「おせち」について知りたいことや今話題の「おせち」についての記事をチェック! (1/10)
■これまでのあらすじ息子・俊介の結婚相手・未沙が現れてから、恵子は心穏やかでいられなくなる。未沙は恵子から見れば自分勝手なのに、夫と俊介は未沙をちやほやするからだ。そんな中、お正月に恵子は格上のおせちを作って家族に自分の存在意義を再確認してもらおうとするが、高熱を出してしまう。そこでおせちを購入し自分が作ったと偽るのだった。一方未沙はお煮しめを作って来るが、病み上がりの恵子は味がわからないクセにけなす。すると俊介が気分を害して…。息子に「嫁いびり」と言われるとは思いませんでした。「おせちの作り方を教えてあげたいだけ」と言ってなんとか切り抜けましたが、今度は未沙さんにおせちの説明書とレシートを見られてしまいました…。「このおせちを参考に作った」とごまかしましたが、嫁は私を見ながらニコニコしているだけ。ズルしたのバレたかしら…。何も言ってくれないので気が落ち着きません。しかも俊介が「母さんが嫌味っぽくてごめん」とフォローを入れているのを聞いてしまい…。未沙さんは「優しい夫がすぐ味方してくれるから大丈夫」と明るく答えていました。その言葉が胸に刺さって…、妙に私を落ち込ませたのです。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全20話)毎日更新!
2025年02月17日■これまでのあらすじ恵子は、息子の俊介の結婚相手・未沙のことを疎ましいと思っていた。なぜなら未沙は遠慮なくやりたいことをハッキリ言うし、そんな未沙を俊介はやさしく受け止め、夫も未沙が来ればデレデレしているからだ。結婚式が終わり俊介夫婦が初めて迎えるお正月、恵子はひとりでおせちを作ることになる。そこで「美味しいおせちで見返してやる!」と決意するが、高熱を出してしまう。どうしても美味しいおせちを用意しなければと思った恵子は、デパ地下で購入して…!?本調子に戻らないなか、私一人で正月準備をこなし、元日を迎えました。おせちを食べた夫や息子の反応に多少の負い目は感じましたが…。自分のプライドを保てたことにホッとしました。さて次は、嫁が作ってきたお煮しめを食べる番。でも、まだ味がよくわからなくて…。それを悟られまいと、思わずけなしてしまった私。でも、料理の苦手な未沙さんが作ったのだから、きっとその評価は正しかったはずです。しかし私の話を聞くや否や、俊介が「嫁いびりみたいなのやめなよ」と真剣な表情で言ってきて…!?※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全20話)毎日更新!
2025年02月16日■これまでのあらすじ息子・俊介の選んだ結婚相手・未沙に苦手意識を持つ恵子は、高価なウェディングドレスを購入し和装も着たいと言う嫁に自分の振袖を着るよう提案。嫌味のつもりだったのに未沙が喜んだことから、自分も良いものを着たいと留袖の購入を決める。しかし夫に知られると、「お前がめかしこんでも無駄」と言われ諦めることに。結婚式当日、幸せそうな未沙を見て喜ぶべきなのに、嫁に負けているような気がして黒い感情しか出てこない自分に苦しくなるのだった。息子夫婦が結婚して初めてのお正月。未沙さんがおせちの準備を手伝えないと言うので、モヤっとしましたが…これはチャンスだと思い直した私。ここで立派なおせちを作れば夫も息子も私を見直し、感謝してくれるでしょう。なのに、タイミング悪く体調を崩してしまって…。料理は得意ですが、今回は味に不安を感じます。でも、私は嫁に負けるわけにはいかない。なんとしてでも「やっぱり母さんの料理が一番」と言わせなければ…。そこで私は夫にも内緒で、最後の手段…デパ地下の力を借りることにしたのです。これなら…バレないはず!※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全20話)毎日更新!この話のイラストは、一部下記クレジットの写真を使用しています。©manbo-photo - stock.adobe.com
2025年02月15日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2、3万人もの方々にご参加いただいています。今回は、新年の幕開けにふさわしい【おせち料理】に関するアンケート結果をまとめてみました! E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回は新年の幕開けにふさわしい「おせち料理」について質問しました!どんな結果なんだろう…ワクワクしますね!■Q1:おせち料理は準備する?・「おせち料理は準備する?」の結果は…・1位 しない 51%・2位 する 49%回答数全33,594票用意する派と、しない派で半数にわかれましたね!昔に比べるとお正月でも営業している飲食店やスーパーが多く、おせちを用意しなくても食べ物に困らなくなったことや、特に今年のお正月は長く休めたこともあり、旅行に行った人も多かったからかもしれませんね。■Q2:おせち料理で好きなのは?・「おせち料理で好きなのは?」の結果は…・1位 かまぼこ・伊達巻 31%・2位 黒豆・田作り・数の子 28%・3位 煮しめ 16%・4位 おせち料理は苦手 15%・4位 焼き物・酢の物 10%全33,623票おせちの定番、カマボコ・伊達巻が1位でした。カマボコはそのまま食べてもおいしいですが、ワサビを乗せてしょうゆで食べるとお酒に合うおつまみに。紅白、交互に並べると華やかです。■Q3: おせち料理で知りたいのはどんなレシピ?・「おせち料理で知りたいのはどんなレシピ?」の結果は…・1位 簡単なおせち 65% ・2位 伝統的なおせち 17%・3位 洋風おせち 11%・4位 子供ウケのいいおせち 7%全32,913票やっぱり人気の簡単おせちが1位!難しい印象があるおせち料理ですが、ハンペンを使った伊達巻や、フライパンで作れる田作りなど、手軽に作れるレシピもあるんですよ。無理せず市販品と手作りを組み合わせるおせちも良いと思います。また、最近は、和風のみならず、洋風や中華風などのアレンジおせちも人気です。毎年、どんなおせちにしようか悩むのも楽しいですね。■Q4:おせち料理はどこで購入? ・「おせち料理はどこで購入?」の結果は…・1位 スーパー 46%・2位 買わない 30%・3位 オンラインショップ 10%・4位 デパート 8%・5位 専門店・料理屋 6%回答数全32,820票1位は手軽なスーパー、2位に「買わない」がランクイン!今年はお正月の休みが長かったこともあり、旅行に行った人が多かったからでしょうか。日本のお正月に食べるおせちは、ひとつひとつ意味がある縁起の良い食べ物です。市販品と手作りを組み合わせるなど、楽しみながら作って新しい年を迎えたいですね。「みんなの暮らし調査隊」に回答してくれた方々の声、どうお感じになりましたか?これからも毎日みなさんの料理や暮らしについて思っていること悩んでいること聞いてみたいと思います!ぜひご参加くださいね。
2025年01月23日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「おせちに飽きたらなに食べる?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:おせちに飽きたらなに食べる?・「おせちに飽きたらなに食べる?」の結果は…・1位 カレー… 43%・2位 ラーメン… 39%・3位 パスタ… 9%・3位 ピザ… 9%33,963票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月06日ホクホク食感とやさしい甘さが魅力の「黒豆」。今回は、ふんわりなめらかなムース、子どものおやつに人気のドーナツ、レンジだけで作れる大福と、黒豆を使ったスイーツレシピを3選ご紹介します。おせちで余った黒豆の消費にもぴったり! 食べ飽きたときもスイーツに活用すれば新しいおいしさを発見できますよ。■黒豆を使ったスイーツ作りで気をつけたいポイント黒豆は甘く煮ていることが多いので、スイーツによって甘さの調整をすると良いでしょう。黒豆が甘いときは砂糖やハチミツを減らしたり、塩気や酸味をプラスしたりすると、バランスの良い味わいに仕上がります。また、黒豆の煮汁を調整することも大切です。ケーキやクッキーのような生地に混ぜ込む際は水気をしっかり切り、トッピングする場合は水分を少し残すとしっとり感を楽しめます。【おもてなしに】黒豆とほうじ茶のムース和風の黒豆を洋風スイーツにアレンジしてみませんか? 香り高いほうじ茶のムースに、ほっくりとした黒豆をトッピング。上品な甘さと生クリームの濃厚さが相まって絶品です。黒豆は少し水気を残した程度でのせるとしっとり感を楽しめます。新春のパーティーにおすすめですよ。【子どものおやつに】黒豆入りドーナツおせちの黒豆はあまり得意ではない、という子どももドーナツにすれば目先が変わって喜んでくれますよ。ホットケーキミックスを使うため、気軽にスイーツが作れるのがうれしいですね。黒豆が甘いので、隠し味の塩がアクセント。おせちの黒豆が少しだけ余ったときの活用にもぴったりです。【10分で完成】電子レンジで黒豆大福黒豆で豆大福を作るレシピです。大福生地は白玉粉と砂糖をレンジ加熱するため、特別な道具がなくてもOK。黒豆は水気を切ってから加えましょう。大福自体がベチャッとするのを防いでくれますよ。10分で作れるので、お正月休みのひとときに家族で作るのも良いですね。■黒豆は和洋どちらのスイーツにもおすすめ! 黒豆は和風のイメージがありますが、ムースやドーナツなど洋風スイーツとも相性が良いです。市販の黒豆も多く販売されているので、おせちはもちろん、普段のスイーツ作りにも活用してみてくださいね。
2025年01月04日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃が2日に自身のアメブロを更新。なかなか減らないおせちを使ったアレンジ料理を公開した。この日、桃は「なかなか減らないおせちをアレンジ!!」というタイトルでブログを更新し「私は日本人として生まれてきたのに…どうも、煮物があんまり進まない…!」とコメント。「すごい美味しいんだけど、刺激的な食べ物が好きなので、1口で飽きてしまう」とつづった。続けて「子供達も全然手をつけてくれなかったので…私は閃いた」といい「残ったごぼうや蓮根、たけのこをミキサーにかけて…チャーハンにしました」とおせちの煮物をアレンジして作ったチャーハンの写真を公開。「めちゃくちゃナイスアイディアじゃない?!笑」とコメントし「たまねぎ、ごぼう、蓮根、たけのこ入りのチャーハン、2人とも食べてくれました」とチャーハンを前にした長男の姿も公開した。最後に「今はなぜか…マリオに変身してます」と任天堂の『スーパーマリオ』シリーズの人気キャラクター『マリオ』に扮した長男の姿を公開。「今年こそはUSJ行きたいなー」と述べ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「チャーハンは斬新ですね」「ナイスアレンジ」「アイディア天才」などのコメントが寄せられている。
2025年01月03日1日に歌手の工藤静香が自身のインスタグラムを更新した。【画像】「たまらない一杯」工藤静香 お気に入りのスープのレシピを公開!「新年明けましておめでとうございます」と綴り、複数枚の写真をアップ。歌手の工藤静香が新年のあいさつとともに、手作りのおせち料理を公開。思わず真似したくなる料理を投稿している工藤。この日は、お雑煮や焼き豚といった定番メニューから栗きんとんならぬさつまいもきんとんを手作りした。続いて、「シンプルにスマートに、そして心に華を」と工藤の純粋な優しさが溢れている様子が伺える。 この投稿をInstagramで見る Kudo_shizuka(@kudo_shizuka)がシェアした投稿 ファンの間では、「おせち待ってましたぁぁ」「今年も、豪華な御節料理、素敵です」と大きな話題を呼んでいる。
2025年01月02日色とりどりで華やかな「おせち料理」は、お正月には欠かせない伝統料理です。今年は思い切って手作りに挑戦してみませんか。今回は、E・レシピ内で大人気のおせち料理TOP3をご紹介。これだけは覚えておきたい! という定番メニューがそろっていますよ。いつも市販で済ませている方も、ぜひチャレンジを。■おせち料理のはじまりおせち料理は元来、季節の節目となる日(節句)に神様にお供えする食膳のことだったとか。時をへて、お正月に用意する料理のことを「おせち料理」と呼ぶようになったそうです。重箱に料理を詰めるのは、「幸せが重なるように」という願いから。三段重の場合、上の段から「祝い肴」「焼きものと酢のもの」「煮もの」の順で詰めるのが一般的です。現在では、洋風アレンジなど多彩なおせち料理が登場し、選択肢も豊富になっています。【E・レシピ内で人気No.1】基本の伊達巻き材料をミキサーで混ぜてオーブンで焼くだけ! 初心者でも簡単に作れるレシピです。型に流し込む前に生地を網に通すと、なめらかな舌ざわりに。焼き色が物足りないときは、オーブンの温度を上げて上段で焼き足しましょう。こんがりとした焼き色に仕上がりますよ。【E・レシピ内で人気No.2】エビのうま煮鮮やかな赤色が美しいエビのうま煮は、おせち料理に欠かせない一品です。一見すると手作りは難しそうですが、エビのさばき方さえ覚えてしまえば、意外と簡単。エビの身を柔らかく仕上げるために、煮る時間は短めにしましょう。粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ、じっくりと味を含ませていくと◎。【E・レシピ内で人気No.3】圧力鍋で時短! ニシンの昆布巻き圧力鍋で煮たニシンは骨までホロホロと柔らかく、たまらないおいしさです。昆布をもどした水は煮汁として使うため、捨てずに残しておきましょう。出来立てはもちろん、時間をおくと味がしみ込んで、より深い味わいになりますよ。■料理に込められた願いに思いを馳せて今回は人気のおせち料理TOP3をご紹介しました。おせち料理は一つひとつに特別な意味があるのも特徴です。伊達巻きは「学業成就」、エビの旨煮は「長寿」、昆布巻きは「子孫繁栄」という願いが込められています。家族の健康や幸せを思いながらお正月の準備ができるのも、手作りの醍醐味ですね。
2024年12月26日淡路島にあるハローキティの施設「HELLO KITTY SMILE」内の「レストラン玉手箱」では、新年を彩る豪華おせち料理として、有頭海老や煮穴子、淡路鶏等を使用した10種類以上の料理を詰め合わせた『スマイルおせち』を2024年12月26日(木)から2025年1月6日(月)に販売することに伴い、12月1日(日)より事前予約を開始しております。『スマイルおせち』は、大きく存在感のある有頭海老や栗の甘味を引き出した栗甘露煮、柔らかな肉質が特徴の淡路鶏もも肉の焼き物など計17品が入った見た目も華やかなボリューム満点のおせちを用意いたしました。また、イートイン限定で、蓮の葉包五目糯米蒸しご飯、水餃子入り蒸しスープや紫芋、かぼちゃ団子入り胡桃のお汁粉を提供いたします。新年の幕開けにふさわしい華やかで豪華なおせち料理を、是非ご堪能下さい。■『スマイルおせち』概要販売期間:2024年12月26日(木)~2025年1月6日(月)※予約は12月1日(日)より開始※イートインは2025年1月1日(水)より提供開始提供時間:11:00~19:00(L.O 18:30)内容:おせち料理全17品の豪華なラインナップを用意(有頭海老の塩水煮、淡路鶏もも肉の焼き物、子持ちししゃもの南蛮漬け、胡桃の飴炊き、広東風自家製焼き豚、栗甘露煮、三色糕、桃餅、松風焼き、煮穴子とイカすり身の巻き蒸し、一口蛸柔らか煮、サーモンと大根の巻物、クラゲ、鴨ロースオレンジソース、めぬけの香料焼、数の子、帆立貝柱のスモーク)<イートイン>上記17品に加えて下記3品が追加で提供蓮の葉包五目糯米蒸しご飯/水餃子入り蒸しスープ/胡桃のお汁粉料金:イートイン用(2人前~)/8,000円~、テイクアウト用(4人前~)/10,000円~※全て税込み※前日までの事前予約のみ予約: 住所:HELLO KITTY SMILE 2階「レストラン玉手箱」(兵庫県淡路市野島蟇浦985-1)お問合せ:HELLO KITTY SMILE(株式会社パソナふるさとインキュベーション運営)TEL 0799-70-9037HELLO KITTY SMILE : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月10日絶景オーシャンビューで淡路ビーフや淡路牛を堪能できるグリルレストラン「オーシャンテラス」では、約30種の料理を取り揃えた「オーシャンテラス ビュッフェ」におせち料理が加わり、2025年1月2日(木)から5日(日)までの新春限定で登場いたします。▲お正月期間限定「おせちメニュー」今回の新春限定おせちには、「鰤の麹みそ照り焼き」「丹波黒の黒豆ブランデー煮」「合鴨燻製」「有頭海老のうま煮」など7種の伝統的なお正月料理を用意。「鰤の麹みそ照り焼き」は、厳選された新鮮な鰤を、旨味たっぷりの麹みそで丁寧に漬け込み、香ばしい照り焼きに仕上げました。麹のほんのり甘い風味と鰤の濃厚な脂が絶妙に絡み合い、上品な味わいをお楽しみいただけます。また、「合鴨燻製」は、柔らかくジューシーな合鴨肉をスモークし、深みのある香りと旨味を閉じ込めた贅沢な一品。新年を祝う特別なひとときに、絶景のオーシャンビューとともに、心を込めて仕上げたお正月料理をぜひお楽しみください。■オーシャンテラス期間限定『おせち料理入りオーシャンビュッフェ』 概要提供期間:1月2日(木)~ 5日(日)※2日(木)は臨時営業営業時間:ランチ/11:30~15:30(最終入店14:00、L.O 15:00)ディナー/17:00~21:00(最終入店19:30、L.O 20:30)内容: 美しいオーシャンビューを眺めながら、約30種類の地元食材の極上料理を愉しめる「オーシャンテラス ビュッフェ」に、期間限定でおせち料理が登場料金:【平日】大人(中学生以上)/3,500円、子供(小学生)/2,000円、4歳以上 /1,000円【土日祝】大人(中学生以上)/4,000円、子供(小学生)/2,500円、4歳以上 /1,000円※上記価格はビュッフェの料金です。ディナー時は、ビュッフェに、追加でお肉のオーダーが必須です。(小学生以下はビュッフェのみのオーダー可)※3歳以下のお子様は無料定休日:木曜日HP: Instagram: お問合せ:オーシャンテラスTEL 0799-82-1907オーシャンテラス | 絶景のビュッフェレストラン : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月06日月日が過ぎるのは早いもので、もう年末の足音が聞こえてきました。日本人なら、新年最初に食べたいのはやっぱりおせち!この時期の風物詩にもなりつつある、お取り寄せおせちを紹介します。品目豊富で見た目も楽しめるおせちが人気黒豆、数の子、田作り、紅白かまぼこ、栗きんとんなど定番の具材が詰まった和風おせちはもちろん、洋風や中華も織り交ぜたおせちが数多くあり、家族の好みに合わせて楽しめるようになっています。最近では、一人暮らしや少人数世帯の方もカジュアルに楽しめるパーソナライズ化されたおせちもあり、注目されています。その中でも特に人気が高いおせちを紹介します。■板前魂の花籠 和洋風 三段重 36品目(ショップ名:おせち料理専門店板前魂)おせち専門店ならではの厳選素材を使用して作り上げられた、和洋両方の味わいが楽しめるおせちです。冷凍で届くので自然解凍していただきましょう。■特大 8.5寸 和洋三段重おせち 蔵王 56品(ショップ名:おせち料理専門店 蔵王福膳 Qoo10ショップ)特大の8.5寸の三段重に、和風、洋風織り交ぜた56品目がぎっしりと詰まったボリュームたっぷりのおせち。■福おせち(ショップ名:グルメキング)どのおせちが届くかは到着してからのお楽しみ!ドキドキわくわくが止まらない、定額料金でお得な中身の福袋的なおせち。届くおせちはどれもボリュームたっぷり彩り豊かで見た目も華やかです。少人数世帯にぴったりなおせち今やおせちは家族で楽しむだけでなく、一人暮らしの方や少人数世帯の方も楽しめるおせちも登場しています。少人数にもぴったりのおせちはこちら。■カモ井食品 新含気おせちセット 備前(ショップ名:うさマートQoo10店)祝海老や黒豆、なますなど伝統的なおせち料理10品目のセット。手持ちの皿や重箱に自由に盛り付けて食べられます。一人暮らしの家族へのプレゼントにしても喜ばれそうです。■迎春 おせち 1段重 17品(ショップ名:港ダイニングしおそう)おせち料理に欠かせない食材を厳選して詰め合わせた、彩り鮮やかな17品目一段重のおせち。食べ応え十分な1人前です。海鮮が多めなので、日本酒にも合いそう。■オードブル&パフェアイス 一段重(ショップ名:うさマートQoo10店)東京青山「KIHACHI」監修の洋風おせちは、21品目のオードブルと、フルーツとカスタードソースを合わせたパフェアイスのセットです。スイーツ好きなら見逃せません!どのおせち料理もとてもおいしそうですね。自分で作るおせちももちろんおいしいですが、時間がないならお取り寄せもアリ。「作る余裕はないけれど、新年はおせちを食べたいな」という方はぜひお取り寄せを検討してみて。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月30日和の伝統と洋の華やかさが織りなす、新年を彩る特別なおせち料理お正月はまだ遠いように感じるかもしれませんが、新しい年を華やかに迎えるための準備を、今ならお得に始められるチャンスです。JR西明石駅近くのホテルキャッスルプラザ(所在地: 兵庫県明石市松の内2-2)では、2025年のお正月に向けて、ホテルならではの洗練されたおせち料理をご用意しました。和の風情と洋の華やかさが融合した特製おせちは、ホテルならではのクオリティと美しさで、お正月を彩るにふさわしい逸品です。2024年9月17日(火)午前10時より予約販売を開始いたします。当ホテルの和洋中のシェフたちによる特別なおせち料理!ホテル宴会のシェフや館内のレストラン、日本料理「赤石」や広東料理「春華」のシェフたちが腕を振るった逸品です。2025年のおせち料理ラインナップ和洋折衷二段重〔寿〕 35,000円(税込)・和食と洋食の美味しさが詰まった二段重。黒豆や伊達巻、ローストビーフ、ロブスタールーローなど、伝統と現代の味を楽しめる品々をお楽しみください。・限定: 150個和洋折衷二段重〔龍〕 28,000円(税込)・和の伝統と洋の華やかさを取り入れた二段重。筍、数の子、ローストビーフ、キッシュなど、多彩な味覚を楽しめるおせちです。・限定: 80個ちょっとおせち三段重〔萬〕 20,000円(税込)・和洋中の味わいが少しずつ楽しめる三段重。黒豆、ローストビーフ、スモークサーモン、蒲鉾など、多彩な味覚をお楽しみください。・限定: 150個和食おせち一段重〔年〕 20,000円(税込)・厳選された和の味覚が詰まった一段重。黒豆、紅白蒲鉾、鮑、鰤幽庵焼きなど、伝統的な和の味を堪能できます。・限定: 40個中華おせち一段重〔春〕 20,000円(税込)・広東料理「春華」の中華料理を詰め合わせた一段重。ズワイ蟹、鮑の煮物、海老のチリソース、豚の角煮など、贅沢な中華の味を楽しめます。・限定40個肉三昧一段重〔翔〕 20,000円(税込)・肉料理が好きな方にはぴったりの一段重。ローストビーフ、ポークロティ、和牛のポン酢風味など、肉の味わいを存分に楽しめます。・限定: 40個早割り特典で通常価格より5%OFF《早割り特典》予約販売開始から約1カ月間は早割り期間として、おせち料理の販売価格を通常価格より5%OFFといたします。《早割り期間》2024年9月17日(火)~ 2024年10月15日(火)おせち料理のご予約《予約方法》・公式HP:下記のとおり。 ・電話:078-927-1700・ファクス:078-925-3999《予約販売期間》2024年9月17日(火)~2024年12月25日(水)※完売となる場合がございますので、お早めのご予約をおすすめします。おせち料理のお受け取り方法《来館受取り》12月31日(火)午前10時~午後3時、ホテル1階ロビーにてお渡しいたします。《クール宅急便》・12月31日(火)着でお届けいたします。※配達時間のご指定は不可です。北海道・青森・秋田・岩手・沖縄・離島への配送は致しかねます。・送料は1個(1口)につき1,500円。会社概要株式会社キャッスルホテル代表者:代表取締役成田良伸所在地:兵庫県明石市松の内2-2URL: お問い合わせ先株式会社キャッスルホテル広報室:大角(おおすみ)電話番号:078-927-1111E-mail: nishiakashi_restaurant_pr@castlehotel.co.jp ファクス:078-928-9191 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月28日俳優・松岡茉優が、「あたしンち」公式YouTubeチャンネルで公開中のアニメ「あたしンち」新シリーズ「あたしンちNEXT」に、声優として参加することが明らかになった。2020年5月に開設された同公式チャンネルでは、TV放映されていたアニメ本編や、チャンネルでしか観られない特別映像などを配信中。今回松岡は、「あたしンちNEXT」の第3話~第5話に登場。どんなキャラクターで登場するのかは、配信を観てのお楽しみとなっている。なお、本作のキービジュアルも公開となった。タチバナ家の4人の楽しそうで明るいハッピーにあふれるキービジュアルは、各配信プラットフォームのほか、30周年特設サイトでも公開予定だ。「あたしンちNEXT」今後の配信スケジュール8月5日(月)18時30分~第3話「母、ジョギング」9月5日(木)18時30分~第4話「父、ねむいドライブ」10月5日(土)18時30分~第5話「みかん、学生証写真」※YouTube公式チャンネルのほか各配信プラットフォームで配信中※企画内容及びスケジュールは予告なく変更となる場合あり「あたしンち」は月・水・金曜日18時~「あたしンち」公式YouTubeチャンネルにて配信中。(シネマカフェ編集部)
2024年07月30日ちふれ(CHIFURE)の2024年秋スキンケアとして、「ちふれ うるおい ジェル」「ちふれ 洗顔 石けん(枠練り)」がリニューアル。2024年9月1日より発売される。“オールインワン”の人気スキンケア「ちふれ うるおい ジェル」保湿力UPまず「ちふれ うるおい ジェル」は、化粧水・美容液・乳液・クリーム・マスク・化粧下地といった1品6役のオールインワンジェル。洗顔後に塗るだけで、しっとりとした潤い肌を叶えてくれる。そんな人気スキンケア「ちふれ うるおい ジェル」の保湿力がパワーアップ。新たに保湿成分を配合することで、肌に水分を閉じ込め、“もっちり”感をキープしてくれる。部分用美容液とスリーピングマスクとしても使用でき、“1品8役”のオールインワンジェルへと進化した。“つるん肌へ整える”洗顔石けんももこもこ泡で顔をすっきり洗い上げる「ちふれ 洗顔 石けん(枠練り)」もアップデート。素早い泡立ちとやさしい洗い上がりで人気を博す透明石けんだ。感触改良成分(※1)を新配合し、より潤いに満ちた“つっぱらない”使用感を実現した。また石けんが溶けにくく長持ちするように、石けん底面の中心に向かってわずかな窪みをつけた。【詳細】ちふれ 2024年秋スキンケア発売日:2024年9月1日(日)販売店舗:全国のドラッグストア、スーパー、対面量販店、直営店、百貨店、ちふれグループカタログ通信販売、ちふれオンラインショップ、ちふれ公式出品のECモールなど・「ちふれ うるおい ジェル」103g 1,100円・「ちふれ 洗顔 石けん(枠練り)」90g 660円※1 ポリクオタニウム-7
2024年06月13日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!店内で怒鳴りちらす中年男性主人公は居酒屋で働いています。ある日、強面の中年男性集団が来店し…。「おせーんだよ!」と店員に怒鳴りちらしていました。謝る主人公出典:エトラちゃんは見た!「すみません、準備中で…」と平謝りする主人公。中年男性は「言い訳すんな!」と怒鳴り続けます。そんななか、若い夫婦が来店しました。しかし、夫婦は店内の雰囲気の悪さを察します。そして、入店早々出ていこうとしました。問題さあ、ここで問題です。中年男性がした行動とは?ヒント来店した夫婦のことが気に入らなかったようです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「新たに入店してきた夫婦に『待てやコラ』と絡みだした」でした。帰ろうとする夫婦に突如絡みだす中年男性。予想外の行動に、妻は泣きだしてしまいます。一触即発の空気のなか、夫は「おい!妻に手を出すな」と妻をかばうのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月13日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!店内で怒鳴り散らす男性その日、居酒屋で友人2人と飲んでいた主人公。酔っていた主人公は、店員に「10分も待ってんだぞ!」「おせぇんだよ!」と暴言を吐きました。若い夫婦が来店出典:エトラちゃんは見た!そんな主人公のせいで、店内は最悪な雰囲気に…。そんななか、1組の若い夫婦が来店しました。店に入ろうとした夫婦は、主人公たちを見ると「やっぱりまた今度来ます」と言い、出ていこうとします。それを見ていた主人公は「俺らのこと見てただろ?」と夫婦に因縁をつけました。夫婦のピンチに店内の誰もが息をのんだそのとき…。この後、まさかのことが起こり、主人公たちが店を出ることになったのです。問題さあ、ここで問題です。なぜ主人公たちは退店することになったのでしょう?ヒント夫婦の妻に異変が起きたのです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「女性の涙にやられたから」でした。主人公たちに絡まれた夫婦の妻は、突然泣き出して…。妊娠を待ち望んでいたという夫婦。昨日やっと妊娠が判明し、今日この居酒屋で夫に話すつもりだったと妻は言いました。それを聞いた夫は、大喜びをします。そんな幸せな雰囲気にいたたまれなくなった主人公たちは、店を出ていくのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月01日今回は、カルチャーショックを受けたエピソードを紹介します。お正月に義実家へ…おばあちゃんが張り切ってくれて…おせちを見て驚がく!古くなっている食材5時間は外気に!?おばあちゃんが張り切って作ってくれたおせち。しかし、外気に5時間ほど触れていたようで、少し状態が悪くなっているよう。さらに義母は“まさかの食べ物”を持ってきて…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。作画:高橋まい編集:愛カツ編集部
2024年02月07日正月には、縁起物の料理を詰めた『おせち』を用意して、家族で食べるのが習わしです。どんな具を入れるかは、地域によって特色があるでしょう。父親の出身地のおせちを取り入れたら?「おかしいな?おせちを作っているはずが、運動会の弁当ができそうだぞ?」そんなコメントと一緒に、写真をX(Twitter)に投稿したのは、子育て中の@pi_chan38さん。食について分かり始めた2歳の娘さんに、夫婦両家の食文化を教えようと、あるものを取り入れたそうです。夫の出身地である、愛媛県の郷土料理を重箱に詰めた結果がこちら!から揚げらしきものが山盛り…!投稿者さんによると、この揚げ物は『せんざんき』と呼ばれる、骨付きの鶏肉を使った揚げ物料理とのこと。いわゆる『ご当地から揚げ』です。愛媛県の今治市あたりでは、正月に『せんざんき』を食べると聞いて、初めて重箱に詰めてみたのですが…わんぱくな子供がパワーをチャージできそうな見た目は、どう頑張ってもおせちと思えなかった様子。おせちらしさを諦めた投稿者さんは、ブロッコリーとトマト詰めて、運動会の弁当に振り切ったのです!娘さんは、ボリューム満点なおせちに「わーお!」と喜びの声を上げていたとか。衣が香ばしく、肉がジューシーな『せんざんき』は、年明け早々に食が進みそうですね。運動会のお弁当状態になったおせちは、ネット上で人気を博しました。・から揚げは正義。年末年始も、こういうのがいい!・レジャーシートと水筒も用意しよう。・めっちゃおいしそうなので大正解。私も正月に運動会の弁当を頬張りたいな。・正月におせちを作らない派なんだけど、から揚げとローストビーフは食べたい。地域による食文化の多様性に、改めて気付かされるエピソード。自分の出身とは異なる地域の、おせち料理に挑戦するのは面白そうですね。あなたも、身近な人の出身地から、郷土料理をおせちに取り入れてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年01月27日正月料理の定番といえば、おせち。かまぼこや伊達巻、栗きんとんなど、豊富な種類のおかずを重箱に詰めたり、食卓に並べたりする人も多いでしょう。うしくんと、カエルくんがメンバーの、お笑いコンビ『パペットマペット』は、X(Twitter)で自虐ネタを入れた『おせち』の写真を投稿し、話題を集めています。豪華なおせちと並んでいるのは…?『パペットマペット』のネタは、かわいらしい見た目のうしくんとカエルくんが、自虐的なブラックジョークで掛け合うのが特徴です。ふんだんなおかずが詰まったおせちの重箱と一緒に、カエルくんや飼い猫たちが写っている画像を投稿しているのですが…。どれから食べようね。 pic.twitter.com/2Sypl4Yucv — パペットマペット (@papeushikaeru) January 4, 2024 重箱の中にいるのは、うしくん!うしくんも、おせちと一緒に食べられてしまうのでしょうか。投稿には「どれから食べようね」とつづられていて、カエルくんと飼い猫が、うしくんを食べようと狙っているようにも見えます。投稿を見た人からは、『パペットマペット』のネタと同じように、ブラックジョークを交えた、たくさんのコメントが集まりました。・うしくん、逃げてー!・『牛肉』もあって豪華なおせちですね。・待って!牛肉は火を通してから食べよう!また数日後には、「新年うしくんお食い初め」とつづり、カエルくんが、うしくんを食べようとする写真も投稿しています。新年うしくんお食い初め。 pic.twitter.com/VE6Il6kAHz — パペットマペット (@papeushikaeru) January 8, 2024 正月から、思わず笑ってしまうネタを投稿した『パペットマペット』。今後もブラックジョークを交えながら、ファンを喜ばせてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年01月09日お正月に欠かせないのが「おせち料理」。しかし、食べきれずに残ってしまったということもあるでしょう。そんな時は、簡単にリメイクしておいしく食べきりましょう。余ったおせち料理で作るちらし寿司レシピお正月のために作ったおせち料理。どんなにおいしくても、同じものを食べていると飽きてしまうこともあるでしょう。余って困った時は、リメイクして最後までおいしく食べましょう。おせち料理のリメイクレシピを紹介しているのは、ヤマサ醤油のレシピサイト「Happy Recipe」です。紹介するリメイクレシピには、「紅白なます」「伊達巻」「日の出えび」などさまざまなおせち料理の具材が使われています。それでは、余ったおせち料理の具材で作る「幸福散らし寿司風」のレシピを紹介します。まずは、4人分の材料です。米…1と1/2カップ水…1と1/2カップ弱A:ヤマサ昆布つゆ白だし…303A:米酢…203A:はちみつ…小さじ2紅白なます…適量100g酢レンコン…適量5枚伊達巻…適量2~3枚煮しめのしいたけ…3枚煮しめのごぼう…3本日の出えび…残った分量蒲鉾…残った分量絹さや…適量ヤマサ醤油のレシピサイト「Happy Recipe」ーより引用次に作り方です。1.分量の水でご飯を炊く。(新米の場合は水を少なめに、古米は同量に)炊けたら飯台に入れ、Aをかけて混ぜる。Aは混ぜておく。はちみつを溶かす場合は耐熱に入れ500Wで15秒加熱する。2.うちわで仰ぎながらご飯を切るように酢飯をつくる。3.紅白なますはそのまま、または細かく切ってもよい。酢レンコンは大きさにより、4~8等分に切って53幅に薄く切る。4.伊達巻は13角切り。かまぼこも小さめに切る。5.日の出えびは殻を剥いて13幅に切る。煮しめのしいたけは薄く切ってから、さらに細かく切る。煮しめのごぼうは53幅の輪切りにする。6.STEP3~STEP5の具材を寿司飯に混ぜ合わせる。7.仕上げに、さっと塩ゆでした絹さやを細く切り、散らす。ヤマサ醤油のレシピサイト「Happy Recipe」ーより引用おせち料理の具材は醤油や砂糖でしっかり味付けされているので、ちらし寿司に合いそうなものばかりです。色鮮やかで豪華な見た目で、きっと新年から幸せな気分になれます。紹介したヤマサ醤油のレシピサイトでは、時間も手間もかけずにおいしく作れるレシピが満載なので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月06日お正月と言えば、おせち料理。■沖縄でおせちはいらない!?私も実家で暮らしていたころは、お正月におせちを食べていました。小さな頃は何も考えずに食べていたのですが、小学生になると、年末からおせち料理をせっせと準備する母や、手伝う兄の姿をながめながら、結婚したら、自分も毎年やらなければならないことを想像し、どうにか逃げられないかと思っていました。それから時がたち、沖縄県民である旦那と結婚した私。結婚後最初のお正月前、おせちが作れないことを旦那に話し、買ってもいいか聞いてみると…。旦那からまさかの「いらない」発言。お正月におせちがいらない!? 驚いてその理由を聞くと、沖縄県民にはおせち料理の習慣がないそうで、年始に集まったときは、注文したオードブルがほとんどという話でした。その後、旦那の生まれ故郷に引っ越し、沖縄生活が始まりました。 ■お年玉にも驚いた!お正月に親戚の集まりがあるのですが、本当におせちはなし。オードブルと中身汁(豚の内臓を使った汁物)などでお祝いしていました。沖縄のお正月事情で驚いたことのもうひとつはお年玉。子どもたちにあげるお年玉は、年齢に関係なく、一律千円。沖縄は親戚、子どもが多いため、みんなに配らなければならないので、千円と決まっているのだそうです。どの子にいつ会うかわからないので、大量の千円札とポチ袋を用意しておき、会ったときに渡していくという感じです。子どもが多いため、名前がとっさに出てこず、思い出そうと考えた末、結局名前を書かずに渡すのも、あるあるです。また、沖縄には1月1日の正月以外にも、旧正月というものがあり、お正月が2回あります。旦那の家庭では、旧正月は大きな集まりはありませんが、旧正月が近づくと、スーパーがにぎわい、お正月用のお菓子や料理、果物などが並んでいます。県外から来た嫁の私には、沖縄の文化は驚くものばかりです(笑)。
2024年01月04日新年を迎えた2024年1月1日、石川県能登地方で最大震度7の地震が発生。政府は令和6年能登半島地震と命名し、余震や津波などに注意を呼びかけています。新年早々暗いニュースが流れる中、SNSで誕生したのが、『#こんな時だからとりあえずネコチャンの画像を貼れ』というハッシュタグ。人々に少しでも笑顔を届けようと、愛猫と暮らす多くの飼い主が立ち上がり、猫の写真を投稿しているのです。母親に『逮捕』された猫複数の猫と暮らす、来夢(@1025jellybeans)さんも、同ハッシュタグを付けて写真を投稿した1人です。この日、来夢さんの自宅では、盗難事件が発生。犯人は、おせち料理の加熱済みのエビをくわえて逃走するも、来夢さんの母親によってすぐに捕まったといいます。犯人の正体はもちろん、来夢さん宅の愛猫。加熱されたエビの香ばしい香りについ釣られてしまったのでしょうか。母親に『逮捕』された猫は、次のようなカードをかけられてしまいました。僕は、おせち用のエビをくわえて逃走しました。ゴメンナサイ…。多分、またやります。自分の罪を書かれたカードをかけられて、若干不満そうな猫。再犯をほのめかす最後の一文に、クスッとしてしまいます!ちなみに猫は、加熱したエビであれば、少量口にするぶんには問題がない様子。来夢さんは、犯行から1日が経過した猫の健康状態について、「夕飯の準備をする母親の背後から食べ物を狙っているくらいには元気です」とつづっていました。犯人もとい、猫の写真には9万件以上の『いいね』が付き、多くの人を笑顔にさせています。・明るい話題をありがとうございます。癒されました!・反省の色が見えませんね。これは再犯の予感…!・地震で気分が下がっていたけど、最後の1行に吹き出しました。素敵な笑いをありがとう。愛らしくおちゃめな猫の『犯行』が、暗い気持ちになっていた人たちの心にポッと明かりを灯してくれました。[文・構成/grape編集部]
2024年01月02日正月に向けて売り出されるおせち。予約が必要な豪華なものから、スーパーマーケットなどで買えるお手軽なセットまでさまざまです。中には、ひとり暮らしや夫婦2人暮らしなど、少人数の家庭に合わせた商品もあるでしょう。しかし、おせち料理の種類が豊富なこともあり、既存の詰め合わせだと「好きな品があまり入っていない」「苦手な物がある」ということも。1品ずつ選べたら、好きなものだらけの『自分だけのおせち』を作れていいですよね。『100円おせち』&『150円おせち』で満足セット完成コンビニエンスストア『ローソンストア100(通称:100円ローソン)』は、2023年12月25日より、全店で毎年好評の商品を販売。小分けサイズの『100円おせち』31品と、新たに加わった『150円おせち』14品の、計45品から好きなものを選んで購入できます!早速、『自分だけのおせち』を作るべく100円ローソンへ。甘い系ばかりに目移りしましたが、初めてなのでいろいろと試すべく、好きな物と興味のある商品を選んでいきます。その結果、選んだのは10品。まず『100円おせち』の、味付け数の子と田作り、黒豆です。特に気になったのは数の子で、「こんなに手軽な価格の数の子で満足できるのかな?」と思い購入しました。さらに、同じく『100円おせち』から伊達巻とかまぼこ、炙り焼き合鴨スライス、ニンジンの飾り切り。伊達巻とかまぼこは、どちらも小ぶりなサイズなので、いつもあまりがちな人によさそうです。面倒な飾り切りの時間を短縮できる、梅型のニンジンもいいですよね。また、デザインに惹かれて白梅ようかんも買ってしまいました。2024年の辰年にちなんだ、タツノオトシゴがかわいいです。続いて『150円おせち』から、重箱に詰めたら一気に豪華になりそうなホタテ煮と味付けアワビを選択。それぞれ、ひと口サイズの身が1個入っており、あわびのほうは貝殻付きで光沢がきれいでした。100円ショップで買った重箱に詰めてみたそれでは、おせち料理10品を重箱に詰めてみましょう。完成した筆者のおせちがこちらです!税込み1186円で、思った以上に華やかなおせちになりました。気になっていた数の子は、塩抜きをする必要がなく、優しい塩気が特徴。プチプチとした魚卵の弾力は、まさに数の子の食感でした。1羽を半分に切ってありますが、折ってくっ付けたほうが立体感が増して見た目がよくなりますよ。合鴨、ホタテ煮、アワビはどれも柔らかで、肉と海鮮の両方を堪能できて満足度が高まります。もちろん、おせちの定番である伊達巻や、かまぼこなどもお手頃価格とは思えない味わいでした。これは、次の年も買いたくなります!ちなみに、重箱がない場合は、こちらのように皿に盛り付けてもOK。ワンプレートのおせちもおしゃれなものです。あなたも、家族や自分の好みに合わせて好きな料理を組み合わせ、おせちを楽しんではいかがでしょうか。「やっぱりもう少し買い足したい」という時も、サッと買えて便利ですよ![文・構成/grape編集部]
2023年12月31日正月に食べる料理の1つである雑煮は、作り方や材料が地域によって多種多様です。餅が入った汁物であることは共通していても、農林水産省によると100種類を超えるとのこと。すまし汁のほか、味噌仕立てや小豆汁のところもあるようです。そんな雑煮を食べるのが楽しみである一方、すぐに「食べ飽きちゃった」「ちょっと物足りない」などと感じる人もいる様子。『自分の家の味』である雑煮をアレンジしてみたら、新たなおいしさと出会えるかもしれません。雑煮に麺を投入!冷凍食品などを扱うテーブルマーク株式会社は、自社のウェブサイトで雑煮のアレンジレシピを紹介。うどんを投入して、『お雑煮うどん』にしているのです!昔から『力うどん』があるので、うどんと餅が合うことは間違いないでしょう。試しに、『お雑煮うどん』を実際に作ってみました。材料は以下の通りです。冷凍「さぬきうどん」1玉鶏肉(一口大)25~30g日の出にんじん(輪切りのにんじん)1枚亀甲しいたけ(六角形に切ったしいたけ)1枚かまぼこ(赤)1枚三つ葉適量ゆずの皮少々餅(両面を焼く)1個しょうゆ小さじ1【A】だし汁500cc酒大さじ1/2塩適量テーブルマーク株式会社ーより引用作り方は簡単で、野菜や肉などの材料を切って下準備したら、汁を作ってうどんを煮て、器に盛り付けたらOK!1鍋に【A】を沸かし、鶏肉、日の出にんじん、亀甲しいたけを加え、4~5分煮る。2しょうゆとレンジ調理したうどんを加え、煮立ったところで、器に盛り付ける。3かまぼこ、焼いた餅、三つ葉、ゆずの皮をトッピングして召し上がれ。テーブルマーク株式会社ーより引用ユズと三つ葉のいい香りがする『お雑煮うどん』が完成しました。この一杯で雑煮もうどんも味わえるのは、なんだかお得ですね。食べてみると、モチモチの麺とすまし汁の相性は抜群です!ボリュームも出て、これだけでかなり満足できました。「雑煮に麺を入れる」というアイディアから、続いてラーメンとそばとも組み合わせてみることに。まず『ラーメン雑煮』と呼べる一品をご覧ください。雑煮の具は、ラーメンにのってもまったく違和感がありません。思えば、ラーメンこそ多種多様の筆頭のようなもの。雑煮の具も、なんなく受け入れています。汁には塩味のラーメンスープを入れてみたのですが、雑煮感をまったく崩していませんでした。ラーメンが好きな人におすすめできる味わいです。次に、そばを投入した『雑煮そば』を作ると…。なじみすぎていますね!どの具もそばとの相性は抜群。年越しそばの延長で、雑煮と一緒に食べてもいいのかもしれません。「自分の地域は味噌仕立ての雑煮だ」という人も、ぜひ麺類と合わせてみてください。そうめんや春雨などとも合うかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2023年12月31日正月が近付くと、スーパーマーケットなどに並び始めるおせち料理の材料。自分で作るほか、1人から数人分の料理がそろったセットを買うこともできます。最近では、1品ずつ包装されたおせち料理のレトルトパックも種類が豊富なため、好きな具だけを詰めることもできますよね。しかし、幅が広がりすぎて、「重箱でおせち料理が大渋滞」という状況になってしまう家庭もあるとか。数十種類あるおせち料理の中から、どのような基準で選べばいいのでしょうか。おせち料理で押さえる料理3選おせち料理の押さえるべきポイントを自社のウェブサイトで紹介しているのは、食品会社のキッコーマン株式会社。代表的な料理は、『祝い肴三種』である次の3品だといいます。祝い肴三種はその代表的なもので、この3つが揃えばおせちの形が調うといわれています。田作り黒豆数の子キッコーマン株式会社ーより引用おせち料理の原型ができたのは、江戸時代末期といわれています。当時から正月料理の定番として、数の子、黒豆、田作りは新年の縁起物として欠かせない料理だった様子。昨今では洋風のおせちなども選べますが、和食でそろえることを考えている人は、この基本の3品を押さえてから、ほかの料理を選んでいくといいかもしれません。なお、関西の『祝い肴三種』は田作りでなく、たたきごぼうだとか。地域にも合わせてつつ、おせち料理を楽しみたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年12月30日お正月に食べるおせち料理と言えば、伝統的な和風料理のイメージがあると思いますが、今年はひと味変わった「洋風おせち」を作ってみませんか? フレンチやイタリアンの要素を取り入れ、華やかな見た目で食卓を盛り上げてくれます。子どもでも食べやすい味つけのものが多く、好き嫌いが出にくいのも魅力です。そこで今回は、洋風おせちのレシピ【15選】をご紹介します。手軽に作れるオードブルからデザートまで幅広くピックアップ。基本の和風おせちに洋風おせちを数品付け足すだけでも、グッと華やかさが増すので、ぜひ挑戦してみてくださいね。■【簡単オードブル】洋風おせちのレシピ5選洋風おせちはワインに合うメニューが多く、オードブルとしても最適です。・3種のチーズボウル具材を芯にしてクリームチーズで包むだけ。オリーブ、レーズン&ナッツ、スモークサーモンの3種を作れば、多彩な風味を楽しめす。刻んだクルミを衣にするアイデアも◎。・ローストビーフの和風ロール市販のローストビーフに白ネギやショウガなどの香味野菜をクルッと巻く一品です。ピリッとした辛味がローストビーフの旨みとマッチ! 巻き物料理は学業成就という意味が込められているとか。新年にふさわしいですね。・柿の生ハム巻き生ハムとクリームチーズの紅白カラー×柿の黄金カラーが、おめでたいお正月にぴったり! 柿の甘さ、クリームチーズのまろやかなコク、生ハムの塩気が絶妙です。おつまみにも最適。・ゴボウの豚ロール焼ゴボウを肉で巻いた「八幡巻き」はおせち料理の定番ですね。こちらはバルサミコ酢を使って、洋風に仕上げます。ソースはトロミが出るまで煮詰めると酸味が飛び、コクが増しますよ。・ゆで卵のオードブルゆで卵にひと手間加えて、おしゃれなオードブルに。ゆで卵の黄身にカッテージチーズやマヨネーズなどを混ぜ、ホイップクリームのように絞ります。仕上げにイクラとオリーブをトッピングすれば、見た目も豪華です。■【おもてなし】洋風おせちのレシピ4選洋風おせちは、あまりコストをかけずに作れるのが魅力です。・合鴨の蒸し煮合鴨を使う、おせち料理の主役にふさわしい一品です。噛むたびに旨みがあふれます。黒胡椒を効かせると赤ワインのおつまみになり、からしを添えると日本酒とも合います。汁につけた状態で冷蔵保存できるので、年末のうちに準備しとくとGOOD。・ブリの香草パン粉焼きブリは成長するごとに名前が変わるため、「出世魚」と呼ばれる縁起物です。香り豊かなハーブとパン粉をまぶして焼けば、おしゃれな洋風メニューに。魚が苦手なお子様でも食べやすいですよ。・エビのハーブガーリックオイル焼き長寿を象徴するエビを殻ごと調理してアヒージョ風に。ニンニクやハーブの風味が効いたオイルでエビやマッシュルームを香ばしく焼き上げます。残ったオイルはバゲットつけて最後まで美味しくいただきましょう。・おせちフォンデュおせちの煮しめ、牛ステーキ、野菜などを竹串や金串に刺して、みんなでワイワイ串揚げを楽しみましょう。こちらのレシピではアボカドソースとタバスコ風味ソースの2種類を用意。お好みのものをつけて召し上がれ。■【リメイク】洋風おせちのレシピ4選おせちに飽きたり、余ったりしたら洋風にアレンジするのもアリです。・余ったおせちでいろいろドリアお煮しめ、エビ、ハムなどおせちの残り物をドリアにアレンジします。和の食材と合うようにご飯はしょう油で味つけするのがポイントです。風味豊かで、やみつきになりますよ。・おせちでベーグルサンドおせちの定番、黒豆やカマボコもクリームチーズと和えてサンドイッチにすれば、ひと味違うおしゃれな料理に。おつまみやおやつ感覚で食べられます。・お煮しめDEコロッケしっかり味のついたお煮しめはコロッケの具材にぴったり! 細かく刻んでマッシュしたジャガイモに混ぜ込み、衣をつけてこんがり揚げます。これなら煮物が苦手なお子様でも喜んで食べてくれそうですね。・数の子のタルタル数の子はクリームチーズと相性抜群。味つけにニンニクや粗びき黒コショウを使って、ほんのりスパイシーに。バゲットやクラッカーにのせて食べれば、お酒もグイグイ進みますよ。■【デザート】洋風おせちのレシピ2選おせち料理に合う甘いデザートがあるとうれしいですよね。食後のデザートやお茶請けとしておすすめのレシピです。・黒豆のベイクドチーズケーキ黒豆のやさしい甘みがチーズケーキと絶妙にマッチ! 混ぜて焼くだけと簡単です。生地にきな粉を加えることで、奥深い味わいに。黒豆を飾り、金箔をのせるとお正月らしさが増します。家族や親戚の集まりにもぜひ。・栗きんとんパイ栗きんとんにクリームチーズやレーズンをミックスし、パイシートに包んで焼くだけ。簡単なのにお店に負けない味わいと仕上がりです。焼く前の状態で冷凍保存しておくのもおすすめ。いつでも小腹が空いたときに食べられますよ。「おせち料理を何日も食べ続けると飽きてくる…」という方も多いのではないでしょうか。和風おせち、洋風おせちの両方をバランス良く用意すれば、数日間おせちを食べ続けても飽きが来ません。今年のお正月は洋風おせちを取り入れてみてくださいね。
2023年12月29日人気定番おせち料理レシピ22選をご紹介! 一見、作るのが難しそうに見えるおせち料理ですが、コツさえ押さえれば、意外と簡単です。すべて手作りする必要はありませんので、気になるレシピや、作り方をマスターしたい料理だけでも、ぜひ試してみてくださいね。味の微調整が効く、手作りおせちは格別の美味しさです。いずれのレシピも1品あるだけで、食卓がパッと華やぎますよ。■<栗きんとん>レシピ2選・鮮やか! 基本の栗きんとんツヤツヤに輝く栗きんとんは、栗の甘露煮とサツマイモを使って簡単に作れます。くちなしの実を入れるのがポイントです。やさしい甘さと、ちょど良い固さで子どもから大人まで美味しく食べられますよ。重箱に入れても映えます。・なめらか! まるごと栗きんとん栗の甘露煮を汁まで丸ごと入れて作る栗きんとんです。フードプロセッサーでなめらかに仕上げましょう。サツマイモの固さは、茹で汁で調整してください。キレイな色で、見た目から食欲がそそられます。ほど良い甘さなのもうれしい点です。■<数の子>レシピ2選・数の子塩抜きして、後はつけだしに浸すだけです。食べる直前に、汁気を切って盛り、かつお節をのせてからいただきましょう。つけだしが足りない場合は、酒を加えてください。お店のような本格的な味で、大満足できますよ。・粕床で漬けた数の子粕床で漬けた数の子を作ってみませんか? 風味豊かな数の子に仕上がりますよ。粕床は何回も使えて便利です。ホタテ貝柱、エビ、魚(塩をして少し水分を抜いたもの)などを漬けても◎。最後にお肉を漬けるのも良いですね。■<黒豆>レシピ2選・もちもち黒豆手作りの黒豆は格別です。好みの固さに調整も可能。柔らかな黒豆が好きな場合は、煮汁を煮詰めるときに豆も一緒に煮ましょう。ほっくりやさしい甘さの、艶やかな黒豆が完成しますよ。一度作り方をマスターすれば、毎年役立ちそうですね。・黒豆ぷっくりツヤツヤな黒豆は、おせちに欠かせません。こちらのレシピでは、白い板コンニャクもプラスします。黒豆をさっぱり味わいたい場合は、黒豆にショウガの絞り汁を少しかけるのがおすすめです。チョロギ、金箔、松葉などを飾れば、おもてなしにもぴったりな一品に。■<かまぼこ>レシピ2選・お正月に♪飾り切りカマボコ紅白かまぼこは、切り方次第で豪華に。こちらでは、市松・結び・日の出・手綱・蝶々・はさみの5つの切り方をします。市松の切り込みに大葉をはさんだり、紅カマボコの大葉の間に数の子ワサビをのせ、焼きのりの帯を巻いたりすれば、さらに華やかになりますよ。ぜひお試しを!・結びかまぼこ赤は邪気を払い、白は清らかな心を示すと言われています。結び目がかわいい「結びかまぼこ」は、お正月に最適です。ピンクのかまぼこだけで作れるのも助かりますね。ほかの料理と一緒にひとつのお皿に盛りつけるのも良さそうです。■<海老>レシピ1選・エビのうま煮おせち料理の定番「エビのうま煮」。車エビは、腹をまな板に押さえつけ、頭の先とヒゲを切り揃え、尾の先も切り揃えて、「つ」の字に曲げ、背の真ん中くらいの関節に竹串を刺して背ワタを引き抜きましょう。また、茹で過ぎると硬くなるため、サッと茹でてくださいね。■<伊達巻き>レシピ2選・基本の伊達巻きハンペンを使って手軽に伊達巻きを。おせち料理の中でも、比較的簡単に作れるのが伊達巻きなのです。フードプロセッサーもしくはミキサーに卵、ひとくち大に切ったハンペン、調味料を入れ、トロンとなるまで撹拌し、網を通し、オーブンで焼き色がつくまで焼けば出来上がり! ・カニ伊達巻き甘い伊達巻きが苦手な方も、カニ身入りの伊達巻きなら食べられるかもしれません。甘すぎないことに加え、上品な味わいで、日本酒やビールにもよく合います。ハンペンの代わりに白身魚すり身を使って作ってもOKです。■<煮しめ>レシピ2選・お手軽 煮しめ下処理済みの野菜を使えば、手軽に煮しめを作れます。その分、切り方に一手間かけて、お正月らしくしましょう。レンコンは花レンコン、金時ニンジンはねじり梅に。2つの野菜を飾り切りにするだけで、華やかさが変わります。・煮しめレンコン、シイタケ、ゴボウ、ニンジン、タケノコ、コンニャクを使う煮しめです。亀の形に飾り切りされた水煮タケノコを購入し、金時ニンジンを飾り切りにするだけでも華やかさがアップします。金時ニンジンは火が通りやすいので、煮過ぎないように注意してくださいね。■<昆布巻き>レシピ2選・圧力鍋で時短! ニシンの昆布巻き圧力鍋でニシンの昆布巻きを作ると、骨までやわらかに。煮る時間を短くできるのも、うれしいですね。昆布の巻きがほどけないようにするためには、昆布を縦に置き、水気を拭き取ってから、ニシンを手前にのせ、少しきつめに巻き、カンピョウで両端の2ヶ所を少しゆるめに結ぶことがポイント。・サーモンの昆布巻きピンク色がおせち料理の重箱の中でも映えるサーモンの昆布巻き。こちらでは甘塩鮭を使います。甘塩鮭は塩を少々入れた水に20分くらい漬けます。そして、塩分を抜き、水気を拭き取り、長さを半分に切り、骨と皮を取りましょう。鮭と昆布の旨みが混ざり合い、たまらない美味しさです。■<田作り(ごまめ)>レシピ2選・田作り(ごまめ)余分な苦味がなく食べやすい田作りです。ごまめをフライパンに入れ、弱火で20分程度、空炒りをします。粗熱が取れたときにポキンと折れるくらいまで火を通しましょう。電子レンジでごまめを乾燥させる場合、ごまめを耐熱皿に広げ、ラップをせずに電子レンジで1分30秒~2分加熱してください。・田作り(ごまめ)クルミ入りクルミのサクサク食感とごまめの香ばしさがベストマッチ。大人気の甘辛い味わいで、パクパクと食べられますよ。おせち料理としてはもちろん、お弁当の隙間埋めやおつまみとしても活躍してくれます。自宅にある調味料で簡単に味つけできるのも良いですね。■<紅白なます>レシピ2選・紅白なますユズをくり抜いて、搾りたてのユズ汁を足すのが美味しさの秘訣です。重箱に詰めれば、一際華やかな一品に。赤唐辛子をピリッと効かせることで、いつもとは違った紅白なますを堪能できるのも魅力です。さっぱりしていて食べやすいですよ。・紅白なますのスモークサーモン和えユズの香りが効いた紅白なますと、スモークサーモンを組み合わせるユニークな一品です。隠し味は粒マスタード。全体の味を引き締め、まろやかさをプラスできます。すべての材料をを混ぜ合わせ、15分以上漬けた後に召し上がれ! パンにはさんで食べても美味しいです。■<そのほか>の人気おせちレシピ3選・酢レンコン・菊花カブおせち料理の重箱に華を添えたいのなら、こちらのレシピがイチオシ。レンコンとカブは、それぞれ飾り切りにします。食紅でピンクに色づけした甘酢に浸けると、ピンクの酢レンコンと、菊花カブが完成します。半量だけピンクにするのも良いですね。菊花カブの中央に刻み赤唐辛子や刻みユズ皮をのせるのも◎。・ブリの香草パン粉焼き出世魚のブリを使って作る香草パン粉焼きです。香草の香りが食欲をそそります。作り方は、ブリの水気を拭き取り、小麦粉、溶き卵、香草パン粉の順につけます。それから、フライパンにオリーブ油を中火で熱し、小麦粉などをつけたブリを両面焼けば完成です。この料理なら、おせち料理全般が苦手な方でも食べられそうですね。・たたかない、たたきゴボウたたかない「たたきゴボウ」です。包丁でサクサク切って手軽に作れます。鍋に水を入れて沸かし、酢とゴボウを入れて8分ほど茹でてから、水気を切り、熱いうちによく混ぜ合わせたタレを入れて混ぜればOKです。パパッと作れるのが助かりますね。おせちの始まりは、諸説ありますが弥生時代だと言われています。中国から日本に稲作が伝来したことで、収穫を感謝する風習と一緒に広がったそうです。平安時代になると、「節」の儀式が宮中行事として執り行われるようになり、「御節供(おせちく)」を神様に供えていたとか。さらに江戸時代には「御節供」が庶民の間に広がり、大みそかにおせち料理を作ってお正月に料理を食べる風習が生まれたとされています。これほど長い歴史があるおせち料理。縁起物でもありますので、ぜひ手作りして、晴れやかな気持ちで新年を迎えてくださいね!
2023年12月28日根菜をメインにした「筑前煮」はおせち料理の定番。発祥は福岡県で、昔の福岡県北部が「筑前(ちくぜん)の国」と呼ばれていたことが由来とされています。こっくりとした味付けは、お正月以外の食卓にも最適です。今回は、お正月におすすめの筑前煮を中心に、筑前煮のアレンジやリメイクレシピなどを【27選】ご紹介します。■お正月に作りたい【煮しめ】レシピ5選・煮しめ煮しめは、具材を油で炒めずに煮るのが特徴。色鮮やかな金時ニンジンやレンコンなどを飾り切りにすると見栄えが良く、お正月にぴったりな見た目に仕上がります。味付けの決め手は、棒ダラの煮汁。しっかりとした旨みが野菜にしみ込みます。・お煮染め煮しめは具材ごとに煮ると色がキレイに仕上がります。レンコンやクワイは白さが引き立つように薄口しょうゆで、干しシイタケは戻し汁を使って風味豊かにしましょう。それぞれを煮汁ごと保存容器に移し、食べる直前に盛り付けてくださいね。・お煮しめ鶏もも肉や根菜を炒めてから煮る、筑前煮風のレシピです。もっちりとした生麩を入れるのがポイント。生麩は松竹梅や毬などお正月らしいものを選ぶと良いですよ。生麩は別に煮ておき、盛り付けるときに合わせましょう。甘辛い味付けでついつい箸が伸びる美味しさです。・お煮しめ棒ダラとエビ芋で作る、関西風の煮しめです。このふたつは関西ではおせち料理で使われる食材なんですよ。エビ芋は煮崩れにくくキメ細かい肉質が特徴。里芋に比べて大きいため、レンジであらかじめやわらかくしてから煮込みましょう。調味料を2回に分けて加えると、香り豊かな煮しめになりますよ。・お手軽 煮しめ煮しめは数種類の野菜を使うため、下ごしらえが大変なことも。冷凍の里芋や水煮タケノコを活用すると便利ですよ。具材を鍋に入れたら、弱火でコトコト煮て味を含ませるのが美味しさの秘訣。野菜だけのシンプルな煮しめなので、あっさり食べられますよ。■味しみしみ【筑前煮】レシピ5選・筑前煮筑前煮は、具材を油で炒めてから煮るのが特徴です。鶏もも肉や根菜を使うのが一般的で、こちらは定番のレシピ。硬いニンジンとゴボウは下茹でしておくと、煮込み時間を短縮できるうえに味がしみ込みやすくなりますよ。最後にサヤインゲンを散らして、彩り良く仕上げましょう。・筑前煮鶏もも肉に片栗粉をまぶしてから炒めると、煮汁がからみやすくなりますよ。肉汁を閉じ込める効果もあり一石二鳥。野菜と肉からだしが出るため、筑前煮はだし不要なのが特徴のひとつです。旨みが全体に行き渡るよう、落し蓋をすると良いですよ。・筑前煮オーソドックスな筑前煮の仕上げに、水溶き片栗粉を入れるレシピです。とろみがつくので、煮汁を余さずいただけるのが魅力。野菜を下茹でせずに煮るため、鶏もも肉は炒めてから取り出しておき、後で合わせると硬くなりにくいですよ。・家庭料理の定番! 基本の筑前煮筑前煮は具材に決まりはありません。定番具材に大根やさつま揚げを加えても◎ですよ。大根やレンジで、ニンジンは鍋で下茹でしてから煮込むのがポイント。さつま揚げの旨みが根菜にしみて絶品ですよ。・基本の筑前煮 フライパンで簡単フライパンひとつで作れる筑前煮は、簡単でひとり暮しの方にもおすすめ。鶏もも肉とレンコンや里芋などの根菜を炒め合わせ、だし汁と薄口しょうゆや砂糖などで煮込みます。落し蓋をすると、煮汁が少なくても全体に行き渡り味がしみますよ。■旨みたっぷり【いり鶏】レシピ2選・炒り鶏いり鶏は、具材をしっかり炒めてから煮る料理。筑前煮や煮しめよりも煮汁が少ないのが特徴です。鶏もも肉と根菜を炒めたら調味料を加え、煮汁が少なくなるまで炒め煮にしましょう。焦げやすいため、ときどきかき混ぜると良いですよ。・いり鶏サラダ油の代わりにゴマ油を使う、コク豊かないり鶏です。鶏もも肉で作るとこっくり、むね肉ならあっさり仕上がります。好みや献立に合わせて使い分けるのがおすすめ。根菜はやや小さめに切ると、火の通りが早くなります。■いろんな具材や調味料で、筑前煮の【アレンジ】レシピ5選・中華風筑前煮筑前煮の味付けにオイスターソースを加え、中華風の味わいに。オイスターソースは味がしっかりしているため、少量で十分ですよ。里芋や大根とも相性が良いので、好みの根菜を加えてみてくださいね。・カボチャの筑前煮薄切りの豚バラ肉とカボチャで作る筑前煮は、やさしい甘さが引き立つ一品です。カボチャは先に炒め、表面を油でコーティングすると崩れにくくなりますよ。豚肉と相性が良いショウガを加えることで、臭みがなくすっきりとした筑前煮に仕上がります。・豚肉筑前煮風ゴロッと大きい豚バラブロックで筑前煮を作ると、ボリューミーで食べ応え満点。豚バラ肉はだし汁で下茹でして、余分な脂を取り除いておくのがポイントです。味付けに使うのは黒砂糖。濃厚な風味が特徴で、豚バラ肉の旨みを引き立ててくれますよ。・筑前煮年越しそばに入れることが多い鴨肉で筑前煮を作りましょう。鶏肉に比べて旨みが強く、しっかりとした味わいです。ゴボウやレンコンなどの根菜に、鴨肉の甘い脂がしみて奥深い味わいに。おせち料理用に鴨肉をたくさん買ったら、ぜひ筑前煮も使ってみてくださいね。・炒り鶏豆腐鶏むね肉、ニンジン、豆腐で作るユニークないり鶏です。味付けは砂糖や薄口しょうゆなど筑前煮と同じでOK。煮汁が少なくなったら、溶き卵でとじて仕上げましょう。ブロッコリーとキヌサヤ入りで、栄養も満点です。ごはんにのせても美味しいですよ。■美味しく食べ切る! 筑前煮の【リメイク】レシピ10選・筑前煮チャーハン筑前煮はしっかり味がついているので、チャーハンの具材にもってこいです。小さく刻んでごはんと一緒に炒め合わせればあっという間に完成。調味料は少量の塩コショウで良いのもうれしいですね。・筑前煮の卵焼き卵液に筑前煮を入れて焼き上げる一品。フライパンに一度に流し入れるため、巻く必要はなく、失敗が少ないのがポイントです。だし汁の代わりに、筑前煮の煮汁を少量入れてもOK。卵焼きの色をキレイに仕上げたいときは、白だしベースのだし汁を使うのがおすすめです。・筑前煮入り鶏つくね焼き肉ダネに筑前煮を混ぜ込むと、食感と風味抜群のつくねにリメイクできますよ。鶏ひき肉にパン粉や卵白を加えることでパサつかずしっとり仕上がります。ショウガ入りの甘辛いタレとも好相性。串に刺して盛り付けると、お店のような見た目も楽しめます。・具だくさん肉団子筑前煮をリメイクして、主菜で人気の肉団子に。肉ダネに混ざりやすいよう、筑前煮は小さめに切りましょう。カラリと揚げたら、砂糖やしょうゆベースの甘辛いあんをからめます。あんに酢を入れてさっぱり仕立てても絶品です。・タイ風油揚げのはさみ焼き筑前煮とニンニクやナンプラーなどを組み合わせる、ユニークなリメイクレシピです。レンコンや里芋などはエスニック料理でも使われることが多いため、意外なほど相性抜群。ビールが進むおつまみになりますよ。タイのチリソース、ナンプリックパオがないときは、チリペッパーや一味唐辛子で代用できます。・フォンデュー筑前煮で作る串揚げ風の一品は、おせちに飽きてきたお正月にぴったりなリメイク。串に刺して下準備したら、小麦粉をまとわせてサクッと揚げます。すでに火が通っているので、表面が色付けばOK。牛ステーキ肉やカボチャなど、いろいろな具材を準備して楽しみましょう。・お煮しめDEコロッケ煮物のリメイクとして人気なのがコロッケではないでしょうか。筑前煮入りのポテトコロッケも絶品ですよ。筑前煮の煮汁はしっかり切ってからジャガイモに混ぜてくださいね。水分が多いと崩れやすいので気をつけましょう。冷めても味が落ちず、お弁当にも最適です。・お煮しめの炊き込みご飯鶏もも肉やゴボウ、ニンジンなどは炊き込みご飯の具材にもよく使われますよね。お米と一緒に筑前煮をのせて炊けば、簡単に作れますよ。具材を煮る手間が省けて時短にもなるのがうれしいポイント。・お煮しめの和風カレーライス筑前煮をリメイクして和風ビーフカレーを作ってみませんか? 牛肉は細切れを使うので、煮る時間は短くてOK。玉ネギと牛肉に火が通ったタイミングで筑前煮を加え、カレールウを入れれば出来上がりです。隠し味のしょうゆがアクセントになりますよ。・お煮しめで作るキーマカレー筑前煮と豚ひき肉、玉ネギなどを炒めるキーマカレー。カレールウの代わりにカレー粉やトマトピューレなどプレーンヨーグルトなどを使うため、本格的なカレーに仕上がりますよ。筑前煮が入っていると思えないリメイクレシピは、野菜が苦手なお子さんにも喜ばれそうです。■おせちの定番「筑前煮」は定番もアレンジも簡単! 筑前煮は、おせちの定番料理のひとつ。作り方に違いはあるものの、「煮しめ」や「いり鶏」も筑前煮と混同されることが多いため、それほど厳密にとらえなくても良いでしょう。根菜や鶏肉で作るしょうゆベースの定番レシピはもちろん、鴨肉や豚肉を使ったアレンジレシピも絶品ですよ。おせち料理はたくさん作ることが多いので、チャーハンやコロッケなどにリメイクして、美味しく上手に食べ切ってくださいね。
2023年12月27日紅白のかまぼこは、正月のお節料理に欠かせない食材の1つです。縁起がいいだけでなく、お節の彩りも華やかになりますよね!2023年12月26日、練りものなどを中心に製造している食品メーカーの株式会社紀文食品(以下、紀文)は、X(Twitter)でかまぼこにまつわる、役立つ情報を発信しました。板からかまぼこを外す方法紀文が「もう知ってると思うけど」と前置きをしてつづったのは、かまぼこを板から外す時のコツ。かまぼこは通常、木の板に乗った状態で販売されています。この板から、かまぼこを包丁を使って外す際、うまく剥がせずにガタガタになってしまいがちです。しかし、包丁の刃ではなく『背』を使えば、簡単にはがせるといいます!もう知ってると思うけど蒲鉾は包丁の背を使うと綺麗にはがせますよ。 pic.twitter.com/cLNWHMZWwv — 紀文【公式】 (@kibun_kitchen) December 26, 2023 前年にも年末近くに同じ情報を発信していた、紀文。投稿には「もう知っている」とコメントする人もいましたが、「初めて知った」という声も寄せられていました。・ふふふ、知ってました。切り目を入れてはがすと楽ですよ。・へー!初めて知った。正月に早速試してみよう。・知らなかった…。いつもかまぼこが板に残ったり、逆に木を削ったりしていました。かまぼこを板から外す時、するっときれいにはがせたら気持ちがいいものですよね。まだやったことがない人は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2023年12月26日