画像=はなわさんのインスタグラムよりお笑いタレントのはなわが17日、自身のインスタグラム(@naoki_hanawa)を更新した。【画像】ステージに立つ姿を公開「2日間にわたり開催された、音楽とお笑いのフェスティバル『八王子魂 Festival & Carnival 2025』が歓声と拍手に包まれ無事幕を閉じました」と綴り、多数の写真をアップ。ステージに立つ姿などを公開した。続けて「ヒロミさんのおかげで僕もステージに上がることができました。ヒロミさん、本当にありがとうございます!」と、同イベントのスペシャルアンバサダーを務めたタレントのヒロミに対して感謝の言葉を綴ったはなわ。最後は「八王子、最高」と締めくくっており、充実した時間を過ごせたようだ。 この投稿をInstagramで見る Naoki Hanawa(@naoki_hanawa)がシェアした投稿 この投稿には100件以上のいいねが寄せられている。
2025年06月17日お笑いタレントのはなわが13日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「本当に凄いことだ。」はなわ、"2場所連続優勝で横綱昇進確実" 大の里を祝福!「先日、元西武ライオンズ監督の辻発彦さんと食事をさせて頂きました!」と綴り、2枚の写真と1本の動画をアップした。佐賀東高校の先輩であることを明かしたはなわ。店内でともに試合を観戦し、ライオンズがサヨナラ勝ちしたことも報告した。「監督とハイタッチしちゃいました」などと綴っており、楽しい時間を過ごせたようだ。最後は「主催してくれた赤川社長本当にありがとうございました」と、感謝の言葉で締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Naoki Hanawa(@naoki_hanawa)がシェアした投稿 この投稿には80件以上のいいねが寄せられている。
2025年06月13日お笑いタレントのはなわが12日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】はなわが寿司屋で放送作家の後輩の誕生日をお祝い!「元メジャーリーガーの斎藤隆さんとお食事させて頂きました」と綴り、2枚の写真をアップ。食事会を行ったメンバーと撮影したショットを公開した。斎藤とは26年ぶりの再会であることを明かしたはなわ。「当時21歳の全く仕事もない若手芸人の僕を食事に連れて行ってくれたんです」と振り返った。最後は「隆さんありがとうございました」と感謝の言葉で締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Naoki Hanawa(@naoki_hanawa)がシェアした投稿 この投稿には40件以上のいいねが寄せられている。
2025年06月12日お笑い芸人のはなわが4日、インスタグラムを更新し、ヒロミとの再会を報告した。【画像】「セクシーすぎる…!」青石沙耶が話題の悩殺ショット公開投稿では、「八王子魂 Festival & Carnival 2025」のリハーサルに参加したことを明かし、バンドメンバーの演奏やヒロミの楽曲を絶賛。イベントは6月14日・15日にエスフォルタアリーナ八王子で開催され、はなわは15日に出演予定。ファンからは「八王子魂♡♡」といった声が寄せられている。 この投稿をInstagramで見る Naoki Hanawa(@naoki_hanawa)がシェアした投稿 この投稿には沢山のいいね!が寄せられている。
2025年06月05日旧古河庭園では5月12日、約100種類あるうちの92種類の開花を確認し、見ごろを迎えています。旧古河庭園では、大輪のバラが咲くようバラの生育を行い、写真のような華やかな景色が広がっています!バラと洋館が織りなす贅沢な空間をぜひお楽しみください!!5月16日(金)~18日(日)には早朝開園も実施!この3日間は、通常より1時間早く開園します。バラの香りを楽しみたいなら香りの成分が揮発される朝のご来園がおすすめです。恒例の春バラの人気投票も開催中!2年連続人気投票1位の「ブルー・ムーン」も開花しています。みなさんのお気に入りのバラに1票を入れてくださいね。カリフォルニア・ドリーミング(5/5撮影)サハラ’98(5/4撮影)ヘルムット・シュミット(5/7撮影)メリナ(5/8撮影)フレンチレース(5/8撮影)マリア・カラス(5/7撮影)2025 春のバラフェスティバル(現在開催中)【開催日時】令和7年4月29日(火・祝)~6月30日(月)9時~17時(最終入園は16時30分)開催期間中のイベント(1)早期開園通常9時開園のところ、1時間早く8時に開園します。早朝に香り立つバラ園をお楽しみください。「春バラの早朝開園」昨年の様子【日時】5月16日(金)~18日(日)、8時~17時(最終入園は16時30分)(2)春バラの音楽会(※雨天中止)イベント開催時のみ開放している芝生広場を会場に、バラ園・洋館を背景に、音楽会を開催します。春バラと共にすてきな音楽をお楽しみください。「春バラの音楽会」出演者【日時】5月25日(日)12時~、15時~【場所】洋館横芝生広場【演目】弦楽四重奏【参加費】無料(入園料別途)(3)春バラの人気投票今回で12回目となる「春バラの人気投票」を今年も実施します!昨年は「ブルー・ムーン」が2年連続の1位となりました。今年も現地投票とX(旧Twitter)投票を同時開催いたします。今年はどのバラが1位に輝くでしょうか。2年連続で1位となった「ブルー・ムーン」【日時】期間中毎日【投票場所】サービスセンター前(現地投票)/ WEB / SNS参加方法下記3通りいずれかの方法でご参加いただけます。①二次元コード投票(WEB)「春バラの人気投票 2025」の二次元コードを読み取り、お気に入りのバラを1つ選んで、投票できます。②現地投票サービスセンター前に設置した投票用紙に、当園で見つけたお気に入りのバラの名前を記入し、投票箱に入れてください。③公式X(旧Twitter)投票(SNS)旧古河庭園公式X(旧Twitter)が投稿したハッシュタグ「#春バラの人気投票2025」のついた各バラのエントリー投稿をリポストしていただくと、投票にカウントされます。(4)春バラ限定商品の販売「ローズガーデンマーケット」(※荒天中止)バラグッズやジェラート、花鉢・苗等を販売します。「ローズガーデンマーケット」過去開催の様子バラのジェラート(イメージ)【日時】期間中毎日10時~16時30分【場所】芝生広場アプローチ部分【販売内容】①バラグッズの販売期間中毎日②ジェラートの販売期間中の(土)・(日)・(祝)および5月14日(水)~30日(金)の(水)・(木)・(金)③バラの花鉢・苗の販売5月16日(金)~18日(日)、6月6日(金)~8日(日)(5)染物体験(ワークショップ)草木染めで薔薇色のストールやハンカチを作るワークショップを開催します。母の日のプレゼントにもぴったりです。【日時】期間中の(水)・(土)各日11時~/13時~/15時~(各回約30分)※ただし5月17日(土)、6月7日(土)は除く【場所】芝生広場アプローチ部分(「ローズガーデンマーケット」テント内)【参加費】無料※但し材料費を別途お支払いください。例)ハンカチ 1枚1,500円ストール 1枚3,000円【定員】各回10名様まで同時に体験可。※当日、先着順に受付します。染物体験②(過去開催の様子)染物体験①(過去開催の様子)(6)庭園ガイド(※雨天中止)庭園ガイドボランティアが日本庭園を中心に園内を案内します。(案内時間・約60分)【日時】各月の実施日、時間は下記のとおりです。<4月・5月>月曜~金曜日:各日14時~土曜・日曜日・祝日:各日11時~、14時~<6月>土曜・日曜日:各日11時~、各日14時~【集合場所】サービスセンター前【参加費】無料(入園料別途)(7)バラと洋館フォトスポット(※荒天中止)美しいバラと外壁修理を終えた洋館をバックに記念撮影をお楽しみください。フォトスポットからの景観イメージ【日時】期間中毎日10時~16時【場所】芝生広場付近【参加費】無料(入園料別途)スマホアプリ「旧古河バラコレ」で、自分だけのバラ図鑑を作ってみよう。ご自身のスマートフォンで撮影した旧古河庭園のバラの写真を、品種別にコレクションできるスマートフォンアプリです。園内にある約100品種のバラの解説もご覧いただけます。同じ品種のバラを複数枚撮影して保存できるので、コレクションをアップデートして楽しめます。お気に入りの写真で自分だけのバラ図鑑を作ってみませんか?「旧古河バラコレ」の画面【日時】期間中毎日【参加費】無料(入園料別途)参加方法ご自身のスマートフォンに「旧古河バラコレ」アプリをインストールしてお楽しみください。※アプリはApp Store/Google Playからインストールをお願いします。(通信費はお客様負担)「旧古河バラコレ」アイコン【iOS版】 【Android版】 Android版DLiOS版DL≪バラの写真提供のお願い≫このアプリは、千葉工業大学と(公財)東京都公園協会との共同実証実験として開発されました。楽しく写真を集めた後は、写真データの提供にご協力ください(アプリ内「写真を送る」からご提供いただけます)。ご提供いただいた写真データは、AI によるバラの品種自動判別アプリ開発のために活用させていただきます。旧古河庭園公式X(旧Twitter) : 開花状況はX(@kyufurukawa)でも案内しています。その他・天候等により、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ・公式X(旧Twitter) にて最新情報をご確認ください。・本庭園は皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力をHTT(減らす・創る・蓄める)する取り組みに、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。旧古河庭園についてこの場所はもと明治の元勲・陸奥宗光の邸宅でしたが、次男が古河財閥の養子になったのち、古河家の所有となりました。古河家三代目当主・古河虎之助の手によって造られたこの庭園は、ジョサイア・コンドル設計の洋館と洋風庭園、京都の庭師植治こと小川治兵衛が作庭した日本庭園があります。数少ない大正初期の庭園の原型を留める貴重な存在で、伝統的な手法と近代的な技術の融和により、和洋の見事な調和を実現している秀逸で代表的な事例となっています。また、現存する近代の庭園の中でも、極めて良好に保存されている数少ない事例として重要であることから、平成18年1月26日に国の名勝指定を受けました。【開園時間】9時~17時(最終入園は16時30分)【休園日】12月29日~1月1日【入園料】一般:150円/65歳以上:70円(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)※洋館は別途入館料がかかります。団体や年間パスポート等詳細はHPをご確認ください。【無料開園日】5月4日みどりの日(無料開園)・5月5日こどもの日(中学生以下、入場無料)地図 : 【住所】北区西ケ原1-27-39【交通】JR京浜東北線 上中里駅下車 徒歩7分東京メトロ南北線 西ケ原駅下車 徒歩7分JR山手線 駒込駅下車 徒歩12分ほか。※駐車場はございません。お問い合わせ旧古河庭園サービスセンターTEL:03-3910-0394都立9庭園 公式Instagram : 旧古河庭園公式HP : 旧古河庭園公式X(旧Twitter) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月12日旧古河庭園は約100種200株ものバラが華やかに咲き誇る洋風庭園と重厚な洋館、そして京都の著名な庭師、七代目小川治兵衛作庭の日本庭園を贅沢に味わうことができる、国内でも貴重な庭園です。春バラの見頃の時期に合わせて開催している「春のバラフェスティバル」は今回で23回目を迎えます。令和5年から行われていた洋館の外壁修理工事も令和7年3月に完了し、美しいバラとともに整備された洋館を見ることができます。期間中は初開催の「バラと洋館 フォトスポット」や毎回好評の「春バラの音楽会」、「春バラの人気投票」等をお楽しみいただけます。美しい景色とバラの香りに癒されてみませんか?2025 春のバラフェスティバル令和7年4月29日(火・祝)~6月30日(月)9時~17時(最終入園は16時30分)開催期間中のイベント(1)春バラの早朝開園通常9時開園のところ、1時間早く8時に開園します。早朝に香り立つバラ園をお楽しみください。【日時】5月9日(金)~11日(日)、5月16日(金)~18日(日)、8時~17時(最終入園は16時30分)「春バラの早朝開園」昨年の様子(2)春バラの音楽会(※雨天中止)イベント開催時のみ開放している芝生広場を会場に、バラ園・洋館を背景に、音楽会を開催します。春バラと共にすてきな音楽をお楽しみください。【日時】5月25日(日)12時~、15時~【場所】洋館横芝生広場【演目】弦楽四重奏【参加費】無料(入園料別途)「春バラの音楽会」出演者(3)春バラの人気投票今回で12回目となる「春バラの人気投票」を今年も実施します!昨年は「ブルー・ムーン」が2年連続の1位となりました。今年も現地投票とX(旧Twitter)投票を同時開催いたします。今年はどのバラが1位に輝くでしょうか。【日時】期間中毎日【場所】サービスセンター前2年連続で1位となった「ブルー・ムーン」参加方法下記いずれかの方法でご参加いただけます。①二次元コード投票「春バラの人気投票 2025」の二次元コードを読み取り、お気に入りのバラを1つ選んで、投票できます。②現地投票サービスセンター前に設置した投票用紙に、当園で見つけたお気に入りのバラの名前を記入し、投票箱に入れてください。③公式X(旧Twitter)投票旧古河庭園公式X(旧Twitter)が投稿したハッシュタグ「#春バラの人気投票2025」のついた各バラのエントリー投稿をリポストしていただくと、投票にカウントされます。(4)春バラ限定商品の販売「ローズガーデンマーケット」(※荒天中止)バラグッズやジェラート、花鉢・苗等を販売します。【日時】期間中毎日10時~16時30分【場所】芝生広場アプローチ部分【販売内容】①バラグッズの販売期間中毎日②ジェラートの販売期間中の(土)・(日)・(祝)および5月14日(水)~30日(金)の(水)・(木)・(金)※ただし、5月10日(土)、11日(日)は除く③バラの花鉢・苗の販売5月2日(金)~6日(火・振休)、5月16日(金)~18日(日)、6月6日(金)~8日(日)「ローズガーデンマーケット」過去開催の様子バラのジェラート(イメージ)(5)染物体験(ワークショップ)草木染めで薔薇色のストールやハンカチを作るワークショップを開催します。母の日のプレゼントにもぴったりです。【日時】期間中の(水)・(土)各日11時~/13時~/15時~(各回約30分)※ただし、4月30日(水)、5月3日(土・祝)、17日(土)、6月7日(土)は除く【場所】芝生広場アプローチ部分(「ローズガーデンマーケット」テント内)【参加費】無料※但し材料費を別途お支払いください。例)ハンカチ 1枚1,500円ストール 1枚3,000円【定員】各回10名様まで同時に体験可。※当日、先着順に受付します。染物体験①(過去開催の様子)染物体験②(過去開催の様子)(6)庭園ガイド(※雨天中止)庭園ガイドボランティアが日本庭園を中心に園内を案内します。(案内時間・約60分)【日時】各月の実施日、時間は下記のとおりです。<4月・5月>月曜~金曜日:各日14時~土曜・日曜日・祝日:各日11時~、14時~<6月>土曜・日曜日:各日11時~、各日14時~【集合場所】サービスセンター前【参加費】無料(入園料別途)「シンデレラ」「インカ」「カインダ・ブルー」「初恋」(7)バラと洋館フォトスポット(※荒天中止)美しいバラと外壁修理を終えた洋館をバックに記念撮影をお楽しみください。【日時】期間中毎日10時~16時【場所】芝生広場付近【参加費】無料(入園料別途)フォトスポットからの景観イメージスマホアプリ「旧古河バラコレ」で、自分だけのバラ図鑑を作ってみよう。ご自身のスマートフォンで撮影した旧古河庭園のバラの写真を、品種別にコレクションできるスマートフォンアプリです。園内にある約100品種のバラの解説もご覧いただけます。同じ品種のバラを複数枚撮影して保存できるので、コレクションをアップデートして楽しめます。お気に入りの写真で自分だけのバラ図鑑を作ってみませんか?【日時】期間中毎日【参加費】無料(入園料別途)「旧古河バラコレ」の画面参加方法ご自身のスマートフォンに「旧古河バラコレ」アプリをインストールしてお楽しみください。※アプリはApp Store/Google Playからインストールをお願いします。(通信費はお客様負担)【iOS版】 【Android版】 「旧古河バラコレ」アイコンiOS版DLAndroid版DL≪バラの写真提供のお願い≫このアプリは、千葉工業大学と(公財)東京都公園協会との共同実証実験として開発されました。楽しく写真を集めた後は、写真データの提供にご協力ください(アプリ内「写真を送る」からご提供いただけます)。ご提供いただいた写真データは、AI によるバラの品種自動判別アプリ開発のために活用させていただきます。開花状況はX(@kyufurukawa)でも案内しています。旧古河庭園公式X(旧Twitter) : その他・天候等により、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ・公式X(旧Twitter) にて最新情報をご確認ください。・本庭園は皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力をHTT(減らす・創る・蓄める)する取り組みに、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。旧古河庭園についてこの場所はもと明治の元勲・陸奥宗光の邸宅でしたが、次男が古河財閥の養子になったのち、古河家の所有となりました。古河家三代目当主・古河虎之助の手によって造られたこの庭園は、ジョサイア・コンドル設計の洋館と洋風庭園、京都の庭師植治こと小川治兵衛が作庭した日本庭園があります。数少ない大正初期の庭園の原型を留める貴重な存在で、伝統的な手法と近代的な技術の融和により、和洋の見事な調和を実現している秀逸で代表的な事例となっています。また、現存する近代の庭園の中でも、極めて良好に保存されている数少ない事例として重要であることから、平成18年1月26日に国の名勝指定を受けました。【開園時間】9時~17時(最終入園は16時30分)【休園日】12月29日~1月1日【入園料】一般:150円/65歳以上:70円(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)※洋館は別途入館料がかかります。団体や年間パスポート等詳細はHPをご確認ください。【無料開園日】5月4日みどりの日(無料開園)・5月5日こどもの日(中学生以下、入場無料)【住所】北区西ケ原1-27-39【交通】JR京浜東北線 上中里駅下車 徒歩7分東京メトロ南北線 西ケ原駅下車 徒歩7分JR山手線 駒込駅下車 徒歩12分ほか。※駐車場はございません。地図 : お問い合わせ旧古河庭園サービスセンターTEL:03-3910-0394旧古河庭園公式HP : 旧古河庭園公式X(旧Twitter) : 都立9庭園 公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月29日お笑いタレントのはなわが28日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】はなわが『BAR稽古場』で楽しい夜を過ごす!「昨夜は我が家で、全日本選抜柔道体重別選手権で優勝した近藤隼斗くんの祝勝会をやりました^^」と綴り、最新ショットを公開した。元輝の家族も参加してくれたそうだ。続けて「改めて隼斗おめでとう㊗️」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Naoki Hanawa(@naoki_hanawa)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「近藤選手佐賀工業時代から応援してます✨優勝おめでとう御座いますYouTubeで試合観ましたかっこよかったです!!!またはなわチャンネルに出て欲しいです☺️」というコメントや多数のいいねが寄せられている。
2025年04月28日茨城県古河市が22日、公式インスタグラムを更新。【画像】桜満開の井の頭公園で豆柴たま&にこが春ショット!無表情の攻防にファンもほっこりこがキラphotoクラブ6期生・ヨッシーによる「第49回古河桃まつり」の訪問レポートを投稿した。舞台は日本一の花桃の里と称される古河公方公園。晴天の下、五分咲きながらも一部は満開に近い枝も見られ、青空に映える桃の花が春の訪れを感じさせた。現地では「古河桃むすめ」との記念撮影中に、飛び入り参加したワンちゃん“ゆうこちゃん”が抜群のポージングを披露し、場を和ませる一幕も。また、メインステージでは「古河市三和郷土芸能保存会」による迫力ある演舞、サブステージでは“がまの油売り口上”や“お猿さんショー”も開催され、大勢の来場者でにぎわった。 この投稿をInstagramで見る こがでくらすと【古河市公式】(@citykoga_official)がシェアした投稿 イベント終盤には打ち上げ花火も実施され、この投稿には多くのいいねが集まった。
2025年03月22日外壁修理を終えた洋館とバラの競演!旧古河庭園は約100種200株ものバラが華やかに咲き誇る洋風庭園と重厚な洋館、そして京都の著名な庭師、七代目小川(おがわ)治(じ)兵衛(へえ)作庭の日本庭園を贅沢に味わうことができる、国内でも貴重な庭園です。春バラの見頃の時期に合わせて開催している「春のバラフェスティバル」は今回で23回目を迎えます。令和5年から2回に分けて行われた洋館の外壁工事が令和7年3月に完了する予定です。美しく整備された洋館とともに美しいバラを見ることができます。イベント期間中は初開催の「春バラのフォトスポット」や初出店の店舗を含む「ローズガーデンマーケット」、毎年人気の「春バラの音楽会」などのイベントをご用意しています。ここにしかない絵画的な景色とともにぜひお楽しみください。皆様のご来園をお待ちしております。2025 春のバラフェスティバル令和6年4月29日(火・祝)~6月30日(月)9時~17時(最終入園は16時30分)開催期間中のイベント(1)早朝開園通常9時開園のところ、期間中は1時間早い8時に開園します。早朝に香り立つバラ園をお楽しみください。【日時】5月9日(金)~11日(日)16日(金)~18日(日)8時~17時(最終入園は16時30分)「春バラの早朝開園」昨年の様子(2)春バラの音楽会イベント開催時のみ開放している芝生広場では、バラ園・洋館を背景に、音楽会を開催します。春バラと共にすてきな弦楽四重奏をお楽しみください。【日時】5月25日(日)12時~・15時~【場所】芝生広場【演目】弦楽四重奏【参加費】無料(入園料別途)※雨天中止※詳細は決定次第、旧古河庭園HP及びXにてお知らせします。ホームページ: X (旧Twitter): 「春バラの音楽会」演奏者(3)春バラの人気投票「春バラの人気投票」は今回で12回目の開催となります。お気に入りのバラの花を見つけ、その名前を投票してください。今年も現地投票とX(旧Twitter)投票を同時開催いたします。昨年は「ブルー・ムーン」が2年連続の1位となりました。今年はどのバラが1位に輝くでしょうか。【日時】春のバラフェスティバル期間中毎日(現地投票は開園時間内のみ)【場所】サービスセンター前① 現地投票サービスセンター前に設置した投票用紙に旧古河庭園で見つけたお気に入りのバラの名前を記入し、投票箱に投票してください。② X(旧Twitter)投票旧古河庭園公式X(旧Twitter)が投稿したハッシュタグ「#春バラの人気投票2025」のついた各バラのエントリー投稿をリポストしていただくと、投票に加算されます。2年連続で1位となった「ブルー・ムーン」(4)「ローズガーデンマーケット」バラグッズや花鉢等を販売します。※各店舗の出店日程は決定次第、旧古河庭園HP及びX(旧Twitter)にてお知らせします。【日時】期間中毎日10時~16時30分【場所】芝生広場アプローチ部分※荒天中止「ローズガーデンマーケット」過去開催の様子(5)春バラのフォトスポット美しいバラと外壁修理を終えた洋館をバックに記念撮影をお楽しみください。【日時】期間中毎日10時~16時【場所】芝生広場付近フォトスポットからの景観イメージ(6)スマホアプリ「旧古河バラコレ」お気に入りの写真で、自分だけのバラ図鑑を作ってみよう。ご自身のスマートフォンで撮影した旧古河庭園のバラの写真を、品種別にコレクションできるスマートフォンアプリです。園内にある約100品種のバラの解説もご覧いただけます。同じ品種のバラを複数枚撮影して保存できるので、コレクションをアップデートして楽しめます。お気に入りの写真で自分だけのバラ図鑑を作ってみませんか?【日時】「春のバラフェスティバル」会期中毎日【場所】バラ園【参加方法】当日自由参加スマートフォンに「旧古河バラコレ」アプリをインストールしてお楽しみください。※アプリはApp Store/Google Playからインストールをお願いします。【iOS版】 【Android版】 「旧古河バラコレ」アイコン≪バラの写真提供のお願い≫このアプリは、千葉工業大学と(公財)東京都公園協会との共同実証実験として開発されました。楽しく写真を集めた後は、写真データの提供にご協力ください(アプリ内「写真を送る」からご提供いただけます)。ご提供いただいた写真データは、AI によるバラの品種自動判別アプリ開発のために活用させていただきます。(7)庭園ガイド庭園ガイドボランティアが日本庭園を中心に園内をご案内します。【日時】各月の実施日、時間は下記のとおりです。<4月・5月>毎週月曜~金曜日:各日14時(各回約60分)毎週土曜・日曜日・祝日:各日11時、14時(各回約60分)<6月>毎週土曜・日曜日:各日11時、14時(各回約60分)【集合場所】サービスセンター前【参加費】無料(入園料別途)※雨天中止「黒真珠」「シンデレラ」園内マップその他・天候等により、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ・公式X(旧Twitter) にて最新情報をご確認ください。・本庭園は皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力をHTT(減らす・創る・蓄める)する取り組みに、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。旧古河庭園についてこの場所はもと明治の元勲・陸奥宗光の邸宅でしたが、次男が古河財閥の養子になったのち、古河家の所有となりました。古河家三代目当主・古河虎之助の手によって造られたこの庭園は、ジョサイア・コンドル設計の洋館と洋風庭園、京都の庭師植治こと小川治兵衛が作庭した日本庭園があります。数少ない大正初期の庭園の原型を留める貴重な存在で、伝統的な手法と近代的な技術の融和により、和洋の見事な調和を実現している秀逸で代表的な事例となっています。また、現存する近代の庭園の中でも、極めて良好に保存されている数少ない事例として重要であることから、平成18年1月26日に国の名勝指定を受けました。【開園時間】9時~17時(最終入園は16時30分)【休園日】12月29日~1月1日【入園料】一般:150円/65歳以上:70円(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)※洋館は別途入館料がかかります。団体や年間パスポート等詳細はHPをご確認ください。【無料開園日】5月4日みどりの日(無料開園)・5月5日こどもの日(中学生以下、入場無料)【住所】北区西ケ原1-27-39【交通】JR京浜東北線 上中里駅下車 徒歩7分東京メトロ南北線 西ケ原駅下車 徒歩7分JR山手線 駒込駅下車 徒歩12分ほか。※駐車場はございません。地図 : お問い合わせ旧古河庭園サービスセンターTEL:03-3910-0394旧古河庭園公式HP : 旧古河庭園公式X(旧Twitter) : 都立9庭園 公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月12日横浜・八景島シーパラダイスは、八景島の生きものと花見を楽しめるイベント「はなパラ」を2025年3月7日(金)から4月21日(月)まで開催する。生きもの×咲き誇る花の競演「はなパラ」「はなパラ」は、「生きものたちと花々の競演」をテーマにしたイベント。八景島は3~4月にソメイヨシノやオオシマザクラなど5種700本の“サクラ”、5~6月には約100種500株の“バラ”、県内最大級の2万株の“あじさい”が咲き誇り、島全体が色彩豊かな花の島となる。イワシの“海中桜”や花とペンギンのパレードなど本イベントでは、4月21日(月)までの期間を「はなパラ」第1弾として、春の花見イベントを開催。目玉となるのは、国内最多飼育数5万尾のイワシが魅せるショー「スーパーイワシイリュージョン 桜」だ。桜を連想させる音楽やピンク色の照明に合わせてイワシたちが織りなす“海中桜”を目にすることができる。また、カラフルな花や桜に彩られた道をケープペンギンがよちよちと歩くパレードや、名前に“ハナ”がつく魚をピックアップした展示なども用意。横浜・八景島シーパラダイスならではの体験を楽しめる。生きものの“鼻”に注目した写真展も「はなパラ」の“はな”にちなみ、生きものたちの“鼻”にフォーカスしたイベントも要チェック。水族館「アクアミュージアム」1階で毎日行われている「極地動物のレクチャータイム」では、期間中、ホッキョクグマやセイウチといった寒い地域にくらす生きものたちの“鼻”に注目した解説を聞くことができる。加えて、水族館「アクアミュージアム」4階では、「フォレストリウムの生きものたちの“鼻”写真展示」を実施。レッサーパンダやカピバラ、コツメカワウソなどといった生きものたちの、愛らしい“鼻”を捉えた写真が展示される。“花”イメージの限定フード&ドリンク八景島内のレストランや軽飲食店舗では、“花”をイメージしたフードメニューを提供。桜をモチーフにした「桜のモンブラン」をはじめ、春をイメージした「開花丼」、「カシミールピンクチャイ」など、限定フードやドリンクを味わうことができる。詳細「はなパラ」開催期間:2025年3月7日(金)~4月21日(月)場所:横浜・八景島シーパラダイス住所:神奈川県横浜市金沢区八景島<各イベント例>■スーパーイワシイリュージョン 桜※各回約5分間場所:アクアミュージアム1、3階 LABO5 大水槽「大海原に生きる群れと輝きの魚たち」時間:・3月21日(金)までの平日 10:30~、15:30~・3月土休日、3月22日(土)~31日(月) 10:30~、16:30~■ケープペンギンのパレード※各回約5分間場所:ふれあいラグーン内 パレードルート時間:・3月21日(金)までの平日 10:30~、16:00~・3月土休日、3月22日(土)~3月31日(月) 16:30~※動物たちの体調などにより内容の変更、または中止となる場合あり。■極地動物のレクチャータイム※各回約10分間場所:アクアミュージアム1階 LABO4「氷の海にくらす動物たち」時間:・3月21日(金)までの平日 13:30~月・木曜日:セイウチ/火・金曜日:ホッキョクグマ/水曜日:ペンギン・3月土休日、3月22日(土)~31日(月)12:00~ペンギン/12:30~ホッキョクグマ12:45~セイウチ■フォレストリウムの生きものたちの“鼻”写真展示場所:アクアミュージアム4階 LABO11「フォレストリウム」※いずれも4月以降のタイムスケジュールは未定。
2025年03月06日木村カエラが、TVアニメ「はなかっぱ」新オープニングテーマ曲の新曲『ぴ~ぴ~ぱお!』を2月12日(水)に配信リリースする。今作は、TVアニメ「はなかっぱ」のために書き下ろされ、昨年11月よりオープニングテーマ曲としてオンエアされている楽曲で、プロデューサーにCHI-MEYを迎えて制作。カエラが小学生の頃に初めて作ったメロディーを取り入れるなど、子供も大人も口ずさみたくなるフレーズに注目の楽曲となっている。【木村カエラ コメント】かわいいかわいい、「はなかっぱ」の曲を歌えるなんてとっても嬉しいです。ありがとうございます。曲の冒頭に出てくる“ハナハナランド♩”のメロディーと歌詞は、小学生の時、私が初めて作った曲なんです。お花が咲いているのを見て、パッと思いついた曲。今もその曲を鮮明に覚えていて、プロデュースしてくれたCHI-MEYさんと相談して、今回曲の最初の部分に入れさせてもらいました。”ぴーぴーぱお”という言葉は、口ずさむだけでワクワク楽しくなります。みんなが歌ってくれると嬉しいです。<リリース情報>「ぴ~ぴ~ぱお!」2月12日(水)配信配信リンク: 「ぴ~ぴ~ぱお!」ジャケット20周年BOX『KAELA KIMURA 20th ANNIVERSARY SPECIAL BOX』4月16日(水)発売完全生産限定BOX(CD+BD+BOOK+BOX):22,000円(税込)◾️CD『20years』収録内容:ベスト&セルフカバー(全17 曲収録予定) ※曲順未定セルフカバー・TREE CLIMBERS [2025] <Arrange:渡邊忍(ASPARAGUS)>・happiness!!! [2025] <Arrange:横山裕章>・BANZAI [2025] <Arrange:横山裕章>・Snowdome [2025] <Arrange:TAIHEI(Suchmos)>・Jasper [2025] <Arrange:⽯野卓球(電気グルーヴ)>・Circle [2025] <Arrange:ミト(クラムボン)>ベスト・リルラ リルハ(2005)・Magic Music(2006)・マスタッシュ(2008)・Ring a Ding Dong(2010)・Sun shower(2012)・TODAY IS A NEW DAY(2014)・EGG(2015)・HOLIDAYS(2017)・MAGNETIC feat.AI(2022)・Butterfly (From THE FIRST TAKE)(2023)・Twenty(2024)◾️Blu-ray『KAELA presents GO!GO!KAELAND 2024 -20years anniversary-』・2024年10⽉26⽇に⾏われた20 周年アニバーサリーライブ@⽇本武道館公演を全曲収録・Behind the scenes(武道館ドキュメント映像)・Director’s special projection videos(ステージビジョン映像)・Twenty (Music Video)◾️書籍『20x20(トゥエンティーxトゥエンティー)』①日本武道館ライブPHOTO -A サイド- 撮影 太田好治、ヤオタケシ②「幼少期から活動20年間について、これまでの人生を振り返る」パーソナルロングインタビュー③お気に入り衣装コレクション20④アニバーサリーライブのセットリスト、グッズ、ポスターアーカイブ⑤全アーティスト写真アーカイブ⑥イラストレーターCarpet.とのコラボレーションイラストアーカイブ⑦カエラが選ぶ歌詞とジャケット(セルフライナーノーツつき)⑧歴代マネージャー座談会⑨20年の活動年表⑩カエラによる楽曲制作時の手書きメモ&アイデアノート公開⑪カエラバンド&スタッフからの20問20答⑫未公開マネージャーフォト⑬木村カエラのお守りたちを紹介⑭カエラが書き下ろす「カエラへの手紙」⑮お気に入りグッズコーナー⑯ライブ本番までのルーティン紹介⑰武道館オープニング映像&撮影時撮り下ろし写真 撮影 半沢健⑱秘蔵プライベート写真⑲ファンへのメッセージ⑳日本武道館ライブPHOTO -B サイド- バックステージフォト*内容は一部変更になる可能性があります。木村カエラ オフィシャルサイト
2025年02月10日ラッパ屋 第50回公演『はなしづか』が、4月に東京・紀伊國屋ホールにて上演されることが決定した。春風亭昇太、柳家喬太郎、ラサール石井ほかが出演。戦時中の落語家の話を鈴木聡(脚本・演出)が、ラッパ屋らしい昭和ストーリーとして描く。併せて、チラシビジュアルとラッパ屋主宰の鈴木聡のコメントが到着した。■鈴木聡 コメント飲み屋の席で昇太師匠に聞いた話がきっかけでしたな。「戦時中、落語家たちが浅草のお寺に『はなし塚』というものを建てたんですよ」。はなし塚?「ご時世にふさわしくない噺を禁演落語として葬ったんです。遊郭や間男が出てくるような噺を53席ね」。なるほど、今でいうコンプライアンス遵守ですな。戦時中は落語家さんたちも心を入れ替えてお国のために真面目になった。「いやいや、そんな殊勝なもんじゃないんじゃないですか。猫をかぶった人もいるんじゃないかな。なんとかメシの種である落語を守ろう、この生きにくいご時世を生き延びようって……」。へえ、いいなあ、そのたくましさ、洒落っ気。なんだか元気が出てくるなあ。というわけで今回のラッパ屋は「はなしづか」。ほんとうにあった「はなし塚」建立のエピソードを中心に戦中から戦後にかけての落語家さんやそれを取り巻く人々のエネルギーを笑いと切なさたっぷりに描きたい。昇太師匠はもちろん喬太郎師匠やラサールさんも出てくれる。なにしろ昭和100年、ラッパ屋第50回の公演ですからな、ラッパ屋らしい、よき昭和の匂いプンプンのお芝居をご覧いただきたいと思います。是非!<公演情報>ラッパ屋 第50回公演『はなしづか』2025年4月16日(水)~4月23日(水)会場:東京・紀伊國屋ホール【スタッフ】脚本・演出:鈴木聡音楽:佐山こうた【出演】春風亭昇太、柳家喬太郎、ラサール石井おかやまはじめ、俵木藤汰、岩橋道子、弘中麻紀、大草理乙子、岩本淳、中野順一朗、浦川拓海、宇納佑、熊川隆一、武藤直樹ともさと衣、椎名慧都(劇団俳優座)、松村武(カムカムミニキーナ)【チケット】(前売・当日とも)A席:6,500円(前半割 6,000円)B席:5,500円(前半割 5,000円)※全席指定・税込※U-30券 3,000円 / U-20券 2,000円(どちらも引換券・税込)あり前売り開始日:2025年3月15日(土) 10:00チケット情報:【北九州公演】2025年4月27日(日) 14:00 開演会場:J:COM北九州芸術劇場 中劇場公式HP:
2025年02月07日お笑い芸人でシンガーソングライターのはなわが4日、自身のインスタグラムを更新。【画像】はなわがサガテレビ「SAGA脱炭素学園」の収録に呼ばれる!前日に行われた「テイチク90周年×怒髪天40周年ライブ」で、憧れのアーティストたちと対面した喜びを語った。投稿では、「中学の頃から大ファンでめちゃくちゃ聴きまくっていたパーソンズのJILLさんとリンドバーグの渡瀬マキさんと写真を撮らせてもらった。こんな日が来るとは」と感慨深げにコメント。また、SUPEREIGHTの村上信五や、打ち上げで山本譲二、川中美幸、スターダストレビューの根本要らと交流したことも報告し、「中学の俺に教えてあげたい」と胸を熱くした様子を綴った。 この投稿をInstagramで見る Naoki Hanawa(@naoki_hanawa)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいね!が寄せられており、この豪華なメンバーとの共演に、ファンからの反応も期待される。
2025年02月03日お笑い芸人でシンガーソングライターのはなわが3日、自身のインスタグラムを更新。【画像】はなわがサガテレビ「SAGA脱炭素学園」の収録に呼ばれる!2日に行われた「テイチク90周年×怒髪天40周年ライブ」に出演したことを報告した。投稿では、22年前にテイチクからリリースした代表曲「佐賀県」を怒髪天と共に披露し、「なんとも幸せな時間でした(><)」と感激の様子。さらに、打ち上げでは山本譲二や川中美幸、怒髪天の増子直純らと写真を撮り、「凄い。テイチクさんのおかげです」と感謝を綴った。 この投稿をInstagramで見る Naoki Hanawa(@naoki_hanawa)がシェアした投稿 投稿には多くのいいね!が寄せられ、この歴史的ライブに参加したはなわの喜びが詰まった投稿となった。豪華メンバーとの共演に、ファンの反応が注目される。
2025年02月03日お笑いタレントのはなわが2日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】はなわがマネージャーとミーティングしながら美味しいお寿司を堪能!「昨日はサガテレビ「SAGA脱炭素学園」の収録に呼んでいただきました!」と綴り、最新ショットを公開した。世界中で問題となっている地球温暖化や再生可能エネルギーなどについてわかりやすく教えてもらい、とても勉強になったそうだ。続けて「改めて環境意識を高めていこう。」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Naoki Hanawa(@naoki_hanawa)がシェアした投稿 この投稿には、ファンから多数のいいねが寄せられている。
2025年02月02日栃木・あしかがフラワーパークの花見イベント「ふじのはな物語~大藤まつり2025~」が、2025年4月12日(土)から5月18日(日)まで開催される。なお、4月19日(土)以降はライトアップも実施する。春の絶景スポット「ふじのはな物語~大藤まつり2025~」「ふじのはな物語~大藤まつり2025~」は、毎年藤の開花時期にあわせて開催される、あしかがフラワーパークの名物イベントだ。園内には、大藤をはじめ、白藤やきばな藤など350本以上の藤の花々が咲き誇り、春空のもとに咲く美しい春の絶景を楽しめる。また、夜になると昼の美しさから一変し、ライトアップによる幻想的な空間に包まれる。藤色の絶景に包まれる大藤棚栃木県指定天然記念物である樹齢160年超の大藤は、1本の幹で1,000㎡の広範囲に花を咲かせ、圧巻の景色を見せてくれる。また、非常に貴重な「八重黒龍の大藤」は、まるでぶどうの房のような八重咲きの藤で、降り注ぐ花の下に立てば、甘い藤の香りを感じられる。気品漂う白藤のトンネル気品漂う“白藤”は、大藤とは異なる繊細な魅力をもつ。まるで花が降り注ぐように咲く長さ80mのトンネルや、高さ約8mの壁面に白藤が咲き誇る「白藤の滝」といったスポットが用意されている。異なる開花時期、移り変わる“藤色”を楽しむそのほか、あしかがフラワーパークでは、優しいさくら色のうす紅藤、日本では珍しい“きばな藤”が咲き、来園者を楽しませてくれる。これらの藤は月日の流れとともに、まるで絵巻物のように移りゆく藤色を堪能できるのも魅力で、イベントの約1ヵ月間を通して、うす紅、紫、白、黄色の順番に開花する。まずは4月中旬ごろより淡いピンク色のうす紅藤が見頃を迎え、ちょうどゴールデンウィークに差し掛かる4月下旬ごろから5月上旬ごろ大藤が花咲く。そして5月上旬には白藤ときばな藤が見頃となる予定だ。期間中、開花時期を事前に確認しておけば、何度足を運んでも楽しめそうだ。5,000株以上のツツジも見頃に加えて、「ふじのはな物語~大藤まつり2025~」期間中の4月中旬から5月上旬は、例年、ツツジも見頃を迎える季節。色鮮やかな5,000株以上のツツジと、咲き誇る藤のコラボレーションを眺めることができるかも。藤にちなんだグルメも合わせてチェックしたいのが、「ふじのはな物語~大藤まつり2025~」期間限定のフードメニューだ。中でも、鮮やかな藤色がフォトジェニックな「藤ソフト」は大人気のスイーツ。そのほか、「藤の水わらび餅」「風薫る季節のデザートスタンド」など、藤や花をモチーフにした美しいスイーツを楽しむことができる。また、「大藤御膳」「日光ゆばの花籠御膳」など、栃木の食材を存分に堪能できる御膳も用意した。【詳細】「ふじのはな物語~大藤まつり2025~」開催期間:2025年4月12日(土)~5月18日(日)※ライトアップ期間は4月19日(土)~5月18日(日)場所:あしかがフラワーパーク住所:栃木県足利市迫間町607営業時間 :・4月12日(土)~4月18日(金) 9:00~18:00・4月19日(土)~4月24日(木) 8:00~20:30・4月25日(金)~5月6日(火・振休) 7:00~21:00・5月7日 (水)~5月18日(日) 8:00~20:30※夜の部の入園券は17:30~販売入園料(1日):大人 1,000円~2,300円 、子供 500円~1,200円※入園料は開花状況により変動■フードメニュー 価格例・藤ソフト 500円・藤の水わらび餅 748円・風薫る季節のデザートスタンド 2,178円
2025年01月31日お笑いタレントのはなわが29日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】はなわがマネージャーとミーティングしながら美味しいお寿司を堪能!「昨日は宇都宮でイートランド株式会社さんの新年会でショータイムをやらせていただきました^^」と綴り、最新ショットを公開した。イートランドは、TBSの中のレストランを経営している会社でいつもお世話になっているそうだ。続けて「楽しい時間でした!ありがとうございます」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Naoki Hanawa(@naoki_hanawa)がシェアした投稿 この投稿には、ファンから多数のいいねが寄せられている。
2025年01月29日お笑い芸人でありミュージシャンのはなわが22日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「まさか〝SAGA佐賀〟を歌ってくれるとは」はなわの曲をパフュームが歌う!久しぶりに天才プロデューサー寺岡呼人との飲み会を楽しんだ様子を公開した。投稿では、「いつも最高にワクワクするアイデアをくれる呼人さん^^」「変わらずずっとカッコいい!めちゃくちゃ楽しかった」と寺岡への尊敬と喜びを綴っている。また、「ご馳走様でした」との感謝の言葉からも、二人の親密な関係がうかがえる。 この投稿をInstagramで見る Naoki Hanawa(@naoki_hanawa)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいね!が寄せられており、寺岡との交流を喜ぶ声や、はなわの音楽活動への期待が高まることは間違いないだろう。
2025年01月22日お笑いタレントのはなわが12日、自身のインスタグラムを更新。【画像】はなわ、高橋健介のバースデーライブ打ち上げに参加!イケメン2人に挟まれた記念ショットを公開!前日に俳優の岸とサシ飲みを楽しんだことをユーモアたっぷりに報告。「今年も変わらずかっこつけてました」と、岸の近況を軽くいじりながら、楽しい時間を振り返った。投稿には、岸が最近区民プールに通っているという話題も添えられ、「幸あれ」とエールを送る一文で締めくくられている。はなわらしい、温かみと笑いが共存する投稿となっている。 この投稿をInstagramで見る Naoki Hanawa(@naoki_hanawa)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいね!が寄せられており、はなわと岸の仲の良さや、日常の一コマを切り取ったユーモラスな投稿に注目が集まっている。はなわが届ける日常の笑いと温かさが多くのファンを楽しませてくれている。
2025年01月12日お笑い芸人のはなわが6日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】はなわが「社長のカラオケ大会」に参加「歌の上手さに感動しました」「東京中日スポーツの連載で立浪部屋へ。大関・豊昇龍関に会いに行ってきました^^」と綴り、自身が写った写真数枚をアップした。大関の豊昇龍と拳を突き出した、笑顔のツーショットにファンの注目が集まっている。 この投稿をInstagramで見る Naoki Hanawa(@naoki_hanawa)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2025年01月06日株式会社PHP研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、株式会社ひさかたチャイルド、株式会社白泉社、株式会社くもん出版と合同で、「絵本作家のはなはるか10周年フェア」を実施いたします。2014年12月のデビュー以来、かわいらしく、魅力的なキャラクターが躍動する絵本を生み出されてきた、のはなはるかさんのデビュー10周年を記念した特別企画となります。■のはなさん応援書店による店頭フェア開催2025年1月中旬より、のはなはるか作品を集めたフェアを書店で展開します。のはなさんがこの企画のために描きおろした、10年記念パネルとPOPが目印です。また、のはなさんを応援してきた書店ごとに工夫を凝らした応援企画も続々と進行中です。なお、期間や数量などに限りがある場合もございます。<紀伊國屋書店限定>期間限定で、のはなはるかさんのメッセージ入りレシートが受け取れます。★のはなはるかさんメッセージ入りレシート対象:紀伊國屋書店全店期間:2025年2月1日~2月28日(予定)★紀伊國屋書店笹塚店限定企画も実施!・缶バッジプレゼントのはなはるかさんの絵本を購入された方、先着109名様に缶バッジをプレゼント。・メッセージカードプレゼント原画展をご覧の方に、チケット風メッセージカードをプレゼント。・フリーペーパー配布「のはなはるかの本棚 第2弾」新デザイン限定ブックカバー付き。・のはなはるかコピックセット2種類(ぬりえ付き)販売されます。※紀伊國屋書店他店舗でも取り扱いの可能性有<未来屋書店限定>のはなはるかさんが未来屋書店のために描きおろした、かわいいオリジナルステッカーをプレゼントします。★ステッカープレゼント対象:未来屋書店のうち対象店舗(※)期間:2025年1月中旬から配布条件:のはなはるか絵本を購入された方(※)苗穂店/苫小牧店/名取店/石巻店/新利府南館店/秋田店/つくば店/土浦店/水戸内原店/高崎店/入間店/川口店/レイクタウン店/羽生店/北戸田店/上尾店/春日部店/八千代緑が丘店/成田店/柏店/イオンモール船橋店/木更津店/鎌取店/日の出店/多摩平の森店/東久留米店/板橋店/大和鶴間店/秦野店/金沢八景店/甲府昭和店/松本店/各務原店/浜松市野店/熱田店/東浦店/長久手店/大高店/八事店/木曽川店/常滑店/新瑞橋店/岡崎店/鈴鹿店/津南店/東員店/高の原店/大日店/りんくう泉南店/明石店/伊丹昆陽店/和歌山店/岡山店/徳島店/綾川店/高知店/香椎浜店/福津店/八幡東店/黒崎店/宮崎店/鹿児島店/姶良店<コーチャンフォー限定>絵本のキャラクターたちがコーチャンフォーのシンボルである馬車に乗った様子を描いたぬりえを、対象作品の購入者にプレゼント!ぬりえコンテストも実施します。入賞者への賞品はオリジナル缶バッジ。参加方法は、コーチャンフォー店頭で確認できます。売り場ではパネルやサインも展示する予定です。★コーチャンフォーオリジナルぬりえプレゼント対象:コーチャンフォー店舗(一部店舗除く)期間:2025年2月1日~配布条件:のはなはるか絵本を購入された方■原画展を開催丸善丸の内本店、紀伊國屋書店笹塚店にて「のはなはるか10周年記念原画展」を開催します。原画展では絵本に使用されたものだけでなく、記念企画ならではの原画を展示する予定です。<丸善丸の内本店>場所:東京都千代田区丸の内1丁目6−4 丸の内オアゾ3階児童書売り場 原画展スペース期間: 2025年1月9日(木)~1月29日(水)<紀伊国屋書店笹塚店>場所:東京都渋谷区笹塚1丁目48−14 笹塚ショッピングモール 1F児童書売場期間:2025年2月1日(土)~3月31日(月)■読み聞かせ応援アプリ[ミーテ]にインタビュー掲載親子の読み聞かせを応援するアプリ[ミーテ]では「のはなはるかさんの推し絵本」と題したインタビューを公開中です。のはなさんの好きな絵本やエピソードが掲載されています。[ミーテ]のはなはるかさんの推し絵本 : ■のはなはるか略歴1989年生まれ。東京藝術大学修士課程修了。デビュー作『たくさんのたくさんのたくさんのひつじ』(ひさかたチャイルド)で第10回ようちえん絵本大賞、『10かいだてのおひめさまのおしろ』(PHP研究所)で第4回未来屋えほん大賞受賞。そのほかの作品に『うさぎマンション』『ペンギンクルーズ』(くもん出版)、『パンダツアー』(白泉社)、『109ひきのどうぶつかくれんぼ』(ひさかたチャイルド)などがある。■フェア対象書籍<PHP研究所>10かいだての おひめさまのおしろISBN:978-4-569-78887-6価格:1,650円(本体価格1,500円)10かいだての まほうつかいの おしろISBN:978-4-569-78978-1価格:1,650円(本体価格1,500円)10かいだてのおひめさまドレスおえかきブックISBN:978-4-569-88008-2価格:968円(本体価格880円)PHP研究所 PHP INTERFACE : <白泉社>パンダツアーISBN:978-4-592-76282-9価格:1,320円(本体価格1,200円)白泉社 : <ひさかたチャイルド>たくさんのたくさんのたくさんのひつじISBN:978-4-86549-020-6価格:1,430円(本体価格1,300円)109ひきのどうぶつマラソンISBN:978-4-86549-099-2価格:1,430円(本体価格1,300円)109ひきのどうぶつかくれんぼISBN:978-4-86549-317-7価格:1,540円(本体価格1,400円)ひさかたチャイルド : <くもん出版>ペンギンクルーズISBN :978-4-7743-2708-2価格:1,540円(本体価格1,400円)うさぎマンションISBN:978-4-7743-2489-0価格:1,540円(本体価格1,400円)くもん出版 – すべての人に「できた!」の喜びを : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月16日お笑いタレントのはなわが12日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】はなわが弟・ナイツ塙宣之と巨人戦を楽しむ「リーグ優勝本当におめでとう」「松本梨香姉さんと久しぶりにご一緒させて頂きました‼️」と綴り、2枚の写真をアップ。ステージでマイクを手にしている写真と、声優の松本梨香との2ショットを披露した。歌が好きな社長が自身の歌声を披露する「社長のカラオケ大会」に参加したはなわ。「社長の皆様の歌の上手さに感動しました」と綴っており、参加者の歌声を楽しめたようだ。 この投稿をInstagramで見る Naoki Hanawa(@naoki_hanawa)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2024年12月12日リオ・サンバ旧古河庭園はバラが華やかに咲き誇る洋風庭園と京都の著名な庭師、七代目・小川治兵衛作庭の日本庭園を贅沢に味わうことができる、国内でも貴重な庭園です。園内約100種200株ものバラが、10月18日(金)についに見頃に入りましたのでお知らせいたします。秋のバラは香りや色彩を長い期間お楽しみいただけます。色とりどりのバラが咲き競う洋風庭園で、唯一無二の景観をご堪能ください。「秋のバラフェスティバル」も好評開催中です。イベント期間中は、秋バラ限定の「ROSE SHOP」でのバラのジェラートやバラグッズの販売、庭園ガイド等、楽しいイベントも盛りだくさん。美しい景色とバラの香りに癒されながら、非日常をお楽しみください。なお、バラは12月上旬まで咲かせておりますので、バラとともに紅葉もお楽しみいただけます。美しい景色とバラの香りに癒されてみませんか?スタッフより10月20日の開花状況20日現在、バラは約100種類あるうちの85種類が開花しています。まだまだつぼみがたくさんあるため、見頃は長い期間続きそう!秋バラは寒さに向かっていくため花持ちも良いのが特徴です。3週間から1か月程度、見頃の状態が楽しめる見込みですので、今からご来園の計画を立てても大丈夫!また、秋バラは春バラと比べ、バラの本来の色が濃く出て、香りも深くなります。特に日の出から2、3時間後は香りの成分が一番揮発される時間帯ですので、香りを楽しみたいなら午前中のご来園がおすすめです。ぜひ華やかなバラの香りもお楽しみください。バニラ・パフューム万葉メリナヨハネ・パウロ2世カリフォルニア・ドリーミング朝雲秋のバラフェスティバルイベント情報開催日時10月5日(土)~11月8日(金)9時~17時(最終入園は16時30分)内容●秋バラ限定「ROSE SHOP」※荒天中止バラのジェラートやバラグッズ、軽食等の販売を行います。バラのジェラートローズサンドバラグッズ販売の様子染物ワークショップ<出店内容及び日時>①バラグッズ・バラのお菓子期間中毎日10時~16時30分②バラのジェラート期間中毎日10時~16時30分③おにぎり等の軽食※初出店!!土日祝日10時~16時30分※10月26日(土)、27日(日)はお休み④染物ワークショップ【藍染め】10月26日(土)、27日(日)、31日(木)【ヤマモモ染め】11月6日(水)、13日(水)、21日(木)、28日(木)、12月7日(土)、8日(日)各日 11時~、13時~、15時~※所要時間は30~40分程度※各回先着10名様までです。体験料:ハンカチ1,500円、シルクストール3,000円●スマートフォンアプリ「旧古河バラコレ」も好評配信中!千葉工業大学と共同開発した無料の体験型スマートフォンアプリ「旧古河バラコレ」も好評配信中です。ご自身のスマートフォンで撮影した旧古河庭園のバラの写真を、品種別にコレクションできるスマートフォンアプリです。園内にある約100品種のバラの解説もご覧いただけます。★詳細は下記ページをご確認ください。【オリジナルバラ図鑑を作ろう!】スマホアプリ「旧古河バラコレ」|公園へ行こう! : ●洋館プリントシート洋館プリントシート旧古河庭園内の洋館(旧古河邸)は、文化財保護のため、外壁の石材の劣化や剥落の修理を行っています。イベント期間中、バラ園側や芝生側からの洋館外観がご覧いただけませんが、洋館を囲う洋館プリントシートが好評です。お客様から「近くでにないと写真だと気がつきませんでした!」と驚かれる方も多いです。今だけの景色もぜひお楽しみください。●「都立庭園紅葉めぐりスタンプラリー」も開催中紅葉の色づきはまだこれからですが、ご来園のついでにぜひご参加ください。上記期間中に、都立9庭園をめぐりスタンプを取得してください。スタンプの取得数に応じて、素敵なプレゼントを差し上げます!5庭園まわった方には、数量限定「都立庭園カレンダー2025」割引券をプレゼントしています。都立庭園カレンダーには、各庭園の花の見頃情報やイベント情報等も表記されていますので、ご来園の計画にも役立ちます。園内に見本を用意しておりますので、ぜひご覧ください。※「都立庭園カレンダー2025」は当割引券をお持ちでない方も通常価格(500円)でご購入いただけます。第17回「都立庭園紅葉めぐりスタンプラリー」10月12日(土)~12月8日(日) : 旧古河庭園について【開園時間】9時~17時(最終入園は16時30分)【休園日】12月29日~1月1日【住所】北区西ケ原1-27-39【交通】JR京浜東北線 上中里駅下車 徒歩7分東京メトロ南北線 西ケ原駅下車 徒歩7分JR山手線 駒込駅下車 徒歩12分※駐車場はございません。【入園料】一般150円65歳以上70円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料【問い合わせ先】旧古河庭園サービスセンター電話:03-3910-0394地図 : 旧古河庭園公式HP : 旧古河庭園公式X(旧Twitter) : 都立9庭園Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月23日元HKT48の松岡はなが26日、ライブ配信アプリ「17LIVE(イチナナ)」で行われた個人ライブ配信に登場。指原莉乃への感謝の言葉を述べた。○指原莉乃、松岡はなの卒業公演に駆けつける28日に福岡サンパレスで開催された『松岡はな卒業コンサート〜はなって! はなって! 最高かよ!〜』で、HKT48を卒業した松岡。同コンサートの2日前に行われたこの配信で、リスナーから寄せられた「先輩メンバーと後輩メンバーで、特に記憶に残っている思い出はありますか?」という質問に対し、「先輩は今でも優しくしてくださっていて。一年に一回は絶対集まって、楽しいことを計画してくださって、この間もバーベキューをしたりとか。みんな優しいです!」と笑顔で回答した。また、「それこそ、さっしーさんがこの間、卒業公演に来てくださって。もうびっくり! めちゃくちゃ忙しいのに。私にプレゼントまでくださって」と明かしつつ、「世界中探してもあんなに優しい方はいません。出会えたことに感謝ですね。一生、感謝の気持ちをお伝えします」としみじみと語っていた。【編集部MEMO】「17LIVE」では、HKT48が9月28日に福岡サンパレス ホテル&ホールにて開催された「HKT48学園 文化祭コンサート」および「松岡はな卒業コンサート~はなって! はなって! 最高かよ!〜」の2公演を無料独占ライブ配信(※公演終了後には期間限定で無料アーカイブ配信を公開)。公演のライブ配信に先駆け、各コンサートの見どころや意気込み、フリートークなどを総勢34名のメンバーが語り繋いでいくリレースタイルの個人ライブ配信が9月9日から実施されていた。
2024年09月30日HKT48の松岡はなが9月22日、自身のXを更新した。【画像】HKT48 渕上舞がお誕生日!生誕祭ハッシュタグがトレンド入りも!?グループ公式アカウントの投稿を引用しながら「とぉ~っても幸せでした↕️♡」とドレス姿で笑顔を浮かべる写真を載せ、「#松岡はな卒業公演」とハッシュタグを付けた。それから「あと1週間宜しくお願いします!」とファンたちにメッセージを送った。また、写真は「紗英ちゃんが撮ってくれました✨」とのことで、アイドル仲間に向けられた笑顔の輝きに、公演がどれだけ素晴らしいものだったのかが窺える。とぉ~っても幸せでした↕️♡あと1週間宜しくお願いします! #松岡はな卒業公演 pic.twitter.com/6XNkoGSv9P — 松岡はな (@M_Hana119) September 22, 2024 この投稿にファンたちからは「世界で一番可愛かったいっっっっちばん!!!!!」「同じく幸せでしたドレス姿綺麗で可愛いかったよ」などといったコメントが寄せられた。
2024年09月23日旧古河庭園では、紅葉の季節に合わせて「紅葉とバラ、和と洋の秋」を開催いたします。この時季の旧古河庭園は、美しく色づいた紅葉とともに秋バラもお楽しみいただける都内でも珍しいスポットです。和と洋が調和した、ここだけの趣ある秋景色と日本の伝統文化の共演をぜひご覧ください。皆様のご来園をお待ちしております。雪見灯篭と池回りの紅葉(過去の様子)バラと紅葉(過去の様子)雪吊りと紅葉(過去の様子)茶庭の紅葉(過去の様子)1.日時令和6年11月9日(土)~12月8日(日)9時~17時 (最終入園は16時30分)奥の院型灯籠と紅葉色づいたモミジを浮かべた手水鉢2.内容(1)秋を彩る演奏会※雨天中止日時:11月23日(土・祝)12時/15時(各回約30分)場所:洋館横芝生広場出演:谷中琵琶Style(琵琶)観覧料:無料(入園料別途)事前申込:不要(芝生広場にて自由観覧)※雨天中止の場合は、公式X(旧Twitter)にてお知らせします。【旧古河庭園公式X(旧Twitter)】 過去開催の様子谷中琵琶Style一人でも多くの人に琵琶を好きになって欲しい。そんな思いで琵琶奏者の川嶋信子と久保田晶子が2006年に谷中琵琶Styleを結成。琵琶の音が町に溶け込む風景を目指した事から、情緒ある谷中の町で活動をスタートさせた。本来は一人で弾き語る琵琶の可能性を探りながら、二人ならではの楽曲の創作やアレンジを行う。2015年7月に待望のファーストアルバム「あけぼの」を発売した。(2)秋バラ限定「ROSE SHOP」※荒天中止日時:期間中毎日10時~16時30分場所:芝生広場アプローチ部分内容:オリジナル商品やバラグッズ等を販売します。※各店舗の出店日程の詳細や中止の場合は決定次第、公式HP及び公式X(旧Twitter)にてお知らせします。【旧古河庭園公式HP】 出店商品イメージ(3)庭園ガイド※雨天中止日時:<土曜日・日曜日・祝日> 各日11時、14時<金曜日> 14時※各回約60分集合:サービスセンター前内容:庭園ガイドボランティアが紅葉した日本庭園を中心にご案内いたします。参加費:無料(入園料別途)昨年の庭園ガイドの様子※予約不要です。上記時間にサービスセンター前に集合いただければ参加可能です。※ガイド1名あたりの参加希望者数が20名を超えた場合、ガイド中の安全確保のため、参加をお断りすることがございます。(4)スマホアプリ「旧古河バラコレ」ご自身のスマートフォンで撮影した旧古河庭園のバラの写真を、品種別にコレクションできるスマートフォンアプリです。園内にある約100品種のバラの解説もご覧いただけます。同じ品種のバラを複数枚撮影して保存できるので、コレクションをアップデートして楽しめます。お気に入りの写真で自分だけのバラ図鑑を作ってみませんか?日時:「紅葉とバラ、和と洋の秋」会期中毎日場所:バラ園費用:無料(入園料別途)参加方法:当日自由参加スマートフォンに「旧古河バラコレ」アプリをインストールしてお楽しみください。「旧古河バラコレ」の画面※アプリはApp Store/Google Playからインストールをお願いします。【iOS版】 【Android版】 旧古河バラコレアイコンiOS版DLAndroid版DL≪バラの写真提供のお願い≫このアプリは、千葉工業大学と(公財)東京都公園協会との共同実証実験として開発されました。楽しく写真を集めた後は、写真データの提供にご協力ください(アプリ内「写真を送る」からご提供いただけます)。ご提供いただいた写真データは、AI によるバラの品種自動判別アプリ開発のために活用させていただきます。3.その他・旧古河庭園内の洋館(旧古河邸)は、令和7年3月頃まで、外壁の石材の劣化や剥落の修理のため、東京都による外壁修理工事を行っています。この工事に伴い、洋館外壁に足場等を設置しており、本イベント期間中、バラ園側や芝生広場側から洋館外観は御覧いただけません。※洋館入口側からは洋館外観が御覧いただけます。・ご来園前に旧古河庭園公式HP・公式X(旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。・本庭園は皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力をHTT(減らす・創る・蓄める)する取組に、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。園内マップ旧古河庭園について当園は武蔵野台地の斜面と低地という地形を活かし、北側の小高い丘には洋館を建て、斜面には洋風庭園、そして低地には日本庭園を配したのが特徴です。この場所はもともと明治の元勲・陸奥宗光の邸宅でしたが、次男が古河財閥の養子になったのち、古河家の所有となりました。古河家三代目当主・古河虎之助の手によって造られたこの庭園は、ジョサイア・コンドル設計の洋館と洋風庭園、京都の庭師・植治こと小川治兵衛が作庭した日本庭園があります。数少ない大正初期の庭園の原型を留める貴重な存在で、伝統的な手法と近代的な技術の融和により、和洋の見事な調和を実現している秀逸で代表的な事例となっています。また、現存する近代の庭園の中でも、極めて良好に保存されている数少ない事例として重要であることから、平成18年1月26日に国の名勝指定を受けました。【開園時間】9時~17時(最終入園は16時30分)【休園日】 12月29日~1月1日※令和6年12月16日(月)、令和7年1月20日(月)、2月17日(月)は、維持管理作業のため、午後休園いたします。(最終入園11時30分、12時閉園)【住所】 北区西ケ原1-27-39【交通】・JR京浜東北線 上中里駅下車 徒歩7分・東京メトロ南北線 西ケ原駅下車 徒歩7分・JR山手線 駒込駅下車 徒歩12分・北区コミュニティバス(王子・駒込ルート)※20分間隔JR山手線駒込駅より5分JR京浜東北線王子駅より16分「旧古河庭園」バス停下車 徒歩すぐ※駐車場はございません。地図 : 周辺図旧古河庭園公式HP : 旧古河庭園公式X(旧Twitter) : 都立9庭園公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月28日OFS GALLERY(所在地:東京都世田谷区、運営:OUR FAVOURITE SHOP株式会社)では、羊毛とおはな、渡邉良重、Viscum Flower Studioによる企画展「羊毛とおはなとあなた」を2024年8月1日(木)~9月2日(月)に開催いたします。羊毛とおはなとあなたKV_1羊毛とおはなは、2004年に結成されたボーカルの千葉はなさんとギターの市川和則さんのユニットです。20周年イヤーの今年、これまでゆかりのある音楽仲間が参加したトリビュートアルバム「まなざし」がリリースされました。この展覧会では、羊毛とおはなを初期のころから聴いていたアートディレクター渡邉良重が、歌詞の一部を添えた11枚の絵をご用意。また、花をこよなく愛す渡邉がViscum Flower Studioとともに、おはなさんと縁が深い長野県の中条で採取した植物を蒸留した香りも並びます。さらに、会期中にはikireのスペシャルライブや、羊毛とおはなミュージックビデオ観賞会も開催予定。この夏、羊毛とおはなの音楽に共鳴してひろがる世界に出会いにきてみませんか。<開催概要>会期 : 2024年8月1日(木)~9月2日(月)会場 : OFS GALLERYopen : 12:00~20:00(最終日は18:00まで)close: 火・水詳細 : <イベント日程>8月1日(木) 在廊(渡邉良重)8月11日(日) ikire Special Live「ikiradio in OFS」毎週木曜日-日曜日 18:00~ 羊毛とおはな ミュージックビデオ鑑賞会※関連イベントの詳細はOFS.TOKYO公式WebサイトとSNSにて随時お知らせいたします。<展示へ向けて>15年以上前の話、当時わたしは渋谷区東にあった DRAFTというデザイン事務所に勤めており、仕事の合間に頻繁に通ったnanaというお店で、ある時から綺麗な歌声を聞くようになりました。そしてレジ辺りにCDジャケットが置かれているのに気づいて、お店の方にお伺いすると、その綺麗な曲のアルバムとのこと。早速買うことにして、時々仕事をしながらそのCDを聞いていました。それからしばらくしてnanaはなくなってしまいました。マネージャーである小山奈々子さんとわたしは、かなり昔からの知り合いだったけれど、最近まで奈々子さんが、羊毛とおはなと関係が深いとは知りませんでした。奈々子さんのことをななちゃんと呼んでいるので、nanaとななちゃんが不思議にリンクして偶然だけど少し縁を感じます。おはなさんが亡くなったことはいつのころからか知っていました。おはなさんの歌声はとても優しく若々しかったので、死とは結びつかずなんだか物語のように、空気の塊みたいに受け止めていました。今回20周年のイベントのひとつとしてわたしが展覧会に関わることになって、また20年分のフワッと大きな空気の塊に包まれるような感覚があります。たくさんの素晴らしいミュージシャンによりトリビュートアルバムが生まれました。新たな気持ちで羊毛とおはなの曲を聞き、それぞれの詩の一部を絵とともに表現させていただきました。アルファベットにしたのはひと文字ひと文字を読んでやっと意味がわかる、ということに惹かれたからです。また今回、五感で羊毛とおはなの世界を感じていただけるように、おはなさんを想いながらViscum Flower Studioさんとともにお花の香りも作ってみました。羊毛とおはなさんと、彼らの歌を好きなあなたにそしてまだ彼らの歌を聞いたことのないあなたにご覧いただけたらと思います。渡邉良重<イベント詳細>◆ikire Special Live「ikiradio in OFS」岩井俊二とChimaと羊毛とおはなの市川和則が2016年に結成した音楽ユニットikire。定期的に配信中のikireメンバーによるラジオ「ikiradio」を今回特別にLIVE Ver.としてギャラリーで公開収録いたします。ikire3名のトーク&ライブを是非お楽しみください。日時 :8月11日(日・祝) 18:00開場 18:30開演ライブチケット:3,500円(税込)+1ドリンク制 要予約受付開始 :7月18日(木) 18:00~※この日はライブ準備のため15:00までの営業です。※ご予約方法については当サイトと公式SNSにて、後日お知らせいたします。「ikire | いきれ」シンガーソングライターのChima、ギタリストの市川和則、マルチクリエイターの岩井俊二、この3人によるアコースティックトリオユニット。目に見えない気配、息吹を表現したいという3人の共通の想いが“ikire”という名前の由来である。岩井の呼びかけにより結成。2016年に活動開始。日本、韓国、中国と国境を越え、岩井俊二監督作品の映画劇伴やエンディング曲など多くの創作活動を続けてきた。◆羊毛とおはな ミュージックビデオ鑑賞会2010年にリリースした羊毛とおはなのミュージックビデオ「LIVE OUT LIVING」を会場で特別上映いたします。自然の音が混じり合う屋外での演奏を収録した全編5.0ch サラウンド。日時:毎週木曜日-日曜日 18:00~ 上映会鑑賞:550円(税込) ※予約不要<参加者プロフィール>「羊毛とおはな」ボーカルの千葉はなとギターの市川和則によるアコースティックデュオ。2004年の結成時から、オトナからコドモまで楽しめる唯一無二の音楽を多くの方に届ける。2015年に千葉はなが永眠。羊毛こと市川和則は、その後もさまざまなアーティスト仲間とともに音楽活動を続け、結成20周年の今年5月に羊毛とおはなトリビュートアルバム「まなざし」を発表。「渡邉良重」アートディレクター。2012年に植原亮輔と共にKIGIを発足。企業やブランドのアートディレクションのほか、「AUDREY」「Cheesy Poche」などのお菓子のパッケージデザイン、ほぼ日とファッションブランド「CACUMA」などを手掛ける。プライベートでも作品を制作し、自身の手で描く絵を取り入れながらデザインの世界観を作り上げることを得意とし、特徴としている。絵本「BROOCH」「UN DEUX」「ジャーニー」「しんじゅのこ」「うたをうたうとき」ほか刊行。「Viscum Flower Studio」Botanical Activist/植物作家。人+植物+環境との関わりを意識しながら、自然の恵みを取り入れた様々な活動を行う。近年は植物の蒸留をメインに香りにかえる制作を行い、空間と人との香りの関わりを記録。人の記憶や印象と深く結びつく、コミュニケーションツールとしての香りの重要性を探る。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月17日園内の様子(5月2日撮影)旧古河庭園の「春のバラフェスティバル」は4月26日(金)の開始から1週間となる5月2日(木)現在、約100品種のバラのうち81品種の開花を確認しました。見ごろを迎えた園内の代表的なバラの品種をご紹介します。明日からのGW後半のおでかけスポットとしてはもちろん、新緑が美しい5月の旧古河庭園では、色鮮やかなバラと洋館が織りなす贅沢な空間をお楽しみいただけます。ぜひご来園ください。2024 春のバラフェスティバル令和6年4月26日(金)~6月30日(日)9時~17時(最終入園は16時30分)今が見ごろ!旧古河庭園で見られるバラの品種○ 朝雲(アサグモ)黄色いつぼみは開くにつれ、紅色を帯びて、花びらの縁にローズピンクが広がる大輪のバラ。ローマ国際コンクールで銀賞を受賞しました。朝雲○ サマードリーム爽やかなオレンジに甘いピンクが優しく色を添えます。フルーティな香りも楽しめます。サマードリーム○ リオ・サンバ鮮やかなオレンジ色の花が次々咲く様子はカーニバルのよう。開花につれ、花色が変わります。紫外線を受けて花の色が変わる「チェンジング」のバラです。リオ・サンバ○ 香貴(コウキ)杏がかったサーモンピンクの花色。その名のとおり、気品ある香りが魅力です。香貴○ 熱情(ネツジョウ)発色がよい鮮やかな赤色。色も形も美しく、だれもが「赤いバラ」でイメージするような花です。熱情こちらで紹介した代表的な品種や、ぜひ見てほしいおススメの品種の他にも、園内にある約100品種の中からお気に入りのバラを見つけて、人気投票にご参加ください。また、園内のバラの写真を品種別にコレクションできるスマートフォンアプリ「旧古河バラコレ」を使ってみませんか?お気に入りの写真で、自分だけのバラ図鑑が作れます。5月のおススメ:3日間限定の「早朝開園」【期間】5月10日(金)~12日(日)通常9時開園のところ、1時間早く8時に開園します。バラの香りを楽しみたいなら、香りの成分が揮発される朝のご来園がおすすめです。香り立つバラ園をお楽しみください。その他、「春のバラフェスティバル」開催期間中のイベントについては、こちらをご覧ください。洋館とバラが美しく調和する旧古河庭園で「春のバラフェスティバル」始まる!開催期間は4月26日から6月30日まで : 旧古河庭園についてこの場所はもと明治の元勲・陸奥宗光の邸宅でしたが、次男が古河財閥の養子になったのち、古河家の所有となりました。古河家三代目当主・古河虎之助の手によって造られたこの庭園は、ジョサイア・コンドル設計の洋館と洋風庭園、京都の庭師植治こと小川治兵衛が作庭した日本庭園があります。数少ない大正初期の庭園の原型を留める貴重な存在で、伝統的な手法と近代的な技術の融和により、和洋の見事な調和を実現している秀逸で代表的な事例となっています。また、現存する近代の庭園の中でも、極めて良好に保存されている数少ない事例として重要であることから、平成18年1月26日に国の名勝指定を受けました。【開園時間】9時~17時(最終入園は16時30分)【休園日】12月29日~1月1日【入園料】一般:150円/65歳以上:70円(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)※洋館は別途入館料がかかります。団体や年間パスポート等詳細はHPをご確認ください。【無料開園日】5月4日みどりの日(無料開園)・5月5日こどもの日(中学生以下、入場無料)【住所】北区西ケ原1-27-39【交通】JR京浜東北線 上中里駅下車 徒歩7分東京メトロ南北線 西ケ原駅下車 徒歩7分JR山手線 駒込駅下車 徒歩12分ほか。※駐車場はございません。地図 : お問い合わせ旧古河庭園サービスセンターTEL:03-3910-0394旧古河庭園公式HP : 旧古河庭園公式X(旧Twitter) : 都立9庭園 公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月02日4月 26 日(金)より、旧古河庭園では今年で 22 回目となる「春のバラフェスティバル」が始まりました。6 月 30 日(日)まで約2か月間にわたり、園内に咲き誇るバラの豊かな色彩と香りをお楽しみいただけます。開催期間中は、お馴染みの「春バラの音楽会」や「春バラの人気投票」等、盛りだくさんのイベントをご用意しています。皆様のご来園をお待ちしております。2024 春のバラフェスティバル令和6年4月 26 日(金)~6月 30 日(日)9時~17 時(最終入園は 16 時 30 分)開催期間中のイベント(1)早朝開園通常9時開園のところ、1時間早く8時に開園します。香り立つバラ園をお楽しみください。【日時】5月 10 日(金)~12 日(日)8時~17 時(最終入園は 16 時 30 分)(2)春バラの音楽会イベント開催時のみ開放している芝生広場では、バラ園・洋館を背景に、音楽会を開催します。春バラと共にすてきな弦楽四重奏をお楽しみください。【日時】5 月 26 日(日)12 時/15 時【場所】芝生広場【参加費】無料(入園料別途)※雨天中止過去の音楽会の様子(3)春バラの人気投票今年の春バラ人気ナンバーワンを決定します。昨年は「ブルー・ムーン」が初の1位となりました。今年はどのバラが 1 位に輝くでしょうか。参加方法は下記のとおりです。昨年1位の「ブルー・ムーン」① 現地投票サービスセンター前に設置した投票用紙にお気に入りのバラの名前を記入し、投票箱に入れてください。② X(旧 Twitter)投票バラが咲いたら順次、旧古河庭園公式 X(旧 Twitter)がハッシュタグ「#春バラの人気投票 2024」をつけた各バラのエントリー投稿をします。お気に入りのバラの投稿をリポストしていただくと、投票に加算されます。(4)春バラ限定商品の販売「ROSE SHOP」バラグッズやジェラート等を販売します。【日時】期間中毎日 10 時~16 時 30 分【場所】芝生広場アプローチ部分※荒天中止販売商品イメージ◎ 染物ワークショップ「ROSE SHOP」のテントにて、草木染めで薔薇色のストールやハンカチを作るワークショップを開催します。母の日のプレゼントにもぴったりです。【日時】5月 10 日(金)、14 日(火)、18 日(土)、22 日(水)11 時/14 時【所要時間】30 分〜40 分程度【参加費】ハンカチ 1 枚 1,500 円シルクストール 1 枚 3,000 円【定員】各回 10 名 ※当日、先着順に受付します。薔薇色ハンカチ薔薇色ストール(5)庭園ガイド庭園ガイドボランティアが日本庭園を中心に園内をご案内します。【日時】各月の実施日、時間は下記のとおりです。<4月・5月>月曜~金曜日:14 時土曜・日曜日・祝日:11 時/14 時<6月>土曜・日曜日:11 時/14 時【所要時間】約 60 分【集合場所】サービスセンター前【参加費】無料(入園料別途)※雨天中止「シンデレラ」「万葉」園内マップスマホアプリ「旧古河バラコレ」で、春のバラフェスティバルをもっと楽しむ!お気に入りの写真で、自分だけのバラ図鑑を作ってみよう。ご自身のスマートフォンで撮影した旧古河庭園のバラの写真を、品種別にコレクションできるスマートフォンアプリです。園内にある約 100 品種のバラの解説もご覧いただけます。今春バラ園に追加した品種「プリンセス・ドゥ・モナコ」も対応しています。写真は一品種につき複数枚保存できるので、コレクションをアップデートして楽しめます。「旧古河バラコレ」の画面アプリは、App Store/Google Play からインストールをお願いします。iOS版DL Android版DL ≪バラの写真提供のお願い≫このアプリは、千葉工業大学と(公財)東京都公園協会との共同実証実験として開発されました。楽しく写真を集めた後は、写真データの提供にご協力ください(アプリ内「写真を送る」からご提供いただけます)。ご提供いただいた写真データは、AI によるバラの品種自動判別アプリ開発のために活用させていただきます。その他・天候等により、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ・公式X(旧Twitter) にて最新情報をご確認ください。・本庭園は皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力をHTT(減らす・創る・蓄める)する取り組みに、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。旧古河庭園についてこの場所はもと明治の元勲・陸奥宗光の邸宅でしたが、次男が古河財閥の養子になったのち、古河家の所有となりました。古河家三代目当主・古河虎之助の手によって造られたこの庭園は、ジョサイア・コンドル設計の洋館と洋風庭園、京都の庭師植治こと小川治兵衛が作庭した日本庭園があります。数少ない大正初期の庭園の原型を留める貴重な存在で、伝統的な手法と近代的な技術の融和により、和洋の見事な調和を実現している秀逸で代表的な事例となっています。また、現存する近代の庭園の中でも、極めて良好に保存されている数少ない事例として重要であることから、平成18年1月26日に国の名勝指定を受けました。【開園時間】9時~17時(最終入園は16時30分)【休園日】12月29日~1月1日【入園料】一般:150円/65歳以上:70円(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)※洋館は別途入館料がかかります。団体や年間パスポート等詳細はHPをご確認ください。【無料開園日】5月4日みどりの日(無料開園)・5月5日こどもの日(中学生以下、入場無料)【住所】北区西ケ原1-27-39【交通】JR京浜東北線 上中里駅下車 徒歩7分東京メトロ南北線 西ケ原駅下車 徒歩7分JR山手線 駒込駅下車 徒歩12分ほか。※駐車場はございません。地図 : お問い合わせ旧古河庭園サービスセンターTEL:03-3910-0394旧古河庭園公式HP : 旧古河庭園公式X(旧Twitter) : 都立9庭園 公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月26日DURDN(ダーダン)の新曲「はなにあらし ft.yama」が、2023年11月8日(水)にリリースされる。DURDNの新曲「はなにあらし ft.yama」Spotifyが発表した注目の新進気鋭・国内アーティスト「RADAR: Early Noise 2023」に選出されるなど、結成からわずか2年半で着々とキャリアを積み上げているDURDN。yamaを客演に迎えた今回の新曲「はなにあらし ft.yama」は、DURDNらしい新しくも懐かしい独自のJ-Popソングだ。yamaと1年半ぶりにタッグ両者のタッグは、yamaのセカンドアルバム『Versus the night』に収録されている「マスカレイド」への楽曲提供以来、約1年ぶり。“どんな状況でも周りの環境や自分次第で良い方向にも悪い方向にも転ぶ”ことをテーマに制作した本作は、リフとリフが絡み合うグルーヴィーなサウンドワークと2人のボーカルワーク、そして歌詞の世界観が交錯する、ダンサブルな楽曲となっている。yama&DURDNによるコメントyamaDURDNと昨年に「マスカレイド」を共同制作して、自分のアルバムに協力していただきました。今回「はなにあらし」でまた一緒に制作できたのが嬉しいです。前回も今回も自宅での作業がほとんどで、DURDNのメンバーの皆さんと会って直接やりとりはしてませんが、今後ライブなどで一緒に歌う機会があるのを期待しています!クールなトラックに柔らかいBakuさんの声色が心地良くて、DURDN色満載の楽曲だなと感じました。楽しんでいただけたら嬉しいです!DURDN今回の楽曲はyamaさんに参加して頂き、あえてDURDN色全開の楽曲を制作させてもらいました。“小さなついてないことでも積み重なると大きなストレスになることもある”周りの環境や自分次第で良い方向にも悪い方向にも転ぶことテーマに書きました。トラックはそれを体現するために、複雑にリフとリフが絡み合ってグルーヴを作ると言うスタイルで、歌もyamaさんと交互に絡み合って出てくるような形でグルーヴさせました。最後にはライブで観客のみなさんと歌う事ができるセクションもあるので、パフォーマンスできることを楽しみにしてます。作品情報DURDN 新曲「はなにあらし ft.yama」配信リリース日:2023年11月8日(水)
2023年11月11日