先週末に封切りされたユニバーサル・スタジオとドリームワークスのアニメ映画『バッドガイズ』が、サプライズ・ヒットになったことがわかった。「Box Office Mojo」の調べによれば、北米4009館で公開開始となった同作のオープニング興行収入は2400万ドルでトップ。公開2週目の『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』を3位に陥落させた。2位は公開3週目の『ソニック・ザ・ムービー/ソニック VS ナックルズ』。『バッドガイズ』と同日公開のアレクサンダー・スカルスガルド主演『The Notrhman』(原題)は4位、ニコラス・ケイジが本人役“ニック・ケイジ”を演じる『The Unbearable Weight of Massive Talent』は5位の結果に。『バッドガイズ』は、ドリームワークス製作の他の大ヒット作品『ボス・ベイビー』(5000万ドル)や『トロールズ』(4650万ドル)とオープニング興収の数字だけを比較すれば遠く及ばない。しかし、製作費も『ボス・ベイビー』『トロールズ』が1億2500万ドルのところ、『バッドガイズ』は7000万ドルほどと大きな差がある。『バッドガイズ』の世界興行収入は約8710万ドルで、すでに製作費は回収。ここに今年中に公開される日本の興行収入も加わることになる。『バッドガイズ』は、スネーク、タランチュラ、ピラニア、シャーク、リーダーのミスター・ウルフによる「アニメ史上最強の怪盗ドリームチーム」のコメディ。英語版ではサム・ロックウェルやオークワフィナらが声優を務めている。(Hiromi Kaku)■関連作品:ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密 2022年4月8日より全国にて公開© 2021 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved Wizarding World™ Publishing Rights © J.K. Rowling WIZARDING WORLD and all related characters and elements are trademarks of and © Warner Bros. Entertainment Inc.バッドガイズ 2022年、TOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開© 2021 DREAMWORKS ANIMATION LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
2022年04月25日高知県四万十町は、中心街を流れる吉見川のほとりに、仕事や学習に集中できるワークスペース、シェアキッチンを備えセミナーや各種イベント会場としても利用可能な「四万十町コワーキングスペース」を2022年4月18日にオープンいたします。町外の方も地域住民の方も気軽に利用でき、地域の交流が創出される施設を目指します。近くには四万十川や商店街の美味しいものもあり、リモートワークとしての利用はもちろん、移動途中や外出時に寄って作業や学習をするのに快適な環境を提供します。外観施設概要1階〈ワークスペース〉◇仕事や学習で利用できる作業スペース(18席)※中高生も学習の場としてご利用できます(18歳以下無料)◇WEB会議等のテレワークに利用できる個室ブース◇IHコンロ、調理器具が整備されたシェアキッチン※イベント等貸切の際ご利用できます。◇フリーWi-Fi/電源/冷蔵庫利用可1階ワークスペース1階ワークスペース1階シェアキッチン2階〈オフィススペース〉※登録企業等専用フロア4区画、会議室、(※町内で事業展開を計画している企業または個人)2階オフィススペース2階オフィススペース2階会議室ご利用案内◇開館日時:平日(月曜日~金曜日)9:30~18:00◇休館日:土日祝日、年末年始(12/29~1/3)◇利用料金:<1階ワークスペース>200円/1時間(予約なしで1時間から利用できます!)11,000円/月額※平日時間外(18:00~22:00)、土日祝日(8:00~20:00)は貸切利用可(施設受付または電話にて要予約)3,300円/2時間(延長1時間ごとに1,100円追加)<2階オフィススペース>30,800円~/月額 ※ 詳細はお問い合わせください◇利用方法:<1階ワークスペース>施設受付にて申請書をご記入のうえ料金をお支払いください。1時間ごとのご利用が可能です。※満席時はご利用できない場合もございます。何卒ご了承ください。<2階オフィススペース>3区画が募集中です。必要書類を提出いただき審査を行います。※詳細はお問い合わせください。施設名・所在地名称:四万十町コワーキングスペース所在地:高知県高岡郡四万十町本町5番1号電話:0880-22-3533駐車スペース:10台地図(位置図)本件に関するお問い合わせ先四万十町役場にぎわい創出課地場産業推進係担当:谷岡、田中電話:0880-22-3281mail:syoko-koyo-40010〔アットマーク〕town.shimanto.lg.jp※〔アットマーク〕を @ へ変換してメールください。四万十町公式ホームページ 〒786-8501高知県高岡郡四万十町琴平町16番17号 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月15日『シュレック』『ボス・ベイビー』のドリームワークス・アニメーションによる『The Bad Guys』が、邦題『バッドガイズ』として全国公開されることが決定し、ティザーポスターと特報予告が解禁された。本作は、“皆に恐れられている怪物ながら、実はキュートで優しい”『シュレック』や、全世界で600億円超の興行収入をあげ、日本でも興行収入34億円超の大ヒットを収めた“見た目は赤ちゃん、中身はおっさん”の『ボス・ベイビー』など、数々の大ヒットキャラクターたちを生み出してきたユニバーサル・スタジオ×ドリームワークス・アニメーションが、新たに手掛ける新シリーズ。今回の主人公は、世界中で指名手配されている伝説のワルい奴ら“バッドガイズ”。泣く子も黙る天才的“スリ”のミスター・ウルフをリーダーとする怪盗集団だ。ウルフが率いるのは、皮肉屋の“金庫破り”スネーク、冷酷な“変装の達人”シャーク、短気な“肉体派”ピラニア、そして“天才ハッカー”の毒舌ガール・タランチュラ。解禁された特報予告では、“バッドガイズ”の5人のキャラクターたちの個性が明らかとなる。スタイリッシュでチャーミングな5人のバッドガイズたち。その活躍に期待が高まる特報となっている。同じく解禁となったティザーポスタービジュアルでは、「華麗に、ワルく行くぜ」のコピーとともに、バッドガイズの5人のキャラクターたちの姿が。ギリギリ顔の見えないアングルで期待を煽る1枚となっている。一体彼らはどんなメンバーなのか?さらに、豪華ハリウッドスターたちが大集結した、あの11人の泥棒たちの大ヒット映画を彷彿とさせる雰囲気も…?あらゆる世界を騒がせてきたお尋ね者5人組が、いよいよ日本上陸する。『バッドガイズ』は2022年、TOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:バッドガイズ 2022年、TOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開© 2021 DREAMWORKS ANIMATION LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
2022年03月04日いちごスイーツ専門店「いちびこ(ICHIBIKO)」から、ビーントゥーバーチョコレート専門店「クラフトチョコレートワークス」とのコラボレーションによる新作チョコレートが登場。2022年1月29日(土)より、期間限定で販売される。いちびこ×クラフトチョコレートワークス、2種類のいちごチョコレートバー世田谷区三宿を拠点に、乳化剤や添加物などを一切使用しない、カカオ本来の美味しさにこだわったチョコレートの世界を提案している「クラフトチョコレートワークス」。今回のコラボレーションでは、カカオ豆のしっかりとした味わいが楽しめるダークチョコレートと、甘さ控えめのミルクチョコレートの2種類のチョコレートバーがラインナップ。「ICHIBIKO Strawberry Dark 67」「ICHIBIKO Strawberry Dark 67」は、浅煎のガーナ産カカオ豆といちごパウダー、オーガニックシュガー、カカオバターだけで仕上げたダークチョコレート。口に入れた瞬間はカカオ豆本来の味わいを、後半は甘い香りと酸味のいちごの余韻を感じられる、カカオといちご両方の素材が両立したチョコレートとなっている。「ICHIBIKO Strawberry Milk 55」一方の「ICHIBIKO Strawberry Milk 55」は、「ICHIBIKO Strawberry Dark 67」と同様に最小限の素材だけで作ったミルクチョコレート。パウダーミルクを追加することで、口に入れた瞬間からカカオ&ミルクと甘いいちごの香りのハーモニーが広がる、甘さ控えめの味わいが楽しめる。商品情報「ICHIBIKO Strawberry Dark 67」「ICHIBIKO Strawberry Milk 55」発売日:2022年1月29日(土)価格:1,300円取扱店舗:いちびこ太子堂店 / 三軒茶屋店 / 桜新町店 / 渋谷東急フードショー店 / NEWoMan新宿店 / ルミネ北千住店 / 南町田グランベリーパーク店 / エスパル仙台店/ 閖上店 / ICHIBIKO ONLINE SHOP
2022年01月31日理想の家を求めて、設計を依頼東京都と千葉県の境界を流れる江戸川にほど近い千葉県・市川市の閑静な住宅街。この一角に暮らしているのは、デナリやK2などの海外登山を経験している登山家であり、WEB・動画ディレクター、プロモーターとしても活動する佐々木理人さんと妻・喜久子さん、そして、1歳の娘さんの3人家族だ。「以前は賃貸マンションの3LDKに夫婦二人で暮らしていました。3年ほど前から将来設計を考えて、家づくりを検討するようになりました」という理人さん。喜久子さんの実家がある市川市にエリアを絞り土地探しからスタート。条件に合う土地を見つけた佐々木夫妻は、設計をディンプル建築設計事務所の主宰・堀泰彰さんに依頼した。「もともとは別の建築事務所に依頼していたのですが、私たちの要望があまりフィードバックされずに不満がありました。そんなときにたまたまネットで見つけて、素敵だなと思ったのが、堀さんの手がけた住宅でした。夫に話したところ、偶然にも堀さんと夫が知り合いだったため、早速堀さんに相談させていただきました」と喜久子さん。理人さんも「急遽相談することになったのですが、空間を余すことなく活用して、私たちの要望に合うようなデザインを提案していただきました」と振り返る。理人さんが特にこだわった使い勝手のよい広い玄関。土間のスペースに棚を設置したことで、土足のまま道具の出し入れができる。たっぷりと収納ができる造作棚に山道具が並ぶ。手前は理人さんのワークスペース。理人さんの仕事場でもある土間には、来客用のテーブルを設置。右手の植物には吹き抜けからの光が降り注ぐ。正面奥の小上がりの畳スペースの下にも収納用の空間を確保している。畳スペースを区切られるようにスクリーンを設置。プロジェクターから投影し、大画面の映像を観ることができる。水回りは1階にまとめて配置。洗面を二つ設置したことで、忙しい朝の時間帯も混雑することなくスムーズに。広い玄関スペースと開放的なLDK佐々木邸は1階に理人さんの仕事場を兼ねた玄関スペースと収納、水回りを配置。2階にLDK、3階に寝室と子ども部屋を設えている。娘さんが生まれる前は夫婦でもよく山登りをしていたという佐々木さん夫妻。家づくりにあたって特にこだわったのは、山道具の収納と運びやすさを重視した広々とした玄関スペースだ。「以前の住まいでは3階まで重い荷物を持って昇り降りしなければならなかったので、山道具を1階でまとめて収納し、土足でも持ち運びできるような広い土間空間にしたいということを最初のプラン作成時に堀さんにお伝えしました。また、土地が11坪と比較的小さい敷地なので、収納スペースはできるだけ確保してもらいました」(理人さん)。メインの生活空間である2階LDKには、吹き抜けとバルコニーにつながる大きな窓からたっぷりと光が差し込み、明るく開放感あふれる空間が広がる。「全体的なテイストは、堀さんが過去に手がけられた事例の雰囲気をそのまま取り入れてもらいました。家の中にいても開放感があって、とても明るいので、窮屈さを感じることはありません。窓が多いので寒くなるのかな、と少し心配もしていたのですが、気密性が高いため、冬でも快適に過ごすことができています」(喜久子さん)。白い壁や家具と木材を基調にした温かみのある2階LDK。「採光を考慮して、リビングは南東側に開けるようにしました」と堀さん。明るく開放感あふれる空間となった。夫妻ともに料理をする佐々木さん夫妻。大型の食洗機が入るシステムキッチンと動きやすい通路幅にこだわった。吹き抜けからもたっぷりの光が差し込む。娘さんがまだ小さいため、吹き抜け側には落下防止を兼ねた収納棚を設置している。難易度も追求したクライミングウォール佐々木邸の大きな特徴であり、理人さんが強く要望したのが、外壁に設えた高さ約9mのクライミングウォールだ。「南東方向に開けるように角度をつけたりして難易度にもこだわっています。単純な直角ではなく登るにつれてオーバーハングするように計画しています。外部でここまでのクライミングウォールを設置するのは珍しいのではないかと思います」と堀さん。何度も現地に足を運んで検討を重ね、プライバシー面も考慮して設計を進めた。佐々木さん一家がこの家で暮らし始めてから、もうすぐ2年が経とうしている。「コロナ禍により在宅も増えたので、家づくりのタイミングとしても良かったかもしれないですね」と夫妻は声を揃える。最後にこれからの楽しみについて伺うと、「子育てもあるので、山登りはできていないのですが、子どもが成長したら家族で山登りやキャンプもできればいいなと思っています。さらに今は使っていない子ども部屋をこれから作り込むのが楽しみです」と理人さん。家族の成長とともに、たくさんの思い出がこの家に刻まれていくことだろう。3階寝室。かわいらしい木製サッシの窓から心地よい光が差し込む。家づくりにおいて外せないポイントの一つだったというのが、この眺めのいい屋上。「子どもが大きくなったら、ここでBBQなどをやりたいなと思っています」(喜久子さん)。佐々木邸外観。洗練されたシンプルモダンなデザインが印象的。理人さん要望の約9mのクライミングウォール。「夏には何度も登りました」と理人さん。
2022年01月31日思いつきから始まったこだわりの詰まった家づくりマンション住まいだった鵜久森夫妻が戸建てを建てようと思い立ったのは突然だった。「賃貸で毎月お金を払うなら家を建てたほうがいいなという話になったのがきっかけです」と話す夫の将隆さん。住んでいた地域に条件の合う土地を見つけ購入し、施工会社探しが始まった。そこで出会ったのが千葉県を拠点に新築、増築、リノベーションを手掛けている木ごころだった。「施工事例が良かったのはもちろんですが、複数社行った中で木ごころさんが1番丁寧に対応してくれたので決めました。最初の提案も間取りだけでなく、3Dモデルを作ってくれたりイメージしやすかった。家づくりへの情熱もすごくて、ここなら最大限やってくれそうだなと」と将隆さんは振り返る。木と鉄を組み合わせたインダストリアルな空間づくりを目指した家づくり。一番苦労したところを尋ねると「全て」と答えるご夫妻の言葉通り、随所にこだわりが散らばっている。ピットリビングや片持ち階段、吹き抜けの効果で圧迫感のない軽やかな空間のリビング。炎がよく見えるようにと、窓が大きいホンマ製作所の薪ストーブを選んだ。手前のリビングとダイニングキッチンが緩やかにつながる。中庭から入る日差しが心地よい。出迎える開放的なピットリビングと薪ストーブ玄関を入ってすぐ目に入るのは開放感のあるピットリビングと薪ストーブ。「冬に薪ストーブを焚いて、ここで寝転ぶのが一番好き」と笑顔で話す妻の麻記子さん。当初はペレットストーブを検討していたが、調べていくうちに薪ストーブに行き着いた。「薪ストーブは炎が美しいんですよね。よく2人で炎を見ながら座っています」と将隆さん。ピットリビングの段差は座りやすいようにと30cmを要望。段差には収納棚を設け無駄がない。ピットリビングに加え、3階までの吹き抜けや片持ち階段が空間を軽く演出し、家に入った時の開放感が心地よい。片持ち階段は木ごころに無茶を言ったと振り返る将隆さん。「普通、鉄を入れるところを、木だけにしてもらいました。階段下を収納に使う事も考えましたが空間がもったいないし、オブジェにしたいと思って」。「住宅街でも気をつければ薪ストーブを使えますよ。本当におすすめです」と将隆さん。厚みのある木製の片持ち階段。数センチ出した壁に階段を埋め込んだ。同時に複数人が利用できるようにと玄関は広め。右側に収納スペースがある。玄関のアクセントになる朱色の壁はご夫婦の提案で自ら塗った。塗装工場に行き、色のサンプルをもらい、塗り方を指導してもらったという。玄関を挟んでリビングの反対側に浴室がある。全体に温かみを出すため天井を木張りに。道路境界線から2mあるセットバック部分を生かし坪庭にした。ライトアップされた楓を見ながら湯船に浸かるのがご夫妻揃ってお気に入り。夫妻で作って食べて過ごすキッチンが中心の家ご夫妻が最もこだわったのはキッチン。2人とも飲んだり食べたりするのが好きで、麻記子さんは夫の誕生日にフランス料理のフルコースを振る舞うほど。そんなご夫妻がデザインをお願いする上でテーマとなったのは“キッチンが中心の家”だった。「長い時間いるキッチンを中心にして、孤立せずつながっているようなイメージがいいとお願いしました」と麻記子さん。結果、キッチンは緩やかなゾ-イングによって、リビングとつながる食事の場というより、リビングとつながる1つの居場所として、より広い空間として認識できる場となった。造作キッチンには強いこだわりがある。一緒に料理をすることが多いため、同時に水場を使えるようシンクを2ヶ所設けた。高さも2人が作業しやすいよう何度もシミュレーションをして決めている。さらに麻記子さんの提案でキッチンスペースの床を15cm下げた。「夫が料理せずに座っている時も、料理をしている私と目線が合って会話がしやすいようにしたいなと思って」。違うことをしていても同じ空間にいる人が自然とつながる工夫がされている。床から天井まである窓は室内に陽を送るだけでなく、キッチンに立つ人に開放感を与える。「孤立しない一番気持ちの良い空間にしたかった」という麻記子さんの要望通り、陽の入る明るい空間になっている。天板は木、デコリエ、ステンレスの3素材で作られた。特に厚さ5mmあるステンレス無垢板は、将隆さんが近所の工場に出向いて制作してもらった特注品で思い入れが強い。ここで豆を挽き、ピットリビングで淹れたコーヒーを飲みながらくつろぐ。食器棚は電動式で開閉が便利。料理好きならではのこだわり。リビングとキッチンに面した中庭。年中、屋内に陽が入るよう中庭と道路を隔てる壁の高さが調整されている。“共有”を重視する閉塞感のないプライベート空間階段を上がると、吹き抜けを中心に回遊できる空間が広がる。仕事をしたり読書をしたり思い思いの時間を過ごす共有空間はご夫妻の希望だった。「多く部屋を作るよりも、共有スペースを増やしてほしいとお願いしました。壁に設置した棚も誰が何を置いてもいいという考えで。妻の本を僕が読んだりして会話が生まれたり。そういったふれあいのきっかけにもなるかなと」と話す将隆さん。各部屋の収納を少なくした分、共有スペースでの収納を多くしたのは、共有を増やす意図に加え、物が散逸しないようにという考えもある。鵜久森家は寝室を除き、窓にカーテンがない。道路に接する北と南側に窓を極力設置しない代わりに、天井のはめ殺しや中庭を設けることで、住宅街にありながら、充分な採光をしつつ閉塞感を感じさせないプライベートな空間を作り上げた。住む人、訪れる人、誰もが同じ空間を共有したいと思わせる魅力が鵜久森邸にある。天窓から室内に陽が入り、天気が良い日は、陽が落ちるまで電気をつけなくていいほど。将隆さんが立つ先に寝室があり、階段は屋根裏につながる。寝室の中心にはオーク材で作られたキングサイズ以上の造作ベッドがある。右奥には季節外れの服を収納するスペースを設けた。2階には寝室とトイレの他に、使用していない部屋があり将来どのように使うか検討中。吹き抜け側に作られた読書用の机。「こっちで読むと足をかけられて楽なんです」と笑顔で話す麻記子さん。北と南の両側に道路がある土地の特徴を活かすため玄関を西側に。「両方向から出入りができて、敷地に入ってから玄関までのアプローチを長く取りたかった」と将隆さんのアイデア。設計株式会社 木ごころ所在地 千葉県船橋市構造 木造軸組工法規模 地上2階延床面積108㎡
2021年12月27日工房と稽古場がほしい「つくりものがあるのでレーザーカッターなどの機械や道具類をちゃんと置けるような工房と稽古場のスペースがほしいというのをまずお願いしました」と話すのは翔さん。劇場などの施設計画のコンサルタントをしている翔さんは、休日にはパフォーマンス活動をしているという。工房と稽古場はそのためのものだ。奥さんの千尋さんは「前に住んでいたマンションではそういった道具類が生活スペースを侵食していたので家を建てるならきれいに片づけられる家にしたかった」という。3階。階段が天井に突き当たっている。右がキッチンで左がリビングダイニング。各階、階段の左右でフロアのレベルが異なる。階段を真ん中に土地が狭く建築面積もそう大きくは取れない敷地での設計を担当したのは千尋さんがメンバーの一員として勤務するアーキペラゴアーキテクツスタジオの畠山さんと吉野さん。この家の最大の特徴は家の中央部分につくられた階段だが、階段を端に寄せず中央に配するアイデアは敷地条件から生まれたものだった。「建てられるボリュームもだいたい決まっているなかで、パフォーマンスのための稽古場や工房がほしいというご要望を最初にいただいていたので、床を積層させてつくる必要がありました」と畠山さん。しかしそのときに縦動線である階段を上下の移動のためだけのものにしてしまうと、限られたスペースのなかにそれ以外の用途には使えない場所ができてしまってもったいない。そこで家の真ん中にゆるやかな階段を配置して、階段ではあるけれども、居場所にもなるし物を置ける家具にもなるというものにしたという。そしてまた、この階段が実はこの家ではなくてはならない重要な構造要素になっていて、中に入っている鉄骨ブレースが建物の横幅いっぱいに架け渡されている——どの階段も壁や天井に突き当たって行き止まりになっているのはそのためだ。東西両面とも長手方向いっぱいに窓が連続している。これだけの空間に壁がないのは階段の鉄骨がブレースとして効いているため。ダイニング、キッチンとも床と階段の1段の踏み面のレベルが揃えられている。北側から見る。スペースが限られているため、建て方が終わったところで段ボールを使って家具の大きさを確認した。南側からキッチンを見る。下の階段は壁に突き当たっている。模型で確認最上階のスペースは広く感じられるが、翔さんは「図面ではかなり狭く見えた」という。しかし家具も入った20分の1という大きめの模型とパースで確認した上で階段を中央にすえる案をスタートさせることに。「自分では階段を真ん中にするというのは思いつかなかった」という千尋さん。空間のなかで中心的な存在ともなるため実寸で確認したという。スケールだけでなく踏み面の幅や奥行き、蹴上げの高さを段ボールでつくった階段に実際に座ったり上り下りしてみて確認を行った。階段越しにダイニング部分を見る。この家のために製作されたオリジナル家具はすべて窓台の高さにそろえられている。特製レシピの仕上げ出来上がった階段は空間のなかで存在感を発揮しているが、それはたぶんそのスケールだけではなく、グリーン系の表面の仕上げも大きく作用しているのだろう。「この階段は構造でもあるし家具でも居場所でもあるのですが、たとえばこの階段を木でつくってしまうとキッチンや収納も木でつくる予定だったので家具としての印象が強くなってしまう。あるいはブレースとして鉄骨が中に2本入っていますが鉄骨現しの階段にすると構造として使っている印象が強くなる。このどちらにも偏らないように、仕上げには木でも鉄でもない素材を使うことにしました」(畠山さん)。緑青仕上げと呼ぶその仕上げは、事務所で開発したオリジナルのもので、木と石と金属、樹脂を混ぜ合わせたものという。北側から見る。階段の途中に置いてあるプロジェクターで奥の壁に映画などを投影して見ることができる。緑青仕上げは材料の配合がオリジナルなだけでなく、工程も特殊なため塗装は事務所で行ったという。床を極力薄く最上階は東西の両面とも長手方向いっぱいに窓が連続して光がふんだんに入るがその下階のスペースは小さな窓が3つあるのみ。しかし、暗く感じることはないという。これには建築的な工夫があって、マッシブホルツという工法を採用し45㎜の角材を1本1本つないでつくることで床を限りなく薄くしているのだという。「通常であれば床が倍以上厚くなって光がなかなか下まで届かないのですが、この工法でつくることで階段の吹抜けを通して光が下にも広がっていくのです」(吉野さん)。空間が明るくなるだけでなく上下階の遮断感も感じにくくなっているという。左右の柱は40mmの無垢の鉄骨。これだけ細くできたのは階段が柱の座屈止めの役目を果たしているため。床は45㎜の角材を1歩1本つないでつくっている。通常よりも2分の1以下の厚さのため、光が階段を通じて下階に広がる。リビングダイニングの下に水回りスペースが続く。水回りスペースの前から見る。上がキッチンで下が寝室。寝室側から見る。洗面スペースの下に本棚が置かれている。1階を見下ろす。階段が壁に突き当たっている。1階から階段を上ると壁に突き当たる。右が寝室。4カ月暮らしてみての感想をうかがった。まずは翔さん。「以前よりも生活の質がとても上がって早く家に帰りたいと思うようになりました」。千尋さんは「毎日楽しく暮らしている」と話す。「今までだと一日家に引きこもっていると気がめいるようなこともあったのですが、この家は上は開放感があるし下はちょっと落ち着いた感じで切り替えられるのでそういうことがほとんどなくなりました」最後に隣家のお話がでた。この敷地はもとはお隣りの家の庭だった土地だが、緑青仕上げを施した家が建ち上がってから隣家の方が「老後は今の家を売ってどこかのマンションに引っ越すことも考えていたけれども、この家が建ったことによってわたしは死ぬまでここに住まう」という話をされて、グリーン系の外壁に合わせてリビングのカーテンも変えたのだという。隣人にとっても素敵な風景になり庭の一部になっているということなのだろう。こうしたお話をうかがうのははじめての経験。こういうこともあるのだなと感じ入った。玄関から見る。本棚の上に洗面スペースがある。右が玄関、中央に見える扉から翔さんの稽古場兼工房に入ることができる。周囲は住宅が建て込んでいるため、頭だけ少し飛び出るようなボリュームにして開口を大きく開けた。取材時には稽古場のスペースがパフォーマンスのための大道具の製作スペースになっていた。「パーティをやったときにこの階段に料理を載せたお皿が並んでひな壇みたいになって面白かったですね」(翔さん)。河童の家設計アーキペラゴアーキテクツスタジオ所在地神奈川県川崎市構造木造規模地上2階、一部ロフト延床面積49.30㎡施工床面積73.95㎡
2021年12月06日在宅勤務が捗るワークスペースのアイデア集いつもの職場とは違って集中力をキープすることが難しい在宅勤務。少しでも仕事が捗る工夫をして、在宅ワークを快適に進めることができたら嬉しいですよね。今回はそんな在宅勤務が捗るワークスペースのアイデアをご紹介。快適なデスク環境のつくり方や収納術などをたっぷりとお届けします。デスクを使ったワークスペースアイデア引き出し収納と広いデスクが快適instagram(@akanemall)広々としたデスクはパソコンや書類ケースを十分に置けて、在宅勤務も快適にこなすことができますよ。窓位置のおかげで手元が明るく、気持ちよく仕事を進めることができそうです。スタイリッシュで使い勝手の良いワークスペースinstagram(@hiiroooon)モノトーンカラーでコーディネートした、おしゃれなワークスペースなら仕事中の気分も上がること間違いなしですね。横に広いデスクは作業がしやすく、ゆとりのあるスペースが快適です。集中力が高まる寝室のワークスペースinstagram(@trim___)寝室に設けられたワークスペースは、静かで仕事に集中しやすいところが嬉しいポイント。室内窓で仕切られた寝室なら、ダイニングやリビングで過ごす家族の様子が分かりますね。アンティークデスクの落ち着いたワークスペースinstagram(@asasa0509)味のあるアンティークデスク&チェアを組み合わせたワークスペースは、落着きのある雰囲気が魅力的。好きなディスプレイや花を生けて、在宅勤務中の気分を上げるのもおすすめですよ。ダイニングテーブルのワークスペースアイデア使い勝手の良いダイニングテーブルinstagram(@ponpom_life)普段は家族で食事を楽しむダイニングテーブルは広くて作業がしやすく、在宅ワークにおすすめです。学校から帰ってきた子どもが一緒に宿題をするのにも便利。リビングと良い距離感のワークスペースinstagram(@sario.ls)リビングと一続きになったダイニングスペースは、ほど良い距離感が居心地抜群です。広いテーブルでゆったりと作業ができるのも嬉しいポイント。収納の工夫をして在宅勤務を快適にinstagram(@ito_mikayo)在宅勤務の日はダイニングテーブルがワークスペースに早変わり。キッチンのオープンシェルフに収納した仕事用のファイルボックスは取り出しやすく、使い勝手の良いレイアウトになっています。カフェ風のおしゃれなワークスペースinstagram(@acco_t1228)丸テーブルに椅子を組み合わせた、おしゃれなカフェを思わせるワークスペース。窓側の明るい場所で、気持ちよく仕事を進めることができそうですね。ワゴン収納を組み合わせて快適にinstagram(@simplepleasures0329)普段は食事をするダイニングテーブルを在宅勤務のワークスペースとして活用したアイデア。ワゴン収納を使って書類などをまとめれば、仕事もスムーズに始めることができますよ。カウンターテーブルのワークスペースアイデアスッキリ使い勝手の良いワークスペースinstagram(@mayo.ai.home)階段下のスペースを活用したカウンターデスクは、在宅勤務のワークスペースにも最適。壁に向かったレイアウトと個室のようなつくりが、集中しやすくて嬉しいですね。おしゃれな収納が目を引くワークスペースinstagram(@kanaria_ouchi)かごを使った収納やカウンター下の収納など、使いやすく工夫された収納アイデアが満載のワークスペース。キッチンに近い場所で、作業がしやすいのも嬉しいポイントです。使い勝手の良いカウンターのワークスペースinstagram(@shinkok)アンティークな風合で仕上げたインテリアが、おしゃれなカウンターを使ったワークスペース。テーブルライトを追加すれば、手元が明るく作業がしやすくなりますよ。木板&棚受けのおしゃれなワークスペースinstagram(@mayukamu18)しっかりとした厚みのある木板を棚受けで壁に取り付けたカウンターデスク。お部屋のさまざまな場所に取り入れやすく、在宅勤務のワークスペースにもおすすめ。もう一段追加すれば、おしゃれな見せる収納が叶いますよ。コンパクトで使いやすいカウンターデスクinstagram(@penta_room)ダイニングルームの片隅に設けたワークスペースは、コンパクトなカウンターデスクが使い勝手◎。浮かせて取り付けたデスクは、お掃除がしやすいところも嬉しいポイントです。クローゼットを使ったワークスペースアイデア整理収納が行き届いたワークスペースinstagram(@harmaaco)クローゼット内をワークスペースに改造した見事なアイデア。壁にはカレンダーを取り付け機能的な仕上がりに。引き出しやファイルボックスを使った整理収納は見ていて気持ち良いですね。クローゼットがオフィスに変身instagram(@emiyuto)リビングダイニングに設けられたクローゼットを自宅オフィスに変身させたアイデアはさすが。オープンシェルフを組み合わせることで収納力もアップ。きちんと片付けなくても、扉を閉めればOKなところも嬉しいポイントです。押し入れをワークスペースにinstagram(@yuno1009)使い勝手の良い整理収納術が目を引く、押し入れを改造したワークスペース。ホワイトアイテムでまとめることで、統一感のあるスタイリッシュなインテリアが叶いますよ。スッキリ整ったワークスペースinstagram(@minimal._.white)ダイニングテーブル背面に位置するクローゼットをワークスペースに変身させたアイデア。プリンターなどのアイテムもバランスよく配置されていて、使い勝手の良い仕上がりに。クローゼット内にデスクを配置instagram(@k1kazu)元々は和室の床の間だった場所にデスクを配置した、おしゃれなインテリア。仕事の途中でもクローゼットの扉を閉めることで、スッキリお部屋が片付くところが嬉しいですね。ワークスペースを工夫して在宅勤務を快適に自宅で快適に仕事ができる、ワークスペースのアイディアをたっぷりとご紹介しました。在宅勤務専用のデスクを取り入れるアイデアや、ダイニングテーブルなどを活用するアイデアなど、自分に合ったワークスペースのつくり方を参考に仕事が捗る快適な環境づくりを目指してみませんか?
2021年11月30日家族と心地よく暮らす♪この記事では整理収納コンサルタントが、頑張らない収納やラク家事をご紹介します。おすすめの収納アイテムや便利な生活雑貨など、役に立つ情報が盛りだくさんです!今回は「ワークスペース」をご紹介します。デスクと床材などをご紹介ワークスペースについて!instagram(@takimoto_manami)ワークスペースについてたくさんご質問をいただきましたので、まとめてみます!引き出し付きの木製ワークデスクinstagram(@takimoto_manami)木製のデスクは、白いL字デスクから今年変更したものです。私はPCも置きたかったし、書類を並べたり調べものもしたりで必要かなと思い幅150cmを選んでいますが、他のサイズもあります。引き出しは3つあって、とても便利です!ハーマンミラーでおしゃれ空間♪instagram(@takimoto_manami)やっぱり引き出しは大活躍です♡ハーマンミラーは自分に喝を入れるために買いました!クッションフロアはサンゲツのべトンタイルHM-10081です。離れると白っぽいけれどライトグレーのモルタルっぽい柄が気に入っています♪全面貼っているわけじゃなくて浮いてしまう部分だけにクッションフロアテープを。このくらいの大きさがあるとただ置くだけでもある程度重みがあるので落ち着きます。[itemlink post_id="3245636" size="S"]表面は木目でほっこりinstagram(@takimoto_manami)表面が木目でガタガタしませんか?というご質問もありましたが…。むしろ以前のものの方がざらつきがあり、文字を書く時などに少し気になりました。なめらかですべすべな表面♡instagram(@takimoto_manami)今は、なめらかで「すべすべ」な表面です!思わず、無意識に撫でてしまうような…。そんな触り心地で快適♡画像で表したくて、ぐっと寄って撮っていますのでご覧ください!ラグ感覚で敷けるクッションフロアinstagram(@takimoto_manami)そしてワークデスクが木製になったので木の色が増えすぎて…。床にクッションフロアを敷いています。本当はクローゼットに敷こうと買っていたもの。だからちょっと中途半端サイズだけど、ラグのような感覚で気分転換♪[itemlink post_id="3245642" size="S"]サイズオーダーでお部屋にぴったり♪instagram(@takimoto_manami)デスクから見て背面の棚はWOODPROさんのもの。サイズオーダーや塗装のカラーも選べるので、お部屋にぴったりな棚ができます♡無印のモバイルイヤホンもおすすめ!instagram(@takimoto_manami)無印のモバイルイヤホンも重宝しています!ぜひ参考にしてみてくださいね♪
2021年11月19日ペースメーカーの世界市場は、2020年に44億米ドルの規模となり、さらに2021年から2027年(予測期間)の間に3.0%のCAGRで、2027年には54億米ドルに達すると予測されています。ペースメーカーの需要は、心血管疾患の増加に伴い増加しています。レポートの範囲を確認するためのリクエスト: ペースメーカーの世界市場規模-業界動向・予測レポート2027年版ペースメーカーの世界市場は、2020年に44億米ドルの規模となり、さらに2021年から2027年(予測期間)の間に3.0%のCAGRで、2027年には54億米ドルに達すると予測されています。心血管疾患の増加に伴い、ペースメーカーの需要が高まっています。その他の市場成長要因としては、患者さんの意識向上や、リードレスペースメーカーやMRIセーフペースメーカーなどのペースメーカーの技術革新が挙げられます。さらに、改善された低侵襲手術を受けた患者さんの間でペースメーカーの需要が高まっていることも、市場成長の要因となっています。ペースメーカーの世界市場の概要ペースメーカーとは、心臓の動きが速すぎたり、遅すぎたり、リズムが乱れたりする場合に使用される電気機器である。不整脈に悩まされている人は、ペースメーカーの助けを借りて正常に機能することができる。ペースメーカーは非侵襲的な性質を持つため、心血管疾患の治療に好んで用いられる。ペースメーカーは、脈拍を調整するために埋め込まれる医療機器である。ペースメーカーは、心臓発作、手術、薬物の過剰摂取などの後に、弱い心拍や不規則な心拍を治療するために一時的に挿入されます。世界のペースメーカー市場の成長を促進する主な要因としては、ペースメーカーの進歩、特に心臓ペースメーカーに使用される材料や技術の進歩、心血管疾患や治療に関する認識を高めるための政府の取り組みの増加などが挙げられます。しかし、高い治療費が世界のペースメーカー産業の発展を妨げる大きな要因となっています。ペースメーカーの世界市場予測と動向心臓および循環器系疾患の増加ある種の心臓疾患や加齢は、心拍数に影響を与えます。そのような障害があると、心拍が遅くなったり、心拍の間に長い休止が生じたりします。 通常、ペースメーカーは心臓の電気的活動と心拍を記録するために使用されます。また、最新の技術を用いたペースメーカーの中には、血温や呼吸数などのバイタルサインを監視し、患者の動きの変化に応じて心拍数を調整することができるものもある。技術的に優れたペースメーカー植込み型心臓ペースメーカーは技術的に進歩しているため、業界関係者による新製品の発表が市場の成長を促進すると予想されています。 近年、心臓ペースメーカーの分野では、高密度バッテリー、低消費電力電子機器、革新的なソフトウェア設計などがゲームチェンジャーとなっています。世界のペースメーカー業界は、このような改良の恩恵を受けています。COVID-19の業界への影響この新型コロナウイルスは、心血管疾患の患者に深刻な影響を与えた。COVID-19の蔓延は、ペースメーカーをはじめとする医療機器業界に大きな経済効果をもたらしました。ペースメーカーは、不整脈、心臓ブロック、長QT症候群などの医療問題の治療に使用されます。不整脈の有病率が高まり、心拍数をコントロールするための特別な治療法がないことから、パンデミックの間中、ペースメーカー機器の必要性が高まっていました。多くの病院がCOVID専用施設に変更されるなど、資源配分や優先順位設定の方針により、選択的な心臓手術が延期され、ペースメーカーデバイス業界にマイナスの影響を与えています。ペースメーカーの世界市場 - 地域別の考察ペースメーカー市場は地域別に、北米、ラテンアメリカ、ヨーロッパ、アジア太平洋、中東、アフリカに分けられます。地域別では、心臓疾患の増加と技術の進歩を背景に、北米が最大の市場シェアを占めています。また、予測期間中、アジア太平洋地域が最も高い成長を示す可能性が高く、次いでヨーロッパが続きます。アジア太平洋地域では、中国とインドがペースメーカー市場として急成長すると予想されています。患者数の多さ、政府の支援の増加、医療施設の充実などが、発展途上国におけるペースメーカー市場の主な動機となっています。競合他社の分析世界のペースメーカー市場の主要プレイヤーは、Medtronic、BIOTRONIK, Inc.、Boston Scientific Corporation、St.Jude Medical、ZOLL Medical Corporation、MEDICO S.p.A.、Vitatron、Pacetronix、Cordis, Inc.などのメーカーです。広範なインフラ、マーケティングプラン、流通ネットワーク、研究開発の提供により、重要な国際的プレーヤーは、市場での足跡を伸ばしていくと思われます。そのため、小規模で発展途上のベンダーは、技術革新、ブランドイメージ、技術、価値で彼らと競争することが徐々に難しくなっています。マーケット・セグメンテーションタイプ別(植込み型、外付け型)アプリケーション別(不整脈、うっ血性心不全、その他)エンドユーザー別(病院、外来、その他)地域別(北米、ラテンアメリカ、欧州、アジア太平洋、中東、アフリカ)レポートを購入する前に、無料のサンプルページをリクエストしてください: 私たちに関しては:私たちは業界で最高の市場調査レポートプロバイダーです。 Report Oceanは、今日の競争の激しい環境で市場シェアを拡大するトップラインとボトムラインの目標を達成するために、クライアントに品質レポートを提供することを信じています。 Report Oceanは、革新的な市場調査レポートを探している個人、組織、業界向けの「ワンストップソリューション」です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月04日異彩を放つ池の前の家石神井公園内の池に面して建てられたこの住宅の前を散歩をする人たちが途絶えることなく通り過ぎていく。多くの人がこの家をじっくりと眺めながら。中からその様子を見ていると、住宅ではあまりないだろうその光景にちょっと不思議な気分になる。思わず視線が向いてしまうのも無理のないほど周囲の中で異彩を放つこの住宅の1階に建築家の武田清明さんの一家が住んでいる。もとは1階にお施主さんの鶴岡さんとお母様が、2階に鶴岡さんのお姉さん一家が住む計画だったという。「実施設計が終わるという頃にお母様が亡くなられ、かつまた、鶴岡さんが長年の夢をかなえて京都に住むということになって、1階に“自分のかわりに住んでくれますか”ということになったんです」ヴォールトの形状がそのまま特徴的な外観デザインとなっている鶴岡邸。コンクリートは洗い出し仕上げで表面には細骨材が見える。経年変化で価値が下がるのでなく汚れや風化などにより時間が刻み込まれることで価値が上がるような建築を目指した。ドームからヴォールトへ設計は確認申請のできる段階まで進んでいたが、将来の生活の変化や世代交代時などにも対応できる可変性のある住宅として計画していたため、武田さん一家が住むに際しては間仕切りを取るなどをしたほかは大きな変更は行わなかったという。まずはこの家のいちばんの特徴であるヴォールト天井についてうかがってみた。「ドーム状の包まれたような空間で暮らしたいということで、ファックスで送られてきたイラストがキノコが大きくなったような形のお家でした。2世帯でかつそれぞれに部屋をいくつかつくることなどを考えていったときにそのドーム状の円い空間がネックになりました」天井をドームからヴォールトへと変えた理由のひとつに目の前に広がる池の存在があった。「人間は美しいものに視線が自然と向かうので、ヴォールトにしたのには、池へと向かう方向性をつくって手前にいても奥にいても必ず池と向き合うような天井にしたほうがいいのではないかということもありました」植栽計画は2人の植栽家に依頼。「1人の植栽家が描いた世界観が自然に植物の種類が増えていくに連れて壊れていくのではなく、どんな植物でも“入って来てOK”という環境になっていてそれがとても良かった」(武田さん)。武田さんの仕事スペースから池を見る。大中小のヴォールトが並んで天井にリズミカルな変化が感じられる。造り付けのベンチ側から見る。人間にとって原初的な空間ともいえる洞窟のようなつくりが心地よさと安心感をもたらす。家のいちばん奥側に造り付けられた木製のベンチ。自然環境から考えるさらに鶴岡さんからのまた違った要望も考慮された。「自然豊かな環境の中で人間以外の生物とともに暮らす喜びを感じながらずっと過ごしてこられた方で、“鳥が集まってくるような場所にしてほしい”とか、家の周囲の環境から考えざるをえないような要望が多かったので、家の暮らしと環境とをいかにその境界を感じさせないように結びつけるかということも大きなテーマとなりました」人間以外の生き物たちと境界なく接することができるためには、まず生き物が居場所と思えるような場所をつくらなくてはいけない。「動物や虫が居場所と思ってくれるためには土と植物がとても大事で、庭についてはまず鳥が集まるように実がなる植物を植えたり茂みをつくったり、あるいは植物の種類を豊富にしたりと建築のプランニングをするのと同じくらいの密度で考えました。2階の四周と屋上も同じ考え方で臨んだので、そういう意味ではこの家では床を積みあげるのではなく庭を積み上げてつくろうと思いました」“床を積み上げる”のではなく“庭を積み上げる”との考えからつくられた鶴岡邸。コンクリートスラブの厚さは120㎜。土の深さはいちばん薄いところで200㎜、厚いところで900㎜と大きな差がある。2階の四周につくられた庭でも植物が育っている。内外を隔てるのはガラス戸1枚のみ。土を深くするそして地上レベルだけでなく2階と屋上にも庭をつくる際にクリアしないといけない問題が“水”だった。この問題に対処するのにヴォールトが大きく関係してくる。通常の庭であれば雨が降ればそれはまた大地へと戻っていくが、建築は大地の上に建つことでその循環を断ち切ってしまう。しかし、うまく循環させるような建ち方はないかと考えたところでヴォールトを利用することになった。「雨が降ったら山から谷へと流れていくようにヴォールトのカーヴに沿って水が下へと流れていく。それをコンクリートでやってみたんです」ヴォールトの“谷”は深いところで900㎜ある。ここまでの厚みを取ったのには意味があるという。「人間にとっても動物や虫にとっても、生物が居心地がいい居場所にするためには土が深いということがとても重要です。植物であれば地被だけではなくて、低木や中木までを含めて多種多様な植物が生息できる可能性が一気にぐっとあがるんです」。屋上に上がると建物の上にいることを忘れてしまうほどに多様な植物が生い茂っていて「ぎりぎりでも大地と呼べる環境ができたらいいなと思った」という武田さんの思いは十分実現されていた。屋上には植物が生い茂り丘の上から池を望むような感覚も。多くの種類の植物が育つように土の厚みを一般的な屋上緑化の数倍取っているが、水はけが悪くならないよう下になるほど土の粒度が大きくなるような層構成としている。テーブルにシンクを備えたパーゴラは植物の屋根ができて完成となる。事務所との兼用に変更「100㎡というのはわれわれが住むには少し広すぎて、そこまでは必要ないなと。それが最初にあって事務所もまだそれほど大きくないので事務所兼用ということにしました。それとスタッフも家族もこの環境で過ごせたらいいなというのもありましたね」内部空間でのお施主さんからの要望は「壁は木にはしないでほしい」ということ以外にはなかったため、仕上げに関しては武田さんの考えた通りのものが実現した。自分たちが住むことになって変更したのは間仕切り壁を3つほど取ったのと、カーテンを付ける予定だったのをカーテンなしにしたこと程度だったという。ダイニングとキッチンを見る。キッチンの左の黒いスチールの壁の裏に雨水を地面まで落とすパイプが通っている。窓にカーテンは付けていないが、Pコンにボルトでカーテンレールを取り付ければカーテンありの生活も可能だ。キッチンから奥の事務所スペースを見るとヴォールトの谷の部分が並んで見える。その下の高さ2000㎜までの部分が間仕切りを取ったり付けたりすることで暮らしの変化に対応可能なスペース。自然にぼーっとできる場所「この池の前の家に越してきてから2カ月ほど。住む場所と働く場所が一緒なのはすごくいいなと感じています。こどもがこのテーブルでご飯を食べている横で打ち合わせをしたりもしていて、“職住一体”はやってみたらよかったですね」。続けて「間違いなく気持ちいいし、このような場所で過ごせるのは幸せ」と話す武田さんは住んでみて実感したことがあるという。「人間の暮らしや空間を考えたときに、豊かさというものをどこで感じるかいうと、それはインテリアではなくて外部にある自然環境なのではないかなと」。そしてこの住宅は「目の前の豊かな自然をふんだんに取り込める器にはなったかなと思っています」と話す。またこんなことも感じているという。「都会での生活ではぼーっとできる時間がなかなかもてませんが、ここだと自然にぼーっとしてしまう。都市の中にいると人工物に囲まれているし、かつ車や人とか動いているものの速度が速いですが、目の前に広がる池や森を見ていると動きがスローなのでそちらの時間にあってしまって自然にぼーっとした状態になる。これは意識の切り替えなどの問題ではなくて、やはり自然がないとできないのかなと」。仕事中に目を上げるだけで疲れがいくばくか癒される。環境との組みあわせによって、都会の中ではありえない、そんな建築の可能性、あり方にも気づかせてくれる住宅なのだ。手前の部分が武田さんの仕事スペースになっている。武田さんの仕事スペースの隣の300mm高くなっているスペースは現在模型製作の場となっている。客間になる予定だったこの場所はスタッフの仕事スペースとして使われている。洞窟的な空間でのバスタイムは格別だろう。この天井の下にはバス、トイレ、キッチンなどの水回り関係が配置されている。外の景色を眺めながら作業のできるキッチン。建築家仲間と飲み会をするとテーブルを囲むのではなくみな池に向かって座るという。鶴岡邸設計武田清明建築設計事務所所在地東京都練馬区構造鉄骨造規模地上2階延床面積234.82㎡
2021年10月04日リモートワークやオンライン授業の増加COVID-19の影響を受けて、リモートワークやテレワークに切り替えた職場も多いことでしょう。お子さんたちの学校でも、オンライン授業が増加しています。リビングやダイニングに設置するデスクスペースは、使いやすさはもちろん見た目のおしゃれも気になるところ。実例インテリアを参考に、LDKのデスクスペースの作り方を考えてみましょう。LDKのデスクスペース【作り付け】壁面収納もおしゃれにinstagram(@nanako775plant)作り付けタイプのデスクは、リビングのデスクスペースアイデアとして人気があります。リビングの広さや間取りに合わせたデザインになるので、スペースに無駄もありません。壁面収納もおしゃれな雰囲気です。窓のあるスペースにinstagram(@aco.chaaaaan)こちらは幅が狭いスペースを活用して天板を取り付けたデスクスペースです。細長い窓があるので、最高は抜群。木目が美しい天板に合わせ、壁付けシェルフもナチュラルな木製をチョイスしています。モダンなデスクスペースinstagram(@letoile__life)オープンプランのLDKの一角に、作り付けのデスクを設置しているインテリア実例です。コンクリート打ちっぱなし風の壁と、ダークブラウンの天板の組み合わせがモダンな印象です。LDKのデスクスペース【デスク】リビングのスタディスペースにinstagram(@simple0120____)こちらのデスクは、お父さんのDIYによるものだそうです。年が離れた姉妹が共有で使用しているリビングのスタディスペースとのこと。天板の上はすっきりとさせて、集中力を高めています。階段下スペースにinstagram(@haru.home)オープンレイアウトのLDKに置かれたデスクスペースです。側板のないスケルトンな階段下のスペースを、有効活用しています。おしゃれなマリンランプをつけて、手元も明るく照らしています。ソファの後ろスペースにinstagram(@mariiiiijennu)こちらはリビングのソファの後ろに、ワークスペースをしつらえているインテリア実例です。すっきり見せるポイントは、デスクの高さがソファよりもやや低いこと。背もたれのない椅子を選んでいる点も見逃せません。リビングの壁面にinstagram(@room.work)こちらはリビングの窓と窓の間の壁面に向けて、小ぶりのデスクを配置しているアイデアです。奥に見せるソファと、デスクチェアの色や質感をそろえているので統一感があります。LDKのデスクスペース【ダイニング】収納ボックスを活用instagram(@kao_kurashi)LDKがオープンなレイアウトの場合、リビングスペースではなくダイニングスペースでお勉強するお子さんも多いようです。こちらは、ダイニングテーブルの近くにシンプルなボックス収納を用意しているアイデア。教科書や参考書、ランドセルなどを収納しています。DIYで叶えるデスクスペースinstagram(@saaaachi0601)段差をつけてゆるやかなゾーニングをしているLDK。ダイニングスペースの壁面いっぱいに、収納を兼ねたデスクを取り付けています。こちらのデスクはIKEAのキャビネットに長い天板をのせた、お父さんによるDIYです。ダイニングテーブルと色味を合わせてinstagram(@ttar____ie)こちらは、ダイニングスペースに設置されたお子さん用のデスクです。ナチュラルな白木のダイニングテーブルとデスクの色味を合わせて、すっきりとした北欧風のスぺースにまとめています。リビング学習もリモートワークも使いやすく宿題やオンライン授業をリビングで行うリビング学習や、在宅でのリモートワークにおすすめのデスクスペースインテリアを見てきました。作り付けのデスクだけでなく、市販のデスクでも使いやすいものを選んで、すっきりとしたスペースを作りましょう。
2021年09月16日おしゃれなテレワークインテリア特集リモートワークが増えてきた中で、自宅で仕事に集中したいけれど集中できないこともありますよね。それはきっとテレワークできる環境になっていないからでしょう。やはり自宅で仕事場を別に確保しなければ集中できる環境になりません。そこで今回はおしゃれなテレワークインテリアを大特集♪自分だけのスタイルを確立して、おうちで仕事をバリバリ捗らせましょう。おしゃれなテレワークインテリア|シンプルコンパクトでおしゃれなテレワークインテリアinstagram(@22yukki)間取りによっては、テレワークできるスペースを確保できないこともあります。そんなときはシンプルなデスクとチェアを置いて、すっきりしたインテリアにしましょう。あまりごちゃごちゃさせず、集中できるようにコーディネートするのが理想です。これなら人気のスタイルとなり仕事に集中できますよ。パソコンが置けるほどの小さいデスクで十分です。開放感のある大人のテレワークインテリアinstagram(@bigjoy_interior)ほとんど仕事するためにのテレワークインテリアにするなら、部屋の真ん中にデスクを置くのもよいでしょう。その場合家具は背面もきれいに仕上がっているものに限ります。シンプルでおしゃれなレイアウトなので、仕事が捗りますよ。機能的なデスクを活用すれば書類なども収納できてとても便利です。広めなのでちょっとした雑貨も置けます。階段横の素敵なテレワークインテリアinstagram(@haruiro_m)階段の横に空いているスペースがあればテレワーク用の空間にしましょう。これならおしゃれなスタイルになります。異空間だからこそ集中できる環境が整うはず。デスクも機能的でおしゃれなデザインのものを活用してください。アクセントとしてグリーンカラーのチェアを置くのもおすすめ。自分だけの特別な場所があると落ち着きますね♪コンパクトでスマートなテレワークインテリアinstagram(@goodroomjournal)シンプルなスタイルでテレワークしたい人は、コンパクトサイズのデスクを置くのがよいでしょう。窓と窓の間のスペースを使って素敵な空間を生み出しています。デスクにはスタンドライトがあるだけ。他は何も置かないスタイルというのも集中できる要因ですね。それほど場所を取らずにテレワークできるのでおすすめです。天気のよい日は窓を開ければ頭もスッキリします。一人用のシンプルなテレワークインテリアinstagram(@goodroomjournal)窓に向かってテレワークする環境もよいですよね。仕事に集中した後は疲れてしまうので外を見てリラックスできます。光が入ってくるので明るい環境で仕事や作業ができます。それほど場所を取らずにテレワークできるため、一人暮らしさんにもぴったりなインテリアです。窓側にはおしゃれな雑貨を少し飾って素敵に仕上げましょう。おしゃれなテレワークインテリア|モダン和室を仕事場にしたテレワークインテリアinstagram(@htm_g0320)もともと和室だった部屋をテレワーク用の場所にしたおしゃれなスタイルです。スタイリッシュなチェアとデスクが特徴的なインテリアとなっています。ラグはモダンな模様で落ち着いたカラーなので、仕事に集中できるはず。デスクもちょっとした書類などが入れられる機能的なデザイン。素敵なポスターも飾って好きな空間に仕上げましょう。クールさ漂うテレワークインテリアinstagram(@takahiro_mono)ブラックカラーをベースとしたテレワークインテリアのスタイルです。横には雑貨や仕事の物などを置ける店も設置されています。スタイリッシュなデスクライトもあり、テレワークしやすい環境に。冷たい雰囲気になりすぎないように観葉植物を置いて、柔らかさを出してくださいね。これなら在宅勤務でも楽しく仕事ができるでしょう。ガラステーブルが涼しげなテレワークインテリアinstagram(@goodroomjournal)ガラスとアイアンフレームのような組み合わせのデスクはとてもおしゃれに魅せられます。一人暮らしの人でもテレワーク用にデスクを設置するとよいですよ。食事する場所と別にすることで集中力がアップします。これならおしゃれなスタイルになり機能的に活用できるでしょう。素敵なカラーのチェアを一緒に置いて仕事してくださいね。インダストリアルなテレワークインテリアinstagram(@goodroomjournal)アイアンや木材等を組み合わせてモダンなインダストリアルに仕上げたスタイルです。雑貨もあちこち置くことでおしゃれに見せられます。部屋の片隅にさりげなくデスクを置けば、違和感のないテレワークインテリアになりますよ。壁もグレー系なので落ち着いた雰囲気になっています。少し柔らかいテイストにしたい場合は観葉植物を置くとよいですよ。省スペースで作れるテレワークインテリアinstagram(@goodroomjournal)ベッドの足元付近に空いているスペースを確保してデスクやチェアを置いたスタイルです。コンパクトなので省スペースでテレワークができます。近くには観葉植物を置いておしゃれなインテリアに。仕事に集中したいときは照明を利用して別空間を生み出しましょう。食事する場所と別々にすることで、メリハリのついた生活ができます。[mobile][toc][/mobile]おしゃれなテレワークインテリア|可愛い大人可愛いテレワークインテリアinstagram(@vicko_100)在宅勤務は一人暮らしの人にとってなかなか集中できる環境が作りづらいですよね。そんなときは仕事するだけのデスクを用意するのが1番です。無機質になりがちな空間なので、ファーを背もたれにかけて可愛くしてくださいね。これならインテリアの邪魔にならずうまく馴染んでくれますよ。それほど大きくないコンパクトなサイズ感でぴったり収まります。ホワイトで清潔感のあるテレワークインテリアinstagram(@yuzuhi77)ホワイトカラーをベースとしたおしゃれなテレワークインテリアです。清潔感が感じられ余計なものを置かないため集中できますよ。所々に観葉植物を吊るしたり置いたりすることで非現実的な空間が生まれます。ホワイトカラーにこだわって可愛いインテリアにするのもよいでしょう。早く仕事がしたくてたまらなくなるはず♪レンガ風の可愛いテレワークインテリアinstagram(@____twinkle.443)可愛いお部屋にするためには壁紙を利用するのも1つの手です。レンガ風の壁紙には雑貨を貼り付けておしゃれにしています。カフェ風のスタイルでコーヒーを飲みながら仕事してみてはいかがですか?お家でテレワークが増えたならお気に入りの場所を作って、機能的なスタイルにしましょう。手作り感のある素敵なデスクを使って個性を出してくださいね。北欧風の素敵なテレワークインテリアinstagram(@misato_1218ak)デスク周りに北欧風の雑貨を飾って、おしゃれに仕上げたスタイルはいかがでしょうか。北欧柄で統一することでまとまった雰囲気になります。あまりごちゃごちゃさせてしまうと集中できなくなってしまうので、ほどよく雑貨を置いてくださいね。パソコンや書類を広げてもよいくらいの大きさのデスクがおすすめ。木の温もりが感じられる可愛らしいインテリアです。カフェ風で可愛いテレワークインテリアinstagram(@goodroomjournal)カフェのような雰囲気の空間でテレワークしましょう。一人暮らしでもしっかり仕事するスペースを確保して、集中できるような空間を作っています。機能的なデスク周りに仕上げれば仕事が捗ります。全体的に温かみのある可愛らしいインテリアに。チェアは疲れにくいこだわりのものを使ってくださいね。人気のスタイルで楽しみましょう。おしゃれなテレワークインテリアまとめお家でテレワークするならおしゃれなインテリアがおすすめです。ここで紹介したインテリアはどれも仕事に集中できて、それほどスペースも取らないものばかり。インテリアになじむようにコーディネートすることで、おしゃれなお部屋になりますよ。仕事する場所と食事する場所などをきっちり分けるスタイルにすれば、メリハリのある生活ができるはずです♪
2021年09月15日好きな男性とのLINEでは、会話はできるだけ続かせたいと思いますよね。会話が途切れないようにするためには、男性とのLINEのペースを意識するのが◎。LINEでさらに仲良くなるために、これからお伝えする内容を試してみてください。(1)お互いの都合のいいときに好きな人とのLINEは、通知がくるたびに気になって覗いてしまいますよね。やってしまいがちなのが、相手からのLINEが届いたらすぐ確認して返信すること。これでは、相手は返信を急かされているように感じてLINEを楽しめません。仕事や用事をこなし、時間が空いたときに返信するぐらいでちょうどよいのです。(2)たまにならすぐに返信してもOK前の項目ですぐに返信するのは、急かされるように感じるからよくないとお伝えしました。もちろん毎回すぐ返信するのはよくないですが、たまになら大丈夫です。「早い……もう返信きた!」と、嬉しくなります。たまにであれば返事を急かされている感じはなく、よい刺激になってくれるでしょう。(3)盛り上がっているときは早めに返信トークが盛り上がっているときは、テンポよくLINEを送り合いたいものです。そのため、相手からLINEが届いたら早めに返信を心がけましょう。前のLINEのやり取りから時間が経過していたら、同じ熱量では話せませんよ。(4)返信の間隔を合わせる男性には、男性の返信ペースというものがあります。ただ、忠実に返信ペースを合わせることはしないほうがいいです。なぜなら合わせていることが相手にバレると、しらけさせてしまうから。女性の計算高さが垣間見えると、一気に冷めてしまう男性もいるので気をつけてください。男性にとって心地よいLINEの返信ペースが掴めなくて悩んでいる方も多いでしょう。あまり深く考えず、お伝えしてきたペースを守って、楽しくLINEをしてみましょう。「この子と話すのは楽しい!」と思ってもらえれば、相手からLINEがくることが増えますよ。(恋愛jp編集部)
2021年08月14日おむつはずれの時期は個人差が大きいですが、私は娘が2歳になったら少しずつ始めようと考えていました。ママ友に話を聞くと、2~3歳の間で始める人が多かったからです。「誰かと競争するわけではないし、いつかは必ずはずれるだろうから」という気持ちで、のんびりトイトレに取り組んだ私の体験談をご紹介します。 まずは便座に座ってみることからスタートは、娘が2歳になったころから。 私がトイレに行く際に娘も一緒についてくるようになったので、1日のうちに何度か「トイレ行ってみる?」と声掛けし、トイレに座らせてみました。タイミングが合えばトイレで排泄でき、できたときには「すごいねー!」とほめ、娘も満足気。2~3カ月経過すると、娘も自分から「おしっこ!」や「トイレ!」と言うようになりました。 このころからは私から声掛けせずに、娘が行きたがるときだけトイレへ。気分が乗っている時期は日中のほとんどをトイレで排泄できていましたが、まったく「トイレに行く」と言わない日も。私は根詰めてする必要はないという考えだったので、あくまで娘のペースに任せていました。 綿パンツ生活開始娘は普段保育園に通っていますが、2歳7カ月のときに新型コロナウイルスの影響で登園自粛をすることになりました。1日の大半を家で過ごすことになったのを機に、家の中では綿パンツをはかせることに。娘が通っている保育園は綿パンツでトイトレをする方針のため、トレーニングパンツにはしませんでした。 第2子が生まれてから「お姉さん」という言葉が好きな娘。綿パンツのことを「お姉さんパンツ」と呼んで、「はいてみる?」と聞くとうれしそうにはいてくれました。最初はタイミングがつかめず、何度もおもらし……。 掃除が大変で怒ってしまいそうなのをぐっとこらえつつ、「次は出そうになったらトイレに行こうね」と声掛けを繰り返しました。 おむつ卒業!娘は「お姉さんパンツ」生活3日目で日中すべてトイレで排泄することに成功しました!「すごいね!お姉さんだね! かっこいいね!」と夫とほめちぎり、娘も「もうお姉さんだからトイレできる!」と自慢げ。それからは家の中だけでなく、外出する際も綿パンツで過ごすように。 外出する前に必ずトイレに行き、外出時間が長い場合はトイレがある場所で「とりあえずトイレに行っておこう」と言って娘を連れて行くようにしています。この方法で外出中にもおもらししたことはありません。夜は寝る直前にトイレに行っておくと、おねしょはほとんどありませんが、念のため下着につけるパッドを使用しています。 娘の場合はトイトレを始めてから約8カ月で紙おむつを卒業することができました。娘のペースに合わせたのんびりなトレーニングで、親子ともストレスは少なかったです。トイトレは焦らず子どものやる気に任せることが大事だと感じた体験でした。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:うしじまさやか2歳女の子、0歳男の子の母。登録販売者としてドラッグストアに勤務するワーキングマザー。育児、健康、美容について執筆中。
2021年08月07日「ドリームワークス・アニメーション」が、長編アニメ『The Bad Guys』(原題)の豪華声優キャストをツイッターで発表した。サム・ロックウェル(『スリー・ビルボード』)、オークワフィナ(『フェアウェル』)、アンソニー・ラモス(『イン・ザ・ハイツ』)、マーク・マロン(「GLOW:ゴージャス・レディ・オブ・レスリング」)がメインキャラクターの声を担当。また、ザジー・ビーツ(『デッドプール2』)、リチャード・アイオアディ(「マンダロリアン」)、クレイグ・ロビンソン(「ジ・オフィス」)、アレックス・ボースタイン(「マーベラス・ミセス・メイゼル」)、YouTuberのリリー・シンも声優を務める。『The Bad Guys』はアーロン・ブレイビー著の絵本で「ニューヨーク・タイムズ」のベストセラーとなった「バッドガイズ」をアニメ映画化した作品。嫌われもののウルフ、スネーク、ピラニアらが、そのイメージを払しょくするヒーローになるため奮闘するアクションコメディ。「ドリームワークス」の『カンフー・パンダ』シリーズなどにアニメーターとして携わってきたピエール・ペリフェルが、初めてメガホンを取った。2022年4月15日全米公開予定。(Hiromi Kaku)
2021年07月29日LINEのペースをつかんで上手に仲よくなっていくのは、やっぱり簡単ではありませんよね。なかなか好きな人とちょうどいいLINEのペースがつかめない……と困っている人は多いのではないでしょうか?そこで今回は、男性が待ち遠しくなるちょうどいいLINEのペースについて解説していきたいと思います!(1)手っ取り早いのは相手に合わせること最も手っ取り早いポイントは、相手にペースを合わせることです。自分と同じくらいのペースでやり取りしてくれる人には、好感を覚える男性は多いはず。自然と心地よさを感じられるので、気が付けばLINEを待ってしまう……そんな状態にもなりやすいのです。そこそこLINEのやり取りをするようになったら、様子を見つつペースを合わせてみましょう。(2)LINE交換したては最大でも週1ペース基本的にまだLINEを交換して間もないうちは、せいぜい週1ペースが目安になります。交換したてということは、正直まだそこまで親しくない関係のはずです。そんななかで、いきなりたくさん連絡するとうっとうしく思われてしまう可能性大。最初は用があったら連絡する程度にしておきましょう。(3)よく話すようになったら週2~3ペース普段からよく話すようになったら、週2~3回やり取りするのがよさそうですね。ある程度話せる関係ということは、LINEを通せばさらに仲よくなれる可能性があります。積極的になって、ある程度は自分からLINEすることもぜひ意識してみましょう。(4)二人きりで話すことが増えたらほぼ毎日ペースも二人きりでよく話すといった特別感のある関係になれたら、ほぼ毎日ペースでもOKな場合もあります。そんな頻繁なやり取りがきっかけで、さらに仲を深められる可能性はあるはずです。ただ、人によってはLINEを面倒くさがる人もいるので、仲よくなったからといって暴走しすぎには要注意。彼のペースも見ながら、ちょうどいいペースを見極めていきましょう。LINEでちょうどいいペースをつかめば、二人の仲はさらに深まる可能性があります。ぜひちょうどいいペースを意識して、好きな人を積極的にドキドキさせていきましょう♪(恋愛jp編集部)
2021年07月11日デスク周りをおしゃれにコーディネートしたい学習用や仕事用のイメージが強いデスクですが、自分ならではのアレンジがあったら素敵だと思いませんか?今回は、作業用はもちろん趣味専用でも活用できる、おしゃれで素敵なコーディネートのデスクをご紹介していきます。人気のモノトーンテイスト、個性のあるデザインの2つの項目でピックアップしました。デスクのおしゃれコーデ実例《モノトーン》壁面もおしゃれな収納スペースにinstagram(@r_jem_k)最初にご紹介するのは、モノトーン系のデスクから、壁面をおしゃれに活用した実例ショットです。こちらのインテリアは、飾り棚や雑貨類を収納として活用し、デスク周りをスッキリとさせたアイデアです。壁面の活用の仕方がユニークで、インテリアのポイントになっていますね。モノトーンにグリーンで差し色をinstagram(@yocchi_now_)こちらのデスク周りインテリアは、モノトーンでシンプルにコーディネートしたデスク周りに、観葉植物を飾ることで差し色をプラスしたもの。デスクが全てモノトーンで統一されているので、爽やかなグリーンがよく映えますね。モノトーンとグリーンの相性が良いので、スッキリとまとまっています。ママの作業デスクもモノトーンコーデでinstagram(@momohome500)忙しいママにとって、裁縫などの作業スペースはあると嬉しい自分だけの空間です。そんな自分だけの空間だからこそ、自分好みのインテリアでまとめておきたいもの。こちらの実例は、モノトーン雑貨とナチュラル素材の家具でシンプルにまとまっています。飽きの来ないデザインがおすすめですよ。壁と一体型の棚つきデスクinstagram(@minimal._.white)壁と一体型のデスクは、壁面を有効に活用できる点では大変便利です。こちらは、デスク上をモノトーンでスッキリとさせたインテリア実例です。小物や雑貨が細々とあっても、モノトーンで統一することで生活感なくまとめられますよ。端にあしらったグリーンも良い感じ。大きなカレンダーがポイントのワンショットinstagram(@hiiroooon)モノトーンコーデのデスク周りから最後にご紹介するのは、こちらのカレンダーが印象的な実例ショットです。何か目を引くようなポイントがあると、全体的にメリハリのあるコーディネートに仕上がりますよ。モノトーンコーデなので、統一感もばっちりです。デスクのおしゃれコーデ実例《個性をプラス》カジュアルでかっこいい大人デスクinstagram(@mayukamu18)続いては、個性を取り入れたデスク周りコーデをご紹介していきます。こちらは、インダストリアルやヴィンテージ系のコーディネートにまとめたもの。シンプルながらも個性を発揮したインテリア実例です。壁面に施されたステッカーデコレーションがポイントですよ。シンプルな構造ならではの抜け感instagram(@METROCS)こちらは、スチールのフレームに木製天板を乗せただけで仕上げた、シンプルなデスクです。とってもシンプルなデザインのデスクなので、周りのインテリアも自然とシンプルにまとまります。家具のデザインは全体のコーディネートに大きな影響を与えるので、イメージをしっかり持って選ぶようにしましょう。背面のブルーが爽やかな空間instagram(@shelly__mai)デスクを壁に密着させ、デスクと同じ素材の壁付け棚をプラスした実用的なデスク周りです。こういったデザインの場合、ポイントになるのは壁紙のカラーです。壁面を活用して仕上げるので、壁紙のカラーやデザインがダイレクトに空間のポイントになります。こちらは、爽やかなブルーが印象的な実例です。北欧テイストをプラスしたシンプルインテリアinstagram(@SangSang Hoo)続いてご紹介するのは、シンプルなデスクに北欧テイストのアイテムをプラスした北欧ナチュラルなデスク周りです。テイストの中でも人気の高い北欧テイストは、ナチュラル素材やモノトーンとも相性が良いので、組み合わせてデザインするのもおすすめですよ。作業スペースは小物でアレンジinstagram(@yuno1009)裁縫やハンドメイドなどの専用スペースにするなら、実際に使う小物類で飾って見るのもおすすめです。実際に使うアイテムなので使い勝手がよく、テイストやデザインも自然とまとまります。こちらはナチュラルテイストの作業デスクです。小物類が個性を発揮していますね。素敵なデスクで作業効率アップを!使う度に気分が上がるような、素敵なデスク周りのコーディネートをご紹介しました。人気のテイストからはモノトーンにスポットをあてましたが、個性をプラスしたデスクでご紹介した、北欧ナチュラルも人気があります。おうちのインテリアテイストにも馴染むように、違和感のないデザインをチョイスしてみてくださいね。
2021年07月10日ワークスペースをおしゃれに昨年新型コロナウイルスが大流行したことにより、在宅勤務になった方や在宅勤務が増えた方も多いのではないでしょうか。在宅勤務が増えた方は、ぜひワークスペースを見直してみてはいかがでしょう。今回はおしゃれなワークスペースのインテリアを紹介させていただきます。かっこいいワークスペース星のボードがかっこいいワークスペースinstagram(@k1kazu)こちらのワークスペースは扉で隠せるようになっています。使わないときにはすっきりと見せられるところが素敵ですね。星のボードがとてもかっこよく、インテリアのアクセントになっています。広々したワークスペースinstagram(@mayukamu18)こちらのワークスペースはL字型になっていて、とても効率良く仕事ができそうですね。カウンターの部分がとても長いので、資料や書類など出しっぱなしでも仕事ができるところが素敵。壁面がかっこよく、仕事のモチベーションも上がりそうです。デスク上がかっこいいワークスペースinstagram(@mayukamu18)こちらのワークスペースはデスク上のインテリアがとても素敵で、まるでショップのディスプレイのようですね。古い洋書やポストカードなど小物使いのセンスが抜群で、男前な雰囲気がかっこいいです。キレイに整ったワークスペースinstagram(@shinkok)こちらのワークスペースは小物入れやラックなどを置いて、整理整頓しやすい空間になっていますね。ワークスペースがごちゃごちゃしてしまうと、仕事の効率が悪くなってしまうかもしれません。お部屋のテイストに合った収納用品をうまく取り入れて、整理整頓するとすっきり見せられます。デスク上がおしゃれなワークスペースinstagram(@asasa0509)こちらのワークスペースはデスク前の壁や上の棚がとてもおしゃれですね。すっきり整理整頓しつつ、小物を少し取り入れてセンス良くディスプレイされています。植物を取り入れることで、リラックスしながら良い仕事ができそうです。ナチュラルなワークスペース壁紙が素敵なワークスペースinstagram(@manataro.500)こういった半分独立したようなワークスペースはとても理想的ですよね。小窓がついているので閉鎖的ではなく、集中できそうな空間です。自分好みの壁紙をチョイスして、お気に入りの空間にするのもおすすめ。最近では壁紙の上から貼れる壁紙も販売されているので、張り替えて気分を変えるのもいいですね。収納力抜群のワークスペースinstagram(@BIGJOY)かっこいい雰囲気のワークスペースも素敵ですが、ナチュラルな雰囲気のワークスペースも落ち着きますね。収納がたくさんあるデスクを置くことでデスク上もすっきりしますし、収納左側にはシェルフを置くと色々な使い方ができそうです。後付けのおしゃれなワークスペースinstagram(@penta_room)造作のワークスペースにも憧れますが、このように後付けで棚を付けてワークスペースを作るのもおしゃれです。カウンターのみのシンプルな空間ですが、逆にあれこれ置かずに済むので集中して仕事ができそうですね。おしゃれに収納しているワークスペースinstagram(@kanaria_ouchi)こちらのワークスペースは棚やかごを置いて、小物をおしゃれに収納されていますね。何かとデスクやカウンター上はごちゃごちゃしてしまうので、このように収納用品を使って整理整頓しておきたいものです。特にお子さんも勉強するために使う場合、少し工夫しておくと子供も大人も使いやすい空間になります。シンプルでおしゃれなワークスペースinstagram(@u.n.11)洋書やフェイクのチューリップを飾ったりと、シンプルですが洗練された空間になっていますね。小物を置きすぎてしまうとデスク上もごちゃごちゃして、何が何だか分からなくなってしまいます。厳選して飾っておけば、ワークスペースを使っていない時にはおしゃれな空間になりますよ。ワークスペースを少し模様替えしよう♪今回はおしゃれなワークスペースを紹介させていただきました。かっこいいテイストのワークスペースもナチュラルなテイストのワークスペースも、どちらも素敵でしたね。おうち時間が増えているからこそ、おしゃれでセンス良く、そして仕事に集中できるようなワークスペースになるように模様替えしてみてはいかがでしょうか。
2021年06月26日コアラスリープジャパン株式会社(本社:東京都渋谷区、創業者:ダニエル・ミルハム、ミッチ・テイラー)は、在宅勤務に最適な「コアラワークデスク」および「コアラワークチェア」を2021年5月10日から公式ホームページで販売を開始します。コアラワークデスクは工具を使わず簡単に組み立て・分解ができます。仕事や勉強をする際に組み立てて使用し、不使用時には解体して片付けられるので限られた空間でも導入いただけます。コアラワークチェアは、コンパクトなサイズながら長時間座っても疲れづらい設計となっています。どちらの商品も、シンプルなデザインで様々なインテリアに合わせやすく、自宅に快適な仕事や勉強の環境をもたらします。公式販売サイトコアラワークデスクコアラワークチェア■コアラワークデスクについてコアラワークデスクに使用される木材は全て追跡可能で、木材が適切に管理された森林から調達されていることを徹底しています。また、腐食や変色を防ぐために、抗菌・UV加工を施しています。シンプルなデザインのなかに、ヘッドホンなどが掛けられるフック、携帯電話などを固定できるスタンド、そしてケーブルをすっきり管理できる切り込みなど在宅勤務に欠かせない機能を盛り込みました。工具や固定具は一切使わず5分以内に組み立てが完了するうえ、安定性と強度に優れています。コアラワークデスク組み立て動画【商品概要】商品名:コアラワークデスクサイズ:幅95cm×奥行47.5cm×高さ70cm価格:25,000円(税込)カラー:ナチュラルバーチ素材:天板バーチ突板合板脚部・支持具バーチ突板合板原産国:設計・開発オーストラリア生産中国保証期間:5年■コアラワークチェアについてコアラワークチェアは、オンタイムとオフタイムの区別なくお部屋に馴染む、機能性とデザインを両立させた商品です。ご自宅の限られた空間にも邪魔になりにくいサイズながら、高さ調節可能な回転ベースや分厚い座面が姿勢をサポート、長時間座っても疲れにくい設計になっています。また、表地にはリサイクルされたペットボトルを含むリサイクルされたポリエステルから製造されたREPREVE®(※1)繊維33%を含むポリエステルを採用、しみがつきにくくお手入れも容易です。組み立ては工具を使わずに5分で簡単に完了します。コアラワークチェア組み立て動画(※1)REPREVE®Unifi,Inc【商品概要】商品名:コアラワークチェアサイズ:座面幅56.5cm×座面奥行60.5cm×背もたれ高さ56.5cm(回転ベースを含む)価格:17,500円(税込)カラー:ライトグレー素材:表地ポリエステル100%(REPREVE®️繊維33%を含む)脚部粉体塗装スチール原産国:設計・開発オーストラリア生産中国保証期間:5年■120日間返品返金保証についてコアラ商品は、全て120日間の返金保証が付いています(※2)。ご購入から120日間、ご自宅でゆっくりと使用していただいたうえで、満足いただけない場合には返品、返金に対応いたします。コアラワークデスク・コアラワークチェア共に5年間の保証が付いていますので、安心して長くお使いいただけます。(※2)東京都、大阪府以外にお住まいのお客様は返品時、1点につき7,500円の手数料をご負担いただいております。コアラについて:コアラは2015年にオーストラリアで創業され、2017年に日本へ上陸いたしました。日本ではいち早く寝具・家具ブランドとしてD2C(メーカー直販)のビジネスモデルを採用し、常に最新のオンラインショッピングの顧客体験を提供しています。主力商品であるコアラマットレスは世界の様々な国で愛用されています。当社は徹底的な市場調査を行い、日本人に最適なかたさのマットレスを実現するとともに、高温多湿な日本の気候に合わせ余計な熱や湿気を逃す設計を施し、最高の眠りを提供しています。2019年12月にコアラピロー、2020年6月にコアラベッドフレームの販売を開始し、快適な睡眠を実現する商品ラインナップを拡充しています。これと同時にコアラソファー、コアラソファーベッドなど日常生活を彩る家具も販売。日本人の座り姿勢や日本の住環境に併せたサイズなど設計にもこだわっています。2017年からは世界自然保護基金(WWF)とのパートナーシップ締結によって、150万豪ドル以上をコアラマットレスやコアラソファーなどの売上のなかから寄付しています。日本では、コアラマットレスの売上の一部は南西諸島に生育する固有種であるアマミノクロウサギ、ミヤコカナヘビの保護にも使われています。コアラは『良質なものを身近に、手軽に、気持ちよく』をミッションに、睡眠から日常の暮らしまで快適なライフスタイルを提供するブランドです。Koalaコアラマットレス-日本の寝室に革命を起こす顧客中心の商品開発にD2C(メーカー直販)を組み合わせることで自宅にいても注文可能。さらに充実のカスタマーサービス、最短翌日配送、120日間まで返品・返金対応で購買体験に変革をもたらしています。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月20日ケイアイスター不動産株式会社のグループ会社Casarobotics株式会社は、急増するテレワークスペースのニーズに応え、趣味のスペースとしても使える「HANARE書斎版」の販売を開始します。価格は施工費込の150万円(税込)です。規格型平屋注文住宅IKIのオプションとして販売し、4月17日(土)より栃木県真岡市のモデルハウスにて公開を開始します。ケイアイスター不動産株式会社(本社/埼玉県本庄市、代表取締役/塙圭二)のグループ会社Casarobotics株式会社(カーザロボティクス、本社/群馬県高崎市、代表取締役/細谷竜一、以下「カーザロボティクス」と言う。)は、急増するテレワークスペースのニーズに応え、趣味のスペースとしても使える「HANARE書斎版」の販売を開始します。価格は施工費込の150万円(税込)です。規格型平屋注文住宅IKI(以下、IKIと言う。)のオプションとして販売し、4月17日(土)より栃木県真岡市のモデルハウスにて公開を開始します。※特許出願中特願2021-026449※意匠出願中意願2021-003678■ニューノーマルにおける住まいの課題とトレンドコロナ禍により多くの企業が在宅勤務へ切り替え、働き方が大きく変化。平日の帰宅後や休日のくつろぐ場だった自宅が一変、自宅のオフィス化が進みました。国土交通省の「テレワーク人口実態調査」※によると、テレワークの実施場所として、自宅が全体の90.3%と最も高く、サテライトやモバイルなどの他の環境と比較し、在宅で業務をする人がいまだに多い状況です。そんな中、通勤の負担が少なくなったことで人々の住まいに求める機能も変化。戸建て住宅需要や、自然豊かな郊外や地元での暮らしへの志向が高まった結果、室内にワーキングスペースを設けるなど、「住む」と「働く」を兼ね備えた職住融合の住まいが注目を集めています。※「令和2年度テレワーク人口実態調査」国土交通省HPへ■テレワークやオンライン授業、趣味のスペースとして、ニューノーマルな働く環境を新提案カーザロボティクスでは、急増する住まいの中のワークスペースのニーズに応えるため、新たなワークスペース提案として「HANARE書斎版」の販売を開始します。お住まいからほどよい距離感にある独立スペースとして、テレワークおよびリモートワーク、オンライン授業の受講、趣味のスペースなど、多岐にわたってご活用いただけます。■HANARE書斎版の特徴高いデザイン性外観のサイドデザインをIKIと合わせることで統一感のある住宅デザインにすることが可能です。また、コロナ禍における接触頻度を削減する宅配ボックスも搭載。週末は軒先にサイドタープを設置すればアウトドアを楽しむこともでき、平日・休日ともに大活躍です。約2畳のちょうど良い空間室内空間は約2畳あり、通信設備等も搭載可能でテレワークや趣味などの活動にすぐお使いいただけます。また、建物全体の大きさは横3.64メートル奥行き1.82メートルとなっています。社員職人が作る本格的な施工IKIの建物同様のベタ基礎*仕様。施工は社員職人によるもので、通常の室内の仕上げを採用しています。*ベタ基礎・・・床面と立ち上がり部分が一体となる強固な基礎工法。大きな面で建物の重みを支えるため、耐震性に優れ、湿気が建物に伝わりにくく、シロアリ被害を防ぎやすい点が特徴です。幅は100㎜、高さ300㎜。鉄筋はあらかじめ工場でつくることで現場加工による精度のバラツキもなくしています。脱炭素につながる国産材の利用木材は国産材を利用。木材は鉄やコンクリートなどに比べ、材料製造時の炭素放出量が少ないと言われています。(※1)国産材は外国産材と比べ輸送による炭素の排出量が少なく、脱炭素に有利(※2)注目集ています。※1「森林・林業白書(平成24年度版)」※2 一般社団法人ウッドマイルズフォーラム調べ「木材の輸送過程の二酸化炭素排出量」※3一般社団法人日本木造分譲住宅協会ホームページ販売価格150万円(税込、施工費込、設備付帯工事費別途)簡易型トイレの設置も対応可(別途見積もり要)■今後の販売についてIKIのオプションとして販売いたします。まずは、栃木県真岡市のモデルハウス(ひら家がミレルン!真岡展示場)で、4月17日(土)より見学可能となります。住所:〒321-4307栃木県真岡市西郷2585-253※無人展示場のためご来場はご予約が必要です。展示場/商品についてのお問合わせ先・・・0120-555-504■規格型平屋注文住宅「IKI」とは「シンプルでコンパクトな暮らし」をデザインの基軸に、構造上の安全性を確保規格型を採用したことでわかりやすく、住まう人のスタイルにフィットする間取りプランを揃えました。すべてのプランで16帖以上のゆとりあるリビングがあり、お子様の勉強やリモートワークにも役立つスタディーカウンターを標準設置しています。また、あらゆる方位に適応する各方位の玄関ユニット(6帖)により住宅の外枠を変えること無く、間取りブロックの配置換のみで自在に間取りを変更できます。一般的に平屋は二階建て住宅と比較すると坪単価が割高で高額というイメージがありますが、カーザロボティクスの平屋は、シンプル+スマート+効率的+低コストによる無駄を省いた商品で、建物本体価格は、17坪(約57.9㎡)599万円(税込)~となり月々の住宅ローン返済額1万円台(※)から購入が可能となります。商品名の「IKI」は、多様化、個性化する現代人にとって住まいに求めるものも多様化する中、かつて平屋が中心となっていた江戸時代に生まれた日本の生活美意識「粋」から、思いきり自分らしく、粋に暮らして欲しいという想いを込めました。IKIブランドサイトへ※上記お支払い例は、17坪平屋・建物本体価格545万円(税抜)をご購入、建物本体価格に消費税(54万円)を加えた全額(599万円)を借り入れた場合です。頭金0円、ボーナス払い0円、月々支払い15,602円。◎金融機関/イオン銀行◎お支払い例は、返済期間35年、変動金利型0.52%ご利用時のものです。令和3年3月22日現在の店頭金利2.37%より当社提携ローンにて1.85%優遇できた場合のお支払い例です。借入額、借入条件は金融機関による審査がございます。審査の結果、優遇が適用にならない場合や、優遇額が減る場合及び融資が受けられない場合があります。◎適用される金利は融資実行時のものとなり、表示されている金利とは異なる場合があります。融資条件は令和3年3月22日現在のものです。◎各種建設費、確認申請費、工事管理費、屋外給排水工事費、その他諸費用は含まれません。■Casarobotics(カーザロボティクス)株式会社とは非接触型営業やVRでの内覧、インターネットやアプリなど新たな技術を活用した接客とマーケティングに力を入れるため、2020年11月に設立。様々なテクノロジーの活用によって店舗の運営コストを低減し、高品質·低価格な注文住宅の提供を目指します。さらに、IoT、スマートロック·スマートシーリングライトなどの導入で、快適に過ごせる環境を提供しております。社名Casarobotics株式会社代表代表取締役細谷竜一所在地〒370-0851群馬県高崎市上中居町1619-2TEL:027-329-7756FAX:027-329-6336資本金1,000万円設立2020年11月27日事業内容住宅建築請負、IoTを活用したスマートホームの企画·設計、住宅のVR/非接触型内覧システムの企画·運用、注文住宅検討アプリの企画·開発Casa robotics株式会社 HPへ■ケイアイスター不動産とは「豊かで楽しく快適な暮らしの創造」を経営理念に、「すべての人に持ち家を」をミッションとし、『高品質だけど低価格なデザイン住宅』の提供を行っています。仕入れから販売までの業務フローにITを導入した「ケイアイプラットフォーム」によって戸建住宅のサプライチェーンを最適化、分譲戸建業界における抜本的な効率性・生産性の向上により、コンパクトなセミオーダー型分譲住宅で日本トップシェアの実績を誇ります。関東を中心に1都11県(埼玉、群馬、栃木、茨城、千葉、神奈川、福岡、愛知、静岡、宮城、福島)で事業を展開し、新築戸建を中心に年間4,153棟(土地含む)を販売(※)。2020年3月期の売上高は1,207億円(※)。デザイン性を重視し「KEIAIFiT(ケイアイフィット)」、「KEIAITERRACE(ケイアイテラス)」「Ricca(リッカ)」、「和楽(わらく)」「IKI(イキ)」等、価格帯の異なる商品展開や地域特性を考慮し、お客様のニーズに対応しています。また、昨今は女性管理職を積極的に登用し、多様な働き方の実践が評価を頂き「新・ダイバーシティ経営企業100選」選定をはじめ様々な認定を頂きました。外国人実習生の積極的な採用など、ダイバーシティ推進に注力しています。(※グループ連結数値)【会社概要】社名ケイアイスター不動産株式会社(コード番号:3465東証一部上場)代表代表取締役塙圭二所在地〒367-0035埼玉県本庄市西富田762-1資本金82,105万円設立1990年11月従業員数2,019名(連結/2021.4.1現在)事業内容戸建分譲事業、注文住宅事業、総合不動産流通事業ほかケイアイスター不動産株式会社 HPへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月04日在宅時間が増え、住まいに求められるニーズが変化!テレワークやオンライン授業などの増加で、家族の在宅時間が増えました。この新しい生活様式に加え、大気汚染・水質汚染など環境問題の悪化や、少子化・単身世帯の増加など家族の在り方も変化を続け、それにともない住まいのニーズが変化し、求められる機能も変わってきています。今回は、最近特に人気の機能的なスペースについてご紹介いたします。1位パソコン/プリンター置き場(テレワーク)スペース間取りのようすです。コロナ渦でニーズが増えたものが、プリンター置き場を設置したテレワークスペースです。こちらのリビングには、IKEAのミッケという幅1m×奥行50㎝ほどのコンパクトなデスクを設置しています。机の前には、ディノスで販売されている幅90㎝の突っ張り式スペースラックを設置して、本や書類の収納場所にしています。テレワークスペースのようすです。このテレワークスペースですが、幅1mとコンパクトなので、リビングに設置しても邪魔になりません。お子様が小さいうちは、リビング学習スペースとしての兼用も可能です。2位ウォーターサーバー置き場小さいお子さんがいるご家庭や、健康に気を使う人の多くは、ウォーターサーバーを利用しています。おいしい冷水や温水がいつでもすぐに使えたり、重たい水を買ってくる必要がないというメリットがあります。間取りのようすです。こちらは、キッチン収納の横に設置したウォーターサーバーです。ウォーターサーバーはお料理で使うことも多く、キッチンに置くことが理想的です。キッチン調理台の横か後ろに設置できれば、邪魔にならず動線がスムーズになります。ウォーターサーバー置き場のようすです。ウォーターサーバーは電気で動くため、コンセントも必要になります。コンセントが近くにない場合は、延長コードなどを検討しましょう。また、新築やリフォームの際は、あらかじめウォーターサーバーの設置場所を検討するとよいでしょう。3位ファミリークローゼット日本の家庭でも、女性が働く共働きが主流になってきました。しかし、家事はいまだ女性が多くを担っており、女性の負担は増える一方です。そこで少しでも家事をラクにするために考えられたものが、ファミリークローゼットです。ファミリークローゼットとは、家族の衣類を一か所にまとめて収納するクローゼットのことです。一か所にまとめることで、洗濯物をたたんだ後に、子ども部屋や寝室などの各個室に収納する手間が省けます。間取りのようすです。こちらは、ディノスのハンガーラックを使ったファミリークローゼットです。ファミリークローゼットになるハンガーラックを置く場所は、部屋の動線上が邪魔にならず便利です。ファミリークローゼットのようすです。こちらの間取りでは、リビングと和室を行き来する動線上に置きました。市販のハンガーラックを置くことで、簡単にファミリークローゼットが設置できます。4位ホワイトボードいまの家族の主流は、両親は共働き、子どもは塾に習い事と、家族がそれぞれに忙しい時間を過ごしています。そのため、家族のすれ違いも多くなりがち。そんなときに活躍するのがホワイトボードです。家族の予定や伝言しなくてはいけないことを書き込んだり、学校からのお便りや集金袋などをマグネットやピンで止めておきます。このホワイトボードですが、家族の集まるリビングに設置すると便利です。間取りのようすです。こちらはLDKの一角をテレワーク&リビング学習コーナーにして、そこにホワイトボードを設置した例です。壁に、貼ってはがせるホワイトボードシートを使いました。自由な大きさにカットできるので、場所をとらず設置できます。ホワイトボードのようすです。このホワイトボードシートには、磁石がつくタイプのものもあります。家族が集まるスペースにホワイトボードがあるため会話が増え、また伝達ミスなどの見落としも少なくなります。5位写真飾りコーナー子どもの成長は、両親にとって大きな喜びですよね。部屋に写真を飾るスペースを設ければ、いつでも子どもの成長ぶりを親子で確認することができます。しかし、子どもの写真飾りコーナーは、作り方によっては生活感や雑多感が出てしまいがちですので注意が必要です。そこで、おしゃれな写真飾りコーナーをつくるためのポイントとしては以下の3つの方法があります。1.コーナーの壁紙の色を変える2.スポットライトやフロアライトなどの間接照明を設置して、光をあてる3.額のサイズをバラバラにして、ディスプレイを工夫する間取りのようすです。こちらはリビングの壁に設置された、写真飾りコーナーです。写真飾りコーナーのようすです。コーナーの壁紙の色をグレーにして、サイズのバラバラなブラックフレームに写真を入れて飾っています。このフレームですが、種類は木製やアルミ製・樹脂製などがあります。素材を統一すれば多少色が違っていても統一感が生まれます。ニーズに合わせて、住まいのアップグレードにトライ!いかがでしたか?多様化していく生活様式や家族に合わせ、人気になっている機能的スペース。簡単に設置できるものばかりなので、家庭のニーズに合わせて設置し、住まいをアップグレードしてみてはいかがでしょうか。
2021年05月02日LINEの返信はいつするのがいいのか……返信ペースに悩むことがありますよね。そこで今回は、男性が落ち着く「LINE返信ペース」について解説します。お互いの心地いい頻度を探って、ストレスのないLINEのやり取りにしましょう。(1)既読から返信まで時間をあける既読がついてすぐ返信がくると、「暇なの?」というような悪い印象をもたれてしまう。なので、既読から返信まで時間をあけるようにしましょう。彼からの返信が今か今かと楽しみにしてしまうのはわかります。しかし、LINEにすぐ気づいてすぐ返信を繰り返していては男性からの印象が悪いです。携帯はいったん横に置き、あなたの時間を楽しみましょう。(2)1日2通を目安に男性の中には、LINEでのやり取りが苦手な人がいます。苦手な男性かを見極めるために、まずは1日2通を目安にやり取りするようにしましょう。もし意気投合して、男性もLINEを楽しんでいる様子であれば頻度を増やすのです。そうやって自分たちの理想的な頻度を模索してくださいね。(3)くつろいでいる夜の時間帯にペースを速める仕事中などわざわざ忙しい時間帯にLINEする必要はありません。くつろいでいると推測される夜の時間帯にたくさんLINEをすればいいのです。相手もまったりしている可能性が高いので、すぐに返信をくれるはずですよ。LINEでラリーが続きやすいのも夜の時間帯でしょう。(4)自分が返したいときにお互いの連絡を返したいタイミングで返信するのもありです。LINEを返信するタイミングまで計算していては、あなたが疲れますよ。また、男性があなたからの返信の規則性に気づく可能性もあります。意図的に返信しているわかると、面倒に感じる男性もいるでしょう。好きな男性ともっと仲良くなりたいなら、LINEの返信ペースに着目してみて。ついつい即返信をしてしまっていると思いますが、これからは少し我慢です。あなたの意中の男性は、どんな返信ペースを好むか考えてみましょう。(恋愛jp編集部)
2021年04月19日ゆっくりと成長しているお子さんを持つママが、毎回会うたびに孫の成長の遅さを指摘する義父にストレスを感じていたという体験談です。結果的に、わが子のペースを見守ることの大切さに気付いたそうです。 育児書に書いてある成長の発達段階よりゆっくり成長するわが子。2歳近くになっても単語を発しないわが子を会わせるたびに、毎回義父に「まだ喋れないの? なんで?」と指摘され、私は嫌気がさしていました。そんななか夫に不満をぶつけたところ、子育てのうえでとても大事なことに改めて気づかされました。そんな私の体験談です。 単語を発しないわが子私はフランス人の夫と結婚し、わが子にはフランス語と日本語の2カ国語で育児をしています。現在1歳8カ月のわが子は、私たちの言葉を理解し意思疎通はできるものの、わが子が発する言葉はまだ赤ちゃん言葉で何を喋っているのかは理解できません。 周りの同い年の子どもたちは「パパ・ママ」と単語を話し始めているなか、まだ単語を喋りださないわが子。しかし、私は「2カ国語で喋っているからしょうがないし、いつか時期がくれば喋りだす」と思っていました。 遅いのは悪いこと?もともとわが子はどちらかというとのんびり成長するタイプ。歩き出すのも1歳5カ月からでした。義父からも会うたび「まだ歩かないのか?」と聞かれ悩んだ時期もありましたが、結局時期がくれば歩き出したので、それからは義父の言葉を気にしないように努めました。 しかし、今回もまた「まだ喋れないの? なんで?」と義父から聞かれるように。私は「定期健診で医師から2カ国語で喋っているから喋りだすのは遅いかもと言われました」と説明。それでも、毎回「相変わらず●●はのんびりだな」と言われるたびに私はストレスさえ感じるようになりました。 成長のペースはそれぞれ!会うたび成長の遅いわが子は問題があるかのように言う義父に、私は嫌気がさして夫に不満をぶつけました。 そして夫に「フランスではまだ赤ちゃんの時期からベビーシッターに預けるママが多い。早々に社会に出る子が多いから成長にも差が出るかも。でもそれが良いってわけじゃないし、わが子のペースを信じてあげようよ」と言われ、私はわが子が歩き出した時期のことを思い出したのです。「そうだ、それぞれ家庭環境や子どもの成長ペースがあるから焦ってもしかたないんだ」と改めて学びました。 成長のペースがゆっくりしているわが子のことを義父が心配してくれていることはわかっているのですが、毎回「遅い」ことばかり指摘されることがストレスでした。しかし、今ではわが子は健康にわが子のペースで着実に育っているので、親の私たちはその成長に自信を持ち、見守ることが大切だと思いました。 著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年02月25日彼にどのくらいのペースでLINEを送ったらいいのか分からない……。付き合いたてはこのような不安や悩みが付き物ですよね。そのモヤモヤを少しずつ解消していくためにも、男性が丁度いいと感じる頻度をタイプ別に分析していきます!(1)甘えん坊の彼は「とにかくたくさんしたい」彼女につい甘えがちな男性は、とにかくたくさんLINEがしたいと考えている模様。空いた時間を見つけてはLINEを送る傾向があるので、スマホが手放せないようです。彼から頻繁にメッセージが届く場合は、あなたからも送ってあげると大きな喜びで満たすことができるかもしれませんよ。(2)落ち着きのある彼は「1日1通はしたい」大人の落ち着きを放つ男性は、1日に1通で十分と答える人が目立ちます。このタイプの男性は不用意なやり取りを好まないため、LINEの頻度がつい少なくなってしまいがち。ただし、「LINEが来なかったら不安になる」という天邪鬼な意見もあったので、1日1通は欠かさずに送ってあげましょう!(3)仕事が忙しい彼は「2~3日に1回はしたい」彼女のことは大切だけど仕事が忙しい男性は、LINEを求める頻度が少なめ。「少しの時間でもいいから休みたい」という本音を隠しきれず、2~3日に1回のペースが丁度よく感じるようです。LINEの最後に「忙しかったら返事はいいからね」と付け足してあげると、安心感を届けることができるかもしれませんね。(4)サバサバ系の彼は「気が向いたときだけ」サバサバした性格の彼は、LINEというツールに縛られるのが苦手かもしれません。「気が向いたときにだけしたい」「必要なときだけ連絡したい」という何ともクール意見は、決して珍しくないのです。「LINEより電話派」といった意見が目立っていたので、反応がイマイチなときはLINE通話に切り替えてあげるとよいかもしれません。男性によって丁度いいと感じるペースは大きく異なります。そのため、「何でLINE送ってくれないの?」と彼を責め立てるのはNG。彼のペースも尊重して、2人が納得のいく頻度を導き出しましょう!(恋愛jp編集部)
2021年02月11日株式会社太陽(本社:東京都世田谷区)は、リモートワークやおうち時間のリラックスタイム用のマルチ枕『ハマる枕』を、2021年1月24日(日)午後18時にクラウドファンディングサイト「Makuake」にて発表しました。プロジェクトページ(アタラシイものや体験の応援購⼊サービス「Makuake」)※プロジェクトは2021年3月15日(月)午後18時まで公開中。リモートワーク中の休憩からガッツリお昼寝まで!家でもオフィスでもあらゆるシーンで使えるマルチ枕『ハマる枕』は、人間工学に基づいた特殊な形状によって、顔や腕、頭などが包み込まれるように「ハマる」お昼寝枕としてはもちろんのこと、お仕事中やリラックスタイムなど、1日を通して使用できる便利で快適なライフサポート枕です。ドーナツ型の完全貫通構造&特殊形状で、休憩しながらスマホも操作可能!圧倒的没入感!『ハマる枕』は真ん中にドーナツ型の穴が空いた完全貫通構造です。ハマったままスマホを扱うことができる、新感覚のリラックスタイム!圧倒的な没入感を味わうことができます。顔に寝跡が残らないのはもちろん、男性は髪のセットが崩れにくい、女性は特に目元のお化粧が崩れにくいといった特徴があります。人間工学に基づいた新感覚の使用感!これまでにないフィット感が日常生活のあらゆるシーンをサポート・腕に直接寝て、腕が痺れてしまう…・無理な体勢で寝て、首や肩がつらい…・机に伏せて寝る時は、腰から肩にかけて無理な角度になりがち…このようなお悩みはありませんか…?『ハマる枕』は人間工学に基づいて、うつ伏せ寝の状態の骨格に添った角度で絶妙に設計されています。どんな使い方でも顔にピッタリフィットする没入感は『ハマる枕』独特の新感覚です。うつ伏せ寝では空気の通り道を確保することが重要です。無理な体勢をやめて、ラク〜な体制でひと息つけるのも『ハマる枕』のポイントです。製品概要■価格:Makuake限定予約価格5,030円〜(税込)(一般販売予定価格:6,400円)■サイズ:20×28×30cm(横×縦×高さ)■重量:600g■素材:【本体】低反発ウレタンフォーム【カバー】綿■プロジェクトページ(アタラシイものや体験の応援購⼊サービス「Makuake」)Makuake|【1日中使える】家とオフィスの革命児!10通り以上の使い方ができる新感覚マルチ枕※プロジェクトは2021年3月15日(月)午後18時まで公開中です。本件に関する問い合わせ先担当:塚田MAIL:info@33taiyo.co.jpTEL:03-6876-9392会社概要株式会社太陽■代表:代表取締役川嶋伶■住所:東京都世田谷区砧6-9-3-201会社ホームページ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年02月03日新型コロナウイルスの影響によりテレワーク、在宅勤務を初めて経験された方も多いのではないでしょうか。実際にやってみると思うように仕事がはかどらないなー、ということも。そこで、おうちでのテレワークスペースにおすすめの高機能な窓アイテムをご紹介します!普段は気持ちいい自然光。テレワークでは邪魔になる場合も日中だし明るいのがいいからカーテンを開けてテレワーク開始してみたものの、少し眩しく感じてカーテンを閉めて作業しよう・・。こんな方も多いのではないでしょうか。普段は気持ちいい「光」も書斎ではパソコン画面が見えずらくなったりと意外と邪魔になります。窓からのギラギラとした太陽光はパソコン画面の映り込み、そして映り込みを防ごうとカーテンを閉めての真っ暗なお部屋で作業。真っ暗な部屋の中ではパソコン画面に眩しさを感じてしまい、目も疲れてしまいます。また、日当たりがいいとは言えない部屋でさらに一日中薄暗いところにいるのも、なんだか気が滅入りそうです。そこで!「明るすぎる」「暗すぎる」の困ったお悩みを1台で叶える書斎やテレワークスペースにもぴったりなブラインドをご紹介。これでカーテンの開け閉めでの調節がなくなった!仕事がはかどる絶妙な明るさのブラインド!<リフレクト>なら真っ暗にならない!カーテンからブラインドへ交換するだけで机回りが見違えるようにスッキリします♪(写真:アカリナ<リフレクト>)外の光の約15%を採り込むから絶妙な明るさ!アカリナ<リフレクト>完全に占めても、外の光の約15%を採り込みます。だから一般的なアルミブラインドや、厚手のカーテンと比べても真っ暗にならなくて、絶妙な程よい明るさ♪手元の資料を見ながらのパソコン作業も、ストレスなく行くことが可能です。太陽光を反射、調節して明るくする少し明るさが欲しいな~、というときは、研究して開発された特殊な光反射型のスラット(はね)を回転させることで、明るくすることも可能です。これでカーテンを開けたり、閉めたりしなくても大丈夫ですね!<リフレクト>熱さをはね返して程よく明るくできるので、直射日光で暑い部屋にもおすすめです。明るいお部屋を研究する「あかりラボ」無料のサンプル請求はこちらから!自然光いっぱいの空間で仕事がしたい! という方は断然<ミルキー>がおすすめ!ブラインドやカーテンを閉めた暗い部屋が苦手な方は、アカリナ<ミルキー>がおすすめです!ギラギラとした直射光を質のいいやわらかで優しい光へと変換し気持ちの良い快適な空間にしてくれますよ。(写真左:一般的なアルミブラインド)(写真右:アカリナ<ミルキー>)明るい部屋の方が仕事がはかどる!1日中薄暗いところにいるのも気が滅入りそう・・・。そんな場合はアカリナ<ミルキー>がおすすめです。外の光の約70%を採り込んで質の良い光に変換拡散する!直射日光のギラギラとした眩しい光を、アカリナ<ミルキー>は、やわらかく質のいい光と変換します。アカリナ<ミルキー>越しのふんわりと優しい、影のできにくい光はリラックスでき、仕事もはかどりますよ!「アカリナ」についてもっと詳しく見てみる!アカリナの「クチコミ」を見てみる!個室が用意できない場合は、手軽な間仕切りで集中できる空間を実はとっても簡単で便利なロールスクリーン。必要な時に手軽に上げ下げできて好きな位置で止められます。また、表面は布1枚でフラットなのでシンプルで、使わない時は上へ巻き上げておけばスッキリとした印象です。個室は用意できない、けれどもオープンスペースだと集中できないという方は、間仕切りを使って生活スペースとワークスペースを分ける方法もあります。「ロールスクリーン」なら手軽にを間仕切りとして使用することも可能です。リビング横の和室を利用するのもオススメです。完全に空間を区切らないので、家族の気配は感じつつ、集中できるワークスペースを確保できることが魅力です。お部屋の間仕切りにつけるからこそ、 明るさを遮らないものを!採光ロールスクリーン「ネフライト」は、特殊な生地で光を反射させて光を遮らず、お部屋を明るく保つロールスクリーンです。ロールスクリーンで仕切ることでお部屋が暗くなるのは困りますよね。特に、仕事スペース、学習スペースはできるだけ明るく保ちたいものです。採光ロールスクリーン「ネフライト」は、特殊な生地で光を反射させて光を遮らず、お部屋を明るく保つロールスクリーンです。照明器具からの光でも効果は同じ。お部屋の間仕切りにつけるロールスクリーンだからこそ、明るさを遮らないものをオススメします!採光ロールスクリーン「ネフライト」についてもっと詳しく見てみる!仕事も趣味も勉強も!家族が自然と笑顔になる空間へテレワークスペースにアカリナ<リフレクト>を設置。完全に閉めた状態でも真っ暗にはならない、絶妙な明るさで手元の資料に目を通しながらパソコン作業もストレスなく行うことが可能です。(写真:アカリナ<リフレクト>)当店の商品はすべて自然の光を利用して窓全体で外の光を採り込み、お部屋に明るさをお届けします。これからのおうち時間は我慢して過ごすより今まで以上に快適で、心もからだにも心地いい、家族みんなが自然と笑顔になる空間にしてみませんか。無料のサンプル請求はこちらから!明るいお部屋を研究する「あかりラボ」あかりラボ 公式インスタグラム はこちら
2021年01月19日大好きな彼に、どのくらいのペースでLINEを送ったらいいのか分からない……。その悩みに答えるべく、男性から「丁度いい」が多かった頻度4つをこっそりお伝えしていきます。理想のペースを探って、彼とのLINEをさらに円滑に!(1)毎日したい意外や意外、LINEを「毎日でもしたい」と答える男性は、たくさん見受けられます。「好きな人と少しでも繋がっていたいから」というロマンチックな理由が目立っており、彼らの中で手放せないツールとなっているようです。寂しがり屋な彼や一途な性格の彼には、できるだけ多くのLINEを届けてあげた方がよいかもしれませんね。(2)1日置きにしたい1日置きの頻度を望む男性意見も、複数あがっていました。「毎日は窮屈だけどできるだけしたい」という理由から、このくらいのペースを好むようです。彼が好むペースをなかなか掴めない人は、1日LINEをしないで様子を伺ってみましょう。(3)週2~3回くらいが丁度いいLINEは週2~3回くらいが丁度いいという声も、たくさん寄せられています。「毎日は話す内容がなくなる」「新鮮さが保てていい」といった意見が多く、この頻度に心地よさを感じているようです。彼からのレスポンスが悪い場合はちょっぴり間隔を空けてLINEを送り、反応を探ってみてはいかがでしょうか。(4)用がないときはしたくない残念なことに、用がないときはしたくないという意見もあがっています。LINEを煩わしいと感じている男性は、文章のやり取りよりも通話を好むようです。無理にLINEを進めると気疲れさせてしまう恐れがあるため、乗り気でない場合はLINE通話を選択した方がよいのかもしれませんね。丁度いいと感じるLINEの頻度は、男性によって大きく異なります。ストレスフリーなやり取りをするためにも、まずは彼との気持ちをリンクさせることが大切です。彼が心地よいと感じる頻度とあなた自身が求める頻度を一致させて、2人の絆をさらに深めていきましょう。(恋愛jp編集部)
2021年01月10日これから自宅にワークスペースを設けたい人、すでにある自宅ワークスペースをより快適化したい人に、おすすめしたいのは「無印良品」のアイテムを取り入れること。機能美とコスパが最強の無印良品アイテムを活用すれば、居心地がよくて仕事がはかどる「ワークスペース」が整います。書籍購入ページ - Amazon自宅ワークスペースづくりのカギは限りあるスペースの活かし方自宅にの限られたスペースにいかに使い勝手よく仕事に必要な書類や事務用品を収めるのかは最大の課題ですが、それは無印良品のアイテムを活用すればラクに解決が可能。この写真の事例は、妻が以前から自宅で仕事をしていたところに、コロナ禍で夫もほぼ自宅勤務になったというお宅で、急遽リビングに二人分のワークスペースを設置。その後それぞれのデスクの間に無印良品のコンパクトな「スタッキングシェルフ」を追加し、適度な距離感を保つとともに、二人が仕事で使う書類や文具類の居場所も確保しました。シェルフに組み込んだ引き出し式のケースやキャリーボックスももちろん無印良品のものです。リビングにデスクを置くスペースがない場合でも、無印良品のアイテムがあればワークスペースは整えられます。キャスターつきの可動式キャビネットやバスケット、ファイルボックスなどに仕事道具を収容し、都度ダイニングテーブルに使うものを移動させているという事例もたくさん登場します。シンプル&ベーシックな色とデザインでインテリアによくなじむそして生活の場である自宅に仕事用の家具や収納アイテムを加えるのなら、インテリアになじむ色や形状であることも外せません。壁も床も真っ白な空間にワークスペースを設けるこちらの事例では、ワークスペースのあちらこちらで定番のファイルボックス類を使用。このお宅のようにシンプルモダンなインテリアにはポリプロピレン製の半透明やホワイトグレーのボックス類がよく似合います。インテリアがナチュラルテイストのお宅なら、木製のシェルフや小引き出し、ラタンや帆布のバスケットがマッチ。それ自体は主張しすぎないデザインだから、幅広いテイストのインテリアになじみやすいのも「無印良品」のいいところ。暮らしの達人30人が自宅ワークスペースを公開本書では、ライフオーガナイザー、整理収納アドバイザー、家事研究家など“暮らしのプロ”を中心に、無印良品の収納用品や、家具、文房具などを上手にワークスペースに取り入れている30人に取材。無印良品のアイテムを、自宅のワークスペースでどんなふうに使いこなしているのかを詳しく紹介しています。自宅ワークスペースに関するよくあるお悩みには、解決策として達人たちの実践例でアドバイスしているので、これからワークスペースづくりに着手する人や現在ワークスペースに関する何らかの課題を抱えている人は必見!これは使える!無印良品アイテムをたっぷり紹介暮らし達人たちの使いこなし例を見ていると、この収納用品があればワークスペースがすっきり片づきそう、この文具を使えば仕事がはかどりそう、というアイテムに出会うでしょう。達人たちの愛用品は、商品名やサイズ、価格をわかりやすに紹介しているので、買い物のリストづくりにも便利です。書籍情報タイトル:無印良品でつくるワークスペース編者:主婦の友社定価:1,300円+税発売日:2020年11月30日(月)判型:A5判128ページISBN:978-4074457717商品購入ページ (Amazon)商品詳細ページ (楽天)本書に関するメディア関係者のお問い合わせ先【主婦の友社広報窓口】株式会社C-パブリッシングサービス広報宣伝部TEL:03-5403-4320(直通)pr★c-pub.co.jp(★は@に変換してお送りください)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年12月08日朝、夫と子供たちを送り出して家事をひと通り済ませたら、コーヒーを淹れ直して仕事につきます。私の仕事場は、自宅のダイニングの一角。夫や子供たちがいない間に、執筆や撮影、オンラインセミナーをしています。自分で作った空間と時間内で好きなだけ仕事をする。とても贅沢なように聞こえますが、逆にいうと、散らかったままだと集中できず、だらだらと時間だけが過ぎてしまい、最初は悪戦苦闘の日々でした。このままじゃ非効率でもったいない!そう思い立って、忙しくなっていく自分のために、収納に特化した“自宅の傍らオフィス”をつくりました。思い描いたのは、短い時間で集中して仕事ができる空間。今回は、快適になった自宅のワークスペースの収納の一部をご紹介。収納で仕事の効率化を図るための、何かのヒントになればうれしいです。作業スペースにもなる収納棚ワークスペースのために購入したのは、腰高のオープン収納棚。たくさんのモノを収納しつつ、棚の上は空きスペースを保つことにより、作業台としても機能させています。右利きなので、棚の右隅には筆記用具。そこからペンを取り、ちょっとした書きものはここで。アイデアを思いついたらいつでも書き込めるように、メモも置いてあります。日常的な作業はこの棚の上でできるよう、よく使う文房具はひとまとめに収納。作業スペースを確保しているおかげで、何事もスムーズに処理。流れるように暮らしの作業がはかどります。引き出しにも、文房具。文房具はストックを多く持ちすぎないことをルールにし、心地よい収納をキープ。引き出しがパンクしてしまわないように、適度な量を保ちます。整った引き出しは気持ちがいいもので、一つ一つの動きにも無駄をなくしてくれますよ。座ったまま手が届く、収納の工夫。棚上の文房具は、実はボックスに収納された移動式お道具箱。普段は作業台にあるものですが、ダイニングでパソコンに向かう時は、パソコンと一緒にこのボックスごと移動。ダイニングに腰掛ければ、いつでも仕事モードに入れるという仕組み。さらにフタなしのオープン収納にすることで、すべてが1アクションで手に取れるようになっています。仕事中、集中力が途切れてしまわないように。これは、デスクを持つことが叶わなかった私に欠かせないお道具箱なのです。ダイニングに座ったままの状態で手が届く本たち。仕事に行き詰まった時にスッと手が伸ばせるように、お気に入りの雑誌や本がズラリと収納されています。本も文房具と同じく、スペースに余裕を持って収納。ブックエンドで仕切って、取り出しやすさとインテリアのかわいさを両立。ゴミ箱にシュレッダーを内蔵デスク周りをすっきり保つために、心掛けているのがミニマムなモノ選び。機械は、配線や機器で場所を取るのが苦手なので、シュレッダーはゴミ箱に設置できる電池式ものを選びました。情報は紙に出力せず、なるべくデータで管理しているので、用紙の管理が少ない私にとってはこれで十分。用紙を二つ折で差し込めば、そのままゴミ箱へ捨てられていくという仕組み。シュレッダーの中のゴミを捨てる手間を省いています。ゴミ箱も棚の中に収めて、すっきりした空間に。すっきりと整った空間は、物事をシンプルに考えることができます。できた時間の余白で、また新しい発想を作り出す。そんな空間になればいいなぁ、と思うのです。ワークスペースを整えることで、仕事がより楽しいものになりますように。 ■暮らしのはなし 連載:整理収納アドバイザーのお片付けノート nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2020年11月08日