「ユズ」について知りたいことや今話題の「ユズ」についての記事をチェック!
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サーモンステーキユズバターしょうゆ」 「サツマイモとジャコの炊き込みご飯」 「チンゲンサイとワカメの酢みそがけ」 の全3品。 秋を感じる、鮭やサツマイモ、ユズを使った旬献立。チリメンジャコやチンゲンサイでミネラル補給もバッチリです。 【主菜】サーモンステーキユズバターしょうゆ 脂がのった旬の生鮭に、ユズの爽やかさがピッタリ。キノコのソテーを付け合わせにたっぷりと。 調理時間:20分 カロリー:380Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 生鮭 (筒切り)2切れ 塩コショウ 少々 小麦粉 少々 シイタケ (生)4個 エリンギ 1本 サヤインゲン 6~8本 サラダ油 小さじ2 バター 10g <ユズバターしょうゆソース> バター 10g しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ2 ユズ 1/2個 【下準備】 シイタケは石づきを取る。エリンギは横半分の長さに切り、幅5mmくらいにスライスする。 サヤインゲンは筋を取り、分量外の塩を加えた熱湯でサッとゆでる。冷水で冷まし、ザルにあけて水気をきり、長さを半分に切る。 <ユズバターしょうゆソース>のユズは、果汁を搾り、種を取り除く。皮の一部を飾り用にせん切りにする。 【作り方】 1. 生鮭は塩コショウで下味をつける。茶こしなどで小麦粉を振り、余分な粉ははたいておく。 生鮭は表面の水分をキッチンペーパーでよく拭き取ると生臭くなりません。 2. フライパンを中火にかけ、サラダ油とバターを入れる。バターが溶け始めたら生鮭、シイタケ、エリンギを入れて焼く。 バターは焦げやすいので、サラダ油と一緒に加熱します。 3. (2)のシイタケ、エリンギを両面焼いたら取り出す。生鮭は両面をこんがり焼く。途中にサヤインゲンを加え、焼き色を付ける。 4. (3)から生鮭、サヤインゲンを取り出す。フライパンに<ユズバターしょうゆソース>の材料を加えて中火にかけ、少し煮詰める。 5. 器に生鮭、シイタケ、エリンギ、サヤインゲンをのせ、(4)をかける。ユズの皮を散らす。 【主食】サツマイモとジャコの炊き込みご飯 チリメンジャコの旨味と塩味がサツマイモの甘さを引き立てます。秋に必ず食べたくなるご飯。 調理時間:25分 カロリー:350Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) お米 1~1.5合 サツマイモ 1/4本 チリメンジャコ 大さじ2 薄口しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1 黒ゴマ 適量 【下準備】 お米は洗い、30分以上浸水しておく。サツマイモは皮を厚めにむき、1.5cmの角切りにする。水に浸しアクを抜く。 お米を浸水する時間は調理時間に含みません。 【作り方】 1. 炊飯器に、お米、水気をきったサツマイモ、チリメンジャコを入れ、薄口しょうゆ、みりんを加える。 2. 炊飯器の目盛りに合わせてお米の分量の分量外の水を加え、炊飯する。 3. 炊き上がったらサックリと混ぜ、お茶碗に盛る。黒ゴマをかける。 【副菜】チンゲンサイとワカメの酢みそがけ 1年を通じてお店に並ぶチンゲンサイですが実は秋の野菜。Βカロテン豊富で風邪予防にも! 調理時間:10分 カロリー:27Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) チンゲンサイ 1株 ワカメ (干し)3g <酢みそ> みそ 小さじ2 練りからし 小さじ1/3 きび砂糖 小さじ1 酢 小さじ1 【下準備】 チンゲンサイは根を切り、1枚ずつはがす。 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かし、熱湯でチンゲンサイをゆでる。チンゲンサイがゆだったら取り出し、流水で冷やす。同じ鍋でワカメをサッとくぐらせ、ザルにあける。 2. チンゲンサイをしっかり絞り、ザク切りにする。ワカメと合わせて再度絞って水気をきり、器に盛る。 3. <酢みそ>の材料を混ぜ合わせる。 4. (2)の器に(3)をかける。
2024年11月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ささ身のユズコショウパスタ」 「ソーセージと玉ネギのオムレツ」 「アスパラポタージュ」 「ドリップコーヒーゼリー」 の全4品。 パスタがメインの軽やかな洋食献立です。 【主食】ささ身のユズコショウパスタ ユズコショウの爽やかな辛味が広がる、サッパリ味のスパゲティーです。 調理時間:20分 カロリー:497Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏ささ身 3本 酒 大さじ1 <調味料> ユズコショウ 適量 塩 適量 キャベツ 2枚 ニンニク (薄切り)1片分 スパゲティー 180g 塩 18g ミツバ (刻み)大さじ2 粉チーズ 適量 【下準備】 鶏ささ身は筋を引き、耐熱容器に入れて酒を振り、ラップをして電子レンジで1分30秒~2分加熱して取り出し、粗熱を取る。 キャベツはザク切りにする。 【作り方】 1. 鶏ささ身は裂き、<調味料>の材料をからめて味を調える。 2. 鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を加え、スパゲティーをゆでる。指定の時間の1分前にキャベツを加え、再び煮たったらザルに上げる。ゆで汁は残す。 3. フライパンに分量外のサラダ油、ニンニクを入れて火にかけ、香りがたったらスパゲティーのゆで汁をお玉1~2杯加えて煮詰め、トロミをつける。 4. スパゲティーとキャベツ、鶏ささ身を蒸し汁ごと加えてからめ合わせ、器に盛り、ミツバをのせる。お好みで粉チーズを振る。 【副菜】ソーセージと玉ネギのオムレツ シンプルな具が入ったオムレツです。時間のかかる炒め玉ネギは、電子レンジを使って手早く作ります。 調理時間:25分 カロリー:401Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ソーセージ 3本 玉ネギ 1個 水 大さじ2 サラダ油 小さじ1 塩 少々 <卵液> 卵 3個 塩 少々 ドライパセリ 適量 オリーブ油 大さじ2 ケチャップ 適量 【下準備】 ソーセージは厚さ5mmの輪切りにする。 玉ネギは薄切りにして耐熱容器に入れ、水をまわしかけ、ラップをふんわりかけて電子レンジで8分加熱する。そのまま粗熱を取る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、ソーセージを炒める。玉ネギを蒸し汁ごと加えて炒め合わせ、水分がなくなったら塩で味を調え、バットに広げて粗熱を取る。 2. ボウルに<卵液>の卵を割り、その他の材料と(1)を加えて混ぜ合わせる。 ふんわり仕上げるために、卵は軽く溶いてください。 3. フライパンにオリーブ油を熱し、(2)を流し入れる。大きくひと混ぜして弱火にし、焼き色がついたら返して火を通す。 4. 食べやすい大きさに切って器に盛り、ケチャップを添える。 【スープ・汁】アスパラポタージュ アスパラの香りが広がる、優しい味のポタージュです。 調理時間:25分 カロリー:139Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) グリーンアスパラ 5本 玉ネギ 1/2個 ジャガイモ (小)1個 サラダ油 大さじ1 水 400ml 塩 適量 【下準備】 グリーンアスパラは根元を切り落とし、幅2cmに切る。 玉ネギは縦に薄く切る。 ジャガイモは皮をむき、棒状に切る。 【作り方】 1. 鍋に玉ネギとサラダ油を入れ、火にかける。しんなりしたらジャガイモを加えて炒め合わせる。 2. 水を注ぎ、煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして15分煮る。 3. グリーンアスパラを加え、3分煮て火を止めて、粗熱を取る。グリーンアスパラは飾り用に6切れを取り出す。 4. ミキサーに(3)を入れてかくはんし(飾り用のグリーンアスパラは除く)、網に通して鍋に戻し入れる。 5. 鍋を中火にかけて温め、塩で味を調えて器に注ぎ分け、飾り用のグリーンアスパラを飾る。 【デザート】ドリップコーヒーゼリー ドリップコーヒーで作る、贅沢なコーヒーゼリーです。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:89Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) コーヒー粉 (深煎り)30g 熱湯 320ml 砂糖 30g 板ゼラチン 4.5g コーヒーシロップ 適量 生クリーム 適量 【下準備】 板ゼラチンはたっぷりの冷水に浸してふやかす。 【作り方】 1. ペーパーフィルターをドリッパーにセットし、コーヒー粉を入れて表面を平らにする。 2. サーバーに分量外の熱湯を入れ、温まったら湯を捨てる。砂糖を入れ、板ゼラチンの水気を絞って入れ、ドリッパーをのせる。 3. 熱湯は1分おいて少し熱をとり、コーヒー豆全体に少量をまわしかける。サーバーに数滴落ちたらそのまま30秒蒸らす。 4. 残りの湯を数回に分けてまわしかけ、コーヒーをおとす。フィルターに湯が少し残る位までおちたらドリッパーを外す。 5. ヘラでサーバーの中のコーヒーを混ぜ、砂糖とゼラチンを余熱で溶かし、ボウルに移す。 6. 底を氷水にあてて時々混ぜ、トロミがついたらラップをして冷蔵庫で冷やしかためる。 7. スプーンですくって器に盛り、コーヒーシロップをかけ、お好みで生クリームをかける。 バニラアイスと合わせても美味しいです。
2024年05月21日奈良時代から日本で栽培されているユズ。一般的に「ユズ」と呼ばれる黄色い果皮のものは晩秋に旬を迎え、2月ごろまでスーパーに並んでいます。そんなユズはひとつずつラップに包み、保存袋に入れて冷凍保存すれば約90日保存可能です。ユズは爽やかな香りと強い酸味が特徴で、料理のアクセントに役立ちますよ。今回は、ユズの香りを楽しめるレシピを【30選】ご紹介します。■ユズ香る<簡単副菜>レシピ6選・カブのユズ漬けしょうゆやみりんなどで作ったタレにカブとユズ果汁を加える即席漬けです。ユズの皮も一緒に漬けるため、上品な香りが全体に広がりますよ。作ってすぐよりも時間がたったほうが味がなじんで美味しさアップ。作り置きにも良いですね。・白菜のユズ酢和えユズ果汁や甘酢に練りからしを効かせた大人向けの副菜。白菜の甘みとユズの酸味が絶妙で箸が止まりません。白菜は塩もみしてから和えるのがポイント。余分な水分が抜けてユズ酢がしみやすくなりますよ。・ワカメとエビのユズサラダ生ワカメとむきエビのサラダに、自家製ユズドレッシングをかける一品です。ドレッシングにだし汁を加えるため、和風の味わいに。ユズ皮をトッピングすると、見た目が華やかでおもてなしにも最適です。・大根のユズマリネ和のイメージが強いユズですが、マリネにも合いますよ。白ワインビネガーや白ワインなどで作ったマリネ液にユズ果汁とすりおろした皮をプラス。香りが引き立ち、おしゃれな副菜に仕上がります。大根は輪切りのほかにも、リボン状にスライスしても良いです。・豆腐のユズみそ焼き白みそや砂糖などをレンジ加熱したら、すりおろしたユズ皮を混ぜて上品なユズみそを作ります。木綿豆腐に塗って焼けば、料亭顔負けの副菜が完成しますよ。淡泊な木綿豆腐だからこそ、ユズみそが堪能できる副菜です。・納豆のユズおろし和え火を使わずに副菜を作りたいときは、こちらのレシピがおすすめ。納豆や大根おろしをよく混ぜたら、ユズ果汁としょうゆで味を調えます。納豆の風味と柑橘の爽やかさが意外なほどマッチ。さっぱりしていていくらでも食べられそうです。■ユズを使った<ドリンク>レシピ4選・ユズティーユズをたっぷり使ったホットドリンクは、リラックスタイムにも風邪対策にもおすすめ。ユズ果汁とオレンジジュースをカップに入れ、熱湯を注げばOKです。酸味が苦手な方は砂糖を多めにすると飲みやすいですよ。・ユズリンゴすりおろしリンゴにユズ果汁を加える爽やかなドリンクです。甘酸っぱいリンゴにユズの酸味と香りが抜群の美味しさ。リンゴは時間がたつと変色してしまうので、作ったらすぐ飲みましょう。口当たりがやさしく、子どもにもおすすめです。・ユズスカッシュレモンスカッシュならぬ、ユズスカッシュは冬ならではの一杯。ユズ果汁の量は好みで調整してくださいね。多めに入れてユズの香りと酸味を存分に味わうのも◎。炭酸水は甘味入りを選ぶとユズとのバランスが良いです。・ユズサングリアワインにフルーツを入れるカクテル、サングリアをユズでアレンジしましょう。ハチミツをからめたユズを赤ワインに入れるだけなので、とても簡単。ユズを皮ごと使うため、香りをしっかり楽しめますよ。■ユズ香る<主菜>レシピ8選・サーモンステーキユズバターしょうゆ生鮭のソテーにユズバターしょうゆソースをかけると贅沢な味わいに。脂がのった鮭とユズの香りが好相性です。しょうゆやバターなどでなじみにある味付けにするため、年配の方も食べやすいですよ。・サワラのユズ焼きくせがなく上品な味わいのサワラは、ユズと相性の良い魚です。しょうゆベースの下味に汁と皮を加え、香りをプラスします。グリルで香ばしく焼けば、料亭のような一品に。レシピでは付け合わせのワカメにポン酢しょうゆをかけていますが、ユズ果汁としょうゆで作った自家製ポン酢にしても美味しいです。・フライドチキン・ユズの香りカリッと揚げたフライドチキンは、普段の主菜にもパーティーメニューにも喜ばれます。ユズの季節はひと手間かけてアレンジするのがイチオシです。ユズ果汁やレモン汁を入れた香り豊かなしょうゆタレをからめると、ワンランク上の味わいに。ジューシーなチキンとタレの酸味に箸が止まりませんよ。・カレイのユズ風味南蛮漬け酢じょうゆで作ることが多い南蛮ダレにユズをプラス。ふっくら香ばしく揚げたカレイは、熱いうちにタレに漬けると味がしみ込みますよ。ユズ皮の黄色が映えて目でも楽しめるのが魅力。酢を減らしてユズ果汁を多めに使っても良いでしょう。・鶏肉のユズ風味照り焼きしょうゆやみりんのタレにユズ果汁を加えると、鶏肉に爽やかな香りが移って絶品です。フライパンでこんがり焼き、火が通ったら余ったタレも入れて全体にからめましょう。甘辛い味付けでごはんが進みます。トッピングのユズ皮はすりおろすと香りがより引き立ちます。・カブの塩あんかけユズと同じく冬に旬を迎えるカブを使った上品な主菜です。ポイントは水溶き片栗粉にユズ果汁を加えること。最後に入れるため、ユズの香りが飛ばずに仕上がりますよ。鶏むね肉は火が通りすぎると硬くなってしまうので、いったん取り出してあとから合わせてくださいね。・柚子香る! 湯豆腐少しだけユズがあるときは、湯豆腐に入れるのがおすすめです。豆腐や野菜と一緒に鍋で温めると、だし汁全体にユズの香りが行き渡りますよ。自家製のかつおしょうゆにユズ果汁をプラスするのも良いですね。冬の食卓にぴったりな主菜です。・チキンソテーのユズ風味タルタル添え洋食で人気のタルタルソースに、ユズをたっぷり使います。こっくりとしたタルタルソースにユズの酸味がアクセントになりますよ。ユズタルタルをお皿に広げ、ソースの上にチキンソテーをのせるのがポイント。ほど良く酸味が効いているのでこってりしすぎないのもうれしいですね。■ユズ香る<主食>レシピ6選・ユズカルボナーラ濃厚な味わいが魅力のカルボナーラに、ユズをプラスするアレンジレシピです。卵や粉チーズなどで作るオーソドックスなソースにユズ果汁を加え、爽やかに仕上げます。コクと酸味が格別で、おしゃれなランチにもぴったり。ワインと一緒にいただくのも良いですね。・湯葉と鮭の豆乳フェットチーネ白みそや豆乳で仕立てる、まろやかなパスタ。白みそのやさしい甘みと塩気がユズと好相性です。豆乳と湯葉は沸騰すると口当たりが悪くなってしまうので、弱火で加熱してくださいね。パスタはもっちり幅広のフェットチーネやタリアッテレがおすすめ。・キノコのピタサンド片手で食べられる主食は、大勢で集まるパーティーシーンにもってこい。こちらはピタパンから手作りする本格的なレシピです。全粒粉が香るピタパンにはさむのは、甘辛く炒めた松茸。ユズ果汁をかけることで、松茸の香りと相まって贅沢な味わいになりますよ。・カブとイクラのご飯寿司酢の代わりにユズ果汁を使うと、香り高く仕上がります。甘みがないのでさっぱり食べたいときにも◎です。ユズの黄色、カブ白、イクラの赤がキレイでおもてなしにも最適。カブの葉をゆでる以外は、火を使わなくて良いのもうれしいポイントです。・ユズ風味おにぎりユズの皮が少しだけ余ったときはおにぎりに混ぜ込むのがおすすめ。甘酢と一緒に混ぜると爽やかな香りと酸味が食欲を刺激します。シンプルなおにぎりなので、焼き魚や唐揚げなどと組み合わせてお弁当にしても良いですね。・湯葉とユズの雑穀おじや豆乳や酒粕で作ったおじやは、寒い日に体の芯から温まりますよ。根菜や油揚げも入れるため、満足感があります。乾燥湯葉がごはんに溶け込みやさしい食感を楽しめます。仕上げに散らしたユズ皮が全体を上品にまとめてくれます。■ユズ香る<おつまみ>レシピ6選・カボチャとユズの麹グラタン発酵食品の甘酒と塩麹にすりおろしたユズ皮を混ぜ、グラタンソースの代わりにします。自然な甘みや酸味がカボチャに行き渡り、奥深い味わいに。ユズ皮はたっぷり使うのがおすすめです。・カキのユズみそ冬に旬を迎えるカキとユズのコンビは、日本酒のおつまみにぴったりです。カキは片栗粉をまとわせて茹でると、つるんとした食感に。白みそにユズ果汁を混ぜたユズみそは上品な味わいです。手が込んでいるように見えますが、ユズみそはレンジで作るため意外と簡単。あと1品ほしいときにいかがでしょうか?・キノコのユズ風味和えさっぱりしたおつまみが食べたいときは、キノコがイチオシ。炒めたキノコをユズ汁入りの甘酢にからめると、箸が止まらない美味しさです。おろしショウガの辛みとユズの相性がよく、ビールにも日本酒にも合いますよ。・魚のアラと白菜の蒸し煮リーズナブルに手に入る魚のアラは、旨みがたっぷりで蒸し物におすすめです。湯通しして臭みや血合いを取り除いたら、野菜で挟んで酒蒸しにしましょう。調味料は控えめなので、食べるときにユズ果汁をかけたり、豆板醤でピリ辛にしたりしてもOK。アラが手に入らないときは、タイやタラなどの切り身で代用できます。・春菊とささ身のマヨ和えしょうゆマヨにユズ果汁を足すと、和食の味わいに。淡泊になりがちな鶏ささ身がグッとコク豊かに仕上がりますよ。茹でた春菊との相性も良く、見栄えも抜群。春菊とユズ皮のほろ苦さがくせになるおつまみです。・ジャガイモのユズポン炒めジャガイモやさつま揚げは手軽なおつまみとして人気の食材です。こちらは、マヨネーズで炒めてコクをプラスしたら、ユズ果汁入りのポン酢で味付けします。ユズの香りと酸味が全体に広がり、ひと味違うおつまみになりますよ。すろおろしたユズ皮を散らしても良いですね。■ユズでいつもの料理を上品に格上げ! ユズ独特の香りと酸味は、家庭料理をワンランク上の味わいにしてくれます。たくさん手に入ったときは、ドレッシングやドリンクにすれば大量消費が叶いますよ。ユズのキリッとした香りは魚や肉の臭みを消す効果もあるので、ぜひ上手に活用してみてくださいね。
2024年02月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚大根の蒸し煮ユズコショウ風味」 「タラの漬け焼き」 「里芋のゴマみそ和え」 「ミルキー小豆汁粉」 の全4品。 鍋や蒸し料理など、体温まる献立です。タラの漬け焼きはたくさん作るとお弁当にも便利です。 【鍋】豚大根の蒸し煮ユズコショウ風味 ユズコショウの爽やかな辛味が広がります。 調理時間:25分 カロリー:324Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 大根 1/4本 豚バラ肉 (薄切り)120g <下味> 酒 大さじ1 薄口しょうゆ 大さじ1/2 白ネギ 1/4本 <合わせだし> だし汁 400ml 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 ユズコショウ 小さじ1/2~1 塩 適量 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 大根は皮をむき、厚さ5mmの半月切りにする。 豚バラ肉は食べやすい幅に切り、<下味>の材料をからめる。 白ネギは斜めに薄く切る。 【作り方】 1. 鍋に大根と豚バラ肉を重ね、白ネギを散らし、<合わせだし>の材料を入れて火にかける。 2. 煮たったらアクを取り、鍋に蓋をして弱火で15分煮る。 3. ユズコショウと塩で味を調えて器に盛り、刻みネギを散らす。 【副菜】タラの漬け焼き 中火でしっとりと焼くことがポイントです。 調理時間:45分 カロリー:93Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) タラ (切り身)2切れ 塩 少々 <調味料> みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 酢 小さじ1/2 【下準備】 タラ全体に塩を振り、15分置く。 【作り方】 1. タラの水気をキッチンペーパーで軽く押さえて拭き取る。 2. 厚手のビニール袋に<調味料>の材料を入れ、タラを入れて15分以上漬ける。 前日から準備してもOKです。 3. 中火で予熱したグリルの網にタラを並べ、途中で漬け汁を刷毛でぬりながら焼き、器に盛る。 【副菜】里芋のゴマみそ和え 甘辛いみそがホクホクの里芋とよく合います。 調理時間:20分 カロリー:139Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 里芋 200g <ゴマみそ> すり白ゴマ 大さじ1 砂糖 大さじ1 みそ 大さじ1.5 ネギ (刻み)大さじ1 【下準備】 里芋は皮ごと蒸し、竹串がスッと通る程度に火を通す。 ボウルで<ゴマみそ>の材料を混ぜておく。 【作り方】 1. 里芋はキッチンペーパーで包みながら皮をむき、<ゴマみそ>のボウルに移しフォーク等でひとくち大に潰しながら和える。 2. 器に盛り、刻みネギを散らす。 【デザート】ミルキー小豆汁粉 体に優しい和風デザート。ボウルで混ぜるだけの簡単レシピです。 調理時間:5分 カロリー:189Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ゆで小豆 (缶)100g 牛乳 適量 天津甘栗 3~4個 きな粉 適量 【作り方】 1. ボウルにゆで小豆を入れ、牛乳を少しずつ加えて汁粉状にのばす。 2. 器に分け入れ、天津甘栗を割り入れてきな粉を振る。
2023年11月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏肉と白菜のユズコショウスープ」 「シイタケと油揚げの甘辛煮」 「春菊のゴマ和え」 の全3品。 まだまだ寒い季節。熱々のスープや煮物でホッと温まりたいですね。 【スープ・汁】鶏肉と白菜のユズコショウスープ 鶏肉と白菜のマイルドなスープに、香り高いユズコショウがアクセント。 調理時間:45分+漬ける時間 カロリー:418Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 (大)1枚 塩 小さじ1/2 白菜 1/8株 白ネギ 1/2本 <スープ> 酒 大さじ2 水 400ml しょうゆ 少々 塩 適量 ユズコショウ 少々 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、ひとくち大に切って塩をもみ込み、1時間以上漬ける。 調理時間に漬ける時間は含みません。 白菜は葉と芯に分け、葉はザク切りにし、芯は幅1cmの食べやすい大きさに切る。白ネギは斜め薄切りにする。 【作り方】 1. 鶏もも肉は湯をまわしかけて臭みを抜いて鍋に入れ、白菜、白ネギ、<スープ>の材料を加えて強火にかける。 2. 煮たったら弱火にしてアクを取り、鍋に蓋をして30分煮込む。ユズコショウを溶き入れ、器に盛る。 【副菜】シイタケと油揚げの甘辛煮 ご飯がすすむ一品。お弁当に入れてもいいですね。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:155Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) シイタケ (干し)3個 水 200ml 油揚げ 1枚 <調味料> みりん 大さじ1.5 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ2 【下準備】 シイタケは分量の水に半日漬けて柔らかくもどし、軸を切り落とし、笠は大きければ半分に切る。もどし汁は残しておく。 油揚げはザルにのせて熱湯をかけて油を抜き、6~8等分に切る。 【作り方】 1. 鍋にシイタケのもどし汁と<調味料>の材料を中火にかけ、ひと煮たちさせる。 2. シイタケと油揚げを入れ、再び煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして5分蒸し煮にする。 3. 蓋を外して強火にし、少し煮汁が残るくらいまで煮詰める。鍋に蓋をして5分蒸らし、器に盛る。 【副菜】春菊のゴマ和え 春菊のほろ苦さが美味しい副菜です。 調理時間:10分 カロリー:39Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 春菊(菊菜) 1/2束 塩 少々 <和え衣> しょうゆ 小さじ2 砂糖 小さじ1 すり白ゴマ 小さじ2 【下準備】 ボウルで<和え衣>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 春菊はサッと塩ゆでし、冷水に放つ。水気を絞って幅3cmに切り、<和え衣>のボウルに加えて和え、器に盛る。
2023年03月16日冬が旬の柑橘類ゆずが出回ると作りたくなるのが「ゆず大根」。冷蔵庫で約5日間程保存可能なので、常備菜にもなり、作っておくと便利な小鉢レシピです。自家製なら甘さ控えめにできてのダイエットにも良いですね。お漬物代わりやお正月のお酒の席の箸休めに最適です。今回は簡単に出来る基本のユズ大根の作り方や、サラダ代わりになるユズ大根のレシピをご紹介します。■ユズ×大根は風邪予防の最強の組み合わせ!冬が旬の柑橘類「ユズ」は薬膳で使われることも多く風邪予防やお肌を美しく保つビタミンCをはじめ疲労回復に役立つクエン酸が含んでます。そして大根は、胃腸の働きを整えてくれる消化酵素だけでなく、ビタミンCや葉酸、カリウムを含んでいます。そう、ユズと大根で作る「ユズ大根」は、この時期に最適な組み合わせなのです。■基本の「ユズ大根」簡単レシピ基本のユズ大根はとっても簡単に作れます。たくさん作って冷蔵庫に常備しておきましょう!【材料】( 2人分 )材料 ( 2 人分 )大根7~8cm 塩小さじ1/4 ユズ汁 小さじ2 ユズ皮 (せん切り)1/3個分 砂糖 小さじ1 昆布茶 小さじ1 酢 小さじ2 赤唐辛子(刻み) 1/2本分【下準備】・大根は皮をむき、厚さ5~6mmのイチョウ切りにする。塩を全体にまぶし、水気が出るまで置く。・ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。【作り方】1、<調味料>のボウルに、水気を絞った大根を入れて混ぜ合わせる。食べる直前まで冷蔵庫で冷やし、器に盛る。■覚えておきたい!お正月の紅白なます・ユズ入り紅白なますユズを容器代わりにした縁起がいいお正月のおせち料理「紅白なます」。実はとっても簡単。ユズの果汁は、気を巡らせ胃の不快感を和らげるとも言われており、食べ過ぎや食欲不振、二日酔いの時にオススメです。■食べ過ぎ予防やダイエットに!簡単サラダ・大根のユズマリネ大根をいちょう切りにしてハムと合わせた大根のユズマリネ。砂糖不使用で一人前わずか91kcalと低カロリー。クリスマスやお正月とイベント続きは何かと暴飲暴食しがちです。大根のユズマリネで食べ過ぎを予防しましょう。・大根とコーンのサラダ千切り大根とバターで炒めたスイートコーンを混ぜ合わせて、ユズとしょうゆで味にメリハリを出したサラダ。ユズの効果でさっぱりします。和洋中どんな料理にも合う簡単サラダです。・大根とカニカマのサラダユズの皮を入れるだけでいつものサラダがワンランクアップ。あと一品ほしい時のお鍋の副菜や日本酒のあてに良いですね。味付けもマヨネーズだけなので簡単に作れます。・大根の千切りサラダ千切り大根にユズとしょうゆをかけて和えた簡単サラダは箸休めに最適です。千切りにした大根は保存袋に入れて食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておくとシャキッとします。冬の旬を合わせたゆず大根。箸休めや食べ過ぎ予防にオススメです。大根は塩をして水気を出すことで保存性がアップします。たくさん作って冷蔵庫に常備しておきましょう。
2022年12月26日オサジ(OSAJI)は、季節限定の香り「ユズ」のスキンケア・ボディケアを2021年10月8日(金)よりオサジ直営店舗ほかで数量限定発売する。「ユズ」の香りのスキンケア・ボディケアオサジの新作は、深まる秋にぴったりな「ユズ」の香りのスキンケア・ボディケア。フレッシュな柑橘類に、ローズマリーを合わせることで、気持ちまで前向きになる温かみのある香りを完成させた。生クリーム泡の「半熟石けん」にユズの香りラインナップは、オサジ人気の“半熟石けん”「ローソープ」をはじめとした3製品。「ローソープ」は、石けんの製造過程にヒントを得て生まれた“生クリーム泡”の洗顔石けんだ。通常固形石けんを作るときに使用するグリセリンを取り除くことで、保湿成分を多く含む状態をキープ。石けん特有のさっぱりとした洗い上がりをキープしながらも、自然なしっとり感をもたらしてくれる。オサジの中でも人気の高いハンドクリームは、高保湿でもベタつかずさらっとした使用感が魅力。「オサジ バスミルク」は、バスタブに入れるとふわっと乳白色に変わって、まろやかな質感のお湯へと変えてくれる。しっかりと保湿してくれるので、乾燥が気になるこれからの季節に特におすすめ。バスルームいっぱいに広がるゆずの香りを深呼吸して体感すれば、至福のバスタイムを楽しむことができそうだ。【詳細】オサジ「ユズ」シリーズ発売日:2021年10月8日(金)数量限定発売取り扱い店舗:オサジ直営店舗、公式オンラインストア他・オサジ ローソープ Yuzu 100g 1,760円・オサジ ハンドクリーム Yuzu 50g 1,100円・オサジ バスミルク Yuzu 185mL 2,750円【問い合わせ先】OSAJITEL:0120-977-948(10:00~12:00/13:00~18:00 土日祝除く)
2021年10月04日アクア ディ パルマ(ACQUA DI PARMA)の「シグネチャーズ オブ ザ サン」シリーズから、金木犀・ユズ・ウードの香りの新ボディケアが登場。「シグネチャーズ オブ ザ サン ボディクリーム」と「シグネチャーズ オブ ザ サン シャワージェル」が、2021年9月1日(水)より全国発売となる。アクア ディ パルマに「金木犀の香り」のボディクリーム&シャワージェルアクア ディ パルマのシグネチャーともいえる、「シグネチャーズ オブ ザ サン」コレクションの香りが楽しめる新しいボディケアが仲間入り。シトラスノートが広がる、アクア ディ パルマの名香「コロニア」のスピリットを受け継ぐ、この「シグネチャーズ オブ ザ サン」シリーズには、 世界中から厳選した高品質な原料を使用している。オスマンサンス新製品ボディクリームとシャワージェルには、「シグネチャーズ オブ ザ サン」の中でも、特に人気の高い3つの香りをピックアップ。秋の訪れを告げるキンモクセイを主役にした「オスマンサス」は、爽やかなネロリに、官能的なピオニー、ムスキーなアンブレットを合わせることで、温かみのあるオスマンサスの香りを表現した。ユズ「ユズ」の香りに、“フルッティ・ドーロ(黄金の果実)”と呼ばれるアクア ディ パルマを代表する香りのひとつ、ベルガモットを組み合わせ、繊細なミモザ、ヴァイオレットリーフ、ジャスミンによるフローラルとのコンビネーション。スパイシーなシチュアンペッパー(花椒)で意外性をプラスするとともに、爽やかなリコリス、透明感のあるムスクなどを重ねて、エレガントさを引き出した。ウードまた、「ウード」の香りは、名香「コロニア」のシトラスノートに、深みのあるアガーウッドを重ねたもの。コントラストの効いたユニークな香りに、芳醇なコリアンダーやエレガントなレザーノートなどを合わせることで、奥行きのある表情に仕上げている。「シグネチャーズ オブ ザ サン ボディクリーム」からは、オスマンサンスとユズが、「シグネチャーズ オブ ザ サン シャワージェル」からはオスマンサンスとユズ、ウードの香りがラインナップ。ボディクリームは、肌なじみがよくなめらかな使用感で、しっとりと肌にうるおいを与えてくれ、シャワージェルは、マイルドな洗浄力で肌タイプを問わず優しく洗い上げてくれる。【詳細】・アクア ディ パルマ シグネチャーズ オブ ザ サン ボディクリーム 2種 各150mL 各14,960円種類:オスマンサンス、ユズ・アクア ディ パルマ シグネチャーズ オブ ザ サン シャワージェル 3種 各200mL 各9,240円種類:オスマンサンス、ユズ、ウード発売日:2021年9月1日(水)全国発売【問い合わせ先】インターモード川辺 フレグランス本部TEL: 0120-000-599
2021年09月03日ほんのりユズイエロー&爽やかな香りレブロン株式会社が2021年7月8日(木)から「レブロン キス シュガー スクラブ」の新商品を限定販売する。新作の限定商品は、初夏におすすめの爽やかな香りが特徴の「スウィート ユズ」814円(税込)。ほんのりイエローの限定色だが、唇にほとんど色はつかない。ユズイエローのバームにシュガースクラブの入ったスティックは、唇の角質をやさしくケアし、ぷるんと柔らかな唇を実現する。人気の秘密は洗い流さないお手軽さシュガースクラブは肌に馴染ませて水で洗い流すものが一般的だが、レブロンのシュガースクラブはその必要がない。日中だけでなくナイトケアにも可能だ。ザラザラとしたスクラブ入りのバームを唇の上で馴染ませ角質をやさしくケア。スクラブは体温で溶けバームと混ざって唇を乾燥からケアし保湿してくれる。ザクロ種子油、ヨーロッパキイチゴ種子油、ブドウ種子油の3種のフルーツオイルを配合し、ベタつかずぷるぷるな仕上がりが特徴だ。定番色「シュガー ミント」のメントール感が苦手という人にも、爽やかなスウィートユズの香りで爽やかに使うことができる。【参考】※レブロン株式会社公式サイト
2021年06月20日MiMC(エムアイエムシー)の洗顔ソープ「オメガフレッシュモイストソープ」から、“サクラ・ヒノキ・ユズ”の恵みを詰め込んだ限定アイテムが登場。2021年1月13日(水)より限定発売する。“サクラ・ヒノキ・ユズ”の恵みを詰め込んだ洗顔ソープMiMCの「オメガフレッシュモイストソープ」は、自然の持つ保湿力で、しっとりやわらかな肌へ洗い上げる洗顔ソープ。限定アイテムは、日本ならではの植物である“サクラ・ヒノキ・ユズ”の恵みを詰め込んだ和ソープだ。肌質や香りに合わせて、好みのアイテムを選ぶことができる。サクラ<普通肌>保湿しながら肌荒れを防ぐ、奈良県産などの国産ソメイヨシノ葉エキスを配合。また天然クレイが古い角質や毛穴汚れをすっきり落とし、透明感あふれる肌を叶える。サクラをイメージしたやわらかな香り。ヒノキ<オイリー肌>乾燥や外気の汚れなどの外的環境から肌をガードし、清潔さをキープしてくれる北海道産ほか国産クマイザサの葉や抹茶の葉パウダー配合。三重県産のヒノキ精油が、爽やかで心安らぐ香りをもたらす。ユズ<乾燥肌>美肌成分が豊富なコメヌカパウダーを配合。汗や皮脂などの汚れはしっかりオフしながら、しっとりと洗い上げてくれる。兵庫県産ユズ果汁や果皮油を贅沢に使った、みずみずしい香り。「オメガフレッシュモイストソープ」のベースにはいずれも、静岡の茶畑で収穫した「茶の実」油を使用。また、デリケートな植物美容成分を壊さずそのまま閉じ込める「コールドプロセス製法」採用で、自然の豊かな恵みを丸ごと活かしている。【詳細】・オメガフレッシュモイストソープ(サクラ) 60g 1,870円+税・オメガフレッシュモイストソープ(ヒノキ) 60g 1,870円+税・オメガフレッシュモイストソープ(ユズ) 60g 1,870円+税発売日:2021年1月13日(水)限定発売【問い合わせ先】MiMCTEL:03-6455-5165(平日10:00~17:00)
2020年12月05日使い方簡単!手のひらサイズが可愛い!電気不使用のECOな素焼き加湿器にほっこりまぁるいユズが新登場しました。フォルムが愛らしい陶器製の加湿器の魅力をご紹介します!電気不使用の「自然気化式加湿器」なので地球に優しい、音も気にならない加湿器です。サイズ感が本物とそっくり!インテリアに馴染む可愛さ本物のユズと変わらないサイズ感なので、手のひらに可愛くおさまります。キレイな色味も相まってなんとも言えない癒されるビジュアルです。フルーツキャップをイメージした受け皿もポイント!安定感も抜群です。電気不使用の自然気化式加湿器とは?加湿器の中にお水を注ぐことによって素焼きの陶器にお水がじわじわと染み込み加湿する仕組みです。誰でも手軽にできてお手入れも簡単な使いやすい仕様です。電気を使わず繰り返し使えるのでとってもECOな加湿器!これからの季節、お部屋の乾燥が気になる方にとってもオススメ。是非お一つベットの近くおいて睡眠中の乾燥対策にいかがでしょうか?素焼き加湿器をもっと知りたい方はこちら↓↓商品の詳細はこちら【価格】¥1,500+税【ご使用方法】付属の受け皿の上に本体を置き水道水を約60〜80ml注いでください。水がじわじわと染み込んで加湿します。【使用上のご注意】※気化する際の蒸気や霧は見えません。※水を指定の量より多く注ぎますと、気化せずに染み出た水が受け皿から溢れることがあります。必ず水量を調節してください。※多少外側に水が染み出しますので必ず付属の受け皿をお使いください。※本体表面が乾燥してきたら水を追加してください。※加湿用の水は1日に1回交換してください。【お手入れ方法】●加湿用の水は1日に1回交換してください。●水の交換の際に本体表面をスポンジなど柔らかい物で軽くこすって水洗いしてください。そのままにしておくと、カビや雑菌が繁殖し、異臭の原因となります。●水洗いした後、一度乾燥させ本体内側と外側全体に市販のキッチン用除菌アルコールスプレーを吹き付けるとよりいっそうカビの発生を防ぐことができます。吹き付けてすぐに濡れた状態の表面を拭いたりこすったりすると色落ちの原因となりますのでご注意ください。●長時間使用されない場合は十分に乾燥させてから保管してください。【サイズ】赤リンゴ:約W100×H92mmユズ:約W90×H80mm【材質】陶器MADEINCHINA株式会社パイン・クリエイトは「雑貨で笑顔を創造する」をコンセプトに、日々の生活を便利に楽しくできるような商品を開発しお届けしています。【会社概要】会社名:株式会社パイン・クリエイト所在地:〒542-0081大阪市中央区南船場4丁目11番20号G-TERRACE心斎橋6F代表者:松井良行設立:2007年12月事業内容:自社オリジナルの生活・インテリア雑貨の企画デザイン・製造及び輸出入・販売・ODM/OEM商品の企画デザイン・製造及び輸出入・販売株式会社パイン・クリエイト HPへ【お問い合わせ先】株式会社パイン・クリエイトTEL:06-6224-0686FAX:06-6224-0687(平日9:00~18:00)MAIL:info@pine-create.jp企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年10月13日MiMC(エムアイエムシー)の洗顔ソープ「オメガフレッシュモイストソープ」から、“サクラ・ヒノキ・ユズ”の恵みを受けた期間限定アイテムが登場。2020年6月24日(水)より発売される。植物美容ソープ「オメガフレッシュモイストソープ」MiMCの「オメガフレッシュモイストソープ」は、メイクや毛穴汚れをすっきり落としながら、肌をしっとりと洗い上げてくれる人気洗顔ソープ。デリケートな植物美容成分を壊さずそのまま閉じ込めるコールドプロセス製法を採用しており、自然の持つ保湿力が、肌の潤いを守ってくれる。“サクラ・ヒノキ・ユズ”の限定ソープ今回は、日本ならではの植物である“サクラ・ヒノキ・ユズ”の恵みを受けた期間限定ソープを発売。香りだけでなく、肌質に合わせてチョイスできるのが特徴だ。サクラ<普通肌>「オメガフレッシュモイストソープ(サクラ)」には、保湿しながら肌荒れを防ぐ、奈良県産ほか国産ソメイヨシノ葉エキスを配合。また、天然クレイが古い角質や毛穴汚れをすっきりと落とし、透明感あふれる肌へと導いてくれる。サクラを彷彿とさせる優しい香りも魅力だ。ヒノキ<オイリー肌>オイリー肌の人におすすめの「オメガフレッシュモイストソープ(ヒノキ)」は、乾燥や外気の汚れといった外的環境から守り、肌を清潔に保ってくれる北海道産ほか国産クマイザサの葉や、抹茶の葉のパウダー入り。三重県産のヒノキ精油による爽やかな香りが、スキンケア時間をリラックスタイムへと変えてくれる。ユズ<乾燥肌>乾燥肌の人に試して欲しいのが、美肌成分をたっぷり含んだコメヌカパウダー配合の「オメガフレッシュモイストソープ(ユズ)」。兵庫県産のユズ果汁や果皮油を贅沢に使ったみずみずしく爽快感のある香りと共に、汗や皮脂などの汚れをオフして、肌をしっとりと洗い上げる。期間限定「オメガフレッシュモイストソープ」は、ベースとなるオイルも一新。静岡の茶畑で収穫した茶の実を乾燥・粉砕・非加熱圧搾して獲る“茶の実油”が、美肌をサポートしてくれる。【詳細】・オメガフレッシュモイストソープ(サクラ)・オメガフレッシュモイストソープ(ヒノキ)・オメガフレッシュモイストソープ(ユズ)価格:各60g 各1,870円+税発売日:2020年6月24日(水)期間限定販売【問い合わせ先】株式会社MIMCTEL:03-6455-5165(平日10:00~17:00)
2020年05月30日ジョー マローン ロンドン(JO MALONE LONDON)が毎年この季節に展開する限定コレクション「ブロッサムズ」。今年は、ジューシーなシトラスフルーツと、秘密の園の水面に穏やかに漂う花々のコントラストからインスピレーションを得てつくられた新作「ユズ」「ウォーターリリー」のコロンを、5月1日より発売する。春の訪れを、ブロッサムズの香りとともに。ジョー マローン ロンドン「ユズ コロン」30mL(8,400円) / 100mL(16,800円)青々と茂る木々に、熟した実をたわわに実らせたみずみずしいユズのはじけるような香り。ジョー マローン ロンドン「ウォーターリリー」30mL(8,400円) / 100mL(16,800円)清純なウォーターリリーは、秘密の庭園の水辺に咲く高貴な花の美しさを表現。どちらも、新しい季節、新たな息吹をもたらす春の訪れにふさわしい香りのフレグランスに仕上げられている。また、これらの新しい香りに加えて、過去に発表したブロッサムズコレクションで人気を博したフレグランス2種も、期間・数量限定で再登場する。ジョー マローン ロンドン「オスマンサス ブロッサム」30mL(8,400円) / 100mL(16,800円)オスマンサス ブロッサムは、アプリコットのような甘さと、深く温かいノートが、この小さな白い花の二面性を表現。ジョー マローン ロンドン「シルク ブロッサム」30mL(8,400円) / 100mL(16,800円)シルク ブロッサムは、ハチドリや蝶を引き寄せる魅惑的な花の香りのフレグランス。さらに、ブランドを代表するフローラルの香り、オレンジ ブロッサムの限定品である「ホーム キャンドル」と「セント サラウンド™ ディフューザー」もラインアップに加わっており、充実の限定コレクションとなっている。ジョー マローン ロンドン「オレンジ ブロッサム ホーム キャンドル」200g(9,000円)ジョー マローン ロンドン「オレンジ ブロッサム セント サラウンド™ ディフューザー」165mL(12,600円)単品使いはもちろん、ジョー マローン ロンドンのフレグランスは、重ね付けをすることで、香りをカスタマイズできるようにもデザインされている。お気に入りの香りをみつけたら、ぜひ、レイヤード使いでも楽しんでみて。各コロンの100mLサイズとホームアイテムは、一部店舗でのみ取り扱い。また、一部店舗では、4月24日より先行発売も予定。先行発売店舗と各店での取り扱いアイテムの詳細は、オフィシャルサイト()の最新情報を要確認。
2020年04月10日冬と言えば、簡単、美味しい、ヘルシー、そして温まる「湯豆腐」ですよね。お出汁で温めて、ポン酢で食べるのももちろん美味しいのですが、ちょっとひと手間加えてバージョンアップした湯豆腐を堪能しませんか?柚子も旬なので、ぜひ生の柚子を使ってみて下さい。とてもいい香りで、湯豆腐がちょっとリッチな料理に変身します!豆腐はタンパク質たっぷりでヘルシー。たんぱく質と野菜が一度に摂れてダイエットにもピッタリですよね。温まりたい日には、ぜひ作ってみてください!■柚子香る!湯豆腐調理時間 20分 1人分 151kcal<材料 4人分>木綿豆腐 1丁春菊(菊菜) 1/2束エノキ 1/2~1袋白菜 1/8株ミツバ 1束ユズ(輪切り) 1~2枚 昆布(10cm角) 1枚 塩 小1/2 酒 大2 かつお節 4~5g 酒 大4 みりん 大2 しょうゆ 80ml 刻みネギ 大4 白ゴマ 少々 ショウガ(すりおろし) 1/3片<下準備>・豆腐はサッと水にくぐらせ、4つに切る。・菊菜は根元を切り、きれいに洗って食べやすい長さに切る。・エノキは水洗いして根元を切り落とし、食べやすい大きさに裂く。・白菜の葉はザク切りに、軸はそぎ切りにして水洗いし、水気を切る。・ミツバは根元を切り落とし、水洗いして4cmの長さに切る。・昆布は固く絞った濡れ布巾で汚れを拭き取る。・<かつおしょうゆ>の材料を鍋に入れてひと煮立ちさせ、キッチンペーパー等でこす。残ったかつおをフライパンで空炒りすると、かつおふりかけができます。ゴマを加えても美味しいですよ。<作り方>1、土鍋に昆布と水を入れて火にかけ、昆布のまわりにプクプク泡が出てくれば塩、酒を加える。2、豆腐、菊菜、エノキ、白菜、ミツバ、ユズの輪切りを加え、ひと煮立ちすればテーブルへ。ポイント <かつおしょうゆ>に刻みネギ、白ゴマ、おろし土ショウガをお好み量を加えると美味しいですよ。しょうゆを煮切り酒で割り、糸削りかつおを加えてもいいですね。柚子と言えば冬至の柚子風呂もいいですよね。
2019年12月17日カレー粉を加えるだけでエスニックになる「カレー風味のフライドチキン」。添えているのは黄色いユズ。冬が旬の黄色いユズは、香りが高く酸味が強いのが特徴です。少量でも存在感があり、和食では秋から冬にかけて椀物などで添えられていますね。ユズとカレー粉は意外と好相性なのです。ユズの独特の香りと程よい酸味が、カレー粉のスパイシーさに加わると酸辛の絶妙なバランスとなり、香りも相まって食欲をそそります。是非試してみて下さいね!■カレー風味のフライドチキン調理時間 15分+漬ける時間レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>鶏もも肉 1枚 カレー粉 小さじ2 塩 適量 酒 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 ショウガ汁 1片分小麦粉 大さじ3片栗粉 適量揚げ油 適量ユズ 1/2~1個<下準備>・ボウルで<調味料>の材料を混ぜる。ユズは1/4~1/2のくし切りにする。・鶏もも肉は太い筋と余分な脂を切り取り、少し小さめのひとくち大に切り、<調味料>をからめて1時間以上置く。衣を付けるとひとまわり大きくなるので、少し小さめに切ってください。調理時間に鶏肉を漬ける時間は含みません。・揚げ油を160℃に予熱し始める。<作り方>1、鶏もも肉に小麦粉を加えてからめ、粉っぽさがなくなったら片栗粉をまぶす。揚げ油でゆでるように揚げ、火が通ったらいったん取り出す。2、揚げ油を180℃に予熱し、(1)を入れる。キツネ色に色付いたら取り出し、油をきって器に盛り、ユズを添える。サクサクのフライドチキンにカレー粉とユズを合わせた、あと引く美味しさです。
2019年12月10日モチモチとして美味しく、お手頃な冷凍うどん。短時間でササっと調理できるので、ストックしているご家庭も多いのではないでしょうか。でも、いつも同じようなメニューでマンネリ化してしまいがちなのが難点。そこで今回は明太子の辛味がきいたユズ風味の温かうどんをご紹介します。茹でて和えるだけのカンタン調理なのに、今までと違った味わいに家族も喜ぶのでは?日に日に寒さが増してくる今の季節にもおすすめです!■ユズ明太うどん調理時間 10分 1人分 325Kcalレシピ制作:フードコーディネーター 増田知子<材料 2人分><明太子ダレ> 明太子 1腹 ポン酢しょうゆ(ユズ) 大さじ2 ゴマ油 小さじ2うどん(冷凍) 2玉ネギ(刻み) 大さじ4白ゴマ 適量<作り方>1、明太子は中身をしごき出し、ボウルに<明太子ダレ>の材料を混ぜ合わせる。2、うどんは熱湯でサッとゆでてザルに上げ、しっかり水気をきり、<明太子ダレ>のボウルに入れて和える。3、器に盛り、刻みネギと白ゴマを散らす。二十四節気のひとつ冬至も近いので、今が旬のユズが手に入れば、ゆずの皮を削って一緒に散らせば風味がさらにアップしますね。
2018年12月05日しゃぶしゃぶ用の豚肉、全部食べきれず少し余ってしまうことはありませんか? そんな時にぜひ試していただきたいのがこのレシピ。甘いみそから漂うほんのりと効いたユズの風味と豚肉が相性ぴったり。 焼いた餃子の皮のパリパリとした食感も楽しめますよ。■ゆで豚ユズみそ添え調理時間 15分 1人分 383Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>豚肉(しゃぶしゃぶ用) 150~200g 酒 大さじ1白ネギ 1/2本サニーレタス 3~4枚餃子の皮 8~10枚 塩 少々 サラダ油 適量<ユズみそ> みそ 大さじ2 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1 みりん 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 ユズ皮(すりおろし) 適量<下準備>・白ネギは長さ4~5cmに切り、縦に切り込みを入れて1枚に開き、縦細切りにする。・サニーレタスは食べやすい大きさにちぎる。・餃子の皮にサラダ油をぬって塩を振り、トースターで焼き色がつくまで焼く。・耐熱容器にユズ皮のすりおろし以外の<ユズみそ>の材料をよく混ぜ合わせる。ラップをせずに電子レンジで1分加熱し、よく混ぜ合わせてユズ皮を加え、さらによく混ぜ合わせる。電子レンジは600Wを使用しています。<作り方>1、鍋に湯を沸かし、煮たったら火を止めて酒を加え、豚肉を1枚ずつ菜ばしではさんで泳がすようにゆで、色が変わったらザルに上げ、水気をきる。2、器にサニーレタス、白ネギ、餃子の皮、(1)の豚肉を盛り合わせ、<ユズみそ>を添える。サニーレタスで巻いて召し上がって下さい。ユズみそは、スティック野菜のディップにしてもおいしそうですね。いろいろな具材で楽しんでみてください。
2017年12月01日メゾン キツネ(MAISON KITSUNÉ)初となるユニセックスフレグランス「ヒーリーオードパルファン(ノート デ ユズ)」が登場。2017年9月28日(木)より発売される。新フレグランスは、日本の伝統的な「柚子風呂」を思い起こさせる瑞々しい柑橘の香り。トップノートは柚子・マンダリン・グレープフルーツ、その後シーソルトや海藻のアルギュといった官能的な海と潮の香りへと変化する。最後は、ハイチ産ベチバーやホワイトムスクが余韻を残していく。今回のフレグランスは、パリに拠点をおくパフューマー、デザイナーのジェームス・ヒーリーとのコラボレーションにより生み出された。目が覚めるようなユニセックスフレグランスをぜひチェックしてみて。【詳細】ヒーリーオードパルファン(ノート デ ユズ)発売日:2017年9月28日(木)予定価格:50mL 14,000円、100mL 18,000円取り扱い:メゾン キツネ、ヒーリー正規取り扱い店
2017年09月28日先日、知人からユズをたくさんいただきました。箱を開けた瞬間から、爽やかなあの香り! 傷んでしまう前に保存食にしたいなと考え、こちらのレシピにあるユズみそを作ってみることに。作るといっても、材料を混ぜ合わせてレンジにかけ、すりおろしたユズ皮を加えるだけ。冷めてから冷蔵庫に入れれば、2週間は日持ちします。レシピのように、ひと口大に切った木綿豆腐の上に乗せてグリルすれば、香ばしいみそとユズの爽やかな香りがふんわりと!ほっくりと仕上げたふろふき大根と合わせてみてもおいしそうですね。■豆腐のユズみそ焼き調理時間 15分 1人分 125Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分> 木綿豆腐 150g木の芽 適量<ユズみそ> 白みそ 40g 酒 小さじ1/2 みりん 小さじ1/2 砂糖 大さじ1.5 ユズ皮(すりおろし) 適量サラダ油 適量<下準備>・木綿豆腐はひとくち大に切って耐熱皿に並べ、ラップはせずに電子レンジで1分位加熱し、水気をきる。電子レンジは600Wを使用しています。・<ユズみそ>を作る。耐熱容器にユズ皮以外の材料を入れ、よく混ぜ合わせる。ラップをせずに電子レンジで1分加熱し、よく混ぜ合わせてさらに15~30秒電子レンジにかけ、再び混ぜ合わせる。みそがポッテリしたらユズ皮を加え、よく混ぜ合わせる。<作り方>1、グリルの網にサラダ油を薄くぬり、木綿豆腐を並べて<ユズみそ>をのせる。2、グリルの弱火で、表面に少し焼き色がつくまで焼く。器に盛り、木の芽を表面にのせる。食卓に出すときは、串を刺して並べれば、小料理屋さんのような雰囲気に! お酒のつまみにも、おもてなしの前菜の一品にもぴったりです。
2017年02月05日旬を迎え、やわらかくみずみずしいカブ。冬は、甘みがグンとアップする気がします。生でも、茹でても、焼いてもおいしいですが、今回は、実も葉も余さず食べられる、こちらのレシピをご紹介します。塩揉みしたカブと葉を甘酢とユズ汁で和えた一品は、さっぱりした味わいで、食事の箸休めに最適です。お好みの柑橘汁を使ってもおいしくできあがりますよ。彩りが美しいので、副菜として常備しておくと重宝しそうです。■カブのサッパリ甘酢和え調理時間10分 1人分35kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>カブ(小) 1~2個カブの葉 1/2個分塩 適量<合わせ酢> 作り置き甘酢 小さじ1.5 ユズ汁小さじ 1.5ユズ皮 適量(※)作り置き甘酢の作り方はこちら<下準備>・カブは葉の部分を切り落として皮をむき、きれいに水洗いして細切りにする。・カブの葉は塩を入れたたっぷりの熱湯でサッとゆで、水に取る。粗熱が取れたら水気を絞り、長さ3cmに切る。・ユズ皮は内側の白い部分を削ぎ落とし、細切りにして水に放ち、水気をきる。<作り方>1、カブ、カブの葉を合わせ塩で軽くもみ、しんなりしたら水気を絞る。<合わせ酢>の材料をからめて器に盛り、ユズ皮をのせる。寒い季節は、作り置き甘酢の砂糖を多めにするとこっくりとした味わいが楽しめます。作っておくといろいろな料理に使えるので、こちらも常備しておくと便利ですよ。
2016年12月15日「ダイエットしてるけど、甘いものが食べたい…」。女性にとって、ダイエットは永遠のテーマ。そんなときでも罪悪感なく食べられる、寒天を使ったデザートをご紹介します。お味もミルクとユズテイストでおいしくいただけますよ。寒天には、水分を吸収して便のかさをふやし、便を排出させる働きを促す “不溶性食物繊維”と、 腸内環境を整え、体内に脂肪が吸収されるのを防ぐ働きがあると言われている“水溶性食物繊維”の両方が含まれています。満腹感を得ながらも、便秘予防に役立つ、まさにダイエットの強い味方と言えそうです。また、牛乳に豊富に含まれるカルシウムは骨の成長を助けるといわれているため、成長期の子どもにもおすすめ。家族みんなにうれしい万能スイーツは、簡単にできるため、子どもと一緒に作ってみるのも楽しそうですね。■ミルクカン・ユズソース調理時間30分 1人分168kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>牛乳 150ml粉寒天 2g水 80ml砂糖 大さじ2<ユズソース>ユズジャム 大さじ2ホワイトキュラソー 大さじ1ミントの葉(あれば) 2枚 <下準備><ユズソース>の材料を混ぜ合わせる(アルコールが苦手な方や、子供さんの場合は水を混ぜて下さい)。<作り方>1、鍋に水、粉寒天を入れ、木ベラで混ぜてしっかり溶かし、中火にかける。混ぜながら沸騰したら砂糖を加えて沸騰状態で1~2分煮る。2、牛乳を加えてよく混ぜ合わせ、混ざったら鍋底を冷水に当てて粗熱を取る。型の内側を水でぬらして流し入れ、冷蔵庫で冷やしかためる。<ユズソース>をかけ、あればミントの葉を添える。バットに流し入れて、冷やしかたまったら、スプーンで器に盛り分け、ユズソースをかけてもいいですね。牛乳を低脂肪乳や豆乳に変えたアレンジもおいしそうです。
2016年11月24日きんぴら、筑前煮、天ぷら、サラダなど、レンコンは使い道がたくさんある食材。これからの季節、旬を迎えたおいしいレンコンが出回ります。そこで今回は、レンコンを使った副菜をご紹介しましょう。作り方はとってもかんたん。レンコンとブロッコリーを、お手製ユズマヨとあえるだけ。ユズコショウの風味がレンコンとよく合います。緑と白の爽やかな色合いも美しく、食卓を彩ってくれるでしょう。お手製のユズマヨドレッシングは、他のサラダとも相性がいいので、いろんなところで使えそうですよ。■レンコンのユズコショウ和え調理時間15分 1人分81kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>レンコン 8~10cm酢 大さじ1塩 小さじ1ブロッコリー 1/2株<ユズマヨ> ユズコショウ 小さじ1/2 マヨネーズ 大さじ1.5 ポン酢しょうゆ 小さじ2<下準備>・レンコンは皮をむいて食べやすい大きさの乱切りにし、酢、塩を加えた熱湯でレンコンが少し透き通るまでゆで、ザルに上げて水気をきる。・ブロッコリーは小房に分け、サッと水に通して耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジで1分加熱する。電子レンジは600Wを使用しています。・ボウルに<ユズマヨ>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、<ユズマヨ>のボウルにレンコン、ブロッコリーを加えて和え、器に盛る。レンコンは、切って空気に触れると変色してきます。切ったものを酢水にどんどん入れていきましょう。下準備は料理の仕上がりを美しくし、クセを抜いて口当たりを良くします。レンコンのシャキシャキ感を残すためにも、ぜひおすすめです。
2016年11月22日昼食に、手早く作りたい夕食にと、便利な炒飯ですが、レシピはマンネリ化していませんか? そんな時、“いつもの”炒飯が、グッと風味豊かに、本格的に変身する香辛料を見つけてしまいました。それが「ユズコショウ」です!ご飯を加える前に、お酒としょうゆと混ぜ合わせておいたユズコショウを、具材にパッとなじませて。ふだんの中華風とはひと味違う「和」の香りと、ほんのりスパイシーさがクセになる!具材も、ベーコンなどではなく、さっぱりとした鶏ひき肉がよく合います。炒飯の新境地、ぜひ一度お試しを!■鶏ひき肉のユズコショウチャーハン調理時間 20分 468Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分> 鶏ひき肉 120~130g<下味> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1 塩コショウ 少々水煮タケノコ 1/4本(60g)シシトウ 7~8本白ネギ 1/2本ご飯(炊きたて) 茶碗2杯分<調味料> 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 ユズコショウ 小さじ1/2サラダ油 大さじ1<下準備>・鶏ひき肉に<下味>の材料を加え、混ぜ合わせる。・水煮タケノコは5mm角に切る。・シシトウは軸を切り落とし、幅5mmの輪切りにする。・白ネギは粗みじん切りにする。・<調味料>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、フライパンにサラダ油を熱して白ネギを炒め、しんなりしたら鶏ひき肉をポロポロになるまで炒め合わせる。水煮タケノコ、シシトウを加え、さらに炒め合わせる。2、<調味料>を加えてサッと炒め、さらにご飯を加えて炒め合わせ、器に盛る。ユズコショウの量は、家族の好みに合わせて調整を。受験生の夜食などには、眠気覚ましにピリッと増量してもよいかもしれませんね!
2016年10月23日寒くなり、カブのおいしい季節がやってきました。さっぱりいただけるカブに、生ハムやユズを合わせた一品は、意外な組み合わせでありながら相性抜群!生ハムやオリーブオイルはイタリアンのイメージが強いですが、和の食材や調味料ともよく合います。ササッと簡単に作れるので忙しい女性にもおすすめのレシピです。■カブと生ハムのユズ風味調理時間 15分 1人分199kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分 >カブ 2個生ハム 70gユズ 適量オリーブ油 適量塩 少々しょうゆ 少々<作り方>1、カブは葉を切り落とす。葉は塩を入れた熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れれば水気を絞ってみじん切りにする。カブはスライスして塩を振り、水が出てくればサッと水洗いして水気をしぼる。生ハムは食べやすい大きさに切る。2、ユズの皮は薄く削ぎ、裏の白い部分を取りサッと水洗いする。1にオリーブ油、ユズ皮、しょうゆを加えて混ぜ、生ハムを加えてさっくり混ぜ合わせる。カブはかるく塩もみしておくことで余分な水分が出て、シャキシャキとした食感が楽しめます。カブの上手な保存方法は、根と葉を切り分けて別々に保存するのがポイント。葉はさっとゆでて冷凍保存してもOKです。
2016年10月14日新鮮なアジが出回るシーズン。たたきなどのお刺身もおいしいですが、たまには少し味を替えて、前菜風のおしゃれな一品に仕立ててみてはいかが?ユズコショウがピリッときいたドレッシングは、さっぱりとして箸が進みます。おもてなしメニューの前菜にも、ワインに合わせるおつまみにもぴったり。アジ以外にも、お好みの白身魚でお試しください。アジのカルパッチョ調理時間 10分 160 Kcalレシピ制作:料理家 保田 美幸<材料 2人分>アジ(刺身用)70~80g<ドレッシング> 白ワインビネガー 大さじ1 EVオリーブ油 大さじ2 ユズコショウ 適量 薄口しょうゆ 少々 塩コショウ 少々 玉ネギ(みじん切り) 大さじ1.5細ネギ 適量<作り方>1、<ドレッシング>の材料を合わせる。細ネギは小口切りにする。2、アジは薄切りにして器に並べ、(1)の<ドレッシング>をかけ、細ネギを散らす。ほんの少し加えるだけで、ふだんの味がぐっと引き締まるユズコショウ。お気に入りの銘柄を見つけて、常に常備しておきたい調味料です。
2016年06月03日のんびり過ごしたい休日のお昼や、クタクタに疲れているときは、ご飯の準備がおっくうになりますよね。何品もおかずを用意するなんてとてもムリ…。そんな時は、一皿で済ませられる具だくさん麺料理がお手軽です。今回ご紹介するレシピは、ユズコショウの風味がピリッと効いた、野菜たっぷりの焼うどん。豚肉も入っているので、この一皿で栄養バランスはばっちりです。10分で簡単!ユズコショウ風味の焼きうどん調理時間 10分 1人分 356 Kcalレシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾<材料 1 人分>うどん(ゆで) 1玉豚肉(細切れ) 50gキャベツ 1~2枚白ネギ 50gニンジン 30g 酒 大さじ1.5 顆粒チキンスープの素 小さじ1/2 ユズコショウ 小さじ1/3~1/2 塩コショウ 少々かつお節 適量サラダ油 適量 <下準備>・キャベツは芯を切り落としてザク切りにし、白ネギは斜め薄切りにする。・ニンジンは皮をむいて薄めの半月切りにし、耐熱皿に並べてラップをかけ、電子レンジで1分加熱する。・<調味料>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚肉を炒める。さらにすべての野菜を加えて炒め合わせ、全体に炒められたら、うどんと<調味料>を加えて炒める。2、器に(1)を盛り、かつお節を散らす。コツ・ポイント 電子レンジは600Wを使用しています。 カロリーが356 Kcalと低めなので、夜食メニューとしてもおすすめの一品です。子ども用にアレンジする場合は、ユズコショウの量を減らすと、辛みが抑えられますよ。
2016年03月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「豚大根の蒸し煮ユズコショウ風味」を含めた全4品。鍋や蒸し料理など、体温まる献立です。タラの漬け焼きはたくさん作るとお弁当にも便利です。 >>今日の献立はこちら 豚大根の蒸し煮ユズコショウ風味ユズコショウの爽やかな辛味が広がります。調理時間:25分カロリー:324Kcal主材料:大根 豚バラ肉 酒 白ネギ だし汁 酒 ネギ >>「豚大根の蒸し煮ユズコショウ風味」のレシピを見る タラの漬け焼き中火でしっとりと焼くことがポイントです。調理時間:45分カロリー:93Kcal主材料:タラ >>「タラの漬け焼き」のレシピを見る 里芋のゴマみそ和え甘辛いみそがホクホクの里芋とよく合います。調理時間:20分カロリー:139Kcal主材料:里芋 すり白ゴマ ネギ >>「里芋のゴマみそ和え」のレシピを見る ミルキー小豆汁粉体に優しい和風デザート。ボウルで混ぜるだけの簡単レシピです。調理時間:5分カロリー:189Kcal主材料:ゆで小豆 牛乳 天津甘栗 きな粉 >>「ミルキー小豆汁粉」のレシピを見る
2015年11月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「漬け鮭の唐揚げ」を含めた全4品。鮭の下味にユズ汁を入れて香り良く。カボチャは牛乳で煮る事でマイルドに仕上がります。 漬け鮭の唐揚げ 塩鮭の下味にユズ汁を入れるのがポイント! お好みのソースでいろんな味が楽しめます。 まろやかカボチャのミルク煮 牛乳を入れることで、味がマイルドになります。お子様にも人気のレシピ! 白菜の甘酢和え ゴマ油と甘酢が白菜によく合います。箸休めにおすすめの一品。 豆腐のゴマみそ汁 豆腐のみそ汁は身体が温まります! 白ゴマがアクセント。 ⇒今週の献立一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2012年12月30日大分といえば湯布院や別府といった湯どころで有名。でも実はそれだけじゃない。同県は全国でも有数のかんきつ類の産地なのだ。今回は、カボスや柚子(ユズ)といったかんきつ類をふんだんにつかった絶品スイーツをご紹介しよう!湯布院の温泉街にひっそりと佇(たたず)む、山荘無量塔(むらた)。古民家を再生し、和モダンを基調とした全室離れの宿として、全国から注目を集めている。周辺には関連する美術館やカフェなどが集まり、その独特な世界観を楽しめるエリアだが、そのなかのひとつ、チョコレートショップtheomurata(テオムラタ)が販売しているのが、この「柚子トリュフ」。「湯布院には『柚子煉り』という郷土菓子があるんですが、それを使って大分らしいお土産ができないか、と思って作り始めたんですよ」とtheomurataのスタッフ、星隈武将さん。ほろ苦いショコラに包まれた柚子煉りは、まるで柚子のコンフィチュールのよう。ふんわりと柚子の香りが広がり、スッと口の中で溶ける。甘さ控えめな大人の味わいだ。併設のカフェでも出されているとのことなので、湯布院を訪れた方、ぜひムード満点のカフェでも味わってほしい。大分で大人気の水族館「うみたまご」などの、テーマパークで販売するお土産も手がける「イマジン」が、満を持して開発したオリジナル商品が「みかんの花咲くころ」。大分産の米粉を使用したスポンジ生地の中には、同じく大分産温州みかんを使ったジャムがたっぷり。酸味の利いたジャムとほろ苦いオレンジピールが甘いスポンジと相まって、絶妙なバランスだ。商品開発部の友領太さんによると、「冷蔵庫で冷やしていただくのもいいですし、トースターで軽く温めて食べるのもおいしいです。異なるふたつの食感を楽しんでください」とのこと。アドバイス通り、早速試してみると……冷やした方は、なめらかさともっちりとした食感が強まり、米粉ならではの特徴が引き出された感じ。温めた方はバターの香りが引きたって、スポンジのふわふわ感がぐっと増している。ひとつで2度楽しめる「みかんの花咲くころ」に、筆者もすっかりハマってしまった。2010年4月の発売以来、じわじわとファンを増やし続けているのが「豊後橘本舗」の「香慕寿(かぼす)凛」。そのルーツは昭和52年(1977)にまでさかのぼる。皇太子殿下、現在の天皇陛下が大分を訪れた際に、割烹料理の一品として献上されたというカボスの甘露煮。その後も割烹で出されてきたその甘露煮を、お店以外でも楽しんでもらえるように、と開発されたのが「香慕寿 凛」だ。「これはカボスが皮も含めて丸ごと入っているので、皆さん驚かれますね」とは総務企画課の合澤敦志さん。しかもこのカボス、蜜と一緒に炊いて火を通してあるにも関わらず、まるで生のように鮮やかな緑色だ。それを実現させている技術については、残念ながら「企業秘密」とのこと。合澤さんいわく、「冷凍庫で凍らせて半解凍状態で食べると、食感が変わってまたおいしいですよ」。これからの季節はこたつで暖まりながら、この「香慕寿 凛」を味わいたい。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月10日