女優の水野真紀が20日に自身のアメブロを更新。じゃがいもを大量消費するために作った料理を紹介した。この日、水野は「ジャガイモを頂きました」と報告し「多めに消費したかった」と説明。「玉ねぎを適当にスライスしフライパンに広げ蓋をして弱火で蒸し焼きしている間にジャガイモ洗って適当な厚さに切って」と調理中の様子を写真で公開した。続けて「蓋をして弱火で30分放置」と述べ「ソーセージ・クリームチーズ投入し牛乳適量注ぎ火を強めて水分を飛ばします」と説明。「器に移しチーズ適当に散らして魚焼きグリルへGO!!上火弱め下火普通で4分焼きました」と作り方を紹介した。また、味付けについては「ソーセージとクリームチーズ・チーズの塩分のみ」と明かし「崩れたジャガイモと玉ねぎ、クリームチーズ・牛乳が生クリーム加えたようななめらかさとなります」とコメント。最後に「“放置”中心料理なので是非お試しを!」と呼びかけ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「美味しそう」「早速作ってみます」「素材のお味が感じられますね」などのコメントが寄せられている。
2022年06月21日イケメンを発掘するボーイズオーディション『職業イケメン オーディション 第2弾』の最終審査が18日、都内で行われ、岐阜県出身の大学3年生・坂井翔さん(21)がグランプリに輝いた。応募総数約2000人の中から選ばれた坂井さんには、賞金100万円や映画出演権などが贈られた。坂井さんは「まさか選ばれると思ってなかったので、うれしい気持ちでいっぱいです」と喜びを爆発させた。似ている芸能人として「平野紫耀さんだったり、たまに高橋文哉くんも言っていただける」と挙げ、かつて平野の“そっくりさん”としてテレビ出演したことも明かした。今後は俳優を志し「憧れは藤原竜也さん、山田孝之さん。たくさんのオーディションを受けて、有名な俳優になりたい」と言葉に力を込めた。審査員はデヴィ夫人、ゆうちゃみ、Mattらが務めた。総評を求められたデヴィ夫人は「たくさんの若人がいろいろな才能を持ってらっしゃるんだなと再発見しました」と語り、目を細めていた。
2022年06月18日太田真紀&山田岳主催、太田真紀&山田岳 × Cabinet of Curiosities『A Quiet Space』が2022年6月29日 (水)にとしま区民センター小ホール(東京都豊島区)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ YouTube 現代音楽デュオユニットの太田真紀&山田岳が、気鋭の作曲家集団Cabinet of Curiositiesとの初コラボを行う。 太田真紀&山田岳は、昨年の主催公演《ロミオがジュリエット》で、文化庁芸術祭大賞およびサントリー芸術財団佐治敬三賞を受賞。【プログラム】スティーヴン・カズオ・タカスギ《奇妙な秋》カローラ・バウクホルト《噪音》ハヤ・チェルノビン《ホウライシダ(II)》シモン・ステーン=アナーセン《Drownwords》他太田真紀&山田岳ソプラノ太田真紀とギター山田岳により2013年よりデュオ活動を開始。それぞれがソロとして活動しつつ、この編成におけるデュオ作品の「今」を追求、既存作品の演奏のみならず、新作委嘱や実験的要素の強い作品まで数多く紹介、多彩なゲストを迎えたパフォーマティブなコンサートなど独自のプログラミングで注目を集める。松平頼曉、宗像礼、足立智美への委嘱や、伊左治直、志田笙子らの初演(改定初演)、海外作曲家作品の日本初演等を行っている。2021年主催公演《ロミオがジュリエット》にて、文化庁芸術祭大賞、サントリー芸術財団佐治敬三賞受賞。開催概要太田真紀&山田岳 × Cabinet of Curiosities『A Quiet Space』開催日時:2022年6月29日 (水)18:30開場/19:00開演会場:としま区民センター小ホール(東京都豊島区東池袋1-20-10)■出演者出演:太田真紀(ソプラノ)、山田岳(ギター)アフタートーク出演(予定):Cabinet of Curiosities(森紀明・渡辺裕紀子・小出稚子)■スタッフ企画・構成: Cabinet of Curiosities(森紀明・渡辺裕紀子・小出稚子)、太田真紀&山田岳主催:太田真紀&山田岳助成:公益財団法人野村財団舞台監督:鈴木英生(カノン工房)制作:福永綾子(ナヤ・コレクティブ)■チケット料金一般前売:3,000円当日:3,500円学生前売:2,000円当日:2,500円(全席自由・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月26日Amazon Originalクッキング・リアリティ番組「ベイクオフ・ジャパン」より、予告編と場面写真が公開された。同番組は、イギリスで社会現象を巻き起こした人気番組「ブリティッシュ・ベイクオフ」の日本版で、総勢10人のアマチュアベイカーたちが、お菓子やパン作りの腕を競い合い、優勝者を決めるクッキングコンテスト。番組ホストを坂井真紀と工藤阿須加、審査員は鎧塚俊彦と石川芳美が務める。今回公開された予告編では、ベイカーたちが課題に挑む様子が映し出されていく。各エピソードでベイカーたちが挑むのは、3つの課題。独自で考えたレシピで腕を競う「オリジナル・チャレンジ」、用意されたレシピに沿って厳密に作れるかを競う「テクニカル・チャレンジ」、そしてスキルだけではなく独創性とセンスが求められる「ショーストッパー・チャレンジ」。思わぬ失敗や続出するハプニングに挫けそうになりながらも、ライバル同士助け合いながら成長していく。また、審査員とベイカーのやりとりも見どころのひとつ。寄り添いながら激励し、時には厳しいコメントで作品を評価する審査員たち。勝敗だけではない、感動のヒューマンドラマにも注目だ。さらに場面写真では、ベイカーたちが課題に挑む様子、真剣な眼差しでジャッジをする審査員、番組を盛り上げるホストたちの姿が写し出されている。坂井さんは「ベイカーが一生懸命になっている姿に感動しますし、その姿から大きな力をいただきました。ベイカーの皆さんから目が離せませんでした」と感想を話し、工藤さんは「人との繋がりって素敵なことだと改めて感じることができました」とコメント。審査員の2人は「ベイカーたちの成長とお別れ、こういったものも含めてとても面白い番組」(鎧塚さん)、「ベイカーたちの成長はこの番組の最大の魅力」(石川さん)と語っている。「ベイクオフ・ジャパン」シーズン1は4月22日(金)、29日(金・祝)Amazon Prime Videoにて4話ずつ配信(全8話)。(cinemacafe.net)
2022年03月23日日本Amazon Original初のクッキング・リアリティ番組「ベイクオフ・ジャパン」の配信が決定した。同番組は、イギリスで社会現象を巻き起こした番組「ブリティッシュ・ベイクオフ」の日本版。総勢10名のアマチュアベイカーたちが、菓子やパン作りの腕を競い合い、優勝者を決めるクッキングコンテストとなっている。10名のベイカーは、1話ごとに3つの課題に挑戦。制限時間内に課題のスイーツやパンを作り、審査員は味やデザインなどを世界基準の厳しい目線でジャッジ。そして、1話ごとに1人ずつ番組を去り、最後まで勝ち残ったベイカーは、日本一のスターベイカーとして優勝者となる。ベイカーたちに寄り添い、激励しながら番組を盛り上げる番組のホストを務めるのは、坂井真紀と工藤阿須加の俳優2人。審査員は「Toshi Yoroizuka」のオーナー・鎧塚俊彦と、日本とフランスで製パンに従事、日仏ベーカリーグループのオーナーでパン職人の石川芳美が務める。坂井さんは「アマチュアの方のベーキングを見ることができるので、普通のクッキングショーとはまた違う親しみを持っている番組になっていると思います」と番組について語り、工藤さんは「ワクワクした気持ちでいっぱいです。魅力的な所がたくさんある番組で、勝ち負け以上のものが生まれていることもこの番組の一つの魅力だと思います」とコメントしている。そんな4名が写る、スイーツやパンに囲まれた特別ビジュアルも公開された。「ベイクオフ・ジャパン」シーズン1は4月22日(金)、29日(金・祝)に4話ずつPrime Videoにて配信(全8話)。(cinemacafe.net)
2022年02月10日水野真紀1月中旬の昼下がり。冷たい風が大寒の到来を感じさせる中、都内の幼稚園から1人の女性が自転車をこいで出てきた。軽快なスピードで住宅街を走り抜けていく。すれ違う人たちも、彼女が水野真紀だということには気がついていないようだった─。「水野さんは’18年に聖心女子大学現代教養学部教育学科に編入学しました。3年間の学生生活を経て、’21年3月に卒業。現在は週に1回のペースで、都内の幼稚園に保育参加しているんです」(スポーツ紙記者)水野の働きぶりは、保護者の間でも評判になっているという。「クラス担任ではありませんが、子どもたちと園庭で遊んだり、園内の掃除をしたりと、積極的にお手伝いをされています。昨年秋に開催された運動会でも拝見しました。胸には『ごとうだゆき』という、すべてひらがなの名札をつけていて、子どもたちからは“ゆき先生”と呼ばれています。いつもにこやかにふるまっているから、親しみやすいみたいですね」(幼稚園に子どもを通わせる保護者)■自分のやりたいことも大事水野は、’87年の第2回『東宝シンデレラ』で、審査員特別賞を受賞し、女優としてデビュー。現在ではバラエティーでも活躍している。なぜ人生の折り返しともいえる50歳を過ぎて、幼稚園教諭の道を目指したのだろう。「水野さんは勉強好きみたいです(笑)。’98年にはロンドンに3か月ほど短期留学したことがありました。’90年のNHK朝ドラ『凛凛と』で本格デビューし、’92年からはパナソニック電工のCMで、初代“きれいなおねえさん”を務めるなど、芸能活動は順調でしたが、自分のやりたいことも大事にしたかったようです」(前出・スポーツ紙記者)留学先では趣味であるお菓子作りを学び、帰国後に服部栄養専門学校に入学。’02年には調理師免許を取得した。「お菓子だけでなく料理や食全般についても知識が豊富。MBSのグルメ情報番組『水野真紀の魔法のレストラン』では、司会を務めています。今年の4月に21周年を迎える長寿番組ですよ」(テレビ誌ライター)■3歳児を担当した水野は仕事を続けながらの大学通いはなかなか大変だったようだ。’21年4月のブログでは、《満員電車に揺られての登校、昼休みは図書館で突っ伏して寝て、帰宅すれば家の仕事。30年振りの第二外国語、ほぼ40年振りに向き合うピアノ、そして覚えてもすぐに忘れるお年頃。週六日登校の時期もあり、なかなかハードな日々でした》と、真剣に学業に取り組んだ日々を振り返っていた。幼児教育には、以前から関心を持っていたらしい。「仲のいい友人から、“子どもには教育しか残せない”と言われたことが、すごく心に残っていると話していましたね。表現者としての自分を顧みて、自分が受けた教育環境が大きく影響していることを感じ、教育が人を成長させる意義を深く考えるようになったそうです」(水野の知人)水野が編入したのは、教育学専攻。総合的に教育について学んでいたが、免許取得ができる『幼稚園教員特別プログラム』にも参加する。「最初は自分を見つめ直すための勉強だったんですが、幼児教育に関連する講義を受けるうちに、自分も資格を取ろうと考えたそうです。誰かの役に立ちたいという思いが、だんだん強くなっていったんですね」(同・知人)プログラム参加後、免許取得のために必要な4週間の教育実習に臨むこととなる。「水野さんは3歳児の担当をされていました。『やさいなんてだいっきらい』や『おおきなかぶ』など、よく紙芝居で読み聞かせをしてくださったと聞いています。最初は子どもたちの正直な反応に戸惑うこともあったようですが、一緒に過ごす時間が増えるにつれ、すくすくと成長する園児たちの吸収の早さに驚いていたみたいですよ」(前出・幼稚園に子どもを通わせる保護者)■水野真紀は女優をやめるのか昨年の春に大学を卒業した水野は、実習した園に戻り、保育参加を始めたのだった。《園児さんと一緒のお弁当タイムではお弁当の中身を突っ込まれることがあるから油断出来ませんの》《(エプロンの)結び目がないので背後から園児に襲われても(笑)着崩れることがありません》などと、日ごろからSNSで園児との交流を話す様子からは、水野が日々見つけた“小さな幸せ”を大切にしていることが伝わってくる。このまま本格的に幼稚園教諭として第2の人生を歩むのだろうか。真相を確かめるべく、幼稚園から帰宅してきた水野を直撃した。グレーのパーカに黒のパンツ姿と、ごく普通の幼稚園教諭に見える。─今後は、幼稚園の先生を活動の中心にされるのですか?「…………」いくつか質問しても、無言で会釈を繰り返す水野。しかし、保育活動は楽しいですか、と記者が尋ねると、「もちろん楽しいですよ!」と弾んだ声が。マスク越しでも、その表情と声色から幸せな日々を過ごしていることが伝わってきた。後日、水野の所属事務所にも同様の問い合わせをしたところ、「今のところ、女優を引退して幼稚園教諭になるという予定はございません。教育実習でお世話になった園への恩返しや、自分にできることをしたいという気持ちで、お手伝いに伺っていると聞いています」との回答だった。昨年1月の『都私幼連だより』のインタビューでは、《結局、演じる役も含めて、「人間」に対しての興味が尽きないのでしょうね。教育の場を通じて出会った人や学びが自分に反映され、役や仕事等、なんらかの形で伝われば嬉しいです》と語っていた水野。彼女の教育への思いは、きっと本物なのだろう。
2022年01月24日Instagramで人気の保科真紀さん9月25日、ヘアゴム1本を使用するヘアアレンジなどを紹介している新刊『ヘアゴム1本でなんとかする』が発売された。A5変形判の単行本で112ページ、価格は1485円、出版社はKADOKAWAである。著者はuka美容師、ukaコスメ商品開発チーム・クリエイティブマネージャーの保科真紀さんでこれが初の著作となる。自身がモデルとなり、実用的なヘアアレンジなどを投稿しているInstagramが人気で、現在、約4万6000人がフォローしている。平らに開いて閉じにくいよう工夫された製本ある日、一般向けのヘアアレンジセミナーを開催した時、保科真紀さんはポニーテールや巻き髪をレクチャーするも、参加者は大苦戦。当たり前のことながら、スタイリングにはそのためのスタイリングスキルが必要であることに気付かされることになった。美容師は店舗で一般の人たちにスタイリングを施すが、客たちは毎日、自分の髪をスタイリングすることになる。現在、保科さんは「より簡単に」「これだけやればなんとかなる」という提案を行うようにしているという。新刊では客からの悩みや相談で気付いたことから、簡単に実践できるヘアスタイルを提案。ロングでもミディアムでもできるヘアアレンジを掲載する。ページを見ながらスタイリングしやすいよう、平らに開いて閉じにくい製本となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「ヘアゴム1本でなんとかする」 保科 真紀【生活・実用書】 - KADOKAWA
2021年10月04日上白石萌歌が連続ドラマ初主演、宮沢氷魚、山本舞香、浮所飛貴(美 少年/ジャニーズJr.)らが出演する連続ドラマW 宮部みゆき「ソロモンの偽証」が10月3日(日)放送開始決定。この度、初映像となる特報映像が解禁され、さらに学校関係者や保護者役などのオールキャストが明らかになった。“学校内裁判”を主導する高校生・藤野涼子役を演じる上白石さんほか、裁判に参加する謎の青年・神原和彦役に宮沢さん、ひどいニキビに悩む三宅樹理役に山本さん、涼子の良き相談相手・野田健一役の浮所さん、転落死を遂げた柏木卓也役に野村裕基、告発される不良高校生・大出俊次役に坂東龍汰、俊次と行動を共にする勝木恵子役にモトーラ世理奈、樹理の唯一の理解者・浅井松子役に富田望生が決定している本作。まず、差出人不明の告発状を受け取り、生徒や警察、マスコミの対応に苦慮する校長・津崎正男役に小林薫、ある事件を追う警視庁捜査二課刑事で涼子の父・藤野剛役に高嶋政宏、会社経営者で学校の理事も務める俊次の父・大出勝役に田中哲司。学校内裁判を決意した涼子を支える母で弁護士の藤野邦子役に坂井真紀、学校生活に想い悩む樹理を心配する母・三宅未来役に西田尚美、いじめや教育問題に力を入れている報道記者・茂木悦男役に橋本じゅん、夫の家庭内暴力に俊次とともに耐え続ける大出佐知子役に篠原ゆき子という豪華キャストが集結。そのほかにも、勝部演之、中村ゆり、おかやまはじめ、趙珉和、冨樫真、小林涼子、酒向芳、田中隆三、片岡礼子、碓井将大、佐藤玲、大鷹明良、三輪明日美、鈴木康介、緒形敦、渕野右登、村田寛奈など実力派キャストが脇を固める。さらに、主演の上白石さんはじめ、今回明らかになった豪華キャスト陣の緊迫感あふれる特報映像も解禁。1人の転落死からはじまる不可解な出来事。動揺する生徒、困惑する保護者、体裁を気にする教師、騒ぎ立てるマスコミやSNS。現代社会への警鐘がより増した本作に期待が高まる。WOWOW開局30周年記念 連続ドラマW 宮部みゆき「ソロモンの偽証」は10月3日より毎週日曜22時~放送・配信スタート(全8話、第1話無料放送)。(text:cinemacafe.net)
2021年06月30日ドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」をはじめ、独特の存在感と振り幅の広い表現力で、日本の映画、ドラマに欠かせない俳優・オダギリジョーが初めての連続ドラマを脚本・演出。主演の池松壮亮を筆頭に、豪華すぎる俳優陣が集結した。オダギリさんは映画監督としても、初長編『ある船頭の話』がヴェネチア国際映画祭に正式出品されるなど、その才能を発揮しているが、今回、温め続けたオリジナル企画を基に初めての連続ドラマの脚本・演出を手掛けることに。石井裕也監督の最新映画『アジアの天使』では兄弟役を演じている池松さんを筆頭に、永瀬正敏、麻生久美子、本田翼、岡山天音、玉城ティナ、くっきー!(野性爆弾)、永山瑛太、染谷将太、仲野太賀、佐久間由衣、坂井真紀、葛山信吾、火野正平、村上淳、嶋田久作、甲本雅裕、鈴木慶一、國村隼、細野晴臣、渋川清彦、我修院達也、宇野祥平、松重豊、柄本明、橋爪功、佐藤浩市といった縁のある俳優や主役級の超豪華な俳優陣が出演。かつてない規模で、予測不可能な物語が展開される。あらすじ鑑識課警察犬係に所属する警察官で、この物語の主人公である青葉一平(池松壮亮)と、彼の相棒である警察犬オリバーが次々と発生する不可解な事件に挑んでいくのだが、様々な思惑が入り乱れ…。脚本・演出 オダギリジョー「繰り返し自問しながら書いた作品」今、我々が生きているこの世界は、不確かなもので一杯です。何が真実で何が正義なのか、ますますわからなくなってきています。1年前の緊急事態宣言の中、巣ごもりと言われる生活を送りつつ、この時代に描くべき作品は何か?と繰り返し自問しながら書いた作品です。もちろん優等生なものになるはずはなく、賛否の大波紋を広げるであろう、世に『挑む』作品が生まれました。そして素晴らしいスタッフ、キャストが共に立ち上がってくれました。今、この世界で、共有してみて下さい。面白いかも知れません。世の中の何が真実で、何が虚構か。世界はとても不確かなものです。オダギリジョー主演 池松壮亮「お祭りのように撮影しました」忘れられない年となった昨年末に、リスクを減らしつつもフィジカルに、お祭りのように撮影しました。オダギリさんの生み出す可笑しな世界に魅了され、嫌なことやウンザリすることだらけの世の中から逃れ、この可笑しな世界にのめり込みました。可笑しさとは時に、人生において大きな支えとなります。困難に打ち勝つための力を秘めていて、そこにはパンクな要素があります。可笑しくて自由でパンクで優しいオリバーな犬、ご期待下さい!「オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ」は9月17日(金)、24日(金)、10月1日(金)NHK総合にて毎週金曜22時~放送(全3回)。(text:cinemacafe.net)
2021年06月10日藤原竜也が主演を務める映画『鳩の撃退法』の第二弾キャストが発表された。本作は、第157回直木賞受賞作『月の満ち欠け』などで知られる佐藤正午の数ある傑作のなかでも最高到達点との呼び声高い同名小説を映画化した謎解きエンターテインメント。映画化が発表されるや否や、ネット上ではすでに原作を読んだ人や予告編を観た人から「これ、どうやって映画化するの!?」 「予告編観たけどめちゃくちゃ気になる!」 と話題沸騰中だ。天才作家・津田伸一役を主演の藤原が演じるほか 土屋太鳳、風間俊介、西野七瀬、豊川悦司 ら豪華キャストが集結し、監督はTVドラマ『赤めだか』でギャラクシー賞ほかドラマ界の賞を総なめするなど、映画だけではなくTVドラマ・バラエティ・ミュージックビデオとジャンルを問わず、マルチに活躍する タカハタ秀太が務める。この度、第二弾キャストの情報が解禁に。2日前に映画公式SNSでは、結末を見守るバーテンダーや鳩と接触した床屋など気になる登場人物の肩書だけが記されたカードが公開され、誰がどの役を演じるのかネットを騒然させていたが、ついにその全貌が明らかとなった。今回発表となったキャストは計11名。結末を見守るバーテンダー・加奈子を坂井真紀、巻き込まれた慈善家・堀之内を濱田岳、鳩と接触した床屋・まえだをリリー・フランキー が演じるほか、佐津川愛美、桜井ユキ、柿澤勇人、駿河太郎、浜野謙太、岩松了、村上淳、ミッキー・カーチスら豪華実力派キャストが大集結した。天才作家・津田が富山の小さな街で経験した“ある出来事”を元に書いた小説を元に進んでいく本作。神隠しにあったとされる家族、津田の元に舞い込んだ大量のニセ札、囲いを出た鳩の行方、津田の命を狙う裏社会のドン、そして多くの人の運命を狂わせたあの雪の一夜の邂逅。小説と現実、そして過去と現在が交錯しながら物語が進んでいく。天才作家が仕掛ける謎解きエンター<転>メント『鳩の撃退法』に期待してほしい。『鳩の撃退法』8月27日(金)より公開
2021年05月16日俳優の藤原竜也が主演を務める、映画『鳩の撃退法』(8月27日公開)の第2弾キャストが16日、明らかになった。同作は『月の満ち欠け』で第157回直木賞を受賞した作家・佐藤正午による、「実写化不可能」と言われてきたエンターテインメント小説の実写化作。かつては直木賞も受賞した天才小説家・津田伸一(藤原竜也)が、とあるバーで担当編集者の鳥飼なほみに、書き途中の新作小説を読ませていた。富山の小さな街で経験した“ある出来事”を元に書かれた津田の新作に心を躍らせる鳥飼だったが、話を聞けば聞くほど、どうにも小説の中だけの話とは思えず、内容が本当にフィクションなのか検証を始めるが、そこには驚愕の真実が待ち受けていた。この度、第2弾キャストが明らかに。解禁の2日前に映画公式SNSでは 結末を見守るバーテンダーや 鳩と接触した床屋 など気になる登場人物の肩書だけが記されたカードが公開され、誰がどの役を演じるのか話題となっていた。今回解禁となったキャストは計11名で、結末を見守るバーテンダー・加奈子を坂井真紀、巻き込まれた慈善家・堀之内を濱田岳、鳩と接触した床屋・まえだをリリー・フランキーが演じる。ほか、佐津川愛美、桜井ユキ、柿澤勇人、駿河太郎、浜野謙太、岩松了、村上淳、ミッキー・カーチスと豪華実力派キャストが集結した。
2021年05月16日藤原竜也が天才作家、土屋太鳳が担当編集者を演じる映画『鳩の撃退法』の新たなキャスト11名が発表された。今回の発表に先んじて、映画公式SNSでは「結末を見守るバーテンダー」や「鳩と接触した床屋」など、気になる登場人物の“肩書”だけが記されたカードが公開。誰がどの役を演じるのか、注目を集めていたが、今回ついにその全貌が発表。結末を見守るバー・オリビアのママ、加奈子役を坂井真紀。巻き込まれた慈善家、ネバーランドホーム代理人・堀之内役を、「シェフは名探偵」の放送開始も待ち遠しい濱田岳。鳩と接触した床屋の店主・まえだ役をリリー・フランキーが演じる。さらに、佐津川愛美が秀吉(風間俊介)の妻・奈々美、月9ドラマ「イチケイのカラス」に出演中の桜井ユキがデリヘル嬢・加賀まりこ、多くの舞台作品に出演する柿澤勇人が郵便局員・晴山次郎、駿河太郎と浜野謙太と村上淳が倉田(豊川悦司)の手下の多々良と大河内と山下、岩松了がデリヘルの社長、ミッキー・カーチスが古本屋店主として出演することも明らかになった。『鳩の撃退法』は8月27日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:鳩の撃退法 2021年8月27日より全国にて公開©2021「鳩の撃退法」製作委員会 ©佐藤正午/小学館
2021年05月16日映画『はるヲうるひと』(6月4日公開)の完成報告会見が28日に都内で行われ、山田孝之、坂井真紀、今藤洋子、笹野鈴々音、佐藤二朗監督が登場した。本作は、佐藤二朗が主宰する演劇ユニット「ちからわざ」で2009年に初演、 2014 年に再演され演劇界からも絶賛された舞台を映画化した作品。至るところに「置屋」が点在する架空の島を舞台に、置屋の三兄妹を中心とした物語を描く。佐藤監督は「一切おちゃらけることなく、監督らしい感じで進めていけたらなと思っています」と宣言。ふだんのイメージとは違い統合失調症や近親相姦も描かれる同作について、演出家の鈴木裕美から「俳優の芝居が見たい、顔が見たい、という欲求が勝っちゃってるから一線は越えちゃうんだね」と言われたという。「ものすごい魂を揺れる状態を演じられなくて何が俳優よ、という思いがあって書いたんだと思います」と自身を分析した。主演の山田については「どうしようもないチンピラを山田孝之にやってもらいたかった。そんな山田孝之を見てみたかった」という佐藤監督。一方の山田は「本当に脚本を読んで、本としてめちゃくちゃ面白かったということと、(演じる)得太がかわいそうで仕方なかったので、誰か寄り添ってあげなきゃなと思ってやることにしました」と明かす。山田は最初の脚本では関西弁の役だったために断ったが、映画『50回目のファーストキス』の撮影中に「標準語なら出られるかもしれない」と言ったことから佐藤監督が脚本を書き直した、というエピソードも飛び出した。山田は「今は低気圧のせいでぼーっとしてるだけです。低気圧の影響を受けた中での答えになってしまいます」と断り、撮影中の話についても「適当にあることないこと書いてもらって大丈夫ですよ」と真顔でジョークも。実際は「本当に辛かったですね。客観的になれてきた部分はありますけど、思い出したくもないししゃべりたくもない」と振り返った。佐藤監督は、山田のあるシーンについて「ずーっと泣いてる。俺が近づけなかったくらいだからスタッフも皆近づけなかった。そんなこと初めてです、そんな状態になったのは」「1日中ずっと泣いてる感じで。カチンコなって芝居するってところしかしらないから、あのシーンは、孝之としてはもうそのやり方しか出来なかったんだと思います」と様子を語る。山田は「切り替えてやったりも出来る場合もあるんですけど、一度スイッチを切ってしまうと絶対に出来ないと思っていたので」と告白。「楽しかったときのことを思い出せば出すほど勝手にそうなっていく。ずっとつらかったんですよね、3週間くらい。撮影は3週間でしたけど一生分を共に生きるので」と説明した。最後に佐藤監督は「孝之が『見といた方がいい映画だと思います』と言ってたのがすべて。そして山田孝之と僕を見て『ヨシヒコと仏』(『勇者ヨシヒコ』シリーズ)と思う人たちは、1人残らずこの映画をみやがれ」とメッセージを送った。
2021年04月28日ダンス&ヴォーカルグループ・GENERATIONS from EXILE TRIBEが出演する、「CINEMA FIGHTERS project』第4弾『昨日より赤く明日より青く-CINEMA FIGHTERS project-』(2021年秋公開)の各作品タイトル、場面写真、追加キャスト、主題歌タイトルが8日、明らかになった。同作は6本のショートフィルムによるオムニバス映画で、EXILE HIRO、SSFF & ASIA 代表 別所哲也、作詞家 小竹正人の3人によって打ち出されたプロジェクトの第4弾となる。ベルリン国際映画祭国際批評家連盟賞を受賞したSABU監督×佐野玲於作品『BLUE BIRD』には、『天気の子』で主人公・森嶋帆高役に抜擢され注目を浴びた醍醐虎汰朗が出演。胸キュン映画の申し子・新城毅彦監督×関口メンディー主演で、数原龍友が主題歌を務める作品『真夜中のひとりたち』には、『Daughters』の阿部純子、そして『初恋』の村上淳。報知映画賞監督賞受賞・山下敦弘監督×白濱亜嵐作品『言えない二人』に、『あのこは貴族』が絶賛公開中の門脇麦、さらに『燃えよ剣』が控える坂井真紀が出演する。高崎映画祭最優秀監督賞を受賞した森義隆監督×中務裕太作品『怪談満月蛤坂』に、『架空OL日記』の山田真歩、『よこがお』で芸術選奨文部科学大臣賞受賞の筒井真理子。ロカルノ国際映画祭で最優秀新進監督賞を受賞した真利子哲也監督×片寄涼太作品『COYOTE』に、ドラマ『シカゴ・メッド』のステファニー・パーク、『宮本から君へ』に続き監督との再タッグとなる藤井武美、『シマのないシマウマ』主演の板倉武志。そして『HiGH&LOW』シリーズを手掛けた久保茂昭監督×小森隼作品『水のない海』に、英語・中国語・日本語を操る国際派女優のルナ、『笑顔の向こうに』の聡太郎がそれぞれ出演することが発表された。るそれぞれの作品の場面写真では、『BLUE BIRD』佐野はブルーのきれいなつなぎを着て、印象的なブルーへアで海辺に座る。『真夜中のひとりたち』関口はどこかを見つめ、物憂げな表情を見せ、『言えない二人』の白濱はソファーでくつろぎスマートフォンをいじりつつも、何かに気を取られているようで視線は別へ向いている。『怪談満月蛤坂』中務は板前姿で真剣に料理に取り組み、『COYOTE』片寄はなぜか電話ボックスの中で佇む。『水のない海』小森は、デリバリーのアルバイトと思われる四角いリュックを背負い配達している。○『BLUE BIRD』監督:SABU出演:佐野玲於、醍醐虎汰朗主題歌:「あおいとり」KAZUKI(DOBERMAN INFINITY)○『真夜中のひとりたち』監督:新城毅彦出演:関口メンディー、阿部純子、村上淳主題歌:「笑うしかないトラジディー」数原龍友(GENERATIONS from EXILE TRIBE)○『言えない二人』監督:山下敦弘出演:白濱亜嵐、門脇麦、坂井真紀主題歌:「そんなことキミに言えない」DEEP SQUAD○『怪談満月蛤坂』監督:森義隆出演:中務裕太、山田真歩、筒井真理子主題歌:「散る散る満ちる」 伶○『COYOTE』監督:真利子哲也出演:片寄涼太、ステファニー・パーク、藤井武美、板倉武志主題歌:「サクライロ」片寄涼太(GENERATIONS from EXILE TRIBE)○『水のない海』監督:久保茂昭出演:小森隼、ルナ、聡太郎主題歌:「愛だけは・・・」iScream
2021年04月08日映画『はるヲうるひと』が6月4日(金)に公開となる。この度、本作より本予告映像が公開された。本作は佐藤二朗が主宰する演劇ユニット「ちからわざ」で2009年に初演、2014年に再演され演劇界からも絶賛された舞台を約5年を掛けて映画化したもの。佐藤は今回も原作・脚本・監督を手掛け、自らも出演している。彼によると、この作品は「架空の島の売春宿で、生きる手触りが掴めず、死んだ様に生きる男女が、それでも生き抜こうともがく壮絶な闘いのおはなし」だという。主演には山田孝之、共演には仲里依紗や坂井真紀ら豪華キャスト陣が集結。2019年度「第35回ワルシャワ映画祭」の1-2コンペティション部門(長編監督2作目までの部門)への正式出品に続き、第2回「江陵国際映画祭」(2020年11月開催)にて最優秀脚本賞を受賞している。佐藤監督と共に日本映画界が誇るマエストロ男優・山田、日本映画界屈指のカメレオン女優・仲里らがフィルムに刻み込んだ「映画を超えた魂の記録」とは。そして“笑え、殺したいほど憎くても。”というコピーが表す、切なくも壮絶な世界観を予告から味わってほしい。『はるヲうるひと』6月4日(金)公開
2021年04月01日一部報道によると、自民党宮城県連は、空席となっている宮城県第5選挙区支部の支部長に、元タレントの森下千里さん(39)を充てる方針を固めた。事実上、次期衆院選で宮城5区の公認候補となる。この報道を受け、8日午後にTwitterでトレンド入りしたのは「森下千里」ではなく「森高千里」。歌手の森高千里(51)が出馬すると勘違いしてしまった、という内容の声は、SNS上で多数投稿されている。《森高千里だと思ったら森下千里だったのね》《てっきり森高千里が政治家になるとばっかり(笑)》出馬予定と報道された森下千里さんは、元グラビアアイドルで、現在は芸能界を引退している。このように、名前が似ているために「巻き込まれて」しまった事例は過去にも。■伊勢谷友介と勘違いされて「逮捕」デマの紀里谷和明写真家で映画監督の紀里谷和明さん(52)は、昨年9月、伊勢谷友介(44)が逮捕された際に《伊勢谷友介君の逮捕に伴い、彼の名前と僕の名前を混同している人達が大勢ツイートしていて大変迷惑しています。その多くが誤解であったと気付いたツイートですが、それすら気づかず、そのままの認識の人達が世の中にいると思うとゾッとします》とツイート。伊勢谷と紀里谷さんを混同する人の存在を明らかにした。■蝶野正洋の物まね芸人・蛾野正洋コロナ報告で「本人」と勘違い「ものまねタレント」が「本物」と勘違いされるケースもある。プロレスラー・蝶野正洋(57)のものまね芸人・蛾野正洋は昨年7月にツイッターで新型コロナウイルスの感染を発表。すると、本人と勘違いした蝶野のファンが続出、「蝶野正洋がコロナ感染」とのニセ情報が広まった。蝶野本人も、雑誌『週刊実話』の連載エッセイで《俺のところに「蝶野さん、コロナ大丈夫ですか」って連絡がくることがあった》と語っている。■名前は似てないのに…ゆきぽよと誤解されてしまうみちょぱゆきぽよこと木村有希(24)とみちょぱ(22)は、名前こそ似ていないものの、どちらもテレビで人気のギャルタレント。今年1月、ゆきぽよの自宅で知人男性がコカインを使用して倒れ、その後逮捕されていたという報道がなされたが、その際にみちょぱをゆきぽよと混同する人が多数いた。お笑い芸人・友近(47)も自身のネタ「ヒール講談」で混同しやすい芸能人として二人を挙げている。他にも水野真紀と水野美紀、酒井美紀と坂井真紀など、一瞬目に入ってきただけでは混同してしまう芸能人がいることは確か。気になるニュース、人に話す前には「誰の話」か確認しておこう。
2021年03月09日新感覚のミュージカル・オムニバスドラマ「FM999 999WOMEN’S SONGS」より、歌い手ゲストキャスト総勢17名が発表された。主人公の高校生が「女とは?」とふと呟くと、突如として脳内ラジオ“FM999”がスタートし、DJが彼女の悩みに応じた曲をオンエアすると告げると、3人の女が登場し、代わる代わる“女のうた”を披露していく。「女とは?」と呟くたびにラジオは発動、日常と並行して頭の中では“女のうた”を聴きながらめぐる奇妙な冒険が始まる――。先日の宮沢りえら第1弾の歌い手ゲストに続き、今回17名が一挙に発表。歌手・青山テルマが“インターネットの女”を。「この世界の片隅に」「病室で念仏を唱えないでください」の松本穂香が“エビで宇宙をゆく女”。元宝塚歌劇団花組男役トップスターとして高い歌唱力を持ち合わせる真矢ミキが“内臓宝石の女”。放送中のドラマ「にじいろカルテ」に出演中の西田尚美が“歌い終わりに死ぬ女”として出演。そのほか、世界的に活躍するダンサーの菅原小春、「羊文学」のギターボーカル塩塚モエカ、ラッパーとして一躍有名になったアーティストなみちえ、モデル・女優の長井短、昨年「THE W」で優勝を果たした吉住、弾き語りトラックメイカーアイドルの眉村ちあき。研ナオコ、豊田エリー、坂井真紀、MEGUMI、水原希子、内田慈、坂本美雨らも歌い手ゲストに決定した。「FM999 999WOMEN’S SONGS」は3月26日より毎週金曜日21時30分~WOWOWオンデマンドにて配信。3月29日より毎週月曜日21時30分~WOWOWプライムにて放送(全10話)。(cinemacafe.net)
2021年03月02日柄本佑撮影/廣瀬靖士「尊敬する監督から(出演の)声をかけられたら、題材や役柄が何であろうと参加したいです」映画『痛くない死に方』(2月20日公開)に主演する柄本佑は、作品選びの条件で明確なのは監督だという。本作の高橋伴明監督とは2回目の仕事。在宅医療のスペシャリストで在宅医の長尾和宏さんの原作をモチーフに映画化された、在宅医と患者とその家族の物語。柄本が演じる主人公は、在宅医療に矛盾や葛藤を抱えながら日々邁進するなかで、先輩在宅医や患者との出会いによって変わってゆき、人生の最期を全うするとは何かを問いかけている作品になっている。■痛みは我慢するほう義父とは特別感なし役作りでは原作者の長尾さんの往診に同行し、参考にした。「長尾先生は普段着で一見お医者さんに見えない。白衣を着ないのは、医者が自宅に来ることが患者さんや家族を萎縮させる。言いたいことも言えない、聞きたいことも聞けないというストレスや緊張をさせないためだそうです。ドクターバッグも持たず、聴診器片手に近所の気のいいおじさんが遊びに来たくらいの感じでお邪魔する。世間話をしながら血圧を測ったり、聴診器を当てたり、その流れが見事でした。長尾先生の精神、哲学を聞き見て体験できて、よかった。あと患者さんの身体を支える意味で必ずどこかを触っておられて、役に反映しました」多くの人が直面する終末医療を「病院」か「在宅」か。延命を「する」か「しない」か。死に方を選ぶことは簡単ではない。「長尾先生みたいな方がいて考え方もある。僕自身は具体的な考えには至ってはいないけど、作品を通して知ることができ、選択肢が増えたことはよかったかなと思います」タイトルにある「痛み」については?「わりと我慢しちゃうかも。精神的な痛みでは汲々としたりせずに、どちらかというとゆったりしているので何があっても気にしない。感情の起伏があまりないとは言われます」先輩在宅医を演じているのは、義父でもある奥田瑛二。「奥田さんとはこれまでも共演していますし、奥田さんの監督作品(『今日子と修一の場合』)にも出演しているので特別なことはないです。(撮影現場では)映画と関係のない話ばかりで、覚えていないくらいどうでもいい内容です(笑)」■妻&娘とのリセット周辺視野が広がった映画好きで14歳のときに、直に映画監督に会えるからとオーディションを受けた映画『美しい夏キリシマ』に主演。その後、学生生活に物足りなさを感じるようになり「映画の現場に戻りたい」と本格的に活動。役者だけでなく、短編作品の監督も経験している。「仕事が私生活に影響することはないかな。作品が終わったらリセットするというより、1日1日ちゃんとリセットする。長期ロケは生活習慣が変わるので違いますが、自宅から撮影現場に通う場合は妻も娘もいるので、その生活がリセットになっていると思います」父親になって気づいたことも。「以前に自分の娘(3歳)と同じ年ごろの子どもを持つ役をやったことがありますが、全然、父親じゃなかった。お父さんって何かわからないなら、わからないままやればよかったのに、繕ってお父さんを演じようとしていた。(今では)もっと普通にやればよかったと思います。僕自身は(父親になって)周辺視野が広がったかな。(子どもは)走り回るので車や音に対して注意を払うことを鍛えられた気がします。将来は役者に?まだそこまでは。健康に育ってくれれば細かいことは、そのときに悩もうと思います(笑)」イケメンからヒモメン現在、日曜劇場『天国と地獄~サイコな2人~』(TBS系日曜夜9時~)に出演。主演の綾瀬はるか扮する望月彩子の同居人でヒモ状態の陸を演じている。「サスペンスフルな作品で僕はわりとラフなパート。深刻でもオアシス的な感じでいられたらいいかなと思います」と柄本。昨年は『知らなくていいコト』(日本テレビ系)でのイケメンカメラマンぶりが話題に。「虚構のイケメンをカメラの角度、照明さん、メイクさん、衣装さんとみんなで作り上げたので、反響をもらえたのはチーム力だと思います。今回は、まったく違った役柄になっているので、楽しんでもらえるように頑張ります!」映画『痛くない死に方』柄本佑、坂井真紀、余貴美子、大谷直子、宇崎竜童、奥田瑛二ほか出演2月20日(土)よりシネスイッチ銀座ほか全国順次公開ヘアメイク/廣瀬瑠美スタイリスト/林 道雄
2021年02月19日俳優・佐藤二朗が原作・脚本・監督を手掛け、自らも出演する映画『はるヲうるひと』の新たな公開日が6月4日(金)に決定したことが分かった。佐藤監督が主宰する演劇ユニット「ちからわざ」の舞台を映画化した本作。主演を務めるのは山田孝之。また、仲里依紗、坂井真紀らが共演。佐藤監督曰く、「架空の島の売春宿で、生きる手触りが掴めず、死んだ様に生きる男女が、それでも生き抜こうともがく壮絶な闘いのおはなし」となっている。また本作は、2019年度第35回ワルシャワ映画祭の1-2コンペティション部門(長編監督2作目までの部門)に正式出品され、第2回江陵国際映画祭では最優秀脚本賞を受賞と、海外でも注目を集めている。昨年4月に公開延期が発表されていた本作だが、ついに公開されることが決定し、佐藤監督は「本当に、撮影期間中、役者それぞれが、簡単には登れないような山にそれぞれ生傷を抱えながら、自分が生きる為に必死に登り詰める、そんな芝居を役者全員がした、奇跡のような作品だと思っています」と思いを語り、「映画館という日常とは違う何物にも代えがたい空間でご覧頂きたい」とコメントを寄せている。『はるヲうるひと』は6月4日(金)よりテアトル新宿ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:はるヲうるひと 2021年6月公開予定© 2020「はるヲうるひと」製作委員会
2021年02月11日妻夫木聡主演で東野圭吾の原作をドラマ化した日曜劇場「危険なビーナス」が12月12日の放送で最終回を迎えた。伯郎の母、禎子を殺した“真犯人”と楓の“正体”、伯郎と楓、元美の“三角関係”の結末に様々な反応が集まっている。医師として医学界に輝かしい功績を残し、巨万の富を築いてきた矢神家。その連れ子として矢神家の一員となったが、肩身の狭い思いをしてきたため距離を置いてきた獣医の手島伯朗を妻夫木さんが演じる本作。明人の妻だと名乗り、明人が失踪したため伯朗に一緒に捜して欲しいと願い出る楓に吉高由里子。30億と言われる矢神家の遺産を相続する権利を持ち、伯朗の異父弟である矢神明人に染谷将太。伯朗が院長代理を務める池田動物病院で、伯朗の助手を務める蔭山元美に中村アン。伯朗のことを昔から見下してきた矢神家の養子で若手実業家の矢神勇磨にディーン・フジオカ。不審な死を遂げた伯朗と明人の母・矢神禎子に斉藤由貴。矢神家の遺産を管理する波恵に戸田恵子。伯朗の叔父にあたる数学者の兼岩憲三に小日向文世。また麻生祐未、池内万作、堀田真由、結木滉星、坂井真紀らも共演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。矢神家当主・康治(栗原英雄)が亡くなり、明人が戻らないため遺産は康之介(栗田芳宏)の子たちに均等に分配されることになる。「矢神家は康治の代で終わりにします」という波恵だが、明人と伯郎を見て家の未来に希望を見出す。伯郎は「母から譲り受けた貴重なものを渡さなければ明人を殺す」という犯人からのメールが届いたと明かし、「明人は必ず僕が救い出します!」と宣言。小泉の家をもう1度調べると、今度はあっさり後天性サヴァン症候群の研究記録が見つかる…実は憲三が先回りして天井裏に隠しており、さらに禎子を殺したのも憲三だったことが判る。また明人は警察と協力し自らが拉致されたように装っていて、楓は矢神家に潜入するため派遣された捜査官だった…というのが今回のストーリー。当初から憲三役が小日向さんだったことに注目していた視聴者も多く「真犯人小日向さんか坂井さんかなと思ってたらやはり」「まぁ、小日向文世がただの叔父さんで終わるわけないよね」といった声とともに、「怖いときの小日向さんの演技、ホントにヤバいな」と、伯郎と対峙するシーンの“気迫”に恐怖を感じたという反応も。また楓の正体が潜入捜査官だったことも判明。事件が解決し、楓を忘れ元美と食事をすることになる伯郎だが、元美の代わりに楓が現れないかといつもの“妄想”…と思いきや、その場にいたのは元美ではなく楓で、2人は改めて“他人”として付き合いはじめる…というラストだった。「楓さんとはうまく行くような感じはしてたけど」「最後スッキリしたし伯朗も幸せな感じで良かった」という声が上がる一方、楓のために食事の機会を譲った元美に「蔭山さん報われてほしかった…」「最後に中村アンが報われないの許せない~~」といった声も多数寄せられている。(笠緒)
2020年12月13日柄本佑主演、在宅医療のスペシャリストの長尾和宏による著書「痛くない死に方」「痛い在宅医」を映画化した『痛くない死に方』。この度、本作の特報映像と場面写真が公開された。本作は、日々仕事に追われ家庭崩壊の危機に陥っている河田仁(柄本さん)が、大病院でなく“在宅医”だからこそできる医療を模索し、人と向き合うことを実践していく成長物語。公開中の特報映像では、坂井真紀演じる“痛くない在宅医”を父親のために選択する智美のシーンからスタート。奥田瑛二演じる河田の先輩・長野浩平や、余貴美子演じる長野と在宅医療を支える看護師・中井春菜、“延命治療はしたくない”と語る、河田が担当することになる宇崎竜童演じる明るい末期の肺がん患者・本多彰ら豪華キャストが登場している。そして、河田が神妙な面持ちで「在宅医に一番大事なことって、何なんでしょうか…」という台詞で締めくくられている。本作の原作者で医療監修も務めた長尾さんは「この映画は拙書『痛くない死に方』と『痛い在宅医』が原作である。しかし高橋伴明監督には他の本も読んで頂き、とても練られた脚本を書いて頂いた」と絶賛し、「国策である在宅医療はこれまで美談でしか語られてこなかった。リアルを語るとすぐに矢が飛んできた。でも僕は美談が大嫌い。患者目線、家族目線から見た在宅医療とはどんなものなのか。どうすれば望む最期が本当に叶うのか。どんな医者を選べばいいのか。百聞は一見にしかずというが、まさにこの映画に在宅医療の本質が凝縮されている」とコメント。キャストの坂井さんは「『死』というものへと向かっていく家族と向き合う日々は、演じていることという枠をこえて、言葉にできない感情との闘いでした」と撮影をふり返り、「この作品が、私たちの未来への希望となり、人生最後の時がよりあたたかいものになれば」と願った。そして同じく本作に出演する奥田さんは、「生きるとは、食べること」というセリフでNGを連発してしまったと明かし、「撮影時を思い出すために書棚に納めてある台本を一年半ぶりに手に取りページをめくった。『生きるとは、食べること』そこに線が引いてあり、さらに上部の空白に大きく自筆で書いてあった。なのに撮影時のNG連発、原因はいかにその台詞がこの映画にとって大切な言葉であるかという証しである。それを一人の医師として表現する。己と役の医師、長野浩平、さらに原作者であるこの役のモデルでもある長尾和宏先生、一体感を持ち現場に満々と臨んでいるつもりだったのであるが上手くいかない。不思議と自律神経が崩壊してナーバスになることはなかったが、その日のビールはいつもと違う苦さだった。恐る恐る完成試写に臨んだ。その日のビールは珠玉の苦味、美味かった」と話している。『痛くない死に方』は2021年2月20日(土)よりシネスイッチ銀座ほかにて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:痛くない死に方 2021年2月20日よりシネスイッチ銀座ほかにて公開©「痛くない死に方」製作委員会
2020年12月09日妻夫木聡、吉高由里子、ディーン・フジオカらが出演する「危険なビーナス」の8話が11月29日放送。今回は楓がついに“ミス”した!?その際の伯郎の“話術”と、ラストでカメラを睨みつけた染谷将太演じる明人のまなざしに視聴者が注目している。妻夫木さん、吉高由里子、ディーンさんをはじめ染谷さん、中村アン、堀田真由、麻生祐未、安蘭けい、田口浩正、池内万作、坂井真紀、斉藤由貴、小日向文世、戸田恵子らが出演。東野圭吾の原作をドラマ化する本作。妻夫木さん演じる手島伯朗は母・禎子(斉藤さん)の連れ子として、医師として医学界に輝かしい功績を残し、巨万の富を築いてきた矢神家の一員となるが、その立場ゆえ勇磨(ディーンさん)に見下されるなど辛い想いをして育ってきたこともあり、矢神家とは距離を置いてきた。そんな伯朗のもとに弟・明人の妻だと名乗る楓(吉高さん)が現れ、明人(染谷さん)が行方不明で一緒に探して欲しいと話す。楓とともに明人を探すなかで、明人が相続権を持つ30億ともいわれる八神家の遺産を巡る争いに巻き込まれていく伯朗たちは、牧雄(池内さん)が語る“30億の遺産より価値のある何か”の謎に近づいていくが、それは伯朗の実父・一清(R-指定)の死にもかかわりがありそうで…というのがこれまでの物語。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。伯朗は牧夫から康治(栗原英雄)の行った治療のせいで、一清が後天的なサヴァン症候群となり、それをきっかけに“天才を作る研究”をしていたことを聞く。牧夫は康治が研究記録を禎子に譲ったと考えていた。伯朗は佐代(麻生さん)に禎子から何か聞いていないかと問うが、逆に楓と勇磨が繋がっていると指摘され、楓に気を付けるよう警告を受ける…というのが今回のストーリー。楓に対し、佐代に明人が行方不明であることを話したことを謝罪する伯朗。お詫びに料理を作ると話し「シーフードグラタンとかどう?具材はどんなものにしてた?」と話を振ると、楓は「牡蠣」というワードを口にする。しかし明人は子どもの頃から牡蠣が嫌いだった。その瞬間顔色が曇る伯朗…。「すごいじゃねーか。誘導尋問?」「ついに、楓がミスしてしまったよ」「あ、明人が食べられないやつ入ってたか? 」「入れてる具材でピンと来たな」など、このやり取りに視聴者も沸き立つ。その夜、楓のもとに向かい牡蠣の件を問い詰める伯郎だが、風呂上がりの楓のそばには勇磨の姿が。さらに捕われの明人のもとには「あなたの母親が譲り受けた貴重なものは、どこにあります。教えてくれなければ、あなたを殺します。」というメールが。メールを読んで目の前のカメラを睨みつけた明人の視線に「信長と同じ眼差しだ!!」「あ、信長の目。」など、本作と同じ日曜に放送中の大河ドラマ「麒麟がくる」で染谷さんが演じる織田信長を連想する視聴者も多かったようだ。(笠緒)
2020年11月29日妻夫木聡主演、吉高由里子らの共演でおくる日曜劇場「危険なビーナス」の7話が11月22日オンエア。吉高さん演じる楓の正体と、矢神家の“30億の遺産より価値のある何か”に深く関わるフラクタル図形に多くの視聴者が思いを巡らせ考察に及んでいる様子だ。妻夫木さん、吉高さんをはじめ、ディーン・フジオカ、染谷将太、中村アン、堀田真由、結木滉星、福田麻貴(3時のヒロイン)、R-指定(Creepy Nuts)、麻生祐未、坂井真紀、安蘭けい、田口浩正、池内万作、栗田芳宏、栗原英雄、斉藤由貴、戸田恵子、小日向文世ら多彩な顔触れが出演して東野圭吾の原作をドラマ化。主人公が弟の失踪事件をきっかけに、巨万の富を持つ矢神家の遺産を巡る謎に挑むというストーリーが展開する本作。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。伯朗(妻夫木さん)と楓(吉高さん)が、禎子(斉藤さん)が亡くなった小泉の家を調べていると、そこに謎の老人が現れる。2人の姿に驚いた老人が逃げようとすると、素早い動きで取り押さえる楓。その素早い動きに「楓さん絞め技できるなんて何者?」「取り押さえ方、怪しい」「武術もできるのか…?」「どう考えても警察関係者」「じつはFBIとかのひとかしら?」など、楓の正体に様々な想いを巡らせる視聴者が続出。一方、勇磨(ディーンさん)は密かに康治(栗原さん)の研究室を探りフラクタル模様の画を見つけていた。そのことを知った牧雄(池内さん)は「気づいてるのか?」とつぶやく。その後、佐代(麻生さん)と禎子が高校時代の友人だったことを突き止めた伯朗は、佐代から父・一清(R-指定さん)が脳腫瘍で康治の治療を受けていたことを告げられる。一清がどんな治療を受けていたか知るため矢神家に向かった伯朗は、そこで同じフラクタル図形の絵を撮影した写真を発見。そして伯朗は昔、一清が似た絵を描いていたことを思い出す…。牧雄が探す“30億の遺産より価値のある何か”に関係するとみられるフラクタル図形の絵、それと関わりがある脳腫瘍の治療…これらのキーワードから「アルジャーノンみたいな人体実験かな?」「脳に関係した人体実験やったんだろうな」「フラクタル図形を手書きで描く…。いやー、きな臭くなってきましたね」など視聴者の考察も盛り上がる。また今回、伯朗の幼少期の回想シーンでR-指定さん演じる伯朗の父・一清が登場。これまでよりセリフも多くR-指定さんの本格的な演技が見られたことにも「Rさんの演技観れて感無量」「Rさん長めに喋った」「Rさん、声が優しくて好き」などの反応が集まっている。(笠緒)
2020年11月22日妻夫木聡が吉高由里子演じる義妹とともに失踪した弟を探す獣医師を演じる「危険なビーナス」の6話が11月15日オンエア。今回はディーン・フジオカ演じる勇磨の“匂わせインスタ”と、妻夫木さん演じる伯朗のセリフに視聴者のツッコミが殺到している。東野圭吾の原作をドラマ化する本作は、主人公が弟の失踪事件をきっかけに、巨万の富を持つ矢神家の遺産を巡る謎に挑むというストーリー。獣医の手島伯朗に妻夫木さん、伯朗と共に伯朗の弟・明人を探す楓に吉高由里子、伯朗の異父弟で遺産を相続する権利を持つ明人に染谷将太、伯朗の助手を務める蔭山元美に中村アン、伯朗を敵視する矢神勇磨にディーンさん、明人の従妹・支倉百合華に堀田真由、百合華の母・祥子に安蘭けい、祥子の夫・隆司に田口浩正、祥子の実弟の牧雄に池内万作、伯朗の叔母となる兼岩順子に坂井真紀、順子の夫で数学者の兼岩憲三に小日向文世、矢神家の遺産を管理する波恵に戸田恵子といった顔ぶれが出演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。前回のラスト、祥子から母・禎子(斉藤由貴)が矢神家の人間に殺されたと聞きショックを受ける伯朗。楓からも明人が母の死の真相を暴こうとしていたことを聞き、明人の失踪と禎子の死の真相に何か関係があるのか?と考える伯朗…。牧雄の「30億の遺産よりももっと価値があるもの」という言葉が気にかかるが、そんな折、牧雄が「退院する」とメモを残し、病院からいなくなってしまう。禎子の遺品を引き取り兼岩家へ届けた後、帰宅した伯朗の元に百合華から電話が。電話に出ると百合華は勇磨のインスタを見て欲しいと言い、アカウントを送ってくる。伯朗が嫌々インスタを開くとそこには料理の画像に「新たな親戚とともに」というテキストが添えられていた。百合華は勇磨が楓と会っているのでは?と考え急遽伯朗に連絡してきたのだった…というのが今回の展開。伯朗も思わず「思った通りイヤミな写真ばかりだね」と口にするほど美しい料理の画像であふれる勇磨のインスタに視聴者からは「勇磨様、楓といる間にインスタupしてるとか」「匂わせる勇磨…」「匂わせインスタ」「勇磨、インスタで匂わせするタイプの男か」といった反応が続出。さらに「ほんとにあんのか?って検索しちゃった」など、アカウントを検索する視聴者も。勇磨と楓が会っているのを知り、楓の自宅に急行した伯朗は、楓とともにいる勇磨に「いくら親戚だからって旦那の留守宅に上がり込むのはどうなんだ」と食ってかかるが、「お前も上がってんだろ」と勇磨に言い返される…。この伯朗の言葉に「お前が言うなすぎるよはくろー」「君が言っちゃいかんだろう、伯朗~」など、視聴者からもツッコミが相次いでいる。(笠緒)
2020年11月15日柄本佑主演、高橋伴明監督の最新映画『痛くない死に方』が来年2月に公開決定。ポスタービジュアルと柄本さんからのコメントが到着し、その共演者に坂井真紀、余貴美子、大谷直子、宇崎竜童、奥田瑛二らが発表された。在宅医療のスペシャリスト・長尾和宏のベストセラー「痛くない死に方」「痛い在宅医」を映画化した本作。柄本さんは在宅医の河田仁を演じる。父親のために、痛みを伴いながらも延命治療を続ける入院ではなく“痛くない在宅医”を選択したのに、父親が苦しみ続けてそのまま死んでしまい、自分を責める智美役に坂井真紀。「カルテでなく人を見ろ」がモットーの、柄本さん演じる在宅医の先輩である長野浩平役に、奥田瑛二。奥田さん演じる長野と在宅医療を支える看護師・中井春菜役に余貴美子。そして、柄本さんが新たに担当することになる末期の肺がん患者・本多彰役に宇崎竜童。その妻・しぐれ役に大谷直子と、実力派俳優が勢ぞろい。柄本さんは「高橋組の一員になれるだけで最高なのに、主演という一番監督と長く居られる部署にまさか呼んでいただけるとは!高橋伴明監督の骨太な『ヨーイ、ハイ!』には人を突き動かす生命力に溢れていたように思います。たくましい人間ドラマを楽しんでいただけたら幸いです」と力強くコメント。なお、第23回上海国際映画祭でワールドプレミアを行った本作が、11月14日(土)に第45回湯布院映画祭の秋の陣での日本初上映が決定し、来年2月に全国順次公開。さらに、本作の原作者で医療監修を務めた長尾氏のドキュメンタリー映画『けったいな町医者』が同時期に公開。実際に兵庫県尼崎市で在宅医として活躍する長尾氏の現場を徹底的に取材し、命の駆け引きの現場をリアルに映像に収めた問題作。ナレーションは本作で主演を務めた柄本さんが担当し、監督は本作のチーフ助監督の毛利安孝が務める。ストーリー在宅医療に従事する河田仁(柄本佑)は、日々仕事に追われる毎日で、家庭崩壊の危機に陥っている。そんな時、末期の肺がん患者である井上敏夫(下元史朗)に出会う。敏夫の娘の智美(坂井真紀)の意向で痛みを伴いながらも延命治療を続ける入院ではなく“痛くない在宅医”を選択したとのこと。しかし、河田は電話での対応に終始してしまい、結局、敏夫は苦しみ続けてそのまま亡くなってしまう。「痛くない在宅医」を選んだはずなのに、結局「痛い在宅医」になってしまった。それなら病院にいさせた方が良かったのか、病院から自宅に連れ戻した自分が殺したことになるのかと、智美は河田を前に自分を責める。在宅医の先輩である長野浩平(奥田瑛二)に相談すると、病院からのカルテでなく本人を見て、肺がんよりも肺気腫を疑い処置すべきだったと指摘される河田。結局、自分の最終的な診断ミスにより、敏夫は不本意にも苦しみ続け生き絶えるしかなかったのかと、河田は悔恨の念に苛まれる。長野の元で在宅医としての治療現場を見学させてもらい、在宅医としてあるべき姿を模索することにする河田。大病院の専門医と在宅医の決定的な違いは何か、長野から学んでゆく。2年後、河田は同じく末期の肺がん患者である本多彰(宇崎竜童)を担当することに。以前とは全く違う患者との向き合い方をする河田。ジョークと川柳が好きで、末期がんの患者とは思えないほど明るい本多と、同じくいつも明るい本多の妻・しぐれ(大谷直子)と共に、果たして“痛くない死に方”は実践できるのか…。『痛くない死に方』は2021年2月、全国にて順次公開予定。(text:cinemacafe.net)■関連作品:痛くない死に方 2021年2月20日よりシネスイッチ銀座ほかにて公開©「痛くない死に方」製作委員会
2020年11月11日妻夫木聡、吉高由里子、ディーン・フジオカ、染谷将太らが共演する日曜劇場「危険なビーナス」の2話が、10月18日放送。妻夫木さん演じる伯朗と吉高さん演じる楓、対するディーンさん演じる勇磨の“騙し合い”に多くの視聴者が注目している。東野圭吾の同名ミステリー小説のドラマ化となる本作は、主人公が弟の失踪事件をきっかけに、巨額の遺産をめぐる謎に挑むというストーリー。父が亡くなり連れ子として矢神家の一員となったため肩身の狭い思いをして生き、現在は獣医をしている手島伯朗を妻夫木さんが演じるほか、伯朗の弟・明人の妻、楓に吉高さん。伯朗のことを昔から見下している矢神家の養子で若手実業家の矢神勇磨にディーンさん。伯朗の異父弟で30億ともいわれる遺産を相続する権利を持つが、失踪した矢神明人に染谷さん。伯朗が院長代理を務める池田動物病院で、伯朗の助手を務める蔭山元美に中村アン。支倉家の長女で明人の従妹にあたる支倉百合華に堀田真由。矢神家の使用人兼執事・君津光に結木滉星。矢神家の現当主・康治の専属看護師・永峰杏梨に福田麻貴(3時のヒロイン)。伯朗の実父で故人の手島一清にR-指定(Creepy Nuts)。矢神家の前当主・康之介の養子、佐代に麻生祐未。伯朗の叔母となる兼岩順子に坂井真紀。康之介と後妻の子で祥子の実弟の牧雄に池内万作。伯朗と明人の母・禎子に斉藤由貴。康治の実妹で遺産を管理、寝たきりの康治の面倒を見ている波恵に戸田恵子。順子の夫で数学者の兼岩憲三に小日向文世といったキャスト。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。今回は牧雄がエスカレーターから突き落とされ、その犯人を探そうとする伯朗と楓だが、あまりにも冷静な楓の姿に違和感を感じた伯朗に、勇磨が楓が本当に明人の妻か確かめるため、彼女のスマホを盗んで自分に渡してほしいと頼んでくる…というストーリーが展開。勇磨が明人を監禁してるのではと考えた楓は、伯朗に勇磨の車にGPSを取り付けさせ行動を監視。監禁場所らしき団地を突き止めるが、乗り込むとそこに明人はおらず、その帰り伯朗は楓のスマホを盗んで勇磨に渡し、勇磨はそれを使って楓を問い詰める。しかし、実は勇磨が楓のスマホだと思っていたのは伯朗のもので、伯朗と楓は勇磨を騙していた…という展開。しかし勇磨も伯朗と楓の行動を見越していて…とお互いに“騙し合い”を繰り広げており、楓が階段から突き落とされるというラストとなった。この騙し合いに「伯朗妻夫木くんにも勇磨ディーンさんにも両方騙されたー!」「どんでん返しすぎwそして、おディーン様が一枚上手w」「騙し合い激しくてビックリ」「頭がいい人間同士の騙し合いになっているのはさすが」などの声が殺到。「ディーンさんの闇が深すぎて怖い」「ディーンさんのヒール役最高~」「完全ヒールなディーン様もカッコいい」など、勇磨演じるディーンさんの“悪役”ぶりも多くの視聴者を虜にしている様子だ。(笠緒)
2020年10月18日11月公開の映画『461個のおべんとう』の完成披露試写会が10月13日の昨日行われ、劇中で親子を演じた井ノ原快彦と道枝駿佑をはじめ、森七菜、若林時英、工藤遥、阿部純子、野間口徹、映美くらら、KREVA、やついいちろう、坂井真紀、兼重淳監督と総勢12名が登壇した。「TOKYO No.1 SOUL SET」の渡辺俊美による感動のお弁当エッセイを映画化した本作。今回のイベントでは、キャストたちはそれぞれ“好きなおかず”のイメージカラーをさし色で入れた衣装で登場した。卵焼きが好きだという井ノ原さんは「シャツ(のストライプ)で卵焼きを表現しました」と言い、道枝さんは「僕は、きんぴらごぼうです。きんぴらが好きで、道枝家でよく食べるので、家庭の味ですね」と話すと、思わず井ノ原さんが「そんな色あるー?」とツッコミ。ほかのキャストたちも「青が鯖?赤が梅。靴がひじきです!」(森さん)、「唐揚げです。私を食べてというか(笑)」(坂井さん)、「私はツナマヨ海苔巻きです。海苔が少ないですが色味がツナマヨかな?」(工藤さん)などとそれぞれが説明していた。予告編でも登場するように劇中では、実際に料理にも挑戦した井ノ原さん。現場で卵焼きを振る舞うこともあったそうで「1日にひとつ卵焼きを作るのに卵を3つ使うんです。それで、1日1パック使うんですが、全部食べるわけにもいかないので、ミッチーとお昼が一緒だったので、食べてもらってました」と井ノ原さんが話すと、道枝さんは「味を変えてきてくれるのでいつも楽しみにしていました。生姜が入った卵焼きがお気に入りで、すっごくおいしかったです」と様々な卵焼きを作っていたそう。また、注目シーンや印象に残っているシーンについて聞かれたキャスト陣。「学校のシーンがほとんどアドリブだったんです。それで、つながらなくて編集大変だったと聞きました。休憩時間のカラオケもめっちゃ楽しかったです」(道枝さん)、「ライブを見に行ったシーンがすっごく楽しかったです。みんなかっこよすぎてびっくりしました。この映画で組まれたバンドとは思えないので、ずっと続けて欲しいなあと思いました」(森さん)、「家族の話かと思いきや、ライブも出てくるし恋愛ものでもあるし、いろんな要素が詰まってる。毎日いろんな映画を撮ってるような感じでしたね」(井ノ原さん)と撮影をふり返る。そして最後に「この映画は、当たり前に感じる日常が当たり前じゃなくて、親子の絆や友情の絆、いろんな絆が生まれていく作品だと思います。親ってすごいな、と改めて感じることができます」と道枝さんが本作をアピール。井ノ原さんは「今のこの時期にこの映画を見ていただけるのは、とても意味のあることなんじゃないかなと思います。それぞれバラバラのシーンだったですけど、こんな素敵なキャストの皆さんに囲まれて作った作品ですから、まず、元々の作品に込められたエネルギーやパワーはすごいものがあると思いました。それを、監督がしっかりとまとめてくれて、感謝しております。みなさんにとっても思い出深い作品になればと思います」とコメントした。『461個のおべんとう』は11月6日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:461個のおべんとう 2020年11月6日より全国にて公開© 2020「461個のおべんとう」製作委員会
2020年10月14日映画『461個のおべんとう』(11月6日公開)の完成披露試写会が13日に都内で行われ、井ノ原快彦、道枝駿佑、森七菜、若林時英、工藤遥、阿部純子、野間口徹、映美くらら、KREVA、やついいちろう、坂井真紀、兼重淳監督が登場した。同作はヒップホップバンド・TOKYO No.1 SOUL SETの渡辺俊美によるエッセイ『461個の弁当は、親父と息子の男の約束。』(マガジンハウス刊)の映画化作品。長年連れ添っていた妻と別れることを決意した鈴本一樹(井ノ原)が、息子・虹輝(道枝駿佑)と「3年間、毎日お弁当を作る!」「3年間、休まず学校へ行く」という約束をし、ライブの翌日も、二日酔いの朝も、早出の朝も怒涛のお弁当作りをする。衣装には登壇者一押しのお弁当の具を取り入れており、「シャツが卵焼き」(井ノ原)、「僕はきんぴらごぼうです」(道枝)、「柴漬け」(野間口)、「アジフライのブローチ」(やつい)、「ピーマン」(KREVA)、「なす」(若林)、「トマトとブロッコリー」(兼重監督)と男性陣もスーツに一味足していた。さらに女性陣は華やかな衣装ながらそれぞれに”推しおかず”を表現し、森は「青が、サバ! 赤が梅で、靴がひじきです!」と盛りだくさんの様子。「カニクリームコロッケ」という阿部はアクセサリーもコロッケ風となった。映美はドレス全身で「エビフライです。エビの衣を表現しています。見つけてくださったスタイリストさんがすごいと思って」と紹介し、真っ赤なブーツでエビの尻尾も表す。酒井も「このまま食べていただきたい感じの、からあげです」と全身でからあげを表現。さらに、工藤が「ツナマヨ海苔巻。色味がツナマヨかな。海苔はところどころにいる。ツナマヨは裏切らないです」と説明すると、各人に話を振っていた井ノ原は急に「裏切らない女優さんになってください」と声をかけ、「うまくまとめようとしてなんかよくわかんなくなっちゃった」と苦笑していた。
2020年10月13日TOKYO No.1 SOUL SETの渡辺俊美による感動エッセイを映画化した『461個のおべんとう』の完成披露試写会が10月13日、都内で行われ、親子役で共演した井ノ原快彦、道枝駿佑(なにわ男子/関西ジャニーズJr.)が出席。親子の雰囲気を表現するため、撮影中に2人の間で“タメ口協定”を結んだ舞台裏が明かされた。原作は「461個の弁当は、親父と息子の男の約束。」(マガジンハウス刊)。井ノ原が息子のために弁当を作り続けるミュージシャンで、シングルファザーの鈴本一樹、そして道枝が一樹の息子・虹輝を演じている。ふたりの年齢差は26歳あり、井ノ原は「僕にとって26歳年上の先輩はいないですからね。みっちー(道枝の愛称)の気持ちも分からなくて(笑)。それでタメ口協定を結んだんです」と話していた。また、劇中で料理の腕を振るう井ノ原が「個人的にも練習をした玉子焼きを、お昼にみっちーに食べてもらった」と照れくさそうに振り返ると、道枝は「毎回、味を変えてきてくださって。紅ショウガが入ったのが、すっごくおいしかった」と満面の笑みを浮かべていた。井ノ原と道枝は、原作者である渡辺が作詞作曲を担当した映画主題歌「Lookin’4」を一緒に歌っており、「何か形になれば。レコード会社の皆さん、よろしくお願いします!」(井ノ原)、「ご一緒してすごく楽しかったですね。動きもアドリブで。役柄を離れて、素で楽しめた」(道枝)。撮影中には井ノ原から道枝にギターが贈られたといい、井ノ原は「大事に使ってくれそうだと思ったので、お近づきの印に。一生懸命練習をしていたので、(ツアーなどで)ギターを披露する姿を見たら、イノッチのおかげだと思って」と笑いを誘った。撮影は約1年前に行われ、井ノ原は「まさか1年経ってこんなこと(コロナ禍)になるなんて。いい意味で、何も起こらないのが魅力の作品なので、この時期に見ていただけることに、意味があると思う」とアピール。道枝も「当たり前のことが、実は当たり前じゃないと再確認できる、いろんな絆が生まれる映画です」と胸を張っていた。完成披露試写会には共演する森七菜、若林時英、工藤遥、阿部純子、野間口徹、映美くらら、KREVA、やついいちろう、坂井真紀、兼重淳監督(『キセキ-あの日のソビト-』『泣くな赤鬼』)が同席した。取材・文・写真=内田 涼『461個のおべんとう』11月6日(金)全国公開
2020年10月13日作家・野中ともその同名小説を実写映画化した『宇宙でいちばんあかるい屋根』が、9月4日(金)に公開される。この度、メイキング写真と、主題歌『今とあの頃の僕ら』に乗せたメイキング特別映像が公開された。迷える少女の不思議な出会いと成長をフィルムに収めたのは、第43回日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した『新聞記者』の監督・藤井道人。そして、主人公である14歳の少女・大石つばめを演じるのは、2021年春・NHK連続テレビ小説『おかえりモネ』のヒロインに抜擢され、注目を浴びる若手実力派女優・清原果耶。本作が映画初主演となり、藤井監督とは『デイアンドナイト』に続くタッグとなる。つばめの前に現れた老婆・星ばあ役には、数々の映画賞に輝き、『SAYURI』でハリウッド映画初出演以降、世界で活躍する実力派・桃井かおり。つばめが恋するお隣の大学生役に、NHK連続テレビ小説『スカーレット』に出演するなど活躍の場を広げる伊藤健太郎。つばめの父役には吉岡秀隆、つばめの義母役には坂井真紀。そして水野美紀、山中崇、醍醐虎汰朗などのキャストが集結した。主題歌は、シンガーソングライターCoccoの書下ろし楽曲『今とあの頃の僕ら』。本作主演の清原が、伸びやかな歌声でヒロインの心の旅を爽やかに歌い上げた。この度公開されたメイキング写真では、清原が撮影中に雨が止むよう祈る様子、藤井監督と話し込む様子や、醍醐と一緒に頭に氷を乗せて仲良く涼んでいる姿。そして、藤井監督と話し込んだり、キックボードに乗り宙に浮いているアクロバティックな桃井の姿も捉えられている。さらには、清原と桃井が映画のロケ地である加茂水族館のくらげの水槽の前でセルフィーを撮影する姿も。そしてメイキング特別映像では、藤井監督とコミュニケーションをとる清原や桃井の姿や、撮影の合間に清原と伊藤がカメラに向かってふざける様子、勢い余って椅子を倒してしまったNGシーンのあとにチャーミングな表情を見せる清原の姿など、清原の歌声に優しく包まれたひと夏のアルバムのように映像が続く。そしてクランクアップ時の清原と桃井の仲睦まじげな様子とスタッフの集合写真の様子が映され、映像は幕を閉じる。撮影現場での清原の様子を藤井監督はこう語る。「家のセットにあったメモ帳にこんなメッセージが書いてあったのを覚えています。きれいな字で“皆様いかがお過ごしでしょうか。お体に気をつけて、今日も頑張りましょう。つばめ”と。初の座長でしたが周囲に気を配ってくれてるなと嬉しくなりました」また、桃井かおりについても「桃井さんは監督もされるだけあって、次々とアイデアが沸くし、違う角度から見た感情の動きを教えてくれました。ふたりで星ばあの出演シーンをブラッシュアップしたので、セリフは完成稿から随分変わりました。星ばあというユニークな人物を人間的に立体化できたのは桃井さんのお陰です」と絶賛している。『宇宙でいちばんあかるい屋根』9月4日(金)公開
2020年09月03日