3歳で芸能界入りし、5歳でCMデビュー。以降、『山田太郎ものがたり』や『メイちゃんの執事』など、子役時代から話題作に出演してきた吉川愛さん。印象深い作品として、10歳のときに出演したドラマ『ハガネの女』を挙げる。「この作品で初めていじめっ子役に挑戦し、私はこれが得意なのかもと思ったんですよね(笑)。それからは、いじめっ子やキツい女の子を演じることが増えました。俳優としての最初のターニングポイントだったと思います」役のイメージで「怖がられることもあった」と笑う吉川さん。「素もキツい人間なんじゃないかと勘違いされることがあり、本当の私は違うんだけどなぁとモヤモヤすることも。その頃はまだSNSも今ほど普及していなかったので、自分の言葉を発信する場所もなかったですし。他にもお仕事で悩んだり、葛藤することもありましたが、誰かに相談することはほとんどなく、自力で乗り越えてきた気がします。小さい頃から大人に囲まれて過ごし、いろんな方を見てきたので、何かあったときはこうしようと自分で想像したり、対処する能力が自然と身についていたんだと今になって思います」その後、学業を優先するため高校入学と同時に芸能界を引退し、1年後、俳優業に復帰。離れた期間は“己を知る”時間だったよう。「俳優業を辞めて、パン屋さんでアルバイトしていたとき、自然と“パン屋で働く自分”を演じていることに気づいたんです。当時は、芸能界に戻るつもりは全然なかったけど、結局私は演じることが好きなんだと思い、復帰することを決めました。でも、一度辞めて戻る私を受け入れてもらえるのだろうか…という怖さもありました」復帰作となったドラマ『愛してたって、秘密はある。』で演じた役柄は、吉川さんが得意とするミステリアスなクール系キャラ。にもかかわらず、「思ったような演技ができず、もどかしさを感じた」と、当時を振り返り苦笑い。「映像で見ても演じた人物には迫力がなく、何か物足りない。1年のブランクの大きさを痛感しました。それは演技だけでなく外見も。パン屋さんで働いているときはマスク着用なのでノーメイクだし、日焼けも気にしない。体重も増えていたので、復帰前には1か月で5kg落としましたが、それでも顔は垢抜けなかった(笑)。顔つきが、何も意識してなかった人の表情で…本当に恥ずかしかったです」求められる演技も子役時代とは違った、と吉川さんは言う。「例えば泣く芝居でも、子役だったら『うえーん』と思いっきりわかりやすいものを要求されることが多いけれど、今はツーッと静かに流す涙だったり、演技の質が違う。そこに最初はとまどい、復帰直後は新人の気持ちでお芝居と向き合っていました。ただ、子役時代に多くの俳優さんと共演させていただいたので、『こういうシーンで、あの方はこうしていたな』と思い出しながら演じてみたり。小さい頃から多くを見てきたことで演技の引き出しは増えたと思うし、それらが今の自分の演技に繋がっている。全て俳優業の糧になっていると思います」再スタートを切るまでの1年の休息期間で得たものも当然ある。「アルバイトの大変さを知れたし、2日連続でお休みができたら友達と韓国旅行に。それまではスケジュールが不規則で、友達と出かけることも難しかったので新鮮な感覚。高校生らしい時間を送れたことは貴重な経験でした」芝居勘が戻ってきたと手応えを感じられたのは、ヒロインを演じた青春映画『虹色デイズ』。「それまでヒロイン役をやることはあまりなく、新たな挑戦でもありました。しかも、演じた杏奈はおとなしい女の子で、私が得意としてきたキャラとは真逆。最初は不安もありましたが、自分が思い描く杏奈を演じられたことで感覚が戻ってきたことを実感できたし、なにより自信にもなりました」復帰から5年。ドラマ『恋はつづくよどこまでも』ではドライな新人看護師、昨年公開の映画『ハニーレモンソーダ』では内向的な優等生など、役柄の幅もさらに広がり、子役から大人の俳優へと華麗に進化。現在はドラマ『明日、私は誰かのカノジョ』で主演を務め、レンタル彼女として働く女子大生の雪を好演している。原作は若い女性を中心に口コミで火がついた人気マンガで、作品の世界観にハマり、共感する読者が続出中。「5人の女性の悩みやコンプレックスを描き、それがリアルで共感できる。私が演じる雪は壁を作り、自分をうまく出せない女の子で、その気持ちはちょっとわかるなって。登場人物の中で好きなキャラは整形を繰り返す彩ちゃん。周りの目を気にすることなく、自分の意志を貫く姿勢に惹かれます」そして、「私も芯のあるカッコいい女性になりたい」と続ける。「理想は天海祐希さん。周囲を気遣い、現場を盛り上げ、芝居への取り組み方も嘘のない演技も、全てがカッコいい。私も天海さんのように、誰かに憧れてもらえる俳優さんになりたいなと思います」WEB限定公開の「一問一答」吉川愛さんへ10の質問!WEB限定公開、必見です。Q. 朝起きて、一番にすることは?携帯をいじりながら、ベッドの中でダラダラする。朝が弱くてすっと起きれないので、出かける2時間ぐらい前に起きて、そのうちの1時間はベッドの中でボケーっとYouTubeを見たり、LINEを返したり、ゲームしたりします。Q. なかなか眠れない夜、何をする?なかなか眠れないんだったら寝ません(笑)。ベッドにも入らず、犬と遊ぶ。オモチャを投げたり、いい子イイ子したり。それで、眠くなったらベッドに飛び込みます。Q. 犬派?猫派?犬派です。愛犬がいるので。Q. タイムマシーンがあったら過去に行きたい?未来に行きたい?未来に行きたい(笑)。過去は覚えてるので、10年後の未来を知りたいです。Q. 宝くじが当たったら、何に使う?ベースは貯金したいですが、車を買う。Q. 愛用のマスクはどんなデザイン?今、つけている、フィッティのマスク。CMをやらせていただいてるんですけど、ホントに使いやすくて。私は鼻が痛くなりがちなのですが、これは大丈夫です。息もしやすいし、ホントにオススメです。Q. 好きなおにぎりの具は?いくら。小さい頃から好き。いくらか塩むすびを買ってます。Q. あなたの弱点を教えてください。面倒くさがり屋。予約したりだとか、あれやらなきゃ、あそこに電話しなきゃ…と思っても、「面倒だから明日でいいか」って(笑)。Q. 子どもの頃の夢は?パティシエです。一番はショコラティエになりたかったです。テンパリングとかやってみたいかった。よしかわ・あい1999年10月28日生まれ。東京都出身。3歳で芸能界入り。主演ドラマ『明日、私は誰かのカノジョ』(MBS/TBS)放送中。待機作に映画『ALIVEHOON アライブフーン』(6月10日公開)がある。ブラウス¥52,800(LOKITHO/アルビニムス TEL:03-6459-3946)スカート¥47,300(UJOH/M TEL:03-6721-0406)ブレスレット参考商品(NOMG info@nomg.jp)左リング¥24,750、右リング¥28,050(PLUIE/PLUIE Tokyo TEL:03-6450-5777)※『anan』2022年5月25日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・川崎加織ヘア&メイク・山口恵理子取材、文・関川直子(by anan編集部)
2022年05月18日子供の健やかな成長と立身出世などを願う想いが込められている、5月5日のこどもの日。街中では、このようにこいのぼりを上げる様子を目にする機会が増えます。※写真はイメージ彩り豊かなのぼり旗が空高く上がる光景は、魅力的ですよね。2022年5月5日、防衛省の海上自衛隊は、Twitterを更新。「こんな、こいのぼりはいかがですか?」というコメントとともに投稿した1枚の写真に、反響が上がっています。さっそくこちらをご覧ください。 #子供の日 こんな #鯉のぼり はいかがですか? #明るく #元気に #たくましく #筋トレ #筋肉 #鍛えてます #節句 #精強即応 #海自70周年 #守る未来つなぐ海 pic.twitter.com/wzaDDIBG7J — 防衛省 海上自衛隊 (@JMSDF_PAO) May 5, 2022 4人の自衛隊員が、柱につかまり、身体を持ち上げて足を浮かせているではありませんか!腕を支点に、体を地面と水平にして静止しています。4人が行っているのは、『人間こいのぼり(通称:ヒューマンフラッグ)』という筋トレの1種です。自衛隊員の背中に描かれているのは、『子供の日』『コイ』という文字やコイの絵。まさに『人間こいのぼり』と呼ぶにふさわしい光景ですね。【ネットの声】・体がムキムキすぎて、これじゃ『こいのぼり』じゃなくて『キャラが濃いのぼり』だよ。・日本で一番強いこいのぼりじゃないだろうか。・背景の夕日と筋肉がマッチしていて、いい写真!自衛隊員が披露した『人間こいのぼり』の様子に、「いつか自分もこうなりたい」と思う子供もいたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年05月06日大空を気持ちよさそうに泳ぐこいのぼり。5月5日のこどもの日が近づくと、あちこちで見かけるようになりますよね。そこで今回は、好きな“こいのぼり”から、「1年後のあなた」がわかる心理テストをご紹介します。Q.歩いていたら、こいのぼりを見つけました。あなたが好きなのは次のうちどれ?A:赤のこいのぼりB:緑のこいのぼりC:オレンジのこいのぼりD:水色のこいのぼりあなたはどれを選びましたか?さっそく結果をみてみましょう。この心理テストでわかるのは?1年後のあなた子どもの健やかな成長と立身出世を願う“こいのぼり”。そんな“こいのぼり”は、深層心理において「未来」や「可能性」を暗示します。そのため、どの色のこいのぼりに惹かれるかによって、あなたの将来、つまり「1年後の未来」を探ることができるのです。A:「赤いこいのぼり」を選んだあなた……愛する人たちと幸せに過ごす1年後のあなたは、愛する人と巡り合い、幸せに暮らしていそう。今現在付き合っている相手がいるなら、その人と同棲や結婚など次のステップに進んでいる可能性が高め。フリーの人は、婚活パーティーなど人との出会いがある場所に前向きに足を運んでみて。周りに応援をお願いすれば、ステキな人と引き合わせてもらえるかもしれません。人間関係も良好です。信頼できる上司や同僚に囲まれ、イキイキと楽しく働くことができていそう。人気と人望があるあなたなので、仲間と共同でビジネスを始めるのも好結果になる予感。B:「緑のこいのぼり」 を選んだあなた……悩みのない穏やかな毎日1年後のあなたは、ここ最近ずっと抱えていた悩みや不安から解放されて、穏やかな気持ちで毎日を送っているみたい。トラブルや問題のない平和な暮らしを、あなたは心から喜んでいるでしょう。やや人生がワンパターン化しがちで退屈になることもあるかもしれませんが、それもあなたの意識の持ち方次第で十分に改善可能です。たとえば、新製品や新色が出たらすぐに挑戦、普段行かない道を通るなど、日々の生活の中で小さな挑戦をするように心がけると、退屈せずに充実した毎日を送れるようになるはず。C:「オレンジのこいのぼり」を選んだあなた……輝くステージに立つこの答えを選んだ人は目的意識が強く、未来のために頑張れるタイプです。パッションと努力を注いだ結果、1年後のあなたは輝かしいステージに立っていそう。頑張りが認められて注目を浴びる存在になっていたり、誰もが憧れる地位や名声を手にしていたり…。そこまでではなくても、あなたは自分を誇らしく思えているはずです。明るく前向きあなたの強みを活かして、リスクや失敗を恐れずにどんどん前に進んでいきましょう。D:「水色のこいのぼり」を選んだあなた……ネットワーク&世界が広がる1年後のあなたは、ネットワークが広がり、今まで知らなかった世界の人たちと親しくなっているかもしれません。そして、そんな華麗なるメンバーとは、SNSや旧友の紹介で知り合うことになりそう。どちらかというと安定志向気味のあなたは、新しいことに挑戦するときも慎重になりがち。でも、この1年間はストッパーを外して、いろいろな集まりやイベントに参加してみて。あちこちにアンテナを広げておくことで、よりチャンスやツキをキャッチしやすくなるはずです。おわりに「1年後の自分」がどうなっているのか?なんとなくでもイメージがつかめたのなら、その自分に近づくためにさっそく動き出してみるといいかもしれません。無理をせずに、今できることを少しずつ実行していけば大丈夫。小さな一歩でも未来を変える力になり得るので、自信を持ってトライすることから始めてみてください。月風うさぎ(つきかぜうさぎ)占術研究家&心理テストクリエイター。学生時代、友人に頼まれてやった占いが当たると大評判になり、占い師を志す。干支、西洋占星術、血液型、心理テスト、数秘術、手相、タロットなど、様々な占術をコラボさせたオリジナル占いが得意。著書「キラッ 妖精の心理テスト」(ポプラ社)、「商談は「名字の相性」で決まる ~ビジネスで使える姓名判断~」(impress QuickBooks)など。現在1羽のやんちゃなうさぎ()と同居中。©Zenmind/shutterstock文・月風うさぎ
2022年05月04日子供の成長などを願う、こどもの日。5月5日が近付くと、店頭には柏餅や五月人形のほか、魚のコイの形を模したこいのぼりが並びます。さまざまな工作をTwitterに投稿している、ダンボールビーダマン(@dandanb_dama)さんは以前、こどもの日に向けてこいのぼりを手作りしました。反響が上がった作品がこちら!こいのぼりが欲しいというので、しょうがなく手作りした #こどもの日 #こいのぼり #薬味 pic.twitter.com/E0gXW7cpUz — ダンボールビーダマン工作・発明 (@dandanb_dama) May 3, 2022 こいのぼりに使われたのは、エスビー食品のチューブ入り香辛料『風味推薦シリーズ』。『おろし生わさび』『おろし生にんにく』『おろし生しょうが』の3商品です!100円ショップで販売されているステンレス製のストローを支柱にして、薬味のチューブを取り付けたら手作りこいのぼりの完成。簡単で場所をとらない作品には大きな反響が上がり、多くのコメントが寄せられています。・センスがいい人ってすごい発想力。・全然違和感がない。配色もいいですね。・大人味のこいのぼりだ!・こんなこいのぼりなら、不器用な自分でも作れそう。・「しょうがなく手作りした」といいつつ、こいのぼりを見ると薬味のショウガがあってフフッとなったまた、投稿者さんは絵の具のチューブでもこいのぼりを表現しています。「こいのぼりは飾りたいけど、買うのはちょっと…」という家庭は、自宅にある何かのチューブを使って、手作りをしてもよさそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年05月04日5月5日は子どもの日!こいのぼりをモチーフにした手作りおやつなら、子どもの日がより楽しくなること間違いなしです。ケーキやダックワーズなどの洋風おやつから、お団子などの和風、簡単にできるフルーツサンドまで、いろいろなタイプのおやつをご紹介します。ほっこりキュートなおやつを厳選したので、ぜひチェックして!■チョコペンのお絵かきが楽しい♡こいのぼりダックワーズ出典:@lalado__さん手作りのダックワーズにチョコペンでこいのぼりを描かれた@lalado__さんのこいのぼりおやつです。ダックワーズをこいのぼりに見立てるというアイデアが秀逸ですよね。コロンとしたこいのぼりがなんともキュート!映えを意識するなら、こいのぼりを描くチョコペンの色選びも大切!ブラック・グリーン・オレンジ・ピンク・パープルなど、さまざまなカラーのチョコペンがセットになった商品も販売されているので活用してみて。お絵かきパートは、子どもといっしょにすると楽しいですよ。■バタークッキーをオン!こいのぼりバナナパウンドケーキ出典:mamagirlLABO @mao_2mamaさんこちらは@mao_2mama作、こいのぼりバナナパウンドケーキです。ケーキの上を泳いでいるこいのぼりは、別で焼いたバタークッキー。3つの色・サイズのクッキーがランダムに乗っているので、切り分けたお皿ごとにいろいろな表情を楽しめそうですね。バタークッキーとバナナパウンドケーキの相性がよく、味もバツグン!■専用の型がなくても作れる!こいのぼりクッキー出典:@ _michi_bake_228さんお菓子教室の先生@_michi_bake_228さんが作られたこいのぼりクッキー。まごい・ひごい・こごいのサイズ感やフォルムも大変美しいですが、実はこいのぼり専用の型は使っていないんです。型取りの手順は、まずクッキー生地を幅2.5cmで帯状にカット。その帯から、まごい7cm・ひごい6cm・こごい5cmくらいの長さに切り出します。最後にハート型や四角型の直角の部分を使って尾びれ部分をカットすればOK!これなら、おうちにあるクッキー型でチャレンジできそうですね。■野菜パウダーで作るカラフル餡!豆腐白玉のこいのぼり団子出典:@ yoshimayu_さん@yoshimayu_さんが作られた豆腐白玉のこいのぼり団子は、とってもカラフルでキュート!こいのぼりの形の白玉団子の上に、カラフルな餡が載せられています。白玉に豆腐を入れると、モチモチおいしく仕上がるそうです。白玉の成型は、丸めた団子を角のない長方形のような形にのばします。次に、ヘラなどで尾びれを作り、スプーンの先端を使ってエラの模様を入れたら完成です。大きさをそろえることを意識するのがきれいに仕上げるコツ。トッピングのカラフル餡は、通販で購入した紫いもパウダー・いちごパウダー・紫いもパウダー・かぼちゃパウダー・抹茶パウダー・バタフライピーパウダーで染色されています。ぜひマネしてみて!■身近なフルーツと食材で簡単に!こいのぼりフルーツサンド出典:@ riiechiiiさんおいしそうなフルーツがたっぷり乗った、@riiechiiiさんお手製のこいのぼりフルーツサンドです。食パンとお好みのフルーツ、生クリームなどで簡単に作れるのがメリット。フルーツをうろこに見立てるため、なるべく三角の形になるようカット・スライスして並べるのがポイントです。目にはもともと丸い形のバナナを、目玉にはチョコを使われていますね。簡単にこいのぼりおやつを作りたい人におすすめです!■かわいいこいのぼりおやつで子どもの日を盛り上げよう!見た目や味、作る過程も楽しいこいのぼりおやつを5つご紹介しました。子どもといっしょに作るなら、フルーツサンドや既成のダックワーズにチョコペンでこいのぼりを描くだけでもOK!子どもを驚かせたいなら、豆腐白玉のこいのぼり団子などにチャレンジしてみては?あわせて読みたい🌈わっ!と喜ぶ笑顔が楽しみ♪映えまくりのスペシャル【こいのぼり】ごはん
2022年05月01日足形がこんなにキュートなこいのぼりに変身我が子の初節句にオリジナルの飾りを作りたいと思っているみなさん必見! くまくま(@mamekumakumasan)さんがTwitterで投稿したこいのぼりアートが、「めちゃくちゃかわいいです♡」「すごい!素敵―!」と反響を呼んでいます。「参考に作ってみたい」との声も多数で、たしかにこれは作ってみたくなる可愛さです!どのように作ったらよいのでしょうか?ものづくりが趣味だというくまくまさんに聞いてみました。足形取りはスタンプがGood――足形をモチーフにしたこいのぼりアートがとても可愛らしいですね。くまくまさん子どもの足形を記念に残したくて「足形アート」で調べていて見つけました。アイデア自体はオリジナルではありません。最初はクマやアルパカにしていたんですが、どうにも可愛く描けず、5月も近かったのでこいのぼりに落ち着きました。デザインは伝統的なこいのぼりを参考にしました。――最初に足形をとるのですか?くまくまさんはい、されるがままの新生児の足の裏にインクを付けていろんな色でハガキに押しまくってました。――画材は何を使っていますか?くまくまさん足形はスタンプパッド、ウロコはSeriaのペン、目はシールを切って貼っています。足形は水彩絵具でもイケると思いますが、スタンプの方が薄く淡く押せるので後で描き込みやすいと思います。――なるほど、とても参考になります。この作品にたくさんのいいねやコメントが寄せられていますが、反響をどう思いますか。くまくまさん知らない人にたくさん褒められて非常に光栄です!生き物モチーフのものづくりが趣味というくまくまさん。実は絵よりも立体工作のほうが得意で、趣味で陶芸やぬいぐるみ、アクセサリー作りなどをしているそう。手作りしたというお子さんの離乳食用の器もかわいい!くまくまさん、お話を聞かせていただきありがとうございました。(くまくまさん提供写真)(くまくまさん提供写真)(くまくまさん提供写真)(くまくまさん提供写真)(くまくまさん提供写真)==================投稿主くまくまさんTwitter@mamekumakumasan作品はこちら@mamekumakuma(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・この方法すごい!ずっと思い出に残るベビー服の残し方【センスが素敵すぎる】・「来週、来週……と延ばしてたら17年経ってた」赤ちゃんのとき結局やらなかったことに「うちも」「めちゃくちゃ笑った」・「トイレが怖い」という息子のためトイレを海にしてみた ⇒ こんなにワクワクする空間ができちゃった!
2022年04月29日CONTENTS●3~4歳向け●4~5歳向け●6歳~向け★すべての年齢別こいのぼりで、目用の丸シールを使用します。黒目はペンで描いたり、大きさが異なる丸シールを重ねたり、自由にアレンジ!シールがない場合は紙を丸く切って貼っても可愛くなる。3~4歳向け15cm角の折り紙2枚を用意して、同じパーツを2個つくる。最後に2個を合体して、こいのぼりを完成させるつくりかた。1.谷折りする。2.谷折りする。3.下の紙を手前に出す。4.谷折りする。5.上の紙だけ谷折りする。6.5で折った部分をそのまま自分のほうにたおす。7.半分に谷折りする。8.1つのパーツ完成。もう1つ同じものをつくる。9.8を反対に向けて、隙間に差し込んで抱き合わせる。シールで目をつけて完成。4~5歳向け長方形の紙を使用した、スマートなこいのぼり。事前準備として、15cm角の折り紙用紙を半分に切っておく。1.少し端を折る。2.後ろに半分に折る。3.谷折りして折り目をつける。4.谷折りする。5.白い矢印のところに指を入れて、三角になるようにひらく。6.白い矢印のところに指を入れて開き、右に折る。7.上の紙1枚だけ谷折り。8.浮き上がった白い三角の部分を押さえて、平らにする。9.ひっくり返して、シールで目をつけて完成。6歳~向け6歳さんからは難易度がやや高め。完成したら好きな模様を描いたり、マスキングテープなどを使ってオリジナルのこいのぼりに仕上げよう!1.谷折りで、折り目をつける。2.谷折りする。3.折図の赤丸から青丸へ、谷折りする。 4.折図の赤丸から青丸へ、谷折りする。5.下の三角を矢印の方向へ引き出す。6.谷折りでしっかり折り目をつける。7.矢印に指を入れ、6でつけた折すじで、黄色丸が青丸に重なるように折る。8.図の★の位置を確認する。紙を止めるようにシールで目をつけて完成。ぜひ親子でコミュニケーションを取りながら、楽しくこいのぼりの折り紙にチャレンジしてみてください!PROFILE青柳祥子さん折り紙創作家。雑誌、TVなどのメディアや折り紙教室など多方面で活躍。主な著書に『かわいいどうぶつおりがみ』(永岡書店)、『親子でいっしょにつくろう! 女の子のおりがみ』(成美堂出版)がある。『月刊おりがみ』(日本折紙協会)や海外の折り紙雑誌などで、毎月新しい作品を発表中。
2022年04月26日材料(こいのぼり10匹分)・いなりあげ…… 10枚・酢飯……2合分・卵……1個・ハム……2枚・キュウリ……1/4本・スライスチーズ……1枚・目用の海苔……少々※黒ゴマでも代用OK<その他おすすめの具材>鰻、いくら、枝豆、魚肉ソーセージなど<あると便利な道具>・絞り口など丸くくり抜けるもの・お花のクッキー型・海苔カッターつくり方(事前準備)●酢飯をつくっておく。●薄焼き玉子を焼く。①キュウリは薄くスライスして4等分、スライスチーズ・ハム・薄焼き玉子は絞り口などで丸く切り抜く。玉子とハムは、こいのぼりの尻尾部分用にお花のクッキー型でくり抜く。②①のスライスチーズに海苔で目を付ける。海苔カッターがあると便利。黒ゴマの場合はそのまま付ける。水に濡らしたお箸や竹串を使うとやりやすい。③いなりあげのなかに酢飯を入れる。入れ口の部分は内側に入れるときれいに仕上がる。④③の上に①の材料を尻尾側からのせていく。ハムと玉子は、お花型のものを尻尾用にして先にのせる。⑤最後にチーズの目をのせて出来上がり!あっという間に、彩り豊かなこいのぼりが完成! 鰻やいくらでつくったいなり寿司も交えて、お祝いムードたっぷりに仕上げるのもおすすめ。ぜひさまざまな具材でチャレンジしてみてくださいね。PROFILEmarikoさんアニヴァーサリープランナーとして、パーティデコレーションやフォトブース、出張撮影など幅広く活躍中。インスタグラムで披露する、季節の行事やパーティレシピが人気。8歳と5歳の姉妹ママ。Instagram:@marikopartyInstagram:@miori__ny▼こちらの記事もおすすめ!【こどもの日 簡単おやつレシピ】こいのぼりチョコパイ一口サイズで可愛い、子どもが喜ぶこと間違いなしのレシピをご紹介!
2022年04月21日材料(こいのぼり10匹分)・板チョコ……約1/2枚(12ピース程度)※パイの中身に10ピース、残り2ピースを溶かして目を描く用にする・冷凍パイシート(約10×18cm) ……4枚・卵ボウロ……10個・ツヤ出し用の卵黄……1個つくり方①パイシート1枚を縦に6等分する。同じものを2枚分のパイシートで計12本つくる。②①を3本ずつ三編みする。4つできる。③残りのパイシート(2枚)の右半分に水を塗る。④1口大にカットしたチョコレートを、写真のように少し右に寄せてのせる。パイシート1枚で5匹分できる。⑤④の上に②の三編みを2本少し重ねるようにのせる。チョコレートの間を、少し指で押さえるようにしてくっつける。⑥チョコレートの間をカットしていく。右端を尻尾の形に切る。⑦焼いた時に開かないように、こいのぼりの上下をフォークでおさえる。卵液を塗る。⑧200℃に余熱したオーブンで15分焼く。⑨残りのチョコレートを溶かし、竹串などでボウロに目を描く。同じく溶かしたチョコレートでパイにくっつけて完成!不器用さんでも安心な簡単レシピで、あっという間に可愛いチョコパイの出来上がり。家族でこどもの日のおやつにぜひチャレンジしてみてくださいね!また、marikoさんのインスタグラムでは、チョコパイのつくり方動画で紹介中! あわせてチェック!教えてくれた人marikoさんアニヴァーサリープランナーとして、パーティデコレーションやフォトブース、出張撮影など幅広く活躍中。インスタグラムで披露する、季節の行事やパーティレシピが人気。8歳と5歳の姉妹ママ。Instagram:@marikopartyInstagram:@miori__ny▼こちらの記事もおすすめ!【こどもの日 簡単おやつレシピ】こいのぼりのオープンいなりこどもの日のお祝いにぴったりないなり寿司のレシピをご紹介!
2022年04月21日5月5日は子どもの日!子どもの日のおうちごはんは、こいのぼりをモチーフにしたスペシャルメニューにするのはいかが?お祝いにぴったりなお寿司や子どもが大好きなピザ、朝ごはんにも使えるサンドイッチまで、いろいろなこいのぼりごはんを紹介します。■子どもの成長をこいのぼり寿司でお祝い!出典:@ makochi.mさんこちらはなんと、市販のお寿司を変身させたこいのぼり寿司!お寿司の端をしっぽのようにカットし、スライスチーズとのりで作った目をのせるだけと簡単です。時間がないけど何かしたい、そんなときにもいいでしょう。@makochi.mさんは、マスキングテープとつまようじで作ったフラッグを立て、楽しくアレンジ。簡単な工夫でおうちごはんが華やかになりますね。■普通の具材がスペシャルに!こいのぼりのいなり寿司出典:@ miori__nyさん@miori__nyさんは、いなり寿司をこいのぼりにアレンジ!普通に作ったいなり寿司の上に、きゅうり、薄焼き卵、魚肉ソーセージ、枝豆、ちくわ、いくらなどをのせ、こいのぼりのうろこにしています。最後にスライスチーズとのりで作った目をのせて完成!家にある食材でできるのに、特別感はばっちりです。■いつものメニューがもっと楽しい!こいのぼりハヤシライス出典:@ chan._._._さんハヤシライスやカレーといったいつものメニューも、こいのぼりにするだけでより楽しくなりますよ。ごはんをこいのぼりの形にして並べ、ソーセージや薄焼き卵、にんじんなどで飾りつけ。目をのせてごはんの周りにルーをかければ、こいのぼりハヤシライスの完成です。@chan._._._さんは、離乳食完了期の子どもにこいのぼりハヤシライスを作ったよう。離乳食期の子どもにもおすすめです。■迫力満点!こいのぼりペッパーランチ風ライス出典:@ renritsumamaさんホットプレートでペッパーランチ風ビーフライスを作って、みんなでワイワイ食べるのもおすすめです。こいのぼりの形にごはんを置き、コーンとねぎをのせます。スライスチーズとのりで作った目とカットしたちくわのうろこをのせ、味つけをした牛肉をごはんの周りに配置すれば準備完了!混ぜて焼きながらいただきます。すぐに混ぜてしまうのでこいのぼりは一瞬ですが、簡単なのに特別感が出て、子どもも喜んでくれるはず。お肉たっぷりで満足感もばっちりです。■朝ごはんにぴったり!こいのぼりサンドイッチ出典:@ aohareruさん子どもの日の朝ごはんなら、こいのぼりサンドイッチはいかがでしょうか。子どもと一緒に作るのも楽しいはず!こいのぼりの形にカットしたサンドイッチ用の食パンをクッキーの型で型抜きし、あとはジャムや野菜、ハム、かにかま、卵、フルーツなど、お好みの具材を挟みます。挟む具材によって模様の色が変わるのがポイント。@aohareruさんは焼売の皮で兜を作り、こいのぼりに添えています。型抜きした残りの部分は、トースターでカリカリに焼いてスープに浮かべたそう!■こいのぼりピザは作る工程も楽しい!出典:@ lily_prinさん子どもたちとクッキングするなら、ピザ作りもおすすめです。@lily_prinさんは、ピザ生地をこいのぼりの形に!具材は複数用意し、うろこをイメージしてきれいに並べていくのがおすすめです。カラフルな具材なら、こいのぼりの華やかに♡市販のピザ生地でももちろんいいですが、生地作りから挑戦するのも特別感が出せそうですね。■子どもの日はスペシャルごはんで楽しい時間どのこいのぼりごはんも簡単にでき、こどもたちも喜んでくれること間違いなし!年に一度の子どもの日は、こいのぼりをモチーフにしたおうちごはんで楽しい時間を過ごしてください。あわせて読みたい🌈鉄板アンパンマン弁当があれば元気MAX!マネしたくなるアイデア6選
2022年04月08日野村周平、吉川愛、陣内孝則、青柳翔、福山翔大らが共演する究極体感ドリフトエンターテインメント『ALIVEHOON アライブフーン』より、キャラクターの表情に注目な新場面写真が公開された。本作は、『ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT』でテクニカル・アドバイザーを務めたドリフトキング・土屋圭市が監修する、eスポーツ日本一のレーサーが、リアルドリフトの頂点を目指す物語。撮影では、運転するシーンをはじめ、その時々状況に応じて、演じるキャラクターの心情を表現しないといけないため、監督と密に話し合いを重ね進められていったという。今回到着した場面写真では、野村さん、陣内さん、青柳さん、福山さんの表情や視線、しぐさから、それぞれのキャラクターの感情がリアルに伝わってくる。さらに、内向的で人付き合いや運動が苦手だが、ゲームにだけは驚異的な才能を放つ大羽紘一(野村さん)が、解散の危機に瀕するドリフトチームの一員・夏美(吉川さん)に誘われ、初めて人に必要とされ感謝されることを実感したことを話すシーンや、夏美の父・亮介(陣内さん)に「ゲーム野郎に本物のドリフトができるわけないだろう」と詰められるシーン。ドリフェスで連覇を達成しているチャンピオン小林総一郎(青柳さん)との出会い、ライバル・柴崎快(福山さん)とそのチームオーナー(土屋アンナ)が談笑する場面。Team ALiVEのメカニックチームのチューンナップシーンなど、本編のストーリーが見えてくる。ほかにも、ドリ車たちの走行シーンの新写真も公開。映像ではなく静止画だからこそ分かる、スレスレの車体距離や爆白煙をあげながらドリフトをきめて走行するシーンの迫力を、じっくりと見ることができる。土屋さんの「CGを一切使いたくない」というリアルドリフトへのこだわりを、監督と撮影スタッフが徹底した撮影プランで見事に描ききった本作。本編には、ドリフト仕様にチューンナップされたS15シルビア、GRスープラ、GRヤリスといったドリフトカーが登場し、激しいバトルを展開。さらに、世界最高峰のドライビングシミュレーションゲーム“グランツーリスモ SPORT”のバーチャル空間も重要な舞台となっており、eモータースポーツの頂点に君臨する山中智瑛が、eスポーツ指導として参加している。『ALIVEHOON アライブフーン』は6月10日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ALIVEHOON アライブフーン 2022年6月10日より全国にて公開©2022アライブフーン製作委員会
2022年03月23日モデルの吉川ひなのさん(42)は、かねてよりお付き合いしていた会社経営男性と2011年に再婚。共通の友人を介して知り合い5年ほどの交際を経てゴールイン。同時に授かり再婚ということも判明しママになったひなのさん。現在はハワイに拠点を移し、3人のお子さんをのびのびと子育てする様子をインスタグラムやYouTubeチャンネルで公開し、ファンから注目を集めているようです。先日は、娘さんと海辺で水着ショットを公開し反響を呼んでいます。早速チェックしてみましょう!海辺で素敵すぎる脚長親子ポーズに称賛の声 この投稿をInstagramで見る HINANO♡(@hinanoyoshikawa)がシェアした投稿 「9歳4歳0歳のニーズはまったく違うから毎日大忙しだけど、色んな世界に連れていかれて面白い」と子育ての大変さと楽しさを綴ったひなのさん。海辺でヨガのような美バランスを娘さんとポージングしています。鍛えられた美ボディがとても美しく、まっすぐに伸びた長い手足に見とれてしまいますね。フォロワーからは、「頭も体もすごく柔らかくって、素敵過ぎる」「手足の長さが惚れ惚れします♡」「美は引き継がれてますね」と2人の美しさに羨望のまなざしが向けられていて、ひなのさんの子育てにも称賛の声が寄せられておりました。仕事と子育てを両立しながらも健康的なライフスタイルを送るひなのさんにファンから多くの支持を得ているようです。綺麗なブルーの空と海がとっても似合うひなのさん。今後もインスタグラムから発信される素敵なライフスタイルに注目していきたいと思います!あわせて読みたい🌈お宝ショット発見!木村カエラ、鈴木えみ、田中美保に榮倉奈々も!セブンティーンモデル大集結にファン歓喜
2022年03月03日吉川晃司が、ライブ映像作品『KIKKAWA KOJI LIVE TOUR 2021 BELLING CAT』を3月23日にリリースすることを発表した。今作は、コロナ禍による延期と中止を乗り越え開催された全国ツアー『KIKKAWA KOJI LIVE TOUR 2021 BELLING CAT』よりファイナルとなる2021年10月24日東京ガーデンシアター公演の模様を収めた映像作品で、「LA VIE EN ROSE」「モニカ」「せつなさを殺せない」「BE MY BABY」といった代表曲や最新ナンバー「Lucky man」「BLOODY BLACK」など全21曲を完全収録。初回プレスのみの完全生産限定盤は、特典としてライブ音源を収録したCDや豪華カラーフォトブックレットが付くほか、デジパック&三方背BOX仕様のスペシャルパッケージでリリースされる。また、リリースに先駆け『KIKKAWA KOJI LIVE TOUR 2021 BELLING CAT』のダイジェスト映像第一弾が公開された。『KIKKAWA KOJI LIVE TOUR 2021 BELLING CAT』ダイジェスト映像第一弾<リリース情報>『KIKKAWA KOJI LIVE TOUR 2021 BELLING CAT』2022年3月23日(水) リリース『KIKKAWA KOJI LIVE TOUR 2021 BELLING CAT』ジャケット ※画像は通常盤DVD●完全生産限定盤【DVD+CD+フォトブック】価格:7,700円(税込)●完全生産限定盤【BD+CD+フォトブック】価格:8,800円(税込)●通常盤【DVD】価格:6,050円(税込)●通常盤【BD】価格:7,150円(税込)【収録曲】※全形態共通01. 焚き火02. Brave Arrow03. BLOODY BLACK04. GOOD SAVAGE05. MAJESTIC BABY06. TARZAN07. サバンナの夜08. Lucky man09. プリティ・デイト10. 太陽もひとりぼっち11. Over The Rainbow12. LA VIE EN ROSE13. BOMBERS14. Fame & Money15. 恋をとめないで16. Juicy Jungle17. BE MY BABY■EncoreEN1. 1990EN2. モニカEN3. せつなさを殺せないEN4. a day・good night【完全生産限定盤特典】※DVD&BD共通特典1. LIVE CD付 ※収録曲は後日発表特典2. カラーフォトブック特典3. デジパック&三方背BOX仕様【先着購入者特典】■オリジナルトートバッグ(対象店:Amazon)■アクリルキーホルダー(対象店:楽天ブックス)■ミニスマホスタンドキーホルダー(対象店:セブンネットショッピング)■ポストカード(対象店:上記以外の全国のCDショップおよびネットショッピングサイト)※デザイン絵柄は追って発表いたします。※対象商品を予約および購入いただいた方に先着にてプレゼント。※一部のCDショップ(およびネットショッピングサイト)では特典プレゼントを実施していない場合がございます。※一部のネットショッピングサイトでは、「特典付き」と「特典なし」のカートがございますのでご注意ください。※特典は数量に限りがございます。無くなり次第終了となります。※特典に関するお問い合わせは、直接各CDショップ(およびネットショッピングサイト)にてご確認ください。予約リンク:関連リンク吉川晃司 オフィシャルHPワーナーミュージック 吉川晃司 オフィシャルサイト
2022年01月16日札幌で”世界一かわいい(めんこい)”と大人気の一人鍋専門店〈北海道めんこい鍋 くまちゃん温泉〉が東京初進出!12月10日(金)渋谷・宮益坂にオープンしました。かわいらしいくまちゃんの正体とは…?お店の様子やメニューも詳しくご紹介します!札幌に続いて渋谷にも!TikTokで話題のくまちゃん温泉。上を指す白くまと、温泉マークが目印です。〈北海道めんこい鍋 くまちゃん温泉〉は2020年3月、北海道・札幌にオープンした一人しゃぶしゃぶの専門店。くまちゃん型のしゃぶしゃぶ出汁が、鍋の中で温泉のように浸かっている様子がかわいらしいと10~20代を中心に人気に!TikTokでの投稿では200万回再生越えになるほど話題を集めるお店なんです。立て看板横のドアから、階段で2階へ。北海道の方言で”めんこい(かわいい)”くまちゃんを東京にも広めるべく、今回は渋谷にオープン!お店は渋谷駅から徒歩5分ほど。宮益坂を上り、渋谷郵便局を越えてすぐのビル2階にあります。お店を運営するのは、北海道内に〈SAPPORO 餃子製造所〉などを展開するイートアンドインターナショナル。「なぜ渋谷に出店を?」とお聞きすると、〈北海道めんこい鍋 くまちゃん温泉〉でマネージャーを務める宮本真史さんは「本当は海外に出店するべく準備を進めていました。しかしコロナ禍で難しくなったため『それなら国内の東京都心で、さらにたくさんの方々にくまちゃん温泉を知ってもらおう』と方向を変えたんです」と話してくれました。北海道&くま&温泉をコンセプトに、ポップなインテリア。テーブルに鎮座するくまちゃんのオブジェ。思わず写真を撮りたくなっちゃいます。全37席を有する店内は、ほっこりとあたたかみのある色調。札幌店と同様の雰囲気になっており、壁画のくまちゃんもアーティストさんの直描きなのだとか。中央にはIHコンロがそれぞれ設置された一人席用の大きな楕円テーブルがあり、北海道の森の中を思わせるシラカバをディスプレイ。窓側はカセットコンロのカウンター席、キッチン前は2名用のテーブル席になっています。ソースバーには定番の醤油ポン酢から、スープカレーソース、アジアンソースなど変わったものも。そこここに、温泉気分を味わえるインテリアが。取り皿もくまちゃん。お店のかたわらで、大きなくまが指しているのがソースバー。しゃぶしゃぶした後のお肉につけるソースが6種並びます。その他、お好みでアレンジできるようにとバターオイルやガーリックオイルなども用意されています。いよいよ注文!まずはくまちゃんを選ぼう。「季節の湯」は期間限定のお楽しみ鍋。現在はマシュマロやわたあめをトッピングした「雲海くまちゃん鍋」(※くまちゃんの色は日替わり)。鍋以外にステーキなども。ドリンクは70種以上と充実!飲み放題セットは1,800円。席についたら注文!まずはメニュー表面にある「くまちゃん出汁」を選びます。「癒しの湯(豆乳スープ)」「長寿の湯(坦々スープ)」など期間限定を含む7種あり、こちらが鍋のベースに。続いては裏面から「メイン食材」と「〆」をチョイスします。今回は「美肌の湯(鶏コラーゲンスープ)」と、お店おすすめの「北海道産特選めんこいセット」、「道産小麦の水餃子」を注文しました。その他、好みのお肉セットやオプション追加もOK。野菜類はどのセットにも付いてきます。「北海道産特選めんこいセット」2,980円。注文した「北海道産特選めんこいセット」には、牛肉・豚・鶏のしゃぶしゃぶ用お肉と鶏つくねがメイン。セットの野菜もたっぷり10種類以上!季節ごとで多少内容が変わることもあるそう。お肉の横に添えられているゼリー状のものは、くまちゃんの「温泉のもと」。先ほど選んだしゃぶしゃぶ出汁は色ごとに鍋ベースは同じですが、ここに温泉のもとを入れることで「美肌の湯」として完成します。頭の上にタオル代わりの大根をのせ、桶のようなレモンを片手に抱えて鍋に座るくまちゃん。やはり気になるのがこのくまちゃんの正体です。サイズは広げた手と同じくらい。箸でつついてみるとしっかり硬い感触。「中火で鍋を熱し、顔が浸った頃に『温泉のもと』を入れてください」とスタッフさんから説明を受けたので、その通りにやってみます。加熱し始めてから1~2分、こらえきれなくなったようにステンと横になるくまちゃん…!正体は、出汁を食物繊維とコラーゲンで固めているものなんです。溶けてじわじわと水位が上がり、顔が浸ってきました。食用竹炭でできた目も、なんとなくリラックスしているように思えます。食材も本格的!コラーゲン効果で出汁やソースもよく絡む。保温にしたら、いよいよしゃぶしゃぶスタート!北海道産の厳選食材をセットにしているとあって、見た目だけでなく味も本格的。お肉は適度な噛み応えとそれぞれの旨みがあり、違いを堪能できます。出汁スープは淡い味付けなので、ソースでの味変も楽しみのひとつ。野菜類はレタス、白菜、レンコン、カボチャ、紅心大根にキノコ類、トマトや豆腐などたっぷり。奥:スープカレーソース(左)、白ごまソース。手前:マヨネーズソース(左)、はちみつレモンソース。セットの〆に選んだ「道産小麦の水餃子」。ソースの中でとくにおいしいと思ったのが、お肉と白ごまソースの組み合わせ。ソースには柚子胡椒が効いていて、そのパンチがお肉の甘みを引き出していました。また、野菜に合うと思ったのがマヨネーズソース。お好みでいろいろ選べます。また、食べ進めるうちにわかったことが。しゃぶしゃぶは鍋の水分で水っぽくなってしまうことが多いですが、くまちゃんに使われているコラーゲンが良い効果に。少し冷めるとプルプルに固まるので、出汁やソースがしっかり食材に絡むんです。かわいらしい見た目だけでなく、北海道産食材もしっかり堪能できる〈北海道めんこい鍋 くまちゃん温泉〉。一人鍋なので、自分の好きなタイミングで行けるのも魅力です。しゃぶしゃぶを満喫したくなったらぜひ行ってみてくださいね。〈北海道めんこい鍋 くまちゃん温泉〉渋谷宮益坂店東京都渋谷区渋谷1-8-10 2F03-6427-161311:00~14:00LO、17:00~22:30LO不定休Instagram(北海道札幌店)
2021年12月11日親の前でも暴言、暴力をふるう監督。役員をしているから自分の子を出してという親の子や、監督に贈り物を送る親たちの子を試合に出すえこひいきも酷い。もちろんそれを良く思っていない親もいるけど、通える範囲に移籍できるチームがなくて、みんな黙っている。わが子は小6だから最後まで所属するつもりだけど、何か親としてできることはない?というご相談をいただきました。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、スポーツ現場における暴力暴言指導の取材経験も豊富な島沢優子さんが、お母さんの相談にお答えします。(文:島沢優子)(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<他の親にわが子を注意されてイラっとする。監督に相談すべきか問題<サッカーママからのご相談>こんにちは。息子はもう最終学年でスポ少活動も残り少ないので、このままチームに居続けると思いますが、どうにかこの監督の事を相談したくてご連絡しました。3年生からスポ少に入っていて、スポ少以外にサッカースクール2つに入って練習していますが、他で教わっているのが気に入らないのと親がサッカー経験者なのが気に入らないのか、監督に試合に出してもらえず、親の前でも酷い暴言、軽い体罰などが見られます。特に監督に直接個人的に贈り物などをしている家庭や、親がスポ少役員をしているから試合に出してくれと相談している保護者がいて、その子たちが優遇されています。えこひいきがひどいです。歴代の卒団者の子ども達、保護者に聞いたところ、昔からこうみたいです。当然良しとしない方もいますが、移籍先がないので我慢していたようです。辞めさせたくても、他に移籍できるスポ少はなく、今からクラブチームにも行けず、子どもたちが可哀想です。他の学年の子たちはこの環境が続くわけで、環境改善のために何かできることはあるでしょうか。息子もそうですが、暴言や叩かれるなどの体罰で委縮しているようでサッカーを本心から楽しめていないようです。そんな子どもたちへのフォローの言葉などもあれば知りたいです。<島沢さんのアドバイス>ご相談いただき、ありがとうございます。ジュニア期は、子どもにサッカーの楽しさを伝え、主体性を重んじて自分で考え行動できるよう育ててほしい。そんな願いをもって、少年サッカーの育成環境が進化するよう働きかけてきました。暴力や暴言、パワーハラスメント的な指導は少しずつ薄らいできましたが、まだまだ残存するのが現状です。今回のご相談は、そのことを思い知らされる内容で、思わずため息が出てしまいます。これまで保護者の皆さんからの相談をたくさん受けてきましたが、およそ7割は不適切な指導をするコーチへの対応でした。そのなかでも、今回ここに書かれている指導者のふるまいが事実だとしたら、看過できるものではありません。お母さんにとって厳しい言い方になるかもしれませんが、ご理解いただけるとうれしいです。■少年サッカーの現場で起きている暴力の例まず、体罰があるのは大きな問題です。ご相談文に「親の前でも酷い暴言、軽い体罰」とあります。「軽い体罰」とはどんなものでしょうか?スポーツや教育界が2013年に暴力根絶宣言を行って以来、少年サッカーの現場で私が見聞きした暴力は以下のようなものです。1)頭を平手でバシっとたたく。2)頭をげんこつでゴツンと殴る。3)頬をバシッとビンタする。4)お尻をボコッと蹴る。5)拳で胸をガツンと強く衝く。6)ボールを至近距離から頭や体にドスンとぶつける。7)ペットボトルをさかさまにして、キャップのへりの部分で頭をゴツンと小突く――。これらは皆、親御さんによっては「軽い体罰」と表現されていました。例えば、7番目に挙げたペットボトルでの殴打。暴力指導を知った私はすぐに保護者を取材しました。が、その親御さんは「大した暴力ではない。いいコーチなんです」と庇っていました。その保護者と話した時、「頭を平手でたたくこともあると、他クラブのコーチから聞きましたよ」と話したら、その方は最初「(手を)パーでペシッとやるくらいですよ。大したことありませんよ」とおっしゃいました。■叩くコーチを容認していた保護者が数か月後に......さまざま話すなかで、私が「感情的になったり、ひどく怒ったときはどうですか?」と聞いたら「まあ、そりゃ少し力が入りますよね。(頭を平手で)バシッとやる(たたく)こともあります」と言ったのです。「バシッとやるんですよね。暴力ですよ。ペシッとたたいていれば、感情が高ぶるとバシッになるし、さらに進めば拳で殴って、よけた子どもを失明させたりしますよ」(私はこの件を経験して以来「バシっとたたく」というように、「バシッと」「ゴツンと」といった擬音をなるべく入れるようにしています)保護者の方は一瞬黙って「は?そんなん、仮定の話でしょ?」と焦ったようにおっしゃいました。ところが、その方は数か月後、ご自分から私に電話をかけてきました。コーチの暴力によって、お子さんは鼓膜が破裂したそうです。鼓膜破裂は自然治癒しましたが、その子はその間中耳炎になり長くサッカーも運動もできなくなった。結局チームを辞めたということでした。■「大したことではない」親が暴力やパワハラを容認する理由親御さんたちは「少年サッカー(少年スポーツ)例外主義」になっていないでしょうか。暴力もパワハラも「サッカー(スポーツ)の現場では仕方がない」と考えているようです。それは親御さん自身が、部活やスポーツの指導で暴力やパワハラを受けていることも影響しています。特に、そのようなひどい環境を生き抜いた方は、暴力等を潜在的に「大したことではない」と受け入れがちです。自分も耐えられたから大丈夫、と軽く考えてしまう。これは「生存者バイアス」と呼ばれるものです。仮に、1から7のような暴力(体罰)が、もし通う小学校の担任によるものだったら、どう対応されるでしょうか。担任に贈り物をしている家庭や、親が学校の役員をしているからと、担任が通知表に良い点を付けたり、劇の主役にされるなど優遇されたら、どんな気持ちになるでしょうか。保護者の方によく言われるのが「学校の先生ではなく、何も勉強していないボランティアでコーチをしている方にそこまで求められません」というものです。一見すると「まあ、そのくらい勘弁してあげようよ」と寛容に見えますが、ボランティアで指導しているコーチの方々に失礼な気がします。■暴力暴言、えこひいきはやってはいけない。今すぐ親にできる対策は(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)お母さんは「子どもたちへのフォローの言葉などもあれば知りたい」と書かれています。でも、そんな言葉はありません。「コーチは暴力をふるうけど、あなたのことを思ってやっているのよ」などと絶対に言ってはいけません。暴言も、暴力も、えこひいきも、やってはいけないこと。本当にフォローしたい(支えたい)のならば、チームはすぐにやめさせましょう。中学生までもう少しです。サッカースクールがあるのなら、そこでの活動のみに絞り、楽しく真剣に続け中学校でまたチームに入ればよいのではないでしょうか。そして、コーチの暴言や暴力、理不尽な運営の仕方については、日本サッカー協会の相談窓口にきちんと報告しましょう。暴力等根絶相談窓口★窓口の取扱対象となる範囲は下記のとおりです。1)対象となる行為者本協会に登録する個人(指導者、チーム代表者、審判、選手、本協会又は加盟団体の役職員)2)対象となる行為登録されたチームにおけるサッカーの活動現場で生じた対象者による暴力行為(直接的暴力、暴言、脅迫及び威圧等)3)窓口を利用できる人原則として、対象行為によって被害を受けた者又はその家族、関係者、代理人若しくはこれに準ずる者島沢優子(しまざわ・ゆうこ)スポーツ・教育ジャーナリスト。日本文藝家協会会員(理事推薦)1男1女の母。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』や『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。主に、サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『王者の食ノート~スポーツ栄養士虎石真弥、勝利への挑戦』など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著/いずれも小学館)ブラック部活の問題を提起した『部活があぶない』(講談社現代新書)、錦織圭を育てたコーチの育成術を記した『戦略脳を育てるテニス・グランドスラムへの翼』(柏井正樹著/大修館書店)など企画構成も担当。指導者や保護者向けの講演も多い。最新刊は『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)。
2021年11月10日全国農業協同組合中央会(JA全中)は、東京農業大学・株式会社共同通信社と共催で、シンポジウム「SDGs『国消(こくしょう)国産(こくさん)の日』を契機に、持続可能な食料生産・暮らしやすい地域社会について考え、行動する」を実施し、全国の農業高校や大学の生徒・学生ら約2,000人が参加しました。シンポジウムの第1部「国消国産の日」の宣言で、JA全中の中家会長は、「農家の減少や高齢化など、国内の農業生産基盤の弱体化、また、世界規模での自然災害の発生や人口増加による食料需給のひっ迫など、食を取り巻くリスクが年々高まっている」と指摘。さらに、コロナ禍により、約20の国が食料輸出を制限したことの経験などを教訓とし、JA全中は、「国民が必要とし消費する食料は、できるだけその国で生産する」とい「国消国産」の考え方に基づく消費者への理解醸成をすすめる契機として、「世界食料デー」に合わせ、10月16日をあらたに「国消国産の日」として制定することを宣言しました。※「世界食料デー(10月16日)」とは、1981年に世界の食料問題を考える日として国連食糧農業機関(FAO)の創設を記念し、世界各国が食料問題を考える日として、国連が制定した記念日。JA全中と包括連携協定を結ぶ東京農業大学の江口文陽学長は、「国消国産の意義をより多くの若者達が認識し、わが国の一次産業を活発なものにしていくことが重要だ」とし、国消国産の大応援団として、研究や生産振興をすすめていくことを表明しました。さらに、特別ゲストとして登場したJAグループお米消費拡大アンバサダーの松村沙友理さんは、「国消国産の主役は、日本人の主食であるお米と言っても過言ではない」とし、「日本のお米や農作物の魅力を発信していきたい」と語りました。また、テレビ東京スペシャルドラマ「農家のミカタ」(2021年10月23日(土)16時放送予定)で新規就農者を演じた松村さんは、「収穫する作業を体験しただけでも作物に対する愛情が沸き、日頃の農家の苦労や農作物への愛情をあらためて感じることができた」と農業への思いが変化をしたことなどを紹介。さらに「最近、日本の農業について考え、触れる機会が増えた。一人ひとりの消費者が『国消国産』を意識し行動するだけで生産者の支えとなり、農業の未来をつくることにつながる」と「国消国産」を自分の生活に置き換えることの重要性を訴えました。JA全中 中家徹会長東京農業大学 江口文陽学長左から東京農業大学 江口文陽学長、JA全中 中家徹会長、JAグループお米消費拡大アンバサダー 松村沙友理 氏第2部のリレートーク「動け!SDGsは行動だ!」では、大学生の「食」に関するSDGsの実践として、近畿大学「食品ロス削減推進プロジェクト」、九州産業大学「食品開発研究会」、東京農業大学「うつせみテクノ」の代表者らが実践事例を報告し、身近な食生活に関わる問題とその解決について考えました。第3部のパネルディスカッション「持続可能な食と農、地域を考える」では、東京農業大学で学んだ俳優の工藤阿須加さんが登壇しました。山梨県北杜市で農業を実践する工藤さんは、「コロナ禍で自分と向き合うタイミングがすごく増え、自分に何ができているかを考える機会が多くなった。これまで食に助けられてきた経験を、自分が伝えていくために、今はじめなければならないと考えた」と農業を始めたきっかけを紹介しました。また、同世代に伝えたいこととして、「とにかく考えること、思考を止めないこと、常に疑問を持ち深く考え、本質と向き合うことが、必ず誰かのためにつながる。これからの自分達の行動について、まず考えてみてほしい」と語りました。全国大学生協連 全国学生委員長の安井大幸さんは、「国消国産は、自分が口にするものを誰が作っているのか、どこから来たのかを考えることだと感じた。自分が口にするものが誰かの笑顔につながればいいなと思った。10年後の自分の身体を作るのは今の食生活であり、自分達のこうした行動がこれからの社会をつくっていくことにつながると思う」と述べました。パネリストの東京農業大学の上岡美保副学長は、「農業を営むことで多面的機能を維持し、地域の様々な課題の解決につながる」ことなどを紹介し、「国消国産」とSDGsの関係を意識することが重要だと指摘しました。最後に、コーディネターを務めた、共同通信アグリラボの石井勇人所長は、「消費・生産・地域はバラバラではなく、その結びつきは、ますます強まっている」とし、身近な生活でも持続可能性を意識して行動することを呼びかけました。表1: 俳優 工藤阿須加 氏全国大学生活協同組合連合会 全国学生委員長 安井大幸 氏東京農業大学 上岡美保 副学長共同通信アグリラボ 石井勇人 所長パネルディスカッションの様子【シンポジウム概要】名 称:「SDGs『国消国産の日』を契機に、持続可能な食料生産・暮らしやすい地域社会について考え、行動する」日 時:令和3年10月14日(木)13時30分~15時00分@オンラインスケジュール:第1部 開会あいさつ「国消国産の日」宣言全国農業協同組合中央会 会長 中家 徹東京農業大学 学長 江口 文陽JAグループお米消費拡大アンバサダー 松村 沙友理 氏第2部 リレートーク「動け!SDGsは行動だ!」(1)近畿大学「食品ロス削減推進プロジェクト」(2)九州産業大学「食品開発研究会」(3)東京農業大学「うつせみテクノ」第3部 パネルディスカッション<パネリスト>東京農業大学 副学長 上岡 美保俳優 工藤 阿須加 氏全国大学生活協同組合連合会 全国学生委員長 安井 大幸 氏<コーディネーター>共同通信アグリラボ所長 石井 勇人主 催:全国農業協同組合中央会、東京農業大学、株式会社共同通信社後 援:東京新聞、中日新聞、産経新聞社、西日本新聞社【登壇者プロフィール】松村 沙友理 氏表2: 工藤 阿須加 氏表3: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月15日新作アイス「ピノ こく旨キャラメル」が、2021年9月14日(火)より全国のコンビニエンスストアにて限定発売される。ロングセラーひとくちアイス「ピノ」シリーズから、キャラメルフレーバーが新登場。発酵バターを混ぜ込んだキャラメルアイスは、隠し味にフランス産ロレーヌ岩塩を使用することで、その甘さを引き立たせた。周りをミルクチョコでコーティングすることで、キャラメル・バター・チョコが混ざり合う“こく旨”な味わいを実現。こく深いキャラメルの味わいをしっかりと感じられる、濃厚なフレーバーを楽しむことができる。【詳細】「ピノ こく旨キャラメル」152円発売日:2021年9月14日(火)取り扱い店舗:全国のコンビニエンスストア限定【問い合わせ先】お客さま相談室TEL:0120-082-749※フリーダイヤル
2021年09月10日吉川ひなのさん、産後は「極度の睡眠不足」モデルの吉川ひなのさんが、8月7日と9日に自身のYouTubeチャンネルを更新し、出産や育児についての質問に答える動画を前後編に分けて公開しました。三人の子どもたちを産み育てている自身の経験をもとに、これから出産予定の妊婦さんや、育児中の方の質問に、吉川さんなりの回答をしています。今年6月に第三子の女児を出産した吉川さん。陣痛から出産までの様子を収めた動画をすでに公開していますが、このときカメラを回してくれたのは夫だけでなく、9歳の長女もでした。公開動画に赤ちゃん誕生の瞬間はもちろん映ってはいませんが、編集するにあたって録画素材を見たところ、「娘のビデオは遠慮がなくてすごかった」とびっくりしたそう。吉川さんは、「夫はやっぱり、男と女としての遠慮があるけど、娘はそれがないから、すごい角度で撮っていてびっくりした」と振り返りました。また吉川さんは、産後の体調や精神的不調についての質問を取り上げると、産後の睡眠不足について言及。「私もクマがすごくて。ベイビー産んでから、まともに寝てないよ。夜も何回も起きてる」「昼寝ができない体質」と、極度の睡眠不足に陥っていることを明かしました。ただ、食事は妊娠中よりもお腹がすくのでたくさん食べており、短い時間でも深く眠れるように意識しているそう。そして「寝れないことにイライラしちゃうと無限ループにはまるから、寝ないって決めてる」と話しました。また産後の体型戻しについての質問には、「もう少ししたら、ヨガやウェイトトレーニングもするつもり」としながらも、体重は落としたくないそう。妊娠中に増えた体重は8kgほどで、「そもそも妊娠前はもうちょっと体重を増やしたかったので、いい感じに増えた体重をキープしようと思っていて。数字より見た目で判断したい」と、持論を語っていました。数字にこだわって産前の体重やサイズに戻そうとするより、健康で自分が美しいと思える体型に近づけたら理想的ですね。吉川さんは、長女の産後はメンタル面でも「すっごい不安定に」なっていたと述懐。出産するときも不安でいっぱいだったそうですが、三人めとなった今は様々な知識と経験を得たことで「すごくおだやか」に生活していると回答。赤ちゃんの「泣き」の理由も大体見当がつくから戸惑わないそうです。動画では、とてもリラックスした佇まいが印象的でした。クマの気配すら見えないのですが……!? 吉川ひなのさん産後Q&A(前半)「体重管理は全然考えてない」とのこと。吉川ひなのさん産後Q&A(前半)スゴイ動画を撮影した長女さん、ママそっくり……! 生後2ヶ月、筋肉が徐々についてくる時期赤ちゃんの成長は早いもので、生後2ヶ月ほどになると、まだ首がすわっていない状態ではあるものの、ぽっちゃりと丸い体型になるのが特徴的です。少しずつ筋肉もついてきて、首を左右に動かしたり手足を上げたりするアクションも目立ち始めます。手足の動きも活発になり、布団をバタバタと足で蹴るような動作も見られます。見た目の変化以外にも、五感の発達によっていろいろなことが出来るようになっていきます。たとえば、動くものを目で追うようになること。生後2ヶ月の赤ちゃんの視力はおよそ0.01くらいで、生後3ヶ月になると0.02~0.03程度までに発達します。視力の発達に伴って周りに興味を持つようになり、目の前で何かが動くと目で追ったり、あやすと笑ったりするようになります。音にも敏感になるこの時期は、ベッドメリーや目の前で動くおもちゃで遊んでみるのがおすすめ。カラフルなデザインの布などを、赤ちゃんの目の前でヒラヒラさせてみるのもよいでしょう。
2021年08月13日現在公開中のさわやか青春映画『ハニーレモンソーダ』より、ラウール(Snow Man)、吉川愛らメインキャストたちのクランクアップ写真が公開された。主人公の界役・ラウールさんや、ヒロイン・羽花役の吉川さん、友人役の濱田龍臣、坂東龍汰、岡本夏美は、同じ教室内での撮影をもってクランクアップとなった。久しぶりの恋愛映画に緊張したと語る吉川さんだが「本当に楽しく撮影をすることが出来ました。素敵な共演者、スタッフの方々に囲まれて本当に幸せでした」と挨拶。続いて「青春モノの作品に出られるのがあまりなかったので、このような作品に出られるのが嬉しかったです」(濱田さん)、「久々に本気でキュンキュンさせていただいて、本当に楽しかったです!」(坂東さん)、「撮影が楽しくてあっという間でした」(岡本さん)とそれぞれ笑顔を見せた。そして最後、本作が映画初単独主演となったラウールさんは「本当に経験が浅くて、初めてのことばかりでした。初めて“きゅん”をやるし、初めて大きな役をやらせてもらうし、プレッシャーと緊張が凄かったです」とふり返り、「でも現場に着くと、温かい共演者の皆さんとスタッフさんがいて、それが本当に安心できて、ありがたかったです。本当にありがとうございました!」と感謝を伝えたという。またラストは、全員が花束を持ち、笑顔はじけるしゅわきゅんジャンプで集合写真を撮影した。一方で、界の元カノ・芹奈役の堀田真由は、別日でのクランクアップに。しかし、ラウールさんら共演者が祝福に駆け付けていたそう。堀田さんは「芹奈は皆さんと同じクラスではないので、輪に入っていけるか不安だった」と吐露しつつ、「本当に皆さんが優しい現場でした!こうして制服を着て、眩しすぎるほどの青春を皆さんと送れて本当に楽しかったです!」とコメントした。『ハニーレモンソーダ』は全国にて公開中。(cinemacafe.net)■関連作品:ハニーレモンソーダ 2021年7月9日より全国にて公開(c) 2021「ハニーレモンソーダ」製作委員会(c)村田真優/集英社
2021年07月29日芸名の自分が1人歩き、つらかった子ども時代を経て……吉川ひなのさんは7月27日、自身のInstagramでりゅうちぇるさんを招いたインスタライブを配信しました。これまでお仕事などで接点があったわけではないお二人ですが、今年5月に出版された吉川さんの著書『わたしが幸せになるまで』(講談社)を読んで感動したりゅうちぇるさんがラブコール。ハワイと日本をつなぐインスタライブが実現したようです。その中で二人は、子育てにおいて大事にしていることを語り合いました。吉川さんは、子どもたちを1人の人間として尊重して信頼することを何より大切にし、心がけていると明かしました。「心がけてるというか、本当に信頼してる。どんなことも約束をしたら絶対に守ってくれるって思うし、それ以外にもこの子の将来とかすべてのことを信頼して尊重して、対等にしてる」という吉川さん。それは、彼女自身が子どもの頃「子どもなんだからわからないでしょとか、こうしなさいああしなさい、みたいに」言われて育ち、何かを選ぼうとしても「ねえ、これで大丈夫かな?」と誰かに確認してOKを得ないと何も決められなくなってしまったから。この話にはりゅうちぇるさんも強く同意して、「やっぱり親に信頼されてるって、一番の自己肯定感になる。親になったら子どもと接してるうちに『あ、この子こういうところあるから、こうしていかなきゃ』と、自分の生きてきた経験だけで判断して子どもに押し付けてしまいがち。自分は全く違う時代を生きてきた人間なのに。好きだからこそなんだけど、大事だからこそなんだけど、それってこの子の可能性を閉じ込めてしまうことになる」と持論を語りました。そしてりゅうちぇるさんが、「でも、ひなのさんは子どもと一緒に成長している感じがすごく伝わってきてかっこいいし、親としても勉強になります」とリスペクトすると、ひなのさんは「ありがとう。私は子どものほうがよっぽど素晴らしいって思ってるからさ。今の時代をこうやって生きてるだけで、私の知らないことをすごく知ってるなと思うし、だから娘の意見とかを聞くことがたくさんあるの」と、あらためて自身の姿勢を伝えました。かつては芸名である「吉川ひなの」と本名の自分との落差に苦しみ、引き裂かれていたという吉川さんですが、今はすっかりリラックスし、「私は私でいいんだ」と思えるようになったそう。その自信が、子どもたちへの態度にもつながっているのかもしれません。インスタライブでは夫婦のリスペクトも話題に 親子の信頼感はしつけの基本子どもが成長するにつれて、基本的な生活の仕方や社会のルールなど、身に着けたほうがいいことはたくさん出てきます。そうしたルールは大人が子どもに教えていかなければならず、これを「しつけ」とも呼びますが、これを迷わずスムーズにできる大人は実はそう多くはないのではないでしょうか。育児は戸惑いの連続ですよね。子どものしつけに「何歳から始める」という決まりはなく、実は産まれた瞬間からそれは始まっています。なぜかと言うと、しつけは基本的な信頼感という絆があってこそできるものだからです。つまり、産まれたときから継続的なスキンシップとコミュニケーションによって、親子の信頼感を育み、社会のルールを少しずつ学ばせていきます。子どもは成長とともに好奇心が強くなるので、公共のルールを守らない、危険なことをする、人を傷つけるなど、間違ったこともします。場合によっては親もカッとなり、強く怒ってしまうこともあるでしょう。注意すべきことは、子どもの人格を否定するような言い方をしないでほしいということです。子どもを否定するような叱り方は、子どもに深い傷を残しかねず、親子の信頼も損ないます。親も人間なのですから、完璧な正解が出せるわけではありません。けれども、感情に任せて怒りをぶつけても、良い結果は得られないでしょう。子どもの目線で「どのような言葉をかけられれば納得できるか」を考える努力をするなど、子どもに歩み寄り、「あなたを信じている」と伝え続けて信頼関係を育んでいってください。
2021年07月29日映画『ハニーレモンソーダ』(7月9日公開)の大ヒット御礼イベントが20日に都内で行われ、ラウール(Snow Man)、吉川愛が登場した。同作は村田真優による大ヒット作の実写化。中学時代「石」と呼ばれていじめられていた自分を変えるため、自由な高校に入学した石森羽花(吉川愛)は、その高校を選んだ理由であるレモン色の髪をした三浦界(ラウール)に出会う。2人の距離はどんどん縮まっていくが、実は界には誰も知らない秘密があった。変装して自身の映画を観に行ったという吉川に対し、ラウールはうらやましそうな様子を見せるが、吉川から「絶対にバレるからやめといた方がいい」と制止される。「メンバーの佐久間くんが『映画館で観た』と言ってくれて、バレなかったのかなって心配なんですけど、僕も行きたいなと思って、うらやましいです」というラウールに、吉川は「バレる覚悟で頑張ってください」と応援していた。また「この夏一歩踏み出したいこと」という質問では、ラウールが「夜ふかし」と掲げ、「夏休みとかでも真面目に(夜)11時とかに寝てたタイプだったんですけど、18歳になったので、夜ふかしをして『朝、眠いよ〜』というのをやりたいです」と回答。早く寝ることを心がけているわけではなく「寝ちゃうんです。でも18歳くらいになったら、夜ふかししてるのがいいな、みたいに思ってきはじめたので、おうちとかで夜ふかししてみようかな。4時とかにゲーム始めちゃう、みたいな。憧れました」と語った。そんなラウールに、吉川は「寝ちゃうって、赤ちゃんみたい」と笑いを堪えきれない様子。ラウールは「大人だったら11時に寝ないと思うので、夜ふかしをして、一皮むけようかな」と自信満々で、「"クマ"でも作ってやろうかな、1個や2個、3つや4つ」と挑戦的な態度を見せていた。
2021年07月20日集英社『りぼん』連載の少女コミックを実写化した映画『ハニーレモンソーダ』が現在公開中だ。この度、エンドロールに登場する界(ラウール)と羽花(吉川愛)の本編未公開写真が公開された。本作は、集英社『りぼん』連載作品、累計発行部数700万部突破の大ヒット少女コミック『ハニーレモンソーダ』(村田真優)の実写化作品。Snow Manのラウールが映画単独初主演で主人公・三浦界役を、ヒロインの石森羽花役を吉川愛が演じるほか、個性溢れる同級生役に堀田真由、濱田龍臣、坂東龍汰、岡本夏美らが名を連ねている。いつも塩対応でクールだけど本当は誰よりも優しい、レモン色の髪がトレードマークのレモンソーダ男子・三浦界。ある日、間違いでレモンソーダをかけてしまったことをきっかけに、石森羽花の世話を焼くことに。羽花は、中学生時代に“石”と呼ばれいじめられており、そんな内向的な自分を変えるために自由な校風の高校へ入学した女の子。不器用な彼女が一生懸命に自分を変えようと努力する姿を見た界は、次第に彼女へ興味を持つようになる。そして、憧れだった界との距離が近づき、羽花も自分の界への想いに気づいていく…というストーリーだ。公開された場面写真はエンドロールのみに登場する、ポニーテール姿の羽花を界がギュッと抱き寄せるラブラブなシーン。どんなシーンかは本編でチェックしてほしい。本編では、羽花が界のことをもっと知るため「好きな季節」や「得意なスポーツ」といった質問が書かれた手作りノートを用意する。その中にある「好きな髪型」という質問に対しては、照れて答えるのをはぐらかしていた界。しかしエンドロールではふたりの仲が縮まり、素直に羽花のポニーテールを好むラブラブな様子が分かるはずだ。他にも、エンドロールでしか見られない胸キュンなシーンが数多く収められている。『ハニーレモンソーダ』公開中
2021年07月16日陣痛から分娩まで、動画で密着今年6月に第三子となる女の子を出産した吉川ひなのさん。このほどYouTubeチャンネルにて、出産に密着したドキュメンタリー動画を公開しました。パパさんがカメラを回し、出産4日前から誕生の瞬間までが収められています。吉川さんにとって三回目の妊娠・出産となる今回は、つわりが今までで一番キツかった半面、マイナートラブルは少なく、かつて悩まされた頭痛もなく、足も一回しかつらなかったそう。お腹の赤ちゃんはすでにいつ生まれてもいいサイズに成長しているはずが、なかなか陣痛が来ないため、吉川さんは毎日朝晩に家族と近所の森林をウォーキングしていました。そしてある早朝、いよいよ陣痛が。「これは間違いなく陣痛です」と笑顔の吉川さん。徐々に短い間隔で強い痛みが襲うようになりましたが、「眉間にシワを寄せない、つらくても力を入れない、歯を食いしばらないことが大事。ハァーッって力を逃すの」と微笑み、上手に痛みを逃しているようでした。陣痛中、パパさんの握ったおにぎりが登場し、「こんなにおいしいおにぎり食べたことない」と頬張る場面もありました。そしていよいよ誕生の瞬間。赤ちゃんの産声と、出産に立ち会った家族の歓声が響き渡りました。分娩の経過は順調で、安産だったようです。吉川さんはInstagramにも、出産直後の赤ちゃんを抱く自身の写真を投稿。思い描いたバースプラン通りの結果を得られ、満足しているようです。また、最近「出産がすごく怖いんだけど、どうしたら怖くなくなるの?」というコメントをたくさんもらうそうで、「わたしは、出産は命懸けだけど怖がる必要はないと思ってる」と綴っています。実際、ドキュメンタリー動画での吉川さんは常に余裕の表情で、ゆったり構えている様子がうかがえました。出産直後でも笑顔の吉川ひなのさん パパ撮影の出産ドキュメンタリーバースプランとは?妊娠中、産院などでは適切な時期に「バースプラン」を立てることをすすめられます。バースプランとは、妊娠中や出産時に関する希望やお願いがある場合に、医師・助産師に求めることなどを記入するもの。分娩方法の希望だけでなく、育児の考え方・希望なども記入できます。具体的には、「分娩スタイル」「分娩の場所や立ち合いについて」「陣痛中の過ごし方」「分娩後にしたいこと」「入院中にお願いしたいこと」などを記入します。前向きにバースプランを立てることで、主体的な出産意識を持ち、「私らしく、満足な出産体験」となることが期待できます。バースプランを立てる過程で、どのようなお産にしたいか、陣痛時はどう過ごしたいか……など具体的に考えることで、自然と自身の出産と向き合うようになります。すると、心の準備ができ、出産に安心して臨めるようになるというメリットがあります。もちろん、希望したことが医学的な理由でNGだったり、産院の設備などの問題で希望に沿えないこともありますが、「自分がなぜそれを大事にしたいのか」「自分がそのために努力していることは何か」などを伝えることで、医療者とのコミュニケーションが深まり、信頼関係を作れる可能性もあります。バースプランでは「やりたくないこと」も相談できるので、出産に関して過剰な不安やストレスを抱えにくくなるというメリットもあると言えます。
2021年07月12日吉川ひなのさん、第三子の育児綴る6月22日に、第三子となる女児を無事出産したと報告した吉川ひなのさん。7月9日、赤ちゃんがすでにおまるで排泄できることをInstagramに投稿しました。吉川ひなのさんは2012年に第一子を出産して2015年にハワイへ移住。2018年にハワイで誕生した長男は「おむつなし育児」を実践し、早い時期からおむつをせず、尿意や便意を感じたらおまるで排泄するよう促していたそう。「3人目は早い段階からもっとがっつりやるぞ!と決めていた」そうで、まだ生後1ヶ月にも満たないものの、トライしているようです。「新生児なのにおまる?!ってびっくりだけど、ちゃんとできるの」「タイミングを見計らっておむつを脱がせて、首を丁寧に支えながらおまるにささげてあげると、気持ちよさそうにホヨ〜っとした顔をしてちゃんとおしっこもうんちもする」「おしっこやうんちが出ただけでベイビーと2人、感激して喜べたり(喜んでるのはいまはまだわたしだけか)新生児とのコミュニケーションが楽しい」(吉川ひなのさんInstagramより)吉川さんは著書『わたしが幸せになるまで』(講談社)でも、おむつをつけず排泄することに触れていますが、特にルールで縛るわけではなく、紙おむつも併用して、外していられる環境のときだけ外すようにしていたとあります。赤ちゃんを抱く吉川ひなのさん 出産直後の吉川ひなのさんとベイビー 生後1ヶ月の赤ちゃん、成長の目安は?生まれたての赤ちゃんは本当に小さくて、頼りなく見えるものですが、そこからどんどん成長していきます。生後1ヶ月頃までに身長は約4㎝ほど伸び、体重は約1㎏増えていることが平均的です。出生時の体重によってそれぞれですが、ふっくらとした体つきになり、小さな手足にも肉がついてしっかりとしてきます。1ヶ月を過ぎたら、ちょっとした外出やお出かけもできるようになります。また、生後1ヶ月になると大人と一緒のお風呂に入ることができます。ただ、睡眠のリズムを崩さないように、大人の生活リズムで夜遅い時間になることは避けたほうがよく、日中や寝る前など赤ちゃんが起きている時間に入れるようにしましょう。母乳やミルクを飲んだ直後の入浴も避けます。赤ちゃんの成長は個人差が非常に大きいので、基準はあくまでも目安。この時期は「母乳やミルクを思うように飲まない」と悩むママパパも少なくありませんが、おおらかな目で見守りましょう。体重の増え方が1日平均20g未満で心配なときは、小児科で相談するようにしてください。
2021年07月09日夏の足音が近づく今、軽やかな足元を演出する4タイプのトレンドサンダルの履きこなし術に俳優の吉川愛さんがトライ。スタイリングのコツ満載のサンダルファッション講座をお届けします。トングヒール華奢なトングタイプで、レディな足元に。「どんな身長・体型の人でも即美脚に見せたいなら、ヒールサンダルは外せない存在です」と、スタイリストの中根美和子さん。特に今季は、女性らしく履けるほっそりフォルムのトングサンダルに注目!「ヒールの高さが7cm前後だと、女性の脚がもっともキレイに見えるといわれています。裾にボリュームを持たせたワンピースに華奢なサンダルを合わせて、コンパクトな足元を演出するのがおすすめ」すっきりとしたデザインながら、チューブ型レザーでつま先とサイドが固定されるのでホールド感もバツグン。サンダル ヒール高7cm¥108,900(ジミー チュウ TEL:0120・013・700)ドレス¥124,300シャツ¥51,700(共に3.1 フィリップ リム/3.1 フィリップ リム ジャパン TEL:03・6433・5011)イヤカフ¥17,380(ノウハウ/ノウハウ ジュエリー TEL:03・6892・0178)ウェッジソールラクだけど今っぽいディテールに夢中!カジュアルなウェッジソールのサンダルは、トレンド感と履きやすさを両立する優秀アイテム。「ソールが厚いぶん脚が長く見えるうえ、長時間履いても疲れにくいのが人気の理由です。基本的にどんなスタイルにも合わせやすいですが、今季はひざ丈のカジュアルなショートパンツに合わせるのが気分。ソール部分がコルクやジュートなど、なるべく軽い素材のものを選びましょう」(中根さん)クリームカラーや波状のストラップがレトロガーリーな印象。夏らしいジュート素材で足運びも軽やか。サンダル ヒール高10.5cm¥42,900(シーバイクロエ/クロエ カスタマーリレーションズ TEL:03・4335・1750)トップ¥50,600(VVB)ショーツ¥113,300(Co) 共にイーストランド TEL:03・6231・2970イヤリング¥36,300(バージュエリー/ジェムプロジェクター TEL:03・6418・7910)ボリューム主役級の一足でアクセントを。ここ数年のファッショントレンドである“ビッグシルエット”。その流れは足元も例外ではなく、存在感たっぷりのボリュームサンダルが人気を席巻中。「フラットで履きやすく、かつぺたんこじゃないのがポイント。おすすめは、ゆったりとしたシルエットのシンプルなロングワンピースに合わせたスタイリング。足元に重心があるぶん、スリットから覗くふくらはぎや足首が華奢見えします」(中根さん)ハンサムで上品な足元を演出するレザーサンダルは、ムートンのふかふか感がやみつき。秋冬は靴下でアレンジしても。サンダル¥83,600(オーラリー メイド バイ フット ザ コーチャー/オーラリー TEL:03・6427・7141)ドレス¥41,800イヤカフ¥19,800(共にハイク/ボウルズ TEL:03・3719・1239)フラットソールヌーディカラーで洗練された印象に。リラックススタイルがトレンドの今季。大本命は、やっぱり歩きやすい“ぺたんこ”サンダル。「ヌーディカラーのサンダルを選ぶと、カジュアルでも大人っぽいイメージに。個人的には、キレイなシルエットのフルレングスのパンツにコーディネートするのがおすすめです。足元に指先の出るサンダルで抜け感をプラスするだけで、一気に装いがブラッシュアップされます」(中根さん)キャメル色のレザーにゴールドのアクセントがラグジュアリー。バックストラップ付きで脱げにくく、履き心地も快適。サンダル¥47,300(トリー バーチ/トリー バーチ ジャパン TEL:0120・705・710)ブラウス¥46,200(シーバイクロエ/クロエ カスタマーリレーションズ)パンツ¥95,700(Co/イーストランド)吉川愛さんがスタイリストに聞く、サンダル×美脚の黄金比。吉川:実は私、普段はスニーカーばかり履いているので、サンダルって全然持っていないんです。今日はいろいろなサンダルファッションが楽しめて新鮮でした。中根:それは意外ですね。私服はいつもカジュアルなほうですか?吉川:そうですね。パンツにスニーカースタイルが定番かも。今年はどういうサンダルがトレンドなんですか?中根:全体的にはフラットタイプが多いですね。履き心地が良くてリラックスムードがあり、なおかつおしゃれなボリュームサンダルだったり。吉川:今日履かせていただいた、『オーラリー』のボリュームサンダルはすごくデザインがかわいくて気に入りました!中根:人気のアイテムですよ。吉川:でも、フラットサンダルだとどうしても脚が短く見えてしまう気がして。やっぱり少しはヒールがあったほうが安心というか…。中根:わかります。それは日本人の体型的に仕方のないことでもあるんです。なのでフラットサンダルを履く時は、ワントーンコーディネートにしたり、なるべくストンとした縦長シルエットのロングワンピースやパンツを合わせるのがおすすめ。縦のラインを強調することで、すっきりと美脚に見せられます。トップスをフロントだけインしたり、クロップド丈にしたり、少しでもコンパクトにするのもポイントです。吉川:ロングワンピース、普段はあまり着ないけどチャレンジしてみたいです。今回みたいなリラックス感のあるスタイリングにも憧れます。中根:ラフに着こなしたい場合は、ウェッジソールのような厚底タイプのサンダルもおすすめですよ。背も少しだけ高くなるので、脚長効果もバツグン。それに、ウェッジサンダルなら今年トレンドのショートパンツとも相性がいいんです。ショートパンツにスニーカーだと、さすがに子供っぽくなってしまうので(笑)。吉川:私、身長が162cmで平均より少し高めなんですけど、厚底だったり高いヒールの靴を履くと、まわりの友達よりも大きく見えてしまうのが密かな悩みで。でも、やっぱり脚は長くキレイに見せたいという気持ちもあるし…。中根:ヒールのある靴を履くと物理的に身長は高くなりますが、シルエットを小柄に見せることはできると思います。たとえば、ハリのある素材の服だと横にボリュームが出がちだけど、シルクやレーヨンみたいな落ち感のある素材なら、コンパクトにまとめることができるはず。吉川:なるほど!やってみようと思います。あと最近、夏に向けてオフショルダーだったりクロップド丈のトップスを着たいなと思っているんですが、どんなサンダルが合いますか?中根:スニーカーが多いなら、ゆるっとしたボトムスに先端の尖ったスリッパサンダルやヌーディなサンダルを合わせて、ちょっと大人っぽくするのもトレンド感が出ます。吉川:足元をサンダルにするだけで、抜け感が出てコーディネートが洗練されるんですね。指先が出るからペディキュアも楽しめるし、おしゃれの幅も広がりそう。今年は積極的にサンダルファッションに挑戦したくなりました。中根:せっかくの夏なので、いろいろ楽しんでみてください!よしかわ・あい1999年10月28日生まれ。東京都出身。俳優。子役としてデビューし、数々のドラマや映画に出演。ヒロインを演じる映画『ハニーレモンソーダ』が7月9日公開。なかね・みわこスタイリスト栗田泰臣氏に師事後、独立。本誌をはじめ、数々の雑誌や広告で活躍。トレンド感と女性らしい魅力を活かしたスタイリングに定評がある。※『anan』2021年7月7日号より。写真・永田拓也(W)スタイリスト・中根美和子ヘア&メイク・吉田太郎(W)取材、文・瀬尾麻美撮影協力・ノーム(by anan編集部)
2021年07月03日映画『ハニーレモンソーダ』(7月9日公開)の大ヒット祈願イベントが29日に都内で行われ、ラウール、吉川愛が登場した。同作は村田真優による集英社「りぼん」連載作品で、累計発行部数650万部突破の大ヒット作の実写化。中学時代「石」と呼ばれていじめられていた自分を変えるため、自由な高校に入学した石森羽花(吉川愛)は、その高校を選んだ理由であるレモン色の髪をした三浦界(ラウール)に出会う。2人の距離はどんどん縮まっていくが、実は界には誰も知らない秘密があった。浴衣姿で登場した2人。ラウールは「浴衣に慣れなさすぎてすごいガチガチ。歩いてても転んじゃったりしたし……」と苦笑しつつ、公開に合わせて金髪も披露する。"ハニレモカラー"の浴衣で登場した吉川は 「意識してやっていただき、ネイルも帯もちゃんとレモンソーダ」と振り向いて見せた。イベントではラウールが「胸きゅんマスター」かどうか試すべく、3問のシチュエーション問題から、吉川と会場のファンの多数が選ぶ回答を予想することに。少数派の回答を選ぶと、作中の胸きゅんセリフを言わなければいけないというルールが課された。ラウールは、彼女の浴衣姿をいつ褒めるかについては「思ったらすぐ言う。帰ってからも言っていいと思います。合わせ技で」、落ち込んでる彼女をどう慰めるかについては「(選択肢に)頭ポンポンがありましたけど、実際の生活で頭をポンポンってやるのかなって思っちゃいました。実際にありそうなのはB(優しく抱きしめる)かな」と持論を展開し、見事に全て多数派の回答を当てた。しかし、吉川は「でもねえ、なんか違うよねえ」と不満げに空気を誘導し、ラウールも「気まずい。絶対に言う流れだったじゃないですか、きっと。イベント映えしないなって感じですよね」と気にしたよう。「むしろ言わせてほしい! どうしても聞いてほしい! 言いたいです、むしろ」と空気を読んで懇願し、「いつもはやっぱり照れてしまうんですけど、『マジでやった方がいい』って結構圧をかけられてきてるんだよな……」と苦笑したラウールは「お前、本当俺のこと好きだな」と本気で胸きゅんセリフを披露した。言い終わった直後から照れ始め、「あ、ちょっとだめ! やっぱ恥ずかしかったな! やばかった! 自分の中ではこれが限界です!」と言うラウールに、吉川は「なんか面白かった」と声をかけ、ラウールは「心臓がこれぐらいになってます、今」と自分の手を最大限小さく握りこんで表現していた。
2021年06月29日現在21歳にして芸歴は16年目。クールな女の子の役を得意としてきた吉川愛さんは、ラブコメや吹き替えなども演じ分ける役者として目の離せない存在に!――公開を控えている映画『ハニーレモンソーダ』は高校生の恋愛物語ですが、もしかして学生生活の経験が生きているとか…?あははは(笑)。映画はお仕事なので、それはまた別ものかなと思います。ただ、共演したラウールさんは現役の高校生ですが、私は、いつまで制服が着られるのかな…ってちょっと寂しく思ったりもしながら演じていました。私が演じた内気な女の子の羽花が、周りの明るい友達に影響されてどんどん変わっていくところが見どころのひとつで、恋愛のキュンだけじゃない友情物語も描かれていて、リアルが感じられると思います。――撮影していて大変だったシーンはありますか?自転車をこぐシーンをまとめて1日半ぐらいで撮ったんですが、ほぼずっとこいでいたので太ももを氷嚢で冷やしたりしながら挑みました。いろんな道をこぎ続ける中、最後のほうにとんでもない急な坂を上ることになったんです。男性のスタッフさんでも大変な坂を、2分間ぐらい上り続けるのがすごくキツかったです。途中で足をついたら下からやり直しだと聞いて、必死で。思わず「このシーンはカットせずに使ってくださいね」って監督に言いました(笑)。――ばっちり使われてよかったです(笑)。吉川さんはクールな女の子の役が多かった印象ですが、『ハニーレモンソーダ』や主演ドラマ『カラフラブル~ジェンダーレス男子に愛されています。~』など恋愛作品も増えていますね。そう考えるといろんな役にチャレンジできていると思います。でもクールとか強めの女の子って、演じていて意外と楽しいんです。普段は絶対にできないようなことを遠慮なくできてしまうから(笑)。とはいえ相手のことを叩かなければいけないシーンは、カットのあとに「ごめんなさい」って謝ります。セリフは台本通りにやらせていただきますが、行動する場合は私のさじ加減でもあるので。ちなみに、相手を叩く時は右利きだったら右斜め上から振り下ろすようにすると、映像になった時により臨場感が出るんです(笑)。――なるほど~って、役者さん以外使わないテクニックですね(笑)。あははは(笑)。そういえば『カラフラブル』で、初めて私からするキスシーンがあったんですが、する側になると何事にも計算が必要なことがわかりました。相手の方がどうすれば美しく見えるかなんて考えたのも初めてで。でも一発OKだったし、オンエアを見てくれた友達からも「タイミングも角度もよかったよ」って褒められて嬉しかったですね。考えてみれば、小さい頃は娘役や幼少期の役ばかりだったのが、等身大の学生を演じたりするようになって、今では編集者の役もやらせていただいたり。年齢を重ねて役の幅が広がっているし、初めてのことがまだまだあるんだなって思いました。ずっとやりたかったラブコメをやれたので、次は真面目な顔をして変なことを言うような、変わった女の子を演じてみたいですね。役者の仕事ってそういうふうにいろんな人になれて自分では着ないような衣装も着られて、メイクもできるのが一番の楽しみです。それに、たくさんの方々から応援してもらえたり、褒めてもらえたりするなんて普通はないけど、街で見かけたら声をかけてくださったり、SNSなどを通して応援してもらえることも、とても嬉しいことだなと思うんです。――エゴサとかしますか?(笑)エゴサはしないんですが、ファンのみなさんの応援メッセージやコメントは読ませていただいています。たとえば誕生日の日は1日限定で、みなさんがトップ画を私の写真で統一してくださったり、たくさんのお祝いコメントだけではなく動画まで作ってくださったりするんです。そういうのを見ると、感動しちゃいます。――SNSといえば、吉川さんのインスタのモノクロ写真などすごくおしゃれですね!ありがとうございます。モノクロとかにあえてトーンは暗くしているんです。そのほうが好きで自分に合っている気がして。最近は、自己表現のひとつとして私のことをわかってもらえるような内容を意識しています。1枚の写真の画角とか加工を考えるのは、結構好きなんですよね。――クールな感じが似合っているとは思っていましたが、そもそもお好きなんですね。そうですね…自分の性格にはいろんな面があるのか、役をやらせていただくたびに、それぞれに共感できる部分を見つけたりするんです。だからひとことでは言えないんですが、一人でいたり仲のいい友達といる時は比較的静かなので、それがプライベートな部分や素であり、気楽でいられるのかなと思うことがあります。――とても落ち着いていらっしゃると思っていたんですが、素でもあるんですね。そんなプライベートから役へ入る時の切り替えはどうやって?とくに意識はしていませんが、現場に行って衣装に着替えたりメイクをしているうちに自然とスイッチが入るような気がしています。――そういえばご自身のグッズも手がけているとか。クリエイティブなこともお好きなんですね。好きだと思います。最近はアクリルスタンド、Tシャツ、トートバッグなどを作りました。本当はアクリルスタンドを作るのは恥ずかしくて迷っていたんですが、ファンのみなさんに欲しいグッズのアンケートをとってみたらスマホケースとアクリルスタンドがとても多くて。それに、もし私の好きなセレーナ・ゴメスのアクリルスタンドがあったら、私も絶対に欲しいですもん(笑)。制作に一番時間をかけたのは、Tシャツと香水。Tシャツは非日常的な写真を並べたら面白いと思ったし、普段のコーディネートに取り入れられるデザインにしたくて。香水は、自分が好きなアイテムだったので、つい力が入ってしまいました(笑)。大好きなネロリの香りを軸に、甘くないさわやかすぎないものを…と試行錯誤して完成したものです。――好きなだけにこだわりが強かったんですね。ちなみに香水は何本ぐらい集めているんですか?いつも出かける時に気分で選んでいて、玄関に50本以上はあります。香水とかフレグランスって聞くだけで香りをかぎたくなってしまうし、好きな香りだったら欲しくなってしまうんです。違う香りの香水をまた作ってみたいです。――今後は役者として、また一人の女性として、どんなふうに生きていきたいですか?先のことを決めたくない性格なので、その時にやりたいことができていたらいいなと思っています。そして、少しでも自分に自信を持てる女性になりたいです。同世代や年下の女の子から「愛ちゃんみたいになりたい」って言っていただくととても嬉しいので、そんなふうに憧れられるような人になれていたらいいな。チャレンジ精神があったほうが人生は楽しいと思うから、やりたいと思ったらチャレンジしたいし行動し続けていきたいですね。中学時代“石”と呼ばれていた内気な羽花が、高校で出会ったのはレモン色の髪をした、自由奔放な界。愉快な友達と幸せな毎日を送りながら羽花は変わっていくが、界には羽花に伝えていない秘密が…。映画『ハニーレモンソーダ』は7月9日より全国公開。出演/ラウール(Snow Man)、吉川愛、堀田真由、坂東龍汰、岡本夏美、濱田龍臣ほか。よしかわ・あい1999年10月28日生まれ、東京都出身。3歳から子役として数多くの作品に出演。近年の主な出演作は、『恋はつづくよどこまでも』(TBS系)、連続テレビ小説『おちょやん』など。’21年はディズニーアニメーション映画『ラーヤと龍の王国』で主人公・ラーヤの日本語吹き替えを担当。パンツ¥16,500(LUIK TEL:03・5712・3520)バングル¥27,500(FUMIE TANAKA/DO-LE co ltd. TEL:03・4361・8240)その他はスタイリスト私物※『anan』2021年6月30日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・石田 綾ヘア&メイク・富田土筆インタビュー、文・若山あや(by anan編集部)
2021年06月26日(左から)青木さやか、吉川ひなの、杉本彩、中島知子吉川ひなの(40)は《あるとき心が壊れ、芸能活動を続けることができなくなり、以前から両親に頼んでいた貯金を分けるようお願いをした》と5月に上梓したエッセイ本『わたしが幸せになるまで』の冒頭で生い立ちを書き、反響を呼んでいる。■金をせびる毒親に悩まされ……両親から渡された通帳には、吉川の稼ぎで住んでいた豪邸1か月分の家賃に満たない額しかなく、その後も吉川のところへ何度も来ては、なけなしの貯金さえも奪っていったという。さらに吉川は本書の対談で「小さいときから母親に『こんな時代に子どもを産んじゃダメ』と言われて育ったから、子どもが欲しいとか考える前に、産まないものだと思っていたの」と発言しているところから見ても、明らかに毒親からコントロールされていたと言っていいだろう。毒親との確執が描かれた漫画『毒親サバイバル』(菊池真理子著)に登場し、毒親の被害を告白したライターの成田全さんは「アメリカ人のスーザン・フォワードが、著書『Toxic Parents』で、子どもの人生を支配し、子どもに害悪を及ぼす親を、“Toxic Parents”(有毒な親)と呼び、この本が’99年に日本で『毒になる親』として出版され、以後“毒親”という名称が定着しました」と語る。「毒親にはさまざまなタイプがあります。体罰などの暴力や性的虐待があるもの、常に監視・支配・管理・抑圧して過干渉したり、自分ができなかったことや夢を押しつけ、できないことを責めて暴言を吐くもの、その逆で一切面倒を見ないネグレクトなど。それらが複合的に絡み合っていることが多いのですが、共通するのは子どもに『あなたのため』と言いながら、実は自分のことしか考えていないことです。世間体を保つためだったり、子どもを自己実現のための“自分の分身”としか思っていないんですね」(成田さん)家に借金取りが来ると母が隠れてしまい、学校へ行けなかったという吉川。「芸能界には金銭でもめる家庭が多いんです。両親が浪曲師だった藤圭子さんは、貧しさから高校へ行くのを断念、両親と一緒に流しをしていましたが、歌手として売れ始めると金銭トラブルで両親が離婚。父と疎遠になり、その後同居した母とも金銭トラブルで絶縁しました。松坂慶子さんも幼少時から芸事を習わされ、費用捻出のため食事を減らすなどされたそうです。その後結婚を反対され、親が暴露本を出すなどして絶縁状態となりましたが、父の死後に母と和解、同居して先日100歳で母親は大往生されています。棋士の林葉直子さんは通帳や印鑑を親が管理、14歳からの稼ぎをすべて使われ、借金を抱えて自己破産しています」(スポーツ紙記者)■否定・支配する親また元オセロの中島知子はインタビューで毒親について言及している。「親に金を毎月無心され、無職の妹の結婚・出産費用に加え生活費まで払っていたが、それを断ると妹が中島さんの人間関係の悪口を言いふらし、それが影響してか独立騒動で大変なことになったと。生放送の後に母親が『ダセえ服着やがって』と電話でダメ出ししてきて、最後に金を振り込めと言われたそうです。毒親は『誰のおかげで飯が食えると思ってるんだ』などと、生活できることやこの世に生まれたことを自分の手柄のように言いますが、これは典型的なモラハラ。この発言があったら要注意です」(成田さん)教師だった母との軋轢を、著書『母』で吐露したのが青木さやかだ。テストで85点を取っても「どこを間違えたの?次は100点取らなきゃね」と評価を下して価値観を押しつけてくる母に応えたい、でも私の頑張りが足りないから褒められない、と自己否定し続ける。「自分がやりたくなくても言われたことは指示どおりにやれるのは母の教育の賜物と言いながら、どれほど評価されても自信のなさは埋まらず。子どもができると世界が変わると言われたが、何も変わらなかったとありました。しかし子育てを通じて個性や自己肯定、共生を学んだそうで、母の呪縛の連鎖を断ち切ろうともがき続け、看取ったことでひとつ区切りをつけたのでしょうね」(成田さん)同じように、小島慶子も出演する番組をすべてチェックされ、ファクスが束になるほどの感想を送られるなど大人になっても母から過干渉を受けていた。それでも期待に応えようとしていたが、7年間距離を起き、自分を取り戻したという。また杉本彩は父が借金の保証人になって貧困となり、母は愛想を尽かしてほかの男と出ていくなど家庭が崩壊、16歳で自立して芸能活動を開始。後に仕送りをしていた母を、妹夫婦のもとから呼び寄せようと仕送りを止めた途端、暴言を浴びせられるなどしたそうだ。杉本は母についてブログで「人の悪口と恨みつらみしか口にしない」「若いころから数々のひどい仕打ちを母から受けている」と書き、絶縁した。このように小島と杉本は実家とは違う世界を自分の力で得て、連鎖を断ち切っている。■酒と暴力を浴びせる親「毒親育ちの人には、自分の子にも同じことをしてしまうのでは、という連鎖の恐怖があるんです。芸人の若井おさむさんは母と兄から虐待されたことで、結婚後に妻から子どもがほしいと言われ、父親になるのが怖くて離婚を選んだ、とインタビューで語っていました」(成田さん)芸能界には、かなり壮絶な家庭で育っている人もいる。「遠野なぎこさんは、酒・借金・暴力の父から虐待を受け、母は男性をとっかえひっかえして1週間放置されたり、付き合っている男の下半身の写真を見せられたといいます。両親が離婚後についていった大東駿介さんは、母が男と出奔してネグレクト状態となり、中学生から極貧ひとり暮らしするなどかなり壮絶ですね」(前出・スポーツ紙記者)中でも成田さんが驚いたと言うのが、女優の小川真由美から受けた壮絶な虐待を、娘でミュージシャンの小川雅代が赤裸々に綴った『ポイズン・ママ』だという。「昔、小川母子が『ジャングルTV~タモリの法則~』に出演した際、娘が無愛想で、セットを蹴ったりしていて、あのタモリさんでさえ扱いに困るほどだったのですが、この本を読んで数々の虐待を受けていたのを知り、嫌々共演したことがわかりました。占いを信じて緑と紫のものを排除させ、このままだと悪いことが起こると勝手に改名、放っておかれて食事を与えられずに飢餓状態になったり、中学生の娘(雅代)がいるのに気にせず自宅で性交したり、付き人が金を盗んだのに犯人扱いされたり、悪魔が取り憑いているとおまじないやお札を増やしたり……もうとにかく凄まじい毒親っぷりで、唖然としました」(成田さん)毒親育ちは大人になってからも自分を傷つけ、苦しむもの。芸能人の告白が、少しでも力になりますように。
2021年06月17日ラウール(Snow Man)が主演、ヒロインに吉川愛を迎え、累計700万部突破の超人気コミックを実写映画化する『ハニーレモンソーダ』。6月12日の「恋人の日」を記念して、ラブラブな主人公カップルがさらに仲を深めるキーアイテム“手作りノート”を渡す場面写真が公開された。いつも塩対応でクールだけど、本当は誰よりも優しい、レモン色の髪がトレードマークの三浦界(ラウール)。一方、中学生時代に“石”と呼ばれいじめられており、自分を変えるために自由な校風の高校へ入学した石森羽花(吉川愛)。不器用な彼女が一生懸命に自分を変えようと努力する姿を見た界は、次第に彼女へ興味を持つようになる。そして、憧れだった界との距離が近づき、羽花も自分の界への想いに気づいていく...というストーリーの本作。今回解禁された場面写真は、2人が想いを伝え合い、幸せな日々を過ごし始める場面が切り取られている。羽花が界に手渡しているのは、“手作りノート”。 そこには、「好きな季節」や「得意なスポーツ」など、界のことをもっとよく知りたい羽花からの質問が書かれている。「これを全部埋めたら少しでも三浦くんに近づけるじゃないかと...」 という想いでおねだりする羽花に、少しそっぽを向きながらも「1日1個な!」とツンデレな一面を見せる界。なんだかんだ毎日1問ずつ答えていくことを約束する界の優しい一面が垣間見えるラブラブな胸キュンシーン。それから、色々なところへデートに出かけては、このノートに答えを埋めていくのだが、 とある質問がきっかけで2人の関係に大きな変化が訪れて…。本編では、界の秘密基地である校内の備品倉庫でお弁当を仲良く食べるシーンや、洋服ショッピングや食べ歩きデートなど、爽やかなときめきシーンが満載となっている。『ハニーレモンソーダ』は7月9日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ハニーレモンソーダ 2021年7月9日より全国にて公開(c) 2021「ハニーレモンソーダ」製作委員会(c)村田真優/集英社
2021年06月12日吉川ひなの(@hinanoyoshikawaより)《わたしは今、人生史上一番幸せだと思う》そう書き出された1冊の本が話題となっている。5月13日に出版された、モデル・吉川ひなののエッセイ『わたしが幸せになるまで豊かな人生の見つけ方』(幻冬舎)だ。この1冊が話題となったのは、その“幸せ”ではなかった両親との関係の告白だ。「12歳でモデルとしてデビュー後、その9等身の抜群のスタイルと可愛らしさですぐにトップモデルに。モデル以外にもドラマや映画、また歌手としても活動し、一時は契約社数11社とCM女王にも。しかし、多忙を極め人気絶頂だった当時の裏側を今回のエッセイで告白しています。彼女の稼ぎはほぼ両親が使い込み、ひなのさんが芸能界を辞めようと決心し、両親に今までの稼ぎを分けてほしいと言うと、当時住んでいた豪邸の家賃1か月分も残っていなかったそうです。その後両親とは距離を取っていたそうですが、金の無心は止まらず、彼女の500円玉貯金すら父親は奪っていったことを綴っています」(スポーツ紙記者)吉川の“毒親”告白はネットを中心に反響を呼び、SNS上では現在の夫と幸せな生活を手に入れた彼女を称賛する声が多数上がった。■吉川ひなのが本当に“主張”したいことしかし、この本の狙いはおそらくそこではない。毒親告白は、彼女がしたい“別な主張”の入り口に過ぎない。「ひなのさんのエッセイで毒親告白があるのは、1冊のうちの最初の部分だけ。目次を基準にいえば、それらは第1章が始まる前の前段部分となります。第1章である“ポジティブに生きるための心と体の整え方”以降は、彼女が現在実践するオーガニックすぎるほどの生活、健康法、思想の紹介が最後まで続きます。もちろんそれ以外の人の生活を否定したりするものではありませんが、ハワイで暮らす彼女の体験を交えながら、“トンデモ健康法”のような生活が無邪気に綴られています」(美容ライター)エッセイの第1章は“月のめぐり”からはじまる。吉川曰く《新月の日は、解毒の作用が強い》《満月から新月に向かう時期はデトックスやダイエットに向いていて、逆に新月から満月に向かう時期は栄養を溜め込みやすい時期》だという(以下、《》内はエッセイより引用)。今回、エッセイで綴られた吉川の現在のナチュラルライフの効果について、医師に検証してもらった。この月のめぐりと人体の関係について、新潟大学名誉教授で医療統計の第一人者と呼ばれる医学博士の岡田正彦先生は、「結論を言いますと、精神的なもので科学的でないと思います。満ち欠けによって月の引力が変わり、地球では水面が上がったり大きな影響を及ぼします。“ムーンダイエット”というものを提唱している人がいて、引力が変わるので、人体にも影響を与えているという発想ですね。ただ、重力とダイエットは無関係だと思いますね。たとえば丹念に体重を測り、食べものも同じにし、月の満ち欠けと共に体重が減っているか増えているかというデータがあれば多少考察は可能だとは思いますが……。そもそも人間は1日のうちに2キロ前後体重が前後します。たまたま満月のときに測ったら何キロで、月がないときに測ったら減っていたなんて話はアテにならない。時間や食べる量などをぴったり調整しないと月の影響であるという証明ができません」続いて吉川は“水道水の塩素の危険性”を主張する。《シャワーを15分浴びると約2リットル分の気化された塩素を吸い込むことになる》。そのため彼女は塩素を除去できるシャワーヘッドにしているという。「塩素というのは、濃度が濃くなれば安全なものではないですが、どこの国でも水道水には消毒のために塩素が入っています。数値は各国で違いますが、基準が決まっています。塩素を完全に無くしてしまうと、細菌が増えてしまってかえって感染症が増えるので、塩素は世界中どこでも必須なものです。基準を守っている限りは人間の身体に悪影響がないことが証明されています。影響はゼロではないですが、細菌が繁殖することのリスクを考えたらはるかに安全だということです。人間は1日2リットルくらい水を飲みますが、それくらい飲んでも影響がないことが証明されていますので、シャワーを浴びたくらいで悪いわけがない」(岡田先生、以下同)“パラサイトクレンズ”という言葉を聞いたことがあるだろうか。パラサイト、つまり寄生虫。彼女はそれらを殺すため、“ティンクチャー”と呼ばれる液状のハーブの製剤を水に垂らして飲んでいるという。その効果は……。「今、人間の身体の中に寄生虫はいません。だからそもそもやる意味がないと思います。この“パラサイトクレンズ”として販売されている商品を見てみました。ニガヨモギというヨモギの一種が入っている。ヨモギは昔から虫下しとして使われていたもの。もう1つはチョウジ。こちらは漢方として胃腸を整えるというもの。3つめに黒クルミというものが入っている。最近、流行しているスーパーフードの1つです。このように成分としてはもっともらしいものが入っていました。身体の中の虫を出すという作用がないわけではないので、こういった商品そのものがインチキとは言えませんが、現代人は飲む意味がまったくないでしょう」■個人の感想にすぎない現在、吉川の家庭では、肉食を完全にやめているという。その結果、《夫のイラつきが、格段に減った》という。そして《人間の体温よりはるかに高い温度の動物の脂がわたしたちの体に入ると、冷えて固まって血管を詰まらせてしまう》。さらに彼女は、不当な扱いを受け殺された動物の悲しみや悔しさが、人間の体内で毒物や異物として反応し、肉を食べた人間のイラつきや不安、悲しみに変わると綴った。「食べた脂がそのまま血液中に流れているわけではないので、こんなことはいっさい起こりません。動物の肉、特に牛肉と豚肉にはパルミチン酸という脂肪酸が多くて、これが体内に入ると、コレステロールに変わります。これによって血管を詰まりやすくするということはあるわけです。ただパルミチン酸は人間にとって必須のもので、ゼロにしてはいけないものであることが医学的にわかっています。イライラするという話は、これはもう個人の感想で医学の話ではありませんね」吉川は現代人に欠かせない電化製品にも疑問を投げかける。彼女は危険な電波に晒されないように、《テレビはコンセントを入れたままだと2メートルまでは電磁波が届くので、寝る前に必ずコンセントを抜く》《マンションの場合隣の家とつながっている壁は隣の人がその壁側にテレビやオーディオなど電子機器を置いている可能性があるので、ベッドをその壁側に置くのを避ける》という生活をしているという。「テレビから電磁波は間違いなく出ています。電気が流れているところは必ず電磁波が生じていますから。ですが、超微弱なので人体にはまったく影響は与えないと言っていい。電磁波が影響を与えるとするならば、身近なところで言えば携帯電話のほうが比べるまでもないほど強力。脳腫瘍が増えるという研究も発表されています。右耳に当てて携帯電話を持つ人は右側に、左耳に当てる人は左側に脳腫瘍が多いというデータもありますが、これには否定的なデータもあって結論は出ていません。ただ、5Gになればより強い電磁波となり、普段、携帯電話を使っている側に脳腫瘍が起こるリスクが高まるかなと思います。ただ、テレビによって害が及ぶことはいっさいないと思っていいでしょう。コンセントを抜くよりも、携帯電話をやめたほうがいいですね」■あながち間違いではない主張もここまですべて吉川の主張を否定する結果となったが、否定ばかりではなかった。吉川はペットボトルの水は、どんなにフィルターを通したとしても“ナノプラスチック”(1000分の1ミリメートル以下の超微細なプラスチックごみ)が混入しているという。「ミネラルウォーターは微粒なプラスチックで汚染されているという研究があります。11銘柄を調べたところ、そのうちの93%のボトルから1本あたり最大1万個もの微粒子が検出された。その微粒子の正体がまさにプラスチックでした。ゴミとして海洋でバラバラになったペットボトルが、川に流れて……というケースや、プラスチックに汚染された海水や河川水が、いずれも結果的にミネラルウォーターや水道水となります。ペットボトルの水どころか人間の体内にも入っており、どういう経路で入ったのかはわからないが血液からも検出されているというデータもあります。これが人体にどういう影響を及ぼすかはまだわかっていません。ただ、プラスチックという分解されないものがペットボトルや水道水、もしくは体内の中に入ってしまっていることは事実。水道水などが危険だとは言いませんが、汚染されていることは間違いないですね」■子どもへの対応は正解現在、第3子を妊娠中の吉川。子育てについても一家言ある。子どもには“洗わない育児”を実践し、息子に対しては石鹸やボディソープ、歯磨き粉は一度も使ったことがなく、不必要な風呂やシャワーにも入れないという。これについては……。「洗ったほうがいいですが、シャンプーや石鹸、歯磨き粉は使わないほうがいいというのは正解ですね。石鹸などで肌をゴシゴシこすっては皮膚の角質層が剥がれ落ちてしまい、人間の身体を守る防護膜がなくなってしまいます。また、身体の表面にはさまざまな善玉菌がいて、外から忍び込んでくる病原菌と戦ってくれています。石鹸はそういった菌を落としてしまう。歯磨き粉も歯のエナメル質を傷つけてしまうものになるので、本当はいらないものです。身体の汚れはお風呂に入って温まって、タオルで水分を切るくらいがちょうどいいということがわかっています。お風呂に入るだけで表面の汚れが浮いて落ちるからです。それ以上落としてはいけない。子どもに対する対応としてはこれは正解だと思います。それほど大きな差はないですが、どちらかと言われたら使わないほうが健康的ということは医学的に正しいですね」エッセイでは大量消費など前時代的な社会を終わらせたいとも強く宣言している吉川。彼女の理想の社会は実現できるか――。
2021年06月01日