(左から)14歳7か月でデビューした香取慎吾、15歳10か月の長瀬智也、14歳11か月の岡田准一、15歳6か月の中山優馬、11歳7か月のマリウス葉4月に突如として芸能界引退報道が流れた、Sexy Zoneのマリウス葉。昨年末に体調不良による芸能活動休止を発表し、現在もその状態のまま新たな動向は公式にはアナウンスされていない。2000年生まれのマリウスは、11年にSexy Zoneのメンバーとしてデビュー。デビュー時の年齢は11歳7か月で、ジャニーズ事務所内史上最年少デビュー記録を更新、その後も破られていない。「11歳というまだ小学生の年齢でのデビューはすごいですが、かつてはローティーンでのデビューは珍しいものではありませんでした」と、ジャニーズに詳しいあるテレビ誌記者は言う。声変わりする前の貴重な美声過去の低年齢デビューを飾った主なジャニーズタレントを振り返ってみるとーー元SMAPの香取慎吾は結成時はマリウスと同じ11歳で、14歳7か月のときにCDデビューを飾っている。元TOKIO長瀬智也が15歳10か月、V6岡田准一が14歳11か月でそれぞれデビュー。NEWSとしてデビューした手越祐也、草野博紀、森内貴寛は15歳だった。そして2007年11月にデビューしたHey! Say! JUMPはというと、低年齢組のHey! Say! 7のメンバーは5人全員ローティーンデビューで、岡本圭人は14歳7か月、山田涼介が14歳6か月で中島裕翔が14歳3か月、知念侑李が13歳11か月、森本龍太郎が12歳7か月。ちなみに年長メンバーの薮宏太で17歳9か月という、驚きの若さだ。さらに、中山優馬が15歳6か月でデビュー、Sexy Zoneもマリウスのほかにも佐藤勝利が15歳ちょうど、松島聡が14歳ちょうどという若さでデビューしている。低年齢でデビューすることの背景を、前出のテレビ誌記者は語る。「亡くなったジャニー(喜多川)さんは逸材を見つけると、一刻も早く世間に届けたくなる一面があったように思います。というのも、当時8歳だったマイケル・ジャクソン(『ジャクソン5』時代)の歌声のように、Hey! Say! JUMPの知念くんやSexy Zoneの松島くんが声変わりする前に、作品として残したいという気持ちがあったのかもしれません。声変わり前の歌声は、少年が成長とともに失ってしまう期間限定の美声ですからね。さらにジャニーさんは、記録を作ることが大好きでしたから、最年少記録をどんどん更新していきたいという思いもあったのではないでしょうか」正式デビューではない期間限定ユニットだが、SixTONESのメンバー森本慎太郎を中心に、7 MEN 侍の中村嶺亜、HiHi Jetsの橋本涼、井上瑞稀らが所属し、シングルリリースや紅白へのコーナー出演を果たした『スノープリンス合唱団』は、8歳から13歳までの11人で結成された、ジャニーズ史上最年少ユニットだ。16年に結成され、アニメ『忍たま乱太郎』のテーマ曲『勇気100%』をファミリーマート限定でリリースした『ジュニアBoys』も、現Snow Manのラウールや現在少年忍者のメンバーとして活躍する内村颯太、元木湧、安嶋秀生、黒田光輝らが所属したフレッシュなユニットだった。若くしてデビューする子もいれば、ジャニーズJr.として長年活動するも、なかなかCDデビューというチャンスに恵まれない子たちもいる。また20歳を超えた“高年齢”でデビューできた人たちも。「元V6の坂本(昌行)さんが24歳でデビューしたこともよくネタにされていましたが、キスマイの北山(宏光)さんが2011年に25歳10か月デビューでそれを更新、翌年にはA.B.C-Zの五関晃一さんが26歳7か月でデビューしさらに記録を更新しました」(同前)ここ5年間でデビューしたグループを見てみると、King & Prince、SixTONES、Snow Man、なにわ男子の中では、ラウールが16歳という年齢でデビューしているが、キンプリもなにわ男子も最年少メンバーで19歳。Snow Manは五関の記録を更新する27歳デビューが3人存在する。握手会で小学生のマリウスはフラフラだったなぜ近年は“高年齢”でのデビューが増えたのだろうか。前出の記者は、デビューの“渋滞”が起こったことで3つの要因を挙げて分析する。「人気や実力のあるJr.でもCDデビューまでの時間がかかるようになった。デビューしなくても大規模なコンサートやイベントを成功させることができるようになった。さらに最晩年のジャニーさんは、CDデビューにこだわらなくてもいいのではないかという考え方をしていたということなどが、デビューが遅れるようになった原因にあげられるのではないでしょうか」かつてのように、経験値が少なくても低年齢でデビューできたはずだが、なかなかそうはいかない事情もある。マリウスが所属するSexy Zoneは、デビューシングル発売時に握手会を開催し、多くのファンが列をなしたことがある。前出の芸能ジャーナリストは言う。「握手会は夜遅くまで続き、まだ小学生だったマリウスは終盤フラフラになっていたという証言がありました。松島くんも活動中に一時お休みを取りましたし、元Hey! Say! JUMPの森本くんもストーカー被害に悩まされていたといいます。低年齢デビューは心身にかかる負荷が大きいという判断がされるようになってきた。そして学業との両立も重視される時代の流れもあると思います」リスクを負ってまで低年齢にこだわる必要はない、ということだ。さらにこんな理由も考えられるという。「ジャニーズは30〜40代になっても若々しいので、親子で同じタレントを応援するファンも多い。フレッシュでギラギラする少年よりも、安心感のある大人のほうが応援しやすい流れはあるのではないでしょうか」とはいえ、ジャニーズ事務所は昨年1月「ジャニーズJr.22歳活動終了制度」を導入したと発表しているため、“高齢デビュー”もなくなる可能性が高い。ファンは年齢よりも、アイドル自体の魅力に惹きつけられている。事務所の先見の明に期待したい。〈取材・文/渋谷恭太郎〉
2022年05月11日TOKIOが、福島県西白河郡西郷村の約8万平米の広大な土地を使った新たなプロジェクト「TOKIO-BA(トキオバ)」を始動。これに伴い、プロジェクト運営のために同名の会社を設立し、アウトドア事業への関心が高い、国分太一が社長に就任した。「TOKIO-BA」は福島の現場だけでなく、オンライン上にも存在する。オリジナルアプリをリリースし、その中で、福島の現場の様子を伝えることはもちろん、広くアイデアを募り、この場所で何をするかを決めて実行し、その様子も共有していく。将来的にはアプリオリジナルコンテンツの発信や、コミュニティ形成を目指す。無料アプリ「TOKIO-BA」も始動した。今回の発表を受けて、国分がデザインを手がけ、松岡昌宏がフィールドの形、城島茂が数字を書いたプロジェクトロゴも公開。松岡が書いた赤枠は、フィールドの形、城島が書いた数字はフィールドの位置を示す緯度経度、ネイビーの円は「地球」を表し、その中の1ピースであるTOKIO-BAを手に入れた。ということを表現している。現在、インフラの整備工事を行なっており、5月現在、電気の引込工事が完了。井戸を掘り、水質調査も完了し、アプローチや駐車スペースの工事作業を進めている最中という。次の段階として、フィールド全体の地面の整地作業、及び林部分の整備作業を予定しており、将来的には、一般への公開、さまざまなイベントの開催なども行いたいと想定している(※現時点では関係者以外の立ち入りは禁止となっている)。完成された土地として公開するのではなく、この場所を作っていくことに「参加してもらう」ことがこのプロジェクト最大の目的。完成形も、時期も、何も決めておらず、初年度の合言葉は「さぁ、ここでなに作ろうか?」。オリジナルアプリを通じて、この場所でなにをするか、ファンとともに考えていく。今回のプロジェクト発表を受けて、3人がコメントを寄せた。■国分太一僕らは地球の1ピースを手に入れた。2022年5月福島県西白河郡西郷村TOKIO-BA。全てはここから始まります。それは、みなさんと作るプロジェクト、常に進化するBA=場、TOKIO27年の経験と学びをこの場所でかたちにします。オンラインでもつながる事ができるフィールドです。TOKIO-BAへの扉はみなさんの手のひらの中にいつでもあります。アイデアを持ち寄り、広くつながり、チームになって、輪になって育む喜びを分かち合い、ワクワクの種をこどもたちへ託したい。まだ、なんにもない。だから、なんでもできる。アイデアをいっぱい抱えてTOKIO-BAに来ませんか?■城島茂この場所から、たくさんの子供たちの笑顔が生まれれば良いなと思っています。何もないことを楽しむ。まずはそんな1年を僕自身も楽しみたいと思います。■松岡昌宏ここがどうなるのか?僕もわかりません。自分たちが経験してきたことを新しい角度でチャレンジできる面白い遊び場にできればと思っています。まだまだ大変な状況下ではありますが、大好きな福島で一緒に成長していきたいと思います。
2022年05月05日あの「伝説のうどん」が復活…!?昨年9月、讃岐うどん専門店「丸亀製麺」と株式会社TOKIO 松岡昌宏さんが共同開発し、クセになる旨さで大人気商品となった「トマたまカレーうどん」が、このたび待望の復活!さらに今年は「トマたまカレーうどん」をパワーアップさせた、まろやかさとコクがたまらない「とろける4種のチーズトマたまカレーうどん」も新登場するとのこと。いったいどんなお味なのか…? 親子で週一は通う「丸亀製麺大好き!」な編集部K子が、ひと足先に試食してきました!香りと辛さ、まろやかさがクセになる!話題の「トマたまカレーうどん」「トマたまカレーうどん」(ひと口ごはん付)(温)(並)690円、(大)810円、(得)930円 ※すべて税込価格昨年、販売開始から1カ月で、あっという間に100万食を売り上げたという「トマたまカレーうどん」。人気の秘密は、素材を活かした香りと辛さ、トマトと溶き卵の程よい酸味とまろやかさ! 丸亀製麺ならではの “打ち立て・もちもちちゅるん ” なコシのある麺との一体感が、もうたまりません!汁をすすると最初に感じるのは奥深いコク。続いてカレーだしに溶け込んだトマトの酸味と野菜の甘さがやってきます。後からやってくるのは爽やかな辛さ。一度食べたらやみつきになる一品です。「トマたまカレーうどん」オリジナルの紙エプロンも登場! ※一部店舗での展開ですおろししょうがやにんにく、カイエンペッパーなどで香りと辛さを実現した手の込んだ仕込みや、カレーとの相性抜群なもちもち・つるっとした打ち立て麺との絡みがこだわりポイント。さらに昨年SNSで好評だった「ひと口ごはん」が今年も登場! カレーの最後の一滴まで楽しめるひと口ごはんが店内限定で発売されます。<編集部K子も食べてみた!>最初に広がるのはだしのコク深さ。卵の甘みもしっかり感じられ、最後に駆け抜ける辛味がより一層美味しく感じられます。もちもちの麺とカレーだしがよく絡み、文句なしに美味しい一杯でした! 残ったカレーはごはんにかけてカレーライスにしても、ごはんと混ぜてリゾット風にしてもよし。\ 試してみて! おいしいアレンジ /<お店でトライ!>・えび天をプラス、カレーと絡めるとなんとエビチリ風!・だしソースをプラス、コクが増して和風の味変に!<おうちでトライ!>・パクチーを添えて、ライムを絞るとエスニック風!・オリーブオイルをたらすとアラビアータ風!・パルメザンチーズやマヨネーズも合う!厳選とろ~りチーズがたまらない!「とろける4種のチーズトマたまカレーうどん」「とろける4種のチーズトマたまカレーうどん」(ひと口ごはん付)(温)(並)790円、(大)910円、(得)1,030円 ※すべて税込価格厳選されたゴーダ・レッドチェダー・モッツァレラ・パルメザンの4種のチーズを独自にブレンド。まろやかさとコクと芳醇なチーズの香りで、辛いものが苦手な方にも、チーズ好きの方にも大満足いただける一杯に。約20種類のチーズの中から、丸亀製麺と株式会社TOKIO 松岡さんが何度も試作を繰り返し、4種類のチーズに厳選したそう。幾重にも重なるチーズの香りを楽しみながら、トマたまカレーと打ち立て麺に絡めて一体感を楽しむことができます。さらに、丸亀製麺からの新提案として、「追いチー」が登場! 創業以来、トッピングにチーズが追加されるのは初めてとのこと。「とろける4種のチーズトマたまカレーうどん」だけでなく、「明太釜玉うどん」などお気に入りのうどんにトッピングするのもおすすめです。<編集部K子も食べてみた!>まずチーズが麺に絡む絡む! もっちもちの麺がよりもちもちに。口に入れると鼻に広がるチーズの香り。濃厚なチーズとうどん、そしてカレー。完璧です。卵の甘み・トマトの酸味がチーズのおかげでよりマイルドに混ざりあっています。辛さもマイルドになっているので、追いチーズなどをすれば子どもも食べられそうです!\ 試してみて! おいしいアレンジ /<お店でトライ!>・追いチー×追いチー。Wチーズで濃厚さアップ「トマたまカレーうどん」復活にかける「想い」とはこの「トマたまカレーうどん」、2021年4月にスタートした「うどんで日本を元気にプロジェクト」の一環として、株式会社TOKIOの松岡さんと丸亀製麺の共同開発により誕生しました。「丸亀製麺」のうどんへのこだわりと、松岡さんならではのアイディアや知識が混ざりあい、オリジナリティあふれる一杯に。「いま、大変な思いをされている方々を少しでも笑顔で元気にしたい」という想いから誕生したという「トマたまカレーうどん」「とろける4種のチーズトマたまカレーうどん」、どちらも販売は2022年4月26日(火)から。50日間の期間限定メニューとなるのでどうぞお見逃しなく。試食会でも「美味しい~!」と絶賛の嵐だった“味変アレンジ” もぜひ味わってみてくださいね。\無料試食イベントを開催! /さらにおいしくなった「トマたまカレーうどん」販売を記念して2日間限定の「トマたまカレーうどん」無料ひと口試食イベント(600食限定)が開催されます。丸亀製麺と株式会社TOKIO城島社長と一緒に制作したオリジナルキッチンカーが目印。打ち立て・茹でたて、ひと口サイズの「トマたまカレーうどん」をぜひご堪能ください!日時:2022年4月23日(土)・24日(日) 11時00分〜14時00分会場:下北線路街 空き地(イベントスペース) 世田谷区北沢2-33-12アクセス:小田急線「下北沢駅」東口より徒歩4分、北沢交番西側※1日600食限定。なくなり次第終了となります。※混雑が予想される場合、整理券を配布する場合があります。※無料でどなたでもご来場いただけます。お問い合わせ:丸亀製麺
2022年04月21日TOKIOの城島茂、国分太一、松岡昌宏が出演する、ネスレ日本「ネスカフェ ゴールドブレンド ボトルコーヒー」の新CM“ネスカフェ ゴールドブレンド「違いをつくる人の」ボトルコーヒー編”が、25日より放送される。自然に囲まれたコテージで、アイスコーヒーを思い思いに楽しみながら、リラックスした時間を過ごす城島、国分、松岡の姿を描いた今回のCM。国分がふと新しいアイデアを思いつくなど、それぞれに引き立つ個性を持ち、常に新しい価値を生み出してきた3人のキャラクター性や魅力を活かしたストーリーが見どころだ。今回のCM撮影時、現場に集まった城島、国分、松岡は、コテージのインテリアや景色を眺めながらチェアに腰を下ろすと、本番前の緊張を感じさせることなくトークをエンジョイ。松岡は「こういうウッドデッキがあるといいな〜」とつぶやきながら、ドラムを叩く仕草でリズムをとるなどリラックスした表情でスタンバイしていた。自然な雰囲気を映像に収めるため、リハーサルなしでの撮影となったが、3人は待機中と本番の“オン/オフ”の切り替えを感じさせないナチュラルな演技を披露。アイスコーヒーを飲むシーンに臨んだ国分は、すっきりとした後味に「うん!」と小さくうなずきながら、「今日はオレがいちばん多く飲んでるね」と、おいしそうな表情でニッコリ。同時に行われたWEB CMの撮影で城島が「ダバダ」のフレーズを披露する場面では、国分の「リーダー、上手じゃん!」という褒め言葉に照れくさそうな表情を見せながらも、6テイク目にはフルコーラスを熱唱して現場を盛り上げていた。なお、新CMは放送に先駆け、ブランドサイトにて20日(11:00〜)より公開予定。○■TOKIOインタビュー――新CMの撮影を終えた感想をお聞かせください。城島:みんなで自然に包まれて、まさに“自然体”で撮影に臨めた気がします。――広々とした空間でゆっくりと飲んだ、新製品「ネスカフェ ボトルコーヒー」の味はいかがでしたか?国分:やっぱり“香り”ですよね。あと、すっきりした味。このリラックスできる空間の中では、もう最高の味でしたね。――新CMの見どころを教えてください。松岡:全体的に、より大人な感じで……今まで“ゴクゴク”と飲んでいた感じとはまた違って、ひとくちずつ飲みたくなる。今まで以上に上質なアイスコーヒーというイメージを、美しい映像と共に表現できたんじゃないかと思います。国分:上手だね〜(笑)。――「ネスカフェ ボトルコーヒー」が生まれ変わった2022年、TOKIOとして新しく始めたいことは何ですか?国分:2021年は、ボクたちにとって「株式会社 TOKIO」という会社を立ち上げた記念すべき年になり、なんとなく皆さんに楽しんでもらえたと思うんですけど……2022年はしっかりと「こんな会社ですよ」っていうことを明確にしていかなきゃいけないと思っていて……。「楽しむ」ということを忘れずに。ボクたち、一人ひとり不器用な部分があるので、3人の苦手な部分を誰かが補っていくような楽しい会社を作っていけたらと思うので、楽しいっていうことを忘れずに、新たな挑戦を「株式会社 TOKIO」として色々とやっていきたいと思っています。城島:今までずっとやってきましたけれども……「違いをつくる」、そんな会社であったらな、と思っています。国分:上手だね〜(笑)。――新CMをご覧になる視聴者の皆さんへメッセージをお願いします。城島:今回、新しくなった「ネスカフェ ボトルコーヒー」のCMに出演しています。国分:皆さんもぜひ、コクがありながら後味がすっきりとしたこのアイスコーヒーを味わってみてください。松岡:本当に、ひとくちずつ飲みたくなるような、上質でおいしいアイスコーヒーになっております。
2022年04月20日4月5日、TK from 凛として時雨がワンマンライブ『feedback from』をTOKYO DOME CITY HALLで開催した。昨年ソロデビュー10周年を記念したベストアルバム『egomaniac feedback』をリリースした以降も、TVアニメ『東京喰種』のテーマ曲として海外人気も高い「unravel」のSpotifyでの再生回数が2億回を突破し、さらに3月にはB’zの稲葉浩志をゲストボーカルに迎えたシングル『As long as I love / Scratch(with 稲葉浩志)』を発表と、話題に事欠かない中で行われたこの日のライブは一連のタームを締め括るものであり、「Scratch」の歌詞のように、観るものに深い傷跡を残すようなライブとなった。開演時刻を過ぎるとSEが流れ出し、天井から吊るされた大小の短冊形の紗幕に映像が投影され、サポートメンバーの吉田一郎不可触世界(ベース)、須原杏(ヴァイオリン / シンセサイザー)、和久井沙良(ピアノ)、BOBO(ドラム)とともにTKがステージに姿を現すと、一曲目に披露されたのはいきなりの「As long as I love」。歌とギターのユニゾンによるイントロから始まり、同期で流される稲葉の歌声と生のTKの歌声がヘヴィなバンド演奏のなかで折り重なっていく様は実にスリリングだ。先日TVの音楽番組でB’zの「BAD COMMUNICATION」をカバーし、そのハイトーンボイスとテクニカルなギタープレイで“一人B’z”と話題を呼んだが、そのスキルはあらためて驚異的である。吉田一郎不可触世界和久井沙良ライブ用にリアレンジされ、しっとりした歌とヴァイオリンで始まる序盤が印象的な「will-ill」、アコースティックギターに持ち替えての「flower」は紗幕が下がったまま、映像演出とともに楽曲を魅せていったが、「flower」の間奏でエレキギターに持ち替えたところで紗幕が上がり、メンバーの姿がはっきり現れると、ここから「Abnormal trick」、「Crazy Tampern」といったBPMの速い曲を連発。こういった曲ではTKの演奏はもちろん、吉田とBOBOの手数多いアグレッシブなプレイも非常に際立つ。もう一度紗幕を下げて演奏された「phase to phrase」は、ギターとピアノが幾何学的なループフレーズで掛け合い、スピーディーに切り替わる映像も加わって、トランシーな高揚感が感じられた。BOBO音数を絞ったリズムのアレンジが異彩を放つ「Addictive Dancer」、リリックをフィーチャーした映像が用いられた「Showcase Reflection」、さらにはネットシーン発のシンガー・りぶに楽曲提供した「unforever」のセルフカバーというレアな演奏が続くと、ピアノとヴァイオリンによるクラシカルなイントロが特別なムードを醸し出す「鶴の仕返し」へ。ジワジワと曲が盛り上がり、後半でのTKの絶唱は何とも心に刺さるものがある。そして、ライブ後半では疾走感のある4つ打ちの「Fantastic Magic」、プログレッシブな大曲「film A moment」といったライブでの定番曲を続け、クライマックスを作り出していく。須原杏TK「最後にもう一曲」と言って、本編ラストに披露されたのは「tokio」。ギターを置き、椅子に腰を掛けて、美しいアンビエンスとピアノとともに、振り絞るように歌うTKの姿に目と耳と心を奪われる。ベストアルバムではmilet、阿部芙蓉美、UNISON SQUARE GARDENの斎藤宏介、そして、最新シングルでは稲葉浩志と、これまで数多くのボーカリストとコラボレーションを行い、そこで得た強烈なフィードバックがこの曲でのTKの歌には反映されているかのよう。<変わり果てた時代だなんて 変われもしない僕には まだ言えもしないな>という、今の時代に響く歌詞も含めて、深い感動を呼ぶ名演だった。アンコールでは「自分が作った罠に陥りながら、自分と戦っているところをみなさんに観ていただいている次第ですが、こうやって自分の中に堕ちていく人もいるんだなと思いながら、みなさんも明日から頑張ってください」と、「Scratch」の歌詞を用いながらTKらしい言い回しでメッセージを伝え、稲葉と最初に作った一曲である「Scratch」を披露。壮大なスケールのバラードに大きな拍手が贈られると、ここから「unravel」を畳み掛け、やはりこの曲はサポートメンバーも含めてスイッチが入るのか、全員が体を揺らしながら楽曲のグルーヴを作り上げていく。最後はアッパーな「P.S. RED I」で締め括り、アウトロでTKが投げ捨てたギターのフィードバックノイズが鳴り響く中、濃厚な一夜が幕を閉じた。文:金子厚武写真:岡田貴之<公演情報>TK from 凛として時雨『feedback from』2022年4月5日(火) TOKYO DOME CITY HALL開場 18:00 / 開演 19:00【Support Members】Bass:吉田一郎不可触世界Violin&Synthesizer:須原杏Piano:和久井沙良Drums:BOBO【セットリスト】01. As long as I love02. will-ill03. flower04. Abnormal trick05. Crazy Tampern06. phase to phrase07. Addictive Dancer08. Showcase Reflection09. unforever10. 鶴の仕返し11. Fantastic Magic12. film A moment13. tokio■ENCOREEN1. ScratchEN2. unravelEN3. P.S. RED I<リリース情報>TK from 凛として時雨 両A面シングル『As long as I love / Scratch(with 稲葉浩志)』発売中完全生産限定盤(CD):1,430円(税込)TK from 凛として時雨『As long as I love / Scratch(with 稲葉浩志)』ジャケット【収録内容】01.As long as I love(with 稲葉浩志)作詞:稲葉浩志、TK / 作曲:TK02.Scratch(with 稲葉浩志)作詞作曲:TK03.As long as I love(with 稲葉浩志)Instrumental04.Scratch(with 稲葉浩志)InstrumentalTK from 凛として時雨「As long as I love(with 稲葉浩志)」MV※3月16日(水) 21:00 プレミア公開<配信情報>TK from 凛として時雨「Scratch (with 稲葉浩志)」Now On SaleTK from 凛として時雨「Scratch (with 稲葉浩志)」ジャケット配信リンク:関連リンク凛として時雨 Official Site:凛として時雨 Official Twitter: 凛として時雨 Official Facebook:凛として時雨 TK Official Instagram:
2022年04月08日TOKIOの城島茂、国分太一、松岡昌宏が出演する、フマキラー・おすだけベープ「これだけ覚えて」編、スキンベープイカリジン「これだけ覚えて」編が8日より順次放送される。またロングバージョンとなる WEB動画 、 WEB特別CMも同日から、フマキラー特設サイトで公開。新CMの舞台は、流通の最前線である店頭。フマキラーがつくった製品をTOKIOの3人がバトンのように受け取り、演奏やダンスの連携プレーで客との間をつなぐ役割を担いながら、前作から続く「伝えたい」という思いが伝わる続編としてストーリーが描かれている。また、国分が今回もCMソングの作曲を担当。「殺虫剤はフマキラー おすだけはベープ」「殺虫剤はフマキラー 虫よけはスキンベープ」「これだけ覚えて」というシンプルなフレーズと一度聴いたら忘れられなくなるメロディにこだわり、インパクトたっぷりの音楽が完成した。この日のCM撮影では、広大なスペースを持つスタジオにドラッグストアの店内をイメージした美術セットを製作し、通路両脇の陳列棚には5千個を超えるフマキラー製品がズラリ。ソロパートの撮影で順にスタジオ入りした国分、松岡、城島はカメラの前に案内されると、どうしても棚に置かれた商品が気になってしまうようで、まるで買い物で店を訪れた客のように、綺麗にディスプレイされた商品を眺めていた。スタジオに入ると、念入りに監督との打ち合わせを始めた国分。今回のCMでは出演者としてだけでなく、企画・演出や音楽制作、さらにアイコンのデザインにまで携わり、特にCMソングの制作は大変だったようで、「メロディはすぐできたけど、今まででいちばん時間がかかったよ。今までにない大作だね」と、制作の苦労を語った。撮影現場に登場した松岡は、奥に用意されたドラムセットを眺めながらスタッフと音楽談義をエンジョイ。「いいね〜、スネアにペダル、ハット……最高!」と、スティックをクルクルと回すパフォーマンスも披露し、リハーサル段階から完璧な演奏でスタッフを驚かせた。その様子を見ていた国分が「今のよかったよ!」と声をかけるとスタジオに大きな拍手が巻き起こり、松岡は「恥ずかしいなぁ……」と照れくさそうに笑っていた。楽器を持たずダンスパフォーマンスで“見せ場”を作った城島は本番前からノリノリでリズムを取り、歌に合わせ「ベープ!」と合いの手を入れるシーンも一発OK。ミラーボールの光を浴びてポーズをとる場面では「“サタデーナイト”のトラボルタみたいですね」と笑いながら、指を高く突き上げるポーズをビシっと決め、監督は「完璧です!」と大絶賛するが、モニターで映像を確認した城島は自身の姿に「ちょっとイラっとするね(笑)」と苦笑い。国分は「みんなにイラっとしてもらおうよ(笑)。これだけでCM作れないかな〜」とつぶやき周囲を笑わせた。陳列棚の影からこっそりと店内を覗くシーンの撮影に臨んだ城島は「“家政婦”っぽい感じで」という監督のリクエストで俳優魂に火がついたようで、真面目とおもしろさを共存させた絶妙な演技でスタジオを沸かせた。続いて行われたキーボード演奏シーンの撮影では、国分が作曲者として完璧な演奏を披露。カメラアクションを変えながらフルコーラスを3回連続で演奏し、「さすがにしんどいですね〜(笑)」と苦笑いしながらも、「すぐ次、行けますか?」というハードなオーダーにコクリと頷き、笑顔で熱演した。○■TOKIOインタビュー――新CMの撮影を終えた感想をお聞かせください。城島:26年目のフマキラーさんには本当にお世話になり、CMもやらせていただいていますけど...アットホームというか、自分たちの“ホーム”という感覚がありまして。おこがましいですけど(笑)。本当にテンポがよくて、すごく楽しい一日でしたね。松岡:10代、20代、30代……ですからね。国分:ボクらの歴史も見れますからね、26年前の。「売れようとしてるな」って(笑)。松岡:色んなパターンがありますよ。バージョンによってはフマキラーさんのCMとプロモーションを間違えてるんじゃないか?って。歌だけ歌って終わっていたり(笑)。国分:色んなチャレンジをさせてもらいました。――国分さんは昨年に続き制作面でも活躍されており、アイコンもデザインされましたね。国分:申し訳ないけど軽い気持ちでやったんです。5パターンか6パターンぐらい描いたかな。でも最初、全部通らなかったです。なんか、ボクが思っていたものと違ったんだなと思って。そこから描き直したんで、やっぱりデザイナーってすごいなって思った。城島:すごいし、責任あるよね。松岡:(城島社長は)今回、何したの?城島:ボクは当日来て、弁当食べてた(笑)。おいしかった〜(笑)。松岡:(国分さんは)苦手な分野だけどあえて挑戦してみようと言って、それでも“好きこそものの上手なれ”で少しずつアイディアが浮かぶんでしょうね。頭の中で浮かんだものがカタチになっていくっていうのは、去年より今年の方が印象は強い感じしますよね。――今年も国分さんがCMソングを作曲されたそうですが、こだわったポイントを教えてください。国分:「頭にこびりつくメロディ」を考えるということだけを徹底してきました。まあ曲ができたらあっという間にできたんですけど、アレンジとか音楽としての構成にすごく時間がかかりましたね。その分、想いも集約されているので、非常にいい仕上がりになったんじゃないかと、私は思っていますけど。城島:楽屋でずっと、ちょこちょこやってたじゃない? すごく細かいな〜と。国分:(城島社長は)その時、何やってたんですか?城島:ボク? 普通に弁当食べてました(笑)。おいしかった〜(笑)。松岡:耳に残りますよね。さっき機材スタッフも口ずさんでた。城島:1回聞くと残る……というか。国分:嬉しい! 実は、第1章が(前作の)「なんで伝わらないんだ」で、第2章が今回の曲になってて……これがちょっとマニアックな話かもしれないですけど、同じキーなんですよ。そのまま1番、2番と行けるわけです。「なんで伝わらないんだ」から「伝えていきましょう」に変わっていくんです。「伝えていきましょう」が今回の曲に入ってますので、 そうやって楽しんでもらえると嬉しいです。アレンジのところで言うと、蚊の音を何個か作って、殺虫剤のプシューって音も入ってるんです。城島:凝ってますね〜。松岡:第1章、第2章ができあがって、第3章、第4章とまだまだ伝説が続くわけですね。国分:行きましょうか。――CMソングも含めて音に注目したCMですが、演奏シーンを撮影した感想をお聞かせください。松岡:意外とすんなり……抵抗もなく。ちょっと久々だったんですけど、ドラムに座ってカメラの前で演奏するのは。違和感なかったですね、やっぱり10代の頃からやってたのが身体に染み付いてるのか。なんか不思議な感じでした、自分が演奏している姿を見るのは。 ちょっと恥ずかしいような。国分:なんか恥ずかしさあるよね。松岡:おもしろいのは、途中でちょっとハーフテンポになるんですけど、ドラムのリズムを勝手に変えちゃったりとかしてね(笑)。ああやって遊べるといいな〜みたいな。――4月1日で『株式会社TOKIO』は2年目に突入しますが、1年を振り返っていかがでしょうか。城島:もう2年目ですけど、振り返ったら1年があっという間で“土壌づくりの1年”だった気がします。そこに種を蒔いてどんな芽が出るか、どんな花を咲かせて実をつけるか……これからのボクらの力にかかってるんじゃないかと思うんですけど。やっぱりこれからですね、1年目は準備がいろいろかかりましたから。これから勝負することになります。国分:なんか応援したくなる会社ですね(笑)。――2年目へ向けての抱負をお聞かせください。国分:フマキラーさんを通して、ボクたちも新たな挑戦をさせていただいていますし、1年目の始まりとしてはフマキラーさんがご挨拶という形でCMもやらせていただきました。城島:本当に感謝してますし、自分たちが何ができるだろうかと考えて一丸となってやらせ ていただきましたけど、2年目もこのような形でやっていけたらと思っております。
2022年04月08日長瀬智也「お店に入った瞬間、すぐに気がつきましたよ。サングラスをしたまんま、豪快に音をたてて、すすっていました。ずずずーーーって。うどん屋さんでも、芸能人オーラが香り立つというか……」3月中旬の午後3時――。混み合うラインチタイムをさけて、都内の人気うどん店に足を踏み入れたOLが目にしたのは、元TOKIOの長瀬智也だった。30年、在籍していたジャニーズ事務所を辞めて、そろそろ丸1年がたつのだが……。やりたいことをやる“長瀬流”「彼は芸能界を引退する、と明言していません。“裏方に回る”という話もありましたが、それがどういうことなのか、具体的にわかっていません。今はSNSで、趣味のギター、バイク、スケボー、釣りなんかの様子をひたすら公開しているだけ。古着屋さんのチラシに登場したり、バイク雑誌の表紙を飾ったこともありました」(ワイドショースタッフ)長瀬はどうしてジャニーズ事務所を辞めて、今後は何をしていこうとしているのか、いまだによくわからないままなのだ。「ただ、これまでやってきたジャニーズタレントみたいなことは、もうやりたくないのは伝わってきますが……」(同・ワイドショースタッフ)そんな長瀬が目撃されたのは、冒頭の平日午後、うどん店だった。「オレンジ色のニット帽を被り、マスクをアゴにズラした状態で、うどんを食べていました。無精ひげを生やしていましたが、それもワイルドで、セクシーな雰囲気でしたよ。ほかの女性客も気づいており、興奮しながら彼がうどん食べる姿を見守っていました」(前出のOL)ささっとうどんを平らげると、肩で風を切りながらレジに向かった長瀬。「ごちそうさまでしたッ!」会計をすませると、店内に響き渡る声で店員にそう伝え、店を後にしたという。庶民的な店で食事をするなど、飾らない姿を見せていた長瀬だが、やはり気になるのは今後の動向。「2022年に“活動”を本格的に始動する、という報道もありましたけどね。音楽であり、俳優であり、バイクであり……彼がやってきたこれまでの経験を、新たな方法で表現していくことを目的としている、と。大好きな趣味を思う存分、堪能したいということでしょうか……」(レコード会社関係者)こだわりの趣味に“長瀬流”の新たな価値を生み出したい――。もしかしたら、そんな思いなのかもしれない。その背景には、両親の影響があるのかも。「長瀬さんのお父さんは、元レーサー。お母さんは以前、お好み焼き屋さんや、ブティックを経営していました。ご両親ともに、自分の好きなことをしてきたので、長瀬さんも“俺も自分のやりたいことをやる!”と思いを持ち育ってきたのでしょう」(同・レコード会社関係者)急いては事を仕損ずる、ということもある。ゆっくりと、自分の道を探してほしい。
2022年03月24日東京工芸大学(学長:吉野弘章、所在地:神奈川県厚木市、以下 本学)色の国際科学芸術研究センターは、3月10日(木)から3月31日(木)まで、駐日スペイン大使館(東京都港区)で、展覧会「SDGsの先駆者アントニ・ガウディ 形と色 -150年前からのヒント-」(共催:駐日スペイン大使館)を開催します。「SDGsの先駆者アントニ・ガウディ 形と色 -150年前からのヒント-」チラシ表面本展覧会は、建築家アントニ・ガウディの建築作品に「SDGs」の視点からスポットをあて、新たな観点からアントニ・ガウディを広く周知することを目的としています。今回の展覧会を企画した山村健准教授(本学工学部工学科建築学系建築コース)は、予てからアントニ・ガウディの研究を行っており、2021年には、本学色の国際科学芸術研究センター「カラボギャラリー」での企画展「ガウディの色と形」にて、アート・ディレクションを務めています。アントニ・ガウディが建築家として活動を開始してから約150年が経ちます。現代のスペインはクリーン・エネルギーの活用に力をいれており、それはガウディが実践していた自然エネルギーを有効活用したものづくりの考え方に通じています。これまでガウディは、その独特の造形が注目されてきましたが、本展覧会でSDGsの視点からガウディを見直す新しい試みとして、駐日スペイン大使館とのコラボレーションが実現しました。アントニ・ガウディは、人と自然が共生する建築や都市空間をデザインしてきたSDGsの先駆者といえます。本展覧会では、SDGsの視点から、ガウディ建築における水や風などの自然エネルギーを活用したデザインや、大地から学び建築を自然に近づけようとしたデザインを紹介します。いずれのデザインにも色彩が生命を与える重要な要素として用いられており、本展では新しいガウディらしさがご覧いただけます。3月17日(木)には、本展覧会でディレクターを務める山村健准教授による講演会「SDGs とガウディの形と色」の実施を予定しています。概要は以下のとおりです。■「SDGsの先駆者アントニ・ガウディ 形と色 -150年前からのヒント-」・会期 :2022年3月10日から3月31日まで ※土日閉館・時間 :10:00-17:00(金曜日は16:00まで)予約不要・料金 :無料・場所 :駐日スペイン大使館・所在地 :〒106-0032 東京都港区六本木1-3-29・主催(共催):東京工芸大学色の国際科学芸術研究センター、駐日スペイン大使館・企画 :山村健(東京工芸大学准教授)・特別協力 :株式会社新東通信、共同ピーアール株式会社・出展協力 :西武文理大学((学)文理佐藤学園)、早稲田大学建築学教室本庄アーカイブズ、YKK AP株式会社、一般社団法人ガウディ学研究所、東京工芸大学山村健研究室、久原泰雄研究室・協賛 :コセンティーノ・ジャパン株式会社・後援 :カサ・バトリョ、日本・カタルーニャ友好親善協会、日本建築学会関東支部・空間デザイン :YSLA Architects(ナタリア・サンツ・ラヴィーニャ+山村健)・グラフィックデザイン:松本健一(株式会社 motomo)・会場施工 :株式会社GARDE・Facebook : @embespanajapon・Twitter : @EmbEspJapon・本展覧会に関するお問合せ: 03-3505-8731(スペイン大使館代表)■東京工芸大学東京工芸大学は1923(大正12)年に創立した「小西寫眞(写真)専門学校」を前身とし、当初から「テクノロジーとアートを融合した無限大の可能性」を追究し続けてきた。2023年に創立100周年を迎える。【URL】 ■東京工芸大学・色の国際科学芸術研究センター工学部と芸術学部の両学部に共通する全学的なテーマとしての「色」を研究する、国内の大学では唯一の「色の国際科学芸術研究拠点」。本センターにある国内初の「色」をテーマとした常設ギャラリー「カラボギャラリー」では、2021年に「ガウディの色と形」を開催。【URL】 ■駐日スペイン大使館【URL】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月02日2月9日放送の『TOKIOカケル』(フジテレビ系)に出演した篠原涼子(48)。“休日ルーティン”などの私生活を語ったが、昨年7月に離婚した市村正親(73)を「旦那」「主人」と呼ぶ一幕があった。現在、長男(13)と次男(9)が暮らす家に通っていると明かした篠原。“ある日の休日”として、次男のピアノレッスンに付き添い、その後も一緒に過ごしたエピソードを披露した。「息子さん達は親権を持つ市村さんと暮らしており、篠原さんは“元自宅”へ通う生活を送っているそうです。休日は夕食も息子さん達と一緒に取るそうで、篠原さんは息子さんのリクエストを中心に食事の準備をすると話していました。その際、市村さんの食事については『旦那さんが違うものを食べる』と説明。篠原さんは刺身や焼き魚を別で用意するものの、『主人は自分でなんでも作れる』と語っていました。炊飯器も2台使っているようで、『酵素玄米は主人が食べる用にして、白米は子供が食べます』と家族の健康に気を配っている様子でした」(テレビ誌ライター)離婚したことを忘れさせるような篠原の話しぶりに、Twitter上では動揺する声も上がっていた。《ん?篠原涼子って離婚してるんだよね?市村さんの事まだ主人って話してるけど》《TOKIOカケル見てて篠原涼子って離婚したよな?って不安になって調べて見たけどやっぱり離婚してて、でも番組見てたらよくわかんなくなってきた》《テレビつけたら篠原涼子さんが市村さんの話をしてて「主人」って言ってるから過去映像か?って思ったけど金魚妻の話もしてるから過去映像じゃないよな。離婚してもそれなりに良い関係ってことなのかな》■息子達を愛する元夫婦の“結束”2月14日から配信されるNetflixシリーズ『金魚妻』で主演するなど、女優業に邁進する篠原。一方で母親としての“息子愛”をたっぷり語ったが、その思いは市村も同じだという。「成長してきた息子さん達は市村さんの背中を追うように『パパのような役者になりたい』と望んでいるようで、市村さんも自宅では発声練習の指導をしていると聞きました。昨年10月から上演されたミュージカル『オリバー!』では、市村さんは長男と初共演。事前の公開稽古でも親子で登場し、大喜びの様子でした」(舞台関係者)そんな元夫婦だが、息子達だけでなく互いの存在も大切にし合っているようだ。『オリバー!』上演期間中だった昨年10月29日、東京都内の映画館で映画『そして、バトンは渡された』の初日舞台挨拶に出席した市村。篠原と離婚してからすでに3カ月が経っていたが、本誌は市村の左手薬指に結婚指輪が輝いていたことをキャッチしていた。さらに今年に入ってからは2月7日に「NEWSポストセブン」で、1月28日に誕生日を迎えた市村を祝うために篠原が駆けつけたことが報じられたばかり。篠原はラフな姿で息子達が暮らす家へ向かい、5時間ほど滞在したという。そんな2人は、休日や誕生日も家族揃って過ごすことにこだわりを持っているようだ。「夫婦関係は解消しましたが、息子さん達を愛していることには変わりはありません。互いに“同志”として結束しながら、育児に励んでいます。市村さんは離婚時、篠原さんと出会えたことを『人生最大の喜び』と表現するほど彼女を尊重してきました。その思いは今でも変わらないでしょう。『TOKIOカケル』では、長男が家族で温泉に行った思い出を工作にした作品を紹介する一幕もありました。市村さんと篠原さんは、休日や旅行、誕生日などの節目は家族で過ごすことを心がけているようです。子供達の前では“仲の良い両親”であろうとする意思の表れなのでしょう」(芸能関係者)離婚当時、《これからはそれぞれ役者として、親として、新たなカタチのパートナーとなり、子どもを支えていきたいと思います》とコメントした市村。篠原が今でも「主人」と呼ぶのは、“新たなカタチ”の表れなのかもしれない。
2022年02月11日TOKIOの国分太一が出演する、サッポロビール・サッポロ 麦とホップの新CM「15年目の濃いコク」編が、8日より放送される。新CMは、監督とのセリフなしのインタビュー形式で撮影され、同商品を飲み始めると「うま!」「コクが凄い」「濃いな~」と見事なリアクションを披露。撮影では「すいませーん、もう一杯ください!」とおかわりを注文して笑いを誘うなど、和やかな雰囲気で撮影は進行した。■国分太一インタビュー――撮影の感想をお願いします。とても力が抜けた状態で、日常的なシーンの切り取りをしていただけたようで、楽しかったです。――今回は楽屋設定のCMでしたが、普段どのように過ごされていますか?撮影していたのかなというくらいリラックスして、“麦とホップ”たくさん頂きまして、あっという間に終わってしまいました。――普段のままみたいな形だったのですか?そうですね、普段のお酒を飲んでいるときの僕を見てもらっているんじゃないかなと思います。――何回も、もう一生分の「コク」っていう言葉を言われたんじゃないでしょうか?名前にも入っているので、これからも言い続けると思うんですけれども。でも、なんでもそうなんですけれども、やはり、食べ物も含めて、コクが命だと思います。“麦とホップ”でも、そのコクが変わっていますので、是非、皆さんにも楽しんでもらいたいと思います。――同商品を飲んでみた印象・感想を教えてください。先ほども言いましたけれども、コクです。コクが違うっていうのと、味が濃い、そういったところが衝撃でした。――どんなシチュエーションで飲んでみたいですか?シチュエーションですか。友達などと最初の乾杯を“麦とホップ”で、皆さんにもしてもらいたいと思います。――長年続けてきたことで、“だいぶコクが出てきたな”なんて感じるモノとかコトはありますか?もう、グループですよね。グループはもっと長くやっていて、グループから僕らの場合は会社に変わったので、コクは変わったんじゃないかなと、コク出てきたんじゃないかなと思います。――是非おすすめしたい「#推しツマ」を教えて下さい。うわっ、難しい、なんだろう。でも、やっぱり、餃子じゃないですか、焼き餃子。必ず焼き餃子を食べるときは、ビールが欠かせないじゃないですか。僕、ご飯よりもビールのほうが合う気がするんです。餃ビーって言ってますから。――好みの餃子が何かありますか?うちの母親がつくる餃子は、隠し味に味噌が入っているのと、あと、シソが入っているんです。あっさり食べられるんですけれども、もちろん、ちょっと多めの油なので、揚げ焼き的な感じがあるんですけれども、母親のつくる餃子と“麦とホップ”はめちゃめちゃ相性がいいと思います。――餃子はご自分で作られたりとかするんですか?それはもう、母親の味を伝授しているので。母親から借りている鉄鍋みたいのもあるので、それで焼くと完璧なので、餃ビーです。――おうち時間や晩酌時間の過ごし方、何か教えていただけますでしょうか?これもいろいろパターンはあると思うんですけれども。では、2パターン考えました。1つは、帰ってきて、すぐ手を洗って、そのまま冷蔵庫へ行って、“麦とホップ”を開けて、ガァーッと飲みながらキッチンに行く。飲みながら料理をつくり、料理が完成したときにもう入ってないというパターンです。もう1缶開けて食べる、飲むっていうようなかたちがいいんじゃないかなと思います。これが1パターン。あと、もう1パターンは、ビールを飲むためにシチュエーションをつくるというのを敢えて。敢えて大変なことをする。僕で言うと最近、キャンプにハマっていますので、例えば、敢えてベランダにキャンプ用のテーブルと椅子を並べて、そこにランタンみたいものを置いて準備をかけて、「よし。じゃあ、ビールのためにこれだけセッティングしたんだから、おいしく飲もう!」という、主役はビールというような時間をつくるのもいいんじゃないでしょうか。――ベランピングでしょうか? 結構されるんですか?僕はキャンプに行っちゃったりするんですけれども、家時間が長いときもあるわけじゃないですか。そういうときは敢えてそういう手間暇かけてというか、時間をかけてビールのためにセッティングなどはしました。――すごい理想な過ごし方ですね。ありがとうございます。――2022年の目標、チャレンジしてみたいことなどがありますか?チャレンジしたいことは株式会社TOKIOとして利益を出すことです。1年目はいろいろと初期投資ということを覚えまして、かなり最初にバスンと出しましたので、ここから2年目としましては、ちゃんと会社として認められ、サッポロさんと一緒に協業して新しい商品を開発したり、会社の人間としても頑張っていきたいと思っております。――サッポロビールとの具体的な投資のチャレンジは何ですか? とお伺いしようと思ったんですけれども。今、ちょっとだけ僕の左目線にサッポロさんがいることが分かっているので、ちょっとカメラ目線ではありながら心は向こうを向いているということで、是非、サッポロさんとは協業したいと思っております。――それは今、営業をかけていますか?そうですね、よろしくお願いします! すみません(笑)。
2022年02月08日(左から)岡田准一、二宮和也、木村拓哉2022年1月クールは、ジャニーズが出演するドラマが多数放送中。また先日、人気ドラマシリーズ『金田一少年の事件簿』(日本テレビ系)の続編が2022年4月に放送されることが決定。5代目金田一一役になにわ男子の道枝駿佑(19)が選ばれ、Twitterのトレンドを賑わせた。この他にも、3月放送のWOWOWオリジナルドラマ『青野くんに触りたいから死にたい』にSexy Zone・佐藤勝利(25)、4月スタート『恋なんて、本気でやってどうするの?』(フジテレビ系)にSixTONES・松村北斗(26)、2023年のNHK大河ドラマ『どうする家康』に嵐・松本潤(38)が出演するなど、ジャニーズが出演するドラマが絶えない。そこで今回、「演技が上手いと思うジャニーズは?」と題したアンケートを実施。10代〜70代の男女1000人に回答してもらった。■第10位:堂本光一(KinKi Kids)/16票第10位は、堂本光一(43)。ジャニーズ事務所に入所し、堂本剛とKinKi Kidsとしてデビューしたのが1991年。その翌年の1992年に映画『200X年・翔』で俳優デビューを果たした。そして2000年に『MILLENNIUM SHOCK』で、帝国劇場最年少座長(当時21歳)に抜擢。これ以降、『SHOCK』は光一主演で毎年行われており、2020年には20年間シリーズをけん引してきた功績が認められ、第45回菊田一夫演劇賞大賞を個人で受賞した。集まったコメントも『SHOCK』での演技を見ての感想が多数。「SHOCKの舞台を観てそう思う」(60代・女性)「舞台で活躍しているから」(30代・女性)■第9位:松岡昌宏(TOKIO)/22票2021年4月にジャニーズグループの関連会社「株式会社TOKIO」を立ち上げ、タレント活動だけでなく、取締役副社長・広報担当も担うこととなった松岡昌宏(45)が第9位に。松岡はTOKIOを結成する前に、1990年『愛してるよ!先生』(TBS系)で俳優デビューを果たしている。その後も多数のドラマに出演し、さまざまな役柄を演じてきたが、視聴者に大きなインパクトを与えたのは2017年『家政夫のミタゾノ』(テレビ朝日系)だろう。女装した大柄な家政夫・三田園薫に扮し、派遣先の内情を覗き、秘密を暴いて家庭を崩壊させ、そして再生へと導いていくという強烈な役を演じた。「色々な役柄で演技できるから」(60代・男性)「真から登場人物に成りきり迫力が会って演技に入り込んでいる!」(60代・女性)■第8位:井ノ原快彦/23票第8位にランクインしたのは井ノ原快彦(45)。井ノ原もV6としてアーティストデビューする前に俳優としての活動を始めた1人で『湘南ペンション通り』(TBS系)に出演している。そんな井ノ原は、あまりドラマ出演は多くないものの、テレビ朝日の人気シリーズ『警視庁捜査一課9係』の続編『特捜9』で主演を務めるという安定の代表作が。もともと渡瀬恒彦さん(享年72)が主演を務めていた頃から「9係メンバー」として出演しており、渡瀬さんの死去を機にタイトルを改め、井ノ原主演で再スタートを果たした。「特捜9などシリーズで長く続けているので」(50代・女性)「刑事ドラマを見ていて、演技から優しさが伝わってくる。安心して見られる」(15歳以上の10代・女性)■第7位:堂本剛(KinKi Kids)/29票10位にランクインした光一に続き、KinKi Kidsの堂本剛(42)もTOP10に食い込む結果に。ジャニーズ事務所に入所する前から子役として活動していたのは有名な話。そんな剛の代表作といえば、やはり『金田一少年の事件簿シリーズ』(日本テレビ系)だろう。剛は1995年から1997年にかけて金田一役を務め、その後もキャストを変えながら続編が制作されているが「やっぱり剛の金田一が好き」という人も多い。それほど印象を残す演技だったことから、集まったコメントでも「金田一の演技が良かったから」というものが多かった。「過去にドラマ(金田一少年の事件簿など)を見て印象に残っていたから」(30代・男性)「昔見たドラマで、演技に引き込まれたから」(50代・女性)「シリアスもコメディもできる」(20代・女性)■第6位:生田斗真/35票ジャニーズ=アイドルグループという印象が根強い中、俳優としての存在感を発揮している生田斗真(37)が6位にランクイン。『天才てれびくん』(NHK)の企画でCDデビューはしているものの、ジャニーズグループとしてや生田個人で歌を出してはいない。歌手デビュー組に入れないことに絶望し、芸能活動を続けるかどうか迷ったこともあったそうだが、高校時代に劇団☆新感線の舞台に出演し、芝居の魅力を改めて実感。「CDデビューせずに、昔の仲間たちと渡り合える人間になりたいっていうふうに変わっていった」と2019年に出演した『TOKIOカケル』(フジテレビ系)にて語っている。その後、役者の道を極め、現在ではコメディ、恋愛、アクションなどさまざまな作品に出演している。「どの役にも役柄の演技力を演出出来る才能があるように思えます」(60代・女性)「グループや歌ではなく、俳優一本で現在の位置を確立した第一人者と思うので」(40代・女性)「ドラマで見かける際に演じているキャラに没入でき、ジャニーズというイメージが先行しないから」(20代・女性)■第5位:風間俊介/43票生田と同じく俳優をメインの活動としている風間俊介(38)が第5位に。『3年B組金八先生 第5シリーズ』(TBS系)でのインパクトは強烈だった。学級崩壊や校内暴力を大きなテーマとして描く本作で、教師の前では優等生を演じながら、裏ではクラスメイトの弱味を握って悪事を働く兼末健次郎役を演じた。これをきっかけにテレビドラマの出演が増えていき、2011年には『それでも、生きてゆく』(フジテレビ系)で日本放送映画芸術大賞助演男優賞を始めとしたさまざまな賞を受賞した。「どんな役柄でもやりこなせている所」(40代・女性)「タイプの違う役をそれぞれ演じることができる。表情が豊かで声のトーンがシーンに応じて自然に変わる。指先まで人物の内面を演じられていることがある」(70代以上・女性)「いろいろな分野で見かけるがコメントがうまいと思う。人の気持ちに寄り添ってくれる気がする」(60代・女性)■第4位:二宮和也(嵐)/80票第4位に輝いたのは、嵐の活動休止後も俳優として引っ張りだこの二宮和也(38)。クリント・イーストウッドが監督した2006年公開映画『硫黄島からの手紙』に出演し、ハリウッド進出も果たしている彼は、映画『青の炎』(2003年)でタッグを組んだ蜷川幸雄監督からも「役を理解して繊細に演じる」と高く評価されている。「味のある演技だと思うから」(40代・女性)「ハリウッドに出演するなど活躍してるから」(70代以上・男性)「いろんなキャラを演じれるし、感動したり感情移入できるから」(20代・女性)「演技のときと普段のバラエティのときとで差があるので、演技がうまいと思う」(20代・男性)■第3位:木村拓哉/145票かつて“視聴率男”と呼ばれたこの人、木村拓哉(49)が第3位にランクイン。1996年に山口智子よW主演した『ロングバケーション』(フジテレビ系)以降、主演する作品がどれも高視聴率を記録。フジテレビの看板ドラマ枠である月9放送作品では10作で主演を務め、これまでの最多主演記録となっている。「何をやってもキムタク」と評されることもあったが、近年ではそんな木村にしかできない演技が作品を印象付ける要素に。2021年9月に公開された『マスカレード・ナイト』興行収入38憶円超えを記録、木村は第46回報知映画賞主演男優賞も受賞している。「役柄を自分のものにしているから」(30代・女性)「自分のキャラを出し切っている」(70代以上・男性)「全てにおいて自分なりの演技ができる」(70代以上・女性)「見ていて演技に引き込まれるので。独特の雰囲気もとてもかっこ良い」(15歳以上の10代・男性)■第2位:岡田准一 /179票井ノ原に続き、元V6のメンバー・岡田准一(41)が第2位に輝く。1995年9月にV6に選ばれ、その2か月後の11月にCDデビュー。これはジャニーズ事務所史上最短となる。また同年に『Vの炎』(フジテレビ系)で俳優デビューし、それからさまざまな作品に出演してきたが、今回集まったコメントは、2014年にNHK大河ドラマ初出演にして主演を務めた『軍師官兵衛』の演技を評価したものが多数。「大河の黒田官兵衛が良かった」(60代・男性)「剣裁きは役者の粋を超えている」(70代以上・男性)「演技に深みがある。時代劇に合う」(50代・女性)「アクションでは身体能力も凄く演技に厚みがあるし時代劇でも男気がみれる」(50代・男性)2015年には映画『永遠の0』で第38回日本アカデミー賞の最優秀主演男優賞を受賞。さらに映画『蜩ノ記』で最優秀助演男優賞をダブル受賞。ダブル受賞は同賞で初めてのことで、また現役のジャニーズ事務所所属タレントの日本アカデミー賞受賞も初のこととなった。■第1位:東山紀之(少年隊)/198票ジャニーズを代表する演技派が上位に並ぶ中、見事に第1位となったのは東山紀之(55)。「必殺仕事人の演技が素晴らしい」(60代・男性)「ストイックで役柄で違う人間になってる気がする」(40代・男性)「時代劇、刑事ドラマ等役に適した演技をしている」(50代・女性)「動きにキレがある」(30代・女性)以上のコメントの通り、2007年から続く『必殺仕事人シリーズ』(テレビ朝日)の演技が多くの方に評価されたよう。このほかにも時代劇には多数出演しており、初めて演じた沖田総司に始まり、源義経、浅野内匠頭、松平容保、藤原道長、足利義満、大岡越前などの歴史上の人物や、光源氏も演じている。◇ ◇ ◇TOP10には重鎮たちが並んだが、2022年1月クールは『ドクターホワイト』(フジテレビ系)にKis-My-Ft2・宮田俊哉(33)、『ファイトソング』(TBS系)にSexy Zone・菊池風磨(26)、『鹿楓堂よついろ日和』(テレビ朝日系)にジャニーズWEST・小瀧望(25)、なにわ男子・大西流星(20)が出演するなど、若手組も大活躍中。1年後にまたこのアンケートを取ったとしたら、まったく違う結果となるかもしれない。今後も俳優として輝くジャニーズたちの活躍に期待したい。【調査概要】実施期間:2022/1/20〜2022/1/21調査方法:WEBアンケート調査調査対象:15歳以上の男女から80・90代男女まで(男性530人、女性470人、計1000人)『週刊女性PRIME』調べ、セルフアンケートツール『QiQUMO』を使用。実施機関:クロス・マーケティング()
2022年02月06日“ヤラセ疑惑”が報じられた『アイ・アム・冒険少年』の新年スペシャル(番組公式ツイッターより)1月31日、『アイ・アム・冒険少年』(TBS系)の初春2時間SPが放送された。同番組は9日、ニュースサイト『文春オンライン』に、目玉のサバイバル企画「脱出島」のヤラセ疑惑を報じられて以降初の放送となった。視聴者の注目を浴びたが、SNS上では、無人島開拓企画などで人気を集める『ザ!鉄腕!DASH!!』(日本テレビ系)の演出と比較され、「見習うべき」といった指摘が飛び交っている。■ナレーションで“協力者”の存在を強調『冒険少年』の名物企画「脱出島」は、タレントが食料と水を除く45Lリュックのワンバックのみを無人島に持ち込み、イカダを作って脱出するタイムを競う。その王者として君臨しているのが、体当たり系のお笑い芸人・あばれる君だ。「世帯視聴率は毎回5%前後で、決して高視聴率番組というわけではありませんが、年齢問わず楽しめるファミリー向けバラエティとして人気を博しています。あばれる君は、サバイバルナイフを片手に、食料調達や火起こし、イカダ作りまで行う驚異のサバイバル能力を発揮し、小学生を魅了。小学生男子を主な読者とする『月刊コロコロコミック』(小学館)のアンケート調査では、2020年の『好きな芸能人&スポーツ選手』ランキングで第2位に輝いています。『文春』のやらせ疑惑報道は、そんなあばれる君にあこがれる子どもたちを裏切りかねないものでした」(芸能ライター)記事によると、あばれる君が1人で製作したと演出されたイカダは、実際には5~6人のスタッフが作業を手伝い、本人は浜で寝転んでいることもあったという。またクライマックスの脱出シーンでも、あばれる君は15分間オールを漕いだ後、船に乗り込み、無人のイカダは牽引されていたそうだ。31日放送回の冒頭では、「『冒険少年』は大自然を舞台に、番組が設定した環境の中で、さまざまなミッションに全力で立ち向かう雄姿を楽しんでいただくアドベンチャーバラエティー」「いつだって100%本気で挑戦、時に全力でふざけて、時にみんなで力を合わせて、今夜もドキドキワクワクする冒険をお届けします」と、番組のコンセプトがあらためて紹介。その後、あばれる君が自費で購入した『あばれる山』にて、日本古来の暖房器具や露天風呂作り、風力発電でログハウスに電気を引くという大掛かりなロケが行われた。「暖房作りでは、あばれる君が『大工の新井さん』から説明を受けるシーンが、また露天風呂作りでは出演者らにスタッフが加わり、バケツリレーでお湯を運ぶシーンも放送されました。実際、『あばれる山』では以前から、山の所有者やスタッフがログハウス作りに参加する様子が映されていたのですが、今回はナレーションでも協力者の存在が強調されていました。少なからず報道の影響を受けての演出ではないでしょうか」(同・前)こうした番組の“対応”を受け、SNS上では『ザ!鉄腕!DASH!!』と比較する形で、『冒険少年』への苦言が散見される。≪いかにも芸人さんともしくはADさんが数人とあばれる君でやりましたの演出しなければいいのに鉄腕DASHみたいにプロ入れてますってさ≫≪『鉄腕DASH』のようにスタッフの作業も放送すればいいのでは?報道が出る前の、あばれる1人でやったような編集はやはり姑息だわな≫≪DASHみたいに裏方の人も働いてるところ映せば良いのにな、折角題材は良いのにケチついて勿体無い≫■「DASHは36協定を厳守」「『鉄腕DASH』の名物企画『DASH島』は、TOKIO、スタッフ、専門家がチームとなって無人島を開拓していくのが売りです。例えば、昨年完結した『無人島養殖計画』の巨大風車作りでは、『ランボー』『コマンドー』の異名を持つ体力自慢の名物スタッフ2人が活躍。また、その設計や設営は過去に『新宿DASH』という企画で、風車のプロ集団に協力を仰いだ経験をもとにしたと明言されていました。確かに『鉄腕DASH』では、『脱出島』で疑わしいとされていた点がクリアになっていると言えます」(スポーツ紙記者)『冒険少年』と『鉄腕DASH』は、「スタッフに対する求心力に大きな差がある」と語るのは、とあるテレビ局関係者だ。「今回、『文春』に情報提供を行ったのは『冒険少年』の番組スタッフを名乗る人物で、“ロケ5日間ほぼ寝れない”など、ずさんな労働環境の実態が明かしていました。こうした実情から、番組や局に失望したことでリークに踏み切ったのでしょう。一方の『鉄腕DASH』は、現場スタッフからTOKIOら出演陣や演出への不満はほとんど聞いたことがありません。しかも、ゲストのキャスティングといった番組情報が漏れることもなく、情報管理が徹底したされている稀有な番組として、業界内で一目置かれているんです」2020年5月放送の「DASH島」では、名物スタッフ「ランボー」「コマンドー」がロケをお休みしていると説明があった後、「DASHは36協定を厳守」とテロップが流れた。36協定とは、労働基準法36条に基づく労使協定のこと。企業が労働者に法定労働時間を超えて労働(残業)を命じる場合に必要となる協定だが、2019年の働き方改革による法改正で、労使が合意しても、時間外労働時間は年 720 時間を超えてはならなくなった。「36協定を厳守するのは当たり前のことですが、スタッフを大切にしようという『鉄腕DASH』の気概を感じさせます。日テレの看板番組だけに“できる”スタッフがそろっているのか、それともチームを引っ張るTOKIOの人望の厚さゆえか。いずれにせよ、こんなにもチームの結束力が強い番組は『鉄腕DASH』くらいですし、『冒険少年』チームが見習うべき番組だと言えるでしょう」(同・前)『冒険少年』公式サイトで、次回の「脱出島」は、「暖かくなった頃に皆さまにお届けしたいと思っています」と予告されている。やらせ疑惑報道を経た「脱出島」に何らかの変化は見られるのか。放送を心待ちにしたい。
2022年02月03日芳根京子昨年10月から2クール連続で放送されているドラマ『真犯人フラグ』(日本テレビ系)。回を追うごとに芳根京子の存在感が増している。「家族を誘拐された主人公が誘拐犯と疑われ、無実を晴らすべく真犯人を捜す物語。主演は西島秀俊さんが務め、芳根さんは彼をサポートする優秀な部下役を演じています」(テレビ誌ライター)■リコーダーを購入した芳根京子芳根は’16年のNHK連続テレビ小説『べっぴんさん』でブレイクし、女優としての地位を高めている。プライベートでは、昨年7月に両親のために都内に家を建てたことを週刊女性で報じた。「これまでお世話になった両親のために、費用の大半を京子ちゃんが出して、土地も彼女名義で買ったそうです」(芳根の知人)“べっぴん御殿”では、家族との時間を満喫している。「ときどき、京子さんがご両親と車で出かけるところを見ますよ。おばあさんも見かけるので、家族4人で住んでいるのではないでしょうか」(近隣住民)そんな芳根家ではいま、ブームになっているものが。「昨年の秋ごろから、家族で楽器の演奏をしているんです。京子ちゃんもリコーダーを買って、みんなで練習しているそうです」(前出・知人)なぜ、家族で音楽を始めたのだろうか。■「家族で演奏会をやりたい」「昨年6月にフジ系の『TOKIOカケル』に出演した際、TOKIOのメンバーと一緒にリコーダーを演奏しました。その収録後、“家族みんなでやったら面白そう”と思ったようです」(同・知人)もともと、芳根家は音楽と縁が深い。「お父さんはギター、お母さんはピアノをやっていました。京子ちゃんも小さいころピアノを習っていましたよ」(テレビ局関係者)これまでも演奏するチャンスはあったはずだが、なかなか機会に恵まれなかったのには、こんな事情が。「お父さんが堀江貴文さんの『ライブドア』と共同事業をしていたのですが、’06年、同社に証券取引法違反が発覚。京子ちゃんはまだ8歳でした。会社の経営が傾き、厳しい生活を強いられたようです。さらに、中学2年生のときは京子ちゃんが難病のギランバレー症候群を発症。その後、病気は克服しましたが、高校1年生のときに芸能界に入って、ますます音楽から遠ざかってしまったのでしょう」(同・テレビ局関係者)昨年、久しぶりに楽器に触れて、音楽への思いが再燃したのかもしれない。そんな彼女には、夢があって─。「“もう少し練習したら、家族で演奏会をやりたい”と話していますよ。京子ちゃんの親戚も音楽経験者が多いので、親戚一同を呼んでやるのではないでしょうか」(同・テレビ局関係者)“夢フラグ”が実現する日もそう遠くない!?
2022年01月30日城島茂《ジャニーズは雲の上の存在でいてください》ジャニーズファンがSNSで荒れてしまったのには理由がある。今月22日に、TOKIOのファンクラブ会員向けにこんな案内が来たのだ。【TOKIOファンクラブ会員限定】「Johnny’s Family Voice」参加者募集のお知らせ「Johnny’s Family Voice」は、アーティストとファンの皆さまの声をオンラインでつなぐ音声コミュニケーションサービスです。アーティストの生の声をリアルタイムにお楽しみいただくことができ、トーク中に挙手している方をアーティストが指名することで直接会話ができるチャンスもございます。この度、サービスの正式運用前ではございますが、TOKIO城島茂がテスト運用という形で「Johnny’s Family Voice」にてトークルームを開設いたしますのでご案内申し上げます。この新しい取り組みについて男性アイドル誌ライターはこう話す。「オンラインとはいえ、直接会話ができるかもしれないというのは画期的なことだと思います。今までライブステージや舞台上で一方的にしか見たことのなかったジャニーズと会話できるんですから」今までにないジャニーズとファンの距離感。こういったアイドルとのやりとりはK-POPには多いと、韓流雑誌ライターは話す。「EXO、SEVENTEEN、TOMORROW×TOGETHER、ENHYPENといった韓流ボーイズグループはファンとの交流を大切にしてきました。直接会えるサイン会や、最近ではオンライントーク会などで、ファンの心を掴むことに成功しています」一見喜ばしいニュースなのにも関わらず不満が溢れているのは、まさにこの距離感である。■他のファンと会話、聞きたくない《Johnnys Family Voiceなんてやらんとって欲しいわ、もっとさぁジャニーズらしさ?遠い存在感?みたいなのが欲しいからやめてくれぇ〜》《ヲタクはメンバーが他のファンと会話するところは見なくないし、聞きたくない。誰も喜ばないぞ!!》《そりゃそんなこと出来たら喜ぶに決まってるけど出来なくて悲しむだけの人が何万倍とおるの分からんのかい?》思わぬ波紋を広げてしまった新サービス。そこにはオンライントークで過激な発言をするファンがいるかもしれないという心配や、その対応でジャニーズタレントが辛い思いをしないかとの声もある。しかし今回の案内は、現状音楽活動をしていないTOKIOだったため、彼らが少しでもファンと交流する手段を持とうと試みてくれているのでは……と擁護する意見も。ただ『Johnny’s Family Voice』と、ジャニーズの名がつくからには、テスト運用の結果次第ではすべてのグループがサービスを導入するのでは、と他グループのファンも戦々恐々としているようだ。メンバーと直接話が出来たら嬉しいと思う反面、手の届かない存在だからこそ、追いかけられるというファン心理。果たして新しい取り組みは成功するのだろうか。
2022年01月25日株式会社TOKIOの社長・城島茂が20日、都内で行われたインクリメントP株式会社 社名変更・新事業発表記者会見に出席し、「自分たちは5人から3人になりましたが、それでも続けていこうと起業しました。前を向いて歩いていこうという思いはみんな一緒だと思う」と未来に意欲を見せていた。2022年1月20日に、インクリメントPからジオテクノロジーズ株式会社に社名変更。代表取締役社長CEOの杉原博茂氏は「メタバースの世界を牽引するESGカンパニーとして新たな成長ステージに」と期待を口にしていたが、そんな杉原社長が活動にシンパシーを感じていたのがTOKIOだったという。2020年7月に設立された株式会社TOKIOの取締役社長に就任した城島。2021年4月には福島県庁企画調整部企画調整課内に同社と市町村や各種団体など関係機関との橋渡し役の窓口として企画実現をサポートする仮想組織としての「TOKIO課」が設置されるなど、幅広い活動を繰り広げているが、杉原社長の熱意に城島は「故郷も一緒、東北での活動など共通点が多い」と不思議な縁を感じているという。さらに城島は「自分たちはタレントとして福島で田植えなどを20年以上やらせてもらっていますが、師匠から教えてもらったことを後輩たちに繋いでいっている。古き良き日本の知恵や技術、思いを、僕はTOKIOのリーダーとして、社長としてこれからも繋いでいきたい」と未来に思いを馳せると「自分も親なので、子供にもしっかり伝えていきたいです」と語っていた。また、さまざまな技術によって、未来の生活を予測できるという杉原社長の言葉に「子供がもうすぐ2歳になるので、どこに保育園ができるのか……みたいな情報が分かるのはとてもいいですね」と笑顔を見せた城島は、「自分たちは5人から3人になりましたが、それでも続けていこうと起業し、新しいものを作っていこうとしています。どの企業も前を向いて歩いていこうという思いは一緒だと思います」と力強く未来を見つめていた。会見にはモデレーターとしてキャスターの小谷真生子も参加した。
2022年01月20日東京海上日動火災保険株式会社(取締役社長:広瀬 伸一、以下「東京海上日動」)、株式会社ミライロ(代表取締役社長:垣内 俊哉、以下「ミライロ」)およびぜんち共済株式会社(代表取締役社長:榎本 重秋、以下「ぜんち共済」)は、障害のある方の生活が便利で自由になる社会の実現を目指し、デジタル障害者手帳「ミライロID」に障害者手帳を登録している方およびそのご家族向けのがん保険を開発し、販売します。1. 背景障害のある方に特化した専門保険会社であるぜんち共済および東京海上日動は、2018年1月より東京海上日動の個人賠償責任保険をセットした「ぜんちのあんしん保険(※1)」「ぜんちのこども傷害保険」を提供する等、障害のある方が安心して暮らせる社会の実現に向け、ともに取り組んでまいりました(※2)。またミライロおよび東京海上日動は2021年2月に資本業務提携を締結し、「社会課題×DX」をテーマに、最先端のテクノロジーを活用した新たなデジタルソリューションを共同で開発・展開してまいりました(※3)。ミライロは2019年7月、障害のある方が外出しやすく、事業者の対応もスムーズになる、新たな未来の実現を目指し、デジタル障害者手帳ミライロID(※4)をリリースしました。こうした取組みを進めるなかで、デジタル障害者手帳ミライロIDに障害者手帳を登録している方に対して実施したアンケートにおいて、約6割の方が保険(損害保険・生命保険)の加入を検討する際に困ったことがあるとの声が寄せられました。具体的には、「障害がある場合は加入できないケースが多いと思って申込をあきらめた」といった回答が多く、障害を理由に保険の加入をあきらめている人がいることが分かりました。また、約8割の方から「障害のある方のための専用がん保険があったらよい」とのご要望が寄せられ、障害のある方の専用がん保険に対するニーズは高いことが分かりました。上記のニーズを踏まえ、東京海上日動、ミライロおよびぜんち共済は、デジタル障害者手帳ミライロIDに障害者手帳を登録している方およびそのご家族向けに「ミライロ保険<がん保険>」を開発し、販売いたします。2. 「ミライロ保険<がん保険>」の概要、販売方針(1)2022年4月1日始期契約より、ぜんち共済を幹事代理店、ミライロを契約者として、ミライロが運営するデジタル障害者手帳「ミライロID」に障害者手帳を登録している方およびそのご家族向けに販売します。(2)歩行障害や知的障害等、障害に関する治療状況等の告知を不要とする等、告知内容を簡素化することで、障害がある方もご加入いただきやすい商品とします。また、障害がある方(被保険者)の代理として、障害のある方のご家族、成年後見人、保佐人・補助人、施設職員・従業員(※5)が被保険者の健康状態を確認したうえで、代理で手続き、告知ができます。東京海上日動、ミライロおよびぜんち共済は、こうした商品の提供を通じて、社会課題解決を図るとともに、障害者等のQuality of Lifeの向上に貢献し、誰しもが安心・安全・快適に暮らし、多様な自己実現ができる共生社会作りを目指してまいります。※1 ぜんちのあんしん保険: ※2 関連プレスリリース: ※3 関連プレスリリース: ※4 デジタル障害者手帳ミライロID: ※5 障害がある方が入所する施設の職員・従業員等■「障害者」という表記について本プレスリリースでは、「障害者」で統一しています。「障がい者」と表記すると、視覚障害のある方が利用するスクリーン・リーダー(コンピューターの画面読み上げソフトウェア)では「さわりがいしゃ」と読み上げられてしまう場合があるためです。「障害は人ではなく環境にある」という考えのもと、漢字の表記のみにとらわれず、社会における「障害」と向き合っていくことを目指します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月20日やの店舗情報や求人情報を掲載するWEBサイト「駅近ドットコム」にて、神奈川県 横浜駅から徒歩6分の『carin横浜店』の情報を2022年1月6日に掲載開始いたしました。駅近ドットコム: 以下『carin横浜店』の店舗および提供サービスの情報です。横浜駅南西口、相鉄口から6分の場所にある『carin 横浜店』は、こだわりの薬剤と似合わせ技で人気のヘアサロンです。プレミアムイルミナカラーや髪質改善を促進するTOKIOトリートメントなど、髪と頭皮に優しい薬剤を取り扱っており、高い技術と上質な薬剤での施術をお手頃プライスで受けることができます。ひとりひとりの魅力を引き出す実力派スタイリストの高いセンスで、男性ファンも多数!こだわりの薬剤&似合わせ技であなたらしさとトレンドをプラスした再現性抜群のスタイルが叶います『carin 横浜店』は上質な薬剤と高い似合わせ技による施術で、理想のスタイルを叶えてくれるサロンです。実力派スタイリストが髪のクセや質感、骨格などを見極め、あなたらしさにトレンドをプラスした再現性の高い似合わせスタイルに仕上げてくれますよ。ひとりひとりの魅力を最大限に引き出すスタイリストの高いセンスと技術力には、女性だけでなくメンズファンも多数!お手頃プライスで通いやすく、自宅でもサロン帰りのスタイルをキープできるようアフターケアや日々のスタイリングもしっかりサポートしてくれます。高級薬剤なのにお手頃価格!“プレミアムイルミナカラー”でワンランク上の美髪へ人気のデザインカラーは、髪への負担が少ないプレミアムイルミナカラーを導入しています。プレミアムイルミナカラーは低価格ながら高級な薬剤で、希望のカラーリングができるうえ髪の芯まで透き通るような髪質に!従来のイルミナカラーよりさらに髪へのダメージを軽減できるため、元々髪質に不満がある方や髪へのダメージが気になってカラーしたことがない方も是非チャレンジしてみて頂きたいです◎さらに、ハイライトやケアブリーチで立体感を出すスタイリングも人気!自分のなりたいを是非相談して、理想のヘアスタイルを目指してみてください!髪に優しい薬剤で縮毛矯正できる!“TOKIOトリートメント”で髪質改善も目指せます『carin 横浜店』の縮毛矯正は髪に優しい薬剤を使用しており、しなやかなツヤと手触りでリピーターが後を絶ちません。縮毛矯正に使用する薬剤はアルガンオイル配合の髪をいたわる上質なもので、自然な仕上がりで再現性の高いスタイルに導いてくれます。“シルエットは自然に、曲線の丸みでバングは柔らかく。でも傷むのは嫌!”という方の願いを叶えてくれますよ。また、ダメージを直接補修し髪質改善を目指すなら“TOKIOトリートメント”がおすすめです。丁寧なカウンセリングを受けて、髪の内側から美しい理想のスタイルを手に入れましょう。carin横浜店 の店舗情報店名:carin横浜店電話番号:05052682465住所:神奈川県横浜市西区岡野1丁目13-13平野ビル4F地図 : ※店舗情報詳細は下記リンクページよりご確認ください。carin横浜店 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月06日長瀬智也2021年も残るところあと数日。やっとコロナの終息が見えはじめてきたが、オミクロン株の出現により再び不穏な日々が続いている。2021年の下半期を振り返ってみると、東京五輪開催や総裁選、眞子さんの結婚など、大きな出来事があった。また芸能界では数々のスキャンダルや、心が痛い社会ニュースも多発した。そこで『週刊女性』と『週刊女性PRIME』が追い続けた下半期のスクープの中から、厳選した記事を再掲する。2021年7月5日、渋谷区限定で投函された“長瀬智也”がモデルをつとめるセレクトショップ『FREAK’S STORE(フリークスストア)』の広告チラシ。ジャニーズを辞めて以降、久しぶりに表舞台に立った彼の現在とその思惑とは──?(2021年7月7日配信)◆◆◆「今日届いた折り込みチラシを読んで驚きましたよ!まさか長瀬さんが広告モデルをやっているなんて思いませんでした。本当にさらっと出てきているんですから」■「まるで昭和」なチラシに現れた長瀬こう驚くのは渋谷区在住の40代の主婦Aさん。見せてくれたのはアメカジを中心に取り扱うセレクトショップ『FREAK’S STORE(フリークスストア)』渋谷店が出した夏服の広告チラシだ。チラシはあえてチープ感を含ませた“昭和”を思わせるレトロ調のデザインで、数人のモデルが掲載されている。なんと、そこには“コーチジャケット(25,300円)”“Tシャツ(8,530円)” などを着てポーズをとっている長瀬の姿が。複数人いるモデルのひとりとしてチラシのなかでポーズを決めている。モデルとしてビシッと決めているというよりは、遊び心あふれる表情が印象的だ……。「3月末でジャニーズ事務所から独立した長瀬さんは、長年メンバーだったTOKIOからも離れることに。独立後に開設したというインスタグラムのアカウントを覗くと、ギター、スケボーに釣り……と趣味を楽しむ日常の写真がたくさんアップされていました。“裏方になる”というかたちで独立した彼ですが、その言葉どおり、表舞台で活躍する様子はこれまでまったく感じられませんでした」(芸能プロ関係者)■ジャニーズ時代からの企画だったそんな彼が久しぶりに公の場に登場したわけだが、特に彼のSNSから何かしら発信しているわけもない。チラシを見るかぎり、『チャレンジャー』と『マジックナンバー』ふたつのアパレルブランドのコラボ商品の宣伝と打たれており、“令和3年、謎の共同企画スタート!!”の文言も。7月24日から販売がスタートする。「実はアパレルブランド『マジックナンバー』を手がけるプロサーファーで俳優の中村竜さんと長瀬さんはともに同ブランドの共同開発をしているんです。 ふたりは数人のスタッフとともに7月6日午前、開店前の『フリークスストア渋谷店』に来店。“これは盛り上がるぞ〜”とようやく実現した企画にノリノリな様子だったそうです。チラシは店頭では配っておらず、7月5日の新聞折込で渋谷区限定で配布されたんだとか。この企画、長瀬さんがジャニーズ事務所に所属していたころから企画が持ち上がっていたようですが、コロナ禍などの影響もあって、ようやくこのタイミングでのリリースしたと聞きます」(ファッション業界関係者)かねてからアパレルブランド経営者らとの親しい交流が報じられるなど、ファッション業界とのつながりが濃い長瀬。アイドル時代から“業界人”たちとさまざまな活動を行っていたようだ。「2015年には長瀬さんがひそかに加入している『THE SISSY BARS』という覆面ロックバンドのライブがありました。結成は2011年ごろのはず。メンバーは長瀬さん、有名ブランド『NEIGHBORHOOD(ネイバーフッド)』のファッションデザイナー・滝沢伸介さん、長瀬さんを担当するという美容師、バイク仲間の2人をあわせた5人。もちろん長瀬さんはギターボーカルです。“謎のバイカーロックバンド”という触れ込みで、バンド名の由来はバイクの背もたれのパーツである“シーシーバー”からきているみたい」(音楽業界関係者)広告チラシで世間を賑わせた長瀬、ファン待望の歌う姿が見られる日も近い!?
2021年12月30日(左から)生田斗真、平野紫耀、目黒蓮なにわ男子・道枝駿佑(19)とSnow Man・目黒蓮(24)がW主演を務めたボーイズラブ・ドラマ『消えた初恋』(テレビ朝日系)が先日最終回を迎えた。ちょっとドジっ子で可愛らしい道枝扮する男子高生・青木想太と、それを男らしくリードした目黒扮する同級生・井田浩介。2人の淡い初恋に胸のときめきは最高潮。『消えた初恋』以外にも、大人の男性同士の恋愛を描いた昨年公開の映画『窮鼠はチーズの夢を見る』では関ジャニ∞の大倉忠義(36)が主演を務めたり、今年11月公開の映画『きのう何食べた?』ではSixTONESの松村北斗(26)がゲイカップルをかき乱す恋敵役で登場している。このように近年はジャニーズもBL作品に進出している。■ゲイ100人に聞いた「好きなジャニーズ」そこで、実際にゲイの方々にはどんなメンバーが人気なのか。20代〜50代のゲイの方100人に「好きなジャニーズは誰?」とアンケートを実施。堂々1位に選出されたのは……?(ジャニーズ事務所を退所している人も含まれます)■10位……森田剛3票今年11月、V6解散と同時にジャニーズ事務所を退所した森田剛(42)が10位にランクイン。「『学校へ行こう!』(TBS系)ではしゃいでる姿がかわいかった!」(30代)「ヒゲと意外と低い声がかっこいい」(40代)デビュー時の可愛らしいイメージから、青年期は髭をたくわえワイルドな印象に。現在は、妻の宮沢りえと同じ事務所に所属し、今後の活躍が期待されている。■8位(同率)……中島健人(Sexy Zone)4票ジャニーズ随一の王子様キャラで色気を振りまく中島健人(27)が同率で8位に。2021年7月14日号の『anan』の表紙では美しい筋肉をまとい裸でベットに横たわるセクシーな姿を見せた。セクシー担当のケンティにはこんな妄想コメントも(笑)「中島健人は何しろかわいい、デート中にちょっぴり機嫌が悪くなって、むくれられたい」(40代)「視線の配り方にセクシーさを感じる」(20代)■8位(同率)……田中聖4票かなりワイルドでアウトローな側面が目立つ元KAT-TUNの田中聖(36)。2013年にジャニーズ事務所を退所しているが、「丸刈りのジャニーズ」のインパクトはいまだに健在か。「ヤンキー感が逆にかわいい」(30代)「素行はともあれ、やんちゃな雰囲気と整った顔はやっぱり良い!」(40代)ABEMA企画の『朝倉未来にストリートファイトで勝ったら1000万円』はケガのため出場辞退になってしまったが、先日公開されたYouTubeでは朝倉とスパーリングを見せ、汚名を返上。これからどんな姿を見せてくれるのだろうか。■7位……生田斗真5票グループに属さない生田斗真(37)は現在、俳優として大活躍中。11歳から出演していた『天才てれびくん』(NHK)の頃のように可愛らしい笑顔は今も健在。成長していくにつれ、清潔感のある爽やかイケメンへと進化した。映画での役作りでは身体を鍛え、その筋肉が話題になることも。そんな生田にはこんなコメントが……。「最近もかっこいいが、『花ざかりの君たちへ〜イケメン♂パラダイス〜』(フジテレビ系)に出てた時の茶髪でちょっとチャラい感じもよかった」(30代)「『anan』の表紙みたいに見下されたい(笑)」(30代)■5位(同率)……目黒蓮(Snow Man)6票BLドラマ『消えた初恋』効果でデビューからまだ浅いにも関わらずトップ5入り。本人のイメージままの男らしく武骨な雰囲気がときめかせた。12月24日放送の『ミュージックステーション ウルトラSUPER LIVE2021』(テレビ朝日系)では、なにわ男子とSnow Manの楽曲披露前に、ドラマのワンシーンを再現。ドキドキした視聴者も多かったのでは?「ドラマ『教場』(フジテレビ系)ではジャニーズと知らず見ていたが、『消えた初恋』でかわいいと思った!」(30代)「『消えた初恋』での目黒蓮が好きすぎる。年下なのにどしっとしてる雰囲気に弱い」(20代)「かわいくてつぶらな瞳。ジャニーズに珍しい長身なのも良い」(30代)■5位(同率)……長瀬智也6票今年1月〜3月にかけて放送されたドラマ『俺の家の話』(TBS系)ではプロレスラー役でたくましい肉体を披露した。長瀬智也(43)は2021年3月31日をもってジャニーズ事務所を退所し、同時にTOKIOからも脱退。アゴ髭もトレードマークとなり、ジャニーズではかなりのワイルド系だった。「『池袋ウエストゲートパーク』(TBS系)に出てた時、めっちゃかっこよかった!」(30代)「最近のビシッと決めた髪型が好き」(40代)「高身長、イケメン、歌が上手い。見つめられたら吸い込まれそう(笑)」(30代)■4位……岸優太(King & Prince)7票King & Princeのリーダーでしっかり者かと思いきや、かなりの天然を発揮し、バラエティー番組でも活躍中。『Tarzan』の表紙で見せた驚くほどの完璧な肉体に目を奪われた人もいるのでは? 実は脱いだら凄いんです……というギャップが大人気!「笑ったらクシャっとなって、目尻にシワができるところ!あと身体(笑)」(30代)「バラエティーでのポンコツぶりがかわいい」(20代)「めちゃくちゃ理想的な筋肉と笑顔で岸くん推しです」(20代)■3位……岡田准一10票惜しまれながら今年11月に解散したV6。その中でも、アイドルの枠を飛び越え俳優として確実にキャリアを重ねる岡田准一(41)が3位で登場。「多彩なのと、V6のデビュー直前にメンバーに入れられたのに、その後ちゃんと努力をしてたのがかっこいい。あとは完全に顔が好き」(30代)「単純に顔が好きなのと、俳優業を極めてるところが好き!」(30代)「顔と演技力と声が好きなタイプ。バラエティーでの人としてのユーモアや優しさ感」(30代)「どんどん魅力を増してるところが好き。ジャニーズの中では雄感がある(笑)」(40代)常に鍛え上げられた肉体と、役作りで時おり見せるヒゲに濃い顔が相まって男前度アップ! 映画で見せるアクションも岡田ならではだ。■2位……桐山照史(ジャニーズWEST)13票『週刊女性PRIME』が実施した『好きなジャニーズランキング2021』(以下『好きジャニ』)では圏外の桐山照史(32)がぶっちぎりのジャンプアップで堂々の2位に。歌、バラエティー、ドラマと多彩な側面が好評のようだ。「ヒゲという武器を装備したら最強。歌もしゃべりも抜群!」(40代)「『爆笑!ターンテーブル』(TBS系)のMCの時、キュン死にした(笑)」(30代)「『ゲキカラドウ』(テレビ東京系)のスーツ姿を見てさらにファンになった」(20代)「笑った顔がかわいいし、ほどよい肉付きもジャニーズっぽくなくて好き」(30代)「シンプルに顔が好きなのと、笑顔が可愛いところと、汗っかきなところと、スーツがパツパツなところです!」(20代)笑顔が可愛いのに胸板が厚くたくましい……。ゲイの方々に突き刺さったのはまさにそこかもしれない。■1位……平野紫耀(King & Prince) 15票『好きジャニ』でも1位の平野紫耀(24)はアツい支持を得てこちらでもトップの座に。コメントの中でもアツかったものをご紹介!「イケメンなのに天然で、かつダンスの時のエロさのギャップは破水しそうになる(笑)」(30代)「顔が好き、歌が上手くて好き、性格が天然で大好き」(30代)「やっぱりあの天然なところが良い! あざとさもなくて“よし、面倒見てやるか”って思わせるあの笑顔よ」(30代)顔面良し、歌もダンスも良し。それでいて天然というギャップがたまらないようだ。またこんな一面にも着目されていて……、「顔はSっぽいけど笑うとかわいいところがたまらん。上半身は程よく筋肉があって、下半身ががっちりしてるのが最高。ジャニーズらしからぬ脚の太さが素晴らしい」(30代)鍛え上げられた下半身の太さがとっても魅力的のようです(笑)。その他、惜しくもベスト10は逃したものの少数意見として、小瀧望(ジャニーズWEST)……「やんちゃっぽい性格とルックスのバランスが最高に良い! そして顔がいい」(20代)玉森裕太(Kis-My-Ft2)……「ぽってりした唇とか中性的な感じがかわいい(笑)」(30代)菊池風磨(Sexy Zone)……「バラエティー向きで面白い。ドッキリで全裸にされても対応できる新しいジャニーズ!」(30代)本木雅弘(元シブがき隊、1988年退所)……「ヌード写真集持ってる(笑)」(40代)といった声も見られた。「ゲイ100人に聞いた好きなジャニーズ」の傾向として、「筋肉」「髭」「ワイルド」「男らしさ」などが挙げられる。ジャニーズといえば女の子と見間違うような美形が人気を集めることも多い。その筆頭とも言える「Hey! Say! JUMP」の山田涼介(28)は『好きジャニ』では2位だったものの、今回は1票も入らず。またBLドラマ『消えた初恋』で男らしい役柄の目黒が同率5位だったのに対し、女の子のような愛らしい表情を見せてくれた道枝はランクインしなかった。多様性が浸透し、『おっさんずラブ』(テレビ朝日系)や『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』(テレビ東京系・通称『チェリまほ』)などBL作品が世間的ブームになってきた昨今。ジャニーズの起用がこれから増加することもあるかも。
2021年12月30日長瀬智也2021年3月末でTOKIOとして、ジャニーズタレントとしての活動に幕を閉じた長瀬智也。その後、表舞台から姿を消していたが、9か月たって新たな動きが!「都内のアパレルメーカー『C』に、長瀬さんの窓口ができたんです。気がついたファンの間では、“芸能活動を再開するのでは?”という声があがっていますよ」(芸能プロ関係者)長瀬は一部のメディアで裏方として活動すると報じられたが、“引退”したとは言い難かった。「4月に公式インスタグラムを開設し、7月にはセレクトショップのチラシにモデルとして登場。8月末には、バイク雑誌の表紙も務めました」(同・芸能プロ関係者)そんな長瀬の“窓口”となるのはどんな会社なのだろう。「長瀬さんの友人の男性が経営する会社です。役員には、長瀬さんのお母さんの名前も入っていますよ」(同・芸能プロ関係者)『C』のホームページを見ると、《長瀬智也に関するお問合せにつきまして、下記フォームに必須項目を全てご入力下さい(中略)私的な内容や本人へのメッセージをお預かりするページではございません》と記載されている。私的なメッセージを受け付けるのでなければ、長瀬の仕事の窓口であることは容易に想像できる。■長瀬の“母親”に復帰を尋ねると長瀬は芸能界に復帰するのか。12月中旬、都内のマンションに住み、『C』の役員でもある母親にインターホンで話を聞いた。─長瀬さんのお母さまですよね?「いえ、ちょっと留守にしています。私は留守番しているだけです」女性が出たが、長瀬の母親ではないと話す。だが、以前彼女に取材したときと同じ声。改めて質問した。─智也さんがアパレル会社に窓口を開設しましたが、芸能活動を再開するためでしょうか?「……ごめんなさい。ちょっと私にはわからないね」今度は母親であることを否定しなかった。─『C』の役員にお母さまのお名前が入っていますが、智也さんから何か聞いていますか?「全然聞いていませんよ」さらに質問を続けようとするとインターホンが切れたため、もう一度鳴らしたが、応答はなかった。長瀬が窓口を置くことになった経緯や今後の活動について『C』のホームページに問い合わせたが、期限までに回答はなかった。“アイドル”を辞めた後の長瀬の“進路”はというと……。「モデルとしての活動が中心になるでしょう。長瀬さんは高身長でスタイルもよく、彫りの深い顔立ちですからね。起用すると話題性もあるので、モデルとして申し分ないと思いますよ」(前出・芸能プロ関係者)新たな船に乗り換えた長瀬。その船の向かう先には、何が待ち受けているのか─。
2021年12月26日1995年10月、「SMAP TOKIO KinKi最初で最後の勢揃いSP」にて今年も忘年会シーズンがやって来た。コロナ過に入り二度目の年末となるが、昨年と違う点は、会食制限が明けたこと。「忘年会の予約承ります」といった貼り紙が目立つ店も増えてきた。そこで今回、「忘年会で盛り上がるジャニーズソング」と題したアンケートを実施。男性273人、女性311人、計584人に回答いただいた。年代はやや20代が多いものの、10代~70代にかけてほぼ15%前後の割合となっており、往年の名曲から近年のヒットチャートを賑わせたものまで、さまざまなナンバーが並んだ。■■10位(11票/同率):『シンデレラガール』King & Prince2018年に発売されたKing & Princeのデビューシングル『シンデレラガール』が10位にランクイン。リリース当時は平野紫耀、永瀬廉、高橋海人、岸優太、神宮寺勇太、岩橋玄樹の6人グループだったが、2021年3月末に岩橋が脱退している。平野紫耀が神楽木晴役で出演したドラマ『花のち晴れ〜花男 Next Season〜』(TBS系)の主題歌になったことも人気の理由のひとつ。結成して若いグループということで、10代~30代からの支持を集めた。「キラキラした王子様ソングで盛り上がると思う」(20代・女性)「『シンデレラガール』がきっかけでキンプリを好きになったから」(20代・女性)■■10位(11票/同率):『WAになっておどろう』V6今年11月1日をもって解散したV6(坂本昌行、長野博、井ノ原快彦、森田剛、三宅健、岡田准一)が1997年に発表した『WAになっておどろう』も同率で10位に。2014年にV6がNHK紅白歌合戦に初出場した際に歌った思い出ソング。広い世代に愛される名曲となっている。「昔、皆んなで肩を組みながら歌いました!」(40代・男性)「ライブとかでも盛り上がれるから」(15歳以上・女性)■■10位(11票/同率):『青いイナズマ』SMAP2016年に惜しまれつつ解散したSMAP(中居正広、木村拓哉、稲垣吾郎、草なぎ剛、香取慎吾)が1996年にリリースした『青いイナズマ』も同率。『SMAP×SMAP』(フジテレビ系)の第1作目の番組テーマソングとなった記念すべき曲だ。また、SMAPの元メンバーの森且行が脱退し5人体制となって初めて出したシングルでもあり、歴代シングル中5位の売り上げを叩き出した。疾走感ある曲調が特徴となっており、寄せられたコメントにはこんな声が……。「独りで歌ったら知らないうちにみんなが歌いだした」(60代・男性)「みんなが知っている盛り上がった事があるから」(40代・女性)など「盛り上がる」という理由が多く挙がった。■■8位(12票/同率):『宙船』TOKIO8位にランクインしたのは、TOKIOが2006年にリリースした『宙船』。歌手の中島みゆきが自身のアルバムに収録していた曲だが、ジャニーズ事務所より依頼があり提供。TOKIOのシングルとしては、デビュー曲『LOVE YOU ONLY』に次いで2番目の売上となった。「一番アップテンポな楽曲だと思うためです。勇気の湧く歌詞も心に響くと思います」(30代・男性)「気分が上がる」(30代・女性)なお発表当時、TOKIOは城島茂、国分太一、松岡昌宏、山口達也、長瀬智也の5人グループだったが、現在は城島、国分、松岡の3人で活動中。■■8位(12票/同率):『夜空ノムコウ』SMAP『宙船』と同率で、SMAPが1998年にリリースした『夜空ノムコウ』も8位に。SMAP初のミリオンセラーシングルとなっている。発表以降、桑田佳祐や小田和正など、さまざまなアーティストがカバーしており、多くの人に愛される名曲でもある。「懐かしい友人たちとみんなで一緒に歌える。一人で寂しいときにも」(60代・男性)「昔にもどれる懐かしさがある」(40代・女性)■■7位(15票):『硝子の少年』KinKi Kids第7位は、KinKi Kids(堂本光一、堂本剛)が1997年にリリースしたメジャーデビューシングル『硝子の少年』。作詞・松本隆、作曲・山下達郎という超豪華なメンツが制作を手掛けた本曲だが、1997年に設立されたレコード会社「ジャニーズ・エンタテイメント」から初めて発売した作品である。すでに人気のあったKinKi Kidsのデビューシングルだったこともあって、ジャニー喜多川さんから「オリコンチャートでの初登場1位」と「ミリオンセールス」が必要最低条件として課せられていたという。そんな要望をちゃんと応えたKinKi Kidsは、CD累計売上は179.2万枚(※オリコン調べ)を記録しており、シングルの中では自身の最大ヒット作となった。「アップテンポでみんな歌える」(50代・男性)「純粋な思春期を鮮明に思い出す」(60代・女性)■■6位(23票):『Love so sweet』嵐2020年12月31日をもって活動を休止した嵐(相葉雅紀、松本潤、二宮和也、大野智、櫻井翔)が2007年にリリースした『Love so sweet』が6位にランクイン。松本が出演したドラマ『花より男子2(リターンズ)』(TBS系)の主題歌となった。「忘年会以外のカラオケで盛り上がる実績があるから」(20代・女性)「忘年会で毎回歌ってる歌だから」(15歳以上・女性)■■5位(27票):『SHAKE』SMAP5位に着いたのも、またもやSMAP。1996年リリース『SHAKE』は、『SMAP×SMAP』の第2弾テーマソングとなった。楽し気な導入から、木村拓哉が巻き舌でまくし立てるのが印象的な楽曲となっており、寄せられたコメントでも「テンポが良くて、タンバリンも叩きやすくて盛り上がりそう」(40代・女性)「私の世代であればこの曲だと思う。最近は河合郁人(A.B.C-Z)さんによるモノマネによってそれを真似する人が出てきても不思議ではないと思う。」(30代・男性)「“明日は休みだ仕事もない”という歌詞が、年末年始の長期休暇が控えているワクワク感とシンクロするから」(30代・女性)など、「私的ナンバー1盛り上げ曲」といった声が多かった。■■4位(32票):『Happiness』嵐4位は嵐が2007年にリリースした『Happiness』。二宮和也と櫻井翔が主演を務めたドラマ『山田太郎ものがたり』(TBS系)の主題歌だ。こちらもイントロから心沸き立つ導入となっており、何度も出てくる「Yeah, Yeah, Yeah」という歌詞はライブでファンも一緒に歌う部分。カラオケで盛り上がること間違いなしの一曲だ。「“走り出せ! 走り出せ!”の部分でみんな盛り上がる!」(30代・女性)「明るい曲調でみんなで歌える」(15歳以上・男性)「嵐は多くの人が認知しており、その中でも『Happiness』は有名であり明るい曲なので」(20代・男性)■■3位(44票):『仮面舞踏会』少年隊いよいよTOP3の発表。3位に輝いたのは、錦織一清、東山紀之、植草克秀からなる少年隊のデビューシングル『仮面舞踏会』だ。少年隊最大のヒット曲となった同作は、曲調もさることながら、ダンスが印象的。メンバー3人ともバク転バク宙が出来ることから、曲のラストで東山と錦織が左手にマイクを持った状態でバク宙を披露している。1986年リリースというだけあり、寄せられたコメントは50代~70代の方が多かった。「我々世代はこの曲で決まり」(50代・男性)「同じ世代なら皆が知ってるので大合唱となります」(50代・女性)「『ザ・ベストテン』(TBS系)などの歌謡番組をやっていたとき、家で自分で歌いながら振り付けを真似していました。うまく真似ることは難しかったですが、かっこよくなりたいと思っていた若かりし頃を思い出します」(50代・男性)■■2位(96票):『A・RA・SHI』嵐上位にまたもやデビュー曲が食い込む。嵐のデビューシングル『A・RA・SHI』がランクイン。ジャニーズ事務所の後輩である菊池風磨の父・菊池常利が作詞を手掛けている。この曲にはもう1つ“伝説”があり、『A・RA・SHI』を披露するため出演した『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)で着用したスケスケ衣装は、今でも歌番組やファンの間で語り継がれている。「嵐の始まりの曲でとても好きだから」(15歳以上・女性)「嵐の曲ならファンでなくても聞いたことがあるから間違いない」(20代・女性)「同世代ならサビはみんな踊れるぐらい盛り上がる」(20代・女性)■■1位(98票):『世界に一つだけの花』SMAPSMAP強し!他の曲と大差をつけて1位となったのは槇原敬之が作詞作曲を手がけた名曲『世界に一つだけの花』。2003年の発売当初もオリコン週間シングルランキングで第1位を獲得。さらに、2016年にSMAPの解散報道が持ち上がった際、解散してほしくないと本シングルの再購買をファンが呼び掛け、直後に売り上げが急増。平成に発売された作品では初となるトリプルミリオンを達成した。そして、SMAPが5人そろって公の場で歌唱した最後の楽曲でもある。「いつの時代にも変わらぬ名曲」(50代・女性)「みんなが一つになれる。連帯感が深まる」(70歳以上・女性)「カラオケの締めに全員で振り付けつきで大合唱して終演をむかえることができるぐらい誰でも知っている曲。うるさすぎず暗すぎず前向きに明日へむかう気持ちになって終えられる」(40代・女性)このほか、投票いただいた中には「忘年会はしない」という意見も。国内では新型コロナウイルスのオミクロン株が確認されるなど、感染者数は減れども、まだ油断ならない状況であるのは間違いない。忘年会をするという方は極力大人数は避け、感染対策をしっかりした上で楽しんでほしい。【調査概要】実施期間:2021/12/17〜2021/12/18調査方法:WEBアンケート調査調査対象:15歳以上の男女から80・90代男女まで(男性273人、女性311人、計584人)『週刊女性PRIME』調べ、セルフアンケートツール『QiQUMO』を使用。実施機関:クロス・マーケティング()
2021年12月24日嵐のリーダー・大野智ジャニーズの各グループにおける“リーダー”の形はさまざま。坂本昌行(V6)のようにメンバーをまとめ上げるタイプもいれば、城島茂(TOKIO)のようにいじられキャラ的ポジションにつくタイプ、天然キャラが揃うグループを超天然が仕切っている岸優太(King & Prince)など、それぞれグループの“色”が出ている。そこで今回、「ジャニーズで一番好きなリーダーは?」と題したアンケートを実施。幅広い年齢層の男女1000人に回答してもらった。(※解散したSMAPやV6、リーダーもしくはまとめ役も含まれています)■■第3位:大野智(嵐)第3位は、人気絶頂の中、2020年12月31日をもって活動を休止した「嵐」のリーダー・大野智(41)。大野が他のメンバー4人に「一度何事にも縛られず、自由な生活がしてみたい」と思いを明かしたことで休止となったのだが、記者会見ではメンバー全員が笑顔を覗かせる和やかなムードであった。さらに、休止後は芸能活動も自粛すると発表した大野に対し、Twitterではファンによる「#大野くんの夏休み」というハッシュタグが生まれた。「休止」というファンにとって酷な決断を下した大野だが、なぜ批判が少なかったのか。今回集まったコメントには、「メンバーみんなにもファンにも愛されているから」(10代・女性)「愛されキャラの大野くんはとても面白いから好き」(40代・女性)「人気絶頂の嵐のメンバーをまとめられるのは大野くんだけ」(20代・女性)などの理由が挙がった。メンバーやファンに愛されるリーダー・大野。今や「嵐のリーダーは大野くん」という確固たるイメージが付いているが、リーダー決めは櫻井翔とのジャンケンで決まったというのは有名な話。『少年隊夢』(フジテレビ系)という番組にデビュー前の嵐が出演した際、大野以外のメンバーはリーダーに大野を指名、しかしリーダーになりたくない大野は櫻井を指名。2人でジャンケンをし、大野が勝利したのだが、東山紀之から「勝ったあなたがリーダーよ」と言われ、リーダーとなったのだった。当の本人は「#大野くんの夏休み」を満喫中だろうか。■■第2位:城島茂(TOKIO)ジャニーズで「リーダー」と言えば“この人”。TOKIOの城島茂(51)が第2位にランクイン。メンバーだけでなく、ジャニーズ以外の共演者、またファンにも「リーダー」と呼ばれ親しまれている。ここまで慣れ親しまれていても城島がリーダーになった理由を知らない人や、「最年長だから」だと思っている人も少なくないのでは?実はTOKIOもまたジャンケンでリーダーを決めている。結成して間もない頃、ちょっとしたことでケンカになるメンバーを見た植草克秀が「リーダーが居ないからケンカになる。リーダーを決めろ」と言ったことがきっかけで、ジャンケンを実施。その結果、城島に決まったのだが「メンバーをまとめるリーダーではなく“リーダー”というアダ名」とのことだ。寄せられたコメントには、「メンバーの不祥事でも厳しいことが言えるのはリーダーとして最適」(30代・男性)「リーダーといえば城島!」(40代・女性)「リーダーは元々ニックネーム的なものだったようですが、今では貫禄も実力も兼ね備え立派なリーダーといえると思います」(60代・男性)「年齢的にも落ち着いていて頼れるリーダーとしてふさわしいと感じる」(50代・女性)という理由が挙げられた。■■第1位:中居正広(SMAP)錚々(そうそう)たるメンバーを抑えて1位に輝いたのは、2016年12月31日をもって解散したSMAPのリーダー・中居正広(49)。人気絶頂のSMAPを、1988年の結成時から28年間まとめ上げてきた。解散から6年が経とうとしているが、今でも再結成を望む声が後を絶たない。アンケートのコメント欄には、「個性豊かなメンバーと絶妙な距離感を保ちながら、リーダーを何年もつづけられたのは中居くんだから」(40代・女性)「貴重な個性のあるメンバーを尊重し、束ねていると思っていた」(70代以上・女性)「個性の強い4人をまとめ、長い間、第一線でSMAPが活躍できたのは中居くんの力」(60代・男性)アンケートのコメントからも彼のリーダーとしての手腕が認められていたことがわかる。中居がリーダーになったのは「最年長」という理由から。しかし、前に立って引っ張ってきたタイプではないというのは、中居自身が分析している。2021年10月に放送された『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS系)でEXILEのHIROと対談した際、「現役でリーダーをやってきた時は先頭に立って背中を見せてきた」というHIROに対し、中居は「僕は別に自分がリーダーっていうのは(思っていなくて)、ずっと後ろにいるタイプ」と自身の立ち位置を分析。さらに「ずっと(メンバーの)速度と歩幅を見ておかないと心配なタイプ。たまに前に行っても、やっぱり振り返りながら見ちゃう感じですね」と言い、「“背中を見ろ”なんて(言えない)」とも話していた。TOP3に並んだ名前を見ると、先頭に立って引っ張っていくよりも、後ろでどっしりとメンバーを見守り支えるリーダーが多いよう。おかげで他のメンバーの個性が伸び、ファンを魅了するグループへとなっていったのだろう。今年11月にデビューしたばかりの「なにわ男子」リーダー・大橋和也(24)もまた「プリン食べすぎてお尻プリンプリン!」という自己紹介で、さっそく独自性を発揮している。これからどんなリーダー、そしてグループになっていくのか期待したい。【ランキング結果】《1位》中居正広(SMAP)272票《2位》城島茂(TOKIO)263票《3位》大野智(嵐)204票《4位》岸優太(King & Prince)42票《5位》坂本昌行(V6)41票《6位》大橋和也(なにわ男子)40票《7位》中島健人(SexyZone)27票《8位》北山宏光(Kis-My-Ft2)24票《9位》松村北斗(SixTones)20票《10位》中間淳太(ジャニ-ズWEST)17票《11位》上田竜也(KAT-TUN)16票《12位》河合郁人(A.B.C-Z) 13票《13位》小山慶一郎(NEWS)12票《14位》薮宏太(Hey! Say! JUMP)4票《15位》岩本照(Snow Man)5票『週刊女性PRIME』調べ、セルフアンケートツール『QiQUMO』を使用。実施機関:クロス・マーケティング()
2021年12月12日内閣府地方創生推進室において「地方創生☆政策アイデアコンテスト2021」を開催しています。12月11日(土)には、最終審査会をニコニコ生放送にてお届けします。今年度は新型コロナウイルス感染症による感染防止のため、オンライン開催となります。最終審査会まであと2日となりました。教育、地方創生、IT、芸能界等、日々各界で活躍されている全国審査員の皆様!最終審査会で、ファイナリスト達を審査する着目点も様々です。どのような方々が、どのような視点からアイデアを審査をするのか?前回に引き続き、今回も全国審査員の皆様をご紹介します!★大学生以上一般の部株式会社TOKIO 取締役社長城島 茂さん1971年生まれ、奈良県出身TOKIOのメンバーとして1994年にデビューアーティスト、タレント、MCなど様々な顔を持ち、グループとして日本テレビ「ザ!鉄腕!DASH!!」、フジテレビ「TOKIOカケル」などに出演中。2021年4月からは株式会社TOKIOの社長としても活動。メッセージ(抜粋)番組の撮影などで機会を多く頂き、今まで日本全国47都道府県全てに足を運ばせて頂きました。今回、審査員としてまだ知らない日本の良さを知れることにワクワクしています。地方創生と聞くと難しいと感じるかもしれませんが、自分の知っている地元の良さを、その土地で暮らしているからこそ、わかる魅力をどうか教えてください。株式会社山口フィナンシャルグループ代表取締役社長グループCEO椋梨 敬介さん地方銀行である山口銀行、もみじ銀行、北九州銀行や、地方創生コンサルティング会社であるYMFG ZONEプラニングなどをグループ傘下に持つ山口フィナンシャルグループのグループCEOを務める。メッセージ(抜粋)地域の豊かな未来を創るためには、地域課題を他人事とせず、圧倒的な当事者意識を以って、共に発展を遂げていくことが重要です。このコンテストを通じて、地域課題について見つめなおし、地域についてより理解を深め、地域の活性化に資するアイデアを生み出してください。また、そのアイデアをアイデアで終わらせず、地域の方々とともに実現を目指すことで、地域の未来をよりよいものに変えていくことを期待しています。★地方公共団体の部一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス代表理事木下 斉さん補助金に頼らぬ稼ぐ地域再生事業会社への設立支援や投資を行うと共に、政策立案、事業連携を行っている。著書「地方創生大全」等多数。メッセージ(抜粋)地域を一つの会社と見立てて経営するという視点で、しっかりと持続可能な地域経済の実現につながる提案を意識していただければと思います。分析的のみならず、実践が可能な有益な提案を心より期待しております。一般社団法人リンクデータ 代表理事下山 紗代子さんデジタル庁 データスペシャリスト、インフォ・ラウンジ(株) 取締役、武蔵大学 非常勤講師、Code for YOKOHAMA 副代表/CBO等、多分野に渡りオープンデータの推進やデータ活用を支援している。メッセージ(抜粋)政策立案において、これまで経験や勘や慣例で決めていたことを、データを使って客観的に示すことが出来れば、合意形成が進めやすくなります。また、政策の実行に際し、計画通りに事業を実施出来ているか、期待していた効果が挙がっているかを、データを使ってモニタリングすることで、軌道修正が早期に可能になります。ぜひこれを機に、これまでに使ったことのないデータやツールにチャレンジしてみてください。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特別招聘教授夏野 剛さんKADOKAWA代表取締役社長、ドワンゴ代表取締役社長のほか、多くの社外取締役を兼任。経済産業省未踏IT人材発掘・育成事業の統括プロジェクトマネージャーや、内閣府規制改革推進会議議長などメッセージ(抜粋)EBPM(Evidence Based Policy Making)といわれるこの手法は、インターネットを始めとするテクノロジーの発展によって、世界の潮流になっています。RESASは、まさにEBPMの地方自治体への普及を一気に加速させました。住民のために最良の政策をデータに基づいて展開していく。そしてベストケースを他の自治体へも拡大していく。このプロセスは日本を確実によくしていきます。応募者の皆さんのクリエイティブで素晴らしい取り組みを歓迎します!一般社団法人よんなな会 発起人脇 雅昭さん2008年に総務省に入省。2013年より神奈川県へ出向し、現在は同県の理事(未来戦略担当)として従事。また、国家公務員と47都道府県の地方自治体職員が繋がるコミュニティ よんなな会を主宰。現在は全国の公務員の知識や経験を共有できるプラットフォーム「オンライン市役所」を運営。メッセージ(抜粋)日頃から地域の人と向き合い、課題に直面している僕たち公務員こそ、熱量を持って何が課題かを語れるはずです。昨年立ち上げた「オンライン市役所」では、全国の公務員が自身の経験や知識を共有し合うことで、一人の課題意識が全国での取り組みに広がっています。このコンテストも、ぜひ皆さんの視点で見えている課題感をシェアして、いろんな人とつながり、仲間をつくる場に活用していただけたらと思います!立正大学 データサイエンス学部・教授渡辺 美智子さん立正大学データサイエンス学部 教授理学博士日本学術会議連携会員統計科学、多変量解析などが専門。著書『今日から役立つ統計学の教科書』など多数。メッセージ(抜粋)ソサエティ5.0と言われる中で、デジタル技術をどれだけ使って地方を変えていけるのか、ということが重要です。そのような意味では、未来のデザインを感じさせてくれるアイデアや、地方創生のストーリーを期待しています。地方を愛し、それを全国もしくは世界に発信できるような人材が、このコンテストで育ってくれたらいいなと思いますので、是非色んな視点でチャレンジしてみてください。★開催概要日時12月11日(土)10:00~18:00(予定)会場オンライン開催配信ニコニコ生放送(会員登録不要でどなたでも視聴していただけます)プログラム10:00~オープニング/高校生・中学生以下の部12:10~大学生以上一般の部14:20~地方公共団体の部16:20~昨年度受賞者講演17:00~表彰式18:00終了※上記は予定ですので前後する場合があります。公式HPでは、全国審査員の詳しい情報や、ファイナリスト情報、最終審査会に関する詳しい内容を御覧いただけます。是非御覧ください!地方創生☆政策アイデアコンテスト2021 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月09日2021年も数多くの芸能人がスキャンダルを起こした。スキャンダルを起こすと芸能活動を休止するのが通例ではあるが、その期間はさまざま。事件の内容以上に、芸能人のそれまでのイメージや、謝罪会見などの対応が問われると言われる。’19年に不倫騒動を起こした原田龍二(51)は、騒動の直後から不倫をネタにバラエティ出演が急増。今年は妻の原田愛(48)が不倫をネタにした著書を発売したばかりか、結婚式と称したPRイベントまで行い、異例のツワモノぶりを見せている。復帰時期を判断する明確な基準はないのが実情だが、あえていうなら、その芸能人を見たいと思うファンが存在するのか、世間が許したのか、が問われるのだろう。そこで、本誌はこの度、「過去にスキャンダルを起こしたが、精力的な芸能活動をまた見たいイケメン芸能人」に関するアンケートを実施(11月18日~21日)。集まった読者の意見をランキング形式でお伝えする。第5位にランクインしたのは伊勢谷友介(45)。2020年9月8日に大麻取締法違反容疑で逮捕され、懲役1年、執行猶予3年の判決を受けた。現在の活動はファン向け会員制サイトの運営やS N Sくらいだが、FRIDAYで“夜遊び”が報じられるなど血気盛んな様子でもある。読者からは「演技力がありこれからの活動がとても楽しみだと思える」「見ていて絵になるし、多方面に活躍できる秀才」とのコメントが寄せられた。第4位は小出恵介(37)。2017年6月に未成年女性との飲酒が報じられ無期限の活動休止に。昨年からは新たな事務所で活動を再開し、今年11月には舞台『群盗』の制作発表会で久々にマスコミの前に姿を表した。読者からは「テレビで見たい、可哀想なので頑張って欲しい」というコメントが寄せられた。第3位は山口達也(49)。TOKIOのメンバーとして活躍しながらも2018年2月に女子高生に対する強制わいせつの容疑で書類送検されジャニーズ事務所を退所。その後も酒気帯び運転で事故を起こしている。読者からは、「才能がもったいない」、「TOKIOは解散したけど、 一緒になにか仕事して欲しい」とのコメントが寄せられた。第2位は伊藤健太郎(24)。2020年10月にバイクと接触事故を起こし、その後の対応に問題があったと報道され芸能活動を休止していた。現在は、復帰作となる来年公開予定の阪本順治監督映画『冬薔薇』で主演を務めることが発表されている。読者からは、「演技力が抜群にあるから」、「もっと色々な役をして活躍する姿が見たい」とのコメントが寄せられた。そして、第1位となったのは成宮寛貴(39)。2016年12月に違法薬物を使用した疑惑を報じられると、プライバシーが暴かれたことに耐えられないといった理由で芸能界を引退。最近も復帰に関する報道がたびたび出るが、はっきりしたことはわかっていない。現在はSNSを中心にファンに向けてアクセサリーなどの通信販売を行っている。読者からは、「カッコいいし、ドラマや映画もよく見ていたから」、「本人は悪くないと思うから」とのコメントが寄せられた。長期の活動休止に入った芸能人の復帰は容易ではないが、映画や舞台から徐々に活動していくケースもある。一度スキャンダルを起こしてしまっても、復帰し活動する姿を見たいという声も実際にあるので、テレビ局やCMスポンサーも含め、再度の起用を検討してみてはいかがだろうか。【もうスキャンダルのことは気にならないので、精力的に活動して欲しいと思うイケメン芸能人は?】(複数回答可)1位:成宮寛貴31%2位:伊藤健太郎23%3位:山口達也19%4位:小出恵介15%5位:伊勢谷友介11%6位:東出昌大10%7位:山本裕典9%8位:近藤真彦6%
2021年12月09日アイドルグループ『TOKIO』のメンバーである城島茂さん、国分太一さん、松岡昌宏さんが所属する、2020年7月に設立された株式会社TOKIO。Twitterアカウントでは、『TOKIO』のメンバーの日常の光景が発信され、2021年11月現在、およそ47万ものフォロワーを集めています。47万人が動向を見守る中、とんでもない事故が発生してしまったようです…。『社会の窓』全開の写真を公開してしまい…!?同月9日、株式会社TOKIOのTwitterアカウントは2枚の写真を投稿。そこには、ビジネス面で輝いた人が表彰される『SUITS OF THE YEAR 2021』のアート&カルチャー部門で受賞した3人の姿が写っていました。サプライズ出演を果たし、輝く笑顔を見せる『TOKIO』。一見、とてもいい写真に見えますが…ここではある事故が起こっていたのです。サプライズ出演だったので、事前告知ができず、ビックリさせてしまいましたね改めて、素敵な賞を頂きました! #SUITSOFTHEYEAR2021 #後ろ姿もぜひ見てほしい pic.twitter.com/cSbMR5tkQg — 株式会社TOKIO (@tokioinc_2021) November 9, 2021 問題の場所に気付いた人は、観察力に優れているといってもいいでしょう。そう、城島さんのズボンのチャックが開いているのです…。投稿後、細かいところまでよく見ているファンからは「リーダー!社会の窓が全開やんけ!」「大変いいづらいのですが、チャックが…」といったツッコミが続出。それらのツッコミによって、写真を見ただけでは気付かなかった人たちまで事故の発生を知り、笑ってしまう人が相次ぎました。大人でも恥ずかしくなってしまうであろう、痛恨のミス。多くの指摘を受けた、城島さんの反応は…。昨日頂いた皆様の声を社長に報告したところ、以下、業務連絡が届きましたえ!?全然気づかなかった、、、(>_<)これからはチャックは閉めて心は全開でいきたいと思いますのでこれからも気づいたことは教えてください!— 株式会社TOKIO (@tokioinc_2021) November 10, 2021 「チャックは閉めて、心は全開で行きます!」という、粋な答え!加えて、「これからも、気付いたことがあったら教えてください」というコメントからは、年齢相応の余裕を感じさせます。城嶋さんがこういった人柄だからこそ、『TOKIO』のリーダーと、株式会社TOKIOの取締役社長兼が務まるのでしょう。今後も『TOKIO』は、全国のファンにたくさんの笑いを届けてくれそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年11月11日TOKIOの城島茂、国分太一、松岡昌宏が、「SUITS OF THE YEAR 2021(スーツオブザイヤー)」のアート&カルチャー部門に選出され9日、都内で行われた授賞式に出席。互いのスーツ姿を褒め合った。同アワードは、日本経済新聞社デジタル事業メディアビジネスユニット「NIKKEI STYLE Men’s Fashion」と世界文化社「MEN’S EX」が共催する、「ビジネスや自分のフィールドで情熱を持ってチャレンジし、時代を変えていく才能や志を持つ人」を表彰するもの。芸術・文化、エンターテインメントを通して世の中に感動を与えた人物を表彰するアート&カルチャー部門にTOKIOが輝いた。3人はスーツ姿で授賞式に登場。会場に敷かれたレッドカーペットを並んで歩き、ステージへ。城島は「素敵な賞をいただきありがとうございます。本当に光栄でございます。これからも3人でますます頑張っていかなきゃなと思わされました。本当にありがとうございます」とあいさつした。松岡は、城島のスーツ姿を「素敵ですよ。大人な感じもしますし、社長としての風格も出てきたんじゃないかなと思います」と称えた上で、「スーツを着て緊張しているんでしょう、噛み癖がとんでもないことになっています」といじって笑いを誘い、国分は「そういうところも含めて素敵です」と笑顔で話した。城島も2人のスーツ姿を称賛。「2人ともお似合い。それぞれイメージに合っている。改めて惚れ直しました」と述べると、松岡は「惚れ直した?」と笑って聞き返していた。TOKIOのほか、ビジネス部門はロッテホールディングス代表取締役社長の玉塚元一氏とユーグレナ代表取締役社長の出雲充氏、イノベーション部門はDOYA代表取締役社長の銅冶勇人氏、スポーツ部門は東京五輪で銀メダルを獲得した女子バスケットボール日本代表でキャプテンを務めた高田真希選手が受賞。リモートで参加した高田選手が「TOKIOというチームとして関係性を築いていく上で気をつけていること」を尋ねる場面も。この質問に、城島は「チームワークは大事だなというのはありますね。起業して会社を立ち上げて、より一層チームワークが大事なんだな、コミュニケーションが大事だということは気づかされています」と答えた。また、国分は「5人でやっているときから個性を尊重するというのは変わっていない。個性をリスペクトすることが……ここまで続いているのかなと。3人になっていますけど、形は変化してもそこは変わらず大切にしていきたいなと思います」と語った。
2021年11月09日TOKIOの城島茂、国分太一、松岡昌宏が、「SUITS OF THE YEAR 2021(スーツオブザイヤー)」のアート&カルチャー部門に選出され9日、都内で行われた授賞式に出席した。同アワードは、日本経済新聞社デジタル事業メディアビジネスユニット「NIKKEI STYLE Men’s Fashion」と世界文化社「MEN’S EX」が共催する、「ビジネスや自分のフィールドで情熱を持ってチャレンジし、時代を変えていく才能や志を持つ人」を表彰するもの。芸術・文化、エンターテインメントを通して世の中に感動を与えた人物を表彰するアート&カルチャー部門にTOKIOが輝いた。3人はスーツ姿で授賞式に登場。会場に敷かれたレッドカーペットを並んで歩き、ステージへ。城島は「素敵な賞をいただきありがとうございます。本当に光栄でございます」と喜びを語った。TOKIOのほか、ビジネス部門はロッテホールディングス代表取締役社長の玉塚元一氏とユーグレナ代表取締役社長の出雲充氏、イノベーション部門はDOYA代表取締役社長の銅冶勇人氏、スポーツ部門は東京五輪で銀メダルを獲得した女子バスケットボール日本代表でキャプテンを務めた高田真希選手が受賞した。
2021年11月09日三宅健と井ノ原快彦今月1日、V6が26年の集大成となる解散ツアー『LIVE TOUR V6 groove』の千秋楽を迎え、終演後に三宅健(42)が『三宅健のラヂオ』(bayfm)に生出演した。解散日の1日から日付が変わり、2日午前0時から始まった生放送の冒頭、三宅は「バタバタして。幕張メッセからこっちに大移動してきて……」とややかしこまった声色で切り出すとファン思いの三宅らしい言葉を紡ぎ始める。「ラジオが始まる1秒前まではV6だったんですけど、今ラジオが始まったこの瞬間から個人の三宅健として、みなさんに声を届けていることになるんですが、そう簡単に切り替えられるわけもないんですけど……ファンのみんなはもっとそうだと思うんですね」26年間、V6としてファンと向き合ってきた三宅ならではの言葉に、ファンは胸のつまる思いだったに違いない。「さっきまで会場にいて。メンバーもいて。たくさん来てくださったジャニーズの後輩くん達、そして先輩もいらっしゃってですね。みなさんとお話させていただいて。一緒に記念撮影なんかしちゃったりして。すごい豪華な人たちが集まってましたね。未だかつて見たことがないくらい豪華な」元気でやんちゃ、いつまでもフレッシュな印象の三宅がそう語る声色は、どこか哀愁を感じさせる。番組の進行途中、「あーー!! 長野くんと井ノ原くん来たー!」と突如叫ぶと、同じV6メンバーであった長野博(49)と井ノ原快彦(45)がサプライズで放送に乱入。「来たよ、結局来た!」と三宅を驚かせると、三宅不在のライブ後の会場について井ノ原は語り始めた。■V6ラストライブで“地獄の時間”「楽しかったよ。健、ラジオだから途中で抜けたじゃん。あの後、後輩たちにとってはめちゃくちゃ“地獄の時間”だよ」(井ノ原)「あはは。太一君のせいでね。今日のV6のラストコンサートの感想を1人1人言っていきましょうっていう地獄の会が始まっちゃったんでしょ?」(三宅)TOKIO・国分太一(47)主催の“地獄の時間”について話し始めた井ノ原。千秋楽後の歓談からラジオのため途中で抜けだした三宅もそのことは知っていたようだ。長野も補足するように「俺たち全員、V6が座って、その前で(後輩たちが)1人1人言ってくっていう(笑)」とその構図を説明した。興奮した様子で井ノ原は“地獄の時間”について続ける。「時間なくなるからグループごとに来て、尺決めて。めっちゃよかったよ」(井ノ原)「結局みんな1人1人言ってくれたよね」(長野)うれしかったことを明かすトニセンの2人。後輩ジャニーズにとってはラストライブの大御所先輩に対し、何か言葉を送るのはかなり緊張したことだろう。そんな中、井ノ原にとって感動する流れがあったそう。■井ノ原「ちょっと泣けたね」「剛、光一、松潤とかの流れめっちゃ良かった。あと亀梨」Kinki kidsの堂本剛(42)・堂本光一(42)、嵐の松本潤(38)、KAT-TUNの亀梨和也(35)という豪華メンバーを挙げ、長野が「で最後、太一が言ってくれて」と付け足した。国分の計らいで始まった“地獄の時間”。そんなひとときを井ノ原は「ちょっと泣けたね」と感動したことを明かすと、ネット上では、「井ノ原さんから剛・光一・松潤・亀梨のコメントの並び良かったって聞くだけで泣ける……」「見たい……特にイノッチが良かったって言ってたKinKiと松潤と亀梨くん……円盤化お願いします!!」「Kinki、松潤、亀にそんなことさせられるの太一君だけだよな~」「太一君の後輩の感想タイム、地獄の時間って言っちゃえるの共に歩んできたからこその関係性でなんか泣けてきたな」との声が見受けられた。■V6だから見に行きたい1日の千秋楽にはTOKIO、Kinki Kids、嵐の松本・二宮和也・櫻井翔、関ジャニ∞、亀梨ら総勢40名近いジャニーズメンバーが来場していたことを日刊スポーツ(11月1日配信)が報じている。また千秋楽前の10月に行われた各地公演でも、NEWS、Kis-My-Ft2、Hey! Say! JUMP、King & Prince、Snow Man、SixTONESらが会場で見学していたことがファンのSNSから報告されている。そんな事務所のメンバーに対し、楽しげに煽りに行く姿や、後輩に合図を送るやりとりがあったのは、V6らしい場面だ。自分達の最後のツアーで、大切なファンへ気持ちを届けるだけでなく、多忙な中、足を運んでくれた仲間への気配りも忘れない。そんな姿は、これからを担う後輩たちにとって、“ジャニーズアイドル”の良きお手本と言えるだろう。ラジオでは他にも、千秋楽後にジャニーズを退所する森田に対し、井ノ原、三宅らが「これでサヨナラじゃない」とハグをしながら確認し合ったことを報告した。26年間、一人の脱退者も出さず、ともに歩み続けたV6。その絆は、事務所を離れてしまっても固く繋がっていくことを教えてくれた。後輩たちがこぞってラストライブを見届けたのも、彼らの歩みが美しく、ジャニーズとして完璧で、そして何より、人徳があったからではないだろうか。そんな温かいコンサートだったからこそ、今やジャニーズの大御所となりつつある国分やKinki Kidsまでもが、心からの賛辞を送ったのだ。V6が築き上げた“ジャニーズアイドルグループの歩み方”に亡きジャニー喜多川さんもきっとこう語りかけるだろう。「YOUたち、最高に良かったよ」
2021年11月04日シンドラ『サムライカアサン』日本テレビ城島茂が激うざオカン・よい子役を熱演中。大西風雅演じるバリバリ反抗期の高校生の息子・たけしとの愛情いっぱいの全力コメディーが話題の『サムライカアサン』。今回が初共演となった城島と大西に、親子役を演じた感想から、撮影裏話までたっぷりとインタビュー!――おふたりは今回のドラマで初対面だそうですが、最初の印象はいかがでしたか。城島茂(以下、城島)最初、事務所の会議室であったんですが、とにかく印象はむっちゃ緊張しているなって(笑)。大西風雅(以下、大西)(笑)。城島でも、逆だったらそりゃ緊張しますよ。僕も15歳のときに少年隊の東山(紀之)さんに初めて会ったとき、緊張して固まって声が出なかったですもん。それを考えたらまだちゃんと声が出てましたね(笑)。大西僕はいま関西に住んでいるので、事務所の会議室なんて行ったことなかったですし、そこに城島さんがいらっしゃったのでさらに緊張して。僕の中ではテレビに出ている人って感じでしたし、最初はどう接していいかと思っていましたが、いつも優しくしてくださってとても助かりました。城島撮影中は東京でひとり暮らししていたみたいだけど、どうだった?大西料理ができないので、毎日豚バラ焼いて、ご飯は買ってきて電子レンジでチンしてました(笑)。城島うどんが恋しくなったりせんかった?大西現場に差し入れしていただいたときに食べました。城島ああ、丸亀製麺さんね。キッチンカーで来てくれたんですよ。おいしかったよね。大西はい、久しぶりに食べられてうれしかったです!!■オカン・息子に決まり周りから大きな反響が――よい子役、たけし役をそれぞれ演じてみていかがでしたか。城島オカン役って最初に聞いて、“なんじゃそりゃ!!”ってびっくりしたのを覚えています(笑)。自分はどちらかというとバラエティー担当なので、初めはどうなるんだろうなって期待と不安が入り交じった感じでした。大西たけしは18歳の高校3年生。僕はいま17歳で高校3年生なので、いまこの時期にこの役を演じられるのは幸せだなって思いました。城島大西くんは同じ等身大の高校3年生ということで、自分の経験を演技に活かせると思いますが、僕はオカンではないので(笑)。ただ、自分も1児の父なので、子どもに対する思いは大西くん演じるたけしにぶつけられるなって思って演じていました。大西あと、僕は連ドラが初めてだったのもあり、Lil かんさいのメンバーとか周りの反響がすごかったんです。ジャニーズWESTの小瀧(望)くんは原作を知っていたみたいで、この話が決まったときに僕以上に喜んでいたそうです(笑)。関ジャニ∞の安田(章大)くんにはメールで演技のアドバイスをもらいました。城島うちのTOKIOのメンバーなんて30年以上一緒だから、このドラマの話を聞いて笑っていましたよ。“オカンかい!!”って(笑)。そういいながら、撮影が始まったら松岡(昌宏)がサプライズ(第2話にエキストラで出演)をしてくれたりして、やっぱりメンバーはいいなって思いましたね。■「城島さんについていけば間違いない」――撮影を通じて、何か変化を感じたことはありますか?大西メンバーと久しぶりに会うと、めっちゃ笑顔が増えたって言われました。たけしって結構感情を出す役ですし、撮影も楽しかったので。お母さんからも性格が丸くなったって言われました。城島それは、なんか感じたわ。久々に実家に帰って、オカンの手料理食べてどうやった?大西3日連続カレーを食べました。城島アハハ!!ドラマでは文句ばっかり言ってたのに、そこは素直に食べるんやな。大西あとセリフの量が多くて覚えるのに必死で、現場ではあまりお話できませんでしたが、撮影が始まってパッてオカンになる役の切り替えとか、城島さんからいろんなことを学びました。背中で語るじゃないですけど、見て学ぶというか。城島さんについていけば間違いないって思いました。城島そう言ってもらえるとありがたいな。そのルーツって何かなって考えたら東山さんなんですよ。大西そうなんですね。城島東山さんって黙して語らずというか、僕らが少年隊のバックダンサー時代にアドバイスはなかったけど、背中を見て学んだんです。1つ教わったのは、僕が緊張ばかりするので、どうやったらしなくなりますかって聞いたときに“リハーサルは本番のように。本番はリハーサルのようにすれば緊張しないよ”と。そうやって先輩の背中を追いかけさせてもらった自分がいるので、時代が変わってもそこは後輩たちにも紡いでいってほしいです。撮影のこれが楽しみでした!城島撮影で何が楽しみかっていうと休憩での差し入れ。真夏に外ロケをしたんですが、そのときのアイスの差し入れがすごくおいしくって“真夏に食べるとこんなおいしいんだ!”って驚いたくらい。大西あれはいままで生きてきた中でいちばんおいしかったです(笑)。あと、豪華なお肉の弁当もめちゃくちゃおいしかったですよね。城島焼き肉弁当だと思って食べていたら、途中でご飯の間にハンバーグが入っていて。あれはびっくりしたな。そのとき、僕は初日にお菓子を差し入れしただけだったから、もっとしなきゃって思ったね(笑)。シンドラ『サムライカアサン』日本テレビ毎週月曜深夜24時59分〜25時29分(Huluでも配信)
2021年11月01日スマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」は、全国の男女約60万人を対象に、「一番好きな男性アイドルグループ(男性のメンバーが多い/男性が中心のグループ)」に関して調査を実施しました。一昨年からこの時期に行っていた同調査では、調査開始から2年連続でトップだった「嵐」が活動休止してから、初めてのアンケートとなりました。2021年の調査で頂点に輝いたのは、「BTS」でした。大ヒットした『Dynamite』はもちろん、最近では新曲『Butter』でギネス世界新記録を更新するなど注目が高まったことで、昨年のランキング7位(2.2%)から上昇し、今年は1位(6.7%)を獲得しました。2位は昨年同様「TOKIO」がランクイン。長寿番組である『ザ!鉄腕!DASH!!』やヒット曲『AMBITIOUS JAPAN!』が根強い人気のようです。3位は「King&Prince」で、昨年のランキング6位から3位に上昇。今年は日本テレビ系『24時間テレビ』で初メインパーソナリティーを務めて話題になりました。また、選んだ男性アイドルグループの好きな理由を聞いたところ、BTSは楽曲や歌唱力、ダンスの上手さに関する回答が最も高くなっており、TOKIOは「出演している番組・作品が面白いから」、King&Princeは「ルックスがよい・ビジュアルが好きだから」が理由となっていました。さらに、番外編として「復活してほしいアイドル」についても聞いたところ、 「嵐」「SMAP」「チェッカーズ」がTOP3となりました。中でも嵐は全体で約4割の回答率を占めました。BTSという新たなグループの人気が高まる一方で、まだまだ根強い人気を見せる嵐。あなたの好きなグループが何位に入っているか、ぜひ公式サイトで確認してみてください!■調査概要「一番好きな男性アイドルグループ」についての調査調査方法:LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査調査対象:日本全国の男女実施時期:2021年9月30日~10月4日詳細URL:(マイナビウーマン編集部)
2021年10月30日