「レモン」について知りたいことや今話題の「レモン」についての記事をチェック! (1/11)
じめじめシーズンを楽しむ瀬戸内レモンシリーズ敏感肌ブランド「OSAJI(オサジ)」が、毎年人気のレモン&ミント香る季節限定シリーズ「Ryo〈リョウ〉 」を今年も発売します。今シーズンは瀬戸内産のレモンオイルを使用。レモン、ミント、レモングラスをブレンドした、初夏の日差しを感じるような香りです。第1弾は「スムージング シャンプー Ryo〈リョウ〉」(税込3,300円)、「リペアリング コンディショナー Ryo〈リョウ〉」(税込3,630円)、「モイスチャー ソープ Ryo〈リョウ〉」(税込2,970円)、「ローソープ Ryo〈リョウ〉」(税込2,420円)の4種類。2025年5月14日より数量限定で発売されます。初夏にぴったりヘアケア&ボディ・洗顔ソープ今年の「Ryo シリーズ」第1弾は、べたつきや紫外線によりダメージを受けやすい、この時期の頭皮・髪を健やかに整えるノンシリコンシャンプー&コンディショナーと、ふわふわの泡立ちが特徴のボディソープ&洗顔料です。注目は「OSAJI」のシグネチャーアイテム「ローソープ」。うるおい成分たっぷりでやわらかなテクスチャーの2層式洗顔石けんです。もっちりとした泡が簡単に作れ、摩擦による刺激を軽減。石けん本来のさっぱりとした使用感と、洗顔後のしっとり感を両立したアイテムです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年04月25日料理や飲み物のアクセントとして活用できる『レモン』。「うまく汁が絞れない」「きれいに切れない」など、扱い方に悩むことはありませんか。そのような時に参考にしたいのが、Instagramで暮らしに役立つアイディアを発信しているあき(aki._.lifestyle)さんの投稿です。本記事では、あきさんのInstagramからレモンをもっと上手に使いこなせる裏技3選を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あき|ズボラでもできる暮らし術(@aki._.lifestyle)がシェアした投稿 これは便利!レモンの裏技3選少しの工夫で、レモンの魅力を最大限に引き出せる裏技ばかりです。1.レモンを切らずに絞る方法「レモンは切らないと使えない」と思っていませんか。実は、切らずにそのまま絞る方法があります。まず、レモンを手のひらで転がして、表面をやわらかくします。つまようじなどで、レモンのお尻部分に穴をあけましょう。穴を下にして絞ると、果汁が出てきます。汁を少しだけ使いたい時や、保存して何度かに分けて使いたい時にぴったりの方法です。2.レモンをきれいに切る方法レモンをきれいな輪切りに切りたくても、うまくいかず困っているという人もいるでしょう。そのような場合は、輪切りではなくX型に切ってみましょう。X型に切ったものをさらに半分に切ります。この方法なら果汁が流れにくく、見た目も美しく仕上がるでしょう。3.レモンの正しい絞り方絞る時のレモンの向きにもコツがあります。おすすめなのは、皮を下に向けて絞る方法です。皮には香り成分がたっぷり含まれているため、果汁と一緒にレモンらしいさわやかな香りも楽しめます。このひと手間で、仕上がりにグッと差が付くでしょう。裏技を知れば、レモンがもっと使いやすくなるレモンの果汁や香りを逃さず活かすには、少しの工夫がポイントです。切らずに絞る方法や、きれいに切るコツを知っておけば、料理やドリンクにも自在に使えるようになるでしょう。レモンの裏技を紹介している人気インスタグラマーのあきさんは、Instagramでほかにもさまざまな情報を多数発信しています。日々の生活を快適にする情報が満載なので、フォローしてチェックしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月11日4月1日(火)から全国のファミリーマート限定(一部店舗を除く)で「しっとりレモンケーキ」登場!紅茶と相性抜群のレモンケーキ。どの紅茶に合わせようか迷ったら「ヌワラエリヤ」と「ニルギリ」をおすすめします。紅茶好きさん定番でもあるペアリング。実食レポを紹介します!■しっとりレモンケーキ 160円(税込)紅茶好きの私としては、レモンケーキが新発売されるととても気になります…!3個入りで160円(税込)なんて、お買い得では…?!その味わいやいかに?!袋を開けると、ふわっとレモンの香りがします。お皿に3つをキュッと並べてみると、愛らしいですね~。ティーカップやプレートの色合いとマッチしています。裏返してみると…ツヤツヤ!レモン風味のグレーズでしっかりコーティングされているのが分かります…!しっとり感が、フォークからも伝わります。パンのコーナーに置かれていたけど、これはケーキのような味わいですね。思っていた以上にしっとりしているのと、レモンの風味もしっかり感じられます…!重たくないので食べやすく、リピートしたいおいしさです。<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 137kcalたんぱく質 1.6g脂質 7.2g炭水化物 16.5g‐糖質 16.3g‐食物繊維 0.2g食塩相当量 0.19g■緑茶のような味わい ヌワラエリヤとペアリングヌワラエリヤ(ChaTea)とレモンケーキの組み合わせは、紅茶好きの友人たちも大好きです。覚えておいて損はないペアリングかと。緑茶のような渋みが、レモンケーキととても良く合います。口の中がレモンティーのような味わいになるので、紅茶もレモンケーキもどんどんすすみますよ~!■クセの無い爽やかさ ニルギリとペアリングニルギリ(ジークレフ)はレモンを使ったスイーツと、本当によく合うと思うんです!濃厚でコクのある味わいやフルーティーさが強いなど、紅茶にも色んな味わいがありますよね。そんな中でも、レモンケーキにはニルギリのようなクセが無く、スッキリと爽やかな味わいの方がより合うのかな…と、個人的には思います。紅茶とのペアリングが、楽しくなる「しっとりレモンケーキ」。皆さんが、いつも飲んでいる紅茶でもぜひペアリングしてみてくださいね!
2025年04月02日新ジャンル誕生!レモン風味でごくごく飲める3月17日、株式会社伊藤園は、世界No.1の無糖緑茶飲料ブランド「お~いお茶」から、新シリーズ「お~いお茶 PURE GREEN」「お~いお茶 LEMON GREEN」を発売した。同シリーズは、お茶の伝統を引き継ぎながら、グローバルで日本の茶文化を伝播させる新ジャンルとなる。発売に合わせて、大谷翔平選手が出演する「お~いお茶 PURE GREEN」の新作テレビCM「お茶の常識、すてましょう。」篇の放映をスタートした。そして、3月3日から販売を開始した『「お~いお茶」大谷翔平ボトル』と共に、店頭での売り場ジャックを実施する。日本茶の新スタイルを提案「お~いお茶 PURE GREEN」は、若葉のようなお茶の香りとスッキリごくごく飲める爽やかな風味が特長。お茶の“きれいな色”をイメージし、火入れを極力抑えることで清々しい香りを引き出している。じっくりと抽出することにより、苦みや渋みを抑えてお茶のあまみを引き出した。容量は、600ml(194円税込み)と2Lペットボトル(464円税込み)がある。「お~いお茶 LEMON GREEN」は、レモンのさわやかな香りとお茶のまろやかなあまみが特長のフレーバー緑茶飲料(無果汁)。さわやかで心地よいレモンの香りと相性の良い茶葉を選定している。低温抽出することによって苦みや渋みを抑え、お茶のあまみを引き出した。600mlペットボトル(194円税込み)。「お~いお茶 PURE GREEN ティーバッグ」は、さわやかで清々しい香りが特長の水出し専用の緑茶ティーバッグ(500ml用)。ティーバッグには、日本初となる水中で抜群の透明度を誇る植物由来の生分解性フィルター「ピュアフィルター」を採用した。1パックは、25g入り(ティーバッグ10袋)で、302円(税込み)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月19日エスニックだけでなく、和洋中なんでも使える「塩レモン」。いつもの料理にちょい足しすると風味がアップし、料理を格上げする便利な調味料です。今回は、塩とレモンがあれば作れる「塩レモン」の基本レシピと、塩レモンの使い方アイデアを12選ご紹介します!レモンのさわやかな香りが食材のおいしさを引き出し、見た目もおしゃれで、おもてなしにも使えるものばかりです! ぜひ参考にしてくださいね。・塩レモンとは塩レモンは北アフリカ、モロッコ料理に使われる調味料。タジン鍋やフムスなど、モロッコ料理ブームと共に知られるようになりました。レモンのさわやかな香りは料理を格上げし、スープのみならず肉や魚、パスタやドリンクなど幅広く使われています。■【基本】塩レモン塩とレモンがあれば作れる塩レモン。保存が効くため作っておくといろいろ使えて便利です。レモンに斜めに包丁を入れておくと果肉に塩がまんべんなくなじみます。夏場は冷蔵庫で保存してください。■【塩レモン使い方】野菜と合わせる・モロッコ風ナスのディップナスを炒めて、塩レモン、ニンニク、トマト、コリアンダーパウダー、クミンパウダー、パプリカパウダーを加えて、ふたをして蒸し煮にします。粗熱を取って、冷蔵庫で半日寝かすとより味がなじみます。■【塩レモン使い方】シーフードと合わせる・塩レモンの美肌カルパッチョオリーブオイルに塩レモンの汁を少し加えて作る塩レモンドレッシングで簡単にカルパッチョが作れます。ホタテやタコなどの魚介類や、ハムやトマトなどの生野菜と和えてもおいしく食べられます。・塩レモンのエビマヨ塩レモンとマヨネーズを合わせた絶品ソースでエビを和えたサッパリした口当たりのエビマヨです。塩レモンマヨソースは、エビだけでなく、ジャガイモやレンコン、ニンジンなどの温野菜や、ゆで卵、白身魚のフリットなどにも合いますよ。・モロッコ風魚のソテー白身魚を塩レモン、ハーブ、スパイスで漬け込んでソテーした一品は、とってもスパイシー。魚を漬け込むモロッコ風マリネ液はソースとしても使えます。白ワインに合うおしゃれな一品です。■【塩レモン使い方】チキンと合わせる・モロッコ風チキンのタジン塩レモンとトマトで鶏もも肉のうま味を引き出した絶品タジン。ホクホクのひよこ豆がたまらない! スパイス類がそろわない場合は、カレー粉小さじ1で代用できます。・チキンソテーレモンと相性が良い鶏肉ですが、仕上げにバターと塩レモンを合わせるとコクとうま味と酸味が合わさり絶品の仕上がりに。お店で食べるような味わいに感動します。ぜひ作ってくださいね。・モロッコ風レモンチキン塩レモンとカレー粉で作るモロッコ風のチキンです。ふたをして蒸して作るため、タジン鍋がなくても土鍋で代用可能です。・塩レモン漬けチキン塩レモンに鶏もも肉をつけて焼くだけの簡単レシピ。チキンを焼いた後の油で野菜をソテーして、チキンに添えても良いでしょう。忙しい日の晩ごはんやお弁当など、何を作ろうか迷った時にオススメの一品です。■【塩レモン使い方】パンやパスタに使う・塩レモンのクリームパスタ塩レモン、バター、生クリームで作る塩レモンクリームソースで作るパスタは、濃厚なのにサッパリ食べられます。塩レモンクリームソースは、白身魚や鶏肉のソテー、ジャガイモなどにも使えます。・塩レモンとベーコンのパン刻んだ塩レモンをパン生地に混ぜて焼き上げた本格的なレシピです。ベーコンの塩気と塩レモン入りの生地のバランスが絶妙です!ワインのお供にもオススメですよ。塩とレモンだけで作れる万能調味料の「塩レモン」。鍋やソテー、カルパッチョなど使い勝手が良く、レモンの酸味が心地よい料理が作れます。フレッシュなレモンが手に入ったらぜひ作ってくださいね。
2025年01月25日「瀬戸田レモン」のレモン果汁をエキスとして配合Dr.ルルルン株式会社は12月9日より、「旅するルルルン」シリーズから『瀬戸内ルルルン ハンドクリーム(レモンの香り)』を、瀬戸内エリアのお土産屋などにおいて順次取り扱いを開始した。『瀬戸内ルルルン ハンドクリーム(レモンの香り)』は、フェイスマスクブランドNo.1(富士経済「化粧品マーケティング要覧 2024 No.1」パック市場・ブランドシェア 2023年販売実績ベース)のルルルンから登場したハンドケアアイテムだ。日本一のレモンの産地として知られている広島県瀬戸田町。爽やかでフレッシュな風味が特徴の「瀬戸田レモン」からレモン果汁(ハリ・ツヤ成分)を抽出し、エキスとして同ハンドクリームに配合。甘酸っぱいレモンがすっきりと優しく香る。広島県産メリッサ葉エキスなども配合『瀬戸内ルルルン ハンドクリーム(レモンの香り)』には、健やかでふっくらとした手肌に整える広島県産メリッサ葉エキスや、すっきりとしたなめらかな手肌に導く浸透型ビタミンC誘導体(3-グリセリルアスコルビン酸)、潤いをキープしていきいきとした弾力を与える高保湿型コラーゲン(サクシニルアテロコラーゲン)も配合された。同ハンドクリームの1個あたりの内容量は30gで、税込み価格は880円である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月11日朝晩の冷え込みが厳しくなってくる12月。寒い季節を元気に過ごすためにも、身体を温める食べ物や飲み物が、欠かせませんよね。リンゴ農家がおすすめする、ホットドリンク長野県下伊那郡で『マルカメ果樹園』を営む、北沢毅(@kita0244)さん。2024年12月9日に、手軽に作れるホットドリンクのレシピを紹介したところ、反響が上がりました。早速作り方を見てみましょう!まず、用意するものは、リンゴジュースとレモンやオレンジなどの柑橘、シナモンです。鍋にリンゴジュースを入れて、輪切りにした柑橘を入れ、弱火で10分煮込みます。最後にシナモンパウダーをお好みの量入れればでき上がりです!フルーティーな香りの甘酸っぱいホットドリンクは、身体を芯から温めるのにぴったりですね。このドリンクは、アメリカやカナダでは、『ホットアップルサイダー』とも呼ばれて親しまれているそうです。感謝祭やクリスマスなどのイベントでは、自家製のホットアップルサイダーを振る舞うこともあるのだとか。投稿には多くの『いいね』が付き、「想像しただけでもおいしそう。作ってみます!」「飲んだことあるけど、甘酸っぱさがおいしくて、ポカポカになった」などの声が寄せられました。お好みで、生のリンゴや、スパイスのクローブ、ハチミツやショウガなどを入れてアレンジしても、おいしいとのこと。少ない材料でも簡単に作れる、ホットアップルサイダーは、冬の定番ドリンクになりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年12月10日「今年は1個しか成らなかった」2024年12月4日、Xでそんな報告をしたのは、自宅の庭にレモンの木を植えている、けも(@sokonron)さんです。けもさんは、レモンが1つしか実を付けなかったことに、少し悲しげな様子。しかし同じ屋根の下で暮らす『家族』は、そんなことは少しも気にも留めていないようで…。貴重なレモンと、そんなことは関係ない犬。レモンが成っている木の下の辺りで、愛犬が寝そべっているではありませんか!寒空の下、照りつける日差しが温かくて気持ちがよかったのでしょうか。4本の脚を同じ方向に向け、だらんとしている様子から、脱力感が伝わりますね。「レモンが成った数なんて、僕には関係ないワン」なんてセリフが聞こえてきそうな1枚には、さまざまな声が寄せられています。・レモンの色も犬の色も、健康的で素敵です。・犬とレモン、どちらも世界に1つだけの大切なものですね。・めっちゃジブリ映画みたいな雰囲気を感じた。よすぎる1枚。けもさんによれば、「何十個も成った年もあったんですけど、去年枝を切ったので、その影響かなと思います」とのこと。来年は、たくさんのレモンが成った木と愛犬のツーショットが、バッチリ撮れるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年12月06日飲み物や料理の味を、独特の酸味でさわやかにしてくれる、柑橘の一種であるレモン。ドリンクや揚げ物などに絞って入れる際に、種が出てきてしまったり、果汁が絞り切れなかったりした経験はないでしょうか。レモンを絞りやすくするには?お粥研究家の鈴木かゆ(@kayu_szk)さんは、ある方法でレモンを絞りやすくしているといいます。レモンを料理に添える時は、まず縦半分に切って両端を軽く切り落とし、切り口を下向きにし4~6等分する『くし切り』の形にするのが一般的です。しかし、鈴木さんによると、下の写真のように『X』に切るのがおすすめとのこと。この切り方であれば、「断面が出て種も取りやすく、果汁も無駄なくギュッとしぼりやすい」といいます!また、『X』に切る方法は、レモンだけでなく、柚子やグレープフルーツ、スダチなどの柑橘類全般にも使えるそうですよ。簡単で役に立つライフハックは、多くの人に喜ばれた模様。投稿には「おー!やってみたら感動的に絞りやすかった!」「知らなかったです。今度試してみます」「目からウロコ。覚えておこう」などの声が寄せられていました。「誰に教わったのか忘れてしまったけれど、いつか私に教えてくれた人ありがとう!」とつづっていた、鈴木さん。食材の簡単な切り方のコツを知っているだけで、日々の食卓がぐっと豊かになるものですよね。柑橘類を料理やドリンクに使う際は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年12月03日カナダ発のスポーツウェアブランド ルルレモン(lululemon)とディズニーが初のコラボレーション。ウィメンズ・メンズのウェアやバッグを揃える限定コレクションが、2024年11月13日(水)より、ルルレモン ギンザシックス店・御堂筋店ほかにて発売される。ルルレモン×ディズニー初コラボ初のコラボレーションとなる今回は、ミッキーマウスとミニーマウスにフォーカスしたラインナップを展開。フーディーやスウェットパンツ、バッグといった男女ともに楽しめるアイテムをはじめ、ランニングショーツやヨガにおすすめのストレッチパンツなどルルレモンならではのウェアも取り揃えている。“レトロなミッキー”描いたフーディーやバッグいずれもアーカイブのディズニー・グラフィックをモチーフにしており、たとえば元気に走るミッキーとルルレモンのロゴを合わせたデザインは、カジュアルなフーディーやショルダーバッグに採用。レトロなタッチのミッキーを存分に楽しむことができる。ミッキー&ミニーシルエットのフリースオーバーサイズのフリースやトレーナ、キャップには、ミッキーやミニーのシルエットを表したモチーフをオン。シンプルなデザインながら存在感を放つアイテムに仕上げた。コラボ総柄のトレーニングウェアルルレモンでヨガウェアやトレーニングウェアとして人気を博す、タンクトップやレギンスも要チェック。セットアップで楽しめるスポーツブラとショーツは、ミッキーのシルエットとルルレモンのロゴを合わせた総柄がポイントだ。ウィメンズ・メンズの靴下3点セットもこのほか、ウィメンズ・メンズのソックスセットも登場。愛らしいミッキーの表情やシルエットを落とし込んだ、3足の靴下がセットになっている。詳細ルルレモン×ディズニー 限定コレクション発売日:2024年11月13日(水)取扱店舗:ルルレモン ギンザシックス店・御堂筋店、公式オンラインストアアイテム例:・Steady State プルオーバーフーディ 18,800円・Everywhere ベルトバッグ 1L ミッキー インモーション グラフィック 6,500円・フリースオーバーサイズフーディ 20,800円・Energy ロングラインブラ ミディアムサポート、B-Dカップ 8,000円・Hotty Hot ハイライズショーツ 4インチ 10,000円・Daily Stride コンフォートクルーソックス 3Pパック 6,500円
2024年11月16日大人のリゾートカフェ「ミエレ ザ ガーデン」では、旬を迎えた淡路島産レモンを使用したレモンケーキやホットレモネード等、デザート2種、ドリンク2種の計4種の新メニューを11月1日(金)より提供いたします。▲淡路島産レモンケーキ「Awaji Lemon」雨が少なく温暖な気候で育った淡路島産レモンをふんだんに使用した、レモン果汁の爽やかな香りと酸味をお楽しみいただける淡路島産レモンケーキ「Awaji Lemon」や、いちごと桃のソースとはちみつ、生クリーム、レモンゼストを添えた、バニラシフォンケーキ・紅茶のシフォンケーキ・チーズケーキ・ガトーショコラの4種のケーキが華やかに盛り合わされた「irodori Garden」を用意しました。また、天然由来のハーブティーである、バタフライピーに淡路島産レモン果汁を使用したレモネードを加え、海と夕焼けをイメージしたドリンクセット「夕焼けのLemon Magic」も提供。レモン果汁を入れることで、鮮やかな青色が特徴のバタフライピーが紫色に変化し、香りや味だけでなく、目でも楽しめる一品です。そして、だんだんと寒くなってきた今の時期に嬉しい「HOT レモネード」も登場。淡路島産レモン果汁とはちみつを特製ブレンドしたオリジナルレモネードをご堪能いただけます。淡路島産レモンのフレッシュな香りとともに心と身体が温まるひと時を“ミエレ ザ ガーデン”でお過ごしください。■ミエレ・ザ・ガーデン 「新メニュー」 概要販売開始:11月1日(金)提供時間:10:00~18:00(L.O. 17:00)内容:・Awaji Lemon ~五感を刺激する淡路島産レモンケーキ~/1,500円(税込)レモン果汁の爽やかな香りと酸味をお楽しみいただける淡路島産レモンケーキ・irodori Garden ~ケーキ4種盛~/1,600円 ※ドリンク付き(税込)いちごと桃のソースとはちみつ、生クリーム、レモンゼストを添えた、4種のケーキの盛り合わせ・夕焼けのLemon Magic ~淡路島産レモンケーキを添えて~/980円(税込)天然由来のハーブティーである、バタフライピーに淡路島レモン果汁を使用したレモネードを加えたドリンクセット・HOT レモネード ~レモンの香りを添えて~/700円(税込)淡路島産レモン果汁とはちみつを特製ブレンドしたオリジナルレモネード定休日:水曜日場所:兵庫県淡路市野島蟇浦816HP: Instagram: お問合せ:TEL0799-70-9031ミエレ ザ ガーデン(miele the garden) | 大人のガーデンテラス : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月29日シャキシャキ食感とみずみずしさが特徴の、生タマネギ。生のタマネギをそのまま食べると辛みがあるため、スライスしたものを水にさらす工程が欠かせません。この時、水ではなくレモン水を使うと、短時間で辛みが抜けるそうです。そこで本記事では、ポッカサッポロフード&ビバレッジ(pokkasapporo)の公式Instagramから、レモン果汁の効果について紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ポッカサッポロフード&ビバレッジ(@pokkasapporo)がシェアした投稿 タマネギの辛みにはレモン果汁が効果的!タマネギの辛みを抜く際、水に適量のレモン果汁を加えてみましょう。使う水の量に対して10%のレモン果汁を加えたレモン水を使います。水にさらすよりも、タマネギの辛み成分量がグッと減るそうです。なかには生のタマネギ特有の風味が苦手な人もいるでしょう。そのような人にも、このレモン水を使った下処理がおすすめ。タマネギにレモンの風味がかすかに残り、食べやすくなります。タマネギを水にさらすこと自体は難しくありませんが、ある程度時間を置かなければいけないのがネックです。しかしレモン水を使ってタマネギの下処理を時短で済ませられれば、食事の準備をスムースに進められるでしょう。レモン果汁の効果はほかにも…※写真はイメージポッカサッポロフード&ビバレッジの公式Instagramによると、レモン果汁はかなり万能とのこと。タマネギの辛みを抜く以外にも、ゆで卵の殻を剥きやすくしたりモヤシのシャキシャキ感を保てたりするそうです。さまざまな使い道があるレモン果汁。普段の料理に積極的に活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月15日フランスの伝統的な焼き菓子「ウィークエンド・シトロン」。レモンの風味が爽やかで、上にかかったアイシングがおしゃれなケーキです。そんな「ウィークエンド・シトロン」ですが、コツをつかめば、おうちでもお店のようなプロ顔負けのケーキを作ることができるんです。そこで今回は、「ウィークエンド・シトロン」の歴史や名前の由来、そしてプロ直伝の基本レシピやレモンを使った爽やかなケーキをご紹介します!■「ウィークエンド・シトロン」とは?・「ウィークエンド・シトロン」の歴史と由来フランス語で週末(week-end)とレモン(citron)を意味するフランスの伝統的な焼き菓子、「ウィークエンド・シトロン」。諸説ありますが、平日に「ウィークエンド・シトロン」を焼き、週末に家族や友人とゆっくりおしゃべりする時間を楽しむフランス人の風習からその名がついたそう。また、「ウィークエンド・シトロン」は日持ちするスイーツ。週末のバカンスにスイーツを持って行くため、運びやすかったのが「ウィークエンド・シトロン」という説もあるそうです。・「ウィークエンド・シトロン」はどんなケーキ?「ウィークエンド・シトロン」は、レモンの果汁や皮をふんだんに使ったパウンドケーキです。ケーキの上には、粉糖にレモン果汁を加えたアイシングがかかっており、爽やかな酸味と優しい甘さが楽しめます。■【フランス生まれのレモンケーキ】ウィークエンド・シトロンの基本レシピレモン、バター、薄力粉、卵、ベーキングパウダーだけで作れる「ウィークエンド・シトロン」。バターと砂糖を混ぜる際は、白くふわっとするぐらいまで混ぜるのがポイントです。仕上げに、レモンを効かせたアイシングをたっぷりかけて、レモンの皮もトッピング。大人気のお菓子教室を主宰している酒匂ひろ子さんによる、失敗なく手軽にできる人気レシピです。動画(Youtube)で「ウィークエンド・シトロン」を確認 【プロのお菓子教室】簡単絶品レモンケーキ(ウイークエンドシトロン)(動画)>> ■レモンとローズマリーケーキ【ウィークエンド・シトロン】レモン香るウィークエンド・シトロンにローズマリーをプラスした、ちょっぴり大人のウィークエンド・シトロン。ワインのお供にもオススメしたいリッチな味わいです。■爽やか!【レモンケーキレシピ:3選】・レモンバターケーキレモン風味とバターが香る生地の中に、レモンピールも加えた爽やかな味わいのケーキです。お好みでアイシングをかけて、オリジナルのアレンジを加えても良いでしょう。・レモンのタルトレモン風味のさっぱりしたカスタードをタルトに乗せたおしゃれなスイーツです。タルトは市販品を使うと簡単に作れます。また、コンポートにしたレモンは、飾り用だけでなく、紅茶に入れたり、炭酸に入れたり使い勝手抜群。たくさん作っておくと便利です。・ホットケーキミックスで簡単おやつ レモンのパンケーキいつものホットケーキにレモン果汁を加えた、さっぱり爽やかに食べられるレモン風味のパンケーキです。粉糖をかけると見栄えが良くなります。上にはミントの葉も添えておしゃれに盛り付けてくださいね。さっぱり食べられるウィークエンド・シトロン。週末の時間を大切な人と有意義に過ごすため、時間があるときに作ってみてはいかがでしょう。見栄えも良く、おもてなしやイベントにもよろこばれますよ。今回ご紹介のプロ直伝レシピは、混ぜて焼くだけで作れるものばかりです。ぜひ参考にしてくださいね。
2024年10月12日さわやかな酸味が特徴の果実である、レモン。レモン汁は魚料理やサラダ、ドレッシング、マリネなどの調味料として使われます。ほかにもレモネード、紅茶、カクテルなどに用いることで、さわやかな風味が楽しめますね。ただ、レモンというとなんとなく、添え物として使うイメージがありませんか。ヤマトフーズ株式会社のグループ農園で、レモンの生産をしている『瀬戸内レモン農園』に、おすすめのレシピを聞いてみました。写真提供:瀬戸内レモン農園レモンの果肉も味わいたい!おいしいレシピ『瀬戸内レモン農園』のウェブサイトでは、いろいろなレモンレシピを公開中です。本記事では、その中から特におすすめの2つを紹介します。レシピには瀬戸田産オーガニックレモンと記載していますが、「国産レモンで代用していただけます」とアドバイスがありました。レモンチーズケーキ写真提供:ヤマトフーズ株式会社レモンの皮が入ることで、焼いてもレモンのさわやかな風味がしっかり楽しめるチーズケーキです。生クリームではなく、ヨーグルトを使うことでカロリーダウンになり、後味もすっきりします。材料と作り方は以下の通りで、直径15cmの丸型1台分です。材料6人分クリームチーズ200gヨーグルト200g卵2個砂糖45g米粉30g(薄力粉でも可)瀬戸田産オーガニックレモン1個はちみつ大さじ1ビスケット60g溶かしバター30g瀬戸内レモン農園®ーより引用作り方調理時間約50分1.ビスケットをポリ袋に入れ、めん棒で叩いて細かく砕き、溶かしバターを加えて混ぜる。2.1を型に入れて敷き詰め、表面を平らにして冷蔵庫で冷やす。3.瀬戸田産オーガニックレモンを半分に切る。半分は皮をすりおろし、果汁をしぼる。残りの半分はいちょう切りにし、鍋に入れ、はちみつを加えて中火にかける。沸騰したら弱火で5分ほど煮る。4.ボウルにクリームチーズ、砂糖を入れ、泡だて器でなめらかになるまで混ぜる。ヨーグルトを加え、さらに混ぜる。5.溶きほぐした卵を半量ずつ加え、泡だて器で混ぜる。6.米粉、しぼったレモン汁、すりおろしたレモンの皮を加え、泡だて器で混ぜる。7.型に6を流し入れ、180℃のオーブンで20分焼く。いったん取り出し、いちょう切りにしたレモンをのせてさらに180℃で10〜20分焼く。焼きあがったら、粗熱をとって冷蔵庫で2時間ほど冷やす。瀬戸内レモン農園®ーより引用春キャベツとレモンのクリームチキングラタン写真提供:ヤマトフーズ株式会社国産レモンを使用した、フレッシュでクリーミーなグラタン。たっぷりのキャベツにタマネギも加わり、野菜の甘みが引き立ちます。レモンとチキンの相性も抜群。無調整豆乳と隠し味の砂糖で、ホワイトソースにクリーミーさを出しました。レモンを皮ごと使用することで、うま味や風味、ビタミンCなどの栄養もアップします。材料と作り方は以下の通りで、直径19cmのスキレット1個分になります。材料6人分鶏むね肉1枚(300g)キャベツ1/6個玉ねぎ1個瀬戸田産オーガニックレモン1個(約100g)無調整豆乳400ml(牛乳でも代用可)バター40g薄力粉40g【A】酒大さじ1/2【A】塩小さじ1/2【B】砂糖小さじ1【B】塩小さじ1/2【B】こしょう適量塩小さじ1ピザ用チーズ適量パセリ適量瀬戸内レモン農園®ーより引用作り方調理時間約30分1.瀬戸田産オーガニックレモンは半分に切り、中心の実の大きい部分から2mm幅の薄切りを4枚とっていちょう切りにする。皮は削って大さじ1/2程度とっておく。果汁は大さじ1/2分程度しぼる。2.鶏むね肉はひと口大に切り、しぼったレモン果汁(大さじ1/2)、【A】を揉み込む。3.キャベツは3mm幅に切り、塩を揉み込む。4.それぞれ10分ほどおいておく。5.玉ねぎは薄切りにする。6.鍋にバターを入れて弱火にかけ、玉ねぎを入れてしんなりするまで炒める。7.鶏むね肉の水けを軽く切って3に加え、表面に火が通るまで2~3分炒める。8.キャベツを加え、かさが減り、しんなりするまで1~2分炒める。9.薄力粉を加え、粉気がなくなるまで炒めたら無調整豆乳を少しずつ加える。【B】も加えたら中火にし、とろみがつくまで混ぜながら加熱する。10.火を止め、レモンの皮を加えて混ぜる。11.耐熱容器に流し入れ、ピザ用チーズ、いちょう切りにしたレモンを順にのせ、オーブントースターで焼き色がつくまで加熱する。お好みでパセリをかける。瀬戸内レモン農園®ーより引用レモン汁を調味料として使うことは多くても、果肉部分も食べるレシピはあまり知られていないかもしれません。『瀬戸内レモン農園』のウェブサイトでは、ほかにもレモンを使ったおいしいレシピが目白押しです。興味を持ったら、ぜひ以下にアクセスして見てみてください。どれもおいしそうですよ!瀬戸内レモン農園®瀬戸田産オーガニックレモンなどを販売!瀬戸内レモン農園オンラインショップでは、レシピに使った瀬戸田産オーガニックレモンなどを販売しています。販売時期(目安)は以下の通りです。・グリーンレモン:10月中旬~12月・レモン:12月中旬~販売開始はオンラインショップにて案内するとのこと。興味がある人はぜひチェックしてみてくださいね。瀬戸内レモン農園®オンラインショップ[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力瀬戸内レモン農園®
2024年10月04日から揚げや焼き魚などに添えてあるレモン。普段使っていても、切り方まで気にしている人は少ないのではないでしょうか。当記事では、レモンのおすすめの切り方をご紹介します。普通に切った時よりも果汁がグッと絞りやすくなるので、ぜひマスターしてみてください。レモンが絞りやすいおすすめの切り方レモンのおすすめの切り方を紹介したのは、TikTokでさまざまなライフハックを発信している『MATE(わたしの節約)』(mate.watashino.setsuyaku)。※動画が自動で再生されます。@mate.watashino.setsuyaku これは異次元#ライフハック #わたしの節約 #裏技 #裏ワザ #TikTok教室 #TikTok動画コンテスト #異次元 #スープの油 #レモン #切り方 ♬ 오리지널 사운드 - ❤️レモンを切る時は、縦半分に切ってくし切りにするのが一般的ですが、それだと薄皮が邪魔で十分に絞り出すことができません。しかしMATE(わたしの節約)が紹介した切り方なら、簡単にたっぷり絞ることができます。詳しい手順がこちらです。1.レモンを横向きに寝かせて、斜めにカットします。2.ヘタを下にしてカットしたレモンを持ち、さらに斜めにカットしましょう。同じ手順ですべてカットしたら完成です。一見いつもの切り方とあまり変わらないように思えますが、斜めにカットすることで、実が平たくなり果汁が絞りやすいのだそうです。ほんの少し切り方を変えるだけなので、すぐ真似できそうですね。料理にちょっと添えるだけで、手軽にさわやかな酸味をプラスできるレモン。せっかくなら切り方までこだわって、レモンの果汁をたっぷり楽しみましょう。また、MATE(わたしの節約)のこちらの投稿では、牛脂が簡単に取れる方法も紹介されています。ぜひ合わせて参考にしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年09月30日株式会社サンクゼールは2024年9月24日(火)より、サンクゼール公式オンラインショップにて「瀬戸内産レモンのはちみつレモン茶」(以下、「はちみつレモン茶」)を発売いたしました。また全国のサンクゼール店舗(一部店舗を除く)でも順次販売を開始しております。サンクゼール通販サイト : 厳しい暑さも落ち着きはじめ、ひょっこりと秋の気配を感じるようになってきましたね。これからやってくる肌寒い季節に備えて、今年も昨年に引き続き、お湯で割っておいしい果実茶「はちみつレモン茶」を季節限定で発売いたします。果実茶とは韓国の伝統的なお茶のひとつで、穀物や果実などから作られるお茶のことです。”茶”とはいいますが、茶葉が入っていないため、カフェインを控えている方や妊婦さんにもおすすめの飲み物です。季節限定商品ですので、この機会をお見逃しなくチェックしてくださいね。くせのない飲みやすい味わい「はちみつレモン茶」カナダ産百花蜜と瀬戸内産レモンを使用した、ホットでもアイスでもおいしい果実茶です。カナダ産の百花蜜はくせのない味わいが特徴で、レモンの爽やかな風味をより引き立ててくれます。まろやかな甘みがありながらも後味はとっても軽やかで、お子さまから大人まで幅広い世代に支持をいただいている人気商品です。瀬戸内産レモンのはちみつレモン茶:949円(税込)瀬戸内産のレモンは風味の良いダイスカットした果皮の他に、柑橘特有の苦みがほのかに残るレモンジュースを加えています。これにより甘すぎない味わいにまとまり、毎日飲み続けても飽きのこないおいしさに仕上がりました。「はちみつレモン茶」は濃縮タイプのため、お湯や水で3~4倍に割ってからお召し上がりください。その他にも炭酸水や牛乳、豆乳などで割っても絶品です。ホットでもアイスでもおいしくお召し上がりいただけますので、あなただけのお気に入りの飲み方も見つけてみてくださいね。【おすすめの飲み方】・シンプルにお湯や水割り・炭酸水で割って「レモネード」・紅茶で割って「レモンティー」・牛乳や豆乳で割って「レモンラッシー風」・コーヒーにちょい足しして「レモンコーヒー」※イメージ※イメージ商品情報はこちら : お湯や水以外でも!「はちみつレモン茶」のおいしい召し上がり方果実茶はお湯や水で割る以外にも、さまざまな方法でお召し上がりいただけます。大人の方は「はちみつレモン茶」を白ワインや赤ワインと割って、爽やかなカクテルにアレンジしてみてはいかがでしょうか。アルコール感がマイルドになり、お酒初心者の方にも飲みやすいカクテルに仕上がりますよ。「はちみつレモン茶」で作る「赤ワインのレモネード」また、茶葉を使わない果実茶は、「ジャム茶」なんて呼ばれることもあるそうです。そのため、シンプルにそのままの果実茶をジャム替わりとして、ヨーグルトやアイスクリームにトッピングいただくのもおすすめですよ。「あと一杯分飲むには量が足りない……」そんな時はぜひジャムとしてご利用ください。「はちみつレモン茶」公式レシピはこちら : 「はちみつレモン茶」はお湯や水以外にも、炭酸水やお酒といったさまざまな割り方で味わうこともできます。今の時期でしかお求めいただけない季節限定商品を、おやつやリラックスタイムに取り入れてみてはいかがでしょうか。※「はちみつレモン茶」は季節限定商品です。数に限りがございますので、在庫がなくなり次第予告なく販売を終了いたしますので予めご了承ください。※店舗により商品の取り扱い状況、および在庫状況が異なります。詳しくはお近くの店舗までお問い合わせください。お近くの店舗を探す : ご一緒にどうぞ!「ゆず茶」「しょうが茶」も好評発売中「はちみつレモン茶」の同シリーズ商品「ゆず茶」「しょうが茶」も、サンクゼール公式オンラインショップにて好評販売中です!どちらも茶葉を使わない果実茶で、お湯やお水で割ってからお飲みいただけます。「はちみつレモン茶」と併せてこちらもチェックしてくださいね。柚子の上品な香り広がる「高知県産のゆず茶」高知県産のゆず茶:949円(税込)果実茶シリーズで一番人気!高知県産の柚子をふんだんに使用した、香り高い果実茶です。お湯や水で割ってお飲みいただくと、はちみつの優しい甘みと、柚子の爽やかな香りがふわっと広がります。たっぷりと入った柚子の皮も柔らかく、柚子が丸ごと味わえる贅沢な一品です。商品情報はこちら : ピリリとスパイシー!「国産しょうがのしょうが茶」国産しょうがのしょうが茶:949円(税込)国産の生姜を使用した、ピリリとスパイシーな果実茶です。千切りの生姜と生姜汁を加えているため、生姜の持つ辛みや風味をしっかりと味わうことができます。お湯で割ると辛みがまろやかになり、冷たい水や炭酸水で割るとキリリとした辛みが際立ちます。商品情報はこちら : ※「高知県産のゆず茶」「国産しょうがのしょうが茶」はサンクゼール公式オンラインショップ、およびサンクゼール店舗(一部店舗を除く)にてお求めいただけます。公式オンラインショップでは通年で販売、店舗では秋冬限定で販売いたしております。※どちらの商品にもはちみつを使用しておりますので、1歳未満の乳児には与えないでください。サンクゼール公式オンラインショップはこちら : 商品情報商品名:瀬戸内産レモンのはちみつレモン茶販売価格:949円(税込)商品ページ: ※はちみつを使用しておりますので、1歳未満の乳児には与えないでください。販売店舗:全国のサンクゼール店舗(一部店舗を除く)、公式オンラインショップ公式オンラインショップ: 会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : 公式オンラインショップ: 楽天市場店: オンラインモール「たびふく」: 小売事業ブランド「MeKEL」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月24日さまざまな料理や飲み物に使えるレモンは、さわやかな風味が特徴です。しかし、レモン絞る時には、包丁でカットする手間が生じます。また、絞る時にレモン汁が手に付いてベタベタするので、煩わしく感じる人もいるでしょう。毎日の暮らしに役立つライフハックを発信している『soeasy(soeasy_hacks)』のInstagramでは、レモンをカットをせずに絞る方法を紹介しています。レモン汁で手が汚れない、画期的なアイディアを見てみましょう。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 レモンの先端に穴を開けて絞るレモンの両端にある『突起部分』に穴を開けると、カットしなくてもレモン汁が絞れます。まずは、穴が開けやすくなるようにまな板などの上でレモンを転がしましょう。15〜20秒ほど転がすと、皮が柔らかくなります。皮が柔らかくなったら、レモンの突起部分に『つまようじ』で穴を開けましょう。つまようじが3分の2ほどレモンの中に入るまで刺します。つまようじを抜き、穴を開けたほうを下にしてレモンをぎゅっと絞りましょう。絞ってもレモン汁が出てこない時は、もう一度つまようじを刺して果肉部分を削り取るようにすると、レモン汁が出てきやすくなります。好きな分だけ絞れるので、料理はもちろん飲み物にもぴったりです。カットしてあるレモンは、絞る時にどうしても手が汚れてしまいますが、この方法なら手を汚さずに済みます。使いきれなかった時は、つまようじを穴に刺してふたをすれば保存可能です。冷蔵庫に入れて、なるべく早く使い切りましょう。レモンはさまざまな料理に活用できるレモンは、味付けや風味付けに使う意外の使い道があるのを知っていますか。例えば、お肉をレモン汁に漬け込むとお肉の保水性がアップし、お肉のパサつきを防げます。ほかにも、魚の臭みが気になる時に下準備や仕上げにレモン汁を使うと、臭みを和らげることができるのでおすすめです。ゆで卵の殻がうまくむけず困っている人も、レモン汁を使ってみましょう。ゆでる時に、水の量に対して3〜5%のレモン汁を入れるだけで、卵の殻がむきやすくなります。殻がうまくむけないプチストレスから解消されるでしょう。包丁を使わなくてもレモンを絞れる画期的な裏技を、ぜひ活用してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日ディズニーストアは、栃木県のご当地ドリンク「関東・栃木レモン」通称「レモン牛乳」との共同開発によるスナックを2024年8月6日(火)より順次発売する。チップ&デールを描いた「レモン牛乳」のお菓子「レモン牛乳」は、栃木県のご当地土産として長年愛されている、まろやかなミルクと甘酸っぱい香りを楽しめるレモン色の乳飲料。今回、ディズニーストアとタッグを組み展開するスナックは、「レモン牛乳」をイメージしたレモン風味がポイント。チップ&デールのイラストを描いた、「レモン牛乳」モチーフのレトロなパッケージに詰めて展開する。レモン牛乳風味のクッキーやレモン味のグミなどラインナップするのは、ザクザク食感の甘塩っぱいポテトチップスや、チップ&デールのアートを配したレモン牛乳風味のクッキーなど。また、ポーチ入りのレモン味のグミも用意。グミを食べ終わった後は、ポーチを小物入れとして活用できるのが嬉しい。【詳細】ディズニーストア「レモン牛乳」のオリジナルスナック発売日:2024年8月6日(火)販売店舗:ディズニーフラッグシップ東京、ディズニーストア店舗、ディズニー公式オンラインストア価格:・【レモン牛乳】クッキー 950円・【レモン牛乳】ポテトチップス 550円・【レモン牛乳】グミ 1,500円※商品のデザイン、価格、発売日、販売店舗、仕様は変更になる場合あり。※一部店舗で取り扱いがない場合あり。
2024年08月08日ゴディバ(GODIVA)の「ゴディバ マンスリー シェフズ セレクション」から、新作スイーツ「ポテトチップス チョコレート レモン」が登場。2024年7月10日(水)より、全国のゴディバショップなどで発売される。“爽やかレモンチョコレート”をかけた夏のポテトチップス日本各地のシェフや企業とコラボレーションした商品を提案する「ゴディバ マンスリー シェフズ セレクション」。そこから誕生した、「ポテトチップス チョコレート」は、ゴディバこだわりのベルギー産チョコレートをポテトチップスにコーティングした人気シリーズだ。今回は、創業約1世紀の老舗菓子メーカー・平塚製菓とのプロジェクトにより「レモン」フレーバーをリリース。爽やかで夏にぴったりのポテトチップスだ。“レモンの酸味×ホワイトチョコレートのコク”を効かせて新作「ポテトチップス チョコレート レモン」は、レモンとホワイトチョコレートを合わせたレモンチョコレートをコーティングした1品。爽やかなレモンの酸味とホワイトチョコレートのコク深い甘みが、塩味を効かせたポテトチップスの味わいを引き立てる、夏らしいフレーバーとなっている。商品情報「ポテトチップス チョコレート レモン」発売日:2024年7月10日(水)価格:1,684円販売店舗:全国のゴディバショップ、ゴディバカフェ、GODIVA GO!、ゴディバ オンラインショップ【問い合わせ先】ゴディバ ジャパン株式会社TEL:0120-116811(受付時間10:00〜18:00)
2024年07月06日チーズガーデン(CHEESE GARDEN)から、レモンフレーバーの新作ドリンクやスイーツが登場。2024年6月12日(水)より、一部チーズガーデンカフェ併設店舗にて販売される。さっぱりレモンの夏季限定ドリンク&スイーツチーズガーデンの新作は、夏にぴったりな甘酸っぱくさっぱりとしたレモンフレーバーに。中でも注目は、チーズガーデンで人気のレアチーズケーキの風味が楽しめるフローズン仕立てのフロマージュドリンクを、レモンフレーバーで仕立てた「フロマージュドリンクレモン」だ。カップの底には、レモンの酸味を楽しめるレモンゼリーをイン。仕上げとして、たっぷりのホイップクリームの上に爽やかに香るレモンピール入りのレモンソースと酸味のあるレモンパウダーをトッピングした。ミルキーな味わいのフロマージュドリンクを混ぜて食べ進めれば、レモンゼリーの食感の変化、レモンとフロマージュドリンクのマリアージュを堪能することができる。サンデーシリーズには新作「チーズケーキサンデーレモン」チーズケーキ風味のソフトクリームに、チーズケーキとチーズクッキーをのせたサンデーシリーズには、限定フレーバー「チーズケーキサンデーレモン」が仲間入り。コクのあるアッサム種を使用した紅茶ゼリーに、チーズケーキソフトを重ねている。トップには、季節限定フレーバー「御用邸レモンチーズケーキ」と「御用邸レモンチーズクッキー」を乗せ、仕上げにレモンピール入りソースとレモンパウダーをトッピングした。詳細チーズガーデン 新作カフェスイーツ&ドリンク販売期間:2024年6月12日(水)~8月下旬(予定)販売店舗:那須本店、那須ガーデンアウトレット店、福田屋宇都宮店、佐野プレミアム・アウトレット店、コクーンシティ店、東京ソラマチ店、ふかや花園プレミアム・アウトレット店、越谷レイクタウン店、シャポー船橋店、ジ アウトレット湘南平塚店、北千住マルイ店メニュー:・フロマージュドリンクレモン 780円・チーズケーキサンデーレモン 750円
2024年06月08日ロイズ(ROYCE’)から夏限定「ポテトチップチョコレート[レモン]」が登場。2024年6月4日(火)より、ロイズ直営店などにて数量限定発売される。ロイズのポテトチップに“塩レモン”風味の夏限定フレーバー波型ポテトチップの片面に、まろやかなチョコレートをコーティングしたロイズの「ポテトチップチョコレート」。北海道土産の定番としても人気を博すメニューに、夏限定となる“塩レモン”風フレーバーが期間限定で仲間入りする。「ポテトチップチョコレート[レモン]」は、さわやかな酸味と塩味が絶妙にマッチした、“塩レモン”を思わせる味わいのポテトチップだ。片面には、爽やかな香りのレモンチョコレートをコーティング。レモンの味わいが引き立つよう、コーティングのチョコレートには、チーズ風味、ヨーグルト風味のチョコレートを隠し味に加えている。【詳細】ロイズ「ポテトチップチョコレート[レモン]」972円発売日:2024年6月4日(火)販売店舗:ロイズ直営店、ロイズ公式オンラインショップ※各店商品がなくなり次第、販売を終了※諸事情により営業時間の変更や臨時休業となる場合あり
2024年06月07日グランドプリンスホテル大阪ベイは、レモンアフタヌーンティー&ブッフェ「レモン ブリーズ オブ シシリー(Lemon Breeze of Sicily)」を、2024年6月1日(土)から9月1日(日)までの土・日・祝日限定で開催する。“爽やかレモン”アフタヌーンティー&ビュッフェグランドプリンスホテル大阪ベイが2024年夏に贈るのは、爽やかな柑橘の香りや酸味が魅力の“レモン”を主役にしたアフタヌーンティー&ブッフェ。3段からなるアフタヌーンティーティースタンドでは、タルトやゼリーなどのスイーツに加え、マッシュポテトやスコーンといったセイボリーにもレモンの味わいを落とし込んだメニューを用意している。ワッフルコーンやパフェグラスで楽しむ8種の自家製ジェラートブッフェコーナーでは、マンゴーやオレンジ、ティラミスのフレーバーをはじめとする8種の自家製ジェラートや、レモンとコーヒーのグラニテなどを用意。マスカルポーネクリームやレモンクランブルなどのコンディメントも豊富に揃えており、ワッフルコーンやパフェ用グラス、ふわふわのブリオッシュと合わせて楽しむことができる。レモンをふんだんに使用した料理もまた、魚介類とモッツァレラチェリーの塩レモンマリネや、パンチェッタとレモンクリームソースのニョッキといったこだわりの料理も登場。暑い夏にぴったりの爽やかなレモンスイーツと料理を堪能してみては。詳細レモンアフタヌーンティー&ブッフェ「レモン ブリーズ オブ シシリー」開催期間:2024年6月1日(土)~9月1日(日)の土・日・祝日場所:グランドプリンスホテル大阪ベイ 1階 ロビーラウンジ住所:大阪府大阪市住之江区南港北1-13-11時間:12:00~14:00、15:00~17:00の2部制料金:大人 5,800円、子供(6~12才) 2,900円(サービス料込)※6~12才は子供用スタンドでの提供。※仕入れの状況によりメニュー・食材が変更となる場合あり。<メニュー例>■アフタヌーンティーティースタンドジャンドゥーヤレモンタルト、カシスレモンミントゼリー パイナップルマリネ バジルの香り、レモンマッシュポテトとアンチョビのイエローカダイフ ズッキーニのヴィエノワーズ風、シルクコーンのパンナコッタ スイートコーンのムース レモンチャツネとミントの香りピスタチオスコーン、アプリコットレモンジャムなど■ブッフェコーナー・ジェラート 8種カッサータ、マンゴー&パッションフルーツ ストラッチャテッラ、ブラッドオレンジ、ティラミスなど・グラニテ 2種レモン、コーヒー・コンディメント 10種マスカルポーネクリーム、レモンクランブル、レモンチップ、レモンマンゴーソース、熟成バルサミコなど【問い合わせ先】グランドプリンスホテル大阪ベイTEL:06-6612-1234(ホテル代表)
2024年06月03日飲み物やデザートに添えたレモンが余ってしまった、という経験はありませんか? カットしたレモンは傷みやすいので、早めに使い切りたいですよね。今回は、レモンの使い切りレシピを25選ご紹介します。果汁や皮だけでなく、レモン果肉もたっぷり使うので、爽やかさ満点ですよ。■【さっぱり感をプラス】レモンの使い切り<主菜>レシピ7選・レモンとバター黄金の組み合わせ!カレイのレモンバタームニエルカレイはあっさりしているため、バターと相性が良いです。こんがり焼いてムニエルにしたら、レモンを搾って酸味をプラス。バターの風味やコクとカレーの旨み、レモンの香りが三位一体となり、レストラン顔負けのおいしさです。・ヒラメのレモン蒸し表面を焼いたヒラメを白ワインやレモン汁で蒸す、さっぱりとした主菜。魚独特のにおいが気になる方も食べやすいですよ。野菜をたくさん食べられるのも魅力。ヒラメの旨みが詰まった蒸し汁は、しょうゆを加えてタレにするのがポイントです。・チキンのレモンハーブソテー鶏もも肉にローズマリーの香りを移し、香ばしく焼き上げます。鶏肉を焼いたフライパンにレモン汁やバターを加えてソースを作るため、コク豊か。スライスしたレモンとローズマリーをトッピングして、オシャレに盛り付けてくださいね。・牛肉のレモン炒め牛肉とピーマンの甘辛い炒め物に、刻んだレモンの皮をプラスするアイデアレシピです。レモンの皮は香りが強いため、食欲をかき立てる一品に仕上がります。食べるときにレモンをキュッと搾るとさらに爽やかに。キノコを加えて具だくさんにしてもおいしいですよ。・レモンあんかけ揚げ鶏揚げ鶏にかけるあんかけにレモンを使うと、酢よりも香りが立ってワンランク上のおいしさを楽しめます。2人分でレモン1/2個使いますよ。ジューシーな鶏もも肉に、水煮タケノコや長芋、ニンジンの歯ごたえが楽しく、箸が進みます。・豚バラとキャベツのレモン鍋豚バラ肉とキャベツの鍋に、スライスレモンをたっぷりのせると見た目が華やか。豚バラ肉の脂がレモンで緩和されて、いくらでも食べられますよ。スープは麺つゆで作るため簡単です。〆はうどんや中華麺がおすすめ。・塩鮭のホイル焼きレモン風味魚料理の定番、ホイル焼きにレモンをプラスするレシピです。塩鮭にレモン汁をかけ、さらに輪切りレモンをのせて焼くため風味抜群。鮭の旨みとレモンの酸味が口いっぱいに広がり、思わず笑みがこぼれますよ。鮭の代わりにタラやカレイ、サワラを使っても◎です。■【調理時間:10分以内】レモンの使い切り<副菜>レシピ6選・白菜のレモン浅漬け調理時間5分でできる簡単浅漬けは、箸休めにもってこい。塩もみした白菜に、スライスレモンと酢を混ぜれば出来上がりの手軽さが良いですね。白菜の甘みをキュッと酸っぱいレモンが引き立てます。・シーフードレモンサラダシーフードミックスの旨みをレモンの酸味が引き立てるサラダです。冷凍のシーフードミックスは白ワインを絡めてレンジ加熱すると臭みが消えますよ。レモンは皮ごと使い、酸味と苦みを楽しみましょう。・キャベツとレモンの酒蒸しレンジで簡単に副菜を作りたい人におすすめなのがこちら。キャベツとレモンを交互に重ねて耐熱皿に入れたら、レンジで1分加熱するだけで完成です。味付けは塩コショウとシンプルなので主菜を選びません。 ・オレンジのハチミツマリネオレンジとレモンで作るマリネは、デザート感覚で食べられるのが良いところ。オレンジは皮をむき、レモンは輪切りにします。甘酸っぱいマリネはお弁当にも喜ばれますよ。レモンを使い切りたい方は、多めに作っても良いですね。・白身魚のみそカルパッチョ白身魚のカルパッチョは、オードブルとして人気ですよね。白みそやマヨネーズなどを使ったソースをかけ、輪切りレモンを一緒に食べれば清涼感のある味わいを楽しめます。レモンを使い切りたい方は、ワインビネガーを減らしてレモン汁をプラスしてもOKです。・豚肉とモヤシのレモン炒め炒め物にレモンを使うと、さっぱり仕上がります。豚肉はロースでもバラでもOK。レモンは厚く切ると苦みが気になるため、できるだけ薄くするのがポイントです。レモンを加えるのはモヤシに火が通ってから。仕上げに加えて香りを満喫しましょう。■【調理時間:10分以内】レモンの使い切り<ドリンク>レシピ6選・冷レモネードレモンを使った飲み物といえばレモネードをイメージする方が多いのではないでしょうか? レモン汁をたっぷり使い、グラスに輪切りレモンを浮かべれば目にも涼し気な一杯に。4人分でレモン2個消費できますよ。・ハニーレモネードハチミツとレモン汁を熱湯で溶かしたら、スライスレモンをのせて出来上がり。寒い日や体を温めたいときにおすすめです。スライスレモンの代わりに、くし切りにしてグラスの縁に差しても良いですよ。果汁をキュッと搾って召し上がれ。・フローズンシトラスパンチオレンジ・レモン・ライムを使った飲み物は、目でも舌でも楽しめる一杯です。オレンジはやや厚めに、レモンとライムは薄めにスライスし、グラニュー糖をかけて冷凍します。凍ったままグラスに入れ、炭酸水を注ぐと華やかな香りが広がりますよ。・キュウリとレモンのデトックスウォーターキュウリとレモンを水に浸けるだけで、簡単に作れるデトックスウォーターです。調理時間はたった5分。レモンの酸味とキュウリの風味が行き渡るまで、冷蔵庫で冷やしましょう。暑い日のリフレッシュやお風呂上がりにいかがでしょうか。・キャベツとキウイのグリーンスムージー一見するとレモンが入っているようには見えませんが、2人分でレモン1/2個を使っているんですよ。使い切りにうってつけ。レモンは外側の皮と種を取り除き、キャベツやキウイとミキサーにかけます。なめらかになるまで攪拌することで、レモンの薄皮が気にならずゴクゴク飲めますよ。・サングリアバナナやリンゴなど甘みの強いフルーツに、レモンやオレンジの酸味がプラスされたサングリアは、ホームパーティーにぴったり。レモンは薄切りににして、ほかのフルーツと一緒に赤ワインに浸けましょう。透明なピッチャーやサーバーで作れば、カラフルで目を引きます。■【清涼感がある】レモンの使い切り<デザート>レシピ6選・レモンのグラニテレモンを1個使い切る、シャーベットのレシピです。白ワインやグラニュー糖などと一緒に加熱し、凍らせます。レモンを皮ごと使うため爽やかな香りが堪能できますよ。レモンが原料のリキュール、リモンチェロで風味を付けるのがポイント。大人向けのデザートにぴったりです。・レモンゼリー透明なゼリーの中に、角切りにしたレモンの果肉がたっぷり。ぷるんとなめらかなゼリーにレモンの酸っぱさがアクセントで、暑い日のデザートに喜ばれますよ。炭酸水はゼリー液の粗熱が取れてから加えてくださいね。・トースターで焼きレモンバナナバナナは焼くと甘みと香りが強くなります。輪切りレモンをのせると、甘さと酸味のバランスが格別なデザートに。ポイントはバターと砂糖をトッピングすること。コクがプラスされて10分で作ったとは思えない一品に仕上がります。・煮るだけで本格デザート! レモンのハチミツ漬けレモンをハチミツと三温糖と水で煮るだけの簡単デザートです。ハチミツと三温糖のこっくりとした甘さとバニラビーンズの香りがレモンに移って極上の味わい。レモンは弱火でコトコト煮るのがコツです。バニラアイスやヨーグルトに添えていただきましょう。・サツマイモとクランベリーのレモン煮少しだけ余ったレモンを使い切るなら、サツマイモのレモン煮がイチオシです。サツマイモがやわらかくなったら、輪切りレモンや砂糖などを加えて味を含ませます。ドライクランベリーの酸味が効いていて、お弁当おかずに喜ばれますよ。・サングリアシロップパインパイナップル缶と輪切りレモンをマリネ液に浸けるだけの簡単デザート。マリネ液には缶詰のシロップと白ワインを使うため、材料が少なく済むのが良いですね。シナモンスティック独特の香りとレモンの酸味が相まって、お口直しにぴったりです。■レモンはもう余さない! 上手に使い切ろう生のレモンは搾りたてのみずみずしい香りが魅力です。丁寧に洗えば皮ごと使えるのも生レモンならでは。半分だけ余ったときや、たくさん手に入ったときは新鮮なうちに使い切るのがおすすめです。ソテーや揚げ物に添えるほか、果肉を刻んでゼリーにしたり飲み物に入れたりと使い道はたくさん。ぜひご紹介したレシピでレモンを使い切ってくださいね。
2024年06月03日アロマ生チョコレートブランドのメゾンカカオは6月1日、チョコレート不使用のカカオスイーツ「MAISON CAKE レモン」の販売を開始します。■カカオのフルーツビネガー&国産レモンを使ったスイーツ世界有数の生態系に恵まれ、瑞々しく豊かなカカオが育つコロンビア。チョコレートの原料となるカカオ豆を包む果肉の香り、味わい、水分量も随一で、ジューシーなカカオ果汁が魅力です。夏らしい、チョコレートに限らないカカオの楽しみ方をご提案したい。その思いから生まれたのが「MAISON CAKEレモン」です。カカオの果汁をフルーツビネガーに仕立てた「カカオビネガー」が主役です。柔らかな酸味とほろ苦さのバランスが絶妙な国産レモンを厳選し、果汁と皮を丸ごと使用。カカオビネガーが合わさることで、まろやかな酸味とフルーティーさが溢れる一品です。しっとりとシルキーな口どけを楽しめます。また、6月30日までの期間には国産のグリーンレモンの果汁と皮から香りを抽出し、ビターチョコレートとミルクチョコレートを合わせた「アロマ生チョコレート HERO(グリーンレモン)」(2,808円)も販売中です。■商品概要商品名:MAISON CAKE レモン価格:3,240円販売期間:6月1日~8月31日販売店舗:MAISON CACAO 鎌倉小町本店、MAISON CACAO NEWoMAN横浜店、MAISON CACAO グランスタ東京店、MAISON CACAO ジェイアール名古屋タカシマヤ店、MAISON CACAO オンラインショップ(フォルサ)
2024年05月30日発売以来50年以上にわたって愛される、日清食品株式会社(以下、日清)の『カップヌードル』。醤油ベースの優しいスープと豊富な具材で、忙しい時のランチや小腹がすいた時の夜食にする人も多いのではないでしょうか。本記事では日清のウェブサイトで見つけた、暑い季節におすすめの意外なアレンジレシピを紹介します。用意するのは『カップヌードル』と6ぶんの1カットしたレモンのみ!とても簡単にできますね。材料カップヌードル 1個レモン 1/6かけ粗びきこしょう 適量日清食品グループーより引用まず、『カップヌードル』の蓋を開けてお湯を注ぎ、通常通り作ります。3分経ったら蓋を開けて、レモンを絞り入れましょう。ふわっとレモンのさわやかな香りがしてきます。見た目だと分かりませんが、フレッシュなレモンの香りが食欲をそそります。食べてみると、醤油ベースのスープにほのかなレモンの香りが加わり、なんともさわやか!卵がレモン汁を吸って、不思議とクセになる味わいです。スープに酸味と軽やかさがプラスされるので、思わず最後まで飲み干してしまいました。6ぶんの1カットだとほのかな香りなので、個人的にはもっとレモンを入れてもよいかなと思いました。『カップヌードル』をさっぱり食べてみたい時に、おすすめですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月09日株式会社ULTORA(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:高田 卓慎)は、「SLOW DIET PROTEIN」シリーズより、新フレーバーとなる「レモンケーキ風味」を、2024年5月9日より販売開始いたします。SLOW DIET PROTEIN レモンケーキ風味(450g)■新フレーバー概要「SLOW DIET PROTEIN レモンケーキ風味(450g)」今回、初夏にぴったりな新フレーバーをご用意いたしました。スロープロテインでは初となる、お試ししやすい450gでの販売となります。数量限定販売となりますので、お早めにお求めください。(※売り切れ次第販売終了)<味のこだわり>クリームの程よい甘さの中にレモンのスッキリさを加えた、毎日飲み続けられる味にこだわりました。レモンケーキの味は再現しつつ、甘すぎず誰でも飲みやすい味わいに仕上げています。<製品概要>商品名 : SLOW DIET PROTEIN レモンケーキ風味発売日 : 2024年5月9日(木)18:00〜内容量 : 450g価格 : 2,890円(税込)販売店舗: 公式オンラインショップ、一部店舗にて販売URL : ■SLOW DIET PROTEINの特徴体にゆっくり吸収されるカゼインプロテインとホエイプロテイン(WPC)を独自の配合でブレンドし、腹持ちの良さと飲みやすさを両立しました。置き換えや小腹を満たしてダイエットしたい方におすすめです。■ULTORAのご紹介ULTORAは「毎日飲み続けられる美味しさ」と「カラダに優しい原料」にこだわった、 高タンパク・低糖質・低脂質で7種のビタミンを配合した高純度プロテインを販売するボディメイクブランドです。「鍛えている人だけが飲むもの」というプロテイン特有のイメージを覆すために発足し、 美味しさを追求しつつも、人工甘味料・合成着色料・保存料などの添加物を使わない製法にこだわった商品を提供しています。■会社概要商号 : 株式会社ULTORA代表者 : 代表取締役 高田 卓慎所在地 : 〒150-6018東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイス18F設立 : 2019年8月21日事業内容: 各種健康食品の製造・販売資本金 : 900万円・ULTORA ONLINE SHOP【公式HP】 ・Amazon ・楽天市場 ・Yahoo!ショッピング ・Qoo10 ・公式X ・公式Instagram 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ULTORATEL : 03-6459-3100MAIL : info@ultora.co.jp 営業時間 : 平日10時~18時お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月09日暖かく過ごしやすい、5月。5月上旬のゴールデンウィークは、バーベキューやピクニックなど、屋外での活動を楽しむ人も多いでしょう。2024年4月22日、『NEWクレラップ』で知られる、株式会社クレハのX(Twitter)アカウント『クレハおにぎりプロジェクト』は、この時期に食べたくなる、さわやかな味わいのおにぎりを紹介しました。レモン飯おにぎり同社が投稿したのは、なんとレモンの皮を使ったおにぎりのレシピ。レモンの皮は、お菓子やドリンクの香り付けなどに使われるイメージがありますが、おにぎりの具材になるのは珍しいですよね。投稿によると、ご飯に塩とすりおろしたレモンの皮、ショウガの甘酢漬けを混ぜ込んでおにぎりにすると絶品だといいます!ごはんに塩とレモンの皮のすりおろし、しょうがの甘酢漬けを混ぜ込んだ瀬戸内レモン飯おにぎりが美味しすぎる。 レモンの風味が意外にもごはんとマッチして、さっぱりといくらでも食べられる味に。簡単で材料もシンプルなのでオススメ。 pic.twitter.com/fas6jYFAYW — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) April 22, 2024 レモンとショウガのすっきりのした味とご飯は意外にも相性抜群。ひと口食べると止まらないおいしさですよ。塩分や、レモンに含まれるビタミンやクエン酸が、疲れを軽減するといわれており、熱中症対策にもなりそうですね。新緑の季節は、レモン飯のおにぎりを持って、お出かけしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年04月30日手軽な瓶入り果汁もいいですが、果実から生しぼりしたレモン果汁は風味も味わいも抜群です。しかし、一生懸命絞っても絞りきれずにもったいないと思うことも。そんな時には家にある『アレ』を使えばしっかり絞れます。簡単なひと手間で最後の1滴まで絞り出せる力を入れてしっかり絞ったはずでも、レモン果汁は果実に残ってしまいがちです。「最後の1滴まで使いたい!」と思う人も多いでしょう。そんな時にはイオンのプライベートブランド・トップバリュ(topvaluofficial)がInstagramで紹介している手軽な裏技がおすすめです。簡単なのに今まで以上の量のレモン果汁が絞れますよ。電子レンジが大活躍用意するものは横半分に切った絞る前のレモン、耐熱容器、ラップです。まず、レモンを耐熱容器に入れたら、ふんわりとラップをかけ、電子レンジで600w、30秒ほど温めましょう。「レモンを温めるなんて!?」と驚くかもしれませんが、加熱したレモンを実際にいつも通り絞ってみたところ、今までとはまったく違う果汁の出方に驚きます!絞り終えた果実を見てみると、まさに最後まで絞り尽くしたことが分かる状態に。ほんの30秒温めるだけでここまで違うとは、「今までの苦労は何だったんだろう」と思ってしまいそうです。これからレモンを絞る時には試してみたくなりますね。トップバリュはほかにも電子レンジを活用した便利技を同じ動画内で紹介しています。レモン絞りの裏技と合わせて参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月18日サラダチキンは低カロリーでヘルシーな食べ物として人気です。しかし、「自分で作りたいけど手間がかかって面倒くさそう…」と思う人も多いのではないのでしょうか。もしくは、「よく作るけど、正直味に飽きている…」という人もいるかもしれませんね。『キッコーマン』公式サイトが紹介する、レモン香る白だしサラダチキンの作り方を試してみませんか。白だしサラダチキンの作り方鶏むね肉を使ったサラダチキンは、低カロリーなのにタンパク質が豊富。そのため、ダイエット中や筋肉を付けたい人にとって理想的な食材です。ゆでるとパサパサになりがちな鶏肉も、このレシピで作ればしっとりやわらかな食感に仕上がります。しっとりとさせるポイントは、オリーブオイルを使うこと。それでは作り方を見ていきましょう。材料(2人分)・鶏むね肉300g・ベビーリーフ適宜・ミニトマト適宜(A)・キッコーマン旨みひろがる 香り白だし大さじ2・デルモンテ エキストラバージンオリーブオイル大さじ1・レモン(絞り汁)大さじ1・砂糖小さじ1・おろしにんにく小さじ1・黒こしょう(粗びき)少々つくり方1.鶏肉はフォークで全体に穴をあける。耐熱のジッパー付き保存袋に入れて、(A)を加えてよくもみ込む。袋の空気をしっかりと抜き、口を閉じて冷蔵庫で30分以上置く。2.鍋にたっぷりの湯を沸かし、(1)を保存袋ごと入れ、再度沸騰してから中火で2分程肉の全体が白っぽくなるまでゆでる。火を止め、ふたをしてそのまま30分程置く。3.取り出して食べやすい大きさに切って器に盛り、好みでベビーリーフ、ミニトマトを添える。キッコーマンーより引用耐熱のジッパー付き保存袋は、ボイル可のものを使用してください。オリーブオイルを使用することで、鶏肉がしっとりと仕上がりやわらかい食感になります。ただし、鶏肉をゆでる時は火加減に注意してください。火を通しすぎないようにすることがポイントです。このレモン香る白だしサラダチキンは、ヘルシーなのにおなかも大満足の一品。さっぱりとした味わいなので、食欲がない時にもおすすめです。手軽に作れるだけでなく、栄養バランスも考えられたヘルシーな一品をぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「レモンとバター黄金の組み合わせ!カレイのレモンバタームニエル」 「ミモザサラダ」 「大根とツナの和え物」 「グリーンピースご飯」 の全4品。 春らしいミモザサラダをカレイのムニエルに合わせていただきます。 【主菜】レモンとバター黄金の組み合わせ!カレイのレモンバタームニエル 淡白なカレイにバターの風味をきかせたムニエル。レモンを絞ってさっぱりといただきます。 調理時間:25分 カロリー:320Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) カレイ 2切れ 塩 0.5g 小麦粉 大さじ1.5 バター 大さじ1 オリーブ油 小さじ2 レモン 1/2個 ジャガイモ 2個 【下準備】 カレイは洗って水気をよく拭く。ジャガイモは、皮をむいて厚さ1cmに切る。 【作り方】 1. ジャガイモは水からゆで、湯で上がったら、水を捨てて火にかけて粉をふかせる。 2. カレイに塩をし、小麦粉を薄くまぶす。 3. フライパンを熱し、オリーブ油とバターを温め、(2)のカレイを盛り付ける方を下にしてこんがり焼く。 4. きれいな焼き色がついたら、上下を返す。両面焼けたら、身に竹串をさしてすっと通れば火が入っているので器に盛る。 5. ジャガイモとレモンを添える。 【副菜】ミモザサラダ アスパラを使った春らしい色合いのサラダです。 調理時間:15分 カロリー:158Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) グリーンアスパラ 50g リーフレタス 2枚 卵 2個 オリーブ油 小さじ1 <ドレッシング> 玉ネギ 30g マヨネーズ 大さじ1 プレーンヨーグルト 大さじ1 粒マスタード 小さじ1 塩 ひとつまみ 【下準備】 グリーンアスパラは根元のかたい部分を切り落とし、かたい皮とハカマを取り除いてゆでる。リーフレタスは洗ってひとくち大に切り、よく水気をきる。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を熱し、溶いた卵で炒り卵を作る。 2. 玉ネギをすりおろし、他の<ドレッシング>の材料と混ぜ合わせる。 3. アスパラを斜めに切り、リーフレタスの上に乗せ、その上に炒り卵をのせる。<ドレッシング>を添える。 【副菜】大根とツナの和え物 あっという間にできる簡単小鉢。酢を使うことで塩分を抑えています。 調理時間:10分 カロリー:120Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) 大根 120g ツナ 1缶 しょうゆ 小さじ1 酢 小さじ1 【下準備】 大根は皮をむく。ツナは汁気をきる。 【作り方】 1. 大根は、1cm幅の短冊切りにする。 2. 材料をすべて混ぜ合わせる。 【主食】グリーンピースご飯 春の短い間に出回る生のグリンピース。缶詰のグリンピースとはひと味違います。 調理時間:50分 カロリー:304Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) エンドウ豆 (サヤつき)80g お米 1合 水 220ml 塩 1.5g 【下準備】 エンドウ豆はサヤから豆を取り出しておく。 【作り方】 1. お米を洗って浸水し、グリンピース、水、塩を加えて炊飯器で炊く。
2024年04月03日