アイドルグループ・AKB48の本田仁美が4日、京セラドーム大阪で開催された「EXIA Presents KANSAI COLLECTION 2022 AUTUMN & WINTER」に出演した。本田は「moment+」のステージで、ショートパンツにボーダーのプルオーバー、ダウンベスト、ブーツをあわせたコーディネートを披露。すらりとした美脚を見せながらランウェイを歩き、先端ではウィンク&スマイルで観客を魅了した。「KANSAI COLLECTION」(関西コレクション)は、2011年2月に大阪で誕生したファッションとエンターテインメントのイベント。23回目となる今回は、「meet new japan culture」をテーマとし、変わりゆく文化や美しき良き伝統などを発信した。撮影:蔦野裕
2022年08月06日アイドルグループ・AKB48の本田仁美が4日、京セラドーム大阪で開催された「EXIA Presents KANSAI COLLECTION 2022 AUTUMN & WINTER」に出演した。秋らしいカットソーにピンクのベレー帽、フリルがかわいいミニ丈ボトムスという組み合わせに、白色の靴下とスニーカーでキュートカジュアルなスタイルを紹介した本田。美脚を披露し、ランウェイトップでは、頬を膨らませて怒ったような“ぷく顔”を見せたと思ったら、すぐに指でハートを作り、会場を釘付けにした。「KANSAI COLLECTION」(関西コレクション)は、2011年2月に大阪で誕生したファッションとエンターテインメントのイベント。23回目となる今回は、「meet new japan culture」をテーマとし、変わりゆく文化や美しき良き伝統などを発信した。撮影:蔦野裕
2022年08月04日アイドルグループ・AKB48の本田仁美が26日、オンラインで行われた花王「Essential THE BEAUTY新製品発表会」に出席した。5月に発売された59thシングル「元カレです」でセンターを務めた本田がゲストとして登場。普段の髪のおしゃれや自身のハイトーンヘアカラーについて話した。普段のヘアアレンジは「その日のファッションに合わせてヘアスタイルを変えるようにしています!」という本田。「スポーティなお洋服の日はストレートにしたり前髪の分け目を変えてみたり、女の子らしいファッションの時には髪を巻いてみたり。さまざまな自分の一面を見ていただけるように、なるべく髪型を変えるようにしています!」と日頃からファッションの一部として楽しんでいるようだ。また、印象的なハイトーンカラーについても「自分の個性を出す、という事でもありますし、様々な自分をファンの皆様にお見せしたいと思っています」とアイドルならではのこだわりもある様子。さらに、「仕事や学校などの都合でできない人や、ハイトーンカラーに挑戦したいと思っていてもなかなか勇気が出ない方も沢山いると思うので、そういった方の希望になりたいと思い、代わりに色々なカラーにチャレンジしています」とハイトーンカラーを続ける理由を明かし、「いつか赤色にも挑戦したいです!」と笑顔を見せた。「おしゃれは、いろいろチャレンジするともっと楽しくなるし、勇気を出してチャレンジをすると、自分も知らなかった可能性を知ることができると思います」とその魅力を伝える本田。「“まだ知らない自分”を私も探している最中」としながら、「これから色んなヘアスタイルやヘアカラーに挑戦して、みなさんと一緒に、新しい自分と出会っていけたらいいなと思います!」とコメントし、イベントを締めくくった。
2022年07月29日バレリーナ金子仁美さんが、ベールに包まれたバレリーナの生活と、日常でできる簡単ストレッチやトレーニングをご紹介します。第28回は、おすすめのプロテインとサプリメントをお届けします。(記事トップ画像:©︎Kiyonori Hasegawa)こんにちは!湿度が高く息苦しい日々が続きますが、元気にお過ごしでしょうか?コロナウイルスにもまだまだ悩まされそうですよね…。今回は、第16回に引き続き、私が普段飲んでいるプロテインとサプリメントを紹介したいと思います。ケガをしたこと、そしてコロナウイルスが流行してから数年、自分の体を見直す日々が続いています。とにかく免疫力だけは維持する必要があるということで、まず欠かせないのがビタミンDです!卵やきのこ類に多く含まれる成分ですが、必要な分を食事で摂取できているのか不安なため、私はサプリを飲んでいます。カルシウムとのバランスを整え、骨を健康に保つ働きもあるとか。【おすすめプロテイン&サプリメント1】「デイリー(チュアブル)」「ネイチャーメイド」シリーズ左から「ニュートリライト デイリー(チュアブル)」、「ネイチャーメイド」シリーズダンサーは毎日体を動かして大量の汗を流すため、ミネラル不足が怪我の原因になることもあります。特に、これからの暑い季節は熱中症になってしまう方も多いですよね。私は貧血になりがちで、夏は外にいるとすぐに具合が悪くなってしまうことも。しかし、サプリを飲むようになってからはそのようなことがなくなり、最近は夏を健康に乗り切れています。写真左の「ニュートリライト」は地元のバレエ教室の先生からプレゼントしていただいたもので、マルチビタミン剤です。ラムネのように噛んで食べるタイプで、私は朝に2粒、夕食時に1粒摂取するようにしています。写真右から3つは「ネイチャーメイド」シリーズです。たくさん種類がある中から“Super”とついているものを選んでいます。バランスよく成分が配合されている上、一日一粒で良いのが魅力的。一番右は「マルチビタミン&ミネラル」。タンパク質の合成や代謝に必要なビタミンB群や、体内でつくることができない体の機能を維持するために必要なミネラルが一粒に凝縮されています。【おすすめプロテイン&サプリメント2】「ファイン クエン酸スティック」「スポーツミネラル」左から〈ファイン〉の「クエン酸スティック」、「スポーツミネラル」これらもまた私にとって必須アイテム。「スポーツミネラル」は、〈東京バレエ団〉の公演中に来てくださるフィジオセラピストの先生に教えていただいて以来、毎日持ち歩いているもの。以前、ふくらはぎの肉離れを繰り返した際にミネラル不足を指摘されました。今日はなんだか力が出ない、体や足が疲れてつりそう…と感じたときは、レッスン前に飲むようにしています。「ファイン クエン酸スティック」は疲労回復効果があるので、こちらは特にハードなリハーサルや本番の合間に飲んでいます。【おすすめプロテイン&サプリメント3】「GronG EAA 必須アミノ酸 グレープ風味」「GronG EAA 必須アミノ酸 グレープ風味」こちらは以前のブログでプロテインを紹介した時に載せた「GronG EAA」です。いまは味変をしてグレープ味を飲んでいます。この記事が出た頃には、〈東京バレエ団〉の公演「HOPE JAPAN 2022」で全国8都市をまわっています。ツアー中は本番はもちろん、移動やホテル泊の連続でかなり体に負担がかかります。食事もコンビニ食品になってしまうこともあるので、そんなときにこれらのサプリメントに助けてもらっています。サプリメントはツアーに欠かせない必需品です!【日常のひとコマ】お家にコーヒーマシーンが仲間入り!最近、お世話になっている方からプレゼントしていただいた「ネスカフェドルチェグスト」。毎朝おいしいカフェラテやミルクティーを飲んで心を落ち着かせてからバレエ団に向かっています。おかげで充実した朝を過ごせて幸せ!「HOPE JAPAN 2022」全国ツアーは7/25~8/4まで、北海道から東北をまわります。 〈東京バレエ団〉公式ブログでは今回の全国ツアー企画「ダンサーQ&A ブログリレー」にトップバッターで登場していますので、読んでいただけたらうれしいです。全国ツアーのあとはバレエ団の地元・目黒で開催される「めぐろバレエ祭り」で『ドン・キホーテの夢』がひかえています。公演が続きますが、今回紹介したサプリメントとプロテインを上手く使って、今年の夏を乗り切りたいと思います。以上、金子仁美でした。また来月、お会いしましょう。過去の連載はこちらバレリーナ金子仁美のきれいなカラダのつくり方。一覧
2022年07月27日アイドルグループ・AKB48の本田仁美が、12日発売のファッション誌『ar』8月号(主婦と生活社)に登場。AKB48随一の努力家が、あか抜けるために取り組んだスキンケアについて明かした。本田は12歳でAKB48に加入し、オーディション番組を勝ち残りIZ*ONEのメンバーに選ばれ、憧れの韓国でのアイドル活動を経てAKB48にカムバック。次世代のファッションアイコンとして、同世代の女性から大きな支持を集めている。今回のインタビューでは「もともとすごくオイリー肌で、常に赤みを帯びている肌だった」と肌にはコンプレックスが多かったという本田が、美容大国・韓国から吸収してたどり着いたスキンケア法、愛用中のアイテム、あか抜けるためにしたことなど、業界を騒然とさせた本田のあか抜けの裏側全てを知れる内容に。また、いまやトレードマークにもなりつつあるハイトーンヘアについては「日本に戻ってからずっと髪をハイトーンにしているのにはいろいろ理由があって」と切り出すと、髪色に込めた切実な思いも語った。同号の表紙を飾ったのは、俳優の永野芽郁。透き通るような最強美肌を惜しみなく披露し、透明感抜群のビジュアルで「おハダ号」を彩る。また、JO1が夢をかなえる連載「JO1 Meet…」では、大平祥生と声優の梶裕貴の対談が実現した。そのほか、岩橋玄樹、本田仁美(AKB48)、森田ひかる(櫻坂46)、齊藤京子(日向坂46)、指原莉乃、吉野北人・藤原樹(THE RAMPAGE)などが登場する。
2022年07月11日バレリーナ金子仁美さんが、ベールに包まれたバレリーナの生活と、日常でできる簡単ストレッチやトレーニングをご紹介します。第27回は、肩甲骨周りと背筋を鍛えるエクササイズをお届けします。みなさんこんにちは、金子仁美です。梅雨の季節に入りましたね。ジメジメしてくると気分も落ち込みがちですが、そんなときは体を動かしてすっきりしましょう!今回は肩甲骨周り、背筋を使ったエクササイズを紹介します。肩回りの血行がよくなるので、肩こりに悩む方におすすめです。ぜひトライしてみてください。まずは、基本の仰向けトレーニング【1】仰向けに寝たら、足をまっすぐ伸ばします。腕は写真のように下で大きな風船を抱えているような形にしてスタンバイ。肩甲骨が床についていることを意識してください。【2】腕を下から正面に持っていきます(ここで肩が上がってしまうのはNG)。ポイントは肩甲骨から腕を動かしていくイメージです。また、肘も常に横に向いていることを意識してください。肩甲骨と肘のポイントは今回紹介するトレーニングの中で大切なポイントですので覚えておいてくださいね。【3】腕を体正面から頭の方へ持っていきます。上に持っていきすぎずに、手が視界から外れない位置に持ってくるのがポイントです。【4】腕を床に触れないよう、体の横に持っていきます。一連の動きをまずは1セット。10セット目指して頑張りましょう!続いては、仰向けトレーニングのチャレンジ版!続いては、先ほどのエクササイズのチャレンジ版。基本トレーニングは足を床につけた状態でしたが、チャレンジ版は床から少し上げた状態で行います。【1】仰向けに寝て、足をまっすぐ伸ばした状態で床から少し上げます。腕は基本トレーニングと同じ位置でスタンバイ。【2】基本トレーニング2〜4と同じように、腕を体正面、上、横へ。実際にやってみると簡単かもしれませんが、先ほどよりも体にかかる負荷が増えています!二の腕のシェイプにも効きますし、腹筋を使うのでインナーマッスルも鍛えられちゃいます。こちらは5セットを目指して頑張りましょう。仰向けトレーニングチャレンジ版の注意点良い例。お腹が床にぴったりとついています。悪い例。お腹が床から浮いています。チャレンジ版で気をつけたいことは、お腹が浮いてしまうこと。しっかりとお腹に力を入れ、床にぴったりつくように意識してください。最後は、うつ伏せのエクササイズ!うつ伏せのエクササイズで背筋を鍛えましょう。もちろん、背筋のトレーニングも肩こり改善につながりますよ。【1】うつ伏せの状態から足を少し上げます。頭も地面から上げ、首と背中がまっすぐになるよう意識してください。「顎を少し上げる」ように意識すると良いかもしれません(上げすぎには注意です)。腕は頭の上で大きな風船を抱えるような形でスタンバイ。【2】腕を横に持っていきます。仰向けのときと同様に、肘は常に横を向いているようにしましょう。【3】腕をお尻の方へ持っていきます。【4】下まで腕を持ってきたら2の位置を通り、1の位置へ。1~4の動きを1セット。10セットを目指しましょう!うつ伏せエクササイズの応用版うつ伏せで行う場合、実は連載第1回目に登場した手の動きも使えるんです!手を動かすときに注意することが詳しく紹介されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。恒例のおまけの1枚は「はっ!」と気合をいれて撮ったカットです。お知らせ!〈東京バレエ団〉では、6/23~6/26まで舞台『ドン・キホーテ』を上演します。スペインの太陽を浴びて、一緒に梅雨の雨雲を吹き飛ばしましょう!そして先日、出演するダンサーのインタビュー映像が公開されました。〈東京バレエ団〉公式YouTubeには各主演キャストのプロモーション映像もあるので、チェックしていただけたらうれしいです。以上、金子仁美でした。また来月、お会いしましょう!過去の連載はこちらバレリーナ金子仁美のきれいなカラダのつくり方。一覧
2022年06月22日バレリーナ金子仁美さんが、ベールに包まれたバレリーナの生活と、日常でできる簡単ストレッチやトレーニングをご紹介します。第26回は特別編!先日、無事に公演が終了した舞台『ロミオとジュリエット』の裏側をリポートします。『ロミオとジュリエット』の舞台裏を公開百合の乙女たち。同じ楽屋にはジプシーを踊る先輩方や、2幕でピエロのメイクをするカーニバルのダンサーがいました。こんにちは。みなさん、GWはどのように過ごされていましたか?〈東京文化会館〉では『上野の森バレエホリデイ2022』が開催され、会場の中も外もバレエに関連するイベントがたくさん!今回はその中でもメインとなる、大ホールで上演された〈東京バレエ団〉初演となる、ジョン・クランコ版『ロミオとジュリエット』の舞台裏についてご紹介します。物語を知っている方はたくさんいらっしゃると思いますが、バレエ作品でもとても人気があり、偉大な振付家たちが色々なバージョンの『ロミオとジュリエット』をこの世に残しています。なんといってもプロコフィエフの音楽は聴いているだけで心が震えるほど感動します。〈東京バレエ団〉が上演したクランコ版は、セットも衣装も振付もどれも無駄のないシンプルかつ魅力的な作品。幕開きから舞台に立つ一人一人がその場で、その時代でしっかり生きていて、自然な人間の様子を踊りと演技で表現しています。中でも、主役の2人が踊るシーンはどこをとっても無駄がなく美しく、出会い、喜び、愛し合い、結婚、別れ、苦しみ、死ぬ…と心情を細かくうつし、音楽にのせることで、さらに感動的に。見ている人は胸を打たれます。大好きな作品なので魅力を語り出したら止まりません。私は1幕で街人、3幕で百合の乙女たちを踊らせていただきました。ジュリエットの結婚式のためのブライズメイドのような存在です。全幕を通して多くのダンサーが舞台に立ち、衣装チェンジが多い役や、ヘアセットが大変な役もあります。今回の舞台装置、小道具、衣装などは全てオーストラリアのバレエ団からお借りしたもの。廊下にはたくさんの帽子やら小道具が並べられていました。間違えたりしないようにスタッフお手製の棚も。衣装は全部で203着!準備は本当に大変です。毎回ですが、スタッフさんには本当に感謝しかありません。3日間の舞台は全日満席のお客様で会場を包んでくださり、無事に幕を閉じました。ありがたいことに再演を求める声を多く耳にしました。私も近い将来、再演されることを願います。素晴らしく、美しい作品をさらに多くの方に見ていただきたい、触れていただきたいと思います。金子仁美の振付作品『Daydream』も上演!左から上田実歩さん、加藤くるみさん、髙浦由美子さん。バレエホリデイではたくさんのイベントが開催されましたが、その中でも小ホールで行われたダンス&クリエーションで、新作を発表。『ロミオとジュリエット』の本番後30分で3人のダンサーが準備してくださり、私が振付した作品を踊ってくれました。題名は『Daydream』で、ダンサーは加藤くるみ、髙浦由美子、上田実歩。3体のマネキンが動き出す…そんな発想から生まれた作品です。音楽は誰もが知っている曲がよくて、どこかお人形の動きもはまるところがあるなぁということで『トルコ行進曲』にしました。こちらの会場にも多くのお客様が来てくださり、あたたかい拍手をくださいました。ありがとうございました!次回、〈東京バレエ団〉では6月に『ドン・キホーテ』を上演します。この記事がアップされる頃には、リハーサルの真っ最中。ぜひ〈東京文化会館〉にお越しいただき、一緒にスペインの太陽を浴びながら盛り上がりましょう。以上、金子仁美でした。また来月、お会いしましょう!過去の連載はこちらバレリーナ金子仁美のきれいなカラダのつくり方。一覧
2022年05月25日アイドルグループ・AKB48の本田仁美が14日、千葉・幕張メッセで開催された「Rakuten GirlsAward 2022 SPRING/SUMMER」に出席した。本田は袖の大きなふわふわが特徴的な薄いパープルのトップスに、女性らしいマーメイドラインのロングスカートと夏の装いを先取り。クリスタルのイヤリングでより軽やかな印象に。ランウェイの先端に立つと、キュートにウィンクで決めた。本田は、ガルアワ出演権をかけた私服ファッションショーにて、見事出場権を獲得。AKB48の大西桃香、岡部麟、小栗有以とともにガルアワに参加した。「GirlsAward」は、2010年から開催している日本最大級のファッション&音楽イベント。新型コロナウイルスの影響で過去2年は開催を延期しており、2019年9月以来2年半ぶりの開催となる。今回のテーマは、“女の子はきらきら輝き続ける”という思いを込めて「STAY GOLD ~Keep on girls story~」。人気モデルによるファッションショーやアーティストによるライブステージなどを展開する。撮影:蔦野裕
2022年05月14日バレリーナ金子仁美さんが、ベールに包まれたバレリーナの生活と、日常でできる簡単ストレッチやトレーニングをご紹介します。第25回は、ボールを使ったお腹周りのトレーニングをレクチャーします。みなさんこんにちは、金子仁美です。最近は暖かかったり、雨が降って肌寒いと変わりやすいお天気ですが、みなさまお元気でしょうか?今回は、ボールを使ったお腹周りのトレーニングを紹介します。ボールとヨガマット(ヨガマットがなければ柔らかいマットの上などで可)を準備して、トライしてみてくださいね。トレーニングを紹介する前に重要ポイントを1つお伝えします!ボールの空気は7割くらいにして、少し空気が抜けた状態にしておきます。こうすることで、ボールが挟みやすくなると同時に、脚で挟む力も必要となるのでトレーニングの効果がアップします。まずは腹筋のトレーニング!1.仰向けに寝て、ボールを膝に挟みスタンバイします。手は頭の下で組んで肘が上がらないようにしましょう。2.息を吐きながらお腹と太ももが90度の直角になるまで、ボールを自分のほうに引き寄せます。このとき、90度で止めることを意識してください。3.90度まで引き寄せたら、鼻で息を吸いながらかかとを下ろしましょう。「ボールを引き寄せる・かかとを下ろす」をセットで20回、これを3セット行うことを目指しましょう。次に側筋のトレーニング!1.腹筋のトレーニングと同様に仰向けに寝て、ボールを膝に挟みます。胸から上を少し起き上がらせ、手の平は上向きでスタンバイしましょう。このときの姿勢がポイントで、首を曲げず、肩から耳までの空間がつぶれないように、常に一定のスペースを保つイメージです。また、手の平が下向きになると、この姿勢が崩れてしまうので要注意です!2.1の姿勢を保ったまま、息を吐きながら身体を地面と平行のままに右に倒し、指先を自分のくるぶしにタッチしましょう。腹筋だけで体を倒すように!目線は指先に向けてOKです。3.くるぶしにタッチしたら、鼻で息を吸いながら1の姿勢に戻ります。左も同じく「くるぶしにタッチ・1の姿勢に戻る」を行います。左右で1セットを10回行ったら10秒休む、これを3セット行いましょう。側筋を鍛えることできれいなくびれにつながります。恒例のおまけの1枚です。トレーニングの相棒であるボールと。ちなみに撮影時のヨガマットは、〈ダイソー〉にて500円でゲットしました。【日常のひとコマ】舞台稽古の真っ最中!いかがでしたか?今年度最初のブログ、楽しんでいただけたらうれしいです。この記事がアップされる頃には、私は〈東京文化会館〉で、バレエ団初演となるジョン・クランコ振付『ロミオとジュリエット』の舞台稽古の真っ最中!バレエ団の公式YouTubeチャンネルもチェックして観ていただけたらうれしいです。そして、今回の公演は〈上野の森バレエホリデイ2022〉の一環として上演しますので、バレエ関連の様々なイベントがあります。無料~ワンコインで予約なしでも楽しめるものがたくさんありますので、よければ気軽に遊びにきてくださいね。以上、金子仁美でした!また来月お会いしましょう。過去の連載はこちらバレリーナ金子仁美のきれいなカラダのつくり方。一覧
2022年04月27日アイドルグループ・AKB48の本田仁美、小栗有以、岡田奈々、村山彩希、山内瑞葵、千葉恵里が出演する、ABCマートの新WEB動画「New Balance530」編が、20日より公開される。新WEB動画では、韓国ファッション(オルチャンファッション)に身を包んだAKB48メンバー6人が、59thシングル「元カレです」(5月18日発売)をパフォーマンス。ハングル文字やスニーカーを模したネオンで装飾されたポップなスタジオで、キレのあるダンスを見せた。さらに、音楽に合わせて衣装も変化し、6人で様々なスタイルを披露する。また、合わせて公開されたビジュアルには、“カコイチカワイイ”というキャッチフレーズとともにメインアンバサダーの本田、小栗、岡田の3人が登場している。
2022年04月20日バレリーナ金子仁美さんが、ベールに包まれたバレリーナの生活と、日常でできる簡単ストレッチやトレーニングをご紹介します。第24回は、前回に引き続き特別編!先日、無事に公演が終了した金子さん振付作品の裏側をリポートします。(記事トップ画像:©︎Kiyonori Hasegawa)左から工 桃子ちゃん、私、樋口祐輝くん。こんにちは、金子仁美です。実はみなさんにうれしいご報告があります。去る3月13日、私にとって人生2回目となる振付作品が舞台で上演されました!今回はそのことについてお話ししたいと思います。バレエダンサーが振付に挑戦する企画「The Tokyo Ballet Choreographic project」スタジオでのリハーサル。©︎JPD私の所属する〈東京バレエ団〉では「The Tokyo Ballet Choreographic project」という、現役バレエダンサーが振付に挑戦する企画を継続して行っています。ダンサーがダンサーのために振付、演出をすることで、双方の芸術性を高めてもらいたいという芸術監督・友佳理さんの想いから始まったこのプロジェクトは、今年で5年目を迎えました。これまではバレエ団のスタジオにセットを組み、スタジオパフォーマンスとして上演していましたが、なんと今年は本プロジェクト初!〈東京文化会館〉での上演が実現しました。この大舞台で踊れることだけでもすごいのに、自分が創った作品だなんて…夢のようでした。劇場でのリハーサル風景。©︎JPD今回、私が創ったのは男女のパ・ド・ドゥです。2年ほど前、大切な人のお腹に宿った命が誕生することなく、天使になりました。とても悲しい思いをしたと同時に、当たり前のように自分の命があるのではないし、平等に命が生まれてくるわけではないことを実感しました。このことをきっかけに、2015年に放送されたテレビドラマ『コウノドリ』を思い出し、Amazon Prime Videoで観始めることに(涙もろい私は、医療系などの命に触れた作品を観ると泣きすぎて次の日に影響が出るほど目が腫れてしまうため、普段はあまり観ないようにしています)。作中でピアノのシーンがとても重要なのですが、そこで流れてきたのが、清塚信也さんの曲『Baby, God Bless You』。なんとも切なく、でもどこか優しく心を包んでくれるような音色に一気に惹かれ、毎日、毎日この曲ばかり聞いて、気づいたら頭の中でパ・ド・ドゥを創っていました!この頭の中にあるものを現実にしたいという思いと、このプロジェクトにチャレンジすることを決め、頼りになる2人のダンサー、樋口祐輝くんと工桃子ちゃんにお願いして踊ってもらうことに。私の思い描いていた通りにマッチして、最高!舞台稽古中の私。いつもは舞台上でダメ出しを受ける立場なので、自分がこの席からダメ出しをするのはなんだか不思議な気分です(笑)。リハーサルは充実して、とても楽しい時間でした。2人はすぐに私の意見を受け入れてくれるし、反応してくれる。時には自分たちの意見も言ってくれるし、パ・ド・ドゥなので、祐輝くんにはたくさんアドバイスをもらいました。ピアノの音楽には、ものすごく感情を入れやすかったので、感じるままに振付をしていきましたし、ダンサーの2人も自然な表現をしてくれました。最初は切なく始まり、どうにもできない苦しみや寂しさ、孤独…。1番盛り上がる終盤はガラッと雰囲気が変わって感動的になるので、希望とか、明るい未来とか、奇跡のようなものをイメージして作りました。全て振付ができたとき、作品名は『The sun rises』と決めました。“どんなに悲しいことがあっても、未来に希望が持てるように”。そんな想いを込めて。少しでも私の想いが、観てくださった方々に伝わっていたらうれしいです。終演後の2人。〈東京文化会館〉での上演は急遽決まったので、「大きな舞台に2人だけで!?」「照明はどうしよう…」など、色々な不安がありましたが、プロフェッショナルなダンサー、スタッフのみなさんのおかげで『The sun rises』を上演出来たこと、本当に幸せです。観に来てくださったたくさんのお客様には心から感謝いたします。この経験を活かして、今後も頑張って参ります!終演後は舞台上にて、振付を担当したダンサーたちのアフタートーク。私は司会を務めさせていただきました。以上、金子仁美でした。次回は4月に初演する『ロミオとジュリエット』のリハーサルレポートをお贈りする予定です。よければプロモーション映像もご覧くださいね。どうぞお楽しみに!過去の連載はこちらバレリーナ金子仁美のきれいなカラダのつくり方。一覧
2022年03月30日柔らかくて引き締まった美しい太ももを持つ人は一体どんなケアやエクササイズを日々の中で実践しているのか。ストイックに体づくりを続けるアイドルの本田仁美さんが、おすすめエクササイズやアイテムを紹介してくれました。ひぃちゃんの美脚をつくるアイテム。FAVORITE ITEM 1:マッサージ「リファのローラーは、お風呂上がりに使用。むくんだり凝り固まった脚をほぐすために、触り心地がやわらかくなるまで脚全体にコロコロしています。これは、中学生の時にサンタさんからのプレゼントでもらいました(笑)」FAVORITE ITEM 2:冷え対策「冬場はカイロを下腹、背中、足の甲に貼り、靴の中敷き用や、さらにポケットにも2つ。私、日本一カイロを消費してるかも…(笑)。ちなみに韓国のカイロはめっちゃ熱くなってイイので、現地の友達に送ってもらうことも」FAVORITE ITEM 3:保湿「レ・ヴィルジナルのボディミルクは、ヘリオトロープ・デュ・ペルーの香りを愛用。ベビーパウダーのような落ち着く香りに癒されながら、お風呂上がりに肌の保湿を兼ねて、脚をマッサージする時に使っています」FAVORITE ITEM 4:むくみ予防「毎晩、メディキュットのパジャマレギンスをはいて寝ています。肌触りがよくて脱げにくいし、お腹まで温められるから、冷えにくくなりました。程よい着圧もあるので、朝起きると太ももから足首まですっきりです」日々続けているエクササイズ。EXERCISE 1:毎日絶対の前ももストレッチは“ながら”なら続きます!太ももが張ってしまう原因は、疲労や冷えで固まった筋肉をそのままにしてしまうから。ダンス前にもストレッチをしますが、寝る前にも必ず、前ももを伸ばします。スマホを見ながらできるのも、気楽。【前もも伸ばし】片脚の膝を曲げて座り、上体を寝かせる。腰が反らないように注意。伸ばす時間は自由。痛くならない範囲で。EXERCISE 2:ほぐすだけではなく鍛えることでしなやかなシルエットに。裏ももとお尻、体幹を一気に鍛えられるスクワットは、欠かせない筋トレメニュー。背筋を伸ばしたまま行うのがポイント。ジムでは負荷をかけていますが、家では椅子を使ってもできます。片脚20回×3セットずつ。【椅子スクワット】1、膝と同じ高さの椅子に片足の甲をかける。椅子にかけた脚の膝が伸びる位置まで前に出る。2、軸脚の膝の位置が変わらないように気をつけながら膝を曲げ、腰を下げる。膝が前に出ないように注意。ほんだ・ひとみ2001年10月6日生まれ、栃木県出身。AKB48チーム8に所属。日韓合同のグローバルグループIZ*ONEとして2年半活動し、帰国。自身がプロデュースしたアイパレットが『NOTONE』より発売中。カーディガン¥7,480(スナイデル ホーム/スナイデル ホームルミネ新宿2店 TEL:03・6258・1126)ショートパンツ¥8,980(epineepine.am@gmail.com)ソックスはスタイリスト私物※『anan』2022年3月16日号より。写真・内田紘倫(The VOICE)スタイリスト・松尾正美ヘア&メイク・鈴木海希子取材、文・若山あや(by anan編集部)
2022年03月14日細いけれど筋肉もある。ストイックに体づくりを続ける、アイドルの本田仁美さんは同世代の多くの人の憧れ!「当初はぽっちゃりキャラだった」と語る彼女が実践した韓国式体づくりとは?一緒に頑張る仲間がいるからダイエットを頑張れる。3年前、AKB48のメンバーとして日韓合同のオーディション番組に参加した本田仁美さん。歌やダンスのレベルを一気に上げて、ダイエットも成功させた。ひたむきに努力する姿は、多くの人の心を掴み、見事IZ*ONEのメンバーに抜擢。韓国で2年半の活動を経て、昨年帰国した。「もともと食べるのが好きだったし、韓国に行く前は成長期で、食べたいものを好きなだけ食べていたから、ぽっちゃり体型でした。でもオーディションをきっかけに、ダイエットを決意。まずは、間食やジュースなど“ダメ習慣”の見直しから始めました。念願のメンバーに選ばれてからは、一層自分を磨きたいという思いが強くなり、肌見せの衣装もカッコよく着こなしたくて、体づくりにさらに火がつきました」本田さんが実践した体づくりは、まさに“韓国式”だ。「美意識が高い国で知られている韓国には、サラダ専門店が多く、こんにゃくで作られたトッポギや、ヘルシーなスイーツのお店もたくさん。毎日、メンバーといろんなお店を回れたおかげで、楽しくダイエットができました。そのうち肌もキレイになってきたのが嬉しくて、余計に頑張れたのです」そうして自分の体と向き合ううちに、ただ細いだけの体が理想ではない、という気づきもあった。「ダンスをもっと力強く見せ、なおかつ魅力的なシルエットをつくるためには、筋肉が必要。そこでピラティスやジムに通い、筋トレもスタート。これは帰国した現在も、週2ペースで続けています。トレーニング前は、体の可動域を広げるために股関節を伸ばすストレッチがマスト。以前チアをやっていたので、股関節は柔らかいほうですが、ちょっとやらないとやっぱり硬くなっていて。さらに脚を組む癖から、体の左右が非対称になりがちだったので、癖をやめて股関節ケアも意識しています。冷えてむくみやすい太ももやお尻は、お風呂で湯船に浸かって温めながらひたすらマッサージ。毎日続けていたら、理想のシルエットに近づいてはきたけど、まだ70%ぐらいかな(笑)。目指すのはゆがみや冷えのない、筋肉と程よい丸みを持った柔らかそうな体です」日常生活にもルールがいくつか。「食べたら運動する、もしくは運動できない日は、ヘルシーなものを食べるという意識はすっかりベースに。1日1万歩は歩くようにしていて、徒歩1時間ぐらいの距離なら歩いて行きます。よく『意志を貫けるのはすごい』と言われますが、私も、どう頑張っていいかわからない時期はありました。でも、夢を叶えるために行動し続けたことで、夢見た姿にどんどん近づけたことが自信になった。そして、自信がつくと、いろんなことに前向きになれたのです。そんな自分の変化が嬉しくて、意志を貫けたのかもしれないです」モチベーションを支えていたのは、SNSで毎日ファンとおこなっていた“ひいまるチャレンジ”。「腹筋や背筋の強化、脚パカなど、毎月課題を作り、ファンと共有。『ひぃちゃんのおかげで今日も頑張れたよ』なんてDMをもらうと、すごく嬉しい。やっぱり私は、仲間がいるから頑張れるんです」MY RULES【RULE 1】体を冷やさない。【RULE 2】毎日1万歩は歩く!【RULE 3】仲間と一緒に励まし合う。ほんだ・ひとみ2001年10月6日生まれ、栃木県出身。AKB48チーム8に所属。日韓合同のグローバルグループIZ*ONEとして2年半活動し、帰国。自身がプロデュースしたアイパレットが『NOTONE』より発売中。ブラウス¥5,400(&lottie TEL:03・6812・9658)ショートパンツ¥6,980(epineepine.am@gmail.com)その他はスタイリスト私物※『anan』2022年3月16日号より。写真・内田紘倫(The VOICE)スタイリスト・松尾正美ヘア&メイク・鈴木海希子取材、文・若山あや(by anan編集部)
2022年03月14日バレリーナ金子仁美さんが、ベールに包まれたバレリーナの生活と、日常でできる簡単ストレッチやトレーニングをご紹介します。第23回は特別編!先日、無事に公演が終了した舞台『白鳥の湖』の裏側をリポートします。(記事トップ画像:©︎JPD)©︎JPDみなさんこんにちは、金子仁美です。変わらず寒い日が続きますが、お元気でいらっしゃいますか?私が所属する〈東京バレエ団〉では、2月18日(金)~2月20日(日)にかけて『白鳥の湖』の公演がありました。今回、私は直前のリハーサルでケガをしてしまい、舞台に出ることができなかったので、代わりにバックステージからのレポート&同僚のダンサー紹介をお送りしたいと思います。(Hanako編集部のみなさん、いつも助けてくださりありがとうございます!)早速、いってみましょう!『白鳥の湖』の舞台裏に潜入!©︎JPDまずはこちら。ゲネプロ(舞台総稽古)の途中、舞台袖の1コマです。いまは感染症の対策のため、本番以外はマスクを着用してリハーサルしています。苦しいですけど…トレーニングだと思ってみんな我慢しています。『白鳥の湖』といえば、やはりこの純白のチュチュですよね。私たちバレリーナにとって憧れの作品なので、衣裳を着るとやる気がみなぎってきます。©︎JPDこちらは2幕の1部。『白鳥の湖』は群舞がとても重要な作品です。私たち〈東京バレエ団〉ではバレエ団の代名詞になっているくらいなので、毎回、緊張感をもってリハーサル、そして本番にのぞんでいます。群舞はただ機械的に美しくそろえればいいというものではなく、私たちは「白鳥たち1人、1人にも物語がある」ということを意識して舞台に立っています。ある先輩ダンサーは、王子がオデット(注:『白鳥の湖』の主役。悪魔の呪いで白鳥に姿を変えられてしまった姫)を探しにいく場面で、「あわよくば自分が王子に選んでもらえたら」と思いながら演じているそうです。私も、自分がただの白鳥ではなく、「人間から白鳥に変えられてしまった一人の女性である」という意識を常にもつようにしています。©︎JPD1幕のアダージオ(姫)を踊った中島映理子ちゃん。この姫のドレス、純白でとってもきれいなんです。個人的にはウエディングドレスみたいだなあって思います。映理子ちゃんは昨年3月に入団したばかりですが、すでにソリスト役を踊っているとてもきれいな子です。©︎JPD1幕の村娘たち。私たち〈東京バレエ団〉が踊っているブルメイステル版『白鳥の湖』では、ご覧のとおり、登場する役の身分の差が衣裳にも反映されています。貴族である姫に比べると、村娘は質素な衣裳。ちなみに、女性はこの衣裳からわずかの時間でチュチュに着替え、羽飾りをつけて「白鳥」に変身しなければいけないので、舞台裏ではみんな必死です(笑)。©︎JPD©︎JPDこちらは3幕の舞踏会の場面。映画『ブラック・スワン』でもおなじみ、黒鳥オディールが登場する場面です。中央の羽かざりをかぶっているのは、オディールの父でもある悪魔ロットバルト。ロットバルトはフクロウの悪魔だそうです(だから羽かざりをつけているのでしょうか…)。演じているのは安村圭太さん。お顔が見えなくて残念ですが、とてもイケメンです。2枚目はもう1人のロットバルト、ブラウリオ・アルバレスさん。みんなからは「ブラウ」と呼ばれています。悪役だけにものすごい迫力です(笑)。メキシコ出身のイケメンで、日本語を含め4か国語が話せる語学の才能の持ち主でもあります。©︎JPDこの変わった帽子は道化役のダンサー。中世のヨーロッパでは、本当にお城に道化の方がお笑い担当として(?)勤めていたそうです。©︎JPD黒鳥オディールを演じる沖 香菜子さん。オデットのふりをして王子を騙すところです。香菜子さんは年齢が近く、同じ役を踊ることもあるのでよく話をするのですが、実は毎回、舞台を見ては参考にさせてもらっています。©︎JPD最後に3幕の舞台袖。様々な国の人たちが王子の舞踏会に招かれてやってくるという設定のため、カラフルで様々なデザインの衣裳があります。ちなみに、ブルメイステル版『白鳥の湖』では、各国の登場人物が全員オディールとロットバルトの仲間で、総力をあげて王子をだましにかかります。完全に「多勢に無勢」なので、絶対に負ける気がしません!以上、『白鳥の湖』の舞台裏から、金子仁美がレポートしました。また来月もよろしくお願いいたします!過去の連載はこちらバレリーナ金子仁美のきれいなカラダのつくり方。一覧
2022年02月23日バレリーナ金子仁美さんが、ベールに包まれたバレリーナの生活と、日常でできる簡単ストレッチやトレーニングをご紹介します。第22回は、バレエのポーズ・アラベスクを使ったトレーニングをレクチャーします。(記事トップ画像:©︎Kiyonori Hasegawa)先日、横浜で上演した『ドン・キホーテの夢』にて。終演後の1枚です。©︎JPDみなさんこんにちは、金子仁美です。寒さの厳しい日が続いていますが、お元気でいらっしゃいますか?今回は予告から2か月遅れてしまいましたが(すみません!)、第19回に引き続き「アラベスク」というバレエの動き(ちなみにアラベスクという言葉には「唐草模様」という意味があります)を使ったトレーニングを紹介します。早速いってみましょう!「アラベスク」トレーニングにトライ!【NG例】お尻がでっぱっています。股関節も前に倒れた状態で、腹筋・背筋が全く使えていません。1.まずは背筋、腹筋、そして股関節を動かします。自分の股関節がどこまで動くかを意識してみましょう。美しいアラベスクをするためには、股関節が前後に倒れずにまっすぐの状態。上半身ときれいなラインでつながっていることが重要です。私たちバレエダンサーは「ひらいている」という表現を使うことが多いです。2.正しい状態をキープしながら、まずは足を15度上げてみましょう。人間は後ろに基本15度しか上げることができず、股関節を使うことでさらに上げることができるのです。3.続いて45度、90度…。上半身のポーズは変えずに少しずつ高く上げていきましょう。ご自宅でやる際は、それぞれの角度を10秒キープすることから挑戦(結構きついと思うので無理しないでください)。正しいカラダの使い方がわかっていないと筋肉を痛める原因になりますので、やりすぎには注意が必要です。※写真は説明のために手を股関節のところにそえています。慣れてきたら腰から手を放し、肩の高さまで上げて前に伸ばしてみてください。「いきなり足を上げるのは難しい」という人は、イスを使ったトレーニングに【NG例】お尻がでっぱって、変にそっています。1.イスの座面に足をかけ、15度上げます。【NG例】お尻がでっぱって、変にそっています。2.続いて、背もたれを使って90度上げてみましょう。恒例のおまけの1枚です。【日常のひとコマ】終演後の1枚。左から私、涌田美紀ちゃん(キトリ役)、池本祥真さん(バジル役)、安西くるみちゃん(キトリの友人役)、井福俊太郎くん(ガマーシュ役)。今年も横浜市主催による教育プログラムの一環で、市内の小学生に向けて『ドン・キホーテの夢』を上演しました。毎回、客席からは新鮮な反応がかえってきて、私たちダンサーにとってもうれしい公演です。今回、私はキトリの友人役で出演しました。ブルメイステル版『白鳥の湖』第3幕より、ナポリのソリストを踊る金子仁美。©︎Kiyonori Hasegawa次の舞台は2/18(金)~2/20(日)のブルメイステル版『白鳥の湖』。私は四羽の白鳥・ナポリのソリストを踊ります。特にナポリのソリストは、現在の私のレパートリーの中で唯一の悪役なので、楽しんで踊ってきたいと思います。今回の上演から装置と美術が新しくなるので、私たち出演者にとっても楽しみな公演。メイキング映像がバレエ団の公式YouTubeチャンネルにアップされていますので、観ていただけたらうれしいです。以上、金子仁美でした!また来月お会いしましょう。過去の連載はこちらバレリーナ金子仁美のきれいなカラダのつくり方。一覧
2022年01月26日バレリーナ金子仁美さんが、ベールに包まれたバレリーナの生活と、日常でできる簡単ストレッチやトレーニングをご紹介します。第21回は特別編!現在、公演中の舞台『くるみ割り人形』の裏側をリポートします。(記事トップ画像:©︎Kiyonori Hasegawa)みなさんこんにちは、金子仁美です。急に寒さも厳しくなってきました。お風邪など召されていませんか?私はいま、舞台『くるみ割り人形』の全国公演真っ最中!ということで、せっかくなので裏側を紹介したいと思います(予定していた『アラベスク』は2ヶ月のびてしまいました…楽しみに待っていてくださった方ごめんなさい)。今回は写真多めです『くるみ割り人形』の舞台裏に潜入!©︎JPDまずはこちら!主役の私の前に立ち塞がるネズミの王様です。出番前はこんな感じでしっかりと身支度を整えていました。©︎JPDこちらは舞台袖から他のダンサーの出番を見守るフランス役の中川美雪ちゃん。私もこの役を踊っています。金髪のかつらをつけたり、結構準備が大変な役ですが、衣裳がとってもかわいいんです。弟のフリッツ役・鈴木理央ちゃんと私。今回は3組の主役がいるのですが、ペアごとにどんな姉弟なのか性格設定を細かく決めています。私たちの組は元気な姉(私)とわんぱくでいたずら好きの弟(理央ちゃん)という設定でした。クリスマスツリーの前にて、同期3名で集合写真。左から高浦由美子ちゃん、私、上田実歩ちゃんです。フランスを踊ったときの終演後の1枚。左から私、山下湧吾くん、足立真里亜ちゃん。湧吾くんは今回フランス役初挑戦!真里亜ちゃんは別の日にマーシャ役(主役)デビューでした!2人ともお疲れ様でした(もちろん私も笑)。©︎JPD東京公演の舞台袖。同じくマーシャ役を踊った先輩の沖香菜子さんが舞台袖から見守ってくれて、色々とアドバイスをしてくれました。こうしてたくさんの方に助けていただけることに改めて感謝です。©︎JPDカーテンコールの1コマ。舞台袖から撮影してもらいました。普段はなかなか見えない角度なので、私にとっても新鮮な印象。これは私が主演をさせていただいた劇場のひとつ、福山の〈リーデンローズ〉です。ロビーが素敵なのはもちろん、舞台裏も使いやすくて本当に素晴らしい劇場でした!福山では少しだけ時間があったのでお好み焼きを食べに行きましたが、おいしくて夢中で食べていたので、写真を撮り忘れてしまいました(笑)。終演後に、パートナーの池本祥真さんと。いつも私を支えてくれる、本当に頼りになる素晴らしいダンサーです。普段はおっとり&のんびりしている祥真さんですが、舞台上では高難度の技を確実にキメてくるのでちょっとずるいな〜と密かに思っています。【おまけの1枚】芸術監督・斎藤友佳理さんと記念撮影©︎JPDあまりにこの写真が気に入ってしまい、携帯の待ち受け画像にしています。昨年、けがのためにこの役のデビューが危ぶまれた私を最後まで信じて導いてくださった監督には感謝してもしきれません。私たちダンサー全員を心から愛してくださる最高の監督です。今年は万全の状態でマーシャ役を踊ることができたので、私にとってはようやくこの役をデビューできたという気持ちです。同時に、また新たな課題がみえてきたので、それは次の舞台でしっかりと改善していかねばと思います。以上、金子仁美でした!今年も残すところあとわずか。皆様にとって良い年末年始となりますように。また2022年にお会いしましょう!過去の連載はこちらバレリーナ金子仁美のきれいなカラダのつくり方。一覧
2021年12月29日2022年より双子選手としてJリーグで活躍し、日本代表でもプレーした佐藤勇人氏、佐藤寿人氏が、 ジュニア年代における国内最大規模のサッカー年間リーグ「プレミアリーグ U-11」のアンバサダーに就任したことが発表されました。【関連記事】プレミアリーグ U-11 チャンピオンシップ3 年ぶり開催お二人はアンバサダー就任にあたって以下のコメントを寄せました。佐藤勇人氏、佐藤寿人氏 コメント「子供たちにとって、試合をすることが何よりの喜びであり、成長の源です。そうやって僕たちも小さい頃から試合を経験して成長してきました。プレミアリーグ U-11の3 ピリオド制で全員が試合に出られる仕組みは素晴らしいと共感して、このたび2人でアンバサダーを務めさせていただくことになりました。日本中の子供たちがプレミアリーグU-11 を通じてたくさんの笑顔になって、たくましく成長していくことを願っています」<プレミアリーグU-11とは>「豊かなサッカー文化を日本中に広めること」、「少年サッカーに関わる人を幸せにする環境づくり」をミッションとし、サッカーの育成年代におけるソフト面のソリューションとして発足。2021年までに全国37都道府県に拡大、約600チームが参加、約4,000以上の試合を実施する日本最大の私設リーグ。負けたら終わりのトーナメント方式の公式戦では、いわゆる「上手な子」しか試合に出られない勝利(成績)至上主義が根強い日本のスポーツ文化の現状に対する問題意識からスタートしており、「力の拮抗した相手と、年間を通じてホーム&アウェイを戦う」カテゴリー分けされた育成重視のリーグ戦を編成し、「全員出場」「3ピリオド制」など、他にない独自の競技規則を設け、『補欠ゼロ』への取り組みを行なっています。大会ホームページはこちら>>お問い合わせプレミアリーグU-11実行委員会 事務局担当:佐々木電話:090-4590-5713Email:sasaki@pl11.jp
2021年12月24日バレリーナ金子仁美さんが、ベールに包まれたバレリーナの生活と、日常でできる簡単ストレッチやトレーニングをご紹介します。第20回は特別編!先日、行われた世界初演『かぐや姫』の裏側をリポートします。(記事トップ画像:©︎JPD)舞台『ドリーム・タイム』のリハーサルより。写真左から〈東京バレエ団〉芸術監督斎藤友佳理さん、私、岡崎隼也さん。©︎JPDみなさんこんにちは、金子仁美です。朝と夜の寒さや肌の乾燥で、冬が近づいてきたなと感じる日々。一気に代謝が落ちる時期ですので、意識的に水分補給して、カラダの内から潤いを失わないようにしましょう!今回は、11月6日(土)〜7日(日)に〈東京文化会館〉で上演された世界初演『かぐや姫』の貴重な舞台裏をお届け。前回に引き続きバレエのポーズ・アラベスクを紹介する予定でしたが、内容を変更してお送りします。リハーサルの一コマ。先頭が私です。©︎Shoko Matsuhashi新潟に拠点を構える〈Noism Company Niigata〉の芸術監督・金森 穣さんが〈東京バレエ団〉のために振り付けをしてくださる『かぐや姫』は3幕構成の作品。2021年に第一幕、2023年に二幕そして全幕を上演する予定です。私が第一幕で踊った役は、幕あきの見せ場でもある女性群舞・緑の精のソリストです。衣装はこのような感じ。ソリストはコール・ド(群舞)に比べてヒラヒラが多く付いてます。©︎Shoko Matsuhashi一幕の最後にでてくる輿。かぐや姫はこの輿に乗って都に行きます。24人の女性は冒頭に海を、後半は竹を表現します。〈東京バレエ団〉の群舞(コールドバレエ)は昔から日本を…むしろ世界を代表する美しさと言われるほど評価されてきました。古典バレエではカラダに定着した音楽に、みなさん同じ振り付けで列を合わせたまま踊りますが、今回の金森さん振り付けの群舞は、音楽はバレエでは馴染みのないドビュッシー、そして1カウントずれで動く振り付け、バレエの形を軸にしながら体を限界まで使うなど、頭もカラダもフル回転!振り付けをひとつひとつ覚えるだけでとても大変でした。ですが、このような機会に恵まれ、世界初演作品に出演できていることにとても喜びを感じています。全幕完成するまで、しっかり金森さんについていけるよう頑張ります!「かぐや姫」終演後の一コマです。今回は東京バレエ団団長・飯田宗孝先生が翁の役で特別出演したのでした!©︎JPDこれは『ドリーム・タイム』の衣装。舞台ではこんな感じ。照明が入るとなんとも言えない、独特の美しい世界が広がります。©︎Shoko Matsuhashi11月20日(土)はNoismの本拠地新潟で『かぐや姫』と『ドリーム・タイム』を上演しました。私はどちらの作品にも出演させていただくことができ、素晴らしい経験をさせてもらいました。次の舞台はクリスマスの名物『くるみ割り人形』。私は昨年に続いて主役のマーシャを東京、広島、鳥取の3箇所で踊らせていただきます。昨年は怪我をしながら取り組んだ作品でしたので、今年は気持ちを新たに、しっかりと踊りきりたいと思います。以上、金子仁美でした!また来月、お会いしましょう。過去の連載はこちらバレリーナ金子仁美のきれいなカラダのつくり方。一覧
2021年11月24日バレリーナ金子仁美さんが、ベールに包まれたバレリーナの生活と、日常でできる簡単ストレッチやトレーニングをご紹介します。第19回は、体幹と上半身の姿勢、股関節の動かし方を鍛えるエクササイズを紹介します。(記事トップ画像:©︎JPD)9月末に上演した『海賊』の合間に。同じくオダリスクのソリストを踊った榊優美枝ちゃん(写真上)、平木菜子ちゃん(写真右)と。みなさんこんにちは。金子仁美です。急に寒くなってきましたが、みなさんお元気でしょうか?今回はバレエの代表的なポーズのひとつ・アラベスクに挑戦!…する予定でしたが、事前にバレエ団のスタッフさんがトライしたところ、いきなりやるには難易度が高すぎることが発覚。そこで、まずはアラベスクの前に必要な体幹と上半身の姿勢、股関節の動かし方を鍛えるエクササイズをご紹介したいと思います。早速、いってみましょう!体幹と股関節の動かし方を鍛えるエクササイズ〜その1〜【NG例】肩が沈み、おしりが出っ張っています。【NG例】膝が90度になっていません。1.四つん這いになり、地面に対して腕が垂直になるように手をつく。膝は90度に曲げ、股関節の下にまっすぐくるように意識しましょう。2.息を吐きながら、片方の膝を胸の前に抱えるように。このとき、お腹に力を入れましょう。3.息を吸いながら、かかとで空気を押すイメージで、脚を後ろにまっすぐ伸ばします。頭に対して水平になるよう意識しましょう。【NG例】肩に力が入り、脚が曲がっています。股関節が傾いてしまうと、姿勢が悪くなる原因にもなるので気をつけましょう。4.これは応用編。さらにハードに鍛えたい方は、後ろに脚を伸ばしたあと、つま先が天井を向くように足を上げてみましょう。同時に胸を起こし、顔も少し高い位置に。おへそから脚が生えていると思いながら挑戦すれば、うまくいくと思います。ゆっくり、まずは片脚5回ずつを目指し、徐々に回数を増やしていきましょう。体幹と股関節の動かし方を鍛えるエクササイズ〜その2〜アラベスクは脚が開いている状態であることが重要です。そのため、始めから足を後ろに上げて開くことがむずかしい方は、横に上げてから、後ろにそのまま回してみましょう。横に上げたとき、お腹に力を入れないと、脚を支えることができません。体幹を強く意識して、片脚5回ずつから挑戦してみてください。体幹と股関節の動かし方を鍛えるエクササイズ〜その3〜紹介した2つのエクササイズがむずかしい方は、以前にも紹介したスフィンクスのポーズを試してみてください。1.スフィンクスのポーズをしたら、45度を目安に脚を上げます。このとき、上半身の形が変わらないように背中をしっかりと起こすこと。お尻をしめつつ、脚をしっかり伸ばしましょう。まずは片脚ずつ、ゆっくり5秒キープ!【日常のひとコマ】おかげさまで、公演で忙しい毎日を送っています!©︎JPD『かぐや姫』のリハーサル。先頭が私です。©︎Shoko Matsuhashi9月末に舞台『海賊』の公演があり、私は太守に売られてしまう奴隷の娘の1人・オダリスクのソロを踊らせていただきました。今回の衣裳はミラノ・スカラ座からお借りしたとっても素敵な衣裳。デザインもきれいで、生地も素晴らしく、カラダになじむのでお気に入りです。ただ…露出が多いのがちょっと難点。頑張って本番までに6パックに腹筋を割りたかったのですが、残念ながら4つまでしかいけませんでした。次の舞台は11月6日(土)に世界初演を迎える『かぐや姫』!私は緑の精のソリストという役をいただきました。同時に上演する大好きな作品、キリアン振付の『ドリーム・タイム』と2作品に出演していますので、よければ皆さま、ぜひ観にきてくださいね。YouTubeにはリハーサル風景を公開しています!以上、金子仁美でした。また来月お会いしましょう!過去の連載はこちらバレリーナ金子仁美のきれいなカラダのつくり方。一覧
2021年10月27日バレリーナ金子仁美さんが、ベールに包まれたバレリーナの生活と、日常でできる簡単ストレッチやトレーニングをご紹介します。第18回は、正しいイスの座り方を紹介します。(記事トップ画像:©︎Shoko Matsuhashi)金子仁美です。最近は少し秋風を感じるようになりましたね。季節の変わり目なので、私も風邪をひかないよう、いつも以上に気をつけています。今回は意外と知らない「正しい!?イスの座り方」をお届けします。在宅ワークで家にいる時間が長くなっている方が多いと思います。実はイスに座るという何気ない動きでも、間違った座り方をすることでカラダに負担をかけていることがあります。逆に言うと、座り方に気を付けるだけで、腹筋や背筋、体幹を鍛えることができます。早速、いってみましょう!【パターン1】イスに浅く腰掛ける場合まずは正しい座り方です。ポイントは4つ。・1番下の仙骨がまるくならないよう、しっかり起こされた状態をキープする。・足裏がすべて床についていること。・ひざは開かないようにする。・背筋が上から引っ張られているような、まっすぐな状態を意識する。お腹が出っ張っていてNG。背筋が曲がっていてNG。首も前に出てしまい、肩にへんな力が入っています。こちらはNG例。悪い姿勢で長時間座っていると背骨のゆがみにつながりますので、気をつけましょう。【パターン1】イスに深く腰掛ける場合仙骨をイスの背もたれの1番深いところに合わせ、しっかりと腰掛けます。写真のイスは少し背もたれがそっているので背中をすべてくっつけてはいませんが、電車やバスの場合は、背もたれに背骨をしっかりとつけ、体重をかけるイメージで座ってみてください。ちなみに、背もたれが少しそっているイスの場合は肩の力を抜き、頭〜背骨がまっすぐなラインでつながっていることを意識。背中をしっかりと背もたれにあずける、という座り方がおすすめです。劇場にお越しの際は、ぜひこの座り方を意識してみてくださいね。こちらはNG例。座り方が中途半端になってしまい、仙骨が丸くなって腰に負担がかかっている状態です。背もたれと仙骨の間にすき間が出きないよう気をつけてください。恒例のおまけの1枚。イスをもってパンシェ(脚を高く上げるバレエの動きのひとつ)をしてみました。次回はこれに挑戦したいと思います!【日常のひとコマ】癒される愛用の香水。私のお気に入りの香水は〈AUX PARADIS(オゥパラディ)〉の「#03 Fleur」。ここ半年くらい、ずっと愛用しています。すごく癒される香りです。以上、金子仁美でした!また来月お会いしましょう。
2021年09月29日俳優として活躍するだけではなく、新しいフィールドを次々に駆け抜ける佐藤健さん。最近夢中になっているのが、『A』の洋服作り。「Answer」の頭文字で、デザイン、生地、着心地などすべての条件を備えた自分が欲しい一着、つまりアンサーといえる服を作るのがコンセプト。これまでコート、パンツ、Tシャツなどをリリースしていて、今回写真で着ているタートルネックとベージュのカーディガンは、『A』のアイテムだ。「もともと服に対するこだわりは強かったけど、若いときは何が正解なのかはっきりわかっていなかったから、自分がいいと思うものとは別に、薦められる服を着たりもしていたんです。だけど20代後半になると自分の感覚がやっぱり正しかったというか、いいと思うものを自信を持って言えるようになってきて。そうすると、スタイリストさんたちは面倒くさいわけですよ(笑)。そんなにこだわりが明確なら自分で作りなよ、と言われて『A』を立ち上げました」今はたまたま洋服だが、こうした考え方は「すべての物事にアンサーを出したい」と語る、いわば佐藤さんの人生哲学だ。一方で演じることは、正解がすぐには導き出せない最たるもののようにも思えるが、そこにもやはり、“ならでは”の哲学が存在する。「アンサーが出ないとしても、そのとき何をするのがベストなのか、その瞬間どういうアプローチが最善なのかを見つけていきます」出演を決めるときに大事にしているのは、勝機が見えるかどうか。昨年のドラマ『恋はつづくよどこまでも』はドSキャラの医師がハマり役となったが、意外にも勝機がなかなか見えなかったそう。「勝てないかもしれないけど、負けはしないラインを死守しようと思って、キャラクターの魅力を出すことに注力したんです。だってラブストーリーなんだから、キャラが魅力的じゃないとラブにならないじゃないですか(笑)。こんなに多くの人に好きになってもらえるなんて想像もしていなかったから勉強になったし、だったら次は、もっといいものを絶対に提供できるなとも思いましたね」一見クールなのに慕われるのは、言葉や態度に嘘がないから。謎を解くのが本当に好きなことも伝わってくる。そうやって冷静に考え、変化すべきときを逃さず、人生を切り拓いてきたのだろう。「誰よりも面倒くさがりな僕が言えたもんじゃないけど、だからこそここぞというときを見極めて、本気を出すんです。もうひとつ言うと、本当に大事なのは思いやりを持つことだけ。相手が喜んでくれることならやったほうがいいっていう、ただそれだけなんです」さとう・たける1989年3月21日生まれ。埼玉県出身。最新映画『護られなかった者たちへ』は、10月1日(金)より全国公開。1枚目写真タートルネックワッフルニット¥18,150(A/ABYTS)リング¥55,000(シャルロット シェネ/エドストローム オフィス TEL:03・6427・5901)ブロータイプメガネ¥46,200(サイ・スペックス/グローブスペックス エージェント TEL:03・5459・8326)マッドフレームメガネ¥41,800(ロバート・マーク/グローブスペックス エージェント)その他はスタイリスト私物2枚目写真ケーブルカーディガン¥19,800(A/ABYTS)中に着たショートスリーブニット¥63,800(ジ エルダーステイツマン/サザビーリーグ TEL:03・5412・1937)ネックレス¥481,800イヤーカフ¥687,500リング¥159,500(以上ミラモア/ミラモア ファイン ジュエリー TEL:03・5738・7803)その他はスタイリスト私物※『anan』2021年9月22日号より。写真・成田英敏スタイリスト・中兼英朗(S‐14)ヘア&メイク・古久保英人(Otie)取材、文・兵藤育子(by anan編集部)
2021年09月19日バレリーナ金子仁美さんが、ベールに包まれたバレリーナの生活と、日常でできる簡単ストレッチやトレーニングをご紹介します。第17回は、愛用のマッサージアイテムを紹介します。(記事トップ画像:©︎JPD)みなさんこんにちは、金子仁美です。暑い日が続きますが、お元気でいらっしゃいますか?私はたくさん汗をかきながら(笑)、スタジオでリハーサルづけの日々です。ということで、今回は私が常に持ち歩いているマッサージアイテムをお届けしたいと思います。ジャーン。こちら〈ダイソー〉のボディーローラーとエクササイズボールです。何気なく見つけたこちらの2つ、想像以上に大活躍中です(笑)。ボディーローラーは足の甲から始まり、足全体を下から上へコロコロ…。上半身は肩から手の甲、首筋までコロコロします。血の巡りが良くなる気がして、朝から晩までひまさえあれば使うように。レッスン中も欠かせません。寝る前は全身をコロコロしたあと、ストレッチをして寝ます。むくみがとれてすっきり眠れる気が。エクササイズボールはお尻や腰をほぐすのにちょうどいい硬さで気に入っています。マッサージしながら自撮りするのは初めてなので、目線をどうしたらいいのか迷子になっています(笑)。股関節やお尻の大きな筋肉は、全身を支えるためにずっと頑張ってくれている箇所。凝り固まると、腰や足を痛める原因になってしまいます。少し痛いかもしれませんが、皆さんもお尻や腰の下、お腹の下にボールを置いて深呼吸しながら寝てみてください。ゴロゴロする必要はないので、20秒くらいぐーっと押し続けるだけで筋肉がほぐれてきて、すっきりするはず!おまけの1枚。ジャーン、お家にあったレオタードです。バレエ団のロッカーにも置いてあるので、全部合わせたら45枚!こんなに持っていたなんて…自分でもびっくりです!レオタードは1日のうちで最も長く着ているもの。色も形も素材も様々で、作品やその日の気分で選んでいます。ハードなリハーサルが続いたり、暑い夏はすぐにびっしょり汗をかいてしまうので、1日3回は着替えることも。たくさん持っていても、また新しいレオタードが欲しい!となってしまう…女性ダンサーあるあるかもしれません(笑)。【日常のひとコマ】子どものためのバレエ『ねむれる森の美女』に出演しました。パートナーの池本祥真くんと。©️Kiyonori Hasegawa今月の頭に主演させていただいた、子どものためのバレエ『ねむれる森の美女』のカーテンコールの写真です。バレエ団からお借りしました。子ども向けとはいえ、主役のオーロラ姫は体力的にもかなりハードな役。この役に出会えたことで、私はたくさんのことを学ばせていただきました。自分にとって大切な役の一つです。そして今週8/28(土)、8/29(日)は横浜の野外ステージの舞台がひかえています。海外では野外でバレエを踊る機会が多いのですが、日本では数少ない貴重な経験。その様子は次回のブログでご報告しますね!(雨が降りませんように…)以上、金子仁美でした!また来月お会いしましょう。
2021年08月25日2021年7月27日付にて、YouTubeチャンネル『佐藤 健 / Satoh Takeru』では、佐藤さんの報告動画を配信中です。今回の動画で、佐藤さんは、念願だった自作『ルームウェア』の完成と販売開始を報告。自分で着る服にこだわる佐藤さんは、2020年にオリジナルブランド『A』を立ち上げました。この『A』は、『Answer』の頭文字を意味し、テーマは、『SIMPLE』『FIRST』『ONE』の3つ。これまでにもタートルネックやコートなどの衣服を販売しており、初めてデザインしたタートルネックは、販売開始から1時間も経たないうちに『即完売』したそうです。今回の『ルームウェア』で、佐藤さんがとにかくこだわったのは『着心地』。動画でも、実際に着用している佐藤さんが、裏地の肌触りのよさや動きやすさをアピールしています。中でも『極めつけ』のこだわりは、首の後ろ部分に付いていることの多い『タグ』がないこと。敏感な人が首の後ろに感じる『チクチク感』がなくて、快適だそう。そんな『ルームウェア』のお披露目後は、『男の色気』がただようベッドルームでのインタビュー動画も収録されています。スリーサイズの展開で、カラーはネイビー・ブラウン・カーキと、やや渋め。ブランド『A』の文字が正面に小さく刺繍された至ってシンプルなデザインで、着用している佐藤さんの表情を見ても、とてもリラックスできそうですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年08月24日バレリーナ金子仁美さんが、ベールに包まれたバレリーナの生活と、日常でできる簡単ストレッチやトレーニングをご紹介します。第16回は、普段飲んでいるプロテインとサプリメントを紹介します。(記事トップ画像:©︎JPD)©︎JPDみなさんこんにちは、金子仁美です。暑い日が続きますね。少しでも涼しい気持ちになれるように…ということで、今回はブルーのレオタードにしてみました!(似合ってますか?)今回は、私が普段飲んでいるプロテインとサプリメントについてご紹介します。ダンサーは全身の筋肉をフルで使うため、より良いパフォーマンスにつながるよう、ストレッチや筋トレのほかに食事や飲み物で栄養を補っています。私自身、以前はあまりプロテインやサプリメントは摂取していませんでしたが、治療の先生や周りのダンサーに勧められて飲むようになり、1〜2ヶ月で効果を感じるようになりました。プロテインは食事や運動とのバランスを考えて飲むことが大事ですが、私はまだプロテイン初心者ですし、ゴリゴリに鍛えたい訳ではないので、とりあえず朝食のみプロテインに置き換えています。【お気に入りのプロテイン&サプリメント1】「ファインプロテインダイエット AYA’sセレクション ベリーミックス風味」私が最初に飲み始めたプロテインはこちら!とってもおいしくて飲みやすいです。私はこれを豆乳で割って飲んだり、ヨーグルトに混ぜて食べています。クセもないので、プロテイン初心者の方にはおすすめです。【お気に入りのプロテイン&サプリメント2】「DNS プロテイン ホエイ100 カフェオレ風味」最近よく飲んでいるプロテインです。「ファインプロテインダイエット」同様、主に朝食として豆乳や水で割っています。これにバナナヨーグルトやクッキーを1枚つまむ程度で朝ごはんは終了!【お気に入りのプロテイン&サプリメント3】「GronG EAA 必須アミノ酸 グリーンアップル 風味」「GronG EAA」は、筋肉をサポートして分解を抑えたり、疲労回復に効果なEAA(必須アミノ酸)配合のサプリメント。私は毎日、クラス&リハーサル時に1リットルくらい飲んでいます。ハードなリハーサルや本番が終わったあと、寝る前に取り入れています。【お気に入りのプロテイン&サプリメント4】「マイプロテイン L-グルタミン パウダー」グルタミンの粉末サプリです。グルタミンは筋肉のサポートをしてくれるほか、免疫力を上げる力があるので必須。ただ、ちょっと味がおいしくない…(笑)。ジュースに混ぜて、誤魔化して飲んでいます。他にも、ビタミンサプリは色々試していますが、今回は一部のご紹介でした!【日常のひとコマ】〈東京バレエ団〉全国ツアーへ。地元・群馬も満喫!7月3日(土)~19日(月)まで、私が所属する〈東京バレエ団〉では、11都市をまわる全国ツアーがあり、私も全公演出演しました!今回は地元・群馬県前橋での本番もあり、大好きなぐんまちゃんや「上毛カルタ」のガチャガチャをやるなど、テンションが終始上がりっぱなしでした(笑)。千秋楽のいわき公演(福島)にて、私も出演した『ギリシャの踊り』のカーテンコール。(写真提供:いわき芸術文化交流館アリオス)©︎鈴木宇宙コロナ禍で大変な状況の中、東京含め12回の公演ができたことは本当に奇跡。関係者や観に来てくださったお客様には心から感謝しています。次の舞台は8月6日(金)~8日(日)、バレエ団の地元・目黒で開催される〈めぐろバレエ祭り〉で、私は昨年に続けて『ねむれる森の美女』のオーロラ姫を踊ります。引き続き感染症対策に気をつけながら、ケガのないように頑張ってきます。恒例のおまけの1枚は、大好きなぐんまちゃんと。以上、金子仁美でした!また来月お会いしましょう。
2021年07月28日バレリーナ金子仁美さんが、ベールに包まれたバレリーナの生活と、日常でできる簡単ストレッチやトレーニングをご紹介します。第15回は特別編!先日、行われた舞台『カルメン』『ドン・キホーテの夢』の裏側をリポートします。(記事トップ画像:©︎JPD)©︎JPDこんにちは、金子仁美です。暑い日が続きますが、みなさんお元気ですか?いつもはトレーニングやストレッチをご紹介していますが、今回はスピンオフ企画として、6月18日(金)~6月20日(日)に上演した〈東京バレエ団〉の『カルメン』『ドン・キホーテの夢』公演の舞台裏をお届けします。さっそくいってみましょう!〈東京文化会館〉のメイク部屋に潜入!ここが〈東京文化会館〉のメイク部屋(私も鏡越しにひそかに映っています)。そして2枚目がメイクさんのメイク道具一式になります。バレエの舞台メイクは通常のメイクと違い、影をつくることが重要です。客席と舞台はどんなに近い席でも距離があるので、顔を立体的に見せる必要があります。実は舞台メイクといっても、バレエ団ごとに特色があるんです!〈東京バレエ団〉は結構薄め。いまのメイクになったきっかけは、2012年のギリシャ公演で共演したシルヴィ・ギエムさんの一言。「あまり線を描きすぎると立体感がなくなってしまい、表情が平べったく見えてしまう。茶色のシャドウなどをぼかして使うことで、自分の顔がより立体的に見えるし、そのほうがお客様に伝わるよ」とアドバイスをいただきました。そのためメイクさんの道具もよく見ると、茶色のシャドウが多めに揃っています。これは先輩の伝田陽美さんのメイク道具。なんと今回使うのはこれで全部。とってもシンプルです!そして、舞台の合間に食べる必須アイテムも映っています(笑)。特殊メイクをご紹介メイクには例外も。人間ではない役や特殊な役を演じる場合は全然違うテイストになります。こちらは『ドン・キホーテ』に登場するガマーシュ役の鳥海創くん(左)と、キューピッド役の足立真里亜ちゃん(右)。ガマーシュはお金持ちでちょっと変わり者という設定です。キューピッドは皆さまご存知、あの愛を結ぶキャラクターです。このような特殊メイクやカツラがある場合はヘアメイクさんにやってもらいます。ガマーシュに変身中の創くん、素顔はイケメンです!©︎Shoko Matsuhashiちなみに、これは私が昨年『ドン・キホーテの夢』で主役のキトリを踊らせていただいたときの写真です。キトリと恋人のバジルは人間なので、普通のメイクに近いです。さらに、今回の舞台ではこんなメイクも!先輩の加藤くるみさんです。『カルメン』で主役カルメンをとりまく女性たちの役ですが、まるで仮面をかぶっているようなメイクです(特殊メイクでも美しい…)。以上、〈東京文化会館〉の舞台裏からお届けしました。(恒例の「おまけの1枚」はお休みさせていただきました。ごめんなさい!)また来月お会いしましょう。暑い季節、皆さまこまめな水分補給を忘れないでくださいね。
2021年06月30日『コンフィデンスマンJP プリンセス編』や「アノニマス~警視庁“指殺人”対策室~」などの関水渚がドラマ初主演、実力派俳優・仲村トオルとのW主演で人気アプリゲームを原案にドラマ化した「八月は夜のバッティングセンターで。」(通称:ハチナイ)。今回、各話のゲストとなる豪華キャスト8名が決定した。ドラマの舞台は、都内のとあるバッティングセンター。わけあって夏休みにアルバイトをすることになった関水さん演じる17歳の女子高生・夏葉舞と、「バットのスイングだけで、その人がどんな悩みを抱えているかわかる」という仲村さん演じる元プロ野球選手が、毎回バッティングセンターに現れる悩める女性たちを、“野球論”で例えた独自の“人生論”で解決へと導いていく物語。今回、“悩める女性”として1話から8話に登場するのが板谷由夏、木南晴夏、佐藤仁美、武田玲奈、深川麻衣、堀田茜、山崎夢羽、山下リオ。仕事、家庭、人間関係…“八者八様”の悩みは誰の身にも起こりうる、思わず共感してしまうリアルな出来事ばかり。彼女たちがバッティングセンターでどんな答えを見つけるのか?8人の女性たちの心の変化を、野球論を通して描いていく。また、関水さんと仲村さん2人の表情がよく分かる、“もうひとつのメインビジュアル”が到着。第1弾とは対照的なデザインとなっている。さらに主演2人が6月18日(金)に東京ドームで行われる「横浜DeNAベイスターズ vs 広島東洋カープ」の始球式に登場することも発表された。【キャストコメント】 ※名前の並びは五十音順板谷由夏/武田尚美 役出版社に勤める人気雑誌の元エース編集者。<コメント>人生には悩みがつきものです。彼女(武田尚美)の悩みはリアルに感じられました。アスリート、野球界の人たちにアドバイスを受け、前を向こうとする、という企画がなんだか面白そう! と思いこの役をやってみたいと思いました。アスリートだからこそのリアルな生声を聞き逃さず、ドラマを楽しんでいただけたらと思います。木南晴夏/坂本ゆりこ 役化粧品会社の中間管理職<コメント>坂本ゆりこが抱える誰かに認められたいという悩みは、どんな職業でも、どんな立場の人でも共感できる悩みだと思います。決して気が弱いわけでもなく、でも自分を押し通せる強さもなく...いわゆる普通な役なだけに演じる難しさがあるなと思いました。登場する女性の悩みは共感できるものが多く身近に感じられるドラマになっていると思います。ぜひご覧ください。佐藤仁美/寺本沙織 役夫との教育方針の違いに悩む主婦<コメント>(演じた寺本沙織について)女は現実派。と思いました(笑)。言葉や一緒にいる時間が、本当に大切。家族と喜怒哀楽をして生きたいと思いました。皆さんにも共感していただけたらなと思います。武田玲奈/今井果林 役和食の職人見習い<コメント>今回、私が演じさせていただいた果林は、和食の可能性を広めるために和食屋に入ったのですが、1年間下働きをさせられている今の環境に満足出来ず、悩んでいる女の子です。私も仕事などで悩むことがありますし、どう悩みと向き合っていくのかを観ていただければと思っています。自分では解決できないことは、周りの人からのアドバイスや人と人とのつながりで良い方向へ向かうこともあるかと思います。視聴者のみなさまの中にも、自分の今の環境に悩むことでしたり、納得がいかないことは誰にでもあることかと思います。そんな方々にこのドラマを観ていただき、少しでも励ましや何か解決へのヒントにしていただけたら嬉しいです。ぜひご覧いただきたいです!!深川麻衣/高橋菜々子 役都内百貨店に勤めるコスメ販売員<コメント>今回私が演じさせていただく菜々子は、人の顔色を伺いすぎて、自分の本音をなかなか表にさらけ出せないという悩みを持った女性です。自分の中の弱さを自覚していて変わりたいと願いながらも、なかなかそこから打破できなかった菜々子がどう変化していくのか、注目していただけたら嬉しいです。野球というスポーツを通して、様々な人間ドラマが展開されていきます。野球ファンの方はもちろん、あまり野球には詳しくないよという方にも楽しんでいただける内容になっていると思います。思わず共感する部分があったり、見ていてスカッとできる、夏の夜にぴったりなドラマです。ぜひ、お楽しみに!堀田茜/天野佳苗 役広告代理店に勤める中堅の女性社員<コメント>今回演じさせていただいた天野は、台本を読んだ時からとっても人間味のある共感できる役だなと思いました。この世代ならではの恋愛に対するリアルな悩みと戦う天野と一緒に、今回のお話を通じて、私も成長できたらなと思います。野球×ファンタジーを織り交ぜながら、それぞれの話に、優しいメッセージがあると思います。新しい描き方でとてもワクワクすると思います!野球ファンの方以外にも楽しんでいただけると思うので、是非ご覧いただきたいです!山崎夢羽/神崎ヒナ 役国民的アイドルグループのセンター<コメント>神崎ヒナは、夢を叶えられて嬉しくて、本当は毎日笑っていたいのに...周りからの期待にプレッシャーを感じてしまい、誰かと比べてばかりで努力をしようとしない。見えない相手からの心無い言葉に傷つき、自信を無くしてしまいますが、人との出会いで助けられ自分自身の弱さからも成長していく...という印象でした。私も12人グループのアイドルをしています!ヒナと同じ様に悩む事たくさんあります。心無い言葉で落ち込む日は、応援して下さる方の言葉が上書きしてくれます。出来ない事はメンバーがそれぞれ補い合って、同じ歩幅で歩き、支えてくれる人がいるから頑張れます!! ヒナとの気持ちが重なる所がたくさんあります。強くなるヒナの想いがリアルに視聴者の皆さんに届くと嬉しいです!山下リオ/元山陽子 役有名企業の社長<コメント>私が演じる陽子は、若くして成功を納めた女社長です。弱音も吐かず、孤独や葛藤をバッティングで憂さ晴らしする姿が印象的でした。今まで野球の知識も浅かったのですが、戦術と人生を重ね合わせた物語に、改めて野球の奥深さを感じましたし、野球を通して気づきを得る女性たちの姿には、ホームランを打ったような爽快感があります。是非、野球を知らない方にも見ていただきたいです!水ドラ25「八月は夜のバッティングセンターで。」は7月7日より毎週水曜深夜1時10分~テレビ東京ほかにて放送。(text:cinemacafe.net)
2021年05月31日バレリーナ金子仁美さんが、ベールに包まれたバレリーナの生活と、日常でできる簡単ストレッチやトレーニングをご紹介します。第14回は、ヒップアップに効果のあるトレーニングをレクチャーします。(記事トップ画像:©︎photo JPD)みなさんこんにちは、金子仁美です。梅雨の時期になりましたね。湿気は私たちバレリーナにとって大敵!というのも、トウシューズ(ポワント)は湿気に弱く、この時期はすぐに傷んでしまうのです。さて、今回はなかなか外出ができない状況が続いていますので、ご自宅でできるヒップアップのエクササイズをご紹介したいと思います。はじめにお伝えしますが、結構きついです!早速いってみましょう。【ステップ1】「スフィンクスのポーズ」からの「カエルの足」苦しい人はこのポーズから始めてもOKです。少しずつ上半身を引き上げられるように頑張りましょう。1.まずはスフィンクスのポーズ!このとき、おさえてほしいポイントは以下4点です。・肩が上がらないように意識する。・手のひらで床をしっかり押す。・カラダの中でも特に腕や肩に力が入りすぎない。・首が後ろにそらないように、後頭部をしっかり床と垂直になるように立てる。上から見るとこんな感じ。ダメな例。小さなひし形ではなく、少し長めのひし形になるように意識しましょう。2.次に、私が「カエルの足」と呼んでいるポーズに挑戦。両膝を横に開き、ひし形をつくります。3.ひし形をキープしたまま、ゆっくりと上に持ち上げていきます。つま先から上げようとすると形が崩れてしまうため、膝から上に上げることを意識しましょう。膝が床から離れるまで上げるのが目標です。このときも上半身に力が入らないように気を付けてください。背筋も鍛えられるので、背中のハリは忘れずに意識!硬い床やフローリングの上でやるとカラダを痛めてしまうので、畳や柔らかいマット(ヨガマットも可)、じゅうたんなどの上でやるようにしてください。【ステップ2】膝の屈伸運動ステップ1の高く上げた状態から、高さはキープしたまま、膝を写真くらいまで曲げて下ろし、屈伸運動のように、上げる、下げるを繰り返します。この「曲げて・伸ばす」を1セットに5回続けることを目標に頑張りましょう。5回クリアできたら、徐々に回数を増やしてみてください。ただ結構きついので、やりすぎは禁物です(お尻が筋肉痛になります…)。【日常のひとコマ】最近の私と新しいレッグウォーマー。©︎photo JPD夏になるし、ちょっとイメージチェンジをしよう!と、髪を久しぶりに染めてみました。似合ってますか?個人的には良い気分転換になりました。これは最近買ったレッグウォーマー!バレエ団の同僚・中沢恵理子ちゃんが紹介してくれた「シニョリーナ(chignorina)」という新しいブランドです。色違いを買ってみました。左右で違うカラーをつけて、レッスン時のおしゃれも楽しんでいます。「夏にレッグウォーマー?」と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、私たちダンサーは脚が冷えると踊れないので、夏でもレッグウォーマーをしています。個人的には買って大正解!生地も肌馴染みが良くて、しかも脚を細く見せてくれます。しかもうれしいロングサイズ(笑)。寒いのが苦手な方は、ぜひ試してみてくださいね。以上、金子仁美でした。また来月もよろしくお願いいたします!
2021年05月26日4月28日に日韓12人組ガールズグループ・IZ*ONEの活動を終了したAKB48の本田仁美が23日、横浜・ぴあアリーナMMで開催されたチーム8の全国ツアーファイナルに出演し、AKB48としての活動を約2年半ぶりに再開した。ユニットコーナーの冒頭で、本田のこれまでの活動を振り返る映像がスクリーンに映し出され、本田がステージに登場。「涙の表面張力」を披露し、キレのあるパフォーマンスで魅了した。また、小田えりなとのデュエットで「思い出のほとんど」を披露。間奏で小田が「ひぃちゃんお帰り!」と声をかけると、本田は「みなさん、ただいま帰ってきました~!」とあいさつし、「みなさんの前で2人で歌えて幸せです」と話した。その後の歌唱では、感極まって歌えなくなる場面も。手をつないで歌ったり、本田が小田の肩に顔を寄せたり、2人の絆が感じられるデュエットとなった。その後、ほかのメンバーも「ひぃちゃんお帰り~!」とステージに登場し、本田は「ただいま~!」とにっこり。「白い!」と言われると、「私また、髪が長くなりました。魔法の力で」とユーモアを交えて新しいヘアスタイルを紹介し、「久しぶりにみんなとステージ立ててうれしいです」と喜びを語った。
2021年05月23日日韓12人組ガールズグループ・IZ*ONEとしての活動を4月末で終了したAKB48の本田仁美が23日、横浜・ぴあアリーナMMで開催された「AKB48 チーム8 全国ツアー ~47の素敵な街へ~ ファイナル 神奈川県公演『真っ青な空を見上げて』」に出演。AKB48としての活動を2年半ぶりに再開した。ユニットコーナーの冒頭で、本田のこれまでの活動を振り返るVTRがスクリーンに流れ、「2年半ぶりに降臨」「『ひぃちゃん』と心の中で叫んでください」などと文字が映し出された後、本田がステージに登場。「涙の表面張力」でキレのあるパフォーマンスを披露した。さらに、小田えりなとのデュエットで「思い出のほとんど」を披露。小田が「ひぃちゃんお帰り!」と声をかけると、本田は「みなさん、ただいま帰ってきました~!」とあいさつ。その後、ほかのメンバーも「ひぃちゃんお帰り~!」と駆け付け、本田は「ただいま~!」と笑顔で返した。
2021年05月23日バレリーナ金子仁美さんが、ベールに包まれたバレリーナの生活と、日常でできる簡単ストレッチやトレーニングをご紹介します。第13回は、体幹と内ももに効果的なバレエのポーズ「パッセ」をレクチャーします。みなさんこんにちは、金子仁美です。気がつけばこの連載もはや1年…お付き合い下さり本当にありがとうございます。1年を記念して、最初に登場したときと同じポーズをしてみました。さて、今回は体幹と内ももを意識するバレエの動きをお届け。バレエでいう「パッセ」という動きなので、完成形まで3段階に分けてご説明したいと思います。間違えてやってしまうと脚が太くなってしまったり、背骨によくないので、十分に注意して挑戦してくださいね!【ステップ1】基本のポジション「1番」まずは基本のポジション「1番」で立ってみましょう。連載で何度かご紹介したバレエの立ち方です(復習したい人は、第9回をチェック!)。自宅にあるイスやシンクを利用してみてください。※足首を180度開くのは難しいと思うので、ご自身が可能な範囲でトライしてみましょう。お尻が出っぱっている状態。ひざが伸びておらず、内ももが締まっていない。これはダメな例。お尻が出っぱらないように気をつけましょう。また、ひざが伸びておらず、内ももが締まっていない状態もNG。脚の内側に磁石がついていると思いながら、内もも同士を引き寄せ合うことをイメージしてみてください。【ステップ2】カラダをまっすぐキープしながら、片足を上に引き上げる。軸が傾いているのはNG。1.先ほどの1番ポジションのまま軸足の内側のくるぶしを目がけて反対側の足を引き上げます。このとき、つま先がくるぶしに当たっても問題ありません。これはNG。足を引き上げるときに、上半身が傾きがちなので注意!背筋はまっすぐ、骨盤は常に平らの状態をキープしましょう。2.引き上げた足のつま先がくるぶしを通り、ふくらはぎの高さまでくるようにゆっくり、さらに高いポジションまで引き上げます。軸足をしっかり地面につけながら、引き上げる足はひざを曲げるのではなく、かかとがおへそへ向かってまっすぐに上に引き上がるように意識しましょう。これはNG。カラダは常に上から引っ張られているようにまっすぐ!3.膝まで完全に引き上げられたらた完成です。この状態でまずは10秒キープすることを目指しましょう。「お尻が痛い」と感じる方は、お腹の力が抜けているかもしれないので要注意です!常に上に引っ張られているようなイメージでやってみましょう。完成形の足のアップです。これはNG!片方の足がうまく引き上げられたら、反対の足もやってみましょう。片足だけだとカラダのバランスが崩れてしまうので、くれぐれもご注意くださいね。まずは左右各10秒×2セットを目標にやってみましょう。恒例!おまけの1枚です。【日常のひとコマ】Hanakoのインスタライブに出演しました。先日、人生初(!?)のインスタライブに出演しました。こちらは終了後の1枚です。素敵なスカート付きのレオタードは〈チャコット〉さんからお借りしました。連載を始めて1年ということで、これまでに紹介したエクササイズの中から2つをピックアップしてお届け。実は、緊張してひそかに震えていました(笑)。でも、Hanakoのみなさんが本当に優しくサポートしてくださり、どうにか終えることができました。緊張しましたが、楽しくできました!観てくださった皆さん、助けてくださったスタッフの方々、本当にありがとうございました。ちなみに、この記事がアップされる頃には、私は〈東京文化会館〉で公演のゲネプロ(舞台総稽古)の真っ最中。それでは皆様もカラダにお気をつけて!またお会いしましょう。金子仁美でした。
2021年04月28日