「増村保造」について知りたいことや今話題の「増村保造」についての記事をチェック! (3/4)
日本初の吸着保湿処方ライオン株式会社は2016年7月21日、日本初となる吸着保湿処方で保湿成分が洗い流れることのないボディソープ「hadakaraボディソープ」を、9月28日から全国で発売すると発表。吸着保湿処方とは、基剤のフェノキシエタノール・基剤のPOEセチルエーテルが、カチオン性高分子と石けんが複合化する吸着メカニズムで、カチオン性高分子が皮膚に吸着する力を高めたもの。忙しくてボディケアまで手が回らない女性が多い肌の乾燥を訴える日本の女性は多く、同社調べによると20~50代女性の9割が肌の乾燥を自覚。しかし、女性の社会進出によって家事・仕事と多忙な女性は増加。保湿のために「毎日ボディクリームを塗っている」女性は3割のみという結果に。91パーセントが「顔に比べてボディケアはおろそかになる」で、64パーセントが「ボディケアをできていない自分に後ろめたさを感じる」と答えるなど、やりたくてもボディケアにまで手が回っていないことが判明。ボディソープについては、63パーセントが「保湿効果を期待する」と答える反面、「保湿効果が実感できない」との回答も55パーセントに上る。これまで同社が出してきたボディソープでは、保湿成分のほとんどが洗い流されてしまっていたことが保湿効果が実感できない理由の一つ。流れない保湿成分で香りも選べる新たに発売されるボディソープは、日本初の吸着保湿処方を活用しており、保湿成分が洗い流されないもの。きめ細かく濃密な泡で、防腐剤も入っておらず、香りも「フローラルブーケ」「リッチソープ」「フルーツガーデン」の3種類から選べる。1893年にライオンが石けん事業をスタートして以来、長い年月をかけて培ってきた皮膚洗浄研究をもとに今回のボディソープを開発。「hadakara」ブランドによって、ボディケアまで手が回らない、家事や仕事に多忙な女性を応援する。(画像はプレスリリースより)【参考】※ライオン株式会社プレスリリース
2016年07月23日詩人・吉増剛造の約50年にも及ぶ創作活動を紹介する「声ノマ全身詩人、吉増剛造展」が、8月7日(日)まで東京国立近代美術館にて開催されている。77歳の現在も、「詩人」に収まらない多様性溢れる活動し続けている吉増氏の作品を展示する同展。鑑賞型の従来の展覧会とは異なり、聴覚・触覚を刺激する体感する展覧会として、ドローイング作品(生原稿)のほか、映像、写真、オブジェ、録音した自らの声など、様々な作品や資料が一挙公開される。展示のタイトルとなった「声ノマ」には、漢字をカタカナに置き換えることで、言葉が(声)が本来持っていた多義性を回復させるという、吉増氏がしばしば用いる表現手法が表されており、「声ノマ」の「マ」には、魔、間、真、目など、様々な意味が込められている。開催期間中は多数の関連イベントが実施され、7月16日(土)、17日(日)は、「アメリカ実験映画のゴッドファーザー」とも称されるリトアニアの映画監督ジョナス・メカスのドキュメンタリー『リトアニアへの旅の追憶』を上映。DVD化されていない作品のため、貴重な鑑賞機会だ。ほかにも、吉増氏が登壇するアフタートークなども開催される。詳細はHPにてチェックしてみて。「声ノマ全身詩人、吉増剛造展」は、東京国立近代美術館にて8月7日(日)まで開催中。(text:cinemacafe.net)
2016年07月08日タレント・ベッキーさん(32)の芸能界復帰について、芸能リポーターの井上公造氏(59)は2016年5月16日、情報番組『ミヤネ屋』(日本テレビ系)に出演し、今週木曜日(5月19日)発売の『週刊文春』で新情報が掲載される可能性を指摘。 そして、『騒動は終わりじゃない。今後のタレント人生を左右する出来事が今週、起きると思う』と予告しました。ベッキーさんは、5月13日放送の『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS系)でテレビ復帰をしたばかり。一連の騒動の発端となった『週刊文春』は、さらなるネタを用意しているのでしょうか。●文春でさらなるベッキー続報!? ネットでは予想大会にこの井上氏の“続報予告”に対して、ネットでは『もしかしたらベッキー自身が妊娠してたりしてね。そしたら完全にベッキーのタレント生命終わると思う』『反省している時期に会ってた写真撮られたとか』『奥さんのインタビューや妊娠ぐらいじゃ芸能生命左右するほどじゃないよね?』『ベッキーも奥さんもダブル妊娠してたりして』『ホテルで仲よさそうにしてた写真を撮られてたじゃん?絶対やってる写真あると思うw』『もし、追い詰められた川谷が自己保身目的にベッキーの中絶同意書を文春に売ったとかなら、今度こそ川谷もベッキーも本当に終わるね』『色んな人にしたためたらしい嘘だらけの手紙が載るとか』『LINE、普通の人はもう怖くてやらないけど、あいつらだよ!懲りずにやってんでしょうよ』『実は不倫が2度目だったとか、、、』『二股不倫、もしくは謹慎中に他の芸能人と不倫、みたいな気がする』『不謹慎かもしれないけど…まさか奥さんの流産とか? 産まれてくる子のために父親が必要だから離婚も踏みとどまってたけどその必要がなくなったから離婚に応じたとか?』『ベッキーの文春への手紙をサンミュージックの社長直々に持って行ってるから、もうダメージ受けるような記事掲載しないように話してそう』『ベッキー上げ記事だったら、笑える』など、ベッキーさんについて何が報じられるのかを、これまでのウワサも混じえてさまざまに予想しています。ベッキーさんのテレビ復帰&再謝罪でいったん終息に向かうと思われたこの話題ですが、尽きることのなさそうな“文春砲”への関心が高まっています。【画像出典元】・Becky ベッキー(@becky_dayo)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年05月17日フランス発の保湿バーム1月27日、フランスのオーガニックコスメブランド『メルヴィータ』より、オーガニック保湿バーム【ネクターデローズ スリーローズ バーム】が発売される。ラテン語で「花の蜜の力」という意味『メルヴィータ』は、1983年にフランス南東部のアルデーシュで生まれた、フランス初のオーガニック認証ブランド。自然を表す「季節」をテーマにし、自然の恵みを取り入れたコスメアイテムを提案し続けている。うるおいの秘密はワイルドローズ今回発売された【ネクターデローズ スリーローズ バーム】(税込 2,376円)には、チリ南部や南仏の山岳地帯といった秘境で育まれた3つのワイルドローズの魅力が詰め込まれている。肌を保湿し、再生させるとチリの先住民が古くから愛した「ロサルビギノサ」、高い標高で育った花びらのエキスが肌のすみずみまでうるおいを届ける「カニナバラ」、貴重な保湿作用をもつ「ガリカバラ」だ。乾燥の気になるリップや目元部分に塗れば、ぴたっと密着して肌にしっかりとうるおいを与える。まるでお風呂上がりのようにぷるぷるっとした肌を実感するだろう。また、数量限定で特製ラップシートが30枚セットになった『スリーローズシークレットBOX』(税込 2,376円)も販売する。パッケージは、宝石箱のようなキュートなBOX。お部屋のインテリアに置いておくだけでもオシャレなデザインで、ギフトにもオススメだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・メルヴィータジャポン株式会社プレスリリース
2016年01月27日シアバターと言えばロクシタン2015年12月23日、ロクシタンから「シア ハニー」シリーズが登場。シアバターは「保湿の王様」と呼ばれるほどの保湿効果を誇り、こっくりとしたバターのような質感が肌に優しい植物成分。シアバターと言えばロクシタンと言っても過言ではないほど、同ブランドのシアバターは冬の定番商品となっている。今回、そんなシアバターとタッグを組んだのはハチミツ。ハチミツは「食べられる美容液」という別名がつけられるほど美容効果が高く、なんとクレオパトラも愛用していたという話も。シアハニーシリーズ今月23日に発売されるシア ハニーシリーズは全5品。その5品とは、濃密な泡でしっとりと肌を洗い上げるシャワージェル、古くなった角質を取り除いてつるりんとした肌へと導くハニー入りシュガースクラブ、滑らかな質感でとろけるように肌になじむボディクリーム、ホイップ状のクリームが新しいホイップハンドクリーム、冬の必需品であるリップバームだ。また、同じ日に「シア ハニー チャリティーキット」も限定発売される。このチャリティーキットはシア ハニー アニュアルソープが3個セットになったものであり、視覚障がい者支援に。シア ハニー アニュアルソープの2015年の収益は、製造および販売コストを除いた全てがブルキナファソで視覚障がい者へ眼科医療や眼鏡を届ける活動を実施するNPO法人へ寄付される。(画像はプレスリリースより)【参考】・ロクシタンジャポン株式会社プレスリリース(PR TIMES)
2015年12月23日「肌が乾燥しないように、保湿対策をしっかり行いましょう」とよく言いますが、「保湿成分」には様々な種類があり、購入の際に悩まれる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は代表的な保湿成分をピックアップ!乾燥が気になるこれからの季節、役立つ保湿テクニックを紹介いたします。■セラミドここ数年、「最強の保湿成分」として話題になっているセラミドですが、セラミドは私たちの肌にもともと存在している天然の保湿成分で、水分をサンドイッチ状に挟み込むことで、肌のうるおいをキープする性質があります。また、乾燥や紫外線など外部の刺激から肌を守るバリア機能を備えており、健やかな美しい肌を保つためにも欠かせない存在です。セラミドは肌表面の角質層に存在していることから、食べ物などの内側からのケアよりも、セラミドが配合された化粧品を直接肌に塗ったほうが有効です。乾燥による肌荒れに悩んでいる方は、ぜひセラミド配合の化粧品を試してみてくださいね。■ヒアルロン酸・コラーゲン化粧水やクリームなど、様々な化粧品に配合されているヒアルロン酸とコラーゲンですが、この二つは元々角層の下に位置する「真皮」にある物質です。しかし、化粧品は角質層までしか届かないため、ヒアルロン酸やコラーゲンが配合された化粧品を肌に塗っても真皮まで吸収されることはありません。その代わり、湿度が下がっても水分を抱え込む性質を活かし、肌表面の角質層を保湿する役割を果たします。乾燥が気になるこれからの季節にぴったりの保湿成分といえるでしょう。■アミノ酸アミノ酸は肌のうるおいを高める成分の一つで、肌の表面にある角質層の天然保湿因子の4割がアミノ酸で構成されています。天然保湿因子が不足すると肌は乾燥し、新陳代謝が乱れ、肌トラブルを起こすこともあるのです。アミノ酸が配合された化粧品を使用することで肌の水分量と皮脂量が2倍に増えたというデータがあるほど。水分量が上がれば肌の新陳代謝が活発になり、ハリや弾力がアップします。みずみずしい素肌を目指すなら、アミノ酸配合の化粧品を試してみると良いでしょう。■化粧水は保湿ではない!よく「化粧水で保湿ケアしている」という声を聞きますが、化粧水はほとんどが水でできており、その中に配合できる保湿成分の量も限られています。お風呂にずっと浸かっていても肌が保湿されないように、化粧水では肌を潤わすことはできないのです。正しい保湿ケアというのは、先ほど紹介したセラミドやコラーゲン、ヒアルロン酸、アミノ酸などの美容液や美容クリームを使い、肌の保水力を高めること。化粧水をしてから化粧水を含ませたシートマスクを使う方もいますが、それでは正しい保湿ケアとはいえません。■おわりにいかがでしたか?保湿はスキンケアの基本。トラブルに負けない健やかな肌を保つためも、正しい保湿ケアで、美しい肌の土台を作ってくださいね。(大野えりか)(ハウコレ編集部)
2015年11月13日オムロン式美人の乾燥対策2015年10月19日、オムロン ヘルスケア株式会社は「オムロン パーソナル保湿器 HSH-101(以下、HSH-101)」を発売する。同社は「オムロン式美人プロジェクト」というものを立ち上げている。女性のライフスタイルの変化や体の変化に対応しながらも「美しく健康でありたい」という思いをサポートするために誕生したプロジェクトだ。ひとりひとりの女性が自分のペースで美と健康を追求することができるような商品やサービスを開発。オムロン式美人の乾燥対策にこの新製品は欠かすことのできないアイテムなのだ。温度と湿度のコントロールが鍵同社が20代から60代の210名の男女を対象に実施した睡眠時の乾燥に関する調査によると、7割以上の回答者が睡眠時の乾燥が気になると回答。その中でも、睡眠中に喉、鼻、肌に不快感があり、すっきりと目覚められないという意見が多数あった。厚生労働省の発表によると、寝室の温度や湿度は睡眠の質と密接な関係があり、良い睡眠を得るには寝床環境の温度と湿度のコントロールが必要だとされている。美しくあるためには良い睡眠が必要不可欠だ。本格的な乾燥シーズンがやってくる前に寝床環境を整えなくてはならない。パーソナル保湿器で潤いい美人にオムロン式美人ではパーソナル保湿器による睡眠中の顔周りの保湿を提案している。パーソナル保湿器を使えば部屋全体ではなく顔周りだけ保湿することができるため、窓や壁の結露の心配はない。今回発売されるHSH-101は昨年11月に発売したパーソナル保湿器の後継機。前機種で好評であった、上下2段の吹き出し構造や低温スチームはそのままに、新たな機能を搭載しての新発売だ。(画像はプレスリリースより)【参考】・オムロン ヘルスケア株式会社プレスリリース(@Press)・オムロン式美人
2015年10月17日保活を進めていくと同時に、だんだん近づいてくるのが職場復帰の日。頑張って保活を進めつつも、いざ復帰が現実的になってくると、復帰に迷ってしまう人は多いのではないでしょうか。筆者がこれまで相談を受けた中でも、保活の悩みを紐解いていくとその根っこには復帰に対する不安や迷いが渦巻いていて、それが保活の大変さと相まってとても複雑で大きな問題に見えてしまっているケースがよくあります。悩みのポイントは細かく見れば人それぞれ違いますが、ちょっと俯瞰して見ると結構みんな似たようなことで悩んでいるもの。私はこれまでたくさんの復帰前ママを見てきた中で、そう思うようになりました。では、具体的にはどんな事で悩んでいるママが多いのでしょうか。○「知らない」、だから「分からない」と思い悩むパターンこれは復帰前ママに最もよくあるパターンの1つで、「私、いつ復帰するのがベストなの? 」といった声がその一例。自分は知らないけれど、誰か(専門家や子育て経験者などをイメージしていることが多い)が正解を知っていると思っていて、その正解を教えてもらえば悩みは解けるはずと模索するパターンです。しかし、育児書を読んでもあなたにベストな復帰時期は分かりませんし、先輩ママに相談しても人によって意見はバラバラで、それ自体が答えにはならない事の方が多いでしょう。結局のところ、専門家や経験者の情報を判断材料として自分で答えを導き出すしかありません。自分で考えて自分で決めるという行為は、当たり前のようでいて慣れるまでは難しいかもしれません。それでも復帰に向けたトレーニングだと思って苦手でもトライしてほしいと思います。○重要な「あの人」が不在のまま悩み続けるパターン「朝、保育園に送っていくのは夫にやってもらいたいけど……」といった風に、パートナーや家族に協力してもらいたいけれど、その相手と話をする前から「協力してもらえないかも」と及び腰になって、結局何も言わないまま悩み続けるパターン。パートナーや家族は、子育てと仕事を両立していくには欠かせない味方ですので、彼らが何にどう協力してくれるかでママ自身の行動も大きく変わります。上記の例で言えば、保育園への登園は毎朝パートナーが担当すると決まれば、出社時間や職場での時間の使い方を復帰前から考えておくことができます。逆に言うと、そこが不確定なままだと、ママが登園するパターンとそうでないパターンの2通りを想定して復帰準備を進めることになり、シミュレーションが複雑になります。実際には登園だけでなく、降園時や急なお迎えの際の対応、帰宅後の家事分担など様々な事について考えていかないといけませんので、いちいち複数パターンに分けて想定しておくのは不可能です。「あの人に協力をお願いしても聞き入れてもらえないかも」「お願いして拒否されたらどうしよう」と考えて、言い出せずに悩むママは本当に多いのですが、復帰する前に少しでも話し合う時間を持つようにしてもらいたいと思います。※画像は本文と関係ありません。○著者プロフィール株式会社ここるく 代表取締役 山下真実「わが子を大切するために、ママが自分自身を大切にできる子育てスタイル」を提案し、人気のレストランが託児付きで楽しめるサービス「ここるく」を運営するママ起業家。投資銀行や金融系コンサルなど金融業界でキャリアを積みつつ、2011年に第一子を出産。初めての子育て中に「今まで気にもとめていなかった当たり前の事が、産後は一気にできなくなるんだ! 」と感じたことがきっかけとなり、現代に合った子育て支援を実現するため2013年に株式会社ここるくを設立。また、広範な情報収集と体系立てた理解をモットーとした独自手法による保活情報や両立アドバイスも人気で、「実践的で分かりやすい」と雑誌等でも監修多数。全プラン託児付き! 新しい子連れランチ・おでかけスタイル「ここるく」
2015年10月14日オムロン ヘルスケアは9月17日、パーソナル保湿機「HSH-101」を発表した。発売は10月19日。睡眠中の顔まわりを保湿し、起きた時ののどや鼻、肌の乾燥を抑制することを主な目的として開発した。価格はオープンで、推定市場価格は税別32,800円前後だ。また、「保湿とねむりの関係」をテーマとしたメディアセミナーも開催。オムロン ヘルスケアの睡眠改善インストラクターである西口恵氏が新製品について説明したほか、睡眠の質を向上させるためのヒントなども紹介した。○パーソナル保湿機の新モデルパーソナル保湿機とは、三菱電機とオムロン ヘルスケアが共同で企画・開発し、2014年10月に発表された製品。今回はその第2世代として「HSH-101」が発表された。上下2段の吹き出し口から、それぞれ常温風と約45℃の低温スチームを送り出す独自のスチーム搬送技術を引き続き搭載する。顔まわりを集中的に保湿するため効率がよく、また部屋全体を加湿しないため窓が結露しにくい。HSH-101は保湿が必要になったら知らせてくれる「保湿ナビ」機能を新たに採用。これは本体に内蔵した温度・湿度センサーが部屋をモニタリングし、肌やのどにうるおいが必要な環境になると、サボテンマークの「保湿ナビランプ」が光るというものだ。電源オフの状態であっても、コンセントに電源プラグを挿しておけば自動でモニタリングしてくれる。運転音は従来と同様、約27dB(目安として、人のささやき声が約30dBとされる)。間欠運転によって発生するオン・オフ切り替えの音が眠りを妨げるというユーザーの声を受けて、オン・オフの切り替えをなめらかに行うよう改良した。さらに、従来は30分間隔だったが、HSH-101では60分間隔で間欠運転を行う。サイズはW150×D328×H277mm、重量は2.9kg。タンク容量は1Lで、最大スチーム発生量は1時間に210mlとなっている。カラーはホワイト、ピンク、グレージュ。ピンクとグレージュは数量限定で、グレージュはオムロン ヘルスケアの限定カラーだ。なお、三菱電機もブラッシュアップした第2世代のパーソナル保湿機を発売。基本的な仕様は同じで、カラーや販路が異なる。オムロン ヘルスケアは主にコンシューマー向けとなり、家電量販店やオンラインショップなどで販売するが、三菱電機は主に業務用として取り扱う。○睡眠に求めるのは「疲労回復」「保湿とねむりの関係」と題したセミナーでは、オムロン ヘルスケアの睡眠改善インストラクターである西口恵氏が、睡眠にまつわる基本的な知識から、保湿が睡眠に与える影響まで説明した。日本人の睡眠時間は世界的に見て短いというデータがあるが、西口氏によれば、睡眠不足は集中力の低下やストレス、肌荒れ、はては肥満や高血圧など生活習慣病にもつながりうるという。オムロン ヘルスケアが20代~60代の男女を対象に行った調査では、睡眠に関する不満・悩みが改善されることで「疲労回復」を期待すると回答した人が最も多かった。西口氏は「肌荒れが改善するとか仕事の効率がアップするとか、そういった回答が多いのでは、と思っていたが、疲労回復を期待している人が突出して多くて意外」とコメント。もちろん睡眠には、その日の疲れを回復するという役割もある。疲れを回復したり肌や髪を修復したりする成長ホルモンが分泌される寝つき後3時間が、前日の疲れをとるためには特に重要だといえよう。快適な環境を整えることも、質の高い睡眠には必要となる。快適な環境を作るために「湿度」に着目して開発されたのがパーソナル保湿機だ。三菱電機の調べでは、パーソナル保湿機を使用したことで、鼻・のどのうるおいを感じた人は約7割。また、オムロン ヘルスケアの睡眠計を用いてモニター調査をしたところ、パーソナル保湿機使用時と非使用時で約8割の人に変化があらわれたという。
2015年09月17日保湿力がさらにアップ松山油脂が販売する「肌をうるおす保湿スキンケアシリーズ」。このシリーズは肌を潤すことに特化した化粧品であり、大豆由来の保湿成分によって乾燥や刺激に弱い肌を救ってきた。発売開始から10年を迎える今年、保湿力をさらに高めるためにリニューアルを決行。2015年9月14日に新商品とリニューアルした商品を販売開始する。今回のリニューアルで全ての保湿アイテムにセラミドを配合。大豆由来成分との相乗効果で敏感な肌でも優しく潤すことが可能に。待望の新商品これまで同シリーズには化粧水や美容液、クリームはあるものの乳液は販売されていなかった。しかし、今回のリニューアルによって待望の乳液が販売されることに。「肌をうるおす保湿乳液」にはスクワランが配合されており、するりと肌になじむ処方となっている。この乳液がシリーズに加わることで毎日のお手入れの選択肢が増加。その時の肌の状態によってより最適な保湿方法を選択することができるようになるのだ。5つのリニューアル商品今回リニューアルされた商品は「肌をうるおす保湿トライアル」「肌をうるおす保湿浸透水」「肌をうるおす保湿浸透水ライトタイプ」「肌をうるおす保湿美容液」「肌をうるおす保湿クリーム」の5品。この5品全てに5種類のセラミドが配合されている。使い続けることで肌が本来もっている保水力を取り戻し、さらにしっとりと潤った健康な肌へと導く。しっとりとした洗い上がりが人気の洗顔料やクレンジングも継続して販売されるため、ファンの人はご心配なく。(画像はプレスリリースより)【参考】・松山油脂株式会社プレスリリース(@Press)・松山油脂株式会社オンラインショップ
2015年09月16日この連載では、保活においてしなければいけないことを紹介してきましたが、ここまでのアクションを地道に進めてこられた方は、いよいよ認可保育園への保活が最終フェーズへと向かいます。今回からは保活の集大成ともいえる、入園の申込書の書き方について詳しく見ていきます。申込書を書くにあたって気を付けたいポイントは、入園時のお子さんの年齢によっても変わってきます。よって今回はまず、0歳児クラスへの入園(お子さまが1歳未満の時期に入園・復帰)を希望されるケースを対象に解説していきます。○0歳入園が有利な理由保育園ではクラスごとに定員が設けてあります。そして、例えば0歳児クラスで定員12名だとすると、1歳児クラスでは定員15名といったふうに、クラスが上がるごとに定員が増えるケースが多いでしょう。確かに定員数だけを見ると1歳児クラスの方が入りやすそうに見えるのですが、実際にはそうではありません。1歳児クラスの定員15名のうち、ほとんどが同園の0歳児クラスからの進級児童で埋まってしまうため、新たに入園募集がかかる人数はほんの数名。上記の例でいうと、定員15名中12名が0歳児クラスからの進級児童で、残りの3名のみが新規募集枠という事になります。出産時期や復帰希望タイミングは人それぞれですので、誰もが0歳児クラスへの入園を選べるわけではありません。しかし、「入園しやすい」という観点だと、0歳児時点での入園が有利と言えるでしょう。○申込書にどの保育園名を記入するかさて、認可保育所の0歳児クラスへの入園を希望して申込書を書く際に注意してほしいことがあります。申込書には保護者や児童の情報、勤務先の情報などに加えて、入園を希望する保育園名を記入する欄があります。多くの場合、その欄に記入できる保育園数は数園程度(自治体によっては件数制限のない場合もあります)。つまり、ここに記入できる分しか申し込めないということになります。そのため、保育園の受け入れ枠が不足している都市部では特に、申込書に記入する園を希望順で選ぶのではなく、少しでも入りやすそうな園に厳選して記入することをお勧めしています。次回の連載では、少しでも入りやすそうな園を選別するポイントについて見ていきます。※画像は本文と関係ありません。○著者プロフィール株式会社ここるく 代表取締役 山下真実「わが子を大切するために、ママが自分自身を大切にできる子育てスタイル」を提案し、人気のレストランが託児付きで楽しめるサービス「ここるく」を運営するママ起業家。投資銀行や金融系コンサルなど金融業界でキャリアを積みつつ、2011年に第一子を出産。初めての子育て中に「今まで気にもとめていなかった当たり前の事が、産後は一気にできなくなるんだ! 」と感じたことがきっかけとなり、現代に合った子育て支援を実現するため2013年に株式会社ここるくを設立。また、広範な情報収集と体系立てた理解をモットーとした独自手法による保活情報や両立アドバイスも人気で、「実践的で分かりやすい」と雑誌等でも監修多数。全プラン託児付き! 新しい子連れランチ・おでかけスタイル「ここるく」
2015年06月03日連載6回目では、保活を効率的に進めるために欠かせない「保育園リスト」の役割とリストに持たせるべき項目を説明しました。今回は、リスト内のそれぞれの項目について、具体的な記入方法を見ていきたいと思います。○こんな保育園リストがあれば保活がスムーズに■保育園名園ごとに情報をまとめたいので、リストの先頭には保育園名(施設名)がくるようにします。■住所地図上で登降園シミュレーションする際(連載5回目参照)はもちろん、申込書を郵送する段階でもリスト化されていれば効率的に作業できます。■最寄り駅と駅からの所要時間待機児童の多い都市部では特に、近所で入園できずに少し離れた園に通うことも想定されます。徒歩や自転車、または公共交通機関を使って通うことが基本ですので、最寄り駅と駅からの所要時間を調べてリストに残します。園まで徒歩や自転車で通う場合であっても、その足で最寄り駅から通勤するパターンを想定に入れるのであれば、やはりこの情報をまとめておいた方がよいでしょう。■自宅からの所要時間今後の見学などで実際に園を訪れる際に、登園や降園にかかる実質的な所要時間を調べて記録しておきます。■電話番号と担当者名見学の申し込みや変更、質問などで何度か電話をかける場合がありますので、あらかじめリストにまとめておくと便利です。認可園の場合は特に、入園希望者や見学受け入れなどの担当者が決まっている場合も多いので、初めに電話をかけた際に確認しておくと後がスムーズです。■クラス定員数認可園の場合は、役所でもらった案内冊子に記載されている場合が多いので、それをリストに転記すればOKです。冊子内に記載がなければ、見学に行った際などにヒアリングして記入していきましょう。■見学予定日各園を見学に行く際は、事前に連絡してからが基本です。園では見学できる日時が決められていて、突然訪問しても断られる場合があるのであらかじめ確認していきましょう。保育園リストがあれば、一気に複数件のスケジューリングができるのでテンポよく進みますし、日程調整済と未着手の園が一目で分かり便利です。保育園見学はなるべく産前(産休に入ったらすぐ)行うことをお勧めしますが、妊娠後期は健診の頻度も上がり、おなかの張りなどの変化にも注意したい時期なので、当初の予定通り見学に行けない日も出てくると思います。リスト上で管理しておけば、日程を再調整する際にも分かりやすくて安心です。■見学実行日見学予定日の次に、見学実行日の欄を設けておきます。というのも、連日のように保育園巡りをしているとどの園を見学したか分からなくなるケースが少なくないため、見学を実行したらその履歴を残しておくことをお勧めします。このように行動計画(見学予定日)と進捗状況(見学実行日)が見られるようにしておくと、パートナーと分担して見学する際にも有効です。■昨年度入園者の指数「指数」というのは聞き慣れない言葉かも知れませんが、今後とても重要になってくる情報です。これについては後ほど詳しく説明していきますので、現段階では「そういう情報もリスト内で管理していくのね」程度に思っておいていただければ大丈夫です。
2015年04月22日保活を上手に進めるためにぜひ活用したいものが3つあります。その1つが「地図」です。住所から検索しやすい地図アプリやインターネット地図がオススメですが、自分が使い慣れていて持ち運びやすいものを用意しましょう。地図をどう使うかというと、あなたの「通園可能圏内」にどの保育園が入るかを見極める際に使用します。○登園・降園がイメージしやすくまず、地図を見ながら、役所でもらった保育園の案内冊子に記載されている認可保育所がそれぞれどの位置にあるかを確認します。認可保育所の名称と住所が一覧になっていると思うので、それらを1つひとつ地図上にプロットしていくイメージです。冊子内で既に地図っぽく表記されている場合もありますが、それを見て登園経路がすぐにイメージできなければ、やはり再度地図上で確認した方が良いでしょう。「港区○○1丁目2-3」という住所表記からは、自宅からの距離感が分かりません。例えば、直線距離では近くても、大きな駅の反対側にあって大回りする必要がある場合など、実際の登園経路をイメージしなければ判断はできません。そうやって地図上に認可保育所の位置を確認しながら、「ここなら通えそう」という通園可能圏内の園を絞り込んで行きます。その際、ベビーカーを押しながら徒歩で通うのか、自転車なのか、バスや電車に乗ることも視野に入れるかで通園可能圏の広さも変わってきます。通園可能圏が広い方が選択肢が増えて保活を有利に進められるので、最初から可能性を排除せず、「自転車を買ったらどこまで通えるかな? 」「向かいのバス停から乗るくらいなら大丈夫かも」と、まずは色々イメージしてみましょう。ポイントは「頑張ればここまで行けるかな? 」というエリアまでをいったん通園可能圏として探すことです。三種の神器の1つ目が地図というのは意外だったかもしれませんが、実はこれにも大切な意味があるのです。ここでは認可保育所を例にお話しましたが、このあと同様に認可外保育所への保活もスタートし、保育園をたくさん見学に行ったり周辺エリアをまわったりする時間が出てきます。地図上に保育園をプロットして、登降園の状況を考える。この一連のシミュレーションがストレスなくできる状態にしておくことが、保活のフットワークの軽さを生みます。保活を進める中で新たな情報が入ってきても、これが基本動作として行えれば、素早く無駄のない行動を取れるはずです。※画像は本文と関係ありません。○著者プロフィール株式会社ここるく 代表取締役 山下真実わが子を大切するために、ママが自分自身を大切にする子育てスタイルを提案し、人気のレストランが託児付きで楽しめるサービス「ここるく」を起業。保活の情報、子育てと仕事の両立アドバイスなど「実践的で分かりやすい」と雑誌等でも監修多数。全プラン託児付き! 新しい子連れおでかけスタイル「ここるく」
2015年04月08日いよいよ実際に保活アクションを開始します。前回お伝えした通り、保活に必要な情報収集と保育園見学などの外出を伴うアクションは、なるべく産前に終わらせておくことをお勧めしています。そこで、効率良く保活を進めるためにも、はじめの一歩から詳しく見ていきます。○まずは役所の担当課へ保活を始めようと思ったら、まずはお住まいのエリアの役所を訪れて保育園入園を担当する部署で必要書類をもらいましょう。担当部署の名称は、「保育課」「入園相談課」など役所ごとにさまざまですので、分からなければ総合受付で確認してください。窓口で保育園への入園を希望している旨を伝えると、保育園の案内冊子や申請用紙など必要書類一式をもらえるはずです。近年はホームページなどで必要書類をダウンロードできるようになっている自治体も多いので、必ずしも窓口を訪れる必要はないかもしれませんが、ダウンロードする場合は必要なものが全て揃っているかしっかり確認する必要があります。その点、窓口に行けば補足資料を含め必要なものが一度に揃うという意味で安心ですし、窓口担当者からその場で説明を受けることもできるので、できれば窓口を訪れることをお勧めします。書類を受け取ったら、最初に見てほしいのが保育園の案内冊子です。お住まいのエリア内にある保育園の情報がまとめられており、読み込むにはそれなりの時間を要すると思いますが、読めるタイミングでよく目を通しましょう。その際のポイントとしては、エリア内にある保育施設の種類と申し込み方法をざっくりと理解しておくことです。保育施設の種類というのは、「認可保育所」「小規模認可保育所」「家庭的保育(保育ママ)」「認定こども園」といったことで、同じ保育施設でも保育時間や受け入れる子どもの年齢などに違いがあります。申し込み方法については、会社に作成してもらわないといけない書式もあるので、あらかじめ何が必要か確認しておきましょう。最後に、重要なポイントなので補足しておくと、基本的には前述の「認可保育所」「小規模認可保育所」「家庭的保育(保育ママ)」「認定こども園」以外には、役所から申し込めず、別途準備が必要になります。これについては、後に解説していきます。※画像は本文と関係ありません。○著者プロフィール株式会社ここるく 代表取締役 山下真実わが子を大切するために、ママが自分自身を大切にする子育てスタイルを提案し、人気のレストランが託児付きで楽しめるサービス「ここるく」を起業。保活の情報、子育てと仕事の両立アドバイスなど「実践的で分かりやすい」と雑誌等でも監修多数。全プラン託児付き! 新しい子連れおでかけスタイル「ここるく」
2015年03月25日これからママになる人にとっては、まずは出産に向けて万全を期すことが最優先。保活は、子どもが生まれて少し落ち着いてから、とイメージしている人は多いのではないでしょうか。しかし、実は保活は妊娠中から始めておいた方がよいといえます。単に早く始めるから有利というだけでなく、妊娠中だからこそのメリットもありますので、これから出産を迎える方は特に意識しておかれると良いと思います。○出産後は行動が制限される妊娠中からスタート! といっても、いきなり保育園に申し込むわけではありません。取るべきアクションの順番や内容から保活をフェーズ分けすると……1.情報収集2.フィールドワーク3.申し込み以上の3つに分けられ、この順に進めていくのが効率的です。よって、最初は1の情報収集フェーズにおいて、十分な下調べをすることから始めます。続く2のフィールドワークのフェーズでは、保育園見学や役所の窓口を訪れるといったアクションが出てきます。このフェーズ1と2を出産前になるべく終わらせておくことをお勧めします。では、わざわざ出産前から行動を起こすメリットは何でしょうか。情報収集するには、案内冊子を読み込んだりインターネットで調べたりする必要があるのですが、産後はまずそういった時間を取ることが難しくなります。それに、産後に保育園見学や役所に行くにも、赤ちゃんが一緒だとひと苦労です。保育園から指定された日時に合わせて見学しなければいけなかったり、混みあった役所で長時間待つ必要が出てきたりと、それだけでも十分大変なのに、産後はさらに、赤ちゃんの授乳やお昼寝のスケジュールなどを気にしなければならず、産前に比べて外出しづらくなってしまいます。そうこうしているうちに全てが後ろ倒しになり、気が付いたら出遅れていた! なんてことにならないよう、産前からの行動がお勧めです。より具体的には、妊娠中からフェーズ1の情報収集を少しずつ開始しておき、産休(出産予定日の6週間前~が一般的)に入って平日にまとまった時間が取れるようになったらフェーズ2を着々と進めていくのがよいでしょう。ちなみに、フェーズ3の申し込みについてですが、現在は子どもが生まれてからでないと申込書を受け付けてもらえない保育園が多いので、これについては産後のアクションで大丈夫です。最後に、ここまで妊娠中の保活アクションについて解説してきましたが、くれぐれも無理は禁物! あまりハードスケジュールにならないよう、体調と相談しながらじっくり進めていってくださいね。※画像は本文と関係ありません。○著者プロフィール株式会社ここるく 代表取締役 山下真実わが子を大切するために、ママが自分自身を大切にする子育てスタイルを提案し、人気のレストランが託児付きで楽しめるサービス「ここるく」を起業。保活の情報、子育てと仕事の両立アドバイスなど「実践的で分かりやすい」と雑誌等でも監修多数。全プラン託児付き! 新しい子連れおでかけスタイル「ここるく」
2015年03月18日最新の保湿機は、快適な睡眠をもたらすことを考えて作られています。今回は、冬の睡眠時の悩みを解消してくれる保湿機をご紹介します。快適な睡眠のために保湿が重要?だんだんと本格的に寒くなってきて、もう冬本番ですね。朝起きると、きりっとした寒さと乾燥した空気を感じますが、乾燥している空気の中では風邪の細菌が繁殖しやすいため、睡眠時もしっかりと保湿しておく必要があります。そんな時は、高機能保湿機に頼りましょう。睡眠中、乾燥した空気を潤して、快適な睡眠をもたらしてくれます。睡眠中の喉・鼻・肌の潤いを保ってくれる保湿機があります。睡眠時の乾燥について調べた調査によると、朝起きると喉や鼻の乾燥が気になっているという人が半数以上いたそうです。また、次いでお肌の乾燥を気にしている方も多いようです。乾燥の影響で朝すっきり起きられない人が多いことがわかります。低音スチームで顔周りの保湿今、睡眠中に顔周りを保湿してくれる保湿機が人気を集めているようです。睡眠時は、部屋全体ではなく、顔周りを保湿してくれれば十分でしょう。低音のスチームで顔周りだけを保湿させ、喉・鼻・肌の乾燥を防ぎます。通常の保湿機をつけると、窓や壁の結露が気になりますよね。顔周りのみを保湿するものを使えば、そういった結露も発生しません。また最近では、音の設計もよくできていて、ささやき声よりも静かな音で気にならないものも多いです。さらに、ベッドサイドにおけるコンパクトサイズのものも多く出ているので邪魔にもなりませんね。デザイン性も良くなっており、従来の保湿機のイメージとは変わってきています。快適な睡眠のためのアイテム保湿機以外にも、快適な睡眠のために有効なアイテムがあります。この寒い冬にオススメなのが、目もとを温めること。蒸しタオルなどを使うと、気持ちよくてそのまま眠ってしまいそうになるほどです。また、目もとを温める専用のホットアイマスクや、目もと温め専用のゴーグルは、その場で簡単に使えるのでオススメです。パナソニック社の「目もとエステ」という商品は、ゴーグル型のもので目もとを温めます。目もとを保湿し、振動を与えることでリラックス効果が得られます。普段、PCの画面をずっと見ていて目を酷使しているという方は、快適な睡眠のために、目もとのケアをしてみてはいかがでしょうか。Photo by Patrick
2015年01月07日●顔周りを集中保湿三菱電機とオムロン ヘルスケアは、「保湿と快眠セミナー~睡眠環境へのアプローチ 隠れ不眠と乾燥対策~」を開催した。睡眠の専門家である杏林大学の古賀良彦教授、快眠セラピストの三橋美穂先生、アナウンサーの本田朋子氏が登壇し、睡眠と湿度の関係について対談を行った。同時に、快適な眠りを得るために必要となる湿度のコントロールを行ってくれるものとして、2014年10月発表の「パーソナル保湿機」を紹介。セミナー会場には、実際に寝そべってパーソナル保湿器を体験できるコーナーも設けられていた。○加湿器ではなくパーソナル保湿機パーソナル保湿機とは、顔周りにスチームを噴霧し、睡眠中に乾燥しがちなのどや鼻、肌をうるおすというものだ。従来の加湿器が部屋全体の湿度を上げることを目的としているのに対し、パーソナル保湿機では顔周りの湿度を保つことに主眼を置いている。展示されていたのは、三菱電機の「SH-JX1」と、オムロン ヘルスケアの「HSH-100」だ。通常、温かいスチームは上昇してしまい、水平方向に届けるのは難しい。それを解決するために、三菱電機はスチームを水平方向に移動させ、寝ている人の顔周りまで搬送する独自の技術を開発した。三菱電機は、保湿で得られる効果の一つとして"快眠"を挙げていた。しかし同社には睡眠についてのデータが不足していたため、「ねむりを科学する」オムロン ヘルスケアと協業するに至ったとのことだ。眠りに注力しているオムロン ヘルスケアも、快眠に影響する要素として湿度を重視していた。●あなたは"かくれ不眠"?このたびのセミナーは、保湿と快眠の関係について啓蒙するために企画したという。杏林大学 医学部 精神神経科 古賀良彦教授、快眠セラピスト 三橋美穂氏、本セミナーの司会を務めたフリーアナウンサー 本田朋子氏らによって「かくれ不眠と乾燥対策」をテーマにしたパネルディスカッションが行われた。○睡眠は生きていくうえでの基本古賀教授によると、かくれ不眠とは睡眠を大事だと認識していない人たちを指す言葉だという。都市部に住む人に多い傾向があり、「睡眠=もったいない」と思っている。かくれ不眠かどうかをチェックするために、セミナー参加者には以下のチェックリストが配布された。古賀教授いわく「10個以上チェックが付いた人はすぐに病院に行くことを勧める」とのこと。10個未満でもチェックが付いたら注意が必要だそうだ。80%以上の人が少なくとも1個にチェックを付けるそうだが、ほとんどが報道関係者であるセミナー参加者は、80%どころか100%が1個以上チェックを付けた。また、古賀教授によれば、チェックが付く人はだいたい3つに分けられるそうだ。1つ目は「自分は大丈夫」タイプ。このタイプは、眠っていないことをむしろ肯定的にとらえているというもの。眠っていないことをステータスのように思っているタイプだ。2つ目は「生活が不規則」タイプ。このタイプは、仕事などが忙しくて結果的に睡眠時間が削られてしまっているというもの。3つ目は「高ストレス」タイプ。このタイプは、眠れないことがストレスとなって眠れず、睡眠不足のせいで昼間にミスばかり重ねてストレスがたまり、また眠れなくなり……という悪循環に陥ってしまっているというものだ。古賀教授によれば「日付が変わる前に寝るのが理想的。7時間寝ている人が最も死亡率が低いというデータもある」とのこと。生きていく基本となる睡眠をもっと大事にしてほしい、と結んだ。○不眠が美容にもたらす悪影響三橋氏は、不眠が肌に与える悪影響について説明した。日本は世界で1、2を争う「睡眠時間が短い国」。三橋氏によれば、睡眠時間が短い人は肌のターンオーバー(表皮の新陳代謝)が十分に行われないせいで、肌の水分蒸発量が多いという実験データがある。水分蒸発量が多くなった結果、乾燥肌になりがちだ。また、ターンオーバーが十分に行われず、古い角質が残ってしまうと肌がくすんで見える原因にもなり、不眠は肌にも悪影響を及ぼしているといえる。●寝ている間は無防備、だからこそ対策が必要古賀教授、三橋氏はともに、入眠のための環境づくりも大切だが、無意識状態になる睡眠中の対策はもっと大切だと語る。鼻やのど、口の乾燥は睡眠の質を悪くする原因ともなり、快眠を阻害する。快適な湿度は50%から60%といわれているが、その湿度をキープするのは一般的な加湿器では難しい。睡眠中に加湿器を稼働させて、朝起きてみると窓に結露が発生しているのはよくあることだが、三橋氏によれば結露が発生するほどの「加湿しすぎはNG」だという。というのも、寝具が湿気てしまい、熱を逃してしまうからだそうだ。では、快適な湿度をキープするにはどうしたらよいか? というところで登場するのが、冒頭で述べたパーソナル保湿機だ。パーソナル保湿機には湿度計が内蔵されており、顔周りの湿度が70%以上になるとスチームの噴霧を停止、湿度が低くなってきたら再び運転を開始する、というように寝ている間の湿度をコントロールしてくれる。もちろん加湿しすぎることもなく、快適な状態をキープするのだ。光や音、香り、温度などさまざまな条件が入眠に関係してくる。しかし、いざ眠りについてしまうと視覚、聴覚、嗅覚が遮断されてしまい、最後まで残るのは触覚だと三橋氏は語る。寝ている間も肌に触れている寝具やパジャマはもちろんのこと、湿度も触覚に大きな影響を与えているそうで、朝まで快適な湿度環境を維持するのはかなり重要度が高いことだと三橋氏は強調した。最後にアドバイスとして、古賀教授は「睡眠は昼の作業に大きな影響を与えるので、いかに心地よい眠りを得るかがとても大事。快眠を得るためにも、"保湿"というのは重視すべきポイント」と述べた。三橋氏は「寝ている間は無意識だからどうしても無防備になりがち。睡眠が明日の自分を作っている、と心得てもっと気を配ってほしい」と語った。
2014年11月27日ハーバー研究所は21日、はめて寝るだけで手肌の保湿ができるという「ナイト手袋」を数量限定で販売する。同商品は着用したまま寝られる保湿用手袋。保湿力に優れ、蒸れにくいシルクを配合したやわらかい肌触りで、一晩中しっとり手肌を潤す効果があるという。手袋には伸縮性のある生地を採用し、締付け感が少ないゆったりとしたサイズに。手首部分を長くすることで冷気が入り込むことも防ぐという。親指と人さし指部分が自由に開閉でき、手袋を外すことなく読書やスマートフォンの操作も可能とのこと。「ナイト手袋」の素材はレーヨン80%・シルク20%、サイズは全長約30cm・手首周り約18cm、カラーはライトグレーとピンクの全2色展開。価格は1,944円(税込)。ライトグレー2,000双、ピンク2,700双、合計4,700双の数量限定で、全国のショップハーバー、通信販売およびインターネットにて販売される。
2014年11月19日保湿についての役立つアンケート調査の結果は?株式会社ネイチャーズウェイは『保湿』に関連するアンケート調査を実施した。調査の方法はウェブアンケート方式で、サンプル数は1104名の女性である。最初の質問『保湿対策のスキンケアを使用しているか?』について、全体の88%が【使用している】と回答した。次いで10%は【使用していない】と答えている。また【分からない】を選んだ人は2%であった。次に『保湿対策のメイクアップを使用しているか?』の問いに対して、【使用していない】は全体の51%で、【使用している】と回答した人は45%である。また4%の人は【分からない】と答えた。素肌のごわつきは?うるおい肌を持つ有名人でイメージするのは?さらに『素肌の表面が、ごわつくことがあるか?』について、【ごわつくことがある】と答えた人は910名で、全体の8割以上にのぼる。また【ごわつくことがない】は126名で、【分からない】は68名だった。さらに『素肌について、粉をふいたようになることがあるか?』の質問で『ある』と回答した人は全体の77%だ。そして『肌にうるおいがありそうな有名人は?』について、女性の有名人では、1位【綾瀬はるか】さんで、2位【石原さとみ】さん、3位【井川遥】さんという結果が示された。このような調査結果を参考にして、自身の肌に適する保湿対策スキンケアを研究してみては。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ネイチャーズウェイ ナチュラグラッセ
2014年11月05日暖房を使っていると、空気の乾燥が気になりませんか? そのわけは、気温の高さと空気中の水分量が比例していることにあります。冬は気温が低く、もともと空気に含まれている水分が少ない。暖房は空気を温めるだけで、湿度は低いままだから、乾燥状態になってしまうんです。風邪予防には “加湿器” で部屋にうるおいを空気が乾燥したままだと、ウイルスが空気中を漂いやすくなり、さらにノドや鼻の粘膜も乾いて機能が低下して、風邪をひきやすくなります。予防のためには、暖房のほかに、加湿器や加湿空気清浄機を併用して、部屋の湿度を高めましょう!いま注目すべき加湿器は、リビングのインテリア性もバッチリなデザインに凝ったモデルや、寝室や子ども部屋などにも置きやすいコンパクトなモデル。『加湿器 Rain Wi-Fiモデル』は、スマホアプリを使うと外出先から電源のオンオフや、部屋の湿度の確認、設定湿度の変更操作などが可能。外出時は控えめに設定しておいて、帰宅直前に部屋をしっかりと加湿しておけるのは、ムダがなくて嬉しいですね。また、コンパクトモデルの加湿空気清浄機は、各社カラーバリエーションが豊富で、部屋のインテリアや好みに合わせて選べるのが魅力です。こちらは、コンパクトボディに加湿機能を搭載した空気清浄機『加湿ストリーマ空気清浄機 MCK55R』。お肌に水分を補給しつつ、のどの乾燥も防いでくれる「のど・はだモード」があります。面倒な設定いらずで、自動で湿度を高めにキープしてくれます。 乾燥したお肌をケアしてくれる家電とは? >>続きをみる 乾燥してしまったお肌は、正しくケア!乾燥でもうひとつ気になるのが、“肌の乾燥”。カサカサだと化粧のノリも悪く、顔色も悪く見えがちです。スチーマーや保湿クリームで対策をしている人は多いと思いますが、洗顔で洗いすぎ&こすりすぎだと、肌を傷つけて乾燥肌が促進してしまうともいいます。そんな時も家電におまかせです。例えばこれ。『泡立て洗顔エステ ハダクリエ ホイップ&ウォッシュ WB-K01』は、先端に搭載されたやわらかい熊野筆で洗顔フォームをフワッと泡立て。さらに、筆部分を音波振動させて汚れを浮かせる洗顔までをもサポートしてくれるアイテムです。手洗顔だと「泡立てが面倒」、「わかっていてもつい念入りに肌をこすってしまう」なんて人におすすめですね。また、血行不良も乾燥や肌荒れの原因のひとつといわれています。お肌を温めながらのローラーエステは血行促進の効果が期待できるそう。こちらの『ローラー式美容器 温感エステローラー EH-SP32』は顔だけではなく、腕や足などボディにも使えるのでとても便利です。これからいよいよ、本格的な冬の乾燥シーズンが到来します。ノドや鼻、お肌に渇きを感じ始めたら、さまざまな保湿家電を賢く活用してみてはいかがでしょうか。・加湿器 Rain(Wi-Fiモデル)(バルミューダ)・加湿ストリーマ空気清浄機 MCK55R(ダイキン工業)・泡立て洗顔エステ ハダクリエ ホイップ&ウォッシュ WB-K01(日立)・ローラー式美容器 温感エステローラー EH-SP32(パナソニック)
2014年10月27日岐阜県白川村は、世界遺産・白川郷の合掌造家屋で、国指定重要文化財の"旧遠山家住宅"を、使われていないスペースや建物を簡単に貸し借り出来るインターネットサービス「スペースマーケット」に期間限定で出展する。○遊休スペースの利用していない空き時間を有効活用スペースマーケットとは、遊休スペースの利用していない空き時間と、スペースを必要としているユーザーとマッチングさせるインターネットプラットフォームサービスのこと。様々な種類の貸しスペースを、ユーザーは使用目的に応じて探し、1時間単位から簡単に借りることができる。同サービスには、青山迎賓館(結婚式場)、ユナイテッド・シネマ豊洲(映画館)、正蓮寺(お寺)など、様々なスペースが100以上登録されている。このほど期間限定で出展する"旧遠山家住宅"は、白川郷の代表的な合掌造家屋のひとつ。2014年11月より保存修理工事に入るため、工事終了後に教育的に使用する機会や、改修工事後の活用方法のアイデアを積極的に模索するため、2014年10月の一定期間に限定し、試験的に一般開放する。貸出可能時間は、2014年10月1日~31日のうち毎週水曜日。時間は10時~16時まで。利用金額は、1日2万4,000円。1日1団体1棟貸し切りとなる。○白川村は2014年1月から地域おこし協力隊を導入白川村は、2014年1月から地域おこし協力隊を導入し、限界集落や空き家など他の中山間地域と同様に村が抱える課題の解決に取り組んでいる。今回は、昨今「空きリソース」に特化したビジネスが国内外で活発化していることに注目し、スペースマーケットに出展した。地方自治体が管理する建物が「スペースマーケット」に出展されるのは、全国で初めての取り組みであるという。今後も、村内など中山間地域に眠る各種資源と、国内外の様々なベンチャー企業やソーシャルメディア、ITサービスなどを組み合わせ、地域課題の解決や地方創生の活性化を目指していくとしている。
2014年09月29日コラーゲン・アミノ酸で手指を包む保湿手袋ポーラは、天然保湿成分コラーゲンやアミノ酸を特殊な技術で繊維に化学結合させた「スキンディ」を使用した、保湿手袋「しっとりコラーゲン手袋」(カラー:ブラック、コーラル、サイズ:M)を、2013年1月7日に発売する。*画像はニュースリリースより手指の動きにフィットし使いやすく、通気性に優れ快適「しっとりコラーゲン手袋」は、コラーゲン・アミノ酸のしっとり保湿や、抗菌加工のほか、UV遮蔽効果(UV遮蔽率:ブラック約96%、コーラル約80%)もある高機能保湿手袋。手指にフィットする伸縮性に優れた素材を使用し、手の動きに自然に添う無縫製の手袋で、ゴロつきにくく、指の動きにフィットするのでちょっとした作業や家事もこなしやすい。特殊な凹凸編みで通気性に優れ、ムレやすい手のひらや指の間も快適で、自宅でのリラックスタイムや就寝時、おでかけ時など、様々なシーンで使用できるという。元の記事を読む
2012年12月13日井上公造が松田聖子の3度の結婚を徹底分析!17日、読売TV「クギズケ!」に出演した芸能レポーター、井上公造が再々婚をした松田聖子の隠された驚きの結婚の法則をレポートした。井上は以前、松田聖子に関しての著書を出版したことがあるほど聖子ちゃん通の一人。結婚発表のタイミング結婚相手の河奈裕正氏は今年3月に准教授になったばかりで一つの発表タイミングになった。河奈氏は井上独自の取材によると、一昨年離婚をしているという。昨年の年賀状から、これまでの家族写真では無くなったという。大変腕の良い歯科医でTVの嘱託医としても勤めている。結婚発表は必ずコンサート前井上は「聖子ちゃんはマスコミが沢山集まるのが大好き」と話し、「結婚発表をコンサート前にするのは聖子ちゃん一流の計算がある。」とも...。聖子と郷ひろみの結婚、離婚は順番に郷ひろみとの別れの会見の時の名言「生まれ変わったら一緒になろう」も、名古屋で会見を見ていた当の本人の郷は、思わず「そんなことは一度も言っていない」と思ったという。二人の別れから、互いに結婚、離婚を繰り返すが、必ず順番に起きているという。その都度、ファンは聖子と郷が赤い糸で結ばれていると信じたがっている。そして50代に突入している二人は今も輝き続けている。井上は「聖子ちゃんは多くのスキャンダルがあっても一つも曇らない」とコメントを締めくくった。元の記事を読む
2012年06月18日松田聖子に超ストライク・タイプのイケメン歯科医師50歳を迎えた歌手、松田聖子の電撃再々婚にメディアは大騒ぎ。そんな中、芸能レポーターの井上公造が14日、 日本TV「スッキリ!!」に電話出演し、松田聖子電撃入籍についてレポートした。(下記の外部リンクに、お相手の画像有り)13日、松田が自信のHPに大学准教授の一般男性と入籍したことを報告し、ファンや芸能界を驚かせた。一夜空けた今、結婚相手の男性のことが判明してきた。お相手は歯科医・河奈裕正氏(48)慶応義塾大学病院・歯科・口腔外科の外来担当医で診療副部長の河奈氏は、井上のレポートによると、ドイツ留学もしたインプラントの達人と呼ばれる名医で、多くの患者が出向くという。交際1年くらいで、二人は新たに新居を構えて既に一緒に住んでいる。50歳が大きな節目これまでの松田は一人娘の神田沙也加(25)を独り立ちさせたい気持ちが強く、子育て一筋に頑張ってきた。昨年暮れのNHK紅白歌合戦で母子出演を果たし、松田の気持ちに一段落がついたようだという。結婚発表は絶対に、このタイミング前の2回の結婚発表も5月、6月の時期で、必ず発表後に松田のコンサートツアーが始まる。松田はツアーでファンへのメッセージを送り、ファンの心をつかむのが上手く、今回の6月発表も偶然では無いという。「聖子ちゃんは自分から好きになっても、相手から言わせるタイプ」“井上公造 語録”また、井上は松田は「女性の細やかさと男性の大胆さを兼ね備えた人」と話す。そして今までの松田を見ていると、「自分から好きになっても男性から言わせるタイプだ」とコメントした。二人の結婚式や披露宴に関しても、「聖子ちゃんの性格からだと式は行うだろう」と推測している。お相手の河奈裕正氏の写真は下記の外部リンクNAVERまとめ(画像有り)まで。元の記事を読む
2012年06月14日園山真希絵の昨年6人、今年は2人のプロポーズの真相18日、朝日TV系「おはよう朝日」の芸能デラックス・コーナーで芸能レポーター、井上公造が塩谷瞬の二股交際騒動で一躍有名になった料理研究家の園山真希絵(34)についてレポートした。井上は友人から、園山さんが会いたがっているとメールをもらい、園山の店に初めて出向いた。店はもう一度行くには難しいと感じるくらいに分かり辛く、細い路地を歩き、たどり着けたという。園山のお店は完全予約制で住所も電話番号も非公開、スタッフの女性は全員美人揃いだった。店の感想は、料理は確かに美味しく、間違いない。しかし、早く料理を食べたいのに説明が長すぎたという。井上公造 語録「園山真希絵は、自己アピールが強く、世間知らず」Smapの中居正広・司会の「金スマ」に出演した園山は、「去年は6人、今年に入ってからも既に2人の人からプロポーズをされた」と話していたが、普通ではあり得ない人数。その点を確認すると、「園山さんって料理が上手いよね。こんな人と結婚したい。」という言葉もカウント1になっている。井上は、料理の説明が長いことや、お世辞をプロポーズにカウントしてしまう園山は自己アピールが強く、世間知らずな女性。また、「金スマ」放映後に、園山が使わないでほしいと言った所も使われてしまったと発言している事も、世間知らずだとコメントした。園山は神田うのにウエディングドレスを発注園山と神田うのは親友で、神田夫妻が園山の店に来店しているとき、塩谷瞬を紹介された。二人が結婚すると聞き、園山が席を外したときに、神田は塩谷に本当に結婚するのかと確認した際、塩谷は「はい。」と答えた。園山が既に神田にウエディングドレスを発注しているなら、婚約不履行で訴えられてしかるべき状態といえるようだ。元の記事を読む
2012年05月19日小林幸子、33年連れ沿った社長と専務の解雇騒動に夫の影8日放送の昼番組、読売TV「クギズケ」にレギュラー出演している芸能レポーターの井上公造は小林幸子の個人事務所の社長解雇などの泥沼御家騒動についてレポートした。来年、歌手生活50周年という記念すべき年を迎える演歌のトップスター小林幸子の周辺が、収拾のつかない状態に追い込まれているという。個人事務所の社長と専務の解雇小林と33年共に生きて来た女社長と専務を解雇、退職金も払わない。来年の50周年記念コンサートも中止。井上公造・語録「久々にドロドロ ドロドロしています 」古くから小林と女社長を見続けている井上は、社長抜きでは小林幸子を語れないという。社長は結婚もせず、小林の為に生きてきた人とも語った。小林が所属していた第一プロを離れるとき、違約金2億円を用立てたのは社長で、社長同様解雇された専務はそのお金を出した一人。そして専務の持つビルに小林プロが入るという深い関係を続けてきた。お家騒動の発端は?小林は昨年8歳年下の医療関連会社社長の林明男氏と結婚。結婚発表当初から結婚会見を林氏が仕切りたいとの意欲を見せていたという。また名物、紅白歌合戦の小林の衣装(装置)が高すぎる。僕なら3分の1の予算で出来る。クレーン車も用意できると豪語。僕はスーパーマンだとも...。元々、小林の人気を確立した紅白の豪華衣装の考案は社長で、美川憲一が紅白歌合戦を卒業する時、NHKは小林も一緒の卒業を考えたが、社長が冗談じゃないと談判した。既に修復は不可能井上は、二人の関係は元のさやには戻らないとも話す。新婚旅行から帰ってきた小林に「いつ、辞めるの?いいから辞めて」とまで言われた社長は「悔しい。残念。今は仕事をしたいと思わない」と話す。井上は社長と小林の間は、訴えるかどうかの段階だという。「クギズケ」でメイン司会を務める上沼恵美子は小林幸子の才能を惜しみ、夫婦といえども相手の仕事に口を出さないルールを作るのが上手くいく方法だとアドバイスをした。編集部日野静香元の記事を読む
2012年04月09日郷ひろみの妻、利奈さんは見たことが無い程、献身的な女性3月31日に婚姻届を提出した郷ひろみ(56)と、徳武利奈さん(32)について芸能レポーターの井上公造が4月2日、日本TV「スッキリ!!」に出演し、二人の知られざるエピソードを語った。郷のお相手は、プロ野球の国鉄(現ヤクルト)などで活躍した徳武定祐氏(73)を父に持つ清楚な美人。郷との結婚を機に専業主婦に入る。二人の出会い二人が出会ったのは2年前、郷がニューヨーク在住当時の友人からの紹介。井上公造は昨年10月には、自身も周囲の人達も二人が結婚する事を知っていたと言う。利奈さんは、スポーツ選手の妻である料理上手の母親と大変仲が良く、利奈さん自身も周囲が絶賛するほど料理上手。井上公造・語録「郷ひろみの妻は全てにおいて郷が1番 」井上によると、化粧品会社の広報担当だった利奈さんは、気配り上手。広報的なタイミングで郷の仕事に的確なアドバイスができるという。また、全てにおいて郷が1番で、利奈さんほど男性をたてる献身的な女性は、かつて見たことが無いと、絶賛。今回のように、周囲がたてまえで無く本音で絶賛する人はいなかったともコメント。郷の腹筋は6パックに割れている!井上は二人の年齢差についても、ゴルフ場の風呂場で裸の郷を見たが、腹筋は6パックに割れ素晴らしい体をしており、若々しいという。また、「スッキリ!!」にレギュラーで出演しているテリー伊藤には、発表前に郷からTELがあり結婚報告を受け、子供が欲しいという郷の気持ちを聞いたと言う。2年の交際で結婚を決意した郷と利奈さんの大人の決断。1日も早くベビーに恵まれ幸せな家庭を築いて欲しい。元の記事を読む
2012年04月05日眞鍋かをりは、男性の才能に惚れるタイプ2月28日放送の日本TV「スッキリ」に出演した芸能レポーター、井上公造が、ミュージシャンの吉井和哉(45)熱愛中のタレント、眞鍋かをり(31)は男性の才能に惚れるタイプと明言した。眞鍋は昨年に約3年交際したお笑いコンビ「麒麟」の川島明(32)と破局、現在は元「THE YELLOW MONKEY」の吉井と交際している。眞鍋は出演したTV番組でも「彼のパワフルな所が好き。器も大きい」と熱愛を隠さない。井上公造・語録「眞鍋は男の才能に惚れる」眞鍋は中学時代からTHE YELLOW MONKEYの大ファンで吉井とは知人の紹介で知り合った。吉井には4人の子供がいるが現在は独身。眞鍋が男性に魅力を感じる部分は、前の川島同様に物を作る人(その才能)に惚れるタイプだという。川島の時のように長過ぎた春にならず、今度こそはゴールイン出来るか?元の記事を読む
2012年03月03日理子さんが来て、お父さんとの距離が縮まった28日放送の日本TV「スッキリ」に出演した芸能レポーター、井上公造が石田純一(58)の再婚相手、東尾理子(36)を器の大きい女性と評した。神田正輝と破局した長谷川理恵について石田は「あの人の事だから、又いい人を見つけるのじゃないかな」と、長谷川にエールを送っていた。長谷川は神田との事を元恋人の石田に相談していたというが、夫が元恋人と連絡を取り合っている事に石田の妻、理子の胸中は複雑ではないか?井上公造・語録「理子さんは器が大きい人」「スッキリ」出演者が理子の気持ちを心配すると、井上は「理子さんは器が大きいから大丈夫だ」と言って理子と石田の子供たちとのエピソードを話した。石田には初婚相手の間に息子、いしだ壱成が、2度目の結婚相手、松原千明との間に娘、松原すみれをもうけている。子供たちは石田と理子が結婚してから、石田の自宅の食事などに招待されるようになり、「理子さんが来て、お父さんとの距離が縮まった」と、理子に感謝しているという。石田と理子との年齢差は22歳、今はやりの年の差婚を代表する二人だが、大人年齢は、さほど変わらないのかもしれない。元の記事を読む
2012年03月02日鈴木京香と長谷川博己、交際否定せず28日放送の日本TV「スッキリ」に出演した芸能レポーター、井上公造が、交際を噂される女優、鈴木京香(43)と俳優、長谷川博己(34)の交際はあると明言。鈴木と噂になっている長谷川は高視聴率だった日本TV「家政婦のミタ」で父親役を好演し、注目を浴びている俳優。鈴木とはNHKドラマ「セカンドバージン」(2010年放送)で不倫に落ちる年下の男を演じた。交際についても「御想像におまかせします。」と、否定していないという。井上公造、独自の見解鈴木が、これまで噂になった男性は俳優の堤真一、真田広之は年上でいずれも演技派。今回初めて年下の長谷川になった。なぜ年下になったか?との井上個人の見解では、女性によくあるパターンで、女性はある年齢になると若く才能ある彼を育てたいと考えるようになると話した。恋多き鈴木京香の初めての年下演技派俳優、長谷川博己との恋の行方に注目したい。元の記事を読む
2012年03月01日