「水族館」について知りたいことや今話題の「水族館」についての記事をチェック! (1/13)
6人組ダンス&ボーカルグループのGENERATIONS from EXILE TRIBEと、東京・池袋のサンシャイン水族館の夜間限定コラボイベント『サンシャイン水族館×GENERATIONS ~6IX SUMMER FEELINGS~(シックス・サマー・フィーリングス)』が、20日から開催される。本イベントではGENERATIONSの楽曲が各所に使用され、「クラゲパノラマ」水槽や「天空のペンギン」水槽などで演出を展開する。また、タイトルの「6IX SUMMER FEELINGS」とかけて、“夏の6つの感情”にちなんだ楽曲をメンバーがセレクトし、BGMとして放送。冒頭にはメンバーの録り下ろし館内アナウンスも聴くことができる。また、館内各所にはメンバーがピックアップした水槽や生き物の解説パネルも掲示。GENERATIONS新公式キャラクター「ジェ猫」を探すと、イベント限定のステッカーがもらえるキャンペーンも実施され、、描き下ろしイラストを用いたキャラクターグッズなど、コラボ限定グッズも販売される。結成13年目に突入したGENERATIONSは現在、メンバーが各々プロデュースした楽曲を6ヶ月連続配信リリースする企画「PRODUCE 6IX COLORS」を展開中。秋にはアリーナツアー『6IX SENSE』の開催を予定している。※記事内の「GENERATIONS新公式キャラクター「ジェ猫」のステッカーがもらえるキャンペーンも実施され」との記載は誤りでした。お詫びして訂正いたします。
2025年06月05日楽しい場所へ出かける際、いつも以上に気合いを入れて、コーディネートを考える人は少なくないはず。目的地に合う服やアクセサリーを身に着けたら、より自身の気分が上がるものです。また、その日の思い出も、より強く記憶に残りますよね。ちよこ(@harepare520)さんが用意したのは、外出がより楽しくなるとっておきのアイテムでした!1歳の息子のために作った『水族館コーデアイテム』1歳になったばかりの息子さんと、笑顔のあふれる日々を送っている、ちよこさん。我が子が晴れて『水族館デビュー』を果たしたことを受け、今後の外出をよりよいものとすべく、ハンドメイドの帽子を作りました。水族館という場所だからこそ映える、愛の詰まった帽子がこちらです!かぎ針編みで作った帽子にいるのは、水族館で見ることのできる生き物たち!カニやカメ、ヒトデといった生き物たちの姿は、どの角度から見ても楽しむことができます。幼い子供用ということで、コットン100%で肌に優しく、通気性にも優れているのだとか。これなら、帽子に慣れていない子供でも、安心して被ることができますね!ネットで拡散され、「発想が100億点!」や「天才現る」といった絶賛の声が相次いだ、『すいぞくかんぼうし』。grapeは、ちよこさんに『こだわりのポイント』について話をうかがいました。作る上でこだわったポイントは、色の配色や、パッと見てなんの生き物かが分かるデザインです。本当は、クラゲやペンギンなども入れたかったのですが、試作の段階で断念しました。この『すいぞくかんぼうし』は、以前作った『どうぶつえんぼうし』をアレンジしたものなので、作りやすくはありました。前作の『どうぶつえんぼうし』幼い子供の成長は速いもの。だからこそ親は、愛しい我が子の姿を写真に残すべく、撮影を行いますよね。愛が詰まったとっておきの帽子は、親子そろった外出の思い出を、より美しく彩ってくれるに違いありません。いつか帽子が小さくなり、被れなくなってしまっても、息子さんにとって、写真と並ぶ思い出の品になることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年05月29日参加者にはプレゼントも!海の生き物のケガやキズの治療の取組みを通じ、人間のケガへの理解を深めてもらうために2024年に初めて開催した「おさかなと人間の"ケガ"セミナー」。今年は外遊びやレジャーの機会が増える夏休み前、水族館の閉館後に開催します。当日は、魚がケガをした時の処置方法や治り方を、実例をもとに解説。普段は見られないバックヤードへ、飼育スタッフ「えのすいトリーター」が案内します。おさかなのケアの様子※イメージバックヤードツアー終了後、相模湾大水槽でえのすいトリーターとニチバン担当者によるクロストークを実施。バックヤードツアーの振り返りや、人間のケガとお魚のケガの違いやキズの治る仕組みなどを紹介します。えのすいトリーター×ニチバン担当者のクロストークの様子※イメージニチバンからは、キズを早くきれいに治す「モイストヒーリング(湿潤療法)」と、治癒促進絆創膏「ケアリーヴ治す力」シリーズについても解説します。参加者からの質問に、えのすいトリーターとニチバン担当者が答えるコーナーや、バックヤードツアーを振り返るクイズも実施。参加者には、ニチバン&新江ノ島水族館からのプレゼントも用意しました。イベントの申込みは5月14日から、Peatixで受け付けています。ケアリーヴpresents「親子で学ぼう!おさかなと人間の"ケガ"セミナー2025」開催概要開催日時:2025年6月21日(土)17:20~20:00(受付:17:00~)集合場所:新江ノ島水族館チケット売り場前内容:バックヤードツアー説明17:20~バックヤードツアー17:30~18:40相模湾大水槽前セミナー18:40~19:30自由見学、個別質問19:30~20:00終了20:00会場:新江ノ島水族館(神奈川県藤沢市片瀬海岸2丁目19番1号)対象:小学生の子どもと保護者 約80名(1組最大4名)※未就学児の子どもの付き添い可参加費:無料※新江ノ島水族館の入場券が別途必要申込み方法:5月14日から、イベント募集サイト「Peatix」イベントページで受付※申込みは、定員に達し次第終了ニチバン(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイトを運営しています。くわしくは▶こちら
2025年05月15日茨城県の水族館『アクアワールド・大洗』が28日、公式Xアカウントを更新した。【画像】本当に生きてる!?丸太のように太ったコバンザメの姿が話題に「おはようございますから始まったポストで、「透明な卵の中で順調に育つ、今朝のサラワクスウェルシャークの赤ちゃんです。今日はお腹側が見えていて日に日に小さくなる卵黄がまだ確認できましたが、急に元気いっぱい動き出したので、今にも生まれるかと思ってしまいました」とつづるとともに、卵の中で動くサラワクスウェルシャークの赤ちゃんの動画を投稿した。とても元気よく動く姿に、今後の成長が期待される。おはようございます☀️透明な卵の中で順調に育つ、今朝のサラワクスウェルシャークの赤ちゃんです今日はお腹側が見えていて日に日に小さくなる卵黄がまだ確認できましたが、急に元気いっぱい動き出したので、今にも生まれるかと思ってしまいました #アクアワールド #大洗水族館 #サメ pic.twitter.com/DViczFvxYI — アクアワールド茨城県大洗水族館 (@aw_oarai) April 28, 2025 この投稿を目にした人々からは「お外の世界に出てくるのが楽しみですね」「無事に生まれますように!」などといったコメントが寄せられた。
2025年04月28日おたる水族館が16日、公式Xアカウントを更新した。【動画】「待つのは苦手なようで…」鳥羽水族館がおもちゃをキャッチするラッコの可愛い&忙しない動画を公開「母の上に乗る娘」という紹介とともに、お母さんの上に乗って外を見るセイウチの写真を投稿した。そこまでしてでも外を見たい好奇心旺盛な姿、そして乗せてあげているお母さんの優しい姿がとても微笑ましい。母の上に乗る娘 #セイウチ #おたる水族館 #落水掃除 pic.twitter.com/RaoV8uPbK2 — おたる水族館 (@otaruaquarium) April 16, 2025 この投稿を目にした人々からは「あまりにも!!あまりにも可愛すぎます!!!」「面白すぎますこの姿勢になるまでも見てみたかった」などといったコメントが寄せられた。
2025年04月16日幼魚水族館が15日自身の、インスタグラムを更新した。【動画】“鍋に再入浴⁉” クエの幼魚、再び話題沸騰!幼魚水族館でユニークな姿に注目集まる投稿では、展示中のケサガケベラの成長を紹介。黒い体に黄色のドット柄が特徴の幼魚だが、成長の早さにスタッフも思わず「もう少し落ち着いて〜」と語るほど、泳ぎが俊敏で撮影が難航したという。入館から1ヶ月が経過し、すでに成魚特有の黒いバンドも現れ始めている。黄色のドット模様はかろうじて残っているものの、「ギリギリセーフ…?」と、スタッフならではの愛ある観察が綴られている。 この投稿をInstagramで見る 幼魚水族館【公式】〝ごきげんようぎょ〟(@yogyo_aquarium)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられており、注目を集めている。
2025年04月16日箱根園水族館が15日、インスタグラムを更新した。【画像】新江ノ島水族館の“新種”クラゲ、春の訪れとともに登場!ワタボウシクラゲが話題に!投稿では、箱根園にある名所「湖畔の一本桜」の開花を報告。5輪以上の花が確認されたことから、正式に“開花宣言”が発表された。昨年よりも1週間遅い開花となったが、今年も美しい姿を見せており、見ごろは21日から1週間程度と予想されている。桜が見られるのは箱根でもごく限られた時期。特にこの“湖畔の一本桜”は遅咲きで知られ、春の終わりにふさわしい風情ある絶景として、毎年訪れる人々を魅了している。 この投稿をInstagramで見る 箱根園水族館(@hakoneenaquarium)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられ、今年も注目の春景色となっている。
2025年04月15日サンシャイン水族館が15日、インスタグラムを更新した。【画像】“鍋に再入浴⁉” クエの幼魚、再び話題沸騰!幼魚水族館でユニークな姿に注目集まる投稿では、同館の人気展示「天空のペンギン」水槽で暮らすケープペンギン・みぃの誕生日を報告。23歳を迎えたみぃは、両フリッパーにリングがついていない唯一の個体で、その特徴から多くの来場者が目印にしている存在。愛らしい姿と元気に泳ぐ様子が多くのファンの心を掴んでおり、「ぜひ探してみてくださいね」と来館を促している。 この投稿をInstagramで見る サンシャイン水族館 Sunshine Aquarium(@sunshine_aquarium)がシェアした投稿 ファンからは、「みぃちゃん23歳おめでとう」「誕生日おめでとう㊗️」「おめでとうございます」と、コメント欄に祝福の声が相次いだ。
2025年04月15日三重県鳥羽市にある鳥羽水族館が15日、公式Xアカウントを更新した。【動画】「待つのは苦手なようで…」鳥羽水族館がおもちゃをキャッチするラッコの可愛い&忙しない動画を公開「今日はジュゴンの『セレナ』入館38周年記念日ダイバーといっしょにお祝いしました㊗ジュゴンの長期飼育世界記録も更新中です✨」と紹介。また、「そして鳥羽水族館開館70周年まであと『30日』です5/15の創立記念日まで多種多様なカウントダウンをお楽しみに!」とも伝えるとともに、お祝い中のダイバーと”セレナ”などを映した動画を投稿した。今後も”セレナ”には、元気な姿を見せ続けてほしい。今日はジュゴンの「セレナ」入館38周年記念日ダイバーといっしょにお祝いしました㊗ジュゴンの長期飼育世界記録も更新中です✨そして鳥羽水族館開館70周年まであと「30日」です5/15の創立記念日まで多種多様なカウントダウンをお楽しみに! #鳥羽水族館 #トバスイ70周年カウントダウン pic.twitter.com/cf9WsXsH7Y — 鳥羽水族館(TOBA AQUARIUM) (@TOBA_AQUARIUM) April 15, 2025 この投稿を目にした人々からは「セレナさん✨おめでとうございます」「セレナちゃん、ゆったり暮らせて良かったね。これからも元気で!」などといったコメントが寄せられた。
2025年04月15日京都水族館は、夏の期間限定イベント「くらげと傘と風鈴と」を2025年5月31日(土) から9月30日(火)まで開催する。水族館の“クラゲ”を表現した「風鈴」と「京和傘」「くらげと傘と風鈴と」は、クラゲを再現した手作りの「クラゲ風鈴」約170個と、「クラゲ京和傘」を展示する夏イベントだ。いずれもクラゲ展示エリア「クラゲワンダー」で展示しているクラゲをモチーフにしており、仕上がりは飼育スタッフが監修。実物のクラゲを観賞した後に眺めてみると、その細やかな仕上がりをより一層楽しむことができそうだ。「クラゲ風鈴」は新潟のガラス専門店「タクグラス(TAKU GLASS)」とタッグを組み、クラゲの個性的な色や形、柄などを繊細に表現。「キャノンボールジェリーフィッシュ」や「ミズクラゲ」など、様々な種類のクラゲをガラスで“本物そっくり”に表現した「クラゲ風鈴」が、涼しげな空間を演出する。また、「クラゲ風鈴」とともに2階テラスを彩る「クラゲ京和傘」は、京和傘の老舗「日吉屋」が手掛けたもの。「クラゲ京和傘」には18種のクラゲが実物とほぼ同じ大きさで描かれており、墨彩画ならではの優雅な表現で、水中を泳ぐクラゲの姿を描写している。平日16:00以降には、写真撮影が楽しくなるミニ京和傘も用意。ミニ京和傘を手に持って、空間と一体感のある写真を撮ることができる。夜の幻想的なライトアップなお「くらげと傘と風鈴と」イベント期間中は、17:00以降に2階テラスに展示する「クラゲ風鈴」と「クラゲ京和傘」をライトアップ。日中とはまた異なる、幻想的な空間を楽しめそうだ。ガラスの「くらげ風鈴」数量限定で販売加えて、「タクグラス」が手掛ける「くらげ風鈴」を2025年7月1日(火)から数量限定発売。館内に展示している「クラゲ風鈴」とは異なるものの、ガラスならではの透明感と、浮遊感のあるフォルムを楽しむことができる。カラーはクリア、ブルー、ピンク、グリーンの4色を用意する。【詳細】「くらげと傘と風鈴と」開催期間:2025年5月31日(土)~9月30日(火)場所:京都水族館住所:京都府京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)営業時間:10:00~18:00 ※一部の土日祝日・特定日は20:00まで※入場受付は閉館1時間前まで※営業時間は日によって異なる、詳細は公式サイトにて告知料金:無料 ※水族館入場料別水族館入場料:・一般料金 大人 2,400(2,160)円、高校生 1,800(1,620)円、中・小学生 1,200(1,080)円、幼児(3歳以上) 800(720)円※障がい者手帳を提示した本人と同伴1名は、一般料金の半額※中学生、高校生は、チケット売り場で生徒手帳の提示が必要※()内は別途20名以上の団体料金あり※悪天候などにより、予告なく内容を変更する場合あり■ライトアップ点灯場所:京都水族館 2階テラス、「京の里山」エリア横スロープ 1階部分点灯時間:17:00~20:00■タクグラス「くらげ風鈴」〈数量限定〉発売日:2025年7月1日(火)価格:3,800円販売場所/販売方法:6月下旬に京都水族館公式ウェブサイト「お知らせ」ページにて告知※購入は1人1点限り、売り切れ次第終了
2025年04月12日幼魚水族館【公式】が2日、インスタグラムを更新した。【画像】“鍋に再入浴⁉” クエの幼魚、再び話題沸騰!幼魚水族館でユニークな姿に注目集まる投稿では、昨年12月11日に仲間入りした「テングハギの幼魚」の現在の姿を紹介。入魚当初は体長約3cm、透明な体に黒い斑点、鋭い背鰭が特徴的だったが、わずか4ヶ月弱で体長5cmに成長。灰色に色づき、背鰭も畳むことが多くなり、顔つきまで落ち着いた印象を見せている。食べる餌も、当初は2〜3mmのイサザアミだったが、今では5mmのアミエビを食べられるように。スタッフは「この先も元気に育てていけるよう頑張ります」と今後の成長に期待を込めた。 この投稿をInstagramで見る 幼魚水族館【公式】〝ごきげんようぎょ〟(@yogyo_aquarium)がシェアした投稿 ファンからは、「すでに顔がしっかりしてて驚き!」「テングの鼻が伸びる日が楽しみ」などの声が寄せられた。
2025年04月02日幼魚水族館が1日、インスタグラムを更新。【画像】3月22日は国際アザラシの日!仙台うみの杜水族館がゴマフアザラシ”ゆうき”くんのすやすや姿を公開年末に「鍋の中でくつろぐ姿」で話題となった“クエ”の幼魚が、再び鍋に入るようになったと報告した。「とうとう鍋から卒業か…と思っておりました」と一時は姿を見せなくなっていたが、最近になって“再入浴”を果たしたという。投稿によると、クエたちは鍋のポジションを巡って小競り合いを見せることもあり、その愛らしくユニークな様子が再び話題を呼んでいる。さらに「ギリギリ収まっている」成長ぶりも確認でき、来館者の注目度が高まっている。 この投稿をInstagramで見る 幼魚水族館【公式】〝ごきげんようぎょ〟(@yogyo_aquarium)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられ、幼魚水族館の人気者・クエの幼魚から目が離せない。
2025年04月01日サンシャイン水族館が29日、公式インスタグラムを更新。【画像】西山宏太朗がサンシャイン水族館の「帰ってきた性いっぱい展」を紹介!人気者・コツメカワウソたちの「上を向いて食べる」不思議な食べ方にスポットを当てた投稿が話題となっている。投稿では「口からエサがこぼれないように?」「口を閉じて食べられないから?」など様々な仮説を紹介しつつ、「はっきりとしたことは分かっていない」と、まだ謎に包まれた行動であることを伝えている。愛らしい表情で空を仰ぎながら食事をする様子は、多くの来館者やSNSユーザーの心をつかんだ。 この投稿をInstagramで見る サンシャイン水族館 Sunshine Aquarium(@sunshine_aquarium)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられており、癒しと好奇心をくすぐる“上向きカワウソ”たちの姿は、これからの注目ポイントになりそうだ。
2025年03月28日しながわ水族館(東京・品川区)では、プロモーションに使用するPR映像を2025年3月7日(金)に公開しました。新たに制作した映像は、しながわ水族館で展示している生き物たちの躍動が、映像を通してより魅力的に伝わることを目的としました。しながわ水族館では、生き物たちそのものが、目の前で躍動し、その営みにふれあえることこそが、水族館の一番の魅力であるという考えのもと、そのかけがえのない価値をこれからも提供できる施設であるという決意を「いきもの、そのものを、もっと。」というメッセージに込めました。今回制作した映像を各種媒体に展開し、しながわ水族館の魅力を発信していきます。動画URL: PR映像タイトル<概要>制作会社:株式会社SHINME株式会社SHINME プロフィール人を想う心、生命の魅力、自然との調和 ─ これらの根源的な価値に向き合い、映像・写真・デザインを創ることを大切にしているクリエイティブスタジオです。日本の動物園水族館探究メディア「wizoo」を運営し、「種の保存/環境保全」「教育・環境教育」「調査・研究」「レクリエーション」の4つの役割を担う動物園水族館の活動と、その想いを発信しています。 制作会社よりコメント:いきものたちの躍動、神秘、その魅力を私たち自身も感じながら、「いきもの、そのものを、もっと。」というタグラインに込められた、その決意と想いを表現できたらと制作させていただきました。この時代に、水族館はそのきっかけや気づきを与えてくれる、かけがえのない場所だと思います。ぜひ、しながわ水族館を訪れ、いきものたちが紡ぐ物語とその魅力を感じていただけたら嬉しいです。動画URL: ◆しながわ水族館 概要◆しながわ水族館は、品川が古くから海や川にゆかりがあることから、1991年に「水辺とのふれあい」をテーマにオープンしました。魚や海獣を身近に接し、観察し、学べる「遊体験」を楽しめる空間です。トンネル水槽など魚たちと一体となって海の世界にいるような感覚を体験できます。また、海獣たちの迫力を間近で観察することができるイルカショーなども人気です。所在地 :〒140-0012 東京都品川区勝島3-2-1 しながわ区民公園内営業時間:10:00~17:00 ※最終入館は16:30休館日 :火曜日(春・夏・冬休み、GW、祝日は営業)、1月1日入館料金:大人(高校生以上)1,350円、小・中学生600円、幼児(4歳以上)300円、シルバー(65歳以上)1,200円※金額は全て税込※画像はすべてイメージです※状況により内容が変更になる場合がございます。■お客様からのお問い合せ先■しながわ水族館TEL : 03-3762-3433公式HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月17日「約9割がオットセイを目的に水族館を訪れた経験は『ない』と回答」。これは、すみだ水族館が行った意識調査によるショッキングな結果です。だらかこそ、すみだ水族館では3月5日~4月25日にオットセイの魅力を深く知ってもらうために「飼育スタッフ『中島有奈』プレゼンツ『いいえそれはオットセイ展』」を開催中。オットセイの魅力をぜんぜん知らなかった私(ごめんなさい)が、さっそく展示を見てきました。■あまりに切なすぎるオットセイ事情「オットセイ」と聞いて、何を思い浮かべますか? 『少年アシベ』のゴマちゃんが思い浮かんだ人、それは「アザラシ」です。『ファインディング・ドリー』のジェラルドが思い浮かんだ人、それは「アシカ」です。オットセイは、アザラシ、セイウチ、アシカ、トドのいずれかと間違われがち。意識調査でもオットセイを正しく認識していた人は22%しかいなかったそうです。私も5頭の写真をみて、どれがオットセイなのか正直わかりませんでした。……ということで、展示はまず「なぜオットセイはほかの生き物と間違われてしまうのか」というある意味切ないパネルからスタートします。「SNSで見る実例」コーナーでは、お客さんの「すみだ水族館のアシカに癒されたなー」という投稿に対し、「あなたを癒したのは一頭のオットセイ」という飼育スタッフ・中島さんの切ないコメントが添えられています。このシュールさがたまりません。ほかにも歴史的にも世界的にもさまざまな間違いが起きているということが事細かく解説されています。続いての展示「全国緊急意識調査『オットセイ2025』」も、これまた切ない。前述の「約9割がオットセイを目的に水族館を訪れた経験は『ない』と回答」をはじめ、「オットセイについて考えたことがない7割」「オットセイの魅力は? 1位『わからない』」など辛辣な調査結果が展示されています。街頭調査を行った動画も見ものです。■オットセイ、なんてかわいいんだと、ここまでオットセイがいかに間違われやすく切ない生き物なのかを知ったうえで、いよいよオットセイの登場です。切なさとは裏腹に、すみだ水族館に暮らす5頭のオットセイたちは元気いっぱい。岩にのぼったり、水中をすいすい泳いだり……とにかくファンキー。そして、毛がふさふさしていて顔もかわいい。知らなかった!すみだ水族館のオットセイプールエリアでは、オットセイたちの姿を上から眺めることも水中から眺めることもできます。会期中は、5頭のオットセイたちの特徴が写真付きで細かく書かれたパネルや、タッチパネルで「全頭見分けCHALLENGE」ができるゲームなどもあり。じっくりオットセイたちを眺めていると、だんだん愛着がわいてきます。■期間中、館内はオットセイ一色オットセイたちの姿を楽しんだ後は、ぜひカフェにお立ち寄りを。オットセイをテーマにした期間限定のメニューが味わえます。どれも愛らしすぎる仕上がりなので食べるのが惜しいほど。映え映えなのでぜひ写真に収めてSNSに投稿してみてください。このほかにも、オットセイお面作り体験ができる「アクアアカデミー」やオットセイグッズコーナー、フォトスポットなど、館内の出口付近まで展示が満載。余すことなくオットセイを堪能できます。ぜんぜんオットセイの魅力を知らなかった私ですが、水族館を出るころにはすっかりオットセイが推しになりました。またオットセイ目当てに水族館を訪れたいと思います。※もちろんオットセイ以外の生き物たちも見ものです。どの展示も見ごたえ満点!■イベント概要開催期間:2025年3月5日(水)~4月25日(金)開催場所:すみだ水族館館内各所※フォトスポットのみ館外料金:無料※水族館入場料別。一部有料のワークショップあり
2025年03月12日仙台うみの杜水族館と、「ちいかわ」で知られるイラストレーター「ナガノ」とのコラボレーションイベント「ナガノの水族館 in 仙台うみの杜水族館」が、2025年1月24日(金)から2月16日(日)まで開催される。仙台うみの杜水族館×「ナガノ」のコラボイベント海と人、水と人との、新しい「つながり」をうみだしてきた、仙台うみの杜水族館。今回開催する「ナガノの水族館 in 仙台うみの杜水族館」では、「ちいかわ」の作者である「ナガノ」が描く水族館キャラクターたちのグッズ販売をはじめ、記念撮影が楽しめるフォトスポットやコラボレーションならではの展示を用意している。マスコットやトートバッグなどグッズには、カワウソやアザラシといった愛らしい表情のマスコットのほか、アクリルキーホルダー、トートバッグなど幅広い場面で使用できるアイテムを取り揃える。「ナガノのくま」との写真撮影会また、商品を購入した人の中から抽選で「ナガノのくま」写真撮影会イベントも開催。つぶらな瞳の「ナガノのくま」とツーショットが撮れる絶好の機会となっている。【詳細】「ナガノの水族館 in 仙台うみの杜水族館」期間:2025年1月24日(金)~2月16日(日)営業時間:10:00~17:00(最終入館は16:30)会場:仙台うみの杜水族館 2F企画展示室特設ブース住所:宮城県仙台市宮城野区中野4-6入場料:大人 2,400円、中高生 1,700円、小学生 1,200円、幼児(4歳以上) 700円、シニア(65歳以上) 1,800円、4歳未満 無料※ナガノの水族館限定ショップへの入場は無料※1月24日(金)から1月26日(日)の期間は混雑が予想されるため、ナガノの水族館限定ショップの入場については正面入口で9:30から入場整理券を配布予定。以降も混在が予想される場合は、整理券対応を行う。グッズ例:・マスコット(全9種) 1,650円 ※ヒトデのみ1,430円・トレーディング缶バッジ(全9種) 単品330円、ボックス 2,970円・アクリルバッジ(全9種) 770円■「ナガノのくま」写真撮影会日程:1月24日(金)、1月25日(土)、2月11日(火・祝)対象:ナガノの水族館限定ショップで買い物した人(2,000円以上の1会計ごとに1回抽選)抽選会場:仙台うみの杜水族館 2F 企画展示室 特設ブース時間:11:30~ 20組、11:50~ 20組、14:30~ 20組、14:50~ 20組 ※定員 80組※全ての当たりが出たら終了※定員になり次第終了※撮影時間は選択不可※1組1回限り※カメラ、携帯電話の用意が必要
2025年01月23日東京・勝島の「しながわ水族館」がリニューアル。2025年度より工事を開始し、2027年度に竣工・オープン予定だ。「しながわ水族館」開館から約30年、リニューアルへしながわ水族館は1991年に、東京湾から注ぐ勝島南運河に面したしながわ区民公園内に開館した水族館だ。魚や海獣を身近に感じながら観察したり学んだりできる空間として約30年にわたって運営してきたが、施設の老朽化などに伴いリニューアルへ。新水族館は現水族館と同じくしながわ区民公園内の勝島の海に隣接する位置に建設され、子どもから大人、高齢者まで、幅広く知的好奇心をかきたてるような空間へと刷新される。勝島の海と調和した“都市型リゾート”空間に展示空間は、しながわ区民公園の景観や勝島の海との調和を図り、地域性や一体感を感じられる都市型リゾート空間となることを目指す。また、水中感を体感できる最新の設備で自然環境の優しさにふれられる展示を行う予定だ。また、展示内容には地域の独自性を反映し、品川の文化と歴史や、東京湾と周辺河川の環境について紐解く内容を生物展示と絡めて実施していく見通しだ。なお、従来しながわ水族館にて開催してきたイルカショー、およびイルカ展示はリニューアルに伴い終了となる。【詳細】しながわ水族館リニューアル竣工・リニューアルオープン時期:2027年度 予定工事開始時期:2025年度~予定住所:東京都品川区勝島3-2-1 しながわ区民公園内TEL:03-3762-3433
2025年01月13日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! 10歳、6歳、1歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。今回はわが家の次女のお話。2020年1月に最初の国内感染が確認された新型コロナウイルス。あっという間に感染は広がり、同年4月には最初の緊急事態宣言が発令。2023年5月に5類に移行するまでのおよそ3年間、大人の私たちにとってはその間ずっと『非日常』の日々でした。「やっと普通の生活ができる」「コロナ禍以前の日常が戻ってきた」そんな言葉もよく耳にします。しかし、次女にとっては違います。コロナ禍が始まった2020年、次女は2歳になる直前。ちょうど物心がつく時期にコロナ禍が始まり、コロナ禍の中で育ちました。次女にとってはコロナ禍こそが日常で、それ以前の『普通の生活』というものは記憶にないのです。 先日もハッとする出来事がありました。私の母が急に思い立って水族館に行こうと誘ってきたのですが、それを聞いて次女は「自分は水族館を知らない」と。厳密に言えば次女は水族館に行ったことがないわけではありません。ただ、行ったことがあるのはコロナ禍前で、次女はまだ0~1歳。記憶にないのは当たり前です。長女も当然コロナ禍を経験したわけですから、次女と同じ期間水族館には行っていないのですが、当時4歳前後(&それ以前にも何度か行ってる)だった長女には「水族館に行ったことがある」という記憶が残っています。 水族館だけじゃありません。地域のイベントなどもずっと開催が見送られていたため、次女が初めて夏祭りに行ったのは5歳になってから。こども園の行事も見送りか開催できても縮小されていたので、全学年そろっての運動会やおゆうぎ会は年長のときが最初で最後。遠方の祖父母の家にはまだ行けていないし、遊園地やテーマパークも長女の小さいときに比べたら行ったことない場所がたくさんあります。いろんな場所に連れて行ったりいろんな経験をさせてあげることが必ずしも親の義務であるとは思いませんが、もう小学生になった次女が「始めて来た!」「初めて見た!」とキラキラした顔で言うたび、「この歳まで経験させてあげられてなかったのか…」と少し切なくなります。どの世代にとってもコロナ禍は大きな影響を及ぼしましたし、次女の世代がひときわ大変な目にあったとは言えません。むしろ低年齢だった分、本人たちは影響を受けたとも感じていないかもしれません。だけど私は「コロナのせいで○○ができなかった」と言える長女より、水族館を知らない次女の方が切なく感じるのです。 初めての水族館はとても楽しかったようで、帰りがけに「またいつか来たいなぁ」と言っていました。今回行ったのはうちから電車で1時間足らずの距離にある水族館で、行こうと思えばいつでも行けます。私自身コロナ禍のせいにして出不精になっていた部分も少なからずありますし、それこそ私が『コロナ禍以前の日常』と思っていることでも次女にとってはワクワクする『非日常』だったりするんだよなと反省しました。今回の水族館もまた行こうと思うし、もっと大きな水族館にも行こうと思うし、ほかにも次女がまだ行ったことのない場所にこれからいろいろ連れて行ってあげたいなと思っています。
2024年11月21日愛らしいルックスと、人懐っこい性格が特徴の、イルカ。水族館で開催される、イルカショーなどでひと目見たことがある人は多いでしょう。水上で、元気にぴょんぴょんと跳ねるイルカの姿を見ると、癒されますよね。イルカのアゴにいたのは?熊本県上天草市松島町に位置し、西日本で唯一、海に浮かぶ水族館として営業する『海中水族館シードーナツ』。同水族館のXアカウント(@seadonut)では、生活しているイルカの様子を写真や動画などで見ることができます。ある日、水族館にいる1匹のイルカの写真を投稿したところ、「絶妙にかゆそう」「思わず笑ってしまった」といったコメントが寄せられ、5万件以上の『いいね』が集まりました。写っているイルカのアゴに注目しながら、次の1枚をご覧ください!一見すると、イルカが口を上に向けているだけに思える写真。ですが、アゴの部分をズームしてみると…。なんと小さなカニがいました!イルカ自身では絶対に取れなさそうなところにいる、カニ。爪やハサミなどが当たっても痛くはないでしょうが、チクチクして絶妙にかゆそうです…。もしかしたら、イルカは「かゆいから早く取ってほしい…」と思って、水面から頭を出しているのかもしれませんね。無言の圧力をかけていそうなイルカの姿には、数多くの同情の声が集まりました。・蝶ネクタイみたい。イルカ界の名探偵かも。・今世紀最大の『かわいい』。カニがコバンザメみたい。・カニが「全力でくっ付いております」といってそう。・自慢しに来たのかな。カニを見せつけている?小さいお友達。「どうやってくっ付いたの?」とカニに聞きたくなる1枚。シュールな絵面に、たくさんの人が笑ったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月15日東京・品川の水族館、マクセル アクアパーク品川のクリスマスシーズンイベント「ネイキッド スター アクアリウム(NAKED STAR AQUARIUM)」が、2024年11月23日(土・祝)から12月25日(水)まで開催される。水族館が星に包まれた海の世界に「ネイキッド スター アクアリウム」は、プロジェクションマッピングや光の演出により、輝く星に包まれているかのような幻想的な海の世界を楽しむことができる、マクセル アクアパーク品川ならではのクリスマスイベント。メインとなるのは、ナイトドルフィンパフォーマンス「ブライト クリスマス パーティー(Bright Christmas Party)」だ。360度に広がる星空の海の中で、イルカたちが生き生きとパフォーマンスする姿を目にすることができる。きらめくウォーターカーテンにも注目だ。加えて、展示エリアもクリスマスの特別な装飾に。「スカイ オーバー シティ(Sky Over City)」エリアには星々をイメージしたイエローカラーの魚たちが展示され、幻想的な空間となる。銀河を思わせる華やかな演出で、非日常的な世界観に没入しながら水の生き物たちを眺めることができそうだ。夜の水族館を“貸切”にできるホテル宿泊プランもなお、グランドプリンスホテル高輪では、夜の水族館を貸切にしてクリスマスムードに包まれた空間やナイトドルフィンパフォーマンスを楽しめるプレミアムなクリスマス宿泊プランを、12月24日(火)と25日(水)の2日間、各日1組限定で用意。海の生きものたちに囲まれた幻想的な空間の中をふたりきりで過ごすことのできる、贅沢なプランとなっている。【詳細】マクセル アクアパーク品川「ネイキッド スター アクアリウム」開催期間:2024年11月23日(土・祝)~12月25日(水)会場:マクセル アクアパーク品川住所:東京都港区高輪4-10-30品川プリンスホテル内開催時間:10:00~20:00(最終入場19:00)※12月14日(土)・21日(水)は19:30に閉館。チケット:おとな(高校生以上) 2,500円、小・中学生 1,300円、幼児(4才以上) 800円■グランドプリンスホテル高輪 宿泊プラン「スター アクアリウム ステイ(STAR AQUARIUM STAY)」対象日:2024年12月24日(火)、25日(水) ※各日1組限定場所:グランドプリンスホテル高輪住所:東京都港区高輪3-13-1料金:クラブデラックスキング 1名 182,215円~ ※1室2名利用時※サービス料込、宿泊税別内容:「マクセル アクアパーク品川」の貸し切り(20:15~22:00)、クラシックカーで「マクセル アクアパーク品川」への送迎、クラブフロア特典(グランドプリンスホテル高輪「クラブラウンジ 花雅」・グランドプリンスホテル新高輪「クラブラウンジ」・ザ・プリンス さくらタワー東京 「サウナ&ブロアバス」の利用)予約・問い合わせ先 グランドプリンスホテル高輪 TEL:03-3447-1111(代表)【問い合わせ先】マクセル アクアパーク品川TEL:03-5421-1111<音声ガイダンス>
2024年11月11日「これ最高だったからみんな買って…」そんなコメントとともに『お土産』の写真をXに公開したのは、カンブリ屋(@CAMBRI_YA)さんです。カンブリ屋さんが絶賛したのは、愛知県蒲郡市にある、竹島水族館のお土産コーナーで見つけたもの。何が売られていたのかは、カンブリ屋さんのコメントとともに確かめてみてください。何気に印刷のクオリティも高いし、飴の絵柄もめっちゃ凝っている。そう、カンブリ屋さんが「みんな買って」とおすすめしたのは、メダカ型の入れ物に入った飴でした!メダカの特徴の1つともいえる光沢感に満ちた体表が、リアルに再現されていますね。また、飴の一つひとつを見ると、メダカの成長過程ごとに異なる絵柄が描かれています!なお、カンブリ屋さんいわく、食べてしまうのがもったいないため、飴を入れ物から出したり入れたりして楽しんでいるとのこと。写真を見た人からは、称賛のコメントが多数寄せられました!・流石のセンスですね…。・担当者の努力とアイディアには脱帽です。・こんな素敵なお土産があったなんて!この前行った時、探しきれなかった。あなたも、水族館を訪れた際は、お土産コーナーに足を運んでみてはいかがでしょうか。水の中で暮らす生物をモチーフにした風変わりなアイテムを、手にできるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年11月05日買い物中、「今ここで『買わない』という選択肢はない!」と思えるような出会いをしたことはありませんか。その品物を目にした瞬間、運命のようなものをビビッと感じ、気付けばレジへと向かってしまう…だなんて展開は、時々起こるものです。水族館で見つけた『ペンギンのストラップ』に反響むろ(@pengento42532)さんは、「ペンギンのことだけを考えながら生きたい」と考えるほどの『大のペンギン好き』。日々、全国の水族館でペンギンの写真を撮影するほか、ペンギンにまつわるグッズを収集し、Xで公開しています。そんなむろさんのハートをがっつりつかんだのは、兵庫県神戸市にある水族館『神戸須磨シーワールド』で購入したという、あるグッズ。Xにその写真を投稿したところ、全国から「これは買ってしまうのも仕方がない」と共感する声が相次ぎました!購入したストラップは、なんとマッチョになったペンギン!筋トレに励む人の間では、見事に鍛え上がった身体を『仕上がっている』と呼びます。このペンギンも、商品名の通りにバッチリ仕上がっているようです!きっとこのペンギンは、アスリートのように毎日泳ぎ、『理想の自分』に向かって努力を重ねてきたのでしょう。心なしか、その目は自信に満ちあふれているように見えてきます…。ペンギンの光り輝く筋肉は、多くの人のハートをがっちりとつかみました!・こんなの、ずるい。見つけたら即買っちゃうやつ。・飛ぶのかい?飛ばないのかい?どっちなんだい!・なんという仕上がりっぷり。控えめにいって最高です。ちなみにこのストラップには、地域限定グッズとして、ペンギン以外のさまざまな仕上がったバージョンがあるようです。外出の思い出として、立派なマッチョを連れて帰ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月30日2024年1月、オーストラリアにある水族館『シーライフ・メルボルン』でオウサマペンギンのヒナが誕生しました。『シーライフ・メルボルン』はInstagramで、ペストくんと名付けられた赤ちゃんペンギンを紹介。小さくてかわいらしい姿にたちまち注目が集まりました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る SEA LIFE Melbourne(@sealifemelbourneaquarium)がシェアした投稿 すくすくと成長した結果…?ペストくんは飼育員と、育ての親であるタンゴちゃんとハドソンくんの世話のおかげですくすくと成長していきます。誕生から約6か月後、ペストくんが『シーライフ・メルボルン』で、ある記録を更新したことが発表されました。その記録とは…水族館史上最大のペンギンのヒナになったということ!生まれた時は196gだったペストくんの体重は、なんと約半年で約20kgに増えたのです。こうしてペストくんは大人のペンギンたちよりも大きくなってしまいました!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る Herald Sun(@heraldsunphoto)がシェアした投稿 ペストくんは1日に25匹の魚を食べるのだそう。その後も順調に大きくなっていて、同年10月現在の体重はさらに増えて22㎏になりました!ペストくんの実の父親であるブレイクくんは、『シーライフ・メルボルン』のペンギンの中でもっとも大きくて年長なのだとか。その遺伝子を受け継いでいるので、ペストくんがここまで大きくなったと思われるそうです。しかし、体はジャイアントサイズでもペストくんはまだ赤ちゃんです。昼寝をしたり、製氷機から出る氷にまみれて遊んだりするのが大好きなのだとか。 この投稿をInstagramで見る Melbourne(@visitmelbourne)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る SEA LIFE Melbourne(@sealifemelbourneaquarium)がシェアした投稿 ペストくんの性別が判明したのは生後9か月頃でしたが、その体の大きさから飼育員たちは「きっとオスだろう」と予想していたそうです。大人のペンギンより大きなペストくんがよちよち歩きでコロニーを闊歩する姿はなんともシュールですね。すっかり人気者になったペストくんを一目見ようと『シーライフ・メルボルン』には世界中から多くの人たちが訪れているのだとか。ペストくんのフワフワの綿羽が大人の羽に生え変わっても、貫禄たっぷりの姿は来場者を魅了することでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月19日葉月がSNSで水族館での写真を公開し、「オソロコーデ」とコメントを添えた。【画像】STARDOM【スターダム】白川未奈、新作ポートレートで背中ラインの魅力をアピール!彼女が選んだ柄は、まるで水族館の生き物たちとお揃いのような、個性的でスタイリッシュなコーディネート。 特に「エイ柄」 」との一致を指摘するファンのコメントには胸がいっぱいで、葉月の独自のファッションセンスが際立っている。この投稿には「#葉月」や「#はづらー村」といったハッシュタグが付き、多くのファンからは「葉月さん、最高!」や「水族館の雰囲気が葉月にぴったり」といった称賛の声が集まります幻想的な水族館の風景とともに、葉月の笑顔が多くの人々に癒しを与えていることが伝わってくる。オソロコーデ #STARDOM #葉月 #HAZUKI #はづらー村 pic.twitter.com/mVaacObSaz — 葉月/HAZUKI (@0929_hazuki) October 8, 2024 葉月の魅力とセンスが光るこの一枚は、ファンの心を掴んで離さない存在である。
2024年10月09日・これは、気になる組み合わせ!発想が天才です。・この際、たわしも追加しちゃう?・見た瞬間、お茶吹きました!・まさかの展示に笑うしかない。このようなコメントが寄せられたのは、岩手県久慈市にある『もぐらんぴあ水族館』がXアカウント(@moguranpiaqua)に投稿した写真。同水族館は、地下石油備蓄基地の作業用トンネルの中で、三陸の魚や深海の生き物、クラゲなどを展示しています。中でも、ムラサキウニは人気展示の1つ。10月のハロウィン期間では、カボチャ型のおばけ『ジャック・オー・ランタン』とともに、優雅に泳ぐ姿が見られるとのことです。ムラサキウニの隣の水槽には、水族館には珍しい、あるものが展示されているとか。スタッフの目をあざむき、疑わずにはいられなかった1枚をご覧ください。栗!…確かにトゲトゲをまとった形は、ウニとよく似た特徴の1つでしょう。しかし、栗が水槽の中にいるのは、なかなか想像するのが難しいはず。そのため、ウニの担当ではないスタッフが栗をひと目見て「やけに茶色いウニだなぁ」と、思ったといいます。ユニークな発想で観覧者の心をつかむ、『もぐらんぴあ水族館』。ウニの隣の栗が見られるのは、2024年10月末までとのことです。気になる人は同館を訪れて、まさかの展示に『ビックリ』してみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年10月05日高知県高知市にある『桂浜水族館』が、2024年8月8日にXアカウント(@katurahama_aq)を更新。コツメカワウソの展示が、終日中止になることを報告したところ、なぜか大勢を笑わせる事態になりました!水族館のカワウソ展示が中止に…しかし?この日、館内にあるカワウソ舎のすべり台が、破損してしまったとのこと。カワウソたちにケガはありませんでしたが、修復作業のために、1日展示が中止になりました。訪れていた人は、残念な思いをしたかもしれません。しかし『お知らせ』の画像がXに投稿されると、ある言葉に多くの人が笑ってしまいました!実際に投稿された画像が、こちらです。「実録!!ムキムキカワウソがすべり台を破壊!!」すべり台を破壊したカワウソを『ムキムキカワウソ』と呼ぶ、園のスタッフのユーモアセンスに、笑う人が続出したのです!強烈な印象を与えるこのパワーワードは、一時Xのトレンドに入るほど、大きな反響を呼びました。ネットでは『ムキムキカワウソ』に笑った人から、多数の声が上がっています!・すべり台を破壊!?そんなに元気なんですか!?・待って、コーヒーを吹き出しそうになったわ。爆笑!・こういうニュースだけを見ていたい。・破壊は笑った。元気いっぱいなんですね!・声に出して読みたい『ムキムキカワウソ』。なお、展示については翌日から再開されたとのことです。『桂浜水族館』には、かわいらしいカワウソたちが元気に暮らしています。すべり台を破壊した『ムキムキカワウソ』にも会えるかもしれません!『桂浜水族館』に遊びに行った際には、立ち寄ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月09日北海道・札幌の都市型水族館「アオアオ サッポロ(AOAO SAPPORO)」は、夜の館内をオリジナルスイーツやドリンクと共に楽しめる「サッポロナイトアクアリウム(SAPPORO NIGHT AQUARIUM)」を2024年7月13日(土)よりスタートする。“水族館で夜ふかし”「アオアオ サッポロ」のナイトタイム「サッポロナイトアクアリウム」は、“水族館で夜ふかし”をテーマに、夜の館内を楽しむ「アオアオ サッポロ」のナイトタイム。夜の生き物たちの気配を感じながら、札幌名物「シメパフェ」やビールなどを味わうことができる。「シロクマベーカリー&」の季節のシメパフェやビール館内6Fのベーカリー&バー「シロクマベーカリー&」では、「サッポロナイトアクアリウム」をより楽しめるよう、ナイトタイムメニューを強化。季節の食材を用いた夜限定のシメパフェ「白桃とベリーのジュエリーパフェ」は、ぜひ味わってみてほしい1品だ。ほかにも、北海道産の小麦を使用したクロワッサン、北海道限定生ビール「サッポロクラシック」、「イワトビペンギンパフェ」など人気メニューも用意している。パフェやビールがセットになったチケット販売もまた、「サッポロナイトアクアリウム」の開始に合わせて、17時以降の入館券と「シロクマベーカリー&」のパフェやビールがセットになった「水辺の夜ふかしチケット」を販売。季節のシメパフェ「白桃とベリーのジュエリーパフェ」またはペンギンのシメパフェ「イワトビペンギンパフェとお土産ラスク」を選べる「シメパフェセット」や、光るアオアオ(AOAO)ソーダとクロワッサンを味わえる「光るセット」などを購入可能だ。【詳細】「サッポロナイトアクアリウム」開催期間:20224年7月13日(土)~場所:アオアオ サッポロ住所:北海道札幌市中央区南2-3-20 モユクサッポロ 4階~6階実施時間:17:00~22:00(最終入館21:00)■「水辺の夜ふかしチケット」販売期間:7月5日(金)~料金:大人(高校生以上) 2,500円、子ども(小中学生) 1,800円入館可能時間:17:00~21:00※オンライン限定。※アオアオ サッポロウェブチケットページより購入。※幼児(3歳以上)は通常の入館券を購入。※「季節のシメパフェ」はその日の材料がなくなり次第終了。その他のセットメニューで対応。セットメニュー:下記メニューから1つ引き換え・シメパフェセット(季節のシメパフェ「⽩桃とベリーのジュエリーパフェ」/ペンギンのシメパフェ「イワトビペンギンパフェとお⼟産ラスク」のいずれかを選択)・サッポロセット(サッポロクラシックとミックスナッツ)・光るセット(光るアオアオソーダとクロワッサン※プレーン・天然酵母)
2024年07月13日すみだ水族館は、夏イベント「Cool! Coool! Cooool!」を2024年7月19日(金)から9月1日(日)まで開催する。すみだ水族館“涼を感じる”夏イベントすみだ水族館の「Cool! Coool! Cooool!」は、暑い夏でも涼しく“COOLな体験”ができる夏の館内イベント。期間中は、海の中を表現したブルーのライトや冷感クッションの設置により涼を感じる「クールスポット」、爽やかカラーの限定スイーツ、ミツカンの「ぽん酢」とのコラボレーションドリンクなどを楽しめる。プロジェクションマッピングによる幻想的なクラゲの世界まずはじめに注目したいのは、目から涼を感じられる「クールスポット」。たとえば約500匹のミズクラゲが漂う水盤型水槽「ビッグシャーレ」では、水槽周辺にすみだ水族館のクラゲが視界いっぱいに広がるプロジェクションマッピングを投影。まるで海中にいるかのような没入感を味わえる。また映像内では、クラゲの拍動に合わせて花火も打ち上がる。爽やかカラーの限定スイーツ館内「ペンギンカフェ」で提供される爽やかカラーの限定スイーツにも注目。「パチッとクラゲブルーサンデー」は、「ビッグシャーレ」に浮かぶミズクラゲをイメージしたサンデーだ。パイナップル風味の鮮やかなブルーのクラッシュゼリーに、塩バニラソフト、ブルーハワイシロップ、ミズクラゲ型のマシュマロをトッピングし、“ブルー尽くし”な1品に仕上げた。トップに散りばめたパチッと弾けるチョコレートは、クラゲのトゲを表現している。もちもち生地×メロンクリームの“きんぎょやき”ピンク色の定番商品「もちもち!冷やしきんぎょやき」は、爽やかなブルーカラーに彩られてラインナップ。もちもち食感の生地の中には、メロンクリームをたっぷりと詰め込んだ。またカフェ内では、涼やかなフォトアイテムも用意しているので、限定スイーツやドリンクと共に写真撮影も楽しむことができる。ミツカン「ぽん酢」コラボドリンク加えて、2023年夏に展開したミツカン「ぽん酢」とのコラボレーションドリンク「ぽん酢入りドリンク」がパワーアップしてカムバック。もともとは、すみだ水族館のマゼランペンギン「ぽんず」の誕生を記念して生まれたドリンクだ。2024年は、2023年にも販売した「ぽん酢サワー」とノンアルコールの「ゆずぽんずラムネ」に加え、「ブルーぽん酢サワー」を展開する。ガラスメーカー・ハリオとのコラボアクセサリーもさらに2024年8月からは、ガラスメーカー・ハリオ(HARIO Lampwork Factory)とのコラボレーションピアスやイヤリングを発売。「ミズクラゲ」「アカクラゲ」「パシフィックシーネットル」をイメージした繊細なガラスアクセサリーとなっている。詳細「Cool! Coool! Cooool!」開催期間:2024年7月19日(金)~9月1日(日)場所:すみだ水族館住所:東京都墨田区押上1丁目1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ 5-6F■「ペンギンカフェ」スイーツ&ドリンク・「パチッとクラゲブルーサンデー」720円※期間中販売・「もちもち!みずいろ冷やしきんぎょやき」500円※7月19日(金)~10月中旬頃まで販売・「ぽん酢サワー」「ブルーぽん酢サワー」各600円※7月19日(金)~9月30日(月)まで販売・「ゆずぽんずラムネ(ノンアルコール)」720円※7月19日(金)~9月30日(月)まで販売■ハリオ(HARIO)クラゲのガラスアクセサリー発売日:2024年8月11日(日)価格:各8,900円
2024年07月12日銀座ロフトでは、日本全国の水族館によるオリジナルグッズや魚グッズが集結する「旅する水族館」を2024年6月22日(土)から7月31日(水)まで開催する。銀座ロフトに水族館グッズが集結「旅する水族館」全国の水族館の魅力を紹介する、銀座ロフトの恒例企画「旅する水族館」。5回目の開催を迎える2024年は、北海道から九州まで全12か所の水族館が参加し、各水族館でしか買えないオリジナルグッズを展開する。和歌山・アドベンチャーワールド×ヘリーハンセンのコラボTシャツ注目は、和歌山・アドベンチャーワールドとヘリーハンセン(HELLY HANSEN)のコラボレーションによるTシャツ。背面には、アドベンチャーワールドのマリンライブでも人気のバンドウイルカ、カマイルカ、ハナゴンドウ、オキゴンドウを描いた。“コツメカワウソ”刺繍ポーチコツメカワウソをサガラ刺繍で表現したポーチは、兵庫・神戸どうぶつ王国から。ブラウンをベースに、立体感のあるコツメカワウソの刺繍を配したキュートなビジュアルに仕上げている。ペンギンたちを散りばめたガラスコップ&ジョッキまた、長崎ペンギン水族館は、ペンギンをモチーフにした「オリジナルガラスコップ・ジョッキ」を用意。“キングペンギン”や“コガタペンギン”など、多様なペンギンたちを描いたオリジナルデザインとなっている。水族館によるオリジナルグッズのほか、アクセサリーやハンドメイドバッグブランドによる魚をモチーフにしたグッズもラインナップ。スペインの海をコンセプトにしたハンドメイドバッグブランドのドンフィッシャー(Donfisher)によるミンククジラを模したポーチ、“日常に推し生物”がコンセプトのアクセサリーブランド・潮彩のハナヒゲウツボをイメージしたイヤリングなど、個性的なアイテムが勢揃いする。【詳細】「旅する水族館」期間:[前期] 2024年6月22日(土)~7月11日(木)、[後期] 7月12日(金)~7月31日(水)会場:銀座ロフト 1階 特設会場住所:東京都中央区銀座2-4-6 銀座ベルビア商品数:約830種類※前期・後期合計アイテム例:<アドベンチャーワールド/ヘリーハンセン>コラボTシャツ 6,600円<神戸どうぶつ王国>サガラ刺繍ポーチ 3,300円<長崎ペンギン水族館>オリジナルガラスコップ 1,650円、ジョッキ 3,801円<ドンフィッシャー>ポーチ 5,500円<潮彩>海の生き物イヤリング3 ハナヒゲウツボ 3,300円
2024年06月22日家族のお出かけやデートにも人気の水族館。子供から大人まで、好きなスポットとして挙げる人は多いでしょう。色とりどりの魚や珍しい生き物をたくさん見ることができて、新鮮で楽しいものですよね。開館前に館内を散歩するのは…東京都墨田区にある『すみだ水族館』も多くの人に愛されている水族館の1つ。同館によると、開館前の来場客がいない時間には、人間ではなく、ある生き物を散歩させているといいます。『すみだ水族館』がInstagramで紹介して、話題となった館内の様子をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る すみだ水族館(@sumida_aquarium_)がシェアした投稿 開館前の水族館を散歩しているのは、なんとペンギン!カフェの店長から「いらっしゃいませ」と声をかけられている様子は、ほほ笑ましいですね。このペンギンたちは、もともと石川県七尾市にある『のとじま水族館』で暮らしていました。しかし、2024年1月に起きた石川県の能登半島地震で被災したため、『すみだ水族館』が預かっているそうです。少しずつ環境に慣れてもらうために、開館前に館内で散歩を実施しているとのこと。いろいろなものに興味津々といった様子で、『すみだ水族館』のペンギンたちと鳴き交わす姿も映っています。投稿を見た人からは「スタッフの心遣いに愛を感じる」などの声が寄せられていました。・『のとじま水族館』のペンギンたちが元気そうで嬉しい!・遠い場所で懸命に生きている姿は、石川県民にとって励みになります。・スタッフの優しい対応に涙が出ました。避難したペンギンたちは無事に帰れる日まで、『すみだ水族館』の生き物たちと仲よくなりながら、元気に過ごしてほしいですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月21日