「レシピまとめ」について知りたいことや今話題の「レシピまとめ」についての記事をチェック! (1/3)
西日本では煮干しのことを「いりこ」と呼ばれています。はらわたなどを取ってそのまま煮物にしたり、粉末を出汁に使ったり…。他にも韓国定番のキムチに使われたりと、いりこはとても万能です。今回は、「いりこ」を使ったレシピ10選を紹介します。いりこは、鉄分含有量は圧倒的に高いといわれています。ぜひ、日々の献立に取り入れてくださいね。■味付け簡単 サツマイモといりこの甘辛揚げすき焼きのタレで味付けする、サツマイモといりこの甘辛揚げです。サラダ油はフライパンから1cm程度の量なので、揚げ焼きするイメージです。■ナンプラーで味付け アジアンテイスト田作り常備菜におすすめの田作りです。ナンプラーとクルミたっぷりで香ばしい味わい。あつあつのご飯のお共にぜひ。カルシウムもたっぷり取れますね。■彩り良い!切干し大根の煮物やさしい味付けの、切り干し大根の煮物です。いりこや、唐辛子の辛さがアクセントに。モロッコインゲンやニンジンなどで、彩り良く仕上げています。■常備菜にもおすすめ 切り昆布のサッと煮あっという間作れるので、常備菜としてもおすすめの切り昆布のさっと煮。生の切り昆布の場合は、サッと水洗いしてお使い下さい。ご飯の上にのせたり、豆腐にのせても。■ご飯すすむ サワラのキムチ煮サワラをコチュジャンと甜麺醤、みそで煮たしっかり味の一品です!ご飯が進みます。いりこ出汁はキムチ作りに用いられるので、相性抜群ですよ。■いりこだしのニラ玉みそ汁いりこが香るだしに、ニラとふんわり卵がよく合うみそ汁です。ほっとするやさしい味わいでおすすめ。こした後の煮干しは佃煮やふりかけにしてもいいですよ。■韓国の定番 旨み効いたカルグクス韓国定番の味、カルグクスは平打ち麺にアサリの旨みが効いた汁物です。寒い日に食べたくなる味わいです。アサリの出汁といりこ出汁がベストマッチ。■ドレッシングにいりこ出汁 韓国風サラダピリ辛でニンニクが効いた、韓国風のサラダを食べたい時におすすめの。ドレッシングを手作りすれば、わざわざ市販の物を買わなくても楽しめますよ。■混ぜるだけ!すぐ食べられるキムチ辛さがたまらないキムチを、手軽に作れるキムチです。コチュジャンベースの合わせダレで和えるだけだから、作ってすぐ食べられますよ!辛さ度は3です。■韓国のケランチム 出汁がおいしい茶碗蒸し韓国では、家庭でも定食屋さんでもお馴染みの土鍋で作る卵料理です。日本でいう茶碗蒸しの味わいで、電子レンジ調理でお手軽に作れますよ。いりこの存在感たっぷりの料理、楽しんでくださいね。
2024年11月16日『マトメージュ』×『パワーパフ ガールズ』株式会社ウテナは同社が展開するまとめ髪スタイリングブランド『マトメージュ』において、2024年12月31日(火)まで、『パワーパフ ガールズ オリジナルグッズ プレゼントキャンペーン』を実施している。同キャンペーンは『マトメージュ』シリーズの商品を2個以上購入した人が対象。キャンペーンサイト内の専用フォームにレシート画像をアップすることで応募することができる。A賞『パワーパフ ガールズ』コラボ オリジナルデザイン バニティバッグは抽選で50名に、B賞『パワーパフ ガールズ』コラボ オリジナルデザイン ブラシ&ミラーは抽選で150名にプレゼント。さらに、外れた人の中から抽選で100名に『マトメージュ ヘアアレンジセット(まとめ髪スティック1個+まとめ髪アレンジウォーター1個)』をプレゼントする。自分らしいヘアスタイルを叶える『マトメージュ』は、まとめ髪に特化したスタイリングシリーズとして1996年に誕生。まとめ髪のおくれ毛やあほ毛を固めずにピタッとキープする『 マトメージュ まとめ髪スティック レギュラー/スーパーホールド』や、アレンジ前にスプレーすることで髪を扱いやすくする『マトメージュ まとめ髪アレンジウォーター』などのアイテムを展開している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)THE POWERPUFF GIRLS and all relatedcharacters and elements (C) & TM CartoonNetwork. (s24)※出典:プレスリリース
2024年10月14日「俺、好きな人いるんだよね」男性の”思わせぶりな言動”まとめいい雰囲気だった彼に「他に好きな人がいる」と告げられたら、かなりショックですよね。そこで今回は、彼らが見せる「思わせぶりな言動」を紹介します。間違った解釈を避けるためにも、脈ありサインの真実を見極めてください。お酒の席だけに誘う男性から頻繁に飲みに誘われると「私に気があるのかも」と勘違いしやすいです。しかし他の女性も同じように誘っているなら、ただ寂しいときの相手探しという可能性も…。本気で関係を深めようと考えているなら、昼間のデートも積極的に計画します。昼間のデートに誘ってみて、彼の反応を確認してみましょう。毎回奢ってくれる彼が毎回支払いをしてくれると、好意の表れかもしれないと期待しますよね。しかし、これだけでは彼の心情は断定できません。単に気前がいいだけで、特定の誰かへの好意ではない場合もあります。他の人との支払い方法について探り、彼の本心が見極めましょう。相談に乗ってくれる相談に熱心に乗ってくれるのも、直接的な好意を意味しているわけではありません。有益なアドバイスをしてくれるのは素晴らしいことですが…。それが恋愛の興味からではないことも多いです。あなたが彼自身のことを尋ねた反応で、彼の意図を推測できるでしょう。彼の言動を観察する「これって脈あり?」と迷ったら、彼の言動を観察することが鍵です。彼からの具体的なアプローチがあるかどうかで、関係の深まり具合を見極めることができます。これらのポイントを押さえることで、彼の本心を見極める一歩になるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年09月10日ご先祖様や故人をお迎えする「お盆」。子どもの頃、ナスやキュウリに棒を刺して精霊馬を作った思い出がる方も…?夏の仏教行事ではありますが、お盆にどういったものを食べるのか、NGはあるのか…?意外と知られていない事もあるかもしれません。今回、ご先祖様を迎えるお盆のお供え料理10選を紹介します。「お盆」とはご先祖様や故人は、あの世で来世に向けて修行しているといわれています。お盆の時期はそんなご先祖様たちが家に戻ってゆっくり休む期間。お盆の料理には、仏教の教えに基づき肉類や魚を使わない「精進料理」が用いられます。卵もあまり使われません。野菜や穀物、大豆、果物、山菜、海藻などが使われます。精進料理と聞くと、小鉢が並ぶような手間暇かかるイメージがありますが、ここでは電子レンジなどを使って、自宅で手軽に作れる料理を紹介します!■薬味たっぷり お盆に「素麺」を食べる説は?お盆でそうめんを食べるのは、細く長く幸せが続くように願いを込めているという説があります。あの世へとまた戻っていく際、ご先祖様が乗る精霊馬の荷物をくくる縄と言う説もあります。夏の暑さで食欲がなくても、さっぱりとした味わえるそうめんは、定番メニューですね。薬味をたっぷり使って、さらに美味しくいただきましょう。■お盆に天ぷらは一部地域だけ?「夏野菜の天ぷら」長野県や東北地方では、お盆に天ぷらを食べる風習があるようです。卵は使わず、水と小麦粉だけで揚げるそうです。ナスやオクラ、梅干しにハモなど夏にぴったりの具材で天ぷら盛り合わせです。簡単にサクサクの天ぷらができますよ!そうめんと一緒にいただくのもおすすめです。■小豆に魔よけの効用が「レンジで作れるおはぎ」ご先祖様に感謝を込めてお供えするおはぎ。おはぎに使われる小豆には、魔よけの効果があると言われています。暑い夏でも、電子レンジなら簡単!さらに道明寺粉なら短時間で作れるおはぎです。小豆以外にも、きなこや黒ゴマなど家族の好みでいただきましょう。■迎え団子におすすめ タレ作りも簡単!「みたらし団子」ご先祖様をお迎えする際にお供えする、お迎え団子。送り団子、お供え団子という言い方もあります。お盆の最終日には、ご先祖様のお土産として白い団子をお供えする風習もあるようです。豆腐がはいった白玉団子を使うので、もちもちやわらかなみたらし団子を作れます。白玉とみたらしの相性抜群です。昔ながらの優しい味で、子どものおやつにも喜びそうですね。■お供え団子は他にも!「クルミずんだ餅」夏から秋にかけて旬のずんだを使って、ずんだ餅をお供え団子にするのもおすすめです。宮城県などではずんだ餅が定番のようです。亡くなった方の好みに合わせてお団子を作るのも良さそうですね。枝豆あんの青っぽい風味と香ばしく炒ったクルミがとってもよい相性です。ずんだ餅を食べたことが無い人も作りやすいレシピです。お茶の時間にいただきたくなる味わいです。■東北地方の風習「赤飯」を電子レンジで手軽に!赤飯も、諸説はありますがおはぎのように小豆の赤に魔よけの効用があるといわれ、東北地方では作られているようです。七五三や還暦のお祝いでも食べられるのは、そういった効用があるためです。電子レンジで作る赤飯は、もち米100%だからもっちもち!お祝いの日にオススメです。硬くなってしまわないか心配するかもしれませんが、ふっくら仕上がりますよ。■手軽でよく食べられている「いなり寿司」肉や魚を使わない、いなり寿司もお盆やお彼岸の際に食べられています。手軽さもありますが、故人が好きだったという意味でもお供えされることがありますね。タケノコなどが入ったじゅわっとふっくらおいしい、いなり寿司です。夏場に手に入りやすい食材を取り入れて作りましょう。酢飯だけのシンプルなものでも十分です。■精霊馬でお馴染みのナス「ナスとがんもどきの煮物」お盆に、茄子やキュウリで精霊馬を作る風習があります。子どもと作って飾る方もいるかもしれません。馴染みのある茄子も煮物で食べられる定番料理です。茄子とがんもどき、コンニャクと優しいだし汁で煮込みます。酒やみりんなど煮物では定番の調味料で作れます。茄子は、皮側に斜めに細かく切り込みを入れておくと、味がよく浸みこみますよ。■魚や肉を使わない精進料理「豆腐の蒲焼き」お盆では、魚や肉を使わない料理を用意します。そのため、精進料理はお盆ならではのお供え物ですね。野菜や穀物を中心に、工夫しながら作る1品料理は普段の献立にも取り入れたくなりますよ。精進料理の一種と思われる豆腐のかば焼き。動物の食材をいっさい使わず、でも見た目はウナギの蒲焼き。食感もウナギだから驚きのおいしさですよ。■お盆の定番汁物!野菜たっぷりの「けんちん汁」けんちん汁も地域によっては、お盆に用意される定番のようです。野菜をたっぷり味わえるのも重宝されますね。冷たいものが欲しくなる夏場も、温かいものを食べることで身体にも良さそうです。けんちん汁の基本の作り方です。たっぷり根菜とこんにゃく、豆腐が入った醤油味の汁物です。ショウガとごま油がきいてます。
2024年07月31日暑くなってくるとサッパリしたものが食べたくなりますね。夏に多く見られる「薬味」。お寿司や蕎麦、冷奴に冷たい素麺など…。添え物として登場することが多い薬味ですが、取り入れ方は様々。そもそも、薬味にはどんな食材があるのかご存知ですか?今回は薬味の食材とその効果についてご紹介します。また、暑い日はキッチンに立つ時間も短くしたいし、火を使うのも億劫(おっくう)…。そんなときに活用したい薬味を使って10分以内で作れるレシピも紹介します!■薬味にはどんな食材がある?効果は? 様々な食材の味わいを引き立たせてくれる「薬味」。少量でも豊かな香りが感じられて、辛味や酸味などアクセントになる味わいが特徴です。・ねぎねぎの強い香りは、肉や魚などのくさみを取り除くほか、殺菌や疲労回復などにも良いといわれています。風邪などの体調不良の際にお粥に加えても◎・ミツバミツバの香りはとっても爽やか。食欲を増進させたり、消化を促したり、気持ちをリラックスさせる効果があるといわれています。カロテンやカリウムが豊富です。・山椒の実ビタミンやミネラルが豊富な山椒。食欲増進や、身体を温める効果があるとも言われています。昔から魚に添えて食中毒防止に用いられてきた山椒。ウナギのかば焼きなどに山椒を振りかけるのは、そのような由来があるのですね。・ショウガ ショウガの爽やかな香りは、冷房で冷えた体を温め代謝を良くする効果も。冷えやむくみを防ぎたい方にも強い味方ですね。・ミョウガミョウガと言えば、奴や冷やしそうめんには欠かせない薬味。体の冷えを防いだり消化を促すことで知られています。夏バテの防止にもなります。・わさびお寿司などに用いられる、わさび。ツーンとした辛味は食欲増進に効果があります。殺菌効果があるといわれ、古くから傷みやすい生魚に欠かせないものとなっています。・大葉大葉がたっぷり盛られていると食欲が湧きますね。夏場の食欲低下にはもってこい。お刺身に添えられたり、揚げ物にしても美味しく食べることができます。・ゆずビタミンCを多く含んでいる柚子は体の酸化を抑えることで肌荒れに効くともいわれます。お吸い物にも相性抜群。皮をすり下ろしたり、千切りにすると取り入れやすいですね。・ニンニク抗酸化作用があるといわれているニンニクは、疲労回復によるスタミナアップでも親しまれていますね。食欲のない日や夏バテにどんどん取り入れたいですね。夏場は薬味を積極的に料理に加えて楽しみましょう。薬味を使って10分で作れるレシピ10選を紹介します!■薬味たっぷりの混ぜご飯さっぱりとして食欲も増す、簡単混ぜご飯。ポイントは「白髪ネギ」の作り方です。白ネギを長さ4~5cmに切り、縦に切り込みを入れて1枚に開き、縦細切りにして水に放ち、水気を絞ること。ミョウガと白ネギは水にしっかりさらして辛みをとりましょう。■薬味たっぷり冷や奴シンプルな冷奴も、薬味をたっぷりとのせることで満足度の高い1品になります。ミョウガや大葉の薬味と相性ピッタリのカリカリ梅を加えて、食感も楽しんで。お酒のお供にも喜ばれそうです。豆腐は水気をしっかり切りましょう。■たっぷり薬味のカツオのたたきミョウガや刻みネギ、大葉などたっぷりの薬味と共に食べるカツオのたたき。味付けはゴマ油と塩でシンプルに!醤油やポン酢と一緒に食べるとご飯がすすみそう。カツオは好みの大きさに切って食べましょう。■お弁当にも便利!サバの和風サラダサバの水煮缶を使って、薬味とサラダ仕立てにしました。大根やミョウガのさっぱりとした味わいでお箸が進みます。水煮缶の汁気が出ないよう汁を良く切って。ご飯にも合う味付けなので大人も子どもも楽しめます。■薬味がサラダに!野菜とシラスのサラダミョウガや貝われ菜などの薬味を切ってかけるだけで作れる簡単サラダです。暑い日にピッタリ。オリーブ油はたっぷりめがオススメです。黒七味がなければ、粗びき黒コショウでも美味しく食べられますよ。■薬味を洋風で楽しむ シラスと青ネギのブルスケッタたっぷりのネギとニンニクの香りがたまらないブルスケッタです。イタリアの軽食の1つで、おつまみや前菜として食べられているブルスケッタ。彩もキレイなので食卓が華やかに。熱々のうちにバゲットにたっぷりのせて召し上がってください。■薬味で彩りきれい 厚焼き卵薬味の風味をきかせた卵焼き。おつまみやお弁当にもおすすめです。大根おろしを添えるとさらにさっぱりとした味わいになって、お酒もすすみそうです。三つ葉だけでなく、ネギや大葉などお好きな薬味で試してみてください。■薬味たっぷり アジの梅なめろう丼刺身用のアジと梅を使った、簡単なめろう丼です。大葉やショウガ、白ネギなどたっぷりの薬味と梅のさわやかさがベストマッチ。たっぷりと入ったゴマのコクが効いています。ご飯を何杯もおかわりしたくなる美味しさです。■薬味の香り広がる 豚しゃぶの生春巻きひとくちで色々な薬味の香りが広がる生春巻きです。ジメジメした時期は特におすすめしたい、サッパリおいしい1品です。お好みでラー油をたらすと香りもよくアクセントになりますよ。忙しいときの献立に、ぜひ加えてくださいね。■麺つゆで簡単 ナスとピーマンの薬味添えナスとピーマンを油で焼いて、素麺つゆをかけるだけの簡単メニューです。ミョウガなどの薬味をたっぷりと添えて食べるのが◎。味付けは市販の麺つゆをかけるだけ。油少な目で、揚げ焼きにすればいいので暑い日でも手軽に作れますね。薬味を添えるだけでぐっとグレード感がアップします。どれも夏場にオススメの一皿です。ぜひお試しくださいね。
2024年07月17日暑くなってくると汁物は「冷製スープ」が欲しくなりますね。今回は自宅にミキサーやブレンダーが無いという方や、正直撹拌(かくはん)するのが面倒!という方におすすめのレシピ7選を紹介します。■子どもが大好きな食材がいっぱい!■火を使わない便利さ ミントとキュウリの冷製スープミントの香りが爽やかな、夏にピッタリの冷製スープです。ボウル1つで作れる!さらに火を使わないので、暑い日に便利なレシピです。味わいもサッパリとしていますよ。■トマトジュースで超簡単 冷製スープトマトジュースを使った、超簡単レシピの冷製スープ。ウスターソースを入れてコクをプラス。粉チーズはお好みの量で。タバスコは少量でも辛いのでお好みで調節して下さいね。■材料少なく簡単 豆腐と長芋の冷製スープ豆腐と長芋、刻みなぎがあれば作れるお手軽な冷製スープ。早めに作って、冷蔵庫で冷やしておきましょう。温・冷どちらでも美味しいスープです。スープが少し欲しいときにおすすめです。■夏に欠かせない冬瓜!冷製スープ煮トロッととろける食感がおいしい冬瓜。よく冷やすとさらに美味しい冷製スープです。冬瓜は体内の余分な熱を取り除き、水分をたっぷり含んでいるため、夏バテ防止には欠かせない食材です。■サラダ感覚で!エスニック風冷製スープ市販のサラダチキンを使った、冷製スープです。サラダ感覚で食べられますよ。パクチーやナンプラーなどが好きな方におすすめ。たっぷり野菜と、エスニックな味わいを楽しめます。■濃厚スープ!冷製トマトスープパスタオリーブ油が入ったトマトスープがパスタによくからんで美味しいですよ。タバスコをきかせて味をしめて…。夏むけのパスタです。しゃぶしゃぶ用の豚肉を使って、ボリュームアップ!火を使わない簡単シンプルなものから、具沢山、麺が入ったものまで、すぐ取り入れたくなるラインナップです。ぜひお楽しみください!
2024年07月02日買えば買うほどお得。食欲UPトッピングまとめ割≪3点以上で10%OFF≫カレンダー事業を柱にペット関連サービス事業などを展開する新日本カレンダー株式会社(大阪府大阪市、代表取締役社長:宮﨑 安弘)は、犬の夏バテ対策として『水分補給&夏バテ対策アイテムまとめ割キャンペーン』を犬猫グッズ通販サイト「PEPPY(ペピイ)」にて2024年6月27日(木)~7月17日(水)まで開催いたします。 ■背景犬は熱の発散が苦手な動物。暑い日が続いてしまうと、夏バテで食欲が落ちてしまうことも。愛犬の食欲不振を解消するための選りすぐりレシピと食欲アップのトッピングのまとめ割キャンペーンをスタートします。■キャンペーン概要■【まとめ割】トッピング用品を3点以上ご購入で10%OFF内容:対象のトッピング用品を3点以上ご購入で10%OFF。実施期間:6月27日(木)~7月17日(水)まで▼対象商品一覧はこちら ■商品を使った簡単レシピ紹介野菜の旨み溢れるお茶漬け風鮭と鶏のやわらか水餃子ミルクスープ■商品に関するお問い合わせ先PEPPY(ペピイ)URL: TEL: 0120-121-979 (月~土 9:00~17:00)※日祝休業■新日本カレンダー株式会社について本社 : 〒537-0025大阪府大阪市東成区中道3丁目8-11代表者 : 代表取締役社長宮﨑 安弘設立: 1939年11月企業サイトURL: 事業内容: カレンダー、団扇、扇子および紙製品の製造販売、ペット用品の通信販売、動物病院向けの医療用消耗品および医療機器の販売、有料老人ホームの経営 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月29日2024年の父の日は16日(日)。週末なので、家族揃って食事を楽しむだけでもお父さんに喜ばれそうですね。家族みんなで食卓を囲むレシピから、お酒好きのお父さんが喜びそうなおつまみなど「レシピ10選」を紹介します。普段の食事をちょっと贅沢に…と考える方におすすめのメニューがズラリ!■みんなで囲もう!ホットプレートで焼き肉手巻き寿司子どもも大人もみんな大好きな焼き肉。ホットプレートでワイワイ囲めば楽しくなりますね。サンチュでお肉を挟んでも、焼きのりにご飯をのせてその上にお肉をのせて食べてもおいしいですよ。■お家で簡単パエリア ホットプレートで作ろうホットプレートを使って、本格パエリアを簡単に作れます。野菜やシーフード、鶏肉をたっぷりのせて豪華に!彩もキレイなので、パーティーにもピッタリ。ワイン好きのお父さんにおすすめです。■みんなで楽しむ!ホットプレートで焼売と蒸し野菜蒸したてのシューマイは格別の美味しさですよね。ホットプレートなら、出来立てをすぐ食べられます。蒸し野菜もたっぷり添えてつけダレで召し上がれ。お父さんと一緒にみんなでシューマイを包みたいですね。■簡単だけど華やか アボカドとマグロのユッケお酒の好きなお父さんに、ササっと作れるけど見た目華やかなユッケです。定番のマグロのユッケに、相性の良いアボカドを加えた1品。ゴマ油がきいたタレや大葉などの薬味がおいしさのポイントです!■焼き肉のタレで味付け!手羽の唐揚げ材料少なく作れる手羽先の唐揚げ。市販の焼き肉のタレで味付けをするので簡単ですよ。半日程置くと、より味が馴染みます。お父さんはもちろん、子どもも大好きな味付けなので、みんなで楽しめそうですね。■旨味たっぷり!厚切りベーコンのナッツ炒め 10分で完成10分で作れるおつまみです。ナッツ好きのお父さんにより美味しく食べてもらうならこれ!厚切りベーコンを使った、簡単レシピです。厚切りベーコンの塩気と、カシューナッツのカリッとした食感が病みつきになる味です。■電子レンジで簡単 ローストビーフ忙しくてなかなか手を掛けられない人におすすめの、電子レンジで作れるローストビーフ。お祝いやパーティーにぴったりです。マッシュポテトを添えれば、豪華さアップ!家族みんなで作ると楽しそうです。■簡単に作れて見た目豪華 ケーキちらし寿司簡単に作れてケーキのような見た目も華やかな、ちらし寿司です。フレンチドレッシングを混ぜたサラダ風の味付けです。苦手な人は、いつものすし飯でも試してみてください。お父さんはもちろん、子どもも楽しめそうですね。■トースターで簡単おつまみ 厚揚げのアンチョビチーズ焼きチーズのコクと香り、アンチョビの塩気がおいしい焼き物です。材料4つで、トースターでできる手軽な1品です。ワインなどお酒にも合うので、お酒好きのお父さんにまずはおつまみ1品として出す際におすすめです。■レンジでしっとり!簡単よだれ鶏 柔らかでピリ辛電子レンジで作れる、よだれ鶏。よだれが出るほどおいしい。と言われる四川料理です。お酒好きのお父さんなら、紹興酒を飲みたくなるかも。ピーナッツを炒める際は焦げやすいので、手早く作業するのがポイントです!
2024年06月07日彩りに使われがちな「グリンピース」。旬の時期はたっぷり楽しみたいですよね。今回は、グリンピースが主役級のレシピ10選を紹介します。香りが良く、和洋ともに良く合うグリンピース。ご飯と炊けばホクホクとした食感になったり、調理の仕方によって色んな魅力を楽しめますよ。■グリンピースとベーコンだけ!超簡単煮物冷凍のグリンピースとベーコンがあれば作れる煮物です。グリーンピースは凍ったまま鍋に入れるので、もどす手間がいりません。バターとニンニクの香りが食欲をそそります。■あと1品欲しいときに!グリンピースとツナの煮物グリンピースとツナをだし汁で煮た、優しい味付けの煮物です。グリンピースのゆで加減はお好みで。あと1品欲しいときや、お弁当のおかずにも簡単に作れて便利ですよ。■グリンピースをホクホクに 混ぜご飯旬のグリンピースを使って、ホクホクとした食感に仕上げた混ぜご飯です。酒と塩だけのシンプルな味付けですが、色んなおかずと相性が良いのでおすすめです。お弁当にも。■白ワインと相性抜群 グリンピースのスパゲティーグリンピースを蒸し煮にして蒸し汁ごとつぶし、チーズをたっぷりと合わせたシンプルなスパゲティーです。ランチやディナーに、キリッと冷えた白ワインによく合いますよ。■緑鮮やか グリンピースと鶏肉の煮込みグリンピースの緑が鮮やかな煮込み料理です。ワインやパンにも合うのでおすすめです。鶏もも肉とグリーンピース、玉ねぎがあればメイン料理を作れてしまうのも魅力です。■食材3つだけ!グリンピースの混ぜご飯食材3つで簡単混ぜご飯の完成!グリンピースはかために塩ゆでして歯ごたえを楽しみましょう。ポークランチョンミートと塩昆布だけで、ちょうどいい塩梅に仕上がりますよ。■冷凍グリンピースで簡単 ふんわりスクランブルグリーンピースとカニ風味のかまぼこが入ったスクランブルエッグです。豆乳が入ってまろやかでやさしい味に仕上げています。忙しい朝食やお弁当のおかずにもおすすめです。■味付けシンプル グリンピースとジャガイモのバター煮ジャガイモと玉ねぎ、グリーンピースをバターで煮込んだ1品です。食材のほっくりとした優しい甘さが広がる、シンプルメニューです。お肉や魚など、お好みで煮込んでも。■グリンピースの香りひろがるペンネエビとグリンピースの香りが広がるペンネです。ペンネやエビを加える前に、フォークの背でグリンピースを潰しておくのがポイントです。ランチやディナーに試してみてください。■子ども喜ぶ味付け グリンピースの3色丼グリーンピースと鶏そぼろ、炒り卵の丼です。子どもも喜ぶ甘めの味付けで彩りも鮮やかなです。鶏そぼろの材料は、火にかける前にしっかり混ぜておくとダマになりにくいです。今が旬のグリーンピースを味わい尽くしましょう!
2024年03月09日栄養満点、季節の楽しみ「春野菜」。今回は「春野菜」レシピ10選を紹介します!そもそも、春野菜とは何があるのか知っていますか?たけのこ、ふき、菜の花、たらの芽、新セロリ、新じゃがいも、新ごぼう、春キャベツなどを指します。春にしか食べられない、栄養満点の野菜です。たらの芽など、少し苦みのある食材も工夫すれば美味しくいただけますよ。ぜひ参考にしてください!■7分で作れる ホタルイカと新ジャガのアヒージョぷりぷりのホタルイカと新ジャガ、ニンニクの香りがたまらないアヒージョです。パンにもお酒にも合う1品です。新ジャガは電子レンジで加熱してから煮るので、調理時間は7分で作れますよ。■ボウルで簡単!春野菜の昆布和え菜の花のほろ苦さと、春キャベツの甘みが相性抜群の昆布和えです。ビニール袋とボウルで作れる手軽さが嬉しい1品です。即席お漬け物としても便利ですよ。■極上!新玉と新ジャガのミネストローネ新玉や新ジャガ、グリーンアスパラなど野菜がたっぷり入っているミネストローネです。これ1品だけでも栄養バランスが良いのでおすすめです。野菜の甘みで、子どもも食べやすい味わいに。■野菜ひとつ!春キャベツのシンプルコンソメスープ甘みのある春キャベツをたっぷり入れたコンソメ仕立てのスープです。具材は春キャベツだけの簡単レシピ。旬の時期ならではの楽しみ方。仕上げに黒コショウを効かせて。■サクサク!春の山菜天ぷら 基本の揚げ方フキノトウやタラの芽を使った、春らしい天ぷらです。サクサク美味しく揚げるコツを伝授します。15分でできるので、ササっと作りたいときに便利です。山椒塩でいただきましょう。■みずみずしい 新ゴボウの和え物みずみずしくてやわらかい新ゴボウの和え物です。アクも少なく、和え物に使うにはぴったりですよ。マヨネーズや練ゴマなどの「合わせダレ」は子どもも好きな味わいなので、覚えておくと便利。■旬の香りも楽しむ 春野菜たっぷり炊き込みご飯グリンピース、タケノコ、旬の野菜をたっぷり加えた炊き込みご飯です。炊き上がりの香りに春を感じそうですね。下準備や具材を切れば、あとは炊飯器にお任せ!お弁当にもおすすめです。■チーズたっぷり 新ジャガのトマト煮新ジャガイモと鶏もも肉を水煮トマトで煮込んだ、洋風煮物です。パルメザンチーズをたっぷりかけて召し上がれ。塊のパルメザンチーズがない場合は、粉チーズでも美味しくいただけますよ。■たらの芽の下処理から伝授 簡単ジャコのきんぴら春の山菜たらの芽とジャコのきんぴらです。ほろ苦さもおいしさのひとつですね。たらの芽の下処理から紹介しているので、初めての方でも挑戦しやすいですよ。いつものきんぴらを作る感覚でOK。■シンプルさが魅力 春キャベツと新ジャガのアンチョビソテー味付けはアンチョビのみ!春の食材を使った、シンプルなソテーです。新玉と新ジャガ、春キャベツの甘みとアンチョビの塩気がマッチし、おつまみにもぴったりです。材料6つで作れるので簡単!
2024年03月02日スーパーの野菜売り場に春の訪れを象徴するフキノトウが並び始めました。雪の中でも芽吹き、春の山菜の中で一番早く食べられるフキノトウ。ほろ苦さと独特の香りがその醍醐味です。フキノトウはミネラルや食物繊維、そしてカリウムやリン、鉄分が豊富。季節の変わり目の体のゆらぎや胃腸の働きを整える効果が期待できます。あまり保存が効かないので購入後は早めに使い切りたいもの。そこで今回はフキノトウを目いっぱい味わう6種類のレシピをご紹介します。■最初に作りたい「フキノトウみそ」細かく刻んで水に放ってアクを抜き水を切ってショウガと一緒にゴマ油で炒めます。味噌と砂糖を加えてテリが出たら出来上がり。白いご飯にぴったりで、お酒のおつまみにも◎春の幸せをじみじみ感じる味わいです。■香りがたまらない!フキノトウの天ぷらサクッとした後にほろ苦さがふわっと鼻から抜けるフキノトウの天ぷらは日本酒と相性抜群。タラの芽やコゴミも天ぷらで楽しめます。タラの芽は軸のかたい部分は切り落として薄く小麦粉をからめてサッと揚げます。コゴミも根元を4~5cm切り落としてタラの芽と同じ要領で揚げれば出来上がり。■フキノトウのしょうゆ漬け塩茹でして細かく刻み煮切りみりんにしょうゆを加えたほんのり甘い汁に漬け込みます。冷蔵庫で冷やして翌日以降が食べごろです。お豆腐やゆで卵とも相性ぴったり。しょうゆ漬けを「アテ」に日本酒をチビチビやるのもオツですね。■フキノトウの炊き込みご飯鶏ひき肉とフキノトウをしょうゆと味噌の甘辛味で炒め、ご飯と炊き込んだ珍しいフキノトウの炊き込みご飯。ミネラルを多く含むフキノトウは胃腸の働きも整えるので季節の変わり目で疲れた体に染み渡ります。合わせたいのが菜の花のカラシ和えと蛤のお吸い物。春を堪能するオススメの献立です。■フキノトウ炒めベーコンと一緒にサッと炒めた洋風レシピ。ベーコンの塩味とフキノトウのほろ苦さが見事にマッチ。フキノトウは火を入れると苦さが和らぐのでアクを抜く必要がないためパパッと作れる嬉しいレシピです。■フキノトウのみそクリームパスタフキノトウのほろ苦さが引き立つ、ちょっぴり大人なクリームパスタ。粗挽き黒胡椒をガリガリかけて召し上がれ。新しいフキノトウの魅力を発見する春ならではのレシピです。まだ寒い日もありますが春はすぐそこ。フキノトウレシピで、春を体感してくださいね。
2024年02月20日ピーマンは価格が安定していて手に入りやすい上にバリエーションが効くとっても頼りになる存在ですね。今回は、そのピーマンを大量消費できるレシピを始め、お子さんにもオススメのピーマンの苦みがソフトなメイン料理からあと一品欲しいときの副菜、お弁当までズラリ53選。さっそくチェックして、ピーマンを目いっぱい活用しましょう!【大量消費に!】ピーマンたっぷりレシピ7選■簡単即席 ピーマンのきんぴらごま風味ピーマンと基本の調味料で簡単調理。ピーマンの大量消費にピッタリ!甘辛ですり白ゴマの風味で香り箸が止まりません。ササっと作れるので、忙しい朝のお弁当作りにもおすすめです。■簡単副菜!ピーマンの塩昆布炒め味付けは塩昆布のみのシンプル簡単な炒め物です。ピーマンが甘くなって食べやすい!■ピーマン6個!ピーマンの無限きんぴらたくさんピーマンを使いたい!そんなときにおすすめのきんぴらのレシピ。10分ほどで完成するので忙しい時に便利です。器に盛ったら白ゴマを指先でねじってつぶしながらかけると香りが立ちます。■大量消費できる!ピーマンの和え物無限に食べられる!10分で出来るピーマンの時短レシピ。調味料3つでできる和え物です。難しい事抜き!電子レンジで2分加熱して和えるだけなので初心者さんにもおすすめです。■ご飯がすすむ!ピーマンとなすの味噌炒め甘辛い味噌の味わいでお箸止まらない!手でちぎったコンニャクと、味がしみ込んだなすピーマンの相性は抜群。なすはひとくち大の乱切りにして塩水につけ、アクを抜きしましょう。■簡単おすすめ!ピーマンのクッタリ甘辛炒めピーマンと調味料だけでできるので大量消費したい時におすすめ。ピーマンを甘辛く、柔らかくなるまで加熱すると青臭さがなくなりつくだ煮のような美味しさになります。焦げやすいので、蒸し炒める際に蓋を開けて見守って。■麺つゆで簡単「炒め物」麺つゆを使った手軽な炒め物。お弁当にもおすすめです!ジャコがアクセントになって美味しいですよ。ピーマンは縦半分にしてから幅5mmの細切りにするから火が通りやすく時短調理に!【火を使わない】電子レンジで時短調理6選■電子レンジであっという間!やみつきピーマンのナムル電子レンジで加熱して材料を混ぜたらすぐ完成!カラフルピーマンで作るとさらに彩りがアップ。レンジ加熱し粗熱が取れたら水気をしっかり切ってから和えましょう。■ピーマンとトマトの夏野菜サラダうどん5分で完成!火を使わないから、ゆっくり過ごしたい休日のお昼にぴったり。生で食べるピーマンの食感も新鮮です。ピーマンの種は食べられますが気になる方は取ってくださいね。■10分で作れる!ピーマンのジャコ和えピーマンとニンジンで彩り良く、パパっと作れるレシピです。残ったピーマンを消費したいときにおすすめ。ニンジンは栄養素の多い皮のまま水洗いし、太めのせん切りにしましょう。■レンジで2分!おかかで無限ピーマンかつお節でうま味をプラス!ピーマンは縦に切ると加熱してもシャキシャキ食感が残ります。電子レンジは600Wを使用。2分程加熱すれば完成!■鮭と色々野菜のレンジ蒸し豆板醤のピリ辛味のタレが鮭やピーマンなどの野菜とよく合います。市販のゴマダレを使えばさらに時短に。耐熱皿に生鮭を並べ、野菜類をのせて酒を回しかけてレンジで加熱すれば出来上がり。■簡単味付け!ピーマンと塩昆布のレンジ和え塩昆布から塩気とうまみが出るので簡単に味が決まります。顆粒スープの素と塩昆布を使えば、簡単時短に作れてとても便利。【子どもにおすすめ】ピーマン苦手でも食べられるレシピ6選■子どもも大好き!簡単チンジャオロース15分で本格的な味!ピーマンとモヤシが入ったチンジャオロースです。牛もも肉は下味の材料を順番通りに入れてもみ込み、15分置くのがポイント。■ピーマン&ちくわの大量消費に!カレー炒め子供も大好きなカレー味のピーマン&ちくわの炒め物。お弁当にもいいですね。最後に白ゴマをつぶしながら振って香りをプラス!ゴマは指先でつぶしながら振るとおいしいだけでなく、体内で吸収されやすくなります。■ピーナッツで食べやすく!牛薄切り肉のソース炒めお箸が止まらない美味しさ。野菜もお肉もたっぷりで栄養満点です。味付けはウスターソースでシンプルに。ピーナッツの香ばしさが、ピーマンやお肉とベストマッチ!■味付け簡単!ドライカレーピラフハム、玉ネギ、ピーマン、コーンが入ったフライパンで簡単にできる辛すぎないカレーピラフ。フライパン1つで作れるので洗い物も少なくすみます。バターとカレー粉のハーモニーが食欲をそそります。■子供も大人も大好きな味付け!エビのオーロラソースエビと一緒にピーマンやパプリカを食べよう!エビはしっかりと下処理をすれば臭みもなくプリっと仕上がります。オーロラソースをからめて召し上がれ。分かりやすく、エビの下処理の手順を紹介しているので初心者さんにもオススメ。■牛肉入りゴボウの食物繊維たっぷり「きんぴら」牛肉の旨味がしっかり入ったきんぴら。ゴボウが苦手な子どもにもおすすめです。お肉がしっかり入っているのでメイン級のおかずに!ニンジンとピーマンも入って野菜もバッチリ。【苦味がソフトな】メイン料理6選■ピーマンたっぷり色鮮やかなかき揚げピーマンと赤ピーマンの華やかなかき揚げ。香ばしい白ゴマがポイントです。ピーマンが苦手な人も、かき揚げにすることで食べやすくなりますよ。■15分でササッと作れる!ピーマンのナッツ炒めピーマンの彩りとナッツの歯ごたえが良い炒め物です。ご飯にも合う一品なのでおすすめです。ごま油を使うことで、より香ばしい味わいになります。■ごま油香る!ピーマンの春雨詰め焼きピリ辛味の春雨をピーマンに詰めて、蒸し焼きにしました。ピーマンが苦手な人におすすめしたい一品です。細かく切ったレンコンやタケノコの食感も楽しい一品です。■キムチーズピーマンの肉巻きピーマンにキムチとチーズを詰めて豚肉で巻きました。ピーマンのシャキシャキ食感と香りがアクセントに。巻くときに隙間があると焼いているときにチーズが流れ出てしまうので隙間なく巻きましょう。■ナスとピーマンの鶏みそ丼たっぷりのなすとピーマンを味噌で炒めました。ひき肉が加わるとぐっとボリューミーに。ナスは幅1cmの半月切りかイチョウ切りにして水に10分放つのを忘れずに。■スタッフドピーマン仕上げに蒸し焼きにするとピーマンの苦みが消え食べやすく。ケチャップなど4つの調味料でつくったソースがとっても味わい豊か。スタッフドピーマンをソースの上に盛り付けると、ピーマンがうまくソースに合わさり食べやすく。【あと一品ほしい時】副菜8選■10分で完成!ピーマンとカニカマのおひたし麺つゆを使えば時短でできる!いつもは脇役のピーマンですが3個使うのでたっぷり食べられます。ピーマンは塩の入った熱湯でサッと茹でるだけ。簡単で初心者さんにもおすすめ。■調理時間10分!ピーマンの焼き浸しピーマンと赤ピーマンの色鮮やかな一品。生姜汁で味にアクセントをつけました。この合せダレの黄金比は覚えておくと便利ですよ。■赤ピーマンで彩り良く!レンコンきんぴらきんぴらはごま油を使うと香ばしい香りで食欲そそられますね。赤ピーマンで彩り鮮やかなのでお弁当にもおすすめです。レンコン&ピーマンの食材2つでササっと作れて、節約レシピとしてもオススメです!■上品な味付けピーマンのサッと煮緑色と赤色のピーマンがとっても色鮮やか。上品な味付けです。一味唐辛子をお好みで。アクセントになります。油揚げは熱湯にサッと通して油抜きをしましょう。■ご飯と合う!ピーマンのジャコ炒めふりかけのようにしっかりとした味付けなのでご飯がすすみます。10分であっという間に完成。ピーマンとチリメンジャコとごま油は鉄板の組み合わせです。■ご飯にもお酒にも!ピーマンの山椒炒めピーマンに実山椒の辛みが効いて、ご飯はもちろんお酒にもぴったり。ちょっぴり本格的な味にするには実山椒を使ってみて。甘長唐辛子やサッと茹でて食べやすく切った小松菜でもおいしく出来ます。ピーマンの七味みそマリネ焼いたピーマンにピリ辛のみそダレをからめました。ご飯もススムピリ辛味。おつまみにもお弁当にもぴったりです。ピーマンのバターしょうゆ炒めバター風味の醤油味はピーマンが苦手な子どもたちも大好きになるかも?!赤ピーマンも加えればお弁当の花屋かな彩りに。【お弁当~大人編~】冷めても美味しい!時短レシピ 8選■色鮮やか!ピーマンの卵焼き緑色のピーマンと赤ピーマンが入った、色鮮やかな卵焼きです。一品あるだけで、華やかになりそうです。干し桜エビの出汁は香りも良く、味わいに深みを与えてくれます。フライパンでササっと作れますよ。■10分で完成!ゴボウとピーマンきんぴら食物繊維が豊富なゴボウとピーマンのきんぴらです。赤唐辛子でピリッとした甘辛な味わい。10分で作れる、定番の一品です。ご飯にも合うので、覚えておくと便利です。■ご飯にのせて!牛肉のコショウ炒めピーマンやキノコなど、お好きな野菜をたくさん入れて彩りキレイに仕上げましょう。ウスターソースなどでしっかりと味付けしているので、ご飯もすすみますよ。お弁当に入れる際は、卵でとじたり、ご飯にのせるといいですね。■時短!ピーマンのカリカリジャコ炒めいつもの副菜に飽きたらこれ!松の実を使った、食感も楽しい炒め物です。チリメンジャコもアクセントになります。ごま油の香りが良く食欲そそります。10分で作れるので、忙しい朝のお弁当作りにピッタリ。■冷めても美味しい ちくわとピーマンの甘辛みそ炒めちくわとピーマンだけ!冷めてもおいしく、コチュジャンがきいていて、ご飯がすすみます。みそは焦げやすいので、調味料を入れたらサッと炒め合わせ、素早く火を止めましょう。■ご飯がススム!なすとピーマンの味噌炒めみなさんの支持を集めている殿堂入りの人気レシピ。くったり炒めたナスとピーマン。味しみしみで、お弁当にもおすすめです。ナスとピーマンを大量消費したいときにもぜひ!【お弁当~子ども~】ピーマンの苦味を和らげる8選■カラフル!スペイン風オムレツ野菜をたっぷりまぜこんだ丸いオムレツです。生クリームと粉チーズが入っているので、子どもにピッタリです。カラフルな見た目もかわいいですね。野菜を細かく切って食べやすくしましょう。■甘めの味付け ちくわのゴマみそ和えゴマと白みそを使った、甘めの味付けで子どもにも食べやすい一品です。ピーマンやニンジンが苦手なお子さんは、ちくわより細切りにしてあげると良いですね。彩きれいでおすすめです。■ジャガピーきんぴらジャガイモを細く切ってピーマンと炒め、きんぴらのような味付けにしました。子供も大好きなソーセージを入れて、食べやすく仕上げましょう。ジャガイモを大量消費したい時にもおすすめのレシピです。■簡単!鶏肉のピザソース炒めピザソースが余ったらぜひ作ってみて!鶏肉やピーマンをピザソースで焼きました。仕上げにピザ用チーズをのせて蒸し焼きにしても美味しいですよ。ピザソースを合わせて炒めるときに油はねに気を付けてください。■柔らかい!カラフルチキンナゲットチキンナゲットは、冷めても柔らかくてお弁当にぴったり。しっとり仕上げる秘密はマヨネーズです!子供も大満足のおかずです。タネを冷凍庫に作り置きしておくと便利ですね。赤や緑、黄色のピーマンで色鮮やかに!■野菜たっぷり!あっさり塩焼きそばのお弁当彩り華やかな塩焼きそばに、半熟の目玉焼きをのせておしゃれに可愛く仕上げました。ピーマンをはじめ、色とりどりのたっぷり野菜で見た目も美味しく!5品を20分で作れる、簡単便利なレシピです。ぜひ試してみて下さいね。【丼もの&米料理】ガッツリ食べたいとき8選■10分で完成!ピーマンチャーハンピーマンの苦味とザーサイの塩気をきかせたチャーハンです。炒める前に、ボウルで溶き卵と塩を混ぜ、ご飯を加えて混ぜ合わせるのがポイントです。ピーマンをみじん切りにして、たっぷり味わえるのでおすすめです。■ご飯すすむ!ナスとピーマンの鶏みそ丼味噌で炒めたナスとピーマンは、野菜が苦手な子どもも食べやすい味つけに。丼ぶりにすれば、ご飯もすすみます。調味料を加え、汁気がなくなるまでしっかり炒めましょう。15分ほどで作れるので、忙しい日にもピッタリ。■フライパンで!バターピラフフライパンで作る簡単調理のバターピラフです。パプリカとピーマンで彩り良く仕上げました。みじん切りにするので、ピーマンが苦手な子どもにもおすすめです。フライパン1つで作れるので、お手軽なレシピです。■ガッツリ!絶品そば飯そばとごはんの食感がたまらないそば飯。ピーマンやキャベツ玉ねぎなど、野菜たっぷりでボリューム満点です。初めて作る方にも簡単なのでおすすめです。ガッツリ食べたい時のお昼ごはんにもピッタリですよ。■簡単10分で丼!鶏となすの味噌炒め鶏・ナス・ピーマンの味噌炒めを丼ぶりにする、簡単レシピを紹介します。味噌と焼き肉のタレを使ったしっかりとした味わいの一品です。男性に喜ばれること間違いなしです。ナスは電子レンジで加熱してから炒めましょう。■野菜たっぷり豚肉のみそ炒め丼ナスとピーマンのゴールデンコンビ!野菜たっぷりだから低カロリーなのに十分な満腹感です! 豚肉は疲労回復にも良いですよね。フライパンでササっと10分で完成!お腹が空いて早く食べたい時や、疲れて献立考えるのが面倒な日におすすめですよ。■食べ応えあり!レバーと玉ネギのピリ辛炒め丼栄養満点のレバーを使った丼は、食べごたえもバッチリ。鶏レバーを扱ったことのない人にも、下準備から紹介しているのでぜひ挑戦してみてください。ピーマンは2個使うので、たっぷり味わいえます。■おしゃれ!ライスバーガー牛肉の細切りやピーマン、パプリカが入った、見た目のかわいい一品。お家でのおもてなしや休日のブランチなどにおすすめです。サラダやフルーツなどを添えれば、さらにオシャレなワンプレーとに仕上がります。かわいくラッピングしてお弁当に入れても良いですね。・ピーマン料理のアレンジメニューを増やそう!ピーマンは価格が安定していて入手しやすい野菜ですね。節約したいときにも大いなる味方!ピーマンは緑色のものと赤ピーマンなどのパプリカを合わせると色鮮やかになり、食卓やお弁当の彩りとして大活躍間違いなしです。
2023年08月17日値上げが続く昨今、私たちの家計にとって益々重要な存在になりつつある「業務スーパー」。 ・200円以下でひと房より多く入っている!業務スーパーで定評のある冷凍食品コーナーの中でコスパが良いと評価が高いのが「冷凍ブロッコリー」です。大きめに切り分けてあるので、生のブロッコリーを洗って、切って,茹でる手間が省ける上、お弁当の彩りだけでなく、炒め物など広範囲に使えると評判です。そこで今回は、冷凍ブロッコリーをシャキッと美味しく食べる方法から5分でできる小副菜簡単おかず、そして正月太り解消に役立つ「120kcal以下で作れるヘルシーレシピ」もご紹介します。■冷凍ブロッコリーの解凍方法業務スーパーの冷凍ブロッコリーはゴロゴロと大きめサイズのものがたっぷり500g入っていて使い出が抜群。生のブロッコリー約3株分とお買い得です。・炒って水分を飛ばす冷凍ブロッコリーは解凍するとくったりしてしまう印象がありますが、フライパンに大さじ1杯の水と冷凍ブロッコリーを入れ、ふたをして2分程度蒸し、ふたを開けてフライパンで水分を飛ばしながら乾煎りすると食感を残したまま解凍できます。・ペーパータオルで水分を取るレンジで解凍する場合は、水分を上手に飛ばすのがポイントです。レンジで使用可能なペーパータオルを敷いてチンします。無駄水分をペーパータオルが吸い込むため、くたっとならずに仕上がります。冷蔵庫で自然解凍する場合もペーパータオルを敷くと食感を保ったまま解凍できます。■5分で作る小鉢レシピ5選・やみつきブロッコリーのポン酢おかか和え材料3つ、5分で出来る簡単時短の小鉢レシピ。味付けはポン酢のみ。失敗なく作れます。あと一品ほしい時や、お弁当のすき間やいろどりに◎。・ブロッコリーのゴマ和え洋風レシピの印象があるブロッコリーですが、しょうゆに加えた砂糖が絡んだ和風のブロッコリーは甘しょっぱくて美味。悩みがちな焼き魚の副菜にいかがでしょう。・ブロッコリーのおかかマヨ和えマヨネーズにおかかの旨味がプラスされ、味わい深い一品に仕上がります。生ブロッコリーで作る場合は茎も一緒に使いましょう。・桜エビとブロッコリーのナンプラー蒸しナンプラーとゴマ油でエスニックテイストに仕上げます。春雨や赤玉ネギスライスを加えてヤムウンセン風サラダにするとボリューム副菜になります。・ブロッコリーのチーズ和えクリームチーズをマヨネーズと一緒に和えて伸ばしたら、味付けいらずのチーズソースが完成。シラスを加えてカルシウムをプラスしましょう。■「ブロッコリー」と「卵」で作る簡単おかず5選・ブロッコリーのサラダ緑と黄のコントラストが美しいシンプルサラダ。ゴマ油とネギで作る中華風ドレッシングをかけて召し上がれ。エビチリやマーボー豆腐などの副菜にオススメです。・ブロッコリーの天ぷらありそうでなかったブロッコリーの天ぷらは、卵入りの衣でふんわりサクッと食感で、中からホクホクのブロッコリーが現れます!塩でシンプルに食べましょう。・お好み焼きキャベツの代わりに刻んだブロッコリーで作るお好み焼きは、ボリューミーで食べ応えはばっちり。ストックできる冷凍ブロッコリーがあれば、給料日前のピンチを助けてくれますよ。・ブロッコリーのオムレツブロッコリー入りで栄養豊富なオムレツは、ケチャップに良く合います。トーストしたパンに挟むとボリュームサンドになります。朝食やランチにオススメです。・ブロッコリーのオイスターマヨ炒めブロッコリーと卵をオイスターソースとマヨネーズで炒めた一品は常備菜になります。あと一品ほしい時に役立ちますよ。■食べ応えあり!120kcal以下のおかずレシピ5選・ブロッコリーのガーリックソテー 93kcal冷凍で時短で作れるガーリックソテー。ガーリックオイルをよく吸ったブロッコリーが白ワインのお供によく合います。オリーブオイルを多めにしてパスタを絡めても◎。・中華きんぴら 56kcal甘くて濃厚なオイスターソースで蒸し上げるように炒めた中華風のきんぴらブロッコリー。しっかり味で低カロリーのおかずは、中華の時の食べ過ぎ予防になります。・ごろっとブロッコリーとソーセージのコンソメスープ ダイエット中はなぜか食べることばかり考えてしまいがち。そんな時は、汁物で食べ応えのある一品があると満腹感を得られ、ストレスフリーになりますね。さらにヘルシーに仕上げるときは、ソーセージの代わりに鶏のささみを使うとベストです。・ブロッコリーと柿の白和え 91kcal角切りにした柿を入れて上品に仕上げた白和えは、ブロッコリーの緑が美しい一品です。高タンパクで低カロリーの豆腐が少し残った時に作って欲しいレシピです。・エビとブロッコリーの塩炒め 113kcal食べ応え満点で低カロリーの塩炒め。見た目が美しくしっかりおかずになるので、ダイエット中にオススメです。業務スーパーで人気の冷凍食品コーナー。コスパが良く和洋中のおかずやメインに使えるブロッコリーはあると便利です。次回のお買い物の参考にして下さいね。
2023年01月29日今回は、誕生日や記念日におすすめのオーダーケーキを紹介します♡どれも食べるのがもったいないくらい可愛くて、とっても素敵…♡一生の思い出に残る特別なケーキをオーダーしてみては?かわいすぎ♡「オーダーケーキ」まとめlamire Instagram今回は、特別な日に食べたい♡とことん映えるオーダーケーキを特集します。お友達のお祝いにも良し、自分のためでも良し、推し活にも良し。特別な日を盛り上げるのにぴったり…!早速紹介していきます♡まるでプリンセス♡なピンクのケーキlamire Instagramphoto by @puutnnこちらはピンク×バラがとっても可愛いオーダーケーキ!こんな可愛いケーキでお祝いされるのは女の子の憧れですよね♡ちょっぴり大人な映えケーキlamire Instagramphoto by @___maru.00シンプルなホワイトケーキに小さめの文字が韓国っぽくてオシャレ♡お店ではなかなか見かけないデザインに惚れちゃう…!インパクト抜群◎華やか2段ケーキlamire Instagramphoto by @___2.24mトップのひよこが可愛すぎるこちらのケーキ♡ケーキの側面には文字がたくさん入っていて推し活にぴったり!こだわりを詰め込むことができるのも、オーダーケーキのいいところ!お花がポイント♡映える四角いケーキlamire Instagramphoto by @___reimm.74お花モチーフが可愛いオーダーケーキ!四角い形が珍しくて、写真映えすること間違いなし◎ポップなハート柄ケーキlamire Instagramphoto by @niko.12iピンク地にハートが散りばめられたポップなケーキも♡お友達の誕生日にサプライズで用意したらとっても喜んでくれるはず…!キラキラ!な王冠ケーキlamire Instagramphoto by @i09ll5ゴールドっぽいケーキがとってもゴージャスなこちらは、王冠までついていてとことん映える!食べるのがもったいなくて、ずっと眺めてしまいそう…♡いかがでしたか?今回は、かわいすぎるオーダーケーキを6つご紹介しました。みなさんも特別な相手にオーダーケーキを贈って、素敵な思い出を作ってみてください!記事内の情報は執筆時のものになります。詳細は公式サイトをご確認ください。"
2022年09月04日春が近づくと果物コーナーに並ぶオレンジなどの柑橘類が目にまぶしいですね。・レモンの次はオレンジブーム?昨年はカルディでレモンパスタやレモン鍋のつゆなどレモンがブームになりましたが、色鮮やかなオレンジも魚やお肉に合わせると爽やかなお料理にしあがります。そこで今回はオレンジで作るお食事レシピをご紹介したいと思います。■サーモンのオレンジマリネ大人も子どももみんな大好きなスモークサーモンとオレンジで作るマリネ風サラダは、スモークサーモンの塩味とオレンジの甘味見事にマッチ。レタスをたくさん敷き詰めてサラダ風に食べるのも◎。キンキンに冷やした白ワインやスパークリングワインのお供にピッタリの一品です。■鶏肉とオレンジのパスタ鶏もも肉をバターで炒めクレソンとオレンジの爽やかなソースで絡めたパスタは、酸味と甘みがちょうど良いバランスでカロリーも控えめ! 白ワインにもおもてなしにもぴったりなおしゃれなパスタです。■しめサバとオレンジのサラダしめサバ好きにはたまらないバルサミコ酢とオリーブオイルのドレッシングとしめサバとオレンジの出会いは、しめサバの新しい可能性を引き出しています。ブロッコリースプラウトを乗せておしゃれに召し上がれ。■オレンジとマスカルポーネチーズのスティックオープンサンドとびっき可愛い「オレンジとマスカルポーネのスティックオープンサンド」。マスカルポーネチーズは少し多めに塗るとオレンジの酸味といいバランス。材料少ないのにおしゃれな一品は、パセリの緑がとても映えます。。春を目いっぱい感じましょう!■チキンのオレンジソース搾りたてのオレンジ果汁とレモン汁にマーマレードを合わせる爽やかなオレンジソース。ソテーしたチキンにかけて完成。いつものチキンソテーがグッとよそ行きに変身します。そのまま食べても美味しいオレンジは、魚介類やチキンにピッタリ。オレンジをお料理にプラスすることで、いつものお料理がよそ行きな見た目と味に変身します。ビタミンたっぷりのオレンジで、食卓もハッピーに演出してみてくださいね。
2022年03月13日冬から夏にかけて抜群に美味しくなる「ホタテ」。冷凍技術が進化して質のいい冷凍ホタテが季節を問わず手に入りやすくなりましたね。バターソテーやフライなどもいいですがプリプリでねっとり食感が愉しめるのはやっぱり生食。冷凍技術が進んだ今は、解凍方法に気を付ければドリップが流れ出ることなくおいしく味わえます。そこで今回は、ホタテの解凍方法のポイントをはじめ、ホタテ生食絶品レシピをご紹介します!今回は生食なので冷凍のホタテを選ぶ際には、必ず「生食用」と記載されているものをお使いください。■生食用冷凍ホタテを美味しく解凍する方法【用意するもの】・大きめのボウル・氷・塩・ラップ1、大きめのボウルに冷凍ホタテと同量の氷と小さじ1杯の塩を入れ、凍ったままのホタテを入れます。2、ラップをしたらそのまま常温で、約3~5時間程度で解凍されます。氷が解けてきてもそのままで大丈夫です。少し時間はかかりますがぜひ一度この解凍方法をお試しください。・生ホタテを味わうとろけるホタテレシピ■ごま油香る!漬けホタテお刺身でもたべられるホタテをしょうゆとごま油に漬け込むことで、ねっとり濃厚な味わいになる「漬けホタテ」。ポイントは、ホタテの水分をしっかり拭いてから漬け込むこと。おつまみにも、白いご飯にもピッタリのクセになる美味しさです。■ホタテの梅カルパッチョオリーブオイルベースの梅ドレッシングの酸味とホタテの甘みが絶妙なバランス。和風なのに白ワインにもぴったり。ルッコラの緑とプチトマトの赤を加えて、彩りよく盛り付けて気分を高めてくださいね。■ホタテのピリ辛韓国風 焼き海苔添えタンパク質14.6g、脂質2.7g、炭水化物8.1g、食塩1.1gの低糖質レシピ。ピリ辛なお味がお酒のおつまみにピッタリ。添えた焼き海苔に巻きながら頂きます。<レシピのポイント・コツ>肝臓のサポートにピッタリのおつまみです。ホタテの旨みと甘みを生かして、薬味と味付けは控え目に。マグネシウム等ミネラルが豊富な焼きのりで包んでいただきます。アルコールの代謝時に多くの活性酸素が発生しますので、抗酸化作用のある大葉やエゴマ葉などもプラスするとさらに良いでしょう。■カブとホタテのホワイトリースサラダカブとホタテをリースのように交互に並べて作る一品は映えること間違いなし!カブは塩を振って余分な水分を出すと食感を柔らかくなります。ホタテをレモン汁、塩、ホワイトペッパーで和えておき、綺麗に並べドレッシングをかけて完成です。■簡単絶品!ホタテのゴマ漬け丼みりんとしょうゆ、すりゴマで和えたホタテを温かいご飯に乗せた漬け丼は大葉の香りが食欲をそそります。ワサビを溶かしながら召し上がれ。今回ご紹介した生ホタテレシピは、どれもお酒に合うものばかり!特別な日のディナーや、のんびり過ごす週末のブランに是非作ってみてください。 参考文献:北海道ぎょれん 産直ネットショップ
2022年03月11日1冊まるごと納豆のレシピ本が登場エムディエヌコーポレーションは9月24日、レシピ本『免疫力UPのすごい納豆レシピ』を発売したと発表した。食卓の定番食材である「納豆」をテーマに、日々の食事に取り入れやすいレシピと栄養素について解説されている。新型コロナウイルスの感染リスクを高める要因の一つとして「免疫力の低下」が挙げられる。「免疫」はウイルス感染の防衛をはじめ、病気や老化の予防にも貢献するなど、人の体を守る重要な役割を担っている。研究によって、免疫力が上がるとがんの発生が抑制されることもわかってきた。お手軽レシピからアレンジレシピまで豊富な内容『免疫力UPのすごい納豆レシピ』では免疫力を高める食べ物として納豆にスポットを当てた。お茶の水健康長寿クリニック院長で医学博士の白澤卓二医師監修のもと、納豆の栄養素や納豆で免疫力を高める方法、納豆を使ったレシピなど、納豆で健康を手に入れる方法を紹介している。6つのパートに分かれており、パート1は「“納豆”の栄養素を学ぶ」、パート2は「定番おかず+納豆」、パート3は「ごはん+納豆」、パート4は「米粉パン+納豆」、パート5は「麺・パスタ+納豆」、パート6は「おつまみ・おやつ+納豆」という構成になっている。レシピもすぐに作れるお手軽レシピからアレンジレシピまで豊富。今日からでも食卓に取り入れたいメニューが、多数紹介されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社エムディエヌコーポレーションのプレスリリース
2020年09月26日暑い夏。髪が長い人はゴムで括って過ごしている人が多いのではないでしょうか。せっかくなら可愛いまとめ髪のアレンジをしたいと思いながら、いつもと同じ簡単な髪型にしてしまっている人もいるのでは。ちょっとしたまとめ髪アレンジからパーティーにぴったりの華やかなアレンジまで、さまざまなヘアアレンジを紹介している美容師のDAIKI【ヘアアレンジ馬鹿】(@daiki_arrange)さん。髪の毛を薔薇の花のように編む「薔薇のまとめ髪」をTwitterに投稿して、見た人たちをざわつかせています。それはなぜなのか…編み方を紹介したツイートを順に見ていくとその理由が分かります。ハイハイ、三つ編み編んで、その間から髪の束を通すのね…と思っていると、手順④で状況は一変。四つ編み!!!三つ編みはできるけど、四つ編みって何?という人たちが大騒ぎです。・①わかる②わかる③まあ、わかる④何が何だかわからない…・急に出てくる四つ編みという知らん単語。ちなみに、髪の束を四つ編みにしながら片側の髪を花びらになるように丸く引き出していくと、手順④のようになるようです。それを端から丸く巻いていくと薔薇の花の出来上がり!できた薔薇の花をピンで留めると⑤の写真のようになります。そして薔薇を作っては留めて、を繰り返し、ついに完成です!連続して見ると、こういった感じ。薔薇のまとめ髪1〜3 pic.twitter.com/gPfsoMMoyS — DAIKI【ヘアアレンジ馬鹿】 (@daiki_arrange) July 25, 2020 頭にたくさんの薔薇の花があしらわれて、とても素敵ですね。ヘアアクセサリーなしでも、華やかで可愛いまとめ髪。日常的には難しいかもしれませんが、何かイベントがある時にはちょっとチャレンジしてみるのもいいかもしれません。ヘアアレンジが趣味というDAIKI【ヘアアレンジ馬鹿】さん。薔薇の花の編み方はほかの投稿で動画でも紹介していますし、薔薇以外にも可愛いアレンジをたくさんアップしています。途中の動画がこちらです↓↓ pic.twitter.com/qUVioEDGIM — DAIKI【ヘアアレンジ馬鹿】 (@daiki_arrange) July 25, 2020 完成✨(約2時間) pic.twitter.com/AhIYcqMK1D — DAIKI【ヘアアレンジ馬鹿】 (@daiki_arrange) July 25, 2020 アレンジの仕方はTwitterだけでなくInstagramでも公開しているので、興味を持たれた方は一度チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2020年08月11日梅雨入りして湿気や汗で髪の毛がまとまらないこの頃……! おしゃれな人は上手なまとめ髪アレンジでこんな時期でも快適にファッションを楽しんでいるみたい。素敵なまとめ髪アレンジのママたちを参考に、梅雨のおしゃれも楽しもう!スタイリッシュなポニーテールを革紐でアレンジ野口みきさんオールバック&低めの位置でモードなポニーテールに、細めの革紐を巻きつけてさらにスタイリッシュにアレンジ。すっきりとした顔周りに、ストーンモチーフのピアスも好相性。全身コーディネート:ランダムシルエットの技ありポニーテール江本佳苗さんポニーテールをさらに細かくゴムで結んだラーメンマンヘアを、ランダムに引き出して個性的なシルエットを形成。ゴムを隠すように巻いた紐や、重ね付けした金ピンでさらに今どきに。全身コーディネート:パーマが映えるラフな低めおだんごりささん赤味がかったブラウンとパーマのカールが外国風な雰囲気のこなれ感を演出。低めの位置でラフに結んだおだんごや、顔周りのおくれ毛など簡単だけど抜け感のあるバランスがお見事。全身コーディネート:爽やかさ満点のすっきりトップおだんごみなみさん湿気も暑さもへっちゃらなオールバックおだんごで潔くすっきりとまとめ。あえてラフなくずし方をせず、タイトめに仕上げることで爽やかさも上昇させつつ、後頭部はきっちりさせないのがグッドバランス。全身コーディネート:/Toshiyuki Tanaka
2020年06月16日LIMIAでは毎週、暮らしのプロである専門家が投稿したアイデアをピックアップしています。今週は、キッチン収納のまとめや、家づくりのコツ、そしてDIYで作るギフトボックスなどとってもバリエーション豊か♪ぜひ週末のお休みでトライしてみてくださいね。収納アイデア、早速試してみよう!見せるキッチン収納でオシャレかつテキパキを叶える!『見せる収納』はおしゃれさはもちろん、調理器具や食器を厳選し、整理することで本当に必要なものがすぐ取り出せるようになるんです。ポイントは余白を作ること!スペースがあるからと物をたくさん置かずに、余裕をもって配置することでスッキリした印象になりますよ。キッチン収納はあえて隠さないという選択!見せて暮らす使い勝手のよさとは使いやすさにビックリ!理想のキッチンのポイント♡家の中でもキッチンは汚れやすく片づけがしにくい場所です。日々の料理で汚れてしまうだけでなく、ストックの食材や調味料があふれていたり、調理器具の定位置が決まらなかったりと……悩みは尽きません。使いやすいキッチンを叶えるためには収納と動線を意識することが重要なんです!収納・動線でこんなに変わった!家事がラクになるキッチンの工夫とは?カスタマイズ可能な食器棚で目指せ、スッキリ収納!スッキリしたキッチンに食器棚は必須ですよね。新築のおうちだと据え置きにするか作り付けか迷ってしまうことも……。そんなお悩みを解決するのが『フレクシア』という食器棚。引き戸や扉、引き出しなどのパターンがそろっており、キッチンの使い勝手に合わせて選べます。新築の悩み。キッチンの食器棚は「据え置き」と「造り付け」どっちがいい?使いやすく過ごしやすい理想の住まい冬の楽しみ方いっぱい!ぬくもりある木のおうち寒いと外に出るのが億劫になりがちですが、冬だからこそ楽しめることもいっぱい!日が暮れたらおもむきのある木の家で薪ストーブを囲んでハンドメイドや映画鑑賞を楽しむのも◎。ぬくもりある住まいでは、家族の会話もはずみそうです♪降り積もる雪とコーヒーと♪あたたかな木の家で過ごす冬の楽しみ方裸足で歩きたくなる、ヒヤッとしない杉無垢材の床冬場の床って冷たいですよね……。靴下やスリッパが必須ですが、歩きづらかったり滑ってしまったり……。でも、天然素材の『杉床』なら外の気温が低くても断熱性が高く、裸足でも大丈夫!吸湿性がよくベタつかなかったり、衝撃を吸収してくれたりとメリットがいっぱいなんです。杉無垢材の床って実際どう?設計会社スタッフが本音で解説するメリット・デメリット利便性を追求、アレンジ可能なインテリア♪ライフスタイルに応じて変えられる、組み換え式ソファの可能性ソファがあると気軽にくつろげますが、その反面引っ越したり家具の位置を変えたいときに邪魔になってしまうことも。そんな不安を解消するのが『組み換え式』のソファ!レイアウトが自由自在になるので2-3人用ソファとして広く使ったり、分割して1人用ソファを別々の部屋に置くという使い方もできます。置きっぱなしじゃもったいない!?リビングをもっと居心地よくするソファ選びのポイント手間や無駄を省いて生活上手に!優しく洗える洗濯ネットで簡単キレイ♪デリケートな素材のワンピースやセータは手洗いするのが面倒で置きっぱなし……なんてことも。そんな悩みを解決するのが『サボるんシリーズ』の洗濯ネット!冬場に着用する機会が多い厚手のニットやセーターも型崩れや痛みを防いでくれるので安心です。面倒な手洗いを解消するアイテムが登場!おしゃれ着もランジェリーも簡単キレイにお洗濯しよう♪生活の整理整頓で節約上手、見直しポイントをチェック!クローゼットの整理整頓や家計簿付け、保険の見直し……などなど、時間に追われて手をつけられていない日常の雑務は意外と多いですよね。そこで、着手すべきポイントを解説!今年こそ見直しを進めてスッキリとした気持ちで毎日を過ごしましょう♪暮らし上手さんはやっている!後回しにしがちな生活見直しポイントとは?家庭でできるDIY、家族で挑戦してみよう!簡単アレンジ、汚れてしまった服を自分流にカスタマイズ!「あ!服にシミが付いちゃった!!」なんて不意の事故、ありますよね……。そんな時は無理してシミを落とさず、洋服を『染める』ことで解決してみませんか?しかも漬けておくだけでOKなんです。もうシミ汚れは落とさなくていい!?漬けておくだけでOKな方法とは?お手軽DIYでバレンタインの準備、ギフトボックスで差をつける♪もうすぐバレンタイン!既製品のものをプレゼントするのも良いですが、今年はちょっと気合いを入れてボックスから手作りしてみませんか?心のこもったギフトに、きっともらった相手も心温まるはずですよ♡【DIY】お菓子作りが苦手でも大丈夫♪100均ボックスを簡単ペイントで格上げDIY!
2020年02月01日令和元年8月に結婚した小泉進次郎環境大臣とフリーアナウンサーの滝川クリステルさん。令和2年1月17日、お二人の間に、第一子となる男の子が生まれました。小泉環境大臣は、先日、育児休暇を取得すると表明したばかり。そこでベビーカレンダーでは、4回に渡り「男性の育休」についてシリーズでお送りしていきたいと思います。今回は、パパの育休にまつわる体験談をまとめてみました。 パパが育児休暇を取って大変だったこと1つ目は、育児休暇を取得するということに対して上司の理解がなかなか得られず、良い印象を持たれなかったことです。これまで、男性が育児休暇を申請したことがない会社だったので、上司に育児休暇を取りたい、と伝えたときは「奥さんに任せればいいよ」と言われ、なかなか理解してもらえませんでした。2つ目は、同僚の負担が増えてしまうことについて、理解が得られなかったことです。育児休暇を取ると、スタッフが1人減り、その状況の中で業務をこなしていかなければなりません。負担が増えることを望むスタッフはおらず、私の会社では理解してもらうことが難しかったです。3つ目は収入が減ってしまったことです。出費が増えるときに収入が減るのは非常に困りました。 パパが育児休暇を取ってよかったこと1つ目は、「子どもとの時間がたくさん持てた」ということです。育児休暇を取ると毎日一緒に過ごすことができるので、日々の成長を身近に感じることができました。2つ目は、「ママの負担を減らすことができた」ということです。そこで私が育児休暇を取得して家事や育児を分担したことで、ママの負担が減り、気持ちとしても余裕が出てきたようです。3つ目は、「パパとママがお互いにひとりの時間を持つことができた」ということです。 育休取得当時はダメダメだったパパだけど…私の夫は、私が妊娠する前から「絶対に育児休暇をとる!」と息巻いていました。しかし、赤ちゃんが生まれた直後、夫の知られざる本性が露わになったのです……。部屋の片づけをお願いしていたのですが、夫は何もしていませんでした。これには私も大激怒。ところが、「何をどこにどう置くのか、一つひとつ教えてくれないとわからない」と夫はブツブツ文句を言います。私が産後1カ月半で仕事に復帰するころには、夫ひとりで赤ちゃんのお世話ができるようになっていました。しかし、赤ちゃんを無理矢理、長い時間お昼寝させて惰眠を貪り、相変わらず掃除などの家事は手抜き。私が仕事から帰ってくると、赤ちゃんを押し付けてぐうたらしていました。それなのに、「育児休暇をとったイクメンパパ」と言われ、鼻高々の夫……! 「その辺の父親よりは育児もできるし、家事もしている」と言って開き直っていた夫でしたが、私が過労でうつ病になったことによって病院の先生や看護師さんの指導を受け、育児はもちろん、家事も真面目にこなしてくれるようになったのです。 育休取得はできなかったけれど…私は上の子2人が帝王切開での出産で、次の子も帝王切開が決まっていました。パパはおおよその日程がわかった時点で、会社側に「この日あたりで出産になるので、産後も含めて何日か休みたい」と伝えていたようで、そのおかげで早くから仕事の調整をしてくれました。出産日から産後10日目までは有給を取ることができましたが、その間にどうしても出社してほしいと会社から連絡が入った日がありました。上の子2人は未就園児で預け先がなく、また、私も帝王切開後2日目で動くことができなかったため、産院にも連れて来ることができませんでした。そこで、仕方なく子連れで出社をしてもらいました。パパが仕事に励んでいる間は事務員さんが子どもたちの相手をしてくださり、何とかなったそうです。 男性の育休について、4回に渡ってお送りしてきました。男性の育休取得に関して、男性本人だけでなく周りの人や企業の理解もまだまだ……というのが現状かと思います。政府は男性の育休取得をすすめるための制度改正の他、企業への働きかけとして「イクメンプロジェクト」を推進しています。ベビーカレンダーでも、男性の育休取得に関して今後もさまざまな情報を発信していけたらと思っています。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年01月20日複数社からの借り入れで借金苦に陥っている場合は、おまとめローンを活用しましょう。おまとめローンは借金の一元化ができ、返済負担が軽くなる方法です。この記事では、アコムおまとめローンについて、条件や注意点など詳しく解説します。アコムおまとめローンのスペック!限度額などの条件大手消費者金融のアコムは、複数社の借り入れがまとめられる「おまとめローン」 を提供しています。厳密には「貸金業法に基づく借換え専用ローン」という名称ですが、この記事では、一般的に馴染みのある「おまとめローン」という表現で解説していきます。まずはアコムおまとめローンの基本スペックを見て行きましょう。アコムおまとめローンの借り入れ限度額アコムおまとめローンの限度額は300万円です。新規申し込みの借り入れ限度額が800万円ですから、それと比べると物足りなさを感じるかもしれません。しかし、個人が無担保無保証人で300万円まで借りれるわけですから、ゆとりある限度額だと言えます。もちろん、申込者個別の限度額は審査結果によって異なります。返済期間は最長13年7か月、返済回数は1回~162回ですので、合わせて把握しておきましょう。アコムおまとめローンの金利手数料アコムおまとめローンの金利手数料は、実質年率7.7%~実質年率18.0%です。新規申し込みの場合は実質年率3.0%~実質年率18.0%となっていますが、借り入れ金額が低い程、金利は高くなるため、3.0%と7.7%の差は、限度額800万円と300万円の差によるものです。ただし、万一遅延をしてしまった場合には、実質年率20.0%の遅延損害金がかかりますので注意が必要です。アコムおまとめローンの申込条件アコムおまとめローンの申し込み料金としては、20歳以上という年齢条件とともに、安定した収入と返済能力が必要です。安定収入と返済能力がなければ、借金が焦げ付くリスクが極めて高くなるため、これら条件が前提となります。そのため、無職の人や専業主婦は借り入れできません。申込条件に関してはおまとめローン特有のものではなく、アコムの新規申し込みでも同じ条件となります。他社借入は一括返済が必要おまとめローンは他社借入を一元化するサービスですが、他社借入れを残したまま、おまとめローンの活用はできません。他社借入は全額を一括返済する必要があります。ちなみに、おまとめローンを利用した場合、他社からの追加融資はできないことが原則となります。アコムおまとめローンは総量規制の例外アコムおまとめローンは、総量規制の例外が適用となります。そのため、ゆとりある借り入れがしやすくなります。では、アコムおまとめローンと総量規制との関係について見ていきましょう。消費者金融の総量規制とは総量規制というのは、改正貸金業法に定められており、貸金業者は年収の3分の1を超える融資をしてはいけないというルールがあるのです。総量規制がなければ、貸金業者による過剰融資によって多重債務者が増えてしまいます。多重債務による借金苦で自殺者が増えたこともあり、総量規制によって過剰融資を防止しているのです。おまとめローンなら年収の3分の1以上も可能しかし、おまとめローンの場合は、総量規制の特例として年収の3分の1を超える金額でも借りられます。利用者が一方的に有利となる場合には、総量規制の対象外となるのです。利用者が一方的に有利になる場合とは、金利や返済額が下がる場合です。これにより、アルバイトやパートなど低年収者でも利用できる可能性が高くなります。銀行カードローンも総量規制対象外銀行カードローンも総量規制の対象外です。なぜなら銀行は貸金業法の範疇ではなく、銀行法の定めに従って運営しているからです。そのため銀行カードローンの場合には、年収の3分の1を超える借り入れが可能です。ただし、貸金業法改正前に、消費者金融が行った過剰融資と同じ状況であるとの批判が相次ぎ、自主規制する銀行が増えています。アコムおまとめローンの3大メリットアコムのおまとめローンを利用すると「金利が低くなる」「毎月の返済額が下がる」「返済日がまとまる」という3つのメリットがあります。それぞれのメリットについて具体的に解説します。[adsense_middle]1.金利が低くなるアコムおまとめローンを利用すると、金利が低くなりやすいです。上記で軽く触れた通り、消費者金融からの借り入れは借金額が高いほど金利が下がります。他社からバラバラに借り入れをしている場合、1社ごとの借り入れ額は低くなり、金利が高い傾向があるのです。しかし、バラバラの借金をまとめることで借入額が高くなり、金利を下げることが可能となります。具体例としては以下のとおりです。2.毎月の返済額が下がる借金の返済は元本と利息の合計を返済するため、金利が下がるということは返済額が下がるということです。返済額の合計はもちろんのこと、毎月の返済額も下がる可能性が高いので、借金の負担を軽減することができます。3.返済日がまとまる返済日がまとまるというメリットもあります。おまとめローンを利用する前は、借金している会社ごとの返済日に返さなければなりませんでした。返済日が複数あると、うっかりミスなどで返済遅延をお越し兼ねません。しかし、返済日がまとまると管理が楽になるため、遅延リスクも下がります。もちろん通常のアコムカードローンと同様に、ネットや店舗、コンビニATM、振替などで返済可能です。アコムおまとめローンのデメリットアコムおまとめローンはメリットばかりではありません。「新規申し込みより審査が厳しい」「限度額が低い」「他社より金利が高い」というデメリットもあります。おまとめローンに申し込んでから後悔しないために、あらかじめデメリットも把握しておきましょう。新規申し込みより審査が厳しいアコムおまとめローンは、新規でアコムのカードローンに申し込むよりも審査難易度が高いです。おまとめローンは他社借り入れ分を一元化するという特性上、借入れ金額が高い傾向があります。そのため、借金が焦げ付くリスク回避のため、しっかりと審査が行われます。消費者金融のカードローンやキャッシングは審査難易度が低いと言われていますが、同じ感覚で申し込むと、敢えなく落されてしまう場合があります。限度額が低い限度額が低いこともデメリットです。先述のとおり、アコムの新規申し込みでは最大800万円が限度額ですが、おまとめローンの場合は300万円が限度です。他社借入の合計が300万円以下であれば問題ありませんが、300万円を超えている場合にはまとめられません。他社より金利が高いアコムおまとめローンは、他社のおまとめローンよりも金利が高めに設定されています。そのため、他社おまとめローンを利用した方がお得となる可能性があります。ただし、金利が低いほど審査難易度が高くなるため、他社おまとめローンはより審査が厳しいと考えられます。他社おまとめローンの金利は以下のとおりです。アコムおまとめローンの申し込み方法アコムのおまとめローンの申し込みはとてもカンタンです。気軽に申し込み可能である上、迷わずに手続きを進められるでしょう。具体的な手順を紹介いたします。[adsense_middle]ステップ1:アコムに電話相談アコムおまとめローンに申し込みたい場合には、フリーコール(0120-07-1000)に電話しましょう。オペレーターが親切丁寧に対応してくれますので、安心して電話が可能です。電話をした際に、必要書類や事前手続の説明をしてくれますので、メモを用意して電話すると良いでしょう。ステップ2:店頭窓口や無人契約機に来店電話が終われば、必要書類を準備した上で、店頭窓口か無人契約機に行く必要があります。人と対面で手続きをしたい場合には店頭窓口へ、誰とも会わずに手続きをしたい場合は無人契約機に行きましょう。ちなみに、無人契約機の利用中はドアにロックがかかるため、他の人と鉢合わせせずプライバシーを守れます。必要書類を提出必要書類として運転免許証が求められますが、持っていない場合は個人番号カードでも構いません。これらがない場合には、健康保険証+(住民票か公共料金の領収書か納税証明書)の提示が求められます。また、収入証明書の提出が求められた場合には、源泉徴収票、確定申告書、税類通知書・所得(課税)証明書、給与明細書のいずれか1点が必要です。収入証明書は直近で発行されているものが必要となります。ステップ3:審査の上で融資必要書類の提出が終われば、審査が行われます。審査結果はその場で回答してくれますので急ぎの場合にも安心です。無事に審査通過となれば、そのまま契約に進みます。契約が完了するとそのまま融資となるため、即日融資対応となっています。他社への振込は原則アコムが行いますが、自分で清算となった場合には、他社を清算したことが分かる書類提出が求められます。アコムおまとめローンの注意点アコムおまとめローンを利用する場合には、「銀行カードローンは一元化できない」「審査落ちしやすいケースがある」「申し込み受付は電話のみ」など、いくつかの注意点があります。それぞれの内容を見ていきましょう。銀行カードローンは一元化できない他社借入が銀行カードローンである場合には、アコムおまとめローンで一元化はできません。他社借入の主体が銀行なのか消費者金融なのかを確認しましょう。クレジットカードのリボ払いをまとめたい人も多いようですが、クレジットカードのリボ払いも一元化できません。あくまでも、消費者金融からの借金をまとめるサービスだと考えておきましょう。こんな人は審査落ちしやすいアコムおまとめローンでは、申込者の社会的ステータスである「属性」をチェックした上で、個人の金融取引内容が記録されている「信用情報機関」への照会が行われます。しかし、これらの審査に落ちやすい人がいらっしゃいます。どのような人が審査落ちしやすいのか、把握しておきましょう。年収の半分以上の希望額希望額が年収の半分以上であれば、審査落ちの可能性が高いでしょう。おまとめローンが総量規制の対象外だからといって、借り入れ額が多すぎると審査落ちしてしまいます。属性や信用情報の実績が良かったとしても、年収の半分以上の希望は控えましょう。他者借り入れが5社以上他社借入が5社以上の場合も審査落ちしやすい人の特徴です。多重債務になると、借金が焦げ付くリスクが高くなります。そのため、金融業者は他社借入を嫌います。他社借入が多いほど審査で不利となりますが、その数が5社以上の場合には審査通過は厳しくなるでしょう。金融事故を起こした人過去に金融取引で事故を起こした場合にも、審査通過は難しくなります。信用情報に繰り返しの遅延や長期滞納の履歴があると、審査通過は困難です。日頃から健全な金融取引を心がけ、万一延滞をしそうな場合には事前に借り入れ元に相談しましょう。申し込み受付は電話のみ新規申し込みの場合には、インターネットや店頭・無人契約機から行うことができますが、アコムおまとめローンの申し込みは、電話受付のみとなっています。新規申し込みの時と同じ感覚で申し込もうとすると不便を感じるケースもありますので、あらかじめ想定しておく必要があります。アコムおまとめローンの条件(一括返済etc.)に関するまとめアコムおまとめローンは、他社借入れを一元化し、金利や返済額の負担を軽くできるサービスです。消費者金融に科せられている総量規制の例外であるため、年収の3分の1以上でも借りれます。しかし、他社借入は一括返済の必要があることや、銀行カードローンは一元化できないなど注意すべきことがありますので、事前に把握した上で利用しましょう。
2019年09月28日「もやし生活」というワードがあるほど、「もやし」は通年お手頃価格で手に入る食材。月2~3回だけでも、献立に取り入れてみませんか?その積み重ねが大きな節約につながるかもしれません。今回は、もやしを使ったレシピのアイデアをまとめてみました!もやしでかさ増し!シャキシャキ感にハマる「オイマヨつくね」最初にご紹介するのは、chouchouさんのアイデアレシピ。もやしを粗みじん切りにして、鶏肉をカサ増しした「オイマヨつくね」です。もやしのシャキシャキ食感が楽しく、オイスターソースとマヨネーズを混ぜた濃いめソースが相性抜群ですよ。▼記事はこちら▼もやしでカサ増し♡しゃきしゃきオイマヨつくね-節約*お弁当スープで煮るだけ!簡単に作れる「鶏肉ともやしの旨塩鍋」続いてご紹介するのは、Mizukiさんのアイデアレシピから「鶏肉ともやしの旨塩鍋」。食材を切ったら、スープでコトコト煮るだけの簡単料理です。お好みでラー油や七味を入れて、ピリ辛鍋をいただきましょう!スープが余ったら、締めにラーメンやうどんを入れて2度おいしさを味わってみてください。▼記事はこちら▼♡簡単・時短・節約♡鶏肉ともやしの旨塩鍋♡【#ヘルシー#豚肉でも】フライパンに重ねるだけ!手間いらず「豚バラもやしの重ね焼き」次に、Yuuさんのアイデアレシピから「豚バラもやしの重ね焼き」をご紹介します。作り方はとっても簡単!フライパンにもやしと豚肉を重ねて置いて、調味料を振りかけたら、フタをして蒸し焼きにして完成です。ポン酢醤油でさっぱりといただきましょう♪▼記事はこちら▼包丁いらず&放置で完成♪抱えて食べたい♪『豚バラもやしの重ね焼き』種類同時に作れる!ホットプレートで「蒸ししゃぶ」続いてご紹介するのは、ほりえさちこさんのアイデアレシピから「蒸ししゃぶ」です。ホットプレートで複数の料理が作れちゃうこちらのレシピ。ホットプレートに具材を重ね置いて、フタをして蒸し焼きにするだけなので、手軽に作れちゃいます。「和+イタリアン」の組み合わせが同時にできちゃうので、飽きずに食べられますよ!▼記事はこちら▼【ほりえさちこのすぐ楽レシピ #15】ホットプレートに重ねるだけ!2種の味を楽しめる「蒸ししゃぶ」子どもも大好き!もやしを感じさせない「もやしハンバーグ」次にご紹介するのは、武田真由美(節約アドバイザー)さんのアイデアレシピ。もやし独特の歯ごたえをほとんど感じさせない「もやしハンバーグ」です!もやしはゆでて粗みじん切りにしてから肉ダネに混ぜて焼きます。同じ方法で、餃子やミートボールに活用してもおいしいのだそうですよ♪▼記事はこちら▼節約の友《もやし》でカサ増し!大人も子どもも大好き♡もやしハンバーグもやしが主役!意外にハマる「もやしカレー」最後にもうひとつ、武田真由美(節約アドバイザー)さんのアイデアから、「もやしカレー」レシピをご紹介!給食に「もやしのカレー炒め」がありますが、カレーにもやしを入れるのは意外ですよね。でも、これがまたおいしいのです♪お肉と玉ねぎ、もやしの3つの具材で、お安く作っちゃいましょう!▼記事はこちら▼出費の多い年末年始もこれで安心♡もやしカレー「もやし」料理で節約してみよう!月数回だけでもお手頃価格の「もやし」を献立に組めば、食費も抑えられるのでおすすめです。LIMIAグルメ部では他にも、節約に関する記事を投稿しています。ぜひそちらもチェックしてみてくださいね!▼過去の節約に関する記事はこちら▼食費を減らしたい方におすすめ♪お財布にやさしい節約レシピまとめ節約家さん必見!食材を余すことなく使えるおすすめレシピまとめ
2019年08月11日「泡立てが大変」「オーブンで焼くのが面倒」と諦めている方へ!メレンゲ作りやオーブンで焼く工程がないなど、簡単なケーキ作りのアイデアをまとめてみました。材料さえ測れば完成は間近――、と言っても過言ではないレシピばかりですので、ぜひチェックしてみてくださいね!メレンゲ作りの工程がない「生チョコケーキ」最初に、かおチャンさんのアイデアレシピから「生チョコケーキ」をご紹介!湯煎で溶かしたチョコレートに生クリーム、溶き卵、薄力粉の順番に混ぜ加えて型に流し、予熱しておいたオーブンで焼きます。高い所からトンと落としショックを与え、型のまま1晩冷蔵庫で冷やしたら完成!メレンゲを作る手間がないのがラクでいいですね♪▼記事はこちら▼超簡単♡しっとり*濃厚*生チョコケーキ粉を振るいにかける工程がない「ラムバターケーキ」続いて、Mizukiさんのアイデアレシピから「ラムバターケーキ」をご紹介。まずは、加熱したさつまいもにバターを加えて潰しておきます。砂糖を加えて泡立てておいた卵に、このさつまいもとラム酒、薄力粉とベーキングパウダーを加えましょう。さっくりと混ぜたら、予熱しておいたオーブンで焼きます。ラム酒が香る大人な味覚のケーキです。このレシピは振るいを使わないのでラクですよ♪▼記事はこちら▼♡ふんわりしっとり♡さつまいものラムバターケーキ♡【#簡単#お菓子#レシピ】泡立てと粉を振るいにかける工程がない「チョコマフィン」次に、chouchouさんのアイデアレシピから「チョコマフィン」をご紹介。卵と砂糖を別のボウルで軽く混ぜたら、ホットケーキミックスと加熱した牛乳とマーガリン、チョコレートを加えて混ぜます。あとはカップに注いで、予熱しておいたオーブンで焼くだけ!泡立てや粉を振るいにかける工程がないので、後片付けも簡単ですね。▼記事はこちら▼HM使用で♡超濃厚チョコマフィン-ホットケーキミックス*簡単*オーブンで焼く工程がない「アイスケーキ」もうひとつ、chouchouさんのアイデアレシピから「アイスケーキ」をご紹介!まず、クリームチーズをレンジで加熱し、滑らかになるまで混ぜます。ここに砂糖を加えて7部立てにした生クリームと、砂糖と混ぜた卵、砕いたクッキーを加えて混ぜたら、カステラを底に敷き詰めた容器へ流し込みます。あとはお好みでトッピングをして、冷凍庫で冷やせば完成。オーブンで焼く必要がないステキなレシピです♪▼記事はこちら▼オレオチーズケーキde絶品アイスケーキ♡-簡単*お菓子*アイスクリーム材料3つ&オーブンで焼く工程がない「スコップケーキ」次に、「スコップケーキ」をご紹介します。再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデアで、使う材料はたったの3つ。スポンジケーキと泡立てた生クリーム、フルーツをひたすら重ねて、冷凍庫で冷やすだけ。とっても簡単なので、いますぐにでもマネしたくなりますよ!▼記事はこちら▼クリスマスにも!30分でできるスコップケーキ⭐︎オーブンで焼く必要がない「りんごのケーキ」最後に、ホットケーキミックスで作れる華やかな「りんごケーキ」をご紹介!まず、フライパンでバターとグラニュー糖をカラメル色になるまで煮詰めたら、薄切りにしたりんごを並べて焼きます。一度フライパンの底を濡れ布巾に乗せたら、あとはあらかじめ混ぜておいた生地をゆっくり加えて、焼くだけ。フライパンで焼けてオーブンいらずです♪▼記事はこちら▼【動画】HKMで超簡単♡約20分で作れちゃう華やかりんごケーキ手間だと思う工程が省かれたレシピを探そう「電動泡だて器が無くて泡立てが辛い」「振るいを掛けて机の上に粉が飛び散るのが面倒」など、みなさんがイメージする大変な工程がはっきりしていたら、その工程がないレシピを探すとケーキ作りがぐっと身近に感じられますよ。ぜひ気になったレシピがあったら、作ってみてくださいね!インスタントコーヒーで作る!大人のクラッシュコーヒーゼリー【リミ楽レシピ #15】火を使わず簡単♡清涼感たっぷりのブルーゼリー【リミ楽レシピ #13】
2019年07月27日食材って切り捨てる部分があると“もったいない”ですよね。もしかしてその部分、食べ方を知っていればおいしくいただけるかもしれません。今回は、食材の捨てがちな部分を使うアイデアをまとめました。塵も積もれば山となり、大きな節約にもつながるかもしれませんよ!【アスパラの硬い芯】切り捨てる部分が無くなる「ポタージュ」まず、mikaさんのアイデアレシピから「ポタージュ」をご紹介。こちらで使うのは、硬くて捨てられがちなアスパラの芯の太い部分です。玉ねぎとジャガイモ、細かく切ったアスパラの芯を鍋で煮たら、ミキサーなどでピュレ状にします。再び鍋に戻して牛乳と塩を加え、煮れば完成です!冷やしてもおいしいですよ。▼記事はこちら▼捨てちゃうなんてもったいない!固い部分を活用、アスパラのポタージュの作り方♡【かぶの葉】細かく切って「ツナマヨサラダ」続いて、mikaさんのアイデアレシピからもうひとつ、“かぶの葉”を使った「ツナマヨサラダ」をご紹介します。ゆでて刻んだかぶの葉を、ツナとマヨネーズ、柚子コショウ、カブの根などと混ぜてサラダにしましょう。柚子コショウの香るさっぱりサラダは暑い日にもおすすめです♪▼記事はこちら▼カブの葉も美味しく食べきる!柚子胡椒香るカブのツナマヨサラダ♡【大根の葉】葉つき大根をつい探したくなる「ふりかけ」次は“大根の葉”を使ったレシピを、heavydrinkerさんのアイデアからご紹介します。大根の葉を20秒ほどゆでたら、細かく刻んでごま油とごま、塩で炒めます。お好みでジャコや桜エビなどを加えてもOK。葉の歯ごたえのよさにごはんがすすみますよ!▼記事はこちら▼葉物野菜が高い!!なら大根やカブの葉っぱで身体に栄養を、食卓に彩りを。【大根の皮】剥いた部分も捨てない「すき焼き煮」続いて、再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデアレシピから、“大根の皮”を使った「すき焼き煮」をご紹介します。大根の皮は千切りにしたら、豚バラ肉と炒めて、すき焼きのタレと料理酒で加えて煮るだけ。大根の皮の歯ごたえが病みつきになること間違いなし!▼記事はこちら▼大根の皮が絶品料理に!しゃぶしゃぶ肉とすき焼き煮♪【ダシ取り後の煮干し×昆布】柔らかでおいしい「佃煮」さらにもうひとつ、再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデアレシピから「佃煮」をご紹介します。こちらで使っているのは、なんと出がらしの“煮干し”と“昆布”!おダシを取った際に火は通っているから、あとはフライパンで調味料と一緒に炒めて、いりごまを混ぜるだけのお手軽レシピです。甘辛い味付けがおいしいですよ。▼記事はこちら▼ダシを取った煮干しとこんぶで簡単佃煮!しかも、お味噌汁を作りながらできますよ!【みかんの皮】ワインにも合う高級フランス菓子「オランジェット」最後に、ダーリンのつまさんのアイデアレシピから“みかんの皮”を使ったスイーツ「オランジェット」の作り方をご紹介します。みかんって実だけ食べて、皮を捨てがちですよね。そんな皮を甘く煮て、乾燥させて作ります。グラニュー糖をまぶしたら砂糖漬けピールに。さらにチョコレートをつけたらオランジェットになりますよ。▼記事はこちら▼オランジェット!捨ててしまう肉厚柑橘の皮を使って苦味のない美味し賢いスイーツの作り方自然にもお財布にもやさしいレシピを知ろう“もったいない(MOTTAINAI)”という表現は、日本から発祥し、今や世界共通語。食材を余すことなく使えると、お財布にもやさしく、自然にもやさしいのでステキですよね。みなさんも食材の価値を十二分に生かせるレシピを知って、生活に幸せをプラスしてくださいね。食費を減らしたい方におすすめ♪お財布にやさしい節約レシピまとめ忙しい人必見!簡単でおいしい♡時短できる作り置きおかずまとめ
2019年07月23日みなさんのおうちに1つは置いておいて欲しい「サバ缶」。缶詰だから長期保存ができますし、和洋中あらゆる料理に活用できるスグレモノなのです。今回は、そんな「サバ缶」を使ったおすすめのアイデアをまとめました♪思わず缶詰を常備しておきたくなるレシピばかりですよ。オリーブオイルでグツグツ煮るだけ「アヒージョ」最初に、MEG♀さんのアイデアレシピから「アヒージョ」をご紹介します。鍋またはスキレットにオリーブオイルを注ぎ、すりおろしにんにくを入れます。そこに、サバ缶1缶分と切った野菜を入れて、弱火で煮たてたら完成!バゲットにオイルをつけて食べつくしたくなりますよ。▼記事はこちら▼サバ缶を入れて煮るだけ♪おしゃれアヒージョレシピ!切った野菜と挟むだけでおしゃれ「バゲットサンド」続いて、サバ缶で作るおしゃれな「バゲットサンド」をご紹介。切った玉ねぎに調味料を合わせ混ぜたら、パプリカとイタリアンパセリ、缶汁を切ったサバと一緒にバゲットに挟んで完成です。色のバランスがよく、おしゃれなランチが楽しめる一品です♪▼記事はこちら▼【リミ楽レシピ #2】約10分で作れる♡“さば水煮缶”deおしゃれバゲットサンドサバ水煮缶×トマト缶で絶品「トマトパスタ」次に、再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデアレシピから「トマトパスタ」をご紹介。フライパンにサバの水煮缶とニンニクを入れて炒め、サバの身がほどよく崩れたらトマト缶を加えます。さらに、コンソメとパルメザンチーズを加えて混ぜたら、ソースは完成!ゆでたパスタに、サバとトマトのダシたっぷりのソースを絡めて、おいしくいただきましょう♪▼記事はこちら▼【連載】5分でソース完成!サバ水煮缶で絶品トマトパスタ♪キムチと一緒に炒めるだけ「サバキムチ」続いて、リュウジさんのアイデアレシピから「サバキムチ」をご紹介。作り方はとっても簡単で、フライパンにごま油を引き、サバ缶を汁ごと入れて炒め、さらにキムチを加えて炒めたら完成です。ごはんをかきこみたくなるようなピリ辛レシピです!▼記事はこちら▼【サバとキムチの絶妙なコラボレーション!3分で出来ちゃう】サバキム作り置きおかずとしても活躍「ふりかけ」次に、鈴木美鈴さんのアイデアからサバ缶を使った「ふりかけ」のレシピをご紹介。まず、ゴボウをささがきにしてアク抜きし、砂糖や酒などの調味料と合わせます。ゴボウとサバ缶を熱したフライパンに入れて炒め、残っている調味料といりごまを加えて、汁気がなくなるまで炒めたら完成。作り置きおかずとしても活躍してくれますよ♪▼記事はこちら▼育ち盛りの子供さんにオススメ♪作り置きもできる【サバ缶とごぼうのソフトふりかけ】相性抜群なトマトとセット「炊き込みごはん」最後にご紹介するのは、maiyoshimuraさんのアイデアから「炊き込みごはん」のレシピです。といだお米と調味料、少し崩したサバ缶を炊飯器に入れたら、湯剥きしておいたトマトをドンッと真ん中に置いてスイッチオン!炊き終わったら、バターを加えてトマトを崩しながら混ぜます。最後に大葉も混ぜ合わせて完成です。トマト丸ごとなんて、家族にフタを開けさせたらびっくりしちゃいそうですね(笑)。▼記事はこちら▼丸ごとトマト!!とサバ缶の炊き込みご飯長期保存できる「サバ缶」を有効活用しよう!今回は「サバ缶」を使ったレシピをまとめてお届けしましたが、どれもおしゃれなレシピやおいしそうなレシピばかりでしたね。缶詰の種類によって異なりますが、「サバ缶」は3年ほど保存が可能です。「冷蔵庫に食材がない!」というときにきっと活躍してくれるので、ぜひみなさんのおうちにも常備してみてくださいね。忙しい人必見!簡単でおいしい♡時短できる作り置きおかずまとめ【リミ楽レシピ #6】ふわっと香るにんにくが絶品♡お手軽アヒージョ
2019年07月22日夏はつるつる~っとのどごしのいい素麺がおいしいですよね。でも、ノーマルな食べ方ではどうしても飽きがち。そこで今回は、素麺を和洋中さまざまな方法で調理するアイデアレシピをまとめました。おいしくいただいて素麺をどんどん消費していきましょう!簡単ちょい足しのピリ辛味でマンネリから脱出「ビビン麺」最初に、chouchouさんのアイデアレシピをご紹介します。ビビン麺の作り方は、ゆでた素麺に醤油やコチュジャンなどの調味料を混ぜ、あとはトッピングを乗せるだけ。いつもの素麺に調味料をちょっと足すだけで済むから、あまり手間もかかりません!このピリ辛味が、マンネリ化していた素麺に革命を与えてくれますよ。▼記事はこちら▼そうめんを使って!ピリっと旨辛♡ビビン麺-簡単*時短*節約麺はパリパリ、エビはプリプリ!「海鮮焼きそば」続いて、らんさんのアイデアレシピから「海鮮焼きそば」をご紹介。素麺をフライパンでパリパリの揚げ焼きにして、プリプリのエビやイカ、きくらげなどの食材で作ったアツアツのあんかけをかけます。食感が病みつきになるレシピです。いつもと違う素麺を楽しめますよ。▼記事はこちら▼そうめんでパリパリ海鮮焼きそば疲れた体がほっと温まる「中華風にゅうめん」次にLIMIAグルメ部で以前ご紹介した、「中華風にゅうめん」をご紹介。あっさり味なので、食欲が落ちがちな夏の胃でも入りやすいのでおすすめです。冷房で冷えた体も、芯から温めてくれますよ。「食べやすいレシピ」は「消費しやすいレシピ」につながるので、ぜひ覚えてみてください。▼記事はこちら▼あっさり味が最高♡鶏肉×パクチーde中華風にゅうめん【リミ楽レシピ #7】こんな食べ方があった……!濃厚「カルボナーラ素麺」続いて、リュウジさんのアイデアから、なんと素麺をカルボナーラ風にして味わうという革新的なレシピをご紹介します。硬ゆでのそうめんに卵黄とコンソメを混ぜたら、オリーブオイルで炒めたベーコンを乗せ、粉チーズと黒コショウをトッピングして完成の超お手軽レシピ。マネしやすいので試してみてはいかがでしょうか。▼記事はこちら▼【生クリーム不使用なのに濃厚!】カルボナーラそうめん男性も喜ぶコッテリ系「油そば風そうめん」素麺のさっぱり感に飽きたなら、Yuuさんのアイデアレシピから「油そば風そうめん」がおすすめ。まずはレンジで加熱した豚ひき肉をオイスターソースやごま油などで味付けし、ゆでた素麺に盛り付けます。あとはお好みできゅうりの千切りや温泉卵を乗せてください。ボリュームたっぷりで、男性も満足感を得られる素麺レシピです。▼記事はこちら▼ポイント3つで麺のくっつき防止に!?買い物&包丁いらず♪ 『ツナとわかめのやみつき♡めんポン和え麺』とアレンジレシピ3選素麺がおしゃれランチに変身「オープンサンド」最後に、chihoさんのアイデアレシピをご紹介します。ゆでたそうめんに薄力粉をまぶしたら、おせんべいのように平たく食べやすい大きさにして、フライパンで焼きます。カリカリに焼けたら、トマトやクリームチーズなどのお好きな具材を乗せて、オープンサンドにしましょう!新たな食感に手が止まらなくなる一品です。▼記事はこちら▼余ったそうめんアレンジ♪カリカそうめん&オープンサンド♡レパートリーを増やして素麺を消費しよう素麺はそのままゴマダレやめんつゆで食べてもおいしいですが、アレンジ次第でマンネリから抜けられますよ。飽きが来なければ、夏の終わりに発生しがちな「素麺が余ってる」なんて悩みも避けやすくなります。ご紹介したレシピの中で気になるものがありましたら、ぜひ詳細をチェックして、レパートリーに加えてくださいね。食費を減らしたい方におすすめ♪お財布にやさしい節約レシピまとめ忙しい人必見!簡単でおいしい♡時短できる作り置きおかずまとめ
2019年07月20日一つ持っているだけで、一気に食卓の雰囲気が格上げされるテーブルランナー。夏には、涼しげデザインのものがおすすめです♡今回は、そんなテーブルランナーを5点、まとめてご紹介します♪ぜひ、夏のインテリアの参考にしてみてくださいね。テーブルランナーを使ってワンランク上の食卓にテーブルクロスはメジャーですが、テーブルランナーをご自宅で使われている方はそう多くないのではないでしょうか。実は、テーブルランナーは食卓を簡単にぐっとおしゃれに、ステキに彩ってくれるアイテムなんです♡今回は、これからの季節にぴったりな涼しげなテーブルランナーをご紹介していきます♪ウォーターヒヤシンスでアジアンな雰囲気にウォーターヒヤシンスを使って、職人が一つ一つ手作りで仕上げているこちらのアイテム。アジアンなデザインがとってもかわいいですよね。色味も夏らしい爽やかさです♪ナチュラルな雰囲気には北欧風が◎北欧風で、暖かみのあるやわらかな雰囲気がステキなこちらのアイテム。さっぱりとした色味と、木の柄が何とも愛らしいですよね♪リーフ柄が涼やかさを演出してくれる天然リネンの素材で作られたこちらのテーブルランナー。北欧風の暖かみと、夏らしい涼やかなリーフ柄がマッチしていてとってもおしゃれです♡フルーツ柄で食卓にちょっぴり遊び心をこちらのアイテム、パイナップル柄がかわいくてお茶目ですよね♡先ほどのアイテムと同じく天然リネンの素材で出来ているので、デザインだけでなく素材からも夏を感じることができそうです!大胆デザインが他の人との差をつける最後にご紹介するのは、テーブルランナー全体に描かれた鳥が珍しくておしゃれなこちらのアイテム。水彩画のような色使いが、夏らしくてすごくステキですよね♡夏のインテリアにテーブルランナーを取り入れよう「テーブルランナーはなかなかハードルが高い……」と思われている方も、ぜひ今年の夏は一つお気に入りのテーブルランナーを見つけて、食卓を楽しく、おしゃれに彩ってみませんか?〔楽天〕には、他にもたくさんのテーブルランナーがそろっています。ぜひチェックしてみてくださいね♪
2019年06月16日毎日の食事やお弁当に、さっと使えて安心なのが作り置きレシピ。今回は、食卓やお弁当で大活躍するお肉の作り置きレシピをご紹介します!食べ応えがあって、食べ盛りのお子様にもピッタリ。お肉レシピにお困りの方は必見ですよ♪衝撃の柔らかさ♪鶏むね肉の味噌マヨ漬けYuuさんのアイデアは、お肉の中でもヘルシーな鶏むね肉を使ったレシピです。もも肉に比べてパサパサしがちなイメージですが、調味料にしっかり漬け込むことでジューシーかつ、とっても柔らかくなりますよ♪タッパーやバットなどにラップを敷き、味噌、マヨネーズ、酒、砂糖、にんにく、しょうがを混ぜたつけダレを半分ほど敷き、鶏むね肉を乗せます。残りのつけダレをまんべんなく塗ってしっかりラップをし、そのまま冷蔵庫で30分ほど置きます。あとはフライパンで中にしっかり火が通るまで焼いたらできあがり。下味は、30分以上、できれば一晩ほどおくと、よりおいしくなるそうです♪▼詳しいアイデアはこちら▼作り置きやお弁当にも♪衝撃の柔らかさ♪『鶏むね肉の味噌マヨ漬け』お弁当にぴったり!レモン香る♡鶏のガーリック塩ペッパー焼き続いてもYuuさんの鶏肉を使ったアイデアレシピです。今回使用するのは鳥もも肉。味付けは、シンプルな塩味に加え、レモンの酸味をプラス。冷めてもおいしいので、お弁当にもおすすめとのこと。ジューシーに仕上げつコツは、下処理。鶏肉は、余分な脂を取り除き、フォークで数カ所穴をあけ、一口サイズに切ります。ポリ袋に調味料を入れてよく揉み込み、そのまま15分ほど置きます。このひと手間がおいしさの秘訣なのだとか!フライパンに2の皮面を下にして並べ、中火にかけます。3〜4分焼いたら裏返し、もう片面も2〜3分焼きます。最後に火を強めて、焼き色をつけたら、できあがりです。▼詳しいアイデアはこちら▼作り置きやお弁当にも♪冷めても美味しい♪『レモン香る♡鶏のガーリック塩ペッパー焼き』シャキシャキ食感が病みつきに!ごぼうが香る豚の甘辛つくねmikaさんのアイデアはお弁当、おかずの定番の豚のつくね。ごぼうを入れて香りと歯ごたえの両方を楽しむことができます。作り置きにもおすすめのとっておきレシピです♪野菜の分量はもっと増やしても減らしてもお好みでOK。ただし、増やしすぎるとまとまらないのでご注意を。よく混ぜ合わせて団子状に丸め、油を熱したフライパンに入れ、表面に右焼き色がついたら弱火に落とし、蓋をして蒸し焼きにします。火が通ったら調味料を加え、全体に絡めてらできあがり。ごぼうの食感が楽しい、一皿です。▼詳しいアイデアはこちら▼やみつきになる香りと食感!ごぼうが香る豚の甘辛つくねの作り方時短レシピがうれしい♪鶏むね肉の醤油煮料理研究家・スイーツコンシェルジュのMizukiさんが紹介してくれたとっておきレシピは、「鶏むね肉の醤油煮」。作り方は超簡単!お鍋で短時間煮るだけでこってり深みのある味に仕上がりになるのだとか。お鍋ひとつで簡単に作れるので、ぜひお試しあれ♪むね肉全体をフォークで刺し、調味料と共に小鍋に入れ、フタをして火にかけ、煮立ったら弱火で時々返しながら20分煮ます。調味料が煮詰まって、しっかり味がしみこんだらできあがり。ジューシーな鳥もも肉のおいしさはやみつきになること請け合い!▼詳しいアイデアはこちら▼♡作り置き&お弁当にも♡鶏むね肉の醤油煮♡【#簡単#時短#節約#鶏チャーシュー】冷凍で作り置き!手羽元の和風照り焼き和風な味付けが美味しい、chouchouさんのレシピは手羽元を使った和風照り焼きです。漬けこみ作業までしておくと、冷凍作り置きも可能。手羽元が安い日に作っておくと便利ですよ♪材料を揉みこむだけで簡単作業で完成するので、ぜひ一度お試しあれ。玉ねぎをすりおろし、手羽元以外の材料をジップロックに入れ軽く混ぜておきます。次に手羽元を入れて揉みこみ、3時間~平らにして冷蔵庫で保存。朝に漬けておけば、夕飯は焼くだけなのでおすすめですよ。あとはフライパンで焼くだけの簡単レシピ。冷凍作り置きする場合は、ジップロックに漬け込んだ状態で冷凍保存し、調理する際は自然解凍して焼いてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼照りってり♡手羽元の和風照り焼き-冷凍作り置き簡単レシピ!ピーマン肉団子のケチャップあんMizukiさんのお肉を使ったアイデアレシピは、子供から大人まで大好きな肉団子。ケチャップソースがご飯にぴったりです。具材は豚ひき肉のほか、ピーマンのみじん切りをたっぷり投入。粘りが出るまで良く混ぜたら、フライパンで焼くだけ、揚げ油を使わないので後片付けも楽チン♪冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにいかがでしょうか?▼詳しいアイデアはこちら▼♡揚げずに簡単♡ピーマン肉団子のケチャップあん♡【#ひき肉#作り置き#お弁当】やわらかくてジューシー♡絶品鶏チャーシュー冷蔵庫に常備してあると、お弁当にも夕食にもピッタリな鶏チャーシュー。豚肉で作るチャーシューよりも、さっぱりしていて低コストなのがポイント。鈴木美鈴さんによるこのレシピは、冷凍保存も可能なので、鶏もも肉がお買い得のときに、まとめて作っておくのもオススメです。ゆで卵も一緒に漬け込むと、味玉になります。残ったタレは、チャーハンの隠し味、炊きこみご飯、お肉の照り焼きのタレにと、いろいろと使え、最後までムダなく使えるのも嬉しいですね♪▼詳しいアイデアはこちら▼作りおきもできる、しっとりやわらかい鶏ももチャーシューの作り方食卓の主役とえいばやっぱりお肉!下味をしっかりつけたり、漬け込むことでより美味しくなることがわかりましたね。時間があるときに下処理をしておけば、あとは焼くだけという時短レシピも嬉しいとことろ。おいしいお肉料理で家族を笑顔にしてあげましょう!
2019年02月02日夏や、秋に旬のイメージがある「なす」。でも、スーパーでは冬でもしっかり手に入ります!どの季節だって思いっきりなすを楽しむために、いろいろなレシピをまとめてみました♪どれも簡単でおいしいので、今すぐスーパーに走りたくなりますよ!チェックしてみてください♪前菜にピッタリ!なすを和風イタリアンにアレンジ♪自家製の大葉を使った和風イタリアンの前菜レシピは料理家&クリエイター豊田亜紀子さんのアイデアです。パスタとの相性抜群の前菜で、手軽におうちレストランを楽しんでみませんか?輪切りにしたなすをごま油で蒸し焼きにし、バルサミコ酢、しょうゆ、ごま油、砂糖、しょうがの擦りおろしを混ぜたソースをかけ、大葉の千切りとかつお節をたっぷりかけてできあがり。バルサミコ酢のさわやかな酸味と香ばしいごま油がクセになる一品です。パスタの前菜としてはもちろん、もう一品欲しいときの副菜にもおすすめですよ♪▼詳しいアイデアはこちら▼【レシピ】なすと大葉のバルサミコしょうが醤油和風イタリアンの前菜トースターでラクラクできる♪ナスのグラタンなすと相性抜群の野菜といえばトマト。Yuuさんのレシピはそこに厚揚げとチーズをプラスしたとろ〜り濃厚な「味噌マヨチーズパン粉焼き」です♪材料をグラタン皿に入れ、トースターでチンするだけなので誰でも簡単に作ることができますよ。厚揚げをプラスすることでボリューミーになることはもちろん、旨味とコクがプラスされ、さらに「なすに火が通りやすくなる」という利点もあるのだとか!味噌マヨネーズのちょっぴり和テイストのソースは、ごはんとの相性もバッチリ!▼詳しいアイデアはこちら▼香りで食欲倍増!レンジでできる簡単蒸しなす♪レンジで3分チンするだけで作ることができる、とろっとろ〜の蒸しなすを考案されたのはMizukiさん。レンジで作るとノンオイルなのでヘルシーかつ、色合いも鮮やかになるのだとか!混ぜるだけの中華だれをかけてサラダ感覚で味わうことができるのもポイント。ねぎがたっぷり入った香味ソースは、ご飯がどんどんすすむこと請け合い!お酒のおつまみにもおすすめです。▼詳しいアイデアはこちら▼♡レンジde簡単♡蒸しなすの中華だれ♡【#時短#節約#副菜#サラダ】少しの油でヘルシーにつくる麻婆なすがヘルシー!なすは油を吸いやすく、炒めているうちにべちゃっとなってしまうことってありますよね。再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのレシピは、大さじ3の油で作る、ヘルシーな麻婆なす。ポイントはなすをさっと炒めたあと、蓋をして蒸し焼きにすること。こうすることで少量の油でもなすにしっかり火が通りますよ。調味料は味噌の代わりに甜麺醤を使うとさらに濃厚な味わいに♪▼詳しいアイデアはこちら▼大さじ3の油でやさしい「麻婆ナス」さっぱり!なすと豚肉の南蛮風♪お財布にもやさしいなすと豚こまぎれ肉を合わせて南蛮漬けに♪料理研究家のYuu*さんのレシピは、なすと豚こまぎれ肉をフライパンでじっくり焼き、南蛮だれが入ったボウルにポンポン入れていくだけの時短レシピです。南蛮だれの配合も「オール1」と覚えやすく、家にある調味料で簡単にできるので、忙しい主婦にもピッタリ!ピーマンやかぼちゃを入れたり、豚肉を鶏肉に変えてもおいしくいただくことができますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼黄金比率で失敗なし!真夏のごちそう♡『なすと豚肉のとろ照り♡焼き南蛮』知ってた!?なすとしらすは相性抜群!しらすのお出汁をたっぷり吸い込んだ茄子の煮物。和のおかずにはホッとする優しいおいしさが詰まっています。煮物を作るとなると、出汁を取るのが少し面倒ですが、mikaさんのレシピなら、しらすを加えることで出汁要らずの煮物を作ることができます。乱切りしたなすをごま油で炒め、釜揚げしらすをたっぷり投入!水、しょうゆ、みりんを加えて味が染み込んだら出来上がり。出汁を入れなくても旨みたっぷり!しらすのお出汁をたっぷり吸い込んだ茄子としらすの煮物、ぜひ作ってみてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼見た目は地味でもジュワッと美味しい❤︎茄子としらすの煮物、出汁いらずの簡単レシピ!ボリュームいっぱいで大満足!なすの肉詰め♪ボリューム満点!お弁当のおかずにもピッタリななすの肉詰め。美味しいけれどひき肉を詰めたり揚げたりするのは手間がかかりそうと思われがち。mikaさんのレシピなら、誰でも簡単に作ることができちゃうんです!なすは、たてに十字になるように切り込みを入れ、片栗粉をまぶします。肉だねはなすに埋め込むようにぎゅーっと握って成形しましょう。肉だねは円錐形にしてから細い方をヘタ側に差し込むように詰めると、楽に詰めこむことができますよ。ポイントは肉だねに直接パン粉をぎゅぎゅっとまぶしてちょっとフライ風に♪辛子醤油やとんかつソースやポン酢で食べても◎。▼詳しいアイデアはこちら▼ボリューム満点♡簡単にできる茄子の肉詰めの作り方なすがとろとろ♪なすとツナのさっぱりサラダもう一品欲しい!という時にぴったりな「ツナとなすの薬味サラダ」。鈴木美鈴さんのこちらのレシピは、トロトロに焼いたなすにツナを加えた、時短サラダです。カイワレ大根と大葉、みょうがの薬味をたっぷりかけていただくさっぱりとした味わいは、食欲がないときや疲れているときにぜひいただきたい一品。さわやかなポン酢たれとともに召し上がれ。▼詳しいアイデアはこちら▼薬味がたっぷり*なすがさっぱりいただけるツナとなすの薬味サラダなすの新たな魅力を再発見できるレシピばかり!いかがでしたでしょうか?「なすってこんなに使えるんだ!」と思うレシピばかりですよね♪やってみると意外に簡単にできるものばかりなので、ぜひ毎日の食卓に取り入れてみてくださいね!
2019年01月12日