「TOKIO」について知りたいことや今話題の「TOKIO」についての記事をチェック! (1/23)
TOKIOの元メンバー・山口達也氏(52)が30日、自身のXを更新。アルコール依存症の現在の症状について明かした。山口氏は文書を投稿。今年を振り返り「2024年も山口達也の活動を支えてくださり、どうもありがとうございました」「本年も数多くのご依頼をいただき、全ての講演会を無事終えることができました」などと感謝をつづった。講演に際して心がけている事について「参加者の一人ひとりが何かを感じ、『心が動く事』」などと伝え、「『依存症者=社会的な問題を起こす』という考えは大きな誤解でとても危険です」「依存症という病気で人が死ぬ事はありません しかし、それ(依存物質・行為)を止(と)めないと最後は様々なカタチで命に関わってくる病気です」と持論をつづった。続けて「なってしまった以上、なにかしら必ず要因があるはずです そして、当事者がそれに気づく必要があると思っています」とし「現在の私はお酒を飲まなくても毎日眠れるようになりました 私にとってはまるで奇跡です」と説明。「それがどれだけ大きな事なのかは本人にしか分かりません」とつづった。その後、すべての答えは「心が平穏」であること、「たくさんの大きな力に、常に支えられているから」などとつづり、「不正直にならなくていい自分 私を創ってくれている皆様 それに気づき、良い事、そして悪い事にこそ『感謝』し続けます」などとコメント。「2025年もどうぞ宜しくお願いします 良いお年を!」と締めくくった。
2024年12月30日きょう24日に、日本テレビ系バラエティー特番『Xマス特大さんま御殿 聖夜に人気者が大集合 お笑い怪獣50周年祭』が放送される(後7:00)。「明石家さんま50周年」ブロックのパート1には、小池百合子(東京都知事)が今年初となるバラエティーに緊急参戦。さんまが「(都知事に)聞きたいことは?都の不満とか」とゲストに振ると、岡村隆史(ナインティナイン)が「どこが都民ファーストや」と不満に思った出来事を恐る恐る告白。滝沢カレンの、あるお店を都心に増やしてほしいという要望にはスタジオ中が大爆笑。小池都知事は「そこは、なかなか都は絡みにくいね」と答えに困ってしまう。ヒロミは「さんまさんに言いたいことはありませんか?」と小池都知事に質問。小池都知事がさんまにお願いしたこととは。トークテーマ「今年日常生活で腹が立ったこと」では、陣内智則が、声が出なくなったさんまの代打で番組MCを務める予定になった際、収録前夜にさんまが突然思いついたことに呆然。岡村は「僕ら世代にやたら厳しい。若手芸人には優しい」と、さんまの態度に不満を漏らす。テーマ「これって私だけ?と思う心配事」では、矢部浩之(ナインティナイン)が、亡くなる少し前に父親が言った言葉に「そんなことある!?」と思わずツッコミ。道枝駿佑(なにわ男子)は、急な休みができたときにいろいろなことが心配になってしまったというエピソードを明かす。パート2では、城島茂(TOKIO)が久々にさんまと共演。さんまは「結婚して子ども4歳やって?」と久しぶりに会った城島の変化にビックリする。トークテーマ「私の私生活これって変ですか?」では、城島が街中で見かけるとドキドキしてしまうモノ、百田夏菜子(ももいろクローバーZ)が季節外れに出してしまうモノを告白。テーマ「今年一番イラっとしたこと」では、小木博明(おぎやはぎ)が、酔った妻が夜中にある芸人を連れて帰り大騒ぎとなったエピソードを披露。上地雄輔が飲み屋で仲良くなった男性の正体には、スタジオ中が驚きの声をあげる。また、矢作兼(おぎやはぎ)の子どもの話をきっかけに、城島と山崎が子どものリアクションについて語りパパの顔を見せる場面も。一方、長州力は孫が散らかすおもちゃにイライラ。孫の教育をめぐって娘とケンカになると不満を漏らすと、その娘がまさかのサプライズ登場。破壊力抜群の公開親子ゲンカに、さんまやゲストたちはヒヤヒヤしてしまう。さらに、「この場を借りて明石家さんまに文句を言いたいこと」というテーマでは、柴田英嗣(アンタッチャブル)が、かつてさんま御殿出演後の楽屋でさんまについてポロっと漏らした一言を、山崎が大暴露。柴田は大慌てで否定するも、さんまに詰め寄られると、柴田は観念してさんまへの本音を吐き出す。「クリスマスにひとりぼっちの人々」ブロックのオープニングでは、彼女のいない稲田直樹(アインシュタイン)のためにさんまが開いた食事会の話に。結果、彼女が出来なかったことに稲田は「ごめんなさい、僕の理想が高くて」とコメント。さんまも稲田が食事会で女性陣に聞いた質問に呆れてしまう。そして、さんま御殿の出演を最後にアメリカに移住するゆりやんレトリィバァにさんまは「向こうで何やんねん」と心配。しかし、独特すぎるボケを繰り出すゆりやんにさらに心配が募るさんまは「もうちょっと日本にいよう?」と説得する。トークテーマ「クリスマスの最悪な思い出」では、パリ五輪柔道女子48キロ級金メダルの角田夏実が、試合前の減量中に昔の彼氏がケーキを買ってきたという思い出を告白。宮世琉弥は上京して初めてのクリスマスに残念な過ごし方をしてしまったと後悔。また、塚地武雅(ドランクドラゴン)と連絡先を交換したききっかけを聞かれると、「塚地さんは僕の妹が好きで」と言い出し、塚地が大慌てで否定する。そのほか、井上咲楽が「高価なプレゼントをもらった直後に別れたくなった」と噂の元カレについて言及、又吉は中学の同窓会で起こった「うれしいけど切ない」騒動を告白、有森也実は指輪を巡ってさんまと小競り合いに。秘蔵映像には、13年前の石破茂首相にさんまが衝撃の発言をする場面も。約20年前のナインティナインはさんまにお笑い界を揺るがす一言を言い放つ。23年前には、志村けんさんの登場に緊張するさんまの珍しい姿が。また、47年前にさんまがテレビで形態模写をする貴重な映像を発掘。さらに、さんまをよく知るあの人物からお祝いメッセージが到着。その人物が語る、「さんまが50年続けてこられた秘訣」とは。【クリスマスにひとりぼっちの人々】アインシュタイン有森也実井上咲楽大久保佳代子小西克幸城田優筒井真理子角田夏実塚地武雅又吉直樹宮世琉弥本仮屋ユイカゆりやんレトリィバァ【明石家さんま50周年】ウエンツ瑛士国本梨紗陣内智則高島礼子滝沢カレンナインティナイン長嶋一茂ハリセンボンヒロミ道枝駿佑(なにわ男子)若槻千夏小池百合子アンタッチャブルあの池野慎太郎梅沢富美男おぎやはぎ上地雄輔城島茂(TOKIO)長州力ヒコロヒー松下由樹百田夏菜子(ももいろクローバーZ)村重杏奈やす子
2024年12月24日北海道釧路市阿寒湖畔出身の3ピースバンド・タデクイが、東京・下北沢のライブバー440との共同企画『シャッポ × タデクイ』を2025年1月8日(火)に下北沢440にて開催する。ゲストに迎えるのは、福原音、細野悠太によるインストゥルメンタル・バンド・シャッポ。今回、共通の知り合いがいたことからツーマンでの開催が実現したという。チケットは発売中。また、年明け1月4日(日)東京・渋谷 TOKIO TOKYO『LOOSE PLAY』、10日(金)東京・新代田FEVER『calm&composed vol.4【⽕光】』に出演する。★2024年初夏に行ったタデクイインタビューは こちら()【タデクイ メンバーコメント】下倉幹人(vo/g):年明けから陽気な対バン!シャッポの方々とご一緒します!コタツのほうな温かさで!廣野大地(b):マジで楽しみOMI(ds):東京でやる機会が増えていてうれしい!道外でやることが少ないのでたくさんの人に見ていただきたいです。直筆コメント画像【下北沢(four forty) 制作河野美羽コメント】タデクイの皆さんに自身の企画にご出演頂くのは7回目で、今では戦友のように思っています。年齢や住んでいる場所を言い訳にしない3人の演奏はいつでも今あるバンドの現在地を示しているような気がします。東京で観れる少ない機会、ぜひお越しください。<公演情報>440(four forty) × タデクイ presents『シャッポ × タデクイ』2025年1月8日(水) 東京・下北沢44019:00開場 / 19:30開演出演:シャッポ / タデクイ料金:前売3,500円 / 当日4,000円※入場時ドリンク代が必要()<タデクイライブ情報>LOOSE PLAY2025年1月4日(日) 東京・渋谷 TOKIO TOKYO18:00開場 / 18:30開演出演:タデクイ / 水平線 / UlulU /no-years料金:前売3,000円、当日3,500円※入場時ドリンク代が必要 vol.4【⽕光】2025年1月10日(金)東京・ 新代田 FEVER18:30開場 / 19:00開演出演:ALKDO / 浮 / タデクイ料金:4,200円、U22 3,200円※入場時ドリンク代が必要ブッキングショッキング増刊号2024年12月21日(土) 北海道・札幌スタジオシーラカンス,brew it18:00開場 / 18:20開演出演:MUSIC FROM THE MARS(東京) / 喃語 / plop / ミートボールポン! / The Cynical Store / The Submarine / MeoW / NOT SUNCHILDS / ランチブレイク / 酒井颯太 and Friends / zo-sun park / タデクイFOOD:山瀬カレー飯店料金:前売2,800円、当日3,000円※入場時ドリンク代が必要 TO TABI/しゃけ音楽会THANKS LIVE"SALMON BACKDROP"2024年12月28日(土) 北海道・札幌SOUNDCRUE13:30開場 / 14:00開演出演:ACT / 乙女絵画 / タデクイ / BENBE / chikyunokiki料金:一般3,000円、学生2,000円(要学生証提示)※入場時ドリンク代が必要■関連リンクタデクイX: シャッポInstagram: :
2024年12月12日TOKIOの国分太一が8日、自身のXを更新した。【画像】「みんなちゃんと景色見てますか?」TOKIO・国分太一の"おすそわけ写真"に大きな反響「今日ねJリーグ最終節を見に行ったよ」と報告した。それから「来年もJリーグを応援するよ」と宣言し、「選手の皆さん頑張ってください」というメッセージとともにスタジアムの写真を投稿した。今日ねJリーグ最終節を見に行ったよ来年もJリーグを応援するよ選手の皆さん頑張ってください pic.twitter.com/GnFNuVdFxH — 国分太一 (@tokioinc_taichi) December 8, 2024 この投稿にファンたちからは「Jリーグ見に行けたんだねぇ、良かったね年末でお仕事忙しいだろうから、いい気分転換になったね!」「最終節観戦いいですね!来年も一緒に応援しましょう!」などといったコメントが寄せられた。
2024年12月09日ネオ昭和アーティストでインフルエンサーの阪田マリンが1日、インスタグラムを更新した。【画像】阪田マリン、昭和99年ディナーライブ決定!「会いにきて下さい!歌います!」「昭和99年TOKIO」とのキャプションとともに、レトロと現代が融合した雰囲気の一枚を投稿。ニット帽と美脚が際立つカジュアルなスタイルに、ファンからは「可愛いすぎる!」「ニット帽も美脚も最高」と称賛が集まっている。昭和レトロ感を漂わせる街並みの中で撮影された写真は、「上海2」や「ゲーセン」を彷彿とさせるコメントも。ファンとのユーモラスなやり取りが楽しい投稿となっている。 この投稿をInstagramで見る 阪田マリン(@marin__neo80s)がシェアした投稿 「このまま昭和100年も突っ走ろう!」といった声や、「SNSでマリンちゃんを見れる時代に感謝」と、愛あふれるコメントが殺到。阪田マリンの投稿は、時代を超えた魅力を感じさせ、今日も多くのファンを元気づけている。
2024年12月01日TOKIOの国分太一が28日、自身のXを更新した。【画像】TOKIOの国分太一が意味深ツイート⁉️「誰よ!そんなところに傘置いた人!」「はしゃいでいます!!ディズニーがこうさせるんです #上海ディズニー」と綴り、1枚の写真をアップ。写真には、SixTONESのメンバー・ジェシーと共にポーズを決める国分の姿が。2人は全身パークの服飾品を見にまとい、楽しいひと時を過ごしたようだ。はしゃいでいます!!ディズニーがこうさせるんです #上海ディズニー pic.twitter.com/tzDJcktWUq — 国分太一 (@tokioinc_taichi) November 28, 2024 この投稿にファンからは「太一君可愛い似合ってるし、暖かそう」「夢の国だからね」といったコメントが寄せられている。
2024年11月28日元TOKIOでミュージシャンの長瀬智也が11月12日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】あの超有名タレントの"激かわワンピース"ショットが可愛すぎると話題に表彰台の写真を投稿し、モーターレースの3位入賞を報告した。2024 MCFAJ CLUBMAN ロードレース第3戦の筑波サーキット 11月10日(日) に参戦しており、MAX10とAVCC-FSCRのダブルエントリーで多くのファンを魅了した。写真では3位の位置からも他の選手と頭が同じ位置に並んでおり、スタイルの良さも際立っている。 この投稿をInstagramで見る 長瀬智也(@nagasetomoya_)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいね!が寄せられている。
2024年11月13日「文化としてのウィーン舞踏会」など、オーストリアの文化を日本に紹介する日本・オーストリア文化交流会~クライネ・クローネ(代表:クローネマキコ、本部:東京都千代田区)は、第15回 “ウィーン舞踏会in東京”を開催します。中世から続く華やかで格式高いウィーン舞踏会。その再現を通じて、欧州の華やかな異文化・正装で社交をするという、日本にはない「非日常」を楽しんで頂く場を創出することを目的とし、クライネ・クローネが毎年主催しています。東京開催は今年で連続15回目を迎え、ウィーン市をはじめ多くの方々にご支持いただいております。コンセプトは、「エレガントな大人の社交の場」。踊ることが目的ではありません。オーストリア大使館関係者もお迎えし、ドレスコードに則った装い、音楽の生演奏、オーストリアワインと共に、社交を楽しむ場として華やかな雰囲気を堪能できる場。通常の社交イベントやダンスパーティーとも違う、ましてや競技会でもない、日本では唯一無二な、文化とエレガンスを体感できる時間を提供します。オープニングセレモニーや、今回のテーマ、ヨハン・シュトラウスのオペレッタ『こうもり』からのパフォーマンスも独特です。会場の学士会館は百年の歴史を持つ国の有形文化財で、今年末で一時閉館する最後の華やかで格調高い空間での開催です。当日は、ウィーンで舞踏会プロデュースも多数手掛けた、ウィーンの貴族による初心者向けウィンナーワルツ直前レッスンも開催します。<名称>第15回 “ウィーン舞踏会in東京”「オペレッタの夜会」~シュトラウスの『こうもり』初演150周年を記念して~"Eine Jubilaumsnacht fur die Operette" -150 Jahre Fledermaus von Johann Strauss「夜会」フライヤー<日時>2024年11月23日(土)受付開始・ドアオープン 17:45、開始18:00<場所>学士会館201号室 東京都千代田区神田錦町3-28Tel 03-3292-5936<内容>オープニングダンス、弦楽奏演奏、「こうもり」よりアリア&ワルツ、ウィンナーワルツ、「こうもりのカドリール」、他。お食事(ビュフェ)とオーストリアワイン、フリードリンク付き<規模>約100名<ドレスコード>【女性】ロングイブニングドレス【男性】タキシード、燕尾服、礼服に蝶ネクタイ<後援>オーストリア大使館/オーストリア文化フォーラム東京オーストリア大使館商務部ウィーン市日本ヨハン・シュトラウス協会<ご参加費>クライネ・クローネ会員 17,000円、非会員 19,000円、学割あり直前レッスン:オーストリアの貴族と踊る初心者向けウィンナーワルツ16:00~16:30参加費 :会員2,500円・非会員3,000円■お申し込み方法以下URLよりお申込みください。 締め切り:11月16日(土)、それ以前でも定員となりました時点で締め切らせて頂きます。※本舞踏会の詳細 ※“ウィーン舞踏会in東京”のサイトを新規開設!ぜひ をご覧ください。■日本・オーストリア文化交流会~クライネ・クローネについて2000年11月にクライネ・クローネ(小さな王冠、の意味)として設立。ウィーン舞踏会に憧れる方々への参加コーディネート、デビュタント*も送り出している。国内では、オーストリアの文化を楽しむセミナーや交流会等の各種イベント、“ウィーン舞踏会in東京”「夜会」、宮廷風ダンスやウィンナーワルツ練習会等の活動を、オーストリア大使館の協力も得ながら展開。*デビュタント:“社交界デビューする人”の意味。かつては王侯貴族の子女たち。■代表 クローネマキコのプロフィール日本・オーストリア文化交流会~クライネ・クローネ代表。日本カドリールダンス協会主宰。「お婆さんになってしまう前に一度は!」とウィーン舞踏会参加の夢を自身で叶え、これまでに渡墺50回以上、オペラ座舞踏会など参加120回を超える。「デビュタント」も経験。現地貴族や、ハプスブルグ家末裔とも交流がある。様々なイベント開催を通じ、オーストリア文化と文化交流の普及促進をしている。2019年には「マツコの知らない世界」に出演。タウンFMラジオ番組に毎月出演、オーストリア・ウィーン文化についての楽しいトークを披露している。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月07日2024年11月2日、アイドルグループ『TOKIO』の元メンバーである、実業家の山口達也さんが結婚を発表しました。自身が代表を務める、株式会社山口達也のウェブサイトで、気持ちをつづっています。芸能界を去って6年半、社会に戻って2年が経とうとしています今こうして穏やかに生きていられることをとても有難く思っています「社会の一員として生きる」という、夢のような目標を、ひとつ達成することが出来ましたこれもひとえに、皆様が支えてくださったおかげです心より感謝申し上げますそして本日、2024年11月2日山口達也は一般企業に勤める会社員の方と入籍いたしましたこの場を借りてご報告させていただきますまた新たな一歩を踏み出せたことを温かく見守っていただければ幸いです株式会社山口達也ーより引用山口さんは一般女性と2008年に結婚、2016年に離婚しているため、再婚になります。2018年4月に、強制わいせつ行為が発覚し、ジャニーズ事務所との契約を解除した山口さん。2020年9月には酒気帯び運転の疑いで現行犯逮捕されました。現在は自身の経験を活かし、アルコール依存症をはじめとした依存症全般にまつわる講演活動や、企業向けの危機管理セミナーなどを行っています。ウェブサイトでは続けて、「アルコール依存症と一生向き合いながら、これからもすべてのことに感謝し『今日一日』を生きて参ります」と、今後についてコメントしました。山口達也の結婚に株式会社TOKIOがコメント山口さんの幸せな報告に、『TOKIO』で活動をともにした城島茂さん、国分太一さん、松岡昌宏さんからなる、株式会社TOKIOも、Xで祝福しています。29年前の今日鉄腕DASHがスタートしました。そして先程、山口達也本人から、新しい一歩を踏み出したと嬉しい報告がありました。良かった!本当におめでとう御座います。幸せになってしまえー!!株式会社TOKIO— 株式会社TOKIO (@tokioinc_2021) November 2, 2024 『TOKIO』を代表するバラエティ番組『ザ!鉄腕!DASH!!』(日本テレビ系)が、29年前の今日にスタートしたとは、運命的ですね。『TOKIO』のイメージらしい、明るく勢いのある「幸せになってしまえー!!」というコメントにグッとくる人も多いでしょう。株式会社TOKIOの投稿に、ネット上では「素敵な関係性ですね」などの声が上がりました。自身の過ちを認め、今後も活動の輪を広げていってほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月02日TOKIOの国分太一が20日、自身のXを更新した。【画像】TOKIO・松岡昌宏が”高校の同級生”とドラマで共演✨「今日も素敵なTOKIOBAでした」と、福島県西白河郡の西郷村にて行っているプロジェクトについて語った。それから「告知なしのスペシャルゲスト来ましたー」という言葉とともに、同じくTOKIOのメンバーである松岡とのツーショット写真を投稿した。のどかな自然を眺める2人の後ろ姿が、なんとも言えない大人な男性の魅力に溢れている。今日も素敵なTOKIOBAでした告知なしのスペシャルゲスト来ましたー pic.twitter.com/z0DRjJFG9i — 国分太一 (@tokioinc_taichi) October 20, 2024 この投稿にファンたちからは「お疲れ様でした✨いい絵になっていますね、何を考えていたのかなぁ~二人とも似合ってます☺️」「TOKIOを担うお二人が揃った背中は、また何倍にも増してかっこよかったです!!これからも、見て知って行って食べて…しかできませんが、TOKIO-BAから福島を感じていきたいです」などといったコメントが寄せられた。
2024年10月21日アイベックスエアラインズ株式会社(以下IBEX)は、ANAファシリティーズ株式会社、東京海上日動火災保険株式会社と協業し、2024年10月1日(火)から、航空券キャンセル保険(費用・利益保険普通保険約款+キャンセル費用補償特約条項)の取り扱いを開始します。IBEXは、航空券キャンセル保険の提供を通じて、IBEXをご利用する皆さまが、安心してご予約、ご搭乗いただけるようサポートいたします。航空券キャンセル保険について(2024年10月1日時点)補償の概要航空券キャンセル保険は、航空会社にて航空券の購入をしたものの、下表のいずれかの事由に該当し、航空機の予約をキャンセルした場合に、被保険者に生じる取消手数料等を補償する保険です(各事由の詳細は、「保険約款」をご参照ください。)。①~⑫の事故を原因として、その事故が生じた補償対象者が他の航空機の予約もあわせてキャンセルする場合は、他の航空機の予約のキャンセルによって被保険者が被った損害に対して保険金を支払います(④を原因として他の航空機の予約をキャンセルした場合は損害額の80%を補償します。)。保険料の例出張補償あり 航空券代金が15,000円の場合:保険料580円出張補償なし 航空券代金が22,000円の場合:保険料820円※ 最低保険料は500円です。対象の航空券・運賃IBEX公式ホームページ( で購入した航空券に限ります。対象運賃:IBEX WEB1/3/WEB7/21/28/45/特価申込可能期間ご搭乗日の7日前まででしたら、IBEX公式ホームページよりご加入いただけます。出張によるキャンセルを補償するプランはご搭乗日の40日前までご加入いただけます。対象の運賃であっても、申込可能期間を過ぎている場合にはご加入いただけません。詳細・お申込みはこちらから : お問い合わせ先保険の内容に関するご不明点や解約・失効のお申し出、事故発生のご連絡・ご相談につきましては、キャンセル保険サポートデスクにて承ります。(運営:キューアンドエー株式会社)フリーダイヤル: 0120-500-331メールアドレス: tour-cancellation-support@qag.jp 営業時間: 平日9:30-18:00(土日・祝日、年末年始は休業)この資料は2024年10月1日時点の商品概要を説明したものであり、契約にかかるすべての事項を記載したものではなく、保険募集を目的として作成したものではありません。契約の際には「重要事項説明書」「約款」を必ずお読みください。ご不明な点等がある場合には、キャンセル保険サポートデスク(フリーダイヤル:0120-500-331)までお問い合わせください。IBEXは、仙台空港を運航拠点とする日本の地方都市間を結ぶリージョナルエアラインです。仙台空港からは、北海道(新千歳)・名古屋(中部)・大阪(伊丹)・広島・福岡の5都市へ1日16便・32往復を運航。仙台空港発着数No.1。IBEX公式ホームページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月01日関西ジュニア内ユニット・AmBitious(アンビシャス)が1日、京セラドーム大阪で開催された「KANSAI COLLECTION 2024 AUTUMN&WINTER」に出演した。MCを務める先輩のSnow Man・阿部亮平によると出演前、円陣を組んでいたというAmBitious。グループ名が入っているTOKIOの「Ambitious Japan!」を勢いよくパフォーマンスして、観客のボルテージをあげる。バク転、側転を次々に披露するアクロバティックなステージとなった。続いての楽曲、WEST.「ええじゃないか」では関西パワーと笑顔全開で会場を縦に揺らす。3曲目のオリジナル「ride」ではこれまでのテイストと一変、ラップ調のナンバーでグループの幅をアピールした。最後はSUPER EIGHTの「がむしゃら行進曲」をカバー。こぶしを上げて体力ギリギリまでジャンプし、大盛り上がりとなった。初めての関コレとあって、メンバーたちは「名前だけでも覚えて帰ってください」「お気に入りの子を見つけて帰ってください。箱推しでもいいよ!」と呼びかけ。岡佑吏は大きな声で「精一杯頑張りますので応援よろしくお願いします!」と京セラドームに集まる観客にあいさつした。「KANSAI COLLECTION」(関西コレクション)は、2011年2月に大阪で誕生した日本最大級のファッションイベント。27回目となる今回は、やりたいことを続ける力、好きなことを続ける力を応援する「passion」をテーマに掲げ、ファッションショーやアーティストライブなどを開催する。撮影:蔦野裕
2024年08月01日元TOKIOで、現在はバイクレースやバンド活動などに取り組んでいる長瀬智也(45)。彼が使用していた高級ギターアンプが中古品買取・販売の「ハードオフ」で売られていたことが話題になっていたが、その“意外な購入者”が明らかになった。6月18日、「ハードオフ八王子大和田店楽器STUDIO」がXに、《高級ギターアンプ大量入荷!幻の絶品、ビンテージまで!ひと味違うラインナップが楽器STUDIOの魅力です!!アーティスト様に噂が広がる、#TOKIO 八王子大和田店へレッツゴー!》と投稿。添えられた写真には、店頭に並ぶ13個ものギターアンプが。“TOMOYA NAGASE”という文字が書かれたものもあった。「一部メディアが同店に取材したところによると、同店には長瀬さんの知人が勤めているといいます。機材の処分を考えていると長瀬さんが相談し、同店が譲り受けたということだったそうです。取材の時点ですでに完売状態だったといいます」(スポーツ紙記者)長瀬本人が使用していたものとなれば、当然多くの人が殺到するだろう。しかし気になるのは、どんな人が購入したのかだ。そんななか26日、意外な形で購入者が明らかになった。「現在ジュニアとして活動している矢花黎さん(23)が、ジュニア公式Instagramのストーリーを更新。アンプを持ち、こちらに向けている矢花さんが写っています。矢花さんが被っていたキャップには『TOKIO』と刻印されていることから、長瀬さんが売却したアンプの一部を購入したと見られます。《大事にするのでもし良ければ使い方教えて下さい》とも綴られており、矢花さんから長瀬さんへのメッセージのようにもみえます。また有料ブログでは、アンプに“以前の使用者のデータが残っているので学びたい”といった趣旨の内容を綴っていたそうで、長瀬さんへの憧れがみてとれます」(前出・スポーツ紙記者)矢花は、STARTO社の若手の中でも屈指の音楽好きとしても知られている。「矢花さんは『7MEN侍』というジュニア内ユニットの一員です。7MEN侍はバンド形式のパフォーマンスをよく披露しています。その際、矢花さんはベースを担当していますが、音大に通っていたことからギターやドラム、キーボードもお手の物。同じくバンド活動をしていたTOKIOを“憧れの先輩”として挙げたこともありました。7MEN侍としては、TOKIOの『AMBITIOUS JAPAN!』や『リリック』、『JUMBO』といった楽曲を披露しています」(前出・スポーツ紙記者)X上にはこんな反応が。《矢花さんが長瀬くんのアンプ一式の一部?(全部じゃないよね?)を買ったのって本当?そんなすてきな話ある?って思ったけど、このストーリーは長瀬くん向けだったのか、、、どうりで誰宛?と思ったの、、、おたく大涙》《あの話題になってた長瀬くんのアンプ一式、矢花くんが買い取ったんか……。すげい。手を出さなかったファンの人も、迷わず買いにいく矢花くんも……結局持つべき人のところにモノはいくというか……。》《長瀬くんの機材、変な人に転売されたりしたらヤダなーとか思ってたけど後輩くんが速攻買いに行って大切にするって明言してるの、泣いちゃいそう。矢花くんありがとう(おまだれ)》敬愛する先輩のアンプを手に入れ、音楽活動にさらに磨きがかかりそうな矢花。長瀬も喜んでいるに違いない。
2024年06月27日「活動再開を発表したので歌へのモチベーションも高まっており、年末の『NHK紅白歌合戦』への出場を目標にしています」(音楽関係者)4月に個人事務所「株式会社KIIZNA」を設立した氷川きよし(46)。公式サイトに《現在、活動再開に向けての準備をしているところです》と綴った。「氷川さんは’22年大みそかの『紅白歌合戦』を最後に、音楽活動を休止。休止期間は約1年半にわたりました。その間は愛犬と過ごしたり、憧れだった海外生活を楽しんだりとリフレッシュできた様子。いっぽうで曲作りも進めていたといい、音楽活動への情熱を持ち続けていたようです」(テレビ局関係者)歌手デビュー25周年を迎えるにあたり、8月からコンサートツアーを開催する。第2章が始まろうとするなか、氷川は新たな挑戦も見据えているという。「氷川さんは最近、若手歌手の育成に意欲を示しています。楽曲は演歌ではなくポップス。氷川さん自ら作詞作曲を担当したいとも話しているようです」(前出・音楽関係者)「株式会社KIIZNA」の法人登記簿を確認すると、「音楽家及び芸能タレントの養成」との項目が。プロデューサーと歌手、二足の草鞋となるようだ。「“往年の沢田研二さんのような歌手を育てたい!”と氷川さんは意気込んでいます。というのも、氷川さんはジュリーが大好きで、ときどきジュリーの楽曲をカバーしているのです」(前出・音楽関係者)’19年に出演した音楽番組『思い出のメロディー』(NHK)で、氷川は『TOKIO』(’80年)を披露している。「『TOKIO』といえば、電飾を施した衣装に、巨大なパラシュートを背負うという独特のスタイルがジュリーのお決まり。『思い出のメロディー』では氷川さんもこれを彷彿とさせる衣装を着用し、注目を浴びました。ライブで『勝手にしやがれ』(’77年)を披露したこともありました」(前出・音楽関係者)氷川がジュリーを敬愛するポイントはもうひとつ。「ジュリーの唯一無二の世界観を作り上げていたのは衣装だけでなく、メークも重要な役割を果たしていました。チークやラメ入りのアイシャドーなど、衣装に負けず劣らずとにかくド派手。“元祖ビジュアル系”と評されることもあります。氷川さんは歌だけでなく見た目でも客をくぎ付けにする艶やかさに魅力を感じ、お手本にしたいと考えているようです」(前出・音楽関係者)氷川はこれまで歌手として第一線で活躍してきただけに、後進の育成を手がけることは意外にも思えるが……。「演歌歌手としてデビューした氷川さんですが、’17年にはアニメ『ドラゴンボール超』(フジテレビ系)の主題歌として『限界突破×サバイバー』を発表。自身初のアニメソングでしたが、“演歌とのギャップがかっこいい”と話題になりました」(前出・テレビ局関係者)’20年には初のポップスアルバムを発表。そのころ、氷川はインタビューでこう語っている。《ずっと変わりたいという思いはあったんです。演歌でデビューしましたけど、一方でポップス歌手への憧れというのも子どもの時からあったから。その気持ちをやっぱり大事にしてもいいのかなって》(『日経エンタテインメント!』’20年8月号)前出のテレビ局関係者は続ける。「自身を“kiina”と呼ぶなど、近年の氷川さんは従来のイメージを打ち破ろうと模索してきました。こうして徐々に氷川さんの新たな一面も知られるようになりましたが、そのいっぽうで氷川さんは、世間に求められていることとの乖離を感じるようになったといいます」’22年1月、活動休止に際して氷川はInstagramに《なかなか心と身体が思うようにならなくなり、ご期待にお応え出来ないことも》と綴っていた。しかしこうした紆余曲折こそが、プロデュース業においても役に立つはずだと前出のテレビ局関係者は言う。「芸能活動が思うようにいかないときでも、酸いも甘いも経験してきた氷川さんだからこそのアドバイスができるはず。プロデューサーとしても才能を開花させるのではないでしょうか」前出の音楽関係者は言う。「ジュリーはもともとザ・タイガースでボーカルを務めており、岸部一徳さんらメンバーをけん引してきました。いわばグループの顔で、人気も随一のものでした。氷川さんが“第二のジュリー”を育てるなら、メンバーを加えてより華やかにする可能性もあるでしょう」演歌で一時代を築いた氷川の新たな野望。令和のジュリー、そしてジュリーの代表曲の一つでもある“『麗人』軍団”が人気を博す日も遠くはないはずだ。
2024年06月13日懐かしのあの曲からトレンドのあの曲まで!ヒット曲の歌詞で脳トレクイズを楽しもう♪この歌詞の曲…わかりますか!?「その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ」という歌詞が有名なこの曲。中島みゆきさんが作詞作曲を担当されていることで話題となったあの曲です!なんの曲かわかりましたか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は...「宙船(そらふね)」(TOKIO)でした!2006年にリリースされたこの楽曲は、TOKIOを代表する曲の1つとして有名ですよね。中島みゆきさんが作詞作曲を担当されており、長瀬智也さん主演ドラマ『マイ☆ボス マイ☆ヒーロー』の主題歌となっていますよ!あなたは正解がすぐにわかりましたか? 歌詞で考えるヒット曲クイズ、ぜひ家族や友だちと一緒に楽しんでみてくださいね!
2024年06月05日「『いちご白書』に出演したのは、まだ中学2年生のとき。毎日、実家のある宇都宮から上野まで新幹線通勤していました。今思えばありがたいことなのですが、当時は忙しくて記憶も断片的なんです」こう振り返るのは、小田茜さん。同ドラマは、自身にとって初の連ドラ主演作。セリフも出番も多く、撮影の合間には雑誌の取材が入るなど過密スケジュールだった。「セリフは短期記憶で『はい、カット。OKです』の声とともに忘れてしまいます。たまに『ごめんなさい、さっきのテイクをもう1回』なんてことがあると、セリフが出てこなくなっちゃう(笑)」そんな現場で存在感を放っていたのは、共演していた安室奈美恵。「すごく物静かなタイプで、いつも私から話しかけていました。『お弁当、食べないの?』と聞くと、『うん、ダイエット中だから』って言っていたのですが、私の3分の1くらいの細さだったから“これ以上、どこをダイエットするの?”と不思議に思っていました。すごくストイックで、いつもスタジオの隅でイヤホンをしてダンスの練習をしていて、“お芝居よりも、歌やダンスがしたいんだろうな”という雰囲気。私も歌手デビューしていたので音楽番組で会うこともあったけど、安室さんのダンスは、シュッシュと風を切る音がするくらいキレがあって、レベルが違いました」同年代の辺見えみりとは恋愛トークで盛り上がったという。「お互い“あの人、かっこいいよね”って。携帯電話のない時代だったから、手紙や家の電話で連絡を取り合って、どこかで待ち合わせをして遊びに行くこともありました」TOKIOの松岡昌宏とのキスシーンにも挑戦。「人生初めての経験だし、どうしていいのかわかりませんでした。私はとにかく台本に書かれているとおりに演じるだけでしたが、松岡さんは私が緊張しないように本番前は私と距離を置くなど、すごく配慮してくれたんです」こうして滞りなくキスシーンをこなしたと記憶していたが……。今年1月、松岡と仕事が一緒になる機会があり、同ドラマのキャストで同窓会をすることになった。「記憶力がすごい松岡さんによると、どうやらキスシーンの撮影後、私は泣きだしたみたいなんです。台本に書いていたとはいえ、中2の私に泣かれて『すごく気まずかった』と言っていて……。本当に、申し訳なかったですね(笑)」『いちご白書』(テレビ朝日系・1993年)15(いちご)歳の女の子3人を中心とした青春ストーリー。主人公・茜(小田 茜)の母は家出、父との姉はそれぞれ不倫、親友の玲子(安室奈美恵)の彼氏はバイクで事故死、担任の先生は父の不倫相手……、と初期設定がハードすぎる!アメリカの名作映画とはもちろん無関係。【PROFILE】おだ・あかね1978年、栃木県生まれ。1990年、「国民的美少女コンテスト」でグランプリを獲得し、芸能界入り。多くの映画、ドラマで活躍するが、2008年、結婚を機に北海道へ移住。2023年、14年ぶりに女優復帰した。
2024年05月05日お笑いコンビ・空気階段の鈴木もぐら(36)が4月15日放送の『空気階段の踊り場』(TBSラジオ)のなかで、似ていると言われたことのある芸能人についてのトークを披露した。きっかけは、前日に出演したルミネでの夜公演で、ライス・関町知弘(41)との雑談。関町が下を向いたときに、「『あれ?』と思って、これ誰か似てると思って。誰だ、誰だと思ったら、あ、宮﨑あおい(38)だ」と気づいたいう。そしてもぐらは「で、俺の場合は、入口にスーパーマリオいるんですよ。俺は結構奥に行くと太平シローさん(享年55)、めっちゃ似てる」と発言。相方の水川かたまり(33)は爆笑しつつも「めっちゃ似てるわ」と共感していた。その後関町との雑談に、ななまがりの初瀬悠太(38)・森下直人(37)そしてシシガシラの脇田(42)が加わり、「今まで似てると言われた芸能人のなかで、一番イケメンなのは誰か」という話に。もぐらから「俺はわかりますか」と問いかけられた水川は「でも多分その僕が聞いてるやつだと、嵐の大野くん」と返答。「一回、なんかキャバ嬢が櫻井くんに似てるか大野くんに似てるかで揉めてたっていう」とエピソードを挙げた上で、もぐらは「俺大野くんが今まで言われた中で、一番イケメンなのよ。似てるって言われた人のなかで」と同意していた。そして先ほど話にあがった関町については、「SixTONESの髙地優吾くん」と答えたという。水川は高地の顔を検索すると、爆笑しつつも「ちょっといる。剥いで剥いで、色々彫刻刀ですごく丁寧に削ったらいる」とコメント。すかさず、もぐらは「ファンの方すいません。もしSixTONESのファンの方いらっしゃったら怒らないでくださいね。全然髙地くんのがイケメンです、もちろん」とフォロー。「キモメン男優みたいな側の人間が楽屋でしていた話」としたうえで、初瀬、森下、脇田がこれまで“似ていると言われたなかで一番のイケメン”を発表していった。「目元がヒント」だという初瀬は、元TOKIOの長瀬智也(45)。森下は「体型とかさハゲ方とかさ、色々やっぱりあっての森下さんじゃないですか。それを取っ払った時に誰がいるのかっていう」としたうえで、「正解は小池徹平(38)です」と発表。最後に脇田は「藤原竜也(41)」だと発表すると、水川は「いるいる、いるわ」と共感していた。最終的にもぐらは爆笑しながら、「あの場にいたのは、SixTONESの髙地くんと嵐の大野くんと(元)TOKIOの長瀬くんと、小池徹平と藤原竜也だったんだな」と振り返っていた。もぐらが発表したこの驚きの面々に対し、SNSでは賛否入り混じったコメントが寄せられていた。《大野君、ちょっと入ってるかもしれないなぁ》《翔くんにも大野くんにも似てないわw》《櫻井くんと大野くんを足して2で割って外で育てたのがもぐら》《ほん〜の少しなら髙地くんはわかる笑笑》《彫刻刀で丁寧に削ったら関町さんの中に髙地くんいるのむり笑》
2024年04月19日株式会社土屋・Well-being委員会は2024年4月、介護職員・管理者および本社スタッフのストレスの軽減と幸福度向上に向けて、マインドフルネスサークル「Refrel(リフレル)」を発足しました。株式会社土屋(本社:岡山県井原市、代表取締役:高浜敏之、在籍人数:2,646名)・土屋グループは、重度の障害をお持ちの方に対する訪問介護サービスを全国で展開し、高齢者向けサービス(デイサービス・グループホーム)や定期巡回、訪問看護などを行うソーシャルビジネス企業です。「感情労働」の多い介護は、ストレス負荷が高い職種の一つであり、精神的・身体的疲弊により離職率も一般職と比べて高く推移しています。こうした状況を鑑み、Well-being委員会では2024年4月、株式会社Melonのマインドフルネス「MELON」(オンライン)を導入し、全職員を対象とした当社初のサークル活動を開始しました。今回は、マインドフルネスサークル「Refrel」の概要とWell-being委員会の主な取組みについてお伝えします。■マインドフルネスサークル「Refrel」の概要システム:「MELON」(株式会社Melon)場所 :オンライン時間 :24時間365日いつでも活動 :個人、月1回のサークルMTG■サークルの活動内容マインドフルネスは呼吸に集中することで「今、この瞬間」に身を置き、“気づく力”を獲得するものです。集中力を高めたり、ストレスを軽減することなどに効果が高く、個人やアスリートはもちろん、アメリカの大企業や学校教育等でも取り入れられるなど、世界的なブームとなっています。当社のWell-being委員会では、さまざまなストレスを抱える介護職員や管理者、本社スタッフの精神的負担を軽減し、パフォーマンスや幸福度を高め、ひいては離職防止にもつなげるべく、マインドフルネスサークル「Refrel」を発足しました。当社の職員は北海道から沖縄までの全国に拠点を置いているため、活動内容は「オンラインでの個人によるマインドフルネスの実践」が中心となります。他に、毎月1回の定例ミーティング(オンライン)でサークルメンバーとの交流を図ります。また、MELON社のパルスサーベイを用いた定期診断により、自身のメンタルの状態把握と改善を図ります。さらに、はぴテック社の幸福度診断を定期的に行うことで、介護におけるマインドフルネスと幸福度の関係をリサーチし、今後の介護業界の発展にも寄与すべく、社外に向けた発信も想定しています。■Well-being委員会のこれまでの主な取組み(1)『アサーティブコミュニケーション研修』開催日時:2023年9月22日登壇者 :森田汐生 氏(NPO法人アサーティブジャパン 代表理事)開催目的:アサーティブコミュニケーションの基本である「相手を尊重しながら自分の意見を率直に伝える方法」を学んで日常業務に役立てる (2)『アルコール依存症の啓発イベント』~元TOKIO・山口達也氏と代表取締役・高浜敏之の対談~開催日時:2023年9月28日登壇者 :山口達也 氏(株式会社山口達也 代表取締役/元TOKIO)高浜敏之(株式会社土屋 代表取締役)開催目的:アルコール依存症の啓発 (3)『Smoke-Free Sleep』~喫煙のリスクと睡眠の重要性を学び、健康で明るい未来を手にする~開催日時:2023年11月16日登壇者 :雪下岳彦 氏(順天堂大学医学部スポーツ健康科学部 非常勤講師/株式会社土屋 顧問)開催目的:Well-beingな生活を送るために「喫煙の健康への影響と、十分な睡眠の重要性」について理解を深める (4)『なぜ介護業界でウェルビーイングが重要なのか?』開催日時:2024年1月11日登壇者 :前野隆司 氏(慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授/ウェルビーイング学会 会長)開催目的:土屋グループ全体のWell-beingを高めるために、「Well-beingの基礎知識」を学ぶ ■Well-being委員会委員長・宮本武尊のメッセージWell-being委員会委員長・宮本武尊当社のメイン事業である重度訪問介護は、1対1の長時間支援が多く直行直帰のお仕事なので、介護業界の中でも特有のストレスがかかる業種だと思います。「困っている人の支えになりたい」と、志を持って入社した人でも、実際に支援現場を経験してみて「自分には向いていない」と辞めてしまう人も少なくありません。また、過去にはクライアントとの関係性や社内の人間関係が原因で心が疲弊し、離職してしまう人も見てきました。このような課題を解消していくためにも、当社では各種委員会を設立し、クライアントのQOL、スタッフの満足度、組織レベルの向上を目指して日々奮闘しています。 当委員会では、2023年2月発足以来「従業員の幸福度向上」を目的に、心身の健康に関するさまざまな“気づき”を得られる取組みを行ってきました。一方で、人生の豊かさや幸福そのものの実感は、企業努力でエンパワーメントできるものと、個人のアプローチにゆだねられる部分があると考えますが、当委員会としては、従業員がストレスを軽減できる方法に対するサポートを最も重要なテーマだと考えています。そこで私達は、以前から「マインドフルネス」に注目してきました。マインドフルネスは「今、この瞬間」に目を向けてさまざまな“気づき”を得ることができる瞑想方法です。リラックスしながらゆっくりと腹式呼吸を行うことで自律神経が整い、気持ちが落ち着くだけではなく、自分自身に目を向けることで心身の状態に気付きセルフケアも行うことができます。クライアントの生活を支える支援現場では、常に利他的思考で在らざるを得ないことから、「自分自身」に注目することが難しく、また、現場をバックアップする管理者やバックオフィスも、従業員を最優先に考え、現在・過去・未来と思考を巡らせて安定的な事業運営に尽くしています。ケアのお仕事に関わる方々にとって、「今、この瞬間」「自分自身」に集中し、心からリラックスできる時間はとても貴重な営みであると考えております。世界中で高いポジティブな効果が立証されていますので、当社でもマインドフルネスを実践して、その高い効果を得ながらストレスが大幅に軽減されて、個々の幸福度が高まっていくことを理想とします。そして、それはより良い支援や人間関係、充実した人生にもつながることを願っています。現在、「Refrel」のサークルメンバーはアテンダント(ヘルパー)から取締役までの15名と小規模ですが、アメリカの某大企業でも初めは上層部のたった一人から始まり、それが13人となり、噂が噂を呼んで、ついには1,000人以上の従業員にまで広がった事例も示されています。私自身、マインドフルネスを始めて間もない中でもその効果を実感しつつありますので、当委員会として、まずはサークルメンバーの一人一人がマインドフルネスを実践・継続し、日々のストレス軽減をはじめ、たくさんのポジティブな効果を実感していただきたいと思っております。そして各々が得た“気づき”をサークル内でシェアし、メンバーそれぞれが更なる気づきを得ることで、あらゆる面でのパフォーマンス向上に寄与できたら幸いです。自分が“良い”と思えたものは人にも伝えたくなる。この先、メンバーが15人から50人、100人となり、いずれは会社全体に広がることを願っております。【関連URL】<公式サイト> <公式X(旧 Twitter)> <公式YouTubeチャンネル> 【会社概要】会社名 :株式会社土屋所在地 :岡山県井原市井原町192-2 久安セントラルビル2F代表取締役:高浜 敏之設立 :2020年8月事業内容 :障害福祉サービス事業及び地域生活支援事業、介護保険法に基づく居宅サービス事業、講演会及び講習会等の企画・開催及び運営事業、研修事業、訪問看護事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月18日PEDROとMONO NO AWARE。音楽的な背景やキャリアがまったく異なる2つのバンドによる、貴重なツーマンライブが実現した。これはライブハウス「TOKIO TOKYO」の3周年イベント『ONE WEEK WONDER’24』のファイナル公演として実現したもの。両バンドはそれぞれの独自性を存分に発揮したステージを繰り広げ、この日、この場所だけの魅力的な化学反応を生み出してみせた。先に登場したのはアユニ・Dがベース/ボーカルを務めるバンドプロジェクト、PEDRO。2018年に活動をスタートさせ、2021年には日本武道館のワンマンライブを開催。同年の年末をもって活動休止に入ったが、昨年6月30日、サポートメンバーに田渕ひさ子(G)、ゆーまお(Ds)を迎えて再始動を果たした。ステージに「刻音東京」(ライブハウス「TOKIO TOKYO」のロゴ)のネオンが灯され、アユニ・D、田渕ひさ子、ゆーまおがステージに登場。オープニングに選ばれたのは、最新アルバム『赴くままに、胃の向くままに』の収録曲「グリーンハイツ」。鋭利なギターフレーズ、性急なドラム、骨太のベースラインがぶつかり合うオルタナ系ロックチューンを炸裂させ、観客の体を揺さぶる。さらに切なくも美しいギターのアルペジオと解放的なメロディ、〈私の名前を呼んで〉という歌詞が共鳴する「ぶきっちょ」、愛らしさをたたえた歌声が気持ちよく広がる「安眠」などを次々と披露。一瞬にして聴く者を惹きつける唯一無二のボーカルをストレートに響かせた。「私、MONO NO AWAREの大ファンなので、超胸アツなツーマンライブとなっております。イエイ!」(アユニ・D)とこの日のイベントに対する思いを笑顔で表明。さらに“MONO NO AWAREのギター・加藤成順さんの妹がBiSHとPEDROのファン”というエピソードを披露し、「運命をつないでくださった、『TOKIO TOKYO』さん、3周年おめでとうございます!私ももっともっと音楽でみなさんと交じり合えたり、精進していかないといけないな」と語った。続いては「飛んでゆけ」。まさに空に向かって飛んでいくようなイメージのギターのイントロからはじまり、優しさと力強さを兼ね備えたボーカルと〈刺さった棘は僕が抜く 安心して暮らして〉という歌詞が解き放たれる。傷や葛藤を抱えながら、穏やかな日常に思いを馳せるこの曲は、現在のPEDROの志向の一つなのだろう。「魔法」も強いインパクトを放っていた。ヘビィネスとサイケデリアが溶け合うバンドサウンドが渦巻くなか、アユニ・Dは〈あなたは死なないわ 不安にならないで〉と祈るように歌い上げる。ライブが進むにつれて3人の音がしっかりと絡み合い、衝動と奥深さを同時に放つバンドサウンドが出現。そこからはロックバンドとしての現在が真っ直ぐに伝わってきた。最後は“生”への思いを込めた歌、揺らぎを感じさせるアンサンブルを軸にした「余生」を演奏。観客を無理に煽ることもなく、自らの音楽をただただ真摯に表現する姿勢に貫かれた素晴らしいステージだった。続いては、MONO NO AWARE。玉置周啓(Vo/G)、加藤成順(G)、竹田綾子(Ba)、柳澤豊(Ds)がステージに上がり、まずは「TOKIO!」(玉置)、「TOKYO!」(観客)とコール&レスポンス。1曲目はアルバム『行列のできる方舟』の1曲目に収められた「異邦人」。不思議なエキゾチシズムをたたえた音像、アッパーで穏やかなメロディによって、オーディエンスを惹きつける。そして“生麦生米生卵”などの早口言葉を取り入れた独創的な歌詞が印象的な「かむかもしかもにどもかも!」へ。ファンクやポストパンクのテイストを感じさせるアンサンブル、日本の響きの面白さを活かした歌が一つになり、このバンドでしか味わえない楽しさが広がる。メンバーのセンスと個性が有機的に絡み合う演奏も最高。昨年5月から休養していた竹田が3月から復帰し、オリジナルメンバー4人が約10カ月ぶりに揃ったMONO NO AWARE、完全に絶好調だ。「幽霊船」「味見」を披露し、MCへ。「……いま報告がありまして。“ペースが速い”と。そう言ったのは竹田綾子です!」(玉置)、(拍手を受けて)「何の拍手ですか、これ(笑)」(竹田)といった自然体にもほどがあるトークを展開。「さっきアユニ・D本人も言ってたんですけど、妹がBiSH、PEDROのファンで。(アユニ・Dが)インスタとかでMONO NO AWAREのことを言ってくれるたびに妹から“ちゃんとお礼言わないとダメなんだよ!”とLINEが来ます。今日、対バンできてよかったです」という加藤のコメントにも大きな拍手が送られた。ここからじっくりと“歌”を堪能できる場面が続いた。「そこにあったから」では“好きなものは初めからそこにあった”というテーマを込めた歌を紡ぎ、「アングル」では“視点を変えれば物事は変わって見える”というメッセージを手渡す。「風の向きが変わって」における〈漕ぐも漕がぬも自由さ だだっ広い道にぽつんと自転車〉というラインも鮮やか。詩情と哲学を含んだ玉置の歌を生で聴くと、視界が開けると同時に自分と対話しているような感覚に包まれ、脳と身体がグルグルと動き出すのだ。ラストは「独自の視点と信念でやっている『TOKIO TOKYO』のイベントに出させてもらって光栄でした」(玉置)という言葉に導かれたのは「東京」。イントロのギターが鳴った瞬間に歓声が沸き、朴訥さと高揚感を併せ持ったメロディ、ラテンと歌謡とオルタナが混ざり合うアレンジによって心地よい一体感が生まれる。〈ふるさとは帰る場所ではないんだよ〉というフレーズの合唱、そして、郷愁を振り払うように響くバンドサウンドによってフロアの興奮はピークへと達した。アンコールを求める歓声に呼ばれ、メンバーが再びステージへ。「イワンコッチャナイ」。鋭利なダンスビートと色彩豊かなサウンドが響き渡り、イベントはエンディングを迎えた。文:森朋之写真:渡邉隼<公演情報>『ONE WEEK WONDER’24 ~LIQUIDROOM EDITION~』3月22日(金)LIQUIDROOMセットリスト■PEDRO1.グリーンハイツ2.ぶきっちょ3.安眠4.浪漫5.飛んでゆけ6.人7.ナイスな方へ8.魔法9.春夏秋冬10.余生■MONO NO AWARE1.異邦人2.かむかもしかもにどもかも!3.幽霊船4.味見5.そこにあったから6.アングル7.風の向きが変わって8.東京■PEDRO公式サイト:■MONO NO AWARE公式サイト:■TOKIO TOKYO公式サイト:
2024年04月01日昨年12月から5都市をまわった「大泉洋リサイタル」。超満員・1万3000人の観客に笑顔と感動を届けた日本武道館でのファイナル公演では、アーティストとしてエンターテインメントの神髄を魅せてくれました。熱き公演の模様をレポートします。生誕50周年記念!!大泉洋リサイタル in 武道館2024.2.2@日本武道館TEAM NACS Solo Project 5D2‐FIVE DIMENSIONS II‐2月2日、ついにこの日がやってきた。正面入り口の「大泉洋リサイタル in 武道館」の看板を見ただけで高揚し、今か今かと待ちわびる会場の子猫ちゃん(大泉洋ファンの呼称)の熱気に押され、さらに期待がふくらむ。開演前の本人による場内アナウンスから「おならはマナーモードか匂わない状態に」といったクスッと笑える内容で、「すでに大泉洋ワールドが始まっているんだ」と感動する。実はこのアナウンスは録音で、武道館用に最後だけ改めて録り直したとか。間隔を計算して録音したそうで、笑いと拍手待ちのタイミングはバッチリだ。四方に向けて設置されたLEDスクリーンからこれまでの音楽活動が綴られたVTRが流れ「オイズーミ!」コールとともにステージ中央から甲冑とマントに身を包んだ大泉洋がせり上がってきた。その堂々たる姿を見ていると不思議と目頭が熱くなる。公演終了後に大量に寄せられたファンメールでも「登場で泣いた」という人が数多くいたようだ。ちなみに甲冑は会場内に設置された黄金像と同じ衣装だそう。「おっぱじめようぜ東京!」の雄叫びとともに「TOKIO」を熱唱し、「本日のスープ」を歌い終えるとカジュアルなシャツに衣装チェンジ。「会いたかったぜ子猫ちゃんたち!」の叫び声に歓声が起こったあと、長めのMCタイムへ。「“立ちっぱなしはつらい”と見過ごせない数のメールが来たので、立ったり座ったりを管理します」など、さすがのトーク力。少しボヤいたあと、「星空のコマンタレブー」「ビーチドリーマー」といった大泉らしい楽曲を披露し、『ドラバラ鈴井の巣』の名作『山田家の人々』の映像を背景に「君には」をじっくり聴かせる。2回目のMCでは、札幌公演を観たご両親がリサイタルを独演会と間違え、さらに「あと4人来るんだべ?」と勘違いしていたと話し、観客がTEAM NACSの登場を期待するも「出ません!」と念押し。福山雅治とのエピソードを語ったあとは、「スマッシュヒットLOVEバシーン!」「疾れ!」と息つく間もなく進んでいく。ここで小休止。大泉が退場すると『水曜どうでしょう』のディレクター藤村忠寿(ふじむら・ただひさ)と嬉野雅道(うれしの・まさみち)に幕間VTRを依頼する様子が映し出される。リサイタルを藤村が「のど自慢」と揶揄したことに憤りながらも「何でもする」と懇願。VTRは後半のお楽しみへ。白いスーツで再登場し、「昭和名曲ヒットパレード」で昭和の名曲を歌い上げる。そして、お待ちかねの『水どう』チームによる映像で久しぶりの「ひぐまの洋」を堪能したあと、鈴井貴之の言葉を歌詞に乗せた「手漕ぎボートは海をこえて」、「肩、膝、腰~」のフレーズがキャッチーな初披露の新曲「コラーゲン。」を軽快に歌う。そして、新曲「ふわり」を歌い上げたあとに事件が。ステージにピアノが登場し「ハナ~僕とじいちゃんと」を弾き語りで披露するはずがうまく弾けない。「リハでは完璧だったのに!」とショックを隠せない大泉。会場からの温かい声援もあり7度目でようやく成功するも、納得はいかない様子。その後は、「あの空に立つ塔のように」でいったんリサイタルの幕が閉じた。アンコールでは、マイケル・ジャクソンの「Man In The Mirror」を披露するというサプライズが!武道館のリハーサルはほぼこの曲に費やしたそうで、会場からの割れんばかりの歓声に、インタビューで自身も「鳥肌が立った」と語っていた。「バカね…冬」から「バカね」と続き、曲中の「愛してるよー!」に「俺も愛してるよー!」と全力で応え、花道を投げキッスしながら退場する大泉。その背中が、最高にカッコいい。いつだって踏ん張って真っすぐ立っている“洋ちゃん”を堪能した夜だった。SET LIST01TOKIO02本日のスープ03星空のコマンタレブー04ビーチドリーマー05君には06スマッシュヒットLOVEバシーン!07疾れ!‐映像‐08自動車ショー歌09また逢う日まで10長い夜‐映像‐11手漕ぎボートは海をこえて12コラーゲン。13Top of the World14ふわり15ハナ~僕とじいちゃんと16あの空に立つ塔のように〈EN1〉Man In The Mirror〈EN2〉バカね…冬〈EN3〉バカねおおいずみ・よう1973年4月3日生まれ、北海道出身。演劇ユニットTEAM NACSメンバー。『水曜どうでしょう』でブレイク。近作に大河ドラマ『鎌倉殿の13人』、映画『月の満ち欠け』など。2020年~’22年に『NHK 紅白歌合戦』司会を3年連続で務め、’23年は歌手として初出場。※『anan』2024年3月27日号より。写真・西槇太一文・石本真樹(by anan編集部)
2024年03月24日『ONE WEEK WONDER 2024 〜LIQUIDROOM EDITION〜』が、3月22日(金) にLIQUIDROOMで開催されることが決定した。本公演は、渋谷のライブハウス「TOKIO TOKYO」誕生から3周年を記念し、3月2日(土) から8日(金) にTOKIO TOKYOで行われる『ONE WEEK WONDER 2024』のファイナル公演。アユニ・Dがベースボーカルを務めるバンドプロジェクト・PEDROと、カッティングエッジな音楽シーンを牽引するバンド・MONO NO AWAREのツーマンとして開催される。チケットは先行販売が1月31日(水) 19時よりスタートする。<公演情報>『ONE WEEK WONDER 2024 〜LIQUIDROOM EDITION〜』3月22日(金) LIQUIDROOMOPEN18:00 / START19:00出演:PEDRO / MONO NO AWARE【チケット情報】前売:4,900円当日:5,400円※ドリンク代別途600円必要■オフィシャル先行販売:1月31日(水) 19:00~()
2024年01月30日女優の尾碕真花が昨年12月7日、オスカープロモーション所属のタレントが東京・明治記念館に集う毎年恒例マスコミ向けイベント「晴れ着撮影会」に出席。初の映画主演を務めた2023年を振り返りつつ、今年挑戦したいことを明かした。○小芝風花との食事会は2023年も実現せず「2024年こそは……」――昨年の撮影会で、「小芝風花さんとご飯に行こうと言い合っているが実現していない。実現させたい」とお話しされていましたが……行けなかった~!(笑) 何度かお誘いしたこともあったんですが、風花ちゃんは今お忙しいのでタイミングが合わずということもあって、実現しなかったですね、残念……! 2024年こそは実現させたい。私は海鮮が好きなのですが、もし風花ちゃんも好きなら一緒に食べに行きたいです。――2024年に実現できるといいですね! 2023年は映画『4日間 FOUR DAYS, TOKIO』で映画初主演も務められました。映画『4日間 FOUR DAYS, TOKIO』は、基本的に相手役の池田航さんと2人芝居だったので、特に座長として皆さんを引っ張るという意識はなく、1つのチームとしてみんなでがんばったという意識が強かったです。自分らしくお芝居に集中させていただけたかなと思います。――2023年で挑戦したことは?解禁前なので詳しくは言えないのですが、自分の人生でまだ経験したことのないことをさせていただきました。それに対して知識をつけたり、事前練習をしたりとがんばったのでお楽しみに! (笑)――では、2024年はどんな一年にしたいですか?自分のペースで自分らしくお仕事に向き合っていけたらいいなと思います。地に足をつけて日々感謝を忘れずに、2024年だけでなく来年も再来年も繋がっていくような年になればいいなと思います。プライベートなことでいうと、最近原付バイクに乗りたいと思っていて。移動にすごく便利だなと(笑)。でも危ないからバイクはやめた方がいいと言われるんですが、身分証も兼ねて原付バイクの免許を取りたいです!■尾碕真花2000年12月2日生まれ。高知県出身。スーパー戦隊シリーズ『騎士竜戦隊リュウソウジャー』(19・テレビ朝日系)にてリュウソウピンク・アスナ役を演じて注目される。2023年は、映画『4日間 FOUR DAYS, TOKIO』で映画初主演を務めたほか、映画『宇宙人のあいつ』、ドラマ『この素晴らしき世界』(フジテレビ)などに出演した。
2024年01月01日「福田さんは社長としてまずはじめに全タレントとの面談に取り掛かるなど、信頼関係の構築に努めています」(芸能関係者)12月8日、旧ジャニーズ事務所のタレントのマネジメントを担う新会社の設立が発表された。社名は「STARTO ENTERTAINMENT」。社長には福田淳氏(58)が就任した。’24年4月からの本格始動を目指し、現在会社側と各タレントとの間で契約に関する話し合いが進められているという。ようやく再出発に向けて舵を切ったSTARTO社だが、タレントたちはいまだ混乱のさなかにいる。「外部からやってきた福田さんですから、事務所の雰囲気はこれまでとは当然変わってくるでしょう。タレントのなかにはそれに不安を感じる人もいるようです」(前出・芸能関係者)福田氏は社長就任後、『週刊文春』のインタビューに《移籍の自由を認めることがなにより重要です》と明言。移籍、独立、さらには“出戻り”にも寛大な考えを示している。「すでに二宮和也さん(40)、岡田准一さん(43)、生田斗真さん(39)らが独立。今後も独立する人は続くとみられます。しかしなかには『独立して一人でやっていく自信はない……』という人も。’23年3月に滝沢秀明さん(41)が新たに立ち上げた『株式会社TOBE』もYouTubeで活動の幅を広げるなど力を伸ばしていますが、だからといってTOBEに移籍するのにはためらいがあるという人もいるようです」(前出・芸能関係者)去就について誰もが頭を悩ませるなか、気になる動きを見せる人物が。中居正広(51)だ。「中居さんは最近、マネージャーを新たに募集しているのです。関係者を通じて、適任な人はいないかと探しています」こう語るのは制作関係者。中居は’20年3月に旧ジャニーズ事務所を退所し、個人事務所「のんびりなかい」を設立した。「中居さん自ら代表取締役社長を務めており、SMAP時代からのマネージャーが現在も窓口となっています。’23年は体調不良による休養から復帰し、4年ぶりにCMに出演するなど仕事量が増えています。そのため、現場で中居さんをサポートするための人手が必要なようです」(前出・制作関係者)所属タレントは中居ただ一人と、これまで少数精鋭で経営してきた「のんびりなかい」。このタイミングでの事務所拡大には、ほかにも理由がありそうだと前出の制作関係者は指摘する。「STARTO社を離れようと考えるタレントたちを、『のんびりなかい』で受け入れる考えもあるようです」新会社とはいえ、中居にとっては古巣の後輩たち。故ジャニー喜多川氏(享年87)の性加害問題以降、古巣の行く末を案じていた。「中居さんの’22年の休養中にKis-My-Ft2の藤ヶ谷太輔さん(36)がラジオの代役を務めるなど、中居さんと後輩との関係は非常に強固なもの。STARTO社を離れたいと考える後輩たちが路頭に迷わないよう、『のんびりなかい』が受け皿にならなければと中居さんは考えているといいます」(前出・制作関係者)“マネージャー募集”は、受入れ態勢を万全に整えるためのようだ。「中居さんはキスマイの派生グループ・舞祭組のプロデュースを手掛けたこともあり、最近も“もう一度プロデュースをやりたい”と周囲に話しています。アイドルとしての経験値もさることながら、中居さんといえば抜群のMC術。バラエティの分野で活躍したい後輩に自らのテクニックを伝授するのではないでしょうか」(前出・制作関係者)中居のもとに後輩たちが集えば、新興勢力として芸能界を席巻するかもしれないー。もうひとつ、STARTO社の迷えるタレントたちは“移籍先の候補”として意外なところに着目していた。「『株式会社TOKIO』です。同社は福島県の復興支援事業のイメージが強いですが、城島茂さん(53)、国分太一さん(49)、松岡昌宏さん(46)は同社の所属タレントという位置付けであり、芸能事務所としての機能は持っているのです」(テレビ局関係者)前出の制作関係者は言う。「TOKIOはタレントのなかでも古株ということもあり、旧ジャニーズ事務所の雰囲気を強く受け継いでいます。現在はSMILE―UP.の関連会社ですが、“完全独立”も視野に入れており、活動の自由度はより高くなりそうです。こうした魅力から『“株式会社TOKIO”に所属したい』という声も聞くようになりました」なかでも“台風の目”となりそうなのが松岡だという。「情に厚い松岡さんを慕う後輩は多いのです。King & Princeの永瀬廉さん(24)はメンバー脱退後の苦悩を松岡さんに明かすと、『ファンと一緒に強くなれ』とアドバイスされたそうです。性加害問題で仕事が立ち消えになったタレントも少なくありません。そうした人たちにとっては、業界での人脈が豊富な松岡さんは心強い存在なはず。’24年は新勢力として存在感を増すかもしれません」(前出・テレビ局関係者)SMAP解散後の’17年に始動した香取慎吾(46)らの新しい地図、中居が指揮を執る「のんびりなかい」。滝沢氏が突如設立した「TOBE」。岡田、生田ら独立組。そして新たに発足した「STARTO ENTERTAINMENT」……。激動の’23年に発生した5つの派閥。群雄割拠の’24年、切磋琢磨しながら芸能界がさらに活性化しそうだ。
2023年12月20日動画配信サービス「U-NEXT」は、12月8日(金)より開催される「カンヌ 監督週間 in Tokio」のメディアパートナーとして参画し、カンヌ「監督週間」の特集をスタートした。「監督週間」(Quinzaine des Cinéastes)は、フランス・カンヌで開催される「カンヌ国際映画祭」の独立部門。1969年以降、将来有望と評価された優れた映像作家を多数輩出してきた。今回、特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)が、日本で初めて「監督週間」を開催することを発表。12月8日から2週間にわたり、カンヌ国際映画祭「監督週間 2023」で上映された長編・短編を含む計17作品を上映する。「U-NEXT」は、「カンヌ 監督週間 in Tokio」にメディアパートナーとして参画するとともに、これまで選出されてきた作品をまとめた特集をスタート。「個性ある作家を世界へ!『カンヌ監督週間』上映作」と題して、『MEN 同じ顔の男たち』『リトル・ダンサー』『セッション』『フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法』などがラインアップされている。「カンヌ 監督週間 in Tokio」は12月8日(金)~12月21日(木)ヒューマントラストシネマ渋谷にて開催。(シネマカフェ編集部)
2023年12月03日「新会社の社長を辞退したからといって、一部で報じられているタレント復帰はありえません。並々ならぬ覚悟で引退を決めたのでしょうから……」(芸能関係者)10月の会見で「就任する」と宣言していた新エージェント会社の社長を辞退した東山紀之(57)。年内をもってタレントを引退し、SMILE-UP.社の社長として性被害者への補償に専念する。慣れない社長業に奔走するいっぽうで、東山は残されたタレント業にも力を注いでいた。「東山さん主演舞台『チョコレートドーナツ』の東京公演が10月31日で終了しました。東山さん演じるゲイのダンサーが、恋人とともにダウン症の少年を育てるという物語です。東京公演の千秋楽では、涙を流す観客もいました」(スポーツ紙記者)これから大阪や愛知など4都市での公演が続くが、“俳優引退”へのカウントダウンが始まっている。俳優・東山の最後の姿を惜しむのはファンだけではなかった。「12月にはディナーショーが控えていますが、俳優としての仕事はこれで最後。勇姿を目に焼き付けようと、東京公演は総勢15人ほどの事務所の後輩たちが観劇しました」(前出・芸能関係者)その筆頭は、TOKIOの松岡昌宏(46)。東山とはドラマ『必殺仕事人』(テレビ朝日系)でたびたび共演してきた。「TOKIOは少年隊のバックダンサーを務めるなど、デビュー前からの仲です。松岡さんは“東山さんにはアイドルとしてだけでなく、人間としても育てられた”と言っていました。『必殺』の撮影は京都で行われていましたが、東山さんと松岡さんは京都滞在中は毎晩のように飲みに行っていました。東山さんの自宅に松岡さんが招かれることも多いそう。東山さんの子どもたちは、とてもなついているそうです」(制作関係者)会場には、東山が近年もっとも親しかったというこの人の姿も。「Sexy Zoneの中島健人さん(29)です。中島さんの決めゼリフ『セクシーサンキュー』を東山さんが気に入り、撮影や収録の現場でも『セクシーサンキュー』を連呼していました。東山さんは、中島さんに『ファンを彼女だと思え』と助言するなど、アイドルとしての心得を授けてきました。中島さんも東山さんを“師匠”と慕い、毎日のように電話で相談をする時期もあったといいます」(前出・芸能関係者)中島が忙しい合間を縫って観劇に訪れたのも、師匠に恩義を返すためだったのだろう――。櫻井翔(41)も観劇に訪れた一人だ。「東山さんはハワイでの嵐のデビュー会見で司会を務めて以来グループ全体との関係が深く、15年には嵐のコンサートにサプライズ出演しました。駆け出しのころからずっと気にかけてくれる東山さんに、嵐のメンバーは非常に感謝しているそうです」(前出・制作関係者)嵐の活動休止に際し、東山は嵐との交流を明かしている。《嵐のコンサートを見に行った時、僕があまり感銘を受けなかったことがあったんです。終演後にそれを伝えた時の5人の目はよく覚えています。彼らの真剣なまなざしを見て、「あ、このグループはいけるな」って思いましたね》(『日刊スポーツ』20年12月31日配信)なかでも櫻井は、東山とは“キャスター”という共通点があった。「櫻井さんは、メインキャスターとして番組を仕切っていた東山さんから刺激を受けていたといいます。顔を合わせると東山さんは櫻井さんに『news zero』の感想を言っていたそうです」(前出・制作関係者)共演経験の多い生田斗真(39)も観劇していた。「東山さんが独身最後の日は生田さんとともに過ごすなど、非常に仲のいい2人です」(前出・芸能関係者)生田はかつて、インタビューでこう語っている。《僕らなんかがこうやって本格的な演劇の現場に携われるようになったのは、少年隊のおかげですからね。東山さんたちが演劇の場に飛び出てくださったからこそ、僕らがこうやって、芝居の道を歩けている。そう思っている人はたくさんいると思います》(『FRaU』11年3月号)前出の芸能関係者は言う。「会見では東山さんが『90歳まで舞台に立ちたかった』と本音を吐露する場面がありました。それでも会社のためにこれまでのキャリアをなげうつという男気に、後輩たちは胸を打たれているのでしょう」観劇した“東山隊”の惜別の思いは、難局に立つ東山の励みになるはずだ。
2023年11月08日株式会社土屋のWell-being委員会は2023年9月28日、介護業界にはびこるアルコール依存症からの脱却を目指し、人気アイドルグループ「TOKIO」の元メンバー・山口達也氏を講師に迎え、依存症に関するイベントを開催しました。元TOKIO・山口達也氏と、株式会社土屋代表取締役・高浜敏之の対談株式会社土屋(本社:岡山県井原市、代表取締役:高浜敏之、在籍人数:2,521人)・ホームケア土屋は、重度の障害をお持ちの方に対する訪問介護サービスを全国で展開し、高齢者向けデイサービスや訪問看護も行うソーシャルビジネス企業です。当社は従業員の幸福度を高めることを目標に、2023年2月に当社代表取締役のかねてからの念願であるWell-being委員会を発足。委員長には代表取締役・高浜敏之が就任し、自身のアディクション経験を踏まえて従業員の「より良い暮らし」に向けて動き始めました。同年9月、Well-being委員会初のイベント開催として、アルコール依存症に関する講演活動を行う元TOKIO・山口達也氏をゲスト講師として迎え、アルコール依存症の実態や治療方法について社内研修を行いました。今回は、障害者運動の本拠地・東京都国立市にある第二本社で行われた山口達也氏と、同じくアディクション経験者である当社代表取締役・高浜敏之の対談より、介護業界の隠れた問題であるアルコール依存症についてお伝えします。元TOKIO・山口達也氏による講演■イベントの概要第一部:山口達也氏の講演自身の芸能活動の話を交えながら、アルコール依存症の治療決断に至った出来事や脱却への道について、詳細な実体験と共に語られました。第二部:山口達也氏と高浜敏之の対談アルコール依存症経験を持つ両者による、治療過程における自助グループ(アルコール依存症等の当事者が集まり、自身が抱える問題を乗り越えるために話や支援を行うグループ)の実際、アルコール依存症と介護業界の関係についてのトークおよび質疑応答が行われました。第二部のレポートはこちらから↓URL: ■イベントの目的Well-being委員会主催の当イベントは、社内におけるWell-beingの向上、ならびにアディクションの全体像を知ることで、依存症の兆候のある社員が歩む方向を変えるきっかけとなるべく、研修および啓発活動として行われました。また、日本社会自体が「失敗した人」に対して非常に厳しい社会である中で、過去の大きな失敗を経ながらもリカバリーし、日々を歩む山口達也氏のごとく、当社においても会社の中にしっかりとしたリカバリーできる環境を作り、やり直せるチャンスを与えられる会社でありたいとのメッセージが込められています。株式会社土屋代表取締役・高浜敏之■代表取締役・高浜敏之が語る「介護業界にはびこるアルコール依存症」アルコール依存症は、介護業界の隠れた問題の一つであると認識しています。私自身、介護職として障害当事者に向き合い、マイノリティの権利回復運動に邁進していた35歳の頃、いわゆる「底つき」体験をし、アルコール依存症の診断を受けました。その後、生活保護の制度を受けながら自助グループに通い、アルコール依存症からの回復を目指してリハビリの日々を送っていましたが、他者のために奉仕する対人援助の仕事に就く方は、困っている人を何とかしたいという思いが強く、自分自身の「つらい」という声を大切にするのが苦手な傾向にあります。そうした中で、アルコールに耽溺したり、ギャンブルあるいは対人関係に依存することが多々あり、自助グループや依存症のセミナーでは介護士や看護師、ソーシャルワーカー等の対人援助の方が圧倒的に多い実状があります。また、当社でも少なからず依存症の兆候が見られる社員がおり、人を支えるという営みと依存には根深い関係があると思わざるを得ません。人を支えることは非常に大切ですが、程度を超えると自身の心身を破壊するリスクになり得えますし、人を支えたり誰かを助けることに依存する「共依存」も介護業界の問題の一つです。とはいえ、そうしたものに依存せざるを得ない何物かを自分が持っていることが往々にしてある中で、ただ依存対象を断ち切ると苦しさだけが残ります。だからこそ、依存対象に代わる健全な場所や建設的なものが必要だと考えています。そうしたことから、今後も当社では従業員の「幸せ」を追求し、さまざまな形のWell-being活動を推進していきます。元TOKIO・山口達也氏と当社職員■さいごに当イベントにおける山口達也氏の飾り気のない、赤裸々なトークは、アルコール依存症の実態と苦しみ、そして気づきを、聴く者の心に鮮明に浮き上がらせるものでした。トーク後には当社職員からもさまざまな意見・感想・悩みが打ち明けられ、山口氏はその一つ一つに真摯に対応され、助言くださいました。Well-being委員会では先日、アサーティブ・コミュニケーション研修を実施。来期よりはマインドフルネス導入や1on1研修などを進めていく方針です。なお、当イベントを機に、当社では経費でアルコールを飲むことが禁止され、社のカルチャーとして、心身の健康を軸とするWell-beingを目指す方針が打ち出されました。【関連URL】<公式サイト> <公式X(旧 Twitter)> <公式YouTubeチャンネル> 【会社概要】会社名 :株式会社土屋所在地 :岡山県井原市井原町192-2 久安セントラルビル2F代表取締役:高浜敏之設立 :2020年8月事業内容 :障害福祉サービス事業及び地域生活支援事業、介護保険法に基づく居宅サービス事業、講演会及び講習会等の企画・開催及び運営事業、研修事業、訪問看護事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月26日「『VS嵐』の時代から15年ぐらい。お世話になりました。本当にどうもありがとうございました!」こう語ったのは相葉雅紀(40)。9月28日、『VS魂グラデーション』(フジテレビ系)が最終回を迎えた。嵐の活動休止に伴い『VS嵐』の放送枠を受け継ぐ形で’21年から始まった『VS魂』。『VS嵐』から15年続いた歴史に幕を下ろした。「『VS魂』にはジャニーズの後輩たちもともに出演していました。相葉さんは“嵐の留守を守る”というような形で出演を続けていましたが、最近は視聴率が思うようにいかないことも。10月からの後番組も相葉さんがMCを務めますが、“嵐色”はなくなり、一新されるようです」(芸能関係者)この9月で長い歴史に終わりを告げたジャニーズの番組は他にも。「『TOKIOカケル』(フジテレビ系)、『キスマイ超BUSAIKU!?』(フジテレビ系)も9月いっぱいで終了となりました。どちらも’12年から放送が始まり、11年で終幕。『VS魂』と並び、ジャニーズの冠番組としてはかなり長く続いたということになります」(前出・芸能関係者)故ジャニー喜多川氏(享年87)による性加害問題に揺れるなか、相次いで終了するジャニーズの“長寿番組”。ファンも心中穏やかではいられないようだ。SNS上では次のような声があがっている。《え、え…めっちゃ終わる番組多いじゃん。VS魂は知ってたけどトキカケも終わるなんて…》《キスブサもVS魂も最終回でジャニーズ事務所にこんな未来が訪れるとは数年前の自分は思ってもいなかったな…学生の頃の自分に言ってあげたい。ほんっっっとに後悔ないように推せるうちに推せと…》《VS魂、TOKIOカケル、キスブサこんなに終わっちゃうんだ。。》前出の芸能関係者は言う。「『キスブサ』の終了は7月末に発表されていますし、10月からTOKIOは別枠で後継番組の放送が始まることを考えると、番組終了そのものはジャニーズ事務所の性加害問題と直接の関係はないのだと思います。とはいえジャニーズ事務所に関する連日の報道で、ファンもジャニーズの今後を案じていることでしょう。さらにそこに長く続いた番組も立て続けに終了……。悲嘆にくれるのも仕方がありません」
2023年09月29日●ガングロだった女子高生時代「子どもから大人まで世代に関係なく食の楽しさや大切さを伝えていきたい」そう話すのは、“野菜ソムリエCanaco”こと神野佳奈子さん。ABCテレビの通販バラエティ情報番組『TOKIO城島 ほのぼの茂』のコーナー「発見! 全国まるうまグルメ」で全国のご当地食材を使ったレシピを紹介するほか、イチナナライバーとして野菜に関する配信を行うなど、さまざまなメディアで食について発信している。マイナビニュースでは今回、Canacoさんにインタビュー。野菜ソムリエを目指すきっかけとなったガングロ時代のエピソード、『TOKIO城島 ほのぼの茂』に出演して感じたTOKIO・城島茂のすごさなどについて話を聞いた。○■野菜に興味を持った一番のきっかけはガングロなんです――野菜ソムリエとしての活動を始めたきっかけを最初にお伺いできればと思うのですが、かなり壮大だとか。2時間くらい喋れるのですが、今回は5分にまとめさせていただきます(笑)。――取材時間の関係もありますので、大変助かります(笑)!両親が旅行好きで、子どもの頃から47都道府県を色々と回って、野菜の収穫体験をさせてもらっていました。でも、そのときは特に野菜が好きということもなくて、野菜に興味を持った一番のきっかけはガングロなんです。――ガングロ!?そうなんです。私が高校生の頃はガングロブームで、女子高生の5人に1人は肌を黒く焼いていたんじゃないかな? 私も「黒くないと女子高生じゃない!」と思っていました(笑)。夜、歩いてると目と歯しか見えてないくらい本当に真っ黒で、髪の毛も白メッシュを入れていて、毎日池袋にいるような女子高生でした。そんななか、進路を考える時期になって、私は大学に進学したいと思ったのですが、進路担当の先生から「進路を考える前に、まず日焼けをほどほどにしなさい」と言われて。それで、肌を白くするにはどうすればいいんだろうと色々調べていくと、トマトを食べるといいという話を聞いて、ものすごい勢いでミニトマトを食べ始めたんです。でも、1カ月経っても、全然白くならない。なんでだろうと思ってまた調べたら、生のトマトだけを食べててもダメで、あたためたトマトも食べないと効果がないことが分かって。それからトマトを焼いたり、ラーメンに入れたりして食べていると、1カ月で肌が真っ白になったんです! そのおかげか、大学にも合格できました。――すごい! 大学は食に関係する学部に?いえ! 当時はただただ大学に行きたいと思っていて、社会学部に進学しました。でも、自分は大学で何がしたいんだろうと思い始めて……。そんなとき、私は高校生の頃、あんなにも夢中になってトマトのことを調べていたじゃないかと。それがきっかけで、もっと野菜のことを知りたいと思うようになり、大学に行きながら、野菜ソムリエの学校にも半年間通って、資格を取りました。○■「本にしてみませんか?」と声をかけていただいて――まさしくガングロが野菜ソムリエになるきっかけですね。その後はどのようなキャリアを歩むことになるんですか?就職活動中ちょうど、野菜のレストランをこれから始めるという企業を知り、「ここに行くしかない!」と(笑)。それで入社試験を受けて、外食産業の会社に就職しました。当時はまだ野菜ソムリエがあまり知られていなかったのですが、それから野菜ブームが来るんです。コンビニに野菜ジュースが並びはじめ、野菜のレストランも段々と増え、野菜のスイーツが出てきて、畑ブームも来ました。――野菜レストランでは接客もされていたとか。元々人と会うことが好きで、人と会って何かを教えてもらって、それに興味がわいてやりたいと思うことってすごく大切だなと思っていて。女子高生のときも「友だち1,000人作るんだ!」と意気込んでいたので、とにかくいろんな子たちとプリ交換をしていました。当時のプリクラを見ると、全然知らない人もたくさんいて(笑)。●ライブ配信の第一印象「ギャルがいっぱいいると思いました(笑)」――接客業も天職だったんですね(笑)。野菜ソムリエとして個人での活動はどのように始まるんですか?当時、お客さんと交わした野菜についての会話をブログに書いていたんです。「肩こりがひどいんだけど、なんの野菜がいいかな?」「肩こりには春菊がおすすめ」とか、「目の疲れにはナスがおすすめ」とか。そのブログを読んだ方から、「本にしてみませんか?」と声をかけていただいて。でも、副業という言葉もまだないときなので、本を出すなら、会社は辞めないといけません。仕事は楽しくてやりがいを感じていたので、辞めたくなかったんですけど、この先、自分の本を出せる機会なんてないだろうなと思って、本を出すほうの選択肢を選びました。独立してすぐはほとんど仕事がなかったんですけど、女子高生の頃にお世話になっていたマーケティング会社の社長さんから「うちの会社でCanacoちゃんをマネジメントするから、女子高生マーケティングの仕事もしながら、野菜ソムリエとしての活動を増やしていきなよ」と言っていただいて。そのマーケティングの仕事で知り合った方たちからも紹介があって、野菜ソムリエとしての活動も少しずつ増えていきました。○■ライブ配信でも野菜について発信――女子高生の頃の経験がまたしても役に立ったんですね。Canacoさんは現在様々なメディアで活躍しながら、「17LIVE」にも精力的に取り組まれています。配信を始めたのは何かきっかけがあったんですか?コロナ禍に休校中の小学生の生活や学習の習慣づけを支援する、よしお兄さん(小林よしひさ)がMCを務める番組があって、その番組で私は野菜クイズコーナーを担当していたんですけど、その番組を見た方から、「オンラインイベントでも野菜クイズを出してほしい」と声をかけていただいて。すると今度は、Clubhouse(音声SNS)でも野菜のことを話すことになり、リアル、オンライン、音声配信と3つ同時にイベントをやってみましょうとなったんです。でも、同時にいろんな形で発信すると、皆さんそれぞれ視聴環境が違うし、誰にも響かなくなっちゃうなと思ったんですよね。それでメディアを一つに絞ってやってみたいと話したときに、「17LIVE」を勧めてもらいました。――初めてライブ配信をしたときの感想は?ギャルがいっぱいいると思いました(笑)。そんなところにエプロンをした私が出て入って大丈夫かなと心配だったんですけど、誰かが野菜を食べるきっかけになればと、飛び込んでみました。――普段はどんな配信をしているんですか?疲労回復には、アスパラガスの根本部分を食べるのがおすすめと伝えたり、“あしたば”ってどうやって食べたらいいんだろうって気になったときに質問してもらったり。野菜についてちょっとでも気になることがあったときに気軽に遊びに来てもらえるような配信になれば、うれしいなと思っています。――野菜の効能や調理法を調べる人も多いと思うので、配信でそれをリアルタイムで教えてもらえるのは助かりますね。野菜を食べるのがより楽しくなりそうです。文部科学省も食育を推進しているのですが、運動するにも勉強するにも、まずはちゃんと食べないといけません。それくらい“食”って本当に大切なんです。私は春夏秋冬の旬の野菜、47都道府県それぞれのご当地野菜を伝えていきたいと思っているのですが、ライブ配信はピッタリでしたね。全国にリスナーさんがいて、みなさんからも各地の野菜について教えてもらえるんです。●城島茂と牛肉の品評会の話で大盛り上がり○■城島さんは本当に真面目な方――Canacoさんは『TOKIO城島 ほのぼの茂』にも出演されています。城島茂さん、井戸田潤さん、さゆりさん、藤本美貴さんと個性豊かな面々ですよね。そうですね。番組が始まってからもう2年ほど経つのですが、ミキティとは子どもの食事の話をしたり、さゆりさんはご自身もレシピ本を出していらっしゃるので、レシピの話をしたり、楽しく収録させていただいています。城島さんは本当に色々なところに行かれていて、牛肉特集のときは、牛肉の品評会の話で盛り上がりました(笑)。生産者の方も収録にいらっしゃるんですけど、城島さんがあまりにいろいろなことを知ってるので、井戸田さんが「城島さんは生産者側なんですか!?」とツッコミを入れています(笑)。――牛肉の品評会の話で盛り上がれるタレントさんはそういないように思います(笑)。城島さんは本当に真面目な方だなと思いますね。食をテーマにした番組はたくさんあって、出演者の皆さんもすごく勉強されているので、スゴいなと思うんですけど、城島さんは勉強したことというより、経験したことをお話している印象があります。例えば、うずらの卵を特集したときも、本当に「生産者の方ですか!?」ってくらいお話が面白くて(笑)。――城島さんはやはり『ザ! 鉄腕! DASH!!』(日本テレビ系)で身につけたことなんですかね?城島さんがどこで知ったかをお話されることはないんですけど、私も、たぶん井戸田さんも「あっ、これもDASHなのかな」と心の中で思っています(笑)。――番組が長く続くと、レシピ考案も大変そうです。番組で紹介するレシピはどんなふうに考えているんですか?全国の生産者さんたちと一緒に作っている番組なので、日本各地の食材を紹介するのですが、ライブ配信のリスナーさんから教えてもらったこともレシピの参考になっているんです。以前、福岡の明太子を特集したとき、福岡では生の明太子と焼いた明太子を混ぜる人もいるとリスナーさんから教えてもらって、『ほのぼの茂』ではそれを参考にしたレシピを紹介しました。「よくネタが尽きないね」と驚かれることもあるんですけど、47都道府県の旬の食材を追いかけてるし、リスナーさんからもそんなふうに教えてもらえるので、ネタが尽きることは本当にないですね。――最後に、Canacoさんが今後実現したいことを教えていただけますか。一番はやっぱり食育の大切さを伝えることです。日本全国の子ども達に平等に食育の授業を届けるため、年間80~100校の小学校を回っているのですが、赤ちゃんだって生まれた瞬間から何か食べたいし、おばあちゃんちに行くと、大体机の上にお菓子があって「食べる?」と聞いてくれたり(笑)、みんな食べることをずっと考えているんですよね。子どもから大人まで世代に関係なく食の楽しさや大切さを伝えていきたいですし、ライブ配信やテレビ、ラジオなど視聴環境の違う人たち一人ひとりに合った情報を整理して伝えていくのが、私の任務なのかなと思っています。■プロフィール野菜ソムリエCanaco(神野佳奈子)1982年1月14日生まれ。東京都出身。大学在学中に野菜ソムリエの資格を取得。コンビニやメーカーでの野菜を使った食料加工品・菓子などの商品開発、レストランやサラダバーのプロデュースを手がける。これまでに上梓した著者は『大切な人に教えたい野菜の魔法』、『ホイル&ラップ包んで作るおいしいおかず100レシピ』(ブティック社)、『スティックおにぎり』(宝島社)等多数。2022年にライブ配信アプリ「17LIVE」で「かなこりん」の名でライバーとしての活動をスタートさせた。ABCテレビの通販バラエティ情報番組『TOKIO城島 ほのぼの茂』(毎週月曜13:49〜)にレギュラー出演。
2023年08月03日若手やJr.含めジャニーズタレントの活躍が目まぐるしい2023年も、いよいよ後半に突入。そこで、『ジャニーズは努力が9割』の著者であり、自身も大のジャニオタである霜田明寛さんに、下半期とくに活躍が期待できるグループを3つ挙げてもらった。■Aぇ! group彼らには“デビューしそうな勢い”を強く感じますね。ジャニーズJr.には「デビューできるかも」と本人たちもファンも期待している一定の時期にしか出せない、独特のキラキラ感がある。いままでは、このある種の“勢いあるフレッシュさ”を出せるのは、基本的には10代のJr.だけだと思っていたんです。でも、彼らはこれを20代で出せているからすごい。最年長の末澤誠也さんは28歳ですが、大人の色気も醸し出しながらこのフレッシュさもある。各個人のバラエティ能力も高く、『ラヴィット!』(TBS系)や『ザ!鉄腕!DASH!!』(日本テレビ系)などのバラエティでも先輩や芸人たちにかわいがられて重宝されています。TOKIOや関ジャニ∞も20代の頃からバラエティで重宝されてきましたが、彼らのように、テレビ出演を通して今後ますますお茶の間の人気者になっていくんじゃないかと思います。■NEWS今年デビュー20周年のNEWS。8月19日の宮城・セキスイハイムスーパーアリーナ公演を皮切りに全国ツアー「NEWS 20th Anniversary LIVE 2023 NEWS EXPO」が始まります。同時期に発売されるベストアルバムには、過去の楽曲を3人で歌い継いだものが収録されますし、「METROCK」というフェスなど新しい場所にも登場したりと、「3人体制のNEWSを再構築していく」という気概を感じました。メンバーそれぞれが得意分野でクリエーションに参加した昨夏リリースのアルバム『音楽』もそうですが、音楽面で新しい挑戦を続けています。加藤シゲアキさんが書いた文章を松たか子さんが朗読し、武田鉄矢さんが作詞したことでも話題になりました。彼らは長年やってきたからこその人脈も豊富に持っていますし、自分たちにしかできないことを作品づくりに活かそうとする信念が感じられます。若手ジャニーズばかりが注目されがちですが、もはやベテランの域に差し掛かった彼らにしか出せない新しい魅力を再発見していきたいです!■King&Prince先日開催された初のファンミーティングも大好評で、2人体制になって初のシングル『なにもの』もハーフミリオンを達成。「2人体制のキンプリを応援したい!」というファンが増えているようですね。TOKIOの松岡さんがジャニーズタレントの集まる食事会に髙橋海人さんを呼んだところ、髙橋さんがずっと泣いていたというエピソードを披露していましたが、ジャニーズの先輩たちも2人になった彼らを応援しようという空気を感じます。また、KinKi Kidsの2人から「(俺らと同じ)2人になったね」と切り出されたり、中居正広さんから「どっちがキンちゃんで、どっちがプリちゃん?」と質問されるなど、2人体制になったことを先輩たちが笑いに昇華してくれていたのも、なんだかほっこりしましたね。堂本光一さんが「これから楽屋が広くなるよ。弁当も選びたいの選べる。いいこともいっぱいあるから」とエールを送っていましたが、スケジュールが5人のときより合わせやすいなど、2人組のメリットはたくさんあると思います。そんなメリットを生かして、二人三脚で頑張ってほしいですね。
2023年07月29日2023年2月16日、東海旅客鉄道株式会社(通称:JR東海)は、同社が保有する新幹線車両の車内チャイムを変更すると発表しました。同社は、2003年11月24日から、アイドルグループ『TOKIO』による楽曲『AMBITIOUS JAPAN!』を使用。およそ20年にわたって、乗客に親しまれてきた音楽なだけに、さびしさを感じる人から数多くのメッセージが寄せられていました。『#ありがとうAMBITIOUSJAPAN』JR東海の投稿に反響2023年7月20日、JR東海のニュースに関するTwitterアカウントは、ある画像を投稿しました。こちらをご覧ください。ともに走り続けた、友へ。20年間の感謝を込めて、わたしたちからの手紙です。#ありがとうAMBITIOUSJAPAN#ラストラン pic.twitter.com/cVS6LYHTV0— JR東海News【公式】 (@JRCentral_OFL) July 19, 2023 「ともに走り続けた、友へ。」という文章と、東海道新幹線を走る車両の先頭が大きく写った画像。メッセージの中段には、「わたしたちはこれからも、会うを支えるために、立ち止まらず、振り返らず、未来に向かって突き進みます。」と、『AMBITIOUS JAPAN!』の歌詞をオマージュした文が…!JR東海の、同曲に対する愛情が感じられる内容になっていますね。ツイートには「何度も聞いたこのメロディー、聞けなくなるのはさびしいですね」「先日聞き納めをしに乗車して、いろいろな思い出や感情がよみがえりました」などのコメントが寄せられました。ちなみに、同月21日の始発からは、JR東海による新たなキャンペーンのテーマソングで、歌手のUAさんが歌う『会いにいこう』に変更されます。この曲もこれから、多くの人にとって、きっと思い出の曲となるのでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月20日