「スイカ」について知りたいことや今話題の「スイカ」についての記事をチェック! (4/4)
花火やかき氷、浴衣など、さまざまな“夏の風物詩”がありますが、「スイカ」もそのひとつです。スイカは、切ってそのまま食べるのが一般的ですが、量が多くて食べ切れなかったり、食べごろを逃してしまったり…ということもしばしば。そこで今回は、スイカを使ったアレンジレシピを3つ紹介します。フルーツポンチまずは、子どもが喜びそうな「フルーツポンチ」。まだ少し気が早いですが、夏休みに親戚が集まった時や子どものお友だちが遊びに来た時など、大人数でのおやつにピッタリのレシピです。【材料】・スイカ…1玉・みかんやパインなどのフルーツ缶…お好みで・サイダー…適量【作り方】1)スイカを半分に切り、実の部分をすべてスプーンなどで丸型にくり抜く2)実をくり抜いたスイカの皮側を器代わりに、1やフルーツ缶を入れる3)器から漏れないくらいまでサイダーを入れたら完成!スイカをくり抜く作業を子どもたちに任せたり、器になるスイカの皮のふちをギザギザにしたりすれば、子どもたちもきっと楽しんでくれるはず!また、もともとフルーツポンチは、サイダーではなくお酒を入れて楽しむものだったという説もあるようなので、ママとパパが楽しめる大人用のフルーツポンチにしてもいいかもしれませんね。スイカジャムイチゴやブルーベリー、オレンジなどのフルーツは、ジャムにして保存するという人が多いですが、もちろんスイカでもOK!【材料】・スイカ…300g・砂糖…75g・レモン果汁…少々【作り方】1)種を取り除いた実の部分と砂糖を鍋に入れ、弱火でじっくりと煮詰めていく2)水分がある程度飛んだら、レモン果汁を加えてさらに煮詰める3)とろみが付いてきたら完成!スイカは水分が多いので、ほかのフルーツよりも水分が飛ぶまでの時間が多くかかりますが、焦らずじっくり煮詰めていきましょう。また、はじめからスイカを小さめにカットしておくと、ごくわずかですが、時短になりそうです。スイカサラダ最後は、まさか(?)の「スイカサラダ」のレシピ。スイカはスイーツだけでなく、おかずにもなるんですよ。【材料】・スイカ…お好みの量・トマト…1個・モッツァレラチーズ…50g程度・生ハム…5枚・水菜…1束・オリーブオイル…適量・塩…少々【作り方】1)スイカとトマト、水菜、モッツァレラチーズを食べやすい大きさにカットし、ボウルに入れる2)オリーブオイルをまわしかけ、塩を入れて混ぜる3)器に盛り、生ハムをのせたら完成!水菜のほか、レタスを加えればさらにボリュームアップ!スイカの甘み、トマトの酸味、生ハムの塩味があるから、ドレッシングをかけなくてもおいしく食べられます。夏は始まったばかりで、まだスイカを食べていないという人も多いかもしれませんが、今年は少し違ったスイカの楽しみ方もあり!?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年07月08日夏季限定『FRUTA FRUTA PRESS スイカ』食品の輸入・販売事業などを展開する株式会社フルッタフルッタは、スイカのストレート果汁飲料『FRUTA FRUTA PRESS スイカ』を全国のスーパーマーケット、コンビニエンスストアで6月26日(火)から販売を開始する。同製品は、果実推奨摂取量とされている200gをボトル1本で満たしている。同社では、国際的に最低水準の日本人の果物消費回復に貢献する商品として、販路の拡大に努めるとしている。コールドプレス製法を採用した果汁100%ジュース『FRUTA FRUTA PRESS スイカ』は、スイカとライムを原材料とした果実ミックスジュースであり、砂糖・香料・着色料・濃縮原料は使用していない。スイカは、「天然のスポーツドリンク」と呼ばれるほど、汗で失われやすいカリウムやミネラルを豊富に含み、カロリーが低い果実である。同製品は、アミノ酸の1種「シトルリン」を含んでおり、スポーツ時などのパフォーマンスや美容をサポートする。スイカは、熱によって風味や色調を損ないやすい。同製品では、コールドプレス(低温圧搾)とHPP技術(超高圧処理)を採用して、みずみずしい味わいに仕上げた。内容量は235g、希望小売価格はオープン価格(参考上代 350円 税抜き)。夏季限定の販売となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社フルッタフルッタ
2018年06月08日春水堂(チュンスイタン)(Chun Shui Tang)は、夏季限定ドリンク「タピオカスイカミルクティー」を2018年6月13日(水)より発売する。春水堂が、2018年夏に提案するのは、スイカとミルクティーをブレンドし、もちもちのタピオカを加えた日本初コンビネーションのドリンクだ。さわやかな香りのジャスミンティーとミルク、そしてみずみずしいスイカ。隠し味には塩を加えて、より甘味が際立たせ、濃密リッチな味わいに仕上げた。また、同時期より昨年夏に人気だった「タピオカマンゴーミルクティー」も復活する。【詳細】販売開始日:2018年6月13日(水)販売店舗:全店舗(テイクアウト可)価格:タピオカスイカミルクティー(アイス) 600円タピオカマンゴーミルクティー(アイス) 650円
2018年06月01日皆さんはスイカの切り方をご存知でしょうか。なかなか切る機会が少ないことから、「スイカってどうやって切るんだっけ?」と考える人も多いはずです。今回は「基本のき」からスイカの切り方を徹底解説。これで次からはスイカを迷わずに切れるようになりますね。スイカを貰ったり、買ったりしたけど置き場に困ってしまい冷やすことができない。そんな方にオススメのスイカの冷やし方と、食べやすい切り方、召し上がった後のゴミの処理の仕方まで紹介していきます。夏というのはフルーツが美味しい季節。桃や梨、ぶどうなど、この時期ならではの美味しいフルーツが沢山あります。その中でも夏のフルーツの代表と言えば、スイカではないでしょうか?既に購入したり、頂いたりしている人もいると思います。しかしスイカというのは非常に大きく、保存方法に困っているのではないでしょうか?更にスイカは切るのに手間がかかり、食べた後の処理が面倒くさいフルーツです。そのことからスイカというもの自体に、難色を示している人も多いと思います。そこで今回はそんな悩みを解消するべく、スイカの冷やし方から切り方。更に、後処理の方法を紹介していきます。■目次1.家でのスイカ一玉冷やしてみた(冷蔵庫、流しがいっぱいの場合)2.スイカを切ってみた3.スイカのゴミをまとめてみた(汁、皮、虫対策)まとめ1. 家でのスイカ一玉冷やしてみた (冷蔵庫、流しがいっぱいの場合)まずスイカを食べる時は、冷えていた方が美味しいですよね。しかしスイカはサイズが非常に大きく、冷蔵庫に入りきらない場合があります。だからといってキッチンのシンクに水を張り冷やすと、その間お皿などを洗えなくなってしまいます。そんな時は、バケツとタオルを使ってスイカを冷やしてみましょう。まずはバケツ(プラスチックケースやクーラーボックスでも良い)を用意して、水を張ります。今回はプラスチックケースを使用しました。そこにスイカを投入します。そしてスイカを覆うようにして、冷たい濡れタオルをかけます。濡れタオルで覆うことによりスイカ全体に水の冷たさが行き渡り、素早くスイカを冷やすことができるのです。これだけで、美味しく食べるために十分なほど冷やすことができます。スイカは全体が水に浸からなくても構いません。更にスイカは10℃前後で冷やした方が美味しく頂けます。冷蔵庫で冷やしてしまうと冷たくなりすぎてしまい、かえってスイカが美味しくなくなってしまうこともあるようです。2. スイカを切ってみたスイカの冷やし方が分かったところで、次は切り方を覚えていきましょう。多くの人がスイカを切る時、とりあえず半分に切ると思います。この時、スイカの緑と黒のシマシマに沿って切るのではなく、シマシマに対して垂直に切りましょう。この切り方をすることによって、種が集中しているエリアと、そうでないエリアがハッキリ分かれます。そして種が見えるエリアとエリアの間を、ピザを切る要領で切っていきましょう。すると種が表面に集中して、種が取りやすくなります。更にスイカというのは、真ん中に甘みが集中するのでスイカの味にバラツキが出なくなります。後は、食べやすい大きさにカットしていきましょう。3.スイカのゴミをまとめてみた(汁、皮、虫対策)スイカを食べ終わると、待っているのが多くの皮の残骸。処理に困りますよね。スイカは特に水分量が多く糖度もあることから汁が垂れたり、放置しておくと虫が湧いたりしてしまいます。スイカを食べた後は、必ず水分を乾かす作業をしていきましょう。まずスイカのゴミを新聞紙を敷いたビニール袋に入れ、しっかりと縛ります。それを天日干しして乾かしましょう。夜ならベランダに出しておくだけでもOKです。これでスイカのゴミが捨てやすくなりますし、厄介な虫も湧きにくくなります。食べた後は、なるべく早くゴミに出すようにしましょうね。まとめ夏に一番美味しく食べられるスイカだからこそ、一番美味しい方法で食べたいですね。バケツとタオルを活用して省スペースかつ、効率よく冷やして適正温度で美味しく頂きましょう。その際は、スイカの特性を良く理解してスイカを切っていくことが大事なポイントになります。また後処理も水分量が多いゴミになる分、水分をよくきってから捨てるように心がけましょう。
2017年09月16日スイカのおいしい季節がやってきました。今回は、そのまま食べることが多いスイカのアレンジレシピをご紹介します。スイカとスポンジケーキを交互に重ねるだけで、可愛いショートケーキの出来上がり! 調理工程が簡単なので、子どもと一緒に作れるのも嬉しいですよね。お味がお墨つきなのはもちろん、キュートな見た目で、パーティーやおもてなしにもぴったり。ぜひ試してみてくださいね。■スイカのショートケーキ調理時間 15分 1人分 328Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>スイカ 1/6個スポンジ生地(市販品:直径16cm) 1/2個生クリーム 大さじ5 砂糖 大さじ1/2ミントの葉 適量<下準備>・スイカは厚さ1cm弱に切り、セルクルで4枚抜く。・スポンジは厚さ1cmに切り、セルクルで6枚抜く。・生クリームはボウルに入れ、砂糖を加えてトロリと泡立てる。<作り方>1、スポンジ生地とスイカを交互に重ね、器に盛る。泡立てた生クリームを上にのせ、ミントの葉を飾る。水分量が多いスイカは、夏の水分補給にも最適ですよ。おしゃれなスイカのデザートで、スマートに暑い夏を乗り切りましょう!
2017年07月09日ハワイアンレストラン「アロハテーブル」では、「ウォーターメロン フェア」を2017年7月10日(月)から8月31日(木)まで開催。期間中はフレッシュなスイカを使ったジュースやカクテルに加え、数量限定フードメニューも登場する。スイカは水分豊富でローカロリーな上、栄養素が豊富。ビタミンA、リコピンを豊富に含むため、アンチエイジングや疲労回復におすすめな上、アミノ酸がむくみ・冷え症の改善を促してくれる。器がまるごとスイカ?!の冷製フォー「まるごとスイカの冷製フォー」は半分に切ったスイカを器にしたインパクトある一品。スイカの甘みが、トマトの爽やかな酸味、そして海老と絶妙にマッチする。夏にぴったりの冷たいフォーをぜひ味わってみて。モヒートやサワーもスイカを使ったドリンクも勢揃い。「スイカ・モヒート」はスイカの甘みが加わった爽やかな一杯で、 果肉を好みで潰しながら食べるのがおすすめ。さらに、凍ったスイカがたっぷりのキンキンに冷えたジューシーな「Freezeスイカ・サワー」や、スイカ100%のスーパー・ヘルシージュース、爽快なスパークリング・ジュースも用意している。スイカ好きにはたまらないメニューの数々、ぜひ足を運んでみては。【詳細】ウォーターメロン フェア開催期間:2017年7月10日(月)〜8月31日(木)メニュー:・まるごとスイカの冷製フォー1,080円+税・スイカ・モヒート790円+税・Freezeスイカ・サワー590円+税・スイカ・フレッシュジュース590円+税・スパークリング・スイカエード590円+税展開店舗:ハワイアン・カフェ&ダイニング「アロハテーブル」各店※一部店舗は除く※「まるごとスイカの冷製フォー」は原宿、中目黒、マノア(横浜)、 ルアウ(名古屋)店舗限定で販売
2017年07月06日ドミニクアンセルベーカリー(DOMINIQUE ANSEL BAKERY)からスイカを使ったデザート「ウォーターメロン ソフトサーブ」とまるでスイートコーンそのもののようなソフトクリーム「クレーム ドゥ ラ コーン」が発売される。スイカの果肉でアイスクリームをサンドスイカの果肉を贅沢に使用した夏限定デザート「ウォーターメロン ソフトサーブ」が登場。アイスクリームをスイカの果肉で挟み、チョコレートでできた種をトッピング。添えられた塩でお好みで味を変えることも。まるで本物のトウモロコシのようなソフトクリームも昨年人気を博したソフトクリーム「クレーム デュ ラ コーン」も再登場。本物のとうもろこしを使ったコーンに、濃厚な味わいと滑らかな舌触り が特徴的なスイートコーンのフレイバーソフトクリームを合わせている。トップにはキャラメルとコーンジャムをトッピング、ドミニク シェフをもうならせた日本のトウモロコシのおいしさを堪能することができる。【詳細】ドミニクアンセルベーカリー 2周年記念発売時期:2017年6月24日(土)~9月下旬まで販売店舗:ドミニクアンセルベーカリー 表参道店住所:東京都渋谷区神宮前5‐7‐14発売価格:・ウォーターメロン ソフトサーブ 1,000円(税込)・クレーム デュ ラ コーン 1,000円(税込)【問い合わせ先】ドミニクアンセルベーカリー オモテサンドウTEL:03‐3486‐1329
2017年06月30日スターバックス コーヒー(Starbucks Coffee)は、パッションティーとスイカを合わせた新作ドリンク「シェイクン ウォーターメロン & パッション ティー」を2017年6月28日(水)から8月31日(木)まで、全国のスターバックスで期間限定発売する。「シェイクン ウォーターメロン & パッション ティー」は、異なる素材などを組み合わせて新しいティーの楽しみ方を提案する「ティバーナ(TEAVANA)」から出る新作。ベースとなるのは、ハイビスカスの花やパパイヤ、マンゴー、レモングラスなどをブレンドしたパッションティー。鮮やかな赤色のカフェインフリーのハーブティーで爽やかな味わいだ。そこに、スイカ果汁をたっぷり含んだスイカジュースベースを合わせた。さらに、輪切りのフリーズドライライムなどを加え、バリスタが一杯ずつシェイカーでシェイクして提供する。ひと口飲むと、切りたてのスイカをシャクっと食べた時のような感覚が口の中いっぱいに広がる。乾いた喉を潤してくれる、夏にぴったりなドリンクに仕上がっている。【アイテム詳細】スターバックス コーヒー「シェイクン ウォーターメロン & パッション ティー」発売期間:2017年6月28日(水)~8月31日(木)価格:Short 390円+税、Tall 430円+税、Grande 470円+税、Venti 510円+税取扱店舗:全国のスターバックス※一部店舗を除く。※無くなり次第終了。【問い合わせ先】スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社TEL:03-5745-5890
2017年06月24日ここ数年、海外で注目度が高まってきているスイカの美容効果。夏のダイエットでおなじみのスイカには、実は美白やアンチエイジングなど、美肌を作るための成分がギッシリ入っているんです。そこで今回は、今注目のスイカが持つ美容効果についてご紹介します。スイカには美肌の素がギッシリ!トマトの美容成分として有名な、抗酸化作用のあるリコピン。スイカには、なんとトマトの1.5倍ものリコピンが含まれていることが研究で明らかになっています。「リコピンといえばトマト」のイメージが定着していましたが、スイカの方がリコピンを多く含んでいるとは意外でした。その他、緑黄色野菜でおなじみの、肌の老化を防止するβ-カロテン、肌のむくみを防ぐカリウムなどもしっかり含まれています。それから忘れてはならないのが、スイカに含まれる貴重な美容成分シトルリンです。他の野菜や果物にはほとんど含まれていない、とても希少価値の高いシトルリンは、血液の流れをサラサラにして、むくみのないスッキリ美肌へ導いてくれます。こうして見ると、スイカはまさに美容成分の宝庫。フルーツの中でもかなりお手頃な値段で手に入るスイカに、ここまで多くの美容効果が含まれているのには驚きです。2017年の大ヒット!5,000人が入荷待ちのスイカのマスクPhoto by Glow Recipeスイカの美容成分を使ったコスメで代表的なのが、Glow RecipeのWatermelon Glow Sleeping Maskです。濃厚なスイカの成分に加え、角質を優しくオフしてくれるフルーツ酸(AHA)、肌をしっかりと潤してしわやたるみを防いでくれるヒアルロン酸が配合されたこのスリーピングマスクは、現在5,000人が入荷待ちというカルト的人気を誇っています。「VOGUE」や「InStyle」等海外雑誌でも紹介されており、「肌トーンが確実にUPした」「肌が柔らかくなってほうれい線が薄くなった」と高評価のレビューが目白押し!ベビーピンクのテクスチャーが可愛らしく、ちょっぴりゴージャス感を味わえるガラスの容器は、化粧台に置いておくだけでテンションが上がりそうですね。夏限定!スイカを使ったDYI化粧水も一歩先を行く美容通は、なんと自分でもスイカの化粧水を手作りしています。スイカ2切れをミキサーにかけて汁状にしたものに、肌を引き締めて炎症を和らげる作用のあるハマメリス水と水道水を、それぞれ大さじ2杯分ずつ混ぜ合わせるだけでOK!蒸し暑い夏に試してみたくなる、ひんやり気持ちいい、クーリング化粧水として活躍してくれそう。食べて、肌に塗って、キレイになれるスイカ。今年の夏はいつもよりスイカを意識したい気分です。【参考文献】カゴメ、Mercola、BELLA
2017年06月20日スイーツイベント「メロンとスイカのスイーツコレクション」 が、2018年5月30日(水)から6月19日(火)まで大阪・大丸梅田店で開催される。本格的な夏に向け、蒸し暑い日が日増しに多くなる初夏。「メロンとスイカのスイーツコレクション」では、そんな暑い日を楽しませてくれるメロンとスイカを使った甘いスイーツが大集合する。ケーキやゼリー、プリンなど、爽やかなグリーンが輝くキュートなスイーツをチェックしてみて。「ケーキハウス ショウタニ」からは、「スイカのムース」と「メロンのムース」が登場。まるでミニチュアのようにリアルなスイカ型の「スイカのムース」には、ミルキーな練乳と酸味のきいたスイカのムースをミックス。一方「メロンのムース」には、爽やかなメロンミントガナッシュをアクセントに加えた。「ケー二ヒスクローネ」からは、「マグカップケーキ(メロン)」が登場。ふわふわのシフォンケーキと濃厚な生クリームを敷き詰めたカップに、甘く芳醇な香りが口いっぱいに広がるメロンの果肉をたっぷりとトッピングした贅沢な一品に仕上がっている。そのほか、まんまるのメロンや白い花をかたどったトッピングが可愛らしい「ファクトリーシン」のショートケーキや、フレッシュなスイカやメロンの冷たいゼリーを大胆に包んだ「みかげ山手ロール」のロールケーキなども販売される。【詳細】メロンとスイカのスイーツコレクション期間:2018年5月30日(水)~6月19日(火)場所:大丸梅田 地下1階 和洋菓子売場住所:大阪府大阪市北区梅田3-1-1■展開スイーツ・ケーキハウス ショウタニ 「スイカのムース」「メロンのムース」 各750円・みかげ山手ロール「メロンロール」「スイカロール」 各900円・ファクトリーシン「メロンショートケーキ」 540円・ベビーモンシェール「すいかロール」「メロンロール」 各756円・ペシュ・レザン「スイカ&マンゴーショートケーキ」「メロン&メロンショートケーキ」 各864円・OSAKA愛シング 「スイカのアイシングクッキー」 1,620円・ケー二ヒスクローネ「マグカップケーキ(メロン)」 1,404円*全て税込み
2017年05月18日子どもたちの長い夏休みもそろそろおしまい。お母さんたちのなかには「あぁ、やっと… 」とホッとされている方もいらっしゃるかもしれませんね(笑)。夏休みの宿題を終わらせたお子さんたちに、こんなご褒美おやつはいかがでしょう?スイカと凍らせたゼリーに炭酸水を注いだフルーツポンチ。さくさく・シュワシュワの食感と、夏らしく可愛らしい盛りつけに、大喜びすること間違いなし!スイカのゼリージュース調理時間5分 84Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料(2人分)>スイカ 1/16切れゼリー(市販品) 4~6個炭酸飲料(加糖) 適量ミントの葉 適量<下準備>・スイカは種と皮を取り除き、食べやすい大きさに切る。・ゼリーは冷凍庫に入れて凍らせておく。ヒント! 調理時間に凍らせる時間は含みません。<作り方>1、スイカとゼリーを器に入れて炭酸水を注ぎ、ミントの葉を添える。スイカ自体を凍らせてシャーベットのようにしても、ひと味違う美味しさに!
2016年08月27日夏本番。気温の上昇とともに、冷たいデザートが美味しい季節になりました。旬の果物といえば、もちろんスイカ。約90%が水分でできているスイカは、夏の水分補給にも役立つうえ、夏に摂りたい栄養素もたくさん含んでいます。そして皮にも見逃せない成分が。スイカを丸ごと味わいつくすレシピをご紹介しましょう。■夏のお悩みにはスイカが一番!?赤い実の部分に含まれるおもな成分は、カロテン、リコピン、カリウムです。カロテンとリコピンは抗酸化成分の一種。カロテンは美肌効果、リコピンは紫外線を皮膚から守る、という夏には欠かせない成分です。カリウムは体内の余分なナトリウム(塩分)を排出するのを助け、老廃物を流し出す働きがあると言われています。強い陽射しが気になったり、体内のバランスを崩しがちな夏には、どれも摂っておきたい栄養素ですね。■今まで捨てていた皮…は、もう捨てられない?薄黄緑の皮には「シトルリン」という成分が、実の部分よりも多く含まれています。あまり聞きなれない成分ですが、血管を強く若々しく保ち、血流をスムーズにする働きがあるため「スーパーアミノ酸」とも呼ばれています。血液の流れは健康の土台。その効果は体力、持久力のアップだけでなく、集中力、記憶力といった精神力のアップにも役立つと言われています。 ■スイカの皮を食べるには?さて、スイカの皮はどうやって食べるのでしょう? 私のおすすめは「皮の塩もみ」。子どものころから母の手作りの「スイカの皮の塩もみ」を食べており、今でも「夏だけの楽しみ」としてよく作っています。スイカの赤い実を食べたら、次のお楽しみは塩もみです。簡単にでき、おかずにもなるのでぜひお試しくださいね。■「スイカの皮の塩もみのレシピ」レシピ制作:料理家 崎野晴子<材料>スイカの皮 100g塩 小さじ1/4しょうゆ 適量<作り方>1、スイカの皮は、緑色の部分と、赤い実の部分を切り落とす。※赤い実の部分は固くなっている部分であれば多少残っていても大丈夫です。皮の部分は、濃い緑色の部分をしっかり切り落とします。2、1を薄切りにする。皮100gに対し、小さじ1/4の塩をまぶし、30分程度なじませる。水分が多く出れば除いておく。3、しょう油をつけていただきます。スイカの皮の切り方は、上にある写真のように、キュウリの内側の色合いに似た薄黄緑の部分と、赤い部分がうっすら残る程度に。できあがった塩もみは、ほんのりスイカ味のするキュウリの塩もみ、といった感じ。お好みでショウガや大葉などの薬味を合わせてください。お茶漬けにもよく合う、夏だけに楽しめるおかずです。
2016年08月18日こだわりのハンドメイドソープ2016年7月6日、株式会社マオレックはサイパン諸島発のコスメブランド「マリアナオーシャン」から日焼け後の肌にぴったりな石けん「スイカ」を発売した。同ブランドの石けんはマリアナ諸島の先住民族であるチャモロ族に古くから伝わる自然療法に用いられてきた植物とエッセンシャルオイルのパワーをぎゅぎゅっと詰め込んでいる。そのためこのブランドの石けんを使うとチャモロ族の自然療法を受けたかのようなパワフルな肌へと導かれるのだ。70種類以上ある石けんはどれも1つ1つ手作り。これらは1ヶ月程度じっくりと熟成させるコールドプロセス製法で作られているため、天然グリセリンやオイルの有効成分がそのまま残っている。スイカのまんま!今回発売の「スイカ」はあのフルーツのスイカを目と鼻で感じることができる石けん。店舗では80gからカット販売されており、その切り口もまさにスイカ。この石けんは見た目がスイカなだけでなく、実際にスイカ果汁をふんだんに配合している。スイカの赤い色はトマト同じリコピンによるもの。リコピンは抗酸化力がかなり強いことが知られている栄養素で、スイカにはトマトの1.4倍ものリコピンが含まれているのだ。また、アミノ酸の一種であるシステインにも注目したい。この成分はビタミンCの酸化や破壊を防ぐ働きがあり、シミやソバカスの改善効果や美白効果が期待できる成分。スイカにはこのシステインが豊富で、紫外線で傷んだ肌細胞を蘇らせることができる。今の季節にぴったりなスイカを肌でも味わってみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社マオレックマリアナオーシャン
2016年07月22日「まるごとスイカのかき氷」が、ブラザーズカフェなんば店限定で2016年7月1日(金)より登場する。ブラザーズカフェでしか味わえない「まるごとシリーズ」の第3弾として展開される本メニュー。小玉スイカならではの、みずみずしく濃厚な甘みがぎゅっと詰まっている。トッピングには、果実との相性が抜群な杏仁エスプーマをチョイス。独特の香りとまろやかな食感が、シャキシャキのスイカと絶妙に溶け合う。その上にはさりげなくチョコチップも乗せられ、苦味と噛み心地のアクセントを加えている。【詳細】まるごとスイカのかき氷価格:980円(税込)期間:2016年7月1日(金)〜販売店舗:ブラザーズカフェなんば店住所:大阪市浪速区難波中1-17-13営業時間:9:00〜20:00
2016年07月02日クリスピー・クリーム・ドーナツから、新作フルーツドーナツ「スイカ」と「レモン グレーズド」が登場。クリスピー・クリーム・ドーナツ全店で、2016年6月8日(水)から7月19日(火)までの期間限定で発売される。「スイカ」は、ジューシーなスイカをまるごと食べているかのようなドーナツ。果汁をたっぷり使った真っ赤なジェリーに、チョコチップの種を散らし、スイカ味のチョコで皮を描いた夏らしい見た目に仕上がっている。「レモン グレーズド」には、レモン果汁入りのさわやかで甘いグレーズをアイシングし、輪切りレモンをトッピング。だんだんと暑くなる季節にレモンの酸味が軽やかなメニューだ。さらに、ドーナツ12個を詰め合わせた「リング リング サマー ダズン」も登場。中には、「スイカ」や「レモン グレーズド」、果肉入りのバナナソースを練り込んだやさしい甘さのバナナケーキ「オールドファッション バナナ」など夏季限定ドーナツが入っている。【商品概要】クリスピー・クリーム・ドーナツ発売予定期間:2016年6月8日(水)〜7月19日(火)・スイカ 230円(税込)・レモン グレーズド 230円(税込)・オールドファッション バナナ 210円(税込)・ストロベリーチョコ スプリンクル 190円(税込)・リング リング サマー ダズン 2,000円(税込)※スイカ 2個、レモン グレーズド 2個、オールドファッション バナナ 2個、ストロベリーチョコ スプリンクル 2個、オリジナル・グレーズド4個入り。【問い合わせ先】クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン株式会社 お客様サービス室TEL:0570-00-1072(土日、祝祭日を除く)
2016年05月21日クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパンが、だんだんと暑くなる季節にさわやかな味わいをお楽しみいただけるフルーツドーナツ2種『スイカ』と『レモングレーズド』を、クリスピー・クリーム・ドーナツ全店(※一部店舗を除く)において、2016年6月8日(水)~7月19日(火)の期間限定で販売予定。期間限定ドーナツ詳細スイカジューシーなサマーフルーツの王様がドーナツに!スイカ果汁をたっぷり使った真っ赤なジェリーにチョコチップの種を散らし、スイカ味のチョコで皮を描いた見た目も夏らしいドーナツ。◆販売価格:230 円(税込)レモン グレーズドレモン果汁入りのさわやかでスイートなグレーズをアイシングし、輪切りレモンをトッピング。軽やかなレモンの酸味がおいしい夏の味わい。◆販売価格:230 円(税込)リング リング サマー ダズン(12 個入り)これら2種のドーナツに、果肉入りのバナナソースを練り込んだやさしい甘さのバナナケーキ『オールドファッション バナナ』、甘酸っぱいイチゴチョコに、カラフルなキャンディスプリンクルをプラスした『ストロベリーチョコ スプリンクル』、大人気の『オリジナル・グレーズド®』を詰め合せた『リング リング サマー ダズン』(12 個入り)も発売予定。◆販売価格:2,000 円(税込)クリスピー・クリーム・ドーナツ(krispy kreme doughnuts)▼公式サイト
2016年05月18日グランド ハイアット 東京のフィオレンティーナ ペストリーブティックでは、7月初旬より、マンゴーやシャインマスカット、スイカなど夏を代表するフレッシュフルーツを贅沢に使った夏季限定スイーツを提供する。7月初旬から8月下旬までは、毎年好評の「ベリーヌ エスティバル」(各750円)から8種類の新作が登場。「マンゴーとココナッツブリュレのベリーヌ」は、濃厚なマンゴープリンとココナッツのクレームブリュレを重ね、トッピングにマンゴーをたっぷりのせたベリーヌ。「マチェドニア」は、マスカルポーネムースとピスタチオムースの間に液体状のマチェドニアフルーツのゼリーを入れて新食感のベリーヌに仕上げた。「ピーチメルバ」では、フランス産ピーチのコンポートを丸ごと使い、ピーチの種をくり抜いた部分にクリームブリュレを入れメルバソースをかけて仕上げられている。そのほか、アイスワインとスプマンテで大人の味を演出した「シャインマスカットとアイスワインのジュレ」、ハイビスカスのジュレでアクセントを効かせた「バラとスイカのジュレ」、ミルクチョコレートのプリンにラズベリーソースをかけた「ミルクチョコとラズベリーペパン」、爽やかなパッションフルーツと濃厚な果肉のメロンのムースが入った「パッションフルーツとメロンのフロマージュブラン」といった新作ベリーヌを展開。さらに、ミニサイズのベリーヌ5種類を詰め合わせた「プティ サマー ベリーヌ ピース」(1980円)も販売される。また、6月中旬から8月下旬には、甘さが凝縮された小玉スイカをこぼれそうなほど盛り付けた「小玉スイカのタルトレット」(650円)を発売。タルト生地の上にライチをのせて焼き上げ、アーモンドクリームやカスタードクリーム、小玉スイカを乗せた。ライチのお酒を使ったゼリーと種に見立てたチョコレートのトッピングが可愛らしいスイーツとなっている。また、7月中旬から8月末には、イルカやハイビスカスなど夏らしいモチーフを象った「サマークッキー」(800円)、4枚セットの「サマークッキー アソート」(1,000円)も販売される。
2016年04月22日朝晩涼しい日々も増えてきましたが、日中の日差しはまだまだ夏ですね。暑い日に食べたいフルーツと言えば冷え冷えのスイカで。ところでご存知ですか?スイカって熱中症予防から美肌効果など美容健康にものすごい効果があるフルーツなのです。イメージは夏のフルーツですが、スーパーなどではカットフルーツとして一年中食べられます。是非、スイカ効果を確かめてください。■1.熱中症対策スイカは90%水分です。スイカにはその水分だけでなく、「糖分」や「カリウム」、「カルシウム」などミネラル成分、「ビタミンB」、「ビタミンC」などのビタミン類が豊富にも含まれているので、熱中症対策には最適な食べ物なのです。そこに塩を少々かけて食べると、スポーツドリンクと同じような効果がでるそうです。水分は熱中症の予防に重要といわれていますが、暑い日は水を飲むよりスイカを食べる方が、水分やミネラル分も同時に取ることができ効率的なのです。■2.冷え、ムクミに効くスイカには「シトルリン」というアミノ酸の一種の成分が含まれています。実はこの成分が血管を拡張し、体内の血流を改善するとともに、体内の活性酸素も分解する効果があるのです。これにより、手足のムクミや冷えを改善することができます。「シトルリン」には血流の改善効果があることから「薄毛」や「動脈硬化」の予防も期待できるようです。■3.美容効果スイカには新陳代謝を促し肌の健康を保つ「ビタミンA(B-カロテン)」や、老化の元である活性酸素を除去する「リコピン」が豊富に含まれています。よく「リコピン」と言えばトマトを想像する方も多いと思いますが、実はスイカにはトマトの約1.4倍もリコピンが含まれているそうです。さらには、シミやシワの予防に効果のある「ビタミンC」も豊富に含まれているので、スイカは美容に欠かせないフルーツなのです。■4.ダイエット効果スイカは糖分が多いので太ると思われる方は多いと思うのですが、実はダイエットに最適なのです。水分が90%のスイカのカロリーは、わずか「37kcal/100g」しかないのです。これはゴボウ100gと変わらないカロリー。しかもほとんどが水分なので満腹感も得られるため、ダイエットにはもってこいなのです。更に「食物繊維」も豊富に含まれているので、排泄を促す作用があることから便秘気味の方にもお勧めの、まさに万能フルーツです。■おわりにどうですか、みなさんスイカパワー見直しましたか?1日200g程度食べるのがお薦め量だそうです。しかも朝スイカがお薦めです。睡眠中に失われたブドウ糖と水分を一緒に補う事ができ、朝から頭がシャキッとします。是非、朝の食卓にスイカを加えてください。(下山一/ライター)
2015年09月15日ママ友や子どもたちを誘って海水浴に行く時は、みんなでスイカ割りを楽しんでみてはいかがでしょう? 浜辺でのスイカ割りは、意外に盛り上がるもの。そこで今回は、大勢でスイカ割りを楽しむ方法、スイカ割りをする時にあると便利なものなどをまとめてみました!スイカ割りをする時に必要なアイテムスイカ割りをするなら、次に挙げるものを用意しておきましょう。スイカスイカを割るための棒ブルーシート(大きめのもの)目隠しに使うタオルや布水(汚れを落とすため)基本的には上記のものを準備しておけば、スイカ割りを楽しめます。ブルーシートの上にラップをかけておくと、スイカをより衛生的に食べることができますよ。楽しむだけでなく、子どもたちが安心して食べられるような環境を整えることも大切です。棒の種類にも配慮してみて大勢でスイカ割りをするのなら、棒の種類にも配慮が必要です。みんながそれぞれ数回スイカ割りに挑戦できるように、あまり堅くない棒を用意しておきましょう。金属製のバットのような、固いものでスイカ割りをするとすぐに割れてしまい、一度も参加できない子が出てくるかもしれません。それを防ぐためにも、細めで柔らかめの棒を用意しておくのがおすすめです。棒の種類によってスイカの割れ方も違ってきます。子どもが持ちやすい太さ、長さのものを選ぶとよいですね。スイカ割りは立派なスポーツスイカ割りには公式ルールがあることをご存知ですか? スイカ割りはれっきとしたスポーツなのです!簡単に公式スイカ割りのルールについて紹介しましょう。スイカと割る人との距離は5m以上7m以内棒は直径5cm以内、長さは1m20cm以内とする目隠し用の布は手ぬぐいかタオル使用するスイカは日本国産のものに限るスイカを割る人1人と、それをサポートする複数の人で構成される。サポーターは「右だ」「もうちょっと左」など指示を出すことができるスイカを割る前に目隠しをした状態でその場で右回りに5回と2/3回転するこのほかにもさまざまな公式ルールが決められています。せっかくですので、この機会にスイカ割りの公式ルールをチェックしてみてはいかがでしょうか?夏休みのステキな思い出作りにも最適! 子どもたちもきっと盛り上がって、楽しんでくれるはずです。最後に、スイカ割りをした後は、周りに飛び散っているかどうか、きちんとチェックしてください。そして、「来た時よりも美しくして帰る」をモットーに、きちんと片付けてから帰りましょうね。(ライター:RUREI)
2015年08月09日7月27日はスイカの日です。スイカの表面にある縞 (しま) 模様を綱にたとえ、27日を2 (つ) 7 (な) と語呂合わせで読むことから今日に定められたそうです。○スイカの購入量1位は新潟市スイカは夏の暑い時期に食べるものです。そのため、比較的温暖な気候の地域で消費量が多いと思っている人も少なくないのではないでしょうか。実際にスイカの年間購入量1位となっているのは新潟県新潟市です。冬は豪雪地帯としても有名な新潟県ですが、総務省統計局が行った1世帯あたりのスイカ年間購入量の調査 (平成24~26年平均、都道府県庁所在市及び政令指定都市を対象) では、1位の新潟市が7,653g、2位の名古屋市が6,330g。1位と2位で大きく差が開いています。○新潟はスイカの名産地新潟県内は国内有数のスイカの生産地でもあります。新潟県内では「新潟すいか」「八色スイカ」などが栽培されていますし、県内の南魚沼市ではスイカ食べ放題のイベント「八色スイカまつり」(8月10日まで) など、スイカの名産地ならではの催しも行われています。ちなみに7月27日はスイカの日のほかに、以下のような記念日にもなってます。・政治を考える日本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年07月27日赤城乳業は6月30日、「ガリガリ君スイカ」(税別60円)を期間限定で発売する。同商品は、2010年~2014年夏の販売期間に計2億3,000万本を売り上げた「ガリガリ君梨」に代わる夏の新定番として登場する。スイカ味のアイスキャンディーの中に、シャリシャリとした舌ざわりのスイカ味のかき氷を入れた。中に入れたかき氷の配合を調整したことで、本物のスイカのような食感に仕上がったとのこと。販売期間は9月までを予定している。
2015年06月26日手作りのイタリアンジェラートショップ「マリオジェラテリア」を運営するフェディーは7月1日より、マリオジェラテリア4店舗で、期間限定ジェラート「スイカ」と「ココナッツマンゴー」を販売する。○塩ジェラートの先駆けショップが贈る、"塩をかけて楽しむ"新作同店では塩をジェラートに取り入れ、次々に新作の展開を行っているという。今回、ジェラート本番の季節に販売する夏の新作塩フレーバーとして開発したのは、ユーザー自身が塩をかけ楽しむ「スイカ」ジェラート。「マリオジェラテリア」の特徴である口溶けの良さを生かしながら、果汁をふんだんに使ったスイカのみずみずしさあふれるフレーバーになっているという。そのままでももちろんのこと、塩をかけることで甘みが増し、味の違いを楽しめるとのこと。塩には、スイカジェラートに合う味わいや食感の異なる3種の塩を同店の塩ソムリエがセレクトした。「イタリア バイオサル」は、塩分の濃いシチリアの海水を蒸発させ手作業で採塩した、ヨード、カリウム、マグネシウムを多く含む塩。はっきりとした辛みと、カリウムの特徴である酸味がほのかに感じられ、甘さとフルーティー感が増すサラサラした細かい粒子の塩だという。沖縄海水100%使用の「沖縄 ちゃたんの塩」は、塩辛さだけでなく甘さのあるソフトな味が特徴。カルシウムが豊富でうまみのある塩がスイカ果汁に溶けると、甘みとうまみも倍増する。粒は細かく、しっとりとしている。「イギリス マルドンシーソルト」は、英国王御用達、世界の有名シェフが指名するという塩。海水を煮詰めて、ピラミッド型の結晶としたフレーク状となる。3種の中では一番まろやかな味わいで、サクサクの食感が絶妙とのこと。また「スイカ」と一緒に、ココナッツジェラートにマンゴー果肉ソースをトッピングした「ココナッツマンゴー」ジェラートも限定で発売する。ココナッツオイルが流行している昨今だが、ココナッツはジェラートにしてもおいしさが際立つ素材となる。相性が抜群なミルクに合わせ、クリーミーに仕上げた。ジェラートながら甘い香りもしっかり楽しめ、甘い完熟マンゴー果肉たっぷりのソースとも溶け合っているという。販売期間は、7月1日~8月25日。価格は、「ジェラートSサイズ(2種類・カップorコーン)」が390円(税込)。「ジェラートMサイズ(3種類・カップorコーン)」は670円(税込)。「ジェラートLサイズ(4種類・カップのみ)」は1,130円(税込)。イートイン、テークアウト可能となる。
2015年06月25日栗山米菓は3月15日まで、「まさかのスイカ味が復活か!!25周年記念!ばかうけ総選挙」を開催している。○1番人気のばかうけを夏に全国発売同キャンペーンは、1990年の「ばかうけ(青のり)」発売から今年で「ばかうけ25周年」を迎えることをうけ開催されるもの。1日~3月15日の期間限定でスペシャルサイトをオープンし、今まで発売されたばかうけの中から25種類を紹介。一般投票により1番人気のばかうけの味を決定し、夏に全国発売する(予定)。候補ばかうけには、「スイカ味」「サルサ味」「ココア味」「キムチ味」「コーンポタージュ味」など様々な味のばかうけがエントリー。食べたい味、思い出の味を選んでSNSでシェア(1シェア1投票)し、シェア数の合計で順位を競う。1位に選ばれた味は改良のうえ、パッケージもリニューアルして発売する。さらに、実際に商品化される味に投票した人の中から、抽選で100名にプレゼントが当たる。また、ばかうけ25周年を記念し、2月上旬~4月末(予定)の期間限定で、「18枚ばかうけ(青のり)」(ノープリントプライス・希望小売価格220円・税別)と「16枚ばかうけ(ごま揚)」(ノープリントプライス・希望小売価格220円・税別)の2商品を2枚増量し販売する。ほか、「18枚ばかうけ(チーズ)」(ノープリントプライス・希望小売価格220円・税別)は味とデザインをリニューアル。これに伴い、「ばかうけアソート」(ノープリントプライス・希望小売価格450円・税別)もリニューアルする。
2015年02月08日ハンドメイド作品の通販・販売サイトminne(ミンネ)より、「スイカ ピアス」が販売されている。同商品は写真にレジンを施しアクセサリーに仕上げたもの。カットスイカと一玉スイカをモチーフにしたピアスだ。○スイカのぷりっと感、みずみずしさが表現されたピアス同作品はカットスイカと一玉スイカの写真にレジンを施し、ピアスに仕上げたもの。カットスイカのピアスと一玉スイカのピアスが各1個ずつで1セットになっている。「スイカ ピアス」を制作しているのはギャラリー「SWEET DREAM」。写真の上からレジンを施したピアスを中心に作品を展開。フルーツや蝶、猫、花や貝殻などのモチーフを扱った作品を中心にハンドメイド作品を制作している。一玉スイカのピアスサイズは約1cm×1cm。カットスイカのピアスサイズは約1.2cm×0.6cm。ピアスの金具はゴールドメッキのキャッチ式だが、追加代金を支払うことで樹脂ピアス、ノンホール樹脂ピアス、ネジバネ式イヤリングへ変更することもできる。販売価格は650円(税込み)。詳細は公式サイトを参照のこと。
2014年10月22日夏と言えばスイカ! 今、一番スイカが美味しい時期ですよね。そんな、甘くておいしいスイカをなんと丸ごと1個使って、とろけるような食感の滑らかな絶品シャーベットにしちゃいました! ポイントは種のように見えるチョコチップです! おもてなしに、パーティに、家族や友人が集まる時に出せば、オーッという歓声と共に、子供から大人までみんなのテンションが一気に上がること間違いなしです! 材料(作りやすい分量※今回は小玉スイカ使用で1.5リットル分程度)・小玉スイカ:1玉(大きさは自由。今回は1.7~1.8kg程度のものを使用)・粉ゼラチン:10g・水飴:200g程度・チョコチップか粒チョコ:適量作り方1. 使用するスイカの種類は、好みでOKです。ただ、大きさは家庭の冷蔵庫の容量を考えると小玉スイカが作りやすいです。種を取るのが面倒な場合は種なしスイカを使用してもOK。スイカと水飴は常温の場所に置いておきます。ゼラチンは、粉や顆粒タイプがお勧めです。他のタイプのものでもできますが、袋の表示を参考にして扱って下さい。水飴の量は目安です。甘いスイカの場合は水飴の量を少し減らして下さい。2. スイカのヘタ側(全体の1/6ぐらいのところ)で切り、本体と蓋にわけます。(座りを良くするために底を少し切る場合もありますが、皮が薄いこともあるのでやらないほうが無難です)適当なボールにザルを重ね、そこに大きめのスプーン等で果肉をくりぬいて入れていきます。皮に近い部分は取りすぎないようにします。3. 果肉が取り出せたらザルの中で果肉をつぶし、果汁をしっかりと絞ります。スプーンで残った果肉から種を少しずつ取り除きます。(種取りが面倒な場合は布巾などで果汁をまとめて絞りとるだけでもOK)4. 残った果肉を使う場合は、そのまま混ぜてもいいですが、ミキサーなどで細かくすると口当たりがよくなります。スイカの器と蓋は、切り口にアルミホイルをかぶせて冷凍庫に入れておきます。5. 小鍋にスイカの果汁を200cc程度入れて火をつけます。沸騰手前の80℃くらいになったら火を止めて、ゼラチンを加えます。しっかり混ぜて溶かしたら、水飴を加えてよく混ぜ溶かします。(※ゼラチンの作用を維持するため、入れた後は沸騰させないようにします)6. 残りのスイカ果汁と5を合わせてよく混ぜます。(ダマが気になる場合はザル等でこしながら入れて合わせます)7. まだスイカの器には戻さず、6は金属など熱伝導率の良い器に移します。上面をアルミホイルで覆って、冷凍庫で凍らせます。表面が凍ってきたら取り出してかき混ぜ、これを3回程度繰り返します。(※固まるまでの時間は全体の糖度や器の材質に左右されます。あまりに凍るのが遅い場合は器を変えるか、水を少量加えて混ぜ、再び凍らせて下さい)8. 仕上げにチョコチップを混ぜ込んで、西瓜の器に戻したら完成。ワイングラス等に入れると、ちょっとオシャレな感じになります。シャーベットのシャリシャリ感とアイスのような滑らかな口どけがやみつきになります。人数が集まる時に、是非どうぞ!
2013年08月16日B-Rサーティワンアイスクリームは8月1日、新フレーバー「スイカサマー」を発売する。10月末までの期間限定販売。価格は320円~(価格は店舗により異なる)。同フレーバーは、スイカの赤い果肉をスイカソルベで、グリーンの皮をメロン風味のソルベで表現した2色のソルベに、スイカの種に見立てたパフチョコを加え、見た目にもスイカらしいイメージとした期間限定フレーバー。スイカ本来の甘みを持ちながらも、ソルベとしての爽やかさを楽しめるよう、酸味を強調したという。また、メロン風味のソルベにもスイカ果汁を加え、2つのソルベを一緒に食べたときに、本物のスイカの味わいと香りを感じられるように仕上げた。種に見立てたパフチョコは、フレーバーを食べた際の後味がチョコレートだけにならないよう、スイカソルベの味わいを邪魔しない軽めのものを選んだという。また同社では8月1日~30日、今年で11回目となる「チャレンジ・ザ・トリプル」キャンペーンを展開する。期間中、ダブルコーンまたはダブルカップを購入すると、好みのアイスクリームフレーバーがもう1つプレゼントされる。サイズは、スモールダブルにはキッズ1スクープ、レギュラーダブルにはレギュラー1スクープとなる。価格はスモールダブルが400円~、レギュラーダブルが580円~。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年06月21日私たちが普段使っている言葉には、外国語が語源、または由来となったものが数多くあります。ロシア語がそのまま使われている「イクラ」や中国語が語源の「スイカ」。ほかにも、カステラやガラス、ボタンなどが、外国語が変化して日本語として使われるようになった言葉です。今回は、こうした外国語が語源となっている日本語を紹介します。●オクラネバネバが特徴の野菜・オクラは、海外でもそのまま「Okra」(オクラ)といいます。ガーナのトウィ語「nkrama」が語源なんだそうです。海外での読み方がそのまま使われているのを、知らない人が多いみたいですね。●カバン「カバン持ってー!」などと普段から使う日本語。諸説ありますが、オランダ語の「kabas」が元となったといわれています。現代ではあまり使われない古い単語で「旅行カバン」という意味なんだそうです。●アルバイトアルバイトはドイツ語の「Arbeit」が語源です。ドイツ語本来の意味は「仕事」「業績」というもの。日本では「本業のかたわらに仕事をする」という意味になっていますね。●チャルメラ屋台のラーメン屋の客寄せでおなじみのチャルメラは、ある木管楽器を指すポルトガル語の「charamela」が語源です。江戸時代にポルトガル人がこの楽器のことを「チャラメラ」と呼んでいたことがきっかけなんだとか。●ランドセル小学生のころお世話になったランドセルはオランダ語が語源となった言葉です。オランダ語で「背負いカバン」という意味の「ransel」(ランセル)が変化し、ランドセルになったといわれています。●パン英語ではパンは「bread」(ブレッド)なのは皆さんご存じだと思います。では日本のパンという呼び方はどこから来たのでしょうか?実はポルトガル語の「Pao」が由来といわれています。読み方はそのまま「パン」。もしイギリスから伝来したものだったなら、「ブレッド」になっていたかもしれませんね。●カンパ「カンパお願いしま~す!」のカンパはロシア語の「kampaniya」(カンパニア)が語源。ロシア語では「大衆に訴えてある目的を達成しようとする運動」という意味です。●チンゲンサイチンゲンサイは中国語の「青梗菜」(チンゴンツァイ)が語源です。チンゲンサイは中国の野菜ですが、原産地は地中海周辺だといわれているそうです。●マンション英語の「mansion」(マンション)がそのまま使われていますが、英語本来の意味は「豪邸」なので、日本での意味とは少し異なりますね。●ズボンズボンはフランス語の「jupon」(ジュポン)が語源といわれています。日本で使われるようになったのは幕末から明治にかけてから。当時からいろんな漢字が当てられていたそうです。●ワイシャツ日本では「Yシャツ」なんて表記もしますが、元となっているのは英語の「white shirt」です。ホワイトシャツが変化してワイシャツになったのだとか。本来は白いシャツという意味でしたが、日本ではシャツの形を指す意味になっていますね。普段使っている言葉の中には、こうした外国語が由来、または語源となっている語がたくさんあります。海外の文化をうまく取り入れてきた日本ならではといえるでしょうね。ほかにもさまざまな外国語がもとになった日本語があるので、興味がある人はぜひ調べてみてください!(貫井康徳@dcp)
2013年03月31日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!カルシウムや鉄分が豊富なもずくの天ぷらに、抗酸化作用の高いスイカのアイスを添えて。 ・パリパリクリームグラタン タラのグラタンに春巻きの皮を張り付けてオーブンで焼きました。パリパリとした食感がたまらない一品です。 ・もずくの天ぷら 生のもずくにシラス干しを混ぜて天ぷらにしました。外はサクサク、中はもちっとした食感です! ・タコのバジル和え ゆでタコ足にブラックオリーブとバジルペーストを和えた、イタリアンな一皿。 ・スイカのアイス サクサクとしたシャーベットのようなスイカの食感に驚き! チョコチップはスイカの種!? ⇒今週の献立を一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2011年07月24日夏と言えばスイカ!キンキンに冷やして、塩を振りかけて豪快にかぶりつくスタイルが一般的だとは思うのですが、毎年食べていると楽しみではあるもののマンネリを感じてしまうのは人間の性(さが)ではないでしょうか。というわけで今回は新たな刺激を加えるために、名前を「スイカ次郎」にするか「柿次郎」にするか数時間迷ったと親に聞かされて育ったほどのスイカ好きの柿次郎が、スイカに塩以外のものをかけて食べてみます。まずはスイカにチョコ。チョコペンで夏らしく「夏」と書いてみました。これを見ると夏が来たなって感じがしますよね。では早速シャクリシャクリ……。む、スイカとチョコが決して交わることなくチョコ→スイカ→チョコ→スイカと味わいが交互にやってくるのですが、それが反発しあうことなく、さながら舌の上でワルツを踊っているような感覚に陥りました。意外とおいしいかも……。お次はスイカにケチャップ。ケチャップがスイカの赤みによって幾分隠され、何もかけてないように見えがちですが、かけていますよ。食べてみます。…うーん、これは…。ケチャップの辛さがスイカのみずみずしさに強引に割り込んできて、何とも言えない不快な味に…。スイカは種を植えて1年で収穫ができるため「野菜」に分類されます。つまり野菜なのでケチャップにも合うはず、という安易な発想を神は受け入れてはくれませんでした。続いてはスイカにわさび漬け。一体なぜこんなことになってしまったのかはよくわかりませんが、たまたま先日の信州旅行のお土産として買ったものが運の尽きでした。量的な問題もあるかとは思いますが、ケチャップの数十倍の辛みだけが執念深く僕の口内で暴動を起こしました。これが「2009年6月、口内暴動」として後世に語り継がれていくのですが、それはまた別の機会に。次はちょっと趣向を変えて、ゆでスイカに挑戦。「グツグツ煮えたぎる鍋の中にスイカ」、「アツアツのスイカをフーフーして食べる」という非日常な光景が何とも奇怪だったのですが、塩を振って食べてみると意外に食べられました。今まで食べていたもので感覚がマヒしているのか(暴動も起きたことですし)、そこまでまずいというわけではありません。こうなると冬でも温めればオールシーズン大丈夫かもしれません。最後はキンキンに凍らせてみたところ、シャクシャクとスイカのシャーベットのような食感でとてもおいしい!今までの食べ合わせがばかばかしくなるくらいおいしかったです。アイスにして商品化してしまえば普通にヒットしてしまうのではないでしょうか?というわけで今回のスイカレシピは「凍らせてシャクシャク食べる」に決定!チョコはまだマシかもしれませんが、ほかはやらない方がいいです。皆さんもぜひスイカアイスを試してみては?え?もうスイカバーっていうアイスがあるの?種がチョコなの?それを、先に言ってよ……。(柿次郎/オモコロ)【関連リンク】JR東日本:Suicaタッチするだけで改札を通過できる便利なカード!スイカ割り公式ルールこの夏ぜひ公式ルールでやってみたい。意外と珍味?サボテンで作る優雅なモーニングセットスイカに飽きたら、一風変わったサボテンメニューはいかがでしょうか?
2009年07月02日