「大人」について知りたいことや今話題の「大人」についての記事をチェック!
大人のみなさんは、ふとした瞬間に自分の年齢を再認識させられることがありませんか。それは心身の成長であったり、逆に加齢による衰えだったりと、さまざま。「自分はいつの間にか、こんな年齢になったのだなあ」と、しみじみとしてしまいますよね。『インパルス』板倉俊之のつぶやきに、大人から共感の嵐2024年9月29日、お笑いコンビ『インパルス』の板倉俊之さんがXを更新。お笑いタレントとしてだけでなく、俳優や作家など、マルチに活躍している板倉さんですが、この投稿は活動に関する情報ではありませんでした。どうやら板倉さんは、日常生活で、しんみりとするような出来事があったのだとか。お気に入りのアイスを食べようとした時の心境を、このようにつづりました。大人になっても好きなものは変わらないけど、食べる場所は変わっちまうんだよな…。 pic.twitter.com/AD34lRo1zq — 板倉俊之 (@itazuratoshiyuk) September 28, 2024 写っているのは、板倉さんが子供の頃から大好きだという、アイス。食べ物の好みは変わっていないものの、成長することで、食べる場所が自然と変化していったといいます。この写真を見るに、板倉さんは、どうやら自宅のキッチンで立ったままアイスを食べているようです。「こぼれたチョコで部屋を汚したくない」という気持ちからなのか、はたまた「忙しくて落ち着く暇もない」ということなのか…。なんにせよ、この光景は多くの大人にとって『あるある』といえるでしょう。ネットからは、板倉さんの漏らしたちょっぴり切ないつぶやきに共感する声が相次ぎました。・マジでこれ。まだ大学生だけど、一人暮らしをして痛感した。・もしやこれは『ブラックモンブラン』!?自分はゴミ箱を抱えて食べています。・子供の頃はこぼれるのも気にせず、カーペットの上で平気で食べていたなあ…。過ぎ去りし日々を思い出して、なんだかさびしくなってしまうのは、これまで歩んできた道のりが長いという証。そう考えると、加齢に伴う変化も人生の軌跡としてポジティブに受け止めることができそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月30日あなたは『大人』と聞いたら、どのようなイメージを抱きますか。立ち振る舞いが美しい人や、風貌に渋みがある人、言動に威厳を感じる人など、『大人』に対する印象は人それぞれ異なるでしょう。成人し、公的に大人と認められた人でも、「大人とは何か」と問われたら、はっきりとした答えを出せないものです。『あまりにも大人すぎる行動』に絶賛の声「あまり大人を舐めないほうがいい」ハードボイルドなひと言とともにX(Twitter)に写真を投稿したのは、なっつ。(@nattsunyan)さん。ある日、投稿者さんは『大人』というものを最大限に表した行動をとったといいます。そこに写ったあまりの『大人』な行動に、ネットではしびれる人が続出。「こいつぁすげえ」「オイオイ、最高かよ…」といった声が相次いでいます。多くの人から絶賛された、投稿者さんの行動とは…!「こいつをこうして…」「こうだ……!!」おいしい市販のショートケーキに、さらに大量のイチゴを追加。そして、さらに上から練乳を大量投入…。こんなにもぜいたくな行動が、子供に許されるはずがありません。大人でなければ、ショートケーキすら自由に購入できないはずです。ただでさえぜいたくな品を、さらにぜいたくにする投稿者さんの行動は、『大人にしか許されない行為』といえるでしょう!…なお、あまり大人になりすぎてしまうと、悲しいことに胃もたれなどの体調的な問題で、こういった行動がとれなくなる模様。大人の素晴らしさを噛み締める行動は、ある程度フレッシュなうちに経験しておいたほうがよさそうです…![文・構成/grape編集部]
2024年03月01日人は、今の自分にはないものに対して、憧れを抱いてしまうもの。子供の頃は「早く大人になりたい」と強く願っていても、いざ成長すると「子供はたくさん遊ぶことができていいな」と思ってしまいますよね。思い出が美化されていることもあり、仕事で多忙な大人からすると、子供の生活は自由で輝いているように感じるのかもしれません。『子供の頃の自分』に大人が伝えたいこと「かつて子供だった自分へ。大人もいいもんだぞ」人生を謳歌していることが伝わる1文をX(Twitter)に投稿したのは、ヨシモフ郎(@yosimofurou)さん。自分が子供だった頃を思い出しながら、小さな背中へ優しく呼びかけるかのように、『大人ならではの楽しさ』を伝えました。成長とともに、失われたものもあるはず。それでもヨシモフ郎さんは、大人としての日常に満足しているといいます。ヨシモフ郎さんが公開した写真には、多くの大人が共感するであろう『幸せ』が詰まっていました!写っているのは、ドーナツチェーン店『ミスタードーナツ(以下、ミスド)』のちょっぴりリッチなドーナツ!『ミスド』のドーナツはおいしく、種類が豊富なことから、子供からも大人気のスイーツです。しかし子供の頃は、ねだってもなかなか買ってもらえなかったり、親に「そんなにたくさん食べちゃダメ!」と制止されてしまったりしたことでしょう。大人になれば、そんな願望を止める者は存在しません。財布に余裕さえあれば、期間限定の少しお高いドーナツを、腹が膨れるまで食べることだってできるのです!責任と引き換えに自由を手に入れるのが、大人というもの。ヨシモフ郎さんの『大人のぜいたく』に共感の声が相次ぎました!・マジでそれ!自分も同じ理由で「大人っていいな」って思っています!・うんうん。仕事とか責任とかの面倒なことは増えるけれど、好きなものが買える!・ワンちゃんの写り込みに吹いた。圧が強い…!奥からチラリと覗いているのは、ヨシモフ郎さんの愛犬である、ノラちゃん。きっとノラちゃんも、こう思っているのでしょう。「大人っていいなあ」と…![文・構成/grape編集部]
2024年01月19日みなさんにとって「大人になった」と思った瞬間は、どんな時でしたか。初めてお酒を飲んだ時や、苦悩を乗り越えた時など、人によってさまざまでしょう。こおりみず(@_kori_mizu_)さんは、あることをしている時に「大人になった」と思ったのだとか。SNSに投稿された写真を見れば、誰もが「なるほど」と納得することでしょう。こちらの1枚をご覧ください!「結局のところ、大人になるっていうのはこういうことなんだなぁ」こんなコメントとともに公開したのは、これでもかというほど、カラースプレーチョコのトッピングで埋め尽くされたアイス!そう、こおりみずさんは「子供の頃に抱いた夢を、誰にも邪魔されず自由に叶えられるのが大人になること」だと感じたようです。幼い子供が同じことをしようとすれば、我が子の健康を気遣う親が「食べすぎ」などと止めに入るでしょう。しかし大人になれば、アイスに何をどれだけ乗せても突っ込まれることはありません。たとえ乗せすぎて胃もたれしようとも、自己責任なのですから…!自分の欲を満たした『大人のアイス』には、多くの反応が寄せられました。・子供の頃に見た小さな夢を叶えられるのが、めっちゃ幸せなんだよな。・ずるい!一人暮らしを始めたら絶対にこれをやるって決めた。・もっと大人になると、これを食べきれなくなります。切ない…。・これは完全に大人の遊び。罪なビジュアルで最高ですね。こうして、子供の頃に見た『プチぜいたく』を叶えられるのは、さまざまな経験を経て、お金の使い方や自身の健康状態を自分で判断できるようになったからこそ。それができる『大人』だから、許されるのですよね…![文・構成/grape編集部]
2023年07月28日2023年1月24~26日、全国的に寒波の影響を受け、普段あまり降雪しない地域でも積雪が見られました。いつもは雪が積もらない地域の人々にとって、積雪はちょっぴりワクワクするものですよね。茨城県水戸市で『ORIGAMi』という飲食店を経営している、ひかる(@H__ka__ru__)さん。珍しく積雪があったこの日、子供たちに対し、切実な『お願い』を看板に書き、店舗前に設置しました。その写真がこちらです。こどもたちへおとなたちのほんきのゆきだるまだからさわらないでとけるまでかわいがってね。おとなたちのほんき #雪だるま pic.twitter.com/oxqGaLAixM — ひかる (@H__ka__ru__) January 24, 2023 積雪が珍しい地域で、雪にテンションが上がるのは、子供たちだけではありません。特に、ひかるさんは暖かい地方の出身であり、この日、人生で初めて雪だるま作りに挑戦したのだとか!初めて作ったのならばなおさら、完成した雪だるまがかわいく感じるでしょう。無邪気な子供たちに破壊されてしまわないよう、切実なお願いを掲示したのでした。この投稿には、さまざまな声が寄せられています。・看板の内容に笑ってしまった!積雪したとはいえ、雪が少ない場所でこんなにきれいな3段積みの雪だるまができるのはすごいよ。・いい看板ですね。こういう子供心をいつまでも大切にしたい。・子供たちへのメッセージが大人げなくて好き!みんなで子供に戻って楽しく作ったんだろうね。いつまでも、楽しむ心を忘れない大人の姿は、素敵ですね![文・構成/grape編集部]
2023年01月27日ハロウィンの季節がやってきました。全国にお店がある輸入食材セレクトショップカルディコーヒーファームの店頭はハロウィンムード一色です。2022年9月1日(木)~10月31日(月)の期間中、約140種類以上のハロウィン限定商品を取り揃えているそうです。ハロウィンは子どもだけのイベントではなくなってきていますね。今年は遊び心たっぷりで大人も楽しめるハロウィン商品がたくさん登場しているんですよ。そこで今回はブラックやパープルなど不思議色のカルディのおやつをご紹介します。■カルディで大人気!話題沸騰中のブラックハロウィン商品数あるハロウィングッズの中で群を抜いた人気を誇るブラックハロウィンの商品。今年はあの人気商品がブラック仕様で登場です!■パンダブラック杏仁豆腐 通常価格 440円(税込)ニヤリ♪ドラキュラフェイスのブラックパンダ杏仁豆腐カルディで大人気のパンダ杏仁豆腐がハロウィン特別仕様で真っ黒になって登場しました。パッケージのパンダもニヤリと笑みを浮かべたドラキュラフェイス。真っ黒な杏仁豆腐の正体はなんと竹墨!パンダ杏仁豆腐は冷やしてそのまま食べるだけでなく、とろ火で液化するとお好みの形にアレンジできます。ブラックカラーを生かしてグラスに入れて生クリームやクコの実をトッピングするとGOOD!ワクワク気分が味わえます。■やわらかムースの素 通常価格 318円(税込)カルディのオリジナル商品、魔女のパッケージが印象的なやわらかムースの素。カルディオリジナル商品のやわらかムースの素紫とオレンジの色鮮やかなムースの素は牛乳と混ぜるだけでフルフルのムースが作れます。オレンジ色がグレープ味、紫色がメロン味!色と味が逆転していて食べ始めると不思議な感じ。2つの味を一緒に食べると…正解は食べてみてのお楽しみ!オレンジがグレープ味 紫がメロン味!固さはお好みで。別々に食べてもマーブル模様を楽しみながら混ぜて食べても美味しい、大人もワクワクできるハロウィンスイーツはカルディオリジナルの季節限定商品です。見つけたら即買い決定ですよ。■ブルーパンケーキ 通常価格 338円(税込) 水と混ぜると青くなる不思議なプルーパンケーキ白いパンケーキミックスに水を入れると青い生地になる不思議なパンケーキミックス。この青色は、青いハーブティーで話題のバタフライピーが使用されています。仕上げにホイップクリームとブルベリーをたっぷり乗せれば主役級のハロウィンデザートが完成します。■オリジナルブラックポテトチップス 通常価格 192円(税込) 真っ黒な見た目と裏腹な爽やかテイストのポテトチップス真っ黒な見た目がインパクト大のカルディオリジナルブラックポテトチップス。見た目とは裏腹にサワークリームテイストの爽やかなお味で止まらない美味しさです。パッケージもポップでかわいい!■手作りも楽しい!ハロウィンカラーのびっくりレシピ不思議な色だけど作ってみるとどれもびっくりするほどの美味しさ!ヘンテコカラーの楽しいレシピでゲストを盛り上げてみてはいかが?・「ハロウィンカラーのベリースペアリブ」濃いパープル色のスペアリブ。コンビニでも手に入る冷凍ブルーベリーを使うことできれいなハロウィンカラーに。見た目とは違って(?)食べてびっくりの美味しい味。・「パープルのスパイダーキャベーゼスパゲティー」紫キャベツを使った、ジェノベーゼならぬ「キャベーゼ」のスパゲティー。ブラックオリーブを使って作る蜘蛛もポイント。・「黒ごまスープの紫ロールキャベツ」紫キャベツと黒ごまスープでハロウィンカラーのスペシャルロールキャベツ。飾りにチップスを添えてパーティ仕様に。・「漆黒のいかすみチーズフォンデュ」市販のいかすみパスタソースを使って、真っ黒なチーズフォンデュに!具材もちょっとしたアレンジで簡単にハロウィン仕様。・「しっとり濃厚!脳みそWチーズケーキ」ココットとトースターできる簡単バスク風チーズケーキに、混ぜるだけのお手軽チーズソースの脳みそでハロウィンデザートに!どれも見た目はびっくりですが、食べると美味しいものばかり。今回ご紹介したブラックハロウィン商品をずらっとテーブルに並べて映える大人も子どもも一緒にハロウィンを楽しんでくださいね。ブラックハロウィンのレシピ特集はこちら おうちで楽しむ!大人のブラックハロウィン
2022年09月20日学校や地域によっては、10歳になったことを記念した行事『2分の1成人式』が行われています。2022年4月から、成人年齢は18歳に引き下げられたものの、10歳の時に『2分の1成人式』に参加した人もいるでしょう。さわやま(@JiroMELODY)さんも、『2分の1成人式』に参加した1人。20歳を迎え、10年前に『2分の1成人式』で書いた手紙が届きました。10歳の時のさわやまさんにとって、20歳は立派な大人に見えていたのでしょう。当時、そのように思って書いたであろう手紙がこちらです。120歳の自分へ。結婚してますか。ドナルドとムスカのことは覚えていますか?(当然、「もちろんさー!」だよね!?)どの高校・大学に行きましたか?家はどんな建物ですか。ちょっとはマジメになった?○○仲よくしてる?この手紙を見て、「10歳の自分はバカだ…」とか「こんな自分が情けない…」とか思わないでね!クリックすると画像を拡大します10歳の俺からの手紙出てきて泣きそうこんな異常者になってしまってごめん。 pic.twitter.com/07dygdoARd — さわやま (@JiroMELODY) April 12, 2022 「20歳の自分へ」のところに、『1』を付け加えて『120歳』としたり、当時、インターネット上で流行っていた『ドナルドvsムスカ』という動画のことを聞いていたり…。さわやまさんは、ちょっとした冗談を入れ、当時夢中になっていたものについて、覚えているかを聞いています。結婚や大学進学といった、子供からすると、大人なら達成しているであろう出来事についても知りたがっていますね。手紙を読んださわやまさんは、このように振り返りました。当時はキラキラした大人を想像してこの手紙を書いたのだと思います。現在は大学生ですが、「小学生の頃から全然変わっていないな」と感じます。10歳の頃、20歳の自分に書いた手紙に対し、さまざまなコメントが上がりました。・ほほ笑ましい内容!子供の頃ってどれだけピュアな心を持っていたかが、よく分かりますね。・他人の手紙だからほほ笑ましいですが、自分が書いたものを読んだら、恥ずかしさで顔が真っ赤になりそうです…。・懐かしい情報があって、泣けてきます。子供にとって、大人になった自分がどんな姿をしているか、想像することは簡単ではありません。また、子供の頃に思い描いていた自分とは異なることもあるでしょう。過去の思い出が詰まったものを見ると、「大人になったな」「もうそんなに年を取ったのか」などと感慨深くなりそうですね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月14日漫画家の仲曽良ハミ(nakasorahami8330)さんは子供の頃の思い出を漫画に描き、Instagramに投稿。その内容に反響が上がりました。外出した帰り、父親との夜のドライブにワクワクしていたという、仲曽良さん。特にいつも通る道から見える、遊園地のような建物が気になっていて、一度行ってみたいと憧れていたそうです。その建物とは…。大人たちの遊園地、『ラブホテル』…!きらびやかなでお城のような建物は、子供から見ると楽しそうな場所に見えたのでしょう。キラキラと純粋な目をした子供に「ここは何?」「行ってみたい」と尋ねられて、親はかなり気まずい思いをしていたかもしれません。読者からは共感の声などが寄せられています。・分かります!子供の頃、「こんなところになぜお城が?」とずっと不思議で憧れていました。・うちの子供にも「ここに行きたい!」といわれて、つい話をそらしたことがあります。・お父さんの『大人の遊園地』は間違いではないですね。子供時代の憧れは、大人になると大したものではないことが多々あります。夢を見ているうちが、一番楽しいのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月26日■妹大好きな兄弟も逃げ出す攻撃!赤ちゃんが「ブーブー」と唾を飛ばしたり、口をぶくぶく泡立てたりすることありますよね。ももがペロッと舌を上に出すのは、ブーブーとよだれを飛ばす合図でした。ブルブルブルーっとうまく唇を震わせて、よだれをばんばん飛ばすんです。これ、大人がやってもうまくできないんですよね。ちなみにわが家では、長男たくも次男りくも、同じ月齢のころにやっていました。■赤ちゃんがよだれを飛ばす理由とはこれはなんだろう? と調べてみると…歯が生えてくる時期にむずがゆく感じているから。赤ちゃん自身が、音を楽しんで遊んでいるから。などの理由が見つかりました。確かに口からブーブーと音が鳴るのは楽しいですよね。キャーキャーと言う、私たちの反応も楽しかったのかもしれません。いつの間にかやらなくなってしまう「ブーブー」。よだれを飛ばされてるときは大変だけど、やらなくなっちゃうとちょっと寂しい。私はうまくこの「ブーブー」の様子を録画することができました。今でも、ときどき動画を見て懐かしんでいます。
2020年06月11日子供の頃、「早く大人になりたいな」と感じていた人もいることでしょう。親の手を離れ、初めての一人暮らしや飲み会、仕事などを経験し「大人になったなぁ」と感動した人もいるのではないでしょうか。Twitterでは、高橋(@undonemoral)さんの投稿が話題となりました。「これが大人になるということだ」というコメントとともに4枚の画像が投稿されました。写っているのは、明治の『エッセルスーパーカップ』。おいしいですよね。まず、1口、2口食べます。ラップをかけます。そして、フタをしてしまいました…。これが大人になるということだ pic.twitter.com/MhEL9rDJhN — 高橋 (@undonemoral) May 15, 2020 これだけで満足ということか!大人になると、ほんの1口か2口ほど食べてギブアップ…ラップをかけてまた冷凍庫へ戻されるアイスクリームには哀愁さえ感じられます。投稿にはさまざまな大人からのコメントが寄せられました。・ビールのミニ缶の存在意義が分かってきた。・『エッセル スーパーカップ』は本当に『スーパー』だったんだ。・焼き肉のカルビが食べられなくなりました。・若い頃は質より量、大人は量より質なんだよなぁ。中には、「ギブアップして残したことを忘れ、また新しいものを買ってきてしまう」という大人もいました。だんだん悲しくなってきてしまいます…。しかし、アイスクリームにウイスキーやカクテルを垂らして食べるという大人も!大人は大人なりの楽しみ方を追求したいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月21日こんにちは! そんたんママです。寒くなり、夜は毛布が欠かせない季節ですね。きーちゃんには“安心毛布”があります。その名も『きーちゃんのだいすき』。赤ちゃんの頃から4歳の今まで、冬も夏も毎晩一緒に寝ています。■安心毛布ってなに? メリットは?執着が強く、それなしでは眠れない、安心毛布。毛布に限らず、ぬいぐるみなどを大切にしている人もいますよね。『きーちゃんのだいすき』は、元は毛布ではなく私が出産時に買ったカーディガン。私がそれを着て授乳していたせいか、すっかり安心できるものとしてきーちゃんに取られてしまいました。これがないとダメ! というのは困りものですが、逆に言えばこれがあれば大丈夫!なので、赤ちゃん時代のお泊まりや病気の時は、何度となく『きーちゃんのだいすき』に助けられました。心のよりどころがあるというのは最大のメリット!■安心毛布、親の目で気になる点は…そんな安心毛布、親の目から見て気になるのは、衛生面と「いつまで執着するんだ?」のずばり2点だと思います。家にいる時はいつもいっしょ。床に引きずることもあるのですが、洗濯しようとすると嫌がるし(こっそり洗いますが)。だんだんとくたびれていく様を見ると「あまり清潔じゃないなぁ…」と感じることがあります。ついつい似たような新しいものを買いなおしたくなりますが、きっとそういうことじゃないんですよね。■自分にもあった安心毛布。そのとき母が取った行動とはそういう自分にも安心毛布のような存在がありました。私の場合はシルクのような素材が好きで、ツルツルしたかけ布団『つるつる』を愛用していました。小学校の終わりりぐらいにはボロボロになって処分してしまいましたが、今でもその存在を覚えていて、「あーあの切れ端とっとけば良かった」なんて思い返すこともしばしば。今になって振り返ると、ヘビーユーズでけっこうビリビリになっていたのに、母はギリギリまで手を下さなかったんですよね。やぶれたらつくろってくれていました。そういうところがすごいなと思うのです。私が母親だったら我慢できずに捨てちゃってたかもしれない。「自分の大切なものを大切に扱ってくれる」母の姿が、親子の信頼関係につながっていたんじゃないかと思います。■今のところ、わが家はそのままそんな母に自分自身救われたこともあり、きーちゃんのだいすきも今のところ、無理に卒業させようとは考えていません。一応、「あらっちゃダメ!」から「たまにはあらってもいいよ」くらいには離れられるようになりましたし。いつかビリビリに破けるか、「何歳まで使うつもりだ…?」ってこちらが思う時がくるだろうと思いますが…本人に任せることにします。それに、わが家で安心毛布を愛用しているのは、子どもだけではなかったりしますしね!
2019年12月14日大人がかかると重症化するといわれる水ぼうそう。特に妊娠中は、感染しないように気をつけなければいけません。大人が水ぼうそうにかかった場合、その症状や、かかった場合のリスクは? 予防方法は? 大人の水ぼうそうについてくわしくご紹介しましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■大人でもかかる水ぼうそう水ぼうそうとは、水痘帯状疱疹(すいとうたいじょうほうしん)ウイルスによる急性の伝染性疾患です。水疱(すいとう)とも呼ばれ、季節的には7~12月の時期に、9歳以下の子どもが多く発症します。大人でもかかる病気で、写真のような水疱が全身にできます。水ぼうそうの症状とは水ぼうそうの主な症状は、発熱と盛り上がった赤い発しんの出現です。約3~5mmの赤い発しんが次々に全身に出ます。発しんの症状ですが、初期は皮膚の表面が赤くなることから始まり、水疱(すいほう)、膿疱(粘度のある液体が含まれる水疱)ができ、最後にかさぶたとなり、治癒します。すべての発しんがかさぶたになるまでに約6日かかります。水ぼうそうの症状〜大人の場合〜水ぼうそうは大人がかかると、水ぼうそうそのものが重症化する場合があります。髄膜炎や脳炎などの重い合併症の併発もあります。水ぼうそうは一度感染すると、生涯その感染症にはかからない終生免疫なので、再感染することはありませんが、ウイルスが体の中に潜伏していて、数年後に「帯状疱疹」という症状で再発することがあります。日本では年間約100万人が罹患(りかん)し、そのうち約4,000人が入院し、約20名程度が死亡に至ると推測されている病気です。子どもの場合水ぼうそうは子どもに多い病気で、発症者の90%以上が9歳以下の子どもです。水ぼうそうは子どもがかかった場合、多くは軽症で回復することが多く、重症化することはほとんどありません。しかし、熱性けいれん、肺炎、気管支炎等の合併症が出た場合は、まれに重症化することもあります。妊婦が水ぼうそうにかかると危険水ぼうそうのワクチンの普及率は世界的にも90%以上と高くなっています。妊婦が罹患する確率は0.07~0.1%と低いのですが、妊婦が妊娠後期に水ぼうそうに罹患すると、水痘肺炎など重い病気が併発することがあります。胎児への危険性も高く、流産、早産、子宮内胎児発育不全などで死亡する例もあります。感染時期によりますが、胎児が乳児期帯状疱疹、周産期水痘などさまざま病気にかかる危険性があります。人にうつる期間は?水ぼうそうは空気感染、飛沫感染、接触感染で広がり、感染から10~21日間潜伏し、その後発しんの症状が現れます。大人の場合は、出現前に全身に倦怠感を覚え、発熱が伴うこともあります。感染したウイルスは、気道粘膜から体の奥へ侵入して増殖します。感染力は極めて高く、人にうつる期間は発しんが出る1〜2日前から出現後4〜5日まで、または発しんがかさぶたになるまで感染する可能性があるといわれています。学校保健安全法では、第2種感染症に定められているため、すべての発しんがかさぶたになるまで出席停止期間となっているため、医師の判断のもとで発行される登校許可証の提出が必要な場合もあります。■大人の水ぼうそうは重症化リスクが高い大人の水ぼうそうは水痘そのものが重症化するリスクが高く、合併症の併発頻度も高いのが特徴です。免疫力が下がっている人がかかると、命の危険が伴うこともあり、大変危険な病気のひとつとされています。水痘肺炎大人の水ぼうそうに合併する病気は、水痘肺炎とよばれる肺炎が多いことが特徴です。発症の引き金となる危険因子が男性であること、妊婦であること、喫煙者であることとされています。喫煙者は非喫煙者の15倍の発症数があるとされています。その他の合併症もその他の合併症としては、皮膚の二次性細菌感染や脱水、無菌性髄膜炎や脳炎を引き起こす中枢神経合併症などが報告されています。脳炎では小脳に失調をきたすこともあります。また、子どもに多い水痘脳炎は大人でもまれに併発することがあります。ほかには肝・胆道・膵(すい)酵素上昇、横紋筋融解症などの合併が知られています。■大人の水ぼうそうを予防する水ぼうそうは人から人へ感染する伝染病のため、一番の予防法は、感染源となる人との接触を避けることです。しかし、感染源を特定することはできませんから、予防接種を受けることが一番の予防策となります。予防接種・ワクチンは受けられる?予防接種は任意のワクチンの扱いとなります。予防接種を受けるには、居住する市区町村へ問い合わせをしてみると良いでしょう。1回の接種で水ぼうそうの重症化をほぼ100 %予防することが可能で、2回接種することで水ぼうそう自体の発症を予防できるといわれています。平成26年からは、水疱ワクチンが定期接種となっています。1歳の誕生日から3歳の誕生日の前日までが対象とされています。また大人の場合、一度、水ぼうそうを発症したことがある人は免疫があるため、予防接種を受ける必要はありません。受けたかどうかがわからない場合は医療機関や居住の市区町村へ相談する必要があります。再感染の可能性も水ぼうそうは初感染から回復すると、終生免疫を得て再感染はしないとされていますが、予防接種の場合、麻疹や風疹などのワクチンとは違い、抗体の獲得率が約92%のため、再感染する可能性がります。しかし、万が一かかった場合でも症状は発しんも少なく、極めて軽症のケースが多くみられます。ウイルスは生涯潜伏しているため、子どものときにかかった水ぼうそうが大人になってから帯状疱疹として症状が出る人もいます。■家族など身の回りで感染が確認されたら水ぼうそうに感染しないためには、感染者に近づかないことが一番の回避策です。しかし、家族間の感染を防ぐことは難しく、家庭での感染率は90%との報告もあり、家庭内での隔離の難しさを表しています。今後の治療に期待できる、このような研究結果も出ています。水ぼうそうがすでに流行している施設や家族内において、感染者と接触した場合、少なくとも72時間以内に水痘ワクチンを緊急接種することで、発症を防止し、症状の軽症化が期待できるというもの。心配な場合は、受診をおすすめします。水ぼうそうは子どもの病気と思われがちですが、大人にもうつる病気です。しかも大人がかかると重症化する危険があります。妊婦がかかると、妊婦だけでなく胎児にまで影響を及ぼす可能性があります。妊娠してからでは予防接種はできないため、水ぼうそうにかかったことがない人、心配な人は、妊娠する前に病院を受診し、予防接種の相談をしてはいかがでしょうか。参考資料:・東京都感染症情報センター 「水痘」 ・厚生労働省 「水痘」 ・国立感染症研究所 「成人水痘ー妊婦の水痘などを中心に」 ・国立感染症研究所 「妊娠中の水痘:帯状疱疹ウイルス初感染により妊娠第2三半期に子宮内胎児死亡に至った1症例―兵庫県」 ・国立感染症情報所 「日本で接種可能なワクチンの種類」
2019年11月26日せっかくの休日。子どもだけでなく、自分にもサービスできていますか?日ごろがんばってるみなさんへ、大人もきっと行きたくなるような、おすすめポイントがある遊園地を厳選しました。周辺のおすすめスポットも一緒にご紹介!ぜひ次回のおでかけの参考にしてみてください♪【群馬県】渋川スカイランドパーク●施設名称:渋川スカイランドパーク●住所:〒377-0027 群馬県渋川市金井2843-3はじめにご紹介するのは、群馬県にある〔渋川スカイランドパーク〕。定番のメリーゴーランドやゴーカート、小さなお子さんも乗れるコースターなど、たくさんのアトラクションがあります。入園料や一つ一つのアトラクション料金もお手頃価格ですが、複数の乗り物に乗るなら、1DAYパスがおすすめです。おもしろかったら何度も同じものに挑戦してみるのもいいですよね♪ヘッドフォンを付けて体験できるお化け屋敷「ゴーストの館」は大人もひるんでしまうほどの迫力。「ホラー系はまったく怖くないよ」という自信のある大人の方、ぜひ挑戦してみてください。また、「巨大迷路」は何分で抜けられるか、ご家族で競争すると楽しいですよ♪疲れたら「列車るんるん号」に乗ってみると、園内をゆっくり巡ってくれるのでおすすめです。渋川と言えば……伊香保温泉!近くの旅館を予約しておいて、昼間の遊びでかいた汗を気持ちよく流してみてはいかがでしょうか。長い歴史のある旅館を探したり、伊香保の石段にある射的屋さんやお土産屋さん巡りをしても楽しいですよ。〔渋川スカイランドパーク〕をお得に楽しむ!【栃木】那須りんどう湖レイクビュー●施設名称:那須りんどう湖レイクビュー●住所:〒325-0397 栃木県那須郡那須町高久丙414-2〔那須りんどう湖レイクビュー〕はなんと、東京ドーム6.5個分という広さ。ゴーカートや遊覧船といった乗り物から、どうぶつとの触れあいまでできる場所です。ご家族のワンちゃんも料金を払えば一緒に入場が可能。入園料と乗り物券は別売りなのですが、乗り物を大人数で利用するときは「とくとく乗り物券」を買うとお得ですよ。高いところや絶叫系が好きな方におすすめなのが、湖上をワイヤーで滑空する「ジップライン~KAKKU~」。世界初の湖上滑空かつ、片道220mという長さは日本最長クラス♡一気に滑り下りるのは最高に気持ちいいですよ。那須はキャンプスポットとしても有名ですが、少し車を走らせると、黒磯温泉や芦野温泉がありますので、そちらに宿泊するのも◎。とちぎ和牛や鮎といった、那須の味覚が楽しめるところを探してみてくださいね。〔那須りんどう湖レイクビュー〕をお得に楽しむ!【埼玉県】西武園ゆうえんち●施設名称:西武園ゆうえんち●住所:〒359-1145 埼玉県所沢市山口2964バイキングやメリーゴーランド、観覧車といった定番アトラクションだけでなく、サンリオのキャラクターで装飾されたトレインやコースター、ティーカップなどのメルヘンなアトラクションも数多くそろっている〔西武園ゆうえんち〕。珍しい「宝探しアトラクション」は参加者それぞれに役割を持たせ、謎を解いていく体験型の遊びなので、家族みんなで盛り上がりながら楽しめます♡広大な遊園地の中には、魚を釣って食べられる「フィッシングランド」があります。ニジマスやヤマメ、イワナやアマゴなど、きれいな水のある場所にしか生息しない魚をぜひ釣り上げて炭火焼でおいしくいただきましょう♪お魚は一匹につき100円。レンタル竿も借りられるので、詳細は公式サイトを検索してみてくださいね。野球好きなら〔西武ドーム〕が近くにありますので、チケットを手に入れて野球観戦しに行くのもおすすめです。また、『となりのトトロ』ゆかりの「トトロの森」と呼ばれる緑豊かな地もありますので、マイナスイオンを感じながら散策すると、きっと癒やされますよ。〔西武園ゆうえんち〕をお得に楽しむ!【東京都】としまえん●施設名称:としまえん●住所:〒176-8531 東京都練馬区向山3-25-1東京都の数ある遊園地からLIMIAおでかけ部がおすすめするのは……〔としまえん〕!子どもが楽しめるコースターや大人も楽しめる川下りなど、30種類以上のアトラクションがそろっています。どこも長蛇の列に並んだり、雨の日は利用できないアトラクションが多かったりする東京の遊園地ですが、〔としまえん〕は乗り物だけでなく遊戯施設も豊富なので、その心配も少なくすみます。屋内の遊び場「ASOBRAVO!」や動物とふれあえる「ふれあいペットガーデン」、超大型の木製立体迷路「トリックメイズ」などを利用して、ぜひお子さんの元気いっぱいな笑顔を思い出に収めてください♪今は誰もが知っている「流れるプール」。実は、〔としまえん〕が1965年に世界で初めて作ったのだとか。世界最古の流れるプールはとっても大きいので、大人も楽しめるはず!暑くなってきたらぜひ行ってみてください。ファミリー向けの有料席を利用すると、混んでいる日も場所取りの手間がなくて便利です♪〔としまえん〕の正門前には〔豊島園庭の湯〕という天然温泉施設があります。遊園地で遊び尽くしたら、喧騒から離れてゆっくりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。〔としまえん〕をお得に楽しむ!【山梨】富士すばるランド●施設名称:富士すばるランド●住所:〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津6663−1〔富士すばるランド〕の魅力は、季節に応じた遊び方ができるところ。冬には「そり遊び」や「スノーラフティング」が楽しめます。暖かくなってきたら、ターザンのように木々の間を滑車で滑り移る「ロールグライダー」や木漏れ日の中を進む「SL森林鉄道」といった乗り物もおすすめです。園内には、5つもの巨大なドッグランがあります。おうちのワンちゃんの同伴入場はもちろん可能。また、ワンちゃんを飼っていない方でも、パーク内にいる愛らしいワンちゃんと一緒にお散歩することができますよ♪ポメラニアンやコーギー、レトリバーやセントバーナードなど、普段は触れあえないワンちゃんたちにめいいっぱい癒やされてください♡富士と言えばきれいな水!おいしい水から作る、クラフトビールを楽しむというのはいかがでしょうか。河口湖周辺には農産物の直売所やお土産屋さんもありますので、事前に調べて回ると楽しいですよ。〔富士すばるランド〕をお得に楽しむ!【静岡県】遊園地ぐりんぱ●施設名称:遊園地ぐりんぱ●住所:〒410-1231 静岡県裾野市須山字藤原2427ウルトラマンのアトラクションやシルバニアファミリーの施設など、かわいいキャラクターのアトラクションがある〔遊園地ぐりんぱ〕。富士山の2合目にある遊園地ということもあり、景色がとってもきれいな場所です。とくにおすすめしたい施設はアスレチックアトラクション。日本最大級の床面積を誇る立体からくり迷路「ココドコ」や忍者修行のできる「忍びの掟」など、体をめいいっぱい動かすラインアップがそろっています。水に濡れるようなアスレチックもあるので、着替えを持って行くと安心ですよ。大人へぜひおすすめしたいのが、コテージでの宿泊!遊園地のすぐ近くにある〔CAMPica(キャンピカ)富士ぐりんぱ〕を利用すれば、とってもおしゃれなトレーラーコテージや〔シルバニアファミリー〕のログハウス風コテージなどで宿泊ができます。どれもインスタ映えすること間違いなしのおしゃれな施設♪お風呂は専用棟があり、大変便利ですので、宿泊を考えている方はぜひチェックしてみてください!〔遊園地ぐりんぱ〕には、御殿場駅から遊園地までを往復する直行バスが出ています。御殿場まで行けば、日本国内最大級のアウトレットモールがあります!遊園地で遊んだ翌日は、ショッピング三昧して楽しみましょう♪〔遊園地ぐりんぱ〕をお得に楽しむ!【兵庫県】東条湖おもちゃ王国●施設名称:東条湖おもちゃ王国●住所:〒673-1301 兵庫県加東市黒谷1216SLやトロッコ、コースターやゴーカートなど、乗り物系の多い〔東条湖おもちゃ王国〕。0歳児からOKなアトラクションが数多くそろっています。目玉のアトラクションは、関西最大級の5階建て巨大立体迷路「カラクリ迷宮のお城」。大人もそう簡単には抜け出せないので、ご家族みんなで悩みつつゴールを目指してみてください♪〔東条湖おもちゃ王国〕には室内型のおもちゃのお部屋が9館もあります。その中で大人におすすめしたいのが、「ホビー工房つくるんタウン」!プラバンキーホルダーやお名前ホルダー、ぺたぺた焼き絵など、大人も夢中になってグッズ作りが体験できちゃいますよ。東条湖周辺は緑豊かな土地があることから、たくさんのゴルフ場があります。食事にこだわった所も数多くあるので、リッチなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。〔東条湖おもちゃ王国〕をお得に楽しむ!【大分県】別府ラクテンチ●施設名称:別府ラクテンチ●住所:〒874-0821 大分県別府市流川通り18丁目日本には唯一ここだけ!二重式観覧車に乗ってみたいなら、〔別府ラクテンチ〕に行ってみてください。上記の写真の通り、片方ずつの小回転と真ん中の大回転のちょっと変わった観覧車が楽しめます。他にも空中ブランコやメリーゴーランドなどもありますよ。また、メインゲートから入園される方は、もれなく30度という急勾配のケーブルカーが待っています。長さは260m。山頂にある遊園地に着く前から、テンションがぐっと上がりますよ☆園内にはさまざまなどうぶつを見られる場所があります。中でもおすすめなのは、ヒヨコやモルモットなどと触れあえる「ふれあいどうぶつランド」のコーナー。手のひらに小さなヒヨコをたくさん乗せたり、モルモットにごはんをあげる体験をしてみれば、きっと癒やされますよ♡周囲には温泉があり、実際に入るのはもちろん、「地獄」と呼ばれる観光スポット巡りなんてものもおすすめです。「赤い熱泥の池」として有名な「血の池地獄」、美しいコバルトブルーの「海地獄」、4m級のワニが飼育されている「鬼山地獄」などがあります。各所にある足湯に浸かりながら、全制覇を目指してみてくださいね☆〔別府ラクテンチ〕をお得に楽しむ!「保護者」ではもったいない!家族みんなでよい思い出作りを♡全国の数ある遊園地の中から、大人も楽しめる遊園地を8選ご紹介しました。音で楽しめるお化け屋敷や、お土産が作れる所など、いろいろな遊園地がありましたね♡今回ご紹介しきれなかったアトラクションや遊園地の周りの観光スポットがまだまだあるので、一泊して満喫してみてはいかがでしょうか。料金もお得になる方法を選択しつつ、ご家族でよい思い出を作ってきてください!※掲載している情報は2019年1月中旬時点のものです。臨時休園などが発生する場合がありますので、おでかけの前には各公式サイトにて、最新情報をご確認ください。
2019年02月09日タイムレスなデザインを提案するブランド『COS』の名前の由来は、Collection of Styleの略で、質の高い、気の利いた、「季節を越えて長続きする」ことを意味するタイムレスなデザインを提案しています。 クラシックなチェック柄が目を引くウールブレンドコートCHECKED DOUBLE-BREASTED COAT ¥45,000/COSCHECKED DOUBLE-BREASTED COAT ¥45,000/COS アルパカやモヘアなど贅沢な素材を使用したウールブレンドコート。ふんわりとした風合いが、女性らしい印象です。チェック柄の色味が絶妙で、華やかでありながらシックな雰囲気が漂い、まさに洗練という言葉がぴったりの1枚。 超軽量のスタイリッシュなナイロンコートCRINKLED OVERSIZED COAT ¥22,500/COSCRINKLED OVERSIZED COAT ¥22,500/COS オーバーサイズのようにルーズで、ほんのりと丸みがついたコクーンシルエットが絶妙。シンプルな中に洗練されたムードが漂います。スポーティーなデザインが多いナイロン100%のコートで、スタイリッシュなデザインのものは希少な存在。 繊細にデザインされた美しいシルエットのレザーコートBONDED LEATHER COAT ¥72,500/COSBONDED LEATHER COAT ¥72,500/COS 定番アイテムのダブルブレスト仕様のピーコートSHORT WOOL PEA COAT¥25,000/COSSHORT WOOL PEA COAT¥25,000/COS ウールを贅沢に使用したトラッドなピーコート。カッチリした素材感でキリッと大人っぽい印象に着こなせます。余計な装飾を削ぎ落としたミニマムなデザインがスッキリと都会的で大人っぽいムード。 柔らかな手ざわりのシンプルなベルトコートBELTED WOOL COAT ¥39,000/COSBELTED WOOL COAT ¥39,000/COS ウール100%のソフトな素材感がフェミニン。襟は、ジャケットの襟のようなノッチドラペルで、ふんわり女性らしいムードの中に、キリッとスタイリッシュなアクセントをくわえています。 クラシカルな品格漂うヘリンボーンのロングコートLONG HERRINGBONE WOOL COAT ¥39,000/COSLONG HERRINGBONE WOOL COAT ¥39,000/COSLONG HERRINGBONE WOOL COAT ¥39,000/COS ヘリンボーンの素材感がトラディショナルな雰囲気。カッチリと直線的なフォルムで、さらっとはおるだけでどこかマニッシュなムードが漂う大人っぽいスタイルが完成します。 シーズンを超えて長く着られるシンプル is ベストなコート STRAIGHT WOOL COAT ¥25,000/COS あえてニュアンスをつけずに、ベーシックに徹してデザインされたコート。こういうミニマルなコートは、探すとなかなか見つからない希少な存在です。ウールを贅沢に使用していて、リュクスなムードが漂います。 ドラマチックなAラインが印象的なコットンパーカーPADDED COLLAR-LAYERED PARKA ¥25,000/COSPADDED COLLAR-LAYERED PARKA ¥25,000/COS スポーティーなパーカーを、大きく広がるAラインシルエットでスタイリッシュに仕上げた1枚。ロング丈で、さらりとはおるだけで存在感が出るコートです。リブ襟がカジュアルなアクセント。 ミニマムなデザインは着まわしが効くうえ、長く愛用できる 「季節を越えて長続きする」ことを意味するタイムレスをコンセプトに掲げる『COS』。トレンドに左右されないミニマムなデザインは、長く愛用できます。そして、クオリティの高さに対して、プライスはかなりお手頃!上質なコートがほしいと思ったら、ぜひ『COS』をチェックしてみてください。 COS:宮崎寛子
2018年12月18日イヤイヤ期が始まってから、息子を叱る回数がグンと増えました。叱っても叱っても、全く効き目がありません。朝から晩まで息子のためを想って、叱る毎日。ただ…息子のために叱っていたつもりが、最近はイライラをただ単に息子にぶつけているような気が…。しつけしているつもりが本当はできていないかも。息子からしたら、私はどんな感じに見えるんだろう。ちゃんと私が教えていることが伝わっているのだろうか。まずは叱る際に自分が冷静にならないと。1. 怒ると叱るの違いをハッキリと意識する。2. 感情的にはならず、『なにが悪いことなのか』を伝える。3. どうやるべきなのかを教える。もちろんイヤイヤ期は感情的になりやすく(叱る回数が多い)、つい「ああああああああ!!!」ってなるんですが(笑)このルールを念頭に置くと、一瞬だけ冷静になれる自分がいます。叱っているつもりが実は単に怒っているだけだった…ということはよくあると思うので、今後もマイルールを意識してしつけをしていきたいと思います!
2018年12月14日あるとき、電車内で泣き叫ぶ子どもとパパに遭遇したなきりエーコさん。そのとき突然、隣に座ったおばあさんに話しかけられて…? 「過去の自分が恐怖していたものに加担してしまった」という、なきりさんのとある後悔を描いたコミックエッセイです。■泣き叫ぶ赤ちゃんと、見知らぬおばあさんの言葉私はあのとき、おばあさんに言い返せなかったことをすごく後悔しました。過去の自分が恐怖していたものに加担してしまったという、自分の行動をのろいました。■どうか赤ちゃんを見守ってほしいそして決意しました。今度こういう状態になったら自分の意見を言おう。保身など捨てて、私は怯えていたあのころの「私の味方」になろうと。子どもは大人の理屈なんかわかりません。だって、子どもなんですから。社会全体が優しくあたたかな目で、お子さんやそのご両親を包んであげてほしい。その優しさはきっと子どもたちへ、そのまた子どもたちへと続いていくはずです。それはきっととても穏やかな世界だと思います。\おかげさまで2周年/ WEラブ赤ちゃんプロジェクト ~赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人たち、集まれ!~公共の場で泣いてしまった赤ちゃんを、温かく見守っているという人たちのポジティブな思いを可視化するために、ウーマンエキサイトが立ち上げたプロジェクト。公式サイトではワンクリックで賛同できだけでなく、温かいコメントが4000件以上も集まっています。賛同や応援の声はこちらから
2018年10月26日ベビーオイルは、赤ちゃんの肌を保護するために作られたオイルです。しかし、大人でも使える便利アイテムとして、現在人気を集めています。たとえばベビーオイルを使って、メイクやクレンジングやヘアケア、ネイルケア、角質除去などができます。また顔や体など全身に使えて、コスパも抜群ですので、ベビーオイルの活用法をより知れば、毎日のお手入れに幅広く活用でき、ツルツルで柔らかい肌が維持できるかもしれません。そこで今回は、ベビーオイルのメリット・デメリットや赤ちゃんへの使い方、大人向けの活用法などをピックアップしていきます。■ベビーオイルとはベビーオイルは、その名のとおり、赤ちゃん用に作られたオイルです。赤ちゃんのうるおいを守ること以外にも、鼻や耳の掃除アイテムや、便秘が改善されるように肛門を刺激する際の潤滑油としても欠かせません。■ベビーオイルの成分って?ベビーオイルの主成分は、ミネラルオイル。ミネラルオイルは別名「鉱物油」とも呼ばれ、非常に安全性の高い成分です。ほかの物質との反応を起こしにくいオイルなので、肌への負担が少なく、赤ちゃんにも刺激になりにくいオイルなんですよ。もちろん、肌の弱い大人にもおすすめ。■ベビーオイルのメリット・デメリット赤ちゃん用のベビーオイルは、育児に欠かせない商品です。しかし、赤ちゃんと一緒に使うママから大人の女性たちまで幅広い層に人気があります。なぜ、赤ちゃんだけではなく、大人もベビーオイルを使っているのでしょうか? 大人もうれしいベビーオイルのメリット、見落としがちなデメリットをご紹介していきますね。▼メリットたくさんのオイル製品が販売されている中で、ベビーオイルを選ぶ理由は「コスパの高さ」にあります。さまざまなキャリアオイル(植物から抽出されたオイル)と比較しても、価格が安いので、その分たっぷり使用できるんです。赤ちゃんの消耗品は意外と値段がかかるので、安さはうれしいポイントですね。また、原材料に不純物があまり入っていないため、肌への安全性も高いといわれています。キャリアオイルではアレルギー反応が出てしまう人もいますが、ミネラルオイルでアレルギー反応が出にくいともいわれています。▼デメリット保湿剤として用いられるベビーオイルですが、じつは保湿力はあまり強くありません。水分の蒸発を防ぐ保護膜としての役割が強いです。また皮膜効果が高いため、毛穴の詰まりを引き起こすケースがあります。その場合は、つけ過ぎが原因。ベビーオイルは、うっすら膜をつくる程度の量で使用してくださいね。■赤ちゃんに・ベビーオイルの基本的な使い方ベビーオイルで赤ちゃんのスキンケアをするなら、入浴後の肌がやわらかくなっているうちに塗るのがおすすめです。ただし赤ちゃんの皮膚は、大人に比べて薄く、刺激にもとても敏感です。このためスキンケアに用いる商品は必ずパッチテストを最初に行いましょう。<パッチテストのやり方>赤ちゃんの入浴後、二の腕や太ももの内側にベビーオイルを10円玉サイズに薄く塗るそのまま4~5時間放置して、様子をみる1~2日置いて、異常などなければ、首や顔など敏感なところに塗るもし赤み、湿疹が出ていれば、使用は中止しましょう。<ベビーオイルの付け方>体全体にベビーローションを塗るローションでうるおった肌へフタをするようにベビーオイルを塗るベビーオイルは、数滴でも伸びがよく肌に密着します。大量に出してしまうとベタベタしてしまい、逆に不快感しか残らなくなるので注意しましょう。乾燥しやすい部分には重ね塗りをすると、よりしっとりとケアできるのでおすすめです。■ママが使える! ベビーオイル活用法8選赤ちゃんだけがベビーオイルを使っていると、使用量が少ないので、「なかなか量が減らない…」と思う方もいるかもしれません。ベビーオイルは、ママにとっても活用法がたくさんあります。せっかくなので大人も一緒に利用して、ベビーオイルをもっと活用してはいかがでしょうか?▼大人用乾燥予防としてかかとがガサガサしていたり、ひじ・ひざが乾燥してパリパリだったり。そん部分に対して、乾燥予防として使うのがおすすめです。全身に使用できるローションをたっぷり塗ったら、その上からベビーオイルで膜を作ってあげましょう。付け方は赤ちゃんと同じです。ただ、肌がデリケートな顔などに使用するには注意が必要。肌の水分油分のバランスがとれずに、肌荒れを起こす可能性があります。▼ヘアオイルとして手のひらにベビーオイルを数滴に出し、毛先を中心に内側から揉み込めば、ヘアオイルの代わりにもできます。ブローやコテでダメージを受けた髪を保護して、乾燥によるパサつきや広がりをカバーします。髪のツヤが欲しいときや、毛束感のあるしっとりした質感を出したいときにもおすすめ。ただしあまり大量につけ過ぎるとベタつくので、少量ずつ使用するのがポイントです。▼ネイルケアにベビーオイルは、ネイルケアで使うトリートメントオイルの代わりも可能。爪や指先の乾燥を防いで、甘皮ケアにも使用できます。指がカサカサと乾燥していたら、せっかくキュートなネイルをしていても、かわいらしく見えません。そのため、ベビーオイルをしっかりと塗って、指先のケアをしてあげてくださいね。▼メイクに大人の女性の悩みとして多く挙げられてるのが、乾燥による肌荒れです。その肌荒れの原因のひとつが、ファンデーションのパウダーが肌の水分を奪っているというもの。メイク前に保湿ケアをしたとしても、ファンデーションが水分を奪っているのだとしたら、それは無駄な努力になってしまうかもしれません。そこでおすすめしたいのが、ベビーオイルを使用したメイク。ベビーオイルをファンデーションに混ぜて肌にのせることで、ツヤを保ちながらうるおいも維持できるんです。付け方は、指先でやさしくトントンと広げながらなじませるだけ。「ファンデーションにオイルって崩れやすくない?」と不安になる方もいますが、ナチュラルメイクなのにファンデーションが肌に密着する効果が期待できるんですよ。▼メイク落としにメイククレンジングとして主流のオイルタイプ。ベビーオイルもメイクを浮かせて落とすことができます。だから「メイク落としを買い忘れちゃった!」という緊急事態に代用できます。メイクを落とすときは、次の手順で行います。<ベビーオイルを使ったメイクの落とし方>メイクの上から蒸しタオルで毛穴を十分開かせるベビーオイルを手にとってからメイクに馴染ませる洗顔料で洗ってきれいに流す▼マッサージに誰かの肩や足、腰などをマッサージするとき、滑りにくくて疲れてしまうことってありませんか? 摩擦が生じてしまい、力を加える方にも負荷がかかってしまうんです。そこでベビーオイルを使うと、スムーズに指が滑ってくれるので疲れにくくなります。誰かにマッサージをしてあげるときだけではなく、自分のマッサージをするときにも活用してくださいね。▼毛穴のつまりに小鼻周りの黒い角栓って気になりますよね。はがすタイプのパックを使用すると、毛穴の広がりの原因になってしまうことも。しかし、ベビーオイルなら、角栓が浮き上がってきて取るだけなので手軽にできます。やり方は簡単。ベビーオイルを手のひらで温め、小鼻周りを数分間マッサージします。最後は、ぬるま湯で洗い流してください。ベビーオイルを綿棒にたっぷりつけて小鼻の周りをくるくるマッサージする方法も角栓が取れると話題です。ベビーオイルを使えば、毛穴に詰まった角栓がスルッと取れるのに、肌へのダメージを最小限に抑えられます。赤ちゃんのようなきめ細かい肌になれるかもしれませんね。▼妊娠線予防に産後、体に妊娠線がはっきりと残ってしまったら、ショックですよね。ベビーオイルは、そんな妊娠線の予防にも使えます。ただベビーオイルだけでは真皮の保護のみとなりますので、妊娠予防クリームを使ってうえでベビーオイルを塗ると乾燥予防できます。■ベビーオイルの選び方ドラッグストアには、たくさんのベビーオイルがあります。どんな点に注意すればいいか、チェックポイントを3つ挙げてみます。▼安全性が高いものを選ぶ赤ちゃん用のオイルは、やはり安全を重視したいですよね。よくオーガニックオイルや天然植物油などのベビーオイルが紹介されていますが、実際は自然に近いものほど、アレルギーを起こす可能性があります。天然やオーガニックのオイルを使用する際には、成分表示の確認と、必ずパッチテストを行いましょう。▼使用目的に合わせて選ぶベビーオイルは、使用目的によっておすすめのタイプが違います。例えば、鼻・耳などのお掃除なら「ミネラルオイル」。ベビーマッサージで使用するなら、好きな香りを使用した「サラサラ系オイル」。角質の固さを和らげるなら、「ネットリ系オイル」など。いくつか種類を集めておくと、日常のさまざまな場面で最適なオイルが使えるので便利ですよ。▼肌に合うものを選ぶせっかくオイルの使い道がたくさんあるのに、肌に合わないベビーオイルを選んでしまっては意味がありません。特に、赤ちゃんは成長につれて肌質も変化します。使用頻度や量などを調整しながら、肌に最適なものを選ぶようにしていきましょう。■人気のベビーオイル4選では、赤ちゃんはもちろん、大人にもおすすめしたい人気のベビーオイルをピックアップしていきますね。▼ジョンソン ベビーオイル 無香料 300mL生まれてすぐ使用できる安全性の高さが人気のベビーオイル。赤ちゃんがいない大人にも好評の商品です。肌荒れや乾燥を防いで、肌本来のうるおいを保ちます。ジョンソン・エンド・ジョンソンでは、「バス育」という入浴を通してスキンシップを図る育児を推奨しています。ベビーオイルでマッサージをしながら赤ちゃんに触れることで、五感に働きかけ表情を増やすのだとか。赤ちゃんとのスキンシップにもってこいの商品です。▼ピジョン ベビークリアオイル 80ml80mlのコンパクトサイズで、お出かけや旅行にも邪魔にならずに持ち運べるベビーオイルです。ピジョンの商品は、どれもヶ月から使用できる安全性も魅力。鼻や耳、おへそなどのポイントケアには欠かせません。低刺激なので、肌の弱い赤ちゃんや大人の方でも安心して使用できます。伸びがよくて使い勝手のいいオイルは、肌とのなじみがいいのでメイク落としなどにも最適です。寝室やバスルームなど、数個まとめて購入しても余すことなく使えるでしょう。▼熊野油脂 ディブ ベビーオイル 300ml熊野油脂のベビーオイルは、スーパーやドラッグストアで手に入る人気商品です。スクワランやヒアルロン酸などが配合されているため、うるおいをより実感できるベビーオイルですよ。大容量なのに価格が安く、「コスパが高い」として人気を集めています。ヘアケアやマッサージ、シャワー後の保湿などに。ポンプ式なので、ベビーオイルをたっぷり使用したい方におすすめです。メイドインジャパンで高品質なのも魅力。▼パックスベビー オイル (保湿オイル) 40ml太陽油脂が販売している、合成化学成分を使用していないベビーオイルです。赤ちゃんの皮脂に入っているパルミトイルオレイン酸を多く含む「マカデミアナッツ油」を主成分にしたオイルは、肌なじみが良いと評判。合成界面活性剤や合成酸化防止剤なども不使用なので、肌が弱い大人の方でも安心して使用できます。パックスベビーのシリーズは、シャンプーやUVクリームなどもありますよ。赤ちゃんのことだけを考えた商品は、贈り物としても人気です。■ベビーオイルでみんな健やかな肌になれる!ベビーオイルは、さまざまな使い道があります。大容量で価格も安いので、ベビーオイルを使用した肌ケアが人気になる理由も納得できますね。無理に高価な保湿剤を購入しなくても、ベビーオイルがあればしっかり肌を保湿してくれますよ。ぜひ、ベビーオイルをフル活用して、ツルツル素肌を目指してみてはいかがでしょうか?<参考サイト>Johnson & Johnson: ジョンソン®ベビーオイルの14の美容法
2018年09月18日こんにちは、荻並トシコです。本日はご近所さんに聞いた「水いぼ」のお話です。病気じゃないけど、なかなかにガッカリな返答!!…さて、水いぼといえば子どものころ、妹の背中に大量にできていたことが印象に残っています。泣き叫びながらいぼを取ってもらう姿が強烈に記憶に残っており、水いぼ=壮絶というイメージが私の中にありましたが、ご近所の友だちの子は、塗り薬を塗ったらあっさり治ったそうです!! 程度にもよるのかな?気になって本で調べてみたところ、水いぼは弱いウイルスが原因だそうで、かかった本人には、かゆみや痛みはなく、特別な治療をしなくても免疫ができると自然治癒していく…だけど、伝染する力が強いので、2~3個のうちに受診するのがいいそうです。治療法も、芯を取る方法、冷凍凝固法、塗り薬を塗る方法などいろいろあるらしい…。なるほど!!まだわが家では水いぼ未経験ですが、もし水いぼを発見したら、早めに受診しようと思います。そのときは、私の背中にも老人性いぼがいくつかあるので、間違えないようにしなきゃ…ですね!!=========================================本記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。=========================================
2018年07月10日フォトジェニックなアイテムが満載「California B.B.Q BEACH(カリフォルニアバーベキュービーチ)」は、目の前が広大なビーチなので、開放感は抜群。施設内には、コットンテントで過ごすお洒落なグランピングエリアや、空調完備のキャンピングカー付きのエリアなど、プレミアムなBBQエリアを設置しています。エリア使用料が無料のスタンダード席も用意されているので、4名から150名までの団体での利用も可能です。特設プールや小さな子どもが遊べるエリアも完備されているので、ファミリーでも安心して利用できます。広大な海を眺めながら、最高のロケーションで味わうBBQを体験してみませんか?必要なものは全て用意してくれるので女性だけでもOKBBQに必要な焼き場の準備は全てスタッフが行ってくれるので、女性だけでも気軽にBBQを満喫することができます。まるでカリフォルニアを思わせるような、開放的なくつろぎ空間を体験できるでしょう。手ぶらで下準備も不要、後片づけも不要と、手軽にアウトドアパーティー気分を味わえます。持参するのは好みのドリンクだけでOKです。ボリュームたっぷりのBBQコースプランで大満足焼き場には、アメリカWEBER社製の本格的なスモークピットタイプのコンロを使用しています。BBAコースは、サーロインステーキやトルネードソーセージ、チキンレッグ、バゲット、野菜盛りあわせなど、男性でも大満足のボリュームの内容です。スタッフから機材の使用方法とベストな焼き加減の目安時間などていねいなレクチャーもあるので、BBQ初心者でも安心して使用することができます。また、食後にはぜひマシュマロを焼いて食べてみてください。その意外なおいしさに、クセになる人が続出中。メインは魚介のアヒージョか、ポークリブからチョイス骨付き肉や大きなブロック肉をコンロでワイルドに焼き、フタをしてスモークすることでうまみを閉じ込めるのがカリフォルニアBBQスタイル。コースのメインは、「魚介のグツグツアヒージョ」か「丸ごとポークリブグリル」から選ぶことができます。メインの料理は季節によって変更される可能性もあるので、気になる方は事前に問い合わせしてみましょう。手ぶらで楽しめるカリフォルニア風のロケーション施設内の数あるBBQエリアでおすすめなのが、「エアストリームキャンピングカー」というアメリカ生まれのキャンピングカー付きエリア。空調完備の室内で休憩もできるので、暑い日差しを受けずにBBQを楽しみたいという人に最適。平日は比較的予約が取りやすく、混雑していないことも多いので、ゆったりと周囲を気にせずにグループで楽しい時間を過ごすことができます。さわやかな気候の9月~10月は、早めの予約がおすすめです。福岡市中心部から車で30分。ナガタレ海浜公園近くにあります。最寄り駅はJR今宿駅です。車やJRで行けるので、日帰りのショートトリップに最適のリゾートBBQスポットとして、ぜひお気に入りの場所に加えてください。スポット情報スポット名:California B.B.Q BEACH住所:福岡県福岡市⻄区今宿⻘木 1119-1電話番号:092-805-4389
2017年10月17日地中海風のアットホームな店内でいただく瀬戸内の恵み三軒茶屋の大通りに面した「瀬戸内バル Collabo」は赤い看板と店舗入り口の丸いランプが目印です。店内はアットホームな空間で、アーチ状にかかるレンガと壁に大きく描かれた地中海風の瀬戸内の地図が印象的。垣間見える調理風景や店内に広がる香ばしい匂いに、料理への期待感がふくらみ食欲をそそります。座席は30席あり、家族とのランチやデート、女子会、接待など様々な用途に利用することができるお店です。瀬戸内の新鮮素材とイタリアンのコラボを楽しむ店名である「Collabo」には、瀬戸内とイタリアのコラボ、和食とイタリアンのコラボ、そしてたくさんの人と出会いコラボしたいという願いが込められています。瀬戸内の温暖な気候で育てられた魚介類や肉、野菜や果物などの海の幸、山の幸の数々は農家や水産業者から直接仕入れており、新鮮な食材の味を楽しむことができる点が「Collabo」の大きな魅力です。瀬戸内海の海鮮を贅沢に「海鮮ミックスアヒージョ」「海鮮ミックスアヒージョ」は瀬戸内の素材をふんだんに用いた人気メニューです。オイルには香川県産のニンニクと愛媛県産のアンチョビを使用。具材は香川県産のジャコエビ、シリヤケイカ、愛媛県産の釜揚げシラスがたっぷりで、素材本来の味を楽しむことができます。新鮮な海鮮は香り豊かなオイルとともにバケットに添えて食べるのもおすすめです。鮮度抜群の海の幸を満喫「鮮魚のカルパッチョ」その時期の旬の刺身を3種類楽しめる「鮮魚のカルパッチョ」。刺身に使用する鮮魚は愛媛県の漁港で朝に採れたものが、空輸でその日のお昼にはお店に届くという鮮度抜群の一品です。身の引き締まったぷりぷりのお刺身は風味豊かなコクのあるオリーブオイルと相性ばっちり。2種類のつけだれや薬味を自由に組み合わせて食べれば、瀬戸内の海の恵みを存分に味わうことができます。安全で安心な新鮮素材を堪能瀬戸内産の豊かな素材を存分に味わうことのできる「Collabo」。安全で安心な旬の食材を産地直送の新鮮な状態でお客さんに提供したいというこだわりを持っています。さらに、恵み豊かな食材を単に紹介するということにとどまらず、訪れたお客さんが実際に瀬戸内海へ行ってみたくなるような美味しい料理を作ることを目標にしているお店です。店舗は東急田園都市線・三軒茶屋駅の南口を出て、渋谷方面に徒歩6分ほどの好立地にあり、アクセスの良さも魅力的です。産地と鮮度にこだわった食材とイタリアンの絶品コラボをぜひ楽しんでみてください。スポット情報スポット名:瀬戸内バル Collabo住所:東京都世田谷区太子堂1-6-9 1F電話番号:03-5787-6078
2017年09月29日1910年(明治43年)創業の老舗和菓子店色濃く残る下町情緒とおしゃれなカフェなどの新しい文化が融合した街、麻布十番。その一角に店を構える「紀文堂(きぶんどう)」は、1910年(明治43年)の創業です。レトロなビルの1階にあるお店の外観は、昔ながらの和菓子店の装い。「紀文せんべい」や「人形焼」の文字が目に飛び込んできます。店内には創業当時のものと思われる看板などが飾られています。昔ながらの手焼き製法を伝承!紀文堂総本店の創業は1890年(明治23年)。麻布十番の紀文堂は、1910年(明治43年)にのれん分けされました。現在の店主は三代目。紀文堂百余年の伝統を守るために、昔ながらの手焼き製法にこだわった和菓子作りの手練を極め、伝承してきました。原料も有機素材のみにこだわった昔ながらのもの。添加物は一切使用せず、自然調味による素朴でやさしい味の和菓子を、ひとつひとつていねいに手作りしています。伝統の味「七福神手焼き人形焼」東京の下町の名物として知られる人形焼。現在ではさまざまな形の人形焼が東京土産として販売されていますが、紀文堂の人形焼は昔ながらの七福神の顔の形をしています。ふっくらした生地の中に北海道産の良質の小豆を使用したあんがたっぷりと入っていて、七福神の顔もどこか温かみがあり愛嬌あふれる表情をしているのが特徴です。話題の新しい看板商品「ワッフル」伝統の手焼き製法を守り続けてきた「紀文堂」の新しい看板商品が「ワッフル」です。50年以上変わらな味わいを守り続けている商品ですが、テレビで紹介されたことによって、一気に人気に火が付きました。ワッフルの中身は、カスタードクリームとあんずジャムの2種類。期間限定で抹茶や塩桜あんなどが店頭に並ぶこともあります。ふわふわの生地にジャムやクリームがたっぷり入ったワッフルですが、洋風のスイーツではなく、れっきとした和菓子。素朴で優しい味わいが楽しめます。伝統の味を守り続けたい!下町情緒の残る麻布十番ですが、最近はおしゃれなカフェやチェーン店が増えてきて、昔ながらの個人商店が少しずつ減っているのが現状。「紀文堂」の店主は「伝統の味を守り続けたい! 」と四代目となる息子と2人で、一品一品ていねいに手焼き菓子を作り続けています。お店の奥で手焼きしているので、できたての味が楽しめるのも魅力のひとつです。東京メトロ南北線「麻布十番駅」4番出口からは徒歩3分、都営大江戸線「麻布十番駅¥の7番出口からは約2分のアクセスです。昔懐かしい味わいでお財布にも優しい伝統の和菓子は、お茶にもコーヒーにもよく合います。スポット情報スポット名:麻布十番紀文堂住所:東京都港区麻布十番2-4-9電話番号:03-3451-8918
2017年09月28日ミシュランガイド2017でビブグルマンに輝いた名店「ALI’S KITCHEN(アリーズキッチン)」は、パキスタン・アラブ料理専門店という一見馴染みが薄いジャンルのレストランながら、2017年ミシュランガイドにおいて、コストパフォーマンスに優れるお店に与えられるビブグルマンを獲得したという名店です。お店はビルの地下にあり、階段を下っていくと、こじんまりとした可愛らしい入り口と、ムッシュ・ビバンダムが出迎えてくれます。隠れ家的な雰囲気あふれる、大人のためのレストラン地下ということもあり、店内は隠れ家的な雰囲気がいっぱい。異国情緒あふれる装飾の数々と、空間いっぱいに広がる刺激的なスパイスの香りも、訪れた人の期待を高めてくれます。決して広いとは言えない店内は、ランチタイムには常に満員になるほど。それ以外の時間帯でも、おいしいパキスタン料理を求める大人たちで賑わっているお店です。パキスタンの定番「ビリヤニ」がスパイシーで美味しい!「ビリヤニ」はパキスタンを含む南アジア諸国で食べられている定番メニュー。お米とお肉、そしてヨーグルトとスパイスが合わせられたライスメニュー。チキンの旨味も「ALI’S KITCHEN」のビリヤニは決して辛すぎない中にもスパイスの刺激が溢れていて、ボリューミーながらすんなり食べられてしまう一皿。どよく、これだけでも十分パキスタン料理の魅力を堪能できます。パキスタンの伝統食「シシケバブ」も本場の味です羊の挽肉を固めて焼いた「シシケバブ」も、本場の味わいを楽しむことができるメニューです。スパイスの風味が豊かで、羊の肉独特の臭みが上手に消されているため、誰にでもおすすめできる仕上がり。トッピングの野菜も綺麗に盛り付けられていて、インスタ映えもするのが嬉しいところです。ハラールを忠実に守った本格的なメニューの数々パキスタンで信仰されているイスラム教では、ハラールと呼ばれる「食べてもいい食材」が定められています。こちらのお店で出されるメニューは、いずれもハラールを忠実に守ったもの。美味しさはもちろんのこと、レシピやスパイスだけでなく、食材も本場のものと同じにするというこだわりが、多くのリピーターを引きつける魅力になっています。「ALI’S KITCHEN」は大阪市営地下鉄御堂筋線の心斎橋駅から徒歩2分。他にも同じく地下鉄の長堀橋駅からもすぐの位置にあります。雑居ビルの地下ということで少々わかりにくくなっていますが、そのぶん落ち着いて食事を楽しめる、大人のための隠れ家です。スポット情報スポット名:ALI's KITCHEN住所:大阪府大阪市中央区心斎橋節1-10-12 B1電話番号:06-4708-5745
2017年09月22日子どもはもちろん、大人だって大満足「東京ライス」は、オレンジの看板が目を引く外観が目印。お店は2階建てでオープンキッチンが設けられており、おいしい料理ができあがっていく音と香りを楽しむことができます。大きな窓が設置された店内は、明るく入りやすい雰囲気。大人も子どももワクワクしてしまうお子様ランチが味わえる、お子様ランチの専門店です。洗練されたお子様ランチを堪能しよう「東京ライス」は、2012年の4月にオープンしてから、老若男女問わず誰もから愛されてきたお店です。大人がワクワクするようなお子様ランチを提供したいという、オーナーの思いから誕生しました。フランス料理のシェフが手がけるお子様ランチの数々は、見た目の華やかさはもちろん、味も本格的です。グルメの舌をもうならせる、絶品のお子様ランチが堪能できます。お子様ランチの王道料理が詰まった「バギー」お子様ランチの王道メニューといえば、ハンバーグにナポリタン、そしてエビフライを想像する人も多いのではないでしょうか? そんな3つのお子様ランチの王道メニューが一度に味わえるのが「大人のお子様ランチ(バギー)」です。ハンバーグからは溢れんばかりの肉汁が流れ出し、エビフライはプリプリの食感に仕上がっています。どこか懐かしい味がするナポリタンも、人気の一品です。エビ好きにおすすめの人気メニューは「エビー」大きなエビフライが乗った「大人のお子様ランチ(エビー)」は、その名のとおりエビ好きにはたまらないメニュー。ひときわ目を引くエビフライだけでなく、エビのプリプリ食感と、つなぎに使われたふわふわの豆腐が楽しい食感を生み出しているメイン料理にも注目してみてください。ちょっぴり大人向けの濃厚なウニクリームパスタも魅力的。食感の違うエビ料理が楽しめる、贅沢なお子様ランチです。お子様ランチを食べたい大人は「東京ライス」へ!子どもが食べるものとして定着しているお子様ランチ。大人だって食べたいと思うことはありますよね。普段はなかなか遠慮して食べられないお子様ランチも、東京ライスなら気兼ねなく味わえます。ランチはもちろん、ディナーも楽しめます。家族連れや友達同士、カップルにもおすすめのお子様ランチ専門店です。「東京ライス」は東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道駅」から歩いて2分ほどの場所にあります。スパイラルビルの先、ビストロ通りを抜けて右折するとすぐの場所です。思いっきりお子様ランチが堪能したくなったら、ぜひ「東京ライス」を訪れてみてください。スポット情報スポット名:東京ライス住所:東京都港区南青山5-9-8 青山五番館ビル 2F電話番号:03-6427-4548
2017年09月02日ショコラが際立つ、スタイリッシュでおしゃれな店内「Décadence du Chocola(デカダンス ドュ ショコラ)銀座本店」の店内は、丁寧にひとつひとつ心を込めて作られたショコラが主役として際立つ空間です。ショーケースに並べられた美しいスイーツはまるで宝石のよう。壁から天井は流れるように曲線を描き、滑らかなチョコレートを感じさせます。窓際に設置されたコールドストーンの上には、堂々と気品に満ちた季節の商品がディスプレイされています。チョコレートを愛する、厳選素材こだわりの専門店デカダンス ドュ ショコラは、2014年に銀座にチョコレート専門店としてオープンしました。徹底的にこだわり抜かれたカカオ豆や厳選された素材の味を大切にし、専属パティシエがひとつずつ丁寧に作り上げたショコラは、まさに芸術作品です。ボンボンショコラやバー・バレンシア、カジュアルショコラなどに加え、焼き菓子も充実したラインナップで、特別な日や大切な方への贈り物としても喜ばれます。夏限定で楽しめる! 冷たいショコラスイーツ夏の期間限定一押しメニューは、超高濃度のオーガニックチョコレートをベースに、厳選した香り豊かな4種類のチョコレートのハーモニーを楽しめるソフトクリーム(税抜480円)。クランブルやカカオニブ、フリーズドライイチゴ。さらに、ショコラ・デコールのトッピングをほどこした贅沢な味わいです。ショコラティエ厳選のチョコをスムージーにしたトロピカルショコラもおすすめ。販売期間は2017年7月2日~9月30日です。美しいショコラを店内で楽しむ贅沢なひととき「デカダンス ドュ ショコラ銀座本店」では、店内のカフェスペースでスイーツを楽しむこともできます。気に入ったスイーツをその場で楽しむことができるのが魅力。見た目も華やかに見えるようなトッピングがされているので、SNSをしている人にもおすすめです。みんなのいいね! を集めるような、フォトジェニックなスイーツを堪能してください。至高のひんやりスイーツ! チョコレート専門店の味わいチョコレートの専門店デカダンス ドュ ショコラならではの期間限定夏のソフトクリームやスムージーは、パティシエのこだわりや想いが感じられます。他では味わえない至高のスイーツです。選び抜かれたチョコレートのほろ苦さと、甘くとろける冷たいデザートのハーモニーは絶妙で、ふんわりと感じる幸福感は夏の疲れた体を優しく癒してくれそうです。「デカダンス ドュ ショコラ銀座本店」は、東京メトロ銀座線京橋駅「3番出口」または、有楽町線銀座一丁目駅「7番出口」から徒歩約2分とアクセスもよく、中央通りに面しているので利用しやすいお店です。知人や友人とのショッピングのひとときに、大切な人とのデートで、ここでしか味わえない素敵なショコラを楽しんでみてください。スポット情報スポット名:Décadence du Chocolat住所:東京都中央区銀座1-2- 3 G-ZONE内電話番号:03-5579-9181
2017年08月30日リーズナブルな料理をおいしいワインと一緒に「BISTRO O’z(ビストロ オーズ)」はフランスのワインビストロをイメージしたレストラン。フォアグラや季節の料理を、リーズナブルな価格で楽しめるビストロです。中目黒駅から歩いてすぐ、お店の入口にあるトリコロールカラーの看板が目印。20席ある店内には、木のぬくもりを感じるカウンターとテーブル席があります。抑えめの照明は温かみがあり、ビストロの風格漂う落ち着く空間です。メディアも注目のビストロは洗練された大人たちに人気2012年6月にオープンした「ビストロ オーズ」。オープン時からテレビや雑誌で取り上げられている注目のビストロです。また、Facebookページでも料理や店主のコメント、お店の様子などが随時アップされています。30代半ば~70代までの幅広い年齢層の大人たちによく利用されているお店です。全席禁煙なのもうれしいところ。日替わりソースのフォアグラが、一番人気!一番人気メニューは「フォアグラのポワレ 旬の野菜とその日のソース」です。フォアグラの濃厚さを味わえるよう、シェフの絶妙な焼き方で仕上げたこだわりの逸品。コクのあるソースや、なめらかなマッシュポテトとも相性ピッタリです。リーズナブルな価格でいただけるので、こちらを求めて来店されるお客様も少なくありません。ワインと楽しみたい、旬を味わう大人のメニューラムの臭みを全く感じさせない「仔羊の爆弾ハンバーグ」には、ゴルゴンゾーラ・クリームチーズ・レーズンが入っており、食べごたえのあるメインディッシュです。赤ワインのソースと絡んで、口いっぱいに大人の味わいを感じられます。「前菜の盛り合わせ4種」は、旬の食材を使用した6種類の前菜から、好きなものを選べます。この前菜だけでも、どんどんワインが進む一品です。感謝の気持ちを忘れず食を楽しめるお店づくり「ビストロ オーズ」の目標は、お客様に愛されるお店。季節ごとの旬の野菜や、各地から届く新鮮な魚介を使用したビストロ料理、その日のおすすめ前菜の盛り合わせなどを心ゆくまで楽しんでもらえるよう、お客様への感謝の気持ちを忘れず、お店作りをしています。ビストロ定番の温かみある料理を今後もアラカルトで提供し、お客様に貢献できるようなお店であり続けたいという店主の願いから作られている料理をぜひ一度お試しください。東京メトロ日比谷線または東急東横線の中目黒駅南口改札から100m程先に位置しており、ワイン樽の横に見える階段を少し上がった先に入口があります。味わい深い本格ビストロを、おいしいワインと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?スポット情報スポット名:BISTRO O'z住所:東京都目黒区上目黒2-14-1 カドヤビル 1F電話番号:03-6303-1032
2017年08月14日個性豊かな南米料理が味わえる「TORO TOKYO(トロ トーキョー)」「TORO TOKYO」で味わえるのは、メキシコ料理、ブラジル料理、ペルー料理と個性豊かな南米料理。日本の食材も取り入れながら、メキシコでは一家に一台あるという石臼(モカヘテ)を使って手づくりのソースから造る料理は、とてもクリエイティブ。日本テキーラ協会認定のテキーラ・マエストロが数あるテキーラとメスカルの中からおすすめをアドバイスしてくれます。様々な蘊蓄を聞きながら、お酒を選んでもらうのも楽しい。サングリータというスパイシーなトマトジューをチェイサーにして飲むテキーラもおいしいそうです。スポット情報スポット名:TORO TOKYO住所:東京都中央区銀座6−2先 銀座コリドー街電話番号:03-6274-6361「ビストロママン」のシックな雰囲気の店内で美味しいワインを頂く恵比寿横丁内にある「ビストロ ママン」は少しシックな雰囲気。ゆっくりと、楽しくワインが楽しめます。店内には洒落たラベルのワインが多数ディスプレイ。リーズナブルながらおいしい、フランス、イタリア、スペインの知る人ぞ知る小さなワイナリーのものが中心です。ゆっくり飲み始めたいなら「自家製サングリア」(600円)で豊かな甘みを味わって。このスペシャルドリンクは、お店で一週間漬けたビストロロマンの自信作。多い日は1日で5リットルほど消費し、売り切れになってしまうこともあるそう。最初の一杯で嗜めば、料理が待ち遠しくてたまらなくなるはずです。スポット情報スポット名:ビストロママン住所:東京都渋谷区恵比寿1-7-2 恵比寿横丁内電話番号:03-5420-8989「ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町」の35階で過ごす大人の時間「ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町」のレセプションがあるのは、最上階である36階。36階と35階は、圧倒的な解放感のある吹き抜けのロビー。2フロア分の高さの壁面は、滝をイメージしたという緑のガラスで飾られ、正面は一面の窓からダイナミックな眺めが広がります。まさにホテルのコンセプトである“浮揚感”にふさわしい空間です。35階にある重厚なインテリアの大人のバー「ザ・バー イルミード The Bar illumiid」。 このお洒落な空間でバーテンダーとの会話を楽しめます。スポット情報スポット名:ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町住所:東京都千代田区紀尾井町1−2電話番号:03-3234-1111
2016年12月22日