タレントの中島知子が16日に自身のアメブロを更新。自販機で見かけるとよく購入する品を紹介した。この日、中島は「カレーのレトルトを最近買っておいて、朝からとかちょっと時間ない時に助かります」と説明。「このグリーンカレーココナッツきいててかなりいいお味でした」と写真とともに商品を紹介し「ごちそうさまでした~」と堪能した様子でつづった。その後に「本当に濃い目で美味しい」というタイトルで更新したブログでは「自販機で見かけたらよく買いますね」とアサヒ飲料『カルピス THE RICH』の写真を公開。「カルピスは美味しいだけでなく、お腹にも調子良い感じです」と述べ「そして、今夜も飲むという、、、」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。
2022年05月17日臨床心理士として相談者のこころの問題と長年向き合い、またその経験をもとにした著作が話題となるなど文筆業でも注目をされている東畑開人さん。新刊『なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない』で焦点となっているのは、“自助”の時代の中で、いかに人と繋がるかということ。本書が3月に発売となって以来、東畑さんがさまざまな感想を目にする中で抱いたのは、「これは寂しかった自分に気づく本なのかもしれない」という思いだった。「人は日頃、友達や組織などいろんなものに支えられ、あまり寂しさを感じないように生きているわけですが、ふと寂しくなることがある。その背景に隠されているのは、過去に受けた何らかのこころの傷。どうせ誰もわかってくれないだろうと、普段はその傷が見えないようにきちんとマネージメントしていながらも、やっぱり誰かにわかってもらいたい自分もいる。そういう寂しさとか孤独感が、この本を読んでいると露わになるんじゃないでしょうか」本書は、東畑さんがこれまで行ってきた相談者とのカウンセリングが事例となり、今の時代に生じやすいこころの問題との向き合い方が「7つの補助線」として綴られている。自分をコントロールする方法や人との距離感などのテーマがあるが、いずれも共通しているのは、こころは簡単に白黒つけられないということ。「例えば何か失敗した時に、ストレスを発散してスッキリするのはいいのですが、一方でモヤモヤすることも大切だと思うんです。失敗をモヤモヤ考えることで、それが教訓となり、成長に繋がることもありますから。現代にはどちらか一方に決めようという風潮がありますが、“も”という考え方は、複雑な今の時代を生き抜くために必要だと思います」自分のこころと向き合う営みは人間にとって大切で、その際に役立つ本であってほしいと東畑さんは言う。「同時に、こころの傷は他者との関わり合いの中で癒されるという側面もあって。恋人など信頼できる人と自分の傷をシェアすることで、だんだん修復されていく。そういう相手を見つけるのが難しいという人もいるかもしれませんが、自分に置き換えてみると、誰かに頼られるって案外嬉しくないですか?他者は思うほど恐れる存在ではないんです」『なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない』SNSなどで広く人と繋がっているように思える今の時代。でも、カウンセリングに訪れる人たちは孤独を抱えていて…。迷子になったこころの見つけ方とは?新潮社1760円とうはた・かいと1983年、東京都生まれ。専門は臨床心理学、精神分析、医療人類学。著書『居るのはつらいよ』(医学書院)で第19回大佛次郎論壇賞受賞、紀伊國屋じんぶん大賞2020受賞。※『anan』2022年5月18日号より。写真・中島慶子インタビュー、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2022年05月15日タレントの中島知子が11日に自身のアメブロを更新。俳優の坂上忍の彼女について言及した。この日、中島は同日放送される坂上がMCを務めるトークバラエティ番組『デマ投稿を許さない』(ABEMA)に出演することを報告。坂上について「いつ見ても男前」と述べ「男前なんで必要以上に喋ってしまったかも」とお茶目につづった。続けて「ちなみに彼女も美人」と坂上の彼女について言及し「これはデマじゃなく実話」とコメント。最後に「ぜひ、ご覧ください~」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2022年05月11日タレントの中島知子が、11日放送のABEMA『デマ投稿を許さない』(毎週水曜後11:30)に出演。現在は大分県を拠点に活動を行っている中島が、MCの坂上忍とともに、赤裸々トークを展開する。現在や今後の芸能活動についての話が上がると、坂上は「やっぱり中島知子ってスゲーなって」「この間会った時に矢作(おぎやはぎ)とやっぱり抜群に面白いな、あの人って話をしたんだよ」と中島のトーク力を大絶賛。中島の大分県での活動に関わる世間の噂も紹介され「大分のスナックで働いていた?」「交際の噂があった芸能人との真相は?」「6000万円でセクシービデオオファーがあった?」など、多くの噂やデマと対峙した。セクシービデオのオファーについては「あの国民的アイドルより高い値段だったのに…」と当時のやり取りを回顧。思い悩んだ中島が取った選択とは。収録を終えた中島がコメントを寄せた。■中島知子さんコメント全文坂上さんと(鈴木)おさむさんについて「こんなゴールデンコンビで新しく組んで…!」と思いました。呼んでもらえるのはうれしいんですけど、「これはまたいろんなネタを披露しないといけないんだな」と思って、ちょっと怪しみながら来ました。実際にはおさむさんが「そういうことじゃない。もうちょっとやさしい番組なんですよ」と話していたので、来て良かったです。
2022年05月10日“東洋の化粧品王”となった男と時代に負けず強く生きた女の物語。高殿 円さんによる『コスメの王様』をご紹介します。「これまでに女性領主・井伊直虎が主人公の『剣と紅』や、江戸末期から昭和にわたる女性3人の物語『政略結婚』などを書くうちに、女性文化の風俗史への興味が深まっていて。それに、私は神戸生まれの神戸育ちなので、神戸の一番いい時期を書いておきたい気持ちもありました」と、高殿円さん。新作小説『コスメの王様』のモデルとなったのは、化粧品会社クラブコスメチックスの前身である中山太陽堂の創業者・中山太一だ。本作では永山利一という名前で登場している。「中山太陽堂は明治期の神戸の花街・花隈で創業しているんです。軽い気持ちで調べ始めたら、実はものすごい人で。女性のためのメイクアップアーティストの専門学校を作ったり、『女性』という雑誌を創刊したりと、フェミニストの走りみたいなこともしている人だったんです」1900年。神戸の花街に売られてきた12歳のハナは、ドブに落ちていた少年を助ける。彼の名前は永山利一。3歳年上の彼もまた、家族のために進学を諦め働いている。経済発展著しい神戸の町で二人は成長していく。そう、本作は利一だけでなくハナも主人公だ。「女性は男性の添え物のような扱いをされていた時代。その事実を歪めることなく、女性を男性の添え物ではない主役として書きたかった。それにこれは化粧品の話ですから、開発に女性たちが関わっていたはず。ハナは架空の人物ですが、こんなことがあってもおかしくなかったという人物像を膨らませました」品質の良さと宣伝の工夫で20代で成功をおさめた利一が大事にしていたのは、ベンジャミン・フランクリンの教訓「十三徳」。「中山太一さんも亡くなるまで実践されていたそうです。その十三徳には、人を恨みすぎてはいけないという内容もある。作中、利一が借金を踏み倒された時に恨み言を言わず真摯な対応をして銀行から信頼を得た話はわりと実話のままです。失敗をプラスの連鎖に繋げる姿勢は私自身も勉強になりました」執筆にあたっては当然、中山太一氏のご遺族にも許諾をとった。「クラブコスメチックスの現社長は太一さんの孫のユカリさん。会社にうかがって、モデルにしたい、でもダブル主人公にしたい、などと説明したんです。そうしたら快く資料室の使用まで許可してくださって。ちゃんとした社史も残っていて、専属の司書さんにも助けられました」苦労もあった。たとえば、太一がヒットさせた洗い粉の原材料にある「ジョッキークラブ」。これが何を指すのかどこにも記述がない。だが当時、他の大会社が香料に注目していたことから香水に着目したところ、アメリカで競馬の開催を記念して作られた香水の名前が「ジョッキークラブ」であることを突き止めた。「あれが分かった時は資料室の方も“100年ぶりに解明できた”と言ってくださって。執筆中にそうした喜びがいっぱいありました」作中ではこの香水のことはさらりと触れられているだけ。たった一単語を書くために、そこまで時間をかけて書き上げられた作品なのだ。男女のW主人公にしたことで、当時の男女格差も浮き彫りになるが、終盤で利一が漏らす本音も刺さる。「男性は男性で辛かったことがあったはず。そこをちゃんと書かないとフェアじゃないですから」幼い頃から惹かれ合う二人の人生はどこへ向かうのか。これがもう、なんとも痛快で沁みる結末が待っている。この後味の良さも、高殿作品の魅力だ。『コスメの王様』明治期の神戸。実直に働く行商の利一は、幼馴染みのような仲の芸妓のハナから無鉛の水白粉が開発されたと聞き、商機に気づく――。“東洋の化粧品王”と呼ばれた男と、自分の道を切り拓いた女の物語。小学館1760円たかどの・まどかテレビドラマ化された「トッカン」シリーズや「上流階級富久丸百貨店外商部」シリーズがベストセラーに。他の著作に『35歳、働き女子よ城を持て!』『グランドシャトー』など。※『anan』2022年5月4‐11日合併号より。写真・中島慶子(本)インタビュー、文・瀧井朝世(by anan編集部)
2022年05月05日タレントの中島知子が3日に自身のアメブロを更新。コンビニで衝撃を受けて即購入した品を紹介した。この日、中島は「カプリコグレープジュース味」というタイトルでブログを更新し、江崎グリコ『ジャイアントカプリコ呪術廻戦<グレープジュース味>』の写真を公開。「紫のチョコが新鮮すぎて若干衝撃ですが」と述べつつ「コンビニで見つけて速攻買いました」と明かした。続けて、味については「かなりグレープなので、美味しい」とコメント。「呪術廻戦のキャンペーン中のパッケージなので、コンビニでかなり目立ってました」と報告し、ブログを締めくくった。
2022年05月04日いま最注目の体内美容トピックス。ここでは栄養たっぷりでGI値も低い、玄米ご飯に注目します。レンチン玄米ビタミン、ミネラル、食物繊維などを豊富に含むうえ、GI値も低く、ダイエットにもぴったりの玄米ご飯。自分で炊くには時間がかかるけど、レンチン玄米なら数分で完成!ブレンドなどにより食感がいろいろなので、好みのものを見つけて。1、ふっくらやわらかで白米感覚で食べられる。「東洋ライス 金芽ロウカット玄米ごはん」特殊な加工技術により、玄米の栄養をそのままに、白米のように食べやすくしたご飯。ふっくら美味しい食感で、玄米が苦手な人にもおすすめ。消化にも優れているため摂取できる栄養量は多いうえ、白米ご飯と比べて摂取カロリーと糖質は控えめ。150g オープン価格(東洋ライス TEL:0120・61・7550)2、「金のいぶき」は食物繊維も豊富。「からだスマイルプロジェクト 玄米ともち麦3割ごはん」玄米専用品種「金のいぶき」と国産もち麦を味わい黄金バランスといわれる7:3の割合で配合。金のいぶきは栄養の宝庫といわれる胚芽の大きさが通常の玄米と比較して約3倍あるのが特徴。1パックで1日に必要な食物繊維の3分の1以上の、7.5gを摂取できる。150g¥194(日本アクセス TEL:03・5435・5794)3、発芽させた玄米はGABAなどの栄養たっぷり。「ファンケル 発芽米ごはん」玄米を発芽させて栄養価を高めた「発芽米」のパックご飯。炊飯に最適といわれる富山アルプスの天然水を使用し、短時間高温殺菌を行う無菌充填製法を採用。手軽に発芽米の栄養と粒立ちの良さ、ふっくらした食感、炊きたての香りを味わえる。1袋(160g×5パック)¥1,080(ファンケル TEL:0120・750・210)4、玄米らしからぬ甘さともっちもちの食感。「YUWAERU 寝かせ玄米」もちもちの食感がクセになる寝かせ玄米の4種類の味を食べ比べできるセット。写真の黒米ブレンドは甘みが強くカレーにもぴったり。ほかにもっちりした小豆、食べ応えのあるもち麦、プチプチした食感の十五穀米のブレンドも。4種ミックス6食セット(180g×6パック)¥2,280(YUWAERU TEL:0297・63・5565)※『anan』2022年5月4‐11日合併号より。写真・中島慶子料理作製、スタイリング・田村つぼみ取材、文・古屋美枝(by anan編集部)
2022年05月03日“筋トレをする人に人気”というイメージのあるプロテイン食品。実は、体に欠かせないタンパク質を効率よく補給できる便利なアイテム。初心者も、豊富な種類からチェック!タンパク質不足は美容の危機を招く!最近巷でよく見るプロテイン入り食品。筋トレのお供でしょ、なんて思っていたら大間違い。管理栄養士の浅野まみこさんは、全ての人に欠かせない栄養素だと力説する。「プロテイン=タンパク質は筋肉や肌などの材料で、体重の約15%を占めます。しかし時短で簡単な食生活の人や、特に少食になりがちな女性は摂取量が不足しやすい。タンパク質が足りないと筋肉が減ったり、肌や髪、爪がボロボロになることも」タンパク質不足を防ぐには、毎日何をどのくらい食べればよいのか。「成人女性が1日に必要なタンパク質の目安は、体重1kgあたり1gで、体重50kgの人なら50g。食材で考えると、1日に鶏胸肉皮なしで約200g、卵なら8個とかなりの量。もちろん食事から摂るのが理想的ですが、毎日続けるのは難しいかもしれません。タンパク質不足だと感じたら、吸収率がよくなる朝の食事や運動後のおやつに、プロテイン食品を取り入れるのもよいと思います」プロテインひろこさん太鼓判。初心者におすすめの鉄板プロテイン!食べやすくて美味しくて続けやすい。数あるプロテイン食品の中でも代表的な3タイプの中から、プロテインひろこさんのお気に入りを教えてもらいました。ドリンクタイプパウダーを水や牛乳で溶くだけ、忙しい朝のごはんにぴったり。高コスパ商品や、初心者向けに登場している少量タイプも試しやすい。A、タマチャンショップ「タンパクオトメ」ホエイとソイのプロテインを配合。「ヨーグルトに混ぜたりコーヒーで割るアレンジも」(ひろこさん)。1食15gあたりタンパク質11g以上、56kcal。すこやか朝バナナ260g¥2,980(タマチャンショップ TEL:0120・385・246)B、ハリウッドコスメティックス「ソイプロビューティ」大豆プロテインとそら豆プロテインをブレンド。「100%植物由来成分で白砂糖、香料フリー」。1食20gあたりタンパク質10g、77.4kcal。レギュラー 200g¥3,780(ハリウッド化粧品 TEL:0120・430334)C、武内製薬「THE PROTEIN」ホエイプロテインを採用。「価格が高騰しているホエイ。こちらは高コスパなので続けやすいはず」。1食30gあたりタンパク質22.5g、119kcal。ロイヤルミルクティー 1kg¥2,980(武内製薬 TEL:03・6804・6659)バータイプ持ち運びに便利だしそのまま食べられるので、おやつ代わりに。カロリーはそれなりにあるので、1日1本までにするべし。A、丸菱関東販売「A SOYCHOCOチョコレート味」甘味としてラカントを使用。「大豆パフのザクザク食感で食べ応え抜群。糖質を抑えたい人におすすめです」。1本あたりタンパク質12g、150kcal。¥181*編集部調べ(丸菱関東販売 TEL:03・6712・4016)B、トップバリュ「プロテインバー シリアルチョコ」女性に嬉しいコラーゲンや鉄も配合している。「プロテイン業界で衝撃の高コスパアイテムを輩出したブランド」。1本あたりタンパク質15g、187kcal。FORビューティー¥138(イオン TEL:0120・28・4196)C、クレバー「チョコがおいしいプロテインバー」ホエイとソイのプロテインを使用。「糖質控えめ。焦がしバターとローストアーモンドの香ばしい味」。1本あたりタンパク質15g、206kcal。ビターチョコレート¥194(ネイチャーラボ TEL:0120・199・511)スープタイプ食事にプラス1してタンパク質を補える、優秀アイテム。冷凍野菜やオートミールをプラスすれば、立派な主食に早変わり。A、アサヒグループ食品「スリムアップスリム野菜ポタージュ」21種類の野菜の旨味が生きる。「栄養たっぷりなので、おきかえ食や+1アイテムに」。1食60gあたりタンパク質27g、191kcal。360g¥2,262*編集部調べ(アサヒグループ食品 TEL:0120・630611)B、ポッカサッポロ「きちんとチキン 鶏だし白湯スープ」鶏ムネ肉具材入りで大満足。「私はオートミールやモズクをちょい足しして、よく食べています」。1食あたりタンパク質10g以上、85kcal。¥216(ポッカサッポロフード&ビバレッジ TEL:0120・885547)C、マッスルデリ「プロテインコーンスープ」コーンの風味がしっかり。「とろり濃厚で、ホット、アイスどちらも美味。ギフトにしても喜ばれます」。1食あたりタンパク質15.1g、103kcal。7食セット¥2,268(マッスルデリ TEL:03・6555・5029)浅野まみこさん管理栄養士。株式会社エビータ代表。経験を生かし、食のコンサルティング、商品やレシピの開発、講演などを行う。著書『コンビニ・ダイエット』(星海社新書)は、健康的に痩せたい人の必読書。※『anan』2022年5月4−11日合併号より。写真・中島慶子取材、文・風間裕美子(by anan編集部)
2022年04月29日タレントの中島知子が26日に自身のアメブロを更新。“ヤバ目な朝食”を公開した。この日、中島は「今月はあまり家にいる時間がなかったので、自炊も滅多にしませんでした」と切り出し「家でご飯を食べる時は、殆どコレ。このでっかいウインナー」とウインナーの写真を公開。「これをヨシダソースで焼いて食べる」と食べ方を明かした。続けて「最初は1本ずつ焼いてたけど、結局追加でもう一本たべたくなるので、最近は最初から2本焼くことにしました」とつづり「写真じゃわかりにくいですが、直径22cmのフライパンに結構ぎゅうぎゅう」と説明。「朝から塩分過多ですが」と述べつつ「今朝は、それプラス甘味で、さらにヤバ目な朝飯。ローソンのモンブランケーキ」と写真とともに告白した。最後に「あまり意味ないかもしれないけど、食べ終わったら打ち合わせ場所(別府高崎)まで歩いて行こう~」とコメントし、ブログを締めくくった。
2022年04月27日フジテレビではこの夏、「Hey! Say! JUMP」中島裕翔と吉川愛が初共演する新木曜劇場「純愛ディソナンス」を放送することを決定。中島さんが教師役に初挑戦し、吉川さん演じる女子生徒との禁断の関係を描く、純愛×ドロドロエンターテインメントとなっている。原作のない完全オリジナルとなる本作は、新任音楽教師と生徒との純愛を軸にストーリーが進んでいく。しかし、2人の純愛は常にタブーと背中合わせであり、次第に周囲を巻き込み、やがて“ディソナンス=不協和音”となり、ドロドロな展開を生み出していく。前半はとある高校が舞台。中島さん演じる新任音楽教師・新田正樹がやってくるが、校内では正樹の前任教師の失踪事件で大きく揺れていた。出勤前夜、音楽室でピアノを弾いていた正樹は、あることから逃げる生徒・和泉冴(吉川さん)と出会う。冴は、自身が副担任を務めるクラスの生徒であり、失踪事件を通して徐々に絆を深めていく。特別な感情をお互いに抱きつつも、本心で向き合えないまま決別。しかし、ひょんなことから5年後に再会。冴は成人を迎え、2人の間には障害は何も無いはずだったが、正樹には妻がいたのだ。5年後の舞台では“セカンドパートナー”という昨今話題となっている新しい概念も加わり、より複雑な関係性を生み出していく。青春と恋とサスペンスを描く第1部、恋と仕事における女同士・男同士のバトル、様々な思いが交差する大人の人間模様を描くその後の第2部と、2つの時系列を舞台に描く。闇を抱えた新任教師・新田正樹を演じる中島さんは「周りから見ると一見フレンドリーなのですが、どこか壁を作っている役」と役柄を説明。新田の心の闇を見抜く、複雑な家庭環境で育つ多感な高校2年生・和泉冴役の吉川さんも「本来はピュアで頭のいい子なのですが、家庭の事情だったり学校で起きている問題だったりが影響して、裏に何か秘めたものがある女の子。芯の強さがありますが、どこか弱い部分を持っている」と自らの役どころを明かす。また、中島さんは「2人がどういう関係性になっていくのか、そして2人の関係が周りにどのような影響を与えていくのかが見どころになっています」とアピールし、吉川さんは「見ているといろいろな感情が湧く作品だと思います。単純に面白いと思ったりもすれば時にはイラッとしたり、別のシーンではドキッとしたり…最初から最後まで、どういう展開になるのかなと次がどんどん楽しみになる物語」と話している。新木曜劇場「純愛ディソナンス」は7月、毎週木曜日22時~フジテレビにて放送開始予定。(cinemacafe.net)
2022年04月26日ものまねタレントのみかんが24日に自身のアメブロを更新。タレントの中島知子との共演を果たし歓喜した日のエピソードをつづった。この日、みかんは「ついにこの日が…」というタイトルでブログを更新。23日に放送されたバラエティー特番『爆笑そっくりものまね紅白歌合戦スペシャル』(フジテレビ系)に出演していたといい「見てくれた方ありがとうございました」と感謝をつづった。続けて「まさか!まさか!こんな日がくるなんて」「ご本人の中島知子さんとの共演」と中島と共演したことを報告。“相方”として共演したものまねタレントのミラクルひかるについて「18年前からやってる中島さんのものまねこの日が初対面」と明かし「もちろん私もですけど」と補足した。また「いつも以上に緊張しました」と収録時の心境を明かし「本当、あっという間にネタの時間が終わってしまった」と回想。「夢のような時間だった」と嬉しそうにつづった。さらに「実はやったネタはご本人が昔やってた完コピだったんです」と披露したネタについて説明。一方で「オセロさんはツッコミ担当が中島さんでボケ担当が松嶋さんですが、なぜかミラクルとやると私がツッコミになってしまう」といい「ミラクルはずっとボケるから」と役割が逆になる理由を明かした。最後に「今回は中島さんにしっかりツッコんでもらえて気持ちよかった」と満足そうにコメント。「夢のような時間を作ってくれた、ご本人、スタッフ、相方のミラクルにも大感謝です」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月26日人生の先輩的女性をお招きし、お話を伺う「乙女談義」。4月のお客様は、料理愛好家、シャンソン歌手の平野レミさん。第4回目は子育てと、年をとってからの過ごし方についてです。夢中になれるものを持つって、大事ですね。寄り道が多い人生は、豊かだと思います。もう2人とも結婚しましたが、私たち夫婦には2人の息子がいます。上の子は、試験前日なのにギターを抱えて制服のまま寝ちゃうような子、一方、下は、塾も留学も一人で決めてしまう、ほっといても勉強をするような子。長男がバンドでデビューしたときに和田(誠)さんが、「あのとき“勉強しろ、勉強しろ”と言ってたら、彼の人生はこんなおもしろいものにならなかったかもしれないよ」と言ったのを聞いて、そうだな、と思いました。人生のゴールが先にあるとして、障害物のない高速道路を最速で進むパターンもあるけれど、高速道路の下には田んぼとかあぜ道とかがあって、そこには蝶が飛んで花が咲いていて。それを見ながらゆっくりゴールに辿り着くのも、ありだと思う。いろんな経験を背負って歩くことで、人の痛みがわかる人間になれるかもしれないし。子育てで大事なのは、親がレールを敷かないこと。放っておくほうが、自分の道を自分で見つけるものです。一人になった今からが、平野レミの第二章。最愛の夫である和田さんが亡くなり、今年の秋で3年。いつでも会いたくて、「どこに行っちゃったの?」と思っています。同時に、この気持ちはいつかは消えるのかしら…と思いますが、それこそ大昔から人間は、最愛の人を失った悲しみや苦しみと闘ってきたのよね。人は、一人で生まれ、一人で死んでいくもの。その意味が今、本当にわかります。もちろん今も悲しいけれど、でもそういう意味では、私の人生はここからかな、と思います。これまでの私は半人前だった。これからの人生は、一人前になるためのものなんでしょう。やりたいことといえば、やっぱり歌。とはいえ年をとったからか、声がガラガラになっちゃったのよねぇ。そういえばお友達の森山良子ちゃんは酔って歌ってもコロコロといい声が出るの、羨ましい(笑)。でも歌はいいわよ、心が豊かになる。年をとって一人になっても夢中になれるものがあるのは幸せよ。みなさんもぜひ、そういう何かを見つけてね。ひらの・れみ料理愛好家、シャンソン歌手。主婦の経験を生かし、テレビや雑誌で数々の料理を発信。新著に子育てと料理についてのエッセイ&レシピ集『おいしい子育て』(ポプラ社)が。※『anan』2022年4月27日号より。写真・中島慶子(by anan編集部)
2022年04月23日アイドルグループ・Sexy Zoneの中島健人、菊池風磨、YouTuberのHIKAKINが22日、都内で行われた「新スーパードライミュージアム in 東京ミッドタウン メディア発表会」に出席した。“スーパードライ生ジョッキ缶”のCMに出演中の中島と菊池、“新スーパードライ”のタイアップ動画を公開中のHIKAKINをゲストに迎えて行われた発表会。冒頭、中島は「ビールはスーパードライ、僕はセクシーダイナマイト、中島健人です。よろしくお願いします」、菊池は「二十歳を超えて初めていただいたお酒はアサヒスーパードライでございます。菊池風磨です」とそれぞれ挨拶。HIKAKINは「こんなイケメンの並びで立ったことことないので僕だけすごい緊張して入ってきました」と話した。イベントでは中島と菊池による「『新スーパードライ』セクシー辛口注ぎ対決」を実施。ビールサーバーからグラスにビールを注ぎ、どちらがビールと泡の黄金比率「7対3」できれいに注げるかを競い、最後に決めの一言も。判定はHIKAKINが任された。菊池は「僕ら2人CMもやらせてもらっていますし、一番大変なのはHIKAKINさんだと思います。すごい接戦になっちゃうと思うので」とコメント。HIKAKINは「ビールサーバーで7:3って」と難しいだろうと想像するも、菊池は「これができちゃうんですよ。いきなりいけちゃいますから」と自信満々だった。先行の中島は、丁寧に仕上げて「俺のスーパードライに酔いしれてみない?」と一言。菊池は「かっこいいな」とつぶやいた。そして、中島が「手の震え止まらない」と打ち明け、「こういう弱みを見せていくところもセクシーキュート」と言うと、菊池は「セクシーキュート入りました! なかなか出ないですから、セクシーキュートは」と伝えた。菊池も真剣にビールを注ぎ、最後は「セクシーダイナマイト」と中島の決め台詞を用いてコメント。「なりたいんだから、中島さんに」と言うと、中島は「ありがとう。うれしい、メンバーとして」と笑顔を見せた。HIKAKINによる判定は、菊池の勝利。「泡を入れるまでの迷わない感じとか、泡がふんわりしていたりとか。(中島は)ちょっと震えをごまかしたりしていたのでマイナスが入っちゃって」と説明すると、中島は「僕の手のバイブレーションは抑えられなかった」と話して笑い、菊池は「ずっとかっこいい」とにやり。さらに菊池が「僕、中島さんのセクシーダイナマイトいただいていいですか?」とお願いすると、中島は「ダイナマイト贈呈します」と快諾。菊池は「今日から僕がセクシーダイナマイトです。襲名式になっちゃいました」と喜んでいた。アサヒビールは、主力ブランド「アサヒスーパードライ」のフルリニューアルに合わせ、日本全国を巡る“新スーパードライ”のプロモーションを展開中。“新スーパードライ”を最高の品質で届けるために全国キャラバン中の「スーパードライミュージアムカー」、日本列島の空を周遊中の飛行船「新スーパードライ号」がいよいよ東京へ。4月22日~26日の5日間、関東エリアで見られる。
2022年04月22日戦争の極限下で異質な他者と出会い、人はどう変わるのか。古市憲寿さんによる、極上純愛小説『ヒノマル』。「この2年で、自由というのは脆いものだと痛感しました。ある出来事をきっかけに社会の空気はがらりと変わってしまうし、当たり前だと思っていた“自由”という権利すら、突然奪われてしまう。それが、またすぐに『いまはしょうがないか』と当たり前の形が変わって、いつの間にか窮屈さが増していくことだってあり得ますよね。そんなときに、社会の要請に従順に従うのか、徹底的に抗うのか。ただ、それ以外の第三の道というのはあるんじゃないのかなと思うんです」『ヒノマル』の舞台である戦時下と、コロナ禍にあるいまの状況に共通点を感じたという古市憲寿さん。「たとえば戦時下にも『不要不急』というスローガンがあったんです。そんな非常時だからこそ書けた物語かもしれません。戦争に対して、あるいはコロナウイルスに対してどう向き合うか。価値観が極端に対立していたり、親しい人同士でも本音と本音をぶつけ合えなかったり。そんなふうに疑心暗鬼になってギスギスした空気が蔓延する時代に、人と人はどうすれば信頼し合い、共に行動できるのかを考えたかったんです」主人公は、国家のために命を捧げたいと考えている軍国少年の新城勇二。ある日、中学の同級生で親友の小針啓介から〈魔女退治に行かないか?〉と誘われる。観音山公園内の洞窟に魔女が住んでいると噂があるのだ。探しに行くと、ひっそりとした洞窟に〈秘密の図書館〉を作っていた美しい女の子が現れて…。一ノ瀬涼子と名乗った彼女は、歴史学者の娘で、勇二より1学年上の高等女学校生。勇二は、「日本は負ける」と主張する涼子に反発を覚えながら、無意識に惹かれていく。だが、彼女は兄・優一の恋人だった。「聡明な兄と、国の教育のまま軍国少年になってしまった弟、リベラリストで自由奔放な女の子。いわゆる三角関係の物語なんですが、戦争中の物語なのでどうしても事件が起こるんです。兄が徴兵されたり、非国民呼ばわりされたり、空襲に怯えたり。極限状態で人はどうなるのか」第1稿のときの勇二は、国の勝利を疑いもしないような人間だったそう。書き直すうちに、内心では理知的な大人たちの言説を否定できなくなっていく“二重性”を、にじませるよう意識した。「勇二の正義感のゆらぎをどう書くかが、いちばん気を遣ったところですね。涼子は涼子で気ままに振る舞いすぎて、周囲とハレーションを起こしていますが、優一や勇二らとの交流を経て少し変わった部分もある。異質な他者との出会いによって人はどう変わるのか。それを見つめるのが大きなテーマでした」極限を苦悩しながら生きる若者たちの姿が描かれるが、読み心地は存外に明るい。「確かに重苦しい時代ですが、戦時中には戦時中なりの青春はあったと思うんです。たとえば、勇二らは勤労動員で軍需工場に行かされますが、夜中に涼子たちがいる女子寮に忍び込んだりします。実際にあったエピソードを参考にしたのですが、どんな大変な時代に生まれたとしても、楽しみ方はある。それは現代にもいえる話だと思います」本書には、機転が利いて要領よく立ち回れるような人物も多く登場するが、そんな人間でも時代の常識から完全に逃れるのは難しい。「ただそうした束縛を突破できる力があるとすれば、『自分や大切な人を守りたい。一緒に幸せになりたい』しかないのかなと。そんな思いを込めた作品です」シンプルだが力強いラストの一文まで、一気読み必至の大ロマンスだ。ふるいち・のりとし1985年、東京都生まれ。社会学者。同世代の視点からの新たな若者論『絶望の国の幸福な若者たち』で注目を浴びる。2018年に初小説『平成くん、さようなら』を発表し、コンスタントに作品を書き続けている。近著に『楽観論』など。『ヒノマル』物語は昭和18年、戦争の只中にある日本から始まる。大学生だった優一は学徒出陣で徴兵され、勇二らは勤労動員で駆り出される。重苦しい束縛をかいくぐり、青春を駆け抜ける彼らのたくましさが希望だ。文藝春秋2200円※『anan』2022年4月20日号より。写真・中島慶子(本)インタビュー、文・三浦天紗子(by anan編集部)
2022年04月19日斉藤慶子撮影/伊藤和幸本年のカレンダーにて実に約30年ぶりのビキニ姿を披露した斉藤慶子。そのスレンダーボディは’80年代にグラビアを席巻した、あのころのまま。世間は“美しすぎるビキニ姿”と絶賛した。「正直、ビキニを着るかは迷っていたんですよね……」と語る斉藤。そもそもビキニ撮影の提案はあったものの、コロナ禍の影響で延期になっていた。“立ち消えになったかな?”と思い始めたころ、急きょ、撮影の日程が決定した。撮影のわずか20日前のことだった。そこから短期間での身体作りがスタート!「もともと“間食しない派”。なぜって3度の食事をおいしく食べたいから。だから食事はしっかりとりつつ、バランスだけ調整してみました」(斉藤、以下同)撮影前の10日間は昼食を抜いて……着地点を定め、そこに向け食生活を整えた。そもそも好きな食べ物が「キャベツと魚肉ソーセージ」というヘルシーな斉藤。「野菜が大好き。ウサギみたいに野菜を食べます。特にキャベツなじみの飲食店に丸ごと持ち込んでせん切りにしてもらっちゃうくらい好きなんです」料理は苦手なので外食や惣菜が中心の日々だが、「外食でもダイエットはできますよ!例えばスパゲティよりペンネを選べば歯ごたえが出るから少量で満足できる。“油少なめに作って”ってオーダーもできるし」揚げ物の油を“キッチンペーパーで包んで油を搾る”ワザは斉藤の十八番だ。今回は撮影が決まった日から、昼食を軽くした。「春雨ヌードルにカニカマやウインナーを入れるといいだしが出るし、食べた感があっていい。最後の10日間ぐらいは、お昼を抜きました」朝食はできるだけ遅めにとり、昼食を抜かして、夕食を早めにとれば1日2食で済む。例えば朝食を10時、夕食を17時にするのだ。「1日2食だとやせますよ。朝ご飯はキャベツとキュウリたっぷりのサンドイッチ。全然インスタ映えしない見た目だけど、お気に入りです。結果、撮影前に3・5キロ落としました」食事制限はしたものの、運動は一切しなかった。「運動は昔から大嫌い。小学生のころから嫌いで全然しない。ジムも行きません」ジムに行ったのは人生で1度だけ。20年以上前にジムが大流行したときだ。「体験で行ったら筋肉痛になって“二度と行きたくない”って。それで終わり(笑)。運動は嫌いだけど、せっかちだから、座っていたり寝転がってテレビを見ていたりする時間は短いかも。常に何かをしている感じ。私が寝転がっているのは、再放送の『相棒』を見ている1時間ぐらいだねって家族に言われます(笑)」お腹が空いたときは「歯を磨く」20年習っているフルートの腹式呼吸の効果もあったのか、今回の写真を見た人たちからは“変わらない体形だね”と言われたそう。「スリーサイズはデビューしたときから変わらない。高校時代の制服を持っていますが、全然普通に着られます。体重も高校時代からほぼ変わらないので」本格的なダイエットも今回が2度目だという。「“最近食べすぎだから少し控えようかな”ぐらいはありますが、本気のダイエットは22~23歳のとき以来。当時のマネージャーがぽっちゃり体形を気にして、いつも食事を半分残していたんです」その残した半分を食べていたら太ってしまった。「洋服が入らなくなったけど、お直しに出すのも嫌だなと思って、その時人生初ダイエットしました」当時から運動嫌いの斉藤は“食べなければやせる”と考え、常にカフェオレで空腹をごまかした。それでもまだ空腹が続くと歯を磨いた。「そうすると食欲がなくなる(笑)。だから家だと食後すぐ歯磨き。歯磨きすると、誰がどんなおいしいお菓子を持ってきても“もう1回歯を磨くの面倒だな”ってなるから」結果は大成功。今回も歯磨き作戦は実行したが、好きな食べ物を我慢したりはしない。コンビニ惣菜も食べるし、酒も外食も楽しむ。「お酒はいつもビールから始めてワインの白、赤。最後はジントニック。昨日はなじみのイタリアンで油少なめに作ってもらいました」朝と夜2回体重計に乗り、全身鏡で体形をチェック。髪の毛も自分でこまめにカットし、お気に入りのくるくるドライヤーでセットする。自己管理で最高の状態の自分をキープする努力は怠らない。その原動力は“自分の好きな自分でいたい”気持ちだ。「手鏡を持って歩いて、いつも自分の顔を見るようにしています」たまには、家族や身近な人に、“私、可愛い?”って聞くこともオススメだ。「笑いながらも、ちゃんと“可愛い、可愛い”って返してくれるから、気持ちが上がります(笑)。もっときれいで可愛くいなきゃ、って思えますよ」常に自分をしっかり見つめて、自分を好きでいること。これが斉藤の変わらぬ美の秘訣なのだろう。取材・文/ガンガーラ田津美
2022年04月19日立春や立冬など二十四節気ごとに独自の行事がある藤巻家。この風変わりな家族の4世代にわたる物語が、瀧羽麻子さんの『博士の長靴』だ。「最初は編集者さんと、理系の人を書こうと話していたんです。家族というテーマにも興味があったので、理系の学者を軸とした家族の物語になりました。数世代の話にすることで、時代や価値観、家族観の変化も書けたらいいなと思っていました」第1章の舞台は1958年。スミが奉公する藤巻家の息子・昭彦は気象学の研究者。いつも空を見上げてばかりのちょっぴり不思議な青年だ。「空のことで頭がいっぱいで、地上のことにはあまり興味がない人、というところからイメージを膨らませていきました」そんな彼もやがて結婚し、子どもが生まれ…。令和に至るまでの藤巻家が描かれるが、各章の視点人物は家庭教師や隣人の主婦など、主に家族外の人物である。「家族の外の人から見たほうが、この一家の不思議なところ、面白いところがより鮮やかに伝わるかなと」章を進めるごとに親子の関係も変わっていく。時にはすれ違ったり、疎遠になったりすることも。「家族の中でも変化ってありますよね。小さい頃は反発していても、大人になるにつれ親心が分かったり、子どもが生まれてメンバーが増えて関わり合い方が変わったり」また、時代が進むにつれ、家族観や女性の生き方、さらには、研究に対する考え方の変化も見えてくる。「藤巻博士のように学問を追究する人の根っこには“知りたい”という情熱があると思うんです。でも最近は、学問でも“人の役に立つか”どうかが重視されるようになってきていますよね。そのバランスに悩む人も登場させました」そんななか、博士はいつだって人の好奇心を肯定してくれている。「年を経て多少は円熟しつつも、芯はぶれないイメージです(笑)」天気も時代の流れも家族内の関係も、時に望むようにはいかないが、「自分でどうしてもコントロールできないことってある。そのなかでどう生きていくか、考えて工夫していくしかないのかな、と。書き上げてからようやく、そうしたことが描きたかったのかなと気づきました」温かくおおらかなこの物語をぜひ。たきわ・あさこ1981年、兵庫県生まれ。2007年『うさぎパン』でダ・ヴィンチ文学賞大賞受賞。著書に『左京区桃栗坂上ル』『うちのレシピ』『ありえないほどうるさいオルゴール店』など。『博士の長靴』二十四節気ごとに行事のある藤巻家。一人息子の昭彦は天気の研究に情熱を傾けた人。そんな彼から始まる家族4世代を描く連作短編集。ポプラ社1650円※『anan』2022年4月20日号より。写真・中島慶子(本)インタビュー、文・瀧井朝世(by anan編集部)
2022年04月18日・ちょっと怖いですが、美しい。・すごく幻想的。・一瞬ホラーかと思ったけど、かっこいい!一部のファンからそんな声が寄せられたのは、歌手の中島美嘉さんの投稿です。2022年4月15日、中島さんが投稿したのは、自身が写る2枚の写真。「先日の私」というひと言とともに投稿された写真が、こちらです!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 中島美嘉(@mikanakashima_official)がシェアした投稿 中島さんが公開したのは、ロングヘアを細かく編み上げるヘアスタイル『コーンロウ』を2つに束ね、シルバーのアイラインを引いた写真。ファンをざわつかせたのは、おそらく、暗い部屋の隅に体育座りする中島さんの姿でしょう!笑顔ではありますが、家具も明かりもない部屋の隅に座り込む中島さんは、確かにホラー要素が強いように感じます…!独特なファッションでメイクでミステリアスな雰囲気を放ち、美しい歌声で多くの人を魅了してきた、中島さん。今後の中島さんの活躍にも、期待が高まりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月17日人生の先輩的女性をお招きし、お話を伺う「乙女談義」。4月のお客様は、ご主人とのおしどり夫婦ぶりも有名だった平野レミさん。その出会いもなかなか衝撃的&ユニークです。そして今の仕事に就くきっかけもご主人だったそうで…。第3回目をお届けします。出会って10日で結婚。和田誠さんの魅力は…。ラジオで聴いた私の声を見(聴き?)初め、知り合いの番組スタッフを通じて食事に誘ってくれた男性が、私の夫になったイラストレーターの和田誠さん。それまでいろんな男性とデートをしていたけれど、和田さんが登場したとき、「この人だ!」って感じだった。私たち、出会って10日で結婚しちゃったの。本当に全部が素敵な人だった。特に、足の裏が大地にビタッとくっついていて、動じない感じがあったのが良かった。口数は少ないけれど言葉が知的で、品が良く、私の父ともきちんと話ができる人だったわ。実は和田さん、私がラジオで共演してた久米宏さんにも、私を紹介してくれって頼んだらしいんだけど、久米さんは「和田さんが一生を棒に振ることになるから、僕は紹介できない」って断ったんだって。でも随分後に和田さんに、「私との結婚、合ってた?」って聞いたら、「合ってた」って(笑)。久米さんに断られたときに諦めないでいてくれて、よかったわ。料理の道に進んだきっかけは、一本のエッセイ。今の仕事を始めたきっかけも、和田さんにもらったようなもの。昔、毎週金曜日になると和田さんの友達が我が家に遊びに来るので、私がせっせと料理を作って食べてもらっていたのね。その中に八木正生さんという食通の音楽家の方がいて、彼から、『四季の味』というグルメ雑誌のリレーコラムを書かないか、と誘われたの。もちろん私は断ったんだけど、「レミちゃんの料理は簡単でウマい。そういうのがいいんだよ」と…。根負けして、読んですぐ作れるような、“聞いただけでできる料理”みたいなことをいろいろ書いた。そうしたらテレビ局や出版社から、「そういうのをやってください、書いてください!」と連絡が来て、私は“平野レミ”になっちゃった。私は料理が好きで、結婚後は和田さんに料理を作ることが、私のやるべきことでした。好きなこととやるべきことが同じで、なおかつそれをいいと言ってくれる人がいた。幸せな人生をもらっちゃったな、と思っています。ひらの・れみ料理愛好家、シャンソン歌手。主婦の経験を生かし、テレビや雑誌で数々の料理を発信。新著に子育てと料理についてのエッセイ&レシピ集『おいしい子育て』(ポプラ社)が。※『anan』2022年4月20日号より。写真・中島慶子(by anan編集部)
2022年04月16日在宅時間が増えたこともあり、書店での売れ行き好調が続いている大人向けの学び直し本。多数ある中から梅田 蔦屋書店の人文コンシェルジュ・三砂慶明さんが厳選する、いま読みたい学び直し本を教科別にご紹介。生きるために必要な知識を改めて身につけよう。ブックコンシェルジュの三砂慶明さんによると、書店における“大人向けの学び直しブーム”は2015年頃始まったそう。学習参考書と、大人向けの学び直し本が、それぞれ別軸からヒット作を出し始め、流行になったとか。「コロナ禍で在宅時間が増えたこと、また不安定な世の中への不安と向き合うために、より本質的なことを学びたいというニーズが高まっているような気がします」進学ではなく、よりよい人生を生きるための勉強。それが大人の学び直しの目的だ、と三砂さん。「メールを書いたり、上司と話をするのに国語は必要ですし、実は数学だって必要です。また知識を得ると世界への理解が深まる。社会で生きていくために、自分に必要な、武器になる知識を、学び直しを通じて身につけられるといいのではないかと思います」国語日頃使う言葉や文章を、より良くできる2冊。話す、書く、読むなど、日常生活を送る上で最も大切なのは、国語力。あらゆる場面で根本的に問われるこの国語力を、普段使うような言葉を使って学んだり、磨いたりできる。『三行で撃つ〈善く、生きる〉ための文章塾』近藤康太郎「著者は朝日新聞の編集委員。文章を書くにあたり、ステレオタイプの表現を使わずに、いかに自分の言葉で言語化するかを掘り下げた本」。1650円(CCCメディアハウス)『増補版大人のための国語ゼミ』野矢茂樹「演習を解いて、国語力を鍛えていくタイプの参考書。国語の教科書は名文を使ったものが多い中、私たちが普段使うような言葉を例題にしているのが素晴らしい」。1980円(筑摩書房)数学中学で脱落した人でも絶対学び直せます!つまずいたり、投げ出しがちな教科No.1といえば数学…。でもその“わからない”を理解している人が書いた本であれば、かつての劣等生でもわかる教え方で、しかも励ましながら学ばせてくれる。『語りかける中学数学』髙橋一雄「数学のつらさに何度も涙を流してきた著者が、塾で教えた経験をもとに、語りかけるような口調で書いた中学数学のバイブル。正解だけでなく、誤答例が白眉」。3190円(ベレ出版)『東大の先生!文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!』西成活裕「著者は東大の渋滞学の教授。大人の学び直しは、中学数学レベルがわかればOKと説き、3年分の数学を約6時間に圧縮。中学時代に知りたかった」。1650円(かんき出版)社会理解させる力が強い教師の本に注目。いま社会で起きていることを深く知るには、歴史、そして地理の知識を身につけることは必須。体系を知ることで、“なぜそうなったのか”が理解でき、よりこの世界に興味が湧いてくる。『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』山﨑圭一「年号を使わず、地域ごとに歴史をまとめた入門書。著者は公立高校教師で、まるで一つの物語のように古代史から現代史までがつながる」。1650円(SBクリエイティブ)『一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書』山﨑圭一「世界史が人気で、第2弾として出たのがこちら。天皇や将軍、総理大臣など政権担当者を主人公に、1つの物語として日本史を把握できる」。1650円(SBクリエイティブ)『激変する世界の変化を読み解く教養としての地理』山岡信幸「予備校で地理を教える著者が、地理は暗記科目ではないと説き、因果関係や背景から教えてくれる学び直し本。世界の今とこれからが見えます」。1793円(PHP研究社)三砂慶明さん梅田 蔦屋書店 人文コンシェルジュ。大学卒業後、株式会社工作社などを経てCCC株式会社入社。梅田 蔦屋書店の立ち上げから参加。著書に『千年の読書 人生を変える本との出会い』(誠文堂新光社)がある。編著『本屋という仕事』(世界思想社)を上梓予定(5月下旬)。※『anan』2022年4月20日号より。写真・中島慶子(by anan編集部)
2022年04月16日家具が記憶した人の営みの気配を掬い上げ手渡していく、被災文学。清水裕貴さんによる、小説『花盛りの椅子』。「東日本大震災のあと、壊れた家の中にぽつんと置かれたままの家具などを被災地で見かけ、何か気配がするというふうに感じていました。それが意外と記憶に残っていて」その後、何年も経ってから親族が急死したために清水裕貴さんはマンションの後片付けなどを請け負う。そのときふと、それらの記憶が結びついた。「たとえば壁紙を剥がしたら、叔父の、さらに前の住人が貼った壁紙まで出てきて、部屋の中に歴史の層ができていたわけです。生活の痕跡を垣間見て、『被災地で見た傷だらけの家具の中にも生活の痕跡って膨大にあっただろうな』と。それで、家具の気配を感じる人や家具職人を交えた物語を書きたくなったんです」『花盛りの椅子』の主人公は、古家具を修理したり大きく作り直したりして販売する「森野古家具店」で働く〈鴻池さん〉だ。勤め始めて9年が経つが、リメイク職人としてはまだまだで、日々職人たちのアシスタントや事務仕事をこなしている。「人って災害のような大きな悲劇を、そんなに簡単に自分の中で処理できないと思うんですね。鴻池さんは『世界はこうあってほしい』とかがあまりない人で、空っぽだからこそ、死者のすごく小さな声や、ささやかな痕跡に気づけるのかなと思って。すごい長い時間をかけて物事を考え、静かなメッセージを受け取れる人に設定したという感じですね」津波にさらわれたのちに森野古家具店に持ち込まれたアンティークの椅子と、鴻池さんの不思議な縁。台風で水浸しになった箪笥のリメイクがなかなか完成しない本当の理由。豪奢な古民家の襖に宿る、一族のつらい歴史。家具が有機物のように人と人とをつなぎ、人の心の柔らかな部分に触れてくる。「小説内でも書きましたが、普通の古家具屋なら扱わないレベルの損傷具合です。その分、幻想譚として書けたところもあります。人間はどうしても忘れてしまうし、代謝するし、動く動物の忙しなさが虚しく思えることがあって。でも家具なら、その部屋の中にとどまっている。生活の些末なことさえずっと覚えてくれているとしたら、とてもいじらしい存在ではないかと感じるんですよね」本を閉じてなおさまざまな感情が湧き上がる。すばらしい小説集だ。清水裕貴『花盛りの椅子』リメイクを待つ家具をモチーフに描かれる、連作短編集。ヒロインだけでなく、家具店の社長や、常連客、腕利き職人たち…、魅力的な人物が活躍する5編。集英社1980円しみず・ゆき1984年、千葉県生まれ。武蔵野美術大学卒。2016年、三木淳賞受賞。著書に「女による女のためのR‐18文学賞」大賞受賞作を含む短編集『ここは夜の水のほとり』(新潮社)。撮影:村松聡※『anan』2022年4月13日号より。写真・中島慶子(本)インタビュー、文・三浦天紗子(by anan編集部)
2022年04月12日もっとも簡単に運を呼び込む方法、それはラッキーモチーフを持つこと!ということで、可愛くて、なおかつ取り入れやすい幸運アイテムをご紹介。身につけたり、持ち歩いたり。日々一緒に過ごせば幸運度が上がりそう。この春、身につけたい!ラッキーモチーフ7【鍵】幸運を招く扉を、この鍵で開けましょう。“扉を開ける”アイテムとして、幸福を招くとされてきた鍵。また“閉じる”機能から、ヨーロッパでは古い鍵を魔除けとして身につける習慣もあったそう。こちらは18世紀のイタリアの教会の鍵をかたどった、シリコン製のキーホルダー。KEY key chain 全長約20cm各¥2,200(Areaware/ビームス銀座 TEL:03・3567・2223)【唐辛子】中国とイタリアで愛される開運モチーフ。中国では、“赤”は魔を払いのける色とされ、唐辛子は開運のモチーフとして人気。イタリアでは紀元前から“コルノ”という動物の角が幸福の象徴とされていて、それに似ている唐辛子も同様に扱われる。レトロ&サウスウエスト バンダナ 53.6×52.6cm¥1,320(HAV‐A‐HANK/ビームス 銀座)【月】その神秘的な魅力は時代を超え愛される。満ち欠けによって形を変える、神秘的な月。海外では月は女神に例えられ、優しさや母性を引き出すモチーフとして知られている。アクセサリーとして人気の月ですが、プリントされたアイテムも素敵。ホリゾンタルダックバッグ ムーン1990 W43×H31.7×マチ10.8cm¥6,380(BAGGU/ピクニック TEL:03・3469・1930)【ツバメ】幸福を呼び、運ぶツバメ。美しい形も愛される理由。日本では「巣を作ると、その家には幸運が訪れる」といわれることもあるツバメ。オスカー・ワイルドの小説『幸福な王子』でも、ツバメは幸福の使者として描かれるなど海外でも親しまれている。真鍮でつくった燕のブローチW2.3×H0.8cm¥6,050(中川政七商店)【蹄鉄】幸せを受け止め、そして与えるモチーフ。馬の蹄を守るために足に打ち付ける、蹄鉄(ホースシュー)。ラッキーチャームになった由来は諸説ありますが、Uの開いた側を上に飾ると幸福を受け止められる、ということや、逆に飾ると他者に幸福を与えることができる、なんて話が。K18YGホースシュー ダイヤモンド リング¥52,800(ete TEL:0120・10・6616)【ウサギ・フクロウ】ラッキーモチーフの傘があれば雨の日も楽しく過ごせる?世界的には知恵の象徴として知られるフクロウ。日本では“福が来る”や“不苦労”とも。またウサギは、海外ではその多産の性質から“子孫繁栄”、日本では跳ぶことから“飛躍”の意味でも愛されている。そんなモチーフをハンドルにした折り畳み傘 各¥13,200(Guy de Jean/オルネ ド フォイユ)※『anan』2022年4月13日号より。写真・中島慶子スタイリスト・古瀬絵美子(by anan編集部)
2022年04月11日1000年以上も前から人々の生活と共にあった「暦(こよみ)」。日々の営みを支え続けてきた古来の知恵を現代風に読み解き、今を生きる私たちにも役立つように解説しました。教えてくれたのは、運命学研究家・C.I.さんです。いつ、何を行うか。「よいタイミング」を知る。どんな日にも宝石のカットのように多面的な意味があり、その中でも強調されるテーマがあります。暦を活用するとは、それらの意味に応じて上手に立ち回るということです。そして大事な一日がどんな日なのかを知るのと同じくらい重要なのが、その日にアクションを起こすとその後どうなるのかを知ることです。いつ何を行うか、そのタイミングが未来を左右します。中長期的な展望と、背景事情を考えてみよう。まずは「今日の全体傾向」を軸に、行動が先々に及ぼす影響を知りましょう。暦の働きは当日中にすべて現れるわけではなく、その日を起点に積み重ねられます。特に中長期の予定を立てる際は、目的に近い内容の日を選ぶことが肝心です。また、忘れがちですが出来事の背景や事情にも目を向けましょう。そうすることで客観的な視点に気づけますし、現状に対する理解が進みます。そのうえで今を受け入れたなら、自然と明るい見通しを持てるようになるでしょう。4月の全体傾向をご紹介します!4月の指針新しい人間関係に伴うコミュニケーションが課題となる月です。周りにうまく溶け込めずドギマギしている人がいたら、優しく手を差し伸べてあげましょう。新入生や新入社員など新しく来た人の話によく耳を傾けることが、結局は全体の調和につながります。集団心理が大きな影響をもたらしやすい月ですので、周りの意見に流されずに、まずはしっかり自問してみるとよいです。今日の全体傾向は?6日(水)純真さや優しさ、温和な人柄が評価されやすい日です。といっても、それを狙ってやろうという目論見はうまくいかないでしょう。これは生まれ持った性格や長年の意識的な言動の結果として、無意識に自然と表れる振る舞いだからです。部下や後輩を優しく導き、手を貸してあげましょう。やがてその恩恵はあなたに返ってきます。7日(木)これまでの業績や立ち居振る舞いによって自然とトップに立つことになったり、精神的・指導的な支柱として頼られたりする人を象徴する日です。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」ということわざもあるように、こうした人物はあまり自分語りをしないものなので、そのぶん周りが代わりにその人の武勇伝を話したがるでしょう。8日(金)塞ぎ込みたくなる気持ちと前を向かなきゃという気持ちの狭間を表す日です。周囲に馴染めないので一人で過ごしたいという場合もあるでしょう。こうでなければという思い込みや叶いもしない理想に振り回されないで、もっと素直になって周りとの関係を築いてみましょう。地味に思えても次第に楽しくなってくるはずです。9日(土)マイナスイメージでの葛藤を象徴する日です。「あの人と関わると周囲の目が…」という感じで、友達の誘いに乗るか、どのグループに入るか、上司や先輩に追随するか、距離を置くか、モヤモヤと悩むかもしれません。信念があってキッパリ決められる人ならともかく、そうでない人は時間が解決するのを待つことになりそうです。10日(日)家族旅行に出かける人は子供がはしゃぎすぎないように見張る必要がありそうです。待ちきれずにわがままを言ったり、一人で飛び出してハラハラするかも。仕事では個人技だけで乗り切ろうとしないで連携をとりましょう。気が急いて勝手なことをすると思わぬ批判を受けかねません。慎重さや丁寧さを心がけておきたい日です。11日(月)お試しキャンペーンとか体験入部のような機会を利用して自分に合うものを探すことを意味する日です。いろいろな可能性が開けていて迷うかもしれませんが、本当にやってみたいことが見つかったら足踏みせずに参加してみましょう。そこから新しいあなたのストーリーが始まるのですから。夢への第一歩となるかも。12日(火)地道にコツコツと取り組むことの大切さを説いた暦の日です。仕事を覚えるのも勉強を進めるのも、人間関係を構築していくこともすべて時間のかかること。焦らずゆっくりやればいいと自分に言い聞かせましょう。一歩一歩は小さくても、積み重ねていけば大きな夢にも届きます。失敗にめげず、心を癒しながら進んでいきましょう。13日(水)ハードな一日が終わってゆったりと過ごしたい気分なのに、周りが騒々しくて心が休まらないとか、静かに勉強したいのに他の人のおしゃべりが気になって集中できないといった様子を表す日です。注意すれば逆ギレされる時代、ヘッドホンでもするのが得策でしょうか。周りへの配慮や思いやりを念頭に置いて過ごしたい一日です。14日(木)心の通い合う間柄というのは本当に貴重なものです。お互いに相手のことを思いやれるのは、人を人たらしめている本質といっても過言ではありません。ただのお遊びで付き合う関係とは違い、その時間のすべてがお互いにとって大切なものとなる、かけがえのないものです。大事にしたい縁であればなおのこと誠実に向き合うべきです。15日(金)混迷の最中にある世の中で、私に何ができるだろうという思いで日々を過ごされている方も多いと思います。人一人にできることなど限られていますし、たぶん小さなことです。でも、思い悩んで手をこまねいているよりは、今できることで貢献するほうが遥かによいはず。屈託なく笑い合える世界をもう一度取り戻すために。16日(土)毎日のルーティンワークを繰り返すなかで本当の実力が身に付いていくことを表す日です。何か月も、時には何年にもわたって一つの事柄に取り組み続けるでしょう。精神的にも身体的にも苦しさを伴うかもしれませんが、その過程で確固とした基礎が作られ、習得したことの理解と技術は揺るぎないものになっているはずです。17日(日)モチベーションのコントロールに関係する日です。寝る前や起き抜けの自己暗示、体を動かす、楽器を奏でたり音楽を聴く、読書するなど、気分を高めたり落ち着かせたりする行動が個々にあるでしょう。その方法をうまく使って精神状態をよくしたうえで、仕事や勉強に向かい、人に会うならば、ずっと成果も上がりやすくなるはずです。18日(月)話し合いのなかで、もしくは自分で調べていく過程で、次第に物の見方や考え方に変化が表れてくることを意味する日。利かん坊の子供に何度も何度も言い聞かせてようやく少しわかってくれたようなものです。まだまだ先は長いのですが、これを第一歩として次のステップへと進むことができるでしょう。強い気持ちが求められます。19日(火)今年の2月24日、ロシアがウクライナに侵攻。平和な毎日が続くと思っていたなかで、ウクライナ国民は生命を脅かされる事態に直面しました。今日の暦もそんな教訓を暗に含みます。穏やかな日々だからこそ「もしものとき」のことを忘れてはいけない。豊かさと平和に感謝しつつ、それが成立する貴さをあらためて考えてほしい日です。20日(水)頼りない親や上司を見かねて、その子供や部下が窮地を救うべく立ち上がる、そんな意味の日です。家計を助けるためにバイトをする、残業の日々を過ごすなど尻ぬぐい感があるかもしれません。ただ、そのことで一家が救われ、あるいは業績が持ち直すのなら、それはそれで誇らしく、大変だった日々も受け入れられるでしょう。21日(木)培ってきたことを総ざらいするかのように、今やれることを盛り込みながら力を尽くすことを表す日です。これには地道で長い年月を要することが多いのですが、そうしてできることをしていくうちに次の目標が見つかり、新しい展望が開けてきます。今までとは違う生き方が待っているかもしれませんが、期待も膨らむでしょう。22日(金)文化・芸術の良質なところを楽しむセレブ的な意味がある日です。そうした贅沢な一面がある一方で、高慢だとか人を見下す一面を併せ持っている場合もあるでしょう。それが人によっては鼻持ちならないと映ることもあるかもしれません。ただ、優雅な生活を夢見て努力できるのは大きな強みなので、大変な仕事も頑張れるはず。23日(土)伝え方がよくないと相手の心には届かないことを痛感し、効果的な表現方法を考えるきっかけとなる日です。商品の魅力を上げるような写真や動画、キャッチコピーで購買意欲を誘う、ポイントを絞って強調するなどイメージ戦略が肝となるでしょう。ただし無理の利かない日なので、ガンガン行くのではなく無難をとるほうがよいです。24日(日)物事や人間関係を続けていくことの大変さ、または時代の波や運気の変わり目のような変化にどう対応していくかということがテーマの日です。何事もいつかは変化しますが、それまでは維持するために精一杯頑張るのが人の常です。新しい生き方、新しい考え方に対応していく柔軟性が問われている日でもあるでしょう。25日(月)いわゆる暴君や独裁者の顛末を象徴する日です。最初は大きな期待を込めて選ばれた人かもしれませんが、調子に乗って独断的なことをしてきたために人々の怒りと反発を買って失脚してゆく。上に立つ者の傍若無人さに振り回されるのに疲れてしまった人たちは、新しい体制への変革を求めます。そこに不確かな未来への希望を託して。26日(火)どっちつかずのフラフラした態度では周りの人もどうしてほしいのかわからず、力になりたくてもなれません。目標を見定めれば推進力が生まれます。しっかりと自分の意思を示してブレないこと。そうすれば理解してくれる人たちや一緒に頑張ってくれる仲間も集まるでしょう。とにかく自分自身の心を決めることが先決です。27日(水)昔の恋人や友人との約束が忘れられず、モヤモヤと逡巡してしまう様子を表す日です。年月が過ぎて雲散霧消することもあれば、かつての恋人や仲間とのヨリを戻そうと働きかけることもあるかもしれません。もし何のわだかまりなく今も好みが合うのなら、また一つの場所に集まって以前の夢を再開するという道もあるでしょう。28日(木)雑用や繰り返される呼び出しなどでバタバタし、思うように仕事や勉強が捗らない様子が浮かんでくる日です。子供やペットがはしゃぐなかでオンライン会議やテレワークをするのに似ています。または家族の看病や親の介護で忙しい状態など。落ち着く暇もないかもしれませんが、どうか自分自身の健康にも気を使ってください。29日(金)スマホで地図が見られる時代とはいえ、初めて来た場所を歩き回るのは誰しも不安なものです。それと同じように、初めてやることや初めて会う人たちとの関係も期待と不安が入り交じるのが普通です。他のことに気を取られていたり、慌てていたりすると思わぬ恥をかくかもしれません。落ち着いて少しずつ慣れていきましょう。30日(土)厳しい状況をどう乗り越えるかが問われている日です。心強い味方がいれば強く出られるのかもしれませんし、勇気を後押ししてくれる一言だけで十分かもしれませんが、最終的には自分次第です。でも、逆境に耐えるだけでなく自ら舵取りすることができれば、V字回復並みに望ましい将来をつかむことができるでしょう。お話を伺った方 C.I.さん運命学研究家。易・四柱推命・西洋占星術・奇門遁甲などの運命学を学び、ブログ(With the I Ching)やツイッター(@CI_ONOFF)を通じて発信している。現在は6匹の愛猫たちと過ごす日々。※『anan』2022年4月13日号より。写真・中島慶子イラスト・ネコポンギポンギ(by anan編集部)
2022年04月10日普段何気なく行っている呼吸が、心身に与える影響は絶大。それを深い呼吸に変えるだけで、良い気を多く取り込めるようになるとしたら…。そこで身につけたいのが、禅の秘法をメソッド化した「ZEN呼吸法」。その基本をご紹介します。心と身体をラクにする、姿勢矯正+腹式の呼吸法。1日に2万回以上しているといわれている呼吸。しかし、長引くマスク生活やストレスフルな日々で、呼吸が浅くなっている人が続出中。それを改善できれば、身体が内側から活性化し始め、運気はみるみる好転すると、ZEN呼吸法主宰の椎名由紀さん。「呼吸は、人間が生きていくために必要不可欠な生命活動です。だから呼吸を正しくするか否かで、人生は大きく変わってきます。もしも今何かしらの不調を抱えている人は、普段無意識に行っている呼吸が原因かもしれません。“浅く速い呼吸”は、酸素を取り込む量が少なくなり、細胞に十分に酸素が行き渡らないため疲れやすくなり、さまざまな不調を招きます。代謝も悪くなるので、太りやすくなり、自律神経を乱す原因に。一方で、“深くゆっくりとした呼吸”は、細胞のすみずみまで酸素が届けられるので、全身の巡りが一気にアップします。さらに副交感神経の働きも高まるので、自律神経のバランスも調います」そこで深くゆっくりとした呼吸を促すのに役立つのが、禅の教えをベースに、椎名さんがメソッド化した「ZEN呼吸法」。「実は私は高校生の時から15年間、原因不明の不調に悩まされていました。頭痛、めまい、吐き気、冷え、便秘、慢性疲労など、まさに不調のオンパレード。病院に行っても不定愁訴と診断され、原因は全く分からず、20代の頃は関節が腫れて杖をついて生活するほどでした。しかし31歳の時、江戸時代に出版され、日本初の健康本のベストセラーといわれている『夜船閑話(やせんかんな)』と出合ったんです。そこには臨済宗中興の祖・白隠禅師(はくいんぜんじ)が遺した呼吸法が書かれており、それを実践したら1日でお通じが改善。さらに続けたら、たった2週間で長年抱えていた不調が改善されたんです。禅の世界には、調身、調息、調心からなる『三調』という言葉があります。“姿勢を調えて、呼吸を調えると、自然と心が調う”という意味です。この禅の教えに基づき、『ZEN呼吸法』は、正しい姿勢と腹式呼吸を行うシンプルなメソッドです。行う際は、吸うよりも吐くことを意識しましょう。身体の中に溜め込んだ古いものや不要なものを吐き出さないと、何も吸収できません。吐く息のことを『呼気』といいますが、まさに新しい気を呼び込み、運気を上昇させることができるんです」呼吸は生きる希望。それをレベルアップすることができれば、心身ともに絶好調な状態でいられ、自ずと良い運気も巡ってくる!これがZEN呼吸。POINT 1:鼻呼吸で長く吐いてふんわり吸う。POINT 2:胸は張らない。POINT 3:お腹が動くのを感じる。POINT 4:へそ下は締める。Image:内臓を包み込むように深い呼吸を続ける。頭の上にバターのような薬がのっているイメージ。それが少しずつ流れ出し、脳、気管、心臓、肺、胃、腸など、内臓を一つ一つ包み込むように意識しながら呼吸を。内側からポカポカ温まっていく感覚が得られればOK。まずは基本の姿勢を身につける。正しい呼吸は、正しい姿勢から。猫背や反り腰など、日頃の生活習慣やクセで、姿勢が乱れている人が急増中!基本の姿勢を身につければ腹式呼吸も楽に。START普段のあなたの呼吸は、腹式or胸式のどちら?まずは普段行っている呼吸のチェックから。利き手を胸部に、もう片方を下腹部に当てて呼吸をする。胸が大きく動けば胸式、お腹が大きく動けば腹式。「ほとんどの人が胸ばかり動くと思いますが、胸式0.5:腹式9.5が理想の呼吸バランスです」(椎名さん)LESSON1仙骨(せんこつ)を立てる骨盤が傾いて張り出した仙骨を元の位置に戻す。姿勢矯正は、土台となる骨盤から行う。足を肩幅に開いて立ち、背骨の下にある骨に手のひらを当てる。「これが骨盤の中心にある『仙骨』。ここをお尻とお尻の間にグッと入れ込むように、下の部分を前に押し出しましょう」。すると下腹部がキュッと締まるはず。LESSON2肋骨を真っすぐに出っ張った肋骨を真っすぐにする。胸を張りすぎて斜めに傾いた肋骨を真っすぐに立てる。「肩を下げて、肋骨の下に指を軽く当ててグッと押し込む。みぞおちのスペースが下がり、柔らかくなると、お腹が筒のようになり、横隔膜が動きやすくなります」。肋骨が元の位置に戻れば、お腹が自然と締まる。LESSON3頭頂を押し上げる頭から大転子まで、身体を一直線に保つ。頭のてっぺんから耳の付け根、肩、大腿骨の外側の出っ張りの骨「大転子」までが一直線になるように、姿勢を正す。「胸を張るのではなく、肩を下ろしたまま背筋を伸ばす。頭に指先を当て天井に向かって押し上げるようなイメージです」。これで基本姿勢の完成!ZEN呼吸の要!腹式呼吸を身体に覚えさせる。姿勢が調ったら、いよいよ腹式呼吸に挑戦!腹式呼吸初心者や苦手な人でも気軽にコツがつかめる2つの方法を紹介。毎日続けて、呼吸のリズムを身につけよう。LESSON1上半身の余計な力を抜く「カエルのポーズ」胸や肩、背中の筋肉を激しく使うのが胸式呼吸。だからカエルのポーズで、上半身に余計な力が入らないようにすれば、自ずと腹式呼吸ができるようになる。「和式トイレにしゃがむように、足裏全体を床につけて、膝を大きく広げます。そのまま鼻から深く長く吐いて、腹式呼吸を繰り返しましょう」。背中が丸まらないように注意して。CHECK横隔膜を上下に大きく動かして行うのが腹式呼吸。わき腹に手を当てて、息を吸った時にボール状に膨らんでいく感覚があれば、腹式呼吸がしっかりできている証拠!LESSON2下腹部が動く感覚をつかむ、「ロウソクの呼吸」吐き出す息の量で下腹部がどのように動くかを確認することで、腹式呼吸の感覚をつかみやすくなる。段階を踏んで、さまざまな腹式呼吸を練習!「下腹部に手を当てて、鼻の前に人差し指を立てて、最初は“シュッシュ”と勢いよく、次に細く長く、最後に静かに吐き出します。これを繰り返すことで、腹式呼吸を身体に覚えさせましょう」人差し指をロウソクに見立てて、腹式呼吸を。最初はロウソクの火を吹き消すように、次にロウソクの火をゆっくり倒すように吐いて、吸って真っすぐに戻す。最後にロウソクの火を動かさないように静かに吐く。イメージすることで、呼吸をコントロールしやすくなる。椎名由紀さんZEN呼吸法主宰、呼吸アドバイザー。入門講座、オンラインレッスンも開催。著書に『呼吸美メソッド とってもシンプル、なのにすご~く効く!ZEN呼吸法』(双葉社)など。トップス¥8,250パンツ¥12,100(共にヨギー・サンクチュアリ TEL:03・5768・2791)※『anan』2022年4月13日号より。写真・中島慶子スタイリスト・白男川清美ヘア&メイク・浜田あゆみ(メランジ)モデル・在原みゆ紀イラスト・利光春華取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2022年04月09日人生の先輩的女性をお招きし、お話を伺う「乙女談義」。4月のお客様は、シェフならぬ“シュフ”として、料理で活躍する平野レミさん。しかし実は、歌手として活躍した過去があるのです。第2回はそんな時代のおもしろエピソードをご紹介。主婦&料理家になる前は、シャンソン歌手でした。私の両親の教育方針は、“好きなことを徹底的にやりなさい”。なので、大好きなシャンソンを頑張ろうと先生のところに行ったら、「プロなんて考えちゃいけません」。なぜ?と尋ねると、「お金は汚らわしいもの。歌うことで、汚らわしいお金をもらうなんてとんでもない!」と。とか言いながら先生は、私から月謝をとってるんだけどね(笑)。でもやっぱり私は歌いたいので、内緒で銀座にあったシャンソンを歌わせてくれるサロンのオーディションに行ったら、受かっちゃった!それ以外にも同じく銀座の名門シャンソン喫茶〈銀巴里(ぎんパリ)〉でも歌わせてもらえることに。さらにスカウトされて、レコードを出せることに!そりゃぁ嬉しかったわよ。私の声がレコードから聞こえてくる、そんな夢みたいなことが現実にあるなんて、嬉しかったわ。しかし蓋を開けてみると、「今シャンソンは下火だから、まずは歌謡曲でデビューしましょう」と言われてしまい、もう愕然よ~。まさかの人違いでラジオに抜擢…?とりあえず歌謡曲でちょっと売れた私は、4枚目に『カモネギ音頭』というのを出すことに。しかもネギを背負って銀座で配るというキャンペーンをやらされそうになり、さすがにやんなっちゃって(笑)、やめました。無職になった私に突然、「新しい番組が始まるからオーディションに来てほしい」とTBSラジオから連絡が来たので行ったところ、ディレクターさんは私を見るなり「え、あなたが平野レミさん?」と。変な空気のままマイクの前で喋らされ、よくわからないまま出演が決定。後日その方が、「実はレミの顔を見たとき、驚いちゃって」って言うから、よくよく聞いたら、レコード会社の新人紹介のパンフレット、私の顔写真のところに“辺見マリ”って書いてあって、辺見マリさんの写真の下に“平野レミ”って書いてあったんだって。で、マリちゃんの顔を見てかわいいと思って声をかけたら私が来てびっくりしたって。いろいろひどい話よねぇ(笑)。*辺見マリさん…歌手・俳優で、辺見えみりさんのお母様。ひらの・れみ料理愛好家、シャンソン歌手。主婦の経験を生かし、テレビや雑誌で数々の料理を発信。新著に子育てと料理についてのエッセイ&レシピ集『おいしい子育て』(ポプラ社)が。※『anan』2022年4月13日号より。写真・中島慶子(by anan編集部)
2022年04月09日人生の先輩的女性をお招きし、お話を伺う「乙女談義」。4月のお客様は、料理愛好家、シャンソン歌手の平野レミさん。テレビでお見かけする姿同様、レミさんの人生も、明るく楽しく、おいしいエピソードが満載です!第1回目をお届けします。人は何もなくなると、自ら考え、動く生き物です。小さい頃から私はよく、父親と一緒に海外の音楽を聴いていました。当時日本は歌謡曲全盛で、それに比べるとフランスの曲はメロディがきれいでね。しょっちゅう私は床の間をステージ代わりに歌っていたわけ。で、高校生になり、みんなが東大を目指すような都立の進学校を、2年のときにやめました。つまらなくて(笑)。その後、文化学院という自由な学校に転校し、毎日あちこち遊びに行っていたんだけど、なんかふと、“これでいいのかな、何かを真面目にやらなくちゃいけないんじゃないか”と、立ち止まってしまった。そのとき、自分は何が好きだったかを考えたら出てきた答えが、“歌”。それでシャンソンを習うことになり、そこから人生が変わった。人は、独りぼっちになったり、持ち物がゼロになったときに、自分と向き合い考えられる生き物。みなさんにもきっとそういう瞬間があるから、そのときは、内側から湧き出る“自分の声”に耳を傾けることが大事よ。五感で楽しめる料理は、最高のエンタメよ。当時は歌のほうに夢中でしたが、小さい頃から料理にも興味はありました。覚えているのは実家の庭に家庭菜園があって、暑い夏の日にそこからトマトをもいで、台所にあったベーコンとうどんと一緒にコトコト煮込んだこと。白いうどんが徐々に赤くなっていくのが楽しくて、そして食べるととんでもなくおいしかった。食べられる食材を1つずつ足していったら、トマトとベーコンとうどんは、算数の考え方でいくと1+1+1=3になるわけだけど、料理の場合は、味はいくらでも膨らむから、1+1+1が100にも1000にもなる。しかも料理は五感で楽しめる。鼻で匂いを嗅いで、目で見て、手で触って、耳から料理をする音を聞いて、そして口に入れても美味しい。料理って本当におもしろい。昔からそうなんだけど、食材を見ると、“こんなふうにしたら美味しくなるんじゃないかしら?”ってひらめいて、ちょっとやってみたくなっちゃう。私の料理は全部それね。ひらの・れみ料理愛好家、シャンソン歌手。主婦の経験を生かし、テレビや雑誌で数々の料理を発信。新著に子育てと料理についてのエッセイ&レシピ集『おいしい子育て』(ポプラ社)が。※『anan』2022年4月6日号より。写真・中島慶子(by anan編集部)
2022年04月02日軸になる物語が少しずつ変容しながら繰り返される、藤原無雨さんの『水と礫(れき)』。あの無二の読み心地は忘れがたかった。新刊『その午後、巨匠たちは、』でも、期待を裏切らない特別な読書体験を味わえる。荒廃した町に、歳を取らない女性〈サイトウ〉がふらりとやって来て、山に神社建立を進言する。すると町にはさまざまな幸運が舞い込み始める。その〈サイトウ〉が、神社の石柱に6人の巨匠たちの名前を彫ると、北斎は卵の殻を割って世に現れる。それを皮切りに、レンブラントやダリ、モネ、ターナー、フリードリヒら画家たちが相まみえることに…。わかりやすさを拒否する、ユニークな物語の幕が開く。「さまざまな画家の絵が、すべて混ざって展開されるというモチーフが最初に浮かんだんですね。絵によって世界が影響されるというのなら、人間の画家では不可能だし、ならばそれは神様だろう…と、そんなふうに連想を膨らませていきました」それが帯文にもある〈注釈小説〉というスタイルとして結実する。「実在する画家や絵のこともたくさん出てくるので、その説明がいるという必要性があったのがひとつ。加えて、小説から注釈へ、注釈から小説へ、グラデーション的に戻ることによって小説を読むモード、つまり小説であるという視点を取っ払った上で、小説の中に入っていく瞬間がそこに現れるわけなんです。そういう感覚がこの作品を楽しんでもらう上で、とても重要だと思いました」作中では、〈幽霊みたいなものがそこいらにふよふよと浮いて〉世話役をしているモネの屋敷で巨匠たちが一緒に食事をしたり、町の裕福な一族〈朝倉家〉のテレビにはタレントがみな北斎の役者絵になってしまった番組が映し出されたり、〈サイトウ〉のアイデアで、磔刑図(たっけいず)をエンジン代わりに、天に昇ろうとするキリストの力を利用したトロッコが敷かれたり。想像するだけで面白い出来事が次々と起きて、物語はラストまでひた走る。「没頭して満足したり共感したりできる小説もいいのですが、僕自身には、小説自体が思考材料にならなければという意識がありまして。思考するためには混乱や新しい概念などがその作品に備わっている必要がある。そこはいつも僕の課題ですね」ふじわら・むう1987年、兵庫県生まれ。2020年、『水と礫』(河出書房新社)で第57回文藝賞を受賞。マライヤ・ムー名義の共著『裏切られた盗賊、怪盗魔王になって世界を掌握する』(一迅社)がある。©橘蓮二『その午後、巨匠たちは、』西洋画家と日本画家、過去と現在といった作品イメージとオーバーラップするような、コラージュが美しいカバーデザイン。タイトルの横に置かれた、注釈〈*0〉も見逃すなかれ。河出書房新社1760円※『anan』2022年3月30日号より。写真・中島慶子(本)インタビュー、文・三浦天紗子(by anan編集部)
2022年03月29日今こそ切実に響いてくる、会いたい人に会いに行く喜び。売野機子さんによる、コミック『君に会いたい』をご紹介します。売野機子さんの本格ファンタジーと聞いて少々意外だったが、むしろ満を持してだったのかもしれない。「デビュー時から、ファンタジー含めいろんなジャンルを描きたかったのですが、世に出す機会がなかっただけで、私自身は勝手に頭の中で描いていました。中世っぽい世界観で、少年と少女がお互いに会いたくて会いに行くというお話を最初からイメージしていましたね」子どもだけが罹患する伝染病が蔓延する世界。キスリムとアルという少年は、初めて城塞の外に出て雪の中を旅している。旅の目的は、キスリムの許嫁として出会った火の国の姫ウルルと再会すること。純粋無垢だが、王の器ではないと判断されたキスリムは、心が通じ合っていたウルルと引き離されてしまったのだ。「私は心の美しさにかなうものはないとどこかで信じているのですが、キスリムがまさにそうだと気がついて。今回は自分の理想の主人公像をぶれないように描くのが目標です」同行するアルは、王族以外の血が入っていて王位継承順位は低いが、キスリムとは兄弟のような仲。「アルは器用で親切なんですけど、暗いところもある。私が感情を乗せやすいキャラクターですね」会いたい人と会う。当たり前のことさえままならなくなった今だから、より響くものがある本作。ただし物語を作る上で、コロナ禍はきっかけのひとつにすぎないようだ。「マンガを描く行為は、感情を分かち合える人を探すために手紙入りの瓶を海に放つような作業で、気づけばたくさんの人に見つけてもらえました。今回のキャラクターは今までより切迫してないというか、明るいのですが、それは私の思いがさまざまな人に届いていることを知っているから。主人公は絶対に会えると思っているし、相手もそう思ってくれていると信じている。自分と読者との関係性が反映されているんです」思いの詰まった作品だからこそ、作画にもいくつかのルールが。「会えない苦しさではなく、会いたい人がいる喜びを描いた作品なので、私が楽しんで描いていることが伝わる作画を目指しました。ストレスをなくすために、紙の角度を変えたり定規を使うことはせず、ペンの種類もGペンのみと決めました。キャラクターから背景、トーン貼りに至るまで自分が手がけることで、私自身が漫画の世界に没入して楽しむことを大事にしています」会いたい人に会うため、未知の世界を突き進んでいく高揚感が気持ちいい1巻。「会いたい」は希望だ。『君に会いたい』1翼のないドラゴンと共に未開の地を旅する少年たちを、疫病、魔物などの脅威が次々と襲う。2巻以降の驚きの展開も、ウェブ「くらげバンチ」で購読可能。新潮社682円©売野機子/新潮社うりの・きこマンガ家。2009年デビュー。『MAMA』『かんぺきな街』『売野機子のハート・ビート』『ルポルタージュ‐追悼記事‐』など著書多数。※『anan』2022年3月30日号より。写真・中島慶子インタビュー、文・兵藤育子(by anan編集部)
2022年03月27日人生の先輩的女性をお招きし、お話を伺う「乙女談義」。3月のお客様は、ブライダルデザイナーの桂由美さんです。’60年代に仕事を始めた桂さん。以来日本も大きく変わりました。第4回は、そんな桂さんが令和の日本、そして若い世代に思うことについて語ってくれました。個人であること、社会の一員であること。令和4年を生きるみなさんにお伝えしたいのは、今の日本は昔に比べると、本当に男女平等になったということ。あの頃は「女のくせに」という言葉が普通にはびこっていましたし、私はファッション業界でしたから少なかったほうですが、それでも随分いろんな経験をさせられました。だからみなさんはご自身たちのことを、本当にハッピーな世代だと思ってほしい。とはいえ、日本は昨年のジェンダーギャップ指数のランキングでは156か国中120位…。正直ここはもうちょっとなんとかしなくてはいけないと思います。自分自身のことは大事です。でもそれだけではなく、例えば自分の仕事や活動が、住んでいる地域、社会、日本という国、もっと言えば世界に対してどんな意味があるのかを、考えてみてください。小さなことでも、絶対に関係があります。自分の存在が社会と繋がり、なにかの役に立っていると知ることは、生きるうえでとても大事だと思います。婚姻数が低下する今、私が思うことは…。私がブライダルの仕事を始めて57年、いろんなことが変わりました。当時は97%の人が和装だったのが、ドレスを着る人が圧倒的に増加。最初の1年、たった30着しかオーダーがなく、私が毎日経済的に行き詰まっていたことを考えると、隔世の感があります。また日本の男性のフォーマルも、かつてはタキシードとモーニングだけだったのが種類も増えました。私がヨーロッパで学んできたフォーマルの文化が浸透したこと、嬉しく思います。でも同時に、婚姻数は大きく減少しています。もちろん日本は人口自体が減っており、価値観が多様化しているのは重々承知ですが、’70年代には年間110万組あった結婚が、今は53万組くらい、約半分になってしまったのは、ちょっと悲しいですね。結婚に少しでも興味がある人は、前向きに考えてみてほしいです。とはいえ、結婚は一人ではできないもの。女性側だけでなく、お相手になるみなさんにもぜひよろしくお願いしたいです(笑)。かつら・ゆみブライダルデザイナー。1965年の創業以来、パリコレを含む世界30以上の都市でショーを開催。4月には日本のウェディングドレスの変遷がわかるミュージアム「YUMI KATSURA MUSEUM WAKASA」を福井県にオープン。※『anan』2022年3月30日号より。写真・中島慶子(by anan編集部)
2022年03月26日角田光代さんが5年ぶりに小説を上梓!新作『タラント』は、間違いなく胸が熱くなる長篇小説だ。与えられた命を、どう使うのか。心も魂も揺さぶる5年ぶりの長篇。「ずっと『源氏物語』の現代語訳にとりかかっていて、久々に小説を書こうとしたらプロットの立て方も資料の使い方も忘れていて大変でした」30代後半のみのりは、東京で夫と二人暮らし。故郷の香川に住む甥の陸が不登校と知り、しばらく預かることに。彼らは一通の手紙を機に、寡黙な祖父・清美の過去に思いをはせていく。戦地で片足を失い、義足をつけた祖父の秘めた思いとは――。表紙にも義足で高跳びをする人が描かれているため、未読の人でもこれがパラスポーツが関わる話だとは想像できるだろう。「最初に連載を頼まれた時、東京オリンピックについても触れてほしいという話があって。それで調べているうちに、パラリンピックはイギリスの病院で、戦争で脊髄を損傷した人たちのリハビリのために開いた競技会がおおもとだと知ったんです。平和の祭典と呼ばれているものが戦争がきっかけで始まったことに驚きました。そういうことを考えている時、ふと、“命を使うということ”について書きたいと思ったんです」本作ではみのりの過去も語られる。大学進学で上京、ボランティアのサークルに参加して国内外で活動していた様子も丁寧に描かれる。「日本って、ボランティアや寄付の文化が根付いていないと感じていました。自分がいいことをするのに対して照れと罪悪感があるし、誰かがいいことをすると“偽善だ”という声が出てくる。それこそ昨今はバッシング社会で、人の失敗を絶対に許さない風潮がある。そういう世の中で、なにか善意で行動して失敗したら、もう動けなくなってしまうことってあると思う。それをみのりという人に背負わせました」角田さん自身、NGOの活動に参加しているという。「国際NGOのプラン・インターナショナルのスポンサーになって、いろんな国を視察し、人身売買など女の子たちが虐げられている状況を見てきました。最初に誘われた時には私も、自分がボランティアをやって何になるんだろうと身構えたんです。実際に関わってみると、そういうことではないと思うと同時に、ボランティアの難しさや歯がゆさも感じるようになった気がします」みのりの周囲の人間も、ボランティアに対する姿勢はさまざまだ。きっと読者も、彼らの異なる立場からの言動に心揺れるはず。「迷いなくできる人や、使命を感じられる人もいる。でも大半の人はみのりのようにためらったり迷ったりするんじゃないかと思うんです」作中、何度か登場するのが「タラント」という言葉。〈才能〉〈賜物〉や、〈使命〉といった意味合いだ。「プロテスタントの学校に通っていたので、聖書に出てくる言葉として馴染みがありました。それとは別に大人になってから、人の才能の有る無しってなんだろうとつねづね考えるようになっていて」当初、本作では、どんな人にも与えられた使命があると書こうと考えていたという。だが、「書き終わった時、もしかして自分は、若くして亡くなった人たちにもタラントがあって、それは死んで失われるのではなく、他の人たちが受け継いで生きていくんだ、ってことが書きたかったのかな…と。私は、死んだ人たちのほうを書きたかったのかもしれないです」読み終えたら、角田さんのこの言葉が深く、深く響くはず。角田光代『タラント』東京で夫と暮らすみのりの故郷は香川県。寡黙な祖父にたびたび東京から手紙が届いていると知った彼女は、甥の陸と共に祖父の過去に興味を持つ。一方、そんなみのりには苦い過去があって…。中央公論新社1980円かくた・みつよ2005年『対岸の彼女』で直木賞、’07年『八日目の蝉』で中央公論文芸賞、’12年『紙の月』で柴田錬三郎賞、’21年『源氏物語』の完全新訳で読売文学賞など、数多くの賞を受賞。※『anan』2022年3月23日号より。写真・森山祐子(角田さん)中島慶子(本)インタビュー、文・瀧井朝世(by anan編集部)
2022年03月22日野菜の捨て漬けや毎日のかき混ぜは不要の手軽なぬか床が続々発売され、自家製ぬか漬けにハマっている人が増加中。ぬか床生活のポイントと、今日からすぐ始められる、ぬか床&グッズをご紹介します。こんなに簡単に!最先端のぬか床事情。塩麹、甘酒に次ぐ、発酵食第3次ブームで、今人気のぬか床。コロナ禍のおこもり生活と健康志向の高まりから、ぬか漬け作りを始める人が増えているそう。人気の理由は、忙しい現代人でも続けられるようになった、ぬか床の進化。「従来のぬか床は、自分でイチからぬか床を育てるので、毎日かき混ぜたりとお手入れが大変、ぬか床を置く場所が必要などハードルが高かったのですが、今のぬか床はストイックにならなくても大丈夫。あらかじめ発酵させているタイプを使えばすぐに漬けられて、冷蔵庫で保管すれば毎日混ぜなくてもいいので、気軽に始めて、ぬか床生活を楽しめるようになってきています」(管理栄養士、フードディレクター・安中千絵さん)簡単とはいえ、何度か漬けるうちにぬか床が水分でゆるくなったり、匂いが変わってくることも…。「ゆるくなったらぬかを足すか、水分を吸収して旨味もプラスしてくれる、干ししいたけや昆布を入れてみて。接着剤のようなニオイがしたら悪い菌が繁殖している証拠なので、処分してもいいけれど、植物性乳酸菌を含む食品などを足したり、よくかき混ぜたりと手をかければまた復活しますよ」野菜だけでなくさまざまな食材を漬けて楽しめるのも魅力。「ピクルスにして美味しい野菜はどれも、ぬか漬けにもよく合います。生で食べられる野菜はそのまま漬けて大丈夫。きのこはレンチンして少し火を通してから。玉ねぎなど香りが強いものは、ラップで包んで個別に漬けるとニオイ移りの防止に。ゆで卵やチーズも美味しいですし、意外なところではフルーツも合います。まだ熟していない青パパイアや、りんごなどの硬いフルーツは、水分が抜けて甘みが凝縮してとても美味。ぬか漬けは、野菜の皮や芯など普段食べない部分や、余った部分も無駄なく食べられるのもいいところ。皮ごと野菜を漬けてそのまま食べられてフードロスも減らせる、究極のサステナブルですね」現代版ぬか床のココが新しい!1. 現代の暮らしに合った量を冷蔵庫で育てるスタイルに。昔は大きな樽や素焼きの壺で漬けて常温保存していたので管理も大変だったが、今は冷蔵庫に入る大きさの容器やジッパー付きの保存袋などを使って、少量ずつ作れるように。2. 基本はほったらかし。ストイックにならなくても大丈夫。冷蔵保管すれば菌の働きが活発になりすぎないので、2~3日混ぜなくてもOK。もし失敗したとしても、また市販のぬか床を買い直してスタートすればいいので気楽にどうぞ。3. サラダ感覚でぬか漬けを楽しむ人が増えてきた。ぬか漬けの塩分が気になる人は、3~4時間くらいの浅漬けにしてサラダ感覚でいただくのもおすすめ。アスパラガスやカリフラワーも生のまま漬けられるので手間なし。ライフスタイルに合わせて選べる、さまざまなぬか床&グッズをご紹介します。スタンドパックタイプすぐに野菜を漬けられてパックごと冷蔵庫に保管ができるので手軽。パック型ぬか床ブームの火付け役!2018年の発売以来、気軽にぬか漬けを楽しめると大ヒット。材料は米ぬか、食塩、昆布、唐辛子、ビール酵母とシンプルで、あらかじめ発酵させているので、初めてでも失敗しない。抗菌性の高い乳酸菌を使って発酵させているため、週に1度のかき混ぜでいいのもラク。無印良品 発酵ぬかどこ1kg¥890(無印良品 銀座 TEL:03・3538・1311)エゴマの栄養や風味が深みのある味わいに。明治6年創業の麹専門店から新発売。有効活用されていなかったエゴマ油を搾ったあとの種実をアップサイクルしたぬか床。エゴマのα‐リノレン酸などの栄養素も含まれるほか、ぬか漬け特有のツンとした香りが少なく、まろやかな味に仕上がるのが特徴。山口こうじ店 荏胡麻ぬか床1kg¥1,814(山口こうじ店 TEL:0248・34・2728)ぬか床メーカーが冷蔵庫専用に商品開発。国産米ぬかを100%使用。冷蔵庫で美味しく漬かるよう、厳選した10億個の植物性乳酸菌を長時間熟成発酵させたことによる豊かな風味が魅力。16ページの詳細なガイドブックと無料メールサポート付き。3~4日に一度のかき混ぜでOK。こうじや里村冷蔵庫で育てる熟成ぬか床800g¥1,000(コーセーフーズ TEL:0585・35・2118)ぬか床セット届いたその日から、すぐに本格的なぬか床生活が始められます。ワンランク上のぬか床生活用スターターキット。水抜きの手間がいらない吉野杉の専用箱、奈良県産の伝統野菜・大和まななど季節の新鮮野菜4~6種(種類は季節により変わる)、有機栽培米で作った米ぬかや沖縄の塩「シママース」など厳選素材を使ったぬか床がセットに。Kii STYLE 今日から始める発酵ぬか漬け生活¥11,000(Kii STYLE)和歌山県の漬物屋発、プロの味を自宅でも。国産原料100%使用、添加物を一切使わず半年以上熟成させたぬか床、ぬか床容器、好みの味に調整できる専用調味料(昆布、唐辛子、みかんの皮)付き。長年ぬか漬けを作ってきた漬物屋にしか出せない絶妙な旨味と塩気、まろやかさと酸味を再現。樽の味 カンタンぬか床セット800g×2¥1,880(樽の味 TEL:0738・23・2156)安中千絵さん管理栄養士、フードディレクター。ヘルシー食品の企画開発プロデュースやレシピ開発などを手がける。現在使っているぬか床は、母親の友人のお母さんから種床を分けてもらった100年以上の歴史があるもの。※『anan』2022年3月23日号より。写真・山口 明中島慶子取材、文・岡井美絹子(by anan編集部)
2022年03月19日