「冷え」について知りたいことや今話題の「冷え」についての記事をチェック! (1/5)
女性の健康推進とその課題について考える取り組み「ウィメンズ・ヘルス・アクション」は、オンラインイベント『わたしたちのヘルシー ~心とからだの話をはじめよう in Mar.2025』を3月7日(金)15時より順次配信開始します。■月経トラブルや多汗症などの悩みにアプローチ2024年10月には同イベントの第1弾として、『わたしたちのヘルシー ~心とからだの話をはじめようin Oct.2024』を配信し、アイドルの阿部華也子さんや、TikTokクリエイター・タレントの景井ひなさんらをゲストに迎えて「他人に話しづらい、女性のカラダとココロの悩み」と「婦人科検診の重要性」の2つのテーマについてトークしました。イベント第2弾となる今回は近年、関心を集めている「月経トラブル」、「妊活」、「更年期障害」、「肌荒れや冷え症」、「フェムケア」、「婦人科かかりつけ医」、「多汗症」など、女性の心とからだのヘルスケアについて、さまざまな角度から考える内容となっています。当日は、ゲストにアイドルの和田彩花さんや、SKE48元メンバーでタレントの須田亜香里さんなどを迎え、医師が実際に患者から聞かれることが多い相談に関して解説を交えながらトークセッションを実施。また、セッションの前にはWomen’s Health Action共同代表且つ東京大学医学部附属病院 副院長、日本産科婦人科学会 副理事長大須賀穣先生や、一般財団法人日本女性財団 理事長 対馬ルリ子先生と共に、「女性だけでなく男性も知っておきたい!SRHRとライフプランニングのお話」を開催。クロージングセッションでは「女性の一生は波乗りの連続!これだけは覚えて欲しいキーワード3選」をテーマに、幅広い世代の女性が変化の多い時代を生き抜くためのヒントを紐解きます。このイベントの模様は、YouTubeとXで公開し、また、配信内容に関する記事を掲載します。■番組概要『わたしたちのヘルシー ~心とからだの話をはじめよう in Mar.2025』放送:2025年3月7日(金)15時順次配信開始配信:grape公式YouTube・X(旧Twitter)アカウントマイナビウーマン(TALK-02のみ)公式YouTube・X(旧Twitter)アカウントイベント詳細:URL:(マイナビウーマン編集部)
2025年03月05日『ピンポイントで整う!じんわり押し活』12月5日、冷えやむくみ、老け顔などのセルフケアを紹介している新刊『ピンポイントで整う!じんわり押し活』がマガジンハウスから発売された。A5判、144ページ、価格は1,540円(税込)となっている。著者は『ずぼらヨガ』シリーズや、『すごいストレッチ』、『くう、ねる、うごく!体メンテ』、『自分の手でときほぐす!ひとりほぐし』などの著作があるイラストレーターで漫画家の崎田ミナ氏である。著者が効果を実感 特別な道具・技術は不要「体を癒やす方法を体験するのが大好き」だと語る崎田ミナ氏は、数々のセルフケア本を著しているが、新刊は「トリガーポイント」「ツボ」「リガメント(靭帯)」にアプローチする簡単なセルフケアだ。もちろん、専門家に指導を仰いだ上での著作である。同書では、まず筋膜や筋肉にできるしこり「トリガーポイント」をほぐすケアが紹介され、「足の甲トリガー」で足の冷え対策、「ふくらはぎトリガー」でふくらはぎのむくみ対策など、押すべきポイントを図解でわかりやすく解説する。続いて偏頭痛や鼻水・鼻詰まり、気象病、便秘、頻尿、不眠・寝つきの悪さなどの改善におすすめのツボ押しを紹介する。さらに、ほうれい線やフェイスラインのたるみ、おでこのシワなどの対策になるリガメントケアを掲載。著者自身が効果を実感したセルフケアが掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月12日PR:ビヴォーネ日中も寒さを感じるこのごろ。朝、慌ただしく子どもたちを保育園に送り届け、日中は座りっぱなしのデスクワーク。気づけばあっという間にお迎えの時間が近づき、疲れ切った足で保育園へダッシュ…!ほっと一息つく間もなく、夕飯を済ませたら最後はお風呂タイム! この疲れ切った足は湯船で温まらないと回復しないのー! でも実際のところ毎日のお風呂タイムはと言うと…。毎晩ゆっくり湯船に浸かりたいと願っても、小さい子ども二人と一緒のお風呂タイムとなると、そんな優雅な時間はないのが通常運転。私の疲れ切った足は、今日も癒やされないまま1日が終了していくのです。しっかり癒やされてから眠りたい…涙と、そんなとき…救世主のごとく現れたアシメグさんが教えてくれたのは「貼って寝るだけ」の簡単ケア!足の疲れや冷えはもちろん、自宅でリラックスしたい人にもピッタリだなんて、まさに私のためのアイテムじゃない!?寝る前に足裏に貼るだけで足がぽかぽか!「アシメグ」は忙しいママの味方!「身体の内面から美と健康を追求する」をコンセプトに作られた「アシメグ」は、自然や日本製にこだわったフットケアアイテム。「寝る前に足裏に貼るだけ」の簡単ケアを早速試してみることに!アシメグにはドクダミ・ビワ・キトサン・木酢・竹酢の5つスッキリ成分が入っていて、寝ている間に効果が期待できるの。サンダルウッドの香りに癒やされながら、眠りにつけば気分も最高ですよ♪貼ってしばらくすると足元からポカポカしてくるアシメグは、寝ている間にフットケアできる優れもの。朝まで貼ったまま、ほったらかしで大丈夫。ママも今日はぐっすり眠れている様子…。アシメグの最大の魅力は天然成分の「コスモビサ」遠赤外線放射率98%! その効果は一目瞭然!そして、アシメグ最大の魅力は、天然成分の「コスモビサ」。 自然の力で身体を温める、遠赤外線放射率98%という脅威の数字を叩き出しているだけでなく、美肌温泉成分としても有名なメタケイ酸の含有も確認されているのです。足に貼った2時間後のサーモグラフィーを見れば結果は一目瞭然!指先まで温かくなっている!本当に貼って寝るだけでポカポカアシメグは寝ている間に遠赤外線が作用して、足裏からじんわり身体を温め、ぽかぽかに。貼ったシートは朝起きるとドロドロになっていて、目で見て効果を実感できます。 遠赤足裏シート「アシメグ」 詳細はこちら>> 編集部も体験してみました!長年冷え性だったので、アシメグを貼って寝た朝はびっくり。カイロのような高温ではなくて、じんわりポカポカしていてる感じがとてもお気に入り。これなら貼って寝るだけだし、習慣化できそうです♪在宅勤務も多いので、昼間仕事中に貼ってみたら、足先の冷えがない感じ。仕事をしながら身体のケアができるなんて最高ですね!つちふまずに貼っただけなのに足から身体がポカポカしてきたので驚きました。子育てに追われ、自分の時間をとって身体のケアの時間を取れていませんでした。身体の疲れが取れない日々にぐったり。でもこれなら貼って寝るだけだし、全身がリフレッシュできるから手軽に取り入れて、続けられそうだなと実感しました。アシメグして寝た日の朝…アシメグをしたママは、ぐっすり眠れて翌日すっかり気分が上がった様子。忙しい毎日に、貼って寝るだけの簡単フットケアを試してみませんか?■遠赤足裏シート『アシメグ』足裏シート アシメグ | 貼って寝るだけの新習慣 10セット 20枚入り 2,980円(税込)「身体の内面から美と健康を追求する」をコンセプトに掲げているビヴォーネが作った遠赤外線シート『アシメグ』。自然や日本製にこだわった女性に寄り添うフットケアアイテムです。遠赤外線パワーの「コスモビサ」を配合している足裏シートで、寝ている間にぽかぽかした温かさで足を包み込みます。 公式通販で買う 楽天で買う Amazonで買う 遠赤足裏シート「アシメグ」 詳細はこちら>>
2024年12月02日アテックスは11月20日、女性のプチ不調に寄り添うデジタルお灸「フェムオンテック 温灸プチ」を発売します。■コンパクトで持ち運びしやすい、手軽な温活アイテム同商品は、いつでも手軽に温活したいというニーズに応えるために開発された、小型でファッショナブルな温活アイテム。管理医療機器として認証されたセルフケア製品なので、灸の代用として使えます。局所の加熱により血行を促進し、疲労回復、筋肉のこりをほぐす、神経痛・筋肉痛の痛みの緩解などの効果が期待できます。わずか0.1mmのグラフェン素材を使用しているため熱伝導性が高く、瞬時に体を温めることができるのが特徴。忙しいときでも短時間で効果的な温活が可能です。操作はボタンひとつで簡単。温度は43℃、50℃、56℃の3段階に調整できます。コスメポーチにも収まるコンパクト設計(本体:46×22mm、重量30g)。外出先でも手軽に温活ができます。付属の粘着シールで体に固定できるため、家事や仕事中でも使えます。好みに応じて選べる別売のシールも用意しました。無香料タイプ(AX-HZL152)とよもぎ香タイプ(AX-HZL152)の2種類です。カラーは、オーロラ仕上げの3色展開(ピンク、グリーン、ホワイト)。充電中(Type-CのUSBケーブル)には本体がほのかに光り、柔らかな雰囲気を演出します。パッケージもギフトにぴったりの仕様です。■商品概要品名:フェムオンテック 温灸プチ品番:AX-HJ155pk(ピンク)、wh(ホワイト)、gn(グリーン)価格:5,940円サイズ:本体(約)φ46×H22mm重量:約30g電源:リチウムイオン充電池連続使用時間:約2時間充電所要時間:約2時間タイマー:15分自動オフヒーター最高温度:約56℃以下付属品:充電ケース、ACアダプター、充電ケーブル、粘着シール(無香12枚)医療機器の種類:管理医療機器(温灸器)医療機器認証番号:304AKBZX00027A02URL:(フォルサ)
2024年11月11日モコモコしない! 天然素材使用で肌にやさしいはらまき2024年秋冬シーズンは、新たに長い丈のはらまき3型が加わり、丈や素材のバリエーションが広がりました。「シルク入り丸編みはらまき 50cm丈」は、シルク入りタイプで、脇に縫目がない丸編み仕様。薄くて肌になじみやすいのが特徴です。シルク入り丸編みはらまき 50cm丈/1,650円サイズ展開:M~L(1サイズ)カラー:シナモンベージュ、シルバーローズ(全2色)「裏綿はらまき 50cm丈」は、表側は超極細のアクリル、肌側は細糸の綿100%の二重編み仕様。細い糸を使用することで、やわらかい肌触りを実現しました。裏綿はらまき 50cm丈/1,430円サイズ展開:M~L(1サイズ)カラー:ホワイトグレー、グレースワイン(全2色)「綿混起毛はらまき 40cm丈」は、太い糸でざっくり編んだ綿テンジクを使用しているので、伸縮率の良さが魅力。片面起毛タイプで、寒さが本格化する頃は、起毛している面を肌側にするのもおすすめです。綿混起毛はらまき 40cm丈/1,430円サイズ展開:M~L(1サイズ)カラー:グレイッシュブラウン、アイボリー(全2色)3アイテムとも、長い丈のはらまきなので、端を折り返して二重にして使うこともできます。折り返してもアウターに響きにくいので着用しやすく、二重にすることで温かさもアップ。また、ブラジャーと肌との間に着用すると、綿やシルクのやさしい肌触りでブラジャーの肌当たりをやわらげます。アツギ(マイナビ子育て編集部)
2024年10月01日冷蔵庫の冷えの悪さが気になったことはありませんか。冷蔵庫の調子が悪いと「故障したのでは…」と思うかもしれませんが、実は故障以外でも冷えが悪くなることがあるそうです。そこで本記事では、東芝ライフスタイルの公式サイトより、冷蔵庫の冷えが悪いと感じる時のチェックポイントを紹介します。冷えが悪い時のチェックポイント冷蔵庫本体の周囲に隙間があるか冷蔵庫は、放熱するために壁や天井からスペースを空けて設置する必要があります。冷凍庫左右は13�以上、天井は103�以上のスペースを空けてください。東芝ライフスタイルーより引用十分なスペースが空いていれば、庫内の冷却効果が落ちるのを防げます。半ドアの状態になっていないかまず確認するのは冷蔵庫の扉部分です。ものが挟まっているなどの理由で隙間ができていると、そこから冷気が逃げて中がしっかり冷えないことがあります。庫内にあるスライドケースにも注意!閉まり切らずに前に出ていると、これも半ドアの原因になります。閉め忘れはもちろん、収納目安の高さを超えて収納することにも気を付けてください。ものを詰め込みすぎると、スライドケースが閉まらず半ドア状態になってしまいます。冷気吹出口を塞いでいないか・食材を詰め込みすぎていないか庫内の奥にある冷気の吹出口を塞いでいたり、冷蔵庫に食材を詰め込みすぎたりすると、冷気の回りが悪くなります。食材の入れ方や量を見直してスペースに余裕を持たせ、冷気が冷蔵庫内に回るようにしましょう。扉を頻繁に開け閉めしていないか冷蔵庫の扉を開けている間は、中の冷気が外へ逃げていくため冷えが悪くなります。扉の閉め忘れに注意するのはもちろん、普段から開け閉めする時間や回数を抑えるよう心がけましょう。電源が切れていないか冷蔵庫の電源プラグが何らかのトラブルで抜けていたり、自宅のブレーカーやヒューズが切れたりしている可能性も考えられます。電源部分に問題がないかも確認しましょう。電源を入れてから時間が経っているか新しい冷蔵庫の場合、電源を入れてから中が冷えるまでにはかなりの時間を要します。夏のような暑い時期は、冷えるまでに特に時間が必要で、1日以上かかることも。電源を入れた後はしばらく待ち、中が冷えるまで扉の開け閉めを控えましょう。運転モードに問題はないか冷蔵庫にはさまざまな運転モードや設定があります。取扱説明書を確認し、適切な運転モードや設定になっているかを改めて確認してみてください。設置場所に問題はないか冷蔵庫に直射日光が当たっていたり、ガステーブルやストーブが近くにあったりなど、温度が高くなりやすい場所に冷蔵庫を設置していると、庫内の冷えが悪くなります。該当する場合は、冷蔵庫の設置場所を見直しましょう。冷えの悪さを感じたら、まずは冷蔵庫の状態を確認※写真はイメージ冷蔵庫の冷えが悪いからといって、必ずしても故障しているわけではありません。冷えの悪さにつながる理由は多岐にわたります。冷蔵庫の冷気が逃げるような使い方をしていないか、冷えにくくなるような使い方をしていないかなどを確認しましょう。それでも状況が変わらない場合は、購入した販売店やメーカーに問い合わせてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日ステンレス製魔法びんのパイオニアであるサーモスより、アパレル小物を展開する新サブブランド「&ONDO(アンドオンド)」が誕生。9月2日に12アイテムを新発売することを発表しました。発売に先立ち行われた新商品発表会に、マイナビウーマン編集部も参加。「冷え」に着目したサーモスのこだわりアイテムをレポートします!■新しい保温の提案を目指して考案された「&ONDO」魔法びんのイメージが強いサーモスですが、なぜ今回アパレル小物を発売することになったのでしょうか?今年ブランド誕生120 周年を迎えたサーモスは、飲食シーンだけではなく、生活の中でさらなる「心地よさ」を提供していきたいと考え、温度にまつわるストレスのひとつである「冷え」に着目。ボトルやタンブラー、スープジャーなどのアイテムで身体の「内側からの保温」を提案してきたサーモスですが、冷えに対して「外側からの保温」もサポートすべく、アパレル小物を展開する&ONDOの立ち上げに至ったそうです。ブランド名にもあるように、「ONDO(温度)によるセルフケア」というアイデアを追加することで、もっと快適な毎日を手に入れられる、というメッセージが込められています。このコンセプトは「自分をいたわること」で「心地よさ」を提供できないか、検討を重ねてたどり着いたそうです。■機能性はもちろん、肌触りなど“心地よさ”にこだわったアイテム&ONDOのアイテムは、大きく3つに分かれています。冷えた空気の影響を受けやすい足先やふくらはぎのための「LEG」、寒さに敏感な首元や手首のための「NECK」、腰回りを中心とした「CORE」と、それぞれの悩みに合わせて選ぶことができます。◇足元に温かさを届ける「LEG」「起毛であったかルームソックス(ミドル丈/ロング丈)」は、サーモスの魔法びんの保温効果から着想を得て、企画から開発まで2年半を費やしたアイテムです。靴下の内側にサーモス独自開発の極起毛を採用し、毛足の長い極起毛が空気層を作ることで足先の体温をキャッチして保温します。極起毛を触ってみると、ふわふわで柔らかい……!しばらく手を当てていると、じんわりと温かくなりました!足首より上の部分は、締め付け感の少ないリラックスリブを採用しています。リブを伸ばしても、たわませてゆったり履くこともできます。ミドル丈とロング丈があるので、自分のルームウェアに合わせて選ぶことができますね!カラーは、22~25cmはブラック、グレー、ベージュ、ピンク、ミントの5色展開。お部屋やルームウェアに合わせやすいかわいい色合いで、ついつい色違いで集めたくなってしまいます!また、25~27cm(ブラックのみ)の男性向けアイテムもあるので、パートナーとおそろいにするのもいいですね!厚手のソックスが苦手な方や、外出する時に使いたいという方は、「締め付けないあったかソックス クルー丈」がおすすめ。薄手なのに温かい吸湿発熱素材を使用していて、履き口から足首まで締め付けず、足にフィットするテーパード編みを採用しています。SEKマーク認定の消臭加工が施されているので、外出時も安心です!また、「もちはだ起毛のあったかソックス ロング丈」なら、外出時もふくらはぎまで温かさをキープしてくれます。空気層をたっぷり蓄えて保温するもちはだ起毛を使用しており、ふくらはぎ部分はもちはだ起毛、足首から足先までは平編みになっているので、靴を履いて出かけることができます。足先からふくらはぎまで温かいロング丈なので、コートから足が出ていても安心ですね!※「もちはだ」はワシオ株式会社の登録商標です◇首や手首を温める「NECK」靴下の他にも、お仕事中はアームレストやクッションなど、肌に触れているアイテムがありますよね。寒い時期は身体に触れたものがひんやりしていて、ドキッとした経験のある方もいるのではないでしょうか?サーモスは今回、「手首あったかビーズウォーマー」「あったかビーズクッション」に、「チタンコートあったかビーズ」を採用しました。チタンをコーディングしたビーズが体温を素早くキャッチし、ビーズ内の空洞とビーズ同士の空洞で温かい空気の層をつくり、魔法びんのような保温効果をもたらしてくれるんだそう。「手首あったかビーズウォーマー」は、寒いけれど手袋ができないシーンに使える優れもの。特にアラサーの皆さんは、在宅勤務中に手首のクッションとして活用するのがおすすめです!また、アームカバーにも、もちはだ起毛のアイテム「もちはだ起毛のあったかアームカバー」を展開。保温効果はもちろん、シンプルなデザインなのでオフィスでも使えそうです!外出する時はマフラーをして防寒するのに、家にいると意外と忘れがちなのが、首の寒さ対策。「あったかネックインナー」は、薄手なのに温かい微起毛のマイクロフリースを使用し、首元をしっかり保温してくれます。ボタンタイプなので着けはずしも簡単で、髪が乱れにくいのも嬉しいですね!◇身体の中心である腰やお腹を守る「CORE」先ほど紹介した「手首あったかビーズウォーマー」と同様に、「チタンコートあったかビーズ」を使用しているのが「あったかビーズクッション」です。腰とイスの背もたれの間に入れることで、腰にじんわりと温かさをプラスしてくれます。また、縦横それぞれにステッチが入っているので、折りたたんでお昼寝の枕にするのもおすすめ。枕がじんわり温かくなったら、心地よい眠りにつけそうです……!冬の防寒として女性が見逃せないのが、腹巻きですよね。特に生理中など、腰回りを温めたい時は必須アイテムです。「微起毛あったかハラマキ」は薄手の生地なので着ぶくれせず、身体にフィットしてくれます。上下に縫い目がないのでゴワゴワしにくく、洋服の上から目立たないのもありがたい!生地の内側が微起毛になっているので肌触りも良く、じんわりこっそり温めてくれるのが嬉しいです!身体のパーツ毎に温めるのも効果的ですが、やっぱり身体を全体的に温めたい時もありますよね。「あったかボアブランケット」は軽くて温かいポーラテックサーマルプロフリースを使用しており、スナップボタンが付いているので肩や膝にかけたり、腰に巻いたりと色々な使い方ができます。女性の皆さんは制服を着ていた学生時代、ブランケットを巻いて授業を受けていた方も多いのでは?「あったかボアブランケット」なら、お仕事中も腰から足までしっかり温めてくれますよ!■冷えを感じてからでは遅い?事前の対策がカギに気温が30℃を超える日が当たり前となっている今日この頃、なぜ今、冷え対策のアイテムなの?と思っている方もいるかもしれません。発表会にゲスト講師として登場したイシハラクリニック副院長の石原新菜先生によると、身体を温めて基礎体温を上げる「温活」の前に、まずは手軽にできることとして冷えを感じている部分を温め(=保温)て、冷えや不調を感じにくい身体づくりを目指す「保温活」をするのがおすすめだそう。「“重ね着”や“重ね履き”は血流を圧迫してしまう可能性があるので、1枚でしっかりと暖かさを感じられるアイテムがおすすめです。また、冷えやすい身体のパーツとして、首・手首・足首の3首を温めることが重要です」と語りました。さらに、この保温活は身体の冷えを感じる前(秋ごろ)から実践するのが大切とのこと。まだまだ暑くて冬のことは考えられないかもしれませんが、夏もエアコンの風で寒さを感じている方もいると思います。実は、私も自宅でこの記事を書いていたらエアコンで身体が冷えてしまったため、「起毛であったかルームソックス ミドル丈」を履いてみました。ふわふわの極起毛が足にフィットして心地よく、じんわりと温めてくれるので暑すぎることもなく、今からでも使えるアイテムだと思いました!皆さんもぜひ&ONDOのアイテムで、秋から“保温活”を始めてみてはいかがでしょうか。■商品概要「&ONDO(アンドオンド)」公式WEBページ:(取材・文:松岡紘子/マイナビウーマン編集部)
2024年08月23日冷蔵庫が十分冷えていないと、中に入っている食材が傷む可能性もあるので心配です。東芝ライフスタイル株式会社の公式サイトより、冷蔵庫の冷えが悪い原因について紹介します。冷えない時は真っ先に電源をチェック冷蔵庫の冷えが悪い場合、まずは電源プラグが抜けていないかをチェックしてください。それと同時に、自宅のブレーカーやヒューズに問題がないかも確認するといいでしょう。単純に電源が抜けていたのであれば、電源を入れ直すだけで冷蔵庫の不調を改善可能です。なお、東芝ライフスタイル株式会社では、電源を入れ直した後の注意点について、以下のように解説しています。庫内が冷えるまで、夏場などは1日以上かかることがあります。また、アイスクリームや冷えていない食品は、冷蔵庫が冷えてから入れてください。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用冷蔵庫の中に要冷蔵ならびに要冷凍商品が入っている場合は、一時的に保冷バッグなどへ避難させ、冷蔵庫が十分に冷えてから移し直すのが最適です。設定が切り替わっている可能性も電源を入れ直しても問題が解決しない場合は、冷蔵庫の設定が切り替わっていないかを確認するのが重要です。冷蔵庫が冷えにくくなる設定として、まずはデモモードが挙げられます。デモモードとは、店頭展示用として製品を使用する際に庫内を冷やさず庫内灯や表示パネルだけを点灯させるための機能です。冷蔵庫に内蔵されている操作パネルの表示が次から次へと変わる場合は、デモモードになっています。また、温度設定が『弱』になっていると冷蔵庫の冷えが悪くなりやすいため、もっと冷やしたい場合は温度設定を『中』や『強』に変更してください。まとめ買いをするご家庭は、普段から冷蔵庫の内容量によって設定を変えるクセを付けておくのもいいかもしれません。メーカーや機種によってはエコ機能を搭載しているものもあるでしょう。エコ機能は通常運転と比べて庫内の温度設定が2~3℃高くなるため、冷えないと感じた場合は設定の解除が必要です。どの機能も、使っているメーカーや機種によって操作方法が異なるので、取扱説明書などを参考に設定の変更・解除をしてみてください。冷蔵庫の冷えが悪くなる原因は、電源や設定など実にさまざまです。すぐに故障と判断するのではなく、原因を突き止めたうえで適切な対処を行えば、余計な出費を抑えるのにも役立ちます。[文・構成/grape編集部]
2024年08月18日花王は『Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)』デザインの「バブ」3種と、「めぐりズム蒸気でホットアイマスク」3種を、8月31日より数量限定で発売します。■ポケモンたちと過ごす心地よい夜「バブ」「めぐりズム」とスマートフォン向け睡眠ゲームアプリ『Pokémon Sleep(以下、ポケモンスリープ)』とのコラボレーションは、心地よい夜を過ごしてほしいという想いから実現しました。ポケモンスリーブと「バブ」がコラボレーションするのは初の試み。「めぐりズム」は二回目となります。商品パッケージは、ポケモンスリープに登場するポケモンがスヤスヤと眠る、かわいい姿が描かれたオリジナルデザイン。全種類の箱を揃えると、イラストが繋がってひとつの絵として見ることができる仕掛けも施しています。■使うたびにポケモンたちを選ぶ楽しいデザイン個包装は、箱と異なるデザイン仕様。「バブ」は3種の香りを6つのデザインで計18種類、「めぐりズム」では3種の香りを5つのデザインで計15種類を用意しました。使うたびに、好きなポケモンのデザインを選ぶことが楽しめます。さらに、「めぐりズム」では個包装を開けても楽しめるようシート自体もポケモンスリープのデザインを採用。おやすみ前や、ちょっとした休憩時間など、ポケモンたちと一緒に“気分やわらぐ ひととき”が過ごせます。■商品概要「バブポケモンスリープデザイン」シリーズ展開商品:ナチュラルラベンダーの香り(販売名:バブYd)スイートカモミールの香り(販売名:バブYd)ネロリの香り(販売名:バブMe)内容量:40g×12錠※全て【医薬部外品】「めぐりズム蒸気でホットアイマスクポケモンスリープデザイン」シリーズ展開商品:無香料/ラベンダーの香り/ネロリ(オレンジフラワー)の香り内容量:12枚(無香料・ラベンダーの香り)/小さめフィットサイズ5枚(ネロリの香り)※特許取得済み※医療機器ではありませんバブブランドサイトURL:めぐりズムブランドサイトURL:
2024年08月02日暑い時や子供が熱を出した時、便利に使える『冷えピタ』。柔らかいシートを貼るだけでひんやり冷たくしてくれるので、非常に手軽です。いざという時のため、常備している人も多いでしょう。大人用の『冷えピタ』を子供に使いたい時、カットしてサイズを調整することはできるのでしょうか。製造元であるライオン公式FAQより、気になる回答を紹介します。『冷えピタ』はそのまま使うのがベスト大人用の『冷えピタ』を子供に使おうとすると、サイズが大きすぎて飛び出してしまいがちです。切って使えるのかという消費者の疑問に対して、ライオン公式FAQは以下のように回答しています。そのままお使いいただけるサイズになっていますので、切らずにお使いください。切り口のジェルが肌や衣類に付くととれにくくなることがあります。ライオンーより引用『冷えピタ』は、1枚で8時間冷却してくれる優れものです。その秘密は、シートに配合された水分たっぷりジェル。カットしてジェル部分に切れ込みが入ると、少しずつ流れ出ていってしまうでしょう。肌への負担や家事のストレスを和らげるためにも、『冷えピタ』はそのまま使用するのがおすすめです。子供に使いたい場合の対処法とは子供に『冷えピタ』を使いたい場合は、あらかじめ小さめサイズで作られている、子供用やベビー用を使用するとよいでしょう。小さな顔にぴったりサイズで使えるよう調整されているほか、ベビー用はあえて苦味を付けるなど、口に入れないための工夫も施されています。ただし、乳幼児の場合、周囲が見ていないうちに口に入れてしまう恐れもあります。窒息事故を防ぐためにも、保護者の目が届く範囲で使用するようにしてください。「あれこれと買いそろえるのが面倒だ…」という場合には、別ブランドの冷却シートを購入するのもおすすめです。同様のアイテムの中には、好きなサイズに自分でカットして使えるものもあります。事前に確認して、購入するとよいでしょう。手軽に貼れて、ひんやり感を楽しめる冷却シートを好む子供は多いものです。熱を出した時以外にも、気温が高い時期のリフレッシュにもぴったり。『冷えピタ』なら、肌に優しい弱酸性のシートを採用しているので、デリケートな肌にも安心して使えます。『冷えピタ』は「カットせずにそのまま」を意識して、ぜひ上手に活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月28日熱を出した時や暑さが気になる時、おでこに貼って使う『冷えピタ』。より効率よく身体を冷やすため、「頭部ではなく身体に貼りたい…」と思ったことはありませんか。冷えピタを身体に貼って使うことはできるのかどうか、製造元であるLION(ライオン)の『製品Q&A』サイトより解説します。冷えピタの使用は基本的に頭部のみ冷却ジェルと気化熱の仕組みで、触れた部分をひんやりさせてくれる冷えピタ。上手に使えば、暑さによる不快感を和らげてくれる可能性があります。頭部ではなく身体に貼れたら、より心地よさを実感できるのでは…と思っている人も多いのではないでしょうか。ユーザーからの「冷えピタは身体に貼ってもよいのか」という疑問に対して、ライオン公式サイトは以下のように回答しています。お使いいただけますが、身体に貼付する設計にはなっていません。身体には「冷えピタボディ用」がおすすめです。ライオンーより引用冷えピタのボディ用は、身体専用に開発された高冷却シートを使用しています。冷却効果は約6時間続くため、快適な状態をキープしやすいでしょう。寝苦しい夜にもおすすめです。通常の冷えピタを身体に使う場合のデメリットとはおでこ用の冷えピタをボディ用に使った場合の影響について、ライオンの公式サイトでは以下のように説明しています。「冷えピタ」を身体に貼付した直後には、べた付く恐れがあり、衣服等に付いてはがれたり、動きの激しい部位ではフィットしにくく剥がれ易くなる場合があります。ライオンーより引用シートがべた付く不快感や、すぐにはがれてしまうといった悩みは、解決するのが難しいもの。ボディ用を用意するのが難しい場合は、デメリットを理解したうえで使用しましょう。また小さな子供に使う場合、はがれ落ちた冷えピタを口に貼り付けたり入れたりする恐れがあります。窒息事故を起こさないために、大人の目の届く場所のみで使ってください。冷えピタは『どこに貼っても同じ』というわけではなく、おでこ用・ボディ用と場所に応じて商品が出ています。それぞれを上手に使い分け、暑い季節をより快適に乗り切りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪オフィスでの作業中に感じる寒さ、特に足元の冷えは集中力を妨げることがあります。それによって仕事の効率も下がってしまうこともあるでしょう。そこで、デスクヒーターや電気あんかといったアイテムを活用して、オフィスでの足元対策を行うことをおすすめします。今回は、それについて詳しく解説します。オフィスが寒い!効果的な足元対策とは?オフィスの暖房は上に温かい空気がたまり、下に冷たい空気がたまる特性があります。そのため、足元が寒く感じることがあります。特に冷え性の方にとっては、冬のオフィスはつらいものでしょう。そこで、以下の3つの方法を試してみてください。1. デスクヒーターデスクヒーターは足元を効率的に温めてくれます。コンセントから電源を取れるので、オフィスでの寒いと感じた時にすぐに使用できます。デスクの下に設置する小型の暖房器具です。パネル型やマット型、スタンド型などの種類があります。デスクの形やサイズに合わせて選ぶとよいでしょう。2. 電気あんか電源が使える場合は、電気あんかもおすすめです。USBポートを利用して電源を取るタイプもあります。平型や山形タイプなどさまざまな形状がありますので、自分に合ったタイプを選びましょう。3. 段ボールこたつ電源が使えない場合は、段ボールを活用してみてください。小さめの段ボールをデスクの下に置き、足を入れることで床からの冷気を遮断できます。湯たんぽやブランケットを組み合わせると、さらに足元を温かく保つことができます。結論オフィスでの足元対策は、デスクヒーターや電気あんかなどのアイテムを活用することが有効です。自分のオフィスに合った暖房器具を選ぶことが重要です。電源を節約したい場合は、段ボールを使った対策も一考です。快適なオフィス環境を作り、効率的に業務を進めましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月04日「靴下をはいていても足先が冷たくなってしまう」という人も多いのではないでしょうか。冷えて冷えて仕方がない時に、簡単に足先の冷えを予防できる方法を紹介します。アルミホイルで床の冷えをシャットアウト足先の冷えが気になる人におすすめのアイディアを紹介しているのは、しーばママ(shi_bamama)さんです。Instagram上で主婦に役立つライフハック術を多数投稿していて、足先の冷えを予防する方法もその1つ。家にあるものを使って、誰でも簡単に冷え予防できます。靴下をはいていても、つま先は冷えがち。足先が冷えていると、全身ひんやりしてしまうため、どうにか工夫したいところです。このような時に役立つのが、まさかの「アルミホイル」です。アルミホイルを適当な大きさにカットしたら…。靴下の上から、足先を包んでいきましょう。上からさらに靴下をはいて、アルミホイルを固定します。たったこれだけで手順は完了。冷たい床の上を歩いても、冷えを感じにくくなりますよ。実家や職場でも大活躍の裏技足先の冷えを感じた時、もこもこの靴下を重ねたり、スリッパをはくといった対策が可能ですが、外出時・外出先ではそうもいかないことも。しーばママさんの場合、「(義)実家はいつも床が冷たい…」と感じているそう。靴下の下にアルミホイルを巻いておくだけなら、誰にもバレずにこっそり対策できそうです。滞在中も、室温によるストレスを感じにくくなるでしょう。ちなみにこちらの裏技に対して、しーばママさんからは「動き回るとアルミホイルがボロボロになるから気を付けて」というアドバイスが。「屋外でアクティブに過ごす時」ではなく、「じっとしていて足先から全身に冷えが上がってくるような状況」で実践するのがおすすめですよ。足先の冷えが気になり、家の中でも分厚い靴下が欠かせない…という人も多いのではないでしょうか。冷えを予防するためには、ぜひアルミホイルを活用してみてください。しーばママさんが紹介する方法は、災害時にも有効です。足先の冷えを予防できれば、全身の体温低下を防げるでしょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月17日この冬は寒暖差に加え、12月末は急激に気温が下がって体調を崩す人も増えた。特に冷えに悩む人には辛い日が続いている。冷えは、体のあらゆる不調を引き起こすので、この時期、特に注意が必要だと語るのは、日本手技療法士など多数の資格を持ち、『不調を解消する すごい足温め』(あさ出版)の著者でもある吉田佳代さん。「足裏を温めると健康に長生きできます。そして、体の不調の原因は、足の裏で分かるのです。例えば、内臓に不調がある場合、生臭いニオイや焦げたニオイがすることがあります」まずは“足の裏チェック”で体の不調の原因を探ってみよう。【1】足の裏が黄色い不調の原因:肉体疲労、肝臓や胆のうが弱っている。睡眠不足や過労などで体が疲れている。【2】足の裏が焦げたようなニオイがする不調の原因:欲求不満でイライラしたり、怒りなどを溜め込んでいてストレスがある。【3】親指の下のふくらみに角質がある不調の原因:甲状腺や副甲状腺機能のバランスが崩れている。【4】足裏の中央にシワがある不調の原因:腎臓系が弱っている。「冷えの原因は、ホルモンバランスの乱れや筋肉量の減少など、さまざまありますが、まず自分の不調の原因を足の状態から判断し、これを改善することによって、体質改善にもつなげようという考え方です」「足から生臭いニオイを感じた方は、肺が弱っていることが考えられます。東洋医学では、皮膚と肺は関係していると言われているので、皮膚を摩擦することによって肺が強くなります。乾布摩擦をすると、全身に温かい血液がまわってくるのは、そのためです」■内側からポカポカ!カンタン足温め法・タオルで「足裏こすり」椅子に座り、タオルで足の裏を左右にこする。1日2~3分でOK。「冷えに慣れすぎると、体の温度調整機能がうまくできません。そのような状態が続くと、体が冷えていることに気づかず、どんどん悪化することに。そこで、効率よく全身を温められる足裏のケアをすれば、溜まった老廃物を排出しやすくなります。『足裏こすり』のような手軽にできる温め方法を取り入れて習慣にすることが大切。また、更年期は冷えやのぼせの症状があるので、頭寒足熱を意識しましょう」ゆっくりテレビを見ている時などに、ぴったりな「足裏こすり」。筋トレやストレッチ、マッサージをするのは面倒だが、これなら誰でも簡単にできそうだ。■全体重がかかる足首がズレていると老廃物が溜まりやすい『足裏こすり」に加えて、もう1つおすすめしたいのが、『足首こすり』。足裏を温めても、足首が歪んでいると効果が出にくいそうだ。「セミナーなどで、みなさんに膝立ちをしてもらうと、姿勢がぐっと良くなるんです。なぜなら、膝立ちは体のバランスを取りやすく、骨盤の位置が正しい位置に戻るからです。でも、普通に立つと、また姿勢が崩れてしまう人がほとんど。それは、膝から下に問題があるということなのです。特に体の土台となる足首が歪んでいると老廃物が溜まりやすくなり、たとえ骨盤の歪みを整えても、全体重がかかっている足首がズレていたら血流は良くなりません。そこで早速今日からやっていただきたいのが、『足首こすり』。足首の前側の部分を両手の親指で左右にさするだけ。触るとゴリゴリするなら骨がズレている証拠。正しい位置に戻るとゴリゴリしなくなります」「毎日続けると、ゴリゴリが減って歪みが整います。そうすると、ふくらはぎや太ももなどの血流も良くなり、代謝が上がって足のむくみの改善にもつながります。最初は、ゴリゴリ感がひどいと思いますが、お風呂上りにおこなっていると、だんだんゴリゴリ感が減ってきますので、ぜひ続けてください」「ふくらはぎ=第二の心臓、足裏=第二の脳、趾(あしゆび)=全身の土台」といわれるように、「足」が正常に作用することで人は健康的な体を維持できる。「足を温める」ことは、その第一歩だ。単なる「冷え」だと流さずに、今年の冬は足裏を温めて、不調知らずで過ごしたいものだ。【教えてくれたのは……】吉田佳代(よしだかよ)さん。日本手技療法士や体幹ストレッチインストラクターなど多数の資格を持つ。著書に『不調を解消する すごい足温め』(あさ出版/監修:医学博士白澤卓二氏)がある。自然医学の理論と健康・美容技能の解析と応用を学ぶ。骨・筋肉・経絡・経穴・リンパのすべてからさまざまな不調にアプローチした独自の足ツボ療法および、全身オイル整体技術を開発。
2024年01月12日今すぐできる冷えとりワザ11月20日、心身の不調の原因となる冷えの対策を紹介する女性向けの新刊『ココロとカラダの不調が消える 今すぐ、冷えとり!』がオレンジページから発売された。価格は1595円(税込)である。オレンジページは2016年に『本当にすごい 冷えとり百科』を発売しており、新刊はその内容を加筆、修正したものとなっている。医師や専門家32人による冷え対策男性よりも冷えに悩みがちな女性。熱は筋肉より生み出されるが、もともと女性は筋肉量が少ないため、カラダが冷えやすく、冷暖房の環境、ダイエット、ファッションなども冷え性に関係している。また、女性特有のライフステージの変化がホルモンバランスに影響を与え、冷え性になりやすいという。新刊では、医師や専門家32人が簡単で即効性のある冷え対策を紹介。頭痛、だるさ、肩こりなどの身体的な不調のほか、イライラや落ち込みといった精神的な不調にも効果が期待できる。美肌になって太りにくくなり、睡眠を改善する運動や食事などの生活習慣、マッサージ、ファッションなど、簡単なセルフケアが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ココロとカラダの不調が消える 今すぐ、冷えとり! ‐ オレンジページの本 ‐ オレンジページnet
2023年12月04日ここ数日の急な気温の変化に伴い、体の“冷え”を感じるようになってきた人も多いだろう。「女性は、妊娠や出産、閉経などによってホルモンバランスが乱れやすい、筋肉量が少ないなどの体の特徴から、男性に比べて冷えを訴える人が多い傾向があります。不定愁訴といわれるさまざまな不調は、この時季の冷えが原因と言っても過言ではありません」こう話すのは、自治医科大学附属病院麻酔科鍼灸外来の鍼灸師・中野朋儀さんだ。骨盤周辺には自律神経が張り巡らされていて、それが子宮、膀胱、腸などの内臓にもつながっている。さらに、大きな血管が骨盤の後ろにある「仙骨」の横を通っている。仙骨とは、お尻の上のほうの皮膚直下にある逆三角形の形をした骨だ。この仙骨周辺を温めることが、体を冷えから守るカギになると中野さんは言う。「仙骨周辺は組織が密集していると同時に筋肉や脂肪がつきにくくなっているため、体外からの熱が骨に伝わりやすいのです。自律神経や大きな血管を温めることで、副交感神経が優位になり、血管が拡張して血流が促進されます。すると体がポカポカして、体調が整いやすくなります」(中野さん、以下同)やっかいな冷えを改善できるとあれば、ぜひ仙骨を温めるようにしたいところ。手っ取り早いのはやはり入浴なのだろうかーー。「血管を拡張させるには深部体温を42度くらいまで上げる必要がありますが、入浴だけで上げるには38度くらいのぬるめのお湯に30分ほどつからなくてはなりません」とはいえ、ますます気温が下がる時季、ぬるめのお湯に長くつかっていては、かえって体を冷やしてしまうだろう。そこで中野さんがおすすめするのが、40度前後の温かいお湯につかった後に仙骨の位置にシャワーを当てること。それによって、自律神経を適度に刺激して整えるというものだ。「入浴でほどよく体を温めた後、少し熱めのお湯(41~42度)を強めの水圧でお尻に30秒~1分当てるだけです。熱めのお湯と強めの水圧で、マッサージのような効果が期待できます。これを習慣化することで、冷えの改善のほか、肩こり、腰痛、坐骨神経痛などの痛みが和らぐ効果も得られます。全身の血流が促され、睡眠の質を高めることにもつながります」大切なのは継続すること。慢性的な冷えの対策として、ぜひシャワーで仙骨を温めることを習慣にしてみよう。
2023年11月15日家で過ごしていても、足元から来る冷えに悩まされることがありませんか?そんなときには、ダイソーのスリッパがおすすめ!あたたかくてデザインも可愛いアイテムを紹介します。ダイソーのコーデュロイスリッパが可愛すぎる♡出典:CoordiSnap冬にぴったりのコーデュロイスリッパをダイソーで発見しました。コーデュロイは保温力が高く、冷える季節にはぴったりの素材です。価格は220円(税込)でした。脱ぎ履きしやすくてあたたかい!出典:CoordiSnapこのアイテムは脱ぎ履きしやすくて保温力も高いのが特徴。表面はコーデュロイ、中はふわふわの素材でできています。触り心地は柔らかく、かつしっかりとしていて1シーズン持ちそうな丈夫さです。絶妙なアースカラーが可愛い!1280出典:CoordiSnapカラー展開は全部で2種類。ベージュとブラウンで、どちらも冬にぴったりのアースカラーですね。今回紹介しているベージュの方は、どちらかというとオフホワイトに近い明るめの色でした。ブラウンは、深めのカラーがより見た目にもあたたかそうな絶妙な色です。サイズ展開は2種類♪出典:CoordiSnap今回紹介しているサイズは、足のサイズが23〜25センチの方向けのものです。他に26〜27センチの方向けのサイズのあるので、自分に合った方を選べるのも嬉しいですね。実際に着用してみると、大きめのサイズ感ですが足にフィットします。迷った方は小さい方を選ぶとよいかもしれません。今回は、ダイソーのあたたかいスリッパを紹介しました。可愛くて優秀なスリッパをお探しの方は、ぜひダイソー店頭で探してみてくださいね。<商品情報>商品名:ソフトスリッパ(太コーデュロイ、23cm-25cm)価格:220円(税込)※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>AkaneダイソーやSeriaの雑貨を中心に、便利グッズを紹介しています♪とくにキャラクターグッズが大好き!
2023年10月31日寒い日が続くようになり、冬がもうすぐそこまで来ているのを感じます。今回のテーマは、これからの時期に悩む方が急増する「冷え」問題。この季節ならではの悩みにとくに用心いただきたいのが血虚体質さんです。漢方の考え方と取り入れたい養生法をわたし漢方のさっち先生に教えていただきました。↓ 【詳解】漢方における体質について ↓「【体質診断・体質チェック】あなたは何タイプ? 漢方の基本“体質”を知ろう!」冷えは万病の元Jess FoamiによるPixabayからの画像――だんだんと寒くなってきましたね。わたし漢方でも冷えの相談は増えていますか?そうですね。やはり、寒さとは切っても切り離せないお悩みです。女性のふたりにひとりは冷え性に悩んでいるともいわれており、さまざまな不調の原因になります。・月経・子宮系のトラブル(月経不順、不妊など)・体のコリや痛み(肩こり、頭痛、腰痛、関節痛など)・胃腸の不調・アレルギー疾患の悪化・慢性疲労・肌の乾燥など代謝も悪くなるので、太りやすくなったり老化を早めることにも繋がります。――冷えによってこんなにもたくさんの不調が出てしまうのですね。万病の元といわれる冷えによって、普段は隠れていた不調が出やすくなると考えてもいいかもしれませんね。「冷え性」という言葉はよく耳にすると思いますが、西洋医学では冷え性を病気として扱わないので、不調の原因がわからないという方も多いです。重大な疾患が潜んでいる場合もあるので、軽く考えずに早めに対策していきたいですね。血虚体質は“冷え”から瘀血体質になることも……Tiểu Bảo TrươngによるPixabayからの画像――この時期、冷えやすいのはどのような人ですか?特に血流の悪くなる寒い季節と関係が深いのは血虚体質です。血虚は栄養や血液を運ぶ役割のある血が足りていない状態を指します。体の末端まで血が行き渡らないので、手足が特に冷えやすい傾向にあります。血虚の特徴的な症状としては、もとから低体温であったり、立ちくらみや貧血が起こりやすい点が挙げられます。顔色の悪さや髪のパサつきに悩む方も多いですね。女性の場合、月経のある期間はそもそも「血」を消耗しやすい状態にあり、さらに不正出血がある場合はそれも原因のひとつになります。――血虚の状態が続くと、どうなってしまうのでしょうか?私たちの身体はさまざまな働きが互いに影響しあうので、血の不足以外にも不調が目立つようになってしまいます。血が足りないということは、身体にとって充分な栄養も、作り出すエネルギーである「気」も足りていない状態。さらに悪化すると、血が不足するだけでなく滞った瘀血体質にもなってしまい、さらなる不調を引き起こしてしまいます。ここまで悪化・慢性化してしまうと改善するまでには長い時間と負担がかかります。――だから、早めの対策が大切なのですね。その通りです。身体に足りていない・循環していない要素を漢方で補って巡らせてあげることで、体質を改善していけます。一人ひとり違うお悩みや体質に寄り添ってアプローチを考えていけるのが漢方の強みですね。「寒い」と感じるその前に……いますぐできる冷え対策――冷えが慢性化しないために、私たちはどうすれば良いでしょうか?当たり前と思うかもしれませんが、この時期はとにかく意識して身体を冷やさない、まずはこれを徹底していきましょう。気づかないうちに冷えていた、という方はかなり多いです。暖房の効いた部屋で冷たいものを食べたり飲んだりするという方は珍しくないですし、ちょっとした外出なら多少薄着でもいいかと思ってしまう気持ちもわかります。冷え込みの厳しい夜の就寝時や長時間外出をするときなどに身体を冷やさないように気をつけるのは大切ですが、このような小さな冷えが何度も積み重なっていくことでも悪化や慢性化の原因になります。――たしかに少しだけなら我慢してしまうこともあるので気をつけます。今は防寒アイテムもかなり種類が増えているので、自分の生活に合ったものを取り入れてみてください。普段の入浴をシャワーだけで済ませてしまうという方は、湯船に浸かることも大事ですね。寒いと感じたから暖めるというよりも、寒さを感じないようにするために常に気を配っておくというイメージで寒さ対策をしていくと良いと思います。――他に大事なポイントはありますか?生活習慣が乱れている方はこの機会に改善していきましょう。いくら漢方で不足を補っても、普段の生活が整っていなければ健康も遠のいてしまいます。毎日の習慣である食生活の改善は取り入れやすいので、改善の第一歩におすすめです。冬の娯楽を楽しむためにも冷え対策を……!――今回は、わたし漢方のさっち先生に冷え性対策についてお話いただきました。さっち先生、ありがとうございました!こちらこそ、ありがとうございました。これからやってくる冬は盛り上がる行事も多いですし、ウィンタースポーツを毎年楽しみにしているという方も多いと思います。冬の娯楽を目一杯楽しむためにも、自分に合った養生法を見つけてみてください。今悩んでいる不調は今から改善を始めていけるように、自分の普段の生活に良くない習慣はないかどうか見つめ直す良い機会にしていただけると嬉しいです。***わたし漢方では、忙しかったり、近くになかったりといったさまざまな理由で、なかなか病院や漢方薬局に行けない方でも、LINEで薬剤師へ漢方相談ができます。ご興味があれば、ぜひご相談くださいね。初回限定で無料の体質診断もおこなっておりますので、お気軽に友だち追加していただければと思います。■「わたし漢方」で自分のための漢方をオーダーしよう「わたし漢方」は、LINEで身体の悩みを薬剤師に相談すると、自分にあった漢方薬を自宅に配送してくれるオンライン漢方相談サービス。カウンセリングはすべてLINE上で、最初の問診は24時間相談可能。漢方の専門家が直接お悩みにお答えいたします。初回の問診はすべて無料。体質改善の相談と漢方薬の服用を希望する場合は有料プランとなります。
2022年11月30日寒さが日ごとに厳しくなる季節。肩こり、肌荒れをはじめ“冷え”からくるトラブルに悩む人が増えてくる。特に今年はいつまでも暑いと思っていたら、途端に冷え込む日があるなど、「寒暖差に体が追いつかない」と、悲鳴を上げる人も多い。「東洋医学では、血のめぐりが悪くなった状態を瘀血(おけつ)といいます。瘀血が続くと、冷えや肩こりだけでなく、肌の状態も悪化します。『顔色がよくない』と感じたら、それは体が冷えて、毛細血管が衰えているサイン。すぐに体の中から温めることが大切です」そう語るのは、薬剤師・国際中医師の大久保愛先生だ。大久保先生は、日本人で初めて国際中医美容師の資格を取得、漢方カウンセラーとして、年間2千人以上に体質改善のアドバイスを行っている。「毛細血管の衰えを放置してはいけません。人間の体に張りめぐらされている血管のうち、約9割が毛細血管です。血管には全身のすみずみまで血液をめぐらせ、酸素や栄養、免疫物質、ホルモンなどを届ける通路の役割があります。また、毛細血管は『壁細胞』と『内皮細胞』の二層になっています。加齢とともに毛細血管が老化すると、この二層の間に隙間ができて、リンパ管が水分や老廃物を回収できなくなり、血流も低下します。それらが血管外に漏れ出てしまうと、むくみやくすみの原因になるのです」(大久保先生・以下同)毛細血管を鍛えるのに効率的なのは、食生活を工夫すること。大久保先生がいま注目している食材が、“冬の万能薬”といわれるシナモンだ。「漢方医学では、桂の幹や枝の樹皮を桂枝、桂皮と呼び、生薬として活用しています。これらには抗酸化作用や、消化を促進して胃腸を健康にするはたらきのほか、血液の流れを改善させる作用があるとされています。そして、最近注目されているシナモンの香り成分が『シンナムアルデヒド』。これは内皮細胞にあるTie2(タイツー)というタンパク質を活性化させ、毛細血管の間にできた隙間を接着し、修復させます。すなわち、毛細血管を強化し、若返らせ、細胞の老化を防いでくれるのです」シナモンを摂取してから2〜3時間でタンパク質のTie2が活性化してくるという。継続して取り続けることが大切だ。シナモンを取るには、パウダー状のものやスティックを飲み物に入れて香りを楽しむなどの方法があるが、大久保先生がすすめているのは、シナモンスティックをオリーブオイルにつける「シナモンオイル」。アンチエイジング効果のあるポリフェノールとビタミンEを多く含むオリーブオイルにつけることで、シナモンとの相乗効果が生まれるのだとか。それをコーヒーや紅茶など温かい飲み物に入れたり、果物にかけたりして毎日の食生活に取り入れるだけ。「シナモンオイルは幅広い飲み物、食べ物との相性がいいので、上手に習慣づければすぐに体の中から変化が表れてきますよ」作り方はとっても簡単。清潔な保存瓶にスティックタイプのシナモンを10本入れて、オリーブオイル100〜150ml程度を注ぐだけ。密閉した状態で日が当たらない場所で保存する。常温で2週間ほど置いたら使えるようになるという。オリーブオイルが少なくなったら、そのつどつぎ足してもOK。3カ月程度は使えるという。「シナモンスティックには大きく『セイロンシナモン』と『カシアシナモン』の2種類があり、カシアは過剰に取ると肝臓にダメージを与える可能性があるクマリンという物質を多く含んでいます。購入の際にはパッケージに書かれている原材料を確認して、クマリンの含有量の低いセイロンを選びましょう」食べるだけでなく、肌に塗ってマッサージに活用しても血管の若返りにつながるという。肌に使う際には、必ずパッチテストを行って、異常が出ないか確認しよう。これから迎える冬本番。シナモンオイルを毎日の習慣に加えて、冷え知らずで過ごそう!
2022年11月21日6月に観測史上初の40度超えなど記録的な猛暑に襲われ、すでに“夏バテ”という人も多いだろう。「現代人の夏バテは、実はエアコンなどによる“冷えバテ”です」そう話すのはテレビなどでも大活躍の医師、石原新菜先生だ。「昔はエアコンもなく暑いための夏バテでしたが、今は〈1〉室内は涼しいのに、〈2〉薄着で、〈3〉冷たいものを多く取る。3つの影響で内臓が冷え、体調不良を起こしているのです」(石原先生・以下同)特に女性は冷え性が多く、低体温の人も多い。「冷房病」「クーラー病」を自覚する人もいる。さらに今年は、急に暑くなったことも体調悪化を加速させている。「通常5〜6月に2週間ほどかけて、体が徐々に暑さに慣れていく『暑熱順化』をするのですが、今年は急激に気温が上昇し、体が暑さに順応できない人がたくさん。そういう人は汗をかきづらく、冷えバテを悪化させてしまいます」多く取った水分を汗などで排出できないと、体の中に水分が滞留し、むくみやすくなる。ほかにも頭痛や耳鳴り、慢性鼻炎の原因にもなるし、血管中の水分量が増えれば、血管にかかる圧が高まり、すなわち高血圧が悪化する。「体を暑さに慣らし、汗をかける体を作らねばなりません」そのためには運動をしたり、シャワーではなく湯船につかって、汗をかく練習が必要だ。「あわせて、しょうがのパワーを活用しましょう。『蒸ししょうがパウダー』がおすすめです」生のしょうがには、ジンゲロールとショウガオールという2つの薬効成分が含まれる。ジンゲロールには頭痛や吐き気を抑えたり、免疫力アップの効果も期待できる。これだけでも相当な薬効だが、もういっぽうのショウガオールは、体内の脂肪や糖質を燃焼させることで、体温を上げ、汗をかきやすくする。さらに、血液をサラサラにして血管を拡張し血行をよくする効果も。抗酸化作用や抗菌、解毒作用とパワーアップした薬効のオンパレード。これを活用しない手はないだろう。「ただ、生のしょうがにはジンゲロールがほとんどで、ショウガオールは少ししか含まれません。でも、蒸ししょうがにすれば、成分が変わってショウガオールが10倍に増えるのです」■しょうがはまるで副作用のない薬10倍とは驚きだが、蒸すのはめんどうでは?「本来は蒸し器で時間をかけて蒸し、天日で乾燥させるのですが、オーブンを使う方法なら蒸すのと乾燥が一度にできて、簡単です」作り方は次のとおり。【蒸ししょうがパウダーの作り方】(1)皮付きのまましょうがを1ミリ幅にスライスする。包丁のほか、スライサーを使ってもいい。(2)80度に設定したオーブンで1時間焼く。蒸し器を使った後に乾かす方法よりも時短になり、効果も○。80度に設定できない場合は、100度前後であればOK。(3)カリカリに乾燥したしょうがを、フードプロセッサーを使って粉状にすれば完成。フードプロセッサーがない場合は、包丁だと硬くて切れないので、すり鉢などで粉状にしよう。「オーブンの時間が過ぎてもカラカラに乾燥しない場合は、加熱時間を10分ずつ延ばしてようすを見たり、ざるなどに並べて自然乾燥してもよいでしょう」蒸ししょうがパウダーにすれば、3カ月保存が可能だ。生のしょうがは傷みやすいが、蒸ししょうがパウダーにすることで食品ロスが減り、節約もできるだろう。「小さな容器に入れて持ち歩けば、外食の際もササッと振りかけて活用できますよ」紅茶などの飲み物や、冷や奴、サラダにもパパッと振りかけて。暑い日には、蒸ししょうがパウダーに黒糖を加え炭酸水で割ったジンジャーエールもおいしい。冷凍チャーハンにひと振りで超簡単健康ランチになるし、豚のしょうが焼きなども生しょうがの代わりに蒸ししょうがパウダーを使えば、すりおろす手間もない。「蒸ししょうがパウダーは加熱時間が長いとせっかくの薬効が減少するので、できあがる直前に振りかけてください」かけるだけ、混ぜるだけの蒸ししょうがパウダー生活。先生のもとにはさまざまな声が届いているそう。50歳の女性は「2週間で血糖値が100以上下がった」といい、56歳の男性は「薬を飲んでも治らなかった高血圧が正常値になった」という。ほかに、「手足のむくみが取れて、冷えが解消した」など、多方面からの反響が絶大だ。「しょうがは古くから“食べる薬”として世界中で重用されてきました。しょうがはたいていの薬と違い、副作用がほとんどありません。いくら食べても大丈夫でしょう」夏はこれからが本番だ。蒸ししょうがパウダーをかけるだけの簡単健康法で、冷えバテを退治して、元気に夏を楽しもう!
2022年08月10日東京ディズニーランドでは、今年の猛暑にうれしい“冷えかわいい”グッズ&フードがいっぱい!アトラクションを楽しんだ後は、そんなグッズ&フードで癒されよう♪■浮き輪形コースター付きのスパークリングドリンク膨らませるタイプのミニ浮き輪形のコースター。スパークリングドリンク(ライム&ミント)、スーベニアコースター付き1150円。■デイジーダックモチーフのサンデーデイジーダックをモチーフにしたカラフルなサンデー。ゼリー、コーンフレーク、ソフトクリームなどが5層に。トロピカルフルーツサンデー700円。■浮き輪形バンズのサンドベーグルみたいな浮き輪形のバンズにほんのり甘い牛カルビなどが入ったサンド。グレープゼリーとソフトドリンクのスペシャルセット、スーベニアランチケース付き2370円。プラス250円でドリンクをピーチミルクに変更可能。■ゆず風味の冷麺エビの春巻きがトッピングされたゆず風味の冷麺。夏を楽しむキャラクターたちがプリントされたプレート付き。スペシャルセット、スーベニアプレート付き2510円。■浮き輪に乗ったチップとデールのグミキャンディー浮き輪に乗ったチップとデール、サングラスが動かせるのが最高にかわいい。グミキャンディー、ミニスナックケース付き1150円。■チョコチップバナナマフィンアヒル形のプレートにはサングラスをかけたチップとデールのイラストが。チョコチップバナナマフィン、スーベニアプレート付き950円。■“味変”うま辛ソース今年初登場した、通常メニューにプラス110円で味変を楽しめるソース「メイク ア チェンジ」。第1弾のスパイシーハリッサソースは、辛さのなかに野菜のうま味がたっぷり■冷感タオル濡らして絞ると冷たくなるすぐれもの。2100円。■ミストファン水てっぽうにもなるミストファン。ミニー、ベイマックスもあり。2000円。
2022年07月25日テレビ番組でもおなじみの藤井恵さんの新刊栄養バランスがよく、ダイエットや冷えの改善、アンチエイジング、腸活に役立つおかゆのレシピを掲載している新刊『藤井 恵の「からだが整う」おかゆ』が文化出版局から発売された。B5変型判、72ページ、価格は1,760円である。著者の藤井さんは料理研究家で、管理栄養士の資格を保有。「きょうの料理」「あさイチ」などのテレビ番組でもおなじみであり、『「万能無水鍋」におまかせ! 毎日のごはん』『はじめての「味つけ冷凍」』などの著作もある。「わが家のおかゆはポタージュ風」約2年にもなるコロナ禍では、それまでと同じように食事を摂っていても、体型の変化に悩む人が増えた。外出が減り、運動の機会が減ったため三食を普通に摂るだけでも体重増につながる。また、自宅で過ごす時間が長くなったことで、三食の食事作りが面倒だという人も多い。「わが家のおかゆはポタージュ風」と語る藤井恵さんのおかゆは米を油で炒め、たっぷりの肉、魚、野菜などの具材が入ったものである。ボリュームも栄養も充分、朝と昼なら一品でもよく、夕食には簡単な副菜があればよい。また、白がゆでは塩気のあるものがほしくなるが、具だくさんのおかゆであれば、そのままでも美味しく減塩にもなる。新刊では「干しえび+レタス」「豚肉+しいたけ+にら」「さば缶+キムチ+ししとう」などのおかゆを紹介。おかゆととも食べる箸休めも紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※藤井 恵の「からだが整う」おかゆ(藤井恵 著)【文化出版局】
2022年03月05日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。・冷え対策をしても改善されない理由冬が深まると、辛いのが手足の冷え。ひざ掛け、手袋など防寒対策をしたり、運動したり、ゆっくり湯船に入ったりと、冷え対策をしているのに、なかなか改善されない…ということはありませんか?■冷える原因「血液」に着目手足が冷えるのには、さまざまは原因がありますが、今回は血液に着目してみましょう。血液の成分である赤血球は、カラダ中に酸素や栄養を運ぶ働きをしています。赤血球の寿命は120日程度ですが、骨髄で作られてから成熟する過程で、どんどん小さくなっていきます。成熟するのに小さくるのは不思議な感じがしますが、赤血球から核が抜けて小さくなることで、指先などの体の先端や臓器の毛細血管に入り込み、すみずみまで酸素や栄養を届けられるようになるのです。しかし、その際に必要な栄養素がないと、DNA合成が上手くいかなくなり、サイズが大きいままの赤血球ができてしまいます。赤血球が大きくて本来の働きができていない状態は「巨赤芽球性貧血」と言われ、葉酸とビタミンB12が不足すると起こります。■手足が冷えると甘いものが欲しくなる貧血と診断されないまでも、手足が冷えや疲労感でお悩みの方は、赤血球が大きいままで、全身に血液がめぐっていない可能性があります。手先に酸素も栄養も届かない為、いつも手足が冷たくなってしまうのです。また、酸素は、細胞でエネルギーを生みだすために必要ですが、細胞に酸素が届かないと手っ取り早くエネルギーになる「甘い物」を欲するようになります。甘い物は好きじゃない、という方も、お煎餅やスナック類など、頻繁に食べていませんか?そういう状態が続くと糖質オーバーとなり肥満に繋がります。・「葉酸とビタミンB12不足」が原因?!冷え、疲労、肥満、むくみ。そういった症状が気になる方は、血液検査に「MCV(平均赤血球容積)」という項目があるので確認してみましょう。これは赤血球の大きさを表します。90くらいが正常値ですが、それ以上ですと、サイズが大きいことを意味し、体内に葉酸やビタミンB12が不足している可能性がある、と推測されます。■「代謝」に関わる栄養が摂れているかチェック!「葉酸」も「ビタミンB12」も多くの食品に含まれているので、普通の食生活を送っていれば不足することはありませんが、欠食が多い、偏食がある、極端に栄養バランスが悪い、食べる量が少なすぎるなど、食生活に問題がある場合は起こります。どちらも代謝に大きく関わるビタミンB群に属し、以下の食品に多く含まれます。頻繁に食べる食品のなかに入っているか、チェックしてみましょう。・【葉酸】海藻類、緑の野菜、豆類に多く含まれます。・海苔、わかめ、昆布・大豆、ひよこ豆、枝豆、そらまめ、あずき、納豆・ブロッコリー、モロヘイヤ、芽キャベツ、アスパラガス、パセリ、ほうれん草、春菊、菜の花・レバー、まいたけ、桜海老、小麦胚芽など・【ビタミンB12】魚介類、海藻類に多く含まれます。・しじみ、あさり、ほっき貝、はまぐり、かき・あんきも、いかのくんせい、たらこ・きびなご、さば、かつお、ほたて、さんま、あじ、いわし・のり、レバー■ダイエット中も安心!葉酸とビタミンB12が豊富な1品今回は、葉酸が豊富な納豆とブロッコリー、ビタミンB12が豊富なアサリを使った「ピリ辛のチゲ鍋」をご紹介します。温かくて辛いものはカラダを内側から温めます。納豆の粘りが熱を逃さず、熱々のまま食べられ、タンパク質も野菜もしっかり入ったバランスの良い1品です。ブロッコリーは糖質が低い割に食べごたえがあるので、ダイエット中も安心ですね。■カラダを内側から温める「納豆とアサリとブロッコリーの熱々チゲ」調理時間 20分 1人分 351Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>納豆 2パックアサリ(砂出し) 160g木綿豆腐 1丁(300g)ブロッコリー(小) 1/2個(150g)白ネギ 1/2本(50g)キムチ 60g水 400mlかつお節(小パック) 1袋みそ 大さじ3ゴマ油 大さじ1<下準備>・アサリは殻をこすり合わせて洗い、ザルに上げて水気をきる。・木綿豆腐は、皿にうつし重しをのせ、水切りしておく。4等分に切る。・ブロッコリーは小房に分ける。芯の部分は皮を厚めにむいて、薄切りにする。・白ネギは斜め切りにする。<作り方>1、鍋に分量の水とかつお節を入れて火にかける。沸騰したら、ブロッコリーを入れて、柔らかくなるまで煮る。2、豆腐と白ネギを加え、豆腐が温かくなるまで、蓋をして煮る。3、半量のみそを溶かし、納豆をほぐしながら入れる、キムチとアサリをのせ、アサリが開くまで、蓋をして煮る。4、残りのみそを溶き、ゴマ油を回しかける。器に注ぐ。コツ・ポイント ・タンパク質28.9g、脂質20.1g、炭水化物21.5g、食塩相当量4.1g。・アサリはむき身を使用してもOKです。■「食事」は毎日の積み重ねご飯と相性が抜群なので、穀類のなかでは葉酸が豊富な、キヌアやアマランサスを入れた雑穀米にすると、さらに効率よく摂取できます。赤血球の寿命が120日と長い期間であるように、今日食べたから明日に冷え性が治る、ということではありませんが、食事は毎日の積み重ね。造血に必要なビタミンをしっかりとって、巡りの良いカラダ作りを目指しましょう。▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2022年01月20日株式会社ハーバー研究所(所在地:東京都千代田区)は、冷えにより低下する手足指先の血流を正常に整える、モノグルコシルヘスペリジン配合の冷え対策サプリメント『循活源』を、2022年1月24日(月)より通信販売および全国のショップハーバーにて、機能性表示食品としてリニューアル新発売いたします。2018年8月に発売した、“流れ”に着目したサプリメント『循活源』が、この度機能性表示食品としてリニューアル。配合した機能性関与成分のモノグルコシルヘスペリジンは、冷えにより低下する末梢(手足指先)血流を正常に整え、皮膚温度を維持します。寒さや冷房などの冷えが気になる方、指先が冷たいと感じる方、血流が気になる方におすすめです。『循活源』 商品概要□ 商品名:循活源((じゅんかつげん)□ 発売日:2022年1月24日(月)□ 内容量:90粒 30日分□ 価 格:3,200円(税込)□ 一日摂取目安量:1日3粒□ 摂取の方法:目安量を守り水などと一緒にお召し上がりください。□ 商品特徴1.モノグルコシルヘスペリジンが、冷えにより低下する末梢(手足指先)血流を正常に整え、皮膚温度を維持します。2.摂取目安量は1日3粒。手軽に冷え対策が可能です。3.寒さや冷房による冷えが気になる方、指先が冷たいと感じる方、血流が気になる方におすすめ。【機能性表示食品 届出表示】本品にはモノグルコシルヘスペリジンが含まれます。モノグルコシルヘスペリジンには、冷えにより低下する末梢(手足指先)血流を正常に整え、皮膚温度を維持する機能があることが報告されています。【届出番号 G49】●本品は、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。●食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。●本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。□ 栄養成分表示 [3粒(0.69g)当たり]エネルギー 2.8kcal、たんぱく質 0.0007g、脂質 0.04g、炭水化物 0.6g、食塩相当量 0.0007g[機能性関与成分]モノグルコシルヘスペリジン:178mg□ 原材料名カラマツ形成層・木部抽出物(ロシア製造)、ヒハツ抽出物、コーヒー豆抽出物、藍含有食品/ヘスペリジン、トレハロース、HPMC、セルロース、ステアリン酸カルシウム、着色料(酸化チタン)、微粒二酸化ケイ素□ 保存方法:直射日光・高温多湿を避け冷暗所に保存してください。□ ご注意※薬を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。※妊娠・授乳中の方や乳幼児・小児は摂取をお控えください。□お客様からのお問い合わせ先ハーバー研究所 フリーダイヤル 0120-82-8080 www.haba.co.jp/【会社概要】商号 : 株式会社ハーバー研究所代表者 : 代表取締役社長 宮崎 一成所在地 : 東京都千代田区神田須田町1-24-11設立 : 1983年5月事業内容: 自然化粧品・医薬部外品・栄養補助食品の開発、製造、販売資本金 : 6億9,645万円URL : www.haba.co.jp/ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月17日エシカルな買いものを気軽に楽しめるお店株式会社フラッグが運営するセレクトショップブランド「Ethical&SEA」(エシカルシー)が2021年10月19日から2021年11月15日までの期間限定で「冷え・乾燥対策」キャンペーンを開催しています。東京都と神奈川県で4店舗を展開する「Ethical&SEA」は「オーガニック」や「オーシャンフレンドリー」をメインキーワードに、海や地球環境、SDGsに配慮した商品や各種環境系認証商品を多数取りそろえているセレクトショップです。扱っている商品はORGANIC、OCEAN FRIENDLY、PLASTIC FREE、GREEN RECOVERY、FAIR TRADE、VEGAN、NATURALという7つのテーマに分けられており、どの商品がどんなエシカル消費につながっているのかがひと目で判別できるようになっています。地球にも身体にもやさしい商品「冷え・乾燥対策」キャンペーン期間中は、仕事終わりやバスタイム、お風呂上りにリラックスして身体をいたわりながら冷えや乾燥対策ができる地球と身体にやさしいアイテムを提案しています。オーガニック農園で育てられた植物や自然由来の素材を採用している「CAMYU(カミュ)」のバスソークやフェイス&ボディローション、フェイス&ボディオイルは寒さでこり固まった身体を内側からサポートします。1985年に設立された「HUKKADESIGN」の天然石ソープストーンは、マッサージに使うことで血行促進と冷え対策に有効です。マッサージオイルとの併用がおすすめです。(画像はプレスリリースより)(画像は株式会社フラッグより)(画像はEthical&SEAより)【参考】※株式会社フラッグ※Ethical&SEA
2021年10月26日寒さを感じる日が増え、一気に季節が進んだようなここ最近のお天気。朝のゴミ捨て、ご近所へのお買い物など、日中でも足元の冷えが気になる場面も増えてきました。これからの季節にもぴったりな冬用のサンダル 「SUBU」 。去年は登場して早々に完売!買い逃した〜というお声も多かった話題のアイテムなんです。ちょっとしたお出かけにも寒さ知らずで、サッと履ける「まるでサンダル」の様な気軽さが魅力。インスタグラマーさんからも支持率の高い一品です。早速今季活躍中!そんなお声が続々と届いています。SUBUの魅力と、インスタグラマーさんの使用感をご紹介します。気楽に使える靴がなかなか見つからない、そんなときはSUBUを寒い日にちょっと買い出しやゴミ捨てがしたいとき。サンダルだと寒い!かといってスニーカーやブーツを履くほどでもない・・・。そんなときに心地よく履けるのが、秋冬サンダル 「SUBU」 。ちょっとお出かけしたい!というときに、サッと気軽に履けるところがポイント。脱ぎ履きが楽なスリッポンタイプ。一度履いてみると驚くほどに登場頻度が高くその便利さを実感する方が続出。ご家族で揃える方も多い人気の一品です。インソールには起毛素材を使用。素足で触れてもひんやり知らずで、フワっと包み込み、寒い冬だって冷え知らず。アッパーはキルティング生地で、まるでダウンのような保湿性の高さで寒さからしっかりと守ってくれます。アウトドアライクな見た目も魅力の1つ。ちょっとゴミ捨てに行きたいときはもちろん、靴下を履いて子どもと公園へ。そんなシーンでもカジュアルスタイルに合わせやすいデザイン。4層構造のクッションインソール&足裏の滑り止めがついているから、キャンプなど長時間の使用も苦になりません。ここからは、実際ご愛用下さっているインスタグラマーさんのご使用レポをお伝えしていきます。起毛インソールだから朝晩の冷え込みにも◎(@mnmuehue さま)ワンちゃんとの暮らしに癒され、洗練された愛用品が素敵な mnmuehue さま。去年から狙っていて、今年こそ!と早々にお迎えしていただきました。履き心地の良さと、暖かさにご納得いただけたご様子です。来週はぐんと寒くなるみたいですねサッと履ける暖かい冬用サンダルSUBU。昨年は早々にサイズがなくなってしまったので、早めに用意しました。スリッポンタイプは散歩にいくのにも、ちょっとコンビニやごみ捨てにも楽ちんで、起毛インソールだから朝晩の冷え込みにも◎巾着も付いているので持ち運びも可能です。わたしは普段22.5〜23.0cmなので、サイズは0を選びました。<写真・コメント@mnmuehue さま>朝仕事にもさっと履けてあったかい(@nika.home さま)優しい木のぬくもりを感じられるインテリアと整った暮らしが参考になる nika.home さま。SUBUは昨年からご愛用中。とにかく寒い毎日の朝仕事にも、サッと履けるところがお気に入りのご様子です。朝の澄んだ空気感が好き。ゴミ出し、玄関まわりの掃き掃除、通学の付き添い、毎日の朝仕事。でも、とにかく寒い〜〜。そんな季節に少し前に買った冬用サンダルが思った以上に心地良くて。表はダウンのようで内側は起毛素材、朝仕事にもさっと履けてあったかい。今年こそ!と買って良かった。列になって、風をきりながらスタスタと歩くことも達の最後尾で、1番背中が丸まっていたのは私でした。今朝は背筋をシャンと伸ばして、元気なこども達を送り出しました。<写真・コメント@nika.home さま>一度履くともうやみつきです(@srms_house さま)ご家族5人暮らしとは思えない、すっきりとした暮らしが素敵な srms_house さま。長年SUBUをご愛用いただいており、新しい1足をリピートでお迎えいただきました。さあ月曜日。気合を入れて。昨日今日と最低気温が一桁の札幌。土間のコートラックにアウターを並べ、長男も耳あてをして登校です。こうなると朝のゴミ捨ても足元が寒くなりますね。我が家はトイレに行く為に一度土間へ降りる導線でもあり、年中サンダルは必要なのですが、この度SUBUを新調。今回はブラックに。こんなにフィット感あったんだーっと思うほど新しいものは足が包まれ温かい。その秘密は4層構造のクッションインソールと、内側の起毛加工。一度履くともうやみつきです。入居時からかれこれ3年半も使っていた、カーキのSUBUはもうコタコタだけれど、こんなに使い込んだかーと思いつつも、表面のテフロン加工で撥水・防汚効果があるのでさほど汚れてもいず。長く履けると実感しています。カーキは主人用として笑もう少し二足並べて使おうと思います。袋付きなのも嬉しい。これからのアウトドアにも最適なアイテムですね。これは本当におすすめのサンダルです♪<写真・コメント@srms_house さま>その履き心地の良さに、長年愛用中の方や、ご家族分をお買い足しされた方も多い満足度の高い一足。ゴミ出しや保育園の送りなどちょっとそこまでのお出かけから、公園からアウトドアまで。気軽に履けて冷え知らずの秋冬のデイリーシューズに。間違いなく活躍してくれる一足です。 【ご紹介したアイテム】表はダウンのような素材、内側は起毛した起毛素材で、裸足で履きたくなるほど気持ち良い履き心地。ワンマイルとしてや、アウトドア用にも◎⇒ SUBU サンダル(冬用サンダル) y.fukuokaアンジェ編集部。アクセサリー作り、探検が心の癒し。誰かにワクワクを届けたい、ハリネズミと夫の2人+1匹暮らし。
2021年10月22日最近厳しい寒さが続いていまして、朝起きて「布団の外寒い……」、昼間の作業中も「足元が冷えるし首回りもひんやりする……」、寝るときになれば「布団の中がつめたい……」と1日中不平不満を垂れ流しております。みなさまはどうお過ごしでしょうか。体を冷やすと健康によろしくないのに加えて、メンタルも落ち込んできちゃうじゃないですか(じゃりン子チエのおバァはんも「ひもじい寒いもう死にたい、不幸はこの順番で来ますのや」と言っていますしね)。コロナ関連の暗いニュースが続く中テンションが落ち気味の今こそ、気分と体温はほかほか高めを維持したい……! ということで、今回は「寒さから身を守る! 毎日使えるほかほかあったかグッズ」をご紹介していきますね。■PC作業中におすすめ! mont-bellのネックゲーター寒いと無意識のうちにギュッと肩に力が入ってしまう+PC作業のダブルパンチで肩だけにとどまらず首までゴリゴリの岩化してしまう人は、日中も首回りを温めることをおすすめしたい。ぶっちゃけ普段使ってるマフラーをそのまま巻いたり、長めのフェイスタオルを首にぐるりと巻くDASH村スタイルでもいいのだけれど、私が推すのはmont-bellのクリマエアネックゲーダーなんですな!というのもこのネックゲーダーはアウトドアブランドのmont-bell製品なだけあり、・軽い・温かい・蒸れないと、長時間つけていても不快にならない三拍子が揃っている商品なんですよ。やっぱり見た目が気に入っているマフラーがあったとて、少しボリュームがあるとその重さで肩こりが誘発される可能性もありますし、どれだけ保温力に長けていても、装着中に汗をかいてそのままにしていると冷えてきてしまうじゃないですか。その点をこのネックゲーターはクリアしている商品なのです。またこのネックゲーターはフリーサイズなのですが、うなじの部分にアジャスターがあり、自分好みの密着感にカスタムすることもできますし、出先でうっかり「あ! マスク忘れてきちゃった……!」となっても、鼻上まで上げて使うことができるようになっているデザインなのも心強いですね!色もブラック・シアンブルー・ガーネット・ローズミスト(ほんのりピンクが混じった白)と4色あるので、普段の自分の服装に合う色味が選べるのも◎首元を温めるだけで肩まわりの快適さがグンと増すので、上半身の冷えや肩こりなどの不調にお悩みの方にかなりおすすめの一品です。■冷え込む冬のオフィスに! 巻きポカ 足首用「上半身の冷えはネックゲーターで改善されることはわかったけれど、私はどちらかというと足先が冷えるタイプで……」といった方もいると思う。ちなみに私も足先冷え冷え族でして、毎年足先をきんきんに冷やしてはしもやけになり、ぱんぱんに腫れてパンプスが履けなくなる……というサイクルを繰り返してたのよ。あとさ、以前働いていたオフィスもそうやったんやけど、鉄筋コンクリートのせいなんか知らんけどめちゃくちゃ底冷えするところない? あれなんなん?パンプス履いていても足裏足先が氷のように冷たくなって「こんな健康を害するオフィスはいっそ爆破したほうが世のため人のため……」と必殺仕事人フェイスになってしまう前に試してほしいのが、桐灰から出ている巻きポカの足首用!巻きポカは、専用の温熱シートを専用ホルダーに入れ、足首に巻きつけて使う簡単仕様!簡単に使えるのに、足首から下がぬるい足湯に浸かっているような柔らかい温かさに包まれるありがた~い商品なのです。ちなみに私は、温熱シートが足首の内側……いわゆる三陰交(足の内くるぶしの高いところに小指を置き、指を4本そろえて人差し指があたるところ)というツボに温かさが触れるようにホルダーを付けるようにしています。三陰交を温めると、冷えやむくみの改善にも効果があるとされているので、日常的に使うことで体質改善まで見込めて一石二鳥ですよね。桐灰推せますわ……!ただこれ、スカートを履いたときに使用するとなかなか目立つんですよ。私は「いやいや内勤ですし、自分の足先の健康が最優先ですし!」というタイプですから問答無用でつけちゃいますが、ちょっと見た目が難しいかな~という方はパンツスタイルのときに使うか、スカート時の使用中はひざかけでガードするなどして工夫するのもいいかもしれません。■眠る前の冷えた体に。レディウォーマー へそきゅう日中の冷えにはなんとか対抗できつつある。やりましたね! しかしながら、家に帰って風呂に入りごろごろといつものソシャゲ周回をしていると体が冷えてるんだよな……風呂で温まったはずなんだけれどな……布団に入っても体が冷たいんだよな……。とS(少し)F(不思議)体験をしがちな方はこれを使おう。桐灰から発売されているへそきゅうです。使い方は、このへそきゅうを電子レンジの600Wで30秒ほど加熱して、ほこほこになったものをへその上に乗せるだけ。たったそれだけなのに、冷たい布団の中でもお腹を中心に温かいベールが体をふんわり包むような……そんな心地がするんですよこれ。いつの間にか寝てしまうので、へそきゅうを使用しながらのソシャゲ周回はおすすめできません。スマホを無駄に光らせたまま寝ることになってしまいますのでね!このへそきゅうのよいところは、レンジでチンした瞬間は熱いくらいだけれど20分もすると徐々に熱が抜けていくところ。熱さが何時間も続かないので、夜寝るときに布団のなかで使って寝落ちをしても安心なんです。また、大きさと重さが絶妙で、へその上に乗せて目をつむるとまるでちいちゃい子猫さまが自分の腹の上で丸まってくださっているような感覚になります。添い寝をしてくださるイマジナリー子猫、体の冷えだけでなく心の穏やかさまで取り戻してくれる心身ともに気持ちのよい商品ですね……!また、こちらの商品はゆっくりじんわりお腹全体を温めてくれるので、冷えで生理痛が酷くなってしまう方にもおすすめですよ!
2021年01月22日冷えが気になる季節になりましたね。運動や入浴、レッグウォーマーなど、いろいろな冷え対策がありますが、食事で対策をするひとつに「シナモンを使う」があります。人の血管の99%は毛細血管です。全身の毛細血管をすべてつなぐとなんと、地球2周半ほどにもなるんですよ。毛細血管は、いたるところに小さな穴があいており、そこから血液を漏らして細胞に栄養を送っています。ただ、加齢やストレス、生活習慣などによって毛細血管がダメージを受けるとその穴が大きくなってしまい、血液が必要以上に漏れ出てしまうことに。そうすると体の末端にまで血液が行き渡らなくなるため、冷えや老化の原因になってしまうのです。この毛細血管の穴をふさぐサポートをしてくれるのが、シナモンです。でも「シナモンってどうやって使えばいいの?」と、使い方がわからない方が多いと思います。たしかに使い勝手が良い食材とはいえませんが、おすすめは、カレー粉にはシナモンが使われていることから、カレーの仕上げに追いシナモンをすること。また、バナナとシナモンは定番の組み合わせですし、ココアやコーヒーにシナモンのトッピングも合います。今回は朝食にぴったりなシナモン食パンをご紹介。パンにバターとハチミツ、シナモンをトッピングすれば出来上がり!■朝食にぴったり! シナモン食パンレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 1人分>食パン 1枚シナモンパウダー 適量バタ― 適量ハチミツ 適量<作り方>1、食パンをトースターで焼く。2、バターとハチミツをぬり、シナモンパウダーをふりかける。シナモンは毛細血管を元気にしてくれるだけでなく、シナモン自体も薬膳では体を温める食材になるので、この時期から使いこなしたいですね。※ハチミツは 1 歳未満の乳児には与えないでください。乳児ボツリヌス症にかかる場合があります。
2020年11月26日すっかり秋も深まり、“冷え”の対策が欠かせなくなってくる季節。そのためのいたってシンプルな方法は、いつもより3枚多く靴下を履くだけ。足元を見直して、今年の冬は冷え知らずで過ごそうーー。「今年に入り、多くの人が新型コロナウイルスの脅威におびえながら暮らしています。コロナに負けないためには、感染対策を徹底することと、免疫力と自己治癒力を上げること。それには、第一に“体を冷やさない”というシンプルなことがとても大切なんですよ」そう話すのは、冷えとりアドバイザーの進藤幸恵さんだ。進藤さんは、西洋医学を学んだ医師の進藤義晴さんの娘。義晴さんは患者に現れた症状に対峙して治療に専念していたが、西洋医学だけでは根本的な解決にはならないと、東洋医学を学び始める。約40年前に東洋医学をベースにした「冷えとり健康法」を提唱して以来、父娘二人三脚で多くの人たちの心身の悩みに関する相談に乗ってきた。現在、進藤さんは“冷えとりの伝道師”として、「冷えとり健康法」を普及するべく、活動している。東洋医学における「冷え」は「六淫六邪」(病気を起こす12の要因)のなかの「寒邪」を指し、万病のもととされている。そもそも人間の体は、生命維持に必要な臓器の多い上半身と、臓器の少ない下半身で体温差があるという。上半身は36度前後あるのに対し、下半身は31度前後しかない。このように上半身と下半身の体温差が開きすぎると、血の巡りが悪くなり、「冷え」が生じるのだ。「だからこそ、重点的に下半身を温め、上半身の体温に近づけると、血の巡りがスムーズになり、『冷え』が解消します。すると、臓器の機能もアップして、自律神経が整い、免疫力が高まるのです。血の巡りがよくなると、気の巡りもよくなるので、心もポジティブになりますよ」(進藤さん・以下同)下半身、特に足元を温めるには、「靴下の重ね履き」がとても有効だ。足の裏は内臓と直接つながっていて、もっとも汗腺が発達している器官。運動をしなくても1日コップ1杯の汗をかくといわれている。足元を温かくしていると、体全体の血液循環がよくなり、内臓の働きが活発になるため、内臓にたまっていた毒も外に押し出される。その毒出しのひとつが汗であり、水虫や湿疹、かゆみ、腫れなどの症状として現れる人もいる。靴下の重ね履きは、足元を保温することに加え、この毒出しの作用を高める。さらに足には全身と対応するツボがあるため、これらを刺激する効果も得られる。基本の重ね履きは、4枚の靴下を履く。最初に履くのは「絹の5本指靴下」だ。足の指も自由に動いて開けるうえに、すべての指に絹が密着し、皮膚からの毒を吸い取り、放出。湿気も吸着してくれる。次に履くのが「綿の5本指靴下(ウールでも可)」。東洋医学の「陰陽五行説」の考え方では、相反する天然素材を重ねることで毒出し効果がより高まるとされている。綿も湿気を吸着して毒を吸い出すが、放出するのが苦手であるため、2枚目に履く。化繊の靴下は毒を吸わずにたまってしまうため、肌から遠いところでないと×。3枚目は「絹の先丸(指なし)靴下」。2枚目の綿の5本指靴下が吸い出した毒と湿気を3枚目の絹の靴下が吸着し、スムーズに放出してくれる。そして4枚目は「綿の先丸(指なし)靴下(ウールでも可)」。バケツリレーのように、3枚目の絹の毒素をさらに吸い出してくれる。こうして、毒をどんどん肌から遠いところへ追いやり、24時間足先を保温すれば、免疫力をどんどん高めることができるのだ。「4枚重ねてもまだ冷えや不調を感じたら、靴下の枚数を増やしてみてください。体の反応が素直な人なら、2週間ほどで冷えの改善や体調の変化など効果を実感できると思います」早速、家でははだしで過ごしている本誌記者も「基本の4枚重ね履き」にチャレンジ!初めて5本指靴下を履いたため、最初は足の股がムズムズしたけれど、すぐに慣れるもの。次第に足先からポカポカ温まり、これからの寒くなる季節にいいかも!「女性自身」2020年11月10日号 掲載
2020年10月29日夏本番、最近なんだか身体がダルい…なんて人はいませんか?暑いからと、親子ともども冷たいものを飲んだり食べたり、お風呂はシャワーですませちゃうという人も多いと思います。でも、実はそれが身体の不調を引き起こしているのかも…。暑い時期ならではの身体の不調!軽くするなら「腸の働き」が大切です。今回は、腸の専門家として活動する一般社団法人日本美腸協会認定講師の立場から、この時期の気をつけたい食生活やおすすめの運動ついてお話しします。「冷え腸」って知っていますか?日本美腸協会では、腸そのものが冷えていて疲れやすい状態のことを「冷え腸」とお伝えしています。「冷たいものを飲食することが多い」、「運動や入浴をしない」、「冷えやすい格好をする」、「お腹より手のほうが温かい」思い当たる人は…もしかしたらすでに「冷え腸」かもしれません。下記の項目に3つ以上チェックがつけば、冷え腸の可能性があります。【冷え腸チェックリスト】□おへそのまわりが冷えている(手で触れたとき手のほうが温かい)□腰やお尻の上が普段から冷たい□コーヒーやお茶を飲むことが多い□冷たいものが好き□薄着のことが多い□おなかの筋肉が少ない腸が冷えると、血管や内臓の働きに関係する自律神経の働きも乱れがち。自律神経には交感神経と副交感神経があります。交感神経は車でいうアクセル、副交感神経はブレーキのイメージです。内臓の働きを活発にするのは副交感神経です。しかし、ストレスなどで交感神経が優位になり腸の働きが落ちると、便秘や下痢になったり、免疫細胞を生成する働きが低下する可能性が高くなります。食生活で気をつけたいこと■冷たいものをとりすぎない!冷たい飲料や生野菜をとる場合は、まず温かいものを飲むか食べた後にしましょう。私の長男は2歳の頃から氷好き。ダメよと止めても勝手に氷を食べ、お腹がユルくなっても隠れて氷を食べてしまうなど、なかなかやめられませんでした。そこで、禁止するのではなく、「白湯を飲んだ後ならOK」に変更。急激におなかを冷やすのではなく、ワンクッション置けるようにしました。そして勝手に氷を食べた時は、「抱っこの刑」。気温の高い日でも私が抱き抱え、温かい私の手でお腹を温めるルールとしました(笑)。そうするだけでもおなかが温まり、冷えを防ぎます。5年生の今では、氷を食べようと冷凍庫に近づく長男に視線を送ると、「あっ」と氷の前の白湯を思い出して飲んでいます。■アルコールやカフェインの摂取量を控えるビールのおいしい季節。つい手が伸びる人も多いのでは。アルコール摂取で体温が上がる感じもありますが、ビールは身体を冷やします。冷やさない!という意味では蒸留酒である焼酎がオススメ。といってもアルコールなので、飲みすぎは厳禁です!また、ホットコーヒーはよいのでは?と思う人もいると思います。でも、基本的に温かい地域、熱帯地域の食べ物は身体を冷やします。コーヒーもしかり。飲みすぎには気をつけましょう。■積極的にとりいれたいもの寒い地域や冬に旬を迎える食材は、体を温める効果があります。旬のお野菜が栄養価が高いのですが、冷えが気になる場合は夏でも身体を温めるような食材を意識してみてください。ショウガや唐辛子、根菜類は体を温めるのでおすすめ。冷えが気になるときは、私は炒めものやスープ、煮物などの毎日の料理に、根菜類のほかショウガを入れていました。生のショウガより、火を通したしたショウガのほうが身体を温めてくれます。お風呂上りに、温めた豆乳にショウガを入れたものを飲むことも試したりしましたが、ちょっと面倒に感じたので日常の料理にショウガを取り入れることで落ち着きました。インナーマッスルを鍛えようインナーマッスルとは、一般的に体の深いところにある筋肉、深層筋のことを言います。そこを鍛えるのは難しそう…と思うかもしれません。でも実は「深呼吸」でもインナーマッスルを使います。インナーマッスルを意識して深呼吸を繰り返すことで、いい運動になります。ぜひ試してみてください。■深呼吸でインナーマッスルを鍛えるには1.両足を肩幅くらいに広げ、下腹が薄くなるまで吐き切る。吸う息で両手を上げる。ゆっくりと5秒くらいかけて、コップを満たすようにお腹・胸の順に空気を入れる。2.吐く息で胸を丸くしながら10秒くらいかけて両腕を下ろす。胸・お腹の順に吐き出し、おへそを覗き込むように。吐き切ったら上体を起こし、鼻から吸い込みお腹・胸に新鮮な空気を流し込む。※1と2の動きを4-5回繰り返しましょう。日常生活にちょっと手を加えるだけ冷えを防ぐ対策は、日常生活にちょっと手を加えるだけでできるものばかり。腸が冷えると、腸の働きが妨げられ、虚弱体質のような状態になります。また、冷えて代謝が落ちると太りやすくもなりますし、デメリットが大きいです。冷えを手放しパッと明るい表情でいられるママを、お互いに目指していきましょう!<文・写真:ライターみち>
2020年08月01日