月経前や便秘時は、いつにも増してお腹が張っている気がすることも。お腹の張りが気になってなかなか寝付けないと悩むことはありませんか?そこで今回はヨガインストラクターの筆者が、お腹の張りがスッキリする“簡単腸活ストレッチ”ご紹介します。気持ちよく入眠できるよう、寝る前の5分で整えていきましょう。お腹が張ったときは、白湯&ねじりストレッチ月経前や便通が悪いときはむくみが気になり、ぽっこりお腹も目立ちがち。ズボンのウエスト部分がお腹を圧迫して、余計に寝苦しくなるときもありますよね。お腹が張って苦しむことが多いなら、朝と寝る前に白湯を飲んでみてください。筆者はお腹の調子を整えたいときに、40~70度くらいの白湯をコップ1杯分ゆっくり飲むようにしています。さらに、これから紹介する簡単なねじりストレッチを取り入れるのがおすすめです。寝る前に5分だけ行い、腸の動きをよくしていきましょう。寝る前5分の「腸活ストレッチ」1.ベッドや床の上で仰向けになり、両ひざを閉じた状態で曲げてください2.両腕は鎖骨の位置あたりで左右に広げ、リラックスします3.ゆっくりかつ深く呼吸することを意識し、お腹や肋骨周りも連動するのを感じましょう4.両ひざを閉じたまま、息を吐くタイミングで両脚を右側へ倒していきます5.お腹周りが自然とねじれた状態で、深い呼吸を10回程度繰り返しましょう6.次に、両ひざを胸に向かって苦しくない位置まで引き寄せます7.余裕があれば、みぞおちから首までを左側へ軽くねじってください8.その姿勢を維持しながら、深い呼吸を10回程度ゆっくり行います9.終えたら楽な姿勢になり、ストレッチによる刺激が抜けたら反対側も同様に取り組みましょう力まず、呼吸に身を委ねる腸活ストレッチは力まないのがポイント。無理のない力でお腹から息を吐き、力を抜く反動で自然と息が入るよう意識しましょう。呼吸に身を委ねることで心身がリラックスし、自律神経へのアプローチも可能に。自分にとって心地いい体勢を維持しながら行ってみてくださいね。©Dean Drobot/Shutterstock上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整え頑張らなくても、自然と痩せてキレイになっていく“マナメソッド”を発案。現在は女性の体の巡りを目覚めさせるレッスンをテーマとし、エネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした【マナメソッドセラピー】と【ゆる痩せマナメソッド】でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし外側も内側も本質的な幸せを見出セルレッスンを展開中。生徒は全国にわたり、個人レッスンはキャンセル待ちが出るほどの人気。文/上村由夏
2022年04月10日アイドルグループ・乃木坂46の山下美月が7日、都内で行われた「チョコラBBブランド70周年新TVCM発表会」に、板谷由夏、濱津隆之、細田佳央太とともに出席した。チョコラBBブランド70周年を記念し、ブランド初となる“家族”が登場する新テレビCMが4月7日より放送される。同CMには、母親役の板谷、娘役の山下、父親役の濱津、息子役の細田が出演。“チョコラ家”の4人がお互いをさりげなく気遣う、温かい家族愛が描かれている。発表会では、4人がCM衣装で登場。板谷は「撮影から1カ月くらいなんですけど、1カ月会ってない感じがしないですね。集合したらスッと家族になれる気がしました。久しぶりな感じがしないです」と再会した感想を述べ、山下も「久々の感じがしない。すごくアットホームな感じで、お母さんはもちろん、弟とお父さんが優しくて、1カ月ぶりに集まれてすごくうれしい気持ちです」と笑顔を見せた。また、実生活では2人の息子の母親である板谷が「娘ができたのがうれしいです。初めて会った気がしない。テレビで見ていても(山下のことを)つい見ちゃう」と明かすと、山下は「ありがとうございます」と喜んだ。そして山下は「最初は緊張していて、人見知りなので初日から家族として雰囲気が作れるのか不安があったんですけど、皆さんすごく優しくて温かい雰囲気で撮影を進められてすごくうれしかったです。一人暮らしなので、この時期、家族で集まるのが難しかったりするので、第二の家族ができたみたいな感じがしてすごく温かい気持ちになりました」と撮影を振り返った。
2022年04月07日新規事業コンサルティング合同会社(本社:東京都豊島区、代表社員:上村 充弘)は、ヘルステック領域に専門家の知見が活用出来るヘルステックコンサルティングサービスを2022年4月4日(月)より提供いたします。上村 孝司氏■今回のサービスの3つの特徴1. RIZAP監修者 上村 孝司氏の専門家知見を活かした新規事業の企画立案2. 専門家の知見をもとにした事業成功戦略の策定3. 専門家の知見をもとにした成長戦略の策定■ヘルステックコンサルティングサービス誕生の背景近年の健康ブーム、また生涯健康年齢の向上が叫ばれる中、ヘルステック分野の新規事業のお問い合わせが増えております。健康分野についてより専門家の知見に基づき、よりビジネスの成功にコミットを行うためRIZAP監修者であり、体育科学の専門家である上村 孝司(博士 体育科学)氏の知見を活用する、新規事業コンサルティングサービスを提供することとなりました。■ヘルステックコンサルティングサービスの使い方・利用シーン1. 専門家の監修のもとデータに基づいた新規事業創出2. 新規事業の企画における専門家助言3. 新規事業における専門家監修■「ヘルステックコンサルティングサービス」価格●タイムチャージ型:1時間 110,000円(税込)●プロジェクト型 :別途お見積もり●監修 :別途お見積もり■上村 孝司氏について上村 孝司(かみむら・たかし) 博士 体育科学体育系大学・大学院修了後、複数の大学で学生への教育活動とスポーツ関連の研究活動に携わりつつ、スポーツ現場でのコーチングを行う。現在は大学での講師、フィットネス系企業のアドバイザー、コーチングセミナー等を行う。スポーツ現場や教育現場で培ったノウハウ、コーチング、カウンセリング、マネジメント等の理論と実践を用いて、様々な業種・職種へのコーチングやコンサルティング等を行う。主な実績:・パーソナルトレーニングジム RIZAP監修・女性専用フィットネス WELSYS監修・SMCC株式会社 研究提携■新規事業コンサルティング合同会社についてスタートアップから大企業まで数々の新規事業を成功させてきた代表の上村 充弘が自身の成功体験を体系化し各企業の新規事業プロジェクトに提供するため、2022年1月に設立した独立系コンサルティング会社。得意領域は、企業が持つ様々なアセット(コンテンツ)と世の中にあるものを掛け合わせた新規事業創出。【会社概要】会社名 : 新規事業コンサルティング合同会社所在地 : 東京都豊島区南大塚2-11-10 ミモザビル3階代表者 : 代表社員 上村 充弘設立 : 2022年1月URL : 事業内容: 新規事業コンサルティング事業【お客様からのお問い合わせ先】e-mail: info@newbusiness-consulting.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月04日近鉄グループの文化事業である「松伯美術館」では、3月21日(月・祝)から6月12日(日)まで、展覧会「歩々清風ー日本画家 上村松園・松篁・淳之三代の歩みー」を開催します。「歩々清風」とは、上村松篁が画家として歩んできた自らの道に思い悩んだ際に、その道が正しい道であったと確信することができた、ある禅の老師の言葉です。明治から令和まで続く、上村松園・松篁・淳之と三代にわたる日本画家の画業を辿ると、激動の時代の中であっても、一人の作家として貫いた絵画世界からは、時代を超えて今なお強いメッセージが感じられます。時代に流されることなく普遍の美を追求し、独自に歩々清風の道を歩み続けた三代の画業を展覧します。上村松篁「春」上村松園「花見」上村松篁(1902~2001)は少年時代に「道というものは生命より尊いものだ」という言葉から、自分にとっての一筋の道は絵の道だと心に決め花鳥画家を志し、制作を続けてきました。一方で自分の歩いてきた道は正しい道だったのか、思い悩みます。しかし八十をすぎた頃、ある禅の老師から「道を歩くときは 歩々清風 の歩き方でなくてはならない」という言葉に、自分の道は少なくとも濁風は吹いていなかった、と初めて自信がわいてきたと語っています。本展では、当館では約2年ぶりの展示となる上村松園の「花見」をはじめ、松篁、淳之の作品を通じて上村家三代の画業の歩みを紹介します1. 名 称 「歩々清風―日本画家 上村松園・松篁・淳之三代の歩み―」2. 開催期間 2022年3月21日(月・祝)から2022年6月12日(日)3. 主 催 公益財団法人 松伯美術館4. 会 場 松伯美術館5. 休 館 日 月曜日6. 開館時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時まで)7. 入 館 料 大人〔高校生・大学生を含む〕820円(730円)小・中学生410円(360円)※( )内は前売り料金。前売り券は近鉄駅営業所、JTB ホームページで販売。・20名以上は団体割引(入館料1割引)・障がい者手帳のご提示によりご本人と同伴者1名まで入館料2割引8. 展示作品数 約50点9. 展示作品●上村松園「花見」明治43(1910)年「娘」大正15(1926)年「新蛍」昭和7(1932)年●上村松篁「春」昭和12(1937)年「蓮」昭和56(1981)年「春輝」昭和59(1984)年●上村淳之「春宵」平成10(1998)年「月汀」平成10(1998)年「四季花鳥図(春・秋)」平成10(1998)年 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月11日運動が好きではない人にとっては、なるべく短期間のトレーニングでダイエットを成功させたいもの。そんな人こそ、毎日少しずつでもいいので、2週間は継続すると、体に変化を感じられることも。そこで今回はヨガインストラクターの筆者が、毎日たった5分でできる“お腹痩せが目指せるエクササイズ”をご紹介します。寝ながらできるので、無理なく続けられるはず!お腹やせエクササイズはポジションが重要!お腹痩せを目指すためのエクササイズはたくさんあります。なかには「簡単腹筋運動」といったものがあり、キャッチーなフレーズに惹かれて始めてみたものの、腰を痛めて断念したという人の話も聞きます。腰を痛めてしまう原因の一つには、ポジションが考えられます。エクササイズはいろいろありますが、どのメニューも理想のポジションを取ることがとっても大切!特に反り腰の人は要注意です。今回ご紹介するエクササイズも、ポジションを意識しないと腰が痛くなる可能性があるため、丁寧に動きながら、体でコツを覚えてみてください。量より質!寝ながらお腹痩せを狙う「簡単習慣」1.仰向けに寝ます2.腰と床の間に隙間ができないように、背中と腰の上部を床にくっつけるようにして姿勢を整えてください3.肋骨の一番下の骨と、腰骨の上を近づけるようにしてお腹に力を入れましょう4.息を吐きながらお腹の力を入れたまま左脚を持ち上げ、両手でひざを抱えます5.息を吸いながらお腹の力で右脚を持ち上げましょう6.息を吐きながら、持ち上げた右脚を胸に近づけ、両手で右ひざを抱えましょう。同時に、左脚は伸ばしながら床ギリギリまで下ろします7.このときもお腹の力が抜けないように、背中を床に押し付けながら、肋骨と腰骨の幅を近づけるように維持してください8.息を吸いながら、左脚を天井方向へ持ち上げましょう9.息を吐きながら、持ち上げた左脚を胸に近づけ、左ひざを抱え、お腹の力が抜けないようにして右脚を床ギリギリまで下ろします10.呼吸を止めず、お腹の力を維持したまま4~9を30秒~1分間リズミカルに繰り返してください11.1セット終えたら少し休憩し、合計3セット行いましょう腹筋運動時に注意することは2つ!腹筋運動をするときに大切なのは、腰を反らさないことと、胸を張りすぎないこと。2つのポイントが意識できていないと、肋骨と骨盤の位置がお腹に力の入りにくいポジションになりがち。このまま腹筋運動を続けると、腰を痛めることにも繋がります。慣れるまでは、ゆっくりでいいのでひとつひとつの動作の中でお腹に力が入っているか、背中や腰が床から浮いていないかを注意しながら行ってみてください。しっかりできていれば、エクササイズ後にお腹の奥が疲れていることも実感するはず。まずは2週間試してみてくださいね!©Tatchai Mongkolthong/shutterstock上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整える“マナメソッド”を発案。現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした『マナメソッドセラピー』でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし本質的な幸せを見出すレッスンを展開中。生徒は全国にわたる。文/上村由夏
2022年03月07日現在「Netflix」にて配信中の新感覚婚活リアリティショー「ラブ・イズ・ブラインド JAPAN」より、ナビゲーターを務める藤井隆と板谷由夏が、カップルにインタビューをした本編映像が到着した。同番組は、姿や顔を見ることなく、“声”だけで心が通う結婚相手を見つけられるのか?米国で大ヒットした新たな婚活メソッドを提案する新感覚の婚活リアリティショー。今回10日間、別々の空間で過ごし、ポッドの中で声だけのお見合いを重ねた24人の男女。そこから、心が通った8組のカップルが誕生したが、波乱のバカンスを経て、6組が3週間の同棲へ進む。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。東京に戻り、同棲を迎えるカップルを温かく迎えた藤井さんと板谷さん。カップルに板谷さんは「喧嘩をちょっとしてみて」とアドバイスを送り、藤井さんは「言いたいこと言えている?」、「ご飯とか家事とかどうやっていくの?」、「(2人の関係は)一言で言うと相思相愛ですね」と切り込んでいき、参加者も思わず笑顔に。また、「唯一本音を話せる存在になりたい」とアヤノを見つめて話すシュンタロウの真剣さには、板谷さんが涙ぐんでしまう場面も。一方で「不安なことはない?」という質問に、「ハンガーあるんかな」と返答があると、思わず椅子から転げ落ちる藤井さん。軽快なトークで弾みをつけたカップルは、2人から鍵を受け取り、それぞれの愛の巣へ向かう。婚約カップルいらっしゃいそして、3週間の同棲生活をスタートさせるカップルたちは、リアルな日常を共有するために、得意料理を作ったり、行きつけのレストランや普段生活している家、職場を紹介したり。その中で、“自分とは違う”ことを実感してしまう。ワタルのギャップに未だに戸惑うミドリは、母親とワタルを会わせることに。母親にも後押しされたミドリは、改めてワタルの存在を見つめ直す。一方で、ミズキの将来像やビジネスを詳しく聞く中で新事実が発覚し、不安が生まれるプリア。モリとミナミも同棲生活を経て互いのコミュニケーションや愛情表現などについて連日話し合う。2人の考え方の違いが見えてくる中、話し合うことを求める人もいれば、話し合うことで詰められていると感じる人もいた。そんな中、話し合うことで見えた違いを埋められず、別れを決めるカップルも…。結婚式まで8日。試着を行う参加者たちは、結婚式をリアルに感じ、「このドレスを着ていまの相手と結婚をすること」を考える女性陣と、対照的にテンションが上がる男性陣の違いにも注目。そしてついに、結婚式当日。お互いに最後の誓いを立てることができるのか。気になるフィナーレはもうすぐ配信開始となる。Netflixシリーズ「ラブ・イズ・ブラインド JAPAN」は全世界独占配信中(全11話)。※第10-11話は2月22日(火)配信開始(cinemacafe.net)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2022年02月21日年末年始のお休みが終わり、正月太りのお腹が気になり始める人も多いのではないでしょうか。下腹が気になる時、anan Beauty+ clubのメンバーはどのような対策をしているのかリサーチをしました。今回はこのリサーチを元に、ヨガインストラクターの上村由夏さんに、プロの目線から「こうするとさらに効果が上がる!」という方法を教えてもらいました。Q.ぽっこり下腹が気になりますか?女性の悩みの上位といえば、ぽっこりが目立つ下腹。anan Beauty+ clubのメンバーである女性たち約100人に、下腹が気になるかを聞いてみました。結果は下腹のぽっこりが気になる77%気にならないが23%という結果が。断然お腹に悩む女性が多いようです。※ anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。気になる下腹のためにみんなはどんなことをしている?そこで、anan Beauty+ clubのメンバーに、下腹が気になった時にどんな対策をしているかを聞いてみました。インナーマッスルを意識して姿勢を正す。お腹に力を入れて歩くようにしている。スクワットや腹筋など本格的エクササイズをする。呼吸法を意識する。漢方を飲む。便秘にならないように食生活に気をつける。下垂した内臓を戻すために、脚上げの体操をする。みなさんそれぞれの方法を試されていました!なかでも体幹を意識する方法、下腹を意識的に凹ませる、姿勢に気をつけるなど、日常生活の延長でできる方法が人気の模様。どれもお腹をすっきりさせるためには効果的な方法を選んでいるようです。よりよく効果を出すためにはちょっとしたコツがあるお腹やせの方法はたくさんありますが、下腹のぽっこりを作ってしまう原因の多くは姿勢です。エクササイズをしても、ダイエットのために食事に気をつけても、下腹のお肉だけが残ってしまう場合は、まさに姿勢から見直すのが必須。くびれを作るのと下腹のお肉をすっきりさせるのにはアプローチ方法が違うので、それで混乱して効果が出ずに悩んでいる方もいるのでは?筆者のレッスンでもぽっこり下腹で悩む生徒さんは多く、頑張って痩せるための工夫をされていますが、姿勢の歪みがあるままにエクササイズを続けていても、実は効果が出にくいなんてことも多いのです。anan Beauty+ clubのメンバーの中でも、体幹や姿勢に気をつけている方が多く見受けられました!姿勢の歪みや姿勢の崩れが、お腹のお肉が残ってしまう原因となることに気がついている方が多く、エクササイズやストレッチも姿勢を整えることに意識を向けている傾向がうかがえます。おすすめはやっぱり姿勢!お腹を縮ませないのが効果大!エクササイズや運動が好きな方にとって、毎日のボディケアは苦にならずむしろ楽しみの一つとなるでしょうが、その一方で運動が嫌いだったり、しんどいことは続かないと悩む女性も多いはず。また、どんなに頑張っても下腹には効果が出にくいと感じている方にもおすすめなのが、姿勢の崩れを整えて、腰や肩、下半身など局所的に負担のかからない体の使い方をすることです。「縮んだお腹を伸ばして、肋骨を整えるのが一番簡単!」筆者がおすすめするのは、姿勢の崩れからくる「縮みお腹」をすっきり伸ばす方法です。人間は立って動いているだけで重力の負荷を受けています。何もしていないと、普段の姿勢の崩れも影響して背中が丸まり、肋骨の位置が下がり内臓を圧迫してしまいがち。そのせいで内臓が下垂してぽっこりお腹が定着していく可能性大!伸び〜!の習慣が日々のお腹のラインを作る縮んだお腹にしないのが一番大切!朝、昼、晩、または気がついた時に伸びをする習慣をつけてみてください。ただし、意識するのは肋骨をまっすぐ上に伸ばすこと。両手を軽く組んだら、手のひらを返して伸びをするだけ。肋骨を上方へ持ち上げるようにして、みぞおちを伸ばしましょう。左右に揺すりながら上へ上へと伸ばしていくとより効果的。終えたら脱力。これを数回繰り返すだけで、お腹周りの安定感が変化するはず。すると傾いた骨盤も安定しやすくなるので、骨盤の傾きから腹筋がoffになっている状態から、腹筋で支えられる姿勢を作る土台ができますよ。自分好みのケアをしていて、効果がある方もない方も縮んだお腹は脂肪が残りやすいので、ご紹介したケアを1日のうちの気になった時に行うのが簡単でオススメ!普段ご自身が行っているエクササイズやストレッチの効果を引き上げてくれますし、自分流では効果が感じられない方もぜひ試してみて。立っている時の安定感や、歩く時の歩幅の変化など、お腹を伸ばすだけで姿勢が変わることが実感できるかも!?お正月太りが気になるなら、さっそく取り入れてみてくださいね!上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整え頑張らなくても、自然と痩せてキレイになっていく“マナメソッド”を発案。現在は女性の体の巡りを目覚めさせるレッスンをテーマとし、エネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした【マナメソッドセラピー】と【ゆる痩せマナメソッド】でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし外側も内側も本質的な幸せを見出セルレッスンを展開中。生徒は全国にわたり、個人レッスンはキャンセル待ちが出るほどの人気。(C)LewisTsePuiLung/Getty Images(C)bymuratdeniz/Getty Images文・上村由夏 グラフ制作・王悠夏
2022年01月12日朝晩の寒暖差が激しいと体温調整のバランスが難しくなり、自律神経が乱れることも。「寝起きが悪い」「寝ても寝ても眠い」と感じるときは自律神経を整える軽い運動で一日を始めましょう!そこで今回は、ヨガインストラクターの筆者が、朝晩10回だけやればいい「自律神経の整えを目指す」トレーニングをご紹介します。自律神経を整えたいなら「呼吸」から「自律神経は整えた方がいい」と言われても、実際に何をしたらいいのか分からないという声もあります。“自律神経”とは体を活発に動かす「交感神経」と、体を休めリラックスするときに働く「副交感神経」が相互にバランスをとりながら、身体調整をする神経のこと。ストレスや不規則な生活、寒暖差などで体温調節ができないと乱れてしまうことがあります。冬本番前のこの時期は、暖かい日と寒い日のアップダウンが激しく、自律神経が乱れやすい時期。そこで、自律神経を整える手軽な方法としておすすめしたいのが“呼吸”です。呼吸に意識を向けてみよう呼吸は自分自身でコントロールすることができます。呼吸に意識を向けてゆっくり深く息をしていくと、ストレス過多の現代人に多い“交感神経が優位になりすぎている状態”から、少しずつリラックスすることができ、副交感神経がスムーズに働いてくれます。副交感神経が整うと、ホルモンバランスや免疫の働きをよくする効果が見込めるため、交感神経と副交感神経のバランスが整いやすくなるのです。今回提案するのは、深い呼吸を意識するだけでなく、「呼吸を見える化する」こと。つまり、息の長さに合わせて体の動きと呼吸を揃えていくことで、自分の呼吸が今どのくらいの長さなのか・深いのか浅いのかを自覚しやすくします。すると、意識するだけでは分かりにくかった自分の呼吸の感覚が、簡単に把握できます。また、五感に集中でき、リラックスすることもできますよ。呼吸と体を整える簡単トレーニング1.両脚を肩幅の1.5〜2倍程度に広げます2.両腕は肩の高さで左右に広げましょう3.息を吸います4.息を吐きながら上半身を右方向へねじります5.息を吐き続けたまま、胴体を倒します。左腕を右足先に下ろし、さらに背骨をねじって、無理がなければ天井に目線を向けましょう6.体が硬い場合は、右太ももあたりに手を下ろしてもOKです7.息を吸いながら胴体を起こし、最初の姿勢に戻ります8.右側が終わったら左側を行います。左右で1セットとし、交互に合計10回行いましょう呼吸の長さに体の動きがついていくようにすべての動きを呼吸の長さに合わせて続けるようにしましょう。吸う息(吐く息)が始まったら動きがついていきます。そして吸い終わり(吐き終わり)に動きが完成するよう、丁寧に合わせてみて。動きがゆっくりすぎて呼吸が苦しいときは、必ず呼吸を優先して動きのほうを早くしてください。呼吸と体に意識を向け続けると、少しずつリラックスしていくのが分かるはずです。体がポカポカして全身に血液が巡る感覚を味わうためには、腹式呼吸を意識して、深い呼吸を心がけてくださいね。©insta_photos/Shutterstock上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整え頑張らなくても、自然と痩せてキレイになっていく“マナメソッド”を発案。現在は女性の体の巡りを目覚めさせるレッスンをテーマとし、エネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした【マナメソッドセラピー】と【ゆる痩せマナメソッド】でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし外側も内側も本質的な幸せを見出セルレッスンを展開中。生徒は全国にわたり、個人レッスンはキャンセル待ちが出るほどの人気。文 / 上村由夏
2021年11月17日展覧会「上村松篁展「美の構成」に触れる」が、奈良の松伯美術館にて、2021年11月2日(火)から2022年2月6日(日)まで開催される。伝統と自然に織りなされる“美の構成”上村松篁(うえむら しょうこう)は、上村松園の長男として京都に生まれ、近現代の京都画壇で格調高い花鳥画を描き続けた日本画家だ。幼少期からの精緻な観察力と伝統的な円山四条派の写生に基づき、近代的な構成をもつ洗練された作品を手がけた。展覧会「上村松篁展「美の構成」に触れる」では、伝統のなかで育まれ、自然の神秘にふれて織りなされる、松篁芸術の「美の構成」に着目して作品を紹介。火炎木と印度孔雀、スコールを描いた70歳時の代表作《燦雨》、《白木蓮》の本画をはじめ、作品の制作過程を知ることができる下絵や素描も展示する。展覧会概要展覧会「上村松篁展「美の構成」に触れる」会期:2021年11月2日(火)〜2022年2月6日(日)会場:松伯美術館住所:奈良県奈良市登美ヶ丘2-1-4開館時間:10:00~17:00(入館は16:00まで)休館日: 月曜日(1月10日(月・祝)は開館)、1月11日(火)、年末年始(12月27日(月)~1月3日(月))入館料:大人(高校生・大学生を含む) 820円、小学生・中学生 410円※20名以上は団体割引1割引※障がい者手帳の提示により本人と同伴者1名まで2割引※出品作品は、都合により変更となる場合あり【問い合わせ先】松伯美術館TEL:0742-41-6666
2021年10月23日今年は残暑があまり続かず、急に気温が低くなりましたよね。季節の変わり目はちょっとした不調を感じやすい時期でもあるので、急に秋がやってきたことで今年はより一層だるさや眠気、疲れやすさなどを感じている人も多いかもしれません。実は、その原因は寒くなる時期に向けて体が変化することで起こる自律神経の乱れの可能性も。そんなときに気軽に体を整えることができる簡単アクションをヨガインストラクターの筆者がご紹介します。今年は気温差からくる不調に気をつけて9月に入ってから急激に冷え込む日が増えました。夜はすでに半袖では寒く、足が冷えているという方も多いのでは?夏から秋冬にかけての季節の変わり目は、体調不良なども感じやすい時期です。特にこの時期は、体がだるい、眠れない、または、寝ても寝ても眠い、頭痛、めまいといった症状を感じやすい人も多く、なかには動悸や息切れ、食欲減退、胃腸の乱れなどをおこす場合もあります。体のだるさから姿勢が悪くなり、首や肩周りに凝りを感じて疲れやすくなるといった、ちょっとした症状も見受けられます。そんなときは、自律神経の乱れがその原因となっているかもしれません。気分の波が激しくなることも自律神経とは体の働きを調整している神経のこと。交感神経と副交感神経の2つから成り立っていて、交感神経は日中の行動を快活にし、「on」の状態にする働きを持っています。一方で副交感神経は、心身を休息させリラックスさせて「off」状態にする働きがあります。これらの2つの神経のバランスが良いときは、疲れを感じにくく規則的な生活がしやすい状態のため、機嫌よく過ごすことができ疲れも溜まりにくいでしょう。ですが、この2つのバランスが崩れると、on状態が続いてしまい心身が休まらずに神経が高ぶったままになったり、逆にoff状態が続いてしまうと、やる気が起きず気分が滅入ってしまい体のだるさが続くといった不調を感じやすくなります。呼吸を意識してみよう心身が常に活動的な状態になっていたり、だるさが続いて気が重い状態が続くといった自律神経の乱れを感じたときには、あえて呼吸を意識する時間を作ると良いでしょう。ほとんどの人は、普段の生活の中で自分の呼吸を意識していないかもしれません。ですが、無意識化でも働くように体が自然と機能を維持してくれている自律神経と違って、呼吸は自分の意思でコントロールすることができます。普段は意識せずに行なっている呼吸は、浅く短くなっていることが多いため、体が酸欠状態になっていることも。そこで、あえて呼吸を意識して深くゆっくりとすることで、自律神経のバランスが取れるようになってくるはず。また、呼吸は心身の状態と密接な関係にあるとも言われています。例えば、深く落ち着いた呼吸はリラックスしている安定した状態を作り、早く力強い呼吸は行動力を促します。現代人はパソコンやスマホを見る時間が長かったり、忙しい日々を送っているため常に神経が張り詰めがち。そんなときは、呼吸が浅く短くなっていることが多く、これが一日中続くとリラックスできなくなるのです。肋骨で呼吸を感じてみよう呼吸をゆっくりと深くすることは自律神経のバランスを整えるのに効果的ですが、常に呼吸が浅い人にとっては、いきなり深い呼吸をすることは難しいかもしれません。また、普段意識していない呼吸を意識することで、逆に呼吸が難しく感じてしまうこともあるでしょう。そんなときは、優しく肋骨に手で触れて、呼吸によって動く体を感じてみることがおすすめです。まずは楽な格好で座るか、立ったままでもいいので肩や胸周りの力を抜き、リラックスしましょう。そして、両手で左右の肋骨に優しく触れてみてください。指を開いて肋骨を包むように触れるのが良いでしょう。呼吸をすると肋骨が広がったり閉じたりするのを感じながら、呼吸とともに胸、肋骨、背中が伸びたり縮んだりしているのを意識してください。手で触れているとその部分に意識が集中するので、少しずつ呼吸が落ち着いて深くなっていくのが感じられるはず。吸う息で胸や背中が前後左右に広がっていき、吐く息でしぼんでいく動きを意識していきましょう。朝晩2回の体を整える習慣呼吸を深く促すためには、縮んだ体をのびのびと伸ばし、呼吸がしやすいように整えてあげるのが一番。朝と寝る前に1分程度体を整えるアクションをしてみませんか?心身をスッキリさせて気持ち良く1日を始めたいときや、1日をリセットしたいときにもおすすめです。それでは、やり方を見ていきましょう。1.両脚を肩幅程度に開いて立ちます2.両腕は楽に体側に降ろしますこのとき、鎖骨と肩胛骨の力を抜いて下方に下げるように意識すると良いでしょう。3.息を吸いながら両腕を頭上に持ち上げていきます4.肋骨の横、みぞおち、お腹を上に引き上げるように伸ばしていきます5.息をお腹からゆっくりと吐きながら、吐く息の長さと動きが合うようにして前屈していきます6.吐き終わるときに前屈が完了しているよう、呼吸と動きをシンクロさせていきましょう7.上半身と腕の力は抜いて、リラックスします8.息を吸いながら両腕を前方に伸ばしつつ、背中とお尻の力を使って上体を起こしていきます9.吸う息の長さと動きを合わせるようにして体を起こし、頭上に腕が上がったところで吸いきるように呼吸と動きをシンクロさせます10.吐く息の長さと動きが一致するようにして、腕を下ろしていきます11.これを1セットとし、5~10回ほど気持ち良く呼吸ができる長さと深さで行ないましょう呼吸と動きをシンクロさせるのがポイント!体を整えるためには、呼吸と動きを丁寧にシンクロさせて一致させていくことが大切です。焦って吸ったり、動きが取り残されたり、強く吐きすぎて息が続かずに動きが遅れてしまわないように、吸い始めや吐き始めに動き出し、吸い終わりや吐き終わりに動きが終わるように丁寧に行ないましょう。そうすることで体と呼吸に意識が向き、リラックスしていきます。数回続けていくと体がポカポカしてきたり、深い呼吸がうまくできるようになってくるはず。座ったままでも行なえるので、ぜひこの季節の変わり目にチャレンジしてみてくださいね。©Dean Drobot/shutterstock上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整える“マナメソッド”を発案。現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした『マナメソッドセラピー』でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし本質的な幸せを見出すレッスンを展開中。生徒は全国にわたる。文/上村由夏
2021年09月16日こんにちは、TBSアナウンサーの上村彩子です。旅行が趣味の私。スポーツ中継の海外出張も入れると、今まで38か国を訪れました。コロナ禍で移動が憚られる今、パスポートと身一つで海外に行けていたころが懐かしいです……。今回は私が訪れた国の中でもご飯が特に美味しかったベトナムの旅を回顧しつつ、東京で食べられる本格ベトナムグルメをリポート。バインミー、チェー、ブンリェウなど、食べて旅をした気分になってください!ボリューミーな肉料理も、野菜たっぷりのサラダもサンド!〈EBISU BAHN MI BAKERY〉豚肉レモングラス焼きバインミー680円。まずご紹介するのは、「バインミー」。切り込みを入れたフランスパンにバターやマヨネーズを塗ってから、野菜、キュウリや大根とニンジンのなます、ハーブ類、肉を挟み、ニョクマムをかけたものです。お肉はレバーパテが代表的ですが、夏のおススメはスタミナ系メニュー。恵比寿駅前にある〈EBISU BAHN MI BAKERY〉には『豚肉レモングラス焼きバインミー』がありました。厚切りの豚カルビでボリュームがありますが、なますの甘酸っぱさと相まってペロッと食べられます。揚げ豆腐と季節野菜のバインミー680円。現地ベトナムでは屋台は朝から営業していて、朝食としてその場で食べる人もいれば、テイクアウトする人も。紙に包んでもらえるので、私は移動の時の軽食として重宝しました。屋台によってチーズや目玉焼きをいれるところもあり、具材の味付けやハーブの量も違うので、食べ比べるのもおすすめです。今回こちらのお店では、揚げ豆腐を挟んだものもいただきました。豆腐は揚げた後にタレでナスやトマトと炒めるひと手間を加えているので、他の具材と調和し、味も染み込んでいます。自家製のマヨネーズ、バルサミコも入っていて、少し洋風な味付けです。実はここのお店の目と鼻の先には製パン所があり、全国20か所に卸すほど美味しさは折り紙付き。ベトナムで住み込みで働いて得た技術を持ち帰り、70歳の職人さんが「風味」と「サクみ」を求めさらにブラッシュアップを重ねています。たくさん具材が入っていて味もしっかりついているのに、それでも食べる瞬間に、すうっとパンの甘い香りがするのは、ここのバインミーならでは。お店は恵比寿駅すぐ近く、〈えびすストア〉の一角。アジアの市場の雰囲気漂う店先にはベンチも置いてあり、現地さながらその場で食べることもできますよ!〈EBISU BAHN MI BAKERY〉東京都渋谷区恵比寿1-8-14 えびすストア内03-6319-539011:00~20:00無休ひんやり&さっぱり!魅惑のスイーツ・チェー。〈Chè 333〉ジャスミン・チェー700円。ベトナムは1週間バックパッカーで巡りました。一人旅のいいところは好きなタイミングで好きなものが好きなだけ食べられること!「チェー」は現地についてから初めて知ったのですが、美味しすぎて毎日2個食べていました(笑)。チェーとは、ベトナム版のぜんざい。甘く煮た豆類や芋類、寒天、果物など複数の具材を合わせて食べる定番スイーツです。氷も入っているので、本格的に蒸し暑くなる今にぴったりです!現地では屋台に材料が入ったボウルが並んでいて、自分で入れる中身を選ぶスタイルを多く見かけましたが、学芸大学〈Chè 333〉ではお店がおすすめの具材を組み合わせてくれています。ジャスミン・チェーは、ジャスミンティーシロップの爽やかさと小豆餡のやわらかい甘さの組み合わせを提案。白キクラゲの食感も楽しく、さっぱり食べられるチェーでした。現在日本で唯一のチェー専門店の〈Chè333〉は、モダンなベトナムやタイ北部などのアイテムを扱うセレクトショップに併設され、とても洗練された雰囲気。ベトナムで買い付けてきたグッズや民芸品だけでなくオリジナルのグッズも制作し、ベトナムカルチャーの「衣食住」すべてを発信するスポットです。ココナッツミルク・チェー700円。こちらは、カラフルで可愛いココナッツミルク・チェー。チェーは、こんなふうにクラッシュアイスも崩し、下からしっかりと混ぜて食べるのがポイントです。たっぷり入った甘いココナッツミルクに、白タピオカ、緑豆餡、パンダンリーフゼリー、サラシロップゼリー、リュウガン、バナナ、ピーナッツ、私の大好きな具材がたくさん入っています。プルプル、ザクザク、ほくほく、具材の組み合わせによって一口一口色んな食感があるので、最後まで飽きずに食べられます。パッション・ジャスミン・ゼリーソーダ550円、パッションフルーツトッピングは+100円。パッション・ジャスミン・ゼリーソーダに、夏限定で鹿児島産の生のパッションフルーツを乗せたドリンクも素敵。レモン風味のオーギョーチゼリーが入っています。お店の最新情報はインスタグラム(@che_333)でチェック。〈Chè 333〉東京都目黒区鷹番3-18-303-6412-886611:00〜19:00(18:30LO)水休トマトと海鮮の旨味がたっぷりな麺、ブンリェウ。〈PHUONG NAM〉ベトナムの麺といえば、あっさりしたスープに鶏肉や牛肉を乗せたものをイメージされる方が多いと思いますが、魚介とトマト味の「ブンリェウ」もあるのはご存じですか?夏バテの疲労回復効果や、日焼け後の肌をケアする効果が期待されるトマトを使った汁麺が、六本木〈PHUONG NAM〉でもこの夏から食べられるようになりました。ビーフンとフォー、2つの麺から選べるこちらのブンリェウは、カニみそが中に入ったカニ入り肉団子、揚げ豆腐、ハーブ類がたっぷり乗っています。細かく刻まれた大葉の濃い緑と、トマトの赤いスープのコントラストが見た目も美しく夏らしい一品。エビ味噌を溶いた魚介のスープに、カニ肉団子の旨味も染み出していて、あっさりなトマトスープの中にも味に奥行きがあります。南部田舎お好み焼き1680円。ベトナム版お好み焼きのバインセオもおすすめです。ビブグルマンを2015、16年に受賞したお店から独立したシェフ、グエン・ヤンさんの故郷・ベトナム南部のバインセオは、大きくてパリパリなのが特徴。私が旅行中食べたのはベトナム中部のバインセオで、もっとオムレツのように分厚く半分くらいの大きさだったので、このお店のバインセオを食べたときはその違いに驚きました!パリパリになるよう、ターメリックが入ったバインセオ用の粉をこの店独自で配合するこだわりの一品です。もやし、マイタケ、ネギ、玉ねぎ、ナス、エビ、チキンのモモ肉が入ったこちらのバインセオ。サニーレタスに好きな具材とパリパリの生地を包んで、甘い自家製の汁につけていただきます。お好みで、ボウルの中のハーブやベトナムバジル、パクチーを乗せてくださいね。今回は旅気分が少しでもアップするよう、ファッションもそれぞれのお店に合うよう考えてみました。野菜が多くヘルシーなベトナム料理、ぜひ今後の食事や旅の参考になると嬉しいです!〈PHUONG NAM〉東京都港区六本木4-5-7 スタジオD 1A03-6432-949611:00~15:00、17:00~23:00無休50席photo:Miyu Yasuda edit:Kahoko Nishimura
2021年07月07日「膣トレ」というキーワードをよく耳にするようになったという人もいるでしょう。ヨガ講師としても活動する筆者は仕事柄、生徒さんやクライアントの方に「膣トレとはどういうものですか?」「膣トレが気になるのですが、どうすればできますか?」と聞かれることも多くなり、筆者の体験談を踏まえてお話しすることが増えてきました。そこで今回は、筆者が長年「膣トレ」を実践してきたうえでカラダに現れた変化と、トレーニング方法をご紹介します。「膣トレ」ってどういうトレーニングなの?膣トレとは、骨盤底筋という骨盤内の一番底辺にあるネット状の筋肉群であり、直腸や膀胱、子宮などを支えているインナーマッスルを「鍛える」、もしくは「ほぐす」トレーニングのことを指します。この骨盤底筋が緩むと骨盤の歪みや尿漏れの原因になることもあり、出産後に尿漏れで悩む女性はこの骨盤底筋の力が衰えている、または骨盤底筋が縮んでいる可能性があります。「膣トレ」は出産後や年齢を重ねた女性向け?「膣トレ」というと、出産後の骨盤底筋を鍛えなおすイメージや、年齢を重ねた女性が尿漏れ防止で行なうイメージがあるかもしれません。ですが、最近では年齢関係なく膣の力が弱くなることもあるようで、若くても尿漏れやお風呂から出たときに膣からお風呂のお湯が漏れる、または生理がスムーズではないといった話を聞くことがあります。原因は様々だと思いますが、しゃがむ姿勢を取ることが少なくなったり、姿勢が悪いために骨盤が歪み骨盤底筋にうまく力が入らなくなっていることも影響しているかもしれません。そのため、現代人にとって「膣トレ」は限定された年齢層だけのものではなく、どの世代の人でも取り入れるべきものだと思います。生理痛で悩んだ10代〜20代今となっては毎月の生理期間はとても快適で心地よく過ごせている筆者ですが、10~20代の頃は生理のたびにPMSで悩まされていました。体は冷え、骨盤は歪み、毎月の生理は不順かつ激痛を伴うものでした。気分が落ち込むことも多々あるため、生理期間は憂鬱なものでしかありませんでした。しかし、ヨガやセルフで行なう整体を学び始めた頃から、「骨盤を整える」という意識が芽生え、姿勢や骨盤の歪みに悩まなくなり、生理の周期が整い出しました。具体的には、だらだらと続いていた生理が数日間で軽く終わるというスムーズで快適な生理へと変化していったんです。骨盤底筋は「鍛える」というイメージがあるかもしれませんが、本来は骨盤の位置が安定していれば自然と力が入り引き締まっているもの。しかし、悪い姿勢を続けていることで骨盤の歪みなどを引き起こすと、骨盤底筋が縮んでうまく伸縮ができにくくなったり、本来の働きが弱まってしまう場合があります。「鍛える」イメージから「整える」イメージへ骨盤底筋を「鍛える」というと、とても難しいことのように感じてしまう人もいるでしょう。ですが、骨盤を整えて本来の働きがしやすいように「整える」ことにフォーカスするとハードルも下がりやすくなるのでは?また、膣や骨盤に守られている臓器を冷えやすい状態にしつづけることは体にとっていいことではありません。そうならないように、骨盤が歪まないように安定させるために必要な「股関節周りの柔軟性」を整えることで血流をよくしていきたいところ。そこで今回は、寝る前にできる「骨盤を整えながら骨盤底筋が縮まないようにする膣トレ」をご紹介します。膣だけでなく骨盤全体をケアすることも意識しながら、大切な体を整えていきましょう。寝ながらできる「膣トレ&骨盤ケア」1.ベッドや布団の上に仰向けに寝ます2.腰がそらないように背中と腰を少し丸めるようなイメージで両ひざを軽く曲げた姿勢を取ります3.背中全体が床にしっかりとつくようにします4.左脚を上にして脚を組みます5.両方の外すねを重ねるようにくっつけます6.左足の甲を伸ばし、甲の小指側を右足首に沿わせます7.外すねを合わせた両脚が離れないように意識して、右側へ倒します8.左のお尻からの伸びを感じましょう9.脚を元の位置に戻します10.両脚が離れやすいので内ももにしっかりと力を入れて引き締めながら、両脚が離れない位置まで左側へ倒します11.元の位置に戻します12.左右で1セットとし、5~10回ほど行ないます膣トレと同時に下半身もスッキリ!膣トレは骨盤を整えるような意識で行なってみてください。この機会に、あなたも簡単にできる膣トレを毎晩の日課にしてみませんか?下半身のむくみや便秘で悩んでいる人にもおすすめですよ。©opolja/gettyimages上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整える“マナメソッド”を発案。現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした『マナメソッドセラピー』でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし本質的な幸せを見出すレッスンを展開中。生徒は全国にわたる。文 / 上村由夏
2021年06月19日気温が上がり薄着の季節になると、「あれ?」と気がつきやすいのが体型の変化。なかには、「特にお腹周りがゆるんできたな」と感じる人もいるかもしれません。そこで今回は、ゆるんだお腹をキュッと引き締める簡単な方法をご紹介します。ゆるんだお腹の原因は「姿勢の崩れ」かも?いつの間にかお腹周りがゆるんでいることに気づいたら、まずは日頃の姿勢から見直してみましょう。実はお腹周りのたるみやゆるみは、姿勢の崩れによる「上半身の縮み」が原因となることも。特に、スマートフォンやパソコンと向き合う時間が増え、横から見たときに肩よりも首や頭が前に突き出た姿勢をしている人は要注意。その姿勢が猫背を悪化させ、お腹周りにお肉がつきやすくなる原因を作っているかもしれません。まずは縮んだお腹を引き上げることからスタート!猫背の姿勢をしていると、首から頭が肩よりも前に突き出るため、その頭を支えようと肩や背中が丸まります。その結果、上半身全体が丸まりお腹や内臓を圧迫しているような姿勢になってしまうんです。この状態が続くと潰れたお腹周りにお肉がつきやすく、悪い姿勢のせいで肩や背中に凝りを感じる状態になってしまいます。そのためお腹周りを細くしたいのなら、まずは縮んだ上半身を本来の状態に戻すための簡単ストレッチから始めましょう。そうすれば姿勢がすっきりと伸び、体幹がバランス良く働く本来の安定した姿勢に戻りやすくなります。簡単!お腹周りの姿勢を整えるストレッチ1.両脚を腰幅程度に開いて立ちます2.ひざを軽くゆるめて立ち、骨盤を床に対してまっすぐに立てるようにします3.胸の中心と顔を前方に向けるようにして上半身を起こし、後頭部と背中のラインを揃えるように意識します4.呼吸を整えながら、鎖骨、肩、肩甲骨をリラックスさせます5.リラックスした状態のまま、息を吸いながら両腕を前から頭上へ持ち上げます6.両腕が頭上に上がったら、お腹の奥と肋骨を真上に引き上げるように引っ張ります7.この時、同時に二の腕も引っ張るように意識します8.3秒キープします9.吐く息とともに、ゆっくり腕を下ろします10.1~9を3セット行いますストレッチはいかがでしたか。胴体を伸ばすだけでも、随分とお腹周りがスッキリとした感覚がするのではないでしょうか。この簡単ストレッチは、毎朝の日課にするといいですよ。たった1分!超簡単「お腹引き締めトレーニング」胴体の姿勢を整えたら、早速お腹を引き締めましょう。今回ご紹介する簡単トレーニングは、お腹を引き締めるだけでなく姿勢も整えることができます。体幹を刺激して姿勢を整えることによって、同時にお腹を引き締める効果が期待できます。猫背が定着している方には、最初はきつく感じるかもしれませんが、無理のない範囲で挑戦してみてくださいね。1.両脚を腰幅程度に開いて立ちます2.胸の中心と顔を前方に向けて上半身をまっすぐに起こします3.息を吸いながら両腕を頭上に上げていきます4.この時、同時にお腹の奥と肋骨を真上に引き上げるように意識します5.息を吐きながら、まっすぐの状態にしていた胴体を、横から見たときに90度になるよう下ろしていきます6.背中がまっすぐの状態を保ちながら、二の腕を前方に引き伸ばします7.背中とお腹に自然と力が入るのを意識します8.息を吸いながら、胴体をゆっくり起こしていきます9.頭から胴体がまっすぐの状態を維持したまま、お腹、背中、お尻の筋肉を意識して胴体を起こします10.胴体を起こし両腕が頭上に戻ったら、再び胴体を引き上げるように引っ張ります11.息を吐きながらゆっくりと腕を下ろし、元の姿勢に戻ります12.丁寧にペースはゆっくりでいいので、1分程度続けますいかがでしょうか。始める前と後で立ったときのお腹周りの感覚に変化はありましたか?姿勢が整うと自然とお腹周りがスッキリと引き締まりやすくなります。腹筋運動が苦手で続かない方でも、姿勢全体を整えるこのエクササイズなら、お腹周りをスッキリさせられるでしょう。姿勢の悪さが気になるときや、お腹周りに“もたつき”を感じるときにもおすすめです。まずは2週間続けてみてくださいね。©MStudioImages/gettyimages文/ 上村由夏
2021年06月06日東京・銀座のポーラ ミュージアム アネックスでは、上村洋一+エレナ・トゥタッチコワ「Land and Beyond|大地の声をたどる」展を、2021年7月21日(水)から8月29日(日)まで開催する。上村洋一とエレナ・トゥタッチコワを紹介「Land and Beyond|大地の声をたどる」展は、知床という地に関わり制作を続けている2人のアーティスト、上村洋一とエレナ・トゥタッチコワを紹介する展覧会だ。上村洋一は、世界各地の、主に海で行ったフィールド・レコーディングを中心にサウンド・インスタレーションを手がけている。サウンドを軸に、ドローイングや映像、パフォーマンスでのコラボレーションなど、多岐にわたる活動を展開し、聴覚や視覚から風景を知覚する方法を探ってきた。一方でエレナ・トゥタッチコワは、“歩行”をひとつの表現方法として捉えており、各地を歩いて自然や人の物語を採集し、インスタレーションとして展開してきた。また、ウォーキングのワークショップの開催、音楽や文章執筆も手がけており、表現を超えて言語や物語という側面が立ち現れる過程を重視している。「Land and Beyond|大地の声をたどる」展は、知床や北方圏のリサーチも展開する四方幸子をゲストキュレーターに迎えての開催。タイトルにある“Beyond”とは、固定的な大地の概念を、想像的に越えていく可能性の謂いである。本展では、上村とトゥタッチコワの最新の歩みを発表するとともに、知床という土地を起点としつつ、土地と人とが取り結ぶ新たな関係の可能性を探ってゆく。展覧会概要上村洋一+エレナ・トゥタッチコワ「Land and Beyond|大地の声をたどる」会期:2021年7月21日(水)〜8月29日(日) 会期中無休会場:ポーラ ミュージアム アネックス住所:東京都中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル 3階開館時間:11:00〜19:00(入場は18:30まで)入場料:無料※内容は変更となる場合あり(最新情報は、ギャラリーのホームページにて告知)【問い合わせ先】ポーラ ミュージアム アネックスTEL:050-5541-8600 (ハローダイヤル)
2021年05月30日『炎 アンサンディ』『岸 リトラル』と、レバノン出身のワジディ・ムワワドの叙事詩的問題作を日本に紹介、上演してきた演出家の上村聡史。実はいちばん上演したかったという『森 フォレ』の上演を前に、140年のスパンで描かれる複雑な物語について、ムワワドの世界を初めて体験する瀧本美織と、「偶然」と「繋がり」をキーワードに語ってもらった。7年越しでたどり着いた『森 フォレ』瀧本考えすぎなのかもしれないんですけど、読んだだけではよくわからなくて。難しい本(戯曲)ですね。上村わからないですよね。先日もムワワドの前2作品を経験しているキャスト4人の取材があって、ちょっと最後の方に顔を出したんですが、みんな「わかんない」「わかんない」「演出家がどうにかしてくれるでしょ」って言ってました(笑)。もともと作家がひとりで書いたものではなく、俳優みんなでエチュードで創ったものが一体になった戯曲なので、読み物としてわかるようには書いていないんですよ。瀧本それを聞いて、少し安心しました。上村僕は文化庁の留学中に『炎 アンサンディ』を見ておもしろい作家がいるなと思い、帰国後にリサーチをして4部作であることを知ったんですが、日本で最初に上演したいと思ったのは、実は『森 フォレ』だったんです。スケールの壮大さという点でいちばんダイナミックだったからなんですが、いま思えば『炎 アンサンディ』(2014年初演)、『岸 リトラル』(2017年)をやって、7年越しでようやく『森 フォレ』にたどり着けたプロセスが良かったと思います。ワジディ・ムワワドによる初演の順番も『岸 リトラル』『炎 アンサンディ』『森 フォレ』でしたし、最初に『森 フォレ』からやっていたら、とても混乱した作品になっていたかもしれません(笑)。瀧本どうやって創っていかれたのかを、すごくお聞きしたいです。上村絶対にキャストには見せない自分の演出ノートみたいなものがありまして、スタッフとはそれを共有して、美術や衣裳、シーンの繋げ方など、ある程度固めておける土台はガッチリつくっておきます。作品自体に抽象的な要素が多いので、なるべく具体的な設定を調えてから稽古に入らないと、滞ってしまうんですよね。とはいえ物語の抽象度や悲劇性も強く、いちばん重要なのは、作家の詩的な言葉の広がりを届けることなので、せりふの音が引き立つようにすることを、もっとも大切に心がけています。個人的な怒りが大きな物語を紡いでゆく瀧本私が演じるルーという女性は、いつも怒っていて言葉も荒いのですが、私自身はどちらかというと怒ることに不馴れといいますか、ふだんあまり怒ることがないので。腹が立つことはあるんですけど、その感情をあまり覚えていないところがあります。上村ルーの母は、自分が生きるために堕胎するか、生まれてくる子を守るかを悩んだ末にルーを産むことを選び、15年間意識不明の後に亡くなりますが、ルーの父は、その亡骸を5年も安置所に留めておくので、ルーは、「自分は生まれてこない方がよかったのではないか」という想いに苛まれながら生きているんですね。そのどうしようもない悲しさが怒りとして現れているのが、この作品のミクロの部分。これと、産業革命から現代に至るヨーロッパ140年の歴史を描くマクロの部分が交差している構造で、ルーの感情は、大きな歴史の流れから見たら、とても個人的な感傷かもしれませんが、彼女の生きていることへの怒りが、結果的に大きな物語を紡いでゆく力になるんです。瀧本私は小さい頃から、自分が生きていることとか、血の繋がりというものを意識してきた方で、自分が生きていることに神秘を感じていたので、このお話には、まさに自分が興味を持っていることが詰まっていると感じています。私たち、こうやって当たり前のように生きていますけれど、自分は両親の結晶なのだし、さらに遡るとどんどん知らない先祖まで繋がっているということを、改めて感じているところです。自分のルーツを探す旅というものを、お芝居の中でするのが楽しみです。上村作者のムワワドはレバノンで生まれて、フランスに亡命し、在住を拒否され、カナダのケベックへ移住した経歴を持つ人ですが、国を離れるということは、新しい言葉を覚えるのと同時に母国語を捨てるような感覚だそうで、そこから親や先祖への想いが強くなったのではないかと、僕は推測しています。ただ、『岸 リトラル』『炎 アンサンディ』では中東圏のレバノンをモデルにしていた彼が、『森 フォレ』ではヨーロッパに焦点を当てているところに、変化と批評性を感じます。ジェンダーへの意識も強まっていますし、これまでの家族や血縁への希求から、それを超えたものに向かっている気がしますね。瀧本それにしても、140年がうまく繋がりますよね。それもとっても濃い繋がりで。上村偶然の繋がりということで展開しますが、そこがけっこうポイントで、偶然ではあっても起こり得るということを、140年かけて実証してゆく話なのかなとも思います。人は人知を超えた偶然を想像するからこそ、表現が生まれたり、コミュニケーションの糸口が見つかったりする。ルーが過去へ過去へと引き寄せられていくのも、偶然ではあるんですが、それを導き出すエネルギーや磁力みたいなものが、各シーンに必ずあると思います。瀧本偶然といえば私、ワジティ・ムワワドさんと同じ誕生日だったんです。上村おお、ほんとですか!ほら、やっぱり引き寄せられてるんですよ。取材・文:伊達なつめ撮影:源賀津己『森 フォレ』作:ワジディ・ムワワド翻訳:藤井慎太郎演出:上村聡史出演:成河 / 瀧本美織栗田桃子 / 前田亜季 / 岡本玲 / 松岡依都美亀田佳明 / 小柳友 / 大鷹明良岡本健一 / 麻実れい【東京公演】2021年7月6日(火)~2021年7月24日(土)会場:世田谷パブリックシアター【名古屋公演】2021年7月28日(水)会場:日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール【兵庫公演】2021年8月7日(土)・8日(日・祝)会場:兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール★チケット情報
2021年05月28日パンツスタイルになると、気になるのが後ろ姿のライン。特に、太ももの後ろからヒップまでのラインがいつの間にかペタンコになっている人もいるかもしれません。デスクワークで座りっぱなしの生活が続いたり、姿勢が猫背気味になっていると、姿勢を正しく保つ筋力が弱くなり、ヒップから下半身がたるんできてしまうことも。そこで今回は、太ももとお尻のたるみを引き締める方法をご紹介します。ヒップや太もものたるみを引き締めるには?では、どうすればいつの間にか萎えてしまったヒップや太もものラインを取り戻せるのでしょうか?そのためには、筋トレやエクササイズも取り入れたいところですが、まずは姿勢への意識から変えていくことが大切です。私たちは生活しているだけで、重力がかかっている状態です。立っている時、座っている時もその重力から体を支えてくれる多くの筋肉が、体の後背部に存在します。なかでも、背中、お腹、お尻や太ももの筋肉はとても重要な部分。その部分の筋力が萎えてしまうと、猫背のような姿勢の崩れが起こり、体型も崩れやすくなってしまいます。日々の姿勢を変えるところからスタート!そこで、まずは日々の姿勢を変えるところからスタートしてみましょう。デスクワークやスマートフォンを見続けている私たちは、首から頭が前に突き出してしまう猫背姿勢が定着しがち。しかも、その姿勢は全身に影響を及ぼします。姿勢が悪いな、体が疲れやすいな、と感じたら、胸の真ん中を真正面に向け頭を起こしましょう。あとは、背中のラインに後頭部を揃えるだけ。それだけで胴体の上に頭が乗り、全身のバランスが整いやすくなります。前屈み重心だった姿勢から後背部の筋肉がきちんと働く姿勢へ整うと、歩いている時も下半身の筋肉を効率良く使うことができ、体型が整いやすくなります。簡単!「寝たままエクササイズ」姿勢の意識を変えたら、ここからはエクササイズを取り入れましょう。そこでおすすめなのが、寝たままの格好で手軽にできるエクササイズ。それでは早速、ご紹介していきます!(1)仰向けに横たわり、両腕は体側へ下ろします。(2)両ひざを曲げ、かかとは踏ん張れる位置へおき、脚幅は腰幅にします。(3)息を吐きながら両足の裏で床を踏み込み、お尻と背中を持ち上げます。(4)太ももと腰骨、お腹のラインがまっすぐになるところまで持ち上げます。(5)お尻と太ももの後ろと内側が引き締まっているのを感じましょう。(6)下半身と上半身の間にある骨盤をまっすぐ揃えるように意識すると良いでしょう。(7)息を吸いながら背中を丸めるようにして胴体を床に戻していきます。(8)背中、腰、お尻の順番で床におろしましょう。この時、腰より先にお尻がおりないように注意するために、背中と腰を丸めるように意識するのがポイントです。(9)これを1セットとし、5~10回程度行います。回数よりは質を重視して!引き締めたい部分がある時、つい結果が欲しくて回数を増やしてしまいがち。しかし、回数よりもそのポジションに正しく効いているかの方が大切です。回数を増やすよりも一回一回を丁寧に行うことで効果を高めていきましょう。寝ながら簡単にできるので、ゴロンとしたついでや寝る前のリラックスした時間などを利用して取り入れてみてくださいね。文/ 上村由夏
2021年05月25日コロナ禍でステイホームの時間が増えた昨今、「お腹周りのお肉が気になる」「くびれがなくなってきたかも?」と感じる人もいるかもしれませんね。そんな体型の変化に気づいた時におすすめなのが、今回ご紹介する“くびれストレッチ”。ぜひ毎日のケアに取り入れてみてください。たるみの原因は、お腹の力が抜けているから?お腹周りのお肉は、つく時はあっという間なのになかなか取りづらいですよね。また、全体的に痩せているのにお腹周りだけお肉がついてしまうのであれば、それはお腹の力が抜けているからかもしれません。“お腹の力が抜けている”というのは、腹筋が効果的に働いておらず、上半身が縮んでしまっている状態のこと。ウエスト周りにくびれを作りたいのであれば、筋トレを開始する前に、まずはその縮みをスッキリと伸ばすことから始めるとよいでしょう。縮んだ胸周りを伸ばすと、お腹もスッキリ!人はそれぞれのライフスタイルの中で、生活に合わせた体のクセができていくもの。例えば、デスクワークが多い人はどうしても猫背気味になりがちですし、立ち仕事が多い人は腰が反るような負担のかかる姿勢になりがち。そのようにライフスタイルに沿った体のクセが定着すると、日々体に負担がかかってしまいます。実は、お腹周りが気になる時も仕組みは同じです。姿勢の崩れから胴体が縮み、お腹周りにお肉がつきやすい状態になっていることも。そんな時は、体の側面の縮みを気持ち良くストレッチで伸ばしてあげることで、本来の位置へ胸周りやお腹を戻してあげましょう。そうすれば、潰れていたくびれもスッキリしやすくなりますよ。お腹のたるみを予防するストレッチの方法それでは、早速ストレッチを始めていきましょう。1.ひざ立ちの姿勢をつくります。2.両脚は握りこぶし1つ程度あけましょう。3.胸の中心と顔を前方へ向け、姿勢を整えます。4.鎖骨を意識します。鎖骨の両端から腕がぶら下がっている意識で、鎖骨、肩、肩甲骨をリラックスさせましょう。5.リラックスした状態で、左腕を前から頭上へ持ち上げます。6.右手は左胸の横の肋骨に触れ、肋骨が前へ突き出でるような反った姿勢にならないように意識します。7.呼吸を整えます。8.息を吸いながら、右手を当てた左胸の横を真上に引っ張ります。9.そのまま二の腕から指先までを真上に引っ張ります。10.息を吐くタイミングで、肋骨を左から後ろへ回転させるようにして、上半身をねじっていきましょう。11.苦しくなければ、顔を斜め上へ向けます。12.そのまま苦しくない程度に深い呼吸を続けます。13.ゆっくりとした呼吸を10回分終えるまで、その姿勢をキープします。吸う息で肋骨が広がり、吐く息でリラックスするのを感じましょう。14.終了したら最初の姿勢に戻り、呼吸を整えた後、反対側も同様に行っていきます。ビフォアアフターを比べてみよう!このストレッチをするときは、ビフォアアフターを比べてみてください。体が伸びて本来の位置に整う前と後での呼吸のしやすさや、お腹のスッキリ加減、胴体の軽さなどの差を感じておくと、毎回のストレッチでの効果を実感しやすいでしょう。朝起きた時、食事の前、仕事の後、夜寝る前などのタイミングで行ってみてくださいね。©PeopleImages/gettyimages文/ 上村由夏
2021年05月22日『京都市京セラ美術館開館1周年記念展「上村松園」』が、2021年7月17日(土)から9月12日(日)まで開催される。上村松園の最初期から絶筆に到るまで、100点あまりの作品を見ることができる貴重な回顧展だ。上村松園(1875~1949)は、京都市生まれで、近代の京都画壇を代表する女性日本画家。絵画の伝統を踏まえて、女性ならではの視線で描いた女性像を数多く残した。展覧会では、松園の代表作のみならず、文展、帝展、新文展に出品された作品が、日本各地50カ所以上の国公私立美術館および個人所蔵家から集められる。日本初公開や、長らく出品されていなかった作品も数多く並ぶ。とりわけ、大正期の松園の名作のひとつ、《清少納言》(1917~18年頃、個人蔵)は本邦初公開。その存在は知られていたものの、作品発表時以来、初めての展示となる。また、《人形つかい》(双幅)(1910年、個人蔵)は1999年以来、《姉妹三人》(1903年、個人蔵)は2005年以来の出品となる。さらに、木村伊兵衛が撮影した写真作品《上村松園》も出品。松園の描いた絵とは異なる、松園の一面を見ることができるだろう。展覧会は前期展示(7月17日(土)~8月15日(日))と後期展示(8月17日(火)~9月12日(日))がある。それぞれ見ることができる作品も異なるため、この機会にあますことなく松園ワールドに浸りたいものだ。【開催情報】京都市京セラ美術館開館1周年記念展「上村松園」2021年7月17日(土)~9月12日(日)、京都市京セラ美術館にて開催【関連リンク】京都市京セラ美術館《初夏の夕》1949年 京都市美術館蔵◎通期展示《人生の花》1899年 京都市美術館蔵◎通期展示《清少納言》1917-18年頃個人蔵◎通期展示《草紙洗小町》1937年東京藝術大学蔵 ◎前期展示《長夜》1907年福田美術館蔵◎後期展示
2021年05月20日女性たちが実際に行っている、身近なエコ活動をご紹介。6回目は、月経血のコントロールを膣トレーニングで行なっているecocoのメンバー、ヨガセラピストの由夏さん。今回は月経血コントロールのための簡単にできる膣トレーニングのやり方をご紹介します。最近やってるecoなこと #6月経血コントロールとは?【最近やってるecoなこと】vol. 6月経血コントロールとは、生理期間中の月経血をトイレでのみ出すようにすることです。由夏さんは膣トレーニングをすることによって、月経血コントロールができるようになったそうです。膣トレーニングのきっかけは布ナプキン毎月来る生理について、PMSや不快感を受け入れ、生理用品や傷み止めにお金がかかることに疑問を持ち始めたゆうかさん。まずは使い捨ての、石油から作られるケミカルナプキンの不快感や肌荒れ、血液の色、臭いなどが気になり、布ナプキンを使い始めたそうです。由夏さん布ナプキンを使い始めてまず気がついたことは、血液の嫌な臭いが少なくなり、色がキレイになったと気づいたんです。布ナプキンの安心感を感じるにつれ、布ナプキンを汚したくないためにカラダの感覚や、血液が溜まる感覚に敏感になりました。溜まったらトイレに行って出すという習慣がついたんです。体が冷えなくなり、生理痛も軽減されました!使い捨てをしないから環境にも自分にも優しくなれたケミカルナプキンを使い捨てすることが無くなり、トイレで血液を出すことが自然になるにつれて生理は女性にとって不快なものではなく大切なものだと意識が変わり、自分のカラダを大切にしようと意識が変わったそう。由夏さん自然に健康にも気を遣いはじめ、相乗効果で環境に良いもの選んだり、食事に気をつけるようになったりして循環していくのを実感しています。膣トレーニングをすると冷え性改善にもなる現在冷え性を感じる割合は男性は4割、女性は7割以上。(※)由夏さんカラダが冷えると膣の弾力も失われ気味ですし、重い生理痛に悩む方も増えています。膣の弾力を取り戻す冷え性改善だけでなく、出産後の尿漏れ対策や毎月の生理がスムーズにもなり、快適になりやすいですよ!膣の弾力や潤いを取り戻すことで、出産時の会陰切開のリスクが軽減できる場合もあるそうです。※リンナイ調べ膣トレーニングのやり方ポイントは膣を鍛えるというよりも、膣の弾力を取り戻すための「凝りをほぐす」意識をすること!あぐらの姿勢で座る。呼吸を整える。息を吐きながら骨盤を後ろに倒し、背中を丸める。息を吸いながら骨盤を前に倒し、背骨を気持ちの良い程度にそらしていく。この一連の流れを30秒程度続ける。無理がなければタオルを筒状に固く巻いたものを会陰に縦にあてて行ってみる。骨盤の歪みが子宮や膣の弾力に影響することも。このストレッチで姿勢や骨盤の位置を整え、膣の弾力を取り戻す効果があります。オイルを使ったお手入れもオススメ膣周りと膣の入口をマッサージするようにオイルを使うのがベスト。お風呂上がりに毎日簡単にできます。デリケートゾーン専用のオイルは最近豊富に揃っているので、お気に入りのオイルを見つけてみて下さいね。ホホバオイルもオススメだそうです。在宅ワークや座りっぱなしの方にもオススメ在宅ワークの方も増えている今、膣トレーニングを続けていく事で体に嬉しい変化が現れるかも!おうち時間に是非実践してみて下さい。上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整える“マナメソッド”を発案。現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした【マナメソッドセラピー】でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし本質的な幸せを見出すレッスンを展開中。生徒は全国にわたる。©Tom Dunkley/Gettyimages文・平野絢子
2021年05月12日大正の浮世絵師と呼ばれた竹久夢二を連想させる女性像と独特の劇画タッチの画風を確立し、流麗な筆画で数々の作品を描き上げてきたアーティスト・上村⼀夫氏。イラストレーターから漫画家に、そして現代においては昭和の絵師と呼ばれる彼の渾身の作品に出会えるアートエキシビジョン「manazashi」が〈代官山 蔦谷書店〉で現在開催されています。上村⼀夫 ART Exhibition 「manazashi」(まなざし)アートエキシビジョン「manazashi」(眼差し)のオリジナルクリアファイル2枚セット、1,760円 (税込)。アートエキシビジョン「manazashi」オリジナルTシャツ、4,950円 (税込)。アートエキシビジョン「manazashi」のオリジナルステッカー7枚セット、1,100円 (税込)。“劇画史に一時代を画した”と評されるヒット作品「同棲時代」を始め、叙情的な名作の数々を産み45歳という短い生涯を駆け抜けた上村⼀夫氏。月産400枚の原稿を手掛ける多忙さを極めながらも、独特の色使いとタッチで妖艶で美麗な女性像を描き続けた彼の作品は、いまもなお世界各国で人気を誇っています。⽣誕80周年を記念して現在開催されているアートエキシビジョン「manazashi」では貴重な原画や、表紙を手がけた幻の書籍や雑誌、レコードジャケット、そして上村氏の愛用品などを展示。更に〈代官山 蔦屋書店〉とのオリジナル限定グッズや、いまでは絶版となっている書籍なども販売中です。会期:2020年7⽉24⽇(⾦)〜8⽉9⽇(⽇)時間:9:00〜22:00場所:代官⼭ 蔦屋書店 2号館1階 階段下ギャラリースペース(旧⼭⼿通り側)主催:代官⼭ 蔦屋書店共催・協⼒:株式会社CENTRO 上村⼀夫オフィス詳細はこちらから
2020年07月28日東京富士美術館にて、『上村松園・松篁・淳之 三代展 〜近代が誇る女流画家とそれに連なる美の系譜』が2月29日(土)に開幕。4月12日(日)まで開催されている。明治後期から昭和初期にかけて、美人画の傑作を生み出した日本画家、上村松園(うえむらしょうえん)(1875〜1949)。明治8年に京都で生まれ、鈴木松年、幸野楳嶺、竹内栖鳳らに師事した松園は、京都の風俗、歴史、謡曲の物語等に取材した気品ある格調高い女性像を描き、1948年には女性として初めての文化勲章を受章。彼女の息子である上村松篁(しょうこう)、孫の上村淳之(あつし)もまた日本画家として活躍した。同展は、そんな松園から三代にわたって続く美の系譜を辿るもの。奈良県奈良市にある松伯美術館(上村松園・松篁・淳之の作品を収集・保管・展示する美術館)所蔵の作品を中心に、約80点におよぶ作品や資料が紹介される。展示は「第1部:上村松園」「第2部:上村松篁」「第3部:上村淳之」の3部構成。中でも「第1部」では、上村松園の生涯を大きく「建設期(=明治期)」「模索期(=大正期)」「大成期(=昭和期)」の3つの章に分け、折々のエピソードや松園自身の言葉、遺品なども交えて代表的な作品が並ぶ。明治・大正・昭和と時代が劇的に変化を遂げる中で、女流画家としての矜持を持って生き抜いた松園。その作品に込められた思いと、彼女が貫いた信念、人間性に迫っていく。「一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香高い珠玉のような絵こそ私の念願とするところのものである」(『青眉抄』より)松園が残したこの言葉のように、時代に流されない敬虔な眼差しで突き詰めた理想の女性の美、そしてそれに連なる美の系譜を堪能してほしい。なお、3月2日~3月16日は新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため休館となる。【開催情報】『上村松園・松篁・淳之 三代展 〜近代が誇る女流画家とそれに連なる美の系譜』2月29日(土)〜4月12日(日)まで東京富士美術館にて開催※3月2日~3月16日は新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため休館【関連リンク】 東京富士美術館()上村松園《楊貴妃》大正11年(1922)松伯美術館上村松篁《万葉の春(右)》昭和45年(1970)近鉄グループホールディングス株式会社上村松篁《万葉の春(中)》昭和45年(1970)近鉄グループホールディングス株式会社上村松園《わか葉》昭和15年(1940)名都美術館上村松園《青眉》昭和9年(1934)松伯美術館上村淳之《四季花鳥図(左)》平成 22年(2010)近鉄グループホールディングス株式会社上村淳之《四季花鳥図(右)》平成 22年(2010)近鉄グループホールディングス株式会社上村松篁《万葉の春(左)》昭和45年(1970)近鉄グループホールディングス株式会社
2020年02月29日久本雅美、いとうあさこ、村上佳菜子、「Hey! Say! JUMP」伊野尾慧がMCのバラエティ「メレンゲの気持ち」。2月8日(土)放送回は、板谷由夏と松丸亮吾がゲスト出演し、俳優の斎藤工もコメント出演する。90年代からモデルとして活動を開始、「パーフェクトラブ!」や「ホタルノヒカリ」といったドラマや『大奥』などの映画に出演しながら、2007年からは11年にわたり「NEWS ZERO」のキャスターも務めるなど多岐にわたる活躍をみせる板谷さん。インスタグラムでみせるライフスタイルも憧れの的になっている板谷さんが、その知られざるプライベートを大公開。自然の中で暮らしているがゆえの悩みも明かす。また息子からのサプライズアンケートやお互いがソウルメイトと認める斎藤工がコメント出演し、板谷さんの秘密を暴露する!?小学生時代にクイズ番組を見ていて“ナゾトキ”に興味を持ち、現在ではテレビのバラエティー番組などで活躍中の現役東大生でもある松丸さんは、“ひらめき王子”になった経緯やその裏にあった母と兄・DaiGoからの言葉について語るほか、超合理的な自宅のこだわり便利グッズも紹介。休日に1人で出かける驚きの場所なども紹介する。さらにスタジオでは全員で謎解きに挑戦し盛り上がる。斎藤さんが出演する映画『ヲタクに恋は難しい』はWEB漫画をミュージカル要素を加え映画化したもので、「スーパーサラリーマン左江内氏」や「今日から俺は!!」『50回目のファーストキス』などの福田雄一監督がメガホンを取って、高畑充希と山崎賢人をはじめ、菜々緒、賀来賢人、ムロツヨシ、佐藤二朗らが出演。BLを好む隠れ腐女子である26歳OLの桃瀬成海(高畑さん)と、重度のゲームヲタクで成海の幼なじみの二藤宏嵩(山崎さん)が再会、2人は交際を始めるのだがヲタク2人の恋愛には数々の試練や困難が待ち受けていた――というストーリー。映画『ヲタクに恋は難しい』は絶賛全国公開中。「メレンゲの気持ち」は2月8日(土)12時~日本テレビ系で放送。(笠緒)
2020年02月07日女優の板谷由夏が4日、東京・表参道ヒルズで開催されたNetflixオリジナルシリーズ『Followers』のワールドプレミアに登場。マネージャー役を演じて「マネージャーとは大変なお仕事だなと本当に思いました」と、大変さを痛感したと語った。写真家で映画監督の蜷川実花氏による完全オリジナルドラマとなる同作は、SNS社会において直接的、間接的に影響し合っている人々を、現在の“TOKYOのリアル”を交えながら描いた作品。主人公の人気写真家・奈良リミ役を中谷美紀、女優を夢見て上京し、挫折を味わいながらも成長していく百田なつめ役を池田エライザが演じた。板谷は、主人公・リミの友人で人気女性歌手のマネージャー・群青あかね役として出演。普段はマネージメントされる立場の板谷だが、逆の立場を演じてみて「マネージャーとは大変なお仕事だなと本当に思いました。迷惑をかけてはならぬ、炎上してはならぬと思いました。リスペクトが生まれました」と大変さを痛感したそう。また、「20代のときにめちゃくちゃ怖めの上司がいて、有無を言わさず『やりなさい』っていう人がいたんですけど、その人を思い出しながらやらせていただきました」と笑顔で明かした。『Followers』(全9話)はNetflixにて、2月27日より世界190カ国へ独占配信。ワールドプレミアには、板谷のほか、中谷美紀、池田エライザ、夏木マリ、コムアイ、上杉柊平、金子ノブアキ、ゆうたろう、蜷川実花監督も登壇した。
2020年02月04日山種美術館では1月3日(金)〜3月1日(日)まで、同館が広尾に移転して開館してから10周年を迎えた記念特別展として『上村松園と美人画の世界』が開催される。生涯にわたり美人画を描き続けた日本画家、上村松園(1875〜1949)。京都府画学校を卒業後、早くから頭角を現した松園は、江戸や明治の風俗、和漢の古典に取材した女性像を描き、文展や帝展など数々の展覧会に出品を重ね活躍した。美人画の名手として高く評価され、1948(昭和23)年には女性として初めて文化勲章を受章。「一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香高い珠玉のような絵こそ私の念願とするところのものである」と語った松園が描き続けた気品ある美人画は、今なお多くの人々に愛されている。山種美術館の創立者で初代館長の山﨑種二(1893〜1983)は、松園と親しく交流しながら作品を蒐集。《蛍》《砧》《牡丹雪》などの代表作を含む計18点の作品は、山種美術館が所蔵する屈指の松園コレクションとして知られている。同展では、そんな松園の作品全18点を約3年ぶりに一挙公開。また、松園と同時代に活躍し「西の松園、東の清方」と並び称された 鏑木清方や、その弟子の伊東深水の美人画、さらに村上華岳、小倉遊亀、橋本明治などが手がけた美人画の名品も紹介する。季節を感じさせる衣装や丹念に描かれた日本髪、繊細な表情をみせる目元や指先など、松園芸術の粋を堪能するとともに、近代・現代の画家たちがそれぞれに趣向を凝らして描き出した美人画の世界の豊かな広がりや、その表現の展開を楽しんでほしい。【開催情報】『上村松園と美人画の世界』2020年1月3日(金)〜3月1日(日)まで山種美術館にて開催【関連リンク】 山種美術館()上村松園《蛍》1913(大正2)年絹本・彩色山種美術館上村松園《桜可里》1926-29(昭和元-4)年頃絹本・彩色山種美術館上村松園《新蛍》1929(昭和4)年絹本・彩色山種美術館上村松園《春のよそをひ》1936(昭和11)年頃絹本・彩色山種美術館上村松園《砧》1938(昭和13)年絹本・彩色山種美術館上村松園《春芳》1940(昭和15)年絹本・彩色山種美術館上村松園《春風》1940(昭和15)年絹本・彩色山種美術館上村松園《つれづれ》1941(昭和16)年絹本・彩色山種美術館上村松園《娘》1942(昭和17)年絹本・彩色山種美術館
2020年01月03日上村祐翔、梅原裕一郎、河本啓佑、小林裕介、白井悠介、本城雄太郎、山本和臣と、いまをときめく男性声優たちが集結したイベント「声優男子の夏休みですが…?」が8月18日に実施。そこで、劇場版の製作も発表され、どよめきと大爆笑が起こった。ファミリー劇場オリジナル番組「声優男子ですが…?」のイベントとしては、2016年11月に開催された「声優男子学園スペシャル参観日ですが…?」以来、今回約3年ぶりにメンバー7人全員が揃い踏み!タイトルにちなんで、キャストたちが浮き輪や虫捕り網、空気入れなどを片手に登場した。今年で5周年を迎える本番組。イベントでは、7人の絆を改めて確かめるべく、数々の試練を用意。最初に行われたのは「全員正解クイズ」。“2016年のイベントにて上村が描いた作品は?”という問題には、正解となるフラミンゴのポーズを全員で一斉に取るシュールさと、上村さんの画力にツッコミを入れる展開に。また、絆があれば目隠しをしてもアクションだけでメンバーを当てられるはず…ということで、「利き声優男子」に挑戦。目隠しした山本さんが、握手するだけで誰なのかを当てるという難問だったが、手の感触だけで河本さんだと見事正解を導き出した。ほかにも、「お絵描きしりとり」や「みんなで団結!スイカ割り」など、5年分の絆を確かめる企画盛りだくさんのイベントとなった。そして全ての試練が無事に終わると、会場のスクリーンに劇場版の製作決定が映し出され、会場からはどよめきと笑いが。「どういうこと?(笑)」「バラエティ番組でしょ?(笑)」「どうなるのかね」と出演者も戸惑いを隠せない様子。まず、上村さんが「まさかの劇場版。笑っちゃった。皆さんの応援でここまできました。今までと違った姿が見せられると思うので、これからも応援してください」と呼びかけ、梅原さんも「劇場版でも面白いものを作れたらなと思います」、本城さんも「まさかこの番組が映画化するなんて。自分の中でもどうなるかなって整理がつかない。精一杯頑張ります」と意気込み。白井さんは「劇場版は皆が応援してくれたからこそ。集大成みたいな意味もあるけどそこで終わらせたくない。10年くらい続けたいです」と感謝とさらなる意欲を述べ、河本さんは「前回海外ロケも経験して、みんなのイイ緊張感が出せるようになってきたので、その良さを消さないように劇場版も頑張っていきたいと思います」とコメント。そして小林さんと山本さんも「劇場版はどうなるか僕たちも未知ですし、皆さんも未知ですし。でも今日やってみて5年続くのはすごいし、培ったものがあることが確認できた」(小林さん)、「改めて何も言わなくてもわかるような雰囲気があって、皆で作ってきた空気感が劇場版発表の爆笑につながった。感慨深い」(山本さん)とそれぞれ劇場版への思いを語り、イベントは大盛況の中終了した。劇場版『声優男子ですが…?』(タイトル未定)は2020年公開予定。「声優男子ですが…?」最新のシーズン4などは会員制サービス ファミリー劇場CLUBにて配信中。(cinemacafe.net)
2019年09月04日「乃木坂46」堀未央奈が映画初出演にして初主演を務める映画『ホットギミック』(山戸結希監督)に、桜田ひより、上村海成、吉岡里帆が出演していることが新たに分かった。堀さん演じる主人公・初が、幼なじみの橘亮輝(清水尋也)、小田切梓(板垣瑞生)、兄・成田凌(間宮祥太朗)の間で“本物の恋”を求めて揺れ動く、現代の女の子の葛藤と成長を描く青春映画。そんな若手俳優たちがメインキャストとして出演する本作をさらに盛り上げる、注目の3名がこのほど明らかに。桜田ひより、主人公の妹役に『脳内ポイズンベリー』『ういらぶ。』などに出演、ミスセブンティーン2018に選出されモデルとしても活躍中、また『東京喰種トーキョーグール2(仮)』『男はつらいよ おかえり 寅さん』と大きな作品への参加も発表され、今後の活躍も見逃せない桜田さん。Aimerの「Ref:rain」のMVに続いて2度目の山戸監督作品となる彼女が今回演じるのは、初とは正反対の性格で、早熟で初よりもどこか大人っぽく見える初の妹・茜。初の恋にどう関わってくるのか注目だ。コメント山戸監督とお仕事をさせて頂くのは、以前ご一緒したMVの撮影以来2回目となります。私の意見を尊重して頂きつつ、また繊細なところまで演出をして下さいました。とても演じやすい環境を作ってくださったので、のびのびと成田茜を演じることが出来ました。感謝の気持ちでいっぱいです。上村海成が主人公の幼なじみ役初の同級生で同じマンションに住む幼なじみの八木すばるを演じるのは、2010年「ニコ☆プチ」でモデルデビューし、「ミュージカル・テニスの王子様3rdシーズン」『ちはやふる』に出演した上村さん。昨年放送された連続テレビ小説「半分、青い。」では、永野芽郁演じるヒロインの弟・草太役を演じたことも記憶に新しい彼が、今回オーディションでこの役に抜擢。初への恋心を秘めつつも、茜の猛烈なアプローチに不思議と惹かれていき、初と茜の間で揺れ動く複雑なキャラクターに挑戦する。コメント山戸監督と初めてご一緒させていただいたのですが、細かく演出していただき、納得いくまで演技に向き合うことができ、とても勉強になりました。演じることがすごく楽しいと思える現場でした。吉岡里帆、影のある一面も見せるマネージャー役「メディカルチーム レディ・ダ・ヴィンチの診断」「カルテット」をはじめ、続々とドラマに出演、ヒロイン役で出演する『パラレルワールド・ラブストーリー』がもうすぐ公開を迎える演技派女優の吉岡さん。今回彼女は、板垣瑞生演じる小田切梓が所属するモデル事務所のマネージャー・葛城リナ役で出演。演じるリナは、マネージャーとして梓を支えているように見えるが、実は生い立ちの似ている梓に依存し支え合っているという複雑な役どころ。時折、影のある一面も見せるリナという女性の繊細な表情にも注目。コメント山戸監督にしか思いつかない独特な世界観。思い描いている映像を皆で具現化しようとする結束力を感じる現場でした。繊細かつ妥協を許さない監督と一緒に、1カット、1カット噛みしめながら撮影していました。私は短い時間でしたが、ティーンの甘酸っぱさや苦味に遠目から触れる事が出来て、大人冥利に尽きる役でした。久しぶりの悪役、楽しかったです!『ホットギミック』は6月28日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ホットギミック 2019年6月28日より全国にて公開Ⓒ 相原実貴・小学館/2019「ホットギミック」製作委員会
2019年03月16日上村海成「マンガやアニメが原作となっている、2・5次元の舞台から数年でNHKの朝ドラに出演するのは快挙ですよ!」イケメン評論家の沖直実さんがこう絶賛するのは、上村海成だ。昨年4月から放送されたNHK連続テレビ小説『半分、青い。』で主演の永野芽郁の弟役として出演し、多くの人に知れ渡った。■弟系ベビーフェイスイケメン「もともと、’15年に上演された2・5次元のミュージカル『テニスの王子様3rdシーズン』など、舞台を中心に活動していましたが、最近は’16年の映画『ちはやふる』などの話題作に多数出演していますよ」(芸能プロ関係者)『半分、青い。』では家族思いの好青年を演じたが、実際の彼も優等生だ。「ファンをすごく大切にしていますね。ファンレターやSNSに寄せられたコメントはひとつひとつじっくり読んで、参考にしているんだとか」(同・芸能プロ関係者)そんな“ファンファースト”な上村の魅力はどんなところにあるのだろう?「ちょっとヤンチャで、かわいらしいキャラクターですね。私は童顔で幼い顔立ちから、“弟系ベビーフェイスイケメン”と呼んでいます(笑)。つい見守ってあげたくなる弟や息子のようなポジションですね」(沖さん、以下同)今後、彼がブレイクするために考えられることとして、「ハマリ役に恵まれることと、役によってどのように男としての色気を出していくかだと思います。2・5次元は若い女性のファンが多いので、彼を擬似彼氏としても見ていますが、視聴者のアラフォー・アラフィフ世代はかわいい息子系として見てしまいがち。弟系のキャラを卒業し、どのようにヒロインの相手役になっていくかが課題ですね」ひと皮むけるためには、演じる役柄が重要になる。「今年はひと味違った役をやってもいいのでは?弟や学生役のイメージが強い彼が、たとえば好きになった女の子をつけ回すストーカーのような猟奇的な役や親に反抗的な態度をとる役などだと、今までのイメージが覆されて彼の新境地になるでしょう」最後に本人に話を聞いた。「昨年『半分、青い。』の撮影やイベントで岐阜に行かせていただいたときに、現地の方々が“草太くんおかえり!”と、役名で優しく迎えてくださったり、たくさんの貴重な経験をさせていただきました。この作品で自分の芸能生活がガラッと変わったと思います。今年はさらに経験を積み、力をつけていきたいです!」この1年でさらに成長してくれることを期待したい!
2019年01月12日まもなく公開の映画『SUNNY 強い気持ち・強い愛』(8月31日公開)で共演する篠原涼子(45)、板谷由夏(43)は共に2人の男の子を育てるお母さん。本作は、専業主婦の奈美(篠原)がある日、高校時代の仲よしグループ「サニー」の一員・芹香(板谷)と病院で再会。余命1カ月の芹香の願いをかなえるため、22年前に音信不通になった仲間を捜し始める――。高校時代からの女友達を演じる映画さながらに、2人が同世代トークを繰り広げてくれました!篠原「上が今年10歳で小学4年生。下は6歳だけど、早生まれだから1年生」板谷「上は一緒だね!下は6歳になったばかりで年長さん。男の子2人って話はしょっちゅうしていたけど」篠原「改めて、こういう話はしなかったね」まず、お2人が結婚してよかったと感じるときは?篠原「子どもができたことですね。子どもがほしくて結婚する女性がいるように、私の場合、『この人の子どもがほしい』という思いが強かったんです。だから日々、『夫のおかげでこの子たちがいるんだな』って感じますね、じわじわと」板谷「私も涼子さんと同じで子どもがほしくて結婚しました。結婚生活って修業だと思うんですよ。夫婦といっても他人ですし、他人同士が日常生活を共にするって楽しいことばかりじゃない。でも、人生かけるんだったら、互いに人間力を高め合えるような関係性でいたいなあ、と思います」お子さんの存在は?板谷「彼らが大きくなっていくのを見ていると、自分の毎日が無駄じゃないと思わせてくれるというか。すべて子どもに投影されるから、『私、ちゃんと生きてるんだ!』って思えて」篠原「私も日々、子どもに助けられていると思います。声を聞くだけでホッとする、心の安定剤。ひと言では言い表せないくらい偉大な存在ですね」板谷「寝ているときはかわいいの。ハフハフって食べちゃいたくなる!(笑)」篠原「私、におい嗅いじゃう。肘の内側とか脇のにおいが好きで(笑)」板谷「うちの上はもう、男子のにおいがめっちゃする。靴下とかクッさくて」篠原「それがよくない?子どもたちが帰ってきたらまず、靴下を脱がして、足の指の付け根のところを嗅ぐの。『いいにおい!』って(笑)」板谷「うっそ〜!」仕事でご活躍の場を広げられているお2人。40代はどんな時期だと思いますか?板谷「30代は、やりたいと思っても手段もわからなかったし、力もなかった。40代は、動き出せば形になるというのがわかってきて、飛び込める。そこが面白さですね」篠原「私は、つねに刺激を与えてもらって、それに応えるために自分自身を高めたいと思うんです、どんなときも。結果、正解かどうかわからないかもしれない。でも、そこで得られた達成感は、慣れたことばかりやっていたら味わえないものだから。挑戦する気持ちはいつまでも持ち続けていたいですね。仕事はもちろん、人生においても」
2018年08月31日8月31日公開の映画『SUNNY 強い気持ち・強い愛』(以下:『SUNNY』)に出演する板谷由夏さん、ともさかりえさん。韓国映画『サニー 永遠の仲間たち』をリメイクした本作で、板谷さんは、ビジネスで成功を収めるも、病に倒れ余命1ヶ月の独身女性・芹香役。一方ともさかさんは、女子高時代には青春を謳歌(おうか)していたものの、いまではアルコールに溺れ、夜の仕事で生計を立てる心を演じています。ウーマンエキサイトでは、プライベートでも交流があるというお2人にインタビュー。和気あいあいとしたムードのなか、映画撮影時のエピソード、そして “ママと仕事の両立”について語っていただきました!■生身の人間に切り込んだ強烈な名シーンとは映画は、入院中の芹香が、偶然再会した奈美(篠原涼子)に高校時代の仲良しメンバー「サニー」の再集結を頼むところから幕を開けます。あれほど仲がよかった仲間たちも、20年以上経ったいまではバラバラ。なかでも心は、きらびやかだった高校時代とはかけ離れた人生を送っており、奈美との再会時には、互いの感情を激しくぶつけ合います。――初めて脚本を読んだときの感想はいかがでしたか?ともさかりえさん(以下、ともさか):大根さん(大根仁監督)が原作をすごくリスペクトしていて、愛情を持って作ろうとしてるんだなということが伝わってきました。原作に忠実に作られているシーンも多いですし、大根さんの思いを感じましたね。板谷由夏さん(以下、板谷):私も原作が好きだったので、情景は浮かびやすかったですね。でも今回、あらためて台本を読んですごく感動して、「うわー」って涙が出るくらい、いい物語だなって思いました。――なかでも印象に残っているシーンは?板谷:私は、りえちゃんのシーンが好きです。スナックで、心が奈美にビンタされるところ。すごくリアリティがあって、本当に好き。ともさか:あそこは、いままでのシーンと流れが変わるところだったよね。板谷:それまでは、暗さもひっくるめて“大根ワールド”があるんだけれど、あのシーンだけは描き方がすごく強烈。これまでの大根さんにはないような、生身の人間にグッと切り込んだ撮り方をされていた気がします。――ともさかさんは、演じられていかがでしたか?ともさか:その場面は、“心がいまどんな状態なのか”をすべて見せなければいけないという難しいシーンでした。じつは、あのシーンはクランクアップの日に撮影したので、後半のシーンとちゃんとつながるんだろうかという心配もありました。でも、(篠原)涼子さんとは別のドラマでご一緒させていただいた機会もあったので、ある意味リラックスして演じることができました。感情をぶつけるシーンは相手の役者さんを信頼していないとできない。だから、涼子さんに身を委ねるかたちで演じられたので、よかったなと思っています。板谷:あれは、本当にいいシーンだったよ。ともさか:本当に? ありがとう。あのシーンは何回も撮ったんだよ~。死ぬほど撮った(笑)。でも、大根さんって粘らない? 由夏ちゃんも結構、感情的なシーンが多かったし…。板谷:うん、私のシーンでも粘ってた(笑)■希望に満ちた高校時代と大人になった現在とのギャップキャリアウーマンでありながら、ひとり病に倒れた芹香。一方、夫と離婚し、アルコール依存で娘とも離れて暮らす心。2人はまったく別の道を歩んできます。――芹香と心は、ある意味で真逆といえるキャラクターですが、演じた役柄に共感できるところはありますか?板谷:高校時代の芹香は「結婚もしないで、バリバリ仕事をしたい」と言っていたけれど、あの頃の芹香には家族も友だちもいたんですよね。でも、みんなと別れてから、家族もなくして一人ぼっちで働いていたことを思うと、すごく孤独だったんだろうなと思います。だからこそ「サニー」に会いたいと思ったんだろうし。彼女の背負ってきたものは大きいですよね。私はあの役を演じて、「なにより健康が一番!」と本当に思いました。いまは役から離れて、俯瞰(ふかん)して見られるようになったけれど、彼女のことを考えるとすごく胸が苦しくなります。ともさか:みんな、それぞれの苦しさがあるんだよね。板谷:そうそう。20年、みんな生きてきた苦しさがあるからこそ、再会したときの重みが増すんでしょうね。ともさか:私は、原作を見たときに「この役をやりたい」と思ったのが 、心(オリジナル版ではポッキ)という役柄だったので、演じられてうれしかったですね。スナックのシーンを撮る直前に、大根さんが高校生サニーの映像を見せてくださって、それだけで胸がいっぱいになっちゃって。「こんなにキラキラしていたのに、うらぶれちゃってごめんね」って思いました。でも、若い頃に思い描いていた未来や希望と、大人になってからの「全然こんなつもりじゃなかったな」というギャップは、大なり小なりみんなあるんじゃないかな。「大人になったからといって、大人になれるわけじゃない」という気持ちとか(笑)。板谷:本当にね(笑)。■板谷由夏がともさかりえに出産で相談!?女優として輝き続ける一方で、板谷さんは10歳・6歳、ともさかさんは12歳の男の子を持つママ。そんなお2人の知られざる母の顔とは!?――仕事をしながらの妊娠。当時の心境など覚えていらっしゃいますか?ともさか・板谷:(目を合わせつつ、首を傾けて)う~ん…(笑)。ともさか:由夏ちゃんが妊娠してるときに、私、会ったよね!?板谷:会った、会った。りえちゃん家に遊びに行ったんだよね。おいしいスパゲッティ作ってくれたの! 懐かしいね。ともさか:ね、懐かしい!板谷:出産のことをりえちゃんに相談しに行ったんだよね。あの子がいまは10歳だから…、もう11年くらい前になるんだね。ともさか:早いね~、怖い怖い!板谷:恐ろしいよね。だってりえちゃん家の息子くん、中学生でしょ?ともさか:もう、中2だよ~。板谷:ひゃ~、信じられない…。ともさか:由夏ちゃんも、そのうち息子にすっごいキツいこと言われるようになるよ(笑)。板谷:うそ!? 言われる?ともさか:言われる、言われる。心折れそうになるもん。板谷:ちょっと…いま泣きそうになっちゃった(笑)。ともさか:まだ赤ちゃんのときは、もう一生ひとりで外には出かけられないんじゃないかと思ってたし、「ママ、ママ」って言われていたときには、それが一生続くんじゃないかくらいの気持ちでいたんだけど。意外と過ぎちゃえばあっという間だったのかも。で、そうなると矛盾したことばかり考えちゃう。あのとき大変だと思っていたすべてのことを集めて、もう一回やり直したいって思っちゃう(笑)。板谷:わかるー! うちはまだ下の子がいるけれど、大きくならないで、時間が止まってほしいって思ってしまうもの。ともさか:ほんと、そうだよね(笑)■働く母を子どもはどう思っているのか?――ママが働いていることについて、お子さんはどう思っていらっしゃいますか?板谷:おもしろいなと思うのは、私が母親役を演じるときに、すごく気になるみたいで、「今回は、女の子のママなんだぁ」と言うところ(笑)。ともさか:ちょっとヤキモチやいているのかな?板谷:ヤキモチやいているのかはわからないけれど、それはよく言ってる。舞台も観に来てくれるから、すごく応援してくれていると思います。ともさか:うちも、働くことは理解はしてくれている気がします。板谷:ママが出てる作品とか、見せてる?ともさか:あんまり見せてないかな。でも、舞台は観に来てくれているよ。一度カーテンコールで息子を発見したことがあって、拍手もせずにじーっと私のことを見てて、ちょっと泣きそうになっちゃった。楽屋で会ったら、「みんな喜んでくれてよかったね」って言われて。板谷:オトナ~っ!――ステキなエピソードをありがとうございます! それでは最後に、働くママへのメッセージをお願いします。板谷:世のお母さんたちはみんな忙しい! それは、私たちも変わらないと思います。だから、「一緒にがんばりましょう」って言いたいかな。私にとっても、同じように子育てをしていて、同じように仕事しているお母さんが一番励みになるから。「私だけじゃない、みんなこうやってがんばってるんだ!」と。ともさか:どうしても、大変大変って時間に追われてしまうけれど、過ぎたことに対しては「なんで、あの時間をもっと楽しめなかったんだろう」と思うんですよね。子どもはどんどん成長しちゃうから、この瞬間は“今”しかない。私も日々をなるべく楽しんで、感謝して過ごしていきたいなと思っています。世のお母さんたちも少しでも笑顔でいられる時間がたくさんあるといいなぁ。板谷:ね! 母ちゃんが笑顔だと、おうちが笑顔になるもんね。ともさか:そうそう。ご飯を作らない日があってもいいんだよね。適当でも大丈夫なんだよ。板谷:うん、適当でいいと思う!――すごく励まされます(笑)。そして、時間を作って映画を観に行くのもいいですね!板谷:そうですね! 息抜きにぜひ映画『SUNNY』を。ともさか:うん、ぜひぜひ!映画『SUNNY 強い気持ち・強い愛』90年代に青春を謳歌した女子高生グループ「サニー」の6人。20年以上の時を経て、彼女たちはそれぞれ問題を抱える大人になっていた。メンバーのひとりだった専業主婦の奈美は、ある日、久しぶりにかつての親友・芹香と再会するが、彼女は末期ガンに冒されていた…。「死ぬ前にもう一度だけ、みんなに会いたい」芹香の願いをかなえるため、止まっていた時が動き出す―監督・脚本:大根仁音楽:小室哲哉企画・プロデュース:川村元気出演:篠原涼子、広瀬すず、小池栄子、ともさかりえ、渡辺直美、池田エライザ、山本舞香、野田美桜、田辺桃子、富田望生、三浦春馬、 リリー・フランキー、板谷由夏配給:東宝公式サイト:
2018年08月31日板谷由夏が初舞台・初主演を務める「PHOTOGRAPH 51(フォトグラフ51)」が4月6日に開幕、その初日に潜入した。【チケット情報はこちら】本作は、「DNAの二重らせん構造」の発見に大きく貢献した科学者ロザリンド・フランクリンと彼女を取り巻く5人の男性によって繰り広げられる回想劇。2015年にウエストエンドにてニコール・キッドマン主演で上演され数々の賞を受賞した作品で、日本初演となる今作の演出はブロードウエイで注目を集める新進気鋭の演出家サラナ・ラパインが手掛ける。物語の舞台は、女性科学者がほとんどいなかった1950年代。イギリス人女性科学者ロザリンド・フランクリン(板谷)は、特別研究員として遺伝子学の最先端を誇るキングスカレッジに迎えられる。初日に彼女を助手扱いした同僚モーリス・ウィルキンズ(神尾佑)とはたびたび衝突し、彼女の助手レイ・ゴスリング(矢崎広)は板挟みで四苦八苦する中、ひとりもくもくと研究を進めるロザリンド。彼女にとっては若き科学者ドン・キャスパー(橋本淳)だけが心許せる相手だった。ある日、野心家のアメリカ人科学者ジェームス・ワトソン(宮崎秋人)とモーリスの旧友フランシス・クリック(中村亀鶴)も手を組みDNA構造の謎解きに乗り出し、研究は「競争」となっていく――。研究に大きく貢献しながらもノーベル賞を得られなかったロザリンドを中心にした物語。けれど描かれているのは“不遇な女性研究者”ではなく、6人の科学者のやや不器用な生き方だった。科学を愛し没頭するロザリンドの頑なさや、ロザリンドと近づきたいのに自分の常識が邪魔をするモーリスの不器用さ、理解とユーモアを持ってふたりの間に立つゴスリングの柔らかさ、そしてロザリンドやモーリスの科学者以外の顔を引き出すキャスパーの真っ直ぐさ…それぞれの人物像の奥にある厚みや温度は、ひとつひとつの出来事にさまざまな側面を生み出し、ラストシーンへと繋がっていく。同様に、ロザリンドらの研究成果を横取りしようとし、悪役とも言えるポジションのワトソンとクリックが決して悪役に収まらなかったのも、ふたりのチームワークやものの考え方が丁寧に描かれ演じられているためだろう。シンプルな舞台セット、シンプルな演出の中で繰り広げられる会話劇。物語の題材が科学なので台詞の中には専門用語も多いが、だからこそなのか、登場人物たちの感情や思惑が際立ち、浮かび上がってみえてきた。脚本、演出、そして芝居の持つ豊かさを堪能できる作品。ぜひ劇場で体感してほしい。公演は4月22日(日)まで東京・東京芸術劇場 シアターウエスト、25日(水)・26日(木)に大阪・梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティにて上演。取材・文:中川實穂
2018年04月10日