プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アサリの赤だしつけそば」 「長芋の梅バターソテー」 「イチゴ白玉ぜんざい」 の全3品。 アサリと赤だしの旨みがたっぷりなアレンジそばには、長芋の梅バターソテーで梅の爽やかさをプラス。 【主食】アサリの赤だしつけそば アサリの旨みと赤だしをつけていただくアレンジつけそば。 調理時間:15分 カロリー:340Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) そば (ゆで)2玉 アサリ (砂出し)200g ミツバ (刻み)1/4束分 刻みのり 適量 <合わせだし> だし汁 100ml 酒 大さじ2 みりん 大さじ3 砂糖 小さじ1 しょうゆ 適量 赤みそ 大さじ2~3 【下準備】 アサリは砂抜きをして殻をこすり合わせてよく洗い、水気をきる。 【作り方】 1. 鍋にアサリ、だし汁、酒を入れて中火にかける。アサリの殻が開いてきたらアクを取り、赤みそを溶き入れる。 2. みりん、砂糖を加えて混ぜ、しょうゆで味を調え火を止める。 3. そばは熱湯でサッとゆで、ザルに上げて冷水に取る。水気をきって器に盛り、刻みのりをのせる。器によそった(2)を添えてミツバを散らす。 【副菜】長芋の梅バターソテー 梅とバターが食欲をそそる、おつまみにもピッタリな簡単ソテーです。 調理時間:10分 カロリー:162Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 長芋 7~8cm バター 20g 梅干し 2個 <調味料> 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 砂糖 少々 ネギ (刻み)大さじ1 【下準備】 長芋は皮をむき、厚さ1cmの輪切りにする。 梅干しは種を取り除き、包丁で細かく叩いてペースト状にし、<調味料>の材料と混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにバターを中火で熱し、長芋を焼き色がつくまでじっくり炒め、<調味料>を加えてからめて火を止める。 2. 器に盛り、ネギ(刻み)を散らす。 【デザート】イチゴ白玉ぜんざい ぜんざいにイチゴを入れることでフレッシュな味わいに。 調理時間:15分 カロリー:262Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) イチゴ 4粒 白玉粉 40g 水 適量 ゆで小豆 (缶)150g 水 200ml 塩 少々 砂糖 適量 【下準備】 イチゴは洗ってヘタを切り落とし、縦半分に切る。 白玉粉に水を少しずつ加えながら、耳たぶ位のかたさになるまで練り合わせる。 【作り方】 1. 白玉団子を食べやすい大きさに丸め、少し中央を凹ませながら熱湯に入れ、浮いてきたらそのまま1分ゆで、冷水に取る。 2. 小鍋にゆで小豆、水、塩を加えて中火にかける。煮たったら味をみて、甘味が足りないようなら砂糖を加える。 3. 再び煮たったら白玉団子を加えてひと煮たちさせ、器によそってイチゴをのせる。
2025年03月12日山形市は「そばの美味しい地域」として知られ、多彩なそば文化が息づく街です。今回開催されるイベントでは、歴史ある「山めん寒ざらしそば」や「天保そば」を数量限定で販売し、山形の地酒の試飲販売も行います。ここでしか味わえない特別なそばと日本酒の組み合わせを楽しみながら、山形市ならではの食文化を堪能してみませんか?イベント概要【日時】2025年3月14日(金)11:30~19:002025年3月15日(土)11:00~18:002025年3月16日(日)11:00~16:00【場所】KITTE地下1階東京シティアイパフォーマンスゾーン【主催】山形市【共催】山形麺類食堂協同組合【後援】山形県、山形県麺類飲食生活衛生同業組合【出店者】合資会社酒井製麺所/城北麵工株式会社/形県酒類卸株式会社/株式会社山形県観光物産会館【公式サイト】山形市HP アクセスKITTE地下1階東京シティアイパフォーマンスゾーン(東京駅丸の内南口より徒歩約1分)地図 : イベント内容山形のそば(乾麺)、地酒、漬物、そばつゆセット、芋煮、そば茶等の物販販売を行います。また、山形の春の風物詩「山めん寒ざらしそば」や「天保そば」を数量限定で先行販売!どちらも生産量に限りがあり、なかなか県外に出回ることのない貴重なそばですので、是非この機会をお見逃しなく!合資会社酒井製麺所▶ 城北麵工株式会社▶ 山形県酒類卸株式会社▶ 株式会社山形県観光物産会館(ぐっと山形)▶ 日本そばにぴったり!山形県山形市の地酒も楽しめます!山形市内にある三蔵の日本酒について試飲販売も行いますので、是非お気軽にお立ち寄りください。寿虎屋酒造株式会社▶ 男山酒造株式会社▶ 有限会社秀鳳酒造場▶ ※会場では試飲試食のみとなります。※商品数には限りがございます。※商品は変更になる場合がございます。お問い合わせ山形市商工観光部ブランド戦略課TEL:023-641-1212(内線412・413) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月11日26日にTBSアナウンサーの篠原梨菜が自身のインスタグラムを更新した。【画像】TBS篠原梨菜アナ、早朝グルメでおにぎりを両手食い!?美味しそうな"洋風おにぎり"にファン大注目!「東京・巣鴨まるえ中華そば巣鴨へ」と綴り、1本の動画をアップ。TBSアナウンサーの篠原梨菜が中継で中華そばを食べた様子を公開した。分厚いチャーシューと細麺に浮かぶ脂がたっぷりで、スタミナ満点だ。続いて「特注細麺をズルズル、驚くほどまろやか」と熱々の中華そばでお腹を満たし、幸せで溢れている様子が伺える。 この投稿をInstagramで見る 篠原梨菜/TBSアナウンサー(@shinorinatbs)がシェアした投稿 「食べた~い」「イイすすりっぷりやった」と多くのコメントが寄せられている。
2025年02月26日世界的な中華調味料ブランド「李錦記」の商品を販売するエスビー食品株式会社は、コロナ禍で増加した、中華調味料を使った家庭での料理の現状を明らかにするため、全国の男女1,000名を対象に「オイスターソースに関する調査」を実施しました。本調査では、好きな調味料、自炊の頻度、好きな料理ジャンル、自宅で作る好きな中華料理などに加え、オイスターソースに関する実態が明らかになりました。調査結果を受け、エスビー食品株式会社はオイスターソースの魅力を広く伝えるために、2025年2月26日(水)より「李錦記オイスターソース党」を立ち上げます。立ち上げに伴い、担当者からは「まだまだオイスターソースの魅力が伝わり切っておらず、悔しいと感じた。李錦記オイスターソース党をきっかけに、オイスターソースをもっと身近に感じてほしい」というコメントが寄せられました。調査トピックス1.好きな調味料 1位「醤油」、2位「マヨネーズ」、3位「塩」「オイスターソース」は16位…。2.好きな海外の料理 圧倒的1位は「中華料理」!、2位「イタリア料理」3.自宅で作る好きな中華料理 1位「やきそば」、2位「オイスターソース炒め」オイスターソースを使ったおすすめレシピ公開!意外な料理も4.オイスターソース選びのポイントは?「味」「価格」と回答した人が4割以上約8割はオイスターソース好き!一方で、自宅ではほとんど使用しない人が多い【調査概要】・調査方法:WEBアンケート調査・調査テーマ:オイスターソースに関する調査・調査対象者:全国の20代から50代の男女 1,000名・調査期間:2024年12月7日~10日・調査主体:エスビー食品株式会社・調査機関:株式会社ネオマーケティング【李錦記 オイスターソース】 【李錦記オイスターソース党 特設サイト】 1.好きな調味料 1位「醤油」、2位「マヨネーズ」、3位「塩」「オイスターソース」は16位…。味付けや風味付け、隠し味など料理には欠かせない調味料。まず、好きな調味料について質問したところ、1位は「醤油(29.1%)」でした。3~5位にも「塩(10.1%)」「味噌(9.0%)」「ぽん酢(8.6%)」といった日本料理によく使用する調味料がランクインするなか、2位は「マヨネーズ(11.7%)」という結果に。今回の調査テーマである「オイスターソース(1.0%)」は、16位に留まりました。自炊する頻度「ほぼ毎日」は約3割。7割弱の人は週に1回以上自炊。料理好きほど調味料が充実自炊をどのくらいの頻度でしているのかについては、「ほぼ毎日」が全体の約3割。週に1日以上自炊している人が多数ではある一方、ほとんどしない「それ以下の頻度」と回答した人も5人に1人以上いました。自身で料理をすることが好きかどうかという質問では、「好き」と「どちらかというと好き」を合わせると50.1%、「嫌い」と「どちらかというと嫌い」を合わせると49.9%となり、「好き」派と「嫌い」派が二分化しました。また、自宅にオイスターソースがあると回答した料理好きな人は62.9%で、全体平均である44.2%に対して、約1.4倍という結果でした。好きな調味料ランキングでは16位だったオイスターソースですが、料理好きほど自宅にオイスターソースがある割合が多いという結果から、その魅力を訴求することで、今後さらに食卓に定着していく可能性があります。2.好きな海外の料理ジャンル 圧倒的1位は「中華料理」!、2位「イタリア料理」国や地域によってさまざまな料理のジャンルが存在します。好きな海外の料理ジャンルに関する質問で、最も多かったのは「中華料理」で、6割以上の人が回答しました。続いて「イタリア料理(43.6%)」、「韓国料理(25.4%)」という結果でした。中華料理好きが圧倒的多数派となりました。3.自宅で作る好きな中華料理 1位「やきそば」、2位「オイスターソース炒め」自宅で作る最も好きな中華料理の1位は、比較的手軽に作りやすい「やきそば(17.4%)」、2位はさまざまな具材を使用できる「オイスターソース炒め(15.2%)」、3位は中華料理の定番「チャーハン(14.3%)」でした。さらに、オイスターソースを使った好きな料理を質問したところ、1位は「オイスターソース炒め(28.9%)」、2位は「チンジャオロース(11.3%)」となりました。さまざまな食材に合い、アレンジが可能なオイスターソース炒めは中華料理において人気メニューであることが明らかになりました。※やきそば(イメージ)※オイスターソース炒め(イメージ)オイスターソースを使ったおすすめレシピオイスターソースを使ったおすすめのレシピをきいたところ、定番料理から隠し味のほか、ハンバーグやパスタ、お好み焼きといった少し意外な料理も寄せられました。「チャーハン」(愛知県・26歳女性)「焼きそば」(大阪府・54歳男性)「オイスターソースとごま油で、ゆでた野菜をあえる」(茨城県・49歳女性)「オイスターソースの角煮」(宮城県・27歳女性)「餃子の種にちょっと入れるとコクが出ておいしい」(神奈川県・29歳男性)「きのこと野菜の炒め物。厚揚げと野菜の炒め物。ハンバーグソースを作る時にも入れる」(大阪府・44歳女性)「カレーの隠し味」(東京都・57歳男性)「ゴーヤチャンプルー。オイスターソースの甘みを少し足すとおいしい」(埼玉県・47歳女性)「ハンバーグ」(埼玉県・37歳男性)「お好み焼き」(東京都・53歳男性)「茹でたパスタと混ぜるのが最高にジャンキーでおいしい」(青森県・36歳男性)自由回答4.オイスターソース選びのポイントは?「味」「価格」と回答した人が4割以上オイスターソースを選ぶ際に重視していることを質問しました。多くの人が重視しているのは「味(48.3%)」続いて、「価格(43.9%)」、「風味・香り(29.6%)」「メーカー・ブランド名(17.8%)」でした。約8割はオイスターソース好き!一方で、自宅ではほとんど使用しない人が多い好きな料理ジャンルで1位にランクインした中華料理。中華料理にはオイスターソースを使うものが多く存在します。オイスターソースについて好きかどうか回答してもらったところ、「好き(25.5%)」「どちらかというと好き(54.8%)」と回答した人が8割を超えました。好きなところについては、「料理にコクが増すから(47.8%)」「調味料そのものがおいしいから(45.7%)」「香りが良いから(25.9%)」という回答がありました。一方で、オイスターソースが「好き」「どちらかというと好き」と回答した人に対して使用頻度を聞いたところ、「使用しない(22.2%)」と回答した人が最も多かったほか、頻度の高くない人が目立ちました。オイスターソースをおいしいとは思っているものの、自宅で使用するのはハードルが高いと感じている方も多くいることが読み取れます。また、世の中にオイスターソースの魅力が伝わっているかについては、「伝わっていない(13.2%)」「どちらかというと伝わっていない(33.2%)」と回答した人が4割を超えました。オイスターソースは多くの人に好かれているものの、魅力が十分に伝わっていないと考えている人が一定数いることが分かりました。■エスビー食品「李錦記オイスターソース党」立ち上げ「オイスターソースに関する調査」において、中華料理は好きな料理ジャンルランキング1位でしたが、中華料理によく使用されるオイスターソースは、好きな調味料ランキングでは16位に留まりました。自宅で作る好きな中華料理では、「オイスターソース炒め」が上位にランクインしたものの、オイスターソースが好きな人でも自宅には持っていなかったり、使用したことがなかったりと、調味料の定番とはなっていないようです。そして、「オイスターソース」自体の魅力の浸透度については、半数近くが「伝わっていない」と回答しました。おいしさや使いやすさといったオイスターソースの魅力がもっと浸透していけば、料理のバリエーションが広がり、日本の食卓はより楽しくなっていくはずです。今回の調査結果を受けて、オイスターソースの魅力を広く伝えるために「李錦記オイスターソース党」を発足します。「李錦記オイスターソース党」担当者コメント「今回の調査結果を受けて、まだまだオイスターソースの魅力が伝わり切っていないと感じ悔しい気持ちです。オイスターソースは中華だけでなく、さまざまな用途で使える調味料です。李錦記オイスターソースは、そんなオイスターソースの始祖であり、秘伝の製法が織りなすコクの深さが特徴です。料理をされる方はもちろん、普段あまり料理をしない方にとっても、簡単に本格的な味わいをお楽しみいただけます。今回李錦記オイスターソース党をきっかけに、オイスターソースをもっと身近に感じていただき、その中でも本商品の魅力を楽しんでいただければ幸いです。」【李錦記オイスターソース党 特設サイト】 ■李錦記 オイスターソース李錦記秘伝の伝統製法で作り上げた定番のオイスターソース新鮮な牡蠣(かき)のエキスをたっぷりと使い、李錦記社秘伝の伝統製法で作り上げました。本物だけが持つ深いコクと濃厚な牡蠣の風味が特徴です。炒飯、焼そば、炒め物や煮物の調味料に、また和洋中を問わず隠し味等、幅広い用途にお使いいただけます。【李錦記 オイスターソース】 【李錦記について】中華調味料の世界的なブランドで、初めてオイスターソースを作ることから歴史をスタートさせた李錦記は、香港を拠点に世界を舞台にこだわりの中華食品を展開してきました。135年を超える本格的な中華の技とおいしさをスパイス&ハーブのエスビー食品とともに、日本の食卓に提案していきます。世界の一流シェフに愛される本格オイスターソースから、中華に欠かせない“醤”の数々、がらスープなど、幅広いラインアップをお楽しみください。【オイスターソースを使ったおすすめのレシピ】■ペッパーレタス炒飯( )フライパンにサラダ油を熱して卵を入れ、すぐに白飯を加えて卵と混ぜながら炒めた後、オイスターソースとブラックペッパー、レタスとチャーシューを加えて炒め合わせ、仕上げに醬油を鍋肌に回し入れてサッと炒めたら完成です。■青椒肉絲(チンジャオロース)( )牛肉、ピーマン、たけのこを細切りにし、フライパンにごま油、にんにく、しょうがと炒めます。オイスターソースを中心とした合わせ調味料を作り、混ぜ合わせたら完成です。■町中華オムライス( )鍋肌にトマトケチャップ、李錦記オイスターソースを加えて、じっくりと中火で具材を炒め合わせた、町中華店で出てくるようなオムライスを味わえます。■とろとろオイカレー( )実はオイスターソースはカレーの隠し味として大活躍。赤缶カレー粉と、李錦記オイスターソースをベースに、水溶き片栗粉でとろみをつけたコクが決め手のカレーです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「中華七草粥(七草がゆ)」 「豆腐と小松菜のチャンプルー」 「セロリの甘辛煮」 の全3品。 今日は七草粥の日。たっぷりの野菜をつかったヘルシーな献立です。 【主食】中華七草粥(七草がゆ) チキンスープで炊くので、ヘルシーななかにも満足感が感じられます。 調理時間:55分+漬ける時間 カロリー:159Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) お米 0.5合 ゆで汁 (鶏肉)500ml 七草がゆセット (市販品)1パック 塩 少々 【下準備】 お米は炊く30分前に水洗いし、水に漬けておく。 調理時間に漬ける時間は含みません。 七草がゆセットの葉類は水洗いし、細かく刻む。 【作り方】 1. お米は水気をきって土鍋に入れ、ゆで汁を入れて強火にかける。煮たったら弱火にし、土鍋に蓋をして30分炊く。 ゆで汁がない場合は、水500mに顆粒チキンスープの素大さじ1を入れてください。 2. 火を止めて10分蒸らす。七草がゆセットと塩を加えてやさしく混ぜ合わせ、器によそう。 【主菜】豆腐と小松菜のチャンプルー たっぷりの豆腐を使ったボリューム感のあるチャンプルー。小松菜のほろ苦さがきいています。 調理時間:15分 カロリー:267Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 木綿豆腐 2/3丁 塩 少々 玉ネギ 1/4個 小松菜 1/2束 ゴマ油 小さじ1 サラダ油 大さじ1 ニンニク 1片 <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 少々 かつお節 適量 溶き卵 2個分 【下準備】 木綿豆腐はキッチンペーパーで包み、水気をしっかりきり、厚さ1cmの大きなひとくち大に切って塩少々を振る。 玉ネギは縦に薄く切る。小松菜は軸と葉の部分に分け、軸は筋を引いて幅4cmに切り、葉は2~3等分に切る。 ニンニクは薄切りにする。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を熱して木綿豆腐を並べ、全体に焼き色を付けていったん取り出す。 2. 同じフライパンにサラダ油、玉ネギ、小松菜の茎を入れて強火にかけて炒める。しんなりしたら葉とニンニクを加えて炒め合わせる。 3. 木綿豆腐を戻し入れて大きく崩しながら混ぜ、<調味料>とかつお節を加えて炒め合わせる。 4. 溶き卵をまわし入れてお好みのかたさに火を通し、器に盛る。 【副菜】セロリの甘辛煮 お弁当のおかずにもぴったりです。 調理時間:10分 カロリー:52Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) セロリ (葉)1本分 セロリ 1/2本 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 みりん 小さじ1 かつお節 適量 すり白ゴマ 小さじ2 【下準備】 セロリの葉は粗く刻み、セロリは筋を引いて薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋にセロリの葉、セロリ、<調味料>の材料を入れ、鍋に蓋をして中火にかける。煮たったら弱火にしてしんなりするまで蒸し煮にする。 2. 蓋を外して強火で煎り、煮汁が少なくなったら火を止める。かつお節とすり白ゴマを混ぜ、器に盛る。
2025年01月07日俳優・タレントのつるの剛士が31日、自身のインスタグラムに年越しそばの写真を投稿。【画像】つるの剛士、美人娘2人との3ショットを公開!ある思いも告白「さらに寂しく」「みんな揃うのいつやろか。。」「令和六年、大変お世話になりました。感謝」とシンプルな言葉で感謝を伝え、「皆さま、よいお年をお迎えください」と締めくくった。2025年もつるの剛士の多彩な活躍と、彼の温かな人柄から届けられるエネルギーに期待が高まる一年になりそうだ。 この投稿をInstagramで見る つるの 剛士(@takeshi__tsuruno)がシェアした投稿 投稿には、「つるのさんのおかげで楽しい一年でした」「美味しそうな年越しそばですね!良いお年を」「家族みんなでパワーをもらいました!」といったコメントが寄せられ、多くのファンが共感と感謝の思いが寄せられている。
2024年12月31日大晦日と言えば「年越しそば」ですよね。そこで今回は、人気のそばレシピ3選をご紹介します。つけそば、ざるそば、鶏南蛮そばと多彩です。年越しそばには、温かい、冷たいといった食べ方の決まりはありません。お好みのおそばをいただきましょう。【おつゆが絶品】香ばし焼きネギと豚肉のつけそば豚バラ肉も入って食べ応えある一品です。つけ汁は昆布とかつお節のだし汁をベースに作ります。ゴマ油でこんがりと焼き上げたネギの香りもたまりません。お好みで七味唐辛子を振ると、より風味豊かに。【昆布茶が隠し味】簡単絶品! 手作り麺つゆのざるそば手作りのめんつゆは格別です。最初に酒とみりんを1分ほど沸騰させ、甘みをギュッと凝縮します。そこに、しょうゆと昆布茶を加えることで、旨味がアップ。何度も作りたいおいしさです。昆布茶はみそ汁や煮物など幅広く使えるので、常備しておくと便利ですよ。 【余った汁も活用できる】香ばしネギの鶏南蛮そば焼きネギの甘みとコクでおいしさ倍増! 鶏肉はこんがりと焼いてから煮込むことで、柔らかく仕上がります。年越しそばとして食べた翌日は、余った汁にお餅を入れてお雑煮にアレンジにするのも良いですね。■そばを上手に茹でるコツそばをワンランク上の仕上がりにするには、たっぷりのお湯で温度を下げずに茹で上げるのがポイント。お湯の温度を保つため、噴きこぼれそうになっても差し水は禁物です。コンロの火加減を弱めて調整しましょう。また、茹で上がったら手早く水洗いすることが大切。表面のぬめりをこするように洗うと、麺同士がくっつくのを防げますよ。仕上げは、氷水で締めて麺にコシを出しましょう。茹で立てが一番おいしいので、早めに召し上がれ!■縁起にも体にもよい「そば」を普段の食卓にも「長寿」の縁起物である「そば」は体にうれしい食材。たんぱく質や必須アミノ酸が豊富で、そばを食べるだけで最低限の栄養を摂取できるそうです。大晦日は、縁起だけではなく体にも良いとされる「そば」を食べて、新年を迎えましょう。
2024年12月31日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「たっぷり野菜の年越しそば」 「15分で完成!やみつき甘辛ダレ鶏手羽先ゴマまぶし」 「モチモチ揚げ山芋」 の全3品。 おつまみと一緒にお酒をいただいたり、年越しそばを食べて過ごす、大晦日の献立です。 【主食】たっぷり野菜の年越しそば 根菜がたっぷり入った年越しそばで、来年の健康を祈願。 調理時間:40分 カロリー:384Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)80g 白ネギ 1/2本 ニンジン 1/3本 ゴボウ 1/3本 里芋 2個 冬瓜 200g 焼き豆腐 1/2丁 サラダ油 大さじ1 ゴマ油 小さじ1 水 800ml 昆布 5g <調味料> みりん 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ3 薄口しょうゆ 大さじ1 そば (ゆで)2人分 ネギ (刻み)適量 七味唐辛子 適量 【下準備】 白ネギは斜め薄切りにする。ニンジンは皮をむいてひとくち大の乱切りにする。ゴボウは水洗いし、ひとくち大の乱切りにして水に放つ。 里芋は皮付きのまま水洗いし、ぬれたままラップで包み、電子レンジで2~3分加熱する。上下を返してさらに1~2分加熱する。 冬瓜は種とワタを取り除き、厚さ1cmのひとくち大に切る。ボウルに水と昆布を入れて15分置く。 【作り方】 1. 里芋は皮をむき、ひとくち大に切る。 2. 鍋にサラダ油、ゴマ油、白ネギを入れて強めの中火で炒め、しんなりしたら豚肉、ニンジン、ゴボウ、冬瓜を加えて炒め合わせる。 3. 水と昆布を加え、煮たったら昆布を取り除いてアクを取り除き、焼き豆腐をちぎって加える。火を弱め、鍋に蓋をして10分煮る。 4. 蓋を外して里芋、<調味料>の材料を加え、さらに10分煮込み、そばを加えて温める。器によそい、ネギ、七味唐辛子を振る。 【主菜】15分で完成!やみつき甘辛ダレ鶏手羽先ゴマまぶし 手羽先をフライパンで焼いて甘辛ダレを絡めます。ニンニクのきいたタレとすりゴマがたまらない! 調理時間:15分 カロリー:252Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏手羽先 8本 塩 少々 サラダ油 少々 酒 大さじ1 みりん 大さじ2 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1.5 ニンニク (すりおろし)1/2片分 すり白ゴマ 大さじ1 七味唐辛子 適量 【下準備】 鶏手羽先は身側に切り込みを入れ、全体に塩をもみ込む。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油をひいて強火で熱し、鶏手羽先を皮目を下にして並べる。 2. 焼き色がついたら弱火にして返し、<調味料>を入れ、フライパンに蓋をして2分蒸し焼きにする。 3. 蓋を外して強火にし、鶏手羽先を返しながら煮からめて火を止める。 4. すり白ゴマをまわしかけて全体にまぶし、器に盛り、お好みで七味唐辛子を振る。 【副菜】モチモチ揚げ山芋 すりおろした山芋は揚げるとお餅のよう。 調理時間:15分 カロリー:111Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 山芋 100g みりん 小さじ1 塩 少々 揚げ油 適量 ショウガ (すりおろし)適量 だししょうゆ 適量 【作り方】 1. 山芋は皮をむいてすりおろし、みりん、塩を加えて混ぜ合わせる。 2. 揚げ油を180℃に熱し、(1)をスプーンですくって静かに落とす。色よく揚げて取り出し、油をきって器に盛る。 3. ショウガを添え、だししょうゆを添える。 レタスやサラダ菜があれば敷いてのせると彩りがきれいです。
2024年12月31日年末が近づき、慌ただしい季節になりました。大みそかの準備はいかがですか?年越しといえば、鎌倉時代から親しまれている「そば」を食べるのが定番といわれていますが…。地域や好みによって「うどん」や「ラーメン」が定番と言う人も少なくありません。うどんは、香川県や群馬県、秋田県で食べられているようです。地域関係なく、そばが苦手な子どもには、うどんが良いというご家庭も。岐阜県高山市では大晦日に「飛騨ラーメン」を食べる人もいるそうです。ラーメンが人気の福岡などでも食べられています。また、地域関係なく、近所のラーメン店でも大晦日に行列ができていて賑わっていることもあるのでは?!今回は「年越しそば・うどん・ラーメン」レシピ10選を紹介します!ぜひ、自分好みの味を見つけて、大晦日に作ってみてくださいね。■リッチな味わい 年越しはらこそばイクラがたっぷり入った、はらこそばです。年の瀬は、イクラを使ってリッチな年越しそばにしませんか?見た目も鮮やかで気分もあがりそうです。■香ばしネギがアクセント 鶏南蛮そばシンプルながら、鶏だしのきいた味わい深いそばです。香ばしく焼いたネギがアクセントになっています。ほっこりとした鶏出汁の味わいを堪能して。■温かい!きのこたっぷりかけそばシメジ、マイタケ、シイタケたっぷりキノコに鶏肉の旨味をプラスした温かいそばです。ほっとする味わいに仕上げました。慌ただしい年の瀬にピッタリ。■薬味を並べて豪華に!冷そば長芋やめかぶ、長芋など様々な薬味を冷そばといただきます。薬味は市販のものがほとんどで並べるだけで豪華に見えるので、多忙な年末におすすめです。■年越しうどん派に 基本のきつねうどん年越しはシンプルに、きつねうどんはいかがですか?甘く仕上げた油揚げとネギでシンプルに仕上げています。あんかけにすればさらに温かくなりますよ。■子ども喜ぶやさしい味わい 京風親子うどん京都風の上品なお出汁がおいしいうどんです。柔らかい鶏肉と、ふんわり卵が絶妙なバランスです。やさしい味わいで食べやすいので、親子で楽しめますよ。■柚子でさっぱり キノコおろしうどんキノコの風味がたっぷりのお出汁をかけたうどんです。仕上げに大根おろしとユズをかけてさっぱりとした味わいに。夜遅い年越しうどんにもおすすめです。■10分で作れる!京風ネギラーメン年末は忙しくて…!と言う人におすすめの、10分で作れる京風ネギラーメンです。ネギ、ニンニク、ショウガは疲労回復効果が期待できます。体もぽかぽかに!■サッパリ派におすすめ ささ身のラーメン入りスープささ身から出るだしが決め手のラーメン入りスープ。「こってりは苦手」と言う人におすすめです。ヘルシーですが、奥深いスープの味わいにハマりそう…!■こってり派におすすめ 肉みそバターラーメン寒い日に食べたくなる、こってりみそラーメン。年越しにもおすすめです。バターをトッピングして、コクとまろやかさをプラス!ニンニクもアクセントに欠かせませんよ。
2024年12月27日そば・うどん店が加盟する東京都麺類協同組合は、東京都中小企業団体中央会より特別支援「デジタル技術を活用した販売力強化プロジェクト」の業務委託を受け、そば店自家製の「お持ち帰り用年越しそば」をWEB上から予約できる「年越しそば事前予約サイト」を11月28日(木)に開設しました。そば店自家製の「お持ち帰り用年越しそば」の予約サイト■サイトの特徴1. 利便性の向上お客様は自宅や外出先からでも、インターネットを通じてお持ち帰りの年越しそばの販売情報を簡単に確認することができます。店舗の場所や営業時間、メニューや価格などの情報にいつでもアクセスできるため、買い物の計画や予約をしやすくなります。2. 事前情報の取得お客様は事前にWEBで店舗の情報を収集し、メニューや料金などを確認することができます。これにより、店舗へ行く前に予算や希望に合った商品を選ぶことができ、買い物の効率が向上します。3. 待ち時間の削減事前予約をすることで、店舗での待ち時間を短縮し、スムーズな買い物体験を実現します。(1) サイトよりエリア選択→そば店選択の順に進みます。(2) そば店の個別ページより商品を選択します。お客様情報を入力し予約申し込みとなります。(3) 12月31日に予約したそば店に行き、商品と引き換えにお支払いいただきます。■サイト概要サイト名: 年越しそば事前予約サイト開設日時: 11月28日(木) 17:00運営・企画: 株式会社ミカソル(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月05日2024年8月にオープンした博多豚そば月や西梅田店にて、支那そば月やの支那そばを12月11日(水)より販売いたします。支那そば 880円(税込)■九州極上醤油ラーメン 支那そば【「醤油」にとことんこだわる】極上の「コク」と「甘み」の九州醤油を使用。月やはラーメンのかえしである「醤油」にとことんこだわっています。麺との相性を考えた醤油選びは醤油ラーメンにはかかせないものです。選び抜いた3種類の醤油をブレンドしています。【「スープ」にとことんこだわる】醤油の旨みを損なわないよう鶏がらベースに野菜を加え、「あっさり」なのに「コク」と「深み」を出す事にこだわりました。【「麺」にとことんこだわる】麺は中太縮麺。気温、湿度、熟成具合に細心の注意を払い、スープに絡みやすい麺を使用しています。小麦の香りを感じるのど越しの良い麺となっております。また中太のため茹で時間は3分ほどかかります。関西ではここでしか食べれない九州極上醤油ラーメン。ぜひ、ご賞味ください。■商品概要商品名:支那そば価格 :880円(税込)商品名:チャーシューそば価格 :1,045円(税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月03日鶏つくねがごろっと入った本格中華粥ウエルシア薬局株式会社の「からだWelcia」から11月5日、本格中華粥「思ったより鶏つくねが大きくてうれしい発芽玄米中華粥」が全国のウエルシア薬局にて発売された。新商品は、美容やダイエットにも良いと注目されているお粥。今回は、日本のシンプルなお粥ではなく、鶏つくねがごろっと入った本格中華粥だ。レンジ対応のパウチを採用しているため、パッケージのままレンジで温めることができる。赤坂璃宮監修こだわりの中華粥今回の中華粥を監修したのは、正統派広東料理の「広東名菜・赤坂璃宮」。鶏つくねには、平飼でストレスが少なく、歯ごたえと美味しさが評判の銘柄鶏「宮崎県産の夢創鶏(むそうどり)」が使用されている。またお粥は、FANCL社の栄養価が高い「発芽玄米」を使用し、「北海道産 ほたて干し貝柱」と一緒に “鶏ガラスープ”で90分以上煮込まれている。「発芽玄米」を使うことで奥行きのある味わいを実現し、ほたて貝柱により、上湯(シャンタン)風味の優しく滋味深いお粥に仕上がっている。好みに合わせて、刻みネギなどの青菜を添えるとさらに風味豊かなお粥になる。「思ったより鶏つくねが大きくてうれしい発芽玄米中華粥」は、内容量200g(1人前)、価格は税込 321円。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サンマの中華風あんかけ」 「チンゲンサイのクリーム煮」 「豆腐の塩麹サラダ」 「モヤシとワカメのスープ」 の全4品。 中華メニューの日! 副菜はクリーミーとサッパリとした味の組み合わせです。 【主菜】サンマの中華風あんかけ カラッと揚げたサンマと酸味の効いた中華あんが食欲をそそる一品です。 調理時間:30分 カロリー:519Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サンマ (3枚おろし)2尾分 <下味> 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 玉ネギ 1/2個 ニンジン 1/2本 片栗粉 適量 揚げ油 適量 ゴマ油 小さじ2 ショウガ (みじん切り)1/2片分 <中華風あん> 酒 小さじ1 砂糖 大さじ1 黒酢 50ml しょうゆ 小さじ1 水 20ml 顆粒チキンスープの素 小さじ1/2 片栗粉 小さじ1 ネギ (刻み)適量 【下準備】 サンマは半身を3等分に切り、<下味>の材料をからめ、10分置く。 玉ネギは縦薄切りにする。 ニンジンは皮をむいて細切りにする。 揚げ油を170℃に予熱し始める。<中華風あん>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. サンマは汁気をキッチンペーパー等で軽く拭き取り、片栗粉をまぶして170℃の揚げ油で、カリッと揚げて油をきる。 2. フライパンにゴマ油、ショウガを入れて強火で熱し、香りがたってきたら玉ネギ、ニンジンを加える。 3. 野菜がしんなりしてきたら<中華風あん>の材料を加え、よく混ぜ合わせてトロミをつける。 4. 器に(1)を盛って(3)をかけ、刻みネギを散らす。 【副菜】チンゲンサイのクリーム煮 市販のホワイトソースを使って楽チンで本格的な味に仕上がります。 調理時間:15分 カロリー:209Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) チンゲンサイ 2株 ベーコン 3枚 <クリームソース> ホワイトソース (市販品)100ml 白ワイン 大さじ2 水 大さじ3 顆粒スープの素 小さじ1/2 ゴマ油 大さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 チンゲンサイは水洗いし、長さを半分に切り、根元は4つに切り込みを入れ、手で裂く。 ベーコンは、幅1cmに切る。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油を中火で熱してベーコンを加え、脂が出てきたら、チンゲンサイを加えて炒め合わせる。 2. <クリームソース>の材料を加え、煮たったら弱火で5~6分煮込み、塩コショウで味を調え、器に盛る。 【副菜】豆腐の塩麹サラダ 塩麹のまろやかな味が美味しいドレッシングに。発酵食品のサラダです。 調理時間:10分 カロリー:111Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 絹ごし豆腐 1/2丁 トマト 1個 ゴマ油 大さじ1 塩麹 小さじ1/2 ベビーリーフ 1/3袋 【下準備】 絹ごし豆腐は食べやすい大きさに切る。 トマトはヘタを落として1cm角に切る。 【作り方】 1. ボウルでゴマ油、塩麹を混ぜ合わせ、絹ごし豆腐とトマトを加え、和える。 2. 器にベビーリーフを敷いて、(1)を盛る。 【スープ・汁】モヤシとワカメのスープ ゴマ油で具材を炒めてコクをUP。ひと手間加えていつもとひと味違う味わいに! 調理時間:15分 カロリー:39Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) モヤシ 1/4袋 ワカメ (干し)小さじ1 ゴマ油 小さじ1 水 400ml <調味料> 鶏ガラスープの素 小さじ1 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 塩 少々 すり白ゴマ 少々 【下準備】 モヤシは水に放ち、シャキッとしたらザルにあげ、水気をきる。 ワカメはたっぷりの水で柔らかく戻して水気を絞り、大きければザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油を中火で熱し、モヤシ、ワカメを加えてサッと炒め合わせる。水を加え、煮たったら<調味料>の材料を加えて混ぜる。 2. 器に注ぎ、すり白ゴマを振る。
2024年10月25日痛そばプロジェクト委員会(山形県山形市幸町5-20 続おそばに内)は、「痛そばプロジェクト」の海外向け展開を視野に入れたクラウドファンディングをCAMPFIREにて2024年10月20日に開始いたしました。プロジェクトページ 痛そば(第1弾~第3弾)■プロジェクト実施背景「山形のそばの美味しさを知ってほしい。これまであまりそばに関心がなかった方々にも手にとってもらいたい。これをきっかけに山形のそばの美味しさを知ってほしい。」その思いから、オリジナルキャラクターであるそば娘をパッケージにデザインし、味にもこだわり抜いた乾そば商品の企画販売と、そば処やまがたをPRするプロジェクトです。■ポイント・海外に輸出しやすい「そば」商品の成分表示によって相手国への輸出のハードルが変わってきますが、乾麺「そば」単体にしたときの成分は「そば、小麦粉、食塩」と単純なものになるので、輸出しやすくなります。・「門井亜矢」氏のイラストを使用著名な原画家「門井亜矢」氏のオリジナルキャラクターを使用することにより、インバウンド客にも気に入ってもらえるようなパッケージ構成。おそば愛■リターンについて(金額は税込)そば3袋+57ミリ缶バッチ42個:19,800円そば9袋(3種×3)+57ミリ缶バッチ42個:25,600円委員長による講演会:100,000円(新幹線利用 交通費往復3万円まで圏内ブランディング講演■プロジェクト概要プロジェクト名: 山形の痛そば、世界に向けて最大戦速で発進します!期間 : 2024年10月20日(日)~11月30日(土)24:00URL : ■団体概要商号 : 痛そばプロジェクト委員会代表者 : 代表 熊谷 晃一所在地 : 〒990-0038 山形県山形市幸町5-20 続おそばに内設立 : 2021年3月事業内容: 痛そばの製造及び販売URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】痛そばプロジェクト委員会委員長: 熊谷 晃一TEL : 090-2368-5196 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月24日そば・うどん店が加盟する東京都麺類協同組合は、東京都中小企業団体中央会より特別支援「デジタル技術を活用した販売力強化プロジェクト」業務委託を受け、WEB・スマートフォンから簡単にアクセスできる「東京のおそば屋さんマップ」を10月16日(水)に開設しました。日本の麺類文化・食べ方・楽しみ方を伝えたい■開設背景ご承知の通り、現在は外食やインバウンドのお客様も増加しており、インバウンド対応が必須の時代です。多言語対応のデジタルマップを組合HPと連携すると共に、最新の情報が組合公式Instagramとデジタルマップに更新される事でコンテンツの充実を図り、日本の麺類文化・食べ方・楽しみ方をお伝えしたいと考え、開設に至りました。■サイトの特徴東京にはおそば屋さんが1,000軒以上あります。イラストデジタルマップは東京都内のおそば屋さんを網羅し、エリア毎におすすめの店舗を気軽に発見できる便利なマップです。是非、お気に入りのお店を探してみてください。(1) アプリのダウンロードの必要がなく二次元コードから簡単にアクセスできます。(2) GPSをONにするとマップに現在地が表示されます。(3) 各店舗の情報や、日本の麺文化がわかります。(4) 東京都を6地域に分けたイラストデジタルマップ1:中央地域(千代田区・中央区・港区・台東区・荒川区・足立区)2:江東地域(江東区・墨田区・葛飾区・江戸川区)3:城南地域(品川区・大田区・目黒区)4:城西地域(新宿区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区)5:城北地域(文京区・豊島区・板橋区・北区・練馬区)6:西部地域(多摩地域)■サイト概要サイト名: 東京のおそば屋さんマップ開設日時: 10月16日(水) 10:00運営・企画: 株式会社Stroly(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月17日そば・うどん店が加盟する東京都麺類協同組合(所在地:東京都千代田区、代表理事:田中 秀樹)は、東京都中小企業団体中央会より特別支援「デジタル技術を活用した販売力強化プロジェクト」業務委託を受け、WEB・スマートフォンから簡単にアクセスできる「東京のおそば屋さんマップ」を10月16日(水)に開設しました。中央地域「東京のおそば屋さんマップ」: ■開設背景ご承知の通り、現在は外食やインバウンドのお客様も増加しており、インバウンド対応が必須の時代です。多言語対応のデジタルマップを組合HPと連携すると共に、最新の情報が組合公式Instagramとデジタルマップに更新される事でコンテンツの充実を図り、日本の麺類文化・食べ方・楽しみ方をお伝えしたいと考え、開設に至りました。■サイトの特徴東京にはおそば屋さんが1,000軒以上あります。イラストデジタルマップは東京都内のおそば屋さんを網羅し、エリア毎におすすめの店舗を気軽に発見できる便利なマップです。是非、お気に入りのお店を探してみてください。(1) アプリのダウンロードの必要がなく二次元コードから簡単にアクセスできます。(2) GPSをONにするとマップに現在地が表示されます。(3) 各店舗の情報や、日本の麺文化がわかります。(4) 東京都を6地域に分けたイラストデジタルマップ1:中央地域(千代田区・中央区・港区・台東区・荒川区・足立区) 2:江東地域(江東区・墨田区・葛飾区・江戸川区) 3:城南地域(品川区・大田区・目黒区) 4:城西地域(新宿区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区) 5:城北地域(文京区・豊島区・板橋区・北区・練馬区) 6:西部地域(多摩地域) ■サイト概要サイト名 : 東京のおそば屋さんマップURL : 開設日時 : 10月16日(水) 10:00運営・企画: 株式会社Stroly■組合概要商号 : 東京都麺類協同組合代表者 : 代表理事 田中 秀樹所在地 : 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-4設立 : 1947年8月事業内容: 事業協同組合出資金 : 419万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月16日飲食店では、味に自信があったり人気が高かったりする『看板メニュー』が存在します。店内の貼り紙やメニューに『おすすめ』などと書かれていると、つい注文したくなりますよね。時にはひと味変わったすすめ方をしてくる店もあるようです。中華料理店の『自信あふれる』メニューが?文法(@_bumpo)さんがXに投稿した1枚に、4万件を超える『いいね』が付き話題になっています。ある日、中華料理店を訪れたという、文法さん。メニューを開くと『中国ゆばと牛肉の唐辛子炒め』や『春雨と挽き肉の炒め』といった本格的な料理名がズラリと並んでいました。何を食べようか悩んでしまいそうですが…文法さんは、ある1つの料理名から放たれる『強烈なメッセージ』を見逃しませんでした。一体どんな料理名だったのかは、文法さんが投稿したコメントとともに、実際の写真をご覧ください!「カニ玉の自信がすごい」メニューの中でひと際目を引くのは『ご存知カニ玉』という一品!複雑な料理名もある中『カニ玉』は日本でも馴染みのある料理のため、すぐにイメージしやすいでしょう。さらに、『ご存知』という単語からは、店主のカニ玉への自信がひしひしと伝わってくるようです…。メニューを見た客は「きっとこの店に通う誰もが知る、看板メニューであるに違いない」と思うでしょう。料理名から伝わるカニ玉の自信には、「自己肯定感が高いな」「笑った、食べてみたい」といった声が寄せられていました。店の真意は分かりませんが、料理名から頼みたくなった客から注文が入るため、人気メニューであることは間違いなさそうです…![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日中洲川端【正熙楼広東料理】西新【ぱんだのゴハン】博多【博多 華都飯店】雑餉隈【一品香雑餉隈店】赤坂【梦園】中洲川端【正熙楼広東料理】広東省出身シェフが織りなす、本場の広東料理を堪能『九龍コース』には、冷菜から魚料理、肉料理、飲茶点心まで、8品ほどがつく中洲川端駅近くの【正熙楼広東料理】は、広東省の五つ星ホテルで料理長を務めたシェフによる、本場の味が楽しめる中華料理店。『広東風燻製盛り合わせ』や『海老蟹の土鍋粥(2人前)』をはじめメニューは多彩で、豪華食材を用いた料理も豊富です。コースは5,000円台のものもあり、『九龍コース』なら気軽に広東料理が満喫できます。洗練されたインテリアが、贅沢な気分を盛り上げてくれる大切な人のお祝いごとや、接待・会食などにもぴったりの、落ち着いた雰囲気の店内。誕生日のゲストには、中国の伝統「長寿麺」のうれしいサービスも。また、カラオケができる個室が完備されているのが特徴で、16名用、8名用、6名用とさまざまな人数での集まりで使えます。深夜3時まで営業しているので、盛り上がり過ぎてしまっても大丈夫ですよ。正熙楼広東料理【エリア】中洲【ジャンル】広東・香港料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】中洲川端駅 徒歩3分西新【ぱんだのゴハン】本格中華を親しみやすく。夜は予約制・1日3組限定でコース料理を提供コース料理は、予算や要望に合わせて料理内容を組み立ててもらえる西新駅から徒歩5分の場所にある【ぱんだのゴハン】。ヒルトン福岡シーホークの【中華料理望海楼】などで修業したシェフが腕を振るう、中華料理のデリ&レストランです。旬の新鮮食材を使用したコース料理は、ディナーのみの予約制。『お任せコース』は4,000円からで、「野菜中心」や「揚げ物少な目」など、ゲストの細かなリクエストにも応えてくれます。ランチやディナーは、2Fの席で味わうことができるお店は西新商店街にあります。1Fでは約30種類以上の惣菜が販売され、店内でランチやディナーを味わう場合は、2Fのイートインスペースへ。シンプルでオシャレな空間で、ゆっくりと食事ができます。店名や看板はかわいらしいですが、味はいたって本格派。おいしい中華を気軽に味わいたいときにオススメの一軒です。ぱんだのゴハン【エリア】西新【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】850円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】西新駅 徒歩5分博多【博多 華都飯店】博多駅直結! 四川料理をベースにしつつ、家庭的な優しい味に仕上げた中華旬の食材をたっぷり使ったコース料理は、宴会にもぴったり博多駅直結の「JR博多シティアミュプラザ博多」9Fにある【博多 華都飯店】。四川料理をベースにした本格的な中華でありながら、子どもから年配の方まで楽しめるマイルドな味わいが魅力です。飲茶や豚肉の黒胡椒炒め、麻婆豆腐など全8品が並ぶ『華都家常菜コース』は、4000円台とお手頃価格。ランチタイム限定の『華都特撰ランチコース』もオススメです。店内は、青い照明が目を引くスタイリッシュな空間駅直結という便利な場所にあるため、プライベートでもビジネスでも幅広いシーンで利用されています。上質な雰囲気の店内には半個室席も用意され、接待での利用も可能。歓送迎会や忘年会・新年会といった宴会でこちらのお店を選べば、参加者にも喜ばれそうです。中華に合うようにつくられた『華都飯店オリジナルワイン』も、ぜひ味わってみて。博多 華都飯店【エリア】博多駅周辺【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】博多駅 徒歩1分雑餉隈【一品香雑餉隈店】ベテラン中華料理人のこだわりの味を、個室でゆっくりと満喫大海老をぷりっぷりの食感に仕上げた『海老のチリソース煮』雑餉隈駅から徒歩3分の【一品香雑餉隈店】は、ベテラン料理人がつくる中華料理が気軽に楽しめる店。自慢のソースが絡んだ『海老のチリソース煮』、創業当時から愛され続ける『酢豚』、女性人気の高い『鯛の中華風まぜまぜ刺身』などがイチオシ。コースは、3,000円台から幅広い価格帯のものがあり、多彩な中華料理をお腹いっぱい味わえます。中華料理店らしい円卓の席で、大切な人たちとおいしい料理を囲む癒しのひとときを店内は1F・2Fともに全室が個室で、上質な雰囲気の大小さまざまな37部屋が用意されています。2名用の個室もあるなど、少人数でも利用できるのがうれしいところ。さらに2Fの大宴会場は最大120名様まで利用できるので、大規模な宴会でも活躍しそう。使い勝手抜群のお店で、本格中華を肩ひじ張らずに味わってみませんか。一品香雑餉隈店【エリア】竹下/南福岡【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】雑餉隈駅 徒歩3分赤坂【梦園】フカヒレを使ったメニューもリーズナブルに! 中国出身シェフの本場の味フカヒレあんがたっぷりかかった『フカヒレあんかけチャーハン』は食べ応えもばっちり福岡市の赤坂駅近くで、黒竜江省出身シェフがつくる本場の中華料理が味わえる【梦園】。高級食材のフカヒレを用いたメニューもお手頃価格で楽しめるなど、お得感もたっぷりです。コースも5,000円前後のものが複数あり、いずれも120分の飲み放題付きの価格だというのもうれしい驚き。絶品中華に、思わずお酒も進みます。ブラウン系でまとめられた、ほっと落ち着く雰囲気の店内駅近くのお店でありながら、都会の慌ただしさを忘れさせてくれるようなアットホームで心地のよい空間。日差しが降り注ぐ窓際のカウンター席もあり、一人でふらりと立ち寄って食事を楽しむ人も多いのだそう。もちろん2名以上でコース料理を注文して、わいわいと楽しむのもオススメ。20名以上で、貸し切り利用も可能です。梦園【エリア】大名【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】900円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】赤坂駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月16日銀座【天空飲茶酒家】銀座【盛記銀座】銀座一丁目【御膳房 銀座店】銀座【珞珈壹号 銀座店】銀座【天厨菜館銀座店】銀座【天空飲茶酒家】シチュエーションで選ぶ非日常空間で、本格チャイニーズを堪能『前菜三種盛り合わせ』は盛付けにも洗練と遊び心が銀座駅から徒歩5分の場所にある【天空飲茶酒家】は、エンターテインメントをテーマにしたメインダイニングと、シチュエーションで選べるさまざまな個室がスタンバイした本格中華料理店。スパイスの刺激的な味わいが印象的な『正宗麻婆豆腐』や定番メニューの『五目あんかけ焼そば』などのアラカルトのほか、コースも豊富に用意されています。メインダイニングはアクアリウムが目を楽しませてくれるメインダイニングといくつもの個室は、それぞれ表情が違うデザイン。銀座の夜景を独占する円卓の個室や格子越しに夜景が見られる部屋、ほかにもスタイリッシュなブルーの壁、山水画とモダン柄など、各個室にゴージャスな演出が施されていて、特別な時間を過ごすことができます。天空飲茶酒家【エリア】銀座【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1800円【ディナー平均予算】3960円【アクセス】銀座駅銀座【盛記銀座】香港出身の料理人がつくる無添加にこだわった本場の味甘酸っぱい漬けダレで食べる『ローストダック』銀座駅から徒歩3分。【盛記銀座】は、総料理長をはじめ、前菜や点心の料理長もすべて香港人が担当。『ローストダック』や『直火焼きチャーシューパイ』、『皮付きバラ肉の焼き豚』など、添加物を使用しないことにこだわった、本場の香港料理を楽しむことができます。店内はプライベートな時間を過ごせる空間になっているお店は、ビルの6階と7階の2フロア。6階はテーブル席の気軽に楽しめるダイニング、7階はVIPルームや個室、半個室が用意された、ゴージャスな空間になっています。さらに、内装やインテリアはすべてオーダーメイドで中国から輸入するというこだわりぶり。特別な食事会などにぴったりです。盛記銀座【エリア】銀座【ジャンル】広東・香港料理【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】銀座駅 徒歩3分銀座一丁目【御膳房 銀座店】銀座でいただくレアな雲南料理は格別キノコ本来の旨味を堪能できる『雲南キノコ鍋』【御膳房 銀座店】は、銀座一丁目駅から徒歩1分というアクセス抜群の場所に立地。日本の食文化のルーツともいわれる雲南料理を楽しむことができるお店です。食べるエステとも言われる『雲南キノコ鍋』や、ビジュアルも美しい『車海老の雲南カクテル仕立て』などを楽しめます。広々としたテーブル席は雰囲気も抜群店内はゴージャスでエレガントな空間。銀座の夜景を眺めながら食事ができるロマンチックなカウンター席は、デートにぴったりです。個室には雲南省の少数民族の衣装や茶器をディスプレイ。こだわりの料理と合わせて、非日常の時間を存分に楽しむことができます。御膳房 銀座店【エリア】銀座【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座一丁目駅 徒歩1分銀座【珞珈壹号 銀座店】中国湖北料理を楽しめるモダンチャイニーズバル武漢の名物料理『レンコンとイベリコ豚スペアリブのスープ』は一人用銀座駅から徒歩3分の場所に店を構える【珞珈壹号 銀座店】は、都内に7店舗展開している「御膳房グループ」の一軒。湖北省武漢名産の蓮根を使った『レンコンとイベリコ豚スペアリブのスープ』や、『レッカン麺(武漢ゴマソース混ぜ麺)』など、本格湖北省料理を堪能できます。湖を進む船をイメージした大きなカウンター席も用意店内は「湖北地方の湖」をイメージしてつくられたもの。湖を進む船をイメージした特注カウンターが目を引きます。ほかに2名から6名用の使いやすいテーブル席や、蓮の花をモチーフにした照明が印象的な個室など、その時々のニーズに合わせて使える座席が用意されています。珞珈壹号 銀座店【エリア】銀座【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】銀座駅 徒歩3分銀座【天厨菜館銀座店】厳選食材と卓越した技で作られる北京創作料理ビジュアルも美しい『天厨菜館おすすめ黒酢の酢豚(2個)』銀座駅から徒歩2分の場所にある【天厨菜館銀座店】。提供しているのは、伝統を大切にしながらも、厳選したこだわりの食材を活かした新しい北京料理。『天厨菜館おすすめ黒酢の酢豚(2個)』や『気仙沼産極上フカヒレ姿煮』などのモダンでユニークなメニューを楽しむことができます。店内にはさまざまなタイプの個室が用意されているビルの6、7階の2フロアを使ったお店には、美術品に囲まれたシックな部屋など、いろいろなタイプの個室が用意されています。フカヒレやアワビ、北京ダックといった定番に創作料理を組み入れたコースなどもあり、特別な日の食事会や記念日などにもぴったりです。天厨菜館銀座店【エリア】銀座【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1700円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月14日幻の中華ブロマンス『致命遊戯』が、10月18日(金) よりWOWOWで日本独占初放送されることが決定した。本作は、中国の人気Web小説『死亡万花筒』の実写化ドラマで、奇妙な世界が数珠つなぎとなった仮想現実を舞台に究極の選択を迫られる主人公の運命を描いた異色サスペンススリラー。本国では配信開始後2時間で配信停止になったことでも話題となり、主人公の凌久時(リン・ジウシー)役を演じたホアン・ジュンジエ、阮瀾燭(ルアン・ランジュー)役を演じたシア・ジーグアンのふたりは一夜にして注目を浴びることとなった。監督は、パン兄弟としても知られるダニー・パン。双子の兄オキサイド・パンとともに映画『インフェルノ 大火災脱出』や『the EYE【アイ】』シリーズなどのヒット作を世に送り出してきたアジアの鬼才が、中華ブロマンスを新たに手掛けた。【ストーリー】海外の人気ゲーム「霊境」は、プレーヤーに不可解なことが立て続けに起きたため輸入が禁じられている。このゲームの“扉の世界”で命を落とすと、プレーヤーは現実世界でも死んでしまうのだ。しかし、さまざまなルートで「霊境」を入手する者が後を絶たず、ゲームプログラマーであり、ゲームの達人でもある凌久時もそのひとりだった。プレーしてすぐに危険にさらされた凌久時は、「霊境」経験者の阮瀾燭によって救われ、彼からその世界について学ぶことに。やがて生死をともにする関係となったふたりは、ゲームを“浄化”するために動き出す……。<作品情報>『致命遊戯』2024年10月18日(金) スタート【第一話は無料放送&配信】毎週金曜 0:00(2話ずつ放送)WOWOWオンデマンドでアーカイブ配信原作:西子緒『死亡万花筒』監督:ダニー・パン出演:ホアン・ジュンジエ、シア・ジーグアン ほか番組ページ:
2024年08月23日亡くなった猫がそばにいると感じた経験を持つ人は、意外と多いのではないでしょうか。その猫が何を伝えているのか、どうすればメッセージを受け取れるのか気になりますよね。この記事では、スピリチュアルの観点から、亡くなった猫がそばにいるサインや、あなたに送るメッセージの受け取り方、亡くなった猫のためにできることを紹介していきます。■亡くなった猫がそばにいるサインまずは、亡くなった猫がそばにいる時に感じるといわれるサインについて紹介していきます。◇(1)亡くなった猫が夢に出てくる寝ている時はリラックスしており、スピリチュアルな世界とつながりやすい状態にあるといわれます。 そのため、亡くなった猫ともつながりやすく夢に出てくることもあるでしょう。夢がはっきりしているほど、スピリチュアルなパワーが強いと考えられています。内容を覚えている場合は書いて残しておくと、猫からのメッセージを忘れずにすむでしょう。◇(2)突然部屋の温度が変わる亡くなった猫の魂があなたのそばに来たら、部屋の温度が急に変わる感覚を感じるかもしれません。これは、魂が持つエネルギーが周りの温度を下げるために起こる現象なのだそう。急な温度の変化を感じたら、亡くなった猫がそばにいるサインかもしれないので、部屋を移動したりせず、目に見えない猫の存在を感じとってみてください。◇(3)鳴き声が聞こえたり触られたりする感覚がある魂は高い周波数を持っていて、生きている人には耳鳴りや鳴き声として聞こえる場合があるといわれます。また、頬を触れられたり膝の上に乗っていたりする感覚があれば、亡くなった猫がそばにいるサインかもしれません。◇(4)棚の上の物が倒れたり落ちてきたりする棚やボードの上にある物が勝手に倒れたり落ちてきたりするなら、そこに亡くなった猫がいるかもしれません。あなたに自分の存在を気付いてほしくて、わざと物を倒したり動かしたりしているのでしょう。 びっくりして怖がらず、微笑み返してあげると良いでしょう。◇(5)亡くなった猫の映像が突然頭に浮かんでくる何気ない瞬間に亡くなった猫の映像が頭の中に浮かんだら、それはそばにいるサインの1つ。亡くなった猫が、「自分を忘れないでほしい」「また会って遊びたい」という気持ちを伝えているのかもしれません。「会いに来てくれてありがとう」と心の中で感謝すれば、あなたの気持ちも、きっと伝わるでしょう。
2024年08月08日きりりと冷やしそばは、喉ごしや香りが格別です。そばつゆや具材をアレンジすることで、簡単にレパートリーが増えるのもうれしいポイント。今回は、そんな冷やしそばの人気レシピを定番から変わり種まで18選ご紹介します。夏休みのお昼にぴったりなレシピも登場! ぜひ参考にしてくださいね。■シンプルに味わう【ざるそば】レシピ3選・とろろ麺つゆで! ざるそば冷やしそばの定番と言えば、ざるそば。こちらは麺つゆにすりおろした長芋とうずらの卵を加えるレシピ。そばつゆのとろみがそばにからみ、簡単ながら極上のおいしさです。喉ごしがよく、つるつる食べられるので食欲がない日にぴったりですよ。・簡単絶品! 手作り麺つゆのざるそばそばのおいしさを引き立ててくれるそばつゆを手作りしてみませんか? 調味料は酒とみりん、しょうゆなどを使うため、意外と簡単ですよ。たっぷりのかつお節が味の決め手。香り高いそばつゆが、冷やしそばによく合います。・ざるそばのネギ塩豚しゃぶ添えシンプルなざるそばに、ネギ塩をからめた豚しゃぶをトッピングすると、食べ応えのある冷やしそばに。豚肉は1枚ずつ茹でて、水気を切ったらネギ塩をからめてくださいね。白髪ネギや千切りにした大葉をトッピングしても◎。 ■幅広い世代に人気! 【定番】冷やしそばレシピ4選・冷やしカレーそば・揚げ卵のせだし汁にカレールウを溶かしたカレーそばは、大人にも子どもにも人気。揚げ卵のトッピングで、コクがアップしますよ。レシピでは、茹でそばを使っていますが、乾麺でも代用できます。しっかり冷水で冷やして盛り付けましょう。・冷やしナメコおろしそば暑くて食欲がない日はナメコをトッピングした冷やしそばがぴったりです。ナメコは麺つゆで煮てから冷ましておきましょう。大根おろしと一緒に盛り付けると、さっぱりしていてもりもり食べられますよ。・マグロとトロロの冷そば冷やしそばとトロロの組み合わせは定番のコンビ。マグロの漬けをプラスすると、山かけのような感覚で食べられますよ。ゴマの風味やミョウガの香りに食欲がそそられます。そばだけだと物足りない、という方にもイチオシです。・ねばねばそば野菜たっぷりの冷やし混ぜそばは、夏の定番メニュー。オクラやモロヘイヤなどのねばねば野菜を使うと、具材とそばがよくからんで食べやすいですよ。栄養もしっかり摂れるので、夏バテ対策にもおすすめ。■お酒のシメにも合う【つけそば】レシピ6選・アサリの赤だしつけそば冷やしそばのつゆはしょうゆベースが多いなか、こちらは赤みそを隠し味に加えるアレンジレシピです。アサリの赤だしに似た味わいで、意外にもそばと好相性。みりんと砂糖を入れるため、コク豊かなのもポイントです。・肉つけそば冷やしそばをおろしショウガやラー油を加えたピリ辛ダレで食べると、満足感のある一品に。淡泊なそばにパンチの効いたタレが抜群のおいしさです。ラー油の量は好みで加減しましょう。具材は白ネギのほかにキノコを入れても良いですよ。・根菜のうま煮つけそば温かいつけ汁に、冷やしそばをつけて召し上がれ。つけ汁にはお肉や野菜がたっぷり入っていて食べ応え十分です。香りや風味の強い根菜類を使うため、風味豊か。つけ汁を飲み干したくなるおいしさですよ。とろみのついたつけ汁がそばにからんで、食欲をかき立てます。・ひとくちみぞれそばつけそばを簡単に作りたい方にもってこいなのが、大根おろしを使うレシピ。麺つゆに加えるだけなので、お酒のシメにもパパッと作れますよ。キリッと冷たいそばとつけ汁で、後味さっぱり。つけ汁に梅肉を加えるアレンジも美味です。・抹茶つゆそば市販のそばつゆに抹茶を入れるだけの簡単アレンジです。ひと口食べると抹茶の上品な香りが広がり、とても上品。いつものそばをワンランクアップさせてくれますよ。レシピではきんぴらや豚しゃぶをトッピングしていますが、シンプルにそばだけで味わってもOK。・香ばし焼きネギと豚肉のつけそばアツアツのつけ汁に、冷やしそばをつけていただくスタイルは、お酒のシメにぴったり。つけ汁には豚バラ肉の旨みがギュッと詰まっていて絶品です。白ネギの甘みや食感もアクセント。シイタケやマイタケなどを加えるアレンジもぜひ試してみてくださいね。■具材いろいろ! 冷やしそばの【変わり種】レシピ5選・エスニック風サラダそば甘酢やナンプラーなどでエスニック風に味付けする、変わり種の冷やしそばです。唐辛子の辛みも効いていて、食欲が刺激されれますよ。大根・ニンジン・キュウリなど野菜がたくさん食べられるのも魅力。・ナスと肉みその和えそば甜面醤やみそなどで甘辛く味付けした肉みそをそばにトッピング。豪快に混ぜていただけば、食べ応え満点の冷やしそばになりますよ。肉みそは、少し濃いめに味付けするのがおいしさの秘訣。そばとからめたときにちょうど良く仕上がります。・鶏ささ身と枝豆のユズコショウ和えそば蒸した鶏ささ身と枝豆の色味がキレイな冷やし和えそばです。蒸し鶏はレンジ加熱すれば良く、火を使うのはそばを茹でるときだけ。そばつゆに加えたユズコショウがアクセントに。ピリッと爽やかな香りが大人好みです。・ツナトマ冷やしそば麺つゆにツナ缶とプチトマトを混ぜる、和風パスタのような冷やそば。ツナの旨みがしっかりしているので、ほかに調味料はいりません。ミニトマトがないときは、普通のトマトを基壇で入れてもOKです。子どもに喜ばれる味付けなので、夏休みのお昼ごはんに良いですね。・ゴマ冷シャブそば冷やしそばをゴマだれでいただく変わり種のレシピです。牛肉のしゃぶしゃぶやせん切り野菜をたくさん使うため、ボリュームがありつつあっさりしています。ゴマだれに、牛肉のゆで汁を少し加えるとコクがアップしますよ。■冷やしそばで夏の暑さを乗り切ろう! 暑い日は食欲が落ちがち、という方は冷やしそばがおすすめです。シンプルにそばつゆで味わうざるそばから、肉を使ったボリュームのあるものまで冷やしそばの食べ方はさまざま。パンチを効かせたいときは、そばつゆにラー油やゴマ油を加えると良いですよ。さっぱりしつつもしっかり食べたいときは、肉をしゃぶしゃぶするのがイチオシ。ぜひご紹介した冷やしそばで、暑い夏を乗り切りましょう。
2024年08月08日夏場に気になるのがやっぱりダイエット。ダイエット中は決まったものしか食べられないし…と諦めている方はいないでしょうか。低カロリー高タンパクの食材を組み合わせればバラエティ豊かで満足感のある献立が組み立てられます。今回は、「ダイエットに中華?」と驚くことなかれ、すべて500kcal以下のヘルシー中華の献立をご紹介します!カロリーが気になる中華料理ですが、具材を見直せばダイエット中でもOK。せっかく食べるなら栄養豊富で低カロリーの献立にして、ストレスフリーな生活を送りましょう!・【ダイエット中華】のポイント【具材を見直す】マイタケやエノキなどキノコ類をひき肉と混ぜてかさ増しをする。豆腐をダイコンに代えるなど、具材を見直してカロリーダウン。味付けが一緒ならもの足りなさは全く感じません。【中華に多い油通しはどうする?】片栗粉をまぶしてゆでる、炒める油は少量に抑え、仕上げにゴマ油で香りをつけるなど工夫をし、おいしさはそのまま、カロリーだけ抑えられる技を使いましょう。■麻婆大根の献立1人327kcalの献立。豆腐の代わりに大根を使い、噛みごたえアップと低カロリーを狙います。じっくり火を通した大根は甘味があってとってもジューシー。豚ひき肉にマイタケを加えて旨味をUP。ささ身はゆで汁に浸しておくことでしっとりと仕上がります。低カロリーの海藻と合わせて食べてください。■エビと豆腐のチリソースの献立1人351kcalの献立。ダイエット中でもカロリーを気にせずエビチリが食べられます!ポイントは、エビと豆腐は油通しでなく湯通しすること。それだけで大幅にカロリーダウンできます。一緒に炒めるナスは、レンジでチンしておきましょう。あらかじめ加熱することで吸油率が少なくなります。■こちらもオススメ!【500kcal以下のヘルシー中華献立:5選】・タラの中華蒸しの献立1人457kcalの献立。サッパリとしたタラを中華風にアレンジ。コクを出してたべられるためダイエット中でも満足できます。蒸し器がなければ、バットに入れ、水を1~2cm張ったフライパンにフタをして蒸しても大丈夫です。・シャキシャキレタスとベーコンのオイスター炒めの献立1人分459kcalの献立食物繊維が豊富なレタスをたっぷり使った炒め物に、ゴマ油ベースのドレッシングでカツオを和えたサラダをプラス。ごはん一膳は約250kcal。しっかり食べても500kcal以下の献立は覚えておくと便利ですよ。・定番中華!トマトとふんわり卵の炒め物の献立1人分474kcalの献立トマトの酸味を卵が包み込んだやさしい味わいの炒め物です。ヘルシーですが食べ応えがあるおかずです。栄養価が高いチンゲンサイのスープは、片栗粉をまぶしたササミ入り。とろみがついて食べ応えがあります。チンゲンサイと一緒に冷蔵庫に残った野菜を入れても良いでしょう。冷えやすい体を内側から温めてくれるスープを合わせた献立です。・炒めて混ぜるだけ!麻婆茄子の献立1人分292kcalの献立トロトロのナスの食感がたまらない。1人分292kcalのヘルシーな中華献立です。肉は鶏むね肉を使用し、ナスは電子レンジで加熱することで低カロリーの麻婆ナスが作れます。合わせる副菜は栄養価が高くヘルシーなゴーヤをセレクト。こちらの献立はおかずのみのカロリーですので、ご飯は軽めによそって食べてください。・牛ゴボウのチャーハンの献立1人分499kcalの献立ゴボウのシャキシャキ感と風味が牛肉とよく合う、食物繊維たっぷりのチャーハンです。ミツバを乗せた中華スープを添えれば、ダイエット中でも安心して食べられる献立の完成です。カロリーが気になる中華料理も、食材と調理法を見直すとダイエット中でも安心して食べられますね。メインのおかずが少し物足りないかもと感じたら、スープに野菜をプラスし、具沢山に仕上げましょう。ストレスなく、おいしく食べられる無理しないダイエットを心がけていきましょう。
2024年07月23日町中華の気軽さとヌーベルシノワのお洒落さを兼ね備えた待望の一軒が、今年1月、渋谷にオープンした。金王八幡宮のすぐそばに店を構えた【ON the TABLE CHINESE】がそれだ。以前、【Dots】という名のチャイニーズレストランがあった場所と言えば、思い当たる中華ラバーも多いかもしれない。渋谷駅から歩くことおよそ7~8分、緑に囲まれた金王八幡宮のすぐ近くに建つシックな一軒コロナ前の2021年、あの脇屋友詞シェフが“新しい町中華”をコンセプトにプロデュースした店で、その跡地にできたのが同店。しかも、当時、件の【Dots】を脇屋シェフから任されていたのが、同店のオーナーシェフである平賀大輔シェフだった由。奇しくも、巡り巡って古巣でのスタートとなったわけだ。グレーのトーンで統一した店内は、落ち着いた雰囲気。カウンター中心ゆえ、一人でも気軽に入れそうだ黄色にdot柄のポップな外観が目を引いた以前の店とは打って変わり、新店はモノトーンで全体を統一。ダークグレーの煉瓦を配した壁に白い大理石のカウンター席がひときわ生える店内は、グッとシックな雰囲気に生まれ変わった。カウンターの他、テーブル席や個室もあり、1人でもグループでもOK。様々なシチュエーションに応えてくれそうだ。扉を閉めれば、個室にも使えるテーブル席もあり、グループや接待の時には重宝しそうだ「脇屋シェフからは、料理のテクニックはもちろんのこと、常にお客様の立場に立って料理を出す姿勢を学びました。」とは平賀シェフ。念願のカウンタースタイルにしてからは、お客様との距離も短くなり、よりお客様の要望を察知できるようになったと笑顔を見せる。使い勝手の良さは、料理のオーダーシステムも同様。近頃は、おまかせコース一本の一斉スタートスタイルがすっかり定着しているが、ここはコースとアラカルトの二刀流。しかも、来店時間もゲストファースト。好きな時間にどうぞ、という配慮も嬉しい限りだ。「お一人でふらりとお越し頂いて、アラカルトで好きなように食べて頂くのもいいし、グループでの会食なら、個室でゆっくりコース料理を楽しんでもらっても。」とは、平賀大輔シェフ。そのコースも、6600円からと実にリーズナブル、かつ内容も決してそれなりではない。例えば、取材当日のメニューは次の通りだ。『鮎の春巻』は6600円コースの一品。九州日田市から取り寄せた鮎は3枚におろし、間にピータンなどを挟んで揚げているスターターにお凌ぎサイズの『翡翠生姜粥』が出た後は『前菜6種の盛り合わせ』、『幸福豚の焼きたて叉焼』とお酒が進みそうな味が続き、『あさりの旨味たっぷりの茶碗蒸し』で舌をリセット。その後、歯触り軽やかな『鮎の春巻き』が出て、メインには平賀シェフのスペシャリテ『天草和牛の黒酢炒め』が登場。コースに華を添える。そして〆には『汁無し坦々麺』か『ニラ醤油麺』をチョイス……という充実の内容。デザートの『桃の樹液と杏仁豆腐』を頂く頃には、お腹もすっかり満たされているに違いない。フカヒレの付くコースでも13750円と、高額化が相次ぐ昨今のレストラン業界にあって得難い一軒と言えそうだ。シェフの平賀大輔さんは千葉県出身。ワイン愛も強くソムリエの資格も持つほど。中でも、ナチュール系が好みだそうだ「年に一度、記念日に行くような高級店ではなく、ちょっと上質な、普段使いできる使い勝手のいい店にしたかったんです。自分が行きたくなるような、ね。」屈託なく笑う平賀シェフだが、その経歴は錚々たるもの。19歳で脇屋シェフの門戸を叩き、以来、20有余年、脇屋シェフの薫陶を受けてきた達人だ。【トゥーランドット游仙境】を皮切りに、様々なポジションを経験。博多【蓮双庭】や厚木【上海ドールバイワキヤ】、そして前出【Dots】では、料理長を任された実績からもその実力のほどが伺える。中でも、【蓮双庭】での7年間は、平賀シェフにとって思い出深い経験になったようで、当地で多くの生産者に知り合えたことが、今の平賀シェフの財産となっている。大分日田産の鮎に福岡「久保田農園」のハーブ、そして叉焼に使う豚も鹿児島「ふくどめ小牧場」の幸福豚等々、食材の多くを今も九州から取り寄せている。『まこもだけの天草黒毛和牛の煎り焼き~ブラックペッパーソース』。これも6600円コースの一品。牛は、九州時代に知り合った天草の「田中畜産」、上に飾ったハーブも九州宮崎の「久保田農園」から取り寄せているご覧の『真菰の天草黒毛和牛の煎り焼きブラックペッパーソース』も、熊本「田中畜産」の黒毛和牛を使った一品。ランプやうちもも、シンシンなどサシの少ない赤身の部分を主に使っているそうで、「旨みが強く、和牛らしい風味があるところが気にいっています。」とは平賀シェフ。淡白ながらも仄かに甘みがあり、シャキっとした歯触りの真菰との相性も上々だ。普通なら、真菰はカットして牛肉と共に炒めて供するのが、中華の常套だろう。が、平賀シェフは真菰に牛肉を巻きつけて焼き、下にはドフィノワ風に仕立てたじゃがいもを忍ばせ、ハーブをたっぷり飾りつけて提供。一見してフレンチと見まごうような一皿は、ヌーベルシノワの薫陶を受けた平賀シェフなららではのセンスだろう。それでいて、味わいはきちんと中華に着地している手腕も見事!『スパニッシュオムレツ山椒マヨネーズ』550円はアラカルトメニューの一品。平賀シェフ自身が好きでメニューに導入。こうした自由な感覚も魅力の一つ中華の枠に囚われぬ発想は、アラカルトにも発揮されている。『麻婆豆腐』や『海老チリソース煮』など王道の町中華メニューに混ざり、『パテ・ド・カンパーニュ~中華スパイス』や『スパニッシュ・オムレツ~山椒マヨネーズ』といった遊び心あふれる一品が並び、食いしん坊の興をそそる。平賀シェフによれば「スパニッシュオムレツは僕自身が大好きなんで作っちゃいました。全く中華のアレンジはないんですが、意外にお客様の受けはいいんですよ。」とのこと。それも、ベテランシェフのなせる業。料理全体を通して中華のベースがしっかりしていればこその自由度の高さだろう。お客様の要望で作り始めた月餅1個660円。要予約。小豆餡と砕いた飴がけのくるみ入り『鶏泥湯』こと『鶏胸肉と干貝柱の旨みふわふわスープ』1000円。シェフの力量が伺える一品このパテカンやスパニッシュオムレツをつまみに一杯という時は、ソムリエの資格も持つ平賀シェフセレクトのナチュールワインがおすすめだ。曰く「常備しているワインは、フランスを始め、イタリア、オーストリアなど約100本ほど。7割方がナチュール。」だそうで、グラスワインは、900~1400円。赤白合わせて10種類ほどを用意している。また、4種6600円、6種11000円のワインペアリンもあり、コースに合わせるほか、逆ペアリングを楽しむのも一手。本来はワインを料理に合わせるところを、ワインにあわせ、アラカルトから料理を選ぶのも一興。アラカルトのある同店ならではの楽しみ方と言えそうだ。ざっと100本ほどが揃うワインは、ナチュール中心。グラスワインは常時赤、白合わせて10種類を用意。グラス900~1400円ちなみに、呑兵衛向けに“無限”ことフリーフロー15000円の用意もある。また、中国茶も12種類ほどを常備。右党には、中国茶、ノンアルコールワインなどを取り入れたノンアルコールペアリング6600円もある。カウンターの奥に並ぶ香辛料の数々中国茶や嬉野紅茶などノンアルコールも充実。ノンアルコールペアリング6600円もあるON the TABLE CHINESE【エリア】渋谷南口【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】14999円【アクセス】渋谷駅 徒歩8分
2024年07月22日看護職として働いている、Oggi(@Oggi_Kenkou)さん。Xに自宅でそばを作っていた時のエピソードを投稿したところ、大きな反響を集めました。Oggiさんは、そばをゆでようとお湯を沸かしていたといいます。沸騰したので、そばを湯切りするため、ザルに移したら…。そばがない…!「どうして?」と驚いたOggiさん。この状況を理解できずにいましたが、ふとあることを思い出しました。「そばを入れずにゆでていたわ…」そう、Oggiさんがゆでていたのは、ただの熱湯だったのです。料理に限らず、考え事をしたり、疲れていたりする時には、思わぬミスが発生しやすくなります。とはいえ、あるはずのものがない時の衝撃は、なかなか大きいもの。きっと、仕事で疲れていたのでしょうね…。投稿には7万件以上の『いいね』と、Oggiさんを励ますコメントが多数寄せられました。・疲れていますね。ゆっくり休んでください。・そばを作る前にザルとシンクの熱湯消毒ですよ…ね?・これぞ『エアそば』だ。・予行練習でしょ?本番はこれからだね!・その手順でザルにそばがあったら、逆にすごい。Oggiさんは以前にも、ゴミを溜める三角コーナーに卵白と卵黄を捨て、殻をボウルに入れたことがあるそうです。ミスが多くなった時には、疲れがたまっている可能性があるので、早めに寝て、気持ちを切り替えるのがいいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年07月15日【民福北京p鴨店 中華街店】【王府井レストラン】【萬珍樓本店】【景徳鎮本館】【揚州飯店本店】【民福北京p鴨店 中華街店】横浜中華街屈指の北京ダックの名店。上海・四川・広東など人気中華が贅沢な食べ放題!『北京ダック』銀座の人気店【北京p鴨店】が、ついに横浜中華街に進出。一番の自慢は、中国の名店・北京【全聚徳】で腕をふるった高料理長がつくる『北京ダック』。専用薪窯で焼き上げる皮のパリパリ感、肉のジューシーさ、包み皮カオヤーピンと特製ソースの風味が一体となった食感と旨みは、まさに本物の味わいです。中国情緒があふれる広い店内北京ダックを含め、上海・四川・広東など中国全土の料理100品ほどを食べ放題で楽しめます。しかも大人2680円0と、リーズナブルな価格で時間無制限。1・2階からなる店内は、最大280名の宴会も可能な大空間。中国情緒が漂う内装や活気ある雰囲気も心地よく、現地を旅する気分で本場の味を大満喫できます。【民福北京p鴨店 中華街店】電話:045-305-6677住所:神奈川県横浜市中区山下町191-10【王府井レストラン】横浜中華街名物『正宗小籠包』。行列の味を店内で『エビのマヨネーズ和え』焼き小籠包で有名な【王府井】。1階は売店と土産コーナーがあり賑わっていますが、2階には隠れ家的レストランが。ここでは手作り小籠包を初め、本場のシェフが創作中華でゲストをうならせます。絶品の『正宗小籠包』は蒸しと焼きの2つから好きなものをチョイス。痺れる辛さと肉の旨みたっぷりでジューシーな旨辛な麻辣豆腐も!接待や会食にもおすすめな円卓まるで中国の高級中華レストランに来たかのような店内は、広々としていて、オシャレでラグジュアリーな雰囲気。人数に合わせてさまざまな席の用意があるので、女子会やデートなど、いろんなシーンで利用できそうです。円卓は家族や親しい人との集まりにもおすすめ。王府井レストラン【エリア】横浜元町/山下公園【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】元町・中華街駅 徒歩2分【萬珍樓本店】伝統の広東料理を満喫するならここ『吉切ふかひれ姿煮160g』元町・中華街駅から横浜スタジアム方面へ徒歩5分。異国情緒あふれる純中華風建築がひときわ目を引きく【萬珍樓本店】は、創業明治25年、広東料理の老舗。化学調味料に頼らず、食材そのものの味わいを引き出す調理法にこだわり、トレーサビリティ食材のみ使用するなど、徹底した姿勢を打ち出しています。芸術的な調度品にふれながら食事を楽しめる伝統料理に加え、第2回美食節グランプリ受賞『大山鶏のオレンジソース煮』など新しい料理が味わえるのも、幅広い層に支持される理由。夜は二胡、洋琴、琵琶など中国楽器の生演奏も。専属パティシエによるオリジナルデザート、ワインの提案など、新しい中華料理のスタイルを楽しみたい方におすすめのお店です。萬珍樓本店【エリア】横浜元町/山下公園【ジャンル】広東・香港料理【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】元町・中華街駅 徒歩5分【景徳鎮本館】テレビ等メディアでも話題の辛旨『麻婆豆腐』が味わえる、中華街でも有名な四川料理店『四川麻婆豆腐』中華街の中でも数が少ない四川料理店の【景徳鎮本館】は、テレビやメディアでもたびたび紹介される『麻婆豆腐』が味わえる店。『四川マーボー豆腐』は、本場さながらの強めの辛味としびれる食感の中に奥深い旨みと香りが広がります。とろけるような柔らかさの豆腐も秀逸です。落ち着けるテーブル席。円卓も好評ほかに『特製点心セット』など、子どもに人気のメニューもあるので家族連れで楽しめるほか、デート、合コン、会社の同僚を誘い合わせての飲み会にもおおすすめ。7~70名までの個室の用意があるので、パーティーにも対応できます。ゆったりとくつろげる上品な雰囲気の中、本格中華をぜひ。景徳鎮本館【エリア】横浜元町/山下公園【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】元町・中華街駅 徒歩5分【揚州飯店本店】多彩な中国料理を大切な人と味わう。さまざまなニーズに応えてくれる【揚州飯店本店】『三浦近海で取れた鮮魚』大切な人との食事にぴったりなお店【揚州飯店本店】。中国料理の定番をはじめとした多彩なメニューに、季節の素材を使った当日おすすめの料理、事前予約限定の栃木県産銘柄鶏「香鶏」を使ったシェフのスペシャリテなど、特別な逸品料理も楽しめます。接待・会食時には人気メニューで構成された、贅沢なコース料理がおすすめ。高級感あふれる店内だから、特別な気分に浸れる店舗は1階~5階で全220席、友人・家族との集まりごとに最適な個室や、特別なゲストのもてなしにぴったりな個室もあり、ビジネス・プライベート問わず、さまざまなニーズに応えてくれます。華やかながらも落ち着いた空間で、優雅な食のひとときを過ごせそうです。【揚州飯店本店】電話:045-651-5108住所:神奈川県横浜市中区山下町164※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年07月10日具材と麺を炒めるだけでパパッと作れる焼きそば。簡単なのにおいしくて、食卓への登場回数も多いですね。でも、同じソース味ばかりだと飽きてしまいます。マルちゃん焼そば公式(maruchan_yakisoba)はInstagramで、焼きそばを使ったアレンジレシピを紹介しました。「作ってみたい」とコメントでも大きな反響があったこちらのレシピ、ぜひ試してみてください。焼きそばで作る『スパイシーそばめし』マルちゃん焼そば公式が紹介したのは、焼きそばで作る『スパイシーそばめし』というレシピ。そばめしとは、ごはんと焼きそばを炒めたソース味のチャーハンのことです。なんでも、マルちゃん焼きそばのコシのある細麵をパリッと仕上げることで、絶品そばめしができあがるそうですよ。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る マルちゃん焼そば公式(@maruchan_yakisoba)がシェアした投稿 材料(1人前)・マルちゃん焼そば3人前(ソース):1食分・サラダ油:大さじ1・豚こま肉:50g・キャベツ:1枚・にんじん:20g・青ねぎ:1本・白米:茶碗1杯・ウスターソース:大さじ1/2・紅生姜:適量・かつお節:適量・水:603maruchan_yakisobaーより引用まず、麺を4つに切っておきます。電子レンジで500w30秒程度温めておくと、炒めた時に麺がほぐれやすいそうです。フライパンに油をひき、肉と野菜を炒めましょう。麺と水603もフライパンに入れ、少しずつ麺をほぐしながら水がなくなるまで炒めてください。続いて、白米を加えて再度よく炒めましょう。麺とご飯を炒め終わったら弱火にして、ウスターソースとマルちゃん焼きそばに付いている粉末ソースをかけてよく混ぜます。お皿に盛って、お好みで紅生姜とかつお節をかけたら完成です。添付ソースのスパイスがいい感じに効いていて、ちょっぴりスパイシーな味わいに。具材たっぷりで、食べ応えもありそうです。卵でとじれば、オムそばにも簡単にアレンジできますね。コメント欄では、以下のような声が上がっていました。・家でも簡単にそばめしが作れて助かる。・炭水化物×炭水化物は最高。焼きそばを、そばめしにするだけでまた違ったおいしさを楽しめます。作る手間は焼きそばとほとんど変わらないので、ぜひ気軽に試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月04日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」今回は、義妹との料理エピソードを紹介します。女性の義妹は、中華料理店の娘。今日は、義妹のお父さんが営んでいる中華料理店へ伺っているようです。義妹の実家美味しい中華料理を堪能[nextpage title="@0S0Q}0D0g…"]血を受け継いで…曖昧な反応[nextpage title="N^…"]曖昧な返事をする義妹…不思議に思っていると…義妹の話を聞いていると、ぜひ手料理を食べてみたくなりますよね。一方の義妹は、なぜ歯切れの悪い返事をしたのでしょうか…。後編もお楽しみに!作画:iwao.原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年06月24日中華料理によく使われるスパイス「花椒(ホアジャオ)」。日本語では「かしょう」と読みます。料理によって、そのままホールで使われたり粉末でも使われています。柑橘系の香りで、しびれるような辛味が特徴です。普段の料理にプラスすれば、本格中華の香りと味わいを楽しめますよ。今回は「花椒」を使った定番の中華料理から、普段良く使うお肉に合わせるためのレシピなど10選を紹介します。ガッツリ香りや味わいを楽しみたい方や、さりげない隠し味で楽しみたい方や初心者の方でも楽しめるラインナップになっています。■豚ひき肉で簡単!花椒の中華そぼろ丼豚ひき肉を調味料と炒めるだけの、超簡単中華そぼろ丼です。花椒を加えることで、爽やかな辛味がアクセントになります。10分で作れる、ボリュームのある1品が出来上がり。■花椒香る!焼豚チャーハン花椒を加えるだけで、香り高いチャーハンに仕上がります!サッパリ美味しいナスとシラスの和え物のレシピも。焼き豚はブロックのものを使うのでボリューム感あります。■花椒とチリパウダーで簡単 スパイスチキン花椒やチリパウダーを使った、ピリ辛の焼きチキンです。香り豊かな調味料を使うだけで、美味しさアップ。ビールのお供にピッタリです!いつもの味に飽きたときにおすすめです。■花椒と鶏レバーの相性抜群!甘辛の煮丼花椒はレバーとも相性抜群!花椒の爽やかな辛味が、甘辛く味付けした鶏レバーによく合います。ほうれん草もたっぷり加えて、鉄分不足が気になるときにもおすすめの1品です。■前菜におすすめ 花椒とピーマンの和え物花椒をどう使い切るか悩んでいる方にもおすすめ!ピーマンと赤ピーマン、花椒を使った爽やかな和え物です。電子レンジを使って5分で仕上がる、超簡単前菜です。■花椒の漬けダレで絶品 手羽先の麹焼き手羽先を塩麹と花椒で風味豊かに焼き上げました。具材を並べてオーブンにお任せなので便利。漬けダレはふき取らず、そのまま焼いてジャガイモにも味を移しましょう。■花椒など調味料が決め手に!ゆでポーク豚ロース肉をゆでる時の調味料が味を左右する、ゆでポーク。豚ロース肉を茹でる際に、酒やネギ、ショウガに花椒を使います。合わせダレはニンニクを効かせて。ご飯すすむ味わい。■花椒が香りづけに!カロリーオフ麻婆ナスナスの下準備を工夫して、油を少なくカロリーオフした麻婆ナスなので、ダイエット中でも食べたい時におすすめです。水溶き片栗粉に花椒を加えているので、香り豊かに仕上がります。■花椒で本格中華 セロリの四川中華漬けセロリのつけダレに赤唐辛子や花椒を入れると、本格中華の香りに仕上がります。ピリッと辛い漬物はあとを引く美味しさです。当日食べたいときは、セロリの切り方を薄くすると良いです。■花椒で爽やかに 豚肉とサヤインゲンの炒め煮豚肉と花椒を使った爽やかな辛味の炒め煮です。花椒が無ければ粉山椒や一味唐辛子にしても美味しく作れますよ。花椒は入れすぎると辛味が強いので、初めて使う方は小さじ1/3程度がおすすめです。
2024年05月16日ざるそば、冷やしうどん、そうめんに冷や麦、夏になるとほぼ毎日登場する麺メニュー。特にわが家は家族が蕎麦好きのため、ざるそばの頻度が圧倒的に多めです。そこで夏に向けて、bon moment(ボンモマン)割れないうつわシリーズの、そば皿とお猪口を迎え入れることにしました。いつものメニューも、うつわを変えれば雰囲気アップ。現代の食卓に馴染むシンプルデザインで、使いまわしが効くところも気に入っています。あの「bon moment 割れないうつわシリーズ」期待の新作「軽い」「割れにくい」「熱くなりにくい」と三拍子そろったbon moment割れないうつわシリーズ。わが家では、どんぶりと汁椀をヘビーユースしています。樹脂製なのにチープな感じがしなくて、マットな質感のニュアンスカラーは、和洋中どんな料理とも好相性。しかもこちら、レンジと食洗器に対応しており、使い勝手も言うことなし。これまでうつわといえば陶器か木製しか頭にありませんでしたが、樹脂製もぜんぜんアリ!むしろ、こっちの方が気軽に使える!と、今ではすっかりスタメン食器になっています。その割れないうつわシリーズの新作が、そば皿とそば猪口です。これまでの割れないうつわと同様に、400年の歴史を持つ山中塗の職人による手作業で仕上げらていて、樹脂製とは思えない上品な雰囲気。今回は、そば皿は【アイボリー】、そば猪口は【グレージュ】とあえて色違いで揃えてみました。うつわを変えるだけで、夏らしい気分の上がる食卓に和のイメージが強いそば皿&そば猪口ですが、こちらはいたってシンプルなデザイン。だけど、すのこが付いているおかげで一気に雰囲気が上がります。お皿の直径は21cmで、そば一人前を盛り付けるのにちょうどいいサイズ感です。そば猪口も一緒に並べたら、いつも以上に夏らしい季節感のある食卓に早変わり。「お店みたい!」「いつもより美味しい!」とテンションの上がる娘。うつわを変えただけで、こんなに喜んでもらえるとは。とはいえ大人だって、普通のお皿ではなく、そば皿に盛り付けた方が気分が上がります。また、すのこがあるおかげでそばが伸びにくく、つゆの薄まりも少なくて、「いつもより美味しい」というのは、あながち核心をついているのかも。食後の片付けも、樹脂製ならラクちんです。軽くて乾きが早く、とにかく扱いやすいんです。娘が最近、食器拭きのお手伝いをしてくれるようになったのですが、このうつわならうっかり手が滑っても大丈夫。安心して任せられます。▲スタッキングできて、収納も省スペース夏だけじゃない。オールシーズン使える自由なうつわそば皿を迎え入れるにあたって、ひんやり麺以外に期待したのが、プレートとしての使い道。これまで同じシリーズのどんぶりと汁椀を使っていて、「お皿もあったらいいのになあ」とずっと思っていたのです。すのこを外せば、シンプルなラウンドプレートとして使えます。1人前のカレーやパスタにピッタリの大きさで、フチが高くなっているから汁気のある煮物をどーんと盛り付けることもできます。すのこは、豆腐の水切りをしたり、冬になったらひとり鍋の具材をのせるのに使えそう。そしてそば猪口にいたっては、もっと多彩に活躍します。◎朝食では小ぶりのスープカップとして、ヨーグルトボウルに◎昼食ではそばつゆ入れ、つけ麺のタレ入れに◎おやつタイムではアイスカップとして、コーヒーカップ代わりに◎夕食では小鉢の代わりに、食後のフルーツを盛り付けてそば猪口は、コップ、湯呑み、ボウル、小鉢などいろんなものに代用できるマルチなうつわ。来客用のコップが足りない!という時も助かります。また、そば皿もそば猪口もレンチン対応しているから、温め直しができます。それも普段使いしやすい大きなポイントです。暑い日も、そうじゃない日も、つい手に取りたくなるbon moment(ボンモマン)のそば皿&そば猪口。この夏は、定番のひんやり麺ライフが、もっと美味しく、もっと楽しくなりそうです。 【ご紹介したアイテム】蕎麦や冷やしうどんなどの夏の麺メニューをやさしく彩る、すのこ付きそば皿。樹脂製だから、電子レンジや食洗機OK。マットな質感のニュアンスカラーで和洋折衷使いやすい器です。⇒ bon moment 電子レンジ&食洗機が使える そば皿 すのこ付 プレート/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】夏の食卓をやさしく彩る、マルチ使いできるそば猪口。電子レンジ&食洗機もOK。蕎麦だけでなく、デザートを入れたり、来客時のコップとしても◎、柔らかな風合いの器です。⇒ bon moment 電子レンジ&食洗機が使える そば猪口 マルチカップ/ボンモマン 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年05月13日