カルボナーラはといえば、「火が入りすぎてダマができたり、失敗しやすかったりするメニュー」というイメージを持っている人もいるでしょう。しかし、ポイントを押さえれば失敗せずに作れますよ。今回は、ランチにもおすすめの 「カルボナーラ」のレシピを紹介します。材料(1人前)パスタ100gオリーブオイル大さじ1刻みニンニク小さじ1ベーコン 50g前後牛乳50cc塩胡椒少々卵1個パルメザンチーズ大さじ1あらびき黒胡椒適量(1)ベーコンを焼きますフライパンにオリーブオイルを熱し、刻みニンニクを入れて中弱火にして香りを出します。にんにくは焦げやすいので気をつけましょう。食べやすい大きさに切ったベーコンを入れ、じっくりと焼きます。(2)牛乳を入れてソースを作ります牛乳を加えて沸騰しないよう、中火にして火にかけます。油と牛乳を混ぜて乳化させるのがソース作りのポイントですよ。(3)混ぜ合わせますボウルに、卵とパルメザンチーズを入れて混ぜます。乳化させたソースと茹でたパスタを加え、全体をしっかりと混ぜ合わせましょう。お皿に盛り付けたら、あらびき黒胡椒をトッピングして完成。水分が多いソースは卵やパルメザンチーズと合わせることで熱が加わり、とろみがついてパスタに絡みやすくなります。ひとりランチにもぴったりなので、ぜひ試してみてください。(lipine編集部)"
2022年05月15日朝晩グッと寒くなってきましたね。寒くなってくると食べたくなるのが濃厚でクリーミーなパスタではないでしょうか?クリーム系のパスタは自信がないという方も多いかもしれませんが、実は生クリームや牛乳で作るクリームパスタはコツさえ覚えれば、とっても簡単に作ることができるんです。そこで今回は失敗知らずの濃厚で美味しいクリームパスタのレシピをご紹介します。◆濃厚!絶品カルボナーラ数あるクリームパスタの中でも大人気な一品がこちらのカルボナーラです。美味しく作るポイントは、パスタをクリームソースに絡めた後、フライパンを火から外してから卵黄を入れること。このコツをしっかり守れば、ダマにならず濃厚で絶品のカルボナーラが完成します。キノコをたっぷり入れても良いですね!◆サーモンのクリームパスタ秋の味覚で大人も子供も大好きな鮭は、今の時期、旬なこともあり脂も乗ってとっても美味しいですよね。そんな旬の鮭の切り身で作る「サーモンのクリームパスタ」は生クリーム入りでとっても濃厚。ブロッコリーも一緒に入れて彩り豊かに召し上がれ。◆レモンクリームパスタ雑誌エディター&ライターのarikoさんが作るレシピはInstagramや雑誌などで大人気ですよね。参考になさっている方も多いのではないでしょうか。そんなarikoさんのレシピの中でも話題沸騰になった「レモンクリームパスタ」がおうちでも作れますよ。こちらのレモンクリームパスタは、濃厚なクリームソースにレモンの酸味が加わって、見た目よりさっぱりテイストでクセになる美味しさです。無農薬レモンがあれば、洗った皮を最後にすりおろしてあげるとより香り高くてオススメですよ。◆ウニの根菜クリームパスタ練りウニで作る、お店のような味わいの「ウニの根菜クリームパスタ」は、レンコンやごぼうなどの根菜を入れることで食感も楽しく美味しく味わうことができます。生クリームだけではなく牛乳も加えて作るので、思っているよりも低カロリー。白ワインに合わせたくなる絶品濃厚パスタです。◆ブルーチーズのパスタチーズと生クリームのパスタは、チーズの塩味を生かすので、実は難しい味付けの必要がないので簡単に作ることができるんですよ。ブルーチーズは赤ワインと相性抜群!ボジョレーヌーボーのお供にも良いですよね。煎ったクルミを乗せても良いですね。この濃厚なブルーチーズのパスタ、是非一度作ってみて頂きたい一品です。◆ツナのトマトクリームパスタさっぱり美味しいトマトソースのパスタですが、そこに生クリームを加えるだけで、コクが増し濃厚で本格的なトマトクリームパスタに変身しちゃいます。ツナ缶だけでなく、エビやハムなどでも美味しく作ることができますよ。お店のような味わいを是非ご家庭でも!◆クリーミーコーンカルボナーラ濃厚なクリームパスタが大好き!でも今は少しカロリーダウンなものを食べなければという方にオススメしたいのがこちらの「クリーミーコーンカルボナーラ」です。生クリームの代わりに牛乳を使い、クリームコーン缶で仕上げるのでカロリーオフ。コーンの甘みとたっぷり挽いた黒コショウが抜群の相性です。手間なく作れるのも魅力的ですよね。今回ご紹介した、こっくり濃厚で絶品のクリーミーなパスタは、クリスマスのレシピにもオススメです。秋も深まり、紅葉もきれいになってきました。これからもっと寒くなってきます。濃厚で絶品なクリーミーパスタで心も体も温めつつ、これからの寒さを乗り切ってくださいね!
2021年11月15日保存が効くので、おうちにあると便利なのが「缶詰」です。最近は、缶詰の種類も豊富で、売り場も華やかで賑やかになっていますよね。そんな缶詰の中でも大人も子供も大好きなのがコーンの缶詰です。しかし、そのお隣で少しだけ控えめに佇んでいるあの子の存在を忘れていませんか?その子の名前は「スイートコーンのクリーム缶」コーンスープで頂く以外にあまり活用方法がないかもなんて思っている方も多いと思いますが、スイートコーンのクリームタイプの缶詰があれば、ちょっぴり手が込んだように見えるお料理がとっても簡単に、そしてスピーディーに作ることができるんですよ。そこで今回は、もっと上手に使いこなしたい!「スイートコーンのクリーム缶」で作る、おしゃれで簡単なスピードレシピをご紹介したいと思います。プロのおすすめ商品をみる>> 北海道産スイートコーン クリーム フレッシュパック ■包丁いらず!わずか15分で完成の「クリームコーンと鮭の簡単ドリア」包丁も使わず材料を混ぜて焼くだけの簡単レシピ「クリームコーンと鮭の簡単ドリア」は、なんと15分で完成しちゃう優れたレシピ。テレワークのランチタイムにもオススメです。■ヘルシー!なのに美味しい「クリーミーコーンカルボナーラ」比較的高カロリーでダイエット中の方は我慢しがちなカルボナーラも、クリームコーンの缶詰を使えばカロリー控えめで頂くことができますよ。レシピでは牛乳を使っていますが、豆乳でも美味しそう!コーンのツブツブ食感も甘くておいしく優しいカルボナーラです。■具沢山を楽しんで!「コーンクリームシチュー」コトコト煮込んでおいしいクリームシチューも、クリームコーンの缶詰があれば20分で簡単に作れちゃいますよ。コーンの優しい甘みがみんなを笑顔に変えてくれます。ブロッコリーやホウレン草、にんじんにジャガイモ白菜などなど、野菜をたくさん入れてもおいしいですよ。■あのお味がおうちでも!「鶏肉とコーンのトロトロ春雨」中華料理屋さんで頂くコーンスープは、クリーミーなのにさっぱりしていてクセになるおいしさですよね。そのお味がおうちでも再現できちゃうのがこちらの「鶏肉とコーンのトロトロ春雨」のレシピです。鶏のささみはレンジでチンするだけなのでとっても簡単!春雨も入るのでしっかり食べ応えのあるスープが完成します。青菜炒めの副菜や、焼きそば、餃子の副菜にもオススメのスープレシピです。■おしゃれなメインディッシュ!「キノココーンチャウダーのスープご飯」カルシウムの吸収を高めるビタミンDが豊富なキノコ類をふんだんに使った「キノココーンチャウダーのスープご飯」はなんと15分で完成のスピードレシピ。キノコのうま味とクリームコーンの優しい甘みがご飯に染み込みとっても美味しい!あとはサラダを用意したら晩御飯の完成ですよ。栄養価も高く簡単なレシピは覚えておくと便利です。スイートコーンももちろん美味しいのですが、優しくて使い勝手の良いクリームタイプもオススメですよ。スイートコーンのクリームタイプの缶詰を上手に使いこなして、毎日頭を悩ませる献立作りから解放されちゃいましょう!プロのおすすめ商品をみる>> 北海道産 スイートコーン クリーム フレッシュパック
2021年09月17日主婦も大助かりの商品が集まる業務スーパー。今回はそんな業スーでGETできる便利なグルメをチェックしていきますよ♪いつもストックしておきたくなる商品になっているので、ぜひチェックしてみてくださいね。カルボナーラ出典: Instagramまずご紹介するのは「カルボナーラ」です。フライパンひとつで出来上がっちゃう即席カルボナーラですよ♪なんとこれ、イタリア産なんです。本格的な味わいが楽しめるとあって、大人気なんですよ。濃厚で最高なおいしさ♡出典: Instagram出来上がったものはこちら…!手軽に食べられるパスタソースとは思えない濃厚な味わいが楽しめますよ♡カルボナーラ好きさんは一度は食べておくべき!きっとハマります。オムライス出典: Instagramこちらは「オムライス」です。冷凍コーナーで販売されていますよ。国内製造品で、穴をあけてレンチンするだけでOK。いつでもオムライスを食べることができちゃいます!具もちゃんと入ってます♡出典: Instagram薄めのたまごの下には、たっぷりのケチャップライスと具が…♡100円台で食べられるオムライスとは思えないクオリティとなっています。トマト&チーズパスタ出典: Instagramこちらは「トマト&チーズパスタ」です。この商品もイタリア産!マカロニパスタと粉が一緒に入っているので、これも煮込むだけでOK。サッと済ませたいお昼ご飯にピッタリですよ♡酸味は少なく、チーズも入っていて濃厚。追いチーズでさらにおいしく食べてみてくださいね。業務スーパーの超便利なグルメはストックにおすすめ♡業務スーパーには主婦に力を貸してくれる優秀商品がたくさんありますよ♪今回紹介した商品をストックしておけば、作るのが面倒なときでもおいしいものが食べられちゃいます♡本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではあゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年07月20日グルメの街・吉祥寺にはおいしくておしゃれなグルメスポットがたくさん!そこで今回は、エスニック、アジアン、ヘルシーなど、おひとりさまでも友達や恋人、家族とも行きたい気分に合わせたランチスポットをご紹介します。1.ゆったりとした店内で異国情緒に浸る。〈Surya Sajilo〉『吉祥寺を代表するネパールカフェの新店(大澤千穂)』〈Sajilo Cafe〉の支店が中道通りにもオープン。看板メニューは他店舗にはない「ビリヤニ」(ランチセット1,350円、写真はカレー220円を追加)。厚鍋で炊き上げた本格派で、スパイスの風味と自家製ヨーグルトソースの酸味が絶妙。野菜の甘みを引き出したマイルドなカレーのほか、夜はボリューム満点の「スペシャルタンドールセット」3,600円(各税込)も人気。〈Surya Sajilo(スーリヤサジロ)〉東京都武蔵野市吉祥寺本町4-7-20422-22-738511:30~15:00LO、17:30~23:00(22:30LO)*不定休31席(Hanako CITYGUIDE「クセになる、吉祥寺。」掲載/photo:Mina Soma text:Rie Ochi)2.熊本食材を食べて地域復興をサポート。〈ZENON SAKABA〉〈ZENON SAKABA〉のローストビーフ丼は、熊本産ジャージー牛を使ったミルキーな味わい 1,200円。広々とした店内は家族連れにもおすすめ金子さんとの出会いは、運営会社のビルの屋上を都市養蜂のために貸し出してくれたことがきっかけだったそう。「吉祥寺産 生はちみつレモンハイ」はそのつながりから生まれたメニュー。750円〈ZENON SAKABA〉はもともと熊本地震の復興支援をきっかけにオープンしたお店。代表の地元でもある熊本の食材を直接仕入れることで、地域へのサポートを行っているそう。また、普通なら殺処分されてしまう雄牛の肥育に成功した農家さんと取引し、東京で唯一ジャージー牛が食べられる。10食限定のローストビーフ丼はオープンと同時に完売することもあるそうなので、楽しむには早めに行ってみて。〈ZENON SAKABA(ゼノン サカバ)〉東京都武蔵野市吉祥寺南町2-11- 10422-27-227511:30~23:00(日~22:00) *年末年始休120席Navigator…金子裕輝(かねこ・ゆうき)/環境や地域への貢献といった養蜂の魅力に惹かれ、IT企業から養蜂家に。蜂蜜ブランド〈バランス〉を手がける。(Hanako CITYGUIDE「クセになる、吉祥寺。」掲載/photo:Jun Nakagawa text:Mayu Sakazaki)3.非日常空間で人気の絶品カレーを味わう。〈COFFEE HALL くぐつ草〉にぎやかなアーケード街から階段を下りて鉄のドアを開けると、そこは別世界。まるで洞窟の秘密の空間に足を踏み入れたよう。劇団員のオーナーが、海外公演に行った際に受けたインスピレーションをもとに、「お客様に日常を忘れてくつろいでもらいたい」と店内をデザイン。街の喧騒から離れて、非日常の時間をすごしたい。〈COFFEE HALL(コーヒーホール)くぐつ草〉東京都武蔵野市吉祥寺本町1-7-7 島田ビルB10422-21-847310:00~22:00 *無休54席(Hanako CITYGUIDE「クセになる、吉祥寺。」掲載/photo:Fumihito Kato text:SAN-O PRODUCTIONS)4.キーマ×チーズの最強カレーは、クセになる!〈CURRY HOUSE GOD(カレーハウスゴッド)〉2種盛りハーフ&ハーフのキーマカレー1,300円。写真はチーズドライとクリームチーズドライ。キーマ×チーズの最強カレーは、クセになるはず!焼肉店〈炭きち〉の昼の顔。オーナーと小中学校の同級生だという村上和貴さんが作るドライカレーは味も見た目も秀逸。東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-27 瑠璃ビル3F070-8504-591511:30~15:30LO *月休(祝の場合は翌休)30席5.年中食べたい冷やし中華〈冷やし中華専門店 HiyaChu(ヒヤチュウ)〉ニラと花椒が独特の爽やかさを生み出す「グリーンソース」800円。野菜たっぷりでヘルシー。年中食べたい冷やし中華は、NYのポップアップでも評判ニューヨーク、赤坂を経て〈DA・MEO・PATAKA〉に間借り移転。三浦直子さんが創意工夫した冷やし中華は、定番3種のほか、限定メニューも。東京都武蔵野市吉祥寺本町3-10-211:30~14:30LO*月休16席(Hanako CITYGUIDE「クセになる、吉祥寺。」掲載/photo:Chihiro Takahashi text:Emi Suzuki)6.本格イタリアンからヴィーガンメニューまで。〈momento〉『前菜盛り合わせがワインのつまみに最高!(髙野 丈)』2021年3月に移転オープン。イタリアで修業した二人のシェフによる野菜イタリアンと自然派ワインが自慢。体にも環境にも優しい料理を提供したいと肉は平飼いや放牧にこだわり、豆腐チーズを使ったカルボナーラなどヴィーガンメニューも充実。「前菜5種盛り合わせ」1,980円(写真は2人前)、「牛ヒレ肉のステーキ」2,700円などアラカルトのほかコース料理も。〈momento(モメント)〉東京都武蔵野市御殿山1-3-9070-4002-5496ランチ11:30~14:00、ディナー17:30~22:00(21:30LO)*木休12席(Hanako CITYGUIDE「クセになる、吉祥寺。」掲載/photo:Mina Soma text:Rie Ochi)7.子どもから大人までみんなが楽しめるタイ料理。〈アムリタ食堂〉タイのリゾートを感じながら寛げる〈アムリタ食堂〉のテラス席。メニューはタイの定番料理から海鮮料理まで豊富にそろっていて目移りしそう。『昔から家族で通っていた、懐かしいお店(トリンドル玲奈)』野菜、鶏肉、卵、海老がたっぷりな「酔っ払い炒めきしめん」1,100円(右上写真)は “酔っ払いも目が覚める”刺激的なおいしさ。ココナッツシュガーの甘みがクセになる「トムヤムハーブとナッツのおつまみ」680円は「アムリタ メコンモヒート」690円とご一緒に。大きなパイナップルがのったトロピカルドリンク650円は子どもたちに大人気。〈アムリタ食堂〉東京都武蔵野市吉祥寺本町2-17-12 藤彩ビル1F0422-23-1112ランチ11:30~15:30(14:50LO)、土日祝11:30~14:50LO、ティータイム(土日祝)15:00~17:00、ディナー17:00~22:00(21:30 LO)*無休60席(Hanako CITYGUIDE「クセになる、吉祥寺。」掲載/photo:Kenji Nakata text:Takayuki Okamoto)
2021年06月15日数多くあるスパゲティの味の中で、あなたは何味が一番好きですか?実は脳に強い刺激を与える味覚の好みには、あなたの恋愛傾向や依存傾向が現れるんです。今回は好きなスパゲティの味から、「あなたの恋愛依存度」を診断します。Q.あなたが好きなスパゲティの味は、次のうちどれですか?A:和風パスタB:ペペロンチーノC:カルボナーラD:冷製パスタA:和風パスタAの和風パスタを選んだ「あなたの恋愛依存度」は30%。和風パスタは、塩分が多めながらさっぱりとしたスパゲティの種類です。あなたは恋を楽しみつつも、依存するほどは入れ込まない絶妙なバランス感覚をもっています。相手と自分の心の距離感も適切ですから、健康的でいい恋愛ができるでしょう。B:ペペロンチーノBのペペロンチーノを選んだ「あなたの恋愛依存度」は50%。ペペロンチーノは、少ない具材ながらボリュームがあり、ピリッと辛いスパゲティです。恋愛に対してドキドキやハラハラを求める傾向がありますから、スリルに対する中毒感はあるといえるでしょう。しかし恋愛依存になるほどの不健康な求め方はしないので、依存度は中間の50%です。C:カルボナーラCのカルボナーラを選んだ「あなたの恋愛依存度」は100%。カルボナーラは、生クリームと卵黄で作るボリュームたっぷりのスパゲティです。あなたは恋愛をすると相手に絡まり合うようにのめり込むタイプで、依存心はとても高いでしょう。恋愛はもちろん、恋愛相手にも一体感を求める恋愛依存度100%の人物です。D:冷製パスタDの冷製パスタを選んだ「あなたの恋愛依存度」は10%。冷静パスタは、茹でたスパゲティを一度水と氷で冷やしてから食べるスパゲティです。あなたはどんな時でも感情的になることを好まず、冷静でいたいと考える人物なのではないでしょうか?恋愛に依存することは少ないものの、恋愛でなかなか素直になれないところがありそうです。恋愛で依存することも素直になれないことも、決して悪いことではありません。あなたなりの恋愛の仕方と愛し方を発揮して、満足度の高い恋愛をしてくださいね。(恋愛jp編集部)
2021年06月14日日々のご飯作りは地味に面倒な作業。メニューを何にするか毎日頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。簡単に手早くできるレシピがあると便利ですよね。そんな時はTwitte上でメガネ マイケル(@O4euJFyydpfFmc)さんがアップしたアレンジレシピはいかがでしょうか。今日の晩御飯【カルボナーラ焼きそば】久しぶりに作ったわぁ子供らは食べてくれるかなぁ? #マルちゃん #マルちゃん焼きそば塩 #アレンジレシピ #晩御飯 #つくってみた #料理好きと繋がりたい #料理記録 #アニメガネリョウタ #アニメガネマイケル #YouTube #材料適当 pic.twitter.com/zY1OBQzjYU — アニメガネ マイケル (@mO4euJFyydpfFmc) April 27, 2021 メガネ マイケルさんが子ども達のために作ったのは、『カルボナーラ焼きそば』。麺は焼きそばながら、見た目はクリーミーなカルボナーラのよう。実はこれ、東洋水産の『マルちゃん塩焼そば』の公式アレンジレシピなのです。東洋水産の公式レシピによると、必要な材料は『マルちゃん塩焼そば』とベーコン、エリンギ、ピーマン、玉ねぎ、粗挽き黒胡椒。そして牛乳と卵です。ベーコン、エリンギ、野菜を炒めたところに麺と牛乳を加え、ほぐしながら炒めます。味付けは『マルちゃん塩焼そば』付属のソースでOK!味が絡まったら火を止め、最後にとき卵を加えて混ぜ、黒胡椒をまぶせば完成です。このレシピを何度も作っているメガネ マイケルさんは、具材をウインナーやニンジンにアレンジ。「久しぶりに作ったわぁ」とのことですが、とっても美味しそうです!きっと子ども達も喜んでくれたことでしょう。このアレンジ麺レシピにフォロワーも反応。・カルボナーラ焼きそば!絶対美味しいよ〜!料理上手なパパがいてお子さん達が羨ましいです。・焼きそばの麺でカルボナーラを作る!パスタを茹でるより早く出来ますもんね!賢い~!・美味しそ!パパっとアレンジ出来ちゃうなんて素敵。焼きそば麺で時短もかなうこのアレンジレシピ。味付けもソースにお任せなので簡単です。ぜひ挑戦してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年06月14日吉祥寺にはテイクアウトができるお店がたくさん! 家で楽しむのはもちろん、近くの公園でピクニックもいいかも。さて、あなたは何が食べたい?今回は、テイクアウトできるプチごちそうをご紹介します。作るのが難しい本格的な料理や、見るだけで気分が盛り上がるオードブルの盛り合わせは、少しだけ特別な日のランチ・ディナーにぴったり。1.〈NERORI〉の雲丹のパスタ「雲丹でウニノボナーラ ペコリーノロマーノの香り」1,650円 ※テイクアウト時は、ウニはパスタの下に隠れます。井の頭公園近くにあるオステリア〈NERORI 〉では、生パスタのテイクアウトができる。5種類あるうちの一番人気はウニを使ったカルボナーラ、その名も「雲丹でウニノボナーラ ペコリーノロマーノの香り」。たっぷりのウニと個性派チーズの相性が抜群!生パスタは淡路産でもちもちの食感が特徴。持ち帰り後、水を足して温め直してもおいしくいただける。〈NERORI〉東京都武蔵野市吉祥寺南町1-9-100422-40-033111:30~ 14:30LO、18:00~22:00LO *無休33席2.〈ヨシダゴハン〉のデミグラスハンバーグ「デミグラスハンバーグ」1,300円はサラダとライス付き。平日は都内でキッチンカー、土日は吉祥寺の店舗を営業している〈ヨシダゴハン〉。店舗での人気テイクアウトメニューは「デミグラスハンバーグ」だ。食べごたえのあるハンバーグに、1週間かけて作るコク深いデミグラスソースがたっぷりかかり、まさに洋食屋さんの味!ソースは3種類で、トマトソースと和風もあり。〈ヨシダゴハン〉東京都武蔵野市吉祥寺本町2-34-15 日加ビル1F050-1122-866611:30~14:30LO、17:30~ 21:00LO *月~金休21 席3.〈リストランテ プリミ・バチ〉の 「特製プリミ・バチ ボックス」「特製プリミ・バチ ボックス」3,000円名物料理が詰まった特製ボックス。〈リストランテ プリミ・バチ〉東京都武蔵野市吉祥寺南町1-21-1 井の頭パークサイドビル2F0422-72-8202ランチ(平日)11:00~14:30LO、ランチ(土日祝)11:00~15:00LO、ディナー 17:00~21:30LO *無休121席4.〈ボナペティ〉の「ワインのお供に 季節のオードブル盛り合わせ」「ワインのお供に季節のオードブル盛り合わせ」3,000円(税込)おうちで本格フレンチ。〈ボナペティ〉東京都武蔵野市吉祥寺南町2-8-8 M288ビル 3F0422-76-136311:30~14:00LO、17:30~21:00LO、日祝11:30~14:00LO、17:00~20:30LO *第2月休(祝の場合は営業、翌休)35席5.〈ELMO(エルモ)〉の「魚介たっぷりドリアのセット」「魚介たっぷりドリアのセット」1,600円えび、鮭、ホタテなどの旨味があふれるドリア。セットのバスクチーズケーキも絶品。〈ELMO(エルモ)〉東京都武蔵野市吉祥寺南町1-8-10 エクセレンス吉祥寺 102050-5456-602211:30~ 15:30、17:00~23:00LO、土日祝11:30~23:30 *無休50席6.〈吉祥寺三うら〉の前菜の盛り合わせ前菜の盛り合わせ 3,000円旬の食材の旨味を引き出した逸品を詰め合わせた、前菜の盛り合わせ。自宅で贅沢に。〈吉祥寺三うら〉東京都武蔵野市吉祥寺南町1-17-1 プレジール 2F0422-24-885811:00~23:00(22:00LO) *水休33席/喫煙可(バルコニーに出て喫煙可)(Hanako CITYGUIDE「クセになる、吉祥寺。」掲載/photo : Yoko Tajiri, Makoto Kujiraoka text : Yukako Izumi)
2021年06月06日世界の食通を唸らせてきたシェフが腕をふるうレストラングローバルな感性と日本の食材が生み出す独創的な料理シェフが厳選した食材を惜しげもなく重ね合わせる世界の食通を唸らせてきたシェフが腕をふるうレストラン京都らしい風情ある建物に、白い暖簾がかかる祇園のメインストリートに、京都らしいお茶屋風の外観が美しいお店があります。看板はなく、暖簾には「山地陽介」の文字。自らのフルネームを冠したネーミングに潔さを感じるレストランです。中に入ってみるとお茶屋風の外観からは一転。モダンで明るい空間が広がる店内にはオープンキッチンがあり、オーナーシェフの山地陽介さんが腕を振るっています。2015年にオープンして一年足らずで、京都のフランス料理店として確固たる人気を獲得しています。心地いい時間を過ごせるナチュラルな空間最も旬な食材を使って作られる四季折々の料理。その根底にあるのは、山地シェフが10年以上を過ごしたフランスのトップレベルのガストロノミー。【ポール・ボキューズ】や【アラン・デュカス】、【ジョエル・ロブション】などの名店で重要なポジションを任された経験や磨かれた技術は言うまでもありません。さらに世界各国のシェフたちと交流し、それぞれの故郷の味を教え合ったことで様々な引き出しを持つことができたことは山地シェフの人生そのものだそうです。そこに日本の優秀な食材、新たな境地を開拓する独創性が加わって表現される料理が、フーディーズたちから注目を集めているのです。グローバルな感性と日本の食材が生み出す独創的な料理そんな同店で食べていただきたい3品がこちら。『京丹後・間人蟹 / 淡路島・由良の紫雲丹 / フランス産フォアグラのコンフィ』素材が化学反応を起こし、皿の上で新たな魅力を放ち始めるまずは『京丹後・間人蟹 / 淡路島・由良の紫雲丹 / フランス産フォアグラのコンフィ』。まるでパリのグランメゾンで食事をしているかのような錯覚に陥るフランス産フォアグラのコンフィです。黒い器に映えるカニやウニの色鮮やかさに思わず感嘆の声が上がります。フォアグラは、口の中でとろけるねっとりとした食感と濃厚なコクと旨みが持ち味。味と香りが瞬間的に七変化し深く心と記憶に残ります。『伊勢志摩産・活伊勢海老 /パルミジャーノレッジャーノ』伊勢海老の上にパルミジャーノレッジャーノがたっぷり『伊勢志摩産・活伊勢海老 /パルミジャーノレッジャーノ』は、最高級の伊勢志摩産の活伊勢海老をパスタに見立て、温度玉子にお客様の目の前でパルミジャーノレッジャーノをたっぷりと乗せた一皿。プリプリとした海老の弾力はパスタのように心地よく、合わせたチーズと卵が口の中でとても旨みのある一体感を奏でて、熱々できたてのカルボナーラへと変化していく不思議な感覚を味わえます。『熟成肉の中勢以さんの神戸牛カイノミ / 淡路島産フルーツ玉葱 / ソース・ドルチェフォルテ』料理が美しく映える器など、細部にも「ここにしかないもの」ばかりさらに食通の方々が人生の最後にこれを食べたいと思わず呟いてしまう至極の一皿が『熟成肉の中勢以さんの神戸牛カイノミ / 淡路島産フルーツ玉葱 / ソース・ドルチェフォルテ』。肉料理は「中勢以」の熟成仔牛のロース肉で、噛むほどに上品な旨みと風味が広がって悶絶!さらに鮮やかなイエローのソース・ドルチェフォルテのまろやかなアクセントを添えます。シェフが厳選した食材を惜しげもなく重ね合わせるオープンキッチンで腕をふるう山地シェフ食材は必ず現地まで足を運び、密に連絡を取り合い仕入れています。また最もおいしい状態でたべていただきたいからと、その日の食材をその日のうちに最高の状態で使い切るのも流儀。そのエスプリはデザートまで続いていきます。店名にあえて「フランス料理」と掲げず、自分自身の料理を表現していく【山地陽介】。現在ランチコースは8,250円、11,000円、16,500円、22,000円(いずれも税込、別途サービス料5%)、ディナーコースは11,000円、16,500円、22,000円、33,000円(いずれも税込、別途サービス料10%)があり、リクエストに応じて予算に合わせた特別コースも可能。これまでの経験や出会いから学んだ様々な引き出しを駆使した、グローバルな世界観が感じられる同店で、美食に酔いしれる時間をどうぞ。料理人プロフィール:山地陽介さん1977年大阪府生まれ。01年に渡仏、ポール・ボキューズ学院を卒業。【アラン・デュカス】【アストランス】等にて腕を磨く。一時帰国し【ベージュ・アランデュカス】【ブノワ東京】等を経て再渡仏。【オテル・ル・ロワイヤル・リヨン】総料理長兼料飲部部長、【ラトリエ・ド・ジョエル・ロビュション・パリ】エグゼクティブ副料理長、【ロフィス・パリ】エグゼクティブ・シェフを務めた後、帰国。2015年6月【山地陽介】をオープン。山地陽介【エリア】祇園【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】15000円【ディナー平均予算】25000円【アクセス】祇園四条駅 徒歩5分
2021年06月04日注目の3人組コントグループ「トンツカタン」のひとりお抹茶さんが料理の腕をふるって写真をあげて、SNSでバズらせようという企画。連載3回目までスイーツでしたが、4回目は新境地、パスタに挑戦。おしゃれなインテリアにもなるパスタの提案をどうぞごらんください。【トンツカタンお抹茶のバズらせフード】 #4「パスタディフューザー」湿気の悩みはパスタで解消雨が降る季節がやって来ますね。この時期は、お部屋の中まで湿気が上がり込んできて、あれよあれよという間に湿気との同居生活が始まります。同居相手には言いづらいですが、なかなか気持ちのいいものではありませんよね。だからと言って、出ていけとは言いづらい。そんな時はパスタを茹でて気分を上げましょう。蒸気でお部屋の湿度を最大限まで上げちゃえば、そこはもうただの蒸し物件。湿気への悩みなんて忘れちゃいますよ。好きなパスタソースでつくってみましょう!というわけで、お鍋の中に水をたっぷり、お塩をテキリョウ入れてお湯を沸かします。テキリョウって難しいですよね。僕もよくわかっていません、僕はいつも指ならひとつまみ、瓶に入ってるならふた振り、体液で言うなら「涙」くらいの塩気にしています。「汗」だと塩気が多い気もします。まぁなんというか、適量というより適当というわけです。お湯が沸いたらパスタを投入しましょう。シェフがよくやるあのやり方で入れてください。パスタの束がファサっと花開くようなあのやり方です。入れた後は、シェフよりもシェフらしい得意げな表情もお忘れなく。ここまでがセットです。ファサられたパスタ。さあ、パスタを茹でている間に絡めるソースを作っていきましょう。まずは、フライパンの中で玉ねぎ、ベーコンを入れて炒めます。ここで重要なのはフライパンの中で炒めるということです。気をつけるところはそれだけです。そして、市販のペペロンチーノのソースを入れます。やっぱり市販のソースは間違い無いですからね。ソースを作るときにパスタの茹で汁も入れてください。茹で汁を入れないとパサパサになったりモソモソになったりするので、これも気をつけましょう。さぁ、フライパンの中でソースが温まったら、慌ててパスタを入れます。食べられる気満々のペペロンチーノ。茹で上がったパスタをフライパンのソースに慌てて入れてください。皆さんは、パスタを茹でていることを忘れないためにもタイマーをセットしたほうがいいですよ。パスタを湯切りしてフライパンに入れてソースを絡めます。ソースがあったまってるので火は止めて大丈夫です。あまりにも汁気が多かったら少し火にかけてパスタに吸わせてやってください。さぁ、ソースが絡んだら盛り付けていきます。ラブリーな「パスタディフューザー」が完成まずは瓶の中にパスタを入れていきます。最初は1本ずつ。慣れてきたら2、3本ずつを慎重に入れます。パスタが瓶の中に6分目くらいまで入ったら、計量カップなどでソースを入れます。思ったより瓶の口が小さいので、これもまた慎重に入れることをオススメします。ソースが入ったら、瓶の中に乾パスタをぶっ刺します。なんともラブリーな「パスタディフューザー」が完成しました。キッチンに飾るのもよし。寝室に飾るのもよし。小腹が空いたら、夜食としてもいけちゃうという美味楽しいアイテムです。しかも、その日の気分によって、ジェノベーゼやアラビアータのソースにすればまた違った味わいになりますよ。これなら、同居人も楽しんでくれること間違いなしです。キッチンのインテリアにどうぞ。ある程度楽しめたら気が晴れたでしょう。ぶっ刺したパスタを引き抜き、たっぷりのお湯で茹でてちゃんとしたパスタを作ります。窓を開けてお部屋の空気が入れ替わってるのを肌で感じながら、それでは。いただきます。4種のパスタディフューザーのご提案ペロンチーノ/オリーブオイルにガーリックと唐辛子というシンプルな見た目なので寝室に置いても。アラビアータ/唐辛子がきいたピリ辛なトマトソースの赤色が闘争心をかき立てるので部室に置いてほしいパスタ。カルボナーラ/チーズと卵をたっぷり使った濃厚なソースが絡んでいるので食べない時は冷蔵庫に置いたほうがいいパスタ。ジェノベーゼ/バジルソースの鮮やかな緑色が自然の風景を感じさせる。草原にポツンと置いてあっても違和感のないパスタ。これだけ揚げパスタにしてみました。文・トンツカタンお抹茶(おまっちゃ)芸人(生年月日:不明)プロダクション人力舎所属のトリオ芸人「トンツカタン」のボケ担当。2020年8月に本名からお抹茶への改名を機に生年月日が非公開となる。本名は菅原。年齢は31歳。写真・文 トンツカタンお抹茶
2021年06月03日横浜ベイホテル東急では、“桃”をテーマにしたスイーツブッフェ「“桃”スィートジャーニー at CAFÉ TOSCA」を、2021年7月29日(木)から8月26日(木)までの木曜夜限定で開催する。横浜ベイホテル東急で“桃”テーマの夜スイーツブッフェ季節ごとに、様々な旬のフルーツや食材をテーマに掲げて実施される、横浜ベイホテル東急の人気企画「スィートジャーニー」。今回は“桃”をテーマに、上品な甘い香りとジューシーな食感が魅力の桃をふんだんに使用したスイーツを提供する。ブッフェ台を彩るのは桃尽くしのスイーツブッフェ台を彩るのは、見た目にも華やかな桃色のスイーツの数々。桃をゴロゴロと贅沢にあしらった「ペーシュショートケーキ」や、桃と冷たいバニラアイス、甘酸っぱいフランボワーズソースのハーモニーが楽しめる「ピーチメルバ」、定番タルトにロールケーキ、各種グラスデザートと、桃尽くしのメニューが揃っている。開催概要「“桃”スィートジャーニー at CAFÉ TOSCA」開催期間:2021年7月29日(木)~8月26日(木) 木曜夜限定時間:17:00~ / 17:30~ / 18:00~(各120分制) ※19:45ラストオーダー場所:オールデイダイニング「カフェ トスカ」(横浜ベイホテル東急2階)料金:1人 5,200円(税込) ※スパークリングワイン、赤・白ワインのフリーフロー付きは5,600円(税込) / 小学生 3,200円(税込) / 4歳以上の未就学児 1,800円(税込)※サービス料込み。<メニュー内容>ケーキ(ペーシュショートケーキ、ロールペーシュ、レアチーズ、タルトペーシュ、ショコラシフォンなど約12種)、グラスデザート(桃とベルベーヌミントジュレ、赤桃とハイビスカスジュレ、ペーシュローズなど約5種)、お食事(じっくり焼き上げたローストビーフ、パルミジャーノ・レッジャーノで和えるカルボナーラ、本日のスープ、トスカオリジナル オニオンカレー、サラダ他)、コーヒー、紅茶、オレンジジュースなどのフリードリンク付き。※食材の入荷状況により、メニューが変更になる場合あり。【問い合わせ先】横浜ベイホテル東急 レストラン予約(受付時間10:00~19:00)TEL:045-682-2219(直通)
2021年05月30日安さと品ぞろえのよさがウリの「業務スーパー」は、節約に力を入れている人にとってのオアシス的存在ですよね。近年では「業スー」という愛称で親しまれ、激安店の代名詞的なお店となりました。実はこの業スー、「即席レトルト商品」が話題となっているのをご存知でしょうか?簡単調理で準備ラクラクなのに美味しい、そんな実力派アイテムが満載ですよ。(1)バターチキンカレーこの投稿をInstagramで見る業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)きり(@gyousu_kirin)がシェアした投稿レトルト食品の定番といえば、カレーですよね。業務スーパーでいまイチオシのレトルトカレーが、「バターチキンカレー」なんです。クリーミー&マイルドな味わいが特徴で、甘口のカレーが好きな方やお子さまにピッタリな商品。優しい口当たりですが、トマトやバターのコク、スパイスの香りなどがしっかり感じられる本格カレーです。湯せんや電子レンジで温めるだけの調理でOK!あとは白米を準備すれば、すぐにカレーが食べられます。忙しい日の夕食や、休日ランチなどにももってこいですね!(2)カルボナーラこの投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)がシェアした投稿「かんたんパスタ」シリーズの「カルボナーラ」は、フライパンひとつで本格パスタが作れるスグレモノ。調理方法はフライパンで水500mlを沸騰させ、商品の中身をすべて投入するだけ。パスタが好みの硬さに茹であがったら、カルボナーラの完成です。パスタは少し太めのモチモチ系。チーズ風味がフワッと香る濃厚なホワイトソースが、麺によく絡みます。このカルボナーラ味以外にもフレーバーがたくさんあるので、お好みの味をチョイスしてくださいね。(3)大粒肉焼売この投稿をInstagramで見る業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)きり(@gyousu_kirin)がシェアした投稿業務スーパーの「大粒肉焼売」は、大手食品メーカー「ニッスイ」が手がける商品です。直径5cmほどの大きめサイズな焼売10個が、140円(税込)というお安さで手に入ります。ジューシーで食べごたえのある焼売は、ごはんのお供として大活躍!夕飯の一品としてはもちろん、お弁当のおかずにもピッタリなので、見かけたら買い物カゴに入れておくと役立ちますよ。業務スーパーのレトルト食品は、種類豊富で味もGoodなものばかり。実力派ぞろいの即席レトルト、忙しい日などに活用してみてはいかがでしょうか?(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@gyousu_kirin様、@ayu_repo様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年5月10日現在
2021年05月18日横浜ベイホテル東急は、デザートブッフェ「“トロピカル”スィートジャーニー」を、2021年6月3日(木)から7月15日(木)の木曜日限定で開催されます。「“トロピカル”スィートジャーニー」は、その名の通り、“トロピカル”をテーマにしたデザートブッフェ。マンゴーやパイナップル、キウイなど、南国フルーツを贅沢に使用したスイーツがブッフェ台を彩ります。スイーツには、トロピカルフルーツをふんだんに使用したタルトをはじめ、バニラとオレンジを組み合わせたバニーオレンジなどがラインナップ。マンゴープリン ココナッツソースは、濃厚なマンゴープリンをベースにココナッツのクリームを絞り、食感のアクセントとしてタピオカをプラス。スイーツの他、じっくり焼き上げたローストビーフや、パルミジャーノ・レッジャーノで和えるカルボナーラなど、本格的なフードメニューもラインナップ。さらに、ブッフェには、コーヒーはじめ紅茶やオレンジジュースなどのフリードリンクがセットとなっています。【詳細】“トロピカル”スィートジャーニー at CAFE TOSCA期間:2021年6月3日(木)~7月15日(木)の木曜日限定※5月1日(土)10:00~予約開始。※除外日あり。状況により変更になる場合あり。場所:横浜ベイホテル東急2F オールデイダイニング「カフェ トスカ」住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目3-7時間:17:00~/17:30~/18:00~(各120分制) ※19:45 ラストオーダー料金:1人 5,200円(税込) / スパークリングワイン、赤・白ワインのフリーフロー付き 5,600円、小学生 3,200円(税込)、4歳以上の未就学児 1,800円(税込)※サービス料10%込内容:ケーキ(トロピカルショートケーキ、バニーオレンジ、タルトフリュイトロピカル、シフォンケーキフランボワーズフロマージュ、タルトショコラライチ、パリブレストヘーゼルナッツココナッツ風味など約12種)、グラスデザート(パッションジュレ ヨーグルトのクープ、マンゴープリンココナッツソース、パンナコッタフリュイルージュなど約5種)、食事(じっくり焼き上げたローストビーフ、パルミジャーノ・レッジャーノで和えるカルボナーラ、本日のスープ、トスカオリジナル オニオンカレー、サラダ 他)、コーヒー、紅茶、オレンジジュースなどのフリードリンク付き※食材の入荷状況により、メニューが変更になる場合あり。【問い合わせ先】横浜ベイホテル東急 レストラン予約TEL:045-682-2219(直通)
2021年05月16日ハナコラボ パートナーの中から、SDGsについて知りたい、学びたいと意欲をもった4人が「ハナコラボSDGsレポーターズ」を発足!毎週さまざまなコンテンツをレポートします。第27回は、ライターとして活躍する五月女菜穂さんが、食品ブランド「ZENB(ゼンブ)」と〈ホテルニューオータニ〉のコラボレーションメニューを取材しました。皮や芯、さやなど、従来であれば捨ててしまう部分まで可能な限り活用したサステナブルな食品ブランド「ZENB」。2019年3月に〈ミツカングループ〉がD2Cブランドとして立ち上げ、豆100%で作った麺「ZENB NOODLE」や、添加物に頼らない野菜スティックバー「ZENB STICK」などの商品を打ち出してきました。この度、そんな「ZENB」と〈ホテルニューオータニ〉のコラボレーションが実現。「ZENB」を使用したフルコース料理を期間限定で楽しむことができます。気になる新メニューを取材してきました。「ZENB」は、動物性原料や添加物を使わず、野菜や豆、穀物といった植物のおいしさと栄養を可能な限り凝縮した食品ブランド。往来は破棄されていた部分も活かすので、サステナブルですし、栄養価も高いのだそう。例えば「ZENB NOODLE」は、北欧やロシアなどで伝統的に食べられてきた黄えんどう豆を100%(薄皮までも!)使って作られています。1食あたりの栄養価を比べると、食物繊維はパスタ(ゆであがり約200g)で6.0gですが、「ZENB NOODLE」(同じくゆであがり約200g)では14.2g。たんぱく質は、パスタで11.6gで、「ZENB NOODLE」は13.7g。さらにうれしいのは、糖質がパスタは58.4g、「ZENB NOODLE」は36.2gなんです。つまり、1食で1日に摂りたい食物繊維の2分の1以上を摂取できる上、糖質は30%オフというわけ。しかも、独自製法のもちっとした食感とほのかな豆の旨味がおいしい。人や環境への負荷が少なく、「おいしさ」と「カラダにいい」をかなえています。一方で〈ホテルニューオータニ〉も、実はこれまでさまざまなサステナブルな取り組みをされています。例えば、ホテルの厨房から出る1日の排水は約1000t。その排水からごみを取り除き、たんぱく質や油分を分解して、きれいな水へとリサイクルする「中水造水プラント」が館内にあり、ホテル内のガーデンやトイレの洗浄水として水を再利用しているそうです。また、厨房から出る生ごみは1日約5t!それら全てをコンポストプラントで乾燥、発酵して、有機堆肥にリサイクルしています。堆肥は千葉県や茨城県の契約農家に送られ、米やじゃがいも、にんじんなどの栽培に役立てられているそうです。目指す方向性や想いが一致した、「ZENB」と〈ホテルニューオータニ〉。今回はコラボレーションの第一弾として、「ZENB NOODLE」など「ZENB」シリーズ商品を使用したオリジナルコースメニューを、〈ホテルニューオータニ〉のメインダイニングである〈ベッラ・ヴィスタ〉にて4月29日(木・祝)より期間限定で提供。試食会では、コースメニューの一部を実食させていただきました。左から、「ゼンブ・スティックパンプキン&ブランダード」「ゼンブ・スティックコーン&烏賊」「ゼンブ・スティックビーツ&豆乳ラムレーズン」前菜は「ZENB STICK」を使用したメニュー。写真左から、「ゼンブ・スティックパンプキン&ブランダード」「ゼンブ・スティックコーン&烏賊」「ゼンブ・スティックビーツ&豆乳ラムレーズン」です。ちょこんとした見た目が可愛らしい一品。柔らかかったり、歯応えがあったり、いろいろな食感を楽しみつつ、「ZENB STICK」のぎゅっと濃縮された旨味が感じられました。「野菜と黄えんどう豆のコンソメ」また「野菜と黄えんどう豆のコンソメ」は、「ZENB NOODLE」の煮汁をブレンドしたスープ。煮汁も捨てずに、おいしくいただきます。「蛤と極み出汁葛餡の冷製ゼンブ・ヌードル」「大豆ボロネーゼ」パスタは2種類。「蛤と極み出汁葛餡の冷製ゼンブ・ヌードル」と「ゼンブ・ヌードルと大豆ボロネーゼ」です。「ZENB NOODLE」を食べた第一印象は、もちっとしたパスタ!豆の甘みをほのかに感じつつ、言われなければ普通のおいしいパスタと思ってしまうほどの完成度。「蛤〜」は、そのもちっとした食感と麺の旨味をダイレクトに味わえる一品でした。「大豆ボロネーゼ」は、植物性原料しか使っていないのに、とても濃厚なボロネーゼソースで満腹感がありました。なお実際に提供される温製パスタは「大豆ボロネーゼ」のほか、「ゼンブ・ヌードルとホタテ貝の和風仕立て」「ゼンブ・ヌードルと完熟トマトの極みポモドーロ」「ゼンブ・ヌードルと蟹&雲丹のカルボナーラ」の4種類のうちから1種類を選べます。上から「豆乳バスクチーズケーキ」「ゼンブ・ペーストコーンの豆乳キャラメルアイス」「ゼンブ・ペースト枝豆の豆乳シュー」そして、デザートは「豆乳バスクチーズケーキ」「ゼンブ・ペーストコーンの豆乳キャラメルアイス」「ゼンブ・ペースト枝豆の豆乳シュー」。どれもおいしかったのですが、個人的には「豆乳シュー」がお気に入り。枝豆の風味はそこまで感じられないのですが、カスタードクリームのようなねっとりとしたクリームが絶品でした。そのほか、実際のコースメニューでは「大豆舞珠とゼンブ・ペースト ビーツのチョップサラダ」や「大豆ミートステーキと野菜のオリエンタルソース ゼンブ・ペーストえんどう豆と豆乳チーズのラヴィオリ添え」なども。期間限定のコースメニュー、ぜひお楽しみください!「ZENB×ホテルニューオータニオリジナルコースメニュー」2021年4月29日(木・祝)〜6月30日(水)まで・(ランチ)平日「ZENBパスタランチ」4,200円〜、土日祝「スイーツ&ZENBプレゼンテーション」 8,000円〜・(ディナー)「ZENBディナーコース」10,000円※サービス料別〈西洋料理 ベッラ・ヴィスタ〉
2021年05月12日業スーには、コスパ最高のお得な商品が数多く揃っているのをご存知ですか?安くておいしい商品があるなら、一度は試しておきたいところですよね。そこで、めっっっちゃコスパいい……!【業スー】値段にビビる「欧州輸入食品」3つをご紹介します。(1)ハッシュドポテトこの投稿をInstagramで見る業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)きり(@gyousu_kirin)がシェアした投稿業スーのハッシュドポテトは、16個も入っている大容量の商品です。業スーのじゃがいもを揚げる系はコスパ最強という意見もあり、非常にお得なことで知られています。冷凍庫に余裕があれば常備しておくと、おやつや夕飯のおかずに役立つでしょう。冷凍庫にあると、食べたいときに食べたい分だけ食べることができるのでおすすめですよ。(2)カルボナーラこの投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)がシェアした投稿業スーのカルボナーラは、フライパンひとつでできる簡単なカルボナーラです。お肉の食感のような大豆タンパクが入っていて、濃厚で本格的なカルボナーラが味わえます。おうちで本格的なパスタが食べられるのは嬉しいですよね。カルボナーラのほかに3種類ほどあるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。(3)パイシートこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポごひきのこぶたママ(@gyomusuper_love)がシェアした投稿業スーのパイシートは、6枚入りのリトアニア産の商品です。とにかく安いのに、味も美味しいところが非常に魅力的。バターが入っていないあっさりした味のパイシートです。個包装されていないので、開封後はフリーザーバッグに入れて保存するのをおすすめします。甘さ控えめの生地に仕上げているので、アップルパイやミルフィーユなどのお菓子づくりはもちろん、ポットパイや揚げパイなどの料理にも幅広く使えること間違いなし!必要な枚数を解凍し、お好みの形に整えてオーブンで焼くだけでOKなので、パーティーなどでも喜ばれるスイーツを作ってみてはいかがでしょうか。業スーの欧州輸入食品は、どれも安くてクオリティの高いものばかり。めっっっちゃコスパいい……!【業スー】値段にビビる「欧州輸入食品」3つを参考に、おいしい食品をチェックしてみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではgyousu_kirin様、ayu_repo様、gyomusuper_love様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年4月26日現在
2021年05月01日とにかくコスパのいい食品が揃う業務スーパー。その中から、マニアお墨付きの「100円台グルメ」をピックアップしてみました。安い、美味しい、調理法が簡単と、3拍子揃っている商品は、買わない手はありません!(1)かんたんパスタカルボナーラこの投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)がシェアした投稿乾燥パスタとカルボナーラ粉末がセットになった商品。少し太めのタリアテッレパスタのモチモチした食感は、食べごたえも十分。パスタに濃厚なチーズとホワイトソースが絡まり、本格的な味わいを堪能できます。調理法は、お水を沸騰させたフライパンに商品の中身を全て入れて茹でるだけ。ワンパンで仕上がる簡単さも話題です。(2)大粒肉焼売この投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)がシェアした投稿手のひら大の大きさに肉がずっしり詰まった焼売。鶏肉のすり身がメインのため、ジューシーなのにあっさりした味わいです。玉ねぎのみずみずしい甘さも相まって、何個でも食べたくなります♪1個あたり13円というコスパの高さも魅力。そのままではもちろん、辛子醤油に付けるとなお美味しく召し上がれます。(3)冷凍エビピラフこの投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)がシェアした投稿業スーのエビピラフは、安いのに美味しいとリピーターも多し。プリプリのエビとバターの香り、パラパラのライスは100円台と思えない美味しさです。国産米を使用しているのもポイントが高いですね。レンジでチンしても、フライパンで炒めてもおいしく召し上がりいただけます。業スーの100円台グルメは、安くて美味しいだけじゃありません。忙しい日のランチやディナーにもうってつけのお手軽さも、大きな魅力となっています。ストックしておいて損はないので、まとめて購入しておくのがオススメですよ。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではayu_repo様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年4月21日現在
2021年04月30日横浜ベイホテル東急は、デザートブッフェ「“トロピカル”スィートジャーニー」を、2021年6月3日(木)から7月15日(木)の木曜日限定で開催する。「“トロピカル”スィートジャーニー」は、その名の通り、“トロピカル”をテーマにしたデザートブッフェ。マンゴーやパイナップル、キウイなど、南国フルーツを贅沢に使用したスイーツがブッフェ台を彩る。スイーツには、トロピカルフルーツをふんだんに使用したタルトをはじめ、バニラとオレンジを組み合わせたバニーオレンジなどがラインナップ。マンゴープリン ココナッツソースは、濃厚なマンゴープリンをベースにココナッツのクリームを絞り、食感のアクセントとしてタピオカをプラスした。スイーツの他、じっくり焼き上げたローストビーフや、パルミジャーノ・レッジャーノで和えるカルボナーラなど、本格的なフードメニューもラインナップ。さらに、ブッフェには、コーヒーはじめ紅茶やオレンジジュースなどのフリードリンクがセットとなる。【詳細】“トロピカル”スィートジャーニー at CAFE TOSCA期間:2021年6月3日(木)~7月15日(木)の木曜日限定※5月1日(土)10:00~予約開始。※除外日あり。状況により変更になる場合あり。場所:横浜ベイホテル東急2F オールデイダイニング「カフェ トスカ」住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目3-7時間:17:00~/17:30~/18:00~(各120分制) ※19:45 ラストオーダー料金:1人 5,200円(税込) / スパークリングワイン、赤・白ワインのフリーフロー付き 5,600円、小学生 3,200円(税込)、4歳以上の未就学児 1,800円(税込)※サービス料10%込内容:ケーキ(トロピカルショートケーキ、バニーオレンジ、タルトフリュイトロピカル、シフォンケーキフランボワーズフロマージュ、タルトショコラライチ、パリブレストヘーゼルナッツココナッツ風味など約12種)、グラスデザート(パッションジュレ ヨーグルトのクープ、マンゴープリンココナッツソース、パンナコッタフリュイルージュなど約5種)、食事(じっくり焼き上げたローストビーフ、パルミジャーノ・レッジャーノで和えるカルボナーラ、本日のスープ、トスカオリジナル オニオンカレー、サラダ 他)、コーヒー、紅茶、オレンジジュースなどのフリードリンク付き※食材の入荷状況により、メニューが変更になる場合あり。【問い合わせ先】横浜ベイホテル東急 レストラン予約TEL:045-682-2219(直通)
2021年04月30日【業スー】には色々な食材があり、便利な商品が多いですよね。忙しい日の時短につながる、簡単調理で美味しいものがたくさんありますよ。そこで今回は、【業スー】の「時短グルメ」を紹介していきます。(1)カルボナーラこの投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)がシェアした投稿イタリア産のかんたんパスタシリーズ「カルボナーラ」。フライパン一つで手軽に調理ができる便利な商品です。調理方法は、深めのフライパンで沸騰させたお湯に、商品の中身をすべて入れるだけ。中身は、パスタと粉末のカルボナーラが入っていて、お湯に入れて8~10分かき混ぜながら茹でればOKの簡単調理です。パスタを別で茹でたり、ソースを温めたりせずに、一度に調理が可能。少し太めのパスタに濃厚なソースがからんで、簡単なのに本格的な味わいです。(2)スパイシーチキンスティックこの投稿をInstagramで見る業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)きり(@gyousu_kirin)がシェアした投稿食べやすいスティックタイプの骨なしチキン。香辛料をきかせた鶏肉に衣をつけた冷凍食品です。調理方法は、凍ったまま油であげるだけの簡単調理。揚げ物が苦手な人は、フライパンに少量の油を入れて揚げ焼きにしてもOK。ブラックペッパーがきいていて、適度な辛さと刺激があり美味しい!夕食メニューとしてはもちろん、お弁当のおかずやおつまみとしても最適ですよ。(3)肉肉餃子この投稿をInstagramで見る業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)きり(@gyousu_kirin)がシェアした投稿国内製造されている30個入りの冷凍餃子。ボリュームがあるのに、コスパ最高な商品です。焼き餃子としてはもちろん、揚げ餃子や蒸し餃子などお好みの調理方法で食べられます。他にも色々とアレンジも可能なので、ストックしておけば便利な食材。しっかり野菜も入っているので、おもたくないあっさりとした味わいです。冷凍庫にストックしておけば、一品足りないときや忙しい日の救世主として活躍してくれますよ。美味しくて調理が簡単、そのうえコスパ最高なんて嬉しいですよね。忙しい日や疲れている日に大活躍してくれること間違いなし!マニアさんもストックしている「時短グルメ」、ぜひ試してみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではayu_repo様、gyousu_kirin様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年4月21日現在
2021年04月29日自宅で世界各国の料理を楽しめるフローズンミールとして2019年にスタートした〈ロイヤルデリ〉。自宅にいながら食で旅をする「世界の食卓」シリーズの第1弾「世界の食卓~イタリア~」が4月23日から期間限定で始まります。フローズンミールとは思えないイタリアの味を一足先にいただいてきました。ロイヤルグループのノウハウが活かされた「世界の食卓」シリーズ。ご存知〈ロイヤルホスト〉などを展開するロイヤルグループが、レストランの味を自宅で簡単に楽しんでもらおうと展開しているのが〈ロイヤルデリ〉のフローズンミールです。〈ロイヤルデリ〉のメニューには、世界各国の料理45品が揃います。そして4月23日から始まるのが世界各国の料理をおうちで楽しむ「世界の食卓」シリーズ。第1弾は美食の国、イタリアの料理です。パッケージごと湯煎するだけでおいしく食べられます。「世界の食卓~イタリア~」は、温かいお料理はすベて湯煎するだけ。冷凍食品を作ろうとしたのではなく、シェフがレストランでお客様に出す料理を開発して、シェフのスキルを数値・データ化したことで、味が再現できたとのこと。冷凍とは思えない、ソースや歯ごたえにもこだわった本格的なイタリア郷土料理。「ポークのサルティンボッカ」1,180円。お肉の上にセージと生ハムをのせて焼くサルティンボッカは、ローマの郷土料理。現地では仔牛肉を使うことが多いですが、〈ロイヤルデリ〉では柔らかな豚肉を使用して「ポークのサルティンボッカ」に。熟成した生ハムのうまみとセージのさわやかな香り、マルサラ酒を使ったフォンドボーソースも本格的です。「牛すね肉の煮込み 〜ミラノ風〜」900円、「サフランリゾット」630円。2品のセット販売「ピアットミラネーゼセット」 1,480 円。「牛すね肉の煮込み 〜ミラノ風〜」と「サフランリゾット」はミラノの名物。牛すね肉の煮込みは、柔らかくほろほろに煮込まれていて、アンチョビでコクを出したソースも美味です。「サフランリゾット」の美しい黄金色は100%サフランを使っていて香りも豊か。お米はリゾットに欠かせないアルデンテの食感が出るよう北海道の「大地の星」という大粒のお米を使っています。確かに、お米なのにアルデンテらしい歯ごたえを感じます。「牛ハラミ肉のビステッカ」1,380円。「牛ハラミ肉のビステッカ」は、つまりステーキです。ほどよく脂がのっていて、プリっとした食感もあるハラミ肉は、焼き加減をミディアムに。ソースはバルサミコ酢、ポートワイン、特製オニオンソースを使って甘味と深みのある仕上がりになっています。ご飯にも合うようにと、隠し味に少しだけお醤油が使われているのだとか。ステーキを冷凍して、そのあと湯煎で温めるだけでおいしくいただけるというのはおどろきです。「カンノーリ(3本入り)」980円。デザートの「カンノーリ」はシチリアの伝統菓子。映画『ゴッドファーザー』で印象的に登場したことでも有名です。外側のサクサク感が重要なので、お店では注文されてからクリームを入れることが多いのですが、そのサクサクのために皮の内側をホワイトチョコレートで薄くコーティング。期待以上にサクサクでした。まるでコースメニューのように楽しめるセットメニューも。「【ミラノとローマ】美食2都市を旅するセット」5,000円。商品はいずれも単品で販売しているほか、紹介した5種類のお料理に「リガトーニ〜ローマ風カルボナーラ〜」、「カポナータ」、「フォカッチャ」とのセット「【ミラノとローマ】美食2都市を旅するセット」なども用意されています。「フォカッチャ」は小麦がちゃんと香っていましたし、ベーコンではなく現地でよく使われるグアンチャーレを使ったカルボナーラソースも冷凍で届くものとは思えない味わいでした。〈GATHERING TABLE PANTRY 二子玉川店〉店内の冷凍ケースにはメニューがずらり。〈ロイヤルデリ〉の商品は〈GATHERING TABLE PANTRY 二子玉川店〉など店舗のほか、オンラインでも購入できます。ほとんどのメニューが湯煎するだけか、レンジ解凍、または冷蔵解凍なので、あまり料理をしない家族へのプレゼントにもぴったりです。ゴールデンウィークには、久しぶりに家族や友人と食卓を囲む機会を持ちたいと思っている人も多いでしょう。〈ロイヤルデリ〉の「世界の食卓~イタリア~」を活用すると準備や後片付けの時間も短くて済みます。一緒に行った旅行の思い出などから会話が弾むかもしれませんね。〈ロイヤルデリ〉公式サイト〈GATHERING TABLE PANTRY 二子玉川店〉東京都世田谷区玉川2-2-1 二子玉川ライズ・バーズモール&レジデンス1階 A10303-6805-603811:30~20:00(19:00LO)※新型コロナウイルスの状況により変更する場合あり。31席不定休公式サイト
2021年04月23日ジャニーズWEST1月に発売したシングル『週刊うまくいく曜日』が前作を超え初週22.7万枚のセールスとなり、3月にリリースしたアルバム『rainboW』も自己最高の24.6万枚を記録。4月23日のCDデビュー7周年を前に絶好調のジャニーズWEST。最旬の7人がウエディングのバージンロードをテーマにした新曲『サムシング・ニュー』を5月5日にリリース。いまの彼らの思いを最速でお届けします!■●4月23日でCDデビュー7周年。メンバーの家に集まってお祝いするなら?重岡大毅(下記、重岡)絶対に神ちゃんの家でしょ!みんなでサラダ作ったり、鍋とかして。こういうの俺らやったことないんですよ。(即座に神山から「やったことあるわ!」とツッコミが入る)生ハムでバラの形つくってサラダにのせるんですよ。あと、から揚げも作って、シメにはカルボナーラを……(「それも全部やったわ!」by神山)。桐山照史(下記、桐山)神ちゃん。俺、神ちゃんの家しかメンバーの中だと行ったことないと思う。前、7人で忘年会したとき、家具まで買い替えてくれたんですよ、すごくない?(笑)。おもてなし精神が。ひとり用のソファしかなくて7人で座られへんからって、長いソファに替えてくれて。でも、俺らだいたい地べたに座るっていう。床に座ってまうよね、なぜか(笑)。中間淳太(下記、中間)神ちゃんやね。めっちゃエエやつなんですよ。ソファとかテーブルを買い替えてくれたもん。(逆に、メンバーを自分の家に招待したいか聞くと)絶対にしたくない!したくないやつが何人かいる、部屋めちゃくちゃにされそうやもん。それが誰かって……想像してくれていいですよ、たぶん合ってるんで(笑)。神山智洋(下記、神山)(メンバーからのリクエスト多数に)絶対に嫌!’17年か’18年に俺の家でみんな集まって忘年会やったことあるんですよ。ほんま、大変だったから。準備とか片づけが面倒やし、メンバーの誰かの家っていうよりお店がいい!それがええ!でも、しげの家には1回も行ったことないな。(重岡の「俺、家ないねん(笑)」に)なんでやねん(笑)。藤井流星(下記、藤井)俺の家に濱ちゃんは来たことあるけど、それもたまたまで。誰んちでもいいなあ。あえて選ぶとしたらしげ。しげんちは、誰も詳細を知らんからね。リモート(会議)で(重岡の家の)壁紙を見たとき、「おお、こんな感じなんや、ちゃんと家に住んでるんや」って思うくらい(笑)。でも、行ったら行ったで興味なくなりそうやから、濱ちゃんの家かなあ。散らかしても怒らなそうだし。濱田崇裕(下記、濱田)神ちゃんの家かな〜。まえに忘年会したときにソファ買い替えてくれたのは、すごく助かった。また、神ちゃんの家でみんなで集まりたいな。今度は、ちゃんとソファに座るから(笑)。小瀧望(下記、小瀧)別に誰んちでもいいな。そういえば、(中間)淳太は散らかるから全員は家に入れたくないって言ってた。濱ちゃんちがいいですね。頼めばいいよって言ってくれそうやし。それで(桐山)照史が持ってきてくれたボードゲームを飲みながらみんなでワイワイやったら楽しそう。■●ニューシングル『サムシング・ニュー』の聴きどころを。重岡全体を通してメロディーがすごくいいし、個人的には2番の歌詞に出てくる“渡すものか!僕の好きな人”ってところが好き!小瀧のパートやけど、ええよね(笑)。俺は歌詞の“姫”なんて女の子に言ったことないから新鮮だった。どのタイミングで使うねん〜って感じ……。この曲のイメージが結婚式やバージンロードだったりするので、女性にはとくに響くんじゃないかな。桐山歌詞に何度も“姫”って出てくるんですけど、歌じゃなかったら絶対に言わへん!(笑)。でも、女性はうれしいだろうね。うちの姪っ子も、ディズニーのプリンセスがめちゃくちゃ好き。女の子はやっぱりお姫様なんやな。日本人はとくに「愛してるよ」とか頻繁に言う文化でもないから、こうやって歌で気持ちを表現できるっていいよね。中間『Time gose by』(’15年)を作詞してくださって以来、あいみょんさんに6年ぶりに楽曲を提供していただきました。ウエディングソングって女性側で歌われがちですけど、新郎の男性側が歌う曲ってあんまりなかったから、それもすごく気に入っています。自分が女性やったら、絶対にキュンキュンしてると思いますね。神山まず“姫”ってフレーズが結構なパンチラインやなって思いました。ほかにも、“僕らは最強なんだぜ”とか、歌詞にある言葉のひとつひとつがストレートで心に響くなぁって。ちなみに僕は、女の子には言わんけど飼ってる猫に対して「姫〜」ってたまに言うたりしてます。むちゃくちゃ可愛いわが家のプリンセスなんで!(笑)。藤井歌詞の中に“羅針盤”っていう言葉が出てくるんですけど、それがうれしかったです。あいみょんさんが僕らの『証拠』という曲がジャニーズWESTの羅針盤のような存在だと思うということを言ってくださって。そういう意味での“羅針盤”という言葉に歌うときも力が入りますね。濱田人生の長い道のりを表現した曲でもあるんです。これまで俺らがリリースした楽曲から受けたイメージを、あいみょんさんが歌詞に盛り込んでくれてたりもしていて、いろんなメッセージが詰まった曲。ほんまにええ曲ですよね。小瀧歌詞の中に“僕らが望んでいた景色全部は今日という日のためにあったのだ!”っていうのがあるんですけど、マジでほんまに、ついこないだ北海道でやったコンサート(『ジャニーズWESTLIVE TOUR2021rainboW』@真駒内セキスイハイムアイスアリーナ)のときに感じたこととぴったりやと思いました。ファンのみなさんが目の前にいるライブは2年ぶりやったんですが、ああ、2年間このために頑張ったんやって感じました。■●自分の結婚式のスピーチをメンバーの中で誰かひとりに頼むなら?重岡スピーチでひとり選ぶなら……神ちゃんかな。理由も神ちゃんが話しているのと同じ。あ、でも結婚式の演出は(藤井)流星に頼んでて、実はもう予約してんねん。そのときはメンバー割引してくれよ!とも伝えてあるんだよね(笑)。見たいのは、(桐山)照史と(中間)淳太がお互いの結婚式でスピーチしてる場面。それ見たら俺ら5人みんな泣いてまうかも。桐山みんな、結婚式にメンバー呼ぶ?(まわりの“呼ぶ呼ぶ!”に)そもそも、俺は恥ずかしいから、式は家族だけでもええやんっていうタイプかな。誓いのキスとか見られてるのも嫌やし、そういうまじめなとこでもメンバーが横から“ヒュ〜ヒュ〜”とか言ってきそうやし(笑)。もういっそのこと、牧師さんとかも6人でやってくれるなら呼んでもええわ!中間濱ちゃんに頼む。だって絶対おもろいことしてくれるもん。みんなが途中で“何の話してるんやろ”って思うようなスピーチになるだろうけど、笑えそうだからお願いしたいかな(笑)。手品とかやってくれそうやん、それで盛り上がるやろ。司会は照史に頼みたい。ジャニーズに入ったときからずっと一緒だったから、そこは絶対にやってほしいな。神山 (即答で)俺は絶対にしげ!付き合いも長いし、ずっと“シンメ関係(ステージなどの立ち位置が左右対称であったりすること)”でやってきたから。これまで熱い話もいっぱいしてきたし、お互いいろいろな顔を知ってるし、信頼してる。もちろんスピーチはメンバー6人全員で立ってほしいけど、代表として話してほしいのはしげかな。藤井俺は(小瀧)望かなあ(となりで小瀧が「ええっ!?」と驚く)。幼なじみって言っていいくらいの長い付き合いで、よく遊んでたから思い出も多いし、なんかええこと言ってくれそうです(笑)。濱ちゃんみたいに和む感じではないだろうけど、グッとくることを言ってくれるんじゃないかな(「便箋8枚分書きます!」と小瀧)。こないだ(小瀧が『読売演劇大賞』の)杉村春子賞を受賞したときも、(スピーチで)あんなちゃんとしたこと言えてすごいなと思った。俺はできひんから。濱田ジャニーズWESTの“歩くバイブス”と呼ばれている、重岡に担当してもらいたい。ギターを持ってきてもらって、熱く歌ってほしいと思います!(中間からスピーチを指名されたことについて)俺が話し始めたら、出会いは〜……から始めるだろうけど大丈夫?必要であれば手品も用意していくけど。小瀧濱ちゃんかなあ。あたふたしながらもしっかり話してくれそうやし。それに祝われる新郎新婦側も式の最中やること多くて、その日1日を無事に終えるために必死で、めちゃくちゃ緊張するやないですか。だからこそ濱ちゃんを見て安心したいっていうのがありますね(笑)。前でしゃべってくれるだけで和む気がする。マジックとかやってくれても、いいっすね。■●家族や女友達から“彼氏からなかなかプロポーズされない”と相談されたら?重岡俺はあんまり納得のいく答えを導き出してあげられる自信がない(笑)。だから、相手の気持ちがすむまで“そうかぁ〜。そうやんなぁ〜”って、ひたすら話を聞いてあげるかな……。桐山「あせらさんといてあげて」って女の子に伝える。自分ひとりでも大変やのに、相手に対しての責任も生じるわけやんか、結婚って。ポンッて背中を押してあげることもできるけど、ちゃんと自分で腹くくるタイミングがくるまで待ったほうがいいと思うな。中間結婚って、急がんでもいいものやと思うよ。プロポーズは、ほとんどの人が一生に1回の大事なことやんか。今って、さらっと伝えるプロポーズのほうが多いんかな?昔って、大々的に計画立てるイメージやったけど。俺は、どっちにも憧れる。神山やっぱりプロポーズは男からするべきやないかと思うし、もし彼氏も知り合いやったら「待ってるみたいやけど、どうなん?」って今の気持ちを聞いちゃうかもしれない。だって、そのほうが話が進むの早いやんか(笑)。藤井長く付き合ってるのにプロポーズしないってことは、自分からできない人なのか、もしくは結婚したくないか。だったら、結婚情報誌をテーブルいっぱいに敷き詰めて(笑)、普通に「いつすんの?」「する気あるの?」って聞いたらええ。男側もきっと気持ちが決まるから。濱田俺はプロポーズを自分からしたい派。慌てて決めるものじゃないと思うけど、それでもどうしても結婚したいっていうなら『サムシング・ニュー』をさりげな〜く流してもらって、「この曲いいわぁ〜」って言うことをオススメしますね。小瀧答えが何種類か浮かびます。まずは「その彼氏はやめといたら?」って言うかも。だって、長く付き合ってるのに(結婚の)覚悟ができひんのやったら、ねえ?女性からのプロポーズも、いいなあと思います。でも、自分に置き換えたらやっぱり俺がしたいかな。■●約2年ぶりのツアーがスタート!久しぶりにステージに立った感想を。重岡うれしすぎて爆発というかもう、暴発してもうた(笑)。初日に汗でイヤモニが水没しちゃったりするハプニングもあったけど、7人はここからまだまだ、もっと上へ行けるなって思いましたね。会場と一体になってるのはすごい感じたよ。桐山とにかく楽しかった!今の状況だといろいろ制限などもあるからチケットを取ることも大変だったと思う。いつかは全員に見てもらえるようにこれからも頑張ります。中間ステージに立った瞬間に、ライブができなかった時間のことを一瞬で忘れられた。“そうそう、これこれ!”っていう感覚が一気によみがえってきたんだよね。神山ファンの人たちの前で歌うのが初めての曲があるんやけど、ちょっとキーの高い曲なのでのどがパッと開いた状態がずっと続いてる感じなんです。それが、泣く直前ののどの開きと似ていて。歌いながら“あ、ヤバい。俺泣くわ”って思ったらほんまに涙も出てきて、最後もう歌えなくなっちゃって。(ステージの上は)なんていい景色なんだって改めて思いましたし、本当に楽しかった。藤井有観客のライブは2年ぶり。僕らも成長してるし、クオリティーも上がっていると思うから2年前とのギャップがすごいんじゃないかな。僕は構成・演出もしていて、このご時世を意識したある意味チャレンジングな内容になっています。お客さんが声を出せない中で盛り上がってくれているのはほんまに伝わってきた。アツく歌う曲で涙が込み上げてきましたね、こらえましたけど。濱田もう本当に最高!ファンの人たちも俺らに会えてうれしかったやろうなと思います!(笑)。今回、MCの時間もちゃんと決まってるのに内容のない話ばかりして盛り上がりましたね(笑)。貴重な時間を思いきり無駄に使う……でも、それがめっちゃおもろくて。みなさんも楽しんでくれていたらうれしい。小瀧客席は声を出せないし、マスクをしてるから表情も見えにくいけど、僕らと同じ振りをしてくれようとしていたり、すごい楽しもうとしてくれているのは伝わったから、グッときちゃいました。あの時間って何にも代えがたいんだなと実感しましたね。※濱田の「濱」は正しくは異体字『サムシング・ニュー』5月5日発売初回盤A(CD+DVD-A)1540円初回盤B(CD+DVD-B)1540円通常盤(CD)1210円※すべて税込み取材・文/熊谷真由子、高橋もも子
2021年04月23日レストランジャーナリスト・犬養裕美子さんの「今日、どこで何、食べる?」。今回ご紹介するのは、『canade(カナデ)』のイタリア料理です。昨年12月、本郷の商店街にオープンした小さなイタリアンレストラン。笑顔の爽やかな夫婦が実はなかなかの実力派だと評判。池田光寿シェフは東京・広尾『アロマフレスカ』で個性的な野菜使いに接し、イタリアで郷土料理の奥深さを学んだ。奥様の美穂さんはイタリアワインを学び、イタリアのソムリエ資格を取得。紆余曲折を経て「東京に店を出す」という夢を叶えた。それだけに想いがたくさん詰まっている。それはメニューを見ればわかる。季節の魚介類や野菜がずらりと並ぶ。特に野菜は山菜から西洋野菜まで30種類ほど。料理が出てくると一気にテーブルの上が華やぐ。ピンクのボタンエビと赤みを帯びたタロッコオレンジをサラダ仕立てにした前菜の色鮮やかなこと!「菜園風スパゲティ 春」は緑色の野菜だけで春を表現。その時期に美味しい10種類前後の緑野菜を使う。思い切った野菜使いは『アロマフレスカ』を思い出させる。「そう言われるのはとても嬉しい。僕が上京した約20年前、東京で一番話題の店が『アロマフレスカ』でした」。3年間、原田慎次シェフの横に張り付いて得たものは大きい。そして私が今とっても気になるのはリゾット。「米料理の奥深さを知ってほしい」というシェフの超おすすめも食べなくちゃ!手前左・菜園風スパゲティ 春¥1,980。毎日使う野菜が違うので、一期一会の味。コロナ禍だからこそ生まれた野菜たっぷりのメニュー。手前右・ういきょうとタロッコオレンジとボタンエビのインサラータ¥1,870。奥・ホワイトアスパラガスのオーブン焼き フォンティーナ カルボナーラ仕立て¥2,750。グラスワインは¥990~。アラカルトは1皿2人分あるので、取り分けての提供も可能。canade東京都文京区本郷2‐31‐3二木ビル1FTEL:070・3843・839317:30~23:00LO日曜休いぬかい・ゆみこレストランジャーナリスト。東京を中心に、国内外の食文化、レストラン事情をレポート。※『anan』2021年4月28日号より。写真・清水奈緒取材、文・犬養裕美子(by anan編集部)
2021年04月21日日本海を望み、豊かな自然と食に囲まれた鳥取県。東から西、そして山間部と広範囲に観光スポットが点在するため、ドライブで巡るのが効率的です。米子鬼太郎空港を発着地点とし、王道観光エリアの「水木しげるロード」や、中国地方最高峰の山「大山」周辺を巡る観光コースをご紹介。2021年3月に皆生温泉に開業したばかりの〈やど紫苑亭〉の宿泊もあわせてレポートします。鳥取西部の玄関口〈米子鬼太郎空港〉からスタート。ステンドグラス「妖怪たちの森」。旅のはじまりは、鳥取県西部の空の玄関口〈米子鬼太郎空港〉から。到着口やロビーに鬼太郎のイラストやステンドグラスなどがあるほか、空港内には至るところに鬼太郎やその仲間たちが隠れています。ステンドグラスの撮影は、光の加減で見え方が変わるので、15時頃までに撮影するのがおすすめです。鳥取県西部には、日本海側に位置する境港市、皆生温泉のある米子市。そして中国地方最高峰の山「大山」などもあり、海側にも山間部にも魅力的な観光スポットがあります。そのため、旅の移動は車が便利! 1階到着フロアでレンタカーを借り、1泊2日のドライブ旅行に向かいましょう。177体の妖怪が大集合!〈水木しげるロード〉。「目玉おやじ清めの水」が印象的な妖怪神社。〈米子鬼太郎空港〉から車で北に向かうこと約15分、境港市にある「水木しげるロード」に到着します。「水木しげるロード」は、境港駅から〈水木しげる記念館〉まで、約800m続く妖怪の道のこと。『ゲゲゲの鬼太郎』の生みの親、水木しげる先生の出身地が境港市ということで、1993年に誕生しました。道の両側には177体もの妖怪ブロンズ像が!(※2021年3月現在)メインキャラクターの鬼太郎や目玉おやじはもちろん、はじめて見る妖怪もたくさんいるはず。お気に入りを探しながら散策してみてください。さらにロード内には、ユニークな妖怪グルメを提供するお店や妖怪グッズを購入できるお土産屋さんなども軒を連ねています。目玉おやじ清めの水がある〈妖怪神社〉のチェックも忘れずに。〈妖怪神社〉鳥取県境港市大正町62−10859-47-0520漫画家であり、冒険家。水木しげる先生の人柄と作品の魅力を学べる〈水木しげる記念館〉。水木しげる漫画ワールド。水木しげる先生の仕事部屋。妖怪洞窟。ミュージアムショップ。日本を代表する漫画家、水木しげる先生の貴重な資料や作品を多数展示している〈水木しげる記念館〉。『ゲゲゲの鬼太郎』や『悪魔くん』はもちろん、妖怪漫画だけに留まらない水木作品の揃う「水木しげる漫画ワールド」。漫画家、妖怪研究家、冒険家と様々な顔を持つ水木先生の半生を知ることのできる「ねぼけ人生の間」。水木漫画に登場するたくさんの妖怪が棲む「妖怪洞窟」など、独創的な水木ワールドに引き込まれ、あっという間に時間が経ってしまいます。今でこそ多くの人に親しまれている『ゲゲゲの鬼太郎』ですが、この作品が世に出るまでに、水木先生には苦難を乗り越えた過去が……水木先生の人生を通して作品にさらに愛着が湧きました。しばし人間界を忘れ、異界を覗いてみてはいかがでしょうか。〈水木しげる記念館〉鳥取県境港市本町50859-42-21719:30〜17:00(受付は閉館30分前まで)無休大人 700円、中高生 500円、小学生 300円境港どれの新鮮魚介をリーズナブルに楽しめる〈廻るお寿司屋さん大漁丸 みなとさかい店〉。「かにオール」472円。「いかオール」366円。境港漁港で水揚げされたもさえびがこれでもかと乗った「もさえび盛々」188円。「あら汁」105円。ランチはJR境港駅すぐの〈廻るお寿司屋さん大漁丸 みなとさかい店〉で、日本海・境港漁港産の旬のお寿司を堪能します。地産地消をコンセプトにしており、シャリに使用するお米も「鳥取県産きぬむすめ」を使用する徹底ぶり。こだわりのネタがこれでもか……と乗ったお寿司にびっくり!さらに、価格を聞いて二度びっくり。贅沢に盛られたもさえびは一皿188円。カニ身やかにみその軍艦などが四貫乗った「かにオール」は472円。身が詰まった「あら汁」も105円とリーズナブル。回転寿司でこんなに感動するとは……と、唸るほどのおいしさでした。〈廻るお寿司屋さん大漁丸 みなとさかい店〉鳥取県境港大正町215番地 みなとさかい交流館1F0859-44-552211:00~14:00 ※新型コロナウィルスの影響で短縮営業中1日10組限定の旅館〈やど紫苑亭〉で心ゆくまで癒やされる。専有面積150平米の貴賓室「久遠-Kuon-」和室とベッドルーム。クイーンサイズベッド2台が入る。貴賓室「久遠-Kuon-」リビングルーム。貴賓室「久遠-Kuon-」庭園。貴賓室「久遠-Kuon-」内風呂、露天風呂。内風呂は底の高さを上下でき、寝湯も楽しめる。一室毎にイメージの異なる照明は、客室に合わせて制作。専有面積100平米のプレミアムスイート「嘉祥-Kasho-」和室とベッドルーム。プレミアムスイート「嘉祥-Kasho-」リビングルーム。〈廻るお寿司屋さん大漁丸 みなとさかい店〉を後にし、北東へ約30分、皆生(かいけ)温泉にある〈やど紫苑亭(しおんてい)〉に到着します。「皆生温泉」は、米子市の北側、日本海に面した山陰を代表する海辺の温泉地。そんな皆生温泉に、2021年3月に誕生したのが、1日10組限定の温泉旅館〈やど紫苑亭〉です。客室を10室に限定することで、想像を超える最高のサービス・おもてなしを提供しています。2室ある貴賓室は、なんと専有面積150平米! リビングルーム、和室、ベッドルームに加え、露天風呂と内風呂、やさしい光の入る庭園を備えています。残る8室も100平米のスイートルーム。半露天風呂を備え、客室ごとに違った雰囲気を醸し出します。館内すべてのお風呂で、美容効果の高い泉質で知られる皆生温泉の美人の湯をかけ流し。泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉、岩石や海水の塩分が温泉水に溶け込むため、ややしょっぱさを感じます。〈バカラ〉のグラスや〈バルミューダ〉のケトルなど、こだわりの備品が揃う。冷蔵庫内のドリンクは全てフリー。地ビール「大山Gビール」も4種類用意。館内着。肌なじみの良いバスローブやガウン。「DECORTE AQ」や「MARVIS」をアメニティに採用。客室内の備品にもこだわりを感じます。一見クローゼットのように見える扉を開けると、ネスプレッソ社製のコーヒーマシーンや冷蔵庫が置いてあるスペースが出現。冷蔵庫内にはアルコールとソフトドリンクが入っていますが、すべてフリーで楽しめます。露天風呂に入って、お酒を飲みながら庭園を眺める……心も身体も癒やされていくのを感じるでしょう。庭園を眺めながらゆったりと過ごせる「ラウンジ」。「ラウンジ」では、アルコールや軽食を提供している。ティータイム、カクテルタイムなど、1日に4回提供するものを変えている。コンクールでの受賞経験のある庭師、坂本氏が手がけた「自然庭園」。優しい光の入る館内。人間国宝の作品を展示する「プライベートギャラリー」。プライベートで楽しめる貸切専用の露天風呂と内風呂。「スパラウンジ」露天風呂。旅館から出ずにくつろいで欲しいとの想いから、館内施設も充実しています。庭園を眺めながらゆったりとした時間を過ごせる「ラウンジ」は、宿泊者なら誰でも利用可能。時間帯によって、提供するフードやドリンクが変わるので、次は何が出てくるんだろう……と楽しみに。「プライベートギャラリー」では、2013年に鳥取県在住者として初めて重要無形文化財(人間国宝)に認定された前田昭博氏の陶器をはじめ、著名な作家の絵画などの美術品を鑑賞できます。「向付」山陰の海幸 本日の鮮魚を彩々に。「旬彩」大山の契約農家さんが育てた地野菜 53度の低温料理で作るローストビーフのサラダ。「油物」のどぐろのあられ揚げ。「強肴」甘鯛ソテー 大山バターとトリュフの薫りにて。「肉料理」鳥取和牛オレイン55・万葉牛サーロインのすき焼き。「肉料理」鳥取和牛オレイン55・万葉牛フィレとフォアグラのグリル 瞬間燻製にて。旅館での楽しみの一つ、お食事。料理長自ら地元の生産者のもとへ足を運び、食材を厳選。朝採れの有機野菜、水揚げされたばかりの活魚、旬を迎えた味わい深い果実……と、山と海がすぐ近くにある皆生温泉だからこそ入手できる、新鮮な食材を使った和食を堪能できます。全国和牛能力共進会で肉質日本一に輝いた「鳥取和牛オレイン55」を使用した肉料理では、お肉の甘みと旨みが口の中に広がり、幸せな気分に。全てが美しく、料理長の技が光るお料理の数々。お腹も心も満たされる大満足のコースです。身体に優しい和朝食。脂がたっぷりと乗った、のどぐろの一夜干し。ぐっすり寝た翌朝は、庭園を眺めながら朝食を。炊きたてご飯と具だくさんのお味噌汁、丁寧に仕込んだ多彩な献立を少しずつ楽しめます。名峰・大山で育つ新鮮なお野菜や地元の海産物を使った身体に優しい和朝食で、朝からもりもり食べられちゃいます。チェックアウトのときにはスタッフの方が、車の誘導とお見送りをしてくれました。温かいおもてなし、おいしいお料理、気持ちの良い温泉、広い客室、1泊だけでは足りないほどの充実した施設を堪能して、身も心もリフレッシュ。〈やど紫苑亭〉の贅沢な空間で、上質な時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。〈やど紫苑亭〉鳥取県米子市皆生温泉4-6-12050-5330-1154大自然を満喫しながら参拝できる〈大山寺〉。大山寺。山門を正面にし左側には「大神山神社(おおがみやまじんじゃ)奥宮」がある。標高1,700m超え。大迫力の大山を道路脇から。〈やど紫苑亭〉を後にし、車で南東に向かうこと約35分、西伯郡大山町にある寺院〈大山寺(だいせんじ)〉に到着します。中国最高峰の山、大山の中腹にある由緒あるお寺です。日本遺産に認定されている大山は、古来から「神の山」「仏の山」として信仰の対象そのものとされて崇められてきたのだそう。その雄大さに、車窓から眺めているだけでも心が洗われましたが、せっかく鳥取に来たのなら近くまで行ってみましょう。県立大山駐車場に車を停め、〈大山寺〉まで向かいます。舗装された参道ですが、急勾配なのでスニーカーなどで向かうのがおすすめ。参道の脇には特産品を販売するお土産店や老舗旅館が建ち並びます。歩くこと約10分、山門が現れます。森林浴を楽しみながら階段を100段あまり登ると〈大山寺〉に到着です。朝の参道は、空気が凛としていて、神聖な雰囲気を感じます。時間に余裕のある方は、パワースポットと言われている「大神山神社奥宮」にも向かってみてください。〈大山寺〉鳥取県西伯郡大山町大山90859-52-2158大山の麓で味わうモダンイタリアン〈リストランテ天空〉。眼下に日本海を望む。桝水高原教会。「リストランテ天空」店内。朝の散歩で森林浴を楽しんだあとは、車を約5分走らせ〈リストランテ天空〉でランチを堪能しましょう。厳選した地産地消の食材にこだわり、フレンチをベースにしたイタリアン料理に和を混ぜた“モダンイタリアン”を、眼下に広がる日本海の景色を見ながら味わいます。敷地内には、水盤が印象的な〈桝水高原教会〉、泊まれるレストラン〈オーベルジュ天空〉も併設。標高約800mの大自然に囲まれた空間で絶景と絶品を楽しめます。「前菜」フランス産七面鳥胸肉の低温調理と大山の野菜たち。「スープ」菜の花とタケノコのミネストローネ。三種から選べる「パスタ」。イタリア産パンチェッタを使ったクリームパスタ カルボナーラ風。お魚かお肉を選べる「メイン」。飯南町産豚ロースのポワレ ポリネシアンスタイルで。いちごとチョコのムース カシスのソルベ。ランチは「大山コース」2,900円か「天空コース」4,800円をお好みで。今回は前菜、スープ、パスタ、メイン、デザートの付く「大山コース」をいただきました。前菜で登場した大山野菜の味の濃さとおいしさにびっくり! 大山に残る西日本最大級のブナの原生林のおかげで、澄んだ空気とおいしい水が生まれ、さらに標高差による朝晩の寒暖差によって食材の味が濃厚になるんだそう。旬のものを一番おいしいタイミングで提供したいからと、食材はすべてシェフが厳選。野菜は朝どれのものを農家の方から買い付けています。コースのラインナップは、毎月変更しているので常連のお客さんも多いとのこと。食材の準備があるので、事前に予約してから来店してください。〈リストランテ天空〉鳥取県西伯郡伯耆町金屋谷2-10859-48-6002大山を望む日本最大級のフラワーパーク〈とっとり花回廊〉。大山をバックに、四季折々のお花を鑑賞できる「花の丘」。後ろに見える「フラワードーム」は、直径50m、高さ21mの大温室。ダイオウヤシなどの熱帯・亜熱帯の植物を一年中楽しめる。園内をぐるっと約20分で周る「フラワートレイン」。〈リストランテ天空〉から車で西へ約16分、国内最大級のフラワーパーク〈とっとり花回廊〉に到着。大山を望む景観の中、年間約400種、約200万本の草花を楽しめます。いつでも花や植物を楽しめる大温室や展示館があるほか、1周1kmの屋根付き展望回廊があり、雨の日でも傘をささずに園内を展望可能。4月〜5月上旬にかけては、桜やチューリップが咲き誇り、5,6月にはバラやユリなどの豪華な花々が登場……と、一年中美しい風景に出会えます。園内の総面積は約50haと広大なので、ゆったりと散歩しながらお気に入りのスポットを探してみてください。〈とっとり花回廊〉鳥取県西伯郡南部町鶴田1100859-48-3030思わず声が出る!ボリュームたっぷりのフルーツパフェ〈真名井ばあちゃんのせせらぎレストラン〉。「もりもりいちごパフェ」1,200円。〈とっとり花回廊〉を後にし、旅のラストはスイーツで締めくくります。車で北へ向かうこと約25分、SNSで話題のフルーツパフェを提供する〈真名井ばあちゃんのせせらぎレストラン〉へ到着。レストランは、名水百選にも選ばれた米子市淀江の「天の真名井」という場所の近くにあります。元々は、真名井ばあちゃんが、名水を使ったお蕎麦や割烹料理を提供するお店でしたが、2代目の娘さんが季節のパフェを取り入れたところ、SNSで大人気に!12月〜5月頃までは、いちごがたっぷり乗った「もりもりいちごパフェ」が登場。15個以上のいちごを使い、生クリームやあんこ、アイスなどが層になっています。おいしく味わってもらうためにと、注文が入ってからいちごをカット。そのため、すべての断面が美しいんです。いちごパフェのシーズンが終わると、昨年はトマト、ブルーベリー、いちじく、ラ・フランスなどが登場しました。今年は何が登場するのか、今から楽しみです。休日は数時間待ちになることもありますが、一度受付をすれば外出しても大丈夫。順番が近づくと電話で呼び出してくれます。散歩しながら「天の真名井」を見に行ったり、車で約12分の「本宮の泉」に行ったりと、清らかな水を確かめに行くのもおすすめです。〈真名井ばあちゃんのせせらぎレストラン〉鳥取県米子市淀江町稲吉285-20859-56-2755水木しげるロード、皆生温泉、大山……鳥取西部をぐるっと一周。名残惜しいですが、そろそろ帰りの飛行機の時間。〈米子鬼太郎空港〉へと向かいましょう。おいしいものを食べて、大自然を満喫。さらにゆっくりと温泉に浸かれば、パワーチャージも完了です。東西に広い鳥取県ですが、1泊2日でもスポットを絞って巡ると、十分に楽しめます。鳥取砂丘や他の温泉街も気になる……という場合は、2泊3日以上での旅行がおすすめ。鳥取県東部の主要観光地もご紹介していますので、あわせて読んでみてくださいね。
2021年04月14日東京・日本橋と大阪・心斎橋の「ポケモンカフェ」に、オープン3周年を記念した新作メニューが登場。東京&大阪の「ポケモンカフェ」に3周年記念メニュー3周年記念メニューのテーマは“おいわい”。3周年を迎えて張り切る、シェフピカチュウ・ウェイト レスピカチュウ・パティシエピカチュウの3匹のピカチュウをモチーフにしたメニューが提供される。シェフ・パティシエ・ウェイトレス、3匹のピカチュウをモチーフに例えば「パティシエピカチュウのおいわいスイーツボックス」は、スイーツボックスの中でかくれんぼをしているようなピカチュウの後ろ姿が可愛らしいスイーツ。ボックスの中には沢山のフルーツとふわふわ食感の紅茶ケーキが入っている。このほか、シェフピカチュウ自慢の濃厚カルボナーラをブーケ型のサラダとセットにした「シェフピカチュウのこんがりカルボナーラセット ~ブーケサラダ付き~」、ウェイトレスピカチュウお気に入りの爽やかなマンゴーシェイク「ウェイトレスピカチュウの華やかマンゴーシェイク」の全3品がラインナップ。記念メニューの提供に合わせて、座席には1人につき1枚、シェフピカチュウたちのイラストを描いたランチョンマットを用意。ドリンクを1杯注文する毎に、全7種類のポケモンカフェオリジナルクリアコースターもランダムに1枚がプレゼントされる。シェフピカチュウたちのイラストや歴代コースターの展示もまた、壁面やディスプレイにはポケモンカフェのピカチュウたちがお手伝いをする姿を描いたイラストや、3周年を迎えたポケモンカフェの歴代コースターなどが展示されるなど、店内装飾も特別仕様となっている。詳細ポケモンカフェ 3周年記念メニュー提供期間:提供中価格:・「シェフピカチュウのこんがりカルボナーラセット ~ブーケサラダ付き~」1,848円 (税込)・「ウェイトレスピカチュウの華やかマンゴーシェイク」1,188円 (税込)・「パティシエピカチュウのおいわいスイーツボックス」2,068円 (税込)※実施期間および提供サービスは、予告なく変更となる場合あり。※メニューは数量限定のため売り切れとなる場合あり。※画像はイメージ。実際の商品と、色やデザインが異なる場合あり。©2021 Pokémon. ©1995-2021 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。【店舗情報】■ポケモンカフェ(東京・日本橋)住所:東京都中央区日本橋二丁目11番2号 日本橋髙島屋S.C.東館5階営業時間:10:30~22:00定休日:商業施設に準ずる■ポケモンカフェ(大阪・心斎橋)住所:大阪府大阪市中央区心斎橋筋1丁目7-1 大丸心斎橋店 本館9階営業時間:10:00~21:30定休日:商業施設に準ずる※いずれの店舗も、座席の予約はWEB(でのみ受付。電話での座席の予約は不可。
2021年04月05日弱冠23歳で唎酒師の資格を持つ、日本酒大好き娘・伊藤ひいなと、酒を愛する呑んべえにして数多くの雑誌、広告で活躍するカメラマンの父・伊藤徹也による、“伊藤家の晩酌”に潜入!酒好きながら日本酒経験はゼロに等しいというお父さんへ、日本酒愛にあふれる娘が選ぶおすすめ日本酒とは?第二十二夜の3本目は、すっきりとした甘さで飲みやすいにごり酒。(photo:Tetsuya Ito illustration:Miki Ito edit&text:Kayo Yabushita)第二十二夜3本目は、日本酒初心者にもオススメな「純米にごり原酒 英雄 -ひでお-」。埼玉県加須市にある老舗の釜屋。伝統の技術を生かしつつ、日本酒の新しい可能性に挑み、生まれたという1本。「純米にごり原酒 英雄 -ひでお-」720ml 2200円(税込・ひいな購入時価格)/株式会社釜屋娘・ひいな(以下、ひいな)「お次は『英雄』です」父・徹也(以下、テツヤ)「ひでお?白いボトルって、今までなかったんじゃない?」ひいな「ね。直接、瓶に印字してあるし。珍しいよね」テツヤ「でも、白いボトルだと中が、にごり酒なのかわからないね(笑)」ひいな「中が見えないからね」テツヤ「お?これはアルコール度数11度なんだね」ひいな「そうなの!」テツヤ「もはや、これはジュースみたいなもんだな」ひいな「デザートワインみたいな感じだと思ってもらえたら」テツヤ「よく振ってからお飲みくださいって書いてあるね」ひいな「よく混ぜてからね」テツヤ「中が見えないから、どんなにごり酒なのか気になるね」ひいな「さっき飲んだ『ど』と『とろとろと』とは違うイメージだよ」テツヤ「わ、サラサラだ!」ひいな「注いだだけで違いがわかるね」テツヤ「これは飲みやすそうだ。順番、間違えたんじゃないの?」ひいな「いや、これは最後に飲んでもらうからいいの」さっきまでのにごり酒と違い、サラサラ〜。さてはて、まずは乾杯!ゴクゴクいっちゃいます!テツヤ&ひいな「乾杯!」テツヤ「大人のヤトだ(笑)。これはうまい。ずっと飲んでいられるね。これが一番マッコリのイメージに近いかも」ひいな「確かに。乳酸発酵が強めだね」テツヤ「でも甘くはないよね。これはおみやげとかに喜ばれそうな気がするな。誰でも好きな味だと思うな」ひいな「海外を意識してる感じもあるし」テツヤ「外国人、好きだよねこの味。で、英雄さんは誰なの?」ひいな「(笑)。英雄さんの所在は私もわからない。これは、株式会社JO と蔵元の釜屋の共同開発商品なんだって」テツヤ「へぇ。釜屋は埼玉県の加須市(かぞ)なんだね」ひいな「そうそう。『英雄』は、日本酒にとっての英雄=ヒーローになってもらいたいという願いを込めて造られたんだって」テツヤ「あ、英雄(えいゆう)なんだ! 人の名前だとばっかり……(笑)」「純米にごり原酒 英雄 -ひでお-」に合わせるのは、日本酒を練りこんだ「生チョコ」。テツヤ「この甘酸っぱい感じは、食後にいいよね。スイーツの上にかけてもよさそうじゃない?」ひいな「お?」テツヤ「リキュール的な?」ひいな「このお酒に合わせるものは……生チョコです!」テツヤ「わ! え? 打ち合わせしてないよ?すげー!俺すげー!」ひいな「本当に打ち合わせしてないもんね。生チョコなんだけど、お酒を上にかけるんじゃなくて、生チョコの中に『英雄』が入ってます」テツヤ「へぇ〜、そうなんだ!英雄on英雄。W英雄。ウイスキーボンボン的な?」ひいな「英雄ボンボン」テツヤ「いいねぇ。今日はバレンタインだしね。いただきます!」(ライター注:撮影日は2月14日でした)ひいな「召し上がれ!」テツヤ「うまい、うまい。めっちゃうまいよ!」ひいな「ほんと?よかった!」テツヤ「うん、お酒の味がする。ウイスキーが入ってる舶来ものより、ぜんぜんうまい(笑)」ひいな「喜んでくれてよかった。チョコと生クリームと『英雄』だけなの」テツヤ「え、それだけ?めちゃくちゃうまいよ」ひいな「え?え?え?何してるの?」テツヤ「英雄と英雄を合わせようかと」ひいな「英雄フォンデュ?どう?」テツヤ「これは合う。おいしい!生チョコ食べた後に英雄を飲むと、甘みと酸味のバランスが素晴らしい」ひいな「我ながら最高だな」テツヤ「このさわやかさはすごいよ。めちゃくちゃ名マリアージュだよ」ひいな「生クリームの量に対して、かなり少なめの『英雄』を加えたんだけど、ちょっとだけでも十分お酒の味がするね」テツヤ「これは名酒だよ。でも、ごはんに合わせる感じじゃないのかも?」ひいな「食後にデザートかな」テツヤ「乳酸飲料と考えると……確かに合わせるメニュー、思い浮かばないな」ひいな「カルボナーラとかは?」テツヤ「あぁ、クリーム系と合わせるってことか」ひいな「チョコも、生クリーム感と合うかなと」テツヤ「この甘みが生チョコと合いすぎて想像ができないな」ひいな「ホームページには、ステーキや焼肉など肉料理と合わせるのがオススメって書いてある」テツヤ「肉、肉(笑)!肉の脂を流してくれるのか。まさにマッコリだね」ひいな「チーズダッカルビとかも合いそう。辛さとにごり酒が合うことはわかったからね」テツヤ「いいかもしれないね」日本酒初心者におすすめの『英雄』。軽い飲み口で、氷を入れれば夏もさわやか!テツヤ「このお酒は、日本酒初心者の人にもすごくいいと思うな。普通に手に入るもの?」ひいな「うん。買えたよ」テツヤ「お酒弱い人にもいいと思うし、なんてたって飲みやすいよね」ひいな「製造年月日が2020年3月で今からちょうど1年前くらいだから、長く楽しめていいね」テツヤ「すごく人気のお酒なのかな?」ひいな「SNSでは、そんなには見かけないかな。でも、もっと飲んでほしいよね」テツヤ「にごり酒のイメージが変わるよね」ひいな「にごり酒の導入としてもいと思う」テツヤ「にごり酒の概念が確かに変わったよ」ひいな「よかった。おもしろかったでしょ?」テツヤ「これ、氷入れてもOK?」ひいな「いいよ!入れてみる?」テツヤ「そろそろ、暖かくなってきたし、さっぱりとひんやりしたもの飲みたくなるよね。パッケージ感もいい感じだよね。日本酒のパッケージってさ、まだ、渋いのが多いから」ひいな「ここまで思い切るのはすごいと思う」テツヤ「ナチュールワインみたいに、飲んでみたいなって手に取れる気軽な感じがいいなと思うからさ。日本酒のイメージが広がるといいよね」ひいな「はい、氷入れてみたよ」テツヤ「氷入れるとめっちゃいいね。こりゃ夏の酒だな」ひいな「いつ飲んでもいいってことだよね。冬に限らず」テツヤ「夏にさ、氷入れてさわやかにゴクゴクと。そういうキャンペーンすればいいのにね」ひいな「いいね!」テツヤ「にごり酒って、どうしても冬のイメージだったからさ。白さが雪のイメージなのかな」ひいな「一番有名なにごり酒は『仙禽』の雪だるまとか」テツヤ「はいはい。家で飲んだことあるよね。あれも確か吹いたよな」ひいな「そうそう(笑)。今、〈ユナイテッドアローズ〉とコラボしてるの。雪だるまがアローズの紙袋を持ってて」テツヤ「へぇ。にごり酒が浸透してきてるね。」ひいな「ね」テツヤ「でも、やっぱり新しい活路を見い出そうと思ったら、従来の冬のイメージより、夏に飲めるイメージで新たに売り出したほうがいいと思うな」ひいな「にごり酒は、夏でもおいしい!ってことで」【ひいなのつぶやき】自由な楽しみ方ができるのも、にごり酒のうれしみのひとつ。ロックでも、お燗にしても、おすすめです!ひいなインスタグラムでも日本酒情報を発信中
2021年04月04日みんな大好きクリームシチュー。たくさん作っても、アレンジしないと翌日もそのまま温めて食べるだけになりがちです。それはもったいないですね。シチューは無限の可能性を秘めています。業務スーパーのガーリッククリームを入れると、コクと旨味が増してアレンジがしやすくなりますよ。今回は簡単に作れるレシピを2つご紹介します。シチューはお好みのもので作ってください。具材もお好みで大丈夫です。まずはシチューを美味しく頂きます。牛乳のコクとシチューの優しい甘さ。クリーミーで美味しですよね。そんな美味しいシチューですが、翌日からは、『業務スーパーのガーリッククリーム』を使って簡単にアレンジがすることができます。180gで178円とお買い求め安い価格です。淡いクリーム色の瓶の中の成分の正体はこちらです。乾燥にんにく、植物油脂、食塩、pH調整剤、酸化防止剤と、とてもシンプルな原材料でした。滑らかで、スプーンですくった感じはとても軽やかなサラサラしたクリームです。そして、ガーリックのいい香りです。まずはシチューにガーリッククリームを適量混ぜ、『ガーリッククリームシチューソース』を作ります。ガーリックの香りもキツすぎないので子供でも安心して食べることができますよ。『ガーリッククリームシチュートースト』パンに塗ってチーズをのせて焼くと、『ガーリッククリームシチュートースト』に。まろやかなソースとチーズの相性抜群です。その中で、ガーリックの風味が引き立ち、美味しいトーストに仕上がりました。材料:・残りのシチューにガーリッククリームを入れたもの・食パン・ピザ用チーズ作り方:1.食パンにお好みの量のガーリッククリームシチューをのせる。2.ピザ用チーズをのせる。3.オーブントースターで5分ほど焼き、チーズに焦げ目がついたら完成。『シチューカルボナーラ』お次は『シチューカルボナーラ』です。シチューには牛乳が入っているので、生クリームや牛乳を入れず、炒めたベーコンにシチューとチーズを混ぜるだけで完成します。パスタに絡まる濃厚なガーリッククリームシチューが食欲をそそります。卵は火を止めてから絡めて下さいね。材料(2人分):・残りのシチューにガーリッククリームを入れたもの・ベーコン適量・粉チーズ(なければピザ用チーズなど溶けるチーズ)適量・パスタ200g・卵1個作り方:1.熱したフライパンに油をひき、ベーコンを炒める。2.1にガーリッククリームシチューを入れて混ぜ合わせる。3.茹でたパスタを加える。4.ソースとよく絡まったら、火を止めて溶き卵を流しいれ混ぜて完成。クリームシチューに業務スーパーの『ガーリッククリーム』を入れるだけで、簡単にコクと旨味が増し、アレンジ料理にも使いやすくなります。リメイクは、いつだってお手軽簡単が鉄則です![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月24日吉祥寺好きに話を聞くと「あのお店にも寄っていきたい」「あの人にも会って話したい」…と気がつけば吉祥寺から離れられなくなってるみたいだ。ただ「好き」というのだけとは違う、足を運ぶほどに虜になってしまうこの感覚を味わえる吉祥寺には、「クセになる」という言葉がぴったり。吉祥寺をこよなく愛する人たちに教えてもらった、クセになる理由。今回は、吉祥寺好きの方々に聞いた2020年から2021年にオープンしたおすすめのお店をご紹介します。3月22日(月)発売 Hanako CITYGUIDE「クセになる、吉祥寺。」よりお届け。1.食文化が凝縮されている朝ごはん。〈WORLD BREAKFAST ALLDAY 吉祥寺店〉『吉祥寺と世界をつなぐ朝ごはんで、旅気分に!(藤森陽子)』コンセプトは世界の朝ごはん。レギュラーメニューのアメリカ・台湾・タイの朝ごはんに加えて、フィンランドやトルコなど2カ月ごとに国が変わる朝ごはんが話題。メニュー開発には現地の方に協力してもらうこだわりぶりだ。外苑前店に続く2店舗目で、吉祥寺店でしか味わえない限定メニューも!朝ごはんを通じて多彩な食文化や歴史に触れてみたい。〈WORLD BREAKFAST ALLDAY(ワールドブレックファストオールデイ)吉祥寺店〉東京都武蔵野市吉祥寺本町2-4-2-1020422-27-65827:30~20:00(19:30LO) *不定休16席2.ゆったりとした店内で異国情緒に浸る。〈Surya Sajilo〉『吉祥寺を代表するネパールカフェの新店(大澤千穂)』〈Sajilo Cafe〉の支店が中道通りにもオープン。看板メニューは他店舗にはない「ビリヤニ」(ランチセット1,350円、写真はカレー220円を追加)。厚鍋で炊き上げた本格派で、スパイスの風味と自家製ヨーグルトソースの酸味が絶妙。野菜の甘みを引き出したマイルドなカレーのほか、夜はボリューム満点の「スペシャルタンドールセット」3,600円(各税込)も人気。〈Surya Sajilo(スーリヤサジロ)〉東京都武蔵野市吉祥寺本町4-7-20422-22-738511:30~15:00LO、17:30~23:00(22:30LO)*不定休31席3.昭和歌謡が流れるカラオケ居酒屋。〈おみごとスナック 御美娘〉『センセーショナルで、気づけば虜になっている不思議な店(勝山龍一)』足を踏み入れるとキッチュな壁画と御美娘ママがお出迎え。“昭和と笑いとエロ”がテーマというピンク色に染まった店内は秘宝館のような趣がありつつ、ドリンク1杯500円、カラオケ1曲200円、チャージなしと明朗会計だから安心。女性一人客も多く、日々の疲れを癒しにお気軽に。「自家製おみごとぬか漬け」350円(各税込)などフードは日替わり。〈おみごとスナック 御美娘(おみこ)〉東京都武蔵野市吉祥寺本町1-22-9柏栄第一ビル103号室0422-27-170020:00~2:00*不定休18席/喫煙可4.キラキラ鉱物を観ながら鉱物みたいなお菓子を。〈鉱物Bar by 鉱物アソビ〉『美しい鉱物と鉱物お菓子を楽しめます(chico)』日本初の鉱物バー&鉱物カフェ。「紫水晶ケーキ」1,000円など鉱物みたいな月替菓子はSNSでも話題。一番人気の「蛍石」1,000円をはじめカクテルはビーカーと試験管に入ったスタイルで提供され遊び心たっぷり。モクテルも充実しているのでお酒が苦手な人も。カウンター席(要チャージ500円)には光に浮かびあがる鉱物が並び、自然の造形美に向き合える。〈鉱物Bar by 鉱物アソビ〉東京都武蔵野市吉祥寺本町1-34-10 204号室13:00~21:00くらい*月~水休(祝の場合は営業)7席5.本格イタリアンからヴィーガンメニューまで。〈momento〉『前菜盛り合わせがワインのつまみに最高!(髙野 丈)』2021年3月に移転オープン。イタリアで修業した二人のシェフによる野菜イタリアンと自然派ワインが自慢。体にも環境にも優しい料理を提供したいと肉は平飼いや放牧にこだわり、豆腐チーズを使ったカルボナーラなどヴィーガンメニューも充実。「前菜5種盛り合わせ」1,980円(写真は2人前)、「牛ヒレ肉のステーキ」2,700円などアラカルトのほかコース料理も。〈momento(モメント)〉東京都武蔵野市御殿山1-3-9070-4002-5496ランチ11:30~14:00、ディナー17:30~22:00(21:30LO)*木休12席だって、新しいお気に入りが見つかるから。吉祥寺は長年住民に親しまれ、長い歴史を持つ老舗店が多い一方で、入れ替わりの激しい土地柄ゆえニューフェイスも続々。アンケートでも2020年から2021年にかけてオープンした新店を推す声が多く寄せられた。世界各地の伝統的な朝ごはんを一日中楽しめる〈WORLD BREAKFASTALLDAY吉祥寺店〉、ネパール人シェフが手間暇かけて作る優しい味のカレーとビリヤニが評判の〈SuryaSajilo〉など旅気分を味わえるお店もあれば、マニアックな世界をのぞけるお店も。店主が鉱物ブームの火付け役で待望の実店舗としてオープンした〈鉱物Bar by 鉱物アソビ〉では煌めく鉱物の虜に。昭和歌謡が流れる〈おみごとスナック 御美娘〉では10畳というアットホームな空間にユニークな人々が集い、吉祥寺の懐の深さを感じられる。そんな街の魅力に惹きつけられた人は多く、シェアキッチンでの営業を経て今年3月に〈momento〉を開いたばかりの井上紗奈さんもその一人。「吉祥寺は個性的な店が多く、ほかの土地にはないおもしろさがある。来る人もリラックスしていて魅力的な街だから、ここで店をやってみたくて」と語ってくれた。街の個性が人を惹きつけ、新しいお店を生み出しては誰かのお気に入りに。新たな出合いを求めて吉祥寺に足を運んでみたい。RECOMMENDER藤森陽子さん(ふじもり・ようこ)/ライター・編集。コーヒーや台湾茶、お酒を愛する嗜好系ライター。約15年間の吉祥寺在住時には『Hanako』の吉祥寺特集を長年担当。大澤千穂さん(おおさわ・ちほ)/ライター・編集。物心ついた時から吉祥寺っ子。最近は井の頭公園から玉川上水をウォーキングしながら植物と野鳥を観察するのが日課。勝山龍一さん(かつやま・りゅういち)/〈journal standardFurniture〉 プレス兼吉祥寺店ストアマネージャー。餃子とアウトドアと吉祥寺を愛する38歳。20代の時に吉祥寺に移り住み、利便性と自然環境を備えた街に惚れ込む。chicoさん(ちこ)/スイーツライター。スイーツトレンドに精通し、多数メディアで執筆や企画監修を行うほか、ギフトのセレクトショップ監修も手がける。吉祥寺在住。髙野丈さん(たかの・じょう)/自然写真家・サイエンスコミュニケーター。井の頭公園での自然観察と撮影をベースに、書籍の編集や講演を行う。著書『井の頭公園いきもの図鑑』(ぶんしん出版)が発売中。(Hanako CITYGUIDE「クセになる、吉祥寺。」掲載/photo:Mina Soma text:Rie Ochi)
2021年03月23日六本木【ブリコラージュ ブレッド アンド カンパニー】渋谷【koe lobby】御成門【Le Pain Quotidien】浅草【パンのペリカン】吉祥寺【リベルテ・パティスリー・ブーランジェリー】六本木【ブリコラージュ ブレッド アンド カンパニー】カフェ魅力溢れる3店舗がコラボレーションした、日常使いのカフェハード系のパンからを中心に全30種以上用意大阪のブーランジェリー【ル・シュクレクール】、星付きフレンチレストラン【レフェルヴェソンス】、ノルウェー・オスロのコーヒーブランド【FUGLEN】、この魅力的な3店舗がコラボレーションしたお店がこちら。店内にはコーヒースタンドとカフェダイニングが併設されています。福井の古民家の古材を用いた店内アルコールも提供しているので、昼からパン呑みも可能テイクアウトも可能ですが、せっかくなら店内でデイリーなパン料理を。いただけるのはヨーロッパで日常的に食べられている大きなパン、サワードゥ・ブレッドを使ったオープンサンド。エッグベネディクトやお刺身など、趣向を凝らしたメニューが用意されています。ブリコラージュ ブレッド アンド カンパニー【エリア】六本木【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】六本木駅渋谷【koe lobby】ベーカリーレストランモーニングからディナーまで楽しめるベーカリー併設カフェ『フィナンシェ食パン~進化系生食パン~』935円(税込)【koe lobby】は「hotel koe tokyo」の1階に位置し、代官山で人気のフレンチレストラン【Ata】の掛川シェフがプロデュースしたベーカリーカフェ&レストラン。ホテルが併設されていることもあってか、モーニングメニューもあります。WiFiも使えるので作業場としても人気です。広い空間は開放感があって気持ちが良い『ブリュレ シブースト』825円(税込)2020年からは焼菓子の「フィナンシェ」から発想を得た新食感の食パンを軸にメニューをアップデート。モーニングの食パンビュッフェや、ランチで人気の『カルボナーラサンド』もこの食パンを使用しています。ティータイムはフィナンシェ食パンを小さいキューブ状にしたシブーストも!koelobby【エリア】渋谷センター街/公園通り【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1300円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】渋谷駅 徒歩5分御成門【Le Pain Quotidien】ベーカリーカフェオープンサンド『タルティーヌ』が人気、ベルギー発のベーカリーレストラン『ハム&グリエールチーズwithサンドライトマトほか』東京・芝にある東京プリンスホテルに隣接しているベーカリーカフェ。ベルギーのシェフ、アラン・クモン氏が料理人をしていた頃、お店で提供するための美味しいパンをつくろうと始めたお店です。店内は開放的で、木のぬくもりが感じられる温かな空間になっています。店内の内装は世界共通。廃材や再生木材を使用し、専門のデザイナーがデザイン『シュリンプ&アボカドwithマンゴー、トマトサルサ』こちらで味わいたいのは、天然酵母でつくられるハード系のパンを使った、オープンサンドのタルティーヌ。人気の『シュリンプ&アボカドwithマンゴー、トマトサルサ』は、アボカドをペーストに、トマトダイス・エビ・特製のトマトサルサ・バジルソース・マンゴーをトッピング。LePainQuotidien【エリア】芝公園/東京タワー周辺【ジャンル】ベーカリー【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】1800円【アクセス】御成門駅 徒歩1分浅草【パンのペリカン】パン行列必至、浅草で75年以上続く老舗ベーカーリー左から『山型』、『食パン』、手前が『小ロール』、左奥が『中ロール』浅草に店を構えて75年以上、食パンとロールパンの2種類のみを販売する【ペリカン】は、地元のみならず地方からも多くの人が訪れる人気のパン屋です。ホテルや喫茶店にも卸しているので、店内の棚には予約済のパンがずらり。2ブロック隣の直営カフェでも自慢のパンを味わえます。朝8時の開店前から行列ができることも珍しくないずっしりしながらもキメが細かい食パンコンセプトは「ご飯のように毎日食べられるパン」。入っているのは小麦粉と水、イースト菌、砂糖、塩など7種類ほど。余分なものは加えず、昔ながらの方法で作られています。シンプルにたっぷりバターを落として食べるもよし、アレンジするもよし。ずっと変わらない味をぜひ。パンのペリカン【エリア】浅草【ジャンル】ベーカリー【ランチ平均予算】~ 999円【ディナー平均予算】~ 999円吉祥寺【リベルテ・パティスリー・ブーランジェリー】ブーランジェリーパリで大人気のブーランジェリーが、吉祥寺に世界初出店定番のバケットやクロワッサンのほか、期間限定メニューもラインナップ。お店でこまめにチェックしてみてくださいパリ10区にある【リベルテ・ラ・パティスリー・ブーランジェリー】の世界展開一号店。1階のショップスペースには大理石の大きなカウンターがあり、ショーケースの中には色とりどりのパンやスイーツが並んでいます。2階には、リベルテ初となるカフェスペースも併設しています。9:00から11:00のイートインタイムには、1階で購入したサンドイッチやパンやケーキセットも食べられるケーキの種類も充実。トラディショナルなフランスのケーキをリベルテ風にアレンジスペシャリテの『パン リベルテ』は、フランスの製粉会社「ムーランブルジョワ」の小麦粉と、製粉した北海道産の小麦粉、セーグル粉(ライ麦)の3種をブレンドし、長時間低温でじっくりと焼き上げたハード系のパン。外はパリっと、中はふっくらもちもちで日本人好みの食感に。リベルテ・パティスリー・ブーランジェリー 東京本店・吉祥寺【エリア】吉祥寺【ジャンル】ベーカリー【ランチ平均予算】1000円 ~ 1999円【ディナー平均予算】2000円 ~ 2999円
2021年03月14日麺が好きな人はカルディで売られている麵類商品が美味しいことを知っていますか?もし知らないでいたら、麺好きは名乗れないかも?!今回はカルディで買える珍しい「麺グルメ」を3つご紹介していきます。(1)カルディオリジナル「トリュフらぁめん」この投稿をInstagramで見るカルディ大好き♡(@lovekaldi)がシェアした投稿「トリュフらぁめん」はカルディオリジナルの商品です。その名の通り、高級食材トリュフの香りを感じられるプレミアムな一品です。スープのベースは鶏と塩であっさり頂けます。そして、別に付属しているトリュフのオイルを加えれば、かなり高級感のある味わいと楽しめます。トッピングはついていないので、チャーシューとメンマなどを付け足して楽しんでくださいね。箱買いする人も多いこのラーメンは1食158円(税込)で販売されています。(2)NEW麺?!「スパイシーノグボナーラ」この投稿をInstagramで見るゆきち万能調味料マニア(@yukichi_rakuraku)がシェアした投稿スパイシーノグボナーラはあまり聞きなれないかもしれませんが、実は韓国好きなら知っている王道の麺グルメなのです。この商品はノグリラーメンシリーズのひとつで、麺がうどんのように太いのが特徴です。食べ応えばっちりな一品なので、太麺好きにはぴったりです。この商品はそんな麺とカルボナーラにした一品ですが、結構辛いと話題です。トッピングはこちらも入っていないので、激辛でも美味しくいただけるお肉や魚介などを一緒に炒める、とさらに美味しくいただけるはずです。192円(税込)なので、激辛好きは試してみてくださいね。(3)香り高い「ゆず香る小海老天そば」この投稿をInstagramで見るゆきち万能調味料マニア(@yukichi_rakuraku)がシェアした投稿「ゆず香る小海老天」そばは七味の香りが楽しめる、カップヌードルです。この商品の嬉しいところは何と言ってもお湯を注ぐだけで完成するところ。お昼でちょっと物足りなかった時にいただけるのでかなり嬉しいですね。さらに、スープに入っている七味唐辛子は老舗で使われているものを使用。なので、スパイシーで深みと香りが高く、美味しく頂けます。210円(税込)ならお得なのでこれは買いです!カルディでこんなものが買えるなんて知らなかった人も多いはず!麺類の奥深さを感じられますね。気になったらカルディに行って今晩のごはんにしちゃいましょう!(恋愛jp編集部)本文中のツイートは投稿主様より掲載許諾をいただいています。インフルエンサー@カルディ大好き♡(lovekaldi)様、@ゆきち万能調味料マニア(yukichi_rakuraku)様の投稿を紹介させていただいております。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2021年2月24日現在
2021年02月28日台湾グルメ&スイーツが集結する「台湾博覧会」が、2021年2月17日(水)から3月31日(水)まで、東京・原宿「フードファクトリー(Food Factory)」で開催される。台湾グルメが集結「台湾博覧会」「台湾博覧会」は、人気の台湾グルメ&スイーツをテイクアウトで楽しめる期間限定イベント。「生タピオカ専門店 モッチャム」などを手掛けるオペレーションファクトリーのグループ店による、こだわりの台湾グルメを味わうことができる。ぷるぷる杏仁豆腐×フルーツジュレのタピオカドリンクぷるぷるの自家製杏仁豆腐と濃厚フルーツジュレをコンビネーションした、「生タピオカ専門店 モッチャム」の「台湾風 生タピオカドリンク」も用意。果物や台湾緑豆もトッピングした満足感のあるデザートドリンクとなっており、フランボワーズベリーとアプリコットマンゴーの2種類から、好みのフレーバーを選ぶことができる。ルーロー肉まん&ビッグサイズの台湾唐揚げもその他にも、甘辛くスパイシーに煮込んだ豚肉を、蒸したてほかほかの肉まんの上にのせた「ルーロー肉まん」や、顔からはみ出るほどビッグサイズの鶏肉にタピオカ粉をまぶし、サクサクカリカリ食感に仕上げた「とにかくデカすぎる台湾ジーパイ」などを味わえる。なお「台湾博覧会」は、大阪・天王寺公園でも、2021年2月28日(日)まで開催される。【詳細】「台湾博覧会」開催場所:原宿THE SHARE1F「Food Factory」開催期間:2021年2月17日(水)~3月31日(水)所在地:東京都渋谷区神宮前3-25-18営業時間:「台湾博覧会」12:00~19:00※店内営業時間:11:00~20:00(カルボナーラやパンケーキなどを提供)メニュー例:・ぷるぷる杏仁×フランボワーズベリー 600円(税込)・ぷるぷる杏仁×アプリコットマンゴー 600円(税込)・とにかくデカすぎる台湾ジーパイ 650円(税込)・ルーロー肉まん 430円(税込)※「台湾メロンパン」は、2月18日(木) 19:00をもって販売中止。【問い合わせ先】TEL:03-5772-8858
2021年02月18日株式会社オペレーションファクトリーは2021年2月17日~3月31日の期間限定で、グループ店の人気台湾グルメをテイクアウト販売する“台湾博覧会”を、原宿THE SHARE1F「Food Factory」にて開催いたします。人気ナンバーワンの「台湾メロンパン」月間1万個売れているメロンパン×厚切りバター 「台湾メロンパン」“メロンパンの優しい甘さ”と”厚切りバターのコクと塩気”甘じょっぱい美味しさで止まらない禁断のメロンパン。香港発祥の現地では菠蘿油(ボーローヨー)と呼ばれる台湾屋台街の定番メニューメロンパンに! ジュワッととろけるバターをはさんで食べれば罪深いけどやめられない!・台湾メロンパン 410円(税込)・台湾チーズメロンパン 450円(税込)・台湾クリームメロンパン 430円(税込)生タピオカ専門店「モッチャム」より杏仁豆腐たっぷりの【台湾風生タピオカ】杏仁豆腐×濃厚フルーツジュレたっぷり「台湾風 生タピオカドリンク」自家製杏仁豆腐と台湾緑豆、マンゴーなどの台湾フルーツに濃厚フルーツジュレをたっぷり加えた生タピオカドリンク・ぷるぷる杏仁×フランボワーズベリー 600円(税込)・ぷるぷる杏仁×アプリコットマンゴー 600円(税込)顔からはみ出る超BIGサイズ!台湾夜市の定番グルメ「とにかくデカすぎる台湾ジーパイ」650円(税込)蒸したて熱々!! ルーロー肉まん 430円(税込)台湾の美味しいものを組み合わせた絶対に美味しい台湾ルーロー肉まん。甘辛くスパイシーに煮込んだ豚肉を蒸したての肉まんにのせました!コロナ感染予防対策実施中[3つの「密」対策]・密閉 風通しの良い屋外テラスエリアで実施しています。・密接 従業員はマスク着用の上、社会的距離を保ち接客致します。・密集 行列時は、お客様同士の距離感を保てるようにスタッフがと列します。[店内安全の取り組み]・来店時アルコール消毒の徹底・従業員のマスク着用の徹底・従業員の体温管理の徹底・店内適時清掃、除菌の徹底[店舗概要]開催場所:原宿THE SHARE1F「Food Factory」所在地:東京都渋谷区神宮前3-25-18営業時間:「台湾博覧会」12:00~19:00店内営業時間:11:00~20:00(カルボナーラやパンケーキなどを提供中)電話番号:03-5772-8858企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年02月16日