「食べ方」について知りたいことや今話題の「食べ方」についての記事をチェック! (1/11)
食事の際、人それぞれ、こだわりの食べ方があるでしょう。好きな物は最後に残しておくか、はじめに食べてしまうかなど、個性が出るものです。それは人間だけではないようで…。愛猫の朝ごはんの食べ方が…?愛猫のはちちゃん(通称:はっちゃん)と暮らす、飼い主(@hachi_quu)さん。はっちゃんの朝ごはんの食べ方を、Xに公開したところ、話題になりました。はっちゃんには、朝ごはんを食べる際、『あるこだわり』があるそうです。はっちゃんは、朝ごはんを少し残して、30分後に1粒ずつ取り出して食べる。毎朝、これを見守っている。なんと一気に食べるのではなく、少し残して、30分後に1粒ずつ食べるそうです!まるで、好きなものを最後に残して食べる人間のようでしょう。前脚を使って、器用に1粒ずつ手に取る姿が、かわいらしいですね。飼い主さんの投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・なんで!?デザート的な食べ方ってこと?・早食いは健康によくないことを、知っているのか。・面白いクセですね~。・飼い主さんが食べるぶんを残してくれているんだよ…きっと。・ポテトチップスを開けたら、一気に食べてしまう俺より賢い。ちなみに、飼い主さんは「ショートケーキのイチゴを最後まで取っておくタイプ」だそうです。『飼い主とペットは似る』といわれますが、飼い主さんとはっちゃんもまさに『似たもの同士』なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年12月10日歌手の森高千里のものまねタレント“ナナちゃん”こと古村奈々が25日に自身のアメブロを更新。店員からおすすめされた会員制倉庫型スーパー『コストコ』の品の食べ方を紹介した。この日、古村は『コストコ』で『デニッシュチョココロネ』を購入したと報告し、店員から教えてもらったおすすめの食べ方を試すことにしたと説明。「冷凍してたチョココロネと好きなアイス用意してまずはオーブントースターでコロナを焼く」(原文ママ)と述べつつ「私は間違えましたが、焼く前に真ん中を切って割っておきます」と写真とともに補足した。続けて「焼けたら真ん中にバニラアイスのけてできあがり」(原文ママ)と出来上がりの写真も公開し「私は大好きな牧場しぼりのミルク味」と説明。最後に「めちゃくちゃ美味しい 作る前から美味しそうだなぁと思ってましたが想像以上に美味しかったです」と絶賛し「店員さんありがとうです」と感謝をつづった。
2024年11月27日『ウインナーは焼いたりゆでたりして食べるもの』という先入観を持っていませんか。実は、非常に簡単な食べ方があるそうです。そこで『日本ハム』の人気商品『シャウエッセン』の袋に書かれている、驚きの食べ方を実際に試してみました。ウインナーは『そのまま』食べられるものもある『シャウエッセン』の袋の裏側には『加熱済みなのでそのままでも食べられる』という記載があります。なかには、そのまま食べることに抵抗がある人もいるかもしれません。しかし、『加熱食肉製品』と表示されている商品は、すべて製造の工程で完全に加熱されています。袋から取り出したウインナーを見てみると、表面はしっとり。箸で持ってみたところ、皮の弾力がしっかりと感じられました。実際にそのまま食べてみると、加熱していないにもかかわらずウインナー特有のパリッとした食感!焼いたりゆでたりした時ほどのジューシーさにはおよびませんが、調理せずそのまま食べられる手軽さを考えると、十分なおいしさです。食感は好みがあるので、加熱したほうが好きだと感じる人もいるでしょう。しかし、時間がない時や災害時などで火が使えない時には、加熱しなくても食べられることが役に立つかもしれません。『生ウインナー』などは要加熱ウインナーには種類があり、なかでも『生ウインナー』や『フレッシュウインナー』などは、製造工程で加熱処理が行われていません。そのためそのまま食べるのは避けてください。ウインナーを食べる時は、袋の裏に書かれた調理法や注意点を確認し、加熱が必要なものはしっかりと火を通してから食べるようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月21日「もっとスマートな納豆の食べ方を考えませんか?」そう提案したのは、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)。通常、パック納豆は、表面が半透明のフィルムで覆われているでしょう。フィルムを取り除く際に「手がベタベタになるのが嫌だ」など、なんらかの悩みを抱えている人もいるかもしれません。パック納豆の開け方3選JA全農は「ストレスなくフィルムを処理できて、納豆を毎日食べたくなる」とし、フィルムの取り除き方を3つ紹介。あなたは普段、どの方法でフィルムを取り除いているでしょうか。自分にあった方法を、見直してみてください!フィルムスライド型まず1つ目が、『フィルムスライド型』。納豆に張り付いたフィルムを蓋側にスライドさせた後、蓋をパキッと折ります。フィルムの取り外しから蓋の解体まで、ほぼ同時に行えて楽ですね。フィルム巻き取り型続いて紹介するのは、『フィルム巻き取り型』。フィルムが覆いかぶさったままの状態で箸を刺し、ぐるぐるとかき混ぜるように回して巻き取ります。フィルムに手で触れる必要がないため、「なるべく手を汚したくない」といった人にはぴったりでしょう。フィルムしゅるるるる型最後に紹介するのは、『フィルムしゅるるるる型』。フィルムと蓋を同時に貫通するように、箸を刺しましょう。空いた穴から外側に飛び出したフィルムを引き出せば、取り除くことができます!この方法は「初めて知った」という人が多いかもしれませんね。投稿を見て、普段実践しているもの以外の方法に興味を示す人が続出しました。・いろいろな方法があるのですね。ありがとうございます!・蓋を閉めて、隙間からビニールを引き抜く派です。私はマイノリティなんでしょうか。・私は1つ目の方法で開けているけれど、ほかのやり方も気になる。日本において、朝食のメニューの1つなどとして馴染みの深い、納豆。これまでフィルムに煩わしさを感じてパック納豆を避けていた人も、この投稿をきっかけに、食べる頻度を増やしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月19日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のKです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「柿の好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:柿の好きな食べ方は?・「柿の好きな食べ方は?」の結果は…・1位 剥いて食べる… 76%・2位 干す 10%・3位 皮のままかじる 7%・4位 サラダにする 5%・5位 焼く 2%28,086票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2024年11月17日皆さんには、お正月のお雑煮にこだわりや独自の食べ方はありますか?中には、その地域だけで親しまれている独特なお雑煮の食べ方もあるようです。今回MOREDOORでは、「うちだけ!?」と驚かされる、地域ならではのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。46歳、Nさんの場合奈良県の話です。私は子どもの頃から、お正月にお雑煮を食べるとき、出汁でふやかしたお餅をきな粉につけて食べる習慣がありました。美味しいし、ずっとそれが普通だと思っていました。ある日、県外の友達にその話をすると「なんで出汁の味がついてるのに、さらにきな粉をつける必要があるの?」と。その後、新聞の全国お雑煮特集で「お雑煮の餅にきな粉をつけるのは奈良の特徴」と紹介されていたり、テレビ番組でも話題になっているのを見て、この習慣が奈良にしかないことに初めて気づきました。その状況を思わず……「え?嘘やん。他の県ではやらへんの?」と思わずつぶやいてしまいました。自分が常識だと思っていることも、実は全国的にはスタンダードじゃないんだな、と改めて感じた出来事でした。(46歳/主婦)お雑煮の食べ方で……奈良県独自のお雑煮の食べ方に驚いたというエピソードをご紹介しました。普段当たり前に思っている習慣が、実はその土地ならではの文化なのかもしれませんね。皆さんの地域にも、ちょっと変わった習慣や面白いエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月11日コンビニで手軽に購入できるのり巻きやおにぎりは、外出先でもサッと食べられるので重宝している人も多いでしょう。しかし外で食べる時や手を汚したくない時に、食べづらさを感じることもあります。Instagramで生活に役立つ情報を発信している『あそママ』(asomama_ikuji)さんは、『コンビニのおにぎりやのり巻きを手を汚さずに食べる裏技』を紹介しています。特別な道具などは必要ないので、すぐに実践できる便利なライフハックです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あそママ楽チン・楽しいを追求する3歳児ママ☝️✨(@asomama_ikuji)がシェアした投稿 のり巻きは『のりを貼り付けてふたをする』のり巻きを食べていると、中の具材がはみ出てきて「食べにくい」と感じることもあるでしょう。このような時は、ひと工夫するだけで、中身をこぼさずきれいに食べられます。まず、フィルムに書かれている指示通りにのり巻きのフィルムを剥がしましょう。のりは最後まで巻かずに、少し残しておくのがポイントです。残しておいたのりを縦にちぎりましょう。ちぎったのりを、のり巻きの下の部分に貼り付けたら完了です。のりがふたの役目を果たしてくれるので、具材がこぼれて手や服を汚す心配がありません。この方法なら子供に食べさせる時も安心です。外出先でも簡単にできる便利な裏技なので、のり巻きを食べる時にはぜひ試してみてください。コンビニおにぎりは『フィルムで持ち手を作る』コンビニおにぎりは、のりの種類によっては手がベタ付いてしまうことがあります。また、衛生面が気になり「直接おにぎりに触れたくない」という人もいるでしょう。このような悩みは『おにぎりの持ち手』を作ることで解決します。まずは、フィルムに書かれている指示通りに縦にフィルムを剥がしましょう。次に両側のフィルムを外します。外したフィルムは捨てずに反転させ、下側の角に収めるようにしておにぎりにはめましょう。反対側も同じようにはめ直します。すると、食べやすく持ちやすい状態になりました。この方法なら、のりに直接触れずに済むので手がベタベタすることもないでしょう。また、外出先などですぐに手を洗えない状況でも、衛生的に食べられそうです。コンビニおにぎりを食べる時は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月10日こんにちはモンズースーです。これは長男が幼稚園の頃、親子イベントのさつまいも掘りに参加していたときのです。■さつまいもの「つる」は食べられる!?さつまいものつるを持ち帰るママさんに話を聞いたら、さつまいもは「つる」も食べられると言うので食べ方を聞いてみました。「葉」の部分も食べられるそうですが、ママさんのおすすめは「くき」の部分だったので、今回はそちらのお話を聞きました。食べ方はフキと同じで、薄皮を向きよくあく抜きして食べるそうです。ちょっと手間のかかる調理方法ですが、せっかくなのでチャレンジしてみました。■未食の方はぜひチャレンジを!シャキシャキとした食感で、味は少し苦みがあるものの、くせが少なく子どもでも食べやすい味でした。食物繊維やビタミンが多く含まれていて、体にも良いそうです。「また食べたいね」と話していましたが、さつまいものつるは芋を掘ったときにしか手に入らないレア食材。毎年は食べられませんが、いただく機会がある年は調理して、幼稚園での芋ほりを思い出しています。地域によってはお店で売っているらしいのですが、私はまだ出会ったことがありません。手に入りにくい食材ですし、調理に手間がかかりますが、まだ食べたことがない方は機会があればチャレンジしてみるのも、面白いのではないでしょうか。
2024年11月06日ご飯のお供にぴったりな、海苔佃煮の『江戸むらさき ごはんですよ!(以下、ごはんですよ!)』。ホカホカのご飯に相性抜群ですが、X上では、ある変わった食べ方ができるシリーズ商品が注目の的です!瓶じゃない『ごはんですよ!』とは?『ごはんですよ!』のシリーズ商品をネット上で見つけた、リロ氏(@ly_rone)さん。リロ氏さんが商品の写真とともに、食べ方を紹介すると、11万件を超える『いいね』が集まる事態になりました!『ごはんですよ!』といえば、瓶の容器が思い浮かびますが、異なる包装形態のようです。リロ氏さんがつづったコメントとともに、同シリーズの写真を見てみましょう!「これをちびちび舐めながら、飲む酒がうめぇんだよな」リロ氏さんが買ったのは『ごはんですよ!』のスティックタイプでした!封を開けて、ちびちび舐めると「お酒のアテにぴったり」といいます。またリロ氏さんは、『ごはんですよ!』のスティックタイプを見て、猫に人気のオヤツ『CIAOちゅ~る』をイメージしたのだとか。CMでも、猫が夢中になって離れない姿が印象的です。リロ氏さんは、焼酎の水割りなどを片手に、ちびちび食べる手が止まらない自身の行動を重ねたのでしょう。投稿を見た人からは『ごはんですよ!』のほかにも、こだわりのアテを披露するなど、共感の声が相次ぎました。・塩を舐めながら、日本酒を飲むのと同じ感覚ですね!・この商品とお酒の組み合わせがぴったりなのは、本能で理解できます!・天才のアイディアです!スティックタイプがあるのは初めて知りました。・いいこと聞いた!即買いして試してみます。・なんてこった!携帯できる最強のアテじゃないですか。リロ氏さんを夢中にさせている、『ごはんですよ!』のスティックタイプ。あなたも、お気に入りのアテの1つに選んでみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月18日食事中のマナーで思いつくことは何ですか?日本での当たり前な食べ方が、海外では異なることを知った人もいるようです……。今回MOREDOORでは、海外の人に驚かれたことエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。21歳、Oさんの場合日本に来ている留学生とラーメンを食べに行った時のことです。その留学生はラーメン屋で「あること」に驚いていました。留学生がびっくりしていたのは……それは、日本人が音を出して麺をすすっていることです。「真似してやってみてよ」と言いましたが、彼は「やめておくよ」と音を立てずに食べていました。日本人はむしろ音をたてることで美味しさを表現しているように思いますが、他の国ではマナーが異なるんだなと初めて知りました。海外に行く機会があったときには、その国のルールやマナーをきちんと理解しておく必要があるなと感じました。(21歳/大学生)音を出して麺をすすっていることに驚きラーメン屋で音を出して麺をすすっている人たちを見て、驚いていたという留学生。日本ではよく見る光景ですが、「麺をすする」という点でも海外とのマナーの違いがあるようですね。皆さんは、海外の人に驚かれた日本の文化は何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月02日秋の味覚である「きのこ」。旬は秋ですが一年中安定した価格で手に入りやすく、健康や美容にうれしい栄養素も豊富に含まれています。しかし、食べ方を誤ると健康に悪影響をおよぼすケースも…。管理栄養士の筆者が、きのこのNGな食べ方や調理方法、きのこに含まれる栄養価やその効果について解説します。きのこに含まれる栄養素きのこといえば、低カロリーでダイエット中には特におすすめしたい食材です。どのような栄養素が含まれているのかはご存知でしょうか。きのこに含まれているおもな栄養素や、期待される健康効果について解説します。食物繊維きのこには、腸内環境を整えてくれる食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は便秘の予防や解消に役立つだけでなく、血糖値の急激な上昇を抑えたり、血中コレステロールを低下させたりと、生活習慣病予防にも効果が期待されています。日本人は食物繊維が不足しやすいとされているため、きのこは日常的に食卓に取り入れるとよいでしょう(※1)。ビタミンDビタミンDは体内でカルシウムの吸収をサポートし、骨や歯の健康を保つ働きがあります。しいたけは天日干しするとより効率よくビタミンDが摂取できるため、干ししいたけなどもうまく活用するとよいでしょう。ビタミンB2ビタミンB2は、炭水化物・脂質・たんぱく質をエネルギーに変える過程で重要な役割を果たします。また、ビタミンB2は皮膚や粘膜の機能を正常に保つために必要な栄養素であるため、不足すると口内炎などを引き起こす要因となります。きのこのNGな食べ方きのこには健康にうれしいさまざまな栄養素が含まれています。しかし、調理方法によっては健康によくない影響をおよぼす可能性も。ここからはきのこのNGな食べ方について解説します。生で食べるきのこは、加熱せずに生の状態で食べるとアレルギーや食中毒を引き起こす可能性があるため、生では食べないようにしましょう。しいたけやエリンギなども、生の状態や加熱が不十分な状態で食べると、アレルギー症状が起こることがあります(※2)。きのこは加熱すると旨味が増すため、さらにおいしくなりますよ。よく加熱してから食べるようにしましょう。一度に大量に食べるきのこは食物繊維を多く含んでいるため、適量であれば腸内環境の改善に役立つ効果が期待されますが、消化しにくい食材です。そのため、一度にたくさん食べると消化不良を起こしたり、便秘や腹痛の要因となったりする可能性もあります。きのこの適量については明示されてはいませんが、1日100g程度を目安にするとよいでしょう。野菜・海藻・きのこなどを使った副菜はさまざまな食材を使うことで栄養バランスが整いやすくなります(※3)。洗ってから調理するほとんどのきのこは、水洗いせずに使うことが推奨されます。きのこに含まれているビタミンB群やカリウムなどの水溶性の栄養素は、水で洗ってしまうと減少してしまうためです。また、水洗いすると風味も落ちやすくなります。汚れが気になるときは、濡らしたキッチンペーパーなどで軽く拭き取るようにしましょう。ただし、なめこはぬめりが強いため水洗いすることをおすすめします。流水でさっと洗う程度で、洗いすぎないように気を付けましょう。きのこは正しい調理方法でおいしく食べよう今回はきのこを調理するときに注意したい点や、栄養素を効率よく摂るために必要なポイントをお伝えしました。きのこは適量を取り入れることで健康や美容、ダイエットに役立つ食材です。旬を迎えるきのこをぜひいおいしく召し上がってくださいね。※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康※2 食品安全委員会.【読み物版】 [生活の中の食品安全 −毒キノコに気を付けよう− その1] 平成28年9月16日配信※3 農林水産省.「何を」「どれだけ」材料と料理区分©sasazawa/Adobe Stock ©Wakko/Adobe Stocksmall>筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年09月27日秋の味覚であり、ほくほくの優しい甘さが魅力的な、さつまいも。健康や美容にうれしい栄養素も豊富に含まれています。その一方で、食べ方や調理方法には注意が必要なケースもあることをご存知でしょうか。今回は管理栄養士の筆者が、さつまいものNGな食べ方や調理方法、さつまいもに含まれる栄養価やその効果について解説します。さつまいもに含まれる栄養素ビタミンCさつまいもには多くのビタミンCが含まれています。さらに、さつまいもに含まれているビタミンCはでんぷんで守られているため、加熱しても壊れにくい特徴があります。また、ビタミンCには抗酸化作用があるため老化予防が期待されています(※1)。ビタミンCはコラーゲンの生成にも必要であり、肌や粘膜の健康のためにも大切な栄養素です。ビタミンEさつまいもには抗酸化作用のあるビタミンEも含まれています。ビタミンEは体内の細胞を酸化ストレスから守り、免疫力の低下予防や老化予防などに役立つとされています(※1)。食物繊維さつまいもには、食物繊維が水溶性・不溶性ともに豊富に含まれています。食物繊維は腸内環境を整えて便秘予防に役立ち、血中コレステロールや血糖値の上昇を抑える働きもあります(※2)。日本人は食物繊維が不足しやすいため、さつまいもはぜひ適度に取り入れてほしい食材です。カリウムさつまいもに含まれるカリウムは、むくみ予防や高血圧予防が期待できるミネラルです。体内の水分や調整し、余分なナトリウムを体の外に排出してくれます(※3)。さつまいものNGな食べ方さつまいもには健康にうれしいさまざまな栄養素が含まれています。煮物やてんぷら、さつまいもごはんなど、あらゆる料理に使いやすい点も魅力的です。一方で、調理方法によっては健康によくない影響をおよぼす可能性もあります。ここからはさつまいものNGな食べ方について解説します。大量に食べるさつまいもは食物繊維が豊富なため、便通を良くする効果が期待できます。美容や健康のためにもぜひ適量を摂っていただきたい食材です。ただ、糖質も多く含まれているため、大量に食べるとカロリーオーバーにつながる可能性があります。また、食物繊維を摂りすぎるとお腹の調子が悪くなる可能性も。さつまいもを食べる量は、一日あたり中くらいのさつまいも2/3本(およそ150g)くらいにしましょう。これで一日当たり間食から摂るカロリーの目安である200kcalに相当します(※4)。短時間・高温で加熱するさつまいもの魅力といえば、ほくほくとした食感や自然な甘さですよね。さつまいもの甘さを引き出すためには、短時間で一気に加熱するよりも、じっくり加熱するほうがおすすめです。じっくり加熱することで、ふかしいもや焼きいもなど、さつまいものやさしい甘さが感じられるようになるでしょう。砂糖や油などを加えすぎるさつまいもにバターや砂糖を加えてつくるスイーツはおいしいですが、摂りすぎるとカロリーが高くなり、体重増加につながりやすくなります。食べるとしても量や頻度に気を付けましょう。さつまいもは自然な甘さを持っていますので、焼きいもやふかしいもなどシンプルな調理法が健康のためにもおすすめです。旬のさつまいもは、適量をおいしく食べよう今回は、秋の味覚であるさつまいもをよりおいしく健康的に食べるために避けたいNG調理方法や食べ方、工夫したいポイントについてお伝えしました。さつまいもは適度に取り入れることで、健康や美容を支えてくれる食材です。ぜひこれからの旬の季節に、さつまいもをおいしく召し上がってくださいね。※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 抗酸化ビタミン※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康※3 厚生労働省.e-ヘルスネット カリウム※4 厚生労働省.e-ヘルスネット 間食のエネルギー(カロリー)©Basico/Adobe Stock ©/Adobe Stock ©promolink/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年09月22日8月の終わりから冬にかけて、多く出回る果物、ナシ。みずみずしく、優しい甘みのナシは、食後のデザートにはピッタリですよね。ナシのおいしい食べ方「いいですか、みなさん。『ナシ』はバターで焼いてください」2024年9月16日、Xでそんなコメントをつづったのは、現役シェフの麦ライス(@HG7654321)さん。おすすめのナシの食べ方を紹介していました!フライパンに大さじ1杯のバターを入れて温め、半分にカットしたナシを入れましょう。アルミホイルを上からかぶせて、皮側が温まるまで弱火でじっくり焼いてください。柔らかくなったらお皿に盛って、でき上がりです!焼くことで甘みが増し、とろとろな食感になるとのこと。温かい状態でそのまま食べてもおいしいですが、冷たいアイスクリームを添えて一緒に食べるのも、ぜいたくな味わいになりそうですね!麦ライスさんは洋ナシを使っていましたが、和ナシで作っても、また違うおいしさを楽しめるでしょう。投稿には「マジでこれはおいしかった」「いいことを聞いた。これはやらなきゃ」などの声が寄せられていました。甘さが足りなければ、砂糖やハチミツをかけてもいいでしょう。いろいろなアレンジを試し、旬の味を楽しんでみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日お刺身のツマとして添えられている淡いピンクの花に見覚えがあるでしょうか。この花は『花穂』と呼ばれ、その華やかな見た目とさわやかな香りが魅力です。お刺身を食べる時、この花穂をどのように食べるのか迷ったことはありませんか。正しい食べ方について、日本有数の花穂の産地である、愛知の『豊橋温室園芸農業協同組合 花穂・ほじそ部会』に聞いてみました。そもそも『花穂』とは?お刺身に付いている花穂とは一体何なのでしょうか。『花穂』はシソの一部分です。花穂は花が咲いた状態の穂を指します。食欲増進や殺菌効果があることから、お刺身をはじめとする日本料理のお供として長い間使われてきました。盛り付けられた刺身をより華やかに見せるだけではなく、食欲増進・殺菌効果といった嬉しい効果もあるのですね。生産者が教える!花穂のおいしい食べ方『豊橋温室園芸農業協同組合 花穂・ほじそ部会』の生産者は、「お刺身とともに盛り付けられた花穂は醤油さしに落とすのが正解」といいます。茎の部分は、身体に影響はないものの一般的には食べません。食べ方の詳しい手順は図の通りです。花穂の取り方※画像提供:豊橋温室園芸農業協同組合 花穂・ほじそ部会季節によって味わいに違いはあるの?日本料理店のほか、まれにスーパーマーケットでも1年を通して見かけることがある花穂。季節によって味わいは異なるのでしょうか。風味はさほど変わりませんが、花の色合いが異なり、夏は淡く冬は濃くなります。もともとの花穂の収穫期は夏でした。しかし1984年頃に『豊橋温室園芸農業協同組合 花穂・ほじそ部会』が通年栽培の技術を確立したことで、今では季節を問わず出荷されるようになったのだそうです。洋食にもぴったり!おすすめの使い方繊細な香りが特長の花穂は、『和製ハーブ』としてフランス料理やイタリア料理などでも使われています。例えばパスタに花穂を散らすと、色合いがよくなるのに加え、ほんのりとシソの香りが楽しめるのが魅力です。肉料理に花穂を散らすと、肉の旨みはそのままに、さっぱりとした風味が口の中に広がります。ペペロンチーノやチキンソテーに合わせるなど、家庭でも気軽に実践できるでしょう。花穂を取り入れて、より豊かな食卓をシソの葉よりも淡い香りの花穂は、料理の繊細な風味を損わずに味わいを引き立てる、日本が誇る名脇役。刺身だけではなく、洋食とも好相性です。これを機に家庭の料理でも花穂を活用して、豊かな食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月17日にんじんは一年中手に入りやすく、和洋中どのような料理でも合うため、家庭料理に使いやすい食材ですよね。しかし、食べ方や調理方法によっては、その栄養価が十分に活かされないことがあります。今回は管理栄養士の筆者が、にんじんのNGな食べ方や調理方法、にんじんに含まれる栄養価について解説します。にんじんに含まれる栄養素とはにんじんは緑黄色野菜のひとつであり、栄養価が高いイメージがあるかもしれません。実際にはどのような栄養素が含まれているのでしょうか。にんじんに含まれているおもな栄養素や、期待される健康効果について解説します。β-カロテン(ビタミンA)にんじんの鮮やかなオレンジ色は、β-カロテンによるものです。β-カロテンは体内でビタミンAに変換されて働きます(※1)。ビタミンAは目の健康や皮膚・粘膜の健康維持に役立ちます。また、抗酸化作用があり、免疫機能の強化や老化予防にも効果が期待されています(※2)。ビタミンCビタミンCにも抗酸化作用があり(※2)、免疫力の向上や老化予防などに役立つとされています。また、肌の弾力を保つコラーゲンの生成に不可欠であり、皮膚や粘膜の健康のためにも重要な栄養素です。カリウムカリウムは、体内の水分バランスを調整してくれる栄養素です。余分なナトリウムを体の外に排出する作用があるため、高血圧やむくみ予防の効果が期待されます(※3)。塩分を多く摂ったときには特に補給したい栄養素です。にんじんのNGな食べ方とはにんじんにはビタミンやミネラルが豊富に含まれていますが、食べ方によってはせっかくの栄養素を十分に活かしきれない可能性もあります。ここからはにんじんのNGな食べ方について解説します。にんじんの皮を全てむいてしまうにんじんの皮の近くには多くのβ-カロテンが含まれているため、皮をむいてしまうと重要な栄養素が失われます。栄養素をしっかり摂りたい場合は、にんじんは皮つきのままよく洗ってから皮ごと食べるのが理想的です。汚れや食感などが気になる場合は、なるべく薄めに皮をむいて調理しましょう。長時間茹でるにんじんを長時間茹でると、水溶性のビタミン(特にビタミンC)が流れ出てしまいます。また、加熱しすぎると食感が損なわれる可能性も。にんじんは蒸したり、電子レンジで加熱したりと、なるべく短時間で加熱するようにしましょう。油を全く使わないで調理するにんじんに含まれるβ-カロテンは油に溶けやすい性質があり、油と一緒に摂ると体内での吸収率が高まります(※4)。油で炒めたり、適度な油を使ったドレッシングと一緒に摂ったりすることで、β-カロテンを効率よく摂取できますよ。ただし、揚げ物にしたり大量の油を一緒に摂ったりすると、脂質やカロリーが多くなってしまいます。油を使う場合は使いすぎに気を付けましょう。また、にんじんは生食がよくないというわけではありません。生で食べると熱に弱いビタミンが摂りやすいというメリットもあります。栄養価の高いにんじんを毎日の食卓に取り入れよう緑黄色野菜のひとつであるにんじんには、私たちの健康を支えてくれるさまざまな栄養素が含まれています。スーパーで年中手に入りやすいため、ぜひ常備してほしい食材です。今回お伝えした調理方法もぜひ参考にして、にんじんを使った料理を楽しんでください。※1 厚生労働省.e-ヘルスネット カロテノイド※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 抗酸化ビタミン※3 厚生労働省.e-ヘルスネット カリウム※4 厚生労働省.e-ヘルスネット 緑黄色野菜©sum41/Adobe Stock ©K/Adobe Stock ©Jannissimo/Adobe Stock ©tkpho/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年09月16日そのまま塩ゆでをするだけで、おいしく食べられる枝豆は、おつまみの定番として長く愛されています。7月から8月にかけて収穫のピークを迎えるとあり、暑い夏に冷たいビールとともに味わえば、幸せな気分になれるでしょう。JA全農が教える『枝豆の新しい食べ方』ホクッ…。枝豆にこの擬態語を使う時が来るとは思いませんでした。2024年9月13日、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部は、このような文章を、Xアカウント(@zennoh_food)に投稿しました。枝豆と聞いて、ホクホクとした食感のイメージを思い浮かべる人は少ないかもしれません。JA全農は、そんな枝豆の新たなおいしさが楽しめる食べ方を紹介しています。まず、枝豆を洗ってから塩を振り、フライパンの上でアルミホイルにくるみます。この時、枝豆が重ならないように広げるのがポイントです。あとは、蓋をしたフライパンで8分ほど蒸し焼きにすると…ホックホクな食感の枝豆が完成!ゆでずに蒸し焼きにすることで、枝豆本来のうま味がギュっと詰まった味わいに。お湯を沸かす必要もないので、ゆでるよりも手軽に調理できるかもしれませんね。投稿には「蒸し焼き!そういう方法もあるのか」「枝豆好きな娘が大喜びでした」「帰りにスーパーマーケットに寄る!」などのコメントが寄せられていました。「秋の夜長をホクホク枝豆で過ごす、この幸せよ」とつづっていた、JA全農の担当者。いつも枝豆をゆでていたという人は、これを機に蒸し焼きに挑戦して、新たなおいしさを発見してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月14日スペインやポルトガルが発祥といわれる、スティック状の揚げ菓子、チュロス。温かい状態で食べると、外側がカリカリ、中はもっちりとしていて、おいしいですよね。日本では多くの人がチュロスにシナモンや砂糖をかけて味わいますが、実はほかにも絶品な食べ方があるのを知っていますか。スペインでチュロスを食べると?ellie(@_ellielog_)さんは、スペインでチュロスを食べた時の写真を投稿。『本場の定番』は、チュロスをあるものに浸けて味わうそうです。こちらをご覧ください!濃厚なホットチョコレートに、チュロスをディップ!スペインでは、チュロスは朝食として食べるのが一般的だといいます。街には朝からチュロスを売る飲食店が多くあり、注文をすると揚げたてを作ってくれるのだとか。温かなホットチョコレートとチュロスの組み合わせは間違いないおいしさでしょう!また、ホットチョコレートに合わせるため、甘すぎず、ほんの少し塩気を感じるチュロスも売られていると聞きます。投稿には「天国か。日本で流行ってほしい」「知らなかった。チョコもおいしそうだけど、奥のホイップがのったカップも気になる!」「食べたことあるけど、幸せしかなかった。罪の味です」などの声が寄せられていました。近年は冷凍のチュロスも販売されているので、週末にスペインの朝食を再現して旅行気分を味わうのも楽しそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日夏から秋にかけて旬を迎えるナスは、焼きナスや麻婆ナス、漬物などさまざまな料理に使えて魅力的な食材です。しかし、ナスの食べ方や調理方法には注意が必要なケースもあることをご存知でしょうか。今回は管理栄養士の筆者が、ナスのNGな食べ方や調理方法、ナスに含まれる栄養価やその効果について詳しく解説します。ナスに含まれる栄養素とはナスは野菜の中でも比較的水分が多く、カロリーが低いためダイエット中の方にもおすすめな食材です。まずは、ナスに含まれているおもな栄養素や、期待される健康効果について詳しく説明します。カリウムナスにはカリウムが多く含まれています。カリウムは、ナトリウムが腎臓で再吸収されるのを抑え、尿への排出を促すミネラルです。塩分の摂りすぎを調節するのに役立ち、高血圧やむくみ予防の効果が期待されます(※1)。食物繊維食物繊維は腸内に存在する善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える働きがあります。また、食物繊維は満腹感を得やすくし、血中コレステロール値を下げたり食後の糖の吸収をゆるやかにする作用もあるため、ダイエット中の方には特におすすめです(※2)。ビタミンKビタミンKは怪我などで出血したときの血液凝固に関わる栄養素です。また、骨の健康維持に欠かせないビタミンです。ビタミンKは油に溶けやすいので、適度な油と一緒に摂ることがおすすめです。ナスニンナスの皮に含まれている紫色は、ナスニンというアントシアニン系の色素です。ナスニンには抗酸化作用があり、老化予防や生活習慣病予防に役立つことが期待されています(※3)。ナスのNGな食べ方とはナスには健康にうれしい栄養素が含まれていますが、食べ方によっては健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。ここからはナスのNGな食べ方を解説します。ナスを水にさらしすぎるのはNGなすにはアクが含まれるため、調理の際には水にさらしてアク抜きをすることもあるでしょう。しかし、長時間水にさらすと水溶性のビタミン・カリウム・ナスニンなどが流れ出てしまいます。10分ほどさらしておけばアクは抜けるので、水にさらしすぎないように注意が必要です。ナスの食べすぎはNGナス自体は低カロリーですが、食べすぎには気を付けましょう。水分と食物繊維の摂りすぎにつながるため、便秘や下痢を引き起こしたり胃腸に負担をかけたりする可能性もあります。成人1日あたりの野菜の摂取推奨量は350gとされています(※4)。ほかの野菜もバランスよく組み合わせた場合、ナスの適量としては1日1~2本程度が良いのではないでしょうか。油の摂りすぎに注意ナスは油を吸収しやすいため、揚げ物にすると大量の油を摂取することになります。油の摂取量が多くなるとカロリーも高くなるため、体重増加につながり健康に悪影響を及ぼす可能性があります。ナスを揚げ物にしたい場合は、揚げ焼きなど少ない油で調理するのがおすすめです。塩分の摂りすぎには注意ナスは漬物や塩もみなど、塩分の高い調味料で調理することもあるでしょう。ナスの水分を引き出しやわらかくするためには有効ですが、過剰な塩分摂取につながる可能性があります。特に、高血圧など塩分制限が必要な方には注意が必要です。ナスは適量を健康的に楽しみましょうナスにはさまざまな栄養素が含まれ、低カロリーでダイエット中にもおすすめの食材です。しかし、食べすぎや調理方法によっては、体調に悪影響を及ぼす可能性もあります。日々の食卓に適量を取り入れて、健康的な調理方法で楽しみましょう。※1 厚生労働省.e-ヘルスネット カリウム※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康※3 厚生労働省.e-ヘルスネット 抗酸化物質※4 厚生労働省.e-ヘルスネット 野菜、食べていますか?©K/Adobe Stock ©kogamomama/Adobe Stock ©ttt/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年09月06日暑い夏のビールのおつまみといえば、やっぱり枝豆。塩ゆでした熱々の枝豆を食べるのは格別ですよね。旬の時期を過ぎても、手軽に食べられるのが、冷凍枝豆。解凍するだけでも十分おいしいですが、ひと手間加えるとさらに手が止まらなくなることをご存知でしょうか。セブン&アイ・ホールディングスのプレミアムブランド『セブンプレミアム』のウェブサイトでは、『塩ゆで枝豆』を使った最高においしい冷凍枝豆の食べ方を紹介していますよ!セブン直伝!最高にうまい冷凍枝豆の食べ方以下の材料を用意して、早速筆者も試してみることに。【2人前】『塩ゆで枝豆』200gごま油小さじ1バター10g黒こしょう適量セブンプレミアム公式ーより引用ウェブサイトでは、『セブンザプライス』の『塩ゆで枝豆』を使っていましたが、筆者は近所の『セブン-イレブン』で購入した『セブンプレミアム』の商品で代用しました。まず、パッケージの表示通り『塩ゆで枝豆』を解凍してください。フライパンにごま油を引いて、強めの中火で熱し、『塩ゆで枝豆』を入れて片面に焼き目がつくまで焼きます。さっと炒めたら火を止め、バターを絡めて器に盛り、黒こしょうを振りかけたら完成。ごま油の風味と、バターのコク、ぴりっとスパイシーな黒コショウのハーモニーがたまりません…!塩ゆでしか食べてこなかったことを後悔するほど、やみつきのおいしさでした。包丁やまな板を使わず、すぐ取り出せる調味料だけでささっと作れるシンプルさが嬉しいですよね。いつもの塩ゆでに飽きたら、騙されたと思って試してみてはいかがでしょうか。ただし、よりお酒がすすむので、飲みすぎには注意ですよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月29日ブロッコリーは栄養素が豊富な食材ですが、調理方法や食べ方によっては栄養素を効率よく摂取できない可能性があります。今回は管理栄養士の筆者が、ブロッコリーのNGな食べ方や調理方法、ブロッコリーに含まれる栄養素について詳しく解説します。正しい方法でブロッコリーの栄養素を効果的に摂取しましょう。ブロッコリーに含まれる栄養素ブロッコリーにはビタミン・ミネラル・食物繊維など、体にうれしいさまざまな栄養素が含まれているため、栄養価の高い食材といえるでしょう。ブロッコリーに含まれている主な栄養素と、それぞれに期待される健康効果について解説します。ビタミンCブロッコリーには野菜の中でも多くのビタミンCが含まれています。ビタミンCはコラーゲンの生成に不可欠であり、皮膚や粘膜の健康のためにも欠かせません。またビタミンCには抗酸化作用があり、老化や免疫機能低下の要因となる活性酸素の働きを抑えるなど、さまざまな役割を持っています(※1)。カリウムカリウムは、むくみ解消のために重要な働きをしてくれるミネラルです。ナトリウムを体の外に排出し、体内の水分バランスを調整してくれます。血圧が気になる方は、高血圧の要因となる塩分を多く摂ったときに補給したい栄養素です(※2)。ビタミンKブロッコリーに多く含まれているビタミンKは、カルシウムの代謝を促し、骨の健康を保つために重要な栄養素です。ビタミンKは油に溶けやすいため、ブロッコリーは炒め物や肉・魚など脂質を含む食材と一緒に摂れるといいでしょう。食物繊維食物繊維は腸内で善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えてくれる働きがあります。腸内環境が整うことで便秘の予防・改善効果や免疫力アップにつながることが期待されています。また、食物繊維は血中コレステロール値を下げ、糖分の吸収をおだやかしてくれるため、積極的に摂ることが推奨される成分です(※3)。たんぱく質意外かもしれませんが、ブロッコリーには野菜の中でも比較的多くのたんぱく質が含まれています。たんぱく質は皮膚・筋肉・臓器・毛髪などの材料となり、健康的な体づくりに欠かせません(※4)。ブロッコリーに肉・魚・卵などを組み合わせると、骨や皮膚、筋肉などをつくる働きを増強させることが期待できます。ブロッコリーのNGな食べ方ブロッコリーには、体にうれしいさまざまな栄養素が含まれています。しかし、食べ方や調理方法によっては栄養素を効率よく摂れない可能性も。ここからはブロッコリーのNGな食べ方について解説します。ブロッコリーの洗い方に注意ブロッコリーは、その形状から汚れや虫が入り込みやすいため、正しく洗うことが大切です。ただし、強く洗うとブロッコリーが崩れてしまうため注意が必要でしょう。ブロッコリーを洗う際はボウルに水を張り、小房に分けたブロッコリーを浸して軽く振るようにして汚れを落としましょう。ブロッコリーにはビタミンCが豊富に含まれていますが、ビタミンCは水に溶け出す性質を持っているため、長時間水に浸さないよう注意してください。ブロッコリーを茹ですぎるのはNGブロッコリーを茹ですぎると、ビタミンCやカリウムなど水に溶けやすい栄養素が流出し、栄養価が低下してしまいます。茹でる場合はなるべく短時間にしましょう。栄養素を残すためには、蒸すか電子レンジで加熱するのもいい方法です。ブロッコリーの茎を捨ててしまうのはNGブロッコリーの茎の部分は捨ててしまうという方もいるかもしれません。しかし茎にも栄養素は豊富に含まれているため、ぜひ食べていただきたい部分です。茎は硬いため、茹でたり蒸したりしてやわらかく調理し、細かくカットして炒め物やスープなどに活用しましょう。ブロッコリーだけを食べるのはNGブロッコリーには多くのビタミンやミネラルが含まれていますが、体に必要な全ての栄養素を含んでいるわけではありません。ほかの野菜やたんぱく質を多く含む肉・魚・卵・大豆製品などの食材も組み合わせると、バランスが整いやすくなるでしょう。また、ブロッコリーに多く含まれている食物繊維の摂りすぎは、消化機能を低下させる可能性もあります。食べすぎないように気をつけましょう。栄養豊富なブロッコリーを毎日の食卓に取り入れましょうブロッコリーは栄養豊富なので、ぜひ日々の食事に取り入れていただきたい野菜です。効率よく栄養素を摂取するためには、茹ですぎないことがポイント。また、房の部分だけでなく茎も摂れるといいでしょう。食材はブロッコリーだけに偏らず、バランスよく食事に取り入れることが大切です。今回お伝えした「NGな食べ方」を避けて、健康維持に役立ててくださいね。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 抗酸化ビタミン※2 厚生労働省.e-ヘルスネット カリウム※3 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康※4 厚生労働省.e-ヘルスネット たんぱく質©HanaPhoto/Adobe Stock ©noirchocolate/Adobe Stock ©kikisora/Adobe Stock ©kagonma/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年08月27日鶏肉はたんぱく質が豊富な食材としても知られていますが、ほかにも健康に役立つさまざまな栄養素が含まれています。しかし、食べ方や調理法によっては食中毒のリスクが高まったり、健康に悪影響をおよぼしたりする可能性もあるため注意が必要です。今回は管理栄養士の筆者が、鶏肉のNGな食べ方や調理法の注意点、鶏肉に含まれる栄養価について解説します。鶏肉に含まれる栄養素たんぱく質筋肉・皮膚・臓器などの体を作るための材料となり、免疫機能を維持するためにも重要な役割を担うたんぱく質は、健康のために欠かせない栄養素です。また、鶏肉はアミノ酸スコアが高く、体内で効率よく利用されるたんぱく質を豊富に含んでいます(※1)。ビタミンB1ビタミンB1は糖質の代謝に関わる栄養素です。ビタミンB1が不足すると、エネルギー代謝がうまくいかず疲労の要因となる可能性も。今の季節、夏バテを感じているときには特に意識して摂りたいビタミンの一つです。亜鉛亜鉛は味覚を正常に保ち、たんぱく質の代謝や免疫機能の調節にも関わる、健康な体を維持するために大切な栄養素です。亜鉛を効率よく補給するためには、鶏もも肉の活用がおすすめです。鶏肉のNGな食べ方鶏肉には体にうれしい栄養素が含まれていますが、食べ方によっては健康によくない影響をおよぼす可能性も。鶏肉のNGな食べ方や注意したい調理方法について解説します。鶏肉の生食や半生状態はNG鶏レバーやささみの刺身、鶏肉のたたきなど、半生状態や加熱が不十分な状態で鶏肉を食べると、カンピロバクター食中毒のリスクがあります。鶏肉を調理するときは中心部を75℃で1分間以上加熱しましょう。また、生の鶏肉を扱うときは十分に手洗いし、調理器具は使用後に消毒・殺菌することが大切です(※2)。鶏肉の皮を食べすぎるのはNG鶏肉の皮は脂肪が多く含まれているため、過剰に摂取するとカロリーが高くなり、体重増加につながる可能性があります。ダイエット中の方は調理の際に皮を取り除くなど、適度に調整することが望ましいです。一方で、鶏むね肉やささみなどは脂肪分が少ないため、脂質を減らしたい場合はうまく活用しましょう。揚げ物の摂りすぎに注意鶏肉はから揚げやフライドチキンなど、揚げ物として調理することもあるでしょう。しかし、揚げ物はカロリーや脂質が高く、頻繁に食べていると健康に悪影響をおよぼす可能性があります。「焼く」「蒸す」「茹でる」などの調理法は油の使用量が少なく、鶏肉の脂も落とせる調理法なのでおすすめです。塩分の摂りすぎに注意鶏肉を調理するときに、下味の塩や仕上げのケチャップ・ソースなどを使いすぎると、塩分が高くなりがちです。塩分を摂りすぎると高血圧やむくみの要因となるため、味が濃くなりすぎないように気を付けましょう(※3)。鶏肉は食べ方や調理方法に気を付けましょうたんぱく質が豊富な食材である鶏肉は、ほかにもさまざまな栄養素を含み、健康的な体づくりのためにおすすめしたい食材です。しかし、加熱が不十分な状態では食中毒のリスクが高まったり、調理方法によっては健康に悪影響をおよぼしたりするケースもあります。鶏肉はしっかり加熱し、調理方法や食べすぎにも気を付けて、健康的においしく食べましょう。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 良質なたんぱく質※2 厚生労働省.カンピロバクター食中毒予防について(Q&A)※3 厚生労働省.e-ヘルスネット ナトリウム©K/Adobe Stock ©AM studio/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年08月20日1973年の発売以来、長きにわたって愛されている、井村屋の『あずきバー』。ぜんざいをそのまま凍らせたようなバーアイスで、あずきの優しい味わいを感じられる商品です。そのまま食べても十分おいしい『あずきバー』ですが、ネット上では、たびたびアレンジレシピも話題になっています。『あずきバー』の新しい食べ方に「天才」2024年8月18日、ナグアキ(@_hayaton)さんは自身の『あずきバー』の食べ方をXで紹介。どの家庭にもある飲み物を使った、簡単アレンジに「マネしたい」との声が相次いでいます。ナグアキさんは、『あずきバー』をこのようにして食べていました!「夏なので、『あずきバー』を牛乳に浸して表面で牛乳層を固まらせながら食べている」ナグアキさんが考えたのは、『あずきバー』を牛乳に浸して食べるという方法!冷たい『あずきバー』を牛乳にくぐらせると、表面に薄い牛乳の層ができて固まるのだとか。ナグアキさんによると、何度か浸すと層が厚くなるといいます。『あずきバー』の優しい甘さにまろやかな牛乳が合わさって、マイルドな味わいになりそうですね。ありそうでなかった『新たな食べ方』は、多くの人の心を掴んだようです!・『あずきバーフォンデュ』という発想はなかった!これは盲点。・ミルク金時!天才現る!・新たな食べ方ですね!『あずきバー』を買った際にはトライします。・これがぜいたくってことだよな。今度マネします!また、フルーツに薄く飴をコーティングした、韓国で人気のスイーツ『タンフル』を想像した人も多かった模様。「タンフルみたい」「『あずきバータンフル』だ」といった声も上がっていました。いつもの『あずきバー』がワンランクアップしそうな、至福のアレンジ。あなたも牛乳と『あずきバー』を用意して、新たな味わいを感じてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月19日ヘルシーでお手頃価格の『豆腐』。手軽に使える便利な食材である一方、冷奴や味噌汁の具など、定番の食べ方ばかりだと飽きてしまいがちです。トップバリュ(topvaluofficial)のInstagramでは、豆腐を使った3つのレシピを紹介しています。どれも意外な食材と豆腐を組み合わせたレシピなので、新たな味わいを楽しめるでしょう。『アボカドと豆腐のたらこソースサラダ』ヨーグルトで作るドレッシングが特徴のサラダです。材料(2人分)【A】トップバリュたらこスプレッド大さじ1【A】トップバリュベストプライスプレーンヨーグルト大さじ2【A】マヨネーズ大さじ1【A】白だし小さじ1【A】レモン汁小さじ1【A】こしょう適量トップバリュ木綿豆腐350gアボカド1個かいわれ大根1/3パック小ねぎ2本topvaluofficialーより引用作り方1.豆腐はキッチンペーパーに包んで水切りをし、アボカドは種を取り、それぞれ食べやすい大きさに切る。2.カイワレの根本部分を切り落とす。3.小ネギを33くらいの長さに切る。4.1〜3の豆腐と野菜を器に盛り付け、混ぜ合わせた【A】をかければ完成。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 『デザートやっこ』ダイエット中にもおすすめ!罪悪感なく食べられる豆腐を使ったスイーツです。材料(1人分)トップバリュベストプライス コクのある絹豆腐1個(150g)ゆで小豆大さじ1強黒みつ大さじ1きな粉少々topvaluofficialーより引用作り方1.冷やしておいた豆腐を取り出し、水でサッと洗い流したら水気を拭き取る。2.お皿に豆腐とゆで小豆を盛り付けたら、黒みつときな粉をかけて完成。『カプレーゼ風生ハム豆腐』豆腐をチーズに見立てた、イタリアンなサラダです。材料(2人分)トップバリュベストプライス コクのある絹豆腐2個(300g)生ハム8枚トマト1個エクストラバージンオリーブオイル大さじ1大葉4枚塩、黒こしょう各少々topvaluofficialーより引用作り方1.耐熱容器に豆腐をのせてキッチンペーパーで包んだら、600Wの電子レンジで2分半加熱する。2.トマトを半月切りに、大葉を半分にそれぞれカットする。3.1で水切りした豆腐の熱が取れたら、4枚にスライスし生ハムを巻く。4.器に3とトマト・大葉を順番に並べ、塩コショウ・オリーブオイルをかければ完成。豆腐は使い方次第で、メインからデザートまで幅広い料理に変身します。トップバリュのレシピを参考にして、豆腐料理のレパートリーを広げてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月17日1971年の発売以来、半世紀以上も愛される日清食品株式会社(以下、日清食品)の『カップヌードル』。冬は熱々のスープで食べると、とってもおいしいですが、夏に食べるのは少しためらう人もいるかもしれません。そんな人におすすめしたいのが、『カップヌードル』に氷を入れる夏にぴったりのアレンジ。ネットでも話題になり、なんと日清食品も提案する食べ方なのだとか。筆者も早速、半信半疑で試してみました!夏にピッタリ!『カップヌードル』アレンジ用意するのは『カップヌードル』と氷のみ。食べたいと思った時にすぐ作れるので、忙しい日や在宅ワークの日にもいいですね。まずはいつものように『カップヌードル』にお湯を入れますが、この時気を付けたいのがお湯の量。後で氷を入れるとスープが薄まってしまうので、具材がひたるくらいまでにします。お湯を入れたら、麺や具材が浸るよう軽く混ぜて、3分待ちます。いつもよりお湯が少ないですが、ここまでは普通の『カップヌードル』の作り方です。それでは氷を投入してみましょう!思い切って、カップのギリギリまで入れました。やや驚く見た目ですが、暑い夏には清涼感があっていいかもしれません。早速食べてみると…いつもの『カップヌードル』なのに、ひんやりとしていて不思議な感覚です!通常通り3分待ったので、麺や具材はしっかりとお湯に浸っており、味もまったく変わりません。キンキンには冷やしたくない人は、氷の量を調節してぬるめで食べるのもよいかもしれません。暑い日に楽しめる『カップヌードル』の氷アレンジ。気になる人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月13日今回取り上げるのは、rowcreateさん(47歳/男性/小売店/販売職・サービス系)の体験談です。義実家が納豆に入れるもの(※写真はイメージです)結婚して初めて、義理の実家に泊まりに行ったときの話です。朝食を食べていると、義両親が納豆に砂糖を入れて食べていました。私は、納豆には醤油味、百歩譲ってもしょっぱい味と勝手に思っていたので、そういった食べ方にかなり動揺しました。とは言っても、そこで同様の食べ方をしないわけにもいかず、渋々納豆に砂糖を入れて食べてみると……。やはりまったくおいしいとは思えず、吐き気すら感じながらも、かなりがんばってすべてを食べました。義両親に「珍しい食べ方だ」と伝えると……(※写真はイメージです)義両親に「納豆に砂糖を入れる食べ方は、非常に珍しいものだ」ということを伝えると、「ここら辺の家はどこもそういった食べ方をしている」と返されました。ですが、のちのち妻に聞くと「自分の家だけだ」と言っていたのを何年も経った今でもハッキリ覚えています。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。(マイナビ子育て編集部)
2024年08月13日夏に旬を迎えるきゅうりは、一年を通して安価で手に入りやすい食材です。サラダや漬物などによく使っている人もいるでしょう。しかし、きゅうりの食べ方や調理方法には注意が必要なケースもあります。今回は管理栄養士の筆者が、きゅうりのNGな食べ方や、きゅうりに含まれる栄養価について詳しく解説します。きゅうりに含まれる栄養素代表的な夏野菜であるきゅうりは、水分が多くカロリーが低い野菜です。きゅうりにどのような栄養素が含まれているかは、あまり知られていないかもしれませんね。きゅうりに含まれている主な栄養素と、それぞれの健康効果について詳しく説明します。カリウムきゅうりに多く含まれているカリウムは、体内の水分バランスを調整してくれるミネラルです。むくみ予防の効果が期待されているため、塩分を多く摂ったときに補給したい栄養素と言えます(※1)。ビタミンCビタミンCはコラーゲン合成を助ける栄養素で、肌の健康のために欠かせません。また、鉄の吸収を助けたり免疫力をアップさせたりとさまざまな役割を持っているとされます(※2)。ビタミンCは水に溶けやすく熱に弱いとされるため、きゅうりはなるべく水にさらさず生で食べるとよいでしょう。ビタミンKビタミンKは油に溶けやすい脂溶性ビタミンの一つです。怪我で出血したときの血液凝固を助ける働きがあるとされます。また、カルシウムの沈着を促して骨を丈夫にする役割もある重要な栄養素です(※3)。食物繊維きゅうりには食物繊維も含まれています。食物繊維は腸内環境を整えることから、便秘の予防効果が期待されます。また、血中コレステロールや血糖値の上昇をゆるやかにしてくれるため、生活習慣病が気になる方にもぜひ摂っていただきたい栄養素です(※4)。きゅうりのNG食べ方きゅうりには健康にうれしい栄養素が含まれていますが、食べ方によっては健康に悪影響をおよぼす可能性もあります。ここからはきゅうりのNGな食べ方を解説します。きゅうりの食べすぎはNGきゅうりは低カロリーですが、カリウムや水分が多いため、お腹がゆるくなったり胃腸に負担をかけたりする可能性もあります。きゅうりの適量は特に決められていませんが、ほかの野菜を組み合わせた場合の適量として1日1~2本までがよいでしょう。冷たいきゅうりばかり食べるのはNG冷やしきゅうりやサラダなど、夏は冷たいきゅうりがおいしいですよね。でも、水分が多く冷たいきゅうりばかり食べると胃腸の調子を悪くし、便秘や下痢を引き起こす可能性もあります。温かい飲み物や汁物なども摂るようにしましょう。塩分の摂りすぎに注意きゅうりは漬物や塩もみなど、塩分を多く使う調理方法も多いですよね。きゅうりに含まれるカリウムは塩分を排出してくれますが、それでも過剰に塩分を摂りすぎた場合は高血圧やむくみの要因となる可能性があるため、注意が必要です(※5)。脂質の摂りすぎに注意きゅうりにマヨネーズやドレッシングをつける人もいるでしょう。きゅうりそのものは低カロリーですが、マヨネーズなどをたくさんつけるとカロリーや脂質の摂りすぎにつながる場合も。調味料を使いすぎないように気を付けましょう。きゅうりは適量を楽しみましょう夏野菜の定番であるきゅうりは、さまざまな栄養素を含み、低カロリーでダイエットにもおすすめの食材です。しかし、食べすぎるとさまざまな不調をまねく可能性もあります。野菜はきゅうりだけに偏らず、バランスよく食事に取り入れることが大切です。味付けや調理方法にも気を付けて健康的に楽しみましょう。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット カリウム※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 鉄※3 厚生労働省.e-ヘルスネット 骨粗鬆症の予防ための食生活※4 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康※5 厚生労働省.e-ヘルスネット ナトリウム©Nishihama/Adobe Stock ©ykokamoto/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年08月05日シャリシャリとした食感とさわやかな甘さがおいしい『リンゴ』は、1年を通してお店に並んでいる身近な果物です。一般的なリンゴの切り方といえば、縦半分に切ってからくし形に切り分ける方法ではないでしょうか。しかしその切り方の場合、中心を斜めに切り取る時に包丁が入りすぎて手を切りそうになったり、おいしい蜜の部分を余分に切ったりしかねません。そこで、生活に便利な情報を発信しているきんぐ(king.blog05)さんがInstagramで紹介している、リンゴを無駄なく食べる切り方を実際に試してみました。リンゴを無駄なく食べるなら『輪切り』リンゴは縦に切るのではなく、輪切りにするのがおすすめだそうです。くし切りの時のような、中心を斜めに切る包丁の技術が必要ないので、初心者でも簡単に切れます。また輪切りにすることで中心部分の蜜を逃さず、無駄なく食べられるでしょう。リンゴを輪切りにする方法は非常にシンプルです。まずリンゴをよく洗って水気を拭き取り、5〜103程度の輪切りにします。輪切りにしたリンゴを半分に切った後、芯の部分を三角に切り落としましょう。リンゴを輪切りにしてから芯を取り除けば、芯のギリギリまで食べられる上にゴミも減らせます。リンゴを器に盛り付けたら完成。皮の面積が少ないので、皮ごと食べても口に皮が残りにくく食べやすいでしょう。輪切りでリンゴを無駄なくおいしく!リンゴを輪切りにする方法を試してみた結果、難しい包丁の使い方をせず簡単にリンゴをカットできることに驚きました。輪切りにすることでヨーグルトやサラダにも盛り付けやすく、アレンジレシピにも活用できそうです。種の周りまで無駄なく食べる切り方で、リンゴを無駄なくおいしく味わってみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る きんぐ │ 自分ウケする暮らし(@king.blog05)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月30日バーベキューや帰省など、大人数で集まる機会が多い夏。ファミリーパックの大きめのスナック菓子はシェアして食べられるので、手土産にもぴったりです。しかし、食べる際、大皿を使うと場所を取ってしまって邪魔に感じませんか。背面を全部開く方法もありますが、お腹がいっぱいなのに「食べ切らなくては…」という残念な事態が起こりがちです。本記事では、大皿は不要、余ったら封もできて、パッケージも見える開封方法を紹介します。簡単で便利!スナック菓子の開封方法手順はたった2工程と簡単です。まず、上から開封し、開封口を内側に折り込みます。これにより菓子を取り出す際、内側に付いた塩や油などが手や腕に付きにくくなります。衛生面が気になる人は、あらかじめ清潔なフキンなどで袋を拭いておくとよいでしょう。次に、上からこぼれ出ないように注意しながら、底をぐりぐりと入れ込みます。ファミリーパックは袋自体も大きいので、折り込みやすいです。底を折り込んだおかげで、スナック菓子の袋が自立しました!夏らしくかわいいパッケージなので、絵柄を見ながら食べられるのも嬉しいポイントです。開け方を工夫するだけで大皿の準備が不要になる方法。次にスナック菓子を食べる際は試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月26日夏野菜の定番であるピーマンは、生で食べてもおいしいと知っていますか。2024年7月中旬、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)は、夏にぴったりなピーマンの食べ方を紹介。その方法に、惹かれる人が続出しています!全農が教えるパリパリピーマンJA全農によると、ピーマンはキンキンに冷やすと、食べた時の『パリパリ感』が増して、止まらないおいしさになるとか。まず、ピーマンを縦半分に切って、ヘタと種を取ります。氷水をはったボウルに入れて、1時間程度冷やすと…。歯ごたえのいい『パリパリピーマン』の完成です!マヨネーズを付けて食べるのもよし。肉みそなどと合わせても、絶品でしょう。投稿には「生のまま食べるんだ!挑戦してみようかな」「冷たい肉みそと合わせて食べたい」などのコメントが寄せられていました。JA全農が「夏のおつまみ部門で『簡単でおいしいで賞』にノミネート!」と太鼓判を押す、ピーマンの食べ方。パリッとした生のピーマンの食感は、クセになること間違いないでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月22日夏にさっぱりと食べられるそうめん。暑い日が続くと毎日のように食べている人もいるかもしれません。しかし、健康に配慮した食べ方を意識しないと、知らず知らずのうちに体に負担をかけてしまうことも。そこで今回は管理栄養士の筆者が「そうめんのNG食べ方」を解説します。暑い日が続いても夏バテなどにならないよう、健康的にそうめんを楽しみましょう。夏場にそうめんを食べるメリット夏の定番料理であるそうめんは、つるつるとのど越しがよく、食欲がないときも食べやすいメニューです。ゆで時間が1~2分ほどで済み、暑い日でもすぐに食べられるのもうれしいポイントと言えるでしょう。そうめんに含まれている栄養素は炭水化物がほとんどですが、たんぱく質や微量のビタミン・ミネラルも含まれます。また、消化に負担がかかりにくいため、夏バテしていても食べやすいというメリットもあります。そうめんのNG食べ方とはそうめんは夏にぴったりの食べ物ですが、食べ方によっては健康に良くない影響をおよぼすケースもあります。「そうめんのNGな食べ方」についてご紹介します。そうめんだけの食事そうめんだけでは炭水化物が多く、栄養バランスが偏ります。そのため、たんぱく質やビタミン・ミネラルが補給できるような食材を組み合わせられるとよいでしょう。たとえば、ゆで玉子・鶏肉・ツナ・水菜・わかめ・トマトなどの具材を加えて、サラダそうめんにすると栄養バランスが整いやすくなります。また、野菜・玉子・豚肉などお好みの具材を使った温かいにゅうめんも、具材をアレンジしやすくおすすめです。そうめんを食べる量が多すぎるそうめんはのど越しがよく食べやすいため、つい食べすぎてしまうことがあります。しかし、カロリーや炭水化物の過剰摂取につながるため、適量を守ることが大切です。個人の活動量や体格、1日の摂取カロリーなどによって適量は変わります。運動量が少ない人は量を控えめに、運動量が多い人は量を増やすなど調整しましょう。つゆの量が多いつゆには塩分が多く含まれています。夏場は熱中症予防のために塩分を摂ることは大切ですが、摂りすぎるとむくみや口の渇き、高血圧のリスクを高める可能性もあります(※1)。つゆは適量にして、飲むことは控えましょう。油を多く使った調理方法そうめんや具材を炒めたり揚げたりする調理方法もありますが、これらは油を多く使うため、カロリー過剰になりやすく注意が必要です。油の使いすぎは体重増加につながる可能性があるため、摂りすぎに気を付けましょう。冷たいそうめんを頻繁に食べる暑い日が続くと毎日のようにそうめんを食べることもあるかもしれません。しかし、冷やしたそうめんばかり食べていては体が必要以上に冷えてしまい、胃腸の働きが弱まる可能性も。温かいそうめんや定食など、ほかのメニューを取り入れることも大切です。そうめんは適量をバランスよく楽しみましょうそうめんは夏にぴったりの食べ物ですが、食べ方には注意が必要です。塩分摂取量を抑えるために、つゆは摂りすぎないようにしましょう。また、具材を豊富に取り入れ、栄養バランスを整えることも重要です。食べすぎや油の使いすぎにも気をつけ、冷たいものの過剰摂取は避けましょう。これらのポイントを押さえながら、そうめんをおいしく健康的に楽しんでください。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット ナトリウム©Chiristsumo/Adobe Stock ©Reika/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年07月20日