「トマト」について知りたいことや今話題の「トマト」についての記事をチェック! (103/104)
(画像はプレスリリースより)サンスターよりトマトソース新発売サンスター株式会社では、健康食品シリーズの「健康道場」から「かける一膳分」を新発売します。この「かける一膳分」には玄米一膳分の栄養と野菜約100グラムが含まれています。「健康道場」とはサンスターの福利厚生施設の「心身健康道場」では、社員の健康のために、玄米を取り入れた食生活を指導してきました。しかしながら、実際には、さまざまな理由から敬遠されがちな玄米。より手軽に摂取できるように開発されたのが「かける一膳」なのです。「かける一膳分」の特徴この「かける一膳分」の形状はトマトソースで、玄米が入っていることを感じさせません。白いごはんにかけたり、パスタにあえたりするだけで、玄米と野菜100グラムの栄養素がとれることになります。日頃の栄養バランスのかたよりも解消できる一品です。3月6日より通信販売にて新発売。125グラム×10袋で3000円(税抜)となっています。【参考サイト】▼PR TIMES▼サンスター健康道場▼サンスター公式オンラインショップ
2014年03月10日忙しい毎日のなかで、不足しがちな栄養を摂るために欠かせないのがサプリメント。芸能人やモデル達の美容の秘訣としてもおなじみですよね。なかでも発売以来売上を伸ばしているのが、アサヒフードアンドヘルスケアより発売されているサプリメントブランド『ディアナチュラ』シリーズ。特に「ディアナチュラスタイル 48種の発酵植物×食物繊維・乳酸菌」は、48種の野菜や果実、穀物や海藻などを発酵させた“植物発酵エキス”に12種のビタミンや9種のミネラルをバランスよく配合。さらに、天然ビール酵母由来の食物繊維と乳酸菌も含まれているので、毎日をスッキリ元気に過ごしたい人にオススメ。さらに、シリーズ全てのアイテムを国内自社工場による一貫管理体制で生産している安全性も人気のひとつです!ちなみに、『ディアナチュラ』のイメージモデルは、透明感とチャーミングな美しさが魅力の女優井川遥さん!3月8日に放映が開始される新CMでは“植物発酵エキス”のベースとなる野菜や果物のドレスに身を包んだ井川さんの美しい笑顔と、躍動的に動く姿がとっても魅力的に映し出されています。井川さんのような美しさを目指す!発酵ビューティーキャンペーン実施中また、今回はその新CM放映を記念して、インターネット上で「発酵ビューティーキャンペーン」が2014年3月4日(火)からスタート。ディアナチュラの公式ツイッターアカウントを活用した「ツイッターキャンペーン」も同時展開されます。気になる「発酵ビューティーキャンペーン」の内容は、まず抽選2組4名に当たる「発酵ビューティー賞」。こちらはハイクラスホテル宿泊からアフタヌーンティー、サプリメントアドバイザーによるカウンセリング、 エステ、そしてスペシャルディナー(※内容は一部変更になる場合があります。)など、セレブのように過ごせる1泊2日のゴージャス体験です。日程は6月28日(土)~29日(日)で応募者・同伴者ともに20歳以上の日本国内にお住いの女性であることが条件。場所は東京と大阪の二ヶ所で開催される予定です。その他にも抽選3名に「ヘルシービューティー賞 」としてノンフライヤー、「ディアナチュラビューティー賞」として抽選50名に「ディアナチュラスタイル 48種の発酵植物×食物繊維・乳酸菌(20日分)」、「ディアナチュラスタイル トマトリコピン×8種の植物ポリフェノール(20日分) 」、「ディアナチュラ 低分子コラーゲン(30日分)」のセットが当たります。どちらとも応募資格は日本国内にお住まいの方限定です。リツイートしてディアナチュラ スターターセットを当てちゃおう!また、「48種の発酵植物×食物繊維・乳酸菌ツイッターキャンペーン」は、ディアナチュラのツイッターアカウント(ディアナチュラ:@dearnatura_afh)をフォローし、ツイート内容をリツイートするだけで、サプリメント初心者に嬉しいプレゼントが当たるキャンペーン。こちらも日本国内に住んでいる方なら誰でも応募できます。内容は抽選15名様に「ディアナチュラ スターターセット」として 「ディアナチュラスタイル 48種の発酵植物×食物繊維・乳酸菌(20日分)」、「ディアナチュラスタイル トマトリコピン×8種の植物ポリフェノール(20日分) 」、そして「JCBギフトカード 3000円分 」の豪華セットです。どちらのキャンペーンも期間は2014年3月4日(火)~4月30日(水)23:59 まで。身体の中からキレイになって、しかも嬉しい豪華賞品まで当たっちゃうこのキャンペーン。今すぐチェックしてみて!参考:・ディアナチュラ「発酵ビューティーキャンペーン」・ディアナチュラ「48種の発酵植物×食物繊維・乳酸菌ツイッターキャンペーン」
2014年03月04日(画像はホームページより)「トマトの乳酸菌」発売!日清食品グループの日清ヨーク株式会社は3月4日より全国(沖縄県を除く)で「トマトの乳酸菌」飲料を発売します。トマトを含む31種類と野菜と2種類のフルーツ(野菜汁30%、 果汁20%)が入っており、普段の野菜不足を補いながら、腸内環境を整える、優れものです。「トマトLP14乳酸菌」の特徴「トマトの乳酸菌」には、「トマトLP14乳酸菌」という、トマトから抽出した、新しい乳酸菌が使われています。これは、特許も取得しています。「トマトLP14乳酸菌」は通常の乳酸菌に比べ、耐性が強く、生存率が高いことが確認されています。耐性が強いため、生きたまま腸にとどきます。また、善玉菌を増殖させ、悪玉菌を抑制することも確認されており、通常の乳酸菌に比べ、より腸の働きを助けることが期待できます。さらに、発酵臭も押さえられており、飲みやすくなっているようです。一本200mlで販売価格は100円。日清ヨーク株式会社日清ヨーク株式会社では、「トマトの乳酸菌」以外にも、「十勝のむヨーグルト」シリーズのはっ酵乳飲料、「ピルクル」シリーズの乳酸菌飲料などを発売しています。【参考サイト】▼日清ヨーク株式会社▼日清食品グループからのお知らせ
2014年02月20日(画像はプレスリリースより)健康な体作りをサポートしてくれる、5つの健康食品アイテムアサヒフード アンド ヘルスケア株式会社は、「ディアナチュラ」シリーズから、5つのアイテムを発売する。アイテムはそれぞれ大容量の「ディアナチュラ グルコサミン コンドロイチン ヒアルロン酸」。また「ディアナチュラ ストロング39アミノ マルチビタミン アンド ミネラル」「ディアナチュラスタイル DHA」。さらに「ディアナチュラスタイル トマトリコピン 8種の植物ポリフェノール」と、「ディアナチュラスタイル48種の発酵植物 食物繊維 乳酸菌」の5つのアイテムだ。全国のドラッグ ストアを軸として、薬店や薬局でも発売される。パッケージはそれぞれ、色を上手に使用して、消費者に栄養成分が、理解しやすいデザインに仕上げられている。5つのアイテムの特徴「ディアナチュラスタイル トマトリコピン 8種の植物ポリフェノール」は、8種類の植物ポリフェノールやトマトリコピンが調合されており、健康を保ってくれる。また「ディアナチュラ グルコサミン コンドロイチン ヒアルロン酸」は、ヒアルロン酸と、コンドロイチンとグルコサミンが調合されている。「ディアナチュラスタイル48種の発酵植物 食物繊維 乳酸菌」は、9種のミネラルと12種のビタミン、そして、発酵植物「48種類」を発酵させた、植物発酵のエキスが調合されている。また乳酸菌と食物繊維も配合されている。さらに「ディアナチュラ ストロング39アミノ マルチビタミン アンド ミネラル」は、100日分で39種類の豊富な栄養成分が調合されている。そして「ディアナチュラスタイル DHA」には、体の中で作られないDHAやEPA(必須脂肪酸)の栄養成分を1日3粒で、体内に取り入れることができる。どのアイテムも、健康な体を保つ為に役立ってくれるだろう。【参考リンク】▼アサヒフード アンド ヘルスケア株式会社プレスリリース(PR TIMES)
2014年02月17日*画像はニュースリリースよりナチュラルな素材で、全身まるごとスキンケアクラシエホームプロダクツは、ヘルシーフード発想の化粧水新ブランド「ナチュるる」を全国のドラッグストア、スーパーマーケット等にて、3月10日に新発売。保湿成分「ライスエキス」・「トマトエキス」・「ゆずエキス」を配合した3種で、大容量の500mLタイプなので、全身まるごとたっぷり保湿できる。“ライスの力”“トマトの力”“ゆずの力”の3種類 「ナチュるる」は、「食べて身体に良いものは、肌にも良い」というヘルシーフード発想から生まれた化粧水。共通成分「植物性セラミドミクスチャー」(植物由来のセラミド・ゆずセラミド+保湿成分・はちみつ)を配合し、肌にうるおいをたっぷり与える。「ナチュるるスキンコンディショナー(ライスの力)」は、ライスエキス(保湿成分)を配合し、うるおいたっぷりのなめらか肌に。「ナチュるるスキンコンディショナー(トマトの力)」は、トマトエキス(保湿成分)配合し、うるおいたっぷりのイキイキとした弾む肌に。「ナチュるるスキンコンディショナー(ゆずの力)」は、ゆず果実エキス(保湿成分)を配合し、うるおいたっぷりのすべすべな肌に整えるという。【参考リンク】▼クラシエホームプロダクツニュースリリース
2014年02月10日(画像はニュースリリースより)美容・健康に注目されている食材“トマト”をイメージ株式会社湖池屋(事業会社:株式会社フレンテ)は、新製品「トルティアチップス ほんのりフルーティなトマト味」を2014年2月10日(月)から、全国コンビニエンスストアにおいて先行発売し、2014年3月3日(月)からは、全国スーパーマーケットなどで発売する。2013年3月発売の「トルティアチップス アボカドクリームチーズ味」に続く新製品となる。トマト風味オイル使用でフルーツのような甘み女性を中心に支持を集めている2013年3月発売した「トルティアチップス アボカドクリームチーズ味」の“ごほうびタイムのトルティアチップス”の第二弾だ。女性視点を取り入れて、美容・健康に対する意識の高い女性を中心に『成分』でも注目を集め、さらにフルーツトマトブームなどの『うまみ』でも注目されている食材“トマト”をイメージした新製品「トルティアチップス ほんのりフルーティなトマト味」を開発した。高級感のあるスタイリッシュでかわいいパッケージカバンからのぞいても、袋のままテーブルに置いても、女性たちの、ちょっとお洒落な“ごほうびタイム”を演出。スナックであっても美容と健康に気づかったチップスそのものは、角をなくして丸みを持たせた、女性にも食べやすい“ひとくちサイズ”のチップスとなっている。女子会にもぴったり「ル・クルーゼ」プレゼントキャンペーンを実施!見逃せないのは、「トルティアチップス ほんのりフルーティなトマト味」の発売にあわせ、女子会にもぴったりな「ル・クルーゼ」のストーンウェアが100名様に当たるキャンペーンが実施されること。「ル・クルーゼ」は調理器具としての機能性とファッション性の高いデザインで人気を誇る、フランス生まれの世界的キッチンウェアブランドです。今回プレゼントするのは“トルティアチップス アボカドクリームチーズ味”と“トルティアチップス ほんのりフルーティなトマト味”に関係のある2種類の「ル・クルーゼ」製品で、どちらも通常購入することのできない、希少性の高い製品となっています。(株式会社コイケヤ ニュースリリースより引用)ルクルーゼの限定品を期間中なら抽選で手に入れられるチャンス。【参考リンク】▼株式会社フレンテ(コイケヤ)ニュースリリース
2014年01月23日(画像はニュースリリースより)それぞれ8種類の「赤系野菜」と「緑系野菜」が使われている健康によい2つの商品株式会社 栗山米菓は、「ほうれん草と7品目の野菜せんべい」と「トマトと7品目の野菜せんべい」を2013年12月16日に発売する。これはそれぞれ、緑系の野菜(8種類)と、赤系の野菜(8種類)が使われている2つの商品だ。ちなみに、株式会社 栗山米菓では「瀬戸の汐揚」や「ばかうけ」などの米菓を製造販売している。それぞれのパッケージは、ピンク系とグリーン系で、使用されている野菜名と愛らしい野菜のイラストとが、それぞれに描かれている。健康を大事にする消費者が一目で理解できて、興味を持ちやすいデザインに仕上げられている。赤系野菜と緑系野菜を使用した、2つの食品の特徴「ほうれん草と7品目の野菜せんべい」と「トマトと7品目の野菜せんべい」の両方とも日本野菜ソムリエ協会の管理による商品だ。「ほうれん草と7品目の野菜せんべい」は、ほうれん草やパセリ、セロリ、ブロッコリーなどの8種類が使用されている。また「トマトと7品目の野菜せんべい」は、にんじんやトマト、かぼちゃ、さつま芋など8種類の野菜が用いられている。しょうがと玉ねぎは両方の商品に使われている。どちらの商品も塩味で、野菜とお米の風味を上手に活用した、親しみやすい味に仕上げられている。化学調味料は使用していない。また腸の活動を整えてくれる食物繊維も豊富に含まれている。食べやすいので、野菜が苦手の方や、忙しくて野菜が不足しがちな方に役に立つ商品だ。【参考リンク】▼株式会社 栗山米菓(ニュースリリースより)
2013年12月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「鶏肉とキノコのトマトソース煮込み」を含めた全4品。こんがりと焼き色をつけた鶏肉と玉ネギを丸ごと1個使った本格トマトソース煮込み。デザートはひと手間加えてリンゴを少し大人な味に。 鶏肉とキノコのトマトソース煮込み こんがり焼き色をつけた鶏肉とキノコがたっぷり入った本格トマトソース煮込み。 大根とホタテのサラダ 塩でもんでしんなりさせた大根はたくさん食べられます。 ガーリックトースト ニンニクをこすりつけて香りを出したトーストはどんなおかずにも合います。 デザート・リンゴ ホワイトキュラソーをかけるだけで簡単大人のデザートに。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2013年11月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ロール白菜のトマトソース煮」を含めた全4品。白菜で豚肉、ベーコン、玉ネギを巻いた白菜の甘みとトマトソースの酸味がたまらない一品。デザートはコロコロ感がかわいいマロンボール。 ロール白菜のトマトソース煮 豚肉、ベーコン、玉ネギを包んだ白菜をトマトソースで煮込みました! トロトロ感がたまりません! 芽ヒジキとちくわのサラダ ドレッシングにアンチョビを入れて味のアクセントに。カルシウムがたっぷり摂れるサラダです。 玉ネギの円盤揚げ 大きく揚げたかき揚げは見た目にも楽しい一品。おもてなしにもピッタリですよ! マロンボールケーキ たこ焼き器で焼いたかわいいデザート♪ 中には栗とチーズがたっぷり! ⇒今日の献立一覧はこちら
2013年11月07日(画像は株式会社KIYORAプレスリリースより)料理上手!益若つばさ益若つばささんはモデルとしてはもちろん、コスメのプロデュースなども手掛けるマルチな才能の持ち主。また、料理上手でも知られていて、彼女のブログでオリジナルレシピが公開される度、Twitterで話題になります。そんな彼女がおいしい美容グミを作ってくれました。2013年10月17日、株式会社KIYORAは、益若つばさプロデュース「ベジエ 美容グミ トマト&チェリー」「ベジエ 美容グミ トマト&パイン」を発売すると発表しました。スタイルの秘密はトマト彼女はトマト好きとしても有名で、「スタイルキープの秘密はトマト」と打ち明けているほど。そんな彼女がプロデュースした本商品は、トマトを使った美容グミで、シチュエーションにあわせて2種類の味が楽しめます。「ベジエ 美容グミ トマト&チェリー」にはトマト2個分、「ベジエ 美容グミ トマト&パイン」にはトマト1個分のリコピンが配合されています。リコピンには様々な作用がありますが、肥満に対しても効果があるとされ、脂肪細胞に働き掛ける力があるといわれています。ダイエットサポート美容サポート「ベジエ 美容グミ トマト&チェリー」はダイエットに力をいれた成分配合になっており、ギムネマやガルシニアなど血糖値をコントロールする成分が含まれています。また、「ベジエ 美容グミ トマト&パイン」には、美容サポート成分が4種類も配合されていて、コラーゲン、プラセンタなどお肌の弾力や冷えなど女性ならではの悩みに応えてくれます。益若つばささんのスタイルを目標に、本商品をバッグに忍ばせてみてはいかがでしょうか。【参考リンク】▼株式会社KIYORAプレスリリース
2013年10月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「オムレツのトマトソースがけ」を含めた全4品。トロトロ卵のオムレツを本格トマトソースで召し上がれ! オレンジ色の白玉は食卓を華やかにしてくれます。 オムレツのトマトソースがけ ふわふわ卵のオムレツ。チリソースが入っているので甘すぎずおかずにピッタリ。 グリーンサラダ サニーレタス、ブロッコリー、キュウリ、大葉など。グリーンがきれいなサラダです。 コロコロ小芋のみそ汁 ゴロンとした大きめのホクホク小芋。シイタケと相性抜群! オレンジ白玉デザート オレンジ果汁を白玉粉に入れるとオレンジの白玉ができます。見た目もかわいい! ⇒今日の献立一覧はこちら
2013年09月03日(画像はニュースリリースより)厳選された農家で大事に栽培された”とれたてトマト”を使った国産のトマトジュースカゴメ株式会社は「カゴメトマトジュース」を2013年8月9日から全国で発売する。カゴメトマトジュースは190gと900gの2種類があり、さらにカゴメトマトジュース6缶パックやカゴメジュース食塩無添加、またパッケージのタイプを含めて全部で6品目ある。カゴメと契約した農家が太陽の光を十分に与える”露地・栽培”により大事に育てた、安全で安心できる国産のトマトだ。またトマト本体の味を活用した加工の方法や、およそ7500種の種子から厳選されたトマトだけを用いるなど、カゴメならではの方法や技術が集結したカゴメを象徴する商品である。カゴメトマトジュース(900g)のパッケージは、”とれたて”のロゴ文字が消費者に新鮮さを与えて、真っ赤なトマトと農家の楽しそうな人たちの、笑顔のプリントがこの商品をとても明るい印象にしている。今年は、カゴメが日本でトマトジュースの発売をスタートさせてから80周年にあたる。食塩とトマトの効果塩分は、熱中症状のような体内に水分が不足した状態のとき、水よりも早く脱水の状態を回復してくれる。またナトリウムの欠乏を防止して、神経の筋肉の機能障害を防ぐ働きがある。またトマトはガンや動脈硬化を防いでくれて、胃の調子を改善してくれる。またビタミンも含まれており、皮膚に栄養を送る働きで美しい肌を保ってくれる。このようにトマトは美容と健康に抜群の効果を発揮する野菜である。【参考リンク】▼カゴメ株式会社元の記事を読む
2013年08月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「トマトとバジルの冷製パスタ」を含めた全4品。フレッシュなトマトとバジル、EVオリーブ油がからむ冷製パスタに、ジューシーなチキンソテーを添えて。 トマトとバジルの冷製パスタ フレッシュなトマトとバジルが美味! ニンニクの効いた冷製パスタ。 チキンのソテー ジューシーなチキンはシンプルにフライパンでこんがり焼いて召し上がれ! 生ハムとカブのサラダ カブがサッパリとしておいしいサラダ。生ハムがポイントです。 リキュールがけパフェ 今回はコーヒーリキュールを使用していますが、お好みのリキュールでもOK! ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年07月04日色とりどりで美味しそうな夏野菜が店頭に並ぶようになってきました。みなさんはどんな夏野菜が好きですか? この時期旬な野菜といえば、トマトですよね!トマトは美味しいだけでなく、健康や美容にもいいことはご存じのとおり。そんな女子人気が高いトマトについてのセミナーイベント「We Say TOMATO!~みんなで美味しく楽しくトマトを学ぼう~」が6月12日に開催されます。トマトの基礎知識や効果・効能、美肌効果をもたらす食べ方などを、シニア野菜ソムリエの西村有加さんがレクチャーしてくれるそう。西村さんは4万人を超す野菜ソムリエの中で、日本で初めて「シニア野菜ソムリエ」「ベジフルビューティーアドバイザー」という最高峰の資格を併せて取得した野菜ソムリエなのだとか。イベントが開催されるのは人気ブランドショップ「JOURNAL STANDARD(ジャーナルスタンダード)」のハンバーガー専門店「J.S. BURGERS CAFE」新宿店。普段見ることができない珍しいトマトを食べ比べたり、トマト生産者の開発・栽培秘話を聞いたり、期間限定のトマトバーガー2種類を楽しめたりします。このイベントは、トマトにとことんこだわった「J.S.BURGERS CAFE」のフェア『You Say TOMATO!We Say TASTY!』の一環として行われるもの。『You Say TOMATO!We Say TASTY!』は、7月1日まで新宿店のほか、原宿店、ルミネ池袋店、渋谷パルコ店で開催しており、期間限定のトマトを使用したハンバーガーが楽しめます。美味しくて美容によいトマトについて、この機会により深く知ってみてはいかがでしょうか?・J.S. BURGERS CAFE 公式サイト 【セミナーイベント概要】名称:「We Say TOMATO!~みんなで美味しく楽しくトマトを学ぼう~」場所:「J.S. BURGERS CAFE」新宿店住所:東京都新宿区新宿4-1-7 3F内容:シニア野菜ソムリエ西村有加さんのレクチャー、トマト食べ比べ、クイズ(景品あり)日時:6月12日(水)19:30~21:30(受付19:00~19:15)料金:¥3,675(トマトバーガー2種類のディナーセット付)定員数:40名
2013年05月29日日本橋三越本店 の本館・新館食品フロアで、5月15日(水)~21日(火)の1週間、TOMATOウイークが開催される。カゴメと三越伊勢丹の共同企画商品“スウィートルビー”今、栄養学の世界で注目されている、植物中の色素や苦味などの成分「フィトケミカル」。この夏、日本橋三越では5大栄養素、食物繊維に次ぐ【第7の栄養素】とも呼ばれるフィトケミカルの中から、赤の色素に注目。食材として多くの可能性を秘めているトマトをピックアップし、フレッシュトマトから惣菜、スウィーツまで多彩な美味しさをご紹介。5/29から始まる三越のお中元でも展開する”スウィートルビー”、貴重な完熟トマトだけで作ったジュースが、一足早く地下1階フードコレクションにお目見えします。■貴重な完熟トマトだけで作った“スウィートルビー”※上記写真ポルトガルで育ったフルーツのように甘い高糖酸比トマトを使い、独自の製法で仕上げたカゴメと三越伊勢丹共同企画された、デザートワインのようにディナー後に飲みたいトマトジュース。<カゴメ×三越>スウィートルビー…1,050円(500ml)※本館地下1階フードコレクション■新定番にしたいトマトの和・洋菓子<菓匠花見>トマト大福…189円(1個)島根<彩雲堂>野菜羹とまと…840円(1本)<マドモアゼルC>TOMATO BLOSSOM…630円(1個)※上記3点は本館地下1階和・洋菓子コーナーにて■家庭で楽しむトマトを使った銘店の味a.北海道<田中青果>ミニトマトのピクルス…630円(100g)b.静岡<岸商店>グリーントマトのカレーピクルス…350円(140g)c.鹿児島<fruits foresta果の菓>ドライフルーツトマト…389円(100g)日本人の味覚に合わせた甘酢ベースのピクルスと、熟す前の緑のトマトで作った風味爽やかなピクルス。ドライトマトはリコピンを多く摂れる、食べやすい人気商品。※本館地下1階 味匠庵・グロサリー<三條屋>甘酒トマト越乃寒梅粕仕込み…368円(270g)越乃寒梅の酒粕と完熟トマトのジュースを合わせた、冷やしていただく甘酒。(アルコール06%含む)※本館地下1階 三條屋■トマトの新しい美味しさコレクション高知<カフェ・デュ・グラス>トマトソフトクリーム…481円(1個)高知の特産フルーツトマトで作った無添加ソースでいただく、自家製ソフトクリーム。※本館地下1階フードコレクション神奈川<イスコ>トマトリコピン入りオリーブオイルスラット…1,890円(125ml)トマトの香味が楽しめるオリーブオイル。お刺身や肉料理、パンやフルーツにも。※本館地下1階フードコレクション新しいトマトの味との出会いに、是非足を運んでみて。 ・日本橋三越本店webサイト
2013年05月13日「青春のトマト焼きそば」というステキなネーミングのご当地グルメが注目を集めている。これは、山梨県中央市の完熟トマトとブランド豚を使った一品。なぜ「青春の~」という甘酸っぱい名前がつけられたのか。一体どんな味が楽しめるのか。人気と知名度急上昇中のご当地グルメ「青春のトマト焼きそば」に迫ってみた。その焼きそばの始まりは今から40年ほど前。当時、山梨県内の洋菓子店の喫茶コーナーなどでは「ミート焼きそば」というメニューが提供されていた。これは、普通のソース焼きそばにミートソースをかけたもの。「焼きそば+ミートソース」という組み合わせに違和感を覚える人もいるかもしれないが、地元ではおなじみのメニューとして親しまれていたという。しかし、その後「ミート焼きそば」は時代の流れとともに姿を消してしまった。その焼きそばの復活と深い関わりがあるのが、前述した「中央市」である。2006年に周辺の町や村が合併して発足したこちらの市は、山梨県のほぼ中央に位置することから、こう名付けられるに至った。緑に囲まれた自然豊かな中央市の特産品はトマトだ。農家の皆さんが愛情を注(そそ)いで作るトマトは抜群のおいしさ。そんな絶品トマトを市内外に広くアピールするべく、中央市商工会青年部が思案。「地元のおいしいトマトを使って、かつて人気を集めた山梨独特のメニューを再現しよう!」と、誕生したのが「青春のトマト焼きそば」なのだ。再現に当たっての条件は2つだけ。まず、中央市産の完熟トマトを使うこと。そして同じく中央市産のブランド豚 フジサクラポークを使うこと。こうして復活した焼きそばは、昨年から市内の飲食店で提供され始めて話題を集め、今ではレストランや食堂から中華料理店、日本料理店など19の店舗で提供されている。2つの条件さえ満たせばアレンジOKなので、お店の個性が表れた味が楽しめ、各店をめぐる市民も多いという。例えば、「日本料理 三ツ橋」では、トマトソースに甘えびから取ったダシを使用。トマトの酸味を抑えたコクのある味が楽しめる。中華料理レストラン「四川菜館(サイカン)」では、焼きそばに牡蠣(かき)ソースを使い、中華店らしい味に仕上げている。味はかなり本格的だ。お店にもよるが、ソースは2~3日しっかり煮込んでいるため、コクのある奥深い味が楽しめる。「焼きそばとの相性はどうなんだろう」と思う人もいるかもしれないが、焼きそばは薄味に仕上げてあるので、意外なほど相性ピッタリだ。この懐かしの味の再現に、まず反応したのは40~50代の大人たち。子供のころに食べたあの味がよみがえったということで、「思い出の味が楽しめる」と好評だ。「青春のトマト焼きそば」のネーミングの由来は、まさにこの部分。大人にとっては青春時代を象徴する味ということで、こんな甘酸っぱい名前が付けられたのだ。一方、今の子供たちにとっては食べたことのない新しい味だが、「大好物のミートソースと焼きそばが一緒に楽しめる」と評判は上々だという。今、青春時代を過ごす彼らは10年20年経った時、「青春のトマト焼きそば」を青春の味として思い出すのかもしれない。現在、県内のイベントに出張して焼きそばをふるまうなど、市民を中心に「青春のトマト焼きそば」のおいしさを伝える動きが広がっているという。中央市の皆さんの思い出と素材と情熱が詰まった「青春のトマト焼きそば」、気になる人は是非味わってみていただきたい。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年03月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「トマトソースがけエビピラフ」を含めた全4品。トマトソースはレンジで作るから簡単! ワンプレートに盛り合わせてカフェ風にしても。 トマトソースがけエビピラフ エビピラフにトマトソースをかけて一手間加えてオシャレに。トマトソースはレンジで簡単に作れます。 ホタテのサラダ ホタテがポイントのサラダ。ドレッシングはお好みのものを。 里芋のアンチョビ炒め シシトウとアンチョビを加えて炒め、最後にドライパセリを散らせばイタリアンな里芋レシピに。 ネギのスープ 白ネギ、大根、ニンジンのシンプルなスープ。旬の野菜で風邪の予防にも。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年02月11日苦手な人にもおすすめな新トマトジュースキッコーマン飲料が、新しいスタイルのトマト飲料として、よりすっきり飲みやすくなった「デルモンテ朝トマト」を3月21日より発売開始すると発表した。“トマトをもっとカジュアルに”をコンセプトに、朝にもぴったりなドリンクとなっている。「デルモンテ朝トマト」は、トマトにはちみつやレモン果汁などをブレンドして、すっきりとした味わいに仕上げたトマトジュース。“トマトジュースは健康に良さそうだけど、どろっとしていて飲みにくい”“特有のあの感じが苦手”といった人にもおすすめな、飲みやすいタイプで、朝食時や目覚めの一杯に試してみてほしいそうだ。(ニュースリリースより参考画像)飲む美容液としてもおすすめな「トマト」“トマトダイエット”なども過去にブームとなるなど、美容面でも注目されることの多いトマト。トマトの赤い色の成分である「リコピン」には、強力な抗酸化作用があり、紫外線によって発生する活性酸素を消去、美白肌へと導いてくれる効果が期待できる。アンチエイジング効果も大だ。ほかにもコラーゲンの生成を促してくれるなど、まさに飲む美容液、食べる美容液として、トマトは積極的に摂取したいものといえる。そんなトマトを手軽に美味しく摂れる「デルモンテ朝トマト」。コップ1杯(200ml)あたり2.5個分のトマトをたっぷりと使用していながら、30kcalと低カロリーなので、カロリーが気になる人も安心だ。ちなみに食塩は無添加となっている。トマトジュースは苦手と敬遠していた人も、春からの朝習慣にプラスしてみては。元の記事を読む
2013年01月28日キリン協和フーズは2013年1月29日、「キリン 世界のKitchenから トマトのソフリットスープ」を発売する。同商品は、キリンビバレッジの「世界のKitchenから」ブランドとコラボレーションした商品。10月に発売された同シリーズのカップスープ「濃厚ポタージュ」に加え、発売となる。スペイン・カタルーニャ地方のお母さんが作る伝統料理、野菜のおいしさが詰まった”ソフリットソース”をヒントに、玉ねぎなどを一時間以上炒めて野菜の旨みを引き出したソースに、チキンブイヨンとたっぷりのトマトを加えた。トマトのほどよい酸味と炒めた野菜の深い甘みとコクが楽しめる、やさしい味わいのスープとなっているという。具材として、フライなすやキャベツ、トマトなど大きめの野菜と、チキンのミートボールが入り、パンをはじめ、おにぎりなどのご飯類にも合う。内容量は12.5g。希望小売価格は、170円(税別)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「トマトソース煮込みハンバーグ」を含めた全4品。野菜がたっぷりと入ったトマトソースは旨味がたっぷり。ポテトはバターの代わりにマーガリンでもOKです。 トマトソース煮込みハンバーグ 玉ネギの甘みが引き立つ、野菜がたっぷり入ったトマトソースのハンバーグ。 熱々バターポテト 食べる直前に作るのがポイント! 塩の量はお好みで。簡単おいしいレシピ。 シンプルグリーンサラダ EVオリーブ油とバルサミコ酢が野菜の旨味を引き出してくれます。 大根のみそ汁 身体を温めるみそ汁でほっこり。彩りにキヌサヤを加えて。 ⇒今週の献立一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2012年12月15日リコピンなどの体に良い栄養たっぷりのトマト。そんなトマトの栄養が手軽に摂取できるのがトマトジュースだ。今回はそのトマトジュースを使った料理を考えてみた。用意した材料は以下の5つ。・トマトジュース・お好み焼き粉・タマゴ・キャベツ・スパゲティ用のバジルソース・チーズでは早速作っていこう。 基本は普通にお好み焼きを作るのと同様。お好み焼き粉と卵、千切りキャベツを混ぜるだけ。違うのは水のかわりにトマトジュースを入れることだ。後は焼いていくだけ。 焼いたお好み焼きの上にチーズをのせとろけるくらいまで加熱し…仕上げにバジルソースを振りかければイタリアン風トマトお好み焼きの出来上がり! こんがり焼いた見た目ではトマトジュースを使ってるとはわからない。 しかし切ってみるとご覧のように赤みがかったオレンジの生地が登場! 味は、ほんのりとトマトの美味しさが味わえる感じだ。そこに、チーズとバジルが加わることによりトマトの風味をより一層引き立たせてくれる。更にトマトを感じたい人にはソースを代えてトマトケチャップを付けて食べてみても良いかも。このお好み焼き、とても美味しくパクパクとあっという間に食べてしまった! 今回は、シンプルにお好み焼きに入れる具はキャベツだけにしたが、もちろん豚肉や海老など自分好みの具材を入れてもOK。カラダにも良く、味も美味しいトマトお好み焼き、是非是非つくってみて!
2012年12月12日今年2月に京都大学の研究グループが『トマトにはメタボリックシンドロームを予防する効果がある』と発表しました。その影響か、トマトジュースの売り上げが大幅に伸びているそうです。そこで今回は、日本で最初にトマトジュースを発売したカゴメ株式会社の広報グループ・仲村さんに、トマトジュースの売り上げやその影響など、様々なお話を伺ってきました。■とにかくトマトジュースは売れている――京都大学の研究グループが『トマトはメタボ改善に効果がある』と発表して以降、トマトジュースの売り上げが非常に好調とのことですが、どれくらい売れているのでしょうか?メディアの情報などで多くの人々に注目され、一気にトマトジュースが品切れになりました。一番売れ行きが多かった時期は3倍の売れ行きで、もう供給が追いつかないほどでしたね。――3倍!? そんなにですか!それが2月のことでして、これが今回のトマトジュースが大きく売れていることのきっかけだと言えますね。こういったメディアの影響で注目された食品が品切れになる、というのは業界的によくある話でして、例えば納豆とかバナナ、あとは寒天などもありましたね。――確かに納豆やバナナが品薄になった時期がありましたね。そうなんですね。ただ、今回のトマトジュースはこれまでのブームと少し違うと我々は捉えていまして、先ほど話したとおり、2月は3倍の売り上げだったのですが、年度を越えて7月になった今でもずっと2倍の売れ行きを維持しているんですね。こういう安定して売れ続けるケースはなかなかないんです。――その理由というのは何なのでしょうか?きっかけとなったのはもちろん2月なんですが、その後、今度は5月に弊社の研究で「トマトにはアルコールの代謝の促進の効果がある」という発表をしまして、これも注目が集まりました。さらに7月には弊社の別の研究で「トマトには運動の疲労軽減に効果がある」という発表をしましたが、これもまた話題になりました。――なるほど。定期的にトマトの有益な効果の発表があったんですね。そうなんです。こういう風に、間断なく情報が出たことも売れ行きに多かれ少なかれ影響していると思いますね。――それだけ健康志向の消費者が増えてきているということなのでしょうね。■トマトジュース以外のトマト商品も売れている――トマトジュースの売り上げは好調な訳ですが、カゴメさんで取り扱っている他のトマト商品、例えばトマトケチャップやホールトマトなどはどうなんでしょうか?トマト関連の商品の売れ行きが、全部が全部上がっているという訳ではないのですが、弊社で取り扱っている商品では生鮮のトマトの売れ行きが好調ですね。――生のトマト自体の売れ行きも上がっているんですね。そうなんです。あとは素材に近いカットトマトやホールトマトなどの売り上げに影響が出てると言えますね。――同じ健康志向ということでは、カゴメさんの野菜ジュースなどの売れ行きは上がっているのでしょうか?野菜ジュースの中では、やはりトマトが入ってる商品については多少ながら影響は出ていますね。――ジュースもそうですけど、気軽にトマトが摂取できるのは消費者としてもうれしいですよね。世界全体で見れば、日本人は全然トマトを消費していませんからね。日本人は年間10キロほどですが、世界平均だと20キロ、最も多く消費しているヨーロッパや中近東だと年間100キロ程度も消費しますから。――日本の10キロというのも、数字で見ると多いように感じますけど、年間100キロというのは圧巻ですね。摂取方法の違いというか、料理の仕方が大きく違いますからね。日本では、サラダなどで食べる生食がほとんどですが、消費量の多い地域は、日本で言うところの「醤油」や「ミソ」といった調味料のような日常使いの摂取方法なので、これくらいの数字になるんです。――トマトの調理方法の違いだけでそこまで差が生まれるんですね。日本も今回のブームがきっかけで消費量が増えるかもしれませんね。■カゴメのトマトジュースの美味しさの秘密――そういえば市販のトマトをミキサーにかけてトマトジュースを作ったことがあるのですが、カゴメさんのトマトジュースのような濃い赤色にはなりませんでした。そうですね、市販のトマトを使用してもあの色味にはならないでしょう。カゴメのトマトジュースはトマトジュースのためだけに厳選した品種を使用して作られているので、一般に流通しているトマトではあの濃い色は出ませんね。――トマトジュースのためだけに選ばれたトマトで作られているのですね!?そうなんです。トマトジュース専用のトマトで、ジュースにした時に一番美味しいトマトとして開発したものなんです。カゴメは7,500種類のトマトを持っているんですが、その中から厳選に厳選を重ねた品種から作られているので色だけでなく味も再現するのは難しいと思います。我々のトマトジュースにかける思いは並々ならぬものがありますからね!――そこまで厳選したトマトを使って、丁寧に作られたトマトジュースが美味しくない訳ないですよね!健康にいいだけでなく、生産者の大きな愛情や熱意も込められているカゴメのトマトジュース。売り上げ増が長く続いている秘密というのも、そういった商品の「確かな品質」が消費者にも伝わっているからなのでしょうね。(貫井康徳@dcp)
2012年11月03日夏野菜としてのイメージが強いトマトだが、トマトは冷涼で強い日差しを好む一方、高温多湿の気候は苦手なので、トマトが一番食べ頃なのは、実は春から初夏の間と、秋から初冬の間になり、ちょうど今の時期になる。トマトといえば一般的に広く知られている『桃太郎トマト』を思い浮かべる人も多いと思うが、その『桃太郎トマト』を製造しているタキイ種苗では、10月10日の「トマトの日」にあわせ、トマトに関する調査結果を発表している。結果を見ると、トマトは、大人・子ども共に「好きな野菜」のNo.1に選ばれており、大人部門では4年連続の受賞。さらに「家庭菜園で作られている野菜」でもNo.1に選ばれ、老若男女を問わない人気ぶりをみせている。Q.最も好きな野菜は何ですか?※「タキイ種苗」2012年度 野菜と家庭菜園に関する調査よりそんな大人気のトマトのおいしさのヒミツは、次の3つが絶妙なバランスで含まれているからだという。1、甘味トマトのおいしさを左右する最も大きな要因の1つで、糖含量が高いことが美味しいトマトの前提。一般的に栽培されているトマトに含まれる糖成分は、ブドウ糖(グルコース)と果糖(フラクトース)になる。2、酸味トマトに含まれる主な酸味成分は有機酸で、その90%はクエン酸。また、糖含量が高くなければ、酸味のよさが活かせないため、甘味とのバランスが大切となる。3、うま味トマト特有のうま味を構成しているのは主にアミノ酸の一種であるグルタミン酸。トマトにはこのグルタミン酸が多いので、パスタのソースをはじめとして、よく料理の際に調味料として活用されている。これら3つは各々が単独で高ければよいわけではなく、3つの含量すべてが高く、さらに3つのバランスがよいということが“おいしい”のキーポイントになる。また、トマトには糖やクエン酸、グルタミン酸、ビタミンC、ミネラルなどが多く含まれており、夏の紫外線で疲れた肌に効果的といわれている。トマトの赤い色素であるリコピンにも注目したい。リコピンにはβ-カロチンの2倍、ビタミンEの100倍の活性酸素消化能力を持つとされており、血中のリコピン濃度が高い人ほどガンにかかりにくいとも言われている。トマトの果皮に近い外側の部分に多く、特にミニトマトは通常のトマトよりもたくさんのリコピンが含まれている。そんなトマトが生食用として生産され始めたのは昭和10年以降と実は歴史が浅い。しかしその歴史の中には、生産者の苦労があったというのだ。今では誰もが知るタキイ種苗の『桃太郎トマト』は1985年から販売している。開発のきっかけは1960年代後半、高度経済成長期の真っただ中、急成長を遂げた日本の景観の急速な変化の中でのこと、消費者の間で「トマトがまずくなった」と噂が出たことだった。その原因は、輸送途中や店頭に並べたときに傷まないように、当時のトマトはまだ果実が青い段階で収穫し、出荷されていたからだ。しかし、樹で熟していないトマトは店頭で赤い色をしていても、味や香りがどうしても弱くなってしまう。タキイ種苗では、完熟してから出荷しても傷まないトマトを作るため、実が輸送に耐えうるほどに硬く、かつもぎたての甘さや、ピンク色が美しいトマトの開発を進め、何千、何万とある品種の交配を繰り返し、6年目の1976年、ついに思い通りの実の硬さを実現させた。初代『桃太郎トマト』その後も、甘さと肉質のよさを追及するために、再び何百という品種の交配を繰り返し、1983年に『桃太郎トマト』が完成した。“桃太郎”の名前は「誰もが知っている、フルーツ感覚の名前にしたい」ということから名づけられた。そのまま食べても、トマトソースにしても、料理の使い方は無限大。熟してから収穫される『桃太郎トマト』のおいしさを、是非食卓で味わってみてはいかが?
2012年10月18日キッコーマン飲料は10月1日、”プレミアムトマトジュース”「デルモンテ 天空のトマト」(500ml・化粧箱入り・1,000円)を東京スカイツリー限定で発売する。8,000本の数量限定。同商品に使用されているトマトは、同社が独自に開発した品種「インカレッド(INCA RED)」。ペルーのマチュピチュ近郊で発見された野生種から、同社が20年かけ50回の交配を繰り返して作り上げたという。フレッシュでフルーティな香り、バランスのよい甘みと酸味、すっきりとした後味が特徴とのこと。販売場所は、東京スカイツリー内のオフィシャルショップ「THE SKYTREE SHOP」(1F、5F)。レストラン「Sky Restaurant 634(musashi)」(天望デッキ フロア345内)とカフェ「SKYTREE CAFE」(天望デッキ フロア340内)でもグラス販売される。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「トマト味のロールキャベツ」を含めた全4品。今日はトマト味のロールキャベツをメインに、香り高いゴボウのポタージュスープを添えて。お好みのパンがあれば言う事無し! ロールキャベツ 最後にベーコンを巻くことで、見た目も豪華になります。 ツナ入りマカロニサラダ 玉ネギとピーマンは炒めることで香ばしさが増します。 ゴボウのポタージュスープ 最後に網を通すことによりなめらかな舌触りになります。 キウイ寒天 すりおろしたキウイを入れることで彩り鮮やかな一品に。 ⇒今週の献立一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2012年09月24日夏野菜の代表と言っても過言ではないトマト!真っ赤に熟したトマト、そのままかぶりつくのは夏の醍醐味の一つですよね。 しかし、最近のオシャレ女子は『トマトの丸かじり? ヤダー! ワイルド! ワイルドスギちゃん! 』と、丸かじりに対して聞く耳を持たない。丸かじり、おいしいのに。 ま、確かに 誰か来た時にトマトを丸ごと『これ、かじれ』と出しておもてなししたら怒られますね。しかし、トマトの「丸ごと」というビジュアルには魅力がある。 今日は、丸かじりじゃないけど、トマトを丸ごと“オッシャレー”に味わうレシピを紹介。 ビックリして目ン玉飛び出ちゃうかもよ~(2個分)・トマト 2個★茹でタコ(7mm角に切る) 40g★キュウリ(7mm角に切る) 1/2個★バゲットやカンパーニュ(1cm角に切る) 1切れ(20g) ※食パンなどでもOK★ゆで卵(粗みじん切り) 1個★にんにく(すりおろす) 1片★オリーブオイル 大1★レモン汁 小1 ※またはワインビネガー★塩、胡椒 各少々★柚子胡椒 小1/3 ※無ければ入れなくてもOK ・シュレッドチーズ 適量・黒胡椒 少々 1、トマトはヘタのほうを切り、中身をスプーンでくり抜く。くり抜いた中身は粗みじん切りにしてボウルに入れる。 2、くり抜いたトマトの入ったボウルに★を入れ、全体に混ざるようよくあえる。 3、くり抜いたトマトに2をつめる。上にチーズをのせ、チーズが溶けるまで軽くオーブンオースターで焼く。一緒に焼いたパンなどをそえて完成! ジューシーなトマトから、たっぷりの具があふれ出る!口に入れた瞬間、至福のひとときを味わえるだろう。 具に細かく切ったパンを入れることで、水分の多いトマトを吸ってくれるのでこうやってジューシーに仕上がるのだ。 余った具は、もちろんそのまま食べてもおいしいがこうやってパンにのせてチーズをかけて焼いてもおいしい。 チーズをのせないで、焼かなければさわやかなサラダ感覚でも食べられる。他にもアボカドや玉ねぎを入れたり、アレンジも可能。トマトのおいしい季節、ぜひみなさんもチャレンジを!!
2012年08月13日カゴメは今夏採れたての国産トマトで作った「カゴメトマトジュース」(ストレートパック)を、8月9日より出荷開始する。あわせて発売80年を記念した復刻版デザイン3缶パックも発売する。同社は1933年に日本で初めてトマトジュースを発売。ジュースに最適なトマトの品種開発や製造技術、そして契約農家とともに栽培技術の歴史を積み重ねるなど品質アップの努力を続け、今年で発売80年目を迎える。このほど発売される同商品は、国産トマトが採れる夏にだけ製造される数量限定のトマトジュース。同商品のパッケージには発売80年を記念して、発売当初の1970年代と1990年代後半に採用されていた復刻版デザインを使用。また、世代をまたいでトマト栽培に取り組んでいる契約農家の健康的な笑顔を、6缶パック裏面と900gペットボトルのパッケージに採用したデザインも展開。復刻版に関して、それぞれ発売時にメーンターゲットだった飲用ユーザーは、現在では40代~60代となる。80年の歴史を感じるとともに、自身の出来事も思い出される懐かしいパッケージとなっている。カゴメトマトジュース6缶パック・食塩無添加6缶パックは各720円(税込み)。復刻版デザイン3パック・食塩無添加3缶パックは各362円(税込み)。ペットボトル・食塩無添加ペットボトル(900g)は各391円(税込み)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月07日話題のトマト尽くし!美容に健康に欲張りな女性にうれしい夏のメニューが、グランド ハイアット 東京のレストラン・オークドアに登場。夏の太陽をたくさん浴びたサマートマトには、クエン酸やリンゴ酸、抗酸化作用のあるリコピンなどが豊富に含まれており、疲労回復など健康効果が高いといわれている。今回登場する、「シェフズ シーズナルメニュー フィーチャリング サマートマト」では、日本全国からその日に仕入れた、白雪姫、アメーラ ルビンズ、オレンジエッグミニトマト、北の旅人、匠、てっぺんトマトなど、おとぎばなしのネーミングのごとくさまざまな種類のトマトを使っている。選りすぐりのトマトを一同に集めたトマトメニューと、ラグジュアリーな雰囲気のレストランで、英気を養いつつ美肌も手に入れたいところ。お問い合わせ: グランド ハイアット 東京 レストランサイト
2012年07月01日日本マクドナルドは6月5日、「ビッグチキン」(340円~350円)と「トマトビッグチキン」(380円~390円)を発売する。当初6月8日発売だったものを繰り上げしての発売となる。期間限定販売。同商品は、コーングリッツ付きバンズで、サクサクとした食感でありながらジューシーなモモ肉のチキンパティをサンドした内容。レタスやスライスオニオン、モッツァレラチーズ、ベーコンも具材として使用した。さらに、サワークリームをプラス。トマトビッグチキンにはスライストマトも盛り込む。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月31日アサヒビールは6月12日、麦芽と完熟トマト果汁でつくった発泡酒「アサヒレッドアイ」を発売する。コンビニエンスストア限定、8月末まで期間限定での販売となる。350ml缶で価格はオープン、想定販売価格は198円。同商品は、麦芽と完熟トマト果汁20%を使用してつくった「世界初の缶入りレッドアイ」(同社)だという。トマト果汁は、カゴメが独自に開発した技術を用いてフレッシュさをできるだけ損なわないように濃縮した果汁を使用しているとのこと。麦のコクにトマトの旨みを加えてすっきりとしながらも、深みとコクのある味わいで、健康イメージの高いトマト果汁の使用により、健康志向の高い人にも満足してもらえる商品を目指しているという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月31日