二人の子どものママ、一人娘のシングルマザー、夫と二人暮らしの女性3人の日常「ご飯」。ささやかだけれど温かいおうちご飯の数々をお楽しみください! 第8話 節約レシピでもヘルシー&大満足! ニンニク&ショウガの麻婆仕立てでご飯がすすむ! 「万能もやしの簡単レシピ 10分で出来る 麻婆もやし」レシピはこちら>> 「日々家族ご飯」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ 松田アヤト
2022年06月18日今回はもやしが主役の揚げ春巻きのレシピを紹介します。春雨も使わず、手に入りやすい食材とたった2つの調味料で味付けしています。工程が多いと思われがちな春巻きですが、簡単に作れるレシピになっていますので初めて作る方にもおすすめですよ。材料(2人前)春巻きの皮5枚(A)もやし1袋(200g)人参半分豚肉100gエリンギ2本オイスターソース大さじ2塩麹小さじ1ごま油小さじ1片栗粉小さじ1小麦粉水(1)春巻きの中身を作る豚肉、エリンギは細かく刻みます。人参は細切りにします。フライパンに(A)を入れよく炒めます。もやしがしんなりしてきたら、オイスターソースと塩麹を入れさらに炒めます。全ての具材に火が通ったら、ごま油と水溶き片栗粉を入れます。しっかり冷めるまで置いておきます。(2)春巻きの皮で包む皮に具材をのせ、巻きます。つるつるした方を外側にします。巻き終わりは、小麦粉と水同量の割合で溶いたものを塗り、のり付けします。(3)揚げる160度の低温で揚げ始めます。(揚げ焼きでも)その後、180度まで上げ、両面揚げます。中身は最初から火が通っているので、カラッときつね色になったら完成です。春巻きの皮は常温に約20分置いておくと、きれいにはがれやすくなります。冷凍は揚げる前がおすすめで、食べる時は冷凍のまま揚げてくださいね。野菜が主役ですが、旨味たっぷりの満足感のいく一品となっていますのでぜひ作ってみてくださいね。(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年06月13日豆もやしイメージいつでも安く手に入り、いろいろな料理に使えるもやしは、主婦の大きな味方。中でも今、注目なのがもやしの一種である“豆もやし”だ。■栄養成分量は約2倍「一般的に食べられているもやしは、春雨の原料にも使われる緑豆を発芽させた“緑豆もやし”です。一方、豆もやしは日本人になじみの深い大豆を発芽させたもので、豆の部分が大きく残っている独特の食感を持つ“大豆もやし”を指すことが多いです」そう教えてくれたのは、日本で初めて野菜に3つの機能性表示がついた「子大豆もやし芽ぐみ」の製造と販売を手がけるサラダコスモ広報部。「豆もやしに含まれる栄養素や成分で、特に着目したいのが“大豆イソフラボン”と“GABA”です。大豆イソフラボンは大豆の特徴的なファイトケミカル(植物が作る活性物質)で、女性ホルモンに似た作用があり、骨を丈夫にしたり、肌の潤いを保つ働きがあります。GABAはアミノ酸の一種で、興奮を鎮めたり、リラックス効果をもたらす役割を果たします。また、高めの血圧を下げる働きもあることもわかっています。ほかにも、ビタミンKやビタミンE、葉酸など、緑豆もやしと比べると、100グラムあたり各栄養成分量を2倍近く含みます」(サラダコスモ広報部)管理栄養士の吉野愛さんは、豆もやしの次のような栄養素にも注目しているという。「一般的なもやしと比べると、豆もやしはタンパク質が約2倍、豊富です。豆の部分にタンパク質やイソフラボンを含んでいるんです」■美容やダイエットにも役立つまた、豆もやしはダイエットにも役立つ食材。「豆部分に歯ごたえがあり、かなり噛むので量を食べなくても満腹感を得ることができます。豆もやしは栄養価が高いうえに、100グラム37キロカロリー程度と低カロリーなので、ダイエットにもぴったりです」(吉野さん)さらに、美容効果も期待できる。「植物の根や葉、茎などにはサポニンという成分があり、豆もやしには大豆サポニンが含まれています。サポニンには抗酸化作用があり、豆もやしは美容やアンチエイジングにも適しています」こうした豆もやしのうれしい効果は広く知られつつあるようだ。「弊社の子大豆もやしは、2015年10月に機能性表示食品として販売して以来、毎年およそ10%ずつ売り上げが伸びています」(サラダコスモ広報部)ちなみに、豆もやしは電子レンジで加熱すると栄養素を維持しやすいそう。毎日の食卓に活用し、健康も美容もダイエットもおいしく実践したい。■栄養そのまま! レンチンおかず『韓国風豆もやしと豚バラの蒸し物』●ごはんが進む甘辛味のヘルシー料理、肉と豆もやしで満足度もバツグン【材料(2人分)】豆もやし……1袋豚バラ肉……150gコチュジャン……大さじ1酒……大さじ1豆板醤……小さじ1と1/2<A>ごま油……小さじ1と1/2しょうゆ……小さじ1砂糖……小さじ1/2おろしにんにく……小さじ1小ねぎ(小口切り)……適量【作り方】(1)豚肉は食べやすい大きさに切り<A>の調味料をもみ込んで、15分からひと晩おく。(2)耐熱ボウルに豆もやしを入れ、その上に豚肉を広げる。(3)ふんわりとラップをかけ、電子レンジで3分加熱する。1度取り出して全体を混ぜ合わせ、再びふんわりとラップをかけて3分レンジ加熱する。(4)仕上げに小ねぎをちらす。【POINT】調味料は<A>のかわりに市販の焼き肉のタレでもOK。お好みで豆板醤を少量プラスすると刺激がアップ。『鮭と豆もやしの南蛮ねぎだれ』●栄養価の高い鮭と組み合わせてさらに健康的な1品に【材料(2人分)】豆もやし……1袋生鮭(切り身)……2切れ<A>しょうゆ……大さじ1酒……大さじ1長ねぎ(みじん切り)……1/3本しょうゆ……大さじ1と1/2B酢……大さじ1と1/2砂糖……小さじ2おろししょうが……小さじ1/2【作り方】(1)鮭は水けをキッチンペーパーでふいて食べやすい大きさに切り、<A>に10分からひと晩、漬け込む。(2)豆もやしを耐熱容器に広げて(1)を上にのせ、電子レンジで3分半〜4分加熱する。(3)Bを混ぜ合わせ、(2)にまわしかける。【POINT】短時間で鮭に味をなじませたいときは、常温に10分程度おけばOK。※豆もやしは1袋200gのものを使用しています。※レシピで使用した電子レンジのワット数は600Wです。■サラダコスモのおすすめメニュー(1)『豆もやし白だしあえ』【材料と作り方】(1)豆もやし1袋を電子レンジで3分加熱する。(2)(1)をボウルに入れて白だし大さじ2、ごま油小さじ1を加えてあえ、味をなじませる。【吉野さんからの一言アドバイス】「白だしを使った和風ナムル。豆もやしと相性のいいごま油は欠かせません」■食べごたえ十分! かさ増しメインおかず『豆もやしと豚バラの無限ごま油鍋』●シャキシャキの食感でいくらでも食べられる!【材料(2人分)】豆もやし……1~2袋豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用)……200gチンゲン菜(食べやすい大きさに切る)……1袋鶏がらスープの素……大さじ2~3<A>水……5カップごま油……1/3~1/2カップおろしにんにく……小さじ2黒こしょう……適量柚子こしょう、ポン酢……各お好みで【作り方】(1)鍋にAを加えて中火にかけ、煮立たせる。(2)(1)に豚肉とチンゲン菜の根元部分を加え、火が通ったら豆もやしとチンゲン菜の葉を加えて2~3分煮る。(3)仕上げに黒こしょうをかけ、お好みで柚子こしょうやポン酢をつけて食べる。【POINT】豆もやしはシャキシャキとした食感を残したほうがおいしいので、最後に加えてサッと煮ます。『鶏もも肉と豆もやしのオイル蒸し』●水分ゼロのオイル蒸しで肉も豆もやしもジューシーに【材料(2人分)】豆もやし……1袋鶏もも肉……1枚塩こうじ……大さじ1と1/2~大さじ2豆苗(食べやすい大きさに切る)……1/2袋オリーブオイル……大さじ1酒……大さじ1黒こしょう……少々【作り方】(1)鶏肉は包丁を入れて厚みを均一にし、縦に1~2cm間隔で切り込みを入れる。塩こうじを両面にすり込み10分からひと晩おく。(2)鍋に豆もやし、豆苗、(1)の順に重ねてオリーブオイル、酒をまわしかけてふたをし、中火で10~12分蒸し焼きにする。(3)蒸しあがったら、鶏肉を食べやすい大きさに切り、豆もやし、豆苗とともに盛りつける。仕上げに黒こしょうをふる。【POINT】鶏もも肉は厚みを均一にして切り込みを入れると味がしみ込みやすく、火の通りが均一に。■サラダコスモのおすすめメニュー(2)『豆もやしごはん』【材料と作り方】(1)豆もやし1袋は電子レンジで3分加熱し、2cm程度の長さに粗めに切る。(2)白米2合と水440ml程度を炊飯器に入れて炊飯する。(3)炊きあがったごはんに(1)とゆかり大さじ1と1/2を加えてよく混ぜる。【吉野さんからの一言アドバイス】「豆の部分がコリコリとした食感でごはんとの相性バツグン。よく噛むので食べごたえも」■包丁いらずのクイックメニュー『豆もやしとベビースターラーメンのシャキバリサラダ』【材料と作り方】(1)豆もやし1袋は電子レンジで3分加熱し、粗熱をとって水けをきる。(2)(1)にベビースターラーメン1袋と塩少々、ラー油適量を混ぜ合わせる。(3)お好みで仕上げに粗びきこしょうをふって糸唐辛子をのせる。『豆もやしと春菊のナムル』【材料と作り方】(1)豆もやし1袋は電子レンジで3分加熱し、粗熱をとって水けをきる。(2)春菊1/3~1/4袋は葉を摘み、水で洗って水けをきり食べやすい大きさにちぎる。(3)(1)、(2)とごま油小さじ1、塩小さじ1/4、おろしにんにく小さじ1/2、すりごま小さじ1と1/2を混ぜ合わせて味をととのえる。『豆もやしとあさりのスープ』【材料と作り方】(1)鍋にあさり缶(180g)を缶汁ごと入れ、水3カップ、塩適量を加えて中火にかける。(2)煮立ったら、豆もやし1袋を加えてサッと煮て仕上げに、小口切りの小ねぎ適量とこしょう少々をかける。吉野 愛さん管理栄養士、食育インストラクター。実践女子大学卒業。製薬会社に勤務し高齢者の低栄養問題、嚥下問題に取り組み、その後江上料理学院講師に。メニュー開発、コラムの執筆など多方面で活躍中(レシピ作成・調理・スタイリング/吉野愛取材・文/熊谷あづさ)
2021年12月24日「体のだる重さや、むくみ、食欲不振……そんな梅雨の不調改善に効果的な食材が、春雨やもやしの原料でおなじみの緑豆です。ムング豆とも呼ばれ、インドの伝統医学であるアーユルヴェーダにおいては『有益な豆』とされています」そう指摘するのは、タイ料理研究家で漢方スタイリストの両角舞さん。体にこもった熱や水分の排出を助ける作用がある緑豆は、インドや東南アジアなど気温や湿度が高い地域での健康維持に欠かせない食材。手に入りやすい緑豆春雨や緑豆もやしでも同様の効果が得られるそう。今回は両角さんが、もやしを使った梅雨の不振を解消するレシピを考案してくれた!《 薬味ソースでストレスも解消「もやしの肉巻き 香味野菜ソース」》【材料】2人分もやし…100g豚ロース薄切り肉…180〜200g(10枚)塩・こしょう…各少々長ねぎ…5cm大葉…2枚みょうが…1/2個しょうが…5gポン酢醤油…大さじ3、サラダ油…大さじ1【作り方】(1)豚肉を広げ塩、こしょうを振る。(2)(1)の豚肉にもやしを適量のせ、端からきつめに巻く。残りも同様に作る。(3)ソースを作る。長ねぎ、大葉、みょうが、しょうがをみじん切りにしポン酢醤油と合わせる。(4)フライパンにサラダ油を熱し、(2)の巻き終わりを下にして並べ入れ中火で焼く。転がしながら全面に焼き色がつくまで焼き、蓋をして弱火で2分蒸し焼きにする。(5)器に盛り付けソースをかける。【ポイント】香味野菜はストレス解消に効果的。豚肉には疲れをとる効果が。ポン酢の酸味は、梅雨に滞りがちな血流を改善。《 スグできる熱取り時短メニュー「もやしとあさりのにんにく蒸し」》【材料】2人分もやし…100gあさり…150gサラダ油…小さじ2にんにく…1片酒…大さじ2ナンプラー…大さじ1青ねぎ…2本【作り方】(1)あさりは砂抜きしておく。あさり同士をこすり合わせて洗い殻の汚れを落とす。(2)にんにくは2ミリ厚さの輪切りにする。青ねぎは笹口切りにする。(3)フライパンにサラダ油とにんにくを入れ弱火で炒める。香りが立ってきたらあさりともやしを加え、さっと炒める。(4)酒とナンプラーを加えて蓋をし、3分蒸し焼きにする。青ねぎを加え器に盛り付ける。開いていないあさりがある場合はフライパンに戻して再度加熱する。【ポイント】もやしと同じくアサリにも体の熱を冷ます効果が。もやしよりも冷やす力が強いため温める性質のにんにくを加えてバランスを取る。簡単に作れるので、あと一品欲しい時やおつまみにもぴったり。
2021年06月30日ゴールデンウィークなどの大型連休後は、お財布の中身がさみしくなりますよね。家族でステイホームに徹したことで、いつもより食費がかかったという家庭も少なくないでしょう。そこで今回は、少ない食材で簡単に作れる節約レシピを5つご紹介します。いずれのレシピも短時間でパパッと作れるので、5月病に陥りがちな今にピッタリです。■サッパリとネギソースで味わえる! 「豚こま肉のさっくり揚げネギソースがけ」「豚こま肉」と「モヤシ」はスーパーで手軽に入手できる節約食材の代表格ですよね。この2つの食材の魅力をたっぷりと堪能できるのが、豚こま肉のさっくり揚げネギソースがけです。豚コマ肉をさっと揚げ、茹でたモヤシと一緒にネギソースをかければ完成します。たった10分で作れるので、時間の節約にもなりますよ。忙しい日の夕食にもピッタリ! お好みで、レタスを器にしいてくださいね。豚肉の旨味とモヤシのシャキシャキ食感、ネギソースの酸味が美味しいハーモニーを奏でます。子どもから大人まで大満足できる節約レシピです。ぜひお試しを。■主役級の存在感、覚えておくと便利な「モヤシと卵のニンニクマヨ炒め」主役級の存在感を放つおかずを作りたくなったら、こちらのレシピをお試しあれ。リーズナブルなのに美味なモヤシと卵のニンニクマヨ炒めです。お好みで、刻みネギを散らしてからいただきましょう。このレシピを上手に作るコツは、フライパンにモヤシを加えた後、手早く炒めること。そうすることで、モヤシの水分流出を防げて、シャキっとした食感に。マヨネーズとニンニクが絶妙なアクセントとなり、一度食べ始めると止まりません。ボリュームがあるので、この一品とご飯だけでも立派な一食になりそうです。お弁当のおかずやお酒のおつまみにも最適。■少ない食材で作れるのに絶品! リピートしたくなる「ポークネギうどん」時間もお金も節約したいときにピッタリな主食がこちら。一品で美味しくお腹を満たせるポークネギうどんです。仕上げに、刻みネギをたっぷりのせ、お好みで七味唐辛子を振ってから召し上がれ! 豚肉の旨味が効いたまろやかな味わいで、リピート必至です。よりマイルドなポークネギうどんが食べたいのなら、器に卵を割り入れておき、うどんを入れましょう。軽く火が通った卵が全体にからみ、小さな子どもでも食べやすくなりますよ。また、ボリュームアップしたい場合は、食材にキノコ類や冷蔵庫の残り野菜を追加するのも良さそうです。■おかずに困ったらコレ、ご飯との相性バツグンな「麻婆モヤシ」ピリ辛な麻婆モヤシはご飯がもりもり進むオススメ料理です。手早く作れるので「今日のおかずどうしよう」と悩んだときのお助けレシピにもなります。作り方はとっても簡単。フライパンにゴマ油を中火で熱し、ショウガ、ニンニク、豆板醤を炒め、香りがたったら豚ひき肉を加えて炒めます。豚ひき肉の色が変わったら、キクラゲと調味料を加えて2~3分煮ましょう。それから、モヤシを加えサッと火を通し、水溶き片栗粉を回し入れてから、トロミをつけます。器によそい、ネギをのせれば完成です。モヤシはサッと火を通す程度が◎。炒めすぎると水っぽくなるので注意してくださいね。■ヘルシー&簡単&美味しいの三拍子が揃った、中華仕立ての「豆苗の炒めもの」使い方次第で、豆苗は究極の節約食材に。葉と茎をカットして食べ終わった後、根を深めのお皿などに入れて水に浸しておくと新しい芽が出てきて成長し、収穫できます。つまり2度、食材として使うことができるんです。そんな豆苗を使ったこちらのレシピは、シンプルながらも中華仕立てで味わい深いのがポイント。ニンニクの風味が効いていて、パクパクと食べられますよ。副菜として大活躍してくれそうな一品ですね。低カロリーなので、ダイエット中に食べても罪悪感ゼロ。豆苗だけでは物足りないようなら、ベーコンや卵、ちくわなどを加えてもいいでしょう。少ない食材で作る節約レシピは、上手に食材を調理することで、凝った料理よりも満足度の高い一品に仕上がることも。大型連休明けの今だからこそ、お財布にやさしいオススメ料理を作ってみませんか?
2021年05月08日もやしには栄養がないと思ってはいませんか?実はもやしという野菜には、豊富な栄養が含まれています。値段が安くて栄養が豊富、そんな便利な食材を放っておく理由はありません。もやしの持つ栄養や、適した調理方法を知って、毎日の食事を充実したものにしましょう。■もやしの栄養と効能スーパーで売られている一番コスパのいい野菜はなんでしょうか?だいたいの人は「もやし」と答えるでしょう。節約家の主婦や学生さんの強い味方「もやし」。そんなコスパ最強野菜がもつ栄養についてご紹介します。もやしはスーパーで買っても大体10円から50円程度とかなり安く、量もたくさん入っています。もやしは栄養以外にも、食事のボリュームを手軽にアップさせるのにもとてもおすすめです。上手く活用して、毎日の食事を安く豪華にしましょう。・もやしの栄養もやしの持つ主な栄養は「食物繊維」「ビタミンC」「ビタミンB群」「アスパラギン酸」です。意外とたくさんありますね。栄養が少ないイメージのもやしですが、ビタミンや食物繊維など、ちゃんと野菜らしい栄養をしっかりと持っています。もちろん栄養があるからといって、野菜はもやしだけ食べてれば大丈夫というわけではありません。しかし、値段が安いという点で見ても、毎日の食事にもやしを取り入れるのはとてもおすすめです。・もやしは低カロリーもやしはダイエットの強い味方でもあります。一番多く出回っている品種「緑豆もやし」の場合、カロリー量は100gあたり約14kcalとされています。もやしの200g入り大袋を1袋まるまる食べても28kcalという、破格の低カロリーさが見てとれますね。また、もやしは水分をたくさん含んでいるので腹持ちもいいのが特徴です。ダイエットや糖質制限中の大敵は「空腹感」ですので、その空腹感を紛らわせる目的でも、もやしはとてもおすすめ。値段も安いので、たくさん食べてもコストがほとんどかからない点も魅力ですね。・もやしの効能もやしの持つ栄養で期待される効能は主に便秘改善糖尿病の予防疲労回復などがあげられます。もやしの持つ「食物繊維」には、水溶性と不溶性の両方が含まれています。食物繊維には便秘改善などの効果が期待されており、積極的に摂取していきたい栄養素です。また、「アスパラギン酸」は、疲労回復に繋がる効果が望めるとされています。もやしの栄養効果について見直してみると、意外と優秀なことがわかりますね。・成長しながら栄養が増えるもやしは、大豆や緑豆などの豆類が発芽した状態を摘み取った野菜です。「じゃあ大豆を食べればいいでのは?」と思うかもしれませんが、実は豆の状態ともやしでは、摂れる栄養に違いがあるのです。もやしに含まれるアスパラギン酸は、豆が発芽して成長する過程で初めて生まれる栄養素。よりたくさんの栄養素を摂取するなら、豆の状態よりももやしにした方がおすすめです。■もやしの種類と栄養素の違いもやしにも種類があります。私たちがもっともよく見かけるもやしは「緑豆もやし」や「大豆もやし」であることが多いです。ほかにも「ブラックマッペもやし」など、豆の品種によってさまざまなもやしがあるのです。ここでは、種類毎のもやしが持つ栄養素に、どんな違いがあるのかをご紹介します。・栄養が一番多い『大豆もやし』韓国料理屋のもやしナムルによく使われているのが「大豆もやし」です。大豆もやしは、一般的に大豆がついたままの状態で販売されていることがほとんど。豆が付いている分、栄養も茎だけのもやしよりもたくさん含まれています。大豆もやしは「食物繊維」や「カリウム」などの栄養素を多く含んでいます。また、味わいもほかのもやしよりも濃厚で、豆のプチプチとした食感も楽しむことができるのが特徴。通常のもやしよりも値段が少しだけ高いですが、それでもほかの野菜に比べるとかなり安いです。・ビタミンCが多い『ブラックマッペもやし』「ブラックマッペもやし」とは、黒い豆から作られるもやしのことです。西日本界隈ではよく流通されています。「ブラック」とつくくらいなので黒いもやしなんじゃないかと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。このブラックマッペもやしは、穂先に黄色い芽がついているのが特徴で、もやしの種類の中でも味が少し甘めです。ほかのもやしと比べると、ビタミンCを多く含んでいます。・流通量が一番多い『緑豆もやし』私達が一番よく見かけるもやしが「緑豆もやし」です。日本で一番流通量の多い品種で、名前の通り、緑豆から作られたもやしです。この緑豆は、春雨の原材料にもなっており、主に中国原産のものを使っています。茎が太くて食べ応えがあるのが特徴で、料理のボリュームアップに便利。値段も、ほかのもやしよりも圧倒的に安いので、家計の強い味方になってくれます。ほかの品種に比べると栄養分は平均的ですが、それでも十分な含有量があります。■もやしの栄養を存分に摂る方法もやしにもちゃんと栄養があることがわかりましたね。しかし、せっかくの栄養満点のもやしも、下処理や調理方法がよくないと、栄養が落ちてしまいます。ここでは、もやしの持つ栄養素を、余すところなく摂取するための調理方法をご紹介します。とはいえ、そんなに難しい技術ではありません。誰でもできるような簡単な作業なので、明日からの料理に活用してみましょう。・サッと洗うもやしは基本的に、土がついていない野菜です。なので水洗いはサッとだけで十分。水に浸けたり、長時間流水したりするのは避けましょう。味が落ちることはありませんが、栄養分が水と一緒に流れ出てしまいます。もやしが含むビタミン類やカリウムは、水に溶けやすい成分。なので、長く水にさらすとどんどん流れでてしまうのです。もやしはサッと洗って、ザルにあけておくのが一番です。・根を取り除くもやしの根の食感が嫌いな方は、根を取り除いてしまっても栄養的には問題ありません。しかし、芽は必ず残しておきましょう。もやしの芽の部分には栄養が詰まっています。特に食物繊維の大部分は芽に含まれているので、芽を残しておくのは必須と言えます。特に大豆もやしの場合は、たんぱく質のほとんどを含んでいるのが芽や豆の部分。見た目の問題で普段から芽を取り除いてしまっている方は、これを機に、芽もちゃんと残してあげるようにしましょう。・油で炒めるよく、もやしを調理するときに「茹でる」ことが多いですが、これは栄養的にはあまりよくありません。もやしの持つビタミン類やカリウムを、効率よく摂取したいのなら「炒める」のがおすすめです。炒めるときも、強火でサッと短時間炒めると、シャキシャキ感が残ります。・茹でるときは短時間でもし、もやしのナムルなどでもやしを茹でる場合は、短時間で済ませるとよいでしょう。沸騰したお湯にもやしを入れて10秒くらいで引き揚げるくらいで丁度いいです。こうすることで、栄養の流出を最小限に抑えることができます。もともとのかたちが細い形状をしているもやしは、火の通りが早いのが特徴です。火が通っているか不安だからと、長時間茹でるのはあまりおすすめできません。また、もやしの持つシャキシャキとした食感を活かすという点でも、短時間加熱はとてもおすすめ。・水にさらさないもやしを保存するのに、水に浸けておくと長持ちするという説がありますが、これは栄養面で見ると適切ではありません。先ほども説明したように、もやしが持つ栄養素は、水に溶けやすい性質をもっています。なので水に浸け続けたもやしは、かなりの栄養を損ねてしまっているのです。もやしを保存する場合は、袋にそのまま入れて冷蔵保存するのが一番です。値段が安く、小分けになって販売されていることも多いので、その都度買いに行くというのもよいでしょう。・汁物にはそのまま使うもやしを味噌汁や中華スープなどの汁物に使う場合、鮮度がよければそのまま使うのがおすすめです。もやしの栄養は、水に溶けやすい性質を持っています。なので、そのまま汁物に使えば、栄養分を余すことなく摂取できるのです。しかし、古くなったもやしの場合は一度茹でてから使うのをおすすめします。なぜかというと、古くなったもやしは、特有の酸っぱい臭いを発するからです。このような古いもやしをそのまま汁物に入れると、せっかくの汁物が台無しになってしまいます。■もやしの栄養とおすすめの食べ方もやしの栄養を存分に摂取できる、おすすめの食べ方をご紹介します。もやしを使った料理は、今や膨大な種類が存在します。最近流行のものでは「無限もやし」が記憶に新しいですね。実はこの「無限もやし」、レンチンして作るのでもやしの栄養を上手く摂取できる料理なのです。このように、もやしの栄養を余すことなく摂取できる料理もあれば、もやしの栄養を損ねてしまう料理もあります。ここでは、もやしの品種毎でご紹介しますので、自分の好みに合わせて調理しましょう。・ナムルには『大豆もやし』大豆もやしを使った料理といえば、ビビンバに入っている「もやしナムル」でしょう。茹でた大豆もやしをザルにあけて、シンプルに塩とごま油だけで味付けした料理です。とにかく「簡単で」「早くて」「おいしい」のが特徴。いつもの食卓に、副菜として一品足すには打ってつけの料理です。もちろん大豆もやし以外でも全然問題ありません。安い緑豆もやしでもとてもおいしく作れます。しかし、ナムルは一度茹でる工程が入ります。そう考えれば、水に溶けにくい食物繊維やたんぱく質を多く含む大豆もやしの方が栄養的には理にかなっていると言えますね。ナムルを作るときのポイントは、塩を少し強めに入れておくことです。味付けしたあと、もやしの水分で塩味が一段階下がるので、それを見越した塩の量を入れましょう。・焼きそばには『ブラックマッペもやし』細い茎が特徴の「ブラックマッペもやし」は、炒め物や焼きそばなど、料理の具材の一つとして使うのがおすすめです。ほかのもやしにくらべて細い分、加熱してでてくる水分が少ないのがブラックマッペもやしの特徴。料理の味がもやしの水分で薄くなりにくいので、手軽に料理のボリュームアップを計るのにとてもおすすめです。鮮度がよければ、茹でずにそのまま料理に入れて使う方が栄養分が抜けずに済みます。もともとが細いので早く火が通るのも便利なポイント。・鍋には『緑豆もやし』何にでも使える「緑豆もやし」は、鍋に使うのが特におすすめです。鍋料理は、食材の栄養を余すことなく食べるのに一番効果的。もやしだけでなく、ほかの具材の栄養も存分に摂取できるのも魅力です。■もやしの旬と選び方もやしの旬は、一体いつなのか考えたことはありますか?たとえばピーマンの場合は夏は旬ですし、白菜なら冬が旬です。しかし、もやしは年中スーパーで売っています。もやしに旬はあるのでしょうか?また、いいもやしを買うにはどんなポイントに注目すればいいのでしょうか。ここではそんな数々の疑問について説明しましょう。・もやしは通年食べられる結論からいうと、もやしに旬はありません。もやしの栽培には、気候や季節も関係ないので、年間を通しておいしく食べることができます。もやしは基本的にハウス栽培なので、条件さえ整っていれば家で栽培することも可能です。もやしは自宅でも簡単に栽培できる野菜として人気です。タンスの中で栽培する方法はとても有名で、豆と水だけあれば育つので初めての自家栽培野菜としてもおすすめですね。・栽培期間は1週間もやしはタンスの中でも栽培できる、というのは有名な方法です。自分で栽培して作った野菜というのは、スーパーで買うよりも長持ちしやすいというのが一般的。しかしもやしの場合はそうはいきません。もやしは大体1週間程で収穫ができますが、それでも冷蔵庫で持っても2日から3日程度です。しかし、収穫までの日数ずらせばある程度は調整が可能。一度にたくさん栽培する場合は、欲しい分をその都度収穫するのがおすすめです。・みずみずしいものもやしの鮮度を見分ける際のポイントは「みずみずしいもの」であることです。鮮度のいいもやしほど、表面にツヤと張りがあります。簡単に言うと「美肌」なもやしを選ぶのがポイントです。もやしは鮮度が落ちると、根とと芽がくすんだ色になり、中から水分が漏れ出てしなしなになってきます。・袋に水が出ていないか確認もやしはパックで売られている場合がほとんどです。もしパックの底に水が溜まっていれば、購入は避けておいた方が無難です。鮮度が落ちて古くなったもやしは、中から水分が漏れ出てしまい、特有の酸っぱい臭いを放つようになります。パック詰めでは臭いは判別できないので、袋に水分が溜まっていないか確認しておきましょう。・根が茶色になっていないもの古いもやしは根や芽が茶色く変色しています。ブラックマッペもやしの場合は、元々の色が少し黒茶色っぽいので注意しておきましょう。大豆もやしや緑豆もやしで根や芽が変色していれば、鮮度が落ちている可能性があります。■もやしの栄養と保存方法一度の買い物である程度買いだめする方だと、もやしを冷蔵庫で保存することになるでしょう。パックのままであればある程度の日数は持ちますが、一度開封したもやしは基本的に日持ちしません。しかし、どうしても余ってしまうこともあることでしょう。ここでは、一度開封したもやしの保存方法をご紹介します。・もやしは日持ちしない基本的にもやしは、日持ちしない食材です。未開封の状態であれば数日は持ちますが、一度開封したもやしなら、翌日くらいまでしか持ちません。これはどんな品種のもやしであっても同じです。もやしを一度開封したら、翌日には使い切ってしまうのがおすすめ。おいしく食べるなら、1パック分をすべて、ナムルなどの作り置きできる料理にしてしまう方法です。これなら余ってしまっても次の日においしく食べられますし、調理の手間も省けます。・かぶるくらいの水に浸す栄養面で見ると、もやしを水に浸して保存するのはおすすめではありません。しかし「保存」だけを目的とするなら冷たい水に浸けて保存するのはおすすめです。タッパーや口を切り抜いたペットボトルに、もやしがかぶるくらい冷たい水を入れて保存します。水を毎日入れ替えれば大体3日から4日長持ちさせることが可能です。・生のまま冷凍保存旅行や出張などで長期間家を空ける場合はパックごと冷凍してしまいましょう。もやしのシャキシャキ感はなくなってしまいますが、栄養分はそのままをキープできます。もやしは細い形状をしているので、冷凍のまま使ってもすぐに解凍できます。炒め物ではなく、煮物や汁物に使うといいでしょう。・保存可能期間もやしの保存期間の目安は以下の通りです。未開封パックの状態…2日から3日開封後水に浸けた状態…3日から4日パックごと冷凍…2週間から1か月生の状態は、長くてもやはり3日から4日が限界と言われています。できるならば、その日のうちに使う分だけをその都度購入するのがおすすめです。■もやしの栄養を摂取できるかは調理方法次第!栄養がない野菜だと言われてきたもやしですが、実は栄養満点であることがわかりましたね。しかし、その栄養がうまく食事で摂取できるかどうかは、私達の調理方法次第なのです。もやしの栄養をうまく摂取するには、できるだけもやしを水にさらさないことが大切です。近年、野菜の値段がどんどん高騰してきています。そんな中でも、ずっと変わらず安く入手できるもやしは、家計の強い味方になってくれます。もやしを上手く活用して、安上がりでかつ、栄養豊富なハイコスパな食生活を目指してみてはいかがでしょうか。《参考》・ もやし生産者協会「もやしの栄養」
2021年04月14日もやしは安くて、使い勝手の良い野菜ですよね。もやし独特のしゃきしゃきした食感があり、低カロリーなのでダイエットにも役立つ食材です。唯一の欠点と言えば、保存期間が短く痛みやすい点でしょう。しかし、もやしを毎回買うのは手間ですし、できるだけ長く新鮮なまま保存したいですよね。そこで今回は、もやしのしゃきしゃきした食感を保ちながら、新鮮なまま長期間保存する方法をご紹介します。もやしの選び方や、覚えておきたい豆知識についてもお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね。■もやしは傷みやすい食材大前提として、もやしは傷みやすい食材です。もやしを保存しておける期間は特に短く、すぐに劣化をしてしまいます。水っぽくなり、腐らせてしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。ここでは、もやしの賞味期限と、なぜそこまで傷みやすいのか、その原因について見ていきましょう。・賞味期限もやしの賞味期限は、長くても2〜3日と驚くほど短いです。実際に、スーパーで売られているもやしの賞味期限も、購入した翌日か翌々日とされている場合がほとんどですよね。中には、賞味期限が当日に設定されている場合もあります。まだ賞味期限は過ぎていないのに食感が悪い…というような経験もあるかもしれません。そのくらい、もやしは劣化が早い食材なんですね。では、なぜもやしの賞味期限はそこまで早く、すぐに劣化をしてしまうのでしょうか。続いては、その原因を見ていきましょう。・傷みやすい原因もやしが傷みやすいのは、まだ完璧に成長しきっていないからです。キャベツや人参などもやし以外の野菜は、実が成熟した段階で収穫されますよね。しかし、もやしの場合は、まだ成熟していない成長段階の発芽を収穫しているため、温度変化や細菌など外部からの影響に弱いのです。また、もやしが傷みやすい原因は、その栽培環境にもあります。もやし以外の野菜であれば、細菌が繁殖しないように薬を使っての殺菌作業を行いますが、もやしにはその殺菌作業ができません。もやしにあまりに強い殺菌をしてしまうと、成長が止まってしまうためです。もやしは傷みやすい食材だとある程度は割り切り、できるだけ早く消費する意識を持ちましょう。 ■もやしの保存方法【冷蔵】もやしは基本的に冷蔵庫で保存するようにしましょう。もやしを保存するとき大切なのは、できるだけ低い温度で、もやしの呼吸を抑えることです。ここでは、もやしを冷蔵保存する際のポイントや、冷蔵保存できる期間についてお伝えします。・袋に穴をあけてから保存するもやしを袋のまま保存する場合は、数カ所小さい穴を開けるようにしましょう。もやしをそのまま保存しておいたら、袋がパンパンに膨らんでしまった経験があるのではないでしょうか。それは、市販で売られているもやしのほとんどは生きたままの状態なので、絶えず呼吸をしているからです。もやしが呼吸を繰り返すことで、袋の中がパンパンに膨れ上がり水が溜まってしまうため、小さい穴を開けて保存してみてくださいね。・一度湯通ししてから保存するもやしを袋から出して保存する場合は、一度湯通しをしてから保存することをオススメします。上述した通り、もやしを育成する環境では、十分な殺菌ができません。そのため、スーパーで売られているもやしには、細菌が付着している可能性があるのです。細菌が付着した状態で保存をすれば、どんどん繁殖してしまいますよね。一度湯通しをすれば、ほとんどの細菌が死滅し、もやしの鮮度が落ちる速度を抑えることができますよ。・水を注いだ容器に入れて保存するもやしを湯通しする時間がない!というときは、もやしを水に漬けたまま冷蔵保存する方法もあります。もやしが全部漬かるくらいの水を入れて、冷蔵庫に入れておきましょう。もやしを漬けている水は、2日に1回程度を目安に入れ替えるようにしてくださいね。ちなみに、もやしを水に漬けて保存する場合は、ビタミンCなど水溶性の栄養が流れ出る可能性があります。栄養が流れ出る点はデメリットですが、もやしを水に漬けておくだけで、しゃきしゃきした食感を1週間程度は保つことができますよ。・もやしの冷蔵保存期間の目安もやしを冷蔵庫で保存する際は、その保存方法によって保存期間が異なります。袋のままの場合・・・1〜3日袋に穴を開けた場合・・・1〜3日湯通しした場合・・・1〜3日水に浸した場合・・・5〜7日保存できる期間は、基本的に1〜3日以内が目安です。水に浸した場合が一番長い間保存できるので、少し手間はかかりますが、一度試してみてくださいね。■もやしの保存方法【冷凍】もやしは冷蔵保存が基本ですが、もっと長い間保存をしたい場合は、冷凍庫での保存も可能です。冷蔵庫での保存は最長で1週間程度ですが、冷凍保存であれば1ヶ月持たせることもできます。ここでは、もやしを冷凍保存するときの正しいやり方や、冷凍保存をするデメリットについて見ていきましょう。・袋のまま冷凍するもやしを冷凍保存する1つ目の方法は、買ってきた袋のまま保存することです。買い物から帰ってそのまま冷凍庫に入れるだけなので、すごく簡単ですよね。袋のまま冷凍したもやしを使用する際は、解凍をせず冷凍のまま使うようにしましょう。もやしをたくさん買ったけど、使いきれず余ってしまった…というときは、冷蔵保存ではなく、袋のまま冷凍庫で保存することをオススメします。・茹でてから冷凍するもやしを一度サッと茹でてから、保存袋に入れて冷凍する方法もあります。ある程度火を通してあるので、料理につかうときの調理時間を短縮できますよ。もやしを茹でてから冷凍する際は、以下のような手順で保存しましょう。もやしをサッと茹でるキッチンペーパーで水気を拭き取る保存袋に入れて密閉する冷凍庫の中に入れる水気がついたままだと、その水分が固まってしまい使いにくくなってしまいます。少し手間はかかりますが、しっかりと水気を拭き取るようにしてくださいね。・もやしの冷凍保存期間の目安もやしを冷凍保存する場合は、2週間~1ヶ月を目安に使い切るようにしましょう。冷蔵保存よりは長期間保存できますが、それでも1ヶ月程度が限界です。冷凍をしても徐々に鮮度は落ちてしまうため、できるだけ早く使用するようにしてくださいね。・冷凍もやしの解凍方法冷凍したもやしを調理に使用するときは、実は、解凍する必要がありません。冷凍された状態のまま加熱調理をすれば、もやしをおいしく食べることができますよ。もし1袋の半分だけ使いたい場合は、袋の上から軽く揉み込めば、もやしがバラバラになり必要な量だけ取り出すことも可能です。また、一度解凍されたもやしを、もう一度冷凍庫に入れるのは控えましょう。激しい温度変化により、傷む原因になります。解凍したもやしは、できるだけ早く使い切るようにしてくださいね。・シャキシャキとした食感は損なわれるもやしは冷凍庫でも保存ができ、解凍をする必要もないため、とても便利ですよね。しかし、もやしを冷凍してしまうと、しゃきしゃきした食感が失われるというデメリットがあります。とはいえ、しゃきしゃきした食感が失われるといっても、炒めものや汁物に使用する分にはまったく問題ありません。「もやしを1週間以上使う予定がない…」「もやしをたくさん買いすぎた…」という場合は、冷蔵保存ではなく、冷凍庫に入れて保存をしてみてくださいね。■新鮮なもやしの選び方もやしは、スーパーではよく山積みで売られていますよね。もやしを袋の外から見ても、一見何も変わらないような気もしますが、実は、新鮮なもやしを選ぶためのちょっとしたコツがあるのです。ここでは、新鮮なもやしを選ぶためのコツやポイントについて解説します。・色白でハリがあるまず最初に意識して頂きたいのは、もやしの色とハリ感です。もやしの色ができるだけ真っ白のもの水分が出ていなくてハリがあるもの以上2つの要素を満たすもやしがないか探してみましょう。特に、袋の中に水分が溜まっているものは、鮮度が落ちている可能性があります。もやしを購入する際は、色が白くて、水分が出ていないかを確認してみてくださいね。・パリッとした固い感触もやしの鮮度を見極めるコツは、袋を持ったときの手触り感にもあります。具体的にいえば、もやしの袋を持ったときに、パリッとした固い感じがすれば、新鮮な証拠です。逆に、もやしから水分が出てしまっていると、袋を持ったときに柔らかくなっています。もやしは、できるだけ真っ白で、持ったときに固い感触がするものを選ぶようにしましょう。■もやしの豆知識・生で食べられる?もやしは生で食べられるのか?気になったことがあるのではないでしょうか。結論をいうと、もやしを生で食べるのはオススメできません。というのも、もやしは加熱調理を前提に加工・生産されているためです。それに、もやしを生で食べようとすると、独特の青臭さがあり、おいしく食べることはできません。もやしは2、3分茹でるだけでも火が入りますし、加熱をして食べるようにしてくださいね。・調理する前に洗うべき?もやしは、基本的に水洗いが不要の野菜です。もやしが袋に詰められる際は、清浄な水でしっかりと洗浄されており、衛生管理が徹底されています。しかし、水洗いを絶対にしてはいけないわけではありません。もやしの保存状況によっては、もやし独特の青臭さが強くなっている場合があるため、そのときはサッと水洗いをするようにしましょう。・もやしの種類もやしには大きく分けて3種類があります。「緑豆もやし」「ブラックマッペ」「大豆もやし」です。それぞれの特徴を以下にまとめました。緑豆もやし・・・やや太めの見た目で、クセのない味ブラックマッペ・・・細いのが特徴。しっかりした食感がある大豆もやし・・・豆が付いたまま食べられる。独特の味と食感もやしと一言にいっても、色々な種類がありますね。どのもやしもスーパーで購入することができるので、それぞれを食べ比べてみてはいかがでしょうか。■保存したもやしを使うおすすめレシピ・ナムルナムルは、もやしを使った定番の料理ですよね。時間がないときにもオススメです。材料(2人分)モヤシ1/4袋ニンジン3cm・顆粒チキンスープの素少々・ニンニク(すりおろし)少々・しょうゆ小さじ1/2・ゴマ油小さじ1/2・白ゴマ少々作り方手順1:モヤシは水につけてパリッとさせ、ニンジンは皮をむいて縦細切りにし、モヤシと合わせてザルに上げ、水気をきる手順2:分量外の塩少々を入れた熱湯でモヤシ、ニンジンをサッとゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気をしっかり絞る手順3:(2)に<調味料>の材料をすべて加えて混ぜ合わせ、器に盛る・中華サラダ材料(2人分)モヤシ1/2袋ちくわ1本貝われ菜10g・しょうゆ小さじ2・酢小さじ1・砂糖小さじ1・ゴマ油小さじ1・白ゴマ少々下準備モヤシはできれば根を取り、水につけた後、ザルにあけて水気をきる。ちくわは輪切りにする。貝われ菜は根を切り洗い、水気をきる。鍋にモヤシと、モヤシが被るくらいの水を入れ、火にかける。沸騰したらザルにあけ、流水で冷ます。冷えたらしっかり絞る。作り方手順1:<中華ドレッシング>の材料を混ぜる手順2:(1)にモヤシ、ちくわ、貝われ菜を加え、和える。器に盛る・スープもやしは、スープに入れても美味しいですよね。今回は、ピリッとした辛さのうま辛い味噌スープをご紹介します。材料(2人分)モヤシ1/2袋ベーコン1枚だし汁400ml・酒大さじ1・みりん小さじ1.5・塩少々・薄口しょうゆ小さじ1.5ネギ(刻み)大さじ2下準備モヤシはたっぷりの水につけ、パリッとしたら水気をきり、ザク切りにする。ベーコンは細切りにする。作り方手順1:鍋にだし汁を入れて火にかけ、煮たったらモヤシとベーコンを入れ、2~3分煮る手順2:<調味料>の材料を加えて混ぜ、器に注いで刻みネギを散らす・ニラもやしのきんぴらもやし料理といえば、ニラもやしは外せませんよね。材料を切って炒めるだけなので、調理をする時間がないときにもオススメです。材料(2人分)モヤシ1袋ニラ1/2束ショウガ2片サラダ油大さじ2しょうゆ大さじ3一味唐辛子適量作り方手順1:モヤシは洗って水気をよくきっておく。ニラは長さ3cmに切る。ショウガは皮をむいてせん切りにする手順2:フライパンにサラダ油をひいてショウガを炒め、強火にしてモヤシを加えサッと炒め、ニラも加える手順3:最後にしょうゆを鍋肌から加え、お好みで一味唐辛子を加えてザッと混ぜ、器に盛る■もやしを適切に保存しておいしく食べよう!もやしは、1年を通して安く、使い勝手も良い便利な野菜ですよね。保存期間が短い点はデメリットですが、水に浸すなど工夫をすれば、1週間はしゃきしゃきの状態を維持することができます。冷蔵だけでなく冷凍保存も可能なので、適切に保存をして、もやしのおいしさを存分に味わいましょう!《参考》・ もやし生産者協会「もやしの栄養」
2021年02月26日時間がない時でもパパっと出来ちゃう豆もやしナムル♡ちょっとしたおつまみ・あと一品欲しいな!を簡単に叶えちゃう!栄養もとれる豆もやしレシピ♪★簡単おかず★「もやしレモン」でちょっぴりピリ辛さっぱりナムル♪もやしレモンを使ったおつまみナムル時間がないけど、何か一品欲しい!お酒のおつまみを簡単に作りたい!健康や美容のための栄養は少しでも摂り入れたい!!毎日の食卓に、3分で出来ちゃう超簡単な豆もやしナムルをご紹介します♪3分で完成!!★ちょい辛★豆もやしのおつまみナムル♪ちこり村メディアでも紹介されている「もやしレモン」失敗しない簡単ナムルの救世主!「もやしレモン」を使います【材料】もやしレモン1袋ごま油大さじ1ラー油少々(お好みで)一味唐辛子少々(お好みで)※今回はピリっと美味しい「あじめこしょう一味」を使いました!★Point★混ぜるだけの簡単調理【洗い物要らず♪】自立型の袋で味付け簡単!もやしレモンあじめこしょう一味便利な自立型袋なんと!こちらの「もやしレモン」の袋は自立するタイプ!※倒れないわけではないので、注意してくださいね(/ω\)調味料をダイレクトに入れて混ぜるだけだから、洗い物が減らせるのも、すご~く魅力的♡【作り方】調理時間約3分★ざっくりお伝えすると・・・「もやしレモン」の袋に調味料を入れるだけ!(1)もやしレモンを開封して自立させる(2)ごま油を入れる(3)ラー油を入れる(辛さはお好みで)(4)一味や、あじめこしょうを入れる(辛さはお好みで)(5)箸などで混ぜたら完成!※時間に余裕があれば、10分くらい冷蔵庫で放置しておくと味が馴染みますよ!もやしレモンにラー油と一味のピリ辛ナムル●完成です●混ぜるだけで絶品おかずの出来上がり!ビールやお酒のおつまみにも合いますよ(`ー´)ノラー油のピリ辛感に、鉄板のごま油!あじめのスッキリダイレクトに感じる辛みもやみつき!!そこにもやしレモンのさっぱり感がとってもよく合います♪ちょい足し野菜で栄養・彩りプラスもGood★ちょい足し野菜で彩りUP栄養UP★ニンジンの細切りや、薄切りを入れてもGood!味を染みこませて馴染ませるために、ジップロックなどに入れて少し時間を置くと、にんじんもしんなりして美味しいですよ!もやしレモンが白だしベースの味付けなので、いろんな野菜に合うんです。もやしレモンににんじんを入れたナムル風野菜ちょい足しなら、お子様にもおかずとしても一品で食卓に出せますね!他にも、きゅうりとハムなどを刻んで漬けて、ラー油などの辛みに代えて、マヨネーズを加えたら、さっぱりサラダ風にもなりますよ!もやしレモンもやしレモン★簡単★なのに栄養満点♡【もやしレモン】普通のもやしとは違う「大豆もやし」が栄養の秘訣!大豆もやしは、食物繊維や大豆イソフラボンが豊富。なかでもアスパラギン酸は、アスパラの2倍。アスパラギン酸は、カリウムやマグネシウムを細胞内に運び、疲労物質である乳酸をエネルギーに変える手助けをするため、疲労がたまりやすい夏に最適な栄養素です!もやしレモンをつかったおつまみ三種★便利★冷蔵庫にストックすておくといつでも食べられる!簡単便利な「もやしレモン」常温保存も可能です!食べる前に冷蔵庫にいれて美味しさUP常備しておくと、シンプルなのに栄養満点なおかずや、おつまみ、サラダがすぐに完成しちゃいますよ♪【時短レシピ】暑い日にぴったり!超簡単なのに栄養たっぷりサラダプレート♪【簡単時短レシピ】おうち時間にぴったり!栄養たっぷりもやしレモン♡【超簡単】失敗なし!もやしレモンで夏野菜レシピ♪【時短レシピ】盛り付けるだけ♡冷やし中華♡レシピ* 簡単すぎる絶品「栗アイス」レシピ栗好きにはたまらない濃厚さ♪☆秋の味覚☆栗きんとんパイ!超簡単おやつレシピホットプレートで簡単ペッパーランチ風ビーフライス♡
2021年02月23日家計のことを考えると、とっても助かるもやし。安くて、かさ増しにも使えて便利ですよね。ただ、賞味期限が短く、次の日にはしなしなし始めてしまうのが難点だったりします。そんな、もやしを1週間も、シャキシャキに保ってくれる方法をハイパー主婦のうめのあゆみさんが紹介しています!シャキシャキを保つ方法みなさんは50度洗いという洗い方をご存じですか。この、50度洗いが、もやしを1週間シャキシャキに保ってくれます。それでは、50度洗いのやり方をご紹介します。まず最初にとても大切なこと。50度洗いを行う時は、もやしを買ってきて『すぐ』に以下の作業をすることが重要です。 この投稿をInstagramで見る ママを笑顔に!ハイパー主婦★うめのあゆみ(@scheinen.umeno)がシェアした投稿 ※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます。手順1:50度のお湯を、ボウルなどに溜めてもやしを浸す。手順2:もやしの芯まで50度になったかなと感じたら、もやしをザルにあげ、水を切る。手順3:清潔な布巾で、水気をきれいに拭き取る。これも重要なポイント!手順4:蓋付きのホーロー容器やタッパなどで、冷蔵庫で保管。手軽にできるので、試してみたくなりますね。もやしだけではなく、様々な野菜なども同じように50度洗いをすることで鮮度が保たれるそうです。少し先まで保存しておきたい野菜があるときに、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月24日スーパーでも、コンビニでも売られている『もやし』。とにかく安価で栄養も豊富なので、冷蔵庫にストックしている人も多いのではないでしょうか。そんな『もやし』は、どちらかというとサイドメニューや添え物としてのイメージが強く、ご飯のおかずになりにくいのが残念で…。そこで、今回はレンジで簡単に作れて、おかずやお酒のお供にぴったりな、少しパンチの効いた『もやし』の惣菜レシピを紹介します!材料:・もやし(200グラム)1袋・味噌小さじ2杯・醤油小さじ1杯・味の素小さじ3分の2杯・ごま油(濃口がおすすめ)小さじ2杯・ニンニク(チューブ)2センチ程度・いりごま適量・小ネギ少々作り方は簡単!まずは、もやしを洗い、水気をよく切ります。次に、もやしを600ワットで約1分50秒、加熱。加熱ができたら、キッチンペーパーで水分を拭き取りましょう。別皿に味噌、醤油、味の素、ごま油、ニンニクを混ぜておいてください。もやしに、先ほどの調味料を入れて、よく和えます。盛り付けたら、いりごまと小ネギを飾って完成です!ポイントは、もやしの水気をよく切ることと、ごまを指先でひねるようにしてかけること。もやしは水分が多いので、水気をしっかりと取らないと、せっかくの濃厚な味わいが薄まってしまいます。ごまは、指先でひねることで皮ががこわれて、香りが引き立ちます。さて、そのお味は…味噌と醤油で驚くほどマイルドで濃厚!ごま油のこってり感や、にんにくとの香りのマリアージュが食欲をそそり、ごはんが進むこと間違いなしです。お好みで、ラー油か唐辛子をかければ、おつまみにもピッタリ。あら熱が取れて、味がなじんだところで食べるのがおすすめです。ぜひ、お試しください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月15日おつまみの定番・枝豆と、豆腐や納豆などの原料としてよく知られる大豆。どちらも健康に良い食材として、日本だけではなく海外でも広く親しまれています。そんな枝豆と大豆が、実は同じものだということをご存知でしょうか?そして何と、黒豆も同じ大豆なのです。でも、なぜこんなにも色や味も違うのでしょう?今回は枝豆と大豆の違い、また黒豆について探ってみましょう。それぞれの魅力やおすすめの味わい方もご紹介します。■枝豆と大豆は何が違うの?枝豆は大豆がまだ熟しきっていない、若く青い状態で収穫されたものです。一方、大豆は実が完全に熟し、茶色く乾燥した状態になったところで収穫されたものです。つまり、枝豆と大豆は同じ大豆であり、収穫時期が異なるだけなのです。・枝豆は大豆の未熟なもの枝豆は大豆の未熟なものですから、完熟した大豆に比べて実は柔らかく、みずみずしいのが特徴です。枝ごと収穫し、そのまま茹でて食べたことから、「枝豆」の名がついたといわれています。また植物分類学上では、豆ではなくて「野菜類(緑黄色野菜)」とされています。そのため枝豆は豆と野菜の両方の特徴をもち、栄養的にもそれぞれのメリットがあります。・大豆は『畑の肉』 大豆は栄養価がとても高く、貴重なタンパク源として、古くから大切に食されてきました。大豆に含まれるタンパク質は必須アミノ酸をバランスよく含んでおり、肉や卵にも劣らない良質のものです。ゆえに大豆は「畑の肉」とも呼ばれているのです。・現在は枝豆専用品種がある かつては大豆として栽培・収穫すべき品種を、若いうちに収穫して枝豆として食べていました。しかし近年では、未熟であっても粒が大きく、甘みもしっかりとした枝豆専用の品種が育成され、栽培されるようになりました。現在、枝豆専用の品種は400以上もあるといわれ、大きく分けると「白毛豆(青豆)」「茶豆」「黒豆」の3種類があります。最も一般的な「白毛豆」は、サヤに白いうぶ毛が生えているのが特徴で、サヤも豆も鮮やかな緑色をしています。クセがなく、食べやすいため、全国的に栽培されています。代表的な品種は「サッポロミドリ」「湯あがり娘」などがあります。「茶豆」は、サヤの中の豆が茶色の薄皮をかぶっているため、こう呼ばれます。強い甘みと独特の風味が特徴で、茹でたてはスイートコーンに似た香りがします。山形の「だだちゃ豆」、新潟の「黒埼(くろさき)茶豆」などのブランド枝豆が有名で、だだちゃ豆の主な品種には「白山(しらやま)」、黒埼茶豆は「くろさき茶豆」があります。「黒豆」はおせち料理によく使われる黒豆を、成熟する前に収穫して枝豆としたものです。大粒で深い甘みとコクがあり、ホクホクとした食感が特徴です。晩生種が多く、一般には枝豆に不向きといわれる黒豆ですが、「たんくろう」は早生品種で枝豆向けに改良された品種です。・大豆アレルギーは枝豆もNG?大豆はアレルギー症状を引き起こす食物のひとつで、大豆に含まれるタンパク質がその要因となります。そのためアレルギーのある方は、大豆に関連する食品は摂取しないよう、注意が必要です。枝豆も未熟とはいえ大豆であり、タンパク質を含みますから、控えるようにしましょう。■枝豆と大豆の栄養素の違い 枝豆と大豆の違いは、成熟の度合いであることは、これまで述べてきたとおりです。では、栄養についてはどんな違いがあるのでしょうか。それぞれ見ていきましょう。・枝豆の栄養枝豆は大豆と同様に栄養価が高く、また豆と野菜の両方の栄養素を含んでいます。タンパク質や脂質が豊富で、ビタミンB1、食物繊維、カルシウム、鉄分なども含むほか、大豆には少ないビタミンCやβ-カロテンも含まれているのが特徴です。枝豆に多く含まれるビタミンB1は、糖質を分解してエネルギーに変えるはたらきがあります。またナトリウム(塩分)の排出を促すカリウムも豊富なことから、むくみの解消にも役立つといわれています。このことから、枝豆が夏のスタミナ不足や疲労回復、またダイエットにもよいといわれています。さらに枝豆のタンパク質に含まれているメチオニンは、ビタミンB1・ビタミンCとともにアルコールの分解を促進して、肝機能のはたらきを助けてくれます。そのため飲み過ぎや、二日酔いを防いでくれるのだそうです。枝豆をおつまみにするのは、とても理にかなっているのですね。・大豆の栄養大豆には、さまざまな栄養素が含まれています。タンパク質や脂質、糖質、食物繊維、ビタミンB群をはじめとしたビタミン類、葉酸、カリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、亜鉛など、実に種類も豊富で、バランスも優れています。その一方で、コレステロールは全く含まれていないのです。なかでも注目すべきはタンパク質で、100g中およそ33gも含まれており、肉にも匹敵するほど。けれど肉よりも低カロリーで、消化吸収もよいのです。また大豆はイソフラボンを含む食材としてもよく知られています。イソフラボンは女性ホルモンと似たはたらきをすることから、更年期障害や骨粗しょう症といった、女性に多く発症する病気の予防にもつながるといわれています。・枝豆と大豆のカロリーはこんなに違う!枝豆のカロリーは、100gあたり約134kcalです。それに対し、大豆は約433kcalです。大豆は成熟して乾燥した状態になっていることと、脂質は枝豆のおよそ3倍も含んでいることから、これだけカロリーに差が出てくるのです。■枝豆や大豆と関連する食べ物 枝豆や大豆を原料とした食品は、たくさんあります。ちょっと意外なものから、日頃私たちがよく口にする身近なものまで、とても種類が豊富なのです。・もやしは大豆からできる実はもやしも、大豆からできています。もやしとは豆類や穀類、野菜の種子を水に浸し、暗いところで発芽・生長させたもので、通常は豆類から作られたものを指します。もやしにも種類があり、最も生産量が多いのは緑豆から作る「緑豆もやし」です。軸が太めでみずみずしく、食べ応えがあります。ブラックマッペと呼ばれる小粒の黒豆から作る、「黒豆もやし」もよく見かけますね。特有の甘みと、やや細めながらもシャキシャキとした食感から、根強い人気があるもやしです。そして「大豆もやし」は韓国料理には欠かせない、大きな豆がついた太く長いもやしです。ほかのもやしに比べてタンパク質が多く、栄養価が高いのが特徴です。豆の部分の旨みがしっかりしているのは、大豆ならではです。・黒豆も大豆の一種おせち料理の煮豆で知られる黒豆も、大豆の一種です。種皮にアントシアニンという色素を含んでおり、外見が黒いことから「黒大豆」とも呼ばれます。大豆の仲間ですから、基本的な栄養は黒豆も大豆とほぼ同じで、タンパク質が豊富です。また黒色の素となるアントシアニンというポリフェノール(抗酸化物質)の一種は、動脈硬化やがんの予防に役立つといわれており、また腹部に脂肪が溜まるのを抑制することがわかっています。ちなみに、小豆も黒豆と同じく大豆の仲間と思われる方も多いと思いますが、小豆は全く別のものです。大豆はマメ科ダイズ属、小豆はマメ科ササゲ属で、タンパク質を豊富に含む大豆に対し、小豆は炭水化物が主な成分です。・納豆も大豆が原料納豆は蒸した大豆に納豆菌を噴きかけ、じっくりと発酵・熟成させたもので、特有の香りと粘りがあります。もともと栄養価の高い大豆ですが、納豆にすることでさらに高まります。たとえば、体内に溜まった余分な脂肪を分解し、燃焼させるはたらきがあるビタミンB2は、納豆にすることでおよそ20倍に増えます。また発酵により生み出される酵素のひとつ「ナットウキナーゼ」は、心筋梗塞などの原因となる血栓を溶かす作用があるといわれ、とても注目されています。・和食には欠かせない『みそ』『醤油』日本の食卓に欠かすことのできない、「みそ」や「醤油」といった調味料も大豆製品です。みそは大豆を煮てつぶし、蒸した米や麦、塩、麹を加えて作る、発酵食品です。長時間寝かせることで生まれる深い旨みは、おみそ汁をはじめさまざまな料理に使われます。醤油は主に、大豆と小麦、塩から作られます。蒸した大豆と炒った小麦を混ぜ合わせて作られる醤油麹に、塩水を加えたものが諸味(もろみ)です。これをじっくりと熟成させた後、絞って火を入れたものが醤油になります。煮物などの調理に使ったり、お刺身や焼き物に添えたりと、まさに和食の基本となる調味料です。■枝豆と大豆のおいしい食べ方 枝豆と大豆のおいしい食べ方についても、学んでいきましょう。おいしい枝豆の選び方から、基本の茹で方、おすすめのレシピをご紹介します。・おいしい枝豆の選び方おいしい枝豆の条件とは、やはり新鮮であること。枝つきのまま売られているものの方が鮮度がよく、日持ちしするのでおすすめです。選ぶポイントとしては、この2点です。葉の色が茶色くなっていたり、枯れたりしていないもの枝の節と節との間が短く、サヤが密集しているものまた、サヤの状態はこの3点をチェックしましょう。サヤの緑色が濃く、鮮やかなものサヤがぴんと張っていて、中身がつまっているもの豆が均等に入っているもの・枝豆の茹で方 枝豆は新鮮なほどおいしいですから、買ってきたらすぐに茹でるのがおすすめです。色も鮮やかに、おいしく茹でる方法をご紹介します。材料枝豆(枝から外したもの) … 250g 水 … 1L 塩 … 40g ※茹でる水に対して4%手順枝豆を水で洗い、サヤの両端をハサミで切り落とします。(豆に塩味がつきやすくなります)40gの塩のうち15g程度を使って、枝豆を両手で塩もみします。(色が鮮やかになり、味もなじみます)水を沸騰させます。沸いたら残っている塩を入れます。2. を塩がついたままの状態で、沸騰したお湯に入れます。吹きこぼれないよう注意しながら、中火で3〜5分茹でます。3分半たったら枝豆を1つ取り出し、味見を。少し硬いくらいでOKです。ザルにあげたら少し広げ、うちわであおいで冷まします。長期保存する場合は、少し硬めに茹でて水気をよく切り、保存袋に入れて冷凍すると、およそ1ヶ月はもちます。さっとお湯に通すか、電子レンジで解凍しましょう。・枝豆のおすすめレシピ「春雨の中華炒め」は、枝豆のグリーンが映える定番の中華おかずです。材料(4人分)豚ひき肉200~250gモヤシ1袋水煮タケノコ1個ニラ1束枝豆(200g程度)・塩(ゆでる用)大さじ1キクラゲ6gショウガ1片ニンニク1片春雨80~100g塩コショウ少々サラダ油大さじ1ゴマ油小さじ2・酒大さじ2・砂糖大さじ2・しょうゆ大さじ2・顆粒チキンスープの素大さじ2下準備モヤシは出来れば根を取り、タップリの水(分量外)に放ってシャキッとしたらザルに上げる。水煮タケノコは細切りにし、水洗いする。ニラは水洗いして根元を切り落とし、長さ3cmに切る。枝豆をサッと水洗いし塩をからめ、煮立った熱湯に塩ごと加える。お好みの固さにゆで(約3~4分)、ザルに上げて粗熱が取れたらサヤから取り出しておく。キクラゲは水(分量外)で柔らかくもどし、石づきの固い部分を切り落とし、ひとくち大に切る。ショウガは皮をむき、ニンニクは縦半分に切って芽を取り、みじん切りにする。作り方手順1:春雨は熱湯(分量外)に5~6分つけ、柔らかくなったらザルに上げ、食べやすい長さに切る手順2:中華鍋にサラダ油、ショウガ、ニンニクを強火にかけて炒め、香りが立ってきたら豚ひき肉を加えて炒め合わせる手順3:肉の色が変わったら、モヤシ、水煮タケノコ、ニラを加え炒め合わせ、春雨、キクラゲを加えて全体に炒め、塩コショウをする手順4:<調味料>を加えて全体に混ざったら、ゴマ油を中華鍋の縁から加え、全体にからめる様に炒め合わせる。器に盛り、枝豆を散らす・大豆のおすすめレシピ タンパク質と野菜がたっぷりとれる「大豆でチリコンカン」は、トマトジュースを使って、手軽に作りましょう。材料(2人分)鶏むね肉1/2枚ソーセージ2~3本玉ネギ1/2個水煮大豆1袋水煮コーン(缶)1/2缶ニンニク1片チリパウダー小さじ1/2~1小麦粉小さじ2ローリエ1枚・固形スープの素1個・トマトジュース200~250ml・ウスターソース小さじ1.5・ケチャップ大さじ1.5・塩コショウ少々オリーブ油大さじ1ドライパセリ少々下準備鶏むね肉は1cm角位に切り、ソーセージも同じくらいの大きさに切る。玉ネギは皮をむき、粗めのみじん切りにする。水煮大豆と水煮コーンはザルに上げ汁気をきる。ニンニクはみじん切りにする。作り方手順1:1鍋にオリーブ油とニンニクを入れて火にかけ、香りがたってきたら、玉ネギを加える。全体に油がまわったら、鶏むね肉、ソーセージを加えてさらに炒め合わせる手順2:鶏むね肉の色が変わったら、チリパウダー、小麦粉を加え、全体にしっとりするまで炒め合わせる。水煮大豆、水煮コーン、ローリエ、<合わせ調味料>の材料も加え、ヒタヒタまで分量外の水を加えて強火にする。(ヒント)チリパウダーは種類によって、辛味に差がありますのでお好みで加減して下さい手順3:煮たったら弱火にし、時々混ぜながら全体にトロッとするまで約15分煮込んで、器に盛りドライパセリを散らすパセリと一緒に粉チーズをかけると、コクがさらにアップしますよ。■枝豆と大豆を食べて健やかに枝豆も大豆も、私たちの健康と食生活を支えてくれる、大切な食材です。ベジタリアンのように、動物性食品をとらない食事を選ぶ人も増えている今、枝豆や大豆を使った食品はますます注目されています。おいしく楽しく味わって、心も体も健やかにしていきたいですね。
2020年08月13日晩ごはんやランチなど、普段の食卓に「あと1品ほしい」というときにおすすめ!袋から出してそのまま食べられる『もやしレモン』が手軽でおいしいんです。LIMIAユーザーのみなさんにもぜひ味わってほしいということで、今回は抽選で100名様限定の無料モニターキャンペーンを開催いたします♪レモンと白だしのさっぱりした風味を、ぜひおうちで試してみませんか?さっぱり風味の『もやしレモン』『サラダコスモ』の『もやしレモン』は、大豆もやしをレモンと白だしで味付けした、さっぱりといただける一品。すっぱいものが苦手な方でも食べやすい、まろやかな酸味が特徴です。1袋ペロリ♪常備菜にも付け合わせにも◎内容量は1袋あたり120gと、ちょうどいいサイズ感。袋から出してそのまま食べられるので、調理の手間いらずです!常温での保存が可能ですが、冷蔵庫で冷やしてから食べるとよりおいしく感じられますよ。栄養豊富な「大豆もやし」を使用もやしレモンに使われている大豆もやしは、タンパク質や食物繊維、大豆イソフラボンなどの栄養素が多く含まれているのも注目ポイント♪サラダに合わせたり、肉料理の付け合わせにしたりと、忙しい毎日でもサッと食卓に出して栄養を補えるところも◎です。大豆もやしの詳細はこちら!食べ方のアレンジも自在!すっぱいものが好きな方は、丸ごとレモンを絞っていただくのもおすすめ。レモンの酸味をよりしっかりと味わえます。もやしを食べ終わったら、残った汁にそうめんをつけてめんつゆ代わりにしても、おいしくいただけるのだそう!ほかにも、ラー油をかけてアレンジしたり、お湯を加えてスープにしたりとアイデア次第で食べ方も自在!いろいろ試して『わが家の食べ方』を追求するのもいいですね♪【モニター募集中】病みつきのもやしレモンをお試しあれ♪レモンと白だしの風味でさっぱりいただくもやしレモンは、一度食べたらクセになる一品。今なら抽選で100名様限定の無料モニターキャンペーンを開催中です!この機会にぜひもやしレモンを試してみませんか?当選した方には、商品到着後1週間以内に、LIMIAのフォト投稿機能を使って口コミ投稿をしていただきます♪食卓に並んでいる様子やおいしいアレンジ方法など、食べてみた感想とともにシェアするだけなので、お気軽に参加してみてくださいね。応募期間は、2020年3月1日(日)12:00~3月14日(土)23:59まで。当選発表期間は、2020年3月18日(水)00:00~3月25日(水)23:59までを予定しています。詳しい応募方法や参加条件などは下記のリンクに掲載しているので、あわせてチェックを!みなさまのご応募をお待ちしております♪『もやしレモン』のモニターキャンペーンに応募する!
2020年03月01日ネオマーケティングによる、20歳以上の男女を対象とした『疲労対策に関する調査』(N=1,000/調査時期2019年1月15~16日)によるアンケートによると、普段「疲れ」を感じる日常のシーンはなんと「朝起きたとき」が43.2%とTOP!「仕事から帰宅するとき」が38.7%、「夜寝る前」が38.1%と続きます。睡眠をとった時間にも関わらず、“朝”に最も疲労を感じている方が多いようです。 医師の池谷敏郎先生「朝バテ」の原因を聞いてみました。池谷先生「睡眠時間や質が不十分だと、朝起きたときに疲れを感じてしまっている“朝バテ”になっている可能性があります。“朝バテ”にならないようにしっかり睡眠をとることが必要でしょう。」 眠りやすい環境作り池谷先生「眠りやすい環境を整えるために大切なことが3つあります。1つ目は、エアコンをうまく利用して質の良い眠りを確保すること。寒い冬場は、エアコンをうまく利用して質の良い眠りを確保することが大切。タイマー設定を活用してもいいし、温かい空気を部屋全体に行きわたらせるため、サーキュレーターの活用もよいでしょう。2つ目は、ゆったりした衣服を着用すること。衣服をうまく活用して体から出る熱と汗を上手に逃がしてやることが重要です。吸汗・速乾に優れた素材や、ゆったりして通気性がよい衣類を着用して寝るようにしましょう。3つ目は、寝る前にコップ1杯の水を飲むこと。睡眠中の脱水状態を防ぐため、就寝前に水をコップ1杯分飲むようにしましょう。ただ、水分補給としてビールを飲むのは危険です。アルコールは脱水を促し、利尿作用もあるため体から水分を奪ってしまいます。就寝時間が迫ってきたら、アルコールは控えるようにしましょう」 注目の成分「GABA」でリラックス&安眠効果池谷先生「睡眠の質を上げるためにGABAを摂取することもオススメ。GABAは、穀物や野菜、果実などに含まれるアミノ酸。GABAは、消化管から体内に吸収され、交換神経末端からでる血管収縮作用伝達物質のノルアドレナリンの分泌を抑制します。ノルアドレナリンは細動脈を収縮させる作用があるので、この分泌を抑制することによって、交感神経の働きを抑え、副交感神経を優位にしてくれます。これによって、安眠効果が期待できます。またストレスを和らげる効果もあり、心と体のリラックスを促す作用も期待できます」 オススメは“夜もやし”池谷先生「私のイチオシは“夜もやし”。もやしといっても普通のもやしではなく、豆がついている“大豆もやし”。『もやしっ子』という言葉から連想されるように、もやしには栄養が無さそうなイメージがあるかもしれません。しかし、大豆を発芽させた大豆もやしはGABAをはじめとして、大豆イソフラボンや食物繊維、ミネラルなど様々な栄養素が含まれていてお手軽に食べられるスーパーフードなんです。大豆もやしは一般的なもやしである緑豆もやしの2~3倍もの豊富な栄養素が含まれています。寝る30分前にGABAを摂取して睡眠の質が高まったという研究もあるので、夕飯に大豆もやしを1パック(200g)程度食べると、GABAの効果が働き、睡眠の質が高まることが期待できます。また、カロリーも少ない食材なのは嬉しいですね」 大豆もやしを美味しく食べる作り置き『もやしレモン』池谷先生「自宅で簡単にできるもやしメニューとして『もやしレモン』がおすすめ。『もやしレモン』とは、もやしの中でも、疲労回復効果のあるアスパラギン酸と、リラックス効果のあるGABAを多く含む大豆もやしと、レモン果汁を合わせた副菜です。これを作り置きしておき、漬物や梅干しの代わりに食事にプラスしてください。また、レモンの酸味によって塩分量も抑えられ、レモンの爽やかな味わいともやしの歯ごたえで、美味しく召し上がれます。塩分や血圧を気にしている方にもおすすめの“朝バテ”対策のレシピとなっています。」 もやしのアスパラギン酸、レモンのクエン酸で疲労回復も期待池谷先生「大豆もやしに含まれるアスパラギン酸とレモンに含まれるクエン酸により疲労回復効果が期待できます。アスパラギン酸とクエン酸は、クエン酸回路を活性化させ、疲労の素となる乳酸の分解を促進します。乳酸は筋肉疲労の原因となり、大量に蓄積されると体の冷えや頭痛を引き起こすと言われています。『もやしレモン』を食べることで疲れにくい体作りも期待できるのではないでしょうか。」 池谷流「もやしレモン」の作り方<材料(作りやすい分量)>「大豆イソフラボン 子大豆もやし」 ······················1パックレモン汁 ·················································30~50ccごま油 ···················································大さじ1杯白ごま ···················································適量 <作り方>①大豆もやしを12分茹でる。※時間の無い方はレンジでチンをしても構いません②ごま油と白ゴマであえてレモン汁をかけて完成<ポイント>茹でたときに残ったお湯はお好みで塩とレモン汁をかけてスープにしましょう。溶け出したミネラルと食物繊維を摂取することができます。おつまみとしても良い作り置きレシピです。池谷 敏郎先生医学博士・池谷医院院長。東京医科大学医学部卒。東京医科大学循環器内科客員講師、日本循環器学会循環器専門医。血管に関する第一人者として、テレビや雑誌、ラジオなど、メディア出演多数。 今、最もメディア出演オファーが多い医師。ベストセラー『人は血管から老化する』『老けない血管になる腸内フローラの育て方』(青春出版社)最新刊『50歳を過ぎても体脂肪率10%の名医が教える内臓脂肪を落とす最強メソッド』(東洋経済新報社)、『血管を強くする1分正座』(小学館集英社プロダクション)など著書多数。
2019年12月11日気温や気圧の変化が激しい季節の変わり目は、疲労が蓄積されやすい時期。そんなときに心強い食材は、なんと「もやし」でした。意外にも栄養価が高く、財布に優しく、さらにある食材との組み合わせで疲労回復効果がアップします!「もやしは、豆から発芽する際にビタミンCやアスパラギン酸など、発芽前にはもっていなかった栄養素を生み出すのです。もっとも身近な緑豆もやしのほか、ブラックマッペ(黒豆もやし)など種類がありますが、なかでも『大豆もやし』の栄養価は群を抜いています」こう話すのは、女子栄養大学名誉教授であり、『女子栄養大学の疲れをとるもやしレモン』(エクスナレッジ)の監修者でもある三浦理代先生だ。さらに「レモン」を合わせることによって、さまざまな相乗効果が生まれるという。「その代表格が疲労回復効果です。私たちの体内には、食べたものを分解してエネルギー生産する『クエン酸回路』というシステムがあるのですが、レモンに含まれるクエン酸は、そのシステムを動かすうえで“燃料”となり、疲労のもとである乳酸も分解します。片や、もやしに含まれるアスパラギン酸は、単体でもスタミナドリンクの成分になるほどですが、クエン酸の働きもサポートします。つまり、レモンともやしの組み合わせは、ダブルの疲労回復効果を見込めるというわけです」そんな、もやしとレモンを合わせたスーパー健康食「もやしレモン」の作り方は次のとおり。■もやしレモン【材料】4人分もやし…1袋(200g)塩…大さじ2きび砂糖(なければ白砂糖)…小さじ2【作り方】(1)もやしは水でさっと洗い、ざるにあけて水を切る。(2)鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩小さじ1/4とレモン汁小さじ(いずれも分量外)を加え、もやしを入れて、30秒から1分ほどゆでる(電子レンジ〈600W〉の場合は2分加熱する)。(3)ざるにあげて水けを切り、粗熱をとる。(4)厚手のジッパー付きポリ袋に材料のレモン、塩、きび砂糖を混ぜ合わせ、(3)を加え和える。冷蔵庫で半日ほどおけば食べごろに。日ごろから「もやしレモン」を作りおきしておけば、疲れたときでもさっぱりといただける。また、タンパク質を補って調理すれば、まさに一品で「完全栄養食」の完成だ。
2019年10月30日低カロリーでダイエット食材になる「もやし」だが、栄養が豊富なことは意外と知られていない。「もやしは、豆から発芽する際にビタミンCやアスパラギン酸など、発芽前にはもっていなかった栄養素を生み出すのです。もっとも身近な緑豆もやしのほか、ブラックマッペ(黒豆もやし)など種類がありますが、なかでも『大豆もやし』の栄養価は群を抜いています」こう話すのは、女子栄養大学名誉教授であり、『女子栄養大学の疲れをとるもやしレモン』(エクスナレッジ)の監修者でもある三浦理代先生だ。さらに「レモン」を合わせることによって、さまざまな相乗効果が生まれるという。「その代表格が疲労回復効果です。私たちの体内には、食べたものを分解してエネルギー生産する『クエン酸回路』というシステムがあるのですが、レモンに含まれるクエン酸は、そのシステムを動かすうえで“燃料”となり、疲労のもとである乳酸も分解します。片や、もやしに含まれるアスパラギン酸は、単体でもスタミナドリンクの成分になるほどですが、クエン酸の働きもサポートします。つまり、レモンともやしの組み合わせは、ダブルの疲労回復効果を見込めるというわけです」そんな、もやしとレモンを合わせたスーパー健康食「もやしレモン」の作り方と、「もやしレモン」を使ったレシピを紹介!■もやしレモン【材料】4人分もやし…1袋(200g)塩…大さじ2きび砂糖(なければ白砂糖)…小さじ2【作り方】(1)もやしは水でさっと洗い、ざるにあけて水を切る。(2)鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩小さじ1/4とレモン汁小さじ(いずれも分量外)を加え、もやしを入れて、30秒から1分ほどゆでる(電子レンジ〈600W〉の場合は2分加熱する)。(3)ざるにあげて水けを切り、粗熱をとる。(4)厚手のジッパー付きポリ袋に材料のレモン、塩、きび砂糖を混ぜ合わせ、(3)を加え和える。冷蔵庫で半日ほどおけば食べごろに。■もやしレモンのさっぱり湯豆腐【材料】2人分もやしレモン…100g絹ごし豆腐…1丁白菜…1枚(100g)長ねぎ…1本(100g)しいたけ…2枚(40g)レモン…1/2個(50g)A(水…600ml、白だし…大さじ2)ポン酢しょうゆ…適量【作り方】(1)絹ごし豆腐はひと口大に切る。白菜はざく切りに、長ねぎは斜め切りに、レモンは薄めの輪切りにする。しいたけは飾り包丁を入れる。(2)鍋にAを入れて中火にかけ、(1)ともやしレモンを入れ、温まってきたら火を止める。(3)器に取り分け、好みでポン酢しょうゆをかける。【材料のポイント】豆腐のタンパク質のほか、野菜類のビタミンB1、B2、C、Dなどが加わり、栄養バランスに優れたこれからの季節におすすめの一品。レモンが加わることで、減塩効果にもつながる。■クリームチーズの油揚げ巻き【材料】2人分もやしレモン…100g油揚げ…4枚クリームチーズ…80gレーズン…40gミント…適宜【作り方】(1)油揚げは包丁で開き、クリームチーズは棒状に切る。(2)(1)の油揚げにもやしレモン、クリームチーズ、レーズンをそれぞれ1/4量のせて巻き、巻き終わりをようじでとめる。これを4本作る。(3)オーブントースターで片面2〜3分ずつ焼き、器に盛りつけ、ミントを飾る。【材料のポイント】油揚げの植物性タンパク質に加え、クリームチーズの動物性タンパク質とカルシウムも一緒に摂取できる。なお、にんじん、セロリなど好みのスティックを添えると、野菜の栄養も補えるのでベスト。■納豆とアボカドの和え物【材料】2人分もやしレモン…100g納豆…1パックアボカド…1/2個(75g)A(はちみつ…小さじ1/2、塩…小さじ1/4、黒こしょう…少々、もやしレモンの汁…大さじ1、オリーブオイル…大さじ1/2)【作り方】(1)アボカドは角切りにする。(2)ボウルにAを入れて混ぜ合わせ、もやしレモン、納豆、(1)を加え和える。【材料のポイント】良質な植物性タンパク質を納豆から摂取。また、アボカドに良質な脂肪酸(リノール酸)やビタミンE、B2などが含まれているので、美肌効果も期待できる。低カロリーなのに、クエン酸とアスパラギン酸をはじめ、ビタミン、食物繊維などの栄養が豊富なもやしレモン。ここに不足しがちなタンパク質を合わせれば、女性にうれしい完全栄養食のできあがり!
2019年10月30日「もやし生活」というワードがあるほど、「もやし」は通年お手頃価格で手に入る食材。月2~3回だけでも、献立に取り入れてみませんか?その積み重ねが大きな節約につながるかもしれません。今回は、もやしを使ったレシピのアイデアをまとめてみました!もやしでかさ増し!シャキシャキ感にハマる「オイマヨつくね」最初にご紹介するのは、chouchouさんのアイデアレシピ。もやしを粗みじん切りにして、鶏肉をカサ増しした「オイマヨつくね」です。もやしのシャキシャキ食感が楽しく、オイスターソースとマヨネーズを混ぜた濃いめソースが相性抜群ですよ。▼記事はこちら▼もやしでカサ増し♡しゃきしゃきオイマヨつくね-節約*お弁当スープで煮るだけ!簡単に作れる「鶏肉ともやしの旨塩鍋」続いてご紹介するのは、Mizukiさんのアイデアレシピから「鶏肉ともやしの旨塩鍋」。食材を切ったら、スープでコトコト煮るだけの簡単料理です。お好みでラー油や七味を入れて、ピリ辛鍋をいただきましょう!スープが余ったら、締めにラーメンやうどんを入れて2度おいしさを味わってみてください。▼記事はこちら▼♡簡単・時短・節約♡鶏肉ともやしの旨塩鍋♡【#ヘルシー#豚肉でも】フライパンに重ねるだけ!手間いらず「豚バラもやしの重ね焼き」次に、Yuuさんのアイデアレシピから「豚バラもやしの重ね焼き」をご紹介します。作り方はとっても簡単!フライパンにもやしと豚肉を重ねて置いて、調味料を振りかけたら、フタをして蒸し焼きにして完成です。ポン酢醤油でさっぱりといただきましょう♪▼記事はこちら▼包丁いらず&放置で完成♪抱えて食べたい♪『豚バラもやしの重ね焼き』種類同時に作れる!ホットプレートで「蒸ししゃぶ」続いてご紹介するのは、ほりえさちこさんのアイデアレシピから「蒸ししゃぶ」です。ホットプレートで複数の料理が作れちゃうこちらのレシピ。ホットプレートに具材を重ね置いて、フタをして蒸し焼きにするだけなので、手軽に作れちゃいます。「和+イタリアン」の組み合わせが同時にできちゃうので、飽きずに食べられますよ!▼記事はこちら▼【ほりえさちこのすぐ楽レシピ #15】ホットプレートに重ねるだけ!2種の味を楽しめる「蒸ししゃぶ」子どもも大好き!もやしを感じさせない「もやしハンバーグ」次にご紹介するのは、武田真由美(節約アドバイザー)さんのアイデアレシピ。もやし独特の歯ごたえをほとんど感じさせない「もやしハンバーグ」です!もやしはゆでて粗みじん切りにしてから肉ダネに混ぜて焼きます。同じ方法で、餃子やミートボールに活用してもおいしいのだそうですよ♪▼記事はこちら▼節約の友《もやし》でカサ増し!大人も子どもも大好き♡もやしハンバーグもやしが主役!意外にハマる「もやしカレー」最後にもうひとつ、武田真由美(節約アドバイザー)さんのアイデアから、「もやしカレー」レシピをご紹介!給食に「もやしのカレー炒め」がありますが、カレーにもやしを入れるのは意外ですよね。でも、これがまたおいしいのです♪お肉と玉ねぎ、もやしの3つの具材で、お安く作っちゃいましょう!▼記事はこちら▼出費の多い年末年始もこれで安心♡もやしカレー「もやし」料理で節約してみよう!月数回だけでもお手頃価格の「もやし」を献立に組めば、食費も抑えられるのでおすすめです。LIMIAグルメ部では他にも、節約に関する記事を投稿しています。ぜひそちらもチェックしてみてくださいね!▼過去の節約に関する記事はこちら▼食費を減らしたい方におすすめ♪お財布にやさしい節約レシピまとめ節約家さん必見!食材を余すことなく使えるおすすめレシピまとめ
2019年08月11日漫画家・ズボラめし研究家の犬養ヒロさんが、超簡単なのにめっちゃおいしい「ずぼらレシピ」をご紹介します! 第97回は、レンチンでできる簡単もやしのおつまみ。あっという間にできるけど、新時代・令和の始まりに向けて、あなたの固定観念がコロッと変わるかもしれません!イラスト、文・犬養ヒロ【犬養ヒロの超簡単ズボラめし】vol. 97レモンもやし材料豆もやし 1袋白だし 大さじ3レモン 1個塩 ひとつまみレシピ1. 蓋付き耐熱容器にもやしを入れ、レンジで3分加熱する。2. レモンを半分に切って絞る。3. 1に2、白だし、塩を加えて和える。4.冷めたら完成!ポイント豆なしのもやしを使用してもOK。完成したものは、ビニール袋に入れて冷蔵庫で2日間保存できるよ。料理人のつぶやきこのレシピは、私の愛する読者さまが「もやしを使ったレシピ」をご所望だったので急遽スケジュールを調整して制作してみたんだけど、もやし一袋モリモリ食べられるから喜んでもらえるといいなー。おいしいしローカロリーだからダイエットにもオススメだしね。ラーメンにのっけたりもできそうだ。レモンを絞るのが面倒な人は「ポッカレモン」を使っても大丈夫だよ。絞る時はけっこう力がいるから、憎いあんちくしょうのことを思って絞るといいかもね。おや、かわいいあなたにも憎いあんちくしょうがいるの? どうも周りの人たちを眺めていると、みんな「嫌いな人」がひとりや二人はいるみたいだねえ。もしあなたの心に「あいつだけは許せねえ!」って人がいたら、それはそれでいいと思うんだ。きっとそう思ってしまうぐらいの出来事が、何かあったんだろうからね。だけど、たいていの場合、「人を嫌い」だと言っている人は、少し早計な場合が多いって知ってた? そもそも「自分以外の人間の全部を知ることは無理」なのに、「相手の側面だけを見て嫌っている」ってわけだからねぇ。もやしって袋にいっぱいまとめて詰め込まれて入れられているけれど、この中の1本1本のもやしはみんな、日も当たらない場所で生まれてきて、ここまで頑張って大きくなって、やっと明るいスーパーで売られてるんだよね。きっとこんなにヒョロヒョロなのに、ここまで来るのにずいぶん頑張ってきたんじゃないかと思うな。たとえあなたがこのもやしを「嫌い」だったとしても、この袋の中に頑張っていないもやしなんていないと思うよ。~ズボラ飯料理人の心得~仕事に、恋に、自分磨きに、あれこれ毎日頑張って時間が足りないから時間もお金も賢く節約したい!そんな忙しい私たちのための、簡単にできておいしい自分を労わるちょこっとクッキングそれが女子の求めるズボラめしなんやーーー!!
2019年04月27日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。今回LIMIAグルメ部が選んだのは鶏肉ともやしで作るチーズタッカルビです。下味をつけたら、あとはフライパンで蒸し焼きにするだけという簡単レシピ♪お財布にもやさしいので、ぜひ参考にしてみてくださいね!甘辛チーズ味がたまらないおいしさ♡今日ご紹介するのは、料理研究家のYuuさんのアイデアレシピ。鶏肉ともやしで作るチーズタッカルビです♪インパクトのある甘辛チーズ味にすることによって、もやしが一気にメイン料理に大変身しちゃいますよ!下味をつけたら、あとは材料を重ねてフライパンで蒸し焼きにするだけなので忙しい日にぴったりです♡▼詳しいレシピはこちら!重ねて放置で完成♪お財布にやさしい♪『もやし de チーズタッカルビ』作り方はとってもシンプル。鶏肉に調味料を合わせてよく揉みこみ、10分ほどおきます。次にフライパンにごま油を敷いて、鶏肉ともやしを重ねて蒸し焼きにします。全体に火が通ったらニラを加えて炒め、ピザ用チーズを散らします。チーズが溶けたら完成です♡今回はニラを使っていますが、なければネギで代用してもOKだそうです!また、辛いのが少し苦手な方は鶏肉に合わせる豆板醤を減らして、代わりに味噌で調節してみてくださいね。明日も晩ごはんにぴったりのレシピをご紹介しますので、お楽しみに♪
2019年02月12日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。今回LIMIAグルメ部が選んだのは、「ヘルシーで簡単!鶏肉ともやしの旨塩鍋」です。ヘルシーだけどボリュームが抜群!この時期にぴったりなあったか鍋です♡寒い時期にぴったり!あったかヘルシー鍋今日は料理研究家&スイーツコンシェルジュのMizukiさんのアイデアレシピをご紹介します。簡単でヘルシー、鶏ともやしの旨塩鍋はこの寒い時期に食べたくなる一品ですね♪鶏肉だけでなく豚肉を使って調理してもおいしいのだそうですよ♡▼詳しくはこちら!♡簡単・時短・節約♡鶏肉ともやしの旨塩鍋♡【#ヘルシー#豚肉でも】作り方はとっても簡単!まず鶏肉とニラを切ります。鍋に調味料を入れ、鶏肉と混ぜてから火にかけます。沸騰してきたらアクを除き、中火で煮ます。鶏肉を端に寄せ、空いたところにもやしとニラを乗せ、再び沸騰させたら完成です。ポイントはもやしを煮すぎないことなんだとか♡鶏肉の代わりに豚肉を使ってもOK♪手際よく作れば約10分で完成しちゃいます!ヘルシー鍋がこんなに短い時間で作れるなんてすごいですよね♡家庭にある調味料を使って簡単にできる鶏ともやしの旨塩鍋、この寒い時期に作ってみてはいかがでしょうか♪明日も晩ごはんにおすすめのレシピをご紹介します!お楽しみに♪
2019年02月06日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。今回LIMIAグルメ部が選んだのは「もやしと豆腐のうま辛坦々スープ」です!寒さの厳しいこの季節、あたたかいスープを食べれば体の芯からポカポカになれますよ♪作り方もとっても簡単なので、忙しい日の晩ごはんにピッタリな一品。ぜひチェックしてみてください♡コスパ抜群で簡単!大満足なおかずスープ♪寒〜いこの季節、辛いものが食べたくなる方も多いのではないでしょうか?今回は、そんなときにピッタリの体の芯から温まれるうま辛スープをご紹介!料理研究家Yuuさん考案のアイデアレシピ「もやしと豆腐のうま辛坦々スープ」です♪鶏ガラスープと豆乳の相性は抜群。豆板醤の辛さがクセになるスープは最後まで飲み干したくなるおいしさです♡具材は野菜、豆腐、お肉がたっぷり入っているので栄養満点!おかずを何品も作らなくても満足できそうな一品です。▼詳しいレシピはこちら!練りごま不要♪重ねて煮るだけ♪『もやしと豆腐のうま辛♡坦々スープ』作り方もとっても簡単!鍋に材料を重ねてスープを注ぎ、フタをしたら約10分煮るだけ♪料理が苦手な方にも、忙しい主婦の方にもうれしいアイデアレシピです♡お好みで他の具材を代用したり、量を調整しても◎。冷蔵庫にある残り物でサッと作れるのがうれしいですね。また、辛いものが苦手な方は豆板醤の量を減らしてもOK。さらに豆乳を多めに入れると、まろやかさがアップしてお子さまでも食べやすい味付けになるのだとか。今回は寒い冬の時期にうれしいお手軽スープのレシピをご紹介しました!とっても簡単でおいしいのでみなさんもぜひ作ってみてはいかがですか?明日も晩ごはんにおすすめのレシピをご紹介します☆
2019年01月23日通常のもやしとは違って、先端に黄色い豆がついているのが特徴的な豆もやしです。一般的なもやしよりも食べ応えとコクのある豆もやしは、美容大国である韓国でも頻繁に料理の材料として使われている食材となっています。栄養豊富でダイエットにも最適な豆もやしから得ることができる嬉しい美容効果とはどういったものがあるのか、ご紹介します!スーパーなどでは「緑豆もやし」という種類のもやしが一般的に販売されているかと思います。緑豆もやしの他にも「ブラックマッペもやし」という種類のもやしもありますが、家庭で炒め物などといった料理をするときによく使うのは緑豆もやしとなっていますよね。スーパーにはいろいろな種類のもやしが売られていて、どれもお手頃な値段で購入することができるということからも、もやしは家庭の食卓に出てくる回数も多くなっているのではないでしょうか?出典:byBirth緑豆もやしやブラックマッペもやしの他にも、「豆もやし」という先端部分に大き目の黄色い豆がついているのが特徴的なもやしがあります。一般的なもやしよりも食べ応えと甘いコクを感じることができる豆もやしは、美容に力が入っている美容大国の韓国でもあらゆる料理の具材として頻繁に使われている食材となっています。出典:byBirth緑豆もやしやブラックマッペもやしに比べても栄養価が高く、食べ応えもあることからダイエットにも最適となっている豆もやしです。毎日の食事に積極的に取り入れていきたい、豆もやしから得ることができる女性たちにとって嬉しい美容効果とは一体どういったものがあるのか、ご紹介します!豆もやしのカロリー一般的に家庭でよく使われる緑豆もやしは100グラムあたり約12キロカロリー、豆もやしは100グラムあたり約34キロカロリーで、豆もやしのほうがカロリーは高くなっています。緑豆もやしよりもカロリーが高い分、いろいろな栄養素が多く含まれているということがわかりますね。豆もやしの栄養価「ほとんどは水分でできているんじゃないの?」と思われてしまいがちのもやしです。もやしには多くの水分が含まれていますが、もやしは水分だけでなく健康や美容に良い成分もたくさん含まれている食材となっています。出典:byBirthもやしの中でも豆もやしには、皮膚や筋肉を作るのに大切な栄養素であるたんぱく質や、骨や歯を形成するのに必要となってくるカルシウムなどといった栄養素だけでなく、豆もやし100グラムあたりにはバナナの約2本分にあたる食物繊維も含まれています。また更年期障害の予防となる大豆イソフラボンやカリウムやカルシウム、鉄分などといったミネラル成分、女性の美容には欠かすことのできないビタミンB類やビタミンCなども、豆もやしには多く含まれています。豆もやしから得られる効果とは?ホルモンバランスを整える豆もやしには女性ホルモンとよく似た働きをするとされている大豆イソフラボンが含まれています。大豆イソフラボンを摂取することで、ホルモンバランスを整えながらPMS(月経前症候群)を緩和したり、ホルモンバランスの乱れから起こってしまう生理不順にも良い効果を発揮してくれます。肌効果豆もやしには美肌作りには欠かすことのできないビタミンCが含まれています。ビタミンCは肌のコラーゲンの生成を助ける働きをしてくれ、さらに豆もやしに含まれている大豆イソフラボンによってホルモンバランスの乱れが整えられ、肌の調子もよくなっていきます。便秘・むくみ解消豆もやしは腸内の環境を整えながら便秘を解消してくれる働きのある食物繊維をたくさん含んでいます。食物繊維で便秘解消効果を得ることができるだけでなく、豆もやしに含まれているカリウムは体内の不要な水分や塩分を外に出してくれる働きをしてくれるので、むくみを予防する効果も期待することができますね。豆もやしのオススメの食べ方食べ応えのある豆もやしなので、玄米などといった健康に良いご飯などと一緒に炊飯器で炊いたりするなどし、豆もやしでボリューム感を出しながら糖質を控えめにしていくことで、ダイエットの手助けにもなります。出典:byBirthまた豆もやしと一緒にレモンを合わせて食べるのも身体には良い組み合わせとなっています。豆もやしに含まれているアスパラギン酸という成分と、レモンに含まれているクエン酸によって、疲労の原因となる乳酸の分解を促進する働きをしてくれます。美容が気になるだけでなく、毎日の仕事で疲労感を解消させたいというときには、豆もやしがメインとなっているサラダなどにレモンをサッとかけて食べることで、より良い効果を得ることができます。美味しい豆もやしで健康と美容を手に入れよういかがでしたでしょうか?もやしと聞けばあまり栄養価がない野菜のひとつだというイメージを強く持っている方もたくさんいらっしゃるかもしれませんが、豆もやしはたんぱく質や食物繊維などといった健康に必要不可欠な栄養素をたくさん含んでいる食材となっています。豆もやしなどもやし類はスーパーに行くと他の野菜よりも低価格で手軽な値段で購入することができ、量もたくさん入っているだけでなく、さまざま料理と組み合わせることができるので、毎日いろいろなパターンで調理して美味しく食べることができるのも良い点となっていますよね。出典:byBirth通常のもやしとはちょっと違って先端に豆がついているタイプの豆もやしは、他のもやし類よりも高い栄養価となっているだけでなく、大豆イソフラボンやビタミンCも多く含まれていることから、女性の健康・美容にもとても良い効果を発揮してくれる食材となっています。頻繁にもやしを使って調理することが多いという方は、普段使っている緑豆もやしを栄養たっぷりの豆もやしに変えることで、もやしの持っている良い効果を効率よくたくさん摂り入れることができるようになります。どんな料理にもあう豆もやしなので、この機会にぜひスーパーなどで見つけたら料理に使ってみてくださいね!
2018年10月27日糖質制限の第一人者・山田悟医師が監修8月23日、もやしのブランド「名水美人」シリーズを販売している名水美人ファクトリー株式会社によるレシピ本 『糖質制限もやしレシピ』が発売された。監修は北里大学北里研究所病院糖尿病センター長で、一般社団法人食・楽・健康協会代表理事、糖質制限の第一人者の山田悟氏である。また、フードクリエイティブファクトリーの料理研究家である五十嵐豪氏と、同ファクトリーの管理栄養士で料理家の五十嵐ゆかり氏がレシピ企画と制作を担当している。チャーハンやパスタをかさ増しして低糖質食にダイエットに健康にと、全国的にブームとなっている糖質オフの食生活。もやしに含まれる糖質は100グラムあたりわずか約0.2グラムしかなく、糖質制限食に使用するには最適の食材といえる。また、もやしはほかの食材と比べ、極めて安価であることからも家計に優しい食材である。名水美人ファクトリーによれば、「名水美人」は日本で最も多く売れているもやしとされ、今回、身近で低糖質のもやしをより美味しく食べることができるレシピとして『糖質制限もやしレシピ』が発売された。同書に掲載されているメニューはいずれも1人前で40g以下の糖質量となっている。新刊ではもやしを主役に据えた定番のメニューから、チャーハンやパスタをもやしでかさ増しする主食メニュー、基本とアレンジで簡単にできるおかす、たんぱく質を多めに摂ることができるメニュー、作りおきメニューなどが掲載されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※山田悟監修 糖質制限もやしレシピ
2018年08月29日image via shutterstockいつでも手軽に買うことができる身近な野菜「もやし」。白くてひょろりとしているから栄養があまりないのでは......? そんなイメージを覆すほど本当は魅力的な栄養素が詰まっているのです。その秘めたるポテンシャルの高さを探ります。思いのほか含まれる多くの栄養素もやしはたんぱく質をはじめとして、ビタミンB群やビタミンCなどのビタミン類、カリウムやカルシウムなどのミネラル類をバランスよく含んでいます。(Diet Pulsより引用)もやしはほとんど水分。そう思っていたからちょっと驚き。なんとビタミン、ミネラルをバランスよく含む優秀食材だったのです。その上、安くてカロリーは低いのでダイエットの強力な味方になります。クセのない味はいろいろな料理に合うので飽きることなく使えるところも魅力です。高い栄養の秘密は発芽パワー見た目は頼りなさげなもやし。なぜそんなに多くの栄養素を含むのでしょう?その栄養価の高さは、もやしの発芽パワーに秘密があるようです。例えば大豆もやしの場合は、種子の段階ではビタミンCはあまり含まれていません。しかし、発芽した後は数倍も増えるそうです。(Diet Pulsより引用)もやしの栄養の秘密は発芽にあり。豆類を発芽させて作られていますが、種子の状態では少なかった栄養が発芽によってパワーアップ! そう思うと食べるだけでなんだか力が湧いてきそう。そして多くの栄養の中でも特筆すべきは、発芽によってアミノ酸の一種であるアスパラギン酸が作られる点です。注目は新陳代謝を高めるアスパラギン酸もやしに含まれるアスパラギン酸は新陳代謝を高めてくれると言われているのだそう。代謝が盛んになることで肌代謝を促し、つややかな美肌に近づくことができそうです。お肌の調子を整えるために積極的にとっていきたいですね。加えて、疲労回復や肝機能向上なども期待できるとか。暑さで夏バテしがちな時期にもぴったりな食材。ただ、ビタミンやミネラル類は熱に弱いので調理法にご注意を。蒸したり茹でたりは短時間で仕上げ、炒める際は最後に入れるのがおすすめです。簡単に手に入るもやし。いろんなレシピに挑戦して、おいしくとりいれていきたいですね。[Diet Puls]
2018年08月10日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。夏は、アジアンフードが恋しくなりますね。今日は、子どもも食べやすいアジアンフード「和風パッタイ」をご紹介します。「パッタイ」はタイのソウルフードで、米粉麺と具材にナンプラーやスパイスなどを加えて調味した料理。魚醤やスパイスは子どもには食べにくいですが、今回ご紹介する「和風パッタイ」は和の調味料で作るので、手に入りやすい素材で作れて、子どもにも食べやいのが特徴です。米粉を使ったライスヌードルは乾麺ですが、あらかじめ蒸してあるのでゆでる必要がなく、お湯で戻すだけで手軽に使えます。「和風パッタイ」は、お湯を沸かして米粉麺を戻している間に具材の処理をして炒めるだけだから、手早く作れますよ。焼きそばや焼うどんなどと違って、米粉麺は独特のもちもち感があり、子どもが大好きな食感です。食欲のない日にもどんどん箸が進みます。タイのパッタイは、甘酸っぱくてスパイシーですが、今回ご紹介する「和風パッタイ」は、甘みを本みりんで、酸味を米酢で加えています。男性や子どもは酸っぱいのが苦手な方も多いと思いますが、米酢を加えてから火を入れることで、酸味が和らいで食べやすくなります。米酢は食材を雑菌からも守ってくれるので、この時期に加えると特に安心な食材です。酸味を加えることで塩分が少なくても味わいを感じる効果もあります。ほんのり甘くて酸っぱい「和風パッタイ」、暑い日のランチにオススメですよ。■和風パッタイ調理時間 15分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>2人分米粉麺 200gごま油 大さじ2にんにく 1片しょうが 1片豆もやし 1袋ナス 1本小えび 6尾ニラ 10本本みりん 大さじ1酢 大さじ1しょうゆ 大さじ1<作り方>1、米粉麺を入れたボウルに、沸騰させた湯を入れて10分ほど戻し、ざるにあげる。2、ナスは半分に切ってから斜めに切る。ニラは細かく切る。3、フライパンににんにくとしょうが、ごま油大さじ1を入れて弱火にかけ、香りを出す。4、中火にして豆もやし、ナス、小えびを炒めて、火が通ったら米粉麺とニラを加える。5、鍋肌から残りのごま油、本みりん、酢、しょうゆを加えてからめる。一品完結で満腹満足、ボリュームたっぷりなのにさっぱりとした後味の「和風パッタイ」。大人は後からコショウや七味唐辛子などを加えるのもオススメです。■「和風パッタイ」のアレンジ例●アレンジ例 フォー米粉麺をお湯で戻している間に、鍋に干ししいたけを入れて沸騰させ、本みりんと塩、しょうゆで調味した汁を作ります。お好みの具材をのせれば、手軽に作れる「和風フォー」のできあがり! 暑い日には汁を冷まして、冷たいフォーも楽しめます。今回は、冷たい汁にきゅうりの甘酢炒めとトマトの角切り、パクチーを加えてみました。グルテンフリーのライスヌードルを使って、ボリューム感を楽しみながらさっぱりといただける「和風パッタイ」。夏休みのランチに、さっぱり米粉麺料理はいかがでしょうか?
2018年08月01日15分でできる疲労回復ごはん、豚もやしのみそチーズのっけごはんのレシピ。豚肉に多く含まれるビタミンB1は糖質の代謝を促し、疲労回復につながるといわれています。ニラと一緒に摂ることで相乗効果にも期待。チーズをのせれば満足感もあるうれしいレシピです。ポイントは、チーズが溶けたらすぐにごはんにのせること。豚もやしのみそチーズのっけごはん<材料1人分>豚もも肉2枚(50g)もやし1/4袋ニラ1束チーズ大さじ1強(10g)★みそ大さじ1/2★しょう油小さじ1/2★砂糖小さじ1/3★みりん小さじ1/4★酒小さじ2黒コショウ少々ゴマ油小さじ1ごはん110g<作り方>豚肉は食べやすい大きさに、ニラは4cm長さに切る。★を合わせておく。フライパンに油を入れて熱し、豚肉を炒め、色が変わったら野菜を加えてサッと炒め★で味付けする。チーズを入れて蓋をしてチーズが溶けたら、器に盛ったごはんの上にかけて仕上げに黒こしょうをふる。管理栄養士からのワンポイントアドバイス今回のレシピで使用している味噌やチーズは、みなさんもご存知の通り「発酵食品」です。発酵食品には乳酸菌が含まれているので、善玉菌を増やし腸内環境を整えるようにサポートをしてくれます。腸内環境のバランスが整うと腸内でビタミンB群や葉酸、ビタミンKなどの栄養素を合成するようになります。これらの栄養素は、代謝を促したり丈夫な骨作りにも役立ちますよ。味噌や醤油は焦げ付きやすいので火加減に気をつけながら調理をしてみましょう!(管理栄養士:服部麗)>>体が喜ぶ時短レシピをもっと読みたい[DietPlus]
2018年06月03日最近のダイエットの定番は糖質オフ。でもたまには、濃厚な味付けのパスタが食べたくなってしまう…そんなときは、糖質オフでもパスタ気分が味わえる、もやしのカルボナーラ、「もやしナーラ」はいかが? もやしナーラと、そのアレンジレシピを紹介します。●もやしナーラ手頃な価格で買えるもやしは糖質オフなだけでなく、お財布にも優しいダイエット中の救世主。ダイエット食品は高価なものが多いなかで、是非とも活用したいレシピです。【材料】・もやし…1袋・卵…1個・スライスチーズ…1枚・ソーセージ…3本・塩…少々・粗挽き黒こしょう…少々・しょうゆ…小さじ1/4杯【作り方】1)ウインナーを斜め半分に切り、フライパンで炒める2)卵を割りほぐし、細かくちぎったスライスチーズ、塩、こしょう、しょうゆを混ぜ合わせる3)炒めたウインナーにもやしを加えしんなりするまで炒める4)フライパンにすべての具材を入れ、すぐに火を止めてよく絡ませたら出来上がり余熱で火を通すのがポイントです!●カレーもやしナーラご飯がちょっと物足りなかったときや、ちょっとしたおつまみ代わりにも!【材料】・もやし…1袋・べ~コン…1枚・卵…1個・牛乳…大さじ3杯・カレー粉…小さじ2.5杯・酒…大さじ1杯・こしょう…小さじ1.5杯・油…小さじ1杯・粉チ~ズ…大さじ2.5杯・ピザ用チ~ズ…大さじ1.5杯【作り方】1)べーコンを手頃な大きさに切り、熱しておいたフライパンに入れ、中火でじっくり油をだす2)よく水気を切ったもやしを加えて炒める3)ボウルに卵、牛乳、粉チーズ、ピザ用チーズ、カレー粉、こしょうを入れ良く混ぜる4)もやしに酒を回し入れ強火でさっとにおいをとばし、いったん火を止め混ぜてあるクリームを入れ中火でさっと混ぜる5)ピザ用チーズが軽くなじんだら、すぐ火を止めて完成ピザ用チーズはほんの少しとろけた程度がちょうど良いです。安くて糖質オフと良いことずくめのもやしナーラ。あまりの手軽さとおいしさに、うっかり食べすぎて、今度は脂質のとりすぎにならないように注意!(文・姉崎マリオ)
2018年03月22日野菜の中でも安くて手に入りやすいモヤシ。天候に大きく左右されることもなく、値段も安定しているので家計や主婦の強い味方です。ビタミンCが豊富でカゼが流行するこれからの季節に大活躍してくれるでしょう。シャキシャキとした歯ごたえのモヤシとふんわりとした卵のヘルシースープです。■モヤシのふんわり卵スープ調理時間 15分 1人分 69Kcalレシピ制作:Eレシピ<材料 2 人分>モヤシ 1/4袋卵 1個キクラゲ 3g貝われ菜 1/4パック<スープ> 水 400ml 固形チキンスープの素 1個 酒 大さじ1.5塩コショウ 少々<下準備>・モヤシは水に放ち、パリッとしたら水気をきり、ザク切りにする。・卵は溶きほぐす。・キクラゲは水で柔らかくもどし、石づきのかたい部分を切り落とし、細切りにする。・貝われ菜は根元を切り落としてきれいに水洗いし、長さを3等分に切る。<作り方>1、鍋に<スープ>の材料を入れて強火にかけ、煮たったらモヤシを加える。再び煮たったらキクラゲを加え、塩コショウで味を調える。2、火を止めて卵を加え、菜ばしで大きく円を描くように混ぜる。卵がふんわり浮いてきたら貝われ菜を加え、器に注ぐ。
2017年10月17日家計の強い味方のもやしは、低カロリーで食物繊維も豊富。ダイエットの強い味方です。その上、美肌効果のあるビタミンCやむくみを解消してくれるカリウムなど、女性にうれしい栄養素も含まれていますよ。では早速、今回はそんなもやしを使った、10分レシピをご紹介していきましょう! ■ ■もやしときゅうりの中華風サラダレモン汁のさわやかな酸味で、暑い日にもさっぱりと食べられます。鉄分の豊富なひじきが入っているので、貧血気味の方にもおすすめですよ!・材料(2人分)もやし1/2袋きゅうり1/2本ハム2枚乾燥ひじき3gレモン汁大さじ1/2杯ごま油大さじ1/2杯醤油大さじ1/2杯・作り方1.もやしをさっと茹でる。2.きゅうりとハムは千切りにする。3.乾燥ひじきは水で戻す。4.1~3と調味料をすべてボールに入れて混ぜ合わせる。 ■ ■もやしとひき肉のカレー炒め低カロリーなのに食べごたえがあるので、分量を増やせば主菜としても食べられます。お弁当のおかずにもおすすめですよ。・材料(2人分)もやし1/2袋ピーマン1個鶏ひき肉50gサラダ油小さじ1杯カレールウ1/4かけら(約6g)・作り方1.ピーマンは縦に千切りにする。2.フライパンにサラダ油をひいて、もやしとピーマンを炒める。3.野菜がしんなりしてきたら、鶏ひき肉を入れてさらに炒める。4.カレールウは包丁などで削りながらフライパンに入れ、かたまりが残らないようによく混ぜる。塩・コショウで味を調える。 ■ ■もやしとソーセージのトマトスープトマトジュースと固形スープの素で簡単にできるので、忙しい朝にぴったり! トマトに含まれるリコピンは血中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減らしてくれるので、ダイエットにも最適ですよ!・材料(2人分)もやし1/2袋しいたけ1~2枚ソーセージ2本刻みパセリ適量トマトジュース150ml水300ml固形スープの素1個・作り方1.しいたけは千切りにする。ソーセージは幅1㎝くらいの輪切りにする。2.鍋に分量の水、トマトスープ、もやし、しいたけ、ソーセージを入れて火にかける。3.沸騰したら、固形スープの素を入れ、もやしがしんなりしてきたら、塩・コショウで味を調える。 ■ ■まとめもやしは、お財布にやさしいだけでなく、さっと洗ってすぐに使えるので、とても便利です。火の通りも早いので、時短料理にも向いていますよ!しかも、低カロリーで体重を気にせずたくさん食べられるので、ダイエット中の方にはいいことだらけ。味にも癖がなく、どんな食材や調味料にも合わせやすいので、毎日の食事にも、ぜひもやしを取り入れてみてくださいね!(ライター/大月ゆず)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2017年09月08日”節約”ダイエット。「もやし」でかさましダイエット。お金がない時のかさましもやしダイエットです。低カロリーで低価格の「もやし」をうまく使って、節約しながらダイエットをしましょう。「もやし」で、”かさまし”&”節約”ダイエット!ダイエットをしたいけれど、お金がない。欲しいものがあるからお金を貯めたい!!でも、美容やファッションにかかるお金は減らしたくない・・・。と、なると、やっぱり削るべくは食費ではないでしょうか?でも、食費を削って、栄養不足、お肌ボロボロなんてことは、いやですよね? そこで、野菜の中でもコスパ抜群の「もやし」に活躍してもらいましょう!!「もやし」はひと袋数十円で売られているにも関わらず、いろんな料理に使えて、栄養価もなかなかな、コスパ野菜の優等生。しかも低カロリーときています。「もやし」をうまく使って、安くておいしいダイエット生活始めましょう。「もやし」はとにかく”安い”!もやし最大の魅力は、とにかく安いこと!!安い時にはひと袋20円くらいで売られていることもあり、他の野菜とは一線を画す、コストパフォーマンス。お金のない学生時代に、「もやし」に助けられた方は多いのでは?そして、安いからと言って、その実力は侮れません。もやしはしゃきしゃきの食感も、加熱してしんなりした食感も、どっちも美味しくいただける、いろんな料理に使える、とっても出来るやつなのです。「もやし」は”低カロリー”!もやしはひと袋当たり、約35キロカロリーと、非常に低カロリーな食べ物です。ひと袋全部食べてしまっても、全然問題ありません。もちろん生で、もやしをモリモリ食べるのは、きついので、おいしく調理してあげましょう。うまく調理して、もやしの低カロリー差を活かせるといいですね♪「もやし」に含まれる栄養素もやしには、食物繊維、ビタミンC、ビタミンB群など様々な栄養素が含まれています。白くて細くて、あんまり栄養がなさそうに見えますが、実はたんぱく質も、他の野菜と比べると多く含まれています。もやしだけを食べていればOKということはないですが、ダイエットにおけるかさまし食材としては、十分すぎる栄養素です。緑豆もやしスーパーでよく見る、一番一般的なもやしです。その名のとおり、緑豆から発芽したもやしで、白くてシャキシャキしてした食感がおいしく、人気のもやしです。食物繊維をたっぷりと含んでいて、低カロリー。ダイエットのためにはどんどん食べて、かさまし食材としても使い倒したい、「もやし」です。豆もやし大豆から発芽した「もやし」で豆付きです。もやしのシャキシャキ感だけでなく、豆の食感も楽しめます。もやしの根っこ部分にコロンとした豆がついているのが特徴で、豆がついていることにより、栄養分が増しています。まずは、タンパク質が、「緑豆もやし」よりも多く含まれています。さらに、女性にとって嬉しい成分である、大豆イソフラボンが含まれています。大豆イソフラボンは、女性ホルモンと似た働きをすることがわかっており、女性の若々しさや美しさを保つ、手助けをしてくれると言われています。ダイエット中は栄養不足になりやすいです。肌つやが落ちてしまうこともありますので、「豆もやし」で栄養を補給できるのであれば、こんなに嬉しいことはないですね。「もやし」で”かさましダイエット”!もやしでダイエット言えば、かさましダイエットです。もやしは低カロリーで安い食材なので、他の食材と混ぜて、食事のボリュームを増すために使うのにぴったりです。「もやし」で”かさまし餃子”もやしはひき肉と混ぜてかさましに使うのに向いています。もやしを細かく刻んで、餃子の具に混ぜましょう。餃子のタネに混ぜるときは、手でよく揉みこむと、混ざりやすいです。もやしを入れた分、ひき肉量が減って、餃子が低価格に、野菜豊富に仕上がります。「もやし」で”かさましハンバーグ”ハンバーグのかさましに入れても美味しいです。ゆでるか痛めたもやしを細かく刻んで、ハンバーグのタネに混ぜて、あとは普通に焼くだけ。ハンバーグのカロリーが下がって、コストも下がる、節約ダイエット料理です。「もやし」の”ナムル”もやしの定番料理、ナムルは、常備菜にぴったり。さっとゆでたもやしに塩・ごま油・鶏がら・トウガラシで味付けをして、味がなじむまでおいておけば出来上がりです。いつでも食べたい時にさっと出せる、簡単常備菜。節約にも強い味方になってくれます。もやしを買うときの注意点もやしは安くても買いだめは控えましょう。もやしは、あしが早く、悪くなるのが早い野菜です。買ってきたらなるべくその日のうちに、使い切るようにしましょう。また、もやしは自分で栽培することもできます。大豆や緑豆を買ってきて、脱脂綿の上にのせ、水に浸して、暗いところに置きます。いつの間にか、もやしがにょきにょきと発芽してくるはずです。ちょっと面白いので、興味があれば、ぜひやってみてくださいね。もやしでお金をかけずにダイエット!!お金がない時のダイエット、「もやしダイエット」。低カロリーで低価格なもやしを、うまくたくさん使って、健康的にダイエットしましょう!!
2017年08月21日「もやしは世界中で食されていますが、日本のもやしは最高峰の品質で、もっとも安価です。しかし、利益を出すのは難しく、生産者は廃業の危機に瀕しています。現状のままでは、日本の食卓から、もやしが消えてしまいます」 こう訴える「工業組合もやし生産者協会」理事長の林正二さんは、3月9日に《もやし生産者の窮状について》という文書を、約550の小売店や市場関係者に送付した。使い勝手がよく、栄養価も高い“主婦の味方”であるもやしが、なぜ危機に瀕しているのか。 「原材料費の高騰が大きな原因です。店頭に並ぶもやしの8〜9割が、緑豆が原材料です。緑豆は世界中で栽培されていますが、雨にぬれてしまうとカビが生えてしまい、もやしに適しません」(林さん・以下同) そのため、収穫時期の9月に、ほとんど雨が降らない中国の吉林省と陝西省などに、産地は限定されるのだ。 「しかし経済発展する中国では、農民がより高い収入を得ようと、とうもろこしやじゃがいも、大豆などにシフトしています。緑豆の作付けを続けてもらうには、買取り額を上げるしかありません」 原材料費は上がり続けているのに、販売価格はさほど変わらない。総務省の家計調査でも、1袋200グラムの全国平均価格は、40年前も現在も31円ほどだという。 「ピークは’92年の41円。その後、バブル崩壊によってデフレが進むと、小売店はもやしを目玉商品として安く売り出すようになりました。納入先に『あまりに安いので、協力してください』と頼みましたが、有効な対策が打てず……。それが自分らのクビを絞める結果になりました」 こう自省するが、生産コストを削減するために企業努力も最大限重ねてきた。林さんが代表を務める「旭物産」では、もやしの育成、洗浄、計量、包装に至るまでオートメーション化。人件費を抑え、生産量増加を図っている。栽培技術の向上によっても、原材料費高騰に対抗してきた。しかし、いくら企業努力を重ねても、燃料費の高騰や、円安ドル高の為替相場が、経営の足かせとなった。 「’05年と最近を比べると、原材料費は3倍に跳ね上がっています。一方、販売価格は1割も下落……」 ’09年には全国に230社あった生産者が、100社以上も廃業している。それでもまだ林さんの元には「赤字が膨らむ一方で続けられない」という同業者の声が届いている。 「“会社をたたむ力”があるならまだいいほうで、いつの間にか連絡が取れなくなって、会社まで行ってみると夜逃げ同然にもぬけの殻になっているケースも。長年、おつきあいのあるもやし屋さんが、こんな形で廃業するなんて、本当につらいです」 だからこそ、林さんは全国の小売店や市場関係者に“適正価格”を求めているのだ。 「コストに見合った販売価格を計算すると、1袋40円ほど。消費者の方からは『50円超えると高いけど、そのくらいなら払える』という声もいただいていますし、われわれもなんとか頑張れます。みなさんに、ご理解いただきたいです」 販売価格は消費者のニーズによって変わるもの。私たちも、生産者たちの窮状に耳を傾けなければならない。
2017年03月31日