お笑いトリオ・パンサーの向井慧が14日、自身のツイッターを更新。お笑いコンビ・錦鯉の渡辺隆が両腕にタトゥーシールを貼った状態の写真を公開した。向井は「美しい風景以外にもちゃんと撮ってた。顔、体型込みで全てが似合いすぎてある意味美しい。(シールなので悪しからず)」との文言とともに、渡辺の写真を公開。ファンからは「『龍が如く』の幹部にいそう!」「最高!」「リアリティーがすごい」などといった賛辞が続出している。
2022年05月15日木村拓哉が主演する「未来への10カウント」第5話が5月12日オンエア。村上虹郎演じる西条が転校してきて…村上さんに「動きがすんごいキレッキレ」などの反応が続出、衝撃的なラストシーンには「まさかの展開だった」など驚きが広がっている。生きる希望を完全喪失していた主人公が、母校の高校ボクシング部コーチになり、再び再生していくさまを描く青春スポーツ・エンターテインメントである本作。キャストは高校時代ボクシング4冠を達成したが網膜剥離で選手生命を絶たれ、その後妻を病気で亡くし現在はピザの配達アルバイトで食いつないでいたが、母校・松葉台高校でボクシング部のコーチをすることになり、さらに教壇にも立つようになった桐沢祥吾に木村さん。祥吾が気になっているボクシング部顧問の折原葵に満島ひかり。祥吾の高校時代からの親友・甲斐誠一郎に安田顕。前回リング上で告白するもフラれてしまったボクシング部部長・伊庭海斗に高橋海人(King & Prince)。女子部員・水野あかりに山田杏奈。玉乃井竜也に坂東龍汰。友部陸に佐久本宝。海斗を振ったボクシング部マネージャー・西山愛に吉柳咲良。1年生の部員、江戸川蓮に櫻井海音。松葉台高校校長の大場麻琴に内田有紀といった顔ぶれ。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。インターハイ予選でただひとり2回戦に進出したあかりも京明高校の最強の選手・奥村紗耶(山本千尋)に破れ、それを理由に麻琴は桐沢を解任、祥吾はコーチも非常勤講師も辞めることに。葵は桐沢の親友・甲斐に新コーチを依頼するが、その矢先、大阪からボクシング経験者の西条(村上虹郎)が転校してきてボクシング部に入部。“この中で自分が一番強い”と言って生意気が態度を取る西条の実力を見て「うちのエースになる!」と興奮する甲斐に部員たちは反感を持つ…というのが5話の展開。その後、コーチに復帰した祥吾が西条に名前を聞く。名前を聞かれることを嫌がる西条だが、仕方なく“桃介”と名前を明かす…。視聴者からは「悪役かと思ったけど、かわいい名前で照れてるっていい奴だったのかー」「とんでもなくヤバイ子かと思ってたけど可愛い子かも」「桃介っていう名前は意外やったもんね」などの反応が。また西条役の村上さんには「動きがすんごいキレッキレでびっくりした!」「虹郎くん関西弁もすごくよかったな!」といった評価も送られる。また、冒頭であかりの対戦相手として登場した京明高校の奥村紗耶には、実際に中国武術やアクションなどを特技とし、プロボクシングライセンスを持つ山本千尋が好演。「山本千尋さん、キレ良すぎwさすがガチのプロ!!ドレッドヘアの髪型もかっこいい」「キレがあってカッコイイ」「京明の子は現役のボクサー?フォームも力強さも段違いだった」と山本さんに注目する声も集まっていた。コーチに復帰した祥吾だが、ピザ宅配のバイトも続けていた。ある日ピザを届けるとドアを開けて現れたのは、亡くなった妻の史織(波瑠)にそっくりな女性だった。このラストには「まさかの展開だった… そう来るとは」「亡くなったはずの妻と瓜二つだったら、いくら違うと分かっていても心揺れるよねぇ…」「波瑠さん出てきたとこでびっくりして泣きそうになった これ三角関係になっちゃうよねぇ…」などの声も多数投稿されている。【第6話あらすじ】宅配ピザのデリバリー先で亡くなったはずの最愛の妻・史織と同じ顔の女性と出会う祥吾。その後スパーリング=マスボクシング中に西条のパンチが友部陸(佐久本宝)の目に当る。眼科の診察で目は無傷だったと判明したが友部は意気消沈してしまう。その直後、友部を連れて眼科を訪れていた祥吾、葵、甲斐が思わず息をのむ。会計事務をしていたのは史織と同じ顔のあの女性だった。激しく動揺する祥吾、その姿を見て葵も静かに動揺し、葵に密かに恋心を寄せていた甲斐もショックを受ける…。「未来への10カウント」は毎週木曜21時~テレビ朝日系で放送。(笠緒)
2022年05月13日ウブロと村上隆氏は、国際的な時計展示会「ウォッチズ&ワンダーズ」において、ウブロの「クラシック・フュージョン タカシムラカミ」 ウォッチからインスピレーションを得た2 つの NFT デジタルアート作品を発表します。ウブロ公式サイト「村上隆とのコラボレーションは、私たちをデジタルアートの世界へと導きました。アートはウブロが時計製造の世界でパイオニアとなった表現分野です。今後、NFTは 私たちの掲げる"Hublot loves art "のアーティスティックな世界に不可欠な存在となるでしょう。」ウブロCEO リカルド・グアダルーペ「今回、ウブロとの一連のコラボレーションを、日々進化するNFTのような新しい技術を用いて芸術的に表現し、発信することができ、とても興奮しています。そして、それは今後の私たちのパートナーシップを発展させる自然な流れでもあり、共に未来を創り上げる喜びを感じています。」 村上隆ウブロと村上隆氏は、2つのNFTデジタルアート作品を発表し、芸術的表現の境界を押し広げます。これらの作品は、2021年に、スイスの時計ブランドであるウブロと、日本の偉大なアーティストが初めて共同で発表したウォッチシリーズ、「クラシック・フュージョン タカシムラカミ オールブラック」と「クラシック・フュージョン タカシムラカミ サファイア レインボー」にインスパイアされています。これらの2つの限定ウォッチは、それぞれ200本と100本の数量限定で発売され、いずれも数日のうちに完売しています。村上氏とのアーティスティックなコラボレーションの新たな局面は、村上氏の作品とスーパーフラット芸術運動の象徴的なテーマである、笑顔の「お花」を描いた2つの静画のデジタルアート作品で展開されます。「オールブラック」を ベースにした作品は216点、「サファイア レインボー」のカラーを再現した作品は108点です。これらのNFTデジタルアート作品は、主に2つの限定ウォッチの現在のオーナーを対象としており、以下に説明する一定の条件下で提供されます(Hublot.com)。2つの時計の現在のオーナーは、2022年4月1日から2022年4月25日(日本時間2022年4月1日16時から2022年4月26日午前6時59分)までに、NFTの取得を申請する必要があります。オーナーがNFTデジタルアート作品の取得を希望する場合、作品のGifデータを仮想通貨ウォレットで受け取ることができ、2022年5月から、非代替性トークンの取引プラットフォームにてNFTを交換できるようになります。また、この「ウブロ×村上隆」のNFTデジタルアートの発表に際して、ウブロはアーティスティックなプロモーションを展開します。ジュネーブでの「ウォッチズ&ワンダーズ」にて発表後、ニューヨークのタイムズスクエアやロンドンなどで、ポスターの展開や象徴的な建物へのプロジェクションなど、特別なマーケティングが予定されています。なお、このNFTデジタルアート作品は、2022年5月に数量限定で一般の方にも展開予定です。お楽しみに!企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年04月02日現在「Netflix」にて配信中の新感覚婚活リアリティショー「ラブ・イズ・ブラインド JAPAN」より、ナビゲーターを務める藤井隆と板谷由夏が、カップルにインタビューをした本編映像が到着した。同番組は、姿や顔を見ることなく、“声”だけで心が通う結婚相手を見つけられるのか?米国で大ヒットした新たな婚活メソッドを提案する新感覚の婚活リアリティショー。今回10日間、別々の空間で過ごし、ポッドの中で声だけのお見合いを重ねた24人の男女。そこから、心が通った8組のカップルが誕生したが、波乱のバカンスを経て、6組が3週間の同棲へ進む。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。東京に戻り、同棲を迎えるカップルを温かく迎えた藤井さんと板谷さん。カップルに板谷さんは「喧嘩をちょっとしてみて」とアドバイスを送り、藤井さんは「言いたいこと言えている?」、「ご飯とか家事とかどうやっていくの?」、「(2人の関係は)一言で言うと相思相愛ですね」と切り込んでいき、参加者も思わず笑顔に。また、「唯一本音を話せる存在になりたい」とアヤノを見つめて話すシュンタロウの真剣さには、板谷さんが涙ぐんでしまう場面も。一方で「不安なことはない?」という質問に、「ハンガーあるんかな」と返答があると、思わず椅子から転げ落ちる藤井さん。軽快なトークで弾みをつけたカップルは、2人から鍵を受け取り、それぞれの愛の巣へ向かう。婚約カップルいらっしゃいそして、3週間の同棲生活をスタートさせるカップルたちは、リアルな日常を共有するために、得意料理を作ったり、行きつけのレストランや普段生活している家、職場を紹介したり。その中で、“自分とは違う”ことを実感してしまう。ワタルのギャップに未だに戸惑うミドリは、母親とワタルを会わせることに。母親にも後押しされたミドリは、改めてワタルの存在を見つめ直す。一方で、ミズキの将来像やビジネスを詳しく聞く中で新事実が発覚し、不安が生まれるプリア。モリとミナミも同棲生活を経て互いのコミュニケーションや愛情表現などについて連日話し合う。2人の考え方の違いが見えてくる中、話し合うことを求める人もいれば、話し合うことで詰められていると感じる人もいた。そんな中、話し合うことで見えた違いを埋められず、別れを決めるカップルも…。結婚式まで8日。試着を行う参加者たちは、結婚式をリアルに感じ、「このドレスを着ていまの相手と結婚をすること」を考える女性陣と、対照的にテンションが上がる男性陣の違いにも注目。そしてついに、結婚式当日。お互いに最後の誓いを立てることができるのか。気になるフィナーレはもうすぐ配信開始となる。Netflixシリーズ「ラブ・イズ・ブラインド JAPAN」は全世界独占配信中(全11話)。※第10-11話は2月22日(火)配信開始(cinemacafe.net)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2022年02月21日藤井隆50年以上続く人気長寿番組『新婚さんいらっしゃい!』(朝日放送テレビ)の4月からの新司会者が、桂文枝からお笑いタレントの藤井隆に、アシスタントが山瀬まみからタレントの井上咲楽にバトンタッチされることが発表された。文枝は1971年の放送開始以来、山瀬は1997年から、長年にわたりお茶の間に親しまれ、「同一司会者によるトーク番組の最長放送」としてギネス世界記録にも認定されている。■いまなぜ「藤井隆」なのか52年目を迎える番組の新しい顔として抜擢された藤井隆。そんななか、藤井隆の“知り合い”で“歌手兼モデル兼俳優兼ジャーナリスト”、ゼロ年代に『Matthew’s Best Hit TV』(テレビ朝日系)が放送され人気を博したマシュー南が、“緊急来日”。ポッドキャスト番組『Matthew’s Matthew マシュー南の部屋の中のマシュー』をスタートさせ、第1回のゲストが活動休止中の松浦亜弥だったことも話題を集めた。さらには東野幸治の「ライト東野」とタッグを組み、「あらびき芸人」たちを次々さばき、はるな愛やハリウッドザコシショウ、ガリガリガリクソンらを輩出した「あらびき団」も、ゴールデン特番として復活した。ここにきてにわかに訪れた「藤井隆の波」。いま、なぜ藤井隆なのか。「ほかの芸人さんたちが時代に合わせていく中、藤井さんの場合は逆に、やっと時代が合ってきた、ということだと思います。彼のやっていることや姿勢は、基本的に昔と変わっていません」というのは、人気バラエティーなどを手掛ける放送作家。今のお笑いの流れとして藤井隆は「ちょうどいい」と、続ける。「基本的にすごく物腰が柔らかくて優しいのですが、いきなりズバッと切り込むところがあったり。昔から“いい人の中にある狂気性”のようなものが、バランスよく存在していているんです」現在の“流れ”とはあちこちで言われる「やさしい笑い」「人を傷つけない笑い」のことだ。もはや芸人ではなく名MCとして活躍する、『ヒルナンデス!』(日テレ系)のウッチャンナンチャン・南原清隆、『ひるおび!』(TBS系)のホンジャマカ・恵俊彰など、優しさや物腰の柔らかさが好感度を得ている昨今。「そこに、さらに面白さを求められて抜擢されたのが『ラヴィット!』(TBS系)の麒麟・川島(明)さんですよね。好感度だけでなく面白さを兼ね揃えている部分では、藤井さんのバランスとも重なる気がします」(同前)■YES /NOマクラはどうなる!?情報番組とは異なるが『新婚さんいらっしゃい』に抜擢された藤井隆には「ドンピシャの人選」「“椅子コケ”しても違和感なし」「今から楽しみ」「藤井さんなら見たい」など、巷では早くも評価されている。「高感度の高さや知名度、そして奥さんである乙葉さんとの夫婦のイメージもいい。クセの強い素人の新婚さんをさばくのが番組の肝ですが、『あらびき団』でクセの強い芸人を、笑いに導いた藤井さんですから間違いないでしょう。まさにぴったりの人選だと思います」と、テレビ局関係者も太鼓判を押す。では、50年以上続く歴史のある番組なだけに、引き継ぐことへのプレッシャーや大きな変化はあるのだろうか。「ほとんど変えずにやると、それは単なる“代役”にしかなりません。新アシスタントの井上咲楽さん同様、これからも長く愛される番組作りを意識していくはずです。これまでの桂文枝さんの空気も生かしつつも、新しさを見せることも求められると思いますよ」(同前)とはいえ、『新婚さん』ファンの視聴者には、どうしても変えてほしくない場面もあるはずだ。「例えば『水戸黄門』で演じる人が変わっても、必ず印籠は出す。それと同じで『新婚さん』も、オープニングの“いらっしゃ〜い”や、景品選びやタワシにYES/NOマクラなど、守っていかないといけない部分はありますよね。ただ、桂文枝さんが椅子から転げ落ちる名場面は、藤井さんオリジナルになるかもしれませんよ(笑)」(同前)4月からの新たな『新婚さん』の幕開けが楽しみだ。〈取材・文/渋谷恭太郎〉
2022年02月04日俳優のオダギリジョーと村上虹郎が出演する、日本マクドナルド・スパイシーチキンマックナゲット 黒胡椒ガーリックの新CM「真夜中のふたり」編が、11日より放送される。新CMでは、「デコトラ」を愛する一匹狼のドライバー・ジョウ(オダギリ)と弟子の若者・ニジヒコ(村上)が街道沿いに停車し、ジョウが「この時間のシェイクやばいわ~」と話しかける。すると、ニジヒコは「甘くないっすね。好きなことで飯食うって」とつぶやき、それを遮るようにジョウがナゲットを「一個食う?」と差し出す。ジョウは「甘かったらつまんなくない?」と語り、2人はナゲットを頬張る。そしてジョウが「目、覚めた?」と聞くとニジヒコは「ガツンと!」と答え、デコトラは再び走り出す。撮影では、デコトラのドライバーを演じたオダギリがリーゼントヘアで登場すると、現場からは「似合いすぎる!」との声が漏れた。そしてオダギリはデコトラに興味津々の様子で、運転席に乗り込んで車内を隅々まで見渡し、飾られた革ジャンや厚めのカバーをかけたハンドル、超大型シフトノブの触り心地を楽しんでいた。村上は、撮影の合間にはオダギリと談笑したり、スタッフとも気さくに話すなど終始和やかムード。ナゲットを食べるシーンでは、ナゲットを受け取るタイミングや、セリフのニュアンスなど納得のいく演技ができるまで多くのテイクを重ねたが、監督からカットがかかった後も「おいしい~」と食べ続け、“ナゲット好き”ぶりを披露していた。
2022年01月05日村上隆と「ニューエラ」が、初となるコラボコレクションをリリースする。「ニューエラ」の象徴的なヘッドウェアをキャンバスに、村上隆のアートワークを刺繍やプリントで表現。この企画のために両社のアイコンを組み合わせたアートワークも用意されている。ヘッドウェアのみならず、アパレルやバッグもラインナップされたコレクションは、「ニューエラ」のオンラインストア、直営店、厳選されたグローバルのキーディーラーで展開予定。日本国内では2022年1月1日(土)より先行発売を開始する予定だ。>>村上隆コラボコレクション一覧はこちら(ニューエラ公式ウェブサイト) 問い合わせ先ニューエラneweracap.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月28日左から渡辺隆(錦鯉)=撮影/北村史成、ビートきよし=撮影/佐藤靖彦現在放送中のドラマ『じゃない方の彼女』(テレビ東京系、毎週月曜23:06~)でそのタイトルに使われているように、「じゃない方」=「コンビやグループなどで、目立っていない存在」という言葉は、世間一般にも浸透した。知名度や収入面などの格差ができやすく、コンプレックスに捉われがちな言葉である。どちらも“じゃない方”ではない漫才コンビのおぼん・こぼんは、お互いが長年、我を張り合い続け、その不仲が話題になってしまった。多くのお笑いコンビに起こる問題だ。では、実際の“じゃない方”側の人たちは、自らの立場についてどう感じているのだろう。まず、“元祖・じゃない方”ともいうべきツービートのビートきよしに聞いてみた。「『どっちが幸せか?』って言われたら、じゃない方が幸せなんじゃないかなあ。今の相棒は常に仕事に追われてて、何が楽しいんだろう?って思うから。俺の場合は好き勝手なことを人目を気にしないでやっちゃうから、こっちの方が幸せだよなあ……」(きよし)■魅力的な相方を発掘して爆進する1980年代に巻き起こった『MANZAIブーム』で天下を取ったともいえるのが、ビートたけしとビートきよしによるツービート。きよしがたけしに声をかけて組んだ2人だ。「“こいつ面白いな”と、俺が気に入ったんだよね。あいつは東京生まれで学があるけど、俺は山形の田舎生まれで世間知らず。そんな2人のギャップも面白いと思ったし。でも、コンビを組んだはいいけれど、相棒は本当に、はちゃめちゃなの」きよしが取ってきた仕事をたけしは平気ですっぽかし、仕事場に泥酔状態で現れることも。クレームばかりつけられていたという。「だけど、舞台に立つと本当に面白い。幅の広い知識とか、ガキ大将がそのまま大きくなったような個性とかね。あのころ、あいつは人生を模索している途中だったみたいで、芸人は腰掛けみたいな感覚だったと思うよ。でも、とにかくテレビに出るような芸能人になりたくて上京してきた俺とすれば、この存在はなくしたくないわけじゃないですか。怒っちゃうとはじけて終わりだし、『うまくゴマすってなんとか舞台に引っ張り出そう』と思って続けてたね」(きよし)一方、2020年の『M-1グランプリ2020』で4位となり、世間に絶大なインパクトを残した錦鯉は、ツッコミの渡辺隆がボケの長谷川雅紀に声をかけて生まれたコンビだ。結成当時、渡辺は33歳で、長谷川はすでに40歳であった。この年齢は気にならなかったのか?渡辺に聞いた。「まったく気にならなくて、それどころかもっと年をとっていてほしかったです。雅紀さんが年をとるほど面白いので。寿命との兼ね合いでもありますね(笑)」(渡辺)きよしも渡辺も魅力的な相方を発掘し、売れた。目利きの能力が証明された形だ。■自分優先ではなくコンビ単位で考える初期のツービートでネタ作りを担当したのはきよしだった。しかし、旧来の漫才のスタイルに則ったきよし作の古典的な漫才では、笑いをとることができなかった。そこで途中からたけしがネタ作りを買って出ることに。ちなみに、2人が下積み期間を過ごした東京・浅草のストリップ劇場「フランス座」では、きよしが先輩でたけしが後輩だった。後輩にネタの主導権を握られ、きよしに葛藤はなかったのか?「そんなのないよ。だって、それがプラスに転じていけばいいじゃないですか。よくコンビでいるけど、2人ともが『俺が俺が』になると、絶対うまくいくわけないんだよ。ツービートというトータルで見て、『どうしたらうまくいくかな?』というのを俺は第一に考えていたから」(きよし)渡辺は錦鯉を組む前に2つのコンビを経験しており、そのときはボケ担当だった。しかし、今はツッコミに回っている。「前のコンビのときにボケだったのは、こだわっていたわけじゃなくて『この2人なら俺がボケた方がいいな』ぐらいの考え方ですね」(渡辺)やはり、自分が目立てばいいという視点ではなく、コンビとしてトータルで考えた結果のようだ。「相棒が書くのは差別的で変態っぽいネタばっかりで劇場から怒られたけど、客にはウケたよ。あと、舞台に立ったらしゃべりが止まんないんだよ。そこに俺がかぶせるったって言葉数が多すぎると何言ってるかお客さんがわからなくなるから、端的にツッコむとしたら『よしなさい』『やめなさい』しかない。俺が余計なこと言って、そのせいでウケなくなったら意味がないからね」(きよし)錦鯉は長谷川と渡辺の2人でネタを作っているが、その際は「長谷川に何をさせたら面白いか」という観点で考えるという。『M-1』で結果を残した、錦鯉のパチンコを題材としたネタが、まさにそうだ。「ネタを作っているとき、雅紀さんに『パチンコ台になって』ってやらせたら面白かったので作ったネタです。だから、錦鯉のネタは雅紀さんありきですね。ツッコミをする際に気をつけていることですか?できるだけ邪魔をしない(笑)。こっちのタイミングに関係なく雅紀さんはどんどんネタを進めていくので、合いの手くらいで」(渡辺)きよしもこう語る。「コンビって陰と陽で一対でしょ?これをプラスとプラスにするとおかしくなるんだよ。例えば、うちの相棒が(島田)洋七と組んで漫才をしたけどイマイチだった。それは食い合いをしちゃうから。いかにボケを乗せて盛り上げるかがツッコミで、俺はそういう役割を背負ったんだから。そりゃあね、誰だって目立つ方をやりたい。でも、コンビでやるってことはちゃんとした分担があるわけじゃないですか。なのに、相手の領域まで入っていったら、そんなの存在自体を壊すのと一緒でしょ?」(きよし)■たけしみたいなことはやらないたけしは自著『Kitano par Kitano: 北野武による「たけし」』(早川書房)で、きよしについてこう綴(つづ)っている。「二郎さん(きよしの本名)は猛獣使いで、俺は猛獣。二郎さんのような相棒でなけりゃ、ふたりの漫才はあれほど長続きしなかっただろうね。(中略)二郎さんは優秀な調教師だったよ」と。「俺は競馬でいう騎手なんですよ。最初に飛ばしすぎたら馬が途中でくたびれちゃうでしょ?『今は行きすぎだから引っ張ろう』『ここは前に出よう』ってやるのがツッコミなんです」(きよし)ある意味、プロデューサー的視点ともいえる。錦鯉も渡辺が長谷川をプロデュースする関係性だ。錦鯉結成前の長谷川にはピン芸人だった時期があり、彼はそのころについてこう振り返っている。「この世界はセルフプロデュースできる人間が強いけど、僕は自分のことがわからなかった。そして、それをしてくれたのが隆だ」と──。こんな証言もある。「所属事務所で渡辺は重宝されています。同じ事務所所属のバイきんぐやハリウッドザコシショウが単独ライブを行う際は、必ず渡辺にネタの相談をする。ザコシショウからは『じきにオードリーの若林みたいになる』と、バイきんぐ小峠からは『事務所の羅針盤』と呼ばれるほどです」(放送作家)「それ、言いすぎだろって話なんですけど(苦笑)。僕、錦鯉を組んだときは、雅紀さんに道を切り開いてもらって、その道の中で自分のやりたいことをやるという思惑でした(笑)。でも、そろそろ存在が世間にバレてきているというか、これからは僕も前に出て仕事しなきゃいけないかな?という気はしています」(渡辺)“世界の北野”を相棒に持ったきよしは今、じゃない方という存在だからこそ望みどおりの芸能活動を謳歌(おうか)してきたという。「念願だった歌手デビューもしたし、プロデューサーの久世光彦さんに可愛がられてドラマでよく使ってもらえたし、五社英雄監督もよくしてくれて、映画『吉原炎上』(1987)に出たし。MANZAIブームが終わったころ、みんなから『なんでたけしみたいなことやらないの?』と言われたけど、俺がやってもうまくいくわけがねえんだ。相棒とは個性が違うんだから。俺は昔から、やりたいことだけやってるし、嫌な仕事だったら平気で断っちゃうしね。反対に、昔はあんなに自由にやってた相棒が今、きちんと仕事を引き受けてるだろ?偉いと思うよ」(きよし)■あの相棒じゃなきゃ、売れてなかった7歳の年齢差があるものの、錦鯉のコンビ仲は悪くない。大勢がいる飲み会では隣同士の席に座るし、楽屋はもちろん一緒だ。「別に意図して隣に座ってるわけじゃないんですけどね。ちょっと遅れて行ったらそこしか空いてないくらいのノリですけど(笑)」(渡辺)つまり、お互いが空気みたいな存在といえる。ツービートもベタベタした関係性ではないが、良好な間柄だ。「今でも相棒からゴルフに誘われるよ。あいつ、『俺が誘ったんだから』って、俺の分も払ってくれるんだよね。うれしいよね。2人で漫才やってたころはよく、相棒の前の奥さんから『うちの人知らない?』って電話がかかってきたけど、『ディレクターと会ってたから飲みに行ったんじゃない?』って俺は随分ごまかしてたの(笑)。自分の役割をきっちりやっていれば、仲は悪くならないって。だって、相手に何かを感じてコンビを組んだわけでしょ?そいつを尊敬してあげればいいんだよ。俺なんか、相棒に便乗したようなもんだよ。それで、全盛期のときはある程度まで行ったし」(きよし)冒頭でも話題にした、おぼん・こぼんのコンビ仲について、きよしはこう語る。「(しみじみと)あれも仲悪いんだよなあ……(苦笑)。“俺の方が”“俺の方が”になっちゃってたからね。でも、うちは相棒が認めてくれるから、それがいちばん最高じゃないですか。俺はあの相棒じゃなきゃ、絶対売れてなかったと思う。それに、俺が引っ張ってきた男が“世界の北野”になったんだもん。それは自慢できるよね。俺に先見の明があったってことだから」(きよし)“じゃない方”であることに幸せを感じられているのは、相手にも、自分にも、適材適所の才能を見いだせたからなのだろう。(取材・文/寺西ジャジューカ)※初出:週刊女性2021年12月21日号/Web版は「fumufumu news」掲載《PROFILE》ビートきよし◎1949年、山形県出身。’80年代、相棒のビートたけしとともに漫才コンビ「ツービート」で一世を風靡する。その後、『オレたちひょうきん族』(フジテレビ系)『スーパーJOCKEY』(日本テレビ系)をはじめ、ドラマやラジオなど多方面で活躍。渡辺隆(錦鯉)◎1978年、東京都生まれ。東京NSC5期生。2001年「ガスマスク」でデビュー。解散後、「桜前線」を経て長谷川雅紀と2012年「錦鯉」結成。『M-1グランプリ2020』で第4位に輝き、ブレイクする。
2021年12月09日ウブロは、村上隆氏とのコラボレーション第二弾、「クラシック・フュージョン タカシムラカミ サファイア レインボー」を発表しました。この新しいタイムピースは、村上隆氏の作品の象徴的なテーマである「お花」を、透明感と色彩の旋風に変えています。©TAKASHI MURAKAMIKAIKAI KIKI CO., LTD. All rights reserved.2021年1月に発表したオールブラックのコラボレーションモデルは、瞬く間にコレクターズアイテムとなりましたが、ウブロと村上隆氏は、村上隆氏の“Kawaii(カワイイ)”世界を時計に落とし込む べく、「クラシック・フュージョン タカシムラカミ サファイアレインボー」を発表しました。このモデルも村上隆氏の作品を象徴する「お花」をモチーフにしていますが、“ブラック”から透明感をともなう“カラー”で誕生しました。この新しい芸術作品のため、ウブロの工房の技術者たちは、アーティストの作品とニヨンの時計 職人の精巧なメカニズムの両方を堪能することができる、透明でユニークな環境を作り出しました。「クラシック・フュージョン」の特徴を踏襲した直径45㎜のケースには、ウブロが開発した技術的 偉業であるサファイアクリスタルが採用されています。「お花」は、文字盤から浮かび上がるような立体的な顔の上で、茶目っ気たっぷりの笑顔を見せ、 12枚の色とりどりの花びらがこの顔の周りを回っています。 このカラフルな色合いは、ルビー、ピンクサファイア、アメジスト、ブルーサファイア、ツァボライト、イエローサファイア、オレンジサファイア など、虹色を表現する487個の石をセットすることで実現しています。ウブロのエンジニアが特別に開発したボールベアリングシステムにより、サファイアクリスタルの下で花びらが回転し、村上隆氏の「お花」に命が吹き込まれています。この時計の心臓部には、ニヨンの時計職人が開発したキャリバーHUB1214からストップウォッチ機能を取り除いたムーブメントが搭載されており、約72時間のパワーリザーブを備えています。現代美術の関係者を魅了する「クラシック・フュージョン タカシムラカミ サファイア レインボー」は、世界100本限定です。「村上隆氏との継続的なコラボレーションは、時計の世界ではまだ知られていない 新しい表現の世界へと導いてくれます。この作品では、芸術的な創造とウブロのノウハウが 絡み合い、腕に着けることのできる芸術作品が誕生しました!」 リカルド・グアダルーペ ウブロCEO「ウブロとのパートナーシップにより、私は自分の創造性を全く新しいメディアで表現することが できました。ウブロの熟練した技術者たちが、私のインスピレーションの可能性を広げ、 その結果、レインボーカラーを使ったこの新しいタイムピースが生まれたのです。」 村上 隆「クラシック・フュージョン タカシムラカミ サファイア レインボー」製品概要リファレンス 507.CX.9000.RX.TAK21 世界100本限定価格 1,114万円(本体価格) 1,225万4,000円(税込価格)ケース ポリッシュ仕上げのサファイアクリスタルダイアル マイクロブラスト加工の回転式装飾(384石のカラー貴石を配した12枚の花びら)ケースバック ポリッシュ仕上げのサファイアクリスタル "LIMITED EDITION + ©TM/KK"ベゼル ポリッシュ仕上げのサファイアクリスタルストラップ&バックル ライン入りのスケルトンストラップ ステンレススチール製Dバックルケースサイズ 45mm防水性 5気圧 (50m防水)ムーブメント MHUB1214 UNICO 自動巻きムーブメントパワーリザーブ 約72 時間©TAKASHI MURAKAMIKAIKAI KIKI CO., LTD. All rights reserved.
2021年12月09日凛としたピアノと、透明感ある弦楽の響きで美しい音楽を奏でる「加古隆クァルテット」は、不動のメンバーで10周年を迎えました。それを記念して、12月24日、『加古隆クァルテット結成10周年記念コンサート~組曲「映像の世紀」』がBunkamuraオーチャードホール(東京・渋谷)他にて開かれます。今回は人気番組「映像の世紀」ということもあり、自分へのご褒美に一人でじっくり聴きに行くもよし、ご両親へのクリスマスプレゼントにするもよし、上質なクリスマスになるでしょう。<加古隆よりメッセージ>「2回の延期を経て、ようやく念願のコンサートをできることになりました。カルテットとして東京でのコンサートは2年ぶりです。クリスマスイブの開催にちなんで、3枚目の新アルバムに入った〈アヴェ・マリア〉を演奏します。当初はプログラムに入っていませんでしたが、カルテットの代表的なレパートリーでもあり、皆さんにクリスマス気分を堪能していただけたらと加えました。第1部では、映画〈大河の一滴〉、テレビドラマ〈白い巨塔〉など、いわゆる代表曲を厳選してお届けします。またコロナ禍で自粛生活が続いた際、時間をかけてカルテット10周年を記念した新曲〈ハ短調(幻影)〉を書き下ろしました。レパートリーとしてこの先長く残っていくであろう新曲が初披露となるのでお楽しみに。第2部は組曲「映像の世紀」全曲。カルテットとしての演奏を踏まえて、僕の好みから選んだ12曲をまとめました。〈パリは燃えているか〉から始まり、曲と曲の間を同曲で繋ぐ構成です。最初と最後はカルテットで重厚に、曲の合間はピアノソロで静かにと、アレンジがどんどん変わり、同じ曲でも全く違う景色でお聴きいただけたらと考えています。僕は昔からコンサート1回1回をとても大切に思ってきました。しかしこのコロナ禍で、より大切でかけがえのないものだとさらに実感しています。この強い思いを演奏に込めてお客様と共有し、音楽で心が震える、感動できるひと時をお届けしたい。やはり感動は人間にとって一番の勇気や元気の源です。このコンサートで生きる喜びを味わっていただけますように。ぜひ足をお運びください」<CD情報> 加古隆クァルテット結成10周年記念アルバム「QUARTET III ~組曲「映像の世紀」~」<加古隆出演番組>「街角ピアノ・軽井沢編」NHK-BS1 12/8(水)20:00〜20:49<コンサート情報>加古隆クァルテット結成10周年記念コンサート~組曲「映像の世紀」~[大阪公演]2021年12月10日(金) 開演18:30 いずみホール0570-200-888[愛知公演]2021年12月12日(日) 開演14:00 三井住友海上しらかわホール052-588-4477[東京公演]2021年12月24日(金) 開演18:30 Bunkamuraオーチャードホール0570-550-799[料金]¥7,150(全席指定、税込、全国共通)[演奏予定曲目] ※ 演奏曲目は変更になる場合がございます第1部:ベストメロディー・セレクション大河の一滴、白い巨塔、それぞれの海、ハ短調「幻影」(新曲)、アヴェ・マリア、テンペスト第2部:組曲「映像の世紀」パリは燃えているか、神のパッサカリア、愛と憎しみの果てに、睡蓮のアトリエ、他加古隆オフィシャルサイト 撮影GEKKO 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月25日お笑いコンビ・マヂカルラブリー(野田クリスタル、村上)が、その年に圧倒的な活躍をみせた人を称えるアワード「GQ MEN OF THE YEAR 2021」に選出され24日、都内で行われた「GQ MEN OF THE YEAR 2021」フォトコールに出席した。メンズファッション・ライフスタイル誌『GQ JAPAN』(コンデナスト・ジャパン刊行)が毎年開催している同アワード。今年は「勇者たちの年」をテーマに受賞者を選出した。『M-1グランプリ2020』で優勝し、今年大活躍の一年となったマヂカルラブリーは「メン・オブ・ザ・イヤー・ベスト・コメディ・デュオ賞」を受賞。村上は「生活を普通に一年してきて気づいたら選ばれていたのでラッキー」と喜び、野田は「予定では『キングオブコント』で3冠を獲るつもりだったんですけど、逃してしまいましたので、これで晴れて3冠ということに」と話した。今年の『M-1グランプリ』で期待している芸人を聞かれると、村上は「優勝したときにかけていたメガネをオズワルドの伊藤(俊介)に預けてある。オズワルドが優勝してくれたら僕のメガネのおかげだと言えるのでオズワルドを応援しています」と回答。野田はランジャタイを挙げ、「ランジャタイが優勝することによって、もっと漫才論争が起こり、また僕らが掘り起こされるので、永遠に話題が尽きない」と話して笑いを誘った。○マヂカルラブリーの受賞理由野田クリスタルが動きに動きまくってボケる。そして、その動きボケに村上が小刻みにツッコみを入れるという新しい漫才スタイルを創出した。これは果たして漫才なのか? という議論をよぶアヴァンギャルドなお笑いコンビである。その価値紊乱的な“笑い“に、時代の新しい顔が覗いている。○「GQ MEN OF THE YEAR 2021」受賞一覧有村架純(メン・オブ・ザ・イヤー・ベスト・アクトレス賞)北大路欣也(メン・オブ・ザ・イヤー・レジェンド賞)北村匠海(メン・オブ・ザ・イヤー・ブレイクスルー・アクター賞)JP THE WAVY(メン・オブ・ザ・イヤー・ベスト・ラップ・アーティスト賞)志尊淳(メン・オブ・ザ・イヤー・インスピレーション賞)TOMORROW X TOGETHER(メン・オブ・ザ・イヤー・ポップ・アイコン賞)マヂカルラブリー(メン・オブ・ザ・イヤー・ベスト・コメディ・デュオ賞)役所広司(メン・オブ・ザ・イヤー・ベスト・アクター賞)ゆりやんレトリィバァ(メン・オブ・ザ・イヤー・ベスト・コメディアン賞)LEX(メン・オブ・ザ・イヤー・ブレイクスルー・アーティスト賞)阿部詩&阿部一二三、五十嵐カノア、都筑有夢路、野口啓代、堀米雄斗(メン・オブ・ザ・イヤー・ヒーロー・オリンピアン賞)
2021年11月24日10月1日に早稲田大学にオープンした<早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー)>。作家村上春樹さんが母校に執筆資料、蔵書、コレクションしたレコードを寄贈したことをきっかけに、建築家隈研吾のリノベーションで完成させたものだ。地下1階から地上2階まで一般利用ができる。村上作品からカフェのコーヒー1杯に至るまで、どれをとっても村上ワールドに繋がるものばかり。さっそく、見どころをダイジェストでご紹介します。作品の世界観が感じられるあれこれ979年のデビュー作から現在まで、作家から寄せられた多くの初版本が揃う。正面には作家が描いた、羊男のイラストが。自然光が降り注ぐ気持ちのいい空間。建物に入るとすぐ目に入る階段本棚は、村上ワールドへいざなうトンネルを感じさせるアーチで形づくられている。まずは左手のギャラリーラウンジへ。村上作品といえば『風の歌を聴け』(1979)から始まり、『ノルウェイの森』(1987)、『一人称単数』(2020)まで、多くの人が知っているものばかり。パスタ、ビールといったさりげない日常の風景がちりばめられ、読み進めるといつしか異次元へと誘われる。そんな世界観に魅了された村上ファンは世界中に存在する。ギャラリーラウンジでは世界中で翻訳された書籍や作品の初版本などを置いた読書空間だ。長テーブルに場所を確保して、もう一度、作品を手に取ったり、表紙をながめたり。じっくりと村上作品と向き合えるのだ。村上さんの自室で鳴っているサウンドのエッセンスを伝えるオーディオルーム。村上さんと関わりの深いレコードが置かれている。スピーカーの前だけでなく、どこにいても音楽が楽しめる空間になっている。作品にとって欠かせない音楽といえばジャズだろう。1階にはオーディオルームもある。アドバイザーである小野寺弘滋さん(オーディオ評論家)がシステムの選定、セッティングを担当した。ディスプレイされているのは、村上さんがかつて経営していたジャズ喫茶<ピーターキャット>でかけていたレコードだ。そしてハンス・ウェグナーの「デイベット」、ボーエ・モーエンセンの「イージーチェア」といった北欧の名作家具のヴィンテージが配され、リラックしながら音楽に浸ることもできる。聞けば国際文学館にある家具はほぼ北欧のヴィンテージ家具だという。家具、オーディオなど、ことごとく上質なものに触れることができる環境が整っている。村上ワールドで発見したいくつかの心くばり地下はカフェと「村上さんの書斎」と名付けられた空間がある。書斎は愛するレコードの棚のサイズ、iMacまでもが村上さんが実際に使用していることを意識し実現したものだ。床に置かれたラグも「似たような」ものを探したそうだ。使い込まれた辞書や読み込まれたペーパーバックの置かれた本棚の上には石ころが。村上さんのものだそう。残念ながら書斎の開放は行っていないが、ガラス越しに創作の場を見られることはファンにとっては嬉しいこと。書斎の向かいには、村上さんが学生時代に経営していたジャズ喫茶<ピーター・キャット>にちなんだ名前の、早稲田の学生が運営するカフェ<橙子猫-ORANGE CAT->がある。おすすめは村上さんのコーヒーの好みを研究したハンドドリップコーヒー。学生スタッフがあれこれ工夫し、深い焙煎で味わいはライトになるようなブレンドに決めた。再現された「村上さんの書斎」右の窓からレコードの棚のサイズまできっちりと再現されている。石ころの存在がかわいらしい。村上さんの好みを聞いてブレンドしたハンドドリップのコーヒー500円、シュガードーナツ300円。<ピーター・キャット>に置かれていたグランドピアノ。Tシャツ好きで知られる村上さんが描いたイラスト。本を手にとって、音楽を聴いて、そして作家の創作空間である書斎を近くに感じる。見学して疲れたら、光が降り注ぐカフェでコーヒーとともに一休みする。世界中の村上春樹の愛好者や国際文学の研究者が集うことが目的とされている<早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)>は、文学の心地よさを肌で感じられる場所だった。早稲田大学国際文学館東京都新宿区西早稲田1-6-110:00〜17:00不定休photo Kenya Abe1日3回予約制
2021年10月15日プロフィギュアスケーターでタレントの村上佳菜子が16日、都内で行われた映画『スペース・プレイヤーズ』(8月27日公開)の公開直前イベントに登場した。NBA史上最強のプレイヤーと呼び声の高いバスケットボール選手レブロン・ジェームズを主演に迎え、壮大な無限バーチャル・ワールドで繰り広げられるeスポーツバトルを描いた本作。イベントでは、レブロンの前に立ちはだかる敵チーム、グーンスクワッド“最強の殺し屋軍団”の声優を務める、ココリコの田中直樹、中澤佑二、マヂカルラブリーの野田クリスタル、丸山桂里奈、村上佳菜子が勢ぞろい。また、マヂカルラブリーの村上がMCを務めた。イベントでは、声優を務めた5人が2つのゲームに挑戦。本作の魅力を30秒で伝えるプレゼントークバトルと、30秒でどれだけゴールを決められるかを競うバスケットボールシューティングゲームに挑み、プレゼンで高い評価を得て、バスケ対決でもトップの成績を記録した村上佳菜子が優勝となった。村上は、王冠やマントなどをつけられ、ワーナー50作品のBlu-rayBOXが贈られると、「うわ~うれしい! すごい!」と大喜び。「試合で優勝してもここまではやってもらえなかったです」と笑顔を弾けさせ、「(Blu-rayBOXの)この作品全部しっかり隅から隅まで観たいと思いますし、今回の映画も皆さんにも観てもらいたいなと思います」と語った。
2021年08月16日東京五輪の開催が目前に迫った7月下旬の夜。都内の繁華街にある焼肉店で熱心に肉を焼いているのは村上虹郎(24)。そして、向かいの席にはそんな村上の様子を楽しげに見つめる寛一郎(24)の姿が。店に居合わせた客は言う。「村上さんと寛一郎さんは2人だけで食事をしていました。2人ともお酒は飲んでいなかったようですが、かなり盛り上がった様子で、とても仲が良さそうでした」2人だけの世界を楽しむ村上と寛一郎。それもそのはず、2人には“共通点”が。父に村上淳(48)、母に歌手のUA(49)を持つ村上。いっぽうの寛一郎も父に佐藤浩市(60)、祖父は故・三國連太郎さん(享年90)を持つ俳優一族と、2人とも芸能界を代表する二世俳優なのだ。19年は木村拓哉(48)主演の『グランメゾン東京』(TBS系)に出演し、昨年も4本の映画に出演した寛一郎。村上も8月から開幕する宮藤官九郎(51)作・演出の舞台『愛が世界を救います(ただし屁が出ます)』に出演、秋放送の朝ドラ『カムカムエブリバディ』(NHK)にも出演予定など、“七光り”とは無縁の活躍を見せる2人。そんな彼らは“二世の苦しみ”も分かち合っているようだ。2人をよく知る映画関係者は言う。「2人とも家族愛は強いですが、いっぽうでデビュー当初は“二世”と呼ばれることにかなり抵抗があったといいます。寛一郎さんはかつてインタビューで『祖父や父の話を聞かれると“嫌”と感じる』と語っていました。それ故、2人とも“二世だから……”と言われないように、仕事には真摯に取り組み、俳優としての評価を着実に高めてきました。寛一郎さんと虹郎さんは17年の映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』の現場で親交を深めて以来、よくご飯に行っているそうですよ。似た境遇を持つ者同士ということもあって、一緒にいて気が楽なのでしょうね」強固な絆で結ばれた村上と寛一郎。しかし、今回の焼肉店での“二世の集い”にはある問題が……。実は2人が焼肉店で食事を始めたのは深夜0時過ぎ。東京に4度目となる緊急事態宣言が発令されている最中で、都内全域の飲食店には午後8時までの時短要請が出されており、ほとんどの店が泣く泣く自粛している。そんな状況下であるにも関わらず、“自粛無視”の飲み会を楽しむ2人が店を出たのは深夜3時前。さすがに帰宅するかと思いきや、2人で談笑しながら近くのコンビニへと向かう。そして飲み物などを買い込むと、同じマンションへと入っていった。自宅で二次会を行うのだろうか。この日の2人の行動について、それぞれの所属事務所に問い合わせたがコメントはなかった。“二世の集い”もマナーを守ってほどほどに!
2021年08月12日松本隆が出演する『風街ちゃんねる』第5回の配信が7月24日(土)20:00より開始される。昨年11月にスタートした「松本隆 作詞活動50周年記念オフィシャル・プロジェクト」。スタートと同時に開局がアナウンスされた『風街ちゃんねる』は毎回、松本隆の詞に魅了されたゲストを各界から招き、松本と共に50年の歴史をほぼ台本なしのトークで“ゆるくマニアックに”振り返るEB配信番組だ。第5回のテーマは「言葉とサウンド〜松田聖子から寺尾聰、ナイアガラ・サウンドまで」。ゲストは数多くの松本作品にアレンジャー、ミュージシャンとして関わってきた井上鑑と、松本作品の大ファンであり、松本隆から『綺麗ア・ラ・モード』や『心のアンテナ』といった作品提供を受けている中川翔子のふたり。松本の詞と、井上をはじめとするアレンジャーやミュージシャンのサウンドが、どのように溶け合って歴史的な作品が生まれたのか。いよいよ作詞家・松本隆のバックグラウンドが語られる。『風街ちゃんねる』第5回は、ただいまチケットぴあにて視聴券が販売中。アーカイブ配信は8月20日(金)23時59分まで。【第5回の番組内容より一部抜粋】<寺尾聰『ルビーの指環』のタイトルについて>日本には宝石の歌が全然ない、なぜなら「贅沢品をタイトルにすると売れない」と言われていたからだ。松本は「バブルの少し前だし、普通の人達も贅沢なことをしているので、そんなことはないのでは」と思い、タイトルに“ルビー”をつけた。“宝石は歌謡曲のタイトルにならない”という定説をひっくり返した。<松田聖子『マイアミ午前5時』。当初はマイアミではなく湘南だった>『マイアミ午前5時』の当初のタイトルは、マイアミではなく湘南だった。歌が暗くなりイメージ通りではなかったため、松本は、タイトルが原因だと思い湘南をマイアミに変更した。書き直した詞で、もう一回歌い直してもらった所、楽曲が「パーンと明るく弾けた」という。<大滝詠一『A LONG VACATION』制作のきっかけ>はっぴいえんど解散後、大滝詠一は松本に歌詞制作を依頼する。はっぴいえんどの様な詞を2曲書いたがイメージと違う。大滝は『ロンバケ』のイラストブックを持ってきて、「このイメージでやろう」と言った。イラストは、プールサイドなどリゾートが描かれており、松本のやりたい事と重なり、ここからアルバム制作が始まった。■配信情報松本隆 作詞活動50周年記念オフィシャル・プロジェクト『風街ちゃんねる』第5回:言葉とサウンド〜松田聖子から寺尾聰、ナイアガラ・サウンドまで(1時間27分)7月24日(土)20:00~MC:宇賀なつみゲスト:井上鑑、中川翔子※アーカイブ配信:2021年8月20日(金)23:59まで<チケット情報>視聴券:1,100円(消費税込み)販売サイト:チケットぴあ( )<配信チケットに関しての注意事項>本配信はチケットぴあの動画配信サービス「PIA LIVE STREAM」を使用いたします。配信視聴券をご購入の際には、「推奨環境・動作確認」の「ULIZA(ウリザ)」をご確認ください。
2021年07月22日お笑いコンビ・しずるの村上純が12日、YouTubeチャンネル『中田敦彦のトーク - NAKATA TALKS』に出演。動画「天才脚本家コンビ・しずる村上さんと初コラボ!」内で、自身に起こったお笑い観の変化を明かした。「コロナになってからのこの約1年くらいで、人間として芸人として人前に出るとか、ものを作る上で、だいぶマインド的なものが変わって」と話す村上。バッファロー吾郎Aと真面目にトークする配信を経て、自分は「人生における欲求・目的の一番がお笑いじゃないって気づいた」という。これに対し、中田が「えー! それはすごい発見ですね」と驚くと、村上は「人の話聞くのと、自分の話するとか、二人で共有して何かを話すってことが第一目的で、そのコミュニケーションツールとしてお笑いがあるのが自分の理想」と明かす。村上は「1年目なんて、クエスチョンマークが来たら『全部大喜利で返さなきゃいけない』とか」「取材でウソばっかついてたし、誰かと話すんだったら、その話にオチがあるとか、ボケてツッコむとか笑いがないといけない」と“若手芸人病”にかかっていたと言い、つい最近までもそう思っていた。しかし「それを取っ払って(バッファロー吾郎Aと)90分話してみて、それまでお笑いを意識して話してたものとちょっと違う方向に行って、そこで話してるみんなで爆笑になることがある」と発見。意図せずとも、自然な流れで笑いが起こる瞬間があった。さらに「その間の笑いがない時間は何で処理しているかっていうと、面白いが2種類あってっていう風にA先生と帰結したんだけど、いわゆるお笑い芸人の笑いは“ファニー”の笑いで、それまで笑いのない時間で耐えられるのは“インタレスティング”の面白い時間だっていう。興味深いって面白ささえあれば、観ている人は聞けるんだ、観られるんだっていう傾向が見えた」と持論を展開した。続けて村上が「あっちゃんはそれに結構前から気づいてたんじゃないかなって」と問うと、中田は「僕自身はインタレスティングがどちらかと言うと得意なほうだと思うんです。YouTubeでやってるのもインタレスティングをベースにファニーを混ぜていくっていうか。逆に言うと、インタレスティングを求められるタイプでもあるんですよ」と返答。そして「僕の中でちょっとコンプレックスだったのが、インタレスティングをやっていくというよりも、ファニー原理主義の人がいっぱいいるじゃないですか? インタレスティングに逃げるなと」「僕は自分が亜流だなって思ってた」と自己分析しながら、「村上さんは僕のイメージではファニーというものが何かをコントっていう文脈で追求している方だと思っていたので、そっちなんだっていうのは意外であると同時に嬉しいです」と率直な気持ちを伝えていた。
2021年07月14日昨年開催取り止めとなった『六本木アートナイト2020』、『六本木アートナイト スピンオフ・プロジェクト』のプログラム内容を引き継いで、六本木の街を舞台に繰り広げられるアートの饗宴、『六本木アートナイト』の2021年版となる「マジカル大冒険 この街で、アートの不思議を探せ!」が開催されることが決定した。『六本木アートナイト』は、美術館をはじめとする文化施設、大型複合施設、商店街が集積する六本木の街全域にわたり、インスタレーション作品、音楽やパフォーマンス、トークなどの多様なコンテンツを展開、社会におけるアートのさらなる可能性を発信しているイベント。2009年より継続的に開催し、都市型アートフェスティバルとして定着している。『六本木アートナイト2021』は、取りやめたふたつの催しの内容に加え、デジタルも取り入れることで、さらに充実したコンテンツで開催される。9月23日(木・祝)〜9月26日(日)と、従来より会期を長くするとともに、リアルとデジタルとのハイブリッドでの開催を予定している。また、今年2月に開催されたオンラインイベント『六本木アートナイト スピンオフ・プロジェクト』の新コンテンツ「六本木アートナイト・デジタル(RAN TV)」の取り組みも発展させ、オンラインならではのアートの楽しみを届けるという。「マジカル大冒険 この街で、アートの不思議を探せ!」メインプログラム・アーティストは、現代アーティストの村上隆。村上がキュレーションしたアーティストたちとともに『ドラえもん』に挑む。今回のメインビジュアルは、メインプログラムを担当するアーティスト村上隆のオリジナルビジュアルをベースに制作。ドラえもんの周りに、村上の代表的なモチーフであるフラワーが配されている。今回のビジュアルに使用されているフラワーは、六本木アートナイトにも参加するアーティストMADSAKIとのコラボによるもの。ビジュアル制作はデザイン・スタジオ、グルーヴィジョンズが担当した。開催決定に際しての村上隆のコメントは、以下の通り。東京って、めっちゃ外国から見てメガロポリスです。もう、リアルブレードランナー的メトロポリス。美少女ロボット街ん中歩いてるでしょ的な。で、その街のアートって何がリアル?って考えると、ズバリ漫画です。日本のアートは漫画。でも西欧式のアートもある。そのフュージョン、コラボで、何が1番良いかな、と問うと、僕的には『ドラえもん』がベストと思いました。なぜかと言うと、世界の地質学的に受ける温度差、微妙なズレが最高だと思ってます。前にユニクロのコラボで僕のお花とドラえもんやったとき、アジアからのお客様から見ると、あー!やっぱ本場日本、わかってる!ドラえもん!かわいい、カッコいい!!アートとコラボ!となるが、西欧だと、村上が例のお花と日本式キャラのコラボってなんかわかんないけど良いね!みたいな。その温度差、理解の順番の差を梃子にして、現代において求められてるアートの形を具体的に提示するのが本企画です。六本木アートナイト。今年はズバリ日本の人と言うよりは、海外からのお客様目線で攻めますので、どーなんだろな?まぁ、見てみてください。『六本木アートナイト2021』「マジカル大冒険 この街で、アートの不思議を探せ!」9月23日(木・祝)〜9月26日(日)開催
2021年07月05日”お花”をテーマとした村上隆の新作テイクアウトアフタヌーンティーが、東京・六本木のグランド ハイアット 東京で、2021年3月2日(火)より販売される。村上隆”お花”新作テイクアウトボックス「フィオレンティーナ ペストリーブティック」から今回登場する「村上隆“お花”アフタヌーンティー 春のテイクアウトボックス」は、村上隆の代表作“お花”をモチーフにした、数量限定のテイクアウトアフタヌーンティー。テイクアウト限定バージョンのスイーツを11種類詰め込んだ。12色もの鮮やかなカラーで彩られた“お花”ムースをはじめ、“お花”のモチーフをあしらったグラスジュレ、ふわふわ食感のマシュマロなどを用意。ラップサンドやフレンチトーストなど、下段のセイボリーも限定仕様。さまざまな色でデザインされた”お花”がそれぞれのアイテムに散りばめられ、彩りのあるボックスとなっている。そこにノンアルコールのロゼスパークリングボトルが期間限定で追加。グラスもサービスされるので、ピクニックなど外出にもぴったりだ。2月10日(水)より販売された「村上隆”お花”ケーキボックス」は、上段に特製ケーキ、下段に4種類のあんぱんを揃えた2段の新作スイーツボックス。特製ケーキには6種類のムースで作ったカラフルな花びらがデコレーションされ、春らしい賑やかな仕上がりに。「村上隆”お花”ブレッド & スイーツセレクション」も2月10日(水)に登場したスイーツボックス。上段にドライストロベリーのチョコレートやラズベリーのジャムパンなどのスイーツが揃い、下段にはパルメザンチーズのクッキーやカレーパンが並ぶ。特に、パンはこのボックス限定の注目アイテムだ。個別で販売されている「村上隆”お花”あんぱん」にも新作が登場。桜バージョンと抹茶バージョンの2種類が加わり、より賑やかな品揃えとなった。「村上隆”お花”ホワイトチョコレートクッキー」も合わせてチェック。ピクニックだけでなくホームパーティーなどに持ち寄ってみるのも良いかもしれない。桜色の蟹バーガーも登場「オーク ドア」からは、蟹を丸ごと使った「ソフトシェルクラブバーガー」が3月1日(月)より登場。桜色のバンズにカレー風味のスパイスが効いた、見た目も味も楽しめる期間限定メニュー。もちろんテイクアウト可能だ。旬の素材のイタリアンも「フィオレンティーナ」からも新作メニューが、4月1日(木)より登場。春野菜や桜エビを贅沢に使い、こちらも春らしい品揃えとなっている。【詳細】グランド ハイアット 東京「春のテイクアウトコレクション」場所:グランド ハイアット 東京住所:東京都港区六本木6-10-31F「フィオレンティーナ ペストリーブティック」TEL:03-4333-8713「村上隆“お花”アフタヌーンティー 春のテイクアウトボックス」販売期間:2021年3月2日(火)~ ※毎日20個限定、なくなり次第終了価格:19,800円(税込)「村上隆”お花”ケーキボックス」販売期間:2021年2月10日(水)~ ※なくなり次第終了価格:12,100円(税込)「村上隆“お花”ブレッド & スイーツセレクション」販売期間:2021年2月10日(水)~ ※なくなり次第終了価格:7,700円(税込)「村上隆”お花”あんぱん」販売期間:~2021年4月中旬価格:各540円(税込)「村上隆”お花”ホワイトチョコレートクッキー」販売期間:~2021年3月31日(水) ※変更の可能性あり価格:各1,296円(税込)6F「オークドア」TEL:03-4333-8784「ソフトシェルクラブバーガー」販売期間:2021年3月1日(月)~2021年4月30日(金)時間:11:30~15:30価格:2,860円(税込)1F「フィオレンティーナ」TEL:03-4333-8713「自家製オレッキエッテ ラム肉のサルシッチャ 春野菜 ペコリーノチーズ」販売期間:2021年4月1日(木)~5月31日(月)価格:2,860円(税込)「桜海老 タケノコ スナップエンドウ ゴートチーズのピッツァ」販売期間:2021年4月1日(木)~5月31日(月)価格:3,080円(税込)
2021年03月04日「村上隆 フラワーストロベリーアフタヌーンティー」が、六本木のグランド ハイアット 東京 2階「フレンチ キッチン」にて提供されます。期間は2021年2月1日(月)から3月31日(水)まで。村上隆“お花”を再現したストロベリーアフタヌーンティー「村上隆 フラワーストロベリーアフタヌーンティー」は、「STARS展:現代美術のスターたち―日本から世界へ」とのコラボレーションにより実現した「村上隆フラワーアフタヌーンティー」を、“ストロベリー”バージョンに進化させたもの。村上隆の代表作品“お花”をモチーフにした、いちごデザートが中心のアフタヌーンティーセットとなっています。提供されるのは、“お花”を再現したストロベリーティラミスや、ストロベリーロールケーキ、ストロベリープリンなど。ストロベリーショートケーキの上にカスタードクリーム入りのプチシューを並べ、色とりどりの“お花”チョコレートをデコレーションした「プロフィットロール」も揃っています。セイボリーは、スモークサーモンと紅茶のオープンサンド、トリュフビーフトルティーヤ、チキンとフォアグラのテリーヌなどを用意。ドリンクは、世界中の厳選有機素材にこだわるロサンゼルス発プレミアムオーガニックティーブランド「ART OF TEA」のプレミアムティーなどを楽しむことができます。会場には、フォトスポットにも設置。スイーツで作った“お花”の世界を思い出に残すことができる撮影スポットが展開されます。限定テイクアウトボックスもまた、お花”をモチーフにしたアフタヌーンティーのテイクアウトボックスを1日20セット限定で予約販売。 11種類のスイーツに加え、4種類のセイボリーにはテイクアウトボックスだけの特別な“お花”を装飾。ボックスはオリジナル風呂敷に包んで販売され、特別感溢れる仕様に仕上げている。自宅で“お花”の世界観溢れるティータイムを楽しみたい人におすすめです。手描きの“お花”クッキーやあんぱんさらに、グランド ハイアット 東京 1階ロビーフロア「フィオレンティーナ ペストリーブティック」では、 クッキーにホワイトチョコレートをかけることで、手描きでは再現できなかった色鮮やかさを再現した「“お花”ホワイトチョコレートクッキー」や、ほんのり甘いミルクロール生地にたっぷりのこしあんを詰めた「“お花”あんぱん」を毎日数量限定で販売。賑やかな見た目のあんぱんやクッキーは、手土産やギフトにも喜ばれそうです。“お花アート”づくしの宿泊プランもなお、グランド ハイアット 東京では、村上隆とコラボレーションした世界初の宿泊プラン「村上隆 フラワーギャラリー ステイ」も展開。2021年6月1日(火)チェックアウト分まで販売を行われます。【詳細】村上隆 フラワーストロベリーアフタヌーンティー提供期間:2021年2月1日(月)~3月31日(水)提供時間:15:00~17:00(ラストオーダー 16:00)※90 分制提供場所:グランド ハイアット 東京 2階「フレンチ キッチン」住所:東京都港区六本木6-10-3TEL:03-4333-8781(直通)価格:平日 5,200円+税/土日祝 6,200円+税 ※サービス料別(グラスシャンパン1杯付き)<メニュー>スイーツ: ストリベリーティラミス、 ストロベリーロールケーキ、 ストロベリーとバニラのムースケーキ、 ストリベリーショートケーキ、 ストロベリーマシュマロ、 スプマンテゼリー、 ローズゼリー、 ストロベリープリン、 ストロベリームースセイボリー:パルマハムとコンテチーズのアンクルート、スモークサーモンと紅茶のオープンサンド きゅうり クリームチーズ、トリュフビーフトルティーヤ トリュフアイオリ ルッコラペースト、チキンとフォアグラのテリーヌ リンゴンベリージャム 栗のペースト ブリニ、海老とタップナードのクリスティーニスコーン:プレーンスコーン、ストロベリージャム、ホイップクリーム※写真はイメージで実際は1人ずつのスタンドでの提供。■村上隆“お花”アフタヌーンティー テイクアウトボックス (約2名セット) 18,000円+税※なくなり次第終了。※要事前オンライン予約。予約は受け取りの2日前15:00まで。予約URL:受け渡し時間:13:00~15:00受け渡し場所:フィオレンティーナ前特設カウンター ※配送不可■焼菓子販売時間:9:00~21:30場所:グランド ハイアット 東京 1階ロビーフロア「フィオレンティーナ ペストリーブティック」TEL:03-4333-8713(直通)・村上隆“お花”ホワイトチョコレートクッキー 3種類 各1,200円+税 ※数量限定・村上隆“お花”あんぱん 500円+税 ※数量限定※食材や提供内容・方法ならびに価格は変更する場合がある。※写真はイメージで実際と異なる場合がある。
2021年02月08日村上隆のアート作品《お花の親子》と、人気ブランドとのコラボレーションウェア&雑貨が登場。六本木ヒルズ内の12店舗にて、2021年2月5日(金)より順次発売される。六本木ヒルズ×村上隆のコラボプロジェクト限定グッズコラボレーショングッズは、六本木ヒルズと村上隆によるプロジェクト「ROPPONGI HILLS TAKASHI MURAKAMI PROJECT」の一環として展開。村上隆が六本木ヒルズで初公開した、高さ約10メートルの新作彫刻作品《お花の親子》をデザインしたウェアや雑貨などを取り揃える。ビームスのTシャツ&ソフのモッズコートなどウェアは、カラフルな《お花の親子》を大胆にあしらったビームス(BEAMS)のサーフTシャツ&スイムショーツや、ソフ(SOPH.)のスタンドカラーモッズコートなどがラインナップ。デサントブラン(DESCENTE BLANC)のトートバッグや、タビオ(Tabio)のレインボーソックス、ハンウェイの雨傘といったアパレル雑貨も充実している。また、3月からは新たに約20点の新作が追加。N.ハリウッド(N.HOOLYWOOD)やビーセカンドの限定グッズや、ビームスとグレゴリー(GREGORY)によるデイバックなどが展開される。グランド ハイアット 東京の宿泊プラン&イチゴアフタヌーンティーもなお、「ROPPONGI HILLS TAKASHI MURAKAMI PROJECT」では、限定グッズの他にも様々なプログラムを用意。六本木・グランド ハイアット 東京では、宿泊プラン「村上隆 フラワーギャラリー ステイ」や苺スイーツが楽しめる「村上隆 フラワーストロベリーアフタヌーンティー」を、ヒルズ カフェ/スペースでは期間限定カフェ「お花の親子カフェ」を展開している。【詳細】ROPPONGI HILLS TAKASHI MURAKAMI PROJECT Limited Item販売期間:2021年2月5日(金)~順次販売開始 ※なくなり次第終了販売場所:六本木ヒルズ(東京都港区六本木6-10-1)販売店舗:アイブイエックスエルシーディーエム、N.ハリウッド、クラシクス・ザ・スモールラグジュアリ、ソフ、デザインワークス ドゥ・コート、デサント ブラン、タビオ、ハンウェイ、ビーセカンド 六本木、ビームス、スターマン バイ アールアンドコー、六本木 蔦屋書店アイテム例:・<ソフ>STAND COLLAR MODS COAT BLACK/KHAKI 各66,000円(税込) ※3/5(金)発売予定サイズ:メンズ S/M/L/XL・<ビームス>T&C Surf T シャツ 10,780円(税込) ※3月中旬発売サイズ:メンズ S/M/L/XL・<ハンウェイ>プリント雨傘 レインボーカラー/ホワイト 各27,500円(税込) ※3月上旬発売・<デサントブラン>トートバッグ NAVY/IVOLY 各8,580円(税込) ※4/23(金)発売サイズ:32x39x8cm※六本木ヒルズ限定販売。※販売時期は各店舗、各商品により異なる。詳しくは店舗へ問合せ。【問い合わせ先】六本木ヒルズTEL:03-6406-6000(代表)
2021年02月07日アーティスト村上隆と、六本木・グランド ハイアット 東京のコラボレーションによる世界初の宿泊プラン「村上隆 フラワーギャラリー ステイ」が誕生。2021年6月1日(火)チェックアウト分まで販売される予定です。村上隆×グランド ハイアット 東京の宿泊プラン新宿泊プラン「村上隆 フラワーギャラリー ステイ」は、六本木ヒルズと村上隆のコラボレーションプロジェクト「ROPPONGI HILLS TAKASHI MURAKAMI PROJECT」の第3弾として展開されるもの。村上本人が実際に客室を訪れ、ホテル内の三大スイートの一つ「チェアマンスイート」を世界に1つだけの“お花”が溢れる空間に仕上げられています。新作含む14点を展示した“泊まれるアートギャラリー”宿泊できるのは、1日一組。“泊まれるアートギャラリー”を実現したという客室内には、村上が手掛けた10点の新作を含む、14点の作品を展示されます。注目は、リビングルームに飾られる、金箔を施した195cmの彫刻「お花の親子といっしょ」。この宿泊プランのために製作したというこの新作彫刻には、宿泊者に「最大限のおもてなしをしたい!!」という村上の思いが込められています。リビングルームにはその他にも、村上が度々コラボレーションをしているルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)の元社長イヴ・カルセルの紹介で15年ほど前に作りはじめたという作品「フラワーボールラグ」や、「フラワーボール」などを設置。ベッドルームは、ベッドの上に180cmの「お花の親子のぬいぐるみ」を、壁に“お花の親子”が眠っている様子を描いた「Zzz」を飾られています。バスルームやトイレにまでアートが登場し、村上隆のアートの世界を存分に楽しむことができます。ディナーコース&スイーツボックスもプランには、お花モチーフを散りばめたディナーコースや、ロゼシャンパン付きのお花スイーツボックス、村上隆直筆サイン入りアートブックもセットに。お花のネイルアートをオプションとして付けることもできます。“お花”ストロベリーアフタヌーンティーもなお、グランド ハイアット 東京 2階「フレンチ キッチン」では、“お花”をモチーフにした「村上隆 フラワーストロベリーアフタヌーンティー」も提供。2月1日(月)から3月31日(水)まで展開されます。【詳細】Roppongi Hills Takashi Murakami Project 村上隆 フラワーギャラリー ステイ宿泊期間:2021年1月9日(土)~6月1日(火)チェックアウト分まで(予定)住所:東京都港区六本木6-10-3宿泊料金:450,000円+税(一泊2名まで、一人追加は20,000円、最大3名まで)※サービス料・宿泊税別プラン内容(2名):・チェアマンスイート宿泊・オリジナルお花スイーツボックス・ロゼシャンパン・お花 インルームダイニングディナーコース(2名分/1滞在につき1度まで)・村上隆氏直筆サイン入り アートブック(1滞在、一組につき1冊)・お花のマスク、お花のマグカップ(数量限定)※なくなり次第終了・チェアマンスイート宿泊に伴う通常特典(クラブラウンジ「グランド クラブ」、Nagomi スパ アンドフィットネス施設の利用など)■オプション ※すべてサービス料別・客室でのお花の親子ネイルアート 22,000円+税(ジェルネイル/内1本はお花の親子手書き)・ジェルオフ 3,000円+税・追加手書きデザイン1本5,000円+税※一般の宿泊者ならびにNagomi会員もNagomiスパ アンド フィットネスにて施術可能。※プラン内容は、今後変更する可能性もある。※写真はイメージ。実際とは異なる場合がある。【問い合わせ先】TEL:03-4333-1234
2021年02月06日六本木ヒルズでは、2021年2月5日より、「ROPPONGI HILLS TAKASHI MURAKAMI PROJECT」の第2弾として、現代美術アーティスト村上隆氏の新作彫刻作品《お花の親子》をデザインした、本プロジェクトだけの限定商品を、人気の12店舗で期間限定販売します。「ROPPONGI HILLS TAKASHI MURAKAMI PROJECT」は、文化都心・六本木ヒルズと村上氏が、アートを通して未来への希望をつなぐ夢のコラボレーションとして、昨年に始動したプロジェクトです。第1弾では、高さ約10メートルの新作彫刻作品《お花の親子》の展示に加え、ヒルズ カフェ/スペースでコラボレーションカフェ「お花カフェ」を展開しました。今回の第2弾には、12店舗が参加し、六本木ヒルズでしか手に入らない、《お花の親子》デザインのファッションアイテムが2月中旬より順次登場。生活様式の変化により、これまで以上に自宅や近所などワンマイルの生活圏で過ごすことが多い昨今、カラフルな《お花の親子》をあしらったTシャツやコートを身に着けて、おうち時間やちょっとしたお出掛けでも、周りと差がつくお洒落をお楽しみください。また、六本木ヒルズ内のラグジュアリーホテル、グランド ハイアット 東京では、2021年1月9日より世界初の試みとなる村上氏監修のスイートに宿泊できるステイプランを提供しています。代表作品“お花”の世界観を再現した室内には、本ステイプランのためだけに新たに制作された彫刻など全14作品を展示。さらに、お部屋で召し上がれるお花をテーマにしたディナーや、限定オプションのネイルアートなど、おこもりステイとして、村上氏の世界観を存分にお楽しみいただけます。初春のステイホームは、村上氏の世界観が溢れるカラフルな限定アイテムやホテルステイで、彩りある毎日をお過ごしください。©2021 Takashi MurakamiKaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.おうち時間や“ワンマイル”でも活躍! 限定商品ラインアップ(一部抜粋)文化都心・六本木ヒルズから“アートの力で「元気」や「希望」を世界に届けよう”という思いからスタートした「ROPPONGI HILLS TAKASHI MURAKAMI PROJECT」の限定商品が、六本木ヒルズ内の人気ブランド12店舗から続々登場。2月5日から6月末まで、合計50点を超える限定商品を販売します。■ROPPONGI HILLS TAKASHI MURAKAMI PROJECT Limited Item 販売概要販売期間: 2021年2月5日(金)~順次販売開始 ※なくなり次第終了販売店舗: アイブイエックスエルシーディーエム、N.ハリウッド,クラシクス・ザ・スモールラグジュアリ、ソフ、デザインワークス ドゥ・コート、デサント ブラン、タビオ、ハンウェイ、ビーセカンド 六本木、ビームス、スターマン バイ アールアンドコー、六本木 蔦屋書店WEBサイト: ※ 六本木ヒルズ限定販売※ 販売時期は各店舗、各商品により異なります。詳しくは店舗へお問合せください。ビームス(ウェストウォーク 2F/3F) 発売日:3月中旬©2021 Takashi MurakamiKaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.T&C Surf Tシャツ 1./2.価格:1万780円サイズ:メンズS/M/L/XLT&C Surf スイムショーツ価格:1万2,100円サイズ:メンズS/M/L/XLソフ(ウェストウォーク 4F) 発売日:3月5日予定©2021 Takashi MurakamiKaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.STAND COLLAR MODS COATBLACK/KHAKI価格:6万6,000円サイズ:メンズS/M/L/XL六本木 蔦屋書店(けやき坂 1F/2F) 発売日:2月5日©2021 Takashi MurakamiKaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.iPhoneケース価格:2万3,100円(iPhone 12 mini)2万4,200円(iPhone 12/12 Pro)2万4,200円(iPhone 12 Pro Max)サイズ:iPhone 12 miniiPhone 12/12 ProiPhone 12 Pro Maxデサント ブラン(ウェストウォーク 4F) 発売日:4月23日©2021 Takashi MurakamiKaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.トートバッグNAVY/IVOLY価格:8,580円サイズ:32x39x8cmタビオ(ウェストウォーク 3F) 発売日:2月5日©2021 Takashi MurakamiKaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.プリントソックスレインボー/シロ/クロストライプ価格:メンズ 3,080円ウイメンズ 2,970円サイズ:メンズ 25-27cmウィメンズ 22-24cmクラシクス・ザ・スモールラグジュアリ(ウェストウォーク 4F) 発売日:2月19日©2021 Takashi MurakamiKaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.プリントハンカチーフ価格:2,750円サイズ:45x45cmハンウェイ(ウェストウォーク 4F) 発売日:3月上旬©2021 Takashi MurakamiKaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.プリント雨傘レインボーカラー/ホワイト価格:2万7,500円世界初! グランド ハイアット 東京に、村上隆監修のスイートが登場六本木ヒルズ内のラグジュアリーホテル、グランド ハイアット 東京では、2021年1月9日より、世界初の試みとなる村上隆氏監修のステイプランが登場。村上氏本人が実際にこの部屋を訪れ今回のためだけに制作したアート作品14点と、“お花”の世界観を堪能できる、1室限定の泊れるアートギャラリーです。さらに、部屋でお召し上がりいただけるディナーや、限定オプションのネイルアートもついたファン垂涎間違いなしのプランです。特別なひとときを、どうぞお楽しみください。©︎2021 Takashi MurakamiKaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.■村上隆 フラワーギャラリーステイ©︎2021 Takashi MurakamiKaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.宿泊期間:2021年1月9日(土)~6月1日(火)チェックアウト分まで(予定)公式ウェブサイトにて販売中料金:45万円(税・サービス料・宿泊税別)/1泊2名様まで※1名様追加は2万円、最大3名様まで※サイン入りアートブックは1滞在、1組につき1冊のみプラン内容(2名様)・オリジナルお花スイーツボックス・ロゼシャンパン・お花 インルームダイニングディナーコース(2名様分/1滞在につき1度まで)・村上隆氏直筆サイン入り アートブック(1滞在につき1冊)・お花のマスク、お花のマグカップ(数量限定)・そのほか通常のチェアマンスイート宿泊に伴う特典(クラブラウンジ「グランド クラブ」、Nagomi スパ アンド フィットネス施設など)【オプション】・客室でのお花の親子ネイルアート※詳細は公式ウェブサイトをご確認ください。開催期間の延長が決定! 内装やメニューにもこだわった「お花カフェ」六本木ヒルズのヒルズ カフェ/スペースで11月から開催している「お花」カフェを、2月28日まで期間を延長して開催することが決定しました。インスタ映え間違いなしの「お花カレー」や、「お花オムライス」、お花型に型抜きされた海苔を自分の手で自由にレイアウトできる「お花パスタ」など、ユニークなメニューをお楽しみいただけます。また、壁やテーブルなど、店内装飾にも「お花」のモチーフがあしらわれ、食事やカフェだけでなく、撮影スポットとしてもオススメです。村上隆氏の個性あふれる「お花」モチーフの世界観を、この機会に是非お楽しみください。<概要>イベント名称: お花カフェ開催日程: 2020年11月27日(金)~2021年2月28日(日)営業時間: 11:00~23:00場所: ヒルズ カフェ/スペース*東京都からの飲食店への時短営業要請に伴い、1/8(金)より営業時間を20:00までに短縮しています。(左)お花カレー(中央)お花オムライス(右)お花パスタ©2021 Takashi MurakamiKaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.「ROPPONGI HILLS TAKASHI MURAKAMI PROJECT」とは?文化都心・六本木ヒルズと現代美術アーティストの村上隆氏が、アートを通して未来への希望をつなぐ夢のコラボレーションです。新作の巨大彫刻作品《お花の親子》の展示のほか、カフェや商業店舗など、六本木ヒルズ内でも様々なコラボレーションが順次展開され、六本木ヒルズの街全体で盛り上げます。<概要>日程: 2020年11月26日(木)~2021年5月末頃までを予定作家: 村上隆内容: 66プラザでの《お花の親子》作品展示に加え、ヒルズ カフェ/スペースや商業店舗にてコラボレーション企画を展開。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年02月05日ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)は、メゾンの歴史を辿る旅を紹介するエキシビション「LOUIS VUITTON &」を2021年3月19日(金)から5月16日(日)まで東京・原宿にて開催する。ルイ・ヴィトンの歴史を辿るエキシビジョン「LOUIS VUITTON &」1854年の創業以来、革新とスタイルを組み合わせた独自のデザインを常に最高級な品質で提供し続けてきたルイ・ヴィトン。今回のエキシビジョン「LOUIS VUITTON &」は、そんなルイ・ヴィトンの160余年におよぶクリエーションの歴史を辿る場となる。「LOUIS VUITTON &」会場内の様子を紹介会場に足を踏み入れると、アーティスト 池田亮司による インスタレーション「クリティカルポイント」がお出迎え。ミラー仕様のフロアに吊り下げられたLEDスクリーンが投影され、ミニマルな音楽とともにアーティスティックな空間を演出する。創業者ルイ・ヴィトンの肖像や20世紀初めの貴重なトランククリエーションの歴史を紐解く展示は、10のスペースで構成。メゾンの起源から、その歩みを辿ることができる。1837年、パリに行き着いたルイ・ヴィトンは、トランク製造職人の見習いからキャリアをスタート。後に独立してアトリエを開き、自身の名を冠したメゾンへと発展していく。ダイナミックに展示された、厳培明、アレックス・カッツ、レフィック・アナドルらによるルイ・ヴィトンのポートレイトがメゾンの“はじまり”への思いを喚起させる。また、作品保護などアーティストのニーズに合わせたトランク製作を手掛けてきたルイ・ヴィトンの、20世紀初頭に製作された貴重な特注トランクも展示されている。さらに、ガストン -ルイ・ヴィトンによるウィンドウ・ディスプレイを再現したコーナーや、ルイ・ヴィトンの「オブジェ・ノマド コレクション」から厳選されたアイテムも登場。マルセル ・ワンダース スタジオがデザインしたラウンジチェアが1898に製作された「ベッド・トランク」との競演を果たし、nendoによる「サーフェス・ランプ」なども展示されている。多彩なシルクスカーフ「カレ・ド・ソワ」が一堂に集結ルイ・ヴィトンのシルクスカーフ「カレ・ド ・ソワ」を並べたスペースも圧巻だ。1980年代の終わりから現在に掛けて、様々なアーティストとコラボレーションしてきた、個性的なモチーフのスカーフが勢揃いする。村上隆のカラフルなモチーフをはじめ、ニューヨークを拠点とするAikoのポップなイラストや、『モナリザ』にルイ・ヴィトンのモノグラム・モチーフをあしらったジェフ・クーンズによるスカーフデザインなどを楽しめる。さらに、磯崎新、リチャード・プリンス、ザハ・ハディッドといったアーティストとのオリジナルコラボレーションと、彼らに制作を委託したクリエーションも公開される。ザハ・ハディッドが手がけたフューチャリスティックなオブジェは目を引く作品の1つだ。カール・ラガーフェルドや川久保玲らが「モノグラム」を再解釈したバッグを展示今は亡きモード界の巨匠 カール・ラガーフェルド、アメリカの女性写真家 シンディー・シャーマン、コム デ ギャルソン(COMME des GARÇONS)のデザイナー 川久保玲、現代建築を代表する建築家 フランク・ゲーリーといったクリエーターによる「モノグラム」を再解釈したバッグを展示。川久保玲の“穴あき”バッグ川久保玲とのコラボレーションは、2008年に発表された6つの「パーティーバッグ」のカプセルコレクションにまで遡る。また、2014年の「アイコンとアイコノクラスト:Celebrating Monogram」プロジェクトにおける、穴の開いたデザインの「バッグ ウィズ ホールズ」、2021年3月発売の新たな「バッグ ウィズ ホールズ」も登場。バッグの“穴あき”デザインは、ディスプレイにも落とし込まれている。キーポル&カプシーヌのコラボモデルが集合また、著名な現代アーティストが、メゾンのアイコニックなバッグ「キーポル」や、「カプシーヌ」を再解釈する「アーティーカプシーヌ コレクション」から、近年発表された作品を並べるスペースも登場。シュプリーム(Supreme)とコラボレーションした「キーポル」など、歴代のアイキャッチなコラボレーションモデルが揃う。日本の著名アーティストとルイ・ヴィトンのコラボ日本のアーティストたちとメゾンの間で絶えず育まれてきた敬意と、インスピレーションの歴史も見逃せないポイント。山本寛斎、藤原ヒロシ(フラグメント デザイン)、草間彌生、NIGOをはじめとする日本の数多くの著名アーティストとルイ・ヴィトンのコラボレーションを一堂に会する。草間彌生草間彌生とのコラボレーションでは、象徴的な水玉模様をルイ・ヴィトンに大胆にドッキングさせたアイテムを展開。バッグ「ネヴァーフル」やパンプス、付け襟、サングラス、ウェアなど、鮮烈な草間彌生のアートワークとルイ・ヴィトンのクリエイティビティの融合を楽しめる。中でも、きらびやかなかぼちゃのオブジェをジュエルボックスに収めた「ミノディエール」は、この世にたった5点のみ作られた希少なアイテムだ。村上隆継続的にルイ・ヴィトンとコラボレーションを行ってきた村上隆の「モノグラム」アイテムを一覧できるスペースも。2003年のチェリーブロッサム・モチーフのバッグとキャラクターバッグをはじめ、2005年春夏の「チェリー」シリーズ、2008年の「モノグラモフラージュ」などが勢揃い。村上隆のアイコンである「フラワー」や「 スマイリーフェイス」と伝統的なモノグラムを組み合わせた限定製品「コスミックブロッサム」も登場する。山本寛斎ルイ・ヴィトン ウィメンズ アーティスティック・ディレクターの二コラ・ジェスキエールは、カンサイヤマモト(Kansai Yamamoto)の山本寛斎の鮮やかな色彩に魅了され、2018年クルーズコレクションにおいて山本のモチーフをフィーチャー。きらびやかなスパンコール刺繍で“和”を感じさせるモチーフを表現したドレスや、レザーにペインティングを施したジャケットなど、迫力のあるクリエーションが立ち並ぶ。また、山本寛斎のアイコニックなクリエーションの1つであり、デヴィッド・ボウイの衣装として広く知られている「トーキョーポップ」ジャンプスーツも展示される。2Fはブロッサム、旅情、娯楽を表現したスペースを展開2Fでは、ルイ・ヴィトンのアイテムを「ブロッサム」「旅情」「娯楽」の3つのカテゴリーに分けてディスプレイ。華やかなピンクの花でデコレーションされた「ブロッサム」の空間には、細やかなディテールまで精巧に作られた受注限定自転車や、アフタヌーンティーセットに用いるトランク、遊び心に溢れたトランクのミニチュアハウス、トランクのドレッサーなどを展示し心躍る空間を演出した。「旅情」を表現したスペースは、まるでリゾートに来たかのような雰囲気が広がっている。タマゴのようなシルエットのチェアや、ゆったりとしたハンモックソファ、ガラステーブル、ランプなどを展示。吉岡徳仁が手がけたスツールも置かれている。一転、「娯楽」をイメージした、ネオンライトで彩られたスペースには、モノグラム・パターンをあしらったビリヤード台や、レコードプレーヤーなどが登場。スニーカー・コレクションを収納するためのトランクや、デキャンタ・グラスを収納できるトランクなど、様々な用途に用いられるトランクが集結している。併設ギフトショップでは限定アイテム&先行商品も会場に併設された1Fのギフトショップでは、ルイ・ヴィトンのレザーグッズやスカーフ、フレグランス、インテリアアイテム、ルイ・ヴィトンの書籍「シティ・ガイド」「ファッション・アイ」などを販売。建築家 ・ 菅原大輔が日本をイメージして空間デザインした店内には、カラフルな柱で表現された“竹”が連なっている。ルイ・ヴィトンの人気マスコット「ヴィヴィエンヌ」の友人であるキャラクター「ペチュラ ミニ」がこのギフトショップ限定で登場。フューシャピンクやブルーなどに彩られた愛らしいオブジェや、型押しレザーのカードケースなどが限定販売される。また、鮮やかなグラデーションカラーとダイナミックなモノグラム・パターンに彩られたウィメンズのウォレットや、水彩画のような色彩で海を表現したメンズのレザーグッズ、みずみずしく爽やかな柚子の香りのフレグランス「オン ザ ビーチ」などを先行発売。加えて、ギフトショップ内で購入したアイテムには、イニシャルや「ヴィヴィエンヌ」のホットスタンピングで好みにカスタマイズできるサービスを実施。愛らしい「ヴィヴィエンヌ」モチーフのホットスタンピングはこの会場のみのサービスだ。また、フレグランスコーナーでは香水ボトルへの刻印サービスも行っている。【開催概要】LOUIS VUITTON &期間:2021年3月19日(金)~5月16日(日)予定住所:東京都渋谷区神宮前6-35-6 jing時間:10:00~8:00(最終入場 7:30)※ルイ・ヴィトン製品を取扱う特別なストアも併設。入場料:無料※要事前予約(予約URL:
2021年02月05日ルイ・ヴィトンは、クリエイティブな交流やアーティスティックなコラボレーションを重ねてきたルイ・ヴィトンの160余年におよぶ歴史を辿る旅をご紹介するエキシビション「LOUIS VUITTON &」を、2021年3月19日から5月16日まで東京・原宿にて開催いたします。© LOUIS VUITTON本展では、先見性に富んだ日本のアーティストたちとメゾンの間で絶えず育まれてきた敬意とインスピレーションの歴史にフォーカスを当てます。山本寛斎、藤原ヒロシ(FRAGMENT DESIGN)、草間彌生、NIGO(R)をはじめとする、日本の数多くの著名アーティストや国際的に活躍するパーソナリティたちを讃え、彼らとルイ・ヴィトンとのコラボレーションを一堂にご紹介することが、主要テーマの1つです。パイオニア精神に溢れ、時代を先駆けてきたメゾンのクリエイティブな旅を辿る本エキシビションは、10の没入型スペースで構成されています。20世紀初頭に製作された類まれなる特注トランクやルイ・ヴィトンの孫であるガストン-ルイ・ヴィトンがデザインした美しいウィンドウ・ディスプレイ。そしてカール・ラガーフェルド、シンディー・シャーマン、川久保玲、フランク・ゲーリーといった現代を代表するクリエーターによるアイコニックな「モノグラム」を再解釈したバッグや、磯崎新、リチャード・プリンス、ザハ・ハディッドといったアーティストとのオリジナルコラボレーションや彼らに制作を委託したクリエーション、近年の「アーティーカプシーヌ コレクション」など──伝統的なトランク製作から、村上隆の「スーパーフラット」コレクションのアート作品にいたるまで、サヴォアフェール(匠の技)とイノベーションに対するオマージュは、ここで披露されるすべてのクリエーションに見られる共通点です。時代を越えて才能が一堂に会する本展では、パリと東京を繋ぐ橋を渡る体験をお楽しみいただけます。LOUIS VUITTON &2021年3月19日(金)-5月16日(日)予定東京都渋谷区神宮前6-35-6 jing10:00 am - 8:00 pm (最終入場7:30 pm)*厳選されたルイ・ヴィトン製品を取扱う特別なストアも併設。入場料無料要事前予約(オンライン予約サイト3月初旬オープン予定)【ルイ・ヴィトンについて】1854年の創業以来、ルイ・ヴィトンは、革新とスタイルを組み合わせた独自のデザインを常に最高級な品質で提供し続けています。現在もトラベルラゲージ、バッグ、アクセサリーなどの製品を通じて、クリエイティブでありながらエレガントで実用的という、創業者ルイ・ヴィトンが生み出した「旅の真髄(こころ)」という精神を忠実に受け継いでいます。ルイ・ヴィトンというストーリーを作り上げたのは「大胆さ」でした。伝統を重んじ、歴史の中で建築家、アーティスト、デザイナーに門戸を開き、プレタポルテ、シューズ、アクセサリー、ウォッチ、ファインジュエリー、フレグランスなどの分野を開拓してきたのです。これらの丁寧に製作された製品は、ルイ・ヴィトンがクラフツマンシップにいかにこだわりを持ってきたかという証となっています。詳細は、ルイ・ヴィトン 公式サイトwww.louisvuitton.com をご覧ください。【お問合せ先】ルイ・ヴィトン クライアントサービス0120-00-1854#louisvuitton企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年02月03日©︎2021Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.グランドハイアット東京では、六本木ヒルズ『ROPPONGI HILLS TAKASHI MURAKAMI PROJECT』を受け、村上隆とのコラボレーション企画第3弾として、世界初の試みとなる、特別なステイプラン「Roppongi Hills Takashi Murakami Project 村上隆フラワーギャラリーステイ」を1月9日よりスタート。本プランのためだけに新たに制作された彫刻やアート作品が、ホテル内の三大スイートの一つ「チェアマンスイート」の客室に飾られ、村上隆ならではの“お花”の世界観を再現した、1室限定の泊れるアートプライベートギャラリーとなっている。村上本人が客室を訪れ、自らが手がけ、細部までこだわりがつまったスペシャルな宿泊プラン。今回のために制作された10作品を含む全14点の作品とともに、客室での優雅で贅沢なひとときを堪能したい。また、本プランには、この客室で楽しめる限定のディナーコースや、お花のスイーツボックスの他、村上隆直筆のサイン入りアートブックのプレゼントも含まれ、オプションでネイルアートのサービスも楽しめる。まさに、ファン垂涎間違いなしの内容といえるだろう。村上隆からのコメント僕が世界各国を巡って、ホテルで滞在するような生活を送り始めてから、ハイアット系に泊まるとき、エントランスから各部屋まで、ビッシリとアート作品が展示されてて「アートって、こういう文脈のニーズもあるんだなぁ。」と僕のやっているARTの文脈とはある意味違っていたので、へぇ〜っと感心していました。そんな世界にも、1度入ってみたいと思ったのですが、入り口が見つからず、手も足も出ませんでした。今回、こういう特別な機会を頂いて、こうしてホテルの一室に僕の作品を飾れることになって、長い間の夢が叶ってうれしいです。村上隆2月1日からは、同ホテルにて「村上隆 フラワーストロベリーアフタヌーンティー」が開催。ぜひ、こちらも合わせてチェックしてみて。Roppongi Hills Takashi Murakami Project 村上隆フラワーギャラリーステイ期間:1月9日〜6月1日チェックアウト分まで(予定)料金:45万円(税・サービス料別。1泊2名まで。1名追加の料金は2万円、最大3名様まで。)※サイン入りアートブックは1滞在、一組につき1冊となる。詳細・宿泊予約は、グランドハイアット東京公式ウェブサイトからURL:その他の村上隆の記事はこちらから
2021年01月28日フランスのナチュラルミネラルウォーター「ペリエ」から、アーティスト・村上隆デザインの限定ボトルが登場。ペリエ×村上隆“フラワー”デザインの限定ボトル「ペリエ」と村上隆のコラボレーションによって登場する限定ボトルは、村上隆のアイコニックなフラワーグラフィックをデザイン。プレイフルなビジュアルに仕上がっています。今回は、2020年末から2021年春まで販売する330ml瓶、750ml瓶、330ml缶のデザインボトル3種と、数量限定となる330ml瓶、750ml瓶のデコボトル2種を展開。デコボトルは、ガラス瓶に直接印字を施しており、そのままオブジェとして飾っておきたくなるようなスペシャルな一品となっています。ホテル コエ トーキョーでは記念ドリンクを提供また、本コラボレーションボトルの発売を記念して、コエ(koé)が手掛ける渋谷のホテル コエ トーキョー1階のベーカリーカフェ「コエ ロビー」ではスペシャルドリンクを提供。コラボレーションボトルに描かれている“花”をモチーフにしたノンアルコールドリンク「ペリエライムモヒート」「ペリエレモンジンジャー」「ペリエカシスオレンジ」3種とアルコールドリンク「ペリエルージュサングリア」1種の計4種を用意されます。唯一のアルコールドリンクとなる「ペリエルージュサングリア」は、メープルとメロンのシロップを加えた赤ワインにペリエを合わせた一杯。レモンの酸味と炭酸ですっきりとした風味に仕上がっています。なお、いずれかのドリンクをオーダーすると、1杯につき1枚のくじ引きを引けるキャンペーンも実施。当たりが出ると非売品のコラボレーショングッズがプレゼントされます。【詳細】ペリエ 村上隆限定デザインボトル展開エリア:全国■デザインボトル販売時期:瓶 2021年1月中旬~4月頃まで、缶 1月下旬~5月頃まで参考価格:330ml瓶 180円+税、750ml瓶 305円+税、330ml缶 150円+税■デコボトル※販売終了参考価格:330ml瓶 500円+税、750ml瓶 850円+税販売数:各3,000本限定<ホテル コエ トーキョー記念ドリンク>提供期間:2021年1月14日(木)~2月14日(日)提供場所:ホテル コエ トーキョー 1階 コエ ロビー住所:東京都渋谷区宇田川町 3-7メニュー:ペリエライムモヒート 750円+税、ペリエレモンジンジャー 750円+税、ペリエカシスオレンジ 750円+税、ペリエルージュサングリア 900円+税※いずれかのドリンク1杯注文につき1枚くじを引くことが可能。当たりがでるとコラボレーショングッズプレゼント。
2021年01月25日最近趣味としてアートを楽しむ人が増えています。せっかく旅行に行くのなら、観光先の美術館を訪れてみませんか?アートに触れていつもとはひと味違う旅行を楽しみましょう!1.〈アートアクアリウム美術館〉/東京〈アートアクアリウム美術館〉では、水槽の中を泳ぎ回る金魚たちの生命の持つ力と美しさ、それを光、音、香りなど、さまざまな演出によってアートとして表現されています。また、日本古来の考え方によるその季節の時々を感じられる仕掛けがあり、訪れるたびに違う体験ができるのだそう。館内はエリアごとにテーマが設けられ、それぞれの世界観を楽しむことができます。幻想的な光と水の中を泳ぎ回るカラフルな金魚たちが、非日常な空間の始まりを感じさせてくれます。〈アートアクアリウム美術館〉東京都中央区日本橋本町1-3-910:00~22:00※変更になる場合があります。不定休日時指定の入場券:大人2,300円(税込)、小学生以下無料(大人1名につき2名まで)。アフター6(18:00以降に入場可能)入場券:大人2,000円(税込)公式サイト(photo&text:Yuki Nishio)2.〈MOA美術館〉/静岡日本美術を中心に所蔵する私立美術館。2017年に日本の伝統的な素材を使って生まれ変わった。「長さ約200mもある長いエスカレーターにビックリ。展示室には光の反射がほとんどないガラスを使用していて、作品の迫力をダイレクトに堪能できます」(アートテラー・とに~さん)。〈MOA美術館〉静岡県熱海市桃山町26-2(Hanako1178号掲載/photo : Natsumi Kakuto text : Mariko Uramoto)3.〈京都市京セラ美術館〉/京都本館の中央にある旧大陳列室は、新たに設けられた地下1階のエントランスロビーから続く中央ホールへと生まれ変わった。ここを通ってそれぞれの展示室や日本庭園へと向かう。公立美術館として日本で2番目に建てられた〈京都市美術館〉が、約2年にわたる大改修を経て去年5月にリニューアル。帝冠様式と呼ばれる和洋折衷の堂々とした本館はそままに、ガラス・リボンの名前を持つファサードやモダンな新館が加わり、新たな美術館として再始動した。設計は、のちに館長に就任した建築家・青木淳と西澤徹夫が担当。中央ホールから見える日本庭園の緑、展示室へと姿を変えた南中庭など、館内のあちこちで出合う新たに重ねられた意匠を見るのも喜びのひとつ。もちろん展覧会もスペシャル感のあるものが続く。新設されたコレクションルームでは、約3700点のコレクションから、季節ごとに選りすぐりの名品を鑑賞することが可能に。ミュージアムショップにはロゴ入りのオリジナルグッズも充実。〈京都市京セラ美術館〉京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124075-771-433410:00〜18:00kyotocity-kyocera.museumミュージアムショップカフェ〈エンフューズ〉10:30〜19:00 不定休45席/禁煙ミュージアムショップ10:30〜18:30休みは美術館に準じる(Hanako1188号掲載/photo:Norio Kidera text:Mako Yamato, Ai Kiyabu)4.〈鳥取民藝美術館〉/鳥取「民衆の実用の中にこそ健康な美が宿る」という、柳宗悦が中心となり興した民藝運動に賛同し、故郷でその普及に力を注いだ医師・吉田璋也は、いわば鳥取民藝のスーパープロデューサーだった。陶芸のみならず、木工、染色、竹工、和紙、建築など、鳥取の伝統工芸を時代に即した生活の美に昇華させようと〈鳥取民藝美術館〉を創設。昭和24年の創設時は職人のための「民藝道場」とも呼ばれた〈鳥取民藝美術館〉。吉田璋也の収集した世界の古民藝と、「新作民藝」として吉田が職人とともに作った鳥取民藝を合わせて所蔵品は5,000点余り。鳥取民藝の全貌を土蔵造りの建築で堪能させる。組子細工の障子窓や階段、手すりに至るまで、鳥取民藝の力を感じさせる展示空間の一角。〈鳥取民藝美術館〉鳥取県鳥取市栄町6510857-26-236710:00~17:00/水、祝の翌休(Hanako1160号掲載:photo : Ayumi Yamamoto Suzuki text & edit : Chiyo Sagae)5.〈COMICO ART MUSEUM YUFUIN〉/大分村上隆の作品を展示しているGALLERYIには、DOB君のシリーズが並ぶ。水盤を隔てて反対側にあるGALLERYIIには、杉本博司の「海景」シリーズ。季節・天気・時間帯によって変化する展示空間が魅力。焼杉を使った黒い外壁は、由布院の四季折々の景色を際立たせてくれる。2017年にオープンした、閑静なエリアにぽつんと佇む小さな現代美術館。これまで〈根津美術館〉などをつくってきた隈研吾によるもので、由布院の町並みになじむよう配慮された建物はシンプルで美しい。中に入ってみると、1階フロアには村上隆と杉本博司の展示室がガラスを挟んで対になっており、季節や光の入り方によって表情をガラリと変える。2階は由布岳を視界いっぱいに眺めながら休憩できるラウンジスペースだ。予約・定員制でツアー形式なので、作品、建築、景観をゆっくりと味わって。〈COMICO ART MUSEUM YUFUIN〉大分県由布市湯布院町川上2995-10977-76-81669:30〜17:30(60分のツアー案内は9:40〜16:00)隔週月休一般1,200円(Hanako1168号掲載/photo :Kenji Nakata text :Mayu Sakazaki , Akiko Nokata)
2021年01月18日帰省も旅行も自由にできない状況のなか、迎えた2021年。厳しい日々が続きそうですが、都内ホテルの数量限定商品やプランで、新しい年の自分をいたわってみませんか。〈アンダーズ 東京〉でディナータイムのみ味わえる「チーズフォンデュバーガー」。【1日10食限定】「チーズフォンデュ バーガー」1,400円。目の前でたっぷりかけるラクレットチーズ。〈アンダーズ 東京〉の1階にあるカフェ&バー〈BeBu〉では、毎年好評となっている「チーズフォンデュ バーガー」(1,400円)が登場中。アラカルトで1日10食、ディナータイムのみの限定商品です。バンズにビーフパティ、ドームレタス、トマト、ハッシュブラウン、バターピクルスをのせ、仕上げに目の前でアツアツのラクレットチーズをたっぷりとかけてくれます。2月28日まで!〈BeBu(ビブ)〉東京都港区虎ノ門1-23-4 虎ノ門ヒルズ 森タワー アンダーズ 東京 1F03-6830-7739(10:00〜19:00)11:30~20:00(ドリンク19:00LO、フード19:30LO)日休公式サイト予約専用メールアドレス tokyo.restaurant@andaz.com※最新の営業時間は、ホテル公式サイトにて。〈東京ステーションホテル〉の日にち限定「ペントハウスアフタヌーンティー」。【1日30名限定】東京駅。東京駅の屋根裏、ペントハウス。フレッシュフルーツティー付きプランは6,980円。「ホテル特製エッグベネディクト」。特製スイーツやセイボリーを味わえる。東京駅の屋根裏にあたるペントハウスは、最大天井高9m、400平米超えの広々空間。〈東京ステーションホテル〉の「ペントハウスアフタヌーンティー」は、この空間でアフタヌーンティーを楽しめるとあって、2020年12月の開催では即予約で埋まったそう。その大人気企画が、1月に急遽開催することに決定。ホテルメイドの「グラス仕立てのショートケーキパフェ」や「アールグレームース」といった特製スイーツや、「ずわい蟹と冬野菜入りのフラン」「ホテル特製エッグベネディクト」「和牛ミニバーガー」などのセイボリーをゆっくり楽しめます。1日30食限定、予約が埋まり次第終了なのでお早めに!「ペントハウスアフタヌーンティー」東京都千代田区丸の内1-9-1 東京ステーションホテル03-5220-0514(11:00〜18:00)開催日:1月18日(月)、24日(日)の13:00または13:30料金:選べるドリンク付き6,280円、フレッシュフルーツティー付き6,980円、プティシャンパーニュ1杯付き7,300円(各税サ込)※要予約※2時間制(ドリンク30分前LO)※事前予約制。予約は利用の2日前12時までオンラインまたは電話にて。※満席になり次第受付終了。〈グランド ハイアット 東京〉と村上隆がコラボ。「“お花”アフタヌーンティー テイクアウトボックス 」。【1日20セット限定】オリジナル風呂敷で包んでお持ち帰りできる。風呂敷はこのセットだけの非売品。おうちで“お花”の世界を再現できるアフタヌーンティーのテイクアウトボックス。村上隆氏のアート作品が六本木ヒルズを彩る『ROPPONGI HILLS TAKASHI MURAKAMI PROJECT』。〈グランド ハイアット 東京〉とのコラボレーション企画では、村上隆氏の代表作品である“お花”をモチーフにした、「村上隆“お花”アフタヌーンティー テイクアウトボックス(約2名分)」(18,000円)を毎日20セット限定でオンライン販売中です。気になる中身はというと、“お花”の花びらを再現したフロマージュブランムースをはじめとした11種類のスイーツに、プリントした“お花”を巻き付けた黒トリュフのトルティーヤなど4種類のセイボリー。ピックアップから2時間以内に食べることを推奨しているので、受け取ったらすぐに帰りましょう。また、〈フィオレンティーナ ペストリーブティック〉では同作品のホワイトチョコレートクッキーやあんぱんも販売しているのでぜひチェックを。「村上隆“お花”アフタヌーンティー テイクアウトボックス」03-4333-8713(直通)東京都港区六本木 6-10-3 グランド ハイアット 東京1F フィオレンティーナ ペストリーブティック9:00~20:00販売期間:2020年12月10日(木)〜数量限定なくなり次第終了受け渡し時間:13:00〜15:00受け渡し場所:フィオレンティーナ ペストリーブティック予約:要事前予約。オンライン販売ページ〈帝国ホテル 東京〉の「癒しのひととき ~アロマトリートメント&選べる朝食付~」。【1日5室限定】本館デラックスツイン。選べるアロマオイル。好みの香りや効能で選んで。客室内でアロマトリートメントの施術を受けられる。〈帝国ホテル 東京〉では、2021年3月まで、1日5室限定のアロマトリートメント付きプランが登場。「癒しのひととき ~アロマトリートメント&選べる朝食付~」は、約42平米の本館デラックスに宿泊し、客室で80分のアロマトリートメントの施術を受けられるプラン。アロマオイルは、肌のきめを整えてくれる「ラベンダー」、ストレス緩和の「ゼラニウム」、血行促進や肌の引き締めを期待できる「ローズマリー」、リフレッシュやむくみ緩和の「グレープフルーツ」の4種類から。施術後のリラックスタイムや、滞在中に利用できるルームサービスのワンドリンク付き。朝食は、ルームサービス、レストラン「パークサイドダイナー」から選択できます。「癒しのひととき ~アロマトリートメント&選べる朝食付~」東京都千代田区内幸町1-1-103-3504-1251(宿泊予約)料金:1泊朝食付き1名82,650円 / 2名108,200円(税サ込)予約サイト※宿泊の5日前までに要予約。※アロマトリートメントは事前予約制。希望の施術日時をリクエスト欄へ記入の上申し込みを。利用時間は10:00~翌1:30※追加料金8,200円(一人あたり)にて「ハーントリートメント」への変更も可能。2021年を気持ちよくスタートしよう。普段と違い、新年を迎えてもなかなか晴れやかな気持ちになれない2021年ですが、ホテルの限定商品や限定プランで、思う存分自分を甘やかしましょう!「今欲しいものが見つかる!“ご褒美買いリスト”特集」記事一覧は画像をクリック!
2021年01月13日11月26日(木)、六本木ヒルズの中庭に、現代美術アーティスト村上隆の手掛けた新作彫刻《お花の親子》が設置・公開された。また、この作品の公開に伴い、六本木ヒルズでは新プロジェクト「ROPPONGI HILLS TAKASHI MURAKAMI PROJECT」も始動する。「ROPPONGI HILLS TAKASHI MURAKAMI PROJECT」とは、六本木ヒルズと村上隆によるコラボレーションプロジェクト。新型コロナの収束が見えない現在において、アートを通して未来への希望をつなぐことを目的としている。高さ10m以上、重さ11トン以上の黄金に輝く巨大な彫刻作品《お花の親子》の設置もプロジェクトのひとつだ。夜の《お花の親子》はライトアップされて雰囲気が一変《お花の親子》は、村上隆の作品において代表的なモチーフのひとつ、「お花」の親子が手をつないでいる彫刻。プレスプレビューでは《お花の親子》の着ぐるみをまとった村上隆が登場。お花になって登場した村上隆「コロナ禍のなか、自分も展覧会が立て続けに中止になるなどつらい日々が続いた。そんな状況でも前を向き続ける強い思いを込めた作品です」と新作を語った。《お花の親子》やプロジェクトについて語る村上隆子どもに楽しんでもらいたいという願いも作品に込められているそうで、「笑顔の正面だけでなく、横や後ろから見ることで新しい発見ができる作品にしています。いろいろな角度から見て、楽しんで、写真に撮影してSNSで広めてほしい」と世界中の人々に作品を楽しんでもらい願いも口にした。本作品の展示期間は2021年5月末ごろまでを予定しているという。横から見た《お花の親子》足元にも葉がついている。そして、11月27日(金)には、ヒルズ カフェ/スペースに「お花カフェ」が2021年1月3日(日)までの期間限定でオープン。お花で埋め尽くされたにぎやかで華やかな空間だ。お花カレーのほか、パスタやサラダ、バーガーなどさまざまなお花モチーフのフードやドリンクが楽しめる。こちらもSNSで話題が沸騰しそうだ。お花カフェ 店内お花カレー 1800円(税込)そして六本木ヒルズ内の森美術館では、村上隆をはじめ日本を代表する現代美術作家を紹介する「STARS展:現代美術のスターたち―日本から世界へ」も開催中。2021年1月3日(日)までの開催なので、展覧会とともに、生まれたての村上隆ワールドを楽しんでみよう。取材・文:浦島茂世
2020年11月27日ゆずが10月18日に<YUZU ONLINE TOUR 2020 AGAIN>4公演目、DAY4「青写真」を開催した。同ツアーは9月27日から10月25日まで動画配信プラットフォーム『OPENREC.tv』にて毎週日曜日の21時から、会場とライブテーマ、セットリストを変えて行われる全5公演の有料配信ライブ。ゆずとして初のオンラインツアーで、初日公演は今年9月に閉館した横浜文化体育館、2公演目はゆずの母校・岡村中学校、3公演目はゆずがこけら落としを務めたぴあアリーナMMで開催された。「このステージから、希望を描こう。もう1回」というキャッチコピーが付けられたDAY4のライブテーマは「青写真」。今回の会場は、1998年の自身初のコンサートツアーや翌年の「1999 サクラサクツアー」の会場としてもステージに立った神奈川県民ホール。ライブ規模がアリーナ、ドームへと年々拡大していく中で、同会場でゆずが公演を行う頻度は年々少なくなり、2008年8月開催のゆず夏コンサート『素晴らしきこの世界』以来、約12年ぶりの神奈川県民ホールへの“帰還”となった。ゆず(撮影:太田好治)ライブは、1999年開催の「サクラサクツアー」のセットリストと同じ『月曜日の週末』『四時五分』の2曲からスタート。続いて、北川悠仁の「当時は新曲。今では定番になりました」という紹介から披露されたのは『サヨナラバス』。当時の思い出を噛み締めながら、1998年、1999年にリリースされた楽曲たちが北川、岩沢厚治二人だけでパフォーマンスされた。中盤には10月14日に44歳の誕生日を迎えた岩沢のサプライズ企画も催され、ステージ真下の“奈落”と呼ばれる場所から『地下街』をパフォーマンスするなど、今回もオンラインならではの楽しさは健在。岩沢厚治(撮影:太田好治)北川悠仁(撮影:太田好治)最後の曲『またあえる日まで』では、今回のオンラインツアーの一つの目玉にもなっているAR技術によって、1公演目に続き世界的アーティスト・村上隆氏の「お花」のアートが登場。ARの演出で会場中を「お花」が埋め尽くし、華やかで感動的なフィナーレを迎えた。この日の模様は、本日より10日間アーカイブ視聴が可能。DAY3「新天地」のアーカイブ配信も引き続き実施されており、DAY5までの視聴チケットも好評販売中。ツアー情報YUZU ONLINE TOUR 2020 AGAINDAY4:青写真 in 神奈川県民ホール-セットリスト-1. 月曜日の週末2. 四時五分3. サヨナラバス4. 灰皿の上から5. 虹6. 地下街7. 眼差し8. 飛べない鳥9. 春風10. 陽はまた昇る11. 夏色12. またあえる日までDAY4ダイジェスト映像オンライツアー最終公演、DAY5「未来図」は10月25日(日) 21:00に開演※各配信日より10日間アーカイブの視聴が可能。※公演時間は約1時間20分を予定。YUZU ONLINE TOUR 2020 AGAIN 特設サイト()リリース情報デジタルシングル「公私混同」ダウンロード/ストリーミング配信中映像作品DVD & Blu-ray『YUZU ALL TIME BEST LIVE AGAIN 1997-2007』DVD(2枚組)SNBQ-18936 / 税抜6,700円Blu-ray(1枚)SNXQ-78913 / 税抜7,700円封入特典:歴代映像作品アートワークポストカード(12枚セット)購入URL & Blu-ray『YUZU ALL TIME BEST LIVE AGAIN 2008-2020』DVD(2枚組)SNBQ-18937 / 税抜6,700円Blu-ray(1枚)SNXQ-78914 / 税抜7,700円封入特典:歴代映像作品アートワークポストカード(15枚セット)購入URL
2020年10月18日