「免疫力」について知りたいことや今話題の「免疫力」についての記事をチェック! (1/5)
細胞の遺伝子解析を通して、ドラゴンリーフ細胞液(ドラゴンエクソソーム)はTLR2を介した免疫調節作用を有し、育毛、スキンケアなどの効果を有することを確認北海道科学大学薬学部薬理学研究室の若命浩二教授と、植物由来のエクソソーム原料および商品の開発・販売を手がける株式会社ジャパン・オーガニック・イールド(J.O.Y.東京都文京区代表取締役丹藤信平(たんとうしんぺい)は、3月28日に福岡で開催された日本薬学会において、J.O.Y.が販売するドラゴンリーフ細胞液(LDEx)が、細胞毒性を有さず、免疫調節作用と毛包細胞に対する育毛、皮膚バリア、抗シワ、保湿などの効果を有することを発表いたしました。北海道科学大学薬学部公式サイト: J.O.Y.公式サイト: 日本薬学会第145年回: 研究発表の概要タイトル:ドラゴンリーフより抽出された細胞外小胞は免疫、育毛関連の遺伝子発現を調節する■細胞毒性試験マウス由来マクロファージRAW264.7細胞とヒト由来毛包ケラチノサイトを用いて、ドラゴンリーフ細胞液を添加して24時間後の吸光度を測定。結果、10倍から50,000倍までのどの希釈溶液においても、RAW細胞、毛包ケラチノサイトいずれに対しても細胞毒性を有しないことを検証いたしました。■RAW細胞と毛包ケラチノサイトにおける遺伝子発現解析マウス由来マクロファージRAW264.7細胞とヒト由来毛包ケラチノサイトを用いて、ドラゴンリーフ細胞液を添加した後にTotal RNAを抽出し、RT-PCR法により遺伝子発現解析を行いました。その結果、RAW細胞においてはTLR2(Toll-like receptor II)、IL-1β(Interleukin I beta)、IL-6(Interleukin VI)が有意に誘導され、iNOS(Inducible nitric oxide synthase (nitric oxdie synthase 2))が抑制されました。これによりドラゴンリーフ細胞液はTLR2といった受容体を介して免疫調節作用を有することが推測されます。また毛包ケラチノサイトでは、17型コラーゲンα1、HAS2(Hyaluronan Synthase II)、OCLN(Occluding)、AQP3(Aquaporin III)遺伝子が誘導されたことから、育毛、皮膚バリア、抗シワ、保湿などの効果を発現することが期待されます。■ドラゴンリーフ細胞液「ドラゴンリーフ細胞液(化粧品成分表示名称:セレニセレウスコスタリセンシス葉/茎エキス、INCI名:Selenicereus Costaricensis Leaf/Stem Extract)」は、奄美群島徳之島原産のドラゴンフルーツ葉茎を原料とし、特殊技術を用いて植物の細胞壁の中に含まれている細胞液を取り出した植物エクソソーム様小胞体入りの100%植物由来原料です。ドラゴンリーフ細胞液の原料となっているドラゴンフルーツ葉茎は鹿児島県奄美群島産です。奄美群島は固有の動植物が多く、植物が豊かに生育する土壌です。ドラゴンフルーツ葉茎は、ドラゴンフルーツ収穫後に残った葉茎を原料としていますが、この葉茎はこれまで有効活用されることなく廃棄対象となっていた農業残渣でした。J.O.Y.はドラゴンフルーツ葉茎中の植物細胞液を世界ではじめて商品化し、優れた特長を明らかにし化粧品原料として開発しました。アンチエイジング抗老化作用(エラスターゼ阻害作用)およびヒアルロン酸とコラーゲン産生効果が検証されており、またモニターテストの結果、「肌のキメが整った」「肌が引き締まった」「肌にはり、ツヤが出てきた」「皮膚の乾燥が防げた」「乾燥による小ジワが目立たなくなった」といった評価・感想をいただきました。ドラゴンフルーツ葉茎ドラゴンフルーツ■株式会社ジャパン・オーガニック・イールド(J.O.Y.)会社概要J.O.Y.は「ボタニカル革命」ビジョンを通して、農業残渣や未利用植物資源を有効活用しながら高付加価値の健康・美容・生活用品やその原料を提供しアップサイクルな社会の実現に寄与します。ドラゴンリーフ細胞液は農業残渣であるドラゴンフルーツ葉茎を活用することで付加価値を持った化粧品・美容・健康食品原料となります。弊社は今後も未利用植物資源の活用を主とした付加価値の高い商品および原料の開発を進め、オーガニックでサステナブルな社会の実現に貢献して参ります。【問い合わせ先】株式会社ジャパン・オーガニック・イールド電話:03-5340-7440 FAX:03-4243-2970メールアドレス: admin@joy-mbr.jp ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月31日女優の杉田かおるが19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「物凄く良い子」杉田かおるが猫の『カドウ』に久しぶりに会う!「大分回復しました❤️」と綴り、4枚の写真を公開した。ファーマーズマーケットで、FIRE CIDER や蜂蜜などをゲットしてきたそうだ。続けて「エナジードリンク飲んで免疫力アップ⤴️」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 杉田かおるのオーガニックヘルスリテラシーofficial(@kaoru.organic)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「良かったです。病院行くのも大変でしょうね。のんびりしてください♪」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年03月19日生後2ヶ月の赤ちゃんの異変その日は、夏の終わりの土曜日でした。夫に2時間ほど息子をみてもらい、久々にひとりで買い物ができて心弾んで帰宅した筆者。「ただいま~」と言いながら生後2ヶ月の息子の手に触れると、いつもとは違った冷たさを感じました。「あれ?」と思いながら、足にも触ってみるとこちらも冷たさが…。「エアコンで身体が冷えてしまったのかな」と思いつつ、体温を測ってみるとなんと38℃。子どもの初めての発熱が、わずか生後2ヶ月でやってくるとは考えてもいなかったため、とても驚き焦りました。「病院…病院…」と慌てながら調べると、隣駅に午後5時まで診療している内科兼小児科の病院があることが判明。急いで支度をして赤ちゃんと一緒に電車に飛び乗りました。あわてて病院へ到着した隣駅の病院は、古めの個人病院。先生も年季が入っている方で、赤ちゃんの血液検査をする際に刺す注射針が、プルプル震えていて、とても不安になったのを覚えています。血液検査の結果は正常。解熱剤の座薬を処方され「様子を見てください」と言われました。自宅に戻り、ぐったりしていて食欲がない息子に初めての座薬を入れました。入れられるほうも入れる親も初めてです。夫と「どのくらいの時間、指で押さえるべきかな」と言いながら恐る恐る座薬を入れました。座薬を入れたら熱が下がり、少しでもミルクを飲んでくれることを期待していましたが、子どもの熱は下がるどころか上がってしまい、夜には40℃に到達していました。「生後2ヶ月で40℃という事態は、ただ事じゃない」と思い、夜間救急へ連れて行くことにしました。夜間救急へ夜間救急に着いたころには、日付が変わっていたと思います。とてつもなく待たされるのかと身構えていましたが、たまたま混んでいなかったためか、すぐに診察室に呼ばれました。30代と思われる男性医師に、夕方から発熱があること。近くの病院で血液検査を受けたこと。座薬を入れても熱が下がらず、上がったことなどを伝えました。個人病院でもらった血液検査の結果を見せると、その医師は「風邪だと思います。2~3日すれば下がってくると思いますよ。」と一言。筆者としては「こんなにぐったりした状態で、咳も鼻水も出ていないのにただの風邪なのか?」と思い、その疑問を医師にぶつけました。しかし医師から「生後すぐでも風邪をひくことはあります。」とぴしゃりと言われ、熱い身体の息子を抱え帰路につきました。とても長い一日に感じた出来事土曜日に隣駅の個人病院、夜間救急とふたつの病院にかかったということと、受診したくてもかかりつけの小児科が日曜日で休診日だったことから、発熱2日目の日曜は自宅でひたすら息子の様子を見ていました。相変わらず食欲はなく、熱が下がる様子もなく…。体温計とにらめっこしながら、不安で不安で仕方がなかったです。日曜でも診察してくれる病院に連れていくべきか悩み、地域の小児救急ダイヤルに電話をしてみましたが、なかなかつながりません。何度測っても40℃と体温が表示されるため、体温計が壊れてしまったかと思うくらいでした。とても悩みましたが、翌日の月曜日に朝一番でかかりつけの小児科を受診しようと決めました。まさかの緊急入院発熱3日目の月曜、朝9:00。かかりつけ医の小児科を受診し、再度血液検査が行われました。検査結果について話す小児科医師のセリフは、今でも耳から離れません。「息子さんの症状は、薬を処方したり、この病院で治療できたりするものではありません。すぐにここから総合病院へ向かってください。紹介状を書きますので…。」というものでした。「え?ただの風邪じゃないの?」と驚く自分と「やっぱり風邪ではない病気だったんだ」と妙に納得する自分の両方がいました。ちなみに土曜日に行った血液検査で「正常」と判断されたのは、熱の出始めで数値に変化が現れる前であったことが原因のようでした。「夜間救急で風邪と言われても、血液検査を再度してもらっていれば…」と考えても仕方のないことばかり、思いをめぐらす自分がいました。診断結果総合病院に着いてからは、検査のために子どもと別室で待つよう指示があり、泣きわめく息子の声を聞きながら、ただ待つ時間はとても辛かったです。総合病院での診断結果は「おそらく尿路感染症」というものでした。「おそらく」とついていた理由は「可能性は低いと思うが、細菌が脳にまで入ってしまっている場合、髄膜炎(ずいまくえん)になっている可能性も否定できない」と言われたためです。幸い、髄膜炎にはなってなかった息子ですが、細菌をしっかりやっつけるために抗菌薬の点滴投与が行われました。点滴の針がズレないよう、包帯でグルグル巻きにされていた小さな手。救いだったのが、その包帯を止めるテープに看護師さん手書きのキャラクターシールが使われていたこと。これには、思わずほっこりしましたね。入院後の経過点滴投与は2週間ほど続いたと思います。点滴を始めて2日後には熱が下がり、ミルクをごくごく飲むようになったときは思わず嬉し涙が…。完全看護の病院だったため、夜間の付き添いは必要なく、子どもが入院してからの筆者の仕事は、ひたすら母乳を搾乳し、専用の袋に詰めて届けることと、面会時間内に授乳することだけでした。8月末に入院し、無事に退院できたときは9月の中旬に差しかかろうというときでした。募る思いは後悔と反省ばかり入院が決まったときに思ったことは、「日曜日にも病院を受診していれば…」「そもそも細菌が入ってしまったということは、自分のお世話の仕方が良くなかったのでは…」という後悔と、子どもに対して申しわけない気持ちばかりでした。そして、もっと子どもが体調不良になったときのシミュレーションをしておくべきだったと反省しました。今思えば、母親から受け継がれる免疫の話を聞いて「生後半年まで大きく体調を崩すことはない」と思い込んでしまっている自分がいた気がします。しかし、母親からの免疫は絶対ではありません。赤ちゃんが生まれる前から、もしものときのために土日でも診察をしてくれる病院や、救急病院を調べておいたほうが良いと強く感じました。※この記事は、あくまで筆者(ままのて編集部F)の体験談です。症状・治療法などは個々のケースによって異なりますので、ご了承くださいませ。
2025年03月05日年齢を重ねるにつれ、節々にちょっとした不調を感じる毎日……。そんなアラサーにおすすめなのがヨーグルト!実はヨーグルトには美肌作りや免疫力維持、ダイエットなど、アラサーにとってうれしい効果がたくさんあるんです。一般社団法人日本乳業協会は、2025年1月15日(水)より、ヨーグルトを食生活に取り入れることを促す「私らしくヨーグルト発見プロジェクト」を始動。今回は同日に行われたプロジェクト発表会に参加し、ヨーグルトを食べることで得られるさまざまなメリットについて学んできました。また、発表会では俳優の川栄李奈さん、本田望結さん、お笑い芸人の藤本敏史さんが登壇。腸と免疫研究の第一人者である國澤純先生とのトークセッションも行われました。國澤先生おすすめのヨーグルトのいただき方もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!■今、ヨーグルトが再注目されている!その理由とは?国民の5人に1人が後期高齢者という「超高齢化社会」に突入した2025年。健康寿命の延伸が重視される中、健康維持に欠かせない栄養素を摂取できるヨーグルトや乳製品に、今改めて注目が集まっています。“ヨーグルトは腸内環境を良くする「腸活」にぴったりな食材”ということは広く知られていますが、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。國澤先生によると、「お腹の中にはさまざまな免疫細胞が動いており、腸内環境を良くすることで、体や心のあらゆる健康につながってくる」のだとか。腸内環境を良くするには、腸が動くためのエネルギーとなる『短鎖脂肪酸』が必要となりますが、その短鎖脂肪酸をつくるために必要なのが乳酸菌とビフィズス菌。ヨーグルトには乳酸菌とビフィズス菌が豊富に含まれているため、「腸活」にぴったりな食材といわれているんだそうです。さらに、ヨーグルトにはダイエットにうれしい効果も!國澤先生によると、アメリカの研究では発酵食品を毎日しっかり摂る人はBMIが低くなったり、メタボが改善したりといった効果があることが明らかになっているのだとか。これは耳寄りな情報過ぎる……!■1日にどのくらい食べるべき?とはいえ、いくら健康に良いヨーグルトでも食べすぎは厳禁。発表会後半ではクイズを交えたトークセッションも行われ、國澤先生がヨーグルトを食べる頻度やヨーグルトの選び方などを伝授しました。國澤先生によると、ヨーグルトは適量を毎日継続的に食べることが大切なのだそう。腸内に菌が留まるのは3日~2週間ほどなので、「小分けパック(100~200g)1個くらいを継続的に食べるのがいい」と話していました。なお腸内細菌にはいろいろな種類があり、腸活のためにはいろいろな種類のヨーグルトを食べるのがいいのだとか。「最近は『脂肪を減らす』『血圧を下げる』とか、気になる文言が書いてあるヨーグルトを選んでいる」と話す藤本さんに対し、「機能性表示を参考にしつつ、体調や目的に合わせて“菌”で選ぶことが重要です」と、ヨーグルトの選び方の正解を発表。藤本さんのように、気になるお悩みにアプローチしてくれるものを選ぶのが良いと教えてくれました。■美肌を目指すなら、食べ方もポイントに!美肌を目指すにはヨーグルトの「ホエイ」も食べるのがおすすめ!ホエイとは、ヨーグルトの上に溜まっている水のような液体のこと。ホエイにはタンパク質やアミノ酸、ビタミンやミネラルも豊富に含まれており、捨ててしまうのはとってももったいないんだそうです。國澤先生によると、肌荒れの原因の一つは免疫細胞の暴走なのだとか。腸内環境を整えることが体の免疫力の維持や美肌作りにつながると話していました。■國澤先生おすすめのヨーグルトレシピは?トークセッションの後は、國澤先生おすすめの3種類のヨーグルトが登場。本田さんはオートミールとアマニ油がかかった「お正月食べすぎリセットヨーグルト」を、川栄さんはみかん、いちご、バナナが入った「フルーツ入りビタミンたっぷりヨーグルト」を、そして藤本さんは「白玉入り和風ヨーグルト」を試食。ヨーグルト&白玉&あんこという意外な組み合わせに「本当に合うんですか?」と戸惑っていた藤本さんですが、「合う!ヨーグルトの酸味とあんこの甘みがすごく合う。すごくおいしかった」と完食していました。白玉がない時はお正月に余ったお餅でも代用可能なそうなので、試してみようと思います……!ちなみに本田さんがいただいたオートミールは、短鎖脂肪酸の材料となる食物繊維が豊富に摂れるおすすめ食材なのだとか。よく混ぜて食べることで、サクッとした食感とヨーグルトとなじんできたあとのしっとりした食感の両方を楽しむことができ、食べ応えもアップ。朝食にもおすすめの組み合わせです。■今年はヨーグルトで腸から健康維持を!最後にMCから発表会の感想と今年の抱負を尋ねられると、本田さんは「ヨーグルトのことをたくさん知れてもっと好きになりました!今年の抱負はヨーグルトを食べない日を作らないようにしたい」と1日1ヨーグルト宣言。川栄さんは「風邪を引きやすいので、いろいろな食べ方でヨーグルトを食べたい」、藤本さんは「もっとヨーグルトを食べて、もっときれいになりたい!」と会場の笑いを誘いました。健康に良いと聞いていたヨーグルトですが、こんなにもたくさんのメリットがあるのかと学びになった本発表会。筆者もアラサーになり、なんだか不調を感じる日が多くなってきたような気がするので、今年は1日1ヨーグルトで腸活&健康維持を頑張りたい……!みなさんも日々の食生活にヨーグルトを取り入れて、内側から健康を目指してみませんか?(取材・文:仲野もも)
2025年01月21日宮藤官九郎が手がけるウーマンリブシリーズ最新作『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』が、本日、2024年11月7日に東京・ザ・スズナリで初日を迎えた。ウーマンリブとは、宮藤が何物にもとらわれず、今やりたいことを自由に、ストレートに表現する大人計画の公演。1996年にスタートしてから、これまでに同シリーズでは、大人計画メンバーに加え、作品ごとに個性豊かなゲストを迎えて上演されてきた。今回上演される『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』は、主婦・米田時江の日常生活を覗き見るようなオムニバスコントで、全てのコントに米田時江が登場。学校やスーパー、ヨガ教室など身近な場所を舞台に繰り広げられる生活感あふれる内容となっている。なお宮藤が新作コントを書き下ろすのは9年ぶりとなる。キャストには、作・演出を務める宮藤をはじめ、片桐はいり、勝地涼、皆川猿時、伊勢志摩、北香那といった面々が集結。初日を迎えるにあたり、宮藤は「もっと疲れない公演にしたかったんです。誰も大声を張り上げない、ウィットに富んだ会話劇。チェロやバイオリンの音色が似合う落ち着いた舞台を目指していたのに、ぜんぜん違うものが出来てしまった。そういう意味では失敗です。スズナリの舞台袖に収まらない小道具。絶対に間に合わない着替え。いつも通りじゃないか。でも出演者はみんな楽しそうで、それだけが救いです。意気込みは特にないです。いつも通りだから」とコメントを寄せた。本作は2024年12月15日(日) まで同所で上演後、12月18日(水) から12月22日(日) に大阪・松下IMPホールで上演される。なお11月16日(土) 18時公演の模様は、生配信されることが決定している。撮影:田中亜紀<公演情報>ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』作・演出:宮藤官九郎出演:片桐はいり、勝地涼、皆川猿時、伊勢志摩、北香那、宮藤官九郎【東京公演】日程:2024年11月7日(木)〜12月15日(日)会場:ザ・スズナリ【大阪公演】日程:2024年12月18日(水)〜12月22日(日)会場:松下IMPホール<配信情報>『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』2024年11月16日(土) 18:00~配信開始(予定)※見逃し配信なし会場:東京・ザ・スズナリチケット情報:()公式サイト:
2024年11月07日宮藤官九郎ウーマンリブシリーズ第16弾となる書下ろし新作コント『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』が、WOD-PPV(WOWOWオンデマンドペイパービュー)とPIA LIVE STREAMで配信されることが決定した。『七人の恋人』(2005年)、『七人は僕の恋人』(2008年)、『七年ぶりの恋人』(2015年)の「七人シリーズ」に続き、宮藤官九郎が9年振りに、ウーマンリブ公演で書き下ろすのは、主婦・米田時江にまつわるオムニバスの新作コント。公演は11月7日(木)~12月15日(日) まで東京・ザ・スズナリにて、12月18日(水)~22日(日) まで大阪府・松下IMPホールにて上演。作・演出を宮藤官九郎が務め、片桐はいり、勝地涼、皆川猿時、伊勢志摩、北香那、宮藤官九郎が出演する。配信されるのは、11月16日(土) 18時の夜公演。WOD-PPV及び、PIA LIVE STREAMの配信チケットは本日より予約受付がスタート。配信は11月16日(土) 18時からを予定しており、見逃し配信の予定はない。■宮藤官九郎 コメントいい歳して最近ちょっと働き過ぎなので、たまにはラクをさせていただこうと思って考えた企画です。コント6本がちょうどいい。楽屋はできれば畳がいい。舞台から近いほうがいい。役者は少人数でいい。イケメンは勝地がいればいい。台詞は噛んでもウケればいい。そんな感じでこうなってます。放っといても面白くなりそうなので、あとは皆さんの免疫力がUPすることだけを目指して、必要以上に頑張りすぎないように頑張ります。<配信情報>『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』2024年11月16日(土) 18:00~配信開始(予定)※見逃し配信なし会場:東京・ザ・スズナリ作・演出:宮藤官九郎出演:片桐はいり、勝地涼、皆川猿時、伊勢志摩、北香那、宮藤官九郎【視聴チケット】価格:3,500円(税込)販売期間:11月16日(土) 18:30までチケット情報:()※PIA LIVE STREAMは別途システム利用料等がかかります。※ご利用端末によってはご視聴いただけない場合がございますので、事前に各配信プラットフォームホームページにて推奨環境をご確認の上、チケットをご購入ください
2024年10月24日11月7日(木) より東京のザ・スズナリにて、また12月18日(水) より大阪・松下IMPホールにて上演される、ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』のメインビジュアルおよび公演詳細が発表された。主婦・米田時江の日常生活を覗き見るようなオムニバスコントらしく、実際のスーパーで撮影された宣伝写真、篠崎真紀のイラストによる生活感満載のチラシが注目を集めている。宮藤官九郎が手がけるウーマンリブシリーズ。本作はウーマンリブvol.13『七年ぶりの恋人』以来9年ぶりとなる宮藤による書き下ろし新作コントだ。主婦・米田時江の奇想天外、予測不可能な物語。見終わると免疫力がアップして米田時江に会いたくなる、という舞台だという。出演は、作・演出を務める宮藤をはじめ、片桐はいり、勝地涼、皆川猿時、伊勢志摩、北香那と、話題の人気作に多数出演する実力派俳優たちが集結する。特設ホームページも公開され、ホームページや大人計画YouTubeチャンネルでは、本作への意気込みを語ったキャストコメントも解禁された。チラシビジュアルの表面はウーマンリブシリーズvol.1から本作まで全ての宣伝イラストを担当し、クレイジーケンバンド、ライムスターのCDジャケット等も手がけるイラストレーター・篠崎真紀による、6人の女性それぞれがフリーダムなヨガポーズをとっている描き下ろしのイラスト。裏面には実際のスーパーで撮影されたキャストのビジュアルが。スーパーの至るところで撮影した表情豊かなスポット映像も公開されている。ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』スポット映像ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』宮藤官九郎 コメント映像ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』片桐はいり コメント映像ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』勝地涼 コメント映像ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』皆川猿時 コメント映像ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』伊勢志摩 コメント映像ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』北香那 コメント映像<公演情報>ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』作・演出:宮藤官九郎出演:片桐はいり、勝地涼、皆川猿時、伊勢志摩、北香那、宮藤官九郎ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』チラシ画像(表)■東京公演2024年11月7日(木)〜12月15日(日) ザ・スズナリ【チケット情報】(全席指定・税込)指定席7,500円ヤング券3,800円(ヤング券=観劇当日22歳以下・チケットぴあのみ取扱)一般発売:2024年9月28日(土) 10:00~■大阪公演2024年12月18日(水)〜12月22日(日) 松下IMPホール【チケット情報】(全席指定・税込)指定席8,200円ヤング券3,800円(ヤング券=観劇当日22歳以下・チケットぴあのみ取扱)一般発売:2024年11月10日(日) 10:00~公式サイト:
2024年07月08日ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』が、2024年11月から12月に東京・ザ・スズナリ、大阪・松下IMPホールで上演される。ウーマンリブは、宮藤官九郎が何物にも捉われず、今やりたいことを自由に、ストレートに表現する大人計画の公演。今回上演されるのは、小さな幸せを喜び、小さな不幸を嘆く女性、主婦「米田時江」の日常生活を覗き見るようなオムニバスコントで、宮藤が新作コントを書き下ろすのは9年ぶりとなる。出演には、作・演出を務める宮藤をはじめ、大パルコ人 メカロックオペラ『R2C2~サイボーグなのでバンド辞めます!~』以来約15年ぶりに宮藤の舞台作品に登場する片桐はいり、舞台『夜叉ヶ池』『ハザカイキ』、映画『アンダードッグ』などに出演してきた勝地涼、2024年7月9日(火) に初日を迎える舞台『ふくすけ』や、8月2日(金) 公開の映画『赤羽骨子のボディガード』に出演する皆川猿時、NHK連続テレビ小説『虎に翼』ではインパクトの強さで話題を呼んだ伊勢志摩、舞台『ハムレット』のヒロイン・オフィーリア役を好演し、今回が初の宮藤舞台作品への出演となる北香那が名を連ねた。併せて、宮藤をはじめ出演者からのコメントが到着した。■宮藤官九郎(作・演出・出演) コメントいい歳して最近ちょっと働き過ぎなので、たまにはラクをさせて頂こうと思って考えた企画です。コント6本がちょうどいい。楽屋はできれば畳がいい。舞台から近いほうがいい。役者は少人数でいい。イケメンは勝地がいればいい。台詞は噛んでもウケればいい。そんな感じでこうなってます。放っといても面白くなりそうなので、あとは皆さんの免疫力がUPすることだけを目指して、必要以上に頑張りすぎないように頑張ります。■片桐はいり コメントいいかげん高齢なので、もうハンバーグのかぶり物とか自販機の格好で踊ったりとかできないかも……と宮藤さんに訴えたら、「そういうの、たぶんないです」と言われましたが、油断できません。コントって書いてあるし……。宮藤さんの舞台15年ぶりなんです。スズナリにも20年近く出てないんです。とっても不安です。不安すぎて踊りだしそうです。■勝地涼 コメント宮藤さんとの初めてのお仕事は、劇団☆新感線の作品で、役者として共演という形でした。そこから、数十年経ち、今回はなんとコント共演です。宮藤さんの作・演出、手練れのキャスト陣、ザ・スズナリ、コント……こんなにも贅沢な形で、夢のひとつが叶ってしまって、「願ったり叶ったり」とはこのことです。タイトルを聞いただけで、ワクワクしています。こんな嬉しいことはありません。早く、稽古がしたいです!■皆川猿時 コメント久しぶりのコント!久しぶりのスズナリ!そして、久しぶりの勝地涼!いやー、もうね、俺、がんばる、ゼッタイ!もちろん、膝、労りながら、ゼッタイ!おねげえしますだ、ケガ、ダメ、ゼッタイ!というわけで、皆川猿時、53歳、現在107キロ、はっきり申し上げます!本番の俺ぁ、たぶん服着てると思うんだげんちょも(服着てないと捕まっちゃうんだぜ)、気持ちは裸だから!ジロジロ見てもいいし!ジロジロ見なくてもいいし!待ってる!よろしくのよろしく!■伊勢志摩 コメントコント。芸人さんが作るコントはネタを出し合ったり、練ったりして作るイメージがあります。しかし、宮藤作品は完成台本が出来上がっています。しかも面白い。私は演じるだけでいいのか、楽してないか。そこで私にできることは?新鮮な人間でいること?面白い人間でいること?そのためにどういう鍛錬が必要?難しい。生きてる限り宿題です。■北香那 コメント芸能活動を始めて間もなく、宮藤さんと映画でご一緒させていただきました。そのとき経験したことが今でも忘れられず、母と「いつか宮藤さんの演出する舞台に出演できたらいいね!」とよく話していたら、まさかまさか!夢が叶ってしまいました!!心強いキャストの皆様と作る作品がどんなに面白いものになるのか、今から気持ちが昂っています。稽古から本番までの幸せの時間を日々大切に過ごして、皆様とともに免疫力UPに努めたいです。<公演情報>ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』作・演出:宮藤官九郎出演:片桐はいり、勝地涼、皆川猿時、伊勢志摩、北香那、宮藤官九郎ウーマンリブvol.16『主婦 米田時江の免疫力がアップするコント6本』ロゴ日程:2024年11月〜12月会場:東京・ザ・スズナリ、大阪・松下IMPホール公式サイト:
2024年06月18日「畑のお肉」と言われる程栄養価が高い、日本が誇るスーパーフードの「納豆」。納豆は、女性ホルモンと似た働きをしてくれる大豆イソフラボンをはじめ、アンチエイジングに欠かせない大豆サポニン、そして良質なタンパク質や食物繊維などを豊富に含んでいるので、美と健康のために意識して摂取しておきたい食品の一つです。そのまま食べても美味しい納豆は、炒めたり、揚げたり、他にも色々なアレンジで美味しく頂くことができるんですよ。そこで今回は、体の中からもっと美しくなるために、毎日食べたい納豆を使って作る、あっと驚くアレンジレシピをご紹介します。■納豆をおしゃれにアレンジ!「ひき肉納豆のレタス包み」さっと水で洗って粘り気を取った納豆と、合い挽き肉をお味噌と醤油で甘辛く炒めたそぼろをレタスで包んでいただくおしゃれなレシピ。納豆が入ることで、かさ増しにもなるので、カロリーオフな上、栄養価はアップな、まさに体の中から美しくなれちゃう美と健康にピッタリな一品です。■おつまみに最適!「トロ~りチーズの納豆アボカド春巻き」春巻きのサクッと食感に納豆とアボカドのねっとりネバネバと、トロ~りチーズが相まって、まろやかでとっても美味しい春巻きは、油で揚げずにフライパンで焼いて作るので、カロリーオフでいただくことができます。ビールのお供におすすめの一品です。■市販の缶詰を上手に使って簡単時短「冷やしオクラカレーつけ麺」ミートソースの缶詰に納豆とオクラを入れて粘りを出して、カレー粉で味を整えた美味しいつけ麺レシピ。素麺だけではなく、パスタやうどん、中華麺やおそばでも美味しく頂くことができます。市販品に納豆をプラスし栄養価アップ!簡単に作れるのも魅力的です。■「豚肉と納豆の炒め物」免疫力を高めてくれる納豆と、栄養価が高いニラ、ビタミン豊富な豚肉を、お醤油や豆板醤、そして隠し味に砂糖とみりんを加えて甘辛く炒めた、ちょっぴりアジアンな炒め物は食べ応えもあってとっても美味しい!ご飯に乗せて丼にしてもおすすめです。■「納豆カレードリア」納豆がちょっと苦手という方に是非お勧めしたいのが「納豆カレードリア」です。ポイントは、納豆をご飯に混ぜてしまうこと。納豆を混ぜたご飯の上に、野菜たっぷりのカレーソースとチーズを乗せてオーブンへ。納豆の臭みを全く感じることなくパクパクいただけちゃいますよ。是非試してみてくださいね。■「アボカド納豆サラダ」森のバターと言われている美肌キープに欠かすことができないアボカド。アボカドは合わせる調味料やオイルによって和洋中様々対応できるありがたい食材です。この「アボカド納豆サラダ」は、アボカドと納豆をからしと醤油で和えるだけ。からしは少し多めに入れると、アボカドの濃厚さがより際立ちます。サニーレタスに巻いて食べたり、ご飯に乗せて丼にしたり、メインにも副菜にもなる一品です。調理時間10分なのでスピーディーに作れるのも嬉しいですね。■最後に…梅マイスターより、「梅干し」を使ったおしゃれな「納豆」レシピをご紹介最後にご紹介したいレシピは、納豆と梅干しを使って作る「アッサリ梅納豆パスタ」です。アッサリ梅納豆パスタ瓶詰めのなめたけと梅肉をパスタに乗せるだけの簡単レシピ。梅の酸味となめたけの甘味が納豆に絡んでとっても美味しい!梅には疲労回復クエン酸が含まれているので、テレワークのランチにもおすすめです。「あっさり梅パスタ」で午後も乗り切ってくださいね。ご紹介したレシピで納豆をたくさん食べて、免疫力をアップし、体の中から美しくなりましょう!
2024年02月16日舌下免疫療法は噂では聞いたことあるような…という認識だったんですが、お医者さまから提案されるものであって患者から希望できるとは知らず…ネットで体験談を読んだりしました。調べていると、適切な年齢やリスクなども書かれていました。悩みましたが、通院して先生に相談してみることに。治療には数年かかるとも教えられ、また副作用もあるそうなので娘の様子は見守ろうと思います。そして少しでも効果が出ることを祈るばかりです。この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年01月18日免疫対策のために日常的に摂っているものについてのアンケート気温が下がり、何かとせわしくなる年末。忙しさに宴会などのウイルス感染機会も増えてしまうため気を付けたいのが免疫対策。2023年11月に全国の20代~60代の男女1000人を対象に実施したインターネット調査によると、免疫対策のために日常的に摂っているものとして、「ヨーグルト・チーズ」という発酵乳製品が440人、納豆が413人と4割を超えていました。次いで卵(279人)、大豆製品(263人)、緑黄色野菜(243人)、きのこ類(237人)、味噌・漬け物などの発酵食品(230人)が2割を超えていました。肉類(198人)、魚介類(194人)といった動物性の食品も、2割に満たないながら摂取をこころがけている人がいるようです。全体としては、約7割弱の人が食生活において何らかの免疫対策を意識していることがうかがえます。【調査概要】調査名称:免疫対策のために日常的に摂っているものについてのアンケート調査機関:Freeasy調査対象:全国の20代~40代の男女1000人(年齢・性別均等割付)調査方法: Webアンケート調査日:2023年11月8日〜2023年11月9日常に風邪やインフルエンザのリスクと隣合わせの冬の食生活。東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 部長の管理栄養士である濱 裕宣先生によると、ちょっとした食品選びや調理法で、実はより効果的な免疫対策になるそう。冬の食事の免疫対策、“どっちが正解?”を濱先生に伺います。【監修】管理栄養士濱裕宣先生管理栄養士濱裕宣先生東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 部長『その調理、9割の栄養捨ててます!』や、レシピ本『慈恵大学病院のおいしい大麦レシピ』など多数の栄養、健康レシピ本にかかわる。日常生活のなかで活かせる健康と栄養バランスを大事にし、日ごろから患者の立場に立った食生活の向上指導にあたっている。お鍋編冬の定番のお鍋。メインの具材はお肉?魚介類?どっちがよりベター?A:おすすめは・・・魚介類!野菜とメインの肉や魚がたっぷり摂れて、身体も温めてくれるお鍋は、栄養バランス満点の理想のメニューですが、免疫対策としておすすめのメインの食材は甲乙つけがたいながらも魚介類がよりおすすめ。免疫細胞も細胞のため、基本はたんぱく質でできているので、もちろんお肉も魚介類もたんぱく質源という観点ではおすすめですが、免疫対策を意識すると、免疫対策に有効なタウリンが豊富な牡蠣やビタミンDが豊富な鮭が免疫対策にはよりおすすめ。肉であれば、ビタミンB6が豊富な豚肉がおすすめです。魚介類イメージお鍋で注目!の栄養素●タウリン今が旬の牡蠣や、イカ・タコ・魚など魚介類に豊富なタウリンは、免疫アップのためにぜひ意識してほしい栄養素です。魚介類には亜鉛も豊富なので、粘膜を強くしてくれ、ウイルスの侵入予防にもつながります。野菜は抗酸化作用を発揮してくれるビタミンA・C・E(ビタミンエース)がとれるにんじん・ほうれん草・トマトをたっぷり摂るのが理想的。●ビタミンD鮭、いわし、しらす、ツナやしいたけ、きくらげに含まれる栄養素。免疫細胞は骨髄で作られますが、ビタミンDは、カルシウムが吸収をサポートし、骨を強くすることにも関与していますし、さまざまな調査で、免疫細胞を元気にしてくれることが裏付けられています。ウイルスや病原菌が来てしまった際の過剰な免疫反応も抑えることがわかっています。●サポニン免疫機能をつかさどるリンパ球の1種であるナチュラルキラー細胞を活性化してくれるといわれるサポニンが摂れるゴボウや豆腐(大豆食品)を加えるとより免疫対策に。●鉄赤血球の中にあるヘモグロビンに含まれ、全身に酸素を送り届けるためには不可欠な栄養素です。鉄分が不足すると貧血になってしまい、免疫細胞への酸素や栄養の運搬も手薄になってしまうため、免疫低下につながる恐れがあります。ほうれん草・小松菜などをたっぷりと摂るのがおすすめです。●水溶性食物繊維のβ-グルカンお鍋の締めのおすすめは、大麦ごはん。大麦は水溶性食物繊維のβ-グルカンをたっぷり含みますが、これが腸内環境を整えてくれます。腸内には免疫細胞が多数集まっているので、腸内環境の整備が免疫細胞の活性化につながります。大麦だけで食べにくいという人は、3:7で大麦:お米、というふうに混ぜてみては?同じくβ-グルカンの一種であるパラミロンという食物繊維を含むユーグレナパウダーを出汁に入れるのもおすすめ。サラダ編毎日のサラダのトマト、ミニトマトと大玉トマト、どっちが正解?A:正解は、ミニトマト!ミニトマトの栄養価は実は大玉トマトよりも優れています。ビタミンB群、ビタミンC、カリウム、食物繊維は約1.5~2倍、リコピンは約3倍といわれます。そして免疫対策的にも注目したい、抗酸化作用をもつトマトサポニンも3~5倍多く含まれているのです。調理するときも、糖度が高いのでより濃いトマトソースになります。サラダイメージサラダで注目!の栄養素●スルフォラファン抗酸化作用や抗がん作用があるといわれる成分。植物の新芽(スプラウト)に多く含まれます。ブロッコリースプラウトを毎日のサラダに添えるのを習慣にしては?●ルテオリンセロリに含まれるポリフェノールのルテオリンには高い抗炎症作用があるといわれています。そのほか多くのポリフェノールが含まれるセロリ、実は、切ることでポリフェノール量が30%アップし、抗酸化作用も4倍以上になるといわれます。ただし、切って時間が経つとビタミンCなどが減ってしまうので、切ったらすぐにいただきましょう。炒め物編Q:魚介類の炒め物、カレー粉かバター、どちらで炒めるとより免疫対策になる?A:カレー粉イカ、エビ、牡蠣などの魚介類に含まれる免疫対策になる栄養素タウリンは肝機能も強化してくれますが、カレーの香辛料であるターメリックに含まれるポリフェノール「クルクミン」にも肝機能を強化するはたらきがあり、あわせるとより肝機能を活性化させ、肝臓の解毒作用を活発にしてくれる可能性があります。イカは薄皮をそのままにして炒めると、タウリンもコラーゲンも逃さず食べることができます。炒め物イメージ炒め物で注目!の栄養素●炒め物にもってこいのβ-カロテン、ビタミンD・E・Kβ-カロテンは粘膜強化に役立つ成分。β-カロテンは生で食べると吸収率8%程度ですが、加熱すると吸収率が2倍以上になります。油と相性がよく吸収率は70%までに上昇。β-カロテン豊富なにんじんはぜひ、油いためで食べましょう。免疫維持に役立つといわれるビタミンD(きくらげ、干し椎茸などに豊富)、血管の酸化などを防ぐことで血行維持をサポートしてくれるビタミンE(卵などに豊富)●放置すると増える!?ビタミンC風邪予防のための栄養の代表格であるビタミンC。野菜炒めでよく使われるにんじんにも豊富に含まれていますが、実はにんじんの食べ方にもコツがあります。にんじんは切ってから1~2日置いたほうが、ビタミンCが増加することがわかっているのです。また、上下の先端を切り落としてしまいがちですが、ビタミンC量の順番は、多い順に下の先端約3~4cm部分、上から約2cmの部分、下から約4~6.5cm部分の下部、中央部となっているので、端から端までいただくのがおすすめ。薬味編Q:薬味で添えるショウガは生のまま使う?加熱して使う?A:加熱して使う!ただし、100℃以下で。ショウガの栄養素「ジンゲロール」を加熱すると「ショウガオール」に。その威力は30倍にも!?生姜に含まれるジンゲロールは白血球の数を増やし、免疫機能を活性化します。気管支炎などを引き起こす細菌を攻撃してくれるとも言われます。ショウガオールはジンゲロールを加熱したり乾燥させたりするとできる成分で、そのパワーはジンゲロールの30倍ともいわれます。血行を促進し、免疫細胞も活発にしてくれます。ただし、100℃を超えてしまうと働きを失ってしまうので、90℃くらいのオーブンで1時間ほどローストしてカラカラになるまで乾燥させる、を数回繰り返したものをスープに切って使うのがおすすめ。ショウガイメージ薬味で注目!の栄養素●ネギオール・フルクタン薬味の代表選手、長ネギに含まれるネギオールという成分には、抗菌・抗ウイルス作用があります。また、同じくネギの緑の部分に含まれるフルクタンという糖がインフルエンザ予防に効果があると言われています。●アルファピネンミョウガに含まれるアルファピネンという精油成分には、消化促進、血流改善や免疫力向上の効果が期待できます。【大正製薬レター】濱先生監修_免疫にいい食生活.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月13日“免疫ケア”の新作2アイテム誕生株式会社マツキヨココカラ&カンパニーのオリジナルヘルスケアブランド「matsukiyo LAB(マツキヨラボ)」より、“免疫ケアシリーズ”の新商品「matsukiyo LAB 免疫ケア 大人用粉ミルク」(税込2,138円)が2023年10月11日に発売された。また、同シリーズからは「matsukiyo LAB 免疫ケア マルチビタミンゼリー」(税込138円)も2023年11月11日に発売される。免疫ケアが気になる人に!“matsukiyo LAB 免疫ケアシリーズ”は、キリンホールディングス株式会社が独自開発した「プラズマ乳酸菌」配合で、健康な人の免疫機能の維持をサポートする商品を展開している。今回新たに仲間入りするのは2商品。まずは、1食当たりに1,000億個の「プラズマ乳酸菌」を配合した「大人用粉ミルク」だ。同商品は豊富なタンパク質とカルシウムに加え、11種のビタミンと4種のミネラルが配合されている。水に溶かして牛乳代わりに飲んだり、コーヒーやヨーグルトなどのドリンクに混ぜたりして気軽に摂取できる。片手でサッと栄養補給一方「マルチビタミンゼリー」は、同じく1,000億個の「プラズマ乳酸菌」を配合したパウチタイプのゼリー食品。爽やかなグレープフルーツ味で、場所を問わず免疫ケアとビタミン摂取ができる。いずれも全国のマツモトキヨシグループ、ココカラファイングループ店舗、および公式オンラインストアで購入可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2023年10月23日独特の香りと食感が楽しくしかも免疫力アップに一役買うβグルカンが豊富な「マイタケ」。冷凍保存ができるのをご存じですか?今回は、マイタケだけで完成する簡単おかずと、マイタケと相性が良いベーコンを合わせたおかずなど15選をご紹介します。■「マイタケだけ」でできる簡単おかず7選・マイタケの天ぷらサクッと食感の後、口いっぱい広がる旨味の余韻がたまらないマイタケの天ぷらは、ボリュームがあるのでそのまま塩で食べたり、蕎麦やうどんのお供にと出番が多いのでオススメです。・ピリ辛キノコのナムル電子レンジで作れるキノコのナムル。低糖質でダイエットにも良いですね。マイタケと一緒にシメジやエノキを入れるとさらに香り高く。唐辛子の量はお好みで◎・キノコのガーリックバターソテーバターとしょうゆの芳醇な香りで箸が進むガーリックソテー。パスタに絡めたり、パンに乗せたり色々アレンジできますね。・焼きキノコのマリネレモンが効いたサッパリマリネはマイタケを焼いてニンニクで香り付けをします。冷蔵庫で30分程冷やすとより味がなじみます。マリネは白ワインにぴったり。オードブルにしても喜ばれます。・ポン酢を使ったバターの無限キノコ焼いて旨味が凝縮したマイタケにバターを絡ませポン酢で仕上げる、失敗なく作れる無限レシピ。お酒のお供にオススメです。・キノコの和え物オリーブオイルを回しかけ、グリルでじっくり焼いたマイタケが香ばしい一品は、しょうゆとみりんで和風な仕上がりに。七味唐辛子を振りかけて召し上がれ。・キノコのバルサミコソテー火を入れると甘さが増すバルサミコ酢で炒めた一品はワインのお供に。ふかしたジャガイモとクレソンに乗せてサラダにしたり、チーズと一緒にパンに乗せたり、ステーキに乗せてソース代わりにしたり使い勝手抜群の常備菜です。■「マイタケ」+「ベーコン」のおかず2選・マイタケのベーコンおろし和え洋風なようで和風なおろし和え。味付けはポン酢のみ。あと一品欲しい時や、お酒のおつまみにオススメの一品です。・キノコオムレツマイタケとベーコンを炒めて作るスペイン風のオムレツは、卵液を入れた後、かき混ぜすぎないようさっくり混ぜてフタをして蒸しあげます。ベーコンの塩気がいい塩梅です。マイタケとベーコンだけでも美味しく作れます!■「マイタケ」+「ベーコン」でできるメイン6選・マイタケのパスタニンニクと塩コショウのシンプルな味付けのパスタは、マイタケの香りが引き立ちます。マイタケとベーコンを先に炒めて火を止めておき、パスタが茹で上がったら一緒に炒め直すと失敗なく作れます。・マイタケとベーコンのリゾットマイタケの香りがたまらないお米を炒めて作る本格的なリゾット。スープは一気に入れずに、様子を見ながら何回かに分けて入れると失敗なく作れます。・ベーコンとマイタケの素麺炒め沖縄のそうめんチャンプル風の一品は、ベーコンの塩気とマイタケの旨味を含んでいて旨味たっぷり。そうめんを茹でた後、しっかり流水で揉み洗いし水分を切ってから炒めるとくっつきません。。・マイタケのピラフ舞茸とベーコンを炒めて炊飯器へ。炊き上がる瞬間に部屋中がマイタケの芳醇な香りに包まれます。半熟卵を乗せてオムライス風にしても良いですね。炊飯器にお任せの楽ちんレシピです。・キノコのトマトソースパスタマイタケの旨味とトマトの酸味が相性抜群の彩り豊かなパスタです。レシピは手打ちパスタですが、市販の乾麺でも美味しく作れますよ。・キノコたっぷりカルボナーラカルボナーラにマイタケを入れると芳醇でリッチな味わいが楽しめます。卵黄のクリームソースと絡みつく美味しさを召し上がれ。見つけた時に嬉さのあまり思わず舞ってしまうと言われている「マイタケ」は、簡単おかずやメインになるレシピが豊富です。香り高いので食欲も増進します。栄養価が高く冷凍保存可能なので何を作ろうか迷った時の参考にして下さいね。
2023年01月19日ふだんの食事も、食材の食べ合わせ次第で、“免疫力強化”“腸内環境改善”といったうれしい効果をアップさせることができるというーー。そんな最強の組み合わせをご紹介!「毎日食べている食材は、食べ合わせによって食材が持つ栄養効果を高めることができます。その結果、免疫力を高めて、終わりの見えない新型コロナの感染を防ぐこともできるのです」こう話すのは、美容・アンチエイジング専門医で予防医学や栄養学にたける「Zetith Beauty Clinic」の副院長・黒田愛美先生。そこで黒田先生に、コロナに負けない“最強の食べ合わせ”を教えてもらった。まずは、ストレートに免疫力をアップしてくれる食べ合わせから。「免疫機能維持に重要なのがビタミンB1です。私はこのビタミンB1を豊富に含む豚肉を、玉ねぎと一緒にしょうが焼きにしてよく食べています。玉ねぎなどに含まれる辛味成分の硫化アリルがビタミンB1の吸収率を高め、免疫力が上がり、スタミナもつきます。そして何よりおいしいんです」(黒田先生・以下同)免疫力が上がる食べ合わせのなかでも注目したい食材が、アンチエイジング効果が高いトマトだ。「抗酸化作用があり免疫力強化の働きをするのが、トマトなどに含まれるリコピンです。油や脂質と一緒に食べると吸収率が上がります。表のオススメメニューとしては、サラダにしやすく、脂質の多いアボカドとの食べ合わせを紹介しましたが、トマトにオリーブオイルをかけるだけでもいいんです。これなら、忙しい朝でも手軽に免疫力を高められますよね」現代人の天敵、ストレスも野放しにしておくと免疫力を減退させる。そこで、紹介するのが「チーズ×鶏ささみ」の食べ合わせ。「“幸せホルモン”とも呼ばれるセロトニンには、精神を安定させてストレスを軽減する作用があります。その原料になるのが、チーズなどの乳製品に含まれるトリプトファン。セロトニン生成には、ビタミンB6も必要なので、これを多く含む鶏ささみと食べると、ストレス解消が促されるのです」免疫力を上げるには、疲労をためないことも大切だという。■疲労を軽減させる食べ合わせとは?「酢のクエン酸には体の老廃物を排出し疲労を軽減させる作用があり、アサリに含まれるミネラルの吸収率も上げて体調を整えます」さらに黒田先生は、「代謝を上げ、体温を上げることも肝要」と話す。「体温を1度上げるとさまざまな免疫細胞が活性化され、免疫の働きは5~6倍まで上がることがわかっています」そこで、代謝アップの“推し食べ合わせ”はというとーー。「ズバリ、『しょうが×にんにく』です。しょうがのジンゲロール、にんにくのアリシンはともに血の巡りをよくしてくれる成分。ダブルの効果で代謝を上げ、体を温めてくれます」そして、腸内環境を整えておくことも免疫機能を高めるために必要不可欠だ。「免疫細胞の7割が集まるといわれるほど、腸は最大の免疫器官です。腸内環境を整えるには、善玉菌が重要。そこでオススメなのが『納豆×ワカメ』。納豆菌には善玉菌を増やす働きがあり、その納豆菌のエサとなる水溶性食物繊維を含むワカメと取ることで効果は倍増。私もよく食べ合わせています」肥満になると免疫力が低下する!ほかにも「発酵性食物繊維にも注目している」として、「キムチ×もち麦」の食べ合わせも推す。「発酵食品であるキムチにも善玉菌が豊富に含まれています。そこに善玉菌のエサになる発酵性食物繊維のもち麦を加えると、腸内環境を改善し、腸を強くします」ストレスや腸内環境のほかにも免疫力低下を招く要因がある。肥満がその一つだというから驚きだ。「肥満の人の場合、内臓脂肪に慢性的に炎症が生じている可能性が高く、免疫力が低下しやすくなるのです。また肥満の人は、高脂血症や高コレステロール血症、糖尿病、高血圧症などを併発していることも多く、それらの疾患も、免疫力低下に加担してしまいます」肥満防止の効果が高い食べ合わせのなかで、とくに黒田先生オススメなのが「ブロッコリー×サケ」。「ブロッコリーに含まれるスルフォラファンは、脂肪を燃焼しエネルギーに変えるミトコンドリアを増やすことが知られています。さらに、ミトコンドリアの燃焼作用を促してくれるのが、サケに含まれるアスタキサンチン。この、『ブロッコリー×サケ』は、肥満対策としては最強の食べ合わせです。味の相性もとてもいいので、ぜひ試してみてください」最後に黒田先生はこうメッセージを残してくれた。「免疫機能にしっかり働いてもらうためには、バランスのいい食事、十分な睡眠、適度な運動、そしてストレスを抱え込まないことが重要です。これらの基本をしっかり実践しながら、食べ合わせを意識すると、新型コロナウイルスだけでなく、ほかの病原体にも負けない、強い体を手にできるはずです」食べ合わせを工夫して、コロナに克つ体づくりをしていこう!
2023年01月12日オリゴノールの抗酸化作用で肌の新陳代謝を促進ホテルエミシア札幌では、館内レストランとリラクゼーション施設にて、冬を元気に乗り切るためのメニューを提供することを発表した。スカイレストラン ハレアスでは、オリゴノールを使用した「温活メニュー」を3品、ランチブッフェ「絶景・ご褒美ランチ!Chef’s Kitchen Buffet」で提供。ブッフェは、約70種類のメニューが並び、「美人ランチ」コラボメニュー3品も味わえる。3品には、血流改善の効果が期待できるオリゴノールを使用。メニューは、身体を温める「魚介のソテー ブイヤベースソース」、美肌効果が期待できる「オリゴノール入り薬膳ピクルス」、罪悪感なく楽しめる「オリゴノール入り抹茶のロールケーキ」となっている。提供期間は、11月1日~11月30日まで、時間はランチタイムの12時~14時30分。価格は、2,500円。免疫力アップが期待できる食材を使用リラクゼーション スパ・アルパでは、身体を食事でサポートする「リカバリーランチ」で、免疫力アップが期待できる料理を提供。ランナーやサウナーなど健康的な活動をする人にオススメである。「リカバリーランチ」は、株式会社アミノアップとコラボしたメニュー。今回は、「免疫力」をテーマに構成。免疫をあげるために、たんぱく質・ビタミン類・食物繊維のほか、発酵食品を取り入れたヘルシーメニュー提供する。内容は、カジキマグロのステーキ 熟成オニオンソース・かぼちゃのチーズ焼き・蓮根のきんぴら・なめこの味噌汁・長沼産ななつぼし米・フローズンヨーグルトアイス。提供期間は、11月1日~12月31日まで、時間は12時~23時30分。価格は、スパ入浴付きで2,300円。各メニューの詳細等は、公式サイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 株式会社ホスピタリティオペレーションズ ホテルエミシア札幌※ホテルエミシア札幌
2022年10月31日発酵食品の代表格「納豆」。栄養価が高くて手に入りやすい食卓の最大の味方ですね。納豆は実は、焼いたり、揚げたり炒めたりしてもとっても美味しい食材なのです。そこで今回は毎日食べても飽きない納豆のバリエーションレシピ50選をご紹介します。■納豆の栄養価ご存じのとおり、納豆は大豆を丸のまま納豆菌で発酵させた食品です。免疫力を高める発酵食品は益々注目を浴びています。その上良質なタンパク質、カルシウムやカリウム、鉄分やマグネシウムが豊富で、大豆イソフラボンが豊富に含まれる納豆。しかもコンビニやスーパーでも気軽に買えるので毎日のように食べたい食品ですね。■納豆でガッツリ「ご飯モノ」12選・お手軽のせるだけ!しらす納豆丼 ふわふわ食感 卵白と卵黄を分けるのがポイントです。卵白と納豆は混ぜれば混ぜるほどふわふわになります。シラスを加えてカルシウムアップ!・簡単ピリ辛!豚キムチと納豆丼 ごはんが進む納豆とキムチの発酵食品同士にひき肉をプラスして食べ応えアップ。温泉卵を崩しながら食べると美味。・ツナ納豆ライスボウルマヨネーズ・ツナ・納豆の新鮮な組み合わせ。炒めたニラとワカメが入たカフェ風ボウル。しかも栄養価が高い丼です。・のり納豆とアボカドのご飯海苔の佃煮と納豆とアボカドを合わせた、まったりとした口当たりの濃厚な丼です。コストコで話題になったのりの佃煮「NORIKURO」で作るとゆず風味がプラスされてオススメです。・卵のせイカ納豆丼5分でできる簡単丼はイカのねっとり食感と納豆が絡み合ってとっても美味。テレワークのランチなど時間がない時にも手軽に栄養たっぷりの丼がパパっと出来上がります。・梅納豆とキュウリのサッパリご飯ひきわり納豆にキュウリのシャキシャキ食感と梅の酸味を加えたさっぱりとした納豆丼。大葉の爽やかな香りと白ゴマがアクセントになっています。・サーモンとアボカドのカフェ丼美肌食材のサーモンとアボカドに、さらに免疫力アップの納豆を合わせたカフェ風丼。食べ応えがある上に体の中から美しくなれるおしゃれ丼です。・納豆入りドライカレー具沢山のドライカレー。ご飯だけでなくパンに乗せても美味しいですよ。お子さんの好きなコーン入りで、納豆が苦手でも食べられる美味しさです。・ニンニクがアクセント!納豆チーズオムレツ定番の納豆オムレツにニンニクとチーズを入れました。ふわふわ卵の中には相性のいい納豆とチーズがとろーり。思わずうなる美味しさです。・納豆カレードリア具沢山なので、サラダがあれば献立が完成する納豆カレードリア。オーブンで作れるのも◎。何を作ろうか迷った時にオススメですよ。・納豆茶漬け夜食や小腹が空いた時にサラサラ食べられる茶漬け。納豆と柴漬けの組み合わせでまるでお吸い物のような上品な風味です。■「ネバネバ×発酵」最強副菜3選・スタミナネバネバ納豆納豆、オクラ、モロヘイヤ、長芋が入ったスタミナのつく一皿。ご飯や麺類、ダイエット中の方はお豆腐に乗せて食べてくださいね。理想的な栄養バランスの副菜です。・納豆のナメタケ和え納豆とナメタケを和えるだけの簡単レシピ。納豆とナメタケは免疫力を高めてくれる食材同士。ご飯だけでなくパスタに絡めても美味しいですよ。・ゴマ油で激ウマ!ご飯がすすむキムチ納豆納豆にキムチをプラスしたアレンジアイデア。発酵食品同士の組み合わせはいうことなしの相性です!ゴマ油を入れてお好みで卵黄を乗せるとマイルドになります。海苔で巻いて食べるとおつまみになります。■「豆腐、厚揚げ」の納豆オン副菜3選・肉みそのっけ豆腐ひきわり納豆入りの牛ひき肉で作った肉みそを豆腐の上に卵黄と共に豪快に乗せました。満足感が得られる一品です。・厚揚げのニラ納豆ダレ疲労回復には欠かせない食材のニラと納豆の最強コンビで身体の中から元気に美しくなりましょう!・厚揚げのキムチーズ焼き納豆・キムチ・チーズ全て発酵食品で作る厚揚げのチーズ焼き。包丁を使わずトースターやグリルで簡単に作れる嬉しいレシピです。■栄養たっぷり「麺類」9選◆「うどん」&納豆・10分で完成 冷凍うどんと鯖缶で簡単ぶっかけうどんサバ缶と納豆などを乗せた食べ応えのあるうどんは包丁を使わず10分で完成の簡単レシピ。テレワークのランチにオススメです。◆「パスタ」&納豆・納豆キムチスパゲティー相性の良いキムチと納豆そしてたっぷりの大葉をパスタに乗せました。納豆の粘りがパスタに良くからんで美味しい!レンジで作れる温泉卵は覚えておくと便利。オリーブオイルの代わりにバターでも◎。・おから納豆ミートスパゲティ栄養価が高いおからと納豆をトマトソースで仕上げました。しっかり味で食べ応えあり!カロリー控えめなのでダイエット中にオススメですよ。おからミートはパスタ以外にパンに乗せたりグラタン風にしたり使い勝手が抜群です。・簡単絶品!納豆とたっぷりきのこの和風パスタ免疫力を高めてくれる納豆とキノコを合わせた栄養価の高いパスタレシピ。大葉や刻みのりをたっぷり乗せて召し上がれ。・納豆と塩トマトの冷製カッペリーニ極細パスタのカッペリーニに納豆と塩トマトを合わせた清涼感あふれる一品は、カッペリーニだけでなく、稲庭うどんや素麺などの細麺にあいます。◆「素麺」&納豆・冷やし納豆素麺薬味をたっぷり乗せた冷やし納豆素麺。少し残った漬物を乗せても良いですね。ぶっかけするつゆは市販のめんつゆでOKです。色々のせて混ぜながら食べてくださいね。・冷やしオクラカレーつけ麺オクラと納豆でトロミをつけて、素麺にからまりやすくしたこちらのレシピ。そうめんの新しいレシピです。・トマトと納豆の冷やし素麺マンネリしがちな素麺ですが納豆とトマトを乗せて混ぜながら食べると新鮮です。ごま油を回しかけて香ばしさをプラスしてくださいね。◆「そば」&納豆・トロロ納豆そば滋養強壮効果がある長芋と納豆を合わせたスタミナそば。小ネギだけでなく、お好みで大葉やミョウガなど薬味をプラスしてくださいね。食欲のない時でもスルッと食べられる栄養価の高いお蕎麦レシピです。■炒めて揚げて!「火を通す納豆おかず」12選・ナスと納豆のオイスターソース炒め油を吸ったナスにオイスターソースの旨味が納豆の粘りに絡んでしっかりおかずになる一品です。白いご飯によくあいます。・ひき肉納豆のレタス包み納豆とひき肉、水煮タケノコなどをみそベースのタレで炒めたものをレタス包みにするとこんなに華やかな一皿に。納豆の粒を潰さないよう優しく炒めるのがポイントです。・モヤシの納豆炒めモヤシとツナ、納豆を炒めた節約レシピ。材料がコンビニで揃うので買い物に行きそびれた時でも作れます。栄養価が高いので覚えておくと便利なレシピです。・納豆とコーンの落とし揚げ生で食べることが多い納豆ですが油で揚げるとメインおかずに大変身。春菊の代わりにニラや大葉でも美味しく作れます。そのまま食べたりおそばに乗せたり、色々楽しめる一品です。・納豆とキノコの炒め物ひき肉と食感が似ているひきわり納豆。炒め物に使うとかさ増しできるのでカロリーオフで作れます。・揚げ納豆のバルサミコ酢かけサッと揚げた納豆にバルサミコ酢をかけるとワインに合うおつまみになりますよ。大豆イソフラボンが豊富な納豆を食べて体の中から美しくなりましょう!・油揚げの納豆はさみ焼き油揚げで作る袋焼きは中が見えないのでワクワク感が味わえます。納豆と一緒に大葉やネギ、キムチやチーズを入れて楽しみながら食べてくださいね。・納豆のサクサク揚げ少し残りがちな餃子の皮になめ茸と納豆を巻いて揚げました。気軽につまめるスナック代わりにいかがでしょう。・豚肉と納豆の炒め物豚肉、納豆、ニラをサッと炒めたスタミナ炒め。ご飯に乗せて丼にすると洗い物が少なく作れます。パワーチャージできる一品です。・レンジモヤシのそぼろ納豆ソースニンニク風味のそぼろ納豆ソースをレンジでチンしたモヤシにたっぷり乗せました。栄養価が高くヘルシーで白いご飯によく合うおかずです。パスタに乗せても◎・トロ~りチーズの納豆アボカド春巻き栄養価の高いアボカドと相性が良い納豆。チーズも一緒に春巻きの皮で巻いて焼き上げた一品はお酒のおつまみやお子さんのおやつにぴったりです。揚げないのでヘルシーに食べられます。・ジャガ納豆のカレー風味少し多めの油で揚げるように炒めたカレー風味のジャガイモに納豆を合わせました。カレーの風味で納豆の独自の香りが飛ぶので納豆が苦手なお子さんでも食べられそう。カレー味は納豆と意外とよく合います。食パンにのせてトーストしてもおいしいですよ。■意外なアレンジ「簡単副菜」5選・アボカド納豆サラダ市販の納豆を使うだけ。特に味付けの必要なく美味しくて食べ応えがあるサラダが完成します。餃子や煮魚などの副菜にオススメです。・ホウレン草の納豆おろしおひたしだけだとちょっと物足りない時にオススメなのがホウレン草の納豆おろしです。ジャコやしめじを一緒に入れて栄養価UP!しょうゆをかけて召し上がれ。・納豆キムチチヂミ発酵食品の納豆とキムチをふんだんに使ったピリ辛のチヂミです。白玉粉を入れてもちもち食感をアップしました!食べ応えがある一品です。・納豆バーグ納豆を入れて作ったヘルシーハンバーグ。納豆のぬめりを取るのがポイントです。・ハンペンの大葉納豆和えふんわり食感と優しい甘さで思わず笑みがこぼれるハンペンにバターを合わせてコクをプラス。納豆と大葉でほっこり気分が味わえるおつまみが完成します。納豆はよく混ぜるのがポイントです。■朝ごはんに!納豆「トースト」2選・長芋と納豆のとろとろトースト納豆・長芋・マヨネーズを混ぜてパンに乗せてトーストに仕上げました。意外な組み合わせですが見事にマッチ。納豆が苦手な方も食べられる美味しさです。・マヨ納豆トーストマヨネーズと納豆の意外な組み合わせがパンに見事にマッチします。カリウムが豊富な納豆は体内の余分な塩分を排泄してくれるのでむくみ防止になります。忙しい日の朝ごはんにオススメですよ。■栄養満点!納豆で作る「汁物」3選・納豆汁同じ大豆同士のお味噌と納豆。発酵食品は免疫力を高めてくれます。時間がない朝には、この納豆汁で胃腸の働きを活発にしましょう。・納豆とモロヘイヤの味噌汁スーパーフードのモロヘイヤと発酵食品の納豆を合わせた一杯は、血流を良くしお肌を美しく保ってくれますよ。・キノコと納豆のおみそ汁煮納豆、シメジ、レンコン、こんにゃくなど具沢山の食べる味噌汁。ナメコと納豆のヌルヌルパワーで体の中からきれいになりましょう。■免疫力up!納豆を使った「鍋料理」2選・黒ごま坦々納豆鍋納豆がたっぷり入った濃厚な黒ごま坦々鍋。こちらの〆はラーメンがオススメです!・納豆とアサリとブロッコリーの熱々チゲ葉酸が豊富な納豆とブロッコリー、ビタミンB12が豊富なアサリを使ったバランスの良いピリ辛鍋。アサリのコクがたまらない!〆にご飯と卵で雑炊にすると美味しいですよ。日本が誇る発酵食品の納豆はそのまま食べても焼いたり揚げたり色々なアレンジで美味しく食べられます。納豆を食べて健やかに過ごしましょう!
2022年09月13日無痛の「抗重力整体」で、身体の不調を静め、本来の免疫力を取り戻している整体サロンPlus L 東向島(所在地:東京都墨田区、院長:相良 達也)は、コロナ禍の夏疲れ解消キャンペーン「夏の疲れに負けずにGo!Go!」を9月1日から1か月間実施、「抗重力整体」の初回料金6,050円を5,500円で、また紹介割引率20%を25%でご提供いたします。全身のバランスを整える【身体の不調を静め、本来の健全な免疫力を取り戻す「抗重力整体」とは】「抗重力整体は、地球の重力に対して姿勢を保つ抗重力筋を正しい位置に戻すテクニックです」と語るのは相良院長。そして「抗重力筋は、無意識に働きます。人はそれぞれ動きのクセをもっていて、無意識のうちに体が傾いたりゆがんだりしています。このテクニックは、それを正常な位置に戻して、バランスを取り戻します」と続けます。整体サロンPlus L 東向島の施術の特徴は、少ない刺激によって効果をもたらす「抗重力整体」。まずキアテックによって、一瞬のうちに全身のバランスを整え、頭蓋骨の矯正により、脳を健康な状態にし、骨格矯正と筋膜インフレートで筋膜の状態を正常に戻します。【少ない刺激によって効果をもたらす「抗重力整体」施術の流れ―施術を受けてみて】最初に気の治療法、キアテックで、身体に触れずに、全身のバランスをとります。一瞬の出来事で、何が起きたのか分かりませんでした。ただ少し左上方向に傾いていた骨盤が右と同じ高さになっているのが分かりました。次に、頭蓋骨の調整が行われます。全身の司令塔である脳は、無色透明な液体に浮いているような状態にあるそうです。これも頭の中心線を軽く触れられるような感じでしたが、院長によると、「頭蓋骨の中心にある蝶形骨の傾きを修正すると、周囲の頭蓋骨のズレやロックが解除され、脳脊髄液の流れが正常になり、脳にかかるストレスも解放され、脳が正常に働くようになるということでした。脳は全身の司令塔頭蓋骨の調整が終わると、次に肋骨、骨盤、股関節など全身の骨格矯正が行われます。これも痛みは感じず、さすられているような感じでした。「骨格がゆがむと、回復しようと、全身の筋肉に力が入り、不調の原因になります。骨格のゆがみを矯正して、筋肉の負担を軽くするのです」と院長。また、筋膜が原因の痛みは、筋肉と筋膜の質の違いから起こるそうです。筋肉は弾性繊維で柔らかく、筋膜は硬いコラーゲン繊維を含んでいます。硬い筋膜が筋肉に張りつくと、筋肉は伸びることができず、引っ張られて、痛みが生じます。さらに筋肉を包んでいる筋膜は、引っ張りあうつながりをもち、身体中に張り巡らされています。そのため、ほんとうは手のひらに問題があるのに、肩が痛むなど、予想のつかないところに痛みが出たりするということです。こうした筋膜の異常状態を改善するのが、筋膜インフレートという施術です。相良院長の説明によれば、筋膜インフレートは、筋膜に新品の綿のような膨らみをもたせる技術。これにより、筋肉と筋膜の間が広がり、リンパ間質液や血液を流れやすくし、痛みを解消します。この施術はなでられているような感じで、痛みは全くありませんでした。その後、全身に力が入ったような感じがし、血の巡りがよくなったようで、身体が温かくなりました。血流の循環がよくなると、本来、人間がもっている免疫力の高い健全な身体を取り戻せます。また、血流改善は毛細血管の流れを活発にし、肌の若返りなどのアンチエイジング効果も期待できます。Googleの口コミには、「軽くなでるような、これで効くのかと思ったが、偏頭痛も、腰痛も治まり、こんなにすぐに効くものかと思った」、また「魔法」という表現も散見され、「魔法のように瞬時に身体が変わっていくのが分かり驚きの連続」「20年来どこに行っても、治らなかったギックリ腰が魔法のような施術で一瞬にして軽やかな体になれた」「押されて痛いという整体のイメージと違い、なででいるだけの感じで、痛いところと別の箇所を触っているのに、痛みやコリがとれ、魔法にでもかけられているようだった」などの驚きの感想が寄せられています。院長の抗重力整体施術の一場面【キャンペーン概要】開催期間:2022年9月1日~9月30日内容 :夏の疲れに負けずにGo!Go!ということで、無痛の「抗重力整体」の初回料金6,050円を5,500円に割引します。また「紹介割引サービス」があり、1度来店後、次の来店日に適用されますが、通常20%のところ、キャンペーン期間中25%割引します。これは紹介者だけでなく、紹介された方にも適用されます。【整体サロンPlus L 東向島 概要】院長 : 相良 達也所在地: 〒131-0032 東京都墨田区東向島4-25-15TEL : 03-3610-6015URL : 【院長プロフィール】■相良 達也防衛大学校卒業海上自衛官として定年退職まで勤務。勤務中カイロプラクティックの理論的な治療法に魅せられ、資格をとる。自衛隊員を無料で治療、20年間臨床を重ねる。定年退職10年前から整体技術も修得、整体学校卒業後は後進の指導にあたる。退職後、整体学校附属整体院の院長を2年間務める。平成29年4月、整体サロンPlus L 東向島を設立、抗重力整体研究会を立ち上げ技術修得コースを企画し、技術の普及に努める。現在の資格は最上級抗重力整体師。抗重力整体の普及活動を行い、技術継承を行っている。【整体サロンPlus L 東向島で院長を支えているスタッフ】■大内 元防衛大学校卒業陸上自衛官として定年退職まで勤務。陸上自衛隊定年後一般企業に再就職。院長の院に通う内に、院長の行う整体技術に魅せられ、抗重力整体研究会の行う技術修得コースを受講し上級抗重力整体師の資格を取得、インターンを経験し、一般企業に勤める傍ら整体サロンPlus L 東向島においてスタッフとしても勤務。【メニューと施術料金の例<価格はすべて税込み価格>】抗重力整体 :8,800円(約30~40分)産後骨盤矯正 :8,800円(約30~40分)マタニティ整体:8,800円(約30~40分)顎関節矯正 :3,850円(約10分~15分)など整体サロンPlus L東向島 院長とスタッフ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月30日株式会社ユサブル(本社:東京都中央区、代表取締役社長:松本 卓也)は、最新刊「免疫力をととのえる薬膳酵素ごはん 医者が教えるアンチエイジングレシピ」(内山 葉子著)を2022年5月12日に全国書店及びネット書店にて発売します。免疫力をととのえる薬膳酵素ごはん 医者が教えるアンチエイジングレシピ 書影著者の内山 葉子医師は、西洋医学と東洋医学両方に精通している稀有なお医者様です。本書ではその知見から、東洋医学的な薬膳料理に、最新の酵素栄養学を取り入れた今までないレシピを紹介しています。また、これまでの薬膳に関する書籍は料理家の方が書かれたものが大半です。しかし本書は医師がレシピだけでなく、薬膳料理の効果に西洋医学的な解説を加えているので、「なぜこのレシピがアンチエイジングにつながるのか?」「なぜウイルス感染予防などに効果があるのか?」がすぐに理解できます。スーパーで入手できる日常的な食材の薬膳効果を食材リストで紹介しているため、読者が季節ごとに効果的な食材をスーパーなどで選ぶことができるようになるのも大きな特徴のひとつです。西洋医学的なエビデンスもしっかりした、薬膳レシピ書籍の決定版です。【書籍概要】書籍名 : 「免疫力をととのえる薬膳酵素ごはん 医者が教えるアンチエイジングレシピ」定価 : 1,760円(税込)発売日 : 2022年5月12日版型 : 四六判並製 オールカラー 168p発売店 : 全国書店及びネット書店Amazonリンク: 【会社概要】商号 : 株式会社ユサブル(カブシキガイシャユサブル)代表者 : 松本 卓也(マツモト タクヤ)所在地 : 〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町2-13-5 美濃友ビル3FTEL : 03-3527-3669業種 : 新聞・放送・出版・広告・印刷上場先 : 未上場従業員数 : 10名未満会社URL : IR情報 : 公式ブログ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月11日ホリスティック食育サロンmaricoco(所在地:沖縄県北中城村、代表:屋宜 まり子)は、子育て世帯を対象に、免疫力と食に関する実態調査を実施しました。アンケート調査の結果、免疫力への関心は高く、多くの人が免疫力をアップするために「食生活の改善」に取り組まれていることが浮き彫りになりました。「maricoco式 5歳児と一緒作る免疫力アップ弁当BOOK」を2022年4月30日(土)に、公式LINE「maricoco」にてプレゼントします。URL: maricoco式 5歳児と一緒作る免疫力アップ弁当BOOK プレゼント■調査概要・調査手法:子育て交流会、インターネット調査・調査対象:子育て世帯【図1】<コロナ禍において高い「免疫力」への関心の高まり>■コロナ予防のために「免疫力アップ」を意識した生活を送っている人が8割!【図2】コロナ感染予防のために、免疫力アップを意識した生活を送っていますか?■免疫力を高めるために心がけていることを聞くと、1位「栄養バランスのとれた生活」(81.4%)、2位「十分な睡眠」(62.8%)、3位「適度な運動」(34.9%)という結果でした。【図3】免疫力を高めるために心がけていることは何ですか?■免疫力を高めるために食生活で意識していることを聞くと、1位「発酵食品を食べる」(68.4%)、2位「緑黄食野菜を食べる」(61.8%)、3位「乳製品を食べる」(38.2%)という結果でした。【図4】免疫力を高めために食生活で意識していることはなんですか?■免疫力を高めために積極的に摂取している食材を聞くと、1位「みそ」(65.3%)、2位「納豆」(61.3%)、3位「ヨーグルト」(49.3%)という結果でした。【図5】免疫力を高めために積極的に摂取している食材は?<日頃の「食生活」での取り組み>■お味噌汁はどれくらいの頻度で飲むかを聞くと、88.3%以上の人が「毎日または、週2~3回以上飲む」と回答!【図6】お味噌汁はどれくらいの頻度で飲みますか?■お家でよく作る料理は何かを聞くと、7割以上が「和食」と回答!【図7】お家でよく作る料理は何ですか?■冷蔵庫にいつもある食材・よく使う食材は何かを聞くと、1位「卵」(94.9%)、2位「野菜」(79.6%)、3位「肉類」(74.5%)、4位「ヨーグルト」(49%)という結果でした。【図8】冷蔵庫にいつもある食材・よく使う食材は何ですか?■ご家庭で常備している調味料は何かを聞くと、和食に必要な調味料がベスト5!1位「みそ」(96.9%)、2位「しょうゆ」(98%)、3位「塩」(94.9%)、4位「砂糖」(85.7%)、5位「みりん」(78.6%)【図9】ご家庭で常備している調味料は何ですか?■「テイクアウト」や「デリバリー」はどれくらいの頻度で利用するかを聞くと、63.9%の人が「週1回以上」利用し、89.7%の人が「月1回以上」利用しているという結果でした。【図10】外食(テイクアウトやデリバリー含む)はどれくらいの頻度でされますか?■発酵調味料(塩麹やしょうゆ麹)を使ったことがあるかを聞くと、手作りの発酵調味料や、市販の発酵調味料を使っている人が46.9%、興味はあるけれど使ったことがない人42.9%という結果でした。【図11】発酵調味料(塩麹やしょうゆ麹)を使ったことはありますか?■食事作りをする上での悩みがあるか聞くと、1位「メニューを考えるのが面倒」(66.3%)、2位「メニューのレパートリーが少ない」(53.1%)、3位「料理に時間がかかる」(33.7%)と回答。【図12】食事作りをする上での悩みがあれば教えて下さい。<日ごろの食生活で【免疫力アップを高める】>私たちの体に備わっている自己防御システム(免疫)を整え、これから訪れるウイルスと共存する時代を健康に生き抜くために重要なのは、誰もが備えている免疫システムを正しく働かせることがポイントです。そのためには【栄養バランスのとれた食事】が重要なポイントとなります。しかし、バランスよく食べるということはとても難しいため、ホリスティック食育サロンmaricocoでは、日々の食事から【免疫力を高める】ためのヒントを盛り込んだ【maricoco式 5歳児と一緒作る免疫力アップ弁当BOOK】をプレゼントいたします。5歳児と作る免役力アップのお弁当■「maricoco式 5歳児と一緒作る免疫力アップ弁当BOOK」の概要URL : 公開期間 : 4月30日(土)公式LINE登録者向け一斉配信(無料)対応機種 : LINEアプリが利用できる端末運営・企画: ホリスティック食育サロンmaricoco■会社概要商号 : ホリスティック食育サロンmaricoco代表者: 代表 屋宜 まり子URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ホリスティック食育サロンmaricocoHP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月28日ねっとり食感がたまらなく美味しい里芋。「里芋」は食物繊維やカリウムが豊富でぬめり成分が免疫力をアップすると言われているため春にかけて季節の変わり目に摂取したい野菜の一つです。里芋は冷暗所で長期保存ができるのをいいことに、皮をむくのが億劫で手つかずのまま…なんてことありませんか?そこで今回は、気軽に里芋料理をするために、「皮を簡単にむく方法」と里芋だけで作れる簡単副菜と「里芋&鶏肉」「里芋&豚肉」で作る万能おかずをご紹介します。■里芋の皮を簡単にむく方法とは?!・加熱するとツルンとむける レンジや蒸し器で蒸しあげると簡単にツルンと皮を剥けるのでオススメです。<里芋の蒸し方>・蒸し器の場合:里芋は蒸し器で竹串がスッと刺さるまで蒸して取り出します。・電子レンジの場合:皮を水で十分にぬらしてからラップで包み、レンジで1分30秒加熱。上下を返してさらに1分30秒加熱します。竹串を刺しスッと刺されば完成、固いようならさらに加熱します。※レンジ加熱の時間は里芋の大きさによって変わります。※蒸した里芋は冷蔵庫で5日ほど日持ちします。・電子レンジは600Wを使用しています。蒸して皮をむいた里芋は、保存袋に入れて冷凍できます。一度にたくさん蒸して冷凍保存しておくと重宝します。「里芋だけ」でできる副菜レシピ■フライド里芋蒸した里芋を油でサッと素揚げしただけの簡単レシピ。ポテトフライとはちょっぴり違う里芋のねっとり食感が楽しめるレシピです。お好みでケチャップやマスタードをつけて召し上がってくださいね。里芋の新しい魅力発見になること請け合いです。■里芋の煮っころがし醤油ベースの甘辛だれでこっくりと煮あげた「里芋の煮物」。シンプルながらホッと安心する家庭の味は「里芋だけ」でできる立派な副菜。鶏肉やがんもどきを入れると食べ応えのあるおかずになります。心温まる一品。■里芋とおかか梅の和風ポテトサラダねっとり甘い里芋を潰しマヨネーズ、鰹節、梅干しと和えた和風ポテトサラダ。里芋独特の粘りが梅干しと鰹節をキャッチし満足感たっぷり。焼き魚やお刺身、シンプルな豚や鶏肉のソテーなどの副菜にオススメです。■里芋のグラタンクリーミーな里芋のグラタンは、バターを使わず片栗粉と豆乳でホワイトソースを作るので口当たりが軽くとってもヘルシー。もっちり食感の里芋ととろけるチーズが相まって思わず微笑んでしまう美味しさ。今回はツナを入れていますが里芋だけでももちろんOK。鶏肉やしめじを入れ具沢山で作るもの◎里芋プラス鶏肉で作る! しっかりおかずレシピ■ごはんがすすむ 里芋と鶏肉のシンプル煮里芋をしょうゆベースの甘辛ダレでコトコト煮込んだ煮物は、白いご飯にぴったり。ポイントは強火で汁気を飛ばすように煮込むこと。中心まで味が染み込んだホクホクジューシーな煮物は、白いご飯のお代わり必至。■しっとり鶏ハム里芋ピューレ添えダイエット中もお給料日前も私たちを助けてくれるむね肉で作る「鶏ハム」。そんな鶏ハムを里芋の力を借りて豪華な一品に仕上げました。カレー粉を効かせた里芋のピューレはジャガイモよりぐっとねっとり濃厚。淡泊な鶏ハムの可能性を引き出す新鮮な味わいです。里芋プラス豚肉で作る! しっかりおかずレシピ■豚肉と里芋の煮物みんなの「おいしい」が400以上ついたこの煮物は豚バラ肉から出る旨味を吸い込んだ里芋を潰しながら食べるのがおすすめです。肉じゃがと一味違うねっとりした甘みが魅力。多めに作って潰して丸めてコロッケにしても美味しいですよ。■麻婆里芋定番のお豆腐を里芋に変え食べ応えがアップした白いご飯にぴったりのおかず。辛く炒めたひき肉で里芋のトロミをキャッチ。里芋は、こんな風に和洋中色々使える便利食材。何を作ろうか迷ったときにオススメの一品はお弁当にも使えます。■豚肉と里芋のカレーレシピ上ではおでんの残り汁とありますがない場合は白だしでOKです。里芋の食感がとろみを出すので、ご飯だけでなくカレーうどんやカレー蕎麦にしても◎。この和風カレーは短時間で作れるのも魅力です。和洋中いろいろ使える里芋は本当に便利な素材。栄養価も高いので献立作りに悩んだ時には是非参考にしてくださいね。
2022年03月16日株式会社ユサブル(本社:東京都中央区 代表取締役:松本 卓也)は、最新刊「免疫力が上がるアルカリ性体質になる食べ方 すべての病気の原因は酸性体質にあった!」(著者:小峰 一雄)を2022年3月3日に全国書店及びネット書店にて発売します。免疫力が上がるアルカリ性体質になる食べ方 すべての病気の原因は酸性体質にあった!著者・小峰 一雄氏は、削らない虫歯治療『ドックベスト療法』の日本における第一人者としてカリスマ的支持を得る歯科医ですが、その健康に対する真摯な情熱と旺盛な探究心は単に歯科医学分野にとどまらず、あらゆる飲食物の入り口である口(歯)と全身の病気の密接な関係性の追究にまで及び、多くの研究・治療成果をあげています。その一つが前著『自然治癒力が上がる食事 名医が明かす虫歯からがんまで消えていく仕組』で書かれた「虫歯・歯周病の食事療法が全身の病気の治癒・改善にも効果を発揮する」というものでしたが、今回はズバリ、「酸性体質は病気になり、アルカリ性体質が健康に通じる」というもので、では何をどう食べればpH(ペーハー)7.0以上の健康なアルカリ性体質になれるのかを、簡潔明瞭な理論と詳細かつ貴重な食材リストをもって解説しています。またこの中で、ほとんどのウイルスがアルカリ性の環境の中では生存できないという根源的事実にも触れており、もちろんそれは新型コロナウイルスについても然り。ウイルスのきりのない変異に振り回される、ワクチン狂騒曲的状況を呈する現状に一石を投じるタイムリーな一冊とも言えるでしょう。【書籍概要】書籍名 :「免疫力が上がるアルカリ性体質になる食べ方すべての病気の原因は酸性体質にあった!」定価 : 1,540円(税込)発売日 : 2022年3月3日版型 : 四六判並製 192P発売店 : 全国書店及びネット書店Amazonリンク: 【会社概要】会社名: 株式会社ユサブル代表者: 代表取締役 松本 卓也所在地: 〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町2-13-5 美濃友ビル3F業種 : 新聞・放送・出版・広告・印刷tel : 03-3527-3669fax : 03-4243-3564email : info@yusabul.com 会社HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月02日株式会社春義(本社:福岡県福岡市、代表取締役:渡辺 康博)は、医師、栄養士と共同でメニュー開発をし、食事で免疫力を上げるべく必要な栄養素をふんだんに取り入れた翁会席を販売いたします。*当社調べ翁会席免疫力とは、ウイルスや細菌から私たちの体を守る防衛能力の強さのことを言います。免疫力を高めることにより、感染症に罹患するリスクを低減します。免疫力を高めるには、良い睡眠、適度な運動、そして必要な栄養素を取り入れた食事をとることです。翁会席を召し上がっていただくことにより、腸内環境を整え、血液と五大栄養素の摂取の質をあげます。また塩化ナトリウムを一切使用しておりません。カリウムや葉酸を多く含む蕪、里芋、不溶性食物繊維の代表格である蓮根など素材にこだわっているのはもちろんのこと、刺身には醤油ではなく、鯛みそと昆布で召し上がっていただきます。概要は以下の通りです。【メニュー概要】メニュー名 :翁会席販売価格 :9,900円(税込)メニュー詳細:先付 薬膳蒸し野菜 薔薇のコンプレックスサラダ 牛蒡のガレット添え椀物 雪見仕立て 食塩不使用の出汁にて造り 本鮪 サーモンの花籠造り煮物 海老芋と雪花菜饅頭 燕麦揚げ強肴 せいろ蒸し替鉢 芽吹きカネロニ(春野菜のパスタ)酢物 ハーブとオレンジビネガーでマリネした鯖の瞬間燻製食事 生姜ご飯香物 糠漬け 三種留碗 赤出汁甘味 小豆と抹茶アイスと黒蜜の二見 ミント水物 福岡県産イチゴとヨーグルトのティラミス風チーズケーキ※季節によりメニュー内容の変更がございます。■店舗概要店舗名 : 海山邸 博多ARK店所在地 : 福岡市博多区博多駅東2-17-5 ARKビル1F営業時間: 11:30~14:30、17:00~23:00定休日 : 年末年始URL : 店舗名 : 海山邸 天神店所在地 : 福岡市中央区天神2-4-29 フェス天神B1営業時間: 11:30~14:30、17:00~23:00定休日 : 月曜日、年末年始URL : 店舗名 : 海山邸 福鈴所在地 : 福岡市博多区博多駅前1-17-6 西鉄ホテルクルーム博多2F営業時間: 11:30~14:30、17:00~23:00定休日 : なしURL : 店舗名 : 海峯魯 博多所在地 : 福岡市博多区博多駅東2-10-16 川辺ビル2F営業時間: 11:30~14:30、17:00~23:00定休日 : 月曜日、年末年始URL : 【会社概要】会社名 :株式会社春義所在地 :福岡市博多区博多駅東1-11-15 博多駅東口ビル707号設立 :2016年11月代表取締役:渡辺 康博 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月02日フォレスト出版株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役:太田 宏)は、『聴くだけで免疫力が高まる 全倍音セラピー』(著者:和 真音)を2022年2月19日(土)に発売することを報告いたします。『聴くだけで免疫力が高まる 全倍音セラピー』(和 真音・著)『聴くだけで免疫力が高まる 全倍音セラピー』URL: ■シンギング・リンがあなたの自然治癒力を高める!老若男女が安全安心に使える!医療技術の進歩や健康意識の高まりによって、「人生100年時代」と言われて久しくなりました。そのような中、人々の健康を著しく脅かす新型コロナウイルスが世界中でまん延。まさに「人類史の曲がり角」と言われるような、先行きの見えない毎日に不安を覚えたり、体の不調を抱えている人が増えているのも当然のことかもしれません。本書でご紹介するシンギング・リンの響きは、あなたの自然治癒力を活性化させ、心身の乱れたバランスを調える効果が期待できます。多くの大学の研究者や医師による学術実験が進められ、心身の健康に有効だという研究報告が続々なされ、不眠、肩こり、腰痛、肉体疲労、便秘、胃痛、肌荒れ、冷え、婦人科系疾患、うつ症状、イライラ、不安感、落ち着きのなさ……と、体だけでなく、心の不調にもめざましい効果が報告されているからです。シンギング・リンはまさに、老若男女が安心・安全で活用可能な、まるで副作用のない万能薬のようなものなのです。■最善の方法で“奇跡の音”を収録!付録CD&高音質ダウンロード音源付き!本書の付録音源の制作においては、シンギング・リン40台を実に10名のパフォーマーが演奏しました。日本で随一と言える最高の音質を録音できるスタジオで、シンギング・リンを熟知するサウンド・エンジニアと、一切妥協のないレコーディングを敢行。シンギング・リンが放つ倍音の豊かな奥行きや、臨場感が感じられる音源になっています。シンギング・リンを実際に体験したことのある方はもとより、まだ体験していない方にも、自信をもって、この恵み豊かな全倍音をお届けいたします。■著者 和 真音(かず・しおん)プロフィールシンギング・リン開発者、音響療法家、一般社団法人シンギング・リン協会代表理事、一般社団法人国際個別化医療学会評議員。静岡大学大学院、上智大学カウンセリング研究所卒業、教育学修士。臨床心理士・心理カウンセラーとして活躍後、ロサンジェルスとニューヨークに8年間暮らす。その間、長女の闘病を通じ、独自のイメージ&カラーコンサルティング・メソッドを確立。9・11を現地で体験、帰国後、自身の免疫不全症候群の治療の中で、「音」の持つ力に着目する。試行錯誤の末、2004年12月、究極の倍音を奏でる音響楽器「シンギング・リン」を開発。さらに、「シンギング・リン」による奇跡的な共振共鳴現象(ハーモニックサウンド・レゾナンス)によるサウンドセラピーを構築し、バランスを崩した多くの現代人の体・心・魂の健康に貢献し、国内外でセラピストやパフォーマーの育成・支援にも尽力している。著書に『全倍音セラピーCDブック』(BABジャパン)、『評価が9割アップする第一印象のルール』(ビジネス社)がある。■書籍概要書名 : 聴くだけで免疫力が高まる 全倍音セラピー著者 : 和 真音ページ数: 136ページ価格 : 1,650円(税込)出版社 : フォレスト出版株式会社ISBN : 978-4-86680-165-0発売日 : 2022年2月19日(土)URL : 【書籍購入者全員に無料プレゼント!】<プレゼント内容>倍音の完全共振共鳴で免疫力アップ!ボーナストラック&演奏風景を収録したオリジナルムービーを読者無料プレゼント!40台のシンギング・リンによる倍音の完全共振共鳴が起こり、天使の歌声とも称される、聴こえないはずの倍音が響きだす幻の音源と、10名のパフォーマーが40台のリンを一斉に奏でる貴重な演奏風景を収めたオリジナルムービーをすべての書籍ご購入者がご覧いただけます。入手方法:巻末ページのご案内にしたがってお客様自身でのお申し込みが必要です。また、プレゼントのご提供は、サイト上で公開するものであり、冊子・CD・DVDなどをお送りするものではありません。■会社概要商号 : フォレスト出版株式会社所在地 : 〒162-0824 東京都新宿区揚場町2-18 白宝ビル5・7F設立年月日: 1996年4月1日代表取締役: 太田 宏業務内容 : 出版物の企画・制作及び販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月18日日本酒の副産物である、日本が誇る発酵食品、「酒粕」。「酒粕」には、上質なビタミン、ミネラル、食物繊維、そして天然の保湿成分や、メラニンの生成を抑えてくれる成分も含まれており、美容効果に欠かすことができないビューティーフードなんです。おまけに免疫力アップも期待できるスーパーフード!ところが実際、酒粕をどう使ったら良いものか悩みますね。そこで今回は、手軽に酒粕を取り入れられるビューティーレシピをご紹介します。■「手軽にできる!酒粕の甘酒」免疫力を高めてくれる上「飲む美容液」とも言われている甘酒。麹から作ると時間がかかりますが酒粕があれば簡単時短で作ることができます。お好みで砂糖の量を調整してくださいね。酒粕で作る甘酒で免疫力をアップしていきましょう!※酒粕はアルコールを含むので、十分に加熱をして、アルコールを飛ばしてください。お子様やアルコールに弱い方などには特に注意してください。■白みそがミソ!「アボカドと酒粕のディップ」栄養価の高い完熟アボカドと、お湯で柔らかくしておいた酒粕、白みそを練ってディップにした簡単レシピ。スモークサーモンをはじめ、鶏むね肉や、クラッカー、サンドイッチにも合いますよ。体の中から美しくなれちゃうビューティーレシピです。■ヘルシーなカルボナーラ!「酒粕のカルボナーラ風」チーズを使わず、酒粕で作ったカルボナーラ。牛乳で伸ばした酒粕を、ベーコンと玉ねぎを炒めた中に注いで作ります。アルコールが苦手な方は少し長めに火を入れるとベスト。こっくり美味しく、そしてヘルシーなカルボナーラが完成しますよ。お子様やアルコールに弱い方などには特に注意してください。■名付けて美肌汁!「あったか!根菜と油揚げの粕汁」酒粕といえばやっぱり粕汁!大根、にんじん、こんにゃく、油揚げと具沢山で栄養価も高く、体を芯からポカポカにしてくれますよ。里芋やじゃがいもといった芋類や、ゴボウやほうれん草を入れても美味しく頂けます。風邪やウイルスに負けない身体を作るためにも、是非食べておきたい美肌汁です。■温活に◎「酒粕鍋」もっともっと酒粕を堪能したい時は、豚肉や鮭も入った「酒粕鍋」がオススメです。だし汁と一緒に豆乳を入れても美味しいですよ。体の中からポカポカになれる冬を満喫できる健康ビューティー鍋です。だんだん身近になってきた「酒粕」。お料理以外にこんな使い方もあります。それはなんと「酒粕パック」です。精製水で酒粕を伸ばしたらお顔に貼って、パックにしちゃいます。米糠を加えるとさらにしっとり綺麗なお肌に大変身しますよ。(酒粕はアルコールを含んでいるので、最初に腕の内側などでパッチテストを行なってくださいね)内側からも外側からも美に働きかけてくれる「酒粕」。上手に使いこなして体の中から美しく、そして健康になりましょう!
2022年02月08日風邪予防には「ネギ」といわれるくらい、古くから親しまれているネギは、血行を良くし、免疫力アップも期待できる、冬に食べておきたい野菜の1つ。今が旬のネギは、泥付きのまま、ドーンと束で売られているので、一人暮らしの方などは持て余しそう…と買うのを躊躇するかもしれませんね。主に薬味やお鍋に登場するネギですが、コトコト煮込んでくったりした食感のネギもとっても美味しいんですよ。よく煮込むことで、大量消費できるため、この時期オススメの食べ方なんです。そこで今回は、クタクタになるまで煮込んで、トロットロの食感を味わって頂きたい、風邪に負けないネギ大量消費レシピをご紹介したいと思います。●「鶏肉と白ネギのみそクリーム煮」お味噌とチーズの濃厚ソースがとっても美味しい「鶏肉と白ネギのみそクリーム煮」。ネギは火が通りやすいので、フライパンでパパっと作ってもくったりとした食感を味わうことができますよ。鶏肉から出た旨味を吸い込んだ美味しい白ネギを堪能してみてくださいね。●「くったり白ネギのマリネ」白ネギを1.5本使って作る、たっぷり野菜のマリネは、クタクタになるまでよく炒めてからマリネ液に漬けるのがポイントです。じんわりマリネ液を吸い込んだ白ネギは甘くて美味しい!爽やかなグレープフルーツの香りも良いですね。●「牛こま肉と厚揚げのすき焼き風煮」すきやきは1人分でも美味しく作れます!特にすきやきの甘辛いたれをたっぷり吸いこんだ、トロトロのネギは格別の美味しさですよね。牛こま肉と厚揚げを入れることで、ボリューミーで食べ応えのある一品に仕上がります。サッと作れちゃうのも嬉しいですね。●「とろとろネギのマスタードソースがけ」和風な印象が強いネギですが、白ワインにピッタリのこんな一品も作ることができるんですよ。白ネギをコトコト煮たら、マヨネーズベースのマスタードソースを上からたらり。酸味のあるソースが、ネギの甘みをさらに引き出してくれています。晩酌の箸休めにオススメですよ。●「トロトロ白ネギの和風グラタン」蒸し焼きにしたトロトロの白ネギと、栄養価の高い鮭を、みそ風味のホワイトソースで焼き上げた和風なネギグラタン。主食にしたい場合は、ペンネやマカロニを入れてボリュームを出しても良いですね。●「ネギのスープ煮」材料を鍋に入れてコトコト煮込むだけで、トロトロの白ネギを堪能できちゃう「ネギのスープ煮」。ベーコンとコンソメの優しい塩味と、ネギとジャガイモから出る甘みがとってもいい塩梅。味付けは塩胡椒のみ。失敗知らずの優しいスープです。風邪のひき始めにもオススメですよ。●「豚肉と白ネギの甘辛炒め煮」材料を炒めた後に、しっかり煮込むことで、甘辛い味付けがしっかり染み渡る、ご飯に合う「豚肉と白ネギの甘辛炒め煮」。トロトロの白ネギが本当に美味しい!ネギが大量に手に入った時は必ず作りたくなる一品です。乾燥する季節は、風邪やウイルスに体が負けてしまいがちですが、旬のネギを食べて、風邪やウイルスに負けない体を作って、この冬も元気に乗り過ごしていきましょう!
2022年02月02日寒い季節は風邪やウイルスから体を守るためにも、免疫力を高めておきたいですよね。免疫力を高めてくれると注目されているのが「発酵食品」です。発酵食品は、腸内環境を整えてくれるだけではなく、食材の美味しさを引き出してくれる効果も期待できるんですよ。そこで今回は、日本を代表する発酵食品の味噌で作る、寒い季節に味わいたい絶品のお鍋レシピをご紹介したいと思います。■クリーミーで温まる!みそ仕立ての豆乳鍋グッと冷え込む1月は、体を芯から温めたいものですよね。そんな時はこの「みそ仕立ての豆乳鍋」がオススメですよ。豆乳をベースにして、みそ、ショウガを加えることで、体の芯からポカポカ温まります。鶏のささみ、鮭、カブなどの胃腸に負担がかかりにくい食材で優しい味わいに。お好みで辛子や柚子胡椒を添えたり、お餅を入れたりしても良いですね。■坦々ゴマ鍋白菜、玉ネギ、ジャガイモなど、具材は全て野菜です。そこに保存が効く肉みそを溶かすように絡めながら頂く「坦々ゴマ鍋」は、みそだけでなく、ナンプラーや豆板醤も入れて奥行のある味わいに!豆板醤の辛味で体がポカポカになるだけではなく、野菜をたっぷり摂取できるので、美肌になれちゃうビューティー鍋でもあるんですよ。いつものお鍋に飽きたら坦々ゴマ鍋を是非召し上がれ。■豚肉と白菜のチーズ鍋みそと同じ発酵食品のチーズ、実は相性抜群なんです!和風味のだしとカマンベールチーズの風味が絶妙な美味しさです。白菜、玉ネギ、豚肉と入れる具材は少ないですが、濃厚なチーズとおみそでしっかり食べ応えのあるお鍋に仕上がります。ワインや日本酒にも合いますよ。■トマト味噌のマルゲリータ鍋こちらはトマトのホール缶を丸ごと一缶使って作る「トマト味噌のマルゲリータ鍋」。みそのコクでコンソメいらずで作れます。ウインナーだけではなく、鶏肉やエビなど具材を増やしても美味しい!〆はパスタがオススメです。洋風なみそベースのお鍋。こちらも是非レパートリーに入れてみてくださいね。■豆腐のピリ辛みそ鍋韓国の純豆腐のような、ピリ辛キムチとコチュジャンとのおみそのコクがとってもおいしい「豆腐のピリ辛みそ鍋」。真ん中に落とした卵を崩しながら頂くことで、まろやかなスープになります。ハフハフ美味しい豆腐入りのピリ辛みそ鍋、体を芯から温めてくれる、冬に食べたいお鍋です。■3種のチーズの白みそ京風チーズ鍋発酵食品のおみそに、チェダー、ゴーダ、クリームチーズと同じ発酵食品を合わせた、とっても濃厚なチーズ鍋。白みその優しい甘さがクセになる美味しさですよ。コトコト煮込んで締めは細うどんやパスタでも美味しいですよ。■キムチチーズタッカルビ鍋おみそ、キムチ、チーズと発酵食品満載の「キムチチーズタッカルビ鍋」は、とろけるチーズにお肉を絡ませながら食べるとGOOD。お鍋の後の、〆の雑炊はコクウマでとっても美味!一世を風靡した「キムチチーズタッカルビ鍋」、是非ご家庭でも楽しんでくださいね。発酵食品の味噌で作る濃厚なお鍋は飽きることなく美味しく頂くことができますよ。これからもっと寒くなります。今回ご紹介したおみそベースのお鍋で免疫力を高めて、風邪やウイルスに負けない強い体を作っていきましょう。
2022年01月17日免疫力を高めてくれると言われているβグルカンを豊富に含む「キノコ」。最近では、コストコの大人気商品「しいたけチップス」も注目を集めています。コストコで購入できる「DJ&A シイタケマッシュルームクリスプ」は、少ない油で低温調理されている上化学調味料無添加。香辛料、食塩、玉ねぎ、にんにくで味付けされた、たっぷり約840gのしいたけがギュッと詰まっていてとってもお値打ち。袋からそのままお菓子やおつまみに、またスープやサラダに砕いて振りかけても使える万能品なのです。また、しめじやヤマブシタケ、エリンギに山ナメコなど。様々な種類のキノコを薬膳出汁で食べる薬膳キノコ鍋や、キノコしゃぶしゃぶ専門店など、メディアやSNSは今キノコ料理の話題で持ちきりです。そこで今回は、この季節にぴったりのおうちで作れる絶品キノコ鍋のレシピをはじめ、一昨年秋にE・レシピで開催した第一弾「秋のキノコレシピコンテスト」のアイデア溢れる受賞レシピをご紹介します!●早速おうちで作ってみよう!絶品のキノコ鍋レシピ・甘辛味がたまらない!「うまみたっぷり!キノコ鍋」きのこの旨味がたっぷり染み出した、甘辛味のキノコ鍋。いろいろな種類のきのこを入れるとより美味しくなりますよ。お好みで、すりおろしショウガを加えて頂いても◎。体の中から美しくなれちゃうヘルシー鍋です。・味変して二度おいしい「ヘルシーキノコ鍋」こちらは豚肉とキノコの組み合わせの「ヘルシーキノコ鍋」。刻みネギや柑橘類の絞り汁、一味唐辛子など味変を楽しみながら頂いてみてくださいね。●レシピコンテストの素敵な受賞作品をご紹介します!・甘じょっぱキノコ新発見!「フォカッチャのキノコたっぷりピーナッツバター炒めのせ」「秋のキノコレシピコンテスト」優秀賞に輝いた「フォカッチャのキノコたっぷりピーナッツバター炒めのせ」。味付けはピーナッツバターとお醤油のみ。とっても簡単で甘じょっぱいキノコが美味しく、見た目もオシャレ。おもてなしにも喜ばれる素敵なレシピです。・栄養抜群「きのこたっぷりソフトふりかけ」「秋のキノコレシピコンテスト」審査員優秀賞に輝いた「きのこたっぷりソフトふりかけ」。キノコの豊富なビタミン類とシラスのカルシウムで栄養抜群なソフトふりかけは、ご飯にたっぷりのせたい一品です。ごま油が効いてパクパク食べられちゃいますよ。・低カロリーで鉄分豊富「砂肝とシイタケの塩麹炒め」「秋のキノコレシピコンテスト」優秀賞に輝いた「砂肝とシイタケの塩麹炒め」。塩麹で味付けをすることで、さらに旨味がグーンと増したキノコの炒め物は、ガーリックをしっかりきかせることでお酒のおつまみにぴったりの一品になりますよ。砂肝は、低カロリーな上、鉄分豊富なので貧血予防にも役立ちますよ。・白ワインのお供に「白身魚のポワレ~きのこクリームソース~」「秋のキノコレシピコンテスト」審査員優秀賞を受賞した「白身魚のポワレ~きのこクリームソース~」。キノコをたっぷり使ったクリーミーなソースが美味しい一品は、白ワインのお供にぴったりです。パスタに絡めても美味しそうですよね。・火を使わずに一品できる!「きのことウインナーのアヒージョ」「秋のキノコレシピコンテスト」優秀賞を受賞した「きのことウインナーのアヒージョ」。耐熱容器に材料を全て入れて後はトースターに入れるだけ!火を使う事なく作れちゃうのが嬉しいですよね。とっても簡単でとっても美味しいキノコレシピです。・旨味が口いっぱいジュワッ「肉巻きしいたけの梅しそ照り焼き」「秋のキノコレシピコンテスト」優秀賞を受賞した「肉巻きしいたけの梅しそ照り焼き」。石づきを取ったしいたけの真ん中に、梅肉を入れるアイデアはさすがの一言!しいたけの旨味が口いっぱいジュワッと広がる、ご飯にもお酒にも合う一品です。今回ご紹介したキノコ鍋や、素晴らしいキノコ料理の受賞レシピを参考に、栄養価が高く免疫力を高めてくれてヘルシーなキノコをたくさん食べて、風邪やウイルスに負けない体を作っていきましょう。冬は乾燥も気になる季節。お肌の保湿も忘れずに毎日笑顔で過ごしていきましょうね!
2022年01月12日株式会社あさ出版(代表取締役:佐藤和夫、所在地:東京都豊島区)では、ソルトコーディネーター 青山志穂 著『免疫力を高める 塩レシピ』を2021年10月18日(月)に刊行いたします。おうちでできる適塩レシピ、健康法、美容法を紹介!巷では「減塩」商品が数多く出ていますが、塩を摂らなさすぎるのも、免疫力が低下するなど体にとって良い影響はありません。大切なのは、その人それぞれに合った適切な質の塩を適切な量で摂取する「適塩」です。本書には健康・美容・心のバランスを整えることができる「適塩」の生活を支える、「簡単塩レシピ」を53メニュー収録。またおうちでできる塩健康法、美容法の他、オススメの塩131種類を紹介した1冊となっています。塩が健康にいい5つの理由①生命維持に欠かせない ②塩はミネラルの塊③補酵素として酵素の働きを全うさせる④体温を上げ免疫力を高める ⑤体内外から美容をサポートするおいしく健康的に塩を摂る※本書より一部 抜粋要約食事で摂取する塩の量を把握することで、免疫を高め健康的に塩と付き合うことができます。本書では、自宅で簡単にできる適塩レシピと、その料理の味を深める塩をご紹介しています。しいたけと三つ葉の お吸い物(食塩相当量0.76g)塩麻婆豆腐(食塩相当量1.74g)塩ヨーグルト ベイクドチーズケーキ(1/12カット1切 あたり 食塩相当量0.37g)おうちでできる「塩健康&美容法」※本書より一部 抜粋要約食事以外でも塩を摂り入れることはできます。その効果は健康、美容、メンタル(心)など、多岐にわたります。本書では、塩浴、塩マッサージ、塩シャンプーなど生活に取り入れやすい塩健康&美容法をご紹介しています。呼吸器の状態を改善ソルトパイプ(塩呼吸)①洗剤などの詰め替え容器にピンク岩塩を入れて、少量の水を入れてシェイクし、岩塩をしっとりさせる②注ぎ口に排水口用ネットをかぶせ、太いストローを挿し、岩塩に触れないくらいの位置に調整する③ふたを閉め、ストローを口にくわえてゆっくり息を吸い、ストローから口を外して息を吐く。これを数回繰り返す。おすすめの塩を紹介※本書より一部 抜粋要約塩を使い分けることで、楽しみの幅が広がります。食べるための塩以外でも、心と体の健康、美容、リラックスに役立つ塩製品もたくさんあります。本書では、そんなオススメ塩グッズを131種類紹介しています。カラフルな岩塩塩の器や調理器具ギフトにオススメの塩【書籍概要】タイトル:免疫力を高める 塩レシピページ数:184ページ著者:青山志穂 /監修:医師 白澤 卓二価格:1,430 円(10%税込)発売日:2021年10月18日ISBN:978-4-86667-306-6紹介ページ: 【目次】第1章健康の要である「塩」を知る第2章家庭で実践できる「適塩生活」第3章適塩生活のための簡単「塩レシピ」第4章おうちでできる「塩健康&美容法」第5章「適塩生活」におすすめの塩書籍紹介ページ : 表紙【著者プロフィール】青山 志穂(あおやましほ)一般社団法人日本ソルトコーディネーター協会代表理事東京都出身。慶應義塾大学卒業後に総合食品メーカーに勤務。商品開発部門に従事していたが、激務で体調を崩したため退職。療養のために移住した沖縄で塩の専門店「塩屋」を営む(株)パラダイスプランに出会い、転職。日々の業務の傍ら、産地を訪問したり塩の研究を進めていく中で、世間に広がる塩に対する誤解や不理解を改善したいという気持ちが強くなる。2012 年、想いが講じて、塩の正しい知識の啓蒙を目的とした(社)日本ソルトコーディネーター協会を立ち上げ、独立。国内外での講座やセミナーのほか、塩に関する商品開発や販売店の商品セレクト等のアドバイザーとしても活躍。塩を基軸とした地域活性化も手がける。訪れた製塩所は国内外合わせて延べ400カ所以上。自宅には1800 種類以上の塩コレクションが並ぶ。著書に『日本と世界の塩の図鑑』(あさ出版)他がある。【報道関係各位】『塩レシピ』リリース1001.pdf : 『日本と世界の塩の図鑑』(あさ出版)日本と世界の塩の図鑑 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月04日台湾中央山脈の麓に佇む温泉リゾート「星のやグーグァン」は2021年10月1日~2022年3月31日の期間、豊かな自然の中で免疫力向上を目指す2泊3日の滞在プログラム「暖活益身(あったかいーさん)滞在」を提供します。暖活益身は中国語で、「温かくして体調を良くする」という意味です。免疫力を上げるには「腸内環境を整えること」や「身体を温め体温を36.5度以上に保つこと」が重要*1とされています。そこで、本プログラムでは、発酵茶の飲み比べ、体幹の筋力を鍛える運動、体を温めるスパイスを使った鍋などの体験を通して、健やかに過ごす習慣を身に着けて免疫力を高めることを目指します。*1:University of Warwick. (2018, May 21). Hotter bodies fight infections and tumors better — researchers show how: The hotter ourbody temperature, the more our bodies speed up a key defense system that fights against tumors, wounds or infections. ScienceDaily.背景台湾では2021年5月にコロナの感染者数が一時的に急増したことをきっかけに、免疫力についての関心が高まっています。急増前と2021年7月で比較をすると「免疫力」というワードのGoogle上での検索数が6倍以上になりました*2。また、人混みから離れた自然のある場所で旅行をしたいというニーズが広がっています*3。当ホテルは、山々に囲まれた自然豊かなエリアにあり、全室半露天風呂付の客室に加え、多くのアクティビティを屋外で開催しているため、人混みを避けた滞在ができます。解放感あふれるこの場所で、免疫力向上のための各種体験を通して、健やかに過ごすための習慣を身に着けていただくことを目指し、「暖活益身滞在」を考案しました。*2:Googleトレンドデータ2021年4月~2021年7月「免疫力」での検索結果*3:曹勝雄、張德儀(⺠110)。後疫情時代之臺灣觀光發展與創新。⼈⽂與社會科學簡訊,22(2)。特長1茶を通して発酵を学ぶ「発酵茶入門」「発酵茶入門」で参加者は、どの種類の茶を飲むと免疫力向上に繋がるかを学び、その知識を普段の生活にも取り入れることができるようになります。まず、座学では、発酵とお茶の関係をどれだけ知っているか、アンケートに答え、その後、6種類の発酵の度合いによる茶葉や茶の色、香りの違いを見たり、嗅いだりしながら知識を深めます。たとえば、酵素発酵の紅茶はカフェインにより体を温める効果があり、*4微生物発酵であるプーアル茶には、お茶に含まれる乳酸菌の効果で腸内環境を改善する効果がある*5とされています。座学の後には、免疫細胞に重要な腸内環境を改善するというプーアル茶を含む3種のお茶の飲み比べと、台中市の銘菓で、穀類を発酵させた紅麹(べにこうじ)*6使ったお菓子を提供します。*4:McHill, A. W., Smith, B. J., & Wright, K. P., Jr (2014). Effects of caffeine on skin and core temperatures, alertness, and recovery sleep during circadian misalignment. Journal of biological rhythms, 29(2), 131‒143. *5:Flint, H. J., Scott, K. P., Louis, P., & Duncan, S. H. (2012). The role of the gut microbiota in nutrition and health. Nature reviews. Gastroenterology & hepatology, 9(10), 577‒589. *6:Zhu, B., Qi, F., Wu, J., Yin, G., Hua, J., Zhang, Q., & Qin, L. (2019). Red Yeast Rice: A Systematic Review of the Traditional Uses, Chemistry, Pharmacology, and Quality Control of an Important Chinese Folk Medicine. Frontiers in pharmacology, 10, 1449. 特長2運動と食事で筋力アップ筋肉を鍛えることは、身体が熱エネルギーを自ら生むことを助けます。同時に深呼吸も行い、体温調節を担う自律神経をコントロールし、交感神経と副交感神経のバランスを調整することで、血流もよくなり、新鮮な酸素と栄養素、熱が全身へ行きわたります*7。筋力量の増加には、十分なタンパク質の摂取と筋肉を鍛える運動を一緒に行うことが効果的です*8。本プログラムでは、体重50kgの成人女性が1日に必要とされているタンパク質量40g*9を摂取することができる、植物性と動物性のタンパク質を豊富に含む、豚肉のごはんバーガーや豆のスープの朝食を提供します。朝食後は、緑に囲まれたウォーターガーデンで深呼吸をしながら、身体をしっかり動かし体幹の筋肉を鍛える運動プログラム「木陽森呼吸(もくようしんこきゅう)」の時間です。滞在中に得た筋肉量を増やすための知識や運動を、日常にも取り入れて習慣化することを目指します。*7:O’Kennedy R. (2000). The immune system in sport: getting the balance right. British journal of sports medicine, 34(3), 161. *8: Arai. H. (2015). 筋⾁に必要な栄養素「たんぱく質」 (2021年7月20日)*9:Gunnars, K. (2020). Protein Intake ̶ How Much Protein Should You Eat per Day? (2021年7⽉22⽇)特長3体温を上げる「温活」「温活」とは体を温めて基礎代謝と免疫力の向上を行う健康法です*10。滞在中の夜の時間には、体を温める「温活チョウザメ鍋」と、クコの実と紅ナツメを使用した「温活カクテル」を提供します。また、客室の半露天風呂でよりゆっくりと温泉入浴を行い、血行の促進を促せるように、谷關地域に多く生育している五葉松の香りを楽しめるアロマディフューザーを用意します。「温活チョウザメ鍋」は清らかな水源がある谷關地域で盛んに育てられているチョウザメを、コラーゲンなどのタンパク質も豊富に含まれる白湯仕立ての鍋にして提供します。お鍋の具にはチョウザメのほかに、身体を温める根菜類やネギ、キノコ類を多く使い、台湾のスパイスである馬告(マーガオ)やシナモン、生姜のピューレなどの薬味と合わせて温活の効果を高めます*11。*10:森⾕敏夫(2015)。温活 エルエル。46(1)。 *11:Hedges, L & Lister, Carolyn. (2007). The nutritional attributes of Allium species. Crop & Food Research Confidential Report. No. 181 (2021年7月22日)2泊3日滞在スケジュール例1日目15:00チェックイン16:30五葉松の香り温浴19:00宵のひととき:温活カクテル19:30夕食:会席料理(別料金)2日目7:30氣循森呼吸(要予約)8:00朝食:タンパク質が豊富なインルームダイニング朝食10:30谷茶のひととき11:00木陽森呼吸13:00ランチ(別料金)14:30発酵茶入門18:00夕食:温活チョウザメ鍋3日目7:00朝食(別料金)8:30谷關の歴史散歩(要予約)12:00チェックアウト[「暖活益身滞在」概要]{ }■期間:2021年10月1日~2022年3月31日*除外日:2021年12月28日~2022年1月5日、2022年1月31日~2月6日■料金:1人17,220台湾ドル(税込み・サービス料別) 宿泊料別■含まれるもの:発酵ウェルカムドリンク(1回)、温活カクテル(1回)、朝食(1回)、木陽森呼吸(1回)、発酵茶入門(1回) 、夕食(1回)、五葉松の温浴■予約:公式サイト( )にて7日前まで受付■定員:1日1組2名限定■対象:星のやグーグァン宿泊者*台湾の法律に基づき18歳未満のお客様には酒類の提供はいたしません。*台湾政府のコロナ防疫対策ルールに基づき提供場所・内容が変更になる場合があります。星のやグーグァン標高3000メートル級の山々に囲まれ、深い渓谷がもたらす湧水と豊かな温泉を活かした「温泉渓谷の楼閣」。自然に共鳴するような建築・ランドスケープデザインを特徴とする温泉リゾートです。全室半露天風呂付の客室と、風と水を感じる開放的なパブリック空間、滞在シーンに合わせた料理など、谷關の自然と文化を身近に感じられる滞在を提案します。台湾台中市和平区博愛里東關路一段温泉巷 16 号/客室数49室 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月24日ノエビアグループは、免疫機能と皮膚状態の関係に着目し、表皮の免疫細胞であるランゲルハンス細胞と皮膚老化の関連性について研究を行っています。今回、ランゲルハンス細胞が多い皮膚は、バリア機能が高く、色みが明るいことを見出しました。そこで、ランゲルハンス細胞の生存維持に重要で表皮細胞が産生するタンパク質「RANKL」を増加させる素材の探索を行いました。その結果、伝統的な滋養強壮の生薬である冬虫夏草とルバーブ※が相乗的に「RANKL」を増加させることを発見しました。これにより冬虫夏草とルバーブが「RANKL」を増やし、ランゲルハンス細胞を維持することで、バリア機能を高め、皮膚色を明るくする可能性が示唆されました。皮膚免疫に焦点を当てた研究により、肌の美と健康に対する新たな視点でのアプローチが可能となりました。この研究成果の一部を2021年9月18日~9月20日に開催される「日本生薬学会第67回年会」にて発表いたします。※自社農場「北海道暑寒別岳パイロットファーム」にて有機栽培。シベリアでも生育する生命力の強い植物。【研究背景】<表皮に存在し皮膚免疫を担うランゲルハンス細胞と皮膚状態の関係に着目>皮膚には、外界に存在する病原菌やウイルスなどの外敵から身を守るため、免疫機能が備わっており、体の恒常性を維持する重要な役割を果たしています。表皮に存在するランゲルハンス細胞は病原菌やウイルスを認識し、その情報を伝え排除を促す働きをしており、加齢や紫外線により減少することが知られていますが、細胞数と皮膚状態の関係については十分に明らかにされていませんでした。本研究ではランゲルハンス細胞と皮膚状態の関係を明らかにするとともに、加齢で減少するランゲルハンス細胞を維持し、皮膚のバリア機能及び保湿機能に重要で表皮細胞が産生するタンパク質「RANKL」を増加させる素材の探索を行いました。【参考】免疫と骨の健康に関わるタンパク質「RANKL」が皮膚のバリア機能及び保湿機能を強化することを発見(第6回日本骨免疫学会2021年6月発表) 【研究成果】1. ランゲルハンス細胞は加齢により減少することを確認20代及び50-60代女性の頬部からテープストリッピング法により回収し抽出したタンパク質について解析を行いました。その結果、ランゲルハンス細胞の指標であるランゲリンは20代よりも50-60代の方が少ないことが確認されました。ランゲリンの存在量2. ランゲルハンス細胞が多い皮膚はバリア機能が高く、色みが明るいことを発見50-60代女性を対象に角層中のランゲリンと皮膚状態の相関関係を解析しました。その結果、ランゲリンとバリア機能低下の指標である水分蒸散量及び黄みの指標であるb*値に負の相関が、明るさの指標であるL*値に正の相関が認められました。これにより、ランゲルハンス細胞が多い皮膚はバリア機能が高く、色みが明るいことが示されました。ランゲリンと皮膚状態の相関関係3. 冬虫夏草とルバーブがランゲルハンス細胞を維持するタンパク質「RANKL」の発現を相乗的に増加させることを発見表皮細胞において、ランゲルハンス細胞の維持に重要なタンパク質「RANKL」の発現を増加させる素材を探索した結果、自社農場「北海道暑寒別岳パイロットファーム( )」で有機栽培したルバーブに効果があることが明らかになりました。さらに、ルバーブによる効果は冬虫夏草により相乗的に増加することが明らかになりました。RANKLの発現比率ランゲルハンス細胞が多い皮膚はバリア機能が高く、色みが明るいことを発見しました。また、冬虫夏草及びルバーブがランゲルハンス細胞を維持するタンパク質「RANKL」の発現を相乗的に増加させることも明らかになりました。【今後の展開】今回の研究により皮膚免疫に重要なランゲルハンス細胞の数と皮膚のバリア機能や色みに相関関係があることが明らかになりました。皮膚の免疫機能とバリア機能の低下は、将来的なシワ、シミ、たるみなどの老化による肌悩みにもつながります。加齢により減少するランゲルハンス細胞を維持することは老化予防に重要と考えられます。冬虫夏草及びルバーブはランゲルハンス細胞を維持するタンパク質「RANKL」の発現を増加させることから、皮膚の免疫機能とバリア機能、保湿機能を高め、皮膚色を明るくする可能性が示唆されました。今後はこの研究成果を基礎化粧品の開発へ応用する予定です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月17日