第一子妊娠時から産後2年、計3年にもわたるセックスレス生活について、ママが体験談を紹介しています。ある出来事をきっかけにセックスが急に再開! セックスレス解消のきっかけとは何だったのでしょうか?わが家は、第一子妊娠をきっかけにセックスレスになり、その後3年ほどその状態が続きました。2人目が欲しいけれど、したくない。私は夫のことを嫌いになってしまったのだろうか。どうしたらセックスレス生活から抜け出せるのかと、長い間悩みました。そんな私の体験談をご紹介します。 第一子妊娠をきっかけに、セックスレスに私は夫とのスキンシップが大好きでした。第一子を妊娠するまでは、多いと週数回、少なくとも週1回はセックスをしていました。 ところが第一子の妊娠がわかってからは、セックスに対して、赤ちゃんへの後ろめたさを感じるように。私が夫の誘いを何度かはぐらかすうちに、夫も私の気持ちに気づいたのか、誘ってこなくなりました。 2人目が欲しいけれど、したくない第一子妊娠中は、赤ちゃんに後ろめたい気持ちからセックスを避けていましたが、産後は「夫のセックス相手の対象とされるのが気持ち悪い」と感じるようになり、夫自身に嫌悪感まで覚えるようになりました。 産後1年ほど経ち、第二子を考えるようになってからも気持ちは変わりません。子どもは欲しいけれど、セックスはしたくない。夫は産後2カ月くらいから再び誘ってくれるようになったのですが、そんな夫にも申し訳ない。どうしたら良いか、とても悩みました。 解消したきっかけは、生理再開私は産後2年以上、生理が再開しませんでした。セックスレス解消に向けて積極的になれなかった理由に、「今、セックスをしても子どもは授かれない」という想いもありました。 出産から2年後に生理が再開したときは、「どうしよう、生理が再開してしまった。セックスもしないといけないのかな……」と憂うつな気分になりましたが、その後、気持ちに変化が。後日、夫からの誘いがあったときにまったく嫌な気持ちにならなかったのです。第一子妊娠から産後2年、合計3年にもおよぶセックスレスがあっさり解消してしまいました! 3年にもおよぶセックスレス生活は、生理再開のタイミングで突然解消されました。それまでの嫌悪感や憂うつな気持ちは、ホルモンバランスのせいだったのかなと思っています。夫のことをまた大好きになることができて、ほっとした出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO作画/まきこんぶ著者:仲本まゆこ子育て中のママ。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年05月26日私は36歳のときに3人目を妊娠。妊娠がわかる前は月に1回程度のペースで夜の営みがありました。上の兄たち2人のときは、妊娠中も産後も夫の性欲はあり、セックスレスになることは今回が初めての経験です。私は育児に疲れており、性欲は未だにないのですが、私が思う夫のセックスレスの理由を考えてみました……。3人目妊娠初期の出来事…妊娠検査薬で妊娠がわかった妊娠初期のころに夜の営みをしました。しかし、その2、3日後に微量の出血と陰部や腟のヒリヒリ感があり、産婦人科を受診。出血の原因は着床出血で、腟のヒリヒリ感はカンジタ腟炎だと医師から言われ、軟膏をもらいました。 私はカンジタ腟炎になったのは初めてで、夫に治るまでは無理だからと伝え、この日からセックスレスがスタートしたように思います。 3人目が女の子とわかると夫に変化が私のカンジダ腟炎は2週間後の妊婦健診で治ったのがわかりましたが、つわりが始まったり切迫流産になったりして私のほうがそれどころではなく、セックスレスのまま妊娠中期に入りました。 そして、夫がおなかの子の性別を気にし出して、担当医から「女の子かも」と言われたことを告げると、太っている父親と思われたくないという一心でダイエットに没頭し始めてしまったのです。 おなかを触ってもらえず不安になる私夫はダイエットに集中して、夜は疲れて爆睡……。胎動があり、兄たちは触ったり声をかけてくれたりするのに、夫は関心がないのかと思うくらいおなかに触れてくれませんでした。 兄たちのときは胎動を感じながら夫婦、親子のスキンシップをとれたのに、今回はまったく近寄ってこない夫。不安に感じ、いつもならしない私がおなかを触ってもらうために夫の布団に潜り込んだくらいです。 私が思う夫のセックスレスの理由私は、きっと3人目が生まれたら夜の営みを求めてくるだろうなと思っていました。ですが、産後5カ月を過ぎてもその素振りはありません。 私自身の性欲はないので、夫に何でしないのかと聞こうとは思わないですが、生まれたのが女の子だったことが、夫に何かしらの気持ちの変化をもたらしたのかもしれません。兄たちのときにはセックスレスにならなかったので、何となく、3人目が女の子だったことが影響しているような気がしたのです。 現在は娘の2時間ごとの夜泣きが始まり、夫婦して体力を削られていますが、もし今後そういう雰囲気になったときには、疲れているからと断わらないようにしたいと思います。 監修/助産師REIKO著者:古谷きょうこ2男1女の母。正看護師免許資格あり。育児休暇や隙間時間を利用し、ライターとして活動中。主に妊娠・育児や健康についてのジャンルを執筆している。
2022年05月01日好きな人に勇気を出してLINEを送ったら、やっぱり返信がほしいもの。そこで今回は、男性が「即レス」したくなるLINEをご紹介します。ちょっとした工夫で、返信をもらえるよう心がけてみませんか?■ 質問と共感を送るLINEでなにかを質問をするときも、ただ質問しただけでは、なかなか返事がこない可能性があります。そんなときは、質問するときに「〇〇だよね~。そう思わない?」と、共感するフレーズを一緒に送ってみるといいでしょう。もし同じ気持ちなら、「わかる!俺もそう!」と言いたくなりますし、違う場合は「いや、俺は〇〇だと思う」と、反応してくれるはず。共感するフレーズと一緒に送る、質問の内容からさらに踏み込む会話ができる可能性もあります。まずは意識して、彼の主張したい気持ちを刺激してみましょう。■ スタンプは少なめにするスタンプは、LINEでしか使えない機能です。しかし、照れ隠しなどで文章の後にスタンプを使ってしまうと、せっかく送ったメッセージがぼやけてしまう可能性があります。スタンプでごまかしているような印象も与えることがあり、返事がこないなんてこともあるかもしれません。そんなすれ違いを防ぐためにも、スタンプは少なめに送るようにしましょう。なるべくメッセージで盛り上げるようにしてみてください。ですが、程よくスタンプを使うのは◎です。スタンプを友好的に使って彼との距離を縮めてみてくださいね。■ あなたから話題を切り上げるLINEでのやりとりは、深く話し込むよりも、ある程度で切り上げたほうが好感度は高いでしょう。「この話題いつまで続くのかな~」と思わせてしまうと、相手が疲れてしまう可能性があります。まだ話したいことがあるとしても、タイミングがいいところで会話をやめましょう。続きは、会ったときに話す、ということにしておけば、デートのときにも話題に困らないはず。目安としては、2、3スクロール分くらい会話が続いたら、やりとりを切り上げるタイミングです。相手の変身の様子を見ながら、切り上げるポイントも見定めておくといいですよ。■ 相手が返信したくなるように返信したくなるLINEと聞くと、話題の選び方を考えてしまうかもしれませんが、意外とそれは二の次。タイミングや送り方が大切なのです。今回ご紹介した内容を参考に、相手の立場になって、楽しくコミュニケーションをとってくださいね。(橘遥祐/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年05月01日■前回のあらすじ結婚して3年、思うように子どもが授からず病院に通う妻・花子。ある日、夫の太郎に検査を受けてみないかと声をかけると、夫は明らかな拒否反応を示すのでした。■悲痛な思いを訴えるも…■ついに恐れていた事態が…忙しいを口グセに検査を受けようとしない夫…。ついに夫婦はレス状態に陥るのでした。次回に続く「見つからない不倫の証拠」(全41話)は21時更新!
2022年04月30日もしかしてわが家はセックスレス!? そう思ってもデリケートな話題のため、身近な家族や友人に相談するなんて考えられず、当事者である夫にはさらに話すことができませんでした。ネットなどを調べて見ていると、レスでも夫婦仲が良好でうまくいっている家庭もあるようです。なので、あくまでもわが家のレス克服方法をご紹介したいと思います。レスだと自覚したときはショックだったけど…3度目の妊娠・出産を機にレスに以前に比べれば回数は減ってはいましたが、それまではレスではありませんでした。しかし3度目の妊娠・出産を機に、私たち夫婦はレスになっていました。私37歳、夫46歳のときのことです。調べてみると、セックスレスとは「病気などの特別な事情がないカップルがセックスやセクシャルコンタクトが1カ月以上ないこと」と言うようです。わが家は気が付けば半年以上していませんでした。最初のうちは子どもたちの世話で頭がいっぱいであまり気にしていませんでしたが、気になり始めると、どうして求めてもらえないのだろうか? まさか浮気? と何だかつい悪い方向へ……。なんとか夫との関係を変えたくて、私はアプローチを始めました。ますはスキンシップをと思いましたが、年を重ねていくうちに普段夫とスキンシップを取ることもほとんどなくなっていました。最初は子どももいるので照れくさく、なかなかうまくいきませんでした。そこで寝る前に子どもたちを「おやすみなさいのギュー」と言ってたまに抱きしめるのでその流れを利用することにしました。子どもたちを抱きしめたあとに「パパにもギューしよう!」と言って、子どもたちと一緒に夫にもハグをするようになりました。夫婦でレスについて話し合いマンガやドラマで見たことがあるセクシーランジェリーを試してみたこともありました。夫に内緒で購入して着てみたのですが、結局、うまくいかず。これらのレス脱却作戦をしばらく続けていましたが、そのうち自分だけが焦って空回りしていると感じるように……。そこで思い切って夫に私の気持ちを話して、夫婦で自分たちのレスについて話し合うことにしました。話し合うというと何だか大げさですが、2人のセックスについて丁寧に確認することにしたのです。最初にどうして求めてくれないのか?と夫に聞くと、以前断られたときに育児が少し落ち着くまで待とうと思ったとのことでした。それから子どもがいるなかでいつならできるか、どうやったらそういうムードになれるかといった「今さらだけど……」ということを2人で話しました。そのなかでセクシーランジェリーのことも聞いてみたのですが、夫にとってはプレッシャーを感じたらしく逆効果だったようでした。そうやって話していくうちにセックス自体ではなく、2人の時間を確保するというのが、お互いに1番求めているものだとわかりました。それからスキンシップも続けようということになりました。レス脱却のため週1回30分、2人の時間を確保子どもと一緒に寝落ちしてしまったり夫の帰宅時間が遅かったりと、2人の時間を作るのは簡単ではありませんでした。でも1週間に1回、せめて30分だけでも2人の時間を作ろうということになりました。そのときにお互いの顔を見て話すようにしました。今までは話していても、私はごはんを食べながら、子どものお世話をしながらの“ながら会話”だったことに気が付きましたし、夫もテレビや携帯を見ながらだったことに気付いたそうです。そしてスキンシップにはマッサージも加わっていき、手や肩などをお互いにマッサージして日ごろのねぎらいと感謝を伝え合うようになりました。まとめ自分がセックスレスなのだと自覚したときは正直ショックでした。1カ月以上しないとレスという定義にも短くて驚きました。でも夫との話し合いにより、セックスはコミュニケーションの一種で、行為自体がしたいわけではなく、2人で話したりマッサージをしたりすることもその一環だという気持ちになりました。結果としてレスではなくなりましたが、回数にはあまりこだわらなくなりました。3人目が高齢出産だったこともあり、普段は日々の体力をほとんど育児に使ってしまいます。それでも夫との2人の時間は、たとえ短くても私にとって大切なものだと改めて感じました。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。マンガ/山口がたこ著者/satomi (46歳)最近お肌のことが気になってきたアラフォーライター。アラフォーになってからハマったK-POPアイドルの「推し活」に日々癒されている。
2022年04月17日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらレス状態で妊活スタート(まきこんぶ『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)一人目出産後、夫への生理的嫌悪感からセックスレスになったものの、二人目妊活を決めたまきこんぶさん。レス状態からスタートする妊活とはどんなものなのでしょうか。気になる続きは書籍でお楽しみください。→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら・【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記 番外編』・産後セックスレス、どう抜け出す? 産後レス9つのパターンと解消する方法・いつまでも恋人みたいな夫婦なんてありえない!? 子育て世代のセックスレス問題書籍『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』についてそろそろ二人目が欲しいけど、セックスレス状態。ムードもなく作業化したセックスをしなければならないモヤモヤ、協力的ではない夫に対するイライラ、夫に対する生理的な嫌悪感など、さまざまな感情が絡み合うこともあるでしょう。まきこんぶさんの著書『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)は、セックスレス状態で妊活に挑む妻の複雑な感情をリアルに描いた作品。大好きな人と結婚して、一緒に子どもを育てることが幸せだと思っていたのに、どうして……?そんな気持ちを一度でも抱いたことがあるなら、共感すること間違いなしです。まきこんぶさんのプロフィール会社員のかたわら漫画の仕事もこなす二児の母。自身の恋愛、育児、日常エッセイをSNSで発表し、共感を得ている。Instagram: @makikonbu33333333333ライブドア公式ブログ: まきこんぶのとっちらかりブログ
2022年04月15日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら出産直後の“マジ拒否”はなくなったけど(まきこんぶ『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら・【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記 番外編』・産後セックスレス、どう抜け出す? 産後レス9つのパターンと解消する方法・いつまでも恋人みたいな夫婦なんてありえない!? 子育て世代のセックスレス問題書籍『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』についてそろそろ二人目が欲しいけど、セックスレス状態。ムードもなく作業化したセックスをしなければならないモヤモヤ、協力的ではない夫に対するイライラ、夫に対する生理的な嫌悪感など、さまざまな感情が絡み合うこともあるでしょう。まきこんぶさんの著書『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)は、セックスレス状態で妊活に挑む妻の複雑な感情をリアルに描いた作品。大好きな人と結婚して、一緒に子どもを育てることが幸せだと思っていたのに、どうして……?そんな気持ちを一度でも抱いたことがあるなら、共感すること間違いなしです。まきこんぶさんのプロフィール会社員のかたわら漫画の仕事もこなす二児の母。自身の恋愛、育児、日常エッセイをSNSで発表し、共感を得ている。Instagram: @makikonbu33333333333ライブドア公式ブログ: まきこんぶのとっちらかりブログ
2022年04月14日2人目を希望しているけれど、2年間レス状態が続いていた私たち夫婦。「〇月になったら妊活をしよう!」と会話はあるものの、一向にレスを解消できませんでした。そんなときに思わぬことがきっかけでレスを解消することができたのです。 産後セックスレスに私は、産後1年間実家に里帰りをして、娘が1歳ごろに自宅に戻りました。夫の帰りは、ちょうど娘を寝かしつける時間と重なることが多くありました。娘はパパの気配に気がつくと遊んでほしくて起き上がってしまい、結局寝るのが遅くなってしまうことが何度も。 1歳過ぎたばかりの子どもの寝る時間が22時を過ぎてしまうのはまずいと考え、私と娘の寝室を別の階に移動させました。これを機に、娘の寝かしつけはうまくいくようになりましたが、夫とのスキンシップは一切なくなってしまいました。 2人目の希望はお互いあるけれど…夫と私はどちらも2人目の子どもが欲しいという気持ちがありました。話し合うこともあり、「〇月ごろから妊活を始めよう」などと話題には何度も上がりました。 しかし、寝室が別なこともあり、結局スキンシップがないまま、妊活を始めようと話していた時期は過ぎていったのです。妊娠期間も含めて2年近くレスだと、なかなかスキンシップをとるのも恥ずかしいと私は感じていました。 エアコンが突然壊れて8月に、私と娘が寝ている部屋のエアコンが突然壊れてしまいました。さすがにエアコンがない部屋では暑くて眠れないし、熱中症も心配だったため、私と娘は夫が寝ている寝室で一緒に寝ることに。すると、寝室が一緒になったことで、徐々にスキンシップをとれるようになったのです。 妊活開始予定から半年も過ぎてしまいましたが、スキンシップをとれるようになったことから、ようやくレスを解消することができました。はじめはお互い恥ずかしい気持ちもありましたが、やはり子どもがかわいくてもう1人欲しいという気持ちのほうが強かったため、なんとか歩み寄ることができました。エアコンが壊れなかったら今もレスのままだったと思います。 2人目の子どもが欲しい。夫婦の意見は一致しているのに寝室が別なことでスキンシップをとる機会を完全に逃していました。2年間レスが続くと、再開するきっかけが難しいと私は感じました。わが家では、たまたまエアコンが壊れたことがきっかけでしたが、2人目について夫婦でよく話し合っていたこともレス解消につながったのかなと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:山田はるか自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年04月14日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらいつかは二人目も欲しい!(まきこんぶ『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら・【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記 番外編』・産後セックスレス、どう抜け出す? 産後レス9つのパターンと解消する方法・いつまでも恋人みたいな夫婦なんてありえない!? 子育て世代のセックスレス問題書籍『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』についてそろそろ二人目が欲しいけど、セックスレス状態。ムードもなく作業化したセックスをしなければならないモヤモヤ、協力的ではない夫に対するイライラ、夫に対する生理的な嫌悪感など、さまざまな感情が絡み合うこともあるでしょう。まきこんぶさんの著書『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)は、セックスレス状態で妊活に挑む妻の複雑な感情をリアルに描いた作品。大好きな人と結婚して、一緒に子どもを育てることが幸せだと思っていたのに、どうして……?そんな気持ちを一度でも抱いたことがあるなら、共感すること間違いなしです。まきこんぶさんのプロフィール会社員のかたわら漫画の仕事もこなす二児の母。自身の恋愛、育児、日常エッセイをSNSで発表し、共感を得ている。Instagram: @makikonbu33333333333ライブドア公式ブログ: まきこんぶのとっちらかりブログ
2022年04月13日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら本当に俺のこと好き?(まきこんぶ『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら・【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記 番外編』・産後セックスレス、どう抜け出す? 産後レス9つのパターンと解消する方法・いつまでも恋人みたいな夫婦なんてありえない!? 子育て世代のセックスレス問題書籍『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』についてそろそろ二人目が欲しいけど、セックスレス状態。ムードもなく作業化したセックスをしなければならないモヤモヤ、協力的ではない夫に対するイライラ、夫に対する生理的な嫌悪感など、さまざまな感情が絡み合うこともあるでしょう。まきこんぶさんの著書『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)は、セックスレス状態で妊活に挑む妻の複雑な感情をリアルに描いた作品。大好きな人と結婚して、一緒に子どもを育てることが幸せだと思っていたのに、どうして……?そんな気持ちを一度でも抱いたことがあるなら、共感すること間違いなしです。まきこんぶさんのプロフィール会社員のかたわら漫画の仕事もこなす二児の母。自身の恋愛、育児、日常エッセイをSNSで発表し、共感を得ている。Instagram: @makikonbu33333333333ライブドア公式ブログ: まきこんぶのとっちらかりブログ
2022年04月12日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらケンカ続きでついに夫が限界(まきこんぶ『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら・【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記 番外編』・産後セックスレス、どう抜け出す? 産後レス9つのパターンと解消する方法・いつまでも恋人みたいな夫婦なんてありえない!? 子育て世代のセックスレス問題書籍『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』についてそろそろ二人目が欲しいけど、セックスレス状態。ムードもなく作業化したセックスをしなければならないモヤモヤ、協力的ではない夫に対するイライラ、夫に対する生理的な嫌悪感など、さまざまな感情が絡み合うこともあるでしょう。まきこんぶさんの著書『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)は、セックスレス状態で妊活に挑む妻の複雑な感情をリアルに描いた作品。大好きな人と結婚して、一緒に子どもを育てることが幸せだと思っていたのに、どうして……?そんな気持ちを一度でも抱いたことがあるなら、共感すること間違いなしです。まきこんぶさんのプロフィール会社員のかたわら漫画の仕事もこなす二児の母。自身の恋愛、育児、日常エッセイをSNSで発表し、共感を得ている。Instagram: @makikonbu33333333333ライブドア公式ブログ: まきこんぶのとっちらかりブログ
2022年04月11日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら夫への嫌悪感が増える日々(まきこんぶ『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら・【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記 番外編』・産後セックスレス、どう抜け出す? 産後レス9つのパターンと解消する方法・いつまでも恋人みたいな夫婦なんてありえない!? 子育て世代のセックスレス問題書籍『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』についてそろそろ二人目が欲しいけど、セックスレス状態。ムードもなく作業化したセックスをしなければならないモヤモヤ、協力的ではない夫に対するイライラ、夫に対する生理的な嫌悪感など、さまざまな感情が絡み合うこともあるでしょう。まきこんぶさんの著書『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)は、セックスレス状態で妊活に挑む妻の複雑な感情をリアルに描いた作品。大好きな人と結婚して、一緒に子どもを育てることが幸せだと思っていたのに、どうして……?そんな気持ちを一度でも抱いたことがあるなら、共感すること間違いなしです。まきこんぶさんのプロフィール会社員のかたわら漫画の仕事もこなす二児の母。自身の恋愛、育児、日常エッセイをSNSで発表し、共感を得ている。Instagram: @makikonbu33333333333ライブドア公式ブログ: まきこんぶのとっちらかりブログ
2022年04月10日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら里帰り後の生活で募る不安(まきこんぶ『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら・【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記 番外編』・産後セックスレス、どう抜け出す? 産後レス9つのパターンと解消する方法・いつまでも恋人みたいな夫婦なんてありえない!? 子育て世代のセックスレス問題書籍『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』についてそろそろ二人目が欲しいけど、セックスレス状態。ムードもなく作業化したセックスをしなければならないモヤモヤ、協力的ではない夫に対するイライラ、夫に対する生理的な嫌悪感など、さまざまな感情が絡み合うこともあるでしょう。まきこんぶさんの著書『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)は、セックスレス状態で妊活に挑む妻の複雑な感情をリアルに描いた作品。大好きな人と結婚して、一緒に子どもを育てることが幸せだと思っていたのに、どうして……?そんな気持ちを一度でも抱いたことがあるなら、共感すること間違いなしです。まきこんぶさんのプロフィール会社員のかたわら漫画の仕事もこなす二児の母。自身の恋愛、育児、日常エッセイをSNSで発表し、共感を得ている。Instagram: @makikonbu33333333333ライブドア公式ブログ: まきこんぶのとっちらかりブログ
2022年04月09日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら私は一人で大変なのに……(まきこんぶ『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら・【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記 番外編』・産後セックスレス、どう抜け出す? 産後レス9つのパターンと解消する方法・いつまでも恋人みたいな夫婦なんてありえない!? 子育て世代のセックスレス問題書籍『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』についてそろそろ二人目が欲しいけど、セックスレス状態。ムードもなく作業化したセックスをしなければならないモヤモヤ、協力的ではない夫に対するイライラ、夫に対する生理的な嫌悪感など、さまざまな感情が絡み合うこともあるでしょう。まきこんぶさんの著書『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)は、セックスレス状態で妊活に挑む妻の複雑な感情をリアルに描いた作品。大好きな人と結婚して、一緒に子どもを育てることが幸せだと思っていたのに、どうして……?そんな気持ちを一度でも抱いたことがあるなら、共感すること間違いなしです。まきこんぶさんのプロフィール会社員のかたわら漫画の仕事もこなす二児の母。自身の恋愛、育児、日常エッセイをSNSで発表し、共感を得ている。Instagram: @makikonbu33333333333ライブドア公式ブログ: まきこんぶのとっちらかりブログ
2022年04月08日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら一人目出産後の私の変化(まきこんぶ『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら・【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記 番外編』・産後セックスレス、どう抜け出す? 産後レス9つのパターンと解消する方法・いつまでも恋人みたいな夫婦なんてありえない!? 子育て世代のセックスレス問題書籍『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』についてそろそろ二人目が欲しいけど、セックスレス状態。ムードもなく作業化したセックスをしなければならないモヤモヤ、協力的ではない夫に対するイライラ、夫に対する生理的な嫌悪感など、さまざまな感情が絡み合うこともあるでしょう。まきこんぶさんの著書『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)は、セックスレス状態で妊活に挑む妻の複雑な感情をリアルに描いた作品。大好きな人と結婚して、一緒に子どもを育てることが幸せだと思っていたのに、どうして……?そんな気持ちを一度でも抱いたことがあるなら、共感すること間違いなしです。まきこんぶさんのプロフィール会社員のかたわら漫画の仕事もこなす二児の母。自身の恋愛、育児、日常エッセイをSNSで発表し、共感を得ている。Instagram: @makikonbu33333333333ライブドア公式ブログ: まきこんぶのとっちらかりブログ
2022年04月07日→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちらラブラブ夫婦だった私たち(まきこんぶ『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら・【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記 番外編』・産後セックスレス、どう抜け出す? 産後レス9つのパターンと解消する方法・いつまでも恋人みたいな夫婦なんてありえない!? 子育て世代のセックスレス問題書籍『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』についてそろそろ二人目が欲しいけど、セックスレス状態。ムードもなく作業化したセックスをしなければならないモヤモヤ、協力的ではない夫に対するイライラ、夫に対する生理的な嫌悪感など、さまざまな感情が絡み合うこともあるでしょう。まきこんぶさんの著書『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)は、セックスレス状態で妊活に挑む妻の複雑な感情をリアルに描いた作品。大好きな人と結婚して、一緒に子どもを育てることが幸せだと思っていたのに、どうして……?そんな気持ちを一度でも抱いたことがあるなら、共感すること間違いなしです。まきこんぶさんのプロフィール会社員のかたわら漫画の仕事もこなす二児の母。自身の恋愛、育児、日常エッセイをSNSで発表し、共感を得ている。Instagram: @makikonbu33333333333ライブドア公式ブログ: まきこんぶのとっちらかりブログ
2022年04月06日→続きはこちら二人目が欲しいのに……(まきこんぶ『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→続きはこちら・【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記 番外編』・産後セックスレス、どう抜け出す? 産後レス9つのパターンと解消する方法・いつまでも恋人みたいな夫婦なんてありえない!? 子育て世代のセックスレス問題書籍『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』についてそろそろ二人目が欲しいけど、セックスレス状態。ムードもなく作業化したセックスをしなければならないモヤモヤ、協力的ではない夫に対するイライラ、夫に対する生理的な嫌悪感など、さまざまな感情が絡み合うこともあるでしょう。まきこんぶさんの著書『二人目が欲しいけど セックスレスでも妊活できますか?』(KADOKAWA)は、セックスレス状態で妊活に挑む妻の複雑な感情をリアルに描いた作品。大好きな人と結婚して、一緒に子どもを育てることが幸せだと思っていたのに、どうして……?そんな気持ちを一度でも抱いたことがあるなら、共感すること間違いなしです。まきこんぶさんのプロフィール会社員のかたわら漫画の仕事もこなす二児の母。自身の恋愛、育児、日常エッセイをSNSで発表し、共感を得ている。Instagram: @makikonbu33333333333ライブドア公式ブログ: まきこんぶのとっちらかりブログ
2022年04月05日■キャッシュレス決済と現金払い、それぞれのメリットは?キャッシュレス決済と現金払い、それぞれメリットデメリットがありますが、キャッシュレス決済の主なメリットはポイントが付与されたり、何かしらの特典が受けられ、支払いがスマートにできたりする点が挙げられるでしょう。現金払いは、その場で支払いが完結して、後から請求もなく、家計管理がラクになるというメリットがあります。お金の管理が苦手で、毎月赤字になってしまう家計は、まずは現金管理をすると使い過ぎを防ぐ効果が期待できます。キャッシュレス決済には、クレジットカードのような後払いと、電子マネーやコード決済のように現金をチャージして使うもの、デビットカードのように銀行口座から即時引き落とされるものがあります。これらを組み合わせるのか、1本に絞るのかも悩むところです。キャンペーンを考えると、コード決済の方がお得に感じますが、家計管理を簡単にするならクレジットカード1本にするのも良いといえるでしょう。■普段の買い物ではキャッシュレス決済が便利&おトク普段のお買い物は、キャッシュレス決済が便利でおトクです。コード決済の場合は、特定のお店で決済すると、ポイント還元率が高くなるイベントも多数あります。しかし、これらのイベントを追うと、無理にお金を使うことになったり、いろいろなキャッシュレス決済を使うことになり、家計がまとまりにくくなります。家計簿アプリなどを使って、キャッシュレス決済の入力を簡単にするといいでしょう。◇スーパーの場合スーパーは、独自の電子マネーを導入しているケースがあり、ポイント付与倍率が他の決済方法に比べるとやや高くなるのが特徴です。ただし、そのスーパーや関連施設以外では使えないこともあり、利便性は低め。いくつかのお店を使っているのであれば、クレジットカード払いにすると、家計がまとまりやすいでしょう。◇コンビニ少額決済でもキャッシュレス決済に抵抗がなくなった人も多いかと思います。現在のコンビニでは、レジ袋有料化でレジ滞在時間をどれだけ短くするかがキモとなっているよう。現金払いだと一番支払い時間が長くなるので、電子マネーもしくはクレジットカードのコンタクトレスが便利でしょう。◇ドラッグストアコード決済、クレジットカード払いなど、ドラッグストアもさまざまな決済方法を利用することができるようになっています。コード決済の場合、キャンペーンを利用することでポイント還元率を高くすることができるでしょう。◇飲食店ファストフード店のような飲食店も、コード決済で支払うとポイント還元率が高くなるキャンペーンが行われていることがあります。また、コード決済のアプリ内に飲食店の割引クーポンがあるので、ポイントUPや、割引などを受けることができてお得に利用することができるでしょう。■固定費はどう支払う?固定費は、口座引き落としもしくはクレジットカード払い、一部コード決済が利用できます。紙の振込み用紙を利用している場合は、口座引き落としもしくはクレジットカード払いにすると、口座振替割引やクレジットのポイントを貯めることができます。◇公共料金金融機関やコンビニなど公共料金を支払う場合、現金払いもしくはセブンイレブンでのnanaco払いのみです。nanacoも、公共料金などの支払いではポイントが付与されませんので、現金納付以外の口座振替やクレジットカード支払い方法がおすすめ。PayPay、au Payなどコード決済では、紙の請求書をスキャンして支払うことができます。au Payの場合、支払い金額に応じて0.5%のポイントが付与されます。コンビニへ行くことなく、自宅で支払いができてかつポイントも貯められます。※PayPay請求書払いの特典付与は2022年3月31日をもって終了しました。◇賃料初期費用をクレジットカード払いにできる物件は珍しくはありませんが、クレジットカード払い可の賃貸物件も増えてきています。クレジットカード払いにすることで、ポイントも貯まります。ただし、クレジットカードの利用限度額が50万円など低い場合、そのほかの買い物ができなくなる恐れもあるので、一時的もしくは継続して利用枠を引き上げておくのもいいでしょう。その際は、クレジットカード会社に連絡をするか、ネットで手続きをしましょう。◇サブスクなど定額で利用できるサブスクリプションも、今や固定費と呼べるでしょう。サブスクはクレジットカード払いが基本ですので、現金払いにすると手数料がかかってしまうことがあるので注意が必要です。固定費は、現金とキャッシュレス決済どちらが手数料が少ないか、ポイントが貯まるのか、割引があるのかなど総合的に考えて選ぶようにしましょう。■衝動買いをしそうになった時は現金払いで服やコスメは高額になる傾向があるので、クレジットカード払いを利用するときは、同額の現金を持っていることを前提に決済しましょう。つまり、衝動買いをしそうになったら現金払いにするといったマイルールを作るのも手です。服やコスメ、ブランド品を購入するなら、デパート商品券積立もおすすめです。最近ではカード型になっており、満期がくると自動的にチャージされる仕組みです。デパートのネットショッピングの決済にも利用できるようになっていて便利ですよ。■交際費もキャッシュレスが便利かも割り勘の基本は現金で、それは今も昔も変わらないかなと思います。しかし、ひとりずつクレジットカード払いをすることもできますし、コード決済の場合は送金サービスを使うことで現金のやりとりを減らすこともできます。ただし、コード決済で割り勘をする場合は相手も同じコード決済を利用していることが条件です。■今回のまとめ最近は現金よりもキャッシュレス決済を利用した方がポイントや手数料を考えてもお得になる傾向があります。また、キャッシュレス決済を利用すると履歴が残りちょっとした家計簿代わりにもなるので、細々した家計管理が苦手という人は、月のクレジットカード利用は10万円までとざっくりとした予算を持って、その中でやりくりするとよいでしょう。くれぐれも生活費が足りないから、クレジットカード払いを選択することのないように気をつけてくださいね。(文・丸山晴美、イラスト・タテノカズヒロ)
2022年04月04日産後、セックスレスになってしまったというご家庭も多いと聞きます。わが家でも、1人目出産後は3カ月以上も性生活がありませんでした。そんなある日、「このままでいいのだろうか?」と思い立ち、夫に産後セックスレスの話題を振ってみました。そこで返ってきた夫の思いがけない言葉に、もっと早く話し合っていればよかったと感じた当時のエピソードをご紹介します。 夫にはわからない産後の妻の体調夫に関わらず男性は、産後、女性の体がどのように回復していくのか、よくわからないものだと思います。わが家の夫も同様で、産後の女性の体がどのくらいで回復し、性生活をしても大丈夫な状態になるのかわからなかったというのが本音だったようです。 妻の体を気づかってくれる夫ほど、妊娠前のように簡単には性生活を始められないのかもしれません。 初めての出産・子育てでその気になれない女性にとって出産だけでも大仕事ですが、その後は慣れない育児が続き、疲れ果ててしまう方も多いと思います。私も初めての出産後は、子どもの夜泣きや頻回授乳、抱っこでないと寝てくれないなど、寝不足の日々が続きました。 そのため、寝られるときには寝ておきたいというのが本音。夫のことまで気づかってあげられない状態でした。産後は疲れだけではなく、ホルモンの変化で性生活をする気になれないことも多いようです。 夫婦の話し合いの時間を大切に夫いわく、「性生活を再開したくても育児は忙しそうで疲れているし、産後の体の回復についてもわからなかった」と言っていました。夫は私のことを気づかってくれていたのに、私は育児に必死で、夫のことを考える余裕がありませんでした。 忙しくてももう少し夫のことも気づかい、夫婦関係のみならず、育児や家事など、何ごとに対しても話し合いをするということの大切さをあらためて感じました。 産後のセックスレスは、放っておくと本当にそのままセックスレスになってしまうことも多いようです。産後、余裕がないときはそのことを夫に伝える、夫の気持ちにも向き合うといったお互いへの気づかいがとても大切だと感じた時期でした。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:前田奈々自閉症の長男、次男の二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2022年03月22日出産後は体と心の変化が大きく、セックスレスになりやすいと聞きます。わが家の場合、早く2人目が欲しかったため、1人目出産後は多少我慢をしてセックスレスになることを回避していた面がありました。3人目は望んでいなかったため、2人目が生まれたあとは目的がなくなり、3年近くほぼセックスレス状態でした。 夫との意見の相違私はもともと子どもを3~4人希望しており、夫も子どもは好きなほうなので多いほうがうれしいだろうと、ろくに話し合いもせずに思い込んでいました。しかし2人目を出産して半年ほど経ったころ、3人目を出産する時期について相談すると「3人は無理」とバッサリ。 主な理由は金銭面のことで、子どもが増えると彼らの希望通りの習い事をさせたり、大学や専門学校に通わせたりすることが難しくなるからというものでした。子どもには「将来的にしたいことをさせてあげたい」という気持ちがもちろん私にもあり、生活のことも考えると、納得しないわけにはいきませんでした。 セックスに意味を見出せないそれ以降、我慢してセックスをすることが苦痛に……。「子どもをつくらないのなら、もうしたくない」と夫に正直に伝え、完全に拒否した時期が1年ほど続きました。 「子どもを望んでいるわけでもないのに、する必要があるのか?」と考える一方で、「それでは夫に悪い」という気持ちもあり、また「セックスをする意味は、子どもをつくることだけではない」とわかってもいました。 時間が経つにつれて納得できるように夫から「3人目はつくらない」と言われ、承諾したつもりでいたけれど、本当には納得できていなかったのだと思います。しかし、子どもが成長して幼稚園や習い事に通い出すと、管理する予定が増えて忙しくなり、3人目のことを考えている暇がなくなってきました。 だんだんと夫の言うことに納得できるようになってきて、受け入れる余裕も出てくるように。ずっと一緒にいた2人目の子が幼稚園に上がると、不思議とセックスをすることが嫌ではなくなってきました。だんだんと夫を受け入れることができるようになり、3年ほどでセックスレスが解消したのです。 ずっと夫婦仲は悪くなかったけれど、私の心の中にどうしても納得できないしこりのようなものが残っていて、それがセックスレスの原因になっていたようです。時間が経つにつれてしこりがなくなり、いつの間にか解消していました。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年03月21日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『いいから黙ってだいてくれ!最終回』4人目のお子さんを出産したいくたはなさん。その後の夫婦生活はというと……。夫婦の夜の生活の話は、悩んでいても、なかなか人に相談しづらいですよね。やはり話すべきは夫。夫婦できちんと話し合うことの大切さを感じます。そうすることで自分の気持ちが整理され、相手に求めていたことに改めて気がつくかもしれません。いくたはなさんの漫画はInstagramとブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:いくたはなさんInstagram:@iktaa222ブログ:いくたの前向記後向記いくたはなさんの書籍が絶賛発売中です!『夫にキレる私をとめられない』『夫を捨てたい。』『戦国女子高生 龍と虎』---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『いいから黙ってだいてくれ!』をすべて読む>>
2022年03月20日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『いいから黙ってだいてくれ!第19回』「体を重ねなくても、手を握るだけでも癒される」という話を、夫からされたいくたはなさん。改めて、夫婦生活に何を求めていたのか考えます。夫に求めていたのは「安心感」だったと気がついた、いくたはなさん。そして現在のおふたりは……。続きます。----------------------------ご協力:いくたはなさんInstagram:@iktaa222ブログ:いくたの前向記後向記いくたはなさんの書籍が絶賛発売中です!『夫にキレる私をとめられない』『夫を捨てたい。』『戦国女子高生 龍と虎』---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『いいから黙ってだいてくれ!』をすべて読む>>
2022年03月19日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『いいから黙ってだいてくれ!第18回』膣トレの結果、やっと膣が飛び出す症状を改善させることができたいくたはなさん。しかし、いざ夫と夜の生活の話をすると「しなくてもぜんぜんいいよ!!」との驚きの言葉が!夫の言葉にショックを受けつつも、改めて夫の触れ合いを求めていた理由について考えた、いくたはなさん。続きます。----------------------------ご協力:いくたはなさんInstagram:@iktaa222ブログ:いくたの前向記後向記いくたはなさんの書籍が絶賛発売中です!『夫にキレる私をとめられない』『夫を捨てたい。』『戦国女子高生 龍と虎』---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『いいから黙ってだいてくれ!』をすべて読む>>
2022年03月18日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『いいから黙ってだいてくれ!第17回』ついに膣トレーニングをするグッズが届いたいくたはなさん。いざ、起動してみると……。膣トレをして、やっと膣の一部が外に飛び出す症状がかなり改善されたのに、夫との夜の生活は振り出しに!? 続きます。----------------------------ご協力:いくたはなさんInstagram:@iktaa222ブログ:いくたの前向記後向記いくたはなさんの書籍が絶賛発売中です!『夫にキレる私をとめられない』『夫を捨てたい。』『戦国女子高生 龍と虎』---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『いいから黙ってだいてくれ!』をすべて読む>>
2022年03月17日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『いいから黙ってだいてくれ!第16回』膣の一部が外に出てしまい、自力で治すために膣のトレーニンググッズを買ったいくたはなさん。しかし、ここでひとつの問題に気がつきます。ついに届いたトレーニンググッズ! その使い心地は? 続きます。----------------------------ご協力:いくたはなさんInstagram:@iktaa222ブログ:いくたの前向記後向記いくたはなさんの書籍が絶賛発売中です!『夫にキレる私をとめられない』『夫を捨てたい。』『戦国女子高生 龍と虎』---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『いいから黙ってだいてくれ!』をすべて読む>>
2022年03月16日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『いいから黙ってだいてくれ!第15回』くしゃみをすると膣の一部が外に出てくるようになってしまったいくたはなさん。まずは自力で治そうと、膣トレにチャレンジすることにしたのですが……。背に腹は代えられない! 思わずポチってしまった膣トレのトレーニンググッズでしたが、ここでも新たな問題が発生します。続きます。----------------------------ご協力:いくたはなさんInstagram:@iktaa222ブログ:いくたの前向記後向記いくたはなさんの書籍が絶賛発売中です!『夫にキレる私をとめられない』『夫を捨てたい。』『戦国女子高生 龍と虎』---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『いいから黙ってだいてくれ!』をすべて読む>>
2022年03月15日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『いいから黙ってだいてくれ!第14回』大きなくしゃみをしたタイミングで、なんと膣の一部が外に出てきてしまったいくたはなさん。自力で治すために、膣トレにチャレンジすることにしたのですが……。続きます。----------------------------ご協力:いくたはなさんInstagram:@iktaa222ブログ:いくたの前向記後向記いくたはなさんの書籍が絶賛発売中です!『夫にキレる私をとめられない』『夫を捨てたい。』『戦国女子高生 龍と虎』---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『いいから黙ってだいてくれ!』をすべて読む>>
2022年03月14日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『いいから黙ってだいてくれ!第13回』産後、激しい尿漏れに悩んでいたいくたはなさん。なんと大きなくしゃみでいきんだときに、膣の一部が出てきてしまった!? これは夜の生活どころではなくなる緊急事態です。続きます。----------------------------ご協力:いくたはなさんInstagram:@iktaa222ブログ:いくたの前向記後向記いくたはなさんの書籍が絶賛発売中です!『夫にキレる私をとめられない』『夫を捨てたい。』『戦国女子高生 龍と虎』---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『いいから黙ってだいてくれ!』をすべて読む>>
2022年03月13日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『いいから黙ってだいてくれ!第12回』改めて夫とのコミュニケーション回数を数えてみたところ、ほとんど自分から話しかけていないことに気がついたいくたはなさん。そんなとき、夫がスマホをみながら楽しそうにしている時間が増えて……。コミュニケーションの問題も解決した矢先、新たなる問題が。産後の女性を悩ませる”あれ”です……。続きます。----------------------------ご協力:いくたはなさんInstagram:@iktaa222ブログ:いくたの前向記後向記いくたはなさんの書籍が絶賛発売中です!『夫にキレる私をとめられない』『夫を捨てたい。』『戦国女子高生 龍と虎』---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『いいから黙ってだいてくれ!』をすべて読む>>
2022年03月12日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『いいから黙ってだいてくれ!第11回』夫から「マンネリ」だと言われてしまったいくたはなさん。夫婦の営みも楽しんでいるのかわからないと指摘されてしまい……。夫がスマホ見てにやついてる……って、いくたはなさん、それ大丈夫ですか!? 続きます。----------------------------ご協力:いくたはなさんInstagram:@iktaa222ブログ:いくたの前向記後向記いくたはなさんの書籍が絶賛発売中です!『夫にキレる私をとめられない』『夫を捨てたい。』『戦国女子高生 龍と虎』---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『いいから黙ってだいてくれ!』をすべて読む>>
2022年03月11日