「奥山かずさ」について知りたいことや今話題の「奥山かずさ」についての記事をチェック! (1/2)
女子プロゴルファーの奥山純菜が27日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「◯◯出没で3日目中止」女子ゴルフ・石山千晶、"まさかの"事態をインスタ投稿「#ctbcレディース3回目の台湾での試合もなかなか上手くいかず泣きたいわん(T . T)台湾料理爆食い」と綴り、試合中の様子や台湾料理など数枚の写真をアップ。試合が上手くいかなかったとのことだが、美味しそうな料理を爆食いし、「落ち込まずコツコツコツコツコツ頑張ります」と気持ちを切り替えたようだ。 この投稿をInstagramで見る 奥山 純菜(@okuyama29junna)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「泣きたいわん。笑ったおもろい」といったコメントが寄せられている。
2025年05月27日『ナミビアの砂漠』山中瑶子監督、『ぼくのお日さま』奥山大史監督、『HAPPYEND』空音央監督、『若き見知らぬ者たち』内山拓也監督という世界が注目する新鋭監督の4作品の同時期公開を記念し、4名の夢の座談会が実現した著書「恐るべき新世代映画監督たち」が発売されることになった。いま世界が注目する4監督が、それぞれお互いの作品を観た監督たちが、影響を受けた映画、俳優について、作品のモチーフ、決定的なシーンをどうやって撮ったのかなど、細かい部分まで語り合った濃密な1冊となっている。また、座談会以外にも各監督の単独インタビューや、それぞれの作品に出演した主要キャストらのインタビューも掲載。10年後も語り継がれていくであろう日本映画の新しい波と熱狂が記録されている。【目次】『ナミビアの砂漠』●山中瑶子監督インタヴュー「わけのわからないものにばったり邂逅できるのが映画の良さ」●河合優実インタヴュー「同じ性別からの目線として、肯定も否定もしない」●金子大地インタヴュー「この映画はリアリティを追求しすぎていないところがいい」●寛一郎インタヴュー「現実とフィクションの際きわで面白いことをしている」『ぼくのお日さま』●奥山大史監督インタヴュー「池松さんで撮りたい、『ぼくのお日さま』を主題歌にしたい、スケート映画」●キャスト(&主題歌・音楽担当)コメント越山敬達/中西希亜良/池松壮亮/ハンバート ハンバート『HAPPYEND』●空音央監督インタヴュー「本当に悲惨なことが毎日起きている世界の中でも、ユーモアって絶対にある」●栗原颯人&日高由起刀インタヴュー「友情はかけがえのないものであり、儚いものでもある。だからこそ今の瞬間を大事にしていきたい」『若き見知らぬ者たち』●内山拓也監督インタヴュー「僕にとってフィクションであることがすごく重要だから、劇映画を作っている」●キャストコメント磯村勇斗/岸井ゆきの/福山翔大/染谷将太/滝藤賢一/豊原功補/霧島れいか●座談会内山拓也監督×空音央監督×奥山大史監督×山中瑶子監督キーワード:力(権力・圧力)、カメラの暴力性、三角関係、煙草、父親(父性)の不在、青春、別れ、音楽/映画の撮り方、職業としての映画監督について「恐るべき新世代映画監督たち」は発売中。定価:1650円(本体1500円+税)発売日:9月6日(金)発行:K&Bパブリッシャーズ『ナミビアの砂漠』は9月6日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開。『ぼくのお日さま』は9月6日(金)~9月8日(日)テアトル新宿、TOHOシネマズシャンテにて3日間限定先行公開、9月13日(金)より全国にて公開。『HAPPYEND』は10月4日(金)より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国にて公開。『若き見知らぬ者たち』は10月11日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:若き見知らぬ者たち 2024年10月11日より新宿ピカデリーほか全国にて公開©2024 The Young Strangers Film Partnersぼくのお日さま 2024年9月6日よりテアトル新宿、TOHOシネマズシャンテにて先行公開、9月13日より全国にて公開(C)2024「ぼくのお日さま」製作委員会/COMME DES CINÉMASナミビアの砂漠 2024年9月6日より公開©2024『ナミビアの砂漠』製作委員会HAPPYEND 2024年10月4日より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国にて公開© Music Research Club LLC
2024年09月06日最新作『ぼくのお日さま』の公開を控える奥山大史監督のデビュー作『僕はイエス様が嫌い』の再上映が決定。また、8月31日(土)にはテアトル新宿でオールナイト上映イベントが開催されることが決定した。このイベントでは、奥山監督のデビュー作『僕はイエス様が嫌い』をはじめ、『ぼくのお日さま』の製作に影響を与えた『リトル・ダンサー』のデジタルリマスター版が日本最速で上映される。さらに、奥山監督によるトークショーも行われる予定だ。また、ルーカス・ドン監督の『クロース』も上映。『リトル・ダンサー』デジタルリマスター版『僕はイエス様が嫌い』は、奥山監督が22歳で最年少新人監督賞を受賞した作品で、9月6日(金)からテアトル新宿で1週間限定の再上映が決定している。『リトル・ダンサー』は、奥山監督が『ぼくのお日さま』の企画を実現させるために参考にした作品の一つとされている。監督自身による本作についてのトークも予定されており、ファンにとっては見逃せないイベントとなりそうだ。『僕はイエス様が嫌い』また、カンヌ映画祭でキア・パルム賞の審査員を務めたルーカス・ドン監督からは、『ぼくのお日さま』について「繊細な思いやりがあって、宝物のような映画だ。絶対に大きなスクリーンで発見すべき」とのコメントが寄せられている。■odessa Midnight Movies vol.21「奥山大史オールナイト」日程:8月31日(土)23:10開場 23:20開映(予定)上映作品:『僕はイエス様が嫌い』、『リトル・ダンサー デジタルリマスター版』、『クロース』、奥山大史監督短編作品・MV作品等、奥山大史監督によるトークショー付き※詳細は劇場HPにてodessa Midnight Movies vol.21「奥山大史オールナイト」は8月31日(土)テアトル新宿にて開催。『僕はイエス様が嫌い』は9月6日(金)~9月12日(木)、テアトル新宿にて1日1回、1週間限定上映。『ぼくのお日さま』は9月6日(金)~9月8日(日)テアトル新宿、TOHOシネマズ シャンテにて3日間限定先行公開、9月13日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:僕はイエス様が嫌い 2019年5月31よりTOHOシネマズ 日比谷、ほか全国にて順次公開© 2019 閉会宣言ぼくのお日さま 2024年9月6日よりテアトル新宿、TOHOシネマズシャンテにて先行公開、9月13日より全国にて公開(C)2024「ぼくのお日さま」製作委員会/COMME DES CINÉMAS
2024年08月19日奥山大史監督最新作『ぼくのお日さま』が、第49回トロント国際映画祭のセンターピース部門に正式出品されることが決定した。本作は、雪の降る街を舞台に、アイスホッケー少年のタクヤ(越山敬達)とフィギュアスケートを学ぶ少女さくら(中西希亜良)、そして元フィギュアスケート選手でさくらのコーチ荒川(池松壮亮)の3人の視点で紡がれる物語。奥山監督は『僕はイエス様が嫌い』で第66回サンセバスチャン国際映画祭の最優秀新人監督賞を受賞し、今年5月に開催された第77回カンヌ国際映画祭では、本作が8分間ものスタンディングオーベーションで歓迎された。第77回カンヌ国際映画祭での世界プレミア上映後、各国際映画祭でも高い評価を受けており、第26回台北映画祭では「審査員特別賞」「台湾監督協会賞」「観客賞」の3冠を受賞するなど、その評価は国境を越えて広がっている。トロント国際映画祭は、北米最大規模の来場者数を誇る映画祭で、「オスカーの前哨戦」として世界中から注目を集めている。センターピース部門は、国際映画祭で高い評価を受けた作品や、才能あふれる監督の待望のプレミア作品、世界に影響力のある巨匠の最新作などを紹介する部門だ。また8月19日(月)には、越山敬達、中西希亜良、池松壮亮、若葉竜也が揃って登壇予定のジャパンプレミアの実施も決定している。『ぼくのお日さま』はテアトル新宿、TOHOシネマズシャンテにて9月6日(金)~8日(日)の3日間限定先行公開。9月13日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:ぼくのお日さま 2024年9月6日よりテアトル新宿、TOHOシネマズシャンテにて先行公開、9月13日より全国にて公開(C)2024「ぼくのお日さま」製作委員会/COMME DES CINÉMAS
2024年08月07日カンヌ国際映画祭「ある視点」部門で公式上映された奥山大史監督作『ぼくのお日さま』。5月20日に行われたフォトコールに池松壮亮、越山敬達、中西希亜良らが参加した。田舎町のスケートリンクを舞台に、吃音のあるアイスホッケーが苦手な少年タクヤ(越山敬達)と、選手の夢を諦めたスケートのコーチ荒川(池松壮亮)、コーチに憧れるスケート少女さくら(中西希亜良)の3人の視点で紡がれる本作は、フランス現地時間の5月19日に開催された公式上映では、約8分間にものぼる熱狂的なスタンディングオベーションで称えられた。(C) KAZUKO WAKAYAMAカンヌの清々しい青空をバックに、温かみがありながら明るさも感じる「エルメス(HERMES)」のグレイッシュな半袖シャツとカジュアルシックなカーキパンツに身を包んだ奥山監督。同じく「エルメス」の濃いグレイの長袖ポロシャツにブラックのタック入りパンツ、そして腕にはエレガントなレザーベルトの「カルティエ(Cartier)」の時計を着用した池松さん、「ヴァレンティノ(VALENTINO)」の真っ白なシャツ風のつなぎというユニークでフレッシュな装いの越山さん、柔かな素材にドットがプリントされた可憐なドレスを身に着けた中西さんらが笑顔でフォトコールに登場。(C) KAZUKO WAKAYAMAポーズを求める大勢のメディアからの掛け声に順番に答えながら、終始溢れんばかりの笑顔で答えながら、時には4人全員で肩を組む姿を見せるなど、最後までリラックスした雰囲気で撮影に応じた。(C) KAZUKO WAKAYAMA本作は、「ある視点」部門の〈最優秀作品賞〉、〈審査員賞〉、〈監督賞〉などの賞の対象となり、これまで同部門では、黒沢清監督が2008年に『トウキョウソナタ』で〈審査員賞〉を、2015年に『岸辺の旅』で〈監督賞〉を、2016年には深田晃司監督が『淵に立つ』で〈審査員賞〉を受賞しているが、同部門で〈最優秀作品賞〉を受賞すると日本史上初の快挙となる。第77回カンヌ国際映画祭は、フランス現地日程5月14日~5月25日まで開催され、「ある視点」部門の授賞式はカンヌ現地日時の5月24日に行われる。『ぼくのお日さま』は9月、テアトル新宿、TOHOシネマズシャンテほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:ぼくのお日さま 2024年9月、テアトル新宿、TOHOシネマズシャンテほか全国にて公開予定(C)2024「ぼくのお日さま」製作委員会/COMME DES CINÉMAS
2024年05月21日第66回サンセバスチャン国際映画祭の最優秀新人監督賞を受賞した奥山大史監督の商業映画デビュー作『ぼくのお日さま』が、フランス現地日時の5月14日(水) から25日(土) にかけて開催される第77回カンヌ国際映画祭のオフィシャルセレクション「ある視点」部門に正式出品されることが決定した。ハンバート ハンバートの代表曲「ぼくのお日さま」にインスピレーションを受け製作された本作の舞台は、田舎町のスケートリンク。吃音をもつホッケーが苦手な少年タクヤ(越山敬達)と選手の夢を諦めたスケートのコーチ荒川(池松壮亮)、コーチに憧れるスケート少女さくら(中西希亜良)の3人の視点で紡がれ、雪が降りはじめてから雪がとけるまでの、淡くて切ない小さな恋の物語が描かれる。「ある視点」部門に日本人監督の作品が出品されるのは、2022年の早川千絵監督『PLAN 75』以来2年ぶりで、28歳での選出は日本人監督として史上最年少となる。4月11日(木) に行われたカンヌ映画祭の公式記者会見で選出が発表され、カンヌ国際映画祭の総代表も務めるティエリー・フレモーからは「コレエダ(是枝裕和監督)の再来だ。10分もみればこれがまさに映画であることが分かる。ぜひとも大きなスクリーンで見てほしい」と選出理由も述べられた。奥山監督は同部門に選出されたことを受け、「光栄の至りです。『月の光』が繰り返し流れる本作ですが、カンヌのドビュッシー劇場が初上映の場になるとは夢にも思っていませんでした。物語のインスピレーションを与えてくださったハンバート ハンバートさん、ずっと力強く背中を押し続けてくださった池松さん、そして、共にこの映画を作り上げてくださった皆さん。ここまで連れてきていただき、心から感謝しています」と喜びとともに感謝を伝えた。また企画段階から奥山監督を支えていたという池松は「映画そのものを祝福してくれるような世界最高峰の地で、自分にとって本当に大切な作品を、様々な国の映画人、映画ファンにみていただけること、大変光栄に思っています。奥山さんをはじめ、主演の敬達、希亜良、キャストスタッフ、この映画に関わった全ての方々と、この喜びを分かち合いたいです」とコメント。さらに主題歌のハンバート ハンバートの佐藤良成からは「週末になると渋谷に出かけミニシアターで映画を観ていた高校時代の私にとって、カンヌの『ある視点』は“いい映画”の指標のような存在でした。その『ある視点』に『ぼくのお日さま』が選ばれるなんて、嬉しすぎて恐ろしいです」と喜びを語った。そしてハンバート ハンバートの佐野遊穂からは「私たちの作品が、発表から10年後に1本の映画になり、それがカンヌ映画祭の出品作となって、またたくさんの人たちと出会うことになるなんて、こんな幸せなことはありません。子育てをしていると、子どもによって自分の世界が広がる事がしばしばあるけれど、それに似た感覚です」とコメントが寄せられた。<作品情報>『ぼくのお日さま』2024年9月公開公式サイト:「ぼくのお日さま」製作委員会/COMME DES CINÉMAS
2024年04月12日池松壮亮を主演に迎えた、『僕はイエス様が嫌い』(2019)奥山大史監督の商業映画デビュー作『ぼくのお日さま』が今秋公開。この度、第2弾キャストとして池松さん演じる元フィギュアスケート選手のコーチ・荒川の恋人役として若葉竜也が出演する。本作は、雪の降る街を舞台に、吃音をもつホッケー少年のタクヤと、フィギュアスケートを学ぶ少女さくら、そして元フィギュアスケート選手でさくらのコーチ・荒川の3人の視点で紡がれる物語。主題歌は「ハンバートハンバート」の楽曲「ぼくのお日さま」に決定した。若葉さんは、本作で池松さん演じるコーチ・荒川の恋人・五十嵐を演じている。解禁されたシーン写真は、荒川と五十嵐が、眠りにつく前の2人を捉えたもの。五十嵐が荒川に向ける優しい眼差しや雰囲気が2人の関係性を伝える印象的なカットになっている。若葉さんは、狂気的な殺人犯を演じ各界から絶賛された『葛城事件』(2016)、少し頼りないけれど愛すべき青年・青を演じ、スマッシュヒットを記録した主演作『街の上で』(2020)、そして3月22日には主演映画『ペナルティループ』(2024)の公開が控えるほか、4月スタートのドラマ「アンメット ある脳外科医の日記」にも出演するなど活躍中。若葉さんは、本作について「こぼれ落ちてしまいそうな小さな欠片を拾い集めてこんな傑作を作ってしまう奥山大史監督は天才だと思います。試写を観た僕は、柄にもなく『映画っていいな』なんて思ってしまいました」とコメント。また、奥山監督は「五十嵐という役は、若葉さんに当て書きしました」と明かす。「だからこそ、引き受けてくださると知ったとき、たまらなく嬉しかったです。いざ撮影して繋いでみたら、そこには、書きながら想像していたよりも更に魅力的で説得力のある五十嵐が映し出されていました」と語り、「どんな役でも、どんなセリフでも、『こういう人いる!』と思わせてしまう若葉さんの魔法の仕掛けがいつか知りたいです」と絶賛を寄せた。奥山大史監督是枝裕和監督、岩井俊二監督らにも一目置かれる奥山監督。是枝監督総合演出のNetflixシリーズ「舞妓さんちのまかないさん」で5、6、7話の監督・脚本・編集(5話は是枝監督との共同監督回)を務め、演出を担当したNHK夜ドラ「ユーミンストーリーズ」の第3週「春よ、来い」(主演:宮崎あおい)が現在放送中と、大きな注目を集めている。『ぼくのお日さま』は今秋、全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:ぼくのお日さま 2024年秋、テアトル新宿、TOHOシネマズシャンテほか全国にて公開予定(C)2024「ぼくのお日さま」製作委員会/COMME DES CINÉMAS
2024年03月19日『僕はイエス様が嫌い』(2019)で、第66回サンセバスチャン国際映画祭の最優秀新人監督賞を史上最年少で受賞した奥山大史監督の商業デビュー作『ぼくのお日さま』に池松壮亮が主演。今秋、全国公開が決定した。本作は、雪の降る街を舞台に、吃音をもつホッケー少年のタクヤと、フュギュアスケートを学ぶ少女さくら、そして元フィギュアスケート選手でさくらのコーチ・荒川の3人の視点で紡がれる物語。奥山大史監督は、大学在学中に制作した長編初監督作『僕はイエス様が嫌い』により史上最年少となる22歳で、歴史あるサンセバスチャン国際映画祭の最優秀新人監督賞を受賞。是枝裕和監督、岩井俊二監督らにも一目置かれ、是枝監督総合演出のNetflixシリーズ「舞妓さんちのまかないさん」で5、6、7話の監督・脚本・編集(5話は是枝監督との共同監督回)を務めたほか、3月4日から放送開始するNHK夜ドラ「ユーミンストーリーズ」では第3週「春よ、来い」(主演:宮崎あおい)の演出を担当する。奥山大史監督本作は長編2本目、商業デビュー作となるが、すでに世界各国の国際映画祭ディレクターから新作を期待される、次世代の映画界を担う期待の新鋭監督だ。奥山監督が子どもの頃に約7年間フィギュアスケートを習っていた経験から、「雪が降り始めてから雪が解けるまでの少年の成長を描きたい」と本企画をスタート。プロットを考える中で「ハンバート ハンバート」の楽曲「ぼくのお日さま」と出会い、その歌詞を聞いた途端「主人公の少年の姿がはっきり浮かび、物語がするすると動きだした」という。一方、本企画をスタートさせる前後に、奥山監督が総監督を務めた「エルメス(HERMÈS)」のドキュメンタリーフィルム『HUMAN ODYSSEY ―それは、創造を巡る旅。―』で池松壮亮と撮影を共にしたことで、池松さんの佇まいに魅せられ、この物語に大人の目線を加えたいと思ったことから「夢に敗れた元選手のコーチ」という池松さんが演じたキャラクターが作られた。楽曲「ぼくのお日さま」は、「ハンバート ハンバート」が2014年に発表したアルバム「むかしぼくはみじめだった」に収録されており、奥山監督からの手紙を読んで、大切な楽曲の提供のオファーを快諾。また、デビュー作『僕はイエス様が嫌い』に続き、本作でも自ら撮影、脚本、編集を手掛ける奥山監督は、スケートを滑りながらカメラを回している。奥山大史監督本作は、釜山国際映画祭2022で行われた世界40か国288企画からなる「Asian ProjectMarket(APM)2022」で「ARRIアワード」を受賞しているほか、これまで濱口竜介監督、三宅唱監督らの作品を世界へ紹介してきたフランスの会社「シャレード」による海外セールスも決定、黒沢清監督や深田晃司監督の作品をフランスで公開してきたアートハウス・フィルムズの配給により11月にフランス公開される予定。タクヤ役とさくら役は後日発表される。元フィギュアスケート選手のコーチ 荒川役/池松壮亮コメント奥山大史という凄まじい才能に出会い、対話を繰り返し、共感し合い、共犯できた全ての時間に感謝しています。この世界の光の粒のような二人の才能に出会えたことにも感謝しています。今作を共に創り上げたスタッフキャストと共に、この素晴らしい作品を届けることができることを幸せに思います。この世界の雪解けを予感させてくれるような、あまりにもピュアで、心に響く映画になりました。是非楽しみにしていてください。池松壮亮主題歌/ハンバート ハンバート佐藤良成コメント奥山監督から最初手紙をいただきました。今作ろうとしている映画は、私の曲の中の「ぼく」から物語がふくらんだもので、主題歌にもその曲「ぼくのお日さま」を使いたいと。脚本や前作も拝見して、彼と是非仕事したいと思い快諾しました。出来上がった作品は、どのシーンのどのカットも実に美しい光と色で、こんな絵を撮る奥山監督は恐ろしい人だなと思います。自分の曲がこんなにも素晴らしい映画となって生まれ変わるなんて、本当に幸せです。主題歌/ハンバート ハンバート佐野遊穂コメントとにかく映像の美しさが印象的でした。どこを切り取っても儚さが漂っていて、監督のキャラクターがそこに一番現れてるように感じました。この楽曲の「ぼく」や、タクヤ、荒川コーチ、それぞれに小さな救いがあったように、この映画がまた誰かのお日さまになれば嬉しい事だと思います。「ハンバート ハンバート」監督・撮影・脚本・編集/奥山大史 コメントいつの日か、子どもの頃に習っていたフィギュアスケートの映画を作りたいと思っていました。でもなかなか作れずにいました。ただ思い出を映像にするだけでは映画にならない、と頭を抱える日々でした。そんな時、「ぼくのお日さま」という楽曲に出会い、惹かれるまま毎日聴くうちに、全く新しい物語が動き始め、時を同じくして、池松さんに出会い、この方の魅力を映し出すことができたら、映画になると確信できました。この作品で商業映画に初挑戦できたこと、嬉しく思います。どうぞご期待ください。映画『ぼくのお日さま』は今秋、テアトル新宿、TOHO シネマズシャンテほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:ぼくのお日さま 2024年秋、テアトル新宿、TOHOシネマズシャンテほか全国にて公開予定(C)2024「ぼくのお日さま」製作委員会/COMME DES CINÉMAS
2024年02月29日奥山由之の個展「windows」が、2023年6月10日(土)から7月8日(土)まで東京・六本木にあるamanaTIGPで開催される。奥山由之の個展「windows」奥山由之は、2011年にデビューした写真家・映像監督。米津玄師や星野源など名だたるアーティストとのコラボレーションをはじめ、ファッションや広告を中心としたクライアントワークの分野で活躍している。“東京の不透明な窓”を撮影した作品集『windows』その一方で、自身の作品制作も継続的に行っており、2020年には“人以外の被写体を通して人を描く”3部作の1作目として、花を媒介に亡き祖母との対話を試みた作品集『flowers』を発表。2023年6月上旬には3部作の2作目として、“東京の住宅の不透明な窓”を撮影した作品集『windows』を発表する。窓は、屋内の環境を求めながらも屋外の恩恵にあやかりたいという人間の相反する欲望を満たした矛盾の産物ともいえる存在。そんな窓について奥山は、「『人』ひとりひとりと『社会』をつなぐ“結節点”としての役割も担っているように思える」と話す。約10万枚から約25点を展示今回開催される個展「windows」は、同名の作品集『windows』と連動した写真展。2020年4月から2022年11月までの2年半にわたって撮影された“東京の住宅の不透明な窓”の作品約10万枚から、厳選した約25点が展示される。なお「windows」は、奥山由之にとって自身4年ぶり、amanaTIGPで初の個展となる。【詳細】奥山由之の個展「windows」期間:2023年6月10日(土)~7月8日(土)場所:amanaTIGP住所:東京都港区六本木5-17-1 AXISビル 2F営業時間:12:00~19:00※6月10日(土)のみ17:00まで定休日:日・月・祝祭日■奥山由之『windows』発売時期:2023年6月上旬発売予定価格:通常版 11,000円、特別限定版 19,800円(サイン入り、限定500部)赤々舎刊©Yoshiyuki Okuyama
2023年05月29日2023年2月14日、俳優やモデルとして活躍する、奥山かずささんが結婚したことを発表しました。所属事務所によると、お相手は以前から交際をしていた一般男性とのことです。モデルとして活動するほか、2018年放送の特撮番組『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』(テレビ朝日系)で俳優デビュー。同作では、ピンク担当のパトレン3号に変身する明神つかさ役として出演し、人気を博しました。奥山さんは、所属事務所のウェブサイトを通してコメントを発表。結婚について、このように想いを明かしています。私事で大変恐縮ではございますが、かねてよりお付き合いをさせて頂いておりました会社員の方と、入籍致しましたこと、ご報告させて頂きます。お互いを支えあいながら共にこれからの道のりを歩んでいきたいと思っております。皆様への感謝の気持ちを忘れずに、お仕事も、これまで以上に精進をしながら、成長して参りたいと思っております。まだまだ未熟な私ではありますが、今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。最後になりますが、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。オスカープロモーションーより引用奥山さんの結婚に対し、ネットからは特撮ファンを含む多くの人から、祝福の声が続出しています。テレビドラマや舞台など、活動の幅をどんどん広げている奥山さん。今後も持ち前の美貌や演技力を生かし、さまざまな場で活躍していくのでしょう。ご結婚おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2023年02月14日写真家・映像監督の奥山由之がデビューから12年間に渡り手掛けてきた数々のクライアントワークを1冊にまとめた写真集『BEST BEFORE』が2022年2月上旬に刊行されることが決定した。2010年のデビュー以来、数々の写真集や展覧会で精力的に作品を発表し続け、写真新世紀優秀賞や、講談社出版文化賞を受賞。近年では、話題のMVやTVCMを数多く監督し、まさに現在のクリエイティブシーンを牽引している奥山由之。本書は、奥山が作品制作と並行してこれまでに撮影してきた“クライアントワーク”に焦点を絞り、デビューから現在に至るまでの12年分の仕事を1冊にまとめた、自身初のクライアントワーク集だ。米津玄師、星野源、Mr.Children、RADWIMPS、あいみょん、福山雅治、サカナクションといったアーティストとのコラボレーション、ポカリスエット、JR SKISKI、NTTドコモなどの広告写真、大河ドラマ『麒麟がくる』のメインビジュアル、『VOGUE US』など世界的な雑誌をはじめ『GINZA』『SWITCH』『花椿』といったエディトリアルワークに加え、広瀬すず、菅田将暉、平手友梨奈、小松菜奈、本田翼といった時代を象徴するアイコンたちのポートレートなど、その仕事の質と量には圧倒される。収録作品は奥山自らがセレクトし、作品総数400点以上、500ページを超える大作。奥山がデビュー以降、クリエイティブシーンに刻んできた影響の大きさと、唯一無二の存在感を物語る1冊となっている。クライアントや被写体と真摯に向き合い、じっくりと丁寧に関係性を築き上げ、極限までアイデアを考え抜き、試行錯誤の検証を繰り返した先に辿り着いた、まさに結晶のような写真群は、クライアントワークではありながら「広告的なもの」「商業的なもの」とは明らかに一線を画し、“写真表現”として語りかけてくる強さや個性がある。また奥山の表現は、色味や質感といった表面的な統一感がなく、まるで子どもが遊び散らかした部屋さながらの混沌、パワフルさ、無邪気な情熱に満ち溢れている。多重露光、エマルジョン・リフト、スローシンクロ、コラージュ、複写、感光……などといった緻密に計算された実験的な手法によって生み出された作品から、瞬発力を活かして決定的瞬間を切り取ったドキュメント写真まで、ジャンルを超えて作品ごとに更新されるそのスタイルは、一回一回の撮影を徹底的に突き詰める奥山だからこそ成せる業といえる。多岐に渡りインパクトを残し続ける奥山の仕事。そこに太く貫かれた「奥山らしさ」とは一体なんなのか。読者は、ページを捲るごとに、個性的でユーモア溢れる奥山の世界観に惹き込まれ、圧倒的な視覚体験をすることになるだろう。本書のタイトル「BEST BEFORE」は“賞味期限”を意味する言葉。この一見アイロニカルなタイトルは、本書に収録された作品の輝きが永遠に色褪せないことを証明するため、逆説的に名付けられた。2010年代以降のビジュアル表現における金字塔となり得る本作を、是非お楽しみに。刊行は2022年2月上旬。その一般発売に先駆けて2022年1月23日(日)から代官山 蔦屋書店店頭にて先行発売を行われる。【書誌情報】『BEST BEFORE』(著者:奥山由之)一般発売:2022年2月上旬先行発売:2022年1月23日(日)アートディレクション:平林奈緒美寄稿:伊藤貴弘(東京都写真美術館学芸員)/河尻亨一(編集者)判型:B5変形/上製本ページ数:512頁定価:本体8,000円+税ISBN:978-4-86152-881-1 C0072<先行発売について>・2022年1月23日(日)から代官山 蔦屋書店店頭にて、先行販売を行います。・2021年12月9日(木)21:00から下記オンラインストアで著者サイン本の予約受付を開始します。対象店舗:代官山 蔦屋書店オンライン/紀伊國屋書店ウェブストア/honto/青幻舎ECサイト《受付期間:2022年1月31日(月)24:00まで》★『BEST BEFORE』500部限定スペシャルエディションタイムレスで重厚な存在感を感じさせる黒の表紙(通常版)に対して、エッジのたった強いインパクトを放つシルバーの表紙が、500部限定のスペシャルエディションとして販売されます。『BEST BEFORE』=賞味期限 という意味のタイトルともリンクするようなプロダクト感がありながら、シルバーに光るその佇まいは、まるで”ナマモノ”のようで、通常版とはまた異なるユニークな表情があります。全冊サイン入、著者による手書きのエディションナンバー入です。『BEST BEFORE 限定版スペシャルエディション』(著者:奥山由之)アートディレクション:平林奈緒美判型:B5変形/上製本ページ数:512頁定価:本体15,000円+税仕様:・500部限定・サイン入・著者による手書きのエディションナンバー入2021年12月9日(木)21:00より、青幻舎WEBサイトにて先行予約を開始します。URL:
2021年12月10日白濱亜嵐主演「泣くな研修医」の9話が6月19日オンエア。「GENERATIONS」数原龍友のゲスト出演に喜びの声が上がるなか、白濱さん演じる隆治と恒松祐里演じるくるみの突然のキスに驚きと動揺が広がっている。地方の大学医学部を卒業後、上京して牛ノ町総合病院の外科で研修医をしている雨野隆治を白濱さんが演じ、東京生まれ東京育ち、八王子にある総合病院の次男で“将来は医師になるように“と育てられた川村蒼に野村周平。医学部を出たあと一般企業に就職、サラリーマンになるが決して優秀ではなかったため、エリートじゃない人間の悩みが分かる滝谷すばるに柄本時生。幼いころに両親が離婚、貧困を経験してきて、現在は子宮内膜症で入院している中園くるみに恒松さん。研修医たちを指導する佐藤玲に木南晴夏、佐藤と対立しがちな鴨下修一に吉田ウーロン太、消化器外科副部長の岩井智也に高橋和也、息子が入院中の山下武に木村昴、その息子・拓磨に潤浩、また西尾まり、奥山かずさ、大平修蔵、長見玲亜といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。研修医たちが進路希望を出す時期が迫る。そんななか第二外科の超過勤務が問題になっているため、強制的に土曜日にリフレッシュ休暇を取るように言われ、その休暇を利用して第二外科主宰のバーベキュー&キャンプ大会が開催されることになり、くるみ以外の研修医たちや佐藤、看護師たちも参加することに。キャンプ場でバーベキューにフリスビー、ギターと、思い思いに楽しむ第二外科一同だが、隆治は川に浮かぶ川村の姿を見つける。佐藤の指示のもと、心配停止状態の川村に心臓マッサージや人工呼吸などの処置を施すが、全員がテキパキ動くなか、滝谷は呆然として何もできずにいた。入院中のくるみは、病気をしたことでこの先仕事をすることに不安を抱き始める。そんなくるみの悩みを聞いていた北村(トリンドル玲奈)は突然くるみに「恋してる?」と聞く…というのが今回のストーリー。病室でリハビリする拓磨。そこには汚れたユニフォームにバットとグローブを持った青年もいて、隆治が入ってくると帽子を取り大きな声で挨拶をして、部屋を出て行く…。青年役でゲスト出演した数原さんの姿に「泣くな研修医今日は数原龍友か」「泣くな研修医、数原選手現る。笑」などの反応が。くるみは佐藤の妹がダウン症であることを聞かされる。その言葉がきっかけで先天性心疾患について調べるのだが、ふと目線をずらすと第一志望が外科医と書かれた隆治の進路希望調査書が目に入る。「それでいいんだ」とつぶやいたくるみは、ちょうど部屋に現れた隆治にキスする…。隆治も驚いた表情を見せた突然のキスに視聴者の間にも「キスシーンで腰抜かした」「あの突然のキスはなんなんだ」など驚きと動揺が広がっている模様。来週の最終回では研修医たちの進路とともに隆治とくるみの“恋”の行方も注目ポイントになりそうだ。(笠緒)
2021年06月20日白濱亜嵐主演「泣くな研修医」の7話が6月5日オンエア。石井に訪れる最期の時に「号泣」の声が続出する一方、病院内に貼られた「GENERATIONS」ポスターに描かれた「メンディくさがらず」のコピーに爆笑する視聴者が続出している模様だ。現役外科医・中山祐次郎のデビュー作でもある同名小説を原作にオリジナル要素を加え、白濱さん演じる研修医・雨野隆治と、同僚の研修医たちを描いていく本作。研修医の川村蒼には野村周平、同じく滝谷すばるには柄本時生、中園くるみには恒松祐里。この3人が隆治の同期として登場するほか、研修医たちを指導する佐藤玲には木南晴夏、消化器外科副部長の岩井智也には高橋和也、コテコテ関西弁の放射線医・藤堂浩司に山口智充。25歳の末期ガン患者、石井直太朗には須賀健太。石井を気に掛けるがん患者の徳田直美に清水ミチコ。息子が交通事故で入院中の山下武に木村昴。その息子・拓磨には潤浩。看護師役で西尾まり、奥山かずさ。インターン役で大平修蔵、長見玲亜といったキャストも共演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。佐藤から病院に泊まるよう頼まれ、何かあればすぐに連絡してと言われた隆治は、石井がいよいよ危ないと認識。病室を訪れた隆治に石井は引き出しを開けるよう伝える。そこには白い紙袋が。紙袋に入ったいたのは隆治宛ての手紙で、それを読み終えた頃、石井の容態が悪化。「僕、そろそろいきますね」という言葉を残し石井は旅立つ。佐藤から促され、隆治は涙を流しながら死亡を確認する…というのが7話の展開。SNSには「私がお看取りした患者さんの顔や思い出が重なって、たくさんの患者さんに育てて頂いたこと、改めて感じました。お手紙わたしも頂いたな」といった隆治に共感する声をはじめ「家族の前で泣きたくないのに泣いちゃう」「登場人物みんなの気持ちが痛いほど分かって、今日も号泣」など、今回も“号泣”したという反応が溢れる。ありがとうございました。隆治の心に石井さんが残るように演じさせて頂きました。届いたかなぁ。#泣くな研修医 pic.twitter.com/KoQt0fvzkZ— 須賀健太 (@suga_kenta1019) June 5, 2021石井役の須賀さんによる投稿にも「健太くんの表情や話し方で石井さんの想いや言葉がすごく伝わってきてずっと号泣でした」「石井さんを知れて、生きるを見届けられて、めちゃくちゃ大事な気持ちを心に刻まれた気がします」といった返信が多数投稿されている。後半では隆治が回復した拓磨を車いすで運ぶシーンで、病院の壁に貼られた「GENERATIONS」が定期健診を呼びかけるポスターが。「メンディくさがらず」というコピーに「メンディくさがらずwwwwww」「チームGENE笑いのセンスありすぎ」「GENEポスターのインパクトの強さは半端ない」など悲しみから一転、TLに爆笑の渦が巻き起こっていた。(笠緒)
2021年06月06日白濱亜嵐主演、野村周平、柄本時生が研修医を演じる「泣くな研修医」の6話が5月29日放送。木南晴夏演じる佐藤の言葉に「愛ある指導をしてる」「佐藤先生と隆二の関係が羨ましく思えました」といった反応が寄せられている。現役外科医・中山祐次郎のデビュー作となる同名小説を原作に、オリジナル要素を加え“医師なのにまだ何も分からない研修医のリアル”を描いていく本作。地方の大学医学部を卒業後上京し、都内総合病院の外科で研修することになった白濱さん演じる研修医・雨野隆治を白濱さんが演じるほか。総合病院の次男で“将来は医師になるように“育てられた川村蒼に野村さん。医学部出身だが一般企業に就職、企業に馴染めず再び医学の道を歩み出した滝谷すばるに柄本さん。幼いころに両親が離婚、貧困を経験している中園くるみに恒松祐里。彼らを厳しく指導する医師の佐藤玲に木南晴夏。その他吉田ウーロン太、高橋和也、西尾まり、奥山かずさ、山口智充といった顔ぶれが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。連日病院に泊まり疲れがたまっている様子の隆治は、末期がん患者の石井(須賀健太)から心配されてしまう。着々とエンディングの準備を進める石井と話した隆治は、佐藤が最近、週1くらいのペースで病院の前にどこかへ寄っているようだと聞かされる。一方、隆治に息抜きさせようと考えた川村と滝谷は、無理やり隆治を連れ出し合コンへ。隆治は合コン相手の1人のはるか(芋生悠)から母がガンで亡くなったことと、母が入院していた際の研修医の先生がすごく良い先生だったいう話を聞く。さらに話が進むとその研修医が佐藤だったことが判明。一方、その頃病院では拓磨が嘔吐、隆治は急遽病院に戻るが佐藤からは“医者はミスすると患者を殺す仕事。医者が命がけじゃなきゃ患者は助からない。生活に句読点撃たないでいつでも対応できるように”しっ責を受ける。さらに「今晩病院に泊まってくれるかな」と依頼され、石井の最期が近いことを感じ…というのが今回のストーリー。研修医時代の意外な姿が明らかになった佐藤。それから10年を経て立派な医師に成長した彼女に「すごく厳しいし口も悪いけど厳しい中に一人前の立派なお医者さんに育てるために愛ある指導をしてるのがよくわかる」「佐藤先生と隆二の関係が羨ましく思えました」といった声が。また山口さん演じる放射線科の藤堂から、患者のカツラに気づかずMRIを受けさせようとしたことで叱られ、その後インターンの学生から、その患者がカツラなのでは?と疑念を抱いていたことを告白される場面があったのだが、このシーンにも「カツラの患者に取ってくれって言えなかったですごく共感してしまった。上手くカツラ取ってもらう言葉見つからないよね…」「「カツラ外してくださいが言いづらい」って言ってたのクソほどわかる」といった反応も寄せられている。(笠緒)
2021年05月30日白濱亜嵐、野村周平、柄本時生、恒松祐里らが研修医に扮する「泣くな研修医」の4話が5月15日放送。今回は隆治がついた“嘘”に対する色々なコメントとともに、末期ガンの患者役で出演した須賀健太の演技に対する感想のコメントが多数集まっている。現役外科医・中山祐次郎のデビュー作でもある同名小説を原作に、アレンジを加え“医師なのにまだ何も分からない研修医のリアル”を描いていく本作。地方の大学医学部を卒業して上京、熱い情熱を持って都内総合病院の外科で研修することになった研修医・雨野隆治に白濱さん。総合病院の次男で両親から“将来は医師になるように“と育てられた川村蒼に野村さん。医学部出身だが一般企業に就職、社会人経験を経てから再び医学の道を歩み出した滝谷すばるに柄本さん。幼いころに両親が離婚、貧困を経験した中園くるみに恒松さん。研修医たちを一人前の医師に成長させるべく、厳しい口調で指導をおこなう佐藤玲に木南晴夏。“手術の鬼”という異名を持つ消化器外科の副部長、岩井智也に高橋和也。ベテラン看護師の吉川文枝に西尾まり。看護師の相沢千夏に奥山かずさ。クリクラで牛ノ町総合病院に来ている現役医大生の関和樹に大平修蔵。同じく石川綾に長見玲亜。また医療機器メーカー勤務で25歳の末期ガン患者、石井直太朗に須賀健太。息子が交通事故で重症になってしまった山下武に木村昴といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。大腸がんで抗がん剤治療中の石井だが肝臓や肺、リンパ節などに転移しこれ以上抗がん剤治療は継続できないと判断され、積極的治療を終了し痛みや苦痛などをとっていく治療に切り替えることになる。その方針を隆治は頭では理解しつつも、心が追い付いていかない隆治。佐藤による石井と石井の父への説明に、もう少しオブラートに包んで話した方が良かったのではと意見する。すると佐藤は「真実をオブラートに包んで嘘で期待させて、それ誰のため?自分が背負いたくないだけじゃないの」と指摘。その後石井が嘔吐し胃管を挿入することに。石井から胃管をいつまで入れるのかと問われ、もう外すことはできないと知りつつ「数日」と嘘をつく隆治。自分が安心するため嘘をついたことを後悔するが、同期たちから「それは必要な嘘」「人を助けるための嘘」「それは希望の嘘」と励まされる…というのが4話のストーリー。4話の展開に「ついていい嘘と悪い嘘がある気がするんだけどな…………つらい」「改めて考えさせられることもあるドラマだな。患者さんの気持ちとか、ご家族の思いとか、スタッフの気持ちとか」などの声が寄せられる。また患者役で出演した須賀さんには、役作りに対する感想や、「吸い込まれるような演技大好き」「目と呼吸のお芝居が好きなんだなぁ」とその演技を讃える数多くの声がSNSに投稿されている。(笠緒)
2021年05月16日白濱亜嵐主演、野村周平、柄本時生らが共演する「泣くな研修医」の2話が5月1日放送。医師たちの“パワハラ”ぶりに「可哀想すぎ」「キツい」など怒りの声が上がるなか、木村昴の出演にタイムラインが沸いている。現役外科医・中山祐次郎のデビュー作となる同名小説を原作に、ドラマ版では原作にはない主人公の同期たちも登場、“医師なのにまだ何も分からない研修医のリアル”を描いていく。地方の大学医学部を卒業して上京し、熱い情熱を持って一人前の医師になることを目指し、都内総合病院の外科で研修することになった白濱さん演じる研修医・雨野隆治に白濱さん。総合病院の次男で過保護な両親に“将来は医師になるように“と育てられたお坊ちゃんの川村蒼に野村周平。医学部出身だが一般企業に就職、企業に馴染めず再び医学の道を歩み出した滝谷すばるに柄本時生。幼いころに両親が離婚、貧困を経験した中園くるみに恒松祐里。強い口調で指導を行う医師の佐藤玲に木南晴夏。佐藤にコンプレックスを抱きライバル視している鴨下修一に吉田ウーロン太。消化器外科の副部長・岩井智也に高橋和也。もう少しで看護師長になるベテラン看護師の吉川文枝に西尾まり。若手ながらもしっかりとしている看護師の相沢千夏に奥山かずさ。コテコテの関西弁を使う放射線科医師の藤堂浩司に山口智充といった顔ぶれが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。親子3人が乗っていた車が高速道路で事故に遭い、10歳の男の子、山下拓磨(潤浩)が腹壁破裂の重症で牛ノ町総合病院に搬送されてくる。呼ばれた隆治は緊張しながらも気合いが入るが、佐藤や吉川たちはいつも通り。搬送された拓磨を前にすると周りの先輩医師や看護師がきびきび動くなか何もできず、挙句の果てには手術直後には傷跡を見て気絶してしまう。そんななか、腕を骨折した拓磨の父・武(木村昴)が現れ、隆治を質問攻めに。焦った隆治は「ここ数日が山場」と伝えてしまい、武をどんどん不安にさせてしまう…というのが今回のストーリー。木村さんの登場に「木村昴さん出てきてびっくりした」「お父さん役なんか新鮮」「息子のことが心配で追いかける姿が胸に迫るものもありつつ、少しコミカルな掛け合いもあって(ウォォ木村昴さん凄い…!)と惚れ直しました」などの声が上がる。一方、前回に引き続き、常に怒鳴ったり、人格否定に近い言葉で罵るなど、雨野たちに対する指導医たちのふるまいに「研修医の時に嫌だったことたくさん思い出した」「医療現場ってリアルあんな感じよね」などのコメントも続々と投稿されている。(笠緒)
2021年05月02日「Hey! Say! JUMP」山田涼介と田中圭が刑事役で共演した「キワドい2人-K2-池袋署刑事課神崎・黒木」の最終話が10月16日オンエア。放送後のSNSには続編希望の声が続々と投稿されるとともに「心温まる物語をありがとう」と感謝の声も多数寄せられている。第56回江戸川乱歩賞を受賞した横関大の刑事小説「K2 池袋署刑事課 神崎・黒木」を映像化。山田さん演じる人情派、生真面目キャリア刑事の神崎隆一と、田中さん演じる超破天荒なキレ者刑事の黒木賢司を中心に物語が展開。正反対な2人がバディを組むことに。しかも2人は“異母兄弟”だった。徐々にお互いを理解していく神崎と黒木だったが、2人は“異母兄弟”ではなく神崎は立てこもり犯の息子だったことが判る…というストーリー。共演には1話で2人が担当した事件関係者として登場、その後2人に協力するようになった氏原彩乃役で関水渚、池袋署刑事課・強行犯の同僚、諸星一朗役でジェシー(SixTONES)、統括係長・末長光一役で八嶋智人、木村ともこ役で江口のりこ、石館美空役で奥山かずさ。池袋署副署長・澤登哲也役で六角精児、神崎の育ての父で黒木の実の父でもある神崎賢造役で椎名桔平といった顔ぶれが集結した。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。最終回では22年前の「ファミレス立てこもり事件」の真相を迫ろうとする賢造が捜査員たちに撃たれてしまう。黒木に怒りをぶつける神崎だが、改めて“兄弟”の絆を取り戻した2人は22年前の事件の真相を暴いていく。そして澤登が事件の黒幕である可能性にたどり着く…という展開だった。放送後のSNSには「神崎さん、黒木さんのコンビが今後も捜査してる姿まだまだ、沢山みたいです」「もっともっと続きが観たかったな」「またスペシャルドラマとかで見られたらいいな」「いつの日か続編で神崎さん黒木さんに会えるのを楽しみにしてます」などSPドラマ、続編を希望する声が多数寄せられているほか、「今まで楽しみをつくってくれてありがとう!!」「コロナ禍の中撮影も大変だったと思います。いい作品をありがとう」「心温まる物語をありがとうございました。金曜が楽しみでした」など感謝のコメントも続々投稿。多くの視聴者が山田さんと田中さんの“兄弟”ぶりを名残惜しみつつ、その復活を願っている模様だ。(笠緒)
2020年10月16日女優の上戸彩が10代の頃に発売した写真集2冊が電子化されることが13日、明らかになった。ワニブックスでは、創業40周年を記念して、これまでに発売した写真集を電子化した「電子版写真集」を配信している。10月は上戸彩の写真集が登場。2001年に発売されたファースト写真集『晴れのち雨、のち晴れ。』と、2004年に発売された『natural』が電子化される。10代ならではの初々しい表情は必見だ。また、今年7月に発売し即重版となった話題作、奥山かずさのセカンド写真集『AIKAGI』の電子版も配信開始される。■10月6日配信開始酒井法子 写真集『ORANGE HOTEL - PLEASE DO NOT DISTURB -』■10月13日配信開始酒井法子 写真集『Blue Pearl』矢作穂香 ファースト写真集『矢作穂香 I’m just me』奥山かずさ 写真集『AIKAGI』■10月20日配信開始酒井法子 写真集『Naturelle』上戸彩 ファースト写真集『晴れのち雨、のち晴れ。』■10月23日配信開始酒井法子 写真集『緑色の扉』■10月27日配信開始酒井法子 写真集『fizz』上戸彩 写真集『natural』
2020年10月13日「Hey! Say! JUMP」山田涼介、田中圭の共演による金曜ドラマ「キワドい2人-K2-池袋署刑事課神崎・黒木」の5話が10月9日放送。異母兄弟だったはずの神崎と黒木だが…明かされた真実に怒りを爆発させる神崎。山田さんの演技に絶賛の声が相次いでいる。人情派で生真面目なキャリア刑事・神崎隆一と超破天荒なキレ者刑事・黒木賢司。正反対な性格の2人が実は異母兄弟だった…ところから始まる痛快刑事ドラマとなっている本作。神崎を山田さんが、黒木を田中さんがそれぞれ演じ、2人に協力するようになる氏原彩乃に関水渚、2人が勤務する池袋署刑事課・強行犯係の若手刑事・諸星一朗にジェシー(SixTONES)、統括係長・末長光一に八嶋智人、木村ともこに江口のりこ、石館美空に奥山かずさ。池袋署副署長・澤登哲也に六角精児、神崎と黒木の父親・神崎賢造に椎名桔平といったキャストが出演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。22年前、幼い神崎と若き黒木が現場にいたファミレス立てこもり事件。その真実を知ろうと末長は警察学校の教官・植田太一(中村育二)と待ち合わせるが、植田は銃殺される。さらにもう1名、元警察官が銃殺。撃たれた箇所が22年前、ファミレス立てこもり事件で銃殺された井原と同じ場所であることや、被害者2人の電話の発着信履歴から賢造が容疑者に浮上し、神崎は捜査から外されてしまう…。一方、賢造から神崎の母親から彼に宛てられた手紙を託された黒木だが、手紙を発見した彩乃はそれを神崎に渡す…というのが今回のストーリー。それは神崎の実の父は井原で、遺された神崎を賢造が養子として引き取って育てた…と衝撃の真実が判明。自宅に戻った黒木に神崎は「ずっとだましてたのか」と胸倉を掴んで「はじめから家族でもなんでもなかった。あんたも、お父さんも…」と激昂する…。SNSには「一緒に暮らしてて、楽しかったんだろうな。お兄ちゃんができて」「神崎さんの涙…切なすぎるよ。黒木さんと過ごした日々を思い出すと…」など神崎に感情移入した視聴者からの悲しみの声が。また「山田涼介くんになぜ演技のお仕事が途切れないのか、今日思い知った…すばらしい俳優」「感情が無になってる時とか闇堕ちした系の演技めちゃくちゃ上手いなあ…」「怒る演技が迫力あったな~これまでとのギャップが凄い」と、神崎を演じた山田さんの“怒りの演技”に絶賛の声も相次いでいる。(笠緒)
2020年10月10日「Hey! Say! JUMP」山田涼介と田中圭がバディを組むTBS新金曜ドラマ「キワドい2人-K2-池袋署刑事課神崎・黒木」の3話が9月25日放送。山田さんと田中さん演じる“兄弟”の真実に多くの視聴者が注目している。第56回江戸川乱歩賞を受賞した横関大の刑事小説「K2 池袋署刑事課 神崎・黒木」をドラマ化、人情派の生真面目キャリア刑事・神崎隆一を山田さんが、超破天荒なキレ者刑事・黒木賢司を田中さんがそれぞれ演じ、異母兄弟である2人がバディを組んで池袋の街で巻き起こる凶悪事件に挑む痛快刑事ドラマとなる。2人が勤務する池袋署刑事課・強行犯係のメンバーとして、交番勤務から即刑事課に配属された優秀な若手刑事・諸星一朗にジェシーさん(SixTONES)。強行犯係の統括係長・末長光一に八嶋智人。強行犯係の頼れる姉貴的な存在の女刑事・木村ともこに江口のりこ。石館美空に奥山かずさ。また氏原彩乃に関水渚。池袋署の副署長・澤登哲也に六角精児。神崎と黒木の父親・神崎賢造には椎名桔平といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。今回はアポ電強盗が発生、犯行現場で犯人グループたちが揉め、近いうちに再び犯行が行われると予想した強行犯の面々は犯人摘発のため捜査を開始する。すると被害者全員が同じ社交ダンスクラブに通っていたことが判明。神崎らは犯人の手がかりを探るべく、社交ダンスクラブに潜入する…というのが今回のストーリー。社交ダンスの衣装に身を包み、慣れないステップに苦しむ神崎に対し、息の合ったダンスをみせる諸星と木村ペア…その華麗な姿に「江口さんとジェシーの社交ダンスが最高ペアすぎ」「手足長いからめちゃくちゃ格好がつくし、お顔も衣裳によく似合ってた~」といった声が。その後、犯人グループを確保する際、突きつけられた刃物を蹴り飛ばす諸星…「ジェシーの脚の長さを社交ダンスと蹴りで2度確認した今日」といった投稿も寄せられる。一方、前回のラストで神崎と黒木が兄弟だと知った末長は、独自に2人の過去を調べ始めるのだが、当時の報道を見た末長は「2人は兄弟じゃないのか!?」と口にする…。これには視聴者からも「あの2人兄弟じゃないのー?」「神崎もしかして、犯人の息子なのか…?」「犯人の息子が神埼で黒木は本当の息子で二人は兄弟ではない?!」など驚きの反応が。今後明かされていくであろう神崎と黒木の“真実”に大きな注目が集まっている。(笠緒)
2020年09月25日新金曜ドラマ「キワドい2人-K2-池袋署刑事課神崎・黒木」のParaviオリジナルストーリー「キワドくなりたい男」が独占配信決定。本作は、横関大の刑事小説「K2 池袋署刑事課 神崎・黒木」のドラマ化作品。山田涼介がキャリア刑事・神崎隆一を、田中圭が超破天荒なキレ者刑事・黒木賢司を演じ、2人がバディを組み、池袋の街で巻き起こる凶悪事件に挑む痛快刑事ドラマだ。今回配信が決定したParaviオリジナルストーリーでは、ジェシー(SixTONES)演じる諸星一朗が主人公。池袋署刑事課・強行犯係の真面目すぎる若手刑事・諸星。優秀な若手として池袋署にやってきたものの、「真面目だなあ」と言われるだけで、事件捜査のたびに衝突を繰り返し、自分より危なっかしく見える神崎・黒木よりちっとも目立てない自分。そんな自分の殻を打ち破るため、彼が“キワドい男”を目指す。“キワドい2人”神崎・黒木バディの背中を追いかけながら、一人の男としての自信、一人の人間としての自信を取り戻していく物語が描かれる。本編の刑事ミステリーとは違った、ラブストーリーとしての要素もふんだんに詰め込まれている。本作にはほかにも、諸星のバディで強行犯係の頼れる姉貴的な存在の木村ともこ(江口のりこ)、諸星の同僚で池袋署一女子力が高い石館美空(奥山かずさ)も登場。今作が連続配信ドラマ初主演となるジェシーさんは「Paraviで、しかも主演としてやらせてもらえるとは思っていなかったので、とてもうれしいです!」と出演を喜び、「本編とは一味違った諸星を演じているのでぜひ注目していただきたいのと、木村役を演じる江口のりこさんとたくさんの掛け合いをしているので、そちらも楽しんでもらえたらなと思います。ぜひ見てください!」とメッセージ。配信決定発表と同時に、ジェシーさんが気合いを入れて臨んだビジュアルも公開。撮影時はスーツをビシッとキメ、カメラマンの指示のもと次々にポーズを決めていったという。「キワドくなりたい男」あらすじ池袋署刑事課・強行犯係の真面目すぎる若手刑事・諸星一朗(ジェシー)。諸星が黒木(田中圭)の調査報告書を代わりに作成していると、バディの木村(江口のりこ)に「いつまでもそんなんしてたら、今に神崎くんにも追い越されるんじゃないの」と言われてしまう。新人の神崎(山田涼介)に負けたと思い悔しがっていると、諸星の携帯にマッチングアプリの通知が鳴る。メッセージの相手はマッチングアプリで最近知り合ったパプリカちゃん。ここ数日やりとりをしているのだが、勇気がなく本当の連絡先を聞けずにいた。メッセージを読んでにやけていると、木村に「仕事が終わったんなら、ちょっと付き合わない?」と誘われ…。Paraviオリジナルストーリー「キワドくなりたい男」は9月11日(金)「キワドい2人-K2-池袋署刑事課神崎・黒木」放送後に配信予定。金曜ドラマ「キワドい2人-K2-池袋署刑事課神崎・黒木」は9月11日より毎週金曜日22時~TBSにて放送(初回15分拡大)。(cinemacafe.net)
2020年08月26日TBS系新金曜ドラマ「キワドい2人-K2-池袋署刑事課神崎・黒木」が9月11日(金)より放送スタート。本作でバディを組む山田涼介と田中圭を写したポスタービジュアルが公開された。本作は、江戸川乱歩賞を受賞した横関大による刑事小説「K2 池袋署刑事課 神崎・黒木」のドラマ化。人情派の生真面目キャリア刑事・神崎隆一と超破天荒なキレ者刑事・黒木賢司がバディを組み、池袋の街で巻き起こる凶悪事件に挑む痛快刑事ドラマ。性格も価値観も捜査方針も正反対の超凸凹バディで、実は異母兄弟の神崎と黒木を演じるのは、山田さんと田中さん。今回到着したビジュアルは、時にぶつかりながらも、正義のために奔走する2人の力強さを感じるデザインとなっている。なお、このポスターは駅や街中に登場する予定だ。ドラマにはほかにも、2人が勤務する池袋署刑事課強行犯係のメンバーとして、ジェシー(SixTONES)、八嶋智人、江口のりこ、奥山かずさらが出演する。「キワドい2人-K2-池袋署刑事課神崎・黒木」は9月11日より毎週金曜日22時~TBSにて放送(初回は15分拡大)。(cinemacafe.net)
2020年08月17日“きものリトリートホテル”をテーマとする宿泊施設「NIPPONIA 白鷹 旧奥山邸(仮称)」が、⼭形県⽩鷹町の旧奥山邸に、2021年春に開業予定。施設を構える旧奥山邸とは、ジョン・F・ケネディ大統領が“最も尊敬する政治家”としても名高い、江戸時代の米沢藩藩主“上杉鷹山”所縁の歴史深い建造物。当時“日本一貧乏”と呼ばれた米沢藩の再興をかけた上杉の政策もあり、同地域同様に養蚕を営んでいたことでも知られている。そして現在は400年以上の歴史を持つ老舗着物屋「とみひろ」によって継承されている旧奥山邸だが、「NIPPONIA 白鷹 旧奥山邸(仮称)」開業に向けて、宿泊施設としてのリノベーションを実施。養蚕や着物と深い縁のあるこの地にちなんで、“着物の世界”を起点に地域の魅力を発信しながら、心も身体もリラックスできるリトリート施設を目指している。具体的には、宿泊体験のみならず、着物文化・白鷹町の文化・当地の生活文化など、この地域ならではの体験プログラムを展開予定。地域の農家や商店、事業者等と連携を図りながら、伝統工芸の体験から、田植えや稲刈り、雪かきといった、貴重な“暮らし”体験を楽しむことができる。【詳細】「NIPPONIA 白鷹 旧奥山邸(仮称)」開業時期:2021年春予定所在地:山形県白鷹町浅立183番地1敷地:総面積 約8,000㎡ 計8室(5棟)アクセス:・山形駅より:車約50分 ※山形新幹線停車駅・赤湯駅より:車約30分 ※山形新幹線停車駅・山形空港より:車約1時間
2020年08月16日「Hey! Say! JUMP」山田涼介主演のTBS新金曜ドラマ「キワドい2人-K2-池袋署刑事課神崎・黒木」に、椎名桔平が出演することが決定。山田さんと田中圭が演じる凸凹異母兄弟の父親を演じる。本作は、第56回江戸川乱歩賞を受賞した横関大の刑事小説「K2 池袋署刑事課 神崎・黒木」のドラマ化。人情派の生真面目キャリア刑事・神崎隆一と超破天荒なキレ者刑事・黒木賢司がバディを組み、池袋の街で巻き起こる凶悪事件に挑む痛快刑事ドラマだ。神崎役を山田さん、黒木役を田中さんが演じるほか、2人が勤務する池袋署刑事課・強行犯係のメンバーとして、ジェシー(SixTONES)、八嶋智人、江口のりこ、奥山かずさら個性豊かな面々が参加する。今回新たに出演が発表された椎名さんが演じる父・神崎賢造は、元警察官。退職した現在は、長野で蕎麦屋を営んでいる。心優しき父親だが、実はある事件によって人生を大きく変えられていた…。椎名さんは「神崎と黒木という正反対の性格の2人の息子への接し方には、とくに意識しながら演じています。賢造は2人の息子には特別な感情があるので、その部分を見せていけたらなと思っています」と意気込む。また、息子役の2人については「山田くんとは映画で共演したことがありますが、とても自然体で好感度満点! 田中くんとは今作が初共演ですが、どこかチャーミングな感じがして撮影が楽しみです。2人と良い親子関係を築いていけたらと思っています」とコメントしている。「キワドい2人-K2-池袋署刑事課神崎・黒木」は9月、毎週金曜日22時~TBSにて放送予定。(cinemacafe.net)
2020年07月30日山田涼介と田中圭が最強凸凹バディを組む、9月スタートの新金曜ドラマ「キワドい2人-K2-池袋署刑事課神崎・黒木」。この度、彼らが勤務する池袋署刑事課・強行犯係の個性派刑事たちを演じるキャストが明らかになった。本作は、第56回江戸川乱歩賞を受賞した横関大による刑事小説「K2 池袋署刑事課 神崎・黒木」のドラマ化。人情派の生真面目キャリア刑事・神崎隆一と超破天荒なキレ者刑事・黒木賢司がバディを組み、池袋の街で巻き起こる凶悪事件に挑む痛快刑事ドラマ。山田さんが主人公の神崎隆一を、田中さんが黒木賢司を演じる。今回新たに出演が発表されたのは、今年1月に「SixTONES」としてCDデビューしたジェシー、コミカルからシリアスまで幅広い演技力に定評のある八嶋智人、数々の作品で存在感を示す実力派女優・江口のりこ、「快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー」で本格女優デビューを果たした奥山かずさの4名。ジェシーさんが演じるのは、真面目で仕事への真摯な姿勢と対応能力の高さが認められ、交番勤務から即刑事課に配属された優秀な若手刑事・諸星一朗。刑事役初挑戦となるジェシーさんは「山田君とお仕事するのは僕がJr.の時にHey! Say! JUMPさんのバックについていたぶりなので、今回ガッツリお仕事を一緒にできるということがとてもうれしく、沢山勉強させていただきたいと思います」と先輩との共演を喜ぶ。八嶋さんが演じるのは、強行犯係の統括係長・末長光一。神崎と黒木に振り回されながらも、2人をフォローする頼れる上司だ。「山田君との共演は『スクラップ・ティーチャー 教師再生』(2008年・NTV)以来。当時から演技に対して真摯でとてもしっかりしていましたが、さらに度量が増し、僕の無茶ぶりも慌てることなく受け止めてくれるので、一緒に演じていて楽しいです。田中君演じる黒木は、物語を動かしていくプレーヤー的な要素もあるので、それを背負いながら演じる姿がとても頼もしいですね」と山田さん、田中さんの印象を明かした八嶋さん。「刑事ドラマなので事件解決の痛快さも見どころですが、異母兄弟である神崎と黒木がこれまでどういう風に生きてきたのか、そしてどうなるのか・・・。性格も考え方も正反対の2人の共通点みたいなものを、周りからサポートできれば」とコメントした。江口さんが演じるのは、強行犯係の頼れる姉貴的な存在の女刑事・木村ともこ。「このドラマの見どころが、池袋署・強行犯係のシーンになればいいなぁ」と話す江口さんは、「チーム一丸となって、楽しんで撮影していきたいです」と意気込んでいる。そして奥山さんは、同じく強行犯係のメンバー・石館美空を演じる。TBS連続ドラマ初出演となる奥山さんは「石館美空は刑事ですが、玉の輿を狙い、寿退社を目指しているなんとも明るい人です。なので演じていてとても楽しいです! 強行犯係・末長班はお一人お一人個性が強いので、そこにうまく馴染めるよう頑張ります」と役どころを明かしている。この強行犯係のメンバー6名が初めて勢揃いする池袋署刑事課・強行犯係のセット収録初日には、事件を解決すべく捜査を進める場という緊張感のある雰囲気の中でも、自然と笑いがあふれたそう。本作は、仲間たちのチームワークと力強い結束力にも注目だ。「キワドい2人-K2-池袋署刑事課神崎・黒木」は9月、毎週金曜日22時~TBSにて放送予定。(cinemacafe.net)
2020年07月08日女優・奥山かずさの2nd写真集『AIKAGI』(7月10日発売)の発売前重版が決定し、写真集カットと本人コメントが寄せられた。テレビ朝日系『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』の明神つかさ・パトレン3号役で人気を博した奥山。2nd写真集『AIKAGI』では、今回のテーマである「女性美×エロス」を余すことなく披露し、美しくセクシーな姿を見せている。奥山は、テーマの「女性美×エロス」について、「生活の中での、リアルなエロティックな表情ということを表現しました。女優として大成していきたい中で、『生な表情』というところを一番こだわりました。男性、女性ともに楽しんでもらえることを理想に、女性らしい曲線美を最大限表現できるようにジムにも通って体を仕上げました!」とコメント。また、タイトルの由来について「『生な表情」へのこだわりという私として新たな挑戦をした中で、新しい私というものを見てほしい、という意味合いから始まってます。新たな私を愛の鍵を使って開けてみてほしいという意味です」と明かした。なお、撮影は、今年2月に高知県と千葉県で行われた。撮影:中村昇発売元:ワニブックス
2020年07月01日俳優の桐谷健太(39)が1月29日に『キリン のどごし〈生〉うまさをお届け!のどごし〈生〉新春まつり』のイベントに登場した。桐谷といえば、不倫騒動の渦中にある東出昌大(31)とW主演で『ケイジとケンジ所轄と地検の24時』(テレビ朝日系)に出演中だ。桐谷はイベント内で、同ドラマについて言及したという。スポーツ報知によると、桐谷は「嫌悪感を抱いている人もいると思うけど、面白い作品ができていると思う。僕の連ドラ初主演作なので、ぜひ見て頂けたら嬉しいです」と呼びかけたという。桐谷は、27日にブログでもこう意気込みを見せていた。《本当にスタッフのみなさん、キャストのみなさんと、ひとつになって、全身全霊全力で最高の作品にするべく、毎日一生懸命やっています!!!》1月16日からスタートした本ドラマ。第2話放送の直前に、東出が唐田えりか(22)との不倫を原因に妻・杏(33)と別居中ということが判明した。初回放送は平均視聴率12.0%と好発進だったが、騒動発覚後は平均視聴率9.7%まで失速した。「視聴率低下の原因は東出さんの不倫とは断言できませんが、視聴者からは『東出さん降板して』『もう観ません』といった厳しい声が上がっていました。撮影現場でも、東出さんの出演シーンを減らすことも検討されているようです。桐谷さんにとって災難でした」(テレビ誌ライター)だが、桐谷にとって本ドラマを成功させたい理由があるという。「まもなく40歳を迎える桐谷さんにとって、本ドラマは初主演作です。桐谷さんは、『40歳を目前に進化している実感がある』とも語っていました。いっぽう昨年に桐谷さんも出演したNHK大河ドラマ『いだてん』では、出演者のピエール瀧(52)や徳井義実(44)に不祥事が発覚。ドラマは窮地に追いやられました。共演者に不祥事が続いている桐谷さんにとって、初主演ドラマは何としても成功させたいと願っているでしょう」(テレビ局関係者)そんななか、視聴者からは桐谷や本ドラマを応援する声が広がっている。《ケイジとケンジ について語った桐谷健太のことばが切なすぎる… 頑張れ、桐谷!!》《桐谷くんの初めての主演ドラマだったとは… 桐谷くんのために見よう!》《ドラマ1、2話観ました!桐谷健太さんを応援しています!作品はとても面白かったです。このまま最後まで応援したいです。キャストさんも大好きな方がたくさんでてる!比嘉さん!奥山かずささん!可愛かったー!ドラマは悪くない!最後まで観たい!》
2020年01月29日奥山由之と、エデンワークス(edenworks)の篠崎恵美による企画展『flowers』が、渋谷パルコ4階の「パルコミュージアムトーキョー(PARCO MUSEUM TOKYO)」にて、1月31日より開催される。自身の作家活動をはじめ、広告、CDジャケット、雑誌から、近年ではTVCMやミュージックビデオなど、映像作品の演出まで幅広く手掛けている写真家の奥山由之。彼が現在アトリエとしているのは、生前に花を愛した祖母が暮らした家。そこで、エデンワークス(edenworks)のフラワークリエイター・篠崎恵美が提供する棄てられてしまう花や植物を、自身のプライベートワークとして、亡き祖母と対話をするように撮影し続けているそうだ。本展では、この貴重なプライベートワークをそのまま展示するのではなく、篠崎によって、花と植物を使って空間構成された会場に落とし込み、インスタレーションとして展開する。また、会場では、奥山が撮影したedenworksの花の写真がプリントされた展覧会限定グッズや、奥山由之×エデンワークスのドライフラワー入りポストカード「POST FLOWER」の販売も。※画像はイメージです※画像はイメージですドライフラワー入りポストカード「POST FLOWER」加えて、会期途中からは、インスタレーションされたエデンワークスの花々をドライフラワーに加工し、パッキングされたオリジナルアイテムも登場する。ぜひ、展覧会と合わせてチェックしてみて。【イベント情報】奥山由之×edenworks exhibition “flowers”会期:1月31日~2月16日会場:PARCO MUSEUM TOKYO住所:東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコ 4階時間:10:00~21:00 ※入場は閉場の30分前まで、最終日は18時閉場。入場料:一般500円 / 学生400円 / 小学生以下無料TEL:03-6455-2697URL:art.parco.jp(展覧会公式サイト)
2020年01月28日桐谷健太が刑事に、東出昌大が検事に扮しW主演する「ケイジとケンジ 所轄と地検の24時」が1月16日からスタート。視聴者からは桐谷さんの関西弁と東出さんのコミカルな演技、また磯村勇斗演じる刑事の“モノマネ”にも多くの注目が集まっている。数々の人気作を手がけてきた福田靖が連続ドラマ小説「まんぷく」執筆後に初めて手掛ける連続ドラマである本作。桐谷さんが“元体育教師の異色な刑事”仲井戸豪太を、東出さんが“東大卒の頭でっかちな超エリート検事”真島修平をそれぞれ演じ、比嘉愛未が豪太の妹で修平のサポートをする立会事務官の仲井戸みなみ役で出演。この3人を中心に物語が進む。3人のほか豪太とバディを組む刑事の目黒元気に磯村さん。“枯れ専”刑事の毛利ひかるに今田美桜。修平に対抗心を持っている検事の日下直樹に渋谷謙人。日下直樹検事の立会事務官・森岡奈緒子に奥山かずさ。豪太の上司となる課長の多胡永吉に矢柴俊博。元裁判官で修平やみなみがよく通う「OKAZU-YA」の女将・宮沢かほりに奥貫薫。修平の上司で横浜地方検察庁みなと支部の部長検事・樫村武男に柳葉敏郎。豪太らの勤務する神奈川県警横浜桜木警察署の署長・大貫誠一郎に風間杜夫といった俳優陣が出演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。1話では、刑事となった豪太が世間を騒がせている連続空き巣犯を捕まえてみると、それが教師時代の教え子・滑川秀幸(馬場徹)で、送検されてきた秀幸を担当することになった修平が余罪を追及すると、秀幸が1年前に空き巣目的で入った家で老人を突き飛ばして逃げていたことが判明。しかもその老人は直後に亡くなった状態で発見されており、強盗致死、あるいは強盗殺人として立件できる可能性もあると考えた修平は功名心をみせるが…というストーリーが展開。1話を見た視聴者からは桐谷さん演じる豪太の“熱血刑事”ぶりに「予想以上に桐谷健太のキャラが強烈だった(笑) 」という声とともに「桐谷さんの関西弁完璧やから、めちゃくちゃ気持ちええねん」「桐谷さんの関西弁は聞いてて気持ちいい。(自分も関西人)」などその関西弁に賞賛の声が寄せられるほか、また修平を演じた東出さんにも「女性にアタックしまくる東出くんも何か新鮮」「東出さんはイケメン過ぎて眩しい」といった声が集まる。また磯村さん演じる元気が豪太のモノマネをするシーンにも「目黒くんのモノマネ微妙に似てるからじわる」「モノマネまあまあ似てるの笑う」など多くの反応が寄せられており、「脇役めっちゃ豪華」とキャスティングの豪華さに注目する反応も投稿されている。(笠緒)
2020年01月17日写真家・映像作家の奥山由之の写真展「白い光」が、東京・品川のキヤノンギャラリー Sで3月7日から4月15日まで開催される。本展では、奥山由之の新たな試みによる“写真を見る”という行為についてを再認識できるような空間構成で、キヤノンの大判プリンター「imagePROGRAF」でプリントした作品を展示する。白い光どこまでも深い海の水面を撫でるようにして、漆黒の闇を進む。聞こえるのは、波の呼吸と、エンジン音。夜の茂みに目が慣れるころ、遠くにちらほらと見える、白い光。そろそろだろうか。揺られ続けて小一時間。目を凝らして探したあの景色と肌寒さを、よく思い出す。白い光は、夜明けを待たずして、1隻、また1隻と集まる。やがて聞こえる演歌の合図と共に、網を投げ入れ、仕事が始まる。時折視界を晴らすカメラの閃光…。ふと、目を凝らして認識しようとする行為に、懐かしさを感じた。僕らはいま、空間のみならず自己を取りまく全ての情報や環境を照らし出し、にも関わらず、受け身の姿勢で、時折現れる「分からない」という感情から目を背けている。やがて加速する周辺視野への散漫とした意識は、局所への注力を緩ませ、深度の浅いカラフルな大地を眼下に広げるのだろう。未だ視覚や知覚は、”視ること”と”見ること”の境界を認識出来ているだろうか。詩的に言えば、視えることで見えなくなったものがあるのではないか。果たして、写真はいま、認識の対象にあるのか。目を凝らし、光を照らす。その光の先には、何がある。(奥山由之)【イベント情報】奥山由之写真展「白い光」会期:3月7日~4月15日会場:キヤノンギャラリー S住所:東京都港区港南2-16-6 キヤノン S タワー1階時間:10:00~17:30休館日:日曜日、祝日入場料:無料
2019年02月12日