「リメイク」について知りたいことや今話題の「リメイク」についての記事をチェック! (1/8)
『ローズ家の戦争』のリメイク版『The Roses(原題)』より、初予告編が公開された。1989年公開の『ローズ家の戦争』は、ダニー・デヴィートが監督し、マイケル・ダグラスとキャスリーン・ターナーがメインキャラクターのローズ夫妻を演じた。今作は『ミート・ザ・ペアレンツ』シリーズのジェイ・ローチがメガホンを取り、『女王陛下のお気に入り』『哀れなるものたち』のトニー・マクナマラが脚本を手掛けている。キャストはベネディクト・カンバーバッチとオリヴィア・コールマンがローズ夫妻を演じる。予告編は「愛する君のためなら、なんだってする」とアイヴィ(オリヴィア・コールマン)にテオ(ベネディクト・カンバーバッチ)が甘い言葉をささやくシーンからスタート。2人はそれぞれ完璧なキャリアを築き、子ども2人にも恵まれ、順風満帆な結婚生活を送り、誰もが理想とするカップルだった。しかし、建築家のテオが職を失ってしまったことをきっかけに、その愛に満ちた結婚生活は破綻に向かう。2人は激しい夫婦喧嘩を繰り広げ、燃える新聞紙や銃といった物騒なものも飛び出し…。予告編は映画ファンから「いいね!オリヴィアとベネディクトが実に“生き生き”とした演技を見せている」「予告編で爆笑した」「本編に期待ができる」「映画館で観たいタイプの映画!」と好評だ。『The Roses』は2025年8月29日全米公開予定。(賀来比呂美)
2025年04月17日「おから」と聞くと、煮物が思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、定番のおから以外にも、人気のアレンジレシピを8選ご紹介します。市販のおからで作るコロッケやスパイシーなサモサなど、おからの新しい食べ方を探している方におすすめめのレシピが満載です!【リメイクにも最適!】おからコロッケ甘辛いおから煮とジャガイモで作る、アレンジコロッケです。おから煮にはニンジンやゴボウ、油揚げなど具がたくさん入っているので、コロッケには何も加えなくてOK。レシピでは市販のおから煮を使っていますが、手作りのおから煮をたくさん作った際に、リメイクするのもおすすめです。■韓国やエスニック料理にも、おからの「副菜」アレンジレシピ4選・おからたっぷりサモサカレー粉やチリパウダーのスパイシーさがおいしいサモサ。ジャガイモを使うことが多いですが、おからで代用すると食物繊維がたっぷり摂れます。おからがパサつくときは牛乳や豆乳で調整してくださいね。スパイスを多用するため、大豆特有のにおいは気になりません。おからが苦手な人もぜひ試してみてください。・もっちりおからチヂミおかずにもおつまみにも人気のチヂミをおからでアレンジしましょう。片栗粉や小麦粉で作った生地に市販のおから煮を混ぜるだけなので、とても簡単。ニラの香りとおから煮の甘辛い味付けに箸が止まりません。手軽に栄養が摂れるので、子どもにも◎。・おから入りタラモサラダおからはパサつくのが苦手、という方はこちらのサラダを試してみてください。ジャガイモも使っているのでパサつき感が気にならずしっとり仕上がりますよ。タラコの塩気とマヨネーズのコクは間違いなしのおいしさ。水煮コーンを枝豆に代えても良いです。 ・しっとりヘルシー! おから入り和風ハンバーグ鶏ひき肉の肉ダネにおからを加える、ヘルシーハンバーグです。鶏ひき肉のあっさりした味わいとおからの相性が良く、年配の方も食べやすいですよ。パサつきやすいおからは、蒸し焼きにするためしっとり。肉ダネはしっかり練ると焼いたときに崩れにくいです。■ヘルシーで満足感あり! おからの「主食」アレンジレシピ3選・おから納豆ミートスパゲティーおから×納豆の大豆コンビでトマトソースを作る、ユニークなアレンジレシピです。豚ひき肉は少量なので肉類を控えている方にぴったり。豚ひき肉に火が通ったらおからを加え、おいしい脂を吸わせるのがポイントです。納豆は粒タイプを使い、食感を楽しみましょう。・おからでヘルシーあんかけご飯手軽に作れる丼レシピは、忙しいときに覚えておくと便利です。こちらはキノコあんにおからを加えるヘルシーな一品。おからは乾煎りしてから煮ると味がしみ込みやすくなりますよ。香り高いショウガが上品で、お酒のシメにももってこい。ごはんを減らしてもおからで満足感が得られそうですね。・おからと焼き鳥缶のお手軽グラタングラタンはホワイトソースを作るのが面倒ですよね。しかし、具材を炒めた鍋におからを入れると、ほど良いとろみがついてソース代わりに。おからの栄養をたっぷり摂れるのも魅力。焼き鳥の缶詰の濃いめの味付けが牛乳やチーズのまろやかさと好相性です。■ひと工夫でおからはアレンジできる! おからは比較的くせが少ない食材ですが、人によっては大豆の風味が気になることも。上手にアレンジするコツは、スパイスやハーブを使ったり、加熱したりすること。サモサのように少し濃いめでスパイシーな味付けにすると、大豆の青臭さを感じずにおいしく食べられますよ。また、市販のおから煮をコロッケやチヂミの具にするのもおすすめ。おから煮に飽きてしまったときのリメイクにもぴったりです。おからは食物繊維やカルシウムが豊富なので、積極的に摂りたい食材。ひと手間加えていろいろなアレンジを楽しんでみてくださいね。
2025年04月01日日本中が涙した名作が、韓国でリメイク決定。『パラサイト 半地下の家族』「怪しい彼女」のチョン・ジソと「無人島のディーバ」のチャ・ハギョンを主演に迎えた『タイヨウのウタ』が、5月16日(金)より日本にて世界最速のワールドプレミア公開されることが決定した。2006年にシンガーソングライター・YUIと塚本高史が主演した映画『タイヨウのうた』は大ヒット。世界各国でリメイクされてきた感動のラブストーリーが韓国でリメイク。本作『タイヨウのウタ』は、1993年の香港映画『つきせぬ想い』を原案に、坂東賢治の脚本により色素性乾皮(XP)を患い、夜しか活動できないミュージシャンの少女と彼女に出会った少年の純愛を描いたオリジナルストーリー。2006年に公開された映画『タイヨウのうた』の主演には映画初出演のYUIが抜擢され、太陽の光にあたれない“XP(色素性乾皮症)”という病気の雨音薫役を熱演し、第30回日本アカデミー賞にて新人俳優賞を受賞。その後、本作は映画化に続き、2006年に沢尻エリカと山田孝之によるTVドラマも放映された。2015年にはベトナムでベトナム語版ドラマを発表。2018年にはハリウッドでもリメイクされた映画『ミッドナイト・サン ~タイヨウのうた~』が公開。またドラマや映画だけでなく、日本をはじめ韓国でも舞台化されるなど、時代や国境を越えて世界中で愛される<王道のラブストーリー>として知られている。今回のヒロインには、2019年に公開された映画『パラサイト 半地下の家族』でダヘ役を演じて大ブレイクし、ドラマ「カーテンコール」「ザ・グローリー ~輝かしき復讐~」「怪しい彼女」などに出演するチョン・ジソ。月明かりのように儚くも、優しい輝きを放つミソルを演じる。また、韓国の人気バラエティ番組「撮るなら何する?」で結成されたプロジェクトガールズグループの「WSG WANNABE(WSGワナビー)」のメンバーの1人でもあり、本作でも美しい歌声を披露している。そして月明かりのようなヒロインを支える、太陽のように明るく真っ直ぐな少年を演じるのは、男性アイドルグループ「VIXX」のメンバー・リーダーであるチャ・ハギョン。2018年にドラマ「赤い月青い太陽」でMBC演技大賞、最優秀演技賞を獲得。その後も「知ってるワイフ」「バッド・アンド・クレイジー」「Mine」「ザ・フェア」「無人島のディーバ」など話題作に多数出演。また幾度もミュージカルの舞台に立って俳優としても活躍中しており、本作では、病気により大好きな歌をあきらめていたミソルを影ながら支えるミンジュンを熱演する。『タイヨウのウタ』は5月16日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:タイヨウのウタ 2025年5⽉16⽇より新宿ピカデリーほか全国にて公開©︎2025 K-MOVIE STUDIO ALL RIGHTS RESERVED.
2025年03月27日沖縄出身のバンド「HY」の名曲からインスパイアされた『366日』が累計観客動員数150万人、興行収入20億円を突破。また英語版リメイク権が獲得された。赤楚衛二と上白石萌歌が共演する本作は、高校生で出会った男女の20年にわたる純愛を描くラブストーリー。公開初日から快進撃を続け、4週目の週末に観客動員ランキング第1位に急上昇、そして6週目に入り、2月19日までの累計で、動員156万5,218人、興収20億735万480円と、興行収入20億円を突破した。満足度調査でも96.7%という高評価を得ており、若い世代を中心に絶賛の声が広がっている。さらに、英語版リメイク権を、アメリカの大手映画スタジオであるソニー・ピクチャーズ エンタテインメント傘下のコロンビア・ピクチャーズが獲得。日本国内での大ヒットを受けて、リメイク権獲得に動いたと米 Variety紙が報じた。コロンビア・ピクチャーズのプロダクション・エグゼクティブ・バイス・プレジデントのピーター・カン氏がスタジオを代表して製作総指揮を務める予定である。海外での配給も続々と決定しており、台湾では4月2日より公開され、また公開時期は未定だが、タイ、カンボジア、ラオスでも配給が決まっている。国籍や文化を超えて、どのように受け止められるのか注目が集まる。『366日』は全国にて公開中。(シネマカフェ編集部)■関連作品:366日 2025年1月10日より全国にて公開©2025映画「366⽇」製作委員会
2025年02月20日毎日のごはん作りに、疲れることもありますよね。そんなときにオススメなのが、一品で大満足な主食です。そこで今回は、15分以内で作れる麺類、丼のほか、余りものリメイク、残ったご飯で作れるレシピ23選をピックアップしました。いずれも簡単に作れるのに、美味しいと評判です。朝・昼・晩どのタイミングで作っても、もちろんOK。「手間をかけずに作りたい」「コスパの良いものが食べたい」と思ったときにぜひ作ってみてくださいね!■15分以内で作れる<麺類>レシピ6選・めんつゆで簡単! あんかけ卵うどんめんつゆを使えば、味つけに失敗せずあんかけうどんが作れます。一手間かけてとろみをプラスしましょう。ショウガが効いた本格的な味で、心身ともにポカポカになりますよ。ふわふわ卵も美味です。あれば青ネギととろろ昆布をのせると◎。パパッと作れるので夜食にも良さそうですね。・生クリーム不要 簡単濃厚カルボナーラ濃厚カルボナーラを作るとき、生クリームは必須だと思っていませんか? しかし、こちらのレシピでは不要です。牛乳もいらないので初心者でも失敗せずに作れます。卵がボゾボソにならず、クリーミーな仕上がりに。家庭の定番料理に加えたくなりそうです。ぜひお試しを!・フレッシュトマトとソーセージのパスタナポリタンに近い味わいのフレッシュトマトを使ったパスタです。トマトの酸味がたまりません。ソーセージの旨味もアクセントに。お好みで粉チーズを混ぜてから召し上がってくださいね。こちらのレシピでは、玉ネギとピーマンも使っていますが、キノコ類やブロッコリーに代えても美味です。・10分で簡単! ユズコショウ風味の焼きうどんあっさりとした味の焼きうどんです。ユズコショウがフワッと香り、やみつきになりますよ。ニンジンは電子レンジで加熱して、火を通す時間を短縮。ソースや塩味のうどんに飽きたら、こちらのレシピがイチオシです。ボリュームアップしたい場合は、冷蔵庫の残り野菜を加えるのもアリ。・韓国風ビビンそうめんコチュジャン、酢、しょう油、ゴマ油を混ぜたタレが絶品! いつものそうめんに飽きたら試したい韓国風の一品です。タレのボウルにハム、キュウリ、スプラウト、白菜キムチを加え、冷やしたそうめんを入れて、よく混ぜ合わせるだけ。仕上げに、温泉卵をのせ、白ゴマを散らしましょう。・やみつきヘルシー油そばお店の味を自宅で簡単に再現できます。油少なめで、ヘルシー志向の人も安心です。あっさりしていて食べやすいのもポイント。ゆで卵、白ネギ、焼きのり、炒りゴマをトッピングしてからいただきましょう。白ゴマ油はゴマ油特有の香りが少ないノンコレステロール油です。ない場合は、サラダ油やゴマ油を使っても問題ありません。■15分以内で! 絶品<丼>レシピ6選・簡単で美味しい! 木の葉丼関西地方でおなじみの「木の葉丼」。油揚・ カマボコ・シイタケ・ネギがあればサクッと作れます。カマボコがない場合は、さつま揚げやちくわなど、ほかの練り物に代えても大丈夫です。具材の旨味たっぷりで食べ応えもあります。お酒を飲んだ後の〆にしても良さそうですね。・マグロとアボカドのハワイ風アヒポキ丼ハワイで人気のアヒポキ丼です。マグロとアボカドをしょう油ベースのタレに漬けてご飯にのせれば出来上がり。火を使わず作れるのがうれしいところです。ガス代や電気代の節約にもなりそう。マグロとアボカドの相性は抜群。あっという間に完食してしまう美味しさです。・ピリ辛肉みそ丼ピリ辛で食が進む肉みそ丼です。卵黄をからめるとまろやかさがアップ。器にご飯をよそったら、レタスをしき、肉みそをのせ、ラー油をかけ、卵黄をのせてから召し上がってくださいね。辛いのが好きな場合は、多めにラー油をかけてもOK。一度食べるとハマってしまう一品です。・簡単タコライスすぐに作れるお助けレシピがこちら。スパイシーな味つけのひき肉と野菜のカフェ風タコライスです。タコライス用のスパイスは、おうちにあるカレー粉で代用。辛さを強めたいのなら、タバスコをかけてから食べてもいいでしょう。食べ応え十分で、育ち盛りの子どもにも好評です。・ワンランク上の味! シラスおろし丼ワンランク上の味を堪能したくなったら、こちらのレシピが最適です。しらすを湯通しするだけで絶品丼に。薬味と大根おろしでさっぱりといただきましょう。合わせダレと大根おろしがよく合います。風味豊かで、パクパクと食べられそうです。食欲がイマイチのときでも、これなら食べられるかもしれません。・簡単なのに絶品! 中華丼少し手間がかかる印象の中華丼もこちらのレシピなら簡単に作れます。豚肉、たっぷりの白菜やニンジン、シーフードミックスなどを合わせ華やかに。とろ~りあんがご飯にからんで美味です。冷蔵庫にある野菜をプラスしてもいいでしょう。調理時間15分で作れるため、時間がないときにも最適です。■余りもの<リメイク>レシピ7選・焼きカレーうどん余ったカレーを活用するレシピです。焼きうどんにカレーを加えれば、汁なしのカレーうどんに。キャベツの甘さとカレーのスパイシーさが見事にマッチします。かつお節と刻みネギを散らして、風味豊かに仕上げましょう。子どもから大人まで美味しくお腹を満たせそうです。・簡単リメイク! 鶏唐の半熟卵とじ丼市販品の余った唐揚げを上手にリメイク。トロトロの卵でとじれば親子丼のような味に。そのほか、必要なのは自宅にある調味料と玉ネギだけ。節約にもつながります。お好みで、七味唐辛子を振ってから召し上がれ! 人気の甘じょっぱい味わいで、リピート必至です。・残ったシチューで簡単リメイクレトルトや余ったシチューを使って濃厚なグラタンに。ホワイトソースを作る必要はなく、手間いらずです。ホクホクのマッシュポテトが美味。ご飯をプラスしてドリアにしても良さそう。ジャガイモはレンジで加熱すれば、調理時間を短くできます。チーズ、バターをたっぷりのせて焼きましょう。・筑前煮チャーハン筑前煮は野菜と肉たっぷりでリメイクしがいがあります。こちらのレシピでは、筑前煮の具材を刻んでチャーハンの具に。卵を加え、塩コショウで味を調整すれば、あっさり食べやすい一皿になります。筑前煮が少し余ってしまった、というときに作りたいですね。お弁当のおかずにも◎。・コロッケの卵とじ丼余ったコロッケや冷凍コロッケを使って作れる丼。玉ネギを加え卵とじにするだけです。やさしい味わいで、どこか懐かしさを感じます。ボリュームもあり、この一品でお腹いっぱいになりそうです。卵とコロッケ、玉ネギは好相性。一度味わうと虜になってしまうかもしれません。・お餅のポパイラザニアお餅が余っていたら作りたいのがこちらのレシピ。お餅のポパイラザニアです。角餅は4等分に切り、トースターでこんがりと焼き色がつくまで焼くのがポイント。そうすることで、香ばしさがアップします。ホウレン草、コーンを加えれば、子どもが大好きな味に。ボリューム満点で、夕食にもピッタリです。・余ったミートソースもOK! 炊き込みご飯余ったミートソースを有効活用できる炊き込みご飯です。火を使わず、炊飯器に材料を入れてスイッチを押すだけ! 炊き上がったら底からサックリと混ぜ合わせ、5分蒸らして器によそい、粉チーズ、ドライパセリを振りましょう。ほど良い酸味と甘みが効いた、リゾット風の炊き込みご飯で、美味しいひとときを過ごせそうです。■<余ったご飯>で作れるレシピ4選・下味冷凍で具だくさん洋風チャーハン余ったご飯に具と調味料を入れて下味冷凍しておけば、いつでもパッとチャーハンが作れます。フライパンにサラダ油を入れ、凍ったままの袋の中の材料を炒め、卵と野菜に火が通ったら完成です。ご飯は固めがオススメ。平らに大きく広げて冷凍することでパラパラになりやすくなります。冷凍保存期間は約2週間です。・即席カレードリア冷やご飯を使ってカレードリアに。作り置きの欧風カレーベースも活用します。アボカドのまったり感とカレーは相性が良く、満足度の高い一品です。欧風カレーベースは作っておくと何かと便利。ポテトサラダの味つけや、カレーうどんにも使えます。・おうちでできる! おこげの中華あんかけ冷やご飯をフードプロセッサーで刻んで揚げれば、おこげを作れます。チンゲン菜、ホタテが入ったあんかけをかけていただきましょう。やや手間がかかる料理ですが、自宅で作ったおこげは格別。一口頬張るとおこげの香ばしさと具材の旨味がフワッと広がります。出来立てのアツアツを味わいたいですね。・グリーンアスパラと半熟卵のリゾット残ったご飯でリゾットを作ってみませんか? グリーンアスパラをたっぷり使い、香り良く仕上げます。アンチョビの塩気、パルメザンチーズと卵のまろやかさ、グリーンアスパラの風味が混ざり合い、最高です。お店のメニューのようなリゾットを堪能できますよ。食材が高騰している昨今。何品も作るのが正直大変だと感じる日もあるでしょう。そのようなときは、今回ご紹介した主食レシピをぜひ参考にしてみてください。美味しくお腹を満たせるレシピがそろっています。
2025年02月12日ミュウミュウ(MIU MIU)から、ヴィンテージアイテムをリメイクするカプセルコレクション「ミュウミュウ アップサイクル(Miu Miu Upcycled)」の第5弾が登場。ミュウミュウ各店舗ほかで発売される。ヴィンテージアイテムを昇華「ミュウミュウ アップサイクル」ヴィンテージショップやマーケットで手に入れたアイテムを、ミュウミュウらしくリメイクしたコレクション「ミュウミュウ アップサイクル」。ヴィンテージドレスのリメイクを行った第1弾を皮切りに、ヴィンテージウェアに新たな命を吹き込んできた。そんな「ミュウミュウ アップサイクル」第5弾となる今回は、クリスマスシーズンのギフトにもぴったりなウェアやアクセサリーが勢揃い。今回は、世界中から集めたレザー、1950年代から70年代に使われていたキルト、色彩豊かなアーカイブの糸、刺繍に着目したアイテムがラインナップする。フラワーアップリケ配したレザーバイカージャケットまずはじめに注目したいのは、職人技が光るレザーバイカージャケット。フラワーモチーフなど、特製のアップリケを配した、煌めく装飾がポイントだ。取り外し可能なふわふわとしたシアリングの襟を備えており、防寒対策もばっちりだ。シャンティリーレースのトップスフランスのシャンティリー地方産の絹糸や麻糸を使用したボビンレース“シャンティリーレース”をベースに施したトップスもお目見え。繊細かつフェミニンな表情を持つ1着に仕上げた。ローウエストのキルトスカートまた、タータンチェックのキルトスカートは、錯視を生むトロンプ・ルイユ効果を用いた、ブラックのオーバープリントやファセットストーンの刺繍をオン。刺繍はウエスト部分またはスカート一面に大きくあしらわれ、デザインのアクセントとなっている。「ワンダー」バッグはニットウールで再解釈アイコニックな「ワンダー」バッグは、ニットウールを用いてアレンジ。ダークブラウンもしくはライトブルーをベースにした、温かみのある表情が魅力だ。取り外し可能なショルダーストラップ付きなので、ハンドバッグやショルダーバッグとして使用できるのが嬉しい。このほか、マフラーやビーニーなども取り揃える。【詳細】「ミュウミュウ アップサイクル」2024年ホリデー 新作アイテム取扱店舗:ミュウミュウ店舗(一部店舗除く)、公式オンラインアイテム例:・エンブロイダリー レザー バイカージャケット 3,300,000円・ワンダー ニットウール バッグ 418,000円・キルトスカート 1,089,000円・ウール マフラー 247,500円・エンブロイダリー レース トップ 1,100,000円※価格は予定価格【問い合わせ先】ミュウミュウ クライアントサービスTEL:0120-451-993
2024年11月18日横浜流星主演で韓国ドラマ「わかっていても」を原案に日本リメイクしたABEMAオリジナル連続ドラマ「わかっていても the shapes of love」が、12月9日(月)21時より配信開始。初回は1~3話が一挙配信され、また、Netflixにて国内および世界同時配信される。「わかっていても the shapes of love」は、女性たちを中心に痛いほどの共感の渦に巻き込んだ同名webtoonをもとにした「わかっていても」(Netflixにて独占配信中)を原案に、主演の横浜ほか、藤井道人監督がエグゼクティブ・プロデューサーとして参画し、『やがて海へと届く』の中川龍太郎監督を中心とした国内外で活躍する珠玉のクリエイティブチームが集結。日本・鎌倉を舞台に、韓国ドラマ「わかっていても」の世界観を再構築し、「傷つくとわかっていても、愛に手を伸ばしてしまう人間の衝動」を描き出す。■横浜流星「原作をリスペクトしつつ、自分たちがやる意味を常に考えた」本作にて3年ぶりの恋愛ドラマ出演となる、主演の横浜は、誰もが近づきたくなるような吸引力と、誰にも深入りさせないミステリアスな魅力を併せ持つ若き天才芸術家・香坂漣として、好きになったら痛い思いをするとわかっていても惹かれてしまう“沼男”を演じる。本作出演に関し、横浜は「恋の話は今しかできない、ということで出演を決めました」とし、「原作をリスペクトしつつ、自分たちがやる意味を常に考え、恋愛群像劇として1人1人が魅力的に輝けばという思いでこの作品を創りましたので、この冬皆さんの心を温められたら嬉しいです」とコメント。公開された特報でも、「付き合うとか、そういう約束に意味ある?」と愁いを帯びた表情を浮かべ、他人と必要以上に深い関係性を持とうとしない翳りのある一面がうかがえる。また、横浜演じる漣の妖艶でミステリアスな様子が垣間見える場面写真も公開。思わず吸い込まれてしまいそうな瞳で作中の人物のみならず視聴者をも魅了する。監督と脚本を務める中川龍太郎は、映画『四月の永い夢』『わたしは光をにぎっている』がモスクワ国際映画祭に正式招待されるなど、自然や人物の美しさを最大限に引き出す映像と、心情の機微を捉えた精緻なストーリーテリングが国内外で注目を集める映画監督。中川監督は主演の横浜について「この物語は、流星さんのミステリアスな魅力から始まりますが、物語が進むにつれて、彼の繊細さ、激情、優しさ、強さが滲みでてきます」とし、「この物語は、傷つくとわかっていても、一歩を踏みだす若者たちの群像劇です。多くの方の心に届くことを祈っております」と、本作に対する想いを語っている。また、本作の企画には、映画『青春18×2 君へと続く道』がアジア全域で大ヒットを記録し、横浜と何度もタッグを組んでいる藤井監督がエグゼクティブ・プロデューサーとして参画、藤井道人・「BABEL LABEL」と中川監督の初タッグ作品として、世界へ向けて様々な国の観客の心に深く突き刺さる物語を構築する。なお、原作webtoon「わかっていても」は、NAVER WEBTOONのグローバルサービスを通じて累積1億7,500万ビューを達成。ソン・ガン&ハン・ソヒという人気俳優を迎えた韓国ドラマ「わかっていても」は33の地域でNetflix週間TOP10(シリーズ)入りした話題作で、芸術大学を舞台に若者のリアルな恋愛模様を描いた作品として、配信開始から3年以上たった現在でも根強い人気を誇っている。キャスト・スタッフコメント全文▼横浜流星/香坂漣【役どころ】特別臨時講師として海外から赴任してきた実力派アーティスト。誰もが近づきたくなる吸引力と、誰にも深入りさせないミステリアスな魅力を併せ持ち、国内外で活躍する若き天才芸術家として、周囲からは一目置かれている存在。特定の恋人はつくらず、常に女性の影がチラつくが、自分の表面ばかりを見て蝶のように群がる周囲には諦めに近い感情を抱いており、誰に対しても本心を見せず、他人と必要以上に深い関係性を持とうとしない翳りある一面もある。ー-本作品について昨年の夏、藤井(道人)さんとお話している中で、恋愛作品をご提案してくださり、プロデューサーの駒さんからこちらの企画をいただきました。自分が世に広く知って頂いたのは恋愛作品ですし、 愛の話はこれからもでき、恋の話は今しかできない。ということで出演を決めました。中川監督と共に、原作をリスペクトしつつ、自分達がやる意味を常に考え、恋愛群像劇として1人1人が魅力的に輝けばという思いでこの作品を創りましたので、この冬皆さんの心を温められたら嬉しいです。▼監督:中川龍太郎ーー本作品について傷つくこと、傷つけることを恐れるがあまり、自分の願いのために踏みだすことができない空気が、今の社会を覆っていると感じています。もちろん、その臆病さは、ある種の優しさでもあると思うのですが、それゆえに息苦しくなってしまっては、せっかくこの世界に生まれてこられた歓びを味わい尽くすことができないのではないでしょうか。この物語は、傷つくとわかっていても、一歩を踏みだす若者たちの群像劇です。端正なビジュアルと映像が魅力的な韓国版から自由に羽ばたいて、日本版ならでは「わかっていても」を作ってほしい、という企画サイドのお声もあって、思いきって2024年の日本の「わかっていても」をつくりました。多くの方の心に届くことを祈っております。ーー主演の横浜流星について真っ直ぐで一途な方と伺っていましたし、藤井監督との諸作品を拝見しており、いつかご一緒させていただきたいと願っていましたので、とても光栄な機会でした。脚本段階から流星さんと内容面について語りあいながらつくりましたが、噂に違わず、こちらが音をあげるくらい真面目でストイックな人で、多くのことを学ばせていただきました。この物語は、流星さんのミステリアスな魅力から始まりますが、物語が進むにつれて、彼の繊細さ、激情、優しさ、強さが滲みでてきます。今の流星さんの様々な顔が見られる作品になっていますので、これまでファンだった方も、新しく流星さんと出会う方にも、ご期待いただけましたら幸いです。▼原作者:ジョンソ(LINEマンガ)子どもの頃から様々な日本のマンガやドラマ、映画を見て育ってきた者として、自分のマンガが日本でドラマ化されることが非常に嬉しいです。日本版ならではのオリジナル設定やストーリーに引き込まれて観ました。特に印象に残っているのは、序盤で血のように飛び散った赤い絵の具が紅潮のように広がる演出でした。とてもかっこよかったです!▼原案ドラマスタジオ:SLLグローバル事業チーム長イ・ミンジョン韓国ドラマ「わかっていても」が日本の素晴らしいスタッフとキャストによってリメイクされることを、とても嬉しく思います。日本版「わかっていても the shapes of love」は、日本特有の感性を活かした演出、キャストの素晴らしい演技力、そして日本文化に合わせた脚色の三拍子が揃い、完成度の高い作品になったと思います。日本の視聴者の皆さまには、こうした部分を韓国ドラマと比較しながら楽しんでいただければ幸いです。今後、SLLはリメイクだけにとどまらず、さまざまな形で日本の視聴者の皆さまに良い作品をお届けできるよう努めてまいりますので、どうぞ多くのご期待をお願いいたします。ABEMAオリジナル連続ドラマ「わかっていても the shapes of love」は12月9日(月)21時~ABEMA、Netflixにて配信開始(※初回は1-3話まで配信)。(シネマカフェ編集部)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2024年10月31日首周りがゆるくなってしまったり、色が褪せてしまったり、デザインが古臭くなってしまったり…。Tシャツを処分しようと考えつつも、「なんとなくもったいない気がしてしまう」とためらっている人はいませんか。例え古くなったTシャツでも、目線を変えればまだまだ活用可能です。やってみたくなるエシカルな工夫を投稿中のさくら(sakura_ethical)さんのInstagramより、鍋敷きにリメイクする方法を紹介します。Tシャツヤーンをくるくる巻くだけでOK※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さくら|エシカルのある暮らし(@sakura_ethical)がシェアした投稿 Instagram投稿で、さまざまな『捨てない』ライフハックを投稿中のさくらさん。10年間着用したTシャツの再利用方法として、『鍋敷き』の作り方を紹介しています。早速その方法を見ていきましょう。用意するのは、Tシャツをカットしてひも状にしたTシャツヤーンと段ボールです。段ボールの上に鍋を置き、おおよその型を取りましょう。その後、中心部分にひと回り小さいお椀などを置き、二重の輪っかを描きます。カッターで切り抜き、鍋敷きの土台を作りましょう。大きさや厚みは、自分の自由に決めてOKです。さくらさんは2枚の段ボールを重ね合わせることで、耐久性をアップさせています。続いて用意するのは、Tシャツヤーンです。端から少し離れた部分を手に取って、ループになるよう手で持ちます。この時、右利きの人は右側が短く、左利きの人は左側が短くなるよう、位置を調整してください。段ボールの土台の中心の円の下から、ループ部分を出します。ループ部分に残りのヤーンを通し、土台の外側のふちでぎゅっと引っ張り、締めます。Tシャツヤーンが固定されているのを確認したら、段ボールの土台をひっくり返してください。短い部分が利き手の逆側にくるのを確認しましょう。長いほうのヤーンを持ち、土台の円の後ろから通したら、輪っかの部分に余っているひもをすべてくぐらせ引っ張ってください。位置を調整しながら、段ボールの土台が隠れるように同じ作業を繰り返していきます。途中でひもが足りなくなったら、新しいものを結びつなげればOKです。最後は結んで固定しよう段ボールの土台をすべて覆えたら、最初に余っていたひもと、ぐるっと1周してきたひもを結べば完成です。さくらさんの投稿では、竹で作ったちょっとした飾りを付けて、ハンガーループにしています。アクセントの種類とTシャツの色に工夫すれば、自分らしいコーディネートを楽しめるでしょう。Tシャツヤーンの色に工夫して、デザイン性を楽しんでみるのもおすすめです。古くなったTシャツの再活用法といえば、「適当な大きさにカットしてウエスとして使い、そのまま捨てる」という人も多いのではないでしょうか。鍋敷きにする方法なら、劣化が気になりにくい状態で、さらに長く使い続けられるでしょう。汚れた時にはさっと交換できる点も、魅力の1つです。サステナブルな生活に憧れてはいても、具体的に何をすればいいのかよく分からないという人も多いのではないでしょうか。クローゼットに眠る古いTシャツを使って、余計なものを買わない・簡単に捨てない生活を実践してみてください。子供でも簡単にできるので、親子で一緒に取り組んでみるのもおすすめですよ。[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日マイケル・B・ジョーダンが、Amazon MGMスタジオのリメイク版『華麗なる賭け』で監督・主演・製作を務めることが分かった。脚本は『フォールガイ』のドリュー・ピアース。「The Wrap」が報じた。本作は、1968年公開作『華麗なる賭け(原題はトーマス・クラウン・アフェアー)』のリメイクで、大富豪でかつ強盗犯のトーマス・クラウンの物語。クラウン役を演じたスティーブ・マックイーンの代表作の一つとなった。1999年にも同じ原題でピアース・ブロスナン主演でリメイクされている。ある日、銀行強盗で大金を手にしたトーマス。警察から調査を依頼された保険調査員のヴィッキー(フェイ・ダナウェイ)は彼を黒幕だと見抜いて接近するが、2人は恋に落ちていく。2023年に自身が主演を務める『クリード 過去の逆襲』で監督デビューを果たしたマイケル・B・ジョーダンは、同作でもMGMとタッグを組んでおり、今作で再び手を取り合う。映画ファンは「マイケルが、スティーブやピアースに匹敵するトーマスを演じてくれますように。ヒロインを演じるのは誰だろう。楽しみ」「クラシックな物語に挑戦するマイケル。期待しているよ」「映画製作者としての彼を信じています」「大好きな作品なのでリメイクは注意深く頼みます」などの声を寄せている。(賀来比呂美)
2024年09月12日着古したTシャツをそのまま処分していませんか。ウエスとして普段の掃除に活用するのもおすすめですが、状態によっては「ウエスとして使うのももったいない…」と感じる場合もあるでしょう。実はTシャツにひと工夫加えれば、『ヤーン』として再活用できるそうです。地球に優しいエコでエシカルなアイディアを多数発信中の、さくら(sakura_ethical)さんのInstagramより、Tシャツヤーンの作り方と使い道を紹介します。切り方次第でTシャツが1本の長い糸に!綿100%のTシャツは、切り方を工夫すれば1本の糸のように加工できます。早速具体的な方法を見ていきましょう。まずTシャツを広げ、真ん中部分だけを切り出します。下の縫い目部分と脇の下部分を横にカットしてください。左右どちらか一方の端に、『ここまで切る』という目印になる縦線を引きます。もう一方から線に向かって、はさみで切っていきましょう。この時、完全に切り離してしまわないよう注意してください。1.5~23程度の幅を意識すると、ちょうどよい太さに仕上がります。はさみを入れていない部分を広げ、切れ目同士をつなぐような形で斜めに線を入れてください。一番上と一番下は、Tシャツの端につながるように斜めの線を引きます。後は、引いた線に沿ってはさみでカットすればOKです。端から持ち上げてみると、1本の糸状になっているのが分かります。強く引っ張るとサイドが適度に丸まって、より糸らしくなるでしょう。毛糸のように丸めておけば、必要な場面で便利に使えます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さくら❀ "これならできそう" エコ・エシカル(@sakura_ethical)がシェアした投稿 Tシャツヤーンの使い道さくらさんの投稿に対して、フォロワーからは以下のようなさまざまな活用アイディアが寄せられました。・布草履を作る・キッチンマットを編む・リサイクル用の段ボールをまとめる綿100%のTシャツなら肌触りがよく、吸水性にも優れています。色やデザインを活かして、個性的な作品を作って楽しんでみるのもおすすめです。Tシャツヤーンに適した素材さくらさんは、化学繊維が使われているTシャツを使うのは避けるよう伝えています。ほんの少しでも化学繊維が含まれていると、断面からポロポロと切りくずが出てきてしまうためです。また洗濯すると、切りくずが『マイクロプラスチック』として流出し、海洋汚染の原因になる恐れもあります。環境に配慮して、Tシャツの素材選びから考えられるとよりよいでしょう。着古したTシャツをそのまま処分すれば、ゴミになってしまいます。しかしTシャツヤーンに加工することで、新たな使い道を発見できるでしょう。ペンとはさみを持って、楽しみながら再活用に取り組んでみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日2024年1月期に放送され、大ヒットを記録したドラマ「不適切にもほどがある!」の韓国でのリメイクが決定。TBSテレビと韓国の制作会社「Basestory」社が契約を締結し、話題のドラマが韓国に上陸する。「不適切にもほどがある!」は、昭和の時代のダメおやじ(阿部サダヲ)が、令和の時代にタイムスリップし、現代社会の価値観や風潮に挑戦するユニークなストーリー。主人公が発する「不適切」とされる言動が、周囲の人々の心を突き動かし、コミカルながらも考えさせられる展開が日本国内で大きな話題となった。韓国版リメイクでは、最近多様な色を持つ作品を披露し頭角を現した制作会社「Basestory」のキム・ジョンミ代表がプロデューサーを務め、この作品に新たな活力を吹き込む。キム・ジョンミ代表は、「オリジナルのドラマは過去と現在を行き来する主人公を通じて、時代をこえても変わらない『理解』と『寛容』の価値を伝えてくれました。我々がもつ企画力・制作力を集結させて、韓国らしい要素とオリジナルドラマが持っている温かさを盛り込み、韓国の視聴者にも深い感動と共感を呼び起せたらうれしいです」とコメント。日本版の魅力をどう韓国版に落とし込み、現地の文化や視点でどんなアレンジを盛り込むのか。新しい「不適切にもほどがある!」が、韓国から世界に展開していくことも期待されている。TBSは、今年6月に韓国・ソウルに海外ビジネスの戦略拠点としてTOKYO BROADCASTING SYSTEM KOREA,INC.を設立。番組販売、ドラマリメイク、IP共同開発に力を入れてきた。今後もセールスとIP共同開発を強化するとともに、韓国におけるバラエティフォーマット・ドラマ・映画・K-POP他ジャンルでのIP共同開発等に対して、50億円規模のコンテンツ投資を実施していく。■Basestoryとは総合コンテンツ制作会社のBasestoryは、オリジナルIPを企画・バイイングし、ドラマ、ウェブトゥーン、ウェブ小説などプラットフォームとジャンルの限界をこえ、コンテンツの領域を無限に拡張している。大人気のドラマ「夜に咲く花」「マイ・スウィート・モブスター」「偶然かな。」を制作し、ウ・ドファン&イ・ユミ主演のNetflixオリジナル「Mr.プランクトン」、ファン・インヨプ主演の「組み立て式家族」などを公開する予定。(シネマカフェ編集部)
2024年08月26日1997年のホラー映画『アナコンダ』のリメイク企画が進んでいる。主演にはジャック・ブラックとポール・ラッドが興味を示しているとのこと。脚本は『マッシブ・タレント』のトム・ゴーミカンとケビン・エッテンが執筆。ゴーミカンは監督も手がける。この顔ぶれから明らかなように、今回はコメディタッチになるようだ。製作配給はソニー・ピクチャーズ。オリジナルにはジェニファー・ロペス、アイス・キューブ、ジョン・ヴォイト、オーウェン・ウィルソンが出演。世界興収1億4,500万ドルを稼ぐヒットとなった。ブラックの最近作は今月北米公開された『Borderlands』。ラッドの最近作は『ゴーストバスターズ/フローズン・サマー』。文=猿渡由紀
2024年08月23日長時間煮込まずに作れる「ドライカレー」は夏にぴったり!スパイシーな風味で食欲をそそり、ナスやピーマンなどの夏野菜もおいしくたっぷり食べられます。今回は、旬の夏野菜を使ったドライカレーの作り方のほか、ドライカレーの人気レシピ、アレンジレシピなど【13選】をご紹介。一見、同じに見える「キーマカレー」との違いについても解説しているので、ぜひ参考にしてください。■「ドライカレー」と「キーマカレー」の違い「キーマカレー」と「ドライカレー」はパッと見ただけでは同じカレーのように見えますが、実は違いがあります。まず、キーマカレーはカレーの本場、インド発祥のカレーです。キーマという言葉にはヒンディ語やウルドゥー語で「ひき肉(細かいもの)」を指し、調理法に関係なく、ひき肉を使ったカレー全般を「キーマカレー」と呼びます。一方のドライカレーは汁気が少ないカレー全般を指します。日本生まれのカレーであり、通常のカレーのレシピと比べて、短時間で作りやすいのが特徴です。カレー風味のチャーハンやピラフなどもドライカレーに含まれます。▼キーマカレーのおすすめレシピはこちら!■夏野菜たっぷり【ドライカレー】の作り方具材を炒めたら、煮込まずに時短で完成! ケチャップ入りでお子様でも食べやすく、ゴーヤやパプリカなど夏野菜をたっぷり使って栄養満点です。仕上げにカッテージチーズをトッピングするとよりおいしく、カルシウムも補給できます。■ドライカレーの人気レシピ10選・半熟卵のせドライカレー たっぷりの野菜とひき肉をカレー粉で炒めたら、赤ワインを加えて少し煮込むのがポイント。コクと深みが出て、本格的な仕上がりです。半熟卵を崩しながら食べると、まろやかになって一層おいしさもUPします。・たっぷり野菜の牛ひき肉ドライカレー 牛ひき肉でドライカレーを作れば、ちょっぴりリッチな味わいに。噛むたびに旨味が広がります。野菜がおいしく食べられるのも魅力です。白米をターメリックライスにするだけで、食欲をそそる一品になりますね。・チーズインドライカレー コーンやプロセスチーズが入れることで甘みとコクが増します。お子様に大人気のドライカレーです。パパッと手軽に作れるうえに、一皿で必要な栄養が補えます。忙しい日のランチや夕飯におすすめ。・本格派ドライカレー お店の味に近づけるには、トマト缶を使うのがコツ。トマトの水分で煮込むため、素材の旨味が凝縮されます。仕上げにミックススパイス「ガラムマサラ」をプラスすれば、香り高い仕上がりに!・キノコたっぷりカレー キノコでしっかりかさ増しできて、旨味もUP! あえてみじん切りにせず、大きさを残すことで独特の食感を楽しめます。キノコは1種類よりも、数種類を組み合わせるのがおすすめです。・焼きドライチーズカレー ドライカレーにピザ用チーズをたっぷりのせ、オーブンでこんがり焼き上げます。喫茶店のメニューのようで、手軽にごちそう感がUP。香ばしい匂いが漂うため、食欲増進も間違いなしです。家族みんなが喜んでくれそうですね。・大豆ドライカレーライス 大豆のホクホクとした歯ごたえがドライカレーにマッチ! お肉が少量でも満足度があり、ヘルシーで栄養満点です。時間がたつにつれて大豆にもカレー味がしみ込み、豆の甘さが引き立ちます。・豆腐ドライカレー ドライカレーの具を木綿豆腐と鶏ひき肉にすることで、カロリーオフを実現。豆腐ならではのふんわり食感を残すためには、しっかりと水気を切ることがポイントです。ぜひスパイスを効かせましょう。満足感がUPしますよ。・納豆入りドライカレー 納豆とカレーは意外にもよく合い、一度食べるとハマること間違いなし! カレー粉のスパイシーな香りで納豆のくせが和らぎます。手軽に発酵食品が摂れて、腸活にも最適です。・サバ缶で手軽にドライカレー サバの水煮缶を汁ごと使用することで、時短で旨味たっぷりに仕上がります。臭みがなく、魚嫌いなお子様も食べてくれそうです。DHAやEPAといった栄養素をたっぷり摂れるのも、うれしいですね。ぜひ一度味わってみてください。■ドライカレーの<アレンジ・リメイク>レシピ3選ドライカレーはさまざまな料理にアレンジできます。作り置きしておくと何かと便利ですよ。・ドライカレーコロッケ 1食分のドライカレーをマッシュポテトと合わせたら、立派なカレーコロッケに大変身! しっかり味なので、何もつけなくてもおいしいです。ひと口サイズにすれば、お弁当にも良さそうですね。・ドライカレーレタス包み スパイシーなドライカレーをレタスで包んで、さっぱりと召し上がれ。お子様も無理なく野菜を食べられそうですね。大人はビールのおつまみとして最高! ご飯を一緒に包んでもいいですね。・ドライカレーサンドイッチ ドライカレーとせん切りキャベツをたっぷりはさめば、ボリューム満点のスパイシーサンドイッチの出来上がり。スパイスが食欲を刺激します。いつもとは違うサンドイッチを味わいたくなったらトライしてみてくださいね。ドライカレーのトッピングに目玉焼きやチーズ、グリルした旬の野菜などをのせるだけでも、彩りがプラスされて豪華な一皿になります。今回ご紹介したレシピを参考にして、いろんなバリエーションで楽しんでみてくださいね。食欲が落ちる夏だからこそ、しっかりと食べて、うだるような暑い日々を乗り越えましょう!
2024年08月22日ジェームズ・ワンが、『大アマゾンの半魚人』のリメイク企画を進めている。プロデューサーと監督を兼任する方向だ。ワンのプロダクション会社アトミック・モンスターとユニバーサルが製作する。オリジナルは1954年に公開されたホラー映画。ワンの旧友であるリー・ワネルの『透明人間』や『Wolf Man』など、近年、古典ホラー映画のリメイクに力を入れてきたユニバーサルは、『大アマゾンの半魚人』も重視してきたというが、いよいよ本格的に進みそうだ。ワンの最近作は、『アクアマン/失われた王国』。文=猿渡由紀
2024年08月13日夏野菜をたっぷり使った「ラタトゥイユ」は冷やしてもおいしく、これからの季節にぴったりな煮込み料理です。冷蔵庫で1週間保存できるため、常備菜として活躍してくれます。そんなラタトゥイユは、ひと工夫するだけで主食に大変身! いつもより多めに作っておき、簡単リメイクをして料理の負担を減らしましょう。そこで今回は、ラタトゥイユの作り置き&アレンジレシピ【14選】をご紹介。パスタ、グラタン、惣菜パン、ご飯や丼など、ラタトゥイユの新しい食べ方が満載です。ぜひ参考にしてください。■ラタトゥイユで作る<パスタ>レシピ4選・ラタトゥイユの冷製パスタ 夏野菜の旨味が詰まったラタトゥユは冷やすと一層おいしさが増します。氷水でしっかりしめたパスタにかけて召し上がれ! パスタを素麺やうどんに置き換えるのもおすすめです。・ラタトゥイユとツナの冷製パスタ 作り置きのラタトゥイユにツナ缶を足して、タンパク質と旨味をUP! 火を使わずにパスタソースが作れます。栄養バランスもバッチリです。ランチや忙しい日の夜ご飯にどうぞ。・ラタトゥイユと生ハムの冷製パスタ ラタトゥイユに生ハムの塩気とバジルの香りが合わさった、ビストロ風のおしゃれな冷製パスタです。食欲が落ちがちな暑い日も、これならさっぱり食べられそうですね。満足度が高く、おもてなしにもぴったり。・ラタトゥイユペンネのワンポットパスタ ラタトゥイユを煮た鍋にペンネを加えるだけ。お鍋ひとつで作れてオシャレです。ペンネが野菜の旨味を吸い、食べ応えも満点! 作り置きしたラタトゥイユを使う際は鍋に戻して水を足し、塩こしょうやケチャップなどで味を調整してくださいね。■ラタトゥイユで作る<パン>レシピ・ラタトゥイユのブレッドボウル 丸型パン(ブール)にラタトゥユをたっぷり詰め、ピザ用チーズをのせてこんがり焼けば、おしゃれな惣菜パンの出来上がり。野菜がおいしく食べられるため、お子様からも好評です。朝ごはんやブランチに◎。■ラタトゥイユで作る<グラタン>レシピ・夏野菜入りポテトグラタン 野菜の旨味が詰まったラタトゥイユにクリーミーなマッシュポテトを重ねる、お手軽グラタンです。トロッとしたチーズとともに、熱々のうちにいただきましょう。野菜がたっぷり摂れ、腹持ちも良いです。■ラタトゥイユで作る<丼・ご飯>レシピ2選・野菜たっぷりトマトカレー 作り置きのラタトゥイユがたった10分で、カレーに大変身! 野菜の旨味が詰まった一皿です。さっぱりとしたトマト味で暑い季節に最適。豚ひき肉やウインナーなど、お肉のアレンジもぜひお試しを!・ラタトゥーユ丼 ラタトゥユは白米とも好相性です。丼にご飯を入れ、その上からラタトゥユと目玉焼きをのせるだけ。さっぱりと食べられて、ランチやお弁当に良さそうですね。ご飯をバターライスに変えると、より食べ応えがUPしますよ。■ラタトゥイユの<作り置き>レシピ4選作り置きにぴったりな本格レシピから時短レシピ、味変レシピまで揃えました。・本格ラタトゥイユ ナス、ズッキーニ、パプリカ、トマトと夏野菜をたっぷり使用。丁寧にしっかり炒めてから、最低限の調味料と野菜の水分でコトコト煮込みます。野菜の旨味が凝縮された味わい深い一品です。・レンジでラタトゥイユ ズボラさん必見! 材料を切ったらレンジでチンするだけの簡単レシピです。オリーブ油を全体にしっかりなじませ、ケチャップを使うのがポイント。煮込んだように柔らかく仕上がります。あと1品に大活躍間違いなし。・和風ラタトゥイユ 味つけにみそを使用する、和風のラタトゥイユはいかがですか? 仕上げに刻んだ大葉をのせて爽やかさUP。白ご飯に合い、お豆腐のトッピングにも◎。あまり食欲がない日でも、これなら食べられそうですね。・ラタトゥイユ風トマトスープ ラタトゥイユをスープ風に仕上げる、ほっこり温まる一杯です。トマト缶で手軽にコク深くなり、ソーセージ入りで食べ応えも抜群。冷房で冷えた体にもうれしく、栄養をしっかりチャージできます。ラタトゥイユは、幅広い料理に活用できる万能常備菜。栄養も旨味もたっぷりで、多めに作って保存しておくと、毎日の献立作りに重宝します。今回ご紹介したレシピを参考にして、いろんなアレンジを楽しんでみてくださいね。
2024年07月27日子どもの夏休みが始まり、お昼ごはん作りの日々も始まった、という方も多いのではないでしょうか。今回は、なるべく簡単に準備ができるように、前日の残り物や作り置きを活用して作る「子どもの夏休みのお昼ご飯」レシピ10選を紹介します。カレー味など子どもが大好きな味付けばかり!ぜひ、毎日の献立に取り入れてくださいね。■残ったカレーでリメイク!焼きカレーうどん前日の夜に残ったカレーを焼うどんにリメイク!焼うどんにカレーを加えて、汁なしカレーうどんに仕上げています!余ったカレーが大活躍しますよ。■ミネストローネにパスタをプラス!作り置きにおすすめお野菜は何でもOK!細かく切って煮込むだけの簡単ミネストローネです。ミネストローネに最後、ショートパスタを加えて煮込めば、あっという間にお昼ごはんの完成です!■残り物のカレーで!半熟卵の根菜カレーグラタン残り物のカレーをグラタンにリメイク!子どもに人気のカレー味グラタン。半熟卵をからめることで、味がマイルドになります。火を使わずオーブンで作れるのも魅力です。■ポテサラをリメイク!カレー風味のサンドイッチ残り物のポテサラをサンドイッチにリメイクしました。そのままでも美味しいですが、味に飽きた子どもには、カレー粉を使って風味替えしましょう。お弁当にもおすすめ。■5分で完成!残り物の唐揚げで簡単酢鶏残った鶏の唐揚げで酢豚ならぬ酢鶏にリメイクしました。レンジで温めた調味料に、鶏の唐揚げと野菜を絡めるだけなので5分で完成です!ご飯すすむ味付けですよ。■ご飯好きの子どもにおすすめ!たくあんと枝豆の混ぜご飯今回はたくあんと枝豆ですが、冷蔵庫の残り物を刻んで混ぜるだけで色鮮やかな混ぜご飯が作れますよ。ゴマを振りかけたり、海苔を巻いておにぎりにするのもおすすめ。■残り物をそのままご飯に!麻婆豆腐丼とろり人気の麻婆豆腐を熱々ごはんにのせて、丼ぶりにしました。夕食で残った麻婆豆腐を、次の日のお昼に温め直してご飯にのせるだけで簡単時短ランチに。■冷凍できる作り置き!ツナとコーンのキッシュ冷凍で作り置きできる簡単キッシュ。子どもも大好きな、ツナとコーンなど家にある材料で作れますよ。食べるときは、オーブンやトースターで温め直しましょう。■肉みそを作り置きして!簡単ジャージャー麺作り置きの肉みそを使って、ボリュームのあるジャージャー麺に仕上げました。肉みそを麺によくからめてどうぞ。子どもには糸唐辛子はなくても美味しくいただけます。■冷凍もOK!きのこのあっさり肉みその作り置きレシピ作り置きできるのが嬉しい、きのことたまねぎがたっぷり入った肉みそです。ご飯と一緒はもちろん、汁なしうどんにしても美味しいですよ!万能なので困ったときの救世主に!
2024年07月24日「せん切りキャベツ」はサラダにしたり、料理に添えたりすることが多いですが、まだまだ使い道は無限大!ちょっとひと手間を加えるだけで、おかず、おつまみ、主食、スープにも活用できます。そこで今回は、せん切りキャベツを使ったレシピ【17選】をご紹介。せん切りキャベツが余ってしまったときにのリメイクやアイデアが満載です。ぜひ参考にしてください。せん切りキャベツの<サラダ>レシピ4選・キャベツのシンプルサラダ せん切りにしたキャベツを甘酢とレモン汁で和えるだけ。シンプルにさっぱりと食べられ、肉料理やカレーの付け合わせにぴったりです。紫キャベツで作って、お弁当の隙間埋めにも◎。・せん切りキャベツのマスタードマヨサラダ 粒マスタード×マヨネーズのマイルドな甘酸っぱさで、キャベツがたっぷり摂れる一品です。お好みでニンジンやコーンを加えると、彩りもUPしますね。・青のり風味の無限キャベツのコールスロー たっぷりのせん切りキャベツに青のりのほか、ニンニクやゴマ油の香りを効かせましょう。やみつきになること間違いなしです。少ない材料で手軽に作れるため、お酒のおつまみ代わりにも。よく冷やして召し上がれ。・キャベツとウインナーのサラダ せん切りキャベツにウインナーを加えることで、一気におかず感がUP! 下味をつけたら、レンジでチンするだけの簡単調理です。リンゴ酢の爽やかな酸味により、キャベツの甘みも引き立ちます。せん切りキャベツの<副菜・おつまみ>レシピ5選・せん切りキャベツの甘酢和え さっぱりとした味わいにユズの香りがふわっとして、箸休めや口直しに最適です。調理はビニール袋で完結するので、洗い物ゼロ。時間を置くと味がなじみます。作り置きもおすすめです。・せん切ハムキャベ和え キャベツとハムのせん切りに、ポン酢と熱々のゴマ油を回しかけて召し上がれ! 香りや音に食欲をそそられますよ。お子様もパクパク食べてくれそうですね。キャベツとハムを交互に重ねて一緒に切るアイデアは時短になり、マネする価値アリ。・キャベツ巾着 油揚げにマヨネーズで和えたキャベツを詰めて焼くだけで、大満足なおつまみが完成。ジュワッと旨味たっぷりな油揚げに、キャベツのシャキシャキ食感がたまりません。お好みでチーズやキムチを足してもOKです。・キャベツの巣ごもり せん切りキャベツとベーコンを炒めたら、中央に卵を割り入れて蒸し焼きにします。卵は半熟にして、黄身をからめながら食べると絶品。パンにのせて朝食にいかがですか?・お好み焼き風オムレツ 薄焼き卵でせん切りキャベツを包んだら、お好み焼きの味つけでいただきます。キャベツと卵の2品で作れて、安うま&ボリューム満点! あと1品ほしいときや節約おかずとして大活躍しますよ。せん切りキャベツの<汁物>レシピ4選・せん切りキャベツのスープ 具材はすべてせん切りにするため、食べやすく、火の通りも早いです。隠し味に粒マスタードを使うのがポイント。ほど良い酸味とコクが増し、ひと味違ったスープを楽しめます。・具だくさん中華スープ せん切りキャベツ、ニンジン、キクラゲを入れるので、具だくさんで食物繊維たっぷり。パパッと10分で作れて、忙しい日のお助けスープに最適です。お好みで春雨やワンタンを入れてもおいしいですよ。・キャベタマスープ キャベツの甘みとふわっと卵のコンビで、大人から子どもまで人気な一品。ベーコンの旨味や粉チーズのコクが加わって、食べ応えも抜群です。溶き卵はゆっくり少しずつ回し入れると、ふわふわに仕上がります。・キャベツのポタージュスープ せん切りキャベツをポタージュに変身させれば、お子様の野菜嫌いも解決! ジャガイモを組み合わせることで、トロッと濃厚に仕上がり、キャベツの味や食感が気になりません。パンとも相性抜群です。せん切りキャベツの<主食>レシピ4選・せん切りキャベツのチャーハン チャーハンに入れるキャベツはザク切りなどが多いですが、あえてせん切りにすることで、キャベツの食感や甘みをより感じられます。水煮タケノコやベーコンの旨味ともマッチ。手軽でおいしく、おうちランチの定番になりそうです。・カニタマキャベツ丼 かに玉×せん切りキャベツを組み合わせたアイデア丼です。とろりとしたあんかけ、ふっくら卵、シャキシャキのキャベツが一度に楽しめ、お値段はリーズナブル。家にある食材でサッと作れるので、忙しい日にもうれしいですね。・コロッケ風ボリュームサンドイッチソース味のせん切りキャベツとポテトサラダを一緒にはさめば、まるでコロッケサンドのような食べ応えに! ポテトサラダはレンジで簡単に作れますが、残りものを活用してもOK。ボリューム満点でランチやお弁当におすすめです。・サッパリ焼きうどん せん切りキャベツと鶏ひき肉で作る、簡単焼きうどんです。味つけはポン酢しょうゆを使い、最後まで飽きずにさっぱりと食べられます。ショウガや大葉の風味も効いていて、食欲を刺激されますよ。せん切りキャベツは切る方向も重要。キャベツの葉脈に対して横向きに切ると“ふわふわ食感”、縦向きに切ると“歯ごたえのある食感”になるので、好みに合わせて、切り方を変えてみてください。今回ご紹介したレシピを参考にして、上手にせん切りキャベツを活用しましょう。
2024年07月03日マッツ・ミケルセン主演のデンマーク映画『ライダーズ・オブ・ジャスティス』のリメイク版の監督が、マイケル・シュワルツとタイラー・ニルソンに決まった。シャイア・ラブーフ主演の『ザ・ピーナッツバター・ファルコン』を手がけたコンビだ。製作はライオンズゲート。プロデューサーは『ナイト ミュージアム』『デッドプール&ウルヴァリン』の監督ショーン・レヴィ。オリジナル版のプロデューサーも、製作総指揮としてたずさわる。キャスティングは未定。本作は、妻が死亡した列車事故がギャング組織による工作だったと知って復讐に燃える主人公を描くアクションスリラー。アナス・トマス・イェンセンが監督したオリジナルは2020年に公開され、高い評価を得た。文=猿渡由紀
2024年06月04日頑丈で何かと活躍するラップの芯。子供の工作などに保管しておく人も多いでしょう。「何かいいリメイク方法はないかな」と探したところ、さまざまな大きさにカットするだけで、簡単にペン立てが作れるのだとか。散らばりがちな文房具の収納に困っていた筆者が、実際に作ってみたので紹介します!ラップの芯を使ったペン立て用意するものは以下の通りです。筆者は装飾として、はぎれを使いました。【用意するもの】・ラップの芯2本くらい・装飾用のリメイクシートや布など・麻ひも・両面テープ・セロハンテープ・のこぎりカッター(カッターでも可)・紙ヤスリ・はさみまず、ラップの芯を好きな大きさに切っていきましょう。今回は100円ショップで購入した、のこぎりカッターを使用しました。カット後の断面が気になる場合は、紙ヤスリで削るときれいになりますよ。ペン以外の文房具も入れたいので、8cm、12cm、15cm、18cmを目安にカットしました。入れたいものよりも少し短めに切ると、道具を取り出しやすくなります。カットできたら、ラップの芯をデコレーションしましょう。リメイクシートを使う場合は、芯の大きさに合わせて貼るだけ。毛糸や麻ひもをボンドで巻き付けてもかわいいと思います。今回のように布を使う際は、両面テープがおすすめです!布の断面を隠せるよう、両面テープを芯の内側に折り込みながら貼るときれいにできます。両面テープを貼り終えたら、はぎれを貼り合わせていきます。はぎれに芯を置く時は、内側に折り込む部分を考慮してくださいね。はぎれが1周したところをはさみで切り、形を整えてください。両サイドの断面は、内側にはぎれを折り込むと、きれいに仕上がりますよ。両面テープで貼り付けられない場合は、セロハンテープで補強するといいでしょう。同じように、残りの3本にもはぎれを貼り付けました。この状態で、すでにかわいいです!最後に位置を調節しながら、麻ひもで結べば完成!試しに文房具を入れてみましたが、どれもサッと取り出せて使いやすかったです。かわいくて大人も作りたくなる、ラップの芯のペン立て。あなたも部屋に合ったおしゃれなリメイクを楽しんでみてはいかがでしょうか。ほかにも、ラップの芯は収納グッズとしても使えますよ。詳しくは、下記記事を参考にしてくださいね。捨てずにいたラップの芯思わぬ使い道に「全部続けたい!」[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年04月26日マイケル・ダグラス&キャスリーン・ターナーが夫婦役を演じたブラックコメディ『ローズ家の戦争』が、『The Roses(原題)』のタイトルでリメイクされるという。本作でローズ家の夫婦を演じるのは、ベネディクト・カンバーバッチ(『ドクター・ストレンジ』シリーズ)&オリヴィア・コールマン(『女王陛下のお気に入り』)。2人はそれぞれ自身の製作会社を通じて製作も行う。監督はジェイ・ローチ(『オースティン・パワーズ』)、脚本はトニー・マクナマラ(『哀れなるものたち』)で、現在開発段階だという。「Deadline」などが報じた。本作の主人公は、絵に描いたようなパーフェクト夫婦のテオ(ベネディクト)とアイビー(オリヴィア)。輝かしいキャリア、出来のいい子どもたちをもち、人がうらやむようなセックスライフも送っている。しかし、完璧な家族というのは見せかけの姿だった。テオの仕事上の夢が崩れ去った時、2人の対抗心と鬱積した恨みに火がつくことに…。ダニー・デヴィートが監督し、弁護士ギャビン役として出演もしたオリジナル版は、35年経ったいまも「素晴らしかった」「あの作品は完璧」と高い評価を受けている。映画ファンは「オリジナル版を超えるのはハードルが高いかも?」「ダニー・デヴィートの出演を期待!」「リメイクにはあまり興味がない方だけれど、これは楽しみ!」などの声をXに寄せている。(賀来比呂美)
2024年04月02日着古したTシャツを、そのままゴミにするのはもったいない…と感じた経験はありませんか。「適当な大きさにカットしてウエスにする」という方法もありますが、それ以外の活用法を知りたいところです。Instagram上でエシカルなアイディアを多数投稿中のさくら(sakura_ethical)さんの投稿から、エコバッグへと変身させる方法を紹介します。針も糸も必要ないエコバッグの作り方もう十分に着用したけれど、ゴミにしてしまうのはもったいない…。かといって、誰かにあげたり売ったりできるほどでもない…。このようなTシャツの処分方法で悩んだら、エコバッグとしてリサイクルしてみてはいかがでしょうか。さくらさんが紹介している作り方を、早速確認していきましょう。用意するのは、着古したTシャツです。長袖でも半袖でも構いません。脇から肩口にハサミを入れて、袖部分を切り落とします。襟部分に鍋のふたなどを置き、ぐるっと半円状に印を付けましょう。印に沿ってカットし、持ち手になる部分を作ります。いったんTシャツをひっくり返してください。エコバッグの希望サイズに合わせて、裾から上部に向かって、好きな長さを計り、まっすぐ横に線を引きます。さくらさんは裾から103を選択。あまり下にしすぎると、その後の工程が難しくなるので注意してください。裾からハサミを入れて、先ほど引いた線まで、約13幅で切っていきます。両脇部分も忘れずにカットしておきましょう。それぞれ向かい合わせの部分を固く結んでいきます。この時、ギューッと力を入れて、しっかり結ぶのがポイントです。すべての紐を結び終えて、再度Tシャツをひっくり返したら、エコバッグの完成です。軽く伸びやすいのが魅力さくらさんがおすすめしているのは、綿100%のTシャツを使うこと。生地そのものがほどよく伸びるため、大きなものや大量のものも無理なく収めやすいでしょう。手に持った時、指への負担が少ないのも魅力的なポイントです。デザインが気に入ってはいても、「襟元がダルダルになってしまってもう着られない…」といったTシャツも、この方法ならリメイク可能。お気に入りの柄を活かして、おしゃれに再利用できるでしょう。大人用のTシャツを使えば大きめサイズのエコバッグに、子供用を使えば小さめサイズに仕上がります。サイズ違いでそろえておくのもおすすめですよ。Tシャツから作ったエコバッグなら、気軽に洗濯することも可能。汚れても安心です。「思い出の品物だけど実際に着るのはちょっと…」というTシャツが、クローゼットに眠っているという人も多いのではないでしょうか。ぜひエコバッグとして愛用してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さくら"これならできそう" エコ・エシカル(@sakura_ethical)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月29日■思い出はプライスレス?使い終わったランドセルどうしました?我が家リメイクしようって思って、そのまま現在に至っています(もう1年経ってしまった)一回娘たちにも「ランドセル、場所を取ってて邪魔だなー」って言われちゃったし。このままだと「捨てる」って言われかねないので、アクションを起こさねばと思っているよ。そもそもリメイクグッズ、娘たちが使わなくても、わたしが使うっていう手もあるしな?
2024年03月09日今季さまざまなブランドから販売されている【リメイク風アイテム】。ひとつのアイテムをアレンジしたようなデザインや、別々のアイテムをドッキングさせたようなデザインなどリメイクっぽく見せる方法はそれぞれ違いますが、何といっても古着っぽいムードが最大の魅力。いつものスタイリングにプラスするだけで即『個性派コーデ』が完成するので、ショップスタッフにも人気アイテムのようです。ぜひ参考にしてみてくださいね。リメイク風切替プリントロンT出典:.st別々のロゴプリントロンT同士を組み合わせてパッチワークにしたような【RAGEBLUE(レイジブルー)】のトップス。古着っぽい雰囲気が漂うカジュアルなアイテムです。このアイテムをKOKORO77さんはフレアシルエットのデニムとキレイめにスタイリング。モードなボブヘアーともよくマッチしており、大人の余裕感じるラフスタイルにまとまっています。リメイクディティールジャケット出典:.st【PAGEBOY(ページボーイ)】からはメンズのテーラードジャケットのアウトラインををハサミでセルフカットしたようなデザインのジャケットが登場中。糸が出てしまっていたり、内側の芯地が見えているようなディテールがオシャレ。未完成感がモードな雰囲気を感じさせます。あえてストリートなアイテムとミックススタイルで楽しむのがよさそうですね。クラッシュリメイクライクスウェット出典:.st何本も入った切り替えや破れたようなクラッシュ加工が目をひくこちらのトップスは【JEANASIS(ジーナシス)】のアイテム。無地なのでカラーアイテムとも合わせやすく、シンプルコーデにもプラスしやすいデザインです。MIKUさんのようにタイトなタートルカットソーと組み合わせると女っぽさも表現できますよ。リメイク風ジャンパースカート出典:.st【niko and …(ニコアンド)】からはナチュラルで誰でも挑戦しやすいリメイク風ジャンパースカートが登場。オレンジの色み上品な雰囲気ですね。しおやきさんの柔らかいヘアスタイルにも合う優しいデザインです。裾が絞れたり肩ひもで長さの調節ができたりと体型やテイストを選ばない優秀アイテムですよ。※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:yuka
2024年02月11日「ファイナルファンタジーVII リメイク」シリーズの花火エンターテインメント「FINAL FANTASY VII REMAKE / REBIRTH - FIREWORKS & MUSIC -」が、2024年3月23日(土)に大阪・万博記念公園 東の広場にて開催される。「ファイナルファンタジーVII リメイク&リバース」の花火イベントが大阪でシリーズを代表する人気作の「ファイナルファンタジーVII」を現代の最新技術で蘇らせた「ファイナルファンタジーVII リメイク」と、その続編として2月29日(木)にリリースされる「ファイナルファンタジーVII リバース」。同シリーズとのコラボレーションによって実現した今回のイベントは、音楽・照明・レーザーと花火が一体となった新感覚の花火エンターテインメントだ。物語を彩る様々な名曲と花火がシンクロ会場に打ち上がる花火は、物語を彩る様々な名曲とシンクロ。オリジナルのストーリーや演出を忠実に踏襲しつつも、新たな展開を期待させるストーリーや、よりアクション要素を強めた新たなバトルシステムを通して、従来のリメイク作品の枠に囚われないゲーム体験が楽しめる両作品の世界観を表現した、特別な花火イベントとなっている。観覧エリアは全席エリア指定で、チケット1枚ごとにオリジナルレジャーシートが付属。観覧エリアは、至近距離で迫力のある花火を楽しめるダイナミックエリアと、端から端まで花火全体を見渡せるパノラマエリアの2種類が用意されている。開催概要「FINAL FANTASY VII REMAKE / REBIRTH - FIREWORKS & MUSIC -」開催日:2024年3月23日(土)時間:開場 11:00/開演 19:00~/終演20:00(予定)会場:万博記念公園 東の広場(大阪府吹田市千里万博公園10-10)チケット:ダイナミックエリア 8,800円、パノラマエリア 8,800円チケット発売日:2月9日(金)※万博記念公園入園料込み。※オリジナルレジャーシート付(90cm×60cm)付。© SQUARE ENIXCHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA / ROBERTO FERRARI【問い合わせ先】大阪来てなキャンペーン事務局TEL:06-6484-3604(受付時間:平日10:00〜17:00)
2024年02月08日ハリウッドリメイク版の『アナザーラウンド』を、コメディアンのクリス・ロックが監督することになった。製作はレオナルド・ディカプリオのプロダクション会社アピアン・ウェイで、ディカプリオもプロデューサーに名を連ねる。ロックは過去にも監督に挑戦しており、今後はよりこの方向に力を入れていきたいと思っているようだ。脚色はすでになされているが、監督がロックに決まったことで、新たな脚本家も入れて手直しをしていくとのこと。オリジナルはデンマーク映画で、マッツ・ミケルセンが主演。オスカーの国際長編映画賞に輝いている。文=猿渡由紀
2024年01月31日2月3日は「鬼は外! 福は内!」と豆まきをして、災いを祓い、福を呼び込む節分。節分の日の献立は恵方巻きなど、毎年、同じになりがちですが、今年は少し工夫してみませんか?今回は、定番の恵方巻きはもちろん、アレンジ寿司、汁物、節分の大豆をリメイクしたスイーツといった、節分を盛り上げるレシピ【16選】を集めました。余った節分の豆のリメイクレシピは必見ですよ。■節分の定番【恵方巻き】レシピ3選2024年の恵方は「東北東」です。七福神にちなんで7種類入れると良いと言われますが、絶対にコレを入れなければいけないというルールはないので、好きな具材で作りましょう。・基本の作り方 恵方巻き厚焼き玉子、高野豆腐の煮物、シイタケの甘辛煮など一般的な具材を使う、基本の恵方巻きです。煮物系は前日に仕込んでおくと◎。具材を酢飯の上に並べるときは大きめの食材を手前に、細かい材料は奥の方に置くと、具材がばらけにくく巻きやすくなります。・市販品活用で簡単! 恵方巻きシイタケの甘煮や切干し大根などスーパーで売っている市販品を上手に活用すれば、恵方巻を作る手間がグッと省けます。彩りUPにはカニカマや桜でんぶがおすすめです。・韓国風恵方巻き(キンパ)韓国風海苔巻き「キンパ」を節分に作るのもアリです。ごま油の香ばしい香りが食欲そそります。焼肉のタレなどを使ったしっかり目の味つけが子どもにも好評です。手軽な材料で作れるのもうれしいですね。■具材や形を変えた【アレンジ寿司】レシピ4選節分には、巻き寿司、カップ寿司、細巻きなど形や具材を変えたアレンジ寿司も人気です。恵方巻きが苦手な子どもにもおすすめ。・節分ちらし寿司酢飯と具材をカップに盛りつける「カップ寿司」は恵方巻きよりも食べやすく、子どもにぴったりです。スライスチーズ、焼きのり、卵で作った鬼がとってもかわいらしく、子どもたちから歓声が上がりそうですね。・鶏の照り焼き唐揚げのり巻き巻き寿司の具材をボリュームのある唐揚げにチェンジすれば、食べ盛りキッズも大満足! 唐揚げは自家製・市販品どちらでもOK。甘辛いタレ×マヨネーズのしっかりとした味つけでパクパク食べられます。・卵の細巻き寿司海苔の代わりに薄焼き卵で巻くアイデア寿司。細く巻いてひと口サイズにすれば、小さな子どもでも食べやすいですね。キュウリの漬物、カニカマ、マグロのたたき、ウナギの蒲焼きなど具材をいくつか用意すると、選ぶ楽しさが広がりますよ。・三色巻き寿司キュウリの漬物、卵焼き、マグロのたたきを詰める三色巻きです。断面の彩りが華やかで、ホームパーティーにイチオシ。ちょっとコツがいりますが、キレイに巻けば自慢できる一品です。■恵方巻と合わせたい【汁物】レシピ3選節分の日の献立に汁物を加えると、豪華になり、栄養バランスも整います。・節分汁節分汁とは、根菜を使ったみそ汁に厄除けの意味を持つ「豆」を加えた行事食です。別名「鬼除け汁」とも呼ばれています。大豆や昆布からいい出汁が出て、滋味あふれる味わいです。・けんちん汁たっぷりの根菜、こんにゃく、豆腐を入れる醤油味の汁物です。体を芯から温めてくれますよ。節分の日にけんちん汁を食べる風習のある地域もあるそうです。野菜の旨みがたっぷり詰まっていて、この一杯でしっかり栄養も摂れます。・イワシのつみれ汁ショウガを効かせたふんわりしたつみれと、出汁が絶妙にマッチ! 骨が邪魔にならないので魚嫌いの子どもでも食べやすく、栄養満点です。イワシには、魔除け・鬼除けの意味があるとか。節分にぴったりな汁物ですね。■余った節分豆の【リメイク】レシピ4選節分で余った大豆。おやつやおかずにリメイクして、ひと粒残らず美味しくいただきましょう。・かりかりメープル大豆カリカリ食感とこっくりとした甘さで止まらない美味しさ。材料は豆とメープルシロップだけで、思い立ったらすぐ作れます。イソフラボンたっぷりで、ダイエット中のヘルシーおやつとしてもおすすめです。・トマトとバジルのおつまみ大豆大豆がお酒に合うおつまみに変身! ドライトマトの戻し汁で炒め、仕上げにバジルを混ぜ合わせてイタリアン風に仕上げます。ポリポリと食べられて、ビールやワインと相性抜群です。・大豆と桜エビのかき揚げ大豆がカリカリ食感で香ばしく、ペロリと完食できそうな一品です。大豆で手軽にタンパク質を補給できるのもポイント。桜エビや三つ葉の彩りも美しく、一足早く春らしさが感じられますね。・大豆とヒジキの炊き込みご飯余った大豆を使い、栄養満点の炊き込みご飯に。炒り大豆も炊飯器で炊くとふっくら仕上がり、小さな子どもでも食べやすくなります。ショウガも加えると風味がアップし、体も温まります。■節分を盛り上げる【スイーツ】レシピ2選・オニ模様の節分デコロール節分の日に、フルーツたっぷりなスイーツ恵方巻きはいかがですか? ココア生地で海苔らしく見立てます。断面がとってもキュートです。オニ模様などデコレーションすると、子どもも喜んでくれそうですね。・簡単イチゴ入りシュークリーム市販のシュークリームを使って、簡単にかわいくデコレーション。イチゴをツノに見立て、チョコペンで表情をつけるだけです。これなら子どもと一緒に楽しみながら作れそうですね。おやつや食後のデザートにぜひ。定番の豆まきや恵方巻きを食べるのも良いですが、今年はバラエティ豊かな節分ごはんを作ってみませんか。今回ご紹介したレシピを参考にすれば、家族みんなで楽しめそうですね。
2024年01月25日これからの寒い季節にはほんわり温かい「リゾット」が食べたくなりますよね。クリーム系・トマト系・和風と味の種類が豊富なので飽きずに楽しめます。リゾットは生米を炒めて煮て、お米の芯が残るアルデンテに仕上げるのが本場イタリア流。難しいイメージがあるかもしれませんが、実は炊いたご飯や電子レンジでも美味しく作れます。そこで今回は、リゾットのレシピ【20選】をご紹介します。初心者でも作れる簡単レシピから本格派レシピまで幅広くピックアップ! ちょっと味つけを変えたり、残りものをアレンジしたり、真似したくなるアイデアが満載です。ぜひ参考にしてください。■リゾットの<簡単>レシピ5選疲れた日や初心者でも気軽にトライできる簡単バージョンのリゾットレシピです。・ポタージュスープごはんマグカップ×レンチンで作る即席リゾット。コーンスープの素で手軽に美味しく、ひとりご飯や軽食にぴったりです。洗い物が少ないのも忙しい朝にはうれしいですね。・ブロッコリーのコーンスープリゾット冷蔵庫の中にある残り野菜やソーセージが、ボリューム満点のリゾットに変身! コーンスープの素を使えば、簡単に味が決まります。かわいいボウルに盛れば、オシャレ映え間違いなしです。・電子レンジで簡単リゾット前日に仕込んでおけば、レンチンするだけで楽チン。生米から作る本格リゾットが手軽に楽しめます。休日のブランチにもおすすめです。プチトマトやブロッコリーなど野菜を添えるとより栄養バランスが整います。・チキントマトリゾット市販のトマトジュースを活用! 手間をかけずにトマトの酸味が効いた、本格的な味わいに仕上がります。一皿でお肉と野菜が摂れるのもポイント。フライパンひとつで手軽に作れて助かりますね。・キャベツとベーコンのコーンリゾット残りご飯でOK。クリームコーン缶でまろやかに仕上げるため、お子様も好きな味わいです。ご飯はザルに入れて、軽く水洗いすると粘りを軽減できます。煮すぎるとべチャッとしてしまうので、ちょっと早いかな? ぐらいで止めるのがベスト!■リゾットの<和風>レシピ5選リゾットは洋風だけでなく、和風にアレンジしても美味しくいただけます。ちょっぴり気分を変えたいときにイチオシです。・和風桜エビのリゾット乾物の桜エビは彩りと美味しさをUPしてくれる万能食材。ショウガの風味が効いていて食欲を刺激します。桜エビの香りもアクセントに。和食のおかずとも相性バッチリです。・干しシイタケのリゾット炊き立てのご飯で作る即席リゾットです。干しシイタケの旨みを逃さず、まるごと堪能できます。出汁の風味と生クリームや粉チーズのコクがマッチし、和と洋の絶妙なハーモニーを楽しますよ。・みそ風味リゾットみそ×牛乳のほんのり和風な味わいが魅力です。この味つけは、野菜と好相性。レシピのようにカボチャをたっぷり入れると栄養もしっかり摂れますよ。色合いもかわいらしく、テーブルが華やかになりますね。・サツマイモと白ゴマのリゾット練り白ゴマと白みそで和風に仕上げます。ほっくり甘いサツマイモがたまりません。ご飯が少なくても、サツマイモ1~2本たっぷり使うのでお腹も大満足です。・ヒジキの豆乳リゾット リゾットにヒジキをプラスして栄養価UP! 豆乳のやさしい風味が広がる一品です。隠し味に昆布茶を使うのがポイント。まろやかな味わいで、食欲がないときでもペロリと完食できそうです。■リゾットの<本格派>レシピ3選生米から作る本格派レシピは絶妙なアルデンテを楽しみたい方におすすめです。・キノコのリゾットマイタケ、エリンギ、シイタケと3種のキノコとたっぷりのチーズで、出来上がりの瞬間からいい香りが広がります。キノコの旨みを吸ったアルデンテのリゾットはひと口で笑顔になる美味しさです。・モッツァレラチーズリゾットシンプルながらも極上の一品。お米を白ワインでアルデンテに茹で、熱々のうちにモッツァレラチーズをからめます。一口頬張ると、チーズの風味がふわりと広がり、ワインにもぴったりです。炊いている最中は混ぜすぎないように注意しましょう。・アスパラとタコのリゾットリッチ感のある地中海風のリゾットです。タコの旨みをお米が吸うため、味わい深い一品に。タコのプリプリ食感も楽しめますよ。お好みでイカやエビをプラスして、豪華にアレンジしても◎。■リゾットの<ヘルシー>レシピ3選野菜中心にしたり、お米をほかの食材に置き換えたり、工夫次第で栄養たっぷりで低カロリーなリゾットが作れますよ。夜食やダイエット中の方にも最適です。・野菜ミルクリゾット野菜の旨みたっぷりの栄養満点なリゾット。クリーミーなミルク風味で、子どもでも食べやすいです。冷蔵庫にある残り野菜でアレンジしてもOK。・玄米のトマトリゾット噛み応えのある玄米は、リゾットにしても煮崩れません。玄米はミネラル・食物繊維・ビタミンを豊富に含んでいるため、食べて「キレイ」が叶いそうですね。トマト缶で手軽に作れるのもポイント。具だくさんで一皿で大満足できますよ。・オートミール豆乳リゾットご飯の代わりに食物繊維たっぷりなオートミールでリゾットを作ってみませんか? オートミール自体に甘みがあって香ばしいことに加え、豆乳で煮るとコクが出てクリーミーになります。ヘルシーながらも食べ応え十分です。■リゾットの<アイデア>レシピ4選思わず作ってみたくなるアイデアレシピを厳選。上手に使えば、残り物も美味しくリメイクできますよ。・カルボナーラ風リゾットご飯、牛乳、コンソメ、卵、チーズと家にある手軽な材料で人気のカルボナーラ風のリゾットに。卵黄を崩して混ぜながら召し上がれ。お好みで野菜を加えれば栄養もバッチリ。パパッと作れるため、ランチにおすすめです。・餅リゾットしゃぶしゃぶ用のお餅を加えることで、スープとご飯を時短でまとめるアイデアレシピ。チーズをたっぷり入れていただきましょう。これなら食べたいときにすぐ作れそうですね。・パプリカ詰め焼きリゾット パプリカを器代わりにして、リゾット詰めて焼くオシャレな一品。オーブンで焼くとパプリカの甘みがUPし、まるごと美味しくいただけます。簡単で見栄えも良く、おもてなしや特別な日のメニューにもぴったりです。・春巻きリゾットなんとリゾットを春巻きの皮で包み、カラッと揚げちゃいます。揚げたてが断然美味! おつまみはもちろん、フィンガーフードしてパーティーでも大活躍しそうです。リゾットは炊いたご飯や電子レンジを使って手軽にも作ることもできます。材料に野菜を加えれば栄養面もカバーでき、お腹も心もホカホカに温めてくれます。寒い日のご飯にぴったりですね。ぜひ、今回ご紹介レシピを参考にして、普段の食事に取り入れてみてください。
2024年01月18日数の子はプチプチした食感が独特で、つい手が伸びてしまうという人も多いのではないでしょうか。お正月以外でも、数の子をおいしく食べられるレシピを、株式会社ニチレイフレッシュ(nichireifresh)の公式Instagramより紹介します。数の子はホットサンドに変身ニチレイフレッシュが紹介しているのは、「数の子のホットサンド」です。和のイメージが強い数の子を、まさかの洋風メニューにアレンジする方法を、早速見ていきましょう。材料と作り方は以下のとおりです。【材料(1人前)】・数の子3切れ(60g)・大葉4枚・マヨネーズ大さじ1・かつお節1袋(3g)・バター適量・食パン(6枚切り)2枚食パンは2枚とも片面にバターを塗り、大葉を広げて乗せましょう。その上から、軽く汁気を拭き取った数の子を並べ、マヨネーズとかつお節を乗せたら、もう1枚の食パンを重ねて軽く押さえます。後は、熱したフライパンで両面に焼き色が付くまで焼き、3等分に切り分けたら完成です。もともとは、フードコンサルタントとして活躍中のYUKI.さんが紹介していたというこちらのレシピ。数の子ならではのプチプチ食感が楽しめる、新感覚のホットサンドです。ポイントは数の子の断面を見せることホットサンドを美しく仕上げるためのコツは、数の子をはさむ時に、断面をイメージしながら作業すること。数の子の断面と大葉の緑色が美しく映えるよう、場所や向きを調整しましょう。数の子が適度な大きさにカットされるため、口に入れやすくなりますよ。おせちメニューとして定番の数の子ですが、どうしても残ってしまいがち。和風マヨネーズ味のホットサンドなら、新たな雰囲気を楽しめるでしょう。「数の子がまだ冷凍庫内に余っている…」という人は、ぜひ実践してみてください。数の子ホットサンドの魅力は、なんといってもその食感にあります。はじけるようなプチプチ食感を、ぜひパンととともに味わってみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 株式会社ニチレイフレッシュ(@nichireifresh)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月17日時間をかけて煮込むほどに味わい深いおでん。食べ終わった後、残っただし汁を見て「もったいない…」と感じたことはありませんか。最後までおいしく食べ切るためのリメイク術を、Instagram投稿より紹介します。おでんのだし汁はまさかの○○サラダに変身Instagram上で、おでんのだし汁の再活用法を紹介しているのはイソカカ(isokaka.kyoto)さんです。野菜のおいしい食べ方について、数々の投稿を行っているイソカカさん。おでんのだし汁も、ある野菜と組み合わせるとおいしく活用できるそうです。イソカカさんが作るのは、まさかのポテトサラダ。一見普通に見えるポテトサラダなのですが、実は「おでん味」なのだそう。早速、作り方を見ていきましょう。用意するのは、ジャガイモ・キュウリ・豆乳マヨネーズです。ジャガイモの皮をむいたら、おでんの残り汁に浸してゆでましょう。柔らかくなったら器に取り出し、好みの大きさまで潰していきます。豆乳マヨネーズを加えて、よく混ぜましょう。塩もみした薄切りキュウリを加えて、さらに混ぜます。全体がなじんだら完成です。ひと晩寝かせたおでんのだし汁がおすすめイソカカさんの方法でポテトサラダを作ると、和風だしがほんのり香って大人っぽい仕上がりになります。豆乳マヨネーズを使うことで、普通のポテトサラダよりもすっきり食べやすくなるでしょう。イソカカさんによると、おでんのだし汁は「ひと晩寝かせるくらいがちょうどいい」のだそう。おでんの具材から染み出たエキスが、しっかりとジャガイモに移るはずです。またおでんの具材にジャガイモを加える人は、それをそのままポテトサラダに流用可能。あらかじめポテトサラダ分も見越して、多めにゆでておくのもおすすめです。イソカカさんのレシピで使われている豆乳マヨネーズは、自作できます。Instagram上で紹介されている材料は以下のとおりです。・豆乳753・なたね油150g・酢大さじ2・マスタード大さじ1・塩小さじ1・胡椒少々すべての材料を器に入れて、滑らかになるまでよく混ぜ合わせましょう。冷蔵庫に入れておけば、2週間程度は保存できるそうです。せっかくですからマヨネーズにもこだわって、おつまみにもぴったりのあっさりポテトサラダを楽しんでみてください。おでんの残り汁をリメイクする方法はさまざまですが、「まさかポテトサラダになるとは…」と驚く人も多いのではないでしょうか。まさかの変身ぶりに、家族も再利用に気付かないかもしれません。おでんの次の日の定番メニューに、ぜひポテトサラダを加えてみてくださいね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカもっと野菜が好きになるレシピ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月16日お雑煮やお汁粉を堪能したお正月明け、お餅に食べ飽きたという方も多いのではないでしょうか?今回は、余ったお餅のアレンジレシピを【30選】ご紹介します。10分でできる簡単レシピや和洋アレンジまで必見です!■10分以内で完成! お餅の「簡単」アレンジレシピ6選・のりチーズ餅お餅にのり佃煮とピザ用チーズをからめる、簡単レシピです。お餅はレンジでやわらかくするので、トースターや鍋は不要。包丁も使わずに作れるため、時間がないときにもぴったり。塩気とコクが効いていて、おつまみにもおすすめです。・明太チーズ餅焼いたお餅に、明太子を塗ったスライスチーズをはさみます。明太子の辛みとチーズの塩気が抜群で、いつもと違うお餅を味わえます。海苔で包むと、食べやすくなるうえ、見た目もキュートになりますよ。・ザーサイ餅5分で作れるお餅料理は、覚えておくと便利ですよ。お餅をレンジで加熱している間に、ザーサイとゴマ油を混ぜおけばさらに時短に。ザーサイの風味がやみつきで、ついつい箸が伸びる美味しさです。・焼き豆餅のお茶漬けお餅にお茶を注ぐだけの簡単レシピ。レシピでは豆餅を使っていますが、シンプルなお餅でもOK。香り高いほうじ茶が上品ですよ。好みで煎茶や緑茶でアレンジしても良いですね。シンプルなお餅で作るなら、ぶぶあられやもみ海苔を散らすのもおすすめ。・キムチと納豆のからみ餅キムチ・納豆・卵黄をからめたお餅は、食べ応え抜群。お餅はレンジでやわらかくしてからバターで風味をアップさせるのがポイントです。コク豊かで、具材の風味をより引き立ててくれます。小腹が空いたときやお酒の〆にもどうぞ。・スナック揚げ餅・2種切り餅で作る、おかき風の一品です。四角く切ったら、中温でカラリと揚げましょう。短時間で揚がるよう、お餅の厚みも半分にするのがポイント。しょっぱい系と甘い系のフレーバーを用意しておくとあっという間に食べ切ってしまいますよ。■目先を変えて、お餅の「洋風」アレンジレシピ6選・ピザ餅ピザ生地の代わりにお餅を使うアイデアレシピです。お餅は厚みを半分にすると火の通りが早くなり、クリスピーな食感を楽しめます。具材とソースはお好みで良く、和食が続いたお正月明けに喜ばれますよ。・餅リゾットまろやかな旨みが特徴のゴーダチーズを使うリゾット。ご飯だけでなくお餅を加えるとボリュームアップしますよ。レシピではしゃぶしゃぶ用の薄いお餅を使っていますが、切り餅でもOK。包丁で薄く切るのが難しい場合は、数秒レンジで温めてから切ると良いです。ピーラーを使うのもおすすめ。濃厚な味わいはワインのおともにもぴったりです。・餅ラザニアパスタの代わりにお餅を使うラザニアは、お餅にミートソースがからんで絶品。しゃぶしゃぶ用のお餅がなくても、薄切りにした切りお餅で作れますよ。大皿で焼くとパーティーの主役になるボリューム。お餅を大量消費したいときにいかがでしょうか?・アボカドチーズ餅アボカドとチーズのコンビにお餅をプラス。耐熱皿に入れて焼くだけで、おしゃれな一品になりますよ。お餅は火が通るまで時間がかかるため、あらかじめレンジ加熱しましょう。ココットで焼いてアツアツをいただきましょう。・焼き餅カレー切り餅で作る、ドリア風の一品。合いびき肉をたっぷり使ったキーマカレーを使うので、食べ応えがありますよ。より簡単に作りたいときは、レトルトカレーでも良いですね。真ん中に落とした卵を崩しながら、とろとろもっちり感を味わいましょう。・揚げ餅のトマト煮タコのトマト煮に、カリッと揚げたお餅を入れると主菜にも主食にもなりますよ。カボチャや玉ネギなども入れるので、野菜がたくさん摂れるのもうれしいですね。揚げ餅は食感を活かすよう、盛り付ける直前に鍋に加えてくださいね。■食べ方いろいろ! お餅の「和風」アレンジレシピ6選・揚げ出し餅揚げ出し餅は豆腐よりも食べ応えがあるので、しっかり食べたいときにもってこい。揚げ油が少ないとお餅が鍋底にくっついてしまうため、やや多めの油で揚げましょう。あんは、大根おろしの水分を踏まえて少し濃いめに作るとちょうど良いですよ。・餅のミニ春巻き明太子やユズコショウで味付けしする和風春巻きは、おつまみにもおかずにも喜ばれますよ。レシピでは丸餅を使っていますが、切り餅でも代用できます。春巻きの皮からお餅がはみ出さないようにサイズを調整してくださいね。たらこや鶏ささみなどでアレンジしてもGOOD。・クセになる! 餅と白ネギのバターじょうゆグラタン白ネギを使い、しょうゆ入りのソースで味付けする和風グラタンです。お餅は小さめに切ってから具材と炒め、ソースを加えて煮ます。このひと手間でオーブンで焼く時間を短縮できますよ。ワインにも日本酒にも合います。・串カツ・豚肉ともち薄切りの豚肉で餅を巻いた串カツは、サクサクモチモチ。しゃぶしゃぶ用のお餅はさっとお湯にくぐらせてやわらかくしておくと巻きやすいです。切り餅を使うときは、レンジで少し加熱してから巻くと良いですよ。スライスチーズを一緒に巻いたり、明太子を塗ったりするアレンジもおすすめ。・もち南蛮揚げたてのお餅を甘酸っぱい調味液にくぐらせます。熱いうちに南蛮酢に浸けることで、味がしみ込みますよ。シャキシャキの生野菜をたっぷりのせるのが美味しさの秘訣。パクチーを使うとエスニック風にアレンジできます。・餅入り甘辛きんちゃく油揚げにお餅を詰め、甘辛く煮た素朴な一品です。卵とじにしたネギやキノコも一緒に詰めるため、旨みたっぷり。具が多すぎると油揚げが破れてしまうため、少なめに詰めるとキレイに仕上がります。■朝食や夜食にも、お餅の「スープ」アレンジレシピ6選・餅入り大根おろしのスープだし汁と塩だけで味付けする、シンプルなスープは食べ過ぎで胃腸が疲れているときにぴったり。大根とショウガのすりおろしをたっぷり入れて仕上げましょう。焼き餅の香ばしさと相まって、食欲がかき立てられますよ。・きんぴらゴボウ入り揚げ餅汁きんぴらゴボウをスープに使う、ユニークなレシピです。きんぴらゴボウにしっかり味がついているので、調味料は控えめで十分。揚げ餅のコクとも相性が良く、おかわりしたくなる美味しさです。・ワカメと餅のスープ和食のイメージが強いお餅を中華スープにします。白ネギとワカメの食感を活かすよう、餅がやわらかくなってから加えるのがポイント。トロッと溶けたお餅とネギやワカメがよく合います。ラー油をたらしてピリ辛にしても良いですよ。・餅入りカレースープ牛乳入りのまろやかなカレースープは、ほんのりスパイシーで子どもも食べやすいです。スープは沸騰させると口当たりが悪くなってしまうため、お餅は火を止めてから加えましょう。しゃぶしゃぶ用のお餅がないときは、あらかじめ焼いたりレンジ加熱したものを使ってくださいね。・焼き餅入りキムチスープパンチの効いたスープを味わいたいときは、キムチを使うのがイチオシ。白菜キムチは汁ごと使うと旨みを余さず堪能できますよ。香ばしく焼いたお餅との相性は抜群。おせち料理に飽きたときにいかがでしょうか?・カボチャと餅の白みそ汁上品な甘みが特徴の白みそは、カボチャやニンジンとよく合いますよ。野菜が苦手な子どもも食べやすい一杯。カボチャに火が通ったタイミングでお餅を加え、最後に白みそを入れると風味が飛ばずに仕上がりますよ。■おしゃれに盛り付けて! お餅の「デザート」アレンジレシピ6選・カボチャあんもちマッシュカボチャに砂糖やみりんなどを加え、焼き餅をからめます。あんとお餅どちらも熱いうちに合わせるとしっかりなじみますよ。砂糖の代わりにメープルシロップを使うと洋風にアレンジできます。・餅モチパンケーキお餅入りのパンケーキはふっくらモチモチが特徴。お餅は牛乳と一緒にとろとろになるまで加熱するのがポイントです。ホットケーキミックスをベースにするので、簡単に作れるのも良いですね。茹で小豆以外にもホイップクリームやチョコソースも合いますよ。・ラムレーズン餅求肥を使うことが多い大福を、切り餅でアレンジ。レンジ加熱後に砂糖を加えてこねると、なめらかに仕上がります。レーズンやオレンジピール入りのクリームチーズを包むと、おしゃれな大福に。抹茶とココアパウダーの苦みがアクセントになった、後を引く味です。・小倉餅ホットサンド食パンで茹で小豆とお餅をはさんだ、おやつにも主食にもなる一品です。小豆とお餅は間違いない美味しさなので、幅広い世代に喜ばれますよ。お餅はしゃぶしゃぶ用や薄切りにしたものを使ってくださいね。・イチジクあんもちレンジ加熱したお餅とシロップを練り上げると、ほんのり甘く求肥のような味わいに。粒あん×ドライイチジクの組み合わせはもちろん、レーズンやアプリコットもおすすめ。数種類のドライフルーツを使うと、風味豊かに仕上がりますよ。・抹茶ミルクぜんざい抹茶ミルクに切り餅を入れる、おしゃれなぜんざいです。すべてレンジだけで完結する手軽さが魅力。切り餅を倍量使うと、軽食代わりにもなるボリューム。大人向けには、抹茶を多めにして苦みを効かせても良いですね。■余ったお餅はアレンジして美味しく食べ切ろう! 毎年、お餅が余って困っている、という方はぜひご紹介したレシピを試してみてください。味付けや調理法をアレンジすると、新しい美味しさを発見できますよ。洋風やスープ、デザートにアレンジしたお餅も絶品です。市販の切り餅は、外袋を開封すると賞味期限が2週間程度。アレンジレシピで美味しく無駄なくいただきましょう。▼雑煮の作り方・レシピはこちら!▼揚げ餅の絶品レシピが大集合
2024年01月03日