「スパイスカレー」について知りたいことや今話題の「スパイスカレー」についての記事をチェック! (5/23)
食事中、うっかりと汁やタレを飛ばして、洋服にシミを作った経験はありませんか。中でも、落ちにくいのがカレー。スパイスによる色素が強いことが多く、早く落としてもシミになってしまう可能性があるのです。お気に入りの洋服であればあるほど、カレーのシミ汚れはどうにかしたいもの。困った時に覚えておきたい、カレーのシミ汚れを薄くする裏技を、ライオン株式会社のInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』が紹介していました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 洋服についたカレーのシミを薄くする裏技カレーのシミ汚れができた場合は、液体酸素系漂白剤を塗った後、早めに洗濯するのが大切。実は、その後に大切なポイントがあるのです。それは…カレーのシミ汚れがついた洋服を、外干しして日光に当てること!※写真はイメージ外に干し、紫外線を浴びせることで、カレーのスパイスの一種、ターメリックに含まれるクルクミンという色素が分解されて、シミが薄くなるのだそうです。また、トマトの色素リコピンも紫外線で分解されるため、ミートソースのシミ汚れにも効果的だといいます。しかし、洋服の素材によっては、液体酸素系漂白剤が使えない場合も。紫外線を浴びると色褪せを起こす衣類もあるため、チェックしてから行うことが大切です。いざという時に、覚えておきたい裏技ですね![文・構成/grape編集部]
2023年07月24日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します! マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:安部川 もち子義母のカレーある日、義母がカレーを作ってくれました。味は美味しいのですが主人公はある違和感を持ちます。味は美味しいが…出典:lamire義母が作るカレーにはいつも肉が入っていないのです。他の家族も同じなのか気になり確認してみると…。問題さあ、ここで問題です。義母がしていたせこい所業とは一体なんでしょうか?ヒント他の家族のカレーにも肉は入っていませんでした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:lamire正解は「自分のカレーだけに肉を入れていた」でした。なんと義母は自分のカレーにだけ肉を入れていたことが判明。主人公が義母に「お義母さんだけずるいですよ!」と注意します。するとそれ以降はきちんと皆のカレーに肉が入るようになったのでした…。些細なことだけど自分のカレーにだけ肉を入れていた義母。平等に分けてくれるようになってひと安心しました。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月16日帝国ホテル 東京は、夏恒例の「カレーフェア」を、2023年8月1日(火)から9月30日(土)まで、本館 1階 オールデイダイニング「パークサイドダイナー」にて開催する。厚切りローストビーフ×スパイシーカレーの夏限定メニュー帝国ホテル 東京の毎夏恒例「カレーフェア」が2023年も開催。バラエティ豊かなメニューの中でも注目は、特製の厚切りローストビーフと、チリパウダーやガラムマサラで作るホットソースをかけたカレールーを一緒に楽しむ新作の「ローストビーフとスパイスカレー」だ。カレーには、オリーブオイルとタイムで香り付けした夏野菜をココットで提供。スパイシーなカレールーに入れて、夏ならではの味わいを堪能して。シーフード×ココナッツのカレー同じく新登場の限定メニュー「シーフードレッドカレー」は、海老やサーモンなどのシーフードを貝出汁とココナッツミルクで味付けした、コクのある辛さを堪能できるレッドカレー。ミントオイルを加えることで、爽やかな口当たりに仕上げた1品だ。伝統の定番カレーや持ち帰りメニューなどもこのほか、帝国ホテル初代会長・渋沢栄一の出身地である埼玉県深谷市の名産品「深谷ねぎ」を余すことなく使用した色鮮やかな「渋沢カリー」や、野菜のつぶつぶ感を残し素材の旨味と食感を活かした「野菜カレー」、「ビーフカレー」などホテル定番カレーを含む5種類の通年メニューを提供。なお、ホテルショップ「ガルガンチュワ」では、パークサイドダイナーで提供している「いろいろトマトのオリエンタルカレー」をアレンジしてパンに絞り、5種の野菜をあしらった「ヴィーガン・ベジタブルカレー」が登場。そのほか、夏限定の屋さカレーや定番のビーフカレーなども販売する。詳細帝国ホテル 東京「カレーフェア」開催期間:2023年8月1日(火)~9月30日(土)会場:帝国ホテル 東京 本館1階 オールデイダイニング「パークサイドダイナー」提供時間:11:00~22:00(L.O. 21:30)価格:<期間限定>・ローストビーフとスパイスカレー 5,700円・シーフードレッドカレー 5,700円<通年>・いろいろトマトのオリエンタルカレー 3,450円・~初代会長渋沢栄一にオマージュを込めて~渋沢カリー 3,950円・野菜カレー 3,550円・ビーフカレー 3,550円・海老フライのカレー 4,350円※いずれもサービス料込■帝国ホテルプラザ 東京 1 階 ホテルショップ「ガルガンチュワ」販売時間:10:00~19:00※商品により販売時間が異なる。価格:販売期間:~8月31日(木)<ベーカリー>・ヴィーガン・ベジタブルカレー 900円(1個)※10:00~14:00の販売・野菜カレー 1,700円通年販売<ベーカリー>・クロッカン・カリー 950円(1個)※10:00~14:00の販売。<惣菜>・ビーフカレー 1,350円・海老のカレー 1,296円【問い合わせ先】・パークサイドダイナーTEL:03-3539-8046(直通)・ガルガンチュワTEL:03-3539-8086(直通)
2023年07月15日シェイク シャック(Shake Shack)から、東京・大久保の人気カレー店「スパイシー カレー(SPICY CURRY) 魯珈」監修の限定メニューが登場。2023年7月26日(水)より、全国のシェイク シャックにて期間限定発売される。人気カレー店「スパイシー カレー 魯珈」監修の限定メニューニューヨーク発のハンバーガーレストラン・シェイク シャックが、東京・大久保に店を構える“行列必至”の人気カレー店「スパイシー カレー 魯珈」とコラボレーション。「スパイシー カレー 魯珈」の店主・齋藤絵理が監修した限定メニュー「カレーシャック」と「カレーフライ」を提供する。“スパイス香る”カレーハンバーガー「カレーシャック」は、シェイク シャック初の“スパイス香る”カレーバーガー。ふわふわのバンズに、ホルモン剤フリーのアンガスビーフを100%使用したジューシーなビーフパティ、モッツァレラチーズ、香ばしいフライドオニオン、特製カレーソース、ニンジンのピクルス、レタスをトッピングし、夏でも食欲をそそる1品に仕上げている。中でも味のポイントとなるのは、ガラムマサラやブラックペッパー、レッドチリペッパーなど複数のスパイスをブレンドしたオリジナルのカレーソース。“シャキシャキ”食感がアクセントになるニンジンの細切りのピクルスもまた、ニンニクや唐辛子の入ったスパイシーなピクルス液で仕込んでいるのが特徴だ。食べ応え抜群のカレーフライもまた、カレー味のポテトフライ「カレーフライ」にも注目だ。波型のクリンクルカットで外は“カリッ”と、中は“ホクホク”に仕上げた揚げたてのフライの上には、スパイスの香る特製カレーソース、香ばしいフライドオニオン、ネギをトッピング。ビールのお供にもぴったりな、香辛料がピリッと効いたスパイシーな味わいとなっている。ボリューム満点なので、シェアして楽しむのもおすすめだ。【詳細】シェイク シャック×「スパイシー カレー 魯珈」限定メニュー発売日:2023年7月26日(水)~9月中旬販売店舗:全国のシェイク シャックメニュー:・カレーシャック シングル 1,133円、ダブル 1,518円・カレーフライ 836円※写真はイメージ。実際に販売する商品には変更がある可能性がある。
2023年07月15日無印良品の人気商品「MUJIカレー」は、バリエーション豊富で本格的な味を楽しめるのが魅力です。しかし、「どれもおいしそうだから選べない」という人も多いのでは。そんな人のために、特におすすめのカレーを厳選して紹介します。スタッフ厳選のMUJIカレー8選無印良品のInstagram公式アカウント「MUJI無印良品」(muji_global)では、「本当はとてもおいしいカレー」として無印良品スタッフが厳選した8種類のカレーの感想を紹介しています。素材を生かしたカレー マッサマンピーナッツや鶏肉、ジャガイモなどの具がごろっと入ったタイカレーです。無印良品スタッフは「ナッツの食感が楽しい」「ひと口食べればタイ気分」とコメントしています。素材を生かしたカレー スパイシーチキンスパイシーチキンは、辛さをきかせたスパイシー感が特徴。「辛くて旨みもある絶品カレー」「チキンがごろごろ」「さらっとして夏にぴったり」というコメントから、辛いものが好きな人におすすめのようです。素材を生かしたカレー サグチキン(ほうれん草とチキンのカレー)青菜を使った深みのある味わいのインドカレーで、実際に食べた感想は、「どのカレーよりナンに合う」「自分では作れない味」「チキンの旨みがたっぷり」とのこと。本格的な味わいが楽しめるようです。素材を生かしたカレー ブラウンモイリー(海老のココナッツカレー)海老、レモン、マスターシードの旨みや風味が詰まっており、スタッフも「マスタード好きのためのカレー」「海老の風味がたまらない」とコメントしています。「毎日食べたい」という絶賛の感想も寄せています。素材を生かしたカレー マトンのキーマココナッツミルクをベースにマトンのひき肉とスパイスを煮込んだ、南インドのカレーです。「クリーミーで辛すぎない」「マトン独特の風味がやみつきに」「ビールにぴったり」という感想から、辛さがあってもクリーミーなココナッツミルクやマトンの風味で食べやすいようです。素材を生かしたカレー パニールマッカニー(カッテージチーズのカレー)カッテージチーズを使ったインドカレーで、食べたスタッフも「チーズ好きなら一度は食べて」「むにっとしたチーズがたくさん」とコメントしています。生クリームとバターでコクを出しているので、「甘くて濃厚」とのことです。素材を生かしたカレー チキンペッパーフライブラックペッパーの辛味を感じるカレーなので、「刺激が欲しい人におすすめ」のようです。鶏肉がごろっと入っており満足感の高いひと品。「チキンがやわらかい」「ココナッツの食感がさわやか」というコメントなどがありました。素材を生かしたベジタブルカレー ダール(豆のカレー)豆とトマトの旨みが凝縮したインドカレーです。コメントにも、「お肉に負けない食べ応え」「豆がほくほく」とあるように、豆の存在感を楽しめるようです。「見た目は地味だけど本格派」という意見もありました。MUJIカレーはお湯や電子レンジで温めれば手間なくすぐに食べられます。本格的で贅沢なカレーをぜひ食べ比べてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る MUJI無印良品(@muji_global)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月15日家庭料理の定番メニューといえばカレー。しかしカレーは、具材を炒めたり長時間煮込んだりと、簡単ではあるものの、実は時間のかかるレシピです。忙しい日や疲れている日は、ご飯を作るのもできるだけ簡単に済ませたいですよね。けれども、カレーがたった10分で作れるとしたらどうでしょうか。「確かにレトルトなら短時間だよね」と思われるかもしれません。しかしこのレシピでは、レトルト食品を使いません。代わりに電子レンジを使って、カレーを10分で仕上げていきます。10分でカレーが作れる時短レシピとは※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 超時短レシピを教えてくれたのは、家事を少し楽にするテクニックを発信している、ライオンLidea-リディア(lidea_lion)。用意する材料は、以下のとおりです。鶏もも肉:100gタマネギ:1/2個ご飯:400gホールトマト:1缶カレールー:3片(60g)すりおろしニンニク:小さじ1.5調理器具は、クッキングペーパーと耐熱ボウルを用意してください。まずはお米を炊いてから、材料の下ごしらえを始めましょう。鶏もも肉はひと口大にカットし、タマネギは薄切りにしてください。用意していた大きめの耐熱ボウルに鶏もも肉とタマネギ、すべての調味料を入れてよく混ぜます。次に落とし蓋をします。クッキングペーパーを水で濡らして広げ、ボウル内の食材に密着するように被せてください。そのままラップをせずに、600Wの電子レンジで8分加熱。もし、鶏もも肉の中心まで火が通っていなければ追加で加熱してください。加熱が完了したら、ペーパーを剥がして全体を混ぜ合わせます。カレールーがしっかり溶けたことを確認して、完成です。水や火はもちろん、時間も使わずにカレーができる、まさしく「究極の時短調理」といえるレシピでしょう。クッキングペーパーを使うことで、焦げ付かず加熱できるところもポイントです。忙しい日は電子レンジの力を使って、10分でご飯を作ってしまう日があってもいいのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月04日夏場に作ったカレーは、鍋のままキッチンに置いておくのはNGです。この時期の室温や湿度で保存したカレーを食べると、食中毒になってしまう可能性もあります。大量に作ったカレーは冷凍しておくのがおすすめです。しかし大きなプラスチック製の食品保存容器に入れてしまうと、解凍する時が大変ですよね。ちょっとだけルウが欲しいのに、食べたい量以上を解凍するはめになってしまうことも。そこで、そんな時に活躍する便利なアイテムをご紹介しましょう。好きな量を好きなだけ解凍できるすぐれものです。お椀サイズでも味わえる!カレーの冷凍は離乳食冷凍容器が最適カレーを冷凍保存するのに便利なアイテムとは、ズバリ「離乳食冷凍容器」。離乳食を冷凍ストックする時に役に立つアイテムです。子供がいる家庭には、いくつか置いてあるのではないでしょうか。この容器は、赤ちゃんの離乳食を作って冷凍するために使われるものですが、カレーを冷凍するのにもぴったりです。しかも、乳児の月齢に合わせてさまざまな大きさがあるので、自分の食事量に合わせて選べます。ということで、4ブロックサイズの容器で冷凍してみました。やり方は簡単で、容器にカレーを入れて蓋をするだけです。あとは冷凍庫で保存しましょう。ほとんどの離乳食冷凍容器は、同じメーカーであれば重ねられる構造になっているので、冷凍庫の面積を取る心配もありません。このように離乳食冷凍容器を使えば、お椀サイズで小分けにして冷凍できるので、「朝カレー」にもぴったりです。大人が食べるカレーなら、ブロック数の少ない離乳食後期用サイズがおすすめ。小さいサイズは、ちょっと味見したい時や、カレーをトッピングしたい時に便利です。普通のプラスチック製の食品保存容器で冷凍すると、解凍するときにすべて解凍しなければいけません。その時に余ってしまったら、また粗熱をとって冷凍庫に戻さないといけないので、効率が悪いうえに衛生的にもよくないでしょう。しかしこの容器ならそうした問題も一気に解決できるのです。100均やベビー用品店で手軽に買えるので、ぜひ持っていない人は購入してみてください。夏場に作ったカレーを効率よく冷凍保存しましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年06月29日夏場のカレーは鍋のまま放置すると、食中毒の原因になることがあります。リスクを避けるためには、作ったらすぐに冷蔵庫に入れておくことが一番です。ただここで問題なのが、冷蔵庫に入れる前に必要な粗熱をとる時間。特にカレーのように量が多くて粘度の高い料理は、どうしても時間がかかってしまいます。そんな問題を解決する方法をご紹介します。キッチンにあるものを使えば、超簡単かつスピーディーに粗熱が取れるのです。カレーの粗熱とりはフライパンと保冷剤で急冷処理!カレーの粗熱をスピーディーにとる時に便利なのが、「フライパン」と「保冷剤」の組み合わせ。その方法は至ってシンプルです。まず、フライパンの半分くらいの高さまで水を張ります。その中にカレーの鍋を置きましょう。冷凍庫から保冷剤を取り出したら、鍋とフライパンの間に入れていきます。保冷剤はストックしている分を大量に入れておきましょう。最後に、再び水をフライパンに入れて追加すれば完成です。冷やしている間、鍋の中のカレーを適宜かき混ぜると、さらに短時間で粗熱がとれます。粗熱がとれたらプラスチック製の食品保存容器やジッパー付き保存袋などに入れて、すぐに冷蔵庫へ入れましょう。これで食中毒のリスクを一気に減らせます。ちなみに、トロトロでコクの増した、いわゆる「2日目のカレー」もこの方法で再現できます。カレーを作った直後に、先述の方法でいったん急冷したのち、再度加熱してみてください。1日目にもかかわらず、あの2日目のカレーができあがっています。この夏は、フライパンと保冷剤の急冷テクニックで、カレーを安全に保存しましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年06月28日鍋いっぱいに作ったカレーは最高のごちそうです。食べ終わった時の幸福感がたまりません。いっぽう、鍋にべっとりこびり付いた汚れに溜息をつきたくなることも。そんな悩みを解決する洗剤がありました。手間がかかるカレー鍋の汚れがするんと落ちるみなさんはカレー鍋に付いた汚れをどうやって落としていますか。洗剤を付けたスポンジでゴシゴシこすっても、なかなか落ちない油汚れにうんざりしますよね。そこで注目したいのが、花王の公式アカウント・暮らしとお掃除【花王公式】(kurashi_osouji_jp)が紹介する「キュキュットつけおき粉末」です。まずは拭き取れる範囲で汚れを取りましょう。そこへぬるま湯を注ぎ、「キュキュットつけおき粉末」を投入します。粉末が一カ所に固まらないよう、グルグルと混ぜて攪拌しましょう。次に、製品表示の「つけおき時間目安」にしたがって放置します。鍋は30分~1時間が目安だそうです。つけおきしている間に発泡成分がぐんぐん汚れを分解していきます。つけおき時間が過ぎたら、スポンジなどで軽くなで洗いしましょう。そして水やぬるま湯で流せば完了です。あのカレー汚れはどこに行ったのかと首をかしげたくなるようなピカピカ具合に仕上がりました!汚れだけではなく、除菌やウイルス除去(すべてではありません)にも効果があるそうです。衛生管理が気になるキッチン周りにはぜひ使いたい製品ですね。なお、粉末の分量は水5ℓあたりにキャップ約1杯(45g)が目安だそうです。鍋の大きさに合わせて調節しましょう。製品表示には鍋の大きさごとの適量が書いてあるので、参考にしてみてください。グリルもグラタン皿もこれ1本できれいになるカレー鍋と同じく、魚焼きグリルやグラタン皿もなかなか落ちない汚れに苦しむものですよね。そんな汚れも「キュキュットつけおき粉末」が効果的です。つけおき時間は鍋と少々異なりますが、こちらも製品表示で確認できます。カレー鍋の手強い汚れもするんと落とせる「キュキュット つけおき粉末」。洗い終わった鍋肌をなぞった時に「キュキュッ」と音がするほどきれいになりそうなパワーです。ぜひ使ってみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 暮らしとお掃除【花王公式】(@kurashi_osouji_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月27日福神漬けはカレーの付け合わせの定番です。では、そもそも福神漬けとはなんなのでしょうか。なぜカレーの付け合わせになり、いつから添えられるようになったのかも気になるところですね。本記事では、カレーに福神漬けを添えるようになった時期や理由を調べてみました!カレーに福神漬けは100年近く前に誕生カレーに福神漬けが添えられるようになったのはいつなのでしょうか。『カレーをネタになんでも楽しむ集団』を称し、さまざまなカレー情報を発信している、カレーハンター協会に聞いたところ、このような回答がありました。カレーに福神漬けを添えたのは大正時代なのだそうです。当時、日本郵船の欧州航路客船の一等船客で、カレーライスを出す時に添えられたのが始まりです。残念ながら、西暦何年という詳細な情報は残っていませんが、少なくとも100年近く前に、カレーに福神漬けを添えるスタイルは生まれたようです。※写真はイメージなぜカレーに福神漬けを添えたのか福神漬けは、チャツネというインドカレーに添える豆や野菜を漬けたり煮込んだりしたものの代わりに使ったといわれています。では、なぜチャツネの代わりに福神漬けを使ったのでしょうか。これには2つの説があるそうです。1つは、提供するためのチャツネを切らしてしまったというもの。仕方なくチャツネに似ている福神漬けを使ったという説です。もう1つは、チャツネが不人気だったという説。なじみのないチャツネの味が日本人には受けなかったため、日本の漬物である福神漬けを使ったというのです。※写真はイメージ福神漬けのおともになった時期や理由を調べたところ、100年ほど前に客船でカレーに福神漬けを添えたのが始まりということが分かりました。ここからカレーに福神漬けを添える文化が日本に広がり、切っても切り離せない関係になったと考えると興味深いですね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年06月26日帝国ホテル 大阪は、夏恒例の「カレーフェア」を、2023年7月1日(土)から8月31日(木)まで、2階 カジュアルレストラン「カフェ クベール」にて開催する。夏の「カレーフェア」に帝国ホテル初の“冷たいカレー”毎年夏に「カレーフェア」を開催している帝国ホテル 大阪。今回は新たな試みとして“冷たいカレー”がラインナップし、より一層バラエティ豊富なメニューで展開される。新登場の“冷製”ココナッツカレー「冷製ココナッツカレー 海の幸と夏野菜を添えて」は、玉ねぎやトマトなどの野菜をココナッツミルクとチキンブイヨンでじっくりと煮込んで仕上げた、帝国ホテルで初めての“冷製カレー”。温かい野菜やシーフードと、冷たいカレーソースの絶妙な組み合わせを楽しむことができる。“イカ墨入り”ブラックカレー「シーフードとイカ墨入りブラックカレー」は、イカのゲソをガーリックとともにソテーし、トマトやイカ墨と合わせて煮込んだブラックカレー。ソテーしたイカや海老、帆立貝柱の香りや風味を堪能したい。シーフードカレー&海老フライカレーなどもそのほか、フランス料理の技法で仕上げた「シーフードのクリームカレー 磯の香る青海苔とわかめライス」や、「海老フライカレー」といったメニューを用意している。【詳細】帝国ホテル 大阪「カレーフェア」開催期間:2023年7月1日(土)~8月31日(木)時間:・平日 ランチ 11:00~14:00/ディナー 17:00~22:00(ラストオーダー 21:00)・土・日・祝日 11:00~22:00(ラストオーダー 21:00)場所:帝国ホテル 大阪 2階 カジュアルレストラン「カフェ クベール」住所:大阪府大阪市北区天満橋1-8-50メニュー例:〇フェア期間限定カレー・「冷製ココナッツカレー 海の幸と夏野菜を添えて」3,400円・「シーフードのクリームカレー 磯の香る青海苔とわかめライス」3,700円・「シーフードとイカ墨入りブラックカレー」3,400円・「国産牛のキーマカレー 彩り野菜とフライドエッグ」3,200円〇定番カレー・「ビーフカレー」2,600円・「野菜カレー」2,600円・「海老フライカレー」3,250円※サービス料込【問い合わせ先】カフェ クベールTEL:06-6881-4885(10:00~22:00)
2023年06月25日スープストックトーキョー(Soup Stock Tokyo)では、カレーに特化した夏イベント「カレーストックトーキョー(Curry Stock Tokyo)」を、2023年7月21日(金)・22日(土)の2日間、全国の店舗にて開催する。スープストックトーキョー、カレーに特化した2日間限定の夏イベント8回目の開催を迎える今回は「スープがなくなる2日間」をテーマに、スープ専門店が提案する本気のカレーを販売。世界を旅して生まれたカレーから、意外な組み合わせを楽しむカレーまで、店舗によって異なる選りすぐりのカレーが楽しめる。スープの代わりに全8〜12種類のカレーを提供レギュラーメニューとしても提供されているスープストックトーキョーのカレーは、すべて異なる素材とスパイスで作るこだわりの1品だ。期間中は、代名詞のスープの代わりに全8〜12種類のカレーを用意し、単品はもちろん、当日限定の2種・3種がけのセットとしても提供。28通り以上もの組み合わせから、自分の好みの“あいがけカレー”を楽しむことができる。新作“白い”スパイスカレーなど個性豊かなカレーが集結中でも注目は、新メニュー「白いスパイスカレー」。マスタードシードの刺激的な辛さとカレーリーフの香ばしさに、ヨーグルトの爽やかな酸味をプラス。加えて、豚肉とへちまの意外な相性も楽しめる、癖になる味わいが魅力だ。この他、西インド風の「豚トロのビンダルーカレー」や、スリランカ風ココナッツカレーの「カシューナッツのホッダ」、玉葱、かぼちゃ、りんご、バナナ、レーズンの甘さに17種類以上のスパイスが香る「茄子と牛挽肉の辛くないキーマカレー」、コクのある「北インド風バターチキンカレー」、パリパリの揚げ麺を飾った「グリーンカレー」などがラインナップ。野菜をおいしく食べたい人に向け、「7種の野菜のラタトゥイユカレー」も提供される。そのスープづくりの歴史の中で、様々な国と地域の“おいしい知恵”に出会ってきたスープストックトーキョー。その知見を活かしたこだわりのカレーを存分に味わえる2日間で、是非店舗に足を運んでみてはいかがだろう。開催概要スープストックトーキョー「カレーストックトーキョー(Curry Stock Tokyo)」日時:2023年7月21日(金)・22日(土)時間:各店舗の開店時間〜閉店時間場所:スープストックトーキョー外食店舗全店、家で食べるスープストックトーキョーの一部店舗提供メニュー:全8〜12種類のカレー※店舗によってメニューの内容が異なる※「グリーンカレー」および「7種の野菜のラタトゥイユカレー」は次の店舗では販売なし:スープストックトーキョー大丸神戸店、家で食べるスープストックトーキョー高島屋大阪店、二子玉川東急フードショー店
2023年06月24日人気のメッセージカレーに、スパイシーでエスニックな本格グリーンカレーが新登場!ビーテック株式会社は、運営するECサイト【おうさまのおやつ】にて、新商品「メッセージカレー タイグリーンカレー『お世話になりました 感謝の気持ちを伝えタイカレー』」を6月21日から発売します。ユニークなメッセージが楽しい、夏のプチギフト「感謝の気持ちを伝えタイカレー」「メッセージカレー タイグリーンカレー『お世話になりました 感謝の気持ちを伝えタイカレー』」は、【おうさまのおやつ】で人気のメッセージカレーシリーズの最新商品です。ユニークなメッセージと本格的なグリーンカレーが組み合わさった、感謝の気持ちを伝えるプチギフトにぴったりの一品です。「メッセージカレー タイグリーンカレー『お世話になりました 感謝の気持ちを伝えタイカレー』」の特徴1. 感謝の気持ちを楽しく伝える一品:特別なメッセージではないけれど、ちょっぴりユニークなメッセージで、お世話になった方々に感謝の気持ちを伝えることができます。2. こだわりのスパイスや原材料を使った本格グリーンカレー:プリッキーヌという激辛の青唐辛子をふんだんに使い、かつ、ココナツミルクでマイルドに仕上げました。スパイシーでコクのある本格的な味わいをお楽しみいただけます。3. スパイシーな味わいとユニークなメッセージの調和:本場タイの本格グリーンカレーを再現した味わいと、感謝の気持ちを伝えるユニークなメッセージの調和が特徴です。メッセージカレー タイグリーンカレー「お世話になりました 感謝の気持ちを伝えタイカレー」 | おうさまのおやつ : おうさまのおやつ | 王様のおやつ : 商品概要サイト名: おうさまのおやつサイトURL: 商品名: メッセージカレー タイグリーンカレー「お世話になりました 感謝の気持ちを伝えタイカレー」商品ページ: 会社概要商号: ビーテック株式会社代表者: 代表取締役石原 康次所在地: [本社]〒297-0121千葉県長生郡長南町長南2032-1[長野工場]〒380-0913長野県長野市川合新田3411[東京営業所]〒103-0004東京都中央区東日本橋2-27-5設立: 2004年5月7日事業内容: 菓子の企画・製造・販売資本金: 2,900万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月21日「カレー大作戦 広島編」が、広島パルコにて2023年7月1日(土)と2日(日)の2日間限定で開催される。大阪&広島の人気カレー店が集結「カレー大作戦 広島編」「カレー大作戦 広島編」は、大阪・心斎橋パルコの人気企画「カレー大作戦」の出張版として開催されるカレーイベント。会場では、大阪・広島で注目を集めるカレー店が一堂に集結し、各店こだわりのカレーを堪能することができる。堕天使かっきー「鯛出汁×鴨キーマ」中でも注目は、大阪に店舗を構える人気カレー店・堕天使かっきーの「鯛出汁×鴨キーマ」だ。上品な味わいの鯛出汁とスパイス感あふれる鴨キーマが絶妙にマッチした創作カレーとなっている。スパイスカレー ハルモニア「ポークビンダルー」大阪・スパイスカレー ハルモニアの「ポークビンダルー」も注目のメニューの1つ。スパイス感・旨味・甘味・酸味のバランスにこだわった、店自慢の1品だ。山椒魚「広島県産鹿肉のキーマカレー」また、広島の土橋にあるカレー店・山椒魚は「広島県産鹿肉のキーマカレー」を展開する。広島県産の鹿肉をたっぷりのスパイスで煮込み、奥深い味わいに仕上げている。カレーにぴったりなクラフトビールもさらに会場では、カレーと一緒に味わいたいクラフトビールも用意。広島の「広島北ビール」や、島根の「松江ビアへるん」などが、とっておきの1杯を提供する。【詳細】「カレー大作戦 広島編」開催日:2023年7月1日(土)・2日(日)場所:広島パルコ本館 店頭 イベントスペース住所:広島県広島市中区本通10-1主催:「口癖はカレー」三嶋達也/株式会社ヤマダの台所※イベント内容や取扱商品は予告なく変更となる場合あり。<出店例>堕天使かっきー<大阪>、スパイスカレー ハルモニア<大阪>、山椒魚<広島>、松江ビアへるん<島根>、広島北ビール<広島>
2023年06月17日カレーと音楽をテーマにしたグルメイベント「カレー&ミュージック ジャパン 2023(CURRY&MUSIC JAPAN 2023)」が、2023年7月14日(金)から7月17日(月・祝)までの4日間、横浜赤レンガ倉庫イベント広場にて開催される。カレー×音楽「カレー&ミュージック ジャパン」カレーにゆかりの深い横浜の地を舞台にした「カレー&ミュージック ジャパン」は、日本独自の進化を遂げて国民食となったカレーと、カレーや横浜にまつわるミュージシャンのライブやトークを組み合わせたイベント。多彩なカレーと刺激的なライブアクト第4回目の開催となる今回は、カレー販売エリアとライブ会場が一体となった新たなスタイルを採用。カレー好きが支持する人気店からアーティストとのコラボレーションまで、バラエティ豊かなカレーと刺激的なライブステージが楽しめる。アーティストとのコラボレーションカレーもカレーエリアには、カレー激戦区・金沢のカレー選手権で3連覇した優勝メニューのほか、お笑いコンビ「かもめんたる」の槙尾ユウスケがオーナーを務める「マキオカリー」とカレー店「カリガリ」のコラボレーションカレーや、ASIAN KUNG-FU GENERATION/PHONO TONESのメンバー・伊地知潔が監修する欧風カレー、YOASOBIやRHYMESTERとのコラボレーションカレーなど、全25店舗のカレーショップが集結する。<出店店舗・提供メニュー例>スパイスカレースタンド 輪心「塩チキンカレー」/仙臺たんや 利久「牛たんカレー」/エウレカ「酸辛のポークビンダルー」/Accha「和牛ステーキの焼きチーズカレー」/ORGANIC SPICE KITCHEN & TROPICAL FRUIT LASSI「選べる2種盛りカレー」/横浜開港黒カレー 風我亭「ビーフ黒カレー」/SHINMEI CAFE「タイ風夏野菜のキーマカレー」/CRAFTカレー「グリーンカレー、レッドカレー、バターチキン3種のあいがけカレー」/CHARCOAL&SPICE NOGE「BBQ&Indian spice curry 2種盛り」/ふくしまレストラン「常磐鯛だしじゃぱにーず咖哩」/TOKYO なないろ食堂「チキンココナッツカレー」注目の出演アーティストカレーと対をなすライブアクトには、カレーをこよなく愛するミュージシャンやSNSで話題のアーティストらが出演。イベントのオフィシャル・アンバサダーでもある小宮山雄飛氏を擁するホフディランはもちろん、PHONO TONES(フォノ・トーンズ)をはじめ、dawgss(ドーグス)、Qnel(クウネル)や、SNSで話題の手がクリームパン、横浜出身のシンガーソングライター・関取花らがライブを披露する。このほか、オフィシャルアンバサダーの小宮山雄飛やスパイス料理研究家の一条もんこらが自身のカレー愛について語るトークショーも行われるなど、様々な視点からカレーを“味わえる”イベントとなっている。<出演アーティスト>■7月15日(土)大森靖子 / NakamuraEmi / みゆな / Faulieu. / HONEBONE■7月16日(日)ホフディラン / PHONO TONES / FIVE NEW OLD / 好き好きロンちゃん / TRI4TH / 手がクリームパン■7月17日(月・祝)YUNA(from CHAI)※DJ SET / DJ To-i(from DISH//) / Qnel / dawgss / 関取花 / さくらしめじ / なかねかな開催概要「カレー&ミュージック ジャパン 2023(CURRY&MUSIC JAPAN 2023)」開催期間:2023年7月14日(金)〜7月17日(月・祝)※7月14日(金)はカレーエリアのみオープン。時間:11:00~21:00(L.O.20:30)会場:横浜赤レンガ倉庫イベント広場(神奈川県横浜市中区新港1-1)チケット情報前売り発売:6月22日(木)13:00~7月13日(木) イープラスにて販売チケット種別:・通常入場券(1名) 1,000円・ペア入場券(2名) 1,800円・グループ入場券(4名) 3,500円※人数分の音楽ライブチケットと、1名につき1杯分のライス引換券付き。※14日(金)は500円、横浜赤レンガ倉庫イベント公式アプリ会員は300円となる。※中学生以下無料(ライス引換券は付かない)。※飲食、物販代が別途必要。
2023年06月15日ひき肉を使ったカレーのことをいう、キーマカレー。家庭で作ることもできますが、みじん切りにした野菜とともに、ひき肉を炒めてスパイスを加え、水分を飛ばしながら煮詰めるなど、時間がかかるのが難点です。作りたくても、少し面倒に感じる人は多いのではないでしょうか。でんぼ(denbo_kitchen)さんがInstagramで紹介したのは、火を使わず、たった7分で作れる『キーマカレー』レシピでした。たった7分で作れる!『キーマカレー』レシピでんぼさんいわく、火が通りにくい食材を省き、最大限に時短したレシピなのだとか。お鍋で作るカレーと変わらないおいしさで作れるのだそうです。キーマカレーに必要な材料は、以下の通り。【材料】(1人ぶん)・合挽き肉100g・玉ねぎ(みじん切り)6ぶんの1個・ケチャップ大さじ2・牛乳大さじ4・コンソメの素小さじ1・おろしニンニク1cm・カレールー1かけら・卵黄1個・パセリお好みで※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る でんぼの簡単レンジ料理 時短で美味しいレシピ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 耐熱容器に合挽き肉、みじん切りにした玉ねぎ、ケチャップ、牛乳、コンソメの素、おろしニンニク、カレールーを入れ、合挽き肉をほぐすように混ぜましょう。玉ねぎは、角度を変えながらスライサーにかけると、みじん切り風になるのだそうです。耐熱容器にフタやラップをして、600Wに設定した電子レンジで4分加熱します。合挽き肉に火が通ってるかを確認し、よく混ぜましょう。火が通ってない場合は、混ぜて再度1分程度加熱します。混ぜた際にサラサラすぎる場合も、再度1分加熱し、しっかりと熱を通すことが大切です。ご飯の上に盛り付け、卵黄と、好みでパセリをかければ完成!超簡単かつ時短で作れるのはもちろん、鍋やフライパンなどが一切不要なため、洗い物が少なく済むのも嬉しいですね。今晩のメインに、ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2023年06月11日老若男女を問わず、いつの時代も高い人気を誇るカレーライス。野菜などのさまざまな具材でアレンジできる上に、全体の栄養価も高く、作り置きができることから、一般家庭で定番の夕食メニューといえます。しかし、そんなカレーにも1つだけ大きな欠点があるのです。それは…うっかり衣類にルーが付くと、汚れが落ちづらいという点。※写真はイメージまだスプーンの扱いに慣れていない子供はもちろんのこと、時には大人もルーを衣類にこぼす『事故』を起こしてしまいます。色が濃いことに加えて、油分が多いため、ちょっとやそっとのことでは落ちないカレーのルー。そんな悩みを持つ人たちに対し、ホームセンターの『カインズ』はInstagramのアカウントでライフハックを公開しました。うっかりカレーが服に付いた時の『取り除き方』衣類に付いてしまったカレーを落とすには、クリーニングなどでプロに任せるのがもっとも安心できるでしょう。しかし、クリーニングに出すには金銭も時間も必要になるため、「できるだけ自宅でなんとかしたい」と思う人は少なくありません。『カインズ』は、衣類に付いたカレーを自宅で落とす方法として、たったの5ステップでできる簡単なコツを紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る カインズ公式メディア となりのカインズさん(@cainzsan_official)がシェアした投稿 使用する道具は、中性の食器用洗剤と、洗面器やバケツなどの容器、そして歯磨きに使っていない歯ブラシの3点のみ!どれも、普段の生活で使う道具ばかりのため、このためだけにわざわざ道具を買い出しに行く必要もなさそうですね。そして、肝心の取り除き方も簡単!3つの道具を組み合わせることで、頑固なカレー汚れをキレイに落とすことができるのだとか。【落とし方の手順】1. 洗面器にぬるま湯を入れてシミをひたす2. 食器用洗剤を汚れに垂らす3. 手で優しくもみ洗いする4. 歯ブラシで汚れを掻き出す5. 洗濯機で通常通り洗濯して完了cainzsan_officialーより引用なお、時間が経過するとシミは落ちづらくなるため、できるだけ早めに対処するのがポイントとのこと。カレーライス以上に衣類に汚れが付きやすいカレーうどんも、口にする時はワクワクすると同時に、「服が汚れたらどうしよう…」という緊張感が走りますよね。『カインズ』が紹介するこの方法を頭の隅に置いておけば、その不安から解き放たれ、食事のおいしさに集中することができそうです![文・構成/grape編集部]
2023年06月04日カレーうどんやカレーを食べている時、うっかり服にカレーを付けてしまった経験はないですか。その場でティッシュや紙ナプキンで、カレーを取り除いても時すでに遅し。繊維に染み込んでしまったカレーはかなり厄介で、普段通りに洗濯してもうっすら黄色いシミが残ってしまいます。そこで、真っ白いシャツについたカレーのシミを消す裏技をご紹介しましょう。まるで時が戻った!カレーが付く前の白さに戻る裏技とはカレーが服に付いた時の対処法を紹介していたのが、大手ホームセンターのカインズ公式Twitter「となりのカインズさん」(cainz_san)です。この裏技は、カインズさんが実際に試したもので、写真を見るとビフォーアフターの違いが歴然!カレーが付いた白いTシャツが、まるで新品のように白くなっています。一体どんな裏技を施したのでしょうか。早速、手順を説明していきます。まず、洗面器にぬるま湯を入れ、少量の食器用洗剤を垂らします。カレーに含まれる油分やスパイスは水になじみにくいため、ぬるま湯を使用することでこれらをやわらげ、洗浄しやすくさせます。また、食器用洗剤に含まれる界面活性剤が油分を包み込んで分解し、洗いやすくするのです。次に優しく揉み洗いをした後、歯ブラシで掻き出します。揉み洗いで汚れを浮かすことで、繊維の間に詰まったカレーを歯ブラシが効果的に除去してくれるのです。ただし、このとき力任せに揉み洗いしたり、強く歯ブラシでこすったりすると、服にダメージがかかるので注意しましょう。あとは普段通り洗濯機に投入すれば完了です。ここまでに浮き立たせたカレーの成分を、洗濯機が完全に洗い流してくれます。この裏技を使えば、冒頭の画像のように、元の真っ白な状態に戻すことができるのです。一見すると手間のかかる作業に見えますが、実際にはそれほど時間はかからず、特別な道具も必要ありません。クリーニングに出すよりも、時短で経済的ですよね。一度服についてしまうと落とすのが困難なカレーのシミですが、この手法を用いれば、もう怖いものナシ!ぜひカレー好きの人は、この裏技を試してみてはいかがでしょうか。カレーも安心して食べられますよ。[文・構成/grape編集部]
2023年05月31日株式会社近鉄リテーリングでは、三重県で水揚げされた低利用魚を使用した「伊勢志摩ウツボカレー」と「伊勢志摩地魚カレー」を、近鉄賢島駅構内「カフェサミエール」において、6月1日(木)から発売します。ウツボは、伊勢志摩の海で増加傾向にあり、特産品である伊勢エビを捕食するため、駆除の目的で水揚げされています。また、アイゴは海藻を好んで食べるため、海の砂漠化と呼ばれる「磯焼け」を起こす原因のひとつとなっていることや、食用のための処理に手間がかかることから、市場に出ることはほとんどありません。ウツボやアイゴのように、知名度が低く売れない、見た目が悪いなど様々な理由で、食用出来るにも関わらず、利用されにくい魚を低利用魚といいます。これらの低利用魚を利用することにより、伊勢志摩の海の生態系維持と、フードロスの削減に貢献したいという思いで、商品の開発に至りました。また今回利用する低利用魚は、東北大学が進めている「国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)地域共創分野・本格型の『美食地政学に基づくグリーンジョブマーケットの醸成共創拠点』」に参画されている「有限会社伊勢志摩冷凍」より仕入れたものです。「伊勢志摩ウツボカレー」にはウツボのパテをフライにし、トッピングしています。味はあっさりとしていて、しっかりとした身の食感をお楽しみいただけます。「伊勢志摩地魚カレー」にはアイゴ、またはニベのフライをトッピング。クセの少ないふんわりとした白身が、当社オリジナルの欧風カレーによく合うように仕上げています。商品詳細については以下のとおりです。【伊勢志摩ウツボカレー】【伊勢志摩地魚(アイゴ)カレー】1.商品について(1)商品名 :伊勢志摩ウツボカレー伊勢志摩地魚カレー(魚の種類は仕入れ状況により異なります。)(2)価格 :伊勢志摩ウツボカレー 1,400円(税込)伊勢志摩地魚カレー 1,200円(税込)(3)発売日 :2023年6月1日(木)(4)商品特徴:カレーのルーは、マンゴーとココナッツミルクの甘み、数種類のスパイスによる辛さが特徴の当社オリジナルの欧風カレー。伊勢志摩ウツボカレーにはウツボのパテをフライにし、トッピングしています。味はあっさりとしていて、しっかりとした身の食感をお楽しみいただけます。伊勢志摩地魚カレーにはアイゴ、またはニベのフライをトッピング。クセの少ないふんわりとした白身がカレーによく合います。2.販売店舗について(1)店舗名 :カフェサミエール(2)住所 :〒517-0502志摩市阿児町神明747-17 近鉄賢島駅2階(3)営業時間 :10時~16時(4)店舗概要 :伊勢志摩サミット記念館「サミエール」に隣接し、松阪牛カレー、伊勢うどんなど三重県の名物メニューや喫茶メニューなどを提供しています。3.その他ウツボに関しては、カフェサミエールおよび近鉄鳥羽駅構内「かもめテラス鳥羽」において、「国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)地域共創分野・本格型の『美食地政学に基づくグリーンジョブマーケットの醸成共創拠点』」に参画している、三重県立宇治山田商業高校の生徒が考案した「ウツボバーガー(商品名:TSGバーガー)」も販売しています。《ご参考》「国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)地域共創分野・本格型の『美食地政学に基づくグリーンジョブマーケットの醸成共創拠点』」について 2021年11月からスタートした、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「共創の場形成支援プログラム」(COI-NEXT)の令和3年度採択プロジェクトです。本プロジェクトで新たに提唱した「美食地政学」は、食に関わる多様な知と力を集結し、持続可能な食と、それを支える経済・社会を実現するための概念です。食の起点となる自然生態系の知識・理解を深め、生態系の管理・保全技術を構築し、食に係る産業サプライチェーンのグリーン化に取り組みます。また、消費者にもこの概念を伝えることで価値観の転換を促し、環境に配慮した消費者活動を実現し、さらに地域の若い世代にとって魅力あるグリーンジョブマーケットが醸成された持続可能な社会の実現を目指します。参考URL 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月29日子供から大人まで愛される人気料理である、カレー。手軽に栄養がとれて飽きが来ないので、筆者の家の食卓によく並びます。しかし、食べている時にカレーが跳ねて衣類に付き、困ってしまうなんてことも…。特に幼い子供の場合は、気付いたらエプロンをとってしまっていることが多いので、防ぎようがありませんよね。「服に付いたカレーのシミをどうやって落とそうか…」とネットで探していたところ、エスビー食品株式会社のウェブサイトで、『カレーの黄色は、主にターメリックというスパイスによるもの。石鹸で軽く洗い、日に当てると自然と消えることも』との一文を発見!とても気になったので、カレーで汚してしまった服を3着を使って早速試してみました。1着目の服は胸からお腹あたりまで薄いシミが点々と付いています。2着目はボトッとカレーを垂らしてしまったもの。こちらもカレーが跳ねてシミになっている状態です。3着目のシミは1か所だけですが、柄物ではないので汚れが目立ちます。エスビー食品株式会社のウェブサイト『S&Bカレー.com』を改めて確認すると、『黄色い色素の元になるクルクミンは水には溶けにくいが、日光には弱く、比較的簡単に分解され消えてしまう性質がある』とのこと。日光に当てる前に、まずはシミの油分を洗剤や石鹸で洗い落とすことから始めましょう。タグ表示をよく読んで、衣服に適した洗剤を付け、手洗いをしていきます。1着目は石鹸で洗いましたが、まだ黄色いシミは残っていますね。2着目と3着目は洗剤を付けて手洗いしてみましたが、ほとんどシミが残っていました。「この状態でも日光に当てると本当にきれいになるのか…」と、やや不安は残りますが、洗った服は3着とも全部日に当てて乾かしてみました。干した服を取り込んで広げてみた結果…完璧に消えたとはいかないまでも、シミがだいぶ落ちています!よく見ると、薄くシミが確認できる程度です。3枚目の服にいたっては、写真の通り、シミの場所がまったく分からないほど!お気に入りの服だったので本当にほっとしました。色あせしやすいものは直射日光を避けて、日陰干しを繰り返しながら、徐々にシミを落としていくといいそうです。日光に当てる方法でも解決しない頑固なシミの場合には、専門のクリーニング店に相談することも検討してみてくださいね。ちょっとしたシミ程度なら、石鹸や洗剤で軽く洗い日光によく当てるだけで落とせる方法。手軽に落ちると分かれば、みなさんの家庭にカレーが並ぶ日がぐんと増えるかもしれませんね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年05月16日グルメイベント「東京カレーカルチャーDX」が、2023年5月2日(火)から5月8日(月)まで東京・西武池袋本店 7階催事場にて開催される。全国各地“カレーの名店”が集まる「東京カレーカルチャーDX」「東京カレーカルチャーDX」は、北海道から沖縄まで全国のカレーの名店が集結するグルメイベント。会場では22店舗が出店し、各店こだわりの個性豊かなカレーを食べ比べできる。ホロホロ骨付きもも肉のチキンカレーたとえば、宮城県に店舗を構えるキクチカレー(Kikuchi Curry)は、「Kikuchiの無水チキンカレー」を用意する。骨付きもも肉をホロホロになるまで長時間煮込むことで、旨味をぎゅっと凝縮。ビールや赤ワインとの相性も抜群だ。“極厚とんかつ”をのせたカレー東京・ワッカ(Wacca)からは、ブランド豚“トウキョウX”のとんかつを贅沢にのせた「新時代のTOKYOカツカレー」が登場。フルサイズをはじめ、食べくらべ向けに嬉しいちょっとサイズも用意している。出汁を合わせた“新感覚”なドライキーマ大阪のスパイスカレー専門店・お出汁とスパイス元祖エレクトロニカレーが提供する「琥珀色のお出汁と混ぜながら食べるスパイシーなドライキーマ」。スパイシーなドライキーマに、コク深い和風出汁を合わせた“新感覚”なカレーとなっている。香川県産の素材を使ったカレーまた香川・スパイス家族カラクラが贈る「スパイシーチキンカリー」も、注目メニューの1つだ。鶏肉や牛肉など香川県産の素材を使用し、サラッとライトな口当たりに仕上げた。“まるでイカスミリゾット”なカレーもそのほか、静岡・スパイスセブンのイカスミリゾットのようなシーフードカレー「スルガブラック シーフードカレー」や、兵庫・マンドリルカレーが販売する「神戸ぼっかけカレーと白い鶏キーマカレー」など、多彩なカレーを豊富に取り揃えている。【詳細】「東京カレーカルチャーDX」開催期間:2023年5月2日(火)~5月8日(月)※最終日は当会場のみ16:00にて閉場。※イートインコーナーの営業時間は10:00から閉場30分前まで。※ラストオーダーは閉場の1時間前。会場:西武池袋本店 7階催事場住所:東京都豊島区南池袋1-28-1<メニュー例>・キクチカレー「Kikuchiの無水チキンカレー」1,080円(ハーフサイズ)※テイクアウト出店期間:5月2日(火)~5日(金・祝)・ワッカ「新時代のTOKYOカツカレー」2,381円(フルサイズ)、991円(ちょっとサイズ)※ライス別売り・お出汁とスパイス元祖エレクトロニカレー「琥珀色のお出汁と混ぜながら食べるスパイシーなドライキーマ」鶏・豚 各1,301円(1人前)、鶏・豚のあいがけ 1,401円(1人前)<各日限定あわせて150食>※テイクアウト・スパイス家族カラクラ「スパイシーチキンカリー」1,296円(1人前)※テイクアウト出店期間:5月2日(火)~5日(金・祝)【問い合わせ先】TEL:03-3981-0111(大代表)
2023年05月05日カレーパン専門店「ハウス カレーパンノヒ」から、新作「旧ヤム邸監修 ごぼうとカルダモン香るごろり角切り牛肉のカレーパン」が登場。2023年4月26日(水)より、阪急うめだ本店内の「ハウス カレーパンノヒ」にて発売される。スパイスカレー専門店 旧ヤム艇監修“スパイスカレーパン”ハウス食品と阪急うめだ本店のコラボレーションによるカレーパン専門店「ハウス カレーパンノヒ」。ハウス食品の看板ブランド「バーモントカレー」「ジャワカレー」を味のベースに、具もカレーもぎっしり詰まった“カレーライスのようなカレーパン”を展開している。そんな「ハウス カレーパンノヒ」のラインナップに加わるのは、大阪のスパイスカレー専門店 旧ヤム邸が監修したカレーパン。スパイスと和素材が見事に調和した、“スパイスカレーパン”だ。カレーには、カルダモンやクミンなど13種類のスパイスに、ごぼう、しょうがといった和素材をミックス。カレーパウダーを練り込み、タピオカ粉を加えカリッとした食感に仕上げた生地で包み込んだ。仕上げにフリーズドライの柚子を振りかけ、華やかな風味をプラスしている。【詳細】「旧ヤム邸監修 ごぼうとカルダモン香るごろり角切り牛肉のカレーパン」476円発売日:2023年4月26日(水)販売店舗:「ハウス カレーパンノヒ」住所:大阪府大阪市北区角田町8番7号 阪急うめだ本店 地下1階食品売場【問い合わせ先】ハウス食品お客様相談センターTEL:0120-50-1231
2023年04月24日下北沢の街を舞台にしたグルメイベント「下北沢スパイス&スイーツ 〜自由気ままに飲み歩き〜」が、2023年4月21日(金)から5月7日(日)まで開催される。「下北沢スパイス&スイーツ 〜自由気ままに飲み歩き〜」開催「下北沢スパイス&スイーツ 〜自由気ままに飲み歩き〜」は、“スパイス&スイーツ”をテーマにした飲み歩きイベントだ。期間中は全58店舗の飲食店が参加し、期間中しか味わえないオリジナルメニューを展開する。全58店舗によるスパイス料理&スイーツスパイス料理からは、山椒キーマカレーや肉汁カレー餃子、スパイスソーセージ、ジャークチキンなど、各店こだわりのメニューが登場。一方スイーツには、マサラチャイの純かき氷や、甘酸っぱいベリーのパンナコッタ、チーズケーキなどを用意している。イベント参加者は、各参加店舗でリストバンド(参加証)を提示することで、限定メニュー+ファーストドリンクのセット(1,100円)、またはファーストドリンク(400円)をお通し・席料なしで注文することが可能。新緑の風薫る下北沢で、新たなお気に入りの店や新たな出会いを楽しんでみてはいかがだろうか。詳細「下北沢スパイス&スイーツ 〜自由気ままに飲み歩き〜」開催期間:2023年4月21日(金)~5月7日(日)※時間は各店舗営業時間に準ずる受付場所:下北沢駅東口改札を出てすぐの駅前広場参加方法:リストバンド(参加証)の着用で、58の参加飲食店で限定メニューとドリンクを注文可。<リストバンドについて>価格:・前売り500円 / 当日券700円・リピート割 300円※期間中2回目以降の参加は前回購入のリストバンド提示でリピート割適応。前売り販売期間:3月30日(木)~4月20日(木)当日券販売期間:4月21日(金)~5月7日(日)販売場所:公式サイト、参加店舗、受付(イベント期間中)リストバンド購入者参加特典:・限定メニュー+ファーストドリンク 1,100円・ファーストドリンク 400円
2023年04月24日スペシャルティコーヒー専門店「猿田彦珈琲」から、春の期間限定ドリンク「スパイス薫る 桜カスタードラテ/桜カスタードミルク」が登場。2023年3月15日(水)から4月17日(月)までの期間で販売される。猿田彦珈琲、スパイスを効かせた春限定の桜ドリンク「スパイス薫る 桜カスタードラテ」「スパイス薫る 桜カスタードラテ」は、カスタードと桜のペーストを合わせたオリジナルの“桜カスタードソース”をベースにしたカフェラテ。 春の陽光のもとでひらひらと舞う桜をイメージした、風情ある春の限定ドリンクだ。ソイシートで模った桜の花びらが浮かぶドリンクの表層には、シナモン、カルダモン、アニス、トンカの4種のスパイスをトッピング。ふわりと鼻に抜けるスパイシーな香りが、後から口に広がるカスタードの甘みと、上品な桜の香りをより印象的に引き立ててくれる。「スパイス薫る 桜カスタードミルク」一方の「スパイス薫る 桜カスタードミルク」は、クリーミーでマイルドな味わいに仕上げたカスタードミルク。ラテ同様に、カスタードと桜の新鮮な組み合わせとエキゾチックなスパイスの香りが楽しめる一杯となっている。商品情報「スパイス薫る 桜カスタードラテ/桜カスタードミルク」販売期間:2023年3月15日(水)〜4月17日(月)価格:「スパイス薫る 桜カスタードラテ(ホット・アイス)」700円(店内)、686円(持ち帰り)「スパイス薫る 桜カスタードミルク(ホット・アイス)」650円(店内)、638円(持ち帰り)販売店舗:猿田彦珈琲店舗全店 ※豆屋別館、オキーニョ品川、池袋POPUPを除く
2023年03月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉とホウレン草のカレー」 「サツマイモのサラダ」 「カブの甘酢漬け」 の全3品。 副菜は、主食のカレーに合う野菜料理を添えました。 【主食】豚肉とホウレン草のカレー 最初にクミンシードを炒めることで、本格的な風味を楽しめます。 調理時間:10分 カロリー:815Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)200g ホウレン草 1束 玉ネギ 1/2個 サラダ油 大さじ1 クミンシード 小さじ1 水 600ml カレールウ 100g ショウガ (すりおろし)1片分 ニンニク (すりおろし)1片分 ニンジン 1/4本 ご飯 (炊きたて)2皿分 【下準備】 ホウレン草は熱湯でサッとゆでて水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞る。根元を少し切り落とし、粗く刻む。 玉ネギは縦薄切りにする。ニンジンは皮をむき、すりおろす。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油とクミンシードを入れて中火で熱し、香りがたってきたら豚肉と玉ネギを加えて炒め合わせる。 2. 水、ニンジン、ニンニクを加え、煮たったらカレールウを加えて溶かす。 3. ホウレン草を加えて温め、お皿に盛ったご飯にかける。 【副菜】サツマイモのサラダ スパイシーな料理によく合うサラダです。 調理時間:20分 カロリー:310Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) サツマイモ (中)1本 塩 小さじ1/3 <ドレッシング> プレーンヨーグルト 大さじ3 マヨネーズ 大さじ1.5 レーズン 大さじ1.5 ミックスナッツ 大さじ2 【下準備】 サツマイモは皮をむいて長さを4等分に切り、水に放つ。レーズンはぬるま湯に浸して柔らかくもどす。ミックスナッツは粗く刻む。 サツマイモは1本250gのものを使用しました。 【作り方】 1. 小鍋に水気をきったサツマイモを入れ、水をかぶる位まで注ぎ、塩を加えて強火にかける。煮たったら弱火で柔らかくなるまでゆでる。 2. 火を止めて湯を捨て、小鍋を中火にかけてサツマイモを転がすように鍋を振る。水分が飛んだら火を止めて、スプーン等でザックリつぶす。 3. <ドレッシング>の材料を加えて混ぜ合わせ、さらにレーズン、ミックスナッツを加えて和え、器に盛る。 【副菜】カブの甘酢漬け レモンの風味をきかせた甘酢漬けです。 調理時間:15分 カロリー:36Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) カブ 2~3個 <甘酢> 砂糖 小さじ2 レモン汁 大さじ1.5 塩 適量 レモン皮 (国産:すりおろし)少々 【下準備】 カブは皮をむいて縦半分に切り、さらに縦薄切りにする。 【作り方】 1. ボウルで<甘酢>の材料を混ぜ合わせ、カブを加えてもむ。しんなりしたら塩で味を調えて器に盛り、レモンの皮を振る。
2023年03月12日世界初の市販用レトルトカレー『ボンカレー』が発売された日ということで、2月12日は『レトルトカレーの日』。みなさんは、レトルトカレーを食べる時に何かをトッピングして、自分好みの味にアレンジしたことはありますか。『ボンカレー』でおなじみの大塚食品株式会社が2023年1月に実施した調査では、なんとレトルトカレーを食べている6割の人が、アレンジをして楽しんでいるそうです!カレーには何をトッピングをする?大塚食品はまず、レトルトカレーで食事を済ませることについてどう思うかを調査しました。レトルトカレーを食べている人の約9割は、ポジティブなイメージを持っているようです。その中で、レトルトカレーを食べる時にアレンジをする人がどれくらいいるのかを調査!すると、6割の人がレトルトカレーを食べる際に、トッピングあるいは具材を足してひと手間加えるなど、アレンジをしていることが分かったのです。アレンジの頻度は20、30代のほか、60代が高めの傾向。ほぼ毎回アレンジすると回答したのは60代が約3割で、世代トップとなっています。では、トッピングをする人たちは、一体どんな食材を加えているのでしょうか。世代別のランキングがこちらです!全世代別では卵が上位にランクイン。王道のゆで卵や目玉焼き、生卵など、さまざまな卵メニューがあったそうです。世代別では20代はチーズがトップ。ピザ用チーズを振りかけることで、手軽にコクとうまみを追加できるので、人気がありそうですね。60代のトップは意外かもしれませんが、なんと揚げ物!コロッケやトンカツなど、ボリュームのあるトッピングでレトルトカレーを楽しむ人が多いようです。ランキングを見て、何か気になるトッピングはありましたか。もしアレンジをしたことがない人がいたら、自分が好きな食材をトッピングしてレトルトカレーを楽しんでみるのもいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年02月11日ゴリゴリラー油を製造販売している株式会社ジョイアンドサンは、このたび、タコを美味しく食べるために作られたスパイス「ヒッパリダコな粉」を発売いたしました。<進化系・癖強系>タコ専用スパイス ヒッパリダコな粉とは本商品は“タコを美味しく食べるために作られた”スパイスです。柑橘系のスパイスを使用し、タコの旨味を引き出すためにニンニク、玉ねぎなどを加え味、香り、を徹底的に追求し、黄金比率で配合しました。また、化学調味料・保存料・着色料は使用せず、昆布の粉末を使用し旨味を感じられる安心・安全のスパイスです。カルパッチョ、アヒージョ、セビーチェなどのタコ料理でお召し上がりいただけます。■タコ専用スパイスなのに実は万能スパイス??しかし、タコ以外の料理に使ってみれば、それはそれは、どんな食材・料理にも合います。タコス、肉料理、シーフード、サラダにもアレンジ次第で様々な料理に使える万能スパイスです。これを使えば、あなたもヒッパリダコな人気者になれるかも??■商品概要商品名: ヒッパリダコな粉価格: 1本 1,600円(税込)~内容量: 80g原材料: 食塩(国内製造)、ごま、ガーリック、オニオン、ブラックペッパー、唐辛子、昆布粉末、クミンパウダー、レモン皮粉末、カファライムリーフ粉末、マジョラム賞味期限: 製造日より12ヵ月(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年12月21日海上自衛隊では週末にカレーを食べることにちなんで、『カレー曜日』を月曜日にしている筆者。それ以来、毎週月曜日の夕飯のメインは、市販のレトルトカレーです。スーパーなどでもレトルトのご当地カレーを購入できますが、価格帯が500円以上のブランドもあり、数種類そろえると、いいお値段になることも…。先日、地元のコンビニで、缶詰やレトルト食品・ペットフードなどの製造メーカー『いなば食品株式会社』(以下、いなば食品)の缶詰レトルトカレーを見つけました。注目すべきは、1個100円台というリーズナブルな価格帯!チキンを使用したインドカレーで、『チキンとインドカレー 赤カレー』と『チキンとインドカレー 黒カレー』の2種類があります。早速、購入して試食してみました!いなば食品の缶詰レトルトカレーの味は?まず、『チキンとインドカレー 赤カレー』を開けてみると、かなり鮮やかな赤色。口に入れると、トマトのさわやかな酸味が口いっぱいに広がります。辛さは『レベル1』と書かれているように、辛味よりもタマネギやリンゴ果汁の甘みが強くて、トマトの風味豊かなチキンのハヤシライスを食べているようです。チキンは、口の中でホロッとほぐれますが、肉の食感はしっかり残っています。一方、『チキンとインドカレー 黒カレー』のほうは、まるでビーフシチューのような色合いです。試食して強く感じたのは、チキンの柔らかさとコク!原材料に使用されている黒ごまペーストも、いい仕事をしているようです。辛さは、『レベル3』と書かれていますが、それほど強くありません。食べ比べた結果、いずれのカレーも、辛いものが苦手な人でもおいしく食べられるという結論になりました。いろいろな種類のカレーを少しずつシェアするのにも、ちょうどよい量ですよ。ちなみに、いなば食品の缶詰レトルトカレーには、『温めなくてもおいしく食べられます』というラベルが!忙しい時はそのまま食べられるなんて、便利ですね。買い置きした食品を食べた分だけ、新しく買い足して備蓄するローリングストック法のアイテムにするのもオススメ。店頭で見かけたら、ぜひ試してみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年12月12日余ったカレーやルー、レトルトを上手に活用して、美味しくアレンジしてみませんか? 残りものを有効活用することで、フードロスを防げて、料理のレパートリーも広がり一石二鳥です。今回は、大好評のカレーのアレンジレシピを【32選】ご紹介します。人気のレシピから、スープ、副菜、主菜、主食までバラエティ豊かに登場! 気になるレシピがあれば、ぜひ作ってみてくださいね。■大好評! カレーの【人気】アレンジレシピ5選・レトルトカレードリアレトルトカレーや残ったカレーで作れる簡単レシピです。こちらのレシピでは、ホワイトソースの調理時間も時短。子どもも大好きなクリーミー&まろやかな味わいで、家族みんなで楽しめます。喫茶店のメニューの味を再現できるリピート必至のドリアです。・カレーマーボー意外かもしれませんが、やさしい豆腐の味とカレーはよく合います。カレー特有の香辛料の辛さ、麻婆豆腐の糸唐辛子の辛さが混ざり合い、絶妙なバランスに。ピリッと旨味のある味が後を引きます。ご飯にかけて丼にしても◎です。・おうちで熱々サクサク! カレーパン市販のカレーパンでは味わえない、サクサク感を堪能できる絶品カレーパンです。揚げたてのアツアツを召し上がれ! 中のカレーがトロトロで、一口頬張るとやみつきになります。少し時間はかかりますが、パン生地から作ったカレーパンは格別です。ポイントさえ抑えれば、初心者でも失敗しません。・残ったカレーでリメイク! 焼きカレーうどん焼きうどんにカレーを加え、汁なしカレーうどんに。余ったカレーの中に入った具材も風味を豊かにする隠し素材になります。仕上げに、かつお節と刻みネギを散らすと、香ばしさがアップ。お皿にいっぱい食べたくなりますよ。・トロトロカレーコロッケまるでパンのような食感で食べ応え十分のコロッケ。カレーは製氷皿に入れて凍らせておくのがポイントです。そうすることで、ジャガイモで包みやすくなります。子どものお弁当に入れても喜ばれそうですね。余ったカレーとレトルト、どちらでも使えます。■カレー風味で美味【スープ】レシピ5選・具だくさんカレースープ大根、ニンジン、油揚げ、細ネギが入った具だくさんスープはいかがでしょうか? カレールウを入れて手軽にパパッと作れます。ご飯とパンどちらとの相性も抜群です。ボリュームアップしたい場合は、キノコ類をプラスしてもいいでしょう。・簡単カレースープ作り方はいたってシンプルなカレースープです。食材を切って、だし汁と一緒に鍋に入れ、野菜がしんなりしたら調味料を加えます。スープに少しトロミがついてきたら油揚げを加え、一煮立ちしたら、塩コショウで味を調えましょう。細ネギを加えてしんなりしたら出来上がりです。・春キャベツとウインナーのカレースープゴロッと入った春キャベツと新玉ネギの甘さがたまらない一品です。ウインナーの旨味もたっぷりで、大満足できますよ。15分でサクッと作れるので、朝食にもピッタリ。カレー風味で朝からやる気が高まりそうです。ドライパセリを振ると彩りが良くなります。・オクラのカレースープオクラ、シメジ、むきエビが入りのトロッとしたカレースープです。牛乳入りでマイルドな味わい。エビの代わりに鶏肉を入れたり、旬の野菜をプラスしても美味です。具材で自由にアレンジしてみてくださいね。・カレーにゅうめんカレールウが麺にからまって食べやすいです。油揚げ、玉ネギ、ニンジン入りで、夜食にも最適。スープ感覚で味わえるのがうれしいですね。食べ進めていくうちに体の内側からホカホカになりますよ。■カレーをアレンジした絶品【副菜】レシピ4選・ボイルドエッグ・カレー風味卵にナイフを入れた瞬間、トロトロと黄身があふれ出す…。カレー味のクリーミーなソースも絶品です。いつものボイルドエッグに飽きたら、ぜひ作ってみてくださいね。この一品と食パンだけで立派な朝食になりそうです。・簡単カレーチーズ春巻き市販のレトルトカレーを使えば、春巻きの具も簡単に用意できます。カリッとした春巻きとコクのあるカレーのコラボレーションは秀逸。春巻きはキツネ色になるまで、揚げてくださいね。インド料理のサモサに近い味を堪能できます。・キャベツのカレートロミ煮キャベツの旨味がカレーによって際立ちます。カレールウに麺つゆを合わせることで、微細な味の調整が可能に。もう一品ほしいときにもってこいの一品です。お好みで、イタリアンパセリを添えましょう。・厚揚げのココナッツカレー煮ココナッツミルクとカレーを組み合わせたエスニックな煮込み。鍋にスープの材料を入れて火にかけ、煮たったら厚揚げを加えて5~6分煮ます。そして、カレールウを溶き入れ、ブロッコリーを加えて2~3分煮て、トロミがついたら完成です。副菜でアクセントをつけたいときにぜひ。■カレーを美味しくアレンジした【主菜】レシピ7選・焼きサバのカレー煮余ったカレールーを活用できるのがポイント。ワンパターンになりがちな焼き魚もカレー味にすると、新鮮な味わいに。ご飯がもりもり進む美味しさです。魚の臭みもカレーと玉ネギが消してくれますよ。「魚が苦手」という人も挑戦しやすいと言えます。・ロールキャベツロールキャベツ×カレーという新感覚レシピです。カレールウがキャベツの甘みを引き立てます。ロールキャベツは冬に食べたい料理のひとつ。鍋いっぱいに作って、より味がしみ込んだ翌日も楽しみたいですね。・サンマのカレー焼き秋が旬のサンマですが、昨今は冬に旬が変わりつつあります。とはいえ、漁獲量が減りやや入手しづらいのが難点。もし購入できたら、こちらのレシピを作ってみるのもいいかもしれませんね。サンマの旨味を味わえて、野菜もたっぷり食べられますよ。カレー味のサンマもいいものです。・イカと大根のカレー煮少しだけ残ったカレールウを消費したい! と思ったときには、こちらのレシピを。イカと大根のカレー煮です。具にカレーをベースにしたスープがよくからみ、お箸が進みます。トマトの酸味も美味しいアクセントに。カレー感覚でご飯にかけても◎です。・カレー蒸し鍋子どもが大好きなカレー味で作る蒸し鍋です。トマトジュースで、甘さをプラス。野菜嫌いな子どもでも、この鍋なら食べられそうです。食べ応えも抜群! 家族みんなで美味しいひとときを過ごせますよ。・塩麹で柔らか! ヨーグルトカレー鍋カレーと相性の良いヨーグルトを使ったユニークな鍋。塩麹を揉み込むことで、鶏肉が柔らかに。仕上げにヨーグルトを加えるため、ほど良い酸味とまろやかさを感じます。〆はご飯とチーズを加えてリゾットにするのがオススメ。お好みで、黒コショウをかけても良さそうです。・鶏肉とカボチャのカレー煮人気のカレー味のおかずです。ほっくり甘いカボチャと、ジューシーな鶏肉の組み合わせが想像以上に美味。カボチャは電子レンジで加熱するので手間いらずです。この煮物の下に敷くキャベツもレンジで加熱することで食べやすくなります。■カレーを使った【麺類】レシピ5選・カレールウと麺つゆでカレーうどん片栗粉をあらかじめ牛肉にまぶしておくのがコツ。そうすることで、柔らかな仕上がりに。カレールウと麺つゆで作るカレーうどんは、一度味わうとくせになります。包丁を使わず作れるのもうれしいポイントです。夜食にもピッタリ!・野菜炒めカレースパゲティ市販のレトルトカレーもアレンジ次第で、美味しいパスタになります。玉ネギ、ニンジン、パプリカが入っていて具だくさん。野菜の旨味とカレーの風味をとことん堪能できます。彩り鮮やかで、見た目から食欲をそそられる一皿です。・カレー焼きそばカレー味の焼きそばに挑戦してみませんか? カレールウを使えば、味つけの失敗を防げますよ。仕上げにお好みで、温泉卵をのせましょう。温泉卵を崩しながら食べると、よりまろやかな味に変化します。・トマトカレーつけ麺食欲がない日でも、サラッと食べられるのがこちらのつけ麺です。トマトの酸味が効いた和風のカレースープで、爽やかな味。麺にゆで卵を添えるとボリュームアップを図れます。夜食としても活躍してくれそうです。・ミートカレーパスタパスタの定番ミートソースに、カレー風味をプラスすることで、いつもとは違った味わいに。子どもも大好きな味に仕上がりますよ。スパゲティーの上にたっぷりとのせて召し上がってくださいね。■カレーを使ったお餅・ごはんなどの【主食】レシピ6選・焼き餅カレーカレードリアを焼き餅でアレンジ。とり〜りチーズが食欲をそそります。余ったカレーを使っても、もちろんOKです。カレーとお餅の相性が良く、パクパクと食べられますよ。お正月のお餅を使って作ってもいいでしょう。・カレーお好み焼き風カレー風味のお好み焼きってどんな味? と思うかもしれませんが、カレーとマヨネーズがよく合い、あっという間に完食してしまう美味しさです。こちらではレトルトカレーを使っていますが、余ったカレーを使っても大丈夫。新しい風味のお好み焼きを味わえますよ。・カレーオムライス中からトロリと出てくるチーズによって、コクと風味が格段にアップ! 残りのカレールウの消費にも使える便利なレシピです。カレー味がアクセントになったライス、卵、チーズの競演を満喫できますよ。・ソーセージのカレードリア残ったカレールウを使って、新しいレシピを開拓したくなったらこちらのレシピがオススメ。カレー粉を混ぜ合わせたご飯の上に、カレー味の具をのせます。カレー尽くしとも言える一品ですが、これがまた美味しいんです。・カラフルカレーピラフフライパンでご飯と具を炒めるだけの簡単ピラフです。冷凍のミックスベジタブルを使うことで、野菜を切る手間が省け、キレイな彩りに。カレールウは細かく刻むのがコツ。最後に、ウズラの卵とプチトマトをのせると華やかさが増します。・チーズカレービビンバ調理時間は10分! ワンパンで作れるチーズカレービビンバです。カレー風味で食欲増進も期待できます。レタスのシャキシャキとした食感も小気味良いアクセントに。パプリカのナムル、ピザ用チーズ、卵を盛ってカラフルに仕上げましょう。少し加えるだけで、簡単にいつもの料理の風味を変えることができる「カレー」。余ったカレーはもちろん、数個だけ残ったルー、賞味期限が切れる直前のレトルトカレーなども活用できて助かりますよね。ぜひお気に入りのカレーアレンジレシピを探してみてください!
2022年12月06日老若男女を問わず、人気のある料理の1つである、カレー。家庭でよく食べるという人も多いでしょう。食べる頻度が高くなると『カレーの食べ方』にも、こだわりが出てくるかもしれません。上手すぎるカレーの食べ方とは…?「カレー食うの上手すぎるやろ」こんなひと言とともに、Twitterに1枚の写真が投稿されました。@sainou_andさんのいう『上手すぎる食べ方』とは…こちらをご覧ください!カレー食うの上手すぎるやろ pic.twitter.com/qvLFsHj8kL — たん (@sainou_and) October 29, 2022 写っているのは、食べかけのカレーライス。カレーをそのまますくって食べると、お皿にルーが残ってしまうはず。しかし、写真のお皿には、ルーがほとんど付いておらず、カレーを食べているとは思えないほど、きれいになっているではありませんか…!どうやら写っている人は、ライスをルーのほうにスライドさせながら、カレーを食べ進めているようです。投稿者さんは、きれいなお皿を見て思わず「カレー食うの上手すぎるやろ」といったのでした。ルーがべったりとお皿に付いていると、洗う時に手間がかかってしまいますが、写真のような食べ方であれば、そういった心配もなくなりそうですね。投稿には、さまざまなコメントが寄せられていました。・この食べ方は真似しようと思う。参考になった、ありがとう。・自分も同じ食べ方をしています。きれいに食べられて、洗いやすくなるからいいよね。・ルーを無駄にしたくないから、自分もやっている。・皿洗いする人への気遣いがすごい。・自分は、1人の時は混ぜて食べています。カレーをおいしく食べる方法は、人それぞれでしょう。お皿を楽に洗いたいという人は、写真のような食べ方を試してみてもいいかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年11月01日