全国のクリニックから検索美容医療ポータルサイト「わたしの名医」がリニューアルされた。「わたしの名医」では美容医療が受けられるクリニックを探すことができ、美容医療に関する情報なども知ることができる。「わたしの名医」を運営する株式会社ヘッドスプリングがこのサイトを公式リリースしたのは2020年7月のこと。その後も美容医療への需要が高まっており、美容医療に興味のある人や、医療関係者にもおすすめのコンテンツを掲載し続けている。効果・施術後の経過・ホームケアのレポートも健康や病気に関することでは、それぞれが「かかりつけ医」を持つことが推奨されている。「かかりつけ医」には健康に関するあらゆる相談ができるが、美容医療に関する限り、そのような医師や医療機関を探すことは難しい。「美容医療のかかりつけ」をコンセプトとする「わたしの名医」は、全国のクリニックと患者をつなぐポータルサイトである。美容医療の医療機関の検索はもちろん、施術やダウンタイム、ホームケアなどについての知識も得られる。また、「医人VOICE」のコンテンツではドクターの人柄やクリニックの魅力を含め、診療のこだわりなどを掲載。「名医こだわりのブランド」では、おすすめのドクターズコスメを紹介し、それらを購入できるクリニックやオンラインショップも紹介されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※美容医療のかかりつけ医 わたしの名医
2022年04月29日ファッション誌『with』(講談社)で連載されていた「わたしが27歳だったころ。」をまとめた書籍『わたしたちが27歳だったころ 悩んで、迷って、「わたし」になった25人からのエール』が、22日に発売される。本書に登場するのは、俳優、映画作家、脚本家、宇宙飛行士、映画字幕翻訳者、ドラマプロデューサーなど、さまざまな職業で活躍する25人の女性たち。27歳だった頃、何に悩み、どんな生き方を選択し、今何を思うのか――。時代を作り、活躍する女性たちが語る「わたし」ヒストリーを一冊にまとめた。3月発売の5月号で定期刊行が終了となったが、40年以上にわたり「働く20代」に寄り添い、応援し続けてきた『with』から、働く女性たちへの最後のエールとなる本書について、ORICON NEWSでは6日間にわたって一部誌面を公開する。最終回の第6弾は、アーティストの倖田來未。日本を代表する歌姫のポジティブ思考の秘密、そして結婚10年を迎えてもいまだにラブラブという夫婦生活や息子との関係について、おなじみの関西弁でたっぷり語った。■『わたしたちが27歳だったころ 悩んで、迷って、「わたし」になった25人からのエール』・倖田來未「全力を出し切ったら、自分を労うことを忘れずに」Profile1982年11月13日生まれ。京都府出身。2000年、『TAKE BACK』で歌手デビュー。‘05年、‘06年に発売されたベストアルバムは共に売り上げ200万枚を突破。‘10年には日本人女性アーティストとしては初となる横浜スタジアム2DAYSのライブを成功させるなど、数々の偉業を成し遂げ、20年以上トップアーティストとして活躍。‘21年には、デビュー20周年を記念したベストアルバム『BEST~2000-2020~』も発売された。窮地に立たされたとき、いかに自分のために人生を送れるか。自分を大切にすることで、人を幸せにする余裕が出てくるはずだから。「その瞬間、全力を出し切る」ことを積み重ね続けた10年間デビュー10周年を迎えたのが28歳のとき。10周年記念のドーム公演をやらせてもらったり、とても光栄に思うと同時に、まさか自分が10周年を迎えられるなんて、という驚きも感じていました。デビュー当時から「次、売れへんかったらクビ」と言われ、常に危機感を持っていたので、“今、歌いたいものを全力で出し切る”というスタンスで音楽活動をしてきた自分が10年もやれるなんて、と。しかも、飽き性な私がこれほど没頭できたことにもビックリして。基本的にダイエットも三日坊主で終わってしまうのに、“倖田來未”のためやったら続けられる。もちろんしんどいと思うこともあるけど、応援してくれるファンの人の期待に応えるためやったら頑張りたいと思えるんやなって。プライベートの私はとても地味でビビりですが、倖田來未として表に出るときは堂々とした女性に変わる。倖田來未は自分の理想像でもあるんです。18歳で倖田來未がスタートして、今、39歳。神田來未子(本名)として生きてきた時間よりも、倖田來未のほうが長くなってしまった(笑)。昔は神田來未子のほうが自我が強くて、倖田來未を演じている感覚があったんですけど、今は逆に、ポジティブな倖田來未が神田來未子を引っ張ってくれている。いいバランスで生きられているなと思いますね。20代で印象に残っていることは多くの人との出会い。いろんな人とコミュニケーションをとり、多くのことを経験して、感じて、経験値を上げてきた。当時はチームの中でも私が一番年下で、周りの30代、40代の輝く女性スタッフを見て「私もこの人らみたいにカッコよく働きたい」と刺激を受けることも多かった。だから皆さんにも人との出会いを大切にしてほしいと思います。憧れたり、尊敬できる人が見つかったら、自分に足りひんとこも見えてくるかもしれないし。だけどそこで「私にはできひんわ。あかんわ、私なんて……」とネガティブに思ったらダメ。人と比べて落ち込む必要はないし、自分がハッピーになれるものをチョイスして、一歩踏み出してみてほしいなって思うんですよね。身近な人から幸せに。パフォーマンスを上げるモチベーションに繋がった家族の存在私にとっては28歳で旦那さんと出会い、結婚し、子供が生まれたことも頑張れる大きな要因。例えば、ライブツアーに向かうとき、息子に「お母さん行かんといて」と言われちゃったら出ていけないじゃないですか。だから、「お母さんカッコいい!ライブ行ってきて」と言ってもらえるようなパフォーマンスをする。今では、「次はいつライブなの?」とか聞いてくれるから、息子も楽しみに待っててくれるんやなって。自分で言うのも恥ずかしいけど、旦那さんとは未だにラブラブです(笑)。とても協力的なので、ついつい甘えてしまい、いつか捨てられんちゃうかなって思うぐらい。彼も同業だからこその理解もあるし、旦那さんに対しては尊敬できるところが常にアップデートされてるんですよ。「またええ曲書いたな」とかね。思ったことは伝えるし、「今日めっちゃイケメンやん」と褒めることも。どんなに近い存在でも思いやりがなければ続かない。10年も一緒にいたらね、鮮度も落ちてきますから(笑)、新鮮さや思いやりは持ち続けようと意識しています。たまには腹立つこともありますよ。何度言っても、靴下放りっぱなしやったり、飲み終えたコーヒーの缶を捨てずに置きっぱなしにしたり……。でも、口に出したらケンカになるから、冗談っぽく「また今日も捨てさせていただきました」っていう動画を送るんですよ。ほんなら次はやってくれてたりとか。旦那さんに限らず、スタッフさんに対してもそうだけど、うまいこと伝えないと、ただ相手をイライラさせるだけやから。伝え方は大事!イライラするのってホントによくない。例えば服に飲み物をこぼされても、心がハッピーやったら「いいよいいよ!」って言えるけど、心に余裕がないとイラっとしてしまう。怒りのボルテージが上がるのが速いんですよね。だから、ハッピーマインドでいることは本当に大事やなって思う。特に今はコロナ禍で心がすさんでしまうこともあると思うんです。ただ、私はコロナ禍でもハッピーでいたいと思ったから、ステイホーム中は自分磨きできる時間が増えてラッキーと捉えて、リモートでボイストレーニングしたり、3ヵ月間ピラティスを続けたり。習慣的にトレーニングするタイプではない私が、1週間ピラティスを続けてみたら、やらないと気持ち悪くなり、早起きも苦手やったのに、毎朝、気持ちよく起きられるようになった。それに、体が締まってキレイになった私を旦那さんが褒めてくれるかもしれないし、頑張っている姿を見たファンの人が「くぅちゃんがやってるなら私もやってみよう」と思ってくれるかもしれない。窮地に立たされたとき、いかに自分のために人生を送れるか。そうやって自分を大切にすることで、人を幸せにする余裕も出てくるのかなって思うんです。「くぅちゃんみたいに年齢を重ねたい」と、ファンの人にも言われたいから、見た目は実年齢に逆らってキレイでいたいハッピーにポジティブに過ごせている今、すごく楽しいし、来年も再来年も楽しみ!40歳目前ですが、40になるのも楽しみで仕方がない。じつは36歳を過ぎたあたりから、実年齢に逆らってキレイでいようと努力中なんです。だから今は「昨日のワタシより、今日のワタシのほうがキレイ」って感じがしているというか。それで40歳を迎えたとき、「えぇー!40なんですか?」って驚かれたいし(笑)、ファンの人に「私もくぅちゃんみたいに年齢を重ねたい」と言ってもらえたら最高に幸せだなって。20代から30代前半はよくエステにも行ってたけど、今はコルギや骨盤矯正に通い、就寝前や起床後には必ず指の骨でフェイスラインをゴリゴリやってリンパを流したり。ムリなくできることをやる。キレイになるためには、今の自分に何が必要なのか、自分研究も大事で。「1本7500円の化粧水を使うよりも、1500円ぐらいのプチプラの化粧水を1日5回入れたほうがいいやん」とか、「今朝はむくんでるな。昨日の夜、生野菜を食べたから、体が冷えたんかな」とか、己を知ることが重要だなって思うんです。それに、ダイエット中でもポテチを食べたいと思ったら食べたらいい。その分、夕ご飯は温野菜にする。ストレスは体に悪いし、自分を締め付けず、やれることをやるのが一番だなって思います。見た目はいい意味で年齢に逆らっていきたいけど、中身はもうちょっと落ち着きたいですよね。関西弁やめて、標準語でしゃべりたいです(笑)。でも、ムリやねんなー。一番の願望はこのまま倖田來未で居続けること。私自身、倖田來未の一番のファンでもあるので。そして、ファンの皆さんや家族、スタッフさんなど、私のことを好きだと言ってくれる人に好きでいてもらえるよう、見た目も内面も輝き続けることが願い。とはいえ、家に帰れば普通のひとりの女性やから、疲れたとか、面倒くさいって思うことも多々あります。それでも、「しんどい」を言い訳にせず、「よっしゃ、今日も頑張ろう」と自分に声をかけて、少し前を向いたらハッピーにいけるかもしれない。それで1日頑張ったら、「今日もお疲れさま」と自分を労うことを忘れずに。私はお風呂に入ったら、「今日もお疲れー」と言いながら自分の脚をさすって、むくみを流してあげるんです。そのひと言だけでも、体の中からいいホルモンが湧き出て、ハッピーマインドになれる気がするんですよね。『with』2022年4月号掲載撮影/下村一喜(AGENCE HIRATA)スタイリスト/二瓶句実子ヘア/松野利恵メイク/大西トモユキ(GROUNDCOVER)取材・文/関川直子
2022年04月25日ファッション誌『with』(講談社)で連載されていた「わたしが27歳だったころ。」をまとめた書籍『わたしたちが27歳だったころ 悩んで、迷って、「わたし」になった25人からのエール』が、22日に発売される。本書に登場するのは、俳優、映画作家、脚本家、宇宙飛行士、映画字幕翻訳者、ドラマプロデューサーなど、さまざまな職業で活躍する25人の女性たち。27歳だった頃、何に悩み、どんな生き方を選択し、今何を思うのか――。時代を作り、活躍する女性たちが語る「わたし」ヒストリーを一冊にまとめた。3月発売の5月号で定期刊行が終了となったが、40年以上にわたり「働く20代」に寄り添い、応援し続けてきた『with』から、働く女性たちへの最後のエールとなる本書について、ORICON NEWSでは6日間にわたって一部誌面を公開する。第5弾は、俳優の山口智子。モデルとして活動しながらNHKの朝ドラヒロインのオーディションを受けた理由と、そのドラマで出会った夫・唐沢寿明との関係。無我夢中で駆け抜けた20代を経て、30代で膨らんできた新たな仕事への思い。そして、自分も励まされたという名作ドラマ『29歳のクリスマス』の主人公のセリフとは……。■『わたしたちが27歳だったころ 悩んで、迷って、「わたし」になった25人からのエール』・山口智子「試練に立ち向かった日々は、新たなチャレンジの力になる」Profile1964年生まれ。モデルとして活躍しながら、‘88年10月スタートのNHK連続テレビ小説『純ちゃんの応援歌』で俳優デビューを果たす。『ダブル・キッチン』『スウィート・ホーム』『29歳のクリスマス』『王様のレストラン』『ロングバケーション』など代表作多数。世界の音楽文化を収めた映像ライブラリー『LISTEN.』をライフワークとしている。心配することはありません。人生は歳をとってからの方が、断然楽しいです!敷かれたレールに抗いたい……そんな思いで必死に生きた20代がむしゃらに進むしかない―。20代後半って、そう自分に言い聞かせながら歩む時期なんだと思います。当時は無我夢中でしたが、今思い返すと確かに、NHKの朝ドラヒロインのオーディションに合格し、素人同然の状態でお芝居に向き合っていた24歳から25歳にかけての1年間は、自分との壮絶な闘いの日々だったかもしれません。‘90年代、女性の結婚適齢期はクリスマスケーキに例えられ、24歳が一番売れどき、25になったらもう売れ残り……みたいな。当時の私の未来にも、「東京でほどほどに仕事をしたら、田舎に帰って、お見合いして結婚して、実家の旅館を継ぐように」という暗黙のレールが敷かれていた。でも、心のどこかでそのレールに抗いたい自分もいました。モデル時代、周りはみんな華奢な体型の中、私一人が庶民派の丸顔で、運動部的なガッチリ体型。ファッション撮影時のスリムな服のサイズに全然合わなくて、無理なダイエットをしたり、撮影する瞬間にお腹を引っ込めたり。「モデルは向いてない……」と思い知りながら、東京にいる理由を作るために足掻く中、唯一掴んだチャンスが、朝ドラのヒロインでした。お芝居に全身全霊を捧げた1年。全てが初体験で本当に楽しかったと同時に、演技の難しさにも直面しました。朝ドラヒロインは、新人としての無垢な部分も必要とされますが、撮影を重ねていくうちに、リハーサルやカメラテストを何度も繰り返した後に、一番新鮮な感情で芝居をしなければいけないという、プロとしての要求に応えることが本当に難しくて……。昔から映画を観ることが大好きでしたが、自分がいざ演技をしてみると、「求められるものをちゃんと提供できているだろうか?」と、当時の私は不安のカタマリでした。しかし、泣き言を言っても始まらない。前に進むしかない。とにかく体当たりで目の前のことに没頭し、試練に立ち向かった日々は、その後の人生の新たなチャレンジの大きな力となりました。その後、朝ドラで出会えた唐沢(寿明)さんとの結婚を経て、さらに無我夢中で民放ドラマに力を注ぎました。一つ一つの出会いを大切に全力で走り続けましたが、30歳を過ぎる頃、自分の中で「もっと世界を知りたい」という気持ちが大きく膨らんで、ドキュメンタリーなどの仕事を通して、世界の文化を学ぶことに集中するようになりました。もちろん、家庭をディレクションできる主婦という仕事への憧れもあったので、家での時間も楽しみながら、どんどん旅に出るようになりました。ここ10年ほどは、自分でプロデュースした『LISTEN.』という音楽映像ライブラリー制作のために、ほとんど旅から旅の日々でした。世界を知れば知るほど、まだまだ知らない感動が地球に溢れていることに気づきます。世界を知ることで、世界への愛がどんどん深まっていく。この素晴らしい地球に生まれた幸せを、心から実感します。10年かけて集めた映像ライブラリーを、これから何かの形で発信していきたいと考えています。人生は答えのない旅!トキメキを感じて、学び続けながら歳を重ねていく幸せを学び続ける限り、歳をとることは本当に楽しい。若い世代に、ぜひこの楽しさを伝えたい!今という時をしっかりと味わい、学び続けて、世界に溢れる感動を味わうことに邁進する。そして、遠い異国だけではなくて、自分のすぐ隣にある何気ない毎日の中で感動を再発見していく。自分の人生の舵を取り切り開くのは、自分しかいないのですから。肉体はいつか必ず滅びるからこそ、今、命あるこのかけがえのない時間を、責任を持ってメラメラと燃え立たせなくてはもったいない。歳を重ねると若い頃よりも、もっともっと心を鍛える努力は必要。気を抜いてトキメキを忘れたら、楽しくないジジババになってしまう。若い世代に、面白い刺激を発信できるバアさんになりたいです。結婚相手に「この人だ!」という確信があったかって?なかったです!誰がベストパートナーかなんて、一生答えは出ないと思う。ただ、もしそばにいてくれる人がいたら、「ありがとう」って感謝することから始めることじゃないかな。二人の関係は、日々、二人で作っていくしかない。「相手にこうしてもらいたい」なんて求めるのは、100億年早いですよ。相手の喜ぶ顔を思って、自分がどう楽しく変えていくか。それしか人間関係を好転させる方法はないと思う。ウチの夫婦は、趣味が全く噛み合いません。若い時は、同じ物を見て同じように感動できない寂しさで悶々とした時期もありますが、今は「互いに全然違ってよかった」って思うことばかり。彼が思う存分私を放っておいてくれたおかげで、私は自分自身の道を見つけることができました。今一番楽しいこと?唐沢さんとご飯を食べる時かな。唯一「食」だけは趣味が合うので。それはずっと変わらない。「お疲れ」って言いながら、毎日美味しいお酒で乾杯する。そして眠りにつく瞬間、彼が隣にいてくれる。毎晩泣きそうになるくらい、幸せです。当時のわたし29歳当時にwithでインタビューを受けた時の写真を見ながら、「闘牛みたいにツノが出てる。突進している顔つき。でも、私の本質にはこういう負けん気というか、そういう部分があるんでしょうね。本当に当時は闘ってたなぁ」。しみじみと昔を思い出しながら、「励まされる、昔の自分に」とぽつり。『29歳のクリスマス』というドラマに出ていた頃は、主人公のセリフにも励まされたそう。「女性として社会の中で生きる辛苦が込められた、心に染みるセリフがありました。『人生あっちにぶつかり、こっちにぶつかりしながら、私は生きてきたの!』みたいな」『with』2021年11月号掲載撮影/伊藤彰紀(aosora)ヘア/hiro TSUKUI(Perle Management)メイク/早坂香須子取材・文/菊地陽子
2022年04月24日ファッション誌『with』(講談社)で連載されていた「わたしが27歳だったころ。」をまとめた書籍『わたしたちが27歳だったころ 悩んで、迷って、「わたし」になった25人からのエール』が、22日に発売される。本書に登場するのは、俳優、映画作家、脚本家、宇宙飛行士、映画字幕翻訳者、ドラマプロデューサーなど、さまざまな職業で活躍する25人の女性たち。27歳だった頃、何に悩み、どんな生き方を選択し、今何を思うのか――。時代を作り、活躍する女性たちが語る「わたし」ヒストリーを一冊にまとめた。3月発売の5月号で定期刊行が終了となったが、40年以上にわたり「働く20代」に寄り添い、応援し続けてきた『with』から、働く女性たちへの最後のエールとなる本書について、ORICON NEWSでは6日間にわたって一部誌面を公開する。第4弾は、俳優の吉田羊。年齢を「非公表」にする理由、突っ走るように演劇の世界に熱中した20代、映像の世界に飛び込んだ30代。多数の作品で活躍する彼女のルーツと原動力とは。そして、個人事務所を設立して感じた責任と自由、その2つが見せてくれる景色とは。俳優・吉田羊が語りかける、読むだけでやる気とパワーが満ちてくる言葉の数々。■『わたしたちが27歳だったころ 悩んで、迷って、「わたし」になった25人からのエール』・吉田羊「20代の自信に、根拠なんかなくていい」Profile福岡県生まれ。テレビドラマ『HERO』の検事役で一躍、人気に。近年の出演作にドラマ『恋する母たち』『コールドケース3~真実の扉~』『生きるとか死ぬとか父親とか』『妻、小学生になる。』、映画『母さんがどんなに僕を嫌いでも』『ハナレイ・ベイ』『記憶にございません!』など。「いつか自分は何者かになれる」という根拠のない自信と期待。自分に期待してさえいれば、面白い世界にきっと出会える。年齢を公表しないのは、年齢にとらわれず、毎回、新鮮な気持ちで仕事をしたいから年齢は、ずっと「非公表」です。ひとりの俳優として実年齢にとらわれずに起用してほしいという気持ちからなのですが、いい大人の年齢であることは確かですね(笑)。でも私、今でもまだずっと新人の感覚なんです。実際、この世界に入ったのも遅かったし、映像のお仕事を始めてからもそんなに年数が経っていないし。作品が変わるたびに毎回、新鮮な気持ちで挑める仕事ですから、私はいつでも新人で、周りの方たちは年齢に関係なく誰もが大先輩だと思っています。演劇の世界に入ったのは、23歳のとき。とにかく演技の実践がしたくて、小劇場の門を叩きました。初舞台のカーテンコールでスポットライトを浴びたときのあまりの気持ちよさに、ずっとこの世界で生きていきたいと思い、両親に電話をしたら「そう言うと思っていたよ」と。小さい頃から歌ったりおままごとをしたりするのが好きだったので、人前で表現するのが幸せだと思ったんでしょうね。27歳は、舞台で知り合った女性たちと劇団を立ち上げた年でした。脚本を書いて演出する子、制作をする子、そして私は俳優部の看板女優。女3人の劇団で、しかも古きよき昭和の雰囲気の作品をやるのが珍しかったのか、旗揚げ公演から連日満員御礼で、公演を終えるたびに居酒屋で「次は何しようか?」と構想を話し合って、盛り上がって。自信を持てば人はどんどん覚醒していくんだということを、このときに知りました。自主制作の舞台ですから、もちろん大変です。折り込みチラシを作ってコロコロを引いて配りに行ったり、広告を取るために営業に行って、ちゃっかりチケットを買ってもらったり(笑)。生計を立てるためにアルバイトもたくさんしましたが、周りもそういう人ばかりだったし、何しろ若くて勢いもあって、怖いものなんか何もなかった。毎日舞台に立てればそれでハッピーで、「生きてる!」という実感でいっぱいでした。本当に、純粋で贅沢な時代だったと思います。劇団で活動したのは、8年間。外部の舞台に出て違う世界を見るうちに新しいことにも挑戦したくなり、離れる決断をしました。その後、舞台で私を観てくれた方から映像の世界でやっていきませんか、と声をかけていただいたんですが、当時、30代から映像を始めるというのはすごく珍しいこと。最初はマネージャーさんが営業に行っても目の前で名刺やプロフィールを捨てられたり、「この歳で無名のこの人を使って何のメリットがあるの?」と言われたこともあったそうです。でも、仕事がなかなか決まらない時期でも不安を感じたことはありませんでした。ダメだと言われても「ああ、そうだよね」「でも、この先もずっとダメだとは限らないよね」と。小劇場の頃から、いつか自分は何者かになれるんじゃないかという根拠のない自信があって、叶っていないのはそのときが今じゃないからだと。そのうちに、私に興味を持ってくださる方が現れ、そのご縁が少しずつ繋がって……。人との出会いに恵まれたことには、本当に感謝しています。自分に期待し続ければ、いつか予測できない面白い世界が見つかるはず3年前には独立し、個人事務所を構えました。責任のある立場ですからもちろん必死ですが、その背中合わせに自由があり、それが自分にとっては大事なのだなとあらためて実感しています。若い頃から物事を判断するときにはすべて自分で決めてきたので、反省することはあっても、後悔はないですね。たとえ挑戦して期待した結果が得られなくても、「自分で決めて選んだことだよね」と。毎日笑って過ごしていれば、その連続が未来になるんだとどこかで信じているんです。私にとっていちばん恐ろしいのは、自分で自分に期待しなくなること。日本はとくに年齢を気にする傾向が強くて、「もう年だし」「どうせダメに決まってる」と思いがちじゃないですか。行き当たりばったりのこの私ですら、アラサーの頃には「人生、考えたほうがいいのかな?」と思ったりしましたから(笑)。でも、あれから何年も経って、私は今の自分が一番好きだし、年齢を重ねることで得た責任と自由、その2つが見せてくれる景色に毎日、ワクワクしています。だから皆さんも、どうかこの先の自分に期待してほしいですね。そして、一度きりの誰のためでもない人生ですから、ぜひ冒険を!面白いことはこの世界にいくつも転がっているし、それは期待をもって心の目を開いていなければ見えないもの。予測のできない世界に身を置いてワクワクしている人の顔は輝いていて、自然と人も寄ってくるんですよ。ハプニングを面白がりながら生きる、私はそういう人間でありたいし、若い人たちにもそうあってほしいなと思っています。当時のわたし「劇団仲間に教えてもらい、当時、映像で観たのが三谷幸喜さん作のお芝居『笑の大学』。二人芝居なのにちっとも退屈しない、こんなに面白い舞台があるなんて!と感動した私は『いつか三谷さんとご一緒したいです』と熱く綴ったお手紙を出しました。まさか後年、作品に参加させていただく夢が叶うとは……。夢は、言葉にすることが大事。ちなみにその手紙、三谷さんのところには届いていなかったそうです(笑)」『with』2021年6月号掲載撮影/来家祐介(aosora)スタイリスト/梅山弘子(kiki)ヘア&メイク/井手真紗子取材・文/大谷道子
2022年04月23日ファッション誌『with』(講談社)で連載されていた「わたしが27歳だったころ。」をまとめた書籍『わたしたちが27歳だったころ 悩んで、迷って、「わたし」になった25人からのエール』が、22日に発売される。本書に登場するのは、俳優、映画作家、脚本家、宇宙飛行士、映画字幕翻訳者、ドラマプロデューサーなど、さまざまな職業で活躍する25人の女性たち。27歳だった頃、何に悩み、どんな生き方を選択し、今何を思うのか――。時代を作り、活躍する女性たちが語る「わたし」ヒストリーを一冊にまとめた。3月発売の5月号で定期刊行が終了となったが、40年以上にわたり「働く20代」に寄り添い、応援し続けてきた『with』から、働く女性たちへの最後のエールとなる本書について、ORICON NEWSでは6日間にわたって一部誌面を公開する。第3弾は、俳優の吉瀬美智子。福岡から上京して20歳でモデルとして活動し、32歳から俳優に挑戦。その経歴で世間的には常に“遅咲き”というイメージがつきまとったが、遠回りしたと思われがちな時間も「必然だった」と語る彼女が、27歳に思い描いた未来とは……。■『わたしたちが27歳だったころ 悩んで、迷って、「わたし」になった25人からのエール』・吉瀬美智子「取り柄がないと思うなら、明確な目標を立てること」Profile1975年生まれ。福岡県出身。モデルを経て、2007年本格的に俳優デビュー。その後『ハガネの女』で連続ドラマ初主演を務める。主な出演作に、ドラマ『ブラッディ・マンデイ』、『昼顔〜平日午後3時の恋人たち〜』、『シグナル 長期未解決事件捜査班』、『書けないッ!?〜脚本家 吉丸圭佑の筋書きのない生活〜』など。著書に、今を好転させる心習慣を綴った『幸転力』(小学館)がある。人によって心地いい生き方は違うから自分のスタイルを探してほしい。私は自分の力で道を切り開く覚悟だけは持ち続けたい。女の人の種類は2タイプ。私はきちんと目標を立てて進むタイプです「いつか、東京に狭小住宅を建てるのが夢です」『Domani』の専属モデルを務めながら、周囲にそう宣言していたのが、27歳ぐらいの時だったと思います。20歳で福岡から上京して、雑誌のモデルとして活動していた27歳の私は、周囲からは安定して見えたかもしれません。でも、私の中では「この先何をしたらいいだろう?」と“次の一手”をどう打つかで頭がいっぱいでした。せっかく田舎から東京に出てきたからには、自分の力で何かを勝ち取りたい。でも、27歳が考えることなんて単純で、まずは家賃を払わずに済む生活を手に入れたいと思っていたんでしょうね(笑)。20歳で上京して最初に芸能のお仕事を始めたんですが、合わなくて。モデルに転向して『Domani』の専属になってからは、仕事も楽しかったですし、毎日充実もしていました。ただ、専属モデルが2~3年続くと、だんだん表紙が飾れないことがわかってくるんです。特に私はファッションじゃなくてビューティのモデルだったので、よっぽど奇抜なメイクでもしない限り、写真に変化がつきにくい。何か新しいことにチャレンジしなければ、自分の中のマンネリは打破できないなと、ジワジワとその先の未来について考え始めたのが26~27歳ぐらい。で、28歳になる直前に、『噂!の東京マガジン』という情報番組のアシスタントに抜擢されたんです。女の人って大きく2種類に分かれますよね。目標を立てるタイプと、後先考えずに今を生きるタイプ。私は、目標を立ててそこから「今何をすべきか」を逆算する。もちろん、10代の頃は「なんの取り柄もないんだから、結婚して養ってもらわないとダメだよなぁ。将来はいい人見つけなきゃ」なんて思ってましたよ。でも、私は性格が男っぽいというか、こうと決めたらその意志を曲げない。「こんな性格じゃ、誰かと一緒になんか住めないな」と、結婚に対する諦めのようなものも抱えていました。玉の輿は、考えたことないなぁ。IT長者みたいなお金持ちの人って、普段からなんか気合が入っている感じじゃないですか。私、田舎育ちだから、そういうバリバリした感じの人に免疫がなくて(笑)。あ、27歳の最大の葛藤といえば、長くお付き合いしている人との関係について。「この人は(結婚相手とは)違うな」ってことだけはなんとなくわかっていたけれど、なかなかケジメがつけられなかった。でも、次のステージに進む準備をする途中に新しい出会いがあって、世界が広がった。そのお陰で彼とお別れすることができたんです。世間的には常に“遅咲き”というイメージがつきまとった。でも、遠回りしたと思われがちな時間も、「必然だった」苦手意識があったドラマに、再チャレンジし始めたのが29歳ぐらいのとき。そこから「俳優になる」という明確な目標を定め、コツコツとした準備が実を結んで、32歳のときに、今の事務所に入ることができました。事務所の社長につけてもらったキャッチコピーは「32歳の新人」。実際には、それまでにも映像の仕事をいくつか齧っていて、本当の新人ではなかったけれど、上京してから10年ちょっとの間にいろんな経験をして、方言も取れて(笑)。自分なりの準備が整ったから、順調なスタートが切れたんだと思います。モデルをメインで活動していた10年の間に、“自分”という商品の持つ特性を、どうやったら正しい形で人に届けられるかを考えるようになりました。例えば、私はモデル時代ロングヘアだったんですが、事務所を移ってすぐ社長から「ショートにしてほしい」と言われたんです。私は、ロングに固執していたわけじゃないけど、「どうしてですか?」と理由を確認しました。自分自身が商品であり、その商品のマネージャーでありプロデューサーでもあるわけで、納得しないまま安易に要求を呑んでしまうと、後悔するかもしれません。トラブルになってから、「やらなきゃ良かった」となるのは最悪です。だから、イメージチェンジを求められるときも仕事を受けるときも、自己責任として、きちんと自分が納得するまで話し合う。そうじゃないと進めないんです。「32歳の新人」でよかったのは、自分で自分の限界がわかっていることでした。芝居の世界に足を踏み入れてわかったのは、俳優さん達って、本当にギリギリまで自分を追い詰める人が多いんです。お芝居が好きで、「自分にはこの道しかない」って覚悟があるからなんでしょうけど、私からしたら常に崖っぷちに立っているように見えてしまう。でも、私はセリフ覚えも悪いし、できることなら楽しくお芝居をしたいと思ってしまうタイプなので、最初から事務所の人には正直に、「しんどいことはなるべくしたくないです」ってお伝えしました。もちろん、ラクしてできる仕事なんかどこにもないし、現場に入ったら絶対にしんどいんです。その中で、自分を追い詰めないで済む程度に、仕事を選ばせていただくことができているのは、20代の時の経験があったからだと思います。特殊な才能がある人は、行き当たりばったりでもうまくいくかもしれませんけど、私のように、飛び抜けた技術も情熱もないと感じているなら、将来実現したい明確な目標を持つことをお勧めしたいかな。私は今40代半ばですが、いくつになっても“この先にあんなことしたい”っていう構想は持っています。だから、世の中にアンテナを張っていて、そのアンテナにピピッと来た人と親しくなったり、誰か人を紹介してもらえたり。試練に立ち向かいながら成長していく人もいるけれど、私はそっちじゃない。餌をぶら下げられたら走るタイプ(笑)。人間の数だけ幸福の形があって、人によって心地のいいやり方や生き方は違うわけで、自分に合うスタイルを探していけばいいのです。ただ、試練でも準備でもなんでもいいけど、ちゃんと自分の力で道を切り開く覚悟は持ち続けているかな。何もせずにおいしい思いをしようとする、他力本願ではダメ。信心深い祖父に育てられた影響か、我が家では木彫りの小さなお地蔵さんを祀っているんですが、神頼みも具体的じゃなきゃ、叶ったかどうかわからないでしょ?幸運だって、何も準備をしてない人のところにはやって来ない。そう思って私は、あれから18年ほどたった今も、未来への準備に勤しんでいるのです。あくまでラクに、楽しみながら。当時のわたし『Domani』でビューティモデルとして日々活動しながら、「この先どうすればいい?」と、30歳以降の人生に向けて、いろんなことにアンテナを張り巡らしていた。「20歳で上京したのが人生最初のチャレンジ。32歳で本格的に女優デビューしたのが人生第二のチャレンジ。27歳はまさにその中間地点。具体的に『女優になる』とは宣言できなかった。『狭小住宅を建てる!』というわかりやすい目標を周囲に伝えることで、『この場所でもっと頑張るぞ』と自分を奮い立たせていたのかも」『with』2021年3月号掲載撮影/来家祐介(aosora)スタイリスト/道端亜未ヘア&メイク/山下景子(コール)取材・文/菊地陽子
2022年04月22日ファッション誌『with』(講談社)で連載されていた「わたしが27歳だったころ。」をまとめた書籍『わたしたちが27歳だったころ 悩んで、迷って、「わたし」になった25人からのエール』が、22日に発売される。本書に登場するのは、俳優、映画作家、脚本家、宇宙飛行士、映画字幕翻訳者、ドラマプロデューサーなど、さまざまな職業で活躍する25人の女性たち。27歳だった頃、何に悩み、どんな生き方を選択し、今何を思うのか――。時代を作り、活躍する女性たちが語る「わたし」ヒストリーを一冊にまとめた。3月発売の5月号で定期刊行が終了となったが、40年以上にわたり「働く20代」に寄り添い、応援し続けてきた『with』から、働く女性たちへの最後のエールとなる本書について、ORICON NEWSでは6日間にわたって一部誌面を公開する。第2弾は、元宝塚星組トップスター・紅ゆずる。11歳から「入るしかない」と宝塚を目指してきたが、入団時の成績は50人中47番。その後の試験もずっと下位だったが、「いつか見ておれ!」と強い信念を持ち続け、想像を絶する厳しい特訓を経てつかんだトップの座。その過程で彼女が感じたこと、そして伝えたいこととは……。■『わたしたちが27歳だったころ 悩んで、迷って、「わたし」になった25人からのエール』・紅ゆずる「立ち向かわずに凌ぐだけでも、大丈夫」Profile8月17日生まれ。大阪府出身。2000年宝塚音楽学校入学。‘02年、宝塚歌劇団に第88期生として入団・初舞台。星組に配属。‘16年、星組トップスターに就任。‘19年、『GOD OF STARS-食聖-』『Eclair Brillant(エクレール ブリアン)』東京宝塚劇場千穐楽をもって退団。辛い状況の時は、それに立ち向かわなくてもいい。そこから逃げずに居続けたことが財産になる時がくる。20代半ばで初めて大きな役がついた時、待っていたのは容赦ない試練の連続だった昔から思い込みが激しいんです。小学校3年生の時かな。『ピーターパン』のミュージカルを観てすっかりハマってしまい、親に緑の服を買ってもらって、自分をピーターパンだと思って1年ぐらい生活していたことがある(笑)。11歳で初めて宝塚と出会った時には、「宝塚に入る人生しかない」と思い込んでいました。宝塚に入った時の成績は50人中47番。優秀な受験生が多い期でした。せっかく入ったからにはトップスターを目指したい。でも、劇団に入ると何回か試験があって、私の成績はずっと下位でした。そんな中、途中から、ちらほらと同期が辞めていくんです。厳しさに耐えられない者あり、この道じゃないと思い直す者あり、成績がいいのに使われないからと去っていく者あり。それぞれにいろんな理由があったようです。20代半ばに将来のことを考えて迷うのは、宝塚の生徒も、普通にお勤めしている人も同じだと思います。香盤(配役)が決まる試験のたびに、下位の成績を彷徨っていた私には、一つ決めていたことがありました。それは、新人公演が終わるまでは、どんなに出番が少なくても、宝塚にしがみつこう、ということ。宝塚に入っている自分が好きでしたし、内心では、「いつか見ておれ!絶対にこの人たちが唸るほどのものをやってやる」という思いがありました。たぶん、20代半ばを過ぎたころだったと思います。宝塚大劇場に隣接する小劇場・宝塚バウホールで若手育成のための公演として、『アンナ・カレーニナ』が上演されることに。私はそのオーディションを勝ち抜き、なんと、2番手の役をいただけたんです。それまで役らしい役を勝ち取ったことのなかった私が、初めて堂々と「あの舞台では、この役を演じました」と言える。そのことが嬉しくて、ただただ楽しみながら、舞台をやり切ることができました。そして、続く『スカーレット ピンパーネル』の新人公演のオーディションでは、なんと主役に抜擢されたのです!演出の小池修一郎先生は、とにかく厳しいことで有名でした。後にも先にも、あの時ほど人生で人に叱られ、しごかれ、鍛えられたことはないと思います。革命貴族たちの物語だったので、足を出す仕草をするだけでも、「違う!貴族はそんな振る舞いはしない」と怒鳴られ、「辞めてしまいなさい」「出ていきなさい」は日常茶飯事。「あなたが新人公演の主役をするなんて、宝塚も終わりだ」と言われたこともあります。この舞台は、新人公演だけでなく本公演にも出演したのですが、その時は、たった一言の台詞にOKが出ないまま、周りの上級生を4時間待たせてしまったこともありました。当時は、本当に地獄でした。夜中に特訓があって、帰りは3時、4時もザラ。今だったら考えられませんが、当時はまだ稽古場が24時間使えたんです。だから、毎日の睡眠時間も1時間半か2時間。ご飯を食べる暇もないような状態でした。こんなことを言うと、「パワハラだ!」って思われるかもしれませんが、違うんです。多分、人間が限界を突破するためには、厳しい愛情が必要なんです。あの時小池先生にしごかれなかったら、今の私はここにいません。実際、私をそうやって窮地に追い込みながらも、いつも成長するための課題とやりがいのあるお役をくださいましたし、トップになった時には、「あのころは追い込むだけ追い込んで、その這い上がり方を見ていたんだよ」って言われました。厳しさが、一つのパフォーマンスだった部分もあると思います。実際、周りが可哀想と思うくらいに厳しくされることで、上級生の方々が守ってくれました(笑)。情熱がある人って、愛情過多なんですよ。小池先生が注ぐ以上の情熱を注げないと、こちらは勝てない。「私の方が深く考えています」という態度を示せれば、先生は対等になってくれましたし。今もちょこちょこLINEをくださるんですが、作品が決まるたびに、「おめでとう、行くよ」とか。マメなんです。来年予定されている舞台も「博多まで観に行こうかな」とわざわざ連絡をくださる、最高の恩師です。立ち向かわず、凌ぐだけだって、自信につながることもある今はコロナ禍で、みんながみんな“ピンチだ”って思ってますよね。でも、やっぱりピンチはチャンスだし、チャンスはピンチでもある。それは表裏一体というか……。私の27歳だって、とことん最悪な自分も知ったけど、とことん最高な自分も知ることができて、それが私の中の転機になっています。最悪な状況って、自分自身の人間性も露わになるけど、相手の人間性も同じように露わになるから、人を見極める最適なタイミングでもありますね。辛い時は、その場を凌ぐだけでいいんです。逃げることは簡単だけど、逃げたら一生逃げ続けることになる。でも逃げなかったら、「あれを耐え抜いたぞ」っていう自信になる。全然立ち向かわなくていい。頑張らなくてもいい。ただ、逃げなければいい。そうしたら、いつかそのピンチな日々のことを笑って思い返せる日が、きっと来ます。結局は、最後に笑えたもの勝ちなんですよね。私の27歳も、あんなに辛かったはずなのに、今ではすべてがいい思い出です(笑)。当時のわたしオーディションで、『アンナ・カレーニナ』の2番手アレクセイ・カレーニン役を射止める。その作品を観に来ていた、小池修一郎先生に「あなたが紅さん?」と声をかけられる。続く『スカーレット ピンパーネル』では、本公演で安蘭けいさんが演じたパーシー・ブレイクニー役を、またもオーディションで勝ち取る。新人公演ながら、小池先生に徹底的にしごかれ、本公演でも鍛えられる。一度も褒められなかったが、それ以降、役を与えていただけるようになった。地獄を味わいつつ、生涯の恩師と出会う、20代後半が転機となった。『with』2021年2月号掲載撮影/来家祐介(aosora)スタイリスト/森本美砂子ヘア&メイク/miura(JOUER)取材・文/菊地陽子
2022年04月21日キッチンは、食品や保存容器、調理器具、掃除グッズなど、狭い空間にさまざまなアイテムが混在しているため、うまく収納しづらい場所ですよね。しかし、使用頻度やモノの定位置をしっかりと決めて、整理収納のポイントをおさえた仕組みを整えると、毎日の家事や片付けがより楽になります!そこで今回は、使い捨てのものが減るだけでなく、ゴミの削減や食品の使い忘れ、フードロスの削減で節約も期待できる、「エコにもつながるラク家事キッチンの収納法4つ」をお伝えします。1.マイボトルは、使用頻度別に取り出しやすい形で収納整理収納アドバイザーである筆者は、ペットボトル飲料はほとんど買わず、一年中いつでも水筒を持ち歩きます。そのため、小さいものから大きなものまで、計10本の水筒を持っています。特に夏場は、水筒を複数使っている人も多いのでは?そうすると「サイズが違う水筒をどうやって収納すればいいのかな」と困っている人もいるでしょう。水筒を上手に収納するポイントは、ずばり「使用頻度別に場所を分けること」です。毎日使う小さいサイズならキッチン収納の引き出しの一番使いやすい中段に、時々使う大きなものは一番下の扉の中にと、場所を分けて収めてみてください。また、水筒は蓋をしめてから収納するのではなく、本体と蓋を別々に分けておきましょう。そうすることで、「まずは蓋を開けてから準備する」、という小さな手間もなくなります。さらに、我が家では水筒の準備は子どもたちが各自でやります。子どもにもマイボトルをいつも持参する習慣をつけてもらうことで、外出先でペットボトル飲料を購入する回数が減るため、ペットボトルの削減にもつながりますよ。2.生ごみ入れには、四角い白いホーローポットが便利三角コーナーはヌメリが出やすく、洗うのが手間になったり、生ごみが濡れて捨てるのが面倒になることもありますよね。実は生ごみの大半は水分でできているとも言われます。そのため、三角コーナーをやめて生ごみを濡らさないようにすると、ゴミの量をぐっと削減でき、悪臭を抑えることにも繋がります。筆者宅では、四角い白いホーローポットにビニール袋をかけて、生ごみをまとめています。白いポットだと出しっぱなしでも目立たず、ポットが汚れても毎日さっと洗い流すだけでいつでも清潔な状態を保つことができますよ。また、このポットは直接火にかけられるので、布巾を煮沸消毒する際にも活躍しています。このように1つ2役のものを選ぶと、キッチンのスペースを有効に使えます。3.食品を保存する際には、立てる収納で見やすく整理お菓子や乾物、ソーセージなど使いかけの食品を保存する際には、輪ゴムや小さなクリップを使う人が多いでしょう。しかし、輪ゴムはいつの間にか劣化してしまったり、いろいろな使いかけのモノがたまると、結局ゴチャゴチャになって行方不明になってしまうことも。そこで、筆者は袋状の使いかけの食品を保存する際には『エニーロック』という棒状のクリップを使用しています。空き口を折り込み、クリップの内側の隙間にスライドして入れるだけでしっかりと留めることができますよ。ちなみに、何度も繰り返し使える『エニーロック』のサイズは、袋の大きさによって変えています。また、袋の表示が見えるような状態で立てて収納することで、使いかけのモノも定位置をキープしやすくなります。そうやって小さなモノの定位置もきちんと決めるようにすると、あちこちに置きっぱなしにして食品をロスすることが減るので、食材の整理がグンと楽になります。4.冷蔵庫は、「7割収納」でフードロスを削減冷蔵庫に食品を詰めすぎてしまった結果、使いかけの調味料や食べ忘れたモノ、作り置きなどが忘れたころに出てくることもあるのでは?食品の使い忘れを防ぎフードロスを減らすためにも、冷蔵庫の収納は7割に収め、ゆとりをもった状態を目指しましょう。特に、野菜はフードロスに繋がりやすいもの。そのため、野菜室に収納する際には、上から見て一目で分かるようにしておくことが大事です。上の引き出しには、カット済みの野菜や早めに使うもの。下の段は収納ケースや仕切りを入れて立てて収納し、野菜を重ねて入れないようにしましょう。冷蔵庫の中の定位置を決め、空間にゆとりをもたせることで、一目で何が入っているのか見やすくなりますよ。そうすれば、買い物リストの管理がしやすくなったり、スムーズに献立を考えることができるため、家事時間の短縮につながります。筆者の場合、キッチンに立っている時間は平日で2時間くらい、休日は3時間以上も立っていることがあります。下ごしらえや片づけ、食品の管理、次の調理の準備など、キッチンでは調理以外にもたくさんの作業がありますよね。だからこそ、「使用頻度別に使いやすい場所に置くこと」。そして、「定位置を決めて、いつでも食材を把握しやすくすること」が大切です。効率よく作業するためには、より使いやすく分かりやすい収納を心がけることが大切です。そうすると、ゴミやフードロスの削減も期待できますからね。エコでラクな家事を目指して、みなさんもこの機会に、ぜひキッチンの収納を見直してみてくださいね。文/宮川のぞみ
2021年08月26日自分に女性としての価値がどれだけあるのかな……。こんなふうに、わからなくなってしまったことはありませんか?「わたし、大丈夫かな……」と焦ってしまうとき、何をどうチェックすればいいんでしょうか?「不安に思うときこそ、確認したいこと」を紹介していきます。■ 意中の彼の好みに寄り添えていますか?「抱きたいと思わせる魅力があるか」「彼女としての関係を期待させる魅力があるか」「妻としてふさわしいと思わせる魅力があるか」彼が求めているものに寄り添えているかを確認してみても良いでしょう。たとえば、彼が結婚を視野に入れている場合。外見を磨くことに加えて、「彼の胃袋を掴むためにも料理教室に通おう」といった感じでしょうか。彼にとって、何が高い価値と見なされているのかを正しく見極め、身につけるようにしましょう。■ 思い込みをしていませんか?たとえば、ある企業が「コレは最高の商品だ!」と自慢の品を売り出していたとしましょう。しかし、それを「最高だ!」と認める買い手がいなければ、企業の思惑は空振りと言えるかもしれません。同様に、「エステにも行ったし、美容院にも行って、新しいワンピースを着たから、私はモテるに違いない」と思うのはキケンと言えます。自己満足や女友達の褒め言葉は、彼が下す評価に等しいとは限らないかもしれません。■ 「セクシーさ」をはき違えていませんか?アピールの仕方には注意した方が良いかもしれません。パッと見てすぐにわかるセクシーさではなく、ほんのりと匂い立つような色気をかもし出すことが大事だと言えます。美しさや女性らしさを高めることは、確かに男性の目を惹くことでしょう。しかし、ただの自己満足で終わっている女性も少なくないかもしれません。■ 彼は何を求めているのでしょうか自分が求める男性が、「彼女・奥さんに何を望むのか?」を、正しく把握してアピールすることが重要かもしれません。それさえキチンとできていれば、すぐに誰かが見初めてくれる可能性アップです。「私、大丈夫? 賞味期限切れしてない?」と不安に陥ることがあれば、ぜひ参考にしてみてくださいね。(沙木貴咲/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月31日多くの女性が憧れる美ボディの持ち主“こじはる”こと、小嶋陽菜さんがプロデューサーを務めるブランド 『Her lip to(ハー リップ トゥー)』 が大人気!実は、ブランド発足3周年を記念してオリジナルデニムが販売されたのですが、あまりの人気ぶりに発売後すぐに完売。そんな大注目のデニムが再販されるとのニュースをキャッチしました。“着やせ”や“美シルエット”が叶うだけでなく、肌ざわりがよく環境にも配慮されたサステナブルで安心な国産デニムとなっています。「欲しかったけれど購入できなかった」という方は、この機会をお見逃しなく!再販されるアイテムを紹介!『Tokyo High Rise Jeans』こちらのストレートレッグスタイルの『Tokyo High Rise Jeans』は、ハイライズウエストと美シルエットによって履くだけでスタイルアップを目指せる仕様。さらに、女性らしい丸みのあるヒップラインを綺麗に表現しており、裾にはスリット加工が施され、足元まで抜かりのない1本となっています。ノンストレッチ加工のため履くほどにデニムが体になじみ、適度な抜け感もあるので気楽にスタイリングに取り入れやすく、まさに手放せない定番アイテムのひとつとなるはず!【商品情報】『Tokyo High Rise Jeans』カラー:blue、light blue価格:¥25,300『Paris High Rise Jeans』まるで第二の肌のように体になじむ素材を使用した『Paris High Rise Jeans』。ハイライズウエストのスキニーとなっており、女性らしいしなやかで色気のあるボディラインを演出してくれます。また、ウェストとヒップに施された切り替えとタックによって腰の位置を高く見せることが可能。まるで骨格から生まれ変わったかのような美シルエットへ近づけます!手持ちのTシャツやブラウスとも合わせやすく、パリジェンヌのようなシックで女性らしいスタイリングも叶いそうですね。【商品情報】『Paris High Rise Jeans』カラー:blue、black価格:¥23,100東京・PARISの2都市で活躍する女性のライフスタイルをイメージ商品名からもわかる通り、2種類のモデルは東京とPARISの各街で生活する女性のライフスタイルをイメージ。ボディラインを綺麗に魅せてくれるシルエットになっていて、履き心地も快適。さらに、『Her lip to』のアイコンであるリップマークがヒップ部分のポケットに刺繍されています。小嶋陽菜さんならではのこだわりがたくさん詰まった、遊び心のあるデザインも魅力的なデニムとなっています。デニム生地には、人と環境にやさしい「オーガニックコットン」を採用今回のデニムには、「デニムの聖地」と呼ばれる岡山県倉敷市児島産のオーガニックコットンを使用。ちなみに、オーガニックコットンとは水や空気を汚染する恐れがある化学薬品を一切使用せずに栽培されたもの。また、染色過程においても合成インディゴ染色によるデニムと比べて、水や二酸化炭素の使用量を大幅に削減できるので地球に優しいのです。また、オーガニックコットンでできた生地は洗濯を重ねても繊維が弾力を保つため、肌ざわりや着心地が良いのだとか。熟練工による手仕事によって作られた岡山県倉敷産のデニムは、機械では再現できないほど染色・縫製・加工技術などにおけるレベルが高く、世界中から高い評価を受けています。最高品質かつ細部にまで徹底的にこだわったデニムは、履いているだけで心地がよく、リラックス感とおしゃれさを同時に叶えるアイテムとなるでしょう。どちらも薄すぎずほどよく厚みがある11.5オンスの生地でできており、シーズンを問わず履けるアイテムです。長く愛用すればするほど体にフィットし、自分だけのサステナブルなデニムとなること間違いなし!今回も完売が予想されるため、気になる方は公式SNSをチェックしてください!【参考】『Her lip to』公式サイト(C)株式会社heart relation文/Nana
2021年07月21日大人気コーヒーショップのスターバックス(以下スタバ)から、コーヒー産業に携わる全ての女性に敬意を込めたコーヒー『サイレン ブレンド』が登場します。どのような商品なのか、詳しくご紹介します。女性に敬意を込めてつくられた『サイレン ブレンド』とは2021年7月14日(水)より、コーヒー豆の新商品『サイレン ブレンド』が全国のスタバに登場しました。商品名には、スタバの女性を象徴するロゴマークでおなじみの「サイレン」が入っており、パッケージにも女性のイラストが描かれています。このコーヒーはかつてよりスタバが支援活動を続けている東アフリカとラテンアメリカの2つの地域の豆をブレンドした商品。スタバでは女性のリーダーシップを育成することやサステナブルなコーヒー栽培に力を入れていて、『サイレン ブレンド』も、コーヒー豆の調達からパッケージングまでの全ての過程で女性が関わっているとのことです。『サイレン ブレンド』には、生産者だけではなく全国で活躍するロースターやバリスタなど、コーヒー業界で活躍している全ての女性たちへのリスペクトの思いが込められているのです。その日の気分に合わせて、色んな味わいを楽しめる!『サイレン ブレンド』¥1,339フローラルな香りの『サイレン ブレンド』は、東アフリカとラテンアメリカ産のコーヒーをブレンドしており、さわやかでほどよいコクが楽しめます。『サイレン ブレンド』は、ホットやアイス、どんな抽出方法でもおいしく味わうことができるのだとか。アイスではみずみずしくスッキリとした味わいが特徴なのですが、エスプレッソで抽出するとチョコレートやフローラルなど様々な風味の後味が楽しめるそうです。なかでも、じっくりと時間をかけて水で抽出する「コールドブリュー」方式でこのコーヒーを淹れると、ココアのようななめらかな風味のみならず、フローラルでシトラスのような風味も味わえるそう。ちなみに、水で抽出する「コールドブリュー」方式はスタバが最もおすすめする抽出方法なんだとか。淹れ方などを変えれば、様々な味わいを楽しむことができる『サイレン ブレンド』。はちみつやチョコレートを使ったお菓子とも、相性ぴったりとのことですよ。様々な味わいを楽しめるため、その日の気温や気分に合わせて自分好みの淹れ方をしてもよさそうですね。ちなみに、筆者はいつも店員さんの素敵な笑顔や、カップに描いてくれるメッセージと可愛いイラストに元気をもらっています!いつも元気を与えてくれるスタッフさんや、その先にいる生産者の人たちにも感謝の気持ちを込めていただきたいですね。【商品情報】『サイレン ブレンド』価格:¥1,339内容量:250g取り扱い店舗:全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)スタバが取り組む“女性支援プログラム”とは?スタバは2009年にルワンダの首都キガリにてコーヒーの生産者コミュニティを支援するために、世界で3番目となる『ファーマーサポートセンター』を設立しました。これは生産者の生活の向上と、ハイクオリティなコーヒー豆を継続的に供給することを目的としています。プログラムの1つとして、ルワンダの女性たちが美しい工芸品を作り、作った工芸品を適切な価格で販売し収入を得る方法を学ぶ場を提供しています。その結果、女性たちはその収入をもとに病院にも行けるようになり、地域の公衆衛生の改善にも繋がっていると報告されているそうです。実は私たちの知らないところで、コーヒー生産者の生活や地域の人々の健康や生活を保持するためにサポートを続けているスタバ。意外と知られていないことだからこそ、今後も注目すべきことではないでしょうか。世界中で進められているスタバの取り組みのなかには、みなさんがまだまだ知らないものもあるでしょう。スタバのドリンクを楽しみながらこういった取り組みを踏まえて、いつもとは違う視点から商品を選んでみるのもいいかもしれませんね。【参考】©スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社『スターバックス』公式HP文/黒川ジュン
2021年07月14日地球環境に優しいことや、健康志向の流れが強くなってきている昨今。グルメ業界でいま注目されているのが、大豆を加工して作られた“大豆ミート”。そんな話題のフード“大豆ミート”を専門にした新ブランド『SOYCLE(ソイクル)』(以下、ソイクル)がこのたび誕生しました。第一弾として発売する『発芽大豆フレーク 100g』の予約販売を公式オンラインストアにてスタートしたとのこと!そこで今回は新ブランド『ソイクル』と新発売される商品の魅力について紹介します。発芽大豆を使用!大豆ミートの新ブランド『ソイクル』『ソイクル』は、“環境に配慮したライフスタイルを日本のスタンダードに。”をミッションとする、福岡のスタートアップ企業がプロデュースする大豆ミートの新ブランド。今回、第一弾の商品として発売する『発芽大豆フレーク 100g』は、旨味&栄養価をUPさせる“落合式ハイプレッシャー法”でできた発芽大豆を原料とした植物肉『ミラクルミート』を使用。そのため、従来の大豆ミート製品に比べて「旨味&栄養価が高い」「大豆特有の臭さが少なく簡単に調理できる」といった特徴があります。『ソイクル』&『発芽大豆フレーク』の魅力を深掘り!そんな新ブランド『ソイクル』の魅力と、新商品『発芽大豆フレーク 100g』のおいしさのヒミツを深掘りしていきます。おいしくて、サステナブル!注目の新ブランド『ソイクル』とは?“Rice goes on. ~ごはんが進む。暮らしが進む。~”をブランドコンセプトに掲げる『ソイクル』は、おいしさはもちろん、環境やお財布にもやさしく、さらに家庭で手軽に調理しやすいといったこだわりを大切にしている、いわばグルメ界のサステナブルブランドです。そんな『ソイクル』の商品ポイントは大きく3つ。栄養満点!まずは、なんといっても“栄養価の高さ”です。『ソイクル』の“大豆ミート”は、発芽大豆を丸ごと使用しているため、普段食べているお肉と比較しても引けを取らないほど栄養満点なんです。おいしさ抜群!次に、“おいしさ”です。『ソイクル』は既存の大豆ミートに比べて、旨味たっぷり!これは大豆をわざわざ発芽させた、発芽大豆を使用しているため。そういったことによって、アミノ酸やビタミン、ミネラルが増加し、おいしい大豆ミートを生み出しているそう。コスパよし&超手軽!そして最後のポイントが、“コスパのよさ”と“お手軽さ”です。実は、『ソイクル』の大豆ミートは調理をすると3倍ほどまで膨れ上がります。つまり、大豆ミート100gはお肉の300g相当となるためお得感もアリ!さらに、従来の大豆ミート(脱脂大豆)に比べて、大豆特有の臭みなどが少なく常温での保存も可能。家庭で手軽に楽しめる点も魅力的です。『発芽大豆フレーク 100g』¥490今回、第一弾として発売される『発芽大豆フレーク 100g』は、旨味を最大限に引き出した発芽大豆からできた“大豆ミート”です。フレーク状になっており、水で戻す必要もないため調理も簡単!ハンバーグや餃子・カレーなど、いつものお肉替わりに使ってみたいアイテムです。【商品情報】『発芽大豆フレーク 100g』容量:100g価格:¥490今後の『ソイクル』の展開は?2021年9月上旬(予定)には、第二弾として唐揚げなどに使用できる『発芽大豆ブロック』の発売が予定されているそう。そして『ソイクル』は、今後も環境に配慮した商品を展開していくとのことです。おいしく食べられて、環境にも優しい大豆ミート『発芽大豆フレーク 100g』。コスパがよく、手軽に普段の食事に取り入れられる点も嬉しいですよね!ぜひみなさんも、この機会に味わってみてはいかがでしょうか。【参考】©︎株式会社上向き©︎DAIZ株式会社『ソイクル』公式サイト『ソイクル』公式Instagram文/MIKU
2021年07月06日ユニクロは、「世界環境月間」をきっかけに、「サステナビリティ」について親子で楽しく学ぶことのできるクイズラリー形式のイベント「RE.UNIQLO サステナクイズラリー with ドラえもん サステナモード」を 2021 年6月5日(土)、6日(日)、12日(土)、13日(日)に、UNIQLO PARK 横浜ベイサイド店にて開催いたしました。その様子をリポートします。グローバルサステナビリティアンバサダーの『ドラえもん』が、UNIQLO PARK 横浜ベイサイド店に登場!サステナビリティへの取り組みを加速させるユニクロは、難しく思われがちなサステナビリティの取り組みを、わかりやすく、明るく、楽しく伝える活動をしています。その決意を緑のロゴに込め、2021年3月にユニクロのグローバルサステナビリティアンバサダーに就任した『ドラえもん』も緑色の「サステナモード」にチェンジし、「ドラえもん サステナモード」にとって最初のイベントとなるクイズラリーを、2021年6月5日(土)、6日(日)、12日(土)、13日(日)に、開催しました。ユニクロは、クイズ形式のイベント「RE.UNIQLO サステナクイズラリー with ドラえもん サステナモード」を開催。UNIQLO PARK内に展示された「ドラえもん サステナモード」に隠されたヒントを探しながら、服のリサイクルについてのクイズを解き、サステナビリティにつながる行動を楽しく学ぶしかけ。「ドラえもん サステナモード」と共にこのクイズラリーを体験することで、次世代を担う子どもたちに、服のリサイクルやサステナビリティを楽しく、遊びながら知ってもらうきっかけに。参加した、小学5年生の男の子は、「サステナブルという言葉は聞いたことがあったけど意味を理解していなかった。サステナラリーに参加して自分が少しサステナブルについて詳しくなった気がするので、学校の友達に教えてあげたい」とコメント。未来を担う子どもたちが当イベントを通して、「サステナビリティ」を少しずつ理解している様子がうかがえました。当イベントは、親子でも週末に安心して遊べる場を提供したいという想いから、UNIQLO PARKの屋上あそび場において、新型コロナ感染症対策を十分に行ったうえで実施されました。イベント名にも含まれている「RE.UNIQLO」とは、ユニクロの店舗で着られなくなった服を回収して、服を必要とする方へ寄贈 (リユース)したり、着られなくなった服をまた新しい服として、再びお客さまにお届けする循環型リサイクル(リサイクル)をすること。実際にユニクロでは、服から服へのリサイクルの第1弾として、2020年には「リサイクル ダウンジャケット」を発売しています。さらに、商品のライフサイクルを通じて余分な廃棄物や温室効果ガス排出量を削減(リデュース)し、資源を有効に使うことで、環境への負荷を減らす取り組みをしています。ユニクロのサステナビリティから目が離せない!「世界で一番安心して、服を買うことのできるブランド」へと、さまざまな取り組みをしているユニクロが開催した、クイズ形式のイベント「RE.UNIQLO サステナクイズラリー with ドラえもん サステナモード」によって、ひとりひとりの小さな積み重ねが未来へつながるということが、子どもたちに伝わったようです。【参考】ユニクロ公式HP文・三谷真美
2021年06月29日7 月 8 日より、東京ディズニーリゾートに、“地球にやさしく、人にやさしい”をテーマにしたグッズ「LET’S START WHERE WE CAN!」が初登場。その第一弾として、オーガ ニックコットンやリサイクル素材を使用した 11 種類のグッズが発売されます。東京ディズニーリゾートから初登場するグッズの一部をご紹介!©Disney「LET’S START WHERE WE CAN!」という言葉には、“できることからはじめよう”という意味が込められています。東京ディズニーリゾートの「できることを楽しみながら少しずつはじめていくことで、地球と人を大切にしたい」という思いからつくられました。7月8日に販売されるグッズは、オーガニックコットンを原材料としたTシャツやトートバッグ、リサイクル素材を原材料としたポーチやマグカップなど、日常生活で長く使い続けられるアイテムです。少しレトロなテイストのミッキーマウスのデザインや、シンプルな色使いがポイントとなっています。オーガニックコットンを原材料としたグッズTシャツS、M、L 各¥3,300(7月8日発売)©Disney胸元のミッキーマウスがワンポイントになっているシンプルなデザインで、どんなコーディネイトにも合わせて使うことができそう。背面には、オリジナルの「TOKYO DISNEY RESORT」のロゴがさりげなく入っています。トートバッグM ¥3,300、L ¥4,200(7月8日発売)©Disneyコンパクトに折りたためるうえに、マチがあって大容量。日々のお買い物から旅行まで、幅広く使えるトートバッグです。サイズ展開は、M、Lの2種類。リサイクル素材を原材料としたグッズポーチ¥1,900(7月8日発売)©Disney平たいポーチは、コンパクトながら中に仕切りがあって、使いやすいデザイン。スタイリッシュな小物としても大活躍します。マグカップ¥1,900(7月8日発売)©Disneyさわやかな朝にも、ゆっくりしたい夜にも、さまざまなシーンになじむシンプルなデザインです。お気に入りの飲み物を注いで癒しの時間を過ごしましょう。“地球にやさしく、人にやさしい”グッズを手に入れましょう!“地球にやさしく、人にやさしい”を目指している東京ディズニーリゾートのグッズを通して、新しい未来に向かって、できることからはじめてみるのはいかがでしょうか。販売店舗東京ディズニーランド「アドベンチャーランド・バザール」東京ディズニーシー「キス・デ・ガール・ファッション」※商品およびメニューは品切れや金額、内容等が変更になる場合があります。【参考】東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイト文・三谷真美
2021年06月29日忙しい朝のメイクアイテムとして『サボリーノ』の朝用マスクを使っている人もいるのでは?画期的な朝用マスクで知られる『サボリーノ』がSDGs貢献に向けた第一歩としてシートマスクの使用済み容器の回収・リサイクルを始めました。今回はその詳細についてご紹介します。時短マスクで知られる「サボリーノ」とは?『サボリーノ』は、“洗顔+スキンケア+化粧下地”までの工程が60秒でできる朝用マスクとして人気を集めています。発売すると同時に忙しい女性の朝・晩のスキンケアを助けるアイテムとして話題になり、2015年4月27日のデビューから2021年4月末までに累計5億枚を販売しています。そんな『サボリーノ』ですが、2021年2月にブランドメッセージを「ラクしよ。これからのワタシ」にリニューアル。より今の時代に寄り添ったブランドを目指す第一歩として、今回のSDGsに向けた取り組みを決定したそうです。『PLAZA』4店舗にサボリーノ空容器の回収ボックスを設置!『サボリーノ』が今回、SDGs貢献への取り組みとして開始するのが“使用済みの空パッケージの回収”です。米国のリサイクルに取り組む事業者『テラサイクル』のプログラムに加わり、“ゴミゼロの日”である2021年5月30日(日)より『PLAZA』4店舗で使用済み容器の回収をスタート。『PLAZA』店内に『サボリーノ ボックス型パッケージ商品』の使用済み空容器回収BOXを設置することで、これまでは使用後に廃棄されていた空容器をリサイクルできるようにしたとのこと。本来は焼却炉に行くはずだった廃プラスチックを再利用し、次の資源につなげるような仕組みを作ったそうです。※テラサイクル:ニュージャージー州に本社を置く米民間リサイクル事業者。従来なら埋立地や焼却所にたどり着くはずだったものを回収・リサイクルする事業を世界20カ国で展開中。容器回収に協力すると『サボリーノ』のヘアケアアイテムがもらえる!今回のリサイクルに協力すると、SDGs活動に参加できるだけでなく、お得な特典もついてきます。それが1回収ごとにもらえる『サボリーノ 髪と地肌を手早クレンズ トリートメントシャンプー モイスト&スムース』1セット。『サボリーノ 髪と地肌を手早クレンズ トリートメントシャンプー モイスト&スムース』これ1つで頭皮ケア、シャンプー、トリートメント、コンディショナー、ヘア速乾という5つの役割を果たしてくれる5in1シャンプー。暑くなるこれからの季節、髪が速く乾く“ヘア速乾”機能付きのシャンプーはとても重宝しそうですね。【商品情報】『サボリーノ 髪と地肌を手早クレンズ トリートメントシャンプー モイスト&スムース』容量:各1回分※ご用意数に達した場合、終了する場合があります。※本プロジェクトは対象店舗限定です。※プレゼントの内容は予告なく変更になる可能性があります。※画像はイメージです。プロジェクト実施概要『サボリーノ』と『PLAZA』がアメリカの民間リサイクル事業と連携して実施するプロジェクトの概要は以下のとおり。【実施概要】実施時期:2021年5月30日(日)~実施内容:『PLAZA』店舗に『サボリーノ』の空容器回収ボックスを設置し、回収した容器を再資源化対象商品:『サボリーノ』ボックス型パッケージ商品対象店舗:PLAZA ららぽーとTOKYO-BAY店/PLAZA 越谷イオンレイクタウン店/PLAZA イオンモール羽生店/PLAZA イオンモールむさし村山店※終了時期は未定です。『サボリーノ』空容器回収BOXは、2021年5月30日(日)より『PLAZA』の一部店舗で設置されています。『サボリーノ』を普段から愛用している人は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。©株式会社スタイリングライフ・ホールディングスBCLカンパニー『BCL』公式ブランドサイト文/Chiaki
2021年06月11日肌にも地球環境にも優しいオーガニックコスメへの注目度は年々高まっています。今回はその中でも、「自然の力で素肌と心・環境を美しく」を目指した新ブランド『GREEN&』に注目!2021年6月14日(月)より発売されるヴィーガンの方にも対応した新作スキンケア・ヘアケアアイテムについてご紹介します。自然や人にやさしいサステナブルなブランド『GREEN&』株式会社オージオが手掛ける『GREEN&』は、自然環境に配慮したサステナブルなブランドとして誕生しました。“人の体や自然環境に対する悪影響をできるかぎり排除していくこと”を目指しており、ブランドポリシーである『GREEN&クオリティスタンダード』には「動物由来原料は使用しない」「環境を配慮した再生可能な資源の利用を心掛ける」といった指針が8つ掲げられています。SDGsに向けても積極的に取り組んでおり、石油系合成界面活性剤を使わず、簡易パッケージを採用するなど海や陸へなどの環境に配慮しながら製品を作っているそう。ヴィーガン対応の成分配合! 青と緑のパッケージが特徴『GREEN&』は動物由来原料を使用せず、ヴィーガンの方にも対応した成分を配合。ミネラルを豊富に含んだ海洋深層水や肌にうるおいを与えるヨモギ葉エキスといった体に優しい自然由来の成分を使用しています。香りは7種類の天然製油のみで作られ、まるで森林浴をしているかのような香りに気分もやすらぎます。ボトルは、海と自然をモチーフにした青と緑のグラデーションが特徴。光の当たり具合によってはグラデーションの見え方が変わるようなデザインです。『GREEN&』の新登場アイテムを紹介!2021年6月14日(月)には、『GREEN&』からスキンケアとヘアケアの4アイテムが登場します。うるおいたっぷりな肌や髪に導いてくれるそうなので、乾燥に悩んでいる方はぜひチェックしてみてください。『セラム(美容液)』まずご紹介するのは、洗顔した後に肌になじませるスポイトタイプの『セラム(美容液)』。角層の隅々まで、肌にみずみずしさをプラスしてくれるアイテムです。【商品情報】『セラム(美容液)』価格:¥4,620容量:50mL『セラム詰替用』価格:¥4,158容量:50mL『モイストジェル(オールインワン)』肌をたっぷり保湿できるオールインワンジェルも登場。『セラム(美容液)』のあとに肌になじませれば、乾燥による肌トラブルからも解放されるはず。美容液とあわせて使えば、たった2つの工程でスキンケアが完了します。【商品情報】『モイストジェル(オールインワン)』価格:¥3,960容量:50g『モイストジェル詰替用』価格:¥3,564容量:50g『オリーブシャンプー』『オリーブコンディショナー』また、スペイン産のエキストラヴァージンオリーブオイルを使ったヘアケアアイテムもご紹介します。こちらの『オリーブシャンプー』(写真/左)は、商品名にもある通りエキストラバージンオリーブオイル配合。うるおいを与えつつも頭皮をさっぱり洗浄してくれる、ノンシリコン処方のシャンプーです。シャンプーの後は『オリーブコンディショナー』(写真/右)を使って、しっかりと髪を保湿しましょう。オイルがうるおいを閉じ込め、ツヤ髪へと導いてくれますよ。【商品情報】『オリーブシャンプー』価格:¥1,540容量:490mL『オリーブシャンプー詰替用』価格:¥1,320容量:460mL『オリーブコンディショナー』価格:¥1,540容量:490mL『オリーブコンディショナー詰替用』価格:¥1,320容量:460mLおうち時間が増えた今、自身の生活を見直して普段使っているアイテムを変えた人もいるでしょう。ぜひこの機会に、今回ご紹介した体にも環境にも優しいコスメを試してみてはいかがでしょうか。©株式会社オージオ文/Nana
2021年06月10日イスラエル発の『SABON(サボン)』といえば、心地よい香りやテクスチャーのコスメが人気のナチュラルコスメブランド。そんな『SABON』が今回、サステナビリティに配慮した活動を強化するために『SABON ネイチャーマイレージクラブ』という会員制度を設立しました。その制度の最大の魅力は、エコな活動をするとマイルがもらえ、そのマイルを貯めると『SABON』のオリジナルアイテムと引き換えられるということ。早速、そのお得かつエコな制度の詳細と、マイルを貯めると交換できるオリジナルアイテムについてご紹介します。『SABON ネイチャーマイレージクラブ』とは?これまでにも『SABON』は、ナチュラルな原料を使用した製品づくりを行うほか、ペーパーバッグの素材をエコなものにしたり、特別なアタッチメントを付けて、店舗内のウォータースタンドでの水の使用量を少なくしたりと地球環境に配慮した活動を行ってきました。そして今回、新たにサステナブルな社会に向けてできることとして、『SABON ネイチャーマイレージクラブ』を設立。これは『SABON Customer Membership』の会員登録をすることで誰でも入会できる制度です。この制度は、直営店で商品を購入したときに以下の点に1つ以上取り組むと、1回のお買い物につき1ネイチャーマイルが付与されるというもの。1.スクラブやクリームを手に取るときに、使い捨てのウッドスプーンではなくマイスプーンを使う2.何度も繰り返し使える『ハートスプーン』(¥550)を購入する3.マイバッグで買い物をする4.買い物袋の削減につながる『エコトートバッグ』(¥550)を購入する5.ウォータースタンドを使用するときは、マイハンカチを使う6.手洗い時のペーパータオルの使用削減につながる『ハンドタオル』(¥550)を購入する7.商品の使用方法をすでに知っている場合、取り扱い説明書をもらわないなお、ネイチャーマイルが合計で3マイル貯まると、なんとサステナブルな『SABON』オリジナルアイテムと交換できるんです!『SABON ネイチャーマイレージクラブ』は、お買い物時のちょっとした心がけで地球環境に配慮でき、さらに素敵なオリジナルアイテムに交換できるという嬉しい制度。『SABON』でコスメを買うのがより楽しみになりそうです。※来店のみの場合や公式オンラインストアなどで購入の場合、マイルは加算されません。※1回の購入につき1マイルまでが付与上限です。マイル引き換えでもらえる! サステナブルな『SABON』オリジナルアイテム『SABON ネイチャーマイレージクラブ』でマイルを貯めて交換できるオリジナルアイテムは、『ハートスプーン』『エコトートバッグ』『ハンドタオル』の3種類です。この中から3マイルにつき1つのアイテムをゲットすることができます。1.『ハートスプーン』¥550スクラブやクリームを手に取るときに使えるハート型のスプーン。持ち手に『SABON』のロゴが刻印されたキュートなデザイン!ケアの時間が、より楽しみになりそうなアイテムですね。【商品情報】『ハートスプーン』価格:¥550(3マイルで無料引き換え)2.『エコトートバッグ』¥550シックな色合いが大人可愛い、コンパクトに折り畳めるエコトートバッグ。持ち手が長く、肩掛けできる便利なサイズです。『SABON』でのお買い物時はもちろん、普段のお買い物やサブバッグとしても使えそうですね。【商品情報】『エコトートバッグ』価格:¥550(3マイルで無料引き換え)3.『ハンドタオル』¥550コットン100%素材でできたハンドタオルです。コロナ禍の影響で手洗い・うがいの回数が増えた今、より欠かせないアイテムになりそうですね。【商品情報】『ハンドタオル』価格:¥550(3マイルで無料引き換え)サイズ:縦300mm×横300mm素材:コットン100%『SABON』でのお買い物を楽しみつつ、サステナビリティにも貢献できる『SABON ネイチャーマイレージクラブ』。ぜひ気軽に参加してみてはいかがでしょうか。【参考】©株式会社 SABON Japan『SABON』公式サイト文/Chiaki
2021年06月05日良質な睡眠は、その日の疲れをとるだけでなく、生活のリズムそのものを整えることにも繋がります。しかし、仕事や生活環境の変化により、睡眠障害や不眠に悩むという声もちらほら……。そこで、良質な睡眠に導くと話題の枕『ブレインスリープピロー』をご紹介します。良質な睡眠を叶える『ブレインスリープピロー』医学的根拠に基づいた睡眠情報の提供や企業向けの睡眠コンサルティングなどを行っている『株式会社ブレインスリープ』は、医学博士であり、スタンフォード大学医学部精神科教授でもある西野 精治さんが代表取締役・最高研究顧問を務めます。そんな、睡眠のスペシャリストが開発したのが、『ブレインスリープピロー』。『ブレインスリープピロー』は、快眠を実現することはもちろん、地球環境にも優しい枕なんですよ。『ブレインスリープピロー』¥33,000『ブレインスリープピロー』は、眠っている時間の中でも、特に深く眠れるという“眠りはじめの90分”に着目した枕。就寝中も心地よく頭を冷やせる通気性に優れたメッシュ素材を使用し、低反発・高反発素材の組み合わせで絶妙なフィット感を実現。寝返りを打ちやすいよう枕の両端は中央に比べてやや固めのグラデーション構造になっています。こうした工夫によって、今まで以上に効率よく、心地よさを実感しながら眠れるようになっているのです。きちんと睡眠時間をとっているはずなのに日中眠くなってしまう人や、眠っても疲れがとれずに悩んでいる人などにおすすめです。【商品情報】『ブレインスリープピロー』価格:¥33,000(ピローカバー付き)サイズ:LOW/STANDARD/HIGH業界初の取り組み! 『ゼロウェイストシステム』とは?『ブレインスリープピロー』は、枕としての機能性はもちろん環境にも配慮。というのも、『ブレインスリープピロー』は再生利用を見越して、100%リサイクル可能な素材で作られています。『株式会社ブレインスリープ』は、『ブレインスリープピロー』を購入したことがある人を対象に、業界初の『ゼロウェイストシステム』をスタートさせました。このシステムは、使い古した『ブレインスリープピロー』と交換で、新しい枕をお得に購入できる(¥33,000¥22,000/返送料込み、ピローカバー付き)というもの。ちなみに、古くなった枕は指定場所に送付するだけでOK。素材の100%が今後のピロー製造に利用されるため、環境への負荷が少なく、処分する手間を省き、地球にもやさしい製品なのです。オンライン販売専業のメリットを活かした『ゼロウェイストシステム』は、『株式会社ブレインスリープ』が運営する睡眠アイテム専門ショップ『zzzLand』にて受付中。ぜひこちらのシステムも利用してみてくださいね。『ブレインスリープピロー』は睡眠の質が高まるだけでなく、リサイクル可能な素材で地球環境にもお財布にも嬉しいピローです。眠りが浅く悩んでいる人は、ぜひ一度試してみるといいかもしれませんね。【参考】『zzzLand』公式サイト©株式会社ブレインスリープ©John Fedele/gettyimages文/Chiaki
2021年05月30日『アルマーニ ビューティ』が、環境保護への新たなアプローチとして、ソーシャルエンタープライズ『テラサイクル』とタッグを組み、全国の百貨店5店舗にて、『アルマーニ ビューティ』製品の使用済み空容器の回収をスタートしました。新たな環境保護への取り組みとは?これまでも『アルマーニ ビューティ』では、製品容器にリサイクルガラスの使用、リフィル可能パッケージへの転換、分別可能なデザインの採用等、環境負荷の少ないサステナブルなデザインへのシフトを図るなど、製品開発に取り組んできました。しかし、それでも空き容器の廃棄が生じてしまいます。これを少しでも減らすことができないかと考え、今回の取り組みがスタートしました。今回の『テラサイクル』と協働で行なわれる取り組みでは、ガラス、プラスチック、金属を使用したアルマーニ ビューティ製品の空容器を店舗にて回収し、未来の新しいプロダクトに再利用することを目指しています。容器を持参した方には、特別なプレゼントが数量限定で用意されているとのこと。この機会にぜひ、空容器を店頭に持って行ってはいかがでしょうか?【回収に関する詳細】対象容器(素材):ガラス、プラスチック、金属(サンプルや鏡付き製品・パッケージは除外)回収店舗:全国5店舗のアルマーニ ビューティ百貨店カウンターにて回収アルマーニ ビューティの地球環境保護への取り組みに賛同頂き、プログラムに参加してくださったお客様には数量限定で特別なプレゼントをご用意(プレゼントのお渡しは容器をお持ち込みいただいた百貨店カウンターのみで交換)『アルマーニ ビューティ』のサステナビリティへのこだわり『アルマーニ ビューティ』では、自然をインスピレーションとし、厳選した原料を使用。“Designed to last”をモットーにしたクリエーションを行なっています。そして、デザイナーであるジョルジオ・アルマーニの地球環境を守るための考えを強く体現し、“製品と原料の持続性”、“素材の透明性”、“水不足への取り組み”という3つのミッションに取り組んでいます。地球環境への配慮をしながら、美へのこだわりも満載な『アルマーニ ビューティ』のアイテム。自分をキレイにすることだけでなく、小さな社会貢献もできるので、なんだかとても幸せな気持ちになれますよね。ぜひ、今後の『アルマーニ ビューティ』のアイテムや、取り組みにも注目です!©︎日本ロレアル株式会社文/MIKU
2021年05月27日『ネクストミーツ株式会社』(以下、『ネクストミーツ』)は、『イトーヨーカドー』での焼肉用代替肉『NEXTカルビ1.1』と『NEXTハラミ1.1』の販売店舗拡大を決定。2021年4月27日(火)より、順次102店舗で販売中です。地球を終わらせないために…『ネクストミーツ』の試み『ネクストミーツ』は、“地球を終わらせない”を理念とするフードテックベンチャー。過剰な畜産を減らし、環境問題の解決に貢献するため『NEXT焼肉』シリーズや『NEXT牛丼』など、さまざまな代替肉を開発してきました。また、そうした活動がテレビ番組やSNSで取り上げられ、若年層を中心にファンが急増中!現在は日本以外に海外9か国で展開に着手しているそう。さらに、2050年までに全世界の肉を代替することを目指す、新進気鋭の会社です。世界初! 『NEXTカルビ1.1』『NEXTハラミ1.1』とは?『NEXTカルビ1.1』と『NEXTハラミ1.1』は、3年もの期間を経て誕生した世界初の焼き肉用代替肉です。添加物不使用、100%植物性で本物の肉さながらの食感を楽しめるうえに、健康や地球環境にも配慮されています。さらにヘルシーなのもうれしいポイント。一般的な焼肉と比較して脂質は半分以下、タンパク質はおよそ2倍(※)!アスリートからの人気も高いほど、栄養価に優れた食品なんです。※100gあたり推定で約32g『NEXTカルビ1.1』¥429見た目はもちろん、食感も風味も本物のカルビと変わらないほどの『NEXTカルビ1.1』。さらにカルビ風の香ばしい味わいが食欲をそそります。「ガッツリお肉を食べたい!でも、健康面が気になる……」そんなときにおすすめです。【商品情報】『NEXTカルビ1.1』価格:¥429容量:1パック80g※一部店舗ではすでに販売中です。※1都9県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、静岡県、山梨県、長野県、新潟県)での販売です。※完全植物性の商品です。動物性原料は一切含んでいません。『NEXTハラミ1.1』¥429やや柔らかい食感がリアルな『NEXTハラミ1.1』。噛むごとに口の中でジュワッと広がる美味しさは、まるで本物さながら。「代替肉と言っても、味にこだわりたい!」という人におすすめです。【商品情報】『NEXTハラミ1.1』価格:¥429容量:1パック80g※一部店舗ではすでに販売中です。※1都9県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、静岡県、山梨県、長野県、新潟県)での販売です。※完全植物性の商品です。動物性原料は一切含んでいません。『イトーヨーカドー』での販売概要『イトーヨーカドー』では、2021年3月より『NEXTカルビ1.1』『NEXTハラミ1.1』を販売中。これが好評のため、当初の首都圏11店舗から1都9県、102店舗へ拡大が決定したとのこと。代替肉が好評な背景には、SDGsや長引くコロナ禍で健康意識が高まったことなどが挙げられます。また、過剰な畜産は地球環境に影響を及ぼしてしまうため、サステナブルな社会を叶えるための重要なポイントになると考えられているそう。本物のお肉よりも脂質が少なく、タンパク質が多いなど健康にうれしい効果が期待できるうえに、環境にも配慮できる代替肉。ぜひ積極的に取り入れて健康的な体を目指したいですね。まるで本物のお肉のような、焼き肉用代替肉『NEXTカルビ1.1』と『NEXTハラミ1.1』。ぜひ実際に試してみて、その味を確かめてみてくださいね。©︎ネクストミーツ株式会社文/Chiaki
2021年05月27日日本ロレアルのメイクアップブランド『メイベリン ニューヨーク』が、リサイクルを実現する社会的企業『テラサイクル』と協力し、サステナビリティプログラムを始動!2021年5月20日(木)より、銀座・梅田・京都など全国の『ロフト』14店舗にて、使い終わったマスカラ容器を回収し、新たな資源へ再生する取り組みを実施します。なお使用済みマスカラ容器は、他ブランドも対象となっています。『メイベリン ニューヨーク』のサステナブルな取り組み1914年にマスカラから生まれた『メイベリン ニューヨーク』。“メイクの力で女性を輝かせ、自信を与える”というブランドDNAのもと、なりたい自分を思いのままに表現できるメイクを提案すると共に、機能的で革新的なアイテムをつくり続けています。そして今後は、製品だけではなく、一人一人の小さなアクションが生み出す新しい価値を提案したいと考え、積極的にサステナブルな取り組みも行なっています。全国の『ロフト』14店舗にて、使用済みマスカラ容器の回収そしてこの度、新たな取り組みとして、20か国以上でリサイクル事業を展開する『テラサイクル』との協働により、サステナビリティプログラムを始動。2021年5月20日(木)より、全国の『ロフト』14店舗にて、使い終わったマスカラ容器の回収をし『テラサイクル』のリサイクルプログラムのもと資源化。回収量に応じてテラサイクルポイント(※1)が付与され、それらは『メイベリン ニューヨーク』を展開する各国が取り組む、若年女性のメンタルヘルスを支援するプログラム『BRAVE TOGETHER』(※2)の活動費用となるとのこと。青少年の社会回復支援に取り組み、循環型社会の実現を目指します。なお、今回の取り組みは、ロレアルのサステナビリティの実現に向けたプログラム『ロレアル・フォー・ザ・フューチャー』の一環として実施しています。【回収に関する詳細】期間:2021年5月20日(木)~7月31日(土)回収店舗:ロフト14店舗 健康雑貨売場(銀座・渋谷・池袋・横浜・千葉・札幌・仙台・吉祥寺・梅田・京都・神戸・天神・二子玉川・名古屋)ロフト公式HPは、こちら!対象容器:他社製品を含むマスカラ製品全般回収への参加方法:ロフト店頭に設置されている回収ボックスに、マスカラの空き容器を投入してください。今後の取り組みにも注目!『メイベリン ニューヨーク』では、メイクの力で自信と勇気を与えていくような取り組みを行なうそう。使い終わったマスカラ容器を、捨てずに近くの『ロフト』に持っていくだけで、サステナブルな活動に参加できるという『メイベリン ニューヨーク』のサービス。初心者でも、参加しやすい取り組みは嬉しいですよね。ぜひ、この機会に地球や未来のためにサステナブルな暮らしを始めてみませんか?©日本ロレアル株式会社文/MIKU
2021年05月19日『株式会社ネイチャーズウェイ』は、『ネイチャーズウェイサステナブルプログラム』の一環として、2021年5月20日(木)より使用済みの化粧品容器回収BOXを全国のロフト30店舗に設置します。『株式会社ネイチャーズウェイ』とは?1974年に創業した『株式会社ネイチャーズウェイ』は、肌にやさしい自然素材の化粧品を追求し続けている企業です。今でこそサステナビリティに貢献する企業は増えていますが、『株式会社ネイチャーズウェイ』は「自然との融和による美と健康の創造」をモットーに、いち早く環境問題に取り組んできました。たとえば、売り上げの一部を環境保護活動などに役立てる『ネイチャーズウェイ基金』を立ち上げたり、製造・販売の過程における環境負荷を少なくするなどといった取り組みです。また、SDGs達成を目指した活動を行なうなど、地球環境にとても配慮している企業なんです。ちなみに容器回収は、リサイクル事業を推進する『テラサイクル社』協力のもと、2020年2月からスタート。この協力により、これまでは難しかった容器回収を簡単に、多くの人ができるようになったのです!そんな『株式会社ネイチャーズウェイ』の新しい取り組みが『ネイチャーズウェイサステナブルプログラム』。このプログラムを通じて、環境問題解決を目指すそうですよ。銀座から全国へ!拡大するエコへの取り組み今回のプログラムは、2020年8月に期間限定で行なわれた『銀座ロフト』での容器回収の取り組みが拡大化されたもの。『銀座ロフト』では“サステナブル”が商品展開における1つのテーマであるため、このような取り組みを積極的に行っている模様です。そうした取り組みが、『銀座ロフト』だけでなく『ネイチャーズウェイグループ』の製品を取り扱う全国30店舗でも本格導入。この度、2021年5月20日(木)から継続的に容器回収を行なうことが決定しました。回収概要2021年5月20日(木)より『ヴェレダ』、『ナチュラグラッセ』、『チャントアチャーム』、『ドクターブロナー』といった『ネイチャーズウェイ』グループ製品を取り扱うロフト全国30店舗にて、使用済み化粧品容器の回収を行ないます。環境問題に積極的に取り組んできた『株式会社ネイチャーズウェイ』の新たな取り組み。回収概要にある4ブランドの使用済みコスメを持っている方は、対象店舗リストを確認のうえ、気軽に持参してみてはいかがでしょうか。©︎株式会社ネイチャーズウェイ©︎Anna Efetova/gettyimages文/Chiaki
2021年05月16日『gelato pique』などのアパレルブランドを手掛ける『株式会社マッシュホールディングス』は、大人気作品『PEANUTS』とコラボレーションして、2021年4月28日(水)よりグループ内の11ブランドからエコバッグを発売しています。『PEANUTS』のサステナブルなエコバッグが登場!今回のコラボレーションは、『PEANUTS』の新しいプロジェクト『TAKE CARE WITH PEANUTS』の一環によるもの。本プロジェクトは“未来の世代が楽しく過ごせる世界を残していくために、自分自身やお互い、そして地球を大切にして欲しい”という願いから企画されたもの。『株式会社マッシュホールディングス』がこの思いに賛同し、今回のコラボが実現しました。エコバッグには『PEANUTS』のキュートなデザインがプリントされているだけでなく、リサイクル可能な素材を使用していて、地球環境にも配慮。日常生活の中に、気軽に“エコ”を取り入れられるアイテムになっています。集めたくなる!全11種類の豊富なラインナップ今回の『PEANUTS』エコバッグは、次の人気11ブランドと豪華コラボ!(1)SNIDEL(スナイデル)(2)gelato pique(ジェラート ピケ)(3)FRAY I.D(フレイ アイディー)(4)Lily Brown(リリー ブラウン)(5)Mila Owen(ミラ オーウェン)(6)FURFUR(ファーファー)(7)styling(スタイリング)(8)emmi(エミ)(9)CELFORD(セルフォード)(10)SNIDEL HOME(スナイデル ホーム)(11)UNDERSON UNDERSON(アンダーソン アンダーソン)この中でも、特に注目の6ブランドをご紹介します!『SNIDEL』¥1,980地球に優しい『リサイクルポリエステル』が使われているエコバッグ。“環境と愛情”をイメージしたキャラクタープリントが目印です。カラーはピンクと、オフホワイト・ブラックの3色展開。好みの色が見つかるかも?【商品情報】『SNIDEL』価格:¥1,980カラー:ピンク(画像)/オフホワイト/ブラック『gelato pique』¥2,420ポケッタブル仕様で、使わないときは小さく折り畳める便利なエコバッグ。アイスを持ったスヌーピーたちが描かれたポップなデザインで、折り畳むと登場する隠れアートにも注目です。【商品情報】『gelato pique』価格:¥2,420カラー:オフホワイト(画像)/ダークグレー『FRAY I.D』¥2,200シンプルな形に「GOOD GRIEF」の文字とその下にチャーリー・ブラウンが横たわるデザインのエコバッグ。エコなタイバック(※)素材使用で、持つだけでサステナビリティに貢献できるアイテムです。※高密度ポリエチレン再生樹脂。回収してリサイクルできる。【商品情報】『FRAY I.D』価格:¥2,200カラー:オレンジ(画像)/シルバー/ホワイト『Lily Brown』¥2,970『ECO BLUE』というリサイクル手法で作られた再生ポリエステル素材に、1950年初期のイラストとチャーリー・ブラウンの名言がプリントされたエコバッグ。A4サイズがすっぽり入るおしゃれな巾着タイプで、エコバッグとしてはもちろん、サブバッグや近所へのお買い物などにも使えそうです。【商品情報】『Lily Brown』価格:¥2,970カラー:グリーン(画像)/オフホワイト『Mila Owen』¥2,640~縁にパイピングが施された、しっかりとした作りのエコバッグ。荷物が多くなりがちな人におすすめな大きめサイズと、コンビニなどのちょっとしたお買い物にぴったりな小さめサイズの2種展開。ファッション感覚で気軽に持てるデザインもポイント!【商品情報】『Mila Owen』価格:レギュラーサイズ ¥3,300/スモールサイズ ¥2,640カラー展開:グリーン(画像・レギュラーサイズ)/オレンジ/ラベンダー『FURFUR』¥4,950PVC加工でより丈夫にアップサイクルされたエコバッグも注目!今回のプロジェクトのために、『FURFUR』のアトリエで大切に保存されていた生地を使用した、特別感のあるアイテム。使いやすい大きさでインパクトも抜群です。【商品情報】『FURFUR』価格:¥4,950カラー:ネイビー(画像)/ミントエコバッグは、『株式会社マッシュホールディングス』グループのECストア『USAGI ONLINE(ウサギオンライン)』にて一斉発売されています!さらに各ブランドの通販サイトや店舗でも順次取り扱い予定とのこと。ファッション感覚で手軽に持てるうえに、サステナビリティにも貢献できるので、ぜひお気に入りのデザインを見つけてみてくださいね。【参考】PEANUTSとサステナブルなコラボレーション !11ブランドがエコバッグをデザイン- PR TIMES©︎株式会社マッシュホールディングス文/Chiaki
2021年05月10日コスメブランド『ヘレナ ルビンスタイン』が、サステナビリティへの取り組みを強化。2021年4月21日(水)から、リサイクルへの取り組み『エコ ドロップ ステーション』がスタートしました。『エコ ドロップ ステーション』とは?『エコ ドロップ ステーション』は、最後まで使い切った『ヘレナ ルビンスタイン』の製品のパッケージを回収した後、再利用する取り組み。同ブランドの23のカウンターに設置されているので、コスメやスキンケアアイテムを購入する際には、使い切ったパッケージを持参してリサイクルに参加できます。サステナビリティへの取り組みはほかにも!環境への配慮として、製造工程では環境へ与える負荷を軽減する取り組みを実施。自然由来の原材料の選択も行なっています。さらに、リサイクル可能なガラス素材を積極的にパッケージに採用。適正に管理された森林から産出されていることを示す、FSC認証を受けた素材を100%ペーパーツールに使用しているそうです。また、『グリーンサイエンス』も活用。『グリーンサイエンス』とは、生態系や環境に配慮し、環境に与える負担を軽減しつつ持続可能な未来を実現するためのテクノロジーのこと。これは、イノベーティブな開発には必要不可欠であると考えられています。昨年からは、お買い物の際にエコバッグを推奨。ショッピングバッグが不要な場合は、メンバーシッププログラムのポイントが還元されるので、ぜひエコバッグを持参してみてくださいね!『ヘレナ ルビンスタイン』が紡ぐ想い同ブランドの創始者、マダム ヘレナ ルビンスタインさんのフィロソフィーは「CREATE A BRIGHTER FUTURE」。「女性たちとともに築いた成功を、女性やその子供たちの未来を豊かにするために還元することが私の使命です」と語っていたと言われています。『ヘレナ ルビンスタイン』は、このフィロソフィーをブランドのDNAとして受け継ぎ、環境へ配慮した原材料の選択やグリーンサイエンス、バイオテクノロジーの採用、女性のエンパワメント活動などを通じて、その想いを守っているそうです。サステナビリティへの取り組みを強化した『ヘレナ ルビンスタイン』。ぜひその取り組みをチェックして、サステナビリティな活動に参加してみてはいかがでしょうか?©︎日本ロレアル株式会社文/mihoko
2021年05月05日ファストファッションブランド『H&M』がゴールデンウィーク中に展開する新キャンペーン『LET’S CHANGE(レッツ・チェンジ)』のアンバサダーに、女優の新垣結衣さんが就任しました。キャンペーンテーマに共感「楽しいことが起こりそう」今までに経験したことのない事態に直面し、新たな価値観が構築されているいまの世界。そんなニューノーマルな時代に向け『LET’S CHANGE』は、新たな変化に対する『強い意志』や『目覚め』をテーマにしたキャンペーン。変化や挑戦することを恐れず、未来に向かって前向きに進んでいけるよう応援するメッセージが込められているそうです!新垣さんは、今回のキャンペーンテーマに対して、「新しいことに向かっていく何かのきっかけになるかもしれないと思うと、楽しいことが起こりそうだなと思いました」と共感のコメントも。アンバサダーの就任には「自分自身にとって、とても有意義なものだなと思いました」と話されました。新垣さんの透明感あふれる姿にくぎづけ!今回のキャンペーンでは、「サステナブル」を一つのキーワードに掲げたコレクションを展開。そんなコレクションアイテムを新垣さんが着こなすキービジュアルも紹介します。新垣さんは、ニットのセットアップやブルーのワンピース、白いシャツにジャケット、ショートパンツを合わせた美脚が際立つコーディネートなどを着こなし、大人っぽい表情や柔らかな笑顔を見せています。新垣さんの透明感あふれる魅力がたっぷりと詰まったキービジュアル。その美しいスタイルにも注目です!また、新垣さんが出演するキャンペーン動画とメイキング動画も近日公開される予定とのこと。どんな姿が映し出されているのか、とても楽しみですね!サステナブル&季節感のあるコレクション今回のコレクションでは、今季注目されているアースカラーを基調にした、“新しい日常を自然体で前向きに楽しめる”季節感のあるラインナップが登場。アイテムのほとんどに、環境に配慮したサステナブルな素材が起用されています。100%オーガニックコットンのカーディガン、生産時の環境への負荷を軽減した、サステナブルなレーヨンで作られたトップスやワンピースなどが揃います。コレクションアイテムは2021年4月27日(火)から、全国の『H&M』の店舗と公式オンラインストアで発売中です!新垣さんのキービジュアルを参考に、『H&M』のサステナブルなコレクションで春夏ファッションを楽しんでくださいね!【参考】H&Mの2021GWキャンペーン・アンバサダーに新垣結衣さんが決定!-PR TIMES©︎H&M文/mihoko
2021年05月02日環境に優しい商品がグローバルに展開されている今、ファッションにもサステナブルなアイテムがどんどんと広がっています。今回は、環境にやさしい新素材を使ったスニーカーをご紹介します。植物素材やリサイクルから生まれたスニーカー!キノコやサボテンなど植物由来の素材を使ったもの、使用後はシューズを再利用するために返却機能があるものなど、続々とサステナブルなスニーカーが誕生しています。実はデザインもおしゃれなものばかり……!特にこれから注目したい4足を紹介します。『STAN SMITH Mylo (スタンスミス マイロ)』『アディダス』から登場するのはキノコの根っこ部分である“菌糸体”から作られた素材「Mylo」を採用した『STAN SMITH Mylo(スタンスミス マイロ)』。レザー素材のような見た目と質感のスニーカーで、アッパーとヒールタブのオーバーレイに「Mylo」を、ミッドソールには天然素材のラバーが使われています。アディダスのアイコニックシューズでもある「スタンスミス」に、革に代わるサステナブルな素材をあしらったニューデザイン。一般発売は先になりそうですが、今後も注目したいアイテムです!【商品情報】『STAN SMITH Mylo (スタンスミス マイロ)』価格:オープンプライス※2022年春夏コレクションより発売予定『Ultraboost (ウルトラブースト)』¥22,000~アッパーにプラスチック製の魚網をリサイクルした素材を使用した『Ultraboost(ウルトラブースト)』。循環型技術を採用し100%リサイクル可能となっていて、使用後にシューズのQRコードをスキャンすると『アディダス』に返却できるという仕組み。『アディダス』は、この循環型技術によって新しい製品として生まれ変わらせ、持続可能な関係をもたらすことを目標としています。デザインは4種。取扱店舗は限られているため、気になる人は公式サイトをチェックしてくださいね。【商品情報】写真右上から『Ultraboost 21 x Parley』価格:¥24,200『Ultraboost 6.0 DNA x PARLEY』価格:¥22,000『Ultraboost 6.0 DNA』価格:¥22,000『 Ultraboost 6.0 DNA W』価格:¥22,000『BRADLEY CACTUS(ブラッドリーカクタス)』¥20,900ロサンゼルスで創業したスニーカーブランド『CLAE(クレイ)』から登場したのは、サボテンの葉から作られたカクタスレザーを使用した『BRADLEY CACTUS(ブラッドリーカクタス)』。インソールとライニングにコットンキャンバスを、アウトソールに100%天然ゴムを、シューレースにプラスチックごみのリサイクル素材が使われたサステナブルシューズです。クッション性や通気性も良く、機能性も満点のスニーカーです。【商品情報】『BRADLEY CACTUS(ブラッドリーカクタス)』カラー:BLACK CACTUS GUM、GREEN CACTUS GUM、WHITE CACTUS NAVY GUMサイズ: MEN(25.5㎝~29.0㎝)、WOMEN(22.5㎝~25.0㎝)価格:¥20,900『Nano X1 Vegan(ナノ エックスワン ヴィーガン)』¥17,600『リーボック』から今春発売されたのは、動物性素材を一切使っていないトレーニングシューズ『Nano X1 Vegan(ナノ エックスワン ヴィーガン)』。『Nano X1 Vegan』はアッパーにコットンと樹木素材の混紡テキスタイル、アウトソールには天然ゴムを採用。ミッドソールには唐胡麻由来素材とEVAを組み合わせたものが使用されています。足にも地球環境にも優しいシューズです。【商品情報】『Nano X1 Vegan(ナノ エックスワン ヴィーガン)』価格:¥17,600いかがでしたか?使用後のことも考えた循環型の活動は、私達の意識も大きく変えてくれそうですよね。ぜひスニーカー選びの参考にしてみてください。【参考】キノコの菌糸体から生まれた新素材を採用「 ADIDAS STAN SMITH MYLO 」‐PR TIMES地球の未来に貢献するウルトラブースト‐PR TIMESサボテンから出来たスニーカー、BRADLEY CACTUS(ブラッドリーカクタス)が発売‐PR TIMES4月22日「アースデイ」に向け、地球に優しい植物素材を使用したサステナブルな高機能性パフォーマンスシューズに新モデルが登場!‐PR TIMES©アディダス ジャパン株式会社©株式会社リーガルコーポレーション©リーボック アディダスグループ『CLAE』公式サイト文/Nana
2021年04月29日“サステナブル経営”を実践するカルビーグループが、2020年9月から開始している『折りパケ』運動と『カルビー ルビープログラム』の新コンテンツ『学校の緑を増やそう!苗木キャンペーン』を知っていますか?2021年4月1日(木)より始動した小学生向けの体験プログラムなんです。楽しくサステナブルな活動ができるプログラムそもそも、みなさんは『折りパケ』と『カルビー ルビープログラム』という名前を聞いたことがありますか?『折りパケ』は、カルビーの商品などを食べた後、空きパッケージを小さく折りたたんで捨てることで、ごみの嵩(かさ)を減らし、使用するごみ袋の量を減らすという取り組み。『カルビー ルビープログラム』は、『折りパケ』の運動を進めていくために導入されたもので、専用のスマートフォンアプリで折りたたんだ空きパッケージを撮影すると、商品に応じたルビー(ポイント)が獲得できます。そして、貯めたルビーやスタンプで体験プログラムやキャンペーンに応募できるプロジェクトなんです。工場見学やジャガイモの収穫体験も!体験プログラムを通して『カルビー』は、ジャガイモの栽培・収穫や工場見学体験などを通し、子どもたちに食育について考える場を提供してきました。大人と子どもが一緒にサステナブルな活動を知りながら、様々な体験もできるという興味深い取り組みこそが、『折りパケ』と『カルビー ルビープログラム』なんです。そんな『折りパケ』と『カルビー ルビープログラム』の新コンテンツとしてスタートしたのが『学校の緑を増やそう!苗木キャンペーン』。キャンペーンの内容を詳しくご紹介します。思い出づくりにぴったり!小学校に植樹できる『学校の緑を増やそう!苗木キャンペーン』は、『カルビー』が小学校に植樹(サクラの苗木)を提供するキャンペーンで、小学校単位で子どもたちが主体的に参加できるというプログラム。これまでも学校現場とのコミュニケーションを図ってきた『カルビー』は、今回のキャンペーンを通して「日本国内の小学校での思い出づくりをお手伝いしたい」という願いがあり、今回のキャンペーンが開催されました。参加方法をチェック!キャンペーンへの参加は、児童や保護者もしくは教職員の方が対象で、『折りパケ』と『ルビープログラム』のアプリをダウンロードし、『折りパケ』をして200,000ルビーを貯めると応募資格があります。子どもたちと『折りパケ』をしながら、家庭ごみの嵩(かさ)を減らすことで植樹ができるというのは子どもたちにとっても貴重な体験となりそうですね。気軽に身近なことから、楽しくサステナブルな活動ができる『折りパケ』と『カルビー ルビープログラム』。ぜひ、今日買った『ポテトチップス』や『フルグラ』などのカルビー商品から始めてみませんか?お子様がいる方や教職員の方は、ぜひ子どもたちと一緒に『学校の緑を増やそう!苗木キャンペーン』の公式ホームページを覗いてみてくださいね。©︎カルビー株式会社文/mihoko
2021年04月28日『日本ロレアル株式会社』のスキンケアブランド『LA ROCHE-POSAY(ラ ロッシュ ポゼ)』が、医療現場の最前線で新型コロナウイルス対策にあたる『医療法人社団福寿会 慈英会病院(以下、慈英会病院)』および基幹病院に向けて、化粧品2,500セットを寄贈するようです。寄贈プロジェクト立ち上げの背景今回の寄贈プロジェクトは、新型コロナウイルス感染症が長期化し、身体的・心理的な負担が大きい医療従事者へ少しでも気持ちの助けになればと立ち上げられたそう。長時間のマスク着用やエタノールなどで肌が荒れてしまっているという声を受け、『ラ ロッシュ ポゼ』では敏感肌の人でも使える、肌に優しい日焼け止め化粧下地と化粧水を寄贈することを決定しました。敏感肌にも使いやすいアイテムを寄贈今回、『ラ ロッシュ ポゼ』では最前線の医療従事者にインタビューを行ない、エタノールなどの刺激で荒れてしまった肌にも使いやすく、今だからこそ必要とされている2つのアイテムを寄贈。『UVイデア XL プロテクショントーンアップ』¥3,740(税込)“SPF50+ PA++++”と、高い紫外線防止効果を誇る日焼け止め・化粧下地。くすみや色むらなどを自然にカバーしつつ、PM2.5など大気中に存在する微粒子(※1)などからも肌を守ってくれます。また、整肌成分として『ラ ロッシュ ポゼ ターマルウォーター』を配合。刺激を受けて弱った肌にうれしい、肌本来のバリア機能(角層)をサポートしてくれる働きが期待できます。「敏感肌だけど、防御力の高い日焼け止めを使いたい」という人におすすめです(※2)。※1 すべての大気中物質をさすわけではありません※2 すべての人に肌トラブルがおきないわけではありません【商品情報】『UVイデア XL プロテクショントーンアップ』価格:¥3,740(税込)容量:30mLカラー:(写真左から)ローズ、色なし『ラ ロッシュ ポゼ トレリアン薬用モイスチャーローション』¥4,400(税込)日本人の肌に合わせて作られた、低刺激タイプ(※1)の薬用保湿化粧水。有効成分を含む3種類の成分が『ラ ロッシュ ポゼ』独自の割合で配合されていて、肌を快適に整えてくれます。敏感肌の人はもちろん、肌荒れを防ぎたい人にもおすすめです(※2)。※1 すべての人に肌刺激がおきないわけではありません※2 すべての人に肌トラブルがおきないわけではありません【商品情報】『ラ ロッシュ ポゼ トレリアン薬用モイスチャーローション』価格:¥4,400(税込)容量:200mL最前線の医療従事者が語る「医療現場でのコロナ対策」寄贈プロジェクト立ち上げにあたって、インタビューに回答してくれたのは日本医科大学皮膚科学教授・船坂陽子先生(写真左)と『医療法人社団福寿会 慈英会病院』スタッフの方々(写真右)。コロナ対策が長期化する現状や寄贈プロジェクトへの気持ちを語りました。日本医科大学皮膚科学教授・船坂陽子先生は、コロナ禍での医療従事者の精神面・身体面について「常に感染への対策を強いられることから緊張が持続している」「長時間のマスク着用による皮膚のトラブルや手荒れが生じているので、そのためのスキンケアもより丁寧に行う必要があります」とコメント。『ラ ロッシュ ポゼ』の寄贈については「下地クリームは、これからの時期に非常にマッチした化粧品で、マスク下に使えて合理的です」と語りました。また、『医療法人社団福寿会 慈英会病院』看護師の加藤 美恵子さんはコロナ対策での手洗い、マスク着用による皮膚トラブルについて語ってくれました。「手洗い、アルコールジェルでの手指消毒、プラスチックグローブの付け外しによる刺激により手荒れはより増強しています。マスクも自宅以外では常に装着しているので鼻、頬や顎の皮膚の擦れや吹き出物、耳にかけるゴムの圧迫で痛みがあります」とのこと。スキンケアについては、「マスクをしていても日差しを感じるので、日焼け止めは念入りに塗るようになりました」とコメントしていました。コロナ対策で、身体面・精神面ともに大きな負荷のかかる医療従事者の方々に向けた『ラ ロッシュ ポゼ』寄贈プロジェクト。また、今回ご紹介したアイテムは敏感肌で悩んでいる人におすすめのものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。【参考】ラ ロッシュ ポゼ 医療法人社団福寿会 慈英会病院および基幹病院の医療従事者に製品を2,500セット寄贈‐PR TIMES©ラ ロッシュ ポゼ文/Chiaki
2021年04月19日資生堂スキンケアブランド『エリクシール』は、「未来を生きる子どもたちのために、今、私たちができること。」をテーマにキャンペーンを実施。つめかえ用パッケージを推奨することで、“プラスチックごみの削減”を目指すこの活動は、2021年4月21日(水)からスタートします。日本では4月4日(日)よりTVCMが放映されています。“ドラえもん”と新習慣を提案世界各国で幅広い世代に愛され、アジアでは高い認知率と好感度を誇る『ドラえもん』。そんな『ドラえもん』と資生堂はコラボレーションし、「化粧品をつめかえて使用する」という新習慣の提案を、日本から世界に幅広く発信していくとのこと。その活動内容をご紹介していきます!1.つめかえパッケージでプラスチックごみを削減2012年にサステナビリティ活動の柱としてスタートした、『エリクシール』の化粧品・乳液のつめかえ用パッケージの発売。化粧水の場合、本体ボトル容器重量比からみると、つめかえ用パッケージを使うことでプラスチック使用量を約85%削減(※1)できるそう。「本体容器を捨てずにつめかえて使用する」という新習慣を、私たち一人ひとりが行なうことによって未来を変えることに繋がると提案する活動です。「自分の大切な人との少し先の未来のため」に私たちができることから始めたいですね。※1 化粧水の場合、本体ボトル容器重量比2.持続可能な地球環境の保全に貢献今後は、つめかえ用パッケージの紹介をアジアの国や地域全体に拡大していきたいと資生堂は考えています。そして、プラスチックごみを削減することで環境負荷の低減に貢献し、持続可能な地球環境の保全に向けた取り組みを行なう予定。2023年には年間約400トン(※2)のプラスチック使用量を削減。さらに2025年までには、すべての主力商品をつめかえ(つけかえ)対応することを目標として掲げています。軽量で持ち運びしやすいプラスチックは便利な反面、海洋汚染や、海洋生物にも影響を与え、巡り巡って私たちの体にも影響を及ぼしている問題の1つでもあるのです。プラスチックごみの削減から始まる環境負荷の低減は、使う側の私達の意識を大きく変えていく必要がある課題なのかもしれませんね。※2 化粧水・乳液つめかえ用パッケージ2023年店頭売上数量(目標)×(本体容器プラスチック重量-つめかえ用パッケージプラスチック重量)で算出。(本体容器とつめかえ用パッケージの容量の違いを加味)3.「キャンペーン」概要「未来を生きる子どもたちのために、今、私たちができること。」をキーメッセージとしたドラえもんのオリジナル3Dムービーがブランドサイトにてスタート。このムービーには「一人ひとりのちいさい行動の積み重ねで、きっと未来は変えられる」という思いが込められています。『ドラえもん』史上初の3世代共演の3DCGムービーとなっており、しずかちゃんママ、しずかちゃん、そして35歳になったしずかちゃん、ノビスケが登場。その姿を見守る『ドラえもん』の姿が描かれたシネマチックな60秒ムービーです。また、日本では数量限定で、『エリクシール』化粧水・乳液の「本体1品+つめかえ用1品」または「つめかえ用2品」ご購入の方に、オリジナルエコバッグのプレゼントが!ぜひお早めにチェックしてみてくださいね。【日本でのプレゼント対象商品】『エリクシール シュペリエル』『エリクシール ホワイト』『エリクシール アドバンスド』『エリクシール ルフレ』の化粧水・乳液の本体・つめかえ用全種【期間】2021年4月21日(水)~なくなり次第終了生活が大きく変わり、ますます持続可能な活動に注目が集まっている今。身近なところでも取り入れられる活動がたくさん展開されています。私たちの意識一つで、大きな削減に繋がる今回の取り組み。ぜひチェックしてみてください!©株式会社資生堂文/Nana
2021年04月13日