「オンライン」について知りたいことや今話題の「オンライン」についての記事をチェック! (1/2)
わんだふるライフ(所在地:千葉県佐倉市、代表者:山口 晴樹)は、愛犬の問題行動がオンラインで完全解決できるオンラインドッグスクール「わんだふるライフのオンラインドッグスクール」のプロジェクトを「CAMPFIRE」にて実施しております。過去1,000頭以上のトレーニング実績がある現役ドッグトレーナーが問題行動を解決するだけでなく、「犬」という動物の心理行動、学習理論などもご自宅で簡単に正しい知識を身に着けることができます。「わんだふるライフのオンラインドッグスクール」URL ドッグスクール■背景現在残念ながら多くの犬猫が殺処分されてしまう日本。中には犬と一緒に暮らす知識がないために問題行動を抱え飼育放棄してしまう方もいらっしゃいます。「犬」という動物をしっかり理解できる飼い主を増やすことで不幸になる命を救うことができるのではないかと考え、ペットとの共生社会を創りあげることを目指します。■特徴*お家に居ながら学習できる「犬」の正しい知識をお家にいる時や移動中などの隙間時間に学ぶことができる。*犬の気持ちが理解できるなぜこんな行動を取るのか、この行動をやめさせたい、など犬の気持ちが分からないと問題行動を改善することはできません。飼い主さんが「犬」について詳しく理解する必要があります。*愛犬の行動が変化する具体的な悩みをコメントや動画で相談することができます。いただいた相談内容に対して1人1人に適切なトレーニング方法をお伝えしております。*講師は実践経験豊富なプロの現役ドッグトレーナーYouTube登録者数15,000人以上(1月20日現在)のドッグトレーナー山口から直接指導を受けることができる。URL: ドッグトレーナー山口■ご利用の流れ*会員登録・参加申込みの方法CAMPFIREの会員登録をしてから入会ボタンを押します。*利用後の手続きDiscordというアプリをインストールしてログインいたします。その後アプリ内でしつけ相談をしていただけます。アプリURL: ■サービス概要サービス名: わんだふるライフのオンラインドッグスクール提供開始日: 2025年1月1日(水)料金 : 3,300円(税込)/月申込方法 : CAMPFIREページよりURL : ■会社概要屋号 : わんだふるライフ代表者 : 山口 晴樹所在地 : 〒285-0837 千葉県佐倉市王子台1-27-10 豊田ビル102設立 : 2017年5月事業内容: ドッグトレーニングURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】わんだふるライフTEL : 043-235-7988お問い合せフォーム: info@wonderful-life-dog.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月28日今、マッチングアプリと共に注目を集めているオンラインデート。オンラインデートには多くの女性に試してほしい魅力がたくさんあるんです。ここでは、オンラインデートの魅力を3点紹介していきます。彼の素顔を見つけやすい「以前、男性とビデオ通話で初めて話したとき、部屋が整理されておらず…清潔感がないことに気づきました。写真と違っていたので、結局会うことなく連絡を断ちました」(30歳/女性)オンラインデートでは、よりリアルな彼の生活スタイルを知ることができます。オンラインならではのこの視点は、女性にとって非常に重要です。スムーズに終われる「終電ギリギリまで引き止められた経験があり、恋愛を恐れるようになりました。しかしオンラインデートならそうした心配はなく、安心して挑戦できそうです」(24歳/女性)実際に会うデートの場合「、思わぬトラブルに巻き込まれるリスクがあります。オンラインなら何かあったとき、すぐに終わらせられるので安心ですよね。彼の隠し事を見抜ける「オンラインデートを提案したところ、彼がそれを頑なに拒みました。SNSを確認すると、彼が既婚者であることが判明し…ビデオ通話ができない理由が家族の存在だったんです」(27歳/女性)オンラインデートは相手の意外な一面を知るきっかけにもなります。実際に付き合う前に、こういったリスクを見抜けるのは魅力的ですよね。ビデオ通話が苦手でも大丈夫ビデオ通話に抵抗がある場合でも心配はいりません。電話中にビデオに少し切り替えるだけでも、相手の雰囲気を感じ取れるでしょう。オンラインデートを上手に活用し、新たな出会いを楽しんでみてください。(Grapps編集部)
2024年10月08日向かい合ってオンラインチャットする娘たち。なんだか微笑ましかったです。■楽しそうだけど参加はしない わざわざ打たなくてもってことを会話しててかわいい。「お母さんもつながろうよ」って言われてるけど、すぐ「迎えに来て」とか言われそうで、まだつながっていません(笑)。
2023年12月02日オンラインマラソンで走ろう鳥取マラソン2023は、昨年に引き続き今年もオンラインで開催します。同オンラインマラソンは、GPSトレーニングアプリ「TATTA」活用して、累積走行距離を測定測定します。開催概要について鳥取マラソン2023オンラインマラソンは、走る場所や時間の制約はありません。開催期間中に自分の好きな場所、都合の良い時間に走り、累積走行距離にチャレンジをします。開催期間は、2023年3月12日~2023年3月25日、日本国内在住で18歳以上の健康な人(高校生は除く)、参加費は、2,500円、参加賞は、鳥取砂丘の砂を使った砂の盾と大会記念Tシャツです。抽選で豪華賞品が当たりますオンラインマラソンでは、参加賞の他に参加者の中から抽選で、合計100名の人に「鳥取カレー詰め合わせ」など、鳥取の魅力が詰まった豪華賞品が当たります。オンラインマラソンで気軽にランニングを楽しんではいかがでしょうか。(画像は公式サイトより)【参考】※鳥取マラソン2023の公式サイト
2023年01月06日最近よく耳にする、「サステイナブル」という言葉。「持続可能な社会」と表されることもありますが、つまりは人間や社会、地球が無理なくよりよい状態を保っていけること。では、わたしたち一人ひとりの暮らしにおけるサステイナブルってなんでしょう……? エコバッグは使っているし、ペットボトルもリサイクルに出している。でも、そのもう一歩先って?そんな気づきをあたえてくれるフェスが、今年も開催されています。その名も、「サステイナブル フェス! 2021」。これは、安心・安全な食材宅配「生活クラブ」が主催する、楽しみながら「サステイナブル」な暮らしへのヒントを体感するというイベント。生活クラブに加入していない人も楽しめる、オンラインとリアルのイベントを多数展開しています。動画やSNSの投稿、リアルイベントを通じて、家にいながら気軽に、無理のないサステイナブルな暮らしを提案しています。そのキックオフイベントがライブ配信されるということで、筆者も早速チェックしました。マキさん流の「サスティナブルな暮らし」トークゲストは、シンプルライフ研究家のマキさんと、おもちゃの企画や創作活動などを行うザリガニワークス代表の武笠太郎さん。マキさんは東京、武笠さんは神奈川の旧・藤野町(現・相模原市)からという、それぞれ離れた場所からのご出演でした。マキさんのお話のなかで、こんなエピソードがありました。それは、生活クラブを使うことで、家事がシンプルに、どんどん楽になっていったということ。たとえば生活クラブの牛乳は、瓶に入って配達されます。飲み終わった後は、さっとすすいで次の配達で回収してもらえば、工場で洗浄し、また新たに牛乳を入れて配達され、瓶が循環していくしくみです。昔の日本では、当たり前の光景だったかもしれませんが、今スーパーに並んでいる牛乳は、ほぼ紙パックですよね。エコな取り組みをするならば、牛乳パックは洗って切り開いて乾かして、束ねて回収店へ持ち込んで……という手間が生じます。でも瓶なら、さっとすすいでおしまい。無理なく、家事の負担になることなく、地球や社会にやさしい取り組みができるのです。最近では学校給食でも、紙パックから生活クラブの瓶牛乳(200ml瓶)に切り替えるところが出てきているそうです。そういえば生活クラブでは、牛乳以外にも調味料の容器やたまごパックなどもリユースをしています。そうそう、たまごパックのゴミって結構かさばるんですよね。ちなみにマキさんの家では、こういった小さな取り組みを重ねた結果、家庭のゴミ箱がひとつになったとか。ゴミの日に家じゅうのゴミ箱から集めてまわるということをしないで済み、結果的に地球も社会も、そして自分もごきげんになれるうれしいサイクルです。“シンプルライフ”は地球にやさしく、家事の生産性もあがるまた、それを受けて共同PR総研所長の池田健三郎さんが、「エコロジーはエコノミック、つまり経済的でもある」と話されていたのに、なるほど! と膝を打ちました。ゴミ箱が減れば、ゴミ袋も減らせます。ゴミを集めてまわる作業量が減ることは、家事効率もあがります。たしかに経済的です。ゴミはリサイクルに。無駄をなくして地球にやさしく。地球のために。社会のために。どれもとても大切な視点ですが、知識だけで未来は変わりません。「知っている」から「やっている」、そして「続けている」に変えるためには、当事者意識をもち、どれだけ自分ごとにできるかがカギかもしれません。そしてそれは、手間ひまやコストの負担がありすぎると、やっぱり続きません。たとえば瓶入りの牛乳を買うという取り組みも、小さな一歩だけれど、長く続けていける。これもサステイナブルへの入り口なのだと気づかせてもらえるお話でした。この生活クラブのイベント、「サステイナブル フェス! 2021」では、ほかにもマキさんによる「今日からできるシンプルライフ講座 やらない省エネ」をはじめ、たくさんの動画配信やイベントを予定しているそうです。今回のキックオフイベントも、動画サイトでアーカイブ配信されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 サスティナブルフェス!2021 今後の予定を見る サスティナブルフェス!2021 動画を見る サスティナブルフェス! キックオフイベント▼アーカイブ動画を見る▼
2021年05月10日オンライン授業や習い事、テレワークやネット会議、おうち時間でのネット動画閲覧……等々、家族全員でインターネットを利用する時間が圧倒的に長くなっている昨今。ヘビーユースするようになり、「ネット回線が重い、使いづらい」という不便を感じている家庭も少なくないかと思います。設定関連のことは詳しくないし、ネット回線の会社もどれが良いか分からないし、工事などのことを考えると面倒で気が進まない……。そんなママにぴったりの“楽ちん”なサービスが登場しています!「スグコネ」はこんな悩みを簡単解決 そのサービスの名は「スグコネ」。以下のような3つのお悩みをバッチリ解決してくれるのです!★ネット環境についてのお悩み(1)質問:ネット回線を新しく選びたい(乗り換えたい)けれど、工事や設定などに抵抗がある……!答え:「スグコネ」は、届いたホームルーター本体をコンセントにさすだけで、すぐにネット環境が整います。工事不要で、面倒な設定なども一切必要ありません!★ネット環境についてのお悩み(2)質問:自宅環境に合わなかったときや、解約料などの「しばり」が心配で、簡単には試せない……!答え:「スグコネ」は初月の基本利用料が無料! 解約金もないので手軽に試すことができ、実際に使ってみてから利用継続の判断ができます!(※1)初回事務手数料3,300円(税込)別途。→今なら無料、「新生活GOGOキャンペーン実施中!」 詳しくは記事の後方 をご覧ください。★ネット環境についてのお悩み(3)質問:そもそもネット関連のことが苦手! PCやタブレット、TV、ゲーム等々の接続設定ができるか不安……! 答え:「スグコネ」はコンセントにさすだけで簡単に使用できる上、専門のカスタマーサポートセンターがあり、接続における「困った」を最大限サポートしてくれるので、ネット関連に自信がない方も安心です!ママのネットのお悩みは、とにかく手軽な「スグコネ」で解消! 「スグコネ」はコンセントにさすだけで使えるので、工事日程を調整するなどの手間が一切かかりません。申込みから最短翌営業日発送なので、「すぐにネットを使いたい」 という場合でも迅速に導入できます。また、解約金がいつでもかからないので、気軽に試せるのもうれしいポイントです。さらに、「ネットが苦手・・・」というママでも、いざ困ったときに電話で相談できるコールセンター があるのは心強いですよね。ポイントで、ママに嬉しいサービス利用も 一部地域を除き、全国で使える「スグコネ」を提供している東邦ガスは、東海3 県を供給エリアとするガス会社。創立約100年の実績を持つインフラ企業です。「スグコネ」は東邦ガスの運営する暮らし周りの便利なサービスを提供するサイト 「ASMITAS」から申し込めます。「ASMITAS」の提供するサービスは、 ママに嬉しいサービスがたくさん。家事代行サービスや、ハウスクリーニング、シッターサービス、見守りカメラサービス、宅配水サービス、花の定期便、食事管理プログラムなどなど、生活を豊かにしてくれるサービスが揃っています。「スグコネ」の利用中は、ご利用金額(税抜)の1%がポイント付与され、1ポイント 1円として、100 ポイントから「スグコネ」の利用料金に充当することができます。 さらに、月間のデータ通信量が少なく、一定の条件を満たせば「スグトクボーナス」 として最大 500 ポイント (500 円相当)がもらえます。逆に「春休みで今月は大量に使いそうだ」なんてときには、追加SIMでギガの追加も可能。ちなみに100GBの場合、動画再生閲覧では約100時間、SNS閲覧なら200時間、WEB会議なら400時間の利用が可能(※2)です。(※2)動画再生は高画質(720p)、SNSはインスタグラム、WEB会議はSkypeを想定。月間データ通信容量の時間は目安となっており、お客さまの使用状況によって変わります。 使って便利!スグコネはこちらから 今なら、 さらにお得に始められるキャンペーン中!さらに今なら「新生活 GOGOキャンペーン」中。 初回事務手数料 3,300円(税込)が無料、さらに「スグコネ」の利用料金に充当できるポイントが 5,000円分プレゼントされるので、約8,000円おトクになります。 つまり、初月とあわせて、実質2か月分無料になるんです。 転勤や卒園、入学などなど何かと物入りな春にはありがたい限りですね。 『スグコネ』の詳細はこちらから お試し簡単! 新生活を応援してくれる「スグコネ」を使ってみよう仕事や子どもの幼稚園・保育園・学校や塾、お稽古事関係でも、オンラインでの連絡や専用サービスはどんどん増えており、今やどの家庭にも必要不可欠なものになっているネット回線。新生活のタイミングは、「ちょっと不便だな」「やらなきゃな」と後回しにしていたことに取り組むのにピッタリの時期ですよね。お得なキャンペーン中に、ぜひ検討してみては? 快適なネット環境を整えて、家族でのおうち時間や新年度の暮らしを豊かにしていきましょう! 『スグコネ』をもっとみる <PR>東邦ガス
2021年03月12日以前は、毎日の園の送り迎えで顔を合わせ、お茶やランチを楽しんでいたママ友。コロナ禍ではそれもままならず、オンラインでのコミュニケーションが中心になってきていると思います。また、仕事もリモートワークも定着しつつあり、会議もオンラインというケースが増えているでしょう。オンライン会議にオンライン飲み会、オンラインランチ、オンラインお茶会、はてはオンラインサロン…。しかし、コロナ禍が長引き、終わりの見えない今、オンライン○○○に疲れた、もう逃げ出したいという声を多くのママから聞きます。対面の集まりや会議なら負担に感じないのに、オンラインだとどうして嫌になってしまうのでしょうか。■コロナ禍のオンライン○○○、疲れる理由は2つ「子どもが幼稚園に行っている間、直接は会えないからオンラインでお茶会をしましょう」とママ友から誘われたけれど、なんだか気が進まない…。でも、特に用事があるわけでもないし家にいるから断りにくい。どうすればいいでしょうか?先日、そんなご相談を受けました。最近、誘われると断れないオンライン○○○に疲れている人が急増しているそうです。どうして、対面なら億劫に感じないのに、オンラインとなると疲れてしまう人が多いのでしょうか? 大きく分けて、次の2つの理由が挙げられるでしょう。・どこでもいつでもつながるオンラインだから、断りづらい。・発言している人の話を、全員が一方的に聞くことになる。これまでは「用事があるから」「別の約束があって…」と断れていたのに、オンラインはいつでもどこでも誰とでも繋がれため、「どうせ家にいるんだから、ちょっとでも顔出して」と言われると逃げ場がなくなります。オンラインのメリットがデメリットにもなり、それを負担に感じるのでしょう。また、オンライン飲み会や会議では、音声をクリアにするため、発言者の音声だけをメインに設定します。するとどんなに興味のない話題であっても、画面を見つめながら発言者の話をずっと聞くことになり、集中力が散漫になりがちです。対面の飲み会やランチのように、あちこちで話が合う、気が合う者同士で好き勝手に話せない不便さがあり、それがストレスとなるのでしょう。■ドタキャンしても許されるのが、オンライン最大のメリットオンライン飲み会や会議にストレスを感じる理由として「断りづらい」を挙げましたが、実はオンラインの最大の利点は、断ってもドタキャンしても、誰にも迷惑がかからない点です。もし、集まってのランチや飲み会だと、お店を予約したり場所を抑えたりするため、間際だとキャンセル料が発生し、お店や幹事さんにも迷惑がかかります。しかし、オンラインなら1対1ではない限り、そんな心配がありません。もし、理由がないと断りづらいという方なら、「夫の会議が同じ時間にあって難しくなった」「仕事が入ってしまった」「家族の用事ができて…」といった嘘も方便も許されると思います。オンラインならいつでもどこでもできるものなので、逆にいつでもやめて良いものだと思うことで、気持ちはずっと楽になるでしょう。■オンライン地獄から自分を守るためにルールを作ろう断ってもいいと言われても、生真面目で責任感の強い人はなかなか断りづらいでしょう。そんなときは、オンライン飲み会やランチの案内が届いたとき「参加した自分は快適だろうか?」を想像してみてください。もし、「楽しそうな自分が想像できない」「誘われたら気が滅入る」と少しでも感じるなら、それはストレスを感じている証拠です。オンラインに参加するかどうかの判断に正解はなく難しいところですが、断る判断をしてもいいと思います。断りやすくするために、オンラインへの参加・不参加の自分ルールを、あらかじめ表明しておくのも一つの手です。例えば、参加は○時間まで、夜は○時まで、途中入室や退室、急な不参加の可能性もあるなどのルールを設け、それに合うものだけ、理解を示してくれる人のオンラインだけに参加するとしてはいかがでしょうか。しかし、仕事となるとそうはいかない場合もあります。小さなお子さんを育てながら時短で働いていたママが、リモートワークになったら「家からなら参加できるだろう」と、夕方以降にもオンライン会議を入れるようになって困っている、というケースもあるようです。責任感がある人ほど断りきれず、無理をしてオンライン会議に出席してしまうこともあるかと思います。しかし、「無理なものは無理」と言うべきですし、後輩たちに「ノーと言ってもいいんだ」という姿勢を見せるチャンスだと思います。オンラインでいつでもどこでも繋がってしまうようになった以上、誘われるものすべてに参加していてはキリがありません。どこかでノーと言わなければいけないですし、ノーと言えるのは自分だけです。■上手な「オンライン飲み会」の誘い方逆に、自分がオンライン飲み会やランチのホスト、主催者となった場合、どういう点に気をつければいいでしょうか?最初に次のような飲み会ルールを掲げてから誘うことで、参加者の負担がずっと軽くなります。・飲み会の時間をあらかじめ決めておく(○時間、○時までなど)・途中入退室OK・退出する際の挨拶は不要・直前キャンセルOKオンライン飲み会はダラダラと長時間になりがちで、退出のタイミングがつかめずにいつも困ってしまうし、わざわざ会話をさえぎってまで「退出します」とは言いにくいという参加者は多いものです。そういった参加者のストレスに想像力を働かせ、事前にルールを決めるのも非対面の飲み会を主催する側の役割であり、求められる気づかいです。これからは、オンライン上での飲み会や会議が当たり前となっていく時代となるでしょう。ここで紹介したようなルールやちょっとした気づかいが浸透していくことで、徐々にストレスはなくなっていくのではないでしょうか。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2021年03月03日2021年はオンラインでの開催「鳥取マラソン2021オンライン」は、2021年3月7日~3月20日の期間で開催されます。このオンラインイベントは、2021年3月14日(日)に鳥取県で開催予定だった「鳥取マラソン」が中止となったため、代替大会として開催されます。鳥取県初のオンラインマラソン同大会では、GPSトレーニングアプリ「TATTA(タッタ)」を使用するので、あらかじめアプリのダウンロードが必要になります。種目は、決められた距離を完走するのではなく、自分の好きなコースを期間内に指定のアプリで計測しながら、どれだけの距離が走れるかをチャレンジする「累積走行距離チャレンジ」となります。参加費は、2,500円、定員は2,000人、参加賞には、オリジナルTシャツ、マスク、アマビエが描かれたマグネットです。抽選会も計画されており、抽選(115名)で地産品が貰えるチャンスもあります。未来につなぐためのオンラインイベント今年は、オンラインでの開催となりましたが、通常「鳥取マラソン」は、鳥取砂丘をスタートし、日本海沿いの素晴らしい景色を見ながら、沿道からの暖かい声援を受けながら市街地を駆け抜けるワンウェイコースになります。今年はオンライン参加、次回は実際に鳥取を訪れて参加など、いかがでしょうか。(画像は鳥取マラソン2021 オンライン大会公式サイトより)【参考】※鳥取マラソン2021 オンラインの公式サイト
2021年02月13日最近、子どもの習い事もオンラインでできるものが増えましたね。私の6歳の息子もコロナ禍からいくつかのタブレット学習を始めました。期間限定のつもりでしたが、内容のよさから今も続けています。今回は、タブレット学習のメリット・デメリット、そして実際にやってみて継続を決めたおすすめのコンテンツを紹介します。やってわかった!メリット・デメリットオンライン環境の発展には無限の可能性が広がっていて、日々驚くばかりです。しかし、個人的には数か月前まで「本当にオンラインで大丈夫?」という疑問がありました。特に、幼児の習い事や学習は対面でなければ成り立たないのではという不安があったからです。実際にさまざまジャンルのタブレット学習に取り組み、私が感じたメリット・デメリットはこんなところにありました。【メリット】・時間の縛りがなく、自分たちの都合に合わせて学習ができる・通学時間の短縮ができる分、時間を有効活用できる・進め方も自分次第。子どもに合わせた学習計画が立てやすい・学習に対する意欲を持ちやすくなった【デメリット】・ある程度、親が進度の確認をし、進め方を管理する必要がある・集中する環境作りが必要・わからないところは親が教えなくてはいけない・タブレットの扱い方に気を遣うデメリットに対処しながらタブレット学習を進める方法タブレット学習の大きなメリットは時間に関する部分だと思います。往復の所要時間や準備がなくなり、時間的にも気持ち的にも余裕が持てるようになりました。わが家はまだ0歳児がいるので、送り迎えがないのは本当にありがたいです。デメリットは親の管理が必要な部分にあります。自分で計画的に学習を進めたり、ひとりでスイスイこなしたりするのは難しい場面も。これは幼児ならではの懸念点とも言えるでしょう。親が気を配ることが必要になるタブレット学習を進めるには、ある程度、親が導いてあげる必要があります。また、わからない部分に気づき、教えてあげることも必要です。息子の場合は適当に答えを入力して先に進めていたことがありました。きちんと理解せず進めると途中でつまづき、意欲を落としてしまいます。これはタブレット学習の注意点のひとつだと感じました。しかし、子どもの取り組みを間近で見られるというよい側面も持っています。教室での習い事は子どもの様子や理解度がわからず、先生任せになってしまう部分もありますよね。想像以上につきっきりにならないといけない場面もありましたが、その分、子どもがどう考えているかが分かります。得意・苦手、好き・嫌いなども見えてきたのは収穫でした。タブレット学習では、子どもと一緒に学習計画を立てることがポイントで、やっていてわからない部分は隠さず伝えるようにしておくことが大切だと思います。そろばんで計算力UP!【そろタッチ】年長になり、家庭学習や日常生活で算数の要素が出てきたことから「そろばん」を習うことを検討していました。「暗算での計算力は武器になる」と言う夫の強い要望も理由のひとつです。しかし、近所に教室がないことやスケジュールの関係で通塾は難しい状況でした。そんな時に、ブログの情報で知ったのがこの「そろタッチ」。これはiPadを使ったそろばん学習です。私は小学校のそろばんの授業でまったくついていけず、若干のトラウマを抱えています。教える自信もないし、オンラインで理解できるの?と疑心暗鬼でしたがゲーム感覚で取り入れました。結果、大正解!「そろタッチ」は両手式のそろばんです。段階的に進んでいき、動画や歌で計算方法を学びます。子どもだけで理解できるように構成されているので、親は見守るだけ。約半年でかけ算は7の段、二ケタの暗算も!難易度が上がると親のサポートも必要ですが、そろばんが苦手な私でも教えられます。始めてから半年ほど経ち、かけ算は7の段までクリアして二ケタの暗算もこなせるようになりました。就学前にここまでできるようになるとはびっくりです。楽しいコンテンツがたくさんあるので、毎日欠かさず取り組めています。ゲーム感覚で思考力を鍛える【ワンダーボックス】教科学習以外に、空間認知能力・思考力も身につけてほしいと考えるママパパにおすすめしたいのが「ワンダーボックス」。STEAM教育の通信教材で、アプリとキットのハイブリッド学習ができます。もともと、人気の知育アプリ「シンクシンク」が大好きだったので始めました。算数オリンピックレベルの思考力問題、プログラミングゲーム、空間認知能力を鍛えるパズルなど充実のラインナップ。アプリだけでなく、毎月届くキットで具体物を使った学習もできます。大人でも悩む難問も多く、脳みそフル回転で取り組んでいます。難しい分、できた時の喜びは格別。ゲーム感覚で楽しみながら考える力や成功体験を得られる貴重な教材です。アプリゲームをやりたいと言われるとき、わが家では基本的に「ワンダーボックス」にしています。ネイティブキッズにも人気!英語脳に近づける【楽天ABCマウス】アメリカの幼稚園や学校でも取り入れられていて英語4技能が習得できる「ABCマウス」。まるでインターナショナルのクラスルームに入り込んでいるような感覚で進められます。ネイティブの正しい発音を聞き英語耳が鍛えられ、マネすることで発話の練習にも繋がると思います。身近な英単語から始まり、フォニックス、英会話フレーズもたくさん出てきてバランスのよい英語学習ができそうです。アクティビティを進めるとチケットがもらえます。そのチケットで、アバターの着せ替えやペットのお部屋作りなど、遊び要素もあるんです。このごほうびシステムが子どものやる気を上げてくれますよ。美しい発音で英語絵本の読み聞かせも「ABCマウス」のもうひとつのおすすめポイントは、読み聞かせ機能付きのデジタル英語絵本が読めることです。これまで英語での読み聞かせを日常に取り入れたくても、どうしたらいいかわかりませんでした。このコンテンツでは、きれいな発音で読んでもらえるので、とても重宝しています。ディズニーやピクサーの絵本や生き物の絵本など幅広いジャンルが用意されているので、息子も大喜びです。親子で読み聞かせを楽しんでいますよ。他にもパズルゲームや塗り絵、印刷できるプリント教材などとにかく充実の内容です。まだまだ使いきれていないので、今後も引き続き取り組みたいと思っています。お値段もお手頃なのもうれしいです。タブレットを使った効率のよい学習も選択のひとつニューノーマル時代となり、習い事や学習方法も選択の幅が広がりました。今回子どもの学習の進め方と習得具合を見ていると、その内容や子どもの向き不向きに応じて、タブレットを活用するのもひとつの手だなと感じています。効率よく学習できるので、忙しいママパパにとってラクになる部分もありますよ!<文:ライター秋音ゆう>
2020年10月17日元バルセロナで現在はヴィッセル神戸でプレーするアンドレス・イニエスタ選手。世界最高峰のプレーを日本で見られるのは本当に幸せなことですよね。そんなイニエスタ選手が、自身の理念を伝えるサッカーアカデミー「Iniesta’s Methodology(イニエスタ メソドロジー)」では、自身の経験やビジョンを次世代の子どもたちに伝える指導を行っています。そんなイニエスタ選手が日本の子ども達と共有したいこととは。昨年開催された「Iniesta’s Methodologyスペシャルエディションin神戸」で語った内容をご覧ください。(取材・文・写真:貞永晃二)Iniesta’s Methodologyスペシャルエディションin神戸参加者の子どもたちと記念撮影(C)貞永晃二■イニエスタが日本人の子どものと共有したいことイニエスタ選手のアカデミーでダイレクターを務めるフアン氏が夢について講義を行いました(C)貞永晃二特別講義「夢を叶えるために大事なこと」の講師を務めたフアン・カルロス氏はアカデミーのテクニカルダイレクターを務める人物で、イニエスタ選手が9歳の頃、故郷スペイン・アルバセテのクラブ「アルバセテ・バロンピエ」でプレーしていた当時に出会いました。その後20年以上の間イニエスタ選手の成長と活躍ぶりを見守り、サッカーを通じて親交を深めてきたことでイニエスタ選手が厚く信頼する方です。講義では、イニエスタ選手の華麗な選手人生を振り返りながら、夢を叶えるために大事なことを伝えました。フアン:「彼は自分がどのようにサッカーというものをどのように感じているのか、どのように捉えているのか、楽しんでいるかを日本人の子どもたちに伝えて、そして感じてほしいのです。このメソドロジーはイニエスタ選手が練習してきた内容をそのまま練習しようというプロジェクトで、世界でもトップ選手であるイニエスタ選手がしているようにトレーニングをして、サッカーが与えてくれる情熱を日々感じていく練習をしています。彼は日本の子どもたちの持つ特徴や、日本の文化にとても興味を持っているので、自身のサッカーへの情熱を伝えて、日本の子どもたちが持っているサッカーへの情熱を共有したいのです。このイニエスタ メソドロジーで、子どもたちと共有したいのは『どういうふうに教えて、どういう経験をして、プロ選手になっていくか』ということです。人としてどんな価値観を持ち、経験を積んできたか説明して子どもたちの能力に合った練習を挿入して組んでいきます。そこで注意していることは、相手、味方、ボール、スペースの確保、ピッチ上でボールを受けるときのポジション、相手を突破するのか、相手の裏をかく動きをどうやるのかなど、できるだけ質の高い練習を考えています。そして個人としても、チームとしても成長することを目指します」■認知・判断・実行の向上ができるトレーニング子どもたちとミニゲームを楽しんだイニエスタ選手(C)貞永晃二フアン氏は、イニエスタ選手が大切だと考えている考えは、自己犠牲、努力、向上心、情熱、チームワークの5つだと教えてくれました。そこからトレーニングの内容を作っていくのだそうです。フアン:「Iniesta’s Methodologyでは常に試合をイメージして、ボール、味方、対戦相手を重視して練習します。そして、イニエスタ選手自身の反省から来ていることは技術、戦術、体力、そしてメンタルを同時に向上できるような練習を取り入れていることです。子どもの年代では心も体も成長しますから、認知能力、判断能力、実行能力という3つの能力の向上を目指します。子どもたちのモチベーションを高めることで、練習意欲や参加する姿勢を養います。そして何よりもサッカーを楽しみながら学んでもらうことです。これが一生続けるべき学び方だと考えているのです。子どもたちにはどういうところを好きになったのか、どこに注意を払ったのか、何に興味があったのかを聞き出します。そうすることでイニエスタ選手とともに練習内容を考えるときに、子どもたちの欲求に応えられるような練習にしたいからです」と指導哲学を教えてくれました。子どもたちは「楽しい」からサッカーを続けたくなる、それをしっかり大人が理解して接することが大事なのです。これは指導者だけでなく、親も参考になる意見です。■プロ選手になりたければ学校の勉強も大事質疑応答で子どもたちが「プロ選手になるにはどのようなことを続ければいいですか?」と尋ねるとフアン氏は「たくさん練習をして、たくさん努力して、学校でよく勉強すること。そして親とコーチの言うことをよく聞くこと。そして練習ではいっぱい楽しむこと」と答えました。サッカーの技術的な回答を予想していた保護者達にとっては予想外の答えだったようで、会場では大きな笑いが起こりましが、イニエスタ選手がこのメソドロジーで伝えたいのは、サッカーに関することだけではなく、『アスリートとして大切な日常の立ち振る舞いやケガを防止するための身体のケアなど、人間的な成長を目的とした機会を創出』することなのです。サッカーのプレーだけでなく、勉強や人間性などオフザピッチの生活も重要な要素なのだと理解することができる言葉でした。■イニエスタが子どもたちに伝えたいことその後行われた実技指導では、子どもたちはお揃いの背番号8のユニフォームでピッチを駆け回りました。小2、3年生組と小4~6年生組に分かれ、ラダーを使ったウォームアップから、フェイントを入れたドリブル練習やミニゲームの中にじゃんけんや遊びの要素を挟んだもので自然に笑顔になれる楽しめるトレーニングが紹介されていました。途中で登場したイニエスタ選手は記念写真撮影のあと、実際のトレーニングメニューやミニゲームに参加して子どもたちと触れ合いましたが、メソドロジーで最も重視するのはやはり「サッカーを楽しむ」ことなのだということが伝わってくる内容でした。最後にイニエスタ選手とメディアの一問一答をご紹介します。【イニエスタ選手の一問一答】――子どもたちに囲まれてどういう感想を持ったか?アンドレス・イニエスタ(以下、イニエスタ)子どもたちと一緒の時間を楽しんでいます。私が日本に来た目的、理由の1つが自分のサッカーの理解の仕方を、サッカーの未来を担う子どもたちに教えたいという気持ちです。そういった意味でこれは大事なプロジェクトですし、やっていて楽しめるプロジェクトでもあるので、子どもたちにはこのイベントで楽しい時間をすごしていただきたいなというふうに思っています。――10歳前後の子どもたちが身につけるべきスキルはどういうものか?イニエスタ:彼らは育成年代でこれからどんどん育っていく年代なので、いろいろな要素を練習していく必要がありますが、本当に基礎的なこと、頭を上げて周りを見る、味方が周りのどこにいるかを判断する能力や、例えば両足でキックできるように技術を磨くというところが重要になります。ただ、そういった技術が高いだけでなく戦術もフィジカルも重要です。こういった場では子どもたちにいろいろな要素を教えていくことで彼らが成長していく中でどんどん総合的にサッカー選手としての力を身につけていけるようにやっています。特に重要だと思うタスクの1つがチームプレーです。サッカーというのは1人でプレーするものではなくて、チームとしてプレーしてはじめて成り立つものなので、やはり子どもの頃からゲームの中でのポジショニングや味方を見つけることや味方とのコンビネーションなどを学んでいくことが大事だと思いますし、このイニエスタ メソドロジーではそういうところを重点的にやっています。――子どもたちの教訓となるような座右の銘にしているような言葉があれば教えて下さい。イニエスタ:いつも言うことでもあるのですが、子どもの頃から、そしてキャリアを通してやり続けてきたことは、『学び続ける、成長し続ける姿勢』です。監督の話を聞いて、監督をリスペクトして、また毎日新たなことを学ぶ姿勢を持つこと、チームメイトと協力し合ってチームメイトを成長させたり、逆にチームメイトから学ぶことだったり、先ほども言いましたように、サッカーというのはチームスポーツなので大事なフレーズというか、コンセプトとしてはやはりサッカーにおいては周りが自分を成長させてくれますし、自分も周りに与えるものもある。そういう協力関係があってはじめて成立するスポーツなので、そこを理解していくことが大事かなと思います。――親元を離れバルサのカンテラに入られたわけですがご両親はどのように支えてくれましたか?イニエスタ:確かにあれは難しい時期ではありました。離れて生活するようになったこともあって、親はいつも私のことを助けてくれました。アルバセテにいた頃から、練習に連れて行ってくれたりして犠牲を払ってくれましたし、実際に離れて生活するという意味でも彼らが払った犠牲は大きなものだったと思いますし、人生はいい時ばかりではないので、両親はいい時も悪い時も私を支えてくれましたし、家族の意味はそういうところにあるのかなと思っています。【オンラインイベント決定】イニエスタ選手のトークセッションを8月31日開催!日本サッカー、日本の子どもたちのサッカーの「良いところ」「スペインとの違い」イニエスタ選手が12歳の頃の1日のスケジュールについてなどを語ります。テレビ放送、Webのアーカイブ配信ナシ。リアルタイムでしか見られない貴重なイベントです。ぜひご参加ください。詳細・申し込みはこちら>>■イニエスタ選手に質問するコーナーもあのイニエスタ選手に直接聞けるチャンス※事前抽選があります■サイン入りユニフォームを抽選で8名にプレゼント!!※お申込時に振られるお申込番号が抽選番号となります
2020年08月25日外出自粛期間中、ママたちの間に瞬く間に広がった『オンライン〇〇』。私もいろいろやりました!オンライン飲み会から自分の趣味のヨガ、子どもの習いごとまで、分刻みのスケジュールだった日も。出かけたり、集ったりできないという状況のためやむなく始めた人が大半だとは思いますが、私自身は「意外にオンラインの方がいいかも?」と思ったり、「これなら今後もぜひオンラインで続けたい!」というものもあり、新しい発見がありました。私が感じたオンラインならではのメリットは、・子連れでのお出かけが大変な悪天候の時なども、天候に左右されない・クオリティの高いレッスンが対面よりも安く受けられる・ひとりで画面に向かう方が集中できるなどなど。今回は、私が今後もオンラインで続けたいと思う習い事4つを紹介したいと思います。【料理教室】すべての工程をしっかり確認できる!とてもよかったと感じているのが、料理教室です。これまで、私が料理教室に参加した後に必ず感じていたのは、「あの工程ってどうやるんだっけ?」や、「あの部分、自分では実際にやっていないので分からないな」など、部分的にしか料理に参加できていないために起こる「グループレッスンあるある」でした。先生のデモンストレーションを見ただけで分かったつもりになって、実際に家で「さぁ、作ろう!」と思うと作れない…なんてこともしばしば。その点、オンラインレッスンだと先生の手元を見ながら、集中して全行程を作ることができるので、格段にスキルが身につくと思いました。以前、受講した東京・杉並区にある【お菓子教室 プレシュ】は、1人1台ケーキが持ち帰れ、終了後にはおいしいランチもいただける人気の料理教室ですが、現在、オンラインレッスンと並行して行っている動画配信も好評なのだそう。先生が丁寧に分かりやすく指導/「お菓子教室プレシュ」オンラインレッスンより参加者はいつでも、何度でも自分の好きな時間に繰り返し見直すことができ、LINEやメールでの質問も受けつけてくれます。アフターフォローがしっかりしているのも安心です。子どもたちもお菓子作りの動画を見ながらチャレンジ/生徒の小松文乃さん撮影飲食店のシェフから直接学ぶことができるサービスも利用してみました。【テレクック】というサイトではお店で食べるような料理を直接レストランのシェフから習うことができます。種類も企画もさまざまで、子どもと一緒に参加できるものや、料理のコツを教えてくれるものまで好みに合わせてチョイスできました。元々飲食店支援から始まったオンラインサービスですが、料理本とはまた違ったライブ感がとても楽しかったです。【おうちヨガ】小さい子どもがいるママにおすすめ子連れで参加できるヨガクラスもありますが、やはり、子どもが一緒だとなかなか集中できないし、なんだか逆に疲れてしまうのが正直なところ…。それに比べて自宅で参加したヨガのオンラインレッスンは、子どもがいてもリラックスして取り組むことができました。また配信されたものをのちほど見直しながら、子どもが寝ている時間や朝早い時間にヨガをするなど、自分のタイミングに合わせてできるのも魅力です。全国に店舗を展開する【ホットヨガスタジオLAVA】では、会員向けに無料でヨガレッスンを動画配信しているほか、会員でなくてもYouTubeに配信されたレッスン動画を見ることができます。3~15分のお手軽なものから60分のしっかり全身を動かせるものまで、その時の気分に合わせて選べるコンテンツになっています。普段なら、なかなかレッスンを受けられないトップインストラクターのレッスン動画もあるので、オンラインならではのお得感もありますよ。私も毎日のように利用しています!世界の子どもと繋がれる!想像あそびの時間子どもの習いごととしておすすめしたいオンラインワークショップもあります。子どもたちと一緒に作り上げる舞台創作を積極的に行っている、むらまつひろこさん主宰の【プレイキッズシアター】は、4月からオンラインで「想像あそびの時間」を始めました。さまざまな分野のプロと一緒に子ども達の想像力、創造力で遊ぶワークショップです。オンラインでしかできないやり方で、学校や地域、日本の枠を超えて世界中の子どもたちと楽しい「あそび」の時間を過ごすことができます。いつの間にか画面に引き込まれてしまう子どもの姿を見ていると、本当に楽しいことが伝わってきます。対面だと恥ずかしがっても、画面越しだといつもより勇気を出して参加することができるお子さんも多いのだそう!最後に、私は英語講師をしているので、ぜひオンライン英会話もおすすめしたいです。今回、私は中学生の娘と3か月間毎日レッスンを受けるチャレンジをし、無事に達成することができました。対面よりだいぶ安い値段でトライできましたし、世界中に住む先生と繋がって話すという体験は、私たち親子にとってとても有意義なものだったと感じています。オンラインを活用してより豊かな子育てをたくさんのオンラインレッスンを体験してみて、その種類の多さや気軽さ、繰り返し見られることなどに大きなメリットを感じました。それと同時に、実際に人と会うこと、場所に行くことなどから体感できるリアルな感動も大切にしたいと改めて思いました。これからもオンラインとリアルな体験をうまくミックスさせながら活用して、忙しいママライフに潤いをプラスしていけたらいいなと思います。■お菓子教室プレシュ■テレクック■LAVA■プレイキッズシアター<文・写真:ライターよこも>
2020年06月27日編集部:学研キッズネット編集部海外在住日本人と海外を訪れる日本人をマッチングし、旅行のお手伝いや海外進出の課題を解決する、グローバルスキルシェアサービス「ロコタビ」を運営する株式会社ロコタビは、CtoC体験予約サービスTABICA(たびか)を運営する株式会社ガイアックス主催の合同イベント「親子でオンライン体験フェス」への出展が決定。ケンブリッジ在住日本人がお子様向けに生きた英語を楽しくレッスンします。世界175カ国2500都市5万人以上の海外在住日本人が登録するCtoC タウンコンシェルジュサービス「ロコタビ」は、6月6日(土)に開催される株式会社ガイアックス主催の「親子でオンライン体験フェス」にてオンラインイベントを出展いたします。世界中に点在する日本人5万人に「したいこと」を自由にオーダーし、観光案内やビジネス視察のサポートだけでなく、オンライン完結の「オンライン海外旅行」や「オンライン雑談」「オンライン語学レッスン」など、多様な体験ができる「ロコタビ」。今回のイベントでは、実際にロコタビでロコ(ロコタビに登録する海外在住日本人)として活躍するケンブリッジ在住の滝本さんによる、おうちで楽しめるお子様向けのオンライン英語体験レッスンを行います。ロコタビ出展イベント概要「ケンブリッジ在住ロコが教える!おうちでオンラインイングリッシュ」(無料講座)開催日:6月6日(土曜日)10:00~15:30講座紹介文:イギリスケンブリッジの保育園で保育士をしています!現場で使われている生きた英語、子ども向けの英語の歌を使ったレッスンでたのしく英語を学びましょう♪講師:滝本 春菜(たきもと はるな)イギリス ケンブリッジ在住日本人ロコ時間:5限目 15:00~15:40(40分)参加費用:無料(ネット環境に伴う通信費は自己負担となります)公式HP:▼参加方法 はこちら※ユーザー登録(無料)のうえ、お申し込みいただきます▼無料ブースが巡れるチケットはこちらから「親子でオンライン体験フェス」概要名称:親子でオンライン体験フェス #おうち時間をたのしもうURL:目的:オンラインワークショップを通じて「親子双方の学び」の場を提供日程:2020年6月6日(土) 9:30~16:00内容:時間中にさまざまなオンライン体験を提供(ひとつにつき40分)対象:幼児〜小学生程度の子どもがいる親子主催共催:親子でオンライン体験フェス実行委員会、TABICA(ガイアックス)協賛:花まる学習会協力:親子の休日革命【「ロコタビ」サービス/会社概要】ロコタビとは:海外在住日本人によるCtoC コンシェルジュサービスロコタビは世界175カ国2,500都市在住の日本人をネットワークしており、海外在住日本人の登録者は約50,000人を超えます。海外渡航時に自分が「したい!」ことを自分にあったロコに依頼することで、ユニークな海外体験を実現。親子旅行やひとり旅から出張まで、スタイル関係なく多様な依頼相談をすることが可能です。公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月29日編集部:学研キッズネット編集部株式会社ジュピターテレコムは、新番組『みんなで夢体験!きらめき★先生』を全国1,393万世帯で視聴可能なJ:COMのコミュニティチャンネル「J:テレ」で、2020年6月1日(月)から放送を開始します。またJ:COMが提供する地域情報アプリ「ど・ろーかる」でも配信を行いますのでスマートフォンやタブレットで全国どこでも視聴できます。番組制作の背景「新しい生活様式」の実践が進む中、子どもたちの学習環境、校外学習、遊びの場など生活環境も変化し、日々の生活の中で子どもたちは夢や希望を持ちにくい状況が続いております。また、J:COMでは番組制作において、3密を避けるために様々な制限がある中、オンラインビデオ会議システムを使い、場所を選ばずに人と会うことができるという利点を生かした番組作りを進めてきました。このオンラインビデオ会議システムを使うことで、子どもたちが普段の生活では会うことが難しい憧れの人と、直接触れ合う夢のような体験が実現可能であると考え制作したのが、新番組『みんなで夢体験!きらめき★先生』です。番組では、アスリートや著名人に「先生」として登場していただき、全国の子どもたちとオンラインビデオ通話システムをつなぎ、「先生」自身の夢に向けたエピソード紹介や、子どもたちの夢の実現に向けてアドバイスをするなど、先生から子どもたちに特別授業が行われます。初回放送ではJ1浦和レッドダイヤモンズの槙野智章選手が先生として登場し、子どもたちに夢や具体的な目標を持つことの大切さなどを教えます。目標を見失わないためのアドバイスなど、子どもたちにわかりやすい言葉で伝え、子どもたちが真剣に授業を受ける様子が放送されます。今回の授業に参加した子どもたちからは、「雲の上の人と話せて感動した!」や「槙野先生は話が分かりやすく、とてもやさしい人だった」、「槙野先生は常に目標をもって、それを実現してきたことがすごい」などの感想があがり、授業が終わった後の子どもたちは目を輝かせて明るい表情が印象的でした。J:COMでは、今回の番組を通じて、登場するゲストから、子どもたちがさまざまな学びから刺激を受け、夢や目標を見つけ充実した毎日を送ることに貢献できればと考えております。オンラインビデオ会議システムを使っての授業の様子次回以降のゲストは、空手選手の植草 歩さん、野球解説者の荒波翔さん(元横浜DeNAベイスターズ)を予定。J:COMでは今後も、「新しい生活様式」の中でもさまざまな取り組みを実施し、子どもたちの未来・地域社会の発展に貢献します。番組概要番組タイトル:『みんなで夢体験!きらめき★先生』放送開始日時:2020年6月1日(月) 17時※再放送あり放送チャンネル:「J :テレ」札幌・仙台・関東エリア:10ch、関西・福岡エリア:12ch、下関エリア:111ch、熊本エリア:11ch視聴可能世帯数:1,393万世帯※J:COMの有料サービスの加入・未加入を問わず、J:COMのネットワークが接続されている建物にお住まいであれば無料でご視聴いただけます。なお、サービスエリア内でもご覧になれない地域が一部あります。放送内容:子どもたちが憧れの人からさまざまなことを学び、夢や目標を見つけることができるように、特別授業を行います。1人の先生が前編・後編で2週にわたり登場します。初回ゲスト先生:浦和レッドダイヤモンズ所属槙野智章 選手特設ホームページ:※放送スケジュールおよび内容は予告なく変更になる場合があります。<配信概要>アプリ名:地域情報アプリ「ど・ろーかる」配信タイトル:『みんなで夢体験!きらめき★先生』配信開始日時:2020年6月1日(月) 17時※毎週月曜17時に最新放送をアップデート※配信スケジュールおよび内容は予告なく変更になる場合があります。▼インストール方法《アプリ詳細、インストールはこちら》アプリ価格:無料※通信料はお客さまのご負担となります。<次回以降のゲスト先生>第2回ゲスト空手選手 植草 歩さん生年月日:1992年7月25日出身地:千葉県八街市所属:JAL実績:全日本空手道連盟ナショナルチーム選手空手女子組手68kg超級世界ランク1位2017年~2019年プレミアリーグ年間チャンピオン空手選手 植草 歩さん第3回ゲスト(予定)野球解説者 荒波翔さん(元横浜DeNAベイスターズ)神奈川フューチャードリームドリームス アドバイザー生年月日:1986年1月25日出身地:神奈川県横浜市略歴:横浜高校~東海大学~トヨタ自動車を経て、2010年にドラフト3位で横浜ベイスターズ(現 横浜DeNAベイスターズ)に入団、2012年,2013年と2年連続でゴールデングラブ賞を連続受賞、2018年シーズン限り退団、2019年メキシカンリーグモンテレイ・サルタンズ入団2019年現役引退野球解説者 荒波翔さん■J:テレ(J:COM テレビ)についてチャンネル番号:【札幌・仙台・関東エリア】10ch 【関西・福岡エリア】12ch 【下関エリア】111ch 【熊本エリア】11ch ※全て地上波放送 ※大分ケーブルテレコムのエリアではご視聴になれません。全国各地のご当地情報や、音楽ライブ、スポーツなどの大型コンテンツはもちろん、アニメや映画、ドラマなどを放送しているチャンネルです。J:COM の有料サービスの加入・未加入を問わず、J:COM のネットワークが接続されている建物にお住まいであれば無料でご視聴いただけます。なお、サービスエリア内でもご覧になれない地域が一部あります。※J:テレ視聴可能世帯数:1,393 万世帯 2020 年 3 月末現在■地域情報アプリ「ど・ろーかる」について「ど・ろーかる」は、地域の“今”をお届けする地域情報アプリです。コミュニティチャンネルで放送している地域のニュースや、特別番組をライブ配信しますので、お住まいのエリアに限らず、外出先からでもスマホやタブレットでJ:COM 全サービスエリアの番組をお楽しみいただくことができます。また「地震」「津波」「火山」「気象」の防災情報の確認もできます。アプリを起動していなくても、プッシュ配信で登録した地点の防災情報を受信できます。■ジュピターテレコムについて株式会社ジュピターテレコム(本社:東京都千代田区)は、1995 年に設立された国内最大手のケーブルテレビ事業・番組供給事業統括運営会社です。ケーブルテレビ事業は、札幌、仙台、関東、関西、九州・山口エリアの 11社 70 局を通じて約 554 万世帯のお客さまにケーブルテレビ、高速インターネット接続、電話、モバイル、電力、ホーム IoT 等のサービスを提供しています。ホームパス世帯(敷設工事が済み、いつでも加入いただける世帯)は約 2,173 万世帯です。番組供給事業においては、17 の専門チャンネルに出資及び運営を行い、ケーブルテレビ、衛星放送、IP マルチキャスト放送等への番組供給を中心としたコンテンツ事業を統括しています。※世帯数は 2020 年 3 月末現在の数字です。企業サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月28日編集部:学研キッズネット編集部株式会社ベネッセコーポレーションの幼児の教育・成長支援ブランド「こどもちゃれんじ」は、先般、株式会社サンリオと共同でスタートした「だいすきなみんなといっしょプロジェクト」の一環として、自宅でキャラクターと一緒に楽しく体を動かせる「みんなといっしょたいそう」を配信いたしました。今回、第3弾として新たに「ガチャピン・ムック」「チャギントン」が加わった動画を2020年5月27日に配信。また、参加キャラクターのぬりえを切り取って作る「ありがとうメダル」の無償提供も開始します。「だいすきな みんなといっしょプロジェクト」について「だいすきなみんなといっしょプロジェクト」は、新型コロナウイルス感染症の拡大に起因する親子の不安な気持ちを和らげ、笑顔を届けることを目指してスタートしました。「みんなといっしょたいそう第1弾」は、日本語・英語・中国語と多言語対応で世界中の子どもたちに向けて配信され、第1弾・第2弾合わせた再生回数は合計230万回以上に達しています。この体操は、世界保健機関(WHO)が推奨する“心と身体の健康についてのアドバイス”が盛り込まれているとして、全世界に向け、国連本部ウェブサイトのCOVID-19特集ページでも紹介されました。※国連本部のサイト:■配信開始日時:5月27日(水)AM10:00■動画URL:■音源URL:※日本語版・英語版・中国語版をダウンロード可能■登場キャラクター:しまじろう・はなちゃん(ベネッセ)、ハローキティ・ハローミミィ(サンリオ)ガチャピン・ムック、チャギントン(フジテレビ)くまモン(熊本県)、メルちゃん(パイロットインキ)、チェブラーシカ(CPLLP)■対応言語:日本語※第1弾動画は英語、中国語も対応■体操の構成:体操監修/早稲田大学人間科学学術院教授・医学博士前橋明「こどもちゃれんじ」のこれまでの知見を活かし、幼児が真似しやすい動き・フレーズを取り入れた体操です。専門家監修のもと、腕・足の順に体を動かしていき、体全体がほぐれるように設計。各キャラクターが別々の部屋で体操をし、手を振ったり、ひとつのポーズを作ったりすることで、「会えなくてもいつも一緒にいるよ」というメッセージを表現しています。参加キャラクターからメッセージ©Benesse Corporation 1988-2020/しまじろう●しまじろうみんなとたのしくたいそうしたいな!いっしょにおうちでげんきもりもりになろう!1988年に「こどもちゃれんじ」のキャラクターとして誕生。教材に留まらず、TV番組、コンサート、映画、アプリなど多岐にわたるメディアでも活躍。お子さまの成長シーンに寄りそったキャラクターとして、多数の企業とも商品・サービス展開を行っており、アジアを中心として海外でも高い支持を集めています。©1976, 1991, 2020 SANRIO CO., LTD.●ハローキティ―はなれていてもキモチをひとつにして、しまじろうくんたちと元気いっぱいたいそうしました!みんなも一緒に楽しくカラダをうごかして、おうちでも元気に、笑顔ですごしてね♪1974 年にサンリオがデザイン制作、翌1975年に最初の商品を発売。昨年45周年を迎えたキャラクター。商品は世界130の国と地域で年間約5万種類が発売されています。©ガチャムク●ガチャピンしまじろうくんたちとみんなで体操ができて楽しかったよ!おうちでもかんたんに出来るので、一緒にチャレンジしてみてね。1973年に放送開始の幼児教育番組「ひらけ!ポンキッキ」に登場したガチャピンとムックは、現在まで46年にわたりテレビ、イベント、CM、など様々な分野で活躍中。最近では、ユーチューバーとして、様々な動画の制作にチャレンジしています。©ガチャムク●ムックわたくしにできるかな~と不安でしたが、やってみたら、すぐにできました。おうちで踊るのも、楽しいですぞ~!©チャギントン●チャギントンみんなと一緒にたいそうをしたよ!ぼくたちといっしょにお家でおどってみてね。レッツライド♪「チャギントン 」という街を舞台に、ウィルソン、ブルースター、ココという見習い列車3 人組の友情と成長を描く、英国生まれの鉄道CGアニメ。日本では、2020年で放送10 周年を迎えました。2019年3月からは岡山でリアル電車「おかでんチャギントン」も運行開始し、多くの方にご乗車いただいています。●くまモンしまじろうくんたちといっしょにたいそうして、今はおうちで楽しむモン!みんなで元気に、エイエイモーン!2011年3月の九州新幹線全線開業をきっかけに生まれた、熊本県PRキャラクター。 現在、熊本県営業部長兼しあわせ部長に就任。ゆるキャラグランプリ2011年王者。日本国内での人気に留まらず、中国・台湾などのアジアにくわえ、ヨーロッパ・アメリカへの海外進出も果たしています。©PILOT INK●メルちゃんおうちで いっしょにたいそうしましょ♪げんき いっぱいたのしく すごそう!1992年に誕生したパイロットインキ㈱のお世話人形。お風呂に入ると髪の毛の色が変わるのが特徴です。「めばえる やさしさ おもいやり」をキャッチフレーズに、国内No.1*の抱き人形として、小さなお子様に愛され続けています。現在ではアジアを中心に海外でも人気上昇中。*ジーエフケージャパン(市場調査会社)トイドール2019年度データに基づく。●チェブラーシカみんなとたいそうしたら、ぼく、とってもげんきになっちゃった!みんなもおうちでやってみてね1966年に発表(67年に発売)されたロシアの児童文学家エドゥアルド・ウスペンスキーの児童文学「わにのゲーナ」に登場するキャラクター。アニメーションの巨匠ロマン・カチャーノフの手によって1969年から1983年の間に、4本のコマ撮りのアニメ映画となりました。ロシアで知らない人はいないほど、国民的キャラクターとして50年以上愛されています。■過去に配信した動画第1弾動画URL:・日本語版()・英語版()・中国語版()第2弾動画(ともだちふえたよver.)また、『だいすきなみんなといっしょプロジェクト』の次なる活動として、「体」を動かす体操の動画配信に続いて、「心」をつなぐことを目指し、困難な状況下で頑張っている大切な人に感謝の気持ちを伝える「ありがとうメダル」のぬりえ素材を無償で提供することも決定しました。「みんなといっしょたいそう」同様、企業の垣根を超え、多くのキャラクターのぬりえをダウンロードできます。URL: ありがとうメダル概要サイトから、お好きなぬりえをダウンロードできます。色をぬって、切り取るとメダルを作ることができます。「ありがとうメダル」を作って身近な人に渡すことで、感謝の気持ちをかたちにできます。配信期間:5月27日~9月末サイトURL: 参加キャラクター:しまじろう、ハローキティ、マイメロディ、ポムポムプリン、シナモロール、ミュークルドリーミー、ガチャピン・ムック、大福くん、たまごっち、チャギントン、きかんしゃトーマス、ピーターラビット™️、ピングー、ペコちゃん、メルちゃん、妖怪ウォッチ・ジバニャン、妖怪学園Y・ジンペイ、ヨッシースタンプ、リカちゃん、リサとガスパール体操監修:早稲田大学人間科学学術院 教授・医学博士 前橋 明コメント道具を使わずに、身体だけを使って、ご自宅でも、楽しく実践できる体操です。準備体操として、全身がほぐれるように、上半身、下半身、体幹、からだ全体へと、パートごとに動かしながら体温を上げていくように設計しています。それぞれの動きを、順番に名前を言いながら、身体部位を意識して動かすことで、身体認識力をしっかり身につけていくことができます。また、歌に合わせて、大好きなキャラクターといっしょに動けるので、楽しく体操することになります。「楽しい!」「もう一回!」と、心が動き、繰り返し行うことで、お家のなかでも自然な体力づくりや感動体験を味わうことにつながっていきます。運動、心動、感動です。世界に広がる「しまじろう」のエンターテイメントテレビ番組『しまじろうのわお!』:アニメは、日本・台湾・韓国・インドネシア・中国・タイで放送、配信しまじろうのアニメ、歌・ダンスをはじめ、興味が広がる楽しいコーナーが盛りだくさんの30分のテレビ番組です。1993年より放送を開始し、今年で27年目を迎えます。2015年、第4回国際エミー賞キッズアワードのプレスクール部門で、日本で初めてノミネート、2018年、キネコ国際映画祭での特別上映作品に選出。2019年にはアジア最大規模のTV賞である、第23回アジアテレビ賞の幼児番組部門・最優秀賞を、また、第46回日本賞 教育コンテンツ国際コンクール 幼児向け部門・優秀賞を受賞するなど、数々の国際的な評価を得ています。日本の他に、アニメは台湾・韓国・インドネシア・中国・タイで放送、配信されています。・しまじろうコンサート:日本・台湾・中国で公演2001年から開催している参加型のコンサートで、日本では、年間で49万人※を動員する人気のコンサートです。台湾・中国でも公演しており、しまじろうの世界が国を越えて広がっています。※「しまじろうコンサート」「英語コンサート」の2019 年度動員実績です。■「こどもちゃれんじ」 について1988 年に開講した「こどもちゃれんじ」は、育ちに合った遊び・学びで、子どもの可能性を広げる商品・サービスを提供し続けています。ブランドキャラクター「しまじろう」と一緒に豊かな体験を通して未来を切り開く力を育む0~6 歳向け教材のほか、英語教材、テレビ番組、映画、コンサートなどの成長を支援する商品・サービスを展開しています。中国・台湾・韓国・香港・インドネシアでも幼児教育教材の講座を提供しています。企業サイト: ■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月27日編集部:学研キッズネット編集部プログラミングやSDGsなどの新たな学びに関するメディア「みらいい」を運営する株式会社イノビオットは、2020年4月14日から2020年5月6日までの期間で、小学生を対象にアイデア出しから発表までオンライン完結型の自由研究プロジェクトを実施しました。プログラム実施の背景2020年4月より小学校でプログラミング教育が必修化されました。IT化が進み、ロボットやAIが普及する世の中において、プログラミングを理解することはとても重要です。さらに、プログラミング的思考により、物事を順序立てて考えることやトライアンドエラーを繰り返しながら考えることができるようになると期待されています。このような背景から、小学校でプログラミング教育が必修化されましたが、事前の周知や教育環境の整備などの課題も多く見受けられます。イノビオットでは、プログラミングやSDGsなどの新たな学びに関する情報の発信から体験の機会までを提供すべく、メディア「みらいい」に連動させる形で、小学生を対象としたプログラミングスクールを運営しています。このプログラミングスクールでは、単にプログラミングを学ぶだけではなく学んだプログラミングのスキルを活用し、「困りごとの解決」や「大切な人のワクワク」をコンセプトとした作品を制作し、発表することを特徴としています。今回、これまでのプログラミングスクールのノウハウを集結し、withコロナ・afterコロナに適応した新たな取り組みとして、オンライン完結型の自由研究プロジェクトを実施しました。アイデア出しの様子自由研究のテーマ(一部抜粋)・お母さんの困りごと×アプリ「料理検索アプリ」・STEM×リサーチ「まだ世の中にないモノの設計図」・おばあちゃんの困りごと×リサーチ「おばあちゃんの孤独をなくす大作戦」・ボードゲーム×企画「学び×オセロゲーム」・社会の困りごと×ゲーム「マスク制作/マスクに関するゲーム・アニメ制作」作品の内容本プロジェクトでは、みらいいYouTuberのHiroとRikuが、子どもたちと一緒に1ヶ月間Zoomを使用しながら、全体ミーティングを行い、決まったテーマをもとにプログラミングでゲームやアプリをつくるなど楽しく学べる場となっています。※なお、「料理検索アプリ」や「おばあちゃんの孤独をなくす大作戦」など一部のテーマは夏まで期間を延長し現在も継続的に取り組んでいます。取り組みの様子や作品は、メディア「みらいい」およびYouTube「みらいいチャンネル」で随時発信していきます。▼詳しくはこちら発表の様子■今後に向けて今回、休校期間を活用し小学生を対象にアイデア出しから発表までオンライン完結型の自由研究プロジェクトを実施しました。これから、学校や家庭においてオンライン学習はさらに浸透していくと予測されます。その変化に適応すべく、メディアやYouTube、プログラミングスクール、自由研究プロジェクトなどを組み合わせ、時流に合わせた形で情報の発信から体験の機会、成果の発表までを提供していきます。今後は、自由研究プロジェクトに賛同いただく企業の皆様とも積極的に連携していきたきたいと考えておりますので、少しでもご関心のある方はお気軽にお問い合わせください。■メディア「みらいい」教育格差をなくすことを目的に、プログラミング教育、STEM(STEAM)教育、SDGs教育の切り口から、新たな学びに関する情報を発信し、子どもの未来を切りひらくメディア企業サイト:「みらいいチャンネル」:■株式会社イノビオット 会社概要会社名:株式会社イノビオット所在地:千葉県千葉市中央区中央2丁目5-1千葉中央ツインビル2号館7階CHIBA-LABO代表者:福田紘也事業内容:プログラミングスクール、メディアサービス企業サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月27日編集部:学研キッズネット編集部e-ラーニングに関するサービスの様々なコンテンツを提供する株式会社イー・ラーニング研究所は、コロナウイルスの感染拡大を受け、自宅学習が促されている今、子どもたちの休校処置中の学習の実態を調査するため、子どもを持つ親を対象に「休校処置中の学習に関する調査アンケート」を実施。その結果を発表しました。調査概要イー・ラーニング研究所は、インターネットを利用した家庭向けe-ラーニングサービス『フォルスクラブ』、小中学生向け動画教育配信サービス『スクールTV』などのデジタルサービスに加え、世界で活躍できる力を身につける、小学生向け次世代型社会体験スクール『子ども未来キャリア』などオフライン教材を展開しています。今回、イー・ラーニング研究所では20代~50代の子どものいる親を対象に「休校処置中の学習に関する調査アンケート」を実施いたしました。その結果、休校処置中の学習に何を求めているのか等の実態が見える調査結果となりました。【「休校処置中の学習に関する調査アンケート」調査概要】調査方法:紙回答調査地域:全国調査期間:2020年4月8日~2020年5月18日調査対象:20代~50代の子どものいる親(男女・計133人)※イー・ラーニング研究所調べ調査結果1、親の約8割が休校における学習に不安を抱いている!「休校における学習の不安はありますか」という問では、「はい」が77%、「いいえ」が23%となり、約8割の親が休校における学習に対して不安を抱いていることがわかりました。自宅学習では学校のように時間割や規則がないため、子どもたちの学習への姿勢や継続性に不安を感じていることが伺えます。2、半数以上の家庭が休校中、学校以外の学びの対策を行っている!行われている対策の第1位は「オンライン学習」!「休校中に、学校以外の学びの対策を行っていますか」という質問をしたところ、「はい」が55%、「いいえ」が45%となりました。また、「どのような学びの対策を行っていますか」という問では、「オンライン学習」が群を抜いて多い結果となりました。自宅時間を過ごすツールとしてPCやタブレットの普及が広がっているため、学校から提供された教材のほか、子どもの習熟度に合わせて学年にとらわれないオンライン学習を学びの対策に選んでいると推測されます。3、4人中3人がオンライン学習において、「無料コンテンツ」を利用したいと思っている!無料コンテンツを利用したい理由は「家計への負担が少ないから」が最多回答に「オンライン学習においては、有料コンテンツと無料コンテンツのどちらを利用したいですか」という問では、4人中3人が「無料コンテンツ」を利用したいと考えていることが明らかになりました。また、「なぜ無料コンテンツを利用したいと思っていますか」と質問したところ、「家計への負担が少ないから」がもっとも多い回答となりました。新型コロナウイルスによって突然訪れた休校処置に対し、これまで学習に力を入れていなかった家庭でもオンライン学習を取り入れるため、家計への負担が少なく取り入れやすい無料コンテンツを求めていると考えられます。4、学ばせたいと思うオンライン学習コンテンツは「面白く学べる」「苦手克服ができる」、オンライン学習に求める機能は「動画で学習できる」が最も多い結果に「どのようなオンライン学習コンテンツで学ばせたいですか(またはどのようなオンライン学習コンテンツがあれば学ばせたいと思いますか)」という問では「面白く学べる」、「苦手克服ができる」、「教科書に準拠している」という回答が上がりました。新型コロナウイルスによる外出自粛や休校措置の実施期間中に、子どもの学習姿勢が維持され、学校のように面白く学べるコンテンツを求めていると考えられます。さらに、「オンライン学習にどのような機能を求めていますか<MA>」という質問では「動画で学習できる」(104)が群を抜いて最多の回答となり、紙の教科書とは異なるオンライン学習ならではの動的要素を求めていることが伺えます。「スクールTV」概要「スクールTV」は、「学習習慣の定着」を目的とし、全国の主要科目の教科書内容を網羅した小中学生向けの動画教育サービスです。約1,000本の教科書に対応した授業動画を配信し、自ら能動的に学習する「アクティブ・ラーニング」のメソッドを日本で初めて動画内に導入しています。また、学習習慣が身についた子どもが、もう1つ上の目標を目指すために開始された学習コンテンツとして、現在、教科書や教材出版社など他社のドリルも提供しています。利用料金:無料/有償プラン(「成績向上目的の学習コンテンツ」を有償で提供)・スクールTVプラス:月額300円・スクールTVドリル:200円~※学習教材により異なる対象:小学生(1年生~6年生)、中学生(1年生~3年生)学習内容:・小学校1~2年生:算数・小学校3~6年生:算数・社会・理科・中学校1~3年生:数学・社会・理科・英語・国語公式サイト:■サービス特徴1.「授業動画が見放題」・小中学校の教科書に対応した授業動画が見放題・単元の中で「重要ポイント」に絞り込み、テレビを見るような感覚で楽しく学習できる・映像総数:約1,000本2.「やる気を育てる講師陣」・有名大学の現役学生を講師として採用・お兄さん・お姉さんのような親しみやすさを演出3.「アクティブ・ラーニングメソッド採用」・文科省が推進する主体的・対話的で深い学び「アクティブ・ラーニング」の視点を導入・授業開始前の約5分間に「アクティブ・ラーニング動画」を採用し、子どもの興味を惹きつける・定期的に質問を投げかけるなど適度に自分で考える機会を与えることで、「能動的」な学習が可能【「子ども未来キャリア」概要】「子ども未来キャリア」は、小学生から“夢”や“目標”を持ち、“社会で必要な力”を育む次世代型社会体験スクールです。夢・目標を持てるための「キャリアビジョン」と、夢・目標を叶えるための「ビジネススキル」両輪を育みます。「QMIメソッド」と呼ばれるアクティブ・ラーニング型の独自メソッドを用いて授業を実施します。使う学習ツールは子どもたちに具体的想起をうながす「スライド投影」と学習テーマを疑似体験できる完全オリジナル「テーブルゲーム(ボードゲーム・カードゲーム)」です。「QMIメソッド」では、子どもたちが自分のこととして学ぶことができるため、意欲的かつ、効率的に楽しみながら学ぶことができます。教材対象年齢:小学1年生~小学6年生販売対象:全国の子ども向けスクールや学習塾など教育関係の組織・企業公式サイト:【学習テーマ】国際的に定義された「21世紀型スキル」10領域の解釈と日本の子どもに必要な社会的スキルの学習テーマで構成されています。現在定義されたテーマは14ですが、これらの要素は「時代・社会」や「子どもたちの環境」、「保護者が求める環境」に沿い、常に更新されていきます。A.お金の大切さと成り立ちを知ろうB.夢を叶える”逆算思考”を学ぶC.家族・友達と仲良くいられる”コミュニケーション”を知ろうD.友達と協力することの大切さを知るチームで活躍する”チームワーク”E.自分の意見が言えるようになる子ども”ディスカッション”など【株式会社イー・ラーニング研究所】名称:株式会社イー・ラーニング研究所本社:大阪府吹田市江坂町1丁目23-38 F&Mビル6F東京支社:東京都港区港南1丁目8-40 A-PLACE品川1F代表者:代表取締役吉田 智雄会社公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月27日編集部:学研キッズネット編集部千葉県にある麗澤中学・高等学校では、現在、日本の教育の中でも多くの関心を集めている「9月入学」について、オンラインディベートを実施。中学2年生を対象に、オンラインで実施しているロングホームルーム(LHR)の時間を利用して「9月入学の是非」について、生徒によるディベートを行うことにしました。大きな3つの目的1.世の中で議論されていることを自分のこととして捉え考えられるようになるため。2.情報を収集し視野を広げ、その情報を吟味したうえで物事に対して判断するというメディアリテラシーを向上させるため。3.受け身になりやすいオンライン授業の中で、自分の意見を発信し議論しあうという能動的な態度を身に付けるため。これら3点は、今後、世の中で活躍するために不可欠な力です。麗澤中学2年生に向けて5月13日に行った事前調査では、賛成が38.4%、反対が42.8%という結果(右下のグラフ参照)になりました。生徒は当日までに、様々な情報を入手し各自が考え意見を固めディベートに臨みます。オンラインディベート概要中学2年生の学年部長である秋元 誠道(あきもと しんじ)先生は「9月入学について多くの大人が意見しているが、これは当事者である生徒たちにとっても重大な問題。自分のこととして捉え、社会問題に対して『自分ならどうする』という根拠のある意見を持ち、議論してほしい。また、この機会に、これまで当たり前に過ごしてきた学校生活や教育の意味について再認識する機会にもしてほしい。」とコメントしています。実施後は生徒の感想をまとめ共有し、互いに学びを深め合う予定です。【「9月入学」についてオンラインディベート】日時:2020年5月26日(火)14時30分〜15時20分対象:麗澤中学2年生(152名)内容:ビデオコミュニケーションツールを使用してオンラインディベートテーマ:9月入学の是非【麗澤中学・高等学校について】麗澤中学・高等学校は昭和10年、 創立者の廣池千九郎(法学博士)が「道徳科学専攻塾」を現在のキャンパス(千葉県柏市光ヶ丘)に開塾したことから始まります。2015年には中高一貫コースの「叡智コース」を新設。グローバル社会の中で、冷静かつ客観的に物事の本質を見抜き、複雑な諸問題を解決していく総合的な人間力である「叡智」を携えた次代に求められる真のリーダーを育成するため、開校以来、蓄積してきた研究成果と実績を活かし、さらに麗澤らしい教育活動を展開していきます。■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月26日映画制作会社「アイエス・フィールド」がオンライン上だけで制作する“オンラインシネマ”2作品が、「ABEMA」にて配信されることが決定。キャストも明らかになった。キャスト、スタッフ共に、誰とも接触せずオンライン上だけで制作したドラマシリーズ。オンライン上で企画からキャストオーディション、撮影・編集など全ての工程を誰とも接触せずに制作。1話完結で全4話、笑いあり、涙あり、サスペンスありのオンラインエンターテインメントとなっている。今回、「ABEMA」で配信が決定したのは2作品。グラビアアイドルやシンガーなど、若手キャストが集結している。ダークファンタジー「10年後の梨奈へ」まず1作目は、シンガー&女優として活動する村田寛奈を主演に起用した「10年後の梨奈へ」。10年前に亡くなった恋人への想いを巡るダークファンタジー作品だ。梨奈(村田寛奈)は、10年前に事故で亡くなった恋人・智哉をいまも想い続けている。ある日、梨奈は「死者に会える」というサイトを知り、疑いながらもアクセスをする。梨奈は事故で亡くなった智哉に、どうしても言いたかった秘密があった。そして智哉も――。ほかにも、ミュージカル「テニスの王子様 3rdシーズン」の平松來馬や、舞台「KING OF PRISM -Shiny Rose Stars-」の横井翔二郎、『カメラを止めるな!』で話題となった秋山ゆずきが出演している。ラブコメディ「Go!Con!」2作目は、グラビアアイドルとしての活動する高橋凛が主演する、合コンを描くその名も「Go!Con!」。歌手を目指して上京した楓(高橋凛)は、今年で29歳。モデルの仕事で食いつなぐ毎日。なんとかオーディションに合格するも、緊急事態宣言で全ての仕事が中止に。来年は年齢制限で仕事が減るのは確実。せめて恋愛だけでもと、オンラインの飲み会に参加することに。が、参加してみるとそれはアバター合コン。何も知らず開始早々、一人だけ素顔を晒す楓。しかも参加者は曲者アバターばかりで…。共演には、舞台「僕のヒーローアカデミア」の瀬戸祐介、「仮面女子」の月野もあ、女優・岩田華怜。「私の年下王子さま」の相馬理や、「月とオオカミちゃんには騙されない」の曽田陵介と、話題作の出演者も参加している。「10年後の梨奈へ」「Go!Con!」は5月22日(金)22時~配信。3作目、4作目も近日配信予定。(cinemacafe.net)
2020年05月20日編集部:学研キッズネット編集部公益財団法人日本自然保護協会は、2020年5月24日(日)19時~、子ども向けにオンラインを活用した自然観察会「教えて!ネイチャー先生!」を開催することを発表しました。新型コロナウイルス感染拡大を受け、子どもたちが外出しづらく、ストレスがたまりやすい今、身近な公園や玄関先、ときには台所の野菜でもさまざまな発見がある自然観察の体験方法を紹介。観察会の様子は生中継し、後日YouTubeでも公開。当日はオンライン参加者を募集(限定50組)し、リアルタイムに子どもたちがチャット機能で質問やクイズに参加できます。オンライン自然観察会第3回開催要項【自然観察会の特徴】●田んぼや道端の自然を満喫する方法を提案●自然観察のプロ=ネイチャー先生が、オンラインで自然観察会を開催●3回目となる今回は、ネイチャー先生が夜の田んぼを歩きながらの観察会!※雨天の場合は別のテーマで開催。●オンラインで生中継&後日YouTubeに公開。生中継時は、子どもがネイチャー先生にリアルタイムで質問やクイズに参加できる。開催日時:2020年5月24日(日)19~20時参加方法:対象は5歳~中学校の子どもと保護者。オンライン会議アプリZoomを使って参加。参加申し込みウェブサイト:問い合わせ先:市民活動推進部高川・浅岡Email: kansatsu1978@nacsj.or.jp今回のオンライン自然観察会のポイント・自宅待機が長期化して退屈しストレスを抱える親子に、これまで「身近な植物」や「家の中の自然(野菜)」をテーマに開催。・今回は「田んぼの生きもの」にフォーカスして自然観察の魅力と不思議を発見する自然体験を伝える。※雨天の場合は別のテーマで行う。・講師はNACS-J自然観察指導員で、全国の指導員養成に携わる秋山幸也氏(相模原市立博物館学芸員)が務める。・日本自然保護協会は1978年より3万人の自然観察指導員とともに、「いつでも、どこでも、だれとでもできる」「身近な自然の不思議と価値を五感で伝える」自然観察会を全国で実施している。【参考】・日本自然保護協会では、「コロナに負けるな!Stay Home with Nature」で、休校中の子どもたちに向け、家のまわりのふしぎな自然を見つけられヒントとなる、教材資料やツールを無償公開している。多数の教育委員会、小学校、教育系新聞で取り上げられ、活用されている。・外出自粛によるストレス蓄積は社会問題化しつつある。日本自然保護協会では、外出自粛に伴う心理的負担を緩和するための情報として、体系的にまとめられているイギリス政府作成の指針の【心もケアして外出自粛】コロナにまけるな!Stay Home with Natureを翻訳紹介(仮訳)している。<公益財団法人 日本自然保護協会について>自然保護と生物多様性保全を目的に、1951年に創立された日本で最も歴史のある自然保護団体のひとつ。会員2万4千人。ダム計画が進められていた尾瀬の自然保護を皮切りに、屋久島や小笠原、白神山地などでも活動を続けて世界自然遺産登録への礎を築き、今でも日本全国で壊れそうな自然を守るための様々な活動を続けています。「自然のちからで、明日をひらく。」という活動メッセージを掲げ、人と自然がともに生き、赤ちゃんから高齢者までが美しく豊かな自然に囲まれ、笑顔で生活できる社会を目指して活動しているNGOです。山から海まで、日本全国で自然を調べ、守り、活かす活動を続けています。公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月19日編集部:学研キッズネット編集部2020年6月13日(土)・14日(日)に大阪スクールオブミュージック専門学校(OSM)、大阪ダンス&アクターズ専門学校(DA)、大阪スクールオブミュージック高等専修学校(OSM高等専修学校)が、「おうちdeオンライン学園祭2020」と題して、OSM史上初めてオンライン開催することが決定したことを発表しました。音楽&エンターテイメントで元気を届ける2日間は、オンラインライブやトークライブなどおうちで参加できる「オンライン学園祭」で、“音楽&エンターテイメントを通して日本に元気を!”をコンセプトにさまざまなオンラインイベントを用意。スペシャルゲストによる配信ライブや、中学生・高校生限定のオンライン授業も同時開催し、参加者にはスペシャル特典も⁉日程:2020年6月13日(土)・14(日)時間:11:00~17:00の間(イベントによって時間が異なります)イベント概要<キョードー大阪×OSM>ゲストライブ:花*花邦楽・洋楽アーティストのコンサートや、大型野外フェスティバル、クラシック・演劇等、幅広いジャンルのライブエンタテインメントを企画・制作しているキョードー大阪と、OSMによるコラボレーションオンライン配信ライブ!花*花<吉本興業×OSM>「お笑い」芸人をはじめとする、総勢6000名以上の幅広いタレントが所属している吉本興業とOSMによるオンライン配信ライブ開催!<Popteen専属モデル「ほのばび」×OSM>OSM高等専修学校の卒業生でPopteen専属モデルのほのばびのオンライントークライブ開催!!浪花ほのか(ほのばび)オンライントークライブその他にもイベント盛りだくさん!詳細・お申込みは以下HPより学校ホームページ<音楽・コンサート・ミュージシャン・eミュージックで感動を伝える>●大阪スクールオブミュージック専門学校HP:<ダンス・俳優・舞台芸術・エンターテイメント業界で好きを仕事にする>●大阪ダンス&アクターズ専門学校:<中学校を卒業してダンス・音楽・e-sportsなどの好きを通して成長する>●大阪スクールオブミュージック高等専修学校:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月19日編集部:学研キッズネット編集部ヒューマンホールディングス株式会社の事業子会社で、教育事業を運営するヒューマンアカデミー株式会社は、2020年4月17日(金)より、オンラインや動画を活用した映像授業や体験授業を、サイエンス教室やロボット教室、英語教室、学童保育施設を通じて順次提供します。まずは自宅からオンラインで参加できる理科実験の無料体験プログラムを開始。新型コロナウイルスの感染拡大による小中学校の休校措置が続く中、子どもたちの学習機会を自宅で確保できるよう、学びを止めないための学習支援策を提供していく。オンライン体験授業提供の背景新型コロナウイルスによる感染拡大防止対策として緊急事態宣言が出されたことにより、小中学校の休校期間を延長する都市や再開する都市などの対応が分かれており、学習塾の休講も含め、行動を変えざるを得ない子どもたちの学習機会の格差が懸念されています。このような状況下で、経済産業省が主導する休校対策「学びを止めない未来の教室」では、オンラインを活用して学びの機会を届ける取り組みが発信されています。こうした背景からヒューマンアカデミーでは、学習機会の提供と学びへの希望、楽しみながら身につく力を全国の子どもたちへ届けられるよう、オンラインを活用した無料体験会を実施。加えて、ヒューマンアカデミーこども教育の会員向けに、自宅で受講できる動画での映像授業や、ヒューマングループの海外現地法人(アメリカ・カナダ)に所属するネイティブ講師とのオンライン英会話レッスンを提供予定となっている(別途有料)。オンライン動画配信の概要自宅での学習機会と楽しい学びの提供を目的として、2020年4月17日(金)よりヒューマンアカデミーが提供する子ども向けのサイエンス教室「ヒューマンアカデミーサイエンスゲーツ」を皮切りに、ロボット教室、英語教室、学童保育施設を通じて、オンライン無料体験会の開催や動画授業を順次実施。配信の詳細とスケジュールは以下の通り。■サイエンスゲーツオンライン体験会「おうちで 酸(さん) をさがしてみよう」幼少期に最適な科学体験を通じたSTEM教育プログラム「ヒューマンアカデミーサイエンスゲーツ」では、オンラインアプリ「Zoom」を活用して、5歳から小学校低学年向けの体験会を実施。家庭のなかにある材料で酸性の性質を楽しく実験し、科学の不思議を体感することで、子どもたちの学ぶ意欲を刺激することを目的とした体験会です。体験会の最後には保護者向けの説明会もあります。・実施日:4/17(金)、4/21(火)、4/23(木)、4/24(金)、4/27(月)、4/28(火)・時間:各回11:00~12:00・人数:各回定員20名・対象:5歳から小学校低学年・参加方法:ホームページの申込フォームよりお申し込みください。■ヒューマンアカデミーこども教育会員向けの映像授業および海外(北米)オンライン英語レッスンヒューマンアカデミーが提供するロボット教室、英語教室、学童保育施設では受講生への学びをいつでもどこでも提供できる映像授業を、4月中に順次配信予定。特に児童向け英語教室「ヒューマンアカデミーランゲージスクール」と、学童保育施設「ひらくきっず」では、ヒューマングループの海外現地法人(アメリカ・カナダ)に所属するネイティブ講師によるオンライン英語レッスンを実施予定。詳しくは各ホームページのお知らせ欄または各教室へお問い合わせください。ヒューマンアカデミーこども教育サービスについて『やり抜く力は、「好き」から生まれる。羽ばたく力は、「好き」から育つ。』をコンセプトにヒューマンアカデミーが提供する子ども向け教育サービスである習い事の総称。フランチャイズシステムを採用し全国に教室を展開しています。なかでも昨年10周年を迎えた「ヒューマンアカデミーロボット教室」は、全国約1,500教室以上、生徒数25,000名以上(※)の在籍を誇り、ロボットづくりを通してプログラミング的思考力や想像力を学ぶ、ヒューマンアカデミーの子ども向け教育を代表する教室です。そのほか初心者から始められるプログラミングスクール「ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室」や、幼少期に最適な科学体験を通じた教育プログラム「ヒューマンアカデミーサイエンスゲーツ」、オンラインとスクールシステムを活用して楽しみながら英語が身につく「ヒューマンアカデミーランゲージスクール」を展開しています。※ヒューマンアカデミー株式会社調べ(2020年3月末時点)サイトURL:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月16日編集部:学研キッズネット編集部麗澤中学・高等学校(千葉県柏市)では、現在新型コロナウイルスの影響で2020年5月6日(水)までを休校期間としている。その期間に、生徒たちのために何かサポートできることはないかと日々教員たちの中で様々な案を出し合い、「体育科教員による家庭でできるトレーニング動画」を配信していくことを発表しました。体育科、動画配信初の試み今までに経験したことのない社会情勢の中、体育科の若手教諭を中心に、生徒たちが少しでも笑顔で楽しく過ごせるように、また、体力向上と免疫力低下を防ぐことを目的とした、自宅で器具を使わずに出来るエクササイズの動画配信を企画しました。動画は中学1年~高校3年までの全学年の生徒に限定で配信したにも関わらず、初日の再生回数は1000回超。生徒だけではなく、保護者も一緒に見て家族でトレーニングを行っているという声もあがった。動画を見た生徒は「弟と一緒にやりました。最近は外出ができなく全然歩いていなかったので、良い運動になって良かった!」とコメント。動画撮影を提案した山口亮先生は「生徒たちが元気で笑顔になってくれればそれだけでいい。」と語った。今後の配信は全部で8回の予定となっている。これを機に外出自粛による運動不足を解消してみてはどうだろうか。◆麗澤トレーニング【第1弾】「プランク」【担当教員のプロフィール】山口亮(やまぐちりょう)保健体育科サッカー部顧問千葉県船橋市出身千葉県立八千代高校卒業日本体育大学卒業日本サッカー協会公認・B級コーチライセンス保有2015年から麗澤中学・高等学校で教鞭を執る【麗澤中学・高等学校について】麗澤中学・高等学校は昭和10年、 創立者の廣池千九郎(法学博士)が「道徳科学専攻塾」を現在のキャンパス(千葉県柏市光ヶ丘)に開塾したことから始まります。2015年には中高一貫コースの「叡智コース」を新設。グローバル社会の中で、冷静かつ客観的に物事の本質を見抜き、複雑な諸問題を解決していく総合的な人間力である「叡智」を携えた真のリーダーを育成するため、開校以来、蓄積してきた研究成果と実績を活かし、さらに麗澤らしい教育活動を展開していきます。■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月16日編集部:学研キッズネット編集部株式会社 学研ホールディングスは、【Gakken家庭学習応援プロジェクト】にて春休み・新学期にご家庭で学習できる教材の無料提供を行っています(2020年4月30日まで)。4月15日(水)から期間限定で新中学1年生を対象とした精鋭講師陣によるオンライン・ライブ授業『学研ネットスクール』の無料公開を開始します。新中学1年生 安心スタートプログラム『学研ネットスクール』新学年の節目となる大事な時期に起こった新型コロナウイルス感染症の影響により、学校の休校やイベントの自粛などで日々の過ごし方に戸惑っているご家庭も多いことと思います。今回、特に不安の大きい新中学1年生が、学習面のみならず生活面での不安も解消し、自信をもって中学生活を踏み出せるよう『学研ネットスクール』を開校しました。学生になると英語・数学が始まるほか、各教科の難易度も急激に上がります。また、部活動との両立などによる環境面も大きく変化します。そしてすぐに実施される定期テスト・・・。そうした環境変化のなか、どうすれば計画的に学習し、良いスタートを切れるのか。全国に広がる学研グループ塾が持つノウハウをお伝えします。<主な講座内容>8:30~ 講座A 中学生活のポイント講座 (20分程度)10:00~ 講座B 小学算数ピンポイント講座 (20分程度)講座C 中学スタート講座(数学・英語)(20分程度)期間:2020年4月15日(水)~4月28日(火)各授業は全てご家庭のPC・タブレット・スマホで受講可能!映像配信とは異なり、オンラインによるライブ授業なので、お子様の様子や理解度を確認しながら授業ができます。準備するものや操作方法をまとめた「受講準備ガイド」は「Gakken 家庭学習応援プロジェクト」内から「学研 ネットスクール」へアクセスし、ダウンロードをお願いいたします。「Gakken 家庭学習応援プロジェクト」とは新型コロナウイルス感染拡大防止のための小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の一斉臨時休校を受け、子どもたちの家庭学習への不安解消と学力維持に貢献するコンテンツ・サービスを提供するプロジェクトです。【Gakken家庭学習応援サイト】無料公開中■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月15日編集部:学研キッズネット編集部ライフイズテック株式会社が展開する中学生・高校生のためのプログラミングスクール「Life is Tech ! School(ライフイズテックスクール)」は、オンラインミーティングツールなどのテクノロジーを使い、少人数制で自宅から授業が受けられるオンライン校を新設し、2020年4月からはじまる春学期の受講生募集を開始しました。楽しく・ワクワクする学びを届けるライフイズテックスクールは、中学生から高校生までを対象に、iPhoneアプリプログラミング、Androidアプリプログラミング、Unityゲームプログラミング、Webデザイン、Webサービスプログラミングの5コースから選び、一人ひとりに合った指導でプログラミングを基礎からじっくりと学んでいく。1年で自分のオリジナル作品を実際にリリースすることを目標に学習をすすめる体験を通じて、プログラミングスキルだけでなく、自分のアイデアを形にする創造力や問題解決力、実行力など、これからの時代を生きる上で重要となる力を伸ばすことのできる実践的なカリキュラムとなっている。オンライン校も既存の教室と同様に、Life is Tech ! Schoolらしく、楽しく・ワクワクする学びを届けるため、VRサービスを使った細かな演出やオンラインミーティングツールを活用する、最先端のオンライン授業を通じて個々の学びを加速させる内容です。なお、ライフイズテックスクールは、東京、横浜、名古屋、大阪校のほか、新設のオンライン校を加え7校で開講し、既存校の授業については、休校要請期間中に限り、全てオンライン授業にて実施予定。「Life is Tech ! School」オンライン校2020年春学期 概要期間2020年5月22日〜2020年10月9日(全18コマ)時間金曜クラス(毎週)18:00~20:30コース・iPhoneアプリプログラミングコース・Androidアプリプログラミングコース・Unity®ゲームプログラミングコース・Webデザインコース(HTML/ CSS)受講料入塾金25,000円(税抜)受講料20,000円(税抜) / 月お申込み期限2020年4月23日(木)お申込み・詳細【ライフイズテック株式会社について】私たちは、中学生・高校生向け IT・プログラミング教育サービス「Life is Tech ! (ライフイズテック)」を運営しています。2010年より現在まで、のべ42,000人以上の中高生が参加し、国内最大規模となっています。iPhoneアプリ開発やデザイン・映像制作など多様なIT技術を学ぶことによって、中高生の「創造する力」と「つくる技術」を習得するプログラムです。2018年春には、ディズニー・プログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」を発売。2019年8月北米版「Codeillusion(コードイリュージョン)」をローンチ。LX(ラーニング・エクスペリエンス)という独自のノウハウをもとに、オフライン・オンライン両軸で革新的な教育サービスを生み出すEdTechカンパニーです。【Life is Tech ! School Online公式ページ】【ライフイズテック株式会社公式サイト】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月14日編集部:学研キッズネット編集部株式会社TimeLeapは、完全オンラインで全国どこからでも社会の最前線で活躍するメンター陣から学び、実際にビジネスを経験して自らの才能で社会に価値を提供する力を身につけることができる、小中高生向け起業家教育プログラム“TimeLeap Academy”を2020年6月20日(土)より開講することを発表しました。小学5年生から高校3年生を対象に、2020年4月14日(火)より5月22日(金)まで応募を受付、事前課題の書類選考(一次審査)とオンライン面接(二次審査)で受講者を決定する。起業家教育プログラム”TimeLeap Academy”概要<代表メッセージ>私が最初に起業したのは中学2年生の時です。当時の私は学校生活に物足りなさを感じていました。物足りなさの要因は、人間の生きる社会について学ぶことが難しい環境であったことと、私の喜びである問題解決や価値創出の機会があまりに少なかったことにありました。この状況を抜け出すためにはどうしたらいいかと考えた時に、課題を解決する会社をつくって実際に社会の中で働いてしまうのが手っ取り早いのではないかと思い、1社目の会社を起業しました。私が中学生だった頃から7年たった今も、現在の教育システムの中であの頃の私のような感覚を持ち合わせている人はたくさんいるのではないでしょうか。私がTimeLeap Academyをつくることにしたのは、起業家を養成したかったからではありません。社会の中で自分の才能を存分に発揮する機会を提供したいと思ったからです。残念ながら、今はまだ、若い世代の挑戦が応援される社会とは言えないと思います。私自身もそう感じることが多々あります。安心してチャレンジできて、盛大に失敗できて、学び合い助け合える仲間が集う場所を必要としている人がいると感じ、このプログラムをつくりました。今は直接会うことができない世界ですが、文明の力を借りて、あなたと出会えることを楽しみにしています。仁禮 彩香Ayaka Nirei株式会社TimeLeap 代表取締役 / ERRORs株式会社 代表取締役 / 慶應義塾大学総合政策学部所属中学2年生の時に株式会社GLOPATHを設立、最高経営責任者に就任。 教育関連事業、学生/企業向け研修などを展開。高校1年生の時に自身の母校である湘南インターナショナルスクールを買収し経営を開始。2016年に株式会社Hand-C(現TimeLeap)を設立し、代表取締役に就任。同年 DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビューが選ぶ未来を作るU-40経営者20人に選出。教師紹介応募概要小学5年生から高校3年生を対象に、2020年4月14日(火)より5月22日(金)まで応募を受付、事前課題の書類選考(一次審査)とオンライン面接(二次審査)で受講者を決定し、6月20日(土)に開講します。また、授業料が支払えない環境にいる子どもたちのために特待生制度を設け、無償での受講も可能とします。(後日クラウドファンディングにて特待生支援を募る予定です)<お申し込み・お問い合わせはこちら>■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月14日編集部:学研キッズネット編集部「教育百年を創造する」学習塾事業の株式会社湘南ゼミナールは政府より発出された緊急事態宣言に伴う各自治体の学校休校の延長を受け、湘南ゼミナールの小中高校生を対象とした全コースを、映像授業の配信による指導に切り替えます。各コースの先鋭講師による高品質な授業をカリキュラム通りに映像配信するとともに、学習の遅れに不安を感じる小中高生が、自宅で安心して学習できる各種サポート体制を用意しています。湘南ゼミナール 小中部小中部では、湘南ゼミナール教務部の科目責任者による高品質な授業を映像化し、学習カリキュラムに遅れることなくリアルタイムで映像授業を配信。映像授業に加えて、授業内容の振り返りができる小テストの実施や、学習補助を行うプリントも連動している為、生徒は「いつもと同じ指導」を「ご自宅に居ながら」受けることができます。各教室の講師は、意欲喚起と質問対応等の学習管理を目的にご自宅へお電話を差し上げ、個別にフォローできる体制を整えている。また、2020年4月14 日(火)以降はZOOMを活用した自由参加のホームルームを設け、集団塾ならではの生徒さん同士が互いに高めあう環境も提供していく。湘南ゼミナール 小中部/神奈川< 対象> 小4~中3湘南ゼミナール 小中部/東京・千葉・埼玉< 対象> 小3~中3小中部【お問合せ】湘南ゼミナール難関高受験コース/公立中高一貫コース難関高受験コースおよび公立中高一貫コースでは、各コースのトップレベルの講師による 高品質な授業を映像化し、通常のカリキュラム通りに授業を配信。映像授業に加えて、授業内容の振り返りができる小テストの実施や、学習補助を行うプリントも連動している為、生徒さんは「いつもと同じ指導」を「ご自宅に居ながら」受けることができます。各教室の講師は、意欲喚起と質問対応等の学習管理を目的にご自宅へお電話を差し上げ、個別にフォローできる体制を整えている。湘南ゼミナール 難関高受験コース/神奈川 < 対象> 小6 ~中3湘南ゼミナール 公立中高一貫コース/神奈川 < 対象> 小5・小6難関高受験コース【お問合せ】公立中高一貫コース【お問合せ】湘南ゼミナール高等部高等部では、4月14日(火)よりライブ配信システムを活用したオンライン指導に移行します。生徒さんは「いつもと同じ先生によるライブ授業」を「ご自宅に居ながら」受けることができます。湘南ゼミナール高等部/神奈川 < 対象> 高1 ~高3高等部【お問合せ】湘南ゼミナール 個別指導コース個別指導コースでは、お電話で自宅学習の支援を行っております。また、4月13日(月)よりオンライン指導のトライアルを開始し、順次移行してまいります。湘南ゼミナール 個別指導コース/神奈川 < 対象> 小4 ~高3個別指導コース【お問合せ】現在は各コース授業の映像配信を行っておりますが、通常営業となりました際はご希望の教室での対面授業となります。どのようなコースが良いかお悩みの方はご相談をお受けしますので、お気軽に下記資料請求窓口よりお問合せください。【無料体験のお申込・ご相談はこちら】ホームページやパンフレットでは、伝えることが難しい「塾のリアル」。生徒さんの日々の通塾や結果を通じてしか伝わることが難しい「塾の活動」。おそらく全国で初めて、学習塾の「そのまま」をお届けします。<動画一覧はこちら>■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月13日編集部:学研キッズネット編集部HUSTAR株式会社が運営するオンライン学習コーチングサービス「スタディチェーン」はコロナウイルスの感染拡大防止に伴う全国臨時休校の状況を鑑み、自宅学習が強いられている受験生のために2020年4月11日から5月11日まで無料でオンライン自習室を開放することを発表しました。臨時休校による高校生の学習機会の損失3月2日より新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休校が急遽開始されました。さらに、緊急事態宣言を受けて休校期間の延長を余儀なくされている学校も多くあります。4月から5月というのは前の学年で習ったことを復習して弱点を克服しつつ、新たな学年の新しい範囲を学ぶ高校生、予備校や自宅で新しい生活が始まる受験生にとってはとても貴重な学習を行う期間です。その期間が休校となってしまうのは受験生の学習にとって大きな問題です。しかし、休校中に家で勉強をしようと思っても、なかなか勉強出来ないのが現状です。まず何をやればいいかわからない、朝起きれない、やらなきゃいけいのはわかっているがモチベーションがわかない、といった理由で多くの受験生は勉強することができません。そして今まで営業していた学習塾や予備校の多くが現在閉校しています。そんな日本全国の受験生を何としてでも救いたい、力になりたいという思いからオンライン自習室を無料開放することを決めた。オンライン自習室開放概要・期間:2020年4月11日~5月11日まで・時間:9時00分~23時00分(途中入退室可)・対象:新高1、新高2、新高3、既卒生・自習環境:ビデオ会議サービスZoomを活用・必要なもの:スマートフォンなどカメラ機能のあるもの(Zoomを使用するため)オンライン自習室では「Zoom」というオンライン会議アプリを使用し、自分の手元を映して勉強していきます。全国の受験生がお互いに勉強しているのを見ればやる気が湧いて勉強に集中できる、そう思って勉強してもらうことが狙いです。日本全国の受験生が自宅でも充実した自宅学習が行えるように最大限のサポートをしていきたいと考えている。▼オンライン自習室への参加はこちらから【スタディーチェーン公式サイト】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月13日編集部:学研キッズネット編集部株式会社成学社が運営する集団指導ブランド「開成教育セミナー」と「エール進学教室」が発信型解説講義となる「開成NET」に加え、新たに双方向型のオンライン授業を開始。続く学校休校期間、そして緊急事態宣言を受けた各家庭での学習環境をサポートする。塾生の主体性を育む『少人数ゼミ式授業』開成教育セミナー、エール進学教室では一方通行になりがちな教授形式の集団指導ではなく、塾生参加型の『少人数ゼミ式授業』を行ってきた。少人数レベル別のクラス編成により、常に教師と塾生が対話することで、教師が一方的に知識の伝達を行うのではなく、塾生が学習する単元に興味を持ち、主体的に取り組む姿勢を身に着けることができるのがこの形式の特徴。「学校が休校となった今だからこそ、塾生に前向きに学習に取り組んでもらいたい」との思いから、日ごろ教室で実施している環境を自宅にも提供するため今回の双方向型オンライン授業の開始に踏み切った。オンラインでつながり日頃の教室のように集団指導では質の高い講義内容だけではなく、一つの問題や課題に対して自分の考えを持ちながら、それとは違った他者の意見を聞きつつ、様々な角度から解決策を見出すそのプロセスを学ぶところにその良さがある。今回の双方向型オンライン授業は教師と塾生1対1の双方向ではなく、複数の塾生と教師がオンラインでつながり、日ごろの教室さながらに教師が発問し、塾生が答え、その回答を他の塾生が聞くという形式を実現している。「一方的な講義動画はこれまでも行ってきましたが、それだけでは本当の『集団指導の良さ』は生かされない。塾生同士がお互いの考えを交わし合い、教師がそこに加わり正しい方向へ導く。オンラインでも実際に皆が集まって学習に取り組んでいるのと同じ環境を実現したいと考えています」と今回のオンライン授業運用担当者は話す。「こんな状態で一体どうなってしまうんだろうという塾生・保護者の不安に対して、『大丈夫。いつも通りだよ』と精神的にも支えになってあげたいんです」とも。過去に例を見ないような学習環境の中、より”いつも通り”に近い環境を整えることで塾生たちに安心感を与えることも目的の一つである。授業の概要通常授業と同じ〇対象学年:小学3年生~高校3年生※作文添削など一部実現できない形式のコースもございます。〇授業時間:1コマ55分〇授業形式:集団指導※クラス編成も通常時と同じです。〇受講に必要なもの:インターネット接続環境とお手持ちの端末(スマートフォン・タブレット・PCなど)【開成教育セミナーについて】1.実力ある教師陣2.学習効率を上げるための教材とシステム3.的確な学力分析を行うためのテスト、この三条件を備えた責任ある進学塾として、一人ひとりの生徒の成績と学力をしっかり鍛え伸ばすことをミッションとし、より良い指導を提供するための、教員研修制度や教材、システムの開発にも注力しています。また、小学低学年向けに多彩なコースを設定。開成ジュニアをはじめ、根っこの学力を鍛え、想像力や論理的思考力を身につけることができるコースをたくさん用意しています。【入塾及びカリキュラムに関するお問合せ先】株式会社成学社/開成教育セミナーお問合せフォーム::0120-55-0564 (9:00-20:00 日・祝は10:00-16:00)■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月10日編集部:学研キッズネット編集部教育変革をミッションに掲げ“独学にコーチをつけることで、勉強法が劇的に変わる”「オンライン独学コーチング」サービスを提供するセンセイプレイス株式会社は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、多くの高校が休校延長になったことを受け、2020年4月6日(月)から5月1日(金)の期間中に、学生たちの生活・学習リズム改善の支援策として「センセイプレイスのネット自習室」を実施。今回学生の自粛・休校疲れの息抜き企画として「馬場センセイの一問一答」と「現役大学生の進路相談室」を開始することを発表しました。休校により学生のスマホ依存が顕著に。スマホ使用時間が3時間以上増えた学生が6割にセンセイプレイスでは、「センセイプレイスのネット自習室公式LINE」にて、229名の学生にアンケート調査を実施したところ、「休校前よりスマホを触っている時間が増えた」と答えた学生が約8割に上り、「3時間以上触っている時間が増えた」と答えた学生は約6割に。休校中の過ごし方として学生のスマホ依存が顕著に現れる結果となった。自宅学習の障壁はスマホによる集中力の低下。スマホが触れなくなるネット自習室はスマホ依存改善に大きく貢献学生が感じている「自宅学習の障壁」についてもアンケート調査を実施した。自宅という環境下において、授業中は触れないスマホを「自由にスマホに触れること」、学校や予備校に通わないことでの「生活リズムの乱れ」、ベッドやその他娯楽の誘惑が多い「自室での学習」の大きく3つが障壁と感じている学生が多く、特にスマホを触ってしまって勉強できないと答えた学生は約8割に上る結果となった。「センセイプレイスのネット自習室」では、Web会議サービスZoomを活用して、学生がスマホで参考書などの手元を移しながら自習する形式を採用しており、必然的にスマホが触れなくなる環境がスマホ依存改善に大きく貢献し、自習に集中できる環境を提供している。4月8日の参加者は189名となり、3月に実施した期間と合わせると延べ1357名が参加している。実際に参加学生からは、「スマホを触れないから集中できる」という声が多く寄せられており、休校中の過ごし方の支援として学生がスマホに依存しすぎない生活に貢献している。一方でコロナ疲れ(自粛疲れ・休校疲れ)を感じている学生も6割に学生にコロナ疲れ(自粛疲れ・休校疲れ)を感じるかを聞いたところ、約6割の学生が自粛・休校疲れを感じていることが分かった。3月初旬から休校となった学生はすでに休校期間が1か月に及んでおり、今後最低でもあと1か月が休校となったことでコロナ疲れを感じる学生が増えていると考えられている。学生の息抜き企画として「馬場センセイの一問一答」、「現役大学生の進路相談室」を開始このような状況の中で、「センセイプレイスのネット自習室」では少しでも学生の息抜きとなり、さらに学習へのモチベーションをアップさせる取り組みができないかと考えたところ、今回、学生の学習モチベーションを更に高めてもらえるようにネット自習室内で2つの息抜き企画を開始することが決定した。①馬場センセイの一問一答1時間目と2時間目の10分休憩時に、Zoom内のチャットで学生から学習の質問や悩み書き込んでもらい、センセイプレイスの学習責任者兼ネット自習室管理人の馬場センセイが一問一答でお答えします。また、チャット内で他学生からも質問への意見をもらうことで運営・参加者ともコミュニケーションを活発にすることで休憩時間の息抜きを行ってもらいます。実施日:自習室の期間中は毎日実施予定実施時間:午前9時50分〜10時00分②現役大学生の進路相談室早慶MARCHの現役大学生が学生に向けた進路相談室として、Zoom内で座談会を行い、疑問・質問にお答えします。毎週水曜日(29日のみ祝日のため30日に開催)、全3回で実施予定です。内容として、現役大学生が当時感じた学習の悩みや大学・学部選びで気をつけるべきコト、大学生活で意識しているコト、など各回テーマを設定し、雑談を挟みながらカジュアルな形で参加学生と交流を行い、学生たちに息抜きをしてもらうとともに学習のモチベーションとなるような情報を提供します。実施日:4月15日(水)、4月22日(水)、4月30日(木)の全3回実施時間:各回午前11時10分〜正午まで(帰りの会終了後に任意参加)【センセイプレイスのネット自習室 参加方法についてはコチラ】センセイプレイスのネット自習室公式LINEで自習室の参加方法をご案内しています。公式LINEはコチラ休校中の過ごし方 を支援する「センセイプレイスのネット自習室」概要時間:午前8時45分~11時(自習の前後に10分間の「朝会」と「ふりかえり会」を実施)期間:2020年4月6日(月)から5月1日(金)まで※土日祝日は除く対象:新高校1年生、新高校2年生、新高校3年生、浪人生自習環境:ビデオ会議サービスZoomを活用自習室の管理人:センセイプレイス学習責任者馬場センセイ、センセイプレイス学習コーチ陣(現役の早稲田生・慶応生)内容:①朝の会:自習前の目標宣言(学習時間、やること、決意表明)、②帰りの会:自習後のふりかえり(学習時間、やったこと、ふりかえり)、馬場センセイ・学習コーチ陣による有益な情報の学習情報の提供【会社概要】2015年にCEO庄司裕一とCLO(学習責任者=Chief Learning Officer)馬場祐平の2人で創業した教育スタートアップ。3度の資金調達を経て、現在は社員10名を中心に、学生インターン30名・学習コーチ40名が在籍する規模に拡大。2017年にスタートした大学受験生向けYouTubeチャンネルは、開始3年間でチャンネル登録者数約2万人超、視聴回数1000万回の人気チャンネルとして成長中。【センセイプレイス公式サイト】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月09日編集部:学研キッズネット編集部点数アップと大学受験に強い個別指導学院フリーステップは、2020年2月下旬から一部教室でオンライン個別指導のテスト運用を始めていたが、今回の緊急事態宣言を受けて全教室で運用を開始することを発表した。オンライン個別指導概要■個別指導で大切な双方向通信集団指導型の指導では一方通行でも授業を提供することができるが、個別指導ではどうしても双方向のコミュニケーションが必要です。「特に、フリーステップでは『発問型授業』を大切にしているので、生徒の反応がすぐに講師に伝わる必要があります」と語るのは今回のオンライン授業の運用拡充担当者。「さらに気をつけたことは、各家庭で支払っている通信料金以上の経済的負担をかけないこと」。そのため、新たな端末を必要とするサービスやアプリ開発が必要なものは全て排除しているという。■元気な姿をたとえ画面越しにでもe-メールに答案用紙を添付して添削するタイプでもなく、一方通行の講義動画を配信するタイプでもなく、生徒と画面越しではあっても向き合える双方向通信の授業は、講師にとっても安心できる要素の一つ。何よりも担当する生徒が無事に休校期間を過ごせていることを自分の目で確認できるという安心感があるという。通常授業と変わらずに授業ができることで、ここまでの授業で学習習慣の改善した生徒が、勉強以外の時間が増えてしまい、通塾前の状態にまで戻ってしまわないかという不安が払拭されるという。■授業の概要通常授業と同じ○対象学年:小学1年生〜高校3年生・高卒生○授業時間:1コマ80分○授業形態:個別指導○受講に必要なもの:インターネット接続環境とお手持ちの端末(スマートフォン・タブレット・PCなど)■個別指導学院フリーステップについて定期テストの点数アップと大学受験に強いフリーステップは、個別指導のために厳選された講師、生徒・保護者としっかり向き合える仕組み、グループ全体が保有するデータを駆使した科学的な指導システムという3つの強みを生かし、オーダーメイドのカリキュラムで、無理なく、無駄なく目標達成にむけて、生徒、保護者と一緒に歩んでいく個別指導の学習塾です。【入塾及びカリキュラムに関するお問合せ先】株式会社成学社/個別指導学院フリーステップお問合せフォーム::0120-88-0656 (9:00-22:00 )■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月09日