産後2カ月のころ、友人の結婚式に出席しました。打診があったのは妊娠中で、産後の様子は正直あまりイメージできませんでしたが、大切な友人だったので赤ちゃんを実母に預けて出席することに。しかし、いざ式が近付くと、出席の返事をしたときには想像しなかった問題がいくつか出てきました。パーティードレスが入らない!産後思ったように体型が戻らず、着ようと思っていたパーティードレスが入りません。どうにもこうにも背中のファスナーを上げることができず、困ってしまいました。 赤ちゃんは連れて行かない予定だけど、授乳口の付いた産後ママ向けのドレスを買うべきか……と考えていたところ、妹が持っていた、ゆったりしたデザインのドレスを貸してもらえることに! ホッとしました。 溢れる母乳はどうしよう!産後すぐには出なかった母乳も、式のころには授乳間隔があくと溢れ出るようになっていました。 赤ちゃんと離れて過ごす間、母乳パッドはどのくらい必要? 借りものの服を濡らしてしまったら申し訳ないし、なにより恥ずかしい……と心配でした。結局、家を出てから帰宅までの間に母乳パッドを4〜5回交換し、そのほかに搾乳もしました。 久しぶりのヒールで足が痛い!妊娠中から1年以上ヒールのある靴を履いていなかったので、独身のころのような高いヒールで歩く自信がなく、低めのヒールの靴を選びました。それでもやはり歩きにくく、帰宅するころには靴擦れができ、ふくらはぎも筋肉痛になってしまいました。 せめて、行き帰りの移動の間は履き慣れたぺたんこ靴に履き替えればよかったなと、あとから思いました。 いろいろと思いがけない苦労もありましたが、大切な友人の花嫁姿を見られてうれしかったです。披露宴の最後の花嫁からの手紙は、生まれたばかりの娘がこんなふうに手紙を読む日もいつかくるのかなと想像して感動しました。 著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2024年05月17日結婚すると、冠婚葬祭に関わる行事が増えてきますよね。今回は、冠婚葬祭で起こったトラブルを紹介します。イラスト:浜井れんこん香典の金額がわからず…義母は指を出してくれたけど…夫が包んだ額とは…義母から言われたことは…金銭感覚は、人それぞれかもしれません…。不安があった場合は、もう一度義母に聞くか調べたほうが良かったかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年06月20日不安しかない⁉ADHD小2の息子が結婚式に招待されて息子は、ADHD(注意欠如・多動症)があります。気が散りやすく、興味があることにすぐ気を取られてしまいます。そんな息子が、小学2年生のとき、私の弟(息子にとっては叔父さん)の結婚式に出席することになりました。飽きっぽく、じっとしていられない息子が、結婚式、披露宴と長い時間落ち着いていられるのか…。さまざまな心配事が浮かんできました。ですが、息子は今回結婚する私の弟のことが大好きなのです。弟は、息子をとてもかわいがってくれていました。家が離れているので3ヶ月に1度くらいしか会えませんが、一緒にお出かけをしたり、遊んだりしてくれる叔父さんに会える日を息子はいつも心待ちにしていたくらいです。私は、息子に叔父さんの結婚式に行きたいか聞いてみました。息子は、結婚式がどういうものか分からないようでしたが、大好きな叔父さんに会える!と出席を快諾。さらに、なんと息子はリングボーイのお役目を務めることになったのです。私は息子にそんな大役が務まるのかとハラハラしましたが、息子は、大好きな叔父さんやみんなにいいところを見せたいと、張り切っていました。慣れないタキシードでリングボーイを立派に務めた息子窮屈だと嫌がりながらも、慣れないタキシードに着替えた息子。服は気になるようでしたが、結婚式へ行くことは楽しみでたまらないといった様子でした。順調に式場へ到着し、我々はリングボーイのリハーサルに参加しました。実際に式を行う教会の中で神父様と指輪を運ぶ息子。神妙な顔で一生懸命に取り組んでいる真剣な姿を見て、私は立派だな、頑張っているなとうれしく感じました。その後の本番は大成功!落ち着いて役目を果たした息子は、大役が果たせたことが自信につながったようです。最初は不安でしたが、とてもいい経験をさせてもらえました。Upload By ユーザー体験談大役が終わって気が抜けた…?だんだんと落ち着きがなくなっていって…その後始まった披露宴。最初はスムーズに参加できていたのですが、大人でさえ長く感じることもある披露宴です。ADHDのある息子はもっと長く感じているでしょう。スタート時点はよかったものの、ある程度食事も食べ終わり、スピーチが続くようになったころからソワソワし始めました。息子はやることがないままただ座っているということが難しいので、どうしたらいいか困りました。もっと小さいころは、シールブックや絵本などを与えていましたが、もう小2ですのでそういうものには興味を示してくれません。ですが、さすがに結婚式場でゲームをやらせるわけにもいきません…。披露宴が中盤に差し掛かるころには、蝶ネクタイは苦しいと外し、いつのまにかズボンに入れていたシャツは外に出ている…という状態の息子。なんとか上着は着ていてくれましたが、それもいつ脱ぎたいと言い出すか分からない状況でした。Upload By ユーザー体験談飽きてしまった息子を救い、周りも笑顔にしたアイテム…それは!?なんとかしなければと思った私は、息子に自分のデジタルカメラを渡し「カメラマンになって、いい写真撮ってきて!」とささやきました。すると息子はパッとイキイキとした表情になったのです。これが大成功!「写真を撮る役割」をもらって、息子はうれしかったようです。カメラをもって新郎・新婦のところへ行ったり、来賓客のテーブルをまわって写真を撮りだしました。本人も楽しそうだし、周りの方も「ちびっこカメラマンだ!」とかわいがってくれました。新郎・新婦もピースサインで、満面の笑顔。ほかにも息子は、プロのカメラマンさんの横にちゃっかりお邪魔して一緒に撮ったり、小さい体を生かして人の隙間へ入って行って、最前列で写真を撮っていました。仕事を与えて暇をつなぐという方法が、息子には見事にハマったのです。Upload By ユーザー体験談叔父さんからの「ありがとう」に喜びと自信をもらった息子披露宴の終わり、叔父さんから「ありがとう!」と言ってもらえた息子は、とてもとてもうれしそうでした。大好きな叔父さんの結婚式で役割を果たせたことは、息子にとって、とてもいい思い出にもなりました。最初は不安でしたが、出席して本当によかったです。Upload By ユーザー体験談その3年後、小5になった息子は、今度は夫の弟の結婚式に出ることになりました。3年前より落ち着いてはいますが、飽きっぽいところは相変わらずな息子。このときも前回の経験を生かしてカメラマンをお願いしました。ただこのころには、落ち着かなくなると自分でロビーに退出するなどコントロールが取れるようになっていたので、前より問題なく終えることができました。息子の成長を感じた出来事です。イラスト/taekoエピソード提供/カプゴジラ(監修:新美先生より)冠婚葬祭の場に子どもを連れていくことはなかなかハードルが高く感じることもあります。例えば本人がよく知らない親戚の葬式など、モチベーションも持てなくて、内容も我慢することばかりなら、出席しないという選択肢もあるかもしれません。今回のように、本人が大好きな叔父さんの結婚式ということで、ご本人に出席のモチベーションがあることが何より成功ポイントですね。リングボーイの大役が果たせて、ご本人も、叔父さんも、親御さんもみんなうれしかったですね。読ませていただいてこちらまでほっこりしました。しかし、披露宴は長時間にわたり、よく知らない人の長いスピーチなど、じっと聞いていられない場面も続きます。「何もしないで待つ」ということは子どもにとって苦痛でしかないことです。そんなとき、カメラマンの役割を任せるというのは、なんとも素晴らしいアイデアですね!これは、披露宴に限らず、学校の行事(運動会、音楽会)でも応用できるアイデアだと思いました。お子さんの状況によっては、中座する、そもそも出席しない、リモート参加するといったことも選択肢にはなりますが、このようにふさわしい役割をもらって、本人も充実感を持って参加できるという工夫は素晴らしいと思いました。ありがとうございました。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年05月06日産後2カ月のころ、友人の結婚式に出席しました。打診があったのは妊娠中で、産後の様子は正直あまりイメージできませんでしたが、大切な友人だったので赤ちゃんを実母に預けて出席することに。しかし、いざ式が近付くと、出席の返事をしたときには想像しなかった問題がいくつか出てきました。パーティードレスが入らない!産後思ったように体型が戻らず、着ようと思っていたパーティードレスが入りません。どうにもこうにも背中のファスナーを上げることができず、困ってしまいました。 赤ちゃんは連れて行かない予定だけど、授乳口の付いた産後ママ向けのドレスを買うべきか……と考えていたところ、妹が持っていた、ゆったりしたデザインのドレスを貸してもらえることに! ホッとしました。 溢れる母乳はどうしよう!産後すぐには出なかった母乳も、式のころには授乳間隔があくと溢れ出るようになっていました。 赤ちゃんと離れて過ごす間、母乳パッドはどのくらい必要? 借りものの服を濡らしてしまったら申し訳ないし、なにより恥ずかしい……と心配でした。結局、家を出てから帰宅までの間に母乳パッドを4〜5回交換し、そのほかに搾乳もしました。 久しぶりのヒールで足が痛い!妊娠中から1年以上ヒールのある靴を履いていなかったので、独身のころのような高いヒールで歩く自信がなく、低めのヒールの靴を選びました。それでもやはり歩きにくく、帰宅するころには靴擦れができ、ふくらはぎも筋肉痛になってしまいました。 せめて、行き帰りの移動の間は履き慣れたぺたんこ靴に履き替えればよかったなと、あとから思いました。 いろいろと思いがけない苦労もありましたが、大切な友人の花嫁姿を見られてうれしかったです。披露宴の最後の花嫁からの手紙は、生まれたばかりの娘がこんなふうに手紙を読む日もいつかくるのかなと想像して感動しました。 著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年12月07日青山商事株式会社(本社:広島県福山市/代表取締役社長:青山理(おさむ))はこの度、冠婚葬祭向けブラックフォーマルの新商品として、高品質・高付加価値を追求した「サビルロウ匠ブラックフォーマル」と、買いやすく実用的な機能を搭載した「クリスチャンオラーニ ブルー」の2タイプを企画し、2月22日(火)から「洋服の青山」の店頭および公式オンラインストアで販売します。男性向けのブラックフォーマルで本格的な新商品を導入するのは、当社として2014年以来8年ぶりとなります。サビルロウ匠ブラックフォーマルクリスチャンオラーニ ブルー消費者ニーズの多様化に伴い、近年ではブラックフォーマルにおいても高品質・高付加価値を求める層や、買いやすさや実用性を重視する層の需要が増えていることから、当社ではこの度こうした需要に対応する2つの新商品を導入します。中期経営計画「Aoyama Reborn 2023」の重点課題でもあるフォーマル施策の一環として、あらゆる需要に対応できるよう商品バリエーションを拡充し、ブラックフォーマル需要の取り込みを一層強化していきます。今回発売する「サビルロウ匠ブラックフォーマル」では、世界でもごくわずかな量しか流通しないとされる極めて希少なウール素材を表地に使用している他、日本の名立たる伝統技術や専門技法を惜しげもなく取り入れるなど、まさに「洋服の青山」史上最高峰のブラックフォーマルが完成しました。なお、この商品の表地には「ZQ認証」を受けたサステナブルなウール原毛のみを使用しています。この一方で、「クリスチャンオラーニ ブルー」は実用性の高さが魅力です。生地には染色性と耐久性に優れたポリエステル素材を使用し、ウールに劣らない深みのある黒を表現しながらも自宅洗濯を可能にしました。また、動きやすく軽い着心地などビジネススーツで培った機能をふんだんに取り入れたブラックフォーマルです。■日本の伝統と当社のモノづくりへのこだわりが織り成す至極の一着トルソー画像(匠ブラック)▽サビルロウ匠ブラックフォーマル表地には希少なウール原毛として知られるニュージーランド産メリノウール Super 140’s(日本毛織株式会社:MAF)を贅沢に使用し、この繊細な原毛を高度な技術を用いてきめ細やかに織り上げて作製しました。ニュージーランド産メリノウールをブラックフォーマルに使用するのは当社として初めてとなります。また、表地の染色は日本有数の毛織物産地である尾州の職人によって丁寧に染め上げた“漆黒”のフォーマルウェアとなっております。さらに、裏地には天然繊維のキュプラ素材を使用。山梨県富士吉田の伝統技術「ふじやま織り」を採用し、国内でも数少ない専用の織り機でじっくりと時間をかけて高密度に織り上げた裏地は、これまでにないなめらかな肌触りを体感できます。付属のボタンは群馬県太田市で生産されるカゼインボタンを採用。牛乳を原料とするこのボタンは高級フォーマルウェアに多く使用され、発色性が良く艶やかな光沢が特徴です。その他、フォーマルの骨格を形成する副資材の芯地にも国産素材を厳選して使用しています。型紙は「洋服の青山」の最上級ブランド「サビルロウ」で作製。品格漂う重厚感をもちながら、人間工学に基づき肩に負担がかかりにくいバックネック支点を取り入れて快適な着用感を実現。背中を縦に流れるように描くS字カーブが美しいバックシルエットを演出します。また、袖付け・肩裏・上襟などはハンドメイドで仕上げています。■「ZQ(ジーキュー)認証」を受けたサステナブルなウール原毛のみを使用ZQ認証はザ・ニュージーランドメリノカンパニーによる認証制度で、羊毛生産牧場における「動物愛護と飼育」「環境への配慮」「作業の安全性」「適切な雇用環境」などについて厳しい基準を設け、これを第三者機関が監査した上で認証する制度です。「サビルロウ匠ブラックフォーマル」の表地にはこの認証を受けたウール原毛のみを使用しています。■特設ページで商品の魅力を紹介!公式サイト内に開設特設ページでは、商品のこだわりやコンセプト、また商品企画における当社の思いなど、「サビルロウ匠ブラックフォーマル」について詳しく紹介しています。また、ページ内で取り扱い店舗を確認できる他、試着予約サービスも利用可能となっております。試着予約サービスでは、ネット上で商品を予約(来店日時や着用サイズを指定)し、近隣の「洋服の青山」で生地感や着用感などを実物で確認することができます。◎特設ページ: サビルロウ匠ブラックフォーマル商品概要素材表地:ウール100%裏地:キュプラ100%サイズA体:4号~7号/AB体:4号~7号BE体:4号~7号販売価格本体99,000円(税込108,900円)販売店舗洋服の青山主要49店洋服の青山オンラインストア※記載の情報はリリース発表日現在のものです。■ビジネススーツのノウハウを生かした多彩な機能を搭載トルソー画像(オラーニ ブルー)▽クリスチャンオラーニ・ブルー表地・裏地ともに染色性と耐久性に優れたポリエステル素材を使用。合成繊維特有の“テカリ”を抑える独自の加工を施すことで、ウール素材に劣らない深みのある黒を表現しながらも、自宅洗濯を可能にしました。男性向けでマシンウォッシュが可能なブラックフォーマルを本格展開するのは当社として初めてとなります。また、フォーマルシーンでの長時間の着用を想定し、ストレッチ生地で動きやすく、軽い着心地に仕上げています。その他、雨や汚れに強い「撥水」、静電気の発生を軽減してほこりなどの付着を防ぐ「制電」、細菌の増殖を抑える「抗菌」、洗濯後の乾きが早い「速乾」、紫外線の透過を軽減する「UVカット」など、機能性を充実させました。自宅で丸洗い可能ストレッチで動きやすく撥水で雨や汚れにも強いクリスチャンオラーニ・ブルー商品概要素材表地:ポリエステル100%裏地:ポリエステル100%サイズYA体:3号~8号/A体:3号~8号AB体:3号~8号販売価格本体29,000円(税込31,900円)販売店舗洋服の青山全店洋服の青山オンラインストア※記載の情報はリリース発表日現在のものです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月22日産後2カ月のころ、友人の結婚式に出席しました。打診があったのは妊娠中で、産後の様子は正直あまりイメージできませんでしたが、大切な友人だったので赤ちゃんを実母に預けて出席することに。しかし、いざ式が近付くと、出席の返事をしたときには想像しなかった問題がいくつか出てきました。※コロナ禍前の体験談です パーティードレスが入らない!産後思ったように体型が戻らず、着ようと思っていたパーティードレスが入りません。どうにもこうにも背中のファスナーを上げることができず、困ってしまいました。 赤ちゃんは連れて行かない予定だけど、授乳口の付いた産後ママ向けのドレスを買うべきか……と考えていたところ、妹が持っていた、ゆったりしたデザインのドレスを貸してもらえることに! ホッとしました。 溢れる母乳はどうしよう!産後すぐには出なかった母乳も、式のころには授乳間隔があくと溢れ出るようになっていました。 赤ちゃんと離れて過ごす間、母乳パッドはどのくらい必要? 借りものの服を濡らしてしまったら申し訳ないし、なにより恥ずかしい……と心配でした。結局、家を出てから帰宅までの間に母乳パッドを4〜5回交換し、そのほかに搾乳もしました。 久しぶりのヒールで足が痛い!妊娠中から1年以上ヒールのある靴を履いていなかったので、独身のころのような高いヒールで歩く自信がなく、低めのヒールの靴を選びました。それでもやはり歩きにくく、帰宅するころには靴擦れができ、ふくらはぎも筋肉痛になってしまいました。 せめて、行き帰りの移動の間は履き慣れたぺたんこ靴に履き替えればよかったなと、あとから思いました。 いろいろと思いがけない苦労もありましたが、大切な友人の花嫁姿を見られてうれしかったです。披露宴の最後の花嫁からの手紙は、生まれたばかりの娘がこんなふうに手紙を読む日もいつかくるのかなと想像して感動しました。 監修/助産師REIKO著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年12月10日産後2カ月のころ、友人の結婚式に出席しました。打診があったのは妊娠中で、産後の様子は正直あまりイメージできませんでしたが、大切な友人だったので赤ちゃんを実母に預けて出席することに。しかし、いざ式が近付くと、出席の返事をしたときには想像しなかった問題がいくつか出てきました。 ※コロナ禍前の体験談です パーティードレスが入らない!産後思ったように体型が戻らず、着ようと思っていたパーティードレスが入りません。どうにもこうにも背中のファスナーを上げることができず、困ってしまいました。 赤ちゃんは連れて行かない予定だけど、授乳口の付いた産後ママ向けのドレスを買うべきか……と考えていたところ、妹が持っていた、ゆったりしたデザインのドレスを貸してもらえることに! ホッとしました。 溢れる母乳はどうしよう!産後すぐには出なかった母乳も、式のころには授乳間隔があくと溢れ出るようになっていました。 赤ちゃんと離れて過ごす間、母乳パッドはどのくらい必要? 借りものの服を濡らしてしまったら申し訳ないし、なにより恥ずかしい……と心配でした。結局、家を出てから帰宅までの間に母乳パッドを4〜5回交換し、そのほかに搾乳もしました。 久しぶりのヒールで足が痛い!妊娠中から1年以上ヒールのある靴を履いていなかったので、独身のころのような高いヒールで歩く自信がなく、低めのヒールの靴を選びました。それでもやはり歩きにくく、帰宅するころには靴擦れができ、ふくらはぎも筋肉痛になってしまいました。 せめて、行き帰りの移動の間は履き慣れたぺたんこ靴に履き替えればよかったなと、あとから思いました。 いろいろと思いがけない苦労もありましたが、大切な友人の花嫁姿を見られてうれしかったです。披露宴の最後の花嫁からの手紙は、生まれたばかりの娘がこんなふうに手紙を読む日もいつかくるのかなと想像して感動しました。 監修/助産師REIKO著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年11月23日訃報というものは突然ですので、妊娠中にお通夜やお葬式に参列することがあるかもしれません。もし妊娠中にお通夜やお葬式に参列することになったら、どのような服装で参列し、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか。今回は、妊娠中のお通夜やお葬式の注意点やマナーなどについて解説します。 妊婦さんは、お通夜・お葬式に参列してもいい?訃報の連絡が入れば、お別れのあいさつをしたいと考える方は多いと思います。特に、亡くなった方がよくお世話になった方であったり、よく交流のあった方や親しい友人であったりした場合はなおさらでしょう。ただ、妊婦さんは妊娠前のときと違い、大丈夫だと思っても葬儀場での環境や雰囲気で疲れてしまったり突然体調を崩したりする可能性もあります。 体調がすぐれない場合には知人や身内など、参列するほかの方に連絡し、参列をやめるのも一つの方法です。参列しない場合、お香典は参列する方に一緒に出していただくようにお願いするか、弔電やお悔やみのお手紙とともに郵送するなど、できる方法で送るようにしましょう。 お通夜・お葬式に参列することになった場合も、参列するための移動が長時間・長距離である場合は、家族に相談し、医師の指示を仰ぎましょう。特に、飛行機での移動が必要な場合や出産予定日が近い場合は、注意が必要です。 亡くなった方を偲び、お別れするお通夜・お葬式には、日本ならでは、地域ならではの風習やマナーがあります。地域によっては、妊婦さんは参列しなくてもよいというところもあるようですので、事前に確認しておくと安心です。 妊婦さんがお通夜・お葬式に参列する際に注意したいことお通夜・お葬式では、やはり気持ちも沈みますし、お線香やご焼香のにおいや会場の気温などによって妊娠中は体調を崩すことがあるかもしれません。 お葬式では会場から火葬場への移動もあり、火葬場ではお経をあげ、最後のお別れをし、お骨揚げが終わるまで2時間ほどかかります。夏は暑く、冬は寒いなかでの移動を繰り返すことになりますから、体にも負担がかかることもあるでしょう。火葬場への移動は遠慮させていただき、葬儀場の控え室で待たせていただくようにするのも一つの方法です。 もし、式の途中で具合が悪くなってしまった場合には、周りの方や葬儀場のスタッフに声をかけ、別室で休むようにしましょう。 妊婦さんがお通夜・お葬式に参列する場合のマナー特に、近年はお通夜・お葬式のスタイルが多様になってきています。マナーを守らず参列すると、ご遺族や同じ参列者側の方々に不快な思いを与えてしまう可能性があるので、注意する必要があります。 葬祭に関する風習やマナーはなかなかわかりにくいものなので、お通夜・お葬式に参列することになった場合には、親や祖父母、親族でも年配の方に聞いて、教えてもらうようにするのがよいでしょう。 妊婦さんがお通夜・お葬式に参列する場合の服装って?妊娠中に限らず、お通夜・お葬式に参列する際にふさわしい服装というものがあります。しかし、妊娠中はおなかが大きくなったり、体調が変化しやすいということもあるため、服装選びも重要になってきます。 ●服お通夜・お葬式に参列するときは、服装は黒が基本ですが、お通夜では略式として薄い紫やグレーなど薄い色でも構わないとされています。 一般的には、ほとんどの方が黒の喪服を着用します。喪服はワンピース・スーツスタイルどちらでも構いませんが、妊婦さんの場合は、つわりの時期やおなかが大きくなっている時期に無理して着ると、具合が悪くなってしまう可能性があります。妊娠中は黒でゆったりとしたシンプルなワンピースなどがいいでしょう。妊婦用の喪服もあり、レンタルで取り扱っているところもあります。 また、妊婦さんがお通夜・お葬式に参列する場合には、夏でも念のため羽織りものを用意し、冷える場合に備えておきましょう。冬場は重ね着、タイツや腹巻き、カイロなどで工夫しましょう。 ●靴靴はパンプスやローヒール、フラットシューズなどがよいでしょう。黒の皮素材のもの、金具や装飾が付いていないもの、つま先があいていない靴を選びましょう。 ●アクセサリーなど特に気をつけたいものはアクセサリーやバッグです。身につけるアクセサリーは、基本的に結婚指輪のみとするのが正式ですが、真珠のネックレスやイヤリング、ピアスも問題ありません。NGなのは宝石などの光りもの、そしてアクセサリーの重ねづけです。重ねることは「繰り返す」を意味し、タブーとされるので注意しましょう。バッグは金具が見えないものにし、シンプルな黒を選びましょう。 ●メイクメイクは、濃いチークや赤い口紅はせず、あくまでも控えめにします。ヘアスタイルも、長い場合はひとつにまとめるようにしておきましょう。 お通夜・お葬式にまつわる迷信お通夜・お葬式の参列や式中のことなど、巷で耳にする風習やマナーのなかには根拠のある正しいものなのかどうかわからないものもあります。 妊婦さんがお通夜・お葬式に参列するかどうかでよく耳にする迷信には、次のようなものがあります。 ・お通夜やお葬式にはできるだけ参列しない・どうしても参列するときにはおなかに鏡を入れる・お葬式に参列するとあざのある赤ちゃんが生まれる・亡くなった方の顔を見てはいけない 「お通夜やお葬式に参列しない」「亡くなった方の顔を見ないようにする」というのは亡くなった方の霊が赤ちゃんを連れて行こうとするからという話があります。鏡は古来では魔除けとして使われていたこともあるため、霊を寄せ付けないようにという思いから生まれたものだと考えられます。そのほか、参列してくださった方へのお茶出しや食事の準備は女性がするため、妊婦さんへの気づかいからに生まれた迷信であるとも言われています。 これらは、すべて医学的根拠はないものです。しかし、これらの迷信が気になる場合は、参列せず香典などを送るようにし、参列した場合も故人を送るために失礼のないように、また、最期を温かく見送ってあげられるようにしたいものです。 まとめ妊婦さんは疲れやすく、体調も崩しやすいものです。最期のお別れとなるので、参列するかどうかは周りの方とよく相談し、参列する場合には無理のない範囲でさせていただくようにしましょう。服装は、装飾のない地味めの黒のゆったりとした洋服やマタニティ用の喪服を選ぶとよいでしょう。季節に関係なく、体が冷えないような工夫も必要です。お通夜・お葬式での妊婦さんに関するいわれは迷信で、根拠はないとされていますが、気になる場合は失礼にないように工夫するようにしましょう。 監修者:看護師 看護師・予防医学指導士 和田路子国立大学医学部看護学科卒業後、公立病院周産期センターにて勤務。ハイリスク事例やNICUにて多くの実務経験を経る。自身の不調の経験から、予防医学のに出会い、予防医学指導士の資格を取得。女性の看護経験から多くの女性にセルフケアの重要性を伝えたいと感じ、布ナプキン専門店レメディガーデンによる「子宮から地球を変えようプロジェクト」のプロジェクトリーダーに就任。生理用の布ナプキンのプロデュースと普及活動、女性の体について知るためのセミナーや子宮ケアについての講座を行っている。海の街でのライフスタイルを楽しみながら、不妊や生理による不調などの記事執筆とともにベビーカレンダーでの記事監修にも携わる。
2020年08月16日田舎で生まれ育って嫁いだ義母は、しきたりや慣習、常識をとても大切にする人。結婚が決まった際も結納、結婚式に呼ぶ親戚などいろいろと口出しが多く、特にこだわりのない私の実家は義母の言いなりでした。冠婚葬祭は人生の節目で大事なことだと思ったので義母の「常識」に合わせたのですが、親戚付き合いするなかで納得できないことも多々ありました。「うどんが出ない」事件結婚したあと間もなく義母のお姉さんのご主人が亡くなり、私もお通夜と葬儀に参列しました。それまであまり親戚の立場で葬儀に出たことはなかったのですが、葬儀場でおこなう一般的な葬儀だったと思います。 その後、義母は新盆にお線香を立てに行ったそうなのですが、あるときわが家にきて夫と話している内容を聞くと、「新盆にうどんが出なかった」とご立腹でした。なんでも、義母の住んでいる地域では新盆に親類が訪ねてきたらお昼にうどんを出すのが常識なんだとか。 義叔母の嫁いだ地域ではお昼ごはんまでは出さないようで、昼食をごちそうになれずに追い出されたと怒っていたようです。その地域によってならわしは違うだろうに……と呆れてしまいました。 「金額が足りない」事件わが家に長子が生まれたとき、義姉夫婦がお祝いをくれました。義姉夫婦は遠方に住んでいてお酒が好きなので、私たちが住んでいる地域の地酒をお返しに贈ることに。「お返しはもらった金額の半返し」というのは知っていたのですが、さほど気にせずに金額よりも義姉の好みに合いそうなお酒を夫と相談しながら選び、贈りました。 すると、義母から「お返しの品の金額が足りない」と苦言の電話が……。義姉から何をもらったのか聞き出して金額を調べたのかと思うと、うすら寒くなりました。 冠婚葬祭の決まりごとを知るきっかけにその後も、お中元やお歳暮、年始のあいさつ、法事の仕方など、事あるごとに細かいツッコミが……。自分の常識を世界の常識と思っているので、的外れなことで怒っていたりして共感できないことも多いです。 しかし、私の実家はそういった慣習に疎く親戚付き合いも希薄だったため、今まで知らなかった冠婚葬祭の決まりごとを学べてよかったと思う面もあります。 私の実家はそういった慣習にこだわりがないので、義母の言うしきたりに反発を覚えることなく受け入れています。細かいので困ってしまうこともありますが、衝突せずに済んでほっとしています。 原案/沢田真紀子作画/やましたともこ
2020年08月06日月20万円以内で生活することを目標に家計をやりくりしている1児のママ、ayachiさん(@a.a.ayach.i.i.i)。現在、収入は社会人3年目のパパ1馬力ですが、ある日マイホームを買うことを決意し、実際に購入に至ったそうです。 そんなayachiさん一家に、マイホーム購入までの流れや、節約のために工夫していることを教えてもらいました! 今回は、マイホームを購入したayachiさんファミリーの1カ月の生活費について。3人家族のくらし、出費はどのくらいなのでしょうか?3人家族のわが家。1カ月の生活費はこれくらい! ayachiさんの家計やりくりのモットーは、「積み立て命」だそう。住宅ローン・水道光熱費・通信費などの固定費や、食費・育児費などの変動費だけでなく、急な出費に対応できるように「冠婚葬祭」「ふるさと納税」といったものも1カ月の生活費に組み込んで積み立てているのだとか! <ayachiさんコメント>【食費】基本的に自炊で、大人2人・赤ちゃん1人で2万円。これでも無理しているわけではなく、毎日おなかいっぱい食べられています。 【通信費】これが安いのかどうかイマイチわからないのですが、格安SIMなどいろいろ検討した結果、今のキャリアのままで行きたいねという話になったのでauユーザーです。ちなみに通信費のなかに「Netflix」も入っています。これはないと無理!映画好きなのですが、娘が生まれてから行けていないから、せめて……! 【冠婚葬祭費】急にくるとなかなかすぐに用意できないので、積み立てるようにしています。そのおかげで、急な結婚式のお誘いにも対応できています!大切な友人の結婚式を、お金が理由で断りたくないから……。自分たちの結婚式のときに、お金が理由で欠席だった人もいて、仕方ないけれどちょっと切ない気持ちになったから、積み立てようと決意しました!月5,000円なら無理なくできます♪ 【ふるさと納税】ふるさと納税も、いきなり用意するとなると地味に痛い出費なので、わが家では毎月積み立てています。去年は返礼品で包丁セットをいただいたけど、今年は干物とかいいな〜と考えています♪ ボーナスの振り分けも公開! ayachiさんファミリーのボーナスは年2回! 毎月の収入で足りない分の支払いは、ボーナスが支給されたときにまとめて確保しているそうです。 <ayachiさんコメント>月々のお給料の内訳は前述のとおりですが……、実際は奨学金の返済とか固定資産税とか、他にもお金はかかる!!そういった出費はボーナスでまとめて確保しています。そのため、ボーナスは可処分所得してはほとんど残りません!泣だからといって、現状そこまで不便には感じていないです。ただ、「旅行行きたいな〜」とか、そういうことは毎日言ってます。笑すべての雑費は、ボーナス時に確保した5万円でやりくりします!日用品は洗剤・歯ブラシ・歯磨き粉・シャンプー・ボディソープ・クイックルワイパー ティッシュ…etc.ほかにも、私の化粧水と乳液も、ボーナスで予算確保して、ネットショップで半年分まとめ買いしています!そうすると送料も無料になるし、一石二鳥♪ やりくりで残った分を貯金、または遊び・プチぜいたくに! ayachiさんの場合は、あえて毎月決まった貯金額を決めずに、やりくりで余った分をできるだけ貯金しているそうです。そのほうが、「絶対に●万円貯金しなくては!」というプレッシャーやストレスを感じることなく、無理なくやりくりを続けられそうですね♪ <ayachiさんコメント>現時点の収入では、毎月貯金するのはしんどいので、毎月のやりくりで余った分をその時々で貯金していこうと思っています。 私のお小遣いはナシですが、やりくりで残った分は好きに使っていいよと言われてるので、なおのことやりくり頑張るモチベーションになっています! とはいえ、結局残った分は娘の買い物や、将来のための積み立てに消えているのですが……。 あとは、妊娠する前に仕事で貯めていたお金を切り崩す感じで、ほどよく息抜きして遊んでいます♪ 次回は、ayachiさんが実践している“家計のやりくり”について、詳しくご紹介します。皆さんは家計のやりくりで工夫していることはありますか? ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄で教えてください♪ この投稿をInstagramで見る ayachi(@a.a.ayach.i.i.i)がシェアした投稿 - 2020年 1月月7日午前12時53分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ayachiさん(@a.a.ayach.i.i.i)
2020年03月08日今回は妊娠中に結婚式へ招待された妊婦さんのために、医学的な視点で気をつけたほうが良いことについてお話しします。 妊娠中に招待された結婚式へ参列しても大丈夫? 妊娠経過が順調で、挙式や披露宴へ参列する当日の体調が良ければ、参列することはかまいませんが、自己責任かつ慎重な判断をしましょう。 結婚式の日程や場所だけでなく、妊娠週数や当日までの妊娠経過によっても判断は変わります。一般的には安定期に入れば〇〇して大丈夫と表現されがちですが、妊娠経過は個人差があり、週数によって起こりやすい症状やトラブルは異なるため、医学的に安定期といえる時期はありません。 妊娠中に結婚式への参列予定があれば、担当医や助産師へ相談しましょう。妊婦健診では、妊娠による妊婦さんの体の変化や、おなかの中の赤ちゃんの成長を確認しますが、参列当日の妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を確約するものではありません。参列すると決めたときに妊娠経過が順調であっても、その後いつ何が起こるかは誰にもわかりません。無事に参列するためには、普段以上に体調管理が大切ですので、担当医や助産師からアドバイスを受けましょう。 妊娠中に招待された結婚式へ返答するとき妊娠していることをすでに伝えている相手から招待されたのか、招待への返答をきっかけに妊娠報告すべき間柄なのかによっても、出欠席の判断や伝え方が異なるでしょう。出席する場合は、現在妊娠中であることや結婚式当日が妊娠何週になるのかを事前に伝えましょう。新郎新婦が準備段階に把握することで、食事内容や座席などを調整できるかもしれません。 直前や当日にやむを得ずキャンセルする可能性もあるので、新郎新婦に負担がかからないように妊婦さん側から配慮することが大切です。欠席する場合で、妊娠をすでに報告している相手や親しい間柄から招待された場合は、「出産を控えているので」と一言添えましょう。妊娠をまだ公表していない状況や、それほど親しくない人から招待された場合は、「やむを得ない事情で」と理由をはっきり書かないのもマナーです。 妊婦さんが飛行機に乗れるのは、妊娠36週未満としている航空会社が多いですが、海外での結婚式へ招待された場合は、欠席することをおすすめします。海外旅行の傷害保険では基本的に妊娠出産に関わる医療費はカバーされません。国内の結婚式へ招待された場合は、式場近くに病院があっても、かかりつけの妊婦さん以外の診察は断られることがあります。妊婦さん本人の自宅やかかりつけの産婦人科から遠く離れた場所で結婚式がおこなわれる場合は、その土地で入院や出産した場合を想像して慎重に判断しましょう。 いずれの場合も妊婦さん本人の体調管理を優先すること、主役である新郎新婦を祝福する方法を考えることが大切です。 妊婦さんが結婚式に参列するときに気をつけること結婚式当日はすべての参列者が楽しめる準備や演出がされると思いますが、それぞれの健康状態に対して予防・対策をするのは参列者のマナーです。妊娠中だからこそ自己責任で行動することが大切ですので、以下を参考にしてください。 ・当日の持ち物について結婚式当日に体調が変化する可能性を考えて、母子健康手帳、かかりつけの産婦人科の診察券、保険証を持参しましょう。破水や性器出血が起きたときに使用するために、生理用ナプキンも持参したほうが安心です。つわりの時期で特定の飲食物しか摂れない場合は必ず持参しましょう。 ・ドレスや靴などの衣装について妊娠中の体型変化に合わせて調整ができるドレスやインナーを選びましょう。過ごす環境によって体感温度が異なるので、服装で調整できるように工夫しましょう。カーディガンなどすぐ羽織れる上着や、肩や膝にかけられる持ち運びにも便利なストールなどを活用しましょう。体型の変化だけでなく、体の重心も変化するため、ヒールの高い靴や履き慣れない靴では疲れやすく、転ぶ危険性もあります。歩きやすく、かかとの低い靴を履くなど工夫しましょう。 ・ヘアメイク、ネイル、マツエクなどの美容について結婚式当日にヘアメイクをプロへ依頼する場合は、妊娠による生理的な変化によって、肌質や嗅覚が敏感になりやすいので、肌にやさしく、香りの少ない化粧品や整髪料を使ってヘアメイクしてもらうようにリクエストしましょう。 衣装に合わせたネイルをする場合は、すぐに除去できるチップやマニキュアを選びましょう。ジェルネイルやスカルプチュアは簡単に除去できないため、緊急な対応が必要となった場合に、治療や処置の妨げとなります。また、マツエクも同様に、治療や処置の妨げとなります。妊娠している体を気づかったおしゃれをしましょう。 ・妊娠していることを忘れないで適宜休憩するおなかが大きくなると、同じ姿勢を保つことがつらいこともあります。新郎新婦や他の参列者への気づかいも大切ですが、妊婦さんが立ちっぱなし、あるいは座りっぱなしという状態は避けたほうが良いです。式場に到着したら、休憩場所やトイレまでの動線を確認しましょう。胎動が感じられる週数であれば、いつものように胎動があるか気にかけましょう。 ・生ものを食べない妊娠中は妊娠していない状態よりも抵抗力が弱まるため、細菌やウイルスなどに感染して、食中毒を起こしやすいです。特に、食中毒を起こすリステリア菌や先天性トキソプラズマ症の原因となるトキソプラズマに感染しないように注意が必要です。結婚式の定番メニューで十分に加熱調理していない食材(例:レバーパテ、ローストビーフ、生ハム、フォアグラ、生の魚介類)や、加熱処理されていないナチュラルチーズ(例:ブルーチーズ、カマンベールチーズ、チェダチーズ、モッツァレラチーズ)は食べないようにしましょう。 ・アルコールやたばこは避ける妊娠中に母親がアルコールを飲むと、おなかの中の赤ちゃんの体の発育、脳の発達へ深刻な影響を与え、胎児性アルコール症候群の赤ちゃんが生まれる可能性が高まります。アルコールの耐性については個人差が大きいため、妊娠中の飲酒量や赤ちゃんへ影響しない許容量は定められていません。お酒がある2次会などに出席することはかまいませんが、乾杯程度でも飲酒することは避けましょう。また、最近では披露宴で禁煙とする式場がほとんどですが、二次会などで自分がたばこを吸わなくても、同席者の喫煙による副流煙も気になります。妊娠中のたばこの煙もまた、胎児に影響を及ぼしますので、会場の環境次第では出席を避けたほうが良いかもしれません。 まとめ妊娠中は、妊婦さん本人の体調やおなかの中の赤ちゃんの健康状態を優先することが大切です。体調の変化により、キャンセルする勇気を持つことも大事です。結婚式の主役は新郎新婦です。妊娠中に結婚式へ招待された場合は、お互いの人生の節目を祝福できるように心がけましょう。 ■参考・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・厚生労働省妊娠中と産後の食事について 監修者:医師 医療法人至誠会 梅田病院院長 北川 博之 先生昭和56年愛媛大学医学部卒業。その後愛媛大学付属病院にて産婦人科講師、助教授として勤務。愛媛県立医療技術大学教授を経て、平成20年より現職の梅田病院に院長として就任。現在も愛媛大学、広島大学などで非常勤講師として教育にも従事。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月02日今回は妊娠中に結婚式を挙げたいと思っている妊婦さんのために、結婚式の準備や計画の際に気をつけることについてお話しします。 妊娠中に結婚式を挙げても大丈夫?妊娠経過が順調で、挙式や披露宴を行う当日の体調が良ければ、結婚式をおこなうことはかまいませんが、自己責任かつ慎重な判断をしましょう。 下記のいずれの場合も、妊婦さん本人の体調やおなかの赤ちゃんの健康状態を優先すること、妊婦さんとパートナーの人生において優先すべきことを考えながら準備や計画をすることが大切です。 ・妊娠をきっかけに結婚を決めて、出産前の結婚式を予定する場合妊娠初期の心身が不安定な時期から準備を始めることになります。妊婦さん本人が「妊娠していること」を自覚して行動しなければならない時期ですので、無理をしないように気をつけましょう。妊婦さんの外見だけでは、体調の変化はわかりにくいので、パートナーと妊娠経過を共有して、十分に話し合いながら準備や計画を進めましょう。具体的な準備や計画については、経験豊富なウェディングプランナーを頼りましょう。 ・結婚式の準備や計画をしている間に、妊娠しているとわかった場合出産予定日から逆算をして、予定通りに行うのか、日時の調整をしたほうが良いのかなどそれまでの準備に変更が必要なこともあるので、早めに担当プランナーへ相談しましょう。 妊娠中に結婚式を挙げるなら、どの時期がよい?一般的には安定期に入ってからといわれがちですが、妊娠経過は個人差があり、週数によって起こりやすい症状やトラブルは異なるため、医学的に安定期といえる時期はありません。 妊娠中に結婚式をおこなう予定があれば、担当医や助産師へ伝えましょう。妊婦健診では、妊婦さんの変化やおなかの中の赤ちゃんの成長を確認しますが、結婚式当日の妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を確約するものではありません。結婚式場を探す段階から、結婚式当日を迎えるまで、最短でも1カ月程は必要です。結婚式をおこなうと決めたときに妊娠経過が順調であっても、その後いつ何が起こるかは誰にもわかりません。無事に結婚式当日を迎えるためには、普段以上に体調管理が大切ですので、担当医や助産師からアドバイスを受けましょう。 妊娠各期と結婚式をおこなう時期については下記を参考にしてください。 妊娠初期(妊娠0~15週)つわりなど体調が優れないことが多く、心身が不安定になりやすい時期。妊娠をきっかけに、結婚式の準備に取りかかるという場合は、体の負担にならないように、パートナーやプランナーと打ち合わせする回数や方法について相談しましょう。 結婚式の準備をしている途中で妊娠が判明して、この時期に結婚式を予定している場合は、あまりおなかが目立つ時期ではないので、ドレスや着物選びに影響することは少ないですが、腹部の締め付けすぎはいけません。余裕のある服装を心がけ、挙式や披露宴の途中に休憩を取りやすい進行に変更したほうが良いでしょう。また、ゲストに対して妊娠を公表して挙式や披露宴をおこなうのかどうかについてもパートナーや家族と話し合いましょう。 妊娠中期(妊娠16~27週)初期に比べて、心身が安定しやすい時期。挙式には最適な時期として、この時期に合わせて計画や準備を進めるようにプランナーから提案されることが多いでしょう。 バストやおなかが大きくなっていく時期ですので、ドレスや着物選びは直前で変更となる可能性はあります。事前にドレス選びをする場合は、バスト部分が調整でき、おなか周りの大きさの変化に影響されないようなタイプのドレスを選ぶようにしましょう。 立ちくらみや足のむくみが起こりやすい時期なので、挙式や披露宴の途中に休憩を取りやすくするなど、体に負担のかからない進行が望ましいでしょう。 妊娠後期(妊娠28週以降)出産の時期が近づいてくることで、おなかの張り、破水や性器出血など異常が起こりやすい時期。式場や施設によっては、この時期に結婚式をおこなわないように規則を設けているところもありますので、プランナーへ相談しましょう。 結婚式の準備をしている途中で妊娠が判明して、この時期に重なる場合は、予定を早める、あるいは出産後の落ち着いた時期におこなうことを検討してもいいかもしれません。特に、妊娠36週以降にあたる場合は、いつ生まれてもおかしくない時期に入りますので予定を変更しましょう。 妊娠中に結婚式を挙げるときに気をつけること【準備編】妊娠中の結婚式の準備や計画に慣れているウェディングプランナーが在籍している式場を選んで相談しましょう。担当プランナーが、妊娠中の結婚式について十分な知識や経験をもっていること、妊娠経過を確認した上で希望に合わせた内容を提案してくれること、気軽に相談できる相手であることが重要です。 ・式場選びについて結婚式当日に何らかの症状があっても、すぐ受診できるように、かかりつけの産婦人科から遠く離れていない式場や会場を選んだほうが安心です。式場や会場の近くに病院があっても、状況によってかかりつけではない妊婦さんの診察は断られる場合はあります。かかりつけの産婦人科から離れた場所で結婚式をおこなう場合は、当日に何らかの異常が起きた場合にどうするのか、パートナーやプランナーと話し合いましょう。 新婚旅行を兼ねて、リゾート地や海外での挙式を希望する妊婦さんもいますが、もし結婚式当日にその土地で入院や早産した場合を想像して慎重に判断しましょう。海外旅行の傷害保険では基本的に妊娠出産に関わる医療費はカバーされません。 ・ドレスや靴などの衣装選びについて妊娠中の体型変化に合わせて調整ができるドレスやインナーを選びましょう。おなかの部分だけでなく、胸や二の腕の部分もサイズアップするので、妊婦さん用にデザインされたドレスを選ぶとよいでしょう。妊娠によって、嗅覚や触覚が敏感になった妊婦さんは、ヘッドドレスやブーケは香りの少ないものを選びましょう。また、体型の変化に合わせて調整できる和装を選んでも良いでしょう。着物の重さや締め付けている感覚をやわらげるために、お色直しの衣装を準備すると安心です。 体型の変化だけでなく、体の重心も変化するため、かかとに高さのある靴や履き慣れない靴(ヒール、草履など)では、疲れやすく、転ぶ危険性もあります。写真撮影などのときだけ履いて、それ以外はかかとの低い靴を履くなど工夫しましょう。 ・ブライダルエステ、ヘアメイク、ネイル、マツエクなどの美容について結婚式当日までに美容に磨きをかけたいという妊婦さんもいると思います。妊婦さんの対応に慣れている施術者によるエステやトリートメントであれば受けてもかまいません。 妊娠による生理的な変化によって、肌質や嗅覚が敏感になりやすいので、結婚式当日は肌にやさしく、香りの少ない化粧品や整髪料を使ってヘアメイクしてもらうように事前に打ち合わせしましょう。衣装に合わせたネイルをする場合は、すぐに除去できるチップやマニキュアを選びましょう。ジェルネイルやスカルプチュアは簡単に除去できないため、緊急手術が必要となった場合に、治療や処置の妨げとなります。また、マツエクも同様に、治療や処置の妨げとなります。妊娠中に結婚式をおこなうからこそ、妊娠している体を気づかいながら準備しましょう。 妊娠中に結婚式を挙げるときに気をつけること【当日編】・母子健康手帳などを持参する結婚式当日に体調が変化する可能性を考えて、母子健康手帳、かかりつけの産婦人科の診察券、保険証を持参しましょう。破水や性器出血が起きたときに使用するために、生理用ナプキンも持参したほうが安心です。つわりの時期で、特定の飲食物しかとれない場合は必ず持参しましょう。 ・「妊娠していること」を忘れないおなかが大きくなると、同じ姿勢を保つことがつらいこともあります。ゲストへの気づかいも大切ですが、妊婦さんが立ちっぱなし、あるいは座りっぱなしという状態は避けたほうが良いです。挙式や披露宴の間に、適宜休憩を取るようにしましょう。胎動が感じられる週数であれば、いつものように胎動があるか気にかけましょう。 ・生ものを食べない妊娠中は妊娠していない状態よりも抵抗力が弱まるため、細菌やウイルスなどに感染して、食中毒を起こしやすいです。特に、食中毒を起こすリステリア菌や先天性トキソプラズマ症の原因となるトキソプラズマに感染しないように注意が必要です。結婚式の定番メニューで十分に加熱調理していない食材(例:生レバー、レバーパテ、ローストビーフ、生ハム、フォアグラ、生の魚介類)や、加熱処理されてないナチュラルチーズ(例:ブルーチーズ、カマンベールチーズ、チェダチーズ、モッツァレラチーズ)は食べないようにしましょう。 ・アルコール飲料は飲まない妊娠中に母親がアルコールを飲むと、おなかの中の赤ちゃんの体の発育、脳の発達へ深刻な影響を与え、胎児性アルコール症候群の赤ちゃんが生まれる可能性が高まります。アルコールの耐性については個人差が大きいため、妊娠中の飲酒量や赤ちゃんへ影響しない許容量は定められていません。乾杯程度でも飲酒することは避けましょう。 ・結婚式を終えたら、婚約指輪や結婚指輪の保管方法を考える妊娠中に、婚約指輪や結婚指輪のサイズが合わなくなる妊婦さんは少なくありません。サイズがゆるくて紛失した妊婦さんもいれば、妊娠に伴うむくみによってサイズがきつくなる妊婦さんもいます。特に帝王切開術のときは、貴金属を付けていると感電や火傷の原因となるため、産婦人科から出産前に外すように促すことがあります。結婚式を終えて落ち着いた生活に戻ったときには、すでにむくんで外せないこともあるので、早めに大切な指輪の保管方法を考えましょう。 まとめ妊娠を理由に挙式や披露宴をあきらめたくないという気持ちもあるかもしれませんが、妊娠中だからこそ、妊婦さん本人の体調やおなかの赤ちゃんの健康状態を優先することが大切です。正しい助言やサポートを受けながら、自己責任で慎重に準備や計画をしましょう。 参考:・日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会「産婦人科診療ガイドライン産科編2017」・厚生労働省「妊娠中と産後の食事について」 監修者:医師 医療法人至誠会 梅田病院院長 北川 博之 先生昭和56年愛媛大学医学部卒業。その後愛媛大学付属病院にて産婦人科講師、助教授として勤務。愛媛県立医療技術大学教授を経て、平成20年より現職の梅田病院に院長として就任。現在も愛媛大学、広島大学などで非常勤講師として教育にも従事。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年09月08日訃報というものは突然ですので、妊娠中にお通夜やお葬式に参列することがあるかもしれません。もし妊娠中にお通夜やお葬式に参列することになったら、どのような服装で参列し、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか。今回は、妊娠中のお通夜やお葬式の注意点やマナーなどについて解説します。 妊婦さんは、お通夜・お葬式に参列してもいい?訃報の連絡が入れば、お別れの挨拶をしたいと考える方は多いと思います。特に、亡くなった方がよくお世話になった方であったり、よく交流のあった方や親しい友人であったりした場合はなおさらでしょう。ただ、妊婦さんは妊娠前のときと違い、大丈夫だと思っても葬儀場での環境や雰囲気で疲れてしまったり突然体調を崩したりする可能性もあります。 体調がすぐれない場合には知人や身内など、参列するほかの方に連絡し、参列をやめるのも一つの方法です。参列しない場合、お香典は参列する方に一緒に出していただくようにお願いするか、弔電やお悔やみのお手紙とともに郵送するなど、できる方法で送るようにしましょう。 お通夜・お葬式に参列することになった場合も、参列するための移動が長時間・長距離である場合は、家族に相談し、医師の指示を仰ぎましょう。特に、飛行機での移動が必要な場合や出産予定日が近い場合は注意が必要です。 亡くなった方を偲び、お別れするお通夜・お葬式には、日本ならでは、地域ならではの風習やマナーがあります。地域によっては、妊婦さんは参列しなくてもよいというところもあるようですので、事前に確認しておくと安心です。 妊婦さんがお通夜・お葬式に参列する際に注意したいことお通夜・お葬式では、やはり気持ちも沈みますし、お線香やご焼香のにおいや会場の気温などによって妊娠中は体調を崩すことがあるかもしれません。 お葬式では会場から火葬場への移動もあり、火葬場ではお経をあげ、最後のお別れをし、お骨揚げが終わるまで2時間ほどかかります。夏は暑く、冬は寒い中での移動を繰り返すことになりますから、体にも負担がかかることもあるでしょう。火葬場への移動は遠慮させていただき、葬儀場の控え室で待たせていただくようにするのも一つの方法です。 もし、式の途中で具合が悪くなってしまった場合には、周りの方や葬儀場のスタッフに声をかけ、別室で休むようにしましょう。 妊婦さんがお通夜・お葬式に参列する場合のマナー特に、近年はお通夜・お葬式のスタイルが多様になってきています。マナーを守らず参列すると、ご遺族や同じ参列者側の方々に不快な思いを与えてしまう可能性があるので、注意する必要があります。 葬祭に関する風習やマナーはなかなかわかりにくいものなので、お通夜・お葬式に参列することになった場合には、親や祖父母、親族でも年配の方に聞いて、教えてもらうようにするのがよいでしょう。 妊婦さんがお通夜・お葬式に参列する場合の服装って?妊娠中に限らず、お通夜・お葬式に参列する際にふさわしい服装というものがあります。しかし、妊娠中はおなかが大きくなったり、体調が変化しやすいということもあるため、服装選びも重要になってきます。 ●服お通夜・お葬式に参列するときは、服装は黒が基本ですが、お通夜では略式として薄い紫やグレーなど薄い色でも構わないとされています。 一般的には、ほとんどの方が黒の喪服を着用します。喪服はワンピース・スーツスタイルどちらでも構いませんが、妊婦さんの場合は、つわりの時期やお腹が大きくなっている時期に無理して着ると、具合が悪くなってしまう可能性があります。妊娠中は黒でゆったりとしたシンプルなワンピースなどがいいでしょう。妊婦用の喪服もあり、レンタルで取り扱っているところもあります。 また、妊婦さんがお通夜・お葬式に参列する場合には、夏でも念のため羽織りものを用意し、冷える場合に備えておきましょう。冬場は重ね着、タイツや腹巻き、カイロなどで工夫しましょう。 ●靴靴はパンプスやローヒール、フラットシューズなどがよいでしょう。黒の皮素材のもの、金具や装飾が付いていないもの、つま先があいていない靴を選びましょう。 ●アクセサリーなど特に気をつけたいものはアクセサリーやバッグです。身につけるアクセサリーは、基本的に結婚指輪のみとするのが正式ですが、真珠のネックレスやイヤリング、ピアスも問題ありません。NGなのは宝石などの光りもの、そしてアクセサリーの重ねづけです。重ねることは「繰り返す」を意味し、タブーとされるので注意しましょう。バッグは金具が見えないものにし、シンプルな黒を選びましょう。 ●メイクメイクは、濃いチークや、赤い口紅はせず、あくまでも控えめにします。ヘアスタイルも、長い場合は一つにまとめるようにしておきましょう。 お通夜・お葬式にまつわる迷信お通夜・お葬式の参列や式中のことなど、巷で耳にする風習やマナーの中には根拠のある正しいものなのかどうかわからないものもあります。 妊婦さんがお通夜・お葬式に参列するかどうかでよく耳にする迷信には、次のようなものがあります。 ・お通夜やお葬式にはできるだけ参列しない・どうしても参列するときにはおなかに鏡を入れる・お葬式に参列するとあざのある赤ちゃんが生まれる・亡くなった方の顔を見てはいけない 「お通夜やお葬式に参列しない」「亡くなった方の顔を見ないようにする」というのは亡くなった方の霊が赤ちゃんを連れて行こうとするからという話があります。鏡は古来では魔除けとして使われていたこともあるため、霊を寄せ付けないようにという思いから生まれたものだと考えられます。そのほか、参列してくださった方へのお茶出しや食事の準備は女性がするため、妊婦さんへの気遣いからに生まれた迷信であるともいわれています。 これらは、すべて医学的根拠はないものです。しかし、これらの迷信が気になる場合は、参列せず香典などを送るようにし、参列した場合も故人を送るために失礼のないように、また、最期を温かく見送ってあげられるようにしたいものです。 まとめ妊婦さんは疲れやすく、体調も崩しやすいものです。最期のお別れとなるので、参列するかどうかは周りの方とよく相談し、参列する場合には無理のない範囲でさせていただくようにしましょう。服装は、装飾のない地味めの黒のゆったりとした洋服やマタニティ用の喪服を選ぶとよいでしょう。季節に関係なく、体が冷えないような工夫も必要です。お通夜・お葬式での妊婦さんに関するいわれは迷信で、根拠はないとされていますが、気になる場合は失礼にないように工夫するようにしましょう。 監修者:看護師 看護師・予防医学指導士 和田路子国立大学医学部看護学科卒業後、公立病院周産期センターにて勤務。ハイリスク事例やNICUにて多くの実務経験を経る。自身の不調の経験から、予防医学のに出会い、予防医学指導士の資格を取得。女性の看護経験から多くの女性にセルフケアの重要性を伝えたいと感じ、布ナプキン専門店レメディガーデンによる「子宮から地球を変えようプロジェクト」のプロジェクトリーダーに就任。生理用の布ナプキンのプロデュースと普及活動、女性の体について知るためのセミナーや子宮ケアについての講座を行っている。海の街でのライフスタイルを楽しみながら、不妊や生理による不調などの記事執筆とともにベビーカレンダーでの記事監修にも携わる。
2019年06月10日「学生時代の仲間で久々に集まって飲みに行こうという話になったんですが、来る人はみんな私より年下。『ワリカンにして』なんて言えないけど、このままだと私が1万円以上も払うことに……」(50代主婦・Aさん)4月は公私ともに出会いが増える。ランチや食事会などの予定をスケジュール帳に書き込むたびに、「いくらかかるんだろう」と不安に思うことも多いはず。「人付き合いにかかる出費を少しでも抑えたいのであれば、『行くべきイベント』と『そうでないイベント』に分け、後者の誘いはキッパリ断る必要があります。人付き合いにかけるお金を“将来への投資”と考えてみると、Aさんの場合、“ムダな出費”になる可能性が高いかもしれません」こう語るのは経済評論家の加谷珪一さん。人付き合いは、自分の中で優先順位をつけることが大事だと話す。「基準になるのは、自分や家族にとってプラスになるかどうか。誘われた食事に参加することで何か頼みを聞いてもらえたり、今後の人間関係を築いていくきっかけを作ることができれば、よい出費と言えるでしょう。その優先順位は、人とイベントに分けて考えることで“見える化”することができます」優先すべき人付き合いを判定する点数のつけ方は次のとおり。加谷さんの解説を参考に、実際にそれぞれのカテゴリーに自分で書き込んでみよう。【人カテゴリー】□自分や夫の職場の関係者、PTA、ご近所など〔5点〕□同級生、ママ友、仲のよい同僚など〔3点〕□自分の環境で後輩にあたる人物、年下のママ友など〔2点〕「今後も関わっていく必要がある職場やPTAなどの公的関係が高い点数となります。次によく連絡を取る同級生や同僚など、そして年下の知人の順に点数をつけていきます」【イベントカテゴリー】□食事会〔2点〕□ランチ〔5点〕□パーティ〔4点〕□冠婚葬祭〔3点〕「ランチ→パーティ→食事会の順で点数が下がっていきます。少人数でのランチは時間もお金もそこまでかからないうえに、コミュニケーション効果はとても大きい。ホームパーティなどは、手間はかかりますが、より深い人間関係を築くには最適の場所です。いっぽう、夜の食事会は、時間とお金を費やしすぎてしまう場合がほとんどですし、お酒が入った場合は、ランチに比べて建設的な会話は見込めません」カテゴリーごとに点数をつけたら、「人」と「イベント」を掛け合わせていく(例:ママ友〔3点〕とのランチ〔5点〕は3×5=15点)。ただし、冠婚葬祭はお金の損得だけで切り捨てられないため、例外的に全て同じ点数(3×5=15点)をつける。「もっともお金をかけるべきイベントは“職場関係者とのランチ”(5×5=25点)です。優先度が高い人としっかりコミュニケーションを取ることができる場ですから、損することはありません」反対に、最も点数が低いのは、冒頭のAさんのような「年下の友人との食事会」(2×2=4点)。「これこそが“やめるべき人付き合い”。自分の出費がほかと比べて多いうえに、職場やPTAなどの関係者や、同級生と比べてメリットが少ない。愚痴を聞かされただけ、なんて経験もあるのではないでしょうか。『ワリカンにして』と出費を抑えたとしても、年下からすると“期待はずれ”感は否めません。今後、よい関係を築くことは難しいでしょう」
2019年03月24日職場の人とディナー、ママ友とランチ……。断りづらいからといって、時間とお金をムダ遣いするのは損。優先度が低いイベントは、きちんと断れるようになろう!4月は公私ともに出会いが増える。ランチや食事会などの予定をスケジュール帳に書き込むたびに、「いくらかかるんだろう」と不安に思うことも多いはず。「人付き合いにかかる出費を少しでも抑えたいのであれば、『行くべきイベント』と『そうでないイベント』に分け、後者の誘いはキッパリ断る必要があります」こう語るのは経済評論家の加谷珪一さん。人付き合いは、自分の中で優先順位をつけることが大事だと話す。「基準になるのは、自分や家族にとってプラスになるかどうか。誘われた食事に参加することで何か頼みを聞いてもらえたり、今後の人間関係を築いていくきっかけを作ることができれば、よい出費と言えるでしょう。その優先順位は、人とイベントに分けて考えることで“見える化”することができます」優先すべき人付き合いを判定する点数のつけ方は次のとおり。加谷さんの解説を参考に、実際にそれぞれのカテゴリーに自分で書き込んでみよう。【人カテゴリー】□自分や夫の職場の関係者、PTA、ご近所など〔5点〕□同級生、ママ友、仲のよい同僚など〔3点〕□自分の環境で後輩にあたる人物、年下のママ友など〔2点〕「今後も関わっていく必要がある職場やPTAなどの公的関係が高い点数となります。次によく連絡を取る同級生や同僚など、そして年下の知人の順に点数をつけていきます」【イベントカテゴリー】□食事会〔2点〕□ランチ〔5点〕□パーティ〔4点〕□冠婚葬祭〔3点〕「ランチ→パーティ→食事会の順で点数が下がっていきます。少人数でのランチは時間もお金もそこまでかからないうえに、コミュニケーション効果はとても大きい。ホームパーティなどは、手間はかかりますが、より深い人間関係を築くには最適の場所です。いっぽう、夜の食事会は、時間とお金を費やしすぎてしまう場合がほとんどですし、お酒が入った場合は、ランチに比べて建設的な会話は見込めません」カテゴリーごとに点数をつけたら、「人」と「イベント」を掛け合わせていく(例:ママ友〔3点〕とのランチ〔5点〕は3×5=15点)。ただし、冠婚葬祭はお金の損得だけで切り捨てられないため、例外的に全て同じ点数(3×5=15点)をつける。「もっともお金をかけるべきイベントは“職場関係者とのランチ”(5×5=25点)です。優先度が高い人としっかりコミュニケーションを取ることができる場ですから、損することはありません」反対に、最も点数が低いのは「年下の友人との食事会」(2×2=4点)となる。だが、ムダな人付き合いを見える化したとしても、誘いをうまく断ることができなければ、お金の面でも人間関係の面でも損をする。現代礼法研究所主宰でNPO法人「マナー教育サポート協会」理事長の岩下宣子さんは“嫌われない断り方”についてこう語る。「何かをお断りするときの心がけとしては、まずは『お誘いありがとうございます』と言ったうえで、『大変申し訳ありませんが……』というクッションになるフレーズを使って誠意を示さなければなりません」岩下さんが、さまざまなケース別の断り方を教えてくれた。【1】お酒の誘いの断り方「あいまいに断ると、職場関係者などからは何度も勧められますので、『ドクターストップで……』など、体調のせいにしてしまえば、相手もあきらめが早いです」【2】2次会の断り方「パーティや飲み会には2次会がつきもの。幹事さんに先に2次会の有無を聞き『今日はうかがえないんですよ』と、1対1の段階で先に言ってしまうことが大事です。『主人の実家が……』『義理の母が……』など、“面倒だけど、絶対優先しなければならない理由”を用意しておけば無理強いされることはありません」【3】同級生や年下友人からの誘いの断り方「仲のよい関係であっても、最初に誠意を表すことが最も大切。まずは『誘ってもらってうれしいんだけど……』という言葉から入って、理由を説明しましょう」断るときに大事なことは、自分から先に話すこと。すかさず事情を説明すれば、人間関係にヒビが入ることもないという。「感謝→理由」という順序は、どんな場面でも誘いを断るときには心がけたい。用意しておいた理由をじょうずに使って、人付き合いをスリム化し、ムダ遣いを防ごう。
2019年03月24日先日、夫の親戚が亡くなり葬儀に出席してきました。初めての子連れ参列にアタフタしっぱなし…。そこで、今回の経験や周りの体験談から、子連れでの葬儀参列の際に押さえておきたいポイントをまとめました。いざという時のための黒い服がまさかのサイズアウト4歳の息子が通う幼稚園は制服がないので、昨年4月の入園式に着た「COMME CA ISM(コムサイズム)」の定番商品の黒いネクタイ付きシャツと黒いズボンをこういう時のためにと取っておいたのですが、いざ着せてみるとまさかのサイズアウト。たまに着せて確認しておくべきだったと反省しました。近所の「COMME CA ISM」の店舗が閉店したため同じ服のサイズ違いを買うこともできず、デパートで高級品を買うのも…と思い、GAPやユニクロ、無印良品を回ってみたのですが、黒と白のみの服は意外となく、見つけることはできませんでした。後から知ったのですが、GUは黒いシンプルなシャツやパンツ、スカートなどが揃っていることが多いようです。仕方なく黒っぽいシャツと紺のパンツで参列したのですが、葬儀に黒い服を着ている子どもが多くいたので、やはり浮いてしまっていました。正式な喪服ではなくても黒い服を用意するべきでした。葬儀中は思ったより静かに落ち着きがない我が息子。葬儀中は絶対におとなしくしていないだろうと覚悟していたのですが、普段と違う神妙な雰囲気に圧倒されたのか、静かに式が終わるのを待つことができ、ママの私が驚きました。周りのママに聞くと、子どもが意外と騒がなかったという声が多いようです。子どもなりに何かを感じ取っているのかもしれませんね。持って行って良かったもの、持っていけば良かったもの・子ども用の飲み物突然の葬儀参列に慌ててしまい、とりあえず子ども用の飲み物だけは持参。これが本当に助かりました。葬儀中に「のどがかわいた」と言われても親族席を抜けるわけにもいかないので、おすすめです。・音の出ない絵本葬儀から火葬までの時間はさすがに子どもにとって長かったようで、葬儀中は大人しくしていた息子も火葬場へ行くころになるとすっかり退屈してしまっていたので、音の出ない絵本などのおもちゃを1つは持っていくべきでした。・子ども用カトラリー精進落としに子供用のお膳を用意してもらっていたのですが、子ども用のカトラリーがなかったのでこれも持っていくべきでした。おはしが使えないうちは持参した方が良さそうです。子連れでの葬儀参列経験のあるママ友に聞くと、「子どもが寝てしまった時に大判のショールが役にたった」、「合掌するときとグズったときのために抱っこ紐は必須」、「喪服を汚されても替えがないのでお食事エプロンが役に立った」などの声も。年齢に応じて十分な準備をして行ったほうがよさそうですね。大人でも戸惑うことが多い葬儀参列ですが、優先すべきなのは遺族への気持ちです。子連れで迷惑をかけるかもしれないことを、先に遺族の方に告げておくのも良いかもしれません。また、最近はキッズルームを完備した葬儀場も増えているので、事前に問い合わせるのもいいかもしれませんね。ブラックフォーマルのバッグは財布とハンカチくらいしか入らないものがほとんど。子どもがいるとサブバッグは必須なので、早いうちに買っておいたほうがいざというとき安心<文:フリーランス記者芳賀千歳>
2018年06月13日みなさんこんにちは!元記者ママライターの高村由佳です。友達や同僚などの出産祝い、どんなものを贈ればいいか悩みますが、その渡し方も重要です。産後のママへの気遣いとしては、宅配便を選択するのもひとつです。しかしいざ送るとなるとどうやって送ればいいか悩んでしまいますよね。今回は、出産祝いを送るときに気をつけたいことについてお伝えしたいと思います。●(1)贈り物の最低限のマナーは守る古くからお祝いごとのときには避けた方がいいと言われている贈り物があります。例えば、お茶は弔事のときに使われることが多いため、縁起があまり良くないと考える人も います。また、ハンカチも「手切れ」を連想させるとして、避けた方がいいと言われているそうです。相手が気にする場合もあるので、最低限のマナーに注意して贈るものを選んだ方がいいでしょう。直接渡せないからこそ、いつも以上に気を付けた方がいいかもしれません。●(2)届ける日時や届け先の確認を事前にしておくいきなり送ってしまうのではなく、送る前に一言メールなどで連絡を取ると確実です。特に届ける日時や場所の確認は必須です。出産祝いは産後1~2週間から1か月以内に送るといいと言われていますが、その時期は送り先もバタバタしがち。里帰り出産をしていたり、入院が長くなったりと、いろいろなことが考えられるので、いつ頃、どこに送れば相手に不都合がないか確認する のが確実です。●(3)明細書を入れたまま送らない実際筆者もやってしまったことがあるのですが、ネット通販で注文する場合などには明細書の同封に注意 しましょう。贈り物に対応している店で注文する場合は、一言お店に連絡すれば明細書を入れずに送ってくれます。万が一入れたまま送ってしまうと、値段や購入した店がわかってしまいます。筆者の場合は姉へのお祝いだったため笑い話で済みましたが、少し恥ずかしい思いをしました。●(4)送料を確認しておくいざ注文しようと思ったら、想定外に送料が高かったというのはよくある話です。出産祝いを送るときも、商品の値段に対して送料がかなり高くつく場合もあります。送る前に送料の予算も別に立てておくことをお勧めします。●(5)できればメッセージを添える直接「おめでとう」と言えないため、できればメッセージを同封するといいですよね。手書きのカードや手紙の同封がベストですが、難しければ、送った前後に別で手紙やカード、メールを送るのでもいいでしょう。肝心なのは、どんな気持ちで送ったのか相手に伝えることです。相手の喜ぶ顔を想像しながらメッセージを作成してみてくださいね。----------出産祝いをするときに一番大切なのは、相手への思いやり。知っている人からの贈り物は、その気持ちに一番嬉しく感じるものですよね。宅配便で送るのは、そんなママたちへの思いやりの表れのひとつだと思います。産後忙しいママが、お祝いのお届け物で少しでもニッコリ笑顔になれるよう心遣いできるといいですね。【参考文献】・『ネット検索ではわからない正解をズバリ回答!冠婚葬祭・おつきあいのQ&A』杉本祐子・著・『冠婚葬祭はじめてのマナー』主婦の友社・編・『恥をかく前にしっておきたい冠婚葬祭大全2冊セット』葬祭研究会・著●ライター/高村由佳●モデル/KUMI
2017年12月04日「墨」と「うす墨」が一本になったツインペンタイプ筆ペン『慶弔サインペン』。冠婚葬祭に大活躍間違い無しの便利アイテムですよ♪墨とうす墨を1本の筆ペンに凝縮!『慶弔サインペン』は、どちらも急に必要になる宛名書きや祝儀袋に使用する「墨」と、香典袋に使用する「うす墨」が1本で使い分けられるツインタイプの筆ペンという便利なアイテム。「墨」と「うす墨」どちらも和紙でもにじみにくい顔料インキを採用し、更にしっかりとした固めのペン先なので、慶事や弔事で突然必要になってもサインペン感覚で筆文字を書くことができるんです。従来の筆ペンにあった悩みを解決!これまで、慶弔用として使用されている筆ペンについては、みなさん「墨やうす墨の色」「にじみ」「ペン先の書きやすさ」について不満があるようです。(Web調査ぺんてる調べ)この筆ペンは、和紙の金封に書いてもにじみにくい、顔料インキを使用しています。「墨」と「うす墨」のツインタイプ祝儀袋や宛名書きなど幅広く使用できる「墨」と、香典袋など弔事用に使用する「うす墨」がツイン!冠婚葬祭に幅広く使えます。販売仕様◎お問合せ先ぺんてる株式会社お客様相談室(フリーダイヤル)0120-12-8133
2017年09月28日30代を過ぎると残念なことに突然、悲しみの席に列席する機会が増えてきます。大切な方を見送る準備を整えておくこと。これも大人の女性にとって必要な礼儀のひとつです。でも「一般的なブラックフォーマルウェアって、なんだかしっくりこないのよね…」と悩んでいる方も多いのでは。「お葬式だからといって別人になるのではなく、いつもの自分のまま正装したい」そんな想いから、ジュエリーデザイナーの星芽生さんとライターの吉田直子さんの二人が立ち上げた、大人の女性のための冠婚葬祭小物のブランドが「shuó(シュオ)」です。どんな場でも自分らしく、正しく装っていただきたいシュオには、結婚式やパーティでも身に着けられるアイテムのほか、宗派を問わずに使える略式のお数珠や袱紗(ふくさ)、礼服やバッグなど、お葬式や仏事のためのアイテムが揃います。どんな場でも自分らしく、正しく装っていただきたい、という星さんと吉田さんの想いが伝わる、大人の女性のためのフォーマルアイテムが揃っています。格好をきちんと整えられていたら、心も整う。その心で、故人を送り、想うそんなシュオが、このたび昨年に続いて2回目となる「ブラックフォーマル展」を開催中です。オーダー以外にも、その場で購入することができるアイテムも揃っています。お数珠や袱紗、パールやオニキスのアクセサリーなどオリジナルアイテムに加えて、礼服やカクテルハット、靴も揃っているのはありがたいことです。どのアイテムにも共通する、黒の中に込められたシュオらしいセンスのさりげなさには、冠婚葬祭に向かう人への思いやりを感じます。自分が納得して着られるブラックフォーマルを見つけられる機会は、なかなかありません。世のブラックフォーマルにどこか違和感を抱いている方は、シュオからの提案にふれてみてはいかがでしょう。【shuó のブラックフォーマル展】日程:2016年5月25日(水)~5月28日(土)、2016年6月1日(水)~6月4日(土) 13:00~19:00 ※日・月・火は定休日場所:shuó 東京都渋谷区恵比寿南2-21-11 朝日ビル102 TEL:03-5725-2390 恵比寿駅から徒歩8分) <アイテム>礼服:ファッションブランド<suzuki takayuki>とシュオが制作。ジャケット、スカート、ワンピースの3種。カクテルハット:帽子作家<Sashiki>とシュオが制作。リボンとヴェールがシックに施されています。靴:シューズブランド<BEAUTIFUL SHOES>のコレクションからシュオが礼服に似合うものをセレクト。受注制です。アクセサリー: シュオ定番のアクセサリーやバッグ星 芽生デザイナー。東京都生まれ。多摩美術大学デザイン学科を卒業後、2004年に「pommier」を設立。ブライダルリングやジュエリーコレクションを展開中。2011年より吉田と「シュオ」をスタート。吉田 直子ディレクター。東京都生まれ。東京造形大学デザイン学科を卒業後、雑誌のライターを始める。現在は、ライターや「シュオ」ディレクター業のほかに「YAECA」のプレスとしても活動している。
2016年05月29日