婚活を始めても、なかなか上手くいかない方は一定数いるようです…。 付き合うまではいいけれど、結婚となると色々とトラブルもあったり…!? 今回はそんな方々の投稿から集めた「婚活トラブルエピソード」をご紹介します。順調だと思っていたら…バツイチの子持ちだと聞いていて交際に進みました。連絡はマメだし順調だと思っていました。ある日突然知らない番号から連絡があり出てみると、若い男性の声で「もうパパに近づかないで下さい」とのことでした。なぜ連絡してきたか尋ねてみると、「ママが悲しむからやめてほしい」と言われました。その後交際相手に尋ねると実は離婚していないとのオチでした。(男性/会社員)結婚式の写真が…出会い系アプリで、好感がもてる男性と出会い、実際に会う約束までしました。その矢先、実は既婚者ということが判明。会社名を知らされていたので、なんとなくInstagramで会社名を検索したところ…その男性の結婚式の写真がアップされていました。朝から夜まで、頻繁にメッセージのやりとりをしていたので、まさか既婚者だったとは疑いもしませんでした。(女性/アルバイト)いかがでしたか?その場だけでお相手を見極めるのはなかなか難しいみたいですね…。しっかりと見極めつつも、出会いを大切にして婚活を楽しんでみてはいかがでしょうか。以上、婚活トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月23日婚活を始めても、なかなか上手くいかない方は一定数いるようです…。 付き合うまではいいけれど、結婚となると色々とトラブルもあったり…!? 今回はそんな方々の投稿から集めた「婚活トラブルエピソード」をご紹介します。離婚したと思っていたのに…バツイチの方の登録が多い婚活サイトで婚活をしていました。年齢の近いバツイチの方とマッチングして、お話がとても楽しく、すぐに仲良くなりました。連絡先を交換すると、相手男性の自営業の会社名や本名まで自分から話してくれました。SNSまで教えてくれたので、SNSではどんな発信をしてる人かな?と思い見てみると、1年前の日付で「離婚した。」というような投稿があったので、既婚者じゃないんだと思い、安心してお付き合いスタートすることができました。しかし、お付き合いがはじまって約2カ月後、夜に連絡がとれなくなったりお相手の12月の誕生日やクリスマス当日、年末年始に全く会えず不信感でいっぱいになりました。アプリで出会った人だから他にいい人が見つかって浮気が始まったのか、既婚者か…と疑い、彼の本名や会社名でネット検索してみると、会社のブログに、彼の誕生日には「週末は妻とバースデー旅行行ってきました!」とか「クリスマスは妻と子供を連れて○○にイルミ見に行ってきました〜!」との書き込みがありました。既婚者に騙されたと思いショックでした。ブログをスクショして「こんなブログ見ちゃったんだけどこれなに?」と問い詰めると「俺、離婚してるし、妻なんていないし!会社のブログのネタだよ。」と言っていましたが、旅行の写真や、イルミをバックに撮った仲良さそうな自撮り写真も載っていて信用することができず、すぐにお別れしました。婚活サイトには通報済みですが、そのまま活動していると思います。このトラブルで、婚活サイトで婚活する勇気がなくなりました!(女性/無職)狙いは生命保険!?私はバツイチです。60代に入ってから独り暮らしも侘しくなり、ネットで調べて評判のいいある会に入会し婚活を始めました。1週間ほどでパートナーを紹介され会うことになりました。私の希望として、50代で仕事をしている女性ということは申告してありました。しかし、会った瞬間絶望に襲われました。どう見ても70代半ばの女性が現われたのです。彼女に一方的に質問されました。私の年齢、健康状態、収入、子供の有無、保険の加入状況等々です。そして最後に、生命保険の契約を迫られました…。(男性/無職)いかがでしたか?その場だけでお相手を見極めるのはなかなか難しいみたいですね…。しっかりと見極めつつも、出会いを大切にして婚活を楽しんでみてはいかがでしょうか。以上、婚活トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月17日婚活を始めても、なかなか上手くいかない方は一定数いるようです…。 付き合うまではいいけれど、結婚となると色々とトラブルもあったり…!? 今回はそんな方々の投稿から集めた「婚活トラブルエピソード」をご紹介します。「待ち受け画面で…」婚活のマッチングアプリで知り合った女性が、マッチングアプリ上では未婚で子どもなしとなっていましたが、実はバツイチのシングルマザーでした。アプリで知り合い、付き合うようになり、食事を奢ったりちょっとしたプレゼントを買ったりもしていました。はじめのうちは彼女も警戒していたのか、スマホの待ち受け画面もどこかの景色の画像にしてありましたが…。ある日、ドライブ中に彼女がスマホをいじっているときにふと見ると待ち受け画面が可愛い女の子の画像でした。あれ?と思ったのですが、まあ兄弟の子どもでも待ち受け画面にしたのかな?と思って「待ち受け画面の子可愛いね」と言うと「えっ何のこと?」と彼女は動揺。すぐにスマホをいじって待ち受け画面を景色に変えたようでした。問い詰めると待ち受け画面は彼女の子どもで、どうもデートのときだけ待ち受け画面を変えていたのを変え忘れたようでした。残念ながら、これがきっかけで破局となってしましました。(男性/会社員)「彼と同じ会社の友人が…」巷で話題の婚活アプリを利用して、同世代の話の合う男性と出会いました。3度ほど食事に行き、いい雰囲気になって付き合うことに。私は仕事のシフト上、土日が仕事なので、平日の夜に遊びにいっていました。クリスマスにはディナーを予約してくれたり、出張帰りにお土産などを用意してくれていて、とてもやさしい男性でした。友人がたまたま同じ会社だったので報告すると、なんとまさかの妻子持ち。社内では外で彼女を作ってると言いふらしていたそうです…。そのまますぐに別れを告げました。(女性/会社員)アプリだけでお相手を見極めるのはなかなか難しいみたいですね…。しっかりと見極めつつも、出会いを大切にして婚活を楽しんでみてはいかがでしょうか。以上、婚活トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月03日大人気マンガシリーズ、今回はNPO法人よつば(@npoyotuba)さんの投稿をご紹介! 「連れ子ありの結婚」です。バツイチの夫と再婚した私…。夫には連れ子が居たのですが、その子が手のかかる子で…!?連れ子がいる夫と結婚。出典:instagram子どもも生まれてますます反抗的に…出典:instagram回答。
2022年03月25日妻の親友と浮気した夫への復讐劇!今回は@momotan1000さんの『【#62】「バツイチなのか!?」挙式後の控室で、元夫は新婦の親族に激詰めされて…』を紹介します。前回、ユリさんの娘ちゃんがよい仕事をしてくれましたよね!そのおかげで、会場の雰囲気はただならぬ雰囲気になり……。娘ちゃんが一番の主役です!隠し通せるほうが不思議だよ……「性格の不一致」なわけないでしょ!ついにタロ自爆……!こんなタロをウソの理由でかばう義母……。親バカにもほどがある……。ウソを隠せなくなったタロ、ついに自爆しますがどうなるのか気になりますね!今回は『【#62】「バツイチなのか!?」挙式後の控室で、元夫は新婦の親族に激詰めされて…』をご紹介致しました!次回、「元妻と別れる前からずっと大切な存在で…」新婦の親族に詰め寄られた元夫は、自ら浮気を暴露してしまい…。(恋愛jp編集部)(イラスト/@momotan1000)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年03月11日「優しかった旦那が実は〇〇だった話」最終話。モラハラ夫は、自分のバツイチという弱みに付け込んで、支配、洗脳していった……。あゆみさんはそう振り返ります。そして幼少期、両親に見捨てられまいと過ごしてきた心の隙間を、夫を利用して埋めようとしていた自分に気が付きます。「夫に従っていれば幸せになれると思い込んでいたんだ……。」じゃあ、モラハラ夫から身を守るには、子どもを守るにはどうすればいいのか? とうとう、その答えを見つけたのです……。 「優しかった旦那が実は〇〇だった話」第27話(最終話) 振り返れば、夫を利用して心の隙間を埋めようとしていた自分に気付いたあゆみさん。 暴力、暴言をふるう人に従うなんて……。 じゃあ、どうすれば自分や子どもを守ることができたのか? あゆみさんが見つけたその答えは、自分を大切にすることでした。 本当に人を大切にするには、まず自分を大切にしなくてはいけない。 このことを肝に銘じ、わが子たちは自分を大切にできる大人に育てよう、そう決意しました。 そしていま、わが身を振り返りつつ、あゆみさんは言います。 モラハラやDVを受けている人は、勇気を出して逃げてほしい。きっと、友人、家族、役所、相談センター、警察など、助けてくれる人は周りにいるから。 多くの方に、あゆみさんのメッセージが届きますように。 ◇◇◇夫と別れる道を選んだあゆみさん。今はひとりで3人の子育てをしています。ようやく、自由を手に入れ、自分で自分の人生を歩んでいるのです。それはあゆみさんにとって何事にも代えがたい幸せな日々。自分の心の隙間も認め、すべてを受け入れたあゆみさんは、もう、きっと大丈夫。私たちはそう信じ、あゆみさんのこれからを応援しています。 著者:マンガ家・イラストレーター 人間まお週2で看護師のバイトをしつつ日常漫画を描く。サルのあげおと共存の日々を送る。旅行と「テラハ」と「ハンターハンター」と果物と動物が好き。
2022年03月08日皆さんは恋愛で苦い経験をした事はありますか?どうせ恋愛するならいい恋愛がしたい…そう上手くいかない方もいるみたいです…。今回は実際に募集した恋愛トラブル体験談エピソード「ネットでの出会い」をご紹介します!「ネットでの出会い」友だちに薦められ、初めてネットで出会いを探していたときの話です。私は結婚したかったので“結婚希望があること”を記載していました。するとすぐにある男性から連絡がきて、自己紹介で「バツイチで自分も結婚がしたいこと」「5才の男の子がいること」を言っていました。連絡を取り合うことに…初めてマッチングした人だし、丁寧な文章だったので取りあえず連絡を取り合うことに。住んでるところが遠かったのですぐには会えませんでしたが、毎日連絡や電話をくれて“かなりマメな人”だと安心していました。お金を送って欲しいと言われ…やり取りを始めて2週間ほどしたある日、彼から「これから仕事で海外に1週間行くことになった」との連絡が。「電話はできないけどメールでなら連絡取れるよ!」と言われ、メールでのやり取りを続けていました。彼の帰国日が近づいたとき「明日帰るんだけど私のところに寄って会って行きたい。でも、今持ち合わせのお金がないのでお金を送って欲しい」と言われました。「すぐに一刻も早く君に会いたい。お金は家に帰ったらすぐに返す」とも…。しかし、そんなおかしな話はないと思い「会うのは今度にしましょう。お金は送りません」と返すと…?送らないと伝えると…。そのメールを返信してから、彼からの連絡は一切こなくなりました…!もちろん私からもしていません。もしかしたら最初からお金だけが目的だったのかもしれません…払わなくてよかったです。いかがでしたか?出会って2週間たらずの人、その上会ったこともない人にお金の無心をされるなんて…。最初からそのつもりで投稿者さんと連絡を取っていたのかもしれませんね。以上、恋愛トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月07日好きになった人がバツイチだった。大人になるほど、そんな出会いも増えるものです。離婚経験を否定的に見るか、気にしないかは人それぞれですが、もし彼との将来を考えるなら、今日紹介する3つのポイントは、必ず確認しておきましょう。バツイチ男性との恋愛、長続きのコツはこの3つをチェック【おおしまりえの恋愛道場】vol. 156好きになった人が過去に結婚・離婚経験のあるバツイチ男性だった。大人になるほど、こうした出会いも増えていくものです。離婚経験をポジティブに捉えるかネガティブに捉えるかは人それぞれですが、結婚を考えたお付き合いをする場合、やっぱり不安になる部分はあると思います。今回はそんな不安をしっかり解消して、いい関係を長く続けるために、押さえておきたい3つのチェックポイントを紹介していきます。ポイント1:なぜ離婚したか、本当の理由を確認離婚経験者とお付き合いする場合、おそらく多くの方が「なぜ離婚したのか?」という理由は確認していると思います。ただ、恋愛モードだからこそ確認が甘い場合もあります。例えば、「離婚原因は妻の浮気だ」と話す男性がいたとします。この場合、じゃあ悪いのは元奥さんだから彼は悪くないなと、それ以上聞かない人もいるでしょう。でも、果たしてそうでしょうか。ぜひ、相手とのいい関係を望むなら、もう少し踏み込んでみましょう。なぜ奥さんは浮気をしてしまったのか浮気がわかったとき、関係の再構築は考えなかったのか浮気がわかったとき、夫婦の関係はそもそもどうだったか例えば、上記のような詳細確認はしてみてもいいかもしれません。浮気という決定的な原因を作ったのは元奥さんだったとしても、そもそも当時の2人には、浮気に走るほどの関係悪化が裏側にはあったのかもしれません。その場合、関係悪化の原因は妻側のみということはなく、夫婦両方にあるはずです。例えば男性が家事や育児をまったくしない亭主関白な人だったとか、口論になるとモラハラ気質な部分があったとか。怖い理由も隠れているかもしれません。ここで「自分にも悪い部分があった」と非を認める男性と、断固として相手が悪いと言い張る男性にわかれるかもしれません。どちらがいいか悪いかという話ではなく、こうした突っ込まないと出てこない本音をきちんと直視することで、あなたと彼が将来いい関係を築けるか、見えてくるかもしれません。ポイント2:全員がハッピーな関係になっているかバツイチ男性の中には、前妻との間にお子さんがいらっしゃるケースも多いです。そして、多くの男性が養育費の支払いや定期的な面会交流をしている場合があります。関わり方は人それぞれですが、新たに交際をする女性の中には、こうした彼と実子&元妻との関係性に悩む方が少なくありません。自分との関係より、別れた妻やその子どもとの関係を優先されモヤモヤする養育費よりも、将来の2人のためにもっとお金を使ってほしいなどが悩みポイントのようです。こうした悩みを抱くことは否定しませんが、もし彼と結婚を見据えているのなら、あなたが一方的に不満を溜めるべきではありません。とはいえ、自分の意見を押し通すことが正解でもありません。バツイチ男性とお付き合いをしていくのであれば、彼とあなた、そしてお子さんや元奥さん、全員が納得できる未来を模索していく必要があります。例えば彼の面会が突然決まるためデートの計画が立てられない、なんて悩みがあれば、ある程度事前に日程調整をしてもらうことはできないのか、話し合う余地はあるでしょう。ほかにも、毎月の養育費の額に納得できないのであれば、自分の不満は妥当なのか、客観的なデータから見直すことから始めましょう。また彼がどういう気持ちでその金額を払っているのか、きちんと確認しながらお互い納得できるように話し合うことも大切です。こうしたやり取りなく、彼や元妻、そして子どもに対して不満をあなたが募らせていると、その恋愛は長い目で見てうまくいきません。自分も含め、この恋愛は全員がハッピーになるように動いているか、ちょっと確認してみましょう。ポイント3:恋愛のスタンスがあっているかバツイチ男性の中には、恋愛はしたいけどもう結婚はコリゴリと考えている人が少なくありません。恋愛はしたいけど結婚はしたくない。とても都合の良い考えに聞こえますが、それくらい彼も結婚で傷ついたということです。こうしたスタンスを知らず、結婚願望を抱いて彼とお付き合いしていると、1年2年もすると関係がこじれ始めます。筆者は過去にそういった相談を受けたことがありますが、結婚したくないというスタンスの男性を変えるのは難しく、予防策としてできることは、付き合う段階できちんと結婚や将来へのスタンスを確認しておくくらいです。また再婚への意思の確認だけでなく、デートの頻度や距離感などは、バツイチ男性関係なくしっかり確認しておくことをおすすめします。男女どちらも大人になるほど、自分の生活リズムをある程度尊重して恋愛したいと考える人が少なくありません。そうした希望を後から知るよりも、事前に把握し、納得できた方が、2人の関係はスムーズに深まるかもしれません。バツイチ男性との恋愛において、関係を長続きさせるために大事な3つのポイントをご紹介しました。恋愛は勢いも大事ですが、やっぱり“キモ”は押さえておかなくてはいけません。離婚という過去の経験を否定的に捉えるか、そうした経験もあるから今魅力的に相手を見ることができると考えるかはあなた次第です。ぜひ紹介した3つのキモを押さえて、良い恋愛を続けてくださいね。おおしまりえ/恋愛ジャーナリスト10代より水商売やプロ雀士などに身を投じ、のべ1万人の男性を接客。本音を見抜く観察眼と、男女のコミュニケーション術を研究し、恋愛ジャーナリストとして活動を開始。私生活では20代で結婚離婚を経験した後、現在「女性自身」「週刊SPA!」など大手メディアを中心にコラムを執筆中。©honey_and_milk/Gettyimages©PhotoAlto/Frederic Cirou/Gettyimages©Westend61/Gettyimages©Westend61/Gettyimages文・おおしまりえ
2022年01月28日恋愛だけでなく、人生はさまざまな選択の連続でしょう。その一環として、結婚後うまくいかずに離婚の道を選んだ人もいるかもしれません。なかには、離婚したことに引け目を感じ、なかなか次の恋愛に踏み出せない人もいるのではないでしょうか。今回は、男性に「バツイチ女性の魅力」を聞いてみました。■ ダメなところの扱いが上手「正直、口うるさい人は苦手ですね。家庭的とか世話好きを勘違いして、いちいち男のだらしなさを注意してくる子っていますよね?バツイチの女性はそのへん自分の意見を押し付けてこないし、言い方も上手だからうまく転がされてます」(28歳男性/美容師)結婚生活を送るためには、「完ぺきじゃない人もいる」と受け入れる心と、行動したくなるようなはげましが必要になることも。そのあたりを一通り経験した女性には、心の余裕や頼もしさを感じるのだとか。自分のダメな部分も受け入れてくれる相手はそれほど多くいないのかもしれません。■ かつて誰かのものだった「バツイチ女性って、誰かの『オンリーワン』になれてた過去があるってことですよね。魅力があるからこそなのかなって思ってます」(30歳男性/飲食)「俺は独占欲が強いから、彼女が結婚までした人がいるのかと思うと、自分のものにしたい気持ちが強くなるんです」(24歳男性/公務員)「ほかの誰かと結婚していた」という過去があると、それをお墨付きのように思う男性もいるようです。また、バツイチ女性は恋愛自体に執着していないことが多いからか、「俺のほうに振り向かせたい」と思うという人も。独占欲や嫉妬心に火をつけることもあるようですよ。■ どこか影がある「彼女が前の結婚のことを『もう過去のことだけどね』って言っている姿を見ると、なぜか胸が痛くなるんです。本当に吹っ切れてるのか無理して笑っているのかわからないし……。俺が心から笑わせてあげたいって思っています」(26歳男性/不動産)「離婚はつらい過去」だと思い、それを救ってあげたいと思う男性もいるようです。そういったどこか影を感じさせる一面が魅力の一つなのでしょう。ミステリアスな雰囲気があると、ついハマってしまうという男性が多いようです。■ 気負う必要はないかも離婚を経験していても、それがマイナスに働くとはかぎりません。その経験があるからこその魅力もあるはず。自分のペースで恋愛を楽しめるといいですね。(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年01月26日2021年12月23日の深夜に放送されたラジオ番組『ハライチのターン!』(TBSラジオ)で、お笑いコンビ『ハライチ』の澤部佑さんが語った、愛娘とのエピソードに感動の声が寄せられています。M-1終了後、涙した妻からのメール同月19日にテレビ朝日系で放送された、漫才日本一を決める大会『M-1グランプリ(以下、M-1)』に出場した、ハライチ。ハライチにとって、2人以上の漫才師、かつ結成から15年以内など、参加規程が定められている同大会への出場は、2021年が最後でした。敗者復活戦から勝ち上がり、見事ファイナルまで進んだハライチの結果は、9位。出番終了後には、「ありがとう、出てくれて。15年、お疲れ様」と『M-1』スタッフから労いの言葉をかけられ、澤部さんは涙をこらえたといいます。その後、気持ちを落ち着かせようとトイレに行くも、妻から届いたLINEでついに号泣してしまったのだそう。妻からLINEきてさ、「お疲れ様でした」みたいな。で、「娘もめっちゃ笑ってたよ」っていって「ハライチのファンも増えたんじゃないでしょうか」みたいなLINEきて。そんで娘がM-1を見てる写真が送られてきて。それでもう、トイレで死ぬほど泣いちゃって。娘の顔がさ、すごいいんだよ、また。おもしろくて、楽しいワッハッハーって笑ってる笑顔じゃなくて、自慢のパパですみたいな顔してんの。ハライチのターン!ーより引用妻から送られてきた7歳の娘の写真を見て、こらえていたものがあふれ出してきたという、澤部さん。7歳という年齢もあり、優勝を逃したことは娘さんも理解しているはずです。だからこその笑顔に、お笑いタレントとして、そして父親として、さまざまな思いが澤部さんの中で駆け巡ったのかもしれません。澤部さんがラジオの中で明かしたエピソードは反響を呼び、ネット上には改めてハライチの『M-1』での活躍を労う声や、応援の声が寄せられています。・自慢の父親って思ってもらえるのは、本当に嬉しいだろうね。想像したらグッときた。・今後のハライチに期待です!M-1、面白かったです!・漫才にかける熱い思いが伝わってきて、すごく感動しました。父親の顔をのぞかせた、澤部さん。惜しくも優勝を逃したものの、ラストイヤーとなった今回の大会は、いろいろな意味で心に残る結果となったはずです。[文・構成/grape編集部]
2021年12月24日私が39歳のとき、当時40歳の彼とお付き合いしていました。実はお互いバツイチ。付き合ってから彼が私のマンションに転がり込み、同棲して2年が経っていました。彼は無口で感情をまったく表に出さない人。彼からのプロポーズをずっと待っていましたが、とうとう待ちきれなくなった私は、思い切った行動に出ます。 夫は家事がまったくできませんが、よく働いて毎日娘の保育園のお迎えに行き、私が急な仕事でも嫌な顔ひとつせず娘の子守りをしてくれます。また、結婚情報誌を投げつけるような私の無茶苦茶な言動にも、感情的にならず冷静に対応する忍耐力と、私の家族を大切にしてくれるやさしさに感謝しています。真逆の性格の二人ですが、そのほうが私には合っているのかもしれません。お陰さまで今は毎日幸せです。 原案/黒井ねこさん作画/村澤綾香 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:イラストレーター 村澤綾香<p>明治学院大学文学部芸術学科、桑沢デザイン研究所卒業。2009年よりフリーランスのイラストレーターとして主に女性誌、webなどで活動中。Oggi.jpにて土日月公開の4コマ「なでし娘ちゃん」連載中。</p>
2021年11月21日ハライチ・澤部佑お笑いコンビのハライチが、4年ぶりに『M-1グランプリ』に参戦している。「ハライチは結成15周年で、出場規定により今年がラストイヤー。岩井勇気さんのボケがエスカレートしていくのに澤部佑さんが必死についていく“ノリボケ漫才”で人気になりましたが、賞レースでは結果を残せていません。1つは勲章が欲しいのでしょうね」(テレビ誌ライター)澤部は今年、すでに大きなことを成し遂げている。都内の閑静な住宅街に新居を建てたのだ。敷地は60坪ほどで、2階建ての豪邸だ。「TBSラジオの『ハライチのターン!』で家を建てたことを報告し、“絶対、週刊誌とかネットニュースになると思ったんですね……”とボヤいていました。話題にならなかったことが寂しかったようです。岩井さんに“誰も興味ないんだろうな、澤部に”と指摘されて、しょんぼりしていましたね」(同・テレビ誌ライター)その後も新居での暮らしぶりについてラジオで話しているが、やはりニュースにはなっていない。さすがに気の毒なので、現地を訪れて近所の住民に話を聞いてみた。「車7台が止められる駐車場だった場所に昨年、建築のお知らせ看板が立ちました。《澤部佑宅》と書いてあったのですが、誰も“ハライチの澤部さん”って気づかなくって。澤部さん本人が家族と一緒に何度か見に来るようになってから“お笑い芸人の人だ”ってわかりました」(近所の主婦)本名が書いてあっても気づかれなかったのは残念だが、評判は上々である。「芸能人ぶることなんて全然なくって、愛想もいいし、ご近所になじんでいますよ。澤部さんおひとりで近所のスーパーへ買い物に行くし、ゴミ出しもしています。お休みの日には、家族と一緒に犬の散歩もされて。ご近所の人たちとは“人柄のいい澤部さんでよかったね”って話していますよ」(同・主婦)新居購入にあたって澤部は約2億円のローンを組んでいる。もちろん、ローンのことまではラジオでも明かしておらず、購入金額は秘密にしている様子だが、2013年の結婚以来3人の子宝に恵まれ、ついに一家のお城を築いたのだ。■両親に秘密にしていたローン10月上旬、埼玉県にある澤部の実家を訪れて、両親に話を聞いた。─大きな家ですが、そのうち二世帯住宅になる?「それはないですよ。家を建てたのは3人目の子どもが生まれたからです。前のマンションも2人目の子どもが生まれたとき購入して、今回は3人目が生まれたのでマンションだと狭くなって、一軒家を建てて引っ越したわけです」新居には3回ほど行ったという。「まだ小さな子がいるから、留守番が必要なときに行きましたね。家が完成する前にも、お嫁さんのご両親と合流して見に行きました」─家を建てるのに2億円の借金をしていますが……。「そうなんですか?ローンのことは何も知らされてないんです。この先どうなるかわからないですから、身体だけは心配ですね」両親に心配をかけないように借金のことは言わなかったようだ。10月29日からは、フジテレビ系で始まる『爆買い☆スター恩返し』でMCも務める。こうして記事にもなったし、この先もきっと大丈夫!
2021年10月22日セブン-レブンでめちゃくちゃ人気の抹茶商品は、まさに過去イチの味との噂なんです。これは抹茶好きなら見逃さずにチェックしておきたいですね。そこで今回は、過去イチの味わいと噂のセブン-イレブン抹茶商品を紹介していきます♪(1)辻利お濃い抹茶チョコレートクランチView this post on InstagramImatcha【抹茶スイーツ情報】(@i_matchacha)がシェアした投稿こちらは@i_matchachaさんの紹介する抹茶アイス、その名も辻利お濃い抹茶チョコレートクランチ。2年前にも人気だった抹茶アイスがリニューアルして戻ってきたようです。とてもなめらかな口どけの抹茶アイスに抹茶クランチが入っているそうなので、とにかく抹茶を味わい尽くせるスイーツになっていそう。抹茶好きなら即行で心を奪われそうな商品なので、一度は味わっておきたいですね。とくに濃厚な抹茶が好きな人なら何度でもリピ買いしてしまいそうです。(2)いちご抹茶らてView this post on InstagramImatcha【抹茶スイーツ情報】(@i_matchacha)がシェアした投稿こちらも@i_matchachaさんが紹介するセブン-イレブンの新作抹茶商品の一つ、いちご抹茶らて。伊藤久右衛門が監修した商品になっているそうなので、味のクオリティにはかなり期待できそうですね。いちごの甘酸っぱさを感じさせるミルキーな味わいにプラスして、抹茶の風味が後味で感じられるのがポイント。いちごの果肉も入っているようなので、果肉好きにはたまりませんね。(3)宇治抹茶&ナッツパンケーキView this post on InstagramImatcha【抹茶スイーツ情報】(@i_matchacha)がシェアした投稿こちらも@i_matchachaさんが紹介する注目のセブン-イレブン抹茶商品の一つ、宇治抹茶&ナッツ パンケーキ。パンケーキのふわふわ感と甘みはとてもおいしい仕上がりになっていて癖になりそうですね。そこに宇治抹茶ホイップとホワイトチョコ、ナッツをトッピングした贅沢なスイーツになっているそうです。ほどよく濃厚さとほろ苦さのあるホイップのようですが、ナッツとあわせて食べるからこそ食べやすそうですね。セブン-イレブンには今注目しておきたい抹茶系の新商品がたくさんありますね。有名店とのコラボ商品も多いので、味のクオリティには非常に期待できそうです。抹茶好きなら即行で買いたくなること間違いなしなので、ぜひチェックしてみてくださいね♪(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@i_matchacha様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年10月12日現在
2021年10月21日2020年7月、認知症であることを公表した蛭子能収さん(73)。その近況や今の思い、妻・悠加さんの“介護相談”も収録した『認知症になった蛭子さん~介護する家族の心が「楽」になる本』(光文社・定価1320円)も発売中の蛭子が、本誌読者からの相談に応える!【Q】「私はバツイチですが、若く見られるせいか、男性のお客さんから声をかけられます。なかでもある60代半ばのおじさまは積極的。私もそばにいてホッとするような男性が欲しいなと思うことも……。勇気を出して付き合ったほうがいいですか?」(えみりんさん・49歳・宮城県・スーパー店員)【A】「恋愛をするなら他人の迷惑なんて顧みず、自己中心的に考えよう」(蛭子能収)うん!?(と、ペットボトルの飲み物を見ながら)え・び・す……、あれ?オレの名前が書いてある。(マネージャー「エビアンですよ。エビしか合っていませんよ」)な~んだ、最近、なんでも自分のものだと思うほど、ちょっと自己中心的になっています。え~と、この人の相談の手紙には「タレントの安めぐみさんみたいな癒し系のルックスです」と書いてありますが、たぶんですけど、お客さんから好意を寄せられているというのは思い込みですよ。でも、そのくらい身勝手なほうがいいと思いますよ。オレも、前の女房が亡くなってすぐに再婚を考えたのは、一緒に暮らして話したり笑ったりする女性が必要だから。(マネージャー「ファンレターを読み返して、かたっぱしから電話をかけていましたよね」)そうでしたっけ?でも結婚とかもそうだけど、誰かに自分から声をかけるなんて、他人の迷惑なんて考えていたらできませんからね。なんでも自分のものだと思う気持ちが恋愛には必要ですよ。
2021年10月18日彼と出会ったのは、私がもうすぐ37歳になろうとしていたとき。話題のネット婚活でした。彼は長野県、私は埼玉県の中距離恋愛。そして何と彼は離婚歴あり! そんな彼でしたが、初デートのときに、私はあることに気づいたのです。 初めはバツイチであることを不安に思っていましたが、離婚理由や自分が至らなかった点をしっかり説明してくれたので、不安はまったくなくなりました。ネットだから、バツイチだから、遠距離だからといってためらわずに、彼自身と向き合ってよかったと思っています。バツイチだからこそ、前の反省点を生かしてくれているので、喧嘩もせずにうまくいってます。今では、自然たっぷりの長野で3人幸せに暮らしています。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 原案/ゆかちんさん作画/霜月いくイラスト制作者:イラストレーター 霜月いくマンガとイラストを描いてます。
2021年08月30日<<『パンイチRECIPE』をすべて読む>>キウイとミントおすすめのパン:バタール※フランスパンの一種。バゲットよりも短く、中身の柔らかい部分が多いためもっちりとした食感を楽しめる。材料(作りやすい量)キウイ… 1/2個砂糖… 大さじ1/2ミント… 2枚クリームチーズ… 18g作り方① キウイは小さめの乱切りにして砂糖をまぶし、冷蔵庫で一晩寝かせる。② ミントを手で小さくちぎって①と混ぜる。③ 常温に戻しておいた(または電子レンジで10秒ほど温めた)クリームチーズをパンに塗り、②をのせる。POINT火を使わずにできる簡単ジャム風ソースです。甘さひかえめなので、砂糖の量はお好みで調整してください。<<『パンイチRECIPE』をすべて読む>>書籍『パンイチRECIPE - パン1枚で毎日ごちそう!』について1枚のパンには無限の幸せと可能性が詰まってる!インスタグラムで人気!パンマニアのイラストレーター・もちこさんがが研究を重ねた「パン1枚でできる」絶品アレンジレシピを紹介。おやつにぴったりな甘いレシピから、ランチに食べたいボリューム感あるレシピまで、おうちにあるものでできちゃいます。作り方はイラストで解説しているからわかりやすい!毎日のパンがごちそうに変わる一冊です。著者プロフィール もちこさんイラストレーター/マンガ家/GIFアニメーターInstagramでイラストを使って提案するパンのアレンジレシピ「#もちこのパンイチ」が人気になる。趣味はパン作りと家庭菜園。Instagrammochiko_pan1Twitter@mochiko_pan1(もちこ・著『パンイチRECIPE - パン1枚で毎日ごちそう!』(ワニブックス)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)
2021年08月17日諸説ありますが、3組に1組は離婚するともいわれているこの時代。「身近な彼がバツイチ経験者だった」なんてことも少なくないでしょう。かつてほど「離婚は悪いもの」というイメージではなくなりましたが、やはりその話題の触れ方は気を付けなければなりません。思わぬ発言で相手を傷つけてしまうこともあるでしょう。ナイーブな問題だからこそ、あえてツッコまないほうが良い場合もあります。そこで今回は「バツイチ男性に言ってはいけないセリフ」について、実際の体験談と一緒にご紹介します。■ 「それは意外ですね!」「新入社員の子に『○○さんって結婚しているんですか?』と聞かれたので、素直に『独身だけど、バツイチなんだ』と答えた。そしたら間が空いたあと、『へぇ……。何か意外ですね!』と返されました」(32歳/銀行)どうとでも取れる「意外ですね!」というワードですが、裏を返せば「それってどういう意味?」と彼を困惑させてしまう恐れが。「誠実じゃないって言いたいのかな?」「軽蔑した?」と不安になってしまう男性もいるでしょう。その言葉の意味を考えてしまってもやもや、ということもあります。こちらも彼のバツイチがわかったときは、「そうだったんですね」の一言に留めるべきでしょう。■ 「離婚くらいよくありますよ!」先ほども述べたように、3組に1組は離婚するといわれています。そのため離婚自体が珍しいものではなくなってきていますよね。とはいえ「離婚くらい全然問題ないですよ!」とあからさまにフォローするのは良くないかも。「元気づけるつもりだったのかもしれないけれど、『離婚くらいどうってことないですよ!』と言われたときはイラっとした。こっちは親権も取られているし、人生を左右する大きな問題なんですよ」(35歳/製造)この例のように、離婚に至る理由や離婚によっておこったことは人それぞれ。人によっては離婚で失うものが多いのは事実です。今は離婚することがすべて悪い、とはなっていませんが、事情を知らない安易なフォローはかえって相手の気持ちを逆なでしてしまうことになってしまいます。離婚理由によっては「俺の何がわかるんだよ!」「離婚がどれだけ大変かわかっているの?」と彼を怒らせてしまうでしょう。■ 「○○さんが悪いと思います」終わったこととはいえ、ふたりの間にどんなことがあったのかは当人同士しかわからないもの。気心知れた仲、結婚当時のふたりをよく知る仲の人であれば、まだいいですが、事情もよくわからないのにダメ出しをするのはNG。「『何で奥さんと別れたんですか?』と聞かれたので、『俺も仕事が忙しくて、お互いすれ違っちゃったんだよね』と答えたんです。そしたら『それは○○さんが女心わかってないですよ~!』と説教が始まった。もう十分反省しているから、それ以上傷をえぐらないで欲しかったです」(36歳/営業)彼も元奥さんの愚痴っぽくならないように、あえて自分が悪者になっているのかもしれません。それなのに軽々しく「それは○○さんが悪いですね!」なんて言ってしまうと、彼を傷付けてしまうかも……。そもそも興味本位で別れた理由を聞くのはNGですが、あえて余計な一言はつけるべきではありません。「大変だったんですね」と言って、サクッと終わらせるようにしましょう。■ デリカシーを持った発言を!デリカシーのない発言は、バツイチ男性を傷付けてしまいます。ふたりの過去の深掘りやダメ出しはもってのほかですが、安易なフォローも相手によってはデリカシーがない、と思われてしまうことも。あくまでもふたりの間のことは当人同士しかわかりません。それを踏まえたうえで、お付き合いをしている間柄ではない場合は、あまり立ち入ったことは聞かないほうが良さそうですね。(和/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月27日椎名桔平(56)が原田知世(53)と交際していると6月17日に報じられた。『FRIDAYデジタル』によると、6月上旬の夕方、ホルモン焼きの店で食事をした2人。すでに熟年夫婦のような趣があったという。ともに50代ともあって、大人の恋愛を楽しんでいるのだろうか?ネットでも《椎名さんと知世さん。お似合いです》《落ち着いた同世代だから自然体でいればいいので合うんじゃないかな》と祝福する声が上がっている。2人の出会いは、共演した18年のドラマ『連続ドラマW 不発弾~ブラックマネーを操る男~』(WOWOW)。そこで夫婦役を演じている。同作の会見で椎名は20代の頃、原田が主演を務めた映画のオーディションを受けたと告白。「落ちました」と笑顔で明かしながらも、「今回初めて原田さんにお会いできたので、これはこれで良かったのかな」と語っていた。「下積み時代の長かった椎名さんと対照的に、原田さんはデビューしてすぐにブレイクを果たしました。オーディション以来、原田さんとの共演を一つの目標にしていた椎名さんは『不発弾』の撮影時、緊張しきりだったといいます。彼にとって、原田さんは“高嶺の花”そのものなんです。撮影後は『パートナー役を演じるのはこれで最後だろうな』と惜しんでいましたね」(ドラマ関係者)椎名は19年10月に山本未來(46)と、そして原田も13年12月にイラストレーター・エドツワキ氏(54)との離婚を発表している。ともにバツイチである2人には、さらにもう一つの共通点がある。「椎名さんは18年末にお母さんを、そして原田さんも17年の初めにお父さんを亡くしています。つまり、ともにアラフィフで最愛のご家族を亡くしているんです。また『不発弾』の撮影時、椎名さんは原田さんについて『若い頃に出会っていたら、今とは違う関係性になっていたのかも』とも話していました。人生の荒波を乗り越え、お互いキャリアを重ねてきたからこそ、ようやく想い合う仲となったのでしょう」(前出・ドラマ関係者)時をかけ、“いま”共鳴した2人。その行く末はいかに?
2021年06月17日日常のスケッチの中にいまどきの気分がさりげなく表現されていて、共感を誘うオカヤイヅミさん。今年でデビュー10周年を迎え、その記念碑的作品2冊を同時刊行。『いいとしを』と『白木蓮はきれいに散らない』は、ミッドライフ・クライシスを感じ始める男性と女性、それぞれから見た世界が描かれ、首肯する場面や言葉が随所に出てくる。揺れる世界とお年頃…諸行無常を男女それぞれの目線で描いた2冊。「どちらも、死に近づいている人たちの話ですよね。男性、女性と分かれたのは、連載媒体に合わせてだったのですが、コミュニケーションのしかたや心理的・社会的な性差についての感覚…結果的にその違いも出せたかなと思います。たとえば、『いいとしを』で描いたように、男性は踏み込み方が違うのかな。雑談が苦手な人が多いですよね。そういうのは女の人の方が得意で、『白木蓮~』でもわかりますが、お互いそれほど踏み込まなくても、話すことがいっぱいありますよね」『白木蓮~』に登場するのは、専業主婦のマリ、離婚調停中のサヨ、キャリアウーマンのサトエ。高校時代はいつもつるんでいたが、大人になったいま、境遇は三者三様だ。高校卒業後40年間会ったこともなく、親しかった記憶もないヒロミが、なぜ自分たちに遺言を遺したのか。その意味を掴みかねながら、それぞれが目の前の悩みやこれまでの来し方に思いを馳せていく。「ヒロミは家族もいなくて孤独死してしまったけれど、背景が見えてくるにつれ、幸せってそんな単純な話ではないとわかるというか。そんなことを描きたかったんです」一方、『いいとしを』では、息子と父という、女性にとっては興味深い関係性を眺めるのが楽しい。灰田俊夫が父と同居してからあらためて〈親についてなんて、知らないことの方が多いんじゃないか〉と独りごちたりするリアリティが見事。「私の家族は父が2年前に他界していて、灰田家のように“聞けば/聞かれれば答える”くらいの距離感でした。生んで育てた/育てられたわけだから密な感じはするけれど、家族は親密で感情を共有するものだという空気には違和感がありますね」また、両作品ともフェミニズムと関わるテーマにも触れられていて、その手さばきにも心を掴まれる。「女性同士ならとっくにがしっと手を取り合うくらいの話も、男性たちには“そんなにわかり合えていなかったんだ”と思うことがあります(笑)。ただ指摘しても響かないと思うので、日常の中でだんだんわかってくれればいいなと思います」オカヤさんのマンガを読んでいて何よりも心地いいのは、さまざまな人間の生き方や価値観を柔らかく受け止めて描いてくれるところ。「長年積み重ねていけば、いいものも悪いものも増えていく。どうしようもなさがからんで“しょうがないな”と思いながらやっていかなくてはいけない部分もあるし、いい思い出で気持ちが楽になったりもする。自分の中に、何に対しても『どっちがいいというものでもない』というのがある気がします」『いいとしを』42歳のバツイチ男性が、かくしゃくとしたマイペースな父と同居し始めて気づくさまざまな変化を描いた。KADOKAWA1320円©オカヤイヅミ/KADOKAWA『白木蓮はきれいに散らない』孤独死した元同級生ヒロミの謎の遺言によって、集まることになった3人の女性たちが、自らが向き合っている現実を見つめ直す。小学館1320円オカヤイヅミ1978 年、東京都生まれ。マンガ家、イラストレーター。2011年に『いろちがい』でデビュー。『ものするひと』『すきまめし』など著書多数。※『anan』2021年6月9日号より。写真・中島慶子インタビュー、文・三浦天紗子(by anan編集部)
2021年06月07日バツイチになったからって、恋愛を諦めていませんか?嬉しいことに、男性のなかには「好きになった人がバツイチでも子どもがいても構わない」という人もたくさんいるそうです。そこで今回は、「バツイチ女性に魅力を感じる」という男性が、どんなところに惹かれているのかを3つご紹介します。■ 1.過去に「誰かのもの」だった「バツイチ女性って、誰かのたった1人になれてた過去があるってことでしょ。魅力がない女性は、そもそも結婚も難しいよね?」(30歳/栄養士)「俺は独占欲が強いから、彼女が結婚までした人がいるのかと思うと、自分のものにしたい気持ちが強くなる」(24歳/自衛隊)男性は気になる女性がバツイチだった場合、「元夫は自分より魅力的だったのか?」と、悔しい気持ちになることがあるそうです。また、バツイチ女性は恋愛や結婚に執着していないことも多く、その余裕な態度が余計に「俺のほうに振り向かせたいと」男性の独占欲に火をつけることがあります。ほかの男性に認められて結婚したという過去があるだけで、男性目線でのお墨付きをもらっているような安心感もあるのでしょう。■ 2.ダメなところも受け入れてくれる「正直、口うるさい人は苦手。家庭的とか世話好きを勘違いして、いちいち男のだらしなさを注意してくる子っているよね?バツイチの女性はそのへん自分の意見を押し付けてこないし、言い方も上手」(28歳/美容師)完璧を求めてくる女性を負担に感じる男性は、意外とたくさんいるようです。結婚生活を通して「人には良いところと悪いところがある」ことを学んでいるバツイチ女性は、男性の欠点を必要以上に責め立てることが少ないもの。なぜなら、人付き合いをうまく続けるには妥協が必要だということを理解しているからです。相手のダメな部分をさらっと受け流せるバツイチ女性は、男性からも人気があります。さりげなくフォローできる女性なら、なおさらですよ。■ 3.守りたくなる「彼女が前の結婚のことを『もう過去のことだけどね』って言っている姿を見ると、なぜか胸が痛くなる。本当に吹っ切れてるのか無理して笑っているのかわからない。俺が心から笑わせてあげたいって思うよ」(26歳/営業)「離婚=辛い経験」だと思い込み、バツイチ女性のことを憂いのある女性だと感じている男性もいます。そのミステリアスさが、モテる要素のひとつ。傷ついた過去を持ちながらも前を向こうと健気に頑張る姿に、守ってあげたいという気持ちが働きやすくなるようです。■ バツイチ女性は魅力がいっぱい!このように、ひそかにモテを突っ走っているバツイチ女性。たとえ離婚を経験しても、逆にそれをバネにして明るく振る舞っていれば、また恋愛のチャンスは訪れます。未婚女性も、バツイチ女性がモテる理由を参考にしてみてはいかがですか?(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月04日出会ったばかりの相手とは、おしゃべりすることで仲が深まりますよね。それぞれが自分のことを話してお互いを知るうちに、恋が芽生えたりすることも。けれど、妙な違和感を覚えることがあり、「過去にこの人なにかあったのかな?」と気になってくるでしょう。そこで今回は、訳アリ男性が話しがちなことを4つご紹介します。■ 学生時代の話ばかりするアラサーにもなれば、少し前の過去というと「社会人になりたての頃」だと思うのですが、やたらと中学時代や高校時代の話をする人がいます。10代に限定した昔話をするような場ならまだしも、そういう話の流れが全然ないところで話されると、やっぱり違和感を覚えるのです。中高時代を人生のピークと思っているのか(本人は自覚がなく、無意識にそう思い込んでいる)。あるいは中高時代が散々でやり直したいほど後悔しているのか。先日、輝かしいキャリアをお持ちのアラサー男性と話す機会があったのですが、ところどころで脈絡なく高校時代は孤立していたとか、引きこもりだったとか……言う必要もないマイナス要素を話していました。結局のところ、「この人は青春時代をやり直したいのだな」と感じましたし、そのやりきれなさが社会人になってからの原動力となり、素晴らしいキャリアに繋がったのでしょう。でも、なにか鬱屈したものを感じずにはいられませんでした。■ 昔の武勇伝を語る男性には注意これは筆者の実感ですが、中高生時代の武勇伝を語る男性にはロクな人がいません。学生時代がピークで、そこから成長できていないのだと思います。そのため、合コンや街コンなど、出会いの場で学生時代の話ばかりする男性には、ちょっと気をつけたほうが良いかもしれません。ただし、男性の年齢が23~25歳の場合は微妙。たとえば大卒の23歳であれば、社会人経験がわずかですから、学生時代のネタばかり話しても仕方ないでしょう。■ 独身なのに結婚後の話が詳しい明らかに独身なのに、結婚後の夫婦関係を詳しく話せるとか、幼稚園・小学校の行事や時間割に詳しい、などという男性はかなりの確率で「バツイチ」でしょう。筆者の男友達にもいますが、バツイチ男性は夫婦生活のリアルや育児を知っていますし、当然ながら結婚につながる恋愛も経験済み。女性の扱いだって慣れていて、モテるかモテないかで言えば、モテるほうだと思います。乙女心がある程度理解できて包容力があるため、女性は一緒にいると安心することが多いようです。もちろん最近は離婚経験者が少なくなく、バツイチだからといって警戒する必要もありませんが、子どもがいる場合は養育費を支払っている場合が多いといえます。もし、バツイチ男性と結婚するとなると、揉めるケースもあるので覚えておいた方が良いかもしれません。■ 心配の仕方が独特これも実体験ですが、体調があまり良くないときにそれを敏感に察してくれた男性がいました。単に風邪気味だったのですが、「最近寝れてないんじゃない?」という不眠疑惑から始まり、食欲不振や人付き合いの心配までされて、さすがに違和感を覚えました。なんというか、症状をピンポイントで突くような聞き方で、その症状が独特なのです。たとえば「会社にいると、なんか消えたくならない?」「自分の価値がよくわからなくなること、あるよね」など。後でその男性が以前、メンタルクリニックに通っていたという話を聞いて、納得したものです。精神的な不調を具体的に表現できる男性は、繊細なメンタルを持っていることが多いのかもしれません。■ 特徴的な会話になったら気をつけて誰しも過去になにかしら持っているものですが、「なにか引っかかる」「ちょっと変だぞ」と感じたときは、本能が警告していると思いましょう。結果的に気にする必要がなかったとしても、特徴的な男性とのお付き合いには、慎重になって損はありません。(沙木貴咲/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月31日『生理終了!~恋愛マンガ家が50歳になったら人生こうなる~』をコミックサイト「ウーコミ!」で公開中の漫画家・安彦麻理絵さんと、『生理用品の社会史』(角川ソフィア文庫)、『月経と犯罪“生理”はどう語られてきたか』(平凡社)などの著作をもつ歴史社会学者の田中ひかるさんの対談。安彦さんと田中さんはほぼ同年代。ということで、 “麻理絵ちゃん”“ひかるちゃん”の間柄で、閉経と更年期についてざっくばらんに語り合っていただきました。閉経や更年期なんてまだ先の話、と思うかもしれません。しかし、生理に関する情報がアップデートされていく昨今、閉経や更年期のことだって事前に知っておくことで、気持ちがラクになることだってたくさんあるはず。連載の第2回です。(左から)安彦さんと田中さん/イラスト:安彦麻理絵「生理の貧困」は経済的な理由だけではない——前回は、月経カップや吸水ショーツ、ピルなど、生理を少しでもラクにするためのアイテムはどんどん使っていこうというお話で終わりました。田中ひかるさん(以下、ひかる):選択肢があるということを知っておくのは大事ですね。でも、月経カップにしろ、サニタリーショーツにしろ、それをちゃんとケアできる、メンテナンスできる環境じゃないと日常的に使うのは厳しいと思う。——経済的な理由などで生理用品を入手することができない状態をさす「生理の貧困」が話題になると、「使い捨ての紙ナプキンが買えないなら、月経カップや布ナプキンなど、繰り返し利用できる代替品があるじゃないか」という声が出たりもしますよね。ひかる:月経カップも布ナプキンも、繰り返し使うからには洗浄や洗濯など手入れが必要です。「生理の貧困」の状態にある人は、ほかの面でも制約があるでしょうから、そういった手間がかかるものを衛生的に使えるとは限らない。不衛生な経血処置は、感染症などの問題を引き起こしますから、特に生理が始まったばかりの小中学生には、使いやすくて清潔なナプキンが、いつでも手近にあるような環境を整えてあげてほしい。安彦麻理絵さん(以下、麻理絵):私、衝撃的だったんですよ、「生理の貧困」問題。親がネグレクトでナプキンを与えないなんて。ひかる:ナプキン買ってもらえない子は、ブラジャーも買ってもらえないことが多いみたい。——それは経済的な理由……ではなく?ひかる:はい。ネグレクト、もしくは積極的ないやがらせです。ナプキンがないと困る、ブラジャーがないと困るとわかっているのに、親が知らんぷりしてる。麻理絵:私も、実家の母親がそれでしたよ。なかなかブラジャー買ってくれなかった。娘の成長から目を背けてたっぽいなって思う。ひかる:子どもと性について語りたくない、語るのが恥ずかしいとか?麻理絵:そうそう、そういうのがあると思う。友達の漫画家Nちゃんは、母親から「胸が出てきて気持ち悪い」って言われたことあるって言ってた。——親も、自分が体験したことないことはできなかったりするじゃないですか。ネグレクトする母親は、自分も親からそういう目にあってきたのかもしれません。麻理絵:でも私は親にブラジャー買ってもらえなかったのが嫌だったから、絶対自分の娘には同じことしたくないって思ったわ。ひかる:麻理絵ちゃん、一番上の娘さんはいくつ?麻理絵:大学4年生なのよ。私はバツイチで、一番上の娘とは離れて生活してたんですよ。元夫が「生理きたみたいだよ」とメールくれたり、新しい奥さんがブラジャー買ってくれたりしていたので、直接自分で何かをすることはできなかったけど、次女は今小学校4年生。そろそろ初潮も始まるタイミングなので、いろいろ話そうと思うんだけど……この漫画、『こっちむいて! みい子』にめっちゃ助けられてる!!!ひかる:漫画のカバーがボロボロ。すごい年期入ってるね(笑)。写真提供:安彦さん安彦家の性教育は『こっちむいて! みい子』で麻理絵:1995年から月刊少女漫画雑誌の『ちゃお』で長期連載している漫画作品なんだけど、長女はじめ、中2の長男、小6の次男、小4の次女まで、子どもたち全員が大好きで。作者のおのえりこ先生が、漫画の中で生理のことやおりもののこととか、その他性教育全般についてを本当に普通に描いてくれているのよ!うちは性教育全般、『みい子』に助けられています。ひかる:『みい子』が、性教育の役割を担ってくれているんだ。麻理絵:今回、資料として『みい子』を持ってくるにあたって、子どもらに「生理の話描いてあるのって何巻だっけ?」って聞いたら、中2の長男が「持ってきたよ」ってこの巻を渡してくれたくらい、みんな熟読してる(笑)。ひかる:家庭のそういう雰囲気は大事だよね。麻理絵:長男にいきなり「セックスって何?」って聞かれたときも、一瞬ビックリしたんだけど、「全部『みい子』に描いてあるじゃん」って言ったら、「そうだねー」って。私以外にも、『みい子』が全部性教育やってくれたってツイートしている方がいて、本当に作者のおの先生には感謝しかない。ひかる:麻理絵ちゃんちはすっごくオープンで、それは理想的なことだと思うし、その手助けをしてくれてるのが『みい子』なんだね。麻理絵:自分が子どものころ、なんか「隠されているみたいな感じ」が嫌だったからでしょうね。ひかるちゃんのとこは?ひかるちゃんの本とか読んだりしてるの?ひかる:うちはねー、漫画は読むけど本は読まなくて(笑)。始業前に本を読む「朝読書」に持ってけって言っても持っていかない。麻理絵:ひかるちゃんの書く本、面白いのにね。『生理用品の社会史』とか読んでると、なんかキャスティングしたくなるんだよ(笑)。泰子(よしこ*)は私の中では沢口靖子。電機会社の社長は小林稔侍にしか思えないし、ナプキンのモニターは伊藤かずえかな。*泰子(よしこ)…1961年、“元祖”使い捨てナプキンである「アンネナプキン」を開発・販売したアンネ社の社長・坂井泰子(よしこ)。当時27歳。広告によって生理のネガティブなイメージを払拭し、月経観を大きく変えた。ひかる:ぜひ、朝ドラに!それにしても電機会社の社長は当時まだ30代だよ。モニターが伊藤かずえさん??謎のキャスティング(笑)。麻理絵:そういえば、うちの母親はアンネナプキン使ってたのかな?アンネナプキンが登場したとき、14歳くらいだったはず。ひかる:脱脂綿からアンネナプキンへの移行期間を知ってるかもしれない。私たちもギリギリ「アンネ」という言葉を耳にしてたよね。——ちょっと話がずれますけど、今、性教育が注目されていますよね。シオリーヌさんはじめ、いろいろな方が性教育YouTubeチャンネルを開設したり、SNSで発信したり。良いことだと思う反面、家庭でも正しい性教育を子どもにしなければならないというプレッシャーも生まれてしまうんじゃないかと。追い詰められないようにするにはどうしたらいいと思いますか?ひかる:たしかに、「性教育どうしよう」と悩む親御さんも多いでしょうね。だからこそ、最低限のことは義務教育でちゃんと教えてほしい。父子家庭で生理のことを教えづらいケースもあるし、お母さんが生理痛は我慢するものと思い込んでるケースもあるし、それこそ生理用品を買ってくれない親もいる。家庭に任せちゃうのはどうなのかなって思います。麻理絵:うちも、長女が『みい子』読んでくれてなかったらどうなっていたことか……。家庭内で頑張りすぎず、子どもが自然に性教育の本を手にとれる環境にしておくといいかもしれない。*画像はイメージです笑福亭鶴瓶がナプキンのCMに出てきて…麻理絵:ところで、生理用品のCMで印象深かったのってある?私が衝撃受けたのは、1980年代に笑福亭鶴瓶がナプキンのCMに出てきたとき。「なんだこりゃ!?」ってギョッとした(笑)。ひかる:元キャスターの女性が週刊誌で「欧米の一流の女優は生理用品のCMなんか出ない」と言ってたくらい、女の人でも出るのに抵抗があった時代だよね。——ここ十年くらいは、若い男性俳優が出ているケースもありますね。2011年には、溝端淳平さんが「エリス ウルトラガード」のイメージキャラクターになったりも。麻理絵:そうなんだ、全然知らなかった!時代は変わったのね。でも、逆にタンポンのCMって見なくなったよね。昔、「タンパックスタンポン」のCMがあったと思うんだけど。ひかる:タンパックスタンポンは2001年に輸入販売が終了して、日本から撤退しちゃった。今、日本でタンポンの製造販売を行っているのは、ユニ・チャームだけですよ。2000年あたりって、タンポン人口がガーッと減った時期。ナプキンの進化とともに、「ナプキンはイマイチだからタンポン派」だった人たちが減ってきたんでしょうね。今の20代はタンポン使用率低いよ。麻理絵:うちの娘も使ってないだろうな。ひかる:必要ないんだろうね。今のナプキンは性能いいし、生理中にプールに入ることを強制する学校も減ったし。麻理絵:ほんと、ナプキンの性能は上がってると思う。昔は羽根つきとかなかったもん。裏に細いテープがついてるだけだった。——生理用品は確実に進化してますよね。女性器につける、というか挟む製品とかありますし。ナプキンと併用するとより安心感が増すという。ひかる:「シンクロフィット」ですね。発売されたのは15年前なんですが、最近ネットで話題になり、愛用者が増えてます。麻理絵:女友達と「あのナプキンいいよね」なんて情報交換をしたことなんてないわよ、私。今はネットで情報が入りやすくなっていて羨ましい!(構成:須田奈津妃、編集:安次富陽子)
2021年05月30日「カルテット」を生みだした主演・松たか子×脚本・坂元裕二の再タッグによるロマンティックコメディー「大豆田とわ子と三人の元夫」では次回、いよいよ松田龍平が演じる“最初の夫”・田中八作にスポットが当たるようだ。松さんにとって15年ぶりとなるカンテレ・フジテレビ系連続ドラマ主演となる本作は、映画『花束みたいな恋をした』で話題の坂元さんによる完全オリジナルストーリー。松さんが3回結婚して3回離婚した主人公・大豆田とわ子に扮し、3人の元夫たちが彼女の日常に入り込んできては“わちゃわちゃ”を繰り広げている様子がたまらなく面白い。特に、とわ子と最も付き合いが長そうな八作を「カルテット」でも共演した松田さんが演じているのが絶妙だ。とわ子&三人の元夫で“カルテット”結成!?知らず知らずのうちにできた指のささくれに物が引っかかるような、日常のささやかな“思い当たる節のある”出来事やその違和感を、坂元脚本ならではの会話劇やナレーションで描いている本作。松田さんが演じる八作は、とわ子の最初の夫で、中学3年生の娘・唄(豊嶋花)の父親であり、奥渋谷にあるレストラン「オペレッタ」のオーナー兼ギャルソン。「けんかはしない」「嫌いな人とかいない」という、とにかく誰にでも優しい天然モテ男の八作だが、それゆえに時々面倒なことにも巻き込まれてしまう。第1話では、災難続きのとわ子が工事中の道路の穴にはまってしまったことがあった。そこに救世主のように「やっほー」と現れたのが八作であり、そのまま彼の部屋に泊まることになると、もしや早々に関係再燃かと視聴者をやきもきさせることに。ストレスから解放されたとわ子が、風呂場で「ロマンティックあげるよ」を熱唱する(松さんの美声!)のも優しく見守り、柳川風うどんを振る舞う八作。余計な勘ぐりをしないスマートさがいい。そのとき、亡きとわ子の母から「一生大事にしてやって」と言われたことを八作は打ち明け、ほかにも何か言いたそうにするが、安心しきったとわ子は寝入ってしまった。かつて「カルテット」では、松さん演じる第1ヴァイオリン奏者・巻真紀に密かに想いを寄せる第2ヴァイオリン奏者の別府司を松田さんが演じており、2人の距離感の近い共演はやはりキュンとくる。だが、器が小さくて愛らしい2番目の夫・佐藤鹿太郎(「東京03」角田晃広)、理屈っぽくひねくれ者なのが愛おしい3番目の夫・中村慎森(岡田将生)までも八作の部屋に大集合。その後も自然と「オペレッタ」に彼らが引き寄せられてしまうことに。お互いに持論を展開し、「ねっ」「何の“ねっ”ですか」と同意を求め合う3人の元夫の姿は微笑ましいというのか、同じ女性を愛して一度は結婚したのだから親友になってもおかしくない親和性があるのだと思えてくる。スピンオフドラマ「チェインストーリー 大豆田とわ子を知らない三人の男たち」では、そんな彼らが大豆田とわ子と出会っていないパラレル・ワールドを舞台に“わちゃわちゃ”している様子が描かれている。つかみどころのないキャラクターがハマりすぎる故・松田優作を父に持ち、母は松田美由紀、弟・翔太も俳優で、妹・ゆう姫も「コントが始まる」でドラマデビューと、芸能一家育ちの松田さん。10代で出演した『御法度』(99)や『青い春』(02)などで注目されたことで、どこか尖っていて近寄りがたい映画俳優のイメージがあった、という人もいるかもしれない。その後、永山瑛太(当時は瑛太)とバツイチ男2人の便利屋を描いた『まほろ駅前多田便利軒』(11)のつかみどころのない、素性もよく分からない行天春彦役が話題となり、連続ドラマ「まほろ駅前番外地」と続編映画『まほろ駅前狂騒曲』にも出演。朝ドラ「あまちゃん」のマネージャー・水口琢磨役が“ミズタク”と呼ばれてお茶の間の人気を集め、映画『探偵はBARにいる』シリーズでも大泉洋演じる“探偵”のバディ・高田として、やけに喧嘩が強い自由すぎるキャラクターもハマり役に。日本アカデミー賞最優秀主演男優賞ほか各賞を総ナメにした『舟を編む』の辞書編集者役でも幅広い層のファンに親しまれることになった。そんな中、2017年の「カルテット」では、割と“面倒くさい”キャラクターは高橋一生に任せ、松田さん演じる別府はいたってニュートラルに4人の調整役を担っていたのが印象的。今作でも松さん演じるとわ子と、角田さん演じる鹿太郎、岡田さん演じる慎森と“カルテット”を形成しているが、集う場がレストランということもあり、それぞれの間を取りもつような立ち位置といえる。だが、ほかの2人のように、とわ子にまだ未練があるのか否か、いまひとつ真意は読み取れない。しかも、親友・俊朗(岡田義徳)の彼女・三ッ屋早良(石橋静河)からもモテてしまっているのだ。松田龍平「とわ子に対する気持ちが4話から徐々に解き明かされる」第2話では慎森、第3話では鹿太郎がクローズアップされたが、第4話からはつかみどころのないキャラクターの八作の内面や過去が徐々に明らかになっていく。本作のこれまでを振り返り、松田さんは「すごくムードがある作品だと思います。とわ子が本当にキラキラして、素敵で、明るくて、面白い。とわ子を中心にそれぞれ個性豊かな人たちがいることで、より煌めくような作品だなって思います。一言で表現するのは難しいですけど、映像の雰囲気も含めて、“ロマンティック”っていう言葉はすごく合うなと思っています」と語る。さらに、「鹿太郎や慎森も、2人で言い合っているかと思えば、急にカッコいいことを言いますよね。それに2話3話と、2人とも最終的にはとわ子に支えられている感じが、個人的には好きなところですね」と彼らの関係性について話し、「八作に関しては、とわ子に対する気持ちが4話から徐々に解き明かされていって、見えてくるものがあるんじゃないかと思います。僕自身もこれから楽しみです」と気になるコメントを寄せている。第4話隠されていた三角関係が明らかに!?とわ子の親友・かごめ(市川実日子)に恋の兆しが。オーケストラ指揮者の五条(浜田信也)から食事に誘われるかごめを見て、自分のことのようにウキウキするとわ子だったが、当のかごめは最近夜道を誰かにつけられたり、意識的にスマホの着信を無視したりと、何か隠し事がある様子。はたして、自由に人生を送るかごめにいったい何が?さらに、親友の俊朗の彼女・早良から猛烈なアプローチをかけられた八作。俊朗や早良との食事会では鼻をほじくったり、口元を汚したりとわざと行儀が悪いふるまいをしてなんとか早良に嫌われようと試みる八作だったが、早良の行動はより大胆になっていき…。なお、ドラマのこれまでをまとめたダイジェスト動画も公開。波乱が起きそうな第4話に向け、個性豊かな登場人物たちのキャラクター説明を名場面と共に振り返る内容になっている。とわ子と3人の元夫の“カルテット”に、何やらひと悶着が起こりそうな予感大。「モテたい人にモテなきゃ意味ない」と語った八作の思いが、ついに明らかになるのかも!?「大豆田とわ子と三人の元夫」は毎週火曜日21時~カンテレ・フジテレビ系にて放送中。(text:Reiko Uehara)
2021年05月04日ほとんどの妻が夫には秘密にしておきたいことを抱えています。秘密にするのは、夫との関係を良好に保つために必要なこと。夫に対して秘密にしたいこととは、いったいどんなことなのでしょうか。(1)本当は夜の生活をしたくない仕事から帰宅した夫は、テレビを見たり携帯ゲームに夢中になったりしています。その間妻は夕ご飯の用意をして、食べ終わったら洗い物をしてやっと一息つけるのです。小さい子どもの世話にも追われているとなると、もう翌日のために寝たいのが本音。本当は夜の生活をする余裕がなく寝てしまいたいのに、夫に合わせているのです。(2)友達に夫のことを愚痴っている大好きで結婚した夫でも、毎日一緒に生活していれば不満はたまっていきます。女性は愚痴ることで発散しないと、息が詰まってストレスばかりかかっていく。でも関係悪化の原因になるので、友達にいつも夫への不満を愚痴っていることは秘密です。陰で自分の愚痴を友達に言われていると知ったら、気分が悪いに決まっていますからね。(3)家事をしていないさぼろうと思えばいくらでも家事をさぼることができますよね。今は掃除や料理を代わりにしてくれる便利なサービスもあります。ただ、夫は外で働いてくれているので、さぼっている事実は隠し通さねばなりません。とはいえ、そんなだらけた生活はどこかで終止符を打たないといけませんよ。(4)実はバツイチ彼氏と付き合っているときに、バツイチという事実を言い出しにくいことがありますよね。いつか言わなきゃと思うけど、気持ちが膨らむたびに言えなくなってしまうのです。もし話して幻滅されたらどうしよう……と考えて不安になるから。言えないまま時間が経過して、結婚するとますます言い出しにくくなるでしょう。夫婦としてうまくやっていくためには、秘密を持つことは悪いことではありません。ただいつかバレそうな事柄で、バレると離婚に発展しそうなら早めにカミングアウトが賢い選択。隠されていた期間が長いほどに、夫は事態を重く受け止めるかもしれません。(恋愛jp編集部)
2021年04月26日上下ジャージとゆったりした服装だったが、周囲を警戒して歩いていたマリエ(2021年4月)「ソファーの真ん中に紳助さんがいて、“ヤらせろ”って……」4月4日にマリエがインスタグラムで“告発”した動画は波紋を広げている。「15年前、当時18歳だったマリエさんが、島田紳助さんから“枕営業”を強要され、同席していた出川哲朗さんも“いいじゃん、マリエちゃんヤりなよ”と便乗していたと訴えました。出川さんの事務所は否定するコメントを出しましたが、マリエさんはSNSで《私は嘘をつきません》と反論しましたよ」(スポーツ紙記者)一方、枕営業を持ちかけたという紳助は芸能界を引退しており、一連の騒動に沈黙を貫いている。ただ、今年2月10日に宮迫博之が投稿したユーチューブの動画に電話で出演するなど、親しい芸人との交流は続いているようだ。■師匠の疑惑に宮迫博之は“師匠”の疑惑について、どう思っているのだろうか。4月中旬のある日、都内の自宅から出てきた宮迫を直撃した。――マリエさんが紳助さんに“枕営業”を強要されたという告白について、どう思われますか?「いや、ほんとに何も知らないので……」声をかけると一瞬驚いた様子を見せたが、立ち止まって答えた。――今回の件で、紳助さんに連絡は?「いやいや、するわけないでしょ(笑)。ホンマに1ミリも知りませんよ」質問を重ねていくと、笑顔を見せたが、“枕営業”についてはまったく知らないようだ。「ごめんなさい、何もおもしろい話できなくて……」記者に詫びながら、迎えの車に乗りこみ、走り去った。連日ニュースに取り上げられ、注目の的になっているマリエだが、もうひとり気になる人物が――。■(息子とは)もう関わりたくない「カメラには映っていませんが、男性も一緒にいたんです。ときどき、“出川は長いものに巻かれる”、“芸能界は腐ってる”など、マリエさんを煽るような言動を取っていました。お互いにタメ口で話し、ときどき男性の腕が見切れて映るなど、コロナ禍でもかなり近い距離に座っていたので、ネット上で“この男性は恋人では?”という声があがっていますよ」(芸能プロ関係者)彼は何者なのだろう?「国内外で複数のファッションブランドを展開するアパレル会社で社長をしているAさんです。マリエさんとは、ファッションの仕事をするうちに仲よくなったといいます」(同・芸能プロ関係者)マリエにとって公私に渡るパートナーなのだろう。「ライブ配信中はスッピンでしたし、“枕営業”という女性にとってデリケートなことを話す場に同席していたことからも、彼女が心を許しているのがわかります」(同・芸能プロ関係者)Aさんとは、恋人関係なのだろうか。千葉県にある実家に向かった。4月中旬のお昼ごろ、父親に話を聞いた。――マリエさんの件で、息子さんにお話を聞きたいのですが。「もうここにはいないよ。3年前に嫁と別れちゃってね……」なんと、Aさんは一度結婚していた! 相手はどんな人だったのか。「それがわからないんだよ。何も知らなくて、いきなり別れたって聞かされて……。半年くらい前に外国に行って、それきりだよ」離婚して、音信不通になってしまったという。――いまは、都内にいるのですか?「…………。もう関わりたくないからわからない。連絡も全然取ってないよ」結婚の報告をされず、突然姿を消してしまったことがよほどショックだったのだろう。眉間に深いしわを寄せる。しばらく話していると、家の中から母親が出てきた。彼女にも息子のことを尋ねたが……。「知りません! 私たちは関係ないし、何も聞きたくないです!」強い口調で言うと、父親と家の中に入ってしまった。後日、マリエとの交際や、“告発”を後押しした経緯について、Aさんのアパレル会社に問い合わせたが、期限までに回答はなかった。パートナーなら、バツイチだという“秘密”も共有してる……よね?
2021年04月19日「はじめまして」柔らかなものごしで本誌記者に渡してくれた名刺には、“夜神ヒロシ”という源氏名が――。彼の本名は大川宏洋(32)。宗教法人「幸福の科学」総裁の大川隆法氏の長男であり、彼自身も、かつては「幸福の科学」の理事長を務めていた。「幸福の科学系列のプロダクションが製作した映画にも俳優として出演しています。’18年に公開された『さらば青春、されど青春。』では主演を務め、恋人役は千眼美子(26)でした。しかし、その2年後には『幸福の科学との訣別』を上梓し、《大川隆法を1度も“神”だと思ったことはありません》と、実の父を批判して話題を呼んだことも記憶に新しいのではないでしょうか」(芸能関係者)そんな宏洋氏が4月14日から歌舞伎町の人気ホストクラブ『KING』で働き始めたというのだ。本誌は、さっそく彼にインタビューを申し込んだ。――“ホストの新人”といえば、トイレ掃除もしなくてはいけないと聞いています。ヒロシさんも経験したのでしょうか?「もともと(ホストクラブの)オーナーさんとは知り合いだったのですが、特別扱いはありません。トイレなどの掃除も30分間しっかりやらせていただきました」“元御曹司”らしく、記者のいきなりの失礼な質問にも丁寧に答えてくれるのが好印象だ。――バーを経営したり、映画製作にも携わったりしているそうですが、なぜホストになったのでしょうか?コロナ禍で資金繰りが苦しいとか……「いえいえ(笑)、同じYouTuberのだいにぐるーぶさん、友人でもあるEvis Japのメンバーたちが企画で期間限定でホストをやっているのを見て楽しそうだと思い、自分もやりたいと思って志願しました。だからホストとして働きながら、同時に僕の姿を撮影してもらっています。それに人生経験を積みたいという気持ちもありました。私ももう32歳ですし、なかなか経験できませんよね。だからオーナーに声をかけてもらったときに、『ぜひやらせてください!』と。でも6月4日には監督・主演をしている映画『グレーゾーン』が公開されますから、5月からは宣伝などで忙しくなります。そこで、今回は6日間だけ限定で働かせていただいています」宏洋氏は大学卒業後に結婚し、男児を授かったものの、数年で離婚している。さらに実父やきょうだいとも絶縁中と、32歳にしてはかなり人生経験が豊富なのだが、あくまでもチャレンジする姿勢は崩さないようだ。――目標の売り上げは6日間で100万円と聞きました。達成できそうでしょうか?「友人たちが『遊びに行くね』と、言ってくれたり、YouTubeを見てくれた人たちがお店に来てくれたりしています。本当にありがたいことに、初日もスタートから3時間で、シャンパンを3本入れていただきました!20万円が1本と5万円が2本ですね。でもシャンパンコールをまだ教わっていなかったので、これから勉強していきます」結局、初日の売り上げは指名本数8本で売り上げは43万円になったという。――すでにトークも慣れている印象ですが、“鉄板ネタ”がありますか?「『32歳バツイチ子持ち。息子は7歳、3年間会っていません!』と自己紹介すると、たいていのお客様は笑ってくださいますね(笑)」――“会っていない”といえば、ホストデビューについてはご家族には報告していますか?「父をはじめ、家族には知らせていません!いっさい連絡をとっていませんので、来店予定もありませんね。でも、売り上げ的には来てほしいです。父が着ているスーツと同じくらい高い、数十万円のシャンパンとか、おろしてほしいなぁ。『父さんお店に来てくれよ!』なんて、営業動画もYouTubeで流してみるのはどうでしょうね?」インタビュー中も“父親イジリ”を忘れない宏洋氏。歌舞伎町で“感動の父子和解”は実現するだろうか。
2021年04月16日「数あるオファーの中から次の出演作をじっくり選んできた二階堂さんですが、7月クールのTBSドラマで“初”の主演が決まりました。これまでも民放ドラマの主演はありましたが、すべてダブル主演作。今作は初の単独主演でひねくれ男子高校生と恋に落ちるバツイチ女性を演じます」(テレビ関係)こう語るのはテレビ局関係者。平均視聴率20%越えと好評だった朝ドラ『エール』(NHK)でヒロインを務めた二階堂ふみ(26)の待望の次回作が決定した。11月27日の『エール』終了後は、大晦日の『第71回NHK紅白歌合戦』で紅組司会を務め、高い司会力が各界から絶賛されたことも記憶に新しい二階堂。その後、しばらく表舞台からは遠ざかり、4月9日放送の『徹子の部屋』(テレビ朝日系)で久しぶりのテレビ出演を果たした彼女だが、女優復帰作に選んだのは“人気漫画の実写ドラマ“だという。「『プロミス・シンデレラ』という漫画の実写ドラマで、二階堂さんは主演として内定しているそうです。『恋はつづくよどこまでも』や『この恋あたためますか』を放送したTBS火曜22時枠の連続ドラマで、意外にも二階堂さんが連ドラで単独主演する初めての作品になるといいます」(前出・テレビ局関係者)ウェブ漫画配信サイト『裏サンデー』で配信中の『プロミス・シンデレラ』。二階堂が演じるのは不倫した夫から離婚を切り出され、路上生活を強いられることになった専業主婦・早梅。そんな早梅のもとに現れた性格のねじ曲がったお金持ちな高校生・壱成の豪邸でひょうんなことから居候生活を始める異色のラブコメディーだ。窪田正孝(32)を支えた『エール』での好演も、主婦役の決め手となったようだ。「配信されるたびランキング上位に入り、SNS上でも“バツイチアラサー女子と男子高校生”のハッシュタグが盛り上がる若者に大人気の作品。元専業主婦の役ですが、朝ドラでの演技も高く評価されていたといいます。近年TBSは今回放送される火曜22時枠に若い視聴者を取り込もうと“旬”な俳優をキャスティングしています。壱成役には、人気急上昇中の二世俳優がキャスティングされており、そのほかにも女性人気抜群のイケメン俳優が名前を連ねているそうです」(前出・テレビ局関係者)二階堂にとっても“新境地”を開く作品となりそうだ――。
2021年04月14日4月6日、小室圭さんがいわゆる「金銭トラブル」について説明する文書を発表し、大きな波紋を呼んでいる。計28ページ、約4万字という特大ボリュームとなっている小室さんの文書。宮内庁長官は「非常に丁寧」と評価したが、欧州の王室に詳しい関東学院大学教授の君塚直隆さんは「保身の手紙になってしまっている」と指摘する。君塚さんに、小室さん文書について聞いた。――今回の小室さんの文書は、天皇陛下や秋篠宮さまが求めていた「多くの人の納得」を得られる内容と言えるでしょうか。「残念ながら、今回の文書は『多くの人の納得』は得られないと思います。たしかにご自身の状況についての説明にはなっておりますが、文書を出すまでにもここまで時間がかかってしまった経緯や、今後はどう元婚約者の方に対処するつもりなのかについては、判然としませんでした。国民の多くの方々にこの点は理解していただきたい……という誠意を感じ取ることができませんでした。とにかく“保身の手紙”となっていて、しかも一般の国民目線に立った書き方とは言い難い。すべてに気遣いが足りていないと思いました」――今回の文書発表を踏まえても、小室さんは会見するべきでしょうか。「当然です。この程度の文書で国民に説明を尽くしたなどと思ってしまってはいけません。正直、このような何を伝えたいのかわからない文章を28ページも書き連ねるよりは、ひとりで記者会見し、記者からの厳しい質問に受け答えしながら、誠意をもって話したほうがずっといいでしょう。まさに『百聞は一見にしかず』そのものですよね」君塚さんは以前、国民の反対を覆して結婚を遂げた例として、ノルウェーのメッテ=マリット王太子妃を挙げていた。ノルウェーのホーコン王太子と結婚したメッテ=マリット王太子妃は、連れ子のいるバツイチで、過去にマリファナパーティにも参加していたことが明るみになり、国民から結婚への猛反発が巻き起こった。しかし彼女は婚約会見で、自らの過去の過ちを認め涙ながらに謝罪。会見を機に、ノルウェー国民の見方も変わっていったのだ。――小室さんの文書発表は、メッテ=マリット王太子妃と比較していかがでしょうか。「小室さんのちぐはぐな対応は、メッテ=マリット王太子妃と比べるに値しません。現在、有識者会議で話し合われている皇位継承問題に関わる議論にも水を差すものといっていいでしょう」小室さんは今回の文書の目的を《金銭トラブルと言われている事柄に関する誤った情報をできる範囲で訂正すること》とし、それ以外の事柄にはあえて触れなかったという。そのため、解消されていない疑問はいくつもある。さらに4月12日には、小室さんが“解決金”を支払う意向であることが代理人から明かされ、突然の方針転換に戸惑いの声が上がっている。小室さんが会見を開いてすべてをさらけ出せば、国民の見方が一変する可能性もあるが、はたして――。
2021年04月14日行政書士・ファイナンシャルプランナーをしながら男女問題研究家としてトラブル相談を受けている露木幸彦さん。今回は元夫の養育費不払いに苦しむ女性の実例を紹介します。※写真はイメージです「貧困率48.3%」と聞いて、どこの国の数字だと思いますか?アフリカや東南アジアではなく、日本の「ひとり親の家庭」が置かれた現状です。貧困率とは、所得が中央値の半分を「下回る」世帯の割合です。ひとり親世帯の半数近くが貧困というゆゆしき事態。両親が揃っている家庭では11.3%なので、片親で子どもを育てるのがいかに大変かを物語っています。■養育費の不払いに悩む家庭を救う新制度これは厚生労働省の国民生活基礎調査(2019年)のデータですが、公表されるのは3年おき。現在のコロナ禍でもっと悪化しているだろうと想像できます。筆者に助けを求めるのは父子よりも母子の家庭のほうが多いですが、母子家庭の平均年収はわずか243万円。それなのに元夫から養育費を受け取っているのは全体の24.3%に過ぎません。(2016年、厚生労働省調べ)。養育費の不払いに悩む母子家庭は多く、近年問題になっていますが、そんな状況を救ったのは昨年4月の法改正(民事執行法に新設された第三者からの情報取得手続)です。これにより、裁判所が市町村や銀行、証券会社等に元夫の勤務先、口座、運用先を開示するよう命令できるようになりました。筆者は行政書士、ファイナンシャルプランナーとして夫婦の悩み相談を行っていますが、今回の相談者・真央さんも新制度を利用し、恩恵を受けた1人です。「娘を大学まで通わせるのが夢なんです!」と言う真央さんは高校を卒業してすぐに働き始め、それから結婚、出産、そして離婚を経験。ずっと働き詰めの人生でした。「あのとき、大学に入っていたら……」と今になって思うのは大学生活に憧れているから。自分はかなえられなかったけれど、どうしても娘には大学に入学してほしい。そんな真央さんのささやかな願いは「あること」がきっかけで崩れ去りそうになっていたのです。一体、何があったのでしょうか?<登場人物(相談時点。名前は仮)>現夫:祐樹(40歳・自営業)妻:真央(42歳・パートタイマー)☆今回の相談者長女:澪(18歳・高校3年生)俊哉と真央との間の子ども元夫:俊哉(44歳・薬剤師)■娘を大学に通わせたいが、再婚後も生活は苦しく…真央さんは7年前に元夫と離婚。夫の不倫相手が雨後のタケノコのように次々と現れるという地獄絵図でした。到底、本人たち同士の話し合いではまとまらず、家庭裁判所に離婚調停を申し立てたのです。揉めに揉めた結果、当時、11歳だった娘さんの親権は真央さんが持ち、娘さんが22歳まで夫が毎月8万円の養育費を支払うという条件で離婚調停が成立したのです。そして真央さんは2年前に現夫と再婚。元夫には再婚を報告しなかったのですが、戸籍謄本から判明したのでしょうか。元夫は養育費の振込みを勝手に止め、現在も止まったまま。それでも真央さんは文句を言わず、耐え忍んだのです。真央さんはどのような懐具合なのでしょうか?高卒で資格を持っていない真央さんは、スーパーの品出しやレジ打ち、ショッピングモールの催事などパートの仕事を掛け持ちして、年収はようやく150万円。一方、自営業の現夫はいわゆる便利屋で、主な仕事は清掃業。例えば、孤独死したお年寄りの部屋、片付けられない家族のゴミ部屋などをきれいにする仕事です。これらの依頼は不定期なので売上は安定せず、また仕事を完了させるには、応援のバイト代、大型トラックの維持費、そして作業道具などを保管する事務所の家賃が発生します。そのため、売上から経費を差し引くと一年の所得は100万円もない有様。現夫は生活費として毎月6万円を入れてくれていたものの、現夫の稼ぎを娘さんの学費に回すのは無理でした。このように真央さんは再婚してからも生活は苦しく、相変わらず、貯金はゼロ。そんな中、娘さんは大学を受験し、無事に合格。3月までに入学金や前期の授業料として80万円を納めなければなりません。娘さんが受験勉強を始めるにあたり、真央さんは現夫に「奨学金を借りるから」と念押ししました。大学の学費はすべて奨学金を利用し、最終的には娘さんが返済する約束で受験を許したのです。■現夫のせいで奨学金申請がおじゃんに奨学金を申し込む際、親と子だけでなく、同居家族の年収を示す書類を提出しなければならず、今回の場合、現夫が該当します。真央さんは当初、現夫の確定申告書を準備するつもりでした。しかし、2月上旬。現夫が突然、「確定申告は待ってくれ!」と言い出したのです。理由は給付金の申請をしたいから。コロナで苦しむ中小企業、零細事業主に対して支給する給付金はいくつか存在します。昨年、国が支給した100万円(法人は200万円)の持続化給付金とは別に真央さんたちが住んでいる町では、地方自治体が独自の給付金を用意しています。具体的には2020年の各月の売上が前年同月比ですべて50%以上、減少した場合、20万円を支給するという内容。現夫はすでに100万円の持続化給付金を受け取っているのに、さらに20万円の給付金も申請しようとしていたのです。「さっさと確定申告を終わらせてよね」真央さんはそう頼んだのですが、現夫は知らんぷり。夫の清掃業は、昨年の売上のうち6月は30万円、7月は40万円。一昨年の6月は25万円、7月は30万円。この2か月は売上が減るどころか、むしろ増えていたのです。当時はコロナによる自粛の影響で家にいる時間が増え、家の中を片づける人が増えた時期。不用品の買取や廃棄、家財の移動などの仕事が舞い込んだので、現夫の仕事は忙しくなり、1件1件の金額は小さいものの、暇を持て余していた一昨年より儲かったのです。しかし、2020年の確定申告をするにあたり、6月の売上を12万円、7月を15万円に書き換えれば20万円を受給することができます。そのため、帳簿や領収書等を修正するのに時間がかかると言うのです。「私たちは貧乏だけれど、世の中に恥じないように生きてきたのに!」と真央さんは呆れつつ、「その20万円を娘の学費に回してくれるなら、私も考え直したかもしれません」と言います。現夫に学費のことを伝えると「あいつのパパになった覚えはない!」と言い放ったそうです。確かに現夫と娘さんは養子縁組をしていませんが、真央さんは娘さんに、現夫を父親に接するように教育していました。真央さんは「言っていいことと悪いことがありますよね、しかも娘の前で!」と嘆きますが、現夫の浅はかな企みのせいで真央さんは奨学金を利用できなくなり、急遽、自力で80万円を金策しなければならなくなったのです。ところで養育費を正式に減額するには親権者の同意もしくは裁判所の決定が必要です。真央さんから相談を受けた筆者は「養育費の不払いについて元旦那さんに何も連絡をしていないんですよね?裁判所で争ったわけでもないので、月8万円の不足は滞納状態ですよ」と励ましました。具体的には8万円×12か月=96万円。もし96万円を一括で回収することができれば、娘さんの学費を納めることが可能ですが、どうすればいいのでしょうか?■養育費の滞納分・96万円を一括で回収窮地を救ったのは今回の新制度でした。口座番号は不明でも元夫のメインバンクは地元の信用金庫だということは察しがつきました。元夫の父親は自動車メーカーの孫請けとして工場を営み、部品を製造していました。父親の取引先は信用金庫。その縁で元夫本人が就職した際、強制的に給料の振込口座を信用金庫にさせられてしまった……結婚当時、元夫はそう愚痴っていたのを思い出したのです。真央さんが地方裁判所へ「第三者からの情報取得手続」を申し立てると裁判所は信用金庫に対して元夫の預金情報の開示を命令(民事執行法207条)しました。信用金庫は元夫名義の口座の支店名、口座番号を回答したので真央さんは望む情報を入手。今度は銀行預金の差し押さえの手続きを行い(民事執行法145条)、3月上旬に96万円が信用金庫から真央さんの口座へ振り込まれました。「残高が96万円も増えていて、びっくりしました」と真央さんは喜びます。もちろん、口座に十分な残高がなければ差し押さえは失敗します。元夫は2年間、養育費を振り込むのをやめていましたが、余った分を他の口座に移したり、証券等で運用したり、現金で引き出して使ったりせず、そのまま給与の振込口座に残しておいたのではないでしょうか。まさか差し押さえされる時が来るとは知らずに……。このような元夫の油断も隙もある性格に助けられた格好です。「今日、学費を納めてきました。露木先生には感謝しています」と真央さんは言います。何とか納期に間に合わせることができたのですが、これで終わりではありません。真央さんは離婚から再婚までの間、女手ひとつで娘さんを育てるため、児童扶養手当(ひとり親家庭に支給される手当)を受給してきました。手当の受給を継続するには現況届に年収等を記入し、提出しなければなりませんが、今まで数字を偽ったことはないそう。それなのに、現夫のやっていることは不正受給。正義感が強い真央さんが最も嫌うことです。「旦那のことは見損ないました。今すぐ離婚しようって思っています!」真央さんは語気を強めます。元夫が養育費の振込を止めたのは真央さんが再婚したからですが、もし真央さんが現夫と離婚し、母子家庭に戻るのなら、また養育費を受け取りたいと思うのは当然のことです。離婚時に決めた毎月8万円の支払いをどうしたら復活させることができるでしょうか?■元夫と直接やり取りせず、養育費を取る方法そこで筆者は「今度は前の旦那さんの給与を差し押さえては?」と助言しました。具体的には職場が元夫へ給与を支払う前に直接、真央さん(もしくは娘さん)の口座に養育費の未払い分を振り込んでくれるというもの。残った分は元夫の口座に振り込まれるという、いわゆる給与天引きが可能。しかも一度、手続きを踏めば最終回、つまり今回の場合は娘さんが22歳まで自動的に天引きされるので非常に便利です(民事執行法151条2)。しかし、真央さんは「がっかりしましたよ!」と落胆します。裁判所へ申立をしたものの、養育費を回収できなかったのです。なぜなら、職場が「該当者(元夫)は在籍していないので給与や賞与の差し押さえには応じられない」と回答したから。真央さんが申立書に記入した会社名は離婚時の職場で元夫はすでに転職した模様。元夫の職業は薬剤師で、「資格があれば、どこでも働けるので……」と真央さんは愚痴をこぼします。元夫は転職が多く、結婚生活の中で3回も薬局を変更したそう。新しい職場を聞き出すべくLINEを送っても元夫は無視。かといって探偵でもない素人が元夫の職場を特定するのは難しいでしょう。2度目の絶体絶命を救ったのも今回の法改正でした。まず真央さんは地方裁判所へ「第三者からの情報取得手続」を申し立てると、裁判所は元夫が居住する地の市役所へ元夫の勤務先を開示するよう命令し(民事執行法206条)、市役所は住民税の源泉徴収の情報をもとに元夫の勤務先を把握。裁判所へ会社名と所在地を開示しました。このように真央さんは元夫を介さずに新しい職場の情報を入手、再度、給与差し押さえの手続きを行ったところ、3月25日に8万円が振り込まれたのです。真央さんは「ちゃんと(養育費が)入ってきて安心しました」と感激します。そして今後も毎月25日に8万円を受け取れる予定です。こうして真央さんはバツイチからバツニになっても暮らせるだけの養育費を手に入れることに成功したのです。大学の学費については離婚後、改めて奨学金を申請するということでした。■「今さら養育費の請求なんて」と尻込みしないで国内でコロナウイルスの感染が拡大してから1年以上が経過し、富裕層、貧困層を問わず、あらゆる人たちに経済的な打撃を与えました。中でも深刻なのは貧困層。最低限の収入で最低限の生活をしている人たちです。収入が最低限を下回ったら、明日の生活は成り立ちません。国や地方自治体は貧困に陥ったひとり親家庭に対して、さまざまな公的支援を行っていますが、今回紹介した新制度は盲点です。運悪く、法律が施行された昨年4月は、メディアはコロナ一色で積極的に報じませんでした。生活を立て直すのは自助努力が第一です。公的支援には限界がありますし、支援の方針に左右されるので不安定です。一方、新制度は自分で動かなければなりませんが、待っているより早くて確実。そして達成感は段違いです。「今さら養育費を請求するなんて」と尻込みしないでください。新制度を利用する上で元夫と直接、連絡をとる必要はないのでご安心を。今後、ますます拡大するであろう格差社会のなかで、ひとり親家庭が貧困に陥らないよう、そして貧困から抜け出すために取り組んでほしいと思います。露木幸彦(つゆき・ゆきひこ)1980年12月24日生まれ。國學院大學法学部卒。行政書士、ファイナンシャルプランナー。金融機関の融資担当時代は住宅ローンのトップセールス。男の離婚に特化して、行政書士事務所を開業。開業から6年間で有料相談件数7000件、公式サイト「離婚サポートnet」の会員数は6300人を突破し、業界で最大規模に成長させる。新聞やウェブメディアで執筆多数。著書に『男の離婚ケイカク クソ嫁からは逃げたもん勝ち なる早で! ! ! ! !慰謝料・親権・養育費・財産分与・不倫・調停』(主婦と生活社)など。公式サイト
2021年04月11日猫さまを愛する者にはおなじみの”猫さまポーズ”を8つのタイプに分類し、あなたの月秘数で今週の運勢を占ニャいます!開運とラッキーを手に入れて。2021年4月12日(月)~4月18日(日)までの運勢は?猫さま占い 4月12日~4月18日運勢ランキング【猫さま占い】vol. 94あなたの月秘数を、猫さまの行動やしぐさで表した8つのタイプに分類して運勢を占います。※月秘数とは、数秘術にバリエーションを加えた猫さま占い独自の占術です。あなたの猫さまタイプは?まずは、あなたの猫さまタイプを調べましょう。タイプの出し方はこちら!あなたはどの猫さまタイプかにゃ?にゃんと幸運! ラッキー猫さまランキング!今週、4月12日(月)から4月18日(日)までの運勢はこちら。今週のラッキー猫さまはこちら!またたびを味わうぐらいの幸運週間です!1位まる猫さまロケットスタートで、素晴らしい結果が出せそう。何事もスピーディー&パワフルに勢いをつけて駆け抜けて!周囲が驚く最高記録を出せるし、みんなもあなたのパワーにつられて、本気を出してきて楽しい大運動会に発展するはず。ストレッチで体をしっかりほぐして、スターキャット、リーダーにゃんことして華麗な成果を収めて!打てば響く運勢。あなたがチョイチョイしかければ、愛する猫さま、気になる猫さまもノッてきてくれて、恋の追いかけっこが始まりそう。ただし、本気で逃げ切らないように注意して。わざと捕まらないと話が進みません。開運アドバイス………猫草サラダをたっぷり。心身ともに整います。ラッキーポイント……ミニバッグ2位お座り猫さま猫さまが歩けば、ラッキーに当たる一週間です。明るく汗ばむような春の日差し、嘘みたいに涼しい物陰のなか、黄昏時の輪郭が溶けていくような不思議な時間など、タイミングを変えてパトロールに出かけてみて。今のあなたに必要な何かを見つけることができるはず。広告やレビューでピンときたら、買い。想像以上に役立ちそう。恋は、誘い上手になれそう。タイミングよく声をかけられ、あなたの提案が相手の好みやニーズにもピッタリと合います。「一緒に行かない?」「よかったら、会わない?」と声をかけてみて。新たに狙うなら、短毛猫さま。開運アドバイス………欲張らない。1日1テーマでいい感じ。ラッキーポイント……ネイルオイル3位香箱座り猫さまご縁と必然で、世界は動きそう。肉球タッチの優しさで、ソフトにエントリーだけしておきましょう。この先、必要になることならば、さくさく話が進みますし、逆に、今、やらなくていい事なら、動かないはず。運は天に任せて、気楽に過ごしていくのが一番!すべては、あなたにとってベストな形になるように整っていきます。恋は、秘密主義で。特別な関係を周囲に悟らせないほうが、邪魔が入らずにうまくいきます。フリーの人は、ワケアリの猫さまに注目を。恋人と別れたばかり、バツイチなど、過去に受けたダメージを癒すことができそう。開運アドバイス………寝具にこだわって。熟睡が開運に。ラッキーポイント……ガーデニング4位ふせ猫さま魅了スキルが高まっております。あなたがそこにいるだけで、人、情報、チャンスが集まってくるはず。たくさんの選択肢の中から、気になるもの、自由にやれることを選べばいいだけ。まだ何も決めたくないなら、ゴロンと転がっていればよさそう。その天然のかわいらしさに、「何がほしいの?」と誰かが願いを聞きに来てくれそう。モテ期の到来。あなた自身、異性の長所に目が向きますから、本命を絞りにくいはず。今週は来る者拒まず、博愛主義を貫いていくとよさそう。デートは、陽だまりの中へ。アウトドアやオープンエアスポットに幸運が。開運アドバイス………迷ったら後から来た話に乗って。ラッキーポイント……ハーブティー5位よこ座り猫さま深追いのススメ。コレと決めたら、どこまでも追いかけていきましょう。ひとつのジャンル、テーマにこだわったり、成果が出るまで粘ったりすることで、嬉しい手応えを得られそう。みんなが見向きもしないガラクタの山の中にお宝を見つけることも。お鼻やおひげがピクンと動いたら、幸運が隠れているサインと捉えて!恋は、アピールチャンス。自分のことを話せば話すほど、興味を持ってもらえそう。一緒にいるだけで安心できる、一番に報告したくなる的なフレーズも、愛する人の心に響きそう。接近は金曜日に、週末の予定を聞いて。開運アドバイス………初めての挑戦に幸運が!ラッキーポイント……カーディガン6位のび猫さま眠り猫の呪いにかかっております。何かに夢中で取り組んでいたつもりが、ふっと緊張の糸がほぐれて、気づいたらうたた寝してしまいそう。ご自身で感じている以上に、疲れているのです。床の上、ソファーの上、デスクつっぷしなど、猫型の敷物になる前に、ベッドへGO!何かを始めるなら、週末スタートがスムーズ。恋は、共感から生まれそう。好きなアーティストや作品が似ている、同じような環境や立場にいるなど、共通点を探っていくとよさそう。同志が集まるサークルやFC加入がきっかけで、出会いをつかむ可能性も高めです。開運アドバイス………気になったら、予備を持つと役立ちそう。ラッキーポイント……シェア自転車7位しっぽ巻き猫さま臆病風に吹かれております。やりたいけれど、本当にやれるのか自信がない、誰かにイヤなことを言われそうで怖いなど、しっぽは自然に足の間へ。一回、部屋のすみっこに隠れて、じっくり考えてから答えを出したい気分でしょうが、チャンスは心が決まるまで待ってはくれません。「やる!」と決めて。それで、うまくいくはず。恋は、発想の転換が必要です。ずっとこのままでいたい、今あるものを失わずに幸せになりたいと望むと、レベルダウンしてしまうことに。変化を恐れずに、よりよい関係を目指していきましょう。乗り換えも、有望です。開運アドバイス………決まり事を減らして。もっと自由にならなくちゃ!ラッキーポイント……カラーアイライナー今週の最下位、残念猫さまはこちら…顔を洗って頑張りましょう!8位オヤジ座り猫さま今週のあなたは、ケンカねこモード。オラオラ!と肩を怒らせて歩きたい気分だし、ハッキリしないことには、フー、シャーしてしまいそう。ワイルド気分が高まり過ぎて、エネルギーが出口を求めているのです。かけっこやスポーツで発散させる、キビキビ動いてさくさく終わらすなど、有り余るパワーの有効燃焼を心がけて!恋は、未来に委ねて。今は思い通りにいかなくても、永遠にこのままでは終わりません。「ま、ニャンとかなるか」とのんびり過ごすのがよさそう。日常の嬉しかったことをシェアすると、少しずつ心を開いてもらえそう。開運アドバイス………革ジャケットやサングラスなど、ハードなおしゃれは、よい厄除けに。ラッキーポイント……食後の歯みがき来週もお楽しみに~!章月綾乃占術研究家、心理テストクリエーター。アンアン猫さまグランプリ審査員を歴任。愛猫の黒猫3匹が人生のベース。犬養ヒロ漫画家・イラストレーター。犬猫鳥魚と暮らす動物好き。占い・監修 章月綾乃 / 原作・イラスト 犬養ヒロ
2021年04月11日