「ミライ」について知りたいことや今話題の「ミライ」についての記事をチェック! (1/7)
一般社団法人まち育ミライlab.(所在地:福岡県福岡市博多区、代表理事:水田 ともこ)は、『ふくおかまち育ミライ』を2024年9月21日(土)~22日(日)に福岡市役所前ふれあい広場で開催します。当イベントは、福岡市が進める花と緑の共創のまちづくりを軸に、「今を知る・未来につなぐ・まちを育てる」の3つの切り口で、「まちのミライと一人ひとりの子どもの未来に新しい可能性を拓く」というコンセプトを掲げています。ミライを担う子どもたち、そしてその保護者をはじめ、まちの大人、チャレンジドの方々(障がいや特性を前向きに自分自身や社会へポジティブに生かしていこうとしている方々)や行政、まちの企業など、多様なみなさんとの共創でつくりあげるイベントです。まちにさらに花緑が増え、暮らしやすく、人に優しい福岡のまちを育むことを目的としています。そして、子どもたちが自由に創造力を発揮できるまちづくりに貢献したいと考えています。イベント詳細: イベントフライヤー■開催の背景花や緑を通じ人々のつながりを深め、心を豊かにし、地域の魅力と価値を高めることを目指す「一人一花運動」この運動がさらに広がりを見せる中、市民や地元企業とさまざまな視点で交流し、行政や企業と連携して取り組みを進めるイベント、それが「ふくおかまち育ミライ」です。今回、福岡市と共催する一般社団法人まち育ミライlab.と九州コミュニティ研究所は、誰もが社会課題に向き合い、地域の未来を考えることができる社会を目指し「まち・ひと・しごと創生」の一環として、より良い福岡を共に作り上げるイベントを企画・運営します。また、福岡市では令和8年3月に「Fukuoka Flower Show」の開催を目指しており、ふくおかまち育ミライの会場では、そのプレ大会(令和7年3月開催予定)「花の祭典」と連携した花のオブジェ展示も行われます。イベント広告(表)イベント広告(裏)■ふくおかまち育ミライイベントを通じて近年、福岡市内では緑や花が増え、インクルーシブな取り組みが展開されています。これからのまちの発展を考えるうえでも、まちと子どもたちを大切に育むことが地域の未来を築く鍵と考え、本イベントでは、大人たちが福岡の魅力を再認識し、こどもたちにその価値を伝える機会を提供し「まち育て」を通じて人の心や繋がりも育めたらと考えています。また会場は花緑で彩られたフラワーゲートやフラワーオブジェクトが展示され、ご来場者さまの目を楽しませる演出が施されています。豊富なイベントコンテンツ、色彩豊かなイベント会場でこのまちを想うみなさまと、共により良い福岡を創造していきたいと思っています。皆さまのご参加を心よりお待ちしております!ふくおかのミライをまちのみなさまと共に育てるこの機会をお見逃しなく!!■ふくおかまち育ミライイベントについてイベントでは、3つのエリアに分け以下のようなさまざまな学びと楽しい体験のコンテンツをご用意しています。1. 今を知る今の社会を広く知り、自身の「今」考えるコンテンツを提供(1)インクルーシブマルシェ手作り作品の販売やワークショップなど、各日20店舗が出店。チャレンジドの方々(障がいや特性を前向きに活かしていこうとしている方々)の出店やこども自身が出店をするこどもマルシェなど幅広い層の方々が楽しめるマルシェエリア。インクルーシブマルシェエリア(2)世界のキッチン世界を知る・学ぶきっかけともなる「食」という共通分野をテーマに、「世界で最も料理が美味しい国・地域ランキング」の1位から5位の国の料理を提供。またこのエリアには世界各国で活躍するJICA隊員が収集してきたさまざまな国の郷土料理も一部掲示しご紹介。「食」を通じ垣間見える、今の世界の現状と自身の生活を考えることができるエリア。(3)相談コーナー子育てのこと、家族のこと、ご自身のこと、さまざまなご相談を受け各分野の専門家が対応するコーナー。相談ブースでは福岡市や区ごとの行政のサポートなども個別ご案内できるよう対応しています。( 1日目のみ開設 / 事前ご予約優先 )2. 未来につなぐ(1)こども・若者向け職業体験、まちづくり体験エリア職業体験ブースでは10種類の職種を体験してもらうことができ「働くこと」「仕事への興味・関心」の心を育み、将来の職業選択を考えるきっかけとします。まちづくりに関わるワークショップでは「まちのミライをつくる」プレイヤーを育てることを見据え、さまざまな観点からこのまちについて考えるエリアになっています。(2)みんなでSDGsエリア次世代に持続可能な社会を繋ぐ取り組みとして「BOOKBOOK本市」やおもちゃの「かえっこ」を実施し、こどもから大人までが実際に循環型社会づくりを体験し、考えることができるエリア。またここには、世界的アーティストの藤 浩志氏のおもちゃから生まれた、アート作品も展示されご来場者の想像力と感性を刺激します。みんなでSDGsエリア(3)ボタニカルマムズガーデンエリア将来を見据えた健やかな心身と、家族の絆を育むさまざまなプログラムを提供するエリア。開催日両日、開会の10時~閉会16時まで各プログラムを1時間毎に実施しています。お子さまが喜ぶコンテンツ、移動保育園やまち育子どもディスコにお友達やおひとりさまでも楽しめるヨガやエクササイズなどのコンテンツと、幅広い世代の方々が楽しめるタイムスケジュールでステージイベントを実施するエリア。すぐそばには童心にかえれる「縁日ブース」も出店します。ボタニカルマムズガーデンエリア3.まちを育てる(1)まち育ミライ宣言「もっと住みやすいまちになるには…」「こんなまちにしたい」こどもから大人まで参加できる、まち育ミライ宣言はまちのミライを想い描くエリア。カードに書いた宣言は会場内のシンボルツリーに吊るし、1本の大きな“まち育ミライの木”をみんなで彩ります。まち育ミライ宣言(2)まちの企業ブースこのイベントを応援くださっている企業さまのエリア。各ブースでは、企業のお取り組み紹介やご来場者が楽しめるコンテンツを提供。福岡の地場企業、株式会社新生堂薬局によるこども薬剤師体験においては、白衣を着て本格的な機器に触れるお子さんの姿も見ることができる、親子で楽しめるイベントも実施。企業ブースエリア/薬剤師体験■会場のみどころフラワーゲート・フラワーオブジェクト花で彩られご来場者さまをお出迎えするシンボルとなる、ゲートはお花で作成されます。その奥には草月流師範 片山 華氏をはじめ、フラワーアートやチェルシーフラワーショーでの経験を積んだガーデナーの特別な作品が展示され、会場一体を華やかにします。フラワーオブジェクト製作/片山氏作品例■開催概要イベント名:ふくおかまち育ミライイベント開催日時 :2024年9月21日(土)~22日(日)10時~16時開催場所 :福岡市役所前ふれあい広場(〒810-0001 福岡市中央区天神1-8-1)アクセス :・JR博多駅に直結した市営地下鉄「博多」駅から「天神」駅へ→下車徒歩約4分・JR博多駅に直結した市営地下鉄(七隈線)「博多」駅から「天神南」駅へ→下車徒歩約3分・西鉄天神福岡駅 下車徒歩約4分主催 :福岡市都市緑化啓発事業推進委員会共催 :一般社団法人まち育ミライ lab.企画・運営:一般社団法人まち育ミライ lab.特定非営利活動法人九州コミュニティ研究所■公式HP ■各種事前のお申し込み(ボタニカルマムズガーデンエリアイベント) 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人まち育ミライ lab.お問い合わせフォーム: info@machiiku-mirai-lab.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月10日株式会社山善(本社:大阪市西区/代表取締役社長:岸田 貢司 以下、当社)は、環境配慮商品の新ブランド『ミライFRIEND(フレンド)』を立ち上げました。ブランド第一弾となる「再生ストレッチフィルム」を2024年5月上旬より、第二弾「生分解梱包テープ」を2024年5月中旬より、当社が運営するインターネット通販サイト「山善ビズコム」やECモールの「くらしのeショップ」などで順次発売いたします。環境配慮商品の新ブランド『ミライFRIEND』が登場!ストレッチフィルムは、物流倉庫でパレットに積んだ段ボールの荷崩れを防止するためなどに使用します。当社の「再生ストレッチフィルム」は、当社の物流倉庫で発生した廃ストレッチフィルムを回収し、再生率が高いと低下しがちなストレッチ性などの使用感とのバランスを踏まえ、商品全体の約46%に再資源化した原料として採用。「再生ストレッチフィルム」として製品化することでCO2排出量の削減に寄与することができ、このたび、当社初となるエコマークも取得しました。一方、「生分解梱包テープ」は、パルプを原料としており、JORA(日本有機資源協会)が発行しているバイオマスマーク認定商品です。梱包テープは、主に物流倉庫やオフィス、店舗での梱包などで使用しますが、一般的な石油原料の二重伸縮ポリプロピレンという素材をベースにしたテープ(OPPテープ)は、段ボールと一緒にリサイクルすることができず、段ボールと分別して処分する必要があります。「生分解梱包テープ」は、段ボールと同様にパルプ原料を使っているため、段ボールと一緒にリサイクルすることが可能です。当社は、2022年5月にオフィスや店舗向けのECサイト「山善ビズコム」をオープンし、B2Bの市場開拓に注力しています。そこで、B2B向け商品の領域を広げるため、環境保全に役立つ商品に着目し、『ミライFRIEND』を立ち上げるとともに、「再生ストレッチフィルム」では当社初となるエコマークを取得しました。また、2030年企業ビジョンを実現する上で「グリーンビジネスの拡大」を重要課題と特定しており、これを推進する具体的な施策としても活用します。今後も、B2B向けの商品ラインアップの強化に向けて『ミライFRIEND』の商品開発と拡販に注力いたします。さらに、当社の物流拠点でも『ミライFRIEND』を使用することで、「物流業界の脱炭素化」などに寄与してまいります。<再生ストレッチフィルムの特長>◆使用済みのストレッチフィルムを再生し、環境負荷を低減「再生ストレッチフィルム」は、商品全体の約46%に再生原料を採用しています。この再生原料は、「再生ストレッチフィルム」や当社の物流倉庫で発生したその他の廃ストレッチフィルムを回収し、製品として再生いたします。また、ストレッチフィルムのストレッチ性や切れやすさ、フィルム同士の貼り付きやすさなどの使用感にもこだわり、約46%の再生原料をバージン原料で挟んだ3層構造としています。使用感にこだわった、約46%の再生原料をバージン原料で挟んだ3層構造◆資源循環させるスキームを構築資源循環させるスキームを構築使用済みの「再生ストレッチフィルム」と、当社の物流倉庫で発生したその他の廃ストレッチフィルムを、家庭機器事業部の物流拠点「ロジス関西」(兵庫県神戸市)にて回収します。その後、提携リサイクル工場で付着物を取り除いてペレット化し、提携生産工場がそのペレットとバージン原料を用いて「再生ストレッチフィルム」を製品化します。【今後の取り組み】現在、当社の全物流拠点では、ストレッチフィルムを年間約2t使用しています。まずは、家庭機器事業部の物流拠点から廃ストレッチフィルムの回収を開始しますが、今後1年以内には、当社の全物流拠点から回収することを目標とし、効率的な資源循環の実現を目指してまいります。◆エコマークを取得「再生ストレッチフィルム」は、当社初となる、エコマークを取得しました。使用済みのストレッチフィルムを回収し、商品全体の約46%に再生原料を採用して製品化することで、CO2排出量の削減に寄与します。「再生ストレッチフィルム」にてエコマークを取得<生分解梱包テープの特長>◆パルプ原料を採用し、段ボールと一緒にリサイクルが可能「生分解梱包テープ」は、パルプを原料としているため、段ボールから剥がさずにまとめてリサイクルすることができ、その旨をテープに明記しています。この「生分解梱包テープ」は、当社が運営するインターネット通販サイト「山善ビズコム」やECモールの「くらしのeショップ」などの梱包材としても使用します。当社製品をご購入くださった方の分別の手間を省くとともに、当社の環境保全への取り組みの姿勢をお伝えしていきたいと考えています。パルプ原料を採用し、段ボールと一緒にリサイクルが可能◆バイオマスマーク認定商品JORA(日本有機資源協会)のバイオマスマーク認定商品で、バイオマス度は80%※です。※:JORA(日本有機資源協会)が、加速器質量分析装置(AMS)を用いて、生物由来の物質にしか含まれていない炭素14(C14)の含有量を測定します。数値が高いほど、CO2排出量が少なくなります。「生分解梱包テープ」はバイオマスマーク認定商品です<『ミライFRIEND』とは>私たちの子や孫、そして未来へ豊かな地球を引き継いでいくためには、今を生きている私たちが脱炭素化に貢献しなければなりません。当社のパーパスである「ともに、未来を切拓く」の「ともに、」には地球環境も含んでおり、「地球にやさしい」「未来(ミライ)にやさしい」をコンセプトに、環境配慮商品の新ブランド『ミライFRIEND』を立ち上げました。環境保全に役立つB2B向け商品を中心に、家庭でも使える消耗品などをお届けしていきます。<商品仕様>◆再生ストレッチフィルム商品名・型式:再生ストレッチフィルム RSF-153色 :透明サイズ :厚み 0.015mm幅 500mm長さ 300m材料 :ポリエチレン価格 :オープン再生ストレッチフィルム RSF-153◆生分解梱包テープ商品名・型式:生分解梱包テープ BPT-505色 :透明+緑の印字サイズ :厚み 0.05mm幅 49mm長さ 50m材料 :パルプ価格 :オープン生分解梱包テープ BPT-505<2024NEW環境展出展のご案内>当社は、「環境ビジネスの展開」をテーマに、企業の環境・温暖化の課題に対する様々な環境技術・サービスを発信する、「2024NEW環境展」に出展します。『ミライFRIEND』の「再生ストレッチフィルム」と「生分解梱包テープ」を展示し、商品を拡販いたします。◆「2024NEW環境展」開催概要開催日時 : 2024年5月22日(水)~5月24日(金) 10:00-17:00※最終日は16:00まで会場 : 東京ビッグサイト 東展示棟 及び 屋外会場当社ブース番号: M510主催 : 日報ビジネス株式会社URL : ※入場には、来場事前登録(無料)が必要です。 <株式会社山善 会社概要>◆本社所在地: 大阪市西区立売堀2丁目3番16号◆代表者 : 代表取締役社長 岸田 貢司(きしだ こうじ)◆設立日 : 昭和22年(1947年)5月30日◆資本金 : 7,909百万円(2023年3月31日現在)◆売上高 : 527,263百万円(2023年3月期/連結)◆株式上場 : 東京証券取引所市場 プライム市場◆従業員数 : 3,215名(連結:2023年3月31日現在)◆業種・業態: 工作機械、機械工具、住宅設備機器、家庭用品・機器等の販売◆URL : 今後も当社は、パーパスである「ともに、未来を切拓く」のもと、世界のものづくりと豊かなくらしをリードしてまいります。※ニュースリリースの内容は発表時のものです。閲覧いただいている時点では内容が異なっている場合がありますのでご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月16日株式会社BS朝日(東京都港区、代表取締役社長:角南源五)は、2021年12月18日(土)23時から「ミライMAKER~みんなでSDGs アイデアをカタチに~」を放送いたします。放送終了後は民放公式テレビポータル「TVer」等で無料見逃し配信いたします。(左から)村上佳菜子、和田彩花、椎木里佳がSDGsに取り組む 「ミライMAKER」を紹介する日本でもSDGsという言葉の認知度はあがり、身近な問題として認識している人々が増え、多くの団体や企業もSDGs達成に向けて取り組みを行っています。しかし、SDGsの課題を解決する画期的なアイデアを持っていてもカタチにすることができないことも。実行する仲間の存在、協力者の理解が得られない、資金の調達の難しさなど…そんな課題を解決するための画期的な方法が!それがクラウドファンディングです。この番組は「SDGs達成に向けてに貢献している団体や自治体をみんなで応援しよう」を目的に、クラウドファンディングを使って未来をつくっていく「ミライMAKER」たちを紹介します。村上佳菜子さんは、廃校となった小学校の校舎を改装した東京おもちゃ美術館へ。東京おもちゃ美術館が大事にしている木育を体験します。地産材を活用した空間づくりや木のおもちゃに大興奮!豊かな自然を守るために、東京おもちゃ美術館がクラウドファンディングを通じて伝えたいこととは?椎木里佳さんは千葉県の君津市へ。君津市は災害対策に貢献する“あるもの”を導入しました。災害時に避難所で過ごす中で「困ったこと第1位」を解決するために、クラウドファンディングを実施。君津市から全国へ広げたい災害対策の“あるもの”とは?和田彩花さんは子ども用の人工心臓を研究する群馬大学へ。子ども用の人工心臓の研究には莫大な時間と費用が必要になるため、研究が思うように進んでいません。困難に立ち向かう子ども達の未来を守るために支援を募りました。実用化を目指すミライMAKERに密着します。様々な困難に立ち向かい、SDGs達成のために新しい方法を活用するミライMAKERと、持続可能なこれからの社会の作り方について考えていきます。【出演者】村上佳菜子(プロフィギュアスケーター)和田彩花(元ハロープロジェクト6代目リーダー)椎木里佳(株式会社AMF代表取締役社長 実業家)長島美紀(SDGs市民社会ネットワーク理事)【番組情報】「ミライMAKER~みんなでSDGs アイデアをカタチに~」2021年12月18日(土)23時00分~24時00分番組HP: 番組ロゴBS朝日は2020年2月17日、SDGメディア・コンパクトに署名し、2月19日に承認されました。テレビメディアとして様々なジャンルをテーマにした番組を通して、SDGsについて伝え推進するとともに、世界的な課題解決に寄与できるよう努めてまいります。BS朝日SDGsサイトはこちら: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月16日L’Arc~en~Cielが、ニューシングル2タイトル『ミライ』『FOREVER』の購入者を対象にしたW購入者特典の内容を発表した。今回のW購入者特典は、A賞「特製 ラル・クルーゼ」、B賞「特製 マクラルク」、C賞「特製 ラルクージー」がラインナップされており、各賞がそれぞれ抽選でプレゼントされる。なお応募はシングルの通常盤以外の購入者が対象となっており、詳細は8月25日にリリースされる『ミライ』に封入のチラシに記載される。<特典情報>L’Arc~en~Ciel『ミライ』『FOREVER』W購入者特典■A賞:特製 ラル・クルーゼ 10名様(L’Arc~en~Cielオリジナルデザイン ル・クルーゼ)※内容については後日発表となります。■B賞:特製 マクラルク10名様(L’Arc~en~Cielオリジナルデザイン ピローケース+ピロー)※ピロー本体は「テンピュール®製コンフォートピロー オリジナル」となります。■C賞:特製 ラルクージー50名様(L’Arc~en~Cielオリジナルデザイン クージー)<リリース情報>L’Arc〜en〜Ciel『FOREVER』2021年9月29日(水) リリース●完全生産限定盤【CD+ハコスコ】4,300円(税込)「FOREVER」オリジナルハコスコL‘Arc~en~Ciel 30th VR Museum 限定エリアへ入場閲覧可能なQRコード ※「FOREVER」限定エリア『FOREVER』完全生産限定盤ジャケット●通常盤【CD】990円(税込)『FOREVER』通常盤ジャケット●LE-CIEL限定盤【CD+GOODS』3,740円(税込)SCHEDULE BOOK 2022 [2022年スケジュール帳]ファンクラブ限定グッズとして毎年大好評のスケジュール帳が登場、FOREVERのジャケ写仕様のスペシャルなデザインです。A5サイズ変形(152mm×204mm)全96ページ2022年1月始まり『FOREVER』LE-CIEL限定盤ジャケット【CD】1. FOREVER2. FOREVER (hydeless version)3. FOREVER (Anime Edit)【店舗特典】・Amazon.co.jp:メガジャケ予約はこちら:’Arc~en~Ciel『ミライ』2021年8月25日(水) リリース【CD収録内容】※全形態共通1. ミライ2. ミライ(hydeless version)●初回盤A(CD+BD)2,200円(税込)L’Arc~en~Ciel『ミライ』初回盤Aジャケット【BD収録内容】・ミライ -Music Clip-・The Making of “ミライ -Music Clip-” version A●初回盤B(CD+BD)2,200円(税込)L’Arc~en~Ciel『ミライ』初回盤Bジャケット【BD収録内容】・ミライ -Music Clip-・The Making of “ミライ -Music Clip-” version B・「BLUE PROTOCOL(ブループロトコル)」オープニングアニメーション●完全生産限定盤(CD+ハコスコ)4,200円(税込)L’Arc~en~Ciel『ミライ』完全生産限定盤ジャケット【特典】・「ミライ」オリジナルハコスコ・「L’Arc~en~Ciel 30th L’Anniversary VR Museum」のスペシャルコンテンツが楽しめるQRコード●通常盤(CD Only)880円(税込)L’Arc~en~Ciel『ミライ』通常盤ジャケット<店舗特典>・Amazon.co.jp:メガジャケ<先行配信情報>L’Arc~en~Ciel「FOREVER」配信中配信リンク:’Arc~en~Ciel「FOREVER(Anime Edit)」配信中配信リンク:アニメ『EDENS ZERO』ノンクレジットオープニングL’Arc~en~Ciel「ミライ」配信中配信リンク:<配信情報>『30th L’Anniversary Starting Live“L’APPY BIRTHDAY!”』8月22日(日) 開場 20:30 / 開演 21:00見逃し配信:8月23日(月) 23時59分まで【チケット料金】■「LE-CIEL」or「Digital LE-CIEL」会員限定チケット※メモリアルグッズ付き価格:3,059円(別途送料+システム手数料)■一般チケット価格: 3,930円(別途システム手数料)Stagecrowdリンク:<ツアー情報>L’Arc~en~Ciel『30th L’Anniversary TOUR』9月5日(日) 大阪城ホールOPEN 15:30 / START 17:009月7日(火) 大阪城ホールOPEN 16:30 / START 18:009月8日(水) 大阪城ホールOPEN 16:30 / START 18:0010月2日(土) マリンメッセ福岡A館OPEN 15:30 / START 17:0010月3日(日) マリンメッセ福岡A館OPEN 14:30 / START 16:0010月6日(水) 日本ガイシホールOPEN 16:30 / START 18:0010月7日(木) 日本ガイシホールOPEN 16:30 / START 18:0010月15日(金) Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)OPEN 16:30 / START 18:0010月16日(土) Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)OPEN 15:30 / START 17:0010月22日(金) 幕張メッセ国際展示場1-3ホールOPEN 16:00 / START 18:0010月23日(土) 幕張メッセ国際展示場1-3ホールOPEN 15:00 / START 17:0012月4日(土) さいたまスーパーアリーナOPEN 15:00 / START 17:0012月5日(日) さいたまスーパーアリーナOPEN 14:00 / START 16:0012月9日(木) 横浜アリーナOPEN 16:00 / START 18:0012月10日(金) 横浜アリーナOPEN 16:00 / START 18:0012月22日(水) 国立代々木競技場第一体育館OPEN 16:00 / START 18:0012月23日(木) 国立代々木競技場第一体育館OPEN 16:00 / START 18:0012月25日(土) 国立代々木競技場第一体育館OPEN 15:00 / START 17:0012月26日(日) 国立代々木競技場第一体育館OPEN 14:00 / START 16:00※OPEN / START時間は状況により変更になる可能性がございます。【チケット料金】・全席指定SS席:22,000円(税込)※LE-CIEL限定メモリアルグッズ付・全席指定S席:16,500円(税込)※メモリアルグッズ付・全席指定A席:11,000円(税込)【第1弾チケット受付】大阪城ホール、マリンメッセ福岡A館、日本ガイシホール、Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)※終了分は割愛・一般抽選受付8月20日(金) 12:00~8月23日(月) 23:59【第2弾チケット受付】幕張メッセ国際展示場1-3ホール、さいたまスーパーアリーナ、横浜アリーナ、国立代々木競技場第一体育館・「W会員」チケット最速1次先行抽選受付9月9日(木) 12:00~9月13日(月) 17:00・2次抽選受付9月17日(金) 12:00~9月21日(火) 17:00・3次抽選受付9月24日(金) 12:00~9月27日(月) 17:00・一般抽選受付10月1日(金) 12:00~10月4日(月) 23:59※チケットボードにて抽選受付(電子チケット発券)※今回のチケットはチケットボードのみで発売となり、各プレイガイドでの発売は一切ございません。関連リンクL’Arc~en~Ciel オフィシャルサイト:www.LArc-en-Ciel.comL’Arc~en~Ciel オフィシャルファンクラブ「LE-CIEL」:’Arc~en~Ciel デジタルファンクラブ「LE-CIEL」:
2021年08月21日L’Arc~en~Cielが8月25日にリリースするシングル「ミライ」のMusic Clipを公開した。5月に開催された30周年記念ライヴで初披露された同曲は、5月31日に先行配信されると日本のみならず台湾や香港でもiTunes総合チャート1位を獲得。ロックジャンルでは18カ国の地域にチャートインし、うち10カ国で1位を獲得するなど国内外で見事なチャートリアクションを見せている。公開されたMusic Clipのコンセプトは「闇と光」。映像では、暗く長いトンネルの中で人々を先導するように歩いていくメンバー4人のパフォーマンスに、人々の力強い歌声が重なっていき、「朝を呼ぼう」という歌詞を表現するように徐々に夜が明けていく様子が描かれている。メンバーを囲むようにして人々が合唱するシーンは、「ライヴでファンと一緒に歌う姿を連想してこの楽曲を書いた」というhydeの言葉にインスピレーションを得た演出で、“自らがこの暗い時代を照らす炎 / エネルギーになる”ことをイメージし、真っ赤なカラーで統一されたメンバーの衣装も見どころとなっている。なおフルバージョンの公開は7月16日までの期間限定となっている。このMusic Clipはシングル『ミライ』の初回盤A、Bに付属するBlu-rayに収録され、撮影の裏側を見ることができる「The Making of “ミライ -Music Clip-”」もversion A、version Bとしてそれぞれ収録される。また、オープニングテーマソングに起用されているPC向け新作オンラインゲーム『BLUE PROTOCOL(ブループロトコル)』仕様の『ミライ』初回盤Bのジャケット写真も公開された。■柿本ケンサク監督 コメント厳しい混迷の時代の中、希望を目指して歩き続ける。明けない夜はない。歩き続けた先には希望の朝日が待っている。そんな中、L’Arc~en~Cielのメンバーの皆さんと、人々が同じ思いで希望を歌い、一つになる。このMusic Clipをみている人に、この同じく感じているこの苦しい状況の中で、共に希望の未来を描いて欲しい。そう思いながら制作いたしました。L’Arc~en~Ciel「ミライ」Music Clip※7月16日(金) までの期間限定公開<リリース情報>L’Arc~en~Ciel『ミライ』2021年8月25日(水) リリース【CD収録内容】※全形態共通1. ミライ2. ミライ(hydeless version)●初回盤A(CD+BD)2,200円(税込)L’Arc~en~Ciel『ミライ』初回盤Aジャケット【BD収録内容】・ミライ -Music Clip-・The Making of “ミライ -Music Clip-” version A●初回盤B(CD+BD)2,200円(税込)L’Arc~en~Ciel『ミライ』初回盤Bジャケット【BD収録内容】・ミライ -Music Clip-・The Making of “ミライ -Music Clip-” version B・「BLUE PROTOCOL(ブループロトコル)」オープニングアニメーション●完全生産限定盤(CD+ハコスコ)4,200円(税込)L’Arc~en~Ciel『ミライ』完全生産限定盤ジャケット【特典】・「ミライ」オリジナルハコスコ・「L’Arc~en~Ciel 30th L’Anniversary VR Museum」のスペシャルコンテンツが楽しめるQRコード●通常盤(CD Only)880円(税込)L’Arc~en~Ciel『ミライ』通常盤ジャケット<店舗特典>・Amazon.co.jp:メガジャケ<早期予約特典>クリアファイル(30周年記念虹デザイン)早期予約期間:7月16日(金) 23:59までL’Arc~en~Ciel『ミライ』早期予約特典絵柄早期予約はこちらから:kmu.lnk.to/QuSLJJHF<配信リリース情報>L’Arc~en~Ciel「ミライ」2021年5月31日配信リリース配信リンク:<ゲーム情報>『L’Arc~en~Ciel 30th L’Anniversary VR Museum』配信日:8月25日(水)『L’Arc~en~Ciel 30th L’Anniversary VR Museum』プレイ人数:1人対応ハード:iOS / Android<ライブ配信情報>『30th L’Anniversary Starting Live“L’APPY BIRTHDAY!”』8月22日(日) 配信決定※詳細は後日発表関連リンクL’Arc~en~Ciel オフィシャルサイト:www.LArc-en-Ciel.comL’Arc~en~Ciel オフィシャルファンクラブ「LE-CIEL」:’Arc~en~Ciel デジタルファンクラブ「LE-CIEL」:
2021年07月01日L’Arc~en~Cielが8月25日にリリースするニューシングル『ミライ』の初回生産限定盤A、完全生産限定盤、通常盤のジャケット写真とBlu-ray収録内容を公開した。初回盤A・Bに付属するBlu-rayには、「ミライ」Music Clipとそれぞれ内容が異なるMusic Clipメイキングを収録。加えて初回盤Bには、同曲がテーマソングに起用されているPC向けオンラインゲーム『BLUE PROTOCOL』のオープニングアニメーションも収録される。合わせて、シングル発売と同日の8月25日に配信を予定しているスマホアプリ「L’Arc~en~Ciel 30th L’Anniversary VR Museum」のキービジュアルと、新聞広告として掲載された早期予約特典の30周年記念虹デザインのクリアファイル絵柄も公開となった。なお『ミライ』初回生産限定盤Bのジャケットは後日公開される。<リリース情報>L’Arc~en~Ciel『ミライ』2021年8月25日(水) リリース【CD収録内容】※全形態共通1. ミライ2. ミライ(hydeless version)●初回盤A(CD+BD)2,200円(税込)L’Arc~en~Ciel『ミライ』初回盤Aジャケット【BD収録内容】・ミライ -Music Clip-・The Making of “ミライ -Music Clip-” version A●初回盤B(CD+BD)2,200円(税込)【BD収録内容】・ミライ -Music Clip-・The Making of “ミライ -Music Clip-” version B・「BLUE PROTOCOL(ブループロトコル)」オープニングアニメーション●完全生産限定盤(CD+ハコスコ)4,200円(税込)L’Arc~en~Ciel『ミライ』完全生産限定盤ジャケット【特典】・「ミライ」オリジナルハコスコ・「L’Arc~en~Ciel 30th L’Anniversary VR Museum」のスペシャルコンテンツが楽しめるQRコード●通常盤(CD Only)880円(税込)L’Arc~en~Ciel『ミライ』通常盤ジャケット<店舗特典>・Amazon.co.jp:メガジャケ<早期予約特典>クリアファイル(30周年記念虹デザイン)早期予約期間:7月16日(金) 23:59までL’Arc~en~Ciel『ミライ』早期予約特典絵柄早期予約はこちらから:kmu.lnk.to/QuSLJJHF<配信リリース情報>L’Arc~en~Ciel「ミライ」2021年5月31日配信リリース配信リンク:<ゲーム情報>『L’Arc~en~Ciel 30th L’Anniversary VR Museum』配信日:8月25日(水)『L’Arc~en~Ciel 30th L’Anniversary VR Museum』プレイ人数:1人対応ハード:iOS / Android<ライブ配信情報>『30th L’Anniversary Starting Live“L’APPY BIRTHDAY!”』8月22日(日) 配信決定※詳細は後日発表関連リンクL’Arc~en~Ciel オフィシャルサイト:www.LArc-en-Ciel.comL’Arc~en~Ciel オフィシャルファンクラブ「LE-CIEL」:’Arc~en~Ciel デジタルファンクラブ「LE-CIEL」:
2021年06月25日L’Arc~en~Cielが、約4年半ぶりに発表し話題となった新曲「ミライ」を8月25日にシングルリリースすることが決定した。今作は初回生産限定盤A、初回生産限定盤B(BLUE PROTOCOL盤)、完全生産限定盤(VR盤)、通常盤の4形態でリリースされる。初回限定盤A、Bには「ミライ」Music Clipなどが収録されるBlu-ray、完全生産限定盤にはL’Arc~en~Ciel結成30周年を記念し開発されたスマホアプリ「L‘Arc~en~Ciel 30th L’Anniversary VR Museum」のスペシャルコンテンツやアプリをさらに楽しむための「ミライ」オリジナルハコスコが付属。スマホアプリについての詳細は後日発表される。さらに、「ミライ」が配信リリースされた5月31日の読売新聞に掲載され、SNSなどで話題を呼んだ30周年記念虹デザインのクリアファイルが早期予約特典に決定した。<リリース情報>L’Arc〜en〜Ciel『ミライ』8月25日リリース【CD収録内容】※全形態共通1. ミライ2. ミライ(hydeless version)●初回盤A(CD+BD)2,200円(税込)【BD収録内容】・ミライ -Music Clip- ほか●初回盤B(CD+BD)2,200円(税込)【BD収録内容】・ミライ -Music Clip- ほか●完全生産限定盤(CD+ハコスコ)4,200円(税込)【特典】・「ミライ」オリジナルハコスコ・「L‘Arc~en~Ciel 30th L’Anniversary VR Museum」のスペシャルコンテンツが楽しめるQRコード●通常盤(CD Only)880円(税込)<店舗特典>・Amazon.co.jp:メガジャケ<早期予約特典>クリアファイル(30周年記念虹デザイン)早期予約期間:6月18日(金) 22:00~7月16日(金) 23:59まで早期予約はこちらから:kmu.lnk.to/QuSLJJHF<配信リリース情報>L’Arc~en~Ciel「ミライ」2021年5月31日配信リリース配信リンク:<ライブ配信情報>『30th L’Anniversary Starting Live“L’APPY BIRTHDAY!”』8月22日(日) 配信決定※詳細は後日発表関連リンクL’Arc~en~Ciel オフィシャルサイト:www.LArc-en-Ciel.comL’Arc~en~Ciel オフィシャルファンクラブ「LE-CIEL」:’Arc~en~Ciel デジタルファンクラブ「LE-CIEL」:
2021年06月18日L’Arc~en~Cielが6月18日放送のテレビ朝日『ミュージックステーション』に出演し、約4年半ぶりの新曲「ミライ」を地上波初パフォーマンスすることが決定した。「ミライ」は、5月29日と30日の2日間にわたり千葉 幕張メッセ国際展示場1-3ホールにて開催された30周年記念ライヴ『30th L’Anniversary Starting Live“L’APPY BIRTHDAY!”』で初披露され、5月31日に配信リリースされると日本のみならず台湾や香港でもiTunes総合チャート1位を獲得したほか、ロックジャンルでは18カ国の地域にチャートインし、うち10カ国で1位を獲得している。なおL’Arc~en~Cielが同番組に出演するのは、2016年12月23日放送の『ミュージックステーションスーパーライブ2016』にて「Don’t be Afraid」をパフォーマンスして以来約5年ぶりで、レギュラー放送回では2012年2月10日以来約9年4カ月ぶりとなる。<リリース情報>L’Arc~en~Ciel「ミライ」2021年5月31日配信リリースL’Arc~en~Ciel「ミライ」配信ジャケット配信リンク:<配信情報>『30th L’Anniversary Starting Live“L’APPY BIRTHDAY!”』8月22日(日) 配信決定※詳細は後日発表<タイアップ情報>オンラインアクションRPG『BLUE PROTOCOL』(読み:ブループロトコル)運営・プロデュース:株式会社バンダイナムコオンライン開発:株式会社バンダイナムコスタジオ※本ゲームは開発中につきサービス開始前になります。公式サイト:公式Twitterアカウント:公式YouTubeチャンネル:関連リンクL’Arc~en~Ciel オフィシャルサイト:www.LArc-en-Ciel.comL’Arc~en~Ciel オフィシャルファンクラブ「LE-CIEL」:’Arc~en~Ciel デジタルファンクラブ「LE-CIEL」:
2021年06月11日L’Arc~en~Cielの約4年半ぶりの新曲「ミライ」が、PC向けオンラインゲーム『BLUE PROTOCOL』(読み:ブループロトコル)のオープニングムービーのテーマソングに決定した。本日5月31日に配信リリースされた「ミライ」は、5月29日のYouTubeプレミア公開での最速視聴、そして5月29日・30日に千葉・幕張メッセ国際展示場1-3ホールで行われた30周年記念ライヴ『30th L’Anniversary Starting Live“L’APPY BIRTHDAY!”』にて初披露され大きな話題を呼んでいる。今回の発表と共に、同曲が使用された『BLUE PROTOCOL』のオープニングムービーの一部がバンドのオフィシャルYouTubeチャンネルにて公開。合わせて、新曲「ミライ」の配信と今回のタイアップ決定についてhydeよりコメントが到着した。■hydeコメントストーリーや映像を見てファンタジックなこの曲との相性がとても良いと思いました。歌詞はコロナ禍でも30周年を楽しみにしてくれているファンとブループロトコルのストーリーがうまくリンクさせられたと思います。ライヴでファンの合唱と光の中で演奏するのを想像して作ったので、ライヴが楽しみです。また、『30th L’Anniversary Starting Live“L’APPY BIRTHDAY!”』が8月22日にライヴ配信されることも決定。詳細は後日発表となる。『BLUE PROTOCOL』オープニングムービー 30秒Ver.<リリース情報>L’Arc~en~Ciel「ミライ」2021年5月31日配信リリースL’Arc~en~Ciel「ミライ」配信ジャケット配信リンク:<配信情報>『30th L’Anniversary Starting Live“L’APPY BIRTHDAY!”』8月22日(日) 配信決定※詳細は後日発表<タイアップ情報>オンラインアクションRPG『BLUE PROTOCOL』(読み:ブループロトコル)運営・プロデュース:株式会社バンダイナムコオンライン開発:株式会社バンダイナムコスタジオ※本ゲームは開発中につきサービス開始前になります。公式サイト:公式Twitterアカウント:公式YouTubeチャンネル:’Arc〜en〜Ciel オフィシャルサイト:www.LArc-en-Ciel.com
2021年05月31日L’Arc~en~Cielが新アーティスト写真を公開し、新曲「ミライ」の配信リリースを発表した。今回の発表は彼らのオフィシャルYouTubeチャンネル上にて、5月27日(木)20時よりセットアップされていた動画によって行われた。プレミア公開された動画では、“虹をかけよう。何度でも。”という力強いメッセージが映し出された後に新アーティスト写真が公開に。しかし動画はそれだけでは終わらず、L’Arc~en~Cielとしては約4年半ぶりの新曲「ミライ」の1コーラスがリリックビデオとともに解禁されるというサプライズが待っていた。新曲「ミライ」は5月31日(月)より配信リリースされることが決定し、ジャケットアートワークも明らかとなった。現在iTunesではプリオーダー受付がスタートしている。L’Arc~en~Cielは、本日5月29日(土)より幕張メッセ国際展示場1-3ホールにて30周年記念ライヴ『30th L’Anniversary Starting Live“L’APPY BIRTHDAY!”』を開催する。<リリース情報>L’Arc~en~Ciel「ミライ」2021年5月31日配信リリースL’Arc~en~Ciel「ミライ」配信ジャケットiTunes Pre Orderはこちらから<公演概要>L’Arc〜en〜Ciel『30th L’AnniversaryStarting Live“L’APPY BIRTHDAY!”』幕張メッセ国際展示場1-3ホール『30th L’AnniversaryStarting Live“L’APPY BIRTHDAY!”』ロゴ画像5月29日(土) OPEN 15:00 / START 17:005月30日(日) OPEN 14:00 / START 16:00※OPEN / START時間は状況により変更になる可能性がございますお問合せ:SOGO TOKYO03-3405-9999(月~金 12:00〜13:00 / 16:00〜17:00)■L’Arc〜en〜Ciel オフィシャルリンクwww.LArcom.netwww.LArc-en-Ciel.com
2021年05月29日役所広司がスタジオ地図が贈る細田守監督最新作『竜とそばかすの姫』にて、主人公・すずの父親役を演じる。『バケモノの子』『未来のミライ』に続き、3度目となった細田作品への出演について語った。『バケモノの子』では主人公の熊徹役を、『未来のミライ』ではじいじ役を演じた役所さん。本作では、過疎化が進む高知の田舎町で妻を亡くし、高校生の娘と2人暮らし、思春期の娘との接し方や距離感に悩む父親役を演じる。妻という大きな存在、そして母という大きな存在をそれぞれ突然亡くし、心に傷を抱えたまま、時と共に距離も開いてしまった父と娘。うまく言葉を交わせないながらも、娘を心配し、あたたかく見守る父親に、役所さんの優しい雰囲気と繊細な演技が重なり、説得力をもたらしている。「細田監督の大ファンで、作品をいつも楽しみにしているので、『バケモノの子』『未来のミライ』と続き、今作も参加できてとても嬉しい」と役所さん。「今回は主人公の父親役で、出来るだけ絵の雰囲気に近いやさしさと思春期の娘を持つ父親の距離感を大切に、互いに深い傷を持ちながらも寄り添っていく過程を表現できたらいいなと思いながら演じました」と語る。アフレコ合間には、「子供が女の子だと、お父さんは近寄りがたいとか、気を遣っちゃうみたいなこともありそうですよね…」(役所さん)、「男の子でも、お父さんと距離がある瞬間みたいなものはありましたか?」(監督)「後から聞くと、気を遣っていたという話はしましたね…」(役所さん)と、親同士の雑談も交えつつ、役所さんは微妙な父娘の距離感を見事に表現し、監督からOKが出るなど、2人の信頼関係を感じさせるやり取りも見られたという。『未来のミライ』以来の声優ということもあり、「アフレコは緊張しました」と笑いながら話す役所さんは、細田監督から「是非この役を役所さんに演じてほしい!」とオファーを受けて快諾。アフレコを終えて細田監督は「役所さんの演じたすずの父のお声から娘(すず)がどういう状態でも受け止める、という父親の覚悟を感じました!役所さんに演じていただけて、本当に光栄です!!」と称賛を惜しまない。また、役所さんは「監督の絵コンテを観ると、自由な発想がそのまま映像になるアニメは、つくづくすごいなと感じます」と語り、「高知と<U>の風景のギャップは、メリハリが効いていて、この映画の醍醐味だと思います。僕はSNSには疎いですが、若い方々は身近に感じながら生活しているので、今作で自分がインターネットの中で生きている姿を客観的に見ているような不思議な体験ができるのではないでしょうか」と本作の世界観についてコメント。「監督の作品は非常にダイナミックな一方、家族を丁寧に繊細に描き、子どもが大きく成長する物語が多いので、この映画を見て、コロナ禍の中ですが、子どもたちが、前向きに生きる勇気や希望が持てるようになることを期待しています」と語り、まだ未発表の娘・すず役については、「張った声もささやく声も素敵で、声のコントロールが自在にでき、歌も素晴らしかった」と絶賛を贈っている。『竜とそばかすの姫』は7月16日(金)より全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:竜とそばかすの姫 2021年7月16日より全国東宝系にて公開©2021 スタジオ地図
2021年05月28日金曜ロードショーでは、7月16日(金)より公開となるスタジオ地図作品、細田守監督待望の最新作『竜とそばかすの姫』の公開を記念し、7月2日から「3週連続細田守SP」と銘打ち、『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』『サマーウォーズ』の3作品の放送する。細田監督は2006年公開の『時をかける少女』以降、監督した5作品全てが日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞を受賞したほか、前作『未来のミライ』では米国アカデミー賞長編アニメーション映画賞にノミネートされるなど国内外で高い評価を得ている。そんな細田監督が、未開の境地に辿り着くのが『竜とそばかすの姫』。この3作を見れば、いずれも細田監督が辿ってきた最新作にも通ずるルーツが見つかるはず。細田監督も、3週連続放送について「今回の作品は、いろんな過去作品の連続性上にある、と考えています。一番大きいのは、『サマーウォーズ』、インターネット世界が舞台、という大きな共通点があります。『おおかみこどもの雨と雪』とも親子の話であるという接点がありますし、『バケモノの子』の『擬似家族』というテーマ性とも共通点がある。その意味でも3本のチョイスは素晴らしいラインナップだと思います」とコメントを寄せている。●7月2日母と子を描く『おおかみこどもの雨と雪』『時をかける少女』『サマーウォーズ』に続き、細田監督の名を世界に知らしめた大ヒット作。スタジオ地図設立後初めての作品。※本編ノーカット大学生の花は“おおかみおとこ”と恋に落ち、やがて生まれた姉弟は、「人間とおおかみ」のふたつの顔を持つ、“おおかみこども”だった。豊かな自然に囲まれた田舎町に移り住んだ母と子の、13年間にわたる物語。たくさんの里の人たちに見守られながら、手探りで子育てに奮闘する花。周りとは違う自分に戸惑いながら成長していく雪と雨。それぞれの葛藤と成長は観る者の心にも響くこと間違いなし。●7月9日“新しい家族の形”を描く最大ヒット作『バケモノの子』2015年公開の邦画No.1となる興行収入を記録し、細田監督作品最大のヒット作となった“新冒険活劇”。※本編ノーカット舞台は東京・渋谷とバケモノが暮らす異世界・“渋天街”。孤独な少年・九太と、暴れん坊のバケモノ・熊徹の一風変わった“親子の絆”を描く物語。“家族”は、細田監督が描き続ける大きなテーマの1つだが、本作でも“新しい家族の形”がテーマに。熊徹役の役所広司、九太役の染谷将太は『竜とそばかすの姫』にも出演。●7月16日最新作の世界観の原点!?『サマーウォーズ』『竜とそばかすの姫』の公開日となる3週目には、『サマーウォーズ』が登場。最新作の<U>と呼ばれる仮想世界は、本作の<OZ>に似ていると話題になっている。2017年の放送では、「#サマーウォーズ」がTwitter世界トレンドワード1位となるなど放送の度に注目されてきた。ちょっと気弱な男子高校生が、憧れの先輩とその大家族とともに、“愛”と“絆”を武器に世界の危機に立ち向かう壮大な物語。公開から12年になるが、仮想世界OZの設定は、まさに現実が近づいてきたといえる。作中では「ネットの中だからって何でもやっていいと思ったら大間違いだ!」と言う、まさにいまの時代にこそ響くセリフも登場する。なお、「金曜ロードショー」では2018年7月20日からスタジオ地図が手掛けたオープニングを放送しているが、オープニングにも登場する番組キャラクター“アンク”の生みの親は、細田監督なのだそう。「金曜ロードショー」最新作『竜とそばかすの姫』公開記念「3週連続 細田守スペシャル」は7月2日:『おおかみこどもの雨と雪』、7月9日:『バケモノの子』、7月16日:『サマーウォーズ』、21時~日本テレビ系にて放送。(text:cinemacafe.net)■関連作品:サマーウォーズ 2009年8月1日より新宿バルト9、池袋HUMAXシネマズ、梅田ブルク7ほか全国にて公開© 2009 SUMMER WARS FILM PARTNERSおおかみこどもの雨と雪 2012年7月21日より全国にて公開© 2012「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会バケモノの子 2015年7月11日より全国東宝系にて公開© 2015 THE BOY AND THE BEAST FILM PARTNERS竜とそばかすの姫 2021年7月16日より全国東宝系にて公開©2021 スタジオ地図
2021年05月28日サツマイモカフェ「イモミ(imomi)」が、2021年4月29日(木)より愛知・大須にオープンする。「イモミ」は、独自の製法で焼き上げた、濃蜜な焼き芋「さつまミライ」を使用したスイーツやドリンクを提供するカフェだ。鹿児島県産のさつまいもをじっくりと熟成させた後、甘みと旨みを最大限に引き出す4段仕込み、2度焼き仕上げによって完成する「さつまミライ」は、平均糖度が50度以上と、スイーツのような甘さを誇る。店名と同じ名前を冠した看板メニュー・シフォンケーキは、ふわふわのシフォンケーキをベースにしたカップケーキ。クリームチーズ生クリームにサツマイモの生クリームをたっぷりと絞り、仕上げにさつまいもの蜜漬けをトッピングした。また、なめらかな舌触りと濃厚な味わいが特徴のスイートポテトや、さつまいもの蜜漬け・大学芋・さつまいもチップスを贅沢にのせたソフトクリームなどもラインナップする。【詳細】イモミ 大須店オープン日:2021年4月29日(木)住所:愛知県名古屋市中区大須3丁目37番14 マルサンビル1FTEL:052-228-6111営業時間:11:00〜19:00定休日:火曜日(月によって不定休になる場合あり)価格例:・シフォンケーキ 600円(税込)・チップス丸 350円(税込)・ロールケーキ 2,300円(税込)・スイートポテト 480円(税込)・グラッセ 650円(税込)
2021年05月01日女優の吉田羊が、24日から全国で放送されるトヨタホームの新CM「つづけ、心地よさ」編に出演する。今回は、アニメーション映画監督の細田守氏が監督・脚本・原作を務める映画『竜とそばかすの姫』が7月に公開されることを記念して、スタジオ地図とのタイアップが実現。同作の予告映像と『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』『未来のミライ』などの名シーンを使用しながら、吉田が家族で過ごす時間の尊さを語るスペシャルなCMが完成した。撮影現場では、自身の家族へも思いを馳せながらメッセージを伝える吉田の姿に、制作チームが心を打たれる場面も。撮影の合間には、スタジオ地図作品をモチーフにした小物が散りばめられたセットの中で、スタッフと談笑していた吉田。撮影は、終始和やかな雰囲気で進行した。
2021年04月23日柳楽優弥と田中泯がW主演を務める映画『HOKUSAI』が5月28日(金)に公開となる。この度、本作が台湾でも今夏に公開されることが決定した。代表作『冨嶽三十六景神奈川沖浪裏』が2020年2月に新たに刷新された新パスポートや2024年度から使用される千円札のデザインに採用されるなど、今なお愛され続ける世界的アーティスト葛飾北斎の生涯を描いた本作。19世紀にヨーロッパでジャポニズムブームを巻き起こし、マネ、モネ、ゴッホ、ゴーギャンなど数々のアーティストに影響を与え、西洋近代絵画の源流となった、世界で最も有名な日本人で、米LIFE誌「この1000年で偉大な功績を残した100人」にも唯一の日本人として選ばれている北斎は表現者たちが自由を奪われていた時代に、ひたすら絵を描き続けていた。この映画では、抑圧に負けず自分の道を貫き、表現の自由を求めた北斎の姿を通して、今を生きる人々にメッセージを届ける。台湾では葛飾北斎の作品も扱われた展示「江戸風華-五大浮世絵師展」が2020年に1月から4月まで台北市で開催され、北斎の絵を一目見ようと10万人を超える来場者が訪れる大盛況を見せた。本作がどう受け入れられるのか注目したい。さらにアジアや中南米、ヨーロッパ、北米での公開も準備中ということで、ますますの広がりも期待できるだろう。今回の公開決定を受けた配給会社ifilmからのコメントは以下。配給会社ifilm・コメント弊社は今までたくさんの日本映画を配給させていただきました。是枝和裕監督や三谷幸喜監督の作品、また阿部寛さん主演の『テルマエロマエ』、アニメ映画に関しても新海誠監督の『君の名は。』をはじめ、細田守監督の『未来のミライ』、『バケモノの子』などを配給しました。今回の『HOKUSAI』に関しては、まず北斎という人と彼の作品は世界的に有名ですごく人気があります。台湾でも一番よく知られている日本人だと思います。昨年行われた台湾の北斎展覧会では、初めて彼の作品が台湾の人たちにお披露目となり、大変人気を博していました。『HOKUSAI』という映画はあまり知られてない北斎の生涯、また同じ江戸時代に活躍した絵師たちのことも描かれていますが、この映画を通じで台湾の人達に浮世絵だけではなく、その絵の裏にある背景をもっと深く理解してもらうことができると思います。これが私たちが配給したいと思った一番の理由です。また『HOKUSAI』は豪華なキャスティングで、柳楽優弥さん、田中泯さん、阿部寛さんをはじめ、台湾の観客によく知られている俳優さんたちばかりなので、とても期待しています。映画『HOKUSAI』5月28日(金)より公開
2021年04月13日細田守監督によるアニメーション映画『時をかける少女』が、4DX版で期間限定上映。『時をかける少女 4DX』として、2021年4月2日(金)より公開される。細田守監督‟伝説的アニメ映画”が4DX版で『サマーウォーズ』(09)、『バケモノの子』(15)、『未来のミライ』(18)といった話題作をはじめ、2021年に最新作『竜とそばかすの姫』の公開も控えているアニメーション映画監督・細田守。中でも彼の代表作として知られる『時をかける少女』(06)は、‟タイムリープ”を題材にした人気青春アニメーション。当時わずか6館の劇場公開から全国へと驚異的に広まった伝説的作品が、細田の企画制作会社「スタジオ地図」の10周年を記念して、4DX版となり蘇る。女子高生・真琴が送るひと夏のストーリーもとは筒井康隆の小説を、細田守監督が再構築したという本作は、過去に飛べる能力を手にした女子高校生・真琴が主人公。当初はその力を駆使して、好き放題に高校生活を楽しんでいた真琴だったが、この「タイムリープ」には限界があることを知る。青春のひと夏に見つける友情、そして恋心―。自分の過去を何度もやり直していくうちに、‟人生のかけがえのない時間”の意味を見出す真琴の選択とは―?リアルな演出でパワーアップなお上映される4DXとは、「体感型(4D)」を演出するための最新劇場上映システムのこと。座席が作品中のシーンと完璧に連動し、前後上下左右へ稼働。また、風、水(ミスト)、香り、煙など、各種演出も体感できるアトラクション効果も搭載しているため、よりリアルでパワーアップした作品の世界観を楽しむことができる。主人公の声優を務めた仲里依紗のコメントなお当時16歳で、本作の主人公・紺野真琴の声優を務めた仲里依紗からコメントも到着。「私にとって大切な作品である『時をかける少女』が 映画館に帰ってきます!しかも、4DX! 私も体感しに劇場に行きたいと思います。 今からとても楽しみです。」と、映画再上映に喜びの声を寄せている。あらすじ高校2年生の紺野真琴は、理科実験室に落ちていたクルミをうっかり割ってしまったことがきっかけとなり、時間を飛び越えて過去に戻る力「タイムリープ」を手に入れる。彼女はさっそく「タイムリープ」の力を試すべく、妹が食べてしまったプリンを食べにいく。 自分が“飛べる”ことを確信した真琴は、男友達の間宮千昭や津田功介とカラオケでノドが枯れるまで歌ったり、3人で何度も野球をして好プレイを連発してみたり…。何気ない日常を思う存分満喫するのだった。何があっても大丈夫、また戻ればいい、何回でもリセットができる。そんな楽しい毎日が続くはずだった。千昭が真琴に「俺とつきあえば?」と告げるまでは。Time waits for no one.(時は人を待たない)。「タイムリープ」を繰り返し、残り回数が底をついたとき、真琴は自分にとって一番大事なかけがえのない時間がそこにあったことに気づくのだった…。【詳細】『時をかける少女 4DX』公開日:2021年4月2日(金)~全国4DX シアターにて期間限定公開※一部劇場を除く。監督:細田守原作:筒井康隆脚本:奥寺佐渡子声優:仲里依紗、石田卓也、板倉光隆、原沙知絵配給:スタジオ地図 LLP ユナイテッド・シネマ■入場者特典イラスト入りミニクリアファイルを、入場者に先着プレゼント。
2021年02月27日アニメーション映画制作会社「スタジオ地図」の設立10周年を記念して、細田守監督が手掛けた5作品をWOWOWで特集放送することが発表されているが、この度、これらをみんなで一緒に観る“WOWOW同時鑑賞会”の開催が決定した。日本が世界に誇るアニメーション映画監督・細田守。今回特集されているのは、役所広司、宮崎あおいが声優を務め、バケモノと少年の奇妙な師弟関係を軸に、バケモノたちの棲む異世界「渋天街」での修行と冒険、親子の絆やヒロインとの淡い恋愛を描いた、WOWOW初放送となる『バケモノの子』。何度も映像化されてきた筒井康隆のSF小説の世界観をアップデートしてアニメーション映画化した2006年公開の『時をかける少女』。神木隆之介が出演、スタジオ地図・細田監督の初のオリジナル長編映画となった、夏の定番『サマーウォーズ』。宮崎さん、大沢たかお、黒木華らが参加した母と子の成長の物語『おおかみこどもの雨と雪』。上白石萌歌、黒木さん、星野源、麻生久美子らが出演、妹にかかりきりの両親に戸惑う4歳の男の子くんちゃんと、未来からやってきたミライちゃんがめぐる物語『未来のミライ』がラインアップされている。決定した同時鑑賞会は、WOWOW加入者は放送やWOWOWオンデマンドで、WOWOW未加入者はDVDやBlu-rayなどを同時に再生して参加。「#WOWOW同時鑑賞会」を付けてSNSで一緒に盛り上がることができる。「スタジオ地図 10th Anniversary そして、最新作『竜とそばかすの姫』へ 細田守監督特集」は2月13日(土)WOWOWシネマにて放送。(cinemacafe.net)■関連作品:サマーウォーズ 2009年8月1日より新宿バルト9、池袋HUMAXシネマズ、梅田ブルク7ほか全国にて公開© 2009 SUMMER WARS FILM PARTNERSおおかみこどもの雨と雪 2012年7月21日より全国にて公開© 2012「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会バケモノの子 2015年7月11日より全国東宝系にて公開© 2015 THE BOY AND THE BEAST FILM PARTNERS未来のミライ 2018年7月20日より全国東宝系にて公開ⓒ 2018 スタジオ地図
2021年01月18日グラニフ(graniph)が「スタジオ地図」とコラボレーション。第5弾として映画『未来のミライ』をモチーフにしたTシャツが、2021年5月26日(水)より、グラニフ国内店舗などで発売される。「スタジオ地図」設立10周年記念グラニフと、2011年に細田守監督作品の制作拠点として設立されたアニメーション映画制作会社「スタジオ地図」のコラボレーションは、「スタジオ地図」設立10周年を記念して実現。2021年1月より5カ月間連続で、『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』『未来のミライ』の5作品をモチーフにしたTシャツを、映画作品の公開順に発売していく。人気作家による描きおろしイラストまた、Tシャツにあしらうイラストを人気作家が描くのも、このコラボレーションのポイント。ダイスケリチャード、ツペラ ツペラ(tupera tupera)、中村佑介、福田利之、リトルサンダー(Little Thunder)の参加が決定しており、それぞれの作品を1人の作家が表現していく。第1弾『時をかける少女』記念すべき第1弾は、「タイムリープ」という能力を手にした女子高生・紺野真琴を主人公にした2006年公開の映画『時をかける少女』を、イラストレーターのダイスケリチャードが描き下ろし。夕暮れの中、自転車で二人乗りをしている真琴と千昭を描いており、一人分しかない影がその後の展開を思わせるせつないデザインに仕上げた。第2弾『サマーウォーズ』2月24日(火)より登場する第2弾は、2009年公開の『サマーウォーズ』。描いたのは、 イラストレーター・中村佑介だ。夏希と健二を中心に、 陣内家のアバターや物語に出てくるアイテムたちが隅々にまで詰め込まれており、見どころ多数のデザインとなっている。第3弾『おおかみこどもの雨と雪』3月24日(水)に発売される第3弾では、「人間とおおかみ」のふたつの顔を持つ“おおかみこども”の姉弟が成長する姿を描いた感動作『おおかみこどもの雨と雪』にフォーカス。元気いっぱいな雪と、母親の花にしがみついている控えめな雨を、香港出身のイラストレーター・リトルサンダーが描き下ろした。ピュアなホワイトに優しい色合いのイラストが映える、可愛らしいTシャツだ。第4弾『バケモノの子』第4弾として4月21日(水)に登場するのは、2015年公開の『バケモノの子』。ひとりぼっちの少年・九太と、ひとりぼっちのバケモノ・熊徹、人間でもバケモノでもない謎の生き物・チコがクジラの中に溶け込むような、美しいグラフィックをフロントにあしらった。デザインは、イラストレーターの福田利之が担当している。ラストを飾る5月26日(水)発売の第5弾は、2018年公開の『未来のミライ』を、絵本作家のツペラ ツペラ(tupera tupera)が描き下ろした。 おとうさん、おかあさん、くんちゃん、ミライちゃん、そして作品の中でも実際にツペラ ツペラがデザインを担当した遺失物係・ ペットのゆっこで、「MIRAI」の文字を模っている。【詳細】グラニフ×スタジオ地図■第1弾「時をかける少女×ダイスケリチャード」発売日:2021年1月20日(水)販売店舗:グラニフ国内店舗、グラニフ公式オンラインストアアイテム:Tシャツ 1種類 2,750円(税込)サイズ:SS/S/M/Lカラー:ホワイト素材:綿100%■第2弾「サマーウォーズ×中村佑介」発売日:2021年2月24日(水)販売店舗:グラニフ国内店舗、グラニフ公式オンラインストアアイテム:Tシャツ 1種類 2,750円(税込)サイズ:SS/S/M/Lカラー:Fuji素材:綿100%■第3弾「おおかみこどもの雨と雪」発売日:2021年3月24日(水)販売店舗:グラニフ国内店舗、グラニフ公式オンラインストアアイテム:Tシャツ 1種類 2,750円(税込)サイズ:SS / S / M / L / XLカラー:ホワイト素材 : 綿100%■第4弾「バケモノの子×福田利之」発売日:2021年4月21日(水)販売店舗:グラニフ国内店舗、グラニフ公式オンラインストアアイテム:Tシャツ 1種類 2,750円(税込)サイズ:SS / S / M / L / XLカラー:ホワイト素材 : 綿100%■第5弾「未来のミライ×ツペラ ツペラ」発売日:2021年5月26日(水)販売店舗:グラニフ国内店舗、グラニフ公式オンラインストアアイテム:Tシャツ 1種類 2,750円(税込)サイズ:SS / S / M / L / XLカラー:Magellan Blue素材 : 綿100%※販売店舗により入荷状況・販売開始時間が異なる。※グラニフ国内店舗では、一度の会計でTシャツを2点以上購入、またはTシャツと1,078円(税込)以上のアイテムとの購入でお得になるセットプライスサービスを実施。(一部商品対象外)※グラニフ公式オンラインストアではセットプライスサービス適用後の価格。
2021年01月08日アニメーション映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版:‖』が2021年3月8日(月)に公開。IMAX版に加えて、MX4D、4DXも同時上映される。シリーズ完結を迎える第4作目テレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」のリメイク作品として、同作の監督である庵野秀明を総監督に制作が進められている『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』。2007年に『序』、2009年に『破』、2012年に『Q』と3作が公開されており、『シン・エヴァンゲリオン劇場版:‖』はシリーズ完結を迎える第4作目の作品となる。なおこの作品の公開は、2018年7月公開の映画『未来のミライ』上映前にゲリラ的に披露された同作の特報映像によって判明した。総監督の庵野秀明が『Q』の公開後に体調を崩していたこと、またそれに関連して実写映画『シン・ゴジラ』の監督を務めたことなどもあり、『Q』から約8年の間を空けての公開となる最新作。『序』では原作のテレビシリーズに沿って物語が描かれたが、続く『破』では新たなキャラクターが登場、そして『Q』では全く新しいストーリー展開を迎えている。完結編となる本作がどんな結末を迎えるのか、期待が高まる。テーマソングは、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズすべてに楽曲提供をしてきた宇多田ヒカルの新曲「One Last Kiss」。また劇中には、松任谷由実の名曲「VOYAGER〜日付のない墓標」のカバー楽曲が起用されている。【作品情報】映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版:‖』公開:西暦2021年3月8日(月)上映時間:2時間35分企画・原作:庵野秀明総監督:庵野秀明監督:鶴巻和哉、中山勝一、前田真宏脚本:庵野秀明<『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズ4D版&通常版 上映概要>総監督:庵野秀明公開劇場:全国373館(4D版:82館含む)■上映期間・12月4日(金)〜『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 4D版』『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』・12月11日(金)〜『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 4D版』『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』・12月18日(金)〜『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 4D版』『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』※12月24日(木)終了予定。<『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH(TRUE)2/Air/まごころを、君に』期間限定上映>上映期間:2021年1月8日(金)~1月22日(金)公開劇場:全国5大都市他、映画公式ホームページにて近日発表予定。※上映は『新世紀エヴァンゲリオンBlu-ray BOX NEON GENESIS EVANGELION Blu-ray BOX』に収録されたHDマスターを元にしたDCP上映。■『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q EVANGELION:3.333 YOU CAN (NOT) REDO.』公開期間:2021年1月9日(土)〜22日(金) 期間限定IMAX上映※1月8日(金)からの予定だったが、技術的な面の過失による不備のため上映を一時見合わせた。
2020年12月26日●憧れのポケモン映画に少年役で参戦! 声を潰して役作り映画、ドラマ、舞台にと新たなチャレンジを続け、女優としての実力をめきめきと発揮するだけでなく、トーク番組などで見せる朗らかな人柄も人気の上白石萌歌。ポケモン映画の最新作『劇場版ポケットモンスター ココ』では、ポケモンと人間の間で揺れ動く10歳の少年・ココ役を演じている。親子の絆を描く映画にちなみ、両親の教えを尋ねると、「いつまでも学び続けなさい」「久しぶりに誰かと会うとしたら、なにかお礼をすることがなかったかを考えなさい」という、大切にしている言葉を紹介。また、両親に感謝していることを聞いてみると「姉と“姉妹”として産み落としてくれたこと」と笑顔で即答した。本作は、1998年の『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』から始まって今年で23作目を迎えるポケモン映画の最新作。森を舞台に、人間の少年・ココと、ココを育てたポケモン・ザルードの親子の愛と絆を描く。ポケモンに育てられた少年のココを上白石、森でココを見つけ育てた幻のポケモン・ザルードを中村勘九郎が演じている。2000年生まれで、今年20歳となった上白石は「ドンピシャでポケモン世代」とのこと。「今回のお話をいただいて、演じる役柄について『ポケモンに育てられた人間の役です』と聞いたときに、『私のことだ』と思ったんです。子どもの頃からポケモンのアニメも観ていたし、ゲームも楽しんでいました。私にとって、初めて劇場に観に行った映画もポケモンだったんです。当時の私に夢を与えてくれたものに、今度は与える側として参加できるなんて感慨深いですし、とても光栄です」と喜びをあふれさせる。一方で「年齢も性別も違うし、自分とはかけ離れた存在。そういう役が演じられるのもアニメーションの面白いところではありますが、やはりプレッシャーもありました」と話す。細田守監督による『未来のミライ』で4歳の男の子役を演じたこともある彼女だが、「声のお仕事はとても難しいです。一瞬、一瞬、ささいな表現がとても大事になるお仕事ですし、監督をはじめ、絵を描いてくださった方など、たくさんの方の手によってココが生まれています。必死に声を当てさせてもらいました」と情熱を注いだ。具体的な役作りについては、「声を潰しにかかった」と驚きの告白。「10歳くらいの男の子って、毎日大きな声を出しているからなのか、よく声が枯れたりしていますよね。ココは野生的に育った子でもあるので、がなったり、声を荒げたりして、声を潰そうと思って。人生で初めてというくらいのレベルで、声を枯らしました。プロの声優さんにとっては、きっと考えられないくらいよくないことかもしれませんよね。でも私は何かを犠牲にすることくらいしか、手段がなくて…」と苦笑い。「また音響監督の三間(雅文)さんから、『女の子は頭で怒るけれど、男の子は腹で怒る』と教えていただいて。重心をグッと下げて、お腹から声を出してみたら、本当に少年のような声が出たんです。三間さんが精神論と肉体論を同時に教えてくださって、ものすごくありがたかったです」とたくさんの学びがあったという。●女優としての転機は? “上白石家”の教えも明かすポケモンに育てられ、成長するに従い「自分は何者なんだ?」と考えていくココ。上白石は「ココは自分がどこから来て、これからどこへ向かうべきかという、アイデンティティを模索している。そういった経験は、私にもあります」と心を寄せる。2011年、ココと同年齢の10歳で東宝シンデレラオーディションのグランプリを受賞して、芸能界入りした上白石。「この世界に入った当初は、習い事のように学ばせていただいている感覚」だったそうで、女優という道に進みたいと決心がついたのは「ここ3、4年のこと」だという。転機としてあげるのが、2018年のドラマ『義母と娘のブルース』。「綾瀬(はるか)さんと対峙する場面も多く、自分の力不足をすごく感じました。へこんだり、砕ける瞬間があったからこそ、そのときの自分の限界や、置かれている状況も見つめることができたのだと思います。また街中で役名で呼んでいただくこともあって、自覚と責任を持ってお仕事をしたいと感じることもできました。苦しい思いもしましたが、あのドラマがあったからこそ、今がある」。さらにNHK大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』で演じた前畑秀子役からも力をもらったそうで、「7kgの増量をして、役づくりしました。体当たりだったと言われればそうかもしれませんが、そういった挑戦のできる役を任せていただけたこともうれしくて。あの役を演じられたことは、私の誇りです」と清々しく語る姿も、なんとも頼もしい。姉の萌音と共に女優として飛躍し、バラエティやトーク番組で見せる人との接し方や、温かな人柄も、視聴者を魅了している。彼女たちを見ていると、「一体、両親からはどのように育てられてきたのだろうか…」と思う人も多いはず。上白石は「両親共に教師で、父は今でも現役で教師をしているのですが、『いつまでも学び続けなさい』とよく言われています。どの役を演じるにしても、探求していくことが一番大事。いくつになっても学び続けることは大事だなと、改めて思います」と語り、「お堅い家庭ですよね」とにっこり。また「『久しぶりに誰かと会うとしたら、なにかお礼をすることがなかったかを考えろ』とも言われます」と感謝の気持ちも大事にしているといい、「父も母も、人が好きなんです。お店やご飯屋さんなど、行った先で出会った人とすぐに仲良くなるんですよ。そんな陽気な両親のもと育ったので、私も前向きさが身についたのかもしれません」としみじみ。両親に感謝したいことは、「姉と“姉妹”として産み落としてくれたこと」。「コロナ禍の自粛期間、2カ月の間、2人で一緒に家にいても一度もケンカしなかったんです!我ながら、本当に仲が良いんだなと思いました。『結婚するならこういう人がいいな』とリアルに思うくらい、好きですね」と笑い、「誰よりも仲が良いし、良き相談相手であり、ライバルでもある。人脈も二倍になるので、初めてお会いする方でも『姉がお世話になりました』という話で打ち解けることもできる。また、姉に悩み事を話すと『わかるよ』と理解してくれるので、同じ女優というお仕事をしていて、とても心強いです。1人で上京してきていたら、こんなふうにお仕事を楽しむことができなかったと思います」と打ち明けた。映画『劇場版ポケットモンスター ココ』は、12月25日より全国公開。■上白石萌歌2000年2月28日生まれ、鹿児島県出身。2011年に第7回「東宝シンデレラ」オーディションでグランプリを受賞し芸能界デビュー。近年の出演作は、ドラマ『義母と娘のブルース』(18・TBS)、『3年A組 -今から皆さんは、人質です-』(19・日テレ)、『いだてん~東京オリムピック噺~』(19・NHK)、映画『羊と鋼の森』(18)、『3D彼女 リアルガール』(18)、『未来のミライ』(18)、舞台『ゲルニカ』(20)など。また、ドラマ『教場II』が2021年1月3・4日放送。主演映画『子供はわかってあげない』が2021年夏公開。(C)Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku(C)Pokemon(C)2020 ピカチュウプロジェクト
2020年12月25日俳優の山崎賢人が主演を務める映画『夏への扉 ―キミのいる未来へ―』(2021年2月19日公開)の本予告映像、本ポスター、そして主題歌が18日に公開された。同作は1956年にロバート・A・ハインラインによりアメリカで発表されて以来、色褪せぬ名作として世界中で愛される伝説的なSF小説の初実写映画化作。舞台を日本に再構築し、ロボット開発をする科学者の高倉宗一郎(山崎)が主人公となる。1995年、信頼していた共同経営者と婚約者の裏切りにあい、自身の会社も発明途中のロボットや蓄電池も奪われてしまった宗一郎は、人体を冷凍し未来に行ける装置・コールドスリープに入れられ、目が覚めると2025年の東京だった。すべてを失ったと知る宗一郎は、変えられた運命を取り戻すため、30年の時を超えてリベンジを誓う。公開された予告編は、宗一郎(山崎)、璃子(清原果耶)、そして冬が嫌いで「夏への扉」を探すため家中の扉を開ける飼い猫ピートの登場から始まる。穏やかなシーンから一変、宗一郎は何者かに罠にはめられ、冷凍睡眠(コールドスリープ)させられてしまい、目を覚ますとそこは、30年後の世界だった。30年間眠り続けた宗一郎に突き付けられた現実は、研究の成果が奪われ、璃子も失ってしまった絶望の世界。愕然とする宗一郎は、藤木演じる人間にそっくりなロボットの力を借りながら、璃子を救うために30年の時空を超えて未来を変えるために動き出す。ポスターも19995年と2025年、2つの時代を表すかのように宗一郎の顔が並べられたデザインとなった。主題歌には、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』主題歌「炎」も話題で、年末には2年連続となる「第71回NHK紅白歌合戦」への出場も決定しているLiSAの書き下ろし楽曲「サプライズ」が決定。実写映画の主題歌としては自身初となる本楽曲は、本予告映像にも流れる「どんなに眩しい願いも越えてく キミのサプライズが 夏の光が胸を焦がすように 大丈夫だと扉を開く キミとまだみたいミライ」という歌詞にもあるように、璃子を救うため、そして璃子との未来を取り戻すために30年の時を超えて奔走する宗一郎の背中を押すような力強い楽曲となっている。○LiSA コメント時を越えて、世界中で愛されてきた小説が映画化されるという機会に、主題歌を担当させていただけることを嬉しく思います。予期せぬ今日に臆病になったり、それでもやっぱり未来を信じたくなったり。そばにあるものの大切さと尊さを感じることができる私たちの心に、予想を超えて寄り添える”サプライズ”のような歌になればと願います。
2020年12月18日前作『未来のミライ』が米アカデミー賞長編アニメーション部門にノミネートされた細田守監督の最新作、『竜とそばかすの姫』が「スタジオ地図」創立10周年を迎える2021年の夏に公開されることが決定した。『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』、そして『未来のミライ』と過去作全てが日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞を受賞し、『未来のミライ』では第46回アニー賞最優秀インディペンデント・アニメーション映画賞受賞、第91回アカデミー賞長編アニメーション部門や第76回ゴールデン・グローブ賞のアニメーション映画賞にノミネートされた細田守。日本のみならず世界中の観客を魅了し続けてきた細田監督の最新作、その中身はまだ秘密のベールに包まれており、明らかになっているのはタイトルと、物語の舞台となる全世界で登録アカウント50億人を突破するインターネット世界「U」を描き出した1枚のコンセプトアートのみ。細田監督はこれまで、『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』 や『サマーウォーズ』で、発展しつつあるインターネットやデジタル技術が人々の生き方をどう変えていくかを描いてきた。『サマーウォーズ』から12年。細田監督は最新の知見に基づき、今回もネット世界に題材をとって現代に切り込むようだ。青春、家族の絆、親子愛、種族を超えた友情、命の連鎖…様々な作品テーマの中で細田監督が一貫して見つめ続けてきたのは、「困難に直面しながらも自らの勇気で一歩を踏み出し、懸命に未来へむかって生きる人間の姿」。困難の2020年を経た2021年、どんな希望と勇気の物語を紡ぎだしてくれるのか注目だ。『竜とそばかすの姫』は2021年夏、全国東宝系にて公開予定。(text:cinemacafe.net)
2020年12月15日そごう横浜のグルメイベント「第2回 芋博」が、2020年12月2日(水)から7日(月)までの期間で開催される。さつまいもスイーツが集結、そごう横浜で「第2回 芋博」今回で開催2回目を迎える「芋博」は、スイーツを中心とする様々なさつまいも料理に特化したグルメイベント。会場には実演販売も含めて24店舗が出店し、各店自慢のさつまいもグルメを披露する。個性の異なる全14品種が味わえるやきいも中でも特に注目したいのは、「よっしーのお芋屋さん」(神奈川)、「神⼾芋屋 志のもと」(兵庫)、「OIMO cafe」(埼玉)の3店舗が販売するやきいも。蜜感と甘みが強く特徴的な食感をもつ「さつまミライ」、ねっとり甘く水飴のようなコクの「シルクスイート」、上品な甘さがある希少な在来種「紅赤」など、計14種類に及ぶバリエーション豊かな銘柄のやきいもが楽しめる。定番から変わり種まで多種多様なメニューがラインナップこのほか、芋の天ぷら専門店「Tempura Motoyoshi いも」のパフェ、高級芋菓子「しみず」が提案する和のスイートポテト、焼き芋専門店「芋やす」の焼き芋サンドなど、定番から変わり種まで様々なさつまいもグルメが用意されている。開催概要「第2回 芋博」開催期間:2020年12月2日(水)~12月7日(月)会場:そごう横浜店 8階=催会場※最終日は17:00閉場。※イートインラストオーダーは閉場の1時間前まで。
2020年12月03日ポータークラシック(PORTER CLASSIC)から、ディズニー長編アニメ映画『ファンタジア』の公開80周年を記念したアイテムが登場。2020年10月30日(金)から開催される「ミッキーマウス展 THE TRUE ORIGINAL &BEYOND」の会場などで発売予定だ。ウォルト・ディズニーが手掛けた長編アニメーション映画の中で、最も高く評価されている名作のひとつ『ファンタジア』。繊細かつ優美な映像とコンサートホールと同等の音響が融合した本作は、アカデミー賞(特別賞)を受賞するなど、多くの人々に愛され続けている。そんな『ファンタジア』の世界観をポータークラシックのアイテムで表現した今回のラインナップは、バッグをメインに、Tシャツやキーチャームなどが展開される。中でも注目は、寝具の老舗・昭和西川の「muatsu(ムアツ)」ふとんをショルダーストラップに採用した、ポータークラシックの「ニュートン(Newton)」シリーズ。フロントには、ボディーと同色のミッキーマウスのファンタジア刺繍をさりげなくオン。ショルダーストラップには、公開当時のポスターをプリントしたレザーパッチがあしらわれている。さらに、ファスナーの引き手に3色のカンヌキをあしらうなど、細部に至るまで『ファンタジア』のイメージを落とし込んでいる。サイズは、大容量のデイパックLとA4がぴったり入る小さめのデイパックS、13インチのPCが丁度入るコンパクトなシティリュックサックの3型を用意。なおバッグには、当時のポスターをプリントしたバンダナと、ほうきのキャラクターのキーチャームが付属する。また、バッグに付属するバンダナ、ほうきのキャラクターのキーチャームは単品でも購入が可能。そのほか、当時のポスターをプリントしたバンダナをポータークラシックのお針子がハンドステッチで縫い付けたオリジナルボディのTシャツも販売される。【詳細】ディズニーファンタジア ポータークラシック ニュートンコレクション価格:・デイパック L(ネイビー、ブラック) 50,000円+税・デイパック S(ネイビー、ブラック) 42,000円+税・シティリュックサック(ネイビー、ブラック) 47,500円+税・Tシャツ(ネイビー、クリーム) 15,000円+税・バンダナ(ネイビー、クリーム) 5,500円+税・キーチャーム(ネイビー、ブラック、ベージュ) 7,500円+税■発売スケジュール・ミッキーマウス展 THE TRUE ORIGINAL &BEYOND会期:2020年10月30日(金)~2021年1月11日(月・祝)会場:森アーツセンターギャラリー住所:東京都港区六本木 6-10-1 森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)・ニュートンスペース ニュウマン新宿会期:11月2日(月)~11月26日(木)営業時間:平日 8:00~20:30/土日祝 8:00~18:30会場:ニュウマン新宿 2F エキナカ催事スぺース住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷五丁目24番55号2F エキナカ催事スぺース※新宿駅改札内店舗のため、利用にはJRの入場券が必要。JR各線「新宿駅」ミライタワー改札・甲州街道改札・新南改札方面にて受付。・ニュートンスペース 代官山 蔦谷書店会期:11月28日(土)~12月13日(日)営業時間:9:00~23:00会場:代官山 蔦谷書店 2号館1階ギャラリー住所:東京都渋谷区猿楽町 17-5 代官山 蔦谷書店 2号館 1階ギャラリー【問い合わせ先】・ミッキーマウス展 THE TRUE ORIGINAL & BEYONDTEL:03-5777-8600(8:00~22:00)・ニュウマン新宿TEL:03-3352-1120・ポータークラシック 銀座TEL:03-3571-0099・代官山 蔦谷書店TEL:03-3770-2525
2020年10月29日家族や地元への想いセレクトショップ「MART」を運営する株式会社ミライ企画は、2020年9月15日(火)にECサイトをオープンしました。JR京浜東北線大森駅近くに実店舗を構えるMARTは、オーナー夫婦が原料や品質にこだわった約200品目のコスメやフード、日用雑貨を取りそろえています。MARTでは「健康的で美しくい続けられるように」、「安心で安全な環境で質の高い暮らしができるように」、「お店に関わる方や地域の方に貢献できるように」という想いのもとで、世界の主要なオーガニック認証マークを取得した商品やフェアトレード商品を取り扱っています。地元で愛されるお店がネット通販にMARTのECサイトオープンは、遠方からの利用客や、「離れて暮らす両親や友人に商品をおすすめしたい」というリピーターの声に応えたものです。実店舗同様、オーストラリアのハーブエキスメーカーが開発したヘアケアシリーズ「HERBANICA」や赤ちゃんの肌にも使える日本製ボディ&スキンケア製品「arome recolte」といったブランドのほか、オーナー夫婦の出身地である九州にゆかりのある食品などをECサイトからも注文できます。(画像はプレスリリースより)【参考】※セレクトショップ「MART」ECサイト
2020年09月16日【シンシアブルー】の魅力とは“テーブルブッフェ” で安全・安心星付きクオリティの料理を好きただけ食べられる!【シンシア】のスペシャリテ「たい焼き」も登場!テーブルブッフェで安心! 名店の味をカジュアルに楽しめる原宿駅から徒歩3分のところにオープンした“食特化型”の商業施設「ジングウマエ コミチ」。渋谷の「ミヤシタパーク」や虎ノ門の「虎ノ門ヒルズ」などと並び、 “横丁型施設”として注目を集めています。東郷神社の裏手に誕生した「JINGUMAE COMICHI(ジングウマエ コミチ)」そんな「ジングウマエ コミチ」の中でも話題なのが、ミシュラン一つ星【シンシア】のオーナーシェフ、石井さんが手掛けた新業態【シンシアブルー】。星付きクオリティの料理をカジュアルに楽しめる注目の新店なのです。テラスつきの開放感あふれる店内。ディナー利用はもちろん、ランチタイムの緑あふれる明るい空間も素敵です【シンシアブルー】では、サステナブルシーフードを中心とした食材を使用し、ランチタイムは「ブイヤベースラーメン」や「アメリケーヌカレー」を、ディナータイムは「フレンチブッフェ」として提供しています。ただし、ブッフェといっても一般的なブッフェスタイルではなく、各テーブルに料理が運ばれてくる“テーブルブッフェ”形式を採用。これは安心・安全だけでなく、料理が常にでき立てで運ばれてくるという利点もあるのです。【シンシア】のランチスタイル「フレンチブッフェ」を踏襲ひとりひとりに配られる、‟マイトング”。これなら安心!そんな「フレンチブッフェ」では、最初にオードブルが全種類(10種以上)運ばれ、もっと食べたい場合はタブレットで追加注文できます。この追加システムは、「このオードブル、もっと食べたかったのに……」という食いしん坊の心を満たしてくれる、嬉しいシステムです。ではさっそく、気になる料理を紹介します!星付きクオリティの料理を好きなだけ食べられる! メインにはあのたい焼きも!!この日のオードブルは、『MSC鮪と根セロリ』や『MSC帆立と岩海苔のクロケット』、『ASCブラックタイガーのカダイフ』など全14種。カルパッチョやフリットなど、様々な調理法で魚介を楽しめます。オードブルMSC(海洋管理協議会)の認証を得た和歌山のビンチョウマグロを使用した『MSC鮪と根セロリ』。マグロの身はやわらかく、クセのない根セロリのソースとも好相性北海道産のホタテを使った『MSC帆立と岩海苔のクロケット』。ホタテ本来の甘さがしっかりと感じられる一品『ASC燻製銀鮭とカリフラワームース』。銀鮭の塩気をカリフラワーソースが優しく包み込みます『ASCブラックタイガーのカダイフ』。海老のプリっとした弾力とサクサク衣の食感のコントラストが楽しめます水揚げしても食用として流通しない「未利用魚(ミリヨーギョ)」のオアカムロを使った『オアカムロと春菊のソース』。オアカムロはアジ科の魚で脂がのっており、いまが旬。こちらもミリヨーギョの『ウッカリカサゴのカルパッチョ』。淡泊な味わいで、弾力があり歯ごたえもしっかりベトナムの西洋ナマズ「パンガシウス」を使った『ASCパンガシウスのベニエ』冷製『玉蜀黍のスープ』。さっぱりとした味わいの中に自然に甘さが広がりますメニューにはあまり聞き慣れない「オアカムロ」や「ウッカリカサゴ」などもありますが、パッと見は至って普通の魚介類。味わいも鯵など食べ慣れた食材とほぼ変わりません。「オアカムロは安い魚ですがきちんとした処理をし、炙ったり蒸したりするだけで味わいが異なる。今回初めて使ってみたのですが、様々な可能性があると実感しました」と石井シェフ。中にフォアグラが入った『うさぎの最中』。見た目のかわいらしさに遊び心が感じられます【シンシア】でも人気のキューブ型『特製ブリオッシュ』蟹味噌ソースがとにかく美味!『バーニャカウダ 蟹味噌のソース』ほかにも、【シンシア】で人気の『特製ブリオッシュ』や『うさぎの最中』、『バーニャカウダ 蟹味噌のソース』も!前菜でお腹いっぱいになった後は、メインやデセールが運ばれてきます。メイン漁業・養殖漁業改善プロジェクトFIP認証を得た鱸で作られた『FIP瞬〆鱸のたい焼き』メインディッシュは2種から選べます。この日は、【シンシア】のスペシャリテのたい焼き『FIP瞬〆鱸のたい焼き』と『イベリコ豚の炭火焼き』。シンシアのスペシャリテが楽しめるのもポイント高いですよね。前菜がお腹いっぱい食べられ、メインではスペシャリテまで楽しめるお得なブッフェです。おいしく、楽しく、サステナブルを体験できるこんなにおいしい料理をお腹いっぱい食べて幸せ気分になれると同時に、もうひとつ良いことが。実はこれ、‟サスティナブル認証”されたシーフードなんです。サスティナブルとは、“持続可能”という意味で、環境や生態系に配慮した、いわば“ミライを守る食”なのです。メニューに記載されている「MSC(海洋管理協議会)」「ASC(水産養殖管理協議会)」とは、信頼性の高い国際認証を取得した証ただ、「あまり難しいことは考えず、楽しくおいしくサステナブルに貢献できる、気軽に訪れられるレストランがつくりたかった」と石井シェフが語る通り、食事を楽しみながらサステナブルに興味が持てるそんな空間でした。カジュアルに楽しめて、それが食に関わる全ての人を幸せにし、海の未来を守ることに繋がる、まさに「食」の理想系とも言えるお店。ぜひ一度足を運んでみてください。店舗情報Sincere BLUE【エリア】原宿/明治神宮前【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6,001円~7,000円【アクセス】原宿駅メニュー詳細◆ランチタイム11:30~14:00①平日のランチ「アラカルトランチ」1,000円~1,500円ほどの『ブイヤベースラーメン』や『アメリケーヌカレー』のビジネスランチ②週末のランチ「ブッフェスタイル」※2時間制③ディナータイム「ブッフェスタイル」※2時間制②③のブッフェについて「フレンチブッフェ」4,900円(税抜)・オードブル(10種類以上の中から好きなだけ食べられます)・メインディッシュ(2品からチョイス)・デセール※小学生以下 2,000円(税抜)、未就学生 無料※小学生以下のお子様は土日祝日のみご利用いただけます※サービス料 5%◆「フリードリンク」・アルコール&ノンアルコールフリードリンク 3,000円(税抜)・アルコール1杯+ノンアルコールフリードリンク 2,500円(税抜)・ノンアルフリードリンク 1,900円(税抜)※アルコール&ドリンク各種単品での用意あり【シンシアブルー】オーナーシェフ石井真介 さん日本の有名レストランで修業後、フランスの二つ星、三つ星店で腕を磨き帰国。2008年より【バカール】のシェフを7年間務め、「予約の取れないレストラン」として名を馳せる。2016年にオープンした【シンシア】は東京を代表するフレンチレストランの一つとなり、2018年度版よりミシュラン一つ星。フランス料理の伝統的なテクニックをベースに日本ならではの素材を組み合わせ、美しく遊び心あふれるプレゼンテーションを伴った料理で人気を博している。一般社団法人Chefs for the Blueの創設時よりリードシェフをつとめる。<参考>● MSC (海洋管理協議会)● ASC (水産養殖管理協議会)● FIP(漁業改善プロジェクト)AIP(養殖漁業改善プロジェクト)
2020年09月12日「教育虐待」という言葉を聞くことが増えました。「虐待」とありますが、子どもを叩いたり、蹴ったりするわけではありません。教育的な虐待です。今回は、「教育虐待とは?」「教育虐待に陥りやすい親」などについて考えていきましょう。「もしかして私、教育虐待をしているかも?」と、不安に感じている人に向けた “教育虐待チェックシート” もありますよ。教育虐待とは教育虐待とは、教育を理由に子どもに無理難題を押しつける心理的虐待のこと。教育虐待は、子どもに度を超えた勉強をさせる行為だけではありません。子どもが望んでいないのにもかかわらず、親が習い事を強要することなども教育虐待にあたります。教育虐待という言葉は、もともと、社会福祉法人カリヨン子どもセンター(さまざまな事情から家に帰ることができない少年少女を受け入れるシェルター)のスタッフ間で使われていた言葉で、「あの親は、教育という名のもとに虐待しているよね」といった文脈で使用されていました。「教育熱心な親の常識の範疇を超えた行為」が虐待にあたるということです。また、校則を全廃し、さまざまなメディアで話題となった、東京都世田谷区立桜丘中学校の前校長・西郷孝彦氏は、トークイベント「桜丘中学校ミライへのバトン~選びたくなる、公立学校とは?~」で、教育虐待について以下のように語っています。「教育虐待というのは、“見えない虐待” です。日本においては“教育熱心”という言葉で虐待の実態が見えなくなっているのです」(引用元:西郷孝彦・尾木直樹・吉原毅(2019),『「過干渉」をやめたら子どもは伸びる』, 小学館.)西郷氏は、明らかに行きすぎた教育であるのにもかかわらず、周囲からは「あの家庭は教育熱心だ」と称賛されるような日本の社会にも問題があると主張しています。教育虐待をする親が増え続けている『ルポ教育虐待 毒親と追いつめられる子どもたち』の著者である、教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏は、「程度の違いこそあっても、以前より多くの親が教育虐待をしている」と話しています。“昔の教育熱心な親” には、「東大をはじめとした高偏差値の難関大学に入学させる」という明確なゴールがありました。しかし、いまは先が見えないと言われる時代。英語やプログラミング、コミュニケーション能力など、子どもに必要とされるスキルが多すぎて、「何が正しい教育なのか?」親自身もわからなくなってきているのです。そして、自らの不安を解消するために、子どもにあれこれとやらせてしまう――。では、どのような親の行動が教育虐待にあたるのでしょうか。教育虐待の例をいくつか挙げてみます。子どもをスケジュール漬けにしている子どもの勉強スケジュールを細かく管理する友だちと遊ぶことを許さない夜遅い時間まで勉強(習い事の練習)をさせる志望校や職業など、子どもの将来を勝手に決める成績が悪いなどの理由から子どもに暴力を振るう机や壁を叩く、怒鳴るなどの行為で子どもを威嚇する子どもの自尊心を傷つけるようなことを言う最後に挙げた、「子どもの自尊心を傷つけるようなことを言う」について、もう少し掘り下げてみましょう。教育虐待にあたるのは、以下のような言葉です。「なぜ15点も間違えたんだ!」「努力が足りないから100点をとれないんじゃないか?」「なぜこんな簡単な問題が解けないの!」「〇〇中学に合格しなければ、うちの子ではありません」「最低でも〇〇大学に行きなさい」「一番になれ!」「親の言うことが聞けないならば出ていけ!」文字にするだけでも胸が痛くなる言葉です。ですが、親は子どもが憎くて言っているわけではありません。最初は、「この子のために」「将来幸せになるために」という思いだったはずです。しかし、その「この子のために」という気持ちがエスカレートすることで、「あなたのために言っているのに……なぜ親の言うことが聞けないの!」という教育虐待になってしまうのです。教育虐待をされて育った子どもは……では、教育虐待を受けて育った子どもたちは、どのように成長していくのでしょう。前出の西郷氏は、「父親が勉強に口うるさいケースは、子どもの自己肯定感も成績も低下する傾向がある」と言っています。一緒に過ごす時間が多い母親ではなく、日常的な関わりが薄い父親からの教育虐待は、子どもの自尊心をガクッと低下させるのだそう。教育虐待は、子どもたちの心の成長に大きく関わっているのです。おおたとしまさ氏は、教育虐待を受けた子どもの傾向について以下を挙げています。自分自身で「やりたいこと」を見つけられない大人になって引きこもりになってしまった万引きなどの非行に走ってしまった過食や拒食などの摂食障害になってしまったぽっきりと心が折れて立ち上がれなくなった自分の子どもにも教育虐待をしてしまった「我が子の将来のために最高の教育を!」と頑張ってきたのに、頑張っているうちに子どもの顔が見えなくなり、結果的に教育虐待によって子どもを壊してしまう――とても残念なことです。教育虐待に陥りやすい親の「7つの特徴」どうやら、教育虐待をしてしまう親にはいくつかの特徴があるようです。『教育虐待・教育ネグレクト 日本の教育システムと親が抱える問題』の著者である、青山学院大学教育人間科学部教授・古荘純一氏は、教育虐待に走りやすい親の特徴を7つ挙げています。特徴1:両親ともに高学歴で、社会的地位が高い「成績がよくて当然、できなければ問題児」という考えが強い。また、「もし我が子がいい大学に入れなかったら……」という不安があるため、子どもに高成績を望み続ける。特徴2:自分の学歴に劣等感をもっている親自身が「学歴のせいで苦労してきた」ので、子どもには同じような苦労をさせたくないと強く思っている。子どもに過度な期待をしがち。自身の満たされない思いを子どもに投影している。特徴3:キャリアを捨てて育児に専念しているやりがいのある仕事についていたが、さまざまな理由から仕事を辞めなければいけなくなってしまった親。いままで仕事にかけていたエネルギーが、子どもの教育に向かうことが多い。特徴4:子どもの成績などの責任をすべて押しつけられている「子どもの成績が悪いのは、いつも世話をしている母親が原因だ」などのプレッシャーがある家。親族や父親からの重圧が大きいので、仕方なく、我が子に教育虐待をしてしまう。特徴5:母親は教育熱心だが、父親は教育に無関心父親は教育について無関心だけど、その一方で母親は異常に教育熱心。しかし「なぜ勉強しなければいけないのか」という哲学がないことが多いため、視野が狭く、情報に踊らされてしまう。特徴6:パートナーの教育虐待行為に反論できないパートナーの教育が「明らかに教育虐待」だとわかっていても、直接反論することができない親。パートナーの考え方に洗脳されてしまっている場合もある。特徴7:親自身が「きょうだい間の成績の差」に劣等感をもっている「お兄ちゃんは算数が得意なのに」などと、きょうだいと比較されて育った親。劣等感をもったまま育っているので、つい子どもの教育に厳しくなってしまう。我が子を教育虐待してしまうのは、親自身のコンプレックスが原因です。たとえば、教育虐待をする「東大に落ちて早慶に進学した親」は、はたから見たら高学歴ですが、当人は「東大に落ちた」というコンプレックスをもち続けています。だから、子どもがどんなに頑張って勉強をしていたとしても、「お父さん(お母さん)は、もっと頑張っていた。だから、お前もいま以上に頑張れ!」などと子どもに発破をかけるのです。頑張っているのに「もっと頑張れ」と言われる――子どもにとって、教育虐待は終わりのない虐待と言えるでしょう。教育虐待をチェックする「4つの問い」「もしかしたら、私も教育虐待しているかも?」そう感じた方は、以下のチェック項目にYES・NOで答えてみてください。じっくり考えてから答えを出してくださいね。□子どもは自分とは別の人間だと思えていますか?(YES・NO)□子どもの人生は子どもが選択するものだと認められていますか?(YES・NO)□子どもの人生を自分の人生と重ね合わせていないですか?(YES・NO)□子どものこと以外の自分の人生を持っていますか?(YES・NO)おおたとしまさ氏は、上記の質問の答えについて以下のように分析しています。◆迷いながらも「自分は大丈夫だ」と思えた人→問題なし◆NOに当てはまることがあるかも……と感じた人→これから改善していけばOK◆一切の迷いなく「YES!」と答えた人→教育虐待をしているかもいっさいの迷いなく「YES!」と答えた人は、「自分の教育は絶対に正しいんだ!」と思い込んでいます。それゆえ、子どもの気持ちに目を向けることができなくなってしまうのです。おおたとしまさ氏は、「教育虐待をしている親の多くは無自覚」だと言っています。教育虐待をしていることに親自身が気づいていないというのが、教育虐待のやっかいなところなのです。教育虐待をしないために気をつけることでは、教育虐待をしないために、親はどうすればよいのでしょうか?教育虐待という言葉を世間一般に広めたとされる、元武蔵大学人文学部教授の武田信子氏によると、教育熱心な親は「子どもの幸せ」を望んでいるのに対し、教育虐待をする親は「親としての成功」を望んでいるのだそう。子どもは親の所有物ではありません。子どもの人権は尊重しなければならないのです。「子どものため」と言いながら、実際は「親としての成功のため」になっていないかどうか、日々、自分自身の言動を確認しましょう。専門家の意見を参考に「教育虐待をしないために親が気をつけること」をまとめました。親は子育て以外の趣味や仕事をもつ子どもをまわりと比較しない子どもをひとりの人間として扱う子どもの意志を尊重する子どもの成果と親の評価は別である結果ではなく「過程」をほめる子どもにぼーっとする時間を与えるおおたとしまさ氏は、正しい家庭教育なんてものはないのだから、親はもっと迷うべきだと言っています。答えが出なくても、迷い続けていいのです。教育について、ああでもないこうでもないと迷う親を見て、子どもはこう思うはずです。「お母さん、お父さんは私のことを考えてくれている、こんなに愛してくれている」と。そして、迷いながらも、「この教育に、我が子は強い興味を示して目を輝かせているか」というアンテナを立て続けてください。子どもをしっかり見ていれば、教育虐待にはならないはずですよ。教育虐待について書かれた本最後に、教育虐待について書かれた書籍を紹介します。このなかの1冊だけでも読んでみてください。「親としての成功」ではなく、「子どもの幸せ」を願える親になれるでしょう。◆『ルポ教育虐待』教育虐待の事例を紹介しながら、親子の問題点に切り込んでいます。「毛根を食べるようになった息子」や「社会人になってから、うつ病を発症」など衝撃的な事例も。親自身の言動を見直すきっかけになるかもしれません。◆『受験で子どもを伸ばす親、つぶす親』著者は、精神科医でもあり、受験アドバイザーでもある和田秀樹氏。子どもの成績が悪いとき、学校や塾の勉強についていけないとき、親はどうするべき?目から鱗のアドバイスばかりが詰まっています。◆『教育虐待・教育ネグレクト』豊富な事例とともに、教育虐待を受けた子どもの心理が丁寧に説明されています。「発達障害だと決めつける親」「野球練習ばかりさせる親」など、勉強以外の教育虐待についても書かれています。***教育虐待は子どもの心に深い傷を負わせてしまいます。子どもの人生は子ども自身が決める!もし子どもが「決めた道」で失敗したとしても、自分で立ち上がり、また目標を見つけて頑張ることができるように、親は見守り続けることが大切です。親も子どもと一緒に “迷いながら” 成長していきましょう!そうすれば、教育虐待など絶対にしないはずですよ。(参考)おおたとしまさ(2019),『ルポ教育虐待 毒親と追いつめられる子どもたち』, ディスカヴァー・トゥエンティワン.西郷孝彦・尾木直樹・吉原毅(2019),『「過干渉」をやめたら子どもは伸びる』, 小学館.古荘純一・磯崎 祐介(2015),『教育虐待・教育ネグレクト 日本の教育システムと親が抱える問題』, 光文社.STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「教育虐待」のやっかいな実態。今の子どもには“決定的に足りない”時間があるSTUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|教育虐待をする親とその学歴。その教育、本当に子どものためですか?STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|教育虐待は教育という大義名分のもとで行う人権侵害。でも親の多くは無自覚であるSTUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|心が折れて立ち上がれなくなってしまう、自信家なのに自己肯定感が低い人note|教育虐待(Educational Maltreatment)VERYオフィシャルサイト|そのひと言が“教育虐待”!?専門家に聞く“教育熱心”との違いとは?弁護士ドットコムニュース|耳元で「東大に行け」と怒鳴り続け、「医者になれ」と娘を暴行…弁護士が見た「教育虐待」エスカレートする親たち
2020年08月05日新型コロナウイルスの影響で公開が延期され、初めて冬に公開される最新作『劇場版ポケットモンスター ココ』。この度、ゲスト声優に上白石萌歌と中村勘九郎が決定。ポケモンと人間の種族を超えた親子を演じる。今回、第23作目となる本作は森を舞台に、ポケモンに育てられた少年・ココと、ココを育てた幻のポケモン・ザルードの親子の愛を描き、これまでにないカタチの絆の物語。ポケモンに育てられた少年・ココ役には上白石萌歌。映画『未来のミライ』(2018)では声優初挑戦ながら、4歳の男の子を見事演じ切った上白石さんが、今作ではポケモンと人間の狭間で揺れ動く10歳の少年を演じる。「ポケモンという文化にずっと触れてきたので一緒に育ってきた感覚」という上白石さんは、「メキシコに住んでいた時も、現地の学校ですごく流行っていて、これが日本発信の文化なんだというのを身に染みて実感しましたし、ここまでみんなポケモンが好きなんだというのを海外に住みながらもずっと感じていました」とふり返る。「大人になった今、こんなに深いメッセージが込められていたんだと感じるようになりました。今回私が演じるのは“ポケモンに育てられた少年”ですが、血が繋がっていなくても親子だということだったり、人とポケモンとの絆など、色々なつながりがテーマの作品なのかなと思いました。ザルード役の勘九郎さんはザルードにどう息を吹き込むんだろうと楽しみにしています」と期待を寄せる。そして、そのココを育てた幻のポケモン・ザルード役にはアニメの声優初挑戦となる中村勘九郎。2012年に6代目・中村勘九郎を襲名し、映画『銀魂』(2017)では体を張った演技で幅広い観客の心を掴み、昨年は上白石さんも出演したNHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」に主演するなど、歌舞伎のみならず、活躍の場を広げる勘九郎さんが、森で見つけた人間の赤ん坊を、森の掟を破って育てる幻のポケモン・ザルードに挑む。『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』を「高校生の時に映画館で観ました」と言い、「昨年公開した『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』も子供たちと一緒に観に行きました」という勘九郎さん。「ゲスト声優に抜擢されたときは、アニメの声優をやりたいとずっと思っていたのに加えて、初めて挑戦する声優のお仕事がこんなに長く愛されている『ポケモン』だというのが嬉しかった」とコメント。「子供が生まれてから、子供を見て学ぶことが本当にたくさんありますが、今回の物語はココを育てながら自分のことも見つけていくザルードの成長物語だと思います。“親子愛”の物語ですが、僕がとても涙もろいので、脚本を読んだ時もずっと泣いていました。歌舞伎俳優は、伝統を代々繋いでいく中で絆が生まれてくるものですが、ザルードも掟を守り続けているポケモンなので、共感できる部分も多くてグッとくるものがありました」と、明かしている。さらに、サトシが訪れる森で最先端技術を研究する「ビオトープ・カンパニー」のゼッド博士役に、今年で連続出演23年目を迎える山寺宏一、さらに女性研究員・カレン役に、今年で13作目の出演となる中川翔子の参加も決定。山寺さんは「ここ数年は、人間の役とポケモンの役を交互に演じさせて頂きましたが、本作で僕が演じるゼッド博士には中川さん演じるカレンが助手としてついているようなので心強い限りです」と語り、「今回も矢嶋(哲生)監督が新しい風を届けてくれそうだなとワクワクしました」と楽しみにしている様子。そして、中川さんは「本作で私が演じるカレンは、私からすると憧れの大人の女性!しかもリケジョ!! 矢嶋監督が描く新しいポケモン映画で、私もたくさんチャレンジしたい」と決意のコメントを寄せた。ストーリー人里から遠く離れたジャングルの奥地。厳しい掟で守られたポケモンたちの楽園、オコヤの森があった。そこで仲間たちと暮らしていた頑固者のザルード(声:中村勘九郎)は、ある日、川辺で人間の赤ん坊を見つける。「ニンゲン、これが…」見捨てられないザルードは、森の掟に反して、赤ん坊をココ(声:上白石萌歌)と名付け、群れを離れてふたりで暮らすことを決意する。ポケモンが人間を育てる生活が始まって10年。ココは、オコヤの森にやってきたサトシとピカチュウに出会う。初めてできた「ニンゲンの友達」。自分のことをポケモンだと信じて疑わなかったココの胸の中に、少しずつ疑問が芽生え始める。「父ちゃん、オレはニンゲンなの?」自分はポケモンなのか?それとも人間なのか?悩むココだったが、ある日、招かざる人間の足音が森に近づいてきて、平穏な日々が一変する――。『劇場版ポケットモンスター ココ』は今冬、全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:劇場版ポケットモンスター ココ 2020年冬、全国東宝系にて公開予定©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon©2020 ピカチュウプロジェクト
2020年07月31日ある調査によると、コロナ禍の在宅時間増加で、体重まで増加してしまった“コロナ太り”の女性は42.7%……。そこで美のプロフェッショナルに“おこもり美容”や最近ハマっている美容法を、根ほり葉ほり聞いてみた!「最近見つけたお気に入りのゴーヤスムージーを取り寄せています。ゴーヤの苦味を残しながら、パイナップル、レモン、ミントでおいしくて」美容や体にいいものの話を始めると、声のトーンも上がって無邪気な様子に。藤原紀香(49)は美に一家言ある女優として、これまでも数々の美容法を広めてきた。「ふだんは旬の野菜でスムージーを作りますが、忙しいときにはこれ。天然ゴーヤスムージーは、苦いものが苦手な男性やお子さんにもおすすめ。夫も“これクセになる”と気に入っています」いいものは惜しみなく人に薦めたいという気持ちが伝わってくる。コロナ禍では、ジムやエステには通えなかったはず。自粛期間中の気になる美容事情はというと……。「オンラインを活用しました。パーソナルトレーナーのYouTubeを見たり、ポールダンスの先生とブルガリアンスクワットをオンラインでしたり。あと“ヤムナボール”を通販で購入して、いろんなところをストレッチしていました」自炊で最近取り入れているのが“鮭”だというから、マネしやすくてうれしい!「スポーツ健康科学博士の友人が出している『さび取りごはんカラダがよみがえる!かんたん鮭レシピ40』という本にハマっています。鮭は“抗酸化”と“免疫力アップ”の作用がすごいので、体のサビを取ってくれる。豆乳グラタンやゴーヤチャンプル、焼きうどんなどなんにでも合いますし、おいしく、栄養のバランスもよくなり一石二鳥。冷凍保存も可能だからとても便利な食材ですよね」次から次へと“美容法”が出てくるが、本人いわく「コロコロ変えているわけではない」とか。「いままでのルーティンに新しいものを組み合わせることでより大きな効果を得るのが好きで。たとえば、15年続けている“ゆる圧ビューティプログラム”ですが、その前後にお気に入りの美容液(「ヒカリミライ」美容液シリーズ)をぬります。加圧の前後は吸収が高まるので、高品質のスキンケアは必須です。“シルク”(シルクサスペンション。ハンモック上のサスペンションを使うトレーニング)をやるときは、“美圧バンド”を巻きます」加圧トレーニングをしながら“振動マシン”に乗り、柔軟や腹筋などをするのもおすすめだそう。「起床時、寝る前、トレーニングのときは、アスリートの友人に紹介されたWOXという“酸素水”を飲んでいます。体や脳に酸素がいき渡るので体調がよくて。“水素”ももちろん続けていますよ。水素カプセルを飲んだり、その場で水素水を作る機器を使って野菜を洗い農薬などをとれやすくしたり、お風呂で発生させたり。夜は大黒摩季さんから紹介されたマシンで高濃度の水素を吸いながら就寝しているので、かなりぐっすり休めますね。いいと思ったものを続けながら、形を変えて取り入れています」紀香流“美のフルコース”は定番と最新をかけ合わせてますますパワーアップ中のようだ。「女性自身」2020年7月14日号 掲載
2020年07月03日卒業シーズンを迎える3月下旬、東京のJR大崎駅で一風変わった駅の電光表示が目撃され、その内容が多くの人の涙を誘っています。「駅の電光表示でうるっと来たのは初めてかも知れない」2020年3月22日、にゃんこそば(@ShinagawaJP)さんが撮影し、Twitterに投稿した動画が、コチラです。駅の電光表示でうるっと来たのは初めてかも知れない。 pic.twitter.com/0KoDrDLLj9 — にゃんこそば (@ShinagawaJP) March 22, 2020 卒業おめでとうございます。今までみなさんが学んできたこと、それが明日(ミライ)へのキップになります。なくさないようしっかり握りしめてご乗車ください。駅にちなんだ卒業生への粋なメッセージに、「駅の電光表示でうるっと来たのは初めてかも知れない」と語る投稿者さん。メッセージに感銘を受けたのは投稿者さんだけではなく、動画を見た多くの人からコメントが寄せられています。・駅の電光表示に、文学の力を感じた。・不覚にも泣きました。・やるねえ、JR東日本。電光掲示板は、こういうメッセージにも活用し続けてほしいですね。2020年は、新型コロナウイルス感染症の影響により、卒業式を中止する学校が相次ぎました。そのため、大崎駅を利用する学生のうち、どれほどの人たちがこの卒業を祝うメッセージを目にしたかは分かりません。しかし投稿が拡散されたことで、JR大崎駅でしか見ることのできなかった電光表示は日本中へと広まっています。駅員のエールは必ずや卒業生たちのもとに届いていることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年04月15日