「ジブリ」について知りたいことや今話題の「ジブリ」についての記事をチェック! (1/13)
2023年7月に公開された、スタジオジブリ(以下、ジブリ)の長編アニメ映画『君たちはどう生きるか』。宮崎駿監督がおよそ10年ぶりに手掛けた新作であり、劇場公開されるまで、事前プロモーションが一切なかったことでも、大きな話題になりました。そんな『君たちはどう生きるか』が、2025年5月2日に地上波で初放送されることが決定しました!『君たちはどう生きるか』地上波初放送!✨発表✨宮﨑駿監督最新作ついに初放送5月2日ノーカット『 #君たちはどう生きるか 』宮﨑駿監督が描く夢とロマン5月9日ノーカット『 #紅の豚 』 pic.twitter.com/gcpNN4Ifqq — アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) April 10, 2025 映画番組『金曜ロードショー』(日本テレビ系)の枠で放送される、同作。日本で大ヒットとなったのはもちろんのこと、作品の素晴らしさは、世界中に広まりました。アメリカでは『第81回ゴールデン・グローブ賞』でアニメーション映画賞を、『第96回アカデミー賞』では長編アニメーション映画部門賞を受賞。国内外の名誉ある賞を、数多く獲得しています。そんな『名作』と呼べる同作が、日本のテレビで初放送。劇場に足を運んだ人も、そうでない人も、地上波初放送に期待が高まっているようです。・タイミングが合わなくて劇場で観られなかったから嬉しい!とても楽しみです。・待っていました!早く観たいです。・えー!この日は予定を入れないようにしなきゃ。・『君たちはどう生きるか』は本当に観たかった!絶対にリアタイする。・ついに地上波初放送!みんなにこのニュースを広めなきゃ。なお、2025年4月29日には、『君たちはどう生きるか』の初放送を記念して、関東と一部地域でジブリ特番を放送。同年5月9日には、アニメ映画『紅の豚』が『金曜ロードショー』で放送されます。ジブリの世界観を存分に堪能できるゴールデンウィークになりそうですね。たくさんの人が放送を楽しみにしていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日お笑いコンビ・フォーリンラブのバービー(41)が、7日までに自身のインスタグラムを更新。流行の“ジブリ風AI画像”に挑戦した結果を公開した。バービーは「べびたんと神ちゃんと写真撮ったから、流行りのAIでジブリ風にかわいくしてもらおうと思ったら…おじさんになっちゃった。なんで」とユーモアたっぷりに報告。アニメ『となりのトトロ』に登場するメイのような姿を期待していたが、仕上がった画像は「風立ちぬにいそうなおじちゃん」。意図しない変貌に「トトロのメイちゃんになりたかったのに」と困惑をつづった。投稿には「#でもどこか父タカオに似てる」「#愛犬神ちゃん大笑顔」「#春いかがお過ごしですか?」など、バービーらしいセンスの光るハッシュタグも添えられ、ファンからは「ホントおもしろくて好きです」「声出してわろた」「おじさん笑」「大爆笑してしまいました」「AIもお笑いわかってる」などのコメントが相次いだ。
2025年04月07日実業家の前澤友作氏(49)が26日、自身のXを更新し、ChatGPTに描いてもらった自画像を公開した。前澤はXで「ChatGPTに描いてもらった。ジブリ風、ドラえもん風、北斗の拳風。どれも1分くらいで。すごすぎる」と驚き。続けて「キングダム風をお願いしたらなぜかこれが描き上がった。クセつよ」と伝えた。投稿された画像は、前澤が紙パックの飲み物を手にし、笑顔を見せている写真を元に作られたもので、独特なイラストとなっている。これにファンは「のび太くんぽい前澤さんに1票」「個人的にはドラえもん風が好きっす」「北斗の拳バージョン笑ってしまいました(笑)」「こんなキャラいたわ」「アイコンに使っていいですか?」「それぞれ特徴捉えてますね。北斗の拳が阿部寛さんにしか見えない」「すげえ老けるな…絵の方が老けて見えるってある意味すごい」などと反応している。
2025年03月28日スタジオジブリ作品の魅力に迫る展覧会「ジブリの立体造型物展」が、東京・天王洲の寺田倉庫B&C HALL/E HALLにて開催されることが決定した。世界中で観られているスタジオジブリ作品。その背景には、作品を愛し、長い時間をかけて届けようとした人々が、それぞれの国や地域にいた。本展は、海外のパートナーたちがどのように作品を届けていったのかを辿りながら、映画の名場面を立体造型物で紹介。立体造型物展は、2003年に始まった本格的なスタジオジブリ展の原点であり、今回、進化を遂げて22年ぶりに東京に帰ってくる。注目は、『紅の豚』に登場する飛行艇サボイアS-21。“もしも本当にあったら”という想定で作られる迫力満点の飛行艇は、いまにも飛び立ちそう。また、宮崎駿監督がかつて三鷹の森ジブリ美術館の企画展示用に製作した短編アニメーション映画『空想の空とぶ機械達』を特別上映。大空に憧れた人々が、かつて空想した“空とぶ機械達”を描く。チケットは、3月22日(土)12時発売で日時指定予約制。三鷹の森ジブリ美術館とのセット券やホテルの宿泊プランと連動したチケットなども順次販売される。「ジブリの立体造型物展」は5月27日(火)~9月23日(火・祝)天王洲・寺田倉庫 B&C HALL/E HALLにて開催。(シネマカフェ編集部)
2025年03月21日こんにちは!まいです!最近、ジブリと金曜ロードショーの特別展に家族で行ったときに買ったキーホルダーが壊れてしまって…同じものを探し求めていたらどんぐり共和国に売っているとの情報を得て、行ってきました!あまり立ち寄ったことがなかったのですが、入ってみたら楽しいこと楽しいこと!!!笑どんくらいでも見てられる空間に感動でした…うちのお気に入りたちをぜひみなさんにも紹介したくて、自己満ですが、書かせてください!笑笑ジブリ作品に囲まれた空間で、欲しくなるものばかりジブリ作品の商品が所狭しと並んでいるお店がどんぐり共和国!関東には東京駅や池袋、ソラマチ、横浜、立川などなど…13店舗ほどあります✨今回は立川立飛ららぽーと店へ全部揃えたくなる!もののけマグネットまずはこちらのマグネットもののけたちのフェイスマグネットです!全6種類で何が出るかはわからない、ブラインドグッズです!うちは何度かの来店で2回購入しています!気になる中身はというと…どきどきわくわくじゃじゃ〜ん!!!!!シシガミ様とヤックルをゲット❤️欲しかったやっくるが出て大興奮でした❤️笑結構大きめなんです三男の手のひらいっぱいになる可愛すぎる〜!!デザインに一目惚れ!ジブリキーホルダー次がこちら!もののけ姫のサンのお面のキーホルダーと、千と千尋の神隠しの坊ネズミとハエドリのキーホルダーです!!!なんて可愛いデザインなの!!お面の裏にはこだまもくっついてます✨なんと言ってもこのデザイン!!つままれてる〜!!!飛んでる〜!!!❤️油屋の札も持ってるし、見たことある人なら、いや!そうでなくても惚れてしまう商品でしたギフトにも自分用にも、可愛いジブリ商品に溢れたお店!自分用だけでなく、ギフトとしても買いたくなってしまうものもたくさん!!ハンカチや付箋、メモ帳などの文具もあったり、コースターやトートバッグ、ベビーグッズまで置いてありました!ちなみに、ギフト用にするとプラス料金でトトロのどんぐりが入っていた葉っぱの包みのようなギフトバッグも選択できますぜひぜひみなさんもどんぐり共和国でジブリに囲まれたたくさんの可愛い商品を手に取って、見に行ってみてください〜❤️
2025年02月26日和食【季寄せ蕎麦柏や】居酒屋【鮨のえん屋三鷹店】焼鳥【バードスペース三鷹】アジア料理【Baby Chicken】居酒屋【凧、凧三鷹店】和食【季寄せ蕎麦柏や】三鷹の地で1930年の開業以来、伝統の味を守る蕎麦店間接照明が照らす和モダン空間三鷹駅南口直結の「三鷹コラル」内にある老舗蕎麦店。1930年の三鷹駅開業と同時に創業された歴史あるお店です。洗練された和の空間には、こだわりの地酒や焼酎がディスプレイされていてムードたっぷり。広々としたテーブル席に加えて、より落ち着いて食事ができる個室があります。新鮮な魚料理など蕎麦屋の肴が種類豊富北海道の特上の蕎麦粉、屋久島の鰹からつくった鰹節、瀬戸内海小豆島の天然醸造の醤油など、日本全国より選び抜いた素材を取り寄せ。利き酒師であるオーナー自らが蔵元から買い付けた日本酒や各種焼酎の種類は80種類以上で、日本酒で有名な八海山が醸造した「八海山泉ビール」の樽生ビールも用意。季寄せ蕎麦柏や【エリア】三鷹【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】三鷹駅居酒屋【鮨のえん屋三鷹店】職人自慢の創作海鮮料理と日本酒をリーズナブルに温かみのある落ち着いた空間三鷹駅より徒歩1分、三崎港より直送の鮮魚や旬の食材を使った刺身や創作料理を手軽に楽しめる居酒屋です。カウンターや2名から利用できる掘りごたつの半個室、個室など幅広い席が揃っています。最大50名まで利用できる宴会席もあり、さまざまなシーンで活用できます。赤字覚悟の人気NO.1メニュー『こぼれ巻き寿司』三崎港買参権を自社で取り扱っているため、他店では味わえないような食材を手軽な価格で楽しめます。ネギトロ、紅ズワイ蟹、イクラを盛付けた『こぼれ巻き寿司』など、コストを度外視した逸品が並びます。全国から選りすぐった地酒は、日本酒好きも唸るラインアップ。鮨のえん屋三鷹店【エリア】三鷹【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】三鷹駅 徒歩1分焼鳥【バードスペース三鷹】「名古屋コーチン」「信玄どり」を多彩な料理に昇華!和モダンでオシャレな店内三鷹駅より徒歩5分の場所にある、日本と海外で店舗を展開する本格炭火焼鳥店。外から中の様子が見られる店内は、開放的でオシャレな雰囲気です。オープンキッチンで料理ができあがるまでの様子を眺めることができるカウンター席とテーブル席、周囲を気にせず食事が楽しめる掘りごたつ席の個室を完備。旨みを凝縮し、皮面はパリパリ『名古屋コーチンのねぎま』鶏肉は厳選した2種類を仕入れ、日本三大地鶏の「名古屋コーチン」はコク深い味わいが楽しめます。豊かな自然の中でストレスフリーで育てられた「信玄どり」は、程よい歯応えが特徴。焼鳥以外に多彩な料理を展開し、お酒は愛知県を中心に東海地方のものを取り揃えています。アジア料理【Baby Chicken】スパイスや味付けにこだわった本場各国料理を堪能ネオンライトが光る店内三鷹駅より徒歩5分の世界各国の料理が味わえるダイニングバー。お酒のボトルが並びネオンが光るオシャレな店内には、立ち飲みができるカウンター席やテーブル席があります。広々とした店内で大人数でも利用可能です。11時から23時まで通しで営業しているため、ランチやカフェ利用もできます。ジューシーでサクサク食感『ハニーコンボチキン』韓国、インドなど、アジア各国の料理を豊富に揃え、スパイスや味付けにこだわり現地の味を忠実に再現しています。人気の韓国料理『ヤンニョムチキン』や『ハニーコンボチキン』など、豊富な肉料理も自慢。エスニック料理だけでなく、居酒屋の定番料理も豊富で飽きることなく楽しめます。Baby Chicken【エリア】三鷹【ジャンル】韓国料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】三鷹駅 徒歩5分居酒屋【凧、凧三鷹店】新鮮な海の幸と全国の地酒を楽しむ木のぬくもりあふれる広々とした店内三鷹駅1分、提灯が並んだ外観が目印の新鮮な海の幸とお酒が楽しめる大衆酒場。店内に足を踏み入れると、にぎやかでお祭りのような活気あふれる空間が広がります。木のぬくもりあふれる開放的な空間は、カウンター席とテーブル席、掘りごたつ席とさまざまな席を用意。ランチ営業もしています。新鮮な海の幸を堪能鮮度抜群の『刺盛』や、贅沢海鮮3種類が零れ落ちるほどたっぷり乗った『北海こぼれ寿し』、ふっくらとした『居酒屋のホッケってうまいよね』、ふっくらサクサクな『魚屋の本気アジフライ』など、鮮度抜群の魚介がさまざまな調理法で堪能できます。アルコールも豊富に取り揃え、飲み放題付きのコースも人気です。凧、凧三鷹店【エリア】三鷹【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】三鷹駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年12月24日日本テレビ系金曜ロードショーでは、2025年のジブリは、公開から20年を迎えたアニメーション映画『ハウルの動く城』でスタートすることが決定した。本作は、帽子屋で働く少女ソフィーが、ハウルと関わったために荒れ地の魔女の呪いでおばあさんにされてしまうところから始まる。家を出て、家政婦としてハウルの城に住み込むことになったソフィーは、火の悪魔カルシファーや、少年マルクルと不思議な共同生活を送る中で、ハウルとも心通わせていく。ベネチア国際映画祭オゼッラ賞受賞をはじめ、米アカデミー賞ノミネートなど、国内外で高い評価を受けた本作。原作の原題「Howl's Moving Castle」(「魔法使いハウルと火の悪魔」)を見て、「城が動くって面白い」と宮崎駿監督が惹かれたことから、製作が決定。主役ともいうべき動く城のデザインから作業を始めるが、デザインに悩み、鈴木プロデューサーと話しながら大砲や屋根、煙突などを描き完成したのが、映画の中の動く城だという。足は、ニワトリの足と戦国時代の足軽の足で悩み、ニワトリの足にすることになったそうだ。ヒロインのソフィーと魔法使いのハウルの恋が中心に進んでいく本作の物語。しかし、マルクルやカルシファーたちと共同生活をしていくうちに家族になっていく、一種のホームドラマでもある。物語が進むにつれ、かかしのカブや、魔法使いの使い犬ヒンなどがハウルの家に住みついていく。なお、声の出演には、倍賞千恵子、木村拓哉、神木隆之介、大泉洋ら豪華俳優が参加しているのも注目だ。金曜ロードショー『ハウルの動く城』は2025年1月10日(金)21時~日本テレビ系にて放送。(シネマカフェ編集部)■関連作品:ハウルの動く城 2004年11月20日より日比谷スカラ座ほか全国東宝洋画系にて公開©2004二馬力・TGNDDDT
2024年12月13日2024年9月16日、スタジオジブリ作品『火垂るの墓』(英題:Grave of the Fireflies)が、動画配信サービス『Netflix』に登場。日本を除く190以上の国と地域で、配信が開始されました。直木賞受賞作家である野坂昭如さんの短編小説を、スタジオジブリの高畑勲監督が映像化した、同作。野坂さんの実体験をもとに描いた『戦争の悲惨さを訴える作品』として、多くの日本人に知られています。海外配信が開始されたというニュースは日本でも話題になり、Xでは『火垂るの墓』が一時トレンド入り。「外国人の反応が気になる」という声が、多数上がりました。「戦争を知らない世代は必ず観るべき」などといわれる一方で、トラウマになるほどに心を痛めてしまう人もいるこの作品は、世界の人たちには、どう受け止められているのでしょうか。Witness a timeless classic, Grave of the Fireflies is now playing only on Netflix! pic.twitter.com/vCUvUqCNeI — Netflix Anime (@NetflixAnime) September 16, 2024 『火垂るの墓』が配信されたことを知った外国人たちは、Xでこのようなコメントを投稿していました。・一度観たけれど、もう一度観ることはできないよ。・史上最高の戦争映画だと感じるよ。信じられないほど悲痛。だけど、真の傑作。・この映画は、永遠にあなたの心に残るでしょう。・今まで観た中で最も衝撃的で、悲しい映画の1つ。・正直オススメはしない。つらすぎて、1日が台なしになった。・映画を観てこんなに泣いたのは初めてです。誰もが一度は観るべき映画だけど、もう一度観たいとは思えない…。コメントを読んでいると『火垂るの墓』を観て感じる想いは、どの国の人も共通していることが分かります。もちろん賛否両論はありますが、どちらにしても『戦争の痛みを受け止めた結果、出てきた想い』であることは間違いないでしょう。海外の人たちの感想を読んだ日本人からは「感じることは同じなんだな」「全世界に公開した意義は確かにある」「涙が出た」といった声が上がっていました。世界中の誰もが、当たり前のように1日をスタートさせて、大切な人たちのそばで平和に暮らせることを、願っているはず。『火垂るの墓』の配信は、人々が本当の意味で幸せに生活していくためにはどうすればいいのかを、改めて考えさせる、1つのきっかけになったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日妻と、2歳の娘さんと暮らす、余熱(@yone2_net)さん。妻のお腹の中では、第2子となる赤ちゃんがすくすくと育っていました。ついに臨月を迎えた、2024年9月のある日。余熱さんはお腹の大きい妻の姿が、あるキャラクターに似ていることに気が付きました。それは、スタジオジブリのアニメ映画『魔女の宅急便』に登場する、おソノさん!出典:スタジオジブリ主人公であるキキが下宿するパン店の女将として登場し、気さくな人柄でキキを気遣ってくれる存在です。妊娠中の身で、劇中では出産もしていました。そんな、おソノさんのような妻を記録に残すべく、余熱さんは出産前に写真を撮ることに。同月4日、Xに投稿された1枚に23万件以上もの『いいね』が付く反響となりました。余熱さんのコメントと一緒に、実際に撮影された1枚をご覧ください!臨月の妻があまりにおソノさんだったので、娘にキキのコスプレをしてもらって『魔女の宅急便』に。まるで、映画のワンシーンかのような1枚が仕上がりました!緑のブラウスに白いワンピースを着たショートカットの妻は、おソノさんに雰囲気がそっくり。『小さなキキ』にふんした娘さんと笑い合う姿からは、これから家族が増えるワクワク感や幸せな雰囲気が伝わってきますね。X上では、2人の姿に癒されたという人たちから多くのコメントが寄せられています。・すごい、雰囲気が完全におソノさんだ!これぞ実写。・幸せをおすそ分けしていただいている気分。心が温まります。・天才。かわいすぎます。・『リアル魔女の宅急便』だ!尊い…。なお妻は、この写真を撮影した2日後に、帝王切開での出産を控えていたとのこと。余熱さんは後日、無事に元気な男の子が誕生したことを報告していました!臨月の妻と2歳娘のマタニティフォト多くの人の心を揺さぶった、親子のマタニティフォト。grapeは後日、余熱さんに詳しいお話をうかがいました。――『魔女の宅急便』のコスプレは、自身で発案したのか?はい、そうです。あまりに妻がおソノさんだったので、ぜひ着てみてほしいと思いました。――おソノさんとキキの衣装は、もともと自宅にあった?おソノさんの衣装は妻がもともと持っていた服を組み合わせました。キキの衣装は、慌ててフリマサイトで買いました(笑)。カチューシャが気に入らなかったみたいですぐに取ってしまったので、投稿の写真はなんとか撮れた奇跡の1枚です。――赤ちゃんが生まれるまでの間、家族での印象的なエピソードは?娘は幼児体型でお腹がポンポコリンなのですが、妻のお腹を指さして「ママ、赤ちゃんいる」といった後、自分のお腹を指さして「○○ちゃんは赤ちゃんいない?」とちょっと期待していて、かわいらしかったです。まだ妻と赤ちゃんは入院中なので、会わせるのが楽しみです。新たな家族が増えて、より一層にぎやかになった、余熱さん一家。出産直前におさめられた奇跡の1枚は、家族の思い出の1ページに深く刻まれたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月07日映画番組『金曜ロードショー』(日本テレビ系)は、人気作品を毎週放送するため、多くの人が楽しみにしています。2024年の夏休み期間は、スタジオジブリ作品が3週連続で放送となり、盛り上がりを見せました。ツッコミどころだらけのジブリパンcitrusおにぎり(@citrusorange8)さんは、同年8月30日の放送に向けて、作品に合ったパンを手作りしたとのこと。Xに投稿すると、さまざまな理由から話題になったのです!アニメ映画『千と千尋の神隠し』に登場する、ヒヨコの姿をした神のオオトリ様を作ったのですが…。「すでにパンパンに膨らんでいて、嫌な予感しかしない」「きれいに焼けているじゃないか」と思った人もいるかもしれません。しかし、写真は焼く前の状態。すでに、鉄板の中がオオトリ様でギュウギュウ詰めではありませんか!知っての通り、パンは焼くと膨張します。そのため、パンを作る時には、ゆとりをもって鉄板に並べるのが一般的。この状態から、オオトリ様が一斉に膨らんだら、想定以上に飛び出してしまうことでしょう。次の展開が分かるような、ハラハラする写真には、ツッコミが寄せられました。・完成形ではなく、焼く前だと…?・今がかわいいので、OKです!・ムチムチで最高。でも焼き上がりは、きっとカオス。・表情が絶妙ですね。また、投稿者さんは根本的な勘違いもしていたのです…。夏休み最後に放送されるのは『千と千尋の神隠し』ではなく、『天空の城ラピュタ』でした!まさかの作品違いに笑ってしまう人が続出。さらに、投稿者さんが焼く時、うっかり目を離した結果、こんなオチまで着いたのです。「バチバチのガングロオオトリ様になってしまいました…」思った以上に、オオトリ様たちはその場に留まってくれたものの、熱にはあらがえなかったようです…。日焼けしたかのような、茶色いオオトリ様の姿を思い出に、『天空の城ラピュタ』を観るのはシュール。ですが、忘れられない夏になったのは、間違いないでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日スタジオジブリを代表する作品の1つである、アニメ映画『となりのトトロ』。2024年8月23日、映画番組『金曜ロードショー』(日本テレビ系)で放送され、日本中が盛り上がりました。番組のXアカウントでは、地上波での放送に合わせて『となりのトトロ』のさまざまな裏話を公開。その中で、トトロがサツキにいったという『あるひと言』が話題になっています。トトロがサツキの泣き顔を見て…それは、サツキの妹である、メイが迷子になった時のシーン。助けを求めるサツキを見て、トトロは「ブォロロロロロロ…」と大きな声を上げました。あの時、トトロがなんといったのかというと…。 #トトロ 「ブォロロロロロロ…」 このシーンで トトロはサツキを見て「かわいい~」と言っています #となりのトトロ #金曜ロードショー #夏はジブリ pic.twitter.com/uIu7fti7op — アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 23, 2024 実は「かわいい~」といっていたのだそうです!トトロには、深い考えがあるわけではなく、単純にサツキのことを「かわいい」と思い、助けることにしたといいます。意外な裏話に驚いた人も多いようで、このようなコメントが集まりました。・「かわいい」っていっていたの!?知らなかった。・トトロが頬を赤らめている理由が分からなかったけれど、そういうことだったのか!・人間でいう、迷い込んできた子猫に「かわいい」というみたいな感覚だったのかな。・そんなトトロもかわいい!子供の頃から何度も観ている人も多いであろう『となりのトトロ』。裏話を知ると、また違う視点で作品を楽しむことができそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月25日夏休み期間には、家族で見られるテレビ番組が人気を集めます。映画番組『金曜ロードショー』(日本テレビ系)では、2024年8月に3週連続でスタジオジブリ作品を放送。同月23日に、アニメ映画『となりのトトロ』を放送すると、ある豆知識が話題となりました。トトロの名前の由来は?同番組は、ストーリーの進行にあわせて、画像や豆知識をXに投稿しています。トトロが木の中で寝ているシーンでは、名前の由来について明かしていました。なんと、トトロの名前の由来は『所沢にいるとなりのオバケ』が短縮されたものだとか! #トトロ の住処は塚森のてっぺんにある大きなクスノキの樹の中にあります。根の中に大きな洞窟があって、コケやシダにおおわれた緑の部屋で、昼の間はぐっすりと眠っています。ちなみに「トトロ」の名前の由来は、「所沢にいるとなりのオバケ」が短縮されたものだそう。 #となりのトトロ pic.twitter.com/qvRCBFcu1L — アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 23, 2024 『となりのトトロ』は、当初のタイトルが『所沢にいるとなりのオバケ』だったそうです。埼玉県所沢市といえば、宮崎駿監督が『となりのトトロ』の構想を練ったといわれている場所。作中では、トトロから北欧の妖精であるトロールが連想されていましたが、命名には別の背景があったのですね。イメージの出発点を初めて知った人たちは、驚きの声を上げています。・そんな短縮があったとは思わなかった。面白すぎるだろう。・初めて知った。今度から、トトロを見るたびに所沢が浮かんでしまう!・待って…『トトオ』になるんだけど!?・所沢の『ト』と、となりの『ト』は分かったけど、『ロ』はどこから持ってきたんだ…。『ロ』も所沢?・オバケの『オ』を入れた『トトオ』を、早口でいったらトトロに聞こえそう。所沢市とトトロのつながりを知ったら、出かけてみたくなりますね。訪れた際には、作品の世界観が感じられる場所を探してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月24日東京から新幹線で約1時間半。古くから避暑地として愛されてきた軽井沢は、盛夏でも涼しく過ごしやすい気候。今回は軽井沢駅から少しだけ足を伸ばして塩沢へ。文人や実業家に愛された軽井沢のレトロな魅力あふれるスポットをご紹介します。【ジブリの世界に浸る】思い出のマーニーのモデル「睡鳩荘」:塩沢軽井沢タリアセン内で見られる「睡鳩荘(すいきゅうそう)[旧朝吹山荘]」は別荘建築で名高いW.M.ヴォーリズの設計で軽井沢別荘建築史の中でも最上質なものとされています。フランソワーズ・サガンの『悲しみよこんにちは』の翻訳で有名な朝吹登水子さんが実業家の父から引き継いだ別荘でロマンティックな雰囲気が溢れた洋館。・「思い出のマーニー」の世界に浸れる場所睡鳩荘は、ジブリのアニメ「思い出のマーニー」のモデルのひとつといわれており、屋内を始め湖畔一帯の風景はまさにジブリの世界に迷い込んだような場所。軽井沢駅から車で10分、バスで15分で行ける別世界に足を運んでみてはいかがでしょう。部屋の中にも思い出のマーニーそのものの世界が広がっています。朝吹登水子さんが愛用した調度品も展示され、ベッドルームはロマンティックなマーニーの部屋そのもの。テラスからの景色に目を見張ります。鴨と鯉用のエサが売店で売っており子どもたちがエサやりをしているのどかな光景も。 軽井沢タリアセン 塩沢湖を中心として、美術館や遊戯施設、レストラン、ショップなどが集まった総合的リゾート施設。住所:長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉217電話:0267-46-6161入園料:大人(高校生以上)900円 小人(小・中学生)400円・軽井沢タリアセン内にはランチスポットも♪軽井沢タリアセンの中で「レストラン湖水」「軽井沢バーガーカンパニー」などでランチが楽しめます。信州黒毛和牛100%ビーフパティのバーガーが大人気。もちろんソフトクリームも!【文豪の別荘でティータイム】有島武郎別邸「一房の葡萄」:塩沢大正時代の作家・有島武郎の別荘だった建物をそのままの形で移築したカフェ。音楽とともに古き良き軽井沢の香りの中でコーヒーや濃厚なチーズケーキ、チョコレートケーキなどが楽しめます。 一房の葡萄 住所:長野県北佐久郡軽井沢町長倉塩沢217電話:0267-46-2001【茜屋珈琲店で絶品カレー】ジョン・レノンを追い返した?!伝説の喫茶店混雑していることが多い軽井沢駅付近で静寂と濃いコーヒーをゆったりと楽しめる「茜屋珈琲店」。・ジョン・レノンの入店を断った店?!その昔店に入ろうとしたジョン・レノンとオノ・ヨーコのくだけたファッションが意に沿わないと、当時の名物店主が入店を断ったという逸話のある店。「偲ぶ 茜屋珈琲店主人」という本に当時の逸話が書かれています。なんとも昔懐かしい昭和の洋食、ビーフカレー(1,500円※税別 2024年7月現在)。カレーが入っているソースポットがたまりません!つけ合わせは軽井沢ならではの「野沢菜」。軽井沢駅付近で落ち着いてランチができる貴重な場所。名物の「高いが旨い菓子」にはチョコレートとチーズケーキ(600円税別)があります。この日チーズケーキに添えられていたのがマーマレード。ジャムは日によって違うそうで販売されています。どれにしようと迷っていたら試食させてもらえました。バスロータリーのある軽井沢駅北口から徒歩1分のところにあります。 茜屋珈琲店 軽井沢駅前店 住所:長野県北佐久郡軽井沢町東30-8電話:0267-42-5435【別荘族気分でランチ】軽井沢プリンスホテル「中国料理 桃李」軽井沢駅から歩ける場所で落ち着いてランチができるオススメの場所が100年前から別荘族に愛されてきた軽井沢プリンスホテルウェストにある「中国料理 桃李」。気軽に軽井沢別荘文化に触れられる場所。居心地のよいソファ席で旅の疲れも癒やされて。五目あんかけやきそば(¥2,300税込)をチョイス。エビもホタテも贅沢に入ってボリュームたっぷりでお値打ち。軽井沢駅からショッピングモールの中を通り抜けて徒歩13分。軽井沢駅南口より約30分間隔で出ている無料シャトルバスを利用しても。 「中国料理 桃李」軽井沢プリンスホテル ウエスト 住所:長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1016-87電話:0267-42-1111古き良き時代の軽井沢が追体験できるオススメのスポットでタイムスリップを存分に楽しんでくださいね。
2024年07月21日ちぎりながら食べるのが楽しく、ふわふわした食感がおいしい、ちぎりパン。パン生地を丸めるだけで成形できるので、初めてパン作りに挑戦する人でも、簡単に作ることができます。ジブリ作品の人気キャラクターに異変…!鮮やかな色合いと、繊細な装飾のフォカッチャやお菓子などを作っている、ピジョンビレッジ(@Pigeon_Village_)さん。キャラクターを再現した、かわいらしいちぎりパンも手作りしており、Xに投稿すると、たちまち話題になる人気ぶりです。しかし、そんなピジョンビレッジさんでも、思うように作れなかったものがあるそう。「一番の問題児」と語っていた、ちぎりパンをご覧ください!か、顔が怖い…。ちぎりパンのモチーフになっていたのは、アニメ映画『千と千尋の神隠し』の、人気キャラクター、カオナシ。白と茶色の2色のパンで、体をうまく表現しています。描き込まれた表情は、アニメで観たカオナシそのもので、見事というほかないでしょう!しかし、何度作っていても、膨らみ方が予測できないのが、パンの難しいところ。思い通りに膨らまなかったため、個性が豊かなカオナシができ上がったのです。ちぎりパンの写真をXに投稿したところ、怖いけれど愛くるしい表情に5万件もの『いいね』が集まり、さまざまなコメントが寄せられました。・消え入りそうなカオナシがかわいい。最高。・アートの域!お店にあったら、すぐ購入したい。・ひええ、涙を流しながら笑った。・素敵すぎる!スタンディングオベーションしちゃう!もしかしたら、ピジョンビレッジさんが理想としていた、ちぎりパンではなかったかもしれません。一方、個性的な8体のカオナシを愛おしく思い、癒された人はたくさんいたようです。多くの人に笑顔を届けたという意味では、成功といえる…のかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年07月02日2024年6月28日(金)~2024年9月23日(月)まで、東京・天王洲の寺田倉庫 B&C HALL/E HALLにて開催される「ジブリパークとジブリ展」東京会場のチケットが4月26日(金)より発売される。「ジブリパークとジブリ展」では、宮崎吾朗監督のこれまでの仕事と作品をふり返るとともに、監督を中心に、ジブリパークがどのように生み出されてきたのか、その舞台裏を紹介する。隣接の水上施設「T-LOTUS M」を昭和の船上レストランに見立てた「昭和食堂船」もオープンし、昭和を感じさせるナポリタンとラーメンを食べられる特典付きチケットを数量限定で販売。また、三鷹の森ジブリ美術館とのセット券や、ホテルの宿泊プランと連動したチケットも販売される。サツキとメイの家5分の1スケール模型 (C) Studio Ghibli宮崎吾朗監督によるジブリパークの制作過程と誕生の舞台裏を、貴重な制作資料や試作品とともにご紹介。さらに東京会場で初登場となる展示もあるという。ほかにも「三鷹の森ジブリ美術館」や「サツキとメイの家」といったこれまでに手掛けた建築物が完成するまでの裏側も伝える。立体展示でもジブリパークを体感ジブリパークの「ジブリの大倉庫」で開催中の企画展示「ジブリのなりきり名場面展」から映画『千と千尋の神隠し』の名シーンを再現し、カオナシの横に座り主人公の千尋になった気分を味わえる。ジブリの大倉庫にある「にせの館長室」の展覧会特別バージョンでは仕事に没頭する『千と千尋の神隠し』の湯婆婆を見ることができる。このほか、映画『となりのトトロ』でお馴染みのネコバスも登場。ネコバス (C) Studio Ghibliアニメーションの世界をつくる宮崎吾朗監督の映画『ゲド戦記』『コクリコ坂から』『アーヤと魔女』を多くのイメージボードや背景美術等で紹介。三鷹の森ジブリ美術館で行われ、宮崎吾朗監督が監修を担当した企画展示「アーヤと魔女展」も登場する。細部に至るまで丁寧に描かれた1枚1枚から、温度やリアリティが感じられるアニメーション映画の制作過程を知ることができる。映画『ゲド戦記』『コクリコ坂から』のイメージボードなど (C) Studio Ghibli「ジブリパークとジブリ展」は、6月28日(金)~9月23日(月・祝)、東京・天王洲の寺田倉庫 B&C HALL/E HALLにて開催。(シネマカフェ編集部)
2024年04月19日2024年4月17日、同年5月に開催する世界三大映画祭の1つ、カンヌ国際映画祭で、アニメ制作会社『スタジオジブリ(以下、ジブリ)』が『パルム・ドール』を受賞することが分かりました。同映画祭が発表した内容によると、団体への同賞の授与は、今回が初めてだといいます。『パルム・ドール』といえばカンヌ国際映画祭において、最高賞に値するもの。邦画の中では2018年公開の『万引き家族』が受賞したことが、記憶に新しいですよね。ジブリにその栄誉が称えられるのは、代表作『となりのトトロ』や『千と千尋の神隠し』をはじめとした数ある名作が、世界中から絶大な評価を受けている証といえるでしょう。産経ニュースによると、ジブリのプロデューサーを務める、鈴木敏夫さんは「心から光栄に思い、嬉しく思います」とコメントしていたとのこと。突然の大発表に、ネットでは世界中の『ジブリファン』から歓喜の声が相次いでいます。・これは素直に喜ばしいことだと思います!・受賞おめでとうございます。日本人として、ジブリを誇りに思います。・日本人だけでなく、世界中の人がジブリの魅力を理解してくれているのは嬉しい。1985年の設立以来、名作を生み出し続け、世界中に支持される、ジブリ。『パルム・ドール』を受賞してもなおその勢いは止まることなく、世界中に新たな感動を与え続けてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月18日武部聡志プロデュースによる、スタジオジブリ トリビュートアルバム「ジブリをうたう」を ピアノソロで楽しめるマッチングピアノ楽譜集が発売♪株式会社ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス(本社:東京都豊島区代表取締役:堤 聡)は、新刊『ピアノソロで楽しむ スタジオジブリ トリビュートアルバム「ジブリをうたう」』を、2024年4月16日に発売いたします。ピアノソロで楽しむ スタジオジブリ トリビュートアルバム 「ジブリをうたう」スタジオジブリ トリビュートアルバム「ジブリをうたう」の世界観をピアノソロで忠実に再現した、原曲とは違ったスタジオジブリ楽曲を新たなアレンジでお楽しみいただける1冊です!【ピアノソロで楽しむスタジオジブリトリビュートアルバム「ジブリをうたう」の注目ポイント】その1:巻頭ページに武部聡志氏からのコメントを掲載!各曲の制作エピソードについて語っていただきました。その2:表紙にはCDアルバムのジャケット写真と同じ、宮崎吾朗監督書き下ろしのイラストレーションジャケットを使用!その3:角野隼斗氏編曲の「人生のメリーゴーランド」は、鍵盤ハーモニカとピアノのアンサンブルを楽しめるご本人監修の楽譜を掲載!CDアルバムと同じラインナップの13曲を豪華なアレンジ・フルサイズで収載!原曲の楽譜と弾き比べて、アレンジの違いを楽しむのも面白いと思います。ここでしか手に入らない貴重なアレンジが盛りだくさんなので、ぜひこの機会に手に取ってみてくださいませ。【収載曲】[1] となりのトトロ/岸田 繁(くるり)[2] カントリー・ロード/松下 洸平[3] いのちの名前/幾田 りら[4] 君をのせて/家入 レオ[5] テルーの唄/Little Glee Monster[6] 人生のメリーゴーランド/角野 隼斗(鍵盤ハーモニカ+ピアノ伴奏)[7] 風の谷のナウシカ/玉井 詩織(ももいろクローバーZ)[8] ルージュの伝言/木村 カエラ[9] ひとりぼっちはやめた/満島 ひかり[10] 海になれたら/GReeeeN[11] もののけ姫/Wakana[12] 時には昔の話を/渋谷 龍太(SUPER BEAVER)[13] さよならの夏~コクリコ坂から~/武部 聡志商品詳細ピアノソロで楽しむ スタジオジブリ トリビュートアルバム「ジブリをうたう」定価:2,970円(10%税込)仕様:菊倍判縦/76ページ発売日:2024年4月16日ISBN:978-4-636-11498-0商品コード:GTP01101837 amazonにてご予約受付中! : お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店または各オンラインショップまで。【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月10日映画やドラマを観ている時、登場するおいしそうな料理に、心を奪われた経験はありますか。たまらず食べたくなって、食材を買いに行き、自分で作ってみる人もいるかもしれません。桂つかさ(@KATURA_T)さんは、妻が作ったという『ある映画に出てくる料理』をX(Twitter)に投稿したところ、大きな反響を呼びました。『魔女の宅急便』に登場するニシンのパイを焼いたら?桂さんの妻が作ったのは、スタジオジブリのアニメ映画『魔女の宅急便』に登場する、ニシンとカボチャのパイ。出典:スタジオジブリニシンが入ったパイは、日本ではあまり馴染みがなく「味が気になる」という人は多いかもしれません。作中に出てくるパイの、こんがりとしたビジュアルは、なんとも食欲をそそりますよね。桂さんの妻は、このパイを再現するべく、ニシンやカボチャなどの材料をそろえてパイを作りました。まずは、焼く前のパイの写真をご覧ください。映画に登場するビジュアルと同じように、中央にはパイ生地で作った魚が。うまくいけば、映画に出てくるものとそっくりなパイが焼き上がりそうですね。ところが、この魚が思わぬ変貌を遂げることに…。焼いた後の姿をご覧ください!ヒ、ヒレが散らばっちゃった…!パイ生地を焼いたことで、魚の形が変わってしまった模様。予想外の変貌には、クスッとさせられますね!これを見た桂さんは「ここまで形が変わるのか」と驚いたといいます。とはいえ、パイ自体はきれいな焼き目が付いていて、とてもおいしそうですね。投稿は反響を呼び、さまざまなコメントが寄せられました。・笑った。めっちゃ面白い。どうしてそうなった。・縮み方も考慮して焼かないといけないのか。・魚のパーツが『ソーシャルディスタンス』しちゃった!・きれいな焼き目でとってもおいしそう。完成度が高い!・一度は食べてみたい、ニシンのパイだ…。ひと口ください!ちなみに、桂さんの妻は、何度かこのパイに挑戦しているとか。レシピなどは見ずに、自身で創作しているようです。以前作った際に、ニシンとカボチャだけでは味が物足りなかったため、今回は追加でタマネギ、ハーブ、サワークリーム、ゆで卵を加えて作ったとのこと。映画の街並みのモデルとなったスウェーデンでニシンを食べる際に、付け合わせにする食材を調べて選んだといいます。物語に登場する料理を、実際に作って食べてみることで、映画をより深く楽しめそうですね!あなたも、好きな作品に出てくる『気になる料理』を作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月24日2024年3月23日、芸能事務所の株式会社CESエンタテインメントがウェブサイトを更新。同社に所属する、俳優の寺田農(てらだ・みのり)さんが亡くなったことを明かしました。81歳でした。ウェブサイトによると、寺田さんは同月14日に肺がんのため、息を引き取ったとのこと。がんと闘いながら、最期まで仕事を続けていたといいます。株式会社CESエンタテインメントは、寺田さんの逝去を報告するにあたって、このように想いを明かしています。最後まで仕事を続けながら、諦めることなく希望を持って、治療に励んでまいりましたが、桜の開花を待たずして帰らぬ人となりました。これまで応援して下さったファンの皆様、多くの作品でお世話になりました関係者の皆様の生前のご厚誼に深謝いたしますとともに謹んでお知らせ申し上げます。なお、故人ならびにご遺族の意向により近親者のみにて家族葬を執り行いましたことを併せてご報告いたします。 誠に勝手ながら、ご弔問・ご香典・ご供物・ご献花の儀は辞退させて頂きたく存じます。 何卒ご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。CES Official Websiteーより引用1961年に俳優としてデビューして以来、さまざまな映画やテレビドラマに出演してきた、寺田さん。NHKの大河ドラマでは『風と雲と虹と』や『独眼竜政宗』『江〜姫たちの戦国〜』など、多くの作品で活躍しています。また、1986年に公開されたスタジオジブリのアニメ映画『天空の城ラピュタ』では、声優として演じたムスカ役が高い評価を獲得。令和の時代になっても、ムスカは魅力のある悪役として、数多くの『ジブリキャラ』の中でも高い人気を誇っています。その人気は、特徴的なキャラクター造形に加えて、寺田さんの高い演技力あってのものといえるでしょう。俳優として、最期までたくさんの人に感動を与えてきた寺田さんに、ネットからは「本当にありがとうございました」「ムスカは寺田さんだからこそのキャラクターだ」といった声が上がっています。寺田さんのご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2024年03月23日「鈴木敏夫とジブリ展」神奈川展のチケット発売が、2月20日(火)本日スタートした。スタジオジブリ・プロデューサー、鈴木敏夫を通してスタジオジブリの秘密を知ることができる本展覧会。これまで、京都・東京・岩手・福岡・愛媛などを巡回してきた。神奈川展は3月20日(水・祝)~6月18日(火)の期間、横須賀美術館で開催される。本日よりスタートしたチケット販売は、ローソンチケットで独占販売中。本展覧会は事前予約制(日時指定)となっており、各日、空きがある場合のみ、美術館受付で当日券を販売予定だ。「鈴木敏夫とジブリ展」神奈川展は3月20日(水・祝)~6月18日(火)横須賀美術館にて開催。(シネマカフェ編集部)
2024年02月20日車種に合う免許証さえあれば、誰でも運転することができる車。公共交通機関を使わずとも、ある程度の場所までは車で移動ができるため、自家用車を持つ人は多いでしょう。車の清掃中に発見したのは?とと(@silvia_13xx)さんがX(Twitter)に投稿した、1枚の写真に、クスッとする人が続出しています。ある日、愛車の『シルビア』を掃除していたという、ととさん。車内の床に敷くフロアマットを退かした際、下からあるものが出てきたといいます。「ワシの『シルビア』にゃあ、トトロでも住んどるんか」トトロとは、スタジオジブリの人気作品『となりのトトロ』に登場する、不思議な生き物のこと。車の掃除中のととさんが、なぜトトロの存在を脳裏に浮かべたかは、写真が物語っていました。フロアマットの下にあったのは…大量の木の実!『となりのトトロ』のトトロは、主人公のサツキやメイに、木の実をプレゼントする姿が印象的です。出典:スタジオジブリですが、トトロはいわずもがな架空のキャラクター。現実世界に出てくるのはおろか、ととさんの車にイタズラすることはありません。ととさんには、すべてお見通しでした…。木の実をフロアマットの下に入れたのは、幼い娘さんと息子さんだということを!その後、「我が家の子トトロ2人の仕業です」と真相を明かした、ととさんのなんともほほ笑ましいエピソードには、たくさんのコメントが集まりました。・リスが侵入したのかと思った!『子育てあるある』だったか!・お子さんたちによるものだったのですね。日頃の恩返しかも?・これは、確実に『小さなトトロ』がいますね…!ちなみに、木の実を発見したととさんは、すぐさま処理したため、中から虫が出てくるなどの被害には遭わなかったとか。子供を日常的に車に乗せている人は、我が子がこっそりと隠したものがないか、定期的に確認したほうがよさそうです![文・構成/grape編集部]
2024年02月13日加齢とともに、身体は変化していくものです。白髪やシワが増えるなど、自身の見た目に老化を感じ、戸惑う人も多いでしょう。桜木きぬ(@kinumanga)さんが描いた、エッセイ漫画『白髪を染めない選択』をご紹介します。『白髪を染めない選択』35歳の頃に、白髪の量が急に増えたという、桜井さん。子供のひと言をきっかけに、美容院へ行くことにします。白髪を隠すために、細かいメンテナンスが必要な状況に、疲れを感じていた桜井さん。ある日、映画館でスタジオジブリのアニメ映画『ハウルの動く城』を観ていると…。女性の目に飛び込んできたのは…アニメ映画をきっかけに、桜井さんは「白髪を染めずになんとかできないか」と、美容師に相談します。その結果…。新しいヘアスタイルは…白髪を染めて隠すのではなく、髪色や髪質をあえて生かす『グレイヘア』を選んだ、桜木さん。変わっていく身体を受け入れ、自然なままの姿で生活することを選択したのです。【ネットの声】・白髪に対する表現が、美しくて素敵!・自分もこうなりたい。変化を悲しむのではなく、楽しめたらいいな。・分かる。自分もハイライトを入れたら、かえって白髪が気にならなくなった。・白髪やグレイヘアってかっこいいと思う。将来、どんなオシャレをするかが楽しみ!タイミングに多少の個人差はあれど、老化は誰しもに平等に訪れるもの。ポジティブな気持ちで変化を受け入れられたら、今より少し、生きやすくなるかもしれませんね。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年01月21日日本時間2024年1月8日、アメリカで『第81回ゴールデン・グローブ賞』の発表と授賞式が行われ、宮崎駿監督が手掛けたスタジオジブリ作品『君たちはどう生きるか』がアニメ映画賞を受賞したことが分かりました。産経ニュースによると、日本のアニメが同賞を受賞するのは、今回が初とのことです。出典:スタジオジブリ『君たちはどう生きるか』は、宮崎監督がおよそ10年ぶりに手掛けた長編アニメ映画で、2023年7月14日に公開。公開日まで事前プロモーションを一切行わなかったことでも話題になりました。史上初の快挙に、ネット上では「おめでとうございます!」「すごい!」「また映画館で観たい」などの、喜びの声が上がっています。宮崎監督が手掛けたスタジオジブリ作品が再び世に出ることを、人々は待ち望んでいることでしょう。本当におめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2024年01月08日2024年1月5日に映画番組『金曜ロードショー』(日本テレビ系)で、アニメ映画『千と千尋の神隠し』が放送されました。同年が辰年であることから、龍が登場する『千と千尋の神隠し』は、新年のスタートを切るのにふさわしい作品として選ばれた様子。八百万の神々の世界に迷い込んだ少女の成長物語に、多くの人が胸を震わせました。『千と千尋の神隠し』の裏話を公開放送中、同番組はX(Twitter)で作品の裏話を続々と投稿。「初めて知った」という声が上がった、2つの投稿をご紹介します!登場する神様の造形について主人公の千尋がエレベーターに乗った際、守るような行動を取った神様が印象に残った人は多いでしょう。二股の大根のような姿で、歩くと足音がキュピキュピと鳴っていました。この神様の名前は作中で明かされていませんが、同番組によるとおしらさまだとのこと。東北地方では同名の『おしら様』が信仰されており、説話集『遠野物語拾遺』では、カイコや農耕、子供などの神とされています。しかし、『おしら様』の御神体は大根に似た姿をしていません。神々のデザインを新規に考えた理由について、宮﨑駿監督は語っていました。このまっしろな神様は「おしらさま」といいます。東北地方では、古来「おしら様」という同じ名前の神様が信仰されてきました。そのご神体は桑の木で作った棒の先に男女の顔や馬の顔を彫り、衣を重ねて着せたもので、作中に出てくる大根のような姿とは全く違います。 続く #千と千尋の神隠し pic.twitter.com/jNk2w4dFlf — アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) January 5, 2024 続き宮﨑駿監督は作品に登場する神様について次のように話しています。「もともと日本の神様って形がないんですよ。(中略)百鬼夜行図みたいなものも、全部後から作られたものですからね。だからそういうものを根拠にデザインしたくはなかったんです」 続く #千と千尋の神隠し — アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) January 5, 2024 続きちなみに東北地方で信仰されてきた「おしら様」は子供が大好きな神様なのだそうです。おしらさまが初対面の千尋を助けてくれたのは、この同じ名前の神様とも関係があるのかもしれませんね。 #千と千尋の神隠し — アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) January 5, 2024 「もともと日本の神様は形がない」という考えから、先人が描いた姿にとらわれずにキャラクターデザインをした宮﨑監督。だからこそ、おしらさまは子供から大人にまで愛される造形となったのですね。『油屋』に神々が集まる発想のヒント神々に風呂を提供する『油屋』が舞台の同作。「神々が集まる」という発想がどこから来たのか、気になっていた人もいることでしょう。同番組は、発想のヒントについても触れています。神様がお湯屋に疲れを癒しに来る、という設定は長野県南部の遠山郷などで、毎年12月に行われるお祭り「霜月祭」が発想のヒントになっています。宮﨑駿監督「日本中の神様を呼び出してお風呂に入れて元気にするっていう非常に面白いお祭りがあるんです。」と語っています。 続く pic.twitter.com/baNx9l7RKq — アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) January 5, 2024 続き「日本の神様たちって本当にささやかな人たちだと思うんですよ。(中略)どうして神様たちを登場させたのかというと日本の神様たちはきっとものすごくくたくたになっていると思ったからです。そしたら二泊三日で骨休みにお風呂屋さんに来るに違いないと思ったんです。霜月祭と同じようにね」— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) January 5, 2024 湯で神々をもてなす祭事が、実際に長野県南部にあるとは…!疲弊した日本の神々も、私たちと同じく風呂でリフレッシュしていると思うと、親近感を覚えますね。投稿には、このような声が寄せられています。・長野県南部出身だけど、知らなかった!地元のお祭りが紹介されて嬉しい。・このシーン、おしらさまのお腹がぽよぽよしていてかわいいんだよね。・初めて知った。島根県東部の出雲に神々が集まる、神在月が元だと思っていたので驚き!作品の裏話は、時に予想と異なる事実を知ることができて面白いもの。『千と千尋の神隠し』の世界を、今までと違う視点でも楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年01月06日さまざまなおかずが並んでいる、スーパーマーケット(以下、スーパー)の総菜売り場ほど、頼りになるものはありません。今晩のおかずに悩んだ時や、料理をする気力のない日は、総菜売り場に並ぶ品物の中から選ぶと、食事の手間が省けますよね。総菜にはさまざまな種類があるため、見た目だけでなく、品物名からどんな食べ物なのかを判断するのが重要といえます。スーパーの総菜を見てハッとした理由スーパーの『イオン』で買い物をした、やこ(@ss_85_)さん。値引きされ、ちょっぴりお得になった総菜を手にしたところで、ある事実に気付いてしまったといいます。やこさんが注目したのは肝心の中身ではなく、その商品名。なぜならば、あの有名な作品との類似性を見出したのですから…!「商品名の語感が、完全に『千と千尋の神隠し』だ…!」シールに記載されていたのは、『ナスと豆腐の揚げびたし』という、一見、普通な商品名。やこさんは、この商品名を頭の中で読み上げた時、スタジオジブリのアニメ映画『千と千尋の神隠し』を連想したのです…!きっとあなたも今、頭の中で『ナスと豆腐の揚げびたし』という商品名を読み上げ、その意外な類似性にハッとしたことでしょう。やこさんの『鋭い気付き』はまたたく間に拡散され、ネットからは驚く声が続々と上がりました!・いわれてハッとした。もう、それにしか見えなくなってきたわ!・湯婆婆が「今からお前は20%オフだよ!」っていっていそうで吹いた。・これに気付くとは天才か?スーパーに行ったら探しちゃいそう。シンプルにもかかわらず、多くの人の笑いのツボを刺激した、やこさんの投稿。この投稿を見た人は、今後『ナスと豆腐の揚げびたし』を目にするたびに、あの映画のキャラクターを思い出してしまうという、ある意味魔女よりも恐ろしい呪いにかかったようです…![文・構成/grape編集部]
2023年12月25日近年、日本でも盛り上がりを見せるようになったハロウィン。ハロウィンといえば、ユニークな仮装が話題になることも多いですよね。SNSでも、さまざまな仮装を披露する人が続出する中、ひときわ目を引くInstagramの投稿がありました。たまねぎ(tamanegi.qoo.riku)さんは、人気ジブリ映画『もののけ姫』をテーマにした仮装をInstagramに投稿。たまねぎさん一家による『もののけ姫』の完全再現をご覧ください!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る たまねぎ(@tamanegi.qoo.riku)がシェアした投稿 山犬の『モロの君』の毛並みまで再現された、圧巻のダンボールアートと見事な配役!主人公であるサンとアシタカにふんした、2人の孫の仮装も、細部にまでこだわりが感じられますね。そして、3匹の飼い犬の中でも、木の精のこだまを演じている風くんは、自らの配役を分かっているかのように、しっぽを振りつつ揺れていますね。この絶妙な揺れには、ハマってしまう人も多かった様子。たまねぎさんによると、ダンボールのモロの君と、お面や武器などの装飾品は、たまねぎさんの息子さんが、衣装はたまねぎさんと息子さんの妻が手分けして制作したのだそうです。毎年ハロウィンにはクオリティの高い仮装を披露しているという、たまねぎさん一家。まさに家族全体を巻き込んだ、一大イベントですね!そんなたまねぎさん一家の仮装にはファンも多く、たくさんの絶賛の声が寄せられていました。・毎年バージョンアップの幅がすごすぎる!これはクリエイターだわ。・風くんのこだまで、お茶を吹きました。・なんとも愛嬌のある山犬たち。『もののけ姫』の世界観を見事なまでに再現した、たまねぎさん一家の仮装。次のハロウィンには一体どんな仮装を見せてくれるのか、楽しみですね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年12月04日愛知の愛・地球博記念公園内にあるジブリパーク「ジブリの大倉庫」の、2023年秋冬の短編アニメーション情報を紹介。「ジブリの大倉庫」月替わりの短編アニメ上映「ジブリの大倉庫」内にある「映像展示室オリヲン座」では、スタジオジブリ制作の短編アニメーション作品を月替わりで上映。2023年12月は『星をかった日』、2024年1月は『ちゅうずもう』を上映する。2023年12月『星をかった日』宮崎駿が脚本・監督を務めた『星をかった日』は、井上直之による『イバラード』を原作とする不思議な空想世界の物語。主人公の少年ノナは、いつの間にか誰もいない砂漠をひとりで歩いており、不思議な女性ニーニャと出会い彼女の農園の小屋で一緒に暮らすことに。そんなある日、ノナは野菜とひきかえに星の種を手に入れ、育てることになる。ノナは神木隆之介、ニーニャは鈴木京香が声優としてキャスティングされている。2024年1月『ちゅうずもう』また、2024年1月から上映される、宮崎駿が企画・脚本を務めた『ちゅうずもう』は、民話「ねずみのすもう」を題材にした話となっており、山奥に住むジイとバアの家に住むねずみたちの相撲を描いた物語だ。どこかへ向かうねずみの後をこっそりついていったジイは、自分の家のねずみたちが負けてばかりいることを知り、ジイとバアはねずみたちのためにサンマの団子や豆腐の田楽を用意する。果たして今度の勝負はどうなるのか...。ジブリパークオリジナルデザイン瓶の「極ふつうのレモネード」を発売「極ふつうのレモネード」も登場。ジブリパークオリジナルデザインのラベルを配した瓶入りの清涼飲料水となっている。ジブリの大倉庫にある、小さな商店が軒を連ね、どこか懐かしい雰囲気の「南街」内の「駄菓子 猫かぶり姫」と、どんどこ森の入り口に位置する「どんどこ処」にて販売される。【詳細】ジブリパーク「ジブリの大倉庫」住所:愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1 愛・地球博記念公園内チケット発売(予約制):毎月10日発売「ジブリの大倉庫」チケット料金:・平日 大人 2,000円、子ども(4歳~小学生) 1,000円/土日曜、休日 大人 2,500円、子ども(4歳~小学生) 1,250円・「もののけの里」+「ジブリの大倉庫」セット券 大人 2,500円、子ども(4歳~小学生) 1,250円/土日祝、休日 大人 3,000円、子ども(4歳~小学生) 1,500円※別途、購入にあたり、システム利用料(1枚につき110円)が必要。※3歳以下は無料。※ジブリパーク指定の障害者手帳持参者と、同伴者1名は各券種の半額料金。※オンライン「Boo-Wooチケット」や全国のローソン、ミニストップ店頭の「 Loppi」で販売。※「魔女の谷」開園となる2024年3月16日以降分のチケット情報は後日告知。尚、ジブリパークは2024年2月13日(火)~3月15日(金)はメンテナンス等により休園。■短編アニメーション上映場所:映像展示室オリヲン座(ジブリの大倉庫)・10月『パン種とタマゴ姫』・11月 『めいとこねこバス』・12月 『星をかった日』・1月『ちゅうずもう』※2024年2月以降の上映作品は後日発表。※一部作品では聴覚に障害のある人向けに1日に数回日本語字幕付きでの上映を実施。■「極ふつうのレモネード」250円(245ml)販売場所:ジブリの大倉庫「南街」内「駄菓子 猫かぶり姫」、どんどこ森「どんどこ処」
2023年10月23日『千と千尋の神隠し』のオオトリ様ご入浴スイートポテトタルト作りました。前川さなえ(@puninpu)さんは、そんなコメントとともに、手作りスイーツの写真をX(Twitter)に投稿しました。オオトリ様とは、スタジオジブリのアニメ映画『千と千尋の神隠し』に登場するキャラクターで、ヒヨコの姿をした神様です。劇中では、主人公の千尋が働くことになる『油屋』で、たくさんのオオトリ様が入浴を楽しんでいるシーンが印象的ですよね。出典:スタジオジブリそんなオオトリ様をモチーフにした、スイートポテトとは、どんな見た目をしているのでしょうか。投稿された写真をご覧ください!か、かわいい~!!抹茶カスタードの湯舟に浸かっている、スイートポテトのオオトリ様たち。まるっと愛らしいシルエットやチャーミングな表情を見事に再現しています!それぞれ表情が微妙に違うところも、個性が出ていて手作りならではの味がありますね。素晴らしいでき映えゆえに、食べることがはばかられそうです。ちなみに、1人ぶんにカットした時の写真が、こちら…。オ、オオトリ様が真っ二つに!おいしそうではあるけれど、ちょっぴり切なくなる光景です…。投稿は拡散され、11万件以上もの『いいね』が寄せられました。【ネットの声】・わ~!なんてかわいい。食べるのがもったいなくなりそう!・クオリティがすごすぎる。神々しくて食べられません…。・発想がすばらしい!ぜひ商品化してほしい。・天才ですか!おとぼけ顔がたまりません。オオトリ様のスイートポテトは、食べてもきっと絶品だったことでしょう!前川さんは、ブログでイラストレーターとしての日常を紹介しています。興味のある人は、こちらもご覧ください。ぷにんぷファミリー 前川さなえオフィシャルブログ[文・構成/grape編集部]
2023年10月03日三鷹の森ジブリ美術館の新企画展示として「君たちはどう生きるか」展が開催されることが分かった。およそ7年の歳月を費やして生み出された宮崎駿監督の最新作『君たちはどう生きるか』。その製作過程で描かれた絵のほとんどが、紙に鉛筆と絵の具で描かれているという意味において、近年では稀な「手描き」アニメーション作品となっている。今回の展示では、『君たちはどう生きるか』の製作過程において描かれた絵を純粋に展示し、紙と鉛筆から始まる手描きの豊かさと、描くことの力そのものを感じる場を提供することを目指す。展示は、第一部「イメージボード編」からはじまり、第二部「レイアウト編」、第三部「背景美術編」と、3期にわたり、展示物を入れ替えて公開されるという。「君たちはどう生きるか」展は11月18日(土)より三鷹の森ジブリ美術館にて開催。(シネマカフェ編集部)■関連作品:君たちはどう生きるか 2023年7月14日より公開©2023 Studio Ghibli
2023年10月03日・かわいい!どこで乗れますか!・「えへっ」って感じで笑っていますね。嬉しいのかな…!このようなコメントを集めた、ゴールデンレトリバーがSNSで話題になっています。千葉県松戸市にある、大型犬と触れ合えるカフェ『GRAND MOU』のX(Twitter)アカウント(@GrandMou_)が投稿した、こちらの写真をご覧ください。写っているのは、カメラに向かって笑みを浮かべる、ゴールデンレトリバー。体に日差しが当たっていますが、間に遮るものがあったのか、四角い窓のような形になっています。その様子がまるで、スタジオジブリの映画『となりのトトロ』に登場する、ネコバスのよう…!同アカウントは「ネコバスならぬ、イヌバスですね」と、コメントを付けていました。そのほかユーザーからは「『イヌバス』、モフっとしたい!乗った時の応対がすごく丁寧そう」「穏やかな表情もいいし、左奥に写っているワンちゃんもこっちを見ているし、癒やされる〜!」といった声も。『イヌバス』の行き先は、一体どこなのでしょうね…![文・構成/grape編集部]
2023年09月16日