「スマホ」について知りたいことや今話題の「スマホ」についての記事をチェック! (5/12)
子供が道を覚えたり、買い物の仕方を学んだりする機会となる『初めてのおつかい』。「万が一、親の身に何かが起こった時、子供1人でも買い物ができるように」と、非常事態に備える意味でも、我が子におつかいを体験させる家庭があるようです。『はじめてのおつかい』2児の母親であるキタノマヤ(kitano_maya)さんは、長男の『初めてのおつかい』のエピソードをInstagramで紹介しました。ある日、夫の提案で、小学2年生の長男は近所のコンビニまで1人で買い物に行くことに。「もう小学生なので大丈夫」と思って送り出すと、ハラハラする展開が待っていました。この時、家の電波状況が悪く、夫のスマホは長男からの電話を上手く着信できていませんでした。帰宅が遅いうえ、電話してきた長男に何があったのかと焦る事態。1回目の折り返しに長男が出ず、キタノさんは電話の取り方を教え忘れたことを悔やみました。長男の機転キタノさん夫婦が困っていると、スマホにメッセージと着信が!デジタル社会に慣れた長男は、勘でスマホを操作し、教えられていないにも関わらずメッセージを送ることに成功したのです。長男の帰宅が遅れたわけは、次男がリクエストしたアイスが売っていなかったため。また、おいしそうなお菓子に目移りし、なかなか選びきれなかっただけで、幸いなことに事故や事件ではありませんでした。トラブルを乗り越え『初めてのおつかい』を成功させるだけでなく、スマホの操作を会得した長男。キタノさんによると「物怖じしないというか、普段から困った時でも、あれこれ試してなんとかしちゃうタイプ」だといいます。我が子の頼もしさを、改めて感じられる出来事ですね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月11日ゴールデンウィークで普段の生活から少し離れてみると、自分の理想としているものと現実を比べてしまいませんか?心理テストであなたが実はやりたいコトを診断しましょう!私たちの生活に欠かせないスマホを使った開運術も併せて紹介します。本当にやりたいことがわかる仕事から解放されると「これは今の自分が本当にしたいことなのか」と自問自答することはありませんか?人気占い師、心理テストクリエイターの脇田尚揮さんによる心理テストで「あなたが本当にやりたいこと」を診断しましょう。Q.ドライブするなら、あなたは次のうちどの車に乗りたいですか? 最も近いものを1つ選んでください。A:左上の車B:右上の車C:左下の車D:右下の車あなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。A:「左上の車」を選んだあなた……お金に関することを勉強するあなたは今、マネーに関することに興味が高まっているようです。そのため、副業について調べてみたり、株に関する勉強をしてみるとよさそう。また、SNSを通して自分を表現することに力を入れてみるのもよさそうです。B:「右上の車」を選んだあなた……資格取得やスキルアップを目指すあなたは今思考がクリアになり、やるべきことが明確になってきているようです。そのため、この時期は学びを深めるのに絶好のシーズンと言えそう。そんなあなたにおすすめなのが、資格取得やスキルアップを目指すこと。また、コミュニケーション力を磨いてみるのもいいでしょう。対人運が高まるだけでなく、仕事においても好印象を得られそう。C:「左下の車」を選んだあなた……異業種の人との交流あなたは今、モチベーションが高まっている状態なはず。自分の中にある向上心を抑えつけずに、解放するべき時期と言えそうです。特に、仕事に関しては自分だけでなく周囲にもミッションを共有するといいでしょう。D:「右下の車」を選んだあなた……インナーケアをするあなたは今、これまでに頑張ってきた自分磨きの成果が出ている状態のようです。そのおかげで対人運も気分も上昇していそう。そんなあなたは今、メイクやファッションといった目に見える部分だけでなく、内側から美しくなることにも興味があるのでは?この機会に、インナーケアについて学んで、内側から綺麗になることを目指してみるといいかもしれません。脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター株式会社ヒューマン・ライフ出版代表取締役社長、企業占術鑑定士、大学講師、秀心寺住職。会社との顧問契約による“星暦術”による鑑定を業とする。取締役7社・顧問先23社担当、経営・占術資格50種保有。TV等メディアでも活躍中、代表書籍は『生まれた日はすべてを知っている』。©yuwnis07/gettyimages©R-DESIGN/gettyimages※ 文・脇田尚揮※ 2022年4月29日 配信すぐにできる!スマホを使った開運術私たちの生活に欠かせなくなったスマホ。フォーチュンアドバイザーのイヴルルド遙華さんに、スマホを使った簡単な開運術を教えてもらいました。叶えたいものはホーム画面の画像に、キープしたいものはロック画面の画像に。たとえば、「海外に住みたい」という夢を叶えたいならホーム画面を外国の画像に、「愛犬との生活を長く続けたい(失いたくない)」ならロック画面をペットの画像にするなど、願望のタイプで使い分けると。気になるもの、好きなものはスクショして保存する。好きなものフォルダを作ろう。趣味を100%反映したフォルダを作ることで、あとで見返した時に「いま自分が何に引き寄せられているか」が一目でわかり、運を開く力も強化できる。気になる情報は“とりあえず保存”のクセをつけて。仕事用の“オン”のアプリは画面の上部、趣味など“オフ”のアプリは下部に。オンとオフで使うアプリが一つの画面に混在していると、仕事運とプライベート運の両方に悪影響が。画面の上部にはビジネス用のアプリを、下半分には趣味のアプリを配置するだけで、思考もクリアに。イヴルルド遙華さんフォーチュンアドバイザー。タロット、占星術をはじめ、幅広いジャンルの占いを駆使。著書は『イヴルルド遙華の令和運勢占い』(ゴマブックス)など。※ 『anan』2019年10月9日号より。イラスト・酒井真織取材、文・瀬尾麻美(by anan編集部)※ 2019年10月2日配信やりたいコト、なりたいモノに少しでも近づこう内容によっては夢を叶えるということが難しい場合があります。しかし、その夢に別の角度から携わることは可能なのではないでしょうか。心理テスト等の結果を参考にして、少しでもやりたいコトに近づけるといいですね。まとめ構成・小田原みみ
2023年05月06日スマートフォン(以下、スマホ)を使いながら「スタンドが欲しい」と思うことはありませんか。手元にスタンドがない時でも、折り紙だけでかわいいスタンドが作れるのです。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 スマホやタブレットも支えられる「折り紙スタンド」毎日の中で手軽にできるライフハックを発信しているインスタグラマー・しーばママさん(shi_bamama)。お子さんが折り紙で遊んでいる時、その横で「これ」を量産していたそうです。「これ」とはかわいい折り紙スタンド。本当に折り紙1枚でできているのかと思うほど強度があり、スマホやタブレットがしっかり支えられます。カラフルな折り紙でかわいさも抜群です。ちょっとスタンドが欲しい時や子供に動画を見せたい時に活躍してくれそうです。しーばママさんが動画で作り方を紹介してくれました。本当に折り紙を折るだけで完成!用意するのは普通の折り紙です。まず半分に折って中心に折り目をつけ、両端から折り目に向かって半分ずつ折ります。次に横に長くなるように長方形に置き、左上から下方へ、右上から下方へパタンパタンと折ってまた折り目を付けます。ここからは少しテクニックがいるかもしれません。上下の両端から折り目にそって巻き込むように角から反対側の紙の下へ折り込みます。しーばママさんは動画のこの部分を止めて見るように推奨してくれていますので、ぜひじっくり見ながら作ってみてください。最後はパックマンに似た形に折り上げて完成です。スマホもタブレットもしっかり支えられるお役立ちスタンドができあがりますよ。折り紙の色や柄を選べば、ちょっとしたインテリアにもなりそうですね。スマホの重さで折り紙が潰れてしまう可能性があるので、心配な場合は厚めの折り紙で作ってみましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年04月29日便利ゆえについつい使いすぎてしまうスマートフォン。実は、知らず知らずのうちに私たちの体に負担をかけています。近距離で小さなスマホ画面を長時間見続けていると、まばたきを忘れ、ドライアイになったり、ピント調節がスムーズにいかなくなったり…。スマホから発せられるブルーライトも目に悪影響が。まばたきも忘れてスマホに過集中。近い距離での使用がリスクのもと。スマホ老眼とは?スマホ画面を見続けると老眼になる恐れが!?一般的な老眼は、加齢により近くのものに上手くピントが合わせられなくなる。それと似た症状が若者の間で増えていると、眼科専門医の綾木雅彦先生は指摘する。「その一因としてあげられるのが、スマホの長時間使用です。スマホ画面を見続けるには、至近距離で小さな画面にピントをずっと合わせておかねばならず、ピント調節機能を担う“毛様体筋”の動きが悪くなります。長時間操作によって、こうした老眼傾向が若い人の中で顕著に増えました」スマホ老眼の原因に、画面と目の近さが大きく関係している。「画面と目は40cm以上、指先から肘までの長さぶん離し、下向きで見るのが理想です。しかし、座ってスマホを使う時は平均20cm、寝転んだ姿勢では平均16cmとさらに近くなります。眼精疲労やドライアイのまま物を見ようとすると目に余計な負荷がかかり老眼を加速させますが、スマホはこれらを引き起こすブルーライトを発しています。ブルーライトは日光にも含まれており、至近距離でスマホを見ることは、目を日焼けさせているようなもの。ブルーライトカットのメガネをかけるのも一策ですが、効果には個人差があります」また、画面に集中してまばたきが減るのもスマホ使用の問題点。「スマホ使用中はまばたきの回数が通常の3分の1まで減る人も。若い人は網膜が厚く、薄い年配者よりも目が疲れやすいので、意識的にまばたきをしましょう」CHECK!ベッドや布団、ソファで寝転んだ状態でスマホを操作することが多い。スマホを使う時の目と画面の距離は20cmくらいだと思う。スマホやPCの画面を目より上にして見ていることがある。スマホでの動画視聴やゲーム操作を1時間以上連続して行うことが多い。スマホに夢中でまばたきを忘れがちになる。※1つでも当てはまった方はスマホ老眼のリスクが高い可能性あり!予防METHOD1秒のまばたきが大事な回復タイム。まばたきは、目の表面に適度な潤いを与え、整える重要な役割がある。「思い出したら、上まぶたと下まぶたがしっかりくっついたと意識できるくらい、0.5~1秒かけてゆっくりとまばたきを行ってください。現代人のまばたきの平均は0.3秒ですので、いつもよりも少し長めを心掛けましょう。ギュッと力む必要はありません」遠近を交互に見て目をストレッチ。近くばかり見続けると、ピント調節をする毛様体筋の疲労を招いてしまう。そこで取り入れたいのが、近くと遠くを交互に見る“目ほぐし”。「目から約30cm離した親指の指先を1~2秒見た後、6m以上遠くを1~2秒見ます。これを20回繰り返しましょう。電車内など指を出せない場所では、スマホと窓の外の景色を交互に見てもOK」anan recommend!予防ITEM眼科医と共同開発した目元専用クレンジング。まつ毛や目元にメイクや皮脂、花粉などが残っていると、ドライアイのリスクが高まる。そこで新たな習慣にしたいのが、目元専用のクレンジング。涙に近い弱アルカリ性と塩分濃度で目に優しい。アイシャンプーロング 60ml ¥2,200(MediProduct TEL:03・6456・4019)ブルーライトから守る機能性表示食品。このサプリに含まれるルテインとゼアキサンチンは、目の調子を整える成分。網膜の中心にある黄斑部の色素密度を上げることで、光の刺激をやわらげ、コントラストに対する感度を改善する。ルテインPRO 31粒(約1か月分)¥3,000(わかさ生活 TEL:0120・132・061)綾木雅彦先生眼科専門医。今年3月まで慶應義塾大学医学部眼科学教室特任准教授を務めた。おおたけ眼科院長として地域医療を担い、ブルーライト研究の第一人者としても知られる。著書に『視力防衛生活』(サンマーク出版)。※『anan』2023年5月3日‐10日合併号より。イラスト・のいぷらこ取材、文・小泉咲子(by anan編集部)
2023年04月28日スキマ時間に場所を問わずスマホでSNSをチェックし、寝る直前まで動画観賞。ただでさえマルチタスクをこなし疲労している脳に、とめどなく情報を流し入れていると、脳疲労の悪循環に…。だらだらスマホで脳がゴミ屋敷。キャパオーバーがもの忘れを招く。スマホ認知症とは?スマホがもたらす膨大な情報が脳疲労を招く。長時間のスマホ使用によって脳が疲労し、生活に支障が出る状態を“スマホ認知症”と名づけ、その危険性にいち早く警鐘を鳴らしてきた脳神経外科医の奥村歩先生。「膨大な情報に晒されると脳の情報処理が追いつかず脳が疲労します。するとますます情報処理能力が落ちて、疲労が悪化するという悪循環に。情報が整理整頓されていない、いわば“ゴミ屋敷”状態の脳では、必要な時に必要な情報や記憶の断片を引き出すことができません。その結果、思考力が落ちたり、言葉が上手く出てこなかったりして、仕事や家事に支障が出る状態を“スマホ認知症”と呼びます。認知症というと年配者の問題と考えがちですが、私のクリニックを訪れる方には30代も増えています」奥村先生は、スマホ認知症による心身への影響は大きいとも。「脳は体をコントロールしていますから、肩こり、胃腸の働きの低下、便秘なども引き起こしかねません。脳が疲労した状態だと依存症になりやすく、スマホ依存による精神的なダメージも心配です」奥村先生はスマホから離れ、料理や散歩などで五感を刺激する時間を持つように勧める。「仕事の効率を上げるためにネット検索する、好きな動画を見てリフレッシュするといった使い方はいいのですが、SNSやネットサーフィンを続けることは、脳を疲れさせるだけ。目的のないだらだらスマホはやめましょう」CHECK!電車の通勤通学時や待ち時間など、時間があればスマホをチェックしている。調べものや名前が思い出せない時、すかさずスマホで検索する。覚えておこうと思った事柄について、写真やスクショで保存することが多い。トイレやお風呂、食事中もスマホをチェックすることがある。寝る前もベッドや布団でスマホを操作することが多い。※2つ以上当てはまった方はスマホ認知症のリスクが高い可能性あり!予防METHOD脳疲労で鈍った五感を自炊で刺激。スマホからの情報を浴び続けていると、脳はパンク状態に…。「脳の疲れをリフレッシュするには、五感への働きかけが大事。日常生活の中でできることが、自炊です。食材ごとに切った時の音の違いに意識を向ければ聴覚が、旬の野菜から立ち上る強い香りは嗅覚が、そしてできあがった料理をいただく際には味覚が刺激されます」散歩で脳内のセロトニンを活性化。“幸せホルモン”と呼ばれる脳内物質・セロトニンは、ストレスを感じると分泌されにくく脳疲れの原因に。分泌を促すには散歩など一定のリズムで体を動かすのが効果的。「スマホでマップを見ながらではなく、景色に目を向けて目的なくぼんやりと歩けば脳は休まり、自分でルートを決めることで、脳にいい刺激を与えられます」anan recommend!予防ITEM噛んで記憶力を維持。大事なのは“リズムよく”。ガムをリズミカルに噛むことも、自炊や散歩のように認知症予防に非常に効果的。イチョウ葉抽出物が、中高年の記憶力を維持する機能があると報告されている。歯につきにくいガム粒〈記憶力を維持するタイプ〉¥151(ロッテお客様相談室 TEL:0120・302・300)モーツァルト効果で、集中力を高めて。モーツァルトの曲やクラシック音楽の多くは、川の流れや風の音など自然音に近いリズムの揺らぎを感じさせるため、脳をリラックスさせる。さらに適度な刺激も与えてくれるので、心身ともに健やかな状態になれる。活脳クラシック¥1,650(デラ TEL:03・4545・2161)奥村 歩先生脳神経外科医。2008年、認知症やうつ病などを専門とする、おくむらメモリークリニックを岐阜県に開設。著書に『その「もの忘れ」はスマホ認知症だった』(青春出版社)、『スマホ脳の処方箋』(あさ出版)などがある。※『anan』2023年5月3日‐10日合併号より。イラスト・のいぷらこ取材、文・小泉咲子(by anan編集部)
2023年04月28日皇居外苑を中心にし、日本武道館や国立劇場など、人気の観光スポットや施設を数多く有する東京都千代田区。新型コロナウイルス感染症の流行による規制が2023年4月現在緩和されていることもあり、千代田区は日本国内外の多くの観光客でにぎわっています。一方で、人混みが増えた現在だからこそ心配になる注意喚起を、同月26日に千代田区が区のウェブサイトに掲載しました。■千代田区内において、すれ違いざまに、ぶつかってタブレットやスマートフォンを落として壊れてしまったと嘘をつき、・「これから仕事で使う。」・「代わりを買うお金を貸してくれ。」等と現金を要求する詐欺が発生しました。千代田区ホームページーより引用まるで、故意に交通事故を起こし金銭を要求する『当たり屋』の現代版ともいえる詐欺行為。混雑した場所は、通行人同士の身体が接触しやすく、外出する人の数が増えた現在の状況は、同じ手口で詐欺を働こうとする人にとっては、絶好の機会です。特に、スマホを操作しながら歩く『歩きスマホ』をしていた場合、視界が狭まり、すれ違いざまの事故が起きやすくなります。そもそも、『歩きスマホ』はマナーを欠いた行為であり、詐欺を働く側が金銭を引き出しやすい雰囲気を作りかねません。これまでにも、同様の詐欺被害の報告が各地であがっており、今回の千代田区の注意喚起に、改めて意識を見直す動きが広まっています。・せっかく人が戻ってきても、これじゃ安心して外を歩けないな。・歩きスマホは標的にされやすそう。・令和の『当たり屋』かよ。なお、千代田区では、同様のトラブルに巻き込まれた際は、当事者間で解決することなく、110番通報するよう呼びかけています。[文・構成/grape編集部]
2023年04月27日接客業の仕事は、店頭で客の対応をしたり、品物の管理をするだけではありません。店にかかってくる問い合わせやクレームの電話に対応するのも、重要な作業の1つです。直接顔を合わせての会話と、電話越しでのやり取りは、似ているようで別物。電話での問い合わせは、相手が目の前にいないのをいいことに、態度が大きくなる人もいるようです…。電話で「スマホの使い方を教えろ!」の問い合わせ実話をもとに『携帯ショップあるある』の漫画を描いている、はらぺこもんろー(harapekomonrrow)さん。携帯ショップで働いている人がよく遭遇する、電話での迷惑な問い合わせについて描いたところ、多くの人から共感の声が上がりました。かかってきた問い合わせの内容は「スマホの使い方が分からない」というもの。解決すべく、店員は現状を聞き出そうとしたのですが…。どうやら電話をかけてきた客は、スマホの操作にあまり詳しくない模様。「操作を教えてほしい」といった問い合わせ自体は、珍しくありません。問題なのは、客の態度があまりにも横柄な点。敬語を使わず、常に上から目線で指示し、あまつさえ怒り口調で質問をされたら、誰だって不快に感じるでしょう。「だから、手元にスマホがないっていってるでしょ!」と怒鳴られた店員の表情からは、「いや、一度もいってないじゃん」という心の声が聞こえてきそうです…。客という立場を利用し、店員に高圧的な態度をとる、迷惑な問い合わせ。店員側として同様の経験をした人は少なくないようです。・これぞまさにカスタマーハラスメントの典型。相手をするのがしんどすぎる。・マジで分かる…。こういう客って会話が成立しないから、本当にキツい。・入店した瞬間から、すでに機嫌が悪い人も多い。一方的に怒鳴っても、何も解決しないのに。残念なことに、こういったケースは携帯ショップに限らず、さまざまな接客業で『あるある話』として知られています。客と店員は対等な関係であることを忘れずに、お互いに気持ちのいいやり取りをしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月26日多くの人が持ち、当たり前のように使っているスマホ。スマホが登場してから、通称『ガラケー』と呼ばれる携帯電話から切り替えた人もいることでしょう。また、メッセージアプリ『LINE』やSNSなどを使い、普段は近くに住んでいない人とやり取りをする人も一定数います。ですが、タレントの勝俣州和さんは、スマホを持っておらず、『LINE』をはじめSNSもやっていないといい、その理由を明かしました。勝俣州和が電話にこだわる理由勝俣さんがスマホを持っていない理由などを話したのは、お笑いタレントでYouTuberとしても活躍する、梶原雄太さんのYouTubeチャンネル動画内でのこと。勝俣さん自身も2023年4月現在、YouTubeチャンネルを持っており、視聴者を笑顔にしています。3年ほど前、勝俣さんが梶原さんのYouTubeチャンネルに出演して以降、「誰かがやろうといってくれたら、自分でもやろうと思った」と、YouTubeの魅力を感じ、始めたのだとか。当時、勝俣さんは梶原さんに、「SNSを1回も見たことがない」と話していたそうです。勝俣さんは、「自分が持っている携帯電話はスマホではなく『ガラケー』だから」と理由を説明。自分に人気があるかどうか、炎上していないかどうかをSNS上で知ることはできないとしつつも、「悪口だけでなく、いい話や悪い話も自分の耳に入ってこない」と話しました。勝俣さんが周囲とやり取りをする時は、主に電話だとのこと。「電話だと考えながら話すぶん、気持ちが乗って届きやすい」という考えから、話すコミュニケーションを重視しているといいます。また、『LINE』を普段使っていない理由についても、勝俣さんはこのように語りました。人ってさ、コミュニケーションして行かなきゃいけない訳じゃん?いつも正直な気持ちを伝えたいって気持ちで生きてないとさ。社交辞令があんなり好きじゃないのね。だからあんまり人との連絡を広くしないんだけど、ホントに好きな人だけと繋がっていたいからあんまりLINEとか要らないのよ。カジサック KAJISACーより引用簡単に連絡先を交換することができ、自分とやり取りしている人数が可視化される『LINE』。人数が多ければ多いほど、さまざまな人と出会ったことになるでしょう。ですが勝俣さんは、自分が本当に仲よくしたい人とだけつながっていたいために、『LINE』を使っていないのだと話しました。勝俣さんの考えに、多くの人がハッとしたようです。・SNSを見ない考えがものすごくいいなと思った。最近はフォロワーや『いいね』数を競うような風潮があって好きじゃないし。・「本当に好きな人とだけつながっていたい気持ち」にとても共感する!・若い人の間でも、『SNS疲れ』を感じる人もいるから、勝俣さんのいっていることは一理あると思う。スマホやSNSでさまざまな人と簡単にやり取りできるのは、便利なことです。一方、それらを見すぎると、心が疲れてしまうこともあるもの。勝俣さんがスマホやSNSと距離を置いているのと同じように、自分なりの適切な使い方を心掛けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月25日ギャルレスラーとして知られる、小橋マリカさんが2023年4月11日にTwitterを更新。自身のTwitterに寄せられた、『ダイレクトメッセージ(以下、DM)』の内容を明かしました。「数日間悩んだんだけど…本当にあった怖いDM」と題し、見知らぬ他人から届いたメッセージを公開した小橋さん。そこには、写真家を名乗る人物が、たまたま目にした小橋さんのスマホをのぞき込んだことが書かれていたのです。こんにちは!写真家の○○と言います。昨日は電車(○○線)で小橋さんを見て、格好いいなと思って、是非撮影させていただきたいです!撮影にはご興味がありますでしょうか?(名前は、小橋さんのインスタアカウントが写っていたスマホの画面を見て知りました。見てすみませんでした!)よろしくお願いいたします!@marika_tjpーより引用晒すか数日間悩んだんだけど...本当にあった怖いDM全人類覗き見防止フィルム使いましょう。世の中の常識が常識じゃない人って一定数やっぱ存在するんで。 #注意喚起 pic.twitter.com/VLhMiS69mA — 小橋マリカ《こばまり》 (@marika_tjp) April 11, 2023 写真家を名乗る人物は、スマホをのぞき見しただけでなく、画面に写っていたInstagramのアカウントから、小橋さんだと特定した様子。小橋さんは、「のぞき見防止フィルムを使うようにしましょう」と、Twitterを通じて人々に呼び掛けました。ネット上では、小橋さんに届いたDMに、多くの人が感想をつづっています。・怖い!アプローチの仕方を間違えているよ…。・「自分はストーカーです」と名乗っているようなもの。・周囲に他人がいるところで、SNSを開くのは危険かも。電車内では多くの人が、スマホを操作しています。自分が気付いていないだけで、知らぬ間に他人にのぞかれている可能性があることを、肝に銘じたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月13日メールよりもスムーズなコミュニケーションツールとして、今ではすっかり定番のアプリとなっているLINE。このLINEには、企業が運営している「公式アカウント」というものが複数あります。いずれの公式アカウントもお得なクーポンが配布されたり、嬉しい機能が利用できたりと、知って得する情報が盛りだくさんです。しかしこの公式アカウントは、多くの企業から提供されており、その数は膨大。「結局、何を登録しておけばよいのか分からない」という人も多いでしょう。そんな人のために、今回は「まずはこの3つだけ登録しておこう」という公式アカウントを紹介します。とりあえずこの3つは登録しておこう!LINEには複数の公式アカウントがあります。結局のところどのアカウントに投稿しておくとよいのでしょうか。最低限、登録しておきたい公式アカウントをシンプルにまとめてくれたのは、知らないと損するiPhone裏技を発信しているかずや(kazuya_iphone)さんです。早速、実際の投稿をみていきましょう。 この投稿をInstagramで見る かずや|知らないと損するiPhone裏技(@kazuya_iphone)がシェアした投稿 投稿によると、まず登録しておきたい公式アカウントは以下の3つ。リマインくんダイエットトレーナーヤマト運輸忘れたくないことを指定した時間に教えてくれたり、ダイエットのサポートをしてくれたり、手軽に再配達の依頼ができたりなど、LINEをもっと便利に活用できるアカウントです。快適な生活を、ちょっとサポートしてくれるアカウントなのでぜひ登録してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月09日現代人にとって、生活に欠かせない存在になったスマートフォン。もし、外出先でどこかに置き忘れたままにしてしまったら、とても焦りますよね。忘れた場所に心当たりがあれば、真っ先に問い合わせをする必要があるでしょう。咲蔵風人(@Ninomae_Fumi_)さんは、バスにスマホを忘れてしまい、営業所に連絡をしたことがありました。その時に少しだけ、気まずい思いをしたそうです。スマホの『特徴』で気まずくなった理由とはバスにスマホを忘れてしまった旨を、営業所の職員に伝えた、咲蔵さん。「どういう特徴のスマホか」と聞かれ、ケースの特徴を伝えるのですが、なぜかどもった喋り方になってしまいます。「えっ!?…あー、あの、本みたいな…ベージュの…」職員が忘れ物を特定するため、または本人確認のためにも、忘れ物の特徴を伝えるのは重要なこと。さらに細かい特徴を確認するために、職員は「何か書いてあるか」と咲蔵さんに尋ねました。咲蔵さんは、しぶしぶと書かれている文字を答えます。「『売上100万部のベストセラー』ですね…」どうやらスマホケースは、文庫本のようなデザインのよう。実は…。私「すいません!バスに携帯忘れちゃって!」営業所「どういう特徴の携帯ですか?」私「えっ!? ……あー、あの、本みたいな……ベージュの……」営業所「何か書いてあったりします?」私「……売上100万部のベストセラー……ですね……」殺してくれ。 pic.twitter.com/BPtKD863Sd — 咲蔵 風人 (@Ninomae_Fumi_) March 22, 2023 ウェブ上で小説作品を発信している、咲蔵さん。そう、このケースは、咲蔵さんが書いた小説の架空の本を模していたのです!職員はこのことを知らないとはいえ、なんとなく恥ずかしくなってしまったのでしょう。咲蔵さんは「いっそ殺してくれ」と思ってしまうほどの体験だったと、つづっていました。投稿には「面白い」という感想が寄せられたほか、スマホケースに興味津々になる人が続出しています。・すみません、笑ってしまいました。・本人確認が容易にできてよかったと思いましょう!・いいセンスしてる。こういうの好き!面白いし、欲しい!・ケースに書かれてる「もはや、スマホを見ている場合ではないのだ!」に笑った。このケースにしたい。なお、こちらのスマホケースは、好きなタイトルと著者名を入れて、誰でもオーダーすることができるのだとか。咲蔵さんは機種変更のたびにオーダーするほど、気に入っているそうですよ。もし、本のケースに惹かれた人は、チェックしてみてくださいね。人生初の3桁リツイートでビビり散らかしております。こちらのサイトで特注出来ますので是非!私は携帯変えるたびにお願いしています — 咲蔵 風人 (@Ninomae_Fumi_) March 23, 2023 [文・構成/grape編集部]
2023年03月25日iPhoneで通話している時、保留にしたいと思ったことありませんか。しかもiPhoneの保留機能には「保留音」も付いています。この記事では、超初心者のためのスマホ&パソコン情報を投稿しているエツコ(etsukopc)さんが紹介している、iPhoneの通話を保留にする方法を紹介。すぐに使えるので試してみてください。Androidでも似たような機能があるみたいですが、この記事ではiPhoneのみとなります。それではやり方を見てみましょう。やり方はすごく簡単iPhoneの通話を「保留」にする方法はすごく簡単。通話中に「消音」ボタンを3〜5秒ほど「長押し」するだけです。「長押し」すると「消音」が「保留」に変わります。これで保留の完了です。すごく簡単にできてしまいます。相手は保留音が流れている保留にすると、相手には定番曲の「メヌエット」が流れます。これで相手も保留中安心して待つことができそうです。エツコさんのInstagramで保留音が聴けるので、聴いてみたい人はInstagramを覗いてみてください。実はLINEも似たような機能が「保留」ではありませんが、LINEでは通話中に「マイクをオフ」を使うと消音になります。保留音は流れませんが、相手に声は聞こえないので急な用事の時は使ってみてもいいのではないでしょうか。まとめいかがでしたでしょうか。通話中に思いがけない用事ができることもあると思います。そのような時は「保留」を使ってみましょう。iPhoneを使用して10年以上たちますが、もう少し早く知りたかった機能です。ぜひこの機能を使ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年03月23日買い物するともらえるレシートを、お財布に残していませんか。この記事では、ゴミとして捨ててしまうレシートを使った掃除術を紹介します。ちーゆ(chi.yu_)さんがInstagramで紹介しているレシート掃除術で、鏡やスマートフォンをきれいにしてみましょう。すごくきれいになるのでおすすめです。やり方はすごく簡単お財布や家にあるレシートを用意しましょう。印字している面を使って、スマートフォンをきれいにしてみましょう。こするだけできれいになります。毎日使うスマートフォンだからこそきれいにしておきたい。そのような時は、レシートを使ってみてください。スマートフォンだけではなく、パソコンやテレビにも使えます。お家にあるものをきれいにしてみましょう。パソコンのキーボードなどは故障の原因にもなりますので、控えてください。鏡を磨く時は水で湿らそうレシートで鏡をきれいにするには「印字面」を少しぬらして使用します。少しぬらしたレシートを、汚れている鏡を磨くようにこすりましょう。ある程度汚れが取れたら、乾いたタオルで水気を拭けばきれいになります。洗面台やお風呂場にある鏡など、気が付いたら汚れている所をきれいにすると気持ちも晴れ晴れするでしょう。ほかにも活用できる意外なもの指輪のような金属類もきれいになります。なんと、爪もピカピカにできます。レシートは万能掃除アイテムなぜレシートできれいにできるのかというと、レシートの印字面には細かな「凹凸」があるため、やすりの役割を果たします。また、インクにはオイルも含まれているためワックスをかけたような働きがあるようです。さまざまな場所の掃除に使えるレシートは、ゴミではなく立派な掃除アイテム。レシートを使った驚きの掃除術で、家の中にあるものをきれいにしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年03月23日ペットと暮らす人は、愛猫や愛犬の愛らしい姿を動画や写真におさめたくなるもの。飼い主(@shizuwarahinata)さんは、愛猫のひなたくんの写真を、スマホのカメラで撮影しようとしました。すると、高確率であることをされてしまうといいます。動画を見れば、何をされるのかがお分かりいただけるでしょう。スマホ向けると高確率で攻撃されます pic.twitter.com/HvNWHD6MpJ — しずわらひなた (@shizuwarahinata) March 19, 2023 そう、ひなたくんは、飼い主さんが向けたスマホに向かって攻撃を仕掛けてくるのです!おもちゃだと思っているのか、はたまた純粋に撮られるのが嫌で攻撃しているのか、真相は分かりません。Twitterに投稿されたひなたくんの行動に、メロメロになる人が続出。「かわいい」「たまらない!」「これを見たら誰でも猫を好きになる」などの声が集まりました。こうした愛らしい攻撃も、飼い主さんにとってはご褒美になっているかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年03月20日卒業式で子どもたちの姿がよく見えないときは、こんな方法もアリかも!?■フル充電をお忘れなくめっちゃ拡大して見れる!双眼鏡より使えるアイテムだった。わたしもこのあと、ビデオカメラ拡大して撮りながら見てたよ~。小さくても肉眼で見たい!って夫は言ってたので、使うかどうかは自分次第だけど、しっかり充電しておいたほうがいいなって思った!(入学式も)(次週に続きます)
2023年03月18日3人の子供を育てるhanemi(hanma_ma)さんは、目まぐるしい日々を送るお母さん。ある日も銀行や保護者会へ行って、買い物をして…と分刻みのスケジュールをこなしていました。用事が終わって帰宅すると、さっき寄った店にスマホを忘れたことに気付きます…!スマホが見つからないという事件なのかと思いきや、まさかのオチ!白いスマホと伝えていたはずが、「この黄色いやつで合ってますか」と返されてしまい絶望します。経年変化で黄ばんでしまっていたのですね。帰宅したのにわざわざ戻ること自体もショックなのに、店員さんのひと言に追い打ちをかけられるとは…。ちなみに、hanemiさんによると「同じようなことを軽く7回はやらかしてますね」とのことだそう。投稿には、仲間たちから共感と同情のコメントが寄せられていました。「そんなに黄ばむのか…」「黄色いスマホ、声出して笑いました」「やらかしているのは私だけじゃないと安心しました」「私も久しぶりにスマホケースを変えて比べたら、思ってた以上に黄ばんでいたよ」スマホの黄ばみなんて忘れるほど、毎日一生懸命育児に奮闘されている証拠。hanemiさんはじめ、頑張っているお母さんたちにエールを送りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月16日私たちの生活を快適にしてくれるスマートフォン。便利な面もある一方で、「ながらスマホ」や「スマホ依存症」も問題視されています。Instagramに育児漫画を投稿する、桃ぐる(momoguru)さんも、なかなか手放せないうちの1人。3歳の息子ぱるくんにとって嬉しい情報を得た時、サッとスマホを取り出して何をするかと思ったら…!なんと3歳のぱるくんにLINEを送ろうとしてしまった桃ぐるさん!わざわざアカウントを探すところまで至るなんて、習慣は怖いものですね。ご自身も「脳がLINEと連動している…怖い」といい、普段ぱるくんからも「スマホを見すぎだよ」とたしなめられるほどだそう。投稿には同じ経験のあるお母さんたちから、共感のコメントが集まっていました。「何回か子供にLINEしようとしたことある!」「分かるよこれ!私も『今日雨ひどいから車でお迎え行くね』って送ろうとしたよ」「脳内では何度もLINEしてるね」「送れたら便利だけども!」こうして見ると、意外にもあるあるな出来事ということが判明。スマホの使いすぎは心配ですが、嬉しいニュースを大切な人に早く伝えたくなるのは仕方のないことですよね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月16日飲食店や雑貨店などで働く店員は、閉店時間になっても、すぐに帰れるわけではありません。来客用の入口を閉めた後も、店内では売り上げの確認など、締め作業を行っています。そんな忙しい時間に、自分の無茶な要求を通そうと、客がやってくることも。実話をもとに漫画を描いている、はらぺこもんろー(harapekomonrrow)さんは、そんな『店のあるある』をInstagramで紹介しました。閉店時間になったため、店員がシャッターを下ろしていると、1人の客が叫びながら駆け寄ってきます。※この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。閉店時間の後にも関わらず、自分の都合を優先してもらおうと来店した客。最初は下手に出ていたものの、自分の要求が通らないと知ると逆切れして、店員をののしるではありませんか!そもそも、営業時間内に来店しなかった客側に問題があり、店員側が罵倒されるいわれはありません。もし対応すれば、締め作業が後ろ倒しになってしまうことでしょう。身勝手な客は少なくないようで、同類の体験談が数多く寄せられています。・客は「営業時間に来る」という簡単なことを守ってくれ。・営業時間の終了後も、店舗の電気が点いていると、客がこじ開けてきますよね!・閉店後、私服になって従業員出口から出た時に捕まえてくる客がいます。・自己中心的な、我が家の親と同じだ。本当に申し訳ない…。善意から営業時間後に対応する店はありますが、対応しないことのほうが一般的。一方的に期待をして、断られた時に不満をぶつけるのは理不尽です。他人の迷惑を考えて行動できるよう、クールダウンして行動してほしい…それが、店員たちの願いでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年03月09日多くの人が使うメッセージアプリのLINE。実はLINEにはさまざまな裏技が存在し、知っているとトークが便利になることをご存じでしょうか。今すぐ試したくなる、LINEの裏技を紹介します。※写真はイメージすぐに返信できないけれど、既読を付けないでトークの内容を確認したい時はないでしょうか。LINEでは、既読を付けることなくトークを見ることができます。まずは画面を長押ししましょう。そうするとポップアップが表示され、既読を付けずに内容を確認できます。表示されるのはトークの一部になるので、すべて読みたい場合や長いトークの確認には向いていません。メッセージのピン留めができる※写真はイメージLINEでたくさんのメッセージを受信していると、大切なメッセージが埋もれてしまうことはないでしょうか。LINEのピン留め機能は、トーク画面で特定のメッセージをピン留めして、大切なメッセージを後からすぐ見られるようにする機能です。使い方は、ピン留めしたいメッセージを長押しして、アナウンスを選択します。ピン留めしたメッセージはトークの上部に固定されるため、お知らせや、集合の日時などすぐに見たいメッセージに使うと便利です。メッセージ一覧の上部に特定の人を固定できる※写真はイメージたくさんのメッセージを受信していると、連絡を取りたい人が埋もれてしまうことがあります。連絡を取りたい人が埋もれないようにしたい時には「お気に入り」を活用しましょう。「お気に入り」は、登録した人をトーク一覧の上部に表示させる機能です。設定方法は、まずお気に入り登録したい相手のプロフィールを開き、右上の「★」を選択します。その後に「トークリスト」で表示設定を「お気に入り」に変更するだけです。グループトーク内で特定の人にメッセージを送れる※写真はイメージグループトーク内での会話時、特定の人だけにメッセージを送れる機能があります。それが「メンション機能」です。メッセージに「@+相手の名前」を書くと、グループ内で会話が盛り上がっている時でも、特定の人にメッセージを送れます。LINEの裏技を使いこなして快適なコミュニケーションをLINEには、便利なのに意外と知られていない機能が多数あります。仕事やプライベート、さまざまなシーンで使うLINEだからこそ、便利な機能をどんどん使っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年03月09日今や、私たちの日常に欠かせない存在のスマートフォン。充電ツールやスタンドなど、スマホをより賢く使いたい人必見のアイテムが大集合です。スタンドやカードケースとして、マルチに便利。18個のマグネットでiPhoneに装着し、着脱もサッと簡単なスマホスタンド。縦横どちらの方向にも対応していて、動画を見たりリモート会議に参加したり、多様なシーンに役立ってくれる。Snap‐On¥4,280(MOFTsupport@moftjapan.com)雑音を効率的に遮断し、通話に集中できるようサポート。周囲の音をしっかりシャットアウトするイン・イヤー型。防水仕様のため、雨の日や汗をかく時でも安心して使用できる。連続再生時間は6時間と長く、バッテリー切れのストレスも軽減。¥11,900(sudio/CIBONE TEL:03・6712・5301)洗練されたデザインと高い利便性を兼ね備えたライト。モバイルデバイスに対応するワイヤレス充電台とUSBポートを搭載。支柱は左右360度、シェードは前後180度に回転するため、デスクライトや間接照明として広く活用できる。TALIA¥35,200(Pablo/アークトレーディング)床に延びて邪魔になりがちな充電ケーブルもスッキリ。結び目のような部分が重りとなり、机や棚などから滑り落ちてしまうのを防止。長さは自宅やオフィスでの使用にぴったりな3m。ナイトケーブル¥5,720(NATIVE UNION/UNBY GENERAL GOODS STORE TEL:03・6328・0577)いざという時に持っておくと安心な非常用バッテリー。スティック状のバッテリーを引き伸ばしてL字に折り曲げ、グルンと振り回すと簡単に発電できる。見えるところに常備しておける、インテリアの邪魔にならない美しいデザインも魅力。denqul¥11,000(杉田エース TEL:0120・560・521)※『anan』2023年2月22日号より。写真・多田 寛スタイリスト・野崎未菜美文・大場桃果(by anan編集部)
2023年02月16日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。80回目は、ecocoメンバーのKyokoさん。今回はスマホでできるエコな生活をご紹介します。スマホを利用してシンプルエコ生活【最近やってるecoなこと】vol. 80最近はデジタルツールがどんどん普及し、便利なことも増えてきましたね。Kyokoさんはスマホなどのデジタルツールを使うことが多く、シンプルに効率良くライフスタイルを送っています。今回はその中からスマホで簡単にできるエコな方法を教えてもらいました。まずスマホは省エネモードにKyokoさん一日中外出している日は、設定画面から低電力モードをオンにして、省エネモードにしています。また、画面の明るさを少し暗めにし、少しでもバッテリーの消費を防ぐようにしています。ーーよく使うスマホだからこそ、充電しなくてもなるべく長く使いたいですよね。私も電池が20%以下になったら低電力モードになるように設定しています。充電する時間を減らすことで、余分な電力を使わなくてすみます。ポイントカードはアプリで管理Kyokoさんお店などでいただく紙やプラスチックのポイントカードは、お財布がパンパンになるのが嫌で、もともと持ち歩く習慣はなく、一部だけ持ち歩いたり出かける前に使いそうなポイントカードを入れ替えたりしていました。ただ、今日は持ってきていないけど自宅にはあったのに、と後悔することも多かったのも事実。常に持ち歩くスマホにポイントカードのアプリを入れておくと、持ってくるのを忘れた、ということを防げ、かさばらないので便利だと思います。アプリも多すぎるとスマホ内の容量をとってしまうので、今後もお買い物をする可能性があるショップだけアプリをダウンロードするようにしています。ーー私も財布を小さくしたことで、ポイントカードなどがお財布に入りきらないので、スマホにショップアプリのポイントカードを入れるようにしています。今はさまざまなお店がアプリでのポイントカードを作っているので、なんでもかんでも入れるのではなく、厳選して入れることも重要ですね。メモやスケジュールはデジタルで管理Kyokoさん昔は紙の手帳に予定を書き込むことやノートにメモすることが好きでした。ですが、デジタルの方が普段持ち歩くスマホ上で管理できるし、いつでもチェックできるところが便利。検索もしやすいのでデジタル管理に変更しています。ーーAppleユーザーにとっては、iPhoneにもともと入っているスケジュールやメモは、Apple製品のパソコンやiPadなどとも連携しているので他のデバイスでも見られて便利です。また、Googleカレンダーでもスケジュール管理ができますし、Googleドライブなどのストレージサービスを利用するとOSにかかわらずいろいろなデバイスで管理共有できて、おすすめです。メルカリなどスマホでできるフリマアプリを利用Kyokoさんいらなくなったお洋服や自分に合わなかったスキンケアアイテムやコスメ、買ったものの使用しなかった日用品、引越しの時に出てきてずっと使っていなかった不用品等を販売しています。ーースマホで写真を撮ってすぐに出品ができるので、すごく便利なフリマアプリ。自分には不要でも、誰かが必要な物もあるかもしれません。少しでもお小遣い稼ぎになるのも魅力的。他にも、寄付はネットでも申し込みができるので、最近は気軽に寄付をしたりもしています。ソフトバンクの「つながる募金」、「Yahoo!ネット募金」など、少額やポイントなどでも寄付できますよ。スマホがあれば、すぐにでもマネができるエコ生活。管理が簡単なのも魅力のひとつです。ぜひお持ちのスマホを活用してみてくださいね。KyokoIT企業勤務(マーケティング)33歳プレ花嫁として結婚式に向けて準備中ecoco代表平野絢子エコをテーマとし全国の女性を集めた団体「ecoco」を立ち上げ、身近にできるエコ活動、エコを通した地域活性とウーマンエンパワーメントを推進している。また岡山県の観光特使として東京を拠点に行き来するデュアルライフを行いながら、せとうちの農園や市場、工場などに自ら足を運び、創り手の‟想い”を伝えるため、商品開発、営業、PRなどを企業と一緒に行っている。文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2023年02月08日実話を基にした浮気エピソードをコミカルに描く、元サレ妻華子(@sare_hanako)さんの投稿をご存知でしょうか?今回は、『浮気された上に165万請求された話』をクイズ形式で出題いたします! マンガのストーリーがどんな結末になるか、考えてみてくださいね。『浮気夫に復讐した話』ある日、飲み会帰りお風呂に入った夫のスマホに連絡が。嫁は「何だろう?」と思いながらスマホを確認したのですが…?夫のスマホに届いた怪しいLINE出典:instagramかなり怪しいこのメッセージ。嫁はこの連絡により夫の浮気に気付きました。浮気の証拠が少ない…夫への通知で浮気を悟った嫁でしたが、その後、LINEの通知は消されてしまい浮気の証拠がない状況に…。しかし、諦めなかった嫁。その後とった驚きの”復讐方法”とは何でしょう?検索して…出典:instagram嫁は夫の浮気に関する情報を集めるために動き、「夫と浮気相手との過去のLINEを復元させた」のでした。そこで得た情報をもとに、嫁は夫を追い詰め、夫は悲惨な末路を送ることになるのでした。浮気バレをしないと油断した夫の末路…夫は嫁にはバレないと思い、浮気をしてしまったのでしょう。良好な夫婦関係を築いていきたいですね…(lamire編集部)(イラスト/@sare_hanako)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2023年01月28日スマホやSNSが普及し、小学生でも携帯電話を持つのが当たり前になった近年。ケイコさんも息子のユキトくんから毎日のようにスマホをねだられていました。しかしケイコさんは小学4年生の息子にスマホを持たせるのはまだ早いのではないかと悩みますが……。 私の生きてきた時代と息子の時代は違うのかも…?周りのクラスメイトに影響され、スマホを持ちたいとせがむ息子のユキト。スマートフォンを持っている友だちと、仲間外れになることが嫌だと訴え……。 息子・ユキトにスマホを買ってほしいとねだられた、ケイコさん。小学4年生が持つにはまだ早いのではないかと感じながらも、「些細なことがいじめにつながるかもしれない」と危惧し、夫・ケンゴに判断をゆだることに。 ケンゴは仕事で毎晩遅くなるため帰宅後ひとりでご飯を食べていましたが、この日は違った様子。いつもならテレビや動画に夢中になっているはずのユキトが、目の前で何か言いたそうにしていました。 気になって食事に集中できないケンゴは「食後に話をする」というユキトに「今話してほしい」と言いました。 恐るおそる話しだしたユキトは、誕生日にスマホを買ってほしいことを伝えました。ケンゴは拍子抜けしながらも「お母さんとちゃんと約束してルールを守って使うこと」を条件に快諾。うれしそうなユキトの声が食卓に響きました。 翌日、改めてスマホに関する5つのルールをユキトと決めたケイコさん。迎えたスマホデビューの日、うれしさがはじけて何度も感謝を口にするユキトに「ルールは絶対だからね! 」と念押しました。 時代の移り変わりとともにその時代を生きる人の感覚も変わっていくもの。昨今の小学生には、ケイコさんのように防犯やいじめの予防も兼ねてスマホを持たせる親が多くなっているのかもしれません。 とはいえ、やはり気になるのはスマホを持つことによって、気軽にインターネットへアクセスできるようになったり、SNSを通して個人情報が流出したりする危険性も発生してくるということ。 子どもにスマホを持たせるからには、親が一緒にスマホの使い方を管理することも必要不可欠になってくるのではないでしょうか。 ユキトもケイコさんとしっかりとルールを決めていましたが、子どもの安全のためにも、親と決めたルールをきちんと守りながら楽しくスマートフォンを使っていってほしいですね。作画:碧海自由著者:ライター ケイコ小学生も携帯電話を持つのが当たり前になった昨今。ケイコさんは息子とルールを決めてスマホを持たせるが、迷惑ママは、勝手に同級生たちの動画をTikTokに上げ…!?
2023年01月22日スマホの普及とともに、世間に浸透しつつあるキャッシュレス決済。財布からお札や小銭を出さずとも、スマホ1台で決済が済むとあり、あらゆる場面で利用している人は多いでしょう。バーコードを読み取ろうとするも?スーパーマーケットで働く日常を描き、Instagramで人気を集めている、あとみ(yumekomanga)さん。ある日、レジで会計をしていたマダムが、バーコード決済をお願いしてきたそうです。マダムのスマホに表示されたバーコードを、あとみさんが読み取ろうとすると…。商品をマイバッグに入れることに夢中で、バーコードを表示したスマホを持つ手が揺れていることに気付かないマダム。ゆらゆらと動くスマホのバーコードをなんとかスキャンしようとするあとみさんですが、ハンドスキャナーがなかなか反応しません!マダムはある程度商品を詰めた後でハッとして、「あらあらごめんなさいねー!」と豪快に笑い、バーコードを提示してくれたそうです。【ネットの声】・フェイントの掛け合いみたい!・想像するだけでも笑える!・分かる!「動かさないで~!」ってなりますよね。量によっては、会計を済ませた商品をその場でマイバッグに入れるのではなく、袋詰めをする作荷(さっか)台に移ってからやるとスムース。今回のマダムの場合は笑い話で済んだようですが、マイバッグに商品を詰める時も、キャッシュレス決済をする場合も店員に迷惑がかからないよう、マナーを守りたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年01月14日便利なスマホは、高齢者も使ってみたいもの。古い携帯電話からスマホに替えた後、機能やアプリなどを覚えようと、四苦八苦しながら操作している人は少なくありません。一人暮らしをしている、つくね(@merompans)さんは、祖父からのメッセージがLINEに届いたことに気が付きました。スマホを買ったという祖父は、メッセージの送り先が合っているのかが分からず、不安な様子。「じいちゃん、スマホを、買いました」とつくねさんに報告してから、あわててメッセージを消そうとします。『Siri(シリ)』とは、iPhoneなどのApple製品に搭載されている、音声アシスタント機能のこと。設定によって、音声や文字入力の指示通りの操作をしてくれます。そのため、つくねさんは「祖父はiPhoneを買ったんだ」と思いました。しかし、祖父と会った時にスマホを確認すると…。「よく見たらあんたの機種、Androidやないかい」この日以来、初めておじいちゃんに会ったんだけど、よく見たらあんたの機種Androidやないかい pic.twitter.com/umRHtN8bsb — つくね (@merompans) December 31, 2022 祖父が買っていたスマホは、iPhoneではなく別の機種。違う音声アシスタント機能は使えますが、当然『Siri』は搭載されていません!きっと、スマホの話題に触れた際、「スマホには『Siri』という便利機能が搭載されているもの」と覚えてしまったのでしょう。祖父の勘違いには「おじいちゃん、かわいすぎる!」「新年早々に癒された」「電車の中で笑った」などのコメントが相次いでいます。機械の操作が得意なタイプの高齢者もいますが、新しい道具を使う際に、いろいろと間違えるのはよくあること。明らかにスマホに慣れていない様子は、むしろほほ笑ましく感じる人が大半のようです。つくねさんから使い方を教えてもらって、LINEでのやり取りなどを楽しんでほしいものですね。[文・構成/grape編集部]
2023年01月10日みなさんは、買い物や今日やるべきことなど、忘れてはいけない事柄についてメモする習慣がありますか。スマホや紙にメモをして、その都度見て思い出す…といった使い方をしている人が大半といえます。しかし、そのメモに断片的な情報しか書いていないと、ふとした瞬間に「これなんだったっけ…」となることも。スマホにメモした『口コミ』中島めめ(nakajimameme)さんはスマホで、買い物や今日やることをメモしていました。家族からの頼みごとなどその都度、追記していた中島さんでしたが…。夕方、眠気に襲われていた中島さんは、スマホを見てメモを確認。カップラーメンなどの買い物に行こうとしました。メモに書かれていた、『カップラーメン』と『口コミ』は本来、別々のことです。しかし寝ぼけてしまい、「カップラーメンの口コミを集める」と勘違い!中島さんは「自分にはそんなことはできない」と思ったのでした…。中島さんのエピソードに、「平和な世界」「本当に口コミを聞いて回る人がいたら面白い!」とクスッとした人が続出。メモをする時、要素を抑えた単語や表現だけを書き、詳細までは記していないこともあるでしょう。後で見返した時に、なんのことなのかが分からなくならないよう、工夫して書くのがいいですね![文・構成/grape編集部]
2022年12月12日子どもたちにスマホを貸すと、こんなことも起こるので皆さんもご注意ください!■結構なダメージでした今年一番の恥ずかしさだったかもしれない(大げさ)。たまたま貸したときに限って通知がくるという。誰か潜る穴を掘ってくれぇ~。いつもはほとんど来ないのに~~~~(涙)。娘のお友だち、見なかったことにして消してくれていたけど(スッっと指でスライドすると消えるのよ)絶対読んだろうなぁ……。「尊い」とか「推しが」とか言ってないといいんだけど(笑)。皆さんも通知、気を付けてね!!!!
2022年12月10日近年、キャッシュレス決済の多様化が進んでいます。PayPay株式会社が提供しているQRコード決済の『PayPay(ペイペイ)』も、その1つ。お店のレジでQRコードを読み取ると、「PayPay!」と音声が流れるのが特徴的です。『PayPay』を使ったことがなかった、うっちー(@saso_______unko)さんは、友人に使い方を教わりました。友人は、「音声認識だから、レジ機に向かって大きめの声で『PayPay』というと、自動的に支払われる」とやり方をうっちーさんに教えたのです。しかし上述したように、『PayPay』はQRコードを読み取ると、スマホから音声が流れるもの。友人が教えたウソの方法を信じたうっちーさんは、コンビニのレジ機で「PayPay!」と大きな声で実践してしまったといいます。PayPayやった事なくて、やっと登録したんだけど使い方がわからず、友達に聞いたら「音声認識だからレジ機に向かって大きめの声でPayPayって言うと自動的に支払われる」と教えられたので、コンビニレジ機に向かって大きな声でPayPay!と言い放った後、店員さんが苦笑いで解説してくれた辺りから記憶ない— うっちー©︎ (@saso_______unko) December 1, 2022 店員は苦笑いをして、うっちーさんに『PayPay』の使い方を解説。うっちーさんは、自分が間違えていたことに気付き、恥ずかしさなどで店員の解説は頭に入らなかったようです…。「電車の中で見て爆笑してしまいました」「想像したらじわじわくる」といった反響が上がった、うっちーさんのエピソード。初めて利用するサービスがある時は、正しい情報を確認してから使ったほうがよさそうですね…![文・構成/grape編集部]
2022年12月06日電車や新幹線といった公共交通機関の中に、スマホや財布などを置き忘れると、面倒なことになりかねません。降りた後に気付いても、すでに電車などが発車した後だと、追いかけることは困難。忘れ物センターに届け出て、見つかるのを待つことが一般的な流れとなります。しかし見つかるまで時間がかかるほか、そもそも発見されるのかといった不安を抱えることになるでしょう。スマホを忘れたと思ったドランクドラゴン塚地お笑いコンビ『ドランクドラゴン』の塚地武雅さんは、新幹線から降車した時、「車内にスマホを置き忘れてしまった」と思い、焦りました。タイミングが悪いことに、新幹線はすでに発車。どこに連絡をすればいいのかと思い、調べ始めたのですが…。調べる時に、自分のスマホを使っていることに気付いたのです!新幹線を品川駅で降り、車内にスマホを忘れたと気づくも新幹線は東京駅に向け走り出してて。しまった!どこに連絡すれば?と調べ、東京駅お忘れ物承り所にかければいいと分かるもやってない時間。その時、ふと調べているのが自分のスマホだと気づいた…。しっかり手に持っていた…。これはヤバイ…— ドランクドラゴン塚地武雅 (@tsukajimuga) November 27, 2022 置き忘れたと思いながらも、無意識にスマホを使って調べていた塚地さん。塚地さんは「これはやばい…」と、自らの無意識さに愕然としたようです。ものを「どこかに置き忘れた!」と勘違いしたことがある人は少なからずいるようで、ファンから同様のエピソードなどが上がりました。・駅のトイレでにスマホを置き忘れたと思って戻ったけどなかった。駅員さんに状況を説明していたら、「その胸のポケットのものは?」といわれて、恥ずかしい思いをしたことがあります。・家を出た後、スマホを忘れたと思ったけど、手に握っていたことを思い出しました。・以前、メガネをかけていたのに、「メガネがない!」と焦りましたね…。常日頃使っているものだと、肌身離さず持ち歩いているにもかかわらず、ふとした瞬間に「なくしたのでは?」と勘違いしてしまうことが多かれ少なかれあるようです。まずは落ち着いて、本当になくしたのかを確認することが大切ですね![文・構成/grape編集部]
2022年11月28日昔はなかったツールのおかげで、娘たちの修学旅行の土産話を楽しく聞けました。■ 写真付きの話はわかりやすい修学旅行から無事行ってきましたー。娘たちの話が理解できる!!!前は土産話をきいても「〇〇くん…?誰?」みたいに脳内で「???」ってなりながらも「楽しかったんならいっか~」って気持ちで聞いていたけど、今回はタブレットで撮った写真を見ながら説明してもらったからよくわかった!「すんごく楽しかったんだろうな」ってのが、写真の枚数でも伝わったから良かったと思ったよ。たしかにわたしも何か説明するとき、大体スマホで撮った写真見せながら話すもんなぁ。これが普通になっているんだなって思ったよ。撮った写真たちは、卒業したらデータもらえるんだろうか……販売……?
2022年11月26日