「南極」について知りたいことや今話題の「南極」についての記事をチェック!
地球温暖化が懸念される中、フジテレビは、2022年11月から2023年3月にかけて第64次南極地域観測隊に同行取材を実施しました。日本のテレビ局としては始めて昭和基地周辺の海に水中ドローンを投入。現場は厚さ数メートルの氷に覆われ、水温はマイナス2度前後という過酷な環境のため、これまで生物の調査は底引き網などによる捕獲で行われてきましたが、水中ドローンにより、厚い氷の裏側で生息する無数のイソギンチャクや、南極海固有の魚であるメガネモグチウオが優雅に泳ぐ姿を映像に収めることに成功しました。今回撮影された貴重な映像も含め、取材期間132日間、400時間以上の記録映像の中から、南極でしか見ることができないイチオシの絶景映像、神秘的な映像をふんだんに紹介する特別番組『「地球最後の秘境 南極大陸」観測隊が見た神秘の世界』(フジテレビ)が放送されます。また、特別番組の前には、公開40周年を迎えた映画『南極物語』を最新デジタルリマスター版で放送。映画『南極物語』は、南極昭和基地に残され、厳しい自然の中で生き抜く犬たちのサバイバル。そして犬をめぐる南極探検隊員らの心の葛藤を、実話を基に描いた感動の名作です。さらに映画の放送前には、前代未聞の映画制作に命を賭けて挑んだ人たちの40年目の感動&青春ストーリー『南極で映画を撮るんだ! 超特大ヒット映画「南極物語」をつくった人たち』が合わせて放送されます。放送は2023年5月13日(土)12時〜17時30分。映画『南極物語』と南極大陸の神秘的な貴重映像をぜひお見逃しなく。「地球最後の秘境 南極大陸」観測隊が見た神秘の世界番組のナレーションを務めるのは俳優の竹野内豊さん。以前、ドキュメンタリー番組でガラパゴス諸島を訪れ、地球環境問題に関心を持つようになったといいます。『氷の大陸』とも呼ばれる南極を知ることは地球の未来を知ること。オゾン層の破壊や二酸化炭素などの温暖化ガスによる地球温暖化、地球が抱えるさまざまな環境問題の基礎となる情報を集める『南極観測隊』の活動に密着し、過酷な環境で厳しいミッションをこなす隊員たちの生活や、地球温暖化の真実を追います。竹野内豊 コメントーーナレーションを終えての感想をお聞かせください。第64次南極地域観測隊の皆様方のご活躍に頭が下がる思いでいっぱいでした。そして、なかなか見られない大変貴重な記録の詰まった数々の映像を世に伝えるため、私もナレーションという形で参加できたことは大変光栄なことです。素晴らしい映像の中から、南極観測に携わる全ての方々と、ドキュメンタリーを制作したスタッフたちの並々ならぬ想(おも)いが伝わって来て、身の引き締まる思いでした。ーーこの番組の見どころをお聞かせください。南極は地球上でもっとも過酷な場所ではありますが、果てしなく汚れのない地球そのものの姿を見ることができる場所でもあります。地球を守っていくことの大切さだけでなく、まずは私たち自身がこの地球の大自然に守られて生きてきたということを銘肝し、自然に対して一人ひとりが敬意を払うことで、素晴らしい未来へ繋がるのではないか、そう感じられる映像作品だと思いますので、是非、多くの方々にご覧いただきたいです。番組概要「地球最後の秘境 南極大陸」観測隊が見た神秘の世界放送日時:2023年5月13日(土)16:05~17:30番組内容あらゆる生命体にとって地球上で最も過酷な地、南極大陸。フジテレビ取材班は南極観測隊に同行取材し、現地で数々の神秘的な映像を撮影、取材期間は132日間に及び、記録された映像は400時間以上にのぼった。番組では南極でしか見ることができないイチオシの絶景映像、神秘的な映像をふんだんに紹介する。氷の断崖絶壁、そして南極海に広がるカーテン状のオーロラ。厳しい環境の中で生き抜こうとするペンギンの親子。ヒナから大人へと無事に育ったペンギンたちが独り立ちするまでを描写する。さらになかでもテレビ局では初めて昭和基地沖の海底に水中ドローンを投入、厚さ数メートルの氷の下は意外にもカラフルな生き物たちの楽園だった。南極固有種のメガネカモグチウオが優雅に泳ぐ姿を撮影することに成功、映像は学術的にも活用される予定だ。取材班は観測隊のなかでもアイスコアという何百年も昔の氷を掘削する研究チームにも密着、雪上車で南極大陸の内陸部へ向かうと激しいブリザードに見舞われた。こうした過酷な環境のもとで行われた今回の調査で、南極大陸で異常気象が発生し、広範囲に雪や氷が溶けたとみられる過去の痕跡を見つけた。また、日本の観測隊で初めて全自動の水中ロボットを投入した若手3人組のチームや、南極の海の生態系を調査する“お魚チーム”が、得意とする釣りのテクニックをいかして釣りまくる様子も必見だ。フジテレビーより引用映画「南極物語」公開40周年記念!最新デジタルリマスター版番組概要映画「南極物語」最新デジタルリマスター版放送日時:2023年5月13日(土)13:00~16:00出演:高倉健(潮田暁)、渡瀬恒彦(越智健二郎)、夏目雅子(北沢慶子)、荻野目慶子(志村麻子)監督:蔵原惟繕脚本:野上龍雄 佐治乾 石堂淑朗 蔵原惟繕番組内容公開当時歴代興行成績1位を記録。南極の厳しい自然の中での犬たちのサバイバル、そして犬をめぐる南極探検隊員らの心の葛藤を有名なタロ・ジロの実話を基に描く。悪天候に阻まれ、南極探検隊員の飼っていた15匹のカラフト犬が南極昭和基地に取り残されたという実話を基に、南極の厳しい環境の中、犬たちの生への奮闘と南極探検隊員たちの姿を壮大なスケールで描く。1958年(昭和33年)2月、南極昭和基地での越冬隊の活動は、悪天候に阻まれため中止になり、犬係の潮田(高倉健)と越智(渡瀬恒彦)の要請も虚しく、越冬隊と行動を共にしてきた15匹のカラフト犬は極寒の地にやむなく置き去りとなってしまう…フジテレビーより引用南極で映画を撮るんだ! 超特大ヒット映画「南極物語」をつくった人たち番組概要南極で映画を撮るんだ! 超特大ヒット映画「南極物語」をつくった人たち放送日時:2023年5月13日(土)12:00~13:00番組内容11人の証言と秘蔵映像が明かす過酷ロケの舞台裏!南極で映画を撮る!前代未聞の映画制作に命を賭けて挑んだ人たちの40年目の感動&青春ストーリーを大公開今から40年前、空前の大ヒットを記録した映画「南極物語」。フジテレビが制作したこの映画は長きにわたり日本映画の歴代最大ヒットとして君臨し続けた。実話を元に南極観測隊員と犬の絆を描いた映画は日本中を感動に包み、『タロ・ジロ』ブームを巻き起こした。そんな史実を基にした物語はいかにしてつくられたのか?その映画制作、そしてヒットに至るまでは、まさに困難の連続、「不可能への挑戦」だった。南極でどうやって映画が撮れるのか?ある兄弟の壮大なロマン。タロ・ジロ役の犬800頭の大捜索!その情熱に賭け、不可能に挑んだ映画プロデューサー。国民的俳優・高倉健が「地獄を見た」と語った極寒での命の危険と隣り合わせの撮影。テレビ局の社運を賭けた一大キャンペーン。犬たちを最後まで看取ったドッグトレーナーの思い。名画完成、そして大ヒットに至るまでの制作の舞台裏を、当時の関係者11人の証言と貴重な資料、さらに撮影現場の秘蔵映像、再現ドラマを交え伝える。映画づくりに青春を賭けた人たちの胸熱ストーリーに迫る!フジテレビーより引用[文・構成/grape編集部]
2023年05月11日・神々の交流みたいだな。・こんなお土産をもらって、どうしろと…。・すごいお土産だ!うらやましい。orumin(@orumin)さんがもらったお土産に、そんな困惑や驚く声が寄せられています。それもそのはず…oruminさんが受け取ったお土産も、その入手先も、珍しいものだったのですから。南極帰りの友人から南極の氷もらった pic.twitter.com/m6tHDbNmt4 — orumin (@orumin) April 13, 2023 白く大きな四角形の物体…実はこれ、南極の氷だというのです!お土産に南極の氷というのも、南極帰りの友人という聞きなれない言葉にも、ダブルで驚くoruminさんが受け取ったお土産。気が遠くなるような時間をかけて凍っていった氷というのに、ロマンを感じずにはいられません。この後oruminさんは、お土産で受け取った南極の氷をどう活用するのでしょうか。きっと、特別なひと時を過ごせるはずです![文・構成/grape編集部]
2023年04月15日2022年11月11日、フジテレビ取材班3名を含む、第64次南極地域観測隊を乗せた観測船『しらせ』が、東京・青海の東京国際ターミナルから出航。grapeでは、隊員たちの食を中心に、オーロラや氷山を目撃するなど、南極に向かう道中を徹底紹介しました。「ガチャピンの南極上陸はいつ?」フジテレビ取材班が第64次南極地域観測隊に同行!南極に近づくにつれて、過酷さを増していく隊員たちの日常。そして、いよいよ南極に到着し、SNSでも話題になったガチャピンの南極初上陸&生中継についてもレポートします!フジテレビ取材班が遂に南極に到着!観測船『しらせ』は、流氷域と呼ばれる海域で、想定よりも多い氷に進路を阻まれながらも南極を目指します。※ぶ厚い定着氷をラミングで力強く割りながら進む観測船『しらせ』そして、出発から約1か月半。日本時間の12月23日未明、第64次南極地域観測隊は遂に南極大陸に到着したのです!※昭和基地で第64次南極地域観測隊を迎える第63次南極地域観測隊の皆さん※上空から撮影した昭和基地の主要部※南極に到着したフジテレビ取材班の大塚記者ガチャピンが南極大陸初上陸!第64次南極地域観測隊が南極大陸に到着したということは…。©ガチャムクそう!!!フジテレビ取材班に同行していた、ガチャピンも南極大陸に上陸したということです!地球のさまざまな場所はもちろん、宇宙にも行ったことがあるガチャピンですが、南極大陸は初めて。到着前にも「とっても楽しみです!」とコメントしていました。ネット上でも、南極大陸に上陸したガチャピンに対し、激励の声が寄せられていました。・ガチャピン、頑張れー。・南極にまで行くんだ…ガチャピン、忙しいな。・マジで?南極にまで行くんだ、ガチャピン。尊敬する!2022年12月26日には、報道番組『Live News イット!』(フジテレビ系)ほか、複数の番組で南極大陸H15地点から生中継。スタジオの榎並大二郎アナや宮司愛海アナとコミュニケーションをとりながら、南極の今をリポートしました。※『Live News イット!』よりH15地点は南極大陸の内陸部にあるエリア。ガチャピンが立つ氷の厚さはなんと2000メートルといわれています。ここでは、南極観測隊の方々の協力を得て、ガチャピンはアイスコア(円柱状の氷のサンプル)の掘削調査などに同行しました。※『めざましテレビ』よりまた、南極大陸の面積は、日本の約37倍といわれています。ガチャピンはヘリコプターに搭乗し、南極の広さを体感。年末年始には、接岸中の観測船しらせや昭和基地で過ごし、日本から約1万4000キロ離れた南極の地で日本らしいお正月を楽しみました。『南極ライブ中継』にガチャピンが映り込む?その後も、複数回、南極からの中継を行ったガチャピン。実はネット上では、別の意味で話題になっていました。それは…。昭和基地にガチャピンが!国内各局と中継をしている姿が、常設展示の「南極ライブ中継」に映っていました!テレビで見た方、いらっしゃいますか?? #昭和基地 #南極 #中継 #愛媛県総合科学博物館 pic.twitter.com/PQSIcFZxrp — 愛媛県総合科学博物館(公式) (@ehime_kahaku) January 4, 2023 南極ライブ中継にガチャピンが映り込んでる!!!昭和基地の前で、生中継を行っていたガチャピン。この様子が、愛媛県総合科学博物館の常設展示『南極ライブ中継』のカメラに映っていたのです!ちょっとしたハプニングですが、こういった姿が話題になるのは、それだけガチャピン南極上陸が話題になっているということなのでしょう。ガチャピンは帰国、その後…精力的に、南極での活動を行ってきたガチャピン。自身の公式Twitterアカウントでも、美しい南極の写真を公開しています。今日は南極中継でした!南極から中継がつながるなんて、地球は小さく感じる。実際は大きいけれど。もうすぐ日本に帰ります。 pic.twitter.com/NasnYdLKDH — ガチャピン【Gachapin】 (@GachapinBlog) January 4, 2023 そして、約10日間の南極滞在を経て、ガチャピンは2023年1月5日に帰国。Instagramでは「貴重な体験でした」というコメントと共に、ファンに帰国の報告をしました。 この投稿をInstagramで見る ガチャピン【Gachapin】(@gachapin_official)がシェアした投稿 第64次南極地域観測隊の活動は続くガチャピンが帰国した後も、第64次南極地域観測隊の活動は続きます。当然、フジテレビ取材班もアグレッシブに南極で取材を行っています。※撮影に成功した南極のペンギン※調査のために釣った魚に取り付けた送信機を取り付ける。その後、無事に信号を受信できました!※輝く雪原。こういった景色は南極ならでは!フジテレビ取材班の南極での活動は、2023年2月中旬ごろまで。その後、3月には日本に帰国する予定です。今後の活動は、FNNプライムオンラインの特設ページ『南極プロジェクト~地球のミライ~』やフジテレビ系列の報道番組で特集されます。南極での調査活動に興味を持った方は、ぜひこちらもご覧ください。FNNプライムオンライン『南極プロジェクト~地球のミライ~』[文・構成/grape編集部]
2023年01月24日南極を訪れた人が撮影した動画が話題になっています。観光客を乗せたボートが、氷山の周りをクルージングしていました。すると突然、そのボートに予約をしていない『お客さん』が乗り込んできたのです。ボートに乗っていた人たちは、その『お客さん』を大歓迎。その理由は…こちらをご覧ください。ボートに飛び乗ってきたのは、1羽のアデリーペンギン。実はこの時、ペンギンはヒョウアザラシから必死で逃れようとしていたのです。状況を把握した人たちは、ほかのペンギンたちが集まっている氷山までこのアデリーペンギンを乗せて行ってあげました。愛らしいペンギンを間近で見られた観光客たちは大喜び。動画を見た人たちからも、羨望の声が上がっています。・うらやましい!ここにいた人はラッキーだね。・カメラの前でポーズをとるのが上手なペンギンだ。かわいいね。・素晴らしい南極ツアーガイドになってくれそう。ペンギンが無事に氷山に飛び移ると、ボートに乗っていた人たちから喜びの声が起こりました。優しい人たちに守ってもらえたペンギンは、心の中で「送ってくれてありがとう!」といっていたかもしれません。こんなにかわいいお客さんとの『相乗り』なら、きっと誰でも大歓迎ですよね![文・構成/grape編集部]
2022年03月04日世界トップレベルのクリルオイル供給業者であるアーケル・バイオマリン社は、最高純度の南極クリルオイル「SUPERBAブースト」を使用したサプリメント『レッドオメガ100』が、日本初上陸することをお知らせいたします。通信販売における商品開発・プロモーションに強みをもつ株式会社エバーライフとのコラボレーションにより、この度『レッドオメガ100』の日本初上陸が実現いたしました。2021年9月26日(日)11:00~国内最大のTV通販専門チャンネルであるショップチャンネルにて放送・販売開始いたします。宝石のように輝く神秘のクリルオイルクリルは桜エビに似た動物性プランクトンで、汚染の極めて少ない南極に生息しています。不純物を最低限に除去し高純度で輝かしい赤色がアーケル・バイオマリンのクリルオイルの特徴です。様々な栄養素で世界から注目されているクリルオイル。魚類特有のイヤな後味がないことや、魚油と比較して体内への吸収率の良さが挙げられます。【レッドオメガ100の特徴】一歩先のきれい!宝石のように輝く神秘のオイル南極の恵みクリルオイル商品「レッドオメガ100」は水と馴染めがいい親水性オメガ3(EPA・DHA)をはじめとし、アスタキサンチンやコリンなどの様々な栄養素が含まれています。この商品はクリルオイルを長年研究開発してきた原料メーカーのアーケル・バイオマリンの最高ランクのクリルオイル原料「SUPERBAブースト」が100%配合され、株式会社エバーライフとのコラボ企画により日本初上陸として販売されます。未だコロナウイルスの勢いが衰えない昨今、人々の健康への意識は増加傾向にあります。海外では広く普及してきているクリルオイルを、高品質な配合で日本の皆さまへお届けします。ご興味のある企業様は当社アーケル・バイオマリンまでお問い合わせください。南極のクリルオイルを100%配合した高品質サプリ『レッドオメガ100』【2021年9月26日(日)11:00~、ショップチャンネルにて放送!】●番組概要タイトル :太鼓判!ショップチャンネル待望の新星!日本初上陸!高濃度クリルオイル「レッドオメガ100」デビュー放送日時 :2021年9月26日(日)11:00~12:00放送エリア :全国放送チャンネル:CS放送、地上デジタル放送、ケーブルテレビ等【レッドオメガ100】商品名 :レッドオメガ100内容量 :90粒区分 :日本製・化粧品メーカー希望小売価格:5,980円(税込)販売者 :株式会社エバーライフ ■クリルオイル業界の最新情報アーケル・バイオマリン社によるクリルオイル業界の最新トレンドを紹介するWEBセミナーがオンデマンドでご視聴いただけます。詳細については、当社ウェブサイトをご参照ください。 ■会社概要ノルウェーに本社を置くアーケル・バイオマリン社は、バイオテクノロジー分野のイノベーターである。南極クリルの漁獲業者として、人々と地球の健康改善に努めている。アーケル・バイオマリン社では、それを資源とする栄養補助食品、水産養殖関連製品および動物の飼料の生産販売を展開。同社の徹底管理されたバリューチェーンは、きれいな南極の水域で行われる持続可能なクリル漁獲から、モンテビデオの物流ハブ、ヒューストンの工場を経由し、世界各国のお客様まで広がる。人々の健康と福祉を重視したSUPERBAクリル(TM)は当社が誇るブランドである。アーケル・バイオマリン社は、1841年設立より産業のパイオニアの地位を保つアーケル社に全額出資されている。泳いでいる南極クリル泳いでいる南極クリルアーケル・バイオマリンのクリル専用漁獲船■株式会社エバーライフ 会社概要福岡県福岡市に本社をおくエバーライフは、“より健康に・より美しく”を企業ミッションに掲げ、膝関節サプリメント「皇潤」ブランドやメイクアップ化粧品のクッションファンデーションブランドを販売する通販会社です。世界各国の健康食品・化粧品の原料メーカーとタッグを組み、高品質で安心・安全な商品開発をおこなっており、近年ではインフォマーシャル・WEBに加え、ショップチャンネルでの販売を拡大しています。エバーライフは、グローバル企業のLG生活健康を親会社にもち、1990年に設立し約30年の歴史がある通販企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月22日2009年に公開された映画『南極料理人』は、海上保安官出身の西村淳原作のエッセイシリーズ『面白南極料理人』を基に映画化された作品です。主演の堺雅人さんが演じる西村は、料理担当として1年間、南極大陸のドームふじ基地に派遣され、共に越冬する観測隊員8名分の食事を作るのですが…劇中に登場する料理がどれも美味しそう! そこで、『南極料理人』に登場する料理の再現レシピを5つご紹介。関連商品をみる>> 南極料理人 [DVD] ■肉汁滴る! ソースを身近な調味料で作れて手軽な「肉厚ステーキ」雪氷観測担当の本(もと)さんの誕生日ディナーの要望に応えるために、ステーキを焼くことにした西村。しかし、基地のコンロの火力が弱く、肉塊になかなか火が通りません。そこで西村と医療担当のドクターは、基地の外に出て、棒に刺した肉塊に大量の油を塗り、火をつけて焼くという大胆な料理法にチャレンジします。結果、ミディアムレアの極上ステーキが完成! 本さんも大満足な様子でした。このレシピでは、映画のように大胆な調理法は用いませんが、肉汁滴る絶品ステーキが作れます。身近な調味料でソースを作れるのも魅力です。お好みでクレソンを添えてから召し上がれ! 誕生日や記念日のディナーにもピッタリです。詳しい作り方はこちら↓■ピーマンが苦手な子どもでも食べられる!? ジューシーな「チンジャオロース」南極の越冬隊員の楽しみのひとつでもある食事。ある日の夕食のメニューは中華料理。ターンテーブルの上には、チンジャオロースやエビチリ、シュウマイ、チャーハンが並び、テーブルを囲む、お腹を空かせた隊員たちは、ガツガツと料理をかきこみます。このシーンに登場する中華料理はどれも美味しそうですが、チンジャオロースは見るからにジューシーで“今すぐ食べたい”という気持ちにさせられます。こちらのレシピでは、本格的なチンジャオロースを簡単に作ることが可能。調味料の味がしっかり具材に絡むので、ピーマンが苦手な子どもでも食べられるかも? ボリューム満点でこの一品とご飯だけで満足度の高い一食になりそうです。具材にタケノコを追加するのもオススメ。詳しい作り方はこちら↓■ホッとする味わい、食材の旨味がギュッと詰まったリピート必至の「豚汁」ある日の昼食のメニューとして登場する「豚汁」。西村がスピーカーで「みなさま、お昼になりました〜、美味しい美味しいおにぎりと熱々の豚汁ができました…」と呼びかけると、大急ぎで雪上を駆け抜け、食堂に集まってくる隊員たち。豚汁とおにぎりをハフハフと美味しそうに味わいます。このシンプルな和食のペアリングは最強! 観ているだけでお腹が空いてきます。ここでは定番の豚汁レシピをご紹介。それぞれの食材の旨味がギュッと詰まり、一度食べ始めると止まりません。どこかホッとする滋味に富んだ味わいで、リピート必至です。仕上げに刻みネギを散らし、一味唐辛子を振ってからいただきましょう。映画と同じようにおにぎりと一緒に味わうのも良さそうですね。詳しい作り方はこちら↓■バターが隠し味に、ご飯との相性抜群な「ブリの照り焼き」映画の冒頭のシーンに登場するのが「ブリの照り焼き」です。この日の隊員たちの夕食はボリューム満点な和食。ブリの照り焼きのほか、お刺身、天ぷら、ホウレンソウのおひたし、豚の角煮、レンコンの煮物、サラダがそろい、家庭料理を通り越して、まるで旅館の夕食のようです。劇中では、夕食を味わっている隊員たちを一人ずつクローズアップし、立場や経歴などを紹介していきます。食事の仕方にも隊員ひとりひとりの個性が現れているので、見逃せないシーンです。こちらのブリの照り焼きは、隠し味にバターを使うことで、新鮮な味わいを堪能できます。付け合わせのネギも香ばしく、ご飯がもりもり進みますよ。ブリに塩コショウを振り、薄く小麦粉をまぶす、という一手間をかけることで美味しさが倍増! ぜひお試しください。詳しい作り方はこちら↓■ショウガの風味がたまらない! お弁当にもピッタリなカラッとした「唐揚げ」車両担当の“主任”の仮病とお風呂の水を巡り、いつもは平和な基地内でイザコザが勃発。それに巻き込まれた西村は、お守りとして身に付けていた「娘の乳歯」を氷穴の底へ落としてしまいます。ショックのあまり落ち込み、個室に閉じこもる西村。反省した隊員たちは西村の代わりに食事を作り、胃にもたれる「ベチャから(唐揚げ)」が出来上がります(笑)。“べちゃカラ”を食べるのは、健康面のリスクもありそうなので、ここでは反対にカラッとした唐揚げレシピをピックアップ。ショウガの風味がたまらない一品です。片栗粉を薄くつけ、最後に強火で揚げることで、カラッと仕上がりますよ。お好みでサツマイモとシシトウも揚げて、添えましょう。お弁当のおかずにも最適な一品です。詳しい作り方はこちら↓映画『南極料理人』には、今回、ご紹介したレシピ以外にも、伊勢海老のフライや重曹を使って麺から作るラーメン、本格的なフランス料理のコースなど、魅力的な料理の数々が登場します。心に栄養を与えたくなったら、ぜひ観てみてくださいね。お腹は空きますが、心がホッと温まるストーリーに癒されますよ。関連商品をみる>> 南極料理人 [DVD]堺雅人 , 生瀬勝久 (出演), 沖田修一 (監督, 脚本)
2021年09月15日SBDB039セイコーウオッチ株式会社は、本格スポーツウオッチブランド<セイコー プロスペックス>から、南極が生んだ神秘的な情景から着想を得たグリーンが印象的な、数量限定モデルを2020年7月30日より国内、海外で順次発売いたします。希望小売価格は69万3,000円(税込)(税抜63万円)です。スカルブスネス湖底に広がる神秘の森を再現セイコーダイバーズの歴史は1965年に発売した国産初のダイバーズウオッチにまで遡ります。その後、南極をはじめとする過酷な環境へ赴く調査隊や冒険家の下で使用されることで、信頼を築き上げてきました。南極・昭和基地から約55kmの位置にある「スカルブスネス」と呼ばれる露岩地帯。そこには日本の研究チームが発見した、湖沼の底に広がるコケと藻の森が存在しています。南極の水中という極限の状況にあって、長い年月をかけて形成されるコケと藻による神秘の森。幻想的な姿の中に生命の力強さを感じさせるこの植物群は、発見者たちから「コケボウズ」と呼ばれ、南極の湖底にひっそりと佇んでいます。このコケボウズは1種の植物によって出来上がったのではなく、コケと複数の藻類、バクテリアが共存することで形成されていることが判明しています。地球が生んだ神秘的な情景からインスピレーションを受け、本作では群生するコケボウズをダイヤルパターンやグリーンカラーのセラミックスベゼル表示板で表現しました。スカルブスネス遠景南極の湖底に群生するコケボウズ 大きいものは高さ70~8-cmにもなる<セイコー プロスペックス>は、ダイビングやトレッキングなど、スポーツやアウトドアシーンに対応する本格機能を備えたスポーツウオッチブランドです。その中でもブランドを象徴するダイバーズウオッチは、1965年に国産初のダイバーズウオッチとして誕生して以来、独自のテクノロジーを搭載したエポックメーキングな商品を次々と世に送り出してきました。50年以上に渡って弛まぬ進化を続け、世界中のプロフェッショナルダイバーや冒険家から高い評価と信頼を獲得しています。また、JIS(日本工業規格)やISO(国際標準化機構)におけるダイバーズウオッチ規格制定には、セイコーが技術開発の基準にしてきた性能規格が大きく貢献するなど、セイコーは常に世界をリードし続けてきたダイバーズウオッチのパイオニアです。【商品仕様】品番 SBDB039希望小売価格 69万3,000円(税込)(税抜63万円)ケース チタン(ダイヤシールド(※1))防水性能 300m飽和潜水用防水ケースサイズ 44.8㎜(りゅうず含まず)[厚さ]15.7㎜販売数量 世界限定:500本発売予定日 7月30日(木)その他仕様【ムーブメント仕様】スプリングドライブ(※2)ムーブメント キャリバー5R65巻上方式:自動巻時間精度:平均月差±15秒(日差±1秒相当)(気温5℃~35℃において腕に着けた場合)パワーリザーブ:約72時間石数:30石(※1)ダイヤシールド「ダイヤシールド」とは、日常使いの擦り傷、小傷から時計本来の美しい輝きや、きれいな仕上げを守るために、セイコーが独自に開発した表面加工技術です。(※2)スプリングドライブ機械式時計と同様にぜんまいのほどける力を動力源としながら、ICと水晶振動子により正確に精度を制御するセイコー独自の駆動機構です。電池が不要であること、温度変化や衝撃・振動など外部環境の影響をほぼ受けない安定した時間精度、さらに、流れるように滑らかな秒針の動き(スイープ運針)が特徴です。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年07月15日オホーツクの流氷に触れることができる企画展「オホーツクの流氷に触れてみませんか」が、名古屋港ポートビル隣にある南極観測船ふじで開催される。会場には、オホーツク海の流氷が展示されるほか、知床の自然について紹介するコーナーもある。なお、開催日は流氷の状態によって決定し、流氷の状態によっては中止となる場合もある。オホーツクの流氷展「オホーツクの流氷に触れてみませんか」南極観測船ふじ(名古屋市港区港町1番9号)9時30分から17時まで(最終入場は16時30分)※休館日は毎週月曜(祝日の場合は翌日)入館料/大人300円、小中学生200円
2020年02月14日「Hulu」で配信する南極の科学研究基地を舞台にした“極限サバイバルミステリー”「THE HEAD」に、山下智久がメインキャストのひとりとして出演決定。「英語や製作スタイルをしっかり学びつつ、僕が持っているものも共有させていただき、さらに経験を積み上げていきたいです」と意気込みのコメントも到着した。本作は、ヨーロッパ有数の製作会社「THE MEDIAPRO STUDIO」が主導する超大型国際ドラマ。エミー賞も受賞した「HOMELAND/ホームランド」のエグゼクティブ・プロデューサーを務めたRan Tellemが製作総指揮を務め、日本国内ではHuluオリジナルの連続ドラマとして配信。ほか、ヨーロッパの主要放送局や中南米、HBO Asiaが網羅する23の国と地域での放送、そして各国の配信プラットフォームで同時公開する。南極の科学研究基地を舞台にした本作では、暗闇と氷河に覆われる“長い冬”を迎えるにあたり、研究員たちは「越冬隊」の10名を残し、基地を去ることに。しかし、半年にわたる冬のさなかに突如、基地と外界の交信が断絶。数週間後に研究員たちが基地に戻ると、そこには目も当てられない惨状が広がり、ほとんどの研究員が死亡、1名は行方不明、生存者2名になっていることが判明。6か月の間に基地では何が起こったのか?闇深き謎をめぐり、陸の孤島ともいえる南極の基地で、極限状態に置かれた人間たちが壮絶な心理合戦を繰り広げていく。そんな本作で、今回山下さんが世界規模のドラマシリーズ初出演!物語において極めて重要な役どころである研究員を演じるという。また、全編海外ロケとなる大掛かりな本作の撮影は、12週間かけてスペインとアイスランドで行われる予定。全編英語のセリフに挑み、新たな地平を切り開く。今回の出演に関して山下さんは「責任とプレッシャーも感じていますが、できる限り作品にフィットする人物を作り上げていきたいです」と意気込み、「セリフとしての英語は心情や状況を理解し、たくさん練習した上でこそ自然と出てくるものだと思うので、しっかりと準備して挑みたいです。また、共演者の皆さんも国際色豊かなので、最初は文化の壁もあるかもしれませんが、万国共通である“心”を通じ合わせて、作品を作っていきたいです」とコメントしている。ほかにも、スペインのアルバロ・モルテ、イギリスのキャサリン・オドネリー、アメリカのアメリア・ホイらの出演が決定している。脚本は、『フェーズ6』アレックス・パストールとダビ・パストール。監督は、『記憶探偵と鍵のかかった少女』のホルヘ・ドラドが手掛ける。「THE HEAD」は2020年春、Huluにて配信予定(全6話)。(cinemacafe.net)
2019年06月18日大阪の水族館「海遊館」の「南極大陸」水槽がリニューアル。。2019年3月29日(金)より1990年の開業以来となる大規模なリニューアルを終えリフレッシュオープンする。水陸両方で暮らす「ペンギン」にフォーカス新生「海遊館」の目玉となるのは、南極大陸にフォーカスを当てた「南極大陸」水槽だ。水陸両方の世界で暮らすペンギンたちの生態と、青く美しい南極大陸の豊かさを表現するため、アートワーク、照明などにもこだわり製作した。陸と繋がる海氷海の中を泳ぎ周り、仲良く陸を歩くペンギンたち。そんなペンギンたちの生活をリアルに再現するため、水槽の中には陸と海中のつながりを表した海氷を設置。陸の部分には、氷の大陸がイメージできるよう、最新のアートワークを取り入れて、青白く表現している。空の部分は、グラデーションカラーに仕上げることで、白色の氷の大地と青色の空のコントラストを詩的に描き出している。ペンギンの声が聞こえる臨場感あふれる空間ペンギンたちの細部まで観察できるよう、大型の二重ガラスすべて新品ガラスに取り換え。観覧通路は、ペンギンたちの声が聞こえるようにアレンジすることで、南極の世界を臨場感たっぷりに伝える。この「南極大陸」水槽には、ペンギンの仲間では2番目に大きい「オウサマペンギン」、ペアで挨拶したり鳴き交わしたり…と仲睦まじい姿をみせる「ジェンツーペンギン」、目の周りの白い輪が特徴の「アデリーペンギン」などが登場予定だ。【詳細】海遊館「南極大陸」水槽オープン日:2019年3月29日(金)住所:大阪府大阪市港区海岸通1丁目1−10入館料:大人(高校生・16歳以上) 2,300円、子ども(小・中学生) 1,200円、幼児(4歳以上) 600円、シニア(60歳以上) 2,000円、3歳以下 無料※価格は税込み。
2019年03月30日コニカミノルタプラネタリウム“満天”は、ヒーリングプラネタリウム「南極ヒーリング~この地球(ほし)の果てで~」を、2018年5月23日(水)から2019年3月11日(月)まで上映する。ヒーリングプラネタリウム「南極ヒーリング~この地球(ほし)の果てで~」は、2015年冬にプラネタリウム“満天”リニューアルと共に上映され、16万人を動員した人気作品。地球で最も寒い場所・南極の神秘的な自然と星空を映し出す。360度見渡す限り氷に覆われた大地、天空に現れるオーロラ、日本では限られた場所でしか見ることができない南十字星をはじめとした美しい星々が広がる。またこの作品は2種類のアロマを楽しむことができるヒーリングプラネタリウムとなっている。南極の凛とした透明感をイメージし、ジンジャー、マージョラム、ライムをブレンドしたほのかに甘い香り。そして、南極の湖底に眠る森を、スズランやモミなど針葉樹の葉の香りで表現した爽やかなアロマが安らぎのひとときを演出する。ナレーションは女優・多部未華子が担当。撮影・監修は植物生理生態学者の田邊優貴子が務めている。【詳細】「南極ヒーリング~この地球(ほし)の果てで~」上映期間:2018年5月23日(水)~2019年3月11日(月)上映時間:約45分(12時・15時・17時・20時の上映回)※土・日・祝日は21時回を追加上映。※2018年5月23日(水)~6月10日(日)の上映時間。6月11日(月)~6月29日(金)は休館。以降の上映時間、休館日、追加上映回は公式ウェブサイトで確認。場所:コニカミノルタプラネタリウム“満天”in Sunshine City住所:東京都豊島区東池袋3-1-3 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル屋上料金:芝シート 3,900円、雲シート 4,200円、一般シート 1,700円※芝/雲シートは1シートの料金に小学生以上2名分の鑑賞料金を含む。ヒーリングプラネタリウム作品は小学校就学前の子供の入場不可。小学生~大人まで一律料金。オンライン予約:公式サイトにて5月10日(木)より開始。14日先までのチケット購入が可能。当日券:ワールドインポートマートビル屋上“満天”チケットカウンターにて初回上映時間の1時間前から購入可能。【問い合わせ先】インフォメーションTEL:03-3989-3546
2018年04月22日南極と北極の不思議と魅力に「なるほど!」ペンギン・シロクマ帽子を被る係員さんに見送られて、階段を降りれば南極と北極の世界がすぐそこに。オーロラや流氷のダイナミックな映像で、まずは一息つきましょう。汗を拭いたらさっそく南極・北極入門です。南極と北極ではどちらが寒いの? 北極にはペンギンはいないの? といった意外と知らない極地の知識を学べます。さらに奥に進むと、ホッキョクグマをはじめとする南極・北極の生物の剥製がずらりと登場します。他にもイヌイットの雪の家「イグルー」の実物大模型や、北欧の先住民サーミの民俗衣装や伝統工芸、日本の南極観測の歴史紹介など思わず「なるほど!」。特設ショップの可愛いぬいぐるみをはじめとした南極・北極グッズもお見逃しなく。酷暑も忘れるヒンヤリ体験を満喫南極と北極を体感できるブースも続々登場です。プールの中で泳ぎ回る可愛いペンギンロボットはなんと初公開。さらに子供連れには嬉しいワークショップも毎日開催中です。中でも8月1日(火)から始まる「マイナス50度の世界 南極ブリザード体験」は、極地の自然現象「ブリザード」(暴雪風)を疑似体験できる全身ヒンヤリイベント。思わず子供と一緒にはしゃいでしまいそうです。展示の後は、玉川髙島屋S・Cでショッピングやお食事を。イートインスペースもある「HUG&VICTOR」の、苺やフランボワーズ、ブルーベリーなどの甘酸っぱく濃厚なベリーソースと、ふわふわのミルク味の氷が絶妙に絡み合う「Glass Pilee」(1,512円)は夏季限定の絶品スイーツです。五感で感じるヒンヤリ体験をこの夏、二子玉川で!取材・文/おゝしろ実結イベント情報イベント名:南極・北極展 〜真夏の二子玉川に氷と雪の世界がやってきた!〜催行期間:2017年07月22日 〜 2017年08月16日住所:東京都世田谷区玉川3-17-1玉川髙島屋S・C 西館1Fアレーナホール電話番号:03-3709-2222(代表)
2017年08月08日南極昭和基地の開設60周年を記念したイベント「南極・北極展〜真夏の二子玉川に氷と雪の世界がやってきた!〜」が、2017年7月22日(土)から8月16日(水)まで、東京・玉川髙島屋S・Cで開催される。2017年は、南極昭和基地開設60周年となる節目の年。この記念すべき年に開催される本展は、北極・南極の厳しい自然環境を、生き物の映像や剥製展示で分かりやすく紹介するもの。泳ぐ新型ペンギンロボットや、2メートルを超えるホッキョクグマの剥製、日本の南極地域観測隊の活動を紹介するアカデミックな資料の展示など、幅広い世代で楽しめる内容となっている。なお会場では、グッズの販売やワークショップなども行われる予定だ。【開催概要】「南極・北極展〜真夏の二子玉川に氷と雪の世界がやってきた!〜」期間:2017年7月22日(土)〜8月16日(水)時間:10:00〜19:00※最終日は〜18:00(最終入場は閉場の30分前まで)会場:玉川髙島屋S・C 西館1Fアレーナホール料金:大人(中学生以上)600円(税込)、小人(3歳〜小学生) 400円(税込) ※3歳未満無料<主なコンテンツ>・南極・北極の希少な生き物の剥製展示・公式初上映、極地の大自然や野生動物の記録映像・60周年を迎えた南極昭和基地の歴史紹介・初公開、泳ぐアデリーペンギン型ロボット・グッズ販売、ワークショップほか※詳細は7月以降に発表予定。【問い合わせ先】玉川髙島屋S・CTEL:03-3709-2222(代表)
2017年05月21日『ドラえもん』は、言わずと知れた藤子・F・不二雄原作の大人気マンガ。テレビ放送を毎週観ているという人はもちろん、春休みの恒例行事として『映画ドラえもん』を観に行くというファミリーも多いですよね。現在、シリーズ37作目となる『映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険』が公開中! ということで今回は、『映画ドラえもん』が世代を超えて愛され続ける理由について、東宝・映画宣伝プロデューサーの土肥直人さんにお話を伺いました。■『映画ドラえもん』の歴史『映画ドラえもん』は、1980年3月に公開された『ドラえもん のび太の恐竜』から35年以上も続く人気シリーズ。通常のコミックとは別に描かれていた、藤子・F・不二雄さんの「大長編ドラえもん」が原作だと聞いています。土肥「映画の原作として大長編を『月刊コロコロコミック』で連載し、ほぼ同時進行で映画製作をするという流れを1997年の『のび太のねじ巻き都市冒険記』まで続けていたそうです。そこからは、先生の意思を継いだスタッフたちが物語を作ってきました」――2005年には、ドラえもんの声優が大山のぶ代さんから水田わさびさんに交代となりました。土肥「そうですね。映画は1年お休みをして、2006年に声優が代わってから初めての長編作品『のび太の恐竜2006』が公開されました」――1980年公開の映画第1作目も『のび太の恐竜』でしたが、このタイミングでリメイクするということにはどんな意味があったのでしょうか?土肥「声優が代わるタイミングで、監督や脚本家など制作陣も代わったこともあり、新しく始めるのにふさわしい題材はやはり『のび太の恐竜』しかなかったんじゃないかと思います。映画に限らず、長く続いてきたドラえもんの声が代わるということで当時色々なご意見がありましたが、子どもたちは違和感なく受け入れてくれたと思います」 ■時代背景を反映しつつも、変わらない本質『のび太の恐竜2006』は大きなターニングポイントだと思いますが、土肥さん自身が転機になったと感じる作品はありますでしょうか?土肥「個人的に2011年の『新・のび太と鉄人兵団 〜はばたけ 天使たち〜』は、公開直後に東日本大震災があったので印象に残っています。この作品は、大人も感動して泣ける映画でしたが、震災直後は“泣ける・感動する作品”より、“気持ちが明るくなれる作品”が好まれるようになった気がして…。翌年の『のび太と奇跡の島 〜アニマル アドベンチャー〜』や翌々年の『ひみつ道具博物館(ミュージアム)』は、主題歌の曲調も明るかったですし、元気が出る作品に見えるよう、宣伝は心がけました。2014年の『STAND BY ME ドラえもん』は、ドラえもんの良さを再認識してくれた人が多い作品になりました。ドラえもんのすばらしさに改めて気づいた人たちが、春の映画も観に行こうという流れができたことは嬉しかったですね」――“地球を大切に”といったテーマで描かれている作品が多いように感じるのですが、今昔の映画で変化している部分はあるのでしょうか?土肥「技術面での進歩はありますけど、根底にあるものは変わっていないと思います。たしかに『のび太とアニマル惑星』(90年)や『のび太と雲の王国』(92年)など、地球を大切にしてほしいというメッセージが強く込められているものもありますし、その時代時代に合ったストーリーになっているのだと思います。でも、キャラクターの性格など根本的なところは変わっていないのではないでしょうか」――変わらないということもまた、大人のファンが多い理由かもしれませんね。土肥「もちろん、子どもが楽しんでくれることは大前提ですが、大人が観ても感動できるクオリティだと思います。今では、世の中的にアニメを大人が観ることに抵抗がなくなってきているということもありますし、子どものときにドラえもんが好きだった人が、卒業をせずにずっと観続けられるものにしていきたいっていうのはありますね。『映画ドラえもん』は入場者プレゼントがありますが、数量限定ではなく入場者全員、しかも子どもだけでなく大人にも配り続けています。こんな作品はなかなか無いですし、コレクションしている方もたくさんいるので、今後も手は抜けないですね」■大人が観るとグッとくる…ハイセンスなポスターが話題に今回、映画のポスターも大きな話題を呼んでいますが、子ども向け作品とは思えない大人っぽい印象を受けます。土肥「このポスターは、もともと高橋敦史監督の中にあるイメージを、イラストレーターの丹地陽子さんとヒョーゴノスケさんが描いたイメージボードでした。夏にティザーポスターを作る際、たくさんあるイメージボードの中から、氷山を見上げているシーンに決めたものの、残っていたイメージボードもどうにか世に出せないかとデザイナーの浜辺明弘さんとも話していて…。そんな中で、新宿地下通路に大きな広告を出すことになったんです。イメージボードは本来、製作陣が映画のイメージを共有するためのものですが、結果としてそれをポスター用にアレンジした感じですね。昔ドラえもんが好きだった方が、子ども時代の気持ちを思い出すような、大人が心を惹かれるポスターになっていると思います」――たしかに、表舞台に出さずにいるのは勿体ないクオリティです。しかも、キャラクターが後ろ姿だけというのもおもしろいですよね。土肥「ドラえもんの強みは、後ろ姿を見ただけでもわかる造形にあると思います。ありがたいことにイメージボードはものすごく反響があり、はじめは新宿と六本木ヒルズだけの予定でしたが、今後は各劇場に貼られるかもしれません」 ■レギュラーアニメとは違う、映画ならではの魅力ポスター1枚で私たちの心を掴むドラえもんですが、映画ならではの魅力はどこにあると感じますか?土肥「テレビアニメは基本的にギャグアニメなので、ジャイアンが結構ひどいことをしたりするんですよね(笑)。でも、映画になるとそんなジャイアンがすごく良いヤツに描かれていたりして、友情とか、子どもたちに大事にしてもらいたい基本的なことが詰まっていると思います。レギュラーのアニメより、映画のほうがのび太の優しさが際立つエピソードが多いというのも魅力のひとつですね。映画だと、肝心なところでひみつ道具が使えなかったり、ピンチに陥ったりするのも特徴です。ひみつ道具を使うのももちろん楽しいけれど、道具だけに頼らず自分たちで頑張って解決していくっていうのは、映画ならではのおもしろさだと思います。今年はドラえもんのピンチを救う、のび太の頑張りに注目です」――レギュラーアニメと映画の違いは、意識して作られているのでしょうか?土肥「藤子・F・不二雄先生が大長編を描かれていたときから、友情が強く感じられたり、様々なところに大冒険に出かけたりといった部分は変わっていません。やはりF先生が描いてきたドラえもんの世界観から逸脱するようなことは起こらないというのは、大事にしている部分なんだと思います。根本が変わらないというのは、親御さんからすると、ものすごく安心できることですよね。『映画ドラえもんって、こういうものだよね』というイメージを持って、お子さんを映画館に連れて行っていると思うので。親世代になった人が、自分が子どものときにドラえもんを観て感じた原体験みたいなものを、お子さんにも味わわせてあげたいなっていうのがあるんじゃないかと。新作を作るときは、その普遍性にプラスして今の時代に合うものをエッセンスとして取り入れています。例えば今回は“スノーボールアース”(昔、地球は丸々凍っていたことがある)という仮説がもとになっていますが、『のび太の恐竜』が公開された当時は恐竜が隕石で絶滅したというのは真説ではなかったように、その時代の子どもたちにワクワクしてもらえるようなお話作りを心がけていると思います」――正直、『映画ドラえもん』のストーリーは子どもにとって少し難しい部分もある気がするのですが…?土肥「僕自身もちょっと難しいんじゃないかと思う部分はありますが、実際にはお子さんがすごく真剣に観ていて、終わった後も『おもしろかった!』と言っているんですよね。おそらく、物語の中で理解していない部分もあると思います。でも、それが逆に親子としての会話に繋がっていくと思うので、それはそれでいいんじゃないかなって」――同じ作品なのに、親子で感じ方が違うというのもおもしろいですね。土肥「僕が思うに、『映画ドラえもん』の魅力は“日常から始まり、非日常なことが起こって、日常で終わる”ということ。子どもたちにとってドラえもんは、テレビで観るのが日常。だから映画館に行くということ自体が非日常なんですよね。そんな映画の中でドラえもんが非日常に行くことで、子どもたちも大冒険できる気がするんです。ドラえもんたちと一緒に日常から非日常に行って、日常に帰ってくる…。春休みの良い思い出になると思うので是非お子さんを映画館に連れて行ってあげてほしいし、家族で観てもらいたいです。パパ・ママはドラえもんの良さをわかっているはずですからね。何世代にも渡り、これからも繋がっていってほしいと思っています」『映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険』3月4日(土)全国東宝系ロードショー!■原作:藤子・F・不二雄■監督・脚本・演出:高橋敦史(『青の祓魔師 ―劇場版―』)■CAST:ドラえもん:水田わさび のび太:大原めぐみ しずか:かかずゆみ ジャイアン:木村昴 スネ夫:関智一■主題歌:平井堅「僕の心をつくってよ」(アリオラジャパン)■公式サイト (C)藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ動画・ADK 2017
2017年03月17日『映画ドラえもん』シリーズ37作目となる3月公開の映画『映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険』。この度、本作の舞台となった南極にドラえもんとのび太が実際に上陸した写真が到着した。真夏の暑さに耐えかねたのび太たちが向かったのは、南太平洋に浮かぶ巨大な氷山。ひみつ道具「氷細工ごて」で遊園地を作っていたのび太たちは、氷漬けになっている不思議なリングを見つける。調べてみたところ、そのリングが埋まっていた氷は、人が住んでいるはずもない10万年前の南極のものだった。南極へと向かうドラえもんたち。その前に、氷の下に閉ざされた巨大な都市遺跡が姿を現す――。映画第1作目が公開された1980年から、今回で37作目を迎える『映画ドラえもん』シリーズ。2年ぶりのオリジナルストーリーとして描かれる今回は、南極を舞台に氷の下の古代都市、さらにはスノーボールアース理論など、原作者の藤子・F・不二雄の得意とするS(すこし)・F(ふしぎ)が満載の大冒険を繰り広げる。また主題歌には、平井堅の「僕の心をつくってよ」が決定し、さらに本作のスペシャル応援隊「南極カチコチ隊」として織田信成と浅田舞が就任しており、こちらも話題となっている。日本から約1万4,000km離れた極寒の地・南極。そんな南極へ向けて、今回2人がまず訪れたのはアルゼンチン。外務省よりアニメ文化大使を任されているドラえもんたちは、日本大使館主催のイベント会場を訪れ、現地の人々に挨拶し、パオパオダンスも披露。昨年までテレビアニメが放送されていたこともあり、アルゼンチンの子どもたちにも大人気で、現地メディアからの取材も受けるほどの盛況ぶりを見せていた。そして、事前に子どもたちから募集した南極に関する疑問を解くため、アルゼンチンからはサウスジョージア島をまわりながら南極に向かう船旅に。途中、島に上陸しペンギンたちと記念撮影を行いつつ、ついに南極に上陸!南極では子ども達から寄せられた「ペンギンは走るのと滑るの、どっちが速い?」「南極に人は住んでる?」など様々な疑問を解くため奔走。さらにはドローンなど最新技術を使い、南極の地を撮影した。なお、この模様は1月27日(金)より毎週「南極大冒険クイズ」としてテレビアニメ放送にて放送予定となっている。『映画ドラえもんのび太の南極カチコチ大冒険』は3月4日(土)より全国東宝系にて公開。テレビアニメ「ドラえもん」は毎週金曜日19時~テレビ朝日にて放送。(cinemacafe.net)■関連作品:映画ドラえもんのび太の南極カチコチ大冒険 2017年3月4日より全国東宝系にて公開(C) 藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ動画・ADK 2017
2017年01月16日『映画ドラえもん』シリーズ最新作『映画ドラえもんのび太の南極カチコチ大冒険』が、2017年3月4日(土)より全国の劇場で公開される。映画第1作目が公開された1980年から37作目を迎える『映画ドラえもん』シリーズ。2016年3月に公開された『映画ドラえもん新・のび太の日本誕生』は興行収入41.2億円を記録し、シリーズ36作目にして新シリーズ初の40億円という節目を突破。その人気はますます加速している。南極を舞台にした本作には、原作者の藤子・F・不二雄が得意とする“SF(すこしふしぎ)”要素が満載だ。真夏の暑さに耐えかねたのび太たちが向かった南太平洋に浮かぶ巨大な氷山。その下に閉ざされた、巨大な古代都市をめぐる冒険が展開される。劇中の印象的なシーンをピックアップしたイメージボードポスターは柔らかいタッチで描かれ、素朴な印象を受ける。また、コピーの一文と相まってなぜか惹きこまれてしまう不思議な魅力を放つ。監督は、『千と千尋の神隠し』(2001年)にて監督助手を担当、『青の祓魔師 ―劇場版―』(2012年)で監督デビューを飾った高橋敦史。原点回帰とも言える題材を扱う本作で、自身初の『映画ドラえもん』をどう手がけるか期待が高まる。また本作のゲスト声優として、声優初挑戦となるフィギュアスケーターの織田信成と浅田舞が参加する事が決定。2人は劇中に登場する象に似た二足歩行の動物“パオパオ”の内のそれぞれ1匹ずつを担当する。さらに、ドラえもん好きなお笑い芸人・サバンナ高橋茂雄、そして相方である八木真澄も声優に挑む。また、映画の公開を記念し、カフェ「ドラえもんKACHI KOCHI Café」が2017年2月4日(土)から東京ソラマチにオープン。さらに同日から、映画の舞台である南極の氷上に合わせ、東京スカイツリータウン アイススケートパーク」とのコラボ企画も行われる。会場では、劇中に登場する秘密道具を着たドラえもんや、東京スカイツリーが背景となる「どこでもドア」のフォトスポットが設置され、映画の世界観を楽しむことできる。【作品情報】『映画ドラえもんのび太の南極カチコチ大冒険』公開日:2017年3月4日(土)原作:藤子・F・不二雄監督・脚本・演出:高橋敦史(『青の祓魔師 ―劇場版―』)CAST:水田わさび(ドラえもん)、大原めぐみ(のび太)、かかずゆみ(しずか)、木村昴(ジャイアン)、関智一(スネ夫)©藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK 2017【ストーリー】真夏の暑さに耐えかねたのび太たちが向かったのは、南太平洋に浮かぶ巨大な氷山。ひみつ道具「氷細工ごて」で遊園地を作っていたのび太たちは、氷漬けになっている不思議なリングを見つける。調べてみたところ、そのリングが埋まっていた氷は、人が住んでいるはずもない10万年前の南極のものだった。南極へと向かうドラえもんたち。その前に、氷の下に閉ざされた巨大な都市遺跡が姿を現す―。■期間限定カフェ「ドラえもんKACHI KOCHI Café」期間:2017年2月4日(土)~5月7日(日)会場:東京ソラマチ4階 イーストヤード Café Ho Fame内 (カフェ・オ・ファーメ)住所:東京都墨田区押上1-1-2営業時間:10:00~22:00 (21:00ラストオーダー)※メニューは随時発表。■「東京スカイツリータウン アイススケートパーク」とのコラボ企画期間:2017年2月4日(土)~3月5日(日)会場:東京スカイツリータウン4階 スカイアリーナ 住所:東京都墨田区押上1-1-2開催時間: 11:00~20:00 ※金・土・日・祝は21:00迄(最終受付は30分前)滑走料: 大人 1,600円、小人(中学生以下) 900円 ※貸靴付 ※全て税込み ハイタッチ会:2月5日(日) 13:00~、15:30~ / 2月26日(日) 13:00~、15:30~
2016年10月31日●南極の話をKDDIが子どもたちに教える理由電子マネーの雄である交通系ICカードの「Suica」。2014年1月時点で4500万枚の総発行枚数を誇り、PASMOなど相互利用先を含む1日あたりの決済件数は500万件を超えているという。そのSuicaの右下にいる可愛い動物、それがペンギンだ。実はこのペンギン、特に愛称が定められておらず、単に「Suicaのペンギン」、「ペンギン」と呼ぶらしい。このペンギンは、南極に生息する実在の「アデリーペンギン」がモチーフ。南極にはほかに、「コウテイペンギン」も生息している。Suicaのペンギンは、アデリーペンギンがモチーフなんだよ――。そんな話を、各地の講演会で子どもたちに教えているのが、KDDI 技術企画本部 電波部 管理グループ マネージャーの大越 崇文氏だ。「なんでKDDIが南極なんだ」「auWALLETって電子マネーを運営しているのに、Suicaの宣伝をしていいのか」といったツッコミがあるかもしれないが、後者の疑問はひとまず置いておこう。KDDIが南極の話をする理由……それは、南極に日本が設置している「昭和基地」にある。昭和基地は、日本から1万4000km離れた南極大陸の端に位置する。ただし、正確には南極大陸には存在しておらず、大陸の岸から4km離れた「東オングル島」という島に位置している。もちろん、真冬の時期は島と大陸が氷続きとなるため、大雑把には「南極大陸の昭和基地」で問題ない。昭和基地が1957年に建てられてから、すでに50年以上が経過している。基地は大小60~70の建物で構成されており、気象観測棟や発電棟、居住棟、衛星を受信する通信棟などが存在する。そう、その通信を行う機能こそ、同社の社員の役割というわけだ。過去、11名が、観測隊として参加しており、現在は56次隊が南極で生活している。○協力しながら生活をする南極という地KDDIの総務部 CSR・環境推進室で室長を務める鈴木 裕子さんは、こうした活動を「とても意義があること」と話す。同社からは通信技術者を派遣しているが、通信技術者以外にも、施設の整備担当者、医師、研究者など、様々な職種の人物が互いに協力して南極での1年4カ月にも渡る生活を送っている。「社内でも『南極で仕事ができる』と何人も手を上げていますが、もちろん通信技術者の派遣は一人だけになります。もちろん、技術だけでなく、南極で生活していく上で、人格も重要な要素。色んな仕事といろんな仕事をやる必要があるわけです。こうした活動に会社として携われること自体も誇りです」(鈴木さん)南極に向かう観測隊の隊員は、国立極地研究所の所員として現地で活動を行う。繰り返しになるが、南極では、生物や気象観測、天体観測など、自然にまつわるありとあらゆる研究を行っている。そうした情報は、衛星通信を通じて、瞬時に日本に送ることができる。もちろん、インターネットの利用も可能だが、こうした通信設備が故障せぬよう、そして故障時にすぐに復旧活動が図れるように同社の社員がいるわけだ。●南極からのメッセージで子どもたちに伝えた意義54次隊で南極へ向かった大越氏は、こうした体験を今年に入ってから毎月のように子どもたちに伝えている。今回取材した毎日メディアカフェでは、小学校低学年の子どもたちが南極にまつわる様々な話を真剣な眼差しで聞いていた。特に、国立極地研究所の協力のもとに持ち帰ってきた「南極の氷」の体験コーナーでは、氷に水をかけて、氷の中に閉じ込められた2万年前の空気が弾ける音を、わいわいみんなで楽しみながら聞いていた。筆者も体験したのだが、純真な心を失ったためか、音を聞くことができなかったことだけ付け加えておきたい。また、まさに"通信"を使った、56次隊とのライブ中継も行われた。KDDIから参加している第56次日本南極地域観測隊の隊員 田村 勝義氏は、子どもたちの「今の気温は何度ですか?」「なんで隊員になろうと思ったんですか?」といった疑問に答えたのち、中継の最後に「メッセージ」を送った。「私は南極に来るのが夢でしたが、みんなも夢をたくさん持ってると思う。夢は強く願えば叶うものなので、諦めずに頑張ってほしい。もう一つは、人間は一人で生きられないということ。今も、基地で26人が頑張っています。(生活するための)水を作る人、機械を整備する人、お医者さん、みんなが協力しあって生活しています。夢も同じで、周りの人の理解がないと実現できません。そのためには、身の回りの人たちを大事にして、夢を叶えてください」(田村氏)鈴木氏も、田村氏の言葉こそ、KDDIとして子どもたちへ届けたいメッセージだと話す。「南極での仕事、宇宙飛行士のしごともそうだけど、私達の生活からすれば非現実的なお仕事。そうしたお仕事でも、夢を諦めずにやれば叶うというメッセージを、子どもたちに伝えたかったし、こうした取り組みを通じて伝えられたかなと思います。通信事業者として、『笑顔や思いを繋げる』ということを、ライブ中継を通しても伝えたかったし、子どもたちも具体的なイメージが湧いたかなと思います。1年4カ月という長い期間、家族と離れていて、数少ないメンバーで協力しながら生活をしている。そうした中で、家族とのコミュニケーションという大切な時間を守るために私達は通信を守っていますし、1万4000kmを超えて、リアルタイムで繋げる役割を担っています」(鈴木氏)なお同社では、19日にau SHINJUKUで南極の様子を伝える夏休みプチ体験教室を行う予定だという。
2015年08月04日国土地理院は3月18日、南極地域観測事業における地図画像、衛星画像、基準点測量の測量結果などをWebサイトで公開した。南極地域観測事業は、国立極地研究所を中心として、関係機関が連携して進めている国家事業。このほど公開される地図画像は、従来の紙地図などを画像化したもので、南極の地形の様子や山・池などの名称を知るために役立つ。また、衛星画像と地形図を重ね合わせた衛星画像図も公開され、厚い氷に覆われた南極大陸を見ることができる。提供コンテンツは合計13項目で、今後、さらに多くの情報が提供される予定。これらのデータはWebサイト「南極の地理空間情報データ」で閲覧、ダウンロードすることができる。
2014年03月18日開催中の「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」において、スカパー!と衛星劇場の主催で行われるプログラム上映で3月1日(土)、映画『南極料理人』が上映され、沖田修一監督がトークショーを行なった。南極観測隊の料理担当で実際に南極に赴いた西村淳のエッセイを元に、ドームふじ基地の観測隊の面々の非日常的な日常をコミカルに描いた本作。本映画祭のメイン会場前に作られたドーム型の特設会場ホワイトロックという、まさにこの映画にピッタリの場での上映に多くの観客が足を運んだ。エッセイの映画化ということで起きた監督は当初「どうやって?」と思ったそうだが、同時に「観測隊をコメディタッチで描いた作品はなかったので面白そうだと思い、ワクワクしながら脚本を書いた」とふり返る。撮影は北海道で行われたが「どこで撮るんだ?と思いつつ、脚本に“大雪原”とか書いて、あとで何とかなるだろうと(笑)。野球のシーン(隊員たちが大雪原で野球をする)は網走湖で撮ってます」と明かした。次々と登場する食事も重要な要素だが「堺(雅人)さんが演じた西村がもてなす感じから、流れの中で食事を通じて“家族”になっていくのを見せたかった」と沖田監督。特に終盤の食事シーンは長回しで撮影されており「堺さんが母、生瀬(勝久)さんが父で高良(健吾)くんが末っ子…」など家族設定を決めた上で進められたが「台本には『いただきます』までしか書いてなかった」とのことで、その後は俳優陣のアドリブで進んだというエピソードも明かされた。本作の後、『キツツキと雨』、『横道世之介』と話題作を送り出してきた沖田監督だが、この秋には新作『滝を見に行く』の公開が控える。この作品のヒロインは「7人のおばちゃん」。これまで全く演技経験のない人も含め、40歳以上の女性を監督がオーディションでキャスティングしたという独特の作品で、78歳の女性、シニア劇団所属の女性、役所の観光課に勤める女性など様々な女性が出演。物語は紅葉狩りツアーに出かけた7人の女性が山で遭難する様子を描いており、沖田監督は「『ゼロ・グラビティ』と同じです!」と宇宙での遭難を描いたアカデミー賞有力作の名を挙げ、会場は笑いに包まれた。撮影は新潟の山奥で行われたが、沖田監督は「台本は書きましたが、オーディションで感じた魅力を組み込んで、約半分、人間半分で描いてます。『グーニーズ』的なことをやりたかった」と語っていた。「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」は3月3日(月)まで開催。(黒豆直樹(cinema名義))
2014年03月02日ニュージーランド航空はこのほど、「南極 - 途方もない大地、途方もない任務」キャンペーンとして、南極遠征隊員を募集している。○研修や滞在費補助、モバイル貸し出しも同キャンペーンは、当選者がナショナルジオグラフィック社のカメラマン ジェイソン・エドワーズ氏とチームを組んで2週間の氷上生活をするというもの。賞品としては、日本とニュージーランド・クライストチャーチ間のエコノミークラス往復航空運賃や、クライストチャーチでの約1週間の事前研修、クライストチャーチから南極スコット基地までの往復の旅、2週間~2週間半の南極滞在費、期間中に必要なモバイル機器やカメラの貸し出しなどが与えられる。任務内容は、観測隊やスコット基地のメンバーとの交流や、氷上で実施されている科学調査の記録、ツイートやブログの投稿による発信作業、メディアへの登場と宣伝活動への協力となっている。任務と待機期間は2014年1月11日~2月28日。応募資格があるのは満20歳以上の男女で、募集期間は10月17日~11月7日。応募方法や選考プロセスの詳細は、専用キャンペーンサイトで確認できる。
2013年10月18日アウトドアスポーツ用品の製造、販売を行うモンベルは、南極生まれの防寒着「ポーラーダウンパーカ」と「ポーラーダウンビブ」を新発売した。同商品は、耐摩耗性がある「シェル素材」を表地に採用。内部には、同社の基準をクリアした「EXグースダウン」(寒暖差の激しい気候で育てられたグースから採取された羽毛を使い、暖かさと軽さを両立したダウン)が使用されている。また、野外での作業を考慮して、「ポーラダウンパーカ」には内外あわせて10個の、「ポーラーダウンビブ」には2個のポケットを取り付けた。さらに、左肩部分に取りつけられたペンホルダー、凍傷防止のための樹脂のジッパーなど、寒冷地で作業する人たちのアイデアが、細かいところに取り入れられているという。「ポーラダウンパーカ」の価格は36,000円、色はダークブルーとサンセットオレンジの2色。「ポーラダウンビブ」の価格は27,000円で、色はダークブルー。サイズは両商品共に男女兼用でXS、S、M、L、XLの5サイズ用意している。なお、企画、開発を行ったのは、南極観測隊への参加経験をもつ同社の女性社員。南極での体験を踏まえて「理想の防寒着」を考え、極地研究者や冒険家の意見を取り入れながら、およそ3年の開発期間を経て商品化された。この他、極寒地にも対応できるウエア&アクセサリーとして、「ウインドストッパーEXダウンワンピース」、「スーパーメリノウールEXPシリーズ」、「ストレッチクリマプラス200バラクラバ」、「ダウンミトン」、「ダウンフットウォーマー」を発売している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月06日フジッコは「カスピ海ヨーグルト」を家庭で手軽に手作りできる「カスピ海ヨーグルト手づくり用種菌」を、11月25日に南極へ向けて出国する第54次南極地域観測隊に寄贈した。カスピ海ヨーグルトは、独特の粘りと酸味の少なさが特長のヨーグルト。「カスピ海ヨーグルト手づくり用種菌」は、純粋培養した「カスピ海ヨーグルト」の種菌を凍結乾燥(フリーズドライ)したもので、常温で持ち運びが可能。牛乳と混ぜて常温で発酵させることで、「カスピ海ヨーグルト」を作ることができる。今まで南極地域観測隊は、持ち込んだヨーグルトは賞味期限内で食べ切るか、そのヨーグルトを種菌をもとにヨーグルトを手作りしていたという。しかし、一般的なヨーグルトに含まれるブルガリクス菌やサーモフィラス菌の発酵温度は40℃。温度調整に手間がかかる上、電力も必要だった。そこで同社は、常温で発酵可能のカスピ海ヨーグルトの種菌を寄贈。カスピ海ヨーグルトに含まれるクレモリス菌は、発酵温度が20℃~30℃と低い。そのため、南極地域観測隊の基地内でも特別な保温器を使用することなく、ヨーグルトを手作りできる。できたヨーグルトを種としても使えるので、常にできたてのヨーグルトを食べることができるという。南極地域観測隊は、同社が寄贈したカスピ海ヨーグルトの種菌と、常温保存が可能なロングライフ牛乳、冷凍保管した牛乳を用いて、ヨーグルトを作る予定とのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月16日マット・デイモンとベン・アフレックが、南極探検家を描く新作『The Race to the North Pole』(原題)で再タッグを組むようだ。ワーナー・ブラザース製作の同作に、自らの映画製作会社パール・ストリートを通してプロデューサーとして参加する2人は、ピーター・グランツを監督に迎える模様だ。同作は、英国人のロバート・ファルコン・スコットとノルウェー人のロアール・アムンゼンの2人の探検家が、1900年代初頭に前人未踏だった南極を目指した実話が基となっている。ロバート役にはベンの弟ケイシー・アフレックが抜擢されている。さらにパール・ストリート社は、ボストンのギャング、ホワイティ・バルジャーの波乱の生涯を描く実録犯罪映画も手がけ、マットが主演し、ベンがメガホンを取る見込みだ。マットは新作『Promised Land』(原題)で製作、主演、脚本の3役を手がけており、一方のベンは監督と主演を担ったポリティカル・サスペンス作品『アルゴ』の公開を控えている。■関連作品:アルゴ 2012年10月26日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開© 2012 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.
2012年09月21日「いいな、堺雅人の手料理…」。映画を観ているあいだ中、ずっとそんなことばかり考えていた私。あ、あと、大笑いしたり、お腹をすかせたりもしていたけれど。『南極料理人』の話です。最近は、お弁当男子が急増中で、料理にハマる男性が急増中といいますから、何ともタイムリーな作品です。お弁当男子の中には料理上手になってモテ始めたと自覚する人もいるらしいのですが、やはり料理をする男性に惹かれる女子は少なくないようです。女性がそうであるように、料理が上手いというだけでモテるわけではありませんが、料理が上手いことが“引き”になることは大いにあるはず。もともとあった魅力により一層磨きがかかる、知らなかった魅力が強調されるとかそういう類のことでしょう。だから、もともと魅力的な人が、料理上手だったら最強です。で、『南極料理人』のお話。そこで堺雅人です。彼が演じるのが料理人。ご存知の通り、これは実際に南極観測基地で料理人をやっていた方のエッセイが原作。その原作者を演じているというわけです。各分野のエキスパートが寄り合い所帯を作っている、南極観測隊のドームふじ基地には、隊員の食事を作る専属料理人がいました。持ち込んだ食料を管理して、朝・昼・晩と8人分の食事を作る。大変なお仕事です。しかも、南極の中でも、生物はおろかウイルスさえ生存できないというとんでもなく寒く、とんでもなく不便そうな場所。そんなところでも食卓に乗る料理は実に豪華。田舎料理あり、フレンチのフルコースあり、伊勢エビのフライあり、ラーメンありと満腹で観たとしてもお腹がすいてくるほど美味しそう。きっと夏バテで食欲減退気味の人でも、涼しい風景と美食のコントラストに、思わずお腹がなるはずです。それにしても、ここまで豪華な美食の日々を隊員たちが送っていたことを知らなかった私は「なぜここまでなのか?」と考えたのですが、やはりどんなに厳しく短調な生活の中でも、美味しい料理さえあれば人間はやっていけるということなのだと思い至りました。美味しくいただくという最低限の幸せを感じることは、人間にとって何より必須なのでしょう。“何より”に集約された、数々の不便と過酷さは、映画を観て驚いてください。でも、当人たちにとっては不便で辛い現実の数々が、映画では笑いとともに描かれているので、魅力的。いや、本当に笑いますって。それにしても、料理を作っている男性の色気というのは、いったいどうしたものでしょうか。わき目もふらず皮をむく。一心不乱に刻む。真剣な顔で味見…などなど。「ものを作る手は美しい」とある料理研究家が言っていましたが、料理男子の魅力もそこにあるのでしょう。普通の男子が、料理によってワンランク上がるなら、もともと素敵な人はいったいどうなってしまうの。という結果が、『南極料理人』の堺氏。随所で、隊員の食事を作り、彼らが美味しそうに料理を頬張る姿を優しい見つめる姿はいつしか母親のように…と紹介しているメディアもありますが、いやいや、私にはとことんかっこいいお料理男子にしか見えませんでした。そんな個人的偏見を読者の皆様に押し付けるのはこの辺にして、美味しい情報を。この映画、いろいろとコラボ企画があるようなのですが、個人的には“実際に美味しいものを食べられる”という企画に関心が高かったので、<食べる『南極料理人』>企画をご紹介しておきます。■ Chai Fleurs シェ・フルール横濱期間:8/1(土)〜9/6(日)映画に登場するローストビーフをメインにしたオリジナルメニューを展開■ミッドタウン納涼祭期間:8/21(金)〜8/23(日)場所:東京ミッドタウン プラザ1F東京ミッドタウンの納涼祭でオリジナルメニュー販売■『南極料理人』公開記念限定「南極」アイス発売!期間:発売中/販売:大阪、東京ほか(予定)大阪名物、老舗のアイスキャンディー「北極」が、限定「南極」アイスを販売!3つのオリジナル味が登場■柿安 三尺三寸箸期間:8/1(土)〜8/31(月)、日比谷店を除く全店舗映画で登場するメニューのアレンジが登場■『南極料理人』×PICO BAR渋谷区神南1-20-17TEL:03-6415-2017期間:8/1(土)〜9/5(土)映画に登場する料理やカクテルをPICO BAR風に再現『南極料理人』を観て、食欲が回復したら、がっつりいただきにでかけましょう!!(text:June Makiguchi)■関連作品:南極料理人 2009年8月8日よりテアトル新宿にて先行公開、22日より全国にて公開■関連記事:堺雅人の自慢の娘の登場に“タイチョー”きたろう、いきなり「恋人はいるの?」堺雅人らO型キャストに、A型・豊原功補ブチギレ『南極料理人』プレミア舞台挨拶最も浴衣が似合うと思う俳優は?「MTV」オリジナル携帯ストラップを10名様プレゼント堺雅人も登場!『南極料理人』プレミア試写会に15組30名様をご招待伊坂ワールドで暗躍する“泥棒”堺雅人の映像が解禁『ラッシュライフ』予告編が到着
2009年08月14日南極観測隊員として厳寒の地で調理を担当していた西村淳が書き下ろしたエッセイ「面白南極料理人」を原作に、温かい食事を通して隊員8人の男たちの生活を描いたヒューマン・コメディ『南極料理人』。8月8日(土)の先行公開に先駆けて、7月27日(月)、本作のプレミア試写会が行われ、沖田修一監督と主演の堺雅人に加え、南極観測隊員役の生瀬勝久、きたろう、高良健吾、豊原功補らキャストが、上映前の舞台挨拶に集結した。女性ファンの大歓声で迎えられた堺さんは「外は蒸し暑いですが、映画の中は涼しく仕上がってます」と涼やかな笑顔で作品を紹介。今回、堺さんは料理人・西村を演じるにあたり料理の練習に挑んそうだが、監督曰く、その腕前は「本当に素晴らしいので、見ているうちにあれもこれもお願いしてしまいました」とのこと。堺さん本人も、「まさか自分が鍋を煽る日が来るとは思わなかったので、うまく煽れたときは感動しました」と練習の成果を語った。さらに、「自分の手がおにぎり向きだということに気づきまして。三角のエッジの利いたあのフォルム、柔らかすぎず固すぎず、ご飯一粒一粒の味がしっかりとした、おいしそうなおにぎりが出来ました」とアピールすると、ファンからは「食べたーい!」との声が挙がり、堺さんはすっかり照れてみせた。「犯人は教えられませんが、スリルとサスペンス、最後の爆発をお楽しみください」と冗談を飛ばすのは、本さん役の生瀬さん。役柄との共通点を尋ねると、「マイペースなところ。好きな人は好きですが、嫌いな人は大っ嫌いですからね。(共演キャストでは)きたろうさん以外は全員好きです」と断言するや、最年長で隊長役のきたろうさんに「しっかりしてくださいよ」との鋭いツッコミ。これにはきたろうさん、「認めてもらえなくても、みんなが隊長なんだなと思うような、そんな隊長いいですよね」と自分で自分をフォロー、2人の夫婦漫才のようなやり取りに会場が沸いた。さらに、きたろうさんは「『南極料理人』、氷の世界ですが、とっても温かいです」としたためた言葉を贈ると、大満足の表情を浮かべた。そんな先輩俳優たちから「本当にいろんなことを教わった」と話すのは、兄やん役の高良さん。具体的に何を教わったかを尋ねると「クイズとか…」と言葉を濁したが、「自分の中で大事に取っときたいので言いたくないです。僕の年代だとまだ大人になりたくないと思うのですが、こんな大人になりたいと思いました」と気を取り直して述べ、先輩を上機嫌にさせた。合宿のような撮影期間を経てすっかり打ち解けた様子のキャスト陣だが、1人浮かない表情を見せるのはドクター役の豊原さん。実は、豊原さん以外の壇上のキャスト陣は全員O型だそうで、1人だけA型の豊原さんは「みんな、ものすごくマイペースで、監督に『僕が一番しっかりしてますよね?』と聞いても『いや…』と言うし。テキトーなんですよ、みんな」と不満をぶつけた。その几帳面な性格は演技にも出ているようで、生瀬さんの証言によれば「熱いものを美味しそうに食べるシーンで、100℃近い熱いものをガブガブ飲むから、水ぶくれが出来てた」とのこと。きたろうさんと揃って「これが役者魂だよね」と豊原さんに称賛を浴びせた。さらに壇上には、ホテル西洋銀座シェフパティシエ・浦野義也の特製による、南極大陸に模した“南極ケーキ”も登場。一同は一口頬張るや舌鼓を打ちながら、夢中でフォークを進めていた。一同の息の合ったゆるい空気感が笑いを誘う、『南極料理人』は8月8日(土)よりテアトル新宿にて先行公開、22日(土)より全国にて公開。■関連作品:南極料理人 2009年8月8日よりテアトル新宿にて先行公開、22日より全国にて公開■関連記事:最も浴衣が似合うと思う俳優は?「MTV」オリジナル携帯ストラップを10名様プレゼント堺雅人も登場!『南極料理人』プレミア試写会に15組30名様をご招待伊坂ワールドで暗躍する“泥棒”堺雅人の映像が解禁『ラッシュライフ』予告編が到着堺雅人が巨大伊勢海老のフライを料理!『南極料理人』撮影現場は高校の部室のよう?網走より愛を込めて!堺雅人扮する“南極料理人”の共演に西田尚美、生瀬勝久ら決定
2009年07月29日