「上野裕平」について知りたいことや今話題の「上野裕平」についての記事をチェック! (3/5)
松坂屋上野店では、上野動物園のパンダの赤ちゃん"シャンシャン"の2歳を祝したイベント「ハッピーパンダフルデイズ」を開催。期間は、2019年5月29日(水)から6月18日(火)まで。“シャンシャン”2歳のバースデー、パンダメニュー&グッズでお祝い2017年6月12日に誕生したシャンシャンは、上野動物公園で29年ぶりに一般公開されたパンダの赤ちゃん。その愛くるしい姿を一目見ようと、公開直後は全国から多くの人々が殺到し、整理券が配られるほどの混雑となった。そんなシャンシャンも、すくすくと成長し今年の6月で早2歳を迎える。松坂屋上野店は、昨年に続き「ハッピーパンダフルデイズ」を開催して、シャンシャンのバースデーをお祝い。パンダをモチーフにしたメニューや雑貨など約250種類が、店内に集結する。“パンダオレオ”スイーツ注目は、人気菓子「オレオ」でパンダの姿を表現した“オレオパンダ”スイーツ。「PANDA CAFE by 茶寮 銀座清月堂」は、パンダが仲良く並ぶ特製パフェを提供。笹の葉やフルーツと合わせた“オレオパンダ”パフェも各店から登場する。パンダモチーフの食事メニューもまたパンダモチーフのご飯とハンバーグを合わせた「ポール・ボキューズ」のお弁当や、パンダの絵柄入りパッケージで提供する「肉の万世」のかつサンドなど、食事メニューもラインナップ。パンダの雑貨&アパレルそのほか、“笹の葉”型ファスナーがアクセントになるパンダのコインケースや、仲良しの親子パンダを描いたTシャツなどを揃える。【詳細】ハッピーパンダフルデイズ期間:2019年5月29日(水)~6月18日(火)場所:松坂屋上野店住所:東京都台東区上野3丁目29番5号商品例:・〈茶寮 銀座清月堂〉オレオパンダパフェ1,080円・〈喫茶 トリコロール〉オレオなパンダパフェ 680円・〈お好みダイニング カトレヤ〉パンダパフェ 700円・〈ポール・ボキューズ〉やわらかジューシーハンバーグ PANDA弁当 540円・〈肉の万世〉万かつサンド(パンダVer)700円※6月4日(火)まで・〈イビサ〉パンダコインケース 7,776円・〈OJICO〉パンダTシャツ 3,672~5,400円※6月12日(水)から
2019年05月27日上野動物園のパンダ「シャンシャン」のバースデーを祝して、エキュート上野・JR上野駅店舗では、イベント「パンダフル パーティー(Pandaful Party)」を2019年6月3日(月)から6月30日(日)まで開催する。「シャンシャン」のスイーツ&グッズで誕生日をお祝いイベント「パンダフル パーティー」では、上野動物園のパンダ「シャンシャン」をモチーフにしたパンダスイーツやパンダグッズを多数取り揃える。東京土産の定番菓子をはじめ、洋菓子、和スイーツどれも「シャンシャン」のカワイイフェイスをイメージしたポップなデザインで登場する。「東京たまご」銀座たまや1番人気のスイーツ「ごまたまご」は、東京土産の定番。今回はボックスにパンダのイラストを配して特別仕様に。ボックスの中には「ごまたまご」と「チョコたまご」の2つのフレーバーを詰合せ。パンダ同様にブラック×ホワイトのカラーリングとなっている。「親子パンダのエクレール」ドルチェフェリーチェは、パンダの親子をモチーフにしたエクレア「親子パンダのエクレール」がエキュート上野限定で発売。仲睦まじい姿をサクサクのエクレア生地に描き、チョコカスタードをサンドした。「パンダつくよみ」宗家 源 吉兆庵は、可愛らしいパンダの焼印を押したどら焼き「パンダつくよみ」を展開。ふっくら焼き上げた優しい甘さのどら焼き生地で、きざみ栗入りの粒あんを挟んでいる。「パンダソルト」スイーツだけでなく、食料品もパンダ仕様に。上野ランドの「パンダソルト」は、イエローやオレンジのカラフルなソルトでパンダを表現。野菜やベリーなどで色をつけしているので、身体にも優しい。「パンダみくじ」買って楽しい開けて楽しい「パンダみくじ」は遊中川から。陶器でつくったパンダの中には、パンダのおみくじが入っている。おみくじを楽しんだ後は、インテリアとして自宅をデコレーションしてみて。【詳細】【詳細】「パンダフル パーティー(Pandaful Party)」開催期間:2019年6月3日(月)~6月30日(日)開催場所:・エキュート上野住所:東京都台東区上野7丁目1-1 JR東日本上野駅構内3階・JR上野駅<アイテム例>・「みやげ菓撰」東京たまご 2味詰合せ 1箱 1,230円(税込)・「ドルチェフェリーチェ」親子パンダのエクレール 1個 380円(税込)・「宗家 源 吉兆庵」パンダつくよみ 1個 194円(税込)・「上野ランド」パンダソルト 1個 1,080円(税込)・「遊中川」パンダみくじ 1個 432円(税込)
2019年05月18日4月12日に開かれた東京大学・入学式での上野千鶴子氏(70)の祝辞が話題を呼んでいる。上野氏は日本を代表するフェミニストの1人であり、「女性学」や「ジェンダー研究」の第一人者だ。上野氏は祝辞の冒頭で、昨年発覚した東京医科大の医学部入試での女子差別に言及。“息子は大学まで、娘は短大まで”という親たちの考えにもふれ、「社会に出れば、もっとあからさまな性差別が横行しています」と指摘した。さらに「がんばってもそれが公正に報われない社会があなたたちを待っています」と話した上野氏。「がんばったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、あなたがたの努力の成果ではなく、環境のおかげだったこと忘れないようにしてください」として、こう呼びかけた。「あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください」上野氏は「ようこそ、東京大学へ」と結んだ。努力が報われたことで得たものを、他者に還すよう新入生に語りかけた上野氏。Twitterでは「上野千鶴子」がトレンド入りするほどの反響を呼び、賛同する声が上がっている。《「努力が許された今までの環境は当たり前に得られるものでなく1つの特権だ」という示唆は新入生にとって意義深いと思う》《上位の大学に限らず入るには周囲の環境によるものがとても大きい。それを知らない人が多すぎる。そして大学では知る事自体ではなく考えられてその先に行く力をつける場だと思う》《大学新入生が何をどういった方向で学んで考えればよいのかよくわかる。もちろん東大以外の大学新入生にも役に立つ》自らの足元を見つめ直すのも、いいかもしれない。
2019年04月13日現在、ドラマ「グッド・ドクター」(フジテレビ系)に出演中の上野樹里(32)。上野にとって結婚後初の出演となる連続ドラマだ。8月8日に出演した「梅沢富美男のズバッと聞きます!SP」(同局)では、夫であるTRICERATOPS・和田唱(42)との夫婦生活について明かした上野。ドラマの撮影で忙しい妻のため、和田は料理を作って家で待ってくれるという。さらに「ストレッチしながら寝ちゃってたら、ベットまで連れてってくれる」と、そのサポートぶりを明かした。「もともと上野さんは、和田さんの大ファン。それぞれのInstagramでも愛あふれる様子を投稿しており、ツーショットを披露することも。芸能界きってのおしどり夫婦としても知られています」(芸能関係者)上野にとって和田との結婚生活は、大きな転機だった。16年10月、彼女は本誌にこう明かしている。「家に帰ると、楽しい会話があって。これまで独りでいた時間がすごくもったいないって思いましたね。独りでいていろいろ考えていたことってすごくつまらないことだったなと」そして夫婦円満なのは、義母・平野レミ(71)のお陰でもあるようだ。幼いころに母をなくした上野。亡き母のように明るい性格の平野に、母の面影を見出しているという。いっぽうで平野も、そんな上野を実の娘のように見守っていた。17年4月本誌のインタビューで平野は上野について「すっごい真面目」と絶賛。料理上手な嫁についてこう語っていた。「健康管理をしてて、健康や食べ物のことをとっても大事にしてる。立派よ、すごく」さらにこのインタビューではもう1人の義理の娘・和田明日香(31)との関係についても触れ、上野についてもこう明かしている。「本当はね、女のコが欲しかったけどさ、でも、だから、こんな奇麗な女のコが2人もね、それぞれ向こうの親御さんが立派に育ててくれて、学費も食費もかからないで、そのままうちに来てくれたわけでしょ。それは本当にありがたい。2人のご実家に感謝よね」結婚後初ドラマでの奮起の陰には、こうした夫や義母からの愛情があったようだ。
2018年08月09日上野駅で手に入る"パンダ"をモチーフとした人気の手土産スイーツを紹介。夏の帰省時には、パンダブームの火付け役となった"シャンシャン"の誕生の地・上野で、見た目も可愛い一品を選んでみてはいかがだろう。上野で買える"パンダ"スイーツ東京ばな奈パンダバナナヨーグルト味 「見ぃつけたっ」東京の手土産の定番「東京ばな奈」が、可愛らしいパンダの姿となった『東京ばな奈パンダバナナヨーグルト味 「見ぃつけたっ」』。ふかふかのスポンジには、まろやかなバナナヨーグルト味のクリームをたっぷりと詰め込んでいる。甘くしっとりとした味わいを堪能してみて。パンダのシュガーバターサンドの木「シュガーバターサンドの木」は、ホワイトショコラをサンドしたお馴染みのシリアル生地に、キュートなパンダの顔を描いた。見た目の可愛さはもちろん、サクサク生地と濃厚ショコラが溶けあうリッチな味わいが、定番手土産として選ばれる不動の理由だ。KAWAIIパンダクッキー本格派の"パンダ"クッキーを求める人は、「和楽紅屋」へ。同店は、世界で数々のスイーツの賞を受賞しているパティシエ・辻口博啓が手掛ける和スイーツ専門店で、拘りの素材を使用したオリジナルスイーツを展開する。パンダの顔を刻印した「KAWAIIパンダクッキー」は、ザクっとした食感が病みつきになるクリームサンドクッキー。フレーバーは、プレーン・いちご・ショコラの3種を用意している。焼きたて ポテトアップルパイ「おいもさんのお店 らぽっぽ」の人気メニュー「焼きたて ポテトアップルパイ 」には、パンダのマークを飾って。皮入りの裏ごしさつまいもに、リンゴの酸味をきかせたパイは、ホクホクとした優しい味わいが魅力だ。赤ちゃんパンダのカスタード「餡舎ひよ子」では、赤ちゃんパンダの顔を刻印した大判焼きを販売。冷めても柔らかい生地が特徴で、一口かじると中に詰まったカスタードクリームがジュワっと口いっぱいに広がる。エキュート上野限定商品となっているので、上野駅に訪れた際は是非チェックしてほしい一品だ。シガール 10本入り「ヨックモック」お馴染みの葉巻状のクッキー「シガール」は、笹の葉に囲まれたパンダのパッケージに入って登場。薄く伸ばした生地を葉巻のようにクルクルと巻いた焼菓子は、芳ばしいバターの香りとサクッとした食感が評判だ。恋するコパンダ「シレトコファクトリ」の「恋するコパンダ」は、チョコレートでパンダの顔をデコレーションした一口サイズのドーナッツ。ホロっと崩れる甘い生地は、チョコレートとの相性も抜群で、ついつい手が止まらなくなってしまう。なお「恋するコパンダ」はエキュート上野限定商品。ボックスの中には、パンダのほかにトラやブタ、クマなどをモチーフとした可愛らしいドーナッツも詰まっている。【詳細】上野駅で買える"パンダ"モチーフの手土産商品名/販売場所:・東京ばな奈パンダバナナヨーグルト味 「見ぃつけたっ」 1,080円(税込)/みやげ菓撰(エキュート上野)・パンダのシュガーバターサンドの木 1,080円(税込)/シュガーバターの木 上野・KAWAIIパンダクッキー 各種500円(税込)/和楽紅屋(エキュート上野)・焼きたて ポテトアップルパイ 843円(税込)/おいもさんのお店 らぽっぽ(エキュート上野)・赤ちゃんパンダのカスタード 124円(税込)/餡舎ひよ子(エキュート上野)<エキュート上野限定>・シガール 10本入り 669円(税込)/ヨックモック(エキュート上野)・恋するコパンダ 950円(税込)/シレトコファクトリー(エキュート上野)<エキュート上野限定>
2018年07月21日2018年6月12日で1歳を迎えた東京・上野動物園のシャンシャン。動物好きな人なら、一度は上野動物園に足を運んでシャンシャンに会いたいですよね。そこで今回は、動物園のおでかけ前後に立ち寄りたい上野周辺で食べられるキュートな「パンダグルメ」をご紹介します。パンダグルメといえばここ!〔上野グリーンサロン〕で食べたいパンダメニューパンダモチーフのメニューが豊富に揃う〔上野グリーンサロン〕です。場所は上野駅から歩いて3分、上野公園内にあります。〔上野動物園〕でパンダを見たり、公園へのお散歩ついでに立ち寄りやすい好立地!通常のメニューの他に、《パンダカレー》や《パンダオムライス》といった、パンダメニューがたくさん並んでいます。こちらは、ごはんがパンダになった《パンダカレー》。辛くない味付けなので、小さな子どもでもおいしく食べられますよ。トレーについているパンダもカワイイ!甘いものが食べたいときは、《パンダアイス》を。このアイスは〔上野動物園〕のシャンシャン誕生を記念して作られたメニューなのだとか。器には親子パンダに見立ててアイスが2つのっているのでボリュームも満点です。【上野グリーンサロン】●住所東京都台東区上野公園7-47●電話03-3824-9931●営業時間10:00~19:30パンダ三昧のパン屋さん〔アンデルセンアトレ上野店〕上野駅中央改札口を出てすぐの場所にあるのが〔アンデルセンアトレ上野店〕。こちらは、全国でもここにしかないパンダのパンがあります。上野店オリジナルのパン《パンダのデニッシュ》は、チョコカスタードクリーム入のサクサクデニッシュ生地に、パンダのイラストが入ったハート型チョコレートをトッピング。すぐに「あ、パンダのパンだ!」とわかるので、おみやげにしても、きっとよろこばれますよ。そして《デニッシュパンダ》は、デニッシュ生地にかわいらしいパンダの顔がのっています。パンダの表情がひとつひとつ微妙に違っているのがユニーク。子どもたちと一緒に食べたら、盛り上がることまちがいなし!【アンデルセンアトレ上野店】●住所東京都台東区上野7-1-1アトレ上野七番街1F●電話03-5826-5842●営業時間7:30~22:00上野の魅力とともに、おいしいパンダココアを味わって上野駅構内にある商業施設〔エキュート上野〕でぜひ立ち寄りたいのが、ここ〔アップカフェ〕。こちらのお店は、上野の魅力を発信する情報発信カフェです。店内には、上野の情報を切り取ったポストカードがズラリ!かわいいパンダ顔のココアは、子どもたちにも大人気。パンダのポストカードと一緒に、ココアの写真を撮ってみては?店内にあるポストカードは、ひとり3枚まで、無料で持ち帰ることができます。上野散策のヒントになるかもしれませんね!【アップカフェ】●住所東京都台東区上野7-1-1JR東日本上野駅構内(3階)●電話03-5826-5676●営業時間月~土6:30~23:00(日祝~22:30)パンダでおみやげを選ぶならこれ!SNSで話題のパンダの○○○上野でパンダアイテムをおみやげに買うなら、こちらはいかがでしょう。インパクト大のネーミング。子どもたちがこれを見たら、まちがいなく釘付けになりますよね!このおみやげを買えるのは、上野駅構内〔エキュート上野〕の〔上野ランド〕です。こちらの正体、実は抹茶味のふ菓子なんです。ふ菓子を作っているのは、創業明治15年の老舗お麩メーカーの〔松尾〕。職人の手によって、ひとつひとつ丁寧に手作りされているそう。実際に食べてみると、はじめは甘さがふわっと口の中で広がり、後から抹茶の苦さが追いかけてきます。パンダは主食である竹を十分消化することができず、フンも緑色をしているのだとか。サイズも、本物の子どもパンダのフンとおなじくらいの、1個あたり約5cmというこだわりぶりです。【上野ランド】●住所東京都台東区上野7-1-1JR東日本上野駅構内(3階)●電話03-6231-7780●営業時間8:00~22:00(日祝~21:30)上野周辺はシャンシャンの誕生をきっかけに、かわいくて楽しいパンダグルメが続々登場しています。せっかくシャンシャンに会いにいくなら、ゆるりとパンダグルメも味わってみましょう。おいしい思い出もいっぱいできますよ!●ライター安藤美紀
2018年07月19日松坂屋上野店では、上野動物園のパンダの赤ちゃん"シャンシャン"の1歳を祝したイベント「ハッピーパンダフルデイズ」を、同店に隣接するパルコヤ(PARCO_ya)と共に開催。会期は、2018年6月12日(火)から26日(火)まで。上野動物園で29年ぶりに一般公開された赤ちゃんパンダ・シャンシャン。2017年6月12日に誕生して以来、日本中で一大ブームを巻き起こし、今なおその姿を一目見ようと上野動物園を訪れる人が後を絶たない。「ハッピーパンダフルデイズ」では、そんなシャンシャンの生誕1周年を祝して、期間中に様々なイベントを開催。中でも注目は、シャンシャンの愛らしい姿を捉えた写真展。写真集『こんにちは! シャンシャン』の出版で注目を集めた「ぱんだうじさん」による「毎日パンダ写真展」や、未公開含むシャンシャンの15枚の写真展示を行う「シャンシャン写真展」など、ファンにはたまらない空間が広がっている。またシャンシャンにちなんで、パンダをモチーフにしたフード&スイーツも各フロアで販売。深川めしの上に鶏そぼろ、薄く焼いた出汁巻き玉子を重ね、パンダの顔を描いた「パンダそぼろ弁当」や、たっぷりのフルーツと共にパンダのデコレーションを飾った「パンダのケーキ」など、至る所にキュートなパンダを見つけることが出来る。また松坂屋上野店1階北口アーケードでは、シャンシャンへのバースデーカードも用意。回収されたメッセージは後日上野動物公園に寄贈される。【詳細】「ハッピーパンダフルデイズ」会期:2018年6月12日(火)から26日(火)場所:松坂屋上野店、パルコヤ住所:・松坂屋上野店 東京都台東区上野3丁目29番5号・パルコヤ 東京都台東区上野3丁目24-6■シャンシャン写真展・松坂屋上野店1階北口アーケード会期:2018年6月12日(火)~26日(火)・パルコヤ2階 特設会場会期:開催中~6月26日(火)■毎日パンダ写真展会期:6月13日(水)~19日(火)※最終日は17:00閉場場所:松坂屋上野店7階「上野が、すき。ギャラリー」■フード&スイーツ例・〈上野が、すき。カフェコムサ〉パンダのケーキ 1ピース 864円/2階・〈太郎〉パンダそぼろ弁当864円/地下1階■メッセージカード期間:2018年6月12日(火)から26日(火)場所:松坂屋上野店1階北口アーケード
2018年06月07日上野風月堂から期間限定「ゴーフレーシュ 抹茶」が登場。2018年4月15日(日)から、上野風月堂本店にて販売される。「ゴーフレーシュ」は、生ゴーフルの様なもちっとした食感の生地にクリームを挟んだ、上野風月堂本店限定のスイーツ。店舗のオープンキッチンで、職人が1枚1枚生地を焼き上げ、濃厚なクリームをサンドした"できたて"が提供される。新しく限定発売される「ゴーフレーシュ 抹茶」には、京都の宇治抹茶を使用。ホワイトチョコレートに生クリームと抹茶パウダーを混ぜたなめらかな口当たりのガナッシュを、抹茶を練り込んだもちもちの生地でサンドした。宇治抹茶の芳醇な香りとほろ苦い風味を贅沢に楽しむことができる。【詳細】上野風月堂「ゴーフレーシュ 抹茶」300円(税込)発売日:2018年4月15日(日)販売場所:上野風月堂本店住所:東京都台東区上野1-20-10TEL:03-3831-3106
2018年04月15日松坂屋上野店開業250周年記念フェアが2018年3月28日(水)より開催される。250周年記念"大人のお子様ランチ"「お子様ランチ」発祥の店とされる松坂屋上野店では、デパートのレストランでお子様ランチを楽しんだあのワクワク感をもう一度味わいたい大人たちのために、特別に"大人のお子様ランチ"を用意。プレートには、今も昔も変わらずに愛され続ける洋食の定番メニューがゴージャスに盛り付けられた。大人だけでなく、子供にも「250周年記念お子様ランチ」を提供。こちらは子供に人気のオムライス、ハンバーグ、スパゲティーに加え、デザートにはプリン、おもちゃのおまけがついたスペシャルバージョンだ。昇降機ガール復活松坂屋上野店で誕生した、日本で初めてのエレベーターガール「昇降機ガール」が4月7日(土)、8日(日)の2日間限定で復活。当時着用していた制服を再現した衣装で、目的の階まで案内してくれる。上野公園を和装で歩くツアーを実施桜が咲く上野恩賜公園を和装で歩きながら、江戸について学ぶことができる「上野を和装で学ぶツアー」が開催。イベントは、江戸に詳しすぎるタレント「お江戸ル」こと堀口茉純によるガイドと、東叡山寛永寺の長臈・浦井正明による特別講演の二部構成。また、着物はレンタル、着付け共に無料で行うことが出来る。浮世絵を描いた純金の大判・小判を発売歌川広重の名所江戸百景「下谷広小路」をモチーフにした純金製の大判・小判が登場。ここでしか手に入れることが出来ない特別な一枚だ。シャンシャンのクリアファイルプレゼントもまた、3月28日(水)から4月10日(火)の期間中、松坂屋上野店とパルコヤの両館でそれぞれ1レシート税込1,000円以上の買い物をすると、オリジナルのシャンシャンクリアファイルをプレゼント。無くなり次第終了となるので、気になる人は早めに足を運んでみて。【詳細】松坂屋上野店250周年記念フェア開催期間:2018年3月28日(水)~4月10日(火)開催場所:松坂屋上野店住所:東京都台東区上野3丁目29番5号■250周年記念お子様ランチ提供期間:2018年5月31日(木)まで提供店舗:松坂屋上野店本館7階 お好みダイニング カトレヤ価格:250周年記念お子様ランチ 880円、大人のお子様ランチ(各日限定10) 2,100円■昇降機ガール復活!開催日:2018年4月7日(土)、8日(日)開催時間:各日11~17時■上野を和装で学ぶツアー開催日:2018年4月7日(土)・8日(日)開催時間:各日13:40~15:40募集人員:抽選で各日50名料金:無料3月24日(土)18時までホームページにて申し込み受付。■浮世絵純金大判・小判価格:大判(100g) 1,000,000円、小判(25g) 270,000円■シャンシャンクリアファイルプレゼント開催期間:2018年4月10日(火)まで配布場所:松坂屋上野店本館1階案内所、パルコヤ 3階連絡通路前
2018年03月23日上野動物園の人気者シャンシャン(香香)、初の本格撮りおろし写真集『こんにちは! シャンシャン』が2018年2月23日(金)に発売される。上野動物園で29年ぶりに一般公開された赤ちゃんパンダ・シャンシャン。2017年12月の一般公開では、抽選制で観覧者を募り、応募倍率が最大約140倍という圧倒的ブームを巻き起こした。その後、2月になってからは整理券配布による先着順にて公開。今もなおその人気は変わらない。『こんにちは! シャンシャン』では、誕生から2000日以上上野動物園に通い続ける、上野パンダウォッチャーの高氏貴博が撮影した写真を収録。一般公開でシャンシャンを見ることができなかった人には待望の写真集だ。ピンクがかったフワフワの毛並み、そしてお母さんのシンシンに甘える様子など、今しか見ることができない貴重な瞬間をおさめている。なお、新米パパ&ママの写真や中国のパンダ研究施設で誕生した赤ちゃんパンダの写真、『図解なんかへん な生きもの』の著者・ぬまがさワタリの描きおろしイラストなども収録されている。【詳細】書籍『こんにちは! シャンシャン』定価:本体1280円+税発売日:2018年2月23日判型:A5判ページ数 : 127P
2018年02月26日上野風月堂より、銀座木村屋總本店との初のコラボレーション商品「あんぱんプティゴーフル」が登場。2018年2月19日(月)から、上野風月堂本店及び全国の百貨店・量販店にて発売される。今回登場する「あんぱんプティゴーフル」は、上野風月堂と銀座木村屋總本店が、新たな東京土産を誕生させるべく、両社の伝統と技術を融合させた商品。上野風月堂伝統の“はさみ焼き”技法で焼きあげた丸いウエハースの間に、銀座木村屋總本店の代表商品「酒種 桜(桜あんぱん)」をイメージしたクリームをサンド。クリームに、餡子パウダーや酒かす、塩漬けにした桜のパウダーを加え、「酒種 桜」の独特な甘さや風味をプティゴーフルで表現した。1枚ずつ個包装のため、持ち運びやお土産としても便利な新しい東京土産だ。【詳細】あんぱんプティゴーフル発売日:2018年2月19日(月)価格:10袋入 594円(税込)/20袋入 1,080円(税込)発売場所:上野風月堂本店、全国百貨店、量販店※店舗によっては、商品の取扱いがない場合あり。※商品の発売時期は、店舗により異なる【問い合わせ先】株式会社 上野風月堂TEL:0120-336-758
2018年02月17日「パンダ写真展」が、松坂屋上野店で2018年1月10日(水)から30日(火)まで開催される。上野動物園でパンダの赤ちゃん「シャンシャン(香香)」が公開され、パンダフィーバーに湧いている上野の街。松坂屋上野店では、「パンダ写真展」と題し、パンダの写真約60枚を展示する。会場には「シャンシャン」の記録写真をはじめ、プロの写真家や日本パンダ保護協会の会員による、愛情あふれるパンダの写真が集結する。さらに、パンダグッズ約200点を集めた限定ストアも。“パンダキャラクターの元祖”と呼ばれる内藤ルネが生んだ「ルネパンダ」のぬいぐるみやスマホケース、チャームの他、日本パンダ保護協会おすすめの各種グッズなどが販売される。上野動物園でシャンシャンに会ったあとに、ぜひ足を運んでみてはいかがだろう。【詳細】■パンダ写真展期間:2018年1月10日(水)〜30日(火)会場:松坂屋上野店 本館1階北口アーケード住所:東京都台東区上野3-29-5■パンダ 期間限定ストア期間:2018年1月10日(水)〜16日(火)会場:松坂屋上野店 本館1階 北口イベントスペース住所:東京都台東区上野3-29-5グッズ価格例:ぬいぐるみ 4,860円、チャーム 1,728円、iPhoneケース 1,944円、スマホリング 1,728円※価格は税込
2018年01月13日上野風月堂から、上野動物園で生まれたジャイアントパンダ「シャンシャン(香香)」の公開を記念し、オリジナルパッケージの『パンダプティゴーフル』が登場。2017年12月19日(火)より、上野風月堂本店などで発売する。プティゴーフルは、“はさみ焼き”技法で焼きあげた丸いウエハースに、クリームをサンドした、上野風月堂の代表菓子。今回発売される『パンダプティゴーフル』は、プティゴーフルのなかでも一番人気のあるバニラ味に、上野風月堂の扇を持ったかわいらしい親子パンダのイラストが描かれた、特別パッケージとなっている。さらに、個包装のイラストは全4種類あり、1箱の中にランダムで入っている。お気に入りの絵柄を見つけたり、お土産として1袋ずつ配ったりと、様々なシーンで楽しむことができる。【詳細】パンダプティゴーフル発売日:2017年12月19日(火)価格:850円+税内容:2枚入×10袋(20枚入)発売場所:上野風月堂本店/全国百貨店/量販店※商品の取扱いがない店舗あり。
2017年12月21日ジェイアール東日本スポーツは2018年1月3日、レズミルズ専用バイクスタジオ「Studio CHAIN」を「ジェクサー・フィットネス&スパ上野」施設内にオープンさせる。「Studio CHAIN」とは「VRシステム」を搭載し、音と光による演出効果、暗闇空間など、普段とは異なるシチュエーションでレッスンができるバイクレッスン専用スタジオ。バイク専用プログラムには「THE TRIP」「LES MILLS SPRINT」「RPM」「RPM VIRTUAL」がある。「THE TRIP」は、40分のサイクリングをしながら、バーチャルの世界の旅を楽しむワークアウト。大きなスクリーンとサウンドシステムの没入感を得られる中で、サイクリングワークアウトができるという。「LES MILLS SPRINT」はインドアバイクで行うハイインテンシティ・インターバルトレーニング。短時間にハードなワークアウトを行うことで、最大限の結果を出すことができるという。ワークアウト後も、何時間もカロリーが燃焼し続けるとのこと。「RPM」は関節への負担を抑えつつ、最大限の効果を引き出すサイクリングワークアウト。音楽が流れる中、インストラクターがヒルクライム、スプリント、フラットライディングへと導くという。フィットネスレベルに合わせ負荷と速度をコントロールしていくが、徐々にフィットネスレベルを向上することもできるとのこと。「RPM VIRTUAL」は、RPMのレッスンをインストラクターではなく、バーチャルの映像のみで実施をするプログラム。いずれもジェクサー上野の会員は追加料金なしで参加できる。
2017年12月13日中に小さいおじさんでも入っているのかもしれない。と思ってしまうほどファニーでキュート!早朝に入園可能だからアクティブな様子が見られるシャンシャンがいよいよお目見え!だけど…上野動物園で今年6月に生まれたジャイアントパンダのシャンシャン。ここ半年、シャンシャンブームを巻き起こしていましたが、とうとう12月19日(火)からの一般公開が決まり、この冬は上野動物園へGO!と沸いた家庭も多いのでは。満を持しての登場ではありますが、大変な混雑が予想されるため観覧時間は30分ごとに区切られ、立ち止まって見ることは不可、そればかりかパンダ舎への入場も事前抽選ということに。これまでのフィーバーぶりを振り返ってみれば当然の人気ぶりですが、赤ちゃんのうちに果たして見られるのかしら?なんて不安にもなってしまいます。ならば本場へ見に行くのはいかがですか?パンダの本場へは直行便でどこへ行ってもパンダ推しパンダは生息域が限られており、特に知られているのが中国・四川省の主都、成都です。四川省には野生のパンダが生息していますが、年々数が減っていることもあり、成都には4か所のパンダ保護センターが設置されています。ここでは野生に近い状態でのパンダの様子が見られるとあって、成都きっての人気アクティビティ。日本からも成田、関空、セントレアから直行便で5時間程度と、意外と気軽に行くことができます。空港に降り立つと、すでにあちこちにパンダが。四川といえば食の都でもあるはずなのですが、とにかくいきなりパンダ推しです。パンダを目的に訪れた人ならば、ここで一気にテンションがあがるはず。今回拠点としたお宿、「ウォルドルフ・アストリア成都」でもウェルカムスイーツにパンダが鎮座!ニューヨーク発の老舗高級ホテルでもやっぱりパンダ推し。さすがです。空港に降り立った瞬間にパンダに歓迎され、すでにウキウキ感が上がりまくりホテルのウェルカムスイーツまでもパンダ!?砂糖でできていますが、食べられません(食べてもいいけど食べる人はいないかも)。下の段にマカロンやチョコレートなどが入っていました創業100年以上のニューヨークの老舗ホテルが2017年7月に成都にもオープン。新市街にあり、ショッピングモールにも隣接していて便利なロケーションも魅力赤ちゃんパンダが32頭も!制限なしで見放題さて、訪れた「成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地 Research Base of Giant Panda Breeding」は、その仰々しい名前が示す通り研究機関です。247エーカーという広い敷地内ではパンダが飼育されおり、2017年10月時点は146頭が実際の生息地に近い環境で暮らしています。そのうち、今年生まれた赤ちゃんパンダはなんと32頭。一般公開されてていて、時間帯によって食事をしているところやゴロゴロしているところが見られます。ちょうど繁殖期の7月から9月には生まれたばかりの赤ちゃんパンダが保育器に入っている様子も見られるのだとか。特に抽選も時間制限もありませんから、赤ちゃんパンダの様子を心行くまでじっくり眺めることができるのです。パンダが活発に動くのは午前中とのことで、施設も7時30分から開園。朝イチで行くのがおすすめです。赤ちゃんパンダのお世話係、うらやましい!子パンダだけの”保育園”もあるので、赤ちゃんパンダは見放題いきいきしたパンダの様子が見られて新鮮敷地内は公園のようになっており、竹林や池などが配置されお散歩にもぴったり。園内を移動するシャトルバスはかなり混雑しているので、のんびり歩いて散策を楽しみましょう。ベビーカーでも移動は可能ですが、園内は地形を利用したつくりになっているため、坂や階段もあります。パンダは数頭ずつ、囲いや小屋に入っていて、中には1本の木の上で5頭ものパンダがぐぅぐぅ昼寝をしているところもありました。また、小走りに走り回るパンダや、まるで中におっさんが入っているのかと思われるようなしぐさでバリバリと笹を食べるパンダなど、活動的な様子は日本ではなかなか見られないのでは。それもこれだけ広い敷地があるからこそ、なのでしょう。パンダが見える位置には人だかりができていますが、あちこちで見られるため混雑はそれほどでもありません。パンダが鈴なり…。かなり高いところにも登っていてびっくり。よく数えてみたら5頭もいて、木が折れないかと心配によりディープなパンダ体験ができる施設も園内にはレストランやカフェのほか、お土産やさんもあります。その隣には郵便局があり、ここではパンダの写真やイラストの絵ハガキや文房具がいっぱい。特にパンダのマスキングテープはかわいいデザインのものが多く、大人でもちょっと興奮してしまいます。また、ここでは絵ハガキを投函することもでき、それもまたひとつのアクティビティに。自宅に送れば、帰国したあともウキウキが続きますね。この施設はダウンタウンから車で40分ほどと近いのですが、もっと山奥にある施設ではパンダのお世話体験や赤ちゃん抱っこができるところもあります。どちらも事前予約が必要ですので、ホテルのコンシェルジュやガイドさんに手配をお願いしてみてください。きっと、さすが本場!な体験ができるはずです。ひとつが300円もしないくらいのお値段で、思わず購入したパンダのヘアアクセサリー。パンダフィーバーの今なら流行りそう?<文・写真:フリーランス記者岩佐 史絵>
2017年12月11日女優・上野樹里が、初めてのラジオレギュラー番組「Juri’s Favorite Note」を12月20日(水)より、ジャパンエフエムネットワーク(JFN)のアプリ「JFN PARK」でにてスタートすることが分かった。上野さん本人からコメントも到着した。初主演映画『スウィングガールズ』で第28回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞し、ドラマから劇場版へと発展した人気作品「のだめカンタービレ」、そして大河ドラマ初主演を果たした「江~姫たちの戦国~」など様々な作品で多彩に役を演じてきた上野さん。そんな彼女の新たな一面を“音声”で表現するのが、「Juri’s Favorite Note」。12月20日(水)より隔週水曜日にストリーミング配信される本Webラジオでは、上野さん自身が書いた短編物語や世界の童話の朗読、ときにはスペシャルゲストを招いたり、またフリートークでは日々の出来事をリスナーのメッセージを読みながら話していくという。今回の番組スタートにあたって上野さんは、「皆さん、こんにちは。是非移動中など気分転換に楽しんで下さい。インスタグラム(@_juri_art_)でフリートーク用のメッセージを募集しているので、皆さんのメッセージをお待ちしております!ぜひ遊びにきてくださいね!」とメッセージを寄せている。また、メディアコマースサイト「アスマート」とも連動し、様々なコラボレーション企画も予定している。JFN PARK「上野樹里Juri’s Favorite Note」は12月20日(水)より隔週水曜日、スマホ用アプリJFN PARKx内の音声コンテンツにてストリーミング配信。(cinemacafe.net)
2017年12月08日今月の「映画ではじめるデートプラン」は“上野エリア”をテーマに、11月4日(土)より開業する最新スポット「上野フロンティアタワー」をフィーチャー!テナント内にて、新たに生まれ変わりオープンする「松坂屋上野店」、そして同じくフロンティアタワー内にて誕生する、大人のための新施設「PARCO_ya(パルコヤ)」の注目スポットを紹介し、レトロ&フレッシュさを感じられる秋のデートプランをご提案!◆恋愛モードを盛り上げる、純愛ラブストーリー2006年版「この恋愛小説がすごい!」第1位にも輝いた島本理生の恋愛小説を原作に、主演・松本潤、ヒロイン・有村架純で贈るラブストーリー。高校教師と生徒として出会った2人の、切なくもピュアな純愛物語が、ちょっぴり切ない秋のムードにもぴったり。◆上野の新ランドマーク「上野フロンティアタワー」アメ横をはじめ、飲食や雑貨店、工房など小さな商店が軒を連ね、下町文化が息づく上野・御徒町の新たなランドマークとなる「上野フロンティアタワー」。本館と地下1階に「松坂屋上野店」、1~6階に全68テナントから成る「PARCO_ya(パルコヤ)」、7~10階に「TOHOシネマズ 上野」がそれぞれオープンし、新しいシタマチ文化を発信していく。カップルはもちろん、ファミリーや友人同士と訪れても楽しめる複合型施設。JR御徒町駅の目の前にあり、アクセスも便利!◆大人のための「ちょっとおしゃれ」なパルコ「PARCO(パルコ)」が、今回44年ぶりに東京都23区内で新店舗出店するのが「PARCO_ya(パルコヤ)」だ。ビルのシンボルショップとなるのが1階の「DEAN & DELUCA CAFE(ディーン&デルーカ カフェ)」と「廚 otona くろぎ」。食のセレクトショップ「DEAN & DELUCA」が展開する「ディーン&デルーカ カフェ」は、NY風の開放的な空間でカジュアルにティータイムを楽しめる。デートの合間の休憩タイムの利用におすすめ。「廚 otona くろぎ」は、東京で最も予約を取るのが困難といわれる懐石「くろぎ」の主人、黒木純氏による新業態で、朝の珈琲に始まり、昼の「くろぎ」本家のお弁当、夜は日本のお酒と和のおつまみと利用シーンの幅が広い。建築家・隈研吾が設計した洗練された店舗内装にも注目!◆上野ならではのお土産をゲット!リニューアルオープンした「松坂屋上野店」地下1階には「上野が、すき。ステーション」をローンチ。上野の情報や魅力を発信する観光案内所になっている。ここでは、上野エリア(御徒町、湯島、谷中、根津、蔵前など)の老舗・名店の中から選りすぐりのアイテムを揃え、上野ならではのミュージアムグッズや地元の伝統工芸、気鋭のクリエイターによる雑貨など、上野の古今を感じるギフトを販売する。上野観光と併せて、2人で記念のお土産を選んでみて!『ナラタージュ』は全国にて公開中。■上野フロンティアタワー概要開業日:2017年11月4日(土)フロア構成:地下1階「大丸松坂屋百貨店」上野店1階~6階「PARCO_ya」(6階はレストランフロア)7階~10階「TOHOシネマズ上野」営業時間:物販・サービス10時~20時、飲食11時~23時(※一部店舗により異なる)、映画館9:00~24:30(text:Miwa Ogata)
2017年10月30日『ラブホの上野さん』でもおなじみ!Twitterで20万人以上のフォロワー数を誇るラブホスタッフ上野さんが、アニメや漫画、文学作品から学び取れる、現実世界でも通用する"モテの極意"を解説します。参考になる点も、反面教師にしたい部分も、上野さんならではの冷静な目線でズバズバ切り取ります。オタクにモテるだけじゃない、普遍的なモテの真髄がそこにあるはず…!?■中二病の成れの果てラスコーリニコフせっかくなので、ここで少し『罪と罰』の本質についてお話をさせて頂きましょう。『罪と罰』の主人公であるラスコーリニコフを物凄くシンプルに表現すると「中二病」で御座います。もちろん彼の苦悩は中二病とは一線を画すものですが、その本質は中二病とあまり変わりません。突き詰めれば、彼は世界で生きている凡人と自分は違う生き物であることを証明したかっただけなのです。割に合わない労働をし、資本家に搾取されているバカな労働者と自分は違う。神を信じる愚かな民とも違う。自分は選ばれた存在だと思いたかったのです。しかし、現実的には彼は平凡な一般人でした。夜神月と違い1人や2人を殺した程度で苦悩してしまうところがその証拠でしょう。善悪はともかくとして何万人も殺して平然な顔をしていた夜神月とは人としての器が違うのです。ですが、彼はただただ「自分が選ばれた存在」であると思いたかった。だからこそ「凡人」がしない行動を続けて「自分は特別である」と思いたかったのでしょう。普通は大学生くらいで「あ、俺、凡人だわ」と気がつくのですが、そのことに気がついても信じたくなかった中二病の成れの果て、それがラスコーリニコフで御座います。個人的な見解としては、こういう実際には何も手を動かさないくせに人を見下して、自分は特別だ、と思い続けているタイプの男は恋愛相手として非常に問題があるので決してオススメできません。が、残念ながらそういう男性にハマってしまう女性が多いのは残念です。おそらくこんなことを書くと「どうやってそういう男を見分けるのですか?」と質問を頂くことと思いますが、そんな方法は不要でしょう。そういう男性のことを好きになる女性は「きちんと見分けた上で」彼らを選んでいるのです。ダメンズばかりと付き合ってしまう女性は「正確にダメンズを見分けて付き合っている」のですから、眼を養うのではなく、好みを変える必要があるでしょう。ですがもし、どうしても好みを変えられないのならば、そんなダメンズを非ダメンズに成長させる必要があるのです。というわけで、3人目の女性にして、本作のメインヒロインである「ソーニャ」のお話をさせて頂きます。■あなたが悪い、だけど私はあなたの味方だ。まず彼女は先ほどの説明にもあった通り、自分の家族を養うために売春婦として働いております。この点からも妹キャラのドゥーニャと同じように、いざとなったら身を削るという覚悟があると言えるでしょう。ただこれだけでは単なるダメンズ製造マシーンでしかありません。実際、彼の父親であるマルメラードフは罪と罰の中でも1位2位を争うクズ男。しかし、ソーニャが歴史に名だたる名著のヒロインである理由は、その上であることが出来るからだと私は思います。男女問わず、恋人にこのスタンスを貫ける人は本当に少ない。そしてこれさえ出来れば、恐らくは恋愛において怖いことは何も御座いません。「あなたが悪い。だけどあなたの味方だ」という立ち振る舞い。ダメンズを「いいよいいよ、あなたは悪くないの」と甘やかす女性はいくらでもおりますし、女性に対して「姫は何にも悪くないよ」と甘やかす男性もいくらでもおります。逆に相手が悪いとわかった瞬間に、一瞬で敵対する人もこの世には溢れかえっています。もちろん私はいついかなる時もこの態度をしろと言うつもりは御座いません。ですが、男女問わず人間が配偶者に求めるのは基本的にはこれだけではないかと私は思っています。「あなたが悪い。だけどあなたの味方だ」この2つが両立した時、人は人を「叱る」ことが出来るのです。だからこそ、人は自分のことを叱ってくれる人を求める。甘いだけの男や、丁寧なだけの女を嫌うのです。それは男女どちらにも言えることでしょう。ドフトエフスキー女、女こそ男を完成させる唯一のものである。罪と罰の作者ドフトエフスキーの言葉は、おそらく逆もまた真なのでしょう。プロフィールラブホスタッフ上野さん豊かな知見と人間観察眼をもとにした悩み相談への深みある回答が人気を集め、Twitterのフォロワー数は20万以上を誇る。漫画『ラブホの上野さん』(漫画:博士/原案:上野)の原案もつとめ、書籍は現在4巻まで発売されている。同漫画は2017年1月よりフジテレビ系にて本郷奏多主演で連ドラ化。
2017年10月11日『ラブホの上野さん』でもおなじみ!Twitterで20万人以上のフォロワー数を誇るラブホスタッフ上野さんが、アニメや漫画、文学作品から学び取れる、現実世界でも通用する"モテの極意"を解説します。参考になる点も、反面教師にしたい部分も、上野さんならではの冷静な目線でズバズバ切り取ります。オタクにモテるだけじゃない、普遍的なモテの真髄がそこにあるはず…!?■口が悪い女性ナスターシャがモテる理由ドゥーニャの献身もむなしく、お金がなくなり学費はおろか家賃すらも払うことが出来なくなったラスコーリニコフはいよいよ追い詰められます。大家はラスコーリニコフのことを「いつか警察に突き出してやる」と言い、女中のナスターシャもラスコーリニコフの世話で手抜きをし、たまに彼の部屋に来たかと思うとブツブツ文句を言いながら掃除をする有様。さて、そんな彼女ですが彼女の魅力は何と言っても「母親のようなおせっかいさ」でしょう。この時点でラスコーリニコフは「金は払わないし、仕事もしない。ついでに部屋はとんでもなく汚す」という三拍子揃ったニートなのですが、その彼に対してちゃんと叱ってくれる女性はナスターシャしかいなかったのです。「あんたはいつになったら仕事をするの!?」という言葉1つとっても彼女の愛情が伺えます。ナスターシャとラスコーリニコフが夫婦なら分かりますが、別に2人は付き合っているわけでもなんでもないのですから、ラスコーリニコフが破産しようが死のうがナスターシャには関係がないこと。にもかかわらず、ちゃんと叱ってくれる上、なんだかんだで面倒を見てくれているナスターシャが彼に対して愛情を持っていたことに疑いの余地は無いでしょう。ナスターシャは自分の仕事を全うするだけならば、ラスコーリニコフを放置しても良いですし、仮に掃除をするにしてもマニュアル的に掃除をすれば良かったのです。それなのに、掃除をしてなおかつ叱ってくれる。男性にとってこんなに有難い存在はおりません。実は男性は女性から叱られたい生き物なのです。この点に関して言えば、男性はマザコンであるのは間違いありません。自分がダメなとき、悪いことをした時、男性は女性に叱って欲しいのです。しかし、社会に出ると男性は「叱られること」が御座いません。男性が波に乗っているとき。例えば自分が創業した会社が絶好調の時などは、どんなに悪いことをしても周囲の女性は笑って見過ごします。気まずい会議を和ませようと、明らかにふざけた案を提案してツッコミ待ちをしていると「さすがは〇〇さん。素晴らしいアイディアですね」と肯定されてしまうのです。男性は「〇〇さん、ふざけないでください。」と怒られるために言ったのに、意味不明な感心をされて誰も叱ってくれない。こんな風に自分が何をしても「さすがは〇〇さん※」と肯定してくる女性のことをいい男は好きになりません。「ああ、この女は地位で俺を見てる。事情が変わればすぐに消えるな」と絶望さえするのです。※さすがは〇〇さん魔法科高校の劣等性の司馬深雪のセリフ「さすがはお兄様ですわ」彼女の場合、お兄様がダメな時でもおそらくは同じセリフを言うので問題なし。逆に自分の調子が悪いとき。そんなときに悪いことをすると、周囲の女性は一瞬で去って行く。それは女性からすれば仕方のないことでしょう。目の前の大物の男性のご機嫌さえ取っておけば、自分の仕事は安泰だと思えば誰もその男性のことを叱りません。逆に落ち目の男性に媚を売っても何にもならないので去って行くのも自然の理です。しかし、男性はそんなご機嫌取りの女性には愛情を感じません。そんな時に叱ってくれる女性。リスクをとって自分のことを注意してくれる女性に男性は惹かれます。実は銀座のママがやっていることは基本的にはこれだけなのです。自分の調子がいいときは、誰も叱ってくれないから、叱ってもらいに行く。自分の調子が悪いときは、誰も褒めてくれないから、褒めにもらいに行く。ただ「叱る」というのは非常に難しく、多くの女性は「糾弾」してしまうのです。「糾弾」は叱ると違い敵対行動で御座います。相手に更生して欲しいと願う「叱る」と「糾弾」は全く違う行動であるということをどうかご理解くださいませ。ちなみに完全に余談ですが「食事を買ってきてくれ」と頼むラスコーリニコフに対して「おいしいシチー※があるのよ、昨日のだけど。昨日からあんたにとっておいたんだけど、帰りが遅かったでしょ。おいしいわよ。」と彼女でもないのに彼女っぽいことを言うナスターシャが『罪と罰』で一番可愛い女性だと思います。※シチーシチューとは別物。キャベツを中心に煮込んだスープ。どちらかといえばポトフに近い。いよいよ、3人目ソーニャから学ぶ恋愛の真髄とは…続きは明日プロフィールラブホスタッフ上野さん豊かな知見と人間観察眼をもとにした悩み相談への深みある回答が人気を集め、Twitterのフォロワー数は20万以上を誇る。漫画『ラブホの上野さん』(漫画:博士/原案:上野)の原案もつとめ、書籍は現在4巻まで発売されている。同漫画は2017年1月よりフジテレビ系にて本郷奏多主演で連ドラ化。★Twitter:@meguro_staff
2017年10月10日『ラブホの上野さん』でもおなじみ!Twitterで20万人以上のフォロワー数を誇るラブホスタッフ上野さんが、アニメや漫画、文学作品から学び取れる、現実世界でも通用する"モテの極意"を解説します。参考になる点も、反面教師にしたい部分も、上野さんならではの冷静な目線でズバズバ切り取ります。オタクにモテるだけじゃない、普遍的なモテの真髄がそこにあるはず…!?■兄(と母)のために身売りをする妹ドゥーニャが金持ちから愛される理由時はロシア革命前の帝政ロシアのサンクトペテルブルク。物凄く簡単にこの時代のことを説明すると、格差が酷すぎて明日にも革命が起きそうな社会。今の日本も十分に閉塞感が漂っておりますが、それよりもさらに閉塞感に溢れた社会だとお考えいただければ幸いです。さて、その町のボロ屋の屋根裏に住むラスコーリニコフは大学を追い出され、傍目から見れば自堕落な生活をしておりました。しかし、何も彼はただゴロゴロしていたわけではありません(自称)。なんと彼の頭の中では緻密な殺人計画が練られていたのです(自称)。そのターゲットは金貸しの老婆※。とんでもない高利貸しで、彼女に金を借りた人はみんな破綻していくという闇金ウシジマくん的な老婆でした※金貸しの老婆彼女は質屋なので、金利が高いというよりは、質草を安く買い叩くタイプ。いずれにしても借主からしたらたまったものではないケチ。唯一の美徳は、ウシジマくんと違って担保を取るので取り立てがないこと。かくいうラスコーリニコフもそんな老婆に金を借りた人間の1人。そんな状況で彼は「あのババアは殺した方が社会的に良いんじゃないか?」という思想にたどり着きます。しかし、こんなクズっぽいことを考えている彼が今日もこうして食事にありつけるのは妹のドゥーニャのお陰なのです。一応家庭教師っぽいこともしていたラスコーリニコフでしたが、そのメインの収入は親からの仕送り。そしてこの仕送りの出所は妹ドゥーニャが身を削って稼いでいるお金なのです。ここがドゥーニャの金持ちから愛されるポイント。いざとなったら身を削る、で御座います。一応言っておきますが、私はクズな兄のために身を削れと言っているわけでは御座いませんし、自己犠牲が素晴らしいと言っているわけでも御座いません。しかし、特に自分で一から会社を立ち上げたタイプの金持ちというのは、いつ自分が一文無しになるかという恐怖を常に抱えております。そして万が一そんな日が来てしまったら、自分と一緒に貧乏を耐えてくれる女性を求めているのです。もしも自分の会社が倒産して、明日の食事もままならなくなった時、自分を見捨てて去っていてしまう女性ではなく「あなたが再起するまで、私が生活費くらいはなんとかするから!」と身を削ってくれる女性がいるからこそ安心して仕事に向き合えるもの。そして「自分がもし破綻したら、彼女は水商売すらしかねない」という恐怖から仕事に対して今まで以上に真剣になれるのです。「私が風俗でも行って稼いでくるわ!」と言ってくれるであろう妻のことを思って、仕事に真剣になる。自分のために身を削ってくれる彼女に冷や飯を食べさせないために真剣になるのです。しかし「金持ちと結婚したい!」と言ってはばからない女性はこの真逆であることがほとんど。金持ちの旦那が破産したら三行半を突きつける。そんな女性と結婚したいと思う男性はおりません。「いざとなったら私がなんとかする」そんな覚悟があるからこそ、本当に「いざ」という場面が来ない。そんな風にお考え頂ければ幸いです。口が悪い女性ナスターシャがモテる理由…続きは明日プロフィールラブホスタッフ上野さん豊かな知見と人間観察眼をもとにした悩み相談への深みある回答が人気を集め、Twitterのフォロワー数は20万以上を誇る。漫画『ラブホの上野さん』(漫画:博士/原案:上野)の原案もつとめ、書籍は現在4巻まで発売されている。同漫画は2017年1月よりフジテレビ系にて本郷奏多主演で連ドラ化。
2017年10月09日『ラブホの上野さん』でもおなじみ!Twitterで20万人以上のフォロワー数を誇るラブホスタッフ上野さんが、アニメや漫画、文学作品から学び取れる、現実世界でも通用する"モテの極意"を解説します。参考になる点も、反面教師にしたい部分も、上野さんならではの冷静な目線でズバズバ切り取ります。オタクにモテるだけじゃない、普遍的なモテの真髄がそこにあるはず…!?■ドSだけど天使な幼馴染ポジション2人目はナスターシャ(本名ナスターシヤ・ペトローヴナ)彼女は主人公のラスコーリニコフが住むアパートの女中で、甲斐甲斐しく彼の面倒をみる女性です。確かに彼女は口が悪く、作中での彼女の発言は「金払え」「早く起きろ」「仕事しろ」など、全体的にドMな男性が歓喜するようなセリフばかりなのですが、家賃を滞納しまくって大家から「あいつは警察に突き出すからほっとけ」と言われているラスコーリニコフをあれこれ世話する天使のような女性です。簡単に言えば「口うるさく文句をいうけど、なんだかんだ甲斐甲斐しい幼馴染キャラポジション」と言ったところでしょう。作中で明確にラスコーリニコフへの愛情が示されることはありませんが、どう考えてもラスコーリニコフのことが大好きな女の子。あんなクズのことを好きにさえならなければ、きっと違った未来があったでしょうに……と思わずにはいられません。■クズ親父の仕打ちに耐える健気な少女3人目はソーニャ(本名ソフィヤ・セミョーノヴナ・マルメラードワ )彼女は家族(主に父親)のせいで売春婦として生計を立てる女性。なお『罪と罰』が書かれた時代のロシアは、フェミニストが裸足で逃げ出すほど男尊女卑な社会であったこともあり、登場する男性キャラは全体的にクズばかりです。その中でもソーニャの父親の「マルメラードフ」は作中でも随一のクズ。金を稼がない、娘を売春婦にする、娘が売春で稼いだ金で酒を飲んでしまう、というDV以外のありとあらゆるクズ行為を行う男です。しかし、そんな家庭環境にありながら、それでもなお売春婦として家族を支え、さらに人生に絶望することもなく健気に生きる少女。それがソーニャ。それでは簡単な人物紹介も終わったところで、『罪と罰』のあらすじをお話ししながら、この3人の女性から学ぶ「いい男と結婚する方法」をお話しさせて頂きます。■いい男と結婚する女性のタイプ実は「いい男」と結婚する女性というのは大きく分けて3つのタイプしか存在しません。1つ目のタイプが「ドゥーニャ型」2つ目のタイプが「ナスターシャ型」そして3つ目のタイプがその2人の複合形である「ソーニャ型」ラスコーリニコフはどう考えてもいい男では御座いません。が、ラスコーリニコフの周りにいる女性は3人共いい男から愛される素質を持っておりますので、ぜひ3人の恋愛テクニックを学んで頂ければ幸いです。3人の恋愛テクニックをご紹介… 続きは明日プロフィールラブホスタッフ上野さん豊かな知見と人間観察眼をもとにした悩み相談への深みある回答が人気を集め、Twitterのフォロワー数は20万以上を誇る。漫画『ラブホの上野さん』(漫画:博士/原案:上野)の原案もつとめ、書籍は現在4巻まで発売されている。同漫画は2017年1月よりフジテレビ系にて本郷奏多主演で連ドラ化。
2017年10月08日『ラブホの上野さん』でもおなじみ!Twitterで20万人以上のフォロワー数を誇るラブホスタッフ上野さんが、アニメや漫画、文学作品から学び取れる、現実世界でも通用する"モテの極意"を解説します。参考になる点も、反面教師にしたい部分も、上野さんならではの冷静な目線でズバズバ切り取ります。オタクにモテるだけじゃない、普遍的なモテの真髄がそこにあるはず…!?■第1回『罪と罰』さて、今回はドストエフスキー著『罪と罰』から学ぶ恋愛のテクニックということでコラムを書かせて頂くのですが、そもそも『罪と罰』とは何ぞやという方が圧倒的多数かと思います。読んだことがない方でもお楽しみ頂けるように、あらすじについてお話しながら恋愛テクニックをご紹介させて頂きたく思います。■ハードルを越えられないあなたへそもそも、このコラムの目的は恋愛テクニック云々というわけでもありません。それより、罪と罰を読んでみたいけど「比較的厚めの文庫本2冊」「名前がロシア語で覚えにくい」「独り言が多すぎてとんでもなく読みにくい」「そもそもテーマが重すぎてわかんない」という数多くのハードルのせいで手を出せていない方に向けて書かせて頂きました。このコラムをお読み頂ければきっと明日から「『罪と罰』?ああ、それってこういう話でしょ?」とドヤ顔が出来ることと思いますので、皆様ぜひお気軽にお楽しみくださいませ。■『罪と罰』はデスノート×ギャルゲーまず、『罪と罰』という作品を一言で説明すると「デスノート×ギャルゲー」で御座います。つまりものすごく簡単に『罪と罰』を解説すると「夜神月っぽい主人公※1と、Lっぽい警察※2が頭脳戦を中心に戦い、ついでに可愛い女の子が3人も登場する話」ということ。主人公ラスコーリニコフのこと。母親は彼のことをロージャと呼ぶので紛らわしい。「優秀な人間は人を殺す権利がある」という理念のもと、金貸しの老婆を殺す。ただし夜神月と比較すると、1人目を殺した時点で精神を病むので、悪役になりきれない人間らしさがある。ポルフィーリー・ペトローヴィチのこと証拠もないのに心理でラスコーリニコフを追い続ける名(迷)刑事なんと別の犯人が自首しても「あいつは偽物。お前が犯人だ」と諦めない。本作きっての変人。「放っておくと、賢い犯人は不安になって勝手に飛び込んでくる」は至言それでは早速この3人の可愛い女の子をご紹介させて頂きます。■優しすぎ&献身的すぎる妹キャラ1人目はドゥーニャ(本名アヴドーチヤ・ロマーノヴナ・ラスコーリニコワ)見ての通り本名はとんでもなく長く覚えにくいのですが、このコラムでは「ドゥーニャ」で統一させて頂きます。ドゥーニャは主人公のラスコーリニコフの妹で、家族のために大富豪のおっさんのところに嫁ごうとする献身的な女性です。また嫁ぐ前にも、ラスコーリニコフの学費を稼ぐべく家庭教師をするなど、兄のために体を張ってお金を稼ぐ妹です。ちなみにそんな妹の努力もむなしく「学費滞納」でラスコーリニコフは大学を退学になりますし、せっかく家族のために嫌々大富豪と結婚を覚悟したにも関わらず、その大富豪と兄のラスコーリニコフが喧嘩をして婚姻は破談。びっくりするほどクズな兄に対して物凄く優しい妹、それがドゥーニャです。2人目の女性ナスターシャとは… 続きは明日プロフィールラブホスタッフ上野さん豊かな知見と人間観察眼をもとにした悩み相談への深みある回答が人気を集め、Twitterのフォロワー数は20万以上を誇る。漫画『ラブホの上野さん』(漫画:博士/原案:上野)の原案もつとめ、書籍は現在4巻まで発売されている。同漫画は2017年1月よりフジテレビ系にて本郷奏多主演で連ドラ化。
2017年10月07日新複合商業施設「上野フロンティアタワー」が、東京・上野に2017年11月4日(土)にオープンする。「パルコ」の新施設「パルコヤ(PARCO_ya)」や映画館などが開業し、幅広い世代が一緒に楽しむことができるラインナップになっている。注目の上野御徒町エリアに新ランドマークアメヤ横丁や食料品・雑貨の老舗など、歴史ある商店の魅力が再認識されるとともに、アクセス環境の良さや国内有数の観光拠点としても注目される上野御徒町エリアに、新しいランドマークが誕生する。大人のパルコ・パルコヤ、TOHOシネマズ、松坂屋、オフィスが1つのビルに1階から6階には「パルコ」が新しい屋号を構えた「パルコヤ」が出店。7階から10階には台東区初のシネマコンプレックス「TOHOシネマズ 上野」。地下1階には「松坂屋上野店」の新編集売場「上野が、すき。ステーション」を開設する。12階から22階はオフィスゾーンとなる。気軽に立ち寄れる「TOHOシネマズ」パルコヤのエスカレーターを上るとすぐに、TOHOシネマズのエントランスが広がる。ショッピングの前や後に8スクリーン、約1400席を備える劇場にアクセス可能だ。また、全スクリーンにヴィヴ・オーディオスピーカーを採用。優れた音質で映画を楽しむことができる。エリア初出店52店舗の新提案で上野を盛り上げる「パルコヤ」中でも注目は、全68店舗が出店する「パルコヤ」だ。出店コンセプトは「ともだちを誘いたくなる、ちょっとおしゃれな おとなのたまり場」。上野御徒町エリアに集う都市生活者に向けて、「ちょっとおしゃれな」提案を発信し、毎日が楽しくなるようなコトやモノを提供していく。上野御徒町エリア初登場の52店舗がテナントとなり、新しい価値・魅力を提供。同時に、地元老舗11店舗の出店による上野御徒町エリア従来の魅力の発信も行い、多角的な地域活性を図る。老舗から上野初出店まで「食」の銘店今回、特に強化した分野の一つは「食」。次々と巡りたくなるような「食」の空間を追求し、地元老舗の飲食店と選りすぐりの銘店が集結している。6階レストランフロア「口福回廊」に出店するのは、上野御徒町エリアの老舗「上野焼肉陽山道」、「浅草銀鯱」、「うえのやぶそば」、そしてエリア初となる「仙臺牛たん炭焼利久」や「中国名菜銀座アスター」など。「北海道くろまる」は、「北海道産牛ハンバーグステーキ 山わさびとアボカドフレッシュオニオンソース」「黒毛牛チーズハンバーグステーキ特製デミグラスソース」など、しっかりと肉の味わいを堪能できるハンバーグのメニューが揃う。3階には行列のできる上野の老舗甘味処「あんみつみはし」も出店する。「白玉クリームあんみつ」や、季節のフルーツを使った「フルーツクリームあんみつ」など、上野の名店の甘味を気軽に楽しめる。一息つきたい時に立ち寄れるカフェもオープン。スターバックス コーヒー(Starbucks Coffee)やDEAN&DELUCA CAFE(ディーン&デルーカカフェ)、隈研吾が内装を手掛けた「廚 otona くろぎ」など多彩なラインナップだ。RMKやTHREEなど充実したコスメ「食」の他に、「コスメ」にも特に力を注いでいる。ブース型店舗からブティックまで、全11店舗を展開。サボン(SABON)やザ・ボディショップ(THE BODY SHOP)などナチュラル系コスメに加え、RMK(アールエムケー)やTHREE(スリー)、M・A・C(メイクアップ アート コスメティックス)などのメイクアップ系ブランドも充実したラインナップだ。オープンに際し、各ブランドからは特別アイテムが登場。サボンからは、クリスマスコフレを数量限定で先行販売する。ボディスクラブやシャワーオイル、アロマなどがセットになっており、花火をあしらったパッケージが特徴的なコフレとなっている。THREEからも、ファンデーション、クレンジングやポーチがセットになった「THREE オープニングキット」を数量限定で発売する。ジェンダーレス、エイジレスなファッション2階から5階にかけて展開するファッションフロアでは、ジェンダーレス、エイジレスなブランドが集結。ディーゼル(DIESEL)、マーガレット ハウエル(MARGARET HOWELL)、アーバンリサーチ(URBAN RESEARCH)などのレディス・メンズ複合店舗に加え、ミー イッセイ ミヤケ(me ISSEY MIYAKE)やY’s(ワイズ)、ケイト・スペード ニューヨーク(kate spade new york)などの上野初出店ブランドにも注目したい。ディーゼルは、奥にデニムのコーナーを設置し、開放的な店舗空間を表現。ウィメンズのデニムパンツや、メンズのレザージャケットを限定アイテムとして発売する。また、ワイズの、ロゴを大胆にプリントした上野店限定カットソーは、オーバーなシルエットが印象的な1着だ。また、「吉田カバン」の専門店「KURA CHIKA by PORTER」では、 メインブランドのポーター(PORTER)とラゲッジレーベル(LUGGAGE LABEL)、 「クラチカオリジナル」シリーズといった幅広いラインナップを揃える。なお、先行販売アイテムのバックパック、メッセンジャーバッグ、ウエストバッグは、蛍光色のストレッチコードがついているため、折りたたみ傘などのちょっとした荷物を挟み込んで使うことができる。5Fフロアの3分の2ほどの面積を占める、アーバンリサーチ ストア(URBAN RESEARCH Store)にはVRの試着システム「ウェアラブルクロージング バイ アーバンリサーチ」を導入。端末に設置されたカメラが体型を正確に読み取り、画面上で試着することができる。アート×植物のコラボによるフラワーショップ花に関するさまざまなサービスを展開する「日比谷花壇」が、上野御徒町エリア初出店。「HIBIYA KADAN」として新たなコンセプトでスタートする。フラワーギフトの新提案として、リボン付きの箱に好きなブーケをセットし、そのまま持ち帰り飾ることのできるアレンジボックスを全国に先駆けて展開する。また、オープン当初、 昭和通り沿いのディスプレイスペースには、東京藝術大学の学生とともに手掛けたアート×植物の作品を展示予定だ。上野ならではのパンダグッズもCA4LA(カシラ)は、メタリックなパンダキャップや、パンダの顔を耳当てにしたイヤーマフなどの、上野のパンダにちなんだパルコヤ限定商品を販売する。また、チックタック(TiCTAC)のパンダモチーフの腕時計や、スミス(Smith)のパンダ柄のポケット付きメモなども登場する。詳細新複合商業施設「上野フロンティアタワー」オープン日:2017年11月4日(土)住所:東京都台東区上野3丁目24-6商業施設面積:14,600平方メートル(4,400坪)■フロア構成地下1階:松坂屋上野店 ※服飾雑貨他1階~5階:PARCO_ya ※ファッション、服飾雑貨、ライフスタイル雑貨他6階:PARCO_ya ※レストラン7階~10階:※TOHO シネマズ 上野 映画館12階~22階:オフィスゾーン■営業時間物販・サービス:10:00~20:00飲食:11:00~23:00※一部店舗により異なる映画館:9:00~24:30■パルコヤ出店一覧・1階 コスメ/ファッション雑貨/フードRMK(アールエムケー)、エルベシャプリエ、オニツカタイガー(Onitsuka Tiger)、CA4LA(カシラ)、金子眼鏡店、ケイト・スペード ニューヨーク、SABON、スミス、THREE、日比谷花壇、ベア ミネラル、M・A・C(メイクアップ アート コスメティックス)、ヴィノスやまざき、廚 otona くろぎ、ディーン&デルーカ カフェ・2階 ファッション/カフェオールドファッションストア、KURA CHIKA by PORTER、ジュエッテ、セオリー(Theory)、ディーゼル、ポール・スミス(Paul Smith)、マーガレット ハウエル、ミー イッセイ ミヤケ、ランバン オン ブルー(LANVIN en Bleu)、Y’s、ハーブス・3階 ファッション/カフェアネモネ、エースシューズ、スペックス、チックタック、ディヴィニーク、トミー ヒルフィガー(TOMMY HILFIGER)、ビースリーラボ、フリークスストア(FREAK’S STORE)、マザーハウス、マーコート、ルミノーゾ・コムサ、あんみつみはし・4階 コスメ/雑貨/美容室アヤノコウジ、アーバンコンフォート、イデアセブンスセンス、犬印鞄製作所、ウニコ、オサジ、カガエ カンポウ ブティック、キャス キッドソン(Cath Kidston)、ザ・ボディショップ(THE BODY SHOP)、しゃら、テラクオーレ(Terracuore)、ナチュラルハウス、濱文様、パンドラ、ル クリックアヴェダ・5階 ファッション/雑貨/トラベルカウンター/カフェアーバンリサーチストア、セブン銀行ATM、ゾフ(Zoff)、日本旅行、Hacoa DIRECT STORE、PARCO・セゾンカウンター、スターバックス コーヒー・6階 レストランフロア「口福回廊」浅草銀鯱、うえのやぶそば、上野焼肉陽山道、上野ワインバル八十郎、金沢まいもん寿司、仙臺牛たん炭焼利久、中国名菜銀座アスター、天ぷら 新宿つな八、北海道くろまる
2017年09月17日エキュート品川 サウス、エキュート上野、京葉ストリートで、夏限定のグルメメニューが登場する。上野駅では、上野動物園のパンダの赤ちゃんの誕生を祝って、「パンダスイーツ」が登場。「和楽紅屋」の「夏のふわころパンダ」は、真っ白なパンダの顔の形をした緩くキュートなスイーツ。軽いふわふわとした食感の生地の中からは、ジューシーなパイナップルが溢れ出す。「とんかつ まい泉」の「ポケットサンドたまとろメンチかつ~うえきゅん焼印~」は、パンダのマスコットを焼印したまるでどら焼きのような丸い形のカツサンド。しっとり柔らかなサンドの中には、メンチカツととろりととろける半熟の卵、オリジナルソースを詰め込んだ。その他にも、夏にぴったりのひんやりスイーツや、話題のスイーツが登場。「プレスバターサンド」の「バターサンド」は、サクッと焼き上げたクッキー生地の中に、バタークリームとキャラメルを”はさみ焼き”した話題のスイーツ。北海道産のバターの豊かな香りが、鼻腔をくすぐる。「NYパーフェクトチーズ」の「NYパーフェクトチーズ」は、ゴーダチーズがほんのりと香るサクサクのチュイールに、ミルククリームとチーズに見たてたスティックを挟んだNYのスイーツ。上品なチーズの風味を贅沢に味わえるスタイリッシュなスイーツは、お土産にも喜ばれそう。【詳細】2017年夏のグルメ開催時期:2017年7月24日(月)〜8月27日(日)※京葉ストリート・南通路エリアは8月1日(火)〜9月10日(日)場所:エキュート品川 サウス、エキュート上野、京葉ストリート・南通路エリア■メニュー例・「京橋千疋屋」金魚鉢ゼリー 648円 ※1日限定40個 (エキュート品川 サウス限定)・「和楽紅屋」夏のふわころパンダ 340円 (エキュート上野限定)・「プレスバターサンド」バターサンド 1,500円 (南通路エリア限定)・「NYパーフェクトチーズ」NYパーフェクトチーズ 1,080円 (南通路エリア限定)・「とんかつ まい泉」ポケットサンドたまとろメンチかつ~うえきゅん焼印~ 410円 (エキュート上野限定)※全て税込み【問い合わせ先】エキュート品川 サウス TEL:03-5421-8001エキュート上野 TEL:03-5826-5600京葉ストリート TEL:03-3218-8001南通路エリア TEL:03-5299-5084
2017年07月28日7月7日(金)~9日(日)の3日間、東京上野にある上野恩賜公園で、「食」「伝統芸能」「音楽」などで台湾文化を紹介する過去最大級のイベント、<台湾の豊かな食と文化の祭典>縁結び「日本台湾祭り2017」が開催される。台湾は、日本から飛行機で約3時間強ほどと近く、小籠包や火鍋、汁麺、パイナップルケーキなど街に連なる屋台のB級グルメやショッピング、人形劇、布袋劇など台湾ならではの伝統芸能など、日本人観光客にも人気のディスティネーションだ。今回で開催3回目となる本イベントでは、台湾美食の店や、台湾の雑貨や食品を販売するお店が立ち並ぶほか、ステージでは、台湾原住民の踊りや、台湾の人形劇、布袋劇など伝統的な芸能、さらには、台湾の人気バンド(noovy) など、来日する多くのアーティストのパフォーマンスが繰り広げられる。また、台湾でも人気の高いアーティストの中孝介や、日台で話題の映画『ママは日本へ嫁に行っちゃダメと言うけれど』関係者なども参加してイベントを盛り上げて、台湾のグルメやカルチャーを大満喫できる3日間となる。今年の開催テーマは、台湾で恋人の日とされている七夕にちなんで「縁結び」。会場には、台北市の迪化街(てきかがい)にある霞海城隍廟に祀られており、台湾はもとより日本からも多くの観光客が縁結びパワーを求めてお参りすることでも知られている縁結びの神様「月下老人」がお目見えする。ちなみにこれを機に、迪化街と上野は、「姉妹街」として提携することになったというから、既にその縁結びパワーが炸裂しているのかもしれない。開催時間は、7月7日(金)8日(土)はそれぞれ夜22時、21時まで開催。夕方からは「縁結び七夕ライブ」が開催となる。さらに本イベントにカップルで参加すれば、両日とも先着50組にプレゼントがもらえるなどお得なコンテンツも用意されている。七夕ではじまる週末に、縁結びのゲンを担ぎに上野に足を伸ばし、台湾カルチャーを楽しんでみてはいかが。(text:cinemacafe.net)
2017年07月06日本郷奏多演じる“ラブホ”スタッフ・上野さんが、ときに優しく、ときにドSに恋愛テクニックを伝授する連続ドラマ「ラブホの上野さん」。1月から地上波放送された本作の反響を受け、早くも続編「ラブホの上野さん Season2」の制作が決定。今秋より地上波放送、FOD(フジテレビオンデマンド)にて配信されることになった。「月刊コミックフラッパー」で連載中の同名マンガ(漫画:博士/原案:上野)を原作にした本作。五反田の繁華街にたたずむラブホテル「五反田キングダム」で働くスタッフの上野さんが、さまざまな恋の悩みやトラブルを解決へと導く物語で、原作者・上野氏本人がモデルとなっている。前作では、ラブホテルスタッフの上野さん(本郷奏多)が、ラブホテル勤務で培った恋愛のノウハウを活かし、会話下手な男子、就活浪人、クリスマスに1人残される女子など、次々と“悩める子羊たち”に恋愛指南をし、恋を成就させてきた。そんな上野さんのすごさに気づき、「五反田キングダム」でアルバイトをすることになった大学生の一条昇(柾木玲弥)が、上野さんのもとへ恋愛相談にくる男女たちを通し、少しずつ恋愛テクニックを身につけながら、最後に意中の女性に告白するまでを描きだした。その続編となる本作では、そんな一条の後日談のほか、上野さんを演じる本郷さんの少々サディスティックな恋愛指南が復活!今回も恋愛に悩む全ての男女に向け、新たな恋愛テクニックを伝授していくという。また、主要キャストは一条役の柾木玲弥をはじめ、「五反田キングダム」のアルバイト相川千尋役に「仮面ライダーゴースト」の月村アカリ役で人気を博す大沢ひかる、コスプレ衣装レンタルなど「五反田キングダム」へ商品を卸す出入り業者・菊池大雅役には芸人の芋洗坂係長、「むちゃカフェ」のマスター室田平吉役には聡太郎、ベテラン清掃員・三田悦子役には麻丘めぐみなど、そうそうたる面々が前作から続投。本ドラマをさらに盛り上げてくれるはずだ。主演を務める本郷さんは、「こんな短期間のうちにSeason2の制作が決まってとても嬉しいです。自分が出演した作品が好評で続編が決まるということ自体初めてなので、とても気合が入っています!」と喜びをコメント、「上野さんというキャラクターの変人ぶりにさらに磨きをかけて演じたいと思いますので、楽しみにしていてください」と語り、続編への意気込みを見せている。「ラブホの上野さん Season2」は今秋、FODにて配信・フジテレビ系にて地上波放送予定。(text:cinemacafe.net)
2017年06月22日国際フォトフェスティバル「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO」が上野公園、東京藝術大学、上野桜木、谷中エリアにて開催される。会期は2017年5月19日(金)から28日(日)まで。「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO」では、歴史ある建造物や昔ながらの面影を残す上野の街なみを歩きながら、展示されている写真作品と出会える。写真の新しい鑑賞体験ができる、東京初の屋外型国際フォトフェスティバルだ。フェスティバルの見どころは、世界的写真家たちの野外展示。鈴木理策の水鏡の作品を噴水の水辺に浮かべたり、巨大な作品が公園の入り口に掲げられたりと、美術館とは趣の異なるダイナミックな写真展示が行われる。建築家が展示設計を担当し、今までにない写真の見せ方を提案する。他にも、国際コンペティションで選ばれた注目の写真家の作品も展示。 アメリカ、ベルギー、イタリア、カナダなど、様々な国の若手写真家の作品を楽しむことができる。上野に立ち寄った際は是非足を運んでみてはいかがだろうか。【詳細】T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO会期:2017年5月19日(金)〜28日(日)開催地:上野公園、東京藝術大学(シンポジウム)、上野桜木、谷中エリア入場料:無料出展作家:・「Invisible Stratum-見えない地層-」 タイヨ・オノラト & ニコ・クレブス、エヴァ・ ステンラム、サルバトーレ・ヴィターレ、マイヤ・タンミ、鈴木理策、米田知子、山本 渉、武田慎 平、宇佐美雅浩・「-ORIGIN-」 東京国際写真コンペティション 受賞者展ベネディクテ・ヴァンダレート、エリザ・タモー、アンドレア・フォリーニ、長谷良樹、ヴィッキ ー・リード、カイ・ケンマー、マグダレーナ・ソール、ナオミ・ハリス
2017年03月27日上野で買いたい!コッペパン専門店なら「イアコッペ」「イアコッペ」は、西日暮里にある人気ブーランジェリーでもある「イアナック」の2号店です。自家製酵母を使った、しっとり感ともっちり感を味わえるコッペパンを使用しています。長さは13cmほどで小ぶりで食べやすく、スイーツ系から惣菜系まで種類豊富に揃っていることも魅力の一つです。コッペパンの中に入れる具材は、毎朝店内で手作りしており、安心して食べられます。毎月発見! 行くたび変わる限定メニューを楽しもう「イアコッペ」のコッペパンは常時4種類揃っています。プレーン、ブリオッシュ、カカオ、全粒粉など好きなものを選べるのも魅力の一つです。お店のメニューは月替わりになっているので、次に来たときに同じサンドがないことも。毎月限定メニューがあると、何回でも通いたくなるでしょう。平日は15種類くらい店頭に並んでおり、休日になると限定メニューが3種類ほど増えるのも見逃せません。手土産にも最適!みんな大好きな名物のフルーツサンド「イアコッペ」では、みかんやいちごなど新鮮なフルーツと独自のクリームをはさんだフルーツサンドも人気です。カスタードクリームは爽やかな甘みが特徴で、お店で丁寧に作られています。ちょっとした手土産にも最適で、おしゃれな紙袋やギフトボックスに入れてくれるので安心です。値段もお手頃価格で購入できるので、手土産に迷ったときにはぜひ利用してみてください。ただのシンプルなコッペパンとは違って、新しい発見のある「イアコッペ」。種類も豊富で、具材の組み合わせはどれも絶品の味です。毎月変わる新しい発見も楽しみながら、「イアコッペ」の魅力を堪能してみましょう。スポット情報スポット名:イアコッペ住所:東京都台東区上野公園1-54上野の森さくらテラス 3F電話番号:03-5812-4880
2017年03月09日斬新な組み合わせ「うさ志る古フロマージュ」日系ブラジル人が編み出した “羊羹×チーズ”の食べ方をヒントに開発されたメニュー。「うさぎや」自慢の北海道十勝産の小豆を使った餡の甘さと、オホーツク海沿岸の牧場で有機農法によって育てられた牛の良質なチーズの旨味と塩味がマッチ。お汁粉とチーズのコラボは、斬新な組み合わせながらもどこか懐かしい美味しさに出会える逸品です。クセになりそうな新食感の「うさどらフレンチ焼き」オーナーがハワイに住む知人から「どら焼きをそのままフレンチトーストにしてみたら?」とアイデアをもらったことから商品化された「うさどらフレンチ焼き」。もちろんそのままで美味しいどら焼きを、牛乳と卵に浸してバターで焼いた新食感の和スイーツです。普通のパンで焼いたフレンチトーストにくらべるとよりしっとりとしていて、木のスプーンですくって口にいれると、どら焼きの甘さとフレンチトーストの風味が広がります。行列必至の看板メニュー「うさパンケーキ」オーナーの子供時代、「どら焼き」の甘い香りに誘われて、自宅から工場に行くと、職人さんが朝ご飯にとくれたどら焼きの皮に、バターをつけて食べたところその美味しさの虜に。その出来立ての熱くて柔らかな皮とバターの相性が忘れられず、満を持して思い出の味をメニューにしたそう。カフェからすぐの工場から出来立ての皮を木箱にいれて持ってきてくれるため、朝9時から10分限定でしか販売できないそう。発酵バターと少し柔らかい餡を自分で好きなだけはさんでいただきます。しっとりきめ細やかなとした皮とバターのハーモニーは「うさぎやCAFÉ」でしか味わえない美味しさです。取材・文/末吉陽子店舗情報店名:うさぎやCAFÉTEL・予約:03-6240-15619:00~18:00(水曜日定休)住所:東京都台東区上野1-17-5 1階営業時間:9:00~18:00(水曜日定休)※「うさ志る古フロマージュ」「うさどらフレンチ焼き」は、「うさパンケーキ」販売後より提供定休日:水曜日
2016年10月13日日本を代表する女性監督のひとり、タナダユキ監督のもと、上野樹里、リリー・フランキー、さらに藤竜也という注目のキャストで贈る『お父さんと伊藤さん』。本作で上野さん演じる彩をはじめ、『百万円と苦虫女』での蒼井優演じる“鈴子”、『ロマンス』での大島優子演じる“鉢子”など、タナダ監督が描くヒロイン像には実は共通点がある、という。本作は、息子夫婦の家を追い出された父親(藤竜也)が、娘の彩(上野さん)と20歳年上の彼氏・伊藤さん(リリー・フランキー)が同棲するアパートに突然やってきて、3人のまるで嵐のような奇妙な共同生活が始まる物語。居場所を見つけられない不器用で頑固な父親と、そんな父親との接し方が分からない娘、そんな2人の様子をマイペースながらも優しく見守る彼氏の交流を、ユーモアを交えながら温かな視点で描き出す。タナダ作品において、例えば、『百万円と苦虫女』で蒼井さんが演じた主人公の“鈴子”は、就職に失敗し、仕方なくウェイトレスでアルバイトをしていたが、とある事件に巻き込まれて警察の厄介に。家族の非難を受けた鈴子は「100万円貯まったら出ていきます!」と宣言し、さまざまな職を転々としながら100万円を貯め、次の場所に引っ越して物語は展開していく。一方、本作の主人公・彩は、34歳のイマドキな独身女子。20歳年上で給食センターに勤める彼氏・伊藤さんと同棲中。そんなイマドキのカップルに突然転がり込んできた父は戸惑いを隠せないが、当の本人たちはいまのままの関係を続けていくことに疑問はない。タナダ監督は、自身の作品のヒロイン像の共通点について「一生懸命、自分で自分の人生に折り合いをつけようとしている、というところでしょうか。他人に認められるとかではなく、結局自分の人生って自分でどうにかしなきゃいけないだよねっていうことを、大なり小なり気づけるひとたちを描いてきていると思います」と分析する。「笑っていればかわいいのに、愛想笑いができないタイプも多いですよね(笑)。楽な道を選びとれる容姿を持っているのに、それを活かそうとしない。周りに合わせて無理に笑って、疲れちゃうことってよくあると思うんですが、彩の場合は就職していたこともあるので、無理していた時期もあったんだと思います。きっとすごく頑張ってきたんだけれど、あるとき、もう無理するのをやめたわけですよね。それはきっと、何かを諦めたり、自分の限界を知ったり、なんらか傷ついてきた人だと思います」と、上野さんが演じた本作の彩というキャラクターの背景を明かした。そして、もう一つ大きな共通点は、タナダ監督の作品のヒロインはみな、“自分の足で一歩踏み出す”ということ。『百万円と苦虫女』でも鈴子は、ロードムービー的な物語の末に、新たな道を切り開いていった。本作『お父さんと伊藤さん』の彩についても、タナダ監督は、「これは彩が揺れ動きながらも最後にも一歩踏み出す物語。伊藤さんという他者がいたからこそ、お父さんがずっと苦手で反発してきた彩が一歩踏み出すことができたのだと思います。困難が待っているとわかっていても、駆け出すことができた彩のことを私はすごく尊敬しているんです」と語っている。それでも、ちゃんと“自分の足で一歩踏み出す”ことを決断する彼女たちの姿は、戸惑い、悩み生きる現代の女性の背中を優しく押してくれるに違いない。『お父さんと伊藤さん』は10月8日(土)より新宿バルト9ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年10月07日