「スマホ」について知りたいことや今話題の「スマホ」についての記事をチェック! (7/12)
悲しいことに、世の中には悪事を働く人が一定数存在します。いくら対策をしても、被害がなくなることはありません。中でも金品の盗難はあらゆる手口で行われており、忘れ物を取られたり、バッグから抜き取られたりした経験のある人は少なくないといいます。M.J(@SaKuYaSub123)さんがTwitterに投稿したのは、スマホの盗難についての投稿。投稿者さんはスマホを盗まれた時に備えて、ある設定をしているといいます。多くの人から「この手があったか!」と声が上がった手法が、こちらです。Iphoneを盗まれた時のためだけに自分の電話番号をこれで登録してビビらせる pic.twitter.com/QHvubdFD2Y — M.J (@SaKuYaSub123) February 22, 2022 該当するスマホ以外の自身の電話番号を、警察署の名前で電話帳に登録している投稿者さん。これならスマホを失くした際に、家の電話機などから発信をすれば、盗んだ相手にこういった通知が表示されるのです。もちろん、これでスマホが戻って来る確証はありませんが、警察署から電話が来たと思った犯人は、あせってスマホを手放すかもしれません。投稿はまたたく間に拡散され、多くの人が斬新なアイディアに称賛する声を上げました。・なるほど!夫の携帯の登録名を、自分では偽物と分かる警察署の名前にしてみた。・確かに、これなら盗んだ犯人はビックリしそう。この手があったか!・スマホは2台持ちだから、これをやろうかな。家の電話でもできるね。スマホにはたくさんの個人情報が入っているため、盗難された際はデータを悪用されるリスクもあります。万が一の場合に備えて、ロックを登録したり、盗難防止グッズを使ったりと、いろいろな対策をとっておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年02月23日ストレートネックという言葉をご存知ですか?本来、首の骨はゆるやかなカーブを描いています。首の骨がまっすぐになってしまう事をストレートネックと言います。ストレートネックによって首に負担がかかることで、さまざまな身体の不調を引き起こす原因になることも…。原因とその改善に効果的なタオル枕の作り方をご紹介いたします。ご自宅にあるバスタオルで簡単にできますので、ぜひチェックしてみてください♪現代病といわれているストレートネック!首の痛みは枕が自分に合っていないのかも!?ストレートネックは、本来人間の頭の重みを分散させるためにゆるやかに湾曲している頸椎がまっすぐ(ストレート)になってしまっている状態です。顎が前に突き出したような姿勢になることで猫背の原因になるほか、肩こりや首こり、頭痛など、さまざまな不調を引き起こすといわれています、、、ストレートネックになる主な原因・長時間のスマホ操作やパソコン作業。(頭を下げて画面を見続ける状態が続く)・同じ姿勢での読書。・高すぎる枕を使っている。意外かもしれませんが、枕の高さが自分に合っていないこともストレートネックや猫背の原因になります。寝ているときに枕が高すぎると頸椎が圧迫されてしまいます。頸椎が圧迫されると、首や肩に大きな負担がかかり、周囲の筋肉が緊張することで、ストレートネックの原因になることがあります。自分に合った高さを作れる♪タオル枕タオル枕とは、バスタオルを四つ折りにして筒状に丸めた枕のことです。筒状のカーブを首の後ろのうなじ付近に当てることで、まっすぐになってしまった頸椎を正しい位置でキープする効果があります。また、今お使いの枕の高さが合わない方は、フェイスタオルで高さを調整するのもおすすめです。フェイスタオルを枕の上に載せたり、肩甲骨の下に来るように敷いたりして体の位置を調節することで、首の負担が軽減できます。普段、「なんだか寝心地が悪い」「起きた後も首が痛い」と感じていらっしゃる方は、枕を買い替える前にフェイスタオルで枕の高さを調節してみることをおすすめします。2、3日おきにフェイスタオルの数を減らしていくようにすると徐々に身体が慣れていきます。タオル枕の作り方改善に効果的なタオル枕の作り方をご紹介いたします♪【用意するもの】・バスタオル1枚・ヘアゴムなどタオルをまとめるもの2つ1.バスタオルを半分に折り、さらに半分に折る。2.たたんだタオルを端からきつめにぐるぐると巻いていく。3.タオルの両端をゴムで巻いてまとめる。4.完成。タオルストレッチもおすすめ♪1.タオル枕を首の真後ろに来るように置いてあおむけになり、その体勢を5分間維持する。2.5分後に首をゆっくり右に動かして、そのまま10秒間キープする。3.次に首を左にゆっくり動かして、10秒間キープする。一度タオル枕を作れば、仕事の休憩時間などにも簡単に行えます。ストレートネックの原因である長時間のスマホ操作やパソコン作業を減らすことはなかなか難しいですよね。ストレートネックの改善は、首に負担をかけない姿勢を保つことストレートネックに効果的なストレッチを続けることが重要なので、ぜひ毎日の日課として取り入れてみてください♪
2022年02月18日冴島(@ontine9neo)さんがTwitterに投稿した、娘のスマートフォン(以下、スマホ)にまつわる話をご紹介します。この日、冴島さんの娘さんは、自宅で「スマホがない」といい出したそうです。スマホといえば、個人情報が詰まっているだけでなく、1台で数万円する高価な物。冴島さんは、家族総出で、娘さんのスマホを探し始めました。しかし、スマホを探索中、冴島さんは嫌な音を聞きます。※写真はイメージ娘ちゃんのスマホがないないってみんなで探してるんだけどね、洗濯機の中でさっきから硬いものがゴトゴト回ってるんだ。口に出すと現実にならそうだから言わない。スマホどこかな— 冴島∞オンティーヌ依子 (@ontine9neo) February 6, 2022 洗濯機の中から、ゴトゴトと、固いものがぶつかる音が聞こえたのです!「スマホを、洗濯機で回してしまったのでは」と思わざるを得ない状況。しかし、冴島さんは「口に出したら現実になりそうだからいわない」と、洗濯機から目を背け、スマホを探し続けたそうです。この投稿には、10万件以上の『いいね』が寄せられ、同情の言葉や、心配する声、さらには、スマホを水没させてしまった際の、処置方法などが寄せられました。・ああ~!いやでも、スマホと決まったわけじゃない!希望を持って!・発見後は、電源を入れずに乾燥剤とともにチャック付きポリ袋へ!空気をなるべく抜いて、1週間ほど放置すれば助かるかも…。チップやSIMカードは抜いて、同じく乾燥させて!・私は、洗濯機で回しちゃったことがあるけど、大丈夫でしたよ!早めに救出したほうがいいかも…!・スマホ、高いですんもんね…。どうか、音の正体がスマホ以外の何かでありますように。冴島さんの投稿を見た、多くの人が「スマホではありませんように」と願いました。そんな願いが通じたのか、その後、冴島さんから朗報が…!スマホ…庭のデッキの下から出てきた…— 冴島∞オンティーヌ依子 (@ontine9neo) February 6, 2022 よかったー!!娘さんが庭のデッキで遊んでいるうちに、すきまから落としてしまったのでしょう。ちなみに、洗濯機でゴトゴトと音を立てていたのは、積み木だったそうです。お昼寝してたらすごくたくさんの方が心配してくださって…本当に本当にありがとうございます。あの…非常に言いづらいのですが、洗濯機のゴトゴト音は積木でしたごめんなさァァアい!!いろんな方が対処法書いてくださってるのでスマホ水没させた時は参考にいたします。絶賛水没させた人ここみて… — 冴島∞オンティーヌ依子 (@ontine9neo) February 6, 2022 多くの人が安否を気にしていた、娘さんのスマホ。スマホの無事を知った人たちからは「気になってたー!よかったですね!」「最悪の事態を免れたようで、ホッとした」などの声が寄せられています。1台のスマホをめぐり、多くの人が心配したり、気遣う声をかけたり…ネット上の優しいやりとりに心が和みますね。[文・構成/grape編集部]
2022年02月08日80歳の祖母との日常を、TikTokに投稿している、AKIRA.com(mypage.com0)さん。祖母は、スマホを日頃から使いこなしているようです。ある日、祖母はスマホを水没させてしまい…。その姿をご覧ください。@mypage.com0 iPhone水没させたおばあちゃんの末路…ww #自慢の祖父母 #おすすめにのりたい ♬ Mayoeru Hitsuji - kohanaramu床に倒れ込み、落ち込んでいる祖母。その姿から、「あぁ、やっちまったよ…」とため息が聞こえてくるようです…!大事にしていたスマホが使えなくなると、いろんな人との連絡やSNSなどを見ることができなくなるでしょう。スマホを水没させると、誰でも多大な精神的ショックを受けるはずです。祖母の姿に、「分かる」「あるある」と多くの人が共感しています。・どれだけかわいいおばあちゃんなの!・ショックなのに、とても愛らしく見えてしまう…。・前に水没させたことがある、私と同じ反応をしていて笑った。水没したスマホを再び使えるようになったら、祖母は満面の笑みで喜ぶことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年02月06日・分かりみが深い。・あるある。・私の今の状況。そんな共感の声が寄せられたのは、幼い息子さんを育てる、さばまる(@funeido45)さんがTwitterに投稿した1枚のイラストです。さばまるさんは、息子さんの寝かし付けが終わった夜、あることをしてしまうのだとか。「なぜなのか」と、さばまるさん自身も疑問に思う、イラストの光景をご覧ください。なぜなのか pic.twitter.com/TsCmEQNU3Q — さばまる息子4歳9ヵ月 (@funeido45) December 20, 2021 寝かし付け後にスマホを見ていると、平気で2時間が経っていたりする。子育てに奮闘する親は、自分1人の時間があまり確保できないものです。子供が寝静まった後のわずかな自由時間にスマホを開くと、ネットサーフィンや動画視聴などについ没頭し、時間が経ってしまうのかもしれません。子育て中の親はもちろん、子供をもたない多くの人も「あるある」と共感した、さばまるさんのイラスト。ブルーライトを浴びると眠りが浅くなったり、寝付きづらくなったりするそうなので、就寝前のスマホはほどほどにするのがよいでしょう。さばまるさん含め、子育てに勤しむ親のみなさん、いつも本当にお疲れさまです…![文・構成/grape編集部]
2022年01月06日仕事中や動画を視聴する際などに便利なスマホスタンド。折りたたみやアーム式など、用途にあったスマホスタンドがあって便利ですよね。当記事では、100円ショップ(以下、100均)のセリアで販売されているスマホスタンドを7つご紹介します。※当記事で紹介する商品は、2021年11月に販売されていた商品です。※商品撮影に使っているスマホ機種は『iPhone 6 Plus』です。※掲載されている商品はすべて税抜き100円です。セリアのスマホスタンドおすすめ7選1.『携帯電話スタンド』まずご紹介するスマホスタンドは、『携帯電話スタンド』です。『携帯電話スタンド』は、半透明でおしゃれなデザインが特徴。角度調整がないため、手軽にスマホを立てかけることができます。ケーブルをつなげるよう、中心部分には穴が空いているため、充電をしながらスマホスタンドを利用することが可能です。『携帯電話スタンド』の底には、2か所に滑り止めが付いており、定位置からズレるのを防いでくれます。わずらわしいセッティングが必要ない、シンプルなデザインのスマホスタンドを求めている人にはぴったりな商品です。2.『スマートフォンスタンド』セリアの『スマートフォンスタンド』も、おすすめ商品の1つ。黒を基調としたシンプルなデザインで、折りたたみが可能なスマホスタンドです。3つの脚を動かして使用するので、角度調節が自由自在。また、『スマートフォンスタンド』を変形させることでスマホを浮かせることができるので、充電をしながら使用することができます。折りたたみ式のため、バッグの中に入れてもかさばりません。自宅だけでなく、オフィスなどの外出先で使いたい人におすすめです。3.『スマホクリップスタンド』セリアで販売されている『スマホクリップスタンド』も、おすすめ商品の1つ。名称通りクリップのような見た目のスマホスタンドで、スマホを挟んで使用します。『スマホクリップスタンド』は、本体のどこでも挟むことが可能。挟む位置によって、角度を調節できます。また、スマホを挟む部分には滑り止めが付いているので、滑りにくくなっているのもポイント。スマホ本体の傷付き防止にもなっているため、安心して挟むことができそうです。4.『モバイルデバイススタンド』続いてご紹介するセリアのスマホスタンドは、『モバイルデバイススタンド』。『モバイルデバイススタンド』は、折りたたみが可能なスマホスタンドです。角度が11段階、約140度まで調節できる優れもの。スマホを少し寝かせた状態でも、立てた状態でも使えるので、用途に合わせて調節できます。ストッパーがしっかりしているので、スマホが倒れにくくなっているのもポイント。『モバイルデバイススタンド』は、スマホスタンドの角度を細かく調整したい人におすすめです。5.『スマートフォンホルダー』5番目にご紹介するのが、セリアの『スマートフォンホルダー』。『スマートフォンホルダー』は、半透明な本体がおしゃれなスマホスタンドです。縦に寝かせて置いたり、立てて置いたりすることができます。角度こそ調節できませんが、程よい角度が付くため、画面が見やすくなっているのが特徴。パソコン横などに置いて使用するのにぴったりなスマホスタンドです。6.『置くだけで音が広がるスマートフォンスタンド』セリアには、『置くだけで音が広がるスマートフォンスタンド』という商品が販売されています。『置くだけで音が広がるスマートフォンスタンド』はその名の通り、置くだけでスピーカーのように音が広がるスマホスタンド。底部分にある穴からケーブルを通せば、本体を充電しながら使えるのも魅力です。『置くだけで音が広がるスマートフォンスタンド』なら、充電切れを気にせず音楽を楽しめますよ。スマホをホールドできるくぼみが2か所付いているため、縦や横と自由な向きで置くことができます。『置くだけで音が広がるスマートフォンスタンド』は、スマホスタンドとしてもおすすめですが、手軽に音楽を楽しみたい人にぴったりな商品です。7.『フレキシブルスマホクリップ』最後にご紹介するのが、セリアの『フレキシブルスマホクリップ』。『フレキシブルスマホクリップ』は、アーム式のスマホスタンドで、テーブルなどに挟んで使える便利な商品です。箱を開封すると、スマホを固定するクリップ部分と、テーブルに固定するアーム部分の2つのパーツに分かれていました。ある程度アームを伸ばしてテーブルに固定し、スマホクリップ部分を取り付けます。『フレキシブルスマホクリップ』にスマホを挟むと、宙に浮かせることが可能。テーブルやデスクに置くタイプのスマホスタンドだと、目線が下に落ちてしまいがちですが、『フレキシブルスマホクリップ』なら目線にスマホの位置を合わせることができます。横画面でスマホを使用することも可能。パソコンデスクやベッドなどに『フレキシブルスマホクリップ』を取り付ければ、快適にスマホを操作することができそうです。また、『フレキシブルスマホクリップ』は、スマホを固定する部分にやわらかい滑り止めが付いているため、しっかり固定ができるほか、本体が傷付きにくくなっています。『フレキシブルスマホクリップ』は、目線の高さにスマホを固定したい人に、うってつけなスマホスタンドです。セリアのスマホスタンドはおしゃれで種類が豊富!以上、セリアのスマホスタンドのおすすめ7選でした。セリアには、折りたたみ式やアーム式、さらには音楽を聞くのに特化した商品など、幅広いスマホスタンドが販売されています。安価なため、用途に合わせて複数のスマホスタンドを使い分けるのもよいでしょう。セリアのスマホスタンドが気になる人は、チェックしてみてはいかがですか。【関連リンク】スリーコインズのスマホスタンドが便利すぎた…3選をご紹介キャンドゥのスマホスタンドおすすめ6選!折りたたみ式など種類が豊富[文・構成/grape編集部]
2021年12月27日幼い息子さんを育てる、父親の犬犬(@inu_eat_inu)さん。『今日の育児漫画』と題し、息子さんとの間に起こった日々の出来事を、ほぼ毎日のようにTwitterに投稿しています。スマホをいじっていた息子が…?ある日、犬犬さんは置いていたスマホを息子さんがいじっているのを発見。画面を見ると、そこにはある文字が入力されていました。本日の育児漫画です なたもか pic.twitter.com/y7hU89dqRm — 犬犬 (@inu_eat_inu) December 13, 2021 『なたもか』という造語を作り出した息子さん。無意識に打ったものでしょうが、なんとも口に出したくなる、ゆるっとした言葉です!その後少しの間、犬犬さん夫婦の間では『なたもか』がブームに。息子さんが何をするにも「なたもかだねえ」「なたもかだものね」と話しかけていたそうです。犬犬さんの作品に、心を和ませる人が続出。子供を持つ親からは「あるある」と、犬犬さんと同様の体験談が寄せられました。・なたもか…。意味は分からないのに、こんなに心がほんわかするのはなぜでしょう。・なぜか癒される魔法の言葉。それがなたもか…。・子供がスマホで打った文字ってなんだか面白いですよね。・私の子は『らるしらり』でした。どういう意味だろう!今日も幼い子供の育児に励む全国の家庭では、我が子のちょっとしたイタズラによるかわいい造語が生み出されているのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2021年12月27日新型コロナウイルスの影響で、これまでに比べて子どもが家にいる時間が長くなる傾向があります。そうなると気になってくるのはついつい長くなりがちなゲーム時間。それぞれの家庭では、一体どのような対策をとっているのでしょうか?今回はアンケートを元に、子どもとゲームとの付き合い方について、考えてみたいと思います。■6割が「ゲーム時間を決めている」と回答アンケートでは、子どもがゲームをする時間を決めているかどうか聞きました。その結果、「決めている」と答えた人が62.5%となり、6割を超えました。ただ、そのうち32.5%は「守られていない」と回答していて、約半数の家庭では、ゲーム時間の取り決めが形だけになってしまっていることがわかります。一方で、25.7%は「決めていない」と回答しました。そして、約1割に当たる10.1%の人は、「ゲームをしない」と答えています。Q.お子さまのゲーム時間、決めている?決めているが守られていない 32.5%決めている 30.0%決めていない 25.7%ゲームをしない 10.1%その他 1.8%■「ゲーム時間を決めても守ってくれない…」まずは、もっとも回答が多かった「決めているが守られていない」という声を見てみましょう。「決めても聞かないので無法地帯です。あまりにひどいときは、電源コードを隠したりコントローラーを隠したりしています」(静岡県 40代女性)「決めていますが、ステイホームでどんどん時間がのびちゃってます。宿題してたまにお手伝いしてくれたらOKってことになってます」(神奈川県 40代女性)「去年の緊急事態宣言の時に自由に使わせてしまった事を後悔してる。どんどん時間が増えて睡眠不足が激化。担任の先生に相談したら、うちの家だけじゃない、クラスのほとんどの子が抱えている問題だって言われた」(佐賀県 30代女性)「やめる10分前から声掛けを始めますが、『セーブしてない』『新しいところ始まっちゃった』など、時間になっても言い訳ばかり。本人にやめる時間を決めさせてもダメで、強制的にやめさせると不機嫌に…」(神奈川県 40代女性)アンケートでは、決めたゲーム時間を守れないという悩める親たちからの声が多く寄せられました。なかには新型コロナの感染拡大によって続く自粛生活によって、ゲームのルールが守れなくなったというコメントもあり、外出することがままならない中、子どもたちのゲーム時間が増えている現状が読み取れます。さらに、「思春期の息子がゲーム依存症になってしまい大変でした。この世からゲームがなければと、何度思った事か…」というつらい体験談も寄せられていました。筆者自身は、小3と年長の男の子がいますが、ふたりともゲームが大好きです。1日に45分までと決めて毎回アラームをセットしているものの、プレイの途中で鳴ると「今はやめられない」、「あとちょっとだけ」と、長引いてしまうことも少なくありません。なかなかゲーム時間をきっちりと決めて生活することは難しいなと、日々感じています。■ゲーム時間のルールどうしてる?また、「ゲーム時間を決めている」と答えたのは、30.0%でした。どうやってゲームのルールを決めているのでしょうか。「朝の支度が終わり、学校行くまでの短時間で毎日10分くらいですが、今のところ不服はなさそうです」(神奈川県 30代女性)「ゲームは学校が休みの週末のみの1時間と決めています。もちろん、金曜日に出た宿題や月曜日の用意まで全て済んでから、という約束で」(宮崎県 30代女性)「平日も休日も、1日1時間15分ゲームをやっていい事に決めています。時間がくると自動で電源スリープになるようにしていて、残り15分の通知が出ると、終わりへと向かうので、文句やイライラする事もありません」(神奈川県 30代女性)「朝早起きして勉強したら朝7時までゲームOK。帰ってきて学校の宿題と習い事の学習をしたら1時間。ただし夜9時までには寝ることと決めたら、朝6時に起きて勉強するようになりました」(福岡県 40代女性)「ゲームの時間を決めても守らないので、勉強の時間を決めています。勉強の時間に合わせて遊ぶので、結果的にはゲームの時間を制約できています」(三重県 40代女性)コメントによると、時間を決めている家庭の多くは、ゲームをする時間帯も決めているようです。早起きして朝にしたり、夜寝る前にするなど、それぞれの生活リズムに合わせて、ゲームの時間とタイミングを定めていることがわかります。また、それを子どもたちもルールを守りながら上手にゲーム時間をとっていることが伝わってきますね。■時間制限はなくてもルールはあり!一方で、ゲームの時間を「決めていない」と答えたのは25.7%のパパやママたちです。どうやら、そこにはさまざまな事情が隠されているようです。「時間を決めても、共働きのため常に見張っていられないので決めていません」(鳥取県 40代男性)「制限時間は決めてないけど、『やる事をやってから自由時間』というルールだけは決めました」(神奈川県 40代女性)「時間は特には決めていません。宿題と自主学習はすることと、30分くらいで一度目を休めるようには伝えています」(北海道 40代女性)「ゲームの制限は特にありませんが、きちんと宿題や自学をしてからプレイすると本人が決めているようです。うちの子は、縛りがない方がゲーム依存しないような気もします」(千葉県 40代女性)「やることやって、寝る時間さえ守ればOK。うちは父子で同じゲームを楽しんでいるので、コミュニケーションも取れるし問題ないかなと思ってます」(神奈川県 30代女性)「共働き家庭でなかなか目が届かない」という意見は、おそらく多くの共働き家庭で同じ悩みとして持ち上がっていることと思います。寄せられた声を読むと、多くの家庭ではゲーム時間は決めておらずとも、何かしらのルールは決めているようです。「やることをやったら」とか、「寝る時間を決めたら」など、条件付きでゲームができるようにすることで、ゲーム時間を制限していることがわかります。またゲームを長くやるために勉強に早く取り組むなど、モチベーションの上昇にも一役買っているといえそうです。■ゲームをしない家庭の理由とはここまで、ゲーム時間の制限についてパパとママたちのコメントをみてきましたが、約1割程度は、「ゲームをしない」と答えていました。「そもそもゲームを持たせていません。寝る前に、親子で読書タイムを設けています」(長野県 40代女性)「近年のゲームは高額過ぎて手が出ないです。今は小1なので基礎を固める大事な時期。宿題や読書をコツコツやる方を優先したいです」(岩手県 40代女性)「ゲームをする暇がありません。そんな忙しい毎日ですが、子どもたちは生き生きとしています」(京都府 40代女性)ゲームがなくても、読書などの楽しみを見つけて、生き生きとする子どもたちの様子が思い浮かびますね。■ゲームと付き合う上で大切なことアンケートの結果からは約9割がゲームをしていると思われる中、どのようにすれば親子でゲームと上手に付き合っていけるのでしょうか。「小学生の姉妹がいます。月曜に充電したら次は金曜まで充電できないルールを決めました。次の充電日を楽しみにしながら、時間を気にしてくれるようになりました」(青森県 40代女性)「ゲーム時間は決めていません。自分の大切な時間の使い方の話をしているので、おのおの考えているようです。遅くまで起きていたら、朝起きれないし、ゲームばかりしていたら勉強できない。生きている時間の使い方を伝えています」(神奈川県 50代女性)「大人だってスマホを手放せないんだもの、子どもになんか守るのは難しいですよね。近くにいる大人がいろいろな引き出しを持ち、常に新しい情報を更新して、子どもとともに悩んでルールを決めていきたいです」(茨城県 40代女性)「ゲームで友だちと会話ができるみたいで、不登校のお友だちと仲良くゲームしてたら元気に学校行けるようになったらしい。 悪い事もあるけどいい事もあると思う」(静岡県 40代女性)「コロナ禍の今の世の中は、友だちの家にも行けなくて、あれもこれも ダメで、子どもがかわいそうだと感じます。いっそのこと、子どもにルールを決めさせてあげればいいのではないですか?もう少し、暖かい目で見てあげてください」(北海道 50代男性)ゲームは使い方によっては、親子や友だちでの大切なコミュニケーションツールになりえるという意見も多く目にしました。確かに我が家でもゲームに関する会話をすることが多く、「もう少ししたら攻略できるから頑張る」、「友だちと好きなゲームが一緒だった」などと、日常の中でゲームは子どもの大切なアイデンティティになっていると感じます。大切なのは、家庭内でルールを決めて、そのルールの範囲内でゲームと付き合っていくことなのではないでしょうか。また、そのルールも親が一方的に決めるのではなく、子どもの意見を聞きながら話し合って決められるといいのかもしれませんね。最後に、このようなコメントも紹介させてください。「我が子は『スクリーン依存症』のチェック表のほとんどに該当してしまい、子どもと何とか直そうと話し合っているところです。与える側の父親と管理する側の母親の考え方がなかなか一致せず、夫婦仲が悪くなりやすい傾向にも…。慎重に取り組んでいます」(岩手県 40代女性)「高校生の子どもたちは小さい頃からルールを決めてやらせてきたので、今では注意をされることがほとんどない。一番ひどいのは夫。休みの日は一日中横になってスマホゲーム。一番守れてないのは子どもではなく夫」(千葉県 50代女性)コメントをみていると、ゲームとの関わり方において、夫婦間で意見が違うという声や、パートナーのゲーム時間の長さに対して不満を抱いている人がいることがわかりました。子どもも、親の方針が定まっていないと、戸惑うし、自分にとって甘い対応に従ってしまうでしょう。もし、ゲームとの付き合い方に悩みを抱えている場合では、子どもよりも先に、パートナーや祖父母など、子どもの周辺にいる大人たちで話し合うことから始めてみることが大切といえそうです。ゲームをするかしないか、時間制限をするかしないかなど、親子によって正解の形は違うことでしょう。家族でもしっかりとコミュニケーションをとって、納得できる落とし所を探す必要があるのかもしれませんね。Q.お子さまのゲームの時間、決めている?アンケート回答数:5809件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2021年11月02日残念なことに、いつの時代も人をだまして金銭を盗み取ろうとする案件は絶えません。オレオレ詐欺や架空料金請求詐欺といった代表的なものだけでなく、時代の流れに合わせて手口は増えています。中でも、電子機器やインターネットの進化によって、デジタル面での特殊詐欺は巧妙になっているのです。街中で「QRコードを読み取って」といわれ…2021年10月、ネットで新たな詐欺の手口が話題になっています。それは、街中で見知らぬ人に「このQRコードを読み取ってほしい」と声をかけられるというもの。QRコードとは、正方形をした二次元コードのこと。現代では、ポスターや飲み物のラベルなど、いたる所で目にします。※写真はイメージ身近な存在であるため、QRコードを自身の携帯で読み取ることに抵抗感がある人は少ないかもしれません。しかし、上記のようなケースで、どんな意図があるか分からないQRコードを読み取ると、その機器の操作を自動化される危険があります。大手インターネットセキュリティ会社であるカスペルスキーも、ウェブサイトでQRコードを利用したサイバー犯罪について警告。同サイトによると、QRコードを読み込むことで、以下のような操作を行うこともできるといいます。・連絡先を追加する・通話を開始する・メールの下書きを作成して、受信者と件名を入力する・テキストメッセージを送信する・ユーザーの居場所をアプリと共有する・SNSのアカウントを作成する・カレンダーでイベントを作成する・優先的に使用するWi-Fiネットワークを、自動接続用の認証情報と一緒に追加するカスペルスキー公式ブログーより引用QRコードは、ウェブサイトへの誘導に使われることがほとんど。しかし用途によっては、機器のデータを抜き取ったり、上書きしたりすることもできてしまうのです。単に、初対面の人から突然「QRコードを読み取ってほしい」と声をかけられるだけなら、大半の人は警戒するでしょう。ですが、相手は詐欺師。うまく嘘をついてだまし、読み取らせるように誘導してくるはずです。普段は何気なく使っている携帯にも個人情報が詰まっていることを理解した上で、自分の身を守りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年10月28日スマホの普及により、インターネットは多くの人にとって、さらに身近なものになりました。ガラパゴス携帯(通称:ガラケー)よりも性能が上がり、さらに多くのウェブサイトを手軽に見ることができるようになったり、搭載機能が増えたりしています。しかし、便利すぎるがゆえに『ネット・スマホ依存症』になってしまう人が急増。気が付けばスマホをいじってしまう…という人は多いでしょう。スマホを封印したら、生活が一変…!?天竜川ナコン(@love_eminemu)さんも、スマホを使う時間が多い1人。そこで、スマホ依存を強制的に解決させる『あるアイテム』を購入したといいます。それは、スマホを入れたら決まった時間まで取り出すことができない箱。『スマホロック』と呼ばれるこのアイテムは、スマホを入れてロック時間を設定すると、その時間が来るまで取り出すことができなくなります。スマホが気になって物事に集中できない人など、『スマホ依存症』に悩まされている人にはピッタリのアイテムです。実際に使用した結果、なんと天竜川さんの生活は一変したのだとか。スマホ封印後の姿が、こちらです。「スマホを入れたら取り出せなくなる箱」を買ったらマジで生活が一変した… おすすめです pic.twitter.com/oBhCsmtSRL — 天竜川ナコン (@love_eminemu) October 3, 2021 きっと多くの人が、「いや、そっちかーい!」とノリツッコミをしてしまったことでしょう。スマホ封印後の写真には、天竜川さんが横になりながらノートパソコンでTwitterを見る姿が。確かに生活は変わったようですが、とっている行動は同じです…!投稿は拡散され、根本は何も解決していない天竜川さんの様子に多くの人が笑ってしまいました。・まさに今の自分の生活で爆笑した。いや笑えないわ。・泣ける。スマホが普及する前の光景に戻っただけっていう…。・悲しき『現代人あるある』…。ネットを完全に遮断するの難易度高すぎ。天竜川さんのようにスマホロックを購入し、ノートパソコンを代用してネットを見続けた人は多い模様。現代社会においてネットは生活の一部と考えると、解決はとても困難なのかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2021年10月04日娘たちに、まだスマホをもたせていないわが家。よくお友達への代理メッセージを頼まれ、文面に悩んでいます。■娘になりきってみるけれど小学生娘になりきって送信する母の気持ちを、原稿用紙にまとめて書きなさい。「今どきこんな絵文字つかわないよ」って言われたら……(笑)。そもそも、なりきらなくてもよかったのでは?あとなんか、やけにハイテンションな文面になっている気がする。娘たちまだスマホ持ってないから、絵文字さえ使うかどうか微妙だったわって送信してから気づいたよ(汗)。
2021年09月04日・面白すぎて盛大に吹き出した!・めっちゃツボる。これは『オカンあるある』かも。・頑張って探したのかな。かわいい…!そんな声が寄せられ、多くの人の笑いを誘った投稿をご紹介します。ある日、実家にスマートフォン(以下、スマホ)の充電器を忘れてしまった、つくね(@merompans)さん。充電器を送ってもらうため、母親にこんな連絡をしました。部屋には充電器らしきものが多くあった様子。それでもなんとか見つけ出し、母親は「分かった。送っておくね」と返信します。それからしばらくして、充電器がつくねさんの家に到着。届いたものが、こちらです…!母ちゃんこれDSの充電器..... pic.twitter.com/s4oFrgfGLO — つくね (@merompans) August 21, 2021 「母ちゃん、これゲームの充電器や…」送られてきたのはなんと、任天堂が販売していた携帯型ゲーム機の充電器!スマホやゲーム機などの充電器は、色や形状が似ているものも多く、母親はきっと見分けるのが難しかったのでしょう…。母親のかわいらしい間違いは反響を呼び、吹き出してしまう人が相次ぎました。また、このゲーム機で遊んでいた人からは「懐かしい」「見つけたのは逆すごい」という声も。スマホの充電はできないかもしれないですが、ゲーム機で遊んだ時の懐かしい記憶を思い出すことはできそうですね…![文・構成/grape編集部]
2021年08月28日オレオレ詐欺などをはじめとする、被害者へ電話をかけるなどして信頼させ、金品を騙しとる『特殊詐欺』。再現ドラマなどでは、たくさんの電話機が置かれた詐欺グループのアジトで、電話をかける姿などが描かれることがあります。路地裏に怪しいおじさん、その正体とは?川尻こだま(@kakeakami)さんの描いた漫画が、Twitterで「笑った」「見たことある!」と話題になりました。川尻さんが散歩をしていると、路地裏に怪しい男性を発見します。嫌な予感が脳裏をよぎる川尻さん。恐るおそる男性の手元をチラ見すると…!路地裏にいるおじさん pic.twitter.com/LXzF5VFnaK — 川尻こだまスタンプ出た (@kakeakami) August 25, 2021 男性を、特殊詐欺に関わる人物だと思った川尻さん。被害者のことを思いながらも、川尻さんは何もできず「許せねぇ…」と悔しさをあらわにします。しかし、よく見ると男性のスマートフォンの画面には、ゲームアプリ『ポケモン GO』が!『ポケモン GO』はスマートフォンの位置情報活用し、現実世界でプレイをするため、男性は外で熱心に遊んでいただったのでしょう。投稿にはこのような声が寄せられました。・ ポケGOかいっ!オチで吹き出してしまった!・6台持ちはすごい…!うちの近所でもたまに見かけます。・確かにこの光景は一瞬ビックリする!怪しい人じゃなくてよかった。予想外のオチに、安堵した人や吹き出してしまった人が多い様子。おじさんが善良な市民でよかったのですが、プレイする場所は見直したほうがよさそうです…![文・構成/grape編集部]
2021年08月26日こんにちは!イラストレーターのにわゆりです。皆さんのご家庭ではキッズケータイやスマホを子どもに持たせていますか? 固定電話を設置する家が少なくなった今、キッズケータイを持たせるかどうかを悩むママは多いと思います。我が家も固定電話はなく、小学生になったモン太に持たせようか悩みましたが、なくても問題なく過ごせていたので結局、購入しないまま4年生へ。しかし……。キーちゃんも小学生になり、二人でお留守番が増えるかも?そして何よりお友達と遊びに行くことが増え、行動範囲の広がったモン太と連絡を取れる手段があると安心!ということで購入することに!早速、家電量販店に見に行って話を聞いてみると、高学年になるとキッズケータイではなく、スマホに切り替える子も多いとのこと。「今、買うならスマホにするべき?」と考えましたが……。スマホにしてしまうと、友達とのやりとりや、ゲーム、動画視聴など、手放せなくなってしまうのが心配……。かーちゃんが小学生の時は動画も携帯もなかった時代。早い時期から持つと、スマホトラブルも心配ですよね。とりあえず今は連絡できる手段+位置情報が分かればいいので、余計な機能のないキッズケータイにすることに!キッズケータイは保護者が登録した人としかやりとりができないので安心! また、ボタンひとつで電話がかけられるのでキーちゃんも一緒に使えます。ついに手に入れたキッズケータイにウキウキのモン太は、早速電話やショートメールのやり取り。特にメールが楽しいようで、近距離から何度もメールを送ってきます。生意気になってきたけど、まだまだ小学4年生、かわいいです(笑)。まだそこまで使用頻度は少ないのですが、遊びに行ってなかなか帰ってこないときや、かーちゃんの帰りが遅くなってしまったときなど、やはり携帯を持っていると安心感がありますよね。モン太も満足しているので当分はキッズケータイで十分!ママ友との会話では、高学年のお姉ちゃんがグループラインなどでトラブルがあったという話も出ていたので……。スマホに移行する際は、スマホでのルールやトラブルなどきちんと話し合おうと思います。それにしても、我が子のスマホを考える年齢になってきていると思うと時がたつのは早い~! まだまだ心配が尽きることはなさそうです……。
2021年06月12日エレコム株式会社(本社:大阪市中央区、取締役社長:葉田順治)は、折りたたみ式でコンパクトに持ち運べる、バッグハンガー機能付きの2Wayスマートフォンスタンドを5月下旬より新発売いたします。商品の詳細はこちら【コンパクトに持ち運べる、折りたたみ式のスマートフォンスタンド】折りたたんでコンパクトに持ち運びできるスマートフォン用コンパクトスタンドです。開口することで4.6~6.7inch(W78mm×D7mm×H160mmまで)のスマートフォンを立てかけることができます。キーリング付きで携帯・持ち運びに便利です。【バッグを床置きせずに掛けておける“バッグハンガー機能”付き】バッグハンガー機能を使用することで、カバン置きがない出先でもカバンを清潔に保つことができます。最大約5cmの開口のため、使用できる机などの厚みは3cmまでが目安です。■製品詳細〈マットブラック〉型番:P-DSCMPBHBK価格:オープン価格〈ローズゴールド〉型番:P-DSCMPBHPN価格:オープン価格〈マットシルバー〉型番:P-DSCMPBHSV価格:オープン価格詳細は下記URLより当社HPをご覧ください。エレコム株式会社 HPへ【エレコム株式会社会社概要】■会社名:エレコム株式会社■本社所在地:大阪市中央区伏見町4丁目1番1号LAタワー9F■設立:昭和61年(1986年)5月■代表者:取締役社長葉田順治企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年06月05日2021年6月4日、株式会社フォワードワークスは、俳優の本田翼さんが製作総指揮の新作スマートフォン向けゲームアプリ『にょろっこ』のサービス開始日を、同月8日に決定したことを発表しました。本田翼制作指揮のスマホゲーム『にょろっこ』本作は自他ともに認めるオンライン、テレビゲーム好きの本田さんが自ら企画し、キャラクターやゲームデザイン、サービス方針などすべてをプロデュースした、対戦サバイバルアクションゲームです。天使と人間の合計8人で戦う非対称対戦型のオンラインマルチゲームとなっており、6人が『キーパーズ(人間)』、2人が『ビジター(天使)』を操作し、10分間で各チームの勝利条件のクリアを目指します。ビジターチームは、制限時間内に7つの鐘が鳴らされるのを阻止するか、人間の魂をすべて吸収すれば勝利!天使は空を飛び、上空から攻撃ができるため、有利なポジションで人間を攻撃できます。キーパーズチームは、6人で協力して天使の攻撃をかわしながら、制限時間内にステージ上にある7つの鐘を鳴らせば勝利。ステージ上に落ちているコインを集め、自動販売機からさまざまな便利アイテムをゲットできます。配信開始後、6か月間の期間限定配信!『にょろっこ』は、配信開始後6か月間の期間限定サービスなのだとか。6か月間を通して、『にょろっこ』で盛り上がるお祭りが開催されるほか、大型アップデートや新キャラクターの実装、『天使VS人間』の対決キャンペーンなど、さまざまな楽しみが詰まっているそうです。また、サービス開始日を記念し、『にょろっこ』のTwitterアカウントにてフォロー&RTキャンペーンを実施するそうです。『にょろっこ』は、同月4日よりApp Store、Google Playでの事前予約を開始。同月8日にサービス開始予定です。気になる人は、ぜひチェックしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2021年06月04日お笑いコンビ『サンドウィッチマン』の伊達みきおさんが、ブログを更新。ある報告に「これはビッグニュースだ!」「おめでとう」の声が上がりました。46歳になって、新たな冒険に出たという伊達さん。新たな一歩は伊達さんにとって大きいものだったようです。なぜなら…。まず、ちゃんとブログが更新されているのだろうか。使っていた折り畳み携帯がちゃんと折り畳まなくなり、画面が消えたりヒビが入ったりしていたので、とうとうガラケーからスマホに変更しました!サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログーより引用伊達さんといえば、長年折りたたみ式のガラケーを使用。テレビ番組では、たびたび「ガラケーだから…」「スマホじゃないから」と笑いを誘っていました。しかし、ついにスマホデビューをした伊達さん。悪戦苦闘しながらブログを更新したようです。この文章書くのに、どれだけの時間が掛かってるか。。皆様は分からないだろうな。 めちゃくちゃ時間が掛かってるから。ガラケーの方が確実に簡単だし、やっぱり、ボタンを押したい。ボタンロスだ。LINEもやらないし、Twitterもやらないし、Instagramもやらないつもり。サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログーより引用伊達さんの報告はネット上で話題となり、さまざまな祝いの言葉が寄せられました。・ついにこの日が!こういう、平和なニュースがもっとあふれてほしい。・伊達さんといえばガラケーだったけど、デビューおめでとうございます!・ついにデビューしちゃったんですね!ボタンロスの気持ち、分かります。物を大事にする伊達さんなら、きっと新しいスマホも長年使い続けるのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2021年06月03日イギリスのスーパーマーケット(以下、スーパー)で買い物をした男性が受け取った『代替品』に反響が上がっています。ニック・ジェームスさんはスーパーの『テスコ』のウェブサイトで食料品を注文しました。そしてお店に行き、注文したものを受け取ったニックさんは、中身を確認して驚きます。なんと買った食料品の中に新品の『iPhone SE』が入っていたのです!これは『テスコ』が運営する、モバイル事業『テスコ・モバイル』が行っているキャンペーンでした。食料品をネットで注文した人の中から、ランダムに選ばれた人にスマートフォンなどをプレゼントしているのだそう。ニックさんはリンゴを注文していたため、Apple社の『iPhone SE』がもらえたのです。A big thanks this week to @Tesco & @tescomobile . On Wednesday evening we went to pick up our click and collect order and had a little surprise in there - an Apple iPhone SE. Apparently we ordered apples and randomly got an apple iphone! Made my sons week! #tesco #substitute pic.twitter.com/Mo8rZoAUwD — Nick James (@TreedomTW1) April 10, 2021 ダジャレ感覚で豪華賞品がもらえる!海外メディア『Mirror』によると、『テスコ・モバイル』ではiPhoneのほかに下記のような『スーパー代替品』をプレゼントしているそうです。注文品:フローズン・コッド(冷凍タラ)代替品:Apple Airpods(エアーポッズ)注文品:ギャラクシー・ミルクチョコレートバー代替品:Samsung Galaxy S21 5G注文品:ニョッキ代替品:Nokia 3.4…って、ダジャレですか!このサプライズは『テスコ』のオンラインで注文をして店舗で受け取った人を対象に期間限定で行われました。なお、代替品が当たった場合でも注文した品物はちゃんと渡していますので、ニックさんはリンゴも受け取ったということです。「ネットで買い物をしたら、注文した品物と違うものが入っていた」ということは珍しくありません。しかしスーパーでリンゴを買ったらAppleのiPhoneが入っているなんて、誰が予想できたでしょうか。スーパーが仕掛けた遊び心たっぷりのキャンペーンは、ラッキーな当選者たちに笑顔をもたらしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年04月19日子育てをしていると、我が子のかわいらしい瞬間を収めようと、つい写真をたくさん撮ってしまうものです。無邪気に遊ぶ姿や、腕に抱かれながら眠る姿など、今しか見ることができない瞬間はたくさんありますよね。我が子のかわいい瞬間に現れる『妖怪』とは?0歳の子供を育てる母親の、ほかほか命(hokahokainochi)さん。息子の、はるくんや夫との日常を描き、Instagramへ投稿しています。ある子育て中のエピソードを公開すると、「分かる!」「吹き出した」と反響を呼びました。はるくんが、母親の腕の中でスヤスヤと眠っていた時のことです。母親は「このかわいい姿を、写真で残さなくては…!」と思い、スマホのカメラで撮影しようとすると…。「カメラ起動してる時は、ほぼほぼ妖怪」はるくんをできるだけ引いて撮影するため、母親はアゴを引き上半身を倒して撮影します。すると、怪しいポーズとこわばった顔が相まって、妖怪のような姿になってしまうのでした…!ほかにも、スマホを口にくわえて撮影する『くちスマホ妖怪』や、這いつくばるように撮影する『床近妖怪』なども現れるといいます。ネット上では、ベストショットの裏にある親の努力に、このような声が相次ぎました。・分かる!子供を撮影している時、たまたまスマホに映った自分を見ると、すごい顔をしてて自分で驚く。・くちスマホ妖怪で吹き出しました。今度参考にして撮ってみます!・一心不乱で撮影してるから、すごい真顔になっちゃう。子育てあるあるですね。我が子の最高の瞬間を収める時は、つい熱が入ってしまうもの。もしかしたら、子供もそんな親の姿を見つめながら楽しんでいるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年03月15日着信に出られなかった際に、スマートフォン(以下、スマホ)に表示される不在着信。電話帳に登録されている人からの着信の場合、誰からかかってきたのか分かるように名前が表示されます。ある日、自宅から夫に電話をかけたところ、不在着信になったという、あい(@ai_smilehappy)さん。なんと、夫はスマホを自宅に置きっぱなしにしていたようです。夫のスマホを見つけた、あいさんは、スマホに表示されていた不在着信を見て衝撃を受けます。【悲報】旦那さんに電話したら、携帯が置いてあり、まさかの私の登録小池都知事。 pic.twitter.com/tPw4VpPVfV — あいコミュニケーションコーチング (@ai_smilehappy) February 24, 2021 小池百合子都知事から夫のスマホに着信があったと、表示されているではありませんか!どうやら、夫はあいさんの連絡先を『小池都知事』と登録していた様子。あいさんが、夫に理由を聞くと、このように返してきたといいます。俳優の新垣結衣さんにするより、小池都知事の方が「すぐかけ直さなきゃ!」とピリッとするやん。大阪出身の夫。ユーモアたっぷりな会話でいつも笑顔になれるそうです。ちなみに、会社からの着信の場合は、少しでも癒されたいという理由から俳優の『石原さとみ』さんと表示されるのだとか。会社の同僚が見たら、きっと驚くことでしょうね。投稿には19万件以上の『いいね』が寄せられ、反響が上がりました。・思わず笑ってしまいました!会社の人が見たら驚きそう。・うちは『ボス』という名前で登録しています。・これは衝撃的ですね。ジュースを吹き出してしまった…。中には、早速登録名を変更する人もいました。登録名を変えて、折り返し連絡の意識を変えてみるのもいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2021年02月27日台湾発のハイテクコーヒー機器メーカーSandboxSmart(サンドボックススマート)は2月9日(火)14時より応援購入サービスMakuakeにて、スマートフォンアプリ(以下スマホ)で多彩な焙煎を実現するスマート珈琲焙煎機「SandboxSmartRoaster(サンドボックススマートロースター)」の先行予約販売を開始しました。■SandboxSmartRoasterとはコーヒー愛好家の技術者たちが結集して開発した、スマホのアプリ操作で浅煎りから深煎り、さらにはオリジナルの焙煎度まで実現する電動スマート珈琲焙煎機です。スマホでセミオートで浅煎り・中煎り・深煎りが可能なほか、熱やファンの設定も細かく調整できるため、初心者から熟練者まで焙煎を楽しむことのできるスマートロースターです。■豆本来の香りや特徴を引き出す電熱直火式を採用手軽ではありつつも、本格派の焙煎を実現するため、SandboxSmartRoasterは電熱直火式を採用。これにより、豆に直接熱カロリーを与えることができ、より豆本来の香りや特徴を引き出すことが可能になっております。■高メンテナンス性で後片付けも簡単自家焙煎時の悩みとして「チャフの処理」がよく挙がりますが、SandboxSmartRoasterではチャフが全て本体下部のトレーに集まる仕様となっておりますため、チャフをハケで下部に落とし、トレーから捨てるだけでメンテナンスが完了します。掃除の手間を気にせず、忙しい時もスキマ時間で焙煎が可能となっております。■コーヒー愛好家がこだわり抜いた設計デザイン性能と見た目を両立したこだわりの器具で淹れる過程も重要と考え、他のコーヒー器具と引けを取らないコンパクトかつスタイリッシュなデザインで設計。さらに、高品質の焙煎に不可欠な要素のみを徹底的に研究・抽出した結果、平均的な17Lサイズの電子レンジの重量より約37%も軽く、そして横幅は約半分のコンパクトさを実現致しました。■リターン内容今回のプロジェクトでは、焙煎機に加え冷却器もセットで販売致します。こちらの冷却器はわずか60秒間で焙煎した豆を冷却するハイスペックな仕様で、余熱による焙煎の進行を防止します。また、吸引式を採用しているため、豆に付着したチャフの飛散も防止します。今回のセット購入で手軽にハイクオリティの焙煎が可能です。■製品仕様■応援購入期間2021年2月9日(火)~2021年4月10日(土)まで以下のURLより応援購入が可能です。Makuakeプロジェクトページ■SandboxSmart社とは大のコーヒー愛好家である、劉志鴻(リュウ・シホン)が、同じくコーヒー好きという共通項で繋がった技術者と設立した台湾のスタートアップ企業です。コーヒーを通じ、"自分だけの一杯"を作り出す喜びをより身近に感じて頂くことを目指し、様々な製品開発に取り組んでおります。会社ホームページ■SNSFacebook【Makuakeプロジェクトページ】スマホでタップするだけ自家焙煎!SANDBOX SMART コーヒーロースター企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年02月19日普段の生活でいまやスマホは必需品。触っていない時間のほうが短いのではないでしょうか。そんな、頻繁に手にするスマホの使い方で、男子の「脈ありかどうか」を見抜くことができたら……嬉しいですよね。そこで今回はスマホの使い方から、相手の気持ちを見抜くワザをご紹介します。■ 彼はスマホをどこに置く?脈ありかどうかを調べる場合、LINEの返信速度や頻度ではかっているという人は多いでしょう。その方法は間違いではありませんが、ちょっと不十分かもしれません。まずはレストランなどでお互いに向かい合って座っているといったシチュエーションで、彼がスマホをテーブルの上に出すかどうかをチェックしてみましょう。テーブルに置いて、チェックしないという人の場合。スマホを頻繁にチェックしないので着信があってもすぐには気がつかない傾向があります。ただ、テーブルに置いている以上、どこかのタイミングでスマホを手に取ります。ただ、都度触る訳ではありません。基本的に友人からのLINEへの返信速度は早くもなく遅くもなく、というところでしょう。こういった彼からのLINEの返信が早い、既読がすぐにつくというのであれば脈ありの可能性が高いです。■ スマホをテーブルの上に出さない場合は…スマホをテーブルの上に出さないのであればスマホをそれほど頻繁にチェックをしない人。そういった人からの返信が遅いのは当然です。スマホを扱うことをそこまで重要視していないのですから。そんな彼からのLINEの返信が早ければ、脈ありと考えていいでしょう。逆に「返信が遅い」、「返ってこない」という場合があっても脈なしと判断するのは早いかも。ベースが「遅い」だけなので心配することはありません。■ 頻繁にスマホを見る場合続いて、スマホをテーブルの上に置いて頻繁にチェックしている場合……これはもうおわかりかと思います。友人からのLINEへの返信速度はかなり早め。即レスです。こういった人にLINEを送ったのになかなか返信が返ってこないという場合は、言うまでもなく脈なしである可能性があります。しかし、レスポンスが早くてLINEのやり取りが続くいった場合でも、その人にとっての普通である可能性があるため、脈ありと断定できるものでもありません。■ LINEのやり取りの中で…もう一つ、脈ありを見抜くサインがあります。それが、とくに中身のない連絡がくるかどうか。用事がないのに連絡がくるかどうか、という点です。そのLINEのやり取りは結構続くといった場合、やり取りを始めたのが自分かどうかチェックしてみましょう。彼から用のない連絡がきてLINEが続くという場合は、脈ありです。しかし、自分発信でLINEが始まっていることがほとんどといった場合は脈ありとは断言できません。■ スマホ扱い×返信スピードで見抜くLINEのやり取りが続いたり、返信が早かったりするから脈ありという訳ではありません。相手のスマホを使う頻度が高いかどうかをしっかりと見極めることが大切です。それを踏まえた上で脈ありかどうかを判断してみましょう。どうしても分からないといった場合は第三者に聞いてみるといいかも。客観的な判断の方があたるということも多いものです。(草薙つむぐ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年02月07日現代人にとって、スマートフォン(以下、スマホ)やパソコンは日常生活に欠かせないツールになりました。友人とコミュニケーションを取ったり、何か調べごとをしたり、ひと息ついて動画を楽しんだり…スマホ1台でいろいろなことができるので、便利です。しかし、ゆめの(@yumenonohibi)さんは毎日スマホを使っていて、困り事を感じていたといいます。『スマホを見ないで、見えてきたもの』スマホを見ないで、見えてきたもの(3/3) pic.twitter.com/yh9RAnUFmM — ゆめの (@yumenonohibi) January 18, 2021 ゆめのさんは、スマホやパソコンを使ううちに、仕事中でも余計なものを見てしまうなど、集中して物事を進められなくなっていたそうです。そこで、インターネットに費やす時間を減らそうと決意。使わない時は押し入れやケースにしまうなど、なるべく見ないようにする工夫をしました。その結果、仕事や家事をはかどらせることに成功。また、他人と自分を比べて落ち込んだり焦ったりすることも減ったといいます。ネット上では投稿に共感の声が相次ぎました。・私も、挫折しながらですがずっと実践中です。・これはいいですね。SNSを見すぎると、心が疲れる時があります。・あえて、情報を断つというのも大事ですよね。朝起きてから寝るまで、スマホを手離さないという人も多いでしょう。時にはスマホを家に置いて、外に散歩をしに行くだけでも、これまでと違った景色と出会えるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2021年02月03日子供とのエピソードをTwitterに投稿した、父親のMT(@Mocherin)さん。その内容に、30万人以上から『いいね』が寄せられ、反響が上がっています。子供とのコミュニケーションは大切です。親子で会話をすることで、子供の成長につながっていくでしょう。MTさんの息子さんは、なぜかお風呂に一緒に入ってる時に、やたらと質問をしてくるといいます。あまりにも入浴時の質問が多いため、MTさんが「なんでお風呂の時に聞くの?」とたずねると、息子さんはこのように理由を明かしました。「お風呂だったらスマホの答えではなくて、お父さんの答えが聞けて、分からなくても一緒に考えられるから」親としては、子供に間違った知識を付けてもらいたくないという想いから、ついスマホで調べてしまいがちですが、息子さんはそれを望んでいませんでした。スマホを持っていないお風呂の時間に聞けば、父親の考えを聞くことができて、分からなくても一緒に考えるということができると思ったようです。下の子がお風呂に入ってる時にばかり「松ぼっくりは水につけるとなぜ閉じるの?」みたいに、やたらと色々質問してくるので「なんでお風呂の時に沢山きくの?」と聞いたら「お風呂だったらスマホの答えでなくて、お父さんの答えがきけて、わからなくても一緒にかんがえられるから」と言われた。— MT(TRUE COLORS Japanの人 兼 C&F協会の人) (@Mocherin) January 28, 2021 MTさんは「正解を伝えてあげたくて、分からないことはスマホで調べて教えてたけど、彼からしたら答えよりプロセスを楽しみたかったのだと分かり深く反省しました」とコメント。そして、これまでスマホとの付き合い方、子供とのコミュニケーションの取り方が至らなかったことに気付き、「これから成長していきたい」と語っています。投稿にはさまざまなコメントが寄せられていました。・ハッとしました。すぐに調べがちだから、私も気を付けたい。・『対話』という時間が欲しかったのかもしれませんね。・すごく深いな…。自分も反省しました。とても考えさせられる話ですね。すぐにネットで調べられるようになったのは便利ですが、「もしかしたら、こうかもしれない」と考える時間は減ってしまいます。まずはネットに頼るのではなく、子供と予想を立てて考えるという時間も大切なのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月30日小学生になった娘に、スマホを貸す機会も増えてきたこの頃。個人情報の宝庫なので、定期的に整理していたのですが……。※この記事は、外出自粛要請前の体験談を基にしています。■皆さんも、くれぐれもご注意をのまめは合唱の習い事をしているんですが、発表会のときに特別ゲストで、有名な歌手や楽器を演奏してくれる方をお呼びしたりするんですね。(私はクラシック界に詳しくないので、誰の何を聞いても「すごい」としか感想が出てこないんだけど(汗))。この日は、ピアノのお姉さんが特別ゲストで演奏してくれました。先生……心が……痛いです(←誰)。娘たちには「スマホを貸したとき、LINEの中身や写真フォルダなどはお友だちに見せてはいけないよ」と伝えてはいるんです(このときもスクロール中は見せずに、例の1枚だけを見せていた)。最近は私のスマホで自撮りをすることが増え、その流れでお友だちと「どんな顔だった?見せて」の流れになることが多くてね……。危険そうな写真(オタク的なやつやブログにつながりそうなやつ)はだいたい削除したりパソコンに移したりして、ほぼセーフなやつだけ残してた……はずだったんだけど。娘の自撮りの中に写ってる私は、見逃してた。しかもネコ耳……(痛)。なぜその写真を見せたんだ…娘よ(涙)。
2021年01月23日スマートフォン用アプリケーションの開発、運営を展開するSola株式会社(本社:東京都千代田区)は、モノの管理アプリ『monoca2』(モノカツー)を2020年12月にGooglePlayストアにリリースしたことをお知らせします。Sola株式会社年にリリースし、AppStoreにて今日のAPPに選出実績のあるiOS版monoca。この度、皆様からの多くのご要望に応え、iOS版monocaの機能をベースに、さらに強化したAndroid版のモノ管理アプリ『monoca2』が誕生しました!■monoca2とは?ライフステージの変化とともに、増えていく身の回りのモノ。あふれるモノの中から必要なモノと好きなモノをアプリで管理。頭と心が整理され、毎日を心地よく過ごせます。monoca2はあなたの暮らしを豊かにするアプリです。-普段こんなことありませんか?-・買い物に行った先で、家にどれくらいストックがあるか分からず、買いすぎてしまった。・新しい服を買いに行ったけど、今持っている服とのコーディネートのイメージが湧かない。・シリーズで買っている漫画、何巻まで持っているんだっけ?・趣味でコレクションしているグッズをリスト化してきちんと整理したい。monoca2はこんなお悩みを解決し、あなたの日常をちょっと便利に、豊かにするお手伝いをします!==========monoca2の特徴==========■モノの登録とカテゴリ設定持っているモノも欲しいモノもみんな見やすくリストで管理。モノの登録はカテゴリ画面から「モノを追加」ボタンを1タップするだけ。モノを分類するカテゴリとサブカテゴリはお好みの名称を設定できます。例えば、家族みんなで管理している日用品は、日用品カテゴリの中にリビングとキッチンのサブカテゴリを作成して、趣味の収集品はグッズカテゴリの中でアイテム別に分類して…など、ジャンルを問わずモノを一元管理できます。もちろん欲しいモノから持っているモノへの移動も簡単ラクラク。■項目のカスタマイズカテゴリごとに、モノについて登録する項目を自由に選択できるので、自分だけの収集目録を作るなど、使い方は無限大です。モノに登録できる項目の一例・アイコン・数値(価格、個数、残数等)・場所(購入場所、保管場所等)・日にち(購入日、発売日、期限等)・スコア(1~5)・ノート(メモ)・写真・URL・バーコード■データはクラウド上に保存モノは追加、更新するとリアルタイム同期され、クラウド上の安全な領域に保存されます。ストレージやバックアップの心配が無いのはもちろん、同じGoogleアカウントを使って、他の端末からのアクセスも可能です。■グループ共有家族や友人とグループを作成し、クラウド上に保存したデータを安定的に共有することができます。共有したいデータをカテゴリ単位で選択し、相手にリンクを送信すると即時共有されます。グループのメンバーが編集した内容は互いの端末にリアルタイムで反映されます。■便利な機能・カラータグモノに色を設定して分類できる機能です。所有者別、用途別などで色をわけて、モノの管理の幅を大きく広げることができます。・バーコード読み取り商品のバーコードをスキャンして、モノを登録すると、Amazonから該当商品のデータをそのまま登録することができます。登録するモノがたくさんある時に活躍する機能です。また、モノの登録項目にWebページのURLを追加しておけば、同じ商品をリピート購入したい場合などに便利です。■フルバージョン-980円(買い切り)-モノをたくさん登録したいという方には、登録個数制限なしの便利なフルバージョンもおすすめです。グループ共有機能で作成できるグループの数も10個まで増やすことができ、家族や友人との活動を快適にサポートします。具体的な機能や詳細についてはこちら■製品情報・タイトル:monoca2・動作環境:Andoroid5.0以上・ジャンル:仕事効率化・価格:無料(アプリ内課金有)・リリース日:2020年12月28日・開発/運営:Sola株式会社Google Play ダウンロードURL■Sola株式会社について官公庁や民間企業の業務システムやソフトウェアの受託開発を事業基盤として、スマートフォン用のアプリケーションから基幹系業務システムのフルスクラッチ開発までオーダーメイド型の受託開発を行っているIT企業。自社製品としては、2014年にリリースしたゲームで遊びながら英語を学習できる教育アプリ『EnglishMonsters』をはじめ、2017年に管理シリーズとして、モノ管理アプリ『monoca』、パスワード管理アプリ『accoca』、コト管理アプリ『kotoca』、旅をサポートする『道の駅めぐり』を、2019年に『Cahoのかわいいパスワード管理』をリリース。・設立:2008年11月11日・本店所在地:東京都・代表取締役社長:吉村慶介・事業内容:ITインフラの構築及びソフトウェア開発プロジェクトの請負、スマートフォン向けアプリケーションの開発、IT活用に関するコンサルティング、ITインフラおよびシステムに関連する物品の販売Sola株式会社■本アプリケーションに関するお問い合わせ先メール:contact@sola-air.com企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年01月10日大切な彼とどれだけ仲がよいかは、お互いのスマホをチェックするとわかることがあります。生活の中で身近なツールであるスマホで、改めてお互いの思いを確かめ合うのもよいかもしれません。今回は、4項目のスマホチェックでわかる「彼とのラブラブ度」について4つご紹介します。(1)画像フォルダのふたりの写真の割合何気ない日常を写真におさめているカップルも多いでしょう。ふたりのスマホの画像をチェックすれば、フォルダ内はふたりの思い出写真がたくさん保存されているケースも少なくないと思います。思い出話に花を咲かせたりすることもでき、お互いがかけがえのない存在であることを再認識することもできます。(2)着信履歴にお互いの名前着信履歴を見返すと、相手との通話の回数や頻度を再確認することができますね。そんな着信履歴に相手の名前が多ければ多いほど、ラブラブ度が高いことが一目瞭然です。たわいもない会話や近況報告など、まめに連絡を取り合うことで、より相手との愛情を深めることもできるでしょう。(3)相手の存在を感じられる待ち受け画像実は待ち受けに恋人との画像を使用しているという人は、意外と多いのではないでしょうか。また、デートで訪れたスポットや、お互いがお揃い画像を使用しているなど、待ち受け画像ひとつでも相手との親密度をうかがうことができます。(4)お互いのスマホのパスワードを知っている日常生活の中でも最も身近なツールでもあるスマホには、セキュリティーも兼ねてパスワードやロックをかけている人も多いでしょう。そんなスマホをお互いがいつでもチェックできる状況というのは、お互いへの信頼の証とも言えるでしょう。おうちデートの際は肌身離さずスマホを持ち歩くことは避け、ある程度相手へ隙を見せるのも、お互いの信頼度を高めるさりげない方法のひとつです。ぜひスマホでこれらのポイントをチェックして、お互いのラブラブ度を再確認してみましょう。(恋愛jp編集部)
2020年12月21日『現代ホスト界の帝王』という肩書を持ち、歌舞伎町で数々の伝説を残したROLANDさん。バラエティ番組で自信にあふれたキザなセリフが人気を博し、タレントとしても一躍有名になりました。いつも前向きなROLANDさんですが、最近はある悩みがあるのだとか。ROLANDの『最近の悩み』がさすがすぎた2020年12月7日、ROLANDさんが自身のTwitterアカウントに悩みについて投稿。その原因は、大半の人が持っている携帯電話でした。ROLANDさんの悩みは、「電話帳が見づらい」というもの。ホストやタレント、実業家など幅広く活動しているROLANDさんは、人脈が広いはず。きっと電話帳に登録している人の数は尋常ではないでしょう。ところが、電話帳が見づらい理由は「人数が多すぎるから」ではないようです。ROLANDさんのスマホの画面をご覧ください。最近の悩み。電話帳が見にくい。 pic.twitter.com/XUZUxlqOaZ — ROLAND (@roland_0fficial) December 7, 2020 この世に『俺』か『俺以外』しかいない…!ROLANDさんの名言の1つである「世の中には2種類の男しかいない。俺か、俺以外か」という言葉。その考えは、電話帳でも同じようです。電話帳にまったく名前が表示されていないため、これは見づらいのも仕方がありません…。なんともROLANDさんらしい悩みに、多くの人が笑ってしまったようです!・『俺以外1』『俺以外2』と番号式にしてみてはいかがでしょうか!・めちゃくちゃ笑いました。ありがとうございますROLANDさん。・「分からない」じゃなくて「見づらい」なのが、さすがROLAND。強いキャラ性と名言で多くの人を笑顔にしてくれるROLANDさん。今後もいろいろな伝説を増やしていきそうです…![文・構成/grape編集部]
2020年12月08日2020年12月1日に、いえもり(@iewori)さんが投稿した、3歳のお子さんとのやり取りが話題になっています。いえもりさんのお子さんは約半年前からスマホで文字を打って遊んでいました。スマホで文字を打ち始めた頃は文章になっていなかったそうですが、半年たった現在、『LINE』を使って意思疎通ができるようになったのだとか!実際に、いえもりさんが外出中のお子さんと『LINE』を通じて交わした会話がコチラです。いえもりさん:なにかかいたいの?お子さん:そういえもりさん:なにをかうの?お子さん:アイスカウいえもりさん:いいね、なにあじ?お子さん:イチゴアジお子さん:おっシコデちゃたフリック入力を覚えた外出中の三歳児とLINEで普通に会話できてて感動してたら突然やばい報告が来た(No おむつ) pic.twitter.com/dHear5u302 — いえもり&3歳と0歳 (@iewori) December 1, 2020 いえもりさんは、お子さんと『LINE』で会話ができることに感動していたそうです。しかし突然、お子さんから「おしっこ出ちゃった」という報告が…!その時、おむつを持ち合わせておらず、いえもりさん一家は修羅場を迎えたそうです。3歳児が『LINE』で会話ができるということに驚きですが、子供らしいハプニングに笑ってしまいますね。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・3歳児でひらがなもカタカナも使えるのすごい!しかも自分で入力できるなんて。スマホを使いこなしていますね。・ひらがなが書けるだけでもすごいのに、文章を作れるのがすごい!しっかりと最後もオチがあって笑いました。・3歳児がスマホでコミュニケーションを取れる時代なのか…。驚いたけど、子供らしい内容でかわいい!ちなみにお子さんは、ひらがなやカタカナだけでなく、アルファベットと小学1年生が覚える漢字もひと通り覚えてしまったのだそうです!『LINE』を通じて家族と会話できることが嬉しかったため、3歳にして早くも、多くの文字を覚えられたのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月03日ノルウェー水産物審議会(本社:ノルウェー・トロムソ)は、コロナ禍でおうち時間が増えたなどの暮らしの変化によって約7割の人が心身の悩みを感じていることが判明したことから、栄養価の高いノルウェーサバで食事の栄養バランスと休息をサポートする「SAB-A-BREAK(サ・バ・ブレイク)」キャンペーンを2020年11月9日(月)より開始します。また、調査を通じて浮き彫りになった、75.5%の人が「食事に集中できていない」課題に着目し、SAB-A-BREAK中は食事と向き合っていただくために、スマホを手放して初めて完成する「バランス皿」を開発しました。スマートフォンを手放して初めて完成するお皿 「バランス皿」今回行った調査によると、日本人消費者の7割以上が「食事に集中できていない」ことが明らかになりました。また、ながら食べをしている人が多いにも関わらず、食事中に連絡や通知が来ることに対してストレスを感じる人は3人に1人以上もいることが判明しました。この調査結果をもとに、皆さまの食事の栄養バランスと休息をサポートしたい想いから、食事への集中を妨げる主な要因となっているデジタル機器の代表格であるスマートフォンを手放して、食事と向き合うことをサポートする「バランス皿」を開発しました。「バランス皿」は、片方の足しかついておらず、反対側にご自身のスマートフォンを差し込むことによって、バランスがとれて使用できるようになるお皿です。スマートフォンから離れて、お皿のバランスをとることで、食事と向き合うことができ、栄養バランスもとれることが期待できます。本キャンペーンをきっかけに、皆さまもスマートフォンから離れて、食事に向き合ってみるのはいかがでしょうか?「バランス皿」 こだわりのポイントそのメール、すぐに返さなきゃいけませんか?ご飯の時もSNSを見なきゃだめですか?ノルウェー水産物審議会は、皆さまに美味しいノルウェーサバを始め、食事に集中していただきたい想いから、家具職人とともに、少し不便なお皿を作ってしまいました。皆さまの食事と暮らしをより豊かにするアイテムとして、こだわりを持って設計しています。<「バランス皿」の特徴>・ノルウェーサバを始め、様々な料理を上品に演出してくれる、温かみのある木製のデザイン・料理がこぼれないように設計された、シンプルで美しいカーブ・様々なスマートフォンのサイズ(横幅)に対応している挿入口・収納スペースにも困らない、取り外し可能な片足の木製の足「SAB-A-BREAK(サ・バ・ブレイク)」についてコロナ禍でおうち時間が増えるなど暮らしの変化が求められる今、毎日の健康管理に対する意識や、これまでと異なる仕事や勉強との向き合い方など、工夫が必要になった方が多いのではないでしょうか。「SAB-A-BREAK(サ・バ・ブレイク)」は、コロナ禍で心身の悩みを感じている人が約7割いる中で、ひとつの改善策となり得る「食事の栄養バランスを整える」ことに取り組んでいる人は約2割に留まっていることを背景に、栄養価の高いノルウェーサバを食事に取り入れて、栄養バランスを整えながら休息をしっかりとる習慣をご提案するキャンペーンです。健康維持や仕事・勉強の効率化のために、皆さまも毎日にSAB-A-BREAKのひとときを取り入れてみるのはいかがでしょうか?LET’SSAB-A-BREAKキャンペーン■期間:2020年11月9日(月)~12月8日(火)■参加方法:1.SAB-A-BREAK(ノルウェーサバで栄養補給)を実践!2.インスタグラムでSeafoodfromNorway公式アカウントをフォローし、SAB-A-BREAKのノルウェーサバ料理の写真を#SABABREAKをつけて投稿。抽選で10~30名様に「バランス皿」を始めとした豪華プレゼントが当たります。■賞品:A賞「バランス皿」「サバ温燻2種セット」10名様B賞「ノルウェー産サバ缶5缶」「サバ温燻2種セット」20名様公式インスタグラム:@norwayseafoodjpキャンペーンサイト調査結果■7割以上の人が食事に集中できていないことが判明全国の20~50代男女計400名を対象に普段の食習慣について調査をしたところ、4人中3人(75.5%)が食事に集中できていないことが判明しました。主な理由として、食事中にテレビやスマートフォンなどのデジタル機器を使用しているとの回答が挙げられました。「ながら食べ」で食事に集中ができていないと、無意識に噛む回数が減り、最大限に栄養補給ができないことが懸念されます。■3人に1人は食事中の連絡や通知にストレスを感じているながら食べをしている人が多数いたにも関わらず、3人に1人以上(36.5%)の人は、食事中に連絡や通知が来ることに対してストレスを感じていることが明らかになりました。同時に、食事中のスマホ画面の向きについて質問したところ、約4割(37.5%)の人が食卓でスマホ画面側を上に向けて食事をとっていると回答しました。食事の時間を遮られるのはストレスに感じながらも、連絡や通知が目に入ってしまう場所にスマホを置いている人が多く、結果的に食事と向き合えていない状態に繋がっているのではないかと考えられます。ノルウェーサバについてサバは、脂肪酸EPAとDHAで構成されるオメガ-3脂肪酸の含有量が多いことから、脳を活性化させたり、循環器疾患を抑えるなどの効果が期待されます。サバには他にも運動後の体力回復を助けたり、美しい肌を維持する働きがある脂肪酸、体内のカルシウム量の調整をし健康で頑丈な骨を作る動きがあるビタミンD、様々な身体器官に必要なタンパク質、体内の抗酸化作用に重要な役割を担うセレンなどが含まれます。サバを食べることによりこれらの栄養を同時に摂取でき、顕著な健康効果を期待することができます。ノルウェーサバは、秋から冬にかけて、サバの脂質量がピークの約30%に達し、脂が乗って旨味が最大限に高まる“ベストシーズン”のみに漁獲しているため、栄養価が高く、食事の栄養バランスをとるためにおすすめの食材です。調査概要調査対象者:全国20~50代男女計400名調査期間:2020年9月5日~9月6日調査方法:インターネット調査※本リリースの調査結果をご利用いただく際は、必ず「ノルウェー水産物審議会調べ」とご明記ください。ノルウェー水産物審議会についてノルウェー水産物審議会(NorwegianSeafoodCouncil)は、世界の重要市場において、ノルウェー産シーフードの価値を高める事を目標に市場インサイト調査、流通・消費者マーケティング、リスクマネージメントを柱に活動を行っています。ノルウェー漁業省が所有する公共企業で、ノルウェーの北部の水産都市トロムソに本部を構え、世界12カ国に支部を設置しています。NSCはノルウェーの漁業・養殖業界と連携し、ノルウェー産シーフードの市場開拓、需要の強化を図っています。ノルウェー産シーフードやノルウェーの水産業に関する情報は、seafoodfromnorway.jpをご参照ください。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年11月16日