「多様性」について知りたいことや今話題の「多様性」についての記事をチェック! (1/4)
俳優の長澤まさみが、29日発売の『FRaU SDGs MOOK』(講談社)最新号の表紙に登場。カラフルなニットストールを纏い、“多様性”をファッションで表現した。同号のテーマは「生物多様性とダイバーシティ。」。主に環境や動植物の多様性を指す「生物多様性」と、主に人間の多様性を指す「ダイバーシティ」は、これまでは別の文脈で語られることが多かったとし、同号で“両方が実現されてこそ真の多様性である”という考え方のもと、「生物多様性」のテーマから「ダイバーシティ」のテーマに、グラデーションのように展開しながら両方にアプローチした。中面では、俳優の東出昌大が「都会の便利さから離れ、自給自足の山暮らしから学ぶ」として登場。東出は「自然の中に多様な命があって循環しているからこそ、私たちは色々な食べ物を得られているわけですよね。でもスーパーで買い物をしていると、そのことを忘れがちです。山の中での暮らしでは、春になったら山菜が出て、夏には渓流にイワナが泳いで、秋にはキノコが生える。育つ野菜も季節ごとに違います。それらをとって、すぐ食べる。それ以上においしいものってないんです。山から木をもらって、その薪で炊いたご飯もそうです。その本当のうまさを知ったら、自然や生きものをないがしろにしていいなんて思えないです」と語った。また、俳優の見上愛が、未来のために大切な事を考える人を紹介する連載「未来を考える人。」に登場。昨年訪れたアイスランドで、多様性を受け入れる社会のあり方や、大自然の美しさに感銘を受けたとし、「プライドパレードを見て、アイスランドの人たちの中でLGBTQ+という考え方が日常にあるものとして受け入れられていると感じました。また雄大な自然を目の当たりにして、この美しい地球を守りたいと心から思ったんです。勉強して頭ではわかっているつもりでしたが、実際に体験したことで理解が深まった気がします」とコメントを寄せた。
2025年05月26日~ファンド設立40周年のべ432件の助成を実施~自然環境保全・生物多様性保全に関する活動・研究への助成を行う「公益信託タカラ・ハーモニストファンド」の2025年度助成先が、運営委員会の審査を経て、このほど別表の通り決定しました。本年度の助成先は、団体、個人あわせて10件で、助成金額合計は477万8千円です。公益信託タカラ・ハーモニストファンドは、1985年に宝ホールディングス(当時は寳酒造)の拠出基金(信託財産)をもとに設立された公益信託で、今年で設立40周年を迎えました。タカラ・ハーモニストファンドでは、・日本国内の森林・草原等の自然を保護するための活動または研究。・日本国内の海・湖沼・河川等の水辺の良好な自然環境を保全するための活動または研究。・日本国内の在来種や地域に生息する希少な動物等の保護に資するための活動または研究。等の、自然環境保全・生物多様性保全に関する実践的な活動・研究への助成を長きにわたって続けています。40年間の助成先はのべ432件、助成金累計額は2億419万円となりました。今後もこれらの活動・研究への助成を通じて、自然環境保全・生物多様性保全の推進に貢献してまいります。6月18日(水)、本年度の助成先への贈呈式を開催いたします。ご多忙とは存じますが、万障お繰り合わせの上ご取材いただけますようお願い申し上げます。■「公益信託タカラ・ハーモニストファンド」2025年度(第40回)贈呈式概要日時:2025年6月18日(水)11時~13時30分場所:ホテル日航プリンセス京都5Fカトレア【公式】ホテル日航プリンセス京都 (princess-kyoto.co.jp)内容:・受託者代表挨拶・審査経過説明・助成金贈呈/来賓挨拶・活動・研究発表・委託者代表挨拶(宝ホールディングス(株)取締役)・記念撮影※取材にお越しいただく場合は、事前にご連絡の上、当日10時55分までに会場にお越しください。【報道関係者の取材申込先】宝ホールディングス株式会社 広報・IR部広報課075-241-5122公益信託タカラ・ハーモニストファンド概要【名称】公益信託タカラ・ハーモニストファンド【設立趣旨】緑と水に恵まれた良好な自然環境の保全および創出に寄与する。【委託者】宝ホールディングス株式会社【受託者】みずほ信託銀行株式会社【拠出信託財産】3億円【設立時期】1985(昭和60)年10月【主務官庁】環境省【事業】・日本の緑を構成する森林、木材などの陸域の自然環境を保護するための活動・研究に対して助成します。・海、湖、河川などの水域の自然環境(水棲生物を含む)を保全するための活動・研究に対して助成します。・信託目的を達成するために必要と認められる普及・啓発事業をおこないます。・その他、信託目的を達成するために必要と認められる事業をおこないます。【信託管理人】 花田眞理子大阪府立環境農林水産総合研究所客員研究員【運営委員長】 八木橋惇夫元環境事務次官【運営委員】 沢田裕一滋賀県立大学名誉教授斎藤清明元総合地球環境学研究所教授遊磨正秀龍谷大学理工学部名誉教授中島慶二江戸川大学国立公園研究所所長前迫ゆり奈良佐保短期大学教授・副学長森 圭助宝ホールディングス株式会社取締役【Webサイト】 2025タカラ・ハーモニストファンド助成先一覧.pdf : 2025タカラ・ハーモニストファンド実績.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月26日俳優の長澤まさみ(37)が29日発売のFRaU SDGs MOOK「生物多様性とダイバーシティ。」(講談社)の表紙を飾る。「原色が似合うみたいなんです。気分も明るくなりますしね。中でも好きなのは、赤」と語る長澤。特集のテーマである“多様性”をファッションで表現すべく、ヴィンテージの糸をミックスした手編みニットストールを羽織っての表紙撮影では、“原色が似合う”だけあって、ストールのカラフルさに負けない華やかなオーラを放つ。中ページでの、ジャージ風ジャケット+赤Tシャツ+スカートのコーディネートには、「学生服を崩したような感じで、懐かしさを感じました」とコメント。トータル4ルックを完璧に着こなし、撮影は快調に進んだ。“多様性”について、仕事の現場で撮影部や照明部などどんな部署にも女性が増えていることを挙げ、「みんな元気で頑張り屋さん。生き生き働いているのを見ると、私も勇気をもらえます」と答えた。6月13日に公開を迎える主演映画『ドールハウス』について、本誌では見どころはじめコメントを掲載している。
2025年05月19日3つの機能性を有する乳製品乳酸菌飲料日本ルナ株式会社は2025年3月10日(月)、機能性表示食品『腸活習慣 チアフル』を発売しました。同商品は機能性関与成分として「イヌリン(食物繊維)」と「GABA」を配合。「イヌリン(食物繊維)」には腸内環境を整える効果が、「GABA」には肌の健康をサポートする効果や、一時的なストレスや疲労感を軽減する効果が期待されます。程良い甘さと酸味があって飲みやすく、ストロータイプなので手軽に飲めます。内容量は140g、参考小売価格は162円です。BMIが高めの人の脂肪燃焼をサポート3月24日(月)には、機能性表示食品『とろ~り食感ヨーグルト MCT入り』が発売されます。同商品は機能性関与成分として「中鎖脂肪酸(オクタン酸、デカン酸)」を配合。「中鎖脂肪酸(オクタン酸、デカン酸)」には、BMIが高めの人の日常活動時の脂肪の燃焼を高める効果が期待されます。1個当たりに中鎖脂肪酸1.85g(オクタン酸1.37g、デカン酸0.48g)を含有。なめらかな口当たりと、まろやかな味わいが楽しめます。内容量は80g。参考小売価格は162円となっています。いずれも、コンビニエンスストアや量販店などで販売されます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月12日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、ユニ・チャームグループ『生物多様性対応宣言』を作成しましたのでお知らせします。この宣言に基づき、グループ全体で企業活動を通じた生物多様性に配慮し、持続可能な社会に貢献する取り組みをこれまで以上に強化します。■ユニ・チャームグループ『生物多様性宣言』公開の背景ユニ・チャームグループは、2024年2月にコーポレート・ブランド・エッセンス「Love Your Possibilities」を公表しました。この「Love Your Possibilities」の実践は、地球上のすべての生物や資源に支えられており、生物多様性や自然環境を保全することこそが、企業活動の持続可能性に不可欠と考えています。これらを踏まえ、第15回締約国会議(COP15)で採択された「昆明・モントリオール生物多様性枠組」や、2023年に閣議決定した「生物多様性国家戦略2023-2030」を参考に、ユニ・チャームグループ『生物多様性対応宣言』を策定しました。【ユニ・チャームグループ『生物多様性対応宣言』】私たちは、企業活動のあらゆる段階において、以下の原則に基づき、生物多様性や自然環境の保全に努めます。生物多様性への依存と影響の把握企業活動と生物多様性との関係性を深く理解し、原材料調達から製造、使用、廃棄にいたるバリューチェーン全体の生物多様性への依存や影響について継続的に把握・評価します。企業活動における影響の最小化商品のライフサイクル全体を通じて、森林伐採、水資源の使用、気候変動への影響など、生物多様性への影響を最小限に抑えるよう努めます。持続可能な資源の利用サプライチェーン全体で、持続可能な方法で調達された原材料を使用します。特に、紙パルプ、パーム油、木材由来繊維など、生物多様性への影響が大きいとされる原材料については、認証制度の活用やトレーサビリティの向上などに取り組みます。生物多様性の保全活動の推進企業活動を行う地域社会と連携し、森林保全、水資源保護、生態系回復などの活動に積極的に取り組みます。地域生態系への共存企業活動を行う地域の生態系に配慮し、生物多様性の損失を招くことなく、地域社会と自然環境との共存を目指します。共に働く仲間たちへの啓発ユニ・チャームグループで共に働く仲間たちと生物多様性や自然環境の保全を推し進めるために、本宣言はもちろん、より良い行動につながるような教育や啓発活動を実施します。ステークホルダーとの連携政府機関、国際機関、NGO・NPO、地域社会、お取引先様など、様々なステークホルダーと連携し、生物多様性や自然環境の保全に向けた協働を推進します。2025年2月10日ユニ・チャーム株式会社 代表取締役 社長執行役員高原 豪久■ユニ・チャームグループ『生物多様性対応宣言』情報サイト ■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,464名(2024年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月10日多様性の広まりで、社会的にも自分らしい生き方が認められるようになってきた昨今。結婚相手の条件に、「ありのままの自分で生きることができる」ことを第一条件としている人も多いことと思います。そんな世情をあらわしてか、多様性に対応した婚活・マッチングアプリが増えてきました。今回は、さまざまな「●●専用」の婚活・マッチングアプリをご紹介します。対象年齢が40歳以上の恋活・婚活マッチングアプリ「ラス恋」出典:プレスリリース「ラス恋」は、40歳以上の男女を対象にした恋活・婚活アプリで、結婚を目的としたサービスです。1ヶ月以内のマッチング率は97%以上で、利用会員の80%以上が結婚を希望しています。マッチングアプリ初心者でも使いやすい直感的なデザイン・機能設計で、中高年層でも操作しやすいのが特徴。オタクのための結婚相談所「とら婚」出典:プレスリリースとら婚は、「コミックとらのあな」で有名なオタク向け商品を取り扱う企業が運営する、オタク層をターゲットにした結婚相談所です。オタクだからといって結婚後に趣味を諦めたくないという人も多いはず。同じ価値観を持ったパートナーなら、結婚後も趣味を隠さず一緒に楽しむことができますよね。猫好きによる猫好きのための結婚相談所「とら婚コネクトにゃあ」出典:プレスリリース猫好きだけど結婚相手が猫やペットが嫌い、アレルギーで飼えない…なんてことになると困りますよね。「とら婚コネクトにゃあ」は、前述した「とら婚」が運営する、猫好きな方向けの婚活オンラインサービスです。現在猫を飼っている方も、将来飼う予定の方も対象とし、結婚後も猫と共に生活することを前提とする人同士のマッチングが可能です。子どもがいる人向けマッチングアプリ”ReRe(リリー)”出典:プレスリリース再婚を考えているけれど、「子どもが相手に受け入れてもらえるかどうか」と悩む人のために、「子どもがいる人」専用のマッチングを提供しているのが「マッチングアプリ”ReRe(リリー)”」です。子どもがいることを含めて愛してくれる、素敵なパートナーと出会えるといいですね!障がい者専用友活・恋活・婚活アプリ『IRODORI』出典:プレスリリース「IRODORI」は、18歳以上で障がいのある方や、障がいに関する理解のある方限定のマッチングアプリです。趣味や関心事をグループチャットや音声通話で共有でき、婚活だけでなく男女問わず仲良くなれます。障がい者手帳を持っている人は入会時に提示、持っていない人はお薬手帳と身分証明書を提示するなど、運営の厳格な審査によってなりすましを防止。安心して友だちやパートナー探しができそうですね。まとめ:多様性を大切に婚活を楽しんで!ここでは多様性を大切にしつつ、婚活を楽しめるサービスをご紹介しました。自分と同様の環境や、価値観、好みなどが一致する相手と出会うのは、なかなか難しいものです。マッチングアプリなら異なる年齢や職業の人との出会いも可能で、理想のパートナーを見つけやすいのが利点ですね。結婚で何かを諦めたり制限されたりするのではなく、一緒に楽しんでいける素敵なパートナーと出会えますように!
2024年11月18日~ 飲みたい人にも飲まない人にもくつろげる空間を提供 ~ホテル エルシエント大阪梅田(大阪市北区、総支配人:吉岡 渉)の1階レストラン&バー ENTでは飲み方の多様性にともない、飲みたい人も飲まない人も自分好みのペースでお酒やソフトドリンクを飲みながら1日をしめくくる「ナイトキャップバー」にコンセプトを変えて、8月1日(木)よりバータイムをリニューアルオープンします。このユニークなバーは、従来のホテルのバーとは違い、フルセルフサービスでお客様一人ひとりが自分の気分やニーズに合わせてバータイムを体験することが可能です。癒しの空間で新しいバーカルチャーを創造ナイトキャップバーは、LEDキャンドルライトを使用した暗く幻想的な空間を演出しています。この柔らかな照明は、お客様の目と心を穏やかに刺激し、深いリラックス効果をもたらし、寝る前のひと時を過ごすのに最適な環境で、一日の終わりを静かに締めくくることができます。ここでは従来のバーの飲み方にとらわれず、お客様一人ひとりが自分のペースでお酒やソフトドリンクを楽しむことができます。ウイスキーやスピリッツはミニチュアボトルで提供し、自由にロックやソーダ―割りを試すことができ、誰かに気を使うことなく過ごせるフルセルフサービスを導入しています。さらに、当バーでは健康に配慮した飲み方を推進するためメニューにアルコール度数を表記し、ソフトドリンクも自由に飲んでいただけるので、お酒を控えめにしたい方や休憩を取りたい方、ソバーキュリアスにも配慮しています。観光や仕事でハードな1日を過ごした宿泊客だけでなく、近隣の会社員や住人にも1日の終わりのひと時をお過ごしいただける、癒しの空間としてご利用いただけます。バーの特徴■フルセルフサービス入店時に支払い後、購入したボトルをその場でお渡しし、自由に好みの飲み方でお楽しみいただけます。■前払い制カバーチャージ500円(スナックビュッフェ、ソフトドリンクバー込み)と、飲みたいお酒の料金をお支払いいただきます。お酒を飲まない方は、カバーチャージのみで入店が可能です。■飲み過ぎないサイズで提供世界のビールや日本酒は小瓶、ウイスキーやスピリッツはミニチュアボトル、ワインはハーフボトルをリーズナブルな価格でご用意しています。■スナックビュッフェとソフトドリンクバーカバーチャージに含まれており、セルフサービスでお酒に合わせて自由に組み合わせていただけます。■リラックス効果を高める雰囲気LEDキャンドルライトによる暗く幻想的な空間で、リラックス効果を高めます。バーメニュー詳細●カバーチャージ 500円スナックビュッフェ・ドリンクバー(ソフトドリンク)込み●ビール600円カールスバーグ(デンマーク) 330mlギネスエクストラスタウト(アイルランド) 330mlバドワイザー(アメリカ) 330mlハイネケン(オランダ) 330mlコロナエキストラ(メキシコ) 330mlペローニナストロアズーロ(イタリア) 330mlピルスナーウルケル(チェコ) 330mlサントリートリプル生(中瓶) 500ml●日本酒800円浦霞特別純米酒(宮城県) 180ml上等土佐鶴本格辛口生貯蔵酒(高知県) 300ml吉乃川厳選辛口(新潟県) 180ml●ウイスキー(ミニチュアボトル/50ml)800円グランツ(スコットランド)ジェムソン(アイルランド)バッファロートレース(アメリカ)ジャックダニエル(アメリカ)スーパーニッカ(日本)●スピリッツ(ミニチュアボトル/50ml)800円ジン/ボンベイ サファイヤ(イギリス)ウォッカ/アブソルート ウォッカ(スウェーデン)●ワイン(ハーフボトル)1,800円カリテラ レゼルヴァ シャルドネ・白/カベルネ・赤(チリ)※記載の料金は全て税込み。ナイトキャップバー詳細日時:2024年8月1日(木)から場所:ホテル エルシエント大阪梅田1階 レストラン&バー ENT営業時間:19:00~22:00詳細: ホテル概要名称:ホテル エルシエント大阪梅田所在地:大阪市北区曽根崎1-2-7開業日 :2020年8月1日(土)客室数:253室(ダブル:112室ツイン:141室)公式サイト: ホテル エルシエント大阪梅田【公式】JR大阪駅より徒歩12分 : 会社概要企業名: 株式会社関電アメニックス所在地: 大阪市中央区南船場4-11-12設立: 1964年8月1日事業内容:ホテル、レストラン、レジャー観光施設の運営詳細URL : 【公式】株式会社関電アメニックス : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月24日阪急阪神ホールディングスは、日本経済団体連合会と経団連自然保護協議会が策定した「経団連生物多様性宣言・行動指針」の趣旨に賛同し、2024年5月7日に「経団連生物多様性宣言イニシアチブ」に参画しました。当社グループは、サステナビリティ宣言の重要テーマの一つに「豊かなまちづくり」を掲げ、大阪梅田エリアの都市緑化や六甲高山植物園の運営など自然環境・生物多様性の保全につながる活動を推進しています。今後も、自然とともに、人々がいきいきと集い・働き・住み続けたくなるまちづくりに取り組んでまいります。<「経団連生物多様性宣言・行動指針」について>日本経済団体連合会と経団連自然保護協議会が2009年に発表(2023年に改定)したもので、生物多様性の問題に取り組む決意や行動指針が示されています。2024年5月31日時点で、345社・団体が参画しています。(参考)経団連生物多様性宣言・行動指針: 阪急阪神ホールディングス サステナビリティデータブック 2023 ■阪急阪神ホールディングスグループの生物多様性の保全に関する取組大阪梅田エリアの都市緑化大阪梅田ツインタワーズ・サウスでは、壁面緑化として低層部の外壁バルコニーにプランターを設置しています。生物多様性にも配慮し、六甲山系と淀川水系に自生する樹種を選定しているほか、開花や紅葉等の季節に応じた変化を感じられる植物も配置しています。また、12階の屋上緑化(約800平方メートル)では、壁面緑化と同様の考え方で樹種を選定するとともに、シンボルツリーであるケヤキを周囲の景観との調和を意識して配置し、季節感が感じられる植物を組み合わせることで、オフィスワーカーや来訪者に、くつろぎや憩いが感じられるオアシスのような空間を提供しています。兵庫県六甲山エリアの六甲高山植物園の運営六甲高山植物園では、世界の高山植物や寒冷地植物、六甲の自生植物、絶滅危惧植物など約1,500種の植物を栽培しています。約5万平方メートルの園内に、それぞれの植物の生育環境に合わせて野生に近い状態で植栽し、毎日行う花のガイドや季節の企画展、自然体験プログラムの開催を通じて、自然保護意識の啓発に努めています。神戸市「キーナの森」で取り組む森林保全活動神戸市の「キーナの森」では、その一部を「阪急阪神不動産の森」と名付け、下層植生の育成を阻害している常緑樹等の除伐や、作業に必要となる歩道の整備などの森林保全活動を実施しています。また、伐採木を用いたワークショップや森林ボランティア体験の研修などを開催することで、森林資源の活用や森林環境教育を推進しています。市民団体への助成を通じた生物多様性の保全当社グループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まち基金」の助成団体として、植樹・育林等を通じた森林保全や里山保全、絶滅危惧種の保護を推進する市民団体を選定し、寄付による活動支援や定期的な対話を行うことで、生物多様性の保全に向けて連携しています。阪急阪神ホールディングス株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月16日昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)女性文化研究所は、7月27日、「 ジェンダー視点で学ぶ -自分ごととしてのジェンダー・女性活躍・多様性の尊重- 」を開催します(参加費無料)。本フォーラムでは中高生や大学生も興味を持つようなテーマを設けており、参加者が様々な立場から意見交換できるようにしました。SDGsの採択をはじめ、社会課題の解決が注目される中、「ジェンダー」や「女性活躍」、「多様性の尊重」等について、知識として理解するだけでなく自分ごととして捉えていく機会を提供します。「ジェンダー視点で学ぶ-自分ごととしてのジェンダー・女性活躍・多様性の尊重-」【日時】 2024 年7月 27 日(土)10:00 ~ 12:00 / オンライン(Zoom)【対象】 中高生・保護者、大学生、一般 ※性別不問【内容】● 開会挨拶 昭和女子大学 学長 金尾朗● オープニングメッセージ「女性・ジェンダーを取り巻く展開と現状の到達点・今後の課題」 昭和女子大学総長 坂東眞理子● テーマとコーディネーターの紹介①「ジェンダーから読み解く吉原遊郭-歴史学の視点から-」江戸最大の遊郭吉原における遊女や男性(客、店主など)を通して見えてくること人間文化学部 歴史文化学科 野口朋隆准教授 + 昭和女子大学生②「乳酸菌を利用したワクチン開発と女性の健康問題」管理栄養士+研究のできる理系女子の重要性食健康科学部 管理栄養学科 桝田和彌専任講師 + 昭和女子大学卒業生③「無意識の偏見を中高男子生徒と考える」これからの社会での活躍に必要な視点としてのジェンダー視点とその理解グローバルビジネス学部 会計ファイナンス学科 小森亜紀子特任准教授 + 昭和女子大学生 + 男子中学生(本郷中学校ほか)「実践リーダーシップ -現代のリーダーシップと女性活躍-」学生時代にリーダーシップを学ぶことの意義とこれからの課題グローバルビジネス学部 ビジネスデザイン学科 今井章子教授 + 昭和女子大学卒業生● テーマ ① ~ ③に分かれて討議・発表 (ブレイクアウトルーム)● 振り返り、質疑応答● 閉会挨拶昭和女子大学 女性文化研究所 所長 武川恵子【申し込み】下記URLからお申し込みください。※ 締切7月 24 日(水)正午 【定員】100名(先着順)【お問い合わせ】昭和女子大学女性文化研究所 iwc-admi@swu.ac.jp 2024ジェンダーフォーラム_チラシ_両面r.pdf : 昭和女子大学ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月10日グローブライド株式会社(東京都東久留米市、代表取締役社長:鈴木 一成/以下 グローブライド)は、生物多様性の損失を食い止め、回復させる(ネイチャーポジティブ)という目標に向けた取り組みを進める「生物多様性のための30by30アライアンス」に2024年4月10日より参画しましたのでお知らせいたします。30by30アライアンス■「生物多様性のための30by30アライアンス」の概要30by30アライアンスは、2030年までに自国の陸域・海域の30%以上を健全な生態系として効果的に保全する目標の達成に向けた取り組みをオールジャパンで進めるため、環境省をはじめとする行政、企業、NPOなどが参加する有志連合です。・30by30ウェブサイト ■当社の取り組みグローブライドは、持続可能な社会を実現するうえで解決を目指す重要課題(マテリアリティ)のひとつに「生物多様性の保全」を挙げています。これまでも、豊かな自然と生物多様性に支えられる事業を展開していることを踏まえ、水辺の清掃活動や、森林の里親制度に賛同し、植樹・維持の活動などを推進してまいりました。本アライアンスへの参画を機に、ネイチャーポジティブに関する取り組みや産学・NPOとの連携を強化し、OECM(※)申請による保護地域の拡大や磯焼け対策、藻場保全など様々な活動を通じて30by30の達成に貢献できるよう努めてまいります。※Other Effective area-based Conservation Measuresの略。民間等の取り組みにより保全が図られている地域や、保全を目的としない管理が結果として自然環境を守ることにも貢献している地域。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月12日公益財団法人日本生態系協会(本部:東京都豊島区)は、日本の生物多様性を保全する上で、極めて重要な課題となっている「草地」の環境を守り再生するため、ゴルフ場やスキー場を対象とした認証制度「G認証」(二次的自然環境保全型ハビタット認証)を2024年3月に創設しました。認証制度立ち上げにあたっては、三井住友信託銀行(本社:東京都千代田区)の協力を得ながら、学識者らとともに検討を進め、約2年の準備期間を経て今回の第一号認証が実現しました。「G認証」という名称は、Grassland(草地)、Golf course(ゴルフ場)、Gelande(ゲレンデ)の頭文字から命名しました。この100年で90%以上が失われた草地環境をはじめ、雑木林、水田、ため池などを含む里地里山の環境(二次的な自然環境)は現在、急速に失われています。広大な草地を保有するゴルフ場やスキー場は、その管理内容やゾーニング次第では、在来の野草や動物の生息環境の再生を経て生物多様性を守る新たなフィールドとなり得ます。当協会は、このG認証を通じて、生物多様性の保全に寄与する新時代のゴルフ場、スキー場を全国で普及していくことを目指しています。認証の第一号は、東急不動産株式会社(本社:東京都渋谷区)と東急リゾーツ&ステイ株式会社(本社:東京都渋谷区)が運営する「筑波東急ゴルフクラブ」(茨城県つくば市)が取得しました。G認証 ロゴマーク■G認証の概要・目的 :ゴルフ場、スキー場の開発の歴史について開示しつつ、現状も踏まえた環境改善の促進につながる要件を設定することで、生物多様性保全上の意義を説明可能な、これからの時代のゴルフ場、スキー場の普及に寄与すること。・評価対象 :ゴルフ場、スキー場・申請者 :ゴルフ場やスキー場の所有者または運営者・評価・認証者 :公益財団法人日本生態系協会・認証の有効期間:5年間G認証の要件生物多様性保全型の管理のイメージ■筑波東急ゴルフクラブ・所在地 :茨城県つくば市作谷862-1・運営者 :東急不動産株式会社、東急リゾーツ&ステイ株式会社・申請区域・面積:全敷地(約66.3ha)・認証日 :2024年3月28日・評価ランク :A3全敷地を対象として評価した結果、外来種等の使用抑制や、除草剤の不使用かつ生物多様性保全型の管理を全体の5%以上で行う等の要件を満たしており、評価ランクはA3となりました。筑波東急ゴルフクラブ申請区域生物多様性保全型の管理区域として設定する場所の例(調整池)【認証団体】団体名 : 公益財団法人日本生態系協会英名 : Ecosystem Conservation Society-Japan設立 : 1992年2月3日主務官庁 : 内閣府代表者 : 会長 池谷 奉文所在地 : 本部 東京都豊島区西池袋2-30-20 音羽ビル団体概要 : 生物多様性を守り未来へとつないでいくために、市民、企業、行政等とともに、持続可能な社会を築くための取り組みを行う環境保護団体他の認証制度: JHEP(読み:ジェイヘップ、ハビタット評価認証制度) 2008年~ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月25日日曜劇場『さよならマエストロ』の西島秀俊や『春になったら』の木梨憲武など、今期はオーバー50のイケオジ俳優たちが大活躍!また、多様性の時代に合ったバラエティ豊かな作品が目白押しで、どの作品が刺さるかも人それぞれ。中盤に差しかかったいまからでも遅くないので、ぜひお気に入りの作品を探してみて♪30代編集A(以下、A):1月スタートの冬ドラマも中盤を迎えています。日曜劇場『さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~』は2ケタ台の視聴率をキープ。『グレイトギフト』や『不適切にもほどがある!』も好調です。50代記者H(以下、H):主役が西島秀俊、反町隆史、阿部サダヲと、みなさん50代。『春になったら』の木梨憲武さんは61歳。イケオジが大活躍ですね。30代記者S(以下、S):『さよならマエストロ』は、西島秀俊のかわいらしさがあふれ出てますよね。楽員役の玉山鉄二や宮沢氷魚たちとのやりとりもほほ笑ましいし、芦田愛菜はやっぱり演技が上手。A:西島秀俊に西田敏行がアドバイスする場面は、見ていて心が和みます。20代大学生N(以下、N):女子高生役の當真あみのような若い人も見られる内容になっていて、幅広い世代が楽しめる作品ですね。H:宮藤官九郎脚本の『不適切にもほどがある!』の阿部サダヲは昭和のオヤジ丸出し(笑)。でも、コンプライアンスに縛られている令和の人間に、ズケズケとダメ出しするのが痛快なんだよね。S:突然、ミュージカルのような展開になったときはビックリしたけれど、歌っている内容を聞いていると、そのとおり!って思うんですよね。A:私は、働き方改革がテーマのときのミュージカルが刺さりました。会社はペーパーレス化を進めるけれど、それを言う上司が対応できてない。現場で頑張っている人からしたら、「どんどん仕事が増えるだけ!」って歌っている仲里依紗にすごく共感しちゃった。N:昭和ではやった“チョメチョメ”って言葉とかも全くわからなくて(笑)。大人たちが「昔、俺たちの時代はこうだった」と話していることが本当だったんだとびっくりしています。S:『グレイトギフト』は、うだつが上がらず、覇気のない反町隆史って、今までになかったキャラクターで、意外性がありました。佐々木蔵之介や津田健次郎の悪役ぶりも見応えがあるし、イケオジ好きにはたまりません!(笑)A:病院内で球菌を使って殺人事件が起こる展開は、医療ものではかなり異色ですよね。H:桐谷健太主演の『院内警察』も、院内交番を舞台に物語が描かれるのが新しいよね。院内の不正を暴く桐谷健太と天才外科医役の瀬戸康史のバチバチ感が、見ていてワクワクする。N:ナースエイドの活躍を描く『となりのナースエイド』も、よくあるお仕事ものだと思っていたら予想外の展開。川栄李奈が演じるナースエイドが実は外科医だったり、彼女の姉の死をめぐる謎があったり。先が読めないと ころがおもしろい。S:ほかにも、篠田麻里子や前田敦子といった元AKB48のメンバーが女優として台頭してきましたね。『離婚しない男-サレ夫と悪嫁の騙し愛-』で不倫妻を演じる篠田麻里子の体当たりの演技がすごい。よくぞ、この役を引き受けた!と感心しちゃった(笑)。H:『厨房のありす』の前田敦子も、姉御肌なキャラがハマってる。門脇麦が演じる自閉スペクトラム症のヒロインが作る料理がおいしそうだし、彼女を支える人たちのアットホームな雰囲気がいい感じ。S:永瀬廉の謎めいた青年役がピッタリですけど、『マルス-ゼロの革命-』の道枝駿佑はアウトローな感じがカッコいい!金髪やアクションなど、これまでやってこなかったキャラに挑戦していて、新鮮だし、頑張っていると思います。N:板垣李光人との相棒感もいいですよね!マルスのメンバーを演じる井上祐貴や山時聡真たち若手俳優の演技にも注目していきたいです。S:私の推しは、『大奥』の亀梨和也!将軍役でまげ姿がよく似合ってるんですよ。『大奥』といえば、やっぱりドロドロとした女同士の争いがいちばんの見どころ。御台所役の小芝風花が陰謀を巡らせる栗山千明たちにどう立ち向かっていくか、ますます目が離せません!H:櫻井翔主演の『新空港占拠』は、今作から登場した岩瀬洋志が超イケメン!今後、いろんな作品に出てきて、ブレークしそう。A:あと、芸人の活躍も目立ちますね。前作から出演している情報分析官役のぐんぴぃ(春とヒコーキ)のほか、サーヤ(ラランド)、竹内まなぶ(カミナリ)が武装集団「獣」の一員を熱演しています。N:『婚活1000本ノック』の福田麻貴(3時のヒロイン)が、ドラマ初主演なのに演技がすごくうまくて驚きました!セリフのテンポもいいし、モノローグもおかしい(笑)。A:見逃し配信での再生数もすごいですよ。S:福田麻貴と同じ年齢なので、婚活エピソードが刺さります。やっぱり結婚相手は見た目を重視しちゃうところとか、自分のことかな?って思うほど、めっちゃわかるんですよ(笑)。N:私は、恋愛ドラマでは、『アイのない恋人たち』が好きです。福士蒼汰はイケメンだし、前田公輝の演技が好きなんですよ。H:セリフもいいし、それぞれのカップルの恋愛模様が丁寧に描かれていて、ドラマの世界観に自然に没入できる。いい雰囲気だよね。S:私は、『Eye Love You』にめっちゃハマっています!韓国俳優のチェ・ジョンヒョプの片言の日本語や笑顔がかわいくて。二階堂ふみが演じるヒロインに積極的にアプローチする姿にキュンキュンしちゃう(笑)。H:『君が心をくれたから』は、ヒロインが五感を失ってしまうという展開が衝撃的ですが、永野芽郁と山田裕貴がすごくピュアで、相手を大切に思うところが素敵だと思います。A:今期、ホームドラマは少ないですが、3カ月後にこの世を去る父親と3カ月後に結婚する娘を描く『春になったら』はどうですか?S:これはもう、キャストが実力派ばかりで安心して見ていられます。親子役の奈緒と木梨憲武の演技も素晴らしいし、2人の掛け合いを見ていると、あったかい気持ちになります。N:恋人役の濱田岳が演じるお笑い芸人も、人柄のよさがにじみ出ていますよね。カズマルくんの芸にもだんだんハマってきました(笑)。H:助産院や緩和ケア病院、結婚式や葬式と、人が生まれてから死ぬまでの重要なイベントが全て盛り込まれているんですよ。最後はきっと大団円を迎えるだろうと期待しています。A:今期は何かしらの生きづらさを抱える主人公たちが問題を乗り越えていくというテーマのものが多くて、多様性の時代を反映した作品も増えましたね。見ていておもしろいだけでなく、いろいろと考えさせられます。
2024年02月25日《最近の日本のネットで「境界知能」という言葉が流行っているのはどうかと思う。知能が高い人が低い人にマウンティングしている構図だが、知能の多様性を考えたとき、単純な序列ではないし、高い知能の方がやるべきことは他にあると思う》1月8日、Xでこう警鐘を鳴らしたのは脳科学者の茂木健一郎氏(61)。ポスト内で指摘した「境界知能」とは一般的に、知能指数(IQ)において「平均的」と「障がい」とされる部分の境目を指す(IQ71以上85未満)。日本人口の約14%を占めるといい、その人数は約1700万人にのぼると言われている。茂木氏は「『境界知能』という言葉の流行に対する分析と対策」として、5つのポストを連投。冒頭の主張に続けて、“知能の高い人”についてこう推し量った。《高い知能の方が、いらだって「境界知能」と言いたい気持ちの背後には、ネット上で議論していて論理が通じないとか、思考が稚拙という苛立ちがあるのだろう。一方で、考えが通じない人の側にも、人間的に、そして感性的にすぐれた点はたくさんある》そんな茂木氏の私見に噛み付いたのは、実業家のホリエモンこと堀江貴文氏(51)。同日に茂木氏のポストを引用し、こう反論したのだった。《クソリプがなんで発生するのかを可視化しただけなんですけどね。人間性とか別に関係ない話です。明らかなミスリードでも鷹揚に構えろとでも言うんですかね?運動能力とかと違って外見や仕草は変わらないので扱いが難しいですよね》堀江氏は「境界知能」という言葉について、《たぶん一番流行らせてるの私なんですが》と前置き。その上で、《これ可視化しないと多くのインフルエンサーとかが境界知能のクソリプに精神病んでしまったりするんですよ。そう言う人がいることを理解すれば少しは鷹揚になれますが。仕方ないんだな、と》と指摘した。つまり見当外れや不快なコメントに対抗するため、「境界知能」であるユーザーを可視化する必要があるとの主張だ。さらに堀江氏は、実業家の田端信太郎氏(49)が《境界知能と言うのやめても、実際に頭が弱くて生活に困っている人が、いなくなるわけではない》と綴った投稿をリポスト。田端氏は《 問題を解決するためには、対象を認識し、ラベルを貼るしかない。それは「難しいことを考えるのが苦手な人」とか優しく言っても、問題は何も変わらんわね》と、“区別”する必要性を訴えていた。いっぽうの茂木氏は一連のポストのなかで、《ネット上で意見の対立があって、その一部の要因が「境界知能」と呼ばれることにあるように見えたとしても、それも人間界の多様性の一つとしておおらかに受け止めたらいいのではないかと思う》と提案。別のポストでは、《たまたま高い知能を持っている人は、「境界知能」の人たちに対してマウンティングするよりは、その高い知能を活かして人類に貢献するようなことをする方が有意義なのではないかと思う》と呼びかけている。協調を訴える茂木氏に対して、真っ向から反論した堀江氏。とはいえ、堀江氏が憤る“クソリプ”を送るユーザーが、必ずしも「境界知能」に該当するかどうかは判然としない。両者の異なる考え方に、Xでは様々な意見が寄せられている。《知能の多様性ってなんだろ。正直ピンとこない》《境界知能で苦しんでる本人や、そういった子を持つ親もいるようなので、クソリプと境界知能を結びつけてしまうことで、その苦しみを助長させてしまう可能性があることには一定の配慮が必要かと思います》《堀江さんや茂木さんでもXのようなバーチャルな世界を気にしているのに驚きました。私達とステージが違うのに》
2024年01月08日結婚観が大きく多様化している昨今。50歳時の未婚率は、2015年国勢調査では男性24.8%、女性14.9%だったのに対し、2020年は男性28.3%、女性17.8%と、それぞれ上昇しています(引用:内閣府令和4年版少子化社会対策白書)。そこで今回のMOREDOORでは、「私ずっと独身かも……」と思った瞬間のエピソードをご紹介します。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※結婚観を押し付ける意図はありません。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。30歳Aさんの場合「私は好きなアーティストのライブに行くのが大好きです。同じツアーでも数ヶ所参加し、グッズもたくさん買うほど。参加するのは、平均して2ヶ月に1回から2回と、結構な頻度です。でも、ライブで心地よい音楽に身を委ねているとき、ふと『結婚したらこのようなことができなくなるかもしれない』と考えることが増えました。それは“少し衝撃で、寂しさを感じる瞬間”でもあります。今は、自分が『結婚したい』と心から思った時に結婚したら良いと思うようになりました。」(30歳/福祉職)42歳Bさんの場合「20代半ばの頃、6年同棲していた彼氏に“俺居なくても大丈夫でしょ、1人で生きていけるよね。”と言われました。彼の行動から修羅場になった状況での言葉とはいえ、我に返った瞬間。この6年間で1度も結婚の話にならなかったのは、1人で生きていけると思わせた私の強さでもあり弱さでもありました。その時は裏切られた感情が大きかったのですが、次第に冷静になりました。そして今は、いつかは結婚するものだと思っていましたが、結婚願望がないことに気づきました。」(42歳/会社員)人生の選択結婚するかどうか、いつ結婚するかは、それぞれの人生観や幸福観に深く関わる問題です。今回ご紹介した2人のように、自分自身の生活を軸に考え、自分がどう結婚を捉えているか気づくこともあるでしょう。結婚するのも、しないのも人それぞれ。さらにひと口に結婚と言っても、多様なライフスタイルがありますよね。現代は、自分自身の価値観を大切にしながら、結婚に対する多様な観点を理解し合うことができる社会へと変化しているのではないでしょうか。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?(MOREDOOR編集部)
2023年11月22日身近で、性の多様性を感じたことはありますか?なかには、同性カップルと知り合い、恋愛に性別は関係ないと思えるような体験をした方もいるようです。そこで今回のMOREDOORでは、「“性の多様性”についてのエピソード」をご紹介します。Rさんの場合……5年ほど前に留学していた時の出来事です。仲の良い南米人の知人女性がいたのですが、彼女のシェアハウスの同居人と一緒に飲みに行く機会がありました。集まりにパートナーを連れてくる、というのは海外文化ではよくあることだと理解していたのですが、同居人の男性が連れてきたのが同性のパートナーでした。初対面で同性のパートナーを紹介される状況と、同性のカップルと知り合うのは初めてでした。日本にいた時に親しい友人からカミングアウトをされたことがあったので、私自身同性愛について抵抗はないと思っていたのですが、彼から教えてもらうまでそれなりに時間が経ってから。これまでの人生で経験したことがなかったのではじめは驚きました。それと同時に、隠すという考えがないのだなという発見に、感動も覚えました。また、羨ましくなるくらいとても素敵なカップルだったので、同性も異性も、そんなの関係ないと心から思えるような体験でした。子どもに向けた”性教育”にどんなことを期待しますか?まずは性行為を含めた妊娠の仕組みと自分の守り方について、丁寧に教えてあげて欲しいです。男女に分かれてそれぞれが何を学んだのか分からないような教育ではなく、男女一緒に学べるような場でもあって欲しいです。性の多様性について教える前に、まずはそうした部分をベースとして学んでほしいなと思います。大人に向けた”性教育”にどんなことを期待しますか?子どもを守るためにも、大人が正しい知識を身につけて自分を守れるように、それを子どもに伝えていけるような社会になって欲しいなと思います。(匿名)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。ゲイであることを隠す…?自身の体験をもとに描いたヨハヌン(@yohayoha.7)さんの『ゲイがきっかけで親友を失った話』では、自身の「性」に対する“カミングアウト”への葛藤が描かれています。自分がゲイであることを隠し続けるヨハヌンさん。その後、“ゲイ”であることを隠し続けた結果、親友を失うことになろうとは……。認識が広がりつつある性の多様性昨今では多様な性自認や性的指向について認識が広がりつつあります。Rさんのように、同性カップルと出会ったことで、恋愛に同性も異性も関係ないと思えるような体験をした方もいれば、漫画の主人公のように自身の性に悩み、隠しながら生活している方もいるのではないでしょうか。皆さんも、「性の多様性についてのエピソード」は何かありますか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@yohayoha.7)(MOREDOOR編集部)
2023年10月29日私たちが普段考えている「性」や「性の多様性」というものは、実は非常に狭い範囲かもしれません。新しい知識や経験を通して、その視野を広げてみませんか?そこで今回のMOREDOORでは、「“性の多様性”についてのエピソード」をご紹介します。Oさんの場合……LGBTQなど性の多様性については小学生の頃、当事者の友達がいたことから結構知っていましたが、大人になってびっくりしたのは、トランスジェンダーだけど、同性が恋愛対象という人もいることです。元々男性として生まれた友達が、女性へと性転換をしたのですが、恋愛対象が女性だったのです。びっくりしたけれどそういうこともあるんだな、性自認と恋愛は別なんだ、と改めて学びました。自分の知識の範囲がまだ狭かっただけなので、そこからまた学ぶことが増えて良かったです。子どもに向けた”性教育”にどんなことを期待しますか?避妊にはコンドームを付ける、と言うような内容だけでなく、どこからが性犯罪になるのか、性行為をすることへの男女の責任などもっと詳しく教育すべきだと思います。また、性自認や恋愛の多様性についても、当たり前のように話していただければと思います。大人に向けた”性教育”にどんなことを期待しますか?大人は学んでいるようで、日本の性教育の内容が少ないので、誤解をしている人が多く居ると思います。なので、もう少し現実的に生理の仕組みや性行為の責任感、性暴力などを含めた詳しい教育を期待します。(22歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。一方でマイノリティの当事者は自身の体験をもとに描いたヨハヌン(@yohayoha.7)さんの『ゲイがきっかけで親友を失った話』では、自身の「性」に対する“カミングアウト”への葛藤が描かれています。自分がゲイであることを隠し続けるヨハヌンさん。自分自身との葛藤を続ける中で、人間関係にもだんだん影響が出てくるようになるのでした……。認識が広がりつつある性の多様性昨今では多様な性自認や性的指向について認識が広がっていますが、まだまだ「当たり前」とまでは知られていないこともあります。Oさんのように、友達の「性と恋愛は別」という考え方を知ったことで、性の多様性について視野を広げることができた人もいれば、漫画の主人公のように自身の性に悩みながら生活している方もいるのではないでしょうか。皆さんも、「性の多様性についてのエピソード」は何かありますか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@yohayoha.7)(MOREDOOR編集部)
2023年10月28日昨今では、性に捉われずに自分を表現することが受け入れられつつあります。皆さんも、さまざまな場所で「多様性」という言葉を耳にするのではないでしょうか。そこで今回のMOREDOORでは、「“性の多様性”についてのエピソード」をご紹介します。Yさんの場合……一年前あたりから出身の中学校の前を通ったりすると、男子生徒は全員ズボンであったけど女子生徒の場合スカートではなくてズボンを着用している女子学生を見るようになりました。私が中学生であったころと性に関する認識の変化があると気づきました。中学生のころは男子はズボン女子はスカートしかなかったため、制服で現代の多様性が発揮されているなと感じます。大人に向けた”性教育”にどんなことを期待しますか?性病になってしまったり子どもができたりした場合、どのくらい費用がかかるのかをしっかりと学べる環境になってほしいです。またLGBTQといった社会的な性の面についての教育も、今後の多様化社会において必要なのではないかと考えています。(19歳/大学生)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。ゲイであることを隠す…?自身の体験をもとに描いたヨハヌン(@yohayoha.7)さんの『ゲイがきっかけで親友を失った話』では、自身の「性」に対する“カミングアウト”への葛藤が描かれています。自分がゲイであることを隠し続けるヨハヌンさん。自分自身との葛藤を続ける中で、人間関係にもだんだん影響が出てくるようになるのでした……。こんな時どうする?今回のYさんは、制服の変化から多様性を感じたようです。制服の変化や、子どもから大人までの性教育の取り組みなど、性の多様性を感じる瞬間や考えるきっかけはさまざまですね。また漫画の主人公のように自身の性に悩み、隠しながら生活している方もいるのではないでしょうか。皆さんも、自分の「性の多様性についてのエピソード」は何かありますか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@yohayoha.7)(MOREDOOR編集部)
2023年10月22日同性同士のお付き合いが周知されつつある昨今。中には、友人の同性同士のスキンシップから、時代の多様性と変化を実感したという人も……。そこで今回のMOREDOORでは、「“性の多様性”についてのエピソード」をご紹介します。Sさんの場合……地元のいつも利用している駅で高校の同級生の女性2人が手を繋いでスキンシップをしていたところを見て驚きました。高校時代から2人は仲がよかったですが、「同性だったら友達」という私の固定概念があり、社会人になった今、あの頃2人がスキンシップをとっていたことを思い出して多様的な時代になったことを感じました。最初は驚いたけど、性別関係なくスキンシップを取り、恋人としてお付き合いするのはいいことだと思いました。子どもに向けた”性教育”にどんなことを期待しますか?性は多様であること、人それぞれ趣向が違うことを理解した上で、命の大切さや、避妊、性病についての知識を思春期になるよりも早く学校の授業で取り入れるようになったらいいなと思います。(24歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。ゲイであることを隠す…?自身の体験をもとに描いたヨハヌン(@yohayoha.7)さんの『ゲイがきっかけで親友を失った話』では、自身の「性」に対する“カミングアウト”への葛藤が描かれています。自分がゲイであることを隠し続けるヨハヌンさん。自分自身との葛藤を続ける中で、人間関係にもだんだん影響が出てくるようになるのでした……。こんな時どうする?性への認識が変わったというSさん。また漫画の主人公のように自身の性に悩み、隠しながら生活している方もいるのではないでしょうか。皆さんも、「性の多様性についてのエピソード」は何かありますか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@yohayoha.7)(MOREDOOR編集部)
2023年10月21日皆さんは「性の多様性」について考えたことはありますか?なかには、友人から悩みを打ち明けられたことがある方もいるようです。そこで今回のMOREDOORでは、実際にあった「性の多様性についてのエピソード」を紹介します。Hさんの場合……中学生の頃から付き合いのある友人から「実は誰も好きになることができない」と打ち明けられました。昔は一緒に「彼氏欲しい」といったりしていたのですが、実際は周りに合わせて自分も彼氏がいなければいけないと思っていたこと、そして社会人なってから無理やりお付き合いしてみようと男性と親しくなったが、手を繋いだりすることにも不快感を感じてしまったということを伝えてくれました。アセクシュアルというそうです。※アセクシュアル(Aセクシュアル・エイセクシュアル)とは、他者に対して性的欲求(や恋愛感情)を抱かないセクシュアリティのことです。(引用:JobRainbow)その時の心情は……?最近は少しずつさまざまな指向があることが広まっていたので、そうなんだと冷静に受け止めました。しかし同時に、学生時代や20代前半の頃「みんながみんな恋人と過ごすことに憧れている」と思い込んでいた自分、そしてその話で友人も巻き込み盛り上がっていたことに申し訳なさを感じました。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?「体と心の性別が一致しない人もいること」「愛情の抱き方も人によって違うこと」「男だから、女だからという概念ではなく、その人個人の想いや考え方に目を向けること」「他者との違いを認められること」を伝えて欲しいです。大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?「子どもに【性的指向】を押し付けないこと」「気軽に恋人の有無を聞くべきではないこと」「恋人の有無によってからかいの対象にするべきではないこと」「他者との違いを受け入れて行く世の中になってきたこと」を伝えて欲しいです。(32歳/自営業)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。ゲイであることを隠す…?自身の体験をもとに描いたヨハヌン(@yohayoha.7)さんの『ゲイがきっかけで親友を失った話』では、自身の「性」に対する“カミングアウト”への葛藤が描かれています。自分がゲイであることを隠し続けるヨハヌンさん。その後、“ゲイ”であることを隠し続けた結果、親友を失うことになろうとは……。こんな時どうする?昨今では多様な性自認や性的指向について認識が広がりつつあります。人には人の幸せがありそれが必ずしも同じとは限りません。Hさんは自分の中で「みんなが同じ考えをしている」と決めつけていたことを反省した過去があるようです。また、漫画の主人公のように自身の性に悩み、隠しながら生活している方もいるのではないでしょうか。皆さんも「性の多様性についてのエピソード」は何かありますか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@yohayoha.7)(MOREDOOR編集部)
2023年10月15日皆さんは「性の多様性」を感じたこと・考えたことはありますか?なかには、他人事だと思っていたけれど、トランスジェンダーの方と出会い考え方が変わった人もいるようで……。そこで今回のMOREDOORでは、実際にあった「性の多様性についてのエピソード」を紹介します。Tさんの場合……私は以前、繁華街の居酒屋で仕事をしていました。居酒屋スタッフの新年会の二次会で、スナックに連れて行ってもらったのですが、そこのスタッフはトランスジェンダーの方が働くお店でした。生まれた性も心の性も男女の区別なく、一人の人間として話をしながらお酒を飲み、カラオケで歌をうたう、ということを、スタッフもお客様も当たり前にしていたのが印象的で、その後もお店に行ったり、仲良くなったスタッフとは友人として付き合ったりしています。特に一番気の合った人(生まれは男性、心は女性)は、10年以上の友達です。その時の心情は……?トランスジェンダーの人と知り合うまでは、テレビや新聞で話題を見ることはあってもどこか他人事だったと思います。しかし、実際に出会って話をして付き合っていく中で、どのような性自認の持ち主であっても、人として尊敬できるのだと感じました。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?まずは自分を大切にできることを教えてほしいと思います。性自認でも交際でも性交渉でも、自分が主体になり自分の気持ちや身体が大切にできることは、ひいては相手もしくは友人等の他人を大切にできることとつながると思うからです。大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?正しい性教育とは何か、を考えることを期待します。肉体的な性交渉やそれに続く妊娠、出産、ネガティブなことで言えば性病や性犯罪なども経験しているかもしれません。その中で、自分が経験して嬉しかった・楽しかった出来事、嫌だったことやその時の気持ちなども自分の事として持ち合わせた上で、自分のこどもや教育に携わる人たちにも伝えておかなければいけないこと、伝えておきたいことを考える機会が必要だと思います。(40歳/専業主婦)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。ゲイであることを隠す…?自身の体験をもとに描いたヨハヌン(@yohayoha.7)さんの『ゲイがきっかけで親友を失った話』では、自身の「性」に対する“カミングアウト”への葛藤が描かれています。自分がゲイであることを隠し続けるヨハヌンさん。自分自身との葛藤を続ける中で、人間関係にもだんだん影響が出てくるようになるのでした……。こんな時どうする?多様な性自認や性的指向について認識が広がりつつある昨今。Tさんのようにトランスジェンダーの方と交流することで、“他人事”ではなく尊敬しあうことができると気づくケースもあれば、漫画の主人公のように自身の性に悩み、隠しながら生活している方もいるのではないでしょうか。皆さんも「性の多様性についてのエピソード」は何かありますか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@yohayoha.7)(MOREDOOR編集部)
2023年10月14日皆さんは子どもに「性の多様性」について教えたことはありますか?なかには、幼い頃、男の子がスカートを履いていることに疑問を抱き、親に質問をした方もいるようです。そこで今回のMOREDOORでは、実際にあった「性の多様性についてのエピソード」を紹介します。Gさんの場合……幼稚園の頃に、男の子で毎日のようにスカートを履いている人がいました。不思議に思って両親に聞いたら、自分が女の子だと思っていたそうです。まだ幼かった私は、そのような人がいるんだと不思議に感じ……。衝撃的で純粋にびっくりでした。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?小さい頃から男の子と女の子で分けないで、「そういう人もいるんだよ」というのを伝えて書くべきだと思います。そうすることで、このことに対する認識が変わる世の中につながるとは思います。(匿名)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。ゲイであることを隠す…?自身の体験をもとに描いたヨハヌン(@yohayoha.7)さんの『ゲイがきっかけで親友を失った話』では、自身の「性」に対する“カミングアウト”への葛藤が描かれています。自分がゲイであることを隠し続けるヨハヌンさん。その後、“ゲイ”であることを隠し続けた結果、親友を失うことになろうとは……。こんな時どうする?Gさんのように、スカートを履く男の子を見て生への疑問を感じた方もいれば、漫画の主人公のように自身の性に悩み、隠しながら生活している方もいるのではないでしょうか。皆さんも「性の多様性についてのエピソード」は何かありますか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@yohayoha.7)(MOREDOOR編集部)
2023年10月09日「多様性」についての話題を耳にすることはありませんか?話題を耳にすることがあっても「実際に多様性を感じた」経験をした方は少ないのではないでしょうか。そこで今回のMOREDOORでは、実際にあった「性の多様性についてのエピソード」を紹介します。41歳、会社員Tさんの場合……ある日、自分の家でテレビのニュースを見てきた時の話です。ランドセル商戦について特集をしていましたが、年々カラフルになるランドセルの中で、男の子用の赤いランドセル・女の子用の青いランドセルがある事を言っており、試着した子の感想も伝えられて……。少し衝撃でしたが、これは有りだと思いました。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?日々の生活の中では、男の子らしさや女の子らしさが必要になる場合もあると思います。しかしながら、服装など見た目などは個性が尊重されてもいい場合もあると思うので、ケースバイケースで判断する力を付けて欲しいです。大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?男のはこうあるべき、女はこうあるべきという、固定概念がまだまだ根強く残っています。子どもに選択の自由を与えるためにも、いろんな角度からもっと柔軟な考え方ができるようにすべきです。(41歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。ゲイであることを隠す…?自身の体験をもとに描いたヨハヌン(@yohayoha.7)さんの『ゲイがきっかけで親友を失った話』では、自身の「性」に対する“カミングアウト”への葛藤が描かれています。自分がゲイであることを隠し続けるヨハヌンさん。その後、“ゲイ”であることを隠し続けた結果、親友を失うことになろうとは……。こんな時どうする?女の子は赤、男の子は黒とランドセルにも固定概念があったものの、その固定概念を覆し始めたニュースを見たというTさん。社会が手を伸ばしてくれることで、臆することなく好きな色のランドセルを選べるようになったのかもしれません。また漫画の主人公のように自身の性に悩み、隠しながら生活している方もいるのではないでしょうか。皆さんも「性の多様性についてのエピソード」は何かありますか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@yohayoha.7)(MOREDOOR編集部)
2023年10月08日「多様性」という言葉を昨今、よく耳にしませんか?議題に上がることは多くありますが、実際に身近で「多様性を実感した」という人は多くないのかもしれません。そこで今回のMOREDOORでは、実際にあった「性の多様性についてのエピソード」を紹介します。56歳、専業主婦Rさんの場合……6年ほど前に親友の子どもがジェンダーのことで悩みながらも自分の道を見つけ、バイトを頑張り性転換手術をすることになったと知りました。最初に聞いた時には思春期特有の変身願望や自分自身の性の受け入れられなさからくる一時的なものかと思いましたが、時間の経過とともにそうではなさそうなことが分かっていきました。その生き方の方が本人にはしっくりくるということがあるのだなと身近な例として知りました。そのときの心情は?親友の心情と苦労を考えると同じ子を持つ親としてたまらないと感じました。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?小学校に入ったらなるべく具体的に自分の身体を大切にして、性犯罪などから身を守る術を教えてほしいです。思春期になったら早すぎると思わずに望まない妊娠などについてもしっかりと教えてほしいです。大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?性病や小児性愛に関する知識をしっかりと身に付けさせることが大切だと思います。家族を大切にするためには自分はどのように自分の性を扱えばよいかというのをしっかりと確立するべきだと思います。(56歳/専業主婦)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。ゲイであることを隠す…?自身の体験をもとに描いたヨハヌン(@yohayoha.7)さんの『ゲイがきっかけで親友を失った話』では、自身の「性」に対する“カミングアウト”への葛藤が描かれています。自分がゲイであることを隠し続けるヨハヌンさん。その後、“ゲイ”であることを隠し続けた結果、親友を失うことになろうとは……。こんな時どうする?Rさんの親友の子どもは、自分のジェンダーに対し悩むも、性転換の手術を決意したようですね。一方で漫画の主人公のように自身の性に悩み、隠しながら生活している方もいるのではないでしょうか。ジェンダーの悩みをカミングアウトし相談することは、勇気のいることです。皆さんも「性の多様性についてのエピソード」は何かありますか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@yohayoha.7)(MOREDOOR編集部)
2023年10月07日健康食品製造をするSBCL合同会社(本社:東京都中央区日本橋、CEO:宮本 伸彦)は、「ココロとカラダをポジティブに」をモットーに、健康と美容の観点から「多様性・自分らしさ」を応援する自分専用&完全食プロテイン「MY PERFECT PROTEIN」の発売一周年を迎えました。発売一周年を記念し、さらに気軽に・手軽に「MY PERFECT PROTEIN」を始められるよう、サブスクリプション購入に加え、2023年10月1日より都度払い購入を導入しました。MY PERFECT PROTEIN■「MY PERFECT PROTEIN」の特徴<<完全栄養食プロテイン>>厚生労働省が定める1日に必要な全ての栄養素が入っています。ビタミン13種類、ミネラル13種類、オメガ3、オメガ6、食物繊維の全ての栄養素が入っていることで、1日に必要な栄養素を美味しく摂取できます。完全食プロテイン<<体質チェックとDNA検査で製造できる>>多様化するニーズに応える自分専用のプロテインを製造するため、DNA遺伝子検査(化学による客観的な事実)とAIカラダ解析による体質チェック(日常生活における主観的な事実)を組み合わせることで、自分自身のカラダの状態を知ることが可能です。パーソナライズ可能AIカラダ解析×DNA解析<<自分専用処方!組み合わせ1億通り以上>>素材と栄養素と味を自分で選択が可能です。組み合わせ数は1億通り以上にのぼります。自分に必要な栄養素が入ったパーソナルプロテインが製造できます。<<素材や栄養素が豊富>>プロテインの素材として、ホエイ、ソイ、ピー(えんどう豆)の3種類を用意しています。厚生労働省が定める1日に必要な栄養素だけでなく、追加栄養素として26種類用意しています。自分が欲しい栄養素を追加することが可能です。MY PERFECT PROTEIN<<味の種類が豊富>>20種類以上の味を用意しています。定番のチョコレートやミルクティー、アサイー、マンゴーなど豊富です。プロテインの味を毎月変更することが可能です。飽きることなく、プロテインを楽しむこだわりがあります。<<カラダにやさしく、嬉しいギルトフリー>>グルテンフリー、人工甘味料不使用、遺伝子組み換え原料不使用、保存料不使用、酸化防止剤不使用、防腐剤不使用、コレステロールフリー、トランス脂肪酸フリー。<<SDGs脱プラスチック パッケージ>>自分の健康と一緒に、自然の健康も見直す試みも実施しています。MY PERFECT PROTEIN【MY PERFECT PROTEIN公式サイト】 ■会社概要商号 : SBCL合同会社代表者 : CEO 宮本 伸彦本店所在地 : 東京都中央区日本橋本町1-8-8創業 : 2019年10月4日設立 : 2022年12月16日URL : 主な事業内容: 健康食品販売・OEM製造、システム開発、デザイン作成エステサロン運営、エステマシン販売経営理念 : 私たちは、「ココロとカラダをポジティブに」をモットーに、健康と美容の観点から、多様性を大切にする社会、環境にやさしい社会を目指し、「自分らしさ」を応援する商品・サービスを提供していくことを使命とします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月05日昨今、職業や趣向など、性に捉われずに自分を表現することが受け入れられつつあります。皆さんも、さまざまな場所で「多様性」という言葉を耳にするのではないでしょうか。そこで今回のMOREDOORでは、「“性の多様性”についてのエピソード」をご紹介します。26歳、会社員Aさんの場合……児童と関わる仕事をしていた時の話です。小学6年生の女子生徒が友達との会話や私との会話の中で自分のことを「ぼく」と言っていることに気が付きました。しかし、今は多様性が尊重される時代なので、ふと『私』って言わないの?と聞くことをやめ、見守りに徹することにしました。その時の心情は……?実際女子児童と関わる中で、主語が『ぼく』の児童は多く、最初は驚きました。しかし、それも個性なのだと指摘せず、本人が自分らしくいられればそれでいいと考えるようになりました。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?自分の気持ちに嘘はつかずにいてほしいと願っています。たとえ、ほかの友達とは違う感情を抱いていても自分の気持ちを否定せず、悩んだり困ったりしたときに大人に相談してね、ということを伝えたいです。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。ゲイであることを隠す…?自身の体験をもとに描いたヨハヌン(@yohayoha.7)さんの『ゲイがきっかけで親友を失った話』では、自身の「性」に対する“カミングアウト”への葛藤が描かれています。自分がゲイであることを隠し続けるヨハヌンさん。その後、“ゲイ”であることを隠し続けた結果、親友を失うことになろうとは……。こんな時どうする?多様性に対し、認識が広まっている昨今。Aさんが見た生徒のように、自分らしい一人称を使用する人もいれば、漫画の主人公のように自身の性に悩み、隠しながら生活している方もいるのではないでしょうか。皆さんも、「性の多様性についてのエピソード」は何かありますか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@yohayoha.7)(MOREDOOR編集部)
2023年09月30日女性、男性というジェンダーにとらわれない表現が増えてきた昨今。さまざまな場所で「多様性」という言葉を耳にするのではないでしょうか。そこで今回のMOREDOORでは、「“性の多様性”についてのエピソード」をご紹介します。38歳、会社員Oさんの場合……中学生の登下校を見ていると、制服のズボンを履いている女学生がいました。友達の女の子はスカートの制服でしたが、その子は、男の子みたいに髪の毛は短く、スポーツ刈りみたいな髪型でした。最近は好きに制服を選べれるんだと思いました。そのときの心情は?女の子はスカートというイメージだったのでびっくりしました。テレビではズボンを履いた制服姿の女の子を見ますが、実際に目にしたのは初めてでした。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?生理についてなど、性について早い時期から教えておいて欲しいと思います。準備もあるので、なるべく早い時期に知っておくといざという時に戸惑わないと思います。(38歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。ゲイであることを隠す…?自身の体験をもとに描いたヨハヌン(@yohayoha.7)さんの『ゲイがきっかけで親友を失った話』では、自身の「性」に対する“カミングアウト”への葛藤が描かれています。自分がゲイであることを隠し続けるヨハヌンさん。その後、“ゲイ”であることを隠し続けた結果、親友を失うことになろうとは……。自分なりの答えを昨今では、多様性について周知されてきていますが、実際に感じたことがある人は少ないようですね。Oさんのように、ズボンを履いて登下校する女学生を見て、ジェンダーレスを身近に感じた方もいれば、漫画の主人公のように自身の性に悩み、隠しながら生活している方もいるのではないでしょうか。皆さんも、「性の多様性についてのエピソード」は何かありますか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@yohayoha.7)(MOREDOOR編集部)
2023年09月28日最近、多様性という言葉を多く耳にしませんか?自分の中では理解したつもりでも、実際に多様性を感じると突然のことで驚いたりすることもあるようです。そこで今回のMOREDOORでは、実際にあった「性の多様性についてのエピソード」をご紹介します。40歳、会社員Kさんの場合……中学生の頃、同じクラスの仲のよかった同性の同級生に告白されました。気持ち悪いという感じはなく、そういう人もいると理解はありましたが、急だったことと友達として関わっていきたいため結局お断りしました。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?多様な性の形があることだったり、避妊方法であったりの理解も深くなるような教育をするべきだと思います。(40歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。ゲイであることを隠す…?自身の体験をもとに描いたヨハヌン(@yohayoha.7)さんの『ゲイがきっかけで親友を失った話』では、自身の「性」に対する“カミングアウト”への葛藤が描かれています。自分がゲイであることを隠し続けるヨハヌンさん。その後、“ゲイ”であることを隠し続けた結果、親友を失うことになろうとは……。こんな時どうする?社会がもともと多様性に満ちていると周知され始めた昨今。Kさんのように、友達からの突然な告白に戸惑いつつも、多様性について理解した方もいれば、漫画の主人公のように自身の性に悩み、隠しながら生活している方もいるのではないでしょうか。皆さんも、「性の多様性についてのエピソード」は何かありますか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@yohayoha.7)(MOREDOOR編集部)
2023年09月27日多様性を実感した経験はありますか?昨今では“多様性”という言葉をよく耳にしますよね。しかし、実際に多様性を実感したことがある人は、あまりいないかもしれません。そこで今回のMOREDOORでは、実際にあった「性の多様性についてのエピソード」をご紹介します。51歳、会社員Mさんの場合……約8年ほど前に、建設関係の自営業をしていた頃です。アルバイトの子から、働きたい子がいると言われ20代後半の男の子を紹介されました。不定期でタイミングが合えば、仕事ができるという事で採用して何度か来てもらいました。小さな現場だと、仮設トイレはとても簡易的できちんとした物ではありませんでした。そのためその子は毎回用を足すのに、コンビニへ行っていました。ある日あまりにも戻るのが遅かったので、現場で用を足すように話すと、「トランスジェンダーで、元女性です。」と言われました。そのときの心情は?とても衝撃でした。言いたくないことを言わせてしまったと思いました。一生懸命、仕事をしてくれていたのに嫌な思いをさせてしまったと反省しました。大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?特に年齢層が高いほど、こういうデリケートな問題には無頓着な方が多いです。未だに日本は、男女平等と言いながらそうではありません。新しいことと思わずに、トランスジェンダーの方と普通に共存していける世の中になることを願いたいです。(51歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。ゲイであることを隠す…?自身の体験をもとに描いたヨハヌン(@yohayoha.7)さんの『ゲイがきっかけで親友を失った話』では、自身の「性」に対する“カミングアウト”への葛藤が描かれています。自分がゲイであることを隠し続けるヨハヌンさん。その後、“ゲイ”であることを隠し続けた結果、親友を失うことになろうとは……。こんな時どうする?昔よりも性の多様性が周知されてきた昨今。Mさんのように、相手の行動に疑問を抱いて、初めて知るという方もいれば、漫画の主人公のように自身の性に悩み、隠しながら生活している方もいるのではないでしょうか。皆さんも、「性の多様性についてのエピソード」は何かありますか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@yohayoha.7)(MOREDOOR編集部)
2023年09月26日多様性を認める現代では、結婚のカタチも多様化しているようです。“性”によって選択肢が絞られ、自分にとっての幸せを求め「友情結婚」を選択した方もいるようで……。今回は、MOREDOORのオリジナル創作漫画『好きな人と結婚することはできません』よりワンシーンをご紹介します。選択した結婚のカタチは……レズビアンの妻と、ゲイの夫。2人は今でも仲のよい友人です。この国で、愛する人と結婚できない2人は、お互いを守るため、いつかくるその時のために、"友情結婚"を選びました。信頼できる人を……無事、友情結婚し……お願い……?恋人を家に……恋人を自宅に招いてよいか、夫は尋ね、妻は受け入れます。友達としても、夫婦としても、お互いを尊重し合った関係と言えるのではないでしょうか。この漫画に読者は『友情結婚という方法もありだとは思います。この二人の親がどのように思っているのかは分からないですが。そして旦那さん側の方が自宅に恋人を呼んでも大丈夫かとちゃんと事前に確認をしたこともいい関係ではないでしょうか。』『今の時代らしいですね!私はいいとおもいます!まだまだ生きにくい世の中ですけど、助け合ってる感じがしていいと思いました!』『互いに理解ある、めちゃくちゃ良い関係ですね。すべてを知り契約としての結婚はアリだと感じました。でも、堂々とお互い好きな人と結婚できる世の中になって欲しいと願っています。』と、友情結婚に対して、温かい声が集まりました。友情結婚をした夫婦……恋人を夫婦の家に招くというのは、本来は考えにくいですが、お互いを助け合う”友情結婚”だからこそでしたね。もし何らかの事情で友情結婚をしたら……あなただったら、こんなときどうしますか……?※この物語はフィクションです。■脚本:simme■作画:石川ナオ
2023年09月24日最近、多様性という言葉を多く耳にしませんか?話題にのぼることも多いですが、「多様性を実感した経験」をした人はまだ多くないのかも。そこで今回のMOREDOORでは、実際にあった「性の多様性についてのエピソード」をご紹介します。52歳、会社員Sさんの場合……5年ほど前に仕事で初めてタイに1週間ほど滞在した時の事です。現地の得意先にお邪魔し仕事をさせて頂いたのですが、スタッフの方に見た目は女性の男性スタッフの方がごく自然にお仕事をされている姿を見ました。そのことについて現地の日本人スタッフの方にお話を伺うとタイではLGBTQへの理解や社会的認知が非常に進んでおり、職場でも当たり前のように多様性を受け入れているということ。その事実に驚き、自分の視野の狭さを感じ学びになりました。そのときの心情は?驚きと共に、多様性のある社会がこれから来るのだと感じました。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?今までの大人の概念で縛るのではなく、子どもたち世代に見合った多様性があり性差別などない社会になるように性の多様性があって当たり前の世の中になるような教育を期待します。大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?子どもへの性教育を行ってもそれを否定する、旧感覚の大人がそれを否定しては元も子もないので、まずは大人に向けた性の多様性の教育が必要になるのではないかと思います。多様性を認識した子どもたちを性差別をする大人をなくすようにすることが必要だと感じます。(52歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。ゲイであることを隠す…?自身の体験をもとに描いたヨハヌン(@yohayoha.7)さんの『ゲイがきっかけで親友を失った話』では、自身の「性」に対する“カミングアウト”への葛藤が描かれています。自分がゲイであることを隠し続けるヨハヌンさん。その後、“ゲイ”であることを隠し続けた結果、親友を失うことになろうとは……。こんな時どうする?社会がもともと多様性に満ちていると認識され始めた昨今。Sさんのように海外で性の多様性について気付かされた方もいれば、漫画の主人公のように自身の性に悩み、隠しながら生活している方もいるのではないでしょうか。皆さんも、「性の多様性についてのエピソード」は何かありますか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@yohayoha.7)(MOREDOOR編集部)
2023年09月23日