俳優の松嶋菜々子(51)が30日までに、5人組ダンス&ボーカルグループ・AAA(2020年12月31日に活動休止)のメンバーで、Nissyこと西島隆弘のインスタグラムに登場。2ショットでピースサインのポーズを決めた。西島は「数年前に同じジムでお会いする機会があり、そこからご縁あって私のツアーがある時は、ご家族で観に来てくれます」「私の永遠のやまとなでしこ、神野桜子さん」「あ、いや、松嶋菜々子さん(ななさん冗談挟んですみません)」と紹介した。松嶋から「『これはもう一回観たい!楽しかったです!』と嬉しいお言葉いただきました」と喜び、「東京から名古屋まで足を運んでいただき、喉に良いハーブティーも」「いつもありがとうございます」と感謝をつづった。思わぬ2ショットにファンからは「きゃー、びっくりです」「御家族で?!反町隆史も…ななさん呼び…素敵…」「Nissy人脈広すぎない?!」など驚きのコメントが多数寄せられた。
2024年12月30日Nissy(西島隆弘)が、「キム秘書はいったい、なぜ?」「私の夫と結婚して」で知られる韓国トップ女優パク・ミニョンとの2ショットをSNSで公開した。Nissyとパク・ミニョンは、10月16日に公開されたNissyのドームツアートレーラーで初共演。SNSでNissyは「現場ではミニョンさんからアイデアもいただき、より一層深みを増したSTORYが出来上がりました」と撮影現場でのエピソードを明かし、「言葉が伝わり合わなくてもNissy Entertainment Re:10th Anniversaryを、更に素敵に彩っていただきましたこと心より感謝いたします」と感謝の気持ちを述べていた。また、「この共演が、この交流がきっかけで次世代の表現者が、ますます交流の場を広げ たくさんの音楽やEntertainmentが生まれますように。そしてあたたかい光ある未来へと繋がる一歩となりますように」と、今回の国境やジャンルを超えた共演をきっかけに、よりボーダーレスに音楽やエンターテインメントが盛り上がっていくことへの願いを記していた。この映像は、Nissyの歴史上初ソロアーティスト2度目となる6大ドームツアーを告知する映像。「物語の結末はドーム会場で明らかに。映画・コメディ・ライブ・ショーが融合されたNissy Entertainment」とPRされている。パク・ミニョンは国内外で大きな人気を得ている、韓国を代表する女優。「キム秘書はいったい、なぜ?」「彼女の私生活」「気象庁の人々:社内恋愛は予測不能?!」「月水金火木土」「私の夫と結婚して」など多様な作品に出演。繊細な演技力には定評があり、ラブコメでは愛らしく芯が強いキャラクターを見事に演じ、幅広いファン層を確保。Netflix、Amazon Prime Videoなどグローバルストリーミングプラットフォームを通じてアジアはもちろんヨーロッパと北米でも大きな反響を呼び、韓国ドラマを代表するスターの地位を確立。日本では9月に待望の公式ファンクラブがオープン、11月8日には東京:NHKホールにて「2024 PARK MIN YOUNG JAPAN FANMEETING [Hello, MY beans]」が開催される。(シネマカフェ編集部)
2024年10月17日お笑い芸人の吉住が9月23日、自身のXを更新した。【画像】R-1準優勝・吉住が街裏ぴんくらとの“仲良しショット”を公開「大好きな先輩たちと戦えたのは嬉しかった」「さすがに、いかつすぎやしねーか?」という言葉とともに、新幹線の車内らしき場所で撮影した写真を投稿。そこには、サングラスをかけてガラの悪くなったお笑いコンビ「ザ・マミィ」の酒井が写されていた。恰幅の良さや刈り上げた髪型のせいで、Vシネマに出てくるような怖い方々に見えてしまう。さすがに、いかつすぎやしねーか? pic.twitter.com/qAYkK8b9tr — 吉住(健康) (@YOSHIZUMI_2015) September 22, 2024 この写真を見たファンたちからは「自由席なら移動します…」「よく見るとかわいいけどな」などといったコメントが寄せられた。
2024年09月23日活動休止中の男女混合パフォーマンスグループ『AAA』のメンバーであり、『Nissy』の名義でソロ活動を行っている西島隆弘さんが、2023年2月11日にInstagramを更新。同月6日に発生したトルコ・シリア地震を受け、トルコ大使館に寄付金を送ったことを報告しました。西島隆弘「想いが重なれば大きな力に」トルコ南東部を震源に起きたマグニチュード7.8の大地震。被災地では行方不明者の捜索が続いており、同月12日時点で2万8千人以上が死亡したと明かされています。西島さんはこの地震を受けて、トルコ大使館に約1000万円を寄付。東日本大震災の際にトルコから救助隊が駆けつけたことなど、『大切な縁で結ばれている国』として気持ちを贈ったといいます。被災地のいち早い復旧と復興を願うとともに「微力だとしても、想いが重なれば大きな力になります」と自身の想いをつづっていました。 この投稿をInstagramで見る Nissy&Staff(@nissy_nissystaff)がシェアした投稿 《トルコ・シリア地震を受けて》トルコは僕たちにとって、とてもご縁のある国です。近年で言うならば東日本大震災の時にはトルコから救助隊が駆け付けてくださり、ご支援いただきました。他にもまだまだ、トルコと日本には繋がりがあり、僕たちは大切な縁で結ばれています。現在の状況を受け、ほんの少しでも早い復旧と復興を願い、トルコ大使館に気持ちを贈らさせていただきました。微力だとしても、想いが重なれば大きな力になります。今、僕にできること、その想いが僕たちの結束になると信じています。願いを込めて。Nissynissy_nissystaffーより引用西島さんの投稿を見た人たちからは「尊敬します」「すぐに行動するところが素敵」といった声が寄せられています。・素敵すぎる…。国は違っても助け合っていきたいですね。私も微力ながら誰かの助けになれるように頑張ります。・本当にかっこいい。人として尊敬する。・Nissyの行動力に、いつも心を動かされています。1日も早く復旧・復興することを祈ります。西島さんのいうとおり、たとえ一つひとつが小さくても想いが重なれば、大きな力となって誰かを救うことができるはず。被災地の一刻も早い復旧と復興を願いながら、「自分には何ができるか」を考えていきたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2023年02月12日ミラノ在住のピアニスト吉川隆弘をソリストに迎えたNHK交響楽団公演に注目したい。1973年兵庫県西宮市生まれの吉川は、東京藝術大学修士課程修了後にイタリアに渡り、敬愛するピアニスト、アルフレッド・コルトー及びアルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリの高弟アニタ・ポリーニに師事。現在はイタリア・ミラノを拠点に、ヨーロッパと日本を行き来しつつ、ソロ&室内楽における個性的な活動が注目を集める国際派だ。その吉川は、今回演奏するベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番について、どのような思いを持っているのだろう。「多くの音楽家と同じく、私にとってもベートーヴェンは特別な作曲家です。彼の作品は全て重要ですが、中でも『運命』をはじめとした特別な作品に使われた調性「ハ短調」で書かれたピアノ協奏曲は特に大切な作品です。私にとって演奏することは、物を作る作業に似ています。ベートーヴェンについて持っているイメージや、ベートーヴェンらしさという言葉がありますが、それらは“楽聖”ベートーヴェンの作品を通して培われてきたものであり、これまで人々が聴いて感動した名演の数々によって作り上げられた印象です。しかしそれだけでは演奏を作り上げるのに十分ではありません。自筆譜をはじめとした多くの楽譜に目を通し、自分自身のベートーヴェンをもう一度一から作り直す必要があるのです。その成果をぜひお聴きいただきたいと思います」まさに気合十分。梅田俊明が指揮するNHK交響楽団のバックアップのもと、吉川隆弘ならではのベートーヴェンが楽しめそうだ。プログラムの後半には、ベートーヴェンの交響曲第3番『英雄』が予定されるという、まさにベートーヴェン尽くしの1日が待ち遠しい。NHK交響楽団2023都民芸術フェスティバル参加公演 オーケストラシリーズNo,543月7日(火) 19時開演東京芸術劇場 コンサートホール指揮梅田俊明ピアノ吉川隆弘プログラム(予定)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 作品37ベートーヴェン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」吉川隆弘公式ホームページ■チケット情報
2023年01月19日東京工芸大学(学長:吉野弘章、所在地:東京都中野区、以下 本学)芸術学部デザイン学科 ゑ藤隆弘 准教授が、日本で唯一のサインデザインを対象としたコンペティション「第56回日本サインデザイン賞」で金賞を受賞しました。応募数総数は275作品(作品画像数2,542枚、映像数36点)。また、この受賞作品はカッティングシートの可能性を追求する「CSデザイン賞」でも「中川ケミカル賞」を受賞していますゑ藤隆弘 准教授の受賞作品は「SHISEIDO BEAUTY SITE サイン計画」。資生堂 大阪茨木工場の見学施設「SHISEIDO BEAUTY SITE」のサインデザインです。「旅」から着想し、標識やバス停を模したサインを点在させることで施設全体を街に見立てています。各エリアのカラーはサイン裏面にカッティングシートを貼り、その色を白い壁に反射させることで繊細に表現、旅の期待感や楽しさを演出しています。なお、受賞作品の一部は、2022年10月25日(火)から「CSデザインセンター」にて開催される第22回CSデザイン賞展にて展示されます。ゑ藤隆弘 准教授と受賞作品の概要は以下のとおりです。■受賞作品「SHISEIDO BEAUTY SITE サイン計画」【詳細URL】 「SHISEIDO BEAUTY SITE サイン計画」■東京工芸大学芸術学部デザイン学科 ゑ藤隆弘 准教授東京工芸大学芸術学部 ゑ藤隆弘 准教授多摩美術大学大学院博士後期課程修了後、佐藤晃一デザイン室、廣村デザイン事務所を経て、2016年 STUDY LLC.を設立。2018年東京工芸大学に入職。本学芸術学部では、グラフィックデザイン固有の思考や表現を多様な領域へ展開することを研究している。世界5大ポスター展の一つ「ラハティ国際ポスタートリエンナーレ2022」ではグランプリを受賞。■日本サインデザイン賞日本サインデザイン賞は、優れたサインデザイン作品を広く社会にアピールすることにより、サインデザインの普及および啓発を図ることを目的として、1966年以来続けられてきた日本で唯一のサインデザインを対象とした顕彰事業です。【URL】 ■CSデザイン賞カッティングシートの可能性を追求する「CSデザイン賞」はカッティングシートの産みの親、中川ケミカル主催のデザインコンペです。【URL】 ■東京工芸大学 芸術学部1994年に芸術学部設置(所在地:東京都中野区)現在メディア芸術を中心とした7学科(写真、映像、デザイン、インタラクティブメディア、アニメーション、ゲーム、マンガ)を有し、テクノロジーとアートを融合させた「メディア芸術」分野のプロフェッショナルを育成している。【URL】 東京工芸大学創立100周年記念ロゴ東京工芸大学中野キャンパス3号館東京工芸大学中野キャンパス本館 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月25日アイデア商品の企画・製造・販売を行うベンチャー企業、株式会社AH Products(本社:東京都目黒区、代表取締役:原田 暁)は、アテネ競泳日本代表の森隆弘さんとともに「LaLaCoチェア」を使用して、自宅で、気軽に、ケガをしにくい体づくりを目指す運動動画「LaLaCoフィットネス」を制作し、2022年8月17日(水)より当社ホームページ上にて公開することをお知らせいたします。【LaLaCoフィットネス:下半身のトレーニング】■背景運動などで適度に体を動かすことは、健康維持、フレイル予防、未病改善などに効果があると言われています。2022年2月25日にスポーツ庁から発表された資料※によると、年々、成人のスポーツ実施率は増加傾向となっており、運動・スポーツを実施した理由は「健康のため」が最も多く、「体力増進・維持のため」「運動不足を感じるから」が続いています。その一方で、当資料では、運動不足を感じる方の割合は77.9%となっており、スポーツ実施率の56.4%を上回っています。このことから、「運動不足を感じるものの、運動することができていない」という方が一定数存在していることがわかります。また、運動・スポーツの阻害要因としては、「仕事や家事が忙しいから」「面倒くさいから」「年をとったから」というものが多くなっています。そこで、当社は、「運動をするために多くの時間を割くことができない」「運動を習慣的に継続することができない」「けがをしにくい体づくりをしたい」という方に向けて、水泳教室やトレーニングプログラム・筋力トレーニングなどの配信を実施しているアテネ競泳日本代表の森隆弘さんとともに、自宅で、気軽に、ケガをしにくい体づくりを目指す運動動画「LaLaCoフィットネス」を制作しました。※出典:「令和3年度『スポーツの実施状況等に関する世論調査』について(速報値)」(スポーツ庁:2022年2月25日報道発表資料) ■「LaLaCoフィットネス」とは??「LaLaCoフィットネス」は、自宅で、気軽に、ケガをしにくい体づくりを目指す運動動画です。「LaLaCoチェアを使用する時の姿勢チェック」「LaLaCoチェアを使用した体幹トレーニング、下半身のトレーニング、上半身のトレーニング」などについて、視聴者の方は、森隆弘さんの説明とともに効果的に体を動かすことができます。また、LaLaCoチェアは、ただ座って上下に弾むだけで、筋肉使用量がスクワット運動時の約30%となることなどが、拓殖大学森岡研究室との共同研究で証明されていますので、「急にハードなトレーニングをすることはできないが、少しずつ運動を始めてみたい」「ケガをしないように、体を動かしていきたい」といった方の要望にもお応えすることができます。なお、LaLaCoチェアの座面は垂直に押し込まないとスムーズに動かないという特徴がありますので、「LaLaCoフィットネス」を実施することで、フィットネスによる「健康促進」はもちろんのこと、「姿勢改善」を促進することもできます。■森隆弘さんのプロフィール1980年3月2日生まれ。生後4カ月よりプールへ。1998年 アジア競技大会優勝1999年 ユニバーシアード競技大会優勝2001年 水泳世界選手権5位2002年 アジア競技大会優勝2003年 ユニバーシアード競技大会優勝 世界選手権5位2004年 アテネオリンピック6位2007年 世界水泳選手権3位2008年 北京オリンピック代表選考会優勝※派遣標準記録に0.48秒及ばす引退慶應義塾大学水泳部ヘッドコーチ就任(2008年~2010年)■今後の展開「LaLaCoフィットネス」の動画は、当社ホームページ上で公開いたします。また、LaLaCoチェア購入者向けサービスとして、「LaLaCoフィットネス」動画の無料配信(不定期)も実施する予定です。株式会社AH Productsは、今後もLaLaCoチェアを通じて人々の健康促進に貢献していきます。■「LaLaCoチェア」の特徴・座面の中心を垂直に押し込んだ時のみ軽い反動が返ってくるスプリング内蔵の多用途椅子です。・少しでもずれると動きが悪くなり、押し込んだ感覚で自身の姿勢が分かります。・姿勢が崩れると座面が動かなくなる構造で転倒のリスクが低く、足腰の弱い人も安心して使用できます。・デザインに拘ったインテリアチェア。リビングなど、どこに置いてもインテリアに溶け込みます。・片付け不要で、いつでも気軽に使用できます。・老若男女、様々な用途(赤ちゃんをあやし寝かしつける椅子・子供の姿勢育成・大人の姿勢矯正・高齢者のフィットネス・レクリエーションなど)で長期間ずっと活躍します。・自動車のサスペンションと同等性能のスプリングを実装している為、長く使用しても反動力が衰えません。外部機関で一般家具より厳しい品質試験をクリアしています。・平成30年度の東京都トライアル発注認定商品に選出され、東京都の施設に設置されています。【「LaLaCoチェア」の概要】名称 : LaLaCoチェア発売開始日: 2017年1月31日販売料金 : 59,400円(税込)サイズ : 幅330mm×奥行330mm×高さ485mmカラー : ホワイト販売店 : WebURL : ■会社概要商号 : 株式会社AH Products代表者 : 代表取締役 原田 暁所在地 : 〒153-0063 東京都目黒区目黒1-4-16 目黒Gビル7F設立 : 2013年9月事業内容: LaLaCoチェア・企画・製造・販売等資本金 : 500万円URL : 【本サービスに関するお客さまからのお問い合わせ先】株式会社AH ProductsTel:03-5778-4906 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月17日東京工芸大学(学長:吉野弘章、所在地:東京都中野区、以下 本学)芸術学部デザイン学科 ゑ藤隆弘准教授が世界5大ポスター展の一つ「ラハティ国際ポスタートリエンナーレ2022」でグランプリを受賞しました。受賞作品は「Between Symbols and Illustrations_Summer morning」で、「シンボル表現とイラストレーション表現の接続」をテーマに制作されました。今回のグランプリ受賞は日本人では2005年の横尾忠則さん以来、17年振りの受賞となります。Between Symbols and Illustrations_Summer morning 制作年:2018年「ラハティ国際ポスタートリエンナーレ2022」では、51カ国から約2,500点の応募があり、本作品の繊細なイラストレーションが力強いシンボルを活き活きと表現し、「シンボルとイラストレーションの中間」というテーマを明解に表現している点が評価され、グランプリを受賞しました。また、同シリーズの作品は、ハンガリーの国際ポスターコンペティション「POSTER FEST 03 2021 BUDAPEST」で3rd prize、「ボリビアポスタービエンナーレ2019」では、FIRST MENTIONを受賞しています。東京工芸大学芸術学部デザイン学科 ゑ藤隆弘准教授ゑ藤准教授は、多摩美術大学大学院博士後期課程修了後、佐藤晃一デザイン室、廣村デザイン事務所を経て、2016年 STUDY LLC.を設立。2018年に本学に就任。本学芸術学部では、グラフィックデザイン固有の思考や表現を多様な領域へ展開することを実践・研究しています。ゑ藤准教授は今回の受賞について「本来ポスターは何らかのメッセージを伝達するものですが、この作品にメッセージはありません。自分の作家としての表現追求の結果生まれた、視覚的な詩としてのポスターです。このような個人的な動機に基づく作品が世界的なコンペで評価されたことに、まずはとても驚きました。学生時代から、時代や地域を超えて伝わる普遍的かつ独自な表現は可能か?と問い続けてきましたが、ようやく一つの形として残せたことは嬉しく思います。」と話します。なお、受賞作品展はフィンランドのLahti Museum of Visual Arts Malvaにて8月21日(日)まで開催されています。■ラハティ国際ポスタートリエンナーレラハティ国際ポスタートリエンナーレは、1975年から定期的に開催されているポスターアートの審査会です。今回で21回目の開催となります。ラハティ国際ポスタートリエンナーレは、世界で最も歴史があり、最も評価の高いポスター芸術の審査会の一つです。【展覧会情報】 【受賞記事】 【受賞発表動画(45:55~)】 ■東京工芸大学東京工芸大学は1923(大正12)年に創立した「小西寫眞(写真)専門学校」を前身とし、当初から「アートとテクノロジーを融合した無限大の可能性」を追究し続けてきた。2023年に創立100周年を迎える。【URL】 東京工芸大学創立100周年ロゴ■東京工芸大学 芸術学部1994年に芸術学部設置(所在地:東京都中野区)。現在メディア芸術を中心とした7学科(写真、映像、デザイン、インタラクティブメディア、アニメーション、ゲーム、マンガ)を有し、テクノロジーとアートを融合させた「メディア芸術」分野のプロフェッショナルを育成している。【URL】 東京工芸大学中野キャンパス3号館 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月09日Nissyこと西島隆弘が、ロレアル プロフェッショナル・イノアカラーとコラボした「Trippin×iNOA」スペシャルムービーを16日に公開した。独立後初となる新曲「Trippin」を17日にリリースする西島。今回のスペシャルムービーは、「Trippin」ミュージックビデオで未収録だったアザーカットを使用して制作。異なる3つの衣装で登場し、全7色のヘアカラーを披露している。■西島隆弘インタビュー・ヘアカラー&ケアは大切なマナーであり身だしなみ―美髪にこだわるNissyも納得のイノアカラー美容室でカットするたびにカラーもするので、カラーダメージはいつも気にかけてトリートメントもしています。身だしなみの基準としても“ヘアカラー&ケアは大切なマナーの一つ”だなと思っています。ヘアカラーは髪が傷むイメージが強いですが、イノアカラーをした後は、手触りも良くてパサつきもなく、ツヤ感も綺麗だと感じたので、髪質にもよりますが、髪へのカラーのダメージが気になる方や、髪の乾燥が気になる方にはおすすめしたいと思います。・進化し続けるNissy、「チャレンジは常に意識」日々の生活の過ごし方や仕事のやり方を変えていくチャレンジは常にしています。変えていくときって、何かのきっかけが必要だったりすると思いますが、基本的にはきっかけが無くても一度の人生なので、チャレンジはずっと変わらずしていますね。でも、変えないものもあります。ヘアカラーをすると気分転換になる方も多いと思いますが、僕の最近の気分転換はピラティスで体幹トレーニングをすることです。身体が軽くなりますし、コリもほぐれて血行が良くなるので続けていますね。・新曲「Trippin」の世界のようにイノアカラーで新しい自分を楽しんで「イノアカラー」との動画でも使用した新曲「Trippin」は、映像の世界観としてもドレスコードで指定された服をきてショーを見に行く人々が登場します。「Trippin」に登場する人々のように、ヘアカラーについてもファッションのひとつとして「イノアカラー」で髪のツヤにまでこだわって、NEWヘアカラーに染まった姿で日々を楽しんでいただきたいですね。カラーもツヤも欲している方、ぜひ「イノアカラー」をチャレンジしてみて自分の髪に合うものを探してみてください!
2022年05月16日お笑い芸人の吉住が、「ひかりTV」にて独占配信中のドラマ『黙食女子』(全6話 毎週金曜22:30~)第3話にスペシャルゲストとして出演する。同作は、うどん好きたちが至福の一杯を求めて名店を巡り、日々の喧騒も雑念も忘れ、黙々とうどんと向き合うグルメンタリードラマ。うどん好き女子役を島崎遥香、宇垣美里、紺野彩夏の3人が演じ、1話に1人ずつ主人公として出演する。17日に配信される第3話の主人公は、紺野演じる大学生・須藤由紀。埼玉県所沢市にある「うどきち」を訪れ、名物「肉汁うどん」を堪能する。またスペシャルゲストとして、吉住が登場。癖のある時計をつけた常連客役を演じる。さらに本日14日には、第3話の場面写真、予告映像も公開された。
2021年12月14日Nissyこと西島隆弘が、4月30日にリリースした2021年第二弾シングル「Say Yes」のDANCE STAGE ver.を公開した。気温マイナス3度の中、深夜に撮影された今回の映像でNissyは、約2日半かけて樹海の中に作られた光るステージで圧巻のダンスパフォーマンスを披露している。さらに映像の最後には次の展開を予感させる内容も盛り込まれている。Nissy(西島隆弘)「Say Yes」DANCE STAGE ver.なお先日公開された同曲のMusic Videoでは、燃え盛る炎の中で歌うシーンやテーブルに置かれた肉にナイフを突き立てるミステリアスなシーン、そしてNissyの妖しく猟奇的ともいえる仕草や表情などを見ることができる。<リリース情報>Nissy NEW SINGLE「Say Yes」2021年4月30日(金) 配信リリースNissy「Say Yes」ジャケット配信サイト:(西島隆弘)「Say Yes」MV関連リンクNissy オフィシャルサイト Facebook Staff Twitter Instagram
2021年05月06日Nissyこと西島隆弘が、4月30日に配信リリースする新曲「Say Yes」のジャケット写真を公開した。公開されたジャケットは、バスタブに浸かったNissyの視線が印象的なアートワークとなっている。4月24日に公開されたオフィシャルトレーラーの映像をもってリリース情報が解禁された同曲は、2月にリリースされた前作「Get You Back」から続くストーリーになっているようで、一見すると幻想的で美しい映像ではあるが時に猟奇的とも捉えられるミステリアスなシーンが垣間見れる。合わせて、明日4月28日放送のJ-WAVE『STEP ONE』で同曲が初オンエアされることも決定した。<番組情報>J-WAVE(81.3FM)『STEP ONE』毎週月~木 9:00~13:00ナビゲーター:サッシャ / ノイハウス萌菜放送日:4月28日(水)「BEATS DELIVERY」(12:05頃~)のコーナー番組ホームページ:<リリース情報>NEW SINGLE「Say Yes」4月30日(金) 配信リリースNissy(西島隆弘)「Say Yes」official trailerNissy(西島隆弘)「Say Yes」MV※4月30日(金) 20時からプレミア公開※公開直前の19時50分からは、上記URLで「Say Yes」Special プロローグ Movie を公開します。※Special プロローグ Movieは4月30日(金) 19時50分から10分間のみの公開となります。関連リンクNissy オフィシャルサイト Facebook Staff Twitter Instagram
2021年04月27日NIssyこと西島隆弘が、4月30日(金)に新曲「Say Yes」を配信限定リリースすることを発表した。約1年2ヶ月ぶりの新曲となった前作「Get You Back」と同様に、今作もオフィシャルトレーラーの公開をもってリリース情報を解禁。映像を見る限りでは前作「Get You Back」から続くストーリーになっているようで、一見すると幻想的で美しい映像ではあるが、時には猟奇的とも捉えられるミステリアスなシーンが垣間見れる。Nissy(西島隆弘)「Say Yes」official trailerまた「Say Yes」のMusic Videoはリリースと同日の4月30日20時からYouTubeでプレミア公開される。さらにMusic Video公開直前の19時50分からの10分間は、この間でしか見ることのできない約2分間の「Say Yes」Special プロローグ Movieが公開されるとのこと。Nissy(西島隆弘)「Say Yes」MV※4月30日(金)20時からプレミア公開※公開直前の19時50分からは、上記URLで「Say Yes」Special プロローグ Movie を公開します。※Special プロローグ Movieは4月30日(金)19時50分から10分間のみの公開となります。関連リンクNissy オフィシャルサイト Facebook Staff Twitter Instagram
2021年04月24日綿矢りさの小説を、大九明子監督&脚本で実写化し現在公開中の映画『私をくいとめて』。この度、本作でその存在感が話題となっているお笑い芸人、岡野陽一と吉住の新カットとコメントが公開された。岡野さんが演じているのは、みつ子(のん)と多田くん(林遣都)の恋の行方を温かく見守る、コロッケ屋の店主。たまに会社で顔を合わせる程度の間柄だったみつ子と多田くんが、急接近するきっかけとなるシーンで登場している。「時効警察はじめました」の特別ドラマ「時効警察とくべつへん 刑事課・ 彩雲真空」以来の大九組参加となった岡野さんは「映画の撮影現場と聞くとピリピリしてるイメージがありますが、大九監督の現場は、監督の人柄かピリピリとは無縁で凄く楽しかったです」と撮影をふり返る。また「僕はひねくれてる故に、イケメンや可愛い人は全員性格が悪いと思っていたのですが、のんさん、林遣都さんが凄く気さくでいい人で僕みたいな者にも人間として話してくれて」と現場の様子を明かし、「今すぐにでも『私をくいとめて2』がやりたいです」と次回作への参加に意欲的だ。そして、「女芸人No.1決定戦 THE W 2020」で優勝した吉住さんは、本人役として登場し、独特の世界観が笑いを誘う一人コントを披露している。吉住さんの出演シーンは、みつ子の心が揺らぐ重要な場面。クランクイン前、監督から「(吉住自身が)どういう気持ちになるか、失礼にあたらないか」などと直接対話を重ねながら作り上げたそう。吉住さんは「大九監督も以前人力舎の養成所に通われていたということで私たち芸人がやりやすい空気を現場で作ってくださり、はじめての映画出演とは思えないほど新宿fu-(人力舎ライブを行う会場)と同じ感じでいつも通りコントをすることができました」と参加した感想を語る。また「のんさんが事前に私のネタを見て知ってくださっていたと監督に伺い感激しました」と言い、「撮影後はお写真を撮っていただいたり、とても自然体な方で、だからこそみつ子なんだなと思いました」とのんさんとの共演についてコメントしている。『私をくいとめて』は公開中。(cinemacafe.net)■関連作品:私をくいとめて 2020年12月18日より全国にて公開©2020『私をくいとめて』製作委員会
2020年12月18日女優・のん主演の映画『私をくいとめて』(12月18日公開)に出演する、お笑い芸人の岡野陽一、吉住のコメントが18日に公開された。同作は作家・綿矢りさによる同名小説の実写化作で、ロングランを記録した『勝手にふるえてろ』の大九明子監督が監督・脚本を務める。30歳を越え、おひとりさまもすっかり板についてきた黒田みつ子(のん)は、脳内の相談役「A」と一緒に平和なおひとりさまライフを過ごしていたが、ある日年下の営業マン・多田くん(林)に恋をしてしまう。きっと多田くんと自分は両思いだと信じて、ひとりの生活に慣れきってしまったみつ子は20代の頃のように勇敢になれない自分に戸惑いながらも、一歩前へ踏み出すことにする。岡野が扮するのは、みつ子と多田くんの恋の行方を温かく見守る、コロッケ屋の店主。たまに会社で顔を合わせる程度の間柄だったみつ子と多田くんが、急接近するきっかけとなるシーンで登場する。昨年「AbemaTV」と「ビデオパス」で配信された『時効警察はじめました』特別ドラマ 『時効警察とくべつへん 刑事課・ 彩雲真空』以来の大九組への参加となった。。一方『女芸人No.1決定戦 THE W 2020』で優勝を果たし、今最も注目を集める吉住は、みつ子が旅先の温泉旅館でネタを披露する女芸人を熱演。劇中では本人役として登場し、独特の世界観が笑いを誘う“一人コント”を披露する。吉住が出演するシーンは、みつ子の心が揺らぐ重要な場面ということもあり、クランクイン前に監督から本人へ「(吉住自身が)どういう気持ちになるか、失礼にあたらないか」など確認し、直接対話を重ねながら作り上げられた。○岡野陽一 コメント・撮影中のエピソード、大九組に参加した感想この度は僕みたいな肉塊を『私をくいとめて』に出して頂き、大九監督には感謝しかございません。映画の撮影現場と聞くとピリピリしてるイメージがありますが、大九監督の現場は、監督の人柄かピリピリとは無縁で凄く楽しかったです。僕はひねくれてる故に、イケメンや可愛い人は全員性格が悪いと思っていたのですが、のんさん、林遣都さんが凄く気さくでいい人で僕みたいな者にも人間として話してくれて、今すぐにでも『私をくいとめて2』がやりたいです。本当にありがとうございました!○吉住 コメント・大九組に参加した感想大九監督も以前人力舎の養成所に通われていたということで私たち芸人がやりやすい空気を現場で作ってくださり、はじめての映画出演とは思えないほど新宿fu-(人力舎ライブを行う会場)と同じ感じでいつも通りコントをすることができました。・のんの印象、共演された感想のんさんが事前に私のネタを見て知ってくださっていたと監督に伺い感激しました。私が出演するのがのんさんが特に大切にされているシーンのひとつということで本番まで集中されていましたが、撮影後はお写真を撮っていただいたり、とても自然体な方で、だからこそみつ子なんだなと思いました。
2020年12月18日2020年4月26日時点で、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の国内感染者数は1万3千人を超えています。病床はひっ迫し、防護服など医療従事者に必要な道具も不足している状態。コロナウイルスと闘い1人でも多くの命を救うには、多くの支援が必要とされています。『AAA』の西島隆弘が寄付を表明男女混合パフォーマンスグループ『AAA』のメンバーであり、『Nissy』名義でソロ活動もしている西島隆弘さんが、同月25日にInstagramのストーリーズを投稿。感染症や免疫疾患などを研究する国立国際医療研究センターに、1000万円を寄付することを明かし話題になっています。サンケイスポーツによると、西島さんは次のような経緯から寄付を決意したとのこと。インスタのストーリーで「私事になりますが、身内に医療従事者がおり、過酷な医療現場を身近に感じております」と明かし、「医療に関わる皆さまが感染の危険もある中、尽力されている日々に、少しでもお力になれればと思っております」と経緯を説明した。サンケイスポーツーより引用また、併せてファンに外出の自粛を呼びかけたそうです。西島さんは、2018年9月に発生した北海道胆振東部地震の被災地にボランティア活動をしに行き、また2019年に台風で甚大な被害を受けた千葉県でも支援活動をしていました。西島さんの行動を知り、胸を打たれる人が続出。ネット上には、「まだ若いのに1000万円もの寄付なんて、すごい!」「西島さんにはいいイメージしかない」「行動もイケメン」など称賛の声が多数上がりました。自粛が続き気持ちが落ち込んでいる人はもちろんのこと、疲弊した医療現場の人々にとっても明るいニュースとなったことでしょう。コロナウイルスとの闘いは、未だ終わりが見えません。しかし、それぞれが自分にできることを行っていけば、多くの命を救えるはずです。[文・構成/grape編集部]
2020年04月26日AAAの西島隆弘(33)が4月3日、自身のインスタグラムを更新。オリジナルソングと長文のメッセージを公開し、新型コロナウイルスで緊迫が続く状況下でストレスを感じているファンにエールを送った。西島は「今、僕が出来ること今、僕がアーティストとして出来ること少しでもこれで皆さんの気持ちが元気になりますように。会えない環境が増えていく中で歌で寄り添えるように。作ってみました」と30秒のオリジナルソングを公開。つづけて西島は「あくまでも僕個人の見解」と前置きした上で、「インフルエンザウイルスなどと同様に新型コロナウイルスともこれから僕たちは共存していかなきゃならなくなるのかなと思っています」と自論を展開した。メディアの情報や、日本政府の見解と対策について「納得や理解ができないことがあったりしていると思います。ただ、責める形で物事を捉えるのではなくて協力し合うことで、新たに生まれる対応策が僕達でも見つけられるはずです」とメッセージを発信した。西島は、不要不急の外出自粛が呼びかけられていた先月28日にも、自宅からインスタライブを実施。「自分の立場で少しでも皆さんが楽しんでもらえる環境が作れたら」と語り、AAAメンバーや、タレントの渡辺直美(32)とコラボ配信をする一幕も。約1時間半以上にわたりファンとの交流を楽しんだ。西島の取り組みに、ファンからは《気配りが神級アーティストです》《すてきな曲をありがとうございます》《自分にできることを見つけて頑張ります》《久しぶりに歌声聴けて本当に感動しました》と反響が寄せられている。
2020年04月03日Nissy(西島隆弘)が、本日4月24日と明日25日に東京ドームにてライブ「Nissy Entertainment "5th Anniversary" BEST DOME TOUR」を開催する。パフォーマンスグループ ・AAAのメインボーカリストでもある西島隆弘。2013年にNissyとしてソロ活動をスタートし、昨年デビュー5周年を迎えた。今年、“Nissyの日”こと2月4日にベストアルバム『Nissy Entertainment 5th Anniversary BEST』をリリースし、オリコン週間アルバムランキングで初登場1位を獲得するなど、ソロアーティストとしても快進撃を続けている。そんなNissyが現在開催している「Nissy Entertainment "5th Anniversary" BEST DOME TOUR」は、同ベストアルバムを掲げた自身初となる全国4大ドームツアー。3月17日の福岡・福岡ヤフオク!ドームを皮切りに全6公演を行う。ツアーファイナル公演となる本日と明日の東京ドーム公演では、これまでの5年間の集大成となるような歌声とパフォーマンスを見せてくれるに違いない。AAAとしてもソロアーティストとしても活躍の場を広げているNissy。これからも全国各地に彼の歌声と共にとびきりの笑顔を届けてくれることだろう。公演情報「Nissy Entertainment "5th Anniversary" BEST DOME TOUR 」会場:東京ドーム4月24日(水)開場:16:00/開演:18:004月25日(木)開場:16:00/開演:18:00
2019年04月24日2013年よりソロとして活動しているNissy(西島隆弘)さんが、2019年3月より日本人男性ソロアーティスト史上最年少での4大ドームツアーの開催が決定。さらに同年2月には、ソロ活動5周年を記念したベストアルバムの発売も決定しています。ソロとして自身初のドームツアー『Nissy Entertainment 1st LIVE』より『Nissy Entertainment “5th Anniversary” BEST DOME TOUR』2018年でソロ活動5周年を迎えるNissyさんが、日本人男性ソロアーティスト史上最年少での4大ドームツアー『Nissy Entertainment “5th Anniversary” BEST DOME TOUR』を開催します。2019年3月17日(日)の福岡を皮切りに、名古屋、大阪、東京と4都市を回ります。ソロとして自身初であり、日本人男性ダンス&ボーカリストとして1人目の開催とのこと。さらに、活動開始から5年でドームツアーを開催するのは、日本人男性ソロアーティストとして史上最速という快挙も達成します。西島隆弘さん本人コメント“ドームツアーを開催するにあたっての心境、意気込み”「20代の頃と比べたら、少しずつ身体に衰えを感じてますが、32歳で最年少と言われるとまだまだ、フレッシュにいけそうかな!と、ちょっぴり思わさせていただきました!ありがとうございます!30代の中でもまだ若造ですが、お子様から御年配の皆様まで、ドームで踊って歌って一緒に筋肉痛になりましょう!」ドームツアー詳細情報公演名Nissy Entertainment “5th Anniversary” BEST DOME TOUR日程・会場2019年3月17日(日)福岡ヤフオク!ドーム15:00開場/17:00開演2019年3月30日(土)ナゴヤドーム15:00開場/17:00開演2019年4月20日(土)京セラドーム15:00開場/17:00開演2019年4月21日(日)京セラドーム14:00開場/16:00開演2019年4月24日(水)東京ドーム16:00開場/18:00開演2019年4月25日(木)東京ドーム16:00開場/18:00開演※開場/開演時間は変更になる場合がございます。チケット○プレミアムNissyシート 19,800円(税込)※Nissy HOCUSPOCUSメール会員限定○着席指定 9,800円(税込)※Nissy HOCUSPOCUSメール会員限定○一般指定 9,800円(税込)※3歳以上有料、3歳未満入場不可※録音・録画機材(携帯電話)使用禁止※営利目的の転売禁止そのほか詳細公式HP:Nissy(西島隆弘)LIVE5周年を記念したベストアルバム『Nissy Entertainment 5th Anniversary BEST』一般社団法人 日本記念日協会に正式登録されている2月4日「Nissyの日」。ソロ活動5周年を記念したベストアルバムが2019年の「Nissyの日」に発売されます。今作のNissy盤に収録されている映像には、これまで5年間の活動の軌跡を追った240分を超えるスペシャルドキュメンタリーを収録。映像総収録時間は400分超えになるそう。そして、新たに制作された楽曲も収録され、“アニバーサリー”にふさわしい内容のアルバムとなります。西島隆弘さん本人コメント“ベストアルバムの聴きどころ、観どころ”「もちろん全て、聴きどころ観どころ満載ですし、おそらく、1作品くらいは気に入って頂ける作品があると思っていますので聴いて観てください!あ、ビジュアルに興味を持っていただいても構いません。笑 頑張ってカッコつけてます!笑5年間分ですから、年齢を重ねて少しは哀愁が見え隠れして、魅力的に見えているかもしれません。笑僕含めてスタッフも作品作りに全身全霊をかけて取り組み過ぎて、直立状態で寝て、確認モニターに頭を突っ込んでしまうほど本気で作っています。笑 そんな作品の続きをドームという場所で実際に体感して頂けたら嬉しいです。」ベストアルバム詳細情報『Nissy Entertainment 2nd LIVE -FINAL- in TOKYO DOME』より作品名Nissy Entertainment 5th Anniversary BEST発売日2019年2月4日(月)金額○Nissy盤(2CD+6DVD+GOODS)24,000円(税込)○Nissy盤(2CD+6Blu-ray+GOODS)25,920円(税込)※こちらの商品は数に限りがあり、予定枚数に達し次第、販売は終了となります。予めご了承ください。※予約時期によってはお届けが発売日に間に合わない可能性もございます。予めご了承ください。○通常版(2CD+2DVD)5,940円(税込)○通常版(2CD+2Blu-ray)7,020円(税込)○通常版(2CD)4,320円(税込)※初回盤はなくなり次第、通常盤に切り替わります。そのほか詳細公式HP:Nissy(西島隆弘)MUSIC
2018年12月07日知能指数とは出典 : 知能指数とは、人の知能の基準を数値化したものであり、IQ(intelligence quotientの略)と言うこともあります。知能指数は、知能検査と呼ばれる検査によって計ることができます。小学校入学後のお子さんが受検する場合が多いですが、知能検査の種類によっては2歳から受検することができます。また検査結果は、一人ひとりに合った支援や学習指導の方向性を検討するヒントとして使われます。知能指数の値として、現在は偏差IQというものが使われています。偏差IQは「同年齢の集団においてどの程度の発達レベルなのか」を把握するために、年齢別の平均値を基準として知能指数を算出したものです。以前は精神年齢(知的発達を示す年齢)/ 生活年齢(実年齢)×100という数式が使われていました。しかし年齢が高くなるにつれて値が低く算出されるという問題が発見されたため、単純な計算式で知能指数を算出することはなくなりました。参考:櫻井茂男/著『たのしく学べる発達心理学』2010年 有斐閣/刊知能指数を調べる目的は?出典 : 知能指数を調べる目的は、以下の3点です。1. 適切な学習指導や支援を受ける際のヒントを知る2. 疾患や障害の有無を鑑別をするヒントを得る3. 知能の遅れがあるかどうかを知る知能指数の結果は、療育手帳を取得する際や、特別支援学校での教育を受ける際の判断材料の一つとして使われています。※また自閉症スペクトラム障害やADHDを見分ける際や知的障害の指標にも、知能指数を用います。※しかし、知能指数だけ疾患や障害の有無を判断することはありません。医師の診断を受ける際には、知能検査の結果だけでなく、直接の問診や行動観察、その他の検査結果などが参考にされます。そうして見えてきた個人の特性や困難状況を総合的に判断して、疾患・障害の診断が下されたり、支援、治療の判断がなされるのです。参考:願興寺礼子・吉住隆弘/著『心理検査の実施の初歩』 2011 年ナカニシヤ出版/刊知能指数の値は、どのように評価されるの?出典 : 知能指数(IQ)は、知能を計るものさしの一つとして広く使用され、一般的な言葉としても受け入れられています。一方で、一口に「知能指数」と言っても、その数値に対する評価基準はさまざまです。ここでは『発達障害事典』が定める知能指数の分類、WHOが定める知的障害の基準、厚生労働省が定める障害の程度・判定基準をご紹介します。『発達障害事典』(2011年・明石書店刊)によると、IQの値による知能評価の分類は以下のような基準になっています。・130以上きわめて優秀・120~129優秀・110~119平均の上・90~109平均・80~89平均の下・70~79境界線級/ ボーダーライン・70未満知的障害世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)では、知的障害の程度基準を、以下のように定義しています。・50~69軽度知的障害・35~49中度知的障害・20~34重度知的障害・20未満最重度知的障害厚生労働省は、知的障害の程度や判定基準について、以下のように定義しています。ただし、厚生労働省の基準では、知能指数だけでなく日常生活能力の水準も加味して、知的障害の程度を判断するとしています。◇知的障害の程度の判定に、基準となる知能指数の範囲・51~70軽度知的障害・36~50中度知的障害・21~35重度知的障害・20以下最重度知的障害◇障害の程度及び判定基準: 重度(A)とそれ以外(B)に区分重度(A)の基準① 知能指数が概ね35以下であって、次のいずれかに該当する者・食事、着脱衣、排便及び洗面等日常生活の介助を必要とする。・異食、興奮などの問題行動を有する。② 知能指数が概ね50以下であって、盲、ろうあ、肢体不自由等を有する者それ以外(B)の基準重度(A)のもの以外◇療育手帳取得の際に、基準となる知能指数の値標準化された知的検査によって測定された知能指数(IQ)が75以下であること。(70以下に規定している自治体もある)知能指数が高い=頭が良い?―心理学からみる「知能」の広がり出典 : 一般的に、「IQが高い・低い」というような言葉はよく使われますが、それでは知能指数(IQ)が高い=知能が高い・頭が良いということになるのでしょうか。心理学の視点から「知能」というものを見てみると、一概にそうとは言いきれない広がりを持っています。ここでは、知能の様々な定義のうち、いくつか例をご紹介します。・「目的別に行動し、合理的に思考し、効率的に環境を処理する個人の総体的能力」(アメリカの心理学者・デイヴィッド・ウェクスラーによる定義)・「言語、数、空間、記憶、推論、語の流暢さ、知覚」(アメリカの心理学者・サーストンによる定義)・「言語的知能、論理的数学的知能、空間的知能、音楽的知能、身体運動的知能、対人低知能、博物的知能、内省的知能」(アメリカの心理学者・ガードナーによる定義)既存の知能検査で測定できるのは、主に言語的機能や論理数学的機能と定義される能力です。しかし、上記で示した心理学的アプローチから「知能」を捉えると、知能検査で計ることができる能力は知能の一部でしかないとも考えられます。つまり知能指数が高いと「頭が良い」とは単純に言い切ることはできず、「言語的・論理数学的機能において優れている」ということなのです。逆に知能指数の値が低いからといって、知能指数で測定できる能力以外の領域で、高い能力を発揮する子どももいます。知能指数の値だけに振り回されることなく、知能指数を参考に、一人ひとり得意分野・不得意分野を上手に把握していくことが大切です。参考:櫻井茂男/著『たのしく学べる発達心理学』2010年 有斐閣/刊知能指数における「境界領域」とは出典 : 「境界領域」とは知能指数が70~79の領域のことを言います。前述した判定基準の通り、知能指数が70以上である場合は知的障害とは判定されにくいため、「境界領域」の方は療育手帳が取りづらいといった現状があります。また、知能指数では「境界領域」にあたり知的障害とは判定されない子どもでも、発達障害の特性がある場合もあります。例えば学習障害や注意欠陥・多動性障害、広汎性発達障害が挙げられます。発達障害があるかどうかは、知能検査や心理検査の結果、普段の様子を長期的に見て判断する必要があります。藤永保・森永良子/著『子育ての発達心理学』において、以下のような例が挙げられています。ADHDの子どもの中にはWISC-III検査で低学年からの高い評価をされる者も少なくないが、就学前は境界領域の知能レベルを示すものは多い。これらのADHDの多くはADHDがコントロールされるにしたがって境界領域知能から平均範囲、あるいは高機能に入っていく例もある。したがってADHDを伴う知的境界領域児は経過観察が必要である。ADHDは刺激に過反応する傾向があり、適切な刺激をインプットすることが困難である。このタイプのADHDではADHDへのコントロールの発達が認知の発達、社会的適応に影響を与える。(藤永保・森永良子/著『子育ての発達心理学』2005年大修館書店/刊p.178より引用)しかし、知能指数が「境界領域」と測定されたり、発達障害の傾向がある子どもであっても、家族や社会の支援により社会的自立に向けた力をつけていくことが可能です。成長が遅れがちな部分だけに焦点を当てるのではなく、持っている能力を評価し、伸ばしていく支援が大切です。知能指数を調べることは、障害の有無を見極める上でどのように扱われるのか出典 : 知能指数だけでは疾患・障害の確定診断をすることはできません。ですが知能検査の結果は、疾患・障害の識別や、治療の効果測定、障害のリスクの予想などの指標の一つとして活用されます。◇自閉症スペクトラム障害自閉症スペクトラム障害とは対人コミュニケーションに困難さがあり、限定された行動、興味、反復行動がある障害です。知的障害を伴わない自閉症スペクトラム障害では、知能検査の言語性IQが正常範囲であるにもかかわらず、日常生活では適切なコミュニケーション行動が難しいといった場合が多いです。このような子どもはITPA(言語学習能力診断検査)において、「ことばの類推」「ことばの表現」「文の構成」といった項目の点数が低くなる傾向があります。◇注意欠陥・多動性障害(ADHD)ADHDは不注意(集中力がない)、多動性(じっとしていられない)、衝動性(考えずに行動してしまう)の3つの症状がみられる発達障害のことであり、自閉症スペクトラム障害と併存する場合もあります。WISC-Ⅳ(ウェクスラー式知能検査。詳細は後述)では、ADHDのある人は、注意集中の維持の困難さから、「数唱」「迷路」といった検査項目において点数が低くなる傾向があります。子どもに早期から療育を行う場合、その効果を見極める指標として、知能検査の結果の変化が参考とされる場合があります。早期療育とは、発達の遅れが見られる子供を対象に専門的な教育プログラムやトレーニングを実施することです。◇ダウン症たとえば、ダウン症のある子どものほとんどは、生後1ヶ月以内に診断されるため、早期療育の対象となることが多いです。早期療育によって、ダウン症の子どもの能力がどの程度発達したかは、例えばウェクスラー式知能検査の幼児版であるWPPSIの言語性IQによって測定されます。◇学習障害(LD)学習障害は、全般的な知的発達に遅れがないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力のうちいずれかまたは複数のものの習得・使用に著しい困難を示す発達障害のことで、知的障害とは区別されます。児童期において、WISCの全検査IQが正常範囲であるものの、言語性IQと動作性IQの得点の差が15点以上ある場合に学習障害のリスクが高いとされています。学習障害は知能の部分的な偏りが学習の遅れに結びついています。測定したIQに対して、実際の学習到達度にギャップが大きい場合、学習障害の可能性が疑われます。学校での子どもの学習の様子と対応させて、困難が大きい部分に対して適切な支援をしていくことが大切です。参考:日本児童研究所/著『児童心理学の進歩』2014年 金子書房/刊知能指数の値に応じて受けられる支援は?出典 : 知能指数の値は、療育手帳の取得判定の際に参考とされます。児童相談所または知的障害者更生相談所において知的障害であると判定された場合や、知能指数が75以下(自治体によっては70以下)の場合、療育手帳をもらうことができます。また、特別支援学校に入学する際、療育手帳が必要な場合があります。療育手帳とは知的障害のある方に発行される障害者手帳です。知的障害のある方が一貫した療育・援護を受けられるよう、さまざまな制度やサービスの利用をしやすくすることを目的にしています。◇取得対象者・IQ値が75以下の方。(70以下に規定している自治体もある)・おおむね18歳以前に知的機能障害が認められ、それが持続している。・日常生活に支障が生じているため、医療・福祉・教育など援助を必要とする。◇区分重度~軽度で分けられます。自治体や年齢によって2区分や4区分に分類されます。◇メリット・保育園入園時など保育・教育面での援助・就労に向けての支援・公共交通機関などの割引・レジャー、スポーツ施設などの割引・給付、税の減免や控除特別支援学校とは心身に障害のある児童・生徒が通う学校で、幼稚部・小学部・中学部・高等部があります。特別支援学校への入学を希望する場合、出願の際に障害の程度を証明するものとして、療育手帳の写しの提出が必要になる場合があります。知能指数を知りたい時は?出典 : 知能指数は知能検査によって計ることができますが、どこで受検できるのでしょうか。最近ではインターネット上で知能指数の診断サイトをよく目にします。しかしむやみにインターネットで測定をした結果を信じ込んではいけません。なぜなら知能指数は医療機関で測定した値であっても、知能指数単体で使うことがないほど慎重に扱われるものだからです。知能指数を知りたいと思った時は、まず保健センター、子育て支援センター、児童相談所、発達障害者支援センターといった相談窓口に相談すると良いでしょう。自宅のまわりにない場合は、電話で相談することもできます。相談機関では知能検査を受けられる公的病院や民間病院を紹介してくれる場合があります。精神科や臨床心理士による検査が受けられる病院での受検をおすすめします。また児童発達支援センターなどで受けることもできます。知能検査の種類によっても受け方が異なるため、あらかじめ病院に問い合わせると良いでしょう。注意点として、医療機関など信頼できる検査を利用する場合でも知能検査について正しい理解をし、その結果を適切に利用するようにしましょう。知能検査の内容出典 : 知能検査では、知識、語彙、概念形成に関するさまざまな課題や、非言語的な課題が提示されます。検査の課題は、子どもが興味を持って受けられるような工夫がなされており、例えばなぞなぞのような言葉で回答する問題やパズルなどが挙げられます。また現在、日本でよく使われる知能検査としては、ビネー式知能検査、ウェクスラー式知能検査、K-ABC知能検査などが挙げられます。他にも検査方法がありますが、ここでは代表的なこれら3つの知能検査について紹介していきます。対象年齢:2歳~成人ビネー式知能検査はよく用いられる代表的な個別式知能検査です。ビネー式知能検査では、精神年齢と生活年齢の比によって知能指数が算出されます。ビネー式知能検査の一つである田中ビネー知能検査は、日本人の文化やパーソナリティ特性、生活様式に添った問題内容になっています。対象年齢:WISC-Ⅳ5歳~16歳11ヶ月、WAIS-Ⅲ16歳 ~89歳、WPPSI 3歳10ヶ月~7歳1ヶ月ウェクスラー式知能検査は言語性IQと動作性IQという測定概念を用いて、個人内差(個人の得意不得意)の測定をします。年齢に応じて児童版のWISC、成人用のWAIS、幼児用のWPPSIの3種類があります。個人の能力の特徴をより分析的に捉えることができ、知的障害や発達障害のある人の場合、検査結果に一定の傾向が見られやすくなっています。そのため、知的障害や発達障害の確定診断の際に、参考情報の一つとして用いられることがあります。対象年齢:2歳6ヶ月~12歳11ヶ月子どもの認知処理に注目した検査です。子どもの知的活動を認知処理過程と知識・技能の習得度から総合的に評価します。教育・指導に直結し、一人ひとりに合った学習スタイルを見つけることができます。同時処理(情報を全体的に捉える認知特性)と継次処理(情報を順番に理解する認知特性)の個人内の差を明らかにできることから、特異な認知パターンを持つ学習障害のような場合に適用されます。児童一人ひとりを大切にする教育的支援に関する研究|山口市立宮野小学校 教諭 中野 正映さん心理・教育アセスメントバッテリー K-ABCⅡ|丸善出版HP知能検査について受けられる場所や検査内容を紹介しました。知能検査についてさらに詳しく知りたい方は、知能検査の受け方や費用、検査形態などについてまとめている以下の関連記事をぜひ参考にしてみてください。まとめ出典 : 知能指数は知能のレベルを計る手段の一つではありますが、知能指数だけでは人間の知能の全てを測ることはできません。知能検査は、単に知能指数を測ることではなく、検査結果を基にして、受検者が適切な教育・支援を受けられるようにすることを目的としています。知能指数の値だけで受検した子どもの能力を即断するのではなく、日常生活におけるお子さんの行動・様子を把握し、その子本人に合った教育・支援の方法を探していきましょう。
2016年12月08日1月期放送のフジテレビ月9ドラマ「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」で主演を務めた有村架純が、「AAA」の西島隆弘のソロプロジェクト・Nissy名義の楽曲のミュージックビデオに恋人役で出演。その可愛いらしいダンスに「胸キュン!」の声続出で、MV公開3日間で早くも大きな注目が集まっている。Nissyの6枚目のシングル「まだ君は知らない MY PRETTIEST GIRL」と、同シングルに収録の「ハプニング」の2曲のMVは、1つの繋がった恋愛ストーリーとなっており、「ハプニング」では2人の出会いから恋人になるまで、「まだ君は知らないMY PRETTIEST GIRL」では恋人から結婚式までが描かれている。これはNissyの意図があったそうで、「2つの楽曲で1つのストーリーを作ってみようという話を監督とし、どういったストーリーがこの2つの歌詞や楽曲に込められた思いと一緒に作れるかなど話し合い、ハプニングで出会った2人が、ハプニングに次ぐハプニングを乗り越えて、お互いにMY PRETTIEST GIRL、YOUR PRETTIEST GIRL、になるという意味合いを込めて、2人は幸せになる。そんなストーリーを純粋に、ピュアに制作しました」と明かした。7月22日にはYoutubeにて2曲のMVが公開され、3日間で100万再生を突破。中でも「まだ君は知らないMY PRETTIEST GIRL」では、Nissyと有村さんが“ピンキーダンス”と呼ばれる小指が印象的な可愛いダンスを披露!SNS上では「ダンスが可愛すぎ!踊ってみたい!」「2人とも可愛い!!またこの2人が見れるのは嬉しい!!」「にっしーと有村架純ダンスかわい!」と大反響。動画サイトやtwitterでは早くもちょっぴりレトロな衣装も可愛いと2人を真似した、いわゆる“踊ってみた”動画もアップされているという。「ハプニング」も同様にみんなで踊れるダンスを披露しているので要チェック!「まだ君は知らない MY PRETTIEST GIRL」と「ハプニング」が収録されたシングルは8月24日(水)よりリリース。(text:cinemacafe.net)
2016年07月26日部屋に入ってくるなり、明るくハキハキと挨拶する西島隆弘。パフォーマンスグループ「AAA」の一員として活躍する一方、園子温、蜷川幸雄といった錚々たる面々を惹きつける魅力を持った俳優である。人懐こい笑顔は『シグナル~月曜日のルカ~』で演じる心優しい青年・宮瀬恵介と同じ表情で、演じる役を自分に引き寄せていくタイプかと一瞬思うが、話を聞いていると、その第一印象は良い意味で裏切られていく。柔らかさの中にしっかりとした芯があるのだ。「僕の中に甘さとか弱さが無いんですよね、たぶん」西島さんが演じる恵介は夏休みに東京から帰省し、地元の古い映画館「銀映館」でアルバイトする大学生。そこで彼は映写技師のルカと出会う。ある事件をきっかけに3年間一歩も外に出ていない彼女と謎の男・レイジの存在によって、秘められた過去の全容が次第に明らかになる青春恋愛ミステリーを手がけたのは『時をかける少女』の谷口正晃監督だ。監督は西島さんの映画デビュー作、園子温監督の『愛のむきだし』を観て「恵介がいると思った」と語ったそうだが、本人は恵介と自分は似ていないという。「僕の中に甘さとか弱さが無いんですよね、たぶん」。それは今年1月に出演した舞台「下谷万年町物語」の演出家・蜷川幸雄にも指摘された。「蜷川さんに44公演中の中日辺りで『お前、芝居は完璧なんだけどさ、甘さが無いよね』って言われたんですよ。グサッと刺さりました。『男の甘さが無いと色気は無いよな』と(笑)。悔しくて、うち(AAA)のメンバーと飲んだときに聞いたんです。『俺、甘さ無いかな?』って。そしたら『無いっていうか、厳しいよね』と言われた。自分にも人にも厳しいって。僕の中ではそれが甘えなんです。自分が苦労してるとき、相手に同じ気持ち、僕のつらさを味わってほしい」と、むしろ高良健吾が演じたレイジのようなことを言い出す。「甘えですよね、完全に。人を許すキャパをもっと大きく持たなきゃ駄目ってこと。恵介にはそれがあるんでしょうね。自分の意見や感情よりも先に、ルカを尊重して許す。自分のエゴは相手に伝えない子です。そこが僕と違う」。谷口監督からはシンプルな芝居を求められ、そこに苦労したという。「『愛のむきだし』でも見受けられたと思うんですけど、僕、お芝居を始めたのは舞台からなので、演技が“濃い”というか。だから、シンプルってどういうことだろう?と。自分の中では壁というか、挑戦でした」。キャラクターとして強すぎない、フワッとした輪郭の恵介像を形にしていくために、東京の街を歩き回った。「カフェとか行って、学生服着てる子たちの会話を隣で聞いたりとか(笑)、その程度ですけど(笑)。勝手に自分で『あ、この人かな』とか思いながら観察してました」と笑う。既存の作品で誰かが演じた自然さではなく、現実の世界にあるリアルさを探した。「谷口さんもそこを求めていたので。変装ってわけじゃないですけど、目しか出てないみたいな格好で歩いていたので、何回か警察の人に職務質問されました」と苦笑する。撮影現場での「西島先生」の顔ヒロインのルカを演じた三根梓はこれがデビュー作。演技をするのも初めてという、正真正銘の新人だ。彼女は撮影現場で「西島先生」と呼んで、彼を頼りにしていた。「いや、芝居に関しては何も言ってないです、質問されない限りは。ただ、仕事をすること自体が初めてだったらしいので、現場での居方ですね。挨拶とか、スタッフに感謝することとか。自分のためにメイクしてくれて、衣裳を用意して、カメラを回してくれる。その人たちと1か月一緒にいるなら『おはようございます』、『ありがとうございました』、『お疲れさまでした』を言うのは人として当たり前のこと。それをまず学ぶべきものだと思うんです。彼女の根本にある優しさや、初々しさを失わないでほしいなと思ったので」。全く演技経験のない相手との共演は舞台で経験があり、「抵抗はなかったです」と言う。「ただ、映画は舞台と違って稽古がない。撮影前に谷口さんとリハーサルはしていたそうですが、現場に入ったらそれはまた違う話なので。本人もすごく苦戦してました。そこで多少のアドバイスというか、導くことはしてました」。撮影は去年の夏。AAAとして音楽フェスティバルへの出演もあり、新潟や長野の撮影現場とフェス会場を1日2往復する強行スケジュールの日もあったという。そんな多忙の中でも後輩を引っ張ってあげようと考えたのは『愛のむきだし』の現場が「戦場のようだったので(笑)」。誰の助けもなく、「もう我が道を行くしかなかった。逆にそれは僕の中でプラスになったんで、めちゃめちゃ楽しかったんです。でも、三根さんは女性だし、彼女にとって現場が楽しいものであることが作品の良さにつながるんじゃないかと思って、いろいろちょっかい出したりとか(笑)、なるべくコミュニケーションをとってあげました」。それでもやはり、慣れないうちは台詞を言うにも力んだり、あらぬ方向を見たりしていたという。「梓なのかルカなのかの違いだけであって、普段の会話とお芝居も変わらないんだよって話をして。彼女と恵介が成長していく姿を描くんだから、自分の中で思う純粋な動きをすればいいだけなんだよって話はしました」。完璧なアドバイス。思わず、「西島先生って呼んでいいですか?」と尋ねると、「いやいや」と照れて、「僕もそこはマスターしてないので。今後ずっと芝居をやっていくうえでの課題です。三根さんだけじゃなく、自分にも言い聞かせているんです」と謙虚に語る。「切り替えるというより、その世界に入るっていう感じかな」ルカをめぐって対決するレイジを演じた高良健吾との共演も「楽しかったです」とふり返る。「高良くんも『愛のむきだし』を観てくれていて、『共演したいと思ってたときにこの作品が決まって、すごい良かったです』と言ってくれました」。あるシーンを撮った後、2人でアイスを食べながら、こんな会話をしたという。「『西島さん、ドライ、テスト、本番、全部芝居違いますね』『ごめん。やりづらかった?』『いや、僕もそういう芝居の仕方なんで、すげー面白いし、楽しいっす』って。打ち上げのときも『いつか2人でバッチバチに対決する芝居したいね』って話してました」。撮影とライヴを往き来する目まぐるしい環境でも「気持ちが途切れることはない」と言う。「作品を問わず、撮影中に抱えたものをそのままAAAの現場に持ち込んじゃう。でも、ライヴが始まると、そっちのモードに入るんですよ。切り替えるというより、その世界に入るっていう感じかな」。その言葉に仕事への真摯な姿勢がうかがえる。共に歩んできたメンバーが言うように、自分に厳しい人なのだ。その厳しさから強さが生まれ、気後れするような大物との仕事にも物怖じしない度胸になる。「でも最初は手が震えますね。怖いです、やっぱり。でも、これほどの人と並ばなきゃいけないんだ、と思うと、もう何とも思わなくなります。この人たちと並んで芝居しないとバカにされる、と思った瞬間に震えが止まりますね」。緊張を糧に成長する。その強靱さがまぶしく、清々しい。(photo:Naoki Kurozu/text:Yuki Tominaga)■関連作品:シグナル~月曜日のルカ~ 2012年6月9日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2012「シグナル」製作委員会
2012年06月06日映画『シグナル~月曜日のルカ~』の女性限定試写会が5月28日(月)に開催され、主演の三根梓を始め、西島隆弘(AAA)、白石隼也、井上順、宇津井健、谷口正晃監督が舞台挨拶に登壇した。映画館でバイトすることになった青年・恵介(西島さん)がそこで出会った不思議な少女・ルカ(三根さん)。彼女に仕事を教わるうちに惹かれていく恵介だったが、やがて彼女の内に秘められた思い、心に負った傷と向き合うことになる。本作で主演どころか演技自体初挑戦となった三根さんは、満員の客席を前に緊張気味に「こんなに大きなスクリーンで上映されるのは照れくさく、恥ずかしくもあるけど嬉しいです」と初々しい挨拶。「初めての撮影に初めてのお芝居、映画祭に取材、TVとたくさんの“初めて”を経験し、自分の気持ちを伝えられるか心配でしたが、たくさんの方の支えがあり、公開に向けて一歩ずつ進めていると思います」と充実した表情を見せた。そんな三根さんを“先輩”西島さんは「僕が初めて舞台挨拶に立ったとき、こんなちゃんと話はできなかったですよ」と称賛。三根さん曰く、西島さんは「一緒にいる時間が一番長かったですが、現場で緊張していると、ヘン顔をして笑わせてくれたり、歌やダンスを見せてくれたりして、いつも現場を引っ張ってくださる先輩でした」とのことで、客席を埋め尽くした西島さんのファンからは嫉妬とも羨望とも取れるようなため息が漏れた。西島さんは役柄と自身の類似点を聞かれ「女性を守るところですかね?」とおどけつつ、「自分の気持ちを伝える前に相手の気持ちを聞き入れるところは見習いたいですね」と語った。この日は、事前に寄せられたファンからのリクエストに応じ、予告編などでも見られる「僕が守りますから!」という恵介のセリフを壇上で再現。客席からはこの日一番の黄色い歓声が沸き上がったが「さすがにこの人数を守る自信はないかも…」と苦笑を浮かべていた。白石さんは西島さんの弟役を演じたが「西島さんと監督に時間を割いていただいてできた、みなさんあっての役でした」と語る。特に印象的なベランダでのシーンは、2人が関係ない会話をしている流れからそのまま撮影がスタートしたそうで「給料の話とかしてましたね。何年やったらいくらもらえるとか(笑)」と西島さんが明かし会場は笑いに包まれた。井上さんと宇津井さんは若い共演陣を絶賛。井上さんは三根さんの「順さんのギャグでリラックスできたし、少しずつ現場に慣れることができた」という言葉に対し、「(三根さんらが)新鮮な息吹を感じさせてくれました。“出来上がった”感じをぶち壊してくれて気持ち良かったです。こっちこそありがとう!」と満面の笑み。宇津井さんは映写機を扱う練習で三根さんと初めて会い、言葉を交わしたそう。三根さんは現在、宇津井さんの母校でもある早稲田大学(政治経済学部)に在学中だが、宇津井さんは吉永小百合や広末涼子といったかつて早稲田大学に在籍した女優の名を例に挙げ「後に続くような女優になる」と太鼓判。これには「恐れ多いです」と三根さんは恐縮していた。『シグナル~月曜日のルカ~』は6月9日(土)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。■関連作品:シグナル~月曜日のルカ~ 2012年6月9日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2012「シグナル」製作委員会■関連記事:「バッテリー」あさのあつこも絶賛!『シグナル~月曜日のルカ~』原作本を3名様にプレゼント「AAA」西島隆弘登壇!女性限定『シグナル~月曜日のルカ~』完成披露試写会に50組100名様をご招待西島隆弘&高良健吾のサプライズ花束に新人・三根梓、大感激!
2012年05月28日映画『シグナル~月曜日のルカ~』の完成披露試写会が3月15日(木)に都内で開催され、本作で演技初挑戦にして主演を務めた三根梓を始め、共演の西島隆弘(AAA)、白石隼也、高良健吾、谷口正晃監督が舞台挨拶に登壇した。『時をかける少女』など若手女優の演出に定評のある谷口監督が関口尚の小説「シグナル」(幻冬舎文庫刊)を実写化。地元の古い映画館で夏の間だけアルバイトすることになった恵介(西島さん)は、そこで3年前のある事件が原因で映画館の外に出られなくなってしまった不思議な少女・ルカ(三根さん)と出会い、惹かれていく。そこへルカの過去を知るレイジ(高良さん)がやって来て…。三根さんにとっては観客を前にしての舞台挨拶は初めての体験。緊張した様子を見せつつも「ここに来るまでに大変なことや楽しかったことがたくさんありましたが、こうしてみなさんに観ていただけるのが嬉しいです」としっかりと思いを伝えた。そんな三根さんの晴れ姿を隣で見つめる西島さんは、自分のことなどそっちのけで感激。「三根さんがここに立っているということが嬉しくてしょうがない!最初は“大丈夫かな?”と心配でしたが、完成した映画を観たらかわいらしく初々しく映ってて、ニヤニヤしてしまいました」と語った。高良さんも「この瞬間でしかできないことが映ってると思います。三根さんがルカをやった意味が映ってます」と絶賛。同じ事務所に所属し、共に九州出身ということもあり、高良さんは何かと現場で三根さんを気にかけ、話しかけていたようで漫画の話などで盛り上がったという。この日は、“女優・三根梓”の門出を祝って西島さんと高良さんから三根さんに花束が。思わぬサプライズに三根さんは、泣き笑いのような表情を見せつつ改めて監督、スタッフ、共演者、そして会場に足を運んだ観客への感謝の思いを語った。『シグナル~月曜日のルカ~』は6月9日(土)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。■関連作品:シグナル~月曜日のルカ~ 2012年6月9日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2012「シグナル」製作委員会
2012年03月15日小池徹平と「AAA」の西島隆弘が、BeeTVで配信されるドラマ「湘南☆夏恋物語」に揃って主演し、イケてない若者コンビを演じることが明らかになった。歌手、そして俳優としても活躍し、若者を中心に絶大な支持を集める2人がW主演。リストラされたサエない男・洋介(小池さん)とそんな彼を海で助けた地元の青年・彰(西島さん)。自分の居場所を探す2人が夏のビーチで恋や海の家の存続の危機を通じて成長を遂げていく。2人の恋の相手となるヒロインを演じるのは、臼田あさ美と木南晴夏という若手実力派の2人。海の家のオーナーの娘・千波(臼田さん)は洋介の人を惹きつける隠れた才能にいち早く気づき、料理担当の渚(木南さん)は彰のことを憎からず想っている。若い4人の甘く切ない恋が湘南で燃え上がる!小池さん曰く洋介は「まじめで男らしく、優しい」男とのこと。「この役を通じ、人の才能は、出会いやタイミングでいつ開花するか分からないものだなと改めて感じています」と語る。ちなみに、小池さん自身の理想の“夏恋”はというと「デートで海の家、行きたいですね。今回の作品のように海の家でバイトして、女の子と出会い、恋したいですね。海にいる女の子はかわいく見えますよね!働いている女の子も遊びに来ている女の子もみんなかわいいです」と“かわいい”を連発。リアルに海での撮影を楽しんでいるようだ。一方、西島さんは「浴衣の女性との恋」が理想だという。「夏はお祭りや花火大会など楽しい行事もたくさんあり、友達とも交流が増え、仲間意識が高まったり、恋が実ったりもします。このドラマもそんな仲間との関係や恋愛が中心です。こんな恋愛、仲間っていいなと思ってもらえたら嬉しい」と作品をアピールしてくれた。“リアルな演出”を重視し、撮影はまさに昨日7月11日(月)よりスタート!公式Twitterで現場の様子がつぶやかれるほか、ロケ地の海の家では、7月23日(土)より本編に出てくるフードや飲み物が販売される。2人の“夏恋”を見てあなたのテンションも一気に夏モードに?「湘南☆夏恋物語」は8月1日(月)よりBeeTVにて配信開始。毎週水曜日に更新され全12話放送。■関連作品:スープ・オペラ 2010年10月2日よりシネスイッチ銀座、新宿ピカデリーほか全国にて公開© スープの会劇場版サラリーマンNEO 2011年11月3日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2011「劇場版サラリーマンNEO」製作委員会■関連記事:郷ひろみ22年ぶり邦画出演!『サラリーマン NEO』で本人役&主題歌も休憩中の小池徹平、生瀬勝久らのトークを生配信『サラリーマンNEO』給湯室開始「サラリーマンNEO」がついに映画化!小池徹平が“新入社員”で参戦坂井真紀10歳年下のダンナに「捨てられないよう頑張ります」坂井真紀の美容法「キチンと食事」と「気にしないこと」
2011年07月12日