「ネット」について知りたいことや今話題の「ネット」についての記事をチェック! (1/2)
現代では、ネットでの出会いも一般的になってきています。しかし、ネットから始まった恋愛は長続きしないと思う方も多いかもしれません。そこで「ネットからの恋愛を成功させるコツ」を紹介します。目的をはっきりさせるネット恋愛を始めるなら、目的を明確に持つことが重要です。「とにかくカップルになりたい」という焦りは、障壁になることもあります。真に理解し合える関係を築くことを目指してください。そうしなければ、思い描く関係性とのギャップに苦しめられるかもしれません。相手をしっかり見極めるネットで出会った相手をしっかりと確認することが大切です。誠実さや価値観の一致は、関係を続ける上で基盤となります。メッセージを通じて相手の真の性格や考えを理解しようと努力し…。お互いに適合しているかを見極めることが重要でしょう。不一致を感じたら早めに行動直接会ったときに「なんとなく合わない」と感じることもあります。このような場合は、早めに次のステップへと進む決断が必要です。お互いにとってベストな選択を念頭に置き、行動してくださいね。コミュニケーションは不可欠!ネット恋愛がうまくいかない理由は、コミュニケーションの不十分さです。関係を発展させたいなら、コミュニケーションが欠かせません。やりとりを通じて理解を深めることが、長続きする関係の秘訣でしょう。(愛カツ編集部)
2024年12月25日株式会社ウイネット(本社:新潟市中央区、代表取締役:遠山 幸男)は、知らなかったでは済まされないSNSやネット上でのトラブルを防ぐ「SNS・ネットで違法行為をしないためのガイドブック」の販売を開始しました。学生に起こりうる身近な例を題材に、誰もが引き起こしてしまう可能性のある違法のリスクやその防ぎ方をマンガで学びます。テキスト表紙株式会社ウイネットは、1984年より40年にわたって実務教育・職業教育のための教材を制作・販売しております。この度、SNS・インターネットを正しく・安全に使うための基礎知識を身に付ける新刊「SNS・ネットで違法行為をしないためのガイドブック」を発売しました。近年、SNS・ネットによるトラブルは後を絶ちません。本書では、学生の身近な例を題材に、SNSやネットで知らず知らずのうちにやってしまう可能性のある違法行為のリスクや、その防ぎ方をマンガで学ぶことができます。また、難しい法律用語についても分かりやすく解説しています。【テキスト紹介】SNS・ネットで違法行為をしないためのガイドブック▼特徴・誰にでも身近で起こり得るSNS・ネットでのトラブル事例をマンガで豊富に収録しています。・SNSやネットに関連する法律用語を10代にもわかりやすいよう解説しています。・グループワークなどで使えるトラブル例を集めた例題が付いています。Chapter1違法行為の何がダメなのか、どう回避するべきかを解説します。Chapter2それぞれの違法行為によりどんな刑罰を科せられるのかを解説します。Chapter3近年実際に起きたSNS・ネットでの炎上事例を収録しています。付録OK?NG? SNS・ネットのトラブルクイズ【テキスト詳細】詳細ページ: ■販売価格770円(税込)[本体700円+税]■B5判■64ページ【会社概要】会社名 : 株式会社ウイネット代表者 : 遠山 幸男所在地 : 新潟県新潟市中央区弁天3-2-20 弁天501ビル5階コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月06日洗濯時に、洗濯ネットを使う人は多いでしょう。しかし、正しい使い方でないと、その効果は得られません。便利な商品を幅広く取り揃えているHANDSの公式サイトでは、洗濯ネットの正しい使い方について詳しく解説されています。洗濯ネットの正しい使い方5選洗濯ネットの正しい使い方を5つ紹介していきます。使い方1.1つの洗濯ネットにつき1着入れる洗濯ネットを使用する時は、1つの洗濯ネットにつき1着のみ入れるようにしましょう。1つの洗濯ネットに複数枚の衣服を入れると、洗浄力が弱まったり、洗い残しの原因になったりしてしまうかもしれません。ただし商品によっては、洗濯ネット1つにつき、衣服を複数枚入れて洗濯できるものもあります。必ず洗濯ネットの表記を見てから使用するようにしましょう。使い方2.平型の洗濯ネットは型くずれが気になる衣服に使う平型の洗濯ネットは、ブラウスやワイシャツなどの型くずれが気になる衣服に使用するのがおすすめです。平型のネットの中では衣服は動きづらいため、シワや型くずれが起きにくいとされています。平型の洗濯ネットを使う際は、衣服を丁寧に畳んでから、ネットに入れて洗濯するようにしましょう。使い方3.目の粗い洗濯ネットは汚れが気になる衣服に使う汚れが気になる衣服を洗う時は、目の粗い洗濯ネットを使うようにしましょう。ネットの目が粗いことで洗剤が衣服に十分行き届くため、汚れが落ちやすくなるのです。ただし、弱い生地に使用すると生地が傷付いてしまう恐れがあります。できるだけ丈夫な生地に使用するようにしましょう。使い方4.洗濯ネットと衣服のサイズを合わせる洗濯ネットは、衣服と同じサイズのものを使用してください。洗濯ネットと衣服のサイズが合っていないと、汚れが十分に落ちなかったり、シワや型くずれの原因になったりしてしまいます。使い方5.衣服を畳んでから洗濯ネットに入れる洗濯ネットを使用する際は、衣服をしっかりと畳んでからネットに入れるようにしましょう。特にブラウスやワイシャツなどの襟や袖は汚れが溜まりやすいため、重ねて畳まないよう注意が必要です。洗濯ネットを正しく使用して衣服の劣化を防ぐ洗濯ネットの形状は、大きく平面型、丸型、円筒型の3つに分けられます。形状によって適したアイテムや特徴が異なるため、チェックしてみましょう。ハンズーより引用平面型は型崩れ防止効果が高いので、ニットやシャツに。立体的な造りで中の洗濯物が動きやすい丸型は靴下やハンカチなど、しっかり汚れを落としたいものに。そして大きな円筒型は毛布や布団などの洗濯に適しています。洗うものに合わせて、ネットの種類も適切に選びましょう。洗濯ネットを正しく使えれば大切な衣服を長持ちさせられます。ぜひ本記事を参考に、洗濯ネットを正しく使用してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月20日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪洗濯ネットは便利なアイテムですが、収納場所に悩むこともありますよね。今回は、洗濯ネットをスッキリ収納するための方法を紹介します。1. 意外と困る洗濯ネットの収納、みんなどうしてる?洗濯ネットを効率的に使うためには、洗濯機の近くに収納するのが理想的です。しかし、場所を決めるのは意外と難しいものですよね。そんな方におすすめの収納アイデアを紹介します。2. 洗濯ネットの収納場所はどこがいい?洗濯ネットを収納する場所を考えてみましょう。洗濯機を使いやすい場所に収納するための工夫もお伝えします。洗濯機の側面洗濯機の側面には、フック付きのマグネットを取り付けることができます。サイズごとにワイヤーネットを掛ける方法もおすすめです。洗濯機の上の空間洗濯機の上の空間も有効活用できます。つっぱり棒を使って洗濯ネットを引っ掛ける方法や、小さめのダストボックスに収納する方法などがあります。洗濯機置き場の余ったスペース洗濯機置き場に余裕がある場合は、木の天板があるバスケットに洗濯ネットを収納する方法もおすすめです。バスケットの側面から中身が見えてしまうかもしれませんが、オシャレな雰囲気を演出できます。3. 洗濯ネットをスッキリ収納するアイデア3選収納場所が決まったら、スッキリ見せるためのアイデアを取り入れましょう。いくつかのアイデアを紹介しますので、参考にしてみてください。袋やバッグ、ダストボックスに収納する洗濯機の横に収納する場合は、オシャレな袋やバッグに入れて引っ掛けるとスッキリ感が得られます。ダストボックスに収納する方法もおすすめです。ランドリーラックを設置する洗濯機の上の空間に余裕がある場合は、ランドリーラックが便利です。洗濯ネットを収納するだけでなく、洗剤やハンガー類なども収納できます。スペースに余裕があるならワゴンもおすすめ洗濯機置き場にスペースがある場合は、キャスター付きのワゴンを使うと便利です。洗濯ネットだけでなく、洗剤や洗濯バサミなども一箇所に収納できます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月07日オンライン授業や習い事、テレワークやネット会議、おうち時間でのネット動画閲覧……等々、家族全員でインターネットを利用する時間が圧倒的に長くなっている昨今。ヘビーユースするようになり、「ネット回線が重い、使いづらい」という不便を感じている家庭も少なくないかと思います。設定関連のことは詳しくないし、ネット回線の会社もどれが良いか分からないし、工事などのことを考えると面倒で気が進まない……。そんなママにぴったりの“楽ちん”なサービスが登場しています!「スグコネ」はこんな悩みを簡単解決 そのサービスの名は「スグコネ」。以下のような3つのお悩みをバッチリ解決してくれるのです!★ネット環境についてのお悩み(1)質問:ネット回線を新しく選びたい(乗り換えたい)けれど、工事や設定などに抵抗がある……!答え:「スグコネ」は、届いたホームルーター本体をコンセントにさすだけで、すぐにネット環境が整います。工事不要で、面倒な設定なども一切必要ありません!★ネット環境についてのお悩み(2)質問:自宅環境に合わなかったときや、解約料などの「しばり」が心配で、簡単には試せない……!答え:「スグコネ」は初月の基本利用料が無料! 解約金もないので手軽に試すことができ、実際に使ってみてから利用継続の判断ができます!(※1)初回事務手数料3,300円(税込)別途。→今なら無料、「新生活GOGOキャンペーン実施中!」 詳しくは記事の後方 をご覧ください。★ネット環境についてのお悩み(3)質問:そもそもネット関連のことが苦手! PCやタブレット、TV、ゲーム等々の接続設定ができるか不安……! 答え:「スグコネ」はコンセントにさすだけで簡単に使用できる上、専門のカスタマーサポートセンターがあり、接続における「困った」を最大限サポートしてくれるので、ネット関連に自信がない方も安心です!ママのネットのお悩みは、とにかく手軽な「スグコネ」で解消! 「スグコネ」はコンセントにさすだけで使えるので、工事日程を調整するなどの手間が一切かかりません。申込みから最短翌営業日発送なので、「すぐにネットを使いたい」 という場合でも迅速に導入できます。また、解約金がいつでもかからないので、気軽に試せるのもうれしいポイントです。さらに、「ネットが苦手・・・」というママでも、いざ困ったときに電話で相談できるコールセンター があるのは心強いですよね。ポイントで、ママに嬉しいサービス利用も 一部地域を除き、全国で使える「スグコネ」を提供している東邦ガスは、東海3 県を供給エリアとするガス会社。創立約100年の実績を持つインフラ企業です。「スグコネ」は東邦ガスの運営する暮らし周りの便利なサービスを提供するサイト 「ASMITAS」から申し込めます。「ASMITAS」の提供するサービスは、 ママに嬉しいサービスがたくさん。家事代行サービスや、ハウスクリーニング、シッターサービス、見守りカメラサービス、宅配水サービス、花の定期便、食事管理プログラムなどなど、生活を豊かにしてくれるサービスが揃っています。「スグコネ」の利用中は、ご利用金額(税抜)の1%がポイント付与され、1ポイント 1円として、100 ポイントから「スグコネ」の利用料金に充当することができます。 さらに、月間のデータ通信量が少なく、一定の条件を満たせば「スグトクボーナス」 として最大 500 ポイント (500 円相当)がもらえます。逆に「春休みで今月は大量に使いそうだ」なんてときには、追加SIMでギガの追加も可能。ちなみに100GBの場合、動画再生閲覧では約100時間、SNS閲覧なら200時間、WEB会議なら400時間の利用が可能(※2)です。(※2)動画再生は高画質(720p)、SNSはインスタグラム、WEB会議はSkypeを想定。月間データ通信容量の時間は目安となっており、お客さまの使用状況によって変わります。 使って便利!スグコネはこちらから 今なら、 さらにお得に始められるキャンペーン中!さらに今なら「新生活 GOGOキャンペーン」中。 初回事務手数料 3,300円(税込)が無料、さらに「スグコネ」の利用料金に充当できるポイントが 5,000円分プレゼントされるので、約8,000円おトクになります。 つまり、初月とあわせて、実質2か月分無料になるんです。 転勤や卒園、入学などなど何かと物入りな春にはありがたい限りですね。 『スグコネ』の詳細はこちらから お試し簡単! 新生活を応援してくれる「スグコネ」を使ってみよう仕事や子どもの幼稚園・保育園・学校や塾、お稽古事関係でも、オンラインでの連絡や専用サービスはどんどん増えており、今やどの家庭にも必要不可欠なものになっているネット回線。新生活のタイミングは、「ちょっと不便だな」「やらなきゃな」と後回しにしていたことに取り組むのにピッタリの時期ですよね。お得なキャンペーン中に、ぜひ検討してみては? 快適なネット環境を整えて、家族でのおうち時間や新年度の暮らしを豊かにしていきましょう! 『スグコネ』をもっとみる <PR>東邦ガス
2021年03月12日編集部:学研キッズネット編集部株式会社ベネッセコーポレーションの「進研ゼミ」は、政府から緊急事態宣言が発令され、休校がさらに延長されることを受け、自宅でも学校での生活リズムが作れるよう、小・中学生向けオンライン教室「きょうの時間割」を2020年4月10日(金)より開始することを発表しました。規則的な生活リズムと学びへのきっかけ作りで、子どもたちを応援学校での規則的な生活習慣を休校中にも自宅で送れるよう、学びに向かうきっかけを作るコンテンツを毎日時間割にそって配信。子どもたちからのメッセージも受けつけ、双方向のコミュニケーションで応援します。■提供期間:2020年4/10(金)8:45~4/24(金)12:00(予定)■URL:※予定は前後する可能性があります。ご了承ください。中高生に人気のグランジ遠山さんが”学長”に就任臨時学長に就任いただくのは、この取り組みに賛同している「グランジ遠山大輔さん」。TOKYO FM をキーステーションにJFN 系38 局で、平日毎日放送されている「SCHOOL OF LOCK!」の「とーやま校⾧」を10年間務められた人気のお笑い芸人です。毎日の朝礼、終礼に登場、子どもたちを応援するメッセージを発信していく。就任のコメントこの状況の中、何か自分に出来ることはないかと考えていた時、声を掛けてくださった大人の皆さんにより、急遽『学長』に就任することになりました「とーやま学長」と申します!家にいるしかない子どもたちに良かれと勝手に想い、急ピッチでこの場所を作り上げてしまいました!よろしくお願い致します!プロフィール2005年結成のお笑いトリオ「グランジ」のメンバー。「SCHOOL OF LOCK!」の2代目校長先生を務めるほか、渋谷のラジオ「親父ロック部」や、TOKYO MX「69号室の住人」に出演。趣味は音楽鑑賞/ギター/散歩/お菓子を食べること主な”時間割”の例企画に賛同いただいた様々な経歴の講師たちによる、1コマ30分のプログラムを1日3時間配信。・音楽を通して子どもに元気を与える、アーティスト「HY」の音楽レッスン・英語への関心を育む、モデル「はな」さんの英会話教室・知的好奇心をくすぐる、サイエンスアーティスト「市岡元気」さんの科学実験ほか※内容は変更になる場合がございます。開発の背景2020年3月2日より全国の小学校・中学校、高校及び特別支援学校等が一斉臨時休校になり、さらに4月7日に政府より「緊急事態宣言」が発令され、都市部を中心に5月上旬まで「休校」が延⾧になり、全国の生徒たちからは「やっと学校で友達に会えると思ったのに、学校が始まらない」「家にいるからついダラダラしちゃう」「学校の宿題でわからない問題がたまり、勉強が心配」というような不安の声がベネッセコーポレーションに毎日数多く寄せられている。また、一斉臨時休校の開始以来、ベネッセコーポレーションが行っている定期調査では、小学校高学年(小4~6年生)の子どもたちの自宅での学習時間が徐々に減少していることや、保護者の方のうち、半数以上の方が「学習のペースが作れない」、「今後の学習習慣を取り戻せるか不安」といった困り事をかかえ、時間の経過とともに増加がみられた。そこで、休校期間中でも「机に向かう習慣」や「学びへのモチベーション」を高めるべく、休校中の学習支援施策のひとつとして、今回のサービス提供を開始しました。主なコンテンツ朝の会(8:45~9:00)・きょうの挨拶-学長の挨拶や、1日の始まりにきょうの格言などをお届け。・きょうのアドバイス―集中力をつけるコツなどをご紹介。・きょうの音楽-企画に賛同いただいたアーティストの特別ライブきょうの授業(9:00~11:00)・1—好奇心を刺激する国語・英語の時間。・2—算数や理科が好きになるプログラム。・3—体を動かせる、体育や図工、家庭科などきょうの自習(11:15~11:45)・学校の宿題などを取り組む時間に・「春の総復習ドリル」のPDFデータなどを無償提供帰りの会(11:45~12:00)・きょうの相談-子どもたちからの相談に、学長からのメッセージ・きょうのアドバイス-午後を有意義に過ごすためのアドバイス主な講師紹介■アーティスト HY(音楽担当)【就任のコメント】HYです!今、世界中が大変な事になっています。ライブもなくなりみんなに会えない日々も続いている現状ですが、この授業で少しでもみんなの力になれたらいいなと思っています。みんなで一緒に楽器を作りましょう!家庭にあるもので簡単に出来るので是非参加してね。音楽を通してみんなの笑顔が見れたら嬉しいな!プロフィール2000年結成。沖縄在中のバンド。計13枚のアルバムをリリース、全47都道府県や海外ツアーを成功させる。幅広い世代に届く楽曲と、親近感溢れるライブで多くのファンを魅了する。【HY公式サイト】■モデル はなさん(英語担当)【就任のコメント】子供たちが今まで当たり前のように行っていた学校に突然、行けない日々が続くことになってしまいました。お家の中で勉強や運動をしようとがんばっても、お友達や先生がいないと、なかなか難しいですよね。英語の先生だなんて、私も初体験ですが、みなさんのお友達になった気分で一緒に楽しみたいと思います。プロフィール17才からモデル活動を始め、様々なファッション誌で活躍する傍、テレビやラジオ、ナレーション、エッセイの執筆など活動の範囲を広げる。英語、フランス語に堪能。■サイエンスアーティスト 市岡元気さん(理科担当)【就任のコメント】小さいころは生き物が好きで、そこから科学の世界に興味を持ちました!僕の授業が理科を好きになってくれるキッカケになるように、楽しみながら勉強になる授業を心がけていきます!プロフィール東京学芸大学を卒業後、米村でんじろうサイエンスプロダクションの社員として活動。2019年に独立しYouTubeやTV、書籍などで面白くて為になる実験を紹介している。ベネッセの休校支援施策について引き続き、3学期の総まとめができる学年別の「春の総復習ドリル」の PDF版の無償開放も実施しています。さらにベネッセ<こどもちゃれんじ>では、遠隔でも幼稚園にいるような生活が送れる「オンライン幼稚園」を3月18日(水)より新規開園し、専門家の監修による「1日の流れ(時間割)」に沿った各種コンテンツの提供がご好評を得て、日本をはじめとしてアメリカ、オーストラリア、ドイツ、タイなど58カ国から総視聴数約6万回を超えたアクセスがあった。「なかなか出かけて外遊びさせられないこともあって、嬉しいサービス」「だらだらしていた娘がシャキッとした。明日から10時までに朝の支度をすませられそう」など、生活リズム作りに役立ったと好評をいただいています。「オンライン幼稚園URL:「進研ゼミ」について「進研ゼミ」は、小学1年生から高校3年生まで継続して受講いただける家庭学習サービス。お子様の学校の教科書や授業進度、お一人おひとりの学力レベルや目指す進路・進学先に合わせて学べる商品・サービスは多くのお客様にご支持いただいています。個人別に効果的に学習できるデジタル・タブレット教材とお子様のやる気を引き出す人による個別指導の組み合わせを進化させ、お子様が主体的に自ら学ぶ習慣を身につけ、目標に向けて継続的に力を伸ばしていく学習をサポートします。■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月10日編集部:学研キッズネット編集部教育変革をミッションに掲げ“独学にコーチをつけることで、勉強法が劇的に変わる”「オンライン独学コーチング」サービスを提供するセンセイプレイス株式会社は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、多くの高校が休校延長になったことを受け、2020年4月6日(月)から5月1日(金)の期間中に、学生たちの生活・学習リズム改善の支援策として「センセイプレイスのネット自習室」を実施。今回学生の自粛・休校疲れの息抜き企画として「馬場センセイの一問一答」と「現役大学生の進路相談室」を開始することを発表しました。休校により学生のスマホ依存が顕著に。スマホ使用時間が3時間以上増えた学生が6割にセンセイプレイスでは、「センセイプレイスのネット自習室公式LINE」にて、229名の学生にアンケート調査を実施したところ、「休校前よりスマホを触っている時間が増えた」と答えた学生が約8割に上り、「3時間以上触っている時間が増えた」と答えた学生は約6割に。休校中の過ごし方として学生のスマホ依存が顕著に現れる結果となった。自宅学習の障壁はスマホによる集中力の低下。スマホが触れなくなるネット自習室はスマホ依存改善に大きく貢献学生が感じている「自宅学習の障壁」についてもアンケート調査を実施した。自宅という環境下において、授業中は触れないスマホを「自由にスマホに触れること」、学校や予備校に通わないことでの「生活リズムの乱れ」、ベッドやその他娯楽の誘惑が多い「自室での学習」の大きく3つが障壁と感じている学生が多く、特にスマホを触ってしまって勉強できないと答えた学生は約8割に上る結果となった。「センセイプレイスのネット自習室」では、Web会議サービスZoomを活用して、学生がスマホで参考書などの手元を移しながら自習する形式を採用しており、必然的にスマホが触れなくなる環境がスマホ依存改善に大きく貢献し、自習に集中できる環境を提供している。4月8日の参加者は189名となり、3月に実施した期間と合わせると延べ1357名が参加している。実際に参加学生からは、「スマホを触れないから集中できる」という声が多く寄せられており、休校中の過ごし方の支援として学生がスマホに依存しすぎない生活に貢献している。一方でコロナ疲れ(自粛疲れ・休校疲れ)を感じている学生も6割に学生にコロナ疲れ(自粛疲れ・休校疲れ)を感じるかを聞いたところ、約6割の学生が自粛・休校疲れを感じていることが分かった。3月初旬から休校となった学生はすでに休校期間が1か月に及んでおり、今後最低でもあと1か月が休校となったことでコロナ疲れを感じる学生が増えていると考えられている。学生の息抜き企画として「馬場センセイの一問一答」、「現役大学生の進路相談室」を開始このような状況の中で、「センセイプレイスのネット自習室」では少しでも学生の息抜きとなり、さらに学習へのモチベーションをアップさせる取り組みができないかと考えたところ、今回、学生の学習モチベーションを更に高めてもらえるようにネット自習室内で2つの息抜き企画を開始することが決定した。①馬場センセイの一問一答1時間目と2時間目の10分休憩時に、Zoom内のチャットで学生から学習の質問や悩み書き込んでもらい、センセイプレイスの学習責任者兼ネット自習室管理人の馬場センセイが一問一答でお答えします。また、チャット内で他学生からも質問への意見をもらうことで運営・参加者ともコミュニケーションを活発にすることで休憩時間の息抜きを行ってもらいます。実施日:自習室の期間中は毎日実施予定実施時間:午前9時50分〜10時00分②現役大学生の進路相談室早慶MARCHの現役大学生が学生に向けた進路相談室として、Zoom内で座談会を行い、疑問・質問にお答えします。毎週水曜日(29日のみ祝日のため30日に開催)、全3回で実施予定です。内容として、現役大学生が当時感じた学習の悩みや大学・学部選びで気をつけるべきコト、大学生活で意識しているコト、など各回テーマを設定し、雑談を挟みながらカジュアルな形で参加学生と交流を行い、学生たちに息抜きをしてもらうとともに学習のモチベーションとなるような情報を提供します。実施日:4月15日(水)、4月22日(水)、4月30日(木)の全3回実施時間:各回午前11時10分〜正午まで(帰りの会終了後に任意参加)【センセイプレイスのネット自習室 参加方法についてはコチラ】センセイプレイスのネット自習室公式LINEで自習室の参加方法をご案内しています。公式LINEはコチラ休校中の過ごし方 を支援する「センセイプレイスのネット自習室」概要時間:午前8時45分~11時(自習の前後に10分間の「朝会」と「ふりかえり会」を実施)期間:2020年4月6日(月)から5月1日(金)まで※土日祝日は除く対象:新高校1年生、新高校2年生、新高校3年生、浪人生自習環境:ビデオ会議サービスZoomを活用自習室の管理人:センセイプレイス学習責任者馬場センセイ、センセイプレイス学習コーチ陣(現役の早稲田生・慶応生)内容:①朝の会:自習前の目標宣言(学習時間、やること、決意表明)、②帰りの会:自習後のふりかえり(学習時間、やったこと、ふりかえり)、馬場センセイ・学習コーチ陣による有益な情報の学習情報の提供【会社概要】2015年にCEO庄司裕一とCLO(学習責任者=Chief Learning Officer)馬場祐平の2人で創業した教育スタートアップ。3度の資金調達を経て、現在は社員10名を中心に、学生インターン30名・学習コーチ40名が在籍する規模に拡大。2017年にスタートした大学受験生向けYouTubeチャンネルは、開始3年間でチャンネル登録者数約2万人超、視聴回数1000万回の人気チャンネルとして成長中。【センセイプレイス公式サイト】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月09日編集部:学研キッズネット編集部総合教育サービス事業を展開する株式会社やる気スイッチグループは、新型コロナウイルスの感染者の増大を受けた休校延長や外出自粛を受け、「子どもの学びを止めないプロジェクト」として、個別指導学習塾「スクールIE」や英語学童保育「Kids Duo(キッズデュオ)」など、全7ブランドの会員の中で中学・高校生の会員向けに各5教科の映像授業を2020年8月末まで無償・見放題で提供すると発表しました。また、小学生の会員向けにも5月以降に順次オンライン授業の配信を開始する予定です。「子どもの学びを止めないプロジェクト」概要やる気スイッチグループは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のための政府方針に従い、3月初めから臨時休講や一部カリキュラムの見直しを行ってきたが、このたびの政府による緊急事態宣言を受け、各地で臨時休校延長などにより、子どもの学習機会が失われるだけでなく、学習習慣が乱れたり学習が遅れたりすることが懸念されます。やる気スイッチグループでは、「子どもの学びを止めないプロジェクト」の一環として今回の映像授業の無償提供に至った。■提供期間:2020年4月13日(月)~8月31日(月)※期間中は繰り返し視聴可能■対象者:やる気スイッチグループの下記スクールブランドの会員*・個別指導学習塾「スクールIE」・知能育成(知育)と受験対策の幼児教室「チャイルド・アイズ」・子ども向け英語・英会話スクール「WinBe(ウィンビー)」・英語学童教室「Kids Duo(キッズデュオ)」・幼児・小学生向けスポーツ教室「忍者ナイン」・バイリンガル幼児園「キッズデュオインターナショナル・バイリンガル幼児園「アイキッズスター(i Kids Star)」*在籍状況やご家庭の通信環境等によりご要望に沿えない場合がございます。■対象学年:中学校1年~高等学校3年生、小学1年~6年生(5月以降順次開始)■提供科目:中学校・高校の各5教科(国語・数学・英語・理科・社会)、小学校の教科は決まり次第提供■提供方法:詳細は別途各会員宛にご案内予定やる気スイッチグループが3月下旬に実施した「一斉休校中の過ごし方に関する保護者500名アンケート」では、一斉休校期間中の困ったこと・悩みとして回答者の半数近くが「自宅学習で集中力が続かない」ことを挙げており、「自主的に勉強できない」「勉強時間が短い」と続くなど、長期にわたる自宅学習では学習計画や学習の進捗管理が課題の一つであることが明らかとなりました。やる気スイッチグループは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休校期間中においても、今回の映像授業の会員への無償提供をはじめとした「子どもの学びを止めないプロジェクト」を通じて、会員の学習機会が失われないよう、サポートを続けてまいります。株式会社やる気スイッチグループやる気スイッチグループは、個別指導学習塾「スクールIE」や知能育成(知育)と受験対策の幼児教室「チャイルド・アイズ」、子ども向け英語・英会話スクール「WinBe(ウィンビー)」、英語学童教室「Kids Duo(キッズデュオ)」、幼児・小学生向けスポーツ教室「忍者ナイン」、バイリンガル幼児園「キッズデュオインターナショナル(KDI: Kids Duo International)」「アイキッズスター(i Kids Star)」の7つのスクールブランドを展開する総合教育サービス会社として、現在国内外で1,700以上の教室・ラボを展開し、10万人以上の子どもたちの学びをサポートしています。やる気スイッチグループは、一人ひとりが持つ”宝石”を見つけ、その無限の可能性を引き出すことで、世界中の子どもたちの夢と人生を応援します。【やる気スイッチ公式サイト】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月09日編集部:学研キッズネット編集部オンライン学習塾「てすラボ」を運営する株式会社エンライクは、多くの全国小中高の休校延長の発表に伴い、2020年3月に続き4月の授業料をすべての生徒に無償で提供することを発表した。新型コロナウィルスの感染拡大に伴う休校延長で学習の遅れに不安を感じる小中高生が、自宅で安心して学習できるように各学校で使用する教科書に合わせて学校ごとに映像授業でサポートしていく。「てすラボ」サービス無償提供概要「てすラボ」では、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う全国の小中高の休校延長発表を受け、2020年3月に続き4月の授業料をすべての生徒に無償で提供する事を決定した。加えて、4月に学校で受講出来ない授業内容についても教科書に合わせて学校ごとに映像授業でサポート。「てすラボ」は、塾への通塾や家庭教師の訪問等はなく、映像解説授業とオンライン個別指導による学習環境を整えており、申し込みの相談も電話、オンラインで対応している。【対応科目】中1〜3年生:5教科(英語・数学・国語・理科・社会)※教材は5教科教科書対応※国語以外の4教科は映像授業対応小4〜6年生:4教科(算数・国語・理科・社会)※理科・社会は5年生から※教材と映像授業は単元対応高校生:英I・英II・数I・数A・数II・数B※教材と映像授業は単元対応※5月からの利用料は有料になりますのでご注意ください。※登録料は通常通りかかります。※小学生・高校生に関しては教科書対応ではなく単元毎の映像授業対応になります。【詳しくはこちら】「学習効率×学習効果×低価格」を実現!1)学校の授業に対応要点学習を行い短時間で予習・復習対策。授業を理解できる事がお子様のやる気・意欲アップに繋がります。2)学校お定期テスト、単元テストに対応出題率の高い定期テスト予想問題。テスト直前からでもテストで高得点を狙う事ができます!3) 映像解説授業で自宅が学習塾24時間いつでも受講できる映像解説授業。お子様に合わせたスタイルで学習効率と学習効果が高い勉強法!4) LINE・メールでの個別指導いつでも質問できるオンライン個別指導。気軽に質問できてわからない問題を解決できる!5)チューターサポート家庭学習や子供のやる気に関するアドバイス。お子様だけでなくご家族が勉強に対して前向きになれるサポート6)低価格で安心の料金体系教材費無料!5教科対応で月謝9,800円(税抜き)【てすラボ公式サイト】■「学研キッズネットfor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月07日編集部:学研キッズネット編集部キッズシーズ株式会社は、新型コロナウイルス感染拡大防による小中学校の休校期間延長により、子供の学び・遊びの機会が著しく減っている現状を受け、子供向けアクティビティの検索・予約サイト「kidsweekend」上にて、今回新しく各社の休校支援サービス「オンラインクラス」を開設。子供たちが自宅にいる間の「学び」「遊び」の機会を提供します。オンラインクラス開設の経緯2020年2月末の休校決定以降、支援サービスの中でも当初アクセス数が多かった「食事」カテゴリーから、休校期間が経過するにつれて「学び」「遊び」カテゴリーのコンテンツにアクセス数が集中するなど、子供が自宅でできる有効な時間の過ごし方に保護者の関心が集まっています。現在、約30社のオンラインクラスを掲載しているが、オンラインクラスの掲載後すぐに20人の定員が満員になるなど、オンラインコンテンツに意欲的に参加を希望する保護者の姿が多く見られました。休校支援に協力する企業が33社に保護者向けに子育て支援サービスを提供していることから、臨時休校が決まった2月末より、各社の休校支援サービスを「助け合いの輪の象徴」として保護者に届け、この動きを広げる活動を行ってきました。2月29日に発表した「新型コロナウイルスによる臨時休校でお困りの子育て世帯をサポートする緊急サービスまとめ」やホームページ上で支援サービスのまとめサイトを開設以降、100社を超える企業から3000件を超える支援枠を掲載し、15万人を超える利用者にアクセスをいただくなど、多くの支援ニーズのマッチングに成功しています。休校支援の輪が当社の活動にとどまらず、大きな広がりを見せていることに意義を感している一方で、休校期間が延長されたことを踏まえ、休校支援に協力する企業として、さらに大きなニーズに直面しているという事実に真摯に取り組んでいきたいと考えています。保護者のニーズに対して、自宅で子供が楽しめるオンラインコンテンツが不足している現在、営利・非営利団体問わず、オンラインのコンテンツをお持ちの企業・団体の皆さまのご参加をお待ちしています。キッズシーズについて「全ての親子に豊かな時間を」をミッションに、子供向けの体験型アクティビティ、ワークショップ、レッスンを、スマホで簡単に検索し、予約できるキッズウィークエンドを運営。 お子様にぴったりのイベントや近所でできるユニークな体験を時間や場所から、簡単に見つけることができます。休校支援のイベントも、お住まいの地域と時間から利用できるサービスを簡単に検索できます。【最新の支援サービスのまとめサイト【4月版】】【公式Facebook】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月07日編集部:学研キッズネット編集部株式会社受験ドクターは小学5・6年生向けの無料学習動画「無料でオンライン」を2020年4月3日に公開しました。公立小学校の生徒から中学受験生まで、単元の基礎学習に役立つ内容となっており、新型コロナウイルスの影響による休校が長引く中、子どもの自宅学習に悩むご家庭に向けての提供となっている。「無料でオンライン」とは中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験ドクターが、小学5・6年生向けの無料学習動画「無料でオンライン」を4月3日に公開しました。新型コロナウイルスの影響で小学校の臨時休校が長期化する中、受験ドクターは全国の小学生の【学びを止めない】ために、各教科の単元の基礎を学べる「根本原理学習動画」を提供。動画は5分~15分程度のコンパクトな長さなので、まとまった時間がなくても空いた時間にパッと見て学習することが可能となっている。公立小学校の生徒から中学受験生まで、これからの学習の土台作りや過去に習った単元の基礎の確認などに役立てほしいと考えている。現在公開している動画・6年生 国語「あっという間!? 小学校6年間の漢字1026字が覚えられる!」・6年生 算数「つりあいのとれた図形~線対称と点対称~」・5年生 算数「少数のかけ算 ~小数点の動きに注目~」・6年生 理科「ものが燃えるしくみを理解しよう!」・5年生 理科「覚えておこう!植物の発芽と成長」・5年生 社会「地図で世界のすがたを知ろう!」今後も随時、各教科の動画を追加・公開予定。■受験ドクターについて「受験ドクター」は【目の前の1人を勝たせる!】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド授業の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」のサービスを提供しています。開成合格者数は2018年度~2020年度の3年連続で10名以上となり、個別指導No.1の高い合格実績を達成しています。【「無料でオンライン」公式サイト】【中学受験公式サイト】■「学研キッズネット」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月07日編集部:学研キッズネット編集部子ども向けアプリ教材開発・運営などを行うワンダーラボ株式会社は、新型コロナウイルスの影響で休校延長が続く現状に鑑み、少しでも家庭で過ごす時間が「知的で、ワクワクする時間」になることを願って、2020年4月8日(水)より(予定)平日、毎日10分程度の教育動画(プチワンダータイム)を無料配信することを発表しました。(配信期間は未定)「プチワンダータイム」とはワンダーラボが教材開発のための研究授業や思考力育成アプリ「シンクシンク」などで培ってきたコンテンツ力を活かして、毎日10分程度、お子さまがご家庭で生活リズムの一部にしていただけるような知的で楽しい時間をお届け。シンクシンクから選りすぐった「考える力」を育てる良問や、動画ならではの問題など、考えることを楽しめるような問題を毎日複数出題する予定です。■動画掲載先:ワンダーラボでは、2020年3月の1か月間、シンクシンクの全コンテンツを全世界に無償提供するなど、家庭学習を余儀なくされている子どもたち、ご家族への対応を行ってきたが、不自由な状況が一定期間継続することが想定される現状を受け、出来ることを考えた結果このような対応を行わせていただく運びとしました。準備期間やリソースの関係から、手の込んだものは用意できないが、毎日少しだけでも気持ちが晴れるような、楽しい時間をお届けできればと考えている。ワンダーラボについてワンダーラボは、2014年創業の教育テック(EdTech)分野のスタートアップです。子どもたちが本来持っている「知的なワクワク」を引き出すためのコンテンツを開発・運営しており、国際的な算数大会の問題などを多数製作・監修している、思考力教材製作のパイオニアです。2017年にリリースした思考力育成アプリ「シンクシンク」は、日本e-Learning大賞 Edtech特別賞受賞、海外でGoogle Play Awards 2017/2019 TOP5選出など、国内外で高い評価を得ています。同アプリは抽象思考の基礎となる思考センスを育てる問題を多数収録し、世界中に配信。また、三重県と「教育振興のための包括協定」を締結し、2018年度より、同県全土への教材提供やアドバイスを行っている他、カンボジアではJICA・政府との協働案件として同国への思考力教育の導入を推進するなど、国内外で官学と連携した取り組みを行っています。2018年11月には、世界最大の教育ベンチャーのコンペ「Global EdTech Startup Awards (GESA)」の日本予選にて最優秀賞を受賞。また、SXSW EDUなど、世界的な教育フォーラムに日本代表として出展、登壇などを行なってきた実績があります。2020年2月に花まるラボからワンダーラボへ社名変更、同時に、STEAM教育領域の新しい通信教育サービス「WonderBox(ワンダーボックス)」を発表しました。【ワンダーラボ公式サイト】■「学研キッズネット」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月07日編集部:学研キッズネット編集部FULMA株式会社は、休校期間延長に対する特別支援企画として全国の小学生を対象に、アニメやクイズを通じて楽しく学べる無料のネットリテラシー講座を2020年4月10日(金)より開始することを発表しました。ネット利用を「正しく・安全に」3月に実施した無料ネットリテラシー講座には100名以上の方が参加。先日発表された小学校の休校期間延期を受けて、第2弾の無料ネットリテラシー講座を開催する運びとなった。自宅にいる時間が長くなる休校期間、ゲームやインターネット、YouTubeを見る時間が増えていく中、フルマでは子どもたちに対して、ネットの使用を禁止するのではなく「正しく・安全に」インターネットやYouTubeを楽しんで欲しいと考えている。そこで通常の授業の中で行っているネットリテラシー講座を無料で実施する。<スケジュール>4月10日(金)20:00-20:30テーマ:ネット依存4月15日(水)20:00-20:30テーマ:フェイクニュース4月24日(金)20:00-20:30テーマ:ゲーム実況動画の著作権※授業の対象は小学生となっております。また、保護者の方が近くにいる状態での受講をお願いしております。<楽しみながら学ぶネットリテラシー>全国の友達と同時にオンライン上でアニメーションを用いた生放送の授業を受け、その後はクイズを通じて仲間たちと切磋琢磨しながら楽しく学びを進めるという流れで進行していく。インターネットの危険なところやインターネットの良いところ、個人情報の守り方など今後、子どもたちがネット社会を生きる上で必要な知識をアニメとクイズで楽しく学んでいきます。<全国の仲間と学べる環境>オンライン会議ツール『zoom』を使用して授業を行うので、日本全国どこからでも授業を受けることができます。<参加申し込み>参加の申し込みは以下のURLより受け付けております。<FULMAについて>「子どもたちのやりたい!をカタチに」を理念に2017年3月にYouTuber Academy開講。2019年12月にFULMA Academyに名称変更。これまで3000人以上の子どもたちに映像制作を学ぶ企画を提供。2018年キッズデザイン賞受賞。漫画本『YouTuber教室』(ポプラ社)、実践書『できるキッズ親子で楽しむユーチューバー入門』(株式会社インプレス)出版 。教室で学ぶFULMA Academy、オンラインで学ぶFULMA Onlineを運営。【FULMA公式サイト】学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月06日編集部:学研キッズネット編集部株式会社ワールドが展開する大人気YouTube番組「PINK-latte TV(ピンクラテTV)」は、2020年4月3日(金)から公式Instagramで「ピンクラテの勉強セット」が当たるプレゼントキャンペーンを実施することを発表しました。キャンペーン概要「PINK-latte TV」は、毎週金・土曜日にティーンズブランド「ピンクラテ」のWEBモデル5人組がさまざまな企画に挑戦しながら、女子小中学生に向けてオシャレ情報・トレンド情報を配信する人気番組として、ファンを広げている。この機会に公式Instagramをフォローして、「PINK-latte TV」からの素敵なプレゼントをゲットしよう。《期間》2020年4月3日(金)~4月12日(日)《プレゼント内容》勉強セット(ピンクラテのペンポーチ、ノート等のステーショナリーセット)を、抽選で40名にプレゼント。《応募方法》① 「PINK-latte TV」の公式Instagramアカウント(@pinklatte_tv)をフォロー。② アンケートに回答する。※注意事項※・プレゼント(勉強セット)のアイテムはお選びいただけません。・ご当選者にはPINK-latte TV 公式Instagramより、DMにてご連絡させていただきます。・ご当選された方は賞品発送の都合上、ワールド プレミアムクラブへの会員登録(無料)が必須となっております。・ご応募は、日本国内在住の方に限らせていただきます。・賞品発送後の返品・交換はいたしかねますので、ご了承ください。左から花田姫佳(中3)、菅井純愛(中2)、石山えこ(中2)、松本優菜(中1)、犬飼恋彩(中1)【PINK-latte TV(ピンクラテ TV)】毎週 金曜日と土曜日に、YouTube動画を配信。いろんな企画に挑戦しながら、ティーンのオシャレ情報・トレンド情報を発信中!▼PINK-latte TV公式Instagram(@ pinklatte_tv)はこちら▼キャンペーン投稿はこちら【PINK-latte TVYouTube】【公式Instagram】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月06日「ネットで出会い初めて会うんですが、迷っています」と題する女性からの投稿が、掲示板サイト「発言小町」に寄せられました。30歳代のトピ主さんには、1か月ほど前にネットで知り合い、毎日2時間以上も電話で話すほど打ち解けた関係になった男性がいます。その彼は隣県に住んでおり、泊まりで遊びに来たい……という話になったものの、トピ主さんは少し抵抗を感じ、友人にも「恐いからやめなと言われて迷ってしまっている」とのこと。この彼と会うべきか、やめるべきかと読者に意見を求めています。どんな相手も「完全に知る」ことはできないけれど今回のお悩みを考えるにあたって、まず前提として心得ておきたいのは、どんな出会い方をしても、極論、相手の本性をすべて知り尽くすことはできない、ということ。現実だろうとネットだろうと「知り合う前にどんな人かを知ること」には限界がありますし、よく知り合ってから結婚した相手が結婚後に豹変した……なんて例もないわけではありません。しかしながら、私たちは「この相手といるのは難しい」「この状況は自分にとって良くない」と気づいたときに、「離れる」という決断を下すことができます。自分や自分の幸せを守るためには、目を曇らせずに判断することが肝心です。上記を踏まえた上で、本題に戻りますね。ネットでの出会いは、色々な制約なく交流ができて自由度が高い分、現実よりも“玉石混交”であることは確かです。無作為に出会えてしまうため、普段の自分の世界にはいないような、恐ろしい考えを持った人や不誠実な相手とつながってしまう可能性もゼロではありません。また、対面で接するのであれば、本能や直感で感じ取れるものもありますが、ネットで交流する場合は情報が限られてしまう、というデメリットもあります。ただ一方で、対面で会うときに比べ、「その場のムードや相手の外見などに惑わされにくい」というメリットもあります。遠隔のやりとりで「相手の言動がおかしい」「自分と合わない」と感じた場合に、冷静に判断できやすい側面もあるでしょう。出会いに付随する「リスク」を減らすには1%でもリスクがある以上、トピ主さんを大切に思う友人や家族が「(ネットで知り合った相手と)会うのをやめたほうがいい」というのは当然だと思います。しかしトピ主さんは、素敵な出会いを求めて、彼とつながったんですよね。ネットを使って恋愛相手を探そうと思うなら、このリスクを上手に扱いながら会ってみないことには、関係は始まりません。実際にネットから真剣交際や結婚に至っているカップルもたくさんいますが、彼らもどこかのタイミングで、そのリスクを取っているはずです。リスクを軽減するには、“会い方”を工夫するのが最善です。初期の段階では、なるべく明るい時間帯や場所で、周りにも人がいる環境で、できれば自分の馴染みの地域や店などで会う……といった方法は比較的、安全性が高いと思います。「二人きりの状況にならないこと」を鉄則とし、冷静な判断力もなくさないよう努めましょう。少しでも違和感を覚えたら、絶対にそれを無視しないこと。会う前から「素敵な相手を見つけた!」などと一気に盛り上がりすぎないことも重要です。これらを心がけていれば、嫌な目や危険な目に遭うリスクは随分、減らせるかと思います。「信用できる相手か」を見極める際のポイント一度は「恐いから泊まりは無理」と意思表示したトピ主さんですが、結局は「寂しい」という彼に押され、泊まることにしてしまった……とのこと。「私のこと好きだけど手は出さないと約束してくれてます」とのことですが、それでも不安が残るから投稿されたのですよね? であればやはり今回の件は、今からでも泊まりを断るのが最善だと思います。「やっぱり怖いから今回は泊まらない。翌日の日中に会おう」と伝えて露骨に不機嫌になったり、トピ主さんを本気で責めたりするようならば、彼は自分の要求を満たしたいだけの身勝手な男性である可能性も感じます。なぜなら「これからきちんと向き合っていこう」と思う相手に対して、人は普通、慎重になるからです。ワガママや失礼なことをして嫌われたくない、縁を切られたくない……と思うからですね。相手が望んだことに「NO」と言っても、無理強いをしてこないし、こちらへの関心をなくさない。そういった相手は、きちんとした関係を築くつもりがある人物である可能性が高くなるでしょう。逆に言えば、知り合って間もない状況で、自分の要求ばかりを通そうとするのであれば、「関係を大事に育もう」という気がない人物かもしれない、ということです。今回の彼に関しても「こちらの意向を伝えても、何度も自分の要求を押し付けてきている」という点が気になります。もし、有給まで取って2時間もかけて会いに来てくれるのに……という負い目を感じて断りにくいのであれば、「これから良い関係を築くために、今回は泊まらないほうがいい」と考えてみてはいかがでしょうか。真剣交際をするためには、“人として”関係を育む時間も必要です。「NOを言っただけでダメになるならば、それは私に必要のない相手だ」というクールな覚悟もしっかり持っておけば、彼にしろ、別の男性にしろ、出会い方を問わず、これから素敵な相手に出会えるチャンスはたくさんあるかと思います。応援しています。(外山ゆひら)
2020年01月06日利便性の高さや金利が魅力のネット銀行。便利な反面、セキュリティなどに不安を感じてネット銀行を利用していない人もいるのではないでしょうか。ネット銀行を利用するかは自由ですが、メリットやデメリットを理解した上で利用していないのと、知らないから利用していないのでは大きな違いです。ネット銀行のメリット・デメリットについて確認しておきましょう。ネット銀行はどんな銀行?警察庁・平成30年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について不正引き出しの被害は補償されるネットバンキングで不正引き出し(不正払い戻し)の被害にあった場合、銀行に過失がなくても利用者に責任がなければ被害は全額(※)補償されます。※銀行に被害の通知が行われた日の30日前の日以降になされた払戻しの額に相当する金額利用者に責任が生じるのは、銀行の推奨するセキュリティ対策(ワンタイムパスワード等)を実施していない、パスワードを定期的に変更していない、第三者にID・パスワードを伝えていたようなケースです。このようなケースでは被害額の一部または全部が補償されない可能性があります。利用者がセキュリティ意識を持つことが重要万一不正引き出しなどの被害にあっても補償されます。過度に心配する必要はありませんが、パスワードを適切に管理するなど利用者として最低限のセキュリティ意識は持っておかなければなりません。いくらセキュリティ対策がしっかりしていても、利用者自身がIDやパスワードなどを雑に扱っているようでは意味がありません。【ネット銀行のデメリット③】引落口座(振替口座)に利用できないことがある最近ではネット銀行の口座も引落口座(振替口座)として利用しやすくなりましたが、引落口座に指定できないケースがまだあります。ネット銀行の口座が利用できなければ、別の口座を利用したり、クレジットカードや払込票で支払ったりしなければならず、ひとつの口座で管理できない煩わしさがあります。定期預金や投資信託、住宅ローンなども利用可能楽天銀行住宅ローンの審査は厳しいが低金利ネット銀行の住宅ローンは、従来型銀行より金利が低く設定されている傾向があります。低金利ゆえに審査も厳しくなりますが、借入額が大きく返済期間が長い住宅ローンでは、金利が少し違うだけでも返済総額は大きく変わってきます。ソニー銀行借入金額3,000万円、借入期間30年で住宅ローンを組む場合、たとえば金利が年0.6%と年0.7%、年0.1%違えば返済総額は約48万円変わります(返済期間中金利が変動しなかったと仮定した場合)。申込条件を満たしていて審査に通る可能性があるなら、多少審査が厳しくなるにしてもより低金利なローンにトライしてみるべきといえるでしょう。メリット・デメリットを理解して、ネット銀行を賢く利用しようネット銀行にはデメリットもありますが、パスワードを適切に管理する、他の銀行の口座を併用するなど、自分でできる対策によってそのほとんどは回避できます。メリット・デメリットを理解した上で、あなたにとってメリットがあるならばネット銀行を賢く利用していきましょう。
2019年08月03日栃木県に位置する、森の中のモビリティテーマパーク「ツインリンクもてぎ」は、日本最大面積の屋内ネットアスレチックからなる新アトラクション「巨大ネットの森 SUMIKA」を2019年3月9日(土)にオープンする。光と音の演出で“森の生きもの達のすみか”を体感できるネットアスレチック「巨大ネットの森 SUMIKA」は、ネットを張り巡らせた巨大な空間に、光と音の演出で“森の生きもの達のすみか”を体感できるアトラクション。3歳の子どもから大人までファミリーが一緒になって広大な森を表現したフィールドを走り回ったり、登ったり、寝転んだりと思う存分、動きまわって遊ぶことができる。光と音の演出で森の様子を細部まで再現館内では、“豊かな里山の森”を再現。昼間はオオタカが飛び回り、夜には満点の星空とともに夜行性のムササビが現れるなど森の24時間を体感できる、光と音の演出を施す。また、巨大ネットを広葉樹に見立て、四季折々で変化する木々を再現。雪降るシーンから桜をイメージしたピンクへと移り変わる冬春、鮮やかな新緑に魅せられる夏、そして穏やかな日差しのなか紅葉が濃くなる秋。さらに夏は昼間が長く、冬は夜が長くなるようにと、細部までこだわった演出となっている。森を感じる32の仕掛けを用意メインには、針葉樹と広葉樹をモチーフとした2つの巨大なネットを設置。それぞれの木の雰囲気に合わせ、針葉樹のネットは硬めの感触、広葉樹のネットは膨らみのある柔らかい感触と、ネットの形状や張り方を変えている。“美しく変化する森”のなか、繰り広げられるネットアスレチックには、森を感じる32の仕掛けを用意。うさぎやリスなどの小動物になりきり、捕食動物であるオオタカやヘビに捕まらないように様々な“すみか”を見つけ、逃げたり、隠れたりする、森の生き物たちを再現するようなゲームも展開する。【詳細】巨大ネットの森 SUMIKAオープン日:2019年3月9日(土)場所:モビパーク内(屋内アトラクション)最大高さ:約11mネット面積:約1,000m2(屋内では日本最大面積 ※株式会社モビリティランド調べ)所要時間:30分利用料金:800円 ※パスポート利用可対象年齢:3歳以上 ※小学生未満のお子様は中学生以上の同伴者の付添い(有料)が必要
2018年12月29日専門家・プロ:遠藤美季あとの祭りにならないために。ネットの世界を知って備える今回から、大人は見過ごしがちな子どものネット利用をとり上げていきます。仕事、生活、学習でも必要不可欠な存在になっているインターネット。年齢や立場で利用のしかたに違いがみられます。とくに子どもは、大人にはとても思いもつかないようなネットの使い方をしたり、まさか子どもが?と思うような行動をして親や教師を驚かせることがよくあります。社会に役立つアプリや動画での自己表現など、常識の型にはまらない子どもたちが、次にどんな視点で新しいものを生み出すのだろうと、わたしは楽しみと期待に胸がはずむ思いです。しかし、子どもの思いがけないネット利用が深い闇への入り口になることもあります。次は君の番かもしれない……わたしが監修した『次は君の番かもしれない……本当は怖いスマホの話』(金の星社)という本では、実際にあったスマホのトラブル事例について解説と対策を紹介しています。この本を知りあいの小学校の養護の先生に保健室に置いてもらったところ、子どもたちに大人気で常に貸し出し中とのこと。子どもたちを魅了しているのはタイトルなのではないかと思っています。「本当にあった」「怖い話」など、子どもたちの興味あることばが並んでいます。子どもは怖い話が大好きです。まだネットのなかった時代でも「口さけ女」や「トイレの花子さん」は全国の子どもたちが話題にするほど広まりました。この記事を読んでいる保護者のみなさんのなかには「こっくりさん」に夢中になった経験がある方もいるのではないでしょうか。当時は口コミで広がりましたので、現実とはちがう想像のなかの怖さでした。ですがネットの時代になり、それらの想像の恐怖は具象化され、パソコンやスマホの画面から画像や動画で子どもの目にダイレクトに飛び込んできます。大人は予測して避けることができますが、子どもは怖いもの見たさにアクセスしがちです。以前、保護者向け講座で、子どもが見ているネットの世界として、ホラーサイトや子どもがアップした自傷行為の写真を紹介したところ、前置きをしておいたにも関わらず、見て具合が悪くなったというお母さんがいました。そんな世界を子どもたちは親の目の届かぬところで見ているかもしれないのです。フィルタリングは確かに子どもたちを有害情報などから守るものですが、完ぺきとは言えません。友だちのLINEやSNSで拡散された画像を見ることもあれば、友だちのスマホから見てしまうこともあります。あるいは友だちがいたずら目的で見せてくることもあります。親としては悩ましいところです。友だちがいっしょに見ようって言ったんだもんさて、わたしの子どもが小学生のときに「赤い部屋」というものがネットではやりました。サイトにアクセスするとポップアップ広告が出て、何度も消しているといきなり怖い画像がフルスクリーンで表示されるという、たちの悪いおどかし系のサイトでした。わが家はパソコンがリビングにあり、親がいないときに子どもだけでは立ち上げないという約束があったことと、怖いものが苦手な娘だったので、自宅からこういうサイトにアクセスすることはありませんでした。また、なにかのはずみでアクセスしてしまってもすぐ消すという習慣付けをしておきました。心配なのは、自由にネットを使うことができる友だちの家でのネット利用。友だちの家にお邪魔してそのようなことがあった場合どうするかということを親子で考えました。そのときに出てきた案は怖いサイトにアクセスしそうになったら、ちがう遊びに話題を変える「ホラーサイト苦手なの。マンガ貸して」といってマンガを読んでやり過ごす「そろそろ家に帰らないと」と言って帰るといったものでした。ホラーサイトの問題はわが家だけの問題ではないので、うちに友だちをよんで、なぜ子どもが怖いサイトを見てはいけないのかということを話したこともあります。びっくりしてしまうコンピュータウィルスがしかけられていて感染するとパソコンが使えなくなる夜、夢に見てしまいトイレに行けなくなる現実のことじゃなくてうそが多い……こんな話をして子どもたちが自ら有害サイトを避けて欲しいと考えました。SNSやゲームの影響力は大きく見過ごせない状況も……悲しいことにローティーンの事件のなかには、ネットが引き金となった自殺やリストカットがあります。また、静かに子どもたちに広まりつつある「自殺チャレンジゲーム」という恐ろしいものもあり、海外では自殺例まであって問題になっています。ゲームのなか、もしくはSNSでさまざまな課題が与えられ、クリアしていくうちに自殺に追いやられていくという、とんでもないものです。なんだか怖そうだけど、面白そう。どんなものかな?という好奇心だけで子どもがアクセスするのは本当に危険です。ネットはいろいろな人と出会うことができる素晴らしいツールではありますが、現実世界で「危険なところには行かない」というのと同様、ネットでも「危険な情報とつながりをつくらない」という選択が、実は子どもにとっては大切なことなのです。遠藤美季(えんどうみき)任意団体エンジェルズアイズ主宰、情報教育アドバイザー・ネット依存アドバイザー。保護者・学校関係者に対し子どものネット依存の問題の啓発活動を展開するため、2002年にエンジェルズアイズを設立。学校講演、Web上での普及啓発活動、メールによる相談活動などをおこなっている。著書に『子どものネット依存小学生からの予防と対策』(かもがわ出版)、『ネット依存から子どもを救え』(墨岡孝氏との共著、光文社)など。
2018年11月01日専門家・プロ:遠藤美季教育のシーンにもタブレットやスマホが今回は社会の変化とデジタルネイティブの子育て、とくに教育との関係について考えてみましょう。くどいようですが、子どもたちの生活のなかでネットを遠ざけることは難しくなっています。子どもが通う学校でも、プログラミングやタブレットを使った学習だけでなく、登下校の管理にスマホを使ったり、語学の授業に教師ロボットがとりいれられたりと、多様なICTの導入が進められています。さらに部活の連絡に、親も子どももSNSを使う現状があります。このような状況に向き合うため、家庭だけでなく学校の先生と情報や課題を共有しながら、スマホやタブレットの家庭での管理について親子でいっしょに考える機会を作っておくといいでしょう。困っているんですわが子のスマホ依存を心配する親の話を聞いていると、必ずしも親が納得して端末を与えているわけではないのだと改めて感じることがあります。「本当はまだ早いと思っていたのだけれど、同じ部活の親から、連絡に困るからお子さんにスマホ買ってあげてと言われて買うしかなかった。」「学校で学習用にタブレットを全員購入しなくてはならず、買ったのだけれどYouTubeばかり見ていて困る。先生に話すと、YouTubeは授業でも使うので削除しないように言われた」など。ご家庭でスマホやタブレットを持たせるタイミングや使うコンテンツを計画している親にとっては頭の痛いことですね。とくにお子さんの勉強への影響を心配する親にとって、その悩みは重くのしかかっているように感じます。「うちはうち」というスタンスを貫きたいところですが、先輩ママから半強制的に言われたり、学校からの要請とあればそれも難しい。「わが子を思う親心やわが家の事情」よりも「自分が迷惑をかけているような気もち」が勝ってしまったり、「どうにもならない状況」にいると気付き、もやもやしながらも子ども用のスマホを購入してしまうようです。スマホ包囲網がわが家にせまってくる悩みは深刻です。そんなときはばく然と不安に思うより、気持ちを切り替えて「スマホを上手に教えられる親になって、上手に使える子に育てよう」と考えてみてはいかがでしょう。学校+家庭のトータルで考えてさて、学校の授業でタブレットを利用するようになれば、視力低下や、のちに失明にかかわる眼病のきっかけになると心配されるブルーライトを浴びる量が多くなります。※家庭のタブレットやスマホの利用をいままでより減らすなど、学校+家庭の時間のトータルで考えましょう。そして現在目が悪くなくても、ブルーライトを軽減するメガネの使用や、端末にブルーライトを軽減するスクリーンシートを貼るなどの工夫も必要です。そして、スマホと健康について子どもといっしょに考え、親の表情や言い回しで、使い過ぎることのリスクを伝えていけるといいと思います。たとえば、心配そうな表情で「目が悪くなったら、大好きなお父さんやお母さんの顔も見えなくなっちゃうんだよ」というように。端末にもひと工夫を利用時間だけでなく、端末についてもひと工夫するといいかもしれません。学校で授業に使っても、子どもはスマホやタブレットを鉛筆やノート、参考書と同じように学習目的だけに使用するものだとは考えません。CMを見てもスマホは楽しいことが満載の道具として宣伝されていますし、実際大人でも勉強に使っている人は少ないですよね。子どもはCMや親の姿、友だちからの情報から、スマホは「友だちとの連絡や調べ物、買い物、動画、ゲームの道具」と学びます。実際にスマホやタブレットを勉強に使っているという子に聞くと、勉強や調べ物に利用していても、友だちからのメッセージや動画やゲームの通知に反応してしまうといいます。もちろん自分で通知をオフにできるようになるまで、親がていねいにかかわっていければ問題ないのですが、それが無理なうちは学習用とそれ以外の利用端末を分けるのも対策の一つだと思います。勉強専用の端末をいつもの端末と別に用意するやり方です。これなら、子どもがいま勉強に使っているのか遊んでいるのか一目瞭然ですよね。少々費用がかかり無駄なように感じますが、勉強と遊びの切り替えが苦手な子にはそのような対策も考えてみてはいかがでしょうか。※ブルーライトに関する記事遠藤美季(えんどうみき)任意団体エンジェルズアイズ主宰、情報教育アドバイザー・ネット依存アドバイザー。保護者・学校関係者に対し子どものネット依存の問題の啓発活動を展開するため、2002年にエンジェルズアイズを設立。学校講演、Web上での普及啓発活動、メールによる相談活動などをおこなっている。著書に『子どものネット依存小学生からの予防と対策』(かもがわ出版)、『ネット依存から子どもを救え』(墨岡孝氏との共著、光文社)など。
2018年09月27日いまや当たり前になったネットショッピング。とはいえ、着てみないと実際の雰囲気が分からない洋服は、ネットで買うのを躊躇してしまう……という人も多いのではないでしょうか。ただ、ネットショッピングだと欲しいアイテムが見つかるまで、何店舗も見て回る必要もありません。いろいろなアイテムを比較検討できるのもいいところ。近隣の店舗ではなかなか手に入らない洋服を簡単に買えるのも、ネットだからこそ……。と、利点がたくさん。だからこそ、賢く利用したいものです。そこで、これまで数多くの洋服をネットで購入してきた筆者が、「ネットショッピングで失敗しないためのコツ」をまとめました。失敗もたくさんしてきたからこその、アドバイスをご紹介します。着用写真があるものを選ぶのは当然。ただし……洋服は、着てみてこそシルエットが分かるもの。アイテム写真しか載っていない商品を着た感じのイメージだけで選ぶのは、とても危険です。必ず、モデル着用写真のあるものを選びましょう。もし欲しいアイテムに着用写真がなければ、商品名などで検索して、他のサイトでモデル着用写真があるかどうかをチェックするのも、一つのテクニックです。ただし、モデル着用を見て「これかわいい!」とポチりそうになったら、一旦ストップ! 言わずもがな、モデルさんが着るのと自分が着るのとでは、大きく印象が異なるものです。親切なサイトでは、モデルさんの身長を記載しているところもあるので、こちらも欠かさずチェックし、自分が着た場合の参考にしてください。モデルさんが着ると素敵に見えるあまりに、自分にも似合うように脳内で変換されがちなので、注意が必要です。ネットでの一番の落とし穴は「素材感」シルエットもデザインもかわいい!欲しい!となったときに見落としがちなのが、素材感。実際に手に取るわけではないので、さらっとしているのかざらっとしているのか、薄手なのか厚手なのか……が分かりにくいのが、ネットの難点です。使用素材や生地のアップ写真が載っている丁寧なサイトもあるので、その場合は欠かさずチェックしましょう。こればかりは現物が手元に届かないとわからないものなので、記載されている情報や写真を頼りに今までの経験から購入するよりほか、なさそうです。シルエットやデザインだけでなく、大人女性のおしゃれは素材感にもこだわりたいもの。せっかく届いたけどペラッペラで結局着なかった……なんて失敗のないように。色味は写真の撮り方や画面によって全く代わりますこちらも現物を見ないことにはわからない「色味」問題。パソコンやスマホの画面を通して見る色味は、実際の色味とは異なって見えるもの。さらに、写真の撮り方によっても色の出方が全然違うものです。画面を見たままの色だと思って購入したら、全然違う色味だった……なんて失敗もネットならでは。公式ブランドショップなどでは実際の色味に忠実に出るように撮影されていたりもしますが、個人のフリマサイトなどだと、全く違う場合も多くあります。もし、色味にこだわって買い物をする場合は、販売者に「どんな色味なのか」を問い合わせするのも一つの方法です。返品交換ポリシーを必ず確認ネットショップでは、返品交換ができる場合がほとんどですが、そのショップによって返品交換のポリシーは違うので、必ずチェックをしておきましょう。また、ショップ自体は返品交換OKでも、セール対象アイテムなどはうけつけていない場合もあるので、購入したい商品についても再度チェック。交換についても、同じもののみ受け付けという場合や同額のものならどれでもOKという場合など、ショップによって規定はさまざま。サイズやイメージ違いの返品は受け付けてくれないところなどもあるので、事前にしっかりと見ておくことが必要です。また、一番注意したいことがあります。それは、深夜のネットショッピングのような「気持ちが高ぶっているとき」に買い物カゴに入れ、そのまま購入してしまうこと。深夜に書いた手紙は「翌日読み返してから相手に渡すほうがいい」のが定説なのと同じで、深夜のネットショッピングは翌朝まで寝かせ、翌朝、本当に自分にとって必要なものなのかどうか?を、再度検討するクセをつけることも、賢いショッピングにつながるコツです。PHOTO/Fotolia
2018年08月27日好きな服を選んでおしゃれするのは気分も上がって楽しいものですよね。最近はネットショップも充実して、選択肢がますます増えた気がします。あなたは、店舗派?ネット派?2014年には店舗派が78%だったこの質問、2017年はどうなったんでしょう?服を買うときは、店舗と通販のどちらが多い?ネット通販も利用するが、店舗が多い33%店舗のみ32%店舗も利用するが、ネット通販が多い21%ネット通販と店舗、半々くらい13%そのほか1%ネット通販のみ1%※シティリビングWeb読者を対象としたWeb調査調査期間:2017/8/16〜8/30有効回答数:119件店舗のみと答えた人は32%!店舗とネットショッピング、上手に使い分けてる人が多いみたい。ネット通販も利用するけれど、店舗が多いと答えた人が1位となった今回。7割近くの人が何らかの形でネットショッピングも利用しているよう。サイズが分かっていてシーズンごとに買い替えるTシャツやインナーは特に、ネット通販が便利だなと感じます。とはいえ、生地感やサイズなど「やっぱりお店で直接見ないと買えない!」という人も32%とまだまだ健在。コメントを見ていても、特に店舗のみ派は着心地やサイズ感にこだわりがあるようでした。ちなみに、お気に入りのお店を聞いたアンケートでは、店舗の1位が「ZARA」、ネット通販の1位は「ZOZOTOWN」という結果でした。みなさんは買ったこと、ありますか?試着しないと分からないし、触ってみないと分からない。なので、ネットでも返品可能なら買いたいけど、なかなか難しい…(SE/28歳)流行は大事だけけれど、やはり着心地と見た感じを注意しています。 流行っていても安っぽく見えるもの、素材が合わないものには手を出しません。またオフィスに合う雰囲気のもの、となると無難・ 定番が最優先です(ねこむすめ/50歳)昔は通販も使ってましたが、最近は店舗でも安くて良い物が増えたので、今は直接見て買います(めぐみるく18/48歳)店舗でじっくり見て、ネットで安く購入します!(アルペン/28歳)小柄でぴったりサイズの服が少ないので、ZARA KIDSやユニクロの子供服などでジャストサイズでシンプルなものを探しています。プチプラだし意外にかわいいデザインも多いのでミニマムさんにオススメ(SN/30歳)学生のころは安い服を買っていたが、社会人になりそこそこの値段のものを買うようになったら、長持ちするのであまり服を買う必要がなくなった。その方がかえって安くついているようにも思い、満足している(ぷちこ/35歳)背が低いので(150cm)サイズ感が合わないものが多く、 服は必ず試着しています。 ネット通販だと試着できないので、ほぼ利用してないです。 安くトレンド感のある商品もあるので憧れはありますが…(ムーミン/27歳)アラサーになってから、落ち着きのある着心地のよい服を選ぶようになりました。特に素材をチェックして、コットンや麻、化学繊維であってもアセテートなど、自然のものから作られているものを選ぶようにしています(くまのこ/29歳)編集部VOICEネットショッピング、ダメと思いながら深夜に始めて次の日の朝(買い過ぎと睡眠不足を)後悔します…。他のランキングもCHECKする
2017年09月19日ダイヤコーポレーションから、シングルサイズの掛け布団が入る大容量サイズにより、家庭での布団の丸洗いに対応した『ダイヤふくらむ洗濯ネット特大70』が4月1日に発売します。特許出願中(※1)の新構造により、使用後は持ち手を引っ張るだけで約14cm巾に小さくたためます。大物洗いからまとめ洗いまで使える、汎用性に優れた新タイプの大容量洗濯ネットです。※1出願2016年11月。待っていた、汎用タイプのネット汎用タイプの大物洗い用洗濯ネット『ダイヤふくらむ洗濯ネット特大70』。シングルサイズの掛け布団が洗えるだけでなく、衣類や小物のまとめ洗いにも使える汎用性に優れた本品は、マチ部がじゃばらになった新構造(特許出願中)により、使用後はコンパクトにたたんで収納可能。大容量洗濯ネットの新しい形です。内径約50cmで毛布洗いに対応できる『ダイヤふくらむ洗濯ネット特大50』も同時発売されます。『ダイヤ ふくらむ洗濯ネット特大70』の商品特長【1.最大内径約70cmの大容量サイズ】シングルサイズの布団が入る大きさにふくらむ洗濯ネットです。口が大きく開くロングファスナーの採用により、大物洗濯物の出し入れがしやすくなっています。洗濯機への出し入れがしやすく、持ち運びにも便利な持ち手付きです。【2.汎用性に優れた大容量洗濯ネット】大物の洗濯だけでなく、衣類や小物のまとめ洗いにも対応。バスタオルなら一度に12枚、タオルなら32枚を洗えます。※容量10kg以上の洗濯機を使用した場合【3.使用後は約14cm巾にサッとたためる】マチ部をじゃばらに縫製した新構造により、使用後は持ち手を引っ張ることで、コンパクトにたためて収納できます。※特許出願中商品仕様『ダイヤふくらむ洗濯ネット特大70』色:[本体]ホワイト[ファスナー・持ち手]ネイビー素材:[本体]ポリエステル外形寸法:[内径]約70cm※広げた時本体質量:約122g対応洗濯機:縦型、ドラム式※乾燥機能不可洗濯物のめやす:シングルサイズ布団なら1枚、タオルなら32枚※洗濯機容量10kg以上の場合本体価格:オープン価格※市場想定価格1,200円前後(税抜)発売日:2017年4月1日JANコード:4901948572351『ダイヤふくらむ洗濯ネット特大50』色:[本体]ホワイト[ファスナー・持ち手]ネイビー素材:[本体]ポリエステル外形寸法:[内径]約50cm※広げた時本体質量:約68g対応洗濯機:縦型、ドラム式※乾燥機能不可洗濯物のめやす:シングルサイズ毛布なら1枚、タオルなら15枚※洗濯機容量8kg以上の場合本体価格:オープン価格※市場想定価格1,000円前後(税抜)発売日:2017年4月1日JANコード:4901948572344商品紹介・動画取扱い場所:総合スーパー、ホームセンター、ドラッグストア、インターネット通販等公式ショッピングサイト 商品ページ問い合わせ先株式会社ダイヤコーポレーション消費者サービス係TEL:03-3381-5454受付時間:9:00-17:00(土日・当社休日を除く)E-Mail:tk.de@daiya-idea.co.jp問合せフォーム
2017年03月28日ネット通販の成長により、買い物のほとんどをネットで済ませてしまうという人も多いのではないでしょうか。おうちにいながらワンタッチで欲しいものが買えるのは手軽で快適ですよね。そんな中、最近では肉や魚、野菜、 果物などの生鮮食品を扱う“ネットスーパー”が注目を集めています。生ものだけに鮮度や配達方法などが気になるところですが、早ければ注文したその日に届けてくれるところもあり、利便性も高い様子。そこで今回は、ネットスーパーで買い物をするメリットについて紹介したいと思います。●ネットスーパーのメリット4つ●(1)時間の節約になる普段スーパーで買い物するときは、実際に店舗に向かい、商品を見ながら買うものを探していかなければなりません。これがネットスーパーであれば、スマホで簡単に商品を検索できるため、電車に乗っている時間や仕事の休み時間 などを使って買うものを選ぶことができます。サイトによっては商品をお気に入りにできる機能もあり、“いつも買う商品”をすぐカゴの中に入れることも簡単。商品の数も豊富なため、いつも複数のお店をまわっているという人は大幅な時間の節約ができるでしょう。●(2)重い商品を運ばなくて良い牛乳やお米などの重いものを、お店で買って家まで持ってかえってくるのはかなりの重労働 。また、トイレットペーパーなど場所をとってしまうものも、お店から持ち帰るのは大変なはずです。ネットスーパーであれば、どんなに持ち運びにくいものでも玄関までしっかりと届けてくれるため、肉体的な負担も軽くなるでしょう。高齢者や女性の一人暮らし世帯にはうれしいサービスです。●(3)ムダな買い物をしなくなるスーパーには本来予定していた買い物以外にも誘惑がたくさんあります。揚げたてのお惣菜やレジ前のお菓子コーナーなどを見かけてしまうと、つい買い物かごに入れてしまいたくなりますよね。その点、ネットスーパーであれば欲しい商品を検索で探して買い物かごに入れるだけ!余計なものが目に付くことも少ない はずです。いつも予定外のものを買ってしまうという人は、ネットスーパーにするだけで出費が抑えられるかもしれません。●(4)食費の管理がしやすくなる計画性のない買い物を続けていると、いつのまにか食費が膨大に!なんてこともありますよね。ネットスーパーでは、“5,000円以上の注文で送料無料”といったシステムになっていることが多く、これを食費のペースメーカー として活用することもできます。“週に1回5,000円の買い物をする”などと決めておけば、月の食費も管理しやすいはず。また、購入履歴から以前に買った商品も確認できるため、どれぐらいの分量を何日で消費しているのか ということも把握しやすくなるでしょう。----------商品によっては店頭で買うよりも割高に感じられるものもありますが、これだけのメリットがあれば活用を考えてみたいもの。お店によって、「安さ」「品揃え」「配送サービス」など強みが異なるため、自分にとって使いやすいネットスーパーを見つけたいですね。時間とお金をムダにしないためにも、実店舗とネットをうまく使い分けるのが良いのではないでしょうか。●文/パピマミ編集部●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2017年02月01日東日本旅客鉄道は、インターネットで商品を注文してエキナカ店舗、または自宅等で受取ることができるサービス「ネットでエキナカ」で、こだわりのスーパーマーケット紀ノ国屋のお歳暮をスタートしました。こだわりのお歳暮品このサービスは、フルーツ、デリカテッセン、スイーツ、ミートなどが揃い、価格帯は3,000円~15,000円程度の価格帯であらゆるニーズに対応しています。紀ノ国屋厳選のお歳暮ギフトが「ネットでエキナカ」で、スムーズに注文できます。こだわりのギフトの数々の中から、ピックアップしてみましょう。おすすめフルーツギフトデリカテッセンギフトおすすめミートギフト※内容は一部変更になる場合があります。ネットでエキナカHP
2016年11月09日“インターネット”はもはや人々の生活になくてはならない存在となっていますね。最近ではスマホでネットを利用することができるため、いつでもどこでもネットにアクセスすることができます。この記事をご覧になっている方の多くもスマホで見ていることでしょう。さて、そんなネット社会に生きている私たちですが、リアルとネットで人格を使い分けている人も少なくありません。誰だって多少は人格が変わるものですが、中にはまるで別人のように変貌している人もいます。たとえば芸能界だと、ブログが炎上したアナウンサーの長谷川豊さんがネット弁慶(ネット上でだけ過激な言動を取る人のこと)だと話題になりました。あなたの周りにも、リアルとネット上とで全然性格が違う、という人いませんか?そこで今回は、周囲の方々に「ドン引きしたネット弁慶な人」の体験談を聞いてみました!●(1)Twitterで上司の悪口『同期に大人しくていつも上司に怒られてばかりの奴がいるんだけど、そいつのTwitterを覗いたらドン引き。普段からは想像もできないような汚い言葉遣いで「○○(上司の名前)本当に死ね! 」とか「あいつにはいつか仕返しする」とか書き込みまくってた。それを見てから、あまり話さないようにしています』(24歳男性/会社員)これはネット弁慶あるあるですね。日頃は気弱なイメージな人が、ネット上では人格が変わったかのように他人を攻撃しているパターンです。こういう人はリアルでストレスを抱えがちなので、それをネット上で発散させているのです。●(2)仕事自慢ばかりのキャリアウーマン『会社の先輩にバリバリのキャリアウーマンって感じの人がいて、とても憧れていました。いつもクールで決して上から目線ではなく、新人にも対等に接してくれるような人格者です。ただ、あるとき彼女のFacebookアカウントを見つけてのですが、印象が一転。「自分はこんなすごい仕事をしている」「どんなに忙しくてもオシャレは欠かさない」など、自己主張のオンパレード 。もう30越えてるのに、なんか痛々しくて冷めちゃいました』(23歳女性/会社員)幻滅パターンもありますよね。普通のネット弁慶と違って、リアルでは完璧なのですがネット上では完全に問題アリな投稿ばかり……。自己主張が強かったり、普段立場的に言えないような過激な発言をばんばんしていたり、普段の本人を知っている人からすればドン引きです。こういう人もやはり、ネット上で日頃のストレスを発散しているのです。●(3)微妙にバレない嘘ばかりつく『私の幼なじみが完全にそれです。Twitterでよく、「○○(有名ブロガー)さんと話してきました。やっぱ彼は最高だったな〜」とか人脈広いアピールしているんですけど、本当はブログのコメントに返信してもらっただけ。毎回そういう地味〜な嘘 をついてネット弁慶をやっているのですが、本当に痛々しいからやめてほしい』(26歳女性/専業主婦)自分を大きく見せるのはネット弁慶たちの常套手段ですね。完全には嘘じゃないけど、微妙に嘘!という投稿を繰り返します。リアルでは周囲に評価してもらえない生活を送っている人に多くみられるタイプです。----------いかがでしたか?ネットは匿名で利用することができるので、つい普段の自分よりも態度が大きくなってしまいがちです。しかし、そんなネット弁慶なあなたを、知っている誰かがクスクス笑っているかもしれません。これからネットを利用するときは、誰に見られてもいいような発言だけをするようにしたいですね。●文/パピマミ編集部
2016年10月14日ジャパンネット銀行は4日、数字選択式宝くじ「ロト7」「ロト6」「ミニロト」のインターネット販売を開始した。また、これを記念して、同日より「ロト」ネット販売開始記念キャンペーンを開始した。○ジャパンネット銀行の「ロト」の特徴買い逃し、当せん金の受け取り忘れの心配がない忙しい人でも、インターネットでいつでも宝くじを購入できる。定期購入予約もできるので、買い逃す心配がない。また、当せん金はジャパンネット銀行の口座へ自動入金されるので受け取り忘れがない。店頭購入時の申込カードをデザインした購入画面購入画面には、従来くじ売り場で使用している申込カードのマークシートデザインを採用し、店頭と同じ感覚で購入できるようにした。ジャパンネット銀行によると「マークシートのデザインは『ナンバーズ』のときもお客様から好評を得ており、このたびの『ロト』でも店頭で購入されるように違和感なく申込みができる」としている。当せん番号分析ページを用意直近3ヵ月と直近1年の当せん数字の出現回数を紹介している。○「ロト」ネット販売開始記念キャンペーンの概要期間:1月4日(月)~1月29日(金)内容:対象くじはロト7、ロト6、ミニロトA賞は、期間中に対象くじをいずれか合計500円以上購入した顧客の中から抽選で100名に、三井住友カードVJAギフトカード10,000円分をプレゼントする。B賞は、期間中に、対象くじをいずれか1口以上購入した顧客の中から抽選で4,000名に、Tポイント500ポイントがプレゼントされる。エントリー不要で、条件を満たすと自動的に抽選の対象となる。合計500円以上購入した顧客は、A賞・B賞とも抽選対象となるが、A賞・B賞の重複当選はない。今後もジャパンネット銀行は、顧客の幅広いニーズに応えることができるよう努めていくとしている。
2016年01月06日三井住友銀行とジャパンネット銀行はこのたび、8月17日よりグループ連携を活かした取組みとして、個人の顧客について、三井住友銀行とジャパンネット銀行の本人名義口座間でのインターネットバンキングによる振込の手数料を変更し、一部無料化すると発表した。○SMBCポイントパックにおいて、三井住友銀行からジャパンネット銀行へのインターネットでの本人名義口座間振込が無料となる条件SMBCポイントパックとは、「口座(残高別金利型普通預金)」と「インターネットバンキング(SMBCダイレクト)」を契約の顧客に、ポイントの付与や各種手数料の割引を提供するサービスSMBCポイントパックの契約があり、「当月」または「当月末」に下記条件1~条件6のいずれかを満たすと、「翌々月」の各種手数料が無料になる。ただし、SMBCポイントパックの申込日から翌々月末までは一律無料になる条件1.当月に給与受取または年金受取の実績があること通帳に「給与」「年金」と表示される明細が対象となる年金受取は当月または前月に実績があることが条件となる事業で使っている口座の場合、給与受取があっても手数料無料の対象とはならない条件2.当月の所定日に本人のSMBCポイントパック契約口座(残高別金利型普通預金)から、(1)三井住友カード、(2)さくらカード、(3)セディナのクレジットカード会社のクレジットカード利用代金の引き落としがあること法人カード(個別決済型を含む)および一部の提携カードは対象外三井住友銀行所定の支払・引落方法以外(支払日に残高不足などで引き落としができない場合や振込による支払など)は対象外条件3.当月末の預かり資産(円預金・外貨預金・投資信託等)の残高合計額が30万円相当額以上あること個人向け国債など、公共債保護預かりについては、受渡日以降預かり資産の対象となる預かり資産として、個人年金保険、一時払終身保険、金融商品仲介に関する取引などは対象外となる条件4.当月末にローンの借入残高(住宅ローン等)があることローンの借入残高として、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)など、三井住友銀行以外からの借り入れ・三井住友銀行が他社から債権譲渡を受けた、または三井住友銀行が他社へ債権譲渡をした一部の住宅ローン(フラット35等)・連帯債務者としての借り入れなどは対象外となる条件5.当月末にWeb通帳の契約があること条件6.当月末にカードローンの契約があること借入残高0円の場合も対象となる
2015年07月17日ネットエージェントは3月30日、株式譲渡によりラックの子会社となることを発表した。ラックにネットエージェント代表取締役社長の杉浦隆幸氏と親族らが保有する同社の株式(発行済株式の81.4%)を譲渡する株式譲渡契約書を締結。組織体制としては、杉浦隆幸氏が引き続き経営に従事するが、ラックから取締役を迎え入れる予定だという。なお、ラックはネットエージェントの他の株主とも譲渡交渉を進め、発行済株式の全株を取得するとしている。ラックとネットエージェントは、子会社化について「多様化する顧客ニーズへの迅速な対応が可能になる」と説明。サイバー攻撃の手口が悪質化、巧妙化している状況下で企業や団体のセキュリティ対策への需要が急拡大しているため、両社のノウハウや製品開発力、調査サービスを活かして、新製品や既存サービスの効率化を図ったシステム開発を行うとしている。
2015年03月31日あなたはネットで出会いを探したことがありますか? SNSが普及してから、私たちの生活はますますネットと隣り合わせになりましたよね。欲しい物をAmazonや楽天で注文したり、近況報告をTwitterやLINEでしている人も多いはず。なかには「身近でいい人がいないから」と、最近ネットからの出会いに興味を持ち始めた、ゆとり世代の女子も少なくないかもしれません。でも、実際のところネットからの出会いは、どこまで実用的なのでしょうか。イマドキの若者はネットでの出会いに抵抗がない?いくらSNSが普及したとはいえ、ネットで出会うことについて「危なくないの?」「変な事件に巻き込まれたりしたら……」と、不安に感じる声も多いものです。そもそもネットから出会いを求めている男女は、現状どのくらいいるのでしょうか? 株式会社リクルートマーケティングパートナーズが未婚男女2100人に行った「恋愛観調査2014」によると、20~40代の男女の10人に1人がSNSあるいは、インターネットを出会いのきっかけに使っていることが分かったそう。ネットから出会ったことのある20代女子は約7割!?さらに、アッチアラーム株式会社が20~30代の独身男女2359人に行った調査でも、「ネットで知り合った人と実際に会ったことがある」と答えた女性は約7割。これはゆとり世代である20~29歳の女性においても同様の結果でした。恋愛目的に限らないのであれば、どうやらイマドキの若者にとってネットからの出会いは、だいぶポピュラーなものになっているようです。あなたも同じ趣味を持ったフォロワーさんとオフ会を開いたり、他愛もない話ができるネット友達が1人や2人いるのでは? リア友では共有できない趣味の話で盛り上がったり、ネットでしか得られない交流ができるのは、ネットからの出会いにおける最大のメリットと言えそうですね。ネットからの出会いは思うようにいかない?でも、ことは恋愛になると状況が一変。友達としてではなく、異性としてネットで出会いを探すとなると、想像以上に厄介なことが多いようです。筆者の周りでも「ネットからの出会いは難しい」と口を揃える意見が少なくありません。「LINE、Skypeでやり取りするのがほとんどだから、言葉の解釈の違いでたまに喧嘩になる。その都度電話をして誤解を解くけど、こんな感じじゃふたりの雰囲気が悪くなる一方なので、上手くいきづらいです」(24歳男性/会社員)、 「ネットからの出会いは、関係が悪化するとすぐに縁が切れちゃう気がします。多分、リアルように共通の知り合いが少ないから、ふたりの関係に待ったをかけてくれる人がいないのが原因なのかな」(25歳女性/サービス業) ほかにも「会うタイミングが難しい」「写真交換をした途端に気持ちが冷めた」という、いずれもネットからの出会いでネックになりやすい悩みが寄せられました。ネットから出会うときの注意点リアルでも異性として相手を見るのと、友人として相手を見るのとでは距離の測り方が違ってきますよね。特にネットからの出会いはコミュニケーションの取り方が限定されてしまい、誤解が生まれたり、相手に対する期待も膨らみやすいものです。ネットから出会いを求める時は、こうしたネットの体質をよく理解したうえで、大人として良識ある行動を取ることに、常に気を配ることがリアルと同様に強く求められるのかもしれません。【参考】 ▽「恋愛観調査2014」発表。20代男性のうち、付き合ったことがない人41.6%。キーワードは『コミュニティ内恋愛』(株式会社リクルートマーケティングパートナーズ) ▽<20・30代独身男女の意識調査>インターネットで知り合った人と実際に会ったことがある?男性6割、女性7割が経験あり(マッチアラーム株式会社)
2015年01月24日睡眠時間を削って深夜までネットをしているネット依存の人が年々増えているそうです。今回は、その現状と対策法をご紹介します。ネット依存の恐怖を知って、慢性睡眠不足にならないように一人一人の意識を変えていきましょう。「ネット依存」5年前の1.5倍にまで増加厚生労働省研究班が2013年に行った「インターネット依存」に関する調査で「ネット依存」が5年前の1.5倍にまで増加していることがわかりました。数字で見ると、421万人だそうです。スマホが普及したことで、誰とでもいつでも連絡がとれるようになったり、ネット上のコンテンツが充実していくことで、気付いたら何時間もインターネットをしていたり。インターネットの普及はメリットも多いものの、身体を壊しかねない恐ろしいデメリットがあるのです。これは、慢性睡眠不足を引き起こす原因にもなります。まずは、自分自身の生活を見返してみましょう。「ネット依存」で増える慢性睡眠不足な人々「ネット依存」とは、ただネットを使いすぎるということだけでなく、それが原因で健康や暮らしに影響が出る状態のことを言います。ネット依存という意識がない人でも、気がつくと思っていたより長時間ネットをしてしまっていたり、睡眠時間を削ってまでネットに没頭してしまったことがあったり、ネット依存予備軍に当てはまる人は多くいます。特に20~30代の男女に、ネット依存傾向にある人が目立つようです。健康や暮らしに影響はないから、といって軽視するのではなく、自分に大きく関わってくる問題だと考えるべきでしょう。特に、気付かぬところで睡眠時間を削ってしまっている可能性もあります。慢性睡眠不足の実態とは慢性睡眠不足は、なかなか気付きにくいものです。徐々に睡眠不足感が減っていき、睡眠をとらなくてもなんとかやっていけてしまう状態になってしまう可能性があります。しかし、慢性睡眠不足によって、体や心などに悪影響を与えているのは間違いありません。時間を区切ってネットをやるのは問題ありませんが、長時間没頭しすぎるのはデメリットが多すぎます。インターネットのコンテンツの充実により、今後もネット依存が増えることが考えられます。自分自身や身近な人がそうなる前に、自分自身で環境を変えていきましょう。特に慢性睡眠不足だという自覚がある人は要注意です。Photo by Federico Morando
2014年10月26日