多様性を追求するブランド・ALTER VENOMV(オルターベノム)が2022年夏の新作を4点発表いたしました。多様性を追求するブランド・ALTER VENOMV(オルターベノム)が2022年夏の新作を4点発表いたしました。ジャンルレス/ジェンダーレス/エイジレス/ボーダーレスな非日常スタイルを提案します。2022年夏の新作OverdoseTEEOverdoseTEEOverdoseTEE商品名:OverdoseTEE価格:¥8,800(税込)●サイズ:ONESIZE●URL: SorceressTEESorceressTEESorceressTEE商品名:SorceressTEE価格:¥8,800(税込)●サイズ:ONESIZE●URL: HuntingTEEHuntingTEEHuntingTEE商品名:HuntingTEE価格:¥8,250(税込)●サイズ:ONESIZE●URL: ZipanguTEEZipanguTEEZipanguTEE商品名:ZipanguTEE価格:¥8,800(税込)●サイズ:ONESIZE●URL: ALTER VENOMV(オルターベノム)とはDRESS POISONブランド名は「ALTER=変える」「VENOMV=毒」の造語。「毒を纏う」をコンセプトに、ジャンルレス/ジェンダーレス/エイジレス/ボーダーレスな非日常スタイルを提案。映画や音楽、アートやサブカルチャー等、デザイナー自身が日々様々な観点からインスパイアされる事を、ファッションというフィルターを通し表現している。URL: ■SNSInstagram: 【株式会社エヴァー・グリーン】代表:代表取締役 岩﨑 充弘所在地:〒531-0074 大阪府大阪市北区本庄東1-9-17MIビル3階URL: 本件に関するお問い合わせ担当者:伊藤TEL:06-6371-3777メールアドレス: info@evergreen-style.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月21日株式会社日比谷花壇(本社:東京都港区、代表取締役社長:宮嶋浩彰)は、2022年母の日フラワーギフトとして、多様性を色とりどりの花やパターンで表現し、プラスチックの使用を大幅に削減し、紙製ラッピングや、リサイクル素材、エコ素材の器を採用した、店頭限定販売の「エシカルフラワーギフト」7種類を商品化しました。これらの「エシカルフラワーギフト」は3月24日(木)から全国のHIBIYA KADAN、及びHibiya-Kadan Styleで予約受付を開始し、5月3日(火・祝)から8日(日)まで店頭で販売します。(一部店舗を除く)昨今、家族のあり方が時代の流れと共に変化する中で、母親像も多様になり、いろいろな母親像があってもいい、それぞれの想いを尊重する風潮に変化してきています。今年の日比谷花壇の店頭限定販売の「エシカルフラワーギフト」は、彩りからも多様性を感じられるミックスカラーの花合わせ、ブルーやグリーンを取り入れたパターンとなっています。色とりどりの花や特徴的なパターンで、好みの色も形も人それぞれであることを表現しており、贈る側も、もらう側も、多様性や自分らしさを大切にしていただきたいと考えます。そして「エシカルフラワーギフト」には、無漂白の紙製の器をはじめ、竹繊維などの植物由来で土に還りやすいエコ素材や、廃プラスチックや木材、石材の粉末などのリサイクル素材で作られた器を採用。ラッピングには、従来多く使用されるプラスチックではなく、紙製のスリーブを採用し、プラスチックの使用を大幅に削減しています。シンプルでありながら、色合いにも質感にも温かみが感じられるパッケージングで、人や社会、地球環境に心を寄せる、想いが伝わるデザインです。日比谷花壇は、母の日に、「エシカルフラワーギフト」をきっかけとして、多様性や環境問題といった話題に目を向けていただき、家族で過ごす大切な時間を花と共に楽しんでいただきたいと考えます。※日比谷花壇2022年母の日フラワーギフト「Flowers connect your family~花があなたの家族をつなげる~」が今年の日比谷花壇の母の日のテーマ。フラワーアレンジメントや、花束、花鉢、またこれらとスイーツなど母の日にぴったりなギフトとのセットなど、豊富なラインナップを取り揃えて展開します。今年も、昨年に引き続き、日比谷花壇は5月8日(日)の母の日当日だけでなく、5月の1か月を「母の月」として、お母さんへ感謝の想いを伝えることをサポートしていきます。*母の日特集: 《日比谷花壇の母の日「エシカルフラワーギフト」概要》【予約受付開始日】2022年3月24日(木)【店頭販売期間】2022年5月3日(火・祝)~5月8日(日)【販売店舗】全国のHIBIYA KADAN、Hibiya-Kadan Style ※一部店舗除く日比谷花壇店舗情報: 【商品(7種類)】※写真はイメージです。パッケージングや花材の色味、品種は写真と異なる場合があります。■1本包み「ピンキー」価格:660円(税込)~花材:生花(カーネーション)※紙製スリーブサイズ:高さ 約35cm、幅 約12cm■エシカルブーケ「ナナイロカーネ」価格:3,500円(税込)花材:生花(カーネーション)※紙製スリーブサイズ:高さ 約30cm、幅 約13cm■エシカルブーケ「ダズンカーネ」価格:6,600円(税込)花材:生花(カーネーション)※紙製スリーブサイズ:高さ 約30cm、幅 約23cm※一部店舗限定■エシカルフルール「リボン」価格:2,800円(税込)花材:生花(カーネーション、スターチス)※無漂白の紙製カップサイズ:高さ 約15cm、幅 約12cm■エシカルフルール「ファミリー・タイム」価格:4,000円(税込)花材:生花(カーネーション、スターチス)※無漂白の紙製カップサイズ:高さ 約20cm、幅 約15cm■エシカルアレンジ「コネクト」価格:5,500円(税込)花材:生花(バラ、カーネーション、スターチス)※エコ素材(バンブーファイバー、コーンパウダー、ウッドファイバー、樹脂)で作られた器サイズ:高さ 約25cm、幅 約20cm■エシカルアレンジ「ファミリー・タイズ」価格:11,000円(税込)花材:生花(バラ、リシアンサス、カーネーション、スターチス、グリーン)※リサイクル素材(廃プラスチック、木材、石材の粉末等)で作られた器サイズ:高さ 約32cm、幅 約30cm株式会社日比谷花壇について 1872年創業、1950年に東京・日比谷公園店の出店後、株式会社日比谷花壇を設立。現在、全国に約190店舗を展開。ウエディング装花、店舗及びオンラインショップでの個人/法人向けフラワーギフト、カジュアルフラワーの販売、お葬式サービス、緑を通じた暮らしの景観プロデュース、フラワーグラフィックサービス等を行っています。今後も花や緑の販売、装飾にとどまらず、暮らしの明日を彩り、豊かなものへと変えていく提案を続けていきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月24日積水ハウス株式会社は、3月2日に「第30回地球環境大賞」(最高位)を受賞いたしました。当社の「『5本の樹』計画の植栽1709万本を使い、“生物多様性保全の実効性”を評価」する取り組みが選定されたもので、当社の大賞受賞は二度目です。「5本の樹」計画の取り組みによって植樹された当社分譲地の様子「地球環境大賞」(主催:フジサンケイグループ、後援:経済産業省、環境省、文部科学省、国土交通省、農林水産省、一般社団法人 日本経済団体連合会)は、「産業の発展と地球環境との共生」をめざした顕彰制度です。温暖化防止や持続可能な循環型社会の実現に寄与する製品などの開発や、環境保全活動などで顕著な成果をあげ、社会の模範となる功績をおさめた団体を表彰しています。■審査コメント:同社は国内最大規模の住宅メーカーであり、住宅の庭等に年間100万本に及ぶ樹木を植栽している造園会社でもある。2001 年から始めた造園緑化事業「5本の樹」計画は、一般的な造園で用いられる園芸品種や外来樹種ではなく、地域の生き物が生息できる在来樹種を中心とした植栽事業である。小さな点である庭が集まり、街の中で連続し、里山、地域の自然へとつながる都市部の「生態系ネットワーク」を形成し、生態系保全に貢献する取り組みである。今般、琉球大学との共同で、これまでに植栽した累積1709万本(2020年までの実績)による“生物多様性保全効果の実効性”について検証した。具体的には、それらの樹種・本数・位置データと生態系に関するビッグデータを用いて、日本で初めて定量化し、マクロ(日本全体)視点で検証した。例えば、樹種数増加の生物多様性基盤への影響、鳥・蝶類の種類をどれだけ呼び込む効果があるか、などだ。「都市部の生物多様性保全活動の効果」を確認するための、有効な評価手法となった。当社はこれからも“「わが家」を世界一 幸せな場所にする”というグローバルビジョンの実現を目指し、住環境と地球環境の向上に貢献してまいります。※「5本の樹」計画の取り組みはこちらを参照ください: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月03日Kono Digital Inc.(本社:カリフォルニア州マウンテンビュー、CEO&Co-Founder:Stanley Chien、日本法人:東京都中央区、カントリーマネージャー:石井 孝幸、以下 Kono(コノ))は、読書バリアフリー対応における一環として、各図書館向けに提供している電子雑誌ソリューション「Kono Libraries(コノ ライブラリーズ)」内での国外雑誌に東南アジアからのコンテンツを年内順次追加していく予定です。ダイバーシティ@読書バリアフリー■多文化サービス強化の背景総務省が発表した2020年10月実施の国勢調査の確定値によると、5年前の前回調査に比べ日本人が1.4%減となる一方、外国人は43.6%の大幅増、274万7千人となっております。日本の総人口の内、外国人割合は2.2%に同じく上昇、中でも、ベトナム国籍からの増加幅が最も大きく、中国、韓国・朝鮮籍に次いで、32万1千人を記録。(注1)多文化の国アメリカ、特にアジア比率が多いカリフォルニア州で数多く採用されているKono Librariesは、アジアコンテンツの充実さを売りに、多様性を求める地域ニーズに対応しています。現在、中国語、韓国語、英語などからなる多言語パックに、本年度内、東南アジアからのコンテンツを順次追加、日本各地でも広がるダイバーシティ(多様化)・ニーズに対応していくことになりました。(注2)Konoはシリコンバレー発のテック・スタートアップとして、電子雑誌閲覧技術に特化したサービスを北米や台湾、香港などの中華圏向けに提供。 北カリフォルニアでは、半数以上の公立図書館で「Kono Libraries」が導入され、「読書バリアフリー」と「アジア多言語」の両方に対応した唯一無二の特徴で知られています。近年では、技術の応用を雑誌対象の「読む」だけでなく、広範囲且つマルチメディアでの「聴く」「観る」にも対応、更にはサブスクリプション・サービス構築支援まで担うワンストップ・ソリューションでB2B2C事業を強化しています。■Kono Libraries for 読書バリアフリー powered by 多文化サービス●国外からの多言語パックを、基本コンテンツとしてバンドル提供(アジア、欧米)●国内コンテンツは、オプショナルで各図書館からのリクエストに応じ手配可●運営主体による独自コンテンツも、オプショナルでアップロード可(自治体広報誌等)●閲覧フォーマットは、従来のPDFだけでなくアクセシブルな「好読/見やすいテキスト拡大モード」を通し、聴くことも可能(注3)近年施行された「読書バリアフリー法」は、視覚障害等で読書が困難な環境を改善し、アクセシブルな(利用しやすい)電子図書の量的拡充から質の向上を、技術などの適用と共に解決していくことを掲げています。この度の多文化サービス強化は、母語の違いから読書困難な立場にいる方々を広義に捉え、多様なアクセス媒体から読書の楽しみを支援していきます。又、数多くの地方自治体において、多文化共生の動きは多岐にわたり、窓口だけでなく、HPから各種配布物に至っても多言語対応を基軸に対応が進んでいます。Kono Librariesでは、通常PDFで作成されている広報誌をアクセシブルなフォーマットに変換配信できます。視覚障害だけでなく、高齢者にも優しいインターフェースは、機械翻訳機能を通しての多言語閲覧も可能になります。(注4)多言語翻訳@Kono Libraries2021年7月からKono Librariesのトライアルを進めているオーテピア高知図書館&声と点字の図書館では、読書バリアフリー対応として様々なアクセシブル環境を提供しています。<オーテピア高知声と点字の図書館 坂本館長>「雑誌をスマホでも閲覧しやすい新たなスタイルを提供するだけでなく、又新たなトライアルとして、高知市が配布している広報誌「あかるいまち」を今年からKono Librariesでも配信していく予定です。更に4月からは、従来のPDFだけでなくアクセシブルな(利用しやすい)インターフェースでの提供も計画中です。これにより、より見やすいテキスト表示だけでなく、音声での朗読、又、多言語への翻訳と、様々な市民のニーズに応えることができると期待しています。」同じくKono Librariesを現在検討中の図書館よりも、貴重なフィードバックと共に多文化サービス方面での期待が寄せられています。「わたしたちの地域でも、近年在留外国人の数が増えています。多文化共生を掲げる自治体として、読むパブリックサービスにおいても多様なオプションを提供していきたく、その上でもKono Librariesのもつアジアコンテンツの充実さには今後も期待していきたく思います。」参考ストーリー: ■Kono Digital Inc./Kono Japan株式会社、KonoマガジンについてURL: ●2011年シリコンバレー発のテック・スタートアップ、台湾に運営拠点、2018年日本支社設立●個人向け読み聴き放題サービス「Konoマガジン」:300誌超の多言語雑誌●図書館・団体向け「Kono Libraries」、店舗ビジネス向け「Kono@」:180誌超の多言語雑誌●独自開発技術「Smarticle(TM)」は、PDFデーターをアクセシブルな(利用しやすい)電子コンテンツにAIシステムで自動変換注1:総務省発表2020年国勢調査による注2:年内中、シンガポール、ベトナム等からの現地コンテンツを順次追加予定注3:一部タイトルについては、PDF版のみでの提供注4:アクセシブル対応したタイトル、且つ現時点ではアンドロイド版のみでの提供※記載されている会社名、団体名および商品名、サービス名は各社、団体の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月13日積水ハウスは2021年11月26日に『都市の生物多様性フォーラム~「5本の樹」で実現する豊かな暮らし~』を開催しました。YouTubeの積水ハウス公式チャンネルにてフォーラムのアーカイブ動画を公開しましたので是非ご視聴ください。■フォーラムアーカイブ動画概要タイトル:都市の生物多様性フォーラム~「5本の樹」で実現する豊かな暮らし~URL: 2001年からスタートした「5本の樹」計画は“3本は鳥のために、2本は蝶のために、日本の在来種を”という思いを込めた、生態系ネットワークの維持・復活を促進するための環境保全活動です。今年、開始から20年を迎えるにあたって生物多様性保全を考えるためのフォーラムを開催し、琉球大学理学部の久保田研究室との共同検証の成果を公表、そしてその方法論をご紹介しました。さらに、フォーラム後半に行われたパネルディスカッションでは、様々な分野から生物多様性保全に関わられている方々にご登壇いただき、生物多様性の実効性評価が持続可能な社会の実現にもたらす意義について語っていただきました。先月中国で開かれた生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)に続いて、2022年4月から行われるCOP15では、2030年までのグローバル生物多様性枠組み(GBF:Global Biodiversity Framework)が決定し、公表される予定です。世界中で今までになく生物多様性保全に注目が集まっています。フォーラムアーカイブ動画では、積水ハウスがお客様とともに歩んだ「5本の樹」計画が生物多様性保全へどのように貢献したのかを知っていただくこと、また長年、生物多様性保全の第一人者としてこの分野をリードしてきたパネルディスカッション登壇者の方々の闊達な議論にもご注目ください。内容:【第一部】基調講演積水ハウス株式会社 代表取締役 社長執行役員 兼 CEO 仲井 嘉浩積水ハウス株式会社 ESG経営推進本部 環境推進部 部長 佐々木 正顕琉球大学理学部 教授/株式会社シンクネイチャー 代表取締役 久保田 康裕様【第二部】パネルディスカッション立教大学 特任教授/不二製油グループ本社 CEO補佐 河口 眞理子様国際自然保護連合日本委員会 事務局長 道家 哲平様MS&ADインターリスク総研 フェロー/MS&ADインシュアランスグループホールディングスサステナビリティ推進室 TNFD専任SVP 原口 真様東北大学大学院生命科学研究科 教授 藤田 香様琉球大学理学部 教授/株式会社シンクネイチャー 代表取締役 久保田 康裕様積水ハウス株式会社 ESG経営推進本部 環境推進部 部長 佐々木 正顕概要:第一部:琉球大学久保田研究室との共同検証結果をご紹介第二部:生物多様性保全をリードする方々を登壇者に迎えたパネルディスカッション特設サイト: ネイチャー・ポジティブ方法論: ニュースリリース:お客様と共に20年、「5本の樹」計画で都市の生物多様性保全推進~生物多様性の財務価値化の幕開け、ネイチャー・ポジティブ方法論を公開~ 都市の生物多様性フォーラム 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月02日積水ハウスは2021年11月26日に『都市の生物多様性フォーラム~「5本の樹」で実現する豊かな暮らし~』を開催しました。フォーラム開催にあたって、積水ハウスのこれまでの生物多様性保全の取り組みである「5本の樹」計画、そしてその効果と将来へ期待される影響をまとめた特別動画を制作しました。特別動画では、琉球大学理学部の久保田 康裕先生からもコメントをいただき、今回発表に至った定量評価について語っていただいています。先月中国で開かれた生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)に続いて、2022年4月から行われるCOP15では、2030年までのグローバル生物多様性枠組み(GBF:Global Biodiversity Framework)が決定し、公表される予定です。世界中で今までになく生物多様性保全に注目が集まっています。積水ハウスは、都市に緑のネットワークをつくることにいち早く取り組むべく2001年より「5本の樹」計画をスタートさせ、生物多様性の保全に貢献してきました。特別動画では、生態系ネットワークと「5本の樹」計画について分かりやすく説明しています。地球規模で考える生物多様性保全と回復について知るための第一歩としてぜひYouTubeにてご視聴ください。■特別動画概要タイトル:都市の生物多様性とネイチャー・ポジティブ ~積水ハウス 「5本の樹」計画~URL: 特設サイト: 「緑のネットワーク」イメージ図 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月29日積水ハウス株式会社は、2001年から「5本の樹」計画として、都市の住宅地に緑のネットワークを作り、生物多様性保全を推進してきました。この度、20年間で、100万世帯(*1)のお客様と共に取り組んできた「5本の樹」計画の成果を、琉球大学(*2)と共同検証し、世界初の都市の生物多様性の定量評価の仕組みを構築しました。この定量評価の仕組みは、生物多様性保全の推進に役立つネイチャー・ポジティブ方法論として、2021年11月26日に公開しました。■「5本の樹」計画1970年代以降、都市化に伴い、都市における生き物の生息地が激減してきました。積水ハウスは、生物多様性の保全の取り組みとして、お客様のお庭で、生態系に配慮した造園緑化事業である「5本の樹」計画を2001年から開始しました。「5本の樹」計画は、“3本は鳥のために、2本は蝶のために、地域の在来樹種を”という思いを込め、その地域の気候風土・鳥や蝶などと相性の良い在来樹種を中心とした植栽にこだわった庭づくり・まちづくりの提案です。その考えは日本古来の里山を手本とした庭づくり計画に基づいています。2001年から2020年までの20年間で累計1,700万本以上植樹してきました。その他にも、集合住宅やまちづくりの取り組みでも緑地計画の中で「5本の樹」の考え方を取り入れ日本全域の都市緑化を促進しています。■生物多様性の定量評価積水ハウスは、2019年から琉球大学理学部久保田研究室・株式会社シンクネイチャーとの共同検証によって、このネットワーク型の緑化が、都市の生物多様性にどの程度貢献できているかの定量評価を進めてきました。久保田教授が立ち上げた株式会社シンクネイチャーが管理運営する「日本の生物多様性地図化プロジェクト:J-BMP(*3)」を基に、積水ハウス「5本の樹」計画の20年間で植栽した樹木本数・樹種・位置情報の蓄積データを分析し、生物多様性保全や再生に関する定量的な実効性評価を実現しました。定量評価分析結果(1)定量評価分析結果(2)この定量評価により、生物多様性の劣化が著しい都市部(三大都市圏)において、園芸品種や外来樹種などの従来の庭木と比べて「5本の樹」計画に沿った在来樹種を中心に庭木を選定して植樹してきたことで、以下の生物多様性の効果が確認出来ました。(*4)●生物多様性の基盤となる地域の在来種の樹種数が10倍に●住宅地に呼び込める可能性のある鳥の種類は約2倍に●住宅地に呼び込める可能性のある蝶の種類は約5倍に●3大都市圏で生物多様性に関する根拠データが存在する1977年の30%まで回復これは、世界初の都市の生物多様性の定量評価の仕組み構築、及び実例への適用となり、数値データが開示できることで、生物多様性が財務価値化に繋がり、民間の貢献を可視化して示すことができるものです。■ネイチャー・ポジティブ方法論近年、世界中で生物多様性保全への動きが加速しています。今年6月には、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)が発足し、10月には生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)が開催されました。日本でも民間取組等と連携した自然環境保全(OECM)などの都市緑化における民間の力の活用についての議論が本格化しています。この社会背景の中で、積水ハウスの20年間の生物多様性の取り組みを、ネイチャー・ポジティブ方法論として公開します。「5本の樹」計画のネイチャー・ポジティブ方法論は、都市部における生物多様性を財務価値化するための方法論です。積水ハウスは、この方法論を一般に向けて公開し、認知を広げ、ノウハウを活用してもらい緑化の促進と生物多様性保全への貢献へつなげていくことを目指します。「ネイチャー・ポジティブ方法論」公開サイト ■将来予測される効果共同検証の結果、1977年の樹木・鳥・蝶の種数、多様度指数、個体数を100%とし、「5本の樹」計画を開始前の2000年を基準として、緑地の劣化が著しい三大都市圏(関東・近畿・中京)の2070年までの変動をシミュレーションしました。このシミュレーションによれば、地域の生き物にとって活用可能性の高い在来樹種を植栽することで(「5本の樹」計画)、「5本の樹」計画開始前の2000年と比較して、国際的にも生物多様性保全の目標年とされる2030年には37.4%、2050年には40.9%、さらに2070年には41.9%まで回復できることが確認されました。この在来樹種による取り組みが当社だけでなく、今後日本で新築される物件の30%について「5 本の樹」計画が採用された場合、その回復効果は84.6%まで上昇するという予測ができています。これは、COP15のテーマである「POST2020」において目指す、企業と市民が一体となった活動によって生物多様性回復に向けた改善を表すリバースカーブの実現が可能であること、「5本の樹」計画がこれに貢献できることを示すものと考えています。将来予測される効果■積水ハウスの取り組み/ネイチャー・ポジティブ方法論公開へのエンドースメントコメントのご紹介●MS&ADインターリスク総研 フェロー、MS&ADインシュアランスグループホールディングス サステナビリティ推進室 TNFD専任SVP 原口 真 様MS&ADグループに参画。ビジネスと生物多様性の接点である企業緑地の研究とコンサルティングに従事、現在では、日本人で唯一、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)メンバーとしても活躍され世界の生物多様性保全をリードしている原口様より、以下のエンドースメントをいただいております。「20年間に渡る「5本の樹」プロジェクトの一次データを、このような形で生物多様性緑化の効果の評価と予測のツールとして公表されることを歓迎いたします。世界は今、2050年に向けてネイチャー・ポジティブを目指す大きな転換点にあります。この移行を成功させるためには、今後も人口が集中する都市の計画とマネジメントが鍵を握ります。これは、行政による公園整備等だけでは不十分で、都市の多くを占める民有地での取組が不可欠です。とくに、市民一人一人がネイチャー・ポジティブに生活実感を持って関わるためには、住宅での取組は戦略的に推進する必要があります。住宅の省エネルギー基準の適合義務化、市民が生活実感を持って消費も含む生活様式を変えていければ、日本の都市はレジリエントでサステナブルな社会への移行に大きく貢献することになります。また、ESG投資家に対して情報開示義務を負う、都市開発、建設の事業セクターにとっても希望をもたらすツールとなることでしょう。」●国際自然保護連合日本委員会 事務局長 道家 哲平 様これまで、IUCNや生物多様性条約に関係する国際会議への出席、海外NGOとの多彩な連携、国際的な情報収集・分析を行い、日本の生物多様性保全の底上げに長年取り組んでこられ、OECMにもお詳しい道家様より、以下のエンドースメントをいただいております。「196か国が加盟する生物多様性条約中心に国際社会では、現在、生物多様性版パリ協定とも呼べる、意欲的な生物多様性の目標や指標の設定を交渉し、来年5月までにまとめようとしています。生物多様性に配慮した緑地空間の都市における確保、保護地域や自然共生エリア(OECM)の拡大、企業経営の中核に生物多様性の視点を組入れることなどが俎上にのっており、今回のようなツールと定量的な評価が可能だという実証が、意欲的な数値目標の国際合意への大きな後押しとなるでしょう。同時に、「5本の樹」というアプローチは、都市開発から、個人住宅という多くの人々に生物多様性のための行動の選択肢を提供する手段であるということも、注目すべき点と考えています。」●立教大学 特任教授/不二製油グループ本社 CEO補佐 河口 眞理子 様サステナビリティ関連全般に精通し、SDGsの諸課題について経済主体(企業、金融、消費者)での提言活動に力を入れてこられたサステナビリティ経営の第一人者である河口様より、以下のエンドースメントをいただいております。「気候変動枠組み条約のCOP26が幕を閉じました。気温上昇幅を1.5℃に抑えるという目標に対して全く進捗は遅れているものの、気候変動を食い止めるために金融システムから転換させる動きが始まっています。一方で、気候変動と同様、人類の持続可能性に脅威となる生物多様性の取り組みに関しては「わかりづらい」「定量化できない」「何をすればいいのかわからない」とされて、取り組みは大幅に遅れています。生物多様性の定量化・数値化は、生物多様性の保全にむけて社会を動かすためのカギを握っています。「5本の樹の実効性評価」は、個人レベルの庭木植栽を国レベルの生物多様性の定量評価は待ち望まれてきた生物多様性の定量化に成功した画期的な取り組みです。また、サイエンスと企業そして個人の協力というパートナーシップがあって成功した点も、これからのサステナブルな取り組みをリードする好事例です。また一方で、都市部に暮らす個人の立場からは、多様な生態系ネットワークは遠い野山や海のことのように思いがちですが、自分の庭において生物多様性をはぐくむことができる、生物多様性は実は青い鳥のように身近な世界であることへの気づきを与えてくれます。気候変動対策としても、自然資本を活用した取り組みが求められる今、この「5本の樹」プロジェクトがきっかけとなって世界各地で多様な生物多様性の取り組みが、科学とビジネス、市民とのパートナーシップで加速されることを願っています。」●琉球大学理学部 教授/株式会社シンクネイチャー 代表取締役 久保田 康裕 様生物多様性の適切な保全と利用を、科学的に具現化するためのマクロ生態学の研究を国際的に展開。現在は生物多様性ビッグデータを基に研究チームを企業化し、保全科学の社会実装を推進しておられ、今回の定量評価の公開では積水ハウスとの共同検証で実効性評価に成功された久保田教授より、以下のエンドースメントをいただいております。「人新世は地球史上6度目の大量絶滅の時代になる可能性があり、生物多様性の消失を原因とした社会の混迷を、私たちは目の当たりにしつつあります。自然資本としての生物多様性は、人間社会のサステナビリティの根源です。もはや、待ったなしの状況において、ネイチャー・ポジティブへ向けた実効性のあるアクションが、ビジネスセクターにも例外なく求められています。グローバルに展開する企業は、各々のビジネスを通じて、この危機的状況を好転させるチャンスを有しています。ビジネスの国際的成長戦略という観点に基づいた、生物多様性の保全再生事業へのコミットメントです。我々研究者は、サイエンスを基に、現実的かつ効果的なソリューションを提供します。ビッグデータや機械学習(AIなど)を駆使したマクロ生態学の分析は、企業の実績をKPI化し、様々なアクションの実効性を比較可能にします。生き物の分布、生き物の遺伝子、生き物の機能、生き物の食う食われる関係を網羅した生物多様性ビッグデータは、積水ハウスの事例のように、ビジネス活動がダイレクトに自然資本の保全再生に貢献することを科学的に証明します。相反するように見える経済収益活動と生物多様性の保全再生活動は、お互い科学的に調和され、ビジネスを通じたネイチャー・ポジティブ、すなわち社会変革を推進します。」*1 2001年2月から2021年1月までの累積建築戸数1,001,977戸。*2 琉球大学理学部久保田研究室との共同研究です。*3 「日本の生物多様性地図化プロジェクト(J-BMP)」URL: *4 2001年から2020年までの20年間に、従来の庭木の選定での植栽を続けた場合と「5本の樹」計画に沿って選定した植栽を続けた場合を比較しています。積水ハウス「5本の樹」計画における戸建て住宅の取り組み積水ハウス「5本の樹」計画における集合住宅の取り組み積水ハウスの「5本の樹」計画におけるまちづくりの取り組み 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月29日明治大学国際日本学部の山脇啓造ゼミ(多文化共生論)は12月8日(水)に、第9回なかの多文化共生フォーラム「多様性のあるやさしいまちを目指して」をオンラインで開催します。参加無料。東京を始めとする日本の外国人住民の数は新型コロナウイルスの影響によって若干の減少が見られるものの、依然としてたくさんの外国人住民が日本に暮らしています。今後も多文化共生の重要性はより高まっていくことでしょう。山脇ゼミでは今年度も多文化共生をめざした活動を多数行ってきました。中野区長と外国人留学生の懇談会や小学生や高校生向けワークショップ、さらにやさしい日本語学習のためのアプリ開発ややさしい日本語ラップのミュージック・ビデオの制作にも取り組みました。今年で9回目となる今回のフォーラムでは、第一部で今年度の山脇ゼミの活動報告を行い、第二部では、多文化共生を考えるトークセッション&パネルディスカッションを行います。身近な文化の違いから「多文化共生」について学び、理解を深める企画となります。第二部のパネルディスカッションには、外国人住民の多い芝園団地自治会事務局長の岡崎広樹さん、全国で多文化共生ワークショップを開いている株式会社Culmony CEOの岩澤直美さんにご登壇いただきます。今年度も昨年に引き続き酒井直人中野区長をお招きし、講評をいただきます。参加者の皆様にはオンライン(Zoom)でご参加いただき、「多様性のあるやさしいまち」をどのように目指していくか共に考えていただける場をつくります。■ 第9回なかの多文化共生フォーラム「~多様性のあるやさしいまちを目指して~」■日時:2021年12月8日(水)18:15~20:15■会場:Zoom■プログラム第1部 山脇ゼミ活動報告第2部 「身近な暗黙のルールから考える多文化共生」前半:参加者とゼミ生のトークセッション後半:有識者によるパネルディスカッション■主催:明治大学国際日本学部 山脇ゼミ■協力:中野区■参加方法:下記URLよりお申し込みください(締切:12月5日18時) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月24日積水ハウス主催の『都市の生物多様性フォーラム~「5本の樹」で実現する豊かな暮らし~』は、明後日11月26日(金)10時からの開催となります。本日特設ページに最新情報を更新いたしました。「5本の樹」計画を取り入れた会場セットや登壇者プロフィールなど、フォーラムについての情報を事前にご確認いただけます。先月中国で開かれた生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)に続いて、2022年4月から行われるCOP15では、2030年までのグローバル生物多様性枠組み(GBF:Global Biodiversity Framework)が決定し、公表される予定です。世界中で今までになく生物多様性保全に注目が集まっています。積水ハウスは、都市に緑のネットワークをつくることにいち早く取り組むべく2001年より「5本の樹」計画をスタートさせ、生物多様性の保全に貢献してきました。フォーラムの基調講演では、琉球大学との共同検証の成果をご紹介しつつ、パネルディスカッションでは様々な分野から生物多様性保全に関わられている方々にご登壇いただき、生物多様性の実効性評価が持続可能な社会の実現にもたらす意義について語っていただきます。フォーラムの司会には、フリーアナウンサーの森本 智子さんをお迎えします。都市の緑がもたらすネイチャー・ポジティブな未来への第一歩になるフォーラムを目指します。■都市の生物多様性フォーラム~「5本の樹」で実現する豊かな暮らし~●開催日時11月26日(金)10:00~11:30●登壇者【第一部】基調講演積水ハウス株式会社 代表取締役 社長執行役員 兼 CEO 仲井 嘉浩積水ハウス株式会社 ESG経営推進本部 環境推進部 部長 佐々木 正顕琉球大学理学部 教授/株式会社シンクネイチャー 代表取締役 久保田 康裕様【第二部】パネルディスカッション立教大学 特任教授/不二製油グループ本社 CEO補佐 河口 眞理子様国際自然保護連合日本委員会 事務局長 道家 哲平様MS&ADインターリスク総研 フェロー/MS&ADインシュアランスグループホールディングスサステナビリティ推進室 TNFD専任SVP 原口 真様東北大学大学院生命科学研究科 教授 藤田 香様琉球大学理学部 教授/株式会社シンクネイチャー 代表取締役 久保田 康裕様積水ハウス株式会社 ESG経営推進本部 環境推進部 部長 佐々木 正顕●概要第一部:琉球大学久保田研究室との共同検証結果をご紹介第二部:生物多様性保全をリードする方々を登壇者に迎えたパネルディスカッション●視聴URL ●特設サイト積水ハウス 都市の生物多様性フォーラム特設サイト ●司会フリーアナウンサー 森本 智子さん【経歴】テレビ東京アナウンサー(2004年4月~2021年5月)テレビ東京:ワールドビジネスサテライト、NEWSアンサーBSテレ東 :BSニュース 日経プラス10、日経プラス10サタデー ニュースの疑問司会 森本 智子さん 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月24日積水ハウスは、今年で20年を迎える生物多様性保全の取り組み「5本の樹」計画に関するイベント『都市の生物多様性フォーラム~「5本の樹」で実現する豊かな暮らし~』を2021年11月26日(金)に開催します。先月中国で開かれた生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)に続いて、2022年4月から行われるCOP15では、2030年までのグローバル生物多様性枠組み(GBF:Global Biodiversity Framework)が決定し、公表される予定です。世界中で今までになく生物多様性保全に注目が集まっています。積水ハウスは、都市に緑のネットワークをつくることにいち早く取り組むべく2001年より「5本の樹」計画をスタートさせ、生物多様性の保全に貢献してきました。このフォーラムの第一部では、琉球大学との共同検証で明らかにできた「生物多様性の定量評価」の成果をご紹介しつつ、第二部では様々な分野から生物多様性保全に関わられている方々にご登壇いただき生物多様性の実効性評価が持続可能な社会の実現にもたらす意義についてのパネルディスカッションを行います。都市の緑がもたらすネイチャー・ポジティブな未来への第一歩になるフォーラムを目指します。都市の生物多様性フォーラム■都市の生物多様性フォーラム~「5本の樹」で実現する豊かな暮らし~●開催日時11月26日(金)10:00~11:30●登壇者【第一部】基調講演積水ハウス株式会社 代表取締役 社長執行役員 兼 CEO 仲井 嘉浩積水ハウス株式会社 ESG経営推進本部 環境推進部 部長 佐々木 正顕琉球大学理学部 教授/株式会社シンクネイチャー 代表取締役 久保田 康裕様【第二部】パネルディスカッション立教大学 特任教授/不二製油グループ本社 CEO補佐 河口 眞理子様国際自然保護連合日本委員会 事務局長 道家 哲平様MS&ADインターリスク総研 フェロー/MS&ADインシュアランスグループホールディングスサステナビリティ推進室 TNFD専任SVP 原口 真様東北大学大学院生命科学研究科 教授 藤田 香様琉球大学理学部 教授/株式会社シンクネイチャー 代表取締役 久保田 康裕様積水ハウス株式会社 ESG経営推進本部 環境推進部 部長 佐々木 正顕●概要【第一部】琉球大学久保田研究室との共同検証結果をご紹介【第二部】生物多様性保全をリードする方々を登壇者に迎えたパネルディスカッション●視聴URL ●特設サイト積水ハウス 都市の生物多様性フォーラム特設サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月15日「LGBT」という言葉を聞くことが増えたり、ジェンダーレスな人たちの活躍を目にしたりする機会が増えていませんか?「性の多様性」とはいうけれど、子どもたちにどうやって教えてあげればいいのか、悩んでいる人は多いのではないでしょうか?今回は、長崎県人権・同和対策課が発行する「多様な性への理解と対応 ハンドブック」を元に、親だからこそ知っておきたい性の多様性について、考えてみたいと思います。■性の多様性って?一般的に「性別」とは生まれ持っての性差を指します。「性別」では、男性か女性の2択だけですが、現代には、「性のあり方」を理解するために必須な3つの要素をご紹介します。<性のあり方を理解するための3つの要素>からだの性別:からだ(出生届・戸籍)の性性的指向:どういった対象を好きになるか?性自認:自分の性別をどう捉えているのか?これらの要素の組み合わせによって、さまざまなセクシュアリティが存在します。その他にも、性自認や性的指向がはっきりしない人、決めたくない人、女性とも男性とも認識していない人など、さまざまな性のあり方が存在します。この3つの要素を元に考えてみると、自分の性に違和感がない人や異性を好きになる人といった多数派の人もまた、多様な性の当事者であることがわかります。「多数派か少数派か」という2択ではなく、みなが多様な性の当事者だという事実を一人ひとりが受け止めていくことから「多様性」について考えてみるといいかもしれません。■性的少数者はどんな悩みを抱えているの?2020年に電通が行った調査(※1)によると、性的少数者は日本のなかでは8.9%という結果に。その他の調査でもおおむね10%程度の結果が多く(※)、およそ10人に1人が性的少数者であることがわかります。※国や民間の研究機関などによる統計データは、その数にばらつきがあり、はっきりしていません。2019年に長崎県が実施したアンケートから、人数の少なさや偏見、理解のなさから、生きづらさを抱えている人の実態が明らかになりました。アンケートに回答いただいたのは、トランスジェンダー85名(*1)、非異性愛者168名(*2)、性別違和感のない異性愛者435名、性的少数者 253名で、回答者は688名になります。*1トランスジェンダーの中には、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル等の性的指向の方もいますが、この調査では、そのような方も含めてトランスジェンダーに分類しています。*2本アンケートにおいて、性別違和感がなく、異性愛者以外の性別指向を選択された方このアンケートの結果によると、トランスジェンダーで43.5%、非異性愛者では45.8%の方が、「性的少数者であることが要因で暴力などを受けた経験がない」と答えています。逆をいえば半数以上の回答者は暴力などのつらい経験をしていることになり、その割合の高さには驚かされます。また、6割以上の方が、「学校の同級生・先輩・後輩など」から暴力などを受けたとしています。そして一番の理解者であってほしい家族である「父母」からの暴力などが3番目に高く、つらい現状がうかがえます。さらに、「死んでしまいたいと思ったことがある」と回答した人が、トランスジェンダーで61.2%、非異性愛者で51.8%にも上り、続いて多かったのは、「将来に希望を持つことができない」という回答でした。性的少数者であるという事実だけが影響したかどうかははっきりしませんが、この数値は非常に高く感じられます。性的少数者の人たちが抱える苦悩の一端が読み取れます。■覚えておきたい心構え3つ親としては、子どもにそうした様子が見られた場合も想定した対応の仕方として、リーフレットでは3つのアドバイスが送られています。【大切にしたいこと】●肯定的な言葉を使う●カミングアウトを肯定的に受け止める●アウティング(他言)しない具体的にどのようにすればいいのでしょうか?▼肯定的な言葉を使う性自認や性的指向を表現する言葉が多くある中で、中には性的少数者が不快に感じてしまう否定的な言葉もあります。<差別用語の代表例>「普通の人」や「ホモ」、「オカマ」、「オネエ」、「レズ」、「オナベ」、「ニューハーフ」<肯定的な言葉>「レズビアン」、「ゲイ」、「バイセクシャル」、「トランスジェンダー」これまで意識せずに使ってきた言葉には、その気がなくても相手を傷つけてしまう可能性があります。こういった情報をきちんと自分の中で取り入れていくことの必要性がわかります。▼カミングアウトを肯定的に受け止める自身の性自認や性的指向を他の人に打ち明けることを「カミングアウト」といいます。カミングアウトは大変勇気がいるため、信頼している相手だからできる場合が多いようです。だからこそ、もしカミングアウトされたら、肯定的に受け止めてあげましょう。▼アウティング(他言)しない「アウティング」とは、他人の性自認や性的指向を本人の許可を取らずに他の人に話すことをいいます。当事者が意図しないところで、個人のセクシュアリティが知られてしまうと、当事者が傷つき、精神的に追い込まれてしまう可能性もあります。SNSなどでの発信にも十分に注意したいですね。ここまで、性の多様性について、長崎県が発行したリーフレットを元に学んできました。性的少数者の中には、幼少期に学校や家庭の中で理解してもらえず、つらい思いをした人が多くいることもわかりました。性的少数者が自分の性別に違和感を自覚しはじめる時期については、56.6%が「小学校入学以前」だというデータ(※2)もあり、幼い頃から自らの性について思い悩んでいる子どもが多いことがわかります。そうした子どもたちに対して、周囲の大人がどのように受け止めるかは、その子どもの将来にも大きく影響してくるといえそうです。また、子どもに正しい知識と対応方法を教えてあげることで、子ども自身にも差別意識がなくなり、多様な性を柔軟に受け止められることにつながります。まずは親が知識を身につけ、子どもたちにも伝えていくことで、多様な性が当たり前の社会を、軽やかに進んでいってくれることでしょう。【多様な性への理解と対応 ハンドブックとは】長崎県では、多様な性のあり方への理解を深める一環として、県内の性的少数者支援団体「Take it! 虹」(ていく いっと にぃじぃ)と協働して、性の多様性に関する正しい知識や対応などについて、わかりやすく解説したハンドブックを作成。このハンドブックは「令和2年度人権啓発資料法務大臣表彰」の「出版物部門」において「優秀賞」を受賞。長崎県: 「LGBT等(性的少数者)について正しい理解をしましょう」 ※1.データ参照元:電通ウェブサイト 「電通、「LGBTQ+調査2020」を実施」 ※2.データ参照元:公益社団法人 日本小児保健協会 「性同一性障害と思春期」/中塚幹也
2021年11月05日株式会社幻冬舎メディアコンサルティング(本社:東京都渋谷区千駄ケ谷4丁目9番7号、代表取締役:久保田貴幸)は、新刊「多様性が日本を変える」(著者:鈴木 雄二)を9月27日に発売いたしました。『多様性が日本を変える』詳細多様性(ダイバーシティ)が日本を変える | 話題の本ドットコム : 書籍内容世界で存在感を示せなくなった日本にとって再び国際社会で活躍するために必要な「真の多様性」とは?日本で行われている建前ばかりの男女雇用機会均等やダイバーシティ経営は、むしろ「やったつもり」になることで現実を見る目を曇らせてしまいます。文化や歴史、習慣など世界との違いを学び、受け入れるところから本当の多様性が身につきます。そうすることで、「失われた30年」を脱し、日本人がグローバル社会で活躍できるようになるのです。かつて世界第1位の国際競争力を誇っていた日本は、バブル経済崩壊後、低下の一途をたどり、革新的なものを生み出すこともほとんどできていません。この30年で、パソコンとインターネットが結びつき、巨大なコミュニケーション環境下で新たな価値観、文化が醸成されました。しかし、日本は多様性や型破りを認めようとしない社会です。「男女平等」「女性活躍推進」「ダイバーシティ経営」などが盛んに口にされていますが、日本のジェンダー・ギャップ指数はランクを下げ、最新の調査で156カ国中120位でした。この調子では、イノベーションは生まれません。本書では、ブラジルで生まれ、アメリカの大学で数学を学び、アフロアメリカンの女性と国際結婚、また重量物ダンボールの会社を世界各国で大きく発展させてきた著者が、教育、ビジネスにおいて現在の日本の問題点をあぶり出し、今後、日本人が国際社会でどう活躍していくべきかを提案します。目次はじめに第1章 なぜ世界で日本人は活躍できないのか・さまざまなランキングで順位を下げる日本・成功体験が捨てられず、過去の栄光にしがみつく・「日本って結構いけてるんじゃないの」という強がり・コロナ禍が見せてくれた日本の今・一度ルールをつくると、それが変えられない第2章 社会構造、偏見、教育制度……グローバル化を阻む日本特有の問題点・教育現場も同質であることを奨励している・学びたい人すべてを受け入れる教育体制をつくる・日本での合弁会社経営で学ぶ・「士農工商乞食ダンボール」!? 通産省のお役人が発した驚くべき言葉・昔も今も、日本の常識は世界に通用しない・そもそも会社は誰のもの? ひとり歩きする「ガバナンス」という言葉・当時の経営陣はお飾り? キャッシュフローの見方も知らないとは!・海外では非常識! 中小企業を追い詰める「手形決済」「個人連帯保証」・「平社員が飛行機で来るとは、生意気だ! 」 大事なのは効率ではなく序列・「身内かよそ者か」がいちばん重要 とりあえず、なんでもタグ付け!・結局、良し悪しの判断基準は「金があるか、ないか」だけ・再び、一人で始める決断をした第3章 欧米諸国から学ぶ、日本に必要な「真の多様性」・「外国」とはどこの国のこと? 「外国人」とは誰のこと?・中国進出を不安視する日本企業 出資を申し出てくれた世界の企業・『毛沢東語録』と『論語』を読んで中国へ 異文化を学び、受け入れるのは楽しい・名言「中国人の言葉は紙よりも重い」 その言葉を信じてみたら……・「なぜ工場内に床屋があるの?」 素直だけれど、したたかな中国人・「日本のやり方はこうだ」とは絶対に言わない “とことん現地主義"こそ海外事業の鉄則・配慮の欠如による失言で痛い失敗をしたドイツでのこと・イギリス人が誇る医療制度に受けた感銘第4章 世界のトップ企業が行う「ダイバーシティ経営」多様な人材を集めれば、個人・組織が成長できる・誰が会社に必要な人材か、第三者が判定する・採用の決め手はたったの3つ 「華やかな履歴書」も大歓迎!・社員の解雇に心を痛めなくなった理由・日本では考えられない、奇人・変人大歓迎という発想・仕事しか頭にない経営者を脱すること・自分に無関係な人間など一人もいない第5章 日本を愛せば多様性への理解はさらに深まる――グローバル社会で“日本人の強み"を活かせ・自分を知ることが相手への敬意につながる・「クールジャパン」で満足していていいのか?・「お座敷は日本文化の縮図」 外国人初の芸者・紗幸さんが教えてくれた本当の日本の美しさ・「外国人には分からない」というのは負け惜しみ・受け継ぐ者は「その文化をいかに愛しているか」を基準にすればいい第6章 「真の多様性」を受け入れて、世界をリードする国となれ・「これが絶対! 」は存在しない 科学的思考をしよう・妬み嫉みからは成長も創造も生まれないことに気づく・失敗して「よかったね! 」と言えるようになる・多様な社会に欠かせない「憲法」について常に議論する・日本が『なくてはならない国』になるためには? 私の医療立国論特別対談1 坂東眞理子×鈴木雄二危機のなかにある日本――居心地の良さを脱することから・緊急時でも「強制ができない」それが日本の限界・ぬるま湯に浸かり過ぎて、“茹でガエル"化する日本・挑戦しなければなにも始まらない・「ありのまま」「自分らしく」で逃げていない? いくつになっても成長し続ける人間であってほしい・自分自身が確固とした価値観をもつことが大切特別対談2 広中平祐×鈴木雄二間違えない人間はいない。その経験が人を新たなスタート台に立たせる・特異点解消は、つまりダンボールにすること・ピアノも数学も……。「これだ! 」と思ったら、のめり込む・一度、失敗した人間のほうがいい、という発想は日本にはない・モビリティに富んだ社会をつくるおわりに書籍概要書籍名 :多様性が日本を変える著者:鈴木 雄二価格:1650円(税込)体裁 :200ページISBN-10: 4344934377出版社 :幻冬舎メディアコンサルティングURL: 多様性(ダイバーシティ)が日本を変える | 話題の本ドットコム : 著者プロフィール■ 鈴木 雄二/スズキ ユウジトライウォールグループ取締役会長・CEOブラジル・サンパウロ市出身。シカゴ大学大学院数理統計学修士。1972年1月、トライウォールコンテナーズ アメリカ本社(NY)入社。1973年9月、同社・福岡製紙株式会社との合弁契約締結。1974年2月、トライウォール福岡コンテナーズ(日本)株式会社(トライウォール株式会社の前身)設立、1996年1月末まで同社総責任者。1995年12月、トライウォール株式会社を独自資本にて再設立、同社代表取締役社長。1996年2月より事業を開始。2010年6月、グループ持株会社の拠点をトライウォール株式会社からトライウォールリミテッド(香港)に移転。会長兼CEO。会社概要商号 : 株式会社 幻冬舎メディアコンサルティング代表者 : 代表取締役久保田貴幸所在地 : 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-9-7設立 : 2005年6月27日資本金:42,250千円事業内容 : 出版を通じた企業のブランディング支援・コンサルティング業務URL : 本記事に関する問い合わせはこちら株式会社幻冬舎ウェブマ〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4丁目9番7号TEL:03-5413-0701URL : E-Mail: info@gentosha-webma.com ▼学びは本からというあなたへ「話題の本.com」話題の本.com(ドットコム) | 学びは本から!というあなたへ。 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月30日一般社団法人スマートライフ協会(本部:東京都中央区、代表理事:酒井 康光)は健康や免疫に密接に関わっている「腸内フローラの多様性」に着目し、ルミナコイドが腸内フローラへ及ぼす効果を検証するため、独自のダイエットプログラムを開発しました。今回のダイエットプログラムは、株式会社Smart Lab(スマートラボ)が開発した「ルミナコイド健康食品・Lulumilk(ルルミルク)」を使用した、管理栄養士指導による完全オンラインプログラムです。本日より2021年9月28日(火)まで本プログラムに参加可能なモニター募集を開始します。腸活美肌ルミナコイドダイエットマーク■「腸活美肌ルミナコイド」ダイエットプログラムの特徴・事前にオンラインで食事・生活習慣などに関するヒアリングを実施。・3ヶ月間、週1回30~60分間の完全オンライン型プログラムを実施。・事前、事後で被験者の腸内細菌検査を行い、腸内フローラの変化を測定。・管理栄養士が食事や生活習慣に関する指導・助言を実施。・ルミナコイド健康食品「ルルミルク」の使用。・行動変容誘導に有効と考えられている「動機づけ面接(MI:Motivational Interviewing)」を活用し、被験者自身の自主性を喚起。・人が持つ細胞品質管理機能である「オートファジー」を稼働させる16時間絶食も活用。・継続実施可能なプログラム内容を被験者が自己選択。・毎日の食事、運動、体重、排便などを記録し、1週間毎に徐々にライフスタイルの変容を促す。・普段の生活の中で取り入れられる筋力強化方法、睡眠の質の向上法、肩こりを改善する血行促進ファッシャ運動法、法令線緩和顔体操など、食・運動・睡眠など包括的に取り組む。■モニター応募条件募集サイト: サイト内の応募条件詳細をご確認の上、ご承諾いただける方はご応募ください。■応募要項募集締切:2021年9月28日(火)18:00募集人数:9人~12人応募方法:一般社団法人スマートライフ協会のモニター募集サイトの応募フォームから必要事項を記入の上、ご応募ください。応募サイトQRコード参加費用:無料(管理栄養士費用は一般社団法人スマートライフ協会が、「ルミナコイド健康食品・ルルミルク」及び腸内細菌検査費用は、株式会社Smart Labが負担します。)選考方法:応募者宛にメールまたは電話によるヒアリングを行い、社内協議の上決定。実施期間:2021年10月上旬より3ヶ月間。使用するルルミルクの詳細: ■腸内フローラの多様性の重要性アレルギーや自己免疫性疾患、動脈硬化、肥満、うつ病、自閉症、腸疾患、がん、非アルコール性脂肪肝などと腸内細菌叢の多様性の欠如(ディスバイオシス)と相関係数があることが既に明らかになっています。一般社団法人スマートライフ協会は、ウェルネスなライフスタイルのための食を中心とした知識を学ぶ講習や講演などを行っています。ダイエットについても一過性の無理なダイエットではなく、持続可能な生活習慣への移行こそが大切と考え今回、腸内フローラの多様性維持に不可欠な「ルミナコイド」が容易に摂取できるルミナコイド健康食品が発売されたことを受けて、これを活用したオンライン型のダイエットプログラムを開発しました。ディスバイオシスと疾患の図■腸内フローラの多様性に不可欠なルミナコイドルミナコイドとは日本食物繊維学会が命名した食物繊維に代わる新しい概念で、「ヒトの小腸内で消化・吸収されにくく、消化管を介して健康の維持に役立つ生理作用を発現する食物成分」です。ルミナコイドは、難消化性多糖類や糖アルコール、難消化性でんぷんや難消化性たんぱく質なども含むため、従来の食物繊維の概念ではくくれないため、学術的に使用されてきた用語です。(下図:ルミナコイドの分類/出典:日本食物繊維学会)ルミナコイドの図アレルギーなどの現代病の原因も腸内フローラのディスバイオシスが一因である可能性が指摘されています。このディスバイオシスの原因として挙げられているのが、食物繊維などのルミナコイドの摂取量の不足、抗生物質の服用、過度なストレスなどです。現代は食物繊維などのルミナコイドの摂取量が大変不足していると推察されています。「日本人の平均食物繊維摂取量は、1950年頃には一人一日20gを超えていましたが、穀類・いも類・豆類の摂取量の減少に伴い、減少傾向にあり、最近の報告によれば、平均摂取量は一日あたり14g前後と推定されています。」(出典:厚生労働省e-ヘルスネット「食物繊維の必要性と健康」)(下図:日本人の食物繊維摂取量の推移/日本食物繊維研究会誌1.1.1997)食物繊維摂取量推移図人類と共生常在菌たちとの長い歴史の中で、腸内フローラが私たちの免疫力に多大なる影響を与える存在になってきています。地球環境や生態系が生物の多様性で成り立っているように、腸内フローラも多様性が最も重要です。そして、この多様性に不可欠なものが食物繊維などの難消化性・難吸収性食物成分であるルミナコイドです。■ルミナコイド摂取による腸活美肌効果に期待ルミナコイド健康食品ルルミルクを56週間飲用したモニターの腸内細菌叢検査にて、ルミナコイド健康食品の摂取で腸内細菌数が変化し、「腸内乳酸菌の増加」、「美肌に関連するビタミン合成菌や表皮ブドウ球菌の仲間の増加」、「アレルギー反応を抑制するとの報告のある細菌の仲間の増加」等の調査結果が少人数とはいえ得られており、今回モニター数を増やし、より確度の高いデータ収集による理論づけを計画しています。■一般社団法人スマートライフ協会プロフィール一般社団法人スマートライフ協会は、腸活(腸機能活性化)・腸育(腸内常在菌の多様性育成)などの正しい知識とそれを実践・支援する活動を行っています。特に「血液循環と腸内環境」を良くする普段の食生活、「常在菌や自律神経」のバランスを整える賢いライフスタイルへの移行を支援するための啓蒙活動を行っています。商号 : 一般社団法人スマートライフ協会所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座1-22-11 銀座大竹ビジデンス 2F代表 : 代表理事 酒井 康光電話 : 03-3833-4395(受付時間:土日祝日を除く平日 9:00-17:00)E-mail : info@smart-life.org ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月16日多様性やLGBTについて知ったり、考えるきっかけとなる絵本を親子で読んでみたりするのははいかが? 言葉で説明するのは難しいテーマだけど、絵本でなら子どもが楽しく読みながら学べて、そして考えることができるはず。絵本を紹介してくれたのは、モデルで絵本ソムリエのアンヌさん。多様性とLGBTの内容がスッと入ってくるストーリーと、可愛い絵で描かれているものをそれぞれ4冊ずつピックアップ。親子でぜひ読んでみて。<contents>#01多様性がテーマの絵本4選#02LGBTがテーマの絵本4選多様性がテーマの絵本 #01世界には自分と違う見た目や価値観を持つ人がいっぱいいる!『せかいのひとびと』 世界中の人々の肌や目の色などの見た目のほか、価値観や文化など、それぞれの違いがひと目でわかる絵がたくさん描かれた絵本。子どもに限らず私たちは日常のなかで、よりたくさん目に触れたものを“常識”として認識してしまいがち。例えば、肌の色は黄色で、目の色は黒色、足は2本で、指は5本であること。それ以外は、無意識に“変わっている”と捉えてしまったり……。こちらの絵本を読み、世界を見渡してみると、みんなに違いがあること、そしてそれがおかしなことじゃないということに改めて気づかされる。子どもたちにとっての常識が広がるきっかけになるはず!アンヌさんのコメント「世界には数えられないほどの違いがあるとわかる図鑑のような絵本。鼻も、髪型も、遊び方も、信じてる神様だってそれぞれです。この多様な世界に生きることがどれほど素敵か。説得力のある言葉と繊細な絵で描かれたロングセラー」『せかいのひとびと』作:ピーター・スピアー、訳:松川 真弓(評論社)対象年齢:6歳くらいから多様性がテーマの絵本 #02同じ仲間でもそれぞれ個性がある!『みんな おなじ でも みんな ちがう』 ソラマメ、たまご、サクランボなど、同じ種類の動植物が、見開き2ページにたくさん並べられている絵本。並べられているから、同じ種類でもみんな見ためがちょっとずつ違うことに気づくはず。親子でそれぞれの違いを見つけながら、楽しく読んでみてはいかが? 人間だって同じ種類の生き物だけどそれぞれ違いがある、ということを親子で話し合いたい。アンヌさんのコメント「多様性がひと目でわかる、なるほど納得のユニークで奥の深い写真絵本。アサリの貝殻でも、ひまわりの種でも、うずらの卵でも、みんなそれぞれ大きさや柄があって違う。考えさせられます。同じということ、違うということについて」『みんな おなじ でも みんな ちがう』文:奥井一満、写真:得能通弘、AD:小西啓介(福音館書店)対象年齢:4歳から多様性がテーマの絵本 #03メガネも歯ぬけも髪がなくてもみんな個性!『ええやん そのままで』 車いすの子や盲導犬を連れている子、髪の毛がない子などがカラフルな絵で描かれており、それぞれの個性に対して「ええやん そのままで」と関西弁で肯定していく絵本。自分や他人の個性を認めることを楽しく学べる。アンヌさんのコメント「『ええやん』という関西の言葉で訳されたリズミカルな励まし。小さくたって、メガネだって、たまにはお風呂でランチしたって……。自分の個性、多様な他者を温かみとおかしみで包み込んでくれるような作品。子どもも大人もきっと自分と周りが好きになります」『ええやんそのままで』作:トッド・パール、訳:つだゆうこ(エルくらぶ)対象年齢:3歳から多様性がテーマの絵本 #04個性に悩むカメレオンの姿が描かれたストーリー『じぶんだけのいろ』 動物にはたいてい決まった肌の色があるけれど、カメレオンは行く先々で変化する。こちらの絵本では、決まった肌の色がないカメレオンが、みんなと違うということに悩んでいる姿が描かれる。カメレオンの気持ちを親子で考えながら読んでみてはいかが? 内容はもちろん、アートのようなおしゃれな絵で飾りたくなる1冊。アンヌさんのコメント「オウムは緑。ブタは桃色。みんなは自分の色があるのに、カメレオンは行く先々で色が変わります。そのことになげいていると、目の前にもう1匹のカメレオンが! 自分らしさって、なに? みんなそれぞれでいいんじゃない? 絵のタッチも魅力的な作品」『じぶんだけのいろ』作:レオ・レオニ、訳:谷川 俊太郎(好学社)対象年齢:特になしLGBTがテーマの絵本 #01王子様と王子様の恋愛ストーリー『王さまと王さま』 < 王子様が王子様に恋をして結婚する >というストーリーが描かれる。こちらの絵本の1番の見どころは、王子様同士の結婚を、王女様などの周りの人間が驚くことなく受け入れている様子まで描かれているということ。子どもたちがこれを読めば、男性同士が結婚することも“普通のことなんだ”と認識できるはず。アンヌさんのコメント「王子様と王子様が一緒になる昔話スタイルのお話だってあるべきです。何も驚くことはありません。そんなテンションの語り口と、多様性を尊重する内容はとても現代的。そしてデッサンとコラージュを用いた絵もおしゃれで見入ってしまいます! 」『王さまと王さま』作:リンダ・ハーン、スターン・ナイランド、訳:アンドレア・ゲルマー・眞野 豊(ポット出版)対象年齢:特になしLGBTがテーマの絵本 #02パパがふたりの家庭は変なことじゃない!『マチルダとふたりのパパ』 こちらの絵本の主人公、マチルダにはパパがふたり。その事実を知ったマチルダのお友達は、< ふたりもパパがいるマチルダのお家はきっとおもしろいことがいっぱいあるはず >と思い、ワクワクしながらマチルダのお家へ。でも、行ってみてガッカリ……。それは自分のお家と全く変わらない暮らしをしていたから。さまざまなカタチの家族があるということを、ストーリーを通して知ることができる絵本。アンヌさんのコメント「パールはマチルダと友達になりました。ある日、招待されてお家に行ってみると、期待はずれの展開に。どんな家族もそれぞれだけど、同じように“普通”だと伝わるチャーミングな作品です。見返しの部分にもさまざまな家族構成の絵が」『マチルダとふたりのパパ』作:メル・エリオット、訳:三辺律子(岩崎書店)対象年齢:5才くらいからLGBTがテーマの絵本 #03家族の数だけ家族のカタチがある『いろいろいろんなかぞくのほん』 シングルファーザー&マザー、おじいちゃんっ子、おばあちゃんっ子などなど……。家族の数だけ家族のカタチがあるということを、チャーミングな絵とともに表現した絵本。いろいろな家族のカタチがあることを絵本を通して知ることができたら、家族のイメージが凝り固まることはなくなるはず。アンヌさんのコメント「私たちの周りをよく見てみると、実際にはいろいろな家族のカタチがあるんだと目を開かせてくれる作品。ママがふたりの家、パパだけの家、それに住む家も食べるものもさまざまです。たくさんの違いをユーモアたっぷりに映し出し、違うことへの抵抗がなくしてくれます」『いろいろいろんなかぞくのほん』文:メアリ・ホフマン、絵:ロス・アスクィス、訳:すぎもと えみ(少年写真新聞社)対象年齢:小学校低学年からLGBTがテーマの絵本 #04オス同士のペンギンたちが恋をし子どもを授かるためにしたこととは……『タンタンタンゴはパパふたり』 オスのペンギン同士が子育てをする様子が描かれた1冊。オス同士なので、もちろん妊娠することはできないけれど、飼育員さんがあることをしてふたりは子どもを授かることができる。男同士が恋愛をするだけでなく、子どもをつくる問題にまで踏み込んだ、ディープな内容をやさしいタッチの絵とやわらかい言葉で表現した絵本。アンヌさんのコメント「ニューヨークセントラルパークの動物園にはいろいろな家族がいます。とりわけ飼育員の目を引いたのが、仲よしのロイとシロ。2匹のオスペンギンもみんなと同じように巣をつくり……。実話に基づいた作品ですが、動物の世界にもこういうことがあるのだという驚きがあり、そして家族は多様だという認識が自然に育つ作品です」『タンタンタンゴはパパふたり』作:ジャスティン・リチャードソン、ピーター・パーネル、絵:ヘンリー・コール、訳:尾辻かな子、前田和男(ポット出版)対象年齢:特になし教えてくれた人Anne(アンヌ)さんモデル・絵本ソムリエ。1971年東京生まれ。14歳で渡仏、パリ第8大学映画科卒。 映画、エッセイ、旅、ワインなどのコラム等の執筆を手がける。出産を期に子供の発育と絵本の読み聞かせに関心を持ち、地域での読み聞かせボランティアとしても活動中。6歳の息子に読んで聞かせた本は793冊1202話。現在所持する絵本は約1000冊。
2021年08月31日コラムニストの桐谷ヨウさんによる新連載「なーに考えてるの?」がスタートしました。ヨウさんがA to Z形式で日頃考えていることや気づいたこと、感じたことを読者とシェアして一緒に考えていきます。第18回目のテーマは「S=smoking(喫煙)」です。タバコ、やめました。唐突ですが、タバコをやめました!健康オタクのくせにスモーカーだったのですが、もうこれで俺に死角はない!いやー、それにしてもここ最近、スモーカーへの風当たりが強すぎませんか?ちょっとあいつらに人権いらないっしょ、くらいの風潮を感じません?よくないですよ、そういうの。禁煙のきっかけなんですが、街中の喫煙所はどんどん減っていくし、やっぱり去年の4月から飲食店が屋内原則禁煙になったのは大きいっすねー。もう吸うところがないやんっていう。厳密には去年から外食する機会は激減したのでダメージを食らったわけじゃないですが、飲んでるときにスパスパ吸えないのであれば、もう楽しいスモーキングタイムは望めませんからね。未練はない!という感じでございます。さて、俺はけっこうなヘビースモーカーでした。1日に一箱半くらいかな。1時間に2〜3本は確実に吸ってるイメージです。それでね、このレベルになってくると、外出しても喫煙所をもう真っ先に探してしまうし、なんか用事の前に吸って、用事を済ませたらまた吸って、煙草を吸う合間に生きてる感じになってしまってたんですよ。実は煙草自体はいまでも嫌いではなくて、ニコチン中毒に負けずに、吸うタイミングを自分でコントロールできたらいまでも吸ってたかなぁ。そのコントロールができないから、自由を獲得するためにはもうスパッとやめるしかなかったくらいで。われながらまったくカッコ良くねーな。ふっと蘇る“吸っていた頃の記憶”さて、今回、煙草をやめるにあたって禁煙補助薬を使ってみました。これがめっぽうすごい!タバコって本当に麻薬なんですよね。ニチコンが脳の受容体に結合して、ドーパミンを分泌させる。この快楽が中毒につながっていくわけです。そこで禁煙補助薬は、脳の受容体の結合を横取りしちゃうんですよ。そして微量のドーパミンを分泌し続ける。そうすることでタバコを吸ったときにニコチンによる満足感を感じないし、なんならまずくすら感じる。そして通常、禁煙では体内のニコチンが抜けていくにあたって離脱症状が出ます。麻薬ですから。アルコール中毒のアルコール禁止、コーヒー中毒の朝コーヒー禁止と同じです。多くの人は、小麦や砂糖を数日やめることを想像すると、そのつらさが理解できるはずです。あれらも合法なだけで、実際は麻薬のようなものですから。その離脱症状が出るときは脂汗が出そうになるくらいキツくて、身体もダウナーになるのですが(10年近く前に根性禁煙で1年くらいやめていた過去があります。これ言うとまた吸うんじゃねーか?と思われそうである)、それが一切ないのが素晴らしい!だいたい禁煙に成功した人は「3日目は仕事で使いものにならないレベル」と言うのですが、そういう身体的につらいピークが一切なく、なんとなくやめられてしまうのであります。まるで魔法です。まぁ、禁煙には「肉体的な依存」と「精神的な依存」があると言われてまして、前者のニチコンは3日くらいで抜けます。そして禁煙補助薬でイージーに乗り切れます。ただし、後者は何年経っても消えないくらいにしぶといんですよ。コーヒーを飲んでるときに、吸っていた記憶が蘇る。食後の一服を思い出す。飲んでいる時に吸いたくなる。こういった何かをトリガーに思い出して、吸いたくなってしまう、いわゆるフラッシュバックですね。これはまだまだ俺も戦っていかなくてはいけません。ちなみに友人に場末のヤンキーみたいなルックスで、超絶ファンタジックな絵を描く漫画家(三輪亮介。『多動力』のコミカライズを担当した)がいます。彼もけっこうなヘビースモーカーだったのですが、こないだオンライン飲みをしてたら禁煙しておりまして。「俺は、あれだな。良い景色を見たときに吸いたくなっちゃうな。海、とかさ」とロマンチックなことを言うので、爆笑しました。さて、タバコは嫌われて当然の存在である。煙がくさいし、うざい。俺自身、友人には遠慮をしなかったけど、子供と妊婦さんの前では徹底して吸わないように気をつけていた。そこは路上喫煙と同じく、これ以上スモーカーが嫌われないための、最低限のマナーというか、そういうのが大事だと思っていたんだよね。ちなみに数十年スパンでは、飲酒という文化も、喫煙のように時代遅れの習慣となっていくんでしょうね。海外ではすでにその兆しがあるようですし、とある企業の有価証券報告書のリスク事項にすら書かれてますからね。健康意識の向上にともない、飲酒習慣が減っていく可能性があり、いまから対策をとっていかなくてはいけない、という感じでね。世の中にはいろいろな中毒があふれているさて、世の中にはいろいろな中毒が溢(あふ)れている。一億総ジャンキーである。煙草、酒、砂糖、小麦、SNS、人間関係。どれも最高なものであり、有害きわまりない存在である。どれを自分がやって、どれをやらないかは個人の自由である。同じくらい、他人が何をやっていて、何をやらないかについても自由である。少なくとも他人のそれに口をはさむべきではないし、個人の好き嫌いをそこに持ち込んではいけないと思う。多様性とは、いろんなものがある、ということではない。いろんなものが当たり前のように存在して、ときには混在して、ある程度のカテゴライズがありながらも分断せずに、共存していることだと俺は捉えている。自分が禁煙をしたからと言って、喫煙者に何かを言うのは、その流儀に反していると俺は思っている。やめたいって人には、やめて良かったって話をめっちゃして、こっちのグループに来るように誘うだろうけど。というわけで、ノンスモーカー生活34日目の今日です。
2021年07月29日■前回のあらすじ実母に気を使いながら娘の服の好みを電話で伝えようと苦心していると、いきなり娘がストレートに「ヒラヒラの服より木登りできるズボンがいい」とド直球に伝えてしまい…。 >>1話目を見る ■ママが思い込んでいただけ?あれだけママがなんて言おうか悩んでいたのに、自分の好みをあっさり伝えてしまった娘。そんな孫娘ちゃんの奇襲に、母は…!?孫のお願いをあっさり受け入れた母!そして実母の切り替わりの速さに驚きのママだったのですが…。自分の母は“こんな人”という思い込みがあったけど、話してみたらわかり合えた!「いろんな人がいて、いろんな個性があって、いろんな好きがある」そんな「好き」を大事にしていきたいと思いながらも、身近な人こそ「こう思っているんだろう」と決めつけてしまうことが起こりがち。でも、それって話してみなければわからないこともたくさんある。例えば「女だから・男だから」「若いから・年を重ねているから」「〇〇出身だから」そんな決めつけから解放されると、ずっと楽になることもあるのかもしれませんね。ママは、これからさらに楽しく子育てがしていけそう!
2021年07月03日■前回のあらすじママが想像する実母の考えは、もしかしたら思い込みなのかも…と話すパンダ。そして「ヒラヒラの服は好きじゃない」と自分の好きなものを自分で選べる娘ちゃんの想いをママは…。 >>1話目を見る ■どう言ったらママの気持ちをわかってもらえる?実母から届いた娘のためのヒラヒラの洋服。でもほとんど着ていない、もらった服に対してママも思うことがあって…。娘ちゃんの「虫推し」の話が続く中、まごまごするママ…。そのとき、まさかの奇襲が…!娘ちゃんの早技!さてどうなる!→次回に続く!
2021年07月03日■前回のあらすじお母さんの示した「良いお嫁さん」の選択に進んで後悔はないけれど、でも「人生の選択肢は狭めたかも」と考えるママは…。 >>1話目を見る ■子どもには「好き」を大事にしてあげたいけど…自分の経験から、ママが子育てで意識していることとは…。みんなが思い浮かべるパンダの色は「白黒」。それってもしかしたら思い込み?白とピンクのパンダの意見を聞いたママは…。娘ちゃんの好きのパワーが溢れてる~!「好き」と「好きじゃない」をハッキリわかっている娘ちゃん。そんな娘の気持ちをママは自分の母に気持ちを伝えられるの…?→次回に続く!
2021年07月02日■前回のあらすじ虫捕りが大好きな娘宛に実母が送ってくるのは女の子らしい服。嬉しいけれど娘は着なくて…。■「女の子だから」と言って育てられたママは…パンダと一緒に実母から送られた服を眺める母娘。でもママは困り果てていて…。自分が母にしてもらった子育て振り返るママ。「女の子だから」と育てられたママの想いは…?今は幸せ! だけど、人生の選択肢が少なかったかも…と思うママ。そんなママが娘に対して大切にしていることとは…?→次回に続く!
2021年07月02日ピンクのパンダが親子を救う…かもしれない。今回は、ある母親と娘、そして祖母のお話です。■実母から届けられる荷物が悩みの種…ヒラヒラの服が届いた!それに対して娘は…。パンダが登場!さてどうなる?→次回に続く!(全5回)
2021年07月02日世界各国で、セクシュアルマイノリティ(通称:LGBTs)など、いろいろなマイノリティに対する考え方は徐々に変わってきています。「人権や多様性を尊重する」というのは、一見当たり前のように感じるもの。しかし根深い差別意識や偏見によって、なかなか社会に認められないのが現状です。2021年5月24日、自民党はLGBTsへの理解を促進するための法案について審査を行いました。議論では肯定的な声も多い中、「人間は生物学上、種の保存をしなければならず、LGBTsは背いている」という意見も。懸念について国会で議論することを条件に、法案は了解されました。日本の『多様性への理解』に有働由美子アナがズバリ同日に放送された情報番組『news zero』(日本テレビ系)では、今回の審査について特集。そこで、1本の動画を紹介しました。映っているのは、2013年にニュージーランドで行われた、同性婚を認める法案審議での議員の発言。議員は「私たちがやろうとしているのは、愛し合う2人の結婚を認めることだけ」「この法案は関係のある人には素晴らしいもので、関係のない人は今まで通りの人生が続くだけだ」と、同性婚に肯定的な意見を述べました。このスピーチは以前からネットで何度も話題になっており、多くの人から議員の言葉を称賛する声が上がっています。番組のメインキャスターである有働由美子アナウンサーは「まさにこの言葉に尽きるんじゃないかと思う」とスピーチに共感。続いて、解説の小野高弘さんはこのようにコメントしました。今自民党の会合で話し合っているのは、『差別禁止』よりもっと手前の段階ですよね。「理解を促進しましょう」っていう、そういう法案についてなんです。もう、それですら揉めてきたわけですよね。news zeroーより引用紹介したスピーチは8年前のものであり、性的指向に対する差別を禁ずる国が多数存在する現状。小野さんの言葉を受け、有働アナは最後にこのような言葉でコーナーを締めくくりました。まあ、この段階の議論で揉めている日本で、あと2か月で多様性を掲げたオリンピック、パラリンピックが開催されます。news zeroーより引用東京五輪はコンセプトの1つとして『多様性と調和』を掲げています。「LGBTsへの理解を促進する」という段階で議論をしている日本への皮肉ともいえる有働アナの言葉は、ネットでまたたく間に話題になりました。・最後にさらっとキレキレなブラックユーモアをいう感じがかっこいい。・リアルタイムで番組を見ていて、このひと言で「おお!」ってなった。・本当に、かなり遅れた段階で揉め続けてるんだよね…と思うと悲しい。人はいろいろな性質を持って生まれてきます。異なる人生を歩む人が幸せになったからといって、自分の幸せや権利が妨害されるわけではありません。多様性を認めるということは、1人でも多くの人が幸せになれる社会につながるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年05月28日発達障害がある人の「働く」を描いたコミックエッセイーー『発達障害で問題児でも働けるのはワケがある!』漫画家かなしろにゃんこ。さんの新刊『発達障害で問題児でも働けるのはワケがある!』は、ADHDと広汎性発達障害がある息子リュウ太さんが就職し、働き始めるまでを描いた作品です。小さなころからのりものが好きだったリュウ太さん。中学校卒業後は、自動車整備士の国家資格取得を目指して専修学校で学びます。現在は社会人として働くリュウ太さんですが、振り返ってみると、アルバイトや家庭でのお手伝いなど、社会人になる以前から「働く」ことの土台を積み上げてきていたのです。それぞれの経験を通して学んだことが、社会人生活にも活きているようです。全9話の体験談コミックに加え、各章末にはキャリアアドバイザー・石井京子さんの解説もついており、プロの視点からも働くことについて考えることができます。将来お子さんが「働く」ことを見据えて、どのような関わりをしていけるとよいか、ヒントが詰まった一冊です。感じ方や考え方は違っていい!「脳の多様性」に注目した『ニューロダイバーシティの教科書』「ニューロダイバーシティ」とは、neuro(脳・神経)とdiversity(多様性)をつないだ合成語で、「脳や神経、それに由来する個人レベルでのさまざまな特性の違いを多様性と捉えて尊重し、それらの違いを社会の中で活かしていこう」という考え方を含む言葉です。例えば本書の中では、自閉スペクトラム症の人の特性について、ニューロダイバーシティの視点から捉え直しています。また、生活の中で身近な「教育」「職場」「家庭」などにおいても、ニューロダイバーシティの視点で考え、よりその人の特性にあった環境を提供する必要性があることについても解説されています。その人の内側に存在する特性を正確に理解し、多様性に柔軟な環境づくりをしていくために必要な「ニューロダイバーシティ」の視点は、支援や教育に携わる人はもちろん、発達障害の当事者や家族も知っておきたいもの。本書を入門書として、手にとってみてはいかがでしょうか。学校や家庭で実践できるーー「ソーシャルスキルトレーニングの考え方とコツ」本書の著者は、星槎大学共生科学部の教授で特別支援教育・心理学を研究する西永堅さん。この本では、「発達障害の子どもの特徴」や「必要なスキル」などを紹介したうえで、学校や家庭などで実践できるソーシャルスキルトレーニングの考え方とコツをまとめています。ソーシャルスキルトレーニング(SST)は、「あいさつをする」など、対人関係などで必要なスキルを身につける練習を指し、発達障害がある子どもたちへの効果的な支援方法です。本書はレイアウトも工夫されており、1項目見開き2ページで統一されています。ポイントが理解しやすく、支援者や保護者の方の最初の1冊にぴったりの入門書となっています。ぜひ手に取ってみてください。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
2021年01月09日© Courtesy of Burberry _ Rafael Pavarottiバーバリーは、コミュニティ、クリエイティビティ、そして未来への声を称え、新しいキャンペーンを発表いたしました。今回のキャンペーンではファッション、ダンスそしてスポーツが融合した、ダイナミックで多様かつ自由な世界観が一体となった「バーバリー・ユニバース」を表現しています。「今回のキャンペーンは、前を向き未来を見据えることをコンセプトとしています。若いエネルギーにインスパイアされ、異なる才能を持つ人々が一体となり、世界が一つになる様を描きました。情熱、コミットメントそして愛を通して一つになり、若い人々の夢を称え、前進していくことをキャンペーンで表現しています。またこのたび、バーバリーがイングランド代表のサッカー選手であり若き活動家であるマーカス・ラッシュフォードとパートナーシップを組み、世界中の若者をサポートできることを光栄に思っています。その取り組みをベースに、このキャンペーンでは真の自由、そして未来を切り拓いていくことを表現したかったのです。限界や可能性を押し広げるためには、大胆不敵なスピリットや想像力が必要です。それが正にバーバリーの精神なのです」リカルド・ティッシ、バーバリー チーフ・クリエイティブ・オフィサー© Courtesy of Burberry _ Rafael Pavarotti© Courtesy of Burberry _ Rafael Pavarottiキャンペーンのフィルムは、クリエイティブ集団であるMegaforceとのコラボレーションで制作されました。ディレクターのKatelin Arizmendi、(LA)HORDEによる振り付けによって、4人のダンサーがイギリスの美しい景色を背景に、都市から海へと誘っていきます。また本編とともに、ビハインド・ザ・シーンでも、若きダンサーである、Kevin Bago、Robinson Cassarino、 Chantel Foo そして Zhané Samuelsがそれぞれのキャラクター、パーソナリティ、希望と夢を表現しています。スチールの撮影はRafael Pavarotti、スタイリングはIbrahim Kamaraが担当し、スポーツとファッションそしてダンスをフュージョンしたフィルムを反映させています。ファッションのキャンペーンとしては初となるマーカス・ラッシュフォードとともに、モデルとダンサーたちを見事にとらえています。キャンペーンでは、バーバリーのアイコニックなアウターウエアや トレンチコートを含むシグネチャーハウスコード、ダイヤモンドキルトのバーンジャケット、リサイクルナイロン製のフーデッドパッファージャケットをフィーチャーしています。アクセサリーには、アーカイブにインスパイアされたキャンバスにトップステッチが施されたレザーディテールのポケットバッグが着用されています。© Courtesy of Burberry _ Rafael Pavarottiまたバーバリーはこのキャンペーンの一環で、世界中の若者の未来をサポートするチャリティ団体の支援をしています。バーバリーが地域を支援するという利他主義的な発想は、ブランドの創業者であるトーマス・バーバリーより根づかれたものです。トーマス・バーバリーは21歳にしてバーバリーを設立し、その成功を社会への貢献という形で生涯を通して捧げてきました。本キャンペーンを通して、より良い未来のため地域のコミュニティをサポートすることがバーバリーにとって重要であることを伝えています。バーバリーとマーカス・ラッシュフォードとのパートナーシップに関してバーバリー公式サイトBurberry.comLINE @burberry_jpInstagram @BurberryTwitter @Burberry_JapanFacebook @BurberryJP企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年11月11日前回 からのあらすじ(全3回)親友に「男の子らしくと子どもに言うのは親の押し付けだ」と言われたけれど、夫は根っからの体育会系ノリで…。「男の子なんだから泣いちゃダメ」「女の子なんだから料理ぐらいできないと…」こんな言葉を、何気なく日々使っていた私。そのことに最近まで疑問も持っていなかったのですが、友人の「らしさよりも個性を大事にした方がいい」の言葉で、これまで持っていた思い込みから少しずつ脱却し始めていました。しかし「男らしくありたい」と考える夫には言い出せずにいて…。そんなある日 夫が珍しく早く帰ってきたので一緒に夕食を食べていると…。親が思い込みをなかなか脱却できなかったのとは違い、息子はすでに性差で型にはめようとする違和感からいち早く抜け出していたのです。この食卓での会話をキッカケに 夫婦でも「男らしさ」と「女らしさ」について考え直すことができました 改めてテルキが何をやりたいのか家族で話し合った末に…。私も夫もすぐには変われないけれど…。よくテレビでも言われている「多様性」について身近に考える良い機会になりました。子どもたちには、自分の個性を大事にして欲しいと思っていました。でも、無意識に古い価値観を押し付けてしまっていたことに気がつけて良かったと思っています。※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/作画・マスハタ
2020年10月31日前回 からのあらすじ(全3回)競争心がなく穏やかな息子。男の子らしくなってほしいと思っていたのだが…そんなある日、高校時代からの親友で、大きな企業でプロジェクトを率いるほど活躍するマコと会う機会がありました。マコのような活躍できる人に子どもたちもなってほしくて、息子のテルキのことを相談したところ…。どうやったらテルキが強くたくましくなるかを相談したはずが、マコから出た言葉は思ってもみなかった内容でした。マコの話を聞いているうちに、「『女の子らしい』『男の子らしい』って何だろう?」と思い始めていました。親友のマコは女性だけれど、バリバリ仕事して、その姿は素直にカッコいいと思えます。「女性なんだから、そんなに仕事しなくても…」とは思わないのに、どうして息子にはそんな風に思ってしまったのか。私があまり考えもせずに言っていた「男の子らしく、女の子らしく」は、子どもたちを傷つけていたのかも…そう思いながら帰路につくと…。これまでは夫と同じように男は強くたくましくという考えを持ってきた私。マコの言葉で、私たち夫婦は子どもたちの可能性を狭めているかもしれないことに気が付きました。しかし夫は根っからの体育会系で「昭和の男らしさ」を信条に掲げるようなタイプ。さて、夫にどうやって理解してもらえばいいのか…。次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/作画・マスハタ
2020年10月30日私の名前はアスカ 37歳の専業主婦です 11歳の息子と9歳の娘がひとりずついて 夫は大手銀行に勤める会社員です。夫のリキヤは、体育会系で、「男は男らしく! 女は女らしく!」という昔ながらの価値観を持っています。私も、わかりやすく男らしい人が好きだったため、何も疑問を持たずに結婚しました。息子はあまり運動が得意ではなく、また「負けないぞ!」といった闘争心もあまりありません。夫の強い要望もあってサッカーチームに入れたのですが、あまり試合には絡めず、かといってボールを取られても悔しさを爆発させることもありません。そんな夫とは異なる息子に、私は少しヤキモキすることもありました。ママ友にも「テルキ君は優しい」「穏やかだね」と言われると、遠回しに「弱い男の子」と言われている気がしてしまい…。コーチに怒られると、泣いてしまう息子。競争が嫌いな優しい性格のテルキを好ましく思いながらも、「このままで大丈夫かな」と心配もしてきました。娘と一緒にクッキーを焼いていると…。私はお菓子作りが趣味で、よく子どもたちとクッキーなどを焼くのですが、娘を褒めていると、そこには不服そうな顔をした息子が立っていました…。次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/作画・マスハタ
2020年10月29日LGBT、障害、多文化。違いを認め合うコミュニケーションを実現するために、本当に大切なことは、意外にもシンプルでした。そんな“多様性コミュニケーション”を学ぶことのできる本をセレクトしました!少しの知識と関心を持つことが多様な社会でつながる極意。ダイバーシティ社会に対するビジョンを提案する電通ダイバーシティ・ラボの伊藤義博さんが紹介してくれた3冊を読むと、さまざまな指向、困難、バックグラウンドを持つ人の存在を知れる。しかし、いかに多様な人々がこの世界に生きているのかを知れば知るほど、コミュニケーションの難しさも感じてしまう。「『つながりの作法』には、障害者同士であってもすべてをわかり合うことの限界が書かれています。かといって、“わからない”“難しい”で終わらせるのではなく、読書で最低限の基礎知識を得ておくことは、各領域で共通して重要です。また『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』では、多様性はいいことかと息子から聞かれた著者が“多様性は、うんざりするほど大変だし、めんどくさいけど、無知を減らすからいいことなんだと母ちゃんは思う”と答えます。多様性について、核心をついた回答です」『総務部長はトランスジェンダー』で扱うジェンダーを含むダイバーシティには、肌の色など表層のダイバーシティと、見えない深層のダイバーシティがあるそう。「はるかに多い深層に対して、どれだけ想像力を働かせられるかが、コミュニケーションのスタート。その上で、僕が多様な人たちと話す時は、“トランスジェンダーはこう”といった先入観を捨てようと意識しています。誰でも“こういう人”と決めつけられたら気分が悪いですよね。自分が嫌なことを人にしないといったシンプルなことが、多様な社会では、さらに大切になってくると思います」多文化『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ多文化社会で生きる母子のノンフィクション。日本人の母とアイルランド人の父を持ち、ロンドンの中学校に通う息子の成長記録。多文化社会であっても偏見がある中で、自らのアイデンティティを見つけていく。新潮社1350円障害『つながりの作法同じでもなく違うでもなく』綾屋紗月、熊谷晋一郎障害当事者が他者とつながる困難を深く考察。アスペルガー症候群と脳性まひ。障害当事者で、東大先端科学技術研究センターの准教授と研究支援員である二人が、他者や世界とつながるのに必要なことを提言する。生活人新書700円LGBT『総務部長はトランスジェンダー父として、女として』岡部 鈴女性として生きることを選択した妻子持ちの実話。家庭ある広告代理店の総務部長が、50歳を前に、葛藤しながらも女性として生きることを決意。カミングアウト後、妻や子ども、同僚らは、さまざまな反応を示す。文藝春秋1600円押さえておきたい“多様性”ワードを伊藤義博さんが解説!LGBTレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの英語の頭文字からとったセクシュアル・マイノリティの総称のひとつ。電通ダイバーシティ・ラボの’18年の調査では、11人に1人がLGBT層という結果が出た。その4つに当てはまらない人もいるため、性自認や性的指向を定めないQ(クエスチョニング)、身体の性別を断定しにくいI(インターセックス)、恋愛感情や性的欲求を抱かないA(アセクシュアル)を含め、「LGBTQIA+」と表記されることも増えてきた。ポリティカル・コレクトネス性別、人種、民族、宗教などに基づく差別や偏見をなくし、政治的・社会的に、中立的な表現を用いること。政治的公正、政治的妥当性などと訳される。日本では以前、男性を看護士、女性を看護婦と区別していたが、看護師と統一され定着したのがその一例。欧米を中心に少数派への配慮として広がっていったが、最近では行きすぎという意見もある。伊藤さんは「あくまで個人的な意見ですが、単に言葉を言い換えればそれでいいという考えになってしまうと危険」と指摘する。社会モデルと個人モデル障害のある方を傷つけるという理由から、障害を「障がい」と表記する動きがあったが、障害の“社会モデル”という概念が浸透しつつある。これは、たとえば、車椅子の人が階段を上れないという困難に直面するのは、階段以外の代替手段がないという環境に原因があり、社会がその人の移動に障害を与えていると捉える。対して、“個人モデル”はその人の足に障害があるとする、これまでの考え方。障害者とは、社会にある障害に向き合う人であり、社会から障害を取り除いていくべきなのだ。伊藤義博さん電通ダイバーシティ・ラボ代表。設立準備から携わる電通ダイバーシティ・ラボ(DDL)にて、ダイバーシティを社会や企業に根づかせる活動を行う。ユニバーサルフォント「みんなの文字」などを開発。※『anan』2020年6月3日号より。写真・大内香織取材、文・小泉咲子(by anan編集部)
2020年06月01日筆者は、ライターとして教育記事を手掛けることが多いのですが、とりわけ特別支援教育に関心があります。なぜなら、私には広汎性発達障害の診断を受けた息子がいるからです。彼は、小学校の低学年の時に支援学級(通級)に通い、適切な特別支援を受けることができました。そのおかげで、今は通常学級のみの在籍で楽しそうに学校に通ってます。》 「「うちの子、発達障害かも!?」と思ったら」 発達障害の子、LGBTQの子、外国にルーツのある子など、教室のなかには多様な子どもたちがいます。それぞれの子のニーズに合った支援の必要性が、ようやく認知されるようになってきました。そういう意味で、最近の教育現場では、「多様性」がキーワードのひとつになっています。【LGBTQとは】L(レズビアン)、G(ゲイ)、B(バイセクシュアル)、T(トランスジェンダー)。そして「Q」はQuestioning(自分の性別がわからない、もしくは意図的に決めていない人)、Queer(セクシュアルマイノリティの総称、枠組みに囚われない人)として使われています。■クラスの中にLGBTQの子どもたちはいる筆者は、ある教育雑誌の記事に「13人に1人がLGBT。この数字は日本の左利きの人口とほぼ一緒です」というフレーズを書きました。割合から推測すれば、LGBTQの子どもたちはクラスに2~3人はいるのかもしれません。そんな子どもたちが安心して過ごすために、大人ができることは? パナソニックセンター東京で行われた、教育関係者を中心とした『LGBTQ』のワークショップに参加してきました。私が参加したワークショップグループのメンバーは、「養護教諭」、「ユニバーサルデザインに関心がある建築家」、「企業のダイバーシティ推進室所属の会社員」、「当事者の発信者」、そして教育ライターの私の5人です。さまざまな立場の人が、それぞれの立脚点から、このトピックに関心を寄せていることがわかります。質問に対して、グループのみんなで話し合い、その後、登壇者の方たちも、同じ質問に回答をするという形式で進められました。 ■LGBTQの子どもたちの苦しみとは最初の質問は、「映画を見た感想を語り合いましょう」。オーストラリアの映像作品でトランスジェンダーの少女(出生時男性→女性)が主人公の映画『新入生』(原題:First Day)を見たあと、グループに分かれてワークショップを行いました。【映画『新入生』とは…】トランスジェンダーの少女ハナーは小学生の時、男の子として過ごしていました。進学は本当の自分になるチャンスです。ところが、入学初日が近づくにつれて、ハナーは不安になっていきます。トランスジェンダーだということが他の生徒に知られてしまったらどうしよう?登壇したそれぞれの方の「背景」が垣間見えたので、それを含めてご紹介します。小林 りょう子(こばやし りょうこ)さん子どもからカミングアウトを受け、性的マイノリティの子の親として、LGBT当事者や家族の支援活動を行っている。小林さんの38歳になる息子さんは、出生時の性は女性でした。小林さんが映画の中で最もグッときたのは、ハナーちゃんが制服を着た時の表情だったそうです。息子さんに、「男性の制服を着せてあげたかった」と、涙ぐんでいらっしゃったのが印象に残りました。浅沼 智也(あさぬま ともや)さんトランス男性(出生時女性→男性)。看護師。LGBTQであり、精神疾患や発達障害、依存症などの複合的な問題を抱える当事者のぴあサポートをしている団体カラフル@はーと代表。浅沼さんは、「自分は何も悪いことをしていないのに、トランスジェンダーということは隠し通さなければいけないと感じてしまう、その苦しさを思い出した」と。浦田 幸奈(うらた ゆきな)さんトランス女性(出生時男性→女性)。 愛知県の中学校教諭。2017年、学級・学年・職員に性同一性障害をカミングアウト。2018年度より女性名・女性の装いで教壇に立つ。特定非営利活動法人ASTA所属。浦田さんは、映画の中での、いわゆる「誰でもトイレ」の話に言及。「『男子トイレ(たくさん)』『誰でもトイレ(ひとつ)』『「女子トイレ(たくさん)』。 この『たくさん・ひとつ・たくさん』とあった時の、『ひとつ』を使うということは、隅に追いやられている感じがして、思った以上に孤独感を味わう」と。「映画の中では、ハナーの事情を知らない同級生が、『今度私もそこに行きたい!』言うのですが、その発言に歩み寄るというか寄り添う感じがした」とも。知花 梨花(ちばな りか)さんトランス女性(出生時男性→女性)。ジェンダークリニックで看護師をしながら女優として活動。ジェンダークリニックで性に違和感を抱える方のケアをされている実感として、「性別を移行するということは、世間体、家族、会社などとの関係性もあり、長い時間を要します。現実として、『女性ホルモン(男性ホルモン)を打てれば幸せなんです』と、外見の見た目は変わらないという人も多いです」と。■「無知」が多様な性を阻害している次の質問は、「多様な性を阻害しているものは、何だと思いますか?」。私たちのグループから出た意見は、「無知」「世間体」「旧態依然とした制度」の3つでした。登壇者の方からの意見も大別すれば、この3つのどれかに含まるのでは? と、感じました。小林さんからは、「無知である」ということを象徴する具体的なエピソードとして、「文部科学省から2016年4月1日に教員向けの手引書が出されているのに、現場の先生に浸透していない」という問題が指摘されました。手引書は、ネットで誰でも見ることができるので、ぜひご覧ください。教育現場のLGBTQの子どもたちへの対応については、情報インフラがまったく整っていないと感じます。私が取材を通じて遭遇した教育現場の現実をいくつかご紹介しましょう。■共生社会をつくるには「多様性を目指す教員の会」の勉強会に参加したときのこと。多様な性に関する教育現場などでの発信をされている中島潤(なかじまじゅん)さんのお名刺に、「生まれた命が、生き抜ける社会を」と印刷されていました。中島さんは、「今年から、この文言を印刷しました」とおっしゃっていました。どんな現実があるのか、ぜひ今後、ウーマンエキサイトでもご紹介していきたいと考えています。▼性を揶揄する言葉が教室内で使われている当事者の子どもたちは、性を揶揄(やゆ)する言葉で傷つくことが多々あるそうです。そうした言動を、先生方が見て見ぬふりをしているというのは、LGBTQの子どもたちや保護者の集まりで必ず話題になる事柄だそうです。▼性に対しての配慮と合理的配慮の混同LGBTQの子への配慮が合理的配慮と混同され、診断書の提出を求められることが多いことも教育現場の混乱のひとつでしょう。合理的配慮を受ける場合は、たしかに診断書が必要です。ただ、性に対しての配慮は、合理的配慮とは別物です。たとえば、「名前シールで、赤・青といった性別二元論ではない対応をして欲しい」というのは、けっしして「わがまま」という範疇の話ではないのです。■すべての子がありのままの自分でいられるためにこうした教育現場の現実を踏まえ、最後の質問に突入します。「すべての子どもがありのままの自分でいられる社会を実現するために必要なことは?」私たちのグループから出た意見は「まずは、知ることなのでは?」ということでした。私は今年に入ってから多様な性に関する記事を書くようになりましたが、正直なところ、いまだ「手探りで書いている」という状態です。2019年現在、多様な性を知るための情報が、圧倒的に少なすぎる…。浦田さんは、「知ることで、できることが見えてくる。多様性を知ることを楽しみつつ、その人たちが笑顔になるために自分ができることを考える人が増えたらうれしい」と、おっしゃっていました。ワークショップのチラシには、「目に見える違い、見えない違い、それぞれの人が『人と人との違い』にさまざまな思いを持ちながら過ごしています」と、書いてありました。「知らないこと」に対しては、誰だって身構えてしまいます。そんな自分を、「だから悪いんだ」と思うのではなく、「何に対して自分は身構えているのだろう?」 そういったことから、ゆっくりと自分と対話を始めてみようと思いました。知花さんが、「今日感じたことを、まずは、みなさんの言葉で伝えて、広げていって欲しい」と、おっしゃっていました。私が感じたことの何かひとつでも、皆さんの心に届くとうれしいです。<参考サイト>●文部科学省: 「性同一性障害や性的指向・性自認に係る、 児童生徒に対するきめ細かな対応等の実施について」 (教職員向け)[pdf]●多様性を目指す教員の会: 公式HP DIVERSITY&INCLUSIONイベント第6弾『LGBTQ』~すべての子どもがありのままの自分でいられる社会を目指して~
2019年12月01日「乳がんは初期に治療できれば治せる病気です。しかし、進行してしまうとがん細胞が多様化したり、薬剤耐性などの問題が起こったりする可能性が高まります。検診を受けることと、乳房に変化を感じたらすぐに病院を受診することが大切です」そう早期検診の重要性を力説するのは、静岡県立静岡がんセンターの西村誠一郎乳腺外科部長。美智子さまの乳がん手術の治療方針を決定する会議・キャンサーボードに参加した医師の一人だ。8月、美智子さまの左胸に乳がんが見つかったと宮内庁が発表し、日本中に衝撃が走った。しかし、幸いなことに腫瘍はステージIの早期乳がんだった。美智子さまも「早い段階で見つけていただき、ありがたい」と話されていた。「9月8日に摘出手術を受けられた美智子さまですが、術後の経過は良好だそうです。がんは完全に切除され、再発リスクは非常に低いという診断でした。現時点では放射線治療を行う必要性はないと判断され、現在はホルモン治療を継続されています」(皇室担当記者)手術が行われたのは東大病院だったが、乳がん発見から手術まで大きな役割を果たしたのは、静岡県立静岡がんセンターの医師たちだった。執刀医の1人だった高橋かおる乳腺センター長は、’07年に宮内庁から依頼を受け、毎年乳がん検診を担当してきた。美智子さまが乳房超音波検査を受け、MRI検査でも乳がんの疑いありと診断されたのは今年7月。そして「針生検」と呼ばれる精密検査を担当したのは植松孝悦医師だった。本誌は植松医師と前出の西村医師に、乳がん“早期発見の極意”を聞いたーー。植松医師はマンモグラフィー(乳房のX線写真)などの乳房画像診断と乳腺インターベンション(超音波などで確認しながらの針生検)の両方が専門。静岡がんセンターにしかない乳腺画像診断科の部長を務める。「画像診断で病変が見つかっても、実際には乳がんではないという場合がかなり多いのです。そこで、発見した病変が乳がんなのか一部を採取して判別し、どのような治療法が有効なのかも決めるために行うのが針生検です。超音波でリアルタイムに病変の位置を確認しながら直接、針を刺して組織を取ります。小さい病変であっても正確に診断できます。慣れた医師であれば10分もかかりません。患者さんの負担も小さい検査です」(植松医師)植松医師の針生検と、東大病院の病理診断、静岡がんセンターの病理検査により、美智子さまの腫瘍は乳がんと診断された。続いて、この検査結果をもとに静岡がんセンターキャンサーボードが開催され、治療内容が検討された。西村医師にキャンサーボードの役割を聞いた。「医師が独りよがりの治療をすることを避けるため、多職種を集めたチームで多角的な視点から治療の方針を決定します。患者さんがどんな生活を望んでいるのか、抗がん剤の使用を望んでいるのか、さらには年齢や収入などさまざまな要素から検討します」ただ、治療法の決定は最終的には患者自身に任せられる。西村医師は、その判断にあたって注意してほしいことがあるという。「たとえば乳がん患者によるブログには、乳がん当事者の心の隙間を埋める言葉がいくつも掲載されています。それらに共感するあまり、ブログの執筆者と自分の状態が違うのに部分手術にこだわったり、医学的根拠がない民間療法に頼ったりする方も少なくありません。ただ、ほかの乳がん患者の経験を実際に聞くことは有益です。体験者から具体的な話を聞くことができる患者会をおすすめします」乳がん検診といえば、近年普及したのがマンモグラフィー検査だ。だが、この検査も決して万能ではないという。「乳がん検診は“対策型検診”と自主的な“任意型検診”に分けることができます。対策型検診は市区町村が実施している、40歳以上の女性を対象とした2年に1度のマンモグラフィー検査です。検診マンモグラフィーによる死亡率の減少という利益は証明されています。しかし、乳がんがあるのに発見できない“偽陰性”や乳がんでないのに要精査となる“偽陽性”など、検診マンモグラフィーによる不利益もあります。マンモグラフィー検査を含めて、100%すべての乳がんが見つかる検査はありません」(植松医師)美智子さまもマンモグラフィー検査を継続的に受けてこられたが、左胸の病変が発見されたのは今年7月の超音波検査でのことだった。西村医師は、マンモグラフィー検査と超音波検査を組み合わせることもすすめている。「今は2年に1度行われている対策型乳がん検診ですが、発見のタイミングを逸してしまうケースも見受けられます。増殖が速いタイプの乳がんであれば、発見できないほど小さな病変が、2年間で2〜3センチの腫瘍にまで大きくなることもあります。心配な方は2年に1度のマンモグラフィー検査の間に超音波検査を任意型検診として受けることもよいかもしれません。治療に不利な状態になる前に発見できる可能性が高まります」進行してしまった乳がんの治療は、医師の立場からも難しく、患者にとっても負担が大きいという。「抗がん剤による脱毛といった副作用、乳房の切除や再建手術の負担、さらに末期がんでのモルヒネでは消せないほどの治療の痛み……。闘病の苦しみをがんになる前から想定できている方はほとんどいないのが実情です。しかし、発見が早ければ治療もスムーズです。そういう意味で上皇后陛下のケースは理想的でした。一般の方が上皇后陛下と同じ水準の検査や治療をすることは難しいですが、まずは一人でも多くの方に検診を受けてもらい、検診率を100%に近づけていくことが大切だと思っています」(西村医師)美智子さまに学び、読者の皆さんもぜひ、早期発見のための乳がん検診を!
2019年11月11日タエ アシダ(TAE ASHIDA)の2019年秋冬コレクションが、2019年3月20日(水)に東京・六本木のグランド ハイアット 東京にて発表された。今季は、“多様性”をテーマの中心に据え、時代の変化に基づく社会の流れ、人そのものや行動の多様化にフレキシブルに順応できるファッションを表現している。多様性に順応する“多様化されたファッション”今シーズンのスタイリングは、アーバンティックなスタイリングがある一方で、エスニックなスタイリングもある。ナチュラルな素材もあればハイテクな素材もある。シルエット、素材、ディテール、どれをとっても多様性に溢れている。そして、メンズルックの提案が、より一層“多様性”を強調している。メンズルックが登場ファーストルックで登場したのもメンズルック。パープルのフェイクファーを用いたオーバーコートに、デニムパンツ、そしてナイロンパーカーをあわせ、1つのルックの中でカジュアルとラグジュアリーを交錯させた。序盤を象徴するピクセル化されたボタニカル柄のグラフィックは、今季のキープリントのひとつで、ピンクとパープルまたはパープルとイエローの色合いで登場している。今季はカラーパレットもベーシックからヴィヴィットまで様々だが、それよりもなおファブリックの多様性は心を躍らせる。自然を象徴するアニマル柄は、“多様性”を表すために欠かせなかった。中盤以降から展開されたヒョウ柄は、フェイクファーコートとして、あるいはシースルートップスへ落とし込んだ。はたまた、シワ加工の民族調のメンズパンツにあわせたシャツには、ピーコックの羽根、可憐なスカーフ柄のワンピースには、自由に舞う蝶やトンボを描いている。そして、ナイトシーンを想起させる黒いロングドレスにも、同じニュアンスを組み込み、フェザーをビジューとともにをあしらった。ファブリックとスタイリングに見る自由な表現ダマスク柄やベルベットは重厚感を与えるものとして、メンズ・ウィメンズともにアウターに採用。特に、ベルベットのセンシュアルな光沢は、メンズジャケットに色気をも漂わせる。これらはアニマルモチーフとは対照的に都会的な印象を与えるものだ。ミラーボールのようなスパンコールのタイトドレス、アコーディオンプリーツがなびくトレーンを引くほどのロングドレスなど、その表現は多岐にわたる。流れる時代に添うファッション時代の多様性にも触れた今季のランウェイには、スポーティーなエッセンスを加えたモダンなスタイルもあれば、アーバンティックなジャケットスタイルもある。そして後半を印象付けたドレス群はファッション史の銘品を顕著に受け継ぐものたち。スタンドカラーのシースルーブラウスとハイウエストミニスカートまたはスラックスの組み合わせ、スパンコールで煌めくエンパイアラインのドレスなど、クラシックな装いにも目を向けている。
2019年03月23日