ぷるっと艶カラー4選! この投稿をInstagramで見る 松原けいご/髪質改善/酸熱トリートメント/表参道/暗髪(@kei.kun.0327)がシェアした投稿 1. Ice latte この投稿をInstagramで見る 松原けいご/髪質改善/酸熱トリートメント/表参道/暗髪(@kei.kun.0327)がシェアした投稿 暗めでも自然な透け感と艶のあるアイスラテカラー。地毛風カラーとしてあまり明るくできないけど赤みを消したい方におすすめ。透明感があるので重くなりすぎず、色落ちまで綺麗に!2. Ice green tea この投稿をInstagramで見る 松原けいご/髪質改善/酸熱トリートメント/表参道/暗髪(@kei.kun.0327)がシェアした投稿 赤みを抑え透明感のある女性らしいアイスグリーンティーカラー。自然な印象を残しつつも、しっかりと垢抜けたい方におすすめ。学校や職場でも◎3. Ice choco latte この投稿をInstagramで見る 松原けいご/髪質改善/酸熱トリートメント/表参道/暗髪(@kei.kun.0327)がシェアした投稿 まろやかな色味が可愛らしいアイスチョコラテカラー。肌なじみもよく、挑戦しやすいカラーです。柔らかく優しい印象に♪4. Bitter chocolate この投稿をInstagramで見る 松原けいご/髪質改善/酸熱トリートメント/表参道/暗髪(@kei.kun.0327)がシェアした投稿 深みのあるビターチョコレートカラー。大人っぽく上品な雰囲気に仕上がります。色持ちさせたい方や落ち着いたヘアカラーが好きな方におすすめ。
2022年03月30日ヘアセットがうまくいかない、髪のパサつきが気になる…。そんな髪の悩みを持っている人の「悩み歴」は、非常に長いようです。株式会社H2Oが行った、髪の「うねり」あるいは「くせ」に悩む20〜30代女性500名を対象とした調査結果をご紹介します。悩み歴は平均15年!人生の半分以上もうねり・くせに悩み「うねり」あるいは「くせ」に悩んでいる年数を質問すると、結果は平均15年。悩み別に見ると「うねり」は平均12年、「くせ」は平均17年、また、年代別に見ると、20代は平均12年、30代は平均17年と、実に人生の半分以上もの間、悩みを抱えている実態が浮き彫りになりました。7割超が「セルフケア断念」経験アリ...実は悩みの原因は髪の“インナードライ”!?「うねり」あるいは「くせ」の悩みを改善するために、75%が「セルフケアに気を付けている」と回答した一方で、悩みの長さゆえか、7割超の人が「髪の悩みをセルフケアで改善するのを断念したことがある」(71%)と答えています。また、髪の状態について気になることとして圧倒的に多かったのは「髪のパサつき・乾燥」(65%)で、「乾燥による広がり」(45%)、「トリートメントをしても扱いやすくならない」(34%)、「見た目にツヤがない」(31%)などが続きました。実は、こうした状態は髪のインナードライにより引き起こされる場合があり、悩みがある人を合計すると、約95%もの人の悩みが、髪のインナードライが原因になっている可能性があると考えられます。7割以上が「今後、“インナードライ髪” 対策をしたい」と回答ちなみに、「髪のインナードライについて知っていますか?」と聞くと、約7割が「知らない」(68%)と回答。知っていて、対策・ケアを取り入れている人はわずか2%にとどまりました。ただし、多くの人が「今後ケアしたい」(72%)と答えており、“うねり・くせ毛さん”のインナードライ髪のヘアケアニーズの高さがわかる結果となりました。独自のうねりケアメカニズム!『ululis PINKme(ウルリスピンクミー)』発売そんな悩みをお持ちの方におすすめなのが、“インナードライ髪”の水分量に着目したヘアケアブランド、『ululis(ウルリス)』より誕生した新シリーズ『ululis PINKme(ウルリス ピンクミー)』です。ハチミツシャンプー『&honey(アンドハニー)』と共同開発した『ululis』は、髪を美容水(※1)で包み込み、芯までうるおいで満たします。■1.90%以上が補水+うねりケア成分(*)(※2)水の持つ保湿力に着目し、90%以上を水溶性の保湿成分や補修成分、うねりケア成分(*)などで構成(※2)。■2.10種類の美容水(※3)がしみ込んで集中保湿10種類の水溶性美容液成分を独自配合。■3.過去最高、髪の水分量15%への挑戦髪の理想的な水分量を探求し、目指したのは水分量15%の「うるぷる髪」。■4.世界初(※4)、うるおいを守る二重構造ボトルインナー容器とアウター容器に分かれた新しい二重構造容器で、遮光性(※5)・防菌性(※6)・保水性(※7)をアップ。■5.独自開発のうねりコントロール成分(*)を使用した、うねりケアメカニズム髪のうねりやくせは、髪内部の水分量の偏りや、髪表面・内部のダメージにより発生します。『ululis PINKme』は、独自開発したうねりコントロール成分(*)、「ハチミツうねりケア成分(*)」、「水溶性撥水成分(※8)」、「水溶性ストレート成分(※9)」を配合。髪のインナードライに着目し、髪内部の水分を補給し、さらに外部からの水分吸収を整え、髪表面・内部を補修することで、うねり・くせをケアします。「ウルリス ピンクミー ウォーターコンク コントロール シャンプー」、「ウルリス ピンクミー ウォーターコンク コントロール ヘアトリートメント」、「ウルリス ピンクミー ウォーターコンク コントロール ヘアオイル」は、それぞれ2022年4月11日(月)より全国のドラッグストア・バラエティストアにて販売。長年くせ毛やうねりに悩まされている方は、試してみてはいかがでしょうか。【参考】※『ululis PINKme』詳細※『ululis』ブランドサイト 加水分解ローヤルゼリーエキス(補修) / ※1 センチフォリアバラ花水 / ※2 洗浄成分を除く、水を含む / ※3 [*1 グルコシルセラミド 、*2 トコフェリルリン酸Na、*3 水溶性ケラチン(羊毛)、*4 イソステアロイル加水分解コラーゲン、*5 水、*6 水、*7 センチフォリアバラ花水、*8 加水分解ローヤルゼリーエキス、*9 加水分解ハチミツタンパク、*10 アスコフィルムノドスムエキス(全て保湿)] ※4 二重構造のシャンプー・トリートメント容器(ESP総研調べ)2021年3月9日時点 / ※5 紫外線遮光性、&HシャンプーMボトル比 / ※6 インナーボトルへの菌付着率(アウターボトル比) / ※7 &H シャンプーMボトル比 / ※8 セテアラミドエチルジエトニウム加 水分解コメタンパク / ※9 イソステアロイル加水分解コラーゲン
2022年03月29日SNSで話題!浮気とDVを繰り返す夫との夫婦生活の実態を紹介!「@puyozip」さんの「【#17】「俺がいないと生きていけない感じの女がいいんだ」って言ったのに…!また夫の浮気が発覚して…?!【10年間、夫に浮気された話】」を紹介します。結婚後に明らかになる夫の浮気癖…さらには暴力まで振るう夫との10年間に及ぶ壮絶な夫婦生活の物語…。前回、J子さんが出産して半年経った頃、再び夫の浮気が発覚しましたね。夫を問い詰めると、J子さんが家事も育児も完璧だから息苦しくて浮気したと言い出して…?!夫の言われた通りに…長くは続かず…今度は…支離滅裂すぎる夫の発言に困惑ですね…完璧すぎる妻もダメ。手抜きをする妻もダメ。じゃあ、どうしたらいいの?もはやJ子さんが思い悩むことはないですよね。浮気するのは誰のせいでもない、夫自身の問題です…。今回は「【#17】「俺がいないと生きていけない感じの女がいいんだ」って言ったのに…!また夫の浮気が発覚して…?!【10年間、夫に浮気された話】」をご紹介致しました!次回、「GPSつけて見張ってくれないか」浮気を繰り返す夫は“本当は浮気なんてしたくない”と言いだして…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年12月06日髪質改善って結局なんなの??髪質改善は大きく分けて二種類の薬剤があります。①ストレートパーマのような薬剤②しっとりした(重めの)トリートメントのような薬剤前者はクセ毛の伸びも良く、保ちもいいです。その代わりダメージがあり、根本が伸びると境目(リタッチ)ができてしまいます。後者はダメージレスで乾燥によるパヤつき程度なら抑えることができます。ですが毎日のシャンプーでだんだん効果が薄れていきます。美容室でもメリットとデメリットをしっかり確認してオーダーしましょう! この投稿をInstagramで見る 野川涼太・銀座美容師/大人ボブ・艶髪ミディアム(@nogawa_ryota)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 野川涼太・銀座美容師/大人ボブ・艶髪ミディアム(@nogawa_ryota)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 野川涼太・銀座美容師/大人ボブ・艶髪ミディアム(@nogawa_ryota)がシェアした投稿 パツっとしたラインを出すには髪質改善ストレートがぴったり! この投稿をInstagramで見る 野川涼太・銀座美容師/大人ボブ・艶髪ミディアム(@nogawa_ryota)がシェアした投稿 普段の仕上げはオイルやバームでしっかり保湿!当店には香りや、効果や用途が違うヘアケア剤を豊富にご用意!あなたの髪質にぴったりな商材を提案いたします!お気軽にご相談ください! この投稿をInstagramで見る 野川涼太・銀座美容師/大人ボブ・艶髪ミディアム(@nogawa_ryota)がシェアした投稿
2021年11月18日ベースの長さは切らないで表面に緩めなレイヤーを作ってあげよう! この投稿をInstagramで見る 表参道/ボブ/ショートヘア/ミディアムヘア(@rensan12)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 表参道/ボブ/ショートヘア/ミディアムヘア(@rensan12)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 表参道/ボブ/ショートヘア/ミディアムヘア(@rensan12)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 表参道/ボブ/ショートヘア/ミディアムヘア(@rensan12)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 表参道/ボブ/ショートヘア/ミディアムヘア(@rensan12)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 表参道/ボブ/ショートヘア/ミディアムヘア(@rensan12)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 表参道/ボブ/ショートヘア/ミディアムヘア(@rensan12)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 表参道/ボブ/ショートヘア/ミディアムヘア(@rensan12)がシェアした投稿 ふんわりとしたボリュームや、お顔の形が面長な方でもカバーできるシルエットです!とっても人気なので是非ご参考に☆
2021年11月01日トレンド:ツヤ感でデコルテまで美しく見せるショート!ショートスタイルって素敵ですね。個性的でとてもお洒落です。この髪型はお手入れ簡単・耳かけショートボブ!360度どこから見てもカッコいいフォルム‼︎“日本人のお悩み“である“ハチハリ・ゼッペキ”の骨格補正も簡単にカバーできるショートボブです。芸能人イメージだと北川景子さん風ですね。今回はショートに飽きてきた方に上手に伸ばしていくテクニックをお教えしましょう‼︎トレンド:ツヤ感でデコルテまで美しく見せるショート!を見るアレンジ簡単☆耳かけショートで清潔感UP!まずは、伸ばしていくには少し我慢は大切です。しかし、女性は清潔感や爽やかさ失われてはいけません。ショートでもちょっと耳かけするだけで印象がぐっと変わります。毛先を整えながら襟足メインでカットしていきます。毛量が多い方は軽くして貰いましょう。また、毛先にパーマをかけておくと上品に柔らかい印象になるのでオススメですね。アレンジ簡単☆耳かけショートで清潔感UP!を見るイメージチェンジ☆小顔効果OK◎カッコ可愛い ボブパーマ!伸ばしていくと少し飽きてきて断念する方も多い。こんな時は全体的に整えながらもレイヤーを入れ、立体感・奥行きのシルエット補正しながら、ワンランク上のゆるふわパーマをかけて女性らしさに磨きをかけるとオススメです。自然乾燥するだけで決まる 、お手入れ簡単な髪型!!!イメージチェンジ☆小顔効果OK◎カッコ可愛い ボブパーマ!を見る女性らしさと小顔効果UPする技ありボブ!前回かけたパーマを活かしつつ、ショートっぽい襟足をカットしてボブスタイルに近づけていきます!毛先だけ整えて、パーマが頬ラインで揺れ動くように、毛先のCカールをスタイリング剤で揉み込みながら表現する。そうすると、フォルムがひし形シルエットになり外国人風な小顔効果になります。ふわっと軽やかに動く毛流れが爽やかな女性らしさを強調。女性らしさと小顔効果UPする技ありボブ!を見るアレンジで乗り切る‼︎ 風を感じるエアリーな毛先☆耳かけボブ!伸ばすにしても、ただ闇雲に伸ばすだけでなく、少しずつ毛先はカットした方がきれいに伸ばしていけます。しっかりトリートメントをしながら美容師さんと相談していきましょう。今回も前回のパーマを活かしながら耳掛けショートにすることで、少し印象が変わってきます。顔周りがスッキリしていると清潔感がでて人当たりの良い印象を与えられます。少し毛先にパーマが残っているとアレンジは自由自在になります。アレンジで乗り切る‼︎ 風を感じるエアリーな毛先☆耳かけボブ!を見る王道☆誰にでも似合うフェミニンボブ!ショートから襟足メインでカットを続けるとアゴラインのボブになります。骨格、顔型を気にせず誰にでも似合うニュアンスボブへ。ブローやセットが苦手な方は毛先のワンカールパーマがオススメです。忙しい朝でも簡単にスタイリング可能です。王道☆誰にでも似合うフェミニンボブ!を見る爽やかにスウィングする外ハネボブ!カッコ可愛く見せる愛され外ハネヘア!毛先を整えながら切りっぱなしボブベースに。顔周りと表面が動くように軽くレイヤーを入れる。レイヤーを入れることによって小顔効果と質感を柔らかく演出します。顔周りはリバースに波カール、ハチ下は逆巻き、ハチ上は毛先ワンカールに内巻きにすることで、印象をガラリと変えます。更にブロー不要でオイルorバームで簡単にスタイリングがキマります。さりげなく、品よく・女性らしい雰囲気なので、ナチュラル女子に似合わせ可能な仕上がり!爽やかにスウィングする外ハネボブ!を見るキュートなぱっつん前髪のお洒落ボブ!前髪の印象でイメージチャレンジ!全体的に毛先を整えつつ、前髪をぱっつんとオン眉シースルーバングでオシャレ感アップ。さりげなく、品よく・女性らしい雰囲気なので、お洒落女子に似合わせ可能な仕上がり!ブロー不要でオイルorバームを塗布するだけの簡単スタイリング!いろんな前髪にするだけで印象は変わります。・斜めバング・重めバング・長めバング美容師さんと紹介して自分に合う前髪を探してみましょう。キュートなぱっつん前髪のお洒落ボブ!を見る今旬☆お洒落外ハネボブに達成‼︎ショートからミディアムボブにイメージチャレンジ達成!あえて肩にかかるミディアムボブベースで今旬トレンドヘアに!肩で跳ねる毛先と前髪に透け感をプラスして上品にレトロ感。外ハネボブはカッコ可愛い雰囲気にもなるので、学生10代〜20代から、社会人の20代〜30代に似合わせOK!シンプルなストレートボブも毛先にワンカールパーマをかけるだけでお洒落に演出できます。とても人気なスタイルです!!!少しだけで変化をつけたいっと思ったら、外ハネにしてみるのもgoodですよ。仕上げはブロー不要でオイルorバームを塗布するだけ‼︎ツヤ感・髪質補正UP。品良く可愛く仕上がります。今旬☆お洒落外ハネボブに達成‼︎を見るまとめ「伸ばしたい!」っと思ったら難しく考えずに美容師さんに相談しましょう。楽しみながら似合わせテクニックを教えてくれるはずです!そして、伸ばしていく場合でもカットメンテナンスは大切です。また、トリートメントの補給も必要‼︎サプリメントのように栄養補給をしながら、360度どこから見てもカッコイイ フォルムコントロールカットをして貰いましょう!!!上手に伸ばせてイメージチャレンジできると新しい自分を発見出来るかもしれません。ROOTSはショートカットが得意なサロンだからこそできる、お客様1人ひとりに合ったテクニックでオリジナルショートを提案します。是非、お気軽にご相談ください。
2021年09月24日「若いし今はまだ大丈夫」髪は肌に比べて変化を実感しにくく、そう思って安心している人も多いかもしれない。ある年齢を境として急激にツヤやうるおいが失われていく…なんてことも。今回はそんな未来の髪を守るため、皮膚科学の視点で開発されたヘアケアブランド『KASUI』をご紹介したい。注目は、頭皮環境を健やかに導くエッセンス。さっそくおためししてみよう!大人のためのヘアケアブランド『KASUI』株式会社アジュバンコスメジャパン(兵庫県神戸市)は、大人の女性に向けた上質なスキンケア・ヘアケアブランドを展開するサロン専売化粧品メーカー。糖とミネラルの力を引き出す独自の皮膚理論をもとに、美しさを追求したこだわりの製品を生み出している。いくつかあるヘアケアブランドのなかで今回ご紹介するのは、本格的なスカルプケアに特化した『KASUI』シリーズ。なかでも頭皮用美容液『KASUI エッセンス』(15ml/価格 税込1,650円・80ml/価格 税込5,720円・発売中)に注目したい。厳選した機能特化成分「バイタルプロテクトP*¹」が、ブースター成分*²の働きにより頭皮の隅々まで贅沢に浸透*³。乾燥する頭皮にうるおいを与えることで、美髪への近道である健やかな頭皮環境をサポートしてくれる。*1 パルミトイルジペプチド-5ジアミノブチロイルヒドロキシトレオニン、パルミトイルジペプチド-5ジアミノヒドロキシ酪酸 (すべて保湿/整肌成分)*2 ジラウロイルグルタミン酸リシンNa (保湿/毛髪補修成分)*3 角質層までエッセンスが頭皮にまんべんなく行き渡るジェットポンプを採用。例えば、朝は髪をセットするときなど、そして晩はお風呂上りに、2回頭皮になじませてマッサージするだけで、手軽に本格的なスカルプケアができる。狙ったところにシュッと届く。さらっとした感触も◎普段、紫外線対策のヘアケアなどはしておらず、パサつきが少し気になり始めたところ…。今後、このままダメージの蓄積が将来の髪にどんな影響を与えるのだろう…そんな不安がある記者。髪の大きな変化を感じてがっかりする前に、自身の髪とちゃんと向き合っていきたい。さっそくKASUIのスカルプエッセンスをおためししてみる。スプレーの勢いを確かめるべく、試しに手にスプレーしてみると、細いジェット噴射でエッセンスが勢いよく出てきた。色は透明、テクスチャーは水のようにサラリとしている。メントールによる清涼感のある仕上がり感だ。お風呂あがりに使うときは、髪を軽くタオルドライしてからスプレーしよう。ダメージが気になる、頭頂部の生え際にシュッ! 小ぶりなボトルは片手で握りやすく、ポンプも人差し指の軽い力で楽々プッシュできる。髪の生え際あたりもしっかりケアしておきたいところだ。5~10㎝くらい離してスプレーしても、ジェット噴射が狙った頭皮にしっかり届いてくれる。頭全体で7~9プッシュくらい塗布したら、指の腹で揉みこむようにマッサージするのがおすすめ。ほんのり感じる清涼感が心地良く、セルフマッサージによる凝り固まった頭皮と一緒に心までほぐしてくれるようだ。とにかくサラリと軽い付け心地が嬉しい。最後はいつもどおりに乾かせばOK。地肌がしっとりうるおったような感覚で、いつもは気になるドライヤーの熱による乾燥も気にならない。スカルプケアは自分にはまだ早いと思っていたが…これなら毎日のシャンプー後に、手軽に本格ケアが叶いそう!ライン使いでもっと健やかな頭皮と髪へより効果を実感したい人は『KASUI』をライン使いするのがおすすめ。頭皮環境をリセット*¹するシャンプーと、髪を根元からふんわり*²立ち上げるトリートメント、そして今回ご紹介したエッセンスで、未来の髪を変えよう。*1頭皮の汚れ等を除去すること*2ブローにより『KASUI エッセンス』は、頭皮の乾燥ダメージが気になる人、将来のために今からしっかりスカルプケアしておきたい人におすすめ。「今はまだ大丈夫。でも10年後は…? 」そんなぼんやりとした不安から目をそらさずに、将来の美しさのために今の自分と向き合おう。商品はKASUI取扱いサロンで購入できる。近くの販売店を知りたい方は、アジュバンコスメジャパン公式サイトでKASUI取扱い店舗検索を利用してみて!
2021年09月13日髪質とは髪質には2つの要因に分けられます。【先天的要因】・生まれつきのくせ・軟毛、硬毛【後天的要因】・年齢による髪の老化・生活習慣・外的刺激によるストレス生まれつきある髪質を変えることはなかなか難しいですが、後天的要因による髪質改善は可能です!!・髪のごわつきが気になる・パサつく・まとまりが欲しい・艶々な髪にしたい・髪が綺麗と褒められたい1つでも当てはまる方!ぜひ1度【髪質改善トリートメント】をお試しください!! この投稿をInstagramで見る 袖山 愛美 / 髪質改善 / ハイトーン / ボブ(@0640.mg)がシェアした投稿
2021年09月09日30代で2人の子どもを出産してから、年齢とともにどんどん髪が乾燥してパサつきやすくなっていきました。パサつきがひどく広がってしまう髪では、なかなかヘアスタイルが決まらずに困っていました。髪がまとまりやすくなる方法を美容師さんに相談しながらも、自分なりにいろいろと試した体験談をご紹介します。2度の出産と加齢で髪のパサつきが悪化私の髪の毛はもともと広がりやすい髪質でしたが、30代に2度の出産を経験してから髪の毛がさらに乾燥しやすくなっていきました。特に雨の日など湿気が多いときには、まるで髪が爆発したみたいな状態になってしまうのが悩みでした。今振り返ってみると、子育て中はお風呂で髪をゆっくりと洗うこともできないし、ヘアセットも丁寧にする時間がないので、髪の毛がそのときにかなり傷んでしまったのかもしれません。40代に入ると髪の毛のハリとコシがなくなり、パッサパサ&スッカスカの状態に……。子どもからは「ママっていつも髪がボサボサだよね」と言われてハッとしてしまいました。そこで髪のパサつきを抑えるにはヘアオイルがおすすめだと雑誌で読んだので、ドラッグストアで購入して使ってみることに。ヘアオイルを髪に付けると、たしかにパサつきは抑えられました。しかし、私は肌が弱いのでオイルがついた髪の毛が顔や首周りに触れると、かゆくなったり湿疹ができたりしてしまいました。ほかの種類のヘアオイルに変えたり、使う量をほんの少しにするなどいろいろと試してみても同じくかゆくなったので、残念なことに私にはヘアオイルは合わないようでした。美容師さんのアドバイスでパサつきが改善ヘアオイルをつけてもどうしても肌に合わなくて、髪の毛がパサついてまとまりにくいことを美容師さんに相談したところ、きれいな状態をキープするにはだいたい1カ月半から2カ月おきくらいでカットをするのがおすすめと言われました。また、カラーリングも部分染めをすると髪の毛へのダメージが少なくなるので、髪全体を染めないようにとのアドバイスも受けました。さらに、私はもともとうねりやすく広がりやすい髪質なので、髪を長く伸ばしてロングヘアにすると重さが出て、かなり落ち着きやすくなるそうです。しかし、私は出産してから髪が長いと子どもに引っ張られたり、どうしても邪魔な感じがしたりしてしまうので、ミディアムヘアくらいがちょうど良い感じがします。そのため、ロングヘアにはせず、こまめにヘアカットするしかないようです。美容師さんのアドバイスのとおりにカラーリングを部分的にすることと、カットをしてもらう頻度を見直してみたところ、以前よりは少しパサつきが改善されてきたような感じがしました。ちょっと良いシャンプーで効果をアップ以前は美容室にはだいたい4カ月くらい経過してから行っていましたが、美容師さんのアドバイスを受けてからは2カ月半くらいでカットをしに行くようにしてみました。またカラーリングするときには伸びてきた部分や白髪が目立つ部分だけにすると、以前よりもかなり毛先などのパサつきが気にならなくなってきました。さらにシャンプーとコンディショナーを選ぶときにも、以前よりもちょっと値段が高い1,000円台くらいのものを選ぶようにしています。今まではスーパーで特価品など安くなっているものをついつい選んで買っていましたが、パサつきやダメージヘアに良さそうな少しだけ高価なシャンプーを購入するようにしています。値段が高いものでも私に合うものばかりではないのでなんとも言えないのですが、少しでも髪質が改善されそうだと感じるものを選んでいます。自分のためにいろいろなシャンプーを試すのも結構楽しいので、悩みも深刻にならずに前向きに考えられるようになったのがよかったです。まとめまだ自分の髪質にピッタリと合うお気に入りのシャンプーは探している最中です。しかし、美容師さんのアドバイスのとおりにカットをする頻度を増やしたり、カラーリングは部分的にだけにしたりとコツを実践しているおかげでパサパサだった髪も少し落ち着きを取り戻しています。やはり専門家にアドバイスをもらうのが1番ですね。年齢とともに髪質も変化していくので正直悩んでいましたが、いろいろな方法を試すのも楽しみながらできるようになったのが、何よりもうれしいです。今は以前よりも自分の髪を大切にするようになったかもしれません。これからも何かあれば美容師さんに相談してみたいと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)イラスト/サトウユカ★ウーマンカレンダーの髪のお悩み記事★「今までの髪型が似合わない…」美容院で相談したら意外な答えが【体験談】★「知って納得!」ぽっちゃりさんのNG髪型・OK髪型 #40代からの髪型 8著者/みこ(44歳)中学生と小学生の2人の娘がいる。もともと几帳面な性格だが、年齢とともに面倒くさがりになってきた。美容が好きでいろいろなコスメを試したり、手先が器用なので手芸をしたり、寝る前に少しヨガをしている。最近はお家時間が増えたので、韓国ドラマにハマっている。
2021年08月25日雨の日は湿気で髪が思い通りにまとまらない!出典:byBirth梅雨の季節は雨の日が多くて、何となく憂うつな気分になりますよね。そんな憂うつな気分を加速させるのは、髪が思い通りにまとまらないことも原因の1つではないでしょうか?雨の日は湿気が多いので、髪がチリチリになったり、広がって爆発したり、ペタンコになってボリュームダウンしたりと、髪質によって悩みはさまざまです。髪質によって雨の日のヘアケア対策が異なるので、今回は、髪の悩み別に解決方法をご紹介します。雨の日でも髪型をバッチリきめて、憂うつな気分を吹き飛ばしましょう!【髪がペタンコ】髪をふんわりさせるヘアケア対策出典:byBirth雨の日に髪のボリュームがダウンしてペタンコになってしまう人は、髪のハリやコシがなくなっていることが原因です。また、髪が水分を含みすぎて重くなってしまうため、髪がペタンコになってしまう場合も。雨の日はジメジメしているので、汗によって髪に湿気が多くなってしまうことも考えられます。そんなペタンコ髪が気になる人のヘアケア対策は、ヘアドライのやり方が重要です。ヘアドライや髪型アレンジでペタンコ髪をふんわりさせる!出典:byBirth雨の日になると髪がペタンコになってしまう人は、洗髪後のヘアドライの方法が重要ポイントです。髪の内側からドライヤーを当てて、下から上に向かって風を送りましょう。そうすることで髪がふんわりと形づくられ、ボリュームを取り戻すことができます。最後にヘアスプレーを吹きかけると、ふんわり髪をキープできます。また、髪型アレンジでペタンコ髪をふんわりさせることも可能です。たとえば、髪にボリュームを出すようにカールやパーマをかけると良いでしょう。とくに前髪はペタンコになりがちなので、ワンカールパーマがおすすめです。さらに、パーマをかけなくても髪の結い方でアレンジすることも可能。トップにボリュームを出すクシャクシャ系の無造作ハーフアップや、ざっくりとした編み込みで髪に変化をつけるとボリュームアップして見えるでしょう。【髪がチリチリ】ダメージをカバーするヘアケア対策出典:byBirth雨の日に髪がチリチリになってしまう人は、切れ毛や枝毛などの髪ダメージが原因です。髪の表面にダメージがあると、そこに湿気が含まれることでチリチリになってしまいます。ダメージへアを補修するのは難しいですが、トリートメントやスタイリング剤で髪をコーティングすれば、髪が湿気を含むのを防げます。髪の表面をコーティングするトリートメントやスタイリング剤の選び方・使い方出典:byBirth健康な髪の毛は、髪の表面がキューティクルに覆われているためツルンとしています。しかし、ダメージヘアはキューティクルが剥がれ、髪の表面がガタガタになっています。そこに水分が入り込み、膨張したり、チリチリになったりしてしまうのです。そんなダメージヘアには、髪の表面をコーティングしてくれるトリートメントやスタイリング剤を使うのがおすすめ。洗髪時にコンディショナーではなくトリートメントを使うと、よりコーティング効果が高まります。また、外出前のヘアスタイリング時におすすめのスタイリング剤は、水分の影響を受けにくい「オイル系」がおすすめ。髪の表面をオイルでコーティングすれば、水分をはねのけて毛先までしっかりまとまります。【髪が広がる】髪のボリュームを抑えるヘアケア対策出典:byBirth雨の日に髪が広がってボリュームが出てしまう原因は、チリチリヘア同様に、髪の毛が水分を多く含んでしまうからです。また、髪の量が多い人は、いつも以上に髪がボリュームアップしてしまう可能性があります。そんな広がりヘアが悩みの人は、髪のボリュームを抑えるヘアケア対策が必要です。洗髪方法やヘアドライのやり方がポイント!出典:byBirth雨の日に髪が広がってしまう人は、洗髪方法を見直してみることをおすすめします。洗浄成分がマイルドなシャンプーに買い替えて、髪へのダメージを減らすことも重要です。また、洗髪後のヘアドライのやり方にもポイントがあります。ペタンコ髪の人とは逆に、頭のてっぺんから下に向かってドライヤーを当てることがポイントです。適当にバサバサとドライヤーを当てた時に比べると、格段に髪がおとなしくなり、ストンときれいにまとまりますよ。【全髪質共通】雨の日のヘアケアポイント!外出時にスタイリング剤をつけるなら、水分が多めのスタイリング剤は避けるようにしましょう。ただでさえ湿気が多く、空気中に水分が浮遊しているため、まったくの逆効果になってしまいます。雨の日のスタイリング剤は、オイル系・油分の多いクリームやワックス系・スプレーなどを使用すると良いでしょう。雨の日の髪の悩みを解決してスルンとまとまる髪へ!髪質別の雨の日のヘアケア対策をご紹介しました。髪質によって悩みは異なるものの、雨の日は髪型にトラブルが起きることが多いものです。今回ご紹介した対策で、いつでも思い通りの髪型をキープしましょう!
2021年07月13日人生の先輩的女性をお招きし、お話を伺う「乙女談義」。最近“わきまえる女”問題が話題になりましたが、今月のゲストは’90年代テレビの中で、わきまえない女として活躍していた、田嶋陽子先生です。第3回は、そんな“わきまえる女”問題について伺いました。世間からの刷り込みで、女はわきまえてしまう。小学校6年生、「将来総理大臣になりたい」と書いた私に対し、先生は「道は近し」と返してくれました。ところが中学に入ると、学年1位の成績を取れば「男は試験なんて真面目にやらないから」と、私の真面目な努力を笑って男をかばう先生や、「生理が来たら女は終わり」と、未来の夢を絶つ先生がいた。近所のオバチャンには「陽子ちゃんはいくら勉強ができても、女だからね」と嘆かれたり…。母親に至っては「勉強ができても女らしくしないとお嫁のもらい手がないよ」と。そういった言葉で洗脳され、手足を縛られていく、そんな感じの10代でした。こう言われ続けたら、“女は所詮こんなもの、穴と袋なんだ”と思ってしまっても仕方ない。今の言葉で言うならば、そうやって女は“わきまえさせられてきた”んですよ。でもそこで負けず、「私はわたしの人生を生きる!」と頑張るのが、今で言う“わきまえない女”。私もその一人。生きづらいですが、元気で自由です。悩んだテレビ出演時、支えになったのは先輩の言葉。母との折り合いの悪さや、女であることの苦しさなどを分析し、1992年に、著書『愛という名の支配』を出版。そこで私は母からの、そして世間からの呪縛から解放され、やっと自由になれました。50歳頃から『笑っていいとも!』や『TVタックル』など、テレビのバラエティに出演することに。テレビの中の私はいつも男性陣に怒鳴っていたので、怖い女だと思われていたと思います(笑)。当時の私の本業は大学教授。バラエティに出たことで同業者からもかなり批判されました。そんなとき、先輩であり一番尊敬するフェミニストの駒尺喜美さんが、「専門書はよく売れて8000部。でもテレビは視聴率1%で100万人。反感を買っても、テレビでフェミニズムが語られた、その事実が残ることには大きな意味がある」と言ってくださった。当時、私の出演番組は視聴率20%超えもあったので、2000万人以上が見ていることに。駒尺さんの言葉が支えになりました。たじま・ようこ1941年生まれ、岡山県出身。英文学・女性学研究者、元法政大学教授、元参議院議員。’90年代、テレビ番組に多数出演し、“フェミニズム”をお茶の間に広めた。著書に『愛という名の支配』(新潮文庫)など多数。※『anan』2021年6月30日号より。写真・小川朋央(by anan編集部)
2021年06月26日最近、髪の分け目が気になってきた記者…。髪質もパサパサごわごわして、梅雨に入った今は特にまとまらない…。そんな髪の毛の”エイジングサイン”は、どうやら髪が細くなってしまうのが原因なのだそう。…ということは、しっかり栄養補給してあげたら、太くてコシのある「ふんわり髪」になれるのかも? ボリュームたっぷりの若々しい髪を目指すべく、髪の悩みにアプローチする『Corte(コルテ)』をおためししてみよう!髪の毛を芯から太くしてボリュームアップ! 補修・成長促進成分をたっぷり配合した『Corte(コルテ)』髪の毛は、加齢やストレスによって細くなる。特に髪の太さや柔軟性は、毛髪内部の約9割を占めている「コルテックス層」のボリュームで決まるという。記者が悩んでいる「女性の薄毛」の多くも、こうして髪の毛が細くなり、薄く見えてしまうことが原因のようだ…。Sun Horizon合同会社(東京都港区)が販売する『Corte(コルテ)』(120ml・初回限定価格 税込3,080円・発売中)は、その「コルテックス」に注目して、髪の毛の主成分である「アミノ酸」や「たんぱく質」を厳選して配合したスプレータイプのヘアケア用品。ナチュラル成分44種と、ツヤのある髪の毛に必要なアミノ酸系成分を、15種類と豊富に含んでいるのが特長だ。頭皮全体と髪の先端から毛根までを、ナノサイズの粒子が成分を届けて潤わせ、髪に良い環境を整えてくれるのだとか…!ワンプッシュでもしっかり噴射されるので、液だれしにくく使いやすい。容器がベタつく心配がないのも嬉しいポイントだ。さっそく、使ってみよう!軽い付け心地で根元ふんわり、サラサラ髪へ!スリムでピンクのボトルパッケージは可愛らしく、持っていてもウキウキする。思っていたよりも大容量なのが嬉しい。どうやら、約3ヶ月使えるようだ!まずは手に出してみた。軽い力でもばっちり噴射! 今度は、頭皮や髪の毛に直接かけてみよう。お風呂上りにタオルドライをして、しっかり水気を拭きとる。その後、スプレーして…両手でしっかり揉み込もう。スーっとした軽い清涼感があり気持ちが良い! 刺激が強すぎないので、メンソールが苦手な人でもつけやすそうだ。10秒ほどマッサージをしてドライヤーをかけると、指通りが良くサラサラしている…! しっとりしているのに全くべたつかないのがかなり嬉しい。ミントみたいなスーっとした香りがほんのりするので、シャンプーなどの香りと混ざらず、違和感もない。 半信半疑だった記者はその効果をより実感すべく、コンディショナー無しで使用してみた。タオルドライでゴワゴワした髪に、スプレーしてドライヤーをかけると…ゴワ付きがおさまり、さらっとした指通りに! 特にヘアオイルなどを使用しているわけではないから、これはすごい…!使用すること数日間。ドライヤー後の根元の立ち上がりが良くなってきた気がする! 根元のコシがあると、ボリュームアップしたように見えるのが嬉しい。髪もパサパサしていたのが、サラサラになっているように感じる…! 『Corte』は記者のように、分け目やパサパサな髪質が気になってきた人や、エイジングのヘアケア用品を探している人におすすめだ! エイジング系のヘアケア用品は高価なイメージがあるが、『Corte』は120ml入りの大容量。約3ヶ月分使うことができて、今だけ期間限定で初回3,080円で購入可能だ。つまり、1ヶ月換算すると1,210円、一日あたり40円…!? 通常は税込み8,514円なので超お得! 気になる人は、まずはおためししてみて。購入は公式サイトから。
2021年06月15日髪の外側が太い方はお薬を使う際の施術もそうですが、水分をしっかり馴染んでいない状態だと中にトリートメントなどする際浸透に時間がかかります。また、トリートメントで外側をコーティングするだけする物【リンス】だと髪の水分が飛びにくくなり、なお髪が乾きにくくなったりしやすいですよね。内部に浸透してくれるトリートメントや内部にも浸透してくれるコンデショナーを使ってあげると良いかもしれません。アウトバスタイプのオイルですと種類にもよりますが水分を飛ばしにくくする場合もあります。髪を乾かす際も普通に乾かそうとすると内部の水分がなかなか出てこれないので時間がかかってしまいます。お風呂に入った後しっかりふき取り優しくブラッシング【最初にブラッシングすると髪がひっかかりやすく痛めてしまいやすい為】をしてまたしっかりふき取ってあげるくらいが良いかもしれないですね。私の経験ですが、この時毛と毛の間にタオルで指を入れて頭皮を動かしてあげると毛穴にある水分も搾り取りやすくなると思います。どのような髪質にしてもにしてもアウトバスタイプの熱から髪を守ってくれる物はつけた方が良いと思うのですが、髪の表面の外側が厚めの方は乾かすのは時間は短縮できた方が良いですよね。髪の表面の外側が痛むと内側の部分の内容が流出しやすくなるのでので、なるべく乾かす時間が短い方が色々良いかもしれませんね。少しでも参考になると嬉しいです。皆様のヘアライフに幸せが訪れますように。ケート ke-to.beautyhairケート ke-to.beautyhair三軒茶屋美容室美容院ヘアサロン個室【二名様で入れるお部屋もございます。施術を二名様とも行わせていただける場合は、順番の施術となります。宜しくお願い致します】オーガニック月曜日、火曜日、金曜日、土曜日、日曜日KOJI水曜日Mikaの対応になります。メニュー税込カット6050円話が苦手な方は、必要以上お話なしサイレントカット6050円前髪カット1100円2ブロックのバリカンのみ1100円学生カット4400円小学6年生までキッズカット3300円オーガニックカラー7700円ショートリタッチカラー4950円ロングリタッチカラー6050円グロスカラー+2200円カラーご注文の方に限らせていただいております。オーガニックパーマ7700円トリートメント3850円から担当Mikaメニュークイックヘッドスパ5500円美髪ヘッドスパ11000円美髪+育毛ヘッドスパ14300円担当KOJIメニュー30分クリームヘッドスパ7700円血行促進ヘッドスパ11000円血行促進+ボリュームヘッドスパ16500円当店は只今美容室内1名様ずつのご案内時間がございます。平日基本16時から24時まで土曜、日曜日基本全日10時から24時まで緊急事態宣言中は最終受付20時になります。シャンプーから大事に施術を行っております。ご来店のイメージ等です。宜しかったらご覧いただけると幸いです。 この投稿をInstagramで見る ショートヘア/ケート/KOJI/変幻自在カット匠(@kawai.koji1)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る ショートヘア/ケート/KOJI/変幻自在カット匠(@kawai.koji1)がシェアした投稿
2021年06月11日自分だけが頑張っても「私らしく生きる」のは難しいということ、隣のあの子は敵じゃないということ、そろそろみんな気が付いている。みんなが生きやすい未来を作るために何ができるんだろう。SDGsやジェンダーフリーが謳われるずっと前から描かれてきた女性たちの姿。物語を通して自分が何を思うか見つめたい。(左右社/4,950円)(集英社/2,420円)(西日本新聞社/1,540円)(講談社/1,870円)1.自由に歩くことの重要性を知る『ウォークス 歩くことの精神史』レベッカ・ソルニット歴史上の出来事や私たち自身の自己認識に、歩くことがどのように作用しているのか。著者ソルニットはその問いを女性たちの闘いにまで迫り綴っている。「歩行の歴史を考察した一冊。孤独であっても、自らの意思で歩くことが人間の思想と精神を自由にしてきた一方、女性が都市を散策することが当たり前でなかった時代状況も学ぶことができる」(野村)(左右社/4,950円)2.人と人との“関係性”を考える『The Address Book』ソフィ・カル周りを取り巻く交際関係に迫ることで、見ず知らずの他人の人物像を暴いていく。その様子を著者が毎日記録した新聞の連載を本にした。「拾ったアドレス帳に記載された人々に持ち主の話を聞き、発表後論争を引き起こした作品。自身の人生をさらけ出し、他人にもその姿勢で向き合うことで起きる摩擦や、自己と他者の境界について考えさせられる一冊」(野村)(本人私物)3.母たちの姿から、“ケア”を紐解く『マザリング 現代の母なる場所』中村佑子著者が自身の実体験をもとに、「ケア」に携わる人々に話を聞きながら「母」の定義を細断。今を生きる人々の声から、ケアを巡る普遍的思考を紡ぐ。「“母”という言葉を知的に柔らかく解体する一冊。ボーヴォワール、デュラス、石牟礼道子など、先行研究や作品への言及も豊か。彼女たちの語りと読み手が結ばれ響き合う感覚に魂が洗われる」(野村)(集英社/2,420円)4.小さな幸福にいつでも救われる『婦人の新聞投稿欄「紅皿」集 戦争とおはぎとグリンピース』西日本新聞社編息子の無事の生還を祈り母が作り続けたおはぎや羊羹。新聞の小さな投稿欄に登場する食べ物から見えるのは家族のため必死で生き抜いた女性の姿だ。「敗戦から9年。西日本新聞の女性投稿欄『紅皿』に寄せられた、日々の会話や食卓、この世を去った人との思い出。時代に翻弄されながらも、それらの手触りを手放さない個人が幸福をつくっていく」(野村)(西日本新聞社/1,540円)5.自ら言葉を紡ぎ道を拓く女性の姿『地球にちりばめられて』多和田葉子主人公が“言語”を手がかりにして人と出会い、旅をしながら言葉のきらめきを発見していく物語。著者の並々ならぬ言語への関心が伝わる。「留学中に故郷が消滅した女性Hirukoは、移民として生き抜くため独自の言語を作り出す。母語を失った彼女の手作りの言葉が圧倒されるほど魅力的で、でこぼこな表現は乱反射し、言葉への認識が改まる」(野村)(講談社/1,870円)(フィルムアート社/1,980円)(左右社/2,420円)(大和書房/1,650円)(C.I.P.Books/2,530円)(大福書林/3,630円)6.私たちが“普通”に創作するために『天才たちの日課 女性編 自由な彼女たちの必ずしも自由でない日常』メイソン・カリー女性が創作を仕事にするためにどれだけ格闘したのか、そしてその仕事を続けることの難しさに焦点を当てた大人気シリーズの第二作。「“必ずしも自由でない日常”の中で創作の時間を捻出してきた彼女たちのリアルな生活を知ると、一気に身近に感じられた。小さな日課が積み重なり人生が作られていく、そのヒントが詰まった一冊」(竹中)(フィルムアート社/1,980円)7.無意識に従属する“構造”を見直す『わたしたちが沈黙させられるいくつかの問い』レベッカ・ソルニット男と女を巡るいびつな権力構造を暴き、辛辣に、ときにユーモラスに、すべてのひとに力を与える傑作エッセイ。「世の中をどう見つめるか考えるときに信頼しているソルニットの新刊。強者が弱者を沈黙させる構造は、男性から女性に対してはもちろん、さまざまな場所で存在している。その事実と向き合い進むための手掛かりを知ることができる本」(竹中)(左右社/2,420円)8.女性“2人組”の肖像を描く『女ともだち ガール・ミーツ・ガールから始まる物語』はらだ有彩小説、コミック、映画、アニメといった物語の中の「女性ふたり」を、心強い唯一無二の関係として語った人気Web連載エッセイを書籍化。「私とあなたの関係はそれぞれで、とても一言では言い表せない。物語で描かれてきた二人のその多様さから、これまで自分が出会い、別れ、助けられてきた女友達一人一人との関係を愛おしく思い出した」(竹中)(大和書房/1,650円)9.連綿と続いてきた女性の連帯『ヒロインズ』ケイト・ザンブレノモダニズム文学の男性作家たちの妻や愛人たちの奪われた声や言葉を巡るケイト・ザンブレノの長編小説。自身を取り巻く抑圧と戦う女性が描かれている。「時代を超えて女性たちの連帯は続いているのだと実感する物語。過去に存在していた彼女たち、これからの彼女たちの声を消し去らせないためにも自分のことを書き続けようと勇気が湧く」(竹中)(C.I.P.Books/2,530円)10.さようなら、“女性”家『「僕ら」の「女の子写真」からわたしたちのガーリーフォトへ』長島有里枝「女の子写真」と揶揄的に呼ばれ、女性写真家たちを若さのうちに葬り去ろうとするさまざまな言説を、ジェンダーの視点から検証する。「“女性”のイメージを押し付けられたり、仕事で“男性化”を前提にされた経験がある人は多いと思う。当事者の立場から当時の言説につぶさに向き合った誠実さに、違和感をそのままにしない力をもらえる」(竹中)(大福書林/3,630円)ささやかでも誰かがどこかで発した声を、聞き取る尊さ。“女性の活躍”という言葉をトレンドとして消費しないために、一括りにせず一人一人の顔を想像するのが大切だと思います」と口をそろえるのは、ライフ&カルチャーコミュニティ「She is」を卒業し、共に会社を立ち上げた野村由芽さんと竹中万季さん。「戦い続けてきた女性たちの物語を読むと、勇気が出ると同時に時代が変わっても構造自体は大きく変わっていないのだと痛感します」(竹中)、「つたなくても自分の言葉を発すれば、その言葉が誰かを救うこともあると思うんです」(野村)。そう語る2人が紹介してくれたのは、生きた時代も境遇も、またそれを伝える表現方法も様々な女性たちの息遣いを感じる10冊だった。Selector…野村由芽・竹中万季(me and you, inc.)のむら・ゆめ、たけなか・まき/2017年に「She is」を立ち上げ、今年独立。対話を出発点に人と人を繋ぐ会社〈me andyou, inc.〉として活動を開始した。(Hanako1197号掲載/illustration : naohiga photo : MEGUMI, Yoshiki Okamoto, Keiko Nakajima text : Yuko Tanaka, Koharu Ishizuka, Momoka Oba, Rio Hirai, Mariko Uramoto, Makoto Tozuka, Ayako Nozawa edit : Rio Hirai(FIUME Inc.))
2021年06月11日髪が濡れたり乾いたりすると伸びたり縮んだりしますよね。他には髪は乾いている時でも、髪を乾かした後は特にですが、髪自身で適切な水分量まで水分を補給しようとします。朝髪をセットしてすぐ家を出ても変わってしまったりするのは、スタイリングの仕方もあるかもしれませんが、水分も影響している場合もあります。スタイリングの際にワックスの後にスプレーで全体をコーティングしてあげると水分に影響されにくくなったり、ワックスの重さに多少負けなかったりしますので、雨が多いこの時期には割と使える事が多い気がします。まだ、スプレーを試されていない方がいらっしゃいましたら1度試してみるのも良いかもしれませんね。特に根元が緩むとボリュームやカールに影響しやすいので根元に直にすると頭皮に良くないので根本付近を狙い、少しスプレーを頭皮から離して根元を指でつかみ根元がしっかり持ち上げた状態で使ってあげるとやりやすいかもしれないです。髪全体にもつけてあげた方が髪をコーティングしやすくなるので、髪を振ってあげて全体に付ける事も大事です。固定しようとアイロンなどを過度に使ってしますとダメージにもなりますので、なるべくダメージが残らずにこの季節を乗り切れると良いですね。少しでも参考になりましたら嬉しいです。皆様のヘアライフに幸せが訪れますように。ケートke-to.beautyhairケート ke-to.beautyhair三軒茶屋美容室美容院ヘアサロン個室【二名様で入れるお部屋もございます。施術を二名様とも行わせていただける場合は、順番の施術となります。宜しくお願い致します】オーガニック月曜日、火曜日、金曜日、土曜日、日曜日KOJI水曜日Mikaの対応になります。メニュー税込カット6050円話が苦手な方は、必要以上お話なしサイレントカット6050円前髪カット1100円2ブロックのバリカンのみ1100円学生カット4400円小学6年生までキッズカット3300円オーガニックカラー7700円ショートリタッチカラー4950円ロングリタッチカラー6050円グロスカラー+2200円カラーご注文の方に限らせていただいております。オーガニックパーマ7700円トリートメント3850円から担当Mikaメニュークイックヘッドスパ5500円美髪ヘッドスパ11000円美髪+育毛ヘッドスパ14300円担当KOJIメニュー30分クリームヘッドスパ7700円血行促進ヘッドスパ11000円血行促進+ボリュームヘッドスパ16500円当店は只今美容室内1名様ずつのご案内時間がございます。平日基本16時から24時まで土曜、日曜日基本全日10時から24時まで緊急事態宣言中は最終受付20時になります。シャンプーから大事に施術を行っております。ご来店のイメージ等です。宜しかったらご覧いただけると幸いです。 この投稿をInstagramで見る ショートヘア/ケート/KOJI/変幻自在カット匠(@kawai.koji1)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る ショートヘア/ケート/KOJI/変幻自在カット匠(@kawai.koji1)がシェアした投稿
2021年05月23日湿気が増える梅雨時期に悩む、髪のうねりやくせ毛の原因のひとつとして、髪のダメージや乾燥があります。そんな環境下でも、まとまるツヤ髪へと導いてくれる、ヘアケアアイテムをご紹介します。「髪のうねり、くせ毛の悩み」の集中対策が自宅でできる!2021年の春夏は、オトナ女性の髪トラブルのための、自宅用ケアアイテムがたくさん登場しています。その中でも特にオススメな3アイテムをご紹介します。mine 「mine CMCヘアトリートメント03」「夜にディープケアすることで朝のスタイリングが楽になる」という新発想の、2WAY集中ケアトリートメント。集中ケアとして週1〜2回いつものトリートメントの代わりに使用するほか、洗い流さないトリートメントとしても使える、インバス&アウトバス用です。美容室のメニューでも使われている「高濃度CMC」をベースに、髪に近い11種類のアミノ酸、クセにアプローチする「γ-ドコサラクトン」「パパインエキス」、ダメージを根本からケアする「還元型ケラチン」、3種のボタニカルオイルを配合。くせ毛とダメージの両方をケアすることができ、やわらかくて扱いやすい髪にしてくれます。爽やかな青葉の香りとみずみずしいアップル、ピーチが重なるナチュラルな香りが癒し効果も。くせ毛で朝のスタイリングに時間がかかる、日頃アイロンやコテを使うことが多い、美容室でストレートや髪質改善メニューをしている、ダメージで髪がまとまらない、という人にオススメです。mine CMCヘアトリートメント03200g ¥3,850アテニア 「サロンプレミアム スリークヘアオイル」髪のキューティクルのめくれを整え、梅雨時期のうねりを抑制してくれる、ヘアオイルです。ホワイトフローラルムスクのエレガントで上品な香りも人気。大人女性の髪のツヤを低減させる原因として、髪のうねりが大きく関わっていることに着目し、うねりケア成分の「エルカラクトン」に加え、指通りを滑らかにしてくれる成分「メドウフォームラクトン」を配合。さらに、機能性の高い8種類のボタニカルオイルを配合し、髪の乾燥や絡まり、広がりをストップ。ダメージを受けた髪内部にたんぱく質を補給して、毛髪内部の空洞化を抑えるので、見た目も手触りもなめらかな髪へと導いてくれます。アウトバストリートメントとして、タオルドライ後に塗布してドライヤーで乾かすと、熱と反応してキューティクルが整い、ツヤがアップします。また、スタイリングオイルとして、仕上げに毛先をメインに少量なじませると、日中の広がりやパサつき、うねりを抑制し、紫外線のダメージや乾燥からも守ってくれます。アテニア サロンロンプレミアム スリークヘアオイル75ml ¥1,980* スリークヘアとは、ツヤのある、なめらかな髪のこと。プリュムヘア 「シャンプー&トリートメント」約1万人のくせ毛さんと美容師が共同開発したヘアケアブランド『プリュムヘアケア』から誕生した、毛髪補修しながら洗う、ノンシリコンシャンプー&トリートメントです。「プリュムシャンプー」は、適度な洗浄力を保ちながら肌への刺激を極限まで軽減。補修成分「ヘマチン」を高配合し、ハイダメージまでケアします。傷みを補修してうるおいを与えてくれるので、髪と頭皮を健やかに保ちながら、毛髪の指通りを改善。着色料、合成香料、鉱物油無添加です。「プリュムトリートメント」は、8種類のアミノ酸や、天然高級オイルである、美容成分ツバキ油、ホホバオイル、アルガンオイル、アーモンドオイルを贅沢に配合し、髪にやさしいうるおいを与えます。サロンクオリティの効果を、自宅で体感できると人気。公式ECサイトで、シャンプーとトリートメントのセットを定期購入することができます。お届けサイクルは、30日〜60日を自由に選択することができ、電話をすると61日以上のサイクル変更も可能。定期縛りがないので気軽にトライすることができます。プリュムシャンプー&プリュムトリートメント定期便シャンプー 300mL、トリートメント 300g(初回詰め替えボトル付き)初回 ¥3,900、2回目以降 ¥7,800(送料無料)髪のうねりやくせ毛の悩みを解消!髪のまとまりが悪いと、その日1日のテンションが上がらないもの。そんな髪悩みがある人は、まとまるツヤ髪へと導いてくれるヘアケアアイテムを使ってみてください。【参考】女性のきれいを創るブランド「mine」から髪のクセやうねりに悩む女性のためのヘアケア『mineCMCヘアトリートメント』を発売‐PR TIMES目指すのは“究極のスリークヘア ”大人ならではの髪悩み“うねり” に着目して機能が進化 『サロンプレミアム スリークヘアオイル』2021年5月18日(火)リニューアル新発売‐PR TIMES「otona MUSE的ベストビューティアイテムクセ毛改善部門:第1位」を記念してプリュムシャンプー・プリュムトリートメント通常価格9,800円定期便初回限定3,900円に!‐PR TIMES文・三谷真美
2021年05月21日エイジング毛の髪の悩みを解決してくれるトリートメントエイジング毛の悩みの一つである髪に「艶が出ない」という問題。これは加齢により髪の断面に歪みが生じるため、光が乱反射することで起こります。この悩みを解決してくれるのが【髪質改善トリートメント】です。最新トリートメント成分を補修、固定することで髪の内側から歪みを直します!もちろんダメージ補修力もすごいですダメージによる髪の絡まりや弾力の低下さえも直します。しかも効果の持ちも今までとは比較になりません。是非一度体験してください!しかしデメリットも存在しますこのトリートメントに向かない髪質があります。それは「硬い髪質」ダメージで強度が弱っていればとてもいいのですが、健康な硬い髪の方とは相性が悪いです。性質上髪にハリコシが出るため余計にハリコシが出てしまうとごわつきの原因になります。結局のところ闇雲に行うのではなくプロの診断がとても大切になります。相性がいい髪質は【エイジング毛・細毛・ブリーチ毛】エイジング毛による艶の低下、繰り返しのハイライトによるダメージや絡まり、髪が細く絡まりやすい髪質の方にこのトリートメントは相性が◎このようなお悩みがある方にとてもおすすめです!毎日のお手入れが楽になれるスタイルでシルエットがキレイなヘアスタイルをご提案致します☆ 骨格や髪質にも合わせたカットで、エイジングのお悩みを解決致します!! ぜひお気軽にご相談ください! 掲
2021年05月10日■眉は髪の色に合わせてはダメ。まずは「綺麗な眉」を!いつ頃から「眉の色は、髪の色に合わせる」と言われるようになったのか定かではないのですが(多分、2000年頃から?)、カラーリングをすることがオシャレのマストになった頃からではないでしょうか。髪を明るく染めたら、日本人特有の黒い眉の色との違いが目立つようになった。だから「眉は髪の色に合わせましょう」と言われるようになったのでしょう。■眉毛の色は何に合わせるの?でも実は、私はそうしたことを聞く度に「ちょっと違うんだけどなぁ」と残念に思っていました。間違いではないけれど、正解でもない。結論を言うと、私は「髪の色ではなく、眉毛の色に合わせる」のが基本だと思っています。ところで眉を明るくするために一時期、ヘアカラーリング剤で眉毛を脱色するのが流行ったことがありました。でも、この方法は眉毛だけでなく皮膚も痛めるし、メーカー側も「眉には使用しないでください」と警告を発していたので、今ではだいぶ廃れました。その後、代わりとなるアイブロウマスカラが登場。でも、これにも問題が。黒い色の眉毛は毛質が硬いものですが、それと明るすぎる色のアイブロウマスカラって実は馴染みにくいのです。それに太陽光が当たったとき、まるで「花咲か爺さん」のように浮いて見えてしまうのです(!)。または、明るい同色の眉シャドウと眉ペンシルを使って仕上げている人も多いのですが、この組み合わせにもやや問題が。確かに、眉の地肌は明るくなります。でも、そこから生えている眉毛の色と違いすぎて、どんなにがんばって描いても、眉の地肌に描いた部分と眉の色の差は縮まらない。ゆえに描いた効果はなく、眉そのものの形は綺麗になっていないということです。つまり眉毛という立体だけを何とかしようとしても、眉の地肌という平面だけを何とかしても上手くいかない。それぞれに合う色の選び方をするからこそ、綺麗な形と浮いていない色の眉が完成するわけです。■アイブロウシャドウやペンシルは眉毛に近い色を。眉マスカラは、それよりも少し明るい色をまずは、眉毛の色に近いアイブロウシャドウやペンシルを選んで、眉の地肌と眉毛の色を連動させます。その後に、髪を明るくしている人は描いた眉の色より、少し明るめの色のアイブロウマスカラを塗る。つまり、・描くときには、眉毛の色に合わせる・塗るときには、髪の色に少し合わせるということです。このような色の選び方と順番であれば違和感なく、そして美しい眉に仕上がります。髪の色に無理やり合わせると眉の形は綺麗にはならない。だからといって、明るくカラーリングした髪の色を無視すると全体の印象に違和感が出る。これは、その両方の悩みを解決できる方法です。近寄っても綺麗。遠くからでも色バランスのとれている眉を意識して試してみてください。
2021年04月26日anan読者の2人に1人は“抜け毛”に悩み中とか!?美髪に導くストレッチ&マッサージをご紹介します!髪や頭皮を強く美しく鍛える“髪トレ”を教えてくれたのは、毛髪診断士・余慶尚美さんです。髪トレに、全身のストレッチやマッサージ…!?と疑問を持つ人もいるかもしれないけれど、実は深い繋がりのある大事なステップ。「髪は全身の中で一番最後に栄養が届くパーツ、といわれているように、全身の血巡りを良くすることが美髪への近道。体のこわばりや心のストレスも和らぎ、心身ともに健康に」(余慶さん)いつでもどこでも気軽にできるかかと落としで血行促進!(1)両足を肩幅くらいに開いて立つ。かかとを持ち上げてつま先立ちに。この時、肩の力は抜いてできるだけリラックスを。ただし、背すじは伸ばすこと。(2)かかとを床にドンと落とす。重心をかかとにかけるよう意識して。全身に伝わる振動が落ち着くまで数秒そのままの体勢をキープ。(1)と(2)の動作を数回繰り返すと、体がポカポカに。気持ちを落ち着かせる効果も。自律神経を整える万能のツボ“百会”プッシュで抜け毛対策。(1)両耳を頭頂部で繋いだ線と、顔の中心である正中線が交差する点が百会のツボ。指の腹でグーッと約3秒押したら力を抜く。(2)頭の上で指を交差させ、両手の付け根を合わせるように左右から中心に向かって引き上げて約3秒キープ。少しずつ位置をずらしながらほぐして。“多種多様な経絡が出会う場所”という意味を持つ百会は万能のツボで、薄毛や抜け毛対策にも有効。交感神経優位な状態を落ち着かせ全身の巡りを良くする“手ぶらぶら”。(1)両足を肩幅くらいに開いて立ち、両手の力を抜いて体に沿わせる体勢からスタート。前後に腕をゆっくりぶらぶら動かし、徐々に振り幅を大きくしていく。(2)肩と指先が平行になるように前後に大きく揺らす。反動で揺れる振り子をイメージ。徐々にその揺れを小さくしていき、元の姿勢に戻る。顔がほてる・頭に血がのぼる等、“気”は上に溜まりがちなので巡りを意識して。指のツボを刺激して巡りを良くし健康的なツヤ髪を手に入れる。(1)中指の付け根から手の甲全体を、ペンや箸など細長いものを使って転がしていく。長時間同じ体勢でスマホを使用するなどが原因で癒着した筋膜をリリースできるので、後頭部や肩、首や背中、肩甲骨などのこわばりが解消。人差し指と中指の間にペンを入れて、指の付け根を圧迫するのも。(2)中指を手の甲側にゆっくり引っ張り、約5秒キープ。この2ステップで体が温まる。余慶尚美さん毛髪診断士、和漢美容家。自身が重い体調不良に悩んだ経験から、心と体の両面をケアする“巡り”に着目。『髪トレ』(主婦の友社)、プロデュース製品「YAETSUBAKI mamuin」が発売中。※『anan』2021年4月28日号より。イラスト・加納徳博取材、文・小林瑞季(by anan編集部)
2021年04月24日チリチリの髪の毛の解消方法出典:byBirth髪の毛がチリチリに見えてしまう原因は、食生活の偏りによって髪の毛に栄養が巡っていなかったり、髪の毛のくせが影響したり、髪の毛の乾燥でアホ毛が目立ったりとさまざま。髪の毛のチリつきを解消するために大切なポイントは、保湿対策やドライヤーの熱のかけ方に工夫を加えること。ここでは、髪の毛のチリチリを解消する方法をご紹介します。高保湿・ダメージケアに特化した洗い流さないトリートメントを活用髪の毛のダメージを軽減するためには、睡眠時の枕との摩擦を軽減することも重要!特にチリチリは髪の毛表面のダメージが目立つので、高保湿でダメージケアに特化した“洗い流さないトリートメント”を活用しましょう。お風呂上がりにドライヤーをかける前にトリートメントやヘアオイルをつける方は多いですが、乾かし終わった後もトリートメントをつけるように意識することをおすすめします。オイルよりも水分が多いクリームタイプの洗い流さないトリートメントを使ってみるのもポイントです!適度な温度の熱を加えてチリチリのくせを伸ばす髪の毛表面のチリチリを解消するためには、くせを伸ばしてツヤを与えましょう。髪の毛がダメージを受けないように、熱ダメージを抑えるようなヘアケア剤をつけてから、ブラシタイプのヘアアイロンで根元から髪の毛をとかすとツヤが生まれます。ただし、ヘアアイロンの温度が高すぎると熱ダメージを受けてしまい乾燥してしまうので、温度は160℃以下に設定するとよいでしょう。表面のチリチリはハードスプレーを使って髪表面のみをおさえる髪の毛表面がチリチリしてしまうと、アホ毛などのダメージも目立ちます。アホ毛を解消するためには、髪の毛の表面だけを適切にカバーすることが重要です。おすすめの方法は、ヘアコームにハードスプレーをふきかけ、ヘアコームの側面でアホ毛を撫でつけるテクニック!ヘアコームで髪の毛をとかしてしまうと髪の毛がぺたんとしてしまうので、力を込めずにヘアコームを寝かせて撫でていくとよいでしょう。ゴワゴワの髪の毛の解消方法出典:byBirth髪の毛がゴワゴワの触り心地になってしまう原因は、髪の毛の毛羽立ちによる可能性が高いです。特に、コテで髪の毛を巻く頻度が高い方の場合は、髪の毛が熱ダメージで硬くなってしまいます。髪の毛のゴワゴワを解消するためには、髪の毛本来の水分・油分のバランスを意識して、摩擦や紫外線などの外側からのダメージを軽減することがポイントです。ここでは、髪の毛のゴワゴワを解消する方法をご紹介します。トリートメント+ホットタオルで集中ケアトリートメントをした後に、髪の毛にしっかりと成分が行き渡るようにすることが大切!トリートメントを塗布したら、髪全体をラップで包み、上からホットタオルを巻いてトリートメントの成分を浸透させてみましょう。トリートメントを塗布する際、ヘアコームで毛先にまで満遍なく塗り渡らせることも重要です!髪の毛も紫外線対策に気を付ける髪の毛は、春夏に限らず冬場も紫外線のダメージを受けてしまいます。髪の毛は紫外線のダメージを受けると乾燥してしまうので、紫外線対策ができるヘアスプレーやヘアケア剤を使うようにクセづけましょう。最近は、髪の毛にも使える日焼け止めが展開されているので、忘れず使い続けられるアイテムを選ぶことがポイントです。また、朝の一度きりではなくこまめに付け直すことが重要なので、持ち歩けるサイズの紫外線対策アイテムを選んでおくのもポイントのひとつです。睡眠時はシルク素材の寝具・ナイトキャップがおすすめ睡眠時は、髪の毛のチリチリ解消の際と同じく、髪の毛が摩擦によるダメージを受けないようにすることが大切です。おすすめ摩擦対策方法は、シルク素材のナイトキャップや枕カバーを取り入れて、髪の毛に摩擦の負担をかけない方法。また、ロングヘアーの方の場合は、髪の毛をそのままにすると寝返りをうった際に巻き込まれやすいので、髪の毛をまとめて寝ることをおすすめします。チリチリ・ゴワゴワを改善して美髪を手に入れよう!出典:byBirth季節の変わり目に変化や不調が出るのは、体調やお肌だけでなく、髪の毛も同じです。特に、毎日コテで髪の毛に熱を与えて整える機会が多い方は、髪の毛がダメージや負担を蓄積しやすい状態にあるので注意が必要。今回ご紹介した髪の毛のチリチリ・ゴワゴワ解消方法を取り入れて、見た目も手触りも整った美しい髪の毛を手に入れてみませんか。
2021年03月09日「髪は女の命」というフレーズにもあるように、髪にはあなたの理想や本性が反映されやすいもの。普段から大事にしている人も多いため、髪色を変えるとなると少しハードルが高いのではないかと思います。ただもし、カラーをするならどんな色にするでしょうか?今回は、なりたい髪の色から「あなたの裏性格」が分かる心理テストをご紹介いたします。【質問】あなたが髪色を変えてみるなら、どのカラー系統にしたいですか?A:ピンク系B:ラベンダー系C:ブルージュ系D:ミルクティー系あなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。【診断できること】……「あなたの裏性格」深層心理において「髪の毛」は、あなたの理想やこうありたいという自分自身を反映するもの。そして、染めてみたい「カラー」は、あなたが人生において大切にしているものを暗示しています。そのため、変えてみたい髪色によって、あなたが本当はどういう価値観を持っているか……すなわち裏性格が分かるのです。■ A:「ピンク系」を選んだあなた【柔軟でかわいい人だと思われたい】あなたはどんな環境でもたちまち順応できる、柔軟な人だというイメージを周囲に持たれたいようです。さわやかな性格とかわいらしさから、人当たりが良くすぐに打ち解けられるのがあなたの裏性格。別に我慢しながら人付き合いをしているという訳ではなく、自然体であるというのが素晴らしいところです。また、環境の変化に対応できる精神力も持っており、さわやかな印象の裏には意外とタフな一面も持っているはず。■ B:「ラベンダー系」を選んだあなた【熱意のある人だと思われたい】あなたは、静かに燃えて一歩一歩「力」を得ていく人だというイメージを、周囲に持たれたいようです。どんなに困難な状況でも焦らず騒がず、自分なりのスタイルで最後には欲しいものを手に入れる……そんな表現がピッタリの裏性格の持ち主。でも野心家ではありますがワンマンではなく、落ち着いていますが欲が無いわけではありません。ただシンプルに今やるべきことをこなしていけば、周りから尊敬されるでしょう。■ C:「ブルージュ系」を選んだあなた【賢い人だと思われたい】あなたは、分析力に優れ、理路整然とした賢い人だというイメージを周囲に持たれたいようです。人になにかを教えるのが上手で、相手に合わせて話ができる柔軟さがあなたの裏性格。本能でダイナミックに物事を捉えるという、あなた独自の感性を活かせれば、周りからも一目置かれるはず。自分の感性に自信を持って人と接すると上手くいくでしょう。■ D:「ミルクティー系」を選んだあなた【優しい人だと思われたい】あなたは、慈しみの心を持った優しい人というイメージを周囲に持たれたいようです。その思いは、身近なところにまず向けられるでしょう。家族、恋人、友人……そして枠を越えて、地域や社会といったところまで波及します。その慈愛の心は、ボランティア精神という形で発揮されることもあるかもしれません。多くの人と喜びを分かち合える性格なので、敵が少ないのがあなたの裏性格。もしもあなたが怒ることがあれば、それは強い愛情の裏返しなのかもしれませんね。■ 人にはそれぞれ「理想の自分像」がある自分を理想に近づけていくのが、人生の楽しさでもあり苦しさでもあるかもしれません。でも、あなたの魅力はあなた自身のもの。他の誰も変わることができません。自分の性格の裏側を知り、活かしていくことできっとあなたは唯一無二の存在になれるはずです。理想を持ちつつ自分を受け入れて、もっとあなた自身のことを好きになってあげて下さいね。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年03月06日銀座のスナック街池脇千鶴主演ドラマ『その女、ジルバ』(フジテレビ系)よりドラマチック!失恋にも女の戦いにも負けず、コロナ禍で苦しみながらもたくましく生きる、そんなリアル『ジルバ』たちに迫った。■注目集める熟女ホステスやママ「女はシジュー(40歳)から!」「捨てていいのは操と過去だけ!」数々の名言が飛び出すドラマ『その女、ジルバ』(フジテレビ系)。世の女性からは“元気が出る”“癒される”と話題を集めている。物語のヒロインは、池脇千鶴演じる40歳の新。婚約破棄に遭い、仕事もリストラ目前……冴えない『四十独身女』で破れかぶれの主人公が偶然、ホステスになることからドラマが始まる。「『ジルバ』とは新が働く熟女バー『OLDJACK&ROSE』の初代ママ(故人・池脇千鶴2役)の源氏名だ。彼女を慕う店の超高齢熟女ホステスにも注目が集まります」(テレビ誌ライター)80代のくじらママ(草笛光子)をはじめ、草村礼子、久本雅美、中田喜子が演じる50~60代のホステスたちが脇を固める。熟女ホステスは、なにもドラマの中だけの存在ではない。「キャバクラやラウンジのホステスは、20代の女性がメイン。ですが、スナックやバーでは、40代、50代、さらに上の世代の女性が活躍しているお店がたくさんあります」そう話すのは、これまで全国各地500以上の店舗を訪れてきたスナック探訪家の五十嵐真由子さん。「熟女ホステスの中には10代、20代のころから夜の仕事をしている方も多いんです。長年、培われた接客術やトーク力もさることながら、人生経験の豊富さや懐の深さが最大の魅力。彼女たちの話には、ドラマのようなエピソードも珍しくありません」(前出・五十嵐さん、以下同)だが、コロナ禍では売り上げが悪化し、苦境にあえぐ店舗も少なくない。「テナント料だけで月の支払いが50万円を超えるケースも珍しくありません。老舗の飲食店からも『お店をたたむしかないのか』という悲痛な声も聞こえてきています」そんな状況下でも日々、店に立ち続けている熟女ホステスやママたち。「これまでのやり方が通用しないことに葛藤を覚えています。でも、食べていかなきゃいけないと、プライドを捨て、慣れないオンラインで接客をしたり、試行錯誤しながら踏ん張っていますよ」その強さからエネルギーをもらえるのも熟女バーの醍醐味。ここからは彼女たちのリアルなエピソードを掘り下げていく。■昭和VS平成の戦い「60代~70代の大ママがいるお店もざらです。そんな伝説的なママに憧れて、この世界に入る子も多いんです」そう語るのは、都内の熟女バーに勤める仁科麗華さん(52・仮名)。夜の街を渡り歩いてきたベテランホステス。「接客をしているからでしょうか、大ママたちはみんな実年齢よりもずっと若く見えます。私も年をとってもママたちみたいになりたいって思うんです」基本的にはホステスの仲がいいといわれる熟女バーだが、年の差ゆえのトラブルも。「年配のママやチーママが“こうやってきたんだから!”と頭ごなしに言えば若い子は反発する。かといって年配ママたちも、若い子からのアドバイスも聞かない。昭和と平成の戦い、なんてことも言われています(苦笑)」だが、多いのはお客さんをめぐるイザコザだ。麗華さんが明かす。「まだ30代のころのことです。40代の先輩ホステスの上客だった不動産会社の社長が私に指名替えしたことがありました。そこからはまさに修羅場の日々……」さっそく先輩ホステスから更衣室に呼び出された麗華さんは、「枕営業でしょ!」と罵倒され、平手打ちをされた。もちろん事実無根だった。「それだけならいいですが、翌日からはお財布や上着がなくなりました。どうやら先輩に指示された新米ホステスもグルになっていたようです」精神的にも追い込まれた麗華さん。しかし社長は麗華さんに入れ込み、皮肉にも売り上げは右肩上がりに。会計がひと晩300万円にもなる“太客”に。しかし、そこには思わぬ落とし穴があった。「売り掛けです。担当のホステスは、お客様が売り掛け(ツケ)で帰った場合、その売り掛け代金の回収や、お店への入金の責任をすべて負わなくてはいけないんです。その方も最初はよかったのですが、担当して1年後に売り掛けで飛ばれました。およそベンツ1台分ぐらいの金額です。きっと『ざまあみろ』と言われていたでしょうね」その後、麗華さんは退店し、独立。いまや50代になった彼女はその豊富な人生経験で男性客に連れられて来店した女性客の相談に乗ることも多い。■「夜の世界の“色恋事情”」作中では中田喜子演じるホステスのエリー(源氏名)が若い時分、結婚詐欺師と恋に落ちたエピソードがある。夜の世界に色恋はつきもの。“恋多き女”も少なくない。「趣味は結婚、特技は離婚!」そう豪語するのは、茨城県水戸市でスナックを営む北宮亜希子さん(54・仮名)。これまで計3人の男性と結婚し、離婚。今は店を切り盛りしながら、独身生活を謳歌している。「気づいたら、うちの店のホステスは、み〜んな離婚歴のある女性ばかり。なかには『バツ9』のホステスまでいるんだから!もはや、バツイチなんて無傷よね」おおらかな笑みを浮かべる亜希子ママの店には、女性客も多く、婚活相談から夫とのセックスレスまで、赤裸々な恋愛話が繰り広げられている。「特に『長年付き合っている彼女との結婚に踏み込めない』なんていう若い男性は説教よ。その場で彼女を呼び出せと言ったこともあるわ(笑)。私だって“結婚したい”と言われたら、もう1回ぐらいしても悪くないもの。いくつになっても、恋をして幸せになりたいという気持ちは変わらないわ(笑)」失恋しても笑って迎え入れてくれる人たちがいる──。それも熟女バーの魅力だ。「若いころは、『とにかくお客さんの指名が欲しい』ってギラギラしてました。でも四十路に差しかかったころから、そういうのもしんどくなっちゃって……。お店にも次々と若い子が入ってくるし、お払い箱になった私を受け入れてくれたのが、このお店なの」東京都町田市にあるバーで働く高梨京子さん(47・仮名)は、しんみりとした口調で語る。ママは65歳で、ホステスも40代や50代。ドラマを地で行く高齢バーである。「今は“この場所”自体をなにより大事にしているの」そう語る京子さんには、今も忘れられない出来事がある。昨年のとある冬の夜だ。「この日は月末の金曜日で、狭い店内はすし詰め状態。常連さんや一見さんも和気あいあいと飲んで盛り上がっていたんです。その中の1人の60代の男性が『俺は元警察官だったんだぞ!』と急に怒鳴り始めてね」それまで和やかだった店の空気は、硬直。すぐさま京子さんをはじめホステス4人が泥酔した男性を取り囲んだ。「みんなで“お客様、もしそういう言葉遣いをするのなら、別の店でお楽しみくださいね”と言って、“いっせーのせ”でイスごと持ち上げて店外に追い出したの。すごい力持ちでしょ、私たち(笑)」見事なチームワークで迷惑客を撃退した京子さんたち。当時の心持ちをこう振り返る。「たとえお客さんでもほかの常連さんに嫌な思いをさせたくない。なにより自分たちの『居場所』を荒らされたくない、そんな一心だったわね」京子さんにとって、お店は職場以上の居場所なのだ。そして作中の熟女ホステスたち同様にママを慕っている。「この店で働いているホステスは、離婚や、親の介護と苦労はいろいろ。でも1度お店に来たら、そんな苦労もすべて忘れて笑っていられる。まさに別世界ね。そんな私たちの気持ちを知ってか知らずか、この年まで雇ってくれるママには親以上に感謝しているわ」いまだ猛威をふるい続ける新型コロナウイルスの打撃は、京子さんたちの店も例外ではない。2度の緊急事態宣言ではお店の売り上げも大きく下がった。「お店も時短営業だけど、それでも自分たちに会いに来てくれるお客さんがいる以上、笑顔で仕事しないとね」京子さんは笑う。「クヨクヨしてても始まらないわよ」作中で中尾ミエ演じるチーママの真知が新に語るセリフだ。現実の熟女バーのホステスたちもみんな口をそろえて言う。「ママもホステスさんも常連男性も同年代。気兼ねもないし、学生時代に戻ったみたいで楽しいですよ」(都内のスナックに通う50代の女性)今宵もどこか街の片隅で看板に灯りをともす熟女バー。迷いを捨てて扉を開いてみては?■女性ひとりでも楽しめるオンラインスナックで乾杯!新型コロナウイルス感染が蔓延して以降、厳しい状況下にある飲食店。そんな中で店舗を維持するため、’20年5月に五十嵐さんが中心になって立ち上げたのが『オンラインスナック横丁』だ。テレビ電話を利用して、ママやホステスとコミュニケーションができるサービス。お酒や食べ物は用意しなくてはいけないが、ゆっくり話ができるのでスナック初心者の女性でも安心できる。料金は2500円~3500円。「加盟店も海外まで含めると、現在、約40店舗に増えました」(前出の五十嵐さん)小誌記者もさっそくオンラインスナックを体験。優美な着物姿で出迎えてくれたのは、銀座の「お茶屋バーいろ葉」のみづほママ(42)だ。「最近は、女性のお客様やご夫婦でご一緒にいらっしゃる方もいますよ。私は全国各地のお取り寄せグルメや日本酒を紹介しているんです」この日、ママが教えてくれたのは、『英雄(ひでお)』という日本酒。「にごり酒ですが、甘さはとてもスッキリなんですよ〜」とボトル片手にニッコリ。自室のパソコン越しではあるが、20代から銀座でホステスをしていたママの半生に耳を傾けるうちにお酒は進み、時間があっという間に過ぎていった。カラオケもないので、大声を出す必要もない。ママの絶妙な相槌とアドバイスに思わず話し込んでしまった。前出の五十嵐さんいわく、「クラブやスナックは、かつては男性が若い女の子に愚痴を言いながら癒してもらう場所でしたが、最近は、ママに憧れる女性客がキャリアや恋愛など未来を語る場所と変化しています」宴もたけなわ、みづほママがこんな言葉を呟いた。「ホステスにとって大切なのは、人間力と人間関係。ドラマのお店は温かくて理想的。うらやましいです。私も新店舗でそんな店を作りたいですね」手軽にジルバのお店のような熟女バーが利用できるこのサービス。緊急事態宣言下の息抜きに利用してみては。お話を聞いたのは……五十嵐真由子さん・スナック探訪家、PRプランナー。Make.合同会社代表。スナック探訪家女子「スナ女」活動、コロナ禍のスナック支援として「オンラインスナック横丁」を立ち上げ、代表を務める(取材・文/アケミン)
2021年02月13日”髪色とお肌の関係性”髪色を変えたらいつものメイクから抜け出すチャンスかも⁈例えば↓”ファンデーションの明るさを少し明るめに変えてみる”“フェイスパウダーの明るさを少し明るめに変えてみる”これだけでも全体の雰囲気が明るくなり”透明感”がUPします‼後は髪色をアッシュ系、グレー系のカラーで染めたら目元にもブルーやグレーのシャドウを合わせる王道メイク‼オフィス~フォーマルまで幅広くマルチに使えます。まずはシンプルな同じ色味の組み合わせから!そこからアレンジを加えて同系色の組み合わせ“ブルー×グリーン”、”グリーン×イエロー”、”レッド×ピンク”、”ピンク×バイオレット”等々反対色の組み合わせ”ブルー×オレンジ”、”グリーン×レッド”、”ピンク×イエローグリーン”等々組み合わせはたくさんありますが、そこに季節感を取り入れて”春っぽさ”、”初夏”の雰囲気など‼髪色だけではなく、色メイクでも違いを楽しんでみてはいかがでしょうか?色にも性格がある⁈突然ですが、“あなたの好きな色は”?実はその自分が選んだ色には意味があるんです‼“オーラソーマ”というものを聞いたことがあるでしょうか?2つの好きな色の組み合わせを選んで何でその色が好きなのかを紐解いていく心理学的な方法です。色にはもともと持つ特徴(性格)があり、例えば”赤”=興奮、情熱、温かさ、“青”=冷静さ、安心感、涼しさなどの意味がありますきっとあなたが”好き”と答えた色にはあなたらしさが出ているかもしれません‼まだ自分の好きな色がわからない人はこの機会に好きな色をみつけてみて下さい‼お家にいる時間が増えている今だからこそ”色々”な事にいつもとは違った視点で過ごしてみてください‼きっと新しい発見があると思います‼
2021年02月09日「舞台を始めた当初は、この先仕事がどうつながっていくのかわからなかったけど、一つ一つその役を頑張っていました。だから、役を上手に演じられたかどうかの評価がもらえるのは次の仕事が決まったときだと思っていて、それは初舞台を踏んでからずっとそう。“この役がきたってことは、あの舞台が評価されたのかな”って、ようやく安堵できるんです」そう舞台人生を振り返ったのは、光GENJIのメンバーとしてデビューし、現在は俳優として舞台を中心に活躍している佐藤アツヒロ(47)。今年第一弾となる舞台は、音楽劇『プラネタリウムのふたご』(2月6〜7日、東京芸術劇場プレイハウスにてプレビュー公演を開催。〈大阪〉2月13〜14日、梅田芸術劇場メインホールにて公演。〈東京〉2月19〜23日、日本青年館ホールにて公演)。佐藤が演じるのは、星の見えない村にあるプラネタリウムの語り部だ。舞台の稽古を“学校”にたとえ、新作に臨むときの心境を語る。「毎日決まった場所に行き、時間も規則的。新学期のクラス替えのときにドキドキしたように、稽古初日は“今回のクラスはこれか!”ってワクワクするんです(笑)」また、稽古前に役を作り込まないことを心がけているという。「セリフは覚えますが、“決めていかない”ようにしています。演出家に違うものを求められたとき、作ってきたものが崩せなくて苦労することもあるし、何より自分で作ったものを自分で壊せる人じゃないとダメなんですよ。それを教えてくれたのはジャニーさんです。ほかにもたくさんありますけど」ジャニーズに話題がおよぶと、いっそう言葉に熱がこもる。「ジャニーズって、歌手、俳優、バラエティタレント、という決まった肩書がないんです。みんなが自分に合うジャンルで頑張って、一人一人が唯一無二の存在になれる。それって強みだと思います。たとえば僕自身、“舞台人”だとかこだわっていないからこそ、昨年末のクリスマスイベントで内海(光司)くんとまたローラースケートを披露したし。何者でもないからできるんです」「女性自身」2021年2月2日号 掲載
2021年01月25日キレイ髪習慣今回は髪の乾かし方についてただ乾かすだけではもったいない!正しい髪の毛の乾かし方を覚えれば髪のダメージも抑えられますし、キレイな髪をつくる習慣になります!今回は意外と知らない正しい髪の毛の乾かし方を説明していきます。①まずはシャンプー後、髪が濡れていると、表面のキューティクルが開いた状態になります。 髪が傷つきやすいままにしておくということになるのです。 キューティクルが開いた状態は、髪の栄養が流れ出てしまいやすくなっています。髪を濡れたままにしておくことはダメージの原因になるのでなるべく早く乾かすようにしましょう。②乾かす前にまずはきれいに乾かすための準備が必要です。濡れた髪のままだと毛先が絡まっていることが多くはないでしょうか?そのまま乾かしてしまうと無理に引っ張ってしまいダメージの原因になったり、キューティクルがねじれている状態なのできれいに乾かなくなってしまいます。まずは流さないトリートメントをつけてクシでとかします。濡れた髪の毛は痛みやすいので歯が粗めなクシを使うようにしてください。クシを通すことでトリートメントも髪の毛全体に馴染みますし、キューティクルを整えてから乾かすのでツヤも出やすくなります。③髪の毛の根元、中間、毛先ではダメージの状態は違います。基本的には根元から毛先にかけてダメージが強くなっています。根元は乾きにくく、毛先は乾きやすい状態になっています。まずは根元から乾かしていきましょう。④キューティクルは根元から毛先にかけて鱗状になっています。それを整えるためにドライヤーはなるべく上からあてるように乾かしましょう。ドライヤーの熱によりキューティクルが整いツヤがでます。⑤さてキレイに乾きましたか?まだパサつき、ゴワつきを感じる場合はもう一度流さないトリートメントをつけましょう。②でつけた流さないトリートメントはドライヤーの熱から髪を守るためでもあります。しかし乾かすということはやはり水分、油分は蒸発してしまいます。ダメージの強い髪の毛だとトリートメントの成分を蓄えにくくなっているのでパサつき、ゴワつきが残ってしまいます。そこでもう一度トリートメントをつけることで保湿にもなりますし、手触りも良くなります。(乾かしたあとのトリートメントはつける量を少なくするとベタつきません。ベタつきが気になる!という方も多いですがつける量に気をつけると大丈夫です。)ここでもわかるように髪の毛はすごく弱いです・・・しかし!きちんとケアをすることでキレイにすることができます。手間はかかりますがきれいな髪の毛の魅力を作っていきましょう!!
2021年01月24日この投稿をInstagramで見る W-ワット-新宿店新宿/イルミナカラー/TOKIO取扱店(@w.watto._shinjuku)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る W-ワット-新宿店新宿/イルミナカラー/TOKIO取扱店(@w.watto._shinjuku)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る W-ワット-新宿店新宿/イルミナカラー/TOKIO取扱店(@w.watto._shinjuku)がシェアした投稿 カラー後のTOKIOトリートメントはほとんどの髪質の方が艶髪に生まれ変われるのでとてもオススメしております♪特にロングヘアの方は艶髪を保ちながら伸ばしていけるのでオススメです!
2021年01月22日この投稿をInstagramで見る W-ワット-新宿店新宿/イルミナカラー/TOKIO取扱店(@w.watto._shinjuku)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る W-ワット-新宿店新宿/イルミナカラー/TOKIO取扱店(@w.watto._shinjuku)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る W-ワット-新宿店新宿/イルミナカラー/TOKIO取扱店(@w.watto._shinjuku)がシェアした投稿 1ヶ月程度艶髪が持続されます♪
2020年12月21日冬の時期になると、髪が乾燥してしまうという方は多いのではないでしょうか?冬は、クリスマスやバレンタインとイベントも盛りだくさん。そんな大切な日に、パサつきボサボサ髪で過ごす訳にはいきませんよね。今回は、冬に傷みがちなパサつき“乾燥髪”を“ツヤ髪”に変えてくれる『アウトバストリートメント』を厳選してご紹介します。お風呂上りやドライヤーをかける前に使用して、乾燥やダメージを事前に防ぎ、ツヤ髪を手に入れましょう!出典:byBirth冬に髪が乾燥する原因とは?湿度の低下髪も肌と同様に、空気中の水分を受けてうるおいを保つので、空気が乾きやすい冬は、空気中からの水分が補給しづらく、さらに、暖房の影響で髪の水分も逃げてしまうので、どうしても乾燥してしまいます。また冬は夏よりドライヤー時間が長くなりやすい傾向があるので、ドライヤーによる乾燥にも注意が必要です。気温の低下気温が下がる冬の時期は、寒さで全身の血管も収縮し、血行不良に陥りやすくなります。頭皮も同じで、血行が悪くなることで、毛根や毛髪までしっかり栄養が行きわたらなくなり、そのせいで、髪もだんだんパサついてきてしまいます。静電気による摩擦空気が乾く冬は、髪にも静電気が起きやすく、その摩擦でキューティクルが剥がれてしまいます。髪はキューティクルが剥がれると、髪内部の水分が逃げてしまい、その状態が続くと、乾燥し、うるおいやツヤが失われてしまいます。出典:byBirthアウトバストリートメントのメリット1.熱によるダメージをプロテクト髪は主にタンパク質で構成されており、熱からのダメージを受けやすい部分。そんな髪を、さまざまなダメージからプロテクトしてくれるのが、『アウトバストリートメント』です。『アウトバストリートメント』は、髪の表面を膜でしっかり覆ってくれるので、紫外線やドライヤー、アイロンで受ける熱ダメージを軽減してくれます。2.栄養・美容成分を補給髪に必要な栄養・美容成分がギュッと詰め込まれているので、傷んだ髪もキレイにリペアしてくれます。特に傷みが気になる部分には、重ねづけやなじませで重点的につけるとより効果的です。3.好みのニュアンスに仕上がるスタイリング効果も併せ持つアウトバストリートメントは、「さらさら」「しっとり」「つややか」など、自分の好みの質感に調整できるところも、魅力的なポイントです。その日のスタイルや気分によって、ニュアンスも自由自在に変えることができます。出典:byBirthタイプ別の効果&おすすめアイテムアウトバストリートメントにはさまざまなタイプがあり、効果も違います。自分の髪質に合わせて選んでみましょう。オイルタイプ適度な油分が、髪の表面をコーティングし、うるおいが逃げるのを防ぐと共に、ドライヤーやアイロンの熱から髪を守る効果があります。しっかりうるおいを与え、つややかな髪に仕上げるので、スタイリング剤としても使用できます。「ダメージ毛」や、「乾燥しパサつきやすい髪」におすすめです。oggi otto(オッジィオット) セラムCMCオイル100ml3,600円(税抜) この投稿をInstagramで見る oggiotto オッジィオット【公式】(@oggiotto)がシェアした投稿 植物由来のオーガニックヘアオイルで、アロマ効果のある癒しの香り。保湿成分をたっぷり配合しているので、細毛や軟毛、ダメージ髪を、サラサラに仕上げ、みずみずしいうるおいで満たしてくれます。ミルクタイプオイルタイプよりもサラっとしたつけ心地で、べたつきにくく、柔らかく扱いやすい髪に仕上がります。保湿成分や、ポリマーやシリコンなどの、うるおいを閉じ込める成分が配合されていることが多いです。髪に「コシがあり硬めの方」や、「太めの方」、「カラーやパーマで傷んだ髪」におすすめです。資生堂プロフェッショナルエアリーフロー リファイニングフリュイド125ml2,700円(税抜) この投稿をInstagramで見る 資生堂プロフェッショナル(@shiseidopro_jpn)がシェアした投稿 あらゆるダメージ環境から髪を守りながら、やわらかく、軽やかでスタイリングしやすい髪に整えます。ミルクの伸びが良く、まったくべたつかないところもGOOD!トリートメント効果で、ダメージ髪もツヤツヤに補修してくれますよ。クリームタイプ髪に油分と水分を補い、表面をコーティングし、うるおいが逃げるのを防ぐ効果があります。しっとりまとまり、つややかに仕上がるので、スタイリング剤としても使用できます。「毛量が多めで、オイルを均一に塗れない方」や、「髪が広がりやすく、ボリュームダウンしたい方」におすすめです。La CASTA(ラ・カスタ) アロマエステ プロテクト&リペア ヘアクリーム105g2,200円(税込) この投稿をInstagramで見る ラ・カスタ(@lacasta_official)がシェアした投稿 乾燥や、静電気などのダメージから髪を守り、つややかでまとまりのある髪に整えてくれます。クリームなのにべたつかず、重たくならないので、まとめ髪の際にもおすすめですよ。ジェルタイプシリコンやポリマーが多く配合されている油分が多めのジェルタイプ、または水分が多く配合されているゲルタイプに分かれます。前者はコーティング効果が高いので、朝のドライヤー前のセットにおすすめで、後者はうるおいを与え髪をしなやかに整えてくれるので、シャンプー後の髪を乾かす前に使用するがおすすめです。「細く傷みやすい髪」や、「絡まりやすい髪」におすすめです。MACHERIE(マシェリ) アクアデュウエナジー EX120g950円(税抜・編集部調べ) この投稿をInstagramで見る MACHERIE(マシェリ)(@macherie_official)がシェアした投稿 うるおいをたっぷり含んだジェリーが、傷んだ髪を浸透補修し、パサつく髪もつややかに仕上げてくれます。髪が濡れた状態でなじませるとウェット感がでて、スタリングも思いのままに仕上がりますよ。ミストタイプ髪に適度な水分を与えることで、まとまりやすく、スタイリングしやすい髪に仕上がります。栄養分や美容成分が含まれているので、絡まりやすい毛を整えたり、ちょっとした寝癖直しにも最適です。ただ蒸発しやすい為、ドライヤーやアイロンなどで熱を与える際は不向きです。「猫っ毛などの柔らかく細い髪」や、「絡まりやすい髪」、「膨らみやすい髪」におすすめです。BELLUGA(ベルーガ) ダメージリペアヘアミスト150ml2,500円(税抜)濃厚アミノ酸とヒアルロン酸配合で、髪に栄養補給し、剥がれたキューティクルを整えます。乾いた髪、濡れた髪どちらにも使用でき、ごわつきを防ぎ、うねりをケアしてくれます。出典:byBirthツヤ髪で素敵な冬を過ごそう!今回は、『アウトバストリートメント』の必要性や、タイプ別の効果&おすすめのアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?肌質がみな違うように、髪質も人それぞれ。自身の髪質に合わせてタイプを選べば、きっと理想の仕上がりに近づきますよ。また、今回ご紹介したアイテムは、すべて栄養・美容成分がしっかり配合されているものばかりなので、傷んだ髪の補修にも効果的です。冬は肌だけでなく、髪もダメージを受けやすい時期です。インバス&アウトバストリートメントを上手に取り入れながら、冬の乾燥ダメージから髪をしっかり守り、誰もがうらやむツヤ髪を手に入れてくださいね!
2020年12月15日11月25日(水)より東京国立近代美術館で開催中の『眠り展:アートと生きること』は、その名のとおり、眠りをテーマにした展覧会だ。生物にとって生きていくために欠かせない「眠り」を芸術家たちはどのように表現してきたのだろうか。2021年2月23日(火・祝)まで開催されている。展示風景より人類は、人生の約3分の1の時間という膨大な時間を「眠り」に費やしている。それだけ時間をかけているのにもかかわらず「眠り」の時間に何が起こっているのか、未だに解明されていない部分も多い。そんなミステリアスな「眠り」の世界は、芸術家にも多くのヒントやサポートを与えてきた。この展覧会は、そんな「眠り」についてゴヤやルーベンス、塩田千春や河原温など33名、約120点の作品を通して迫っていこうとするものだ。ちなみにこの展覧会は6つの国立美術館(東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、国立西洋美術館、国立国際美術館、国立新美術館、国立映画アーカイブ)の収蔵品を使った合同企画展でもある。これまで、合同企画展は2010年の『陰翳礼讃』、2015年の『No Museum, No Life? ―これからの美術館事典』と5年の1回のペースで開催されおり、今回が3回目の展覧会となっている。それぞれの館の収蔵品を活用することで、ジャンルも年代などの枠を飛び越えた幅広い展示が可能となった。フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテス「ロス・カプリーチョス」より《睡魔が彼女たちを圧倒する》1799年一口に「眠り」といっても、様々な側面や要素を持っている。目を閉じるという動作、夢を見ること、夢から生まれた想像力や不安、死のメタファーとしての眠り、目覚めの前段階……。芸術家たちにより、それらのどこに重きを置くかは大きく変わってくるのだ。本展は、その眠りを7つの章に分け、さまざまな「眠り」を紹介していく。展示風景よりたとえば序章の「目を閉じて」の章は、瞳を閉じた状態の人物画ばかりが制作年代を問わず並んでいる。目を閉じるということの無防備さや、無邪気さ、見る人と見られる人との関係性など、いろいろなことを考えさせられる。展示風景より河口龍夫《関係—種子、土、水、空気》1986〜89年第4章の「目覚めを待つ」は、覚醒の前段階として「眠り」を扱っている。河口龍夫のインスタレーション《関係—種子、土、水、空気》は、麦やたまねぎなど30種類の植物の種子が30枚の鉛の板に閉じ込められ、壁にかけられた作品だ。床に置かれた金属管のなかに入っているのは、種子を発芽させるための土や水、空気だ。つまり、この作品は現在進行形で眠り続け、そして目覚めを待っているのだ。展示風景よりそして、第5章「河原温 存在の証しとしての眠り」は、その日の日付をキャンバスに書き込む作品で知られる河原温に焦点を当てている。彼は、“I GOT UP AT ◯◯”と、自分の希少時刻を絵葉書に印字し、友人たちに送り続ける作品でも知られたアーティストだ。自分の存在を証明するときに「起きる」という動作を採用した彼の作品は、ミニマムながら現在も強く私達に訴えかけてくる。さまざまな切り口で「眠り」にまつわる本展は、いままで私達が気づかなかった「眠り」の効用にも気づかせてくれそうだ。なお、カーテンやベッドを想起される展示室の設計デザインはトラフ建築設計事務所によるものだ。本展はサスティナビリティもテーマとして盛り込まれており、先日まで開催されていた「ピーター・ドイグ展」で制作した壁面の多くを再利用しているのも特徴のひとつだ。作品だけでなく、展示空間全体をしっかりと鑑賞しておこう。取材・文:浦島茂世【開催情報】『眠り展:アートと生きること』11月25日(水) ~2021年2月23日(火・祝)、東京国立近代美術館にて開催
2020年12月11日まずは半年前の初ストレートパーマから! この投稿をInstagramで見る 時田匡人 ストレートパーマ/縮毛矯正/ブリーチストレート(@tokita_bless)がシェアした投稿 最初のストレートは半年前、自然におさまるボブにしました。柔らかく丸みのあるストレートは手で乾かすだけでスタイリングができるほどに扱いやすくなりますよ!3ヶ月後がこちら この投稿をInstagramで見る 時田匡人 ストレートパーマ/縮毛矯正/ブリーチストレート(@tokita_bless)がシェアした投稿 伸ばしていくことになりちょうど肩につきはじめたので自然にはねるボブに。一度ストレートをかけたところは戻ったりしないので根元が伸びて気になるまでかけなくて大丈夫です。さらに2ヶ月後にまとめた動画がこちら!! この投稿をInstagramで見る 時田匡人 ストレートパーマ/縮毛矯正/ブリーチストレート(@tokita_bless)がシェアした投稿 半年近くたってもまだまだつやつやさらさらでした!もちろん今回もストレートはかけていません!毛流れに合わせて自然にかけたストレートだからこそもちもいいですし伸びてきた髪にフィットします!もちろんクセの強さ次第で個人差はありますがほとんどの方が3〜6ヶ月周期でリタッチすることが多いです。最後に僕のストレートはお客様ひとりひとりの髪質やダメージとしっかり向き合いぴったりの薬剤を使用するからこそできるストレートパーマです。今薬剤はどんどん新しく進歩しています。僕たち美容師も薬剤知識や技術が進歩しています。良くなっていく薬剤のパフォーマンスを最大限引き出してかけるからこそ素敵な髪になると思っています。自然で柔らかい艶髪になるため全力で期待に応えたいと思っているので是非お任せください。
2020年12月01日