『トイ・ストーリー』『モンスターズ・インク』などのディズニー&ピクサーが贈る『私ときどきレッサーパンダ』は、親子のすれ違いと、そこから強まる深い絆を奇想天外なストーリーで描き出した最新作。愛情ゆえに口うるさくなってしまう母親と、そんな母の期待に応えたい真面目な子どもの新たな物語は、今年の「母の日」にもオススメの1作だ。舞台は、1990年代のカナダ・トロントのチャイナタウン。そこに暮らすメイは伝統を重んじる家庭に生まれ、両親を敬い、母親の期待に応えようと頑張るティーンエイジャーの女の子。でも一方で、親には理解されないアイドルや流行の音楽も大好き!年上の男の子に恋心を抱いたり、友達とハメを外して遊んだり、やりたいことがたくさんある側面も持っている。そんな母親の前ではいつも“マジメで頑張り屋”のメイは、ある出来事をきっかけに本当の自分を見失い、感情をコントロールできなくなってしまう。『私ときどきレッサーパンダ』悩み込んだまま眠りについたメイが翌朝に目を覚ますと…なんと、レッサーパンダになってしまった!ありのままの自分を受け入れてくれる親友たち。でも、メイを愛しているのに、その思いがうまく伝わらず心がすれ違う母親。様々な人との関係を通してメイは本当の自分を見つけていく。監督は、ピクサーの短編アニメーション『Bao』で、ピクサースタジオとして女性初の第91回アカデミー賞短編アニメーション賞を受賞したドミー・シー。『Bao』でも、命が宿った“中華まん”を息子として育てる母親を主人公にして奇想天外かつ温かなストーリーで、私たちに新鮮な感動を与えてくれたシー監督の新作だ。短編アニメーション『Bao』誰もが成長過程で経験する体験をベースにしたストーリーは、監督自身の体験が基になっているそう。両親、そして友人たちとの葛藤や絆という普遍的な物語に、“自分が自分でなくなってしまう=レッサーパンダになる”という奇抜なアイディアを乗せ、感動を編み上げたシー監督は今後の活躍も大いに期待される。しかも、単なる“レッサーパンダ”ではなく、“巨大”というのが、いかにも自由で大胆な彼女らしい発想。メイが、母と自分、互いを尊重し心を通い合わせるようになる過程にホロリとしながら、“自分らしさはひとつではなく、どんな自分も大好き!”と肯定する姿が、私たちを笑顔にさせ、力強く背中を押してくれる。『私ときどきレッサーパンダ』特に“正しいこと”を求められ過ぎて、みんながビクビクする現代だからこそ、“ありのままの自分でいい。自分らしく生きよう”というメッセージは胸に響くはず。まさに“自己肯定&自己解放”の清々しさと優しいユーモアにあふれたエンターテインメント作品として楽しめるだろう。『私ときどきレッサーパンダ』『私ときどきレッサーパンダ』はディズニープラスにて配信中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:私ときどきレッサーパンダ 3月11日よりディズニープラスにて見放題で独占配信開始©2021 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
2022年05月08日監督のドミー・シーら女性製作陣を中心に、『トイ・ストーリー』『モンスターズ・インク』のディズニー&ピクサーが贈る『私ときどきレッサーパンダ』。この度、5月5日「こどもの日」に合わせて、主人公メイが学級委員長に立候補し“討論会”に挑戦する、貴重な未公開シーンが解禁となった。本作のMovieNEXの発売を記念して解禁されたのは、主人公メイが、ライバルとの討論会に挑む貴重な未公開シーン。普段は普通の元気な13歳の女の子のメイ。しかし、興奮したりするとなぜか突然レッサーパンダに変身してしまう…。このシーンでは学級委員長に立候補したメイが、ライバルに悪口を言われ激高し、危うくレッサーパンダに変身しそうになりながらも親友たちの励ましで何とか我慢。自分の決めた道に進むためライバルと闘い、大人への一歩を進もうとする姿に思わず声援を送りたくなるシーンとなっている。多様性あふれるキャラクターについてキャラクター・ラインナップには、メイ、彼女と親しい友だち、家族、そして4★Townというダンス・ボーカル・グループが顔をそろえている。スタッフたちは、これらのキャラクターに命を吹き込むため、豊かな声の出演者たちを起用した。「このストーリーはトロントを舞台にしているので、キャストにも多様性が必要です」と語るのはアソシエイト・エグゼクティブ・プロデューサーのエイドリアン・モリナ。「より多くの人々が、映画の中に自分と同じような境遇を見ることができたら嬉しいですね。『私ときどきレッサーパンダ』は、13歳の中国系カナダ人の独特な視線を提供していますが、それは本質的には、私たち全員がいかに繋がっているのかということを見せてくれているのです」と語っている。『私ときどきレッサーパンダ』はデジタル配信中(購入)、6月10日(金)よりMovieNEX発売。(C)2022 Disney/Pixar発売/ウォルト・ディズニー・ジャパン(text:cinemacafe.net)■関連作品:私ときどきレッサーパンダ 3月11日よりディズニープラスにて見放題で独占配信開始©2021 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
2022年05月05日いつも“マジメで頑張り屋”のメイが、ある日突然レッサーパンダに変身してしまう、元気をくれる奇想天外な物語『私ときどきレッサーパンダ』。今回は、レッサーパンダに変身してしまうきっかけとなった場面を含む8分超えの本編プレビューが解禁となった。解禁となった映像では、主人公メイが家業の神社の観光案内を母親と一生懸命手伝うシーンからスタート。その夜、ノートに描いたある少年の落書きが見つかり、暴走した母親がその人の店に乗り込んでしまい、恥ずかしい思いをしながらも両親にとって自慢の娘であろうとする姿など、メイと母親との関係性をコミカルに描いている。両親にとって(特に母親に)良い子でありたいと思いながらも、そのために“好き”を隠さなくてはいけないというジレンマから“レッサーパンダ”に変身してしまうという、物語のテーマにも触れる映像だ。変化や過渡期を描いた成長物語本作のプロデューサーのリンジー・コリンズは、「自分が何者なのかを見極めようとする、人生におけるあの時期ですね。この作品には、家族と友人の間で板挟みになる少女が登場します。彼女は自分が自分の思っていたのとはまったく違う存在だったことを知ります」と語る。「この作品にはまた、突如として奇妙なマジックや男子に興味を抱きはじめる娘を持つ母親も登場しますが…その母親は、その子の思うようにやらせてあげること、そうであるべき人にならせてあげることができずに葛藤します」と語り、この物語は「変化や過渡期を描いた成長物語」「親であれ、子供であれ、もしくはその両方であれ、どんな人の心にも真実として響く普遍的なテーマ」だと明かしている。『私ときどきレッサーパンダ』はデジタル配信中(購入)、6月10日(金)よりMovieNEX発売。(C)2022 Disney/Pixar発売/ウォルト・ディズニー・ジャパン(text:cinemacafe.net)■関連作品:私ときどきレッサーパンダ 3月11日よりディズニープラスにて見放題で独占配信開始©2021 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
2022年04月27日『トイ・ストーリー』『モンスターズ・インク』のディズニー&ピクサーからアジア系女性監督が贈る、ディズニープラスでも大ヒット中の『私ときどきレッサーパンダ』が6月10日(金)にMovieNEXと4K UHD MovieNEXで発売、4月27日(水)デジタル配信開始(購入)が決定した。監督は、『インクレディブル・ファミリー』(18)と同時上映された短編アニメーション『Bao』で、アジア系女性として初めてアカデミー賞短編アニメーション賞を受賞したドミー・シー。「ティーンになったばかりの少女の葛藤を掘り下げてみたい、と強く思っていた」というシー監督が長編アニメーションデビュー作の主人公に選んだのは、伝統を重んじる家庭に生まれ、両親を敬い、母親の期待に応えようと頑張るいつも“マジメで頑張り屋”の13歳の女の子メイ。しかし、ある出来事をきっかけに本当の自分を見失い、感情をコントロールできなくなったまま眠りについたメイは、翌朝に目を覚ますと…なんと、レッサーパンダになっていた!という奇想天外な物語。誰もが予想できないストーリー展開と共に、本当の自分と理想の自分の間で板挟みになる思春期のティーンの成長過程を、誰もが共感できる普遍的なテーマとして描き出し、世界中に驚きと感動をもたらした。また、ディズニー&ピクサーが初めて描くダンス・ボーカル・グループとして「4★Town」が登場するのも大きな見どころ。メイや親友たちも大ファンのこのフィクションのグループのために、グラミー賞史上最年少、2度の主要4部門受賞のシンガーソングライター、ビリー・アイリッシュとフィニアスを起用。国内でも、「4★Town」の日本版声優と日本版エンドソングを5人組ダンス&ボーカルグループの「Da-iCE」が担当して大きな注目を集め、主人公メイを新星・佐竹桃華や、その母ミンを木村佳乃が演じた。今回発売するMovieNEXには、スタッフがこだわり抜いた「1つのシーンができるまで」、自分だけのアイドル・グループを作りたくなる「4★TOWNのデビュー秘話」、そして惜しくも採用されなかった貴重な「未公開シーン」など、本編と一緒に楽しみたいボーナス・コンテンツを多数収録、デジタル配信(購入)にも一部収録する。誰もが共感できる変化や過渡期を描いた、普遍的テーマの成長物語本作の舞台は2000年代前半のカナダのトロント。プロデューサーのリンジー・コリンズによると、「誰もが現実に根差して考えることのできる、なじみのある時代と場所が舞台です。魔法の国ではありません。そこが大切なところでした。なぜなら、このストーリーは、マジカルなタイプの思春期を迎えて大きなレッサーパンダになる少女を描くという、かなり空想的ものですが…それでもなお、誰もが自分と重ね合わせて共感できるストーリーでなければならないからです」という。「そして、これは変化や過渡期を描いた成長物語です」とコリンズは続ける、「自分が何者なのかを見極めようとする、人生におけるあの時期ですね。この作品には、家族と友人の間で板挟みになる少女が登場します。彼女は自分が自分の思っていたのとはまったく違う存在だったことを知ります。この作品にはまた、突如として奇妙なマジックや男子に興味を抱きはじめる娘を持つ母親も登場しますが…その母親は、その子に思うようにやらせてあげること、そうであるべき人にならせてあげることができずに葛藤します。これは親であれ、子供であれ、もしくはその両方であれ、どんな人の心にも真実として響く普遍的なテーマです」。「アニメーションのダンス・ボーカル・グループを作ったらすごくクール」ドミー・シー監督によると、2000年前半を舞台にした13歳の少女の成長物語を描くのであれば、ボーイ・バンドを含ませることはほぼ必須条件に等しいのだという。「主人公のメイが、母親の認めない何らかのことに心を奪われている必要がありました。ダンス・ボーカル・グループというのは、あの年齢の多くの女子にとって、最初に足を踏み入れる男子の世界です。ダンス・ボーカル・グループの男の子たちは、みんな超かっこよくて、キラキラしていて、柔和で、愛情豊かです。ボーイ・バンドには女子や仲良しグループをひとつにまとめてくれる何かがあります。それと、私はアニメーションのダンス・ボーカル・グループを作ったらすごくクールだろうとも思ったんです」。ピクサーが初めて描くダンス・ボーカル・グループの彼らに声を提供するのは、ロベールにジョーダン・フィッシャー、ジェシーにフィニアス・オコネル、アーロンTにトファー・ゴゥ、テヨンにグレーソン・ヴィジャヌエヴァ、アーロンZにジョシュ・レヴィだ。さらに、称賛を浴びるシンガーソングライターのビリー・アイリッシュとフィニアスが「4★Town」のために3曲の歌を書いた。シー監督は「それぞれ種類の異なる3曲の歌が必要だと、私たちは早い段階から考えていました。ひとつは誰もが知っているヒット曲。次に、とても熱をこめて真摯な気持ちを綴るパワー・バラード、そして3つ目は、パーティの呼び物となるようなエネルギッシュな曲ですね」と、こだわりを明かしている。『私ときどきレッサーパンダ』は4月27日(水)よりデジタル配信開始(購入)、6月10日(金)よりMovieNEX発売。(C)2022 Disney/Pixar発売/ウォルト・ディズニー・ジャパン(text:cinemacafe.net)■関連作品:私ときどきレッサーパンダ 3月11日よりディズニープラスにて見放題で独占配信開始©2021 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
2022年04月15日“ときどきレッサーパンダになってしまう”女の子を描いた、ディズニー&ピクサー最新作『私ときどきレッサーパンダ』。Disney+(ディズニープラス)にて独占配信を迎えると、「今までのピクサー作品に革命を起こした」「ここ最近のピクサー映画で1番好きかもしれない」と大絶賛の声が続出。「面白くて沢山笑った!」といった声も多くある中、同時に思春期ど真ん中の主人公・メイの成長の姿に「何度も泣けた」という声も多く、話題となっている。監督を務めたドミー・シーとプロデューサーのリンジー・コリンズはメイのような思春期の成長について、「成長する過程はスムーズではないけど、大丈夫。あなたはちゃんと大人になれる」「思春期は人生において大きく進化できる成長の時だから大丈夫」と、作品に込めたメッセージを語っている。母親の前での“真面目で頑張り屋ないい子”と、友達の前での“好きなことに夢中な等身大の女の子”、そんな主人公のメイが、ある日の出来事をきっかけに感情をコントロールできなくなってしまい、モフモフのレッサーパンダに変身してしまう。そんなイマジネーション溢れる世界観が描かれながらも、「メイちゃんの気持ちがわかりすぎる」「思春期を通った人間なら誰もが共感できる話」と多くの共感を呼んでいる。ドミー監督は「この映画を通じてティーンのみなさんに伝えたいのは、成長する過程はスムーズではないということ。いつも薔薇色で楽しいわけじゃなく、居心地が悪いとか恥ずかしい思いをすることもある。時には、怖いこともある。でも、大丈夫。あなたはちゃんとそれらを経て、大人になれる。大人の世界はこれまでとは違く、愛してきたものを捨てなくてはいけないかもしれない。でも大丈夫だから。それがティーンの観客に伝わることを願っている」と、メイを通して描いた思春期の成長についての想いを語る。また、リンジーは「思春期を経験することで最悪なことの一つは、どれほど孤独に感じるか、ということだと思う。なぜなら、それはとても異質なことで、あまりに突然やってくるし、コントロールが効かない。あなたは、あなた自身の専門家であるはずなのに、とても当惑して、奇妙で、不調だと感じられる」と、本作でも描かれる思春期独特の心境について説明する。『私ときどきレッサーパンダ』ラフ画像そして「私はそんな時に、『あなただけじゃなく、みんながそういうふうに感じるもの。前にそう感じたか、これからそう感じるか、今そう感じているか。それはすごく普通のことで、大人になることの一部。人生において大きく進化できる成長のときで、本当に大丈夫なのよ』と言う。だから、この映画がそういうものを払い除けることになればいいなと思う。そしてそんな人たちが、癒しのために見てくれればいいなと思う」と、本作に込めた熱い想いと、メイと同じく思春期を迎える人に向けてメッセージを贈った。ドミーとリンジーの込めた想いによって、笑える部分もありつつ胸を打つ“泣ける映画”として反響を呼んでいる本作。「本当の自分らしさとは?」と悩みながらも自分自身、そして家族とも向き合おうとするメイの姿にきっと私たちは、“明日は自分をもっと好きになれる”と勇気と元気をもらえるだろう。『私ときどきレッサーパンダ』はディズニープラスにて見放題独占配信中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:私ときどきレッサーパンダ 3月11日よりディズニープラスにて見放題で独占配信開始©2021 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
2022年03月21日ディズニー&ピクサー最新作『私ときどきレッサーパンダ』が、3月11日(金)から「Disney+(ディズニープラス)」にて独占配信され、ディズニープラスで最も見られた新作映画歴代No.1を記録(配信後3日間の世界総視聴時間)。本作を手掛けた女性監督ドミー・シーと女性プロデューサー、リンジー・コリンズらが、本作が共感を呼ぶ理由を語る特別映像が解禁となった。ある日突然、モフモフのレッサーパンダになってしまう主人公・メイ。母親の前での“真面目で頑張り屋ないい子”と、友達の前での“好きなことに夢中な等身大の女の子”に葛藤するメイは、ある日の出来事をきっかけに感情をコントロールできなくなってしまい、レッサーパンダに変身してしまう。そんなイマジネーション溢れる世界観が描かれる本作。そんなイマジネーション溢れる世界観が描かれるメイには、「ティーンエイジャーだったあの頃にブッ刺さる」「これ私の話じゃん...」など共感する人が続出。解禁となった映像は、家族との関係の変化、親友たちとハメを外す時間、夢中になった“推し”の存在…など思春期を思い起こさせるものとなっている。本作を手掛けたドミー監督は「私とおバカな親友たちがモデルになってる」と自身の思い出を作品に込めたことを明かす。さらに本映像では、家族から愛されながらも、ちょっぴり過保護な母親ミンと次第に距離ができていくメイが映し出されており、“思春期あるある”といえる、家族が煩わしく感じてしまう時期を想起させている。また、プロデューサーのリンジーが「メイは絶望するけど友人たちは明るく励ます」と語るように、メイがレッサーパンダの姿になっても受け入れてくれる親友との絆も描かれ、ときには親にも言えない秘密を友達と共有したり、好きなアイドルや男の子の話で盛り上がったりといった経験が映し出されている。メイが夢中になっているボーイズ・グループ「4★TOWN(フォ ー・タウン)」に母親ミンが理解を示さない場面もあり、思い当たる人には刺さるシーンが散りばめられている。ドミー監督は「この映画の普遍性は、誰にでもある不器用な思春期を描いていること。誰もがそれを乗り越えて成長する」と語り、本作が共感を呼ぶ理由を説明。リンジーは、「音楽とアニメーション、登場人物と物語にもドミー独自の世界観が反映されてる」と絶賛しながら、誰もが共感できる要素をドミー監督ならではのユニークな視点で描いていることを語っている。『私ときどきレッサーパンダ』はディズニープラスにて見放題独占配信中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:私ときどきレッサーパンダ 3月11日よりディズニープラスにて見放題で独占配信開始©2021 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
2022年03月19日現在配信中のディズニー&ピクサー作品『私ときどきレッサーパンダ』より、劇中の人気ボーイズ・グループ「4★TOWN」(フォー・タウン)のオリジナルソング全曲を手掛けたビリー・アイリッシュと、兄フィニアス・オコネルの特別映像が公開された。母の前での“真面目で頑張り屋ないい子”と、友達の前の“好きなことに夢中な等身大の女の子”。自分らしさに葛藤する主人公メイが、感情をコントロールできなくなってしまい、モフモフのレッサーパンダに変身してしまう本作。そんなメイが夢中になっているのが「4★TOWN」だ。楽曲を手掛けたビリーは「この映画の作曲・作詞は最高に楽しかった!」とふり返り、フィニアスが「企画を聞いて飛びついた!」というと、「ノリノリでね」とビリーは掛け合い、本作への参加を喜んだ。さらに、彼らの観る人を惹きつける魅力について、メンバーの一人、ジェシーの声優も務めているフィニアスは「2000年代初頭のアイドル風にキャッチーで、ハモりや手拍子や振りがある。ボーイズ・グループには少女たちが恋する魅力があるんだ」と力説。ビリーは「3曲のうち1つは、“勇気づけられる曲”。2つ目は“恋愛バラード”。そしてもう1つは誰もが知るヒット曲」と楽曲を解説。3つ目の楽曲「Nobody Like U」は、「Da-iCE」が日本版エンドソング「どんな君も」としてカバーしており、“どんな君も君だよ 本当の自分を隠さないで”というメッセージが込められた、背中を押してくれる楽曲となっている。また楽曲については、監督のドミー・シーも「それぞれ種類の異なる3曲の歌が必要だと私たちは早い段階から考えていました」と告白している。さらにビリーは「メイたちの“推し”への情熱は私も経験したから分かる。あれが熱烈なファンの気持ち。気持ちが分かる仲間とは絆が生まれる。この映画大好き!」と共感している。『私ときどきレッサーパンダ』はディズニープラスにて見放題独占配信中。(cinemacafe.net)■関連作品:私ときどきレッサーパンダ 3月11日よりディズニープラスにて見放題で独占配信開始©2021 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
2022年03月15日ディズニー&ピクサー最新作『私ときどきレッサーパンダ』。“ときどきレッサーパンダになってしまう女の子”が主人公の奇想天外な物語だが、そのルーツは監督の実体験にあると言う。これまでピクサーは、監督のピート・ドクターが娘の成長を見守る中でアイディアを得た『インサイド・ヘッド』や、監督のエンリコ・カサローザが少年時代に経験した友情を反映させた『あの夏のルカ』など、製作陣の“実体験”をルーツにした作品を数多く手掛け、世界中に共感と感動を届けてきた。本作を手掛けた監督のドミー・シーは、「私のアイディアの中で、この作品が一番パーソナルなものだった。ピート・ドクターをはじめとするピクサーのトップがこれを選んだのもそれが理由だったと思う。この話はリアルで、奇妙で、具体的。だから人は惹きつけられるんだと思う」と、ほかのピクサー作品同様に監督の実体験が基になっていると明かしている。母親の前ではいつも“マジメでいい子”だが、友達の前での“本当の自分”を秘密にしている主人公メイ。しかし、ある出来事をキッカケに自分を見失い、レッサーパンダになってしまう…。奇想天外に見える物語だが、ドミーは「この映画がゾクッとするほど身近な感じがするのは、私の実体験から来ているから。私もメイと同じように秘密のスケッチブックを持っていたし、ベッドの下に隠していました(笑)。両親がまだあれを見つけていないことを願います。実家に帰って、見つけて燃やさないと」と明かしており、ドミー自身の“親には言えない秘密”を反映させることで、誰もがメイについ共感してしまうようなストーリーになっているのだと語る。さらにドミーは、「それに中学校に行った初日、メイと同じような体験をしました。帰ろうとしていたら、友達が、“木の後ろにサングラスをした女の人が隠れてこっちを見てる。誰だろう?”とささやいてきたんです。それで見てみたら、私の母でした。母は木の陰から出てきて、“ちょっと気になってね。お友達と遊びなさい。私はここで見ているから”と言いました。私はこの映画にそういうことをいろいろ放り込んでいるんです」と、思春期に経験した様々な“恥ずかしい思い出”を作品に反映させたと告白。実際に本作では、メイが秘密のスケッチブックを母親に見られたり、過保護な母親が学校にのぞきにきている姿を友達に見られたりと、思わずこちらも気まずくなってしまうようなシーンが描かれている。また、ドミーが自身の思い出とともに本作に込めたのは、<本当の自分らしさとは?>という人生で誰もが一度は悩むテーマ。レッサーパンダになってしまっても懸命に自分と向き合うメイを通して、本作には、誰もが“自分らしさ”について考えさせられ、自分を好きになるための後押しとなるようなメッセージが込められている。思春期の頃の“恥ずかしい思い出”に思わず共感してしまう本作。悩みながらも自分と向き合おうとする前向きなメイの姿に、“明日は自分をもっと好きになれる”と勇気と元気をもらえることだろう。『私ときどきレッサーパンダ』は3月11日(金)よりディズニープラスにて見放題で独占配信開始。(text:cinemacafe.net)■関連作品:私ときどきレッサーパンダ 3月11日よりディズニープラスにて見放題で独占配信開始©2021 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
2022年03月12日『トイ・ストーリー』『モンスターズ・インク』で知られるディズニー&ピクサーの最新作『私ときどきレッサーパンダ』が、11日(金)からディズニープラスで配信になる。監督のドミー・シーは本作で初めて長編映画を手がけたが、プロデューサーを務めたリンジー・コリンズは彼女はピクサーの中でも稀有な才能の持ち主だと語る。本作は一体、どんな映画なのか? ピクサー作品の遺伝子はどう受け継がれているのか? シー監督とコリンズに話を聞いた。ピクサーはこれまでに24本の長編映画をリリースしており、近年は短編作品で力をつけた若い才能が監督を務めるケースが増えてきている。ドミー・シー監督も2018年に手作りの小籠包に命が宿る短編『Bao』で注目を集めた新鋭だ。「今回の映画の初期の段階からドミーのユニークさ、ストーリーテリングの力には感心させられました」とプロデューサーを務めたコリンズは振り返る。「彼女は稀有な才能がありながら大胆な側面もあって、頭の回転も早いので、どれだけ修正が発生してもユーモアのセンスを忘れることなく作品づくりができる人なんです。ピクサーで短編映画を監督した人はたくさんいますが、ドミーのように映画づくりに対する明確なビジョン、それを支える自信をしっかりと持っている人は実は少ないんですよ」コリンズの言葉を恥ずかしそうにモジモジしながら聞いていたシー監督は、『インサイド・ヘッド』や『トイ・ストーリー4』などの作品でストーリーボードを手がけ、初の監督作となる本作では13歳の女の子メイを主人公に選んだ。1990年代のカナダ・トロントで暮らすメイは、伝統を重んじる家庭に生まれ育ち、母親の期待に応えようと全力で“いい子”を演じているが、実は親が嫌いなアイドルや流行りのポップソングが大好き。友達とカラオケに行きたいと思っているし、恋をしたりもしてみたい。しかし、親の前では“いい子”でいなければならないメイはある日、悩んだまま眠りにつき、目覚めると自分が巨大なレッサーパンダになっていることを発見する。あまりの出来事にパニックになるメイ、メイにはまだ知らせていない“ある秘密”を抱えた両親、そしてメイの姿に驚きつつも変わらない親友たち……思春期の複雑な感情が渦巻く中、メイは元の人間の姿に戻ろうと奔走するが、友達と一緒に行くと約束した人気ボーイズ・グループのコンサートの日が近づいてくる。本作は“レッサーパンダになった主人公が元の姿に戻ること”が物語のゴールになっているが、それと同じ位相で“コンサートに行く”ことが主人公の目標になっている点がユニークだ。世界の終わりでも、命の危機でもない。でも、この設定に監督はこだわった。「主人公はものすごいリスクのあることをゴールにしているわけではないんです。でも、13歳の女の子にとってライブに行くのは生死がかかっているようなものですよね(笑)。行けなかったらそれこそ世界の終わり。あの年頃だとすべてがとても大きく感じる、あの感じをより掘り下げたかった。観客にもこのコンサートに行けるかが生死に関わるぐらい大きいものだと感じて欲しかったんです」誰もが若い頃にはコンサートや友達との約束、放課後の予定に“命をかける”ぐらいの意気込みを感じたことがあるのではないだろうか? ピクサー作品はスケールの大きな物語を描く一方で、誰もが感じたことのある“個人の中の小さくも重要な感情”をしっかりと描いてきたが、本作も思春期を迎えた主人公の心の動きを余すところなく描いていく。それはピクサーのCOO(チーフ・クリエイティブ・オフィサー)を務めるピート・ドクターが『モンスターズ・インク』や『インサイド・ヘッド』で描いてきたことだ。「ピートとドミーのスタイルは似ていると思います」とコリンズは分析する。「だから、本作でドミーがピクサーがこれまで挑戦してこなかった様式化されたアニメーションを描くことにピートはワクワクしていたと思いますよ。彼は経験値の高いフィルムメイカーとして本作に関わってくれました。映画のルックを変化させる時に忘れがちな点や、観客のことを忘れないで語り続けることの必要性を教えてくれましたし、彼は誰よりも物語を語る能力に優れていますから、私たちが『これは良いシーンができた!』と盛り上がっていても、『物語全体のことを考えるとそのシーンはカットしてもいい』って提案してくれるんです。もちろん『僕は提案はするけど、最後の決めるのはドミーだよ』とも言ってくれます」思い返せば、ピート・ドクターが手がけた『インサイド・ヘッド』も思春期の女の子の“頭の中”を描いた作品だった。「私自身、ピートの大ファンなんです」と笑顔を見せるシー監督は「あの映画で描かれた思春期の女の子の“ゴチャゴチャした複雑な部分”をさらにつっこんで描きたかった」と語る。「今回の映画では思春期で、成長していく中で感じる居心地の悪さ、恥ずかしさ、いたままれない感じを描こうと思ったんです」時間をかけてたどりついた“結末”。きっかけになったのは……ドミー・シー監督(写真上)とリンジー・コリンズ多くの10代はその過程で複雑な感情を経験する。やりたいことは無限に膨らむ一方、自意識をコントロールするのは難しく、友情が何より大事だったりするが、大事にしすぎるがゆえに苦しく思うこともある。親の期待や監視を感じてはいるが、そのすべてに応える気はない。しかし、すべてに反発する勇気もないし、親の期待する“良い子”ではないことは自分が一番よく知っている。そんな複雑さが本作では“姿がレッサーパンダになる”ことで表現される。自分の中に潜む混乱、モンスター的な側面、簡単には解決できない感情。だからこそシー監督はこの映画の結末で主人公のメイが、レッサーパンダから元に戻って“めでだしめでたし”で終わるのが良いことなのか、試行錯誤を繰り返したという。「この映画の結末が見えたのは、制作の中盤でした。主人公がレッサーパンダになってしまうことを通じて、私たちが観客に何を伝えるべきなのか、しっかりと見えるまでに時間がかかったからです。私たちは一度、思春期を経験してしまうと、もう前の自分に戻ることはできません。だから物語の結末でレッサーパンダになったことを完全に“なかった”ことにはできないと思いました。でも、完全に野生動物として生きていくのも違うと思いました。結末にたどり着くきっかけになったのは、脚本家があるシーンを書いてきたことです。それは主人公が父親と話す場面で、そこでは自分の中にある複雑でゴチャゴチャした部分も自分の一部なのだから、切り捨ててしまうのではなく、そんな複雑なものと共に生きなければならないと語られていました。私たちは自分の中にあるすべての側面、未熟な部分も、怒ったりしてしまうところもすべて受けれなければならないんですよね。それはとても美しいシーンでしたし、私たちはこれこそが主人公が学ばなければならないことだとわかったわけです」誰だって心の中に複雑でモンスターのような部分を抱えている。そんな側面と私たちはどうやって付き合っていけばいいのだろう? シー監督と仲間たちが本作で描いた“結末”は多くの人の心をしっかりと捉えるはずだ。『私ときどきレッサーパンダ』3月11日(金)よりディズニープラスにて見放題で独占配信開始(C) 2022 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
2022年03月09日お笑い芸人・もう中学生が2日、都内で行われたディズニー&ピクサー最新作『私ときどきレッサーパンダ』配信直前イベントに出席した。3月11日よりディズニープラスにて独占配信される本作は、ときどきレッサーパンダになってしまう女の子・メイの物語。イベントには、メイ役の日本版声優を務めた佐竹桃華、メイを愛するがあまり過保護になってしまう母親・ミン役の木村佳乃、メイが通う中学校にいる“とあるキャラクター”を演じたもう中学生が参加した。フリーアナウンサーの青木源太がMCを務めたが、もう中学生もスペシャルMCを担当。本作のストーリーを紹介したり、佐竹と木村を呼び込んだり、2人に質問をしたり、大きな声でイベントを盛り上げた。終盤に青木からスペシャルMCを務めた感想を聞かれると、もう中学生は「佐竹さんと木村さんに会えたことで気持ちが高まってきちゃって、興奮しすぎて僕もレッサーパンダになっちゃいました!」と、段ボールで作ったレッサーパンダのお面姿を披露。佐竹と木村から「かわいい!」という声が上がった。青木は「そちらのお面は自作でしょうか?」と確認。もう中学生は「はい。自作でございます。2時間半で」と答えていた。
2022年03月02日ディズニー&ピクサー最新作『私ときどきレッサーパンダ』が3月11日(金)、ディズニープラスにて見放題で独占配信開始となる。今回は本作の裏にあるピクサー流の“感動を増幅させる”秘密に迫っていこう。『トイ・ストーリー』や『モンスターズ・インク』、『ファインディング・ニモ』、『インサイド・ヘッド』などイマジネーションあふれるユニークな“もしも”を描き、数々の感動的な物語を贈り届けてきたディズニー&ピクサー。彼らによる最新映画が“ときどきレッサーパンダになってしまう女の子”を描く本作だ。本作の主人公・メイは伝統を重んじる家庭に生まれ、両親を敬い、母親の期待に応えようと頑張るティーンエイジャーの女の子。しかし公開された特報では「私はマジメ…私は素直…私は頑張り屋……」とコミカルな表情で自分自身に言い聞せる彼女が描かれる。そしてフラストレーション全開のメイは次の瞬間に大爆発し、ピンク色の煙とともにモフモフのレッサーパンダに。母親の前ではいつも“マジメで頑張り屋”のメイだが、実はアイドルや流行りの音楽も大好きで、恋をしたり、友達とハメを外して遊んだり、やりたいことがたくさんある。そんな彼女は、ある出来事をきっかけに本当の自分を見失い、感情をコントロールできなくなってしまう。悩み込んだまま眠りについたメイが翌朝に目を覚ますと…レッサーパンダの姿になってしまったのだ。なぜメイはレッサーパンダになってしまうのか、そこに隠されたメイも知らない驚きの秘密とは。ありのままの自分を受け入れてくれる友人。そしてメイを愛しているのに、その思いがうまく伝わらずお互いの心がすれ違う母親。様々な人との関係を通してメイが見つけた、本当の自分とは。カラフルな死者の国を舞台に家族の絆が描かれた『リメンバー・ミー』や、色鮮やかな魚や透き通った海が観る人を魅了させた『ファインディング・ドリー』など、これまで“色使い”に多くのこだわりを施してきたピクサー。本作もまた、家や学校、服装、街中などあらゆる場面の色にこだわりが施されているが、そこには「主人公の心情に連動する色使い」というピクサー流の“感動を増幅させる”秘密が隠されている。母親の前での“真面目で頑張り屋ないい子”と、友達の前の“好きなことに夢中な等身大の女の子”という「自分らしさ」に葛藤する主人公のメイが、ある日の出来事をきっかけに感情をコントロールできなくなってしまい、モフモフのレッサーパンダに変身してしまう。そんなイマジネーションあふれる世界観のなか、鮮やかなオレンジ色の毛並みが魅力的なレッサーパンダ。プロダクション・デザイナーを務めたロナ・リウは「キャラクターが印象深く、心に残るものにしたいと思いました。そのためキャラクターによって色をそれぞれ決めています。たとえばミン(メイの母親)のグリーンは、赤い色のメイや赤いお寺と対照的でくっきりと見えます。初めて彼女が出てくるシーンも、赤いお寺の中です。彼女がグリーンを着ていることで、強烈に記憶に残るのです」と、観る人の印象に残りやすいように色の細部にまでこだわっていることを明かした。また「13歳の目線で語られる物語なので、この世界はカラフルで生き生きしているべきだと私たちは思いました。トロントの街は明るいパステルカラー。夜も街の明かりで夢の中のような感じであるべきです。でもメイが初めて出てくる時、彼女はまだママの言うことを聞く良い子なので、彼女の部屋はママの色と同じグリーンが基調。メイはミンのこしらえた世界で育ったのだということを、潜在的に伝えます。家はミンの領域なので、彼女のコントロールが効いているということを色でも見せているのです」とコメント。さらに「逆に学校は、メイが自分らしくあれる場所です。なので、色は家と比べてずっとカラフルにしています。物語の中で色をどうしていくかは、メイの感情がどうなのかを指針にして決めました」と、主人公の心情や物語の背景に沿って、それに連動した色使いをするこだわりを施したという。ピクサーはこのように、キャラクターの心情に合わせた色を使って物語により深い感動を生み出すことが多く『リメンバー・ミー』ではメキシコのお祭り“死者の日”が鮮やかなネオンカラーで彩られるほか、街並みや装飾、華やかなオレンジで描かれたマリーゴールドの道などカラフルな世界観が人々を魅了してきた。しかし、物語の途中には鮮やかな色を抑えているシーンがあり、これは主人公ミゲルが絶望を感じている際の心情を感じてもらえるよう、あえて色を調整している。また『ファインディング・ドリー』でも海の世界を透き通った青い水やカラフルな魚たちで表現している一方、人間の世界をコンクリートや金属など抑えた色で描くことで、海との差異を表現した。各シーン毎にキャラクターの心情が観る人に伝わりやすくなるこだわりを発見できたら、さらに作品を味わうことができるだろう。『私ときどきレッサーパンダ』3月11日(金)よりディズニープラスにて独占配信開始
2022年02月24日もしもの世界を描き、数々の感動的な物語を届けてきたディズニー&ピクサーの最新作は、“ときどきレッサーパンダになってしまう女の子”を描く『私ときどきレッサーパンダ』。これまでも、人間ではないキャラクターでも共感してしまう物語を描いてきた彼らだが、本作においても同様に、世代を問わず誰もが経験したことのある問題に立ち向かう共感必至なキャラクターが描かれている。『カールじいさんの空飛ぶ家』の監督を務め、アカデミー賞長編アニメーション賞を受賞し、ピクサーを知り尽くすピート・ドクターは、ディズニー&ピクサーの物語全てに通底するテーマについて、「ピクサー作品は、たとえ物語の主人公が人間ではない何かであったとしても、私たち自身の人生が反映されたものなんだ」と明かしている。また、海に住むシー・モンスターと人間の絆を描く『あの夏のルカ』のエンリコ・カサローザ監督は、「子供の頃はしばしば、自分は浮いていると感じちゃうんだ。この物語では、そんな違うタイプの人との友情を表現している。彼らは実際にはモンスターじゃない。自分は他と違うと感じている人たちの心に届いてほしいね」と、誰もが人生で経験する<異文化との交流>を作品に取り入れることで、シー・モンスターというキャラクターでありながら、より身近に感じさせていた。亡き父を蘇らせるために奮闘する魔法好きなエルフの兄弟を描く『2分の1の魔法』の監督、ダン・スキャンロンは「魔法というのは、自身の内の中にある力を指しているんだ。子供の頃の僕もイアン(弟)のように内向的で、自信をつけることが課題だった。彼は本当に昔の僕のようなんだ。だからこのキャラクターに共感できたよ」とコメント。監督の実体験を作品に反映することで、同じ経験を持つ人々が“魔法使いのエルフ”という主人公にも人間味を持たせ、共感してしまうキャラクター作りが行われた。そして最新作『私ときどきレッサーパンダ』では、<モフモフなレッサーパンダに変身しちゃう女の子>という、新たなキャラクターが登場。主人公メイは、母の前では真面目ないい子だが、友達の前だと好きなことに夢中な等身大の女の子。ある出来事をきっかけに自分の感情をコントロールできなくなってしまったメイは、翌朝、突然レッサーパンダになってしまう。短編アニメーション『Bao』でアカデミー賞短編アニメーション賞を受賞し、今作の監督を務めているドミー・シーは、「劇中のキャラクター達をまるで現実にいるかのようにリアルに感じさせるには、自分と母親との関係性とか、自身のことを入れ込むことだったりする」と、これまで同様に本作も、多くの人が経験したことのある出来事を、キャラクター作りに活かしたという。『私ときどきレッサーパンダ』は3月11日(金)よりディズニープラスにて見放題独占配信。(cinemacafe.net)■関連作品:2分の1の魔法 2020年8月21日より全国にて公開©2019 Disney/Pixar. All Rights Reserved.あの夏のルカ 2021年6月18日よりディズニープラスで配信開始© 2021 Disney/Pixar. All Rights Reserved.私ときどきレッサーパンダ 3月11日よりディズニープラスにて見放題で独占配信開始©2021 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
2022年02月08日ディズニー&ピクサー最新作『私ときどきレッサーパンダ』より、日本版新ビジュアルが解禁された。『トイ・ストーリー』『モンスターズ・インク』『ファインディング・ニモ』『インサイド・ヘッド』など、ユニークな“もしも”の世界を描き、感動的な物語の数々を贈り届けてきたディズニー&ピクサー。今回の主人公は、突然レッサーパンダに変身してしまう女の子・メイ。等身大の少女の悩みと友情、家族愛が独創的でイマジネーションあふれる映像で描かれる。解禁された日本版新ビジュアルには、レッサーパンダになってしまったメイが友人たちと寄り添って夕日を見つめる姿をとらえた1枚。“きっと明日は自分を好きになる”というポジティブなメッセージとともに、レッサーパンダになってしまったメイを受け入れてくれる友人たちとの“絆”を感じられる感動的な瞬間を切り取っている。監督は、ピクサーの短編アニメーション『Bao』で第91回アカデミー賞短編アニメーション賞をアジア系女性として初めて受賞したドミー・シー。《女の子がレッサーパンダに変身する》というこの奇想天外な物語で、人生で誰もが一度は悩む<本当の自分らしさとは?>というテーマが描かれる。全ての人たちに寄り添い、自分を好きになるための後押しとなるメッセージが込められている。悩みながらも自分と向き合おうとする前向きなメイの姿に共感し、“明日は自分をもっと好きになれる“勇気と元気をもらえるだろう。『私ときどきレッサーパンダ』は3月11日(金)よりディズニープラスにて見放題で独占配信開始。(text:cinemacafe.net)■関連作品:私ときどきレッサーパンダ 3月11日よりディズニープラスにて見放題で独占配信開始©2021 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
2022年01月27日大自然の中で、動物たちが本来の姿で過ごす様子が見られる、山口県美祢市にある動物園『秋吉台サファリランド』。2021年12月27日、日本海側から広がる大寒波による影響からか、同施設は今年初の積雪を観測したそうです。雪が降ったことで、ある動物が大喜びしたのだとか。秋吉台サファリランドのTwitterアカウントに投稿された1本の動画が、またたく間に拡散されています。人々をクスッとさせるほど、全身で喜びを表現する動物が…こちらです。おはようございます。今季初の積雪でレッサーパンダが大喜びしてます☃️中国やネパールの山間部に生息する動物なので、寒さに強く雪が大好きなんです❄️時折スッ...と我に帰りながら格闘する優香の様子、毎年恒例になってますが今年も撮れましたのでご覧ください。 pic.twitter.com/91qnBBBevm — 秋吉台サファリランド (@aki_safariland) December 27, 2021 雪が降る中はしゃぎまわっているのは、レッサーパンダの優香ちゃん!レッサーパンダは元々、中国やネパールなどの山岳地帯に生息する動物のため、寒さに強く雪が大好きなのだそうです。「わーい!雪だーー!」といわんばかりに、優香ちゃんはバンザイをしながら雪に背中をこすり付けています。しかし、何度か頭を太い木の枝にぶつけそうになっているところに、少しハラハラしますね…!【ネットの声】・レッサーパンダの喜ぶ姿は、本当に楽しそうで見ていて楽しい!・こんなに喜ぶ姿を見ると、心が和みます。・かわいすぎてずっと見ていられる。大はしゃぎをして、時折スッ…と我に返ることを繰り返す優香ちゃん。子供のように雪を喜ぶ姿は、多くの人を笑顔にしてくれました。[文・構成/grape編集部]
2021年12月27日ディズニー&ピクサー映画『私ときどきレッサーパンダ』が、2022年3月11日(金)よりディズニープラスで配信。当初3月11日(金)に劇場公開予定だった。主人公は”ときどきレッサーパンダになる?!”女の子『トイ・ストーリー』『モンスターズ・インク』『ファインディング・ニモ』『インサイド・ヘッド』『ソウルフル・ワールド』など、様々な名作を世に送り出してきたディズニー&ピクサー。最新作は、“ときどきレッサーパンダになってしまう女の子”を描く映画『私ときどきレッサーパンダ』だ。本当の私はどこ?“自分解放”エンターテイメント映画『私ときどきレッサーパンダ』の主人公メイは、伝統を重んじる家庭に生まれ、両親を敬い、母親の期待に応えようと頑張るティーンエイジャーの女の子。母親の前ではいつも“マジメで頑張り屋”のメイなのだが、実はアイドルや流行りの音楽も大好きで、恋をしたり、友達とハメを外して遊んだり、やりたいことがたくさんあるのだ。「私はマジメ・・・私は素直・・・私は頑張り屋・・・」と自分自身に言い聞せる日々を送る。そんな彼女は、ある出来事をきっかけに、本当の自分を見失い、感情をコントロールできなくなってしまう。悩み込んだまま眠りについたメイが翌朝に目を覚ますと、なんとレッサーパンダの姿になってしまったのだ。なぜメイはレッサーパンダになってしまうのか?そこに隠されたメイも知らない驚きの秘密とは…。ありのままの自分を受け入れてくれる友人。メイを愛しているのに、その思いがうまく伝わらずお互いの心がすれ違う母親。様々な人との関係を通してメイが見つけた、本当の自分とは――?監督はアカデミー賞短編アニメーション賞受賞のドミー・シーメガホンを取るのは、ディズニー&ピクサー映画『インクレディブル・ファミリー』の監督も務めたドミー・シー。ドミー・シーといえば、ピクサーの短編アニメーション『Bao』で第91回アカデミー賞短編アニメーション賞をアジア系女性として初めて受賞した人物だ。命が宿った“中華まん”を息子として育てていく奇想天外な物語の中で、親子のほろ苦い真実と深い愛を描いた『Bao』に続き、“女の子がレッサーパンダに変身する”というコミカルな設定で世界に感動を届ける。【詳細】ディズニー&ピクサー映画『私ときどきレッサーパンダ』公開日:2022年3月11日(金)よりディズニープラスで配信※当初3月11日(金)に劇場公開予定だった。監督:ドミー・シー配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
2021年11月14日“ときどきレッサーパンダになってしまう女の子”を描くディズニー&ピクサー最新作『私ときどきレッサーパンダ』(原題:Turning RED)が2022年3月11日に全国公開されることが11日、発表された。あわせて、ポスターと特報が公開された。本作の主人公メイは伝統を重んじる家庭に生まれ、両親を敬い、母親の期待に応えようと頑張るティーンエイジャーの女の子。しかし公開された特報では、「私はマジメ・・・私は素直・・・私は頑張り屋・・・」とコミカルな表情で自分自身に言い聞せるメイが描かれる。フラストレーション全開のメイは次の瞬間、大爆発! ピンク色の煙とともに、なんとモフモフのレッサーパンダに。母親の前ではいつも“マジメで頑張り屋”のメイだが、実はアイドルや流行りの音楽も大好きで、恋をしたり、友達とハメを外して遊んだり、やりたいことがたくさんある。そんな彼女は、ある出来事をきっかけに本当の自分を見失い、感情をコントロールできなくなってしまう。悩み込んだまま眠りについたメイが翌朝に目を覚ますと…レッサーパンダの姿になってしまったのだ。なぜメイはレッサーパンダになってしまうのか? そこに隠されたメイも知らない驚きの秘密とは……。ありのままの自分を受け入れてくれる友人。メイを愛しているのに、その思いがうまく伝わらずお互いの心がすれ違う母親。様々な人との関係を通してメイが見つけた、本当の自分とは――。監督は、ピクサーの短編アニメーション『Bao』で第91回アカデミー賞短編アニメーション賞をアジア系女性として初めて受賞したドミー・シー。イマジネーション溢れるピクサーの中でも誰にも真似できないようなアイデアを持つドミーは、女の子がレッサーパンダに変身するというこの奇想天外な物語で、ピクサー最大級の驚きと感動を世界へ贈る。(C)2021 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
2021年11月11日ディズニー&ピクサー最新作『Turning RED』(原題)が、『私ときどきレッサーパンダ』の邦題で2022年3月11日(金)に日本公開が決定。ポスタービジュアルと特報映像も到着した。母親の前ではいつも“マジメで頑張り屋”のメイだが、実はアイドルや流行りの音楽も大好きで、恋をしたり、友達とハメを外して遊んだり、やりたいことがたくさん。そんな彼女は、ある出来事をきっかけに本当の自分を見失い、感情をコントロールできなくなってしまう。悩み込んだまま眠りについたメイが翌朝に目を覚ますと…レッサーパンダの姿になってしまったのだ。なぜメイはレッサーパンダになってしまうのか?そこに隠されたメイも知らない驚きの秘密とは…。本作は、タイトルが示すように、ときどきレッサーパンダになってしまう女の子の物語。ピクサーの短編アニメーション『Bao』で第91回アカデミー賞短編アニメーション賞をアジア系女性として初めて受賞したドミー・シーが監督を務める。女の子がレッサーパンダに変身するという奇想天外な物語で、ピクサー最大級の驚きと感動を世界へ贈り、そして観客は、本当の自分を見つけようとする彼女の姿に、自分らしさはひとつではなく、どんな自分でも好きになってもいいのだ、と背中を押してもらえることだろう。主人公は、伝統を重んじる家庭に生まれ、両親を敬い、母親の期待に応えようと頑張るティーンエイジャーの女の子メイ。特報映像では、「私はマジメ…私は素直…私は頑張り屋…」と、コミカルな表情で言い聞かせるメイの姿から始まり、突然、ピンクの煙とともにレッサーパンダに変身してしまう衝撃のシーンが映し出されている。『私ときどきレッサーパンダ』特報映像『私ときどきレッサーパンダ』は2022年3月11日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:私ときどきレッサーパンダ 2022年3月11日より全国にて公開©2021 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
2021年11月11日ディズニー&ピクサー最新作『私ときどきレッサーパンダ(原題:『Turning RED)』が2022年3月11日(金)に全国公開されることが決定した。さらにポスタービジュアルと特報も解禁となっている。『トイ・ストーリー』や『モンスターズ・インク』、『ファインディング・ニモ』、『インサイド・ヘッド』などイマジネーションあふれるユニークな“もしも”を描き、数々の感動的な物語を贈り届けてきたディズニー&ピクサー。彼らによる最新映画が“ときどきレッサーパンダになってしまう女の子”を描く本作だ。本作の主人公・メイは伝統を重んじる家庭に生まれ、両親を敬い、母親の期待に応えようと頑張るティーンエイジャーの女の子。しかし公開された特報では「私はマジメ…私は素直…私は頑張り屋……」とコミカルな表情で自分自身に言い聞せる彼女が描かれる。そしてフラストレーション全開のメイは次の瞬間に大爆発し、ピンク色の煙とともにモフモフのレッサーパンダに。母親の前ではいつも“マジメで頑張り屋”のメイだが、実はアイドルや流行りの音楽も大好きで、恋をしたり、友達とハメを外して遊んだり、やりたいことがたくさんある。そんな彼女は、ある出来事をきっかけに本当の自分を見失い、感情をコントロールできなくなってしまう。悩み込んだまま眠りについたメイが翌朝に目を覚ますと……レッサーパンダの姿になってしまったのだ。なぜメイはレッサーパンダになってしまうのか、そこに隠されたメイも知らない驚きの秘密とは。ありのままの自分を受け入れてくれる友人。そしてメイを愛しているのに、その思いがうまく伝わらずお互いの心がすれ違う母親。様々な人との関係を通してメイが見つけた、本当の自分とは。監督は、ピクサーの短編アニメーション『Bao』で「第91回アカデミー賞」で短編アニメーション賞をアジア系女性として初めて受賞したドミー・シー。命が宿った“中華まん”を息子として育てていくコミカルかつ奇想天外なストーリーの中で、親子のほろ苦い真実と深い愛という普遍的なテーマを描き人々を魅了したことは記憶に新しい。イマジネーション溢れるピクサーの中でも誰にも真似できないようなアイデアを持つドミーは「女の子がレッサーパンダに変身する」というこの奇想天外な物語で、ピクサー最大級の驚きと感動を世界へ贈る。そして、本当の自分を見つけようとするメイの姿に我々は、自分らしさはひとつではなく、どんな自分でも好きになってもいいと背中を押してもらえるはずだ。『私ときどきレッサーパンダ』2022年3月11日(金)全国公開
2021年11月11日「FUN!FUN!ZOOアフタヌーンティー~サーカスパレード~」が、名古屋の星ヶ丘アートグレイスクラブにて、2021年7月から8月までの特定日に開催される。“動物”モチーフのアフタヌーンティー「FUN!FUN!ZOOアフタヌーンティー~サーカスパレード~」は、ウサギやフラミンゴなど、“動物”をモチーフにサーカスパレードをイメージしたスイーツを楽しめるアフタヌーンティー。ウサギのパフェやフラミンゴシューチャーミングなウサギのパフェや、紅色のフラミンゴを形作った艶やかな苺シュー、玉乗り象をイメージした愛らしいマカロンなど、今にも動物たちのパレードが始まりそうなカラフルなスイーツが勢揃い。シルクハットが似合う羊のチョコバナナタルトや、表面にライオンを描いたティラミス、さり気なく足跡をつけたレッサーパンダカラーの紅茶オペラといった、遊び心に溢れたスイーツの数々が登場する。また、夏野菜とベーコンのキッシュをはじめ鶴セイボリーや、フライドポテト、ボロネーゼなどのアラカルトメニューも用意。紅茶やコーヒーとともに、賑やかで楽しい気分のティータイムを過ごせそうだ。尚、子ども向けのキッズメニューも提供される。【詳細】FUN!FUN!ZOOアフタヌーンティー~サーカスパレード~開催日:2021年7月2日(金)、3日(土)、9日(金)、10日(土)、11日(日)、16日(金)、17日(土)、18日(日)、23日(金・祝)、24日(土)、25日(日)、8月1日(日)、6日(金)、7日(土)、11日(水)、12日(木)、13日(金)、14日(土)、15日(日)、20日(金)、22日(日)、27日(金)、29日(日)開催時間:平日 1部 12:00~14:00、2部 14:30~16:30(受付15分前)/土日祝 1部 11:00~13:00、2部 14:00~16:00(受付15分前)※ドリンクL.Oは終了時間の15分前、アラカルトなどのフードL.Oは30分前開催場所:星ヶ丘アートグレイスクラブ住所:愛知県名古屋市名東区名東本町180アクセス:地下鉄東山線「星ヶ丘駅」4番出口 徒歩5分料金:・大人 3,500円(ウェルカムドリンク+スイーツ6種+セイボリー3種+フリードリンク)・大人 4,500円(ウェルカムドリンク+スイーツ6種+セイボリー3種+パスタ+フリードリンク)・小学生 1,500円(子供用メニュー+ドリンク) ※未就学児は無料・オプション 500円(フリードリンク) ※小学生以下※料金はサービス料込み。※支払いは、現金またはPay Payで対応(クレジットカード利用不可)※連絡なき到着遅れの場合は、予約時間の30分後にキャンセル扱いとなる。※メニューは一部変更となる場合あり。【問い合わせ先】TEL:052-789-1868(営業時間:12:00~19:00 / 定休日:毎週月曜日・火曜日 ※その他指定日)
2021年06月12日無印には、さまざまな商品がありますが、子どもが喜びそうな可愛いアイテムもあることをご存じですか?今回は「こんなのあった?」と驚くめちゃ可愛アイテムをご紹介します。子どものおうち時間がさらに楽しくなるでしょう。(1)ミニシロホンこの投稿をInstagramで見るMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿こちらははじめての楽器シリーズのミニシロホン。対象年齢は3歳以上なので、お子さんの初めての楽器としてプレゼントすると喜ばれそうです。子ども用の小さめサイズのシロホンなのですが、本格的な音が楽しめますよ。マレットを収納できる穴が開いているので、紛失する心配もありません。シロホンは叩くと音がなるので、初めての楽器として子どもがすぐに楽しめそうですね。(2)シートクッションこの投稿をInstagramで見るMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿こちらはカポックという天然繊維を中綿に使ったシートクッションです。座面は絶滅危惧種がモチーフにされていて、トナカイ、コアラ、ジャイアントパンダ、レッサーパンダなど、子どもが喜びそうな動物が大きくデザインされています。とても可愛いシートクッションなので、子どもが好きな動物を選んであげたら喜びそうですね。(3)水でぬらして貼る おふろポスター・らくがきこの投稿をInstagramで見るMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿無印の「水でぬらして貼る おふろポスター」シリーズは、ひらがなやアルファベットなど勉強できるものもありますが、こちらは落書きできるタイプです。幼稚すぎないデザインなので、オシャレなお風呂に貼っても違和感がないでしょう。別売りのおえかきセットを使えば、お風呂で楽しくお絵かきできますよ。お風呂タイムで想像力を育めそうですね。無印のめちゃ可愛アイテムをご紹介しましたが、子どもに買ってあげたくなるものは見つかりましたか?子ども用の楽器といってもかなり本格的なところが「さすが無印!」と思わずにはいられません。子どもへのプレゼントは、無印で探してみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。インフルエンサー@mujico625様の投稿を紹介させていただいております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。2021年3月29日現在
2021年04月02日動物をモチーフにしたデザートブッフェ「FUN! FUN! ZOO春まつりデザートブッフェ」が、名古屋・星ヶ丘アートグレイスクラブにて開催されます。実施日程は、2021年月3月7日(日)から5月30日(日)までの土日祝の特定日。動物モチーフのデザートブッフェ「FUN! FUN! ZOO春まつりデザートブッフェ」では、人気の動物をモチーフにしたスイーツを提供。ライオンのたてがみを生クリームで立体的に再現した「ライオンさんのマンゴータルト」や、キリンの模様をイメージした「キリンのキャラメルロールケーキ」、プチスイーツの「ゴリラとラーテルのブラックシュークリーム」「いちごうさぎ」「黒ゴマコアラ」などユニークなデザートを味わうことができます。“レッサーパンダ”ショートケーキ&柑橘ムース注目は、星ヶ丘アートグレイスクラブに隣接する「東山動植物園」に近日オープン予定である“レッサーパンダ舎”のレッサーパンダをモチーフにしたデザートです。レッサーパンダのフェイスモチーフをたっぷりの生クリームで表現したショートケーキや、縞々のしっぽをイメージした柑橘ムースが並びます。チキンウイング&ドライカレーなど食事メニューもスイーツの他にも、チキンウイングの醤油麹マリネや、スパイシーなドライカレーなど満足感のある食事メニューを用意。また、隣接する「東山動植物園」では同時期に春祭りも開催しているので、動物との触れ合いを楽しみつつ、アニマルスイーツを堪能できます。【詳細】FUN!FUN!ZOO春まつりデザートブッフェ開催日:2021年3月7日(日)、3月13日(土)、3月21日(日)、4月4日(日)、4月11日(日)、4月25日(日)、4月29日(木・祝)、5月1日(土)、5月4日(火・祝)、5月5日(水・祝)、5月23日(日)、5月30日(日)開催時間:1部11:30~13:00(受付11:15~)/2部14:00~15:30(受付13:45~)※5月4日(火・祝)は2部14:00~15:30のみ開催開催場所:星ヶ丘アートグレイスクラブ(愛知県名古屋市名東区名東本町180)料金:大人 4,800円/小学生 1,500円/未就学児(3~5歳) 500円/2歳以下無料※消費税・サービス料込み※支払いは、現金またはPay Payで対応※一部店舗の営業休止・営業時間変更等を実施する場合がある。■メニュー内容デザート:<ホールケーキ>レッサーパンダのショートケーキ/ライオンさんのマンゴータルト/キリンのキャラメルロールケーキ<ガトー>いちごうさぎ/蜂蜜レモンチーズ/ローズフランボワムース/黒ゴマコアラ/ゴリラとラーテルのブラックシュークリーム/植木鉢ショコラ/レッサーパンダのしっぽ・柑橘ムース/ほんのり桜のシフォンケーキ/ベイクドチーズケーキ<ジュレ>アセロラシャンパンジュレ/蜂蜜オレンジジュレ/桜のブランマンジェ<その他>プチ・マドレーヌ/FUNFUNサブレ/ケイク・サレ/キノコメレンゲフード:チキンウイングの醤油麹マリネ コンフィ仕立て 黒胡椒の辛味/スパイシーなドライカレー サルタナレーズンと彩野菜と共に/カラフルなポテトの味わい 辛みとレモンの酸味でドリンク:紅茶(ホット/アイス)/コーヒー(ホット/アイス)/オレンジジュース/アップルジュース/ウーロン茶など※メニューは一部変更となる場合がある。※ホールケーキは切り分けて席まで提供。ブッフェ台のスイーツは全て個々盛りで提供。【予約・問い合わせ先】TEL:052-789-1868(営業時間:12:00~19:00/定休日:毎週月曜日・火曜日 ※その他弊社指定日)
2021年02月14日遠出が難しい時期でもお出かけは楽しみたい!というわけで生まれた企画「ひと駅マチ散歩」の第二弾。今回は、動物園やお寺など文化&歴史的施設が充実した上野エリアから、ちゃきちゃき感あふれる御徒町エリアに点在する注目スポットを歩きます!今回「ひと駅マチ散歩」を体験してくれるのは…課題解決型アパレルブランドを運営する「株式会社ウツワ」の代表取締役社長として活躍中のハヤカワ五味さん。2019年5月に立ち上げた”生理を選択から考えるプロジェクト”をコンセプトにした「ILLUMINATE」も話題。プライベートでは、散歩好き、食べるの好き、JR東日本マニアとしても有名で、『Hanako』読者でもあります。散歩のおともは「From AQUA」!アキュアの自販機で、「From AQUA」を購入!キャップを落とす心配のない「落ちないキャップ」を採用。はずしたキャップは顔に当たらずに飲めて便利。「From AQUA」の詳しい情報はこちらから今回も散歩に出かける前に水分補給用として「From AQUA」を購入!「From AQUA」はJR東日本駅構内で購入できるミネラルウォーターで、その最大の特徴は“落ちないキャップ”。180度以上開いてしっかり固定できる優れものの水なんです。今回のような食べ歩きの散歩はもちろん、手がふさがりがちなショッピングやトレッキングなどのお供にも便利。ミネラル成分をたっぷり含み、まろやかで飲みやすい「From AQUA」は、群馬と新潟の県境に連なる谷川連峰から湧き出た天然水なのですが、ここにはJRならではの開発秘話があるんです。実は当初、名水を探していたわけではなく、上越新幹線のトンネル工事をしていたそう。その途中、掘削工事で大規模な出水に見舞われたのですが、そこで湧き出た水こそが「From AQUA」の元となる天然水だったのです!谷川岳は日本有数の豪雪地帯としても有名で、そこに降り積もる雨や雪がいくつもの地層を通り抜けて、まろやかな名水になっているのだそう。その水のおいしさが評判となり、1984年にミネラルウォーターとして販売を開始して今に続く、というわけです。「トンネルを掘ってたら、おいしい天然水が出てきたなんてJRならではのストーリーですよね。グッときます」とハヤカワさん。お散歩スタートは新しくなった〈上野駅公園口〉から。新駅舎では自動改札機が7通路から10通路に増設!2階の展望テラスも要チェックです!今回のお散歩のスタートは〈上野駅〉から。2020年3月、〈上野公園〉にもっとも近い公園口改札が100m北側の新駅舎へ移設していたのはご存知でしたか?新駅舎の設置に伴い、目の前の道路がロータリー化され、歩行者空間になったんです。以前は改札を出て目の前に信号があったので、混雑時には多くの人が溢れてしまうことがありましたが、その心配もなし。公園方面まで信号を渡ることなくスムーズに移動できるようになりました。新駅舎には〈エキュート上野〉が開業し、カフェが3軒もオープン。雰囲気もグッと明るくなり、駅舎の2階には行き交う人を眺められる展望テラスもできました。待ち合わせの時間より少し早めに行って、ゆっくりするのもおすすめです。できたばかりのパンダ舎を見に〈上野動物園へ〉〈上野動物園〉は現在、事前予約制。整理券の予約をお忘れなく!屋外緑化を施した建物は降り注ぐ太陽熱からパンダたちを優しく守る。(公財)東京動物園協会まん丸の耳を持つシンシン。(公財)東京動物園協会シャンシャンのパパ、リーリーは優しくておっとりとした性格。(公財)東京動物園協会上野駅から歩くこと約5分。〈上野動物園〉に到着しました。〈上野動物園〉といえばパンダですが、2020年9月に、ジャイアントパンダとその生息地に暮らすレッサーパンダやキジの新しい飼育施設「パンダのもり」がオープン。ジャイアントパンダの生息地の気候に近い環境を保つ屋内施設、運動不足を解消する屋外施設や、日差しや雨をしのげる洞窟などが備えられたまさにパンダのための施設!ここにはジャイアントパンダのシャンシャンのパパ・リーリーと、ママ・シンシンが暮らしています。ハヤカワさんは「パンダは学生の頃に見たのが最後。こういう時期だからこそゆっくり動物を見て和むのもいいですね」と嬉しそう。ちなみにシンシンはとても食いしん坊で、好きな食べ物のためならトレーニングにも積極的に参加するメスなのだとか。おいしいもの好きの読者が多い『Hanako』としても親近感がわきまくりです!〈上野動物園〉住所:東京都台東区上野公園9-83電話:03-3828-5171開園時間:9時30分〜17時休園日:月曜日(月曜日が国民の祝日や振替休日、都民の日の場合はその翌日が休園日)サイト:パンダを満喫したあとは上野公園の名所〈清水観音堂〉へ。歌川広重などの浮世絵にも登場する〈清水観音堂〉。松の枝を丸くし、月をかたどった「月の松」がシンボル。「月の松」から寛永寺・不忍池弁天堂を眺める。朱塗りの堂宇が美しい!次は上野公園内にある〈清水観音堂〉へ。ここは京都の清水寺を模した舞台造りのお堂で、寛永八年(1631)天海大僧正により建立。元禄7(1694)年9月に現在地に移築され、江戸初期の旧観を保つ、上野で一番古いお堂です。不忍池を眺められる舞台造りは、浮世絵の画材にもなるほどの景観で、ハヤカワさんも「清水寺と同じ舞台作りは下から眺めた時の姿が圧巻ですね」と惚れ惚れ。京都・清水寺から遷座されたという秘仏本尊・千手観世音菩薩は平盛久の持仏と伝わり、その命を救ったという伝えがあることから、厄除けの観音様としても信仰を集めています。合掌した手、禅定印を結ぶ手のほかに小さな手が40本あり、生きとし生けるもののすべてに慈悲の手をさしのべる姿を表しているのだとか。そして、お堂の中には縁結びから子授け、家内安全、交通安全そのた諸々ものすごい数のお守りが用意されています。聞けば、海外からの参拝客がとても多いため、人種や文化、ジェンダーを超えて、さまざまな悩みに応えられるようこれだけのバリエーションになったとか。〈清水観音堂〉はダイバーシティ&インクルージョンが進んだお寺なのです!〈清水観音堂〉住所:東京都台東区上野公園1-29電話:03-3821-4749開門時間:9時〜17時サイト:御徒町まで一駅歩いて〈廚 otona くろぎ〉で一休みとろ〜り、みたらしソースをかけて。「かき氷 みたらし みるく」1,900円。大きさに驚きますが、ぺろりと完食する女性客も多いそう。「甘じょっぱくて、濃厚で、繊細!おいしい!!」黒を基調にした内装を手掛けたのは建築家の隈研吾さん。上野を後にして、御徒町に移動しました。駅近の商業施設〈上野PARCO_ya〉の1Fにある人気店〈廚 otona くろぎ〉に向かいます。ここは、日本料理店〈くろぎ〉の主人、黒木純さんがプロデュースするカフェで、見た目にも美しい和のスイーツの数々が味わえます。シックな落ち着いた雰囲気の店内はまさに大人の甘味処。こちらの看板メニューといえば、創作かき氷。ハヤカワさんがオーダーしたのは定番人気の「かき氷 みたらしみるく」。純氷を使った繊細で泡のような口どけの氷に練乳みるくとチーズクリームソースがたっぷり。そこに黒糖を使ったコクのあるみたらしをかけていただきます。氷の中にはクルミと餡が入っていて、味だけでなく食感の違いも。〈廚 otona くろぎ〉は甘味だけでなく、酸味や塩味、旨味も大事にしていて、飽きることなく食べられる構成になっているのです。ちなみに、御徒町からも近い湯島には〈湯島 廚 菓子くろぎ〉が新装オープンしたばかり。かき氷以外にもわらび餅などの甘味をコース仕立てで提供しているそうで、ハヤカワさんも「必ず行きたい!」と計画を立てていました。〈廚 otona くろぎ〉住所:東京都台東区上野3-24-6 パルコヤ1F電話:03-6284-2796営業時間:10時〜19時L.O休み:施設に準ずる最後に訪れたのは御徒町駅前のお魚天国〈吉池〉1階にあるお魚のオブジェが目印です。旬の魚がズラリと並ぶ様は壮観。高級魚介類ももちろんラインナップ!「鮮魚はここでしか買わない」という常連客も多い。納得の品揃えと価格!散歩の最終目的地は、創業99年、新鮮魚介を市場価格で買えてるプロ御用達のスーパー〈吉池〉。豊洲市場に来たかと錯覚するほど多種多様な鮮魚が並んでいて、入った瞬間にテンションが上がります。〈吉池〉には普通のスーパーには売っていない珍しい鮮魚も数多く取り揃えており、いわゆる「丸物」と呼ばれる丸ごと一匹の鮮魚スペースも充実。熟練のスタッフが多く、魚について何かわからないことがあれば、食べ方や捌き方などすぐに答えてくれます。しかも、すごいのは1階だけではないんです。地下1階には青果や加工品の売り場があり、それも普通じゃない。海苔、鰹節、出汁、明太子・・・など、ありとあらゆる食材が「これでもか!」というくらいに種類豊富に揃います。お財布の紐がゆるっと緩み、ハヤカワさんは一気にお買い物モードに!「おいしそうな調味料のほかに地方の珍しいお菓子もゲットしました」。同じビル内には新鮮な魚介類を使った料理が食べられる〈吉池食堂〉もあるので、ちょっと疲れたなと思ったら、おいしいご飯でパワーチャージもできちゃいます!〈吉池〉住所:東京都台東区上野3-27-12電話:03-3831-0141サイト:お散歩のゴールは〈御徒町駅〉今回の散歩のゴール〈御徒町駅〉に到着しました。「このあたりは近くに住んでいる友人も多いのですが、ゆっくり歩いたのは久しぶりでした。特に上野公園は道の間隔がかなり広く、人混みを気にせず歩けるのでいいですよね。次回は上野の美術館巡りをテーマに散歩したいです」とハヤカワさん。大満足した様子で散歩を締めくくってくれました。「From AQUA」インフォメーション280ml 100円、530ml 110円 ※標準価格群馬と新潟の県境に連なる谷川連峰から湧き出た天然水。厳しくも豊かな自然に恵まれた谷川岳の水はミネラル成分をバランス良く含み、まろやかですっきりとした味わい。180度開く”落ちないキャップ”は移動中の飲み物として最適。「From AQUA」の詳しい情報はこちらからオンラインショップでも商品は購入可能!購入はこちらから「From AQUA」に関するお問い合わせTEL:0120-948-167 受付時間9時〜22時(全日)
2021年02月13日動物をモチーフにしたデザートブッフェ「FUN! FUN! ZOO春まつりデザートブッフェ」が、名古屋・星ヶ丘アートグレイスクラブにて開催される。実施日程は、2021年月3月7日(日)から5月30日(日)までの土日祝の特定日。動物モチーフのデザートブッフェ「FUN! FUN! ZOO春まつりデザートブッフェ」では、人気の動物をモチーフにしたスイーツを提供。ライオンのたてがみを生クリームで立体的に再現した「ライオンさんのマンゴータルト」や、キリンの模様をイメージした「キリンのキャラメルロールケーキ」、プチスイーツの「ゴリラとラーテルのブラックシュークリーム」「いちごうさぎ」「黒ゴマコアラ」などユニークなデザートを味わうことができる。“レッサーパンダ”ショートケーキ&柑橘ムース注目は、星ヶ丘アートグレイスクラブに隣接する「東山動植物園」に近日オープン予定である“レッサーパンダ舎”のレッサーパンダをモチーフにしたデザートだ。レッサーパンダのフェイスモチーフをたっぷりの生クリームで表現したショートケーキや、縞々のしっぽをイメージした柑橘ムースが並ぶ。チキンウイング&ドライカレーなど食事メニューもスイーツの他にも、チキンウイングの醤油麹マリネや、スパイシーなドライカレーなど満足感のある食事メニューを用意。また、隣接する「東山動植物園」では同時期に春祭りも開催しているので、動物との触れ合いを楽しみつつ、アニマルスイーツを堪能してみていはいかがだろうか。【詳細】FUN!FUN!ZOO春まつりデザートブッフェ開催日:2021年3月7日(日)、3月13日(土)、3月21日(日)、4月4日(日)、4月11日(日)、4月25日(日)、4月29日(木・祝)、5月1日(土)、5月4日(火・祝)、5月5日(水・祝)、5月23日(日)、5月30日(日)開催時間:1部11:30~13:00(受付11:15~)/2部14:00~15:30(受付13:45~)※5月4日(火・祝)は2部14:00~15:30のみ開催開催場所:星ヶ丘アートグレイスクラブ(愛知県名古屋市名東区名東本町180)料金:大人 4,800円/小学生 1,500円/未就学児(3~5歳) 500円/2歳以下無料※消費税・サービス料込み※支払いは、現金またはPay Payで対応※一部店舗の営業休止・営業時間変更等を実施する場合がある。■メニュー内容デザート:<ホールケーキ>レッサーパンダのショートケーキ/ライオンさんのマンゴータルト/キリンのキャラメルロールケーキ<ガトー>いちごうさぎ/蜂蜜レモンチーズ/ローズフランボワムース/黒ゴマコアラ/ゴリラとラーテルのブラックシュークリーム/植木鉢ショコラ/レッサーパンダのしっぽ・柑橘ムース/ほんのり桜のシフォンケーキ/ベイクドチーズケーキ<ジュレ>アセロラシャンパンジュレ/蜂蜜オレンジジュレ/桜のブランマンジェ<その他>プチ・マドレーヌ/FUNFUNサブレ/ケイク・サレ/キノコメレンゲフード:チキンウイングの醤油麹マリネ コンフィ仕立て 黒胡椒の辛味/スパイシーなドライカレー サルタナレーズンと彩野菜と共に/カラフルなポテトの味わい 辛みとレモンの酸味でドリンク:紅茶(ホット/アイス)/コーヒー(ホット/アイス)/オレンジジュース/アップルジュース/ウーロン茶など※メニューは一部変更となる場合がある。※ホールケーキは切り分けて席まで提供。ブッフェ台のスイーツは全て個々盛りで提供。【予約・問い合わせ先】TEL:052-789-1868(営業時間:12:00~19:00/定休日:毎週月曜日・火曜日 ※その他弊社指定日)
2021年02月12日暗いニュースが続く日々ですが、明るい話題もあるんです!どうやら今、動物園ではベビーラッシュが訪れている模様。そこで飼育員イチオシの、かわいい赤ちゃんたちを紹介♪■和歌山「アドベンチャーワールド」ジャイアントパンダの良浜(らうひん)が「いい夫婦の日」の11月22日に、2年ぶり7度目の出産!アドベンチャーワールドにおいて、また父・永明(えいめい)の子として16頭目、良浜にとっては10頭目の誕生です。永明はなんと、現在の飼育下で自然繁殖に成功したオスパンダの世界最高齢記録を、26歳から28歳へと自己更新!ベテランママの良浜はさすがの落ち着きで、鳴く赤ちゃんをやさしく抱え、あやしています。また、10月2日にはエンペラーペンギン(性別不明)が誕生。同月9日よりデビュー。「おなかすいたよ」アピールの高い鳴き声と、まるでぬいぐるみのようなふわふわ感がキュート!ママとパパからたっぷり愛され、どこへ行くにもぴたりとくっつく甘えん坊さんに育ってます。そして、オスのアミメキリンが10月19日に誕生。お母さん譲りの濃くきれいな網目模様と、ばっちりお目々がチャームポイントのイケメンくん!好奇心旺盛で、ママ以外のキリンたちともすっかり仲よし。11月9日から公開中です!■愛知「東山動植物園」5月29日にメスのサーバルキャットが誕生。ゆいちゃんはボールやぬいぐるみのおもちゃが大好きで、夢中になってゆらゆら動くしっぽがカワイイ。人工保育で育ったため、人に対してフレンドリーなんだとか。9月より公開されているので、成長を見守って!10月20日にはメスのアミメキリンが誕生。大好きなお母さんにくっつく様子が赤ちゃんらしくてキュート!10月22日から、非公開の寝室と公開エリアの運動場を自由に出入り。暖かいと運動場に出ることが多いそうなので、狙い目は暖かい日の日中です!■栃木「那須どうぶつ王国」メスのスナネコが7月9日に誕生。お母さんやお姉さんと遊ぶのが大好きな三つ子ちゃんたち。飼育員さんいわく、勝ち気・内気・のんびり屋さんと性格が全然違うのだとか。時間不定の「お肉タイム」に当たればラッキー!?8月より公開中。7月18日には双子のオスのレッサーパンダが誕生。まだ短い手足で、一生懸命竹の葉を食べようとする姿がとってもかわいいツインズは、10月8日より公開中。夕方のおうちに帰る前はテンションが高く、兄弟でじゃれあっているところを見られるかも!メスのミナミアリクイも8月25日に誕生し、10月8日よりデビュー!まだ巣箱で寝ていることが多いものの、もう少し成長すれば出てくるはずとのこと。今しか見られないアリクイの親子ならではの、ママの背中にしがみつくキュートな姿は必見。■石川「いしかわ動物園」6月22日にオスのグレビーシマウマが誕生。9月デビューのカールくんが大好きなのはお母さんとりんご。いつもは仲よくお母さんに甘えているけど、りんごを食べるときだけは別?(笑)元気いっぱい駆けまわって遊ぶかわいい姿を見にきて!■静岡「伊豆アニマルキングダム」ホワイトタイガーの赤ちゃんたちが10月14日に誕生し、11月13日から公開!活発的な子もいれば、そんな子に踏みつけられても動じない仏のような子と、赤ちゃんながらに個性爆発。成長につれ性格も大人になるとのことで、今後にも注目です!■兵庫「姫路セントラルパーク」10月8日に双子のチーターが誕生。やんちゃな男の子と、少し控えめな女の子の双子ちゃん。赤ちゃんのときにしかないふわふわ産毛がかわいらしい。11月14日より公開中。会いに行くのは活動的な朝方がおすすめです!現地を訪問される際は、各施設のアナウンスを随時チェックしてからGo!(※今回紹介した動物たちは、天候などによって公開していない日があります)「女性自身」2020年12月15日号 掲載
2020年12月07日約2カ月に及ぶ外出自粛が緩和され、全国の飲食店や商業施設が少しずつ営業を再開している。そんななか第2波を防ぐため、ぬいぐるみを座席に座らせることでお客さんが“密”にならないよう工夫するお店も。そんな、ぬいぐるみたちの“NO密!運動”の様子を紹介。■福島県いわき市「アクアクロス」(アクアマリンふくしま)水族館内にある小名浜の海を一望できるレストランでは、水族館にいる海の生き物たちが名札をつけてお出迎え。■静岡県伊東市「森のどうぶつレストラン~ギボン亭~」(伊豆シャボテン動物公園内)カピバラやレッサーパンダなど約100体のぬいぐるみたちと一緒に食事を楽しめる。ネットで「かわいすぎる!」と話題に。■福井県勝山市「勝山市役所」待ち時間を安心して過ごしてもらいたいと、ご当地キャラ“チャマゴン”と“チャマリン”とともにドラえもんが着席。■愛知県名古屋市「PGcafe」壁にある小さな飾りまでペンギン一色の店内。ペンギンの卵型ボトルドリンク(期間限定)はテークアウトも可能。■大阪府大阪市「りそな銀行」(難波支店)3人掛けソファの真ん中には、マスコットキャラ“りそにゃ”が。ほかの支店でも徐々に広がってきているという。■大阪府大阪市「船場郵便局」来店が増加傾向にある郵便局では、かんぽ生命のキャラクター“かんぽくん”と“ゆめちゃん”がそろって注意喚起!■兵庫県淡路市「HELLO KITTY SHOW BOX」グリーティングショーなどを楽しみながら食事ができる同施設では、ハローキティ自らがみんなのお手本に。ソーシャルディスタンスを保ちながら、かわいいぬいぐるみたちに癒される“一石二鳥”な取り組みは広がりをみせているようだ。「女性自身」2020年6月16日号 掲載
2020年06月06日新型コロナウイルス感染症の感染予防および拡散防止のため、全国でコンサートが中止や、劇場、美術館、博物館、レジャー施設の休館が発表されている。同時にライブや公演のネット配信や、ネットを通じて美術や動物園の模様を楽しめる企画がスタート。公演中止や休館の知らせによって哀しい想いをしたり、不安を感じている人も少なくない。しかし、みんなで協力しあって、正しい情報を共有しながら事態にあたれば、状況は必ず改善するはずだ。ここに記載したのは一部だが、ネットを通じて楽しめるライブ配信、映像、美術館、レジャーの情報をまとめた。ネットなので歓声や応援の声は直接は届かないが、自宅でネットを通じて“応援”し“鑑賞”することで、ファンの想いはきっと届くはずだ。※本ページの情報は随時更新中!.news-contentBox {margin: 24px auto;}.news-contentBox .content-ttl {color:#fff;font-size: 1.8rem; font-weight: bold;margin: 0 24px;padding: 10px;}.content-ttl.genre--lsr { background-color: #00b1ff; } .news-contentBox .content-txt {background-color: #e5e5e5;font-size: 1.5rem;font-weight: bold;margin: 0 24px;padding: 10px;}.news-contentBox .md-articleText {margin-top: 10px;}.page_top{width: 100px;height: 40px;position: fixed;right: 0;bottom: 0px;background: #777;opacity: 0.6;}.page_top a{position: relative;display: block;width: 100px;height: 40px;text-decoration: none;}.page_top a::after{content: ’↑ PAGE TOP’;font-size: 14px;font-weight: bold;color: #fff;position: absolute;top: 10px;bottom: 0;right: 0;left: 0;margin: auto;text-align: center;}Tokyo Live Camera東京 汐留 鉄道 ライブカメラ Tokyo Live Camera Ch1 [4K]詳細⇒ Videos【宇宙ステーションからの生配信】Earth Views: Earth From Space Seen From The ISS詳細⇒ アドベンチャーワールド【癒し】カピバラ 健康チェックしようとすると…詳細⇒ サンシャイン水族館サンシャイン水族館 |草原のペンギン【Liveカメラ】詳細⇒ サンシャイン水族館アシカたちの砂浜詳細⇒ 神戶動物王國【スナネコチャンネル】“スナネコ赤ちゃん” #18/23誕生詳細⇒ 神戶動物王國【スナネコチャンネル】“スナネコ赤ちゃん” #2目が開きました詳細⇒ おたる水族館朝のアザラシ。【おたる水族館】詳細⇒ おたる水族館眠いジェンツーペンギン「へい」詳細⇒ 福岡市動物園レッサーパンダ「ハルマキ」4歳のささやかなお誕生日会詳細⇒ 飯田市動物園【飯田市動物園】アメリカビーバーの寝起き定点観察詳細⇒ 名古屋港水族館【名古屋港水族館生き物情報局】イルカの健康守ります【なりきり飼育員】詳細⇒ 名古屋港水族館【名古屋港水族館生き物情報局】ウミガメの命をつなぐ⑤ふ化 と 成長【生き物語ります】詳細⇒ よこはま動物園ズーラシア【ズーラシア公式】ウンピョウ タヤのボール遊び詳細⇒ 長崎バイオパークカピバラがジャンボかぼちゃを食べる咀嚼音詳細⇒ 長崎バイオパークゾウカメにスイカバー風スイカをあげてみた詳細⇒ 長崎バイオパークカピバラ雨で休園中詳細⇒ 加茂水族館加茂水族館のクラゲ詳細⇒ 神戸市立王子動物園公式7/5 きょうのタンタン詳細⇒ 神戸市立王子動物園公式7/4開園前のタンタン詳細⇒ 埼玉県こども動物自然公園休園日のクオッカ/うれしいニュースも!詳細⇒ 埼玉県こども動物自然公園クオッカたちの名前が決まりました!詳細⇒ 埼玉県こども動物自然公園4頭のクオッカをご紹介します詳細⇒ 伊豆アニマルキングダム第5回ヤギの赤ちゃん2020年05月詳細⇒ 伊豆シャボテン動物公園ミナミコアリクイ3兄弟に!人工哺育の赤ちゃん 「ケイ」 すくすく成長詳細⇒ 鳥羽水族館《鳥羽水族館》スナドリネコの名前(和名)の由来詳細⇒ 鳥羽水族館超貴重!!ラッコのメイの給餌体験動画~イカ・カジキ編~詳細⇒ 鳥羽水族館セイウチの赤ちゃんが誕生しました。詳細⇒ 周南市徳山動物園【【配信】「みてみて!とくやま動物園」Episode36 びわの食べ方詳細⇒ 周南市徳山動物園【配信】「みてみて!とくやま動物園」Episode37 夏に涼しい動物園の様子詳細⇒ 姫路セントラルパークチーターあかちゃん展示場デビ!詳細⇒ 姫路セントラルパークチーター赤ちゃん ヤンチャしちゃう詳細⇒ 伊勢シーパラダイス【カワウソ】ツメナシカワウソの可愛い寝姿から見る成長の様子(伊勢シーパラダイス)詳細⇒ 伊勢シーパラダイス【ゴマフアザラシ】気持い~が溢れています(伊勢シーパラダイス)詳細⇒ 伊勢シーパラダイスゴマフアザラシの赤ちゃん早く食べて!(伊勢シーパラダイス)詳細⇒ 伊勢シーパラダイス伊勢シーパラダイス成長の証【ゴマフアザラシ】詳細⇒ 大牟田市動物園モルモットになった気持ちでモルモットを眺める動画詳細⇒ 愛媛県立とべ動物園一緒にとべZOO「ボラ長のまいにちお散歩~インコの止まり木~」詳細⇒ 愛媛県立とべ動物園一緒にとべZOO「ボラ長のまいにちお散歩~ハクビシン~」詳細⇒ 掛川花鳥園【掛川花鳥園公式】#いきものスヤスヤリレー詳細⇒ 富士サファリパークウォーキングサファリで動物に接近!詳細⇒ 富士サファリパーク倒木の先端がお気に入り!詳細⇒ 愛媛県立とべ動物園一緒にとべZOO「まったりお散歩動物の赤ちゃん特集」詳細⇒ 姫路セントラルパーク【配信】姫路セントラルパークチーターあかちゃん ひとり遊び詳細⇒ 姫路セントラルパーク【配信】姫路セントラルパークチーター赤ちゃんのアップ詳細⇒ 八景島シーパラダイス【横浜・八景島シーパラダイス】おうちで楽しむイルカショー ショートver詳細⇒ 八景島シーパラダイス【横浜・八景島シーパラダイス】おうちで楽しむイルカショー ロングver詳細⇒ ヨコハマおもしろ水族館ヨコハマおもしろ水族館オニダルマオコゼの餌づけショー詳細⇒ 城島高原パーク【おうち遊園地】日本初の木製コースター「ジュピター」詳細⇒ 国営ひたち海浜公園【おうち遊園地】国営ひたち海浜公園プレジャーガーデンのガーデントレイン詳細⇒ 淡路島モンキーセンター園内の模様をライブ配信詳細⇒ 日本平動物園動物の飼育日記の掲載、ホッキョクグマの様子をライブカメラで発信詳細⇒ 新江ノ島水族館【新江ノ島水族館LIVE配信】カピバラごはんもあるよ!詳細⇒ 新江ノ島水族館【新江ノ島水族館LIVE配信】相模湾キッズ水槽ごはんもあるよ!詳細⇒ 新江ノ島水族館「カピバラごはんもあるよ!」と題したライブ配信を実施詳細⇒ サンリオピューロランドYouTube「ハローキティチャンネル」で、サンリオピューロランドのパレード動画などを無料配信詳細⇒ 旭山動物園【旭山動物園24時間Live】アザラシ水中(高感度カメラ)詳細⇒ ZOO in あさひやま旭山動物園の動物たちのライブ映像を24時間配信!詳細⇒ 【いつでも鑑賞可能&アーカイブ】自宅でステージ、美術館&レジャー!ネット配信情報まとめ(dpia-app://contentAll?contentId=53e70da9-7a59-414d-b0b3-ffed76ade2b7&contentTypeId=2)(#top)
2020年05月27日人間社会と同じように高齢化の波が押し寄せる動物園。年を取っても元気な姿には励まされる一方で、次の世代を入れられないという深刻な問題に悩まされてもいるーー。淡路ファームパーク・イングランドの丘では、コアラのひかりが誕生日の2月1日に死亡したと同時に、みどりが23歳になった。人間なら110歳以上になるという。また、1月31日にはアドベンチャーワールド(和歌山県)でジャイアントパンダの永明(エイメイ)が生誕1万日を達成。こちらも人間にたとえると80代だ。高齢のみどりと永明。2頭に限らず、全国の動物園にはこうした動物がたくさんいるという。「当園でも20年以上飼育している動物が75個体以上います。飼育下は外敵がおらず、餌の栄養価は高い。冷暖房も完備されており、快適な条件がそろっているので、長生きしやすいんです」こう語るのは、千葉市動物公園の副園長・清田義昭さん。同園のスターアニマルといえば、レッサーパンダの風太くんだ。「風太は今年で17歳です。レッサーパンダの寿命は飼育下だと15~18歳といわれており、人間にたとえると80代くらいになります」すくっと二本足で立ちあがる姿が印象的な風太くんだが、もともと立つのは好奇心が旺盛で、外の景色を眺めるためだという。「最近は年齢的に達観したというか、外の風景に慣れて、あまり立ち上がりません。でも、餌をあげるときは、飼育員の前でつかまり立ちを見せたりします。右目には白内障を患っており、今は左目にも異常がないか、こまめにチェックをしています」風太くんのような動物の高齢化はほかの動物園でも起こっている。ときわ動物園(山口県)では、敬老の日に高齢動物がいるバックヤードを公開。動物課長補佐の木村嘉孝さんがその理由を話す。「動物園は生きることを学ぶ場でもあるので、展示できない高齢動物を公開することも意味のあることだと感じています。バックヤードにはテナガザルなどがいますが、なかには胃腸が弱かったり、指が1~2本曲がりにくくなっている個体もいるので、餌は柔らかく、握りやすいものにしています」京都市動物園・種の保存展示課の山下直樹さんも現状を語る。「当園のアカゲザルは、屋外の猿島で飼育していますが、高齢の個体は動きが鈍く、若いサルに餌を食べられてしまうこともあります。そこで、高齢のアカゲザルのために“老猿ホーム”を作りました。高い位置にある屋外へと続く通路には、スロープを設置して、転倒しても大丈夫なように床にはわらを敷き詰めています」同園では1月31日、長年ケアしてきた国内最高齢のライオン(ナイル)が死亡した。「数年前から食べる量が減り、痩せて胸や腰の骨が浮き上がっていました。以前は体つきがしっかりしていて、毛のツヤもあったのですが……」日々、衰える姿に「安楽死を」という声もあったという。「でもナイルは、部屋から外の展示場に自ら歩いて出ていました。それに動物の一生をお見せすることも動物園の役割だと思います。そこで、天寿を全うするまでケアを続けたんです。ただ、新たにライオンを導入する予定はありません」同園のようにライオンやゾウといった大型動物が死亡したとき、次がいない動物園は少なくない。体感型動物園iZOO(静岡県)の園長で動物商の白輪剛史さんが、その背景を解説する。「これまでの動物園は、1~2頭といった少数で、いろんな動物を見てもらうことに力を入れていた側面がありました。また、例えばゾウの場合、ケガのリスクを避けるため、比較的おとなしいメスばかり購入していたこともあった。その結果、種の保存という動物園の役割が薄れ、繁殖があまりされてこなかったんです」一方で現在、海外の若い個体を購入するハードルは高い。「動物愛護や種の保存のための設備が整っていないと、海外から購入することはできません。多くの動物は繁殖のために群れで飼う必要がありますが、日本の動物園はそのための広いスペースを確保するのが難しいのです。今後は、なんでもいる動物園から、種類を絞って群れで飼育するスタイルに変わっていくのではないでしょうか」(白輪さん)前出・京都市動物園の山下さんも、今後の展望をこのように語る。「ライオンはスペースの問題で受け入れる予定はないですが、ゾウの場所を確保し、ラオスから4頭の子ゾウを導入できました。今後は繁殖にも挑戦したい」高齢化が進む動物園は今、新たなあり方が求められている。「女性自身」2020年3月3日号 掲載
2020年02月21日“肯定してくれる”コウテイペンギンのキャラクター「コウペンちゃん」が、横浜・八景島シーパラダイスとコラボレーション。「コウペンちゃん×横浜・八景島シーパラダイスコウペンちゃんシーパラへ行く!」が、2020年3月1日(日)まで開催されます。「ペンギンパレード」のイベントや限定オリジナルグッズなど盛りだくさんの内容に。かわいい海の生き物とコウペンちゃんに癒されたい方、必見です。コウペンちゃんとコラボした特別な「ペンギンパレード」ケープペンギンの歩く姿を見られる人気イベント「ペンギンパレード」に「コウペンちゃん」が登場します。コウペンちゃんと一緒にテクテク、ペタペタ歩き回る愛くるしい様子を見ることができます。パレードの後は一緒に記念写真を撮ったり、ふれあい体験をすることもできるので小さい子供連れの方にもおすすめです。各所に凝らされたカワイイコラボレーション「ペンギンパレード」のほかにも、「教えてくれるタイプのシロクマさん」が海の生き物の背板をわかりやすく説明してくれる限定仕様の解説ボードや島内スタンプラリーなども登場します。水族館「ドルフィン ファンタジー」の壁面には、なかなか見ることのできないシロイルカに変身した「コウペンちゃん」フォトスポットも。ここだけの限定オリジナルグッズをゲットしよう限定オリジナルグッズシロイルカに扮した「コウペンちゃん」のぬいぐるみやマスコット、アクリルキーホルダーなど。さらに、レッサーパンダやカピバラといったかわいい動物たちを「コウペンちゃん」とともに描いたハンドタオルや、クリアファイルにも注目です。イベント情報イベント名:コウペンちゃん×横浜・八景島シーパラダイスコウペンちゃんシーパラへ行く!催行期間:2020年01月18日 〜 2020年03月01日住所:神奈川県横浜市金沢区八景島
2020年01月24日「コウペンちゃん」と横浜・八景島シーパラダイスがコラボレーション。イベント「コウペンちゃん×横浜・八景島シーパラダイスコウペンちゃんシーパラへ行く!」が、2020年3月1日(日)まで開催される。「コウペンちゃん」は、イラストレーター「るるてあ」が描く“肯定してくれる”コウテイペンギンのキャラクター。会期中は、海の生きものたちと「コウペンちゃん」のコラボレーションや、「コウペンちゃん」のフォトスポット、オリジナルグッズなどを楽しめる。たとえば、ケープペンギンの歩く姿を見られる人気イベント「ペンギンパレード」に「コウペンちゃん」が登場。「コウペンちゃん」とともに、7羽以上のペンギンたちが二足歩行で歩き回る、愛らしい様子を見ることができる。パレード後はケープペンギンとのふれあいや記念撮影をすることも可能だ。その他、「コウペンちゃん」と「教えてくれるタイプのシロクマさん」による、限定仕様の生きものの解説ボードや島内スタンプラリーなども登場。水族館「ドルフィン ファンタジー」の壁面には、シロイルカに変身したレアな姿の「コウペンちゃん」フォトスポットが設置される。限定オリジナルグッズにも注目だ。シロイルカに扮した「コウペンちゃん」のぬいぐるみやマスコット、アクリルキーホルダーなどを用意。さらに、コツメカワウソ、イワトビペンギン、レッサーパンダ、カピバラといった様々な生きものを「コウペンちゃん」とともに描いたハンドタオル、クリアファイルが販売される。【詳細】コウペンちゃん×横浜・八景島シーパラダイスコウペンちゃんシーパラへ行く!開催期間:2020年1月18日(土)~3月1日(日)場所:横浜・八景島シーパラダイス住所:神奈川県横浜市金沢区八景島■教えてくれるタイプの解説版場所:アクアミュージアム1階時間:平日 10:00~17:45、土休日 10:00~18:45■コウペンちゃんがあそびにやってくる@ふれあいラグーン期間:1月18日(土)、19日(日)、25日(土)、16日(日)、2月1日(土)、2日(日)、8日(土)、9日(日)、15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)時間:13:00~(約5分間)場所:水族館「ふれあいラグーン」■限定オリジナルグッズ 例・シロイルカさんなぬいぐるみS 1,800円+税・シロイルカさんなマスコット 1,300円+税・アクリルキーホルダー 600円+税
2020年01月23日HugMugブロガーがおすすめのお出かけスポットをレポートする連載企画。ハグマグブロガーの石渡愛弓さんは、パワフルな3兄弟のママ。いつもお出かけ先は思いっきり遊べるアクティブなスポットが多いそう。そこで、今回は東京と千葉にある「公園」や「スケボーパーク」など、アクティブな親子におすすめなお出かけスポットを3つご紹介します。こんにちは!石渡です!今回もアクティブなファミリーにおすすめ、子連れで行きたい「アクティブスポット」をご紹介したいと思います。[今回の子連れお出かけスポット]〈千葉〉千葉市動物公園〈武蔵小杉〉ぐらんぐりんガーデン〈湘南〉鵠沼海浜公園スケートパーク千葉市動物公園まず1つ目は、公園から!レッサーパンダくんで有名になった、『千葉市動物公園』動物園やん。と思うかもしれませんが、ここ、入った瞬間からなが〜い坂の階段。もしくは隣にあるなが〜いスロープ。登ります(笑)。まさにアクティブな親子にはピッタリ。そして、入ると間違いなく子ども達はこの登りの階段を猛ダッシュします(笑)。つられて、私たちも猛ダッシュです。子どもの体力はすごい。「動物公園」というだけあって、動物もたくさんいますが、とにかく広い!エリアがたくさんあり、動物を見て周るだけでもかなり歩きました。そして、フォトジェニックなスポットもたくさんあり、写真を撮るのも楽しい!もちろん動物園なので、動物と触れ合ったり、餌だってあげられます♪その他にも、親子で楽しめる天然石の発掘体験や、時間制の遊べる広場、射的、子どもが嬉しい乗り物オンパレードなどなど……。動物園とは思えない広場があり、親子で一日中たのしめます♪グラングリンガーデンそして2つ目! わたしにとっては珍しく千葉県から脱出。武蔵小杉グランツリーの屋上庭園『ぐらんぐりんガーデン』!都会にもこんなところがあるのと、ビックリした場所(笑)ショッピングモールの屋上に広くてオシャレな公園が!ここ、こんな都会なのに、人も多いのに、気にならないくらい広くて楽しい!!ちょっとショッピングした帰りにも寄れるし、休憩もできるし、屋上で一緒に遊べるしで一石二鳥以上の楽しさと便利さでした!ショッピングモールの上なので、車道に出てしまうなどの心配もなし。子ども達と一緒に走り回れてとても楽しい空間です♪まさに都会の親子にとってのオアシスでした♪鵠沼海浜公園スケートパークさて!そして最後!3つ目は、ずっと気になっててやっと行けた、念願のスケボーパーク、『鵠沼海浜公園スケートパーク』!!入ってビックリしました。とにかく広い!!休日でたくさん人がいましたが、全く気にならない程の広さで、子どもから大人まで、スケボーする人や、BMXやインラインスケートをしてる人などでとても賑わっていました♪広いスケボーパークで、私も子ども達ももうなんだかウキウキです。何も持たずに行っても、有料でレンタルも出来ますよ!中ではエリアが分かれていて、初心者の人も楽しめるビギナーズエリアもあるので、誰でも安心して楽しめます♪後はビックリするくらい大きなランプや、息子も楽しめる小さめのランプがあったり、パーク内の所々にちょっとした障害物があって、滑る練習が出来たり……人が多くても、みんなきちんと並んでいたり、譲ってくれたり…初心者でも居心地が良く、心置きなく楽しめます♪カリフォルニアのベニスビーチみたいなエリアもあり、子どもから大人まで上手な人がたくさん滑っています。ここはかなり上級者向けですが、見てるだけでも楽しい! 息子も興奮してしばらくずっと眺めていました(笑)。テーブルと椅子もたくさんあって、休憩も出来て、隣は海。景色も最高です♪大人も子ども達も楽しすぎて終始興奮気味でした。笑車で10分ほど走れば大きなショッピングモールや、近くにも他の大きな公園があったり。この辺りはスケボーパーク以外にも楽しめる場所がたくさんあるので、ちょっと遠出しても、お休みの日に家族で遊びに行くのにはとてもおすすめです!以上、今回の3つも親子でアクティブなお出かけをするのにおすすめの場所を紹介させてもらいました♪ぜひ遊びに行ってみてくださいね♪石渡愛弓さん男の子3人のママ。スケボーはもちろんのこと、ボディボードやマリンスポーツ、アクティブなライフスタイルが人気! 旦那さんが千葉県佐倉市にアメリカンダイナー『Sakura Eastside Diner』をオープン♡ブログ::@newage.aa
2020年01月22日