「不安」について知りたいことや今話題の「不安」についての記事をチェック! (4/109)
2024年3月、はなさく生命保険では女性の健康課題に寄り添い、自分と向き合うきっかけを提供するための取り組みとして、「I’m OK? PROJECT」が発足。「出産」「産後」「生理痛」「更年期」など、女性のカラダとココロに関するさまざまな悩みに対して、コンテンツやセミナー・イベントを発信していくプロジェクトです。1月からセッションなどを開催し、3回目の今回は国際女性デーに合わせてはなさく生命保険の社員に向けて、タレントのバービーさん、MCとして春風亭一花さんを迎え、トークショーが開催されました。■実は私って、知ってる方かも?女性同士でもしない“女の話”最近では、オープンに話をする人も増えつつありますが、女性同士であっても生理や自分の体調、PMSなどの話はしにくいもの。バービーさんがそれらについても発信していることについて聞かれると、「自分が詳しいという自覚は無かったけれど周りからは詳しいという評価。産婦人科や生理の話をすると意外と反応があるんです。じゃあ発信しよ!と思って」と回答。また、自身がよく行っていたことからYouTubeなどでもクリニックへ定期的に行くことへの重要性を発信。「よく産婦人科に検診に行きましょうねって発信してるんですけど、ハブとなる先生を見つけることが大事。大病院とかじゃなく個人経営のクリニックで、何を話しても良いぐらいお友だち感覚で話に行ける先生をつくりましょう。見つけ方は人相・HP、できればインスタまで飛んで、高級車とか写ってない人ね。フィーリングが大事。」と、笑いを交えつつ、「ハブとなる先生を一人見つけておくと、ピンポイントの紹介状を出してくれるので」とクリニックの見つけ方を伝授しました。■吹っ切るためにやった卵子凍結「不安は私のストレスだった」遺伝子検査や血液検査、サプリメントなど、さまざまな体に関する施術をご自身でまずやってみることを大切にしているバービーさん。妊活は最初から不妊治療を結婚と同時にスタート、卵子凍結を経験したきっかけについては「私はもともと疾患を抱えていて、ある日はじめて妊娠について言及された診察があったんです。ブライダルチェックに行って、血液検査で卵子の質を年齢化したら、30代なのに“40歳ぐらい ”って言われたんです」と予想外の結果に愕然。しかし「仕事も佳境……。ここでもうひと頑張りできるかどうか」とキャリアとの板挟みだったときに知ったのが、卵子保存のサービス。「もちろん、卵子保存しておけば必ず子どもができる!ということではない。だけど卵子保存することで、不安を仮置きできたことが自分的には良かった。お子さんが必ず欲しいなら……みたいな感じではなく、今、キャリアか妊娠かを考えるのであればしておいてもいいかもしれない」と自身もキャリアと妊娠、かかる費用との板挟みだった過去を明かしました。■一回投げ出したから分かった「どんなお葬式にしたいの?」続けて、バービーさんはうまくいかない妊活に疲れた時期もあったといいます。何もかも投げ出した期間、さまざまなところへ旅行に行き、いろいろな体験をし、気持ちも軽くなり、最終的には保存していた卵子を「全部一気にいっちゃってください」と伝え、子宝に恵まれたと明かしたバービーさん。事前質問の中から「最近気持ちが軽くなった考え方やマインド」を聞かれると「昔のマネージャーに言われた、“どんな葬式にしたいか逆算して”というのを考えるとすごく良かった。ちょっと滑ったくらいや、ちょっとした炎上くらいなら『まあこれは葬式には関係な〜い』って考えられます(笑)」それと同時に「悪いことできないなと。華やかな葬式にしたいし、笑って送ってもらいたいと思ったら、そういう仲間を増やしたいって思えたんですよね」と、さすがのトーク力。あっという間の1時間。大きく頷く観客や、笑いに包まれる暖かで朗らかな会場でした。ついつい後回しにしてしまうことの多い「自分のこと」。ここ数年、ご自愛や、自分時間を大事にすることが大事とされていますが、なかなか一朝一夕でできるものではありません。キャリア、お金、パートナーとの価値観や、周りからの目線や周囲の理解……「女性」であるがゆえの悩みは後を絶たないでしょう。自分の変化に気づくこと、そして怖いけれど向き合うことは何よりも自分を大事にすることに繋がるのかもしれませんね。■女性の健康にフォーカス「I’m OK? PROJECT」とは「自分の変化に向き合うきっかけを、すべての女性に届けたい。」という想いから、はなさく生命が立ち上げたプロジェクト。周囲の理解・年齢での変化、些細な不調、自分と向き合うことを後回しにしているひとも多くいますが、女性のからだとこころは、ずっと同じではありません。考えておきたい備えも、ひとつではなく、これからの自分のために、少しだけ立ち止まってみるきっかけになるコンテンツやセミナー・イベントを発信していくプロジェクトです。I’m OK magazineはこちらから’mOK? News/Live(公式instagram)(取材・文:mayan)
2025年03月28日意中の彼が冷たいと、不安になりますよね。それ、もしかすると好意の裏返しかもしれません今回は「クールな彼が見せる好意サイン」を探ります。緊張から固くなるいくら冷たく振る舞っても、その背後で感情は激しく揺れています。本命であるあなたに緊張して、つい固くなっているだけなのです。デートへの誘いをためらう「もし彼女が楽しめなかったら」と、彼は不安に駆られています。あなたからデートに誘えば、彼を勇気づけられるかもしれません。ぎこちないぎこちなさが、彼の冷たさを感じさせることもあります。しかし、それは「大切な人を失いたくない」という心からの行動なのです。サインを見逃さないで彼が見せる細やかなサイン、あなたに対する深い愛情の表れです。冷たい行動の裏に隠された彼の想いを見逃さないでください。彼の本当の想いを理解することが、2人の関係をより深めるでしょう。(Grapps編集部)
2025年03月27日人一倍繊細な息子。公式戦や強豪との試合が増えコーチの指導も厳しくなったことに不安が強くなり「ミスしたら怒られる」「行きたくない」と泣き出すように。サカイクで親としてのあり方を学んでいるところだけど、親の期待が強くなり本人に無理をさせてしまっていたのかも......。今後コーチや子どもにどう対応すればいい?というご相談をいただきました。スポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、悩めるお母さんの背中をそっと押すようなアドバイスを送ります。(構成・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<2週間でリフティング百回できなければサッカーやめろと言う夫を何とかしたいけれど、どうしていいかわかりません問題<サッカーママからのご相談>サッカー歴4年の10歳の息子がいます。最近、公式戦や県内外の強豪チームとの試合が増えてきました。コーチの指導は厳しくなり、息子の不安が強くなって試合に行きたくないと言うことが増えてきました。しばらくは元気づけて送り出したのですが、「ミスしたらすごく怒られる」「クラブに行きたくない」と泣き出すようになりました。チームは低学年のうちは負けてばかりで、まともにサッカーができるレベルではありませんでしたが、試合数を重ねるごとにレベルが上がり、県内の公式戦でも一定の結果がでるまで成長しました。息子はおとなしく目立つほうではないですが、休まず練習や試合に参加し、レギュラーで出場できるようになりました。試合では点を取ったり、決して上手で目立つタイプではないですが、献身的なプレーをしたりチームを鼓舞できる良さがあります。親としてもそんな息子を誇らしく期待していたのですが、試合でコーチから厳しく叱責されるのが耐えられなくなっていったようです。私も本人が人一倍繊細な子なので、試合後は内容が悪くても一つでも良かったことを思い出すように、何よりサッカーを楽しむよう伝えてきました。コーチは指導経験もある方で、私も長く子どもがお世話になっているので、感謝しています。しかし、最近は指導に熱が入るようになり、試合の度に200%の力を出すように子ども達に声をかけています。最初はあまり疑問を持たずに試合で全力を出すことが大事なんだなと思っていましたが、今となっては特に繊細な息子には負担でしかなかったのではと考えるようになりました。私はこのサカイクで親としてのあり方を学んでいるところで、まだまだ未熟です。これまでも、親の期待が強くなるあまり、本人に無理をさせてしまっていたところがあり、反省点です。このような状態ですが、現チームに所属し続けるのか、子どもとよく話し合って決めようと思います。今のところ、サッカーそのものは楽しいそうで何よりの救いです。今すぐに辞めるという事はないですが、とりあえず一旦休ませようと思います。今後、コーチや子どもとどのように対応していけば良いでしょうか。アドバイス宜しくお願いします<島沢さんからの回答>ご相談ありがとうございます。お母さんからのメールを読むと、もうすでに答えは出ていると感じます。私に伝えて自分の考えが合っているかどうか。もちろん正解はひとつではないけれど、ご自分が考え抜いた対応方法について意見を聞きたい、確認したい、背中を押してほしかったのかなと思いました。選んでいただいてとても嬉しいです。■親をがっかりさせないよう弱音を吐けない子もいる中で、親に弱音を吐けたことは良いことさて、冒頭で書いたように、もうお母さんの答えは出ています。息子さんをとりあえず一旦休ませる。とても良いことだと思います。何よりも、息子さんがお母さんに「ミスしたらすごく怒られる」「クラブに行きたくない」と言えたこと、そしてお母さんの前で涙を流せたことも良かったですね。なかには、コーチの不適切な指導に悩んでいても、それを親に言い出せない子どももいます。がっかりさせるのではないか、「そんなことぐらいで」と叱られるのではないかと想像してしまうようです。弱音を親に吐けたということは「何を言ってもお母さんは僕の味方だ」と思っている。家庭が安全基地になっているひとつの証左です。ぜひ現在の姿勢を継続するかたちで、今のチームでサッカーを続けるか否かを息子さんと話し合ってください。■いつ、どんなことを言われ、何が嫌だったのか、心身に影響はないかなど細かく確認してその際は、チームにとどまるかどうかをすぐ尋ねるのではなく、コーチに、いつ、どんなことを言われたのか。何が嫌だったのか。夜眠れないとか、勉強が手につかないとか、お腹が痛くなったりすることはなかったのか。ほかの子のなかに、コーチにミスをとがめられている子はいないのか。嫌な気持ちになることを仲間と話したりしているのかなど、細かく聞いておきましょう。もしこれまでも詳細を聞いていて、情報が整理できているのなら問題ありません。なぜそこを整理してほしいかというと、いったん休むことを恐らくコーチに親のほうから話さなければならないかと思います。子ども本人に休む報告をさせたほうがいいという意見を聞いたことがありますが、そんなことが堂々とできるのであれば休む必要はないわけです。■「指導が不適切」「パワハラ」という言い方でクレーム扱いされると拗れる、事実を淡々と伝えて基本的にコーチと選手はその肩書があるだけですでに主従関係が存在します。大人であるコーチのほうがそこの枠を外し、少しでも対等な関係性を築くべきだと私は思います。が、現在所属しているチームのコーチはそうではなさそうです。現状、お母さんのほうから説明しなくてはなりません。そこでは、息子さんが委縮していることをきちんと伝えましょう。あなたの指導はおかしいとか、パワーハラスメントだといったコーチへの評価や意見を述べるのではなく、息子さんがこれまでつらいと言ったこと、家での様子、今回休むにあたってあらためて息子さんと話した内容、つまり「事実」をコーチに話してください。そういった事実がある。決して息子にとって良い状態ではないと話します。この点、本音としては「良い環境ではない」と言いたいところですが、あくまで息子の状態を話すよう努めてください。矢印をコーチの指導に向けないこと。ここが肝です。それなのに、親御さん、特にお父さんたちのなかに、こういった事実を伝える言い方ではなく「あなたの指導は不適切だ」「パワハラだ」とクレームになってしまうと話がこじれがちです。適切かどうかの判断は主観でもあるので、言い方に気をつけましょう。■コーチのタイプ、これまでの対応なども加味してなるべくよく話し合うようにしようもちろん、コーチがもっと理解がある方なのかもしれません。この相談文からはわからないので想像の域を出ないのですが、恐らくサッカーの技術向上に関しては指導力のあるコーチなのでしょう。よって強くなったとも言えます。しかし、勝つことに快感を覚えてしまい、もっと勝ちたいという気持ちが抑えられないのかもしれません。とはいえ、いいところもありそうです。息子さんの良さをよく理解しているからレギュラーに抜擢しているのかもしれません。お母さんがお書きになった「試合では点を取ったり、決して上手で目立つタイプではないですが、献身的なプレーをしたりチームを鼓舞できる良さ」という部分をわかっている方なのかどうか。そこも加味しつつ、話をするといいでしょう。そういった理解があるコーチならば、もしかしたら自身の指導者としてのあり方を反省し、謝るかもしれません。謝罪したうえで「態度をあらためるのでチームに残ってほしい。なるべく早くチームに戻って来てほしい」と言って息子さんを引き留める可能性もあります。コーチともなるべくよく話してください。■もしコーチが謝らなかったら......(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)謝罪もせず、お母さんとの話を早く切り上げようとする、保護者と向き合わないようなコーチであれば、すんなり休養に入り、その間にほかのチームを探しましょう。10歳ということは4年生。この春から5年生でしょうか。高学年にはなりますが、中学生になるまで2年あります。その点も息子さんとよく話し合ってください。お母さんはサカイクで勉強されているとのこと。伝える力があると思います。ご自分と、やってきた子育てに自信をもって進んでください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2025年03月26日言葉による愛情表現が少ないと、不安になることがあるでしょう。「本当に愛されてるのかな?」と悩む女性も少なくありません。しかし、言葉ではなく行動で愛情を示す男性も多いのです。この記事では、彼が本気だからこそ見せる行動を4つ紹介します。過去の辛い経験を話さない男性は、本命女性に過去の辛い経験や悩み事を話さないもの。あなたに負担をかけたくないという深い愛情があるからこそ。彼は将来への希望や、明るい話題に焦点を合わせて…。2人の時間を、今を大切にしようとしています。お金の貸し借りをしないお金の貸し借りを避けるのにも理由があります。お金の問題が関係に影響を及ぼすことを防ぎ…。「お金の切れ目が縁の切れ目」にならないよう、注意を払っているのです。これも愛情の表れといえるでしょう。プライベートを過剰に共有しない彼があなたを友人などに紹介しないのも、愛情の表れの1つです。過度にプライベートを共有すると、逆に関係がこじれかねません。彼はあなたとの関係を大切にし、尊重しているのです。愛情が隠されている恋愛において、不安や誤解はつきもの。しかし、彼の行動の裏には愛情が隠されている場合が多いのです。彼の真意をしっかりと受け止めることを心がけましょう。(Grapps編集部)
2025年03月26日パートナーの些細な変化や行動が、心の中の大きな不安につながることは珍しくありません。とくに、愛する夫の行動に微妙な変化を感じたとき、浮気を疑ってしまう方もいるでしょう。心配がつきない毎日を送る中で、夫の行動にどんな兆候があるのかを理解することは、不安を少しでも軽減する一歩となります。【予期せぬ親し気なやり取り】普段とは異なる親密さで他の女性とメッセージのやり取りをしていることが発覚したら、何か背後にあるかもしれません。見慣れない女性との親しげなメッセージ交換は、浮気の可能性を暗示する警鐘になることがあります。【個人的な悩みを打ち明ける】もし夫が他の女性に対して自宅での問題や個人的な心配事を吐露していたら、それは関係が深まるきっかけになるかもしれません。信頼して悩みを共有することは、夫とその女性との間に特別な絆を築き上げる原因となるでしょう。【共通の趣味で急接近】共通の興味や趣味を通じて男女の関係が急激に親密になるケースも見られます。とくに、積極的な自己アピールを伴うやりとりは、関係が次の段階へ進む前触れかもしれませんので、注意が必要です。【夫への不満が原因で…】「夫の浮気を知り、家に帰ると浮気相手の女もいました。すると「おばさんよりも若くて可愛い私が好きなの」と挑発され…。しかし、直後私は「責任から逃げたかったため。愛されてるって本当に言える?」と鋭い一言を浴びせると、黙ってしまい立場が逆転しました。さらに私は慰謝料請求という追い打ちをかけることにしたんです。」(女性)夫婦間で浮気の問題が持ち上がった際には、まず冷静になり、じっくりと話し合いの機会を持つことが重要です。疑念を解消し、互いの信頼を再構築するためには、正直かつオープンな対話が不可欠だといえるでしょう。(Grapps編集部)
2025年03月26日夫とのやり取りで、困惑することもあるでしょう。今回は、夫との関係をさらに良好にするための心がけを紹介します。【心の内を率直に打ち明ける】嫉妬心や不安など、マイナスの感情さえも夫と共有することが大切です。感情を開示することは、互いの理解を深め、信頼を構築するための第一歩になります。【期待を明確にする】希望や期待事項は、夫にしっかりと伝えるべきです。自分の希望を明確にすることで、意見の相違を認識し、双方の理解が深まることが期待できるでしょう。【愛情表現を惜しまない】日頃の生活の中で、愛情を表すことや確認することを忘れないようにしましょう。些細な言葉や行いが、思いやりを伝え、夫婦関係を深めていくはずです。【怪しい動きには早めの対処を】「夫が会社の後輩と浮気…社内ではもちろん有給をとった上で仕事と嘘をついてまでデートに出かけようとしたのです。『せっかく有給とってお前と過ごそうと思ったのにさ』と白々しく言ってくる夫に、私はあえて『うーん…久しぶりに実家でも行ってこようかな』と一言。浮気相手とゆっくりデートできると踏んだ夫はピクッと一瞬反応し『いいね』とニコニコ…まぁ嘘なんですけどね」(女性)夫との間で不安や困惑を感じたとしても、冷静に対処することで、より強固な絆を築いていくことができます。夫婦でいることの幸せを再確認し、互いを尊重することで、どんな困難も乗り越えていけるでしょう。(愛カツ編集部)
2025年03月26日世の中的に仕事復帰をする人が多い4月。子どもとの時間を密に過ごした産休育休を終え、さみしさや不安、エモーショナルな気持ちを持ち合わせながら、気合いを入れるべく購入した「喝入れアイテム」を、復帰経験のあるおしゃれワーママたちにASK! ファッション・ライフスタイル・ビューティーと幅広く、仕事のモチベーションになるグッドルッキングなアイテムや、バタバタな新生活を支えてくれるお役立ちアイテムが登場。目利きのおしゃれママたちの購入品は参考になること間違いなし。復帰ママへの応援メッセージ付きです♡復帰ママ01佐々木香奈さん5歳男の子、3歳男の子のママJob:美容師Instagram:@sasakikana『oao』のスニーカー「立ち仕事なので仕事中でも動きやすく、かつモードな雰囲気にもハマるスニーカーを探していました」『RICOH』のデジタルカメラ「デジタルカメラの『RICOH GR3』です。子どもたちや普段の日常、仕事においても雰囲気のある質感の写真が簡単に撮れるので買ってよかったです」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「ひとりめは1年、ふたりめは8ヵ月でした。ひとりめのときはしっかり休んでゆっくり一緒にいれたらいいな〜と思ってましたが、途中で働きたくてウズウズしてしまいました。なので、ふたりめはもっと短くていいなと思い、3ヵ月復帰を目指し妊娠中から保活を始めましたが、園に空きがなく8ヵ月になりました。もっと早く復帰したくてウズウズしてました……!」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「美容師でお客様ありきの仕事なので、復帰後にまた来てくれるかはとても不安でした。でも、今しかやれないことをやろう!と講習を受けに行ったり長期の旅行に行ったり、インプットすることを積極的にやっていました」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「仕事・家事・育児と笑っちゃうくらい忙しくなると思いますが、カオスな状態も今だけ。忙しさも楽しんでがんばりましょ〜!!」復帰ママ02長峰由莉さん1歳女の子のママJob:PRInstagram:@yurinagamine『JACQUEMUS』のジャケット「外部の方との会議などに活躍してくれて、ほどよくエッジも効いててお気に入りです」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「1年1ヵ月。1年でよかったと思ってます」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「子育て・家事・仕事の両立ができるか不安だった。とにかく、仕事をしながら子育てのルーティンに慣れることが大切。ひたすら効率よくこなせるようにルーティンをブラッシュアップする日々です」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「最初はみんな大変です。絶対に。自分が納得できるワークとライフバランスを見つけるまで悩むことも多いし、泣きたくなる毎日だと思います。これに関しては誰かの力によって解決することではないと私は思います。子どものため、自分のために何が最適なのか私は今でも毎日自問自答してる日々です。私には私の。あなたにはあなたの子育て方法と仕事のやり方があります。それを見つけて両方とも前向きに取り組めますように。ともにワーママ生活を謳歌しましょう」復帰ママ03サワイさん4歳男の子、0歳女の子のママJob:アパレル販売員Instagram:@_erichangram_『フラテッリジャコメッティ』のローファー「公園や散歩の日々の育休中にあまり履けなかった革靴。可愛くないプライスですが、復帰記念の言い訳に購入しました!(笑) ふとしたときに足もとをみてテンションが上がり、仕事のモチベーションになりました♡ 仕事中に目に入るファッションアイテムはやはり気分が上がりますね」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「約1年育休をとり、長男が1歳になる前に復帰しました。当時はまさか保育園に受かると思わず重い腰を上げての復帰でした。コロナ禍の育休中で同年代の赤ちゃんとの関わりが全くなかったので、復帰をきっかけに家ではできない遊びをしたり、集団生活を経験することでグンと成長する姿を見ることができました! 結果、長男は短くてよかったです♡ 自分がひとりになる時間も増え、リフレッシュできました」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「子どもと離れることや久々の仕事から帰宅後の家事など全部不安でした!(笑) 始まってしまえば慣れます(笑)。自分がご機嫌でいられるように手を抜くところは抜いてました!」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「不安なことが多いかもしれませんが、絶対どうにかなります! 家族で協力し合って無理せずがんばりましょう♡」復帰ママ04河原井美幸さん3歳男の子のママJob:会社員Instagram:@miyukikawarai『Boyata』のPCスタンド「アパレルPR→復職→転職→現飲料メーカー勤務(ママになり在宅メインの仕事へ転職しました!)と、ガラっと職種が変わり、がっつりPC業務のためオフィスでも自宅でもモチベーションが上がるように、PC周りをアップデートしています。とくにお気に入りがこのPCスタンド。びくともしないしっかりした強度で、毎日PC業務が捗ります!」(左上から時計回りに)『BEAUTY&YOUTH』、『H BEAUTY&YOUTH』、『AEWEN MATOPH』、『H BEAUTY&YOUTH』のジャケット類「アパレル時代は、どカジュアルで過ごしていたのでジャケットをあまり持っておらず……カチッとしすぎず、こなれて見えるシンプルなデザインのものを買い足しました! やっぱり好きなブランドの服を身につけるとテンション上がります」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「産育休合わせて1年2ヵ月です。このくらいで充分かなーという感じです。私はずーっと子どもに付きっきりの生活の方が向いてない性格だと思います(笑)。仕事も息抜きのひとつです」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「不安しかなくて復職したては本当に大変でした……。とにかく保育園からの呼び出しが多くてメンタル削がれるので、呼ばれて当たり前、お休みもしょうがない!の精神を心構えしておくといいと思います」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「復職してみてはじめて気がつく変化も多いと思うので、自分の働きやすさを第一に、無理せずがんばりましょ〜!」復帰ママ05ヒトミさん6歳女の子、2歳男の子のママJob:会社員Instagram:@b_hitomiante『Panasonic』の洗濯乾燥機「Panasonicのななめドラム洗濯乾燥機LXシリーズです。洗濯乾燥3時間で終了。洗剤の自動投入でさらに楽になりました。この洗濯機にしてから干すのをやめたので、家事がひとつどころかすごく減った気分です!」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「1年。もっと長くてもよかったです」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「夫の協力もかなりある方なので不安はなかったですが、少しでも家事の負担が減ればと、よい洗濯乾燥機を買いました!」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「新生活が不安よりもたくさんのドキドキとワクワクでありますように!」復帰ママ06荒井麻衣さん2歳女の子のママJob:アパレル販売員Instagram:@_ikmi(左)『あおつぶ』(右)『青パパイヤ酵素』のサプリ「忙しくなるので、美容・健康の下支えとして腸活に注力。(左)『あおつぶ』と(右)『青パパイヤ酵素』のサプリは、いつ飲んでも大丈夫なところが飲み忘れがちな自分にはぴったりでした!」(左)『stojo』のお弁当箱、(右)『KINTO』『LUND LONDON』の水筒「外ごはんも好きですが、お弁当派だったので復帰を機に購入しました。食べたら薄く折り畳めるのが便利です。普段から水筒を持ち歩くようにしています。LUND LODONはもともと持っていたもので洗い替えが欲しくてKINTOの水筒を買い足しました!」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「2年。ちょうどよかったです! 1歳半過ぎから娘もかなり体力がついてきて、午前と午後に、お散歩か公園か児童館に行ってました。それが毎日だと私のキャパ的に結構大変だったので、復帰した方が娘との時間も働くことのやりがいも大切にできるかな〜とイメージするようになりました」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「育児と家事の両立がいちばん不安でした。同じ環境のママさんに会ったり、友だちに会ったり、不安なことは小さいことでも聞いてもらいました!」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「子どもの成長も日々感じられて、家族以外の人からも愛情たっぷりに接してもらえるのってとてもありがたいですよね。忙しくなると思いますが、体調に気をつけながら無理せずがんばりましょう〜!」復帰ママ07ゆきさん8歳男の子、1歳女の子のママJob:企画・デザイナーInstagram:@igamini_chang『medicube』の美顔器「medicubeの美顔器『AGE-R ブースタープロ』です。産後の育児疲れの顔がヤバかったので(笑)。仕事復帰で商社や外部メーカーの方などと商談の機会もあり、これは美顔器に頼ろう!と自分へのクリスマスプレゼントにしました。リフトアップや毛穴ケアがこの一台でできるので、日々簡単にケアできます!」ーどのくらい産休育休をとりましたか? 今思うとちょうどいい長さでしたか?「0歳児の途中入園はほぼ空きがないので、次年度の1歳児からの復帰を確信していたのですが、途中入園できてしまい、心と体の準備が追いついていなかったです(笑)。本当は1年半休みたかったですが、動き出した娘と家でずっとふたりでいるのも大変だったので、1年で復帰になりちょうどよかったかもです」ー復帰において不安だったこと、不安を解消するためにしたこと「家事ができるのかどうか(いちばんの悩みの種は夕飯の支度)。手料理にプラスでパルシステムの冷凍おかずや、お惣菜なども利用してなんとか日々乗り切っています。夜泣きで眠れていないことが多く、朝早く起きれないので、朝ごはんや洗濯は夫に任せています! 長男の学校の準備も夫がやってくれるので助かっています」ーこれから復帰するママに応援メッセージを一言!「仕事も育児も毎日完璧にこなすことはできないので、今日はこれができればいいやくらいの感覚で、心と体に余裕をもって過ごしましょう! そしてやはり夫婦の協力は不可欠! 旦那さんにもたくさん甘えてふたりで乗り切ってくださいね」
2025年03月25日家庭内で夫の挙動が怪しいと感じると、どうしても心は不安でいっぱいになってしまいます。とくに休日を理由に外出し、実は他の女性と会っていたなんて事態になれば、信頼関係は大きく揺れ動きます。夫への微かな不信感が芽生えたとき、どう対処すればよいのでしょうか。今回は、そんな悩みを抱える女性に向けた夫婦間の信頼を取り戻す方法を紹介します。【変わったスマホの使い方に注目】夫が普段と異なるスマホの使い方を始めたら、それは警戒すべきサインかもしれません。画面を隠すような行動や、いつも以上にスマホを弄っていることに気付いたら、思い切って理由を聞いてみましょう。【頻繁に”急用”が?】残業が増えたり、友人との予定が急に多くなるなど、夫の急な予定が気になり始めたら、話をする機会を設けることが大事です。心配する気持ちを素直に伝え、何が起こっているのかを優しく聞き出してみてください。【共通の友人と疎遠に?】夫と共に過ごしてきた友人たちとの距離が遠のくようであれば、その裏には何か原因があるのかもしれません。友人たちとの接点が減った理由を探り、問題の根本を見つけ出すことが重要です。【早めの対話で関係修復を】「1週間、義兄と甥っ子が我が家に泊まることになったときの、入浴中の出来事です。シャンプーが切れたので夫を呼んだのですが『ほら、シャンプーほしいんでしょ』と義兄手渡ししようとしてきて…。すると義兄に続いて甥っ子まで脱衣所にやってきたのです。ですが扉を開けられる絶体絶命の状況で、野菜を届けに来た義母がやってきて…その後、覗きの目的を知ることになるのでした。」「休日出勤」と偽って他の女性とデートしている夫について目撃談があれば、とくにその後の対応が重要です。直接話し合うことで、お互いの思いや情報を正直に共有することが、信頼の再構築への第一歩となります。夫の行動に不安や疑念を持ちつつも、夫婦の絆を強く持ち直したいと考える女性は少なくありません。開かれた対話を通じて、相互の理解を深めることが、健全な関係へと導く鍵となるでしょう。(Grapps編集部)
2025年03月25日夫との日々にさりげなく忍び寄る不安の影。とくに夫の言動に微妙な変化が見えたとき、胸の奥に潜む不信感はますます育ってしまうものです。愛する人の裏切りを疑うことは苦しく、辛い経験ですが、見過ごすことはできません。夫が浮気をしているかもしれないと疑わせる行動について、どのように対処していけばいいのか探ってみましょう。【連絡先の細かな変さらに注目】夫が何かを隠している兆候の一つとして、携帯電話の連絡帳に登録されている名前が急に変更されることがあります。たとえば、特定の人物の名前の後ろに「さん」をつけ足していたり、愛称やニックネームで保存している場合です。これは、ただの友達ではない関係の証かもしれません。【あなたの予定への異常な関心】もしあなたの夫が、以前にも増してあなたの日常や行動に関する質問を頻繁にしてくる場合、それは警戒すべき兆候かもしれません。夫が1人の時間を確保しようとしている、もしくは何かを隠しているために、あなたの予定を知りたがっている可能性があります。夫が何かを隠そうとしているとき、そのような行動が見られることがあります。【積極的な対話で心のギャップを埋める】「夫が浮気していることを知り、浮気現場に突撃しました。すると浮気相手から『おばさんはひっこんで?』と自信満々に侮辱されたんです。しかし夫はあっさりその場で浮気相手に『別れよう』と言い出して…思わぬ不意打ち発言に浮気相手は唖然としていました。」(女性)夫婦間の信頼を揺るがすような事態に直面した場合、真実を確かめるためにも、積極的なコミュニケーションを大切にすることが何よりも重要です。不安や心配事を払拭するためにも、2人でじっくりと話し合う時間を持ちましょう。(Grapps編集部)
2025年03月25日言葉やスキンシップが少ない彼に、不安になっていませんか?彼の愛情は、他の形で表れているかもしれません。そんな彼の「隠れた愛情サイン」を見ていきましょう。真っ先にあなたを心配する大変な状況のとき、真っ先にあなたのことを心配する彼。近くでトラブルがあったときにはすぐに連絡をくれたり…。何かに苦しんでいるときは側にいてくれたりなど。これらは、彼があなたを大事に思っている大きな証拠です。あなたにだけ違う一面を見せるあなたにだけ違う一面を見せるのも愛情サインの1つ。さりげない気遣いを見せたり、普段はしないスキンシップを試みたり…。これらは、彼にとって2人の時間がいかに特別かを物語っています。この時間に見せる行動は彼の愛情を示しているのです。連絡の質が高い連絡をとる頻度が高くないと不安になりがち。しかし、寂しいときには連絡してくれるなど…。彼なりにコミュニケーションをとろうとする努力は愛情の証です。連絡の質の高さが深い愛情を表している可能性があります。あなたの意見を尊重するデートの計画で「何でもいいよ」と彼が言うとき。それは彼のあなたへの気配りかもしれません。「何でもいいよ」は、彼があなたの意見を尊重し…。あなたが楽しめるよう最優先に考えている証拠です。隠れた愛情サイン愛情は言葉だけでなく、さまざまな形で表現されます。こうした微細な行動の中に隠されているかもしれません。彼の愛情サインを見逃さないように、注意深く観察してみましょう。(愛カツ編集部)
2025年03月23日夫の行動にちょっとした違和感を覚えたとき、不安や疑問が頭をよぎることもありますよね。そんなとき、どう対応すれば夫婦の関係を良好に保つことができるのでしょうか。今回は、夫の言動に悩むあなたへ、夫婦関係を改善する方法について考察してみましょう。【まずは冷静に事実確認を】夫に対して不信感が高まる状況でも、怒りや悲しみに飲み込まれず、何が真実なのかを一歩引いて考えてみることが重要です。焦らずに落ち着いて、現状を正しく把握する努力が求められます。【積極的な対話で心を開く】問題があるなら、夫と心を開いて話し合いの場を設けるのも一つの方法です。このとき、相手を攻め立てるのではなく、2人の関係をより密接にしたい、互いを深く理解したいという自らの願いを素直に伝えてみてください。【理解と信頼をもう一度築く】信頼感が揺らぎ始めたら、まずは再び相手を理解しようとする姿勢が大切です。対話を重ね、お互いの期待や願い、そして不安を共有し合い、共同の理解に至ることが望まれます。【娘の素直な一言に…】「私の家事のお願いをまったく聞こうとしない反抗期夫の話です。『俺が一番疲れてる』と手伝ってくれない夫に呆れ、子どもが夫と遊ぼうとすると『忙しいから』と言ってわざと遠ざけていました。するとある日、娘が『ママはおうちに事もしてるのに、一緒に遊んでくれて偉いよね~』と夫に…。娘のまさかの一言に、救われた気持ちでした。」(女性)まずは夫との直接的な対話で心の距離を縮めてみることが重要です。対話が難しい場合は、夫婦カウンセリングを利用するなど、外部の専門家の助けを借りることも考えられます。夫婦間の信頼と理解を一から築いていくことで、幸せな関係を取り戻すための努力を惜しまないことが大切です。(Grapps編集部)
2025年03月23日お笑いトリオ・パンサーの尾形貴弘の妻・尾形あいさんが21日に自身のアメブロを更新。娘・さくちゃんが小学1年生になるときに不安だったこと明かした。この日、あいさんは「もうすぐ2年生になるさくちゃん」と切り出し「一年前の、『まだ全然年中さんくらいな感じだけど、これで学校生活大丈夫なの?』って心配で不安だったあの頃が嘘みたいに」「しっかり成長してます」と報告。「この様子で一年生大丈夫か不安だよーってコメントをいただくのですが、、、私もまさにその不安をずっっっと持っていました」と明かした。続けて「トイレ一人で行ける?ちゃんと休み時間とかに行ける?って不安」があったといい「入学式こんな泣いて行ったんだよ?」と泣き顔のさくちゃんの姿を公開。「不安しかなかったんだけど、、この一年でめちゃくちゃ大人になりました」と明かし「さくちゃんねー、って言ってた娘が友達の前でウチねー!って言うようになったりしました!笑」とさくちゃんの様子について報告した。また「まだまだ心配ばかりで。二年生大丈夫かな??ってなりますが」と述べるも「ひとまず、楽しく過ごせているので、問題なしです」とコメントした。最後に「さくちゃんは3月生まれなので、同じ学年でも1年くらい違ったりして、本人も色々もどかしさを感じる場面はあるみたい」と明かしつつ「私もまだまだその辺は許容範囲だと、ドシっと見守る努力をしてます!」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月23日関係の進展が遅いと「私って遊びなの?」と不安になりがち。しかし彼の行動には、ガチ惚れサインが隠されているかもしれません。今回は、男性のガチ惚れ行動を紹介します。急な誘いはしない「本命女性を急に誘うのは気が引けてしまいます。失礼にあたると思うので」(31歳/男性)彼が急な誘いをしないのは、あなたへの配慮からかもしれません。「どう思われるか」を大切にする彼の気持ちの表れです。少ないアプローチに不安を感じることもあるかもしれませんが…。それは彼があなたを心から大切にしている証拠です。過去の恋愛を話さない「大事な女性には、誤解を招くようなことは話したくないですね」(29歳/男性)過去の恋愛に関する話をあまりしない彼。それは「誤解を避けたい」という気持ちからかもしれません。その慎重さは、彼の誠意の表れでしょう。告白に時間がかかる「告白しようと心に決めても、実際に言葉にするのは難しいです。いつもチャンスを逃してしまいます」(26歳/男性)彼が告白しないことに焦りや不安を感じるかもしれません。しかし、その理由はあなたを本当に大切に思っているからです。とくに内向的な性格の男性は、告白するまでに時間がかかることがあります。あなたの後押しが、彼の大きな勇気につながるかもしれません。修羅場を乗り越えようとする「どんなに大きな問題があっても、逃げずに最後まで話し合います」(29歳/男性)真剣な関係の証は、困難が生じたときにこそ表れます。本気なら、彼はどんな修羅場でも一緒に乗り越えようとするでしょう。逆に関係が軽いものなら、問題を避けて関係を終わらせようとするかもしれません。彼が困難なときもあなたのそばにいてくれるなら、真剣な愛情の証です。行動から見える愛情愛情はときに言葉よりも行動で示されるものです。彼の小さなサインを見逃さず、本気の愛情を探るヒントにしてみてください。(Grapps編集部)
2025年03月23日恋愛ってドキドキする反面、ちょっぴり不安なもの。とくに奥手な男性の心を掴みたいとき、その不安は倍増しますよね。彼が何を考えているのか、どう接したらいいのか…。そんなあなたのために「奥手な男性の心を掴む行動」を紹介します。LINEから信頼関係を築くまずは、LINEから信頼関係を築いていきましょう。奥手な男性でも、LINEなら気軽に会話することができます。彼との会話を楽しみながら、徐々に心の距離を縮めていけるはずです。同じペースで心を開く奥手な男性は、感情の波長を合わせることがポイント!そうすることで、よりリラックスして自然体でいられます。デートやLINEでの会話では、彼のペースに合わせてみてください。そうすれば、彼はあなたに対して心を開きやすくなります。素直な気持ちを大切に奥手な男性は慎重なため、あなたの好意をはっきりと伝えましょう。駆け引きをすると彼は不安に感じてしまい、距離を置くかもしれません。素直に好意を示すことで、彼も気持ちを表現しやすくなるはずです。勇気を出して1歩踏み出す待っているだけでは、結局何も始まりません。あなたから積極的にアプローチしてみるのはいかがでしょうか?そうすれば、あなたへの好意を表現してくれるはずです。(愛カツ編集部)
2025年03月22日5年先だって不安なのに、10年先のことなんて、もう分からないとしかいいようがないよね。女子会ではカクテルグラスを片手に、今日もそうして会話の茶を濁す。なぜ、私たちには時限爆弾が設定されているのだろうか。世間の景気とか、晩婚化とか、社会の事情など関係なく、なんとか仕事に慣れてきた時期に「子をなすか・なさないか」という選択が迫られる。20代の時、子持ちの先輩の話を聞いてみたり、独身を貫くつもりだという女友達の話に耳を傾けてみたりしてみたが、結局腹は据わらなかった。自分で自分のことが分からないのだ。今はいい、そうは思っていても、いつ「やっぱり欲しい」と思うのかすら分からない。先んじて決めておくほどの覚悟もない。だから悩んでしまう。この手の話というのは結局、自分がどうするかでしかなく、いくら人に話を聞いても自分が納得できなければ意味がない。にも関わらず、下手に口に出すと「持つべき・持つべかざる論」にも発展しかねず、友人関係にヒビが入ることもある。本は、そんな時にいい。温かい飲み物を飲みながら、誰かの人生、そして悩みをゆっくり咀嚼しながら「もし、自分だったら?」と考える時間が、私たちには必要なのだ。【この本のポイント】・「もし子どもがいたら?」「いない人生はどんな?」という静かな問いかけ・リアルすぎる登場人物(30代以上の先輩たち)の苦悩・35歳を過ぎる頃の自分を少しだけリアルに想像できる■「子どもを持たない30代以降」に、何を思うのか『いるいないみらい』(窪美澄著・角川文庫)の作者である窪美澄さんは、フリーの編集ライターを経て、40代になってから小説家としてデビューしている。離婚や家族との死別を経験していることを公表しており、等身大な女性や恋愛、家族をつくることにまつわるテーマを扱う作品を多く発表している。『いるいないみらい』には、子どもを持たない登場人物たちが主観となる短編が5編掲載されている。例えば「1DKとメロンパン」では、子を持つことに不安を抱える既婚女性が登場するが、パートナーである夫から「子どもが欲しい」と言われ、苦悩する。「無花果のレジデンス」では、妻との妊活への熱量の差に苦しむ夫が登場する。どちらの主人公も30代半ばの年齢だが、登場人物たちは“まだ”悩んでいる。20代、子どもが欲しいかはまだ分からなかった。30代になっても、悩んでいる人はいるのだ。前述した通り、こういった話題は歳を重ねるほど、他人とは話づらくなったりする。昔は仲良くしていた女友達も、20代後半、30代ともなると、人生設計やライフスタイルがずれ始める。昔と変わらず接してくれる人もいれば、センシティブになってしまう人もいる。女子会で「子どもはどうする?」なんて話題が上がっても、みんなが心の底にある本当の想いを吐き出しているとは限らないのだ。結婚とか、子どもとかいう話題はその人の人生にあまりにも大きく関わる問題だ。だから気軽に人に相談できないし、友達もだんだん、相談してくれなくなったりする。だからこそ、本を読むことに意味がある。『いるいないみらい』の中で、登場人物たちはその切実な想いを私たちに語ってくれる。だから私たちも自分の「いる・いない未来」について、真剣に考えることができるのだ。『いるいないみらい』はフィクションの小説だが、内容はどこまでもリアルだ。登場人物たちが何を不安に感じ、なぜモヤモヤしてしまうのかも、ありありと描かれる。彼氏や夫、母との考え方の違い。それこそ、まるでカフェで女友達の話を聞いているかのように、現実的だ。■「妊娠しなかったら」、わたしは後悔する?「私は子どもが大嫌い」には、文字通りが子ども嫌いな主人公が登場する。趣味の時間に没頭できる主人公にとって、結婚や家庭を持つことは、自分の時間を奪われることに他ならない。しかし、ひょんなことから近所に住む子どもと関わることになると、優しく接することができる。その姿を想像すると、子どもを持つか悩んでしまう自分も、子どもが嫌いなわけではなく「不安」が強いだけなのではないか、と考えさせられる。子どもを持たないまま、40代、50代になった登場人物たちも登場する。しかし、出産ができない年齢になっても「養子を持つ」という選択肢も存在する。今や、提供を受けて「ひとりで」生むことだってできる。時限爆弾が爆発しても、私たちの悩みは終わることがないのかもしれない。登場人物たちも、自分なりの折り合いをつけながら話が閉じていく。思い切って自然に任せてみようとか、モヤモヤを抱えたままもう少し生きてみようとか。それに対して、自分も色々と考えてみる。自然に任せてみたものの子どもは持てなかった、という短編もあった。もしも自分だったら、その時後悔するのだろうか。女性は、30代半ばに向かうにつれて人生の幸福指数が下がっていくという。結婚するか、子どもを持つかという悩みに加え、どうやって働いていこうか、という悩みもある。子どもを産めば、キャリアがストップするかもしれない。私たちは、これら全部をひっくるめて、自分の人生をどう生きるかを決めていかないといけない。とても1人でできることではない、と私は思う。■決めるのは自分だからこそ「本との対話」が心地いい35歳の自分を想像した時に、パートナーがいたところで、女性と男性の立場が違うのが、今の現状であると感じる。男の立場で考える子育てと、女の立場で考える子育てはきっと違う。だから、結婚していようがいまいが、きっと最後は自分で決めるしかない。どんな人の意見も関係なく、自分との対話で決定していくべきことなのだと思う。子どもがいる未来といない未来は、きっと全然違う。毎日の忙しさも、幸福の性質も、何もかもが異なるのだろう。どんな話を聞いても、その人の場合と自分の場合は違うのだろうけれど、本は少なくとも、意見を押し付けてこない。ただ静かに、私たちに「もしあなただったら?」と、問いかけてくれる。読書は、自分との対話だ。私も自分の人生を決定するまで、何度でもこの本を読み返すのだろう。(ミクニシオリ)
2025年03月22日ものまねタレントの“ナナちゃん”こと古村奈々が21日に自身のアメブロを更新。高齢出産に対する不安を吐露した。この日、古村は「いつもブログを読んでくださる皆さまへ。私事ではございますが、この度第二子となる新たな命を授かりました」と報告。「昨日は膨らんできたお腹をポン太がじっと見つめて何を思ったのかヨシヨシしてくれました」と息子の様子を明かし「なにか変化に気づいたのかな、子どもって不思議ですね」とつづった。続けて「私自身はひとりっ子でして兄弟への憧れがあったので、将来可能であれば子どもは2人授かれたらいいなぁという願いが昔からありました」と述べ「2人目のベビーがお腹にきてくれたことは本当に嬉しく思っております」とコメント。「出産予定日につきましては9月頃を予定しており」と明かし「4月に開催予定のナナちゃん単独ライブにつきましては、無理のない範囲ではございますが予定通り開催予定でして今回も楽しいライブを披露できればと考えております」とつづった。また「今回のつわりも酷く『もうやだ、辛すぎる、耐えられない』と挫けそうなときが何度もありましたが、今は体調も回復してずっと食べれなかった白いごはんが美味しく食べられるようになりました」と報告。「そして私は来月で37才。高齢出産での妊娠&出産になりますので、ポン太のときとはまた違った緊張感や不安があります」(原文ママ)と心境を吐露し「でもまたいろいろなことを乗り越えて可愛い我が子に会えることを心から願っています」とコメントした。最後に「3年ぶりの妊娠、まだまだこれからどうなるか分かりませんが」「これからもあたたかく見守っていただければ幸いです」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月21日元サッカー日本代表・KVコルトレイクへ期限付き移籍中の角田涼太朗が18日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「感動の再会!」コルトレイクが角田涼太朗のレンタル加入を発表!日本人コンビに期待がかかる「大きな怪我をした日から1年。」と綴り、3枚の写真をアップ。続けて「海外で手術をし、2ヶ月松葉杖をつき、5ヶ月ジョグすらできず、またサッカーが出来るようになるか不安でたまらない日々を乗り越えて、今サッカーを楽しんでプレー出来ていることが1番の幸せです。」と振り返り、「当たり前ではないと知っているからこそ、何気ない日々の喜びを大きく実感しています。」と感謝の気持ちを綴った。「日本を離れてもメッセージをくれて応援してくれる方々に、元気な姿を見せ続けたいと思います。」と決意を表し、「チームとして厳しい状況は続きますが、最後まで怪我なく闘い抜きます。」と締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Ryotaro Tsunoda 角田涼太朗(@ryotaro_0627official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「俺がお寿司奢ったのも書け‼︎書け‼︎」「つのくん頑張って!!何度も立ち上がる姿に勇気をもらえます!!✨✨」といったコメントが寄せられている。
2025年03月21日ユニ・チャームは、3月14日の「世界睡眠デー」に向け「生理中の睡眠に関する調査」を実施しました。その結果、2人に1人以上の女性が経血モレへの不安により、精神的・身体的な影響を受け「がんじがらめ睡眠」※1の状態にあることが明らかになりました。さらに、生理中の睡眠時間は体感で2時間短縮※2されることがわかりました。※1「Q.生理中の睡眠では、経血モレへの不安を感じることはありますか?」に「はい」と回答し、かつ「Q.普段に比べて生理中の寝姿勢は制限されていると感じますか?」にも「はい」と回答した人を、精神的・身体的な制限を受けることから「がんじがらめ睡眠」と定義。※2意識調査の回答の中央値を基に算出世界睡眠デーとは:「世界睡眠デー(World Sleep Day)」は、世界睡眠学会(World Sleep Society)により、睡眠に関する正しい知識の普及などを目的に制定され、毎年3月の第3金曜日と定められています。睡眠の重要性を認識し、睡眠に関する問題に目を向け改善行動を促進するため、世界中でさまざまな講演やイベントが開催されています。■(1) 2人に1人以上が経血モレの不安で「がんじがらめ睡眠」生理中の睡眠時に経血モレの不安を感じる女性が約8割に達し、さらに、6割以上の女性が「普段と比べて寝姿勢が制限されている」と回答しました。この結果から、多くの女性が生理中の就寝時に不安を抱え、無意識のうちに寝姿勢を調整していることがわかります。さらに「生理中の睡眠時にモレの不安を感じたことがある」「普段に比べて生理中の寝姿勢が制限されている」と両方に当てはまる状態を「がんじがらめ睡眠」※1と定義したところ、2人に1人以上の女性が精神的・身体的な両方で「がんじがらめ睡眠」※1の状態に陥っていることが明らかになりました。また「睡眠時に実際に経血モレを経験したことがある」と多くの女性が回答。「朝から汚れた衣類や布団を洗うのが面倒」「家族に知られるのが恥ずかしい」といった声が寄せられました。生理中の寝姿勢として「あまり寝返りを打たないようにしている」「ナプキンがずれないように、きつめのショーツをはく」など、普段とは異なる対策をしているという声が寄せられました。■(2)生理中の睡眠時間は体感で2時間短縮※2生理中の睡眠不足を感じる女性は約8割にのぼり、約半数が「生理中は睡眠時間が2時間以上足りていない」と回答。これにより、生理中の女性における睡眠の質に関する課題が明らかになりました。■(3)現状の経血モレ対策に満足していない女性が約5割約5割の女性が現状の経血モレ対策に「満足していない」と回答。そのうち約4割の女性が、満足していないにもかかわらず、経血モレ対策を見直す予定はないと回答しました。また、見直す予定がない理由として、約4割の女性が「自分に合う対策方法が分からない」と答えており「どの夜用ナプキンも同じで、改善しない」と諦める声も多く見られました。■調査概要「生理中の睡眠に関する調査」調査方法:インターネット調査調査期間:2025年2月5日〜7日調査対象:15〜49歳の女性調査人数:500名※回答率(%)は小数点第2位を四捨五入しているため、合計数値は必ずしも100%とはならない場合があります(エボル)
2025年03月19日株式会社かんき出版(本社:千代田区 代表取締役社長:齊藤龍男)は、『認知症は決断が10割』(長谷川嘉哉/著)を2025年3月21日より刊行いたします。書誌情報: ◆「決断」次第で天国にも地獄にもなる本書は、認知症患者さんの介護をするうえでどんな「決断」をすれば後悔せずに済むのか、具体的に紹介していく一冊です。例えば、・施設にいつ入居させるか・「家族だけで介護するのは無理」と心得る・「看取りは自宅で」という先入観を捨てる・自分の親は、自分で看るなど...。認知症、認知症介護は、「決断」次第で天国にも地獄にもなります。当事者もその家族も最後の瞬間まで笑顔でいるために必要な「決断」とは何か、この一冊ですっきり理解できます。著者の長谷川嘉哉氏は、ベストセラー『ボケ日和』を手がけ、登録者数12万人の「YouTube」も大好評。認知症専門医としての知見に基づき、読者の悩みにズバッとお答えします。また、イラストレーターとしても活躍する人気お笑い芸人・鉄拳さんが、全編にわたってイラストを担当。鉄拳さんらしい親しみやすいイラストが、読み手の不安に優しく寄り添ってくれます。◆あとで後悔しないために、認知症患者の家族が知っておきたいこと──「はじめに」より認知症介護には、さまざまな場面で、そのつど家族の「決断」が求められます。この「決断」を、インターネットや身近な人から得た情報を基に場当たり的にしてしまうと、「あのとき、別の決断をしていれば……」とあとあと激しく後悔することになります。認知症専門医である私は、そんな認知症患者さんのご家族の後悔をたくさん見てきました。ですから、本書では、認知症患者さんを支えるご家族が、介護生活を送る上で、どんな「決断」をすれば後悔せずに済むのか。それを具体的に紹介しています。認知症になった大切な家族を支えるという「決断」をしたあなたが、それぞれのタイミングで正しい「決断」を行い、少しでもラクな介護に続く、天国への道を、ぜひ選ばれますように。そのためのお手伝いができたら、認知症専門医としてとてもうれしいです。【目次】第1章 最初にしてほしい、もっとも重要な決断第2章 「家族の認知症に気づいたとき」にする決断第3章 「要介護認定を申請して、ケアマネさんに頼る」決断第4章 「お金」にまつわる決断第5章 「介護サービス」「介護施設」の利用にまつわる決断第6章 「患者さんの最期」にまつわる決断【著者プロフィール】長谷川嘉哉1966年、名古屋市生まれ。名古屋市立大学医学部卒業。認知症専門医、医学博士、日本神経学会専門医、日本内科学会総合内科専門医、日本老年病学会専門医。祖父が認知症になった経験から医師の道を志し、夢を実現。病気だけでなく生活、家族も診るライフドクターとして活動し、医療、介護、社会保障サービスから民間保険の有効利用にまで及ぶ。在宅医療では開業以来、70,000件以上の訪問診療、1,000人以上の看取りを実践している。現在、医療法人ブレイングループ理事長として、在宅生活を医療・介護・福祉のあらゆる分野で支えるサービスを展開している。主な著書に、『親ゆびを刺激すると脳がたちまち若返りだす!』(サンマーク出版)、『認知症専門医が教える! 脳の老化を止めたければ歯を守りなさい!』、ベストセラーになった『ボケ日和』。また『マンガぼけ日和』矢部太郎著(すべて、かんき出版)の原案などもある。YouTube『長谷川嘉哉「ボケ日和転ばぬ先の知恵」チャンネル』も好評。【イラスト担当 プロフィール】鉄拳(テッケン)1972年5月12日生まれ。長野県大町市出身。お笑い芸人。パラパラ漫画家。2011年にパラパラ漫画の制作を開始し、代表作にイギリスのバンドMUSEの公式PVに起用された「振り子」や、実写映画化・舞台化された「家族のはなし」などがある。その他、NHK連続テレビ小説「あまちゃん」劇中アニメーションや、様々なアーティストのMV、企業・自治体の動画など数多くの作品を手がけている。2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう」に役者としても出演。【書誌情報】書名:『認知症は決断が10割』定価:1,650円(税込)判型:46判体裁:並製頁数:304頁ISBN:978-4-7612-7799-4発行日:2025年3月19日 Amazon: 楽天: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月19日シンガーソングライター・Uruが本日3月18日(火)にリリースした配信シングル「春 ~Destiny~」のミュージックビデオをオフィシャルYouTubeチャンネルで公開した。「春 ~Destiny~」は、目黒蓮出演の『キリン 午後の紅茶』新CM「春の午後の出会い」篇CMソングとして本日より全国でのオンエアがスタート。このCMのために描き下ろした楽曲で、Uruが作詞・作曲を手掛け、編曲を小林武史が担当したアップナンバー。タイトル通りの”春”にぴったりな軽快なアレンジと歌声が心地よい仕上がりになっており、先週放送に先駆けて公開されたCMでも、爽やかな映像と相まって話題を呼んでいる。本日公開された「春 ~Destiny~」のミュージックビデオは、いきものがかり、羊文学などの映像も手掛けている石田清志郎が監督を務めたもので、滝澤エリカ、兼光ほのか、嶋原叶人、田中偉登、武イリヤ、海谷遠音といった若手俳優・モデルが出演。春の大学のキャンパスを舞台に、ふたりずつ3組の出会いが描かれたストーリーで、新生活で誰しもが感じる期待や不安が入り混じるセンチメンタルな模様が紡がれたショートムービーの様な映像に仕上がっている。Uruは4月4日(金)公開の映画『おいしくて泣くとき』主題歌の新曲「フィラメント」を同日に配信リリースすることも発表されており、「春 ~Destiny~」とあわせて2カ月連続のリリースとなる。約1年ぶりのリリースながら2カ月連続での配信シングルのリリースにJ-POPシーンへのカムバック感への期待も高まる。【Uru コメント】Q, 今回の楽曲を制作するにあたって影響したり、思い出された春の午後に関するエピソードはありますか?なぜか春になると、去年の春は・・といった形で1年前の同じ時期を思い返します。きっとそこに、桜など春ならではの風物詩があるからなのかなと思うのですが。環境が変わった年の春に、緊張しながら桜並木の下を歩いていた私が、1年後には一緒にその道を歩く友人が隣にいて、去年の私はまだこの友人と出会っていなかったなあ、、、と不思議な気持ちになった思い出があります。Q, この楽曲に込めた想いを教えてください。実は昔、別れや環境が変わる春という季節が少し苦手でした。歳月を経て、春の内向きさだけでなく、違う世界で生きてきた者同士が交わる、出会いの奇跡を感じるようになりました。春は環境が変わる方も多いと思いますが、そんな誰かをそっと応援できるような曲になれば、と思って作りました。ぜひ、CMと共にお聴きいただけると嬉しいです。Q, 今回のCMは春の新しい出逢いがテーマになっています。夢を持って上京する学生さんや、新しく何かにチャレンジをしようと思っている方にメッセージをいただけますでしょうか。ワクワクと期待し心を踊らせるだけでなく、同じくらい不安を抱いている方もいらっしゃるかもしれませんが、時々大きく深呼吸しつつ、今始めたその一歩がきっと未来に繋がっていくと信じて、出会いや発見を楽しみに過ごしていってください。<リリース情報 ①>デジタル・シングル「春 ~Destiny~」配信中配信リンク: 「春 ~Destiny~」ジャケットUru「春 ~Destiny~」 『キリン 午後の紅茶』CMソング<CM情報>「春の午後の出会い」篇(30秒)放送開始日:2025年3月18日(火)〜放送エリア:全国公式サイト: キリン 午後の紅茶「春の午後の出会い」篇30秒<リリース情報 ②>デジタル・シングル「フィラメント」4月4日(金) 配信開始配信リンク: 「フィラメント」ジャケット<映画情報>映画『おいしくて泣くとき』2025年4月4日(金) 全国公開主題歌:Uru「フィラメント」(ソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズ)公式サイト: オフィシャルサイト
2025年03月18日新入学!一番の懸念は……前回の記事では、ASD(自閉スペクトラム症)の診断済で療育手帳の判定が中等度であるわが家の長女・まゆみの就学先決定についてレポートさせていただきました。発達支援施設や主治医と相談しながら総合的に判断したこととはいえ、教育委員会からの「特別支援学校が相応」とする判定を覆しての特別支援学級への入学なので、正直なところ困難はあるだろうと思っています。まゆみの場合、授業を受けるにあたっての一番のネックは立ち歩いてしまうこと。コンディションが良いと30分ほど座っていられるようになってきましたが、小さな頃から自己刺激行動が多く見られるまゆみ……集中が切れると立ち上がってクルクル回ったりピョンピョン跳ねたり、どうしようもなく感覚刺激が欲しくなる瞬間があるようです。支援中や自宅での学習時は、促されて机に戻ることができますが、環境が変わった時にどうなるかは未知数です。学校はさまざまな物事の学びの場であるとはいえ、教育機関である以上やはり根幹は座学なのだろうと思います。座れないと本人も授業に身が入らないでしょうし、立ち歩くことでほかの子の学習を邪魔してしまう恐れも……。きっと同じ心配を抱えている保護者の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。わが家もまだまだ対策を考え中ですが、まゆみの着席時間を延ばそうと自宅で行っている取り組みの中で、今のところ成果が見られているものをご紹介したいと思います。1.座って学習する習慣をつけるまずは基礎的なことから、座って学習することを毎朝のルーティンに組み入れました。まゆみは年中の夏からタブレット学習を日課にしていますが、親の私は「気楽に取り組んでくれれば」と思い、学習する場所や姿勢について本人任せにしていました。当然、机に向かってタブレットを使うよりも床やソファでくつろぎながら使っている姿を多く見るように……。私自身は「学習はどこでしてもいい」と思っているタイプで、そのこと自体は悪いとは思っていませんが、ある時にハタと気がつきました。Upload By にれそこで、改めて「今日からお勉強は座ってしよう」と伝え、学習時に座ることを習慣化しました。最初は5分も座れなかったまゆみですが、座ることに慣れてくると少しずつ記録を延ばして、療育先からも「今日は30分以上座れました!」と報告を受けることが増えています。2.学習環境を整える実は1に先んじてこちらから着手したのですが、自宅の学習スペースや文具を整えました。わが家は家事の合間を縫ってまゆみの勉強をチェックすることが多く、学習はリビングで行います。ただでさえキッズスペースが近くて物が多いリビングなので、集中しやすい環境にすることを目指しました。具体的に気をつけているのは以下の点です。①机の上や文具類はスッキリさせる余計なものが視界に入って気が散らないよう、学習スペースには学習に必要なものだけ置くようにしています。鉛筆や消しゴムも機能的でシンプルなものを選び、視覚刺激を極力減らすことを心掛けています。②合うイスやサポートグッズを探し、座ることへの抵抗を減らすわが家の姉妹はどちらも多動傾向と気分のムラがあり、長机に2脚並べたイスは「どっちが誰の」とは決めず、その時の状態で席を変えられるよう座り心地の違うものを用意しました。片方のイスに座る時間が長くなってくると、違うイスに座り直すこともあります。足置き台やサポートクッションなどもネットで探してみるといろいろな種類があるので、わが子にとってどうすれば座りやすいかを先に探っておくと、小学校の机とイスに座るようになってからも「こうするといいかも」が閃きやすいのではないかと思っています(実際は出たとこ勝負になりそうですが……)。③鉛筆を正しく持つためのサポートグッズを使う字は書けるものの、どうにも怪しい持ち方をしていたまゆみ。よく見かける『窪みに指を添わせるタイプの補助グリップ』では上手に持てなかったため、発達支援施設の先生に相談してみると『人差し指を固定するタイプの補助グリップ』を教えてもらいました。早速取り寄せて使ってみると、まゆみが鉛筆を正しく持てたので「グッズ1つでこんなに変わるんだ!?」とビックリしました。こうした補助グッズもさまざまなものが売られているので、本人に合ったものを探して学習へのハードルを下げてあげられればと思っています。Upload By にれ3.体幹を鍛える無事に座れたとしても、座り続けるには体幹の強さが重要になるそうです。支援者の方々からは「体幹は強いほう」と言われているまゆみですが、鍛えておくに越したことはないのでトランポリンやバランスボール、手づくり平均台などの遊びながら体幹を鍛えられるものを日常に取り入れています。できれば「よじ登る」動きのできるものもプラスしたいのですが、スペースと予算に限りがあるので公園のジャングルジムで我慢中……。本気のくすぐり遊びや肩車も体幹を鍛えられるそうなので、パパにも協力してもらいながら積極的に取り入れています。4.座る前にあらかじめ感覚刺激を与えておく個人差が出る内容かもしれませんが、まゆみにはすごく有効でした。前庭覚鈍麻の傾向があり、揺れ・傾き・回転・猛スピードを体感できるものが大好きなまゆみ。よく見られるクルクル・ピョンピョンする動きはここからの欲求だと思われます。そこで、学習前にハンモックや回転イスに乗せてクルクル回しておくことにしました。そうすると感覚への欲求が少し和らぐのか、立ち歩きや常同行動の軽減が見られるのです。本人も喜ぶので最近はクルクル遊びを朝の日課にしていますが、療育や保育園でのお迎えの時に「今日は落ち着きがなくて……」と言われる日は、大抵急いでいて回転させられなかった日だと感じています(もちろんそれが全てではないでしょうが)。応用として、ジッとしていてほしい場へおもむく際は公園のブランコで念入りにまゆみをブン回すのがわが家の恒例になりつつあります。最近は小学校の入学説明会の前にブランコで激しめに遊んだところ、保護者と新入生が居並ぶ説明会で一度も騒がず、席も立たずに45分を過ごしてくれました。音の出ない時間潰しグッズとしてプッシュポップを持ち込んだ効果もあるでしょうが、1時限に相当する時間をずっと座っていられたのは就学に向けての希望になりました。就学後も、登校前の感覚刺激入れは続けていこうと思っています。Upload By にれ今後、学校と相談したいこと担任の先生が決まった後に小学校にて支援のための個別面談を設けていただく予定になっており、以下のことを相談するつもりでいます。①着席サポートグッズの持ち込みもし通常のままの机とイスで不都合が出てくるようなら、まゆみにとって座りやすい環境にするためにサポートグッズを持ち込んで試させてもらうことは可能かの確認です。見学時にはそれらしきグッズを使っている子もいたので、イスへの装着はOKか?床置きはOKか?など、学校側の許容範囲を確認して擦り合わせをしておきたいと思います。②待ち時間にどうするかまゆみは基本的に待つことが苦手です。ワークなどの取り組むべきものが終わると立ち歩きたくなるようで、「待つ」という時間を少しでも減らす工夫を先生方と考えたいと思っています。もし持ち込みが可能であれば、自由に進めてもよい自前のドリルや衝動を鎮めるためのセンサリーツールなどを考えていますが、プッシュポップやオイルタイマーなど一見おもちゃに見えるものは難しいかもしれないので、これもセーフラインを探りたいと思います。③まゆみに見つからない形でこっそり授業を見学させてもらう方法就学先選びの面談時に「いつでも見学に来ていただいて結構ですよ」と言っていただけたのですが、いつ・どのようにしたら授業の邪魔にならないかといったことを聞いておくつもりです。実際の授業風景を見ておくと何かあった時の対策も立てやすいでしょうし、先生との連携も取りやすいのではないかと思っています。余談ですが、就学先の候補だったもう1つの小学校では「見学は参観日かPTAの集まりに来た日に限ります」と言われたため、見学の可否は学校によって対応がかなり違うのかもしれません。Upload By にれ結局のところ、始まってみないと分からないあれこれ取り組んでみてはいますが、最後のところはその時になってみないと分からないと思っています。言ってしまえば、『就学前準備』は来たる環境の変化を前にして行う心の準備であって、上手くいけばラッキーですし、もし思うようにいかなくても過度に落ち込む必要はないのかなと……。小学校に上がると何もかもがガラッと変わります。大きな環境変化は大人でもしんどいのですから、特性のある子にとって適応に時間がかかるのはある意味では当然かもしれません。重要なのは、本人の頑張りに寄り添いつつ状況把握をしっかりして、先生方と相談しながらより良い道を見つけていくこと。学校・療育先・主治医とホウレンソウを心掛け、起きてくるであろう困りごとへの対策や、特別支援学校へ転籍する必要が出てきたらそのタイミングなども相談していきたいと思っています。私は何事も『悲観的に準備して楽観的に過ごす』ことを旨としているので、まゆみの就学準備もこんな感じになりました。就学を目前に控えた今、後は心配しすぎずニコニコ過ご……せると良かったのですが、子どものこととなるとすぐ心配が顔を出すのでご機嫌でいるのにも胆力がいるんだなと感じる今日この頃です。4月からのまゆみがどんな様子で過ごしているかは、今後またレポートさせていただければと思います。今回も記事を読んでくださってありがとうございました。執筆/にれ(監修:森先生より)にれさん、お子さんの就学準備を乗り越えた体験談をありがとうございます。 新しい環境に適応するためにお子さんに寄り添って一つひとつ対策を考えていて、大変素晴らしいですね。さて、発達の偏りのあるお子さんの中には、授業中に、「立ち歩き」や「クルクル回る・ピョンピョン跳ねる」といった行動を取ってしまうことが少なくありません。 感覚刺激を求める傾向が強く、特に体の動きやバランスを感じる感覚を刺激する行動で、自己調整をしようとしているのです。 「学習前にハンモックや回転イスでクルクル回す」など、感覚刺激を適切に与えるアプローチによって落ち着きが見られることがあります。感覚欲求を満たすことで脳の過剰な興奮を抑え、集中力を保つ助けにしていると考えられます。また、学習環境を整える工夫も大切です。「机をシンプルにする」、「座りやすいイスやサポートグッズを使う」、「鉛筆グリップを使う」などですね。 お子さんによって合う・合わないがありますので、試行錯誤しながら探すことが大切です。 ただし、サポートグッズを学校へ持ち込みをしてもいいかどうかは、学校とよく相談して決めていく必要があります。発達の偏りのあるお子さんは、実は体幹が弱く、姿勢保持や長時間座ることが難しいケースが少なくありません。 トランポリンやバランスボールのような遊びを通じて楽しみながら体幹トレーニングをしていくことも効果的です。 新しい環境に慣れることは、大人でも大変なことです。お子さんが学校に慣れるまで時間がかかることも少なくありませんが、にれさんが「悲観的に準備して楽観的に過ごす」とおっしゃるように、充分な対策と柔軟な対応をとっていけるといいですね。入学説明会にしっかりと参加できたとのこと、本当によかったです。まゆみさんの頑張りと、にれさんのアイデアの成果がしっかり出ていますね。4月からの新しいスタート、不安もあると思いますが、一つひとつ乗り越えていけると信じています。前の記事はこちらUpload By にれ(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年03月17日夫との関係で、ふとした瞬間に不安や疑念を抱くことがありますよね。些細な言動が、2人の間に微妙な距離を生んでしまうこともあるでしょう。今回は、夫婦の信頼関係を揺るがす危険なサインについて考察していきます。【会話の量が激減したら…】夫との会話が急に減ったと感じ始めたら、何かを隠している可能性があります。これは、2人の間に問題があるかもしれないという警鐘かもしれません。【自己中心的な態度が際立つ】夫が自分の考えだけを一方的に押し通し、あなたの意見を軽視しているなら、それは関係が健全でない可能性のしるしです。相手に対する理解が不足していることは、関係が壊れることにも繋がりうるでしょう。【配慮が見られなくなる】日ごろの小さな気遣いが感じられないとき、それは2人の間のトラブルに火をつけることがあります。相手の行動を慎重に見極めつつ、その背後にある影響についても一緒に考えましょう。【単純な謝罪では足りない】「ママ友と夫から同じ香水の匂いがして、浮気を疑い始めました。興信所に浮気調査を依頼したところ、夫の浮気が確信に代わり復讐を決意。夫とママ友、同時に復讐するために幼稚園の保護者会を選んだおかげで…『え!?』『なんで!?』二人は顔面蒼白でした。」(女性)夫の行動について不安を感じたり、何か問題があると感じたりしたら、それに直面することが重要です。理想的な関係を築くためには、お互いに誠実な態度で接し、信頼関係を再構築していくことが欠かせないでしょう。(Grapps編集部)
2025年03月14日恋愛中、次の1歩が踏み出せない時ってありますよね。「自分だけが本気で、彼はそうでもない?」と感じる瞬間は、不安そのもの。ここでは、彼が本気かを見極めるためのチェックポイントを紹介します。この記事を読んで、恋愛の不安を払拭しましょう。デートに誘われるか本気であれば、自然と彼の方からデートに誘われます。「一緒に時間を過ごしたい」という気持ちが強ければ強いほど…。彼はあなたとのデートプランを考え、実行に移すでしょう。その内容が充実してきたら、彼の本気の表れです。些細なことでも連絡をくれるか彼は日常の何気ないことも共有してくれますか?些細なことでも連絡をくれるのは「もっと仲よくなりたい」という意志の表れ。ただ、直接会うことを優先する男性もいるため…。デート時の態度も大切なチェックポイントになります。過度なスキンシップをしないか彼のスキンシップの量や質にも注目しましょう。真面目にあなたを考えている男性は、過度なスキンシップを避けがち。これは「誠実に接したい」という気持ちの表れです。逆にスキンシップが多い場合は、遊びである可能性も考えられます。デートプランは心を込めるかデートプランへの気配りも、彼の本気度を見極めるポイントです。プランに込められた工夫やチョイスから愛情が伝わってくるでしょう。しかし、大切なのは2人の時間を楽しんでいること。それが伝われば、彼の真剣な気持ちは疑う余地がありません。本命度を読み取るポイント彼の本命度を読み取るポイントを紹介しました。ぜひ、信頼できる関係を築き上げていってくださいね。(Grapps編集部)
2025年03月14日彼とのデートがしばらくないと、不安に駆られますよね。実は多くの男性が「彼女としばらく会えなくても平気」と考えているのです。それには、どんな理由があるのでしょうか?信頼しているから会えなくても「信頼関係があれば問題ない」と感じる男性も多いです。これは2人の関係が健全に育っているいい証拠ともいえます。信頼し合っている強さが、恋愛を長く続ける秘訣かもしれません。1人の時間を重視している1人の時間を重視している可能性もあります。この理解を持つことは、2人の関係を充実させるためにも大切です。多忙を極めているまた大きな理由の1つに、多忙が挙げられます。申し訳なく思いつつ、状況を受け入れざるを得ないのです。状況を理解し合うことが、関係を長く続けていく秘訣でしょう。友達との時間も大切男友達との時間を同じくらい大切にしている男性もいます。これは彼にとって、自己形成するための重要な要素の1つなのです。2人の関係に新しい風を吹き込む機会を提供するかもしれません。心の距離が近ければOK恋愛において、1番大切なのは心と心の距離。お互いを理解し合うことで、会えない期間があっても問題ありません。この記事が少しでもあなたの不安を和らげられますように。(愛カツ編集部)
2025年03月13日医誠会国際総合病院に「がん相談支援センター」開設医療法人医誠会(本社:大阪府大阪市、代表者:谷 幸治)は、がん患者さんやご家族が抱える不安や疑問を解消するため、2025年2月20日(木)に「がん相談支援センター」を医誠会国際総合病院内に設置しました。本センターでは、がんの診断前から治療、療養生活、社会復帰まで、さまざまな段階での相談を無料で受け付けます。担当者が対応し対面相談や電話相談を予定しており、患者さんが適切な情報を得られるようサポートします。がん患者さん・ご家族の不安に寄り添う「がん相談支援センター」がん患者さんやそのご家族は診断から治療、療養生活、社会復帰に至るまで、多くの不安を抱えます。国立がん研究センターの統計では、現在、日本では年間約100万人が新たにがんと診断され、患者さんやご家族の心理的負担が大きな社会課題となっています。このような状況を踏まえ、医誠会国際総合病院は、がん患者さんとそのご家族の不安を軽減し、適切な情報を提供するため、「がん相談支援センター」を設置しました。これまで当院では、外来化学療法センターにて抗がん剤治療に関する相談を受け付けていましたが、新たにがん相談支援センターを設置することで、がん全般に関する幅広い相談を受け付けることが可能となりました。相談は無料で予約制となっており、担当者が対応します。がん相談支援センターの役割とサービスがん相談支援センターでは、以下のような相談を受け付けています。・がんの診断を受けた際の不安や疑問・治療の副作用や療養生活に関する悩み・社会復帰に関する相談(仕事、学校、家族との関係など)・医療費や経済的負担に関する相談・情報収集のサポート(がんに関するパンフレットの提供)患者さんやご家族が、何を相談してよいかわからない場合でも、気軽にご利用いただける環境を整えています。また、相談内容はプライバシーを厳守し、患者さんやご家族が安心してお話しできる場を提供します。今後の展望と患者さんへのメッセージ医誠会国際総合病院では、がん診療連携拠点病院を目指しており本センターの設置はその一環です。現在は対面相談のみの対応ですが、今後は電話相談の導入を検討し、より多くの方が利用しやすい環境を整えていきます。がん患者さんやご家族が安心して治療に専念できるよう、私たちは今後もサポートを強化してまいります。どんな小さな悩みでも構いません。ぜひ、お気軽に「がん相談支援センター」をご利用ください。医誠会国際総合病院がん相談支援センターについて場所医誠会国際総合病院南棟3階患者支援センター内相談室14相談受付時間月曜日~金曜日 午前9時~午後5時(祝日・年末年始を除く)電話相談現在準備中です相談アドレス ganshien@iseikaihp.or.jp 医療法人医誠会医療法人医誠会は1979年に大阪市で創立され、ホロニクスグループとして大阪を中心に全国で病院、クリニック、介護老人保健施設などを運営しています。医誠会国際総合病院は47診療科、総職員数1,893名の体制※で、低侵襲治療、先進・先制医療、医療DX、本格的タスクシフト・タスクシェア、中央管制システム導入に取り組み、先進的かつ国際標準の総合病院を目指しています。地域医療に貢献するとともに、2024年12月にはJCI認証を取得、国際医療ツーリズムにも挑戦します。また、救急医療では、24時間365日の体制で救急医療を提供しています。初期救急から2.5次救急患者を対象に診療を行い、必要に応じて各診療科が支援する救急医療体制をとっています。救急車7台(ドクターカー4台・救急車3台)、医師12名、看護師24名、救急救命士30名で、「断らない救急」「待たせない救急」をスローガンに、様々な救急患者さんを受入れ、重症度によって医師・看護師が同乗する救急救命士3名体制の医誠会無料救急搬送を行い、広域医療に取り組んでいます。※ 2024年4月現在 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月13日恋愛関係では、パートナーの一言や些細な行動によって心が揺れ動くことも少なくありません。では、彼氏の言動による不安や疑念をどのように解消すればよいのでしょうか?今回は、それらの心配事に対処する方法を紹介します。【不安の原因を明確にする】彼氏のどのような言動が不安を引き起こしているのか、具体的に特定しましょう。感情をもたらす原因を理解することで、問題に対処する最初の一歩となります。【信頼できる人に相談する】一人で悩みを抱え込むのではなく、信頼できる友人や家族に相談してみてください。外部の視点からの意見やアドバイスが、問題解決の糸口となります。【彼氏と直接話し合う】不安や疑念を感じる根本原因を解消するためには、彼氏との直接的な対話が不可欠です。まずは穏やかに自分の感情を伝え、彼の立場や考えも理解しようとする姿勢が重要です。【自分の感情を管理する】「彼氏は浮気したときに『お前の努力が足りないからだ』と自分を正当化してきました。呆れた私は『最低』とだけ吐き捨てて別れてやったんです。まさか私と別れるなんて思っていなかったらしく『え?』と困惑していました。」(女性)感情に振り回されず、一歩引いて状況を客観的に見ることもときには必要です。恋愛関係で生じる不安や疑念は、適切な対処を行うことで解消できることが多いもの。大切なのは、心の声に耳を傾け、信頼と理解をベースにした対話を心がけることです。(愛カツ編集部)
2025年03月12日タレントの堀ちえみが12日に自身のアメブロを更新。ラスベガス旅行中に不安だったことについてつづった。この日、堀は「ラスベガスまで行き、韓国仁川で乗り継いで帰国」と報告し「本当に全てがいい経験となりました。大病して一度終わりかけて、また這い上がった直後から…」「躊躇しないで、いろんなことにチャレンジして行くんだ!といろんな目標と夢を持ち続けている」とコメント。「そばでずっと見ながら寄り添い、支えてきてくれた主人も同じ気持ちだと思います」と夫・尼子勝紀さんとの2ショットとともにつづった。続けて「長距離移動に不安も当然ありました」と述べ「二人とも腰の痛みがあり、痛み止め服用しながらでしたし。主人はそれプラス膝の痛み。私の腰は常に爆弾を抱えているような状態なので、激痛は痛み止めとストレッチで対処して、なんとかクリアして戻ってきました」と説明。「階段などはお互いに支え合って、どちらかのペースに合わせて昇降」したといい「ゆっくり歩く、煌びやかなラスベガスの街は、この年齢だからこそ見ることのできる、繊細な部分にも気付けたのだと思います」と旅行を振り返った。最後に「出発した日より確実に春に近づいていた。たった7日間でもこんなにも違う」と述べ「今夜は家族に話したいことが山ほどあります」とコメント。「私の舌は仁川空港に降りたら、浮腫始めました。…というよりも、以前と同じ感じ」と明かしつつ「ラスベガスでは夢のようなラクさを経験しました その感覚を覚えることができたのだから、何処にいてもその調子でいられるよう頑張ればいい」「もう夢ではない」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「長旅お疲れさまでした」「お帰りなさい」「今宵はぐっすりお休みくださいね」などのコメントが寄せられている。
2025年03月12日パートナーとの関係において、時には相手の一挙手一投足によって、ふとした不安を感じることがあるかもしれません。特に配慮が欠けた行動は、亀裂の原因となることも。今回は、パートナーとの信頼関係を築くヒントについて紹介しようと思います。【表面的な親切に隠された不安】相手からの親切が一方的である場合、それが表面的であると感じてしまうこともあります。本当に相手を理解し、深いレベルでの繋がりを持つことが、関係を安定させる鍵といえるでしょう。【自慢が引き起こす心の隙間】自分の話ばかりで、自慢話が多いと、お互いの間に心理的な距離を感じやすくなります。互いに謙虚なコミュニケーションを取ることで、より健全に保たれます。【周囲を裏切る行動で…】「高級旅館で彼との幸せな温泉旅行を満喫していたとき『カシャ』っと、元夫に写真を撮影されていたようで…この1枚が引き金となって、シングルマザーだった私は既婚者だった彼との関係がバレてしまい顔面蒼白。私は子どもの親権を失い孤独になりました。」(女性)思いやりの欠如や、周囲を裏切る行動は、大切な家族を失う要因になることがあります。関係における不安が浮かび上がった際には、双方で心を開いて議論する機会を設けることが、解決の糸口になることも少なくありません。(Grapps編集部)
2025年03月12日彼にLINEを未読無視され、不安を覚えた経験はありませんか?その背後にある理由を理解することで、その不安を軽くできるかもしれません。今回は「彼が未読無視をする4つの理由」を見ていきましょう。忙しくてスマホを確認できない忙しさから、スマホを手にとる時間がほとんどない場合があります。仕事や趣味・学業など、1日LINEを開く余裕がないことも珍しくありません。そのため、焦らずに彼からの連絡を静かに待ちましょう。考えてから返信したいあなたへの返信を丁寧に考えたいケースもあります。既読にして返信を急かされることを避けることが理由です。彼が真剣に向き合っている証だと捉えてみてください。マンネリ化した会話への疲れ似たような会話に、徐々に飽きを感じてしまうこともあります。この疲れは、とくに新鮮さが欠けると強まることも…。だからといって、あなたへの感情が薄れたわけではありません。新しいトピックで彼の関心を再び引き出しましょう。返信が必要な内容ではないから必ずしも返信が必要なものではないと感じていることもあります。通知を見ただけで内容を理解し、LINEを開くまでもないと判断しているのです。いつもと違う切り口や話題でLINEを送ってみるのがいいでしょう。LINEを未読無視する理由未読無視をする理由を理解することで、不安を少しでも減らすことができます。信頼を築きながら互いのペースを尊重することが健全な関係性への鍵です。(愛カツ編集部)
2025年03月11日恋愛中、彼の心が離れないように気をつけたいもの。彼から冷たい態度を取られると、不安で夜も眠れなくなるかもしれません。この記事では「彼との関係を良好に保つために避けたいNG行動」を紹介します。自分に当てはまるものがないかチェックしてみてくださいね。察してチャン「彼に不機嫌な理由を察してほしい」と思った経験はありませんか?多くの男性はそういった細かい変化に気づきにくいもの。過度な察しを求めると、お互いにストレスを感じる原因になりがち。何か不満があれば、ストレートに伝える勇気を持ちましょう。過度な会いたいアピール彼に会いたくなる気持ちは、自然なことです。しかしその気持ちを強く伝えすぎたり、過度な要求をしたりすると…。彼はそれをプレッシャーと感じる可能性があります。1人の時間を大切にすることも、関係を良好に保つためには重要です。負担になる距離感「彼の声が聞きたい」「顔が見たい」と思うのは素敵なこと。しかし、この気持ちが過剰になると彼にとって負担になりかねません。恋愛では、ときに適度な距離感を保つことも大切です。1歩引くことで、彼から「会いたい」と言ってくれるかも…。彼を試す過去の辛い経験から、愛されているか試していませんか?愛情を試すような行動は、2人の関係を悪化させるだけでなく…。彼に不安を与えてしまう可能性があります。信じる勇気を持つことで、2人の関係はより深まるはずです。NG行動を避けよう愛する彼との関係は、日々の小さな積み重ねが大切です。NG行動を避けて接することで、2人の絆はいっそう強くなるでしょう。(Grapps編集部)
2025年03月11日