「使い道」について知りたいことや今話題の「使い道」についての記事をチェック! (1/2)
タレントの北斗晶が8日に自身のアメブロを更新。使い道がたくさんあるおすすめアイテムを紹介した。この日、北斗は「ハマり出すと飽きるまで続くスムージー」を作ったことを報告し「実家からお裾分けしてもらってる新鮮な小松菜をたっぷり入れて りんご バナナ キウイ」「水分に100%のりんごジュース」と使用する食材を説明。「甘めのフルーツとりんごジュースを入れる事でたっぷりな小松菜でも、青臭さが軽減して飲みやすいです」と述べ「コストコで買った大きなミキサーが大活躍中」と調理中の写真を公開した。続けて「私の超おすすめカップでスムージーをいただきます」といい「韓国のマッコリとか飲むアルミのコップ 軽くて持ちやすくて、洗いやすくて最高」と絶賛。「家に何個かあると卵を割ってといだり調味料混ぜたりするのにも使えて凄い便利」と用途を説明し「キッチンに何個かあると本当に楽だしコップだけど、使い道が沢山あって最高」「北斗の超おすすめ」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年04月10日正社員で長く働きたい女性のための転職サイト「女の転職type」は、女性のリアルな仕事観を調査する【データで知る「女性と仕事」】を定期的に行い、女性の働く環境の実態を公開しています。今回は、働く女性200名を対象に「冬のボーナス」についてアンケートを実施しました。■ボーナスが支給された人の平均額は30.7万円に女の転職type会員に2024年の冬のボーナスについて尋ねたところ、「0(なし)」が54.9%で最も多い結果となりました。2023年冬には42.4%だったので、ボーナスをもらえなかった人は12.5%増えています。一方で、支給された人の平均金額は30.7万円で、2023年の平均29.5万円と比較すると1万円ほど上がっています。■ボーナスの満足度、「かなり不満足」が約4割で1位に2024年冬のボーナスの満足度を聞いたところ、「かなり不満足」が39.5%で1位となりました。「やや不満足」は14.5%で、合わせて54.0%の人が不満を感じていることがわかりました。満足している人は「かなり満足」と「やや満足」を合わせて11.0%であり、満足と不満足の間には約5倍の開きがありました。■2023年と2024年の冬のボーナスの金額差、要因は「会社の業績」2023年と2024年の冬のボーナスに金額差があった人にその要因を尋ねたところ、「わからない」を除いた1位は「会社の業績」で23.0%でした。次いで2位が「転職」14.2%、3位が「自分の評価」12.2%となりました。「わからない」と回答した人は29.7%にのぼり、ボーナス額の算定基準が不明瞭だったり、業績や評価などついて明確な説明を受けていなかったりする人が多いのではと考えられます。■理想のボーナス額は57.7万円。現実とは27万円のギャップ理想のボーナス額について尋ねると、「50〜99万円」が最も多く50.0%でした。平均額は57.7万円で、実際の支給平均額である30.7万円と比較すると27万円のギャップがありました。■使い道1位は「貯金」、2位「生活費」、3位「旅行・レジャー」2023年、2024年の冬のボーナスの使い道では、いずれも「貯金」と「生活費」が他と大きく差をつけて1位・2位となりました。特別な支出をする人は限定的で、堅実な使い方をする人が多い状況がうかがえます。また、2024年は2023年と比較して「趣味」「PC・スマホ・家電」と答えた人の割合が大きい結果となりました。その他の回答としては、「仕送り」「車検」「引越し費用」「子どもの学費」などがありました。■調査概要第101回「冬のボーナスどうだった?」/データで知る「女性と仕事」調査期間:2024年12月10日〜12月22日有効回答数:200名調査対象:女の転職type会員調査方法: Web上でのアンケート引用元:※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります※同調査は「女性」と性自認している人を対象に調査を行っています(エボル)
2025年01月30日ハナミラは、投資を始めた女性を対象に実施した「投資女子のボーナスの使い道調査」の結果を発表しました。■個別株の株式投資を開始した時期まず、個別株の株式投資を開始した時期について聞いたところ、もっとも多かったのは「半年以内」(40.8%)でした。「1年以内」と回答したのは17.7%で、合わせて過半数が1年以内に個別株の株式投資を始めた事が分かりました。2年以内に開始した人を含めると全体の7 割以上にもなります。新NISAが世間で話題に上がり始めた時期は解禁1年前の2022年の年末からです。新NISA解禁を機に投資を始めた人が多いと言えます。■投資開始前後におけるボーナスの使い道の変化次に、個別株の株式投資を始める前後のボーナスの使い道について尋ねてみました。すると、開始前は1位が「貯蓄」(69.8%)、2位が「自分へのご褒美」(66.3%)、3位が「旅行・レジャー」(57.0%)、開始後では1位「株」(57.7%)、2位「自分へのご褒美」(47.4%)、3位「学びへの投資」(42.3%)という結果となりました。投資女子は資産形成の手段を貯蓄から投資に大きくシフトチェンジしたことが伺えます。■今冬のボーナスの有無と支給額今年の冬のボーナスについては、48.3%が「支給がある」と回答。支給金額は、「51~99万円」が19.7%、「31~50万円」が10.9%、「11~30万」が10.9%でした。■今冬のボーナスの使い道、1位は「株」今年の冬のボーナスの使い道は、「株」が65.8%で最も多く、次いで「旅行・レジャー」が42.5%、「自分へのご褒美」が42.5%で続きました。「自分へのご褒美」または「家族へのプレゼント」と回答した人に、どのような視点で購入するものを選ぶのか聞いてみると、未来への投資や日常の快適性の向上に関する回答が多く見られました。具体的には、歯の矯正やホワイトニング、在宅環境の整備など。■調査概要投資女子のボーナスの使い道調査調査対象:ハナミラ受講者(投資女子)計147名調査方法:インターネット調査調査時期:2024年11月20日~30日引用元:(フォルサ)
2024年12月18日シャキシャキとした歯ごたえと、どんな料理にもマッチする癖のないおいしさが魅力の『豆苗』。ビタミンや葉酸などの栄養素を豊富に含むため、食事に取り入れたいですよね。しかし、いまいちレシピが思い浮かばず、炒め物やサラダなど同じようなメニューで食べている人もいるのではないでしょうか。野菜を使ったレシピを紹介している『イソカカ』(isokaka.kyoto)さんのInstagramでは、箸休めにぴったりな豆苗のレシピを紹介しています。「あと一品欲しいな」と思った時に、あっという間に作れる『豆苗』レシピを見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 簡単でヘルシーな『豆苗とわかめのナムル』イソカカさんが紹介する『豆苗とわかめのナムル』は、『豆苗』と自宅にある材料や調味料で作れる簡単レシピです。豆苗の食感を楽しむためにも、サッとゆでて冷水にさらすのがポイント。早速作り方をみていきましょう。【材料(2人前)】乾燥わかめ…5g豆苗…1パック【A】醤油…小さじ2炒りごま…小さじ2ごま油…大さじ1すりおろしにんにく…小さじ2分の1まずは乾燥わかめを水で戻し、しっかりと絞って水気を切っておきましょう。豆苗の根元を落として53�幅に切ります。お湯を沸かしたフライパンに豆苗を入れ、15秒ほど軽くゆでます。ゆでた豆苗を水で冷やし、水気をしっかりと切ります。容器にAを入れてタレを作り、そのなかに豆苗とわかめを入れてください。しっかり混ぜ合わせたら完成です。『豆苗』は気候に関係なく1年中育つので価格が安定しており、ほかの野菜が高騰している時に味方となってくれる野菜です。また根が付いた状態の豆苗であれば、葉と茎を食べ終わった後に根を水に浸けておくことで、再び新しい芽が生えてきます。1週間から10日ほどで収穫できるので、子供の食育にもおすすめです。シャキシャキした豆苗と、弾力のあるわかめの2つの食感が同時に味わえる魅力的なレシピを、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年12月05日『手ぬぐい』は、薄いのに生地がしっかりしている、デザインや色を楽しめるなどの理由から、日本人だけでなく海外の人からも人気があるアイテムです。一般的な使い方は、タオルや布巾のように使う、埃よけとして使う、ラッピングとして使うなどですが、キッチンで意外な使い方ができることを知っていますか。サステナブルハウスケアブランド『Frosch』(frosch.jp)のInstagramでは、キッチンでの手拭い活用法を紹介しています。使わずにしまっている手ぬぐいがあるという人は、ぜひ試してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Frosch(フロッシュ)(@frosch.jp)がシェアした投稿 手ぬぐいを『鍋つかみ』として使う鉄板や耐熱鍋などには専用のグローブが向いていますが、鍋のふたなどの『そこまで熱くならない物』には、手ぬぐいの鍋つかみでも対応できます。鍋つかみの作り方1.手ぬぐいを1枚用意し、テーブルに広げましょう。2.横幅を5等分にイメージし、5分の2の位置に向かって左から右に向かって折り畳みます。3.右側に残った5分の1の部分を、左側に折り畳みましょう。4.左右を中央に向けて折り畳み、そのままのまま裏返します。内側に向けて、片方の端を3分の1折り畳みましょう。5.折り畳んだ部分の反対側を、袋になっている場所に差し込んだら完成です。布製のミトンやシリコン製の鍋つかみはお手入れが大変ですが、手ぬぐいの鍋つかみは汚れたらすぐに洗濯できます。手ぬぐいは乾きが速いので、晴れた日であれば数時間で使えるようになるでしょう。まだまだある!手ぬぐいの活用法『Frosch』のInstagramでは、鍋つかみ以外の活用方法も紹介していました。ランチョンマットとして使う手ぬぐいが何枚もあるという人は、ランチョンマットとして使うのもおすすめです。デザインが豊富な手ぬぐいは、テーブルに敷くだけで食卓が華やかになります。デザインが統一されたランチョンマットもすてきですが、それぞれ違うランチョンマットを使うのも面白みがあるのではないでしょうか。目隠しとして使う別の使い方としておすすめなのが、食材の目隠しとして使う方法です。果物や野菜をかごに入れて置いている場合は、来客があった時に目に触れてしまいます。手ぬぐいをさっとかぶせておけば、人目に触れることがない上に、埃なども付きません。手ぬぐいを広げたりかぶせたりするだけで部屋のアクセントにもなるため、コーディネートを楽しみながら活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日『重曹』は、さまざまな場所の掃除に使えることから『万能アイテム』とも呼ばれています。コップや急須に付いた茶渋、浴槽の水あか落としなどある程度の使い道は知っていても、それ以上の活用方法を知らない人もいるのではないでしょうか。Instagramで掃除に関するライフハックを発信している『よちか』(yochika_home1)さんは、より生活に密着した重曹の使い方を紹介しています。重曹の活用方法を広げたいという人は、チェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る よちか|汚部屋脱出する方法を発信(@yochika_home1)がシェアした投稿 1.アクセサリーの黒ずみ落としアクセサリーを手に取った時に、ふと「黒ずんできている」と感じることはないでしょうか。シルバーやゴールドのアクセサリーに起こる黒ずみは、皮脂や汗、空気中に含まれる硫化水素が原因です。アルカリ性の重曹は皮脂や硫化水素などの酸性汚れに強いため、アクセサリーの黒ずみにも効果があります。アクセサリーが入れられる耐熱性のあるお皿と、アルミホイルを用意しましょう。アルミホイルをくしゃくしゃに丸めてから広げ、お皿にかぶせます。アルミホイルの上に、小さじ1杯の重曹を入れましょう。その上から熱湯を注ぎ、重曹を溶かします。熱湯を注ぐと泡がブクブクと出てきますが、アルミホイルと重曹が化学反応を起こしているだけなので気にする必要はありません。熱湯の中に、お手入れしたいアクセサリーを入れましょう。5分ほど置いたら、アクセサリーを取り出します。黒ずみが消えてピカピカになりました。シルバーやゴールドのほか、18金やメッキのアクセサリーの黒ずみもこの方法で落とせます。2.五徳の汚れ落としコンロ台に付いた汚れは布巾などでサッと落とせますが、五徳の汚れは拭くだけでは落とせません。頑固な焦げつきにも重曹が活躍します。五徳が入る鍋を用意し、重曹と五徳、水を入れて煮込みましょう。水と重曹の量の目安は、1!の水に対し重曹大さじ1杯です。五徳の素材によっては変色する可能性があるため、掃除を始める前に取扱説明書を確認しておきましょう。しばらく煮込んでから火を止めて冷めるまで放置し、冷めたら五徳を取り出します。スポンジを使って汚れをこすっていきましょう。スポンジだけでは落とせない頑固な焦げつきも、きれいさっぱり落とせます。3.消臭剤として使う重曹にお好みのアロマオイルを加えることで、オリジナルの消臭剤が作れます。ポリ袋に重曹を入れ、アロマオイルを数滴入れましょう。大まかな目安は、100gの重曹に対し、アロマオイル10〜20滴です。ポリ袋の口をしっかりと持ち、重曹とアロマオイルが混ざるようにしっかりと振りましょう。混ぜ終わったらガラス瓶に入れ、好みの場所に設置します。4.ゴミ箱の臭い消しに使う重曹は酸性の汚れだけでなく臭いにも効果があり、湿気を吸収する効果もあるため、ゴミ箱の臭い取りとしても使えます。重曹をゴミ箱の中に振りかけるだけと、方法は非常にシンプルです。重曹は水あかや油汚れを落とす用途以外にも使えることが分かりました。紹介した内容を参考に、日常生活の困りごとに役立ててみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日さまざまな飲料に使われている『ペットボトル』。洗って再利用する人もいるかもしれませんが、基本的にはボトルもキャップも分別してリサイクルに出して終わりでしょう。しかし、実は『キャップ』だけでも便利な使い道があることをご存じですか。Instagramで『エコ』と『エシカル』に着目した暮らしのアイディアを発信しているさくら(sakura_ethical)さんが、『ペットボトルキャップ』の意外な使い道を紹介しています。どのような使い方ができるのかを、早速見てみましょう。1.掃除グッズ掛けそのままだとふたを閉めるしかできない『ペットボトルキャップ』も、ひと工夫すると便利な『フック』に変わります。フックの種類は2種類あり、1つ目は1か所だけ切り抜くタイプです。はさみやカッターを使って、キャップの外側に切り込みを入れましょう。2つ目は、1つ目よりも細い切り込みを2つ入れるタイプです。1つ目と同じように、はさみやカッターを使ってキャップに切り込みを入れましょう。キャップの外側に、繰り返し使える両面テープを貼り付けます。これを洗面台に貼り付ければ、2種類の掃除道具が掛けられるフックの完成です。2.密閉用スクリューキャップ食材の乾燥を防ぐためにジッパー付きの製品も増えていますが、ジッパーが付いていない製品もあります。そのような時に便利なのが、この『密閉用スクリューキャップ』です。こちらはペットボトル本体も使った裏技。まずペットボトルの上側が少しだけ残るように、カッターで切り落とします。ペットボトルをしっかり乾燥させてから、ペットボトルをポリ袋にかぶせましょう。ジッパーの付いていない食材も、しっかり密閉できるようになります。3.大さじの代わりに使うペットボトルキャップはメーカーによりさまざまな種類がありますが、規格自体は各社共通です。ペットボトルキャップの容量は7.53�なので、2杯で153�、つまり大さじ1杯になります。本当にペットボトルキャップ2杯で大さじ1杯になるのか、試してみましょう。まずは1杯目です。次を入れたらあふれそうな印象を受けます。ためらわずに2杯目を投入してみると、気持ちいいくらいぴったりです。キッチンにペットボトルキャップを置いておくと、いざという時に役立つのではないでしょうか。たかがキャップ、されどキャップと思わせるような、驚きの活用方法ばかりです。専用の商品を買うのもひとつですが、使えるものを最大限に使うことを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。さくらさんは、このほかにもさまざまな使い回しアイディアを紹介しています。エコ&エシカルな生活に興味のある人は、ぜひInstagramをチェックしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さくら❀ "これならできそう" エコ・エシカル(@sakura_ethical)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月10日皆さんは、家族のお金の使い道に疑問を持った経験はありますか?今回は「2週間で10万円を使い果たす夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。専業主夫の夫主人公の家庭では、夫が専業主夫をしており、主人公が働きに出ています。最近、夫からのお金の要求が多くなっていたため、主人公は何に使っているのか疑問に思っていました。使い道を調べると…出典:Youtube「Lineドラマ」あるとき、月初めにプリペイドカードに10万円をチャージした主人公。しかしたった2週間でなくなってしまったため「どういうこと?」と驚きました。日用品や食費でそんなに使うはずがないと考えた主人公は、夫のお金の使い道を調べることに。すると夫が、主人公が渡したお金で家事代行サービスを利用していたことが判明したのです。さらに主人公は「家事代行サービスのスタッフと浮気してたんでしょ」と問い詰めるのでした。読者の感想家事をしているフリをして家事代行サービスを使っていた夫に呆れてしまいました。しかも家事代行のスタッフと浮気までしていたとしたら言語道断ですね。(30代/女性)10万円を渡して2週間でなくなっていたら、さすがに主人公が怪しむのも無理はないですよね。主人公が働いて稼いだお金がこんなことに使っていたなんて、信じられません。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年05月31日洋服やお菓子などを買った時に、お店で紙袋をもらうことがありますよね。何かに使えそうだからと、紙袋をもらうたびに残している人もいるでしょう。しかし「気付いたら大量に溜まっていて困る」ということになりがち。そんな時は、『収納ボックス』にリメイクしましょう。紙袋で収納ボックスを作ろう紙袋が溜まって困っている人は、『収納ボックス』にリメイクしましょう。紙袋を使った収納ボックスの作り方を紹介しているのは、Instagramで片付けに役立つライフハックを紹介している整理収納アドバイザーの『yuri』(yurimochi.home)さんです。作り方は次の手順を参考にしてください。1.穴に通された紐が持ち手となっているタイプの紙袋を使用します。まずは紐を取り外して持ち手をなくしましょう。2.高さを決めたら前後に折り目を付けて、内側に折り込みます。3.穴あけパンチでサイドに穴を開けます。4.持ち手として使われていた紐を穴に通して結びます。これで、取っ手付きの収納ボックスの完成です。取っ手が付いているので、高いところに置いておいても取り出しやすいのも嬉しいポイントです。さまざまなサイズの紙袋を使って作れば、文房具やカトラリー、衣類など収納したいものに合わせて収納ボックスを用意できます。収納ボックスが崩れたり汚れたりしても、別の紙袋で作り直して取り換えればいいのでいつも清潔です。清潔に使えるので、例えば冷蔵庫内での使用もおすすめ。野菜は土が付いていることもありますが、紙袋で作った収納ボックスに入れておけば冷蔵庫内が汚れません。野菜の種類ごとに収納ボックスを作っておけば、ストックがどれくらい残っているか一目で分かるというメリットもあります。紙袋を収納ボックスにリメイクする方法を紹介しました。折り込むだけで簡単に作ることができ、家中のいろんな場所で活躍します。「紙袋がたくさん溜まって困った」という人はぜひやってみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月28日毎回、家族みんなで特別じゃない日を特別にする方法を紹介するこの連載。今回は「チーム対抗1,000円の使い道選手権」です。ルールは簡単。予算1,000円で、家族を楽しませる魅力的な使い道をしたチームが勝ちです。初めは個人競技にしようかと思っていましたが、「チーム制にしてはどうですか?」と編集担当さんからアドバイスをもらい、チーム対抗にしました!安易にグットッパをしたところ、男女で別れたので、男子チームVS女子チームで千円の使い道を考えることに。決戦日の1週間前にチーム分けとルール説明を行ったので、当日までの7日に何度も親子で「千円をどう使うか会議」を行いました。5人家族で楽しむ千円の使い道って案外難しくて、ちょっと間違えたらすぐに予算をオーバーしてしまうんです。娘と話して、ひとまず浮かんだ案を全てメモしていきました。・おもちゃで遊ぶ・みんなでお出かけ・みんなで体験・お菓子たくさん買う・リサイクルショップで掘り出し物探し「この中で一番娘がやりたいのはどれ?」と聞いたところ、「お菓子をたくさん買ってパーティーしたい!」と即答されたので、お菓子パーティーは絶対やることにしました。ちなみに、男子チームはというと、お風呂でこそこそ話し合っていたり、ケータイをみながら話し合っているのを何度か目撃しましたが、一体どんなプランを考えているんでしょうか…。 対戦日当日! 男子チームの1,000円の使い道は?そして迎えた当日、男子チームから発表です! 男子チームの1,000円の使い道はこれでした!・Nintendo Switchオンライン 1カ月分 306円・4人で遊べるパーティーのゲーム 300円(セールで安くなってた)・4人で遊べるすしのゲーム 280円(セールで安くなってた)合計 886円※購入時の金額です相手チームは、まさかのスイッチ縛りで120円ほど残しての余裕のある使い方! オンラインでゲームができるように登録すると、対応のソフトでオンライン対戦ができるようになったり、古いソフトでも遊び放題になるらしく、「確かに300円の使い道としてはすごくにコスパが良いのかもしれない」と思いました。あとは買い切りのダウンロードゲームを2つ。夫と息子で話し合って、予算内で家族みんなが楽しく遊べそうなソフトを選んだようです。このソフトがまた最高に面白くて!! 家族で対戦したり協力したりとものすごく盛り上がってギャアギャア言いながら遊びました。盛り上がりすぎて子どもは叫ぶし踊り出すしで大変でした…笑1,000円をサブスクとゲームソフトに使うというアイデアは私と娘にはなかったので、ゲーム好きの夫と息子ならではの使い道だなぁと思いました。楽しかった! 続いて女子チームの1,000円の使い方は?一旦お昼ご飯を食べて休憩したあと、続いては女子チームです。女子チームの千円の使い道はこちら!・ビンゴカード 110円・娘チョイスのお菓子 900円くらい合計1000円ちょっと(まさかの計算間違いで少しオーバー)お菓子を買いすぎて少し千円を超えてしまったので若干ルール違反な気もしますが、まあゆるくやっていきます!ビンゴカードを配り、ビンゴルーレットのサイトをテレビに大写しにし、ビンゴゲーム開催です。さっきの盛り上がりに負けないくらい盛り上がりました。ビンゴゲームって、出てきた数字を消すだけなのになんでこんなにエキサイトするんでしょうね。次男も自由に紙に穴をあけて喜んでいました。二回続けてビンゴゲームをしたあとは、娘チョイスのお菓子パーティーです。娘主導で、ふたつのお皿にしょっぱいものも甘いものも全部一緒に乗せて、お菓子の山ができました。普段のおやつはお菓子の小袋ひとつ程度なので、こんなに山盛りのお菓子を食べることはほとんどなく、子ども達のテンションだだ上がりです。お菓子も娘が選んだので、普段は食べないようなものも多く、新鮮でした。こんなにお腹いっぱいになるまでお菓子を食べたのは久しぶりです。チーム対抗戦「1,000円の使い方」勝利したのはどっちチーム?お菓子もだいたい食べ切ったころ、どちらのチームのお金の使い方が良かったか、みんなの意見を聞いてみることに。挙手で投票した結果、男子チームが良かったと思う人3票・女子チームが良かったと思う人2票となり、僅差で男子チームの勝利となりました!結果が出た後も家族で感想を話していたのですが…・男子チームの使い方は値段の割にできることがたくさんあるし、一回きりじゃなくて続けて何度も遊べるのが良かった。ただ、ゲームだと小さい子には操作が少し難しいものもあった。・女子チームの使い方は遊んだり食べたら終わりだけど、大人から2歳児まで満遍なく楽しめるのが良かった。普段買わない懐かしいお菓子もあって面白かった。…と、「なんだかんだどっちも良い使い方だったね!」とさわやかに終わりました。やって良かったと思うポイントは?遊びの中から得られたこと実際にやってみた私の感想としては、今回の活動は「チーム戦」だったのがすごく良かったなと思いました。夫と息子たち、私と娘の親子ペアでそれぞれ1週間かけて何度も話し合い、アイデアを出し、作戦と計画を立て、買い物に行って準備すること自体がとても良い経験で、親子の絆になったのを感じたからです。今回の活動のメインはこの親子の準備期間だったといっても過言ではないと思います。相手チームにバレないようにこっそり2人きりでお風呂で作戦会議をしたり、一緒に買い出しに行ったり、相手チームにゆさぶりをかけに行ったりと、私と秘密を共有して動くことを娘はとても喜んでいましたし、息子も同様に父親と作戦会議しているときは、とても楽しそうにしていました。今回の「特別じゃない日を特別にする日」は、チーム対抗にしてよかった! おかげで親子の楽しい思い出になりました。当日もたくさん遊んで盛り上がって美味しいものも食べて2度美味しい充実した1日でした。すごくおすすめなので、みなさんもやってみてくださいね!何より、1,000円というそこまで大きい金額ではなくても、こんなに楽しいことが色々できるんだなぁと学びにもなりました。第2回、第3回もやってみたいです。次回は予算2,000円とかでも楽しそうです。文・イラスト むぴー
2024年05月22日自宅でいつでも麦茶が飲めるよう、水出しや煮出して作れる『麦茶パック』を常備している人は多いでしょう。使い終わった麦茶パックは、いつもどうしていますか。もしすぐに捨てているとしたら、もったいないことをしているかもしれません…!麦茶パックの意外な再利用方法はなマル(hanamaru__kurashi)さんは、Instagramで使い終わった麦茶パックを再利用する方法を紹介しています。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はなマル/ラクして心地よく暮らすためのアイデア✨(@hanamaru__kurashi)がシェアした投稿 コンロまわりの掃除使い終わった麦茶パックは、コンロまわりの掃除に役立つとか!軽い油汚れなら、落とせるので便利ですよ。シンクの掃除汚れがちなシンクを、優しく磨くのにも使えます。排水口に入れておけば、ヌメリもスッキリするそうです。入れる場合は、放置しすぎずに2~3日で捨てるようにしましょう。乾燥させて消臭剤に麦茶パックは消臭剤としても活躍するといいます。パックから中身を出して、600Wの電子レンジで1分加熱して乾燥させてから使えばOK。生ゴミを捨てる時に、茶葉を一緒に入れておくだけでも、ニオイを抑えられるようです。投稿は反響を呼び、「知らなかった」「今まで捨てていた…」などの声が寄せられました。・すごい。知らなかった!早速やってみます。・いやーん!さっき捨てたところだった!・うちも、よくシンクの掃除に使ってます。・こんな使い道があるとは…!なお、麦茶パックの袋は破れやすいので、優しく使うのがいいようです。あなたも捨てる前に、麦茶パックを活用してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年05月15日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪1. タブレットの使い道がない場合にオススメの活用法タブレットは、本を読むためのデバイスとして最適です。紙の本や漫画を電子書籍として楽しむことができます。また、電子書籍は紙の本よりも安価で、月額料金を支払えば読み放題のサービスもあります。さらに、タブレットで動画を観ることも楽しいです。タブレットの大きな液晶画面で映画やテレビ番組を楽しむことができます。スマートフォンと比べても操作性がよく、迫力のある映像を楽しむことができます。また、タブレットはお絵描きにも最適です。液晶画面が大きく、細かな描画も可能です。スタイラスペンを使うと、より手軽にお絵描きを楽しむことができます。さらに、タブレットをカーナビ代わりに利用することもできます。車載スタンドを使えば、車の運転中にマップを確認することができます。衛星写真を見ることもできますので、旅行やドライブの際にも便利です。2. ビジネスシーンでのタブレットの使い方ビジネスシーンでもタブレットは有用です。タブレットを使えば、メールの確認や返信がしやすくなります。キーボードを使えば、WordやExcelなどのファイルも簡単に閲覧・編集できます。また、タブレットはメモやノートとしても使い勝手がよいです。スタイラスペンを使えば、紙に書くようにメモを取ることができます。ビジネスシーンのペーパーレス化にも役立つことでしょう。さらに、タブレットはビジネスミーティングにも便利です。ノートPCよりも控えめな印象で持ち運びがしやすいです。3. 主婦にオススメのタブレットの使い方主婦の方には、キッチンでのレシピ確認にタブレットを使うことをオススメします。タブレットなら画面が大きく、文字が見やすいです。また、レシピを一括管理する機能もあります。さらに、タブレットを使って絵本を読み聞かせすることもできます。画面が大きく、絵本が見やすいです。定額サービスを使えば、たくさんの絵本を読むことができます。結論タブレットの使い道がないと感じる場合は、まだ使いこなせていない可能性があります。タブレットにはさまざまな活用法があり、ビジネスシーンや主婦にも便利です。ぜひ活用方法を参考にして、タブレットの魅力を引き出してください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました! ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月04日皆さんは、家族の言動に絶句した経験はありますか?今回は「突然色気づいた父のお金の使い道」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:土井真希(@doi_maki2021)若作りをする父両親と妹と暮らしている大学生の主人公。ある日を境に父は、急にオシャレに目覚めて散財するようになりました。主人公は、父が母に嫌われないように若作りをしていると思っていたのですが…。実は父は、よく家に来ていた妹の友人から好かれていると思い込んでいるのでした。母と別れて妹の友人と付き合おうと思っているという父の本音が判明して、家族会議をすることに。父には稼ぎがあまりないため、母と別れてどう生活するつもりだったのか聞いてみると…。貯金額は…出典:Instagram「我が家には今、1000万円の貯金がある」と貯金額を暴露した父。さらに「離婚しても財産分与で半分もらったら4年は食いつなげるだろ?」と言い出します。なんと父は母と離婚し、妹の友人と再婚してそのお金を使おうとしていたのです。恐ろしい使い道にゾッとする主人公なのでした。読者の感想突然色気づき、妹の友人を狙う父に驚愕してしまいますね。勘違いしている父には、妹の友人がはっきりと真実を伝えてほしいです。(30代/女性)父が急にオシャレに目覚めると、怪しく感じてしまいますね。まさか母と離婚し、妹の友人と再婚して財産分与でもらうお金を使おうとしていたとは衝撃でした。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2024年01月06日家庭の中で余りがちな食材の1つである、高野豆腐。筆者も子育て中は離乳食に使っていましたが、子供が大きくなってからは使い道が分からず、冷蔵庫に放置してしまったことがあります。頭を悩ませていたところ、醤油やポン酢などの調味料、豆乳を販売するキッコーマン株式会社(以下、キッコーマン)のウェブサイトで、意外なレシピを発見!そのレシピとは『高野豆腐フライドポテト風』です。フライドポテトは子供が好きな定番料理ですが、作る手間と塩分やカロリーが気になるところ…。高野豆腐で作れば低カロリーになり、健康にもよさそうと思い、早速作ってみました!キッコーマン公式レシピ『高野豆腐フライドポテト風』キッコーマンのウェブサイトによると、材料は以下の通りです。材料(2人分)高野豆腐2個片栗粉10gサラダ油大さじ2弱塩1g(A)オーロラソースデルモンテ・リコピンリッチ トマトケチャップ大さじ2マヨネーズ大さじ2キッコーマン株式会社ーより引用まず、高野豆腐を2枚お湯で戻します。柔らかくなったら、水気をしっかりと切りましょう。次に、大体5mm程度のスティック状にカットしていきます。いったん短冊切りにしてから半分に切ると、フライドポテトと同じような形状になりました。切った高野豆腐をポリ袋に入れ、片栗粉と和えます。ポリ袋を使うと洗い物が少なくなるのでおすすめです。薄く衣が付いたら、熱したフライパンに油を引いて揚げ焼きにしていきます。焼いてみても、意外と色の変化が分かりにくかったので、よく観察しながら焼いてください。ここでしっかりと焼かないと、フライドポテトのサクサク感が出ないので注意しましょう。でき上がったら、皿に盛り付けて熱いうちに塩を振りかけて完成です。あっという間に作れました!お好みで、ケチャップとマヨネーズでオーロラソースを作ってみてくださいね。食べてみると、少し高野豆腐の味が気になるものの、かなりフライドポテトに近い食感でおいしく食べられました!「これおいしい!」「もっとちょうだい!」と子供にも大好評。気付いたら皿が空っぽでした。短時間でできるので、おやつにも最適な『高野豆腐のフライドポテト風』。高野豆腐が余ってしまい、どうしようかと悩んでいる人は、ぜひ一度試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年11月02日口座からいつのまにかお金が引き出されていたら、皆さんはどうしますか?今回は「お金の使い道が身勝手すぎる夫」のエピソードと、その感想を紹介します。口座から謎の出金が…主人公はある日、口座残高の異常に気づきます。毎月口座から1万円が引き出されていたため、夫に聞いてみることにしました。犯人は夫!?出典:Grappsすると、毎月口座からお金を引き出していた犯人が夫であることが発覚します。夫は主人公に相談することなく、勝手に義母にお金を渡していたのです。「家族だからいいだろう」と、危機感のない夫。夫の、相談もない身勝手なお金の使い道を知った主人公は、大激怒したのでした。読者の感想家計を管理していない夫には、余裕があるように見えてしまうのでしょうか…。主人公の生活もカツカツなのに、勝手に義母にお金を渡されてしまうのはつらいですね。(30代/女性)事情があるなら主人公に相談すればよかったのに、夫はなぜそうしなかったんだろうと思いました。夫がきちんと相談してくれるようになることを期待します。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年09月20日素敵なお菓子缶の使い道クッキーなどのお菓子が入っていた缶、みなさんどうしてますか?捨てるのはもったいないけど、意外と使い道に困った経験はありませんか?そこで今回は、我が家の実例写真をもとに、その使い道や簡単なリメイク方法をご紹介します♪裁縫箱や文房具入れに使うまずは定番の使い道からご紹介!うちでは、まずこのお花のイラストが美しいクッキー缶(札幌の「日曜日のクッキー」の缶※オンラインで購入可)を、裁縫箱として使っています。基本的にお菓子の箱の中には仕切りがなし。そこでオススメなのがコレ。セリアで購入したL字透明仕切り板です。ペタっと両面テープで貼るだけで仕切りができて、使い勝手が格段にアップしますよ◎そして、缶はマグネットが使えるのが魅力。ハサミのような磁力のあるものは、マグネットをつけておけばそのままくっつけられるし、ないものに関しては、接着剤でマグネットを貼るだけで、蓋も収納スペースに♪蓋も収納に活用できれば、中身を見渡しやすいし、取り出して、しまいやすくなります。缶の中をきちんと整理整頓したい方は、ぜひ100均の仕切りやマグネットを活用してみてくださいね。同様にシンプルさがかわいいこちらの缶(鎌倉のLONG TRACK FOODS のクッキー缶※オンラインで購入可)は、我が家ではお手紙BOXとして使っています。中には、長い仕切りをプラス。一筆箋や封筒だけでなく、切手やペンも一緒に入れておくと、一筆添えたいときに、お部屋を移動していろいろ持ってくる手間が省けて便利です。ちなみに普段は、こんな風に引き出しの中に収納しています。引き出しを開ける度にかわいい缶が目に入って、テンションが上がります♪アクセサリー収納や携帯用小物ケースに使うかわいい缶は、アクセサリーの収納にもピッタリ◎ただし、そのままでは音が気になってしまったり、中がごちゃごちゃになってしまう心配が。そこでオススメなのが、こちらのアイテム。均で購入できるコルクシート(写真のものはセリア購入品)です。裏面はシールになっているものが、使い勝手が良くてオススメ。缶を置いてペンでなぞったら、それよりすこーし小さめにカットして、底の部分に貼るだけ。コルクシートがクッション材となり、繊細なアクセサリーも安心して収納できます。ちなみにこちらの丸い缶は、東京の紅茶専門店TEA PONDの紅茶缶(※オンライン購入可)。厳密にはお菓子缶ではないのですが、すごくかわいい缶なので、今回紹介させてもらいました!ほかにも便利なのが、フェルトを使う方法。実はこれ、フェルトを缶と同じ幅にカットして、クルクルして、缶の中に入れただけ。(厚紙で筒を作ってフェルトを巻いてもOKです。)これだけで指輪やピアスなどが、中でごちゃごちゃになることなく、スッキリ美しく収納できます。このネコちゃんがかわいい缶は、ポール&ジョー × ダロワイヨのニャカロンラスク缶(※オンライン購入可)。コンパクトサイズなので、家の中だけでなく、外出時に携帯するのにもピッタリ♪マスクや絆創膏、お薬やのど飴、目薬など、こまごましたものを入れれば、バッグの中もすっきり整理整頓できそうですね。また小さいサイズの缶は、ヘアゴムなどを入れるのにもピッタリなサイズ。裏面にマグネットシール(100均で購入可能)を貼れば、マグネット面につけて使えます。取り付けたい場所にマグネットが使えない場合は、マグネット用取り付けパネル(セリア購入品)を使えば、どこでも手軽に壁面収納できるようになりますよ。食品やお茶収納に使う缶は丸洗いできて、常に清潔さをキープできるのが魅力。だからこそ、食品やお茶、箸置きなど食に関係するものの収納に活用しない手はありません。こちらのお花のイラストが、レトロかわいい缶は、大阪の太陽の塔洋菓子店のタイヨウノカンカン(※オンライン購入可能)。中にはクッキーの型やお菓子作りに使うアイテムを収納しています。蓋付きだから、こんな風に立てて収納ができるのもお菓子缶のメリット。またこんな風に目立つ色の缶だと、目に付きやすくていいですよね。箸置きやカトラリーレストを収納しているのは、鎌倉に本店を持つレ・ザンジュのプティ・フール・サレの缶。余談ですが、中身はフランスの塩を使用した、塩味クッキーが入っています。お酒のおつまみにもなるクッキーで、男性へのプレゼントにもオススメですよ♪(※オンライン購入可能)そして、このネコちゃんのイラストが描かれた缶は、岡山のパティスリーアンフルールのサブレ缶。(※オンライン購入可)このままでもすごくかわいいのですが、お好みで取っ手を接着剤でプラスするのもオススメ。(実際に開け閉めに使用するのであれば、接着剤ではなくビス止めが安心です)コーヒー缶やお茶缶として使うのにもピッタリですが、我が家では愛犬のチュール入れに使ってます。そして同じくパティスリーアンフルールのロシアンサブレ缶には、100均で購入した仕切りの箱を入れて、ティーバッグやキャンディ入れに使っています。実はこのクッキー缶、マツコの知らない世界で紹介されたので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、売上の一部を保護猫の支援に当てられているそうです。美味しいクッキーが堪能できて、かわいい缶は使い勝手がよく、保護猫ちゃんたちの支援ができると、個人的にかなりオススメのクッキー缶です。ということで、以上が我が家のお菓子缶のご紹介でした。いい機会なので、全部並べて記念にパチリ。こうやってみると白い缶とお花とネコが好きなのがよくわかりますね(笑)そして、並べてみて初めて気づいたのですが、3つの白い缶がまったく同じサイズでした。気になって調べてみたら、これは<細長0号>というサイズ( 内寸176×88×44)の缶のようです。お店それぞれ違う印刷が施されていますが、缶自体は同じものなので、あえて同じサイズの缶を狙って購入すれば、こんな風にスッキリ重ねたり並べたりして使うこともできますね。お菓子缶を暮らしに取り入れよう食べているときも、食べ終わったあとも幸せな気持ちにしてくれる素敵なお菓子缶。人から頂いたものであれば、使う度にその方を思い出せるのもお菓子缶を暮らしの中で、使い続ける魅力です。みなさんもぜひお菓子缶を暮らしに取り入れてみてくださいね。
2023年09月05日ペットボトルのキャップをどうしていますか。多くの人はペットボトルを使い終えたら捨ててしまうのではないでしょうか。エコを意識すると少しもったいない…と考えるのなら、便利な再利用方法を試してみてください。ペットボトルのキャップは再利用方法が無限大ペットボトル本体のリサイクルはスタンダードですが、キャップはあまり注目されていないかもしれません。エコロジカルなことに興味を持つ人は「もったいない」と思うこともあるのではないでしょうか。そんな時にはエシカルな生活をエンジョイしているさくら(sakura_ethical)さんのアイディア活用がおすすめです。ペットボトルのキャップを再利用する方法に気付き、「意外と優秀なんだ」と感心したそうですよ。1.掃除用ハブラシの収納にカッターやハサミで側面に2か所の切り込みを入れます。テープで洗面台に貼り付ければ掃除用ハブラシや紐付きスポンジを簡単に引っかけられる便利グッズに大変身します。2.密閉用スクリューキャップ次はペットボトル本体も使う方法です。カッターを使い、本体の口から上部2~3cmの位置で切り離します。カッターの刃に気を付けてくださいね。ポリ袋の入口を本体から注ぎ口に通し、キャップをすると密閉用スクリューキャップになります。マカロニやナッツ、小物の収納に活躍しそうです。3.計量スプーン代わりに一般的なペットボトルのキャップ2杯分は、計量スプーン大さじ1杯分と同じ量です。ちょっとした計量やキャンプの時に思い出すと便利そうですね。コメントに続々集まる再利用方法のアイディアさくらさんの投稿がきっかけになったのか、コメント欄には「優秀すぎる」「やってみたい」という感心の声のほか、さまざまな再利用方法のアイディアが寄せられました。「ピーマンの茎部分にキャップを当ててグッと押し破ると種がゴッソリ取れます」「いっぱいあったらおはじきできそう」「猫じゃらしの代わりも」「魚のウロコ取りもできる」日常生活の中で便利に使えそうなアイディアばかりです。今すぐやってみたくなった人もいるかもしれません。なにげなく処分することが多かったペットボトルのキャップも、アイディア次第で無限の使い方ができそうですね。なお、自治体にもよりますが、ペットボトルのキャップも回収と再利用の対象になっていることがあります。回収されたキャップはプラスチック製品の材料としてリサイクルされたり、リサイクルメーカーに売却した代金を世界の子供のワクチン費用に寄付したりするそうです。家での再利用も終わったら、回収に出してみるのもエコロジカルへの貢献になりそうですね。さくらさんのエコテクで最後まで使いたおしたら、ぜひ回収に協力してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年08月28日不妊治療には経済的な負担がかかるものですよね。もし、パートナーのお金の使い道に疑問を感じたら、理由を尋ねますか……?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの大人気漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】の話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!原作:されおさん(されみのInstagramから応募)漫画:もとむらでん(@agawatamoro)職場恋愛の2人……紆余曲折を経て、今でこそおしどり夫婦だと称賛される順也と恵里菜。職場で恵里菜に一目ぼれした順也はストーカー事件がきっかけで、交際に発展し、交際8ヶ月で結婚することに。結婚から1年後、“断捨離”のためバッグを売ったと言う恵里菜に疑問を抱く順也。恵里菜の“不審な行動”は他にもありましたが、順也は違和感に『蓋』をすることしたのです。その後、不妊治療を始めた順也は月30万円も治療費がかかっていることに疑問を感じ始め、通帳を確認することに……。ここでクイズです!この後、お金の使い道を確認する順也に恵里菜は“予想外の反応”をします。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、順也の疑問はごく自然なものだと思いますが……?恵里菜の反応とは……?正解は「逆ギレする」順也に“お金と治療”について言及され、豹変する恵里菜。何か言及されたくない理由でもあるのでしょうか……。その後、順也は自分の言動が無神経だったと反省し、不妊治療に口を出さないことにしたのでした……!こんなときどうする?不妊治療のためにやれることをしたい恵里菜の気持ちはわからなくはないですよね……。その後の話で順也は、どんどん恵里菜の言動に違和感を覚えるように。そして探偵に調査依頼をした結果、妻の裏の顔を知ることになります。高額すぎる不妊治療費に疑問を感じたら……こんなとき、あなたならどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年08月24日家計のやりくりに苦労している人は多いのではないでしょうか。そんな中、家族が無断で使い道を決めてしまったら困ってしまうかもしれません。今回は「無断で義実家に仕送りする夫」を紹介します。心当たりのない現金の引き出し夫が勝手に義母を援助していた葬儀代も払ったのに…事前に相談して!親思いであることはいいことですが、家族に相談なくお金の使い道を決めてしまうのはよくなかったのかもしれません。大きな買い物や定期的な出費など、お金に関わることはしっかり話し合っておきたいものですね!
2023年07月22日春は、新たな生活を始める人が多い季節。就職や進学、転勤…などさまざまな理由から、一人暮らしをする人もいますよね。快適な生活を送るためには、部屋のコーディネートなども大切ですが、防犯対策も欠かせないでしょう。マグネットシートを使った防犯対策岐阜県関市にある、メガネ店『Eyewear shop ami』(@neku07)のスタッフは、犯罪に関する注意喚起と対策をTwitterで紹介しました。玄関ドアにあるのぞき穴に単眼鏡を当て、室内を盗撮する手口を知った、同店のスタッフ。そうしたタイプの盗撮行為に驚くと同時に、スタッフは対策も知ったといいます。スタッフが、「自衛は大事。のぞき穴は塞いでおこう」とオススメした方法がこちら。▼新生活で一人暮らしを始める方へ ▼以前、単眼鏡を悪用し玄関ドアのドアスコープ(のぞき穴)から盗撮するという手口を知ってドン引きしたんだが『何の為に水のトラブルマグネットを配ってると思っているのか!』というコメントを見てからコレ実践してる。自衛大事、のぞき穴は塞いどけ。 pic.twitter.com/SbemsogjAX — Eyewear shop ami 岐阜県関市の眼鏡屋@スタッフ音久(□ω□) (@neku07) April 2, 2023 盗撮対策に使えるとスタッフが知ったのは、マグネットシートの広告をのぞき穴に貼る方法です。自宅のポストによく入っているのを見たことがあるでしょう。磁石がくっつくドアの場合、こうしたマグネットシートの広告を付けることができます。普段、のぞき穴の部分にこうして貼っておけば、盗撮される被害を防ぐことができそうですね!ネットを通じて、マグネットシートの広告を使った防犯対策には、「いいこと知った!」「こういう使い道があったとは!」「一人暮らしを始めた人には試してほしい」などのコメントが寄せられ、多くの人が参考にしたいと思った様子。カメラ付きインターホンがない場合は、誰がいつのぞき穴を覗いているのかが分からないもの。できることから、防犯対策をしてみてはいかがですか。なお同店のウェブサイトは、こちらからご覧ください。Eyewear shop ami[文・構成/grape編集部]
2023年04月03日主に、プリント類をまとめる時に使うクリップ。挟む力を利用して、袋を閉じる時に使う人もいるでしょう。クリップの便利な使い道をTwitterで紹介したのは、シート状製品の製造工程で発生するシワや縮みを除去するためのロールを取り扱っている大阪染織機械株式会社。クリップを板に打ち付け道具で止めて、持ち手の部分を外すと…。クリップを使った便利技になりますクリップを使った技は色々とあります #製造業 pic.twitter.com/RNWD703pgj — 大阪染織機械株式会社【公式】 (@osakasenshoku) March 20, 2023 板に紙やすりを付けると、とても作業がしやすそうです!普段紙やすりを手に持って作業をしていると、疲れたり、思うように使えなかったりするもの。そんな時に、こうしてクリップに紙やすりを挟むことで、作業の効率性も上がりそうですね。ネット上では、「クリップってこんな時にも使えるんだ!」「なかなかお手軽なアイディア!」「目からウロコ!」と多くの人が新たな発見をした様子。紙やすりを使う機会が多い人は、参考にしてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年03月22日剥がすことを前提としているため、粘着力が弱めで、のりが残りにくいのが特徴的な養生テープ。工事現場などさまざまな場面で使われています。消防器具などを取り扱っている株式会社報商製作所でも、養生テープを使う場面がありました。とはいっても、工事現場などで使ったのではありません。社内にある机を動かす際、引き出しが飛び出さないよう、養生テープで仮止めしたのです!パイオランテープの正しい使い方①・引き出し飛びだし防止 #新人さんがくるので席移動中 #養生テープ便利 pic.twitter.com/wcFqTScmVD — ㈱報商製作所 担当者:ほうちゃん (@hosho_koho) March 10, 2023 机を持ち上げたり、移動させたりする時に引き出しが飛び出してくると、作業に支障が出ることがあります。そんな時に仮止めとして養生テープを使えば、飛び出てくる問題を解決!上述したように、養生テープはのりが残りづらいため、机に跡が付着する心配もなさそうです。ただし、ポリ塩化ビニルまたは塩化ビニル樹脂からできている塩ビマットなど、素材によっては養生テープが使えない場合も。貼る前に確認したほうがベターです。ネット上では、「個人の引っ越しの時にも使えそう!」「このために作られたのかと思うくらいピッタリ!」「そんな使い方があったとは!」と多くの人が驚いています。家具の移動や搬入をする時に、参考にしてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年03月17日お金の使い道は人それぞれ。なかには、生活をより快適に豊かにするためにお金を使っている方もいるようで……。そこで今回は、実際にあった“この人絶対仕事できる!と思った『周りの人のお金の使い方』エピソード”をご紹介します。知人のお金の使い方お酒やタバコ、ブランドのバッグなどの嗜好品や娯楽にお金を使うというよりも、自分の生活をより豊かにすることにお金を使っている知人がいます。その方は家の中のものにお金をかけている印象があり、心地良い暮らしを大事にされていました。快適に暮らすための電化製品や料理道具など。丁寧な暮らしを心がけている様子に「物事の本質をきちんと捉えることのできる方だ」と思いました。きっと、しっかり考えてお仕事をされるのだと思います。(35歳/主婦)心地良い暮らしを大事に……娯楽ではなく生活をより快適に豊かにするためにお金を使う投稿者さんの知人のエピソード。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年02月06日災害はいつ、どこで起きるのかが分かりません。万が一に備えて「防災グッズを用意しておこう」と考えても、実際に購入するのは面倒だと感じることはありませんか。Twitterで、日頃の生活で役に立つ情報を紹介している警視庁警備部災害対策課。普段使っているものを災害時に活用する『フェーズフリー』という考え方について、投稿しました。一例として同課は、豆腐が入っていた空き容器を、断水時に食器代わりに使うやり方を紹介しています。「フェーズフリー」という言葉を知っていますか?これは、災害に備えて特別な準備をするのではなく、日常にあるものを災害時にも役立てようという考え方です。例えば、豆腐の空き容器。断水で洗い物ができない時は食器代わりとして活用することが可能です。チョットした工夫で万が一に備えましょう。 pic.twitter.com/UuZEJqArZW — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) October 5, 2022 豆腐以外でも、納豆の容器を投稿している同課。日頃から空き容器を備蓄しておくと、災害などで断水が起きた時に、「持っていてよかった」と思えそうですね!『フェーズフリー』の考え方に対し、ほかにもさまざまな意見が上がりました。・実家では、味噌が入っていた容器をタッパー代わりに使って大活躍していますよ!・豆腐が入っていた容器は、深さも高さもあって、使い勝手がよさそう!・一度使った『ジップロック』は捨てずに洗って干しています!何を『フェーズフリー』として使うかどうかは、人それぞれ。あなたも、身近にあるものから使い方を探してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年10月14日簡単に人間関係を崩してしまうお金。お金があれば不自由はしませんが、トラブルの元になることも。 今回は実際に募集した金銭トラブルエピソードをご紹介します!貸したお金の使い道は…昔ほんの少しだけ交際していた彼氏のお話です。本業のほかにも副業をして、実家にお金を送っているという彼…。同情し、数万円ずつお金を貸してしまいました。しかしある日、デート前にパチンコ店に入っていく姿を見つけてしまい唖然…!問い詰めましたがはぐらかされ、貸したお金も次の給料で返すと言いつつ何ヶ月も先送りにされました。勉強代だと思い、見切りをつけてこちらから別れを切り出しました。(女性/会社員)多く支払う羽目になる…私は普段、友達とごはんを食べに行くときは割り勘で支払いたいのですが、私の友人に、割り勘が好きではない友人がいます。その友人とごはんに行くと、ここは俺が出すから2軒目はお前が出してと言ってきます。出典:lamireしょうがないので2軒目に行くと、大体2軒目の方が高くついて、私が多く支払う羽目になります…。いつもモヤモヤしています。(女性/パート)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?「金の切れ目は縁の切れ目」と言うように、お金はトラブルの元になりやすいみたいです。お金の貸し借りをするときには慎重にしないといけませんね。以上、金銭トラブル体験談でした。次回の「金銭トラブル体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年10月08日簡単に人間関係を崩してしまうお金。お金があれば不自由はしませんが、トラブルの元になることも。 今回は実際に募集した金銭トラブルエピソードをご紹介します!貸した金の使い道は…?以前、一緒に働いていた同僚に10万円貸しました。私はその頃ある程度余裕があって、同僚もすぐ返すとのことでしたので助けになれればいいかなくらいの気持ちでした。数ヶ月は様子を見ていましたが、しばらくするとまた「お金を貸してくれ」と…。さすがに貸しませんでしたが、不安になった私は返済するよう何度も言いましたが結局返ってきませんでした。出典:lamire後日、仲間数名で集まったとき、その同僚は新車のバイクを購入していました。生活費に困っているというので貸したのですが…ひどい話です。(男性/会社員)信頼されていた同僚…ある日職場で信頼されている男性から急に電話があり「20万円貸してくれ」と話がありました。信頼している人なので、とりあえず了承して20万円を渡しましたが、そのまま数ヶ月が経過…。それからしばらくして、その男性がクビになったという話が…。どうやら会社のお金に手をつけてしまったようです。後々判明したのですが、その男性は複数の女性との間に子どもがおり、養育費が払いきれない状況だったのだとか…。私のほかにも職場の複数の人間から、1人あたり数十万~百数十万借りていたようです。(男性/会社員)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?「金の切れ目は縁の切れ目」と言うように、お金はトラブルの元になりやすいみたいです。お金の貸し借りをするときには慎重にしないといけませんね。以上、金銭トラブル体験談でした。次回の「金銭トラブル体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年09月13日お風呂で使うシャワーキャップ。髪を濡らしたくない時に使ったり、トリートメントやカラー剤を髪によくなじませたい時にかぶったりして使います。一方、痺れ麻婆麺倍辛(@yoru___shoku)さんは、Twitterでシャワーキャップの意外な使い方を紹介しました。投稿者さんは、シャワーキャップをお風呂で使うのではなく、旅行に行く時の便利アイテムとして使用するそうです。その写真がコチラ。友だちに驚かれたんだけど、みんな旅行の時こうやって靴持って行かないの?シャワーキャップってこの使い方しかしたことない… pic.twitter.com/9lehjuEkCA — 痺れ麻婆麺倍辛 (@yoru___shoku) August 10, 2022 旅行先でもおしゃれを楽しみたい人は、何足か靴を持って行きたいでしょう。そんな時、投稿者さんはシャワーキャップを靴にかぶせて持って行くのだとか!2足がすっぽりとシャワーキャップの中に収まっています。意外なシャワーキャップの使い方に、さまざまな声が寄せられました。・これ便利だ!めっちゃいいこと知った。真似しよう!・世紀の大発見じゃん。賢い…!・私の知り合いのキャビンアテンドさんが、同じくシャワーキャップで靴を包んで使っていました!・こりゃいいや。今までホテルのアメニティでもらえるシャワーキャップを、何に使えばいいかを悩んでいたので助かる。旅先でも、靴を変えておしゃれを楽しみたい人は、試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年08月12日皆さんは恋愛で苦い経験をした事はありますか?どうせ恋愛するならいい恋愛がしたい…そう上手くいかない方もいるみたいです…。今回は実際に募集した恋愛トラブル体験談エピソードを2本ご紹介します!「彼氏に援助していたお金の使い道」いつも「お金がない」と言っている彼氏。私が毎月7万円近く援助していたところ、色々と買い物しているのを知り大喧嘩になりました。彼氏の言い分があまりにも酷く、どうもほかにも付き合っている人がいることが判明…。その人と遊ぶためにお金を出していたのかと思うと、悔しい気持ちに…。これをきっかけに、好きな人でも安易に信用しないようになりました…。(女性/会社員)「大喧嘩の後LINEで…」私が5年前にお付き合いしていた彼。すごく仲がよかったのですが、ある日、物などを投げ合うほどの大喧嘩をしてしまい…。最終的には彼が「今までお前に渡してきたプレゼント代を返せ!」と請求金額を細かく書かれてあるLINEを送ってきました。怖かったので無視をしたら、その次の日もまたその次の日も連絡がきたので最終的にブロックしました…。(女性/主婦)いかがでしたか?「金の切れ目が縁の切れ目」とも言いますし、付き合っていく中では重要なファクターですよね。いくら好き合っている同士でも、お金の貸し借りは慎重にしないといけませんね。以上、恋愛トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月30日12月24日は、クリスマスイブ。子供たちが、サンタクロースからもらえるプレゼントを心待ちにしている日です。保育園の連絡帳に、5歳の娘さんの日常を描いている、ゆままま(ansn)さんは、娘さんにサンタクロースから何が欲しいかを聞きました。すると、娘さんが希望したプレゼントは、思わずサンタクロースも困惑しそうなものだったのです…。娘さんが欲しいものは、ハサミとうちわ!一体何に使うのか気になりますが、ゆまままさんは、「ハサミとうちわの使い道は私も分かりませんが、うちわは、赤ちゃんの頃からなぜか好きなアイテムです」といいます。好きなものと一緒に、娘さんは何かを作って、楽しむのでしょう。サンタクロースも「え、それ?」と思わず動揺しそうなプレゼントに、多くの人が興味を示しました。・何に使うのか、想像できないけど個性的!・もらえそうだけど、「それでいいの?」と確認したくなっちゃう。・チョイスが面白い。使い道が気になる。時には無理難題を頼まれることもある、クリスマスプレゼント。ですが、「ハサミとうちわが欲しい」というリクエストはさすがに聞かざるを得ません。それでいいのか…。[文・構成/grape編集部]
2021年12月19日■お年玉の使い道 〜弟(年少さん)の場合〜ちなみにまだ何も買ってもらってません…このまま忘れ去られてしまうのか!?とりあえず何も言わずに待ってみることにしてみます!■お年玉の使い道 〜姉(小学1年生)の場合〜これからは時間のある時に「ムギの散歩」をすることが決定!!私も若干太ったので…2人でダイエット、頑張ります!!
2021年02月03日