「ポートレイト」について知りたいことや今話題の「ポートレイト」についての記事をチェック! (1/4)
東京都出身の4人組バンド・chilldspotの2ndフルアルバムのタイトルが『ポートレイト』に決定。併せて5月3日(水) に発売されることが発表された。本作には、聴く者の背中を後押しする歌詞が心を打つメロディと絡み合い"今のchilldspot"を感じ取れる新曲「Girl in the mirror」をはじめ、Honda VEZEL e:HEV CMソング「BYE BYE」、映画『恋のいばら』主題歌「get high」、テレビ朝日系『あざとくて何が悪いの?』内のドラマ『あざといを知り尽くした私~ I like you? like you ~』主題歌 / CITEN スペシャルムービータイアップソング「Like?」など全12曲が収録される。また「Girl in the mirror」が4月14日(金) に配信リリースされることが決定した。初回生産限定盤には、昨年10月26日にZepp DiverCity TOKYOで行われた『One man tour“Road Movie”』ファイナル公演の模様を収めたBlu-rayが付属する。■比喩根(Vo&Gt)コメントGirl in the mirror他人と比べて僻んだり落ち込んでいる自分に対してこの曲を書き始めました。格言のような綺麗すぎる言葉だけじゃなく少しずつ自分を暴れさせて壊していく。その傷や壊した物が自分をより輝かせてくれたらいいな、という願いを歌詞やサウンドに込めました。<配信情報>chilldspot「Girl in the mirror」4月14日(金) 配信リリース配信リンク:<リリース情報>chilldspot 2nd Full Album『ポートレイト』5月3日(水) リリース●初回生産限定盤(CD+Blu-ray):4,400円(税込)●通常盤(CD Only):3,080円(税込)【CD収録内容】01. crush02. Heart Jack03. Girl in the mirror04. BYE BYE(Honda VEZEL e:HEV CMソング)05. Don’t lose sight06. Like?(あざといを知り尽くした私~I like you? like you~ 主題歌 / CITEN スペシャルムービータイアップソング)07. get high(映画『恋のいばら』主題歌)08. super market09. full count10. please11. Anymore12. 5/7【Blu-ray収録予定内容】■2022.10.26 One man tour “Road Movie”・yours・hold me・shower・flight・Sailing day・夜の探検・Weekender・夜更かし・dinner・Monster・未定・Groovynight・ネオンを消して・Ivy・Kiss me before I rise・your trip・Like?【店舗別先着予約購入特典】・Amazon.co.jp:メガジャケ・楽天ブックス:オリジナルアクリルキーホルダー・セブンネットショッピング:オリジナルスクエア缶バッチ・タワーレコード、HMV他全国CDショップ:オリジナルステッカー※特典は数に限りがございますので、発売前でも特典は終了する可能性がございます。※一部お取扱いのない店舗等もございますので、詳しくは対象店舗およびネットショッピングサイトへお問い合わせ下さい。予約リンク:<ツアー情報>chilldspot 2nd One Man tour “Road Map”5月9日(火) 渋谷CLUB QUATTROOPEN18:00 / START19:005月12日(金) 新潟CLUB RIVERSTOPEN18:30 / START19:005月14日(日) 金沢vanvanV4OPEN17:30 / START18:005月20日(土) 京都 磔磔OPEN17:30 / START18:005月25日(木) 広島CAVE-BEOPEN18:30 / START19:005月26日(金) 福岡BEAT STATIONOPEN18:30 / START19:006月2日(金) 仙台 darwinOPEN18:30 / START19:006月8日(木) 高松DIMEOPEN18:30 / START19:006月10日(土) 梅田シャングリラOPEN17:30 / START18:006月11日(日) 梅田シャングリラOPEN16:30 / START17:006月17日(土) 名古屋 CLUB UPSETOPEN17:30 / START18:006月18日(日) 岡山 CRAZYMAMA 2ndROOMOPEN17:30 / START18:006月23日(金) 札幌Sound Lab moleOPEN18:30 / START19:006月29日(木) LIQUIDROOMOPEN18:00 / START19:00【チケット料金】整理番号付・全自由:4,500円(税込)※ドリンク代別途必要チケット情報はこちら:関連リンクオフィシャルサイト::::
2023年03月23日5人の人気俳優が製作費・製作日数など同条件で25分以内のショートフィルムを製作したWOWOW「アクターズ・ショート・フィルム」。このほど、森山未來監督、永山瑛太主演の作品『in-side-out』が、米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア2021」(SSFF & ASIA 2021)のオフィシャルコンペティション supported by Sony ジャパン部門にノミネートされた。『星屑の子』を世界初公開今年のSSFF & ASIAは6月11日(金)~21日(月)をメイン日程に、本日27日(火)より先行してオンライン会場がスタート。2021の各部門ノミネート作品および特別上映作品は映画祭オフィシャルサイトにて発表されている。特別上映作品には、ウィル・フェレル主演のカンヌ国際映画祭ノミネート作『デイビッド』、ベン・ウィショー 出演『ミス・フォーチュネット』、キム・ボラ監督の『リコーダーのテスト』、ヴェルナー・ヘルツォーク監督の1986年のドキュメンタリー『ポートレイト/ヴェルナー・ヘルツォーク』などが世界から到着。日本作品では、國村隼主演作『願いのカクテル』、筒井真理子主演の『The Supermission』を特別上映。また、ジャパン部門には人気俳優がショート・フィルムの監督に挑戦したWOWOWのプロジェクト「アクターズ・ショート・フィルム」から森山未來監督、永山瑛太主演による『in-side-out』のほか、照屋年之(ゴリ)監督、満島ひかり主演の『演じる女』もノミネート。また、オンライン会場では日本人監督による過去映画祭ノミネート38作品を一挙世界配信。また「いきものがかり」×内田英治監督による、全編スマートフォンで撮影されたショートフィルム『星屑の子』も世界初公開されている。『in-side-out』森山未來監督からコメント到着『in-side-out』は、森山さんと公私ともに関係が深い永山さんが主演を務め、コロナ禍でより身近になった“孤立”をある男の妄想と現実の狭間に生きる姿で描く、“閉鎖的ミュージカル”として大きな話題を集めた。森山さんは初監督作品が昨年のSSFF & ASIAで特別上映されるなど、本映画祭との縁も深い。昨年より監督としてパワーアップした森山“監督”の作品が、グランプリを獲得し、翌年の米国アカデミー賞短編部門へのノミネート候補とされる権利を獲得することができるのか、期待が高まる。なお、ジャパン部門優秀賞およびグランプリとなるジョージ・ルーカスアワードは6月21日(月)に行われる映画祭アワードセレモニーにて発表される。森山監督は、「去年にも『Delivery Health (the escort)」という作品をSSFF & ASIAさんに選んでいただいたという経緯があり、これらの作品をより多くの観客の皆さんに観てもらえることが素直に嬉しいです」と喜びをコメント。「典型的なミュージカルのイメージではなく、ある密室の中での最小人数によるモノローグやダイアローグから生まれる『言葉を飛躍した何かしらの衝動/表現』のようなものを切り取ってみたい」という意図から始まった本作について、「何かしらの理由で引き籠もらざるを得なくなった男が、ワンルームの、彼だけの世界の中で妄想を爆発させます。そんな中で生まれる、一人の存在による表現の自由とその限界を、一緒に見つめられればと思っています」とアピール。また、ショートフィルムについても「短いからこそ、作家の純度がより強く凝縮されるのだと改めて感じました」と言及し、「声をかけていただけるのであれば、また監督もやるかも」とコメントを寄せている。さらに、今回のノミネートを記念して『in-side-out』のWOWOWにてアンコール放送が決定。6月4日(金)には「特集:6/4はショートフィルムの日!」として、「アクターズ・ショート・フィルム」5作品はもちろん、『SKIN 短編』『そうして私たちはプールに金魚を、』といった話題作を特集。6月26日(土)よりアクターズ・ショート・フィルムのこれまでの歩みを記録した「アクターズ・ショート・フィルム・ドキュメンタリー」も放送する。「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2021」は6月11日(金)~6月21日(月)、都内にて開催。オンライン会場は4月27日(火)スタート。「アクターズ・ショート・フィルム」はWOWOWオンデマンドにて配信中。森山未來監督作品「アクターズ・ショート・フィルム #5 in-side-out」は5月14日(金)22時~WOWOWプライムにて放送・WOWOWオンデマンドにて配信。(text:cinemacafe.net)
2021年04月27日ペペジーンズ(Pepe Jeans LONDON)は「ワイザー ウォッシュ(Wiser Wash)」シリーズから、新作メンズデニムジャケット&ジーンズを発売。2021年4月末より、小田急百貨店 新宿店などで販売される予定だ。「ワイザー ウォッシュ」デニムに新作ペペジーンズの「ワイザー ウォッシュ」は、デニム生産時に排出される水の量を大幅に削減する洗浄技術を用いたデニムシリーズ。ジーンズの脱色プロセスに従来16リットルも使用されていた水を、わずか1カップにまで削減している。毒性のある化学物質も排出されないサスティナブルなデニムだ。「ワイザー ウォッシュ」シリーズに仲間入りする新作は、100%コットンのライトブルーデニム。90年代シルエットの「ヤング(Young)」デニムジャケットや、細身で9分丈の「ハッチ(Hatch)」ジーンズなどが加わる。ブルックリン・ベッカムを起用したビジュアルなお、ペペジーンズでは、デビッド・ベッカムとビクトリア・ベッカムの長男であり、モデル・フォトグラファーのブルックリン・ベッカムを起用した「ワイザー フューチャー(Wiser Future)」キャンペーンを展開。ブルックリン・ベッカム自らがディレクションしたキービジュアルを公開した。前述の新作デニムを着用したブルックリン・ベッカムが、鏡を通じて、自分の姿と海の美しさを写し出したセルフポートレイトとなっている。【詳細】ペペジーンズ「ワイザー ウォッシュ」新作発売時期:2021年4月末発売予定販売店舗:小田急百貨店 新宿店7F トライキューブ売場、ペペジーンズ日本公式オンラインサイトアイテム例:・デニムジャケット 24,200円(税込)・ジーンズ 20,900円(税込)【問い合わせ先】エルティーエヌ ショウルームTEL:03-6690-8776
2021年04月11日東欧ブルガリアにて約1か月にも及ぶ海外ロケを敢行した異例づくしの大規模な撮影を行った『太陽は動かない』。藤原竜也と竹内涼真による、思わず息を呑むほどのアクションシーンが大きな魅力である一方、主人公・鷹野の高校時代を描いたパートは、いかにして今日の鷹野が誕生したのかを繊細な心情描写を通じて映し出しており、現代パートの“絶体絶命”とのコントラストが印象的。この瑞々しい青春模様を見事に演じ切ったのは、いま最も活躍が期待されている3名の人気若手俳優だ。高校時代の鷹野を演じたのは、6,000名を超えるオーディションを勝ち抜き、本作がスクリーンデビューとなった日向亘。すでにSNSでも「アクションも凄かった。エラい新人が‥」など話題沸騰中の日向さん。藤原さん、竹内さんと同じ事務所の後輩であり、1997年から藤原さんが保持していた、ホリプロの最年少グランプリ記録(14歳11か月)を1か月更新するなど、デビュー当時から大きな注目を浴びていた。本作の撮影に臨むにあたっては、藤原さんの過去作品を何度も見直しながら、話し方やしぐさなどを自分なりに研究し、役に落とし込んでいったそうで、芝居への貪欲な姿勢も伺える。連続ドラマ初出演ながら「姉ちゃんの恋人」では、有村架純演じるヒロインの弟(次男)を見事に演じ、その端正なルックスや演技の幅などから話題を呼んだことも記憶に新しい。また、同じく鷹野の親友であり、共にエージェントの訓練をおこなっている柳勇次を演じたのは加藤清史郎。武田プロデューサーが「柳役には早熟の存在感と芝居の練度を求めました」と語る通り、加藤さんといえば1歳から俳優活動を開始し、これまで数々の作品に出演。2009年にCMで演じた「こども店長」で一躍全国に知られる存在となり、大河ドラマ「天地人」では主人公・直江兼続の幼少時代・樋口与六を熱演。劇中で放ったセリフは2009年の「新語・流行語大賞」にもノミネートされたが、「こども店長」が同トップ10に選ばれた。以降も『忍たま乱太郎』で主演を務めるなど順調に俳優としての道を歩み、3年間の高校留学を経て、昨年公開の『#ハンド全力』では7年ぶりの映画主演を飾った。4月29日公開予定の『劇場版ポリス×戦士 ラブパトリーナ!~怪盗からの挑戦! ラブでパパッとタイホせよ!~』では、世界規模の事件を扱うインターポールの愛川警部役を演じるなど、俳優として新たな一面を開花させている。最後に紹介するのは、ワケあって転校生として鷹野の高校に入学した菊池詩織を演じる南沙良。映画初主演を務めた『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』で高い演技力が評価され、4月2日に公開予定の『ゾッキ』や日曜劇場「ドラゴン桜」ほか、2022年には三谷幸喜が脚本を手掛け、小栗旬が主演を務める「鎌倉殿の13人」で大河デビューが決定。源頼朝の愛娘(大姫)役を演じるなど、いまや映画やドラマに引っ張りだこ。本作では心に傷を抱えながらも、鷹野と出会うことで少しずつ克服し、成長していく様子を見事に演じきり、鷹野にとって永遠のポートレイトになる瑞々しさと儚さを表現した。藤原さん、竹内さんの最強バディを筆頭に、脇を固める市原隼人や佐藤浩市など豪華キャストが活躍する本作。その中でも存在感ある輝きを放っている彼らは、全員がまだ10代と伸びしろも十分。未来の映画界を背負って立つであろう、3人の活躍をスクリーンで確かめてみてほしい。『太陽は動かない』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:太陽は動かない 2021年3月5日より全国にて公開©吉田修一/幻冬舎 ©2020 映画「太陽は動かない」製作委員会
2021年03月14日キディル(KIDILL)やアダンス(ADANS)など9ブランドの2021年春夏コレクションが集う限定ストア「sakas SHOWROOM」が、渋谷パルコにて2021年3月2日(火)より、福岡パルコにて3月18日(木)より期間限定で開催される。キディルやアダンスなど9ブランドの新作が集う限定ストア「sakas SHOWROOM」では、sakas PRが取り扱うアダンス(ADANS)、アポクリファ(APOCRYPHA)、アズマ(Azuma.)、カーリー(CURLY&Co.)、コグノーメン(COGNOMEN)、ケンイチ(kenichi.)、キディル(KIDILL)、セブン バイ セブン(SEVEN BY SEVEN)、ソナチネ(sonatine)の9ブランドの2021年春夏コレクションのアイテムが集うほか、本企画のために限定生産された1点ものが展示・販売される。さらに会場では、今回の企画と関連して行われた3つのファッションシューティングと、デザイナーが制作したアートワークを展示。各ブランドの世界観に浸りながら、ショッピングを楽しむことができる。“ブランドの魅力”に触れるZINEを刊行限定部数のZINE『sakas』も刊行する。少しでも多くの方々の目に“ブランドの魅力”を知ってもらえれば想いのもと制作がスタートした本書には、9つのブランドのデザイナーをはじめ、第一線で活躍するクリエイターをプロジェクトに招き完成した。1点ものを捉えたファッションストーリーからはじまり、2021年春夏コレクションのファッションストーリー、今回の限定ストアが開催される3都市で撮影されたポートレイトシリーズ、デザイナーによるアートワークおよびインタビューを収録している。今回の限定ストア「sakas SHOWROOM」だけでなく、全国の蔦屋書店ほかでも販売する。【詳細】限定ストア「sakas SHOWROOM」■東京会場日程:2021年3月2日(火)~3月14日(日)会場:渋谷パルコ 2F ポップアップスペース住所:東京都渋谷区宇田川町15-1営業時間:11:00~21:00■福岡会場日程:2021年3月18日(月)~3月28日(金)会場:福岡パルコ 本館2F ポップアップスペース住所:福岡県福岡市中央区天神2-11-1営業時間:10:00~20:30■<中止>大阪会場※2021年5月10日(月)~5月14日(金)で開催予定だったが中止となった。会場:心斎橋パルコ 1F ポップアップスペース住所:大阪市中央区心斎橋筋1-8-3営業時間:10:00~20:00<ZINE詳細>『sakas』発売日:2021年3月2日(火)取り扱い:3都市で開催する「SHOWROOM」、全国の書店TSUTAYA SHIBUYA、六本松 蔦屋書店、京都岡崎 蔦屋書店、梅田 蔦屋書店、中目黒 蔦屋書店、江別蔦屋書店、高知 蔦屋書店価格:1,500円+税©2021 Sakas PR
2021年03月04日ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)は、メゾンの歴史を辿る旅を紹介するエキシビション「LOUIS VUITTON &」を2021年3月19日(金)から5月16日(日)まで東京・原宿にて開催する。ルイ・ヴィトンの歴史を辿るエキシビジョン「LOUIS VUITTON &」1854年の創業以来、革新とスタイルを組み合わせた独自のデザインを常に最高級な品質で提供し続けてきたルイ・ヴィトン。今回のエキシビジョン「LOUIS VUITTON &」は、そんなルイ・ヴィトンの160余年におよぶクリエーションの歴史を辿る場となる。「LOUIS VUITTON &」会場内の様子を紹介会場に足を踏み入れると、アーティスト 池田亮司による インスタレーション「クリティカルポイント」がお出迎え。ミラー仕様のフロアに吊り下げられたLEDスクリーンが投影され、ミニマルな音楽とともにアーティスティックな空間を演出する。創業者ルイ・ヴィトンの肖像や20世紀初めの貴重なトランククリエーションの歴史を紐解く展示は、10のスペースで構成。メゾンの起源から、その歩みを辿ることができる。1837年、パリに行き着いたルイ・ヴィトンは、トランク製造職人の見習いからキャリアをスタート。後に独立してアトリエを開き、自身の名を冠したメゾンへと発展していく。ダイナミックに展示された、厳培明、アレックス・カッツ、レフィック・アナドルらによるルイ・ヴィトンのポートレイトがメゾンの“はじまり”への思いを喚起させる。また、作品保護などアーティストのニーズに合わせたトランク製作を手掛けてきたルイ・ヴィトンの、20世紀初頭に製作された貴重な特注トランクも展示されている。さらに、ガストン -ルイ・ヴィトンによるウィンドウ・ディスプレイを再現したコーナーや、ルイ・ヴィトンの「オブジェ・ノマド コレクション」から厳選されたアイテムも登場。マルセル ・ワンダース スタジオがデザインしたラウンジチェアが1898に製作された「ベッド・トランク」との競演を果たし、nendoによる「サーフェス・ランプ」なども展示されている。多彩なシルクスカーフ「カレ・ド・ソワ」が一堂に集結ルイ・ヴィトンのシルクスカーフ「カレ・ド ・ソワ」を並べたスペースも圧巻だ。1980年代の終わりから現在に掛けて、様々なアーティストとコラボレーションしてきた、個性的なモチーフのスカーフが勢揃いする。村上隆のカラフルなモチーフをはじめ、ニューヨークを拠点とするAikoのポップなイラストや、『モナリザ』にルイ・ヴィトンのモノグラム・モチーフをあしらったジェフ・クーンズによるスカーフデザインなどを楽しめる。さらに、磯崎新、リチャード・プリンス、ザハ・ハディッドといったアーティストとのオリジナルコラボレーションと、彼らに制作を委託したクリエーションも公開される。ザハ・ハディッドが手がけたフューチャリスティックなオブジェは目を引く作品の1つだ。カール・ラガーフェルドや川久保玲らが「モノグラム」を再解釈したバッグを展示今は亡きモード界の巨匠 カール・ラガーフェルド、アメリカの女性写真家 シンディー・シャーマン、コム デ ギャルソン(COMME des GARÇONS)のデザイナー 川久保玲、現代建築を代表する建築家 フランク・ゲーリーといったクリエーターによる「モノグラム」を再解釈したバッグを展示。川久保玲の“穴あき”バッグ川久保玲とのコラボレーションは、2008年に発表された6つの「パーティーバッグ」のカプセルコレクションにまで遡る。また、2014年の「アイコンとアイコノクラスト:Celebrating Monogram」プロジェクトにおける、穴の開いたデザインの「バッグ ウィズ ホールズ」、2021年3月発売の新たな「バッグ ウィズ ホールズ」も登場。バッグの“穴あき”デザインは、ディスプレイにも落とし込まれている。キーポル&カプシーヌのコラボモデルが集合また、著名な現代アーティストが、メゾンのアイコニックなバッグ「キーポル」や、「カプシーヌ」を再解釈する「アーティーカプシーヌ コレクション」から、近年発表された作品を並べるスペースも登場。シュプリーム(Supreme)とコラボレーションした「キーポル」など、歴代のアイキャッチなコラボレーションモデルが揃う。日本の著名アーティストとルイ・ヴィトンのコラボ日本のアーティストたちとメゾンの間で絶えず育まれてきた敬意と、インスピレーションの歴史も見逃せないポイント。山本寛斎、藤原ヒロシ(フラグメント デザイン)、草間彌生、NIGOをはじめとする日本の数多くの著名アーティストとルイ・ヴィトンのコラボレーションを一堂に会する。草間彌生草間彌生とのコラボレーションでは、象徴的な水玉模様をルイ・ヴィトンに大胆にドッキングさせたアイテムを展開。バッグ「ネヴァーフル」やパンプス、付け襟、サングラス、ウェアなど、鮮烈な草間彌生のアートワークとルイ・ヴィトンのクリエイティビティの融合を楽しめる。中でも、きらびやかなかぼちゃのオブジェをジュエルボックスに収めた「ミノディエール」は、この世にたった5点のみ作られた希少なアイテムだ。村上隆継続的にルイ・ヴィトンとコラボレーションを行ってきた村上隆の「モノグラム」アイテムを一覧できるスペースも。2003年のチェリーブロッサム・モチーフのバッグとキャラクターバッグをはじめ、2005年春夏の「チェリー」シリーズ、2008年の「モノグラモフラージュ」などが勢揃い。村上隆のアイコンである「フラワー」や「 スマイリーフェイス」と伝統的なモノグラムを組み合わせた限定製品「コスミックブロッサム」も登場する。山本寛斎ルイ・ヴィトン ウィメンズ アーティスティック・ディレクターの二コラ・ジェスキエールは、カンサイヤマモト(Kansai Yamamoto)の山本寛斎の鮮やかな色彩に魅了され、2018年クルーズコレクションにおいて山本のモチーフをフィーチャー。きらびやかなスパンコール刺繍で“和”を感じさせるモチーフを表現したドレスや、レザーにペインティングを施したジャケットなど、迫力のあるクリエーションが立ち並ぶ。また、山本寛斎のアイコニックなクリエーションの1つであり、デヴィッド・ボウイの衣装として広く知られている「トーキョーポップ」ジャンプスーツも展示される。2Fはブロッサム、旅情、娯楽を表現したスペースを展開2Fでは、ルイ・ヴィトンのアイテムを「ブロッサム」「旅情」「娯楽」の3つのカテゴリーに分けてディスプレイ。華やかなピンクの花でデコレーションされた「ブロッサム」の空間には、細やかなディテールまで精巧に作られた受注限定自転車や、アフタヌーンティーセットに用いるトランク、遊び心に溢れたトランクのミニチュアハウス、トランクのドレッサーなどを展示し心躍る空間を演出した。「旅情」を表現したスペースは、まるでリゾートに来たかのような雰囲気が広がっている。タマゴのようなシルエットのチェアや、ゆったりとしたハンモックソファ、ガラステーブル、ランプなどを展示。吉岡徳仁が手がけたスツールも置かれている。一転、「娯楽」をイメージした、ネオンライトで彩られたスペースには、モノグラム・パターンをあしらったビリヤード台や、レコードプレーヤーなどが登場。スニーカー・コレクションを収納するためのトランクや、デキャンタ・グラスを収納できるトランクなど、様々な用途に用いられるトランクが集結している。併設ギフトショップでは限定アイテム&先行商品も会場に併設された1Fのギフトショップでは、ルイ・ヴィトンのレザーグッズやスカーフ、フレグランス、インテリアアイテム、ルイ・ヴィトンの書籍「シティ・ガイド」「ファッション・アイ」などを販売。建築家 ・ 菅原大輔が日本をイメージして空間デザインした店内には、カラフルな柱で表現された“竹”が連なっている。ルイ・ヴィトンの人気マスコット「ヴィヴィエンヌ」の友人であるキャラクター「ペチュラ ミニ」がこのギフトショップ限定で登場。フューシャピンクやブルーなどに彩られた愛らしいオブジェや、型押しレザーのカードケースなどが限定販売される。また、鮮やかなグラデーションカラーとダイナミックなモノグラム・パターンに彩られたウィメンズのウォレットや、水彩画のような色彩で海を表現したメンズのレザーグッズ、みずみずしく爽やかな柚子の香りのフレグランス「オン ザ ビーチ」などを先行発売。加えて、ギフトショップ内で購入したアイテムには、イニシャルや「ヴィヴィエンヌ」のホットスタンピングで好みにカスタマイズできるサービスを実施。愛らしい「ヴィヴィエンヌ」モチーフのホットスタンピングはこの会場のみのサービスだ。また、フレグランスコーナーでは香水ボトルへの刻印サービスも行っている。【開催概要】LOUIS VUITTON &期間:2021年3月19日(金)~5月16日(日)予定住所:東京都渋谷区神宮前6-35-6 jing時間:10:00~8:00(最終入場 7:30)※ルイ・ヴィトン製品を取扱う特別なストアも併設。入場料:無料※要事前予約(予約URL:
2021年02月05日日本橋三越本店では本館6階三越コンテンポラリーギャラリーにおいて、2020年11月18日~11月30日まで齋藤陽道写真展『絶対』を開催いたします。先天性の感音性難聴という個性をもって生まれ、自身の経験をもとにしたエッセイ集も人気を集める齋藤氏が捉えた日常的な一瞬は、深い内面性を備えています。『絶対』と題された本展では、ひかりに照らされた被写体から放たれるいのちの瞬きをおさめた逆光ポートレイトシリーズの作品約20点をご紹介いたします。身近に置いてともに暮らしたくなる、希望の光をたたえた作品群です。「母子」大全紙(49×59cm )、2020年、発色現像方式印画(C)Harumichi Saito齋藤陽道について2008年ごろから写真に取組み、2010年第33回写真新世紀優秀賞を受賞。齋藤氏がカメラを持ったのは20歳の頃でした。「聞く」ことよりも「見る」ことを選んだ齋藤氏は、写真という表現を通して、自身の疑問やひとと正面から向き合ってきました。齋藤氏の作品やことばに触れたとき、太陽の光を直視した一瞬のように、圧倒的なひかりにこころを射抜かれます。「少女」大全紙(49×59cm )、2020年、発色現像方式印画(C)Harumichi Saito「オウム」大全紙(49×59cm )、2020年、発色現像方式印画(C)Harumichi Saito日本橋三越本店 齋藤陽道 写真展『絶対』特設ページ※諸般の事情により、営業日、営業時間の変更、予定していたイベントなどが中止・変更となる場合がございます。齋藤陽道プロフィール1983年東京都生まれ。都立石神井ろう学校卒業。写真家。2020年ドキュメンタリー映画「うたのはじまり」(監督:河合宏樹)主演。著書に『声めぐり』(晶文社)、『異なり記念日』(医学書院)、『それでも それでも それでも』(ナナロク社)。写真集には『感動』(2011年、赤々舎)の続編となる『感動、』(2019年、赤々舎)がある。受賞歴2009年 「タイヤ」 写真新世紀 佳作賞 飯沢耕太郎選2010年 「同類」 写真新世紀 優秀賞・佐内正史選 東京写真美術館『写真新世紀』展示2014年 日本写真協会 新人賞企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年11月09日川久保玲率いるコム デ ギャルソン(COMME des GARÇONS)が新プロジェクトを始動。その第1弾として、雑誌『SWITCH』とのタッグによるアイテムが、コム デ ギャルソンの一部店舗、ドーバー ストリート マーケット ギンザにて2020年11月28日(土)より発売される。コム デ ギャルソンが新プロジェクト始動、第1弾で雑誌『SWITCH』とタッグコム デ ギャルソンの新プロジェクトは、昨今活躍している様々なジャンルの表現者にフォーカスを当て、その人たちのオリジナリティ溢れる表現を、川久保玲が敬意も持ってデザインし、コム デ ギャルソンの新アイテムとして販売するもの。「人が気持ちを込めて懸命に作ったものに価値を置く」を重視し、多岐にわたる表現者たちの作品が川久保玲の表現とセッションを組む。そして、幕開けを飾る第1弾では、黎明期よりブランドのファッション、川久保玲の美意識と哲学を伝え続けてきた雑誌『SWITCH』とともに今回のプロジェクトを遂行する。川久保玲と『SWITCH』が表現者を選出コム デ ギャルソンと『SWITCH』による「People of the Year by COMME des GARÇONS and SWITCH」では、アイテムデザインの源となる表現者を、川久保玲とともに『SWITCH』が選出。8名の表現者それぞれのメッセージや作品を、川久保玲のデザインによるコム デ ギャルソンの新アイテムとして展開する。荒木経惟や大坂なおみ、山口一郎ら8名の表現者選出された8名は、写真界の巨匠・荒木経惟、2020年女子プロテニス全米オープン優勝者のアスリート・大坂なおみ、ギャグから社会風刺まで幅広く漫画作品を手がける鬼才・しりあがり寿、現代UKを代表するラッパー・ストームジー、建築界のノーベル賞とも称されるプリツカー賞を受賞した建築家・妹島和世、日本詩の世界を牽引し続ける詩人・谷川俊太郎、世界的シンガーであり詩人のパティ・スミス、日本のあらゆるカルチャーを繋ぐ音楽家・山口一郎。豪華顔ぶれが揃った。荒木経惟:コーチジャケット、トートバッグ傘寿を迎えた荒木経惟が撮影した人形と花が織りなす写真作品に、荒木自身が手掛けた“楽園”の書をそれぞれプリントした。大坂なおみ:スニーカー、T シャツナイキ(NIKE)のスニーカー「BLAZER High」とTシャツに、大坂なおみのサイトと“Home is where the heart is”というメッセージをデザインした。しりあがり寿:フーディ、T シャツ国立新美術館にて開催された展覧会「古典×現代2020ー時空を超える日本のアート」でしりあがり寿が発表した、葛飾北斎のオマージュ作品をプリントしたフーディとTシャツ。バックには、しりあがりのサインがあしらわれている。ストームジー:ブルゾン、Tシャツ現在のUKシーンにおける最重要アーティストと目されるストームジーのサインと、自身のレーベル「#merky」のロゴをプリントした。ブラックのブルゾンとホワイトのTシャツを展開する。妹島和世:T シャツ、トートバッグTシャツは、「犬島」プロジェクトの図面のもととなったメモをプリント。一方トートバッグには、ボッコーニ大学のキャンパス計画を妹島が要約したダイアグラムをプリントしている。谷川俊太郎:シャツ、T シャツ、トートバッグ来年90歳を迎える孤高の詩人、谷川俊太郎。シャツ、Tシャツ、トートバッグの各アイテムそれぞれに、彼の子ども時代を捉えた貴重な写真を配し、書き下ろしの新作詩を添えた。パティ・スミス:シャツ、トートバッグシャツとトートバッグにパティ・スミスのポートレイトを大胆に配置。楽曲「People Have The Power」の手書きの歌詞をプリントした。山口一郎:スタッフコート、トートバッグサカナクション山口一郎による、新時代の音楽の楽しみ方を提唱するNHK番組『“シュガー&シュガー”サカナクションの音楽実験番組』にちなみ、山口直筆の“Sugar & Sugar”という文字をプリント。さらに今回のプロジェクトのために山口が新曲「Sugar & Sugar」を書き下ろした。スタッフコートとトートバッグにプリントされたQRコードを読み込むと、その音楽を聴くことができる。なお、同楽曲11月28日(土)以降にYoutubeにて公開予定だ。同プロジェクトは2020年末で終了予定。アイテムが発売される各店舗では、川久保玲のデザインによるディスプレイが行われる。【詳細】「People of the Year by COMME des GARÇONS and SWITCH」発売日:2020年11月28日(土)取扱店舗:コム デ ギャルソン 青山店・大阪店・丸の内店・京都店・福岡店・名古屋ラシック店・トレーディング ミュージアム ミッドタウン店・トレーディング ミュージアム ジャイル店、ドーバー ストリート マーケット ギンザ、『SWITCH』の公式オンライン販売【問い合わせ先】コム デ ギャルソンTEL:03-3407-2684
2020年11月02日11月4日~10日、伊勢丹新宿店で第8回目となる国内最大規模の香りの祭典「サロン ド パルファン」を開催いたします。■会期:11月4日(水)~10日(火)■会場:伊勢丹新宿店 本館1階 ザ・ステージ、本館1・2階 化粧品、地下2階 ビューティアポセカリー、伊勢丹会館・ビューティーパーク 2今回は混雑分散のため催物場を使わず、本館1階 ザ・ステージのほかは通常のコスメカウンターやプロモーションスペースでご紹介いたします(一部対象外のブランドがございます)。今年から一部を除く全国の三越伊勢丹グループ店舗で開催いたします。ぜひご注目ください。~三越伊勢丹グループの開催店舗~■11月11日(水)~24日(火):日本橋三越本店■11月11日(水)~12月1日(火 ):丸井今井札幌本店、札幌三越■11月18日(水)~24日(火):銀座三越■11月18日(水)~12月1日(火):新潟伊勢丹■11月25日(水)~12月8日(火):岩田屋本店、福岡三越■12月2日(水)~8日(火):ジェイアール京都伊勢丹*上記店舗以外でも一部お取り扱いがございます。今年の注目ポップアップ企画!<ゲラン>1828年パリに創業したフレグランスメゾン<ゲラン>。オートパフューマリーと言われる限定フレグランスをご紹介するほか、選び抜いた香り、ボトル、リボンの色が選べ、刻印もできる「カラー ビー ボトル」をパーソナライズできるサービスも。*お渡しは後日となります。<メゾン フランシス クルジャン><メゾン フランシス クルジャン>が贈る、パリの雰囲気あふれるクリスマス。ホリデーシーズンに向けた生産数量限定品のほか、サロン ド パルファンだけの限定品もご用意します。<クリスチャン ルブタン>クリスチャン・ルブタンのファンタスティックな世界観とリアルな思い出や夢にインスパイアされ、旅で訪れた場所、文化、出会った人々にインスピレーションを得てつくられた「ルビワールド フレグランスコレクション」を伊勢丹新宿店先行でご紹介します。体験スペース:本館1階 ザ・ステージ フレグランススペシャリストによるカウンセリングもザ・ステージでは、香りの世界が持つ奥深さやカウンセリング、デジタルツールを体験いただけます。視覚と嗅覚で楽しみながら、自分と向き合い、そして自分に合った香りと出会える場です。予約制 「フレグランススペシャリストによるカウンセリング」フレグランススペシャリストが、ブランドの枠を超えてお一人おひとりに似合う香りを提案します。・実施日時:11月4日(水)~10日(火)各日11時~5時45分・参加費 :無料・定員 :各回1人・所要時間:約30分・ご予約・お問い合わせ:伊勢丹新宿店 本館1階 化粧品/フレグランス 03-3352-1111 大代表<ゲラン> マインドセントデジタルデバイスを活用して、香りを提案するコンサルテーション。視覚的な情報やイメージに左右されることなく、脳波を読み取ることで、感情と嗅覚の動きを計測し、お一人おひとりにおすすめの香りをご提案します。*混雑時はお待ちいただく場合があります。パルファム ソムリエールによるデジタルコンサルテーション香りのプロフェッショナル「パルファム ソムリエール」がデジタルデバイスを使用して、お一人おひとりに合わせた香り選びをお手伝いします。*混雑時はお待ちいただく場合があります。*コンサルテーション対象ブランドの詳細は係員におたずねください。「日本フレグランス大賞 2020 ご紹介」日本フレグランス協会が毎年開催している「日本フレグランス大賞」。会場では2020年の受賞作品をご紹介します。有識者による審査会を経た受賞作品の数々をぜひチェックしてみてください。伊勢丹新宿店期間限定ブランドのご紹介<クヴォン・デ・ミニム>フランス発のフレグランスブランド。世界的に有名な調香師ジャン=クロード・エレナ氏が監修。植物原料にフォーカスして、フランスで継承されてきた高級フレグランスの製法により香料を抽出しています。ナチュラリティにこだわった、洗練されたラインナップです。<エディット>1905年に東京で創業した朱肉ブランド・日光印により立ち上げられました。フレグランスと捺印はともにアイデンティティを印す文化である、という哲学に基づいたコレクション。一つとして同じものがない職人仕立ての容器や日光印が長年使用してきた香り、素材、仕様、デザインモチーフをモダンに用いた無類のフレグランスです。限定品のご紹介11月4日(水) 伊勢丹新宿店・meeco限定&生産数量限定発売<フレデリック マル>ラグジュアリーパルファムのオーソリティともいえる<フレデリック マル>が誇る代表作を、ブランド20周年を記念した美しいボトルでご紹介します。左:ムスク ラバジュール〈20ans記念ボトル〉 3万4,100円(100mL)右:ポートレイト オブ ア レディー〈20ans記念ボトル〉 4万6,200円(100mL)三越伊勢丹グループ限定&生産数量限定品<ゲラン>過去の<ゲラン>の香りを復刻したフレグランスとして登場。ローズ、アイリス、バニラがキーとなったオリエンタル フローラルの香り。イニシアル(オーデパルファン)3万6,960円(125mL/オリジナルアトマイザー付)*11月4日伊勢丹新宿店先行発売/取り扱い店舗が限られます。また、店舗により発売日が異なります。詳しくは特設サイトをご覧ください。11月4日(水) 三越伊勢丹グループ限定&生産数量限定発売<ジョー マローン ロンドン>洋梨の官能的なみずみずしさを白いフリージアのブーケでやさしく包んだ、ブランド人気No.1の香りが三越伊勢丹限定ボトルで登場します。イングリッシュ ペアー & フリージア コロン 1万8,480円(100mL)*価格はすべて税込です。*イベントの内容は、都合により変更または中止となる場合がございます。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月22日イタリアのセンシュアルなランジェリーブランドとして注目を集める、Intimissimi (インティミッシミ)は、4月からオープンしたアートスペースに、プシェメク・ソブツキを第二弾のアーティストとして迎え、彼のアーバンでフレッシュなアート作品を展示しています。プシェメク・ソブツキは、ポーランド出身で東京やアジアをベースに活躍しているアーティストです。彼のアートワークは、イラストレーションを中心に構成されており、ウィンドウディスプレイや壁画、そして短編のアニメーションなど多岐に渡ります。これまで、デザイナーのStephen JonesやManish Arora、そしてアーティストのJoanna Wangともコラボレーションした作品を発表してきました。また、伊勢丹やルイ・ヴィトン、パークハイアット東京、エル ジャパンなど、様々なクライアントに作品を提供してきており、バンタンデザイン研究所では講師として教壇に立っています。今回のアートスペースでは、「WHO is Who?」とタイトルした彼のユニークなイラストレーションを発表しています。彼の描いた様々な異なった女性たちのポートレイトを通して、誰にも違いがあることを表現しています。そして誰もが、多様なバックグラウンドを語れるほどの個々のストーリーを持っていること、さらに、私たちも含めてすべての人々が、常に変化し、進化していて、その違いは私たちを繋げている、ということを表現しています。このエキシビションで発表されている作品は、一度に作成されたものではなく、彼の過去においてその時々の状況やムードによって、とても自然発生的にクリエイトされたものであり、そのいくつかはさらに熟考を重ねられたものであり、またその他のいくつかは特別な瞬間にインスパイアされて出来たものです。彼の古いスケッチをベースにしたものなども作品に反映され、それらは彼のパーソナルな旅の一部でもあり、さらには絶え間ない進化と実験を表現しているようです。それぞれのアート作品の裏側には、パーソナルな言葉が隠れています。作品ごとに異なった言葉は、アート作品の持ち主、もしくはその裏側を見ることの出来る人のみが、閲覧可能です。そこには、作品に描かれた女性のパーソナルなメッセージや、それぞれの女性たちが持つ小さな「ストーリー」が隠れています。今回フィーチャーされているプシェメク・ソブツキも、前回同様、新進気鋭のアートギャラリーとして注目を集める、CTAG (シータグ Central Tokyo Arts Gallery)のキュレーションにより選ばれています。アーティストを約2ヶ月ごとに新しく迎え、インティミッシミ 渋谷文化村通り店のアートスペースで作品を展示していきます。アーバン・アーティストの作品やプロジェクトを扱うCTAGは「人や社会がアートに対して能動的に関与することが出来るきっかけづくり」を大切にしています。インティミッシミもまた、ショップを訪れるたくさんの人々に、この素敵なアート空間を通して、世界中のアーティストが発信するアートと、そしてインティミッシミが表現するファッションを同時に肌で感じてもらえるような機会を提供出来たらと考えています。9月29日には、このエキシビションのローンチを記念して、プシェメク・ソブツキ本人がインティミッシミ渋谷文化村通り店に来場します。Intimissimi Art Spaceでインティミッシミが届けたいことは、「Beyond Words」、つまり「言葉にならない感動」です。この素敵なアートスペースを通してたくさんの人々に、インティミッシミの世界観を一緒に楽しんでいただくことを願っています。Przemek Sobócki Exhibition「WHO is Who?」Curated by CTAGIntimissimi Art Spaceインティミッシミ 渋谷文化村通り店東京都渋谷区道玄坂2-25-12 2Fアートスペースにて開催9月23日(水)からスタートwww.intimissimi.jp#intimissimiartspaceLINE公式アカウント : @intimissimi企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年09月24日9月で開館30周年を迎えるワタリウム美術館では、『生きている東京展アイラブアート15』が、9月5日(土)より開催される。同展は、アーティスたちがこの30年間で見た東京の姿を通して、東京という都市の再考を試みるもの。ワタリウム美術館のコレクションを中心に、未公開ドキュメントなども展示される。会場には、国内外での国際展に多数参加している島袋道浩による《象のいる星》をはじめ、マイノリティの人々のポートレイトを多く撮影している斎藤陽道の《「せかいさがし」シリーズ》、屋外の建物や通りに巨大な写真を貼る表現を用いるフランス出身JR(ジェイアール)による、《<インサイドアウト>プロジェクト東北》、ワタリウム美術館の建築を手がけたスイス出身のマリオ・ボッタによる、『ワタリウム建築プロジェクト』展の際の黒板ドローイング、同館と関係の深いナムジュン・パイクによる《時は三角形》など、全15組のアーティスト作品が並ぶ。加えて、会田誠、渡辺克己、SIDE COREの3組のゲストアーティストの作品も見ることができる。ワタリウム美術館では、1990年の開館以来、さまざまなアートが生み出されてきた。社会が大きく変化したこの30年の間に、アートは都市に何をもたらしてきたのだろうか? 同展から、そんな「都市の精神」が浮かび上がってくるにちがいない。【開催情報】『生きている東京展アイラブアート15』9月5日(土)~2021年1月31日(日)、ワタリウム美術館にて開催【関連リンク】ワタリウム美術館: 〈インサイドアウト〉プロジェクト東北/東京 制作ドキュメント 2013年2月7日マリオ・ボッタがワタリウムのプレ公開の際に制作した黒板ドローイング 1990年7月17日会田誠 「東京城」2019年 Tokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル13「パビリオン・トウキョウ 2020」
2020年09月04日金沢21世紀美術館にて展覧会「ミヒャエル・ボレマンスマーク・マンダース|ダブル・サイレンス」が、2020年9月19日(土)から2021年2月28日(日)まで開催される。世界で高い評価を得る、画家ボレマンスと彫刻家マンダースの2人展ミヒャエル・ボレマンスは、ベルギーを拠点に活躍する画家。抽象的なコンセプチュアル・アートに強く影響された彼の作品は、日常に潜む不穏さや危うさを、曖昧で矛盾に満ちた画題で表現する独特の雰囲気をもつ。また、同じくベルギーを拠点とする彫刻家であるマーク・マンダースは、“自画像”を自身の作品の主体とし、彫刻だけでなく、ドローイングやインスタレーションなど多彩な作品を発表してきた。そんな2人の作風は、世界に誇るヨーロッパの美術史を素地とし、現代社会に生きる人々の普遍的価値とは何かについての内省を促すという点で共通している。2人の作品が、静寂の中で対話する展覧会「ミヒャエル・ボレマンスマーク・マンダース|ダブル・サイレンス」は、ボレマンスとマンダースにとって美術館では初めての2人展。互いの作品選びや展示空間に合わせた展示構成など、本展担当キュレーターを交えながら対話を重ね、構想を練って開催に至った。ボレマンスの絵画と映像、そしてマンダースの彫刻、計60点あまりの作品が、沈黙と静寂の中、訪れる人々に語りかける。また、2人の作品と妹島和世+西沢立衛 / SANAAが設計した金沢21世紀美術館の建築がどのように対話をするかも見どころだ。ミヒャエル・ボレマンスの主な展示作品ミヒャエル・ボレマンスが手掛ける《機会の家(生涯のチャンス)》は、オランダ風の屋根に、数えきれないほどの窓がついた家を描いた作品。家は、2002年から2007年にかけて、ボレマンスが好んで描いたモチーフの一つだ。画中に描かれた人やそのサイズ、人物と家の不可解な関係と、“家”という身近なものを通して、見るものに現実と想像の世界を語りかける。また、ボレマンスのモナリザとも評される《天使》も、違和感を覚える作品だろう。黒い顔面や、人間のサイズを超えたスケールは、一般的な天使のイメージからかけはなれた表現。力なく立つ姿からは、ボレマンスが描く人物像によく見られる、無活動、人間的な感情や感覚の喪失、孤立感が如実に現れている。マーク・マンダースの主な展示作品マーク・マンダースによる《狐 /鼠 / ベルト(建物としてのセルフ・ポートレイトからの断片)》は、本展の中で最も初期に発表された作品。マンダースが1986年に作家活動を開始した時からのコンセプト「建物としてのセルフ・ポートレイト(自画像)」を副題に含んだ重要な1点となっている。創作初期の作品がある一方で、最新作も展示。《4つの黄色い垂直から成るコンポジション》は、人物の顔に4つの黄色い木片が垂直に差し込まれた印象的な彫刻作品だ。周囲を歩き回れば、物事には複数の視点があり、感じ方の変化は見る側の創造によって起きることに気づかされるだろう。【詳細】ミヒャエル・ボレマンスマーク・マンダース|ダブル・サイレンス会期:2020年9月19日(土)~2021年2月28日(日)<日付指定入場制>休場日 毎週月曜日(ただし9月21日、11月23日、2021年1月11日は開場)、9月23日、11月24日、12月29日~2021年1月1日、1月12日開場時間:10:00~18:00(金・土曜日は20:00まで、1月2日・3日は17:00まで)※観覧券販売は閉場の30分前まで。会場:金沢21世紀美術館展示室7~12・14住所:石川県金沢市広坂1-2-1料金 一般 1,200円(1,000円) / 大学生 800円(600円) / 小中高生 400円(300円) / 65歳以上の方 1,000円(1,000円)※()内は団体料金(20名以上)及び前売り券料金。※本観覧券で入場当日に限り、同時開催中のコレクション展にも入場可能。<日付指定入場制チケットについて>予約券購入開始日:2020年9月1日(火)10:00~展覧会観覧日前日の23:59まで購入可能予約購入先:金沢21世紀美術館ウェブサイト■注意事項・希望入場日を選んで予約券を購入。・観覧の際は、展覧会会場入り口にて、予約券の購入済みページのQRコード画面またはプリントアウトしたものを提示。・全ての予約券は、指定の入場日付枠以外での利用不可。券面に記載の入場日付枠内に入場のこと。・全ての予約券は、指定の入場日付枠ごとの数量限定販売(先着順・予定数量に達し次第販売終了)。・当日券も用意あり。予約を推奨。・購入済みの予約券の払戻し不可。・その他詳細は金沢21世紀美術館ウェブサイトを確認。【問い合わせ先】金沢21世紀美術館TEL:076-220-2800
2020年08月28日堤真一、石田ゆり子をキャストに迎え、『人魚の眠る家』『十二人の死にたい子どもたち』の堤幸彦監督が「検察側の罪人」の雫井脩介原作による同名小説を映画化した『望み』。この度、ティザービジュアルと共に2人が演じる“夫婦”を取り囲む豪華キャストが解禁、公開が10月に決定した。高校生の息子が無断外泊をした夜、その同級生が殺害される事件が起きる。それきり連絡が途絶えてしまった息子は事件への関与を疑われていくが、もう一人殺されているという噂が流れる。愛する我が子は犯人か、それとも被害者か――?石川家の高校生の長男・規士役には、ドラマ「中学聖日記」でデビュー以降、CM・ドラマに活躍、今年は4本の映画出演を予定している大ブレイク中の岡田健史。殺人犯か被害者か、究極の運命を左右する重要な役どころを演じている。「この作品の大ファンでした」と原作ファンであることを明かす岡田さんは、「(役柄的に)僕が現時点で語れることはかなり限られています」とした上で、「愛とは、親子とは、人とは、いろんな事を考えさせる」映画だと語り、「たとえ、親子であっても子供は親の所有物ではない。人は孤独でしかない。その中で互いを愛し、愛され合うという儚さ、愛おしさを感じて頂けたら幸いです」と意気込みたっぷりのコメントを寄せる。長女・雅役を演じるのは、第32回日刊スポーツ映画大賞・石原裕次郎新人賞、2020年エランドール賞新人賞を受賞し、その演技力で映画やドラマ界から熱い注目を集める清原果耶。兄を家族として心配しながらも、将来への不安で押しつぶされそうになる妹を演じ、「自分がどう生きていけるか、今この状況をどう切り抜けるか。私が演じたのは本能的にそれをやってのける女の子です」と役の魅力を語る。また、シリアスな内容に反して撮影現場は和やかだったと話す。「堤さん、石田さん、岡田さんとは空き時間に『昨日の晩ご飯何食べた?』なんて他愛もないお話をしたりしたのですが和やかで暖かいその雰囲気が色んな意味で拠り所になっていたようにも思います」とふり返る。そして、事件の真相を暴くため、石川家に巧みに入り込み独自の取材を進める記者・内藤役を、堤幸彦監督とは映画『イニシエーション・ラブ』でタッグを組んだ松田翔太。そのほか、事件を捜査する刑事・寺沼役に加藤雅也、貴代美(石田ゆり子)の母・扶美子役に市毛良枝、そして、一登(堤真一)の取引先である建設会社の社長・高山役に堤監督作品ではお馴染みの竜雷太が出演。若手実力派からベテラン個性派俳優まで幅広い豪華キャスト陣による、刺激的でサスペンスフルな演技合戦に期待が高まる。解禁されたティザービジュアルは、幸せそうな石川家のポートレイトが披露された。笑顔でいっぱいの家族の中に一人だけ暗い表情で下をうつむく息子の姿が。彼は家族に何かを伝えたいのか、それとも企んでいるのか、謎めいた印象だ。そして、鮮やかにペンキが飛び散った跡と「愛する息子は殺人犯か、被害者か。」というコピーから、サスペンスの幕開けを感じさせるものとなっている。『望み』は10月、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:望み 2020年10月、全国にて公開予定© 2020「望み」製作委員会
2020年05月21日映画『望み』(10月公開)のティザービジュアル、及び追加キャストが21日、明らかになった。同作は雫井脩介原作による同名小説の実写化作で、堤幸彦が監督を務める。一級建築士の石川一登(堤真一)は、自らデザインした優雅な邸宅で、妻・貴代美(石田ゆり子)や子供たちと幸せな毎日を送っていたが、日常は、ある日突然一変する。高校生の息子が無断外泊をした夜、同級生が殺害される事件が起きる。それきり連絡が途絶えてしまった息子は事件への関与を疑われていくが、もう一人殺されているという噂が流れる。愛する我が子は犯人か、それとも被害者なのか。高校生の長男・規士役に岡田健史、兄を家族として心配しながらも、将来への不安で押しつぶされそうに なる長女・雅役に清原果耶が決定。そして、事件の真相を暴くため、石川家に巧みに入り込み独自の取材を進める記者・内藤役を松田翔太が演じる。その他、事件を捜査する刑事・寺沼役に加藤雅也、貴代美の母・扶美子役に市毛良枝、一登の取引先である建設会社の社長・高山役に竜雷太が出演。若手実力派からベテラン個性派俳優まで幅広い豪華キャスト陣が集まった。解禁されたティザービジュアルは、幸せそうな石川家のポートレイトが披露された。笑顔でいっぱいの家族の中に一人だけ暗い表情で下をうつむく息子の姿がある。○岡田健史 コメントこの度、映画『望み』で規士役を演じさせて頂きました岡田健史です。実は『望み』に関しては原作から読ませて頂いていてこの作品の大ファンでした。その作品の映画化に関われたことを心から感謝しております。規士を演じた僕が現時点で語れることはかなり限られていますので、皆様にはこれだけ伝えさせて頂きます。是非、劇場で観てください。愛とは、親子とは、人とは、いろんな事を考えさせられる作品です。たとえ、親子であっても子供は親の所有物ではない。人は孤独でしかない。その中で互いを愛し、愛され合うという儚さ、愛おしさを感じて頂けたら幸いです。○清原果耶 コメント自分がどう生きていけるか、今この状況をどう切り抜けるか。私が演じたのは本能的にそれをやってのける女の子です。それがこの家族の中で生きている彼女なりの選択、だと考えれば共感も出来て受け止める事が出来ました。とにかく積み重ねの日々で、堤監督が溢れんばかりの熱量で導いて下さるのがとても有り難かったです。共演させて頂いた堤さん、石田さん、岡田さんとは空き時間に「昨日の晩ご飯何食べた?」なんて他愛もないお話をしたりしたのですが和やかで暖かいその雰囲気が色んな意味で拠り所になっていたようにも思います。それぞれの「望み」の形と、辿り着く先を一緒に迎えて下されば幸いです。(C)2020「望み」製作委員会
2020年05月21日北岡稔章 写真集『Equally, beautiful』(表紙)ファッションからカルチャーシーンまで。ポートレイト作品を中心に、人の感情の揺らぎや美しさの中に垣間見える不安定さを繊細に表現してきた写真家の北岡稔章氏。今回、5月16日に写真集『Equally, beautiful』を刊行する。北岡稔章 写真集『Equally, beautiful』(裏表紙)彼がライカ(Leica)のカメラに出会ったことで、撮影するようになった花や植物を被写体に捉えた作品を纏めた『Equally, beautiful』。本作では、小さい世界を拡大して“鮮明”に写すことのできる「マクロレンズカメラ」を用いながら、アレ・ブレ・ボケの“不鮮明"なイメージに落とし込み、そこへ水面の揺らぎやアクリルのレイヤーを加えるという独自のフィルターを通して作品制作を行ったそう。そこに見えるのは強く、儚く、不完全な自然の美しさ。輪郭が曖昧になった花々の写真からは、「見えるもの」と「見えないもの」や「その間にある何か」を私たちに想像させてくれる。ステイホームな日々で、家にいることが多かったこの春。本書で甘美な色彩の世界を堪能してみては? 【作品概要】北岡稔章 写真集『Equally, beautiful』発売日:5月16日価格:税込6,500円 / 出版レーベル「applause」オンラインストア(※)特別価格は、税込5,000円仕様:上製本 / 80 ページ / フルカラーサイズ:W215×H303mmデザイン:飛嶋由馬(ampersands)※「applause」オンラインストア:【作家概要】フォトグラファー 北岡稔章(Toshiaki Kitaoka)1986 年高知県生まれ。大阪で建築を学んだ後、ビジュアルアーツ大阪写真専門学校入学。卒業後スタジオエビス入社。退社後、2015 年独立。URL::@toshiakikitaoka>>この他のアート・カルチャーの記事はこちらから
2020年05月11日新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から劇場を閉鎖していたBunkamuraル・シネマが再開、公開延期となっていた『シェイクスピアの庭』が3月11日(水)より公開決定。併せて、稀代のシェイクスピア俳優である監督・主演のケネス・ブラナーが、特殊メイクによってシェイクスピアへと変貌していく貴重なメイキング映像も到着した。本作は、「ヘンリー八世」上演中にグローブ座を焼き尽くした大火災の後に断筆、故郷で過ごしたシェイクスピアの知られざる最期の日々を、ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー出身で、舞台はもちろん『ヘンリー五世』『から騒ぎ』『ハムレット』など映画でもシェイクスピア作品と深く関わってきたケネス・ブラナーが監督・主演。10代の頃からシェイクスピアに魅了されてきた生粋のシェイクスピア俳優であるケネス。今回満を持して自らがシェイクスピアを演じるにあたり、「神格化したシェイクスピアではなく、あくまでも生身の人間として描く」ことに注力したという。情熱とロマンに溢れ、知的活力がみなぎる戯曲を書くことができる作家を、一人の人間として描こうと考えたと語っている。役作りにおいては、ロンドンのナショナル・ポートレイト・ギャラリーにあるチャンドス肖像画を参考にしたといい、「あの肖像画を何度も見にいくうちに、ウィリアム・シェイクスピアの魂がそこにある気がしてきたのです。見た目を再現することが彼を存在させることになり、私を知っている観客には私を感じさせないことが、実際の彼に近づくことになると考えました。広い額、縮れて波打つ髪、髭、細長い鼻……、できるだけ同じ外見にしようとしました」とも語っている。このたび解禁となるメイキング映像内では、ケネスがシェイクスピアへと変貌していく特殊メイクの過程を捉えつつ、「ケネスは誰よりも上手にシェイクスピアを演じた。まるで生き写し」と確信を込めてコメントする年上の妻アンを演じたジュディ・デンチの姿が。さらに、「シェイクスピアを演じた俳優は大勢いるが、現代の俳優ではブラナーが一番だ」と太鼓判を押す、サウサンプトン伯爵役のイアン・マッケランの姿が収められている。『シェイクスピアの庭』は3月11日(水)よりBunkamuraル・シネマほか全国にて順次公開(横浜シネマ・ジャック&ベティでは現在公開中)。(text:cinemacafe.net)■関連作品:シェイクスピアの庭 2020年3月6日より全国にて順次公開© 2018 TKBC Limited. All Rights Reserved.
2020年03月11日3月8日(日)今夜の日本テレビ系「おしゃれイズム」に、俳優、音楽アーティストと様々な顔を持つ及川光博がゲスト出演。“王子キャラ”で愛される及川さんが最近の交友関係や意外な私生活を明かす。96年に歌手デビュー、“王子キャラ”で人気となると俳優業に進出。大河ドラマ「利家とまつ」や『CASSHERN』「のだめカンタービレ」などの作品に立て続けに出演。09年からはテレビ朝日系の人気シリーズ「相棒」で2代目相棒・神戸尊として出演。レギュラー出演終了後も幾度となくゲスト出演している及川さん。最近では『祈りの幕が下りる時』『七つの会議』などの映画から社会現象ともなった「半沢直樹」をはじめ「A LIFE~愛しき人~」「グランメゾン東京」や連続テレビ小説「とと姉ちゃん」といったドラマまで、多数の作品に登場している。今回はライブの超豪華な衣装を公開するほか、ファンが歓喜する“甘い言葉”も紹介。なんとモテ期のピークが中学時代だったという青春時代についてトーク。また最近の交遊関係はもちろん、謎多き私生活にも迫る。さらに貴重なネタ帳をテレビ初公開。“実は王子キャラは封印していた”という衝撃告白も飛び出す。春からは7年ぶりの新シーズンとなる「半沢直樹」への出演を控える及川さんが、音楽アーティストとしてもニューアルバム「BE MY ONE」を3月18日(水)にリリース予定。書き下ろしの新曲8曲に加え、セルフカバー1曲を含む全9曲が収録された同作。初回盤にはリード曲「BE MY ONE」のミュージックビデオをはじめMVのメイキングやスペシャル映像も収録。A4小サイズのポートレイトカードも封入される。4月からはアルバムをひっさげたツアーも予定されている及川さん。俳優として、アーティストとしてますます輝きを増す彼の素顔に迫る「おしゃれイズム」は、3月8日(日)今夜22時~日本テレビ系で放送。(笠緒)
2020年03月08日現代美術家の森村泰昌による個展『森村泰昌:エゴオブスクラ東京2020—さまよえるニッポンの私』が、原美術館にて4月12日(日)まで開催されている。名画や映画の登場人物あるいは歴史上の人物に自らが扮するセルフポートレイト作品で知られる森村泰昌。巧みなメイクや衣装で、時代や人種、性別を超えてさまざまな人物に自らが成り代わり、制作を通して原作やその背景に独自の解釈を加えることで、観る人の固定観念に揺さぶりをかける。1985年にゴッホの肖像画に扮したセルフポートレート写真を発表。以降、マネ、レンブラント、ダ・ヴィンチといった画家作品の登場人物になりきる「西洋美術史」シリーズ、ディートリッヒやマリリン・モンローなどに扮した「女優」シリーズ、ヒトラーやチェ・ゲバラ、三島由紀夫などに扮した20世紀の「男達」シリーズなど、一貫して自画像的作品で「私とは何か」をテーマに作品を作り続けてきた。同展では、そんな森村作品から、エドゥアール・マネ《オランピア》から生まれた初期代表作《肖像(双子)》と新作《モデルヌ・オランピア2018》をはじめ、マッカーサーと昭和天皇、三島由紀夫やマリリン・モンローのポートレート作品などが展示される。原美術館()
2020年01月30日元乃木坂46・伊藤万理華の展覧会を渋谷パルコで開催、原美術館で現代美術家・森村泰昌の凱旋展、表参道ヒルズに“北海道地チーズ”を使った限定メニューが登場etc...週末のお出かけ情報をピックアップしてお届け!FASHION◆元乃木坂46・伊藤万理華の展覧会が渋谷パルコで開催、クリエイターやブランドとのコラボ作品を披露(〜2/11)乃⽊坂46の卒業⽣にしてカルチャーアイコンと⾔われる伊藤万理華の展覧会「伊藤万理華EXHIBITION “HOMESICK”」が、渋⾕パルコ地下1階のGALLERY Xにて開催。彼⼥のクリエイター、キュレーターとしての観点から、クリエイター4⼈と3ブランドを起⽤し、コラボレーション作品を製作・展⽰する。>>詳しくはこちら©MARIKA ITO EXHIBITION”HOME SICK”ART&CULTURE◆原美術館、名画に扮したセルフポートレイトで知られる森村泰昌の凱旋展を開催(〜2/11)原美術館で、名画や映画の登場⼈物あるいは歴史上の⼈物に⾃らが扮するセルフポートレイト作品で知られる現代美術家・森村泰昌の展覧会「森村泰昌:エゴオブスクラ東京2020−さまよえるニッポンの私」展を開催。作家自身によるレクチャーパフォーマンス「エゴオブスクラ 東京2020バージョン」も実施される。>>詳しくはこちら「ポートレイト(女優)/駒場のマリリン」1995‒2008 ©Yasumasa Morimura◆シャネル・ネクサス・ホールで、人体に楽譜を描く現代音楽家の写真展が開催(〜2/16)シャネル・ネクサス・ホール(CHANEL NEXUS HALL)にて、現代音楽家・ヤコポ バボーニ スキリンジ(Jacopo Baboni Schilingi)の写真展を開催中。30点の写真作品が展示され、中には鑑賞者が作品の前に立つと、音楽が流れる仕掛けも。あらゆる感覚を使ってバボーニスキリンジの作品を感じることができる。>>詳しくはこちらEmilie Fleury - close up hands (Igitur), 2017 / ©Jacopo Baboni SchilingiBEAUTY◆アンプリチュードの春コスメはヨーロッパの宮殿からインスパイア、“大人ヌーディ”なシャドウやチーク(発売中)アンプリチュード(Amplitude)から、2020年春のコレクション「ヌーディ スプリング カラーズ」が登場。ヨーロッパの宮殿からインスパイアされた、“大人ヌーディ”なアイシャドウやマスカラ、マットリップなど6アイテムが登場する。>>詳しくはこちら◆ジルスチュアート ビューティのバレンタインコスメ、8色パレットやハート型リップバーム(発売中)ジルスチュアート ビューティ(JILL STUART BEAUTY)が、女性だけで過ごすバレンタイン“ギャレンタイン”をテーマに限定コレクションを展開。キラキラとハッピー感あふれるアイシャドウパレットやリップバーム、ハンドクリームといったアイテムが並ぶ。>>詳しくはこちらGOURMET◆“北海道地チーズ”を使ったとろとろ白子グラタンやピザ。表参道ヒルズの期間限定メニュー(〜2/16)表参道ヒルズのレストラン7店舗にて、クラフト感溢れる味わいが特徴の“北海道地チーズ”を使った期間限定メニューが楽しめる。チーズと白子の“とろとろ”食感が堪らない「白子のグラタン」や、7種類の異なる北海道地チーズを合計350gも使用した「北海道産 7種チーズのドイツピザ」など、寒い冬にぴったりの一品が並ぶ。>>詳しくはこちら
2020年01月24日原美術館では、現代美術家・森村泰昌の展覧会「森村泰昌:エゴオブスクラ東京2020−さまよえるニッポンの私」展を、2020年1月25⽇から4⽉12⽇まで開催する。映像作品「エゴオブクスクラ」より2020(参考写真)撮影:福永一夫 ©Yasumasa Morimura名画や映画の登場⼈物あるいは歴史上の⼈物に⾃らが扮するセルフポートレイト作品で知られる森村泰昌。巧みなメイクや⾐装で、時代や⼈種、性別を超えて様々な⼈物に⾃らが成り代わり、制作を通して原作やその背景に独⾃の解釈を加えてきた。1985年に「肖像(ゴッホ)」で鮮烈のデビューを果たし、以降、⼀貫して「私」とは 何かという問いに取り組む森村は、さらに⾃らが脚本を⼿がけ⾃演する映像作品や、ライブパフォーマンスへと表現の領域を広げている。2018年には、ニューヨークのジャパンソサエティーで展覧会「Yasumasa Morimura: Ego Obscura」を開催。その凱旋展と位置づけられる、東京2020展⽤に再編集された映像作品「エゴオブスクラ」と、この映像を⽤いて会期中開催される作家⾃⾝によるレクチャーパフォーマンスを通じて、日本近現代史、文化史に言及する。「ポートレイト(女優)/駒場のマリリン」1995‒2008 ©Yasumasa Morimura映像作品「エゴオブスクラ」 には、⽇本⼈の記憶に深く刻まれている昭和天皇とダグラス マッカーサー、あるいはマリリン モンローや三島由紀夫らに扮した森村が登場。1951年、大阪に生まれた森村は、戦前の教えが否定され、日本人に広がった「空虚」が、西洋の価値観で埋められていった時代の日本で教育を受けた。その個人的経験から、やがて「真理や価値や思想というものは(中略)いくらでも自由に着替えることができるのだ。」(映像作品「エゴオブスクラ」より)という発想を導く。「モデルヌ・オランピア2018」2018 ©Yasumasa Morimura30年に渡り⻄洋美術史に侵⼊しながら、森村は何を考えて⼈種や性別を超えてきたのだろうか。⾃らの⾔葉で⾃作が⽣まれた背景、そして、そこに込められた思いを語る「エゴオブスクラ」は、ニューヨークでも⼤きな反響を得た。森村は「エゴオブスクラ(Ego Obscura)」という耳慣れない言葉に「闇に包まれた曖昧な自我」という意味を込め、愛情のみでは⽚付けられない⺟国への複雑な感情をにじませながら、セルフポートレイトという形で、「さまよえるニッポンの私」とは何かという命題に挑む。会期中、作家自身によるレクチャーパフォーマンス「エゴオブスクラ 東京2020バージョン」を実施。スケジュールは、1月25日、26日、2月22日、23日、3月20日、21日、4月11日、12日のいずれも16時から17時まで。事前申し込み制となり、詳細はウェブサイト()にて確認を。戦後⽇本の復興を印象付けた先の東京オリンピックから55年を経た2020年、再び東京でオリンピックが開かれる年に、森村泰昌は「私」とは何かを我々にも問いける。【展覧会情報】森村泰昌:エゴオブスクラ東京2020−さまよえるニッポンの私会期:2020年1⽉25⽇〜4⽉12日会場:原美術館住所:東京都品川区北品川4-7-25時間:11:00〜17:00(⽔曜は20:00まで、⼊館は閉館時刻の30分前まで)休館⽇:⽉曜⽇(祝⽇の場合は翌平⽇)料金:⼀般1,100円、⼤⾼⽣700円、⼩中⽣500円、70歳以上550円※原美術館メンバーは無料
2019年12月06日11月25日(月)本日発売された雑誌「GQ JAPAN」(2020年1・2月合併号)では、先日発表された「GQ MEN OF THE YEAR 2019」受賞者のポートレイトとスペシャル・インタビュー記事が掲載されている。「GQ MEN OF THE YEAR 2019」は、世界14か国で実施され、男性を中心としながらも、ジャンルを問わず、その年男たちにインスピレーションを与えた男性を称賛する賞。14回目を迎えた今年の受賞者は、「初めて恋をした日に読む話」「あなたの番です -反撃編-」が話題となり、現在「4分間のマリーゴールド」に出演中の横浜流星、ドラマや映画、バラエティ番組に引っ張りだこのムロツヨシ、2018年にメジャーデビューし個々の活躍も注目される「King & Prince」をはじめ、五十嵐カノア(プロサーファー)、石原良純(俳優・気象予報士)、賀来賢人(俳優)、草刈正雄(俳優)、kemio(インフルエンサー)、「霜降り明星」(漫才師)、田村優、トンプソン・ルーク、松島幸太朗、リーチ・マイケル(ラグビーW杯2019日本代表)。同誌では、この10組18名の男たちを紹介。いつもとはちょっと違う、ビシッとキメた受賞者たちのモノクロビジュアルも到着した。「GQ JAPAN」(2020年1・2月合併号)は発売中。(cinemacafe.net)
2019年11月25日現代美術家・ピュ~ぴるによる個展「ゴッデス(GODDESS)」が、2019年11月22日(金)から2020年2月13日(木)までディーゼル(DIESEL)が展開するディーゼル アート ギャラリー(DIESEL ART GALLERY)にて開催される。ピュ~ぴるの創作活動は、「生と死」や「男と女」「加害と被害」など、対立する概念を自らの身体と重ね合わせて昇華。作品は、ジェンダーやセクシュアリティの垣根の先にある高次の世界へ誘うものだともいえる。表現方法は多岐にわたり、ポートレイト作品や立体作品を中心に、コスチューム・デザインやキャラクター・デザイン、執筆などを手掛けている。本展は、ピュ~ぴるにとって12年ぶりとなる新作展だ。会場には、2010年より制作を開始した大作ポートレイトシリーズ「女神」の全貌を披露すべく、初公開の新作7点を加えた写真作品を展示。また、大型彫刻作品や未公開の関連作品なども並ぶ。さらに、会場では、展示作品をはじめポストカードなどのアーティスト関連グッズの販売を実施。12月21日(土)には、ピュ~ぴる本人が在廊し、サイン会も開催される予定だ。【詳細】ゴッデス会期:2019年11月22日(金)~2020年2月13日(木)会場:ディーゼル アート ギャラリー(ディーゼル 渋谷内)住所:東京都渋谷区渋谷1-23-16 cocoti DIESEL SHIBUYA B1FTEL:03-6427-5955開館時間:11:30~21:00休館日:不定休入場料:無料■サイン会日時:2019年12月21日(土)時間:16:00~18:00場所:ディーゼル アート ギャラリー
2019年11月21日ステラ マッカートニー(STELLA McCARTNEY)とアディダス(adidas)のコラボレーションスニーカー「ステラ#スタンスミス(Stella#Stansmith)」が再登場。2019年10月16日(水)から10月22日(火・祝)まで、阪急うめだ本店で開催される期間限定ストアにて数量限定販売される予定だ。両者のサイン入りで再登場「ステラ#スタンスミス」は2018年に発売され人気を博したコラボレーションスニーカー。「スタンスミス」史上初めてとなるベジタリアンレザーを採用したこのスニーカーには、右足のタンにスタン・スミス、左足にはステラ・マッカートニーのポートレートがデザインされている。さらに今回の数量限定モデルには、アッパーに両者による直筆サインを入れた。なお、サイズはメンズ・ウィメンズともに展開される。ハンターのブーツや日本限定ファラベラも阪急うめだ本店で開催される期間限定ストアではその他にも、2019年冬シーズンから、アーカイブ生地をパッチワークしたサスティナブルなドレスやコート、トップスをはじめ、英国のクラブカルチャー「ノーザン ソウル」に着想を得たピースが登場。またナチュラルラバーを採用したハンター(HUNTER)とのコラボレーションラバーブーツの販売や、アイコンバッグ「ファラベラ」の日本限定ファー フリー ファー(Fur Free Fur)ミニトートバッグの先行発売を行う。リンダ・マッカートニーの写真展も同時開催また阪急うめだ本店では10月16日(水)から10月28日(月)まで、ステラ・マッカートニーの母であり、ミュージシャン、料理研究家、写真家のリンダ・マッカートニーによる日本初のポラロイド写真展「リンダ マッカートニー:ザ ポラロイド ダイアリーズ」も開催。会場ではリンダのユニークな視点で切り取った世界や、家族の日常にフォーカスを当てたポラロイド写真を鑑賞することが可能だ。ザ ビートルズやザ ローリング ストーンズ、ジミ ヘンドリックスなど人気ロックミュージシャンのポートレイトを中心とした初期作品に対し、1970年代初頭から90年代後半にかけて撮影されたポラロイド写真は、彼女の愛した自然や動物、マッカートニー一家のパーソナルな一面が捉えられている。【詳細】「ステラ#スタンスミス」発売日::2019年10月16日(水)価格:41,000円+税■ステラ マッカートニー 期間限定ストア期間:2019年10月16日(水)~10月22日(火・祝)開催場所:阪急うめだ本店 1階 コトコトステージ 11住所:大阪府大阪市北区角田町8−7■リンダ マッカートニー写真展「リンダ マッカートニー:ザ ポラロイド ダイアリーズ」期間:10月16日(水)~10月28日(月)開催場所:阪急うめだ本店 9階 阪急うめだギャラリー(入場有料)【問い合わせ先】ステラ マッカートニー カスタマーサービス(ステラ マッカートニー)TEL:03-4579-6139
2019年10月14日写真を中心として活動するアーティスト・fumiko imanoの展覧会「LA☆Fumiko Imano」が、東京・天王洲のアートコンプレックスにあるギャラリーKOSAKU KANECHIKAで、10月19日から11月30日まで開催。LA☆Fumiko Imano, 2015©2019 fumiko imano Photo by Keizo Kioku Courtesy of KOSAKU KANECHIKAfumiko imanoの代表作は、35mmカメラで撮影したセルフポートレイトを切り貼りし、双子のモチーフに仕上げるフォトモンタージュのシリーズ。無邪気でノスタルジック、思わず微笑んでしまうようなユーモアあふれる家族写真風のイメージである一方で、はさみで切ってつなぎあわせたラインが、それが虚構であるとはっきりと伝えている。コンピュータでイメージを精緻に合成できる時代に、あえて手作業でシンプルにつくられるフォトモンタージュからは、その虚構をアーティスト自身が冷静に見ながらも楽しんでいる様子が感じられる。この手法には、imanoが常にアイデンティティというものに自覚的であるという背景がある。2歳から8歳までリオデジャネイロで過ごし、20代前半はロンドンで学び仕事をした彼女は、帰国後にカルチャーギャップから困難を経験していた。そんな時に自分を元気づけ、没頭できる「マジックのようなもの」として、双子のモチーフが誕生したという。彼女を支えたこの双子のシリーズのプレイフルネスは、鑑賞者にも軽やかに伝わる。LA☆Fumiko Imano, 2015©2019 fumiko imano Courtesy of KOSAKU KANECHIKA「LA☆Fumiko Imano」では、2015年出版の同名の写真集に収録されたシリーズより、27点を展示。双子がLAで自然や動物たち、LAらしいアイコニックなものをオリジナルな風景に変えていく、旅の様子のドキュメンテーションとなっている。2018年春夏コレクションよりロエベ(LOEWE)のルックブックで作品を発表するなど、ファッションとのコラボレーションでも活躍し、高く評価されるimano。同ギャラリーでは初めての個展となる。【展覧会情報】fumiko imano展「LA☆Fumiko Imano」会期:10月19日〜11月30日会場:KOSAKU KANECHIKA住所:東京都品川区東品川1-33-10 TERRADA Art Complex 5F時間:11:00〜18:00(金曜日は20:00まで)休廊日:日曜日、月曜日、祝日入場無料
2019年10月11日京都国立美術館で、「ドレス・コード?――着る人たちのゲーム」展が、8月9日に開幕。10月14日まで開催される。© 京都服飾文化研究財団ファッションは「着る」だけでなく、「視るあるいは視られる」ものである。特定の文化や社会、グループで通用するコードがあり、そこから駆け引きあるいはゲームにも似た自己と他者とのコミュニケーションが生まれている。インターネットとSNSの普及によって、誰もが自らの装いを自由に発信できるようになった現在、個人とファッションの関わり方も新しい局面を迎えている。本展では、18世紀の男女の宮廷服や20世紀初頭の紳士服など歴史的な衣装類から現代の衣服まで、京都服飾文化研究財団(KCI)が収蔵する衣装コレクションから精選した約90点を中心に紹介。またファッションやアートの他、映画やマンガなどに描かれたファッションも視野に入れながら、現代社会における新たなドレス・コード、そしてその装いの実践(=ゲーム)を見つめ直す。「ドレス・コード?——着る人たちのゲーム」 展示風景© 京都服飾文化研究財団、福永一夫撮影「ドレス・コード?——着る人たちのゲーム」 展示風景© 京都服飾文化研究財団、福永一夫撮影会場は、「裸で外を歩いてはいけない? 」「組織のルールを守らなければならない? 」「服は意志を持って選ばなければならない? 」といった、13のキーワードに基づいて構成される。例えば、学校や職場で制服やスーツを着る。最も身近で分かりやすい服装のコードだが、一方でこのドレス・コードは時に破られたり、置き換えられたり、別のコードが生まれることもある。この「組織のルールを守らなければならない? 」のセクションでは、ロジャース・ピート・カンパニー(Rogers Peet Company)の男性用スーツや「セーラー服と機関銃」の映画ポスターなどから、ファッション、あるいは装いの普遍性や現代的な意味についてを問う。COMME des GARÇONS HOMME PLUS(川久保玲) 2009年秋冬京都服飾文化研究財団所蔵、畠山崇撮影ジェフ・クーンズ×LOUIS VUITTON 2017年京都服飾文化研究財団所蔵、畠山崇撮影時に、ファッションのみならず、様々な分野と広く関わり合いを持っている服は、文学や演劇、映画、マンガなどにおいてキャラクターの性格や行動、感情を表す重要な要素となる。会場では、演劇カンパニーのマームとジプシー、チェルフッチュによるインスタレーション、歴史マンガ『イノサン』『イノサン Rouge ルージュ』とのコラボレーションなどを通して服とキャラクターについてを考察する。都築響一(選)《ニッポンの洋服》2019年より 《異色肌》2017年© Lamaski森村泰昌 《セルフポートレイト 駒場のマリリン》 1995/2008年 ゼラチン・シルバー・プリント 豊田市美術館蔵出展ブランドは、アライア(ALAÏA)、アシードンクラウド(ASEEDONCLÖUD)、バーバリー(BURBERRY)、ビューティフルピープル(beautiful people)、シャネル(CHANEL)、コム デ ギャルソン(COMME des GARÇONS)、ディオール(DIOR)、フェンディ(FENDI)、ジョルジオ アルマーニ(GIORGIO ARMANI)、グッチ(GUCCI)、ヘルムート ラング(HELMUT LANG)、ジュンヤ ワタナベ・コム デ ギャルソン(JUNYA WATANABE COMME des GARÇONS)、イッセ イミヤケ メン(ISSEY MIYAKE MEN)、コーシェ(KOCHÉ)、ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)、モスキーノ(MOSCHINO)、ポール・スミス(Paul Smith)、トム ブラウン(Thom Browne)、ユニクロ(UNIQLO)、ヴァレンティノ(VALENTINO)、ヴェトモン(VETEMENTS)、ヴィクター&ロルフ(VIKTOR&ROLF)、ヴィヴィアン・ウエストウッド(Vivienne Westwood)、ヨウジヤマモト(Yohji Yamamoto)、イヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)など。衣装以外では、アンディ・ウォーホル(Andy Warhol)、ミケランジェロ・ピストレット(Michelangelo Pistoletto)、ハンス・エイケルブーム(Hans Eijkelboom)、都築響一、青山悟、チェルフィッチュ、坂本眞一、マームとジプシーといった作家たちの作品が出展される。【イベント情報】「ドレス・コード?――着る人たちのゲーム」会期:8月9日~10月14日会場:京都国立近代美術館住所:京都府京都市左京区岡崎円勝寺町26−1時間:9:30~17:00(毎週金・土曜日は21:00まで開館、入館は閉館の30分前まで)料金:一般1,300円(1,100円)、大学・専門学生900円(700円)、高校生500円(300円)※( )内は20名以上の前売り、団体料金休館日:月曜日(8月12日、9月16日、23日、10月14日は開館、翌日火曜日が休館)会期:12月8日〜2020年2月23日会場:熊本市現代美術館住所:熊本県熊本市中央区上通町2-3 ぴぷれす熊日会館3階時間:10:00〜20:00(入館は19:30まで)料金:詳細未定休館日:火曜日(年末年始は休館)※ただし2月11日は開館、翌日水曜日が休館
2019年08月20日スマホで日常を気軽に切り取りアップできる今、構図やアプリを駆使してプロ並みの魅力的な写真が増えましたよね。でも、とっておきの瞬間を残そうと、ワクワクしているあなたの表情も実はとっても魅力的。「自分が被写体の写真、いつ撮りました?」そう言われると……。と、昔を振り返りはじめたそこのあなた、ならばポートレート撮ってみませんか?今回ご紹介するのは、女性ポートレートに特化したフォトサービス「potol(ポトル)」。自分でも気づかなかった美しい表情に、思わずハッと息を飲んでしまいますよ。女性ポートレート、承ります「potol」は、赤ちゃんからシニアまで、あらゆる年代の女性を美しく残すことに特化したポートレートを撮影します。モノクロ撮影が基本ですが、希望があればカラーでの撮影も可能です。「potol」だからできる、3つの魅力・あなたは美しい。自分を好きになるきっかけにプロだからこそ引き出せる表情があります。撮影は、とても穏やかで優しい雰囲気を放つ女性カメラマン。初めは緊張していても、あっという間にほぐれて、気づけば見たことのない自分の表情を引き出してくれますよ。・人に自信を持って見せられる、私のストーリー働く女性にもおすすめしたいポートレイト。SNSや仕事で活用できるプロフィール写真や履歴書、オーディション用などに。ミニアルバム付きなので、定期的に撮影していけば、自分のストーリーや想いをストックしていく、アーカイブ作品にもなります。・今の私から未来の私へ、エールを送る過去の写真から蘇ってくるメッセージってたくさんありますよね。人生の節目や記念日としてはもちろん、新たなスタートに向けた自分へのエールとしても。1枚の写真が未来への原動力になるはず。 女性編集者ならではの審美眼で、美しさを引き出します撮影は、フォトグラファーでもあり編集者でもある、沼知りえこさんが手がけます。編集者時代に培われた細やかさと鋭い審美眼で、あなたの美しい表情を引き出します。加えて、英語、スペイン語も対応できるので、海外対応もバッチリです!フォトグラファー:沼知りえこ1979年生まれ。滋賀、ブラジル、アメリカ、千葉育ちの東京在住。上智大学イスパニア(スペイン)語学科に現役入学するも、写真に没頭しすぎて1年半留年。2004年より世界文化社写真部勤務。2012年より家庭画報国際版編集部の編集者。2019年独立、フリーランスの写真家/編集者として活動中。コメント:日々を懸命に生きている女性たちには、皆それぞれに、にじみ出るような固有の美しさがあり、物語があります。そんな女性たちの「今」のきらめきを形に残したい。「あなたはあなたが思うよりも美しい」。ただそのことだけをあなたに証明したくて、このサービスを始めました。 学割も!嬉しいpotol プライスpotolでは、お小遣いの少ない学生さんにも利用してもらいたくて、学割サービスも当初から導入しています。自分が自分であることに悩んでいらっしゃる方には、一度でもきちんとしたポートレイトを撮ってもらってほしい。一人でも多くの方に自信と笑顔をお届けできるお手伝いができましたら、これ以上の幸せはありません。一般:15,000円/ 高校生:7,500円/ 中学生:5,000円(税別)写真データ:2枚撮影所要時間:約1時間10,000円以上でL判サイズのミニアルバム16ページ付き。撮影日も印字されます。撮影場所はご自宅か、ご自宅近くのスタジオで。(スタジオ代別途)。東京23区内は出張料不要。それ以外の場所は交通費実費がかかります。ほか、さまざまなオプションあり。詳細にについてはこちらをチェック写真って、その日の自分のかけがえのないストーリーも呼び覚ましてくれるもの。プロの手で今の自分をポートレイトに残してみませんか?■詳細情報potol(ポトル)URL:インスタグラム: by: Rieko Numachi
2019年08月09日ベルギー発のファッション誌『A Magazine Curated By』から、ディオール(DIOR)メンズ アーティスティック ディレクターのキム・ジョーンズ(Kim Jones)がキュレーターを務める第19号『A Magazine Curated by Kim Jones』が発売された。『A Magazine Curated by Kim Jones』The 2 covers ©David Vasiljevic『A Magazine Curated By』は、ゲスト キュレーターとして毎号招待されるファッションデザイナーの世界観を探るユニークなコンセプトマガジン。ゲストキュレーターは編集チームとのコラボレーションで、革新的かつ個性的なコンテンツをつくりあげ、それぞれの美的感覚や文化的価値観を表現する。今回キュレーターを務めるキム・ジョーンズは、7年に渡りルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)でメンズウエアのデザイナーを務めた後、2018年3月にディオール メンズ アーティスティック ディレクターに指名された。今回の第19号では、アルファベットをテーマに、ナオミ・キャンベルの“Africa”の“A”から、“Punk”の“P”、アマンダ・リアの“Zero”の“Z”(楽曲『Zero』の歌詞“the zero you will get if you don’t learn my alphabet”より)まで、彼の多岐に及ぶ交友関係を披露し、その幅広い興味の対象を探る。彼の友人やコラボレーターたちの作品を取り上げた26人のアーティストによる「レター」ページを、デザイナーズ アルファベットが装飾。参加したデザイナーのなかには、村上隆やピーター・ドイグといった現代アーティストをはじめ、KAWS、空山基、レイモンド・ペティボンといった、ディオールのメンズ コレクションでキム・ジョーンズとコラボをし、メゾンを象徴するコードを再解釈したアーティストの名前も。他にも、ディオール 帽子デザイナー、スティーブン・ジョーンズ、R.E.M.のマイケル・スタイプ、そしてルイ・ヴィトンのメンズ アーティスティック ディレクター、ヴァージル・アブロー(Virgil Abloh)も参加。Bloomsbury by Brett Lloydレターの後には、エッセイからアーカイブのイメージポートフォリオ、インタビュー、イラスト、詩、ポストカード、静物写真、音楽プレイリスト、ポートレイトで、それぞれ主題となるテーマが続き、ジョーンズの多面的な好奇心を如実に物語る人類学や地理学資料の濃密なパッチワークに、親しい友人や著名人らもピースとして加わっている。表紙は、異なる2つのバージョンをリリース。ディオール メイクアップ クリエイティブ&イメージディレクターのピーター・フィリップス(Peter Phillips)によるクリエイティブ ディレクションのもと、モデルのルートヴィヒ・ヴィルスドルフとサクア・カンボンを、それぞれダビド・ヴァシリェヴィッチがレンズに収めた。KATE Moss artwork KAWS photography by Hugo Scott『A Magazine Curated By』は、世界30か国以上の主要都市の小売店や、世界中の主要新聞スタンドで販売。今号はロンドンでは5月29日に、オンラインとヨーロッパでは5月30日に発行。アメリカ及びその他の地域では6月10日以降に発行となる。【書籍情報】第19号『A Magazine Curated by Kim Jones』248ページ発行日:5月29日価格:20€ / £20
2019年06月03日イギリスを代表するアーティスト、ジュリアン・オピー(Julian Opie)の日本の美術館では11年ぶりとなる大型個展が、7月10日から9月23日まで東京オペラシティ アートギャラリーにて開催される。Julian Opie. Telephone. 2018. Patinated bronze with stone base. Large点と線という最小限の視覚言語によって、生き生きとした人物像や風景を表現する作風で知られているジュリアン・オピー。1980年代よりヨーロッパのアートシーンで頭角を現し、その作品は世界の主要な美術館に所蔵され、現代美術を語るうえで欠かせない、重要なアーティストのひとりだ。作品の素材には、伝統的な絵画や彫刻の素材だけでなく、LED ディスプレイや看板など、私たちがふだん目にする工業製品も含まれ、ありふれた素材から生み出される真新しい視覚表現が人々を魅了。グラフィックデザインやピクトグラムともシンクロするオピーの平面作品は、絵画という枠にとどまらないハイブリッドな魅力に満ち溢れている。また、オピーは日本の浮世絵やアニメのセル画のコレクターとしても知られ、輪郭線を強調した彼の特徴的な作風には、そこからの影響を感じることができる。Julian Opie. Towers. 1. 2018. Auto paint on aluminium. Large日本の美術館では11年ぶりとなる今回の大型個展は、作家自選による絵画、彫刻、映像など、本展で初めて公開される新作を中心に構成し、ジュリアン・オピーの現在を紹介するものとなる。ジュリアン・オピーといえば、輪郭線のはっきりした、目を黒い点で表現しただけの実にシンプルな、それでいてモデルの個性や性格が的確に伝わってくる、1990年代後半から2000年代半ばのポートレイトを思い浮かべるかも知れない。だが近年のオピーは、都市の通りを行き交う人々を表現した絵画や映像、都市のビル群やカラスの立体、田園風景や羊の彫刻、ジョギングする人々など、幅広い作品を制作している。また近作では、以前のような顔だけを描くポートレイトに代わって、人物の全身を側面から表現した作品が多くなっている。はっきりした輪郭線と透明感のある平明な色彩による表現は変わらないが、顔はただ丸く描かれ、単純化、簡略化の傾向が強くなっている。タイトルも同様に、刺青のある男性は《Tattoo》、ヘッドホンをして歩く女性は《Headphone》、携帯電話を手に持って歩く女性は《Phone》と簡素化。表現もタイトルも徹底的に抽象化されることで、世界中どこの都市にもみられる普遍的な人物が表現されているといえる。Julian Opie. Running 1. 2018LEDによって動きを表した《Running 1》と《Running 2》では、表現はさらに単純化されている。画面の中を忙しく走る人物たちはどこか滑稽に見えてくるが、それは慌ただしい現代社会に生きる私たちの姿なのかも知れない。また、会場内にBGMのように聴こえてくる音楽もオピーの作品の一部。平面作品と立体作品に大胆に分けられた会場構成とともに、ジュリアン・オピーの最新の作品世界を存分に楽しむことができる。【展覧会情報】ジュリアン・オピー(Julian Opie)会期:7月10日〜9月23日会場:東京オペラシティ アートギャラリー住所:東京都新宿区西新宿3-20-2 時間:11:00〜19:00(金・土は20:00まで、最終入場は閉館の30分前まで)休館日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、8月4日(全館休館日)料金:一般1,200円(1,000円)、大・高生800円(600円)、中学生以下無料※( )内は15名以上の団体料金、障害者手帳をお持ちの方および付添1名は無料
2019年05月17日フェンディ(FENDI)が、メゾンに大切に受け継がれてきたファーの技術を体感できるエキシビション「フェンディ クラフ(FENDI CraFF)」を4月4日から17日まで、東京・表参道にあるバツアートギャラリー(BA-TSU ART GALLERY)にて開催する。同エキシビションは、フェンディが本拠を置く「イタリア文明宮」で2018年10月に開催されたもので、イタリア国外では日本が初開催となる。ローマの自社アトリエから職人たちが特別に来日し、唯一無二の作品をその場で制作し、大胆なクリエイティビティと革新性、そして無限の遺産を披露する。ラグジュアリーブランドで唯一自社にファーアトリエを擁するフェンディが、まったく新しい方法で真のクラフツマンシップの実演を行う。壁一面をグラフィティアートを飾る会場。ファーの熟練職人たちは、廃棄された材料を利用し、グラフィティアート作品からインスピレーションを得た一点もののファータブレットを制作。会場には、ニューヨークを拠点に現代のストリートアート界で世界的に活躍する日本人アーティスト AIKOがローマの恋人たちとストリートのエネルギーをテーマに特別に制作した巨大アート作品を展示する他、自身のポートレイトがファーグラフィティで表現される体験型のデジタルコンテンツも登場。来場者は、唯一無二のファーグラフィティを体験し、SNS でシェアすることができる。【イベント情報】FENDI CraFF会期:4月4日~17日会場:BA-TSU ART GALLERY場所:東京都渋谷区神宮前 5-11-5時間:11:00〜20:00入場無料
2019年04月04日2016年『淵に立つ』で第69回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門の審査員賞を受賞した深田晃司監督が、再び実力派女優・筒井真理子とタッグを組んだ新作『よこがお』が完成。併せて、筒井さん演じるヒロインの横顔が印象的なポスタービジュアルが公開された。本作は、運命を受け入れ、ふたたび歩み続けるまでの絶望と希望を描くヒューマンサスペンス。ある事件をきっかけに、“無実の加害者”へと転落した女。身に覚えのないことで不利な状況に陥り、気がつくと日常が崩壊し始めていた。誰にでも起こりうるかもしれない人生の不条理に、人はどう立ち向かえるのか…。世界が注目した『淵に立つ』監督×主演女優がタッグ『淵に立つ』でカンヌ映画祭をはじめ、世界から注目を集めた若き鬼才・深田晃司監督が自身オリジナル脚本で挑む問題作。ヒロインには、“演技者としての天才的なセンスを持つ”と監督が絶賛する女優・筒井真理子を再び起用、筒井さんは市子/リサという異なる横顔をもつヒロインを演じる。さらに、彼女の運命を握る怖ろしくも愛おしい“闖入者”(ちんにゅうしゃ)、基子と和道を市川実日子と池松壮亮が演じる。今回解禁となったポスタービジュアルには、映画を彩る3人の登場人物の“よこがお”ポートレイトがレイアウト。ところどころに施された、絵の具の染みのような跡が不穏さを感じさせる。タイトルの“よこがお”とは、その半身は見えていても反対側の姿は見えない状態であること。「一度には見ることのできない人間の複雑な多様性を描きたかった」という深田監督の思いから付けられている。また、ひと際大きく使われているのは、筒井さんが演じるヒロイン、市子/リサという異なる2つのよこがおを持つ1人の女性の横顔。この写真について、深田監督は「『よこがお』の全てを雄弁に物語っている」と絶賛。どこか無防備で危うげな表情に対し「ある女のささやかな復讐。」というコピーがかかり、どんなドラマが彼女を待ち受けているのか期待させる。そして市川さんが演じる基子、池松さんが演じる和道との2ショットは、ヒロインの過去と現在のとあるシーンを切り取ったもの。復讐を心に誓った彼女の過去とは何なのか?彼女の復讐の計画はどうなるのか?引き続き注目していて。『よこがお』は7月26日(金)より角川シネマ有楽町、テアトル新宿ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:よこがお 2019年夏、全国にて公開予定© 2019「よこがお」製作委員会
2019年04月03日