使える!セリアの木製ウォールラック今回はセリアで見つけた木製ウォールラックの便利な活用法&かわいいリメイク方法をご紹介します!使うのはこちらセリアのインテリア木製ウォールラック(JANコード:4 947879 005476)裏側には三角吊りカン付き。プッシュピンやネジで壁に取り付ければ壁面収納やディスプレイに活躍♪こんなふうに比較的厚みのある物ものせることができます。前の板がストッパーの役割を果たすから瓶やネイル、メガネなど置いても安心♪スマホはもちろんですが、タブレットスタンドとしても使えます。コンセントの横につけておけば充電スペースにもなりますね。このようにこのまま使っても便利なウォールラックですが、さてここからはアレンジ編!特別な工具がなくてもできる簡単リメイク方法をご紹介します。アレンジその1マグネットをプラスするひとつめは強力マグネットをプラスして使う方法です。向きを変えて使うので、まず三角吊りカンをプラスドライバーではずします。次に強力マグネット(ダイソーで購入)を瞬間接着剤で付け、三角吊りカンを取り付けて完成♪ちなみに取り付ける場所によっては粘着ゲルテープを使うのもおすすめです。余談ですが、最近発売になったダイソーの強粘着ゲルテープ「YAMORI GRIP&CROCODILE GRIP」こういったものを使えば壁に穴を開けなくてもラックをしっかり固定できます。ただ強力なので壁紙などの場合は接着面を痛めてしまう危険性大。貼り付け場所に対応しているかしっかり確認してくださいね。また冷蔵庫や玄関ドアで使うのであれば強力マグネットを貼って使っても◎ということで玄関の壁に取り付けてみました!マグネットでくっつくキーホルダーを使えば鍵を付けたり取ったりも楽チンです♪マグネットもちょうど隠れるので見た目もスッキリ。また必要に応じてマグネットフック(写真はダイソー購入品)を追加して使うことも。マグネットだから簡単に取り外しできて臨機応変に使うことができますよ。アレンジ22つ連結してスマホスタンドにつめの使い方はこちら。先程も少し登場しましたが、これスマホやタブレットスタンドにもピッタリなんです。そこでウォールラックを2つ組み合わせて、卓上バージョンを作ってみることに。つとも三角吊りカンをはずして、写真の向きで接着して完成!後ろの隙間部分に余分な充電ケーブルをしまえるので見た目もスッキリ♪机周りをスッキリさせたいという方におすすめのアレンジ方法です。アレンジ32つ連結して収納力アップつ目もウォールラックを2つ組み合わたアレンジ方法になります。三角吊り下げカンを外したら写真の向きで連結。せっかくなのでちょっと色を変えてみることにしました。セリアの水性ニスウォルナットとメープルを混ぜてペイント。乾いたら洋灯吊金具を取り付けます。板が薄いと先端が突き出てしまう洋灯吊金具もこれなら厚みがあるのでそのまま取り付けできますね。ちなみに洋灯吊金具取り付け方のポイントは最初にキリなどで垂直に穴をあける(穴が大きすぎると金具がグラグラしてしまうので小さめに)最初は素手で回し入れ固くなってきたらペンチを使うの2点。私は3つ取り付けましたがお好みや使用用途に応じて金具の数は調整してくださいね。壁に取り付けて完成!コンパクトですが、2つ組み合わせたことで収納力2倍のウォールラックになりました♪アレンジ4 竹ひごでアンティークテイストに最後はアレンジ3にほんのひと手間でアンティーク風にリメイクする方法です。使ったのはこちら!はい!竹ひごです。こちらも100均で購入できます。このままだとニスがのりづらいので、まとめてヤスリがけしておいてからカットします。私はいつも剪定用バサミでカットしているのですが普通のハサミでも切り込みを入れてから力を加えると比較的簡単にカットできます。つける際は木工用ボンドより瞬間接着剤がつけやすくておすすめ。竹ひごにもニスを塗って完成です!(本来は最初につけてまとめてペイントするとスムーズです)細めの竹ひごをつけたので遠目だとあまり目立ちませんが、アレンジ3より凹凸が出たことでアンティーク感アップ。カレンダー置きにもよさそう。下のフック部分にはドライフラワーや雑貨をディスプレイしてみても素敵です。今回は2つ連結して作りましたが、4つつなげて大きめのウォールラックを作っても素敵ですよ。いろいろ使えるセリア木製ウォールラックいかがでしたか?セリアの木製ウォールラックの基本の使い方と簡単にできるリメイク方法をご紹介しました。気になる方はぜひセリアでチェックしてみてくださいね。最後までお付き合い頂きありがとうございました!
2022年05月03日女優の伊藤かずえが19日に自身のアメブロを更新。紙袋をリメイクした財布を公開した。この日、伊藤は「いろんな紙袋で、リメイク財布作りました」と報告し、紙袋をリメイクした財布を公開。「小銭は入りません。カードとお札が入ります」と説明し「小学校の図工の時間を思い出しますね」とコメントした。その後、更新したブログでは「またまたつくっちゃいました」と述べ「カード6枚とお札が入りますよ!」と写真とともに紹介。最後に「紙袋もなかなか捨てられなくなっちゃいますね」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「これは凄い!」「渋くて洗練されててカッコイイ」「これ欲しいです」などのコメントが寄せられている。
2022年04月20日2015年のスウェーデン映画『幸せなひとりぼっち』が、トム・ハンクス主演でリメイクされることになった。監督は『ネバーランド』『ワールド・ウォーZ』のマーク・フォースター。脚色は『ネバーランド』のデビッド・マギーが手がける。プロデューサーにはオリジナルを製作した会社SFスタジオズ、ハンクスの妻で女優のリタ・ウィルソンも名を連ねる。撮影は今年スタートの予定。ハンクスの最新作は、AppleTV+で配信中の『フィンチ』。次回作はバズ・ラーマン監督のエルビス・プレスリーの伝記映画。アメリカ公開は6月。文=猿渡由紀
2022年01月19日どの家にもある『アレ』を使って簡単リメイク!ちょっとした小物の引っ掛け収納に便利な、古道具風アンティークハンガーを作ってみましょう。どのお家にもある『アレ』を使って、とっても簡単に作ることができますよ!ユニークでスタイリッシュなハンガースッキリとした細身のシルエットがスタイリッシュ。まるでオブジェのようなフォルムが美しい、おしゃれなアンティークハンガーです。シンプルながらデザイン性の高いハンガーは、見せる収納にもぴったり。かさばりやすい細々とした道具類を、整然と美しくレイアウトしてくれます。今回はこちらのアンティークハンガーを、どのお家にもあるアイテムを使って作ってみようと思います。材料はあのアイテムで!材料として使ったのは、どのお家にもある「ワイヤーハンガー」です。使う道具はペンチのみでOK!捨ててしまいがちなアイテムですが、これをリメイクすることでおしゃれなアンティークハンガーを作ってみようと思います。あっという間に完成!アンティークハンガーの作り方切って曲げるだけの簡単リメイク!気軽にチャレンジしてみましょう。まずは、ハンガーのアーム片端をペンチでカットします。カットするのは片方だけでOK。両端ともカットしてしまわないよう注意して下さい。ハンガーの下辺を手に持ち、下方向にゆっくりと引っぱるようにしてアームを広げます。曲げが固いアームの角部分は、ペンチで押さえながら手で曲げるようにして少しずつ伸ばします。この作業を繰り返し、ワイヤーがまっすぐになるまで伸ばしていきましょう。これで、左右のアームがまっすぐに伸びました。さらに左右のアームが一直線になるよう手で曲げて伸ばし、根元から各々9cm、7.5cmの位置に印をつけます。の印をつけたところをペンチではさみ、手で垂直に折り曲げます。(左右両方とも)短い方のアーム先端を、7.5cmの印の手前でU字に折り曲げます。これがワイヤー棒を引っ掛ける「フック」部分になります。長い方のアームを、7.5cmの印の位置で垂直に折り曲げます。これが「ワイヤー棒」になります。ワイヤー棒とフックの重なる位置を確認し、余った部分をペンチで切り落とします。ハンガー全体を好みの色でペイントすれば完成。今回は「ラストメディウム」という塗料を使って、錆感の効いたアンティーク風のテクスチャーに仕上げてみました。あっという間の簡単リメイクで、おしゃれなアンティークハンガーを作ることができました。アンティークハンガーのインテリアアレンジ穴のあいているアイテムなら、ワイヤー棒に通して吊り下げることができます。ワイヤー棒をフックに掛ければしっかりロック。飾り気のないストレートなデザインが、吊すものの魅力をより一層引き立てます。ギャラリー風のディスプレイもおすすめ。インテリアオブジェのような一風変わった佇まいが、空間をおしゃれに演出してくれます。ハンガーに吊すものはアイデア次第。通す・吊す・掛けるのレイアウトで、収納を兼ねたおしゃれなハンギングディスプレイを楽しむことができます。雑多になりがちなマスキングテープもご覧の通り。収納性と実用性を両立した、スタイリッシュなハンガーです。切って折り曲げるだけの簡単リメイクにアイデアをプラスすれば、まだまだ色々なものを作ることができそうですね!手軽で簡単!ワイヤーリメイク今回は、どのお家にもあるワイヤーハンガーを使ったリメイクアイデアをご紹介してみました。みなさんもぜひ作ってみてください。
2022年01月03日黒澤明監督の名作映画『生きる』をリメイクした映画『LIVING(仮)』が、2022年以降に公開される。黒澤明『生きる』イギリスを舞台にリメイク1952年に公開された映画『生きる』は、還暦直前に余命半年を告げられた役人が、人生を見つめなおす姿を描いた黒澤明監督の代表作。リメイク版の映画『LIVING(仮)』では、第二次世界大戦後のイギリスを舞台にストーリーを展開する。ノーベル賞作家カズオ・イシグロが再構築リメイク版の脚本を手掛けたのは、小説『わたしを離さないで』などで知られるノーベル賞作家カズオ・イシグロ。監督はオリヴァー・ハーマナスが務める。ビル・ナイが主演主演は、『ラブ・アクチュアリー』『ナターシャの歌に』などで知られ、ジョニー・デップ製作・主演作品『MINAMATA−ミナマタ−』への出演も記憶にあたらしいビル・ナイ。その他、Netflix作品「セックス・エデュケーション」のエイミー・ルー・ウッド、『パーティで女の子に話しかけるには』のアレックス・シャープ、トム・バークなどが出演する。【詳細】映画『LIVING(仮)』公開時期:2022年以降出演:ビル・ナイ、エイミー・ルー・ウッド、アレックス・シャープ、トム・バーク原作:「生きる」脚本 黒澤明 橋本忍 小國英雄監督:オリヴァー・ハーマナス脚本:カズオ・イシグロ音楽:エミリー・レヴィネイズ・ファルーシュ製作:Number 9 Films
2021年12月19日Netflixが韓国映画『狩りの時間』を英語でリメイクすることがわかった。Netflixが海外製作の自社作品の英語リメイクを行うのは初めてのこと。『狩りの時間』は、近未来の韓国を舞台に、生き延びるため犯罪に手を付ける若者たちを描くスリラー。当初は劇場公開される予定だったが、昨年のベルリン映画祭でプレミアを行ったが、パンデミックが起こり、Netflixに売られることになった。オリジナルの監督はユン・ソンヒョン。英語版はイギリス人監督アダム・ランドール。ランドールはロックダウン中にオリジナルを見て強く惹かれたと語っている。脚本家はこれから決まる。やはり韓国生まれの『イカゲーム』は、Netflix創業以来最大のヒットとなっている。文=猿渡由紀
2021年11月11日動画配信の横断検索サービス「1Screen」を運営するvivianeは、韓国ドラマが好きな10〜60代の男女300名を対象に「韓国ドラマをリメイクして成功したと思う作品は?」というWebアンケートを行いました。今年に入ってから放送された『知ってるワイフ』や『彼女はキレイだった』など、たびたび目にすることが増えた韓国ドラマのリメイク作品。実はこれまでにも、日本でヒットを記録したリメイクドラマは数多くあります。中には韓国ドラマのリメイクという事前情報なしで高評価を得た作品も。そこで今回は、韓国ドラマファン300名を対象に「韓国ドラマをリメイクして成功したと思う作品は?」というアンケートを実施。投票結果を元に、リメイク成功の秘訣を探っていきます!1位となったのは、瀧本美織さんがヒロインを演じ、Kis-My-Ft2の玉森裕太さんや藤ヶ谷太輔さん、Hey! Say! JUMPの八乙女光さんが出演した『美男ですね』でした。回答者からは「韓国版のストーリーに忠実だった」「キャスティングが大成功」など、“芸能人との隠れた恋愛”というどの国でも夢中になれるストーリーはもちろん、出演者をアイドルで固めたことで、アイドルファンの心をつかんだという点が大きかったようです。2位は山崎賢人さんが主演を務めた『グッド・ドクター』でした。回答者からは山崎さんというキャスティングの成功と、彼の演技を評価する声が多く集まりました。この作品は、韓国ドラマのリメイクと知らずに見ていた視聴者も多かったようで、それだけ違和感なく日本のドラマとして溶け込んでいたようです。そして3位は、2021年1月に放送され、関ジャニ∞の大倉忠義さんと広瀬アリスさんが夫婦役を演じた『知ってるワイフ』でした。本作もまた、キャスティングを高く評価する声が集まりました。さらに、作中で描かれた「夫婦関係の破綻と修復」というテーマも、国境を越えて共感できるものだったようです。今回の調査から、韓国ドラマを日本でリメイクする場合、納得のキャスティングがされているかどうか、そして日本でも共感できるストーリーかどうか、という点が成功の秘訣となりそうです。10位までのランキングを見てみると、最近の作品から懐かしの作品までそろっています。気になる作品がある方は、元となった韓国ドラマとあわせて見返してみてはいかがでしょうか。■調査概要「韓国ドラマをリメイクして成功したと思う作品は?」に関する調査対象者:全国10〜60代の男女回答数:300名調査方法:Webアンケートアンケート実施期間:2021年8月30日〜9月1日詳細URL:調査元:1Screen()(マイナビウーマン編集部)
2021年10月06日1986年のSF映画『ナビゲイター』が、女性の主人公でリメイクされることになった。監督とプロデューサーを務めるのは、ブライス・ダラス・ハワード。Disney+ が配信する。ハワードはDisney+の『マンダロリアン』で2話を監督したほか、現在製作中のスピンオフ『The Book of Boba Fett』でも1話を監督している。オリジナルの『ナビゲイター』には、ジョーイ・クレイマー、ヴェロニカ・カートライト、サラ・ジェシカ・パーカーらが出演。監督は『グリース』『青い珊瑚礁』のランダル・クレイザー。北米興行成績はぱっとしなかった。文=猿渡由紀
2021年09月16日おしゃれな「リメイク・DIY」アイデア特集長引くおうち時間で、リメイクやDIYに挑戦してみませんか?今回は、すぐにマネしたくなるおしゃれな「リメイク・DIY」アイデアを集めました。初心者さんでも休日に挑戦できるものばかりですよ。ぜひ、最後までご覧ください。「シルバニアファミリー」をリメイクお家を自分好みに塗り替えinstagram(@chay__ttt)シルバニアファミリーのお家は、茶色や赤など温かみのあるカラーがほとんどですよね。こちらではペンキを使って、自分好みのカラーにリメイクされています。インテリアにも馴染んでいて、とてもおしゃれです。塗る場所やカラーで印象が変えられるinstagram(@_mehm_xx)塗る場所やカラーによって、同じお家でもガラッと印象が変わりますね。お子さんと相談しながら決めても良いですよね。カラーを変えることでおもちゃとしてだけでなく、おしゃれなインテリアにもなりますよ。小物もカラーチェンジinstagram(@_mehm_xx)家具などの小物も、お家に合わせてカラーチェンジされています。お家の中まで統一感が出て、とても素敵ですよね。フリマアプリなど中古の格安で購入できるものを使えば、挑戦しやすいですね。「シャツの襟」をリメイク襟を取ってイメージチェンジinstagram(@ma.home___)最近あまり着ていないシャツや襟が汚れてしまったシャツにピッタリな、シャツ襟リメイクです。襟を取り外して、ノーカラーシャツにリメイクされています。襟がないだけで違う服のように見えますよね。意外と簡単にできるinstagram(@ma.home___)まず、襟をとめている糸をニッパーで解いていきます。襟が取れたら、アイロンをかけて、はずしたミシン目に沿って縫えば完成です。手縫いでもできて意外と簡単なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。「シダーボール」でDIYキャンドル風オブジェinstagram(@namiiiii_ar)ダイソーのシダーボールを使って、キャンドル風オブジェをDIYされています。韓国風インテリアで人気のボンボンキャンドルそっくりで、とても可愛いですよね。シダーの良い香りに、癒されますよ。接着だけで簡単に作れるinstagram(@mary_cream_choco)シダーボールを木工用ボンドやグルーガンで接着するだけで簡単に作れます。工具などが必要ないのが、嬉しいポイントですよね。パッケージの箱に並べながら接着すると綺麗に固定できますよ。リボンでアレンジinstagram(@marronsnow)インテリアに合わせた、リボンや紐でくるっと巻いてアレンジされています。使うリボンや紐、巻き方によっても、印象が変わりますよ。トレンドアイテムが自分で作れるなんて驚きですよね。「スマホケース」をリメイクキーホルダーでオリジナルスマホケースinstagram(@r_____stagram)100均のキーホルダーを使って、スマホケースをリメイクされています。ぬいぐるみが付いているようで、とても可愛いですよね。サイズが合えば他のキーホルダーやヘアゴムなどでも、同じように作れますよ。少ない材料で作れるinstagram(@r_____stagram)使う材料は、スマホケース(ハードタイプ)・スナップボタン・瞬間接着剤・キーホルダーです。すべて100均で揃えられます。スマホケースとキーホルダーにスナップボタンを接着し固定するだけで、完成です。気軽に取り外しできるinstagram(@r_____stagram)スナップボタンで固定することで、パチッと気軽に取り外しができますよ。気分やファッションに合わせて、気軽にキーホルダー部分を交換できるので、とても楽しいですよ。スナップボタンの向きに注意して接着してくださいね。スマホスタンドにもなるinstagram(@r_____stagram)可愛いだけでなく、スマホスタンド代わりにも使えるのでとても便利ですよ。縦・横どちらの向きにも対応しています。スマホを背負ってくれているようで、なんだか癒されますよね。「段ボールストッカー」をDIY工具なしで作れるinstagram(@harukaze_plus_25)工具なしで簡単に作れる段ボールストッカーです。こちらでは、ジョイントラック(棒・棚・キャスター)とワイヤーネットを結束バンドで固定して作られています。材料は、全てダイソーアイテムです。キャスター付きで移動楽々instagram(@harukaze_plus_25)ジョイントラック用のキャスターを付けることで、片手で簡単に移動できます。裏側にワイヤーネットを追加すれば、紙袋収納などにも活用できますよ。アイデア次第で色んな収納に使えるのが良いですね。まとめて収納できるinstagram(@harukaze_plus_25)小さなものから大きなものまで、色んなサイズの段ボールをまとめて収納しておけます。コンパクトにまとめて置けるので、お家の中が段ボールだらけになるのを防げますね。プレートを付けて、アレンジしても素敵ですよ。「植木鉢」をリメイクマーカーで文字入れinstagram(@haru2422)ホワイトマーカーを使って、植木鉢をおしゃれにリメイクされています。ペン1本あれば、すぐに挑戦できますよ。インテリアに合わせて、フォントや言葉を自由に変えられるのが良いですね。100均マーカーを活用instagram(@haru2422)こちらでは、ダイソーのポスターカラーマーカー(中字)を活用されています。100均のペンで気軽にリメイクできるのは嬉しいですよね。水性で、間違えても消せるので初心者さんにもピッタリです。「マガジンラック」をDIY工具なしで作れるinstagram(@maasan_gram)工具なしで簡単に作れるマガジンラックです。100円ショップやホームセンターで販売されている、ワイヤーネットを活用されています。ワイヤーネットを曲げるだけなので、工具なしで簡単に作れますよ。色で印象が変わるinstagram(@maasan_gram)ワイヤーネットのカラーによって印象がガラッと変わります。シルバーやブラック、ホワイトなど色んなカラーがあるのでインテリアに合わせて作れますよ。シンプルなデザインで素敵ですよね。枠を外してアレンジinstagram(@maasan_gram)ワイヤーネットの枠部分を外して、アレンジも楽しめます。同じカラーでも、枠がないと洗練された印象になりますね。枠を外す際はニッパーが必要です。壁への固定は壁美人を活用されています。おしゃれな「リメイク・DIY」アイデア特集まとめいかがでしたでしょうか。今回は、すぐにマネしたくなるおしゃれな「リメイク・DIY」アイデアをご紹介しました。ひと手間加えるだけで印象や使い勝手が、ガラッと変わりましたよね。ぜひ、おうち時間で「リメイク・DIY」に挑戦してみてくださいね。
2021年09月02日1997年に公開されたヴィンチェンゾ・ナタリ監督による『CUBE』を、ナタリ監督初の公認リメイクとして公開する『CUBE 一度入ったら、最後』。この度、ナタリ監督が本作を絶賛するコメントが到着した。本作には“クリエイティブアドバイザー”として参加しているナタリ監督。日本版リメイクの製作についてナタリ監督は「本当に嬉しいことだと思ったよ」と語り、アメリカでもリメイクの話が進んでいたそうだが、「そっちはそれほど興味が持てなかった。僕の感覚だと、オリジナルと同じものになりそうな感じがしたから」とコメント。さらに、完成した映画については「オリジナル版で上手く機能したものがなにかとてもよく理解してくれていたと思う。ストーリーの根本的な部分もうまく機能していたし、デザイン的な部分もそう。リメイクとしてうまくいったと感じた。キャラクターもそうだし、キューブの中での彼らの衝突もある。オリジナルとは異なる種類の映画だ」と称賛を送る。また「『CUBE』のキーは、他のSF映画と同様に、なにができるのかというアイディアを弾ませ、これを維持すること。トラップは内臓を揺さぶるような高いショック度と信憑性がないといけない。自分が観客の立場になればなるほど、映画そのものよりもキャラクターと一緒にその場所に自分がいるとより感じることができる。日本版の『CUBE』はこの点が上手くいっていると思う」「ストーリーの転換は興味深かった。とても良かったね」と大絶賛した。監督のコメントと併せて、撮影現場レポートを公開。昨年の10月にクランクインした本作。撮影にあたり、4.5メートル四方6面体の四角い箱で、荘厳で圧倒的な存在感を放つセットを完成させた。オリジナルでは、予算の都合上1つしか部屋が作られず、成し得なかったあらゆる角度からの撮影とCUBE間の一連での移動撮影を実現させるため、本作では四角い6面体の部屋が2つ隣り合わせとなっているものと、その上に半分の部屋、移動できる壁面を作成。また、CUBE内のトラップ構築は、清水康彦監督と演出部が練り上げた数々の案に加え、ナタリ監督からもアイディアをもらい、独創的なトラップが作り上げられている。本作は、膨大なカット数の撮影が行われ、この助けになったのは、事前に作成した絵コンテと演出部発案の大量の立方体で作られたミニチュア模型と撮り順表だったという。詳細に書かれた資料が毎日配られ、ミニチュア模型と照らし合わせながら検証することで、順調に撮影を進めることができたのだそう。そんな日々、同じ閉塞的な空間でのハードな撮影に、キャスト・スタッフ共に本当にCUBEに閉じ込められた感覚に陥り、疲弊していったそうだが、楽屋では主演の菅田将暉を中心に、知恵の輪やルービックキューブで脳トレに励んだり、田代輝の誕生日をコンサートさながらのLED照明でお祝いしたり、楽しみを見つけながら撮影を完走することが出来たという。なお、冒頭で死ぬ“最初の男”が死ぬまでに何があったのか、CUBEで目を覚まし脱出を目指す姿が描かれる「小説CUBE コンティニュード」の発売も決定した。『CUBE 一度入ったら、最後』は10月22日(金)より全国にて公開。宝島社文庫「小説CUBE コンティニュード」は10月6日(水)発売。(cinemacafe.net)■関連作品:CUBE 一度入ったら、最後 2021年10月22日より公開©2021「CUBE」製作委員会
2021年09月02日映画、ドラマにオーディション番組、リアリティショー、バラエティなど、2021年も大注目の韓国エンターテインメント。そしていま、韓国発の大ヒット作が日本リメイクされた作品も大きな話題を集めている。その中から、5作品を厳選紹介!坂口健太郎×北村一輝×吉瀬美智子「シグナル」、劇場版も公開『劇場版シグナル 長期未解決事件捜査班』(C)2021「劇場版シグナル」製作委員会記憶にも新しい「シグナル長期未解決事件捜査班」は、謎の無線機が“現在”と“過去”の2人の刑事をつなぎ、共に未解決事件を解決していくヒューマンサスペンス。坂口健太郎が独学でプロファイリングを学んだ“現在”の刑事・三枝健人を演じ、無線機を通じて繋がった“過去”の刑事・大山剛志を北村一輝、大山を慕っていた未解決捜査班・班長の桜井美咲を吉瀬美智子が演じた。2018年には連続ドラマ、2021年にはスペシャルドラマと劇場版が製作。連続ドラマに続き、劇場版で主題歌を担当したのは世界的アーティストに成長した「BTS」で、ロックバンド「back number」とコラボレーションした。原案は、世界的ヒットとなったNetflixオリジナルシリーズ「キングダム」のキム・ウニ脚本による2016年の韓国ドラマ。「ムーブ・トゥ・ヘブン:私は遺品整理士です」イ・ジェフン、「ハイエナ-弁護士たちの生存ゲームー」キム・ヘス、『お嬢さん』チョ・ジヌンが出演。『劇場版シグナル長期未解決事件捜査班』は10月6日(水)よりBlu-ray&DVD発売(同日レンタル開始)発売元:フジテレビジョン/販売元:ポニーキャニオン「シグナル 長期未解決事件捜査班 スぺシャル」は9月15日(水)よりBlu-ray&DVD発売(同日DVDレンタル開始)発売元:カンテレ/販売元:ポニーキャニオン唐沢寿明×真木よう子「ボイス」韓国ではシーズン4まで放送「ボイスII 110緊急指令室」第6話迫りくる凶悪犯罪者から、声、音を手掛かりに、制限時間内に被害者を助ける緊急指令室“ECU”(Emergency Call Uni)の活躍を描いたタイムリミットサスペンス。2019年7月に放送された「ボイス 110緊急指令室」の続編「ボイスII 110緊急指令室」が現在日本で放送中。唐沢寿明が凄腕刑事・樋口彰吾を演じ、緊急指令室の室長でボイスプロファイラー“声紋分析官”橘ひかり役を真木よう子が演じている。人気声優が毎話登場するのも見どころ。原作は「ボイス~112の奇跡~」、韓国では「112」が警察への緊急通報番号だ。2017年のシーズン1からシーズン4まで制作され、日本の「ボイスII」スタート時には、韓国版「ボイス4」に出演中のソン・スンホン、イ・ハナ、カン・スンユン、ソン・ウンソからメッセージ映像が到着したことも。「ボイスII」第6話8月28日(土)放送ひかり(真木よう子)を階段から突き落とそうとする大樹。その時、駆けつけた樋口(唐沢寿明)が大樹を抱きしめる!樋口は、白塗りの男が大樹に植えつけた強い憎悪を前に、その目的を確信する。それは、樋口と大樹の親子の絆を壊すこと。そして、樋口には犯人の心当たりがあった。その記憶は25年前、ある少年の虐待事件に遡る…。そのころ、“白塗りの男”こと久遠京介(安藤政信)は、一般人に紛れ込み、日常生活を送っていた。「ボイスII 110緊急指令室」は毎週土曜日22時~日本テレビ系にて放送中。中島健人×小芝風花「彼女はキレイだった」大きく動き出す四角関係…W主演の中島健人(Sexy Zone)と小芝風花、さらに赤楚衛二と佐久間由衣が、すれ違う初恋の“四角関係”を繰り広げるラブストーリー「彼女はキレイだった」。小学生のころは優等生で自信に満ち溢れていたヒロインが、超エリートに成長した初恋相手と再会、しかし自分に自信がない彼女は、友人に自分のふりをしてもらうことに。対照的な成長を遂げ、16年ぶりに再会した2人の恋の行方は…?彼女はキレイだった」第8話原作ドラマは、日本でも大人気の「梨泰院クラス」パク・ソジュンと「あいつがそいつだ」ファン・ジョンウムらの共演で大ヒットした2015年のドラマ。中国でもリメイクされた。「彼女はキレイだった」第8話8月31日(火)放送思いを寄せている愛(小芝風花)こそが、16年間、再会を夢見てきた初恋の相手“佐藤愛”その人だと知った宗介(中島健人)。愛もまた、宗介が自分の正体に気づいたことを知り、樋口(赤楚衛二)の告白を振り切り、宗介の元へ。お互いの気持ちが通じ合った2人だったが、愛は梨沙(佐久間由衣)のことが気になっていた。帰宅後、ごみ箱に捨てられていた手紙から、梨沙が宗介に本気で恋をしていたことを知る愛。また、愛の童話特集が掲載された最新号が発売される。売上は好調だったが、それでもライバル誌に追いつくことはできず、宗介は岸田(木村祐一)から廃刊までのカウントダウンを宣告される。その会話を偶然、里中(高橋優斗)が聞いてしまい、廃刊の話を編集部員が知ることに――。「彼女はキレイだった」は毎週火曜21時~カンテレ・フジ系にて放送中。2組の有名芸能人の“結婚生活”は!?「私たち結婚しました」「私たち結婚しました」(C)AbemaTV, Inc.俳優の野村周平と「ゲスの極み乙女。」のドラム・女優のさとうほなみのペアと、俳優の白洲迅とモデル・女優の堀田茜のペア計2組の、7日間の“結婚生活”を追う恋愛モキュメンタリー番組。2人一緒の食事作りや新婚旅行、プチ喧嘩など、日に日に距離を縮めていくラブラブっぷりを、MCの「千鳥」ノブ、三浦翔平、河北麻友子が視聴者とともに見守り、2人で協力して行うミッション=“ラブミッション”を「東京タラレバ娘」の人気漫画家・東村アキコが監修。もともとは、日本でも絶大な人気を誇る「SHINee」テミンをはじめ、K-POPアイドルや若手俳優などが出演し、2008年から約9年間レギュラー放送された国民的大ヒット番組(MBCが企画、制作)を「ABEMA」が日本版にリメイクした。「私たち結婚しました」は毎週金曜日23時~ABEMAにて配信中。歌っている有名人は誰?「ザ・マスクド・シンガー」「ザ・マスクド・シンガー」(c)2021 Amazon Content Services LLCマスクを被った12名の豪華スターたちが圧倒的なパフォーマンスを披露し、その歌声やヒントを基に、マスクの中の有名人が誰か推理を楽しむ、新発想の音楽エンターテインメント番組。解禁されているパフォーマンス映像には、豪華なステージで踊りながら、中森明菜の「DESIRE -情熱-」を熱唱する【バード】の姿が映し出されており、番組ではヒントや歌声を基に中に入っている“歌ウマすぎる”スターが誰なのか推理していく。各界の著名人が贈る極上のパフォーマンスバトルに期待が高まる。番組のオリジナルは、韓国で2015年から放送されている「覆面歌王」。2019年にアメリカ仕様の「The Masked Singer」としてリメイクされ、現在は世界50か国に広がっている。過去には「BTS」のジョングクが“覆面歌王”として、ジミンが審査員として出演したこともある。「ザ・マスクド・シンガー」は9月3日(金)よりAmazon Prime Videoにて配信。(text:cinemacafe.net)■関連作品:劇場版シグナル 長期未解決事件捜査班 2021年4月2日より全国東宝系にて公開ⓒ2021「劇場版シグナル」製作委員会
2021年08月26日リメイク版『野郎どもと女たち』の監督を、ビル・コンドンが務めることになりそうだ。リメイク権を持つトライスター・ピクチャーズがコンドンにオファーし、コンドンも自分の次の作品に今作を検討しているとのことである。コンドンは『ドリームガールズ』『美女と野獣』を監督、『グレイテスト・ショーマン』では脚本も務めたミュージカル映画のヒットメーカー。リメイクの企画は何年も前からありながらなかなか先に進まなかったこのプロジェクトに、一気に勢いがつきそうだ。『野郎どもと女たち』は1950年にブロードウェイでデビューし、トニー賞を受賞。1955年の映画化版にはマーロン・ブランド、フランク・シナトラ、ジーン・シモンズ、ヴィヴィアン・ブレインが出演した。文=猿渡由紀
2021年07月08日『チェイサー』『宮女』などのソ・ヨンヒと、俳優としても活躍する「Apink」のソン・ナウンが共演、韓国歴代最高のホラー映画と謳われた1986年の作品をリメイクした『ヨコクソン』が公開決定。恐怖が凄まじい予告編も解禁となった。原因不明の奇異な死が続く不気味な古い邸宅。偶然ここに足を踏み入れることになったオク・ブン(ソン・ナウン)は、ある秘密を持ったシン氏夫人(ソ・ヨンヒ)に迎えられる。シン氏夫人はオク・ブンに家にいる間に守らなければならない規則を伝え、必ずそれらを守るようにと指示。だが、その規則を破ってしまったとき、想像を越える恐ろしい真実と直面することになる…。映画『チェイサー』で注目され、主演映画『ビー・デビル』では鬼気迫る演技が絶賛を浴び、数々の賞を受賞した韓国を代表する演技派ソ・ヨンヒ。そして、2011年に「Apink」としてデビュー、ドラマ「大風水」で俳優デビュー後は「2度目の二十歳」「シンデレラと4人の騎士」などに出演してきたスタイルアイコンのソン・ナウンが主演。解禁となった予告編からは、オリジナル版よりも衝撃的で強烈なのはもちろん、時代劇というジャンルの限界を越えるスピード感や衝撃的な恐怖演出が目を引く。特に、漆黒のような暗闇のシーンでは、赤外線撮影テクニックを駆使して静寂、かつ凝縮された恐怖のエネルギーが見事に表現されている。『ヨコクソン』は8月6日(金)よりシネマート新宿・心斎橋にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ヨコクソン 2021年8月6日よりシネマート新宿・シネマート心斎橋にて公開©2018 SMILE ENT & ISU VENTURE CAPITAL & FOOTPRINT FACTORY. All Rights Reserved.
2021年06月17日靴下に穴が開いたり、食器が使えなくなったりした際に捨ててしまってはいませんか?実は、使えなくなったものをリメイクしておしゃれに再利用できるアイディアがたくさん!ゴミが出ないからSDGsにも繋がります。1.「ダーニング」ダーニングとは「繕う」という意味。ヨーロッパの針仕事において歴史ある修繕方法で、タテ糸とヨコ糸を衣類の穴やシミに合わせて掛け合わせ、補修の役割を担う。(Hanako1196号掲載/photo : Shinnosuke Yoshimori, Tomomi Mimura illustration : Shapre text : Ami Hanashima edit : Kana Umehara)2.「金継ぎ」持参した陶器や磁器、ガラスの金継ぎができる。2名以上での催行なので、友達を誘っても。6,000円。申し込みはへ。お気に入りの器ほど、欠けたり、割れてしまうのはなぜ?そんな悲しい経験をした人も、漆と金を使って器を修復する、日本古来の修復技法「金継ぎ」をマスターすれば、もう泣くことはありません。「モノ作りのアイデアを自由にカタチにできる、大人の秘密基地」をコンセプトにした〈Maker’s Base〉のワークショップ「はじめての金継ぎ体験」を受講して、基礎からじっくり学んでみよう。(Hanako1190号掲載/photo:Norio Kidera, Shinnosuke Yoshimori styling:Rina Taruyama model:Yuki Tanioku text:Motoko Sasaki edit:Kana Umehara)3.「ヘアターバン作り」生地、ゴム紐、糸だけで簡単に手縫いできるターバン。複数のハギレを用いたり、生地の組み合わせ次第で印象がガラッと変わり、個性的なスタイルのできあがり。自分の頭の大きさに合わせて、型紙なしで簡単に縫えるうえ、自宅に余っている布地や、スカーフなどをリメイクして作ることもできます!4.「ケーキスタンド」大小のお皿、ボウル、マグカップなど、使う食器はなんでもOK。「組み合わせに悩んだら、まず白い食器だけで作ってみては?」。果物を飾ったり、アクセサリー置きやキートレイにしたりなど幅広く使えそう。(Hanako1196号掲載/photo : Tomoya Uehara illustration : Shapre text & edit : Kana Umehara)
2021年06月12日ディズニー・アニメーションの名作が実写リメイクされまくっている昨今。ここまでリメイク、というかスピンオフしちゃうの!?と驚かされた『クルエラ』。ご存じ『101匹わんちゃん』のヴィランで、ディズニー・ヴィランズの中でももっとも凶悪&おしゃれ、というアレよ。期待半分不安半分で観たら……あぁ、もうanan読者なら悶絶必至の素敵なファッション映画だったの!頭髪が白黒半々という個性を持つエステラは、ファッションに生まれ持っての才能と関心が。でも、ちょっと個性が過ぎ、学校では浮きまくりの存在に。そこでママは彼女のためにロンドンへの移住を決めたんだけど、彼女の目の前で事故死…。ひとりぼっちになったエステラは、街で出会った孤児ジャスパーとホーレスと共に、スリになっちゃう。そこで発揮されるのがファッションの才能。3人の衣装を手作りし、どこにでも忍び込んじゃう。そんな彼女が憧れるのは、ロンドン一のおしゃれデパート・リバティとそこを支えるトップデザイナーのバロネス、ということを知っていたジャスパーたちは、彼女にだまって履歴書を送付(当然経歴など全てウソ)。無事採用された彼女は、学校時代と変わらず問題ばかり起こし、クビ寸前のところ、なんと憧れのバロネスに才能を見いだされちゃうのよ!ここまでだと、主人公がエステラ?クルエラじゃないの?って思うでしょ。それがよ…、ここから深イイ話になっていくのよ~。ネタバレしない程度に言うと、エステラがあることをきっかけに、彼女のダークサイドに目覚めちゃって、それがクルエラって活動名になるのね。この辺のくだりは観てのお楽しみ、にしておいてほしいんだけど、ここでもう一度念押ししたいことは、クルエラとしての活動中の衣装がめちゃくちゃかっこいいことなのよ。いや~、べっくらこいた。だって、ディズニー・ヴィランズの誕生秘話が、まさかのオシャレ全開とは想定外だもの。ちなみに衣装デザインを手がけているのは、アカデミー賞衣装デザイン賞を2回受賞しているジェニー・ビーヴァンね。まず、エステラがファッション・デザイナーを目指していたってことが、物語にうまく活かされているのが。スリの衣装をせっせと作るところからして、「むしろ、この制服のほうが本物より可愛いのでは!?」と思うほどのデザイン。そして、バロネスに見いだされてからは、才能を爆発させて傑作オンパレード。エレガンスからパンク、なんでもござれの大盤振る舞い。特に、クルエラ化してからのドレスのバリエーションは、出てくるたびに「ふわぁ…」っとうっとり気分になるから!個人的には、クルエラがゴミ収集車である場所に現れたときに着ている、パッチワークのガラドレスは圧巻だったわ~。思い出し反芻気味。ぶっちゃけ言うと、オリジナルの『101匹わんちゃん』と実写映画の『101』は観ていなくてもオッケー。全くの創作だし、’70年代を舞台にしているだけに、サントラもファッションも美術も、今でいうレトロフューチャーで知識ゼロでも楽しくて仕方ないの。おまけに、物語はかなり深イイ方向に展開するから、観終わった後もハッピーよ。できれば劇場で観てね~。『クルエラ』監督/クレイグ・ギレスピー出演/エマ・ストーンほか配給/ウォルト・ディズニー・ジャパン5月27日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国ロードショー、5月28日よりディズニープラスで独占配信。©2021 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.※『anan』2021年6月2日号より。文・よしひろまさみち(by anan編集部)
2021年06月01日「空き缶」は不要品リメイクの定番アイテム。空き缶にひと手間加えて、ワンランク上のリメイク缶づくりに挑戦してみませんか。ホームセンターなどで買える「Uボルト」という金具を組み合わせることで、簡単に持ち手を付けることができます。ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに教えてもらいました。■ 用意するのは空き缶&Uボルトだけ。お金をかけずに楽しくリメイク!簡単につくれる手軽さと、実用性の高さが人気のリメイク缶。ペンスタンドからフラワーアレンジまでその用途は幅広く、自分好みのアレンジを楽しめるのが人気の理由です。もともと捨てるはずだったものなので、お金をかけずにつくれるのも嬉しいポイント。今回は空き缶にひと手間プラスして、持ち手の付いたおしゃれなリメイク缶づくりを楽しんでみましょう。材料として使ったのは、フルーツ缶詰の空き缶と「Uボルト」と呼ばれる金具です。さっそくつくり方をご紹介します。■ 空き缶&Uボルトを組み合わせて、色を塗るだけで完成つくり方はとっても簡単!空き缶とUボルトを組み合わせるだけです。1.空き缶に穴をあける電動ドリルを使って、空き缶に穴をあけます。Uボルトの先端2か所を差し込めるように穴の位置を決め、電動ドリルでUボルトより少し大きめの穴をあけます。電動ドリルは1000~2000円程度のものでも、十分うまく穴をあけることができます。2.Uボルトを組み合わせるドリルであけた穴にUボルトを差し込みます。ボルトの先端を穴に通し、缶の内側からナットを締めて固定します。Uボルトとは、配管類を固定するための金具です。ホームセンターでは形状や大きさが違う様々なUボルトが手頃な価格で販売されています。組み合わせたい缶の大きさや形状に合わせて、好みのものを選びましょう。穴が大きすぎてUボルトがグラつく場合は、瞬間接着剤で固定すればOK。これでマグカップのような持ち手が付いた、リメイク缶本体ができあがりました。3.好みの色にペイントするリメイク缶をペイントします。今回はミルクペイント(クリームバニラ)、ラストメディウム、アイアンペイント(ブロンズグリーン)の3色を使って、テイストの違う3種類のアンティーク調に仕上げてみました。ラベルを貼ってアクセントを加えれば、おしゃれな持ち手付きリメイク缶の完成です。■ 「持ち手」を付けることで実用性もアップ持ち手が付いたことにより、さらにグレードアップ。ワンランク上のおしゃれなリメイク缶を、簡単につくることができました。見た目だけでなく、持ち運びしやすい実用性の高さもポイントです。側面に持ち手を付けることで、空き缶のイメージを払拭。アンティーク風にペイントすれば、元がフルーツ缶詰の空き缶とは思えない、おしゃれなリメイク缶ができあがりました。みなさんもぜひつくってみてください。●教えてくれた人/pinkoさん「お金をかけないインテリア」をモットーに、家具や雑貨をDIYし、自分スタイルのナチュラル賃貸マンションライフを楽しんでいる。 『かんたんDIYでつくるおもてなしインテリア』(扶桑社刊)等、 ハンドメイドやインテリアに関する著書もある
2021年05月10日「リメイク・DIY」アイデア集めました!お家時間が増え、「リメイク・DIY」に挑戦してみたい!と考えている方も多いのではないでしょうか。今回は、やってよかったと大満足すること間違いなしの「リメイク・DIY」アイデアをご紹介します。接着するだけの簡単リメイクから工具を使う本格的なDIYまで幅広くご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。「接着する」リメイク・DIYアイデア「ウッドボールオブジェ」を作ろう!instagram(@mary_cream_choco)韓国インテリアで人気のボンボンキャンドル風の、ウッドボールオブジェです。ダイソーのシダーボールを接着剤で貼り付けるだけで作れます。リボンを巻いてアレンジしても、良いですね。シダーボールには、消臭効果もありますよ。「クリップボード」を作ろう!instagram(@maminkosan)木の板に100均のクリップを貼り付けて、オリジナルのクリップボードを作られています。好きなサイズやカラーで作れるのが、良いですよね。木の板は、ダイソーやセリアなどでも販売されています。「組み合わせる」リメイク・DIYアイデア「オリジナルアクセサリーケース」を作ろう!instagram(@mary_cream_choco)無印良品の重なるアクリルケースとダイソーのフォトフレームを組み合わせて、オリジナルのアクセサリーケースを作られています。フォトフレームはトレイのようにも使えるので、とても便利ですね。「ディスプレイシェルフ」を作ろう!instagram(@mary_cream_choco)高級感たっぷりな、ディスプレイシェルフです。ダイソーの三角型のブックスタンドと板を組み合わせて、作られています。板は、100円ショップの化粧板にリメイクシートを貼られています。板部分を、トレイにしても可愛いですよ。「知育玩具」を作ろう!instagram(@chelucy921)ダイソーのパウダーポットとロリポップスティックを組み合わせて、知育玩具を作られています。組み合わせるだけなので、簡単に作れますよ。ポットの内側に、好きなキャラクターなどを貼り付けてアレンジしても良いですね。「塗る」リメイク・DIYアイデア「小物ケース」を作ろう!instagram(@marronsnow)キャンドルホルダーをスプレーで塗装して、小物ケースにリメイクされています。高級感たっぷりで素敵ですよね。スプレーはダイソーのラッカースプレー・ゴールドを使われています。「珊瑚インテリア」を作ろう!instagram(@maimelemon)お部屋のアクセントになってくれる、珊瑚インテリア。こちらでは、アクアリウム用の人工珊瑚をスプレーで塗装して作られています。お安くインテリアに合わせて好きなカラーで作れるのが、良いですよね。「収納ボックス」をリメイク!instagram(@y_home27)ニトリの木製ボックスをお部屋のインテリアに合わせて、グレーに塗装されています。カラフルなおもちゃもボックスに入れるだけで、スッキリしますね。ラックや棚で使う場合は、ボックスの内側も塗るのがポイントです。「貼る」リメイク・DIYアイデア「ティッシュボックス」をリメイク!instagram(@asasa0509)リメイクシートを貼って、ティッシュボックスを可愛くリメイクされています。貼ってはがせるタイプもあるので、初心者さんも挑戦しやすいですよね。こちらは、ダイソーとmtのコラボリメイクシートを活用されています。「サイドテーブル」をリメイク!instagram(@mhmy_home)ダイソーのサイドテーブルに、大理石柄のリメイクシートを貼ってリメイクされています。インテリアに合わせて、リメイクシートの柄を選べるのが良いですね。お子さんが寝た後など、時間を選ばずできます。「トイレの小物置き」を作ろう!instagram(@chobi_setsu_)セリアの木製まな板とブックエンドをテープで貼り付けて、トイレの小物置きを作られています。ペーパーホルダーに差し込むだけで、簡単に設置できるのが良いですよね。うまく差し込めない場合は、ブックエンドを曲げてみてください。「紐」を使ったリメイク・DIYアイデア「ブランコハンガー」を作ろう!instagram(@0omusubi2)クローゼットや押し入れの収納力をアップしてくれる、ブランコハンガー。こちらでは、ビニール紐と突っ張り棒を使った、お子さんのお洋服用のブランコハンガーを作られています。簡単に好きな高さで作れるので、とても便利ですよ。「ウォールシェルフ」を作ろう!instagram(@y_home27)麻紐と100円ショップの板材を使って、ウォールシェルフを作られています。海外インテリアのようなデザインで、とても素敵ですよね。麻紐は黒く塗って、画鋲で固定されています。画鋲なので、賃貸の方もマネしやすいアイデアですね。「リップの吊り下げ収納」を作ろう!instagram(@kiina77)100円ショップのメガネストラップを使って、リップを吊り下げて収納できるようにリメイクされています。金具部分をズラすだけなので、工具入らずで簡単に作れますよ。無くしてしまいがちなリップにぴったりの収納ですね。「マグネット」を使ったリメイク・DIYアイデア「鍵収納」を作ろう!instagram(@kiina77)板にマグネットをボンドで固定して、鍵収納を作られています。ピタッとくっつけられるので、必要な鍵をすぐに取り出せますよ。かごやケースのように埃や汚れがたまらず、お手入れしやすいのも良いですよね。「プリント収納」を作ろう!instagram(@0omusubi2)壁でプリントを管理するのにピッタリな、プリント収納です。壁に画鋲を取り付け、木材にマグネットをボンドで固定し、プリントを挟むようにマグネットを取り付ければ完成です。10枚ほどのプリントをまとめて収納できます。「工具」を使ったリメイク・DIYアイデア「ハンキングシェルフ」を作ろう!instagram(@yannn__17)板材に穴をあけて紐を通して、ハンキングシェルフを作られています。ウッドビーズがアクセントになっていて、素敵ですよね。紐のカラーを変えたり、色んなアレンジが楽しめるDIYアイデアです。「鉢スタンド」を作ろう!instagram(@mimimi.puri)使わない時にはコンパクトに収納できる、便利な鉢スタンドです。セリアのクロス鍋敷きと角材を使って、作られています。鍋敷きに穴を開けて、角材に固定すれば完成です。鍋敷の向きに注意しながら、固定してくださいね。「壁に付けられる家具」をリメイク!instagram(@arika_919)無印良品の人気アイテムの壁に付けられる家具に、セリアのアイアンバーをつけて使いやすくリメイクされています。収納力がグッとアップするので、とても便利ですよ。すぐにマネしたくなるアイデアですね。「折りたたみラック」を作ろう!instagram(@harukaze_plus_25)ワンタッチ折りたたみ棚受けタッチポンと木材を組み合わせて、折りたたみラックを作られています。好きなサイズで作った木材ラック部分を、タッチポンにビスで固定して、魔法のテープで洗濯機に取り付ければ完成です。「リメイク・DIY」アイデア集めました!まとめいかがでしたでしょうか。今回は、やってよかった!と大満足すること間違いなしの「リメイク・DIY」アイデアをご紹介しました。初心者さんでも挑戦しやすいリメイクから、工具を使った上級者さん向けのアイデアまで、色んなアイデアがありましたよね。ご紹介したアイデアを参考にして、ぜひお休みの日に「リメイク・DIY」に挑戦してみてください。
2021年04月30日今年のオスカーで国際長編映画賞を受賞したデンマークの『アナザーラウンド』が、ハリウッドでリメイクされることになった。リメイク権を取得したのは、レオナルド・ディカプリオのプロダクション会社アピアン・ウェイ。ディカプリオは主演も検討しているようだ。オリジナルの監督で、オスカー脚本賞に輝いたトマス・ヴィンターベアは、エグゼクティブプロデューサーを務める。『アナザーラウンド』の主人公は、ミッドライフクライシスに直面している高校教師。彼と友人らは、勤務中にも酒を飲むことで、より良い仕事ができるかどうかの実験をしてみようと考える。日本公開は9月。文=猿渡由紀
2021年04月27日使うのはダイソーアイテム今回はダイソーで見つけたあるアイテムを壁掛け立体フレームにリメイクしてみました!普通のフレームに比べて中にスペースがあるので、紙だけでなくドライフラワーを飾ったり、アクセサリーや時計収納にも使えます。材料はほぼダイソーで揃って、とっても簡単なのでぜひ作ってみてくださいね!材料使うのはダイソーで見つけたこちら!定番のコレクションボックス(標本箱)と基本的な造りは同じ。ただ違うのがサイズです。従来のボックスに比べて、倍ほどのサイズになり、そのぶんとても薄い造りになっています。(ちなみに残念ながら100円ではなく200円商品です。)上記のアイテム以外に・お好きな塗料・コルク(ナチュラルコルククラフト)※22×30cm 厚さ6mmを使用・フック以上、すべてダイソーで購入・お好みのリメイクシートや紙、ドライフラワーなど道具は・筆・マスキングテープ・カッター・ハサミ・ペン・プラスドライバー・両面テープ(もしくはボンド)をご用意ください。では早速作ってみましょう♪作り方1 ペイントする塗料がはみ出ても大丈夫なように、境目にマスキングテープを貼ってから、お好きな塗料で枠木部分をペイントします。(写真ではコルク部分にも貼っていますが、上からシートを貼るので左側だけでも大丈夫です。)今回使ったのはダイソーの水性ニスのウォルナットカラー。落ちついた色合いになりました。お好みで白いペンキを重ねてアンティーク風にしてもよさそうです♪2 リメイクシートを貼る次に内側のコルクの部分にお好きなリメイクシートを貼ります。リメイクシートは一回り大きめにカットして貼りつけます。カードなどでしっかりあとをつけてから、カッターをカードに押し当てて余分な部分をカットするとキレイに仕上がります。私は家にあったコンクリート柄のシートを貼りましたが、100円ショップにもいろんなバリエーションのものが売っているので、ぜひチェックしてみてくださいね!3 コルクボードを貼る次にコルクシートをフレームと同じサイズにハサミでカットします。これを両面テープやボンドで裏面にペタリ。ちなみに、わざわざこれをする理由はボックス自体がとても薄い木材でできているから。このように吊り下げ用の金具をつけるのにも、中にフックや画鋲をつけるのにも、そのままだとネジや画鋲がつき出てしまうんです。ということで、少し手間にはなりますが、コルクシートをここでプラスしてしっかり厚みを出しましょう♪4 吊り下げ金具やフックをつけるあとは裏面に吊り下げ金具、表面のお好みの位置にフックをつければ完成です。フックがあれば、アクセサリーや時計の収納ケースとして使えるように。もちろんフックの代わりに、かわいいデザインの画鋲を使っても◎またこちらはフックを輪っか状になるように取り付けてみたところ。ドライフラワーを引っ掛けられるようになりました。空いたスペースにはお気に入りの紙ものやポストカードなどを貼ると、立体フレームが素敵に引き立ててくれますよ。飾ってみよう早速、壁にかけてみました。フレーム自体とっても薄くて軽いので、画鋲ひとつで簡単にかけられます。そのままだとあまり目立たない紙ものや小さいドライパーツもフレームに入ると特別感が出ますね。白い壁の素敵なアクセントになりました♪またフックを3つ並べて時計収納にも使ってみました。フレームにはマグネットがついているので、開け閉めもとっても簡単。厚みのないキーホルダーであれば十分収納できるので、キーケースとしても使えそうです♪ただ開け閉めをして使う場合は、吊り下げ金具か1つだと傾いてしまうので、両端につけて使ってくださいね。お手軽リメイクで壁を飾ろういかがでしたか?作成時間30分、ワンコインで楽しめる簡単リメイクなので、よかったら作ってみてくださいね!今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました!
2021年04月06日みなさん、棚の引き出しによくついている取っ手やつまみを交換されたことはありますか??以前は、壊れたから仕方なく・・・という方が多かったのですが、最近はもっと自分の好きなデザインのものをつけたいという方も増えています。家具の取っ手・ツマミは取り替えできる家具の引き出しや扉についている取っ手やツマミは、交換できるんです。引き出しや扉を開けて、裏側を確認してみてください。ビス(ネジ)でとまっていませんか?そういう場合は、+ドライバーでビスを回すと外れます。外すとこんな感じ。取り替えは、新しくつけたいツマミを用意して、またドライバーで固定する。これだけです♪★取っ手の場合は穴が2つあるので、ビスピッチというサイズもポイントになってきます。詳しくはビスピッチをご覧くださいね。どんな扉の厚みでも大丈夫、というわけではないつまみでも取っ手でも交換するときに避けて通れないのが、交換場所の扉厚(とびらあつ)です。これはそのままの意味で、取り付ける扉(板)の厚みのこと。つまみや取っ手はビスで固定するわけですが、交換場所の扉厚によって、使用できるビスが変わってくるのです。扉厚が厚ければ長いビス、薄ければ短いビスを使います。当店のつまみや取っ手には、あらかじめちょうどいいサイズのビスが付属されているのですが、取り付け場所によっては、付属ビスでは短すぎたり、長すぎたりすることも。以前は、付属ビスでは対応できない場合、お客様に別途近くのホームセンターなどで合うビスを探して買っていただくようお願いしていました。せっかく当店でお買い上げくださったつまみや取っ手を、すぐに取り付けていただくことができませんでした(ノд-。)クスンすぐつけてほしいから、ビス追加サービス開始そこで、姉妹店のたっぷりツマミ・取っ手屋さんでは、数年前に「ビス追加サービス」を開始!お客様の取り付け場所に合うビスを、無料で追加させていただくサービスですヽ(^◇^*)/ワーイ現在は、あらゆる取付け場所に対応できるよう、無料ビスを全部で20種類ずらずらぁ~っとご用意いたしております(^○^)/M3のビス10種類…M4のビス10種類…M3やM4の「M」は、ビスの規格(メートルネジ)のことです。M3なら、ビスの直径(太さ)が3ミリ。M4なら、4ミリ。例えば、「M4×10」なら、ビスの「直径が4ミリで長さ10ミリのビス」ということになります。ご注文商品と一緒にお届けしますつまみや取っ手をご注文いただいたときに、ご入用のビスも同時にご注文いただくと、商品発送時に、無料でビスを同梱させていただきます。常に山盛りご用意してますので、数百個単位のご注文でも大丈夫!ご注文時には、ビスのことも忘れずにご注文くださいね。必要なビスの長さは、「扉厚+3~5mm」「どのサイズのビスを追加したらいいか分からない」という方も、ご安心ください。商品にもよりますが、取り付ける場所の扉厚+3~5mm長いビスで取り付けできます。毎日何十人というの方がビス追加サービスをご利用されますが、サイズ選びに失敗して合わなかったというご連絡は、数週間に一回あるかないかというくらい。でも不安な方は、カスタマーセンターまでお気軽にご相談くださいませ~(*^^*)今回の記事でご紹介したビス追加サービスはこちらでご購入いただけます
2021年01月15日韓国恋愛ドラマの“レジェンド”「太陽の末裔」をベトナムの若手人気俳優主演でリメイクした「太陽の末裔 ~Love in Vietnam~」が、2021年1月22日(金)からHuluで独占配信。その予告編がいち早く到着した。ソン・ジュンギとソン・ヘギョ共演で、アジアを熱狂の渦に巻き込んだ「太陽の末裔」のベトナム版となる本作。主演を務めるのは、甘いマスクに181cmの長身、完璧と呼ばれるシックスパックを持ち、ソロアーティストとしても活躍しているソン・ルアンと、インスタグラムのフォロワー数180万人を誇り、数々のブランドのアンバサダーも務めるカー・ガン。ベトナムの若い世代に絶大な人気を誇る2人が、特殊部隊隊長のキエンと、開業医を目指す女性医師フーンを演じている。この度、解禁となった予告編では胸キュンなシーンが連続。2人の運命的な出会いや、待ち受ける試練を想像させるだけでなく、キエンがフーンの髪を結うシーンや甘いキスシーンなどオリジナル版にも負けない“糖度120%”な甘いシー ンも登場。運命に翻弄される2人が美しい島を舞台に繰り広げるラブストーリーの行方が気になる予告となっている。Huluプレミア「太陽の末裔 ~Love in Vietnam~」は2021年1月22日(金)より独占配信。初回3話一挙配信、以降毎週金曜に1話ずつ追加予定(字幕版、全24話)。(text:cinemacafe.net)
2020年12月21日ある日ボッキリと折れてしまった譜面台。せっかくなので「アメリカで100万個突破のモンスター商品」と書かれているFiberFixを使って補修してみました。私が趣味で行っている吹奏楽で、楽譜を見るために使う『譜面台』(見台とかも言う)。ある日そこから楽譜がバサッと落ちました。譜面台から楽譜が落ちることはよくあることなのですが、よくよく見てみると楽譜だけが落ちたのではなく、譜面台がボッキリ…ここまでになると絶望的です…よく使われているウイットナー製の譜面台は全部が金属でできているのでこういったことはないですが、この譜面台は部分的にプラスチックのような樹脂でできているので「折れる」ということが起こってしまいました。一般的な譜面台は2~3千円で買えるものなので、買い直してもいいのですが、せっかくなので、DIYで修理です!接着剤??テープ??常こういった修理は、接着剤やパテで固めるテープで巻くって思いますよね。でも、接着剤で固めようと思ったら接着する面積が狭いので弱い(重いものを乗せれない)。テープで巻いたら最初は大丈夫だけど、そのうち粘着がドロドロに溶けて汚いし、弱くなる。なんて経験した事ないですか??私は長時間経過したテープの粘着が手について嫌な思いをよくしました。(T_T)そこで今回は、FiberFixで補修することにしました。なんせ「全米が震撼した新しい形の補修剤」ですから(笑)期待大です!!作業はアッという間に終わりました。箱をあけるとパウチされたFiberFixが入っていますので、付属している手袋をつけて開けてみます。この時点では少しベタベタするもののそんなには気になりません。このFiberFixを普通の水道水に浸けます。1分程度でほぐしなが真っ直ぐにします。ビショビショのまま壊れたバーツのぐるっと外側に巻きつけます。このテープの便利なところは、超強力に固まるのにハサミでカンタに切れるとこです。はみ出て余分なところはハサミでカットしておきます。(黒い手袋をつけて、黒いパーツに黒いテープを巻く作業は全部黒くて写真ではわかりにくいですね…)そうしたら外側に巻いたFiberFixを固定するように棒側に力強く巻きつけます。ある程度巻いたら端を切って、切り端を指でギュッと押さえます。(FiberFixは付き切りタイプなので、余った部分はそのまま固まって使えなくなってしまいますのでご注意ください)アッという間に巻く作業は完成!!!なんと作業時間は約10分程度でした!本来は付属のビニールテープを上から巻いて固まるまで固定するのですが、今回はその作業は割愛しました。数分でカッチカチに!FiberFixに含まれている薬品が水に反応して固まるので、数分でギプスのようにカッチカチに固まります!乾く前はすこし不安だったのですが、固まって乾くとFiberFixがより締まった感じになりばっちりです。作業前は「グラグラしていたらどうしよう・・・」とか「弱かったら使えないな・・・」など不安だったのですが、しっかり固定できてちゃんと譜面台として使うことができました。FiberFixは太さが決まっているのですが、カットが可能でしたので細かな場所でもとても便利でしたよ!巻き方を工夫すればもっと強く固定できるかもしれません(^^)今回の記事でご紹介したFiberFixはこちらでご購入いただけます
2020年11月24日パッと目を引く、小さな飾り棚の付いたおしゃれなハンガーフック。玄関先の「ちょい掛け」にも便利な、インテリア性の高いハンガーフックを簡単リメイクでつくってみましょう。ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに教えてもらいました。■ 材料は2つだけ!木製ハンガーをリメイク帽子やバッグ、ストールなどの引っかけ収納に便利なハンガーフック。フックのアールが大きいので、持ち手の太いバッグや厚みのあるバッグも無理なく引っかけることができます。材料として使ったのは、IKEAの木製ハンガーとセリアの木材(45×3.8cm)2つだけ。IKEAの木製ハンガーは1ピースあたり100円前後なので、材料費200円程度でつくることができます。■ 「切って塗ってネジ留めする」だけ。わずか3ステップの簡単DIY!つくり方はとっても簡単!「切って塗ってネジ留めする」だけの3ステップでつくることができます。ステップ1ハンガーをカットする木製ハンガーの両腕部分を糸ノコでカットします。両腕部分のカット面が水平になるよう注意しながら、まっすぐに切り落とします。ステップ2ペイントする両腕部分をカットした木製ハンガーとセリアの木材を、好みの色でペイントします。今回はアンティークグリーンとステインウッドの2トーンペイントで、深みのあるアンティーク調に仕上げてみました。ムラのない単色で塗り上げるのではなく、濃淡をつけたり上から汚しペイントを加えたりすることで、リアルなアンティーク感を表現することができます。ステップ3木材とハンガーをネジ留めするペイントした木材とハンガーをネジ留めします。木材とハンガーのカット面を真ん中の位置に合わせ、木材側からネジでしっかりと固定しましょう。木材の両端に、壁掛け用の吊り金具を取り付けます。今回はセリアの「ミニステー」というL字金具を利用してみましたが、ビラカンや専用の吊り金具などを使ってもOKです。これで、おしゃれな「飾り棚付きハンガーフック」が完成です!わずか3ステップの簡単DIYで、実用性抜群のユニークなハンガーフックができあがりました。■ 幅広の「フック」が実用性アップのポイント幅広のゆったりとしたフックが実用性アップのポイント。元がハンガーのフックなので、右へ左へと自由に向きを変えることができます。引っかけるものに合わせてジャストな位置にフックを調整できるのでとっても便利です。玄関先での実用的な収納としてはもちろん、インテリアアイテムとして使ってみるのもオススメ。飾り棚とフックをうまく利用すれば、インテリア性の高いユニークなレイアウトを演出することができます。IKEAの木製ハンガーを使ったリメイクアイデアをご紹介してみました。衣替えで余ったハンガーが1つあれば、簡単につくれるおしゃれな「飾り棚付きハンガーフック」。みなさんもぜひつくってみてくたさい!●教えてくれた人/pinkoさん「お金をかけないインテリア」をモットーに、家具や雑貨をDIYし、自分スタイルのナチュラル賃貸マンションライフを楽しんでいる。 『かんたんDIYでつくるおもてなしインテリア』(扶桑社刊)等、 ハンドメイドやインテリアに関する著書もある
2020年11月22日フェリシモが展開する“おうちレッスン「ミニツク®」”は、新商品「塗るだけでおしゃれアンティークの世界が楽しめるペイントリメイクレッスンプログラム」のウェブ販売を10月19日より行っています。全6回にわたりお届けするプチDIYの知識が学べるテキストと、塗料や平筆などの制作に必要な材料がセットになって届きます。リメイクDIYに使用するのは、おうちにあるお菓子の空き箱、何気なく捨てていた牛乳パックや空き缶などです。DIY初心者でも、テキストに沿って製作すると、シャビ―な収納小物や、ノスタルジックなガラスびん、アンティーク風の雑貨、蚤の市で出会いそうなブロカントな雑貨などリメイク作品が完成し、お部屋を憧れのインテリアで飾ることができます。監修は「お金をかけずに楽しむ暮らしづくり」が信条のDIYブロガー柳美菜子さん。ペイント材は、日本を代表する色材メーカー、ターナー色彩株式会社のDIYニーズにマッチした安全で気軽に楽しめる塗料をお届けします。取っておいたアレコレが簡単ペイントでブロカント雑貨に「いつか使うかも」と取っておいたお菓子の空き箱や、何気なく捨てていた牛乳パックや空き缶など、おうちの不用品をおしゃれなブロカント雑貨・インテリア小物に変身させる、プチDIYレッスンが新登場しました。ペイント&お手軽リメイク作品とは思えない、ヨーロッパの“ブロカント”風のできばえは、まさに感動モノ。マニキュア感覚で製作できるペイント材は、においが少なくリビングなどの作業もOKで失敗しにくい塗料です。DIYがはじめてでも、半年間(月1回計6回)のレッスンキットが届き、セットのDIYの知識が学べるテキストと、塗料や平筆などの製作に必要な材料を用いて、おうちにあるものをシャビ―な収納小物や、ノスタルジックなガラスびん、アンティーク風の雑貨、蚤の市で出会いそうなブロカントな雑貨などの、お部屋を飾る憧れのインテリア変身させることができます。作品の例【NEW】塗るだけでおしゃれアンティークの世界が楽しめるペイントリメイクレッスンプログラム[6回予約プログラム]月1セット¥3,000(+10%¥3,300)※月1回ずつ、合計6回お届けします。商品の詳細とお申し込みはこちら材料はおうちの「捨て素材」、簡単ペイントでブロカント雑貨作りに挑戦何気なく捨てていたモノたちをおしゃれなインテリア雑貨に変身させます。1時間程度のお手軽リメイクDIYで、ヨーロッパの“ブロカント(古道具)”風のできばえの小物が完成します。左上から:空き箱(紙箱)、紙管、空き缶、左下から:空きビン、ペットボトル、段ボール箱◆ミニツク®の「ペイントリメイクレッスンプログラム」3つのポイント【POINT1】DIY初心者のにも安心出したい質感が出せる「ターナー色彩株式会社」の塗料をセットでお届け。経年劣化や古びたアイアン風質感が簡単に再現できます。【POINT2】異素材で素敵にアレンジ作品の完成度を高めるネームプレートやプラ板などもセットでお届け。監修のDIYブロガー柳美菜子さんが提案する異素材遣いで、インテリア性や使い勝手がぐんとアップした作品が作れます。【POINT3】デザインラベルシートで作品をドレスアップリメイク雑貨を一層おしゃれに仕上げる、柳柳美菜子さんと一緒に作ったオリジナルのアンティーク風ラベルシート付きなので、リメイク作品の仕上げに貼ることで、ぐっとおしゃれな雰囲気がアップします。◆監修柳美菜子さん「お金をかけずに楽しむ暮らしづくり」が信条のDIYブロガー。100均グッズや廃材を使ったDIYアイデアを、ブログやメディア連載を通して紹介する。特殊塗料を使ったブロカント風リメイクを得意とし、2016年よりターナー色彩株式会社公式のDIYアンバサダーを務める。ブログ:pink pinko lifeはこちら◆ターナー色彩株式会社アート向け絵具やインテリア向け塗料を手掛ける日本を代表する色材メーカー。ミルク原料を使用した『ミルクペイント』など、DIYニーズにマッチした安全で気軽に楽しめる塗料を生み出しています。ホームページへ◆RoomClipでモニターを募集抽選で50名の方に新アイテム「ペイントリメイクレッスンプログラム」のモニター募集が2020年11月11日~17日に行われます。◆RoomClipでモニターを募集抽選で50名の方に新アイテム「ペイントリメイクレッスンプログラム」のモニター募集が2020年11月11日~17日に行われます。募集ページはこちら(RoomClipのサイトが開きます)◆「RoomClip」家具や家電、雑貨などインテリアの写真を投稿、閲覧できる日本最大級のインテリアSNSです。スマートフォンアプリとインターネットのウェブサイトを展開しています。現在月間ユーザー数は830万人、写真枚数は400万枚を超えます。RoomClipは日本で最も「実際に人が生活している部屋の写真とデータ」が集まっているサービスです。雑誌やテレビなど年間に100以上の媒体でRoomClipユーザーが紹介されています。ウェブサイトはこちら◆「ミニツク®」~自宅でできる、自分磨きと趣味の習い事講座~「やってみたかった、あんなことこんなことが楽しく“身につく”」をコンセプトに、さまざまなおうちレッスンプログラムを提案するブランドです。趣味や美容、毎日の習慣、お悩み解決など、おうちで好きなタイミングで始められて、自由なペースで続けられます。ミニツクは気軽にゆる~く楽しみながら自分を少しずつ高める活動「ゆる活」を応援します。・ウェブサイト>>>>・ミニツク“ゆる活”情報マガジン>>・Instagram>>・Twitter>>・Facebook>>ウェブサイトはこちらから~ともにしあわせになるしあわせ「FELISSIMO[フェリシモ]」~ファッションや雑貨など自社企画商品を中心に、カタログやウェブなどの独自メディアで生活者に販売するダイレクトマーケティングの会社です。ひとりひとりがしあわせ共創の担い手となること、人をしあわせにすること、自然・社会・人としあわせになること。それらの経験価値をコアバリューとした「ともにしあわせになるしあわせ」を具現化する“事業性”“独創性”“社会性”の3つが交わる領域での事業活動を行っています。―会社概要―社名:株式会社フェリシモ本社所在地:〒650-0035神戸市中央区浪花町59番地代表者:代表取締役社長矢崎和彦証券コード:東証1部3396創立:1965年5月事業内容:自社開発商品をカタログやウェブサイトにて全国の生活者に販売するダイレクトマーケティング事業◆ウェブサイト>>◆Instagram>>◆Facebook>>◆Twitter>>◆会社案内(PDF)>>◆みなさまとともにしあわせ社会をめざす基金活動>>ウェブサイトはこちらから企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年11月20日天然染料で、色鮮やかで、心身ともに様々な効果をもたらしてくれる藍染め。ハイブランドやデザイナーズブランドの古着が、貴方だけの一点モノとして生まれ変わります。TATRAS CONCEPT STOREにて、ハイブランドやデザイナーズブランドのヴィンテージを天然染料の藍染によってリメイクをし、新たな息を吹き込む『BOKU WA KUMA』がPOP-UPイベントを開催いたします。TATRAS CONCEPT STOREでは、セレクトショップとしてどの様な行動を起こせば地球環境や地域コミュニティなどの「社会」にとって良い影響を与えられるかを考え《SOCIAL GOOD PROJECT》を立ち上げました。『BOKU WA KUMA』は行き過ぎた大量生産・大量消費の時代を終わりにし、もう一度ヒューマンスケールに戻すこと。着なくなったから捨てるのではなく、藍染という手法で新たな価値と温もりがプラスされた持続可能でファッショナブルな洋服を現代のライフスタイルに馴染ませていくことをブランドコンセプトに展開しています。Sustainable(環境や社会に優しい持続性)、Upcycling(循環による新たな価値)を体現できるブランドとして今回のPOP-UP STOREの開催に至りました。インタビューページはこちら↓■石丸圭子さんプロフィール美大卒業後、ディスプレイコーディネーターを経て渡仏。パリ・ソルボンヌ大学へ入学し、トレンドブックの制作やGAP JAPAN INTERNATIONALにてスタイリストなどをしながらラグジュアリーブランドのヴィンテージを収集。帰国後は、ヨーロピアンヴィンテージを扱う古着屋BALDOTを立ち上げ、その後同じくヨーロピアンヴィンテージとリメイクを扱うGARCIA MARQUEZ(後にCRYSTAL BALLに改名)をスタート。2010年に会社、ブランドを売却し、沖縄へ移住。2019年にBOKU WA KUMAをスタート。POP- UP STORE開催店舗9月11日(金)~9月22日(火)TATRAS & STRADA EST 日比谷店100-0006東京都千代田区有楽町1-1-2東京ミッドタウン日比谷 日比谷三井タワー2階 201営業時間 11:00~20:00定休日:不定休03-6273-34009月25日(金)~10月4日(日)TATRAS & STRADA EST 大阪店530-0001大阪府大阪市北区梅田2-4-9 BREEZE BREEZE 1F営業時間 11:00~20:00(日祝19:00)定休日:不定休06-6450-8456企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年09月14日北川景子、田中圭、千葉雄大、成田凌らが出演し、今年続編も公開された中田秀夫監督『スマホを落としただけなのに』が韓国でリメイク。その主演として、ドラマ「他人は地獄だ」やソン・ガンホ、イ・ビョンホンら共演の航空パニック超大作映画『非常宣言』(原題)にも出演するイム・シワンが検討中、と複数の韓国メディアが報じた。2018年、興行収入19.6億円の大ヒットを記録した『スマホを落としただけなのに』。原作は2017年第15回「このミステリーがすごい!」大賞の隠し玉(編集部推薦)作品として選ばれた志駕晃のデビュー作。続いて映画化されたシリーズ第2弾「スマホを落としただけなのに~囚われの殺人鬼~」と併せ、累計発行部数は78万部を突破している。記事によれば、映画『スマートフォン』(仮題)は平凡な会社員がスマートフォンをなくしたことから始まるスリラー映画。原作を韓国向けに脚色し、新たなストーリーとして描く。イム・シワンがスマートフォンをなくした主人公の会社員役で、彼とドラマ「ミセン-未生-」、映画『名もなき野良犬の輪舞』で共演したキム・ヒウォンが事件を追跡する刑事でオファーを受けているという。3度目の共演となる2人は、特に後者の作品での“悪縁”が大きな話題となり、韓国では2人のタッグに早くも注目が集まっている。『スマートフォン』(仮題)は主要キャスティングを終えた後、来年2021年上半期に撮影開始を目指している。イム・シワンはアイドルグループ「ZE:A」出身で、演技もできるアイドル=演技ドルとして名を馳せた。3月に日本でファンミーティングが予定されていたが、新型コロナウィルスの影響により暫定延期という形になっている。『非常宣言』(原題)の後は、ドラマ「Run on」(原題)に参加。ハ・ジョンウ、ソン・イェジンと共演する映画『ボストン1947』(原題)も待機している。(text:Reiko Uehara)■関連作品:スマホを落としただけなのに 2018年11月2日より全国にて公開Ⓒ2018映画「スマホを落としただけなのに」製作委員会
2020年09月07日是枝裕和監督&福山雅治主演の『そして父になる』が、ハリウッドでリメイクされることが決定したという。「Variety」誌など複数メディアが報じた。オリジナル版は「子どもの取り違え」をテーマに扱った作品。第66回カンヌ国際映画祭において、審査員賞を受賞した。ハリウッド版『そして父になる』の監督に起用されたのは、今年のゴールデングローブ賞で主演女優賞(オークワフィナ)受賞と外国語映画賞ノミネートを果たした『フェアウェル』のルル・ワン。プロデューサーも兼任するとのこと。制作・配給会社「フォーカス・フィーチャーズ」のもと、現在企画中。脚本は劇作家のサラ・ルールが手掛ける。こういった情報が報道されたことを受け、ワン監督がツイッターを更新。「プロジェクトがリークされるのは本当に不愉快です。なぜなら、総合的な背景や全体像に欠けているので。もし、あるフィルムメーカー(映画製作者)がいまどんなことに着手しているのかを知りたい人がいれば、本人に聞いてくれた方がいいです。私はいつでも情熱をあらわにしているのですから」とツイートした。さらに、「P.S. 私は“リメイク”というものを信じていません。とりあえずいまはそれだけ(言っておきます)」とハリウッド版『そして父になる』が完全なリメイク作品ではないと強調した。(Hiromi Kaku)■関連作品:そして父になる 2013年9月24日〜27日より全国にて先行公開、9月28日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2013『そして父になる』製作委員会
2020年08月13日リー・ワネルが、古典ホラーのリメイク版『Wolfman』を監督することになった。主演はすでにライアン・ゴズリングで決定している。プロデューサーは、低予算ホラーを次々にヒットさせてきたジェイソン・ブラム。ワネルとブラムは、今週末日本公開となる『透明人間』を大成功させたばかりだ。脚本はブラムの妻ローレン・シューカー・ブラムとレベッカ・アンジェロが執筆した。オリジナルは1941年公開の『狼男』。2010年にはベニチオ・デル・トロ主演、ジョー・ジョンストン監督で『ウルフマン』としてリメイクされた。しかし、このバージョンは、興行面でも、批評面でもぱっとせずに終わっている。文=猿渡由紀
2020年07月09日2018年の韓国映画『コンジアム』が、英語でリメイクされることになった。ハリウッドのマネジメント会社ブラックボックス・マネジメントと、韓国のBHエンタテインメントがパートナーシップを組むことになり、その第一弾として生まれた企画。両社は今後も韓国映画を英語でリメイクしたり、アメリカの映画を韓国で効果的にマーケティングしたりなどのプロジェクトで協力していく。『コンジアム』の舞台は、今は心霊スポットとして有名なかつての精神病院。そこに潜入するライブ配信の企画に参加した一般人たちが恐ろしい状況に直面していくというホラー映画だ。オリジナルの監督はチョン・ボムシク。文=猿渡由紀
2020年05月28日毎日がんばって食事を作っても…どうしても出るのが残り物。翌日に食卓に出してもあまり減らないという…。切ない。そんな残り物、わが家はこんな風にアレンジしています!■煮物アレンジの卵焼きと炊き込みご飯まずは煮物のアレンジ!▼煮物が卵焼きに!ひじきや切り干し大根などはよく卵焼きの具にしちゃいます。子どもたちも夫も大好きなアレンジ。<煮物アレンジの卵焼きポイント>●卵と混ぜて焼くだけ●味付けも煮物の味そのまま●大きめの具の煮物(高野豆腐の煮物など)は刻むけど、小さめのものはそのまま卵でかたまって食べやすくなるのでお弁当アレンジにもオススメです!▼煮物が炊き込みご飯に!煮物をアレンジする炊き込みご飯もオススメ!<煮物アレンジの炊き込みご飯ポイント>●洗ったお米と煮物を一緒に炊くだけ。●味付けも残った汁でOK具も汁もぜーんぶ活用できるので、栄養もとれそう。ここだけの話、具を食べたあとの残りの汁で炊き込みご飯もよくします(具は適当に新しく足します)。煮物の汁、具の旨味も溶け込んでてほんと美味しいんです…最高〜!■炒め物がチーズダッカルビ!?続いて炒め物のアレンジ!<炒め物アレンジのチーズダッカルビ風>●薄味のものは甘辛く味を付け直して、チーズ乗っけてチンチーズタッカルビ風に早変わり!子どもが苦手なので辛味はありませんが、十分満足できる味です。…と言いつつ私がチーズ好きなので、そのせいかもしれませんが…でも二太郎もよく食べてる! 二太郎もチーズ好き仲間だけど。■お芋料理がスコップコロッケに大変身続きまして、ホクホクお芋系メニューのアレンジ。残った肉じゃがやかぼちゃの煮物はコロッケにアレンジすることもあります。ちゃんと成形して揚げたこともありますが(過去思い出す限り1回のみ)我が家がわりとするのはスコップコロッケ。<お芋料理アレンジのスコップコロッケ>●潰した具の上に、パン粉乗せてトースターで焼く※もしくはパン粉だけ炒めて色つけて上に乗せる昔はポテトサラダのキュウリだけ食べて、残りをコロッケに…なんてこともしてました(いまはイチコと二太郎が平らげるのでポテトサラダが残らない)。…チーズ乗っけてチンもよくします。ホクホク系とチーズ…よく合うのよね、これが。■すべての料理を包み込む万能なアレンジメニューそして最後…すべての残り物を包むのがこちら。<料理によって楽しめるアレンジカレー>●洋風スープは王道のお家カレーに●和風の煮物は和風カレーに●炒め物は仕上げに足してシャキシャキ食感の楽しいカレーに●トマト煮なんてカレーにぴったり!スイーツ以外なんでも包み込む…それがカレー!個人的には和風の煮物を使った和風カレーが好き。大根とかほんとうに合う。最高。以上、私の残り物アレンジでした!新たにご飯を作るほど手間をかけずに晩ご飯が一品増えるので、煮物はあえて多めに作ることも。ほら時短!毎日悩むご飯作り…どなたかの参考になったら幸いです!\モチコさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年05月25日