城島高原パーク(大分県別府市、運営:株式会社城島高原オペレーションズ、社長:後藤 康男)は、今年3月スイス・アルプスをイメージした景観に生まれ変り、新アトラクションが3機種オープンしました。その城島高原パークにこの夏早くも新アトラクションが登場します!描いた絵が動き出すとしたらワクワクしませんか?7月16日(土)オープンの『おえかきミュージアム』は、自分の描いた絵を巨大スクリーンの水槽に映し出し、自由に泳ぎ回る姿を楽しむことが出来ます。そして城島の夏といえば、お子様のプールデビューにぴったりの水深20cmの水遊び場「ちゃぷちゃ」が今年もオープンします。さらに、音楽だけでなくアトラクションやグルメを大人や子ども、家族でも楽しめるロックフェス『UNDER THE SCREAM!!2022』が開催されます。その他にも戦隊ヒーローキャストによるトークショーや期間限定のデジタルパーク、ARフォトスポットなど盛りだくさん。標高700mの心地よい高原、キジマの夏を遊びつくしてください!ちゃぷちゃ1■ 夏期限定『ちゃぷちゃ』水着に着替えなくても大丈夫!広さ1,800m2、水深20cmの水遊び場が夏期限定でオープン!シーソー銃やポンプシャワーなどたくさんの遊具が遊び放題です。暑い夏、ひと時のクールダウンをご家族みんなでお楽しみください。・オープン:2022年7月16日(土)~8月31日(水)・営業時間:10:00~17:00・利用料金:1人500円(のりものパス券ではご利用できません)保護者同伴で2才まで無料・利用制限:未就学児は中学生以上の同伴が必要ちゃぷちゃ2■ 新アトラクション『おえかきミュージアム』おえかきミュージアムは自分の描いた絵で遊ぶ体験アトラクション。命を吹き込まれたかのように絵が動き出し、“自分の描いた絵が動いた!”という驚きと感動が体験できます。巨大スクリーンの水槽に自分の絵が自由に泳ぎ回る様子が映し出されるとともに、センサーを使ったインタラクション機能により、スクリーンの絵に触れると絵に付けた名前が表示されます。絵の上手い下手は関係なく、色や形により動き方が変化するため、お子様から大人までみんなで楽しめます。・オープン:2022年7月16日(土)・利用料金:500円/1枚 のりものパス券利用可(1回のみ)・利用制限:3才以下は保護者の同伴が必要おえかきミュージアム■ 期間限定イベント『インタラクティブ デジタルパーク』親子でも楽しめる映像を使った2つのゲームコンテンツが期間限定で登場!「ダイナミックポーズ」…バーチャル空間で迫り来る壁に開いた形にポーズを合わせて、ゴールを目指してすり抜けて行こう!「アニマルレース」…ボタンを押すことで動物キャラクターを動かして、棒のぼり・つなひき大会・ジャンプゲームにチャレンジ!・期間 :2022年7月16日(土)~8月28日(日)・利用料金:300円 のりものパス券利用不可3才以上有料(未就学児は保護者の同伴が必要)・会場 :イベントハウスダイナミックポーズアニマルレース■ 「暴太郎戦隊ドンブラザーズTHE MOVIE 新・初恋ヒーロー」公開記念『キャストトークショー&暴太郎戦隊ドンブラザーズショー サマースペシャル』・開催日時:2022年8月13日(土)(1)10:00 (2)13:00・会場 :ウッドパワースタジアム(屋外)・料金 :1,000円(3才から有料、入園料別途)※ 入場方法など詳細は城島高原パークホームページをご覧ください。キャストトークショー■ BAD KNee x KIJIMA presents『UNDER THE SCREAM!!2022』福岡の音楽レーベル“BAD KNee”と遊園地“城島高原パーク”がタッグを組み、音楽だけでなく、アトラクションやグルメを大人や子ども、家族でも楽しめるロックフェスを目指して開催。ジェットコースターの叫び声の下で行われるライブとパークの両方を楽しんでください。・タイトル :UNDER THE SCREAM!!2022・開催日時 :2022年8月21日(日) 開演 12:00 開場 11:00前夜祭 8月20日(土) 開演 16:00 開場 15:00・会場 :[メインステージ] ウッドパワースタジアム(屋外) 他・出演者 :[8/21]Buzz72+、どぶろっく、豆柴の大群、GANG PARADE、THE FOREVER YOUNG、ぴゅーひょろろ、The コットンクラブ、Hack the Ceremony、(オープニングアクト)バリカタキッズ[8/20]8/21出演者からの選抜メンバー、「チャレンジオーディションGO!GO!GO! 2022」決勝進出6組・観覧料金 :前夜祭チケット(8/20のみ) 3,000円学生チケット(8/21のみ) 5,000円(中学生~大学生。入場時証明書提示)1dayチケット(8/21のみ) 6,000円2daysチケット 8,000円プレミアムチケット 15,000円(ステージ前限定エリア入場確約、2days、限定Tシャツ付き)※ チケットはパーク入園料を含み、中学生から必要。小学生以下は保護者1名につき、2名同伴可能(入園料別途)。・販売開始 :2022年6月29日(水)20:00・販売サイト:PassMarket(パスマーケット)※ 本公演のチケットは電子チケットとなります。チケットは予定枚数に達し次第、販売終了となります。※ 詳細は城島高原パーク公式ホームページをご覧ください。アンダーザスクリーム■ 『ARフォトスポット』2次元コードをスマートフォンで読み取り、2つのコンテンツで記念撮影をしよう!・期間:2022年7月16日(土)~8月31日(水)※延長の場合あり(1) 3DキャラクターAR3Dモデルの城島オリジナルキャラクターを現実世界に呼び出すことができます。画面上で巨大化させたり位置を変えたりして、一緒に楽しい写真を撮影してください。(2) ARフォトフレームパーク内4か所に設置した2次元コードを探し、オリジナルのフレームをゲットしよう!■ KIJIMA夏のキャラクターショー●『暴太郎戦隊ドンブラザーズスペシャルライブショー』~ドンっと推参!ドンモモタロウとお供たちのお出ましだぁー!~・開催日時:2022年7月17日(日)、24日(日)、31日(日)、8月7日(日)、28日(日)(1)11:00 (2)14:00・会場 :イベントステージ(屋外)・料金 :観覧無料●『デリシャスパーティ プリキュアショー』・開催日時:2022年7月18日(月・祝) (1)11:00 (2)14:00・会場 :イベントステージ(屋外)・料金 :観覧無料●『ウルトラヒーローズスペシャルショー』・開催日時:2022年8月11日(木・祝) (1)11:00 (2)14:00・会場 :ウッドパワースタジアム(屋外)・料金 :観覧無料●『暴太郎戦隊ドンブラザーズショー サマースペシャル』・開催日時:2022年8月14日(日) (1)11:00 (2)14:00・会場 :ウッドパワースタジアム(屋外)・料金 :観覧無料●『プリキュアオールスターズがやってくる!』・開催日時:2022年8月15日(月) (1)11:00 (2)14:00・会場 :ウッドパワースタジアム(屋外)・料金 :観覧無料※天候等により、公演時間・回数・会場・内容等が変更になる場合がございます。■お客様からの問い合わせ先城島高原パークTEL:0977-22-1165 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月06日(左から)TOKIO・城島茂、木村拓哉、関ジャニ∞・村上信五ジャニーズ事務所所属のタレントといえば、歌や演技での活動はもちろん、バラエティー番組でも存在感を放っている。面白いジャニーズランキング1990年代にSMAPがバラエティ路線を築いたのに続き、TOKIO、V6らの冠番組が大ヒット。いまや、ジャニーズのグループがバラエティー番組に挑戦するのは当たり前といっていい状況になっており、昨今でも’22年5月10日(9日深夜)から関ジャニ∞の新バラエティー番組『関ジャニ∞のあとはご自由に』がフジテレビ系でスタートしている。SNSが普及し、芸能人の素顔がより感じられるようになった現在。面白さや親しみやすさもファンの心をつかむ重要な要素の一つとなっている。では、ジャニーズ事務所所属タレントのなかで、「面白さ」で高い評価を集めるのは誰なのか。今回、「面白いと思うジャニーズは誰ですか?」というアンケートを実施。10代〜70代の男女1000人に回答してもらった。◇◇◇第1位:城島茂(TOKIO)/116票バラエティー番組で活躍するジャニーズタレントが増える中、見事に第1位に輝いたのはTOKIOのリーダーである城島茂(51)だ。TOKIOといえば、’95年から続く長寿バラエティー番組『ザ!鉄腕!DASH!!』(日本テレビ系)があまりにも有名。アンケートでは、まず同番組での活躍に対するコメントが多数よせられた。「『ザ!鉄腕!DASH!!』などのテレビ番組で面白いキャラを見せてくれるので」(70歳以上・女性)「DASH村での体当たりのロケが面白い」(50代・女性)『ザ!鉄腕!DASH!!』と並んで多かった回答が、ずばり“オヤジギャグ”だ。城島は、1970年11月17日生まれで現在51歳。彼の先輩にあたるジャニーズタレントは、歳を重ねてもそれを感じさせない若々しさが売りになっていることも多いが、城島の場合はオジサンっぷりも魅力の一つになっており、親近感を感じさせるようだ。「おやじギャグが好きだから」(10代・女性)「親近感」(50代・男性)「庶民的でフレンドリーな感じがする」(60代・女性)第2位:村上信五(関ジャニ∞)/97票第2位となったのは、関ジャニ∞の村上信五(40)だ。今回のアンケートで100票近くを獲得したのは、城島と村上の2人のみ。ジャニーズタレントのなかでも、「面白さ」で高い評価を得ている1人といえるだろう。村上へのコメントは、マツコ・デラックスと共演するバラエティー番組『月曜から夜更かし』(日本テレビ系)に対する言及が多数。「月曜から夜ふかしの村上さんのお話が面白いです」(30代・女性)「月曜から夜ふかしで、マツコとの絡みを見て」(20代・女性)「マツコに負けてない」(50代・女性)『月曜から夜ふかし』はもともと深夜帯の放送だったが、’22年4月から月曜22時スタートというGP帯に移動。村上とマツコ・デラックスの掛け合いを目にする人がさらに増えそうだ。このほか、村上へはトーク力やMCとしてのスキルを評価する声も多かった。「MCをやっていて、会話をリードしている」(70歳以上・男性)「話題が豊富、コメントが面白い」(60代・男性)「頭の回転が早い。美少年じゃない」(60代・男性)「うるさいけど、嫌悪感を抱かない。トークがうまい」(30代・女性)第3位:東山紀之(少年隊)/58票第3位にランクインしたのは、1985年に少年隊のメンバーとしてレコードデビューした、ベテランの東山紀之(55)。クールな印象も強い彼だが、ファン歴の長い人からは笑いのセンスに触れる声が多数。また、’17年からMCを務める朝の情報番組『サンデーLIVE!!』(テレビ朝日系)でのトークも好評だ。「昔から冗談がうまいから」(70歳以上・女性)「コミカルです!」(70歳以上・女性)「(準レギュラーで出演していた)『世界まる見え!テレビ特捜部』(日本テレビ系)でおもしろかったので」(30代・女性)「ニュースの司会でのコメントがまじめ、かつ面白い」(50代・女性)第4位:菊池風磨(Sexy Zone)/45票今回の調査では、唯一20代でTOP10に入ったのがSexy Zoneの菊池風磨(27)だ。菊池といえば、なんといっても“ドッキリ”。『芸能人が本気で考えた!ドッキリGP』(フジテレビ系)では、プールで泳いでいると水着が溶けて全裸姿になるという、文字通り身体を張ったドッキリ企画をかけられ大きな話題を集めた。「番組でドッキリにかけられてるのが面白いから」(20代・女性)「ドッキリで大活躍だから」(50代・男性)「ここ最近、リアクション系のドッキリにはめられまくりであるから」(30代・男性)ドッキリをきっかけに認知が高まり、他のバラエティー番組での注目度も増しているようだ。「ドラマを見てからバラエティーなどでも見るようになって、明るくて面白い方だなと思いました」(70歳以上・女性)「『ニノさん』(日本テレビ系)での二宮和也とのカラミ、ワードセンスがいい」(30代・男性)「バラエティで活躍しているイメージ。YouTubeも面白い」(20代・女性)第5位:相葉雅紀(嵐)/42票嵐の相葉雅紀(39)もTOP5入りを果たした。アンケートを見ると、「愛嬌」や「笑顔」など、彼の醸し出す人柄へのコメントが多い。「バラエティーのちょっと天然な感じが癒されて面白い」(40代・女性)「いつも楽しそうにしている」(60代・女性)「なんとなく憎めない愛嬌がある」(70歳以上・女性)第6位:二宮和也(嵐)/38票相葉雅紀に続いて、同じ嵐の二宮和也(39)が6位にランクイン。相葉には「天然」「愛嬌」といったコメントが集まったのに対し、二宮は“ツッコミ力”を評価する声が多数寄せられた。「トーク力もバラエティー力もあり、ツッコミも鋭いから」(10代・女性)「バラエティーでの発言が最強すぎる。ゲストや芸人さんへのいじり方なども見ていて不快にならず、かつゲストや芸人さんを持ち上げている」(10代・女性)「頭がよくてワードセンスが抜群だから」(20代・男性)正反対ともいえるキャラで愛される2人がTOP10にランクインするのは、やはり嵐というグループのバランスの良さを証明する結果といえるかもしれない。なお、嵐では12位に大野智、18位に櫻井翔、28位に松本潤と、いずれもTOP30以内につけている。第7位:木村拓哉/37票、河合郁人(A.B.C-Z)/37票同票で7位につけたのは、ベテラン木村拓哉(49)とA.B.C-Zの河合郁人(34)だ。まず木村へのコメントは、「ギャグ」や「お笑い」というよりもエンターテイナーとしての楽しさに触れる内容が多かった。「発言に、エンターテインメントを感じる」(60代・男性)「オールマイティーな魅力を感じる」(60代・女性)一方の河合は、ジャニーズ愛にあふれる、ジャニーズタレントのモノマネが人気。彼の代表的なレパートリーの1つである木村拓哉と同票で並んだのは、実に面白い結果といえる。「お笑い番組などに出てて、モノマネがうまいから」(40代・女性)「キムタクのものまねがおもろい」(20代・男性)「モノマネが上手だし、トーク力もあって面白いと思うから」(30代・女性)河合は、幅広い年齢層の男女から「面白い」とのコメントが集まっており、お茶の間での認知度が高まっている様子。今後のさらなる飛躍が期待される。第9位:国分太一(TOKIO)/36票、井ノ原快彦(20th Century)/36票第9位も同票の結果に。ベテランともいえる2グループに所属する、TOKIOの国分太一(47)と20th Centuryの井ノ原快彦(46)が入った。国分は、1位の城島と同様に『ザ!鉄腕!DASH!!』や他のバラエティー番組での姿が印象的に映っているようだ。「鉄腕ダッシュなどで観て、言葉のチョイスがよい」(40代・男性)「ゴチ(『ぐるぐるナインティナイン』の『グルメチキンレース・ゴチになります!』)で頑張っていた」(50代・男性)一方、井ノ原はかつては出演していたNHK朝の情報番組『あさイチ』をはじめとするMCとしての印象が強いようだ。「NHKに出演していてなじみがある」(70歳以上・男性)「明るく、嫌味なくユーモラスな発言や空気を作り出せるところ」(40代・女性)「MCでの穏やかな表情は癒されます」(70歳以上・女性)なお、TOKIOと元V6からは13位に岡田准一(41)、14位に松岡昌宏(45)が上位に入っている。◇◇◇今回の調査では、30代後半以上のベテランが数多くランクインした。これは、彼らが長年にわたって、さまざまなバラエティー番組などに出演し、キャラクターを知られるようになった結果に他ならないだろう。だが、そんなベテランに交じって、4位に菊池風磨、7位に河合郁人がランクイン。また、TOP10以下に目を向けると、11位にKing & Princeの平野紫耀(25)、16位に同じくKing & Princeの岸優太(26)、19位にSixTONESのジェシー(26)らが名を連ねている。バラエティー番組を通じての認知度アップは、若い世代のジャニーズタレントの間でも実を結んでいるようだ。面白さでお茶の間に愛されるジャニーズタレントがさらに現れるのか、今後に注目したい。【調査概要】実施期間:2022/6/9〜2022/6/10調査方法:WEBアンケート調査調査対象:15歳以上の男女から80・90代男女まで(男性457人、女性543人、計1000人)『週刊女性PRIME』調べ、セルフアンケートツール『QiQUMO』を使用。実施機関:クロス・マーケティング()
2022年06月24日TOKIOの城島茂、国分太一、松岡昌宏が出演する、ネスレ日本「ネスカフェ ゴールドブレンド ボトルコーヒー」の新CM“ネスカフェ ゴールドブレンド「違いをつくる人の」ボトルコーヒー編”が、25日より放送される。自然に囲まれたコテージで、アイスコーヒーを思い思いに楽しみながら、リラックスした時間を過ごす城島、国分、松岡の姿を描いた今回のCM。国分がふと新しいアイデアを思いつくなど、それぞれに引き立つ個性を持ち、常に新しい価値を生み出してきた3人のキャラクター性や魅力を活かしたストーリーが見どころだ。今回のCM撮影時、現場に集まった城島、国分、松岡は、コテージのインテリアや景色を眺めながらチェアに腰を下ろすと、本番前の緊張を感じさせることなくトークをエンジョイ。松岡は「こういうウッドデッキがあるといいな〜」とつぶやきながら、ドラムを叩く仕草でリズムをとるなどリラックスした表情でスタンバイしていた。自然な雰囲気を映像に収めるため、リハーサルなしでの撮影となったが、3人は待機中と本番の“オン/オフ”の切り替えを感じさせないナチュラルな演技を披露。アイスコーヒーを飲むシーンに臨んだ国分は、すっきりとした後味に「うん!」と小さくうなずきながら、「今日はオレがいちばん多く飲んでるね」と、おいしそうな表情でニッコリ。同時に行われたWEB CMの撮影で城島が「ダバダ」のフレーズを披露する場面では、国分の「リーダー、上手じゃん!」という褒め言葉に照れくさそうな表情を見せながらも、6テイク目にはフルコーラスを熱唱して現場を盛り上げていた。なお、新CMは放送に先駆け、ブランドサイトにて20日(11:00〜)より公開予定。○■TOKIOインタビュー――新CMの撮影を終えた感想をお聞かせください。城島:みんなで自然に包まれて、まさに“自然体”で撮影に臨めた気がします。――広々とした空間でゆっくりと飲んだ、新製品「ネスカフェ ボトルコーヒー」の味はいかがでしたか?国分:やっぱり“香り”ですよね。あと、すっきりした味。このリラックスできる空間の中では、もう最高の味でしたね。――新CMの見どころを教えてください。松岡:全体的に、より大人な感じで……今まで“ゴクゴク”と飲んでいた感じとはまた違って、ひとくちずつ飲みたくなる。今まで以上に上質なアイスコーヒーというイメージを、美しい映像と共に表現できたんじゃないかと思います。国分:上手だね〜(笑)。――「ネスカフェ ボトルコーヒー」が生まれ変わった2022年、TOKIOとして新しく始めたいことは何ですか?国分:2021年は、ボクたちにとって「株式会社 TOKIO」という会社を立ち上げた記念すべき年になり、なんとなく皆さんに楽しんでもらえたと思うんですけど……2022年はしっかりと「こんな会社ですよ」っていうことを明確にしていかなきゃいけないと思っていて……。「楽しむ」ということを忘れずに。ボクたち、一人ひとり不器用な部分があるので、3人の苦手な部分を誰かが補っていくような楽しい会社を作っていけたらと思うので、楽しいっていうことを忘れずに、新たな挑戦を「株式会社 TOKIO」として色々とやっていきたいと思っています。城島:今までずっとやってきましたけれども……「違いをつくる」、そんな会社であったらな、と思っています。国分:上手だね〜(笑)。――新CMをご覧になる視聴者の皆さんへメッセージをお願いします。城島:今回、新しくなった「ネスカフェ ボトルコーヒー」のCMに出演しています。国分:皆さんもぜひ、コクがありながら後味がすっきりとしたこのアイスコーヒーを味わってみてください。松岡:本当に、ひとくちずつ飲みたくなるような、上質でおいしいアイスコーヒーになっております。
2022年04月20日TOKIOの城島茂、国分太一、松岡昌宏が出演する、フマキラー・おすだけベープ「これだけ覚えて」編、スキンベープイカリジン「これだけ覚えて」編が8日より順次放送される。またロングバージョンとなる WEB動画 、 WEB特別CMも同日から、フマキラー特設サイトで公開。新CMの舞台は、流通の最前線である店頭。フマキラーがつくった製品をTOKIOの3人がバトンのように受け取り、演奏やダンスの連携プレーで客との間をつなぐ役割を担いながら、前作から続く「伝えたい」という思いが伝わる続編としてストーリーが描かれている。また、国分が今回もCMソングの作曲を担当。「殺虫剤はフマキラー おすだけはベープ」「殺虫剤はフマキラー 虫よけはスキンベープ」「これだけ覚えて」というシンプルなフレーズと一度聴いたら忘れられなくなるメロディにこだわり、インパクトたっぷりの音楽が完成した。この日のCM撮影では、広大なスペースを持つスタジオにドラッグストアの店内をイメージした美術セットを製作し、通路両脇の陳列棚には5千個を超えるフマキラー製品がズラリ。ソロパートの撮影で順にスタジオ入りした国分、松岡、城島はカメラの前に案内されると、どうしても棚に置かれた商品が気になってしまうようで、まるで買い物で店を訪れた客のように、綺麗にディスプレイされた商品を眺めていた。スタジオに入ると、念入りに監督との打ち合わせを始めた国分。今回のCMでは出演者としてだけでなく、企画・演出や音楽制作、さらにアイコンのデザインにまで携わり、特にCMソングの制作は大変だったようで、「メロディはすぐできたけど、今まででいちばん時間がかかったよ。今までにない大作だね」と、制作の苦労を語った。撮影現場に登場した松岡は、奥に用意されたドラムセットを眺めながらスタッフと音楽談義をエンジョイ。「いいね〜、スネアにペダル、ハット……最高!」と、スティックをクルクルと回すパフォーマンスも披露し、リハーサル段階から完璧な演奏でスタッフを驚かせた。その様子を見ていた国分が「今のよかったよ!」と声をかけるとスタジオに大きな拍手が巻き起こり、松岡は「恥ずかしいなぁ……」と照れくさそうに笑っていた。楽器を持たずダンスパフォーマンスで“見せ場”を作った城島は本番前からノリノリでリズムを取り、歌に合わせ「ベープ!」と合いの手を入れるシーンも一発OK。ミラーボールの光を浴びてポーズをとる場面では「“サタデーナイト”のトラボルタみたいですね」と笑いながら、指を高く突き上げるポーズをビシっと決め、監督は「完璧です!」と大絶賛するが、モニターで映像を確認した城島は自身の姿に「ちょっとイラっとするね(笑)」と苦笑い。国分は「みんなにイラっとしてもらおうよ(笑)。これだけでCM作れないかな〜」とつぶやき周囲を笑わせた。陳列棚の影からこっそりと店内を覗くシーンの撮影に臨んだ城島は「“家政婦”っぽい感じで」という監督のリクエストで俳優魂に火がついたようで、真面目とおもしろさを共存させた絶妙な演技でスタジオを沸かせた。続いて行われたキーボード演奏シーンの撮影では、国分が作曲者として完璧な演奏を披露。カメラアクションを変えながらフルコーラスを3回連続で演奏し、「さすがにしんどいですね〜(笑)」と苦笑いしながらも、「すぐ次、行けますか?」というハードなオーダーにコクリと頷き、笑顔で熱演した。○■TOKIOインタビュー――新CMの撮影を終えた感想をお聞かせください。城島:26年目のフマキラーさんには本当にお世話になり、CMもやらせていただいていますけど...アットホームというか、自分たちの“ホーム”という感覚がありまして。おこがましいですけど(笑)。本当にテンポがよくて、すごく楽しい一日でしたね。松岡:10代、20代、30代……ですからね。国分:ボクらの歴史も見れますからね、26年前の。「売れようとしてるな」って(笑)。松岡:色んなパターンがありますよ。バージョンによってはフマキラーさんのCMとプロモーションを間違えてるんじゃないか?って。歌だけ歌って終わっていたり(笑)。国分:色んなチャレンジをさせてもらいました。――国分さんは昨年に続き制作面でも活躍されており、アイコンもデザインされましたね。国分:申し訳ないけど軽い気持ちでやったんです。5パターンか6パターンぐらい描いたかな。でも最初、全部通らなかったです。なんか、ボクが思っていたものと違ったんだなと思って。そこから描き直したんで、やっぱりデザイナーってすごいなって思った。城島:すごいし、責任あるよね。松岡:(城島社長は)今回、何したの?城島:ボクは当日来て、弁当食べてた(笑)。おいしかった〜(笑)。松岡:(国分さんは)苦手な分野だけどあえて挑戦してみようと言って、それでも“好きこそものの上手なれ”で少しずつアイディアが浮かぶんでしょうね。頭の中で浮かんだものがカタチになっていくっていうのは、去年より今年の方が印象は強い感じしますよね。――今年も国分さんがCMソングを作曲されたそうですが、こだわったポイントを教えてください。国分:「頭にこびりつくメロディ」を考えるということだけを徹底してきました。まあ曲ができたらあっという間にできたんですけど、アレンジとか音楽としての構成にすごく時間がかかりましたね。その分、想いも集約されているので、非常にいい仕上がりになったんじゃないかと、私は思っていますけど。城島:楽屋でずっと、ちょこちょこやってたじゃない? すごく細かいな〜と。国分:(城島社長は)その時、何やってたんですか?城島:ボク? 普通に弁当食べてました(笑)。おいしかった〜(笑)。松岡:耳に残りますよね。さっき機材スタッフも口ずさんでた。城島:1回聞くと残る……というか。国分:嬉しい! 実は、第1章が(前作の)「なんで伝わらないんだ」で、第2章が今回の曲になってて……これがちょっとマニアックな話かもしれないですけど、同じキーなんですよ。そのまま1番、2番と行けるわけです。「なんで伝わらないんだ」から「伝えていきましょう」に変わっていくんです。「伝えていきましょう」が今回の曲に入ってますので、 そうやって楽しんでもらえると嬉しいです。アレンジのところで言うと、蚊の音を何個か作って、殺虫剤のプシューって音も入ってるんです。城島:凝ってますね〜。松岡:第1章、第2章ができあがって、第3章、第4章とまだまだ伝説が続くわけですね。国分:行きましょうか。――CMソングも含めて音に注目したCMですが、演奏シーンを撮影した感想をお聞かせください。松岡:意外とすんなり……抵抗もなく。ちょっと久々だったんですけど、ドラムに座ってカメラの前で演奏するのは。違和感なかったですね、やっぱり10代の頃からやってたのが身体に染み付いてるのか。なんか不思議な感じでした、自分が演奏している姿を見るのは。 ちょっと恥ずかしいような。国分:なんか恥ずかしさあるよね。松岡:おもしろいのは、途中でちょっとハーフテンポになるんですけど、ドラムのリズムを勝手に変えちゃったりとかしてね(笑)。ああやって遊べるといいな〜みたいな。――4月1日で『株式会社TOKIO』は2年目に突入しますが、1年を振り返っていかがでしょうか。城島:もう2年目ですけど、振り返ったら1年があっという間で“土壌づくりの1年”だった気がします。そこに種を蒔いてどんな芽が出るか、どんな花を咲かせて実をつけるか……これからのボクらの力にかかってるんじゃないかと思うんですけど。やっぱりこれからですね、1年目は準備がいろいろかかりましたから。これから勝負することになります。国分:なんか応援したくなる会社ですね(笑)。――2年目へ向けての抱負をお聞かせください。国分:フマキラーさんを通して、ボクたちも新たな挑戦をさせていただいていますし、1年目の始まりとしてはフマキラーさんがご挨拶という形でCMもやらせていただきました。城島:本当に感謝してますし、自分たちが何ができるだろうかと考えて一丸となってやらせ ていただきましたけど、2年目もこのような形でやっていけたらと思っております。
2022年04月08日城島高原パーク(大分県別府市、運営:株式会社城島高原オペレーションズ、代表取締役:後藤 康男)は、2022年の春に向け大型の施設リニューアルを行います。最新デジタル技術を駆使した屋内施設や日本初?!のおばけじゃない屋敷など新型アトラクション3機種の導入、人気のウェーブスウィンガーなど既存アトラクション2機種の改修、そしてエントランス周辺はスイス・アルプスをイメージし、木や石をモチーフにした建物への改装や、路面の補修、再塗装といったインフラの整備を行います。リニューアルの内容につきましては次頁の通りです。《リニューアルグランドオープン》 2022年3月19日(土)9:00※2021年11月よりアトラクションおよびインフラ整備を進めております。イメージパース1【新規アトラクション】■TOMISHIRO NGA ZONE Produced by SQUARE ENIXスクウェア・エニックスの最新デジタル技術を駆使したコンテンツが2つ入った新しい屋内施設が誕生します。「ゲームの様な世界を現実に!」をテーマにプロジェクターが映し出す世界で、実際に体を動かしながら全く新しい体験ができます。(建屋概要:横25m×縦12m×高さ4m)1) 「YOKERO(ヨケロ)」「こども満足度100%」。ルールは1つ、「フロアを縦横無尽に行き交う“白線”を踏まない(避け続ける)」こと。シンプルだけど簡単じゃない、失敗してもまたやりたくなる。アスレチックを進化させた次世代のアトラクション。オープン:2022年3月19日(土)予定利用料金:700円 のりものパス券利用可所要時間:約4分定員 :最大4名利用制限:小学生以上YOKERO(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.2) 「ARKINVADERS(アルキンベーダー)」バーチャルフィールド上のインベーダーの大群を迎え撃て!床面に投影されたボールを蹴って弾いてプレイする、新感覚スペースインベーダーゲーム。みんなで協力してインベーダーの侵略から世界を守ろう!オープン:2022年3月19日(土)予定利用料金:700円 のりものパス券利用可所要時間:約3分定員 :最大8名利用制限:小学生以上ARKINVADERS(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.(C) TAITO CORPORATION 1978, 2021 ALL RIGHTS RESERVED.■おばけじゃない屋敷 “めめめのめがまる忍者村”日本初?!おばけじゃない屋敷が誕生。人間が大好きなかわいくて、ちょっとまぬけな忍者たちがからくり屋敷を舞台に仕掛ける忍術の数々。火遁の術をはじめ、水遁、風遁、土遁と次々に出会った人間たちを楽しませてくれますよ。オープン:2022年3月19日(土)予定利用料金:500円 のりものパス券利用可(1回のみ)所要時間:約4分利用制限:5歳までは保護者同伴めめめのめがまる忍者村(1) 日本初?!おばけじゃない屋敷 誕生「からくり扉」や「傾いた部屋」などの忍者屋敷的要素と、おばけ屋敷的な仕掛けによる“驚き”の要素を合体させた新味あふれるアトラクション。(2) こわそうじゃない 可愛いキャラクターおばけ屋敷で定番の“気持ち悪い”“血だらけ”“ゾンビ的”などの要素を無くした“可愛く・まぬけな”キャラクターを採用します。(3) 超ばかばかしいストーリーと演出“可愛い忍者”たちが、忍術を間違えて覚えていて、ゲストを予想外の展開へと導きます。■レーザートラップ~光の罠からの脱出~レーザーをかいくぐり2ヶ所のミッションボタンを押してハイスコアを目指せ!オープン:2022年3月19日(土)予定利用料金:500円 のりものパス券利用可所要時間:最長1分定員 :最大2名利用制限:3歳から利用可(小学生未満保護者同伴)レーザートラップ【アトラクションのリニューアル】■ウェーブスウィンガー 2022年1月8日(土)人気アトラクション、ウェーブスウィンガーのカラーリングを一新。10mの高さまで上昇しながら回転する高原の風が心地よい空中ブランコ。■シーストーンバーン 2022年3月19日(土)予定キッズ人気ナンバーワンのアトラクション、シーストーンバーンも外観を一新。カラフルな小船が荒波に乗って急回転!【インフラ整備計画】1) 建物の改修デザインはスイス・アルプスのイメージを基本とし、木や石をモチーフに自然と調和する配色を意識し、訪れる人々に心地よい安らぎと癒しを感じていただきます。同時に遊園地らしく、非日常感も味わっていただけるようカラフルな配色もポイントに施し、楽しさやワクワク感も演出します。対象施設は、ハローゲート(正面入口)、スーベニアショップジョリエ、アリスのテーブル、VRライドシアター、ミッション7、フェスティバルホール、森の食卓、パーク管理棟です。2) 路面の補修建物と調和した景観演出とともに安全性を高めます。3) 放送設備の更新パーク全域まで放送が届くように放送設備の音響改善をします。イメージパース2イメージパース3イメージパース4【投資金額内訳 《総額7億円》】・インフラ整備433百万円(建物改修370百万円、路盤補修53百万円、放送10百万円)・新設アトラクション187百万円(NGA ZONE140百万円、忍者村37百万円、レーザーメイズ10百万円)・アトラクション改修80百万円(ウェーブスウィンガー40百万円、シーストーンバーン40百万円)【お客様からの問い合わせ先】城島高原パークTEL:0977-22-1165 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月27日城島茂《ジャニーズは雲の上の存在でいてください》ジャニーズファンがSNSで荒れてしまったのには理由がある。今月22日に、TOKIOのファンクラブ会員向けにこんな案内が来たのだ。【TOKIOファンクラブ会員限定】「Johnny’s Family Voice」参加者募集のお知らせ「Johnny’s Family Voice」は、アーティストとファンの皆さまの声をオンラインでつなぐ音声コミュニケーションサービスです。アーティストの生の声をリアルタイムにお楽しみいただくことができ、トーク中に挙手している方をアーティストが指名することで直接会話ができるチャンスもございます。この度、サービスの正式運用前ではございますが、TOKIO城島茂がテスト運用という形で「Johnny’s Family Voice」にてトークルームを開設いたしますのでご案内申し上げます。この新しい取り組みについて男性アイドル誌ライターはこう話す。「オンラインとはいえ、直接会話ができるかもしれないというのは画期的なことだと思います。今までライブステージや舞台上で一方的にしか見たことのなかったジャニーズと会話できるんですから」今までにないジャニーズとファンの距離感。こういったアイドルとのやりとりはK-POPには多いと、韓流雑誌ライターは話す。「EXO、SEVENTEEN、TOMORROW×TOGETHER、ENHYPENといった韓流ボーイズグループはファンとの交流を大切にしてきました。直接会えるサイン会や、最近ではオンライントーク会などで、ファンの心を掴むことに成功しています」一見喜ばしいニュースなのにも関わらず不満が溢れているのは、まさにこの距離感である。■他のファンと会話、聞きたくない《Johnnys Family Voiceなんてやらんとって欲しいわ、もっとさぁジャニーズらしさ?遠い存在感?みたいなのが欲しいからやめてくれぇ〜》《ヲタクはメンバーが他のファンと会話するところは見なくないし、聞きたくない。誰も喜ばないぞ!!》《そりゃそんなこと出来たら喜ぶに決まってるけど出来なくて悲しむだけの人が何万倍とおるの分からんのかい?》思わぬ波紋を広げてしまった新サービス。そこにはオンライントークで過激な発言をするファンがいるかもしれないという心配や、その対応でジャニーズタレントが辛い思いをしないかとの声もある。しかし今回の案内は、現状音楽活動をしていないTOKIOだったため、彼らが少しでもファンと交流する手段を持とうと試みてくれているのでは……と擁護する意見も。ただ『Johnny’s Family Voice』と、ジャニーズの名がつくからには、テスト運用の結果次第ではすべてのグループがサービスを導入するのでは、と他グループのファンも戦々恐々としているようだ。メンバーと直接話が出来たら嬉しいと思う反面、手の届かない存在だからこそ、追いかけられるというファン心理。果たして新しい取り組みは成功するのだろうか。
2022年01月25日株式会社TOKIOの社長・城島茂が20日、都内で行われたインクリメントP株式会社 社名変更・新事業発表記者会見に出席し、「自分たちは5人から3人になりましたが、それでも続けていこうと起業しました。前を向いて歩いていこうという思いはみんな一緒だと思う」と未来に意欲を見せていた。2022年1月20日に、インクリメントPからジオテクノロジーズ株式会社に社名変更。代表取締役社長CEOの杉原博茂氏は「メタバースの世界を牽引するESGカンパニーとして新たな成長ステージに」と期待を口にしていたが、そんな杉原社長が活動にシンパシーを感じていたのがTOKIOだったという。2020年7月に設立された株式会社TOKIOの取締役社長に就任した城島。2021年4月には福島県庁企画調整部企画調整課内に同社と市町村や各種団体など関係機関との橋渡し役の窓口として企画実現をサポートする仮想組織としての「TOKIO課」が設置されるなど、幅広い活動を繰り広げているが、杉原社長の熱意に城島は「故郷も一緒、東北での活動など共通点が多い」と不思議な縁を感じているという。さらに城島は「自分たちはタレントとして福島で田植えなどを20年以上やらせてもらっていますが、師匠から教えてもらったことを後輩たちに繋いでいっている。古き良き日本の知恵や技術、思いを、僕はTOKIOのリーダーとして、社長としてこれからも繋いでいきたい」と未来に思いを馳せると「自分も親なので、子供にもしっかり伝えていきたいです」と語っていた。また、さまざまな技術によって、未来の生活を予測できるという杉原社長の言葉に「子供がもうすぐ2歳になるので、どこに保育園ができるのか……みたいな情報が分かるのはとてもいいですね」と笑顔を見せた城島は、「自分たちは5人から3人になりましたが、それでも続けていこうと起業し、新しいものを作っていこうとしています。どの企業も前を向いて歩いていこうという思いは一緒だと思います」と力強く未来を見つめていた。会見にはモデレーターとしてキャスターの小谷真生子も参加した。
2022年01月20日2012年の「第13回全日本国民的美少女コンテスト」で審査員特別賞を受賞し、2013年公開の映画『おしん』で女優デビューを飾った井頭愛海。2021年は、初主演映画『鬼ガール!!』で「おおさかシネマフェスティバル2021」新人女優賞を受賞したほか、『ガールガンレディ』(MBS)、『結婚できないにはワケがある。』(ABCテレビ)、『サムライカアサン』(日本テレビ系)など連続ドラマに立て続けに出演。女優としてのキャリアを着実に積み重ねている。昨年12月9日に東京・明治記念館で行われた、オスカープロモーション所属のタレントが集う毎年恒例マスコミ向けイベント「晴れ着撮影会」終了後、その井頭にインタビュー。2021年を振り返ってもらうとともに、2022年の抱負を聞いた。――恒例の晴れ着撮影会の日を迎えました。今年も参加できて嬉しいです。ずっと着てみたいと思っていた白色の晴れ着を着ることもできました。――2021年は連続ドラマへの出演が続く年になりましたね。意地悪な役や人形が大好きな役、すごくピュアな女の子役だったり、色々な幅のある役を演じさせていただけて、本当に楽しく1年を過ごせました。――『ガールガンレディ』では、同世代の女優さんたちとの共演となりました。刺激になったのではないでしょうか?そうですね。勢いというか、お芝居で真正面からぶつかってきてくださる方が多いので、演技はもちろん、気持ち的にも負けていられないなと。毎回役と真剣に向き合って、頑張るぞという気持ちが倍増したように思います。――『サムライカアサン』では、TOKIOの城島茂さんとも共演されました。現場での城島さんの印象は?城島さんは、役に入り込んでいるタイプの役者さん。現場でも“よい子”のままいてくださったので、すごく安心感がありました。――ドラマは、城島さん、Lil かんさい・大西風雅さんをはじめ、出演者の皆さんが関西出身。作中でも関西弁が飛び交っていますが、撮影以外でも皆さん関西弁でお話しされていたんですか?スタッフさんにも関西出身の方がいらっしゃって、撮影の間も関西弁で喋っていました。すごくリラックスして撮影に挑めましたね。――関西と言えば、井頭さんにとって地元・大阪での撮影となった『鬼ガール!!』で、「おおさかシネマフェスティバル2021」新人女優賞を受賞。他の受賞者の皆さんも実力派の錚々たる面々です。まさか賞をいただけるとは思っていなかったので、すごく驚きましたが、一生懸命取り組んだものがこうして賞として評価されることは糧になりますし、嬉しかったです。最初の賞を地元の大阪で頂けたことも嬉しかったですね。――より特別な賞になったんですね。では最後に2022年の抱負を教えていただけますか?2022年はまだ発表されていない作品だったり、挑戦しがいのある役を頂けたお仕事もありますので、その役を通して、また一回りも二回りも成長した姿を皆さんにお見せできるように頑張りたいと思います。■プロフィール井頭愛海(いがしら・まなみ)2001年3月15日生まれ。大阪府出身。2012年の「第13回全日本国民的美少女コンテスト」で審査員特別賞を受賞し、芸能界入り。2013年公開の映画『おしん』で女優デビューを飾った。2020年には『鬼ガール!!』で映画初主演。同作で「おおさかシネマフェスティバル2021」新人女優賞を受賞した。2021年は『ガールガンレディ』(MBS)、『結婚できないにはワケがある。』(ABCテレビ)、『サムライカアサン』(日本テレビ系)などに出演。
2022年01月04日嵐のリーダー・大野智ジャニーズの各グループにおける“リーダー”の形はさまざま。坂本昌行(V6)のようにメンバーをまとめ上げるタイプもいれば、城島茂(TOKIO)のようにいじられキャラ的ポジションにつくタイプ、天然キャラが揃うグループを超天然が仕切っている岸優太(King & Prince)など、それぞれグループの“色”が出ている。そこで今回、「ジャニーズで一番好きなリーダーは?」と題したアンケートを実施。幅広い年齢層の男女1000人に回答してもらった。(※解散したSMAPやV6、リーダーもしくはまとめ役も含まれています)■■第3位:大野智(嵐)第3位は、人気絶頂の中、2020年12月31日をもって活動を休止した「嵐」のリーダー・大野智(41)。大野が他のメンバー4人に「一度何事にも縛られず、自由な生活がしてみたい」と思いを明かしたことで休止となったのだが、記者会見ではメンバー全員が笑顔を覗かせる和やかなムードであった。さらに、休止後は芸能活動も自粛すると発表した大野に対し、Twitterではファンによる「#大野くんの夏休み」というハッシュタグが生まれた。「休止」というファンにとって酷な決断を下した大野だが、なぜ批判が少なかったのか。今回集まったコメントには、「メンバーみんなにもファンにも愛されているから」(10代・女性)「愛されキャラの大野くんはとても面白いから好き」(40代・女性)「人気絶頂の嵐のメンバーをまとめられるのは大野くんだけ」(20代・女性)などの理由が挙がった。メンバーやファンに愛されるリーダー・大野。今や「嵐のリーダーは大野くん」という確固たるイメージが付いているが、リーダー決めは櫻井翔とのジャンケンで決まったというのは有名な話。『少年隊夢』(フジテレビ系)という番組にデビュー前の嵐が出演した際、大野以外のメンバーはリーダーに大野を指名、しかしリーダーになりたくない大野は櫻井を指名。2人でジャンケンをし、大野が勝利したのだが、東山紀之から「勝ったあなたがリーダーよ」と言われ、リーダーとなったのだった。当の本人は「#大野くんの夏休み」を満喫中だろうか。■■第2位:城島茂(TOKIO)ジャニーズで「リーダー」と言えば“この人”。TOKIOの城島茂(51)が第2位にランクイン。メンバーだけでなく、ジャニーズ以外の共演者、またファンにも「リーダー」と呼ばれ親しまれている。ここまで慣れ親しまれていても城島がリーダーになった理由を知らない人や、「最年長だから」だと思っている人も少なくないのでは?実はTOKIOもまたジャンケンでリーダーを決めている。結成して間もない頃、ちょっとしたことでケンカになるメンバーを見た植草克秀が「リーダーが居ないからケンカになる。リーダーを決めろ」と言ったことがきっかけで、ジャンケンを実施。その結果、城島に決まったのだが「メンバーをまとめるリーダーではなく“リーダー”というアダ名」とのことだ。寄せられたコメントには、「メンバーの不祥事でも厳しいことが言えるのはリーダーとして最適」(30代・男性)「リーダーといえば城島!」(40代・女性)「リーダーは元々ニックネーム的なものだったようですが、今では貫禄も実力も兼ね備え立派なリーダーといえると思います」(60代・男性)「年齢的にも落ち着いていて頼れるリーダーとしてふさわしいと感じる」(50代・女性)という理由が挙げられた。■■第1位:中居正広(SMAP)錚々(そうそう)たるメンバーを抑えて1位に輝いたのは、2016年12月31日をもって解散したSMAPのリーダー・中居正広(49)。人気絶頂のSMAPを、1988年の結成時から28年間まとめ上げてきた。解散から6年が経とうとしているが、今でも再結成を望む声が後を絶たない。アンケートのコメント欄には、「個性豊かなメンバーと絶妙な距離感を保ちながら、リーダーを何年もつづけられたのは中居くんだから」(40代・女性)「貴重な個性のあるメンバーを尊重し、束ねていると思っていた」(70代以上・女性)「個性の強い4人をまとめ、長い間、第一線でSMAPが活躍できたのは中居くんの力」(60代・男性)アンケートのコメントからも彼のリーダーとしての手腕が認められていたことがわかる。中居がリーダーになったのは「最年長」という理由から。しかし、前に立って引っ張ってきたタイプではないというのは、中居自身が分析している。2021年10月に放送された『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS系)でEXILEのHIROと対談した際、「現役でリーダーをやってきた時は先頭に立って背中を見せてきた」というHIROに対し、中居は「僕は別に自分がリーダーっていうのは(思っていなくて)、ずっと後ろにいるタイプ」と自身の立ち位置を分析。さらに「ずっと(メンバーの)速度と歩幅を見ておかないと心配なタイプ。たまに前に行っても、やっぱり振り返りながら見ちゃう感じですね」と言い、「“背中を見ろ”なんて(言えない)」とも話していた。TOP3に並んだ名前を見ると、先頭に立って引っ張っていくよりも、後ろでどっしりとメンバーを見守り支えるリーダーが多いよう。おかげで他のメンバーの個性が伸び、ファンを魅了するグループへとなっていったのだろう。今年11月にデビューしたばかりの「なにわ男子」リーダー・大橋和也(24)もまた「プリン食べすぎてお尻プリンプリン!」という自己紹介で、さっそく独自性を発揮している。これからどんなリーダー、そしてグループになっていくのか期待したい。【ランキング結果】《1位》中居正広(SMAP)272票《2位》城島茂(TOKIO)263票《3位》大野智(嵐)204票《4位》岸優太(King & Prince)42票《5位》坂本昌行(V6)41票《6位》大橋和也(なにわ男子)40票《7位》中島健人(SexyZone)27票《8位》北山宏光(Kis-My-Ft2)24票《9位》松村北斗(SixTones)20票《10位》中間淳太(ジャニ-ズWEST)17票《11位》上田竜也(KAT-TUN)16票《12位》河合郁人(A.B.C-Z) 13票《13位》小山慶一郎(NEWS)12票《14位》薮宏太(Hey! Say! JUMP)4票《15位》岩本照(Snow Man)5票『週刊女性PRIME』調べ、セルフアンケートツール『QiQUMO』を使用。実施機関:クロス・マーケティング()
2021年12月12日アイドルグループ『TOKIO』のメンバーである城島茂さん、国分太一さん、松岡昌宏さんが所属する、2020年7月に設立された株式会社TOKIO。Twitterアカウントでは、『TOKIO』のメンバーの日常の光景が発信され、2021年11月現在、およそ47万ものフォロワーを集めています。47万人が動向を見守る中、とんでもない事故が発生してしまったようです…。『社会の窓』全開の写真を公開してしまい…!?同月9日、株式会社TOKIOのTwitterアカウントは2枚の写真を投稿。そこには、ビジネス面で輝いた人が表彰される『SUITS OF THE YEAR 2021』のアート&カルチャー部門で受賞した3人の姿が写っていました。サプライズ出演を果たし、輝く笑顔を見せる『TOKIO』。一見、とてもいい写真に見えますが…ここではある事故が起こっていたのです。サプライズ出演だったので、事前告知ができず、ビックリさせてしまいましたね改めて、素敵な賞を頂きました! #SUITSOFTHEYEAR2021 #後ろ姿もぜひ見てほしい pic.twitter.com/cSbMR5tkQg — 株式会社TOKIO (@tokioinc_2021) November 9, 2021 問題の場所に気付いた人は、観察力に優れているといってもいいでしょう。そう、城島さんのズボンのチャックが開いているのです…。投稿後、細かいところまでよく見ているファンからは「リーダー!社会の窓が全開やんけ!」「大変いいづらいのですが、チャックが…」といったツッコミが続出。それらのツッコミによって、写真を見ただけでは気付かなかった人たちまで事故の発生を知り、笑ってしまう人が相次ぎました。大人でも恥ずかしくなってしまうであろう、痛恨のミス。多くの指摘を受けた、城島さんの反応は…。昨日頂いた皆様の声を社長に報告したところ、以下、業務連絡が届きましたえ!?全然気づかなかった、、、(>_<)これからはチャックは閉めて心は全開でいきたいと思いますのでこれからも気づいたことは教えてください!— 株式会社TOKIO (@tokioinc_2021) November 10, 2021 「チャックは閉めて、心は全開で行きます!」という、粋な答え!加えて、「これからも、気付いたことがあったら教えてください」というコメントからは、年齢相応の余裕を感じさせます。城嶋さんがこういった人柄だからこそ、『TOKIO』のリーダーと、株式会社TOKIOの取締役社長兼が務まるのでしょう。今後も『TOKIO』は、全国のファンにたくさんの笑いを届けてくれそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年11月11日TOKIOの城島茂、国分太一、松岡昌宏が、「SUITS OF THE YEAR 2021(スーツオブザイヤー)」のアート&カルチャー部門に選出され9日、都内で行われた授賞式に出席。互いのスーツ姿を褒め合った。同アワードは、日本経済新聞社デジタル事業メディアビジネスユニット「NIKKEI STYLE Men’s Fashion」と世界文化社「MEN’S EX」が共催する、「ビジネスや自分のフィールドで情熱を持ってチャレンジし、時代を変えていく才能や志を持つ人」を表彰するもの。芸術・文化、エンターテインメントを通して世の中に感動を与えた人物を表彰するアート&カルチャー部門にTOKIOが輝いた。3人はスーツ姿で授賞式に登場。会場に敷かれたレッドカーペットを並んで歩き、ステージへ。城島は「素敵な賞をいただきありがとうございます。本当に光栄でございます。これからも3人でますます頑張っていかなきゃなと思わされました。本当にありがとうございます」とあいさつした。松岡は、城島のスーツ姿を「素敵ですよ。大人な感じもしますし、社長としての風格も出てきたんじゃないかなと思います」と称えた上で、「スーツを着て緊張しているんでしょう、噛み癖がとんでもないことになっています」といじって笑いを誘い、国分は「そういうところも含めて素敵です」と笑顔で話した。城島も2人のスーツ姿を称賛。「2人ともお似合い。それぞれイメージに合っている。改めて惚れ直しました」と述べると、松岡は「惚れ直した?」と笑って聞き返していた。TOKIOのほか、ビジネス部門はロッテホールディングス代表取締役社長の玉塚元一氏とユーグレナ代表取締役社長の出雲充氏、イノベーション部門はDOYA代表取締役社長の銅冶勇人氏、スポーツ部門は東京五輪で銀メダルを獲得した女子バスケットボール日本代表でキャプテンを務めた高田真希選手が受賞。リモートで参加した高田選手が「TOKIOというチームとして関係性を築いていく上で気をつけていること」を尋ねる場面も。この質問に、城島は「チームワークは大事だなというのはありますね。起業して会社を立ち上げて、より一層チームワークが大事なんだな、コミュニケーションが大事だということは気づかされています」と答えた。また、国分は「5人でやっているときから個性を尊重するというのは変わっていない。個性をリスペクトすることが……ここまで続いているのかなと。3人になっていますけど、形は変化してもそこは変わらず大切にしていきたいなと思います」と語った。
2021年11月09日TOKIOの城島茂、国分太一、松岡昌宏が、「SUITS OF THE YEAR 2021(スーツオブザイヤー)」のアート&カルチャー部門に選出され9日、都内で行われた授賞式に出席した。同アワードは、日本経済新聞社デジタル事業メディアビジネスユニット「NIKKEI STYLE Men’s Fashion」と世界文化社「MEN’S EX」が共催する、「ビジネスや自分のフィールドで情熱を持ってチャレンジし、時代を変えていく才能や志を持つ人」を表彰するもの。芸術・文化、エンターテインメントを通して世の中に感動を与えた人物を表彰するアート&カルチャー部門にTOKIOが輝いた。3人はスーツ姿で授賞式に登場。会場に敷かれたレッドカーペットを並んで歩き、ステージへ。城島は「素敵な賞をいただきありがとうございます。本当に光栄でございます」と喜びを語った。TOKIOのほか、ビジネス部門はロッテホールディングス代表取締役社長の玉塚元一氏とユーグレナ代表取締役社長の出雲充氏、イノベーション部門はDOYA代表取締役社長の銅冶勇人氏、スポーツ部門は東京五輪で銀メダルを獲得した女子バスケットボール日本代表でキャプテンを務めた高田真希選手が受賞した。
2021年11月09日シンドラ『サムライカアサン』日本テレビ城島茂が激うざオカン・よい子役を熱演中。大西風雅演じるバリバリ反抗期の高校生の息子・たけしとの愛情いっぱいの全力コメディーが話題の『サムライカアサン』。今回が初共演となった城島と大西に、親子役を演じた感想から、撮影裏話までたっぷりとインタビュー!――おふたりは今回のドラマで初対面だそうですが、最初の印象はいかがでしたか。城島茂(以下、城島)最初、事務所の会議室であったんですが、とにかく印象はむっちゃ緊張しているなって(笑)。大西風雅(以下、大西)(笑)。城島でも、逆だったらそりゃ緊張しますよ。僕も15歳のときに少年隊の東山(紀之)さんに初めて会ったとき、緊張して固まって声が出なかったですもん。それを考えたらまだちゃんと声が出てましたね(笑)。大西僕はいま関西に住んでいるので、事務所の会議室なんて行ったことなかったですし、そこに城島さんがいらっしゃったのでさらに緊張して。僕の中ではテレビに出ている人って感じでしたし、最初はどう接していいかと思っていましたが、いつも優しくしてくださってとても助かりました。城島撮影中は東京でひとり暮らししていたみたいだけど、どうだった?大西料理ができないので、毎日豚バラ焼いて、ご飯は買ってきて電子レンジでチンしてました(笑)。城島うどんが恋しくなったりせんかった?大西現場に差し入れしていただいたときに食べました。城島ああ、丸亀製麺さんね。キッチンカーで来てくれたんですよ。おいしかったよね。大西はい、久しぶりに食べられてうれしかったです!!■オカン・息子に決まり周りから大きな反響が――よい子役、たけし役をそれぞれ演じてみていかがでしたか。城島オカン役って最初に聞いて、“なんじゃそりゃ!!”ってびっくりしたのを覚えています(笑)。自分はどちらかというとバラエティー担当なので、初めはどうなるんだろうなって期待と不安が入り交じった感じでした。大西たけしは18歳の高校3年生。僕はいま17歳で高校3年生なので、いまこの時期にこの役を演じられるのは幸せだなって思いました。城島大西くんは同じ等身大の高校3年生ということで、自分の経験を演技に活かせると思いますが、僕はオカンではないので(笑)。ただ、自分も1児の父なので、子どもに対する思いは大西くん演じるたけしにぶつけられるなって思って演じていました。大西あと、僕は連ドラが初めてだったのもあり、Lil かんさいのメンバーとか周りの反響がすごかったんです。ジャニーズWESTの小瀧(望)くんは原作を知っていたみたいで、この話が決まったときに僕以上に喜んでいたそうです(笑)。関ジャニ∞の安田(章大)くんにはメールで演技のアドバイスをもらいました。城島うちのTOKIOのメンバーなんて30年以上一緒だから、このドラマの話を聞いて笑っていましたよ。“オカンかい!!”って(笑)。そういいながら、撮影が始まったら松岡(昌宏)がサプライズ(第2話にエキストラで出演)をしてくれたりして、やっぱりメンバーはいいなって思いましたね。■「城島さんについていけば間違いない」――撮影を通じて、何か変化を感じたことはありますか?大西メンバーと久しぶりに会うと、めっちゃ笑顔が増えたって言われました。たけしって結構感情を出す役ですし、撮影も楽しかったので。お母さんからも性格が丸くなったって言われました。城島それは、なんか感じたわ。久々に実家に帰って、オカンの手料理食べてどうやった?大西3日連続カレーを食べました。城島アハハ!!ドラマでは文句ばっかり言ってたのに、そこは素直に食べるんやな。大西あとセリフの量が多くて覚えるのに必死で、現場ではあまりお話できませんでしたが、撮影が始まってパッてオカンになる役の切り替えとか、城島さんからいろんなことを学びました。背中で語るじゃないですけど、見て学ぶというか。城島さんについていけば間違いないって思いました。城島そう言ってもらえるとありがたいな。そのルーツって何かなって考えたら東山さんなんですよ。大西そうなんですね。城島東山さんって黙して語らずというか、僕らが少年隊のバックダンサー時代にアドバイスはなかったけど、背中を見て学んだんです。1つ教わったのは、僕が緊張ばかりするので、どうやったらしなくなりますかって聞いたときに“リハーサルは本番のように。本番はリハーサルのようにすれば緊張しないよ”と。そうやって先輩の背中を追いかけさせてもらった自分がいるので、時代が変わってもそこは後輩たちにも紡いでいってほしいです。撮影のこれが楽しみでした!城島撮影で何が楽しみかっていうと休憩での差し入れ。真夏に外ロケをしたんですが、そのときのアイスの差し入れがすごくおいしくって“真夏に食べるとこんなおいしいんだ!”って驚いたくらい。大西あれはいままで生きてきた中でいちばんおいしかったです(笑)。あと、豪華なお肉の弁当もめちゃくちゃおいしかったですよね。城島焼き肉弁当だと思って食べていたら、途中でご飯の間にハンバーグが入っていて。あれはびっくりしたな。そのとき、僕は初日にお菓子を差し入れしただけだったから、もっとしなきゃって思ったね(笑)。シンドラ『サムライカアサン』日本テレビ毎週月曜深夜24時59分〜25時29分(Huluでも配信)
2021年11月01日TOKIOの城島茂、国分太一、松岡昌宏が出演する、ユアマイスターの新CM「年末掃除」編が、29日より放送される。新CMでは、城島が「今年もいろいろあったねぇ」と1年を振り返り、「あったねぇ」「ありましたねぇ」と国分と松岡もしみじみとうなずく。「気分新たに家の中キレイにしたいよね!」と国分が切り出すと2人もそれに応え、TOKIOの3人がお揃いのツナギ姿で登場する。撮影当日、TOKIOの3人はスタジオ入りするや否や、ユアマイスターの役員のもとへ向かう。そして「株式会社TOKIO 社長の城島茂です」「副社長の国分太一です」「同じく副社長の松岡昌宏です」と挨拶すると、新会社設立にあわせて制作した厚さ12㎜の木製名刺を差し出し、名刺交換が行われた。また、「この、ツナギがね、妙に落ち着くんですよ」と松岡が撮影衣装のツナギに言及すると、城島は「(衣装として)ツナギを一番着ているかもしれないな」と納得。国分も、「タレントさんが着たら、やっぱ違いますね! って、なるのかと思っていたら、馴染みすぎちゃって……」「“日本ツナギ大賞”が今年あったら、絶対選ばれてるよね!」と確信し、ツナギ談義に花を咲かせた。CMのセリフにちみ、「会社立ち上げの一年でしたね」「バッタバタしながら、あっという間の1年だったような気がしますね」と2021年を振り返る松岡と城島。国分は「この年齢になっても、まだチャレンジできるんだということを実証できたね」と胸を張ったが、「ただ(これから)失敗する可能性はありますが、なんとか力を合わせて頑張らなきゃいけないなと思いますし、何かありましたら、ユアマイスターさんに助けていただきたいと思います」と続け、「まず株式会社TOKIOで事業者登録しないとね」「ユアマイスターさん、“TOKIO”っていうカテゴリー作ってくれないかな」と社長や副社長らしく、今後の展望を語った。
2021年10月29日嵐・二宮和也、なにわ男子・西畑大吾、TOKIO・城島茂が出演する、日清オイリオ・鮮度のオイルシリーズの新CM4編が、21日より放送される。新CMでは、これまでCMキャラクターを務めてきた二宮と西畑に加えて、過去に日清オイリオのCMに出演した経験もある城島も出演し、ジャニーズ3世代が集結した。ごま油「追いがけ、味変、ごま油」編、BOSCO「はじめにオリーブオイル」編は二宮と西畑が、アマニ油「オメガ3摂るなら」編、有機えごま油「愛してます」編には、二宮と城島が出演している。二宮と西畑が出演するごま油とオリーブオイルのCMは、料理を食べたときの表情を通じておいしさを伝える内容。監督の「食べてもらいましょう」に満面の笑みを見せ、カットがかかった後も撮影を忘れたかのように料理を楽しんでいた。また、「ごま油×あんぱん」という意外な組み合わせに思わず「えー!」と声を漏らした西畑だったが、一口食べると「超おいしい。これすごいな……」「革命的にうまい!」と驚いた様子でスタッフにグッドサインを出した。二宮と城島の撮影では、久しぶりの同CM撮影に挑んだ城島が「二宮くんのCM、見てたから!」と言うと、「僕も城島さんのCM見てましたから!」「(城島さんは)オイル界のレジェンドですからね!」と声を掛け合う姿が。本番では城島が「クセがないから、“えごま3”が……」と“えごま油”と“オメガ3”の言葉が合体してしまうハプニングもあったが、終始和やかなムードで撮影が進んだ。撮影以外では、世代の枠を超えての交流も。城島が「誰よりもオイルに対する“愛”は負けていません!」と胸を張ると、西畑は「いや、僕の方がオイルを愛していますよ! 家でもほとんど毎日、キムチにオイルをかけて食べています」と対抗し、二宮も「僕も揚げたり、(オイルを)かけたりしてますし、得意中の得意! おまけに、CMの中でも『有機えごま油』のことを“愛してます”って言ってますからね!」とアピールするなど、互いに“オイル愛”を競い合っていた。
2021年10月20日左から、泉ピン子、薬師丸ひろ子、黒木瞳、森光子さん長年、表現のテーマとなってきたのが、母である女性の立ち居振る舞い。これまでいろんな女優さんたちが印象的な「お母さん」を演じてきました。そんな「お母さん」とお母さん俳優たちを振り返り、その構造や裏話、変遷を検証しました──。10月11日スタートの新ドラマ『サムライカアサン』(日本テレビ系)で、TOKIOの城島茂が“大阪のオカン”役を演じる。お母さん役といえば、これまでにさまざまな女優が演じてきた役どころ。そこで今回は、時代の移り変わりによるドラマのお母さん像の変遷をたどっていきたい。■自分より“下”を見て励みにした日本が復興期だった終戦後、“お母さんもの”の映画を「泣くために見る装置だった」と語るのは、NHK大河ドラマ『秀吉』(’96年)や『利家とまつ』(’02年)など数々の映画やドラマを手がけてきた脚本家の竹山洋さんだ。「明日の米もないという時代だったから、子どもは母がどれだけ苦労しているか知っているんです。だから、三益愛子さんや水戸光子さんが演じるつらい境遇のお母さんを見ては『なんてかわいそうなんだろう』と家族で泣いたものでした。当時のお母さん、もとい女性たちの境遇は本当に悲惨だった。だから、映画に対して自分たちの境遇と重ねて泣きつつも、同時に『うちのほうがまだまし』と、自分たちよりもっとつらい状況の人を見にいくことで励みにしていたんです」(竹山さん)別の意味で代表的なのは、松本清張の小説『鬼畜』に登場する母親。映画版は岩下志麻が、テレビ版は黒木瞳や常盤貴子が演じた母親像は昭和初期のもうひとつの典型だった。常盤版『松本清張鬼畜』(’17年テレビ朝日系)の脚本も担当した竹山さんは語る。「昭和初期当時の日本には、自分のために子どもを殺してしまう親がかなりいました。昔は今よりも“生き死に”が近くにあったから、大事な後継ぎだと思えばむやみやたらに可愛がるし、不遇があれば『この子を殺せば私は楽になる』と一気に憎しみへと変わった。大人も子どもも、生き延びることに必死でしたから」(竹山さん)その後、1964年の東京オリンピックを経て日本の景気は上向きに。そのときに現れたのは、京塚昌子や森光子に代表される強くて明るいお母さん像だった。「このころはもう、映画よりもテレビが主導の時代。テレビは映画と違って地獄を見せる媒体ではありません。以前、テレビプロデューサーの石井ふく子さんから『視聴者に“明日も楽しいことがある”と思ってもらえるように書いて』と言われたことを覚えています」(竹山さん)どんなことがあっても笑い飛ばして生きる昭和のお母さん像は、実は石井ふく子氏の志向とリンクしていた。女優の川上麻衣子さんは、このころのホームドラマについて以下のように考察する。「当時、京塚さんが演じられていたようなお母さんって本当は少なかったかもしれないですよね。でも、ドラマがヒットしたらああいうお母さんに憧れる人が増え、実際に社会に生まれたところはあると思います」(川上さん)興味深いのは、京塚昌子や森光子、山岡久乃といった“お母さん女優”が、プライベートでは一様に独身を貫いていたという事実だ。近年、母親役が増えたという川上さんも現実にはお子さんを授かっていない。「基本的に芝居って想像力なので、子どもがいない、逆の立場のほうが自分の家庭に発想が限定されないし、イメージは膨らみやすいかもしれないです。『悪役が多い役者さんは実は人間的にいい人』というのに似ていて(笑)。あと、本当にお母さんだったら『私はこんな母じゃない』『このドラマを子どもたちに見られたくない』と、演じるときに邪念が生まれるかもしれません。子どもがいないほうが母親らしさをキチッと形にしやすいかもしれないですね」(川上さん)ということは、想像力のみでお母さん役を演じる城島は、もしかしたら吹っ切れていいお母さんっぷりを見せてくれる可能性があるわけだ。■現代の“お母さん女優”大本命は現在も、多くの女優がお母さん役に挑戦している。ドラマウォッチャーとしても知られる漫画家のかなつ久美さんがお母さん女優として太鼓判を押したのは薬師丸ひろ子だった。「『1リットルの涙』(’05年フジテレビ系)で娘を亡くす母を演じる薬師丸さんを見たとき、『こんないいお母さん役ができるんだ! 』と驚きました。映画『ALWAYS 三丁目の夕日』(’05年)での母親役もそうでしたが、子どもを思う母の愛を表現させると本当にうまい。ふっくらしたルックスも手伝って、本当にいそうな理想のお母さんになっていたと思います」(かなつさん)では、出色な“お母さんもの”のドラマといえばどの作品になるだろう? 近年の秀作としてかなつさんが挙げたのは、松雪泰子主演『Mother』(’10年日本テレビ系)だった。松雪演じる小学校教師が両親に虐待される児童に気づき、その子を誘拐してMotherになる決意をする─。坂元裕二脚本の傑作だ。「あの役は松雪さんが持つシャープな雰囲気にぴったりでした。彼女の表現するひと癖あるお母さん像は素晴らしかったです」(かなつさん)竹山さんも、脚本家の立場から『Mother』を絶賛する。「あのドラマの松雪さんはよかったですね。坂元さんの表現もとても素晴らしかった。どちらかというと自分の愛情のおもむくままに子どもを抱きしめるタイプの母ではなく、“冷静な母親”がドラマでは描かれていました。コロナ禍は『帰省しなくていいから、無理しないで東京にいなさい』という時代。だから、ああいう感じこそが今なんですよね」(竹山さん)■お母さん役を断ってほしい!?さて、今後“お母さん女優”の系譜に入ってくる存在としてどんな女優がいるだろう?川上さんが女優の視点から挙げたのは貫地谷しほりだった。2人は『3人のシングルマザー』(’20年フジテレビ系)で母娘を演じており、シングルマザー役は貫地谷、川上さんは貫地谷の母親役で、なんとおばあちゃんの役でもあった。「すごく落ち着いていて、母親役を演じるのにまったく違和感はなかったですよ。たくましさもあったし、しっくり来ていました。貫地谷さんはいいと思います」(川上さん)かなつさんが挙げた“お母さん女優”の有望株は2人。1人目は綾瀬はるかだ。「綾瀬さんってルックスから母性があふれているじゃないですか。あと、ものすごくキレイなのにどこか庶民的なんです。家事をしながらたまにドジをしそうで、そこもいいんですよね(笑)。だから、40代になったら立派な“お母さん女優”になるかも。将来に期待です」(かなつさん)2人目は大島優子だ。「大島さんも洗練されすぎない庶民的な雰囲気があるし、結婚もされたので、今後はお母さん役も増えそうですよね」(かなつさん)竹山さんは脚本家ならではのこんな見解を示してくれた。「今、お母さん役でいいと思うのは薬師丸さんかな。でも、本当はもっと違った役をやったほうがいいと思うんです。彼女には、そこはかとない妖しさがあるから。だから、子どもの成長を微笑ましく見守る母親役があまり板についてほしくないなというのが正直なところですね」(竹山さん)竹山さんは、今の時代女優はお母さん役を定番にしないほうがいいと提言する。「『時間ですよ』(’70年TBS系)の森光子さんや『渡る世間は鬼ばかり』(’90年TBS系)の泉ピン子さんみたいに、今の時代ではその人の金看板になるわけではないし、もったいないと思うんです。今の女優さんたちは、年をとったからといって安易にアットホームな母親役を引き受けなくてもいいと思うんですよ。もっと自分を大事にして、『この母親役はできません』ってちゃんと言ってほしいです。綾瀬さんも、雰囲気を買われて庶民的な母親役をやってもいいと思うけど、可能性を広げるために『もっと違う役をやりたい』と毅然としてもいいと思います」(竹山さん)■ホームドラマは今後どうなる?京塚昌子、森光子、山岡久乃、加藤治子らが“日本のお母さん”として活躍した時代と比べ、ホームドラマはめっきり少なくなった。前出の石井ふく子氏とのタッグでも知られる『渡鬼』の脚本家だった橋田壽賀子も、今年4月に95歳で亡くなった。いかにもな日本の家庭を伝える作品として、現在も残っているのはアニメの『サザエさん』(’69年フジテレビ系)くらいだろうか。この流れについて川上さんは以下のように分析する。「現実の世の中が、もうそうじゃないじゃないですか。今の50~60代のお母さんってみなさん元気でキレイだし、『男は外で働く、女は家を守る』という時代ではないですものね。だから、お母さんのイメージはどんどん変わっていくし、すでにひとつではないでしょう。現代のお母さんを描く作品に、京塚さんのようなお母さんが出てきたら、ドラマとしておかしくなってしまいますよね。これからのホームドラマに出てくるお母さんは、昔のお母さん像とはまったく違っていないといけない。『今どきのお母さんらしいなあ』という人が何人も、何種類も出てくるのではないでしょうか」(川上さん)竹山さんの見解はいたってクールだった。「今、『サザエさん』みたいな家族というのはほぼないし、だからこそ時代劇やSFのような感覚で見られているんでしょうね。今回の城島茂さんの“お母さん役”も、おそらくそうでしょう。そして、典型的な母親像を創り上げてきたともいえる橋田壽賀子という巨人がもういなくなった。これからは、時代に受け入れられやすい脚本家が、時代に合った“お母さん像”を創り上げていくのかもしれない。“日本のお母さん像”がこれからどう枝分かれしていくか、実に興味深いですね」お母さん役が印象的だったおもな女優&代表的な作品■京塚昌子・『肝っ玉かあさん』シリーズ(’68年TBS系)・『ありがとう』〈第4シリーズ〉(’74年TBS系)■森光子・『時間ですよ』シリーズ(’70年TBS系)■山岡久乃・『ありがとう』(’70年TBS系)・『渡る世間は鬼ばかり』(’90年TBS系)■赤木春恵・『おんな太閤記』(’81年NHK)・『渡る世間は鬼ばかり』(’90年TBS系)■岩下志麻・『独眼竜政宗』(’87年NHK)■高畑淳子・『昼顔』(’14年フジテレビ系)■泉ピン子・『おしん』(’83年NHK)・『渡る世間は鬼ばかり』(’90年TBS系)■黒木瞳・『過保護のカホコ』(’17年日本テレビ系)■薬師丸ひろ子・『1リットルの涙』(’05年フジテレビ系)・『エール』(’20年NHK)■斉藤由貴・『いつかこの雨がやむ日まで』(’18年フジテレビ系)■小泉今日子・『あまちゃん』(’13年NHK)■富田靖子・『スカーレット』(’19年NHK)■永作博美・『ダーティ・ママ!! 』(’12年日本テレビ系)■石田ひかり・『監察医 朝顔』(’19年フジテレビ系)■香里奈・『だいすき!! 』(’08年TBS系)■菅野美穂・『ウチの娘は、彼氏が出来ない!! 』(’21年日本テレビ系)■吉田羊・映画『ビリギャル』(’15年)■綾瀬はるか・『義母と娘のブルース』(’18年TBS系)■小雪・映画『ラストサムライ』(’03年)■長澤まさみ・映画『MOTHER マザー』(’20年)お話を聞いたのは……川上麻衣子さん(かわかみ・まいこ)1966年スウェーデン生まれ。1980年女優デビュー。『3年B組金八先生』(TBS系)で人気に。セレクトショップ「SWEDEN GRACE」(東京・谷中)オーナーの顔も。10月27日より、銀座松屋7Fで手描きグラスが中心の個展を開催。かなつ久美さん(かなつ・くみ)1990年漫画家デビュー。代表作はドラマ化もされた『OLヴィジュアル系』など。趣味は美容と保護犬ボランティア。LINE漫画『OLヴィジュアル系』、Kindle『緋色』ほか配信中。最新刊は『もしボクにしっぽがなかったら』(みなみ出版刊)。竹山洋さん(たけやま・よう)1946年埼玉県生まれ。テレビ局演出部を経て脚本家に。1994年に第2回橋田壽賀子賞、2001年に『菜の花の沖』で第51回芸術選奨文部科学大臣賞受賞。2007年に紫綬褒章、2017年に旭日小綬章受章。(取材・文/寺西ジャジューカ)
2021年10月17日TOKIOの城島茂、国分太一、松岡昌宏が出演する「ネスカフェ ゴールドブレンド」新TVCMが、4日より全国で放送される(ブランドサイトでは、1日より公開)。「ネスカフェ ゴールドブレンド」レギュラーソリュブルコーヒーは9月1日に全面刷新し、上質な香りとすっきりとした後味を実現。ネスレ日本では、「自分の好きな活動を楽しみながら、その結果として社会や周りの人びとにポジティブな影響を与える活動を行っている人」を“違いをつくる人”とし、株式会社TOKIOの事業コンセプトに「なんでもつくろう!」を掲げるTOKIOをCMに起用した。3人は、“違いをつくる人”として新TVCM「スターロースティング製法」篇、「違いをつくる人の」篇に出演する。新CMは、10年ぶりの復活となる「ダバダ」のフレーズでお馴染みのCMソング「目覚め」と共に、TOKIOメンバーのキャラクターが活きる設定とストーリーが見どころ。ロッジでの団らんや焚き火を囲むシーン、農作業に汗を流す表情など、「違いをつくる人の」を表す世界観と共に、「ネスカフェ ゴールドブレンド」の魅力を伝える映像に仕上がっている。3人は打ち合わせの段階から和気あいあい。穏やかな光が差し込むムードのあるロッジでゆったりとテーブルを囲み、静かにカメラが回りはじめると、自然な雰囲気でコーヒーカップを口元に近づけ、それぞれに「ネスカフェ ゴールドブレンド」の香りを楽しんでいた。監督がカットの合図を入れると、城島は「あと味すっきりやね~」と目を細め、国分も「本当に美味しいなぁ」と、まるでプライベートのブレイクタイムを楽しむようにコーヒーを味わっていた。三者三様、TOKIOのメンバーそれぞれの個性を引き出しながら展開するストーリーの中でも、城島のキャラクターは際立っており、「スターロースティング製法」篇で国分と松岡の問いかけに対し、「おかわり」や「いや、味わってる」と、やや的はずれ的に答える場面では、1カット撮り終えるたびにクスクスと笑いが起きるなど和やかなムードで撮影が進んだ。セッティング変更に伴う待機時間でも、国分と松岡が日常的な話題で会話を楽しんでいるところに、聞き役の城島がポツリと合いの手を入れるなど、撮影現場で過ごす3人の姿は常に自然で演出と現実の境目がなかったという。1日、都内で行われた新TVCM記者発表会に3人そろって出席。かっこいい大人の人が出演しているイメージの「ネスカフェ ゴールドブレンド」のCMに起用されたことに驚いたと言い、「うれしい気持ちでいっぱい」「感無量です」「感謝しています」などを心境を語った。
2021年10月01日TOKIOの城島茂、国分太一、松岡昌宏が1日、都内で行われた「ネスカフェ ゴールドブレンド」新TVCM記者発表会に出席した。「ネスカフェ ゴールドブレンド」レギュラーソリュブルコーヒーは9月1日に全面刷新し、コーヒー豆の特長を最大限に引き出す製法で、上質な香りとすっきりとした後味を実現。新商品の発売に伴い、新TVCM「スターロースティング製法」篇、「違いをつくる人の」篇を10月4日より全国で放送し、“違いをつくる人”としてTOKIOの3人がCMに出演する。城島は「一言、うれしいという気持ちで。ネスカフェ ゴールドブレンドは渋い大人や文化人の方が出演されているイメージがありました。大人の上質なイメージもあります。まさか自分たちがというのはびっくりしたんですけど、本当にうれしい気持ちでいっぱいです」と感激。国分は「ドッキリだと思いました。『私たちに本当にオファーが来たんですか?』と何度もマネージャーさんに確認しました」と打ち明け、「かっこいい大人の人たちが出演しているイメージだったので、かっこいい大人の仲間入りできたのか、これから先かっこいい大人を目指していくのか、身が引き締まる思いというか、感無量です」と語った。松岡も「数少ない自分たちが幼い頃から見ていたCMの一つですから、自分が出させてもらえるようになったということに、自分がそこの年になったのかと。うれしいことに3人で出させていただいたので、3人で株式会社TOKIOを立ち上げた年に出させていただけたことに感謝しています」と感慨深げに話した。新CMでは、10年ぶりの復活となる「ダバダ」のフレーズでお馴染みのCMソング「目覚め」が流れる。発表会でも、この楽曲が流れる中で3人が「ネスカフェ ゴールドブレンド」を味わう時間が用意され、「おいしい」と口をそろえた3人。松岡が「大人の会見ですね」と言うと、国分も「こんな会見するようになったんだね」としみじみと語っていた。
2021年10月01日政府内に設置されている『新型コロナウイルス感染症対策分科会』の、尾身茂会長。刻一刻と変わる感染状況に合わせ、政府に感染対策として行うべき提言を行っています。そんな尾身会長が、2021年8月30日、Instagramを開設。投稿した画像に写っていた、尾身会長の姿が話題を呼んでいます。尾身会長のTシャツには…尾身会長は今回、Instagramを開設した理由についてこのようにつづっています。新型コロナの対策にあたっている専門家チームのリーダーをしています。皆さんの知恵や工夫、意見を参考にさせてほしいと思い、「コロナ専門家有志の会」の一員としてInstagramを始めました!フォロー・シェア・質問などよろしくお願いします!omi.shigeruーより引用尾身会長は、政府から感染対策を取るよう呼びかけられている国民から、じかに意見をもらって今後の対策に活かしたいのでしょう。投稿した写真に写る尾身会長は、白いTシャツを着用。そのTシャツには…。 この投稿をInstagramで見る 尾身茂(おみ しげる)(@omi.shigeru)がシェアした投稿 Tシャツには、『#ねえねえ尾身さん』という、検索時に使うハッシュタグが書かれていました!Instagramの利用者がこのハッシュタグを使うことで、尾身会長に新型コロナウイルス感染症や感染対策について質問することができます。「ねえねえ」と呼びかけるような、親しみを感じられるハッシュタグなので、気軽に尾身会長に質問できそうですよね。尾身会長が着ていたTシャツに、多くの人が反応しました。・尾身会長の優しそうな人柄が伝わりますね!・お茶目なTシャツを着ていて、かわいいと思います。・普段スーツ姿の尾身会長が、Tシャツを着ているのが見慣れなかったので、思わず画面を拡大してしまいました…。早速『#ねえねえ尾身さん』を使った人からは、こうした意見が挙がっていました。・子供が毎日、不安を抱きながら登校しているので、自由にオンライン学習ができる社会になってほしいです。・現在の対策を終わらせる出口戦略や、収束の具体的道筋を示していくことが大切だと思いますよ。これまで政府に届かなかった国民の声も、尾身会長を通して政府に伝わることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年09月02日TOKIOの城島茂、国分太一、松岡昌宏が出演する、丸亀製麺の新CM「トマたまカレー開発/予告編」が31日から9月2日まで、「トマたまカレー開発編」が9月3日よりそれぞれ放送される(一部の地域を除く)。今年4月に“日本を元気にしたい”という強い思いと、「手づくり・モノづくり」にこだわる姿勢に共鳴し「共創型パートナーシップ」を締結した、丸亀製麺と株式会社TOKIO。9月3日から期間限定販売される「トマたまカレーうどん」は、松岡と共同開発したメニューである。新CM「トマたまカレー開発編」は、城島、国分、松岡の「うどんで日本を元気に!」という掛け声でスタートし、松岡と職人が『トマたまカレーうどん』をつくる様子が映し出される。今回のCM撮影が行われたのは、丸亀製麺の実際の店舗。松岡と一緒に調理に携わる職人も、丸亀製麺の本物の職人、という本物尽くしの撮影に。新CMでは、松岡と丸亀製麺が実際に行ってきた開発風景を再現している。開発時には、様々な食材を調理したり、スパイスを吟味したり、職人たちとの会話を何度も重ねた松岡。かつて自分が行った調理工程を再現する撮影では、「全部わかっているから、すごくやりやすい」「まるで、 自分の作った曲のプロモーションビデオを撮影しているみたい」と話していた。また、にんにくのみじん切りも自ら率先して行うなど、見事な手さばきを見せ、撮影は順調に進んだ。○■松岡昌宏インタビュー――どのような思いで「トマたまカレーうどん」の商品を考えられましたか?コロナ禍でなかなか外食が難しいと言われているこの時代に、丸亀製麺さんの「うどんで日本を元気に」という言葉に、自分も何かできないかという思いがありました。常日頃自分は色々なところで食事をして、そのおいしかったものを自分で再現して、ということをずっと繰り返してきたのですが、その中で暑い夏に、爽やかなトマトと、そしてコクのある食材を使って、いつもよりちょっと辛めのものを、さっぱりとみなさまに食べて、汗を流して、元気を出していただけたらと今回考えました。自分が知っているうまいものを自分でうまいと感じるだけではなく、みなさまにも食べていただきたいなと思い、今回提案させていただきました。憧れの一つだった、自分が作ったものを全国のみなさまに食べていただくということが実現でき、とても嬉しいです。――「トマたまカレーうどん」の工夫した点を教えてください。オリジナリティがとてもある商品だと思っています。丸亀製麺さんがもともとお使いになっていて自分もよく食べさせてもらっている、あのおいしいカレーのルーにプラス何かスパイスを、と考えました。自分ではいつも色々な種類のスパイスを使っているのですが、今回も多くの方のお力をお借りして、「カイエンペッパー」にたどり着き、この相性がとてもいいなと。そしてそれを引き立たせコクを出すために、にんにくとしょうが、そして油はあえてごま油。ごま油を使うことによって、「あれ? こういうカレーの味あったかな?」と今まで食べていたものと少し変わった味を感じて、みなさまに気に入っていただけたらなと思います。――調理工程にも工夫が?旬のものに瞬間的に熱を入れて、そしてカレールーと合わせ、丸亀製麺さんのこだわりの打ち立ての麺に合わせる。(うどんに)負けないルーを。と考え、何かとても相性の良い一つの作品と言ったら失礼かもしれませんが、一つのメニューになったのではないかと思っています。――松岡さんならではのおすすめの食べ方は?もちろんこのままオリジナルで食べていただいてもおいしいと思いますが、みなさまご自分でお好きなものをのせていただくのが一番いいと思います。個人的には、かしわの天ぷらが合うんじゃないかなと思っています。他だとれんこんの天ぷら。その辺が合わさるととてもおいしくいただけるのでぜひお試しください。――クーラーで冷えた身体にも、このカレーはいいですよね。そうですね。基本的に暑い暑いとは言いながらも、羽織るものが1枚欲しいほど、クーラーが効いた中でお仕事されている方も多いと思います。ですから身体を温めていただくためにも、特に女性の方にも、すごくおすすめの一品になっていると思います。――試食をされた城島さんと国分さん、お二方の反応はいかがでしたか?国分さんは打ち合わせのときに食べたらしく、「トマたまカレーうまい!」と連絡が来て「おお、ありがとう」と送ったら、「米に合う」と返事が来ました。今回は「ひと口ごはん」も一緒にセットで出させていただきますので、そちらの楽しみ方も、多分国分さんは気に入ったんじゃないかなと思いました。うちの社長の城島に至っては、「クセになるうまさだね」って。ちょっと、誰が考えたんだ、そのコピーみたいな、誰もが聞いたことのあるキャッチコピーを僕に送ってきました。僕の心は何も動かなかったですけど、あのクールな彼がこんなにおいしいっていう文を送ってくることはなかなかないものですから……。城島茂が食べられるってことは、胃もたれしないんだっていう自信になりまして、これは女性にも食べていただけると、自信がつきました。――丸亀製麺のお客さまに向けて一言お願いします。今まで、曲作りやドラマ、自分で作品を撮影するなど、色々なことをこの32年間でやらせていただきました。ただ自分が作ったレシピをみなさまに食べていただくということは、初めての経験なので、まさかこの世界に入って、こういったもう一つ持っていた夢というか、憧れというか、それがみなさまの手元に届くという経験をさせていただいてとても嬉しく思っています。ぜひみなさまに食べていただいて、元気になっていただきたいと思います。よろしくお願いします。
2021年08月30日露木茂撮影/山田智絵テレビが今より話題の中心だった時代、ニュースやワイドショーの時間の「顔」は、みんなの関心ごとでもありましたーー。時代の変遷や衝撃、ワクワクを伝えてくれたあの人は、今、どうしているの?今だから話せる、当時のとっておきの話もうかがいました! 露木茂(つゆき・しげる)1940年、東京都出身。早稲田大学卒業後、フジテレビに入社。以来38年間、報道番組、音楽番組、バラエティー番組のMCなどで活躍。2002年4月よりフリーとなり、『おはよう!グッデイ』(TBS系)メインキャスターを務める。■番組はスタッフが楽しみながら作らないと「講演やステージの司会がコロナ禍で中止になり、昨年から家にいることが増えました」と語る、露木茂さん。「朝、食事が終わると新聞を複数紙、すみからすみまで読み、それからネットのニュースを見て、気になるものがあればクリックして詳しく見ます。けれど、新聞に比べると深みがなく、物足りない感じは否めません。そして、テレビのニュース番組もあんまりぴりっとしませんね。方向性が定まらず、迷っている時代という印象です。3月に『とくダネ!』の小倉智昭くんが引退したのも象徴的な出来事でした。スタッフも登場する人も世代が変わって、若くなっていると感じます」元日本テレビのアナウンサー・徳光和夫さんとは学生時代からの親友で40年来の仲だが、今年に入ってある誤解を指摘したことがあるという。「『女子アナ』という言葉を作ったのは僕だと徳光が言うのですが、僕はこの言葉は嫌いなので、ラジオ番組で訂正してもらいました。フジテレビ時代、確かに女性アナウンサーの才能を開花させるため、ニュース番組だけではなく、バラエティーや音楽番組などにも登場させることを推進しました。しかし週刊誌のグラビアに登場するようなことを期待していたわけではなく、それぞれの性格に合った番組で頂上を目指していけばいいと考えただけです。僕自身、報道がやりたい、ニュースがやりたいと思っていながらワイドショーに配属され、その中でひとつずつ自分のやりたい仕事の幅を広げていったという経験がありました。女性アナウンサーもきっかけさえつくれば、才能が花開くのではと思ったのです」徳光さんとはテレビ論を交わすことはないが、言わなくても通じるものがある。「仕事がない平日の午後、徳光はBSプレミアムの映画を見ていると言っていました。僕もまったく同じで、お互いそこまでしか言わないんです。『ほかに見るものがないだろ?』と言ってしまったらおしまいなので(笑)。僕は75歳でレギュラーはやめることに決めて番組をすべて降り、今はゲストで出るスタンスです。でも、番組に出ても、スタッフが楽しみながら作っているのを見たことがない。やっぱりスタッフが楽しみながら作らないと、面白い番組はできないと思います。それに比べると、YouTuberたちのほうが面白がって番組を作っているのではないでしょうか」80歳を過ぎても変わらない美声で、元気に仕事を続ける露木さん。「声にハリがなくなったり、滑舌が悪くなったら仕事はやめると決めていますが、まだ大丈夫なうちは、認知症防止もかねて仕事はしていきますよ」取材・文/紀和静
2021年08月18日創業50年の歴史を感じられる檜のカウンター席油で揚げるのに適した質やサイズにこだわった天ぷら名職人の先代に直接伝授された技で伝統の味を守る創業50年の歴史を感じられる檜のカウンター席カウンター席の目の前で店主が一つずつ天ぷらを揚げてくれる赤坂駅から徒歩2分。古き良き天ぷら料理を楽しめる、創業50年の老舗天ぷら専門店【天茂】。店内の檜のカウンター席や柱などの設えは、オープン当時のものを使用し続けています。伝統の味を受け継いだ女性店主が丁寧に揚げる天ぷらのファンは多く、カウンター席はいつも常連客で賑わっています。昔ながらの天ぷらの味に出合うことができる【天茂】の先代は、銀座【天一】で修行し、昭和39年に赤坂で独立しました。現在のビルに移転してから約40年の時を経た店内は、どこか懐かしい雰囲気を醸し出しています。天ぷらの食材はオーソドックスなものが中心。伝統の味を守るために、定番の食材を使い続けることにこだわっています。油で揚げるのに適した質やサイズにこだわった天ぷら天ぷらの素材には、先代からつき合いのある信頼できる業者から仕入れる魚や野菜を使用。クオリティの高い食材の中から、油で揚げるのに最適な質やサイズを選んで仕入れています。気軽に楽しめるランチでは『天丼』や『かき揚げ丼』が好評で、夜の「おまかせコース」なら天ぷらを贅沢に堪能できます。今回は、夜の「おまかせコース」のメニューを3つご紹介します!『海老』『海老』さばきたての活車海老を天ぷらにした一品【天茂】では、新鮮な生きた車海老を天ぷらに使用します。目を離せば跳び回るような活きのいい車海老を手早くさばき、衣をまとわせてサッと揚げます。揚げたての車海老は、プリッとした身とカリッとした頭に分けられているので、それぞれの食感を堪能できます。『穴子』『穴子』一本ずつ丁寧に揚げられている穴子の天ぷらは、一本まるごと衣をつけて油に入れます。サクサクに揚がった衣を切ると、みずみずしい白身がのぞきます。ホクホクの穴子の身は柔らかく、職人の技が光る絶妙な仕上がりに。揚げ油は食感を大切にするために、風味豊かな胡麻油をベースに綿実油をブレンド。高温でカラリと揚げられる工夫が施されています。『天茶漬け』『天茶漬け』かき揚げをあっさりとした茶漬けでいただく夜の「おまかせコース」の締め料理には、かき揚げをのせた『天茶漬け』か『天丼』を選べます。特に『天茶漬け』が人気で、締めにふさわしいあっさりとした風味を楽しめるでしょう。揚げたての天ぷらを楽しめる「おまかせコース」なら、最後の一品までこだわりの天ぷら料理を味わえます。名職人の先代に直接伝授された技で伝統の味を守る2代目を受け継ぎ、伝統の味を守る高畑さん【天茂】を創業した先代の父が天ぷらの名職人だったことから、2代目を受け継ぐことになった店主の高畑さん。おいしい天ぷらを揚げるための技を先代から直接伝授され、伝統の味を守り続けています。先代の味と細やかな技術に加え、気持ちを込めて仕事に励む姿勢が多くの常連客を魅了しています。昔ながらの天ぷら専門店【天茂】。先代から伝統の味を受け継いだ女性店主が、厳選した旬食材の天ぷらを丁寧に揚げてくれます。風情ある落ち着いた雰囲気の店内でいただく天ぷらは格別の味わいでしょう。「おまかせコース」で天ぷらを存分に堪能してみてはいかがでしょうか。料理人プロフィール:高畑粧由里さん1964年生まれ、東京都出身。中高一貫校の教師をしていた30歳の時に先代の父・倉茂富夫さんが病気になり、夜は助手として【天茂】の揚げ場に立ち始める。その後、店を継ぐために約2年半にわたり直接指導を仰ぎ、33歳で2代目に就任。天茂【エリア】赤坂【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1400円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】赤坂駅 徒歩2分
2021年08月09日人気グループ『TOKIO』のメンバー、城島茂さんがテレビドラマ『サムライカアサン』で主演を務めることが発表されました。『サムライカアサン』が城島茂主演で実写ドラマ化板羽皆さんの同名漫画を実写化した本作は、息子と夫に全力で愛をそそぐ『ザ・大阪のオカン』こと主人公の伊佐木よい子と、家族の日常を描いたハートフルコメディ。愛が深すぎるがゆえ、時に息子に煙たがられてしまう主人公を、城島茂さんが演じます。なお、城島茂さんは50歳にして本作が初主演ドラマ。自身初となる主演ドラマに緊張感をにじませるも、男性でありながら女性役を演じるという意外性のあるキャスティングには「オカン役には全く抵抗がない」とコメントを寄せています。50歳で連ドラ初主演になるのですが、この歳にしてちょっとドキドキしております。普段バラエティばかりなので、ドラマのお話をいただいて驚きましたが、オカン役には全く抵抗なく(笑)こうして伊佐木よい子の姿になったら、ますますその気になりました。自分の中の母性という部分では、TOKIOのメンバーのことはすごく小さい頃から知っているので、当時のやんちゃな時代が垣間見える、照れ臭そうな笑顔を見ると、カメラを向けてこっち向いて!と言いたくなることはありますね(笑)親は子と共に成長すると聞きますが、僕もこのドラマを通して親として成長できたらと思います。「サムライカアサン」は、出てくる登場人物みんなが主役で、それぞれの人生を一生懸命生きていて、それを見ながら私も頑張らな!それでええやん!って励まされる、笑いたっぷり、ホロリもいっぱいの物語です。10月の放送までぜひ楽しみにしていてください!サムライカアサンーより引用YouTubeでは、『サムライカアサン』の特報映像も解禁され、オカンに扮した城島茂さんの姿を見ることができます。過去には、女性歌手・島茂子に扮するなど女装はお手の物の城島茂さん。オカンの衣装姿にも違和感がありません!テレビドラマ『サムライカアサン』は、2021年10月から日本テレビで放送開始予定。追加キャストも含め、続報にも期待がかかります。[文・構成/grape編集部]
2021年05月22日6月4日(金)より公開、浮所飛貴(美 少年 / ジャニーズJr.)が映画初主演を果たす『胸が鳴るのは君のせい』に城島茂が特別出演することが発表となった。本作は、累計発行部数250万部を突破する紺野りさによる名作コミック『胸が鳴るのは君のせい』(小学館「ベツコミ フラワーコミックス」刊)を原作とした青春ラブストーリー。すべての恋する女性の共感ポイントに溢れた、親友のように仲が良い友達への“片思い”を描く。主人公の有馬隼人を演じるのは、ジャニーズ Jr.で唯一「VS 魂」のレギュラーメンバーに抜擢されるなど、今年最もブレイクが期待される浮所。またヒロイン・篠原つかさに白石聖、ふたりの恋のライバルに板垣瑞生、原菜乃華と今注目のキャストが勢揃い。ゲスト出演が発表された城島は、後輩であるジャニーズJr.の浮所主演の本作で風紀担当教師・中村役を演じる。赤いジャージに身を包み頭にはタオルを巻き、生徒たちに喝を入れる熱血教師という役どころだ。劇中では、主演が美 少年の浮所飛貴だからこその印象的な台詞も登場するという。出番は多くはないものの、胸キュンたっぷり詰まった青春ラブストーリーのスパイスとして、大きなインパクトを残してくれるだろう。城島茂・コメント今回撮影に参加して、すごくチームワークが良くてほんわかムードな良い現場だなと感じました。僕も原作を読ませていただきましたが、胸きゅんなストーリーが印象的で、実写版になった有馬とつかさちゃんがどんなストーリーを繰り広げるのかとても楽しみです。主演の浮所くんにはちょっと天然なイメージがあったのですが、現場では座長としてしっかり頑張っていました。本人は「あまり役者の経験が無くて…」と言っていましたが、全然そんなことは感じさせず、頼もしかったですね。役者モードの浮所くんを間近で見れるチャンスはなかなか無いので、楽しい時間でした(笑)。僕は途中の出演で撮影を最後まで見ることができなかったので、こっそり劇場に足を運んで観に行きたいなと思っています。ドキドキ胸が鳴ってしまうのは誰のせいなのか…ウッキーのせいなのか?楽しみですね。浮所飛貴・コメント美 少年の浮所飛貴です。自分の記念すべき主演映画にTOKIOの城島茂さんが出演してくださいます。自分自身、城島さんとは今まで深く関わったことがなく、今回がほぼ初めての共演でした。現場で城島さんとお会いした時、とても優しい笑顔で挨拶をしてくれました。その時すでに僕は城島さんの優しさにキュンとしてしまいました。カメラがまわっていないところでも、気さくに話しかけてくださり、一緒にお話ができたことがとても貴重な経験で嬉しかったです。是非、城島さんのファンの方にも観ていただけたら嬉しいです!!!!『胸が鳴るのは君のせい』6月4日(金)より公開
2021年05月14日TOKIOの城島茂、国分太一、松岡昌宏が21日、都内で行われた「うどんで日本を元気にプロジェクト合同記者会見」に、株式会社TOKIOの社長(城島)、副社長(国分と松岡)として出席した。会社設立後、3人そろって公の場に登場するのは初めて。株式会社TOKIOはこのたび、丸亀製麺と共創型パートナーシップを締結。丸亀製麺が展開している「うどんで日本を元気にプロジェクト」で連携することが決定した。今後、両社で、“うどんで日本を元気にしたい”という理念のもと、生活者、生産者、地域社会に元気を届けるために、様々なプロジェクトを企画し、取り組んでいく。会見には、株式会社TOKIOの3人と、トリドールホールディングス代表取締役社長兼CEOの粟田貴也氏、同執行役員兼丸亀製麺取締役鳶本真章氏が出席。城島は社長として調印式で署名を行い、国分と松岡が笑顔で見守っていた。粟田社長は、TOKIOの3人の印象を「モノづくりに対してこだわりが本当にすごい。すべて手作りでやり遂げてしまうこだわりは我々と相通ずるところで、パートナーとして忘れてはいけない根っこの部分だと思う」と述べ、「これまで培ってきたお互いのこだわりに磨きをかけてやっていきたい」と期待を込めた。一方、城島は「丸亀製麺さんは全国展開されているということもあり、それぞれの街に愛され親しまれている印象があります。小さい頃から食べに行かせていただいていますが、お店で一から製麺されているのはすごい。“生きているうどん”というキーワードは、まさにその通りだなと。モノづくりに対するこだわりは株式会社TOKIOとしても勉強になる。共創ということで、何ができるのかワクワクしながらこの場にいます」と話した。さらに、「自分たちが培ってきたアイデアをぶつけながら企画に参加させてもらって、ディスカッションして、素晴らしい何かができないかなと思っています。丸亀製麺さんとともに日本中を元気にできるお手伝いができたら」と力強く語った。城島の滑らかなトークに、国分は「リーダーのときはよく噛んでいたんですけど、社長になったら噛まなくなっている。ちょっと驚いていますけど、ついていっていいですか? これからも」といじり、城島が水を飲むと、「急に水を飲み出すんですね」とすかさずツッコミ。松岡も「うちの城島がこんなに滑らかにしゃべれることが感無量で、マネージャーに言って完パケをもらいたい」と話し、城島が再び水を飲むと、国分が「そして水を飲むのね」とここでもツッコミを入れ、息の合った掛け合いで笑いを誘った。
2021年04月21日株式会社TOKIOと丸亀製麺はこのたび、「日本を元気にしたい」という想いで共鳴し、共創型パートナーシップを締結。丸亀製麺が展開している「うどんで日本を元気にプロジェクト」で連携することが決定した。21日、都内で行われた合同記者会見に、株式会社TOKIO社長の城島茂、同副社長の国分太一と松岡昌宏、トリドールホールディングス代表取締役社長兼CEOの粟田貴也氏、同執行役員兼丸亀製麺取締役鳶本真章氏が出席した。今後、丸亀製麺と株式会社TOKIOの両社で、“うどんで日本を元気にしたい”という理念のもと、生活者、生産者、地域社会に元気を届けるために、様々なプロジェクトを企画し、取り組んでいく。城島は、丸亀製麺からオファーを受けたときの心境を聞かれると、「大変な状況の中でTOKIOとしても株式会社TOKIOとしても何かできないかという思いがあり、丸亀製麺さんからお声がけいただき、何かできるんじゃないかと。自分たちが培ってきたアイデアをぶつけながら企画に参加させてもらってディスカッションして素晴らしい何かができないかなと思っています」と答え、「丸亀製麺さんとともに日本中を元気にできるお手伝いができたら」と意気込みを述べた。粟田氏は、株式会社TOKIOの3人の印象を「モノづくりに対してこだわりが本当にすごい。すべて手作りでやり遂げてしまうこだわりは我々と相通ずるところで、パートナーとして忘れてはいけない根っこの部分だと思う」と述べ、「これまで培ってきたお互いのこだわりに磨きをかけてやっていきたい」と期待している。会見では、株式会社TOKIOの3人がアイデアを発表。城島は「キッチンカー全国行脚」、国分は「うどん食育」、松岡は「オリジナルトッピング開発」を提案した。3人のアイデアに、鳶本氏は「地域の方々と一緒に共創していくという意味では素晴らしいアイデア。一緒に議論して何をやっていくべきか前向きに熱く検討させていただければと思います」と絶賛。粟田氏も「素晴らしい企画の数々をありがとうございます」と感謝していた。
2021年04月21日アイドルグループ『TOKIO』の城島茂さん、国分太一さん、松岡昌宏さんからなる『株式会社TOKIO』が2021年4月1日に本格始動しました。会社員として新たなスタートを切るにあたり、会社の名刺を作ったことをTwitter上で明かした国分さんですが、ある問題に気付いたといいます…。かばんパンパン!番組スタッフに渡したら、「え?かまぼこ作るの?」って言われました。名刺って持ち運ぶの大変なんだね〜 pic.twitter.com/xUqU9ETFOt — 国分太一 (@tokioinc_taichi) April 8, 2021 木製の名刺は、まるでかまぼこ板であるかのような厚さ!バラエティ番組『ザ!鉄腕!DASH!!』(日本テレビ系)で林業や農業と、さまざまな業種に挑戦したTOKIOらしい名刺とはいえ、持ち運ぶのが大変そうです…。「名刺って持ち運ぶの大変なんだね」とつづる国分さんですが、世間一般の名刺はこんなに特殊なものばかりではありませんから!かばんの容量の半分以上を占める名刺は反響を呼び、ファンからさまざまなコメントが寄せられました。・交換させていただいた側も、名刺ファイルに入れられませんね。・名刺入れに入らない名刺は、初めて見ました。・TOKIOらしく味があっていいと思います!株式会社TOKIOのウェブサイトで公開しているプロモーションビデオの中にも登場している、かまぼこ板…ではなく木製の名刺。プロモーションビデオのためだけに作ったのかと思いきや、本当に名刺として配っているとは驚きです!サイズに問題ありなものの、名刺は取引先に自分の顔と名前を覚えてもらうツールとして大事な役割があります。その点、見た目のインパクトが強い木製名刺をもらったら、一発で覚えてもらえますね![文・構成/grape編集部]
2021年04月09日2021年4月に『株式会社TOKIO』を立ち上げ、新体制で活動をスタートさせた人気グループ『TOKIO』の城島茂さん、国分太一さん、松岡昌宏さんの3人。新たな挑戦を始める後輩たちに向けて、タレントの中居正広さんが送った短いエールが「感動する」と話題になっています。中居正広の気遣いにファン「ありがとう…」2021年4月3日放送のラジオ番組『中居正広 ON&ON AIR』(ニッポン放送)に、パーソナリティーとして出演した中居正広さん。この日の放送では、『TOKIO』のボーカル・長瀬智也さんが、同年3月いっぱいを持ってジャニーズ事務所を退社したことや、残ったメンバーの活動について直接触れることはありませんでした。しかし、中居正広さんは話の途中で「TOKIO!」とひと言。そして、『TOKIO』のデビュー曲『LOVE YOU ONLY』を流します。その後も中居正広さんはTOKIOについて語ることはありませんでしたが、思いが伝わるひと言に、多くのファンが「このひと言に愛が詰まっている」「中居くん、触れてくれてありがとう」といった称賛のコメントを寄せました。・中居くんが「TOKIO!」っていった瞬間、涙が出そうになった。・後輩思いな中居くんが大好きです!・デビュー曲を流してくれてありがとう。温かい気持ちになりました。中居正広さんも2020年3月末にジャニーズ事務所を退社。現在は個人事務所『のんびりなかい』を立ち上げ、代表取締役兼タレントとして活躍しています。独立することの大変さを分かっているからこそ、誰よりも後輩のことを気にかけているのでしょう。言葉はなくても愛が伝わる放送に、ファンだけでなく多くの人が感動したようです。[文・構成/grape編集部]
2021年04月05日3月末に長瀬智也(42)がジャニーズ事務所を退所し、城島茂(50)、松岡昌宏(44)、国分太一(46)の3人は「株式会社TOKIO」として“BANDから会社へ”と、新たなスタートを切った。アイドルでありながら、本格的なロックバンドであり、さらには農業や漁業、酪農までこなしてしまう稀有な存在として、芸能界でも唯一無二の魅力を放ってきた彼ら。’94年のCDデビューから27年間の波瀾万丈な“航跡”を振り返るーー。【1994年】武道館コンサートデビュー曲の『LOVE YOU ONLY』は、50万枚以上を売り上げたTOKIO最大のヒット曲。CDデビューから約2カ月後にコンサートを行った武道館は、20周年当日にもライブを開催したTOKIOの聖地でもある。【1995年】紅白歌合戦紅白歌合戦には、’94年に初出場。デビューから3カ月10日という、当時の史上最速記録だった。’95年には、現在も放送されている看板番組『ザ!鉄腕!DASH!』がスタートしている。【1996年】アトランタ五輪9枚目のシングル『ありがとう…勇気』が、フジテレビ系アトランタ五輪中継テーマソングに抜擢。長瀬主演の青春ドラマ『白線流し』がヒットしたのもこの年のことだった。【2003年】紅白歌合戦リハーサル10年連続出場となった’03年の紅白歌合戦では、JR東海とタイアップした楽曲『AMBITIOUS JAPAN!』を披露。この年の『24時間テレビ』では、2度目のパーソナリティも務めている。【2006年】紅白歌合戦松岡主演のドラマ『夜王〜YAOH〜』と長瀬主演の『マイ★ボスマイ★ヒーロー』が続々とヒット。紅白歌合戦で披露した『宙船』は中島みゆきが作詞・作曲を手がけたことでも話題に。【2009年】紅白歌合戦国分が5年連続で「世界フィギュアスケート選手権大会」のメーンキャスターを務めるなど、スポーツ番組で活躍。紅白歌合戦で披露した『太陽と砂漠のバラ』は40作目のシングル。【2011年】紅白歌合戦東日本大震災では『DASH村』がある福島県浪江町も被災。メンバーが住民の避難先を訪ね、一緒に農業を再開した縁から、福島県の農産物風評払拭PRキャラクターに起用。【2014年】紅白歌合戦デビュー20周年を迎え、ジャニーズ初となる野外音楽フェス『JOIN ALIVE』と『サマーソニック』に出演した。紅白歌合戦では、感謝の気持ちを込めデビュー曲の『LOVE YOU ONLY』を熱唱。【2017年】紅白歌合戦紅白歌合戦に24年連続での出場を達成。これはジャニーズ事務所所属のタレントとしては、歴代最多記録。この年演奏したのは、10年連続出場を果たした’03年と同じ『AMBITIOUS JAPAN!』。「女性自身」2021年4月13日号 掲載
2021年04月02日株式会社TOKIOの城島茂、国分太一、松岡昌宏が、フマキラーの新CM「なんで伝わらないんだ そういうことか」編、「なんで伝わらないんだ 屋上」編、「なんで伝わらないんだ 応接室」編に出演することが分かった。CMは2日から全国で放送され、WEBムービーとテーマソングムービーも同日に特設サイトで公開される。1日から新たなスタートを切った3人が最初に出演するのは、1997年から出演してきたフマキラーのCM。25年目となる今回は、株式会社TOKIOで「企画」担当の肩書を持つ国分がクリエイティブディレクターに就任し、制作の指揮をとった。国分は打ち合わせで「どんなときでも、どんなことがあっても見捨てることなく見守っていただいた」とフマキラーに長年の感謝を。その一方で、「フマキラーの表面しか見ていなかった。24年間の力不足を痛感した」と告白し、「今こそTOKIOが技術力を伝えるべき! 自分が知った感動を伝えさせてください」と猛アピール。また、国分はテーマソングの作曲も担当。依頼にはなかったが、フマキラー会長の「これだけいい商品を作っても伝わっていないところがある 。 何で伝わらないのか不思議でしょうがない」という打ち合わせでの言葉が忘れられず、これまでの力不足も感じていたことから、なにか形にしたいと国分自らの意志で制作。会長の言葉がそのまま歌詞になり、社員による合唱で完成した。撮影終了後、3人が国分の仕事やフマキラーとの絆を語った。――クリエイティブディレクターの感想は。国分:しんどい(笑)。いろんなところを見ながら考えたり作ったりしたので。CMの中でメッセージを伝える歌がオンエアされてから皆さんが口ずさんでくれたり、伝わってくれたらいいなと思ってます。――大変だったことは。国分:すべてですね(笑)。出演するのと、裏でスタッフの皆さんと力を合わせて制作するという部分では本当に大変だったけど、すごくいい経験をさせてもらったので、これを活かしていきたいと思います。――国分のクリエイティブディレクターぶりは。松岡:我々は楽でしたよ。どちらかといえば国分さんはプロデューサー気質なんですよ。城島:やっぱり向いてるんだなぁと思いました。好きなんだよね、もともと。あと、メンバーのことが分かっていてグループのことも分かっているので、本当に安心して任せることができました。自分は後から重役出勤させていただきました(笑)。国分:社長ですからね~(笑)。――フマキラーとは24年間の付き合いだが。松岡:「『24年』というと、それがもう特別ですよ。だって自分、10代でしたから。今は40代半ばです。本当に『育ててもらった』という感じがしますし、我々がCMをやらせてもらった後に生まれた方が働いていることも考えると、感慨深いものがあります。我々をいろいろな角度から支え、育ててくれたという意味では感謝しかないですね。TOKIOはメンバーが3人になったけど『3人になってもいいよ』と、すごく大事にしていただけることに感謝です」――新しいTOKIOとしての意気込みは。城島:これまでグループとしてやってきましたが、新たに会社としても『TOKIO』をやっていきますので3人で新体制となりますが、これまで以上に広く、しかし気持ちは深く、新しいことにもチャレンジしていきたいと思っています。
2021年04月02日