日本最大級のメンズ美容サイトMOTEO(モテオ)を運営するカッコイイ株式会社(代表取締役社長:川口 健作、本社:東京都港区)はミレニアル世代とZ世代に対してメンズ美容の意識調査を行いました。ミレニアル世代とZ世代に対してメンズ美容の意識調査 髪型の好みに大きな差が出る高いデジタルスキルを有し、その政治観から、キャリア選択、さらには商品選びから購入に至る方法まですべてが目新しいものと話題になったミレニアル世代。しかし今、ミレニアル世代が占めていたポジションに、新たな消費者層として注目されるのがZ世代です。1981~95年生まれのミレニアル世代と、1996~2012年生まれのZ世代。今回は、そんな2世代間における調査の第2弾。メンズ美容に関する意識格差を明らかにしていきます。【調査内容】●1981~95年生まれのミレニアル世代(n56)と、1996~2012年生まれのZ世代(n57)を対象とする調査●アンケート回答対象は女性のみ●同一設問の一斉アンケート調査【設問内容】(1)男性のメイクについて印象を選んでください(2)男性にまずは最初にチャレンジしてほしいメイクを1つ選んでください(3)男性に実践してほしいメイクを1つ選んでください(4)男性で好印象のヘアスタイルを1つ選んでください(5)印象が悪い男性の肌について1つ選んでください(6)自分より肌の綺麗な男性を許すことはできますか?【調査結果における注目トピックス】男性のヘアスタイルに関して大きな意識の差が現れる結果となりました。Z世代については、あまり偏らずマッシュヘア、センター分け、ツーブロック、ショートヘアに好みが別れる結果となりました。一方のミレニアル世代は、半数近くがショートヘアを支持する形となりました。(1)男性のメイクについて印象を選んでください男性のメイクについて印象を選んでください選択肢 Z世代 ミレニアル世代好印象 21.05% 8.93%やや好印象 45.61% 48.21%やや好印象ではない 22.81% 32.14%好印象ではない 10.53% 10.71%Z世代の66%強がメンズメイクを支持する一方、ミレニアル世代は57%の支持と10%近く差が出る形となりました。特に、「好印象」の一番良い評価について大きく差が出ており、Z世代の方がミレニアル世代に比べて2倍以上の方が好印象と評価しました。(2)男性にまずは最初にチャレンジしてほしいメイクを1つ選んでください男性にまずは最初にチャレンジしてほしいメイクを1つ選んでください選択肢 Z世代 ミレニアル世代ベースメイク 42.11% 32.14%眉 56.14% 55.36%アイメイク 1.75% 0.00%チーク 0.00% 0.00%リップ 0.00% 8.93%ネイル 0.00% 3.57%両世代でほとんど差が出ず、ベースメイクと眉の支持が9割前後という結果になりました。(3)男性に実践してほしいメイクを1つ選んでください男性に実践してほしいメイクを1つ選んでください選択肢 Z世代 ミレニアル世代韓国系メンズメイク 12.28% 8.93%ジェンダーレス系メンズメイク 7.02% 5.36%ビジュアル系メンズメイク 1.75% 0.00%ホスト系メンズメイク 3.51% 1.79%爽やか系メンズメイク 75.44% 83.93%両世代で意識の差にそこまで大きく乖離はありませんが、Z世代の方がややメイクの価値観に多様性がある印象をうける結果となりました。(4)男性で好印象のヘアスタイルを1つ選んでください男性で好印象のヘアスタイルを1つ選んでください選択肢 Z世代 ミレニアル世代マッシュヘア 21.05% 10.71%センター分け 29.83% 8.93%ツーブロック 17.54% 23.21%ショートヘア 19.30% 44.64%ウルフヘア 8.77% 8.93%オールバック 1.75% 0.00%坊主 1.75% 0.00%ソフトモヒカン 0.00% 3.57%髪型については、ミレニアル世代がショートヘアの支持に偏る一方、Z世代についてはミレニアル世代より偏りが少ない結果となりました。(5)印象が悪い男性の肌について1つ選んでください印象が悪い男性の肌について1つ選んでください選択肢 Z世代 ミレニアル世代ニキビ肌 47.37% 44.64%開いた毛穴 12.28% 17.86%日焼けした肌 5.26% 3.57%濃いひげ 28.07% 28.57%シミやシワ 7.02% 5.36%両世代ともニキビ肌の印象が一番悪いという結果になりました。その他の項目についても大きな差はあらわれておりません。(6)自分より肌の綺麗な男性を許すことはできますか?自分より肌の綺麗な男性を許すことはできますか?選択肢 Z世代 ミレニアル世代許せる 65.2% 56.1%許せない 4.5% 3.5%どちらでも良い 30.3% 40.4%両世代とも半数以上が肌の綺麗な男性を許せるという結果になりました。その他の項目についても大きな差はあらわれておりません。【MOTEO】◆メンズ美容ケア薄毛・脱毛・EDに関する、お役立ちコラムやおすすめ店舗を紹介する日本最大級※のメンズ美容ポータルサイト「MOTEO」は、新ジャンル「メンズスキンケア」を開設します。メンズスキンケアの総合TOPページでは、メンズのスキンケアからファッション、メイクまで、さまざまなおすすめ商品やお役立ち情報などを発信するコラムを公開予定です。イケてるメンズを目指すための美容の悩み解消にお役立てください。※日本最大級は店舗掲載数を根拠としています【男を磨くみんなの情報サイト「MOTEO」】MOTEO「MOTEO」は、【日本男子が世界でモテモテになる】を本気で目指す、メンズ美容の総合情報サイトです。AGA治療やメンズ脱毛、ヒゲ脱毛からED治療までイケてるメンズに必要な“すべて”の情報が集まるサイト作りを目指しています。「MOTEO」を利用すれば、あなたに適したメンズ美容法、お得なクリニック情報、メンズ美容のトレンドなどがわかります。メンズ美容クリニックやサロンの掲載数も、日本最大級の規模!どうぞ、「MOTEO」の圧倒的な情報量から、比較・検討してください!◆薄毛・AGA治療 ◆メンズ脱毛・髭脱毛 ◆ED治療 New!◆メンズスキンケア ◆本調査のダイジェストURL ◆運営会社【運営会社】会社名 : カッコイイ株式会社代表取締役社長 : 川口 健作 本社所在地 : 東京都港区高輪1-19-11設立 : 2019年4月1日コーポレートURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月22日日本最大級のメンズ美容サイトMOTEO(モテオ)を運営するカッコイイ株式会社(代表取締役社長:川口 健作、本社:東京都港区)はミレニアル世代とZ世代に対してメンズ美容の意識調査を行いました。ミレニアル世代とZ世代それぞれに聞いたメンズ脱毛に関する意識調査高いデジタルスキルを有し、その政治観から、キャリア選択、さらには商品選びから購入に至る方法まですべてが目新しいものと話題になったミレニアル世代。しかし今、ミレニアル世代が占めていたポジションに、新たな消費者層として注目されるのがZ世代です。1981~95年生まれのミレニアル世代と、1996~2012年生まれのZ世代。今回は、そんな2世代間における調査の第3弾。メンズ脱毛に関する意識格差を明らかにしていきます。【調査内容】●1981~95年生まれのミレニアル世代(n56)と、1996~2012年生まれのZ世代(n57)を対象とする調査●アンケート回答対象は女性のみ●同一設問の一斉アンケート調査【設問内容】(1)男性に脱毛して欲しい部位を1つ選んでください(2)男性の全身脱毛について好みを教えてください(3)男性のVIO脱毛について好みを教えてください(4)男性の髭脱毛について好みを教えてください【調査結果における注目トピックス】脱毛して欲しい部位や毛の薄さについてはZ世代、ミレニアル世代の両世代においてほぼ変わらない結果となりました。しかし、髭脱毛に関してだけZ世代の方がミレニアル世代よりもツルツル肌を肯定するという結果となり、世代間の価値観に差が出ることがわかりました。(1)男性に脱毛して欲しい部位を1つ選んでください男性に脱毛して欲しい部位を1つ選んでください選択肢 Z世代 ミレニアル世代髭 26.32% 26.79%胸毛 54.39% 53.57%腕毛 1.75% 1.79%お腹 7.02% 7.14%VIO 1.75% 3.57%足 8.77% 7.14%ミレニアル世代とZ世代でほぼ同一の結果となりました。脱毛してほしい部位は胸毛が圧倒する形となり、ついで髭が選ばれる形となりました。メンズ脱毛の部位に関しては世代間の特徴がないという結果が得られました。(2)男性の全身脱毛について好みを教えてください男性の全身脱毛について好みを教えてください選択肢 Z世代 ミレニアル世代ツルツルが良い 12.28% 12.50%ツルツルは嫌だが薄いくらいが良い 73.68% 67.86%脱毛しない方が良い 14.04% 19.64%こちらについても、両世代においてほぼ近しい結果となりました。やや、ミレニアル世代の方がメンズ脱毛に否定的な結果となっています。(3)男性のVIO脱毛について好みを教えてください男性のVIO脱毛について好みを教えてください選択肢 Z世代 ミレニアル世代ツルツルが良い 10.53% 7.14%ツルツルは嫌だが薄いくらいが良い 61.40% 62.50%脱毛しない方が良い 28.07% 30.36%やはり同様に、両世代においてほぼ近しい結果となりました。部位、毛の濃さなどについては世代間の価値観があまり変わらないことがわかります。(4)男性の髭脱毛について好みを教えてください男性の髭脱毛について好みを教えてください選択肢 Z世代 ミレニアル世代ツルツルが良い 49.12% 30.36%ツルツルは嫌だが薄いくらいが良い 36.84% 48.21%脱毛しない方が良い 14.04% 21.43%髭脱毛については、世代間で結果がやや異なりました。Z世代の方がツルツル肌を求める傾向にあり、一方のミレニアル世代については薄めの髭が好まれる結果となりました。Z世代の方が中性的な顔が好まれる可能性の示唆とも言えるでしょう。【MOTEO】◆メンズ美容ケア薄毛・脱毛・EDに関する、お役立ちコラムやおすすめ店舗を紹介する日本最大級※のメンズ美容ポータルサイト「MOTEO」は、新ジャンル「メンズスキンケア」を開設します。メンズスキンケアの総合TOPページでは、メンズのスキンケアからファッション、メイクまで、さまざまなおすすめ商品やお役立ち情報などを発信するコラムを公開予定です。イケてるメンズを目指すための美容の悩み解消にお役立てください。※日本最大級は店舗掲載数を根拠としています男を磨くみんなの情報サイト「MOTEO」「MOTEO」 「MOTEO」は、【日本男子が世界でモテモテになる】を本気で目指す、メンズ美容の総合情報サイトです。AGA治療やメンズ脱毛、ヒゲ脱毛からED治療までイケてるメンズに必要な”すべて”の情報が集まるサイト作りを目指しています。「MOTEO」を利用すれば、あなたに適したメンズ美容法、お得なクリニック情報、メンズ美容のトレンドなどがわかります。メンズ美容クリニックやサロンの掲載数も、日本最大級の規模!どうぞ、「MOTEO」の圧倒的な情報量から、比較・検討してください!◆薄毛・AGA治療 ◆メンズ脱毛・髭脱毛 ◆ED治療 New!◆メンズスキンケア ◆本調査のダイジェストURL 【運営会社】会社名 : カッコイイ株式会社代表取締役社長 : 川口 健作 本社所在地 : 東京都港区高輪1-19-11設立 : 2019年4月1日コーポレートURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月16日あなたの周りに、世代を超えて年下からも年上からも愛されている女性はいますか?ただ顔がキレイだとか、性格が明るいとか……それだけでは、幅広い世代から愛されることはあまりありません。年上・同い年・年下関係なく好かれる女性になるためには、実は表面上だけではない深い魅力が必要なんです!今回は、あらゆる世代からモテる女性の特徴について男性に聞いてみました。ぜひ参考にして、全世代ウケを目指してみましょう。■ 立ち振る舞いが美しい「年配の世代から見ても上品に見えるほどに立ち振る舞いが洗練されている女性は、やっぱり好感度が高いと思う」(35歳/不動産関係)立ち振る舞いが美しい女性というのは、どの年齢層から見ても「きちんとしてる」と印象を持たれるもの。それだけで信頼度がぐっとアップする上に、美人オーラをまとえる最強のスキルです。美しい仕草や振る舞いは一生ものなので、今からでも身につけて損はありません。■ 話の返しが上手「会社の先輩女性は、飲みの場で年下とも年上ともソツなく会話を盛り上げていてすごいなぁと思いました。そういう人って基本的には聞く側のスタンスなんだけど、ふと返す言葉が面白いんですよね』(22歳/銀行員)全世代にウケる人というのは、多くを語らなくても相手の心に残る発言ができてしまいます。ウィットに富んだ返しをするためには、日頃からあらゆることに関心を持つ柔軟な好奇心が必要。また、相手の立場に立って発言をする想像力や優しさも養っておきたいですよね。■ 幅広い知識がある「若くても教養のある女性は、自分たちの年代から見ても素敵だと思います。幅広い知識を持っていて、そのうえで自分の意見もしっかりと述べる姿を見ると年齢関係なく話してみたいと感じますね」(40歳/税理士)若くして目上の人に愛される女性は、年齢以上の知的さを携えている傾向があります。政治や経済、文化などあらゆる知識を吸収し、話題の引き出しが多ければ多いほど他の年代からも一目置かれる存在になるでしょう。■ 安心できる雰囲気を持っている「落ち着きがありつつ、どこか親しみやすい年上の女性が好きです。隙がなさすぎると近寄りがたいので、いい意味でゆるさがある人に惹かれます」(25歳/販売員)明るすぎるでも暗すぎるでもなく、独自の佇まいを感じさせるのが全世代ウケする女性の特徴です。自分をしっかり持ちつつも必要以上の壁は感じさせず、ほどよく周囲を許容するゆるさを持つ。そうすることで、下の世代からもとっつきやすいイメージを持たれるでしょう。■ 世代を問わず愛されるのは、深みのある女性!幅広い世代に愛される女性の特徴をご紹介しました。調査した結果を総合すると単なる男ウケタイプではなく、教養と柔軟さを併せ持ちながらしっかりと自分を持った女性像が世代を問わず支持されることが見えてきました。どれも短期間で身につくものではないため、すぐに深みのある女性になるのは難しいかもしれません。しかし、日々広い視野を持って知識を得続けることで、少しずつ全世代ウケに近づいていけるかもしれませんよ。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年04月19日巷では年下派・年上派に分かれることが多い「好みの男性の年代」ですが、実はあえての同世代の男性が狙い目なんです!見落とされがちな同世代彼氏と付き合うべき理由を5つ紹介します。気を使わずに話すことができる年下や年上と付き合っているとどうしても年齢差で「こういうことを言うと失礼かな…」「愚痴を言いたいけど、わかってもらえないかもしれない」と気を使ってしまうことが多いのではないでしょうか。でも、同世代彼氏なら気を使わずに話せるというメリットがあります。言いたいことを素直に伝えても許してもらえたり、共感してもらえそうですよね。会話の内容で困ることが少ない年齢差のあるカップルは、会話の内容にジェネレーションギャップを感じる可能性が高いです。しかも、無難に仕事の話や友人の話をしたとしてもお互いの経験値の違いからなかなか互いの会話の内容や面白いポイントを理解できないことも多いのではないでしょうか。でも、同世代の彼氏ならそんな心配は不要!過ごしてきた時代が同じなら同じ流行を知っていて似たような経験をしている分、会話が弾みやすいと言えます。お互いの悩みを理解しやすい同世代なら仕事やプライベートでも似た悩みを抱えていることが多いのではないでしょうか。その分同世代の彼氏と付き合っていれば、お互いの悩みを理解し合えるというメリットがあります。2人が同じような悩みを抱えていたら、2人で相談しながら悩みを解決することができるでしょう。成長スピードが似ている同世代の彼氏と付き合うメリットの1つに成長スピードが似ていることが挙げられます。特に20~30代なら、仕事のキャリアの変化やライフステージの変化も大きく、さらにそれに伴って精神的な成長も大きくなることでしょう。そんなときに年上の彼と付き合っていたなら意外と彼は精神的に幼いことがわかって幻滅したり、年下の彼氏ならあなたが成長した分同じもので盛り上がることは少なくなるかもしれません。同世代の男性なら、だいたい同じようなスピードで成長していくことができるので、ライフステージの変化によってしだいに溝が深くなっていく…ということを避けられる可能性が高まります。結婚のタイミングが似ているケースは多い同世代の彼氏と付き合っていると、結婚を考えるタイミングが似やすいというメリットがあります。自分が「そろそろ結婚したいな」と考えている時期に、彼氏も同じようなことを考えているケースが多いので結婚が現実的なものになりやすいです。また同世代の人が彼氏であれば、家族に結婚の報告をするときにも年の差を気にせずに済むので、結婚をスムーズに進めたいなら楽であるといえます。
2020年03月20日私たちの生活に欠かせないものになっているスマホ。インターネットやPCが子どものころからある環境で育ってきた世代の人をデジタルネイティブといいますが、その中心層である「LINE世代」とはどういった世代で、どんな特徴、ファッション感をもっているのでしょうか?■「LINE世代」とは?人との連絡手段やつながりとして欠かせないLINE、Facebook、Twitter、InstagramなどのSNS。30代以降の人たちは、移動電話からはじまり、ポケベル、携帯電話(ガラケー)、スマホなど、年齢を重ねるごとにデジタル環境の進化を実感してきました。かつて、友だちとの会話や遊ぶ約束をするときは“自宅の電話”を使っていたという人がほとんどでしょう。しかし、「小学生の頃から友だちと携帯電話で連絡を取り合っていた」という、色濃いデジタルネイティブとも呼べる世代が、今の20代「LINE世代」にあたります。■LINE世代の幸福度の測り方は?ifs世代研究ラボで定義しているLINE世代とは、1992~1996年生まれの人たちのことで、現在22歳~26歳くらい。物心ついた頃から携帯電話があたり前のようにあり、彼女たちが10代後半だった高校生の頃にはスマホが登場。TwitterやLINEなどのSNSが身近なものに。SNS=「人とつながっている」ことが日常的な状態であることから、「人と一緒にいるときが一番楽しい」という考え方が共有されており、一緒に過ごした思い出のシーンをどれだけ写真として残せているかが、幸せの程度を測るものにもなっていたようです。■「モテ」「かわいい」より大切なこと人とのつながりを大切にし、デジタルネイティブであるLINE世代のファッションは、上の世代にあたるアラサーとはまた少し違った傾向があります。たとえば、現在アラサーにあたるハナコジュニア世代(1987~1991年生まれ・現在27~31歳位)では、「モテ」「かわいい」といったどこかフェミニンさを感じるスタイルが流行っており、ファッションもメイクも「盛る」といった言葉がよく聞かれていました。LINE世代では、上記のようなスタイルを好む人たちももちろん継続していますが、ユニセックスな印象のスタイルを好む人が多いようです。どちらかというと、異性にモテることよりも、同性にいいね!と言われることを重視します。■LINE世代のお手本は?ファッションやメイクのお手本は「Instagram」「Youtube」などSNSやウェブサイトがメイン。モデルや読モのみならず、一般人のおしゃれさんをフォローしてファッションをまねている人たちも多く、ファッションの情報収集も「雑誌<SNS」とこれまでの世代の人たちとは異なっているようです。日々私たちを取り巻くデジタル環境は変化しています。新しいものが次々と登場し、何だかもうついていけないかも…!? と思っている人はとくに30代以上の人たちで多いかもしれません。「今流行っているものは何?」「●●を知りたい時は何のアプリがいいの?」など、デジタルネイティブでもあるLINE世代に聞くと、今の時代感をつかむヒントが得られるかも…!Q.ファッション購入時の情報源(ネット)は?1位 一般人でおしゃれな人のSNS 26.4%2位 芸能人、読者モデルなど有名人のSNS 19.0%3位 ショップのSNS 18.2%※伊藤忠ファッションシステム「生活者の気分’18-19」Webアンケート調査より※伊藤忠ファッションシステム「生活者の気分’18-19」Webアンケート調査より(22~26歳女性・121名が回答)LINE世代のより詳しい情報はこちらで読めます!LINE世代: 伊藤忠ファッションシステム/世代研究ラボ
2019年01月17日「ファッション雑誌を読み始めたのは小学生くらいから」「親はいわゆるバブル世代」「ゆとり世代と言われる」…上記に心当たりがあるあなた、もしかしてハナコジュニア世代(1987~1991年生まれ・27~31歳位)ではないでしょうか?■「ハナコジュニア」って一体何?そもそも「ハナコジュニア」って一体??と思う人も多いでしょう。この世代の両親の多くは、いわゆるバブル景気を謳歌した「ハナコ世代」(1959~1964年生まれ・バブル当時にマガジンハウスから創刊された雑誌『Hanako』から命名)。両親の志向が自分自身のモノゴトの判断時に強い影響をもたらしていることから、ハナコジュニア世代というネーミングになっています。彼女たちの中には「10代の頃から母のお古のルイ・ヴィトンのバッグを使っていた」「夏休みは家族でハワイ旅行に行っていた」など、幼い頃から華やかなモノ・コト消費を体験してきた人や、休日のショッピングは母親と一緒に行って楽しむなど「母娘消費」と言われるように家族仲が良い人が多いといった特徴があります。現在アラサーにあたるハナコジュニア世代。社会人になり数年経ったことで仕事では責任あるポジションに立つ人、もしくは新たな場所に転職をした人もいるでしょう。また、結婚・出産などでライフステージが大きく変わった人も。今回は、そんな節目にあたるハナコジュニア世代にフォーカスし、彼女たちのファッション、志向、そして現在の興味・関心事について、掘り下げてみます。■厳しい不況の時代を闘ってきた彼女たちハナコジュニア世代の人たちにこれまでのファッション遍歴を聞くと、「小学生の頃は雑誌『ニコラ』を読んでいた」「小学生の時に『エンジェルブルー』の服が流行していた」など、ファッションに芽生えたのは比較的早い時期だったといいます。小学生向けファッション雑誌の創刊や、「モーニング娘。」といったティーンアイドルの活躍もあって、より一層興味・関心に火がついたのかもしれません。そんな子どもの頃からの数々の消費経験によってモノ選びの目を着実に養いつつ、バブル崩壊後の長引く不況下の中で育ってきたことや、就職時のリーマンショックの影響などもあって、現実をシビアにとらえる感覚を持ち合わせています。突然降って湧くような夢物語ではなく、コツコツと「着実にステップアップ」していくことを望む志向を持つ人も。当時、前述の「モーニング娘。」が、日々人知れず練習を重ね、熾烈なオーディションを勝ち抜きスターダムに伸し上がっていく様子をテレビで見ていた人も多いでしょう。“隠された努力あってこその成功”が、彼女たちにとっての一つの指標になっていたりもします。■「しっかりしてる」と見られたい!その行きつく先は…そんなハナコジュニア世代の人たちに現在のファッションについて聞くと「周りから、しっかりとした社会人として見られる服装をしたい」「ママらしいファッションを楽しんでいる人に見られたい」など、トレンドは押さえつつも自分自身の現在の状況に“ちゃんと”見合った格好をしているか? を常に意識したコーディネートを考えているようです。そのなかでも「花柄」「リボン」「レース」のように、女性としての気分が上がるもの、心がときめくアイテムを重宝する人も。また、ファッションだけではなく、ボディケア、スキンケア、ヘアケア…など、日頃から美容家電やアイテムをリサーチしセルフメンテナンスに力を入れている人もいるようです。実際に、Webアンケートで「お金をかけたいジャンル」を聞くと次のような結果に!<Q.将来に向けてお金をかけたいジャンルは何?(食以外)>1位 ファッション 47.3%2位 ボディケア・スキンケア 46.4%3位 国内旅行/貯蓄・資産運用 44.5%4位 ヘアケア 40.0%5位 家のインテリア 34.5%※伊藤忠ファッションシステム「生活者の気分’19」Webアンケート調査よりとくに他世代の女性たちに比べ「ヘアケア」への反応が高いことが特徴です。「髪の毛をきれいにケアしていると、第一印象もよく、ちゃんとした人として見られる気がする」「乾燥しやすい冬は、静電気対策もしっかりする。いつでもサラサラツヤツヤ髪に見られたい」と、季節に合わせた入念なケアも怠りません。実際に、購読雑誌ランキングを見ると、上位に美容情報雑誌が挙がるのもこの世代ならでは! ファッションだけではなく、細部にわたって身だしなみを整えることに抜かりがなく、女子度が高い人が多い印象です。肌、髪などビューティーケアで困った時、周りにいるハナコジュニア世代の人に聞くと、役立つ情報が得られる可能性が高いかも…?ハナコジュニア世代のより詳しい情報はこちらで読めます!■ ハナコジュニア世代 伊藤忠ファッションシステム/世代研究ラボ
2018年12月13日「さとり世代」という言葉を見聞きしたことがある人は多いのでは?今回は、バブル世代でもゆとり世代でもない、さとり世代の男子に迫ります。該当するのは主に1987年から2004年生まれの人たち。その特徴や恋愛観、攻略法まで徹底解剖していきましょう。■さとり世代とは?まずは、さとり世代についてご紹介します。一般的に物欲は少なめ、高望みをしたり、派手な生活を送ったりすることに魅力を感じず、波風の立たない安定した毎日こそ幸せである、と考えている世代のことを指すと言われています。お金も努力もコスパ重視。ムダを何より嫌うのも特徴。よくいえば、堅実派で安定志向。あたかも現実世界に悟りを開いているかのように見える若者たちをこう呼ぶようになりました。■さとり世代のイケメンたち◎間宮祥太朗さんコミックを原作としたドラマ『ニーチェ先生~コンビニに、さとり世代の新人が舞い降りた』(日テレ系)でさとり世代の主人公、仁井君を演じた間宮祥太朗さん。彼自身、仁井君の屁理屈に共感できる部分が多々あったのだとか。かつて「恋をしてウキウキするということはない」とインタビューで語っていた彼、いつ何時もクールな性格なんですね。◎栗原類さんネガティブモデルとして注目を集めた栗原類さんも、さとり世代の代表格。かつて、さとり世代をテーマとしたトーク番組で、若者の想いを懸命に代弁していました。自己分析力も高い彼に、20代とは思えない思慮深さを感じるのは筆者だけでしょうか。◎本郷奏多さん『ラブホの上野さん』(フジテレビ系)に主演した本郷奏多さんは、自分の性格を「合理的」だと語ります。ものを買うときに長く悩みたくないので、まとめサイトで要点を調べ、次に価格サイトを開いて最安値で売っているところを探して購入するのだそう。悩む時間がムダだと語る彼は、いかにもさとり世代っぽいですよね。■さとり世代の恋愛観は?では、気になる彼らの恋愛観は、いったいどんな感じなのでしょうか?◎落ち着いた関係が一番ドラマチックな恋愛は、テレビや小説の中だけで充分。恋人とは波風の立たない穏やかな毎日を送りたい、安定が一番!◎結婚願望は低め社会的責任も重くなり、金銭的にも縛られるため、あまり結婚にメリットを感じないのも特徴。しないならしないで、独身生活を謳歌できるし、いいかな…なんて思う人が多いみたいです。◎ひとりの時間も大事恋人と一緒にいる時間はもちろん大切だけど、ひとりの時間も同じくらい大事。そこを尊重できないと、彼らとは上手くいかないでしょう。◎アプローチがなかなかできない絶対両思い!という確信を得られるまで、告白したくない、なかなかアプローチができない、そんな草食系でもあるそう。傷つきたくないというよりも、告白することで関係をこじらせたくない、今のままでも居心地がいいからこの状態を壊したくない、というのが本音のようです。■さとり世代の彼の攻略法むむむ…なんだかさとり世代の彼にアプローチするのってなかなか難しそう…なんてあきらめるのはまだ早い。彼らの攻略法もちゃんとあるんですよ。◎一緒にいて居心地のいい空気を作るこの世代が重要視するのが「居心地の良さ」。彼のことをすべて受け入れ、落ち着く存在になることで、あなたは彼にとっての特別な存在になれるはず。◎彼の趣味や好きなことを理解する趣味や好きなことにとことんこだわりたい、というのも特徴のひとつ。彼らが夢中になっているものをリサーチして、「私も面白そうだと思ってたの」なんて興味を示すと、相手は親近感を覚えるでしょう。◎LINEや電話を頻繁にしない彼らは束縛されることや過干渉を嫌います。会えない時間に「何してるの?」なんて電話やLINEを頻繁にして、行動を何もかも把握しようとしないこと。「お互い自由でいましょう」的なスタンスでいるのが大切です。◎ときには大胆な行動に出ていきなり手を握る、じっと見つめるなど、大胆な行動に出てみるのもあり。積極的なアプローチに慣れていない彼らはきっとドキッとしちゃいます。ただし、やりすぎると、肉食女子認定されて敬遠されることもあるのでさじ加減に気をつけて。■終わりにさとり世代の男子との距離を縮めるのに必要なのは、まず観察力。相手が興味を持っているものや大切にしていることをしっかり観察して見抜き、共感の姿勢を見せましょう。また、彼らの価値観や自由を尊重し、全てを受け入れてあげる包容力も大事です。要するに大切なのは、鬱陶しさのない「母性」なのかもしれませんね。
2018年05月06日ジャパンネット銀行では、このたび、ミレニアル世代を対象とした「シェアリング・エコノミー」に関する意識・実態調査を実施。ミレニアル世代のシェアサービスに対する関心度や、親世代との隔たりが明らかとなった。ミレニアル世代とはミレニアル世代とは元々、2000年以降に成人・あるいは社会人になる世代を表した言葉。現在日本では主に高校生・大学生・新社会人といった18~25歳の若年層をさして用いられているようだ。アメリカではこのミレニアル世代が、社会や消費のあり方に大きな影響を与えるジェネレーションとして注目を集めている。ミレニアル世代のシェアサービスに対する興味・関心を調査今回調査した対象は、日本国内のいわゆる「ミレニアル世代」である、18~25歳の男女500名。まず、シェアハウスをはじめとした【場所】のシェアサービスについての利用実態・利用意向を調査したところ、ミレニアル世代の利用意向は65%という高い数値に。続いて、ファッションレンタルをはじめとした【モノ】のシェアサービスについても、ミレニアル世代の利用意向は61%、カーシェアなどをはじめとした【交通手段】のシェアサービスでは65%と、軒並み6割を超える結果となった。アメリカ同様、日本のミレニアル世代についても「シェアリング・エコノミー」への関心は高いと言えそうだ。親世代との格差は約3倍に一方で、彼らの親世代にあたる、子どもを持つ40~50代の既婚男女603名に、シェアサービスの利用について質問した調査では、利用に抵抗が「ある」人が79%と約8割に。利用に抵抗が「ない」と回答した人はわずか21%にとどまる結果となった。対して、ミレニアル世代に同じ質問をすると、「利用に抵抗がない」人の割合は62%に。ミレニアル世代のシェアサービス受容度は、親世代のおよそ3倍にのぼるということになる。ミレニアル世代は、消費そのものに対して「モノをあまり持ちたくない」「合理性を重視する」「体験・つながりを大事にしたい」といった考え方を持っている。こうした特徴がシェアサービスの特性とリンクする部分が多く、利用意向の高さにつながっているようだ。シェアサービスがミレニアル世代の中でどれだけ普及していくのか、今後の展開に注目したい。【参考】※ジャパンネット銀行
2018年02月26日オーランド・ブルームが自身を含むイケメン親子3世代のセルフィーをインスタグラムで公開した。キャプションには「3世代と右下にマイティ」と書かれている。父コリン・ストーン、6歳の息子フリンくん、愛犬のマイティと一緒に写っているオーランドはとびきりの笑顔!オーランドの最近の投稿は、マイティとのラブラブショットが多くを占め、家族が登場することは2015年7月の開設以来ほぼなかった。先月、父の日にフリンくんとのツーショットを掲載したが、フリンくんがレスラーの覆面マスク風フードをかぶっていたため、見えるのは前歯が抜けた口元だけ。微笑ましくはあるものの、「オーランドとフリンくんの顔がわかるようなツーショットが見たい!」と思っていたファンもいたかもしれない。そこへ、オーランドのイケメンパパまで参加している予想外のゴージャスな親子3世代(と愛犬)のファミリーフォトが掲載されたものだから、ファンから歓喜の声が。「3人ともキュートでそっくりね」、「みんな幸せそう」、「かけがえのない瞬間」、「掲載してくてありがとう!」などのコメントが寄せられた。Orlando Bloomさん(@orlandobloom)がシェアした投稿 - 2017 7月 2 1:29午前 PDT(Hiromi Kaku)
2017年07月04日アニメ化・舞台化・ドラマ化と様々なメディアミックスを展開する大人気自転車ロードレース漫画「弱虫ペダル」。1月からはアニメ第3期「弱虫ペダル NEW GENERATION」が放送され大きな盛り上がりをみせる中、舞台「弱虫ペダル」シリーズ最新作が2月より上演。この度、全キャストのキャラクタービジュアルが出揃った。累計発行部数は1,600万部を突破する渡辺航・著の漫画「弱虫ペダル」を原作に、気鋭の演出家・西田シャトナーと、実力派俳優陣たちで舞台化する本シリーズ。2012年から上演され、原作ファンや役者ファンを巻き込んで多くの人から高評価を獲得。そして、2016年3月に上演された「~総北新世代、始動~」、9月に上演された「~箱根学園(ハコガク)新世代、始動~」を通し、新キャラクター、新キャストが多数参加。まさに新世代の始動を思わせる作品が続いていた。そしてシリーズ最新作では、キャスティングの可能性を広げることを目的として、舞台「弱虫ペダル」初となるメインキャストの一般公募を開催。プロ、アマを問わず、西田シャトナー氏をはじめとするスタッフ主導のもと、厳選なるオーディションによって選出されたキャストたちが揃った。この度、全キャストのキャラクタービジュアルが出揃った。総北高校のメンバーには、新たに小野田坂道役として醍醐虎汰朗。今泉俊輔役に和田雅成(舞台「刀剣乱舞」へし切長谷部役)、鳴子章吉役に百瀬朔(ドラマ「ON 異常犯罪捜査官・藤堂比奈子」出演)、鏑木一差役に江口祐貴(『闇金ウシジマくん ファイナル』出演)。古賀公貴役に田川大樹が参戦。そしてこれまでの舞台版・ドラマ版から引き続き、手嶋純太役を鯨井康介、青八木一役を八島諒、段竹竜包役を植田慎一郎が演じる。そのほか、「箱根学園」メンバーには、泉田塔一郎役に河原田巧也。葦木場拓斗役に東啓介。黒田雪成役に秋元龍太朗。真波山岳役に谷水力。銅橋正清に兼崎健太郎。新開悠人役に飯山裕太。「京都伏見高校」メンバーには、御堂筋翔役に林野健志、岸神小鞠役に天羽尚吾と、人気俳優陣が続投。パズルライダーには一瀬悠、掛川僚太、河野智平、重岡峻徳が名を連ねた。物語の舞台は決戦の合宿を越えインターハイへ!今後の2.5次元舞台の盛り上がりをも牽引することが期待される若手俳優たちの勇姿を、ぜひ劇場で。なお、チケット一般発売は1月28日(土)12時より開始。「舞台『弱虫ペダル』 新インターハイ篇~スタートライン~」は、2月25日(土)~2月26日(日)大阪・オリックス劇場にて、3月4日(土)~3月12日(日)東京・TOKYO DOME CITY HALLにて上演。(text:cinemacafe.net)
2017年01月25日アニメ、舞台、ドラマと様々なメディアミックスで盛り上がりをみせる、大人気自転車ロードレース漫画「弱虫ペダル」。この度、舞台シリーズ最新作が、2017年春に上演決定。初となるメインキャストの一般公募を経て決定した新キャストとイラストビジュアルが公開された。原作は、累計発行部数1,500万部を突破する渡辺航による漫画「弱虫ペダル」。2012年からは若手俳優たちを揃え舞台化。彼らのフレッシュな熱演と、気鋭の演出家・西田シャトナーの類まれなる演出技法が話題となり、根強いファン層を獲得。その後もシリーズ化され、2016年3月の「~総北新世代、始動~」、9月の「~箱根学園(ハコガク)新世代、始動~」では、新キャラクター、新キャストが多数参加。まさに新世代の始動を思わせる作品が再び大きな注目を集めていた。そしてこの度、シリーズ最新作が2017年春に上演決定。今回は、キャスティングの可能性を広げることを目的として、舞台「弱虫ペダル」初となる“メインキャストの一般公募”を開催。プロ、アマを問わず、西田シャトナー氏をはじめとするスタッフ主導のもと、一堂に介し厳選なるオーディションによって選出されたキャストたちが集結した。総北高校のメンバーには、新たに小野田坂道役として醍醐虎汰朗、今泉俊輔役に和田雅成(舞台「刀剣乱舞」へし切長谷部役)、鳴子章吉役に百瀬朔(ドラマ「ON 異常犯罪捜査官・藤堂比奈子」出演)、鏑木一差役に江口祐貴(『闇金ウシジマくん ファイナル』出演)。古賀公貴役に田川大樹が参戦。そしてこれまでの舞台版・ドラマ版から引き続き、手嶋純太役を鯨井康介、青八木一役を八島諒、段竹竜包役を植田慎一郎が演じる。そのほか、「箱根学園」メンバーには、泉田塔一郎役に河原田巧也。葦木場拓斗役に東啓介。黒田雪成役に秋元龍太朗。真波山岳役に谷水力。銅橋正清に兼崎健太郎。新開悠人役に飯山裕太。「京都伏見高校」メンバーには、御堂筋翔役に林野健志、岸神小鞠役に天羽尚吾と、人気俳優陣が続投。舞台「弱虫ペダル」最新作は、2017年2月25日(土)~2月26日(日)オリックス劇場にて、2017年3月4日(土)~3月12日(日)TOKYO DOME CITY HALLにて公演。(text:cinemacafe.net)
2016年12月05日シリーズ累計90万本を超える、大人気恋愛アドベンチャーゲームを原作としたミュージカル「薄桜鬼」。この度、本編第8弾となる最新作の上演が、2017年の春に決定。主演に俳優・東啓介を迎え、ファン待望の「原田左之助篇」を上演することが分かった。大人気恋愛アドベンチャーゲーム「薄桜鬼」を原作としたミュージカル「薄桜鬼」は、2012年3月にサンシャイン劇場にて第1弾を上演。若手実力派俳優陣の熱い演技と、原作を忠実に再現した熱く切ない物語が多くのファンを魅了し、また、幕末の動乱の時代を生きた新選組とミュージカルという取り合わせでも話題に。特に、「殺陣×ダンス×歌」で新選組を表現するという斬新な演出が好評を博している。これまでに、第1弾「斎藤一篇」をはじめ、第2弾「沖田総司篇」、第3弾「土方歳三篇」、その後ライブコンサート「HAKU-MYU LIVE」を経て第4弾「風間千景篇」、第5弾「藤堂平助篇」、 2015年5月、6月に第6弾となる「黎明録」、2016年1月に「新選組奇譚」を上演。今年の8月には京都・東京にてライブコンサート「HAKU-MYU LIVE2」を開催し、大盛況のうちに幕を閉じたばかりだ。そして、ファン待望の「原田左之助篇」の上演が決定。主人公を演じるのは、2015年上演のミュージカル「薄桜鬼黎明録」から同役を続投する俳優の東さんだ。ミュージカル「テニスの王子様」2ndシーズンで本格的なデビューを飾った東さんは、本舞台のほか、舞台「弱虫ペダル~総北新世代、始動~」葦木場拓斗役や、舞台「刀剣乱舞」燭台切光忠役など、人気舞台作に立て続けて出演する人気2.5次元俳優のひとり。東さんは今回の決定を受けて、自身のブログで「初めて原田左之助篇を僕が演じるという事。自分が真ん中にたつという役割をしっかり考えて、挑みたいと思います。歌、ダンス、殺陣、芝居と盛りだくさんなこの作品、必ず成功させてみせます。どの部分ももっとレベルをアップして、みなさまに何か持って帰っていただきたいとおもっています。来年の春と、まだまだ先の話ではありますが、今から興奮しています。必ず成功させてみせます。歴代の誠を背負って」と、思いを力強く語った。ミュージカル「薄桜鬼」原田左之助篇は、2017年春、上演。(text:cinemacafe.net)
2016年08月19日生まれ育った時代の違いから、「ゆとり世代」と「バブル世代」では、考え方に大きな違いがあると言われています。では、就職を決める際の理由に、世代の違いはあるものなのでしょうか。今回、株式会社ヴォーカーズが「『ゆとり』と『バブル』の入社理由ランキング」を発表。 「ゆとり世代」と「バブル世代」が会社を選ぶ際に、何を重視しているのか、その大きな違いが明かとなりました。■ゆとり世代の入社理由1位は「自分の成長・キャリア」ゆとり世代の入社理由で最も多かったのは「自分の成長・キャリア」。 この結果から、ゆとり世代の多くは、会社に対して自分の成長環境を求めている、ということが読み取れると思います。好景気だったバブル世代と比較すると、大企業のリストラや倒産を目の当たりにし、先行きが不透明な中で育ったゆとり世代は「若いうちからスキルを身につけ、自分の市場価値を高めたい」という意志が強いようです。また、ゆとり世代は会社選びにおいて“ネームバリュー”や“会社の規模”にとらわれなくなってきたと言われています。 「良い会社に入って、どのような人生を歩むか」という会社軸の考え方が強かったバブル世代。それに対し、ゆとり世代は「自分の人生において、この会社で何が出来るか」という自分軸の考え方に変わってきているのかもしれません。■ゆとりとバブル世代の決定的な違いこの結果を見てみると、ゆとり世代とバブル世代には決定的な違いがあるようにも思えます。それは、ゆとり世代は「ワークライフバランス」を視野入れて会社を選んでいる人が2.9%もいるということ。このワークライフバランスというのは、バブル世代には全くない考え方なのではないでしょうか。ワークライフバランスというのは、仕事とプライベートのバランスを大切にするということ。最近では、「ゆとりは上司の飲みの誘いも断る」「残業をせず、定時になったらすぐ帰る」などと言われていて、あまり良い印象を持たれていないように聞こえますが、「プライベートを大切ししたい」「仕事は仕事、プライベートはプライベート」としっかり分けている人が多いということなのです。バブル世代からしてみると「仕事を甘く見ている」などという厳しい意見が聞こえてきそうですが、これは世代性の違いなのかもしれません。また、バブル世代では7.4%を占めていた「学校推薦」も、ゆとり世代ではランキング圏外。60年代~70年代以前の大卒者は学校推薦で就職を決めるのが主流だったことからの結果かもしれませんが、学校推薦でさえ落とされてしまう現代から考えると、なんだか羨ましい気もしますね。■「人」を重視するゆとり、「会社特徴」を見るバブルゆとり世代の入社理由として、こんなコメントも見られました。 「人事担当者の方が熱心に私の話を聞いてくれて、アドバイスを送ってくれたことがきっかけです」(証券/男性) 「面接官や人事の方など、全員気さくで働きやすいと感じたから」(生命保険/女性) 「実際に働いている先輩を見て決めました」(航空/男性)インターネットの発達、SNSの普及と共に、様々なコミュニティや個々の「つながり」をもつゆとり世代。そんなゆとり世代は多くの人の意見を理解、吸収できる「共感力」が高く、物欲(モノ)よりもコミュニケーション欲(人間関係)を大事にする世代とも言われています。「面接官や人事担当の人の印象がよかった」という理由で入社を決める人も多いということから、バブル世代よりも就活における情報量が圧倒的に多いゆとり世代は、実際に会う先輩社員の生の姿に強い影響を受けるのかもしれません。これから一緒に働くであろう先輩や同僚と上手くやっていけるのか?それがゆとり世代の就職活動における大きなキーポイントとなりそうですね。
2016年08月16日ゆとり世代はやる気が足りない、つめこみ世代は図々しい……などいつでも絶えることのない“世代論争”。今回は、そんな世代ごとの恋愛に焦点を当ててみました。世代別の恋愛傾向はどうなっているのか。また、どういった世代からモテるのか?“世代ごとの恋愛”というテーマでご紹介させて頂きます。●つめこみ世代の恋愛の特徴1970年代に生まれ、1980年代前半に学生時代を過ごした方が該当する“つめこみ世代”。まだ景気の良かったこの時代に生まれた、つめこみ世代の女性は恋愛にもコツコツと真面目に取り組み積極的。ある程度男性慣れしているので、恋愛に対して臆病ということは少ないでしょう。ただ景気のいい時代を経験している分、男性に求める理想は高くなりがち かもしれません。●ゆとり世代の恋愛の特徴1987年から2004年に生まれた“ゆとり世代”。ゆとり世代の恋愛の特徴は、あまり多くを望まずおっとりしていること。デートでも割り勘が基本 で、「男性がお金を払う」という考え方は強くありません。男性は気楽になるので、ゆとり世代の女性とは付き合いやすいと言えるかもしれませんね。ゆとり世代の女性は収入やルックスなどにあまりこだわらないので、男性の精神的・肉体的負担も少ないハズです。またゆとり世代は恋愛下手な人が多く、その世代の男性は草食系男子がかなりの数を占めます。とはいえ女性は、男性から情熱的にアプローチしてほしいもの。ですので男性からの積極的なアプローチがあれば、ゆとり世代の女性は恋に落ちやすいのかもしれません。参考:ムダなことはやらない! ゆとり世代が語る驚きの恋愛観6選●さとり世代の恋愛の特徴ゆとり世代に比べると、「さとり世代」はあまり聞き慣れない言葉なのではないでしょうか。この2つには実は世代の違いは無く、基本的にどちらも1990年代に生まれた人たちのことを指します。欲というものがあまり無く、「悟りを開いたようなイメージ」からさとり世代と呼ばれるようになりました。恋愛に対しても消極的なので、さとり世代の女性から積極的に相手にアプローチすることは少ないでしょう。さとり世代はドラマチックな恋愛よりも落ち着いた居心地のいい関係 を望む傾向があります。●相性の良い世代は?●ゆとり&さとり世代は年上男性と相性抜群同世代には草食系の男性が多い、ゆとり&さとり世代。年上の男性に積極的にアプローチされると、知らない間に恋に落ちていた……!! なんてことも少なくありません。また、年上男性にとっても“落ち着いた居心地のいい関係”を望む若い女性は魅力的。最近では年の差婚も流行っていますが、ともに居心地の良い関係がつくれるようですね。●つめこみ世代は年下男性と相性抜群逆に、恋愛慣れしていて男性たちの気持ちをある程度分かってあげられる、つめこみ世代の女性たち。気配りも上手なので、同年代の男性とも年下の男性とも、ある程度上手くやっていけるでしょう。草食系の男性は恋愛に対して基本的には“受け身”。年上女性のリードが心強く、つめこみ世代の女性にとっても可愛らしく感じられるでしょう。----------一般的には、世代が違うと性格もかわってくるといわれています。もちろんどの世代でも、全てがあてはまるワケではありません。世代の違う方との恋愛をしている……なんて方は参考にしてみてはいかがでしょうか。(文/恋愛jp編集部)
2016年08月02日『ゆとり世代』という言葉が有名で、あまり浸透していない『プレッシャー世代』。対照的な特徴を持つにも関わらず、1987年世代は『ゆとり世代』とも『プレッシャー世代』とも言われています。そこで今回は、1987年生まれがゆとり世代かプレッシャー世代かを検証していきます。■プレッシャー世代とは?人生において、プレッシャーがあることは当然と受け止めている覚悟ある世代。そうした考えをもとに生活しているため、失敗などを恐れず色々なことに挑戦する『忍耐強い精神力』を持つとされています。物心ついたころにはバブルが終わっていて、小さい頃からずっと不景気な世の中を経験してきた世代だからというのが、その命名の理由。ニューヨークの同時多発テロやリーマンショックなどの影響を受け、世の中に翻弄されながら育ってきたため、普段からある程度の緊張感を持ちつつ、楽しむときには思いきり楽しむ、という特徴もあると言われています。一般に、1982年~1987年生まれが、この対象世代です。■一方のゆとり世代は?言わずもがな、ゆとり世代は怒られることに対して慣れておらず、『ストレス耐性』が低いと言われている世代。自分で考えて積極的に動くのが苦手ですが、指示されたことに対して的確な処理が得意です。ゆとり教育が実施された背景には、学力偏重型の教育により子どもたちの精神的余裕がなくなってきたことから、『ゆとり教育』と呼ばれる学習指導要領の改定により、『心のゆとり』を取り戻そうとさせられたことがあります。そのため、上の世代と比べて圧倒的に学校での学習時間が少なく、順位付けもなくなり、道徳や福祉などの特別授業と呼ばれる時間が増やされました。結果、嫌なことを避ける能力・仕事よりプライベート重視の思考を持つ人間が多いと言われています。そして、諸説ありますが1987年~1996年生まれの世代が対象世代です。■で、1987年生まれはどっち?こうしてみると、本当に全然違う特徴を持つのに、1987年生まれは2つの世代にまたがっています。ゆとり世代でもプレッシャー世代でもあるというのは、なんだか矛盾していますよね。1987年生まれの筆者は、プレッシャー世代の先輩からバカにされたときには「いえ、私はプレッシャー世代です!(ドヤ)」と返し、ゆとり世代の後輩から仲間意識を求められたら「私たち、ゆとり世代だもんね~」と、状況に応じて使い分ければ良い、と思っております。……という柔軟な(勝手な)解釈をするあたり、やはりゆとり世代なのでしょうか。ただ、プレッシャー世代と言われる先輩たちの中にも『ゆとり要素』を持つ人もいますし、ゆとり世代の中にもゆとり要素は全くなく、『プレッシャー要素』を持つ人もたくさんいます。そう考えると、やはり「この子は、ゆとり世代だから……」「この人は、プレッシャー世代だから……」と決めつけること自体に怖さがあるのかもしれません。というわけで、結局結論はでませんでしたが、一つだけわかるのは「その世代だからといって印象を決めるのはやめたほうがいい!」ということ。世代に限らず、勝手な決めつけ判断で相手を不快な思いにさせたり、気持ちや能力をこじらせてしまわないように注意したいなと改めて思いました。
2016年07月15日今の若者を指す「ゆとり世代」と「さとり世代」。「ゆとり」は現在の27歳からと言われていますが、「さとり」はどうなのでしょうか。便利に使われている言葉だけど、この2つの違いって、案外よくわかりませんよね。今回は改めてその違いを確認するとともに、「さとり世代」は何歳からなのかということを検証してみたいと思います。■ゆとり世代についてゆとり世代とは、1987年度~1996年度生まれの「ゆとり教育」を受けた世代のこと。その特徴は「失敗を恐れる」「打たれ弱い」「プライベートを優先」「自主性がない」等が挙げられます。「これだからゆとりは……」と、今の若者を批判する際に使われることが多いです。でも安定志向で倹約家、堅実な世代でもあるんですよ!また、「独創的な発想を持っている」「ITに強い」などの長所もたくさんあり、一概に悪いとは言えないのがゆとり世代なのです。■さとり世代について「さとり世代」という言葉は、2ちゃんねるにおいて、山岡拓氏の著書『欲しがらない若者たち』(日本経済新聞出版社/2009)を語るスレッド内で誕生。2013年に朝日新聞が何回かにわたり「さとり世代」を特集したことで、広く一般に浸透するようになりました。物欲も少なく、車、ブランド、お酒、旅行などにお金をかけず貯金をする傾向にあります。その理由は生まれたころから日本が不景気だから。派手な暮らしよりも、平凡で安定した生活が何より幸せだと考えているのです。お金も努力も、コスパえを一番重視してるのもさとり世代の特徴。ブランドや見栄えにこだわらないので、「本当に良いもの」「本当に必要なもの」だけをセレクトできる世代でもあります。■結局、何歳からなの?「さとり世代」が何歳からかという議論については諸説あり、・1987年~1996年生まれ・1990年代生まれ・ゆとり世代の次世代という感じ。微々たる差ではありますが、微妙に違うんですよね。ただ、「世代」という言葉に惑わされてしまいますが、「さとり世代」というのは「ゆとり世代」の人たちの性質のことなのではないでしょうか。「ゆとり」という言葉には、差別的な意味も込められてしまいます。ゆとり世代からすると、「これだからゆとりは」と言われても、自分たちで選択したわけじゃないのに、なぜそんな事を言われなければいけないのか……と思ってしまいますよね。そんな風に感じているゆとり世代が、他の世代に反発の意味を込めて使えるのが「さとり世代」という言葉なのです。つまり「ゆとり世代だね」と馬鹿にされたら、「いえ、あなたたちが作った暗い時代に生きてきて、悟らざるをえなかった『さとり世代』です」と言えるということ。モノを消費しない!と言われても、そもそも低い給料しかもらえていないのに、ドンペリなんかバンバン開けられるわけがないでしょう、と。まとめると、「さとり世代とは何歳からなのか」と聞かれたら、「大体1990年代生まれの人」と答えるのが一番的確かと思われます。もっとおおざっぱに言えば、「さとり世代」=「ゆとり世代」でいいのかなあ、といった感じでしょう。長々と検証した割にふんわりとした結論になってしまいましたが、そういう曖昧さも含めて「ゆとり」らしいということで、どうぞよろしくお願いします。
2016年07月13日原作コミックの累計発行部数は1,500万部を突破!アニメ化、舞台化に続き、連続ドラマ化も決定し、ますます注目を集める大人気自転車ロードレース漫画「弱虫ペダル」。この度、舞台「弱虫ベダル」にシリーズ最新作が登場。主役校・総北高校のライバル箱根学園をフィーチャーした「箱根学園篇」が今秋、上演されることが分かった。原作は、「週刊少年チャンピオン」(秋田書店発行)にて連載の渡辺航・著の同名コミック。自転車ロードレースにすべてを懸ける高校生たちの熱いドラマと、ロードレースならではの迫力とスピードに満ちた戦いで人気を博し、多くのファンを魅了している。2013年10月からはアニメ化第1期が、翌年10月には第2期が放送され、2015年8月には渡辺氏書き下ろしのオリジナルストーリーで『劇場版 弱虫ペダル』が公開。アニメ第3期が2017年1月より放送される。舞台版である本シリーズは、気鋭の演出家・西田シャトナーの類まれなる演出技法と実力派俳優陣の熱演が話題となり、2012年から上演。2016年3月に上演された第8弾「舞台『弱虫ペダル』~総北新世代、始動~」では、新キャラクター・キャストが多数参加し、まさに新世代の始動を思わせる作品としてファンから熱い支持を得ている。この度、「箱根学園篇」と題して主役校・総北高校のライバル箱根学園にフィーチャーする新作の上演決定。出演者第1弾として発表されたメンバーには、葦木場拓斗役を、舞台「刀剣乱舞」で燭台切光忠を演じた東啓介。泉田塔一郎役は、テレビドラマ「バッテリー」出演をはじめ、舞台「武士白虎 もののふ白き虎 ~幕末『誠』に憧れ、白虎と呼ばれた若者達~」「ミュージカル 魔界王子」などで活躍する河原田巧也。黒田雪成役に、舞台「曇天に笑う」青木弥二郎役、舞台「黒子のバスケ THE ENCOUTER」伊月俊役のほか、テレビドラマ版「弱虫ペダル」にも同役で出演が決定している秋元龍太朗。銅橋正清役に、映画・ドラマ・舞台と多方面でキャリアを積む兼崎健太郎ら、続投メンバーがズラリ。さらに、真波山岳役には、「あんさんぶるスターズ!オン・ステージ」で衣更真緒役を務める谷水力が新たにキャスティングされた。そのほかのキャスト続報は随時発表予定。新メンバーを迎え、さらにパワーアップした彼らに注目したい。舞台「弱虫ベダル」箱根学園篇は、9月30日(金)~東京・TOKYO DOME CITY HALLにて、10月7日(金)~大阪・オリックス劇場にて上演。(text:cinemacafe.net)
2016年06月20日コミックス累計発行部数が1,500万部を突破している大人気自転車ロードレース漫画「弱虫ペダル」。アニメ化、舞台化に続きBSスカパー!にて連続ドラマ化が決定。この度、キャスト20名が発表され、舞台版で主人公を務めた小越勇輝を始め、舞台「弱虫ペダル」シリーズお馴染みの俳優陣や、2.5次元俳優たちが大集結した。千葉県立総北高校に入学した小野田坂道(小越勇輝)は、秋葉原を愛するオタク少年。高校では友達を作るために、アニメ・漫画研究部に入部をしようとする。しかし、同級生の今泉俊輔(木村達成)や鳴子章吉(深澤大河)と出会い、自転車で走ることに楽しさを見出した坂道は自転車競技部へと入部する。総北高校自転車競技部は3年のキャプテン・金城真護(郷本直也)を中心に、「暴走の肉弾頭」の異名を持つスプリンターの田所迅(友常勇気)や独特のダンシング走法で「頂上の蜘蛛男(ピークスパイダー)」の異名を持つ巻島裕介(馬場良馬)といった個性のある強力なメンバーが揃い、インターハイの頂点を目指している。自転車競技については素人であった坂道は、今泉や鳴子と一緒に走った経験、1年生ウェルカムレース、4日で1000Kmを走る耐久合宿を乗り越えながら、クライマーとしての素質を一気に開花させていく。主人公・小野田坂道が自転車競技と出会って、友達を獲得し、変化していく姿、そして、そんな坂道の加入によって、大きく変化していく金城を中心とした総北高校自転車競技部。はたして誰がインターハイメンバーに選ばれるのか。ついに今年のインターハイの出場メンバーが発表される――!これまで、主演に本郷奏多、宿敵に津川雅彦を迎えて福本伸行原作「アカギ~闇に降り立った天才~」(竹書房刊「近代麻雀コミックス」連載中)や、竜騎士07原作「ひぐらしのなく頃に」を実写化してきたBSスカパー!が、今回実写ドラマ化するのが渡辺航原作「弱虫ペダル」。2008年に「週刊少年チャンピオン」で連載が始まり、2016年6月現在で単行本45巻、累計発行部数は1,500万部を突破。2012年には舞台化され、3月の新作含む8本の作品が公演。アニメも好評で、劇場版はランキング1位を獲得するほどの大ヒットを記録した。そんな熱いファンを持つ本作の実写ドラマ化には、2.5次元俳優たちがずらりと集結!主人公・小野田坂道役には「舞台『弱虫ペダル』IRREGULAR~2つの頂上~」「舞台『弱虫ペダル』~総北新世代、始動~」でも同主役を務めた小越さんが続投。また、坂道の同級生・今泉俊輔役には「ミュージカル『テニスの王子様』2ndシーズン」で青学の海堂薫役、舞台「ハイキュー!!」で影山飛雄を務めた木村達成。同じく坂道の同級生・鳴子章吉役には舞台「ダイヤのA」で小湊春市役を務めた深澤大河が演じる。さらにライバル校である箱根学園には、荒北靖友役に鈴木拡樹、東堂尽八役に北村諒、真波山岳役には植田圭輔、といった舞台「弱虫ペダル」でおなじみの出演者がキャスティング。そのほかの出演者も舞台「弱虫ペダル」シリーズ出演者を中心に、BSスカパー!ならではのこだわりキャストが実現した。8月の本放送を前に、7月BSスカパー!ではドラマ事前特番の放送も決定。収録現場潜入リポートやキャストインタビューなど、ドラマをさらに楽しむためのナビゲート番組となるようだ。BSスカパー! オリジナル連続ドラマ「弱虫ペダル」は2016年8月~放送。(text:cinemacafe.net)
2016年06月09日日本では何かにつけて「ゆとり世代」がフォーカスされる近頃。世代間において考え方や行動にギャップが生まれやすいのは当然のことながら、じつはこれが日本に限ったこととはいえないように思います。ドイツの「ゆとり世代」の恋愛観とはドイツの書店、アマゾンで現在ベストセラー入りしている本。それが女性誌でコラムニストとして活躍するミヒャエル・ナスト氏著『Generation Beziehungsunfähig (「恋愛できない若者たち」)』です。国民の3分の1がシングル人口のドイツにおいて、特に20代・30代の若者がいわゆる「草食系」とも呼ばれる傾向を指し示すのはとても興味深いところ(シングル人口のうち、70代以上の死別して独り身になった層の次に多いのが20歳から29歳で、15.2%を占める)。その要因のひとつとして「ガツガツした恋愛至上主義者はかっこ悪い」という考え方があります。カップルも「喧嘩するとすぐにあきらめて別れてしまう」人が多く、自分の事で精いっぱいで、人との「こころの領域」がわからないところに特徴があるのだとナスト氏は述べています。40歳の彼は、女性の気持ちに通じた一人として、世の男性はどのように上手くやっていけばよいのかを説いています。しかしながらハウツー本のような押しつけがましさはなく、むしろそんな時代や人の気持ちの流れも含んだ上で、すべてを容認する派。今まで自身が重ねてきた恋愛経験から学んだ「女性とは」「男性とは」のあくまでも主観的意見から話は進んでいきます。「愛」よりも、壊れない「友情」が欲しいもうひとつの顕著な点がドイツ人男性のシングルは納得している人が多いという事実。女性に限っては理想が高すぎるか、日本でいうオネエ、いわゆる「ソフティー」と呼ばれる男性を探している傾向があるのだと言います。傷つくのが怖かったり、人とかかわるのが面倒だったり、誰かとの間に「不快感」が発生することを恐れるが故に壁をつくってしまうのが理由なのだそう。そこには必ずといっていいほどセクシャリテイ―が関わってきます。「友情」が「愛情」に変わるということは、とても複雑なプロセスを歩くことを意味します。たとえば誰かを「愛する」時には少なからず金銭的なファクターもかかわってくることも避けては通れないでしょう(プレゼントしたり、結婚したり等)。友情と愛情って、互いにとって変われるものなのだろうか? そんな面倒くさいこと抜きで、ただ誰かと魂のレベルで深く信じあっていたい、つながっていたいと思うとき「愛情」よりも損得抜きの「友情」の方がもしかしたら好都合なのかもしれません。人間同士の適度な距離感というのは、同性・異性であっても非常に難しいと感じます。親密度が増すとよろこびと同時に憎しみも増すことの心理的相関や、また距離感が近すぎるカップルと「倦怠期」についての関連記事も良く目にします。ドイツにおけるゆとり世代の恋愛関係はまるでコインの「表と裏」。人を寄せつけないように見えて、もしかしたら一番深い愛情を欲しているのかもしれません。[statista,おかしな幸福論,theguardian]image via Shutterstockこの記事を気に入ったら、いいね!しよう。Facebookで最新情報をお届けします。
2016年04月25日「これだからゆとりは・・・」「ゆとりだから仕方ない」ゆとり世代なら、誰しも1度は言われたことがあるワードかもしれません。しかし、世間のイメージのようにゆとり世代は本当にダメな世代なのか?株式会社リスキーブランドが2008年から実施している「生活意識調査」を基に、ゆとり世代(現段階の23歳~29歳)と8年前の同世代(2008年時点の23歳~29歳)との違いを比較。他世代と比べ、ゆとり世代の優れている点が明らかになりました。■戦略的人付き合いに長けているゆとり世代は「できることなら人と関わりを持たないで過ごしたい」という意識が、8年前の同世代と比べるとかなり増加しているそう。これだけを見ると、「協調性のないワガママな一匹オオカミ」だと思われそうですが、実はそうとも言い切れないのです。「ゆとり世代」はその教育方針から、いつだって自分を守のは自分、という「自己責任」の風潮のもとで育ってきました。有名大学に行ったからって就職できない、大企業だって当たり前のようにつぶれる・・・そんな世界を目の当たりにしてきたゆとり世代は「自分の事は自分で守らなきゃ」という考えが、無意識的に身についているのです。だからこそ、リスクのある人付き合いを避けるというだけで、むやみやたらに誰とも関わりたくない!というわけではないのです。むしろメリットを感じる人付き合いなら、自分から食いついていくのも特徴ですね。■会社ではカメレオンのように立ち回る仕事をしているゆとり世代にフォーカスを当ててみると、「仕事や会議では自分がリーダーシップをとることが多い」という人が2008年よりも多く、一方では「他人のどのような意見にも、じっと耐え組織を守っている」と答えた人も8年前の同世代より多いのだとか。これが意味するところは、多様な人材を積極的に活用しよう!と考える企業が増えている中で、シーンによってカメレオンのように自分の振るまいを使い分けることの出来る人がゆとり世代には多いということ。世の中を渡っていくしたたかさは、部長クラスのお偉いさんよりもスマートなのかもしれませんね。世間では「野心がない」「向上心がない」と言われているゆとり世代。しかし見方を変えてみれば、自己責任という風潮の中で大人になったこの世代は「経済が低迷し、人口がどんどん減っている時代」を生き抜く術を身につけた、たくましい世代とも言えます。「ゆとりだからダメだ~」と思うのではなく、ゆとり世代にしかない特徴を、社会で存分に生かしていけるといいですね。
2016年04月22日アイドル養成学校の男子高校生たちと共にトップアイドルを目指すゲームアプリ「あんさんぶるスターズ!」の舞台化作品「あんさんぶるスターズ!オン・ステージ」。この度、主要キャスト4人・小澤廉、山本一慶、松村泰一郎、谷水力に加え、追加キャスト13名が一挙発表!高崎翔太、北村諒をはじめ若手俳優が名を連ねた。原作は、2015年4月にリリースされたスマートフォン向けゲームアプリ。男性アイドルを育成することに長けた“私立夢ノ咲学院”を舞台に、主人公であるプレイヤーは新しく設立されたプロデュース科に転校してきた女子生徒となって、さまざまな男性アイドルの卵たちと触れ合い、彼らをプロデュースしながら共にトップアイドルを目指すストーリーが展開される。声優陣には梶裕貴、柿原徹也、細谷佳正、森久保祥太郎ら人気声優から、超フレッシュな新人・若手まで幅広く起用。個性豊かな30名のキャラクターたちと、それぞれに持ち味の違うグループが乙女心をくすぐり大人気になり、すでにアニメ化も発表されている。本舞台化にあたり2.5次元舞台やテレビドラマでも活躍するネクストブレイク俳優たちが勢揃い!メインキャストを務める「Trickstar」の4人には、明星スバル役の小澤廉(舞台「ダイヤのA」沢村栄純役)、氷鷹北斗役の山本一慶(舞台「弱虫ペダル~総北新世代、始動~」杉元照文役)、遊木真役の松村泰一郎(NHK「ひとりでできるもん」水沢文役)、衣更真緒役の谷水力(「猫のひたいほどワイド」水曜レギュラー)ら舞台で活躍する面々。そして今回、さらに追加キャスト13名が明らかとなった。「UNDEAD」の4人には、大神晃牙役の赤澤遼太郎、朔間零役の小南光司、羽風薫役の奥谷知弘(フジテレビ「バイキング」)、乙狩アドニス役の瑛(「表参道高校合唱部!」山田アンドリュー役)。「紅月」の3人には、鬼龍紅郎役の上田堪大(音楽劇「金色のコルダBlue♪SkyFirst Stage」土岐蓬生役)、蓮巳敬人役の小松準弥(TV「ツキプロch.」出演中)、神崎颯馬役の樋口裕太(「神様はじめました THE MUSICAL♪2016」瑞希役ほか)。「流星隊」南雲鉄虎役には、小西成弥(ミュージカル「魔界王子 devils and realist」アイザック役)。「Ra*bits」紫之創役には、櫻井圭登(『死んだ目をした少年』田中聡役)。「2wink」の双子には、葵ひなた役を山中健太、葵ゆうた役を山中翔太と本当の双子が演じる。そして、「Knights」の瀬名泉役には、「美男高校地球防衛部LOVE!活劇!」やミュージカル「薄桜鬼」、「TIGER & BUNNY THE LIVE」と多くの舞台でメインキャストを務める高崎翔太。もう1人鳴上嵐役には、ゲームでも同役の声を務める北村諒が続投する。演じるキャラクターと同じように、まさにこれからスターダムへと駆け上がるフレッシュな若手俳優たちが揃った本公演に期待したい。「あんさんぶるスターズ!オン・ステージ」は6月18日(土)から26日(日)まで、AiiA 2.5 Theater Tokyoにて上演。(text:cinemacafe.net)
2016年04月06日名だたる刀剣が“刀剣男士”と呼ばれる個性豊かな男性キャラクターとして登場する、いま乙女を中心に話題沸騰中の大人気コンテンツをストレートプレイで上演する舞台「刀剣乱舞」。この度第3弾ビジュアル発表として、椎名鯛造が演じる、原作で発表されたばかりのキャラクター・不動行光と東啓介扮する燭台切光忠のキャラクタービジュアルが公開された。西暦2205年。歴史改変を目論む「歴史修正主義者」が過去への攻撃を開始した。対峙するときの政府は歴史の守りとして「審神者」なる者を過去へと派遣する。物の心を励起する審神者の力によって生み出された、刀剣に宿りし付喪神「刀剣男士」たちは、審神者と共に歴史を守る戦いへと身を投じる。ある日、彼らの本丸に新しい刀剣男士が顕現する。不動行光――戦国武将・織田信長が佩用し、彼に仕えた近習・森蘭丸へと授けられることとなる一振りである。不動行光は信長の愛刀であったことの誇りを顕わにするが、同じく信長を元主とする宗三左文字、へし切長谷部、薬研藤四郎らとうまく噛み合わない。近侍に任命された山姥切国広は、不動行光の参入により和の乱れた本丸を立て直そうと奔走する。そのさなか、審神者より天正十年――織田信長が果てた歴史的事件「本能寺の変」へ出陣の命が下だるのだった。原案はPCブラウザゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」。名だたる刀剣を刀剣男士と呼ばれる男性キャラクターに擬人化させ、歴史上の戦場を駆けめぐりながら部隊を編成・育成していくというシミュレーションゲームた。女性層を中心に絶大な人気を誇り、日本各地の歴史博物館や美術館、刀鍛冶伝承施設などに多くのファンが訪れるムーブメントに発展。先日、ダブルアニメ化も発表されますます人気に拍車がかかっている。舞台化のキャストには、鈴木拡樹をはじめ、荒牧慶彦、北村諒、和田雅成、輝馬、納谷健ら2.5次元舞台などで活躍する若手俳優が集結。原作ファンや俳優ファンを巻き込んで大きな盛り上がりを見せている。今回、第3弾キャラクタービジュアルが公開。舞台「スーパーダンガンロンパ2 THE STAGE ~さよなら絶望学園~」、舞台「『弱虫ペダル』~総北新世代、始動~」など立て続けに出演する椎名鯛造が、原作で発表されたばかりの注目度の高いキャララクター・不動行光を再現。そして、ミュージカル「薄桜鬼新選組奇譚」や舞台「『弱虫ペダル』~総北新世代、始動~」に出演する東啓介が、燭台切光忠を美麗に演じる。これで6キャラクタービジュアルが出揃い、残りは半数にも期待が高まる。また、本舞台のライブビューイング開催が決定。5月20日(金)19時~の大阪メルパルクホールにて上演される大千秋楽公演が、全国各地の映画館にて生中継されるという。舞台「刀剣乱舞」は、5月3日(火・祝)~13日(金)東京・シアター1010にて、5月17日(火)~20日(金)大阪・大阪メルパルクホールにて上演。(text:cinemacafe.net)
2016年03月28日「舞台『弱虫ペダル』~総北新世代、始動~」が3月4日(金)より東京・福岡・大阪・神奈川にて上演。千秋楽である3月27日(日)KAAT神奈川芸術劇場公演において全国劇場でライブビューイングを行うことが決定した。【チケット情報はこちら】累計発行部数は1,500万部を超え、2015年8月に上映した劇場版アニメも好評。TVアニメ第3期の制作が発表された、渡辺航が描く大人気漫画「弱虫ペダル」(秋田書店『週刊少年チャンピオン』連載)を原作とした演劇作品、舞台『弱虫ペダル』。気鋭の演出家・西田シャトナーによる演出と小越勇輝ら俳優陣の熱演が話題となり、2012年からこれまで計7作が上演されているシリーズ作品だ。第8作目となる本作は、新チームとしてインターハイ連覇に向けて始動する総北チームを描いている。前年度の王者として新たなスタートを切った主人公の小野田坂道たちだが、卒業生の抜けた穴の大きさを痛感し不安を感じながらも、新たな部員を迎え、共に競え合える喜びと情熱を胸に、選手たちが再び走り出すストーリーだ。ライブビューイングのチケット一般発売は3月20日(日)午前10時より。なお、一般発売に先がけて、チケットぴあでは先行抽選プレリザーブを実施。受付は3月4日(金)11:00~3月9日(水)23:59まで。■「舞台『弱虫ペダル』~総北新世代、始動~」ライブビューイング3月27日(日) 17:00~上映開始料金:3,600円(税込)
2016年03月03日昨年8月に公開された劇場版の大ヒットや、アニメ第3期制作決定など、根強い人気を誇る渡辺航・著の大人気漫画の舞台化シリーズ最新作「舞台『弱虫ペダル』~総北新世代、始動~」。この度、全キャストのキービジュアルとキャラクター写真が公開された。原作は、「週刊少年チャンピオン」(秋田書店発行)にて連載中、コミック累計発行部数は1,500万部を突破する漫画家・渡辺の「弱虫ペダル」。自転車“サイクル”ロードレースにすべてを懸ける高校生たちの熱いドラマと、ロードレースならではの迫力とスピードに満ちた戦いが人気を呼び、アニメ化も大ヒットを記録。昨年8月には渡辺氏書き下ろしのオリジナルストーリーで『劇場版 弱虫ペダル』が公開され、アニメ第3期の制作も決定している。本公演で第8弾を数える大人気舞台化シリーズ最新作となる本作。キャスト陣にはネクストブレイク必至の2.5次元俳優たちが名を連ね、主人公・小野田坂道役にはミュージカル「テニスの王子様2ndシーズン」にて主役の越前リョーマ役を務めた小越勇輝。今泉俊輔役には、超歌劇「幕末Rock」で高杉晋作役を演じた太田基裕。 そのほか、真波山岳役には舞台「ノラガミ」雪音役の植田圭輔、御堂筋翔役に『るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編』で藤原竜也演じる志々雄真実の精鋭部隊“十本刀”のひとり・魚沼宇水を演じた村田充らが配役された。今回、全キャストのキャラクター写真が公開。原作のキャラクターの特徴を忠実に再現した完成度の高いビジュアルに仕上がっている。また、前回公開されたキービジュアルから、全キャストが登場する新たなキービジュアルが解禁。総勢17名の迫力満点な立ち姿に、物語の期待度が高まる。また、本舞台シリーズではお馴染みだが、一般的な舞台でいう黒子的な役割を担いつつ、彼ら自身も演者というパズルライダーも決定。一瀬悠、掛川僚太、伊藤玄紀、河野智平、村上渉らが発表された。「舞台『弱虫ペダル』~総北新世代、始動~」は3月4日(金)より東京・TOKYO DOME CITY HALLほか、福岡、大阪、神奈川にて順次上演。(text:cinemacafe.net)
2016年02月17日累計発行部数1,500万部を突破した人気コミック『弱虫ペダル』(秋田書店刊)を原作とした舞台『弱虫ペダル』より、新シリーズ「~総北新世代、始動~」のメインビジュアルと全キャラクター写真が公開された。平凡なオタク少年・小野田坂道が、高校で自転車競技部に入り、自転車ロードレースの才能を開花させていく超人気漫画『弱虫ペダル』。舞台版では気鋭の演出家・西田シャトナー氏の独創的な演出と、実力派俳優陣の熱演が話題となった。今回、舞台新シリーズとなる「~総北新世代、始動~」のメインビジュアルと全キャラクター写真を公開。さらに、一瀬悠、掛川僚太、伊藤玄紀、河野智平、村上渉の5名が本作の演出上の特徴ともいえるパズルライダーを務める。(C)渡辺航(週刊少年チャンピオン)2008/弱虫ペダルGR製作委員会2014(C)渡辺航(週刊少年チャンピオン)/マーベラス、 東宝、 セガ・ライブクリエイション
2016年02月15日昨年8月に公開された劇場版の大ヒットや、アニメ第3期制作決定など、根強い人気を誇る渡辺航・著の大人気漫画「弱虫ペダル」。本作を原作にした演劇作品「舞台『弱虫ペダル』」シリーズの最新作、第8弾「舞台『弱虫ペダル』~総北新世代、始動~」の新キャラクター&新キャストが発表。これで全キャストが解禁となった。原作は、「週刊少年チャンピオン」(秋田書店発行)にて連載中、コミック累計発行部数1,500万部を突破する、漫画家・渡辺氏による「弱虫ペダル」。自転車“サイクル”ロードレースにすべてを懸ける高校生たちの熱いドラマと、ロードレースならではの迫力とスピードに満ちた戦いで一躍人気作品に!2013年10月からはアニメ化第1期が、翌年10月には第2期が放送され、昨年8月には渡辺氏書き下ろしのオリジナルストーリーで『劇場版 弱虫ペダル』が公開。その大ヒット記念舞台挨拶にてアニメ第3期の制作決定が発表された。大人気コンテンツの舞台化である本シリーズは、2012年から上演がスタート。気鋭の演出家・西田シャトナーの類まれな演出技法と、実力派俳優陣の熱演が話題となり、原作・アニメと並び多くのファンを獲得。昨年11月にはシリーズ第7弾の「IRREGULAR~2つの頂上~」が上演され、次回作上演に向けてファンの期待が高まってた。待望の第8弾「舞台『弱虫ペダル』~総北新世代、始動~」の新キャラクター・キャストにも、ファンの期待に応える人気の2.5次元俳優からネクストブレイク俳優らが集結。総北高校、“手嶋世代”と呼ばれる主人公の小野田坂道より1学年上の世代の手嶋純太役には、TVドラマ「ごくせん 第3シリーズ」「Q10」「花子とアン」などに多数出演し、2005年上演舞台「ミュージカル・テニスの王子様」海堂薫役をはじめ多くの舞台作品出演経歴を持つ鯨井康介。そのほか総北キャストには、青八木一役を八島諒、杉元照文役に山本一慶(舞台「ふしぎ遊戯」星宿)、鏑木一差役に椎名鯛造(「スーパーダンガンロンパ2 THE STAGE ~さよなら絶望学園~」九頭龍冬彦)、段竹竜包役に植田慎一郎(TVアニメ「惡の華」春日高男・声優)、杉元定時役に中村太郎(ミュージカル「テニスの王子様」3rdシーズン、石田鉄)、古賀公貴役に輝馬(舞台「刀剣乱舞」江雪左文字)らがキャスティング。箱根学園の銅橋正清役には、「ミュージカル テニスの王子様」真田弦一郎役や、舞台「攻殻機動隊ARISE:GHOST is ALIVE」トグサ役などの2.5次元系舞台以外にも、舞台「夢をかなえるゾウ」ほか様々な舞台作品に出演する兼崎健太郎。京都伏見の岸神小鞠役には、俳優・バレエダンサーとしても活躍する芸術派・天羽尚吾が配役された。いよいよ全キャストが発表され、どんな物語が舞台で繰り広げられるのかますます期待が高まる本公演。今後もキャラクタービジュアルなど続報を楽しみに待ちたい。「舞台『弱虫ペダル』~総北新世代、始動~」は3月4日(金)より東京・TOKYO DOME CITY HALLほか、福岡、大阪、神奈川にて順次上演。(text:cinemacafe.net)
2016年01月21日今、ちょうど社会で活躍するぐらいの世代の若者には、いつも「ゆとり世代」という言葉がついてまわっていますよね。「ゆとり世代」というと、上の世代からは自己中心的、協調性が無い、損得勘定ばかり・・・なんて言われることもしばしば。しかし、そんなゆとりたちの「2016年の目標」を概観すると、ちょっと意外な方向性が見えてきました。というわけで、「ゆとり世代の若者達の今年の目標」から、2016年のゆとりの姿を考えてみます。■「フットワークを軽くしたい」ゆとりたち「今年、周りでは『フットワークを軽くする』『面倒くさがらない』という目標を立てる人が相次いでいた。会社の飲み会とか面倒だけど、顔を出した方が得だよね、なんて話も出始めている。みんな『付き合いのよさ』みたいなものの必要性を感じ始めているのかも」(25歳・事務)ゆとり世代といえば、プライベート優先で、会社の付き合いにもあまり顔を出さない・・・なんていわれた時期もありましたよね。確かにゆとり世代は、マイペースに生きることを重視している人も多く、あまり「付き合い」的なものが好きではない人が多いかもしれません。しかし、彼らの今年の目標を見てみると、そうした「付き合い」の大事さを感じ始めている人もちらほらと出てきているようです。若い奴はいっこうに飲み会に来ないと諦めている上司のオジサマ方も、今年こそゆとり社員達を誘ってみてもいいかもしれませんね。■「貯金派」から「散財派」も「今までは、コスパとかを大事にして、あまり贅沢はしない派だったんだけど、最近はバイトの時給も良いし、いいコスメを買ったり旅行に行ったりするようになった。そうすると毎日の充実度が違うし、今年は『ちょっと良いもの』をたくさん知りたいなって思った」(22歳・学生)また、ゆとり世代の大きな特徴としては、「コスパ重視」というものもありました。ゆとり世代が生きてきた時代の多くは不景気で、なんとなく社会にも暗く不安な雰囲気が漂っていたせいか、節約志向でより安いものを・・・という若者は多く見られます。しかし、最近の景気回復の影響もあって、最近は若い世代でも海外旅行に出かけたりちょっと高い化粧品や洋服などを身につける人も多くなってきました。最近は雑誌などを見ていても、若い女性に「ちょっと贅沢」なものがウケているのがわかります。少し前には「若者は贅沢を知らなくて世間が狭い」なんていう批判もありましたが、ゆとり世代はゆとり世代なりに、小さな贅沢を楽しんでいるようです。■「夢がある」若者が増えてきた!「最近、身の回りで変わったなって思うのは、FacebookやTwitterなどで、『夢』を語る人が多くなったな、ってこと。前までは、夢や目標を言う人は『意識高い』とか冷ややかな笑いを浴びていたけど、最近はみんな何かに一生懸命なのを、恥ずかしがらなくなった気がする」(20歳・学生)なにより特筆すべきは、やっぱり「夢がある」ゆとり世代が増えてきたということでしょう。景気や東京オリンピックのせいかはわかりませんが、世の中が少し明るくなって、みんなが少しずつ生活に余裕を持てるようになり、「夢」をもつ余裕ができたのかもしれません。また、最近は若くして成功する起業家やミュージシャンなども増えてきたので、若者が夢を持つ後押しになっているのかも。いずれにせよ、いつまでも「ゆとりはこれだから」なんて言われているわけではなく、ゆとりはゆとりなりに、前向きに明るく自分の生活をしてゆこう、ときちんと目標を立てているようです。若者達は変わった、なんて言われる日もそう遠くないのかもしれませんね。
2016年01月18日皆さんは、「ミレニアル(ミレニアム)世代」と呼ばれる世代をご存じですか? アメリカのタイムズ紙も2013年5月号の特集として取り上げ、表紙も飾った、いわゆる「自己中心的」な現代の若者を示す代名詞。それがミレニアル世代です。今回はそんなミレニアル世代の特徴と、その世代から学ぶ、これからの子どもの育て方についてお話ししましょうミレニアル世代とはミレニアル世代(Millennial Generation)とは、おもに米国で1980年~2000年に生まれた現代の世界をになう若者たちを示す言葉です。この世代の若者は、「自分はほかの人より素晴らしい!」「私は天才的!」「私って最高!」と、とにかく自分が大好き。言葉を変えれば、ナルシスト世代と言ってよいかもしれません。FacebookやTwitterなどのSNS上で自分の写真を頻繁にアップする若者が多いことからも、自分大好きということがよくわかりますよね。このうらやましいほどの自信は、彼らが恵まれた時代に育ったことと、ちょうどITテクノロジーが加速し、誰もがインターネットでさまざまな情報を得たり、自己表現ができたりする時代に育ったということが関係しているそうです。よく、電車の中でスマートフォンを片手に画面に集中している若者を見かけませんか? 彼らがまさにこのミレニアル世代の若者です。褒めるだけではなく、厳しく怒る時は怒るミレニアル世代の幼少時代は、「悪いことをしたら怒る、厳しくしつけをする」という古風な育て方から、「褒めて育てる」という新しい育て方が世間一般に広まった時期でした。怒られることがなく褒められて育ったために、「自分は素晴らしい」「私は何でもできる!」という、自信がみなぎる世代が出来上がったとも言われています。自分に自信があるということは素晴らしいことですが、逆に物事が自分の思いどおりに進まなかったり、一度挫折を味わったりすると、そうそう簡単に立ち直れないというマイナス点もあります。現在子育てをする中でも、「子どもは褒めて育てる」ということが奨励されていますが、褒めるだけではなく、「時にはしっかり厳しく怒る」ことも子どもの心のバランスを取るには重要なことと言えるでしょう。親子のコミュニケーションを毎日しっかりとるインターネットを通して、バーチャルな世界に身を置くことの多いミレニアル世代は、他人の気持ちを察したり、理解したりする能力が極端に低いことが科学的に証明されています。悪気はないものの、相手の気持ちを汲むことができないのがこの世代の特長です。現在、子育てをしている皆さんの中にも「忙しい」ということを理由にして、インターネットの動画やゲームをベビーシッター代わりにしている親御さんも多いのではないでしょうか? 人の心を汲み取れる大人に育てるためにも、家庭では特に、親子のコミニュンケーションを日々しっかりとるようにしていきましょう。このように、とかくマイナスな面ばかりが取り沙汰されるミレニアル世代ですが、一方では自分にとって一番働きやすい方法を見つけることができ、異国の人や自分とは異なる考えの人でも気軽に受け入れられる、好感度の高いジェネレーションとも言われています。どの世代にも、良いところもあれば悪いところもあります。この記事を読んでいる皆さんの子どもたち、すなわち次世代の子どもたちは、ミレニアル世代の若者のように自分のことが大好きでありながら、他人のことも大好きになれる、強い心を持つ子に育てていけたらいいですね。(徳武加奈子)
2016年01月13日結婚情報サービス会社オーネットはこのほど、全国の「バブル世代」を象徴する50~55歳の男女331名と、「ゆとり世代」23~27歳の男女333名を対象に、「クリスマス」に関する調査を実施し結果を発表した。調査は11月に行われた。○バブル世代は「誰かと」ゆとり世代は「一人で」クリスマス調査ではまず、クリスマスの過ごし方について調査した。バブル世代には、「バブルの頃にあなたが経験したクリスマスの過ごし方」を、ゆとり世代には「この2~3年で経験したクリスマスの過ごし方」についてそれぞれ質問したところ、いずれもトップは「一人で普段どおり」だった。しかしながらその割合は、バブル世代が24.8%なのに対し、ゆとり世代は51.9%という結果に。なんと倍以上の差がついた。「パートナーと家でゆったり過ごす」も、双方ともに20%強いが、それぞれの特徴として、バブル世代は、友達とクリスマスを過ごしたという人が、ゆとり世代の2~3倍という結果に。対してゆとり世代は、「一人でディナー(9.3%)」「一人でイルミ(4.8%)」という人も割と多く、「一人で普段どおり」という回答も合わせると、一人きりでクリスマスを楽しむ"シングルベル"もめずらしくはない傾向にあることが浮き彫りとなった。ちなみに、独身のゆとり世代を対象に、今年のクリスマスは誰と過ごすのか尋ねた結果、男性の34.4%が「一人」、女性の30.2%が「家族」と回答した。○クリスマスデートは、やっぱりディナー??次に、クリスマスに経験したデートについて、どんなデートスポットを訪れたのか教えてもらったところ、バブル世代の1位は「レストランでの食事(44.1%)」が断トツだった。次いで「夜景イルミネーション(23.9%)」「ホテル(16.0%)」と続いた。一方ゆとり世代は、「レストランでの食事(22.5%)」や「夜景イルミネーション(21.9%)」という回答が上位となり、3位は「遊園地・テーマパーク(11.1%)」だった。レストランでの食事デートは、バブル期の半分という結果となった。○クリスマスはウキウキする? それとも憂鬱?最後に、「クリスマスと聞いてどう思いますか?」と尋ねたところ、双方ともに最も多かった回答は「なんとなく心がウキウキするイベント(バブル世代55.4%、ゆとり世代43.2%)」だった。また、ゆとり世代は、「近づいてくるとなんとなく憂鬱になる(6.3%)」「なくなればいいと思う(10.2%)」と、16.5%がクリスマスをネガティブに受け止めていることが明らかとなった。
2014年12月19日新生銀行カードローン レイクは26日、18歳から33歳の男女1,000人を対象に行った意識調査「スマホ世代とガラケー世代の意識差調査」の結果を公開した。同調査結果によると、「銀行やATMで手数料がかからない場所・時間にしかお金をおろさない」と回答する割合が、ガラケー世代(現在27歳から33歳)よりも、スマホ世代(現在18歳から26歳)の方が多かった。はじめに、フィーチャーフォン、スマートフォン、パソコン、タブレットの各情報端末を所有している人にそれぞれの端末で1日にどのくらいインターネット(メール、SNS閲覧、動画閲覧も含む)を利用しているか質問。平均利用時間では、「フィーチャーフォン」が、スマホ世代107.4分、ガラケー世代96.6分、「スマートフォン」が、スマホ世代162.6分、ガラケー世代138.6分、「パソコン」が、スマホ世代115.2分、ガラケー世代94.2分、「タブレットがスマホ世代52.2分、ガラケー世代52.8分でとなり、タブレット以外の端末ではスマホ世代のほうが平均利用時間が長いことがわかった。また、スマートフォンでのインターネット平均利用時間を性・世代別にみるとスマホ世代の女性が平均187.2分で突出して長い結果となった。次に、コミュニケーション手段に関して、尋ねた経験のある連絡先を、尋ねる相手ごとに質問した。スマホ世代は「同世代の人」、「いいなと思った異性」に対しては「携帯電話のメールアドレス」の割合が最も高かった。一方でガラケー世代は、いずれの相手に対しても「携帯電話の電話番号」を尋ねる割合が最も高くなった。また、「いいなと思った異性」について、「テキストチャットのアカウント(LINEのIDなど)」の順位をみると、スマホ世代は2位となっているが、ガラケー世代は3位、割合としてもスマホ世代が29.6%なのに対し、ガラケー世代では19.2%と10.4ポイントの差がつく結果となった。続いて、お金の使い方や節約に関する考え方について調査。「欲しいものがあってもセールまで待つ」に「あてはまる(ややあてはまる含む)」と回答したのは、スマホ世代56.8%、ガラケー世代59.0%、「通販を利用するときは“○円以上で送料無料”に達するまで買いたい」では、スマホ世代62.4%、ガラケー世代62.6%、「似た品物からどれかひとつを選んで買う場合は、質より安さを重視する」では、スマホ世代64.6%、ガラケー世代65.4%で、いずれにおいても差は見られなかった。しかし、銀行などATMでは「手数料がかからない場所・時間にしかお金をおろさない」において、「あてはまる」と回答したのがスマホ世代男性が80.4%、ガラケー世代男性が75.2%で5.2ポイントの差がでた。また、貯金の目的について質問すると、ガラケー世代で最も多かったのは「老後の余暇や生活の資金を貯めるため」で52.8%(スマホ世代は38.4%)だった。スマホ世代で最も多かったのは、「趣味に使う資金を貯めるため」で43.0%(ガラケー世代は27.4%)だった。次に、仕事に関する意識について質問。理想の働き方について「責任ある仕事を任され、バリバリ働く“バリキャリ”」と「自分のペースで働く“ゆるキャリ”」、2つの意見を提示し、自身の考えがどちらに近いか調査を行った。スマホ世代、ガラケー世代とも「自分のペースで働く“ゆるキャリ”」に「あてはまる」と回答する人が多かった(スマホ世代72.8%、ガラケー世代73.0%)。最後に、生活に関する意識についていくつか項目を挙げ、どの程度あてはまるか質問した。「あてはまる」の割合をみると、「老後の生活がどうなるのか不安だ」がスマホ世代84.4%、ガラケー世代87.2%、「恋愛は自然体が良いと思う」がスマホ世代93.6%、ガラケー世代91.2%、「刺激のある生活をしたい」がスマホ世代60.8%、ガラケー世代57.2%で、世代間の差はあまりなかった。しかし、「今の生活水準に満足している」では、スマホ世代では47.4%、ガラケー世代では36.4%で、11ポイントの差がついた。また、「社会とのつながりを大事にしたい」については、男性において世代間で「あてはまる」割合に差がみられ、スマホ世代男性75.2%に対し、ガラケー世代男性67.2%と、8ポイントの差がつく結果となった。(記事提供: AndroWire編集部)
2014年11月27日