MONAのダイエットレシピ 紀文のロカボ麺を使った酸っぱ辛い焼きソバ人気の美容ブロガーMONAが、「【ダイエット中OKエスニック】焼きソバ。酸っぱ辛くて、癖になる~!」という記事で、2020年6月21日に自身のブログを更新した。MONAは、自身のブログ「MONAの産後ダイエットで愛されBODYに」で、ダイエットに関するあれこれの記事を、日々更新している。自身が作るダイエットご飯についての記事も多く、人気の美容ブログとなっている。今回は、紀文の「糖質0g麺」を使って「お酒にも合う糖質0g麺でトムヤム焼きソバ」を作ったところ、「酸っぱ辛くて病みつき!!エスニック好きすぎるし、お酒にも合います。」と絶賛している。ただし、「日頃のお楽しみとしてのアルコールは、糖質量低めのものを選ぶ。」「一緒に食べるものも、なるべく糖質や脂質が低めの食材を選ぶ。」と付け加えることを忘れないのは、さすがである。今回のトムヤム焼きソバのレシピは、紀文の公式サイト「糖質0g麺 紀文deロカボ」に、MONAのアレンジレシピとして掲載されており、興味のある人は必見だ。人気の美容ブロガーMONAMONAは、ダイエットアドバイザー&ベジフルビューティーセルフアドバイザーであり、骨盤インストラクター 、ピラティスインストラクター 、二ツ星栄養コンシェルジュでもある。産後太りでオバサン化した自分をどうにかしたいと思い、人生初の本気のダイエットを決意。糖質オフダイエットや自宅でなるべくお金をかけずにできるトレーニングを実践し、自身のブログで公開している。(画像はMONAの公式ブログ「MONAの産後ダイエットで愛されBODYに」より)【参考】※MONAの公式ブログ「MONAの産後ダイエットで愛されBODYに」※糖質0g麺 紀文deロカボ
2020年06月28日水スポンジでピタッとフィットして薄付きの仕上がりに人気ブロガーhiromiが、「同じファンデーションでも変わる!水スポンジでメイク崩れを軽減!」という記事で、2020年6月17日に自身のブログを更新した。hiromiは、自身のブログ「美人になれる、たくさんの魔法」の中で、プチプラで購入できるメイクグッズについて、自身が実際に使用した経験や感想を基に日々ブログを更新しており、大変な人気となっている。この日の更新では、梅雨から暑い夏にかけて、毎年必ず出番が増える自身のメイクグッズとして「水スポンジ」を紹介している。それらを使ってリキッドファンデーションを肌にのせると、ファンデーションがピタッとフィットして崩れにくく、余分なファンデがつかないため薄づきのツヤ肌になると、その仕上がりに言及している。また、指で塗った場合と水スポンジを使った場合の仕上がりの違いも、実際に比較。そしてマスク必須の今夏、マスクへの色移りやヨレが、水スポンジのお陰で軽減されるようだと述べている。まだ水スポンジを使ったことがない人は、パウダーが肌になじみにくくとれやすいこの時期、試してみてはどうだろうか。hiromiのプロフィールhiromiは、コスメやメイクの資格を数多くもつ人気ブロガーである。その資格は、日本化粧品検定1級、コスメコンシェルジュ、JMAセルフメイク認定講師、美容知識検定、メイクアップアドバイザー検定、パーソナルカラーアナリスト、顔タイプアドバイザー1級と、盛りだくさんだ。hiromiのブログでは、プチプラで身近なコスメの中から、上品な仕上がりになるものを選び、実際に使用した結果を惜しげなく見せてくれている。このことも人気の理由ではないだろうか。(画像はhiromiの公式ブログ「美人になれる、たくさんの魔法」より)【参考】※hiromiの公式ブログ「美人になれる、たくさんの魔法」
2020年06月24日大人気!MONAの美容・ダイエットブログ人気の美容ブロガーMONAが、「【自宅で太らない方法】オススメ!神トレーニングウェア→レギンスデビューしたい!」という記事で、2020年4月26日に自身のブログを更新した。MONAは、自身のブログ「MONAの産後ダイエットで愛されBODYに」で、おうち宅トレメニューや、自身のダイエット法、ダイエット中のおやつなどの記事を日々、更新している。宅トレメニューは動画でわかりやすいこともあり、人気の美容ブログとなっている。今回は、「自宅でなるべく太らない方法」の1つとして、自宅での服装を、ゆるっとしたものから体型がわかる服装に変えることを提案している。MONAが体型維持のため、制服のように毎日着ているウェアはレギンスである。多くの女性にとってはハードルの高い日常着となるが、1年で15kgのダイエットに成功したMONAの文章には、説得力が感じられるのだ。MONAのプロフィールMONAは、ピラティス・骨盤インストラクター、栄養コンシェルジュ、ダイエットインストラクターの資格を活かし、ダイエット・健康・美容に関する情報を日々発信しているワーキングママである。最新の著書に「美腹ブロガーMONA発 4週間ですっきりお腹やせレシピ 」がある。(画像はMONAのブログより)【参考】※MONAブログ「MONAの産後ダイエットで愛されBODYに」
2020年05月02日大沢伸一(MONDO GROSSO)が新たにスタートしたフューチャー・ポップ・デュオ、RHYME SOの新曲『ファッションブロガー(Fashion Blogger)』が3月13日にリリースされた。同日公開されたミュージックビデオは、最新のファッション業界とSNSを皮肉ったゴージャスかつ壮大なストーリーで展開されている。ビデオではフィギュアスケートの世界大会「IAFB グランプリ2020」を舞台に、RHYMEと世界的なドラァグクイーンであるMILKが氷上で見事なスケーティングで対戦。アルメニア代表の現役スケーターのアナスタシヤ・ガルスチャンはオープニングでスケーティングを披露。『仮面ライダー鎧武』の佐野岳も出演。大沢伸一本人はコーチ役(? )で濃いキャラで登場している。10代の頃にプロのフィギュアスケーターを目指していたというオーストラリア出身のRHYMEは18歳の時にモデルとミュージシャンに転身。詩人、ソングライター、DJ、モデルとしてグローバルに活動しており、現在インスタグラムのフォロワー数は約2万人。米国代表のアイスダンスのコンペティション選手として長年にわたって活躍してきたMILKは88万人4,000人のフォロワーを有し、マーク・ジェイコブスなどデザイナーとの交流で世界的に知られている。お互いが愛するスポーツへのリスペクトが込められたMVは8ヶ国の字幕が選べ、ファンキーなベースラインがシーンを盛り上げるハッピーなパーティーチューンとなっている。RHYME SOは、昨年に初音源となる『Just Used Music Again』が、88risingのJojiが監修を務めるレーベルコンピレーションアルバム「Head in the CloudsⅡ」へ収録され話題となった。2017年に14年ぶりにMONDO GROSSO名義で発表された作品はiTunesアルバムチャートで1位に輝き、満島ひかりが歌う『ラビリンス』のミュージックビデオは2,200万回以上再生された。なお、3月18日からカナダで開催が予定されていた現実の世界フィギュアスケート選手権は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けてISU=国際スケート連盟から中止が発表されている。
2020年03月13日子どもの成長に伴い家計が圧迫されて、やりくりに悩んでいるという人も多いのではないでしょうか。うまくやりくりをするための手立てとして家計簿をつけようと思っても、「つけるのが面倒だし、時間もなくて難しい…」というママもいるでしょう。そんな人たちに人気主婦ブロガー・あきさんによる「ズボラ家計簿」をご紹介します。2年間で350万円貯まったという魔法のようなノート。今回は、 『1日1ステップ 実行するうちにお金が貯まる! 「ズボラ家計管理」トレーニング』 と 『1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖』 からその家計簿の秘密に迫ります!あきさん東京都在住、夫、子ども3人の5人家族。家計簿歴10年以上なのに貯められなかった主婦が一転。1日1行つけるだけの家計簿に変えただけで、わずか2年で350万円の資産を作ることに成功。このオリジナル家計簿のコツを紹介したブログは、読者からの問い合わせが絶えない人気ブログに。あきさんのブログ: 2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ ■「ズボラ家計簿」とは「ズボラ家計簿」とは一体どのようなものなのでしょう。これまで家計簿をつけて続かなかった人、「面倒くさそう」とやったことがない人。どちらの人にもおすすめなのが、あきさんの「ズボラ家計簿」です。あきさんは、家計簿を長く続けるコツは「がんばりすぎないこと」といいます。まずはユルイ気持ちでズボラ家計簿に取り組んでみるだけで、家計管理ができるようになり、いつの間にか“一生もののやりくり力”が身に付きます。前半では、ズボラ家計簿の簡単な付け方をご紹介します。そして後半では、「どうやってもお金が貯まらない」を解決するための第1歩をご紹介いたします。■「ズボラ家計簿」の付け方「ズボラ家計簿」の付け方は、たった3ステップ。費目分けして、1行家計簿をつけて、振り返るだけ。さっそく付け方をご紹介します。▼ステップ1、費目を決めるあきさんは、「家計簿で最も重要なのが費目を決めること」といいます。そしてズボラ家計簿を成功させるカギも「費目分け」にあります。大切なのは支出の性格に基づいて、できるだけ費目を少なくすること。費目の数が多すぎると、家計簿付けに時間がかかったり、「この支出、何費にしようかな?」と迷ったりします。さらに、「雑貨」や「その他」というあいまいな費目を作ってしまうと、「わからないものは雑貨やその他に入れておけばいいや…」となってしまいムダが浮き彫りにならなくなります。<費目の決め方>●できるだけ費目を少なくする●基本は、「固定費」、「生活費」、「特別費」、「預貯金」の4つ●「なくてもいい支出」は「食費」や「日用品」には入れない●「なくても生活できるもの」は「娯楽費」にする●旅行費、車検代など比較的高額で、年単位で考える支出は、「特別費」にする毎月管理するのは4~7費目にすると、記入も集計も楽になります。なくても生活できて、月に何度か支払いが発生するものは「娯楽費」、高額で年に何度かしかないものは「特別費」とします。▼ステップ2、1行家計簿をつける用意するのは、ノート1冊。1ヶ月分は、片面1ページ分だけです。ここに1日1回、お財布からレシートを出して、その合計金額を書く。たったこれだけです。いつからでも始められますが、あきさんは「給料日から始めることがおすすめ」といいます。<1行家計簿のポイント>・初めは予算を気にしない、細かい残高計算もなし!・まずはレシートの合計金額をもとに、1日1行で支出を書く・費目ごとに分けることで「必要なもの」と「必要ではないもの」が明確化される<あきの家計簿・ズボラルール>●最初のうちは残高が合わなくてもOK!(残高が合わない時は、無理やり合わせてもOK!)●毎日つけなくてOK!●数日分まとめて1日分にしてつけてもOK!●面倒なら端数を繰り上げて、だいたいで書いてもOK!●数字が苦手なら毎日の計算はしなくてOK!(月末にまとめて計算)●サボってしまった月があっても、その月は未記入にして、また翌月から再開すればOK!(ためているレシート分を全部つけようとしない)出典: 『1日1ステップ 実行するうちにお金が貯まる! 「ズボラ家計管理」トレーニング』 ▼ステップ3、1ヶ月後に振り返ってみるまずは1ヶ月、「1日1行」家計簿をつけてみたら、どんなことにお金を使ったのか振り返ってみます。もちろんこれだけで家計が改善することはできません。でも、今まで「1ヶ月にいくら使っているかわからない」と思っていたものが、“見える化”して把握できただけで、いざ! わが家の支出と向き合うことができそうですね。■「どうしてもお金が貯まらない!」解決の1歩とは「ズボラ家計簿」の大きな特徴は、「必要なもの」か「必要ではないもの」か分類していくというところ。それは先ほど行った費目分けに大きな秘密があります。費目分けで「娯楽費」「特別費」を作ることは先ほど説明しました。この2つをうまく使うことができると、ムダ遣いが見えてくるように。これこそがほかの家計簿にはない部分で、そこを明確化することによって、1日1行書くだけでも、節約できる部分が浮き彫りになってきます。これまで「食費」だと思っていたもののなかにも「なくてもいい支出」が隠れていることがあります。これこそがムダ遣いとなるのですが、実際に買うときにはムダだと思っていないはず。そこで、「ムダ遣いになりやすい支出」を意識することが大切になってきます。▼「必要な支出」と「必要のない支出」、どう分ければいい?具体的にどうやって「必要な支出」と「必要ない支出」を分けていけばいいのでしょうか。あきさんは、まず買い物した後のレシートを使って、「なくても生活できる」と思う支出にマーカーで印をつけることをおすすめしています。たとえば、スーパーでの買い物にも、食事以外で食べるお菓子や、雑貨や雑誌などが含まれていることがあるでしょう。そうした支出は、すべて「必要のない支出」としてカウントします。ただし「必要のない支出」はすべてムダなもので、削らなければいけないのか? という疑問。この点に関して、あきさんは、次のように説明しています。「必要ではない支出」がたくさんあったからと落ち込まなくても大丈夫! ムダ遣いになりやすい支出は、必ずしもやめなくてはいけない支出ではありません。全くなくなってしまうと、潤いのないただのケチケチ家計になってしまいます。 出典: 『1日1ステップ 実行するうちにお金が貯まる! 「ズボラ家計管理」トレーニング』 より一部抜粋あくまで大切なのは、お金の行動パターンの把握をすること。そうすることで本当に必要な支出が明確になり、自分で家計をコントロールできるようになっていくのだそうです。▼買い物のサイクルを見つけるレシートから「必要な支出」と「必要ない支出」に分類できたら、次は「必要な支出」から支出のサイクルを見つけ出します。支出には、「日単位」「週単位」「月単位」「年単位」とサイクルがあります。でも家計管理が苦手でお金を貯められない人は、「『月にいくら必要なのか?』がわかっていないことが多い」とあきさんはいいます。そこで、効率よくお金を貯めるために、「日」「週」「月」「年」の支払いサイクルを分けて考えるクセを付けることが大切となってきます。たとえば、年単位の支出に分類する車検の支払いがあっても、月の支出とは別枠にしていれば、「今月は車検があるから節約しなくちゃ」と慌てる必要がなくなりまです。<買い物サイクルの見つけ方>●レシートのなかにある「週に1回」「月に数回」のサイクルで購入したものをチェックする●「必要な支出」から「月単位」「それほど必要なかった支出」を外すこれで「日」または「週」単位で必要な支出が見えてきます。「1日に必要なお金」がわかると、「今日1日で必要なお金だけを使う生活」ができるようになり、予算を意識できるようになります。▼生活の潤い「娯楽費」を分類する「ズボラ家計管理」では、一般的な家計簿で「交通費」「レジャー費」「子ども費」などの費目で管理される支出を「娯楽費」としています。<「娯楽費」の考え方>□いままで「食費」だったもの:カフェ代、自動販売機のジュース、外食など□いままで「日用品費」だったもの:100円均一ショップで購入した雑貨など↓すべて「娯楽費」へ「娯楽費」は、「なくても生活できるもの」。でも友人との飲み会、ちょっとした雑貨など、日々の潤いのために娯楽費は少しくらいほしいものですよね。この娯楽費を「月単位」の支出としてしまいます。娯楽費は、「出してはいけない支出」ではなく、収入に合わせて「毎月これくらいならあっても…」というように大まかな金額を決めたら、気持ちよくその時間を楽しめますよね。▼ステップ4.旅行などめったにない支出「特別費」を分類する夏の海外旅行、家電の買い替え、冬物コートなど、「めったにない支出」は、高額になりやすい支出といえます。こうした毎月あるわけではない支出は、「特別費」として、「年単位」で考えると、うまく管理できるようになります。<こんなものも特別費です>・旅行に行った時の外食や交通費・クリスマスや誕生日プレゼント・予防接種・季節もののクリーニング・布団・コートやスーツなどの高額衣類<「必要な支出」の中にもある特別費>・固定資産税・車検代・年払いの保険料などの支払いの免れない高額支出出典: 『1日1ステップ 実行するうちにお金が貯まる! 「ズボラ家計管理」トレーニング』 ▼1週間に必要なお金を考えるここまでで「1日に必要な最低限のお金」が見えてきます。あきさんは、「家計管理を成功させる秘訣の第一ステップとして重要なのが、1週間に使うお金を決めること」といいます。では「1週間に使うお金」をどうやって計算すればいいのでしょうか?<1週間に使うお金の計算方法>1週間に必要な最低限のお金:「1日に必要なお金」×71週間に使うお金:「1週間に必要な最低限のお金」+「週単位に必要なお金」+「1週間に使う娯楽費」この1週間のお金のなかには、「特別費」は入りません。月単位のお金とする「お米」「ガソリン代」などは、かかるときにその分を追加してお財布に入れてOKというルールにします。こうした「月単位」「年単位」の支出は、「別に用意しておく」とすると、同じくらいの金額で毎週生活することは意外と大変ではなくなるそうですよ。お金は、節約していても、貯めているつもりでも不安になることがあります。それは先が見えないから。「1日いくら必要なお金なのか」がわかると、少しずつ「予算」を意識できるように。「今日1日で必要なお金だけを使う生活」の次は、「1週間」へ、そして「1ヶ月」「1年」と家計管理できるようになっていけそうです。■「ズボラ家計簿」でお金が貯まる秘密最後に、あらためて「ズボラ家計簿」を作るためにすべきことをまとめたいと思います。「ズボラ家計簿」でお金が貯まる秘密●家計簿の費目分けでムダを浮き彫りにする●支出を把握して、「必要なもの」と「必要ではないもの」に分類する●レシートの合計を1日1行にまとめて、家計簿をつけるここまで「ズボラ家計簿」の基本的な考え方についてご紹介してきました。筆者自身も家計簿をつけるのが大の苦手で、これまでほとんど続いた試しはありません。ただ、「ズボラ家計簿」について知ってみると、「これならやってみようかな」と思えるようになりました。また、今回は毎月の家計簿についてのみご紹介しましたが、書籍では年間の家計簿についても、どうやってつければいいか詳しく紹介されています。あきさんの著書で繰り返し出てきたのは、「メリハリ家計で人生を豊かにする」という言葉。ケチケチしてお金を貯めることをいいとするのではなく、自分が何にお金を使いたいかはっきりさせ、使うところには積極的に使う、そうした姿勢こそが「ズボラ家計簿」によって得られるもの。たかが家計簿、されど家計簿、あなたは何にお金を使う人生を送っていきたいでしょうか?■参考図書、イラスト出典:● 『1日1ステップ 実行するうちにお金が貯まる! 「ズボラ家計管理」トレーニング』 ● 『1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖』 (あき/著 講談社)
2019年07月15日自宅をフルリノベした人気ブロガー・ちきりんさんのリノベ体験談やリノベーションについての考え方などを4回にわたってお届けしています。最終回である第4回目のテーマは「常識に縛られずにつくりあげた、5つのお気に入りポイント」です。ここまで読んできてくださった方は、その内容が “ヘリンボーン張りの無垢床” や “ブラックフレームの室内窓” でないことはきっとお分かりですね。ちきりん流のこだわり&お気に入りスペースを写真付きで見ていきましょう!■ 1.マルチに活躍するエントランスホール取材当日、玄関に一歩足を踏み入れると広がっていたのは、アジアンリゾートを思わせる開放的な玄関。大人4人が立ち話をしてもなお余裕のある広さで、それは、最近よくある “土間のある玄関” ともちょっと違う。玄関や土間より “エントランスホール” と呼ぶのがふさわしいかもしれません。なぜなら、用途が玄関や土間にとどまらないから。自宅を事務所としても使うちきりんさんは、この空間に机と椅子を持ってきて打ち合わせスペースにすることもあるそう。そして個性的な壁紙の奥には、旅行グッズや外出着など、普段家の中では使わないものすべてが収納されています。だから、海外旅行に行く時のパッキングや、外出する前に着替えをするスペースとしても活躍。宅配された荷物を開封したり、DIYもできちゃうマルチなスペースなのです。■ 2.扉のないトイレ親族がよくぎっくり腰になるんだと笑って教えてくれたちきりんさんは、ぎっくり腰や将来的に介護状態になった時、トイレは広い方が便利だと熱弁。また、ベッドから近いことも大切です。体が不自由になったとしても、なるべく長く、ひとりでトイレに行けるように考えてとのこと。外国では扉なしのトイレは珍しくないそうですが、日本ではリノベーションでもしない限り手に入りません。健康な今はまったく気にも留めませんが、家は長く住んでいると、自分も家族もどんどん年を取ります。10年後、20年後、さらにその先を考えた間取りを今検討して、今採用することは、なかなか難しいかもしれません。でも、長く付き合う家だからこそ、先の、そのまた先の暮らしまで想像を及ばせて考えることは大事だなと思いました。■ 3.収納付きパウダールーム扉なしトイレと同じ空間に水まわりが集結した大空間。どれくらい広いかというと、エントランスホールと水まわりで約60㎡の家の半分を占める、というと想像がつくでしょうか。この空間にはワイドな洗面台とバスルーム、洗濯機置き場や室内物干しがあって、一見 “ザ・水まわり”。洗面台は 着け置き用のオケが置ける(駄洒落じゃなくて!)のが必須条件で、奮発して購入したものだし、浴室には念願のガス温水式サウナもあるし、こだわり満載の水まわりです。ところが、ちきりんさんにかかればただの水まわりにとどまらず。洗面台の奥にはメイク用品が収納されていて、脚立にもなる椅子に座れるメイクルームでもあるし、パジャマや部屋着を収納するオープンクローゼットもありました。ここで気付きます。掃除が苦手と自称するちきりんさんの家が暮らしやすいのは、適材適所に収納があるからだ、と。室内で使わないものはエントランスホールに収納して室内に持ち込まない、お風呂から出た後に着るパジャマや朝起きて身支度ついでに着替える室内着の収納は脱衣所、洋服は乾燥機や浴室で乾かすからクローゼットは水まわりに配置、など合理的な収納計画がされていました。■ 4.コーナーごとに景色が変わるワンルームエントランスホールと水まわりで家の半分の面積を占めるちきりん邸。残り半分はというと、生活&仕事スペースであるワンルームの空間です。キッチン、リビング、寝室、ワークスペースを兼ねていますが、仕切りも扉も一切ありません。それぞれのコーナーから見える室内の景色は異なり、どこからでもお気に入りの空間を眺められます。眺めるといえば……ちきりんさんは大のテレビ好き。なので、どこにいてもテレビが見えるように、とリクエストしたそう。これが叶ったのもワンルームだからこそ。そして、ちきりん邸に設置された扉はわずか2つ。それは移動のしやすさや開放感にもつながっていますが、空調管理という面でもメリットが。エアコン一台で家中どこにいても一定の室温を保てて、とても快適なのだそう。お風呂上がりの脱衣所が寒い、なんていうあるあるとも、ちきりん邸では無縁です。■ 5.キッチンのガスコンロが1口ちきりん邸には「えっ!」と驚くポイントがたくさんありましたが、そのなかでもキッチンは他で見ることのない佇まいでした。なぜならガスコンロが1口!しかもキッチン自体が狭いから仕方なく1口、ではなく、作業台もカップボードもとっても広くて大きいなかで1口ガスコンロが控えめにちょこんと備わっているのです。魚焼きグリルもない一口ガスコンロを採用したのは、「自分はガスコンロを使わない」と分かっていたから。でも決して料理をしないわけではありません。ちきりんさんは調理家電が大好き。レンジ、コンベクションオーブン、無水自動調理鍋などをフル活用しているので、コンロは炒め物にしか使わないと分かっていました。利用頻度の低いコンロにスペースを割くよりも、広い作業台があったほうがいいと思っての選択です。ちなみに、それらの調理家電はキッチン背面の造り付けカップボードに見事に美しく収納されていました。調理家電のサイズに合わせ、配線も隠し、さらには同時に使ってもブレーカーが落ちないようにコンセントの配線を細かく分けました。これも “暮らしやすさ” を叶えるための、リノベならではの工事ですね。■ やり直せるならココを変えたい! 小さな失敗談よく考えて設計された合理的な間取り、そして予算内でメリハリをつけてこだわりを実現した内装のちきりん邸。とっても暮らしやすく快適だとお話しいただきましたが、小さな失敗はあったそう。それは、照明です。ワンルームの各コーナーに埋め込んだダウンライト。これが思いがけずまぶしかったのです。まぶしいのが苦手なちきりんさんは、もちろん照明にも配慮していました。それでも、ある程度の段階に工事が進むまで、そのまぶしさに気付けなかったと言います。でも、これは誰のせいでもない、とも。変更が間に合う段階で幸いにも気付けたので、間接照明になるダウンライトを追加してもらえて事なきを得たそうです。ショールームで一目ぼれしたというトイレ用アームレストも「いらなかったね!」とスッパリ。煌びやかなショールームは物欲をとことん掻き立ててきます。どうぞその熱烈ラブコールに惑わされませんように。さて、自宅をリノベーションしたちきりんさんの体験談やリノベーションの考え方を、4回にわたってお届けしてきました。リノベーション検討中の方はきっと、リノベ会社選びの視点や予算の考え方を見直し、希望プランや理想の暮らしを一考するきっかけになったのではと思います。リノベの価値は暮らしやすさの創造。雑誌でよく見る憧れの間取りやオシャレな内装をマネっこする前に、家族の生活動線や日常的にストレスに感じていることを洗い出しましょう。そして、暮らしやすい家とはどんな家なのか、自分たちにとってリノベの価値は何なのかをたくさん話し合い、リノベーションを楽しみながら理想の家をつくり上げてくださいね。もっとちきりん流のリノベ論に触れたい方は、ぜひ本を手に取って読んでみてください。さあ、最後の締めもちきりんさんの決まり文句で。そんじゃーね!■ちきりん関西出身。大学卒業後、金融機関に就職。アメリカの大学院留学を経て、外資系企業に転職し、在職中にブログを書きはじめる。退職後、2011年からは文筆家として活躍。『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)ほか著書多数。「Chikirinの日記」は月間ユーザー30万人を超える人気ブログ。徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと完全に「顧客目線」ですべてを解説。リノベーション&リフォーム入門の決定版!
2019年05月21日社会派人気ブロガーのちきりんさんが、ご自宅をリノベーションして得られた多くの学びを「これからリノベする人」にも共有したい!と考えて書かれた『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと 』(ダイヤモンド社)を出版したと聞きつけ、一番乗りで取材へ。自宅をフルリノベした人気ブロガー・ちきりんさんのリノベ体験談やリノベーションの考え方などを4回にわたってお届けしています。第3回目のテーマは「リノベの予算」です。プランニング中に何度も顔を出しては施主を悩ませる “予算調整”。でも、ちきりん流で論理的に考えるとスッキリ解決しちゃうかも。■ 「予算いくら?」という質問の真意freeangle / PIXTA(ピクスタ)個別相談に行くと必ず聞かれる「予算はいくら?」という質問。いやいや、いくらくらいでリノベができるかこっちが聞きたいくらいだよ、という人も多いでしょう。それでも聞かれる予算。なぜリノベ会社はそこまで予算を聞いてくるのでしょうか。それは、予算によって見せる世界が変わってくるから。例えば、予算2000万円なら間取りを大胆に変更し、ふんだんに自然素材を使い、豪華なキッチンやバスルームを備えるプランも提案できます。でも、予算500万円の人にその煌びやかな世界を見せても無意味です。もちろん逆も然り。だとしても、無垢フローリングにするといくらかかるか、オーダーキッチンはいくらで作れるかを知らないのに予算なんて組めないよ、と思うかもしれません。ところが、リノベ会社にとってもこの段階でそれを明示するのはとても難しいのです。というのも、ひとことでユニットバス、もしくはオーダーキッチンといっても、ピンからキリまで大きな価格差があるからです。リノベ費用の多くは設備の材料費よりも人件費です。fujiyaman / PIXTA(ピクスタ)例えば床材。ヘリンボーン貼りはとてもおしゃれですが、貼るのに時間がかかる上、無駄になる端材も発生するため面積以上の床材が必要。だから「床を無垢にするといくらかかりますか?」と聞かれても、リノベ会社も明確に答えられないのです。そうなると、予算は自分で決めるありません。ではその予算はどうやって決めたらいいのでしょうか。■ 「月いくら払えるか」から予算を考えるYNS / PIXTA(ピクスタ)貯金がいくらあるから、ローンがここまで組めるから、だから予算はこれだ! と決める人、または施工事例を見てだいたいの予算感をつかむ人もいるでしょう。でも、もっと論理的に予算を決める方法があります。それは、「リノベ後の家に、月いくらの家賃を余分に払えるか考えること」です。ちきりんさんはまず、リノベをした後、何年ここに住むだろうと考えました。その答えは「できれば20年は住みたい」。次に考えたのが「今の部屋と新しくなった部屋、もしどちらも賃貸だったら、何万円、家賃が高くても新しい部屋に住みたいか」そういう流れでちきりんさんは予算を考えたそうです。cba / PIXTA(ピクスタ)ちきりんさんの答えは「お風呂もキッチンも新しくなる。動線も完璧。二重窓で断熱性も高くなる。これなら家賃でプラス月3万円は払う」。次に考えたのが「フリーランスなので、仕事の打ち合わせやネット会議ができるスペースを整えたい。そのために月いくら払うか?」その答えは「月2万円ならオフィス分として払える」。つまり「圧倒的に暮らしやすくなる家に月3万円、オフィスとして使うための費用として月2万円、合計5万円が、自分として納得できる額」というのが、ちきりんさんの答えだったのです。そして、この額×住むであろう期間をかけた額が、ちきりんさんのリノベ予算となりました。ちきりんさんは所有物件をリノベ―ションしたので予算はリノベ費用のみでしたが、物件から購入する人だって考え方は同じ。何年住んで、月々いくら払ってもいいと思える部屋になるのか。一度、そこから考えてみてはいかがでしょう。■ 優先すべきは何? 予算配分の考え方ABC / PIXTA(ピクスタ)今回ちきりんさんにお話を聞いて大きく頷いたポイントのひとつはココ。予算を決めたら、その次に考えるべきは優先順位です。ちきりんさんの優先順位トップは「暮らしやすさ」。おしゃれな内装よりも基本性能が大切、という考えでした。なので、ちきりんさんはスケルトンリノベという貴重な機会にしかできない断熱や間取り変更などの工事に優先的に予算を投下。そして、余った予算内で設備をチョイスし、内装を楽しみました。予算と優先順位を決めれば、ブレない。「150万円の浴室は無理だな」「オーダーキッチンはやめよう」といった判断がスパッとできるようになります。もちろん、寒くてもいいからおしゃれな家に住みたいんだ!という人もいるでしょうし、それはそれでいいんです。リノベーションで何をしたいのか、どんな暮らしを実現したいのか、よく考えて優先順位の上から予算を配分していきましょう。■ それでも迫られる予算調整はどう切り抜ける?予算と優先順位をしっかり決めても、細かい予算調整には何度も頭をかかえることになるでしょう。そんな時は、自分のこだわりのない部分はどこなのかを考え、そこの予算をどんどん削りましょう。bee / PIXTA(ピクスタ)例えば、日本製のトイレはどこも素晴らしい。だからちきりんさんは「どのメーカーのどの品番でもいい、一番安く仕入れられるものを」とリクエストしたそうです。また自然素材にもこだわらず、むしろメンテナンスのしやすさを重視して、無垢フローリングではなく手入れが簡単な突き板フローリング、珪藻土ではなく塗り壁風に見えるクロスを採用。そのおかげで、玄関ホールの輸入壁紙やリビングの壁に貼ったタイルなどに費用を充てることができ、こだわりある内装もしっかり実現できました。freeangle / PIXTA(ピクスタ)内装はメリハリがつけやすいポイント。譲れる部分と譲れない部分、しっかりすみ分けて予算を配分すれば、叶わなかった内装リクエストも実現できるかもしれません。おしゃれな内装や最新設備と天秤にかけられる、予算という名の重し。どうやってその総額を決めるのか、それをどうやって配分して予算を死守するのか、リノベ予算の考え方をここではお伝えしました。これで悩ましい予算問題もスッキリ解決……するといいですね。さて、次回は最終回。ちきりんさんが作り上げた暮らしやすい理想の家のなかで、特に気に入っているポイントをご紹介します。そこかしこに常識にとらわれないオリジナリティがキラリ。さあ、次回はいよいよ魅惑的な(?)ちきりん邸に潜入です!■ちきりん関西出身。大学卒業後、金融機関に就職。アメリカの大学院留学を経て、外資系企業に転職し、在職中にブログを書きはじめる。退職後、2011年からは文筆家として活躍。『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)ほか著書多数。「Chikirinの日記」は月間ユーザー30万人を超える人気ブログ。徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと完全に「顧客目線」ですべてを解説。リノベーション&リフォーム入門の決定版!
2019年05月15日社会派人気ブロガーのちきりんさんが、ご自宅をリノベーションして得られた多くの学びを「これからリノベする人」にも共有したい!と考えて書かれた『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと 』(ダイヤモンド社)を出版したと聞きつけ、一番乗りで取材へ。人気ブロガー・ちきりんさんの自宅リノベ体験やリノベ―ションへの考え方を4回にわたってお送りしています。2回目のテーマは「リノベ会社の選び方」。そして日頃から高いマーケット感覚で物事を観察しているちきりんさんならではの、ズバッと鋭い「リノベ会社に言いたいこと」もお届けしましょう。リノベーションという共同プロジェクトのパートナー(リノベ会社)探しには、なるほど!な考え方が満載です。そして気になるちきりんさんがリノベ会社に「言いたいこと」とは?■ 希望と価値観を理解してくれるパートナー選びWorldWideStock / PIXTA(ピクスタ)個別相談の次は各社とのプランニング。自分の価値観や嗜好、そしてやりたい間取りや工事、取り入れたい設備などの詳細な希望をリノベ会社に伝えていきます。ここで驚きなのは、いくら明確に、何度も伝えても希望や価値観を理解してくれない会社もあるということ。ちきりんさんは無垢フローリングや珪藻土などの自然素材にこだわりはなく、断熱や動線などの暮らしやすさやメンテナンスのしやすさを重視。最近よくある「リノベっぽい」リノベはしたくなかったそうです。シロウ / PIXTA(ピクスタ)でも、大多数は「おしゃれな内装」を希望するわけで、「断熱をしっかりやりたい」とか「一口コンロが取り付けられるキッチンを」と熱望しても、理解や共感がされずに、思い描いたプランが出てこないことも。そういう会社はきっと “よくあるリノベパターン” に寄せてくるので、自分のオリジナリティある希望は叶いにくい。ちきりんさんはそう感じて、過去の施工事例をチェック。オリジナリティある施主の希望が形になっている事例が一定量あるリノベ会社を選びました。■ 比較すべきは見積もりやプランではないリノベ会社選びは、ファーストプランと見積もりの比較。そう思っている人が多数ですが、比較すべきはそこではないとちきりんさん。間取りや見積もりもリノベには大事な要素ですが、後からどうにでもできる部分でもあります。見積もりに関しては、各社で項目も違うし、同じ工事だとしてもどの項目に入るかも違い、比較するなんてナンセンス。hide / PIXTA(ピクスタ)もっと言うと、予算を決めるのはリノベ会社ではなく自分なのです。500万円と自分が決めれば、各社500万円でプランを作ってきますよね。そこに見積もり差(予算差)はないわけです。そんなことより大切なのは、ファーストプランや見積もり作成のためのやりとりを通して、相性がいいか、自分の理想を理解して形にしてくれるか、リノベプロジェクトの仲間になれるかどうか見極めること。そう、会社の性質や対応力は契約後に変えることはできないのです。ではその見極め方法は?■ 「普通じゃないリクエストを伝える」ことで見えてくるものちきりんさんがオススメするのは「普通じゃないリクエストも正直に伝える」ことです。bee / PIXTA(ピクスタ)ちきりんさんは、ガス温水式ミストサウナを取り付けたい、ガスコンロは1口がいい、トイレに扉を付けたくない、などを希望。そうすると、各社でその希望に対する考えや対応が大きく異なったそうです。真摯に対応し、適切な機能と価格のものを探し出して提案してくれる会社もあれば、探しも検討もせずにNOを言う会社もあります。よくあるリクエストをしても定型の答えしか返ってこないので無意味です。オリジナリティあるリクエストがあるなら躊躇なくぶつけて、その対応力を判断材料にしましょう。■ 細かいけれど実は大切なことimageteam / PIXTA(ピクスタ)地味ながらも、リノベ会社選びで大事なポイントがふたつ。ひとつ目は自宅から「事務所が近い」こと。リノベ工事中には大小問わず思いがけないトラブルが必ず起きます。その時に担当者がすぐに駆け付けられる距離感がベスト。事務所から現場まで片道2時間なんていう距離感では、担当者は気軽に現地確認に行けません。でも近ければ、忙しいスケジュールの合間にもさっと立ち寄ってすぐに対処してもらえます。工事管理をする担当者のために、そして対応スピードは出来上がる家にも影響するので自分のためにも、距離は大事です。そしてふたつ目は「コミュニケーションツールが合っているか」ということ。shimi / PIXTA(ピクスタ)スマホが普及したいま、メールや電話だけでなく、LINEで気軽に担当者とやりとりができる会社もあります。ちきりんさんは自分の価値観やこだわりある要望についてはしっかり文字にしてメールで送り、きちっと最後まで読んでくれる会社を望んでいました。でも、LINEで「この玄関の感じが好きです!」などと気軽にやりとりをしたい人もいますし、なるべく対面で話したい、という人もいます。リノベーションは、場合によっては半年ほど続くこともあるプロジェクト。自分に合わない手段で密に連絡を取るのは、意外としんどいかもしれません。■ リノベ会社に言いたいこと自宅のスケルトンリノベを経験したちきりんさんから、リノベ会社にズバッと言いたいことを3つお聞きしました。1.「ホームページに客が知りたいことを明示せよ」freeangle / PIXTA(ピクスタ)ひとつ目は「ホームページに客が知りたいことを明示せよ」です。各社のホームページを見ると、「フルオーダーもセミオーダーもどっちも対応します」や「お気軽にご相談を」というメッセージが多く似たり寄ったり。でも実際個別相談に行ってみると、リノベ会社の得意なことと自分の希望が合わなかったり予算感にズレがあったりして、「あ、すみません、お呼びでない」ということも。これではどちらにとっても時間の無駄です。リノベ会社はどうか間口を広げすぎないで。得意な分野は絶対にあるはずだから、そこにフォーカスして伝えてほしいのです。2.「客に最初に会わせるのは、ある程度スキルがある人を」kotoru / PIXTA(ピクスタ)そしてふたつ目は「客に会わせる1人目にはある程度スキルがある人を」です。個別相談に行くと1~2人の担当者が対応してくれますが、客はこの人の対応で会社を判断します。ちきりんさんは、「その受け答えで大丈夫!?」と思わず上司のような気持ちになり、指導したくなった担当者もいたとのこと。もちろんその人ひとりが会社のすべてを表しているわけではありません。でも、もったいない。だから、1人目として客に会わせるスタッフにはもっと教育を。3.「事例紹介には小さなひとつでもいいから失敗談も載せて」Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)最後は「事例紹介には小さなひとつでもいいから失敗談も載せて」です。施工事例にはいいことやお気に入りポイントはたくさん書いてありますが、「ここは後悔しました」というネガティブ情報は皆無。でもそれこそが、これからリノベをする人にとっては貴重な情報です。それはリノベ会社にとっても同じで、小さな失敗を認識して掲載し、社内で共有することで、会社の学びにもなる。次のお客様に生かすことで、満足度向上にもつながります。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)ネガティブ情報の開示に躊躇することはありません。施工事例に載っているご家族はその会社や出来上がった家に満足したからこそ載っているわけです。そのうえでの小さな後悔ポイントなんて大したことない。そんな大したことない後悔ポイントでも、これからリノベする人には大いに役立つのですから。そして、「そんな正直な会社があったら、ぜひそこに頼みたい」とちきりんさんは言います。ということで、リノベ会社選びに頭を悩ませている人は、ぜひこうした視点で改めて候補の会社と向き合ってみてくださいね。見積もりとファーストプラン、そして素敵な過去事例写真だけで判断していてはダメですよ。次回は「リノベ予算の考え方」です。ちきりん流のリノベ予算の考え方は取材メンバー一同「なるほど」の一言でした。予算組みや予算調整にお悩みの方、必読です!■ちきりん日本を代表する社会派ブロガー。関西出身。大学卒業後、金融機関に就職。アメリカの大学院留学を経て、外資系企業に転職し、在職中にブログを書きはじめる。退職後、2011年からは文筆家として活躍。『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)ほか著書多数。人気ブログ「Chikirinの日記」を運営する。徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと完全に「顧客目線」ですべてを解説。リノベーション&リフォーム入門の決定版!
2019年04月28日社会派人気ブロガーのちきりんさんが、ご自宅をリノベーションして得られた多くの学びを「これからリノベする人」にも共有したい!と考えて書かれた『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと 』(ダイヤモンド社)を出版したと聞きつけ、一番乗りで取材へ。オリジナリティあふれるご自宅で、顧客目線かつビジネス視点のリノベーションの考え方やリノベーション体験談をお聞かせいただきました。リノベ会社の選び方やリノベマネーの考え方、お気に入りポイントなどを4回にわたってご紹介していきます。まずは「これからリノベする人に伝えたい事5つ」というテーマで第1回目をスタートしていきましょう。■ 1.じっくり勉強&妄想してから個別相談へsasaki106 / PIXTA(ピクスタ)リノベーションに欠かせないのは、リノベ会社。どこに頼むかはリノベーションをスタートさせる第一歩でもありますが、その一歩を踏む前にやらなければいけないことが。それは “勉強” と “妄想” です。個別相談はリノベーションを考え始めた初期に行ってはいけないと、ちきりんさんは言います。なぜなら、この段階で個別相談に行ってしまうと、どんどん背中を押され、自分の理想の暮らしや採用したい設備などについてじっくり考えることができなくなるから、とのこと。家族の生活動線や理想の暮らし、絶対に取り入れたい設備、予算やスケジュールなどのイメージをしっかり固めてから相談した方が、具体的に、そしてスムーズに進めることができます。個別相談後は迷わずサクッと進められるよう、事前準備は入念に。■ 2.数百万円のプロジェクトを誰と行うか、という視点でリノベ会社を選ぶリノベ―ションは数百万、ときには1,000万円以上の金額が動く大きなプロジェクトです。そして、手作りであるリノベーションにはトラブルがつきもの。だから、そんな巨大プロジェクトをどの会社と、どの担当者と進めていきたいか、という視点が大事です。makaron* / PIXTA(ピクスタ)それは自分が面接官になって、リノベ会社を採用するようなイメージ。見積もりやプランも大切ですが、その良し悪しだけで決めてはダメ。それよりも、個別相談やプラン提案時に担当者とやりとりをしながら、「この人(会社)と共に思いがけないトラブルに立ち向かいながら、向こう半年のリノベプロジェクトを遂行できるだろうか」を考えてみましょう。リノベ会社の選び方については次回さらに詳しくご紹介します。■ 3.リノベ会社はプロジェクトの仲間であるお金を払う客と、それを受け取って設計・施工をするリノベ会社。これは一見「お客様とクライアント」という上下のある関係性ですが、リノベーションの場合は決してそうなりませんようご注意を。リノベーションは共同プロジェクト。「お金を払っているんだから」とか「忙しいから」と理由をつけてリノベ会社に丸投げして協力しないのは、自分の理想の家づくりから遠のく一因となります。スイマー / PIXTA(ピクスタ)例えば、近隣に迷惑をかけることがあったら、リノベ会社を責めて謝罪に行かせるよりも、住民である自分が説明や謝罪に行った方がいいに決まっています。家づくりの仲間と意識すれば、万一のトラブル時にも「お前のせいだ!」なんて怒り散らすことなく、力を合わせて解決方法を模索できるでしょう。また、リノベ会社の検討段階で、プランや見積もりを他社に見せたり、他社と比較して無理な値下げ交渉をするのもやめましょう。これから構築すべき信頼関係のベースが崩れてしまいます。■ 4.予算や希望は赤裸々に伝えるGraphs / PIXTA(ピクスタ)ちきりんさんは大のテレビ好き。だからどこにいてもテレビが見える間取りを熱望したのですが、それを伝えるのはちょっと恥ずかしかったとのこと。でも、包み隠さずに自分の嗜好を伝えたからこそ、その望みは叶い、「部屋のどこにいてもテレビを見れる」ととっても満足そうでした。ほかにも、トイレに扉を付けたくないとか、掃除が苦手なのでおしゃれさはいらないから掃除をしやすい家にしてほしい、といったこともリクエスト。freeangle / PIXTA(ピクスタ)自分の生活スタイルや性格を会ったばかりのリノベ担当者に話すのは少し恥ずかしいこともあるでしょう。でも、そこはぐっとふんばって、正直に伝達を。特に、ちきりん邸の広い玄関ホールや一口ガスコンロキッチンのような、あまり前例がない間取りや設備などを希望すると、リノベ会社も理解に苦しむシーンが出てきます。それでも、諦めない。理解してもらえるまで、伝えるのです。また、「そんな高いもの買えません」も言いにくい言葉ですが、しっかりと言うこと。あいまいに返事をしたり見栄を張った予算を伝えたりしていると、見当はずれな提案をされて、お互いに無駄な時間を消耗します。■ 5.おしゃれさよりも “暮らしやすさ” を優先anju / PIXTA(ピクスタ)「最近のリノベってお化粧みたい」そのフレーズを聞いて、妙に納得。確かに見た目がおしゃれな家はSNS映えもするし、住んでいて気持ちも上がるから、内装に贅沢なオーダーをしがちです。でも、それってお化粧部分。もっと大事なのって「基礎化粧品」じゃないですか、とちきりんさん。Graphs / PIXTA(ピクスタ)例えば、断熱。いくら素敵でおしゃれでも、冬は室温と外気温が同じで家にいても厚着必須、なんていう暮らしは悲惨です。はじめての冬を迎えてそれに気づいても、時すでに遅し。例えば、間取り。断熱もそうですが間取りはあとから変えにくい要素です。家事動線や愛用の調理家電、掃除用具、洋服の収納場所など、家の中で自分がどういう動きをしているかをとことん考え、間取りに生かしていきます。無駄な動きがなくなることは、思った以上に快適で時短にもなります。kuro3 / PIXTA(ピクスタ)リノベの本当の価値は「基礎化粧品」にあるのです。「お化粧」はお肌のベースが整ったあとで、存分に楽しんで。リノベーション中または検討中の方、これを読んで「ドキッ」としませんでしたか。今からでもきっと間に合います。リノベーションという一大プロジェクトに誰(どのリノベ会社)を採用するか、その担当者とはどうやって信頼関係を築いて仲間になるか、そして自分がリノベで実現したい理想の暮らしって本当にそれでいいのか。少し立ち止まって考えてみると、新しい選択肢や思いがけないアイデアが出てくるかもしれませんね。さて、第1回目はこれまで。第2回目はここでも少し触れましたが、「リノベ会社の選び方」について、さらに深堀りしてご紹介します。そして最後はちきりんさんの決まり文句で締めましょう。そんじゃーね!■ちきりん日本を代表する社会派ブロガー。関西出身。大学卒業後、金融機関に就職。アメリカの大学院留学を経て、外資系企業に転職し、在職中にブログを書きはじめる。退職後、2011年からは文筆家として活躍。『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)ほか著書多数。人気ブログ「Chikirinの日記」を運営する。徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと完全に「顧客目線」ですべてを解説。リノベーション&リフォーム入門の決定版!
2019年04月26日100均のまな板でつくるDIYアイテムのアレンジは無限大!人気ブロガーpinkoさんの「まな板リメイクDIY」を、4本まとめてピックアップ。難しい工程なんてほとんどなし!手早く簡単に作れるDIYばかりなので、初めての人でもチャレンジしやすいはずです。インテリアのアクセントにもなるおしゃれ雑貨を、100均まな板を使ってぜひ作ってみてくださいね!■ コの字型の「コンパクトラック」愛らしいデザインに一目ぼれ!縦・横・逆さと、好きな向きで使える「コンパクトラック」。面をパステルカラーに塗り分けると、北欧風家具のような雰囲気もでます。リビングや部屋のコーナーに置いてお気に入りの雑貨を飾ったり、子ども部屋の小物置きにしたりと、用途もさまざま。こんなにかわいいコンパクトラックが、100均の「桐まな板」4枚でできるとは驚きです!使う道具は接着剤、ネジ回し、好きなカラーの水性塗料だけ。詳しい作り方は記事をチェック!マルチに使えるコンパクトラック■ 「古道具風ブックスタンド」アンティーク調がステキ!100均のまな板を土台に使えば、安定感抜群のブックスタンドが作れます。その他に使う材料は、U字金具が2つと、六角ナットが4つと、どちらもホームセンターで購入することができます。U字金具は100円前後、六角ナットは1個10円くらいの値段で、100均のまな板を合わせても材料費は全部で300円程。こちらの記事では、アンティーク調に見せるペイントの加工方法も詳しくお伝えしています。ペイントで鉄錆を表現すれば、アンティークの雰囲気がでて、一味も二味も違う仕上がりになりますよ!アンティーク調の素敵な「古道具風ブックスタンド」■ 100均まな板で作るインテリアグッズ4つこちらの記事では、短時間で簡単につくれる100均まな板を使った、4つのインテリアグッズを紹介しています。100均まな板に「かすがい」を打ち込んで作る「持ち手付きカフェトレー」大中小のまな板を組み合わるだけでできる「2way物置ラック」壁面インテリアに使える「コンパクトウォールラック」トレーにもなるクールな「ヴィンテージバインダー」どれも見栄がよくマルチに使えるから、様々なシーンで活躍してくれそうなものばかり。DIYで作ったことを自慢したくなるような、おしゃなインテリアグッズは、ぜひお試しを!100均のまな板で可愛いインテリアグッズ■ ここまでDIYで作れるの?!「ディスプレイチェアー」100均のまな板とすのこ、ディッシュスタンド、角材を使って、本格的な「ディスプレイチェアー」が作れるなんて驚きです!インテリアのディスプレイや、子どものままごと用おもちゃにぴったり。アンティーク調にペイントすれば、シックで上品な雰囲気が加わって、ワンランク上の仕上がりになりますよ。こちらの記事では、ディスプレイチェアーの作り方をはじめ、インテリアのレイアウトアレンジの例まで紹介しています。部屋にアクセントが欲しいという方は、ぜひ100均まな板DIYにチャンレジしてみてくださいね!簡単に作れる「ディスプレイチェア」
2018年09月22日今回ご紹介するのは〔Can★Do(キャンドゥ)〕で手に入れたおしゃれなラベルステッカーのご紹介です。あの人気ブロガーMariさんとのコラボレーション企画のアイテムで、モノトーンインテリアが簡単にリーズナブルにできちゃいますよ♪これは必見です。以前ご紹介したのは……以前ご紹介したこちらの瓶シリーズ。どれもかわいいですよね♪でもここで問題発生……。いろいろな調味料を同じ瓶に入れるとどれがどれだかパッと判断できなくなってしまいますよね。今回はそんな悩みをおしゃれに解決できちゃうアイテムをご紹介いたします。瓶の記事もぜひチェックしてくださいね♪〔キャンドゥ〕で手に入る瓶がおしゃれでインテリアに使える♪《ラベルステッカー調味料》今回ご紹介するのがこちらの《ラベルステッカー調味料》です。モノトーンなデザインがおしゃれでステキですよね!1つのシートに48種類もの調味料ラベルがあるなんて驚きですよね!定番の調味料からすこし珍しいものまであります。今回はドレッシングと、お砂糖、乾物の瓶にラベルシールを貼ってみました♪そのままでも十分におしゃれでしたがラベルシールを貼ることで、わかりやすくなった上にモノトーン感が増しましたよね。まとめ今回は〔キャンドゥ〕で手に入れた《ラベルステッカー調味料》をご紹介いたしました。ラベリングするだけでおしゃれになるのがうれしいですよね♪100円(税抜)でおしゃれなものが手に入るなんてさすが〔キャンドゥ〕です。気になった方はぜひお店でチェックしてくださいね。
2018年09月08日「ソーラン節」と聞くと、ちょっと懐かしい響きがしませんか? ちょうどお子さんが運動会で踊ったという方も多いのではないでしょうか。このソーラン節、本気でするとお腹や脚など全身痩せに繋がる上、子どもと一緒に踊ると、とても喜んで(面白がって……?)できるので、親子で楽しめる、とてもオススメのエクササイズなんです!脚やせ効果を狙ってオーバーに体を動かすポイントは少しオーバーめに動かすことです。腰を落とす動きが多いので、お尻をぐっと後ろにひいて落としましょう。スクワット同様、脚痩せ効果が期待できます!そこから後ろに投げる動作も、腹斜筋を意識して捻りましょう。身体をひねる動きが多いので、気になる腰回りにも凄く効く感じが実感できるはずです!掛け声を出して踊れば有酸素運動にもこの動画は倍速なのですが、全部やりきると本当にしんどいです!!(笑)プラスして、「どっこいしょ~」、「ソーランソーラン」と声に出して行うと有酸素になりますよ。ソーラン節で、直前の夏でも体型づくりには間に合うかもしれません!!一度是非チャレンジしてみてくださいね!
2018年06月30日フランス発ナチュラルミネラルウォーター「エビアン」から、ファッションブロガーのキアラ フェラーニ(Chiara Ferragni)が手がけるブランド「キアラ フェラーニ(Chiara Ferragni)」とのコラボレーションボトルが登場する。2017年11月20日(月)より順次、全国の量販店、オンラインにて数量限定発売される。キアラ・フェラーニは、イタリア人のファッションアイコンであり、起業家でもある女性。現在インスタグラムのフォロワー数は1,000万人以上にも及ぶ。数多くのファッションブランドともコラボレーションしており、ファッション界で影響力のある人物としてあげられる。「エビアン」と「キアラ フェラーニ」のコラボレーションボトルは、キアラの象徴的なブルーアイモチーフを中心に、エビアンのブランドストーリーに着想を受けて新たに開発したオリジナルアイコンでデザインしている。そのアイコンとは、フレンチアルプスを表す山脈と星、ハートとボトル、星と水、そしてエビアン アチュラルウォーターのひとしずくの4つ。これらを散りばめらたボトルは、手に取るだけで“ファッショナブル”なアイテムだ。【詳細】エビアン×ChiaraFerragni 限定グラスボトル750mlメーカー希望小売価格:750ml 756円(税込)発売日:2017年11月20日(月)全国で順次販売場所:全国の量販店、オンラインにて数量限定販売【問い合わせ先】「エビアン」お客様相談室TEL:0800-170-1100
2017年10月19日ファッションブロガーのキアラ・フェラーニが手掛けるブランド「キアラ・フェラーニ(Chiara Ferragni)」が、期間限定ストアを銀座三越にオープン。期間は、2017年10月18日(水)から24日(火)まで。キアラ・フェラーニとはイタリア生まれのキアラ・フェラーニは、大学在学中にブログ「The Blonde Salad」をスタートし、1ヶ月100万人以上の読者を集める人気ブロガーに。過去には、ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)やディオール(Dior)、ナイキ(NIKE)などでモデルとしても活躍している。彼女が手掛けるブランドのウェアやシューズ、グッズは、旅行・音楽・ポップカルチャーの世界からインスピレーションを得た、遊び心のあるデザインで人気だ。「ウィンク」や「リップ」モチーフのシューズ&ウェア期間限定ストアの店内は、本人がディレクションしたキアラワールド満載な内装に。展開されるのは、アイコニックな「ウィンク」や「リップ」モチーフがデザインされたグリッター仕様のローファーやスニーカー、ファー素材を使用したアイフォンケース、さらにTシャツやスウェットといったアパレル。ぜひ足を運んでみては。【詳細】キアラ・フェラーニ 期間限定ストア期間:2017年10月18日(水)〜24日(火)開催場所:銀座三越 3F Le PLAYCE住所:東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越 3F営業時間:10:30〜20:00
2017年10月06日色鮮やかな夏野菜はビタミンが豊富! そんな夏野菜をたっぷり使って、冷やして食べるとより一層おいしくなる、「常備菜」&「つくりおき」をご紹介します。イエシゴトの達人YUKAさんに、夏の常備菜作りで押さえておきたい大切なポイントや、簡単においしく作るコツを教えていただきました!■その1:食中毒予防と食欲増進に! 暑い夏こそ「酢」が大活躍毎日のごはん作り&お弁当作りがラクになるように、「常備菜」「つくりおき」を週末に一気に準備する、人気ブロガー「YUKA'sレシピ♪」のYUKAさん。前回は、 「つくりおき&常備菜作り」をうまくまわすための4つのコツとおすすめレシピ を教えていただきました。今回はその夏編。まずは「夏の常備菜」を作るうえでの大切なポイントを教えていただきました。1.夏は食品が長持ちしないので、「抗菌・殺菌作用のある調味料を使う」2.暑さで食欲が落ちやすいので、「食欲をそそるカラフルな色合いを意識する」3.味つけは「さっぱり味やピリ辛味など食欲をそそる味に」以上のポイントを踏まえたうえで、夏場大いに活用したいのが「酢」だといいます。南蛮漬けやピクルス、マリネなど、酢を使った「常備菜」や「つくりおき」は冷やしてもおいしいし、「酢は防腐作用があるうえ、お肉を柔らかくしたり、さっぱりした味になるので暑い日でも食べやすくておすすめです」とYUKAさん。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.121 夏の常備菜作り 』よりこちらは「紫蘇巻き豚肉の南蛮漬け」ですが、ベランダの紫蘇を豚ロースで巻いてから焼いて南蛮漬けにしたそうです。豚肉は疲労回復を助けると言われるビタミンBが豊富。ビタミンAやビタミンCが豊富なパプリカと一緒にいただけば栄養バランスもばっちりです!南蛮漬けを作る調味料の分量を覚えておくと、「鮭の南蛮漬け」や「アジの南蛮漬け」などいろいろ応用できるので覚えておくと便利だそうです。★「紫蘇巻き豚肉の南蛮漬け」の作り方*南蛮漬け液の分量・醤油、砂糖…大さじ2、酢…150cc、だし汁…100cc、赤唐辛子…2本、塩少々・酒…大さじ1、みりん…大さじ2(酒とみりんは煮切ったものを使う)赤と黄色のパプリカ、玉ねぎのスライスを保存容器に敷いておき、その上に、塩コショウをして焼いた紫蘇巻き豚肉をのせます。その上にまた、パプリカ、玉ねぎのスライスをのせてから、最後に南蛮漬けの液を回しかけるだけ。▼ここがポイント野菜は生のまま使うので、ビタミンも豊富。とくにパプリカのビタミンCやビタミンAの含有量は夏野菜の中でもぴかイチなのでたっぷりどうぞ。ピーマンやししとうなどを入れてももちろんOK。酢だけでなく、紫蘇にも抗菌効果があるので夏の常備菜におすすめ。「私はひと晩置きますが、半日でおいしく食べられると思います。冷蔵保存で1週間以内に食べきりましょう」とYUKAさんからアドバイス。同じ南蛮漬け液を使って、「鮭の南蛮漬け」なども作れるので便利です。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.164 食材使い回しの常備菜作り 』より同じように、下に野菜を敷いてから、皮と骨をとって片栗粉をまぶしてフライパンで揚げた鮭をのせ、その上に野菜をのせ、最後に南蛮漬けの液をかけるだけ。お好きな小魚のから揚げでもアレンジできます。夏は体力をつけるために、たんぱく質がしっかりとれてメインのおかずになる「つくりおき」も1品あるとうれしいですね。そんなときには、酢を使って作る「鶏もも肉のさっぱり煮」もおすすめ。ごはんが進む簡単なレシピを教えていただきました。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.121 夏の常備菜作り 』より★「鶏もも肉のさっぱり煮」の作り方<材料>・鶏もも肉…2枚・酒…50cc・酢…50cc・しょうゆ…50cc・砂糖…大さじ3~4・みりん…大さじ2・にんにく(チューブ使用)…1センチ程度・しょうが(チューブ使用)…1センチ程度<作り方>カットしたもも肉を両面軽く焼いてから、すべての調味料を入れて煮詰めます。冷ましてから保存容器に入れて冷蔵庫へ。食べるときには、三つ葉やハーブなどをたっぷりのせて彩りもプラス。▼ここがポイント酢はほかの調味料と一緒に使います。調味料を煮立たせると酸味が少し飛ぶので、酸味が気になる人も食べやすいはず。夏場は少し濃い目の味つけのほうが安心して保存できます。「酢を入れることで、肉がやわらかくなるとともに、さっぱりした味わいで食べやすい味になります。保存は冷蔵庫で2~3日を目安に食べきりましょう」とYUKAさん。時間のあるときにつくりおきして冷蔵庫に冷やしておくと、よりさっぱりおいしくいただけます。また、酢を使った夏野菜のピクルスもかんたんに作れておすすめ。YUKAさんがだれでもできる簡単なレシピを紹介してくれました。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.121 夏の常備菜作り 』より ★「パプリカのピクルス」の簡単な作り方「ピクルスはカルディで買った市販のピクルスMIXを使います」というYUKAさん。そこに、水50cc、酢100cc、砂糖大さじ3強を加えるだけでいいそう。「パプリカを食べやすい大きさに切ってピクルス液につけてから、1週間ぐらい待つといい感じにつかります。冷蔵庫で2~3週間はもつでしょうか」とYUKAさん。これも冷やして食べると一層おいしいので、あと1品ほしいときのつけ合わせに、つくりおきしておくと便利です。■その2:カラフル野菜+ピリ辛味で食欲アップ!最初にご紹介しましたが、食欲をそそるという意味で、カラフルな色合いと、ぴりっと辛い刺激的な味をプラスすることもポイントです。そこでとても簡単にできる2品をご紹介します。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.121 夏の常備菜作り 』より★「小茄子のピリ辛サラダ」の簡単な作り方 パプリカと茄子とアスパラを、熱した油でさっと素揚げしてから、保存容器に入れます。YUKAさんは豆板醤を加えたピリ辛味の自家製つゆを作ったそう。味つけは市販のめんつゆに豆板醤を入れたりしてもおいしいそうなので、自分の好きな味をぜひお試しあれ!▼ここがポイント色留めのポイントは熱した油で15秒~20秒ほど素揚げすること。「ちなみに色がきれいで、アクセントになるのは赤パプリカです。黄色は1~2日でだんだん色がくすんできます。保存は冷蔵庫で3~4日が目安」とYUKAさん。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.154 野菜いっぱいの常備菜作りと余り野菜の活用法 』より★「カラフル揚げだし茄子」の簡単な作り方麺つゆの素に白ゴマとすりおろし生姜をたっぷり入れた漬けだれを保存容器にスタンバイ。赤と黄色のパプリカ、茄子、ミニコーンを乱切りし、中火で素揚げしたら、その中に入れて味を染み込ませます。 ▼ここがポイント生姜も酢と同じように、抗菌作用があるので、夏の時期はたっぷり入れておくといいでしょう。ピリッと辛い刺激とカラフルな夏野菜が食欲をそそります。緑のししとうやピーマンなどを加えたりして、お好きにアレンジしてみるのもおすすめ。どちらも冷やして食べるとより一層おいしくいただける味。夏野菜はビタミンが豊富でヘルシーなだけでなく、見ているだけでも元気が出そうな色合いのものが多いので、ぜひ活用してみてくださいね。■その3:爽やかな緑の夏野菜は「塩」を使って発色をきれいに!緑鮮やかなピーマンやキュウリ、ししとうなどの夏野菜は体調を整えるビタミンCやカリウムが豊富です。食卓にも爽やかな彩りを添えてくれるので、常備菜やつくりおきにぜひ利用したいものですが、緑の夏野菜を使う時は、「塩を使って色鮮やかにするのがポイント」とYUKAさんからアドバイス。「ピーマンのおひたし」「ししとうナムル」も冷やして食べるとおいしいので、かんたんな作り方と変色しないコツを教えていただきました。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.151 【レシピ付き】緑と白の常備菜と手順の流れ 』より★ピーマンのおひたしピーマンは4~5ミリほどの千切りにし、沸騰したお湯でさっと塩茹でしたら網ですくってザルに入れます。さっと冷水をかけてギュッと絞ってボウルに移し、白ごまとかつお節をたっぷりかけて混ぜるだけ。食べる時にポン酢をかけて食べるのであえて味つけはなし。★ししとうナムル沸騰したお湯に、ヘタを取ったししとうを入れて30~40秒ほど茹でます。網ですくってお湯を切り、ボウルにあげ熱いうちに塩・白ごま・ごま油をかけ、最後に一味唐辛子を振ってでき上がり。▼ここがポイントピーマンのおひたしは塩茹でしているので、色が変わらず、きれいなまま。ししとうナムルは塩とごま油で変色を防ぎます。冷蔵庫で、2~3日で食べきるといいそうです。キュウリは「昆布茶をまぶして混ぜるだけで昆布漬けに。梅こぶ茶でもおいしくできますよ」とYUKAさん。ほどよい塩分とだしが効いてこちらもおいしそう!■その4:食材2WAYのつくりおきも夏バージョンでYUKAさんの常備菜の作り方は、同じ食材をうまく使いまわして、一度にたくさんのつくりおきを準備できることもポイントのひとつです。そんな食材の使いまわしにも、夏らしさを加えてみるといいでしょう。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.168 暑さを乗り切る作り置き2自家製冷食 』より たとえば、こちらの写真のように、焼肉や野菜炒めの下ごしらえも、同じ食材を使って2種類を準備。たまねぎのスライスと豚肉を、醤油・みりん・酒・生姜とにんにくに漬けた豚丼用と、カラフルな夏野菜を入れて焼肉のたれに漬けた焼肉用の2種類を用意したり。野菜炒め用にスライスした夏野菜のピーマン、パプリカ、玉ねぎに、ひとつはウインナーを、もうひとつはベーコンを入れて冷凍用の保存袋に準備。こうして切り分けて冷凍しておけば、野菜炒めだけでなく、お子さんも大好きなピザやナポリタンの具にもささっと使うことができるので便利ですね。また、暑い夏に冷やしておいしく、さっぱりとした味わいの「自家製サラダチキン」などもYUKAさんは2種類の味を準備。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.223 自家製サラダチキン2種と今週の作りおき 』より★「自家製サラダチキン」の作り方YUKAさんはネットのレシピを参考にしたそうですが、鶏むね肉は3枚分を半分の厚さにカットして全部で6枚分にし、半分はハーブソルト・小さじ1/3で味つけ。もう半分はレモンソルト・小さじ1/3で味つけしたそう。ハーブソルトもレモンソルトも自家製ですが、市販のものもあるので利用してみるといいでしょう。▼ここがポイントYUKAさんは前日の夜に準備だけしておき、朝、ジッパーつきの袋にいれたまま、弱火で約13分程度ゆでたそう。「ゆですぎるとパサパサになるので、ゆで過ぎないように」とYUKAさん。できあがったサラダチキンは冷やしておき、食べる直前にスライスして生野菜の上に乗せれば、おいしいサラダのできあがり。野菜と一緒に良質なたんぱく質もとれるのでヘルシー! 夏におすすめの1品です。■その5:抗菌作用がある食材は他にもある!最初にお伝えした「酢」はもちろんのこと、抗菌作用があるといわれる食材や調味料はほかにもいろいろ…。「食材では紫蘇、みょうが、唐辛子、梅干、パセリ、わさび、生姜、にんにく。調味料では、ごま、はちみつ、酢、シナモン、ナツメグ、ターメリック。ハーブ類ではローズマリー、タイム、セイジ、ミントが抗菌作用があると言われます」とYUKAさん。これらを活用することも、夏の常備菜作りのポイントのひとつ。これまで紹介した南蛮漬けやピクルス、生姜入りの揚げ茄子なども抗菌作用のある調味料や食材を使っていますが、最後にもうひとつ、抗菌作用があり、夏が旬であるみょうがを使った甘酢漬けも覚えておくといいでしょう。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.69 今日の朝ごはんと小梅の副産物の梅甘酢みょうが 』より★みようがの甘酢漬けの作り方<材料>・みょうが…約10本・酢…1カップ(200cc)・砂糖…大さじ5・塩…小さじ1/4みょうがをキレイに洗って保存容器に入れ、甘酢用の調味料につけるだけなので、いたって簡単です。酢を使っているのでこれも冷蔵で1~2週間はもつようです。忙しい平日はもちろん、暑い夏はとくにごはん作りがおっくう…なんてことがありますよね。そんなとき、冷蔵庫につくりおきや常備菜があると、ごはん作りがラクになります。時間のあるときや週末に、まとめて準備しておくといいでしょう。今が旬のカラフル野菜をたっぷり使った、冷やしておいしい常備菜&つくりおき。食卓に元気カラーを添えてみませんか。
2017年08月11日イタリアのファッションブロガー、キアラ・フェラーニ(Chiara Ferragni)とトッズ(TOD’S)によるカプセルコレクション「キアラ・ラブズ・トッズ」が、2017年7月下旬より、トッズ表参道店にて発売される。コレクションからは、ブランドを代表するシューズ「ゴンミーニ ダブルT」が登場。アッパーに「T」を模ったゴールド金具が2つデザインされたローファーだ。パウダーピンクの色合いで、どんな夏の装いにもマッチするアイテムに仕上がっている。キアラが登場するビジュアルは、イタリアのアマルフィ海岸とイタリア・マルケ州にあるトッズ本社で撮影された。【詳細】キアラ・ラブズ・トッズ発売時期:2017年7月下旬展開店舗:トッズ表参道店予定価格:69,000円+税【問い合わせ先】トッズ / トッズ・ジャパンTEL:0120-102-578
2017年07月15日サイバーエージェントが運営する「Ameba」は3日、6月22日に乳がんで亡くなった小林麻央さんを最も価値のあるブロガー「MVB(Most Valuable Blogger)」に認定したことを発表した。夫である歌舞伎俳優の市川海老蔵さんに続き2人目となる。麻央さんは昨年9月1日に「ブログという手段で 陰に隠れているそんな自分とお別れしようと決めました」という強い意志のもと、ブログ「KOKORO.」を開設。約10カ月間で352記事をつづり、1記事1記事に込められたメッセージは多くの共感を呼び、ブログ読者をはじめ、日本だけではなく世界中の人々を勇気づけ、大きな影響を与えた。ブログ開設以来、10カ月連続で「Ameba芸能人・有名人ブログ」の月間アクセスランキングが1位となり、読者数は270万人を超えるなど、多くの方からの圧倒的な支持と影響力を称えて、このたび「MVB(Most Valuable Blogger)」として認定された。6月20日に更新された記事「オレンジジュース」には、7月3日現在、7万1,000件を超えるコメントが寄せられており、訃報が伝えられた6月23日からの10日間で、約1,000万人もの人が麻央さんのブログを訪れており、世界中の人がブログを通して麻央さんが発信してきたメッセージを見ている。なお、ブログ「KOKORO.」は、遺族との相談のもと、現在の形のままで継続公開することが決定。海老蔵は「麻央の愛がブログというかたちで永遠に記録されること、大変ありがたいです。残された私たちは、ただただ頑張るのみです」とコメントを寄せている。
2017年07月03日年末大掃除からはや半年。そろそろ、あちこちの汚れが気になるころですね。天気のよい日には窓をあけはなし、今年前半の汚れをためこまないうちにオフしませんか?ワーキングママでありながら、ていねいでシンプルな暮らしに定評のある人気ブロガー・中山あいこさんの著書『家事がラクになるシンプルな暮らし』から、日曜日の朝の30分だけでできる「週1回の小掃除」を提案します。■“持たない ためこまない 使いまわす”シンプルな暮らし働くママとして、仕事に家事に子育てにフル稼働中にもかかわらず、「ていねいな暮らし」を実践しているあいこさん。ほんの少しの工夫によって、家事をシンプルにしたり、暮らしをより楽しくしたりしています。たとえば、家事は少しでもすばやくこなせるよう、掃除道具をすぐ手にとれる場所に置いたり、食器洗いや洗濯はひとつの石けんを使いまわしたり…。どれも負担にならず、長く続けられる小さな工夫です。ものが多いほど片付けや整理も大変になるので、欲しいものがあってもすぐには買わず、「本当に必要か」「持っているもので代用できないか」を検討するそうです。そうやって本当に気に入って使うものだけを買い、お手入れをしながら長く使います。使わなくなったベビー服やベビーグッズは、状態がよければすぐに友達にまわして有効活用。ボロボロになるまで着倒した服も、ほかのものにリメイクしたり、切ってウエスとして掃除に使ったりして、最後まで無駄にしません。そして、忙しいときでも、料理は心をこめて作るのがあいこさんのモットー。「身体は食べたものでつくられる」と考え、旬を意識し、安心・安全な食材を選ぶよう心がけているそうです。■「小掃除」は、毎週1か所ずつがルールそんなあいこさんの家事の中でも週1回の習慣になっているのが「小掃除」です。大掃除をしないかわりに、毎週日曜日の朝に30分、気になるところの「小掃除」をしているそう。汚れがこびりついて落ちにくくなってから1度に全部やるよりラクチンだとか。具体的な掃除の場所と方法をご紹介します。▼1週目:冷蔵庫の中冷蔵庫の中のものが少なくなったタイミングがおすすめ。まずは中身を全部出して、ひとつずつキレイに拭きます。庫内のトレーは全部外して水洗いし、乾かしてから戻します。庫内も隅々まで拭きます。冷蔵庫がキレイになると、食材の無駄も防げそうです。▼2週目:サッシの溝面倒なサッシの掃除も、使い古した歯ブラシを使うとカンタン。隅っこには、綿棒や爪楊枝が便利です。歯ブラシを替えるタイミングで掃除をすると決めておいてもいいですね。ホコリや汚れがとれると、こんなにスッキリ!▼3週目:浴室隠れている部分に湿気がたまりやすく汚れがちな浴室の掃除は、お天気のよい日に家中の窓をあけてやるのがおすすめ。エプロンカバーなど外せるものは全部外して洗います。洗ったあとは、よく乾燥させてから元に戻します。梅雨時はカビも心配ですが、洗面器や泡スプレーボトルは吊るし収納にすると、ぬめりやカビ防止になります。▼4週目:換気扇カバー洗面所、トイレ、浴室の換気扇カバーを、浴室で水洗いします。ホコリ汚れは、拭くよりもシャワーで洗い流す方が早く落ちます。中のファンも汚れていたら外して掃除をします。ネジで固定されていたらドライバーを使って外します。バネで引っかかっているタイプは引っ張って外します。▼5週目:網戸冬はほとんど掃除しない網戸ですが、気温の上るこれからの季節は窓を開けておくことも多いので、ぜひ丸洗いがおすすめです。外してお風呂場へ持って行き、まるごと水洗いするのがカンタンです。シャワーで全体を洗い流し、ウエスでさーっと軽くこすり、またシャワーで流して、元の位置に戻します。網戸がキレイだと部屋も気分も明るくなりますね。▼おまけ:照明器具「小掃除」とセットで手早くできるのが、照明器具のホコリとり。週に1回、雑巾でていねいにから拭きするのもよいですし、ハタキを使ってホコリを落としてもOK。■ポイントは“短時間で隅々まで徹底的に”「小掃除」のポイントは、中身を全部出したり、外せるものはすべて外したりして、短時間で隅々まで徹底的にキレイにすること。小掃除の場所としては、ほかに、窓ガラス、畳のから拭き、コンロの下、洗濯槽なども考えられますね。書籍にはほかにも、料理が楽しくなる小さな工夫、時間がなくても作れるレシピ、片付けのヒント、シンプル家事や家計のやりくりなど、家しごとを楽しむためのアイデアがたくさん紹介されています。「家事が苦手だし、ズボラな性格だし、毎日忙しい…。でも、ていねいな暮らしに憧れる」という人も、すぐに真似できることばかり。気持ちのよいこれからの季節、できるところからシンプルで心地よい暮らしをはじめてみませんか。<書籍紹介>『家事がラクになるシンプルな暮らし』(エクスナレッジ/1200円+税)「子育て、家事、仕事、忙しい毎日。家事が苦手だし、ズボラな性格だし、毎日がてんてこまい…でも、ていねいな暮らしに憧れる。どうしたらいいの?」そんな疑問にこたえる、生活のヒント集。著者プロフィール中山あいこさん岐阜県生まれ、東京都在住、2人のお子さんを育てるワーキングマザー。ズボラな自分のために、掃除しやすい部屋づくりを実践中。2013年にブログ 「生活のメモ」 をスタートし、シンプルで心地よい暮らしをテーマに日々を綴る。総アクセス数600万PV以上。メディアでも人気。
2017年04月25日シンプルなデザインと機能的で使いやすいアイテムが揃った人気の無印良品。「無印」の中でも人気の高いキッチンツールから、暮らし系ブロガーさんがこぞって「これは便利!」と絶賛する噂の調理スプーンをご紹介します。■1本で5役!? 炒める、まぜる、すくうが便利(Na~さん)「無印良品」の中でも愛用者が多いのがキッチンツール。とくに人気ナンバー1と言われ、「これは使いやすい」「買ってよかった!」と絶賛されているのが、「シリコン調理スプーン」です。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 無印と交換! キッチンアイテム & 無印良品勢揃い 』より無印良品週間(※)が来るたびに、ブログやSNSで、このスプーンの話題で盛り上がるほど、無印ファンには言わずと知れた超人気アイテムのひとつ。※無印の会員になれば、この期間はすべて10%offになるというお得なセール週間人気のインテリアブロガー「WITH LATTICE」のNa~さんも、そんな無印ファンのおひとりで、数多くの無印のキッチンアイテムを愛用していますが、ずらりと揃えた無印スプーンのうち、一番のお気に入りが、この「シリコン調理スプーン」だといいます。Na~さんは「まぜる、炒める、ひっくり返す、すくう、よそう、すべてこの1本でできちゃいます」と大満足の様子。熱に強いシリコン製で、お玉よりは浅くて平たく、フライ返しよりは深みもあるので、炒め物にはもちろん、フライ返しとしても使え、汁気のある料理の盛りつけにも便利です。いままで菜箸や木ベラ、フライ返しを使って、盛りつけるときはまた違うスプーンを使っていた、という調理も、これ1本で完結するのでとっても便利な万能スプーンというわけです。もうずいぶんと使い込んでいるそうですが、見た目はきれいなまま。「まっ黒だから、着色汚れもまったく気にしなくてOK」とつけ加えています。■鍋やフライパンを傷つけないのも魅力(uriさん)エキサイトブロガー uriさんのブログ『 無印の大人気キッチンアイテム!と、わが家のキッチンカウンターを彩るグリーンの最近。 』より人気インテリアブロガー「uri’s room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさんも、ネットでの評判を知ってから、「いつか買おう、買おう」と思っていたというおひとり。手に入れたときの感想は、「ほんとうに万能なんですね」とやはり絶賛しています。炒め物をするときはもちろん、魚のソテーや目玉焼きなどのフライ返しとしても使えて便利。さらに、和風の和え物をつくるときにも、さっくり混ぜ合わせり、和えたりするにも、「とにかく毎日大活躍です」というuriさん。耐熱性が高いうえに、ほどよいしなりとソフトな感触のシリコン素材なので、使いやすいのはもちろん、「鍋やフライパンを傷つけない」という点も魅力だとuriさんはいいます。たしかに、魚のソテーをするときにでも魚の形を崩さずに調理したり、さっくりソフトに混ぜ合わせたりするときに役立ってくれそうですね。 ■調理だけでなく、大きなスプーンとしても便利(izu_aさん)エキサイトブログ izu_aさんのブログ『 無印で再び買い物。 』よりもともとは木製の調理器具が好きだったという、人気のエキサイトブロガー「わたし時間」のizu_aさん。木ベラが壊れたのをきかっけに、友人の評判が高かった「シリコン調理スプーン」を買ったそうです。使ってみたら「たしかに万能。購入以来、使わない日はないぐらい」と絶賛しています。izu_aさんも、アクをすくいとったり、混ぜたり、よそったり…と同じように使っていますが、それだけでなく、調理はもちろん、大きなスプーンとしても使えて便利、だといいます。たとえば、瓶につめかえたシリアルをすくってみたり。強力粉を袋から取り出すときにも、「木製よりも滑らずに快適でした」とおっしゃっています。■持ち手の長い計量スプーンにも注目!(hanautaaさん)エキサイトブログ hanautaaさんのブログ『 無印良品の計量スプーン。。 』よりほかにもこのシリコン調理スプーンを愛用している方は大勢いますが、シリコンスプーンに加えてもうひとつ、人気の高い無印の計量スプーンもご紹介しておきましょう。シンプルでムダのないデザインの無印の計量スプーンがお気に入りという、エキサイトブログ「hanauta」のhanautaaさん。以前からお持ちだった計量スプーンに加えて、持ち手の長い計量スプーンを買い足したそう。そこで、便利だなと感じたのは持ち手の長さ。hanautaaさんのお宅では、小麦粉などの粉ものを深めの容器に移し替えて冷蔵庫保管をしているようですが、以前のタイプだと「すくいにくく大変だった」といいます。その点、新しく購入した持ち手の長い計量スプーンにしたら、「容器の下までしっかりすくえて便利になった」とhanautaaさん。計量スプーンとしての「計量する」というもともとの役目以外に、こんな深めの容器から調味料をすくうためのスプーンとしても役立っているようです。■調味料をすくって、そのままかき混ぜるのに重宝(Na~さん)最初にご紹介した人気ブロガーのNa~さんも、こちらの「計量スプーンもお気に入り」だと話していますが、hanautaaさんと同じように、調味料をすくうときに役立っているそう。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 無印と交換! キッチンアイテム & 無印良品勢揃い 』よりNa~さんも「調味料をすくって、そのままかき混ぜるのにめちゃくちゃ重宝する長い柄。瓶の底まで届くし、かき混ぜやすい!」として、これも手放せない一品だとおすすめしています。【筆者も買って、使ってみた!】以前から「買ってみようかな」と思っていながら買いそびれていたので、筆者もこの機会に無印良品の「シリコン調理スプーン」をさっそく手に入れてみました。使ってみるとたしかに、1本で何役もこなしてくれるというのを実感。耐熱性が高いので、フライパン料理での炒め物や煮込み、ソテーなどはもちろん、肉じゃがやヒジキ煮などの煮物にもいろいろ活躍してくれます。とくに、肉じゃがのように、肉とじゃがいもを炒めるときにソフトで使いやすく、煮込むときにはアクをすくったり、味見をしたり…。でき上がったら、じゃがいもを崩さずに器に取り分けるまで…。1本ですべてをこなしてくれるのでとっても便利。麻婆豆腐やかぼちゃの煮物なども煮崩れさせずに調理できる点がナイスでした。これを使うようになってから、木べらもフライ返しも菜箸もほとんど使わなくなったので、もっと早く買っておけばよかったなと思ったほど。「いつか買おう買おう」と思っていながら、まだ手に入れていないという方がいるなら、その万能ぶりをご自身で体験してみるといいでしょう。年に数回開催される無印良品週間をチェックして、お得に手に入れるのもよいかもしれません。(直近だと、2017年3月10日~4月3日まで開催中)お気に入りのキッチンアイテムがあれば、仕事疲れのあとの夕飯づくりも、ちょっと気分があがりそうですね。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「 WITH LATTICE 」のNa~さん・「 uri’s room* 心地よくて美味しい暮らし 」のuriさん・「 わたし時間 」のizu_aさん・「 hanauta 」のhanautaaさん※各ブロガーさんの個人的な「使い方と感想」をご紹介しています。ご利用する際は、商品に書かれている注意書きなどを必ず事前にご確認の上、ご利用ください。
2017年03月30日いまやブームとなっている100均アイテムのDIY。なかでも「すのこ」リメイクは、おしゃれな収納棚やインテリアにもなるとして人気なので、みなさんもトライしてみませんか。そこで、今回はDIYの達人ブロガーさんたちのすてきなリメイク術をご紹介。ワンランク上のおしゃれな作品例とともにつくり方のポイントを教えていただきました。■その1.初心者でも簡単 キュートな「壁掛けシェルフ」エキサイトブロガー yunyunさんのブログ『 本日ショップOPEN&キュートなピンクで100円seriaのすのこリメイク♪ 』より「え、これがあの100均すのこ?!」と思えるようなリメイク作品がいま、多くのブロガー&インスタグラマーさんの間で注目を集めています。人気のハンドメイドブロガーでDIY作品もたくさん手がける、エキサイトブログの「neige+ 手作りのある暮らし」のyunyunさんも、そんなおしゃれな「すのこリメイク」をご紹介しているおひとりです。最近、『 100円アイテムで作る簡単リメイク収納&インテリア 』という本を出されて話題となっていますが、yunyunさんの手にかかれば、あの100均すのこが、こんなにかわいい壁掛けシェルフに変身。ピンク×ホワイトの色合いがとってもキュートですよね。 エキサイトブロガー yunyunさんのブログ『 本日ショップOPEN&キュートなピンクで100円seriaのすのこリメイク♪ 』より<作り方>100均の「セリア」で買ったすのこにピンクの色をぬって、あとは以前、買っておいたという木製のトレイと数字のアイアンフックを接着しただけといいます。また、棚に取り付けている木製のトレイは、L字ステーでしっかりねじ止め。アイアンの数字はフックになっていて、キリで穴を開けてからボンドで固定しているそうなので、接着の方法もいたって簡単。これならDIY初心者でもトライできそうですね。親子でいっしょに楽しんでみるのもいいかもしれません。<ペイントのコツ>「色はペンキを使っていますが、ピンクの色は白い塗料にちょっとだけ赤をたしています」とyunyunさん。今はちょっとほしいときに100均のセリアでも塗料が売っているそうなので、チェックしてみるといいでしょう。「色を変えるだけで楽しさが倍増。白とピンク、白と黒、白とブラウン、白とブルーなどお好きな色でいろいろ楽しんでみてくださいね」とアドバイスしてくれました。 ■その2.庭にもキッチンにも似合う「ウッドラック」エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 すのこDIY☆ガーデン&キッチンラック 』より安くて扱いやすい「100均すのこ」ですが、そのまま使っただけだとちょっとチープな感じになることもしばしば…。「でも、組合せをちょっと変えて、色もひと工夫してみるとぐんとおしゃれな印象に変わりますよ」と教えてくれるのは、こちらもDIYの達人ブロガーとして人気のエキサイトブロガー、「pink pinko life」のpinkoさん。室内ではかわいいキッチンラックとして、また庭やベランダでは、春の訪れとともにガーデニングがしたくなるようなプランタースタンドとして…。pinkoさんの手にかかれば、100均すのこもワンランク上のこんなにおしゃれな「ウッドラック」に大変身するのです。<作り方>このウッドラック、左右に2枚と棚板に3枚で、合計5枚のすのこを使っているそうです。側面部にあたる左右のすのこは、半分から上を階段のように板2枚を残して糸ノコでカット。このとき、左右対称になるようにするのを忘れずに。いちばん上の段の「天板」となるすのこは、板を2枚残してカットします。あとは組み合わせやすいように、「中板」と「底板」になる左右の端を少しカット。中板は、奥の2枚分だけ、底板は5枚ともに少し外側をカットしてから、すべてのすのこを組み合わせていくそうです。「接着方法は瞬間接着剤で仮止めし、そのあと木工ネジでしっかりと固定すれば難易度も下がり、作品の完成度があがるのでおすすめです」とアドバイス。そして、「ペイントや装飾板など主役を引き立てるための脇役も、忘れてはいけない大切な要素」というpinkoさん。ホームセンターで売られているヒノキ板を手に入れ、すのこの幅に合わせてカットしてから、ラックの正面にヒノキ材を接着するのもpinkoさん流のおしゃれポイントのようです。<ペイントのコツ>さわやかなブルーグリーンの色は、ミルクペイントという、ミルクを使って作られた天然成分の水性塗料を使ったそう。肌にやさしく、ペンキ特有の臭いがしないので、女性でも使いやすい塗料だといいます。「ホワイトとブルーの塗料を混ぜて、春らしく鮮やかな水色で全体を塗ります。身近なところではホームセンターのペンキコーナーで入手できますし、もちろんネットでも購入可能です」というのでチェックしてみるといいでしょう。エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 すのこDIY☆ガーデン&キッチンラック 』よりあとは好みでラベルなどを貼ればさらにおしゃれ度がアップ。細かいところにもこだわってみるとワンランク上のすてきな作品が仕上がるというわけです。なかには「DIY初心者の私でも、こんなにすてきにできるかしら…?」と思う方もいるかもしれませんが、「それは大丈夫」とpinkoさん。「糸ノコさえ使えれば初心者さんでも簡単に作れると思います。糸ノコはホームセンターで300円くらいで買うことができますし、まったく力を使わないでカットできるので、DIY初心者でも難しいことはないと思いますよ」と心強いアドバイスをしてくれました。その際、「ぶっつけ本番で作るのではなく、事前に作りたいものの形をしっかりイメージし、簡単な設計図を書いておくと失敗なく作れます」と加えます。それでもちょっと不安な方は、週末、ご主人といっしょにトライしてみるのも楽しいかも。■その3.ちょっと男前風な「収納ボックス」にエキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 掲載アイデア( すのこDIY ) 』よりpinkoさんといえば、ほかにもたくさんのすのこリメイクを手がけていますが、こちらのコンテナボックスも家の中で大活躍してくれそうです。「複数並べることで存在感が増す収納ボックスはコーナーの雰囲気作りにもぴったり」とpinkoさん。<作り方>複数枚のすのこを組み合わせてつくるコンテナボックス。サイズやかたちはお好みで、ボックスの4面の長さと底板の大きさを決めたら、必要な分の板を残して糸ノコでカット。あとは組み立てて接着していきます。<ペイントのコツ>アンティークな風合いを出すために、水性ウッドステインという塗料をぬっていくそうです。ちょっと男前な雰囲気に仕上げているのがおしゃれですね。雑誌を飾ったり、ハンドメイド用の小物を入れてみたり…。使い方は自由自在です。こちらも「すのこラック同様、事前に設計図とイメージをしっかりと固めておくと作業がスムーズです」とpinkoさんはおっしゃっているので、試してみるといいでしょう。 ■その4.ばらして組み立てて「見せる収納棚」にリメイクエキサイトブロガー : kiyomi :さんのブログ『 100均すのこでミシン糸収納棚を 』よりもうひとつの100均すのこのリメイク作品は、ハンドメイドブロガーの「cocoti」の: kiyomi :さんが手がけた、ミシン糸収納棚。「ひと目で糸の色や種類が見えるほうが便利だな~と思い、100均の材料を使ってミシン糸の収納棚を作ってみました」と: kiyomi :さん。<作り方>材料はA4の額縁(セリアのもの)、すのこ2枚(ダイソーのもの)、蝶番1組があればOK。つくり方は、2枚のすのこをばらしてから、板2枚を額縁の縦の長さに合わせて、糸ノコでカット。すのこ板5枚は、額縁の横の長さからすのこの厚み2枚分短くした長さでカットします。額縁、カットしたすのこにオイルステインを塗り、すのこを棚に組み立てていきます。ボンドで接着してから、小びょうで留めるそう。でき上がった棚に扉を取りつければ、ミシン糸収納棚の完成だそうです。: kiyomi :さんはきれいなミシン糸を飾るインテリア棚に変身させましたが、飾るものはもちろんお好みのものを…。ポストカードを飾ったり、インテリア小物を飾ってもすてきですね。すのこはこうして色を塗るだけで、ぐんと雰囲気がよくなるうえ、何かと組み合わせたり、ばらして別のかたちに組み合わせたりと自由自在。おしゃれに見せるコツさえつかめば、すてきなインテリアアイテムとしても活躍してくれるので、みなさんも自分流にアレンジしてみるといいでしょう。100均なら少しぐらい失敗しても気にならないので、「これなら簡単そう」と思ったものから、ぜひお試しあれ。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「 neige+ 手作りのある暮らし 」のyunyunさん・「 pink pinko life 」のpinkoさん・「 cocoti 」の: kiyomi :さん
2017年03月16日今年のバレンタイン、もう準備はできましたか~? 忙しくて、まだこれから…というママでも大丈夫! 今すぐ真似できる簡単&キュートなラッピングのコツから、見ているだけでうっとりするプロ級の手作りスイーツまで。人気ブロガーさんたちの、オリジナル感あふれるバレンタインアイディアをご紹介します! ■紙コップとマスキングテープを使ったおしゃれなラッピングアイデア「お決まりのギフトBOXじゃつまらない!」「おしゃれでかわいいラッピングをお手軽に楽しみたい!」というときには、いますぐ真似できるマスキングテープを使ったアイディアを参考にしてみませんか?マステといえば、何にでも活用できる便利なアイテムですが、とくにラッピングには大活躍! ハンドメイドの達人「MaMan Marché *mamaのままごとな生活*」のMaMan*さんは、ペーパーカップとマスキングテープで、とっても簡単でおしゃれなバレンタインのギフトBOXを手作りしました。 ペーパーカップにこうしてマステを貼るだけで、オリジナル感いっぱいのかわいいBOXに変身。さらに、このカップのおしゃれポイントは、マステとつまようじでつくるデコレーションピックにあります。作り方はクッキングシートにテープを重ね合わせながら貼ってから、半分に折り曲げ、ヒゲや星など好きな模様を描いてハサミでカット。あとはつまようじに貼るだけで、こんなかわいいフォトプロップス風ピックができます。 MaMan*さんのようにモノトーンで作れば都会的でおしゃれな雰囲気ですが、カラフルな色や模様のマスキングテープにしてみたり、バレンタインらしく、ピンクのハート形にしてみてもキュートですよね。アレンジ次第で雰囲気も変わるので楽しさも倍増!お友だちへの気軽な友チョコにはもちろん、ご主人へのプレゼントにもちょっと遊び心があって、楽しんでもらえることまちがいなしですよ。エキサイトブロガーMaMan*さん: Happyバレンタイン・友チョコ量産テク編♪ かんたんカワイイラッピングレシピ♪ ■今からでも間に合う! 1枚で主役級のメッセージ入りスイーツ「いつもありがとう!」「大好き!」の思いをメッセージにこめたら、贈るほうももらった人もhappy気分! かわいいチョコレートやアイシングクッキーに、そんなオリジナルメッセージを入れてプレゼントできたら、特別感が出てうれしいですよね。でも、「手作りはちょっと苦手だし、市販のものだとこれから頼んでも間に合わない…」なんて方には、カフェ巡りが大好きな「平日、会社を休んだら」のmacoさんがおすすめする、こんなお取り寄せスイーツはいかがでしょう?納期が短くても、かわいいメッセージ入りスイーツはないかな? とmacoさんが見つけたのが、「 TAIYO NO TOU 」というパティスリーのアイシングクッキーでした。「イラストチックなデザインがかわいい!」とお友だちのお子さんの誕生日に頼んだそうですが、バレンタインのプレゼントにもぴったりとmacoさん。たしかに、バレンタインまであとわずかというときには、それ1枚だけで主役級のメッセージ入りアイシングクッキーを買っちゃうのもありですよね! 気に入ったデザインのクッキーを選んだあと、文字入りオプションとして、好きなメッセージや名前を入れてくれるらしいので、それは便利ですね。ご主人へのプレゼントにはもちろん、男の子のいるママならお子さんへのプレゼントにしてもきっと喜ばれそうですよ!エキサイトブロガーmacoさん: 【お取り寄せ】アイシングクッキー/TAIYO NO TOU ■見るだけでうっとり! チョコクッキーでつくるバレンタイン小箱自分ではとてもマネできないけれど、こんなすてきなバレンタインスイーツをもらったら…。思わず幸せな気分に包まれそうですよね。チョコレート色した箱は…なんとクッキー!? これがすべて手作りスイーツとは、すごいラッピングアイディアとプロ級の腕におどろきですね!手作りのクッキーを貼りあわせて、アイシングをほどこし、まるで本物のようなギフトボックスをつくったのは、猫スイーツでも知られる人気のスイーツブロガー、「お茶の時間にしましょうか-キャロ&ローラのちいさなまいにちー」のローラさん。とっても繊細なレース模様のアイシングをほどこしたチョコレートクッキーの箱を開けると、なかにも蜜柑のシロップ漬けをのせたチョコレートケーキ。その周りに、チョコクッキーが詰められていて、チョコレート好きにはたまらない、“チョコレートづくし”のようです。ローラさんはお父さんにプレゼントしたそうですが、思わずうっとりしているお父さんの表情が想像できそうですよね。エキサイトブロガーキャロライン&ローラさん: バレンタイン小箱 見ているだけで楽しい気分になりますが、スイーツ作りが得意なママなら時間のある週末にでも、クッキーを焼いてトライしてみてもいいかも!こんなプロ級の繊細なアイシングはできなくても、心がこもっていればOK!レースのリボンをかけたりして自分流にアレンジしてみるのもすてきですよ。■今回紹介したブロガーエキサイトブログ 「MaMan Marché *mamaのままごとな生活*」 ブロガーのMaMan*さんmamaごと好きなママ、MaMan*さんの手作り生活。大人も子どもも恋するCuteなハンドメイド作品が魅力。エキサイトブログ 「平日、会社を休んだら」 ブロガーのmacoさん居心地のよい空間と癒やしのひとときを。macoさんがおすすめするとっておきのカフェ時間。エキサイトブログ 「お茶の時間にしましょうか-キャロ&ローラのちいさなまいにちー」 ブロガーのキャロライン&ローラさん仲良し母娘と愛猫あぺりらがおもてなし♪季節の花とスイーツを囲む幸せなひととき。 エキサイト公式プラチナブロガー
2017年01月21日今のキッチン環境に満足していますか? 毎日使うキッチンは「調味料が取りづらくてイライラする」「調理器具やお皿の色にしっくりこない」など悩みが尽きない人も多いのでは。今回は、エキサイトブログの「暮らし」「インテリア・収納」カテゴリで人気の主婦ブロガーの中から、「 WITH LATTICE 」Na~さんと「 クラシノート 」のmiiさんがおすすめする、買ってよかったキッチングッズをご紹介します。ピタっとすっきり収納できる無印のラップケースラップケースでイライラした経験、ありませんか? いつのまにか紙のケースがボロボロになって切れが悪くなったり、置き場に困ったり、頻繁に使うアイテムなだけに悩みもさまざまです。今回Na~さんが紹介するのは無印良品のラップケース。スタイリッシュなデザインで、しかも一面だけマグネットつき。出しっぱなしにすることが多いラップケースですが、コンロの側にピタってくっつけておいても邪魔になりません。スキレットユーザー必須! 油の節約もできるオイルボトルフライパンに油を多く入れすぎて、洗う前にキッチンペーパーで毎回ふき取るのがなんだかもったいないと感じたことありませんか?スキレットなど鉄のフライパンはサビを防ぐために、使用後に油を塗る「シーズニング」が長持ちのコツ。そこでエキサイトブログ「 クラシノート 」のmiiさんが紹介しているのが、小さくてオシャレなオイルボトルです。あまった油を入れておけば油の節約だけでなく、鉄のサビを防ぐことができるのです。蓋にシリコン製のハケが一体となっているシンプルなデザインが、とにかく使いやすいのだそう。ハケで塗る量を調節できるので、ムダなく油を使えます。 大容量で使いやすい! 無印良品の業務用キッチンダスター同じくエキサイトブログ「 クラシノート 」のmiiさんがリピートして使っているのは、無印良品のキッチンダスター。たくさん入っていて、1枚当たりの値段が29円と低価格。値段に関係なく、丈夫で、漂白、煮洗いしてもくたびれることが無いとか。ふきんとしてはもちろん、蒸し布の代わりに使ったり半分に切って野菜を絞る時のさらし代わりに使用することもあるとか。何かと便利なアイテムです。エキサイトブログでは、賢く工夫しながら楽しく家事を楽しむ、主婦ブロガーさんがたくさん。また、厳選されたエキサイト注目ブロガーが集まった、エキサイト公式「 プラチナブロガー 」ページでは、人気主婦ブロガーさんの記事更新情報やトレンド情報をまとめて見ることが出来ます。日々更新される暮らしのヒントの数々は、きっとあなたの悩みを解決してくれます。「エキサイト公式プラチナブロガー」 エキサイトブログ「WITH LATTICE」ブロガー Na~さん「北欧×和インテリア」で整えられた空間づくりと幸せな家族の暮らしのかたち。 エキサイトブログ「クラシノート」 ブロガー miiさん日々の暮らしのことを中心に、収納雑貨や北欧インテリアなど、優れものグッズの紹介に注目。
2016年10月18日アンジェリーナ・ジョリーが有名ブロガーのペレス・ヒルトンを訴えると脅しているという。アンジェリーナの弁護を務めるバート・フィールズとプライヤ・サポリはヒルトンに対し、アンジェリーナとブラッド・ピットの離婚騒動に関する報道の観点の変更を求め、変更しない場合は法的手段を取ると警告したという。そのメールに対する自身のメールのスクリーンショットをインスタグラムに投稿したヒルトンは「他のニュースと言えば、アンジェリーナ・ジョリーのグリーンバーグ・グラスカーの弁護団が、ブラッド・ピットとの破局についての僕の報道に関して訴えると脅してきたところだよ! 僕はずっとアンジェリーナの公で力強い支援者であり擁護者だっていうのにね! これはアンジェリーナの弁護士、バート・フィールズとプライヤ・サポリに対する僕の返信メールだよ。僕は大統領候補じゃなくて良かった!」とコメントを付けた。歯に衣着せぬ物言いで知られるヒルトンは、アンジェリーナ側の要求に対して真っ向勝負する構えのようで、この返信の中では自身の記事を何も変えるつもりがなく、アンジェリーナ本人からの謝罪を求めるとつづっている。「このメッセージをアンジェリーナ・ジョリー本人に渡してください。彼女は僕がずっと大ファンで彼女の支援者であることを知っていますから! 僕は激怒しています! アンジェリーナが僕を敵にしたくないのであれば、すみやかな謝罪を要求します。何も変更するつもりはありません。もし訴えたいのなら、僕の弁護士はブライアン・フリードマンですし、Ccに入っています。僕は何も違法行為を働いていません。僕の報道を100パーセント支持します。クソくらえ」(C)BANG Media International
2016年10月12日ファッションブロガーのキアラ・フェラーニが手掛けるシューズブランド「キアラ・フェラーニ(Chiara Ferragni)」が、日本初となる期間限定ストアを西武渋谷店にオープン。期間は、2016年9月20日(火)から26日(月)まで。イタリア生まれのキアラ・フェラーニは、大学在学中にブログ「The Blonde Salad」をスタートし、1ヶ月100万人以上の読者を集める人気ブロガーに。また、ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)やディオール(Dior)、ナイキ(NIKE)などでモデルとしても活躍している。限定ストアでは、グリッターにアイモチーフの付いたユニークなデザインのローファーやスニーカー、ヒールなどのシューズが勢揃い。他にもiPhoneケースやバックパック、Tシャツなど幅広いラインナップだ。日本では初の期間限定ストアとなるので、注目が集まる。【詳細】キアラ・フェラーニ 期間限定ストア期間:2016年9月20日(火)〜26日(月)場所:西武渋谷店 A館1階=プロモーションスペース住所:東京都渋谷区宇田川町21-1アイテム:・シューズ 42,120円~59,400(税込)・ iPhone ケース 8,532円(税込)※9月27日(火)~10月3日(月)はA館3階キートゥースタイル内にて販売。
2016年09月05日ピンタレストやレシピサイトを中心として、アメリカのブロガーに人気の「クラウド・ブレッド」。見た目が空に浮いている雲(=クラウド)に似ていることからそう呼ばれています。小麦粉などの炭水化物をいっさい使わず、卵とクリームチーズで作るふわふわとしたパン。炭水化物ゼロでしかもタンパク質が豊富なので、筋肉を落とさずに脂肪を効果的に燃焼させる低炭水化物ダイエットにぴったり。作り方はとっても簡単。レシピをご紹介しましょう。【クラウド・ブレッド】の作り方Photo by Nora材料はたったのこれだけ。手軽に入手できるものばかりだから、挑戦しやすいはず。■材料 (6枚分)卵・・・3個クリームチーズ・・・55gクリームタータ(なければベーキングパウダー)・・・小さじ1/4塩・・・少々(※クリームタータは卵白を泡立ちやすくし、壊れにくくする働きをするものです)■作り方1. クリームチーズは常温でやわらかくしておきます。卵は卵黄と卵白に分け、常温で5〜10分ほどおいておきます。オーブンは170度で余熱しておきましょう。2. ボウルに卵白、クリームタータを入れてツノがしっかり立つまで泡立てます。卵白は冷たいと泡立ちにくいので、冷蔵庫から出してすぐに使わないように注意。Photo by Nora3. 別のボウルに卵黄、クリームチーズ、塩を入れて滑らかになるまで混ぜます。Photo by Pinterest4. 2に3を加えて、泡をこわさないようにさっくりと混ぜます。オーブンシートを敷いた天板に直径10cmほどの円になるようにスプーンなどで生地を広げます。5. 1で温めておいたオーブンに4を入れ、20分程焼き、表面がきつね色になったらオーブンから取り出します。 アレンジ方法や食べ方のアイディアもいろいろPhoto by Pinterest天板に広げた生地にローズマリーまたは炒りごま、シナモンをふりかけて焼くアレンジも。ふわふわした軽い食感のアクセントになります。Photo by Pinterestクラウド・ブレッドはそのまま食べるのもいいですが、パン自体あっさりとしていて卵の風味やクリームチーズの塩気が効いているので、サンドイッチにするのがおすすめ。野菜やタンパク質がたっぷり摂れます。ベーコン、レタス、トマト(=B.L.T)、生ハムとルッコラ、ツナサラダとアボカドなどが相性のいい組み合わせ。またビーフパティと野菜を挟んでハンバーガーにしても。パンが主食のアメリカで生まれたクラウド・ブレッド。ダイエット中、パンの代わりに食べられる強い味方です。(レシピ制作/Nora)
2016年06月01日レシピブログで人気のブロガー「筋肉料理人」さん。数々のアイデアレシピはどのようなキッチンで生まれているのだろうか。狭いスペースでありながら、収納や使い勝手を意識した工夫いっぱいのキッチンをご紹介しよう。○調味料の収納は、使う頻度に合わせて毎日レシピ作りに励み、5人家族の料理をまかなう場ともなっている筋肉料理人さんのキッチン。建物が古く、スペースが狭いため、工夫しているのが収納だ。料理をする回数が多い筋肉料理人さんは大瓶の調味料を使うため、扉のない木製の台を置き、その中にしょうゆやみりん、料理酒などを入れるようにしている。木製の台の上には、炊飯器やまな板などもおくことができる。さらによく使う塩こしょうなどの調味料は、調理台の端に常備。その他特殊なスパイスはコンテナに入れて収納するなど、使う頻度に合わせて収納の仕方を工夫しているのが特徴だ。また食器はキッチンに置けないため、リビングダイニングにある大型の食器棚にしまっていた。○古くても工夫次第で好感の持たれるキッチンに筋肉料理人さんにキッチンのお気に入りポイントを聞いてみたところ、「ガス台も古いのですが、メインのコンロに火力があるところが気に入っています。中華鍋(鉄鍋)を使った本格的な料理が作れます」とのこと。魚のさばき方を撮影するときに、シンクが広いことも便利だという。さて、このキッチンでレシピの撮影を行う際は、どのようなことに気をつけているのだろうか。「キッチン全景の写真ではなく、説明する場面を切り取って撮影するようにしています。こうすれば、キッチンが新しい、古いはあまり関係ありません。それから清潔できれいな状態にしておけば、むしろ古いキッチンの方が好感を持たれることもあります」と筋肉料理人さん。テレビ局の取材が入る際は、リビングダイニングの食卓テーブルを使って撮影を行うなど「工夫次第でどうにでもなる」と話してくれた。最後に筋肉料理人さんお気に入りのキッチングッズを聞いてみた。紹介してくれたのは、包丁を研ぐための「砥石(といし)」だ。「砥石は荒目、中目、仕上げの3種の砥石を一体にした三面砥石を使っています。和包丁、洋包丁を問わず研ぎやすく使いやすいです」。料理の上達にはやはり、調理器具のお手入れが欠かせないようだ。ほかに愛用しているのが野菜用水きり器。サラダ野菜や刺し身用の"けん"の水切りに活躍しているという。「これを使うことでサラダが数段おいしくなります」とアドバイスしてくれた。狭いながらも工夫がつまった筋肉料理人さんのキッチン。参考にしてみてはいかがだろうか。
2016年02月23日「タクスズキ」さんという方がいらっしゃいます。89年生まれ、前職はプログラマーをされていました。現職は「ブロガー」。会社組織などはもちろん、何にも所属せず、個人で運営するサイト「らふらく^^」で生計をたてていらっしゃいます。一昔前までは考えられなかった生活スタイルの現実をお聞きします。○やりたいことはできています。――職業と仕事内容を教えてください日常で感じたことをブログに書いて生活しています。基本的には広告を出している広告主からお金を得ている形になっていて、加えてアフィリエイトで契約している企業からも成果報酬に応じてお金をもらっています。――記事のジャンルは多岐にわたりますが「働くこと」をテーマにした記事が多いように感じました。ブログの方向性は当初から同様でしたか?当初は、会社員時代の悩みをただ綴っていただけだったのですが、「仕事で悩んでいる人が楽しい気分になれない」と知り合いからアドバイスをしてもらって、それから読み手がハッピーになれるような書き方にして、もっと読みたいと思ってもらいやすくするようにしました。また、そちらの方が多くの方が読みやすいだろうと思いました。――僕も会社員向けブログをやっていますが、つい暗くなりがちで、そういうブログって多いですよね……。でも読み手が求めるものってそうじゃないんですね。ところで、いま現在、やりたいことはできていますか?できています。○ブロガーになるまで――プログラマーというと、苛酷なお仕事というイメージがあるのですが、そういった部分は退職に影響しましたか?確かに嫌で辞めたという部分がなかったわけではありません。自分自身がプログラミングが得意ではなかったこともあり、仕事が面白くいと感じられていませんでした。業界柄、勤務時間が長かったこともあり、もう少し勤務時間が短い仕事はないかと思っていました。――入社からどれくらいで退職されたのでしょうか1年と2カ月です。――なぜ退職したのですか嫌で辞めた部分もあると答えましたが、退職するときはほとんどポジティブな理由から決められました。それは、ブログを書くことが好きすぎて、1本でやってみたかったからです。いま現在のことでいえば、好きなことがやれているし、新たな人のつながりができたので、退職して良かったと思っています。――「辞めよう」と決意したきっかけはあったのでしょうかあります。ブログを運営するなかで、ある時点で生活していけるくらいの収入を得たのがきっかけです。――そもそもブログをはじめようと思ったきっかけはあったのでしょうか「NAVERまとめ」をやっていて、作成したコンテンツを多くの人に見てもらったこと、これがきっかけですねIT企業のイケてる新卒採用ページをまとめました。それがFacebookを中心に拡散していき、多くの方に読んでいただくことができました。それから「NAVERまとめ」よりも、もっと自由なフォーマットで表現したいと思ったということもあります。――プログラマーとしてのご経験はやはりブロガーとして生活する上で役立っていますかブログのデザインをいじる時に活きています。HTMLやPHP(プログラミングの言語)の知識が必要なので、そこを勉強せずに取り組めるのは大きいです。○ブロガーとして生きる――ブロガーとして生活している方が最近増えていると思うのですが、ブロガーになる上で、必要なこと、やっておいたほうがいいことはありますか貯金です。サラリーマンみたいに決まった額のお金が毎月手に入るわけでなく、揺らぎがあります。収入の面で不安になってしまうので、それを押さえるためにも数百万円単位の貯金をしておくとよいと思います。――やはり厳しい世界なんですね……。スキルや方法論的な部分では、他にありますかスキルだと、インターネットの世界で使えるライティング力です。読み手をつっこませる要素を載せられるか、は大切です。あとはソーシャルメディア上での影響力も大切なので、例えばツイッターではフォロワーを増やすなどができればよいと思います。――将来に不安は感じませんか感じています。ですので、不安を感じないように対策していきます。もう1つブログを作ることも検討していますし、加えて、投資で将来の資産を築く事も考えています。――逆にブロガーになるうえで、注意したほうがいいことはありますかずっと継続できるようにドーピングはしないようにしましょう。――「ドーピング」は用語的なものでしょうか用語というか「楽をせずに堅実に積み上げていきましょう」という意味です。悪質なバイラルメディアみたいに人のものを盗んでPVを稼ぐ事を意味しています。――じっくりと積み上げて実力をつけていくことが大切なんですね※画像は本文とは関係ありません武野光平成2年生まれ。「TOEIC未受験」「サークル未所属」「友達の数が片手未満」といった状況から就職活動に挑み、その体験から得た教訓をつづったブログ『無能の就活。』が大きな反響に。現在はサラリーマンと兼業で作家活動を行う。著書に『凡人内定戦略』『凡人面接戦略』(中経出版)、『就活あるある~内定する人しない人~』(主婦と生活社)など。マイナビ2016でも、マンガ『キミ! さいよー』(石原まこちん/小学館)内で、一言コラム平成ベビーの就活用語辞典掲載
2015年03月09日PHP研究所はこのほど、人気ブログ「美女のたたずまい~なぜ彼女は美女と呼ばれるの?~」のカリスマ美ブロガー大野梨咲氏による初の書き下ろし書籍『「あの頃より断然きれいじゃない?」と同窓会でささやかれる女(ひと)の秘密』を発売した。○美女ウォッチャーによる「美女道」の考察同窓会は、いつの時代も「女の値段」が残酷なほどにあらわれてしまう場所。年を重ねるほどにきれいを積み重ねていく女性と減らしてしまう女性の「ほんの小さな違い」とは何なのか。同書籍では数千名に及ぶ女性観察から導き出された、絶対の「美女の法則」を紹介しているという。著者は月間60万PV、ブログランキング「書籍化」部門1位になった人気ブログ「美女のたたずまい~なぜ彼女は美女と呼ばれるの?~」のカリスマ美ブロガー・大野梨咲氏。幼少期からきれいな女性の観察が趣味で、周囲の美女にとどまらず、フランス宮廷を彩った歴代の美女やハリウッド女優、日本の芸能界まで幅広い美女ウォッチを行い、一生幸せな美女でいるための「美女道」の考察が人気を集めているという。○10年後はもっときれいに第1章「年を重ねるごとにきれいを積み重ねていく女性、減らしてしまう女性」からはじまり、第2章「美女は必ず、美のアップデートをしているわ」、第3章「大人のきれいをあげていくのは『幸福感』」、第4章「美女を底上げするのは『大人の女性の厚み』」、第5章「大丈夫、10年後はもっときれいになれるのよ」と続く。価格は1,300円(税別)。
2014年10月22日アメリカの人気ブロガー、レアンドラ・メディーン(Leandra Medine)は9月10日、初の書籍『マン・リペラー:シーキング・ラブ・ファインディング・オーバーオールズ(Man Repeller:Seeking Love.Finding Overalls.)』をグランド・セントラル・パブリッシング(元ワーナーブックス)から出版する。現在、アマゾンやアップルで予約注文が可能。メディーンは、「男を(Man)寄せ付けない人(Repeller)」という意味のタイトルを持ち、"男性に媚びない"をポリシーとしたファッションを綴るブログ「マン・リペラー(Man Repeller)」を2010年4月に開設。明るいパーソナリティーとコミカルな口調、そして独自のファッションセンスが注目され、瞬く間にトップブロガーとなった。ファッションショーでは最前列の席が用意され、また、「レベッカ・ミンコフ(Rebecca Minkoff)」や 「ダニージョ(Dannijo)」「マイケル・コース(MICHAEL KORS)」といったブランドとのコラボレーション企画にも参加している。本の中では、そんな彼女のプライベート写真も掲載され、自身のファッションや恋愛に関する話が綴られている。
2013年08月26日アメリカ出身の人気ブロガー「ミーシャ・ジャネット(MISHA JANETTE)」のファッションブログ「東京ファッションダイアリー(Tokyo Fashion Diaries)」がリニューアルした。ミーシャ・ジャネットが「毎日がランウェイ」をテーマに、自身の世界観を発信しているブログ「東京ファッションダイアリー」は、アメリカを代表する雑誌「グラマー(GLAMOUR)」に日本のトップブログとして紹介されるなど国内外から注目を集めている。今回のリニューアルによって一新されたブログロゴは、ミーシャ自身が自分のアイデンティティーを表現した和洋折衷のデザイン。さらに、彼女がディレクションする新プロジェクト「東京モードダイアリー(Tokyo mode Diaries)」も2013年7月24日(水)からスタートしている。第1弾は女優で歌手の夏木マリをモデルに迎え、エンポリオ・アルマーニ(EMPORIO ARMANI)の衣装とスマートフォンのメールやフォト画面のキャプチャーを連動させたファッションストーリーを披露した。【ミーシャ・ジャネット】アメリカ生まれ、文化服装学院スタイリスト科卒業ファッションブロガー、ジャーナリスト、ディレクター、ウィッグブランド「プラム(PLUMB)」のデザイナー兼CEO。Twitter:@FashionTubuyakiFacebook:Misha Janette Tokyo Fashion DiariesPinterest:Misha Janette Tokyo Fashion Diaries元の記事を読む
2013年07月26日