「レゴ」について知りたいことや今話題の「レゴ」についての記事をチェック! (1/2)
ファレル・ウィリアムスの人生をレゴ®アニメーションで表現した『ファレル・ウィリアムス:ピース・バイ・ピース』の日本版予告編とポスタービジュアルが解禁された。驚異的な数のヒット曲を世に送り出す一方で、自身のファッションブランド「ビリオネア・ボーイズ・クラブ」でストリートの流行を生み出し、「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」のクリエイティブ・ディレクターとしてランウェイショーも手掛けるなど、音楽界のみならずポップカルチャー界で最も革新的な存在であるファレル・ウィリアムス。その波乱万丈な人生をレゴの世界で完全再現した本作。アカデミー賞受賞監督モーガン・ネヴィルが手掛ける。この度解禁された予告編は、ファレル・ウィリアムスの大ヒット曲「ハッピー」のミュージックビデオをレゴで再現したシーンから始まる。ファレル・ウィリアムス自身がレゴのミニフィグとなり、楽しそうに歌う姿が映し出される。さらに、ファレル・ウィリアムスが「僕の人生をレゴで語るって最高にクールじゃない?」「表現が無限だ」とモーガン・ネヴィル監督に提案。本作がレゴで表現されることが決定した瞬間が切り取られている。映画には、スヌープ・ドッグやグウェン・ステファニー、ケンドリック・ラマー、ジャスティン・ティンバーレイク、バスタ・ライムスなどの豪華アーティストがレゴのミニフィグとして登場。この映画のためにファレル・ウィリアムス自身が書き下ろした「ピース・バイ・ピース」のほか、大ヒットナンバーが続々と流れ、プロデューサーとして数々のヒット曲を生み出してきたファレル・ウィリアムスだからこそ可能にした豪華アーティストと楽曲による夢の共演が実現している。音を聴くと色が見えるという共感覚の持ち主であるファレル・ウィリアムスならではのアイディアで実現した色鮮やかで自由な映像表現によって、ファレル・ウィリアムス自身が見える世界を再現。まさに、“ファレルのクリエイティブな世界”を体感できる作品となっている。併せて到着したポスタービジュアルでは、中心に立つファレル・ウィリアムスからイメージが湧きだすように色とりどりのレゴのピースや劇中に登場するアーティストたちのミニフィグが楽し気に広がり、「“Happyのカケラ”があふれ出す」というコピーが添えられたカラフルで目を引く仕上がりとなっている。また、ムビチケカードは2月7日(金)より発売され、特典として豪華アーティストのミニフィグが描かれたオリジナルステッカーが付属する(なくなり次第終了)。従来の枠にとらわれないファレル・ウィリアムスらしい唯一無二の映像体験とともに贈るミュージック・ジャーニーに期待が高まる。『ファレル・ウィリアムス:ピース・バイ・ピース』は4月4日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:ファレル・ウィリアムス:ピース・バイ・ピース 2025年4月4日よりTOHO シネマズ日比谷ほか全国にて公開© 2024 FOCUS FEATURES LLC
2025年01月30日ファレル・ウィリアムスの人生をレゴ®アニメーションで表現した『ファレル・ウィリアムス:ピース・バイ・ピース』(原題:Piece by Piece)が2025年4月4日(金)に全国公開されることが決定した。「ゲット・ラッキー」「ハッピー」を始め、驚異的な数のヒット曲を世に送り出す一方で、自身のファッションブランド「BILLIONAIRE BOYS CLUB(ビリオネア・ボーイズ・クラブ)」でストリートの流行を生み出し、「LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)」のクリエイティブ・ディレクターとしてランウェイショーも手掛けるなど、音楽界のみならずポップカルチャー界で最も革新的存在であるファレル・ウィリアムス。本作は、ファレル・ウィリアムス自身のアイディアから生まれた作品で、全編レゴ®アニメーションで構成されている。監督はアカデミー賞を受賞した『バックコーラスの歌姫たち』(13)の大ファンだという本人のラブコールにより、同作監督のモーガン・ネヴィルが監督を務め、ファレルの幼少期や家族にまつわるエピソード、ヒット曲の誕生秘話を明らかにしていく。さらに、スヌープ・ドッグ、ケンドリック・ラマー、ジャスティン・ティンバーレイク、グウェン・ステファニーといった豪華スターたちが声の出演を果たし、ファレル・ウィリアムスの並外れたキャリアと音楽業界への影響を鮮明に描き出す。ファレル・ウィリアムスらしい枠にとらわれない全く新しい映画体験に期待が高まる。『ファレル・ウィリアムス:ピース・バイ・ピース』は2025年4月4日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:ファレル・ウィリアムス:ピース・バイ・ピース 2025年4月4日よりTOHO シネマズ日比谷ほか全国にて公開© 2024 FOCUS FEATURES LLC
2024年12月19日毎年12月のクリスマスに向けて、ツリーを飾るなど、装飾を楽しむ人は多いでしょう。2024年11月、パンノダ(@pannoda1)さんがXに投稿した、クリスマスツリーの写真が話題になりました。一見、普通のクリスマスツリーのようですが、よく見るとあることに気が付いて、驚いてしまうとのこと。「ウソでしょ」「衝撃を受けた」などの声が寄せられた、クリスマスツリーがこちらです!あなたは気付いたでしょうか…。このツリーが組み立てブロックの『レゴ』で作られていることに!オーナメントはもちろんのこと、木の部分まで『レゴ』でできています。驚くべきなのは、このツリーが1mの大きさであること!木のパーツを集めるだけで、2年ほどかかったそうですよ。パンノダさんの作品には、6万件以上の『いいね』と、絶賛の声が寄せられました。・本物のツリーかと思ったら、まさかの『レゴ』で驚いた。お見事です。・信じられない…!なんて素敵なツリーなの。・拡大して見入ってしまったし、1mと聞いてさらに驚き。感動しました!・センスの塊。部屋に飾りたい!・『レゴ』でこんなことができるのか。世の中には、すごい人がいるなぁ。実物を目の前にしたら、いつまでも眺めていられそうですね。素敵なクリスマスツリーに、多くの人が拍手を送りました![文・構成/grape編集部]
2024年11月16日レゴグループが展開する「大人レゴ」シリーズから、2024年クリスマスに向けた新製品「レゴ ボタニカル ポインセチア」「レゴ ボタニカル クリスマスリース」が登場。2024年10月1日(火)より、全国のレゴ ブランドストアほかにて発売される。「大人レゴ」クリスマスリース&ポインセチアの新作クリエイティブなリラックスタイムを提供する、“大人向け”のレゴシリーズ「大人レゴ」。中でも「ボタニカルコレクション」では、真っ赤なバラをはじめ、色とりどりのフラワーブーケや、白とピンクに色づく胡蝶蘭、盆栽など、多彩な花や植物を展開している。2024年クリスマスに向けて、緑豊かなクリスマスリースと、鮮やかなレッドのポインセチアが新登場する。“まるで本物!”華やかなクリスマスリース注目は、本物と見間違えるほどリアルな仕上がりのクリスマスリース。深緑のもみの木をベースに、赤・青・白のベリーや松ぼっくり、オレンジ、シナモンをあしらったリースを作ることができる。またもみの木の枝は、葉の向きを自由に変えたり、ガーランドへと組み替えたり...と自由なアレンジを楽しめるのも嬉しい。インテリアとして部屋に飾れば、華やかな彩りをを与えてくれそうだ。赤く染まるポインセチア鉢「レゴ ボタニカル ポインセチア」は、赤く染まる花と黄色の花序、緑の葉のコントラストが美しいポインセチアを表現したセット。レッドとグリーンのクリスマスカラーで、冬らしい温もりと華やかさを空間にプラスしてくれる。さらに、藤かごの植木鉢に入っているのもポイントだ。【詳細】大人レゴ 2024年クリスマス新製品発売日:2024年10月1日(火)取扱店舗:全国のレゴ ブランドストア及びレゴ 認定販売店、レゴランド・ジャパン・リゾート、レゴランド・ディスカバリー・センター東京、レゴランド・ディスカバリー・センター大阪、レゴ 公式オンラインストア、ベネリック レゴ ストア楽天市場、アマゾン レゴ ショップ、その他全国のレゴ取扱店&オンライン店舗※取り扱いが無い店舗もある。詳細は各店舗まで問合せ。対象年齢:18歳以上・「レゴ ボタニカル ポインセチア」7,580円ピース数:608個サイズ(完成時):高さ約21cm×幅22cm×奥行17cm・「レゴ ボタニカル クリスマスリース」14,980円ピース数:1,194個サイズ(完成時):高さ約7cm×長さ37cm×幅37cm【問い合わせ先】レゴ コンシューマーサービスURL:
2024年09月27日日本料理の1つとして数えられ、外国人からの人気も高い、刺身。2024年9月21日、K.K(@K_K_LEGO)さんがXに投稿した刺身には、4万件を超える『いいね』が寄せられています。公開された1枚には「完成度すごっ」「これは才能ですね」などの声が相次ぐ事態に。刺身は、魚などの切り身を皿に盛り付けるだけのシンプルな料理です。それでも見た目に対する称賛の声が多数上がっているのは、なぜなのでしょうか…。その理由は、K.Kさんのつづったコメントと写真を見れば、誰もが納得するでしょう。「レゴで刺身ができました」刺身が、組み立てブロックのオモチャ『レゴ』を使って再現されていました!刺身の舟盛りの再現度はさることながら、醤油やワサビ、さらには飾り付けの菊の花まで作られており、細部へのこだわりを感じますね。K.Kさんによると、醤油の部分は『ディッシュ』と呼ばれる傘のようなパーツを使用しているとのこと。渾身の一作には、X上で絶え間ない称賛の拍手が贈られています!・箸まで『レゴ』だ!すごい!・一瞬、本物かと思っちゃいました。・斬新。特に醤油とマグロの色味が『優勝』している。・さすがに醤油は『レゴ』じゃない…と思っていたら、『レゴ』だった。K.Kさんが『レゴ』で表現してみせた、刺身好きにはたまらない作品。食べられないとはいえ、そばに飾っておくだけでテンションが上がりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月23日レゴグループの「大人レゴ」シリーズから、フランス・パリにまつわる新作として「レゴ アーキテクチャー ノートルダム大聖堂」と「レゴ アート モナ・リザ」が登場。「大人レゴ」ノートルダム大聖堂&モナ・リザを再現した新作NASAの宇宙ステーション&ロケットや人気ゲーム「ゼルダの伝説」、葛飾北斎の名作浮世絵などをモチーフに、よりクリエイティブな体験が楽しめるよう開発された大人のためのレゴブロック「大人レゴ」。今回はオリンピックの開催でさらなる注目を集める都市・パリに焦点を当て、街の象徴の一つであるノートルダム大聖堂とモナ・リザを再現した「大人レゴ」がラインナップに加わる。「レゴ アーキテクチャー ノートルダム大聖堂」「レゴ アーキテクチャー ノートルダム大聖堂」は、パリを代表するゴシック様式建築として知られるノートルダム大聖堂を再現できるセット。最初の石材が敷かれた1163年から、19世紀に行われた建築家ヴィオレ=ル=デュックによる再設計作業、そして2019年の火災前の荘厳な姿まで、その変遷を年代順に追体験することができる。また、大聖堂の屋根は取り外すことができるようになっており、バラ窓や内部の柱、ゴシック様式のアーチ、象徴的な2つの塔など、歴史的な建築物の内部を細部まで鑑賞できるのもポイントだ。「レゴ アート モナ・リザ」一方の「レゴ アート モナ・リザ」は、ルーブル美術館に所蔵されているレオナルド・ダ・ヴィンチの名画「モナ・リザ」を、レゴブロックならでの大胆かつユニークな解釈で立体的に再現したセット。ダ・ヴィンチが当時使用した色合いを正確に反映するため、新しいカラーのレゴブロックを使用しているという。また、取り外し可能なフレームも付属しており、実際の絵画のように壁にかけて飾ることが可能だ。商品情報■「レゴ アーキテクチャー ノートルダム大聖堂」発売日:2024年6月1日(土)希望小売価格:31,980円ピース数:4,383個サイズ(完成時):(約)高さ33㎝ x 幅22㎝ x 奥行41㎝対象年齢:18歳以上■「レゴ アート モナ・リザ」発売日:2024年10月1日(火)※6月15日(土)より予約受付スタート。希望小売価格:14,980円ピース数:1,503個サイズ(完成時):(約)高さ43㎝ x 幅30㎝ x 奥行4㎝<販売店舗>レゴ 公式オンラインストア、全国のレゴストア、レゴ 認定販売店ベネリック レゴ ストア 楽天市場店、レゴランド・ジャパン・リゾート、レゴランド・ディスカバリー・センター東京、レゴランド・ディスカバリー・センター大阪、Amazon レゴ ショップ、その他、全国のレゴ取り扱い店舗&オンライン店舗
2024年06月03日レゴ(LEGO)グループの「大人レゴ」シリーズから、任天堂の人気ゲームシリーズ「ゼルダの伝説」とコラボレーションした「レゴ ゼルダの伝説 デクの樹 2 in 1」が登場。先行予約の受付を2024年5月29日(水)から開始し、9月1日(日)より発売される。「ゼルダの伝説」の世界観を再現した大人レゴ「大人レゴ」シリーズは、植物やアート、映画、有名建築、車・バイクなどをモチーフに、よりクリエイティブなリラックスタイムが楽しめるように開発された“大人向け”のレゴブロック。そんな「大人レゴ」が、1986年に登場して以来、世代を問わず世界中で親しまれてきた人気ゲームシリーズ「ゼルダの伝説」と初のコラボレーションを果たす。ノスタルジックで冒険心にあふれる「ゼルダの伝説」の世界観を2,500のピースで細部まで精巧に再現した「レゴ ゼルダの伝説 デクの樹 2 in 1」を用意する。2つのゲームタイトルのバージョンにアレンジが可能な“デクの樹”「レゴ ゼルダの伝説 デクの樹 2 in 1」は「ゼルダの伝説」に登場する“デクの樹”を、象徴的なモチーフであるマスターソードやリンクの家といった風景と共にレゴブロックで表現。特徴や付属アイテムが異なる「ゼルダの伝説 時のオカリナ」と「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」の2つのバージョンに組み替えて楽しむことができるのが最大のポイントだ。マスターソードが印象的な「ブレス オブ ザ ワイルド」バージョンデクの樹を鮮やかなピンクの花で飾った「ブレス オブ ザ ワイルド」バージョンは、象徴的なマスターソードと台座が目を引くセット。デクの樹には、レバーを押すだけで眉毛や口を動かすことができるインタラクティブ機能も搭載されている。リンクの家が一緒になった「時のオカリナ」バージョン一方、「時のオカリナ」バージョンでは、緑豊かな葉で飾られたデクの樹が登場。セットには物語の重要な要素であるリンクの家が含まれている。デクの樹には、パーツを動かすことができるインタラクティブ機能に加え、スタルチュラ(ゲームに登場するクモの敵)が降りてくるといった、遊び心あふれる仕掛けが施されているのもポイントだ。またそれぞれのバージョンに登場するマスターソードの台座とリンクの家は、両方を小さなモデルとして組み立てることができるので、自由に入れ替えてカスタマイズすることもできる。リンクやゼルダ姫、こどもリンクなど4体のミニフィギュアが付属セットには、計4体のミニフィギュアが登場。「ブレス オブ ザ ワイルド」のリンクとゼルダ姫、「時のオカリナ」のリンクと、こどもリンクが含まれている。またマラカスを持ったボックリンをはじめ、小さなコログ数体、デクババ、妖精のナビィ、デクの樹のこどもなど、組み立て可能なキャラクターもセットとなるので自分だけのお気に入りの世界観作り上げてみて。なお組み立てたレゴブロックには簡単に飾ることができるスタンドが設置されているので、組み立てるのも鑑賞するのも楽しむことができる。詳細「レゴ ゼルダの伝説 デクの樹 2 in 1」発売日:2024年9月1日(日)先行予約受付開始日:5月29日(水)※ニンテンドー 東京・大阪・京都、マイニンテンドーストアを除く販売店舗:全国のレゴブランドストア、レゴランド・ディスカバリー・センター東京・大阪、ニンテンドー 東京・大阪・京都、レゴランド・ジャパン・リゾート、レゴ 公式オンラインストア、レゴ認定販売店ベネリック レゴストア 楽天市場店、マイニンテンドーストア※取り扱いがない店舗もある、詳細は各店舗に問い合わせピース数:2,500対象年齢:18歳以上サイズ(完成時):・ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (約)高さ31cm× 幅33cm・ゼルダの伝説 時のオカリナ (約)高さ33cm×幅21cm価格:41,980円LEGO, the LEGO logo and the Minifigure are trademarks of the LEGO Group. ©2024 The LEGO Group.©Nintendo.
2024年06月01日レゴグループの「大人レゴ」シリーズから、宇宙をテーマにした新作「レゴ アイコン NASA アルテミス スペース・ローンチ・システム」と「レゴ アート 天の川銀河」が登場。2024年5月18日(土)に発売される。「大人レゴ」シリーズに宇宙をテーマにした新作「大人レゴ」シリーズは、植物やアート、映画、有名建築、車・バイクなどをモチーフに、よりクリエイティブな体験が楽しめるよう開発された大人のためのレゴブロック。今回は同シリーズの新作として、NASA(ナサ)の月探査ロケットと天の川銀河を表現したレゴブロックがラインナップに加わる。「レゴ アイコン NASA アルテミス スペース・ローンチ・システム」「レゴ アイコン NASA アルテミス スペース・ローンチ・システム」は、固体ロケットブースター2基を装備した2段式ロケットの月探査機「アルテミス」と、カプセル形状の宇宙船「オリオン」、そして移動発射台を備えた「アルテミス スペース・ローンチ・システム」を、細部までリアルに再現したレプリカモデル。2段式ロケットは固体ロケットブースターや各段を切り離すことができるほか、ロケット内に搭載できる宇宙船「オリオン」は、太陽光パネルを広げてスタンドに飾ることも可能。人類の壮大なロマンに触れられるだけでなく、格納式の供給ラインやロケットを垂直に支える構造、乗組員の搭乗ブリッジといった、発射台のリアルなつくりや機能についても学べるレゴブロックとなっている。「レゴ アート 天の川銀河」一方の「レゴ アート 天の川銀河」は、計3,091ピースのレゴブロックを使って、無数の星が輝く宇宙を表現する3Dウォールアート。ブロックやパーツを積み重ねていくことで、小型の恒星トラピスト1、プレアデス星団、カニ星雲、創造の柱といった銀河の特徴を捉えた、美しい3Dアートが完成する。本セットは、それぞれの組み立て説明書が独立した5枚の基礎パネルに分けられており、各パネルを家族や友人と分担して同時に組み立てを楽しめるのもポイント。QRコードをスキャンして専用サウンドトラックをダウンロードすれば、天の川銀河についての解説を聴くこともできる。商品情報■「レゴ アイコン NASA アルテミス スペース・ローンチ・システム」発売日:2024年5月18日(土)価格:36,480円ピース数:3,601個サイズ(完成時):(約)高さ70㎝ x 幅27㎝ x 奥行30㎝■「レゴ アート 天の川銀河」発売日:2024年5月18日(土)価格:27,980円ピース数:3,091個サイズ(完成時):(約)高さ40㎝ x 幅65㎝ x 奥行5㎝<販売店舗>全国のレゴブランドストア、及びレゴ認定販売店ベネリック レゴストア 楽天市場店、レゴランド・ジャパン・リゾート、レゴランド・ディスカバリー・センター東京、レゴランド・ディスカバリー・センター大阪、レゴ 公式オンラインストアLEGO and the LEGO logo are trademarks of the LEGO Group. ©2024 The LEGO Group. NASA Insignia and identifiers provided and used with permission of NASA.
2024年05月19日隠れて『仕込み』をすることで、他人をあっといわせるサプライズ。驚いた時の、飾らないリアクションを見るのも醍醐味です。『仕込み』をする時は、相手がどんな反応を見せてくれるのかと想像するのも楽しいですよね。自宅に仕込んだ『サプライズ』に絶賛の声「昨日こっそりと作ったけれど、まだ家族の誰も気付いていない」2024年4月、そんなひと言とともに、X(Twitter)で『サプライズ』を披露したのは、ウメマルコ(@umemarco77)さん。ある日、自宅内で家族をあっといわせる『仕込み』を行い、いつ気付いてもらえるかとソワソワしているといいます。存在に気付いたら、誰もが驚いた次の瞬間、笑顔になるであろうサプライズとは…!部屋の隅を見上げると、そこにはツバメの巣が!もちろん、ツバメが外から迷い込んでしまったわけではありません。これは、ウメマルコさんが組み立てブロック『レゴ』で作ったものなのです!ツバメの巣の固定は、100円ショップ『ダイソー』で購入したコーナーラックを使って行ったといいます。日本にやって来たツバメは、4~7月頃に巣を作ります。春の訪れを感じる、素敵なサプライズといえるでしょう。粋な『仕込み』に、ネットからは絶賛する声が続出しています!・すごっ!オシャレだし、クオリティも高いし、これは笑顔になるやつ。・なんてセンスのいいサプライズ。こういう遊び心があるって、素敵だなあ。・これは二度見するやつ。写真越しでも、一瞬本物のツバメに見えてビックリした!なお、ウメマルコさんの子供たちは、その後ツバメの巣に気付き、大喜びをしていたのだとか。ウメマルコさん一家とともに春を過ごした後、このツバメたちは片付けられることで、巣立っていくのでしょうか。居心地のよさから、そのまま住み着き、家族の一員に加わってくれるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年04月20日3月3日のひな祭りに飾る『ひな人形』。近年では、コンパクトに収納できるものから、モダンなデザインのものまで、多種多様なひな人形が登場しています。それぞれの家庭で、個性あふれるひな人形が飾られていることでしょう。クオリティに驚き!レゴで作った『ひな人形』COFFEE PANDA(@CoffeePanda2022)さんは、2024年のひな祭りに合わせて、あるものを使ってひな人形を自作。X(Twitter)に投稿したところ、クオリティの高さに驚く声が寄せられました。早速、こちらの写真をご覧ください!そう、COFFEE PANDAさんが作ったのは、組み立てブロックのオモチャ『レゴ』のひな人形!『レゴ』で表現された着物が色鮮やかで、とても華やかですね。前年に作ったものからバージョンアップさせたものだそうで、小物などの細かいところまでも『レゴ』で作られており、唯一無二のひな人形になっています。COFFEE PANDAさんは作品について「ぼんぼりは大きさも形もうまく工夫して作れたし、行器(ほかい)も雰囲気を出せて気に入っています」とコメント。投稿には「色の組み合わせで和を感じさせるすごさ」「こういうのが欲しい」などの声が寄せられていました。COFFEE PANDAさんは「次は何を増やそうか」と、今後ひな人形をさらに進化させようと考えているとか。自分の好きなように、年ごとにバージョンアップできるところも、『レゴ』のひな人形の面白さなのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年03月07日レゴ(LEGO)は、任天堂の人気ゲームシリーズ『どうぶつの森』とコラボレーションした新シリーズ「レゴ どうぶつの森」を2024年3月1日(金)より発売。なお、同シリーズの一商品である「しずえさん、おうちにようこそ」の予約販売の受付を1月20日(土)から順次開始する。『どうぶつの森』の世界を再現するレゴ「レゴ どうぶつの森」では、レゴ ブロックでゲーム『どうぶつの森』内の風景を組み立てることができるだけでなく、ミニフィギュアになった“たぬきち”や“しずえ”といった人気キャラクターを使って、さまざまなストーリーを再現することができる。ラインナップは「しずえさん、おうちにようこそ」をはじめ5種類。「しずえさん、おうちにようこそ」では、しずえとドレミを手伝ってドレミの家の模様替えをしたり、風船のプレゼントを開けたり、フルーツや花を摘んだりすることができる。また、「リリアン の 楽しいキャンプ」では、「どうぶつの森」シリーズでおなじみのスコップなどの道具を手に取ったり、テントを張ったりして、アウトドア生活を楽しめる。「タヌキ商店 と ブーケの家」では、タヌキ商店で買い物をしたり、ブーケの家で焼きたてのクッキーを食べたりして、ゲームの世界を表現できる。「しずえさん、おうちにようこそ」予約購入で特典もなお、「しずえさん、おうちにようこそ」を予約購入すると、特典として「メープル の カボチャ畑」を数量限定でプレゼント。「メープル の カボチャ畑」は、メープルといっしょにジョウロでカボチャに水をあげたり、はしごで高台にのぼって遠くをながめたりすることができる組み立てセットだ。なお、「しずえさん、おうちにようこそ」以外は予約受付は実施せず、特典「メープル の カボチャ畑」も付属しない。【詳細】「レゴ どうぶつの森」発売日:2024年3月1日(金)取扱い店舗:全国のレゴ取扱い店舗希望小売価格:しずえさん、おうちにようこそ 5,980円ジュリー の バースデーパーティ 2,080円リリアン の 楽しいキャンプ 2,980円かっぺい の ボートツアー 4,680円タヌキ商店 と ブーケの家 10,980円■予約販売について開始日:2024年1月20日(土)より順次予約受付店:全国のLEGO取扱店舗該当商品:しずえさん、おうちにようこそ 5,980円特典:メープル の カボチャ畑※オンライン店舗での受付も含む。また、一部取り扱いの無い店舗あり。※なくなり次第終了。LEGO, the LEGO logo and the Minifigure are trademarks of the LEGO Group. ©2024 The LEGO Group.©Nintendo.
2024年01月13日子どもたちの間で話題のレゴやマイクラ。そんなものづくり系の遊びやゲームにハマっている子どもに、「建築」がテーマの絵本を読んでみるのはいかが? 建物ができる仕組みやさまざまな住居について知ることができるお話は、レゴやマイクラに通ずるものがあり、子どもの興味の幅を広げられるかも? 選んでくれたのはママであり、モデルで絵本ソムリエのアンヌさん。親子で読んで創造力をアップしよう!建築がテーマの絵本 01さまざまな住居を覗き見しよう!『わたしのいえ』『わたしのいえ』作:カーソン・エリス 訳:木坂涼 (偕成社)対象年齢:5歳くらいから「住居とひと言に言っても、形は多種多様。ぽつんと丘に建つ家、街のアパート、豪華な宮殿もあり。また、船で暮らす人もいれば、物語のなかでは靴が家ということも。本作品ではページをめくるごとに驚きの家や暮らしが登場します。自分だったらどんな所に住みたいかと聞いてみながら読んでみては? いろいろな可能性を見れば、創造力の幅も広がるでしょう。すっきりとした文と、落ち着いた色合いでスタイリッシュな絵が魅力の一冊。 ちなみに作者は、夫とふたりの息子、ネコ、リャマ、ヤギ、ヒツジ、トリ、メンフクロウ、アマガエルとともに暮らす家だそうですよ」建築がテーマの絵本 02原作は建築家安藤忠雄氏『いたずらのすきなけんちくか』『いたずらのすきなけんちくか』作:安藤忠雄絵:はたこうしろう (小学館)対象年齢:6歳くらいから「原作は、世界的に知られる建築家・安藤忠雄氏。近年の作品である図書施設『こども本の森中之島』を舞台に、小学生のりょうたとりさが探検します。広い空間に、天井まで伸びる本棚。片隅には不思議な空間が。そこにふと現れた安藤氏似の建築家に、館内を案内してもらうことになります。建物を建てるということとは。心地のいい住処とは。空間づくりには、単に機能を求めるだけでなく、『いたずら』も大切だと。わかりやすい言葉で綴られた、設計のおもしろさや安藤建築の美しさにも出会える一冊です。親子でぜひ」建築がテーマの絵本 03車好きの子どもにぴったりな一冊!『みんなで!いえをたてる』『みんなで!いえをたてる』作:竹下文子絵:鈴木まもる(偕成社)対象年齢:2歳くらいから「家を建てるには、実際はどんなことから始めるのでしょうか? 土地を見つけ、地面を強化して、材木を運び、足場をつくり、徐々に家らしい形に。そこで活躍するのは、大工さんたちもしかりですが、たくさんの働く車です。ショベルカー、ダンプカー、ミキサーしゃ、ポンプしゃ、クレーンしゃ……。それどれが家づくりの各過程で大活躍する本作品は、車好きのお子さんもワクワクすること間違いなし。家が完成するまでのプロセスを楽しく擬似体験できる一冊です」建築がテーマの絵本 04愉快な家族がお引越しするお話『バーバパパのいえさがし』『バーバパパのいえさがし』作:アネット・チゾン、タラス・テイラー訳:やましたはるお(講談社)対象年齢:3歳くらいから「お馴染みシリーズです。ここでは、バーバパパに家族ができました。今までの家は小さすぎ。そこで、みんなで気持ちよく暮らせる大きな古い家に越してみました。修復を施し、がらくた市場で家具を揃えて、それぞれが好きなようにマイルームをアレンジします。ところが、団地が建てられることになり引っ越しを余儀なくさせられます。さて、一家はどんな家に住むことになるでしょう? バーバパパならではのアイディアが満載で、楽しくてたまらない、一生ものの絵本です」建築がテーマの絵本 05建物の役割を知ろう!『あなたのいえ わたしのいえ』『あなたのいえ わたしのいえ』文・絵:加古里子(福音館書店)対象年齢:4歳くらいから「そもそも何のために家を建てるのか。原点に戻って考えてみるのもおもしろいものです。雨や太陽の光を防ぐために、屋根。風を遮るために、壁。出入り口も必要です。戸締り、床、窓……。より快適な暮らしを求めて、人が何を家の構造に加えてきたかが、ページを追うごとに見えてきます。実際的な視点で説明された家づくりの絵本。簡潔で丁寧な文も子どもに届きやすい。安心のロングセラーです」建築がテーマの絵本 06柔軟な発想でものづくりに挑む少年のお話『ぼくは建築家 ヤング・フランク』『ぼくは建築家 ヤング・フランク』作:フランク・ビバ 訳:まえじま みちこ、ばん しげる (西村書店)対象年齢:3歳くらいから「ニューヨーク近代美術館発の設計とデザインの絵本です。ヤング・フランクは建築家のおじいさんと、高いビルの最上階に暮らしています。毎日椅子やビルをつくってみたり、街全体をデザインしたり。道具は手の届く限りのさまざまなもの。マカロニ、本、お皿、トイレットペーパーの芯……。ある日、本物を見るべきだと思い立ち、ふたりは美術館へ。そこで得たものとは? 子どもの柔軟な発想や純粋な探究心にこそ可能性があると感じないではいられません。つくるってどういうこと? ルールってあるのかな? そう思ったときにぜひ親子で読んでみてください」建築がテーマの絵本 07ペンひとつで世界が広がる!『おうちなのね』『おうちなのね』作:中川ひろたか 絵:100%ORANGE(ブロンズ新社)対象年齢:3歳くらいから「小さいお子さんも立派な建築家! 地面の上に一本の線で四角を描けば、もうお家のできあがり。そこからごはんをつくるシーンや、おいしく食べるシーンへと展開し、お家ごっこも始まります。四角い窓からお天気を確認して、ドアからお買い物へ出かけたり。子どもの自由な創造力にそっと寄り添う、シンプルで愛らしい作品。人気絵本作家のコラボによるごっこ遊び三部作の一冊です」建築がテーマの絵本 08建物が立つまでのプロセスがわかる『ドワーフじいさんのいえづくり』『ドワーフじいさんのいえづくり』作・絵:青山邦彦 (フレーベル館)対象年齢:4歳くらいから「ある森で暮らす気難しいドワーフじいさんは、ものをつくることが得意。見晴らし台のある新しい家に住みたいと、ひとりで建築し始めます。そこに、つきつぎと動物たちがやってきて、手伝う代わりに部屋をつくってと頼みます。骨組みは四方八方に広がっていき……。見事としか言いようのない緻密な絵! まるで間近で大工仕事をしているかのよう。ひとたび読めば、理想の空間をつくりたくなるほどワクワクしますよ。図面を描く作業から建物を立てるまでのプロセスもイメージできる作品です」建築がテーマの絵本 09子ども心くすぐる一冊を『アンドルーのひみつきち』『アンドルーのひみつきち』文・絵:ドリス・バーン 訳: 千葉茂樹 (岩波書店)対象年齢:5歳くらいから「子どもがレゴやマイクラに夢中になっていると、ときには大丈夫かと不安になるこも。でも、きっと何かにつながるはず。ここでも、アンドルーは家のなかで創作活動に大忙し。手当たり次第に資材を集め、キッチンやヘリコプター、子ども部屋にはロープウェー……。次から次へとつくっては、家族の誰かに叱られての繰り返し。そこで道具を持って自然のなかへ。同じような思いで、友達も集まってきて……。アンドルーがつくるとっておきの空間とは。アメリカで長年評価されてきた本作品。子どもの創作意欲を讃えるべくしたアイディアの数々と緻密なデッサンが素晴らしい」PROFILEアンヌさんモデル・絵本ソムリエ・JPIC読書アドバイザー。1971年東京生まれ。14歳で渡仏、パリ第8大学映画科卒。 映画、エッセイ、旅、ワインなどのコラム等の執筆を手がける。出産を期に子供の発育と絵本の読み聞かせに関心を持ち、地域での読み聞かせボランティアとしても活動してきた。息子が6歳になるまでに読んで聞かせた本は793冊1202話。現在所持する絵本は約1000冊。
2023年12月27日小さなプラスチック製ブロック玩具やナノブロックは、小さすぎて一度くっつけてしまうと外したり付け直したりする作業が難しいものです。無理矢理外そうとすると指先が痛くなってしまいますが、あるアイテムを使って簡単に外す裏技をInstagramの投稿から紹介します。小さなブロックを外す時に便利プラスチック製ブロック玩具を簡単に取り外す裏技を紹介しているのは、海外で流行っているライフハックや暮らしに役立つ便利な裏技を、Instagramを通じて発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんです。ボムさんがInstagramに投稿している動画では、とあるアイテムを使ってブロックを外すテクニックを紹介しています。そのアイテムとは、歯磨きの際に使うデンタルフロス!デンタルフロスをブロックの間に差し込むことで隙間をつくり、外しやすくするというテクニックです。デンタルフロスや爪楊枝で隙間をつくると…指でつまんで外すのが難しい小さなサイズのブロックは、デンタルフロスを使って隙間をつくれば簡単に外すことができます。デンタルフロスをブロックの間に差し込み、そこを支えにぐっと押し上げれば隙間がつくれます。一度ブロック同士に隙間ができて浮き上がれば、後はブロックを指でつまんで簡単に取り外せるのです。このInstagram投稿を見た人からは、「力ずくで指を痛めていたけど、これで解決」「ペンチで無理に外していたけどこれはすごい」「おお!今までは諦めていました」などのコメントが寄せられています。こうしたブロックは人気のおもちゃですから、くっつけてしまったブロックをすぐに外してあげられず悩んでいる親御さんも多いようですね。ブロックの間に差し込める細い物であれば、デンタルフロス以外のアイテムも活用できます。爪楊枝など先が細いアイテムがおすすめとのこと。ブロックを外せず困った時には、ぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月23日ルイ・ヴィトンは、世界各地のホリデイシーズンのウィンドウやストア・ディスプレイを彩る、レゴ®認定プロ であるマスタービルダーとのコラボレーションを発表いたします。2023年1月1日(日・祝)までの期間、アイコニックなレゴ®ブロックを使用し、イマジネーションとクリエーションの真髄(こころ)を讃えるフェスティブなシーンが生み出されます。©Louis Vuitton Malletierルイ・ヴィトンのビジュアルイメージスタジオが構想を描き、レゴ®認定プロが実現させた色鮮やかな立体シーンの数々は、創業者ルイの生誕200周年を記念したプロジェクト「LOUIS 200」のトランクからはじまったクリエイティブな交流――レゴ®グループはビジョナリーメンバーとして31,700個のブロックを使用した巨大なバースデーケーキを製作――からさらなる進化を遂げます。©Louis Vuitton Malletierレゴ®認定プロは、「LEGO® System in Play(レゴ®の遊びのシステム)」への情熱が高じてプロとなった、インスピレーション溢れるレゴ®ビルダーのグループです。世界中の人々の喜びを掻き立てる、数多くのスケールの大きいレゴ®ビルドの舞台裏で活躍するクリエイティブブレーンであることから、しばしばマスタービルダーとも呼ばれます。©Louis Vuitton Malletierレゴ®グループの90周年記念とも重なるこの機会に、ルイ・ヴィトン ストアの内外で人々を魅了するコラボレーションが、世界規模で展開。雪が降り積もったクリスマスツリーは瞬時に冬を想わせ、ブロックを敷き詰めた背景には色鮮やかに配されたダミエ・パターンが浮かび上がります。ハイジュエリー用に特別に製作されたトランクなど、さまざまなバリエーションのトランクのパネルがレゴ®タイルの中に嵌め込まれ、そこにはリアリスティックな金具やハンドルも施されています。閉じているトランクもあれば、中がブロックで溢れ開いているトランクも。©Louis Vuitton Malletier他にも、エトワール凱旋門やポン・ヌフを緻密に再現した、ホリデイシーズンのパリを想わせる魔法のような夢のシーンが登場。アーカイヴの写真から着想を得た、実物よりも大きなトランクを積み上げたエッフェル塔を彷彿させる姿も――これこそ、レゴ®プレイの無限の可能性を示す、ファンタジーに満ちた世界です。巨大なスケールでは、ブロックでアクセントを付けた2-15mにおよぶフェスティブな外装デザインが一部のメゾンのファサードに施され、さらなる魅力を高めます。非常に小さなスケールでは、この期間の特別パッケージにレゴ®のモチーフが登場します。©Louis Vuitton Malletier枠を超えたイマジネーションでルイ・ヴィトンの世界観を解釈したレゴ®認定プロとのコラボレーションは、ハンドメイドのクリエーションへの力強く揺るぎないメッセージを放ちます。この2つのブランドの伝統が交わることによって、たった1個のブロックの中に、または何百万個のブロックの中にも、喜び溢れる表現が見出されます。使用されたブロックは、解体後に各地域のパートナーを通して再利用され、現地の学校の子供たちをインスパイアする、遊びを通したビルド & ラーンの機会がもたらされます。お問合せ先: ルイ・ヴィトン クライアントサービス T 0120 00 1854ルイ・ヴィトンについて1854年の創業以来、ルイ・ヴィトンは、革新とスタイルを組み合わせた独自のデザインを常に最高級な品質で提供し続けています。現在もトラベルラゲージ、バッグ、アクセサリーなどの製品を通じて、クリエイティブでありながらエレガントで実用的という、創業者ルイ・ヴィトンが生み出した「旅の真髄(こころ)」という精神を忠実に受け継いでいます。ルイ・ヴィトンというストーリーを作り上げたのは「大胆さ」でした。伝統を重んじ、歴史の中で建築家、アーティスト、デザイナーに門戸を開き、プレタポルテ、シューズ、アクセサリー、ウォッチ & ファインジュエリー、フレグランスなどの分野を開拓してきたのです。これらの丁寧に製作された製品は、ルイ・ヴィトンがクラフツマンシップにいかにこだわりを持ってきたかという証となっています。
2022年11月17日“レゴ史上最大のパーツ数”を誇るレゴ アートシリーズの最新作「レゴ ワールドマップ」が、2021年6月1日(火)より全国のレゴストアほかで販売される。“レゴ史上最大のパーツ数”の「レゴ ワールドマップ」「レゴ ワールドマップ」は、“レゴ史上最大のパーツ数”となる11,695ピースものレゴブロックで世界地図を表現するセット。世界地図は3通りの配置の中から、好きな場所を地図の中心にすることができる。自分好みにカスタマイズできる世界地図また海洋部分は、説明書のように海底の地形図をイメージして並べるのはもちろん、ブルーやピンクといった色鮮やかなタイルで様々な模様を表現することも可能。これまでに訪れたことのある場所や、いつか行ってみたい場所に印をつけながら、自分の好みに合わせた世界地図を作ることができる。レゴブロックの額縁付き「レゴ ワールドマップ」には、レゴブロックで作られた白い額縁のフレームと簡単に壁に掛けることができる壁掛けパーツが付属しているので、部屋に飾ってインテリアやアートとしても楽しめる。さらに、世界で初めて飛行機に乗らずにすべての国を訪れたデンマークの冒険家・Torbjørn C. Pedersenと、地球上で最も遠い場所を経験したブロガー・Syazwani Baumgartnerのストーリーを収録したサウンドトラックもセットに。世界中を冒険しているような気分を味わいながら、オリジナルの世界地図を組み立てることができそうだ。【詳細】「レゴ ワールドマップ」発売日:2021年6月1日(火)販売店舗:全国のレゴストア、レゴランド・ジャパン・リゾート、レゴランド・ディスカバリー・センター東京、レゴランド・ディスカバリー・センター大阪、レゴ認定販売店ベネリック レゴストア 楽天市場店サイズ:高さ 約65cm、幅 約104cmピース数:11,695個対象年齢:18歳以上【問い合わせ先】レゴジャパン コンシューマー・サービスTEL:00531-65-0597 (平日 9:00~17:00/通話料無料)
2021年05月28日アディダス オリジナルス(adidas Originals)から、レゴ(LEGO)とのコラボレーションによる新作スニーカー「ZX 8000 LEGO」が登場。2020年9月25日(金)より、スニーカーセレクトショップのアトモス(atmos)などで発売される。アディダス オリジナルス×レゴのスニーカー「ZX 8000 LEGO」AからZまでのアルファベットにちなんで、計26足のユニークなスニーカーが連続してリリースされた「A-ZX」シリーズ。その2020年版として、2012年以来8年ぶりに復活した同シリーズの新作となる「ZX 8000 LEGO」は、世界中で愛されるレゴの魅力をデザインに落とし込んだ異色のコラボレーションモデルだ。レゴブロック着想のカラフルカラーや凸凹パーツたとえばメッシュとスエードを合わせたアッパーは、 レゴのカラフルなブロックから着想を得て、レッドやブルー、イエロー、グリーンといった鮮やかな単色を組み合わせたマルチカラーで構成。ディテール面では、ヒールパーツやシューレースホールにレゴブロックの象徴的な凹凸を加えたほか、シュータンには誰もが知るレゴのカンパニーロゴを大胆にデザイン。このほか、レゴのロゴが入ったイエローカラーのソックライナー、計6色のカラフルなスペアシューレース、交換出来るレゴブロック型のシュージュエルが付属するなど、文字通り“遊び心”が詰まった特別な一足となっている。商品情報アディダス オリジナルス×レゴ 「ZX 8000 LEGO」発売日:2020年9月25日(金)価格:15,000円+税取扱店舗一:アディダス アプリ、アトモス(atmos)、ビリーズエンター オンライン(BILLYS ENT ONLINE)【問い合わせ先】アディダスお客様窓口TEL:0570-033-033(土日祝除く、9:30〜18:00)
2020年09月26日レゴ(LEGO)が、任天堂のスーパーマリオとのコラボレーションによる新製品「レゴ スーパーマリオ」を発表。2020年8月1日(土)に発売予定だ。レゴ×スーパーマリオの新製品シリーズ「レゴ スーパーマリオ」長きに渡って“遊び”と“イノベーション”に情熱を注いできた両社によるコラボレーションによって開発された「レゴ スーパーマリオ」は、レゴブロックで組み立てたコースを、フィギュア「レゴマリオ」を実際に動かしながら攻略ししていくという、全く新しい製品シリーズだ。インタラクティブな「レゴマリオ」を動かしてオリジナルコースを踏破その実際の遊び方について、まずは製品発表に合わせて公開された約1分間のデモ映像をチェックして欲しい。「レゴマリオ」には液晶ディスプレイ(胴体・目・口)やモーションセンサー、スピーカーなどが搭載されており、胴体ディスプレイで獲得コインや残りタイムなどの情報を表示するほか、アクションによってマリオの表情が様々に変化し、BGMやSEも状況に応じたものが再生されているのがわかる。様々なギミックを自由に設置また、デモ映像の中のステージ上には、土管やコインブロック、クリボーやノコノコをはじめとする敵キャラクターなど、マリオシリーズでお馴染みの様々なギミックが設置されている。これらを自由に組み合わせてオリジナルのコースを作り、各種ギミックに音やディスプレイで反応するインタラクティブなフィギュア「レゴマリオ」で実際に攻略する、というのが基本的な遊び方となる。ブロックを自由に組み立てて遊ぶレゴだからこそ出来るオリジナルの「コース作り」と、そのコースを自ら遊ぶ「コース攻略」という2つの要素を、デジタルとアナログを絶妙なバランスで融合させることで一つの遊びに昇華させた、非常にユニークな製品となっている。スターターセット&2つの拡張セットが同時発売「レゴ スーパーマリオ」の世界への入り口となるのは、「レゴマリオ」と様々なリアクションを引き出す7つの「アクションブロック」がセットになった「レゴマリオ と ぼうけんのはじまり 〜 スターターセット」。これに加えて、クッパとの決戦に挑む舞台を組み立てるための「レゴ スーパーマリオ けっせんクッパ城!チャレンジ」と、パックンフラワーを使ったギミックを組み立てるための「レゴ スーパーマリオ パックンフラワー の バランス チャレンジ」の2つの第一弾拡張セットが同時に発売される。商品情報「レゴ スーパーマリオ」発売日:2020年8月1日(土)予約受付店舗:全国のLEGO取扱店舗※オンライン店舗での受付も含む。また、一部取り扱いの無い店舗有り。<商品ラインナップ>■「レゴマリオ と ぼうけんのはじまり 〜 スターターセット」販売価格:オープン価格ピースの数:231セット内容:レゴ マリオと7つのアクションブロックが入ったセットレゴ マリオ:カラーセンサー/モーションセンサー/液晶ディスプレイ/Bluetoothを搭載※レゴ マリオは単4電池2本で動作。※レゴ スーパーマリオの世界への入り口となる体験を提供するスターターセット。■「レゴ スーパーマリオ けっせんクッパ城!チャレンジ」販売価格:オープン価格ピースの数:1010セット内容:レゴマリオが戦う敵キャラクター、クッパ、カロン、テレサ、バブルのフィギュア/ゲームクリアの助けとなる、タイムブロックとハテナブロック※クッパとの決戦に挑む舞台を組み立てるためのレゴ スーパーマリオの拡張セット。■「レゴ スーパーマリオ パックンフラワー の バランス チャレンジ」販売価格:オープン価格ピースの数:217セット内容:倒すとコインがもらえるクリボーとノコノコのフィギュア/ゴールまでの時間制限を延長できるタイムブロック※パックンフラワーに当たらないようにレゴマリオを左右に滑らせコインを集める、シーソーのチャレンジを組み立てるためのレゴ スーパーマリオの拡張セット。※スーパーマリオは任天堂の商標です。TM & © 2020 Nintendo. ©2020 The LEGO Group.【問い合わせ先】レゴジャパン コンシューマー・サービスTEL:00531-65-0597(平日9:00〜17:00/通話料無料)
2020年03月16日米ニューハンプシャー州ナシュアの総合病院に24日、一足早くとても若いサンタクロースがやってきた。母が運転する車から、約50個ものレゴのセットを降ろし、大きなカートで院内へ運ぶのは、弱冠10歳のブレイク・ガスティタスくん。10月に「Legos for Love」というプロジェクトを起ち上げ、3,000ドルの寄付を集めてレゴを買えるだけ買った。そしてこの日、入院している子どもたちにレゴを配って歩いたのだ。「病院にいて気分が良くない時、レゴが手助けしてくれることがよくありました。だから、入院している人にレゴをあげたらいいんじゃないかと思って」と、ブレイクくんは地元テレビ局のインタビューで語る。彼がこのような活動を始めたのは、2018年1月に自宅が火事になったことがきっかけだった。家を失った彼とその家族に、地域の人たちは食べ物や洋服、おもちゃなど様々な必需品を提供してくれたという。このとき、「いつかペイフォワード(親切を繋ぐこと)しよう」と誓ったのだそう。レゴのセットを受け取った患者の一人は、「本当に楽しい1日でした。昨日はすごく具合が悪かったんだけど、彼のおかげで明るい気持ちになれました」と笑顔を見せた。ブレイクくんは今回の南ニューハンプシャー医療センターに加え、マサチューセッツ州ボストンの小児病院にも同様のプレゼントを行った。彼の母親が「どんなヴィジョンを描いているの?どれぐらい拡げていくつもり?」と訊くと、彼は「続けていきたい」とだけ答えたという。「この子はきっと、この世界で大きなことをやってくれると信じています。それを見るのが本当に楽しみ」と母親は誇らしげに語った。
2019年11月26日増える一方のおもちゃの収納場所の問題で頭を悩ませていませんか。使わなくなったおもちゃは処分してしまいたいですが、おもちゃは子どもにとっては大切なものなので、勝手に捨てることもできません。子どもの気持ちを尊重しつつ、部屋を快適に保つためのアイデアを3つご紹介します!■ 1.「ひとつ手に入れたらひとつ手放す」ルールを決めよう壊れていても、パーツがなくなってしまっても、愛着のあるおもちゃはなかなか手放せないものです。子どもに黙って処分してしまうと、大きなショックになるかもしれません。壊れたおもちゃでさえもうかつに捨てることができず、本当に悩ましい限りですね。おもちゃは子どものもの。それならば、片付けや収納についても、子どもにある程度、責任を持たせてみてはどうでしょう。収納スペースには限りがあること、手に入れたものを丁寧に使うことの大切さなどについて教え、「ひとつ手に入れてたらひとつ手放す」などのルールを作っておくと、おもちゃの管理がしやすくなります。おもちゃから、“もの”との付き合い方を学んでいけたら良いですね!詳しくは記事をチェック!捨てられないおもちゃはエアー処分!? 「とりあえず」ボックスが効果的■ 2.収納&ディスプレイになるオススメのおもちゃコンパクトな住まいでは、空間が限られているので、おもちゃの置き場所にも困りますよね。インテリアを兼ねて飾っておけたり、別の用途にも使える汎用性のあるおもちゃを選ぶようにすると、おもちゃが増えても生活スペースが圧迫されません。親子ともに大満足だったのは、無印良品のおままごとキッチンセット。「あそんでしまえるボックス・シンク型&ガスレンジ型」という名のとおり、使わないときはおもちゃの収納ボックスになります。この他、ディスプレイにも使えるかわいい木製オモチャなどをピックアップ!詳しくは記事をチェック!コンパクトな家だからオモチャもコンパクトがいい!? 【ネットで見つけた、私らしい暮らし】■ 3.レゴ収納を100均の透明ケースと木製DIY棚で自作!レゴは形やデザインを考えたり、指先を使って組み立てたりと、知育にも役立つ人気のおもちゃ。ただし、踏みつけるととても痛いんですよね……。遊んだ後はきちんと片付けられるように、子どもが片付けやすい収納場所&方法を考えてみました!使ったのはセリアの透明ケース。A6サイズ縦とA5サイズ横の2種類を用意し、パーツごとに分類。棚をDIYで作り、中にケースを入れ込むと、引き出しの出来上がりです。木目&透明ケースの組み合わせで、インテリアにも馴染むスッキリとした見た目になりました。引き出し収納にしたことで、必要なパーツが見つけやすくなり、子どもがさらにレゴで夢中になって遊ぶようになったそうですよ。詳しくは記事をチェック!レゴの収納、どうしてる?100均アイテム+DIYで解決!
2019年06月01日子どもたちに「好きな遊びは?」と聞くと、必ず上位に入ってくるレゴブロック。最近ではレゴ(R)スクールも街中でよく見かけるようになりましたし、レゴ(R)を使ったロボットプログラミングなど、教育の分野でも注目されています。筆者はレゴ(R)世代ではないのですが、10年ほど前に幼児教育関連の仕事で「レゴ(R)×英語」のコラボに出合いました。レゴ(R)のデザイン性、そしてバリエーション豊富な色や形は子どもたちに英語を教える上でぴったりの教材です。今回は知育玩具としても人気のレゴ(R)を使って、自宅でできる英語遊びを紹介します。どのタイプのレゴ(R)を使うの?レゴ(R)にはたくさんの種類がありますが、今回の英語遊びにおすすめは、「レゴ (LEGO) デュプロ 基本ブロック (XL) 6176」です。対象年齢が1歳半~となっており、ブロックが大きめなので、子どものレゴ(R)デビューにはぴったり。対象年齢4歳~のレゴ(R)クラシックが使えるようになるまでのつなぎかと思いきや、レゴ(R)クラシックとの互換性もあり、現在小学4年生になる息子も長くお世話になりました。上記製品ではなくても、デュプロシリーズであれば、組み立てやすく、はずしやすいので、英語の指示にすぐに対応できます。まずは色からはじめよう!レゴ(R)デュプロの基本ブロックには赤、オレンジ、黄色、黄緑色、緑色、青、白、黒の8色+スカイブルー(透明)(red / orange / yellow / yellow-green / green / blue / white / black + transparent blue)が含まれています。[caption id="attachment_710762" align="alignnone" ][/caption]まずは“What color is this?” (この色は何色?)“It’s red!”(赤!)のQ&Aでリズムよく色の単語のやりとりをしましょう。次に数を覚えてみよう!実際に指示を出す時にブロックの数を指定しなくてはいけないので、数の数え方を練習します。1~10までの数でしたら、子どもは歌であっという間に覚えてくれます。軽快なリズムの"Seven Steps"やジェスチャーが楽しい"Five Little Monkeys"などがおすすめ。動画サイトで検索すると色々なバージョンの数え歌が楽しめます。最後に大きさを覚えてみよう!ひと通りの色と数を英語で覚えたら、今度は大きさを覚えます。形は大、中、小(large / medium / small)の3種類。“What size is this?” (この大きさは?)“It’s small!”(小さい!)こちらも色と同様にリズムよく覚えましょう!準備ができたらお花作りスタート!まずは使うブロックの指示をします。今回使うブロックはこちらです。[caption id="attachment_710763" align="alignnone" ][/caption]"Let’s pick up 1 medium green block, 3 small green blocks, 2 medium red blocks, 2 small red blocks, and 1 small yellow block."(中くらいの大きさの緑色のブロックを1個、小さい緑のブロックを3個、中くらいの大きさの赤いブロックを2個、小さい赤いブロックを2個、小さい黄色いブロックを準備しましょう)ゆっくりとわかりやすく、ジェスチャーを交えながら、ブロック選びの指示を出していきます。"Connect 2 small green blocks."(小さな緑色のブロック2個をくっつけて)慣れてくれば、"Connect"や"Add"などの指示を出してもよいですが、初級編としては、シンプルに次に使うブロックの色と数、大きさを教えて、あとはジェスチャーで伝えるのがおすすめです。[caption id="attachment_710764" align="alignnone" ][/caption]ゆっくりと色と数、大きさを伝えながら組みたてていくと…お花の完成です!わが家では3歳から英語でのレゴ(R)遊びをスタートさせ、お花から、ゾウ、キリン、トラック、カメラ…小学校入学前には家やドラゴンなどの超大作も作っていました。息子は、英語で会話をする際に必要とされる基本の単語も、英語でのレゴ(R)遊びで覚え、4歳でアメリカへ行った際も、筆者の友人たちと英語でしっかりコミュニケーションがとれていました。ちなみに作品の作り方は親が動画サイトなどで調べて、先に英語で覚えなくてはいけないので、大人の脳トレにもぴったり。そして、作品が完成したら、その作品で子どもとたっぷり遊ぶことがまた大切!レゴの楽しさも英語の楽しさも広がります。レゴ(R)と英語のコラボで子どもも大人も楽しく遊んで学びましょう!<参考商品><文・写真:フリーランス記者稲井華子>
2019年05月01日日本初のレゴ(LEGO)VR型アトラクション「グレート レゴレース」が、レゴランド・ディスカバリー・センター大阪に登場。2019年4月22日(月)にオープンする。「グレート レゴレース」は、海賊や魔法使い、サーファー、ファラオといったレゴミニフィギュアとゲストが競争を繰り広げるVR型アトラクション。岩だらけの山や熱い溶岩の中、急流など、スリリングな場所を駆け抜ける様子を、360°見渡せる迫力満点の映像で楽しむことができる。レース中は映像に合わせて、ライドも繊細かつダイナミックに振動。曲がりくねったコースが、視覚、聴覚、体の動きを刺激し、現実世界から抜け出したような感覚を与える。レースで使用する乗り物もユニーク。レゴブロックで組み立てたロケット式のウィンドサーフィン、ミイラのめしつかいが運ぶ天蓋つきベッドなどが登場する。「グレート レゴレース」は、アメリカ・ボストン、イギリス・マンチェスターのレゴランド・ディスカバリー・センターでは既に導入されているが、アジアに上陸するのは大阪が初めてとなる。【詳細】VR型アトラクション「グレート レゴレース」オープン日:2019年4月22日(月)場所:レゴランド・ディスカバリー・センター大阪料金:1人 700円、ペアチケット 1,000円 ※別途施設への入場料が必要。※6歳以上を対象としたアトラクション。■「レゴランド・ディスカバリー・センター大阪」施設情報住所:大阪府大阪市港区海岸通1-1-10 天保山マーケットプレース3階営業時間:10:00~19:00(土日祝は20:00まで) ※最終入場は閉館の2時間前まで入場料金:窓口料金2,300円/人、前売りチケット1,600円~/人※大人(16歳以上)のみ、子供(15歳以下)のみの入場は不可。※2歳以下の子供は無料で入場可。チケット購入先:問い合わせTEL:0800-100-5346(平日9:30~16:00、土日祝9:00~15:00)
2019年04月25日男の子が「レゴ」の道を歩むなら、女の子は「シルバニアファミリー」というお子様も多いのではないでしょうか?レゴもシルバニアファミリーも「集める楽しさ」がありますが、その分収納場所に困ります。「遊ぶ世界観を楽しみたい幼少期」と「実用的に使いたい小学生時代」ですが、子どもの成長を見越して作成した、わが家の「シルバニアファミリー収納棚」をご紹介したいと思います。■ 安価な2×4材で3段の収納棚を作成こちらが10年近く使い続けている、長女(6年生)の収納棚です。奥行きは40cm、幅は1.5ⅿあって、3段の棚が付いています。制作費は1,500円くらいだったと記憶しています。薄い2×4(ツーバイフォー)材を組み合わせて作ったので、強度が心配なところですが、連結金具を取り付けて強度を高めました。棚を作る時に気を付けたのは、木材を丁寧にヤスリ掛けすること。子どもがトゲで怪我をしないようにするためです。安全面も重要ですが、一番重視したかったのは「機能性」と「長く使えること」です。■ シルバニアの世界観を意識した「幼少期」幼少期はこのような使い方をしていました。シルバニアファミリーって、お家やお店のセットが人気ですよね。この量を床に広げて遊ぶとなると、親も子どももお片付けが大変になってしまうので、収納しながらそのまま遊べる「高さ」や「幅」を意識して設計しました。収納棚を設置するだけならば、カラーボックスを並べるのが簡単ですが、細かなこだわりを反映させられるのがDIYの良い所。屋根はかわら屋根を意識して、木材を短く切り分けて縦に並べました。赤くペイントすることで、シルバニアの世界観に近づけます。下の棚は無塗装のままにして、木の節を楽しめるフローリングをイメージして横張りに。もっと手を加えたくなりますが、シルバニアファミリーで遊ばなくなった時のことを考えて、棚の形をキープして完成させました。■ オモチャから卒業して実用的に使いたい「小学生時代」子どもが小学校に上がると、学校の持ち物が増えてきますよね。絵の具や習字道具など、最初はクローゼットに収納していましたが、このように手が届いて見える場所の方が、子どもは取り出しやすいようでした。シルバニアは飾っているだけでも可愛いので、子どもが成長したあとも、上段にはシルバニアを置いて下段には学校道具を収納する、という使い方をするのもいいですね。幼少期はリビングの近くに棚を置いて、子どもが大きくなったら子ども部屋へ移動することもできます。工夫を加えすぎないシンプルな棚が、長く使える秘訣だと感じました。シルバニアが大好きなお子さんをお持ちの方に、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
2019年04月11日おとなも子どもも大好きなレゴ。我が家の三姉妹もレゴが大好きです。レゴのようなブロック遊びは、親としても頭や体を使うので、ぜひやってほしいところ。ですが、どうしても難しいのがレゴの収納。親の立場、子の立場から考えて我が家で解決した実例をご紹介します!■ レゴに関する親の悩み、子の悩みご存じのようにレゴとは、いろいろな色、形のパーツのあるブロック玩具。レゴ以外にもいわゆるブロック玩具はいろいろなものがありますが、我が家の人気トップはやはりレゴ。パーツは多岐にわたり、なぜか毎年増えていきますが、親も「ブロックなら教育にも……」とついつい増やしてしまう。我が家も例外ではありません(笑)。でもこのレゴ、ほんと収納に困るんですよね。なぜ困るのか?考えてみました。親の悩み子どもが目に付くところにあったほうが遊ぶので置いてあげたいが、おもちゃ感満載なのでリビングなどには置きづらい。組み立てたものがそのままになるのが嫌。子の悩みレゴを組み立てたものを壊したくないけど、壊さないと片付けが終わらない。大きな箱にパーツがまとめて入っていると、探すだけで疲れてやめたくなる。我が家は試行錯誤の結果、折衷案を編み出しました。■ おもちゃがあるように見えない、のがポイント我が家の玄関から入り、リビングを見た時の視線です。左側にソファがあり、テレビを見られるようになっています。子どもスペースは右側。写真のちょうど真ん中にある棚にすべてのおもちゃが入っています。リビングに入っても、一見するとおもちゃがあるように見えない。これがポイントです。正面から見るとこんな感じになっています。こちら側から見れば、おもちゃの場所はよくわかります。下段の引き出しについて今回はご説明しませんが、こちらも上からのぞくと入っている場所がわかるため、3歳の三女でも使いこなしています。目に入る、というのはこどもにとってはとても大事なことです。■ カゴよりセリアのトレーとラックが最適!我が家のレゴ収納のBeforeはこちら。カゴにすべて一緒に入っていて、戻すのは簡単。見た目も問題ないです。でも作るときに探すのが容易でなく……、作るときのあれがない~これがない~に親も付き合うはめに。作るときももう少し簡単にならないか?と思い仕分けに踏み切りました。セリアのトレーとケース。(別売)A6~A4サイズ・縦横と多様なサイズ展開。我が家は今回、セリアのトレーとラックのタイプを採用しました(写真はA6サイズ縦とA5サイズ横)。蓋を開けるタイプだと開けるときに反動でこぼれたりズレたりします。引き出しであればその心配もなく、引き出すだけ、と取り出すハードルも低いです。家にあった小さなケースも使って仕分けしてみたところ、小さなケースでは入りきらないことがわかり、試行錯誤した結果、すべてA5の縦タイプを採用することにしました。この一番初めの仕分け、面倒なのでは?と心配するお声もありそうです。確かに子供の集中力は長時間は続きません。ですので、量が多かったら3つくらいに分けて、少しずつ仕分けするのも手です。〇〇探しゲーム!!などとやってみると、小学校低学年くらいまでのお子さんならきっと楽しくやってくれるはず!引き出しの正面には、こどもたちと決めた仕分けの名前を書きます。まだ漢字が読めないお子さんならひらがな、字が読めないお子さんなら図形でもいいですね。探しやすくなって、レゴで遊ぶ時間がすごく増えました!■ 見た目をよくするための工夫さて、100均のトレーに入ったレゴたち。透明なトレーだと丸見えでおもちゃ感も強く出てしまうので、今回はベニヤ板を組み合わせて箱を作り、その中に入れてみました!セリアのA5のトレーを2列並べると、幅約38センチ。その幅ぴったりに板を切ってもらい、ラワンランバーコア合板と呼ばれる厚み15ミリの板で箱を2つ作りました。きれいめの仕上がりがお好きなら、ちょっと割高ですが地のきれいなシナランバーコアがオススメです。切ってもらえば、あとはビスで留めるだけ。塗装はお好みで。■ つくったものをそのまま置ける収納ここまできたら、あとはつくったものをどうするか、という対策。我が家の場合、背の低いおうちのような模型を作ることがとても多いです。横に大きくて、場所をとる完成品。母としては見える部分にない方がありがたい。ということで、子どもたちと相談した結果、5ミリ厚くらいのベニヤ板を、やはり木箱の内寸と同じサイズに切り、その板に乗る分であればとっておいてよいというルールにしました!ベニヤ板ごとセリアの収納トレーの上に置くことができます。良く作る高さを考えて、木箱の高さも決めました。もし大きいものや変形ものであれば、引き出しの配列を変えてみたりしてもよいですね。ここに入る分だけならとっておける、入らない分は整理する、という収納の考え方を今から教えるのにもちょうどよいと思います!■ DIYが苦手ならカラボでもOK!pu- / PIXTA(ピクスタ)見た目対策をしたいけど、木箱はちょっと難易度が高い、という方はカラーボックスを活用しましょう!A5ラックを二つ並べた幅38センチ×奥行28センチというサイズは、実はカラーボックスにぴったりなのです!最近のカラーボックスは高さを好きに変えられるものが多いので、作品をしまう場所もつくれて一石二鳥だと思います。リメイクシートなどでお部屋になじませるのもオススメです。■ まとめ使うために収納するおもちゃ。親の視点では目立たないようにしたい!でも子どもが使うものなので、本人たちの使いやすいようにしてあげたい。子どもたちの意見にも耳を傾けてあげると、解決策が見えてきます。新年度は、新しいことにトライしたり、いろいろなことを変えるチャンスでもありますので、ぜひこのタイミングで、子どもスペースを見直してみてはいかがでしょうか。
2019年03月30日ポップでノリノリなサウンドとともに、カラフルで“サイコー”なレゴ(R)の世界を描く『レゴ(R)ムービー2』。この度、前作から引き続きエメットとルーシーを演じたクリス・プラット&エリザベス・バンクスが、本作を手掛けた“アカデミー賞受賞”の名コンビに寄せる信頼や愛すべきキャラクターについて語った。■クリス・プラット「1作目以上になるようにしたい」プレッシャーを明かす世界的に大ヒットした前作に引き続き、“ごくフツー”な主人公エメットと、マーシャルアーツの使い手ルーシーを演じたクリスとエリザベス。続編が製作されたことについて、クリスは「前作の様な成功した映画の続編となるとプレッシャーを感じる。なぜなら、1作目以上になるようにしたいからだ」と明かす。「どうやって続編をやったらいいかわからないし、とても複雑で厳しいものだった。でも僕らには、これを作り上げる優秀なブレーンとして、フィル・ロード&クリストファー・ミラーがいる。彼らがその方法を見つけたんだ。とても素晴らしい方法をね」とクリス。続編へのプレッシャーを感じつつも、『レゴ(R)ムービー』シリーズを作り上げ、本年度アカデミー賞長編アニメ映画賞ほか多くの賞に輝いた『スパイダーマン:スパイダーバース』も手掛けた名コンビへの信頼があるからこそ、前作を上回る作品づくりに確信を持てたというのだ。■自分の分身のような(?)ユニークキャラで一人二役に前作に引けを取らない個性的な新キャラクターが登場する本作で、クリスは一人二役に挑戦している。それはエメットとは対照的な、自称銀河を守る考古学者で、カウボーイ、恐竜の調教師であるスペース・カウボーイのレックス・デンジャーベストという、どこかで目にしたようなキャラのナイスガイだ。一人二役に挑戦したクリスは「レックスはエメットが思うルーシーが望むような男なんだよ」とキャラクターを解説する。「レックスを低音で不機嫌そうにしたこともあったんだけど、ウィル・アーネットのバットマンとかぶりたくなかったので、それは危険だと思った。それで、いくつかの点を基準にしたんだ。エメットは陽気で楽天的。声域は高め。レックスはよりタフで、口先がうまくて、無関心。ジョン・ウェイン風な感じもちょっとある。出番の半分はけらけら笑っている。ほかの人に何と思われようが気にしないからだ」と、声優顔負けに声色を変えて役を演じ分けたのだとか。■ノーテンキな主人公エメットと「現実主義者」のルーシー前作から5年後の世界が描かれている本作では、エメットとルーシーの成長・心境の変化が描かれている。特にルーシーは幼稚さが残るエメットに対して、“大人になってほしい”と言い続けるが、エメットのノーテンキぶりは健在だ。何とかエメットを変えたいと願うルーシーについて、エリザベスは「ルーシーは、ずっとどこか現実主義者だし、どうやって前に進むかについて不安を感じているの。どれが正しい道か? ということでね。だけどエメットはなにをしていいかわからないの」と、ルーシーの悩みを解説。一方、そんなエメットにクリスは「エメットは“僕はルーシーにふさわしい?弱すぎない?”と自問しているんだ。この冒険が進むなかで、自分自身について多くを学ぶんだ。僕は、猜疑心とか期待とかがたくさんある2人の関係について、このストーリーで語られる内容に太鼓判を押せる。とても愉快でなおかつ感動的な形で、全てが変化する様子が描かれていくのは素晴らしかった」と語り、ロード&ミラーが紡ぎ出した脚本に絶賛を贈っている。最後に、エリザベスは「エメットはこの映画の中で学ばないといけないことがあるの。そして、本当の自分を受け入れるの。本当のエメットをね。それはキャラクターにとって、とても美しい成長なの!」と語り、一人前の大人へと成長する物語が描かれていくと教えてくれた。『レゴ(R)ムービー2』は3月29日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2019年03月16日『レゴ(R)ムービー』の最新作『レゴ(R)ムービー2』の公開日が2019年3月29日(金)に決定。併せて、日本語吹き替え版予告が到着、森川智之、沢城みゆき、山寺宏一の続投が明らかになった。物語の舞台は、前作のブロックシティが襲われた恐ろしい事件から数年後、街の秩序が崩壊し、誰もがすさんでしまった世界。エメットの前に現れたのは謎の宇宙人。ルーシー、バットマンをはじめとする仲間たちを連れ去ってしまった。大切な仲間たちと“フツー”の日常を取り戻すため、エメットはひとり地球を飛び出し超フツーじゃない宇宙へ。またもや選ばれし者になったエメットの戦いは、前代未聞の領域へ突入する…というストーリー。今回公開日決定と同時に公開された予告編では、砂漠と化してしまった『マッド・マックス』状態のブロックシティが映し出される…。深刻な面持ちで状況を説明するルーシーをよそに、呑気にコーヒーを差し出したり、流れ星に反応したり…本作でもエメットの陽気さは健在のようだ。しかし、謎の宇宙人がエメットの前に突然現れ、大切な仲間たちが拐われてしまう!そこで仲間を救うため、ひとり地球を飛び出し宇宙へ繰り広げる大冒険へ。その様子はまさに『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』!?さらに、ルーシーたちが囚われた先の支配者、銀河一危険なヤバいクイーンも登場。大ヒット作品をパロディしまくり、クスっと笑える予告編は必見だ。なお日本語吹き替えキャストには、エメット役の森川智之、ルーシー役の沢城みゆき、バットマン役の山寺宏一と、前作と同じ豪華声優陣が続投する。さらに、宇宙のような世界を背景に、能天気な表情のエメットや、ルーシー、バッドマンが写る日本版ポスタービジュアルも公開された。本作の監督は、『シュレック・フォーエバー』『トロールズ』のマイク・ミッチェル。前作で監督・脚本・原案を務めたフィル・ロード&クリストファー・ミラーは脚本・製作として最新作にも引き続き参加。なお、英語版の声優は前作に引き続き、エメットをクリス・プラット、ルーシーをエリザベス・バンクス、バットマンをウィル・アーネットが演じている。『レゴ(R)ムービー2』は2019年3月29日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)
2018年12月21日子どもと一緒に思いっきり楽しみたい夏が到来! でも「どこに行けばよろこんでくれるかな」「天候に左右されないところはないかな?」とイベント探しに頭を悩ませているママもいるはず。そんな全国のママに朗報です♪ 東京・お台場のレゴランド®・ディスカバリー・センター東京では、7月14日から8月31日の間、夏のイベント『レゴ®ニンジャゴー夏祭り!』が開催されます。そう、子どもが大好きなレゴ®がたっぷりある、あのレゴランド®・ディスカバリー・センターが夏祭り状態になっているというのです。そこで、ウーマンエキサイトママリーダーズの原田さん親子と一緒に取材してきました!忘れられない夏になる! 思い出の一枚をカシャッ レゴ®ニンジャゴーの中でも、子ども人気が抜群の炎系ニンジャ、カイくん。夏祭り中は、レゴランド®・ディスカバリー・センター東京にちょこちょこ遊びに来ています。見つけたら、声をかけて記念撮影しちゃいましょう。思い出の一枚があると帰ってからのレゴ®遊びの世界がますます広がりますよ!修行が楽しんでできる!レゴ®ニンジャゴー シティ アドベンチャー 道場を舞台に、いろいろなカラクリを体験しながら、飛んだり跳ねたりカラダを思いっきり動かして遊べる「レゴ®ニンジャゴー シティ アドベンチャー」。最強のニンジャをめざして友だちとバトルだ!「レゴ®ニンジャゴー シティ アドベンチャー」で遊んだ後に、原田さん家族が向かったのは、バトル会場。 忍者を題材にした「ニンジャゴー」の「スピン術」。みなさんはご存知ですか? 伝説のニンジャのミニフィグを手裏剣と一緒にカプセルに入れたら、スピナーを取り付けてリップコードを引っ張って、強烈スピン! 夏祭り開催中は、友だちと対戦できる闘いの場が用意されています。バトルに勝つと、ニンジャゴーの限定スペシャルシールがもらえちゃいます。「もう1回、もう1回! と順番を待っている姿を見て、楽しそうだな~来てよかった! と思いました」(ママ)4Dシネマにも「レゴ®ニンジャゴー」が登場!バトルで興奮した後は、新作が観られる4Dシネマへ!4Dシネマ映画では、今、伝説のニンジャ、カイ、ロイド、ジェイ、ニャー、ゼン、コールが新たな修行にチャレンジする新作が観られます! 4Dの臨場感を味わいながら「レゴ®ニンジャゴー」の世界観も楽しめます。「大人が見ても迫力を感じました! 隣で歓声をあげている子どもたちを見ながら、とっても楽しめました」(ママ)夏祭りといえば屋台! ニンジャの修行を頑張って、お腹がすいてきた原田さん親子。向かった先は、屋台です。夏祭り開催中、わたあめ、かき氷、ニンジャ焼きそば、かくれ身フランクフルト……夏祭りならではの屋台が出店しています。 さらにうれしいのは、屋台でのレシートが参加券となって遊べるゲームコーナーもあること!「かくれ身フランクフルトって何だろう?って思ったら、フランクフルトに海苔がトッピングされていて、なるほど!と思ってしまいました(笑)。わたあめも、食べ始めたと思ったら、あっという間に食べ終わっていて、カラダもアタマも動かして遊んぶと、子どもってお腹が空くんだなーって改めて思いました。お祭りっぽくて楽しいです!」(ママ)さあ、食べてもうひと遊び!屋台のゲームコーナーで盛り上がろう!屋台のレシートを持っていけば遊べるゲームコーナー。早速、「輪投げの術」で盛り上がる原田さん親子。「輪投げって、縁日っぽい! お祭り気分が盛り上がりますね」(ママ)ミニフィグトレードも夏祭り! レゴ®遊びの魅力のひとつは、可愛い人形のミニフィグがあること。お家でのレゴ®遊びでも、ミニフィグを使って、ごっこ遊びをしているご家庭も多いのでは? そんなミニフィグを会場に持って来れば、ミニフィグトレードマンと交換できちゃいます。もちろん、会場内でもミニフィグをガチャガチャで購入したり、ショップで入手することは可能なので、家から持ってくることを忘れてしまっても大丈夫。 この期間のミニフィグトレードマンは、ミニフィグステーションで盆踊りを楽しんでいるミニフィグを運んできてくれます。 迷うのも当然! 夏祭りミニフィグの数はなんと200体以上。あっちにしようか、それともこっちにしようかと悩んでいる間に「ここにもいる!」と新たなミニフィグを発見して、さらに迷ってしまうことも。でも、それが楽しいミニフィグトレードです。「今年は暑すぎて熱中症で倒れる人も多いと聞いて、どこにお出かけしようか迷っていました。でもレゴランド®・ディスカバリー・センター東京は、涼しくていいですね。しかも、レゴ®を組み立てて遊べるだけではなく、アトラクションも魅力で、男の子も女の子も元気に遊べます。4Dで映画の世界に入ったり、ミニフィグを交換できたり……飽きることなく、たっぷり遊べました! 今なら特典もたくさん付いてお得なので、年間パスポートをこの機会にゲットしようと思っています」(ママ) 子どもたちを熱中症から守りながら、とびっきりの思い出を作るなら、今年の夏は、レゴランド®・ディスカバリー・センターで決まりです!レゴランド®・ディスカバリー・センターのお得なクーポンをGET当日券入場料が【2,500円⇒2,100円】になる平日も土日も使える「いこーよ限定クーポン」はこちらから。『レゴ®ニンジャゴー夏祭り!』をお得に遊ぼう! レゴ®ランド・ディスカバリー・センター東京のクーポン レゴ®ランド・ディスカバリー・センター大阪のクーポン 『レゴ®ニンジャゴー夏祭り!』イベントの詳細をチェック Twitterフォロー&リツイートキャンペーンレゴランド・ディスカバリー・センター東京の公式Twitterをフォロー&応募対象の投稿をリツイートするだけで応募が完了!抽選で5組10名様にレゴランド・ディスカバリー・センター東京の1日優待券をプレゼント! リツイートして応募する 今がチャンス!お得な年間パスポートキャンペーン7/14~8/31は夏休みキャンペーンで新規購入も更新も6000円⇒3900円に!オンラインで購入するとさらに500円OFF!! チケットの購入はこちら 【年間パスポートの嬉しい特典】・施設内のショップ&カフェのお会計が20% OFF・施設への再入場が可能・誕生日の月はお友達を3人まで無料でご招待その他にも嬉しい特典がたくさんあります!PR:マーリン・エンターテイメンツ・ジャパン株式会社
2018年07月31日子どもも大人も夢中になるレゴ®がたっぷり楽しめる夢のような空間「レゴランド®・ディスカバリー・センター」。ウーマンエキサイト ママリーダーズのSatomiさんが4歳の息子さんと一緒に「レゴランド®・ディスカバリー・センター」をたっぷり体感してきました。 レゴ®は、丸い突起を組み合わせるだけの単純な構造なのに、そのシンプルさが想像力を刺激して、家を作ったり、クルマを作ったり「想像を形に変えていける」のがなんといっても魅力。東大LEGO®部というサークルがあることからもわかるように、レゴ®は、数字、体積、空間認識など、机の上でやる「お勉強」とは違った部分で、脳をたっぷりと刺激してくれます。 そのレゴ®が、「レゴランド®・ディスカバリー・センター」には、300万個! さらには、レゴ®の世界に迷い込んだかのようなアトラクションも常設されているのが「レゴランド®・ディスカバリー・センター」なのです! そして人型のレゴ®ブロック「レゴ®ミニフィギュア(通称ミニフィグ)」が40周年を迎えることを記念して、2018年4月28日(土)から6月30日(土)まで、期間限定イベントが開催されます!東京はデックス東京ビーチ アイランドモールに、大阪は天保山マーケットプレース内にあります。どちらもアクセス便利で、天候に左右されずに楽しめるスポットです。さあ、冒険のスタート!「キングダム・クエスト」でプリンセスを救い出そう!「キングダム・クエスト」は、レゴ®デザインの大型車に乗ってお姫さまを救出するシューティングゲームです。ぶきみなガイコツ戦士や巨大トロールがあらわれたら、レーザー・ガンで狙い撃ち! 冒険が終わると点数が出るので友だちや家族と競争するのも楽しみのひとつ。身長90cm以下のお子さまはご利用できません。130cm以下のお子さまは保護者の付き添いが必要です。付添い1名の場合、130cm以下のお子さまは2名まで同乗可。 戦い終わった遥人くんに「どうだった?」と聞くと遥人くん「もう一回、やる!」 「たくさん、命中したかな?」と聞いても「もう一回、やる! やりたい!」と遥人くんは、やりたいアピールを繰り返します。なんどもやりたくなるのが楽しさを証明してくれているようです(笑)。「まだまだ遥人には、難しいかな?と思っていたけれど、意外と上手に打ちまくっていて、予想外の高得点でした。私も気づいたら無我夢中になって打ちまくっていて、日頃のストレスが発散できました(笑)」とSatomiさんも大満足の様子。インスタ映えの写真も撮れる!?レゴ®ブロックで東京の観光スポットが再現 次にふたりが向かったのは「ミニランド」。「ミニランド」は、みんながよく知ってるあの名所がレゴ®ブロックを使って再現されたミニチュアサイズのジオラマです。しばらく眺めていると、夕方から夜になったりと、街並みの明かりも変化。レゴ®で再現された町並みはとても細かく眺めていると、自分が違う国の住人になったかのような不思議な感覚も。「ふだん、子どもと一緒に車に乗って眺めている景色がレゴ®で作られていて、感動しました。遥人が集中して見ている姿もなんだか嬉しかったです。次のアトラクションに移動しようとしたら『いつか、こんな街を作ってみたい』と遥人が言っていて、それを聞けただけでもママとしては、もう満足です(笑)」 ※レゴランド®・ディスカバリー・センター東京は、東京の街並みが、レゴランド®・ディスカバリー・センター大阪には大阪の街並みが再現されています。マーリンの魔法の部屋へようこそ!「マーリン・アプレンティス」は、ペダルをこいで、くるくる空高く舞い上がりながら、マーリンの魔法の部屋を旅するアトラクションです。※乗車対象:身長が90cm以上。90cm~120cmのお子さまは保護者(18歳以上)の付添いが必要です。二人乗りですが大人同士での同乗は不可。「思っていたよりもスピードがあって楽しかったです! 一緒にガンガンこげるようになったら、それはそれでまた楽しいかも。子どもの成長とともに、なんども来て楽しめそうなのがいいですね。いい運動になりました(笑)」マイレーシングカーが作れる!「レゴ®レーサー:ビルド&テストゾーン」「レゴ®レーサー:ビルド&テストゾーン」は、クルマを自由に作ったり、走らせたりできるレゴ®ブロックがいっぱいのエリア。自由な発想でスペシャルなクルマを組み立てたら、テストドライブでタイムを計ったり、お友だちのクルマと競争できます。「家でもクルマを作るのが好きな遥人だけれど、ここは遥人のレゴ®好きに拍車がかかりますね。家では用意できないテストコースのおかげで、どこにブロックを足して強度を増さないといけないかとか、カラダで覚えていけるのがステキです」レゴ®ブロックのスゴ技を知りたくない?「レゴ®教室」プロのビルダーと一緒にレゴ®作品を組み立てる教室では、イベント期間中「レゴ®ミニフィギュアに関連する作品を作るワークショップ」を開催予定です。ここでしか作れない、レゴ®と出会えるチャンスです!「正直いって、遥人がここまでできるとは思っていませんでした。家でやるレゴ®とは違う、新しい発見がありますね。子どもの手の使い方を見ていて、レゴ®は重ねてはめるだけでなく、差し込んだりなど、いろいろな組み合わせが体験できるのがいいなと思いました」 アトラクションやレゴ®をたっぷりと堪能したあとは、「カフェテリア」へ。その途中で、なんと、ふたりは「ミニフィグトレードマン」と出会いました。「ミニフィグトレードマン」は、40周年を記念して行われているミニフィグのトレードイベント。交換したいレゴ®ミニフィギュアを持参して「ミニフィグトレードマン」に渡すと、レゴ®ミニフィギュアと交換してもらえます。 イベント期間中、施設内に「ミニフィグトレードマン」が登場したら、「トレードしよう!」と元気いっぱいに声をかけてみてください。遥人くんのように、トレードマンがつけているミニフィグと交換できます。そのあと、遥人くんが「あ!」と声を出して教えてくれたのは、レゴ®のキャラクター。世界中で愛されているバーティーくんが記念撮影に応じてくれました。 さあ、疲れたカラダを癒してくれる「カフェテリア」に到着!「カフェテリア」には、冷たいジュースからホットドリンク、スナックやサンドイッチといった軽食など、バラエティ豊かなメニューがいろいろ。お子さまがいつでも楽しめるよう、たくさんのレゴ®ブロックがカフェテリアにも用意されています。さらに、今なら40周年記念のスペシャルケーキも! 40周年記念の旗が付いてきます。 ゴールデンウィーク、どこへ行こうかまだ決まっていないあなた! 子どもの笑顔が見たいならば、迷わずに屋内型体験施設「レゴランド®・ディスカバリー・センター」へ。ワクワク、ドキドキの体験がみなさんのことを待っていますよ!レゴⓇミニフィギュア40周年記念イベント詳細・開催期間 2018年4月28日(土)から6月30日(土)★来場者にはステッカーやバッジをプレゼント!来場のお子さまには、40周年を記念したオリジナルステッカー(全4種)をプレゼント!さらに、ショップで2000円以上(税込)レゴ®商品を購入いただいた方に、40周年限定バッジも配布します。 ※数量限定★40周年記念の特大レゴ®ケーキ40周年をお祝いしてレゴ®ビルダーの手によって作られた特大レゴ®ケーキは、記念撮影スポットとしても人気になりそうです!※こちらの画像は東京のレゴ®ケーキです。大阪では別のデザインとなります。★誕生40周年を記念して作られた新商品も販売中館内のショップでは、レゴ®ミニフィギュアの誕生40周年を記念して作られた新商品「71021 レゴ®ミニフィギュア シリーズ 18」(税込500円)が購入可能。発表されたキャラクターは17種類! 40周年をお祝いする特別なコスチュームに身を包んだミニフィギュアです。レゴ®初のミニフィギュア「1978警察官」のレアなレプリカも!レゴランドⓇ・ディスカバリー・センター東京 (港区台場1-6-1デックス東京ビーチ アイランドモール)・営業時間 10時~20時(土日祝は21時まで) ※最終入場は閉館の2時間前まで・問い合わせ TEL:0800-100-5346(平日9時半~16時、土日祝9時~15時) チケットの購入はこちら レゴランドⓇ・ディスカバリー・センター大阪 (大阪市港区海岸通1-1-10天保山マーケットプレース3階)・営業時間 10時~19時(土日祝は20時まで)※最終入場は閉館の2時間前まで・問い合わせ TEL:0800-100-5346(平日9時半~16時、土日祝9時~15時) チケットの購入はこちら PR:マーリン・エンターテイメンツ・ジャパン株式会社※開催期間が延長になったため、2018年5月22日に開催日の修正をいたしました。
2018年04月27日1978年に誕生し、子どもはもちろん、多くの大人たちをも魅了してきた人型のレゴⓇブロック「レゴⓇミニフィギュア」、通称「ミニフィグ」が40周年を迎えることを記念して、2018年4月28日(土)から6月30日(土)まで、期間限定イベントが行われます。開催場所となるのは、3歳から10歳までの子どもたちと家族で楽しめる、レゴランドⓇ・ディスカバリー・センター東京とレゴランドⓇ・ディスカバリー・センター大阪。レゴⓇブロック工場見学、レゴ教室、小さな子どもたちも楽しく遊べるデュプロⓇのプレイグラウンド、東京や大阪の街並みを再現したミニランドなど、300万個を超えるレゴⓇブロックがいっぱいの屋内型施設です。 40周年記念イベントの8つのポイント!このイベントでは、レゴⓇブロックにまつわるさまざまな催しが行われます。お目当てのイベントを見つけて、レゴⓇミニフィギュアの魅力をたっぷり堪能してみては。1. 「ミニフィグトレードマン」とレゴⓇミニフィギュアを交換しよう!イベント期間中、施設内に「ミニフィグトレードマン」が登場。交換したいレゴⓇミニフィギュアを持参して「ミニフィグトレードマン」に渡すと、レゴⓇミニフィギュアと交換してもらえます。「ミニフィグトレードマン」やスタッフを見つけたら、「トレードしよう!」と元気いっぱいに声をかけてみて! 2. レゴⓇミニフィギュアに関連する作品を作るワークショップビルダーと一緒にレゴⓇ作品を組み立てる教室では、イベント期間中レゴⓇミニフィギュアに関連する作品を作るワークショップを開催。 3. 特設フォトエリアでレゴⓇのキャラクターと記念撮影40周年を記念したバックパネルの前で、記念撮影ができます。#LDCミニフィグ40で記念写真を投稿すると、抽選でファミリーパスポートをプレゼント! 4. レゴⓇミニフィギュアへのプレゼントを作ってみよう!テーマに沿って自由な発想で作品を組み立てることができる「ビルドテーブル」には、「プレゼント」をテーマにカラフルなレゴⓇブロックを用意。お気に入りのレゴⓇミニフィギュアに送るプレゼントボックスを作ってみて。 5. 来場者にはステッカーやバッジをプレゼント来場したこどもたちには、40周年を記念したオリジナルステッカー(全4種)をプレゼント。さらに、ショップで2,000円以上(税込)レゴⓇ商品を購入すると、40周年限定バッジがもらえるチャンスも。※数量限定 6. 「ミニフィグハント」で年間パスをGETしよう!イベント期間中、ミニランド内に、4体のレゴⓇミニフィギュアが隠れています。隠れているレゴⓇミニフィギュアを見つけると、抽選でレゴランドⓇ・ディスカバリー・センターの年間パス(4枚まで)または、レゴⓇ商品をプレゼント! 7. カフェにスペシャルメニューが登場!この記念すべき年を記念して、レゴⓇミニフィギュア40周年のお祝いケーキを限定発売! カフェスペースも見逃せません!8. 誕生40周年を記念して作られた新商品も販売中館内のショップでは、レゴⓇミニフィギュアの誕生40周年を記念して作られた新商品「71021 レゴⓇミニフィギュア シリーズ 18」(税込500円)を販売。■レゴⓇミニフィギュア40周年記念イベント・開催期間 2018年4月28日(土)から6月30日(土)・開催場所(東京)レゴランドⓇ・ディスカバリー・センター東京(港区台場1-6-1デックス東京ビーチ アイランドモール)・営業時間 10時~20時(土日祝は21時まで) ※最終入場は閉館の2時間前まで 公式ホームページ ・問い合わせ TEL:0800-100-5346(平日9時半~16時、土日祝9時~15時)・開催場所(大阪)レゴランドⓇ・ディスカバリー・センター大阪(大阪市港区海岸通1-1-10天保山マーケットプレース3階)・営業時間 10時~19時(土日祝は20時まで)※最終入場は閉館の2時間前まで 公式ホームページ ・問い合わせ TEL:0800-100-5346(平日9時半~16時、土日祝9時~15時)[PR]レゴランドⓇ・ディスカバリー・センター※開催期間が延長になったため、2018年5月22日に開催日の修正をいたしました。
2018年04月23日2020年度から小学校でプログラミング教育の必修化が注目されています。それに伴い、家でできるプログラミング教材を買ってみようかなと思っているご家庭も多いのではないでしょうか。今回わが家では、レゴ大好き6歳の息子と「レゴブースト クリエイティブボックス」で遊んでみました。レゴブーストは、遊ぶ感覚でプログラミングを覚えられるレゴブロックです。中身はレゴブロックだけではなく、ムーブハブ(アプリと連携する部分)、モーターやセンサーも入っています。基本的には、ムーブハブにiPadからBluetooth経由で指令を送ることでレゴで作ったロボットが動くという仕組み。おもちゃの領域を超えたクオリティの高さに驚きです。ちなみに息子はレゴ歴半年、レゴランドに行ったことを皮切りにあっという間にはまってしまいました。土日の半日はレゴを組み立てており、去年の12月にはスクールにも通いました。6歳になり、細かい作業もできるようになった今だからこそ、プログラミングを学べるこの教材で遊んでもらおうと思いました。説明書となるアプリをダウンロードしよう!まずは、中身を全部出して、何があるかチェックします。ここで息子が「ん?」っという反応。どうやら説明書がないということです。箱をよく見ると専用アプリをダウンロードすることを促されています。さすが、プログラミング教材! すべての、説明書はアプリの中にあるようです。本体には電池が必須!用意しておこうアプリをダウンロードしたら、さっそくムーブハブに電池を入れる説明が出てきます。表記はすべて英語なので多少戸惑うこともありましたが、そこは子どもの感覚で難なく乗り切ります。アプリの説明書に添って組み立てようあとは、説明書通りに組み立てていきます。はじめの組み立ては、プログラミングをすることになれるため、ちょっと作っては動かして、次の組み立てに進むという形。プログラミングのアイコンもサンプルでわかりやすく出てくるので、自然とどのアイコンで何ができるのかわかっていきます。ロボット作りに入る前の基礎編までは、1時間ぐらいでできました。ほぼ無言でこつこつ作り続ける息子に「この集中力、勉強でも生かせると良いな…」っとぼんやり思ったり(笑)その後、約1時間30分ほどかけて、ロボットの胴体部分ができると、顔の表情を動かせたり、自己紹介してくれたりと本格的なロボットの動きをしてくれるので、「しゃべるのーすごいー」と家族で歓声を上げてしまいました。もちろん、ロボット以外にも、猫やギター、ブースト車などまだまだ作れて動かせるものがたくさんあるので、毎日コツコツ作り続けています。遊びの延長でプログラミングを学べるので、これからもたくさん遊んでほしいなと思います。 レゴブースト
2018年02月08日大人から子供まで楽しめるオモチャとして不動の人気を誇るレゴ。そのレゴ本社のあるデンマークに2017年9月、様々なアトラクションを楽しめる「レゴハウス」がオープンした。レゴブリックを積み重ねたような外観はビビッドな配色で、目を引くデザインになっている。このレゴハウスは、来場者に「究極のレゴ体験」を提供し、遊ぶことを通じて創造性を伸ばしてもらうことを狙いとしている。施設はレッド、ブルー、グリーン、イエローの4つのゾーンに分かれており、それぞれのゾーンにはコンセプトが決められている。レッドゾーンはレゴを組み立てることを主に考えたゾーン。使い切ることが不可能なほど大量のレゴが用意され、好きなように組み立てることができる。ブルーゾーンはレゴを使って問題解決をするために考えさせるようなアトラクションが中心だ。ロジックや認知力を伸ばすことを狙いとしており、レゴで出来たロボットをプログラミングで動かしミッションを完遂する「ロボ・ラボ」などが楽しめる。グリーンゾーンはクリエイティビティーを発揮することに重きを置いており、自分だけのキャラクターを作ったり、自分でストーリーを作りレゴを動かしてストップモーションムービーを撮影したりすることが出来る。イエローゾーンは自分を表現するためのアトラクションがデザインされたゾーン。レゴで魚を作り機械へ入れるとスキャンされ、水槽に見立てたスクリーンにそれが写され動き出す、「フィッシュ・デザイナー」はレゴ本社のスタッフもお気に入りだ。また「クリッター・クリエイター」と名付けられた小さな生き物を作るアトラクションも注目されている。レゴで出来た小さな生き物は動き回ったり飛び跳ねたりし、その生き物の表情を作り替えると動きにも変化が表れるそうだ。館内への入場およびレゴストアやレストランの利用は無料だが、上記の4つのゾーンのアトラクションを楽しむためにはチケットを購入する必要がある。空港から近く、アクセスも良いため世界中のレゴファンにはもちろん、観光客の人気スポットになるだろう。※本記事は (引用元: 、に許可を得て、翻訳・執筆を行っております。
2017年12月09日